JP2024042581A - 騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム - Google Patents

騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024042581A
JP2024042581A JP2022147383A JP2022147383A JP2024042581A JP 2024042581 A JP2024042581 A JP 2024042581A JP 2022147383 A JP2022147383 A JP 2022147383A JP 2022147383 A JP2022147383 A JP 2022147383A JP 2024042581 A JP2024042581 A JP 2024042581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
noise
filter
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147383A
Other languages
English (en)
Inventor
達彦 後藤
Tatsuhiko Goto
修 西村
Osamu Nishimura
明彦 江波戸
Akihiko Ebato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022147383A priority Critical patent/JP2024042581A/ja
Priority to US18/176,213 priority patent/US20240098408A1/en
Publication of JP2024042581A publication Critical patent/JP2024042581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】離散周波数成分を持つ騒音を低減できる騒音低減システムを提供する。【解決手段】一実施形態に係る騒音低減システムは、マイク、スピーカ、モード切替部、制御信号生成部、経路特性計測部、及び制御フィルタ生成部を備える。モード切替部は、動作モードを制御モードと経路特性計測モードとの間で切り替える。制御信号生成部は、制御モードで動作し、マイクにより得られる検出信号に基づいて、騒音を低減させるための制御音をスピーカに出力させる制御信号を生成する制御フィルタを含む。経路特性計測部は、経路特性計測モードで動作し、スピーカとマイクとの間の音響特性を含む経路特性を計測する。制御フィルタ生成部は、経路特性の計測結果と、騒音の特徴を含む騒音特徴信号と、所定の周波数帯域に従って騒音特徴信号に対して帯域制限を行う制御帯域制限フィルタと、を使用して、制御フィルタを生成する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラムに関する。
離散周波数成分を持つ騒音は、発電機器、エンジン、ファン、排気装置、配管、回転機器などの種々の機器から生じる。このような騒音を低減できることが求められている。
従来からの騒音低減手法としては、サイレンサや吸音材などを用いたパッシブ騒音対策が主流である。また、振動絶縁や動吸振器などを用いた振動低減を含めた騒音対策を施すことも行われる。これらの対策のもと、騒音に関する環境基準を満たすように機器騒音の低減を実施することが一般的である。
一方、騒音低減手法の1つとして、アクティブノイズコントロール(ANC;Active Noise Control)と呼ばれる、音波干渉を利用した騒音低減手法も存在する。ただし、ANCの適用を困難にする以下の2つの課題がある。
ANCでは、スピーカから出力するための制御信号を生成する制御フィルタを常に更新する。このため、システム実装が複雑化し、パッシブ騒音対策のように、気軽にANCを適用することはできない。これが第1の課題である。
ANCでは、マイク信号を低減させることが基本であるが、スピーカからマイクまでの音響特性は気温や湿度などの環境に応じて変化する。このため、定期的に音響特性を更新する必要が生じる。これが第2の課題である。
第1の課題に対する解決策として、固定の制御フィルタを使用することが知られている。固定の制御フィルタを使用するANCは、例えば、ノイズキャンセリングヘッドホンに採用されている。ノイズキャンセリングヘッドホンでは、固定の制御フィルタは、100Hz程度以下の騒音を低減するように設計される。
しかしながら、離散周波数成分を持つ騒音は100Hz以上においても多く存在し、従来の固定制御フィルタ設計では対応できない。さらに、古典制御理論における感度関数設計に対応するため、スピーカとマイクの距離が大きく離れると、時間遅れが顕著になるため、制御可能な周波数上限が下がってしまう。
第2の課題に対する解決策として、騒音制御と音響特性計測を同時に実施する手法が提案されている。しかしながら、このような手法は、システム実装をさらに複雑化し、第1の課題が増えてしまう。
特開2021-57923号公報 特開2021-61629号公報
本発明が解決しようとする課題は、離散周波数成分を持つ騒音を低減できる騒音低減技術を提供することである。
一実施形態に係る騒音低減システムは、マイク、スピーカ、モード切替部、制御信号生成部、経路特性計測部、及び制御フィルタ生成部を備える。マイクは、音波を電気信号に変換する。スピーカは、電気信号を音波に変換する。モード切替部は、動作モードを制御モードと経路特性計測モードとの間で切り替える。制御信号生成部は、前記動作モードが前記制御モードに設定されているときに動作し、前記マイクで騒音を含む第1の音を検出することにより得られる第1の検出信号に基づいて、前記騒音を低減させるための制御音を前記スピーカに出力させる制御信号を生成する制御フィルタを含む。経路特性計測部は、前記動作モードが前記経路特性計測モードに設定されているときに動作し、前記スピーカと前記マイクとの間の音響特性を含む経路特性を計測する。制御フィルタ生成部は、前記経路特性の計測結果と、前記騒音の特徴を含む騒音特徴信号と、所定の周波数帯域に従って前記騒音特徴信号に対して帯域制限を行う第1の制御帯域制限フィルタと、を使用して、前記制御フィルタを生成する。
図1は、実施形態に係る騒音低減システムを示す図である。 図2は、図1に示した信号処理装置を示す図である。 図3は、図2に示した制御信号生成部の構成の一例を示す図である。 図4は、図2に示した経路特性計測部の構成の一例を示す図である。 図5は、図2に示した制御フィルタ生成部の構成の一例を示す図である。 図6は、図2に示した制御フィルタ生成部の構成の他の例を示す図である。 図7Aは、実施形態に係る特性C0を計測する手法を説明する図である。 図7Bは、実施形態に係る特性C02を計測する手法を説明する図である。 図7Cは、実施形態に係る特性C03を計測する手法を説明する図である。 図7Dは、実施形態に係る特性C0Hを計測する手法を説明する図である。 図7Eは、実施形態に係る特性C1を計測する手法を説明する図である。 図8は、本実施形態に係る騒音低減手法の効果を試験する際の機器配置を示す図である。 図9は、第1の試験に使用する騒音特徴信号を示す図である。 図10は、第1の試験に係る感度関数を示す図である。 図11は、第1の試験に係る騒音低減手法の効果を示す図である。 図12は、第2の試験に使用する騒音特徴信号を示す図である。 図13は、第2の試験に係る感度関数を示す図である。 図14は、第2の試験に係る騒音低減手法の効果を示す図である。 図15は、第1の試験に係る制御性能と第2の試験に係る制御性能との比較を示す図である。 図16Aは、図15に示すグラフの一部分を拡大して示す図である。 図16Bは、図15に示すグラフの他の部分を拡大して示す図である。 図16Cは、図15に示すグラフの別の部分を拡大して示す図である。 図17は、第2の試験に係る制御性能と第3の試験に係る制御性能との比較を示す図である。 図18Aは、図17に示すグラフの一部分を拡大して示す図である。 図18Bは、図17に示すグラフの他の部分を拡大して示す図である。 図18Cは、図17に示すグラフの別の部分を拡大して示す図である。 図19は、実施形態に係る騒音低減システムの変形例を示す図である。 図20は、実施形態に係る騒音低減システムの動作例を示すフローチャートである。 図21は、図20のステップS15の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
図1は、一実施形態に係る騒音低減システム100を概略的に示している。図1に示す騒音源150は、離散周波数成分を持つ騒音などの騒音を空間に発する。騒音低減システム100は、空間上で騒音源150からの騒音を低減するものである。具体的には、騒音低減システム100は、騒音源150からの騒音を低減させるための音を空間に発する。騒音低減システム100は、信号処理装置110、マイク(マイクロフォン)120、及びスピーカ130を備える。信号処理装置110は、マイク120及びスピーカ130に接続される。
マイク120は、音波を電気信号に変換する変換器である。マイク120は、騒音を含む空間上の音を検出して検出信号を生成する。検出信号は、マイク120が配置される位置であるマイク位置での音圧を示す。
信号処理装置110は、マイク120からの検出信号に基づいて、騒音を低減させるための音をスピーカ130に出力させる制御信号を生成する。制御信号は、スピーカ130を駆動するための電気信号であり、信号処理装置110は、制御信号をスピーカ130に印加する。
スピーカ130は、電気信号を音波に変換する変換器である。スピーカ130は、信号処理装置110からの制御信号に基づく音を空間に発する。以降では、スピーカ130から出力される制御信号に基づく音(すなわち騒音を低減させるための音)を制御音とも呼ぶ。
信号処理装置110は、ハードウェア構成要素として、処理回路111及び処理回路111に接続されるメモリ112を備える。信号処理装置110に関して説明する処理は、処理回路111により行われる。処理回路111は、アナログ回路とデジタル回路の組み合わせを含み得る。処理回路111は1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサの例は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含む。
信号処理装置110に関して説明する処理の少なくとも一部は、CPUなどの汎用プロセッサがメモリ112に格納されているプログラムを実行することにより行われてよい。プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で信号処理装置110に提供されてよい。この場合、信号処理装置110は、記録媒体からデータを読み出すドライブを備え、記録媒体からプログラムを取得する。記録媒体の例は、磁気ディスク、光ディスク(CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、DVD-Rなど)、光磁気ディスク(MOなど)、及び半導体メモリを含む。また、プログラムはネットワークを通じて配布するようにしてもよい。具体的には、プログラムをネットワーク上のサーバに格納し、信号処理装置110がサーバからプログラムをダウンロードするようにしてもよい。
マイク120は、いかなる場所に配置されてもよい。例えば、マイク120は、スピーカ130の軸上を含むスピーカ130の近傍に配置される。図1に示す非限定的な例では、スピーカ130の軸上に配置されている。スピーカ130の軸は、例えば、スピーカ130の振動板(例えばスピーカコーン)の中心を通り、かつ、振動板の振動方向に平行な仮想軸である。なお、スピーカ130の近傍とは、事前に録音した騒音源150からの騒音信号をスピーカ130にて再生した際に、マイク位置で下記制御帯域において-6dB以上の音圧を再現できる距離空間とする。例えば、騒音源150からの騒音をマイク120で検出することにより得られる検出信号が90dBを示す場合、スピーカ130の近傍は、84dB以上の音圧を再現可能な距離範囲である。マイク120は、スピーカ130に取り付けられる部材を通してスピーカ130に取り付けられてもよい。部材は、マイク120を取り付けるための治具に限らず、スピーカ130のための部材であってよい。例えば、マイク120は、スピーカ130の前面を覆うフロントグリルに取り付けられる。
図2は、信号処理装置110の機能構成の一例を概略的に示している。図2に示すように、信号処理装置110は、制御信号生成部210、経路特性計測部220、モード切替部230、及び制御フィルタ生成部240を備える。
制御信号生成部210は、制御帯域制限フィルタ211、経路フィルタ212、及び制御フィルタ213を備え、これらのフィルタ211、212、213を使用してマイク120からの検出信号に基づいて制御信号を生成する。制御信号はスピーカ130に印加される。
制御帯域制限フィルタ211は、所定の通過帯域(周波数帯域)に従ってマイク120からの検出信号に対して帯域制限を行う。具体的には、制御帯域制限フィルタ211は、検出信号から所定の通過帯域に含まれる周波数成分を抽出する。制御帯域制限フィルタ211としては、所定の範囲内の周波数を通過させ、その範囲外の周波数を減衰させるバンドパスフィルタを使用することができる。制御帯域制限フィルタ211は、騒音を制御(低減)する対象となる周波数帯域を限定するために使用され、騒音を制御する対象となる周波数帯域が所定の通過帯域として設定される。騒音を制御する対象となる周波数帯域を制御帯域とも呼ぶ。
経路フィルタ212は、制御フィルタ213から出力される制御信号に基づいて経路特性信号を生成する。具体的には、経路フィルタ212は、制御信号に基づいてマイク位置での制御音を推定して経路特性信号を生成する。経路特性信号は、検出信号(具体的には帯域制限された検出信号)に含まれる制御音の成分の推定値を示す。経路フィルタ212は経路特性計測部220により生成又は更新される。
制御フィルタ213は、帯域制限された検出信号及び経路特性信号に基づいて、制御信号を生成する。具体的には、検出信号(具体的には帯域制限された検出信号)に含まれる騒音の成分の推定値を示す推定騒音信号が帯域制限された検出信号及び経路特性信号から生成され、制御フィルタ213は、推定騒音信号から制御信号を生成する。制御フィルタ213は、制御フィルタ生成部240により生成又は更新される。
経路特性計測部220は、制御帯域制限フィルタ221を含み、制御帯域制限フィルタ221を使用して、スピーカ130とマイク120との間の音響特性(空間伝達関数)を含む経路特性(伝達関数)を計測する。制御帯域制限フィルタ221は、制御信号生成部210の制御帯域制限フィルタ211のフィルタ特性と同等のフィルタ特性を持つ。一例では、制御帯域制限フィルタ221は制御帯域制限フィルタ211と同じものである。すなわち、1つの制御帯域制限フィルタが制御信号生成部210及び経路特性計測部220により共用される。他の例では、制御帯域制限フィルタ221は、制御帯域制限フィルタ211とは別のものである。経路特性計測部220は、経路特性の計測結果に基づいて経路フィルタ212を生成又は更新する。経路フィルタ212は、経路特性の計測結果に応じたフィルタ特性を持つ。
モード切替部230は、信号処理装置110の動作モードを制御モードと経路特性計測モードとの間で切り替える。制御モードは騒音を制御するモードであり、経路特性計測モードは経路特性を計測するモードである。動作モードが経路特性計測モードに設定されているときには、経路特性計測部220は動作し、制御信号生成部210は停止となる。動作モードが制御モードに設定されているときには、制御信号生成部210は動作し、経路特性計測部220は停止となる。
制御フィルタ生成部240は、制御帯域制限フィルタ241及び経路フィルタ242を含む。制御帯域制限フィルタ241は、所定の通過帯域に従って、騒音の特徴を含む騒音特徴信号に対して帯域制限を行う。制御帯域制限フィルタ241は、制御帯域制限フィルタ211のフィルタ特性と同等のフィルタ特性を持つ。経路フィルタ242は、経路特性計測部220により生成又は更新される。経路フィルタ242は、経路特性計測部220により得られる経路特性の計測結果に応じたフィルタ特性を持つ。制御フィルタ生成部240は、騒音特徴信号、制御帯域制限フィルタ241、及び経路フィルタ242を使用して、制御フィルタ213を生成又は更新する。
図3は、制御信号生成部210の構成の一例を概略的に示している。図3に示すように、制御信号生成部210は、遅延フィルタ311、制御フィルタ312、バンドパスフィルタ321、経路フィルタ331、及び加算器340を備える。制御フィルタ312、バンドパスフィルタ321、及び経路フィルタ331はそれぞれ、図2に示した制御フィルタ213、制御帯域制限フィルタ211、及び経路フィルタ212に相当する。
図3に示す例では、制御信号生成部210は、3つのDSP310、320、330と加算器340とを含む処理回路により実施される。遅延フィルタ311及び制御フィルタ312はDSP310に実装され、バンドパスフィルタ321はDSP320に実装され、経路フィルタ331はDSP330に実装される。図3及び他の図に示すHは各DSPの特性を表す。具体的には、特性Hは、DSPに含まれるADC(Analog-to-Digital Converter)の特性及びDSPに含まれるDAC(Digital-to-Analog Converter)の特性を示す。加算器340は例えばオペアンプを含む。
マイク120の出力ポートはDSP320の入力ポートに接続される。DSP320の出力ポートは加算器340の第1の入力ポートに接続される。DSP330の出力ポートは加算器340の第2の入力ポートに接続される。加算器340の出力ポートはDSP310の入力ポートに接続される。DSP310の出力ポートは、スピーカ130の入力ポート及びDSP330の入力ポートに接続される。
制御フィルタ312は、マイク120により得られる検出信号e1に基づいて制御信号uを生成する。制御信号uは、スピーカ130及び経路フィルタ331へ供給される。スピーカ130は、制御信号uに基づく制御音を空間に出力する。マイク120は、制御音と騒音とを含む空間上の音を検出して検出信号e1を生成する。マイク120で制御音と騒音とを含む空間上の音を検出することにより得られる検出信号を誤差信号とも呼ぶ。
バンドパスフィルタ321は、マイク120から誤差信号e1を受け取り、所定の通過帯域に従って誤差信号e1に対して帯域制限を行って誤差信号e2を生成する。バンドパスフィルタ321は、フィルタ特性として、上記所定の通過帯域に応じたバンドパスフィルタ特性Fを持つ。バンドパスフィルタ321は、バンドパスフィルタ特性Fに従って誤差信号e1を誤差信号e2に変換する。本例では、バンドパスフィルタ321は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタ又はIIR(Infinite Impulse Response)フィルタにより実施される。代替として、バンドパスフィルタ321は、アナログフィルタとして実施されてもよい。
経路フィルタ331は、制御フィルタ312から制御信号uを受け取り、制御信号uから経路特性信号を生成する。経路フィルタ331はフィルタ特性として経路特性-C″を持つ。経路特性-C″は、経路特性の計測結果に基づいて算出される経路特性C″に-1を乗じたものである。経路特性C″については後述する。経路フィルタ331は、経路特性-C″に従って制御信号uを経路特性信号に変換する。本例では、経路フィルタ331は、FIRフィルタにより実施される。代替として、経路フィルタ331は、IIRフィルタにより実施されてもよい。
加算器340は、経路フィルタ331からの経路特性信号をバンドパスフィルタ321からの誤差信号e2に加えて推定騒音信号を生成する。なお、経路フィルタ331が経路特性C″を持つ場合、加算器340に代えて減算器が使用されてよい。減算器は、誤差信号e2から経路特性信号を減じて推定騒音信号を生成する。加算器340又は減算器は、検出信号(具体的には帯域制限された検出信号)に含まれる騒音の成分を推定して推定騒音信号を生成する推定部に相当する。
遅延フィルタ311は、加算器340から推定騒音信号を受け取り、推定騒音信号を0秒以上の所定時間だけ遅延させて遅延推定騒音信号を生成する。遅延フィルタ311は、フィルタ特性として、上記所定時間に応じた遅れ特性Dを持つ。遅延フィルタ311は、遅れ特性Dに従って推定騒音信号を遅延推定騒音信号に変換する。
制御フィルタ312は、遅延フィルタ311から遅延推定騒音信号を受け取り、遅延推定騒音信号から制御信号を生成する。制御フィルタ312はフィルタ特性として制御特性Kを持つ。制御フィルタ312は、制御特性Kに従って遅延推定騒音信号を制御信号に変換する。本例では、制御フィルタ312は、FIRフィルタにより実施される。代替として、制御フィルタ312は、IIRフィルタにより実施されてもよい。
図4は、経路特性計測部220の構成の一例を概略的に示している。図4に示すように、経路特性計測部220は、入力信号生成部410、フィルタ421、バンドパスフィルタ431、及び経路特性算出部440を備える。バンドパスフィルタ431は、図2に示す制御帯域制限フィルタ221に相当する。
図4に示す例では、経路特性計測部220は、2つのDSP420、430、CPUを含むコンピュータ、及びオーディオインターフェースを含む処理回路により実施される。入力信号生成部410及び経路特性算出部440はコンピュータに実装され、フィルタ421はDSP420に実装され、バンドパスフィルタ431はDSP430に実装される。DSP430は、図3に示すDSP320と同じものであってよい。すなわち、1つのDSPが制御信号生成部210及び経路特性計測部220により共用されてよい。オーディオインターフェースは、DAC及びADCを含む。
コンピュータは、オーディオインターフェースを介してDSP420の入力ポートに接続される。DSP420の出力ポートはスピーカ130の入力ポートに接続される。マイク120の出力ポートはDSP430の入力ポートに接続される。DSP430の出力ポートは、オーディオインターフェースを介してコンピュータに接続される。
入力信号生成部410は、経路特性計測用の音をスピーカ130に出力させる入力信号を生成する。入力信号として、例えば、白色ノイズ信号やTSP(Time Stretched Pulse)信号を使用することができる。
フィルタ421は、フィルタ特性としてスルー特性を持つ。フィルタ421は、入力信号生成部410から入力信号を受け取り、その信号特性を変化させずに入力信号を通過させる。フィルタ421は、例えば、FIRフィルタにより実施することができる。フィルタ421を含むDSP420は、DSPスルー特性Hを計測するために使用される。
スピーカ130は、DSP420を介して入力信号生成部410から入力信号を受け取り、入力信号に基づく音を発する。マイク120は、スピーカ130からの音と騒音とを含む空間上の音を検出して検出信号を生成する。バンドパスフィルタ431は、所定の通過帯域に従ってマイク120からの検出信号に対して帯域制限を行う。バンドパスフィルタ431は、帯域制限された検出信号を出力信号として出力する。
経路特性算出部440は、入力信号生成部410から入力信号を受け取り、バンドパスフィルタ431から出力信号を受け取り、入力信号及び出力信号からスピーカ130とマイク120との間の音響特性を含む経路特性を算出する。
図5は、制御フィルタ生成部240の構成の一例を概略的に示している。図5に示すように、制御フィルタ生成部240は、騒音特徴信号取得部502、バンドパスフィルタ504、制御フィルタ506、経路フィルタ508、加算器510、経路フィルタ512、減算器514、遅延フィルタ516、経路フィルタ518、及び制御フィルタ算出部520を含む。バンドパスフィルタ504及び経路フィルタ508はそれぞれ、図2に示す制御帯域制限フィルタ241及び経路フィルタ242に相当する。図5に示す例では、制御フィルタ生成部240は、CPUを含むコンピュータに実装される。
騒音特徴信号取得部502は、騒音の特徴を含む信号を騒音特徴信号d1として取得する。騒音制御を行わない状態でマイク120とは異なり得るマイクで騒音を検出することにより得られる検出信号を騒音信号とも呼ぶ。
第1の例では、騒音特徴信号取得部502は、マイク120によりリアルタイムに得られる騒音信号を騒音特徴信号d1として取得する。第2の例では、騒音特徴信号取得部502は、予め用意される騒音信号を騒音特徴信号d1として取得する。具体的には、騒音信号は、事前に取得されて図1に示すメモリ112に格納される。制御フィルタ生成部240が制御フィルタを生成する際に、騒音特徴信号取得部502は、メモリ112から騒音信号を読み出す。第1の例及び第2の例では、騒音信号を加工することなしに、騒音信号を騒音特徴信号d1として使用される。
第3の例では、騒音特徴信号取得部502は、騒音信号から制御帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を中心とする帯域を持つバンドパスフィルタを生成し、生成したバンドパスフィルタで白色ノイズ信号をフィルタリングし、フィルタリングにより得られる信号を足し合わせることにより、騒音特徴信号d1を生成する。騒音信号がf1Hzとf2Hzにピークを持ち、バンドパスフィルタのバンド幅を2DHzとすると、騒音特徴信号取得部502は、f1-Dからf1+Dの通過帯域を持つバンドパスフィルタ及びf2-Dからf2+Dの通過帯域を持つバンドパスフィルタを生成する。
バンドパスフィルタのバンド幅は、騒音低減性能を満たすように調整又は設定される。例えば、翼の回転により生じる翼騒音は、翼の回転速度に対応する周波数(f0Hz)及び翼枚数(B)に依存する基本周波数(B×f0)とその倍長の周波数(B×f0×x)の成分を主として含む。x=1、x=2、x=3の3周波数の騒音を低減する場合、個々の周波数(B×f0×x)において騒音低減システム100の騒音低減効果が目標騒音低減レベルに達し、かつ、バンド幅(±数Hz)ができるだけ広くなるように、バンド幅を試行錯誤的に設定する。騒音低減システム100の騒音低減効果が目標騒音低減レベルに達しない場合は、目標騒音低減レベルを見直す、もしくは、騒音低減対象次数を削減する。例えば、x=1、x=2の2周波数の騒音を低減するようにする。
第4の例では、騒音特徴信号取得部502は、騒音信号から制御帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を中心とする帯域内の所定の刻み幅を有する複数の周波数を持つ複数の正弦波信号を足し合わせることにより、騒音特徴信号d1を生成する。所定の刻み幅は、例えば、0.1Hzであってよい。騒音信号がf1Hzとf2Hzにピークを持ち、帯域の幅を2DHz、所定の刻み幅を0.1Hzとすると、騒音特徴信号取得部502は、f1-D、f1-D+0.1、f1-D+0.2、・・・、f1+D-0.1、f1+Dの周波数を持つ複数の正弦波信号及びf2-D、f2-D+0.1、f1-D+0.2、・・・、f2+D-0.1、f2+Dの周波数を持つ複数の正弦波信号を全て加算する。
バンドパスフィルタ504は、所定の通過帯域に従って騒音特徴信号d1に対して帯域制限を行う。バンドパスフィルタ504は、図3に示すバンドパスフィルタ321を含むDSP320のフィルタ性能と同等のフィルタ特性を持つ。
制御フィルタ506は、帯域制限された騒音特徴信号d1に基づいて制御信号uを生成する。
経路フィルタ508は、制御フィルタ506から制御信号uを受け取り、制御信号uから制御音信号sを生成する。制御音信号sは、マイク120により検出される空間上の音に含まれるスピーカ130からの音を推定した(シミュレーションした)結果を示す。経路フィルタ508は、フィルタ特性として経路特性Cを持つ。経路特性Cについては後述する。経路フィルタ508は、経路特性Cに従って制御信号uを制御音信号sに変換する。
加算器510は、バンドパスフィルタ504からの帯域制限された騒音特徴信号d1と経路フィルタ508からの制御音信号sを加算して誤差信号eを生成する。誤差信号eは、減算器514及び制御フィルタ算出部520へ供給される。
経路フィルタ512は、制御フィルタ506から制御信号uを受け取り、制御信号uから経路特性信号zを生成する。経路フィルタ512は、フィルタ特性として経路特性Cを持つ。経路フィルタ512は、経路特性Cに従って制御信号uを経路特性信号zに変換する。
減算器514は、加算器510から誤差信号eを受け取り、経路フィルタ512から経路特性信号zを受け取る。減算器514は、誤差信号eから経路特性信号zを減じて推定騒音信号d2を生成する。
遅延フィルタ516は、減算器514から推定騒音信号d2を受け取り、所定時間だけ推定騒音信号d2を遅らせて参照信号rを生成する。遅延フィルタ516は、図3に示す遅延フィルタ311の遅れ特性Dと同等の遅れ特性Dを持つ。遅延フィルタ516は、遅れ特性Dに従って推定騒音信号d2を参照信号rに変換する。
参照信号rは、制御フィルタ506及び経路フィルタ518へ供給される。
制御フィルタ506は、参照信号rから制御信号uを生成する。制御フィルタ506は、フィルタ特性として制御特性Kを持つ。制御フィルタ506は、制御特性Kに従って参照信号rを制御信号uに変換する。
経路フィルタ518は、参照信号rから補助信号x1を生成する。経路フィルタ518は、フィルタ特性として経路特性Cを持つ。経路フィルタ518は、経路特性Cに従って参照信号rを補助信号x1に変換する。補助信号x1は、制御フィルタ算出部520へ供給される。
制御フィルタ算出部520は、加算器510から誤差信号eを受け取り、経路フィルタ518から補助信号x1を受け取る。制御フィルタ算出部520は、所定の更新則に従って、誤差信号e及び補助信号x1から制御フィルタ506を算出する。
ANCアルゴリズムとして周知のfiltered-x NLMS(Normalized Least Mean Square)アルゴリズムを使用する場合、更新則は下記式(1)で表すことができる。
ここで、θは制御特性KのFIR表記であり、ζは、時刻nにおける補助信号x1の時系列データを表し、eは、時刻nにおける誤差信号eを表す。μは最急降下法におけるステップサイズであり、βは任意数値(0より大きい)であり、例えば0.01とする。
制御フィルタ算出部520は、制御特性Kが収束するまで、式(1)に従って制御特性Kを更新する。最終的に得られた制御特性Kが制御フィルタ312に設定される。
図6は、制御フィルタ生成部240の構成の他の例を概略的に示している。図6において、図5に示したものと同様の部分に同様の符号を付して、重複する説明を省略する。図6に示すように、制御フィルタ生成部240は、図5に示す構成要素に追加して、制御フィルタ602及び減算器604を備える。
経路フィルタ518から出力される補助信号x1は、制御フィルタ602へさらに供給される。制御フィルタ602は、経路フィルタ518から補助信号x1を受け取り、補助信号x1から信号wを生成する。制御フィルタ602は、フィルタ特性として制御特性Kを持つ。制御フィルタ602は、制御特性Kに従って補助信号x1を信号wに変換する。
経路フィルタ512から出力される経路特性信号zは、減算器604へさらに供給される。減算器604は、制御フィルタ602から信号wを受け取り、経路フィルタ512から経路特性信号zを受け取る。減算器604は、信号wから経路特性信号zを減じて補助信号x2を生成する。補助信号x2は制御フィルタ算出部520へ供給される。
制御フィルタ算出部520は、加算器510から誤差信号eを受け取り、経路フィルタ518から補助信号x1を受け取り、減算器604から補助信号x2を受け取る。制御フィルタ算出部520は、所定の更新則に従って、誤差信号e及び補助信号x1、x2から制御フィルタ506を算出する。
ANCアルゴリズムとして周知の入力拘束アルゴリズムを使用する場合、更新則は下記式(2)又は(3)で表すことができる。
ここで、Ψ(n)は、時刻nにおける補助信号x1の時系列データを表し、e(n)は、時刻nにおける誤差信号eを表し、-(z(n)-w(n))は、時刻nにおける補助信号x2を表す。
制御フィルタ算出部520は、制御特性Kが収束するまで、式(2)又は式(3)に従って制御特性Kを更新する。最終的に得られた制御特性Kが制御フィルタ312に設定される。
本実施形態では、騒音の特徴を含む騒音特徴信号を用いて、固定制御フィルタを設計する。例えば、離散周波数成分を持つ騒音の特徴周波数を特定し、特定した特徴周波数を含む周波数範囲の騒音を低減するように制御フィルタを設計する。当該周波数範囲の幅は、数Hzから数十Hzであり得る。このようにして設計された制御フィルタは、離散周波数成分を持つ騒音を低減することを可能にする。制御フィルタは、ノイズキャンセリングイヤホンに採用されるような従来の固定制御フィルタとは異なり、100Hz以上の騒音を低減することも可能である。
さらに、本実施形態に係る制御フィルタ、特に、上述した第3の例又は第4の例に係る手法で生成された騒音特徴信号を使用して設計された制御フィルタは、ファン騒音のように、離散周波数が変動する場合にも、ある程度対応可能となる。なお、騒音特徴信号は、制御帯域制限フィルタ211、221、241の通過帯域内に離散周波数が含まれるように設定する必要がある。
また、本実施形態は、従来の固定制御フィルタ設計とは異なり、適応フィードバックタイプのANCシステムに基づいて制御フィルタを設計する。このため、マイク120とスピーカ130との距離が十分に長い場合においても、騒音低減が可能となる。
次に、騒音低減システム100がオーディオインターフェース及びDSPを使用して構築される例において、上述した経路特性C、C″を計測する方法を説明する。
騒音低減システム100では、特性C0、特性C02、特性C03、特性C0H、特性C1、特性C、特性C′、特性C″が計測され得る。なお、特性C0、特性C02、特性C03、及び特性C0Hは事前に計測され、計測結果が図1に示すメモリ112に格納されていてもよい。
特性C0は、オーディオインターフェーススルー特性を示す。オーディオインターフェーススルー特性は、オーディオインターフェースに含まれるADCの特性及びオーディオインターフェースに含まれるDACの特性を示す。
特性C02は、オーディオインターフェーススルー特性(C0)及びDSPスルー特性(H)を示す。DSPスルー特性は、DSPに含まれるADCの特性及びDSPに含まれるDACの特性を示す。
特性C03は、オーディオインターフェーススルー特性(C0)、DSPスルー特性(H)、及びDSPスルー特性(H)を示す。
特性C0Hは、オーディオインターフェーススルー特性(C0)、DSPスルー特性(H)、バンドパスフィルタ特性(F)を示す。
特性C1は、オーディオインターフェーススルー特性(C0)、DSPスルー特性(H)、経路特性、DSPスルー特性(H)、バンドパスフィルタ特性(F)を示す。経路特性は、スピーカ特性、マイク特性、アンプ特性を含む。
特性Cは、C1特性をC0特性で割ったものであり、DSPスルー特性(H)、経路特性、DSPスルー特性(H)、及びバンドパスフィルタ特性(F)を示す。
特性C′は、C1特性をC02特性で割ったものであり、経路特性、DSPスルー特性(H)、及びバンドパスフィルタ特性(F)を示す。
特性C″は、C1特性をC03特性で割ったものであり、経路特性及びバンドパスフィルタ特性(F)を示す。
特性C0は、図7Aに示す手法で計測される。図7Aでは、パーソナルコンピュータ(PC)700がオーディオインターフェース702に接続される。オーディオインターフェース702の出力ポートがケーブルでオーディオインターフェース702の入力ポートに接続される。PC700は第1信号をオーディオインターフェース702に供給する。第1信号として、例えば、白色ノイズ信号やTSP信号を使用することができる。第1信号は、オーディオインターフェース702内のDACによりアナログ信号に変換され、出力ポートから出力され、入力ポートからオーディオインターフェース702に戻り、オーディオインターフェース702内のADCによりデジタル信号に変換され、第2信号としてPC700に送出される。PC700は、第1信号及び第2信号から特性C0を算出する。
特性C02は、図7Bに示す手法で計測される。図7Bでは、PC700がオーディオインターフェース702に接続される。オーディオインターフェース702の出力ポートがDSP704の入力ポートに接続され、DSP704の出力ポートがオーディオインターフェース702の入力ポートに接続される。DSP704は、スルー特性を持つフィルタを含む。フィルタは例えばFIRフィルタにより実施される。DSP704は、図4に示すDSP420に相当する。
PC700からの第1信号は、オーディオインターフェース702内のDACによりアナログ信号に変換され、DSP704内のADCによりデジタル信号に変換され、フィルタによりフィルタリングされ、DSP704内のDACによりアナログ信号に変換され、オーディオインターフェース702内のADCによりデジタル信号に変換され、第2信号としてPC700に送出される。PC700は、第1信号及び第2信号から特性C02を算出する。
特性C03は、図7Cに示す手法で計測される。図7Cでは、PC700がオーディオインターフェース702に接続される。オーディオインターフェース702の出力ポートがDSP704の入力ポートに接続され、DSP704の出力ポートがDSP706の入力ポートに接続され、DSP706の出力ポートがオーディオインターフェース702の入力ポートに接続される。DSP706は、DSP704と同等のDSPである。
PC700からの第1信号は、オーディオインターフェース702内のDACによりアナログ信号に変換され、DSP704内のADCによりデジタル信号に変換され、DSP704のフィルタによりフィルタリングされ、DSP704内のDACによりアナログ信号に変換され、DSP706内のADCによりデジタル信号に変換され、DSP706のフィルタによりフィルタリングされ、DSP706内のDACによりアナログ信号に変換され、オーディオインターフェース702内のADCによりデジタル信号に変換され、第2信号としてPC700に送出される。PC700は、第1信号及び第2信号から特性C03を算出する。
特性C0Hは、図7Dに示す手法で計測される。図7Dでは、PC700がオーディオインターフェース702に接続される。オーディオインターフェース702の出力ポートがDSP708の入力ポートに接続され、DSP708の出力ポートがオーディオインターフェース702の入力ポートに接続される。DSP708は、バンドパスフィルタを含む。DSP708は、図3に示すDSP320及び図4に示すDSP430に相当する。
PC700からの第1信号は、オーディオインターフェース702内のDACによりアナログ信号に変換され、DSP708内のADCによりデジタル信号に変換され、バンドパスフィルタによりフィルタリングされ、DSP708内のDACによりアナログ信号に変換され、オーディオインターフェース702内のADCによりデジタル信号に変換され、第2信号としてPC700に送出される。PC700は、第1信号及び第2信号から特性C0Hを算出する。
特性C1は、図7Eに示す手法で計測される。特性C1は、経路特性計測モードにおいて計測される。図7Eに示す手法は、図4を参照して説明した経路特性を計測する方法に相当する。
図7Eでは、PC700がオーディオインターフェース702に接続される。オーディオインターフェース702の出力ポートがDSP704の入力ポートに接続され、DSP704の出力ポートがスピーカアンプ710の入力ポートに接続され、スピーカアンプ710の出力ポートがスピーカ712の入力ポートに接続される。マイク714の出力ポートがマイクアンプ716の入力ポートに接続され、マイクアンプ716の出力ポートがDSP708の入力ポートに接続され、DSP708の出力ポートがオーディオインターフェース702の入力ポートに接続される。スピーカ712及びマイク714はそれぞれ、図2に示すスピーカ130及びマイク120に相当する。
PC700からの第1信号は、オーディオインターフェース702内のDACによりアナログ信号に変換され、DSP704内のADCによりデジタル信号に変換され、DSP704のフィルタによりフィルタリングされ、DSP704内のDACによりアナログ信号に変換され、スピーカアンプ710により増幅され、スピーカ712により音に変換される。スピーカ712からの音は、マイク714により電気信号に変換される。電気信号は、マイクアンプ716により増幅され、DSP708内のADCによりデジタル信号に変換され、DSP708のバンドパスフィルタによりフィルタリングされ、DSP708内のDACによりアナログ信号に変換され、オーディオインターフェース702内のADCによりデジタル信号に変換され、第2信号としてPC700に送出される。PC700は、第1信号及び第2信号から特性C1を算出する。
PC700は、特性C1及び特性C0から特性Cを算出する。具体的には、PC700は、特性C1を特性C0で割ることにより特性Cを求める。PC700は、特性C1及び特性C02から特性C′を算出する。具体的には、PC700は、特性C1を特性C02で割ることにより特性C′を求める。PC700は、特性C1及び特性C03から特性C″を算出する。具体的には、PC700は、特性C1を特性C03で割ることにより特性C″を求める。
上述したようにして計測された特性Cは、制御フィルタ生成部240において使用される。上述したようにして計測された特性C″は、制御信号生成部210において使用される。
次に、本実施形態に係る騒音低減手法の効果を試験した結果について説明する。
図8は、本実施形態に係る騒音低減手法の効果を試験する際の機器配置を概略的に示している。図8に示すように、各試験では、騒音制御用のスピーカ802とマイク804との間隔を40mmとし、騒音源としてスピーカ806を使用した。スピーカ802、マイク804、及びスピーカ806はそれぞれ、図1に示すスピーカ130、マイク120、及び騒音源150に相当する。また、システム遅延として数ミリ秒の遅れを有するDSPを用いた(特性H)。
第1の試験では、上述した第1の例に従って取得された騒音特徴信号を使用した。すなわち、スピーカ806から出力される騒音をマイク804で検出することで得られる検出信号をそのまま騒音特徴信号として使用した。第1の試験に係る騒音特徴信号を図9に示す。図9において、実線が第1の試験に係る騒音特徴信号を表し、破線は制御フィルタ設計時の騒音低減のシミュレーション結果を表す。制御フィルタ設計時の騒音低減のシミュレーション結果は、図5に示す誤差信号eに対応する。第1の試験に係る感度関数を図10に示す。
図11は、第1の試験に係る騒音低減手法の効果を試験した結果を示している。図11において、実線は、騒音制御を実施しない場合におけるマイク804からの検出信号を表し、破線は、騒音制御を実施した場合におけるマイク804からの検出信号(誤差信号)を表す。図11からは、騒音の特徴周波数において騒音を低減できていることが確認できる。また、従来の固定制御フィルタ設計とは異なり、100Hz以上の騒音を低減できることも確認できる。
第2の試験では、上述した第3の例に従って取得された騒音特徴信号を使用した。すなわち、スピーカ806から出力される騒音をマイク804で検出することで得られる検出信号から制御帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を中心とする帯域を持つバンドパスフィルタを生成し、生成したバンドパスフィルタで白色ノイズ信号をフィルタリングし、フィルタリングにより得られる信号を足し合わせることにより生成された騒音特徴信号を使用した。第2の試験に係る騒音特徴信号を図12に示す。図12において、実線が第2の試験に係る騒音特徴信号を表し、破線は制御フィルタ設計時の騒音低減のシミュレーション結果を表す。第2の試験に係る感度関数を図13に示す。
図14は、第2の試験に係る騒音低減手法の効果を試験した結果を示している。図14において、実線は、騒音制御を実施しない場合におけるマイク804からの検出信号を表し、破線は、騒音制御を実施した場合におけるマイク804からの検出信号(誤差信号)を表す。図14からは、騒音の特徴周波数において騒音を低減できていることが確認できる。また、従来の固定制御フィルタ設計とは異なり、100Hz以上の騒音を低減できることも確認できる。
図15は、第1の試験に係る制御性能及び第2の試験に係る制御性能を概略的に示している。図16A、図16B、及び図16Cは、図15を部分的に拡大したものである。図15、図16A、図16B、及び図16Cにおいて、実線が第1の試験に係る制御性能を表し、破線が第2の試験に係る制御性能を表す。図16Aに示すように、437Hzでは、第1の試験に係る6dB低減性能は433Hz~441Hzにわたり、第2の試験に係る6dB低減性能は431Hz~443Hzにわたる。よって、第2の試験に係る6dB低減帯域幅は、第1の試験に係る6dB低減帯域幅よりも約4Hz広い。図16Bに示すように、874Hzでは、第1の試験に係る6dB低減性能は870Hz~878Hzにわたり、第2の試験に係る6dB低減性能は867.3Hz~879.6Hzにわたる。よって、第2の試験に係る6dB低減帯域幅は、第1の試験に係る6dB低減帯域幅よりも約4.3Hz広い。図16Cに示すように、1312Hzでは、第2の試験に係る6dB低減帯域幅は、第1の試験に係る6dB低減帯域幅と略同じである。
図15から図16Cからは、第2の例に従って取得された騒音特徴信号を使用する構成は、第1の例に従って取得された騒音特徴信号を使用する構成よりも、離散周波数の変動に対して、より対応可能であることがわかる。
第3の試験は、第2の試験において経路特性に遅れ時間を付与したものである。具体的には、スピーカ802とマイク804の距離を1m又は2mだけ延長し、第2の試験と同様にして得られる騒音特徴信号を使用した。
図17は、第2の試験に係る制御性能及び第3の試験に係る制御性能を示している。図18A、図18B、及び図18Cは、図17を部分的に拡大したものである。図17、図18A、図18B、及び図18Cにおいて、実線が第2の試験に係る制御性能を表し、破線及び一点鎖線が第3の試験に係る制御性能を表す。図17から図18Cからは、スピーカ802とマイク804の距離を2m延ばしたとしても、充分な騒音低減が可能であることが確認できる。
図2に示す構成では、制御フィルタ生成部240が信号処理装置110に設けられる。制御フィルタ生成部240は信号処理装置110の外部に設けられていてもよい。
図19は、騒音低減システム100の変形例を概略的に示している。図19において、図1及び図2に示したものと同様の部分に同様の符号を付して、重複する説明を省略する。図19に示す例では、騒音低減システム100は、信号処理装置1910、遠隔制御装置1920、マイク120、及びスピーカ130を備える。信号処理装置1910は、マイク120及びスピーカ130に接続される。信号処理装置1910は、遠隔制御装置1920と通信可能に接続される。信号処理装置1910と遠隔制御装置1920との間の通信は、有線通信であってもよく、無線通信であってもよい。
信号処理装置1910は、制御信号生成部210、経路特性計測部220、モード切替部230、及び通信部1911を備える。通信部1911は、遠隔制御装置1920と通信する。通信部1911は、無線モジュールなどの通信インターフェースにより実施される。
遠隔制御装置1920は、制御フィルタ生成部240、通信部1921、及び遠隔制御部1922を備える。通信部1921は、信号処理装置1910と通信する。遠隔制御部1922は、信号処理装置1910を遠隔制御する。遠隔制御装置1920は、CPU、メモリ、及び通信インターフェースを含むコンピュータ(例えばPC)であり得る。
遠隔制御部1922は、モード切替部230を遠隔制御する。言い換えると、遠隔制御部1922は、動作モードの切替を遠隔制御する。例えば、遠隔制御部1922は、動作モードを制御モードから経路特性計測モードに切り替えるための切替信号を生成し、通信部1921を介して信号処理装置1910に切替信号を送信する。モード切替部230は、通信部1911を介して遠隔制御装置1920から切替信号を受信し、切替信号に従って動作モードを制御モードから経路特性計測モードに切り替える。
遠隔制御部1922は、通信部1921を介して信号処理装置1910から、経路特性計測部220により得られた経路特性の計測結果を受信する。さらに、遠隔制御部1922は、通信部1921を介して信号処理装置1910から騒音信号を受信する。制御フィルタ生成部240は、遠隔制御部1922から経路特性の計測結果及び騒音信号を受け取り、経路特性の計測結果及び騒音信号に基づいて制御フィルタを生成する。制御フィルタ生成部240は、生成した制御フィルタ(例えば制御特性K)を示す制御フィルタ情報を遠隔制御部1922に渡す。遠隔制御部1922は、通信部1921を介して信号処理装置1910に制御フィルタ情報を送信する。
モード切替部230は、通信部1911を介して遠隔制御装置1920から制御フィルタ情報を受信する。モード切替部230は、制御フィルタ情報により示される制御フィルタを制御信号生成部210に設定し、動作モードを経路特性計測モードから制御モードに切り替える。
このように、遠隔制御装置1920は、信号処理装置1910に対して制御フィルタを遠隔設定するように構成される。
遠隔制御装置1920は、信号処理装置1910に対して制御帯域制限フィルタを遠隔設定するようにさらに構成されてよい。例えば、遠隔制御部1922は、信号処理装置1910から受信した騒音信号に基づいて制御帯域を決定する。具体的には、遠隔制御部1922は、騒音信号から所定の音圧レベルを超えるピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を含む周波数帯域を制御帯域として決定する。代替として、遠隔制御部1922は、人間オペレータからの入力に基づいて制御帯域を決定してもよい。遠隔制御部1922は、通信部1921を介して信号処理装置1910に、制御帯域を示す制御帯域情報を送信する。信号処理装置1910は、遠隔制御装置1920から制御帯域情報を受信し、制御帯域情報により示される制御帯域を制御帯域制限フィルタに設定する。
遠隔制御装置1920は、制御モードにおける騒音低減効果をモニタリングし、騒音低減効果が目標騒音低減レベルを下回ったときに、制御フィルタを生成(更新)するように構成されてよい。例えば、遠隔制御部1922は、通信部1921を介して信号処理装置1910から、制御モードにおいて得られる誤差信号及び制御モードにおいて得られる推定騒音信号を受信する。遠隔制御部1922は、誤差信号の信号特性と推定騒音信号の信号特性を定期的に比較し、システムの騒音低減効果が目標騒音低減レベルに達しているかどうかをモニタリングする。他の例では、遠隔制御部1922は、通信部1921を介して信号処理装置1910から、制御モードにおいて得られる誤差信号、及び制御モードをオフにしたときにマイクにより得られる検出信号を受信する。遠隔制御部1922は、誤差信号の信号特性と検出信号の信号特性を定期的に比較し、システムの騒音低減効果が目標騒音低減レベルに達しているかどうかをモニタリングする。
他の例では、経路特性計測部220に含まれる経路特性算出部440は、遠隔制御装置1920に設けられていてもよい。すなわち、遠隔制御装置1920が経路特性の算出をさらに行うように構成されてもよい。この例では、経路特性計測部220は、図4に示すDSP430の出力信号をデジタル信号に変換したうえで、通信部1911を介して遠隔制御装置1920に送信する。遠隔制御装置1920は、信号処理装置1910から出力信号を受信し、受信した出力信号に基づいて経路特性を算出する。遠隔制御装置1920は、経路特性の算出結果を信号処理装置1910に送信する。
図20は、図2に示す構成を備える騒音低減システム100により実行される騒音低減方法の手順の一例を概略的に示している。図20に示すフローの開始時には、騒音低減システム100は制御モードで動作している。
ステップS11において、騒音低減システム100は騒音制御を行う。具体的には、制御信号生成部210は、騒音を低減させるための制御音をスピーカ130に出力させる制御信号を生成し、制御信号をスピーカ130に印加する。例えば、制御帯域制限フィルタ211は、所定の通過帯域に従って、マイク120により得られる検出信号に対して帯域制限を行う。経路フィルタ212は、帯域制限された検出信号に含まれる制御音の成分を推定して経路特性信号を生成する。帯域制限された検出信号及び経路特性信号から帯域制限された検出信号に含まれる騒音の成分が推定されて推定騒音信号が生成され、制御フィルタ213は、推定騒音信号に基づいて制御信号を生成する。
ステップS12において、騒音低減システム100は、制御フィルタ213を更新するか否かを判断する。具体的には、モード切替部230は、騒音低減効果をモニタリングする。騒音低減効果が所定の騒音低減レベルを超えている間は、モード切替部230は、制御フィルタ213を更新しないと判断する。処理はステップS11に戻り、騒音低減システム100は、騒音制御を継続する。
騒音低減効果が所定の騒音低減レベルを下回ると(ステップS12;Yes)、モード切替部230は、制御フィルタ213を更新すると判断する。処理はステップS13に進み、ステップS13において、モード切替部230は、動作モードを制御モードから経路特性計測モードに切り替える。具体的には、モード切替部230は、制御信号生成部210を停止し、経路特性計測部220をアクティブにする。
ステップS14において、経路特性計測部220は、スピーカ130からマイク120までの音響特性を含む経路特性を計測する。計測する対象となる経路特性は、上述した特性C1である。例えば、経路特性計測用の入力信号がスピーカ130に印加され、それにより、経路特性計測用の音がスピーカ130から出力される。制御帯域制限フィルタ221は、所定の通過帯域に従って、マイク120で経路特性計測用の音と騒音とを含む空間上の音を検出することにより得られる検出信号に対して帯域制限を行う。経路特性計測部220は、帯域制限された検出信号に基づいて経路特性を計測する。さらに、経路特性計測部220は、経路特性の計測結果に基づいて経路フィルタ212、242を生成する。経路特性計測部220は、経路特性C1の計測結果から上述した経路特性C、C″を算出し、算出した経路特性Cを経路フィルタ242に適用し、算出した経路特性C″を経路フィルタ212に適用する。このようにして、経路フィルタ212、242が更新される。
ステップS15において、制御フィルタ生成部240は、制御フィルタ213を更新する。具体的には、制御フィルタ生成部240は、制御特性Kを算出し、算出した制御特性Kを制御フィルタ213に適用する。制御フィルタ213の生成については、図21を参照して後述する。
ステップS16において、モード切替部230は、動作モードを経路特性計測モードから制御モードに切り替える。具体的には、モード切替部230は、経路特性計測部220を停止し、制御信号生成部210をアクティブにする。処理はステップS11に戻り、騒音低減システム100は騒音制御を再開する。
図21は、制御フィルタ生成部240により実行される制御フィルタ生成方法の手順の一例を概略的に示している。
図21のステップS21において、制御フィルタ生成部240は、騒音の特徴を含む騒音特徴信号を取得する。騒音特徴信号は、制御特性Kの算出が終了するまで継続的に生成される。例えば、制御フィルタ生成部240は、マイク120で騒音を検出することにより得られる騒音信号をそのまま騒音特徴信号として使用してもよい。制御フィルタ生成部240は、騒音信号から、所定の周波数帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を中心とする帯域を持つバンドパスフィルタを生成し、生成したバンドパスフィルタで白色ノイズ信号をフィルタリングし、フィルタリングにより得られる信号を足し合わせることにより、騒音特徴信号を生成してもよい。制御フィルタ生成部240は、騒音信号から、所定の周波数帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を中心とする帯域内の周波数を持つ正弦波信号を足し合わせることにより、騒音特徴信号を生成してもよい。
ステップS22において、制御フィルタ生成部240は、制御帯域制限フィルタ241により、所定の周波数帯域に従って騒音特徴信号に対して帯域制限を行う。
ステップS23において、制御フィルタ生成部240は、帯域制限された騒音特徴信号と、図20のステップS14において得られる経路特性の計測結果(具体的には、経路特性の計測結果から導出される経路特性C)と、に基づいて、制御特性Kを算出する。制御フィルタ生成部240は、例えば上記の式(1)、(2)、(3)のいずれかに従って、制御特性Kを算出する。
ステップS24において、制御フィルタ生成部240は、制御特性Kが収束したか否かを判断する。制御特性Kが収束していない場合(ステップS24;No)、処理はステップS23に戻り、制御特性Kが例えば上記の式(1)、(2)、(3)のいずれかに従って更新される。
制御特性Kが収束すると(ステップS24;Yes)、処理は終了となる。
以上のように、本実施形態では、騒音低減システム100は、マイク120、スピーカ130、制御信号生成部210、経路特性計測部220、モード切替部230、及び制御フィルタ生成部240を備える。制御信号生成部210は、動作モードが制御モードに設定されているときに動作する。制御信号生成部210は、マイク120で騒音と制御音とを含む空間上の音を検出することにより得られる検出信号に基づいて、騒音を低減するための制御音をスピーカ130に出力させる制御信号を生成する制御フィルタ213を含む。経路特性計測部220は、動作モードが経路特性計測モードに設定されているときに動作する。経路特性計測部220は、スピーカ130とマイク120との間の音響特性を含む経路特性を計測する。制御フィルタ生成部240は、経路特性の計測結果と、騒音の特徴を含む騒音特徴信号と、所定の周波数帯域に従って騒音特徴信号に対して帯域制限を行う制御帯域制限フィルタ241と、を使用して、制御フィルタ213を生成する。
上記の構成では、騒音の特徴を含む騒音特徴信号を使用して制御フィルタ213が生成される。これにより、離散周波数成分を持つ騒音を低減することが可能となる。また、動作モードが制御モードと経路特性計測モードとの間で切り替えられ、経路特性計測モードにおいて経路特性が計測され、経路特性の計測結果にさらに基づいて制御フィルタ213が生成される。これにより、スピーカ130とマイク120との間の音響特性が温度や湿度などの環境の変化に伴って変化する場合にも、高い騒音低減効果を得ることができる。さらに、制御モード中に制御フィルタを逐次更新しないので、システム実装が容易になる。
制御フィルタ生成部240は、マイク120で騒音を検出することにより得られる騒音信号から、所定の周波数帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を含む帯域を持つバンドパスフィルタを生成し、生成したバンドパスフィルタで白色ノイズ信号をフィルタリングし、フィルタリングにより得られる信号を足し合わせることにより、騒音特徴信号を生成してもよい。また、制御フィルタ生成部240は、騒音信号から、所定の周波数帯域においてピークを持つ周波数を特定し、特定した周波数を含む帯域内の周波数を持つ正弦波信号を足し合わせることにより、騒音特徴信号を生成してもよい。これにより、騒音の離散周波数が変動する場合にも、高い騒音低減効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…騒音低減システム、110…信号処理装置、111…処理回路、112…メモリ、120…マイク、130…スピーカ、150…騒音源、210…制御信号生成部、211…制御帯域制限フィルタ、212…経路フィルタ、213…制御フィルタ、220…経路特性計測部、221…制御帯域制限フィルタ、230…モード切替部、240…制御フィルタ生成部、241…制御帯域制限フィルタ、242…経路フィルタ、311…遅延フィルタ、312…制御フィルタ、321…バンドパスフィルタ、331…経路フィルタ、340…加算器、410…入力信号生成部、421…フィルタ、431…バンドパスフィルタ、440…経路特性算出部、502…騒音特徴信号取得部、504…バンドパスフィルタ、506…制御フィルタ、508…経路フィルタ、510…加算器、512…経路フィルタ、514…減算器、516…遅延フィルタ、518…経路フィルタ、520…制御フィルタ算出部、602…制御フィルタ、604…減算器、700…パーソナルコンピュータ(PC)、702…オーディオインターフェース、710…スピーカアンプ、712…スピーカ、714…マイク、716…マイクアンプ、802…スピーカ、804…マイク、806…スピーカ、1910…信号処理装置、1911…通信部、1920…遠隔制御装置、1921…通信部、1922…遠隔制御部。

Claims (14)

  1. 音波を電気信号に変換するマイクと、
    電気信号を音波に変換するスピーカと、
    動作モードを制御モードと経路特性計測モードとの間で切り替えるモード切替部と、
    前記動作モードが前記制御モードに設定されているときに動作し、前記マイクで騒音を含む第1の音を検出することにより得られる第1の検出信号に基づいて、前記騒音を低減させるための制御音を前記スピーカに出力させる制御信号を生成する制御フィルタを含む制御信号生成部と、
    前記動作モードが前記経路特性計測モードに設定されているときに動作し、前記スピーカと前記マイクとの間の音響特性を含む経路特性を計測する経路特性計測部と、
    前記経路特性の計測結果と、前記騒音の特徴を含む騒音特徴信号と、所定の周波数帯域に従って前記騒音特徴信号に対して帯域制限を行う第1の制御帯域制限フィルタと、を使用して、前記制御フィルタを生成する制御フィルタ生成部と、
    を備える騒音低減システム。
  2. 前記制御フィルタ生成部は、前記マイクで前記騒音を検出することにより得られる第2の検出信号を前記騒音特徴信号として使用する、請求項1に記載の騒音低減システム。
  3. 前記制御フィルタ生成部は、前記マイクで前記騒音を検出することにより得られる第2の検出信号から、前記所定の周波数帯域においてピークを持つ周波数を特定し、前記特定した周波数を含む帯域を持つバンドパスフィルタを生成し、前記生成したバンドパスフィルタで白色ノイズ信号をフィルタリングし、フィルタリングにより得られる信号を足し合わせることにより、前記騒音特徴信号を生成する、請求項1に記載の騒音低減システム。
  4. 前記バンドパスフィルタのバンド幅は、所定の騒音低減性能を満たすように調整される、請求項3に記載の騒音低減システム。
  5. 前記制御フィルタ生成部は、前記マイクで前記騒音を検出することにより得られる第2の検出信号から、前記所定の周波数帯域においてピークを持つ周波数を特定し、前記特定した周波数を含む帯域内の周波数を持つ正弦波信号を足し合わせることにより、前記騒音特徴信号を生成する、請求項1に記載の騒音低減システム。
  6. 前記制御フィルタ生成部は、前記経路特性の計測結果に基づいて生成され、前記マイクにより検出される前記スピーカからの音を推定した結果を示す制御音信号を生成する第1の経路フィルタをさらに含み、前記帯域制限された騒音特徴信号及び前記制御音信号に基づいて前記制御フィルタを生成する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の騒音低減システム。
  7. 前記制御信号生成部は、前記所定の周波数帯域に従って前記第1の検出信号に対して帯域制限を行う第2の制御帯域制限フィルタと、前記帯域制限された第1の検出信号に含まれる前記制御音の成分を推定して経路特性信号を生成する第1の経路フィルタと、をさらに含み、前記第1の経路フィルタは、前記経路特性の計測結果に基づいて生成され、
    前記制御フィルタは、前記帯域制限された第1の検出信号と前記経路特性信号とに基づいて、前記制御信号を生成する、
    請求項1に記載の騒音低減システム。
  8. 前記経路特性計測部は、前記所定の周波数帯域に従って、前記マイクで前記スピーカから出力される経路特性計測用の音と前記騒音とを含む第2の音を検出することにより得られる第3の検出信号に対して帯域制限を行う第3の制御帯域制限フィルタを含み、前記帯域制限された第3の検出信号に基づいて前記経路特性を算出する、
    請求項1に記載の騒音低減システム。
  9. 前記マイク及び前記スピーカに接続される信号処理装置と、
    前記信号処理装置と通信可能に接続される遠隔制御装置と、
    をさらに備え、
    前記制御信号生成部、前記経路特性計測部、及び前記モード切替部は前記信号処理装置に設けられ、前記制御フィルタ生成部は前記遠隔制御装置に設けられ、
    前記遠隔制御装置は、前記信号処理装置から、前記マイクで前記騒音を検出することにより得られる第2の検出信号を受信し、前記第2の検出信号から前記騒音特徴信号を生成し、前記制御フィルタ生成部により生成された制御フィルタを示す制御フィルタ情報を前記信号処理装置に送信する、
    請求項1に記載の騒音低減システム。
  10. 前記遠隔制御装置は、前記信号処理装置に対して前記第1の制御帯域制限フィルタを設定する、請求項9に記載の騒音低減システム。
  11. 前記遠隔制御装置は、前記信号処理装置から前記第1の検出信号を含む複数の信号を受信し、前記複数の信号に基づいて騒音低減効果をモニタリングし、前記騒音低減効果が所定の騒音低減効果レベルを下回ったことに応答して、前記動作モードを前記経路特性計測モードに切り替えるよう前記モード切替部を制御する、請求項9に記載の騒音低減システム。
  12. 前記マイクは、前記スピーカの軸上を含む前記スピーカの近傍に配置され、前記スピーカに取り付けられた部材を通して前記スピーカに取り付けられる、請求項1に記載の騒音低減システム。
  13. 音波を電気信号に変換するマイク及び電気信号を音波に変換するスピーカを備える騒音低減システムにより実行される騒音低減方法であって、
    動作モードを制御モードと経路特性計測モードとの間で切り替えることと、
    前記動作モードが前記制御モードに設定されているときに、制御フィルタを使用して、前記マイクで騒音を含む第1の音を検出することにより得られる第1の検出信号に基づいて、前記騒音を低減させるための制御音を前記スピーカに出力させる制御信号を生成することと、
    前記動作モードが前記経路特性計測モードに設定されているときに、前記スピーカと前記マイクとの間の音響特性を含む経路特性を計測することと、
    前記経路特性の計測結果と、前記騒音の特徴を含む騒音特徴信号と、所定の周波数帯域に従って前記騒音特徴信号に対して帯域制限を行う第1の制御帯域制限フィルタと、を使用して、前記制御フィルタを生成することと、
    を備える騒音低減方法。
  14. スピーカから出力される制御音で騒音を低減する制御モードと、前記スピーカとマイクとの間の音響特性を含む経路特性を計測する経路特性計測モードと、の間で、動作モードを切り替える手段、
    前記騒音の特徴を含む騒音特徴信号を取得する手段、
    所定の周波数帯域に従って前記騒音特徴信号に対して帯域制限を行う手段、及び
    前記経路特性の計測結果及び前記帯域制限された騒音特徴信号に基づいて、前記制御音を前記スピーカに出力させる制御信号を生成する制御フィルタを生成する手段
    としてコンピュータを機能させるための騒音低減プログラム。
JP2022147383A 2022-09-15 2022-09-15 騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム Pending JP2024042581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147383A JP2024042581A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム
US18/176,213 US20240098408A1 (en) 2022-09-15 2023-02-28 Noise reduction system and noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147383A JP2024042581A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042581A true JP2024042581A (ja) 2024-03-28

Family

ID=90243509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147383A Pending JP2024042581A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240098408A1 (ja)
JP (1) JP2024042581A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240098408A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163300B2 (ja) リアルタイム音響プロセッサ
JP5787478B2 (ja) 適合ノイズ制御システム
JP6685087B2 (ja) ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム
JP5640063B2 (ja) 調整可能なアクティブ雑音制御
JP4742226B2 (ja) 能動消音制御装置及び方法
US20100177905A1 (en) System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
US20090279710A1 (en) Active Noise Reducing Device
US20150195646A1 (en) Noise cancellation system
JP6429174B2 (ja) 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置、および信号処理装置における周波数ビンの選択方法
JPH0511783A (ja) 能動振動制御装置
JP2009541144A (ja) エンジン速度決定アクティブ雑音減少
JP2017504815A (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
KR20080041585A (ko) 디지털 필터 회로, 디지털 필터 프로그램 및 노이즈 캔슬링시스템
JP6865393B2 (ja) 信号処理装置、消音システム、信号処理方法、及びプログラム
JP6270136B2 (ja) アクティブノイズ制御装置およびアクティブノイズ制御方法
US20230362542A1 (en) Audio controller for a semi-adaptive active noise reduction device
JP2024042581A (ja) 騒音低減システム、騒音低減方法、及び騒音低減プログラム
JP5089447B2 (ja) 騒音キャンセル装置およびその方法
JP5546795B2 (ja) 対象波低減装置
JP2010276773A5 (ja)
JP6116300B2 (ja) 能動型消音システム
Pawełczyk Feedforward algorithms with simplified plant model for active noise control
JP4581293B2 (ja) 騒音制御装置
WO2023032472A1 (ja) 信号処理システム、信号処理方法、および信号処理プログラム
Xiangbin et al. Performance improvement of a quiet zone using multichannel real-time active noise control system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105