JP2024036693A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036693A
JP2024036693A JP2024018712A JP2024018712A JP2024036693A JP 2024036693 A JP2024036693 A JP 2024036693A JP 2024018712 A JP2024018712 A JP 2024018712A JP 2024018712 A JP2024018712 A JP 2024018712A JP 2024036693 A JP2024036693 A JP 2024036693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
terminal
lid
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2024018712A
Other languages
English (en)
Inventor
泰地 葛本
Taichi KATSUMOTO
吉一 堀越
Yoshikazu Horikoshi
雅之 影山
Masayuki Kageyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2024036693A publication Critical patent/JP2024036693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/153Lids or covers characterised by their shape for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/181Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることが可能である二次電池を提供する。【解決手段】二次電池は、正極と負極とを含む電池素子と、その電池素子を内部に収容する器部材と、その器部材に溶接された蓋部材と、その蓋部材に設けられた電極端子とを備える。蓋部材は、その蓋部材が器部材の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより形成された窪み部を有し、電極端子は、窪み部の内部に配置されている。【選択図】図2

Description

本技術は、二次電池に関する。
携帯電話機などの多様な電子機器が普及しているため、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度を得ることが可能である電源として、二次電池の開発が進められている。この二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えている。
二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている。具体的には、電池内部の空間効率が減少することを抑制しながら、集電体と端子との接触抵抗が上昇することを抑制するために、電池ケースの蓋部を貫通すると共に集電体に設けられた挿通孔に挿通されるように端子が設けられており、その集電体と端子との接合部分の一部にパッキンが介在している(例えば、特許文献1参照。)。また、電池を薄型化すると共に電極体の位置を安定に維持するために、外装缶の厚さが電極体の厚さよりも部分的に小さくなっている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2014-096374号公報 特開2015-130317号公報
二次電池の構成に関して様々な検討がなされているが、その二次電池のエネルギー密度および製造安定性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることが可能である二次電池を提供することにある。
本技術の一実施形態の二次電池は、正極と負極とを含む電池素子と、その電池素子を内部に収容する器部材と、その器部材に溶接された蓋部材と、その蓋部材に設けられた電極端子とを備えたものである。蓋部材は、その蓋部材が器部材の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより形成された窪み部を有し、電極端子は、窪み部の内部に配置されている。
本技術の一実施形態の二次電池によれば、器部材の内部に電池素子が収容されていると共に、その器部材に蓋部材が溶接されている。また、蓋部材が器部材の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより窪み部が形成されていると共に、その窪み部の内部に電極端子が配置されている。よって、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることができる。
なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
本技術の一実施形態における二次電池の構成を表す斜視図である。 図1に示した二次電池の構成を拡大して表す断面図である。 図1に示した電池素子の構成を表す斜視図である。 図2に示した電極端子の構成を拡大して表す断面図である。 二次電池の製造工程に用いられる電池缶の構成を表す斜視図である。 比較例の二次電池の構成を表す断面図である。 変形例2の二次電池の構成を表す断面図である。 変形例5の二次電池の構成を表す断面図である。 変形例6の二次電池の構成を表す断面図である。 変形例7の二次電池の構成を表す断面図である。 図10に示した電池素子の構成を表す斜視図である。 変形例9の二次電池の構成を表す断面図である。 変形例10の二次電池の構成を表す断面図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.二次電池
1-1.構成
1-2.動作
1-3.製造方法
1-4.作用および効果
2.変形例
<1.二次電池>
まず、本技術の一実施形態の二次電池に関して説明する。
この二次電池の電池構造は、特に限定されない。ここで説明する二次電池は、扁平かつ柱状の立体的形状を有する二次電池であり、より具体的には、いわゆるコイン型およびボタン型などと呼称される電池構造を有する二次電池である。この二次電池は、後述するように、互いに対向する一対の底部と、その一対の底部の間に位置する側壁部とを有しており、その二次電池では、外径よりも高さが小さくなっている。この「外径」とは、一対の底部のそれぞれの直径であると共に、「高さ」とは、一方の底部から他方の底部までの距離である。
二次電池の充放電原理は、特に限定されない。以下では、電極反応物質の吸蔵放出を利用して電池容量が得られる二次電池に関して説明する。この二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えており、その二次電池では、充電途中において負極の表面に電極反応物質が意図せずに析出することを防止するために、その負極の充電容量が正極の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなるように設定されている。
電極反応物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの軽金属である。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。リチウムの吸蔵放出を利用して電池容量が得られる二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。このリチウムイオン二次電池では、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
<1-1.構成>
図1は、二次電池の斜視構成を表していると共に、図2は、図1に示した二次電池の断面構成を拡大して表している。図3は、図1に示した電池素子20の斜視構成を表していると共に、図4は、図2に示した電極端子30の断面構成を拡大して表している。ただし、図2では、図示内容を簡略化するために、後述する正極21、負極22、セパレータ23、正極リード51および負極リード52のそれぞれを線状に示している。
以下では、便宜上、図2中の上方向を二次電池の上側として説明すると共に、図2中の下方向を二次電池の下側として説明する。
この二次電池は、ボタン型の二次電池であるため、図1および図2に示したように、外径Dよりも高さHが小さい立体的形状、すなわち扁平かつ柱状の立体的形状を有している。ここでは、二次電池の立体的形状は、扁平かつ円筒(円柱)状である。二次電池の寸法は、特に限定されないが、一例を挙げると、外径D=3mm~30mmであると共に、高さH=0.5mm~70mmである。また、高さHに対する外径Dの比(D/H)は、1よりも大きいと共に、好ましくは25以下である。ただし、二次電池の上面(後述する上面12F)にリング状の絶縁テープ(図示せず)が設けられている場合には、その絶縁テープの厚さも高さHに含まれることとする。このリング状の絶縁テープは、二次電池の上面のうち、後述する窪み部12Pを除いた領域に配置されている。
具体的には、二次電池は、電池缶10と、電池素子20と、電極端子30と、ガスケット40と、正極リード51および負極リード52とを備えている。
[電池缶]
電池缶10は、図1および図2に示したように、電池素子20を収納する中空状の収納部材である。
ここでは、電池缶10は、扁平かつ円柱状である二次電池の立体的形状に応じて、扁平かつ円柱状の立体的形状を有している。このため、電池缶10は、互いに対向する一対の底部M1,M2と、その底部M1,M2の間に位置する側壁部M3とを有している。この側壁部M3は、上端部において底部M1に連結されていると共に、下端部において底部M2に連結されている。上記したように、電池缶10は円柱状であるため、底部M1,M2のそれぞれの平面形状は円形であると共に、側壁部M3の表面は凸型の曲面である。
この電池缶10は、器部11および蓋部12を含んでおり、その蓋部12は、器部11に溶接されている。これにより、器部11は、蓋部12により密閉されている。
器部11は、電池素子20を内部に収容する器部材であり、上端部が開放されていると共に下端部が閉塞されている扁平かつ円柱状の部材である。この器部11は、蓋部12により密閉される前の状態において、後述するように、電池素子20を収納するための開口部11Kを有している(図5参照)。
蓋部12は、器部11を密閉する略円板状の蓋部材であり、器部11に溶接されている。ここでは、蓋部12は、電池素子20の後述する非素子空間20Sに対向する側において器部11に溶接されている。これにより、器部11に設けられた開口部11Kは、蓋部12により遮蔽されている。
特に、蓋部12は、図2に示したように、器部11の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がっているため、部分的に窪んでいる。すなわち、蓋部12の一部は、その蓋部12の中心に向かって段差を形成するように折れ曲がっている。これにより、蓋部12は、窪み部12Pを有していると共に、その窪み部12Pの周囲に第1外端面である上面12Fを有している。この窪み部12Pは、上記したように、蓋部12が器部11の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより形成されている。上面12Fは、窪み部12Pの周囲における蓋部12の外側の端面(表面)である。
ここでは、蓋部12は、窪み部12Pを形成するために2回折れ曲がっている。これにより、蓋部12には、1段の段差が形成されているため、その蓋部12は、1段階に窪んだ窪み部12Pを有している。
なお、窪み部12Pの形状、すなわち二次電池を上方から見た場合において窪み部12Pの外縁により画定される形状は、特に限定されない。ここでは、窪み部12Pの形状は、円形である。なお、窪み部12Pの内径および深さは、特に限定されないため、任意に設定可能である。
また、蓋部12は、窪み部12P、より具体的には窪み部12Pの内部における蓋部12の表面(窪み部12Pの底面)に、貫通孔12Kを有している。この貫通孔12Kは、非素子空間20Sに対向する位置に配置されている。この「非素子空間20Sに対向する位置」とは、その非素子空間20Sと重なる位置を意味している。この貫通孔12Kは、蓋部12に電極端子30を取り付けるために用いられる孔であり、内径IDを有している。
蓋部12の外径12ODと窪み部12Pの内径12IDとの関係は、特に限定されない。この「蓋部12の外径12OD」とは、いわゆる最大外径であると共に、「窪み部12Pの内径12ID」とは、いわゆる最大内径である。中でも、外径12ODに対する内径12IDの割合は、15%~90%であることが好ましい。外径12ODに対して内径12IDが適正化されることにより、蓋部12が外力に応じてより変形しにくくなるため、器部11に蓋部12がより溶接されやすくなるからである。この割合は、割合(%)=(内径12ID/外径12OD)×100により算出されると共に、その割合の値は、小数点第二位の値を四捨五入した値である。
上記したように、蓋部12は、器部11に溶接されているため、電池缶10は、2個の部材(器部11および蓋部12)が互いに溶接された溶接缶である。これにより、器部11に対する蓋部12の溶接後の電池缶10は、全体として1個の部材であり、すなわち事後的に2個の部材(器部11および蓋部12)に分離できない部材である。
溶接缶である電池缶10は、互いに折り重なった部分を有していないと共に2個以上の部材が互いに重なった部分も有していない缶である。
この「互いに折り重なった部分を有していない」とは、電池缶10の一部が互いに折り重なるように加工されていないことを意味している。また、「2個以上の部材が互いに重なった部分を有していない」とは、二次電池の完成後において電池缶10が物理的に1個の部材であるため、その電池缶10が事後的に2個以上の部材に分離できないことを意味している。すなわち、電池缶10は、事後的に2個以上の部材に分離できるように、その2個以上の部材が互いに組み合わされた状態にない。
特に、溶接缶である電池缶10は、かしめ加工を用いて形成されたクリンプ缶とは異なる缶であり、いわゆるクリンプレス缶である。電池缶10の内部において素子空間体積が増加するため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加するからである。この「素子空間体積」とは、電池素子20を収納するために利用可能である電池缶10の内部空間の体積(有効体積)である。
ここでは、電池缶10(器部11および蓋部12)は、導電性を有している。これにより、電池缶10は、電池素子20のうちの後述する負極22に接続されているため、負極端子として機能する。二次電池が電池缶10とは別個に負極端子を備えていなくてもよいため、その負極端子の存在に起因して素子空間体積が減少することはないからである。これにより、素子空間体積が増加するため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
具体的には、電池缶10(器部11および蓋部12)は、金属材料および合金材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ここでは、電池缶10は、負極端子として機能するために、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、鉄合金、銅合金およびニッケル合金などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ステンレスの種類は、特に限定されないが、具体的には、SUS304およびSUS316などである。ただし、器部11の形成材料と蓋部12の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
なお、電池缶10(蓋部12)は、後述するように、正極端子として機能する電極端子30からガスケット40を介して絶縁されている。電池缶10(負極端子)と電極端子30(正極端子)との接触(短絡)が防止されるからである。
[電池素子]
電池素子20は、図1~図3に示したように、充放電反応を進行させる素子であり、正極21と、負極22と、セパレータ23と、液状の電解質である電解液とを含んでいる。ただし、図2および図3のそれぞれでは、電解液の図示を省略している。
ここでは、電池素子20は、電池缶10の立体的形状と同様の立体的形状を有している。電池素子20が電池缶10の立体的形状とは異なる立体的形状を有している場合と比較して、その電池缶10の内部に電池素子20が収納された際に、いわゆるデッドスペース(電池缶10と電池素子20との間の隙間)が発生しにくくなるため、その電池缶10の内部空間が有効に利用されるからである。これにより、素子空間体積が増加するため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
具体的には、電池素子20は、扁平かつ円柱状である電池缶10の立体的形状に応じて、扁平かつ円柱状の立体的形状を有している。
また、電池素子20は、上端部20Tを有している。この上端部20Tは、器部11よりも蓋部12に近い側に位置する電池素子20の端部であり、より具体的には、電池素子20の上側の端部である。
ここでは、正極21および負極22は、互いに対向しながら巻回されている。より具体的には、正極21および負極22は、セパレータ23を介して互いに積層されていると共に、そのセパレータ23を介して互いに積層された状態において巻回されている。このため、電池素子20は、セパレータ23を介して巻回された正極21および負極22を含む巻回電極体である。正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれの巻回数は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
特に、電池素子20は、非素子空間20Sを内部に有しており、その非素子空間20Sは、電池素子20の外部と連通された空間である。この非素子空間20Sは、電池素子20の構成要素である正極21および負極22などが存在していないため、充放電反応に寄与しない余剰空間である。
ここでは、上記したように、正極21および負極22が巻回されているため、その正極21および負極22の巻芯部に巻回中心空間20Kが形成されている。このため、電池素子20が巻回電極体である場合の非素子空間20Sは、巻回中心空間20Kである。この巻回中心空間20Kである非素子空間20Sは、正極21および負極22が巻回されている方向と交差する方向、すなわち図2中の上下方向に延在しており、その方向において電池素子20を貫通している。
なお、正極21の高さは、セパレータ23の高さよりも小さくなっている。負極端子として機能する電池缶10と正極21との短絡が防止されるからである。負極22の高さは、特に限定されないが、正極21の高さよりも大きいことが好ましい。充放電時においてリチウムの析出に起因した正極21と負極22との短絡が防止されるからである。負極22の高さとセパレータ23の高さとの関係は、特に限定されないため、任意に設定可能である。ここで説明した「高さ」とは、図2中の上下方向の寸法である。
正極21は、図示しない正極集電体および正極活物質層を含んでいる。この正極活物質層は、正極集電体の両面に設けられていてもよいし、正極集電体の片面だけに設けられていてもよい。ここでは、正極集電体の形成材料は、後述する電極端子30の形成材料と同様である。ただし、正極集電体の形成材料と電極端子30の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。正極活物質層は、リチウムを吸蔵放出可能である正極活物質を含んでおり、その正極活物質は、リチウム含有遷移金属化合物などのリチウム含有化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。このリチウム含有遷移金属化合物は、リチウムと1種類または2種類以上の遷移金属元素とを構成元素として含む酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。ただし、正極活物質層は、さらに、正極結着剤および正極導電剤などを含んでいてもよい。
負極22は、図示しない負極集電体および負極活物質層を含んでいる。この負極活物質層は、負極集電体の両面に設けられていてもよいし、負極集電体の片面だけに設けられていてもよい。ここでは、負極集電体の形成材料は、上記した電池缶10の形成材料と同様である。ただし、負極集電体の形成材料と電池缶10の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。負極活物質層は、リチウムを吸蔵放出可能である負極活物質を含んでおり、その負極活物質は、炭素材料および金属系材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。炭素材料は、黒鉛などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、具体的には、ケイ素およびスズなどを構成元素として含んでいる。この金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの2種類以上の相を含む材料でもよい。ただし、負極活物質層は、さらに、負極結着剤および負極導電剤などを含んでいてもよい。
セパレータ23は、正極21と負極22との間に介在する絶縁性の多孔質膜であり、その正極21と負極22との短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させる。このセパレータ23は、ポリエチレンなどの高分子化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
電解液は、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに含浸されており、溶媒および電解質塩を含んでいる。溶媒は、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などの非水溶媒(有機溶剤)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
なお、図3では、後述する二次電池の製造工程において電池素子20を作製するために用いられる巻回体120も併せて示している。この巻回体120は、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに電解液が含浸されていないことを除いて、巻回電極体である電池素子20の構成と同様の構成を有している。
[電極端子]
電極端子30は、図1および図2に示したように、二次電池が電子機器に搭載される場合において、その電子機器に接続される外部接続端子であり、蓋部12に設けられている。ここでは、電極端子30は、電池素子20のうちの正極21(正極集電体)に接続されているため、正極端子として機能する。これにより、二次電池の使用時には、電極端子30(正極端子)および電池缶10(負極端子)を介して二次電池が電子機器に接続されるため、その電子機器が二次電池を電源として用いて動作可能になる。
この電極端子30は、金属材料および合金材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ここでは、電極端子30は、正極端子として機能するために、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
また、電極端子30は、下端部30Tを有している。この下端部30Tは、蓋部12よりも器部11に近い側に位置する電極端子30の端部であり、より具体的には、電極端子30の下側の端部である。
特に、電極端子30は、蓋部12に設けられた窪み部12Pの内部に配置されている。これにより、電極端子30は、窪み部12Pから露出した第2外端面である上面30Fを有している。この上面30Fは、窪み部12Pの内部から露出している蓋部12の外側の端面(表面)である。
ここでは、電極端子30は、窪み部12Pの内部に配置された状態において、蓋部12から突出しないようになっている。より具体的には、蓋部12の突出方向、すなわち蓋部12が器部11の内部に向かって部分的に突出する方向(下方向)において、電極端子30の上面30Fの位置は、蓋部12の上面12Fの位置と一致しているか、その上面12Fよりも突出方向(下側)に位置している。二次電池の高さHが一定である場合において、電極端子30が蓋部12から突出している場合と比較して素子空間体積が増加するからである。
窪み部12Pは、非素子空間20S(巻回中心空間20K)に対向する位置に配置されているため、電極端子30も同様に、非素子空間20Sに対向する位置に配置されている。すなわち、非素子空間20Sと重なる位置に電極端子30が位置しているため、その電極端子30は、非素子空間20Sと重なる領域Rの内部に配置されている。
ここでは、電極端子30の一部は、電池缶10の内部に位置しており、より具体的には、非素子空間20Sの内部に位置している。このため、電極端子30の下端部30Tは、電池素子20の上端部20Tよりも電池缶10の内部に位置しており、すなわち上端部20Tよりも下側に位置している。
ここでは、電極端子30は、図4に示したように、端子部30A,30B,30Cを含んでいる。
端子部30Aは、貫通孔12Kに挿通されている円柱状の第1端子部であり、その貫通孔12Kの内径IDよりも小さい外径OD(ODA)を有している。端子部30Bは、電池缶10の外部、より具体的には窪み部12Pの内部に配置されている円柱状の第2端子部である。この端子部30Bは、端子部30Aの上端部に連結されていると共に、貫通孔12Kの内径IDよりも大きい外径OD(ODB)を有している。端子部30Cは、電池缶10の内部に配置されている円柱状の第3端子部である。この端子部30Cは、端子部30Aの下端部に連結されていると共に、貫通孔12Kの内径IDよりも大きい外径OD(ODC)を有している。なお、外径ODB,ODCは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。ここでは、外径ODB,ODCは、互いに同じである。
すなわち、電極端子30は、外径ODが途中で小さくなっている略円柱状の立体的形状を有している。端子部30Bの外径ODBが貫通孔12Kの内径IDよりも大きいため、その端子部30Bが貫通孔12Kを通過しにくくなると共に、端子部30Cの外径ODCが貫通孔12Kの内径IDよりも大きいため、その端子部30Cが貫通孔12Kを通過しにくくなるからである。また、電池缶10に対する端子部30Bの押圧力と、その電池缶10に対する端子部30Cの押圧力とを利用して、電極端子30が電池缶10に固定されるからである。これにより、電極端子30が電池缶10から脱落しにくくなる。
[ガスケット]
ガスケット40は、図1および図2に示したように、蓋部12と電極端子30との間に配置された絶縁部材であり、その蓋部12から電極端子30を絶縁している。これにより、電極端子30は、ガスケット40を介して蓋部12に固定されている。このガスケット40は、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
ガスケット40の設置範囲は、特に限定されない。ここでは、ガスケット40は、電極端子30の側壁の全体に沿うように配置されているため、窪み部12Pの内部から電池缶10の内部まで配置されている。
[正極リード]
正極リード51は、図2に示したように、正極21と電極端子30とに接続された接続配線であり、その電極端子30の形成材料と同様の材料を含んでいる。ただし、正極リード51の形成材料と電極端子30の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
ここでは、正極リード51は、正極21と電極端子30とを互いに接続させるために、非素子空間20Sの内部に配置されている。これにより、正極リード51では、一端部が正極21(正極集電体)に接続されていると共に、他端部が電極端子30に接続されている。正極リード51の存在に起因して素子空間体積が減少することはほとんどないため、その素子空間体積が増加するからである。
また、正極21では、巻内側の端部および巻外側の端部のそれぞれにおいて正極集電体に正極活物質層が設けられていないため、その正極集電体が露出している。すなわち、正極21は、巻内側の端部および巻外側の端部のそれぞれにおいて正極集電体だけが巻回されている箔巻構造を有している。正極21に対する正極リード51の接続位置は、特に限定されないが、具体的には、正極リード51は正極21の巻外側の端部(正極集電体)に接続されている。
[負極リード]
負極リード52は、図2に示したように、負極22と電池缶10(器部11)とに接続されており、その電池缶10の形成材料と同様の材料を含んでいる。ただし、負極リード52の形成材料と電池缶10の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
ここでは、負極22では、巻内側の端部および巻外側の端部のそれぞれにおいて負極集電体に負極活物質層が設けられていないため、その負極集電体が露出している。すなわち、負極22は、巻内側の端部および巻外側の端部のそれぞれにおいて負極集電体だけが巻回されている箔巻構造を有している。負極22に対する負極リード52の接続位置は、特に限定されないが、具体的には、負極リード52は負極22の巻内側の端部(負極集電体)に接続されている。
[その他]
なお、二次電池は、さらに、図示しない他の構成要素のうちのいずれか1種類または2種類以上を備えていてもよい。
具体的には、二次電池は、安全弁機構を備えている。この安全弁機構は、内部短絡および外部加熱などに起因して電池缶10の内圧が一定以上になると、電池缶10と電池素子20との電気的接続を切断する。安全弁機構の設置位置は、特に限定されないが、その安全弁機構は、底部M1,M2のうちのいずれかに設けられており、好ましくは電極端子30が設けられていない底部M2に設けられている。
また、二次電池は、電池缶10と電池素子20との間に絶縁体を備えている。この絶縁体は、絶縁フィルムおよび絶縁シートなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、電池缶10と電池素子20(正極21)との短絡を防止する。絶縁体の設置範囲は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
なお、電池缶10には、注液孔および開列弁が設けられている。この注液孔は、電池缶10の内部に電解液を注入するために用いられたのち、封止されている。開列弁は、上記したように、内部短絡および外部加熱などに起因して電池缶10の内圧が一定以上に到達すると開裂するため、その内圧を開放する。注液孔および開列弁のそれぞれの設置位置は、特に限定されないが、上記した安全弁機構の設置位置と同様に、底部M1,M2のうちのいずれかであり、好ましくは電極端子30が設けられていない底部M2である。
<1-2.動作>
二次電池の充電時には、電池素子20において、正極21からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して負極22に吸蔵される。また、二次電池の放電時には、電池素子20において、負極22からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して正極21に吸蔵される。この充放電時には、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
<1-3.製造方法>
図5は、二次電池の製造工程に用いられる電池缶10の斜視構成を表しており、図1に対応している。ただし、図5では、器部11に対する蓋部12の溶接前であるため、その器部11と蓋部12とが互いに分離されている状態を示している。以下では、随時、既に説明した図1~図4を参照する。
ここでは、電池素子20を作製するために、上記した巻回体120を用いる。また、電池缶10を組み立てるために、互いに分離された器部11および蓋部12を用いる。器部11は、底部M2と側壁部M3とが互いに一体化された部材であり、上記したように、開口部11Kを有している。蓋部12には、あらかじめ電極端子30がガスケット40を介して取り付けられている。なお、底部M2と側壁部M3とが互いに分離されているため、その底部M2に側壁部M3を溶接することにより、器部11を準備してもよい。
二次電池を製造する場合には、最初に、有機溶剤などの溶媒中に正極活物質などが分散または溶解されたスラリーを調製したのち、そのスラリーを正極集電体に塗布することにより、正極活物質層を形成する。これにより、正極集電体および正極活物質層を含む正極21が作製される。
続いて、正極活物質などの代わりに負極活物質などを用いることを除いて同様の手順により、スラリーを調製したのち、そのスラリーを負極集電体に塗布することにより、負極活物質層を形成する。これにより、負極集電体および負極活物質層を含む負極22が作製される。
続いて、溶媒に電解質塩を添加する。これにより、溶媒中において電解質塩が分散または熔解されるため、電解液が調製される。
続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回中心空間20Kを有する巻回体120を作製する。
続いて、開口部11Kから器部11の内部に巻回体120を収容する。この場合には、溶接法などを用いて、負極リード52の一端部を巻回体120(負極22の負極集電体)に接続させると共に、その負極リード52の他端部を器部11に接続させる。なお、溶接法は、レーザー溶接法および抵抗溶接法などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。ここで説明した溶接法に関する詳細は、以降においても同様である。
続いて、開口部11Kを遮蔽するように、あらかじめ電極端子30がガスケット40を介して取り付けられた蓋部12を器部11の上に載置したのち、その器部11に蓋部12を溶接する。この場合には、開口部11Kの周囲における器部11の一端部に対して、蓋部12の外周部を溶接する。また、溶接法などを用いて、正極リード51の一端部を巻回体120(正極21の正極集電体)に接続させると共に、その正極リード51の他端部を電極端子30に接続させる。これにより、器部11と蓋部12とが互いに接合されるため、その器部11および蓋部12を用いて電池缶10が組み立てられると共に、その電池缶10の内部に巻回体120が封入される。
最後に、図示しない注液孔から電池缶10の内部に電解液を注入したのち、その注液孔を封止する。この場合には、非素子空間20Sである巻回中心空間20Kが電解液の貯留空間として利用されるため、電池缶10の内部に必要十分な量の電解液を注入可能である。これにより、巻回体120(正極21、負極22およびセパレータ23)に電解液が含浸されるため、非素子空間20S(巻回中心空間20K)を有する巻回電極体である電池素子20が作製される。よって、電池缶10の内部に電池素子20が封入されるため、二次電池が完成する。
<1-4.作用および効果>
この二次電池によれば、器部11の内部に電池素子20が収容されていると共に、その器部11に蓋部12が溶接されている。また、蓋部12が器部11の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより窪み部12Pが形成されていると共に、その窪み部12Pの内部に電極端子30が配置されている。よって、以下で説明する理由により、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることができる。
図6は、比較例の二次電池の断面構成を表しており、図2に対応している。この比較例の二次電池は、上記した特許文献1(特開2014-096374号公報)に開示されている二次電池の構成に対応する構成を有している。具体的には、比較例の二次電池は、図6に示したように、電池缶10(器部11および蓋部12)、電極端子30およびガスケット40の代わりに電池缶110(器部111および蓋部112)、電極端子130およびガスケット140を備えていると共に、新たに絶縁体150および集電体160を備えている。
ただし、電池缶110(器部111および蓋部112)の最大厚さ(肉厚)は、電池缶10(器部11および蓋部12)の最大厚さと同じであるため、電池缶10,110のそれぞれの厚さは、一定である。また、比較例の二次電池の寸法(外径Dおよび高さH)は、本実施形態の二次電池の寸法(外径Dおよび高さH)と同じであるため、その外径Dおよび高さHは、一定である。
電池缶110は、開口部111Kを有する器部111と、貫通孔112Kおよび窪み部112Pを有する蓋部112とを含んでいる。器部111の構成は、正極端子として機能するために電極端子30の形成材料と同様の材料を含んでいることを除いて、器部11の構成と同様である。蓋部112は、負極端子として機能するために電池缶10の形成材料と同様の材料を含んでいると共に、その蓋部112の厚さが部分的に薄くなることにより窪み部112Pが形成されていることを除いて、蓋部12の構成と同様の構成を有している。すなわち、蓋部112では、その蓋部112が部分的に突出するように折れ曲がっておらずに、その蓋部112の厚さが部分的に薄くなることにより、窪み部112Pが形成されている。
電極端子130は、窪み部112Pの内部にガスケット140を介して配置されており、端子部30A,30B,30Cに対応する端子部130A,130B,130Cを含んでいる。端子部130Aは、貫通孔112Kに挿通されている。端子部130Bは、窪み部112Pの内部に、蓋部112から突出するように配置されている。端子部130Cは、電池缶110(器部111)の内部に配置されている。ただし、端子部130Bの外径は、端子部130Cの外径よりも大きくなっている。集電体160は、蓋部112の裏面(器部111に対向する側の面)に絶縁体150を介して設けられている。これにより、正極端子として機能する電池缶110(器部111)は、正極リード51を介して電池素子20(正極21)に接続されていると共に、負極端子として機能する電極端子130は、負極リード52を介して電池素子20(負極22)に接続されている。
比較例の二次電池では、図6に示したように、電極端子130を配置するための窪み部112Pを形成するために、蓋部112の厚さが部分的に薄くなっている。
この場合には、上記したように、電池缶110の最大厚さが一定であることから、蓋部112に窪み部112Pを設けるためには、その電池缶110の最大厚さが元々十分に薄いとすると、その蓋部112の厚さを部分的に著しく薄くしなければならない。しかしながら、厚さが部分的に薄くなっている部分では、厚さが部分的に薄くなっていない部分と比較して物理的強度が低下するため、蓋部112は外力に応じて容易に変形しやすくなる。これにより、器部111に対する蓋部112の溶接時において、その器部111に対して蓋部112が押圧されると、その蓋部112が外力(蓋部112を押圧する力)に起因して変形しやすくなるため、その器部111に蓋部112が溶接されにくくなる。
より具体的には、外力に応じて、蓋部112の中央部が器部111に近づくように撓みやすくなると共に、その蓋部112の外周部が器部111から遠ざかるように撓みやすくなる。この場合には、器部111と蓋部112との間に隙間が発生しやすくなるため、その器部111に対して蓋部112が十分に溶接されにくくなる。これにより、二次電池の製造工程(器部111に対する蓋部112の溶接時)において、器部111に対する蓋部112の溶接不良が発生しやすくなるため、製造歩留まりが低下しやすくなる。
しかも、比較例の二次電池では、蓋部112と電池素子20との間に絶縁体150および集電体160が介在している。
この場合には、上記したように、高さHが一定であることから、電池缶110の内部に絶縁体150および集電体160が存在している分だけ、電池素子20を収納するために利用可能である電池缶110の内部空間の体積が減少する。ここでは、特に、電極端子130が蓋部112から突出していることによっても、電池素子20を収納するために利用可能である電池缶110の内部空間の体積が減少するため、その内部空間の体積がより減少する。これにより、素子空間体積が大幅に減少するため、電池素子20において正極21および負極22のそれぞれの高さが減少する。よって、正極と負極との対向面積が減少するため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が減少する。
これらのことから、比較例の二次電池では、溶接不良に起因して製造歩留まりが低下しやすくなると共に、素子空間体積の減少に起因して単位体積当たりのエネルギー密度も減少するため、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることが困難である。
これに対して、本実施形態の二次電池では、図2に示したように、電極端子30を配置するための窪み部12Pを形成するために、蓋部12の厚さが部分的に薄くなっておらずに、その蓋部12が部分的に突出するように折れ曲がっている。
この場合には、蓋部12の全体において、その蓋部12の厚さが最大厚さのままで維持される。これにより、蓋部12の全体において物理的強度が維持されるため、その蓋部12が外力に応じて変形しにくくなる。よって、器部11に対する蓋部12の溶接時において、その器部11に蓋部12が押圧されても、その蓋部12が外力(蓋部12を押圧する力)に起因して変形しにくくなるため、その器部11に蓋部12が溶接されやすくなる。
より具体的には、外力に応じて蓋部12の全体が撓みにくくなることに起因して、その器部11と蓋部12の外周部分との間に隙間が発生しにくくなるため、その器部11に対して蓋部12が十分に溶接されやすくなる。この場合には、特に、蓋部12が部分的に折れ曲がっている箇所において、外力に対する蓋部12の物理的耐性が向上することに起因して、その蓋部12が外力を受けても著しく撓みにくくなるため、上記した隙間がほとんど発生しにくくなる。これにより、二次電池の製造工程(器部11に対する蓋部12の溶接時)において、器部11に対する蓋部12の溶接不良が発生しにくくなるため、製造歩留まりが低下しにくくなる。
しかも、本実施形態の二次電池では、蓋部12と電池素子20との間に絶縁体150および集電体160が介在していない。
この場合には、電池缶10の内部に絶縁体150および集電体160が存在していない分だけ、電池素子20を収納するために利用可能である電池缶10の内部空間の体積が増加する。これにより、素子空間体積が増加するため、電池素子20において正極21および負極22のそれぞれの高さが増加する。よって、正極と負極との対向面積が増加するため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
これらのことから、本実施形態の二次電池では、製造歩留まりが低下しにくくなると共に、単位体積当たりのエネルギー密度が増加するため、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることができる。
この場合には、特に、電池缶10では器部11に蓋部12が溶接されているため、その電池缶10が溶接缶(クリンプレス缶)である。よって、クリンプ缶と比較して素子空間体積が増加するため、この観点においても単位体積当たりのエネルギー密度を増加させ
ることができる。また、素子空間体積が増加することに応じて、電池缶10の内部に収容可能である電解液の収容量、すなわち電池素子20による電解液の保持量が増加するため、充放電反応を十分かつ安定に進行させることもできる。
ここでは具体的に図示しないが、二次電池の構成としては、特許文献1(特開2014-096374号公報)に開示されている二次電池の構成(図6)の他、特許文献2(特開2015-130317号公報)に開示されている二次電池の構成も考えられる。
しかしながら、特許文献2の構成を有する二次電池では、窪み部12Pを有する蓋部12が器部11に溶接されていないため、上記した蓋部12の変形(撓み)に起因した溶接不良の問題が根本的に発生しない。よって、本実施形態の二次電池とは異なり、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることを根本的に必要としないと考えられる。
本実施形態の二次電池では、特に、蓋部12の外径12ODに対する窪み部12Pの内径12IDの割合が15%~90%であれば、蓋部12が外力に応じてより変形しにくくなる。よって、器部11に蓋部12がより溶接されやすくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、蓋部12の突出方向において、電極端子30の上面30Fの位置が蓋部12の上面12Fの位置と一致しているか、その上面12Fの位置よりも突出方向に位置していれば、その電極端子30が蓋部12から突出している場合と比較して素子空間体積が増加するため、より高い効果を得ることができる。
また、電池素子20が非素子空間20Sを内部に有しており、蓋部12が非素子空間20Sに対向する側において器部11に溶接されていれば、単位体積当たりのエネルギー密度がより増加するため、より高い効果を得ることができる。
詳細には、上記した特許文献2の構成を有する二次電池では、非素子空間20Sに対向するように窪み部12Pが配置されていないため、電極端子30を配置するために非素子空間20S以外の空間(ロス空間)が必要になる。よって、ロス空間の存在に起因して素子空間体積が減少するため、単位体積当たりのエネルギー密度が減少する。これに対して、本実施形態の二次電池では、非素子空間20Sに対向するように窪み部12Pが配置されているため、上記したロス空間が不要になる。よって、素子空間体積がより増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度がより増加する。
また、正極21および負極22が互いに対向しながら巻回されているため、非素子空間20Sが正極21および負極22の巻芯部に形成されていれば、その非素子空間20Sは巻回中心空間20Kになる。この場合には、巻回電極体である電池素子20が本来的に有している巻回中心空間20Kが非素子空間20Sとして利用されるため、その電池素子20が非素子空間20Sを別途有していなくてもよい。よって、非素子空間20Sを有する電池素子20が容易かつ安定に実現されると共に、新たに非素子空間20Sを形成することに起因して素子空間体積が減少することもないため、より高い効果を得ることができる。
また、正極21と電極端子30とに接続された正極リード51が非素子空間20Sの内部に配置されていれば、その正極リード51を用いても素子空間体積が減少しないため、より高い効果を得ることができる。この場合には、特に、電池缶10と電池素子20との間に正極リード51を配置するために必要なスペースは最小限で済むため、その電池缶10と電池素子20との間の隙間も最小限で済む。よって、素子空間体積がほとんど減少しないため、この観点においてもより高い効果を得ることができる。
また、電極端子30が小外径(ODA)の端子部30Aおよび大外径(ODB,ODC)の端子部30B,30Cを含んでいれば、電池缶10から電極端子30が脱落しにくくなる。よって、素子空間体積が担保されながら、二次電池の安定な充放電動作も担保されるため、より高い効果を得ることができる。
また、電極端子30が正極21に接続されていると共に、電池缶10(器部11)が負極22に接続されていれば、その電池缶10が負極端子として機能するため、二次電池が負極端子を別途備えていなくてもよい。よって、負極端子の存在に起因して素子空間体積が減少することはないため、より高い効果を得ることができる。この場合には、電池缶10(蓋部12)と電極端子30との間にガスケット40が配置されていれば、その電池缶10が負極端子として機能する場合においても電極端子30と電池缶10との短絡が防止される。よって、電池缶10を負極端子として利用しても二次電池の安定な充放電動作が担保されるため、より高い効果を得ることができる。
また、二次電池が扁平かつ柱状であり、すなわち二次電池がボタン型などの小型の二次電池であれば、サイズの観点において制約が大きい小型の二次電池においても単位体積当たりのエネルギー密度が十分に増加するため、より高い効果を得ることができる。
<2.変形例>
次に、二次電池の変形例に関して説明する。上記した二次電池の構成は、以下で説明するように、適宜、変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例に関しては、任意の2種類以上が互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
図2では、1本の正極リード51を介して正極21と電極端子30とが互いに接続されている。しかしながら、ここでは図示しないが、正極リード51の本数は、特に限定されないため、2本以上でもよい。すなわち、正極21と電極端子30とは2本以上の正極リード51を介して互いに接続されていてもよい。
この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、特に、正極リード51の本数が増加するほど二次電池(電池素子20)の電気抵抗が減少するため、より高い効果を得ることができる。なお、正極リード51の本数が増加しても、その正極リード51が非素子空間20Sに配置されていれば、その正極リード51の存在に起因して素子空間体積が減少することはほとんどない。
[変形例2]
図4では、電極端子30において、端子部30Bの外径ODBと端子部30Cの外径ODCとが互いに等しくなっている。しかしながら、外径ODB,ODCの大小関係は、特に限定されないため、任意に変更可能である。
具体的には、図4を参照すると、図2に対応する図7に示したように、窪み部12Pの形成範囲が拡張されることにより、端子部30Bの外径ODBが端子部30Cの外径ODCより大きくてもよい。この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。
この場合には、特に、電極端子30(端子部30B)の露出面積が増加するため、電子機器に対して二次電池を容易に接続させることができる。もちろん、端子部30Cの外径ODCを維持したまま、端子部30Bの外径ODBだけを増加させることにより、素子空間体積はほとんど減少しない。
なお、ここでは具体的に図示しないが、端子部30Bの外径ODBは、端子部30Cの外径ODCより小さくてもよい。この場合においても、同様の効果を得ることができる。
[変形例3]
図4では、電極端子30は、端子部30A,30B,30Cを含んでいると共に、その電極端子30の外径ODは、途中で変化している。しかしながら、電極端子30の立体的形状は、特に限定されないため、任意に変更可能である。
具体的には、ここでは図示しないが、電極端子30は、端子部30A,30Bだけを含んでおり、端子部30Cを含んでいなくてもよいし、端子部30A,30Cだけを含んでおり、端子部30Bを含んでいなくてもよい。または、電極端子30は、全体としてほぼ均一な外径ODを有しているため、その電極端子30の外径ODは、ほぼ一定でもよい。これらの場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。
[変形例4]
図2および図4では、端子部30A,30B,30Cのそれぞれは、円柱状の立体的形状を有しているため、電極端子30は、全体として略円柱状の立体的形状を有している。しかしながら、端子部30A,30B,30Cのそれぞれの立体的形状は、電極端子30が正極端子として機能可能であれば、特に限定されない。
具体的には、端子部30A,30B,30Cのそれぞれは、多角柱などの他の立体的形状を有しているため、電極端子30は、全体として略多角柱状の他の立体的形状を有していてもよい。多角柱の種類は、特に限定されないが、三角柱、四角柱および五角柱などである。
もちろん、端子部30Aの立体的形状は、端子部30Bの立体的形状と同じでもよいし、端子部30Bの立体的形状と異なってもよい。ここで説明した端子部30A,30Bのそれぞれの立体的形状の関係は、端子部30A,30Cのそれぞれの立体的形状に関しても同様であると共に、端子部30B,30Cのそれぞれの立体的形状に関しても同様である。
これらの場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。
[変形例5]
図2では、蓋部12が2回折れ曲がることにより、その蓋部12に1段の段差が形成されているため、その蓋部12は、1段階に窪んだ窪み部12Pを有している。しかしながら、蓋部12の折れ曲がり回数および窪み部12Pの段数は、特に限定されない。
具体的には、図2に対応する図8に示したように、蓋部12が4回折れ曲がることにより、その蓋部12に2段の段差が形成されているため、その蓋部12は、2段階に窪んだ窪み部12Pを有していてもよい。この窪み部12Pは、貫通孔12Kを有する1段目の下段窪み部12P1と、2段目の上段窪み部12P2とを有している。
ここでは、上記したように、窪み部12Pが下段窪み部12P1および上段窪み部12P2を有していることに応じて、電極端子30は、下段端子31および上段端子32を含んでいる。
下段端子31は、図2および図4に示した電極端子30の構成と同様の構成を有しており、すなわち端子部30A,30B,30Cを含む略円柱状の立体的形状を有している。上段端子32は、円盤状の立体的形状を有しており、下段端子31の最大外径よりも大きい外径を有している。この上段端子32は、下段窪み部12P1に対応する箇所において、下段端子31に向かって2回折れ曲がっているため、部分的に窪んでいる。これにより、上段端子32に段差が形成されているため、その上段端子32は、窪み部32Pを有していると共に、その窪み部32Pに貫通孔32Kを有している。
上段端子32は、貫通孔32Kが貫通孔12Kと重なるように、ガスケット40を介して窪み部12P(下段窪み部12P1および上段窪み部12P2)の内部に配置されている。下段端子31は、端子部30Aが貫通孔12K,32Kに挿通されるように、窪み部12P(下段窪み部12P1および上段窪み部12P2)の内部に配置されているため、上段端子32に接続されている。この下段端子31では、端子部30Bが上段端子32から突出しないように、その端子部30Bが窪み部32Pの内部に配置されている。ここでは、端子部30Bが上段端子32から後退しているため、電極端子30が全体として部分的に窪んでいる。
下段端子31の形成材料と上段端子32の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、特に、外径ODB,ODCが互いに同じである下段端子31を用いても、その下段端子31の最大外径よりも大きい外径を有する上段端子32を利用して電極端子30の露出面積が増大するため、図7に示した場合と同様に、電子機器に対して二次電池を容易に接続させることもできる。
[変形例6]
図2では、電極端子30は、端子部30A,30B,30Cを含むと共に外径ODが途中で変化する略円柱状の立体的形状を有している。しかしながら、電極端子30の立体的形状は、上記したように、正極端子として機能可能であれば、特に限定されないため、端子部30A,30B,30Cを含まない他の立体的形状でもよい。
具体的には、図2に対応する図9に示したように、電極端子30は、円盤状でもよい。この円盤状の電極端子30は、ガスケット40を介して窪み部12Pの内部に配置されていると共に、正極リード51を介して電池素子20(正極21)に接続されている。ここでは、電極端子30の外径は、窪み部12Pの内径よりも小さいため、その電極端子30は、周囲において蓋部12から離隔されている。これにより、ガスケット40は、電極端子30と蓋部12との間の領域のうちの一部だけに配置されており、より具体的には、ガスケット40が存在しなければ電極端子30と蓋部12とが互いに接触し得る領域だけに配置されている。
ここでは、電極端子30は、ガスケット40に近い側から順にアルミニウム層およびニッケル層を含むクラッド材料により形成されている。このクラッド材料では、アルミニウム層とニッケル層とが互いに圧延接合されている。
この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、特に、電極端子30の一部が器部11の内部に配置される場合(図2)と比較して、電極端子30の一部が器部11の内部に配置されないため、素子空間体積が増加する。よって、電池素子20の巻回数がより増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度をより増加させることができる。
[変形例7]
図2および図3では、二次電池が巻回電極体である電池素子20を備えており、その電池素子20では正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回されている。
しかしながら、二次電池は、図2に対応する図10および図3に対応する図11に示したように、巻回電極体である電池素子20の代わりに、積層電極体である電池素子60を備えていてもよい。この電池素子60は、正極21、負極22およびセパレータ23に対応する正極61、負極62およびセパレータ63を含んでおり、その電池素子60では、正極61および負極62がセパレータ63を介して交互に積層されている。
ここでは、積層方向において正極61、負極62およびセパレータ63の全てを貫通する貫通孔60Kが電池素子60に設けられているため、その電池素子60が有している非素子空間60Sは、貫通孔60Kである。
積層電極体である電池素子60は、それぞれが貫通孔60Kを有する正極61、負極62およびセパレータ63を互いに積層させることにより、積層体を作製したのち、その積層体に電解液を含浸させることにより、電池素子60を作製することを除いて、巻回電極体である電池素子20の作製手順と同様の手順により作製される。
この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。なお、ここでは具体的に図示しないが、図10および図11では、非素子空間60Sとして貫通孔60Kを用いたが、積層方向において正極61、負極62およびセパレータ63を途中まで貫通する部分貫通孔を電池素子60に設けることにより、その部分貫通孔を非素子空間60Sとして用いてもよい。
[変形例8]
正極リード51は、正極集電体から物理的に分離されているため、その正極集電体から別体化されていてもよいし、正極集電体と物理的に連結されているため、その正極集電体と一体化されていてもよい。後者の場合には、正極21の作製工程において、金属箔の打ち抜き加工を用いる。具体的には、正極集電体の上に正極活物質層を形成したのち、正極リード51と正極集電体とが互いに一体化された形状となるように正極集電体を打ち抜くことにより、その正極リード51と一体化された正極集電体を含む正極21を作製可能である。この場合には、正極リード51が正極集電体の一部になる。この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。
なお、正極リード51が正極集電体と一体化されている場合には、正極21が箔巻構造を有していないため、正極集電体の全体に正極活物質層が設けられており、すなわち正極21の巻内側の端部および巻外側の端部のそれぞれにおいて正極集電体が露出していなくてもよい。
ここで説明した変形例8は、負極リード52および負極集電体に関しても適用可能である。すなわち、負極リード52は、負極集電体から別体化されていてもよいし、負極集電体と一体化されていてもよい。もちろん、負極リード52が負極集電体と一体化されている場合には、負極22が箔巻構造を有していないため、負極集電体の全体に負極活物質層が設けられていてもよい。
[変形例9]
図2では、電極端子30が正極リード51を介して電池素子20(正極21)に接続されていると共に、電池素子20(負極22)が負極リード52を介して電池缶10に接続されている。このため、電極端子30が正極端子として機能すると共に、その電池缶10が負極端子として機能する。
しかしながら、図2に対応する図12に示したように、電極端子30が負極リード52を介して電池素子20(負極22)に接続されていると共に、電池素子20(正極21)が正極リード51を介して電池缶10に接続されていてもよい。この場合には、電極端子30が負極端子として機能すると共に、その電池缶10が正極端子として機能する。
電極端子30は、負極端子として機能するために、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、鉄合金、銅合金およびニッケル合金などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電池缶10は、正極端子として機能するために、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
この場合においても、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とが両立されるため、同様の効果を得ることができる。
[変形例10]
図2では、二次電池の電池構造がボタン型である。しかしながら、上記したように、二次電池の電池構造は、特に限定されない。
具体的には、図2に対応する図13に示したように、二次電池の電池構造は、円筒型でもよい。この場合には、高さHに対する外径Dの比(D/H)が1よりも小さいため、二次電池が柱状の立体的形状を有している。この円筒型の二次電池は、以下で説明することを除いて、ボタン型の二次電池の構成と同様の構成を有している。
具体的には、円筒型の二次電池は、図13に示したように、電池缶10(器部11、開口部11K、蓋部12、貫通孔12Kおよび窪み部12P)、電池素子20(正極21、負極22、セパレータ23および非素子空間20S(巻回中心空間20K))、電極端子30、ガスケット40、正極リード51および負極リード52に対応する電池缶210(器部211、開口部211K、蓋部212、貫通孔212Kおよび窪み部212P)、電池素子220(正極221、負極222、セパレータ223および非素子空間220S(巻回中心空間220K))、電極端子230、ガスケット240、正極リード251および負極リード252を備えている。
また、円筒型の二次電池は、新たに、一対の絶縁板261,262およびシーラント270を備えている。
電池缶210(器部211および蓋部212)の構成は、上記しように、高さHに対する外径の比(D/H)が異なることを除いて、電池缶10(器部11および蓋部12)の構成と同様である。すなわち、蓋部212は、器部211に溶接されていると共に、窪み部212Pを有している。これにより、電極端子230は、ガスケット240を介して窪み部212Pの内部に配置されている。電池素子220では、正極221、負極222およびセパレータ223のそれぞれに電解液が含浸されており、その電解液の構成は、上記した通りである。
正極リード251は、蓋部212から遠い側ではなく蓋部212に近い側において正極221に接続されていると共に、蓋部212に設けられている貫通孔212Kを経由して電極端子230に接続されている。なお、正極221と電極端子230との間における正極リード251の引き回し方は、特に限定されない。ここでは、正極リード251は、正極221と電極端子230との間において撓んでおり、より具体的には、その正極221と電極端子230との間の途中において1回以上折り返されている。図13では、正極リード251が1回だけ折り返されている場合を示している。
絶縁板261,262は、高さ方向において電池素子220を挟むように配置されているため、その電池素子220を介して互いに対向している。絶縁板261,262のそれぞれは、ポリイミドなどの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、絶縁板261は、巻回中心空間220Kのうちの一部または全体と重なる位置に貫通孔261Kを有している。図13では、貫通孔261Kの内径が巻回中心空間220Kの内径よりも大きいと共に、その貫通孔261Kが巻回中心空間220Kの全体と重なっている場合を示している。
シーラント270は、正極リード251の周囲を保護する部材であり、いわゆる保護テープである。このシーラント270は、正極リード251の周囲を被覆するチューブ状の構造を有しており、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリイミドなどの絶縁性の高分子化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。これにより、正極リード251は、電池缶210(蓋部212)および電池素子220(負極222)からシーラント270を介して絶縁されている。なお、シーラント270による正極リード251の被覆範囲は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
この円筒型の二次電池においても、器部211の内部に電池素子220が収容されており、その器部211に蓋部212が溶接されている。よって、窪み部212Pの内部に電極端子230が配置されているため、上記したボタン型の二次電池に関して説明した場合と同様の理由により、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることができる。
特に、円筒型の二次電池では、ボタン型の二次電池と比較して、電池缶210の内部の容積が増加する。これにより、素子空間体積がより増加するため、体積エネルギー密度がより増加する。よって、電池容量がより増加するため、電池容量特性をより向上させることができる。
この場合には、電池缶210がクリンプレス缶であるため、上記した電池缶10に関して説明した場合と同様の理由により、特殊な機構および素子が不要になる分だけ素子空間体積が増加する。よって、この観点においても体積当たりのエネルギー密度がより増加するため、電池容量をより向上させることができる。
なお、図13に示したように、電極端子230がガスケット240を介して窪み部212Pの内部に配置されている場合には、電池缶210の内圧が過度に上昇した際に、電極端子230が内圧を開放するための開放弁として機能するため、二次電池の安全性を向上させることもできる。この場合には、特に、上記したように、電池容量が増加しても電極端子230が開放弁として安定に機能するため、二次電池の安全性が担保される。
具体的には、正常時には、電極端子230がガスケット240を介して蓋部212に固定されているため、貫通孔212Kが電極端子230により遮蔽されている。これにより、電池缶210が密閉されているため、その電池缶210の内部に電池素子220が封入されている。
一方、異常発生時、すなわち電池缶210の内圧が過度に上昇した際には、貫通孔212Kにおける電極端子230の露出面が内圧に応じて外側(上側)に向かって強く押される。この場合には、蓋部212に対する電極端子230の固定強度(いわゆるシール強度)を内圧が上回ると、その電極端子230が蓋部212から部分的または全体的に分離される。これにより、蓋部212と電極端子230との間に隙間(内圧の開放経路)が形成されるため、その隙間を利用して内圧が開放される。
この場合には、内圧が過度に上昇した際に、電極端子230が蓋部212から分離される前に蓋部212が器部211から分離されること、すなわち二次電池が意図せずに破裂することを防止するために、その蓋部212に対する電極端子230の固定強度は、器部211に対する蓋部212の溶接強度よりも小さいことが好ましい。
上記した内圧が上昇する要因は、充放電時における電解液の分解反応に起因したガスの発生などであると共に、その電解液の分解反応を促進させる要因は、二次電池の内部短絡、二次電池の加熱および大電流条件による二次電池の放電などである。
上記したように、正極221と電極端子230との間において正極リード251が1回以上折り返されていれば、その正極リード251の長さに関するマージンが生じる。これにより、電池缶210の内圧が過度に上昇した際に、その正極リード251により意図せずに引っ張られることに起因して電極端子230が蓋部212から分離されにくくなることは抑制されるため、その電極端子230が開放弁として機能しやすくなる。
なお、貫通孔212Kの内径、窪み部212Pの内径および巻回中心空間220Kの内径のそれぞれは、特に限定されないため、任意に設定可能である。図13では、窪み部212Pの内径が貫通孔212Kの内径よりも大きいと共に、その貫通孔212Kの内径が巻回中心空間220Kの内径よりも大きい場合を示している。
中でも、貫通孔212Kの内径(最大内径)は、巻回中心空間220Kの内径(最大内径)よりも大きいことが好ましい。貫通孔212Kにおける電極端子230の露出面積が増加するからである。これにより、電池缶210の内圧が過度に上昇した際に、その内圧に応じて電極端子230が貫通孔212Kにおいて外側に向かって押されやすくなるため、その電極端子230が開放弁として機能しやすくなる。また、電極端子230に対する正極リード251の接続面積が増加するため、その電極端子230と正極リード251との電気的な接続状態が担保されやすくなる。
ここで図13を参照しながら説明した内圧の開放機能に基づく効果は、図9においても同様に得られる。すなわち、図9に示した場合においても、電極端子30がガスケット40を介して窪み部12Pの内部に配置されており、その電極端子30が内圧の過度な上昇に応じて開放弁として機能するため、二次電池の安全性を向上させることができる。
本技術の実施例に関して説明する。
(実験例1-1~1-14)
以下で説明するように、図1~図5に示した本実施形態の二次電池を作製したのち、その二次電池の容量特性および製造安定性を調べた。
[二次電池の作製]
以下の手順により、ボタン型の二次電池を作製した。
(正極の作製)
最初に、正極活物質(コバルト酸リチウム(LiCoO2 ))91質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(黒鉛)6質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。最後に、コーティング装置を用いて正極集電体(アルミニウム箔,厚さ=12μm)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層を形成した。これにより、正極集電体および正極活物質層を含む正極21が作製された。
(負極の作製)
最初に、負極活物質(炭素材料である人造黒鉛)93質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)7質量部とを混合することにより、負極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に負極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。最後に、コーティング装置を用いて負極集電体(銅箔,厚さ=15μm)の両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層を形成した。これにより、負極集電体および負極活物質層を含む負極22が作製された。
(電解液の調製)
溶媒(炭酸エチレンおよび炭酸ジエチル)に電解質塩(六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 ))を添加したのち、その溶媒を撹拌した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)を炭酸エチレン:炭酸ジエチル=30:70としたと共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。これにより、溶媒中において電解質塩が溶解されたため、電解液が調製された。
(二次電池の組み立て)
最初に、開口部11Kおよび注液孔を有するステンレス(SUS304)製の円筒状の器部11(外径=12mm,高さ=5.0mm,厚さ=0.15mm)と、ステンレス(SUS304)製の円盤状の蓋部12(外径12OD=12mm)とを準備した。この場合には、表1に示したように、蓋部12の厚さ(mm)を変化させた。
なお、蓋部12には、円形の貫通孔12K(内径=2.0mm)を有する円形の窪み部12P(内径12ID=8.0mm,深さ=0.3mm,割合=66.7%)が設けられていると共に、その窪み部12Pにガスケット40(ポリプロピレン,厚さ=0.05mm)を介してアルミニウム製の電極端子30(高さ=0.15mm)が取り付けられている。この電極端子30は、端子部30A(外径ODA=1.9mm)と、端子部30B(外径ODB=5.0mm)と、端子部30C(外径ODC=5.0mm)とを含んでいる。なお、割合とは、上記したように、蓋部12の外径12ODに対する窪み部12Pの内径12IDの割合である。
続いて、セパレータ23(微多孔性ポリエチレンフィルム,厚さ=15μm)を介して正極21および負極22を互いに積層させたのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回中心空間20Kを有する巻回体120を作製した。続いて、開口部11Kから器部11の内部に巻回体120を収容した。この場合には、銅製の負極リード52の一端部を電池素子20(負極22の負極集電体)にレーザー溶接したと共に、その負極リード52の他端部を器部11にレーザー溶接した。
続いて、開口部11Kを遮蔽するように器部11の上に蓋部12を載置した。この場合には、アルミニウム製の正極リード51の一端部を電池素子20(正極21の正極集電体)にレーザー溶接したと共に、その正極リード51の他端部を電極端子30にレーザー溶接した。
続いて、蓋部12に対して電極端子30をかしめるために、その器部11に向けて蓋部12を押圧(圧力=0.05N/mm2 )しながら、その器部11に対して蓋部12をレーザー溶接した。これにより、器部11に蓋部12が接合されたため、電池缶10が組み立てられたと共に、その電池缶10の内部に巻回体120が封入された。
最後に、注液孔から電池缶10の内部に電解液を注入したのち、その注液孔を封止した。これにより、巻回体120(正極21、負極22およびセパレータ23)に電解液が含浸されたため、非素子空間20S(巻回中心空間20K)を有する電池素子20が作製された。よって、電池缶10の内部に電池素子20が封入されたため、二次電池が組み立てられた。
(二次電池の安定化)
常温環境中(温度=25℃)において二次電池を充放電させた。充電時には、0.1Cの電流で電池電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電池電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電した。0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であると共に、0.05Cとは、電池容量を20時間で放電しきる電流値である。
これにより、負極22などの表面に被膜が形成されたため、二次電池の状態が安定化した。よって、ボタン型の二次電池が完成した。
[比較用の二次電池の作製]
なお、比較のために、図6に示した比較例の二次電池を作製した。この比較例の二次電池の作製手順は、以下で説明することを除いて、上記した本実施形態の二次電池の作製手順と同様である。
アルミニウム製の電池缶110(器部111および蓋部112)を準備した。この場合には、表1に示したように、蓋部112の厚さ(mm)を変化させた。なお、蓋部112の最小厚さ、すなわち窪み部112Pを形成するために蓋部112が部分的に薄くなっている部分の厚さは、表1に示した蓋部112の厚さの1/3とした。この窪み部112Pでは、蓋部112が器部111の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がっていないため、表1では、その窪み部112Pに関する窪み径(mm)を示していない。
なお、蓋部112には、円形の貫通孔112K(内径=2.0mm)を有する円形の窪み部112P(内径=8.0mm)が設けられていると共に、その窪み部112Pにガスケット140(ポリプロピレン,厚さ=0.05mm)を介してステンレス(SUS304)製の電極端子130(高さ=0.15mm)が取り付けられている。この電極端子130は、端子部130A(外径=1.5mm)と、端子部130B(外径=7.0mm)と、端子部130C(外径=5.0mm)とを含んでいる。また、蓋部112の内側面には、絶縁体150(ポリプロピレン,厚さ=0.05mm)および集電体160(アルミニウム,厚さ=0.1mm)が設けられている。
[二次電池の評価]
本実施形態の二次電池に関して容量特性および製造安定性を評価したところ、表1に示した結果が得られた。
容量特性を調べる場合には、蓋部12の厚さを含む二次電池の各寸法に基づいて、論理的(数学的)に素子空間体積(mm3 )を算出した。ここでは、素子空間体積の比較を容易にするために、非素子空間20S(巻回中心空間20K)の体積が素子空間体積に与える影響を考慮しないこととした。すなわち、便宜上、非素子空間20Sの体積も素子空間体積に含めた。
製造安定性を調べる場合には、器部11に蓋部12を溶接したのち、その器部11に対して蓋部12が十分に接合されているかどうかを目視で調べた。この場合には、評価数=100とすることにより、良品率(%)=(良品数/評価数)×100を算出した。この「良品数」とは、器部11に蓋部12が十分に接合されている二次電池の個数である。
なお、比較例の二次電池に関しても同様に容量特性(素子空間体積)および製造安定性(良品率)を評価した。
Figure 2024036693000002
[考察]
表1に示したように、二次電池の容量特性および製造安定性は、その二次電池(蓋部12,112)の構成に応じて大きく変動した。
具体的には、蓋部112の厚さが部分的に薄くなることにより窪み部112Pが形成されている場合(実験例1-8~1-14)には、十分な良品率が得られなかった。この場合には、特に、蓋部112の厚さが薄くなるにしたがって、良品率が次第に低下した。
これに対して、蓋部12が部分的に折れ曲がることにより窪み部12Pが形成されている場合(実験例1-1~1-7)には、蓋部112の厚さが部分的に薄くなることにより窪み部112Pが形成されている場合(実験例1-8~1-14)とほぼ同等の素子空間体積が得られつつ、十分な良品率が得られた。この場合には、特に、蓋部112の厚さに依存せずに、高い良品率が維持された。
(実験例2-1~2-12)
表2に示したように、蓋部12の厚さを固定しながら窪み部12Pの内径12IDを変更することにより、割合を変化させたことを除いて同様の手順により、二次電池を作製したと共に、容量特性および製造安定性を評価した。
Figure 2024036693000003
表2に示したように、蓋部12が部分的に折れ曲がることにより窪み部12Pが形成されている場合(実験例1-5,2-1~2-12)には、割合が15.0%~90.0%であると、良品率がより増加した。
[まとめ]
表1および表2に示した結果から、器部11の内部に電池素子20が収容されており、その器部11に蓋部12が溶接されていると共に、その蓋部12が器部11の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより窪み部12Pが形成されており、その窪み部12Pの内部に電極端子30が配置されていると、良品率が担保されながら素子空間体積が増加した。よって、良品率の担保に応じて二次電池を安定に製造可能になったと共に、素子空間体積の増加に応じて二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加したため、エネルギー密度の増加と製造安定性の向上とを両立させることができた。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されないため、種々に変形可能である。
具体的には、液状の電解質(電解液)を用いる場合に関して説明したが、その電解質の種類は、特に限定されないため、ゲル状の電解質(電解質層)を用いてもよいし、固体状の電解質(固体電解質)を用いてもよい。
また、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質は、特に限定されない。具体的には、電極反応物質は、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。

Claims (3)

  1. 正極と負極とを含む電池素子と、
    前記電池素子を内部に収容する器部材と、
    前記器部材に溶接された蓋部材と、
    前記蓋部材に設けられた電極端子と
    を備え、
    前記電極端子は、前記蓋部材に配置されており、
    前記蓋部材に対する前記電極端子の固定強度は、前記器部材に対する前記蓋部材の溶接強度よりも小さい、
    二次電池。
  2. 前記蓋部材は、前記蓋部材が前記器部材の内部に向かって部分的に突出するように折れ曲がることにより形成された窪み部を有し、
    前記電極端子は、前記窪み部の内部に配置されている、
    請求項1記載の二次電池。
  3. 前記蓋部材と前記電極端子との間に配置された絶縁部材を備え、
    前記絶縁部材は、上面視して、前記電極端子の端部と重なり、
    前記絶縁部材は、前記二次電池の外端の内側に配置されている、
    請求項1に記載の二次電池。
JP2024018712A 2020-02-12 2024-02-09 二次電池 Withdrawn JP2024036693A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021355 2020-02-12
JP2020021355 2020-02-12
PCT/JP2021/003272 WO2021161812A1 (ja) 2020-02-12 2021-01-29 二次電池
JP2022500320A JPWO2021161812A1 (ja) 2020-02-12 2021-01-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500320A Division JPWO2021161812A1 (ja) 2020-02-12 2021-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036693A true JP2024036693A (ja) 2024-03-15

Family

ID=77291434

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500320A Pending JPWO2021161812A1 (ja) 2020-02-12 2021-01-29
JP2024018712A Withdrawn JP2024036693A (ja) 2020-02-12 2024-02-09 二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500320A Pending JPWO2021161812A1 (ja) 2020-02-12 2021-01-29

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220384919A1 (ja)
EP (1) EP4086995A4 (ja)
JP (2) JPWO2021161812A1 (ja)
CN (2) CN115104216A (ja)
WO (1) WO2021161812A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880563B (zh) * 2019-10-10 2021-12-14 宁德新能源科技有限公司 电池壳体组件及具有所述电池壳体组件的电池
CN113764790A (zh) * 2021-10-08 2021-12-07 深圳市聚和源科技有限公司 盖合组件及电池
CN118104063A (zh) * 2021-10-11 2024-05-28 株式会社村田制作所 二次电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946016Y1 (ja) * 1968-09-30 1974-12-17
JPS57203462U (ja) * 1981-06-19 1982-12-24
JPS60129067U (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 日立マクセル株式会社 薄形密閉電池
JPS60147070U (ja) * 1984-03-08 1985-09-30 三洋電機株式会社 密閉型電池
JPH0254162U (ja) * 1988-10-13 1990-04-19
JP4020590B2 (ja) * 2001-02-02 2007-12-12 三洋電機株式会社 集電リード、これを用いた蓄電池の製造方法
JP2004095268A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP6048080B2 (ja) * 2011-11-29 2016-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2015130317A (ja) 2013-12-04 2015-07-16 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP5796623B2 (ja) 2013-12-13 2015-10-21 株式会社Gsユアサ 電池
CN204596910U (zh) * 2015-04-27 2015-08-26 深圳金山电池有限公司 一种纽扣型锂离子二次电池
KR102306448B1 (ko) * 2016-09-06 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2018100853A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池
CN208797048U (zh) * 2018-09-30 2019-04-26 广东微电新能源有限公司 用于电子设备的电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220384919A1 (en) 2022-12-01
WO2021161812A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2021161812A1 (ja) 2021-08-19
CN117977126A (zh) 2024-05-03
EP4086995A1 (en) 2022-11-09
CN115104216A (zh) 2022-09-23
EP4086995A4 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272448B2 (ja) 二次電池
WO2021161812A1 (ja) 二次電池
JP7505550B2 (ja) 二次電池
JP7540485B2 (ja) 二次電池
US20220200110A1 (en) Secondary battery
WO2022059338A1 (ja) 二次電池
US20240204235A1 (en) Secondary battery
WO2022044628A1 (ja) 二次電池
US20220231384A1 (en) Secondary battery
WO2022149392A1 (ja) 電池
JP7556394B2 (ja) 二次電池
JP7552875B2 (ja) 二次電池
JP7276479B2 (ja) 扁平型二次電池
WO2024116623A1 (ja) 電池
WO2023026959A1 (ja) 二次電池
WO2024202199A1 (ja) 二次電池
WO2024062916A1 (ja) 二次電池
CN219553699U (zh) 二次电池
WO2023063223A1 (ja) 二次電池
WO2023002807A1 (ja) 二次電池
WO2023276263A1 (ja) 二次電池
WO2024053225A1 (ja) 二次電池
WO2022209061A1 (ja) 二次電池
WO2022264822A1 (ja) 二次電池
JP2024067800A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20241004