JP2024041153A - 設置構造 - Google Patents

設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024041153A
JP2024041153A JP2022145803A JP2022145803A JP2024041153A JP 2024041153 A JP2024041153 A JP 2024041153A JP 2022145803 A JP2022145803 A JP 2022145803A JP 2022145803 A JP2022145803 A JP 2022145803A JP 2024041153 A JP2024041153 A JP 2024041153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
fixture
installation
installation surface
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022145803A
Other languages
English (en)
Inventor
勤 高橋
博史 小山
和也 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022145803A priority Critical patent/JP2024041153A/ja
Publication of JP2024041153A publication Critical patent/JP2024041153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】筐体を設置面に強固に固定できる設置構造を提供する。【解決手段】設置構造は、筐体4を設置面Sに対して設置する設置構造であって、筐体4と設置面Sとの間に延在するように設けられるとともに、筐体4を支持する支持構造20と、支持構造20と並列となるように配置されるとともに、筐体4と設置面Sとを相対的に固定する固定構造30と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、設置構造に関するものである。
従来、設置面に対して設置された機器を固定する設置構造がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、キャビネットの基台から下方に突設した支脚に固定金具を側方から差込み係合した上で、該固定金具をアンカーボルトを介して据付け基礎面に固定する自動販売機の据付け装置が開示されている。
特開2001-134821号公報
しかしながら、従来の設置構造では、固定金具がアンカーボルトに締結される部分から設置面に沿って延びて、支脚ボルトに係合している。すなわち、機器の筐体と設置面とを連結する固定金具において、アンカーボルトとの結合部、および筐体との結合部が水平方向に沿って並ぶ。このため、固定金具は、筐体の転倒を規制するに際して鉛直方向の力を受けて撓みやすく、変形を生じる可能性がある。したがって、従来の設置構造においては、固定金具の変形を抑制して筐体を設置面に強固に固定するという点で改善の余地がある。
そこで本発明は、筐体を設置面に強固に固定できる設置構造を提供するものである。
本発明の第1の態様に係る設置構造は、筐体(例えば、実施形態における筐体4)を設置面(例えば、実施形態における設置面S)に対して設置する設置構造であって、前記筐体と前記設置面との間に延在するように設けられるとともに、前記筐体を支持する支持構造(例えば、実施形態における支持構造20)と、前記支持構造と並列となるように配置されるとともに、前記筐体と前記設置面とを相対的に固定する固定構造(例えば、実施形態における固定構造30)と、を有する。
第1の態様によれば、固定構造が支持構造から独立して設けられるので、例えば固定構造を筐体に直接結合させる等して、固定構造自体の強度向上を図ることが可能となる。したがって、筐体を設置面に強固に固定できる。
本発明の第2の態様に係る設置構造は、上記第1の態様に係る設置構造において、前記固定構造は、前記筐体および前記設置面と別体に設けられる連結具(例えば、実施形態における連結具31)と、 前記連結具の前記筐体側の第1端部領域(例えば、実施形態における第1端部領域32)を前記筐体に対して固定する第1固定具(例えば、実施形態における第1固定具50)と、 前記連結具の前記設置面側の第2端部領域(例えば、実施形態における第2端部領域33)を前記設置面に対して固定する第2固定具(例えば、実施形態における第2固定具55)と、を有していてもよい。
第2の態様によれば、連結具が支持構造に固定されないので、連結具の形状の設計自由度を向上させることができる。したがって、固定構造の強度向上を図ることが可能となる。
本発明の第3の態様に係る設置構造は、上記第2の態様に係る設置構造において、前記連結具は、前記筐体の水平方向を向く面と当接する第1部(例えば、実施形態における側部35)と、該第1部に対して屈折した方向に連なるように形成されるとともに前記設置面と当接する第2部(例えば、実施形態における底部36)と、を有していてもよい。
第3の態様によれば、第1部において設置面に対する筐体の水平方向の変位を滑りなく規制できるとともに、第2部において設置面に対する筐体の鉛直方向の変位を滑りなく規制できる。したがって、設置面に対する筐体の変位を効果的に抑制できる。
本発明の第4の態様に係る設置構造は、上記第3の態様に係る設置構造において、前記第1固定具は、前記第1部の前記第1端部領域を、水平方向に沿って固定するように設けられ、前記第2固定具は、前記第2部の前記第2端部領域を、鉛直方向に沿って固定するように設けられていてもよい。
第4の態様によれば、筐体に加わる水平方向の外力を第1部によって受け止めることができるとともに、筐体に加わる鉛直方向の外力を第2部によって受け止めることができる。したがって、設置面に対する筐体の変位を効果的に抑制できる。
本発明の第5の態様に係る設置構造は、上記第4の態様に係る設置構造において、前記連結具は、前記第1部に、前記第1固定具を挿通する第1挿通穴(例えば、実施形態における第1挿通穴41)を有し、前記第1挿通穴は、該第1挿通穴内における前記第1固定具の鉛直方向の移動代が水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されていてもよい。
第5の態様によれば、連結具が第1挿通穴内に第1固定具の移動代を少なくとも鉛直方向に持つので、筐体および設置面の鉛直方向の位置ずれを第1挿通穴によって吸収できる。このため、筐体に長孔を設ける必要がないので、筐体の構造を簡素化しつつ、筐体および設置面の鉛直方向の位置ずれを吸収する構造が得られる。しかも、第1固定具の鉛直方向の移動代が水平方向の移動代以下の構成と比較して、第1固定具の鉛直方向の移動代を確保しつつ、第1挿通穴の開口縁を第1固定具の軸に近接させることができる。このため、第1挿通穴の開口周縁部に第1固定具の固定力を確実に作用させることができ、第1固定具によって連結具を筐体に強固に固定することができる。
本発明の第6の態様に係る設置構造は、上記第3の態様から第5の態様のいずれかの態様に係る設置構造において、前記連結具は、前記第2部に、前記第2固定具を挿通する第2挿通穴(例えば、実施形態における第2挿通穴42)を有していてもよい。
第6の態様によれば、第2固定具に対する第2部の移動可能範囲を第2挿通穴によって規定できる。換言すると、第2挿通穴の開口縁によって第2固定具に対する第2部の移動範囲を所定の範囲内に規制できる。このため、連結具に大きな荷重が加わった場合でも、連結具が第2固定具に対して過度に変位することを抑制できる。したがって、設置面に対する筐体の変位を効果的に抑制できる。
本発明の第7の態様に係る設置構造は、上記第6の態様に係る設置構造において、前記第2挿通穴は、該第2挿通穴内における前記第2固定具の第1の水平方向の移動代が、前記第1の水平方向と直交する第2の水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されていてもよい。
第7の態様によれば、連結具が第2挿通穴内に第2固定具の移動代を少なくとも第1の水平方向に持つので、筐体および設置面の第1の水平方向の位置ずれを第2挿通穴によって吸収できる。このため、設置面側に位置ずれを吸収する構造を設ける必要がないので、設置面を有する基礎の構造を簡素化しつつ、筐体および設置面の第1の水平方向の位置ずれを吸収する構造が得られる。しかも、第2固定具の第1の水平方向の移動代が第2の水平方向の移動代以下の構成と比較して、第2固定具の第1の水平方向の移動代を確保しつつ、第2挿通穴の開口縁を第2固定具の軸に近接させることができる。このため、第2挿通穴の開口周縁部に第2固定具の固定力を確実に作用させることができ、第2固定具によって連結具を設置面に強固に固定することができる。
本発明の第8の態様に係る設置構造は、上記第6の態様に係る設置構造において、前記連結具は、前記第2固定具を挿通する第3挿通穴(例えば、実施形態における第3挿通穴63)を有し、前記第2挿通穴と前記第2固定具との間に介装される介装部(例えば、実施形態における介装部60)をさらに有していてもよい。
第8の態様によれば、第2挿通穴の内周面と第2固定具との隙間を介装部によって埋めることができる。したがって、第2固定具と連結具の第2部との相対変位を規制して、設置面に対する筐体の変位を効果的に抑制できる。
本発明の第9の態様に係る設置構造は、上記第8の態様に係る設置構造において、前記介装部は、前記第2挿通穴の内周長よりも小さい外周長を有する小径部(例えば、実施形態における小径部61)と、該小径部に対して連なるように形成されるとともに前記第2挿通穴の内周長よりも大きい外周長を有する大径部(例えば、実施形態における大径部62)と、を有していてもよい。
第9の態様によれば、小径部を第2挿通穴に挿入し、かつ大径部を第2挿通穴の外側に配置することができる。このため、介装部が小径部のみの構成と異なり、作業者が第2挿通穴の外側で介装部(大径部)を掴むことが可能となるので、介装部を所定の位置に配置する際の作業性を向上させることができる。
さらに、第2挿通穴内で小径部が変位可能となるので、第2部に対する介装部の位置に応じて第3挿通穴の位置を変更することができる。このため、第2部に対して介装部を変位させた際の第3挿通穴の通過範囲内の任意の位置に第2固定具が配置されることを許容できる。したがって、設置面側に位置ずれを吸収する構造を設ける必要がないので、設置面を有する基礎の構造を簡素化しつつ、筐体および設置面の水平方向の位置ずれを吸収する構造が得られる。
本発明の第10の態様に係る設置構造は、上記第9の態様に係る設置構造において、前記第3挿通穴は、該第3挿通穴内における前記第2固定具の第3の水平方向の移動代が、前記第3の水平方向と直交する第4の水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されていてもよい。
第10の態様によれば、介装部が第3挿通穴内に第2固定具の移動代を少なくとも第3の水平方向に持つので、筐体および設置面の第3の水平方向の位置ずれを第3挿通穴によって吸収できる。しかも、第2挿通穴内で小径部が回転可能な場合には、第3の水平方向を任意に設定できるので、筐体および設置面の位置ずれが水平方向のいずれの方向に生じても、その位置ずれを吸収することが可能となる。
さらに、第2固定具の第3の水平方向の移動代が第4の水平方向の移動代以下の構成と比較して、第2固定具の第3の水平方向の移動代を確保しつつ、第3挿通穴の開口縁を第2固定具の軸に近接させることができる。このため、第3挿通穴の開口周縁部に第2固定具の固定力を確実に作用させることができ、第2固定具によって介装部を介して連結具を設置面に強固に固定することができる。
本発明の第11の態様に係る設置構造は、上記第3の態様から第10の態様のいずれかの態様に係る設置構造において、前記支持構造および前記固定構造は、2つずつの前記支持構造および前記固定構造を含み、前記2つの前記固定構造のうち一方の前記第2部の、前記第1部に対する屈折方向が、前記2つの前記固定構造のうち他方の前記第2部の、前記第1部に対する屈折方向と異なるように、前記2つの固定構造は配置されていてもよい。
第11の態様によれば、一方の固定構造において最も強度を有する方向と、他方の固定構造において最も強度を有する方向と、を相違させることができる。したがって、筐体に加わる多方向の外力に対して、より確実に耐え得る設置構造とすることができる。
本発明の第12の態様に係る設置構造は、上記第1の態様から第11の態様のいずれかの態様に係る設置構造において、前記支持構造は、該支持構造が延在する方向に伸縮する伸縮部(例えば、実施形態におけるアジャスタボルト21)を有していてもよい。
第12の態様によれば、支持構造を伸縮させることで、容易に筐体の水平出しを行うことができる。
本発明によれば、筐体を設置面に強固に固定できる設置構造を提供することができる。
実施形態に係る交換装置の斜視図である。 実施形態に係る交換装置の斜視図である。 実施形態に係る交換装置の下部における左前方の隅部を拡大して示す斜視図である。 実施形態に係る連結具を示す斜視図である。 実施形態に係る介装部を示す斜視図である。 実施形態に係る固定構造の一部を示す斜視図である。 実施形態に係る固定構造の一部を示す斜視図である。 実施形態に係る固定構造の一部を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
図1および図2は、実施形態に係る交換装置の斜視図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の交換装置1は、複数のバッテリ2を装填可能に形成された電力装置の一例である。交換装置1は、基礎の水平方向に沿う設置面Sに設置されている。交換装置1は、可搬式のバッテリ2の充電を行う装置である。ユーザーは、充電したいバッテリ2を交換装置1に預け、充電が完了した別のバッテリ2を交換装置1から受け取る。交換装置1は、預かったバッテリ2を充電する。交換装置1は、筐体4と、バッテリ2を出し入れ可能に収容するスロット6と、支持構造20と、固定構造30と、を備える。なお図1に示す例では、スロット6のうち一部のスロット6のみにバッテリ2が装填されており、残りのスロット6ではバッテリ2の挿抜に伴って開閉する蓋体によってスロット6内の奥部が閉塞されている。
ここで、上下方向、前後方向および左右方向について以下のように定義する。上下方向は、鉛直方向である。前後方向および左右方向は、上下方向に直交しているとともに、互いに直交している。前後方向のうち、前方は交換装置1に対してバッテリ2を授受するユーザーの立ち位置側であり、後方はその反対方向である。左右方向のうち、右方および左方は、それぞれ交換装置1の前方に立つユーザーの視点から見た方向に一致する。
筐体4は、直方体の箱状に形成されている。筐体4は、前方を向く前面4f、および後方を向く後面4rを有する。なお前面4fは、前方に対して傾斜した方向を向いていてもよい。前面4fには、各スロット6が配置されている。後面4rには、筐体4の内部の温度を調整する温度調節装置8が配置されている。
筐体4の底面には、前後方向に延びる補強フレーム10が左右方向に間隔をあけて一対設けられている。補強フレーム10は、下方に突出している。補強フレーム10は、筐体4の下端部の左右方向の両端に設けられている。補強フレーム10は、四角筒状に形成されている。補強フレーム10は、水平方向を向く側面11を有する。側面11は、前方を向く前端面13と、後方を向く後端面14と、左右方向の内側を向く内側面15と、を含む。
支持構造20は、筐体4と設置面Sとの間で上下方向に延在するように設けられ、筐体4を下方から支持している。支持構造20は、各補強フレーム10の前後両端に取り付けられている。すなわち、支持構造20は、交換装置1の下部の4隅に設けられている。
図3は、実施形態に係る交換装置の下部における左前方の隅部を拡大して示す斜視図である。
図3に示すように、支持構造20は、上下方向に伸縮するアジャスタボルト21(伸縮部)を有しており、設置面Sと筐体4との上下方向の間隔を調整可能である。具体的に、支持構造20は、アジャスタボルト21と、アジャスタボルト21に螺合するとともに筐体4に対して変位不能に設けられた筐体側ナット25と、筐体側ナット25とともに緩み止めのダブルナットを構成する固定ナット27と、を備える。
筐体側ナット25は、補強フレーム10から下方に突出する円筒状に形成されている。筐体側ナット25は、補強フレーム10の下面に結合している。アジャスタボルト21は、上下方向に延びるとともに筐体側ナット25に螺入されたねじ軸、およびねじ軸の下端に結合した六角のボルト頭部を有するボルト本体22と、ボルト本体22の下端部に結合した着座部23と、を備える。着座部23は、ボルト頭部よりも大径の円盤状に形成されている。着座部23は、設置面Sに上方から接触している。アジャスタボルト21は、下方から見て補強フレーム10よりも外側に突出しないように配置されている。固定ナット27は、アジャスタボルト21のねじ軸に螺合しており、筐体側ナット25の下端面に圧接している。これにより、筐体側ナット25に対するアジャスタボルト21の緩み止めがなされている。
固定構造30は、支持構造20と1対1となるように、支持構造20に近接して配置されている。固定構造30は、支持構造20には直接接続せずに、支持構造20と並列となるように配置されている。固定構造30は、筐体4と設置面Sとを相対的に固定している。固定構造30は、筐体4および設置面Sと別体に設けられる連結具31と、連結具31を筐体4に対して固定する第1固定具50と、連結具31を設置面Sに対して固定する第2固定具55と、を有する。第1固定具50は、筐体4の補強フレーム10に結合したナット(不図示)、およびナットに螺合するねじ軸を有するボルト51である。第2固定具55は、設置面Sから上方に突出したアンカーボルト56、およびアンカーボルト56に螺合するナット57である。
連結具31は、筐体4側に位置する第1端部領域32から、設置面S側に位置する第2端部領域33に延びており、第1端部領域32および第2端部領域33の間に屈曲部を有する。連結具31は、第1端部領域32を含む側部35(第1部)と、第2端部領域33を含む底部36(第2部)と、側部35および底部36を連結する一対の補強部37と、を有する。これら側部35、底部36および一対の補強部37は、単一の固定ブラケット38として一体に形成されている。
側部35は、補強フレーム10の側面11と当接する。側部35は、その側部35が当接する補強フレーム10の側面11が向く方向を厚み方向とする矩形板状に形成されている。側部35は、その厚み方向から見て補強フレーム10と重なる位置から下方に延びている。側部35は、その厚み方向から見て、対応する支持構造20に重なっている。
底部36は、側部35に対して屈折した方向に連なるように形成されている。底部36は、設置面Sと当接する。底部36は、上下方向を厚み方向とする矩形板状に形成されている。底部36は、側部35の下端縁から、支持構造20から離れる方向に延びている。
補強部37は、側部35および底部36それぞれの厚さ方向に直交する方向を厚み方向とする板状に形成されている。補強部37は、側部35における上下方向に延びる一対の側縁の全体から、側部35の厚さ方向に沿って底部36側に延びている。各補強部37は、底部36における側部35から離れる方向に延びる側縁の全体に接続している。各補強部37には、その補強部37の厚さ方向に貫通するとともに上方および側部35の反対側に開放された貫通部37aが形成されている。これにより、各補強部37は、その厚さ方向から見て、側部35および底部36からなる屈曲形状に倣ったL字状に形成されている。
連結具31は、側部35に第1挿通穴41を有する。第1挿通穴41は、第1固定具50のボルト51のねじ軸を挿通する。第1挿通穴41は、側部35をその厚さ方向に貫通している。第1挿通穴41は、側部35の厚さ方向から見て補強フレーム10に重なっている。第1挿通穴41は、その第1挿通穴41内における第1固定具50のボルト51の上下方向の移動代が水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されている。図示の例では、第1挿通穴41は、上下方向を長手方向とする長孔である。
図4は、実施形態に係る連結具を示す斜視図である。
図4に示すように、連結具31は、底部36に第2挿通穴42を有する。第2挿通穴42は、第2固定具55のアンカーボルト56を挿通する。第2挿通穴42は、底部36をその厚さ方向に貫通している。第2挿通穴42は、円孔である。第2挿通穴42は、アンカーボルト56が水平方向に移動代を持つように形成されている。
図3に示すように、第1固定具50は、連結具31の側部35の第1端部領域32を筐体4に固定する。第1固定具50は、側部35の第1端部領域32を、水平方向に沿って補強フレーム10に固定するように設けられている。ボルト51は、ワッシャ52、および側部35の第1挿通穴41に挿通されている。これにより、側部35は、第1固定具50によって補強フレーム10の側面11に締結されている。連結具31の第1端部領域32には、第1固定具50によって水平方向に沿う締結力が作用している。
第2固定具55は、連結具31の底部36の第2端部領域33を設置面Sに固定する。第2固定具55は、底部36の第2端部領域33を、上下方向に沿って設置面Sに固定するように設けられている。アンカーボルト56は、底部36の第2挿通穴42に挿通され、ナット57に螺合している。
図5は、実施形態に係る介装部を示す斜視図である。
図3および図5に示すように、連結具31は、第2端部領域33に、固定ブラケット38とは別体に設けられた介装部60をさらに備える。介装部60は、アンカーボルト56を挿通する第3挿通穴63を有する。介装部60は、底部36の第2挿通穴42とアンカーボルト56との間に介装された小径部61と、小径部61に対して連なるように形成され、底部36を挟んで設置面Sとは反対側に配置された大径部62と、を有する。小径部61は、円盤状に形成されている。大径部62は、円盤状に形成されている。本実施形態では、大径部62は、小径部61と同軸に設けられている。第3挿通穴63は、小径部61および大径部62を上下方向に貫通している。
図4および図5に示すように、小径部61は、第2挿通穴42の内周長よりも小さい外周長を有する。小径部61は、第2挿通穴42に挿入されている。本実施形態では、小径部61の外周面は、略全周にわたって第2挿通穴42の内周面に摺接している。大径部62は、第2挿通穴42の内周長よりも大きい外周長を有する。
図3に示すように、大径部62は、底部36の上面に着座している。介装部60は、ワッシャ58を介して連結具31の底部36とナット57とによって挟まれている。これにより、連結具31の第2端部領域33には、第2固定具55によって上下方向に沿う締結力が作用している。介装部60は、第2固定具55によって固定されていない状態で、第2挿通穴42の中心軸線O回りを回転可能、かつ底部36に対して水平方向に実質的に平行移動不能とされている。
図6は、実施形態に係る固定構造の一部を示す斜視図である。図6では、第2固定具55のナット57およびワッシャ58を取り外した状態を示す。
図6に示すように、第3挿通穴63は、第3挿通穴63内における第2固定具55のアンカーボルト56の第1の水平方向(請求項における第3の水平方向)の移動代が、第1の水平方向と直交する第2の水平方向(請求項における第4の水平方向)の移動代よりも大きくなるように形成されている。本実施形態は、第3挿通穴63は、第1の水平方向を長手方向とする長孔であり、上方から見て第2挿通穴42の中心軸線Oと重なる位置から、中心軸線Oに直交する方向に沿って延びている。なお第1の水平方向および第2の水平方向は、底部36に対する介装部60の回転角度に応じて一意的に定まる方向である。
4箇所に設けられた固定構造30それぞれの配置について説明する。
図1および図2に示すように、交換装置1の下部の左方前後に設けられた一対の固定構造30と、交換装置1の下部の右方前後に設けられた一対の固定構造30とは、互いに左右対称となるように配置されている。交換装置1の下部の前方左右に設けられた固定構造30を前方固定構造30Aと称する。交換装置1の下部の後方左右に設けられた固定構造30を後方固定構造30Bと称する。各前方固定構造30Aは、筐体4よりも前方に突出しないように配置されている。後方固定構造30Bは、前方から見て筐体4よりも左右方向の外側に突出しないように配置されている。
各前方固定構造30Aの第1端部領域32(図3参照)は、補強フレーム10の内側面15に固定されている。各前方固定構造30Aは、側部35に対する底部36の屈折方向が左右方向の内側となるように配置されている。各後方固定構造30Bの第1端部領域32(図3参照)は、補強フレーム10の後端面14に固定されている。各後方固定構造30Bは、側部35に対する底部36の屈折方向が後方となるように配置されている。すなわち、前後方向に隣り合う一対の固定構造30において、一方の固定構造30の側部35に対する底部36の屈折方向が、他方の固定構造30の側部35に対する底部36の屈折方向と異なっている。
続いて、交換装置1の据え付け方法(固定方法)について、図6から図8を参照して説明する。交換装置1の据え付けは、予め基礎に埋め込まれたアンカーボルト56に各支持構造20のアジャスタボルト21が近接するように、水平出しされた交換装置1を配置した状態で行われる。交換装置1の水平出しは、各支持構造20のアジャスタボルト21を回転させることで行われる。
最初に、図7に示すように、連結具31を各支持構造20に対応付けて設置面Sに配置する。このとき、連結具31の第2挿通穴42にアンカーボルト56を挿通し、かつ補強フレーム10の側面11のうち第1固定具50のボルト51が挿通される貫通孔に第1挿通穴41が重なるように、連結具31を配置する。そして、底部36の下面が設置面Sに当接した状態で第1固定具50により連結具31を筐体4に固定する。
次に、図6に示すように、介装部60の第3挿通穴63にアンカーボルト56を挿通し、介装部60を連結具31の底部36に着座させる。この際、第2挿通穴42内におけるアンカーボルト56の位置に応じて、底部36に対する介装部60の回転角度を調整し、介装部60の小径部61を第2挿通穴42に挿入する。つまり、底部36に対して介装部60を回転させた際に第3挿通穴63の通過範囲内にアンカーボルト56が位置していれば、介装部60の小径部61を第2挿通穴42に挿入できる。
最後に、図8に示すように、ナット57をアンカーボルト56に上方から螺合させて、連結具31の底部36および介装部60を設置面Sに固定する。
以上の作業を4箇所の固定構造30に対して行うことで、交換装置1の据え付けが完了する。
以上に説明したように、本実施形態の設置構造は、筐体4を設置面Sに対して設置する設置構造であって、筐体4と設置面Sとの間に延在するように設けられるとともに、筐体4を支持する支持構造20と、支持構造20と並列となるように配置されるとともに、筐体4と設置面Sとを相対的に固定する固定構造30と、を有する。この構成によれば、固定構造30が支持構造20から独立して設けられるので、例えば固定構造30を筐体4に直接結合させる等して、固定構造30自体の強度向上を図ることが可能となる。したがって、筐体4を設置面Sに強固に固定できる。
固定構造30は、筐体4および設置面Sと別体に設けられる連結具31と、連結具31の筐体4側の第1端部領域32を筐体4に対して固定する第1固定具50と、連結具31の設置面S側の第2端部領域33を設置面Sに対して固定する第2固定具55と、を有する。この構成によれば、連結具31が支持構造20に固定されないので、連結具31の形状の設計自由度を向上させることができる。したがって、固定構造30の強度向上を図ることが可能となる。
連結具31は、筐体4の水平方向を向く側面11と当接する側部35と、側部35に対して屈折した方向に連なるように形成されるとともに設置面Sと当接する底部36と、を有する。この構成によれば、側部35において設置面Sに対する筐体4の水平方向の変位を滑りなく規制できるとともに、底部36において設置面Sに対する筐体4の上下方向の変位を滑りなく規制できる。したがって、設置面Sに対する筐体4の変位を効果的に抑制できる。
第1固定具50は、側部35の第1端部領域32を、水平方向に沿って固定するように設けられ、第2固定具は、底部36の第2端部領域33を、上下方向に沿って固定するように設けられている。この構成によれば、筐体4に加わる水平方向の外力を側部35によって受け止めることができるとともに、筐体4に加わる上下方向の外力を底部36によって受け止めることができる。したがって、設置面Sに対する筐体4の変位を効果的に抑制できる。
連結具31は、側部35に、第1固定具50を挿通する第1挿通穴41を有する。第1挿通穴41は、第1挿通穴41内における第1固定具50の上下方向の移動代が水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されている。この構成によれば、連結具31が第1挿通穴41内に第1固定具50の移動代を少なくとも上下方向に持つので、筐体4および設置面Sの上下方向の位置ずれを第1挿通穴41によって吸収できる。このため、筐体4に長孔を設ける必要がないので、筐体4の構造を簡素化しつつ、筐体4および設置面Sの上下方向の位置ずれを吸収する構造が得られる。
しかも、第1固定具50の上下方向の移動代が水平方向の移動代以下の構成と比較して、第1固定具50の上下方向の移動代を確保しつつ、第1挿通穴41の開口縁を第1固定具50のボルト51のねじ軸に近接させることができる。このため、第1挿通穴41の開口周縁部に第1固定具50の固定力(締結力)を確実に作用させることができ、第1固定具50によって連結具31を筐体4に強固に固定することができる。
連結具31は、底部36に、第2固定具55を挿通する第2挿通穴42を有する。この構成によれば、第2固定具55に対する底部36の移動可能範囲を第2挿通穴42によって規定できる。換言すると、第2挿通穴42の開口縁によって第2固定具55に対する底部36の移動範囲を所定の範囲内に規制できる。このため、連結具31に大きな荷重が加わった場合でも、連結具31が第2固定具55に対して過度に変位することを抑制できる。したがって、設置面Sに対する筐体4の変位を効果的に抑制できる。
連結具31は、第2固定具55を挿通する第3挿通穴63を有し、第2挿通穴42と第2固定具55との間に介装される介装部60をさらに有する。この構成によれば、第2挿通穴42の内周面と第2固定具55との隙間を介装部60によって埋めることができる。したがって、第2固定具55と連結具31の底部36との相対変位を規制して、設置面Sに対する筐体4の変位を効果的に抑制できる。
介装部60は、第2挿通穴42の内周長よりも小さい外周長を有する小径部61と、小径部61に対して連なるように形成されるとともに第2挿通穴42の内周長よりも大きい外周長を有する大径部62と、を有する。この構成によれば、小径部61を第2挿通穴42に挿入し、かつ大径部62を第2挿通穴42の外側に配置することができる。このため、介装部が小径部のみの構成と異なり、作業者が第2挿通穴42の外側で介装部60(大径部62)を掴むことが可能となるので、介装部60を所定の位置に配置する際の作業性を向上させることができる。
さらに、第2挿通穴42内で小径部61が変位可能となるので、底部36に対する介装部60の位置に応じて第3挿通穴63の位置を変更することができる。このため、底部36に対して介装部60を変位させた際の第3挿通穴63の通過範囲内の任意の位置に第2固定具55が配置されることを許容できる。したがって、設置面S側に位置ずれを吸収する構造を設ける必要がないので、設置面Sを有する基礎の構造を簡素化しつつ、筐体4および設置面Sの水平方向の位置ずれを吸収する構造が得られる。
第3挿通穴63は、第3挿通穴63内における第2固定具55の第1の水平方向の移動代が、第1の水平方向と直交する第2の水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されている。この構成によれば、装部が第3挿通穴内に第2固定具の移動代を少なくとも第1の水平方向に持つので、筐体および設置面Sの第1の水平方向の位置ずれを第3挿通穴によって吸収できる。しかも、第2挿通穴内で小径部が回転可能な場合には、第1の水平方向を任意に設定できるので、筐体および設置面Sの位置ずれが水平方向のいずれの方向に生じても、その位置ずれを吸収することが可能となる。
さらに、第2固定具55の第1の水平方向の移動代が第2の水平方向の移動代以下の構成と比較して、第2固定具55の第1の水平方向の移動代を確保しつつ、第3挿通穴63の開口縁を第2固定具55のアンカーボルト56の軸に近接させることができる。このため、第3挿通穴63の開口周縁部に第2固定具55の固定力(締結力)を確実に作用させることができ、第2固定具55によって介装部60を介して連結具31を設置面Sに強固に固定することができる。
支持構造20および固定構造30は、2つずつの支持構造20および固定構造30を含み、2つの固定構造30のうち一方の底部36の、側部35に対する屈折方向が、2つの固定構造30のうち他方の底部36の、側部35に対する屈折方向と異なるように、2つの固定構造30は配置されている。例えば、前方固定構造30Aの底部36の、側部35に対する屈折方向は、後方固定構造30Bの底部36の、側部35に対する屈折方向と異なる。この構成によれば、一方の固定構造30において最も強度を有する方向と、他方の固定構造30において最も強度を有する方向と、を相違させることができる。したがって、筐体4に加わる多方向の外力に対して、より確実に耐え得る設置構造とすることができる。
支持構造20は、支持構造20が延在する方向に伸縮するアジャスタボルト21を有する。この構成によれば、支持構造20を伸縮させることで、容易に筐体4の水平出しを行うことができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、交換装置1がバッテリ2を充電する充電装置であるが、この構成に限定されない。例えば交換装置は、装填されたバッテリ2の電力を外部装置に給電する給電装置であってもよい。また、本発明の適用範囲は電力装置の筐体を設置面に設置する構造に限定されず、例えば自動販売機の筐体を設置面に設置する構造に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、連結具31が固定ブラケット38とは別体に設けられた介装部60をさらに備えているが、介装部60は省略されてもよい。この場合には、固定ブラケットの第2挿通穴は、第2固定具55のアンカーボルト56が水平方向に移動代を持つように形成されていることが望ましい。さらには、第2挿通穴は、第1の水平方向を長手方向とする長孔とされ、第2挿通穴内におけるアンカーボルト56の第1の水平方向の移動代が、第1の水平方向と直交する第2の水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されていることがより望ましい。この構成によれば、連結具が第2挿通穴内にアンカーボルト56の移動代を少なくとも第1の水平方向に持つので、筐体4および設置面Sの第1の水平方向の位置ずれを第2挿通穴によって吸収できる。このため、設置面S側に位置ずれを吸収する構造を設ける必要がないので、設置面Sを有する基礎の構造を簡素化しつつ、筐体4および設置面Sの第1の水平方向の位置ずれを吸収する構造が得られる。しかも、アンカーボルト56の第1の水平方向の移動代が第2の水平方向の移動代以下の構成と比較して、アンカーボルト56の第1の水平方向の移動代を確保しつつ、第2挿通穴の開口縁をアンカーボルト56の軸に近接させることができる。このため、第2挿通穴の開口周縁部に第2固定具55の固定力(締結力)を確実に作用させることができ、第2固定具55によって連結具を設置面Sに強固に固定することができる。
また、上記実施形態では、第1挿通穴41が上下方向を長手方向とする長孔とされているが、この構成に限定されない。第1挿通穴は、第1固定具50が上下方向に移動代を持つように形成されていればよく、例えば第1固定具50のボルト51のねじ軸よりも大径の円孔であってもよい。
また、上記実施形態では、支持構造20および固定構造30が互いに同数設けられているが、この構成に限定されない。各固定構造30が支持構造20に並列に配置されていればよく、例えば固定構造30が一部の支持構造20のみに対応して設けられていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
4…筐体 20…支持構造 21…アジャスタボルト(伸縮部) 30…固定構造 31…連結具 32…第1端部領域 33…第2端部領域 35…側部(第1部) 36…底部(第2部) 41…第1挿通穴 42…第2挿通穴 50…第1固定具 55…第2固定具 60…介装部 61…小径部 62…大径部 63…第3挿通穴 S…設置面

Claims (12)

  1. 筐体を設置面に対して設置する設置構造であって、
    前記筐体と前記設置面との間に延在するように設けられるとともに、前記筐体を支持する支持構造と、
    前記支持構造と並列となるように配置されるとともに、前記筐体と前記設置面とを相対的に固定する固定構造と、
    を有する設置構造。
  2. 前記固定構造は、
    前記筐体および前記設置面と別体に設けられる連結具と、
    前記連結具の前記筐体側の第1端部領域を前記筐体に対して固定する第1固定具と、
    前記連結具の前記設置面側の第2端部領域を前記設置面に対して固定する第2固定具と、
    を有する、
    請求項1に記載の設置構造。
  3. 前記連結具は、
    前記筐体の水平方向を向く面と当接する第1部と、
    該第1部に対して屈折した方向に連なるように形成されるとともに前記設置面と当接する第2部と、
    を有する、
    請求項2に記載の設置構造。
  4. 前記第1固定具は、前記第1部の前記第1端部領域を、水平方向に沿って固定するように設けられ、
    前記第2固定具は、前記第2部の前記第2端部領域を、鉛直方向に沿って固定するように設けられている、
    請求項3に記載の設置構造。
  5. 前記連結具は、前記第1部に、前記第1固定具を挿通する第1挿通穴を有し、
    前記第1挿通穴は、該第1挿通穴内における前記第1固定具の鉛直方向の移動代が水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されている、
    請求項4に記載の設置構造。
  6. 前記連結具は、前記第2部に、前記第2固定具を挿通する第2挿通穴を有する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の設置構造。
  7. 前記第2挿通穴は、該第2挿通穴内における前記第2固定具の第1の水平方向の移動代が、前記第1の水平方向と直交する第2の水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されている、
    請求項6に記載の設置構造。
  8. 前記連結具は、前記第2固定具を挿通する第3挿通穴を有し、前記第2挿通穴と前記第2固定具との間に介装される介装部をさらに有する、
    請求項6に記載の設置構造。
  9. 前記介装部は、
    前記第2挿通穴の内周長よりも小さい外周長を有する小径部と、
    該小径部に対して連なるように形成されるとともに前記第2挿通穴の内周長よりも大きい外周長を有する大径部と、
    を有する、
    請求項8に記載の設置構造。
  10. 前記第3挿通穴は、該第3挿通穴内における前記第2固定具の第3の水平方向の移動代が、前記第3の水平方向と直交する第4の水平方向の移動代よりも大きくなるように形成されている、
    請求項9に記載の設置構造。
  11. 前記支持構造および前記固定構造は、2つずつの前記支持構造および前記固定構造を含み、
    前記2つの前記固定構造のうち一方の前記第2部の、前記第1部に対する屈折方向が、前記2つの前記固定構造のうち他方の前記第2部の、前記第1部に対する屈折方向と異なるように、前記2つの固定構造は配置されている、
    請求項3から請求項10のいずれか1項に記載の設置構造。
  12. 前記支持構造は、該支持構造が延在する方向に伸縮する伸縮部を有する、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の設置構造。
JP2022145803A 2022-09-14 2022-09-14 設置構造 Pending JP2024041153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145803A JP2024041153A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145803A JP2024041153A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 設置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024041153A true JP2024041153A (ja) 2024-03-27

Family

ID=90417313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145803A Pending JP2024041153A (ja) 2022-09-14 2022-09-14 設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024041153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571666B2 (en) Gear case of a seat adjusting drive for a motor vehicle
US10300812B2 (en) Adjusting device having an adjusting mechanism arranged on a guide rail
US5965949A (en) Engine-driven generator
US8678120B2 (en) Method and apparatus for mounting device in construction machine
KR20170061020A (ko) 지반 연동판이 장착된 수배전반용 내진 장치
JP2011129411A (ja) 電動車両用バッテリのコネクタ構造
JP4921473B2 (ja) 工作機械用主軸バランサの取付構造
JP2011126451A (ja) 電動車両用バッテリのコネクタ構造
JP2024041153A (ja) 設置構造
JP4293824B2 (ja) 防振架台
JP5807739B2 (ja) 筐体の取り付け構造
JP2011129412A (ja) 電動車両用バッテリのコネクタ構造
CN220475489U (zh) 电机托架
JP2021144885A (ja) 接続構造および蓄電池ユニット
CN215488769U (zh) 一种用于设备安装的装配组件及设备总成
CN220401512U (zh) 一种立式电机安装紧固结构
CN220953624U (zh) 一种装载机用发动机安装结构
CN217871057U (zh) 一种楼层伸缩缝专用抗碾压嵌入式连接板
KR102114988B1 (ko) 랙 또는 함체의 프레임 결합구
US20230095802A1 (en) Vibration-proof hanger
JP6746249B2 (ja) 部品取付構造
JP2021184424A (ja) 電気設備用固定装置、電気設備システム、及び電気設備固定方法
JPS637966B2 (ja)
JPH0544661Y2 (ja)
CN115493063A (zh) 显示器支座及相应的led显示器