JP2024037283A - 合成床版の接合方法 - Google Patents

合成床版の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024037283A
JP2024037283A JP2022142008A JP2022142008A JP2024037283A JP 2024037283 A JP2024037283 A JP 2024037283A JP 2022142008 A JP2022142008 A JP 2022142008A JP 2022142008 A JP2022142008 A JP 2022142008A JP 2024037283 A JP2024037283 A JP 2024037283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
reinforcing bars
deck
slabs
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142008A
Other languages
English (en)
Inventor
統 鈴木
剛 末次
敦史 福井
祐輔 高井
友亮 木作
有希 吉田
菁 聶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Infrastructure Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Infrastructure Systems Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2022142008A priority Critical patent/JP2024037283A/ja
Publication of JP2024037283A publication Critical patent/JP2024037283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】足場を設置することなく合成床版の底板同士をボルトで連結する作業を行うことのできる合成床版の接合方法を提供する。【解決手段】互いに隣り合う合成床版10の第1の鉄筋12の端部側を、各第1の鉄筋12の間部分の下方にボルト16が位置するように配置し、予め底板11に仮固定しておいたボルト16に第1の鉄筋12の間を通して上方からナット16bを締結することにより底板11同士を連結するようにしたので、ナット16bの締結作業を底板11の上方から行うことができる。その際、一方の合成床版10の第1の鉄筋12と他方の合成床版10の第1の鉄筋12とを、広い間隔A1 と狭い間隔A2 が一つおきに交互に形成されるように配置するとともに、広い間隔A1 の下方にボルト16が位置するようにしたので、鉄筋の間からナットの締結作業を行うためのスペースを十分に確保することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば一般道や高速道路等の橋梁に用いられる合成床版の接合方法に関するものである。
従来、例えば橋梁の架設に用いられる合成床版として、工場で製作した鋼製の底板を現場で主桁上に固定し、底板上に鉄筋を配置してコンクリートを打設することにより床版を構築するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような合成床版を用いた施工では、底板上に直接コンクリートを打設することができるので、型枠を用いる必要がなく、現場作業の効率化を図ることができる。しかしながら、現場で床版全体のコンクリートを打設する工法では、現場でのコンクリートの打設及び長い養生期間を必要とするため、工期の短縮を十分に図ることができなかった。
また、予め工場でコンクリートと一体に製作したプレキャスト合成床版を用いることにより、現場施工の効率化及び工期の短縮化を図るようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この工法では、主桁上に合成床版を設置するとともに、互いに隣り合う合成床版の端面間に間詰めコンクリートを打設するようにしているが、合成床版間における荷重の伝達力を確保するために、合成床版の端面から間詰め部内に複数の鉄筋を延出させ、各鉄筋により合成床版と間詰めコンクリートとの結合強度を高めるようにしている。
特許第4106317号公報 特開2020-63617号公報
ところで、前記合成床版を用いた現場施工では、主桁上に設置した合成床版の底板の端部同士を添接板及び高力ボルトで連結した後、底板上に間詰めコンクリートを打設するようにしているが、高力ボルトの締結作業は床版の下方に足場を設置して行うようにしているため、足場の設置及び撤去に多大な手間と労力を要することになる。このため、現場施工での工数の少ないプレキャスト合成床版を用いるようにした場合でも、足場の設置により工数やコストが増加する分、現場施工全体の効率化を十分に図ることができないという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、足場を設置することなく合成床版の底板同士をボルトで連結する作業を行うことのできる合成床版の接合方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、鋼製の底板上に鉄筋を配置してコンクリートを打設することにより形成される合成床版の底板の端部同士をボルトで連結するとともに、互いに隣り合う合成床版のコンクリートの端面間に間詰め材を充填することにより、複数の合成床版を所定方向に接合する合成床版の接合方法において、前記所定方向に延びる鉄筋の端部側を互いに隣り合う合成床版の底板同士の連結部分の上方に位置するように前記所定方向と直交する方向に交互に配列し、一方の合成床版の鉄筋と他方の合成床版の鉄筋とを、互いに広い間隔と狭い間隔が交互に形成されるように配置するとともに、広い間隔の下方にボルトが位置するように配置し、予め底板に仮固定しておいたボルトに間隔の広い鉄筋の間からナットを締結することにより底板同士を連結するようにしている。
これにより、予め底板に仮固定しておいたボルトにナットを締結することにより底板同士が連結されることから、ボルトにナットを締結する作業を底板の上方から鉄筋の間を通して行うことが可能となる。その際、鉄筋の広い間隔の下方にボルトが位置していることから、鉄筋の間からナットの締結作業を行うためのスペースが十分に確保される。
本発明によれば、合成床版の底板同士をボルトで連結する作業を底板の上方から鉄筋の間を通して行うことができるので、合成床版の下方に足場を設置して底板同士の連結作業を行う必要がなく、足場の設置による工数やコストの増加を来すことなく現場施工全体の効率化を図ることができる。その際、鉄筋の間からナットの締結作業を行うためのスペースを十分に確保することができるので、鉄筋が高密度に配列されている場合でも、鉄筋の間を通してボルトにナットを締結する作業を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態を示す合成床版の平面図 合成床版の要部平面図 合成床版の要部側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合状態を示す側面断面図 本発明の他の実施形態における合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図 合成床版の接合工程を示す側面断面図
図1乃至図8は本発明の一実施形態を示すもので、例えば一般道や高速道路等の橋梁に用いられる合成床版を示すものである。
同図に示す合成床版10は、主桁20上に設置されるとともに、他の合成床版10と橋軸方向に接合されることにより架設される。
合成床版10は、床版本体の底面をなす鋼製の底板11と、橋軸方向に延びる配力筋としての複数の第1の鉄筋12と、橋軸直角方向に延びる主鉄筋としての複数の第2の鉄筋13と、底板11上に固定された複数の補剛材14と、底板11上に打設されたコンクリート部15とから構成され、底板11は他の合成床版10の底板11とボルト16及び添接板17によって連結される。
底板11は、平板状の鋼板からなり、その橋軸方向両端側にはボルト16を挿通する複数のボルト挿通孔11aが設けられている。各ボルト挿通孔11aは互いに橋軸直角方向に間隔をおいて配置され、それぞれ底板11を厚さ方向に貫通するように設けられている。また、底板11上には、コンクリート部15内または後述する間詰めコンクリート19内に埋設される複数のスタッド11bが設けられている。
各第1の鉄筋12は、底板11の上方に位置するように橋軸直角方向に配列され、その両端側はコンクリート部15の外部に延出している。各第1の鉄筋12の端部には、後述する間詰めコンクリートに定着させるための定着部12aが設けられ、定着部12aは第1の鉄筋12の径方向に拡大するように形成されている。各第1の鉄筋12は、図2に示すように隣り合う他の合成床版10の各第1の鉄筋12と橋軸直角方向に一本ずつ交互に配列されるように設けられている。この場合、各第1の鉄筋12は、一方の合成床版10の第1の鉄筋12と他方の合成床版10の第1の鉄筋12が互いに一つおきに広い間隔A1 と狭い間隔A2 になるように配置されるとともに、広い間隔A1 の下方にボルト16が位置するように配置されている。
各第2の鉄筋13は、底板11の上方に位置するように橋軸方向に配列され、各第1の鉄筋12の上方に配置されている。
各補剛材14は、橋軸直角方向に延びる鋼材(例えば、溝形鋼)からなり、互いに橋軸方向に間隔をおいて配置されている。
コンクリート部15は、工場等で型枠を用いて底板11に打設され、底板11上に底板11の全幅に亘る床版部分を形成している。コンクリート部15には、第1の鉄筋12、第2の鉄筋13、補剛材14及びスタッド11bが埋設され、底板11の端部側及び第1の鉄筋12の端部側はコンクリート部15の端面15aから外部に水平方向に延出している。この場合、各第1の鉄筋12は、コンクリート部15の上下方向中央よりも上方に配置されている。また、コンクリート部15には、主桁20のずれ止め部材を挿通する複数の孔15bが設けられている。
ボルト16は、高力ボルトからなり、合成床版10を施工現場に搬入する前に予め底板11に仮固定される。その際、ボルト16は、図3に示すように底板11のボルト挿通孔11aに下方から挿入されるとともに、底板11の上方から仮固定ナット16aを螺着することにより底板11に仮固定される。仮固定ナット16aには、例えば添接板17よりも厚さ寸法の小さい合成樹脂製のリング状部材が用いられる。
添接板17は、橋軸直角方向に延びる鋼板からなり、互いに隣り合う合成床版10の底板11に亘って各底板11の端部側の上面に載置されるように形成されている。添接板17にはボルト16を挿通する複数のボルト挿通孔17aが設けられ、ボルト挿通孔17aは仮固定ナット16aの外径よりも大きい内径に形成されている。
以上のように構成された合成床版10は、工場等で製作された後、施工現場に搬送される。その際、合成床版10の底板11には予め高力ボルト16が仮固定されている。
以下、図4乃至図8を参照して合成床版10の接合工程を説明する。
まず、現場に搬入された合成床版10は、図4に示すように主桁20上に先行して設置されている合成床版10に対し、図5に示すように橋軸方向一方に位置するように主桁20上に設置される。その際、合成床版10の底板11同士が僅かな間隔をおいて橋軸方向に突き合わされるとともに、各合成床版10のコンクリート部15の間に間詰め領域が形成される。また、コンクリート部15の孔15b内には主桁20のずれ止め部材(図示せず)が配置される。
次に、図6に示すように各合成床版10の底板11の端部上面に添接板17を配置し、底板11に予め仮固定されているボルト16にナット16bを螺合して仮締めする。その際、仮固定ナット16aは添接板17のボルト挿通孔17a内に配置されることから、仮固定ナット16aがナット16bに干渉することがない。
ここで、互いに隣り合う合成床版10においては、図2に示すように各第1の鉄筋12の広い間隔A1 の下方にボルト16が位置しているので、図7に示すように各第1の鉄筋12の上方から広い間隔A1 を挿通可能な締め付け工具30(例えば、ロングソケット付きシャーレンチ)を用いてナット16bをボルト16に本締めする。
この後、図8に示すように、各コンクリート部15間の間詰め領域に位置する第1の鉄筋12上に橋軸直角方向に延びる複数の補強鉄筋18を互いに橋軸方向に間隔をおいて配置し、各コンクリート部15間の間詰め領域に間詰め材としての間詰めコンクリート19を打設する。間詰めコンクリート19には、例えば速硬性コンクリートが用いられる。これにより、間詰め領域の各第1の鉄筋12が間詰めコンクリート19と一体化し、各第1の鉄筋12と間詰めコンクリート19との間に生ずる付着力と支圧力(水平方向のせん断力に抗する力)によって各合成床版10同士の結合強度が高められる。その際、各第1の鉄筋12の端部に設けられた定着部12aによって付着力と支圧力が更に高められることから、図3に示すように、各合成床版10の第1の鉄筋12同士の橋軸方向における重なり部分の長さLは、定着部12aを有しない鉄筋を用いた場合よりも短くすることができる。
また、コンクリート部15の孔15b内に無収縮モルタルを充填することにより、主桁20のずれ止め部材(図示せず)とコンクリート部15が一体化される。
このように、本実施形態によれば、互いに隣り合う合成床版10の第1の鉄筋12の端部側を底板11同士の連結部分の上方に位置するように橋軸直角方向に交互に配列するとともに、各第1の鉄筋12の間部分の下方にボルト16が位置するように配置し、予め底板11に仮固定しておいたボルト16に第1の鉄筋12の間を通して上方からナット16bを締結することにより底板11同士を連結するようにしたので、底板11同士をボルト16で連結する作業を底板11の上方から行うことができる。これにより、合成床版10の下方に足場を設置して底板11同士の連結作業を行う必要がないので、足場の設置による工数やコストの増加を来すことがなく、現場施工全体の効率化を図ることができる。
また、一方の合成床版10の第1の鉄筋12と他方の合成床版10の第1の鉄筋12とを、広い間隔A1 と狭い間隔A2 が一つおきに交互に形成されるように配置するとともに、広い間隔A1 の下方にボルト16が位置するようにしたので、鉄筋の間からナットの締結作業を行うためのスペースを十分に確保することができるので、第1の鉄筋12が高密度に配列されている場合でも、第1の鉄筋12の間を通してボルト16にナット16bを締結する作業を容易に行うことができる。
図9乃至図12は本発明の他の実施形態を示すもので、主桁20の上面に上下二つの部材に分離可能なずれ止め部材22が設けられている。尚、前記実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。
本実施形態のずれ止め部材22は、主桁20上に配置される下側部材22aと、下側部材22aの上方に配置される上側部材22bと、下側部材22aと上側部材22bとを連結する連結部材22cとからなる。下側部材22aは、雄ネジが形成されたシャフト状の部材からなり、下端を主桁20の上面に溶接により固定されている。上側部材22bは、雄ネジが形成されたシャフト状の部材からなり、その上端にはボルトと同様の頭部が形成されている。連結部材22cは高ナットからなり、下端側を下側部材22bに螺合し、他端側を上側部材22bに螺合することにより、下側部材22aと上側部材22bとを連結するようになっている。
以下、図9乃至図12を参照して合成床版10の接合工程を説明する。尚、底板11はハンチ部11cにより主桁20の上面よりもやや高い位置に配置される。
本実施形態では、図9に示すように主桁20上に先行して設置されている一方の合成床版10の第1の鉄筋12の端部側の下方に添接板17を仮保持する。この場合、例えば添接板17のボルト挿通孔17aに通したワイヤ17bを第1の鉄筋12に掛止し、添接板17を第1の鉄筋12から吊り下げておくことにより仮保持する。
次に、図10に示すように、図示しないクレーンによって吊り下げられた他方の合成床版10を、他方の合成床版10の底板11が一方の合成床版10の底板11と第1の鉄筋12との間に位置する高さ位置から一方の合成床版10に向かって橋軸方向に移動させる。
この場合、他方の合成床版10をその設置位置の真上から下降させようとすると、一方の合成床版10の第1の鉄筋12と他方の合成床版10の底板11との干渉を避けるために、一方の合成床版10の第1の鉄筋12の延出長さを底板11の先端よりも短くしなければならない。そこで、本実施形態では、前述のように他方の合成床版10の底板11を一方の合成床版10の第1の鉄筋12よりも低い位置から水平方向に移動させることにより、一方の合成床版10の第1の鉄筋12が底板11の先端よりも長く延出していても他方の合成床版10の底板11と干渉することなく他方の合成床版10の設置が可能となる。
その際、他方の合成床版10が設置される主桁20上のずれ止め部材22を上側部材22bが装着されていない下側部材22aのみの状態にしておくことにより、一方の合成床版10の第1の鉄筋12とずれ止め部材22の下側部材22aとの間に、他方の合成床版10の底板11の端部側を挿入する上下方向のスペースSが十分に確保される。
続いて、図11に示すように、他方の合成床版10を主桁20上に下降させるとともに、他方の合成床版10の孔15b内に配置されたずれ止め部材22の下側部材22aに連結部材22cによって上側部材22bを取り付ける。尚、下側部材22aに上側部材22bを取り付ける作業は、後述する添接板17の締結工程の後に行うようにしてもよい。
この後、図12に示すように、添接板17の仮保持を解除するとともに、添接板17を底板11上に配置し、各合成床版10の底板11に仮固定されているボルト16を添接板17のボルト挿通孔17aに挿通する。尚、ボルト16にナット16bを締結する工程及びそれ以降の工程は前記実施形態と同様であるため説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、主桁20上に設置されている一方の合成床版10に対して、他方の合成床版10の底板11が一方の合成床版10の底板11と第1の鉄筋12との間に位置する高さ位置から他方の合成床版10を一方の合成床版10に向かって橋軸方向に移動させた後、他方の合成床版10を主桁20上に降下するようにしているので、一方の合成床版10の第1の鉄筋12と他方の合成床版10の底板11とが上下方向に干渉することがなく、第1の鉄筋12を底板11の端部よりも長く延出させることにより第1の鉄筋12と間詰めコンクリート19との結合強度を高めることができる。
また、主桁20の上面から上方に突出するずれ止め部材22が上下二つの下側部材22a及び上側部材22bに分離可能に形成されていて、他方の合成床版10を設置しようとする主桁20のずれ止め部材22が下側部材22aのみの状態で他方の合成床版10を一方の合成床版10に向かって橋軸方向に移動させ、他方の合成床版10を主桁20上に降下した後、ずれ止め部材22に上側部材22bを取り付けるようにしたので、一方の合成床版10の第1の鉄筋12とずれ止め部材22の下側部材22aとの間に、他方の合成床版10の底板11の端部側を挿入する上下方向のスペースSを十分に確保することができ、他方の合成床版10を橋軸方向に移動させる作業を容易に行うことができる。
更に、一方の合成床版10の第1の鉄筋12の下方に添接板17を仮保持しておき、他方の合成床版10を主桁20上に降下した後、添接板17の仮保持を解除して添接板17を底板11にボルト16及びナット16bで締結するようにしたので、他方の合成床版10を主桁20上に設置した後に添接板17を配置する必要がなく、底板11の連結作業を効率よく行うことができる。
尚、前記各実施形態では、第1の鉄筋12の下方に添接板17を仮保持しておくようにしたものを示したが、一枚当たりの橋軸直角方向の長さが短い複数の添接板を用い、各添接板を第1の鉄筋12の上方から第1の鉄筋12の間隙を介して底板11上に配置するようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、合成床版10同士を橋軸方向に接合するようにしたものを示したが、橋軸直角方向に接合する場合にも適用することができる。
尚、前記各実施形態は本発明の一実施例であり、本発明は前記実施形態に記載されたものに限定されない。
10…合成床版、11…底板、12…第1の鉄筋、15…コンクリート部、16…ボルト、16a…仮固定ナット、16b…ナット、17…添接板、19…間詰めコンクリート、20…主桁、22…ずれ止め部材、22a…下側部材、22b…上側部材、22c…連結部材。

Claims (4)

  1. 鋼製の底板上に鉄筋を配置してコンクリートを打設することにより形成される合成床版の底板の端部同士をボルトで連結するとともに、互いに隣り合う合成床版のコンクリートの端面間に間詰め材を充填することにより、複数の合成床版を所定方向に接合する合成床版の接合方法において、
    前記所定方向に延びる鉄筋の端部側を互いに隣り合う合成床版の底板同士の連結部分の上方に位置するように前記所定方向と直交する方向に交互に配列し、
    一方の合成床版の鉄筋と他方の合成床版の鉄筋とを、互いに広い間隔と狭い間隔が交互に形成されるように配置するとともに、広い間隔の下方にボルトが位置するように配置し、
    予め底板に仮固定しておいたボルトに間隔の広い鉄筋の間からナットを締結することにより底板同士を連結する
    ことを特徴とする合成床版の接合方法。
  2. 主桁上に設置されている一方の合成床版に対して、他方の合成床版の底板が一方の合成床版の底板と鉄筋との間に位置する高さ位置から他方の合成床版を一方の合成床版に向かって前記所定方向に移動させた後、
    他方の合成床版を主桁上に降下する
    ことを特徴とする請求項1記載の合成床版の接合方法。
  3. 前記主桁の上面から上方に突出するずれ止め部材が上下二つの部材に分離可能に形成されていて、
    他方の合成床版を設置しようとする主桁のずれ止め部材が下側部材のみの状態で他方の合成床版を一方の合成床版に向かって前記所定方向に移動させるとともに、
    他方の合成床版を主桁上に降下した後、
    ずれ止め部材に上側部材を取り付ける
    ことを特徴とする請求項2記載の合成床版の接合方法。
  4. 前記一方の合成床版の鉄筋の下方に底板連結用の添接板を仮保持しておき、
    他方の合成床版を主桁上に降下した後、
    添接板の仮保持を解除して添接板を底板上に配置する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の合成床版の接合方法。
JP2022142008A 2022-09-07 2022-09-07 合成床版の接合方法 Pending JP2024037283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142008A JP2024037283A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 合成床版の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142008A JP2024037283A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 合成床版の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024037283A true JP2024037283A (ja) 2024-03-19

Family

ID=90300547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142008A Pending JP2024037283A (ja) 2022-09-07 2022-09-07 合成床版の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024037283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430155B2 (ja) プレキャスト構造部材と経時硬化材の連結構造の構築方法
US6775952B2 (en) System of protecting the edges of cast-in-place concrete slab on ground, construction joints
US8302359B2 (en) System of protecting the edges and construction joints of cast in place concrete slabs
JP6316665B2 (ja) 鋼桁とプレキャスト床版との合成構造及びその施工方法
US5826290A (en) Reusable composite bridge structure and method of constructing and attaching the same
KR101107826B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공 슬래브(slab)형 횡방향 연결 박스 거더 및 이를 이용한 교량시공방법
KR100622935B1 (ko) 수평 증축 접합구조 및 이를 이용한 접합공법
JP2000045227A (ja) 現場打ちコンクリート床版と鋼桁との接合方法及び接合構造
KR102012883B1 (ko) 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP2018021403A (ja) 鋼合成桁の床版取替工法及びpc床版
KR100583687B1 (ko) 콘크리트 구조물에 있어서의 프리캐스트 콘크리트 기둥과프리캐스트 보와의 접합방법
JP4392379B2 (ja) 角形鋼管を用いた床版橋および床版ユニットの製造方法
JP2024037283A (ja) 合成床版の接合方法
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP2024037285A (ja) 合成床版の接合構造
KR100903352B1 (ko) 전단스터드를 구비한 전단연결판과 전단지압띠를 이용한형강 기둥과 콘크리트 바닥판의 접합구조 및 그접합시공방법
JP7186670B2 (ja) コンクリート床版の補修方法
JP2006336231A (ja) 複合床版
JP2024037286A (ja) 合成床版の接合構造
JP7080648B2 (ja) 橋桁の架設方法
JP3771177B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨柱との接合構造、およびその接合方法
JP2006207116A (ja) 合成床版橋または合成床版における底鋼板の接合方法
JP2004124375A (ja) 複合床版の施工方法
KR102546964B1 (ko) 교량의 캔틸레버 시공방법
JP7221105B2 (ja) 接合構造および床版の接合方法