JP2024046443A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2024046443A
JP2024046443A JP2022151840A JP2022151840A JP2024046443A JP 2024046443 A JP2024046443 A JP 2024046443A JP 2022151840 A JP2022151840 A JP 2022151840A JP 2022151840 A JP2022151840 A JP 2022151840A JP 2024046443 A JP2024046443 A JP 2024046443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
heat absorbing
metal layer
battery pack
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022151840A
Other languages
English (en)
Inventor
喜幸 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022151840A priority Critical patent/JP2024046443A/ja
Priority to US18/226,976 priority patent/US20240106025A1/en
Publication of JP2024046443A publication Critical patent/JP2024046443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】吸熱剤の透過を抑制することができる吸熱部材を備える電池パックを提供すること。【解決手段】電池パック1は、二次電池41と、吸熱剤60および吸熱剤60を収容する外装部材70を有し、二次電池41と少なくとも一部が接触している吸熱部材50と、を備え、外装部材70は、金属層70b、および、金属層70bと重なっている樹脂層70c、ならびに、吸熱剤60を封止する封止部72を有し、金属層70bは、外装部材70の内側に位置し、封止部72では、金属層70b同士が接合している。【選択図】図2

Description

本開示は、電池パックに関する。
特許文献1には、電池パックの一例として、吸熱部材および複数の単電池を備える電池モジュールが開示されている。吸熱部材は、吸熱剤および吸熱剤を内包する外装フィルムを備えている。外装フィルムは、金属フィルムおよび金属フィルムの両面に積層された樹脂層を有する。吸熱部材では、外装フィルムが重ねられ、外装フィルムが重ねられた部分が融着されることにより、吸熱剤が封止されている。
国際公開第2010/098067号
しかしながら、特許文献1に開示されている電池パックの外装フィルム(外装部材)では、金属フィルム(金属層)の両面に樹脂層が配置されており、外装部材が融着している部分では樹脂層同士が接合している。吸熱剤は樹脂層の内側面に付着する。また、樹脂層は、分子レベルでは微細な空隙を無数に含んでいる。よって、樹脂層同士が接合している部位から吸熱剤の水分が微細な空隙を介して外部に漏出(透過)する。したがって、特許文献1の電池モジュール(電池パック)では吸熱剤の量が減少する可能性がある。吸熱剤の量が減少すると、電池パックの安全性が低下する可能性がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、吸熱剤の透過を抑制することができる吸熱部材を備える電池パックを提供することを目的とする。
本開示の電池パックは、二次電池と、吸熱剤および吸熱剤を収容する外装部材を有し、二次電池と少なくとも一部が接触している吸熱部材と、を備え、外装部材は、金属層、および、金属層と重なっている樹脂層、ならびに、吸熱剤を封止する封止部を有し、金属層は、前記樹脂層より外装部材の内側に位置し、封止部では、金属層同士が接合している。
本開示によれば、電池パックが備える吸熱部材は、吸熱剤の透過を抑制することができる。
図1は、本開示の第1実施形態に係る電池パックの分解斜視図である。 図2は、図1に示す電池ユニットの分解斜視図である。 図3は、図2に示す二次電池およびリード板の縦断面図である。 図4は、図2に示す吸熱部材の斜視図である。 図5は、図4に示す吸熱部材の縦断面図である。 図6は、図4に示す吸熱部材の横断面図である。 図7Aは、吸熱部材の第1の製造工程を示す外装部材の縦断面図である。 図7Bは、吸熱部材の第2の製造工程を示す外装部材の縦断面図である。 図7Cは、吸熱部材の第4の製造工程を示す吸熱部材の部分拡大断面図である。 図8は、第1実施形態の変形例に係る電池パックの外装部材の分解斜視図である。 図9は、第1実施形態の変形例に係る電池パックの吸熱部材の横断面図である。 図10は、本開示の第2実施形態に係る電池パックの斜視図である。 図11は、図10に示す電池ユニットの分解斜視図である。 図12は、図11に示す二次電池の平面図である。 図13は、図11に示す吸熱部材の断面図である。
以下に、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本開示が限定されるものではない。各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。
<第1実施形態>
図1は、本開示の第1実施形態に係る電池パック1の分解斜視図である。電池パック1は、電子機器、電動車両および電動工具などの外部装置(不図示)に電源として適用可能である。電池パック1は、外装ケース10、コネクタ20、制御基板30、および、電池ユニット40を備えている。
外装ケース10は、箱状であり、制御基板30および電池ユニット40を収容する。外装ケース10は、第1ケース部11および第2ケース部12を有している。
コネクタ20は、外装ケース10に取り付けられる。コネクタ20は、外部装置と電池ユニット40とを制御基板30を介して電気的に接続し、電池ユニット40の電力を外部装置に供給(放電)する。また、コネクタ20は、電源(例えば商用電源)と電池ユニット40とを制御基板30を介して電気的に接続し、電源からの電力を電池ユニット40に供給(充電)する。制御基板30は、電池ユニット40の充放電を制御する。
図2は、図1に示す電池ユニット40の分解斜視図である。電池ユニット40は、複数の二次電池41、ホルダ42、複数のリード板43、および、複数の吸熱部材50を備えている。
二次電池41は、例えばリチウムイオン電池である。二次電池41は円筒形状である。第1実施形態において二次電池41の個数は、8個であるが8個に限定されないことは言うまでもない。
複数の二次電池41は、並列に配置されている。つまり、複数の二次電池41の軸線は、互いにほぼ平行である。本第1実施形態において、複数の二次電池41は、2列に並べられている。また、複数の二次電池41は、正極端子41aの向きと負極端子41bの向きとが予め定められている向きに並べられている。
図3は、図2に示す二次電池41およびリード板43の縦断面図である。図3においてホルダ42および吸熱部材50は図示されていない。二次電池41は、電極組立体41c、缶41d、および、蓋41eを備えている。缶41dおよび蓋41eは、例えば鉄やステンレス、アルミニウム製であり、導電性を有する。
電極組立体41cは、複数のシート状の正極(不図示)と複数のシート状の負極(不図示)とがセパレータ(不図示)を介して積層されて巻かれたものである。
缶41dは、一端側に開口を有する筒状である。缶41dは、電極組立体41cの負極と集電箔(不図示)を介して電気的に接続されている。缶41dの他端側端面の中央部は、二次電池41の負極端子41bである。
蓋41eは、板状であり、缶41dの一端側の開口を覆う。蓋41eと缶41dとは、絶縁部材(不図示)によって電気的に絶縁されている。蓋41eは、電極組立体41cの正極と集電箔を介して電気的に接続されている。
蓋41eは、凸部41f、および、開裂弁41gを有している。凸部41fは、蓋41eの中央部にある。凸部41fの突出端面は、二次電池41の正極端子41aである。また、凸部41fの側壁には、二次電池41の内部と外部とを連通する穴41f1が設けられている。なお、穴41f1は、複数あってもよい。
開裂弁41gは、二次電池41の内部において、凸部41fの内側に配置されている。具体的には、開裂弁41gは、二次電池41の内部において穴41f1と連通している空間と、電極組立体41cが位置する空間とを区画する位置に配置されている。開裂弁41gは、二次電池41の内圧が予め定められている値以上となると開裂して開状態となる。
また、缶41dの他端側側壁には、電池薄肉部41hが設けられている。電池薄肉部41hは、缶41dの他端側側壁において、厚みが薄くなっている部分である。缶41dの他端側側壁は、二次電池41の内圧が高くなると、電池薄肉部41hから開裂する。例えば、二次電池41の内圧が予め定められている値以上となっても開裂弁41gが開状態とならない場合において、二次電池41の内圧がさらに高くなると、缶41dの他端側側壁が電池薄肉部41hから開裂する。
図2に示すホルダ42は、複数の二次電池41を保持する。ホルダ42は、主として二次電池41の外周面を保持する。具体的には、ホルダ42は、正極端子41a、負極端子41b、凸部41f、および、電池薄肉部41hが設けられている缶41dの部位以外の二次電池41の部位を保持する。
リード板43は、複数の二次電池41を直列または並列に電気的に接続する。また、リード板43は、複数の二次電池41と制御基板30とを電気的に接続する。リード板43には、第1リード板43aおよび第2リード板43bがある。第1リード板43aは、2つの二次電池41を電気的に接続する。第2リード板43bは、4つの二次電池41を電気的に接続する。第1リード板43aおよび第2リード板43b電気的に接続される二次電池41の個数が上記の個数に限定されないことは言うまでもない。
吸熱部材50は、柱形状であり、複数の二次電池41の間に配置されている。吸熱部材50の側面は、二次電池41の外周面と接触している。吸熱部材50は、二次電池41の熱を吸収する(詳細は後述する)。本第1実施形態において吸熱部材50の個数は3個であるが3個に限定されないことは言うまでもない。
図4は、図2に示す吸熱部材50の斜視図である。図5は、図4に示す吸熱部材50の縦断面図である。図6は、図4に示す吸熱部材50の横断面図である。吸熱部材50は、吸熱剤60および外装部材70を有する。
吸熱剤60は、二次電池41から生じる熱を吸熱する物質を含む。吸熱剤60の主成分は、例えば、水などの液体である。吸熱剤60は、ゲル化剤、界面活性剤および凍結防止剤を含有してもよい。なお、吸熱剤60は、流動性を有してもよいし、流動性を有さなくてもよい。
外装部材70は、吸熱剤60を収容する。外装部材70は、中空の柱形状である。図5および図6に示すように、外装部材70は、金属層70bおよび樹脂層70cを有する。金属層70bと樹脂層70cとを合わせた厚みは、およそ0.01mmから1.0mmまでの間である。
金属層70bは、樹脂層70cより外装部材70の内側に位置する。金属層70bの材料は、アルミ合金である。具体的には、アルミ合金は、アルミニウムおよびマグネシウムを含有する合金である。なお、アルミ合金は、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素を含有する合金でもよい。また、金属層70bの材料は、ニッケル合金および金でもよい。ニッケル合金は、例えば、ニッケルおよび銅を含有する合金である。
また、金属層70bの材料は、金、アルミニウム、亜鉛、クロム、および、ニッケルからなる群から選ばれる1つの金属元素単体でもよいし、この群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含有する合金でもよい。上記の金属層70bの材料は、後述するように樹脂層70cの材料と比べて、吸熱剤60の透過を抑制することができる。なお、金属層70bは、不動態被膜を有していてもよい。また、金属層70bの材料は、金、アルミ合金、ニッケル合金のいずれかである場合、吸熱剤60が接触することによって生じる金属層70bの腐食を抑制することができる。
金属層70bの厚みは、樹脂層70cの厚みより薄い。金属層70bの厚みは、本第1実施形態において、およそ10nmから1μmまでの間である。
JIS K 7129(プラスチック-フィルム及びシート-水蒸気透過度の求め方-第1部:感湿センサ法)の規定に準拠して測定した金属層70bの水蒸気透過度は、およそ1.0(g/(m・24h))である。そして、JIS K 7126-2(プラスチック-フィルム及びシート-ガス透過度試験方法-第2部:等圧法)の規定に準拠して測定した樹脂層70cの酸素透過度は、およそ1.0(ml/(m・24h・MPa))である。なお、金属層70bの厚みが上記の厚みに限定されないことは言うまでもない。
樹脂層70cは、金属層70bと重なっている。樹脂層70cは、外装部材70の外側に位置する。つまり、樹脂層70cは、外装部材70の外側で金属層70bに積層されている。換言すれば、金属層70bは、外装部材70の内側で樹脂層70cに積層されており、樹脂層70cより外装部材70の内側に位置する。
金属層70bより外装部材70の外側には、金属層70bの全体に亘って樹脂層70cが配置されている。すなわち、金属層70bは、全体に亘って樹脂層70cで覆われている。つまり、外装部材70の外表面で金属層70bは露出していない。よって、金属層70bが腐食することを抑制することができるとともに、二次電池41およびリード板43と金属層70bとが電気的に接続することを防止することができる。したがって、2つの二次電池41が短絡することを防止することができる。
樹脂層70cの材料は、電気絶縁性を有する樹脂である。樹脂層70cの材料は、例えば、ポリエチレンテフタレートの単体である。なお、樹脂層70cの材料は、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリスチレンのうち1つの単体でもよい。また、樹脂層70cの材料は、ポリエチレンテフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリスチレンの少なくとも1つを含有する合成樹脂でもよい。
樹脂層70cの厚みは、本第1実施形態において、およそ0.012mmである。JIS K 7129の規定に準拠して測定した樹脂層70cの水蒸気透過度は、およそ50(g/(m・24h))である。そして、JIS K 7126-2の規定に準拠して測定した樹脂層70cの酸素透過度は、およそ100(ml/(m・24h・MPa))である。なお、樹脂層70cの厚みが上記の厚みに限定されないことは言うまでもない。
また、図4および図5に示すように、外装部材70は、収容部71および封止部72を有する。収容部71は、吸熱剤60を収容する。また、収容部71は、二次電池41の外周面と接触する第1曲面71aを側面に有する。図6に示すように、第1曲面71aは、二次電池41の外周面に沿う断面視で弧形状である。収容部71は、第1曲面71aを4つ有し、断面視で菱形状である。なお、第1曲面71aの個数が4つに限定されないこと、および、収容部71が断面視で菱形状に限定されないことは言うまでもない。
図4および図5に示すように、封止部72は、収容部71から連続して形成されている。封止部72は、吸熱剤60を封止し、吸熱剤60の漏出を防止する。封止部72では、金属層70b同士が接合している(詳細は後述する)。
次に、吸熱部材50の製造工程について説明する。吸熱部材50の製造工程は、次の製造工程を含む。
図7Aは、吸熱部材50の第1の製造工程を示す外装部材70の縦断面図である。吸熱部材50の第1の製造工程において、外装部材70の樹脂層70cが形成される。樹脂層70cは、上記の樹脂層70cの材料を用いて例えばブロー成形および真空成形などによって形成される。第1の製造工程において封止部72は開口している。
図7Bは、吸熱部材50の第2の製造工程を示す外装部材70の縦断面図である。吸熱部材50の第2の製造工程において、外装部材70の金属層70bが形成される。金属層70bは、上記の金属層70bの材料を用いて例えば蒸着によって形成される。第2の製造工程において封止部72は開口している。封止部72の開口端部では、例えばマスキング処理により金属層70bが形成されていない。
吸熱部材50の第3の製造工程において、外装部材70に吸熱剤60が収容される。
図7Cは、吸熱部材50の第4の製造工程を示す吸熱部材50の部分拡大断面図である。吸熱部材50の第4の製造工程において、封止部72の端部が閉鎖される。具体的には、一対の押圧部材2が封止部72の端部を挟持するとともに押圧する。これにより、金属層70b同士が接合している接合部位70b1が形成される。接合部位70b1では、金属層70b同士が密着している状態で重なり合っている。
また、一対の押圧部材2は加熱され、一対の押圧部材2の温度は樹脂層70cの融点と金属層70bの融点との間の所定温度に調節されている。これにより、封止部72の端部で樹脂層70c同士が溶融して接合し、樹脂層70cが金属層70bを覆う。なお、金属層70bは溶融していない。
このように第4の製造工程が行われることで、図5に示すように、樹脂層70cは、薄肉部70dおよび厚肉部70eを有する。薄肉部70dは、一対の押圧部材2によって挟持された樹脂層70cの部位であり、接合部位70b1と重なる樹脂層70cの部位である。厚肉部70eは、一対の押圧部材2によって挟持されていない樹脂層70cの部位であり、薄肉部70d以外の樹脂層70cの部位である。
接合部位70b1が樹脂層70cで覆われることで、金属層70b同士が密着して重なっている状態が保持される。すなわち、金属層70b同士が接合された状態が保持される。
また、金属層70bは樹脂層70cより外装部材70の内側にあり、吸熱剤60を直接囲む。すなわち、吸熱剤60は樹脂層70cと接触しない。つまり、外装部材70を透過する吸熱剤60は、金属層70bを透過した後に樹脂層70cを透過する。換言すれば、外装部材70は、樹脂層70cのみを介して吸熱剤60が外部に透過しない構造を有する。
上記のように金属層70bの水蒸気透過度は、樹脂層70cの水蒸気透過度のおよそ1/50である。また、金属層70bの酸素透過度は、樹脂層70cの酸素透過度のおよそ1/100である。よって、樹脂層70cのみ介して吸熱剤60が外部に透過する場合と比べて、本第1実施形態の吸熱部材50は、吸熱剤60の透過を抑制することができる。したがって、吸熱剤60の減少を抑制することができ、電池パック1の安全性の低下を抑制することができる。
なお、金属層70b同士は、金属層70bが溶融した状態で接合してもよい。具体的には、金属層70b同士が密着して重なっている接合部位70b1にレーザ光を照射する。これにより、金属層70b同士が溶融して接合する。
また、金属層70b同士が接合される際に、一対の押圧部材2に超音波振動を印加してもよい。これにより、接合部位70b1において、金属層70b同士が擦れ合い、金属層70b同士が溶融して接合する。
また、外装部材70の製造工程において、第1の製造工程および第2の製造工程に代えて、金属層70bおよび樹脂層70cを有する外装シートを製造した後に、外装シートをプレス加工などによって、図7Bに示す外装部材70の形状に成形してもよい。外装シートは、例えば、金属層70bを構成する金属箔などを予め金型に挿入した状態で樹脂層70cを成形するインサート成形によって形成される。また、図7Cに示す第3の製造工程においては、封止部72において外装シートが重ねられ、金属層70b同士が接合される。
また、吸熱部材50は、上記のように中空の柱形状であり、断面視で菱形状である。また、外装部材70は、上記の材料によって形成されている。吸熱部材50は、吸熱剤60を内包していることで、衝撃を吸収するクッションとして機能する。つまり、吸熱部材50は、弾性を有する。また、吸熱部材50は、複数の二次電池41の間に配置されることで、それぞれの二次電池41を離間させる(図2参照)。これにより、電池パック1に衝撃が加わった場合には、吸熱部材50が二次電池41同士の衝突を防ぐとともに、衝撃を吸収する。よって、電池パック1に衝撃が作用した場合に、二次電池41に作用する衝撃を抑制することができる。
次に、二次電池41が異常発熱した場合における電池パック1の動作について説明する。二次電池41の異常発熱は、例えば二次電池41の短絡や外部からの加熱によって生じる。
吸熱部材50は二次電池41と接触しており、二次電池41の異常発熱によって外装部材70の温度および吸熱剤60の温度が上昇する。吸熱剤60の温度上昇によって外装部材70の内圧が上昇し、接合部位70b1が起点となって封止部72が開裂する。これにより、吸熱剤60は二次電池41に付着する。さらに二次電池41に付着した吸熱剤60は蒸発し、二次電池41の温度が低下する。なお、吸熱剤60が流動性を有する場合、吸熱剤60が二次電池41の外表面を伝うことで、吸熱剤60が流動性を有さない場合と比べて吸熱剤60と二次電池41との接触面積が増大し、二次電池41の温度を早期に低下させることができる。
また、外装部材70の温度が上昇することで、外装部材70が軟化し、外装部材70の内圧上昇によって軟化した外装部材70の部位が起点となって外装部材70が開裂する場合もある。
さらに、二次電池41の異常発熱によって開裂弁41gが開状態となり、開裂弁41gから噴出するガスおよび火花などによって外装部材70が加熱され、火花などで加熱された外装部材70の部位が起点となって開裂する場合もある。火花は、例えば集電箔および電極などの一部から生じたものである。
上記のように金属層70bは樹脂層70cより薄く、薄膜状であり、二次電池41の異常発熱時に金属層70bは比較的簡便に開裂する。
<第1実施形態の変形例>
次に、第1実施形態の変形例に係る電池パック1について、主として上記の第1実施形態の電池パック1と異なる点を説明する。
図8は、第1実施形態の変形例に係る電池パック1の外装部材170の分解斜視図である。図9は、第1実施形態の変形例に係る電池パック1の吸熱部材150の横断面図である。本変形例の外装部材170は、第1外装部材181および第2外装部材182を有する。第1外装部材181および第2外装部材182は、図9に示すように外装シート170aによって形成されている。
図8に示すように、第1外装部材181は第1凹部181aおよび第1フランジ部181bを有する。第1凹部181aは、並列に配置されている複数の溝181cを有する。また、第1外装部材181は、二次電池41の外周面と接触する複数の第2曲面181dが並列に配置されている底面を有する。第1外装部材181は、断面視で波状である。第1フランジ部181bは、第1凹部181aから連続して形成されており、第1凹部181aの周縁に全周に亘って配置されている。
第1外装部材181において、樹脂層170cはプレス成形および真空成形などによって形成される。金属層170bは、樹脂層170cが形成された後に、底面とは反対側の面に蒸着およびメッキなどによって形成される。なお、金属層170bがメッキで形成される場合、金属層170bの厚みはおよそ0.1μmから5μmまでの間である。また、第1フランジ部181bでは、平面視で金属層170bの外側に樹脂層170cがある。
第2外装部材182は、第1凹部181aを覆う。第2外装部材182は、板状である。第2外装部材182において、樹脂層170cはプレス成形などによって形成される。第2外装部材182において、金属層170bは、第1外装部材181と対向する樹脂層170cの面に蒸着およびメッキなどによって形成される。また、第2外装部材182の周縁部において、平面視で金属層170bの外側に樹脂層170cがある。
第1外装部材181の第1フランジ部181bと第2外装部材182の周縁部とが重ねられて一対の押圧部材2によって押圧されることで、封止部172が形成される。封止部172では、第1外装部材181の金属層170bと第2外装部材182の金属層170bとが接合している接合部位170b1が形成される。このように、封止部172および接合部位170b1は、平面視で外装部材170の周縁部に全周に亘って形成される。なお、一対の押圧部材2によって挟持された樹脂層170cの部位は、接合部位170b1と重なり、一対の押圧部材2によって挟持されていない厚肉部に相当する樹脂層170c部位より薄い薄肉部であってもよい。
また、接合部位170b1から平面視で外側の封止部172の部位では、第1外装部材181の樹脂層170cと第2外装部材182の樹脂層170cとが外装部材170の周縁部全周に亘って接合している。封止部172から平面視で内側にある外装部材170の部位は、収容部171に相当する。吸熱部材150において、金属層170bは、吸熱剤60を直接囲み、全体に亘って樹脂層170cで覆われている。
本変形例の外装部材170は、図2において、上記の実施形態の外装部材70とは二次電池41を挟んで反対側に位置することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の変形例に係る電池パック1について、主として上記の第1実施形態の電池パック1と異なる点を説明する。
図10は、本開示の第2実施形態に係る電池パック1の斜視図である。本第2実施形態の電池パック1は、外装ケース210および電池ユニット240を備えている。外装ケース210は、断面視でU字形状の第1ケース部211および第1ケース部211の開放端に配置される第2ケース部212を備えている。
図11は、図10に示す電池ユニット240の分解斜視図である。電池ユニット240は、複数の二次電池241および複数の吸熱部材250を備えている。複数の二次電池241および複数の吸熱部材250は、それぞれ板状であり、2つの二次電池241によって1つの吸熱部材250が挟持されている状態で積層されている。互いに隣接する二次電池241と吸熱部材250とは接触している。
図12は、図11に示す二次電池241の平面図である。二次電池241は、正極端子241a、負極端子241b、電極組立体241c、および、外装体241dを備えている。正極端子241aおよび負極端子241bは帯状である。
電極組立体241cは、巻回型であり、長尺状の正極(不図示)および負極(不図示)がセパレータ(不図示)を介して積層され、巻かれている。電極組立体241cは、平面視で矩形状である。なお、電極組立体241cは、複数のシート状の正極および複数のシート状の負極をセパレータを介して交互に積層した積層体であってもよい。
正極端子241aは、正極と電気的に接続されている。正極端子241aの一部は、外装体241dの外部に位置している。負極端子241bは、負極と電気的に接続されている。負極端子241bの一部は、外装体241dの外部に位置している。
図11および図12に示すように、外装体241dは、電極収納部241eおよび電池フランジ部241fを有している。電極収納部241eは、電極組立体241cを収容する。また、電極収納部241eは、電解質(例えば非水電解液)を収容する。外装体241dは、例えば、1枚のフィルムが折り曲げられることによって形成される。
図13は、図11に示す吸熱部材250の断面図である。本第2実施形態の吸熱部材250が有する外装部材270は、2つの第3外装部材283を備える。第3外装部材283は、外装シート270aによって形成されている。第3外装部材283は、第2凹部283aおよび第2フランジ部283bを有する。第3外装部材283は、二次電池241の外表面と接触する平面283cが配置されている底面を有する。第2フランジ部283bは、第2凹部283aから連続して形成されており、第2凹部283aの周縁に全周に亘って配置されている。
第3外装部材283は、上記の第1実施形態の変形例に係る第1外装部材181と同様に形成されている。
2つの第3外装部材283の第2フランジ部283b同士が重ねられて一対の押圧部材2によって押圧されることで、封止部272が形成される。封止部272では、2つの第3外装部材283の金属層270b同士が接合している接合部位270b1が形成される。このように、封止部272および接合部位270b1は、平面視で外装部材270の周縁部に全周に亘って形成される。なお、一対の押圧部材2によって挟持された樹脂層270cの部位は、接合部位270b1と重なり、一対の押圧部材2によって挟持されていない厚肉部に相当する樹脂層270c部位より薄い薄肉部であってもよい。
また、接合部位270b1から平面視で外側の封止部272の部位では、2つの第3外装部材283の樹脂層270c同士が外装部材270の周縁部全周に亘って接合している。封止部272から平面視で内側にある外装部材270の部位は、収容部271に相当する。吸熱部材250において、金属層270bは、吸熱剤60を直接囲み、全体に亘って樹脂層270cで覆われている。
<本開示の構成例>
なお、本開示は、以下のような構成の組み合わせであってもよい。
(1)
二次電池と、
吸熱剤および前記吸熱剤を収容する外装部材を有し、前記二次電池と少なくとも一部が接触している吸熱部材と、を備え、
前記外装部材は、金属層、および、前記金属層と重なっている樹脂層、ならびに、前記吸熱剤を封止する封止部を有し、
前記金属層は、前記樹脂層より前記外装部材の内側に位置し、
前記封止部では、前記金属層同士が接合している、
電池パック。
(2)
前記金属層より前記外装部材の外側には、前記金属層の全体に亘って、前記樹脂層が配置されている、
(1)に記載の電池パック。
(3)
前記樹脂層は、前記金属層同士が接合している前記外装部材の接合部位と重なる薄肉部と、前記薄肉部より厚い厚肉部と、を有している、
(1)または(2)に記載の電池パック。
(4)
前記金属層は、前記樹脂層より薄い、
(1)から(3)のいずれか1つに記載の電池パック。
(5)
前記二次電池は、円筒形状であり、
前記吸熱部材は、弾性を有し、前記二次電池の外周面と接触している、
(1)から(4)のいずれか1つに記載の電池パック。
(6)
前記二次電池を複数備え、
前記外装部材は、前記二次電池の外周面と接触する複数の第1曲面を側面に有する柱形状である、
(5)に記載の電池パック。
(7)
前記二次電池を複数備え、
前記外装部材は、凹部を有する第1外装部材および前記凹部を覆う第2外装部材を備え、
前記第1外装部材は、前記二次電池の外周面と接触する複数の第2曲面が並列に配置されている底面を有する、
(5)に記載の電池パック。
(8)
前記金属層の材料は、アルミニウム、亜鉛、クロム、および、ニッケルからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含有する、
(1)から(7)のいずれか1つに記載の電池パック。
(9)
前記金属層の材料は、アルミ合金、および、ニッケル合金の何れか1つである、
(1)から(7)のいずれか1つに記載の電池パック。
(10)
前記外装部材は、前記金属層および前記樹脂層を有する外装シートによって形成される、
(1)から(9)のいずれか1つに記載の電池パック。
なお、上記した実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定して解釈するためのものではない。本開示は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本開示にはその等価物も含まれる。
1 電池パック
41 二次電池
50 吸熱部材
60 吸熱剤
70 外装部材
70b 金属層
70b1 接合部位
70c 樹脂層
70d 薄肉部
70e 厚肉部
71 収容部
71a 第1曲面
72 封止部
170a 外装シート
181 第1外装部材
181a 第1凹部(凹部)
181d 第2曲面
182 第2外装部材

Claims (10)

  1. 二次電池と、
    吸熱剤および前記吸熱剤を収容する外装部材を有し、前記二次電池と少なくとも一部が接触している吸熱部材と、を備え、
    前記外装部材は、金属層、および、前記金属層と重なっている樹脂層、ならびに、前記吸熱剤を封止する封止部を有し、
    前記金属層は、前記樹脂層より前記外装部材の内側に位置し、
    前記封止部では、前記金属層同士が接合している、
    電池パック。
  2. 前記金属層より前記外装部材の外側には、前記金属層の全体に亘って、前記樹脂層が配置されている、
    請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記樹脂層は、前記金属層同士が接合している前記外装部材の接合部位と重なる薄肉部と、前記薄肉部より厚い厚肉部と、を有している、
    請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記金属層は、前記樹脂層より薄い、
    請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記二次電池は、円筒形状であり、
    前記吸熱部材は、弾性を有し、前記二次電池の外周面と接触している、
    請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記二次電池を複数備え、
    前記外装部材は、前記二次電池の外周面と接触する複数の第1曲面を側面に有する柱形状である、
    請求項5に記載の電池パック。
  7. 前記二次電池を複数備え、
    前記外装部材は、凹部を有する第1外装部材および前記凹部を覆う第2外装部材を備え、
    前記第1外装部材は、前記二次電池の外周面と接触する複数の第2曲面が並列に配置されている底面を有する、
    請求項5に記載の電池パック。
  8. 前記金属層の材料は、アルミニウム、亜鉛、クロム、および、ニッケルからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属元素を含有する、
    請求項1に記載の電池パック。
  9. 前記金属層の材料は、アルミ合金、および、ニッケル合金の何れか1つである、
    請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記外装部材は、前記金属層および前記樹脂層を有する外装シートによって形成される、
    請求項1に記載の電池パック。
JP2022151840A 2022-09-22 2022-09-22 電池パック Pending JP2024046443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151840A JP2024046443A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 電池パック
US18/226,976 US20240106025A1 (en) 2022-09-22 2023-07-27 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151840A JP2024046443A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046443A true JP2024046443A (ja) 2024-04-03

Family

ID=90358635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151840A Pending JP2024046443A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 電池パック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240106025A1 (ja)
JP (1) JP2024046443A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240106025A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
KR101108447B1 (ko) 밀봉성이 우수한 파우치형 이차전지의 제조방법
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
CN113632190B (zh) 蓄电模块
JP2013546136A (ja) パウチおよびパウチ型二次電池
KR101112450B1 (ko) 밀봉성이 향상된 이차전지
KR20160077880A (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
JP2017130415A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
CN114204096A (zh) 二次电池
JP4397175B2 (ja) 蓄電素子
JP7315397B2 (ja) 蓄電装置
JP7123717B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7161356B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP6997949B2 (ja) ラミネート型電池モジュールの製造方法
JP2024046443A (ja) 電池パック
JP2020024820A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
KR20090076278A (ko) 밀봉성이 우수한 이차전지
JP7420566B2 (ja) 蓄電装置
JP7103033B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP2020030951A (ja) 蓄電モジュール
JP2020030984A (ja) 蓄電モジュール
JP2020030982A (ja) 蓄電モジュール
JP2019117757A (ja) 蓄電モジュール
JP7480230B2 (ja) 電気化学セル