JP2024046207A - 全固体電池の検査方法および検査システム - Google Patents

全固体電池の検査方法および検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024046207A
JP2024046207A JP2022151454A JP2022151454A JP2024046207A JP 2024046207 A JP2024046207 A JP 2024046207A JP 2022151454 A JP2022151454 A JP 2022151454A JP 2022151454 A JP2022151454 A JP 2022151454A JP 2024046207 A JP2024046207 A JP 2024046207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid
slurry
coating
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022151454A
Other languages
English (en)
Inventor
学 今野
Manabu Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022151454A priority Critical patent/JP2024046207A/ja
Publication of JP2024046207A publication Critical patent/JP2024046207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】全固体電池の検査を効率化する。【解決手段】全固体電池の検査方法において、全固体電池のセル100は、複数の塗工層を含む。複数の塗工層の各々は、固体電解質と溶媒との混練工程を経て作製されるスラリーを集電体または基材に塗工することによって形成される。複数の塗工層は、正極スラリーの塗工により形成される正極1と、負極スラリーの塗工により形成される負極2と、セパレータスラリーの塗工により形成されるセパレータ層3とを含む。検査方法は、複数の塗工層のうちの少なくとも1つの塗工層について、対応するスラリーの固形分率の測定結果を取得するステップと、取得された固形分率が、対応するスラリーの固形分率と全固体電池のセル100の自己放電量との相関関係に基づいて定められた基準範囲外である場合には、当該少なくとも1つの塗工層を使用に適さないと判定するステップとを含む。【選択図】図8

Description

本開示は、全固体電池の検査方法および検査システムに関する。
リチウムイオン伝導性固体電解質を用いた全固体リチウム電池(以下「全固体電池」と記載する)の検査方法が提案されている。たとえば特開2017-27770号公報(特許文献1)は、セルの微短絡の有無を検査する方法を開示する。この検査方法は、セルの正極と負極を外部短絡させる外部短絡工程と、外部短絡工程終了後から一定時間経過後にセルの正極と負極の間の開回路電圧を測定する電圧測定工程と、電圧測定工程により測定された開回路電圧が閾値未満である場合にはセルが利用不可であると判定する判定工程とを有する。
特開2017-27770号公報 特開2014-134395号公報 国際公開第2019/175707号 特開2020-38836号公報
一般に、全固体電池を含む各種電池の検査の効率化に対する要求が常に存在する。検査の効率化とは、検査時間の短縮、検査費用の節約、検査工数の削減などを含む。
特許文献1に記載の方法は、外部短絡工程のためにセルを組み上げるのを要するとともに、電圧測定工程のために一定時間経過するのを待つ(いわゆるエージング)のを要する。これらの工程は、検査の効率化という観点において改善の余地がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的の1つは、全固体電池の検査を効率化することである。
(1)本開示の第1態様に係る全固体電池の検査方法において、全固体電池は、複数の塗工層を含む。複数の塗工層の各々は、固体電解質と溶媒との混練工程を経て調製されるスラリーを集電体または基材に塗工することによって形成される。複数の塗工層は、正極スラリーの塗工により形成される正極層と、負極スラリーの塗工により形成される負極層と、セパレータスラリーの塗工により形成されるセパレータ層とを含む。検査方法は、複数の塗工層のうちの少なくとも1つの塗工層について、対応するスラリーの固形分率の測定結果を取得するステップと、取得された固形分率が、対応するスラリーの固形分率と全固体電池の自己放電量との対応関係に基づいて定められた基準範囲外である場合には、少なくとも1つの塗工層を使用に適さないと判定するステップとを含む。
(2)少なくとも1つの塗工層は、負極層を含む。取得するステップは、負極スラリーの1回目の攪拌工程における固形分率の測定結果を取得するステップである。
(3)基準範囲は、負極スラリーの固形分率が43.30[%]超かつ43.65[%]未満の範囲を含む。
(4)教師あり学習による学習済みモデルを用いて、全固体電池の自己放電量に寄与するスラリーの製造パラメータが抽出される。学習済みモデルは、決定木を有する。決定木は、自己放電量を目的変数とし、負極スラリーの1回目の攪拌工程における固形分率を説明変数として含む。
(5)本開示の第2態様に係る全固体電池の検査システムは、1以上のプロセッサと、メモリとを備える。メモリは、1以上のプロセッサによりプログラムが実行されることによって、1以上のプロセッサに、請求項1~4のいずれか1項に記載の検査方法を実行させる。
上記(1)~(4)の方法および(5)の構成においては、スラリーの固形分率に基づいて塗工層の使用の適否が判定される。使用に適さないと判定された塗工層については全固体電池(セル)の組み上げに使用されない。したがって、全固体電池の組み上げ前に良否を判定可能である。よって、上記方法および構成によれば、全固体電池の検査を効率化できる。
本開示によれば、全固体電池の検査を効率化できる。
本開示の実施の形態に係る全固体電池の検査システムの構成の一例を示す図である。 本実施の形態における全固体電池を示す図である。 比較例における負極スラリーの調製手順を示すフローチャートである。 機械学習により得られた、セルの自己放電量に対する負極スラリーの製造パラメータの寄与度をまとめた図である。 負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率と自己放電量との間の関係を示す図である。 負極スラリーの第2分散工程における粘度と自己放電量との間の関係を示す図である。 負極スラリーの第2攪拌工程における粒度と自己放電量との間の関係を示す図である。 実施の形態における負極スラリーの調製手順を示すフローチャートである。
<用語の説明>
本明細書において、単数形で表現される要素は、特に断りのない限り、複数形も含む。たとえば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体、粉末、粒子群)」も意味し得る。
化合物が化学量論的組成式によって表現されている場合、その化学量論的組成式は化合物の代表例に過ぎない。化合物は、非化学量論的組成を有していてもよい。たとえば、コバルト酸リチウムが「LiCoO」と表現されている場合、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。さらに、微量元素によるドープ、置換等も許容され得る。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<システム構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る全固体電池の検査システムの構成の一例を示す図である。検査システム5は、サーバ51と、入力装置52と、ディスプレイ53と、通信装置54とを含む。サーバ51は、プロセッサ511と、メモリ512と、ストレージ513と、ネットワークインターフェイス514とを含む。検査システム5の構成要素同士は通信バスにより互いに接続されている。
プロセッサ511は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro-Processing Unit)である。プロセッサ511は、システムプログラム61および制御プログラム62(後述)を読み出してメモリ512に展開して実行することで様々な処理を実現する。
ストレージ513は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどの書換え可能な不揮発性メモリである。ストレージ513には、OS(Operating System)を含むシステムプログラム61と、制御演算に必要なコンピュータ読み取り可能なコードを含む制御プログラム62と、全固体電池を管理するための各種製造パラメータ(後述)が格納された電池管理データ63と、学習済みモデル64(後述)とが格納されている。
ネットワークインターフェイス514は、サーバ51と他の外部機器との間の通信装置54を介したデータ通信を制御する。
入力装置52は、キーボード、マウスなどであって、後述する各種測定を実施するオペレータ(測定者)の入力操作を受け付ける。ディスプレイ53は、オペレータに対して各種情報を表示する。
なお、図2にはサーバ51が1つのプロセッサ511を含む例を示すが、サーバ51が複数のプロセッサを含んでもよい。すなわち、サーバ51は1以上のプロセッサを含む。メモリ512およびストレージ513についても同様である。
本明細書において、「プロセッサ」は、ストアードプログラム方式で処理を実行する狭義のプロセッサに限られず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードワイヤード回路を含み得る。そのため、「プロセッサ」との用語は、コンピュータ読取り可能なコードおよび/またはハードワイヤード回路によってあらかじめ処理が定義された処理回路(processing circuitry)と読替えることもできる。
<全固体電池>
図2は、実施の形態2における全固体電池を示す図である。全固体電池のセル100は、正極1と、負極2と、セパレータ層3とを含む。セル100は、正極1と負極2とセパレータ層3とを含む蓄電要素を収納するための外装体(図示せず)を含んでいてもよい。外装体は、たとえば、金属箔ラミネートフィルム製のパウチである。なお、正極1および負極2は、本開示に係る「正極層」および「負極層」にそれぞれ相当する。
≪正極≫
正極1は、正極活物質層11と、正極集電体12とを含む。正極活物質層11は、正極スラリー(正極活物質層11の材料と溶媒とを混練することにより調製されるスラリー)を正極集電体12の表面に塗工して乾燥させることにより形成される。正極活物質層11はセパレータ層3に密着している。正極活物質層11は、たとえば、10~200μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層11は、正極活物質粒子と、硫化物固体電解質とを含む。正極活物質粒子は、たとえば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O、Li(NiCoAl)O、およびLiFePOからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。硫化物固体電解質はSを含む。硫化物固体電解質は、たとえば、Li、P、およびSを含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、たとえば、O、Si等を更に含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、たとえばハロゲン等を更に含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、たとえばI、Br等を更に含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、たとえばガラスセラミックス型であってもよいし、アルジロダイト型であってもよい。硫化物固体電解質は、たとえば、LiI-LiBr-LiPS、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiO-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P、およびLiPSからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層11は、たとえば導電材を更に含んでいてもよい。導電材は、正極活物質層11内に電子伝導パスを形成し得る。導電材の配合量は、100質量部の被覆活物質に対して、たとえば0.1~10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、たとえば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層11は、たとえばバインダを更に含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の被覆活物質に対して、たとえば0.1~10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極集電体12は、たとえば、Al箔等を含んでいてもよい。正極集電体12は、たとえば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
≪負極≫
負極2は、負極活物質層21と、負極集電体22とを含む。負極活物質層21は、負極スラリー(負極活物質層21の材料と溶媒とを混練することにより調製されたスラリー)を負極集電体22の表面に塗工して乾燥させることにより形成される。負極活物質層21はセパレータ層3に密着している。負極活物質層21は、たとえば、10~200μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質層21は、負極活物質粒子と、硫化物固体電解質とを含む。負極活物質粒子は、たとえば、黒鉛、Si、SiOx(0<x<2)、およびLiTi12からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。負極活物質層21は、導電材およびバインダを更に含んでいてもよい。正極活物質層11との負極活物質層21と間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。
負極集電体22は、たとえば、Cu箔、Ni箔等を含んでいてもよい。負極集電体22は、たとえば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
≪セパレータ層≫
セパレータ層3は、正極1と負極2との間に介在している。セパレータ層3は、正極1を負極2から分離している。セパレータ層3は硫化物固体電解質を含む。セパレータ層3はバインダを更に含んでいてもよい。セパレータ層3と正極活物質層11との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。セパレータ層3と負極活物質層21との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。
<負極スラリーの混練>
本実施の形態における検査方法は、負極スラリーの混練工程における製造パラメータに基づいて、全固体電池のセル100の自己放電(短絡)が発生するかどうかを予測する。本実施の形態における検査方法の特徴の理解を容易にするため、比較例における負極スラリーの混練工程の概要を説明する。なお、混練とは分散および攪拌のうちの少なくとも一方を意味する。
図3は、比較例における負極スラリーの調製手順を示すフローチャートである。以下、ステップを「S」と略す。まず、負極スラリーを調製するための負極材料が秤量される(S901)。続いて、負極スラリーに対して、第1攪拌工程(S902)、第1分散工程(S903)、第2分散工程(S904)、第2攪拌工程(S905)が、この順に行われる。これにより、負極スラリーの混練工程が完了する。なお、第1分散工程と第2分散工程との間では負極材料の一部が異なっていてもよいし、同じであってもよい。
上記のような分散工程および攪拌工程を2回ずつ含む一連の工程において、セル100の自己放電を引き起こす可能性がある負極スラリーの製造パラメータとしては、攪拌工程/分散工程における粘度、粒度、温度、固形分率などが挙げられる。
<機械学習>
本発明者らは、上記の多数の製造パラメータの中から、どの製造パラメータがセル100の自己放電に寄与するか、言い換えると、どの製造パラメータとセル100の自己放電量との間の相関が高いかを機械学習の手法を用いて抽出した。機械学習の結果は、学習済みモデル64としてストレージ513に格納されていてもよい。
機会学習の推定モデルとしては、線形回帰、ロジスティック回帰、サポートベクターマシン(SVM)、決定木、ランダムフォレスト、ディープラーニング(ニューラルネットワーク)、ナイーブベイズ、k-means、主成分分析(PCA)、LightGBM、XGBoost、Convolutional Neural Network(CNN)、Recurrent Neural Network(RNN)、Generative Adversarial Networks(GAN)などを用いることができる。なかでも、ランダムフォレスト、LightBGM、XGBoostのような決定木方式が好ましい。さらに、欠損値まで扱うことのできる勾配ブースティング決定木方式(LightBGM、XGBoostなど)は、学習に利用される説明変数(負極スラリーの製造パラメータ)・目的変数(自己放電量)の組において、説明変数の一部の種類の値が欠損している場合にも学習が可能になることから、本実施形態において利用される推定モデルとしては好ましい。本実施の形態(後述する図4の例)ではLightBGMを用いた。
上記の方法で算出した推定モデルから各説明変数の寄与度(重要度)を算出する手法としては、説明変数と目的変数との相関を定量化可能なFeature Importance、Permutation Importance、SHapley Additive exPlanations(SHAP)などを用いることができる。本実施の形態ではFeature Importanceを用いた。
図4は、機械学習により求められた、セル100の自己放電量に対する負極スラリーの製造パラメータの寄与度をまとめた図である。図4には寄与度が上位5位までの製造パラメータが示されている。図4に示すように、第1攪拌工程における固形分率の寄与度が最も高いとの結果が得られた。第2位の製造パラメータは、第2分散工程における粘度であった。第3位の製造パラメータは、第2攪拌工程における粒度であった。第4位の製造パラメータは、第2分散工程における温度であった。第5位の製造パラメータは、負極スラリーの混練工程完了後(S905の実施後)における粒度であった。
<実測結果>
第1位~第3位の負極スラリーの製造パラメータとセル100の自己放電量との関係を実際に評価した結果について説明する。
≪正極≫
正極スラリーおよび正極集電体には下記の材料が使用された。
正極活物質:NCA系正極活物質
固体電解質:硫化物固体電解質
導電材:VGCF
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
正極集電体:Al箔
正極活物質と固体電解質と導電材とバインダと分散媒とを混練することにより正極スラリーが調製された。正極スラリーの分散工程には超音波ホモジナイザーを用いた。正極スラリーの攪拌工程には攪拌翼を用いた。正極スラリーをブレード法により正極集電体12の表面に塗工することによって塗膜が形成された。塗膜は、ホットプレートにより100℃で30分間乾燥された。これにより正極原反が製造された。正極原反から正極1が切り出された。
≪負極≫
負極スラリーおよび負極集電体には下記の材料が使用された。
負極活物質:LTO粒子
固体電解質:LiS-P系硫化物固体電解質
導電材:VGCF
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
負極集電体:Ni箔
負極活物質と固体電解質と導電材とバインダと分散媒とを混練することにより負極スラリーが調製された。負極スラリーの分散工程には超音波ホモジナイザーを用いた。負極スラリーの攪拌工程には攪拌翼を用いた。負極スラリーをブレード法により負極集電体22の表面に塗工することによって塗膜が形成された。塗膜は、ホットプレートにより100℃で30分間乾燥された。これにより負極原反が製造された。負極原反から負極2が切り出された。
≪セパレータ層≫
セパレータスラリーおよび基材には下記の材料が使用された。
固体電解質:硫化物固体電解質
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
基材:Al箔
固体電解質とバインダと分散媒とを混練することによりセパレータスラリーが調製された。セパレータスラリーの分散工程には超音波ホモジナイザーを用いた。セパレータスラリーの攪拌工程には攪拌翼を用いた。セパレータスラリーをブレード法により基材表面に塗工することによって塗膜が形成された。塗膜は、ホットプレートにより100℃で30分間乾燥された。これによりセパレータ原反が製造された。セパレータ原反からセパレータ層3が切り出された。
≪電池の作製≫
セパレータ層3の一方の面に負極2を重ね合わせて、1[ton/cm]でプレスを行った後、セパレータ層3の基材を取り除いた。次に、セパレータ層3の他方の面に正極1を重ね合わせて、3[ton/cm]でプレスを行った。蓄電要素と溶着テープ付きのタブとを超音波接合した。そして、蓄電要素をアルミラミネートフィルムによって封止することにより全固体電池の小型ラミネートセルが作製された。
≪判定基準≫
初充電を行った全固体電池のセル100を2日間静置した時点での電圧を測定した。セル100をもう1日更に静置した時点での電圧を測定した。これら2回の電圧の差分を自己放電量とした。セル100の自己放電量が3.4mV以下の場合、セル100は良品と判定される。一方、セル100の自己放電量が3.4mV超の場合、セル100は不良品と判定される。
≪固形分率と粘度と粒度との対比≫
自己放電量に対する負極スラリーの固形分率、粘度および粒度の評価結果を説明する。なお、固形分率、粘度、粒度は、水分計、E型粘度計、粒度ゲージを用いてそれぞれ測定され得る。粘度は、せん断速度が2[s-1]、19.2[s-1]、38.3[s-1]、384[s-1]の場合について測定した。
図5は、負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率(第1位の説明変数)と自己放電量(目的変数)との間の関係を示す図である。横軸は、負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率を表す。図6は、負極スラリーの第2分散工程における粘度(第2位の説明変数)と自己放電量との間の関係を示す図である。横軸は、せん断速度が38.3[s-1]の場合の負極スラリーの第2分散工程における粘度を表す。図7は、負極スラリーの第2攪拌工程における粒度(第3位の説明変数)と自己放電量との間の関係を示す図である。横軸は、負極スラリーの第2攪拌工程における粒度を表す。縦軸は、いずれもセルの自己放電量を表す。
図5に示すように、負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率と自己放電量との相関関係の存在が確認された。図5より、第1攪拌工程における固形分率が43.30[%]超かつ43.65[%]未満の範囲において自己放電量が3.4mV以下になることが読み取れる。この固形分率の範囲では、固形分率から自己放電量を予測できるため、固形分率からセル100の良否を判定可能である。
これに対し、図6および図7に示すように、負極スラリーの第2分散工程における粘度と自己放電量との間にも、負極スラリーの第2攪拌工程における粒度と自己放電量との間にも、明確な相関関係は確認されなかった。したがって、第2分散工程における粘度および第2攪拌工程における粒度からは自己放電量を予測できず、セル100の良否判定も行えない。
<処理フロー>
図8は、実施の形態における負極スラリーの調製手順を示すフローチャートである。以下に説明するステップのうちの少なくともS103~S105,S109のステップは、制御プログラム62に格納されている。
まず、負極スラリーを調製するための負極材料が秤量される(S101)。続いて、負極スラリーの第1攪拌工程が行われる(S102)。これらの工程は、比較例におけるS901,S902の工程(図3参照)と同等である。
S103において、サーバ51(プロセッサ511)は、負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率の測定結果を取得する。固形分率の測定結果は電池管理データ63に格納されていることが好ましい。たとえば、水分計から固形分率の測定結果を示す信号がサーバ51に出力され、固形分率の測定結果が電池管理データ63に自動的に格納されてもよい。あるいは、オペレータが水分計による固形分率の測定結果を入力装置52を用いて入力し、その入力値が電池管理データ63に格納されてもよい。これらの場合、サーバ51は、電池管理データ63に格納された値を読み出すことで第1攪拌工程における固形分率の測定結果を取得できる。
S104において、サーバ51は、S103にて取得された負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率の測定結果があらかじめ定められた基準範囲内であるかどうかを判定する。基準範囲は事前の実験結果に基づいて定められる。前述の例では基準範囲は、43.30[%]超かつ43.65[%]未満の固形分率の範囲である(図5参照)。サーバ51は、判定結果をディスプレイ53に表示してもよい。サーバ51は、判定結果を通信装置54を介して外部機器(オペレータが操作する端末など)に送信してもよい。
負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率の測定結果が基準範囲内である場合(S104においてYES)、サーバ51は、負極スラリーは使用(セル100の作製)に適すると判定する(S105)。この場合、当該負極スラリーに対して第1分散工程、第2分散工程、第2攪拌工程が行われる(S106~S108)。これらの工程は、比較例におけるS903~S905の工程と同等である。
これに対し、負極スラリーの第1攪拌工程における固形分率の測定結果が基準範囲外である場合(S104においてNO)、サーバ51は、負極スラリーは使用に適さないと判定する(S109)。この場合、当該負極スラリーに対して更なる分散工程および攪拌工程は行われない。当該負極スラリーは、たとえば破棄される。
以上のように、本実施の形態においては、負極スラリーの製造パラメータのうちの1つである第1攪拌工程における固形分率とセル100の自己放電量との間に相関関係が存在するとの知見(図5参照)に基づき、第1攪拌工程における固形分率が基準範囲内であるかどうかが判定される。第1攪拌工程における固形分率が基準範囲内である負極スラリーがその後の混練工程に回される一方で、第1攪拌工程における固形分率が基準範囲外である負極スラリーはセル100への組込みには適さないと判定される。これにより、セル100の組み上げ前にセル100の良否判定が可能になる。よって、本実施の形態によれば、全固体電池のセル100の検査を効率化できる。
本実施の形態では、負極スラリーの混練工程が分散工程および攪拌工程を2回ずつ含むと説明した。しかし、混練工程は、分散工程および攪拌工程を少なくとも1回ずつ含めばよい。混練工程は、分散工程および攪拌工程を1回ずつ含んでもよいし、分散工程および攪拌工程のうちの一方を1回含み、他方を2回含んでもよいし、3回以上の分散工程および攪拌工程を含んでもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 セル、1 正極、11 正極活物質層、12 正極集電体、2 負極、21 負極活物質層、22 負極集電体、3 セパレータ層、5 検査システム、51 サーバ、511 プロセッサ、512 メモリ、513 ストレージ、514 ネットワークインターフェイス、52 入力装置、53 ディスプレイ、54 通信装置、61 システムプログラム、62 制御プログラム、63 電池管理データ、64 学習済みモデル。

Claims (5)

  1. 全固体電池の検査方法であって、
    前記全固体電池は、複数の塗工層を含み、
    前記複数の塗工層の各々は、固体電解質と溶媒との混練工程を経て調製されるスラリーを集電体または基材に塗工することによって形成され、
    前記複数の塗工層は、
    正極スラリーの塗工により形成される正極層と、
    負極スラリーの塗工により形成される負極層と、
    セパレータスラリーの塗工により形成されるセパレータ層とを含み、
    前記検査方法は、
    前記複数の塗工層のうちの少なくとも1つの塗工層について、対応するスラリーの固形分率の測定結果を取得するステップと、
    取得された固形分率が、前記対応するスラリーの固形分率と前記全固体電池の自己放電量との対応関係に基づいて定められた基準範囲外である場合には、前記少なくとも1つの塗工層を使用に適さないと判定するステップとを含む、全固体電池の検査方法。
  2. 前記少なくとも1つの塗工層は、前記負極層を含み、
    前記取得するステップは、前記負極スラリーの1回目の攪拌工程における固形分率の測定結果を取得するステップである、請求項1に記載の全固体電池の検査方法。
  3. 前記基準範囲は、前記負極スラリーの固形分率が43.30[%]超かつ43.65[%]未満の範囲を含む、請求項2に記載の全固体電池の検査方法。
  4. 教師あり学習による学習済みモデルを用いて、前記全固体電池の自己放電量に寄与する前記スラリーの製造パラメータが抽出され、
    前記学習済みモデルは、決定木を有し、
    前記決定木は、前記自己放電量を目的変数とし、前記負極スラリーの1回目の攪拌工程における固形分率を説明変数として含む、請求項1に記載の全固体電池の検査方法。
  5. 1以上のプロセッサと、
    メモリとを備え、
    前記メモリは、前記1以上のプロセッサによりプログラムが実行されることによって、前記1以上のプロセッサに、請求項1~4のいずれか1項に記載の検査方法を実行させる、全固体電池の検査システム。
JP2022151454A 2022-09-22 2022-09-22 全固体電池の検査方法および検査システム Pending JP2024046207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151454A JP2024046207A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 全固体電池の検査方法および検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151454A JP2024046207A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 全固体電池の検査方法および検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046207A true JP2024046207A (ja) 2024-04-03

Family

ID=90481340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151454A Pending JP2024046207A (ja) 2022-09-22 2022-09-22 全固体電池の検査方法および検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024046207A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alipour et al. A review on temperature-dependent electrochemical properties, aging, and performance of lithium-ion cells
Vermeer et al. A comprehensive review on the characteristics and modeling of lithium-ion battery aging
Mistry et al. Secondary-phase stochastics in lithium-ion battery electrodes
Dai et al. On graded electrode porosity as a design tool for improving the energy density of batteries
Sasaki et al. Memory effect in a lithium-ion battery
Drakopoulos et al. Formulation and manufacturing optimization of lithium-ion graphite-based electrodes via machine learning
JP6245228B2 (ja) 全固体二次電池の検査方法、及びその検査方法を利用した全固体二次電池の製造方法
Ogihara et al. Ion transport in porous electrodes obtained by impedance using a symmetric cell with predictable low-temperature battery performance
EP2041827A2 (en) Method for the manufacture of a thin film electrochemical energy source and device
Garrick et al. Modeling electrochemical transport within a three-electrode system
CN105445205B (zh) 测试电极浆料的方法和生产电极的方法
Li et al. Accelerated aging of lithium-ion batteries: bridging battery aging analysis and operational lifetime prediction
CN110442901A (zh) 一种锂离子电池电化学简化模型及其参数的获取方法
JP7069727B2 (ja) 負極層
Zhang et al. Cycle life studies of lithium-ion power batteries for electric vehicles: A review
WO2022158515A1 (ja) リチウムイオン電池の良否推定方法、リチウムイオン電池の良否推定装置及びコンピュータプログラム
Yin et al. Effect of high-rate cycle aging and over-discharge on NCM811 (LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2) batteries
Wang et al. Insight gained from using machine learning techniques to predict the discharge capacities of doped spinel cathode materials for lithium‐ion batteries applications
JP2020087585A (ja) ナトリウム二次電池とその製造方法
Nguyen et al. Mathematical Modeling of Energy-Dense NMC Electrodes: I. Determination of Input Parameters
JP2024046207A (ja) 全固体電池の検査方法および検査システム
Stein IV et al. Non-aqueous electrode processing and construction of lithium-ion coin cells
WO2015109592A1 (en) Method for estimating li-ion battery capacity degradation
WO2023149532A1 (ja) 二次電池の診断方法及び二次電池の診断プログラム
JP7103105B2 (ja) 二次電池の寿命予測方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213