JP2024042460A - 充放電システム及び移動体 - Google Patents

充放電システム及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042460A
JP2024042460A JP2022147205A JP2022147205A JP2024042460A JP 2024042460 A JP2024042460 A JP 2024042460A JP 2022147205 A JP2022147205 A JP 2022147205A JP 2022147205 A JP2022147205 A JP 2022147205A JP 2024042460 A JP2024042460 A JP 2024042460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
price
discharging
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147205A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 石田
Masaaki Ishida
徹 司城
Tooru Tsukasagi
健一郎 小川
Kenichiro Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022147205A priority Critical patent/JP2024042460A/ja
Priority to US18/180,580 priority patent/US20240092213A1/en
Publication of JP2024042460A publication Critical patent/JP2024042460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池を効率的に充放電して利益を得る。【解決手段】一実施形態に係る充放電システムは、充電時にCO2を吸収し、放電時にCO2を放出する蓄電池と、前記蓄電池の充放電動作を制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、少なくとも、充電電力量と充電タイミングによって決まる買電価格と、前記充電電力量に応じたCO2の吸収量に対応する第1の排出権取引価格とに基づいて、充電時の電力取引価格を算出し、少なくとも、放電電力量と放電タイミングによって決まる売電価格と、前記放電電力量に応じたCO2の放出量に対応する第2の排出権取引価格とに基づいて、放電時の電力取引価格を算出し、前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低いときに充放電するように前記蓄電池の充放電動作を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、充放電システム及び移動体に関する。
二酸化炭素(CO2)の排出量削減施策として、燃費改善やCO2排出の少ない燃料(バイオ燃料)の活用、電動化、運航方式の改善、輸送量当たりのCO2排出量の少ない輸送手段への変更(モーダルシフト)等と共に、経済的手法の活用が行われている。経済的手法とは、CO2に価格を付け、排出量に応じた経済的負担を負わせることで、CO2排出削減を促す施策であり、その総称がカーボンプライシングである。カーボンプライシングの主な施策として、CO2排出量に応じて課税する「炭素税」と、CO2の排出超過分や不足分を国同士や企業間で取引する「排出権取引制度」がある。
特開2010-149586号公報
上述した背景に伴い、近年、例えば電気自動車に搭載された蓄電池や、住宅用の定置型の蓄電池などに、充電時にCO2の吸収特性を有する蓄電池の開発が進んでおり、このような環境に配慮された蓄電池を保有するユーザが利益を得られるような仕組みが求められる。
本発明が解決しようとする課題は、蓄電池を効率的に充放電して利益を得ることのできる充放電システム及び移動体を提供することである。
一実施形態に係る充放電システムは、充電時にCO2を吸収し、放電時にCO2を放出する蓄電池と、前記蓄電池の充放電動作を制御する制御装置とを備える。
前記制御装置は、少なくとも、充電電力量と充電タイミングによって決まる買電価格と、前記充電電力量に応じたCO2の吸収量に対応する第1の排出権取引価格とに基づいて、充電時の電力取引価格を算出し、少なくとも、放電電力量と放電タイミングによって決まる売電価格と、前記放電電力量に応じたCO2の放出量に対応する第2の排出権取引価格とに基づいて、放電時の電力取引価格を算出し、前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低いときに充放電するように前記蓄電池の充放電動作を制御する。
図1は第1の実施形態に係る充放電システムの構成を示す図である。 図2は前記充放電システムに用いられる電力制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は前記充放電システムに用いられるシステムサーバの構成を示すブロック図である。 図4は前記システムサーバに備えられた第1のデータベースの一例を示す図である。 図5は前記システムサーバに備えられた第2のデータベースの一例を示す図である。 図6は前記システムサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 図7は前記充放電システムの動作を示すフローチャートである。 図8は前記充放電システムの動作を示すフローチャートである。 図9は前記充放電システムにおける買電価格を説明するための図である。 図10は前記充放電システムにおける売電価格を説明するための図である。 図11は前記充放電システムをEVに適用した場合の構成を示す概要図である。 図12は前記充放電システムを移動給電車に適用した場合の構成を示す概要図である。 図13は前記充放電システムを移動給電車に適用した場合の売電価格を説明するための図である。 図14は前記充放電システムを船舶に適用した場合の構成を示す概要図である。 図15は第2の実施形態におけるEVのシステム構成を模式的に示した図である。 図16は前記EVに用いられるナビケーションシステムの構成を示すブロック図である。 図17は前記ナビケーションシステムのルート表示例を示す図である。 図18は第3の実施形態における走行中充放電システムの構成を示す図である。 図19は前記走行中充放電システムにおけるナビケーションシステムのルート表示例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
本実施形態では、ユーザがDAC(Direct Air Capture)蓄電池を保有していることを前提としている。DAC蓄電池は、充電時にCO2を吸収し、放電時にCO2を放出する特性を有する。なお、DAC蓄電池の構造については、本発明とは直接関係しないため、ここではその詳しい説明を省略するものとする。
ユーザ側の視点で、DAC蓄電池の充放電による電力取引の支出と収入を考察した場合に以下のようになる。
・充電時:買電(支出),CO2排出権取引価格(収入)
・放電時:売電(収入),CO2排出権取引価格(支出)
・ユーザの支出=買電(支出)-CO2排出権取引価格(収入)-売電(収入)+CO2排出権取引価格(支出)
買電価格と売電価格は、市場価格であり、日時や地域によって変動する。CO2排出権取引価格は、CO2排出量によって決まる。DAC蓄電池では、充電時にCO2を吸収するので、CO2排出権取引価格は売却価格(収入)となる。逆に、放電時にはCO2を放出するので、CO2排出権取引価格は購入価格(支出)となる。本実施形態では、このようなDAC蓄電池に特有のCO2排出権取引価格を考慮し、ユーザが利益を得ることのできる仕組みを提案するものである。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る充放電システムの構成を示す図である。
本実施形態における充放電システム10は、複数の蓄電池システム11a,11b,11c…と、これらの蓄電池システム11a,11b,11c…に通信ネットワークNTを介して接続されるシステムサーバ14とで構成される。
蓄電池システム11a,11b,11c…は、それぞれにDAC蓄電池12a,12b,12c…と、電力制御装置13a,13b,13c…とを備える。DAC蓄電池12a,12b,12c…は、充電時にCO2を吸収し、放電時にCO2を放出する特性を有する。DAC蓄電池12a,12b,12c…は、例えば住居や施設等の電力源、あるいは、電気自動車等の移動体の電力源として利用される。または、DAC蓄電池12a,12b,12c…は、再生エネルギーによる発電設備に接続され、供給力の変動に備える調整力として機能したり、VPP(仮想発電所:Virtual Power Plant)のための蓄電池として機能しても良い。電力制御装置13a,13b,13c…は、システムサーバ14の制御の下でDAC蓄電池12a,12b,12c…の充放電動作を制御する。
以下では、電力制御装置13a,13b,13c…の任意の1つを代表して電力制御装置13と称して説明する。同様に、DAC蓄電池12a,12b,12c…の任意の1つを代表してDAC蓄電池12と称して説明する。
図2は充放電システム10に用いられる電力制御装置13の構成を示すブロック図である。
電力制御装置13は、制御装置21と、記憶装置22と、通信部23と、入力装置24と、表示装置25と、充放電装置26とを備える。制御装置21は、CPUを含むハードウエアプロセッサからなり、記憶装置22に記憶されたプログラムを読み込むことにより、DAC蓄電池12の電力を制御する。記憶装置22は、ROM,RAM等のメモリデバイスからなり、制御装置21の処理に必要な各種データや、DAC蓄電池12の電力を制御するための制御プログラムなどを記憶している。通信部23は、所定の通信プロトコルを有する通信デバイスからなり、システムサーバ14との間の通信処理を行う。
入力装置24は、例えばキーボートやタッチパネル等の入力デバイスからなり、ユーザが買電価格や売電価格の設定値を入力する場合などに用いられる。表示装置25は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスからなり、DAC蓄電池12の残量を表示する場合などに用いられる。なお、入力装置24および表示装置25として、ユーザが持つ携帯端末を用いても良いし、電気自動車に搭載されたカーナビゲーションシステムを用いても良い。
充放電装置26は、有線または無線でDAC蓄電池12を放電あるいは充電する。DAC蓄電池12は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)などの移動体に搭載されているか、あるいは、住宅、施設等を含む建物に据え置き型で設置されている。DAC蓄電池12は、所定の容量を有し、対象機器27の駆動源として用いられる。対象機器27とは、例えば電気自動車等の移動体や、建物内で使われる電子機器であり、DAC蓄電池12によって駆動可能な機器のすべてを含む。なお、対象機器27が例えば電気自動車等の移動体であった場合には、対象機器27の中にDAC蓄電池12が含まれる場合もある。
図3は充放電システム10に用いられるシステムサーバ14の構成を示すブロック図である。
システムサーバ14は、制御装置31と、通信装置32と、記憶装置33とを備える。制御装置31は、CPUを含むハードウエアプロセッサからなり、記憶装置33に記憶された制御プログラムを読み込むことにより、ユーザ利益を目的とした充放電処理を実行する。制御装置31には、本システムを実現するための機能部として、取得部31a、第1の取引価格算出部31b、第2の取引価格算出部31c、充放電制御部31dが備えられている。
取得部31aは、電力の取引処理に必要な情報を取得する。具体的には、取得部31aは、電力制御装置13を通じてユーザの買電価格設定値UB1,UB2、売電価格設定値US1,US2を取得する。
「買電価格設定値UB1,UB2」は、ユーザが電力を買うときの閾値とする価格であり、ユーザの意向に応じて、少なくとも2つ以上の価格が段階的に設定される(UB1>UB2)。「買電価格設定値UB1,UB2」は、適宜、任意の値に変更可能である(例えば夏の暑い昼間など、太陽光発電量が多く、売電価格(市場価格)が下がる場合などに合わせて変えられる)。
「売電価格設定値US1,US2」は、ユーザが電力を売るときの閾値とする価格であり、ユーザの意向に応じて、少なくとも2つ以上の価格が段階的に設定される(US1>US2)。「売電価格設定値US1,US2」は、適宜、任意の値に変更可能である(例えば冬の寒い夜など、電力需要が高く、売電価格(市場価格)が高い場合などに合わせて変えられる)。
第1の取引価格算出部31bは、少なくとも、充電電力量と充電タイミングによって決まる買電価格BP(市場価格)と、排出権取引価格ED1(売却価格)とに基づいて、充電時の電力取引価格CPを算出する。排出権取引価格ED1(売却価格)は、DAC蓄電池12の充電電力量に応じたCO2の吸収量によって決まる。
第2の取引価格算出部31cは、少なくとも、放電電力量と放電タイミングによって決まる売電価格SP(市場価格)と、排出権取引価格ED2(購入価格)とに基づいて、放電時の電力取引価格DPを算出する。排出権取引価格ED2(購入価格)は、放電電力量に応じたCO2の放出量によって決まる。
充放電制御部31dは、充電時の電力取引価格CPと放電時の電力取引価格DPとに基づいて、ユーザが利益を得られるように、DAC蓄電池12の充放電動作を制御する。詳しくは、充放電制御部31dは、充電時の電力取引価格CPが放電時の電力取引価格DPよりも低いときに充放電するように、DAC蓄電池12の充放電動作を制御する(図8のステップS25,S30参照)。
なお、この制御装置31に備えられた各機能(取得部31a、第1の取引価格算出部31b、第2の取引価格算出部31c、充放電制御部31d)の一部あるいは全てを図2に示した電力制御装置13の制御装置21に備えることでも良い。
通信装置32は、所定の通信プロトコルを有する通信デバイスからなり、電力制御装置13との間の通信処理を行う。記憶装置33は、ROM,RAM等のメモリデバイスからなり、制御装置31の処理に必要な各種データや、充放電処理に関する制御プログラムなどを記憶している。また、記憶装置33には、第1のデータベース(DB)34と第2のデータベース(DB)35が設けられている。
図4は第1のデータベース34の一例を示す図である。
第1のデータベース34には、取得部31aによって取得されたユーザの買電価格設定値UB1,UB2、売電価格設定値US1,US2がユーザ毎に固有の識別情報(ユーザID)と対応付けられて記憶される。買電価格設定値UB1,UB2、売電価格設定値US1,US2には、さらに、設定日時に関する情報も対応付けられていても良い。新しい買電価格設定値UB1,UB2、売電価格設定値US1,US2が設定された場合には、最新の日時と対応付けられた値が採用されてもよい。
図5は第2のデータベース35の一例を示す図である。
第2のデータベース35には、買電価格BPと排出権取引価格ED1(売却価格)、売電価格SPと排出権取引価格ED2(購入価格)が価格更新日時と対応付けられて記憶される。
(ハードウェア構成)
図6はシステムサーバ14のハードウェア構成の一例を示す図である。
システムサーバ14は、ハードウェアの構成要素として、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、通信デバイス104等を備える。
CPU101は、図3に示した制御装置31の動作を制御するハードウエアプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ102から主メモリ103にロードされる様々なプログラムを実行する。CPU101によって実行されるプログラムには、オペレーティングシステム(OS)の他に、図7および図8のフローチャートに示す処理動作を実行するためのプログラム(以下、充放電プログラムと称す)103a等が含まれる。
図3に示した取得部31a、第1の取引価格算出部31b、第2の取引価格算出部31c、充放電制御部31dは、コンピュータであるCPU101に充放電プログラム103aを実行させることで実現される。この充放電プログラム103aは、ユーザが利益を得られるような充放電処理を実現するためのプログラムであって、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して頒布されても良いし、またはネットワークを通じて他のコンピュータにダウンロードされても良い。なお、取得部31a、第1の取引価格算出部31b、第2の取引価格算出部31c、充放電制御部31dの一部または全ては、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されても良いし、当該ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成として実現されても良い。
不揮発性メモリ102および主メモリ103は、図3に示した記憶装置33に相当する。通信デバイス104は、例えば有線または無線による外部の装置との通信を実行するように構成されたデバイスであり、図3の通信装置32に相当する。
次に、本実施形態における充放電システム10の動作について説明する。
実際の運用では、需要予測を踏まえた充放電を行う。例えば、これから10KWhの電力を使用する場合において、DAC蓄電池12の残量が10KWhよりも多いことが必要であり、不足分を充電し、余剰分を放電する。本実施形態では、DAC蓄電池12の残量には関係になく、ユーザが電力の売買で利益を得るための充放電を想定している。以下の説明では、充電時にはDAC蓄電池12に充電に要する空き容量があり、放電時にはDAC蓄電池12に放電に要する電力が蓄積されているものとする。なお、ユーザが利益を得られる条件が成立している放電する場合に(後述する図8のステップS30)、「満充電→全放電」が最大利益となる。
図7および図8は充放電システム10の動作を示すフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、システムサーバ14に備えられた制御装置31、つまり、コンピュータであるCPU101が上述した充放電プログラム103aを読み込むことにより実現される。
まず、図7に示すように、初期設定として、制御装置31(CPU101)は、ユーザから電力の売買に必要な情報を取得する(ステップS11-S14)。詳しくは、制御装置31は、図2に示したユーザ側の電力制御装置13から通信ネットワークNTを介してユーザの希望価格である買電価格設定値UB1,UB2と売電価格設定値US1,US2を取得する。UB1<UB2,US1>US2である。これらの設定値UB1,UB2、US1,US2は、図4に示した第1のデータベース34にユーザIDと対応付けられて記憶される。
・充電時の電力取引価格CPの算出処理
制御装置31は、図5に示した第2のデータベース35から現在の買電価格BPと排出権取引価格ED1(売却価格)に関する情報を読み出す(ステップS15-S16)。買電価格BPと排出権取引価格ED1(売却価格)は、単位電力量当たりの市場価格として、特定の電力取引事業者(アグリゲータ)によって決められる。図9に示すように、買電価格BPを決定する情報として、「充電電力量」・「充電タイミング」・「充電場所」がある。
「充電電力量」は、DAC蓄電池12に充電する電力量であり、電力供給側の電力供給可能容量によって決められる。本実施形態では、ユーザが電力の売買で利益を得ることを目的としており、この充電電力量に関し、DAC蓄電池12の現在の残量とは関係しない。
「充電タイミング」は、午前/午後/夜間などの時間帯を含む。買電価格BPは、時間帯によって変動するため、充電タイミングによって決まる。
「充電場所」は、DAC蓄電池12がEV等の移動体に搭載されている場合を想定している。買電価格BPは、DAC蓄電池12を充電する地域によっても変動するため、充電場所によって決まる。
ただし、定置型蓄電池を想定している場合には、充電場所を考慮する必要はない。定置型蓄電池の場合には、少なくとも、「充電電力量」と「充電タイミング」によって、買電価格BPが決定される。
排出権取引価格ED1(売却価格)は、DAC蓄電池12の充電時におけるCO2吸収量に応じて決定される。買電価格BP(市場価格)と排出権取引価格ED1(売却価格)が得られると、制御装置31は、これらの価格BP,ED1に基づいて、充電時の電力取引価格CP(ユーザが支払う金額)を下記(1)式により算出する(ステップS17)。
充電時の電力取引価格:CP=BP-ED1 …(1)
つまり、充電時の電力取引価格CPは、買電価格BP(市場価格)からCO2の排出権取引価格ED1(売却価格)を差し引くことによって求められる。
・放電時の電力取引価格DPの算出処理
制御装置31は、図5に示した第2のデータベース35から現在の売電価格SPと排出権取引価格ED2(購入価格)に関する情報を読み出す(ステップS18-S19)。売電価格SPと排出権取引価格ED2(購入価格)は、単位電力量当たりの市場価格として、特定の電力取引事業者(アグリゲータ)によって決められる。図10に示すように、売電価格SPを決定する情報として、「放電電力量」・「放電タイミング」・「放電場所」がある。
「放電電力量」は、DAC蓄電池12から放電される電力量であり、前記「充電電力量」に応じて決められる。本実施形態では、ユーザが電力の売買で利益を得ることを目的としており、この放電電力量に関し、DAC蓄電池12の現在の残量とは関係しない。
「放電タイミング」は、午前/午後/夜間などの時間帯を含む。買電価格BPと同様、売電価格SPについても、時間帯によって変動するため、放電タイミングによって決まる。
「放電場所」は、DAC蓄電池12がEV等の移動体に搭載されている場合を想定している。買電価格BPと同様に、売電価格SPについても、DAC蓄電池12を放電する地域によっても変動するため、放電場所によって決まる。
ただし、定置型蓄電池を想定している場合には、放電場所を考慮する必要はない。定置型蓄電池の場合、少なくとも、「放電電力量」と「放電タイミング」によって、放電価格SPが決定される。
排出権取引価格ED2(購入価格)は、DAC蓄電池12の放電時におけるCO2排出量に応じて決定される。売電価格SP(市場価格)と排出権取引価格ED2(購入価格)が得られると、制御装置31は、これらの価格SP,ED2に基づいて、放電時の電力取引価格DP(ユーザが受け取る金額)を下記(2)式により算出する(ステップS17)。
放電時の電力取引価格:DP=SP―ED2 …(2)
つまり、放電時の電力取引価格DPは、売電価格SP(市場価格)からCO2の排出権取引価格ED2(購入価格)を差し引くことによって求められる。
このようにして、充電時の電力取引価格CPと放電時の電力取引価格DPが算出されると、以下のような処理が実行される。
制御装置31は、ユーザの買電価格設定値UB1と充電時の電力取引価格CPとを比較する(ステップS21)。買電価格設定値UB1>充電時の電力取引価格CPであった場合(ステップS21のYes)、制御装置31は、ユーザが利益(大)を得られる可能性ありと判断し、ステップS24の処理に移行する。
買電価格設定値UB1≦充電時の電力取引価格CPであった場合には(ステップS21のNo)、制御装置31は、買電価格設定値UB1よりも高く設定された買電価格設定値UB2と充電時の電力取引価格CPとを比較する(ステップS22)。買電価格設定値UB2>充電時の電力取引価格CPであった場合(ステップS22のYes)、制御装置31は、ユーザが利益(小)を得られる可能性ありと判断し、ステップS24の処理に移行する。
一方、前記ステップS22において、買電価格設定値UB2≦充電時の電力取引価格CPであった場合(ステップS22のNo)には、制御装置31は、ユーザが利益を得られない可能性ありと判断し、DAC蓄電池12の充電を保留しておく(ステップS23)。
図8に示すように、ステップS24において、制御装置31は、充電時の電力取引価格CP(ユーザが支払う金額)と、放電時の電力取引価格DP(ユーザが受け取る金額)とを比較する。その結果、充電時の電力取引価格CP<放電時の電力取引価格DPであった場合(ステップS24のYes)、制御装置31は、後に放電(売電)することで、ユーザが利益を得られるものと判断し、DAC蓄電池12を充電しておくように制御する(ステップS25)。詳しくは、制御装置31は、ユーザ側の蓄電池システムに設置された電力制御装置13内の充放電装置26を駆動制御して、DAC蓄電池12を充電する。このときの充電電力量は、図9で説明した買電価格BPの設定基準となった充電電力量であり、DAC蓄電池12の残量とは関係しない。
一方、前記ステップS24において、充電時の電力取引価格CP≧放電時の電力取引価格DPであった場合には、制御装置31は、ユーザが利益を得られないと判断し、DAC蓄電池12の充電を保留しておく(ステップS26)。
前記ステップS25でユーザ利益を前提とした充電が完了すると、続いて、以下のような処理が実行される。
まず、制御装置31は、放電時の電力取引価格DPを再度算出する(ステップS27)。これは、前記ステップS20で放電時の電力取引価格DPを算出した時点から売電価格SP(市場価格)が変動している可能性があるからである。この場合も前記(2)式に従って、CO2の排出権取引価格ED2(購入価格)を考慮して、放電時の電力取引価格DPを算出する。
以下では、前記ステップS20で算出された放電時の電力取引価格DPと区別するため、前記ステップS27で算出された放電時の電力取引価格DPを「DP2」と称して説明する。
制御装置31は、充電時の電力取引価格CPと放電時の電力取引価格DP2とを比較する(ステップS28)。充電時の電力取引価格CP<放電時の電力取引価格DP2であれば(ステップS28のYes)、放電(売電)によって、ユーザが利益を得られる。ただし、放電(売電)に際しては、ユーザの希望価格も考慮する必要がある。そこで、制御装置31は、売電価格設定値US1と放電時の電力取引価格DP2とを比較する(ステップS29)。その結果、売電価格設定値US1<放電時の電力取引価格DP2であった場合、つまり、ユーザの希望価格よりも高く売電できる場合には(ステップS29のYes)、制御装置31は、DAC蓄電池12を放電するように制御する(ステップS30)。詳しくは、制御装置31は、ユーザ側の蓄電池システムに設置された電力制御装置13内の充放電装置26を駆動制御して、DAC蓄電池12を放電する。このときの放電電力量は、図10で説明した売電価格SPの設定基準となった放電電力量であり、DAC蓄電池12の残量とは関係しない。
また、売電価格設定値US1≧放電時の電力取引価格DP2であった場合には(ステップS29のNo)、制御装置31は、売電価格設定値US1よりも低く設定された売電価格設定値US2と放電時の電力取引価格DP2とを比較する(ステップS31)。その結果、売電価格設定値US2<放電時の電力取引価格DP2であった場合、つまり、ユーザの第2希望価格よりも高く売電できる場合には(ステップ31のYes)、制御装置31は、DAC蓄電池12を放電するように制御する(ステップS30)。ただし、前記ステップS29のYesのときによりもユーザの利益は少なくなる。売電価格設定値US2≧放電時の電力取引価格DP2であった場合(ステップS31のNo)、制御装置31は、ユーザが利益を得られないと判断し、DAC蓄電池12の放電を保留しておく。
一方、前記ステップS28において、充電時の電力取引価格CP≧放電時の電力取引価格DP2であった場合には、制御装置31は、ユーザが利益を得られないと判断し、DAC蓄電池12の放電を保留しておく(ステップS33)。
なお、蓄電池の充放電に伴う電力の売買は、ユーザと特定の電力取引事業者との間で実施される。売電価格や買電価格を含め、ユーザと特定の電力取引事業者との間の金銭的なやり取りに関しては、例えばブロックチェーン技術を用いた仮想通貨などを用いても良い。
このように第1の実施形態によれば、ユーザが利益を得られるように、DAC蓄電池12の充放電動作が制御される。この場合、定置型蓄電池であれば、例えば市場価格が安い夜間に充電し、市場価格が高い日中に放電するようにプログラムしておけば、利益を得ることができる。また、EVに搭載されたDAC蓄電池など、可搬型蓄電池であれば、時間差に加え、充電/放電の場所を考慮して、市場価格が安い地域で充電し、市場価格が高い地域で充電するようにするようにプログラムしておけば、利益を得ることができる。このような利益を目的とした充放電は、ユーザが特に意識しなくても、本システムによって自動的に行なわれる。したがって、電力取引に関する知識は不要であり、電力源としてDAC蓄電池を利用していれば、誰でも利益を得ることができる。
図11は本システムをEVに適用した場合の構成を示す概要図である。
EV41は、DAC蓄電池42と電力制御装置43を備える。電力制御装置43は、図2に示した電力制御装置13と同様の機能を有し、システムサーバ14に無線通信で接続されている。システムサーバ14(制御装置31)は、EV41の位置情報を取得し、EV41が充電ステーション44に駐車しているときに、図7および図8に示した手順で、ユーザが利益を得られるようにDAC蓄電池42の充放電動作を制御する。この場合、EV41が各地域を移動できるので、価格の安い地域で充電(買電)、価格の高い地域で放電(売電)することにより、利益を得ることができる。
図12は本システムを移動給電車に適用した場合の構成を示す概要図である。
移動給電車51は、電力不足となったEVに対して、有料で急速給電を行うEVである。
移動給電車51は、DAC蓄電池52と電力制御装置53を備える。電力制御装置53は、図2に示した電力制御装置13と同様の機能を有し、システムサーバ14に無線通信で接続されている。また、給電対象であるEV61は、蓄電池62と電力制御装置63を備える。蓄電池62は、一般的な蓄電池でも良いし、DAC蓄電池であっても良い。電力制御装置63は、外部から給電された電力を蓄電池62に充電する制御を行う。
EV61が電力不足で停車したときに、移動給電車51がEV61の停車位置まで行き、所要の電力を供給する。この場合、EV61のユーザは、充電ステーションに行って充電するのではなく、移動給電車51を呼んで充電することになる。したがって、移動給電車51のユーザは、自車からの放電による売電価格(市場価格)+α(サービス料)をEV61のユーザに要求することになる。αの価格は、そのときの電力需要によって異なる。電力需要が高くなるほど、αの価格も上がる。
このように、移動給電車51のDAC蓄電池52から放電する場合に、図13に示すように、「電力需要」の価格分を含めて売電価格SPを算出することが好ましい。なお、移動給電車51のDAC蓄電池52に充電を行う場合には、電力需要は関係せず、定置型蓄電池と同様に、放電によって利益が得られる可能性があるときに充電しておく(図8のステップS25参照)。一方、給電対象となるEV61のユーザからすれば、充電時に前記電力需要の価格分が必要となるので、前記電力需要の価格分を含めて買電価格BPを算出する必要がある。
ここで、EV搭載型蓄電池と、定置型蓄電池とは蓄電の目的が異なる。前者はあくまで走行のためのエネルギー源となり、EVユーザは、走行に必要な電力を確保するためには、価格が高くても充電する。
定置型蓄電池に充電する場合の買電価格をBPa、一般のEVに充電する場合の買電価格をBPb、移動給電車から他のEVに充電する場合の買電価格(移動給電車側の視点では放電になるので、売電価格)をBPcとしたとき、下記のような関係になる。
BPa<BPb<BPc
移動給電車の買電価格BPcは、電力需要に応じたサービス料金が加わるため、最も高くなる。
図14は本システムを船舶に適用した場合の構成を示す概要図である。
船舶71は、DAC蓄電池72と電力制御装置73を備える。電力制御装置73は、システムサーバ14に無線通信で接続されている。システムサーバ14(制御装置31)は、船舶71の位置情報を取得し、例えば船舶71が充放電ステーション74に停泊しているときに、ユーザが利益を得られるようにDAC蓄電池72の充放電動作を制御する。この場合、買電価格BPと売電価格SPには、充放電ステーション74が存在する海域の価格が反映されている。したがって、価格の安い海域で充電(買電)、価格の高い海域で放電(売電)することも可能である。
ここで、船舶に関しては、現状の国際海運ルールによれば、CO2排出量がカウントされない。つまり、航行時にDAC蓄電池72から排出されるCO2に対する排出権取引価格ED2(購入価格)の負担がなく、放電時の電力取引価格DPを算出する際に、CO2の排出権取引価格ED2(購入価格)を考慮する必要がない(図7のステップS19を省略できる)。つまり、売電価格SPを放電時の電力取引価格DPとして算出することができる。したがって、EV等の他の移動体に比べて、放電時の電力取引価格DP(ユーザが受け取る金額)が高くなり、放電(売電)による利益(大)を期待できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態として、EVに一般的に用いられるナビケーションシステムに充放電システムを連携させた場合の構成について説明する。なお、以下では、EVを例にして説明するが、例えば電動型の船舶などの他の移動体であっても良い。
図15は第2の実施形態におけるEVのシステム構成を模式的に示した図である。
EV41は、充放電システム40とナビケーションシステム80とを備える。充放電システム40は、システムサーバ14と、DAC蓄電池42と、電力制御装置43とを含む。これらの構成については図11と同様であるため、ここではその説明を省略する。
第2の実施形態において、充放電システム40(システムサーバ14の制御装置31)は、EV41の走行ルート上で、前記ステップS24の「充電時の電力取引価格CP<放電時の電力取引価格DP」の条件を満たす充電スポットを特定する機能を備える。また、この充放電システム40は、EV41の走行ルート上で、前記ステップS28の「充電時の電力取引価格CP<放電時の電力取引価格DP2」の条件を満たす放電スポットを特定する機能を備える。
図16はナビケーションシステムの構成を示すブロック図である。なお、ナビケーションシステムについては一般的に知られているため、ここでは基本的な装置構成のみを簡易的に示す。
ナビケーションシステム80は、制御装置81、通信装置82、記憶装置83、表示装置84、入力装置85、GPS(global positioning system)86などを備える。制御装置81は、CPUを含むハードウエアプロセッサからなり、記憶装置83に記憶された制御プログラムを読み込むことにより、ルート探索を含むナビケーション処理を実行する。この制御装置81は、ユーザが目的地まで走行するのに最適なルートを提示し、そのルート上で充電スポット/放電スポットを充電予定量/放電予定量とともに提示する機能を備える(図17参照)。
通信装置82は、システムサーバ14との間の通信処理を行う。記憶装置83には、各地域の地図情報の他、制御装置81に必要な各種情報が記憶されている。表示装置84は、車内モニターとして用いられ、道路地図などを表示する。入力装置85は、ユーザが目的地を入力する場合などに用いられる。GPS86は、GPS信号によってEV41の現在位置を検出する。
図17はナビケーションシステムのルート表示例を示す図である。
ナビケーションシステム80(制御装置81)は、EV41の走行時に図17に示すような道路地図を表示装置84に表示する。この道路地図には、EV41の現在位置からユーザの目的地までのルートR1が示されている。このルートR1上に、充放電システム40によって特定された充電スポット/放電スポットが充電予定量/放電予定量とともに提示されている。
図中のCS1,CS2は充電スポット、DS1,DS2は放電スポットを示している。充電スポットCS1と放電スポットDS1は、EV41が地域Aを走行しているときに、利益的に充電/放電を行った方が良いスポットを表している。充電スポットCS2と放電スポットDS2は、EV41が地域Bを走行しているときに、利益的に充電/放電を行った方が良いスポットを表している。なお、充電スポットとは、具体的にはEVの充電ステーションであるが、この充電ステーションが放電スポットを兼ねていても良い。
「〇〇KW」は充電予定量、「△KW」は放電予定量を示している。充電予定量と充電予定量は、ナビケーションシステム80によって、現在地におけるDAC蓄電池42の電力量(蓄積量)Paと、現在地から目的地までの走行に必要な電力量Pbとの関係から走行に支障ない範囲内で設定される。詳しくは、充電予定量は、電力量Pbから電力量Paを差し引いた量より多く設定される。放電予定量は、電力量Paと充電予定量の和から電力量Pbを差し引いた量より少なく設定される。
充電スポット/放電スポットが他の場所にも多数存在すれば、これらのスポット毎に充電予定量/放電予定量が提示される。なお、現地地から目的地までの別ルートで、充電スポット/放電スポットがあれば、これらのスポットを現在ルートと別の形態(色を変えるなど)で充電予定量/放電予定量とともに提示するようにしても良い。
このように第2の実施形態によれば、ナビケーションシステムと連携することで、現在地から目的地までのルート上に充電スポットと放電スポットを提示できる。したがって、ユーザは走行中に充電スポットで充電した後、放電スポットで放電を行えば、放電時の売電によって利益を得ることができる。
なお、前記第2の実施形態では、充電スポットと放電スポットの両方を提示する場合を例にして説明したが、放電スポットのみを放電予定量とともに提示するようにしても良い。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、走行中充放電システムを利用して、移動体の充放電を行う構成を想定している。走行中充放電システムは、移動体の走行路に沿って配設された送電/受電器を通じて、移動体を充電し、移動体からの放電された電力を受電するシステムである。以下では、移動体として、EVを例にして説明するが、例えば電動型の電車などの他の移動体であっても良い。
図18は第3の実施形態における走行中充放電システムの構成を示す図である。EV41には、充放電システム40とナビケーションシステム80が備えられている。図15に示したように、充放電システム40は、システムサーバ14と、DAC蓄電池42と、電力制御装置43を含む。ナビケーションシステム80は、ユーザが目的地まで走行するのに最適なルートを探索する機能を備える。このナビケーションシステム80の構成は、図16と同様である。
走行中充放電システム90は、走行路91に沿って配設された複数の送電/受電パッド92a,92b,92c…と、EV41に設置された送電/受電パッド93との間の電磁結合作用によりワイヤレスで放電/充電を行う。送電/受電パッド92a,92b,92c…は、走行路側に設置された送電器と受電器である。送電/受電パッド92a,92b,92c…は、駆動回路94a,94b,94c…に接続され、EV41と対向したときに磁界を発生して、非接触で送電/受電を行う。送電/受電パッド93は、EV側に設置された送電器と給電器である。送電/受電パッド93は、図15に示した電力制御装置43を介してDAC蓄電池42に接続されている。
例えば、EV41が送電/受電パッド92aの上で停車している場合、送電/受電パッド92aからEV41に向けて電力が送られる。EV41側では、送電/受電パッド92aからの電力を送電/受電パッド93で受電し、DAC蓄電池42に蓄える。逆に、DAC蓄電池42から放電された電力は、送電/受電パッド92aで受電される。
なお、図18の例は、移動体が停車している時に、電磁結合によりワイヤレスで送電/受電する構成を示したが、例えば電車のパンタグラフのように、接触式で走行中に送電/受電を行う構成であっても良い。
第3の実施形態において、充放電システム40(システムサーバ14の制御装置31)は、EV41の走行ルート上で、前記ステップS28の「充電時の電力取引価格CP<放電時の電力取引価格DP2」の条件を満たす放電区間を特定する機能を備える。ナビケーションシステム80(制御装置81)は、ユーザが目的地まで走行するのに最適なルートを提示し、そのルート上で放電区間を放電予定量とともに提示する機能を備える(図19参照)。
図19は走行中充放電システムにおけるナビケーションシステムのルート表示例を示す図である。
ナビケーションシステム80(制御装置81)は、EV41の走行時に図19に示すような道路地図を表示装置84に表示する。この道路地図には、EV41の現在位置からユーザの目的地までのルートR2が示されている。このルートR2上に、充放電システム40によって特定された放電区間が放電予定量とともに提示されている。
図中のDIは放電区間を示している。この放電区間D1は、EV41が図18に示した走行中充放電システムの走行路91を走行中に、利益的に放電した方が良い区間を表している。「△KW」は放電予定量を示している。放電予定量は、ナビケーションシステム80によって、現在地におけるDAC蓄電池42の電力量(蓄積量)Paと、現在地から目的地までの走行に必要な電力量(走行必要電力量)Pbとの関係から走行に支障ない範囲内で求められる。詳しくは、放電予定量は、電力量Paと充電予定量の和から電力量Pbを差し引いた量より少なく設定される。この場合、前記充電予定量については、目的地までの手前で一定の量を充電すると仮定して放電予定量を設定しても良いし、充電予定なしと仮定して、放電予定量を設定しても良い。
放電スポットが他の場所にも多数存在すれば、これらのスポット毎に放電予定量が提示される。なお、現地地から目的地までの別ルートで、放電スポットがあれば、これらのスポットを現在ルートと別の形態(色を変えるなど)で放電予定量とともに提示するようにしても良い。
このように第3の実施形態によれば、移動体が走行中に充放電可能な走行中充放電システムを用いた場合であっても、ナビケーションシステムと連携することで、現在地から目的地までのルート上に放電区間を提示することができる。したがって、ユーザは走行中に放電区間を確認して、そこで放電を行えば、放電時の売電によって利益を得ることができる。
なお、前記第3の実施形態では、放電区間だけを提示する場合を例にして説明したが、前記第2の実施形態と同様に充電区間についても特定し、その充電区間を充電予定量とともに提示するようにしても良い。この場合、充電予定量は、電力量Pbから電力量Paを差し引いた量より多く設定される。電力量Pbは現在地から目的地までの走行に必要な電力量、電力量Paは現在地におけるDAC蓄電池42の電力量(蓄積量)である。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、蓄電池を効率的に充放電して利益を得ることのできる充放電システム及び移動体を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…充放電システム、11a,11b,11c…蓄電池システム、12a,12b,12c…DAC蓄電池、13a,13b,13c…電力制御装置、14…システムサーバ、21…制御装置、22…記憶装置、23…通信部、24…入力装置、25…表示装置、26…充放電装置、27…対象機器、31…制御装置、32…通信装置、33…記憶装置、34…第1のデータベース、35…第2のデータベース、41…EV、51…移動給電車、61…EV、71…船舶、80…ナビケーションシステム、90…走行中充放電システム、91…走行路、92a,92b,92c…送電/受電パッド、93…送電/受電パッド、94a,94b,94c…駆動回路。

Claims (12)

  1. 充電時にCO2を吸収し、放電時にCO2を放出する蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電動作を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    少なくとも、充電電力量と充電タイミングによって決まる買電価格と、前記充電電力量に応じたCO2の吸収量に対応する第1の排出権取引価格とに基づいて、充電時の電力取引価格を算出し、
    少なくとも、放電電力量と放電タイミングによって決まる売電価格と、前記放電電力量に応じたCO2の放出量に対応する第2の排出権取引価格とに基づいて、放電時の電力取引価格を算出し、
    前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低いときに充放電するように前記蓄電池の充放電動作を制御する、
    充放電システム。
  2. 前記買電価格は、さらに充電場所から決まり、
    前記売電価格は、さらに放電場所から決まる、
    請求項1記載の充放電システム。
  3. 前記買電価格は、さらに電力需要から決まり、
    前記売電価格は、さらに電力需要から決定まる、
    請求項1または2記載の充放電システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記買電価格から前記第1の排出権取引価格を差し引いた価格を前記充電時の電力取引価格として算出し、
    前記売電価格から前記第2の排出権取引価格を差し引いた価格を前記放電時の電力取引価格として算出する、
    請求項1記載の充放電システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記蓄電池が船舶で利用される場合に、
    前記売電価格を前記放電時の電力取引価格として算出する、
    請求項1記載の充放電システム。
  6. 現在地から目的地へのルートを探索するナビゲーションシステムと
    請求項2記載の充放電システムとを備え、
    前記充放電システムは、
    前記ルート上で前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低い放電スポットを特定し、
    前記ナビゲーションシステムは、
    前記放電スポットを放電予定量とともに提示する、
    移動体。
  7. 前記充放電システムは、
    さらに前記ルート上における前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低い充電スポットを特定し、
    前記ナビゲーションシステムは、
    さらに前記充電スポットを充電予定量とともに提示する、
    請求項6記載の移動体。
  8. 前記放電予定量は、
    前記現在地における前記蓄電池の残量と前記充電予定量との和から、前記現在地から前記目的地までの走行に必要な電力量を差し引いた量より少なく設定され、
    前記充電予定量は、
    前記現在地から前記目的地までの走行に必要な電力量から、前記現在地における前記蓄電池の残量を差し引いた量より多く設定される、
    請求項7記載の移動体。
  9. 走行路上に設けられた送電器/受電器を通じて走行中に充放電可能な移動体であって、
    現在地から目的地へのルートを探索するナビゲーションシステムと
    請求項2記載の充放電システムとを備え、
    前記充放電システムは、
    前記ルート上における前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低い放電区間を特定し、
    前記ナビゲーションシステムは、
    前記放電区間を放電予定量とともに提示する、
    移動体。
  10. 前記充放電システムは、
    さらに前記ルート上における前記充電時の電力取引価格が前記放電時の電力取引価格よりも低い充電区間を特定し、
    前記ナビゲーションシステムは、
    さらに前記充電区間を充電予定量とともに提示する、
    請求項9記載の移動体。
  11. 前記放電予定量は、
    前記現在地における前記蓄電池の残量と前記充電予定量との和から、前記現在地から前記目的地までの走行に必要な電力量を差し引いた量より少なく設定され、
    前記充電予定量は、
    前記現在地から前記目的地までの走行に必要な電力量から、前記現在地における前記蓄電池の残量を差し引いた量より多く設定される、
    請求項10記載の移動体。
  12. 前記制御装置は、
    前記蓄電池の電力制御を行う電力制御装置に通信ネットワークを介して接続され、
    前記充電時の電力取引価格を算出する第1の取引価格算出手段と、
    前記放電時の電力取引価格を算出する第2の取引価格算出手段と、
    前記充電時の電力取引価格と前記放電時の電力取引価格とに基づいて、前記蓄電池の充放電動作を制御する充放電制御手段と
    を具備した請求項1記載の充放電システム。
JP2022147205A 2022-09-15 2022-09-15 充放電システム及び移動体 Pending JP2024042460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147205A JP2024042460A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 充放電システム及び移動体
US18/180,580 US20240092213A1 (en) 2022-09-15 2023-03-08 Charge/discharge system and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147205A JP2024042460A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 充放電システム及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042460A true JP2024042460A (ja) 2024-03-28

Family

ID=90245343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147205A Pending JP2024042460A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 充放電システム及び移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240092213A1 (ja)
JP (1) JP2024042460A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240092213A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11208001B2 (en) Vehicle management system to control supply of power or charging between onboard power unit and exterior
JP5607427B2 (ja) 充電配車管理サーバ及び充電配車管理システム
JP6285848B2 (ja) 車両と電力系統間の制御
JP5002780B2 (ja) 車載蓄電池を利用した電力供給システム
JP5569064B2 (ja) 車両経路案内装置
WO2012004897A1 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
CN104137380A (zh) 使用动态电网对车辆进行充电的系统和方法以及管理车辆中的耗电的系统和方法
JP2013041324A (ja) 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
JP2014525225A (ja) 電池式電気自動車を再充電するための方法、装置、コンピュータ・プログラム
EP3894268B1 (en) System for control and management of the charging of electric vehicles
JP7230705B2 (ja) 配車管理方法、配車管理プログラム及び配車管理装置
WO2019073742A1 (ja) 自動運転における給油・ガス充てん・充電必要時の給油地、ガス充てん地、充電地の自動選択・判断方法
US20230074012A1 (en) Carbon dioxide emissions trading method, emissions trading system, and moving body
JP2024042460A (ja) 充放電システム及び移動体
US20230092148A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
KR102028378B1 (ko) 전기차 충전 예약 시스템 및 그 관리 방법
WO2023148620A1 (en) Techniques for charging electric vehicles for ridesharing
JP7465140B2 (ja) 充電予約システム、充電予約管理サーバ、利用者端末、充電予約管理方法及びプログラム
JP6537935B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
CN112785329A (zh) 二次电池的保管方法、二次电池的保管系统及存储介质
CN115776109A (zh) 电动车辆、充放电设备以及充放电管理系统
KR102527950B1 (ko) 소규모 태양광 전력 거래 지원 시스템, 서버 및 방법
JP6766220B2 (ja) 需要家通信装置、車両及び通信方法
US12020316B2 (en) Power trading system, computer, and power trading method
KR102539050B1 (ko) 차량 대 차량 간의 잉여 전력 거래 방법을 실행하는 송전 차량 단말기, 및 그 차량 단말기가 설치된 전기차