JP2024036289A - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2024036289A
JP2024036289A JP2023123548A JP2023123548A JP2024036289A JP 2024036289 A JP2024036289 A JP 2024036289A JP 2023123548 A JP2023123548 A JP 2023123548A JP 2023123548 A JP2023123548 A JP 2023123548A JP 2024036289 A JP2024036289 A JP 2024036289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
adhesive
layer
urea
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023123548A
Other languages
English (en)
Inventor
謙一 福田
岳志 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2024036289A publication Critical patent/JP2024036289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/405Thioureas; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J105/00Adhesives based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09J101/00 or C09J103/00
    • C09J105/02Dextran; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下における透過率及び偏光度の低下が抑制された偏光板を提供する。【解決手段】ポリビニルアルコール系樹脂層に二色性色素を吸着配向させた偏光素子と、前記偏光素子の少なくとも一方の面に積層された重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層と、を有する偏光板であって、前記偏光素子と前記位相差層とは、尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤から形成される接着剤層によって貼合されており、前記尿素系化合物は、尿素、尿素誘導体、チオ尿素及びチオ尿素誘導体からなる群より選択される少なくとも1種である偏光板。【選択図】なし

Description

本発明は、偏光板に関する。
液晶表示装置(LCD)は、液晶テレビだけでなく、パソコン、携帯電話等のモバイル、カーナビ等の車載用途にも広く用いられている。通常、液晶表示装置は、液晶セルの両側に粘着剤で偏光板を貼合した液晶パネルを有し、バックライトからの光を液晶パネルで制御することにより表示が行われている。近年では、有機EL表示装置も液晶表示装置と同様にテレビ、携帯電話等のモバイル、カーナビ等の車載用途で広く用いられている。有機EL表示装置では、外光が金属電極(陰極)で反射され鏡面のように視認されることを抑止するために、画像表示パネルの視認側表面に円偏光板(偏光素子とλ/4板を含む積層体)が配置される場合がある。
偏光板は上記のように、液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置の部材として、車に搭載される機会が増えている。車載用の画像表示装置に用いられる偏光板は、テレビや携帯電話等のモバイル用途に比較して、高温環境下に曝されることが多いため、より高温での特性変化が小さいこと(高温耐久性)が求められる。
一方、外表面から衝撃による画像表示パネルの破損防止等を目的として、画像表示パネルより視認側に透明樹脂板やガラス板等の前面板(「ウインドウ層」とも称される。)を設ける構成が増えている。タッチパネルを備える画像表示装置では、画像表示パネルよりも視認側にタッチパネルが設けられ、タッチパネルよりもさらに視認側に前面板を備える構成が広く採用されている。
このような構成において、画像表示パネルと前面板やタッチパネル等の透明部材との間に空気層が存在すると、空気層界面での光の反射による外光の映り込みが生じ、画面の視認性が低下する傾向がある。そのため、画像表示パネルの視認側表面に配置される偏光板と透明部材との間の空間を、空気層以外の層であって通常は固体層(以下、「層間充填剤」と称する場合がある。)で充填する構成(以下、「層間充填構成」と称する場合がある。)を採用する動きが広まっている。層間充填剤は、好ましくは偏光板又は透明部材と屈折率が近い材料である。層間充填剤としては、界面での反射による視認性の低下を抑止すると共に、各部材間を接着固定する目的で、粘着剤やUV硬化型接着剤が用いられる(例えば特許文献1参照)。
層間充填構成は、屋外で使用されることが多い携帯電話等のモバイル用途での採用が広がっている。また、近年の視認性に対する要求の高まりから、カーナビゲーション装置等の車載用途においても、画像表示パネル表面に前面透明板を配置し、パネルと前面透明板との間を粘着剤層等で充填した層間充填構成の採用が検討されている。
しかし、このような構成を採用する場合、高温環境下で偏光板の透過率が著しく低下することが報告されている。特許文献2ではその問題の解決策として、偏光板の単位面積当たりの水分量を所定量以下とし、かつ偏光素子に隣接する透明保護フィルムの飽和吸水量を所定量以下とすることにより透過率の低下を抑制する方法を提案している。
特開平11-174417号公報 特開2014-102353号公報
しかしながら、このような偏光板であっても、高温環境下における透過率低下の抑制効果は十分ではなかった。また、偏光板が、重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層を備える場合、特に、高温環境下において透過率が低下したり、偏光度が低下したりしやすいことが明らかになった。本発明は、高温環境下において透過率及び偏光度の低下を抑制することができる新規の偏光板を提供することを目的とする。
本発明は、以下に例示する偏光板を提供する。
〔1〕 ポリビニルアルコール系樹脂層に二色性色素を吸着配向させた偏光素子と、前記偏光素子の少なくとも一方の面に積層された重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層と、を有する偏光板であって、
前記偏光素子と前記位相差層とは、尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤から形成される接着剤層によって貼合されており、
前記尿素系化合物は、尿素、尿素誘導体、チオ尿素及びチオ尿素誘導体からなる群より選択される少なくとも1種である偏光板。
〔2〕 前記位相差層は、逆波長分散性を有する、〔1〕に記載の偏光板。
〔3〕 前記接着剤は、尿素誘導体及びチオ尿素誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の尿素系化合物を含む、〔1〕又は〔2〕に記載の偏光板。
〔4〕 前記接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の偏光板。
〔5〕 前記接着剤において、前記尿素系化合物の含有量が、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.1質量部以上400質量部以下である、〔4〕に記載の偏光板。
〔6〕 前記接着剤において、前記シクロデキストリン類の含有量が、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して1質量部以上50質量部以下である、〔4〕又は〔5〕に記載の偏光板。
〔7〕 前記シクロデキストリン類は、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン及びγ-シクロデキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載の偏光板。
〔8〕 前記接着剤層は、厚みが0.01μm以上7μm以下である、〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載の偏光板。
〔9〕 前記位相差層の前記接着剤層側とは反対側の面に透明保護フィルムを有する、〔1〕~〔8〕のいずれか1項に記載の偏光板。
〔10〕 前記偏光素子の含水率は、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である、〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載の偏光板。
〔11〕 前記偏光板の含水率は、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である、〔1〕~〔10〕のいずれか1項に記載の偏光板。
〔12〕 〔1〕~〔11〕のいずれか1項に記載の偏光板の一方の面に、厚みが50μm以下である粘着剤層が形成され、前記偏光板のもう一方の面に、厚みが50μm以上である粘着剤層が形成された、両面粘着剤層付き偏光板。
本発明によれば、高温耐久性が向上した偏光板を提供することが可能となる。本発明によれば、層間充填構成の画像表示装置に用いられた場合においても、高温による透過率及び偏光度の低下が抑制された偏光板を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[偏光板]
本発明の実施形態に係る偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む層に二色性色素を吸着配向させた偏光素子と、重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層と、を有する。偏光素子と重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層とは、尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤から形成される接着剤層によって貼合されている。本実施形態に係る偏光板は、下記の(a)及び(b)の少なくとも一方の特徴を有することが好ましい。
(a)偏光素子の含水率が、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である。
(b)偏光板の含水率が、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である。
高温耐久性に優れた従来の偏光板として、例えば偏光板単独では温度95℃の環境下に1000時間放置しても透過率の低下が抑制された偏光板が知られている。しかしこのような偏光板であっても層間充填構成に用いた場合、温度105℃の環境下に240時間放置すると偏光板面内中央部に透過率及び偏光度の著しい低下が見られることがある。高温環境下における偏光板の透過率及び偏光度の著しい低下は、偏光板の一方の面が画像表示セルと貼り合せられ、他方の面がタッチパネルや前面板等の透明部材と貼り合せられている層間充填構成を採用する画像表示装置が高温環境に暴露された場合に特に起こりやすい問題であると考えられる。
層間充填構成で透過率が著しく低下した偏光板は、ラマン分光測定で1100cm-1付近(=C-C=結合に由来)及び1500cm-1付近(-C=C-結合に由来)にピークを有していることから、ポリエン構造(-C=C)-を形成していると考えられる。ポリエン構造は、偏光素子を構成するポリビニルアルコールが脱水によりポリエン化されて生じたものであると推定される(特許文献2、段落[0012])。
本実施形態に係る偏光板は、高温耐久性をより向上させることができる。本実施形態に係る偏光板は、層間充填構成の画像表示装置に組み込まれ、例えば温度105℃の高温環境下に晒されても透過率及び偏光度の低下を抑制することができる。
<偏光素子>
ポリビニルアルコール(以下、「PVA」とも称す。)系樹脂を含む層(以下、「PVA系樹脂層」とも称す。)に二色性色素を吸着配向させた偏光素子としては、周知の偏光素子を用いることができる。偏光素子としては、PVA系樹脂フィルムを二色性色素で染色し、一軸延伸することによって得られる延伸フィルムや、基材フィルム上にPVA系樹脂を含む塗布液を塗布して形成した塗布層を有する積層フィルムを用いて、塗布層を二色性色素で染色し、積層フィルムを一軸延伸することによって得られる延伸層が挙げられる。延伸は二色性色素で染色した後に行ってもよいし、染色しながら延伸してもよいし、延伸してから染色してもよい。
PVA系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂を鹸化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が挙げられる。共重合可能な他の単量体としては、例えば不飽和カルボン酸類、エチレン等のオレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類等が挙げられる。
PVA系樹脂の鹸化度は、好ましくは約85モル%以上、より好ましくは約90モル%以上、さらに好ましくは約99モル%以上100モル%以下である。PVA系樹脂の重合度としては、例えば1000以上10000以下、好ましくは1500以上5000以下である。PVA系樹脂は変性されていてもよく、例えばアルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等でもよい。
偏光素子の厚みは、好ましくは3μm以上35μm以下、より好ましくは4μm以上30μm以下、さらに好ましくは5μm以上25μm以下である。偏光素子の厚みが35μm以下であることにより、高温環境下でPVA系樹脂のポリエン化が光学特性の低下に与える影響を抑制することができる。偏光素子の厚みが3μm以上であることにより所望の光学特性を達成する構成とすることが容易となる。
偏光素子は、好ましくは尿素系化合物とシクロデキストリン類とを含む。本実施形態において、偏光素子と重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層とが尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤から形成される接着剤層によって貼合されていることから、尿素系化合物の一部及びシクロデキストリン類の一部は接着剤層から移行して偏光素子に含まれていると推測される。偏光素子中の尿素系化合物及びシクロデキストリン類は、偏光素子の製造過程で添加されたものを含んでいてもよい。尿素系化合物とシクロデキストリン類とを含む偏光素子を備えることにより、偏光板を高温環境下に晒しても透過率が低下しにくくなる。また、尿素系化合物とシクロデキストリン類とを含む接着剤層を備えることにより、偏光板を高温環境下に晒しても偏光度の低下を抑制することができる。二つの偏光板をクロスニコルの関係となるように配置して用いた場合に、偏光板の偏光度が低下すると、光抜け(以下、「クロス抜け」とも称する)が生じやすくなるが、本実施形態によると高温環境下に晒しても偏光度が低下しにくくなるため、クロス抜けも抑制しやすくなる。このような効果を奏するのは、偏光素子に含まれる尿素系化合物とシクロデキストリン類によりPVA系樹脂のポリエン化が抑制されるためと推定される。
偏光素子に尿素系化合物とシクロデキストリン類とを含有させる方法としては、尿素系化合物及びシクロデキストリン類からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する処理溶媒に、PVA系樹脂層を浸漬する方法、又は処理溶媒をPVA系樹脂層に噴霧、流下もしくは滴下する方法が挙げられる。この中でも、尿素系化合物とシクロデキストリン類との両方を含有する処理溶媒にPVA系樹脂層を浸漬させる方法が好ましく用いられる。
尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含む処理溶媒にPVA系樹脂層を浸漬させる工程は、後述の偏光素子の製造方法における膨潤、延伸、染色、架橋、洗浄等の工程と同時に行ってもよいし、これらの工程とは別に設けてもよい。PVA系樹脂層に尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有させる工程は、PVA系樹脂層をヨウ素で染色した後に行なうことが好ましく、染色後の架橋工程と同時に行うことがより好ましい。このような方法によれば、色相変化が小さく、偏光素子の光学特性への影響を小さくすることができる。
偏光素子に尿素系化合物とシクロデキストリン類を含有させるために、偏光素子の製造時における添加と接着剤への添加との両方を行ってもよい。また、偏光素子の製造時に尿素系化合物及びシクロデキストリン類の一方を含有させて、接着剤に尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有させてもよい。
(尿素系化合物)
尿素系化合物は、尿素、尿素誘導体、チオ尿素及びチオ尿素誘導体からなる群より選択される少なくとも1種である。尿素系化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。尿素系化合物には水溶性のものと難水溶性のものがあるが、どちらの尿素系化合物も使用することができる。難水溶性尿素系化合物を水溶性接着剤に用いる場合は、接着剤層を形成後、ヘイズ上昇などが起きないように分散方法を工夫することが好ましい。
(尿素誘導体)
尿素誘導体は、尿素分子の4つの水素原子の少なくとも1つが、置換基に置換された化合物である。この場合、置換基に特に制限はないが、炭素原子、水素原子及び酸素原子よりなる置換基であることが好ましい。置換基の具体例としては、炭素数1~18のアルキル基、炭素数6~12の芳香族炭化水素基、炭素数2~12のアリル基、炭素数1~12のアルコキシ基、ヒドロキシ基及びこれらを組み合わせた基等が挙げられる。
尿素分子に含まれる4つの水素原子のうち1つの水素原子が置換基で置換された尿素誘導体(以下、「1置換尿素」という場合がある)としては、メチル尿素、エチル尿素、プロピル尿素、ブチル尿素、イソブチル尿素、N-オクタデシル尿素、シクロヘキシル尿素等のモノアルキル尿素;フェニル尿素、3-ヒドロキシフェニル尿素、(4-メトキシフェニル)尿素、ベンジル尿素、ベンゾイル尿素、o-トリル尿素、p-トリル尿素等のモノアリール尿素;2-ヒドロキシエチル尿素;ヒドロキシ尿素;アセチル尿素;アリル尿素;2-プロピニル尿素;等が挙げられる。
尿素分子に含まれる4つの水素原子のうち2つの水素原子が置換基で置換された尿素誘導体(以下、「2置換尿素」という場合がある。)としては、1,1-ジメチル尿素、1,3-ジメチル尿素、1,1-ジエチル尿素、1,3-ジエチル尿素、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,3-tert-ブチル尿素、1,3-ジシクロヘキシル尿素等のジアルキル尿素;1,3-ジフェニル尿素、1,3-ビス(4-メトキシフェニル)尿素等のジアリール尿素;1-アセチル-3-メチル尿素;2-イミダゾリジノン(エチレン尿素);テトラヒドロ-2-ピリミジノン(プロピレン尿素)が挙げられ
尿素分子に含まれる4つの水素原子全てが置換基で置換された尿素誘導体(以下、「4置換尿素」という場合がある)としては、テトラメチル尿素、1,1,3,3-テトラエチル尿素、1,1,3,3-テトラブチル尿素、1,3-ジメトキシ-1,3-ジメチル尿素等のテトラアルキル尿素;1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン;1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン等が挙げられる。
(チオ尿素誘導体)
チオ尿素誘導体は、チオ尿素分子の4つの水素原子の少なくとも1つが、置換基に置換された化合物である。この場合、置換基に特に制限はないが、炭素原子、水素原子及び酸素原子よりなる置換基であることが好ましい。置換基の具体例としては、炭素数1~18のアルキル基、炭素数6~12の芳香族炭化水素基、炭素数2~12のアリル基、炭素数1~12のアルコキシ基、ヒドロキシ基及びこれらを組み合わせた基等が挙げられる。
チオ尿素分子に含まれる4つの水素原子のうち1つの水素原子が置換基で置換されたチオ尿素誘導体(以下、「1置換チオ尿素」という場合がある)としては、N-メチルチオ尿素、エチルチオ尿素、プロピルチオ尿素、イソプロピルチオ尿素、1-ブチルチオ尿素、シクロヘキシルチオ尿素等のモノアルキルチオ尿素;N-アセチルチオ尿素;N-アリルチオ尿素;(2-メトキシエチル)チオ尿素;N-フェニルチオ尿素、(4-メトキシフェニル)チオ尿素、N-(2-メトキシフェニル)チオ尿素、N-(1-ナフチル)チオ尿素、(2-ピリジル)チオ尿素、o-トリルチオ尿素、p-トリルチオ尿素等のモノアリールチオ尿素が挙げられる。
チオ尿素分子に含まれる4つの水素原子のうち2つの水素原子が置換基で置換されたチオ尿素誘導体(以下、「2置換チオ尿素」という場合がある)としては、1,1-ジメチルチオ尿素、1,3-ジメチルチオ尿素、1,1-ジエチルチオ尿素、1,3-ジエチルチオ尿素、1,3-ジブチルチオ尿素、1,3-ジイソプロピルチオ尿素、1,3-ジシクロヘキシルチオ尿素等のジアルキルチオ尿素;N,N-ジフェニルチオ尿素、N,N’-ジフェニルチオ尿素、1,3-ジ(o-トリル)チオ尿素、1,3-ジ(p-トリル)チオ尿素、1-ベンジル-3-フェニルチオ尿素等のジアリールチオ尿素;1-メチル-3-フェニルチオ尿素;N-アリル-N’-(2-ヒドロキシエチル)チオ尿素;エチレンチオ尿素等が挙げられる。
チオ尿素分子に含まれる4つの水素原子のうち3つの水素原子が置換基で置換されたチオ尿素誘導体(以下、3置換チオ尿素という場合がある)としては、トリメチルチオ尿素等が挙げられる。チオ尿素分子に含まれる4つの水素原子の全てが置換基で置換されたチオ尿素誘導体(以下、「4置換チオ尿素」という場合がある)としては、テトラメチルチオ尿素、1,1,3,3-テトラエチルチオ尿素等が挙げられる。
層間充填構成の画像表示装置に用いたときに、高温環境下での透過率の低下が抑制されて、かつ偏光度の低下が少ない点(クロス抜けが抑制される点)で、尿素系化合物の中では、尿素誘導体又はチオ尿素誘導体が好ましく、尿素誘導体がより好ましい。尿素誘導体の中でも、1置換尿素又は2置換尿素であることが好ましく、1置換尿素であることがより好ましい。2置換尿素には1,1-置換尿素と1,3-置換尿素があるが、1,3-置換尿素がより好ましい。
(シクロデキストリン類)
シクロデキストリンは、グルコースがα-1,4結合で環状に結合した非還元性環状オリゴ糖である。シクロデキストリン類を構成するグルコース個数が多いほど分子内空洞部の内径が大きくなる。本発明で用いられるシクロデキストリン類としては、構成するグルコース個数が6個以上であることが好ましく、例えば構成するグルコースの個数がそれぞれ6、7、8、9個であるα、β、γ、δ-シクロデキストリンが挙げられる。シクロデキストリン類としては、α、β、γ、δ-シクロデキストリンに、グルコース及びマルクトース等のオリゴ糖を分岐糖鎖にもつ分岐シクロデキストリンが含まれる。シクロデキストリン類として、上記シクロデキストリン又は分岐シクロデキストリンの水素原子が、メチル基などのアルキル基;2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシブチル基等のヒドロキシアルキル基等で置換されたシクロデキストリン誘導体等が含まれる。シクロデキストリン類は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(特徴(a))
特徴(a)を有する場合、偏光素子の含水率は、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である。偏光素子の含水率は、好ましくは温度20℃相対湿度45%の平衡含水率以下であり、より好ましくは温度20℃相対湿度42%の平衡含水率以下であり、さらに好ましくは、温度20℃相対湿度38%の平衡含水率以下である。偏光素子の含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率を下回ると、偏光素子のハンドリング性が低下し、割れやすくなる。偏光素子の含水率が、温度20℃相対湿度50%の平衡含水率を上回ると、偏光素子の透過率が低下しやすくなる。偏光素子の含水率が高いと、PVA系樹脂のポリエン化が進みやすくなるためと推定される。偏光素子の含水率は、偏光板中における偏光素子の含水率である。
偏光素子の含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下の範囲内であるかを確認する方法として、上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境で偏光素子を保管し、一定時間質量の変化がなかった場合には環境と平衡に達しているとみなす方法、又は上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境の偏光素子の平衡含水率を予め計算し、偏光素子の含水率と予め計算した平衡含水率とを対比することにより確認する方法を挙げることができる。
含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である偏光素子を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境に偏光素子を10分以上3時間以下保管する方法、又は30℃以上90℃以下で加熱処理する方法が挙げられる。
上記含水率である偏光素子を製造する別の好ましい方法としては、偏光素子の少なくとも片面に保護フィルムを積層した積層体を、又は偏光素子を用いて構成した偏光板を、上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境に、10分以上120時間以下保管する方法、又は30℃以上90℃以下で加熱処理する方法が挙げられる。層間充填構成を採用する画像表示装置の作製時において、偏光板を画像表示装置に組み込み、上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境に偏光板を組み込んだ画像表示装置を10分以上3時間以下保管又は30℃以上90℃以下で加熱した後に、前面板を貼合してもよい。
偏光素子の含水率は、偏光素子単独又は偏光素子と保護フィルムとの積層体であって偏光板を構成するために用いられる材料段階で含水率が上記数値範囲となるように調整されていることが好ましい。偏光板を構成した後に含水率を調整した場合には、カールが大きくなりすぎ、画像表示セルへの貼合時に不具合が生じやすくなることがある。偏光板を構成する前の材料段階で上記含水率となるように調整されている偏光素子を用いて偏光板を構成することにより、含水率が上記数値範囲を満たす偏光素子を備える偏光板を容易に構成することができる。偏光板を画像表示セルに貼合した状態で、偏光板中における偏光素子の含水率が上記数値範囲となるように調整してもよい。この場合、偏光板は、画像表示セルに貼合されているのでカールが生じにくい。
(特徴(b))
特徴(b)を有する場合、偏光板の含水率は、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である。偏光板の含水率は、好ましくは温度20℃相対湿度45%の平衡含水率以下であり、より好ましくは温度20℃相対湿度42%の平衡含水率以下であり、さらに好ましくは、温度20℃相対湿度38%の平衡含水率以下である。偏光板の含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率を下回ると、偏光板のハンドリング性が低下し、割れやすくなる。偏光板の含水率が、温度20℃相対湿度50%の平衡含水率を上回ると、偏光素子の透過率が低下しやすくなる。偏光板の含水率が高いと、PVA系樹脂のポリエン化が進みやすくなるためと推定される。
偏光板の含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下の範囲内であるかを確認する方法として、上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境で偏光板を保管し、一定時間質量の変化がなかった場合には環境と平衡に達しているとみなす方法、又は上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境の偏光板の平衡含水率を予め計算し、偏光板の含水率と予め計算した平衡含水率とを対比することにより確認する方法を挙げることができる。
含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である偏光板を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境に偏光板を10分以上3時間以下保管する方法、又は30℃以上90℃以下で加熱処理する方法が挙げられる。
層間充填構成を採用する画像表示装置の作製時において、偏光板を画像表示装置に組み込み、上記温度と上記相対湿度の範囲に調整された環境に偏光板を組み込んだ画像表示装置を10分以上3時間以下保管又は30℃以上90℃以下で加熱した後に、前面板を貼合してもよい。
(偏光素子の製造方法)
偏光素子の製造方法は特に限定されないが、予めロール状に巻かれたPVA系樹脂フィルムを送り出して延伸、染色、架橋等を行って作製する方法(以下、「製造方法1」とする。)やPVA系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布して塗布層であるPVA系樹脂層を形成し、得られた積層体を延伸する工程を含む方法(以下、「製造方法2」とする。)が典型的である。
製造方法1は、PVA系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、PVA系樹脂フィルムをヨウ素等の二色性色素で染色して二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたPVA系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
膨潤工程は、PVA系樹脂フィルムを膨潤浴中に浸漬する処理工程である。膨潤工程により、PVA系樹脂フィルムの表面の汚れやブロッキング剤等を除去できるほか、PVA系樹脂フィルムを膨潤させることで染色ムラを抑制できる。膨潤浴には、通常、水、蒸留水、純水等の水を主成分とする媒体が用いられる。膨潤浴は、常法に従って界面活性剤、アルコール等が適宜に添加されていてもよい。偏光素子のカリウムの含有率を制御する観点から、膨潤浴にヨウ化カリウムを使用してもよく、この場合、膨潤浴中のヨウ化カリウムの濃度は、1.5質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
膨潤浴の温度は、10℃以上60℃以下であることが好ましく、15℃以上45℃以下であることがより好ましく、18℃以上30℃以下であることがさらに好ましい。膨潤浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの膨潤の程度が膨潤浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、5秒以上300秒以下であることが好ましく、10秒以上200秒以下であることがより好ましく、20秒以上100秒以下であることがさらに好ましい。膨潤工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
染色工程は、PVA系樹脂フィルムを染色浴(ヨウ素溶液)に浸漬する処理工程であり、PVA系樹脂フィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着及び配向させることができる。ヨウ素溶液は、通常、ヨウ素水溶液であることが好ましく、ヨウ素及び溶解助剤としてヨウ化物を含有する。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、ヨウ化カリウムが好適である。
染色浴中のヨウ素の濃度は、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.02質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。染色浴中のヨウ化物の濃度は、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上3質量%以下であることがさらに好ましい。
染色浴の温度は、10℃以上50℃以下であることが好ましく、15℃以上45℃以下であることがより好ましく、18℃以上30℃以下であることがさらに好ましい。染色浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの染色の程度が染色浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、10秒以上300秒以下であることが好ましく、20秒以上240秒以下であることがより好ましい。染色工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
架橋工程は、染色工程にて染色されたPVA系樹脂フィルムを、ホウ素化合物を含む処理浴(架橋浴)中に浸漬する処理工程であり、ホウ素化合物によりポリビニルアルコール系樹脂フィルムが架橋して、ヨウ素分子又は染料分子が当該架橋構造に吸着できる。ホウ素化合物としては、例えばホウ酸、ホウ酸塩、ホウ砂等が挙げられる。架橋浴は、水溶液が一般的であるが、水との混和性のある有機溶媒及び水の混合溶液であってもよい。架橋浴は、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、ヨウ化カリウムを含むことが好ましい。
架橋浴中、ホウ素化合物の濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。架橋浴にヨウ化カリウムを使用する場合、架橋浴中のヨウ化カリウムの濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。
架橋浴の温度は、20℃以上70℃以下であることが好ましく、30℃以上60℃以下であることがより好ましい。架橋浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの架橋の程度が架橋浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、5秒以上300秒以下であることが好ましく、10秒以上200秒以下であることがより好ましい。架橋工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
延伸工程は、PVA系樹脂フィルムを、少なくとも一方向に所定の倍率に延伸する処理工程である。一般には、PVA系樹脂フィルムを、搬送方向(長手方向)に1軸延伸する。延伸の方法は特に制限されず、湿潤延伸法と乾式延伸法のいずれも採用できる。延伸工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。延伸工程は、偏光素子の製造において、いずれの段階で行われてもよい。
湿潤延伸法における処理浴(延伸浴)は、通常、水又は水との混和性のある有機溶媒及び水の混合溶液等の溶媒を用いることができる。延伸浴は、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、ヨウ化カリウムを含むことが好ましい。延伸浴にヨウ化カリウムを使用する場合、延伸浴中のヨウ化カリウムの濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上6質量%以下であることがより好ましい。処理浴(延伸浴)には、延伸中のフィルム破断を抑制する観点から、ホウ素化合物を含むことができる。ホウ素化合物を含む場合、延伸浴中のホウ素化合物の濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。
延伸浴の温度は、25℃以上80℃以下であることが好ましく、40℃以上75℃以下であることがより好ましく、50℃以上70℃以下であることがさらに好ましい。延伸浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの延伸の程度が延伸浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、10秒以上800秒以下であることが好ましく、30秒以上500秒以下であることがより好ましい。湿潤延伸法における延伸処理は、膨潤工程、染色工程、架橋工程及び洗浄工程のいずれか1つ以上の処理工程とともに施してもよい。
乾式延伸法としては、例えば、ロール間延伸方法、加熱ロール延伸方法、圧縮延伸方法等が挙げられる。なお、乾式延伸法は、乾燥工程とともに施してもよい。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに施される総延伸倍率(累積の延伸倍率)は、目的に応じ適宜設定できるが、2倍以上7倍以下であることが好ましく、3倍以上6.8倍以下であることがより好ましく、3.5倍以上6.5倍以下であることがさらに好ましい。
洗浄工程は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、洗浄浴中に浸漬する処理工程であり、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面等に残存する異物を除去できる。洗浄浴は、通常、水、蒸留水、純水等の水を主成分とする媒体が用いられる。また、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、洗浄浴にヨウ化カリウムを使用することが好ましく、この場合、洗浄浴中、ヨウ化カリウムの濃度は、1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上4質量%以下であることがより好ましく、1.8質量%以上3.8質量%以下であることがさらに好ましい。
洗浄浴の温度は、5℃以上50℃以下であることが好ましく、10℃以上40℃以下であることがより好ましく、15℃以上30℃以下であることがさらに好ましい。洗浄浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの洗浄の程度が洗浄浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、1秒以上100秒以下であることが好ましく、2秒以上50秒以下であることがより好ましく、3秒以上20秒以下であることがさらに好ましい。洗浄工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
乾燥工程は、洗浄工程にて洗浄されたPVA系樹脂フィルムを、乾燥して偏光素子を得る工程である。乾燥は任意の適切な方法で行われ、例えば自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥が挙げられる。
製造方法2は、PVA系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのPVA系樹脂層を二色性色素で染色することにより吸着させて偏光素子とする工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。偏光素子を形成するために用いる基材フィルムは、偏光素子の保護層として用いてもよい。必要に応じて、基材フィルムを偏光素子から剥離除去してもよい。
<重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層>
重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層は、少なくとも1層の重合性液晶化合物の硬化層を含むことができ、2層以上の硬化層を含んでいてもよい。位相差層は、重合性液晶化合物の硬化層を含み、重合性液晶化合物を配向させるための配向層を少なくとも1層含んでいてもよく2層以上の配向層を含んでいてもよい。位相差層の位相差値は、逆波長分散性を有することが好ましい。
位相差層を構成する材料としては、例えば、特許5463666号公報、特開2010-030979号公報、特開2009-173893号公報、特開2009-227667号公報、特開2010-241919号公報、特開2010-024438号公報、特開2011-162678号公報、特開2011-207765号公報、特開2010-270108号公報、特開2011-246381号公報、特開2012-021068号公報、特開2016-121339号公報、特開2018-087152号公報、特開2017-179367号公報、特開2017-210601号公報、特開2019-151763号公報、特許6700468号公報、特開2020-074021号公報等に記載の重合性液晶化合物及び配向層(配向膜)を形成する材料が好適な材料として挙げられる。
位相差層は、基材層上又は基材層に設けられた配向層上に、重合性液晶化合物を含む組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合硬化させることによって形成することが好ましい。これにより、重合性液晶化合物の硬化層を、0.1μm以上10μm以下の厚みに形成することができる。位相差層の形成に用いた基材層は、複合偏光板の製造工程において剥離除去することができるため、薄膜の位相差層を形成でき、さらには偏光板の薄型化を実現することができる。
位相差層は、例えば電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層を備える液晶セル(IPSモードの液晶セル)の光学補償のための視野角補償フィルムとして用いることができる。視野角補償フィルムとして用いられる位相差層は、
偏光素子側から順に、第1光学補償層と第2光学補償層とを有することができ、第2光学補償層は液晶セル側に配置される。第1光学補償層及び第2光学補償層は、少なくとも一方が重合性液晶化合物の硬化層であることが好ましく、偏光板の薄型化の観点から、両方が硬化層であることがより好ましい。
視野角補償フィルムと偏光素子とは通常、第2光学補償層の遅相軸と偏光素子の吸収軸とが略平行となるように積層される。本明細書において、略平行とは、完全に平行であるもののみならず、実質的に平行であることを包含し、その角度は一般に±2°以内であり、好ましくは±1°以内、より好ましくは±0.5°以内である。本明細書において、略直交とは、完全に直交する場合のみならず、実質的に直交することを包含し、その角度は一般に90±2°の範囲であり、好ましくは90±1°、より好ましくは90±0.5°の範囲である。
第1光学補償層と第2光学補償層とは、直接積層されていてもよいし、接着剤層を介して積層されていてもよい。接着剤は、後述する水系接着剤やUV接着剤を用いることができるが、必ずしも尿素系化合物やシクロデキストリン類を含む必要はない。
第1光学補償層及び第2光学補償層の厚みは、特に制限されないが、それぞれ独立して、通常0.1μm以上10μm以下であることができる。
第1光学補償層及び第2光学補償層は、下記式(1)及び式(2)を満たすことができる。
nz1>nx1=ny1 (1)
nx2>ny2≧nz2 (2)
[式(1)及び式(2)中、
nx1は、第1光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率を表し、
nx2は、第2光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率を表し、
ny1は、第1光学補償層の面内の進相軸方向の屈折率を表し、
ny2は、第2光学補償層の面内の進相軸方向の屈折率を表し、
nz1は、第1光学補償層の厚み方向の屈折率を表し、
nz2は、第2学補償層の厚み方向の屈折率を表す。
上記式(1)中の各屈折率は同じ波長で測定した値であり、上記式(2)中の各屈折率は同じ波長で測定した値である。]
第1光学補償層と第2光学補償層とは、同一の材料で構成されていてもよく、異なる材料で構成されていてもよい。第1光学補償層及び第2光学補償層に用いる重合性液晶化合物は、公知の化合物を用いることができる。第1光学補償層及び第2光学補償層の位相差値の波長分散特性は、特に制限されず、正波長分散性から逆波長分散性まで好適に用いることができる。
第1光学補償層及び第2光学補償層はいずれも、下記式(3)~式(6)を満たす逆波長分散特性を有することが好ましい。
Rth1(450)/Rth1(550)≦1.00 (3)
1.00≦Rth1(650)/Rth1(550) (4)
Re2(450)/Re2(550)≦1.00 (5)
1.00≦Re2(650)/Re2(550) (6)
式(3)~式(6)において、
Rth1(λ)={(nx1+ny1)/2-nz1}×d1
Re2(λ)=(nx2-ny2)×d2
[上記式中、d1は第1光学補償層の厚みを表し、d2は第2光学補償層の厚みを表し、λは測定波長[nm]を表す。]を表す。
第1光学補償層及び第2光学補償層の光学特性は、下記式(7)~式(10)を満たすことが好ましい。
0nm≦Re1(550)≦5nm (7)
-200nm≦Rth1(550)≦-20nm (8)
110nm≦Re2(550)≦150nm (9)
35nm≦Rth2(550)≦105nm (10)
第1光学補償層及び第2光学補償層の光学特性は、下記式(7a)~式(10a)を満たすことがより好ましい。
0nm≦Re1(550)≦5nm (7a)
-120nm≦Rth1(550)≦-50nm (8a)
120nm≦Re2(550)≦140nm (9a)
50nm≦Rth2(550)≦80nm (10a)
上記式(7)~式(10)及び式(7a)~式(10a)において、
Rth1(λ)={(nx1+ny1)/2-nz1}×d1
Rth2(λ)={(nx2+ny2)/2-nz2}×d2
Re1(λ)=(nx1-ny1)×d1
Re2(λ)=(nx2-ny2)×d2
[上記式中、d1は第1光学補償層の厚みを表し、d2は第2光学補償層の厚みを表し、λは測定波長[nm]を表す。]を表す。
(基材層)
基材層は、上記したように位相差層の形成に用いることができる。基材層としては、樹脂フィルムを用いることができ、光学的に透明な樹脂フィルムであってもよい。樹脂フィルムは単層のフィルムであってもよく、2層以上の多層構造を有するフィルムであってもよい。樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば後述する保護フィルムを構成する樹脂材料が挙げられる。
基材層の厚みは、光学特性の観点から薄いものが好ましいが、薄すぎると強度が低下し加工性に劣る。適切な厚みとしては、5μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上80μm以下であり、より好ましくは15μm以上70μm以下である。
原因は不明であるが、逆波長分散性を示す位相差層を備える偏光板は、ポリエン化が生じやすい場合がある。本実施形態によれば、位相差層が逆波長分散性を有するときであっても、PVA系樹脂のポリエン化を防止しやすい。
<接着剤層>
偏光素子と重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層とを貼合するための接着剤層を構成する接着剤として、尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤を用いる。接着剤は、水系接着剤、溶剤系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等を用いることができるが、水系接着剤であることが好ましく、PVA系樹脂を含むことが好ましい。尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤を用いることにより、偏光板の高温環境下での透過率の低下を抑制することができる。
接着剤の塗布時の厚みは、任意の値に設定され得、例えば硬化後又は加熱(乾燥)後に、所望の厚みを有する接着剤層が得られるように設定できる。接着剤から構成される接着剤層の厚みは、好ましくは0.01μm以上7μm以下であり、より好ましくは0.01μm以上5μm以下であり、さらに好ましくは0.01μm以上2μm以下であり、最も好ましくは0.01μm以上1μm以下である。
下記の接着剤についての説明は、偏光素子の製造時に偏光素子に尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有させない場合についての好ましい範囲の記載とする。偏光素子に尿素系化合物やシクロデキストリン類を含有させた場合には、下記の値を適宜調整すればよい。尿素系化合物及びシクロデキストリン類の具体的な例については、上述の偏光素子に含有される尿素系化合物及びシクロデキストリン類の例をそのまま適用することができる。偏光素子と重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層との接着時における乾燥工程を経て接着剤層を形成する過程で、尿素系化合物の一部及びシクロデキストリン類の一部が接着剤層から偏光素子等に移動していても構わない。
接着剤に含まれる尿素系化合物は、尿素又は尿素誘導体であることが好ましく、尿素であることがより好ましい。接着剤に含まれるシクロデキストリン類は、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン又はγ-シクロデキストリンであることが好ましい。
接着剤がPVA系樹脂を含有する水系接着剤の場合、尿素系化合物の含有量は、PVA系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上400質量部以下であり、より好ましくは1質量部以上200質量部以下であり、さらに好ましくは3質量部以上100質量部以下である。0.1質量部未満では、高温環境下での偏光素子のポリエン化の抑制効果が充分でない場合がある。一方、400質量部を超える場合には、偏光板作製後に尿素が析出して、ヘイズが上昇する場合がある。
接着剤がPVA系樹脂を含有する水系接着剤の場合、シクロデキストリン類の含有量は、PVA系樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上50質量部以下であり、より好ましくは1.5質量部以上40質量部以下であり、さらに好ましくは2質量部以上35質量部以下である。1質量部未満では、高温環境下での偏光素子のポリエン化の抑制効果が充分でない場合がある。一方、50質量部を超える場合には、偏光板作製後にシクロデキストリン類が析出する場合がある。
尿素系化合物の含有量は、シクロデキストリン類の含有量よりも多いことが好ましい。尿素系化合物の含有量とシクロデキストリンの含有量との比は、尿素系化合物/シクロデキストリン=1.1~10であることが好ましく、1.2~8であることがより好ましく、1.2~5であることがさらに好ましく、1.2~3であることが特に好ましい。尿素系化合物の含有量とシクロデキストリン類の含有量比とが上記範囲内であると、クロス抜けが良好となる傾向にある。
接着剤がPVA系樹脂を含有する水系接着剤も場合、耐熱性を向上する観点から、マレイン酸及びフタル酸等のジカルボン酸を含有していてもよい。ジカルボン酸の含有量は、PVA系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上5質量部以下であり、より好ましくは0.02質量部以上1質量部以下である。
PVA系樹脂がアセトアセチル基を含有する場合、PVA系接着剤は、架橋剤としてグリオキサール、グリオキシル酸塩、及びメチロールメラミンからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましく、グリオキサール及びグリオキシル酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましく、グリオキサールを含むことが特に好ましい。架橋剤(好ましくはグリオキサール)の含有量は、PVA系樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上30質量部以下であり、より好ましくは2質量部以上10質量部以下である。
偏光素子の重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層が積層されている側とは反対側の面に接着剤層を介して透明保護フィルムが貼り合わされている構成においては、偏光素子に尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有させる処理をしていない場合、偏光素子両面の接着剤層の内、片面の接着剤層のみが尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する層であってもよいが、両面の接着剤層が共に尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する層であることが好ましい。
(水系接着剤)
水系接着剤としては、任意の適切な水系接着剤が採用され得るが、好ましくはPVA系樹脂を含む水系接着剤(PVA系接着剤)が用いられる。水系接着剤に含まれるPVA系樹脂の平均重合度は、接着性の点から、好ましくは100以上5500以下、さらに好ましくは1000以上4500以下である。平均鹸化度は、接着性の点から、好ましくは85モル%以上100モル%以下であり、さらに好ましくは90モル%以上100モル%以下である。
水系接着剤に含まれるPVA系樹脂としては、アセトアセチル基を含有するものが好ましく、その理由は、PVA系樹脂層と保護フィルムとの密着性に優れ、耐久性に優れているからである。アセトアセチル基含有PVA系樹脂は、例えばPVA系樹脂とジケテンとを任意の方法で反応させることにより得られる。アセトアセチル基含有PVA系樹脂のアセトアセチル基変性度は、代表的には0.1モル%以上であり、好ましくは0.1モル%以上20モル%以下である。水系接着剤の樹脂濃度は、好ましくは0.1質量%以上15質量%以下であり、さらに好ましくは0.5質量%以上10質量%以下である。
水系接着剤には架橋剤を含有させることもできる。架橋剤としては公知の架橋剤を用いることができる。架橋剤としては、例えば水溶性エポキシ化合物、ジアルデヒド、イソシアネート等が挙げられる。
PVA系樹脂がアセトアセチル基含有PVA系樹脂である場合は、架橋剤としてグリオキサール、グリオキシル酸塩、メチロールメラミンのうちのいずれかであることが好ましく、グリオキサール、グリオキシル酸塩のいずれかであることがより好ましく、グリオキサールであることが特に好ましい。
水系接着剤は有機溶剤を含有することもできる。有機溶剤は、水と混和性を有する点でアルコール類が好ましく、アルコール類の中でもメタノール又はエタノールであることがより好ましい。水系接着剤のメタノールの濃度は、好ましくは10質量%以上70質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上60質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以上60質量%以下である。メタノールの濃度が10質量%以上であることにより、高温環境下でのPVA系樹脂のポリエン化をより抑制しやすくなる。また、メタノールの含有率が70質量%以下であることにより、色相の悪化を抑制することができる。尿素誘導体の一部は水に対する溶解度が低い反面、アルコールに対する溶解度は十分なものがある。その場合は、尿素系化合物をアルコールに溶解し、尿素系化合物のアルコール溶液を調製した後、尿素系化合物のアルコール溶液をPVA水溶液に添加し、接着剤を調製することも好ましい態様の一つである。
(活性エネルギー線硬化型接着剤)
活性エネルギー線硬化型接着剤は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含む接着剤、光反応性樹脂を含む接着剤、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含む接着剤等を挙げることができる。重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマー、及びこれらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含む化合物を挙げることができる。
<透明保護フィルム>
本実施形態において用いられる透明保護フィルム(以下、単に「保護フィルム」とも称す。)は、偏光素子の片面(重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層とは反対側の面)に接着剤層を介して貼り合わされることが好ましい。この透明保護フィルムは偏光素子の片面に貼り合わされる。
保護フィルムは、同時に他の光学的機能を有していてもよく、複数の層が積層された積層構造に形成されていてもよい。保護フィルムの膜厚は光学特性の観点から薄いものが好ましいが、薄すぎると強度が低下し加工性に劣る。適切な膜厚としては、5μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上80μm以下であり、より好ましくは15μm以上70μm以下である。
保護フィルムは、セルロースアシレート系フィルム、ポリカーボネート系樹脂からなるフィルム、ノルボルネン等のシクロオレフィン系樹脂からなるフィルム、(メタ)アクリル系重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂系フィルム等のフィルムを用いることができる。PVA接着剤等の水系接着剤を用いて偏光素子の両面に保護フィルム貼合する場合、透湿度の点で少なくとも片側の保護フィルムはセルロースアシレート系フィルム又は(メタ)アクリル系重合体フィルムのいずれかであることが好ましく、中でもセルロースアシレートフィルムが好ましい。
保護フィルムは、視野角補償等の目的で位相差機能を備えていてもよい。その場合、保護フィルム自身が位相差機能を有していてもよく、位相差層を別に有していてもよく、両者の組み合わせであってもよい。位相差機能を備えるフィルムは、接着剤を介して直接偏光素子に貼合されてもよいし、偏光素子に貼合された別の保護フィルムに粘着剤又は接着剤を介して位相差機能を備えるフィルムを貼合してもよい。
また、高温耐久性を向上させる観点から、重合液晶化合物の硬化層からなる位相差層の接着剤層側とは反対側の面にも第2の保護フィルムを貼合することが好ましい。この第2の保護フィルムも前述の保護フィルムと同様のものを用いることができる。
位相差層と第2の保護フィルムとの貼合は、前述の接着剤や後述の粘着剤を用いることができる。
[偏光板の製造方法]
本実施形態の偏光板の製造方法は、含水率調整工程と積層工程とを有することができる。含水率調整工程では、特徴(a)を有する偏光板を製造する場合は、偏光素子の含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下となるように偏光素子の含水率を調整する。偏光素子の含水率は、上述の偏光素子の含水率の記載に従って調整することができる。含水率調整工程では、特徴(b)を有する偏光板を製造する場合は、偏光板の含水率が温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下となるように偏光板の含水率を調整する。偏光板の含水率は、上述の偏光板の含水率の記載に従って調整することができる。積層工程では、偏光素子と重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層とを上記接着剤層を介して積層する。積層工程では、例えば尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有させる処理をしていない偏光素子と重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層と、を尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含む接着剤によって貼合する。含水率調整工程及び積層工程の順番は限定されることはなく、また含水率調整工程と積層工程とが並行して行われてもよい。
[画像表示装置の構成]
本実施形態の偏光板は、液晶表示装置や有機EL表示装置等の各種画像表示装置に用いられる。画像表示装置について、偏光板の両面が空気層以外の層、具体的には粘着剤層等の固体層が接するように構成されている層間充填構成である場合には、高温環境下で透過率が低下しやすい。本実施形態の偏光板を用いた画像表示装置においては、層間充填構成であっても、高温環境下での偏光板の透過率の低下を抑制することができる。画像表示装置としては、画像表示セルと、画像表示セルの視認側表面に積層された第1粘着剤層と、第1粘着剤層の視認側表面に積層された偏光板とを有する構成が例示される。かかる画像表示装置は、偏光板の視認側表面に積層された第2粘着剤層と、第2粘着剤層の視認側表面に積層された透明部材とをさらに有してもよい。特に、本実施形態の偏光板は、画像表示装置の視認側に透明部材が配置され、偏光板と画像表示セルとが第1粘着剤層により貼り合わされ、偏光板と透明部材とが第2粘着剤層により貼り合わせられた層間充填構成を有する画像表示装置に好適に用いられる。本明細書においては、第1粘着剤層及び第2粘着剤層のいずれか一方又は両者を、単に「粘着剤層」と称する場合がある。また、本明細書においては、「第1粘着剤層/偏光板/第2粘着剤層」からなる層構成を「両面粘着剤層付き偏光板」とも称する場合がある。なお、偏光板と画像表示セルとの貼り合わせに用いられる部材、及び偏光板と透明部材との貼り合わせに用いられる部材としては、粘着剤層に限定されることはなく接着剤層であってもよい。
<画像表示セル>
画像表示セルとしては、液晶セルや有機ELセルが挙げられる。液晶セルとしては、外光を利用する反射型液晶セル、バックライト等の光源からの光を利用する透過型液晶セル、外部からの光と光源からの光の両者を利用する半透過半反射型液晶セルのいずれを用いてもよい。液晶セルが光源からの光を利用するものである場合、画像表示装置(液晶表示装置)は、画像表示セル(液晶セル)の視認側と反対側にも偏光板が配置され、さらに光源が配置される。光源側の偏光板と液晶セルとは、適宜の粘着剤層を介して貼り合せられていることが好ましい。液晶セルの駆動方式としては、例えばVAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の任意なタイプのものを用い得る。
有機ELセルとしては、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成したもの等が好適に用いられる。有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、これらの発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体、あるいは正孔注入層、発光層及び電子注入層の積層体等、種々の層構成が採用され得る。
<画像表示セルと偏光板の貼り合せ>
画像表示セルと偏光板との貼り合せには、粘着剤層(粘着シート)が好適に用いられる。中でも、偏光板の一方の面に粘着剤層が付設された粘着剤層付き偏光板を画像表示セルと貼り合わせる方法が、作業性等の観点から好ましい。偏光板への粘着剤層の付設は、適宜な方式で行い得る。その例としては、トルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶剤にベースポリマー又はその組成物を溶解あるいは分散させた10質量%以上40質量%以下の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で偏光板上に直接付設する方式、セパレータ上に粘着剤層を形成してそれを偏光板に移着する方式等が挙げられる。
<粘着剤層>
粘着剤層は、1層又は2層以上からなってもよいが、好ましくは1層からなる。粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂を主成分とする粘着剤組成物から構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型又は熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸化合物、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル化合物、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート化合物、グリシジル(メタ)アクリレート化合物等の、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成する金属イオン、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリアミン化合物、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するポリエポキシ化合物又はポリオール、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリイソシアネート化合物が例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。必要に応じて、光重合開始剤、光増感剤等を含有させてもよい。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
粘着剤層は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材フィルム、画像表示セル又は偏光板の表面上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。基材フィルムは、熱可塑性樹脂フィルムであることが一般的であり、その典型的な例として、離型処理が施されたセパレートフィルムを挙げることができる。セパレートフィルムは、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアレート等の樹脂からなるフィルムの粘着剤層が形成される面に、シリコーン処理等の離型処理が施されたものであることができる。
セパレートフィルムの離型処理面に粘着剤組成物を直接塗布して粘着剤層を形成し、このセパレートフィルム付粘着剤層を偏光体の表面に積層してもよい。偏光板の表面に粘着剤組成物を直接塗布して粘着剤層を形成し、粘着剤層の外面にセパレートフィルムを積層してもよい。
粘着剤層を偏光板の表面に設ける際には、偏光板の貼合面及び/又は粘着剤層の貼合面に、プラズマ処理、コロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましく、コロナ処理を施すことがより好ましい。
また、第2セパレートフィルム上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、形成された粘着剤層上にセパレートフィルムを積層した粘着剤シートを準備し、この粘着剤シートから第2セパレートフィルムを剥離した後のセパレートフィルム付粘着剤層を偏光板に積層してもよい。第2セパレートフィルムは、セパレートフィルムよりも粘着剤層との密着力が弱く、剥離し易いものが用いられる。
粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましい。第1粘着剤層と第2粘着剤層とを備える場合、一方の厚みは50μm以下であり、他方の厚みは50μm以上であってもよい。粘着剤層は、厚みが50μm以下である場合、3μm以上50μm以下であることがより好ましく、20μm以上であってもよい。粘着剤層は、厚みが50μm以上である場合、50μm以上100μm以下であることが好ましく、80μm以下であってもよい。
<透明部材>
画像表示装置の視認側に配置される透明部材としては、透明板(ウインドウ層)やタッチパネル等が挙げられる。透明板としては、適宜の機械強度及び厚みを有する透明板が用いられる。このような透明板としては、例えばポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂のような透明樹脂板、あるいはガラス板等が挙げられる。透明板の視認側には反射防止層などの機能層が積層されていても構わない。また、透明板が透明樹脂板の場合は、物理強度を上げるためにハードコート層や、透湿度を下げるために低透湿層が積層されていても構わない。タッチパネルとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、超音波方式等の各種タッチパネルや、タッチセンサー機能を備えるガラス板や透明樹脂板等が用いられる。透明部材として静電容量方式のタッチパネルが用いられる場合、タッチパネルよりもさらに視認側に、ガラス又は透明樹脂板からなる透明板が設けられることが好ましい。
<偏光板と透明部材との貼り合せ>
偏光板と透明部材との貼り合せには、粘着剤又は活性エネルギー線硬化型接着剤が好適に用いられる。粘着剤が用いられる場合、粘着剤の付設は適宜な方式で行い得る。具体的な付設方法としては、例えば、前述の画像表示セルと偏光板の貼り合せで用いた粘着剤層の付設方法が挙げられる。
活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合、硬化前の接着剤溶液の広がりを防止する目的で、画像表示パネル上の周縁部を囲むようにダム材が設けられ、ダム材上に透明部材を載置して、接着剤溶液を注入する方法が好適に用いられる。接着剤溶液の注入後は、必要に応じて位置合わせ及び脱泡が行われた後、活性エネルギー線が照射されて硬化が行われる。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明は以下の実施例に限定され制限されるものではない。
<偏光素子Aの作製>
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上であるPVAからなる厚さ40μmのPVAフィルムを準備した。このPVAフィルムを乾式で約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した。その後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100である、28℃の水溶液に60秒間、PVAフィルムを浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100である、72℃の水溶液に300秒間、PVAフィルムを浸漬した。引き続きPVAフィルムを26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥して、PVAにヨウ素が吸着配向した厚み15μmの偏光素子Aを得た。偏光素子の厚さの測定には、株式会社ニコン製のデジタルマイクロメーター「MH-15M」を用いた。
(転写型位相差フィルムの作製)
特開2016-53709公報[0150]~[0156]の実施例4を参考に、転写型位相差フィルムを作製した。
仮支持体として市販のセルロースアシレートフィルム:フジタックZRD40(富士フイルム株式会社製:膜厚40μm)を用い、下記光配向膜1形成用塗布液をワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥し、光配向膜付きセルロースアシレートフィルムを形成した。
───────────────────────────────────
光配向膜1形成用塗布液の組成
───────────────────────────────────
下記光配向用素材P-1 1.0質量部
ブトキシエタノール 33質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 33質量部
水 33質量部
───────────────────────────────────
Figure 2024036289000001
<ポジティブAプレートA-0(1)の作製>
続いて、下記のポジティブAプレートA-0形成用塗布液1を作製した。
───────────────────────────────────
ポジティブAプレートA-0形成用塗布液1の組成
───────────────────────────────────
逆波長分散液晶性化合物 R-4 100質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア819、BASF(株)製)
含フッ素化合物A 0.8質量部
架橋性ポリマー O-2 0.3質量部
クロロホルム 588質量部
──────────────────────────────────-
Figure 2024036289000002
Figure 2024036289000003
Figure 2024036289000004
作製した光配向膜1付きセルローストリアセテートフィルムに、大気下にて空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を照射した。このとき、ワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製, ProFlux PPL02)を光配向膜1の面と平行になるよ
うにセットして露光を行った。この際用いる紫外線の照度はUV-A領域(波長380nm~320nmの積算)において100mW/cm2、照射量はUV-A領域において1
000mJ/cm2とした。
次いで、光配向処理面上にポジティブAプレートA-0用塗布液1を、バーコーターを用いて塗布した。膜面温度115℃で60秒間加熱熟成し、70℃まで冷却した後に、空気下にて空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて1000mJ/cm2の紫外線を照射して、その配向状態を固定化することによりポジティブAプレ
ートA-0(1)を形成した。形成されたポジティブAプレートA-0(1)は、偏光照射方向に対し遅相軸方向が直交であった(逆波長分散液晶性化合物R-4が偏光照射方向に対して直交に配向していた)。自動複屈折率計(KOBRA-21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性および光軸のチルト角を測定したところ、波長550nmにおいてReが130nm、Rthが65nm、Re(450)/Re(550)が0.88、Re(650)/Re(550)が1.00、光軸のチルト角は0°で、逆波長分散液晶性化合物はホモジニアス配向であった。
<ポジティブCプレート1の作製>
続いて、下記のポジティブCプレート形成用塗布液1-1を作製した。
───────────────────────────────────
ポジティブCプレート形成用塗布液1-1の組成
───────────────────────────────────
液晶化合物B01 80質量部
液晶化合物B02 20質量部
垂直配向剤(S01) 1質量部
垂直配向剤(S02) 0.5質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 8質量部
イルガキュアー907(BASF製) 3質量部
カヤキュアーDETX(日本化薬(株)製) 1質量部
B03 0.4質量部
メチルエチルケトン 170質量部
シクロヘキサノン 30質量部
───────────────────────────────────
Figure 2024036289000005
<ポジティブCプレート4の作製>
上記ポジティブAプレートA-0(1)の上に直接、ポジティブCプレート用塗布液1-1を塗布し、60℃60秒間加熱熟成させた後に、大気下にて空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて1000mJ/cm2の紫外線を照射して、
その配向状態を固定化し、ポジティブCプレート1を作製した。波長550nmにおいてReは0nm、Rthは110nm、光軸のチルト角が90°で、重合性棒状液晶化合物がホメオトロピック配向であることを確認した。ポジティブAプレートA-0(1)上にポジティブCプレート1が積層されている構成を「液晶積層型位相差層」ともいう。
(接着剤用PVA溶液の調製)
アセトアセチル基を含有する変性PVA系樹脂(三菱ケミカル株式会社製:ゴーセネックスZ-410)50gを950gの純水に溶解し、90℃で2時間加熱後常温に冷却し、接着剤用PVA溶液を得た。
(偏光板用接着剤1~7の調製)
PVA、尿素、グリオキサール、シクロデキストリン(以下、CDと称する場合がある)類、及びマレイン酸の含有量が表1に示す含有量になるように、接着剤用PVA溶液、尿素、市販のグリオキサール40質量%溶液、α-CD、β-CD、γ-CD、マレイン酸、及び純水を配合し、接着剤1~7を調製した。
Figure 2024036289000006
(セルロースアシレートフィルムの鹸化)
市販のセルロースアシレートフィルムTJ40UL(富士フイルム株式会社製:膜厚40μm)と市販のセルロースアシレートフィルム:フジタックZRD40(富士フイルム株式会社製:膜厚40μm)を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬し、フィルムを水洗した。その後、フィルムを25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬し、更に水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返した。水を落とした後、フィルムを70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
(実施例1~4の偏光板の作製)
上記で調製した接着剤1を介して、偏光素子Aの片面に鹸化処理したセルロースアシレートフィルムTJ40ULを、もう一方の面に、液晶積層型位相差層の仮支持体でない側を、ロール貼合機を用いて貼合した後に、80℃で5分間乾燥し、実施例1の偏光板を得た。接着剤層は、乾燥後の厚みが両面共に100nmになるように調整した。
実施例1の偏光板の作製において、接着剤1を接着剤2、3、7に変更し、実施例2、3、4の偏光板を得た。
(比較例1~3の偏光板の作製)
実施例1の偏光板の作製において、接着剤1を接着剤4~6に変更し、比較例1~3の偏光板を得た。
(比較例4の偏光板の作製)
比較例3の偏光板の作製において、転写型位相差フィルムの代わりに鹸化処理したセルロースアシレートフィルム:フジタックZRD40を貼合したこと以外は同様にして、比較例4の偏光板を得た。
(偏光板(偏光素子)の含水率の調整)
上記で得られた実施例1~3及び比較例1~4の偏光板を温度20℃で、相対湿度30
%、35%、40%、45%、50%又は55%の条件で、72時間保管した。保管66時間、69時間及び72時間でカールフィッシャー法を用いて、含水率を測定した。何れの湿度条件でも、保管66時間、69時間、72時間で含水率の値が変わらなかった。したがって、各偏光板の含水率は、本実験例で用いられる72時間の保管環境の平衡含水率と同じになっているとみなすことができる。偏光板の含水率が、ある保管環境で平衡に達したときは、偏光板中の偏光素子の含水率も同様に、その保管環境で平衡に達したとみなすことができる。また、偏光板中の偏光素子の含水率が、ある保管環境で平衡に達したときは、偏光板の含水率も同様に、その保管環境で平衡に達したとみなすことができる。
(偏光板の含水率の調整)
上記で得られた実施例1~3及び比較例1~4の偏光板の含水率が20℃で45%の環境の平衡含水率となるように温度20℃で相対湿度45%の条件で72時間保管して、各偏光板の含水率を調整した。
<高温耐久性評価>
(評価用サンプルの作製)
含水率を調整した実施例1~4及び比較例1~3の偏光板について、液晶積層型位相差層の仮支持体を剥離した。その後、偏光板の両面にアクリル系粘着剤(リンテック株式会社製)を形成し、さらに吸収軸が長辺と平行になるように、50mm×100mmの大きさに裁断した。それぞれの粘着剤表面に無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE XG」)を貼合することによって評価サンプルを作製した。なお、一方の粘着剤層の厚みが150μmであり、他方の粘着剤層の厚みが25μmであった。
含水率を調整した比較例4の偏光板については、その両面にアクリル系粘着剤(リンテック株式会社製)を形成し、さらに吸収軸が長辺と平行になるように、50mm×100mmの大きさに裁断した。それぞれの粘着剤表面に無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE XG」)を貼合することによって評価サンプルを作製した。
<単体透過率評価(105℃)>
実施例1~4及び比較例1~4の評価サンプルに、温度50℃、圧力5kgf/cm(490.3kPa)で1時間オートクレーブ処理を施した後、温度23℃、相対湿度55%の環境下で24時間放置した。その後、各評価サンプルについて、透過率を測定し(初期値)、温度105℃の加熱環境下に保管し、100~500時間まで100時間おきに透過率を測定した。初期値に対し透過率低下が5%以上に達した時間を基に以下の基準で評価を行った。得られた結果を表2に示す。
500時間経過した時点で透過率の低下が5%未満のもの :A
400~500時間で透過率の低下が5%以上に達したもの :B
300~400時間で透過率の低下が5%以上に達したもの :C
300時間経過した時点で透過率の低下が5%以上のもの :D
(クロス抜けの評価)
上記した単体透過率の評価で500時間経過時の単体透過率測定を行った後の評価サンプルを用意した。加熱環境下に投入していないクロスニコル評価用のREFサンプルと評価サンプルとをクロスニコルの関係となるように配置して、バックライト上に載せた。REFサンプルは、比較例4の偏光板において、フジタックZRD40が積層された面に25μmのアクリル系粘着剤層(リンテック株式会社製)を形成し、さらに吸収軸が短辺と平行になるように、50mm×100mmの大きさに裁断して、粘着剤表面に無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE XG」)を貼合することによって作製した。周囲を遮光し、クロス抜けを目視で、以下の基準で4段階評価した。得られた結果を表2に示す。なお、単体透過率評価がA以外であった評価サンプルは、ポリエン化による着色があるため、クロス抜けが正しく評価できないので、クロス抜けの評価から除外した。
クロス抜けが全く見られないもの :A
クロス抜けが殆ど見られないもの :B
クロス抜けが僅かに見られるもの :C
クロス抜けがはっきり見られるもの :D
(斜め光漏れの評価)
実施例1~4及び比較例1~3の偏光板について、液晶積層型位相差層の仮支持体を剥離した。その後、剥離面に25μmのアクリル系粘着剤層(リンテック株式会社製)を形成した。さらに吸収軸が長辺と平行になるように、100mm×110mmの大きさに裁断した。粘着剤表面に無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE XG」)を貼合することによって評価サンプルを作製した。
比較例4の偏光板については、フジタックZRD40が積層された面にアクリル系粘着剤(リンテック株式会社製)を形成した。さらに吸収軸が長辺と平行になるように、100mm×110mmの大きさに裁断した。粘着剤表面に無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE XG」)を貼合することによって評価サンプルを作製した。
次に比較例4のフジタックZRD40が積層された面に25μmのアクリル系粘着剤層(リンテック株式会社製)を形成した。さらに吸収軸が短辺と平行になるように、100mm×110mmの大きさに裁断した。粘着剤表面に無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE XG」)を貼合することによってREFサンプルを作製した。
評価用サンプルとREFサンプルとがクロスニコルの関係になるように、両者のガラス面を重ね合わせた。REFサンプルがバックライト側になるように、両サンプルをバックライト上に置いて、(評価サンプルのセルロースアシレートフィルムTJ40UL積層面が最上面になる)、周囲を遮光した。評価サンプルに対して仰角30°、評価サンプルの偏光素子の吸収軸に対して方位角45°の方向から斜め光漏れ(視認性)を、目視にて以下の基準で4段階に評価した。
光漏れが全く見られないもの :A
光漏れが殆ど見られないもの :B
光漏れが僅かに見られるもの :C
光漏れがはっきり見られるもの :D
Figure 2024036289000007
偏光板保護フィルムに重合性液晶化合物の硬化層よりなる、CプレートとAプレートを積層した液晶積層型位相差層を水系接着剤で偏光子に直接貼合して作製した偏光板は、層間充填構成において105℃高温環境下に晒した場合、保護フィルムを貼合したものに対し、透過率低下が起きる(比較例3,4)。尿素系化合物とシクロデキストリン類とを両方含有した水系接着剤を用いることで、透過率低下がより抑制できた(実施例1~4)。またクロス抜けの評価も優れていることから偏光度の低下も抑制できており、高温耐久性に優れていることがわかった。

Claims (12)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂層に二色性色素を吸着配向させた偏光素子と、前記偏光素子の少なくとも一方の面に積層された重合性液晶化合物の硬化層からなる位相差層と、を有する偏光板であって、
    前記偏光素子と前記位相差層とは、尿素系化合物及びシクロデキストリン類を含有する接着剤から形成される接着剤層によって貼合されており、
    前記尿素系化合物は、尿素、尿素誘導体、チオ尿素及びチオ尿素誘導体からなる群より選択される少なくとも1種である偏光板。
  2. 前記位相差層は、逆波長分散性を有する、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記接着剤は、尿素誘導体及びチオ尿素誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の尿素系化合物を含む、請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. 前記接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む、請求項1又は2に記載の偏光板。
  5. 前記接着剤において、前記尿素系化合物の含有量が、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して0.1質量部以上400質量部以下である、請求項4に記載の偏光板。
  6. 前記接着剤において、前記シクロデキストリン類の含有量が、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して1質量部以上50質量部以下である、請求項4に記載の偏光板。
  7. 前記シクロデキストリン類は、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン及びγ-シクロデキストリンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の偏光板。
  8. 前記接着剤層は、厚みが0.01μm以上7μm以下である、請求項1又は2に記載の偏光板。
  9. 前記位相差層の前記接着剤層側とは反対側の面に透明保護フィルムを有する、請求項1又は2に記載の偏光板。
  10. 前記偏光素子の含水率は、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である、請求項1又は2に記載の偏光板。
  11. 前記偏光板の含水率は、温度20℃相対湿度30%の平衡含水率以上、かつ温度20℃相対湿度50%の平衡含水率以下である、請求項1又は2に記載の偏光板。
  12. 請求項1又は2に記載の偏光板の一方の面に、厚みが50μm以下である粘着剤層が形成され、前記偏光板のもう一方の面に、厚みが50μm以上である粘着剤層が形成された、両面粘着剤層付き偏光板。
JP2023123548A 2022-09-05 2023-07-28 偏光板 Pending JP2024036289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140957 2022-09-05
JP2022140957 2022-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036289A true JP2024036289A (ja) 2024-03-15

Family

ID=90048324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023123548A Pending JP2024036289A (ja) 2022-09-05 2023-07-28 偏光板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024036289A (ja)
KR (1) KR20240034128A (ja)
CN (1) CN117647860A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071459B2 (ja) 2012-11-19 2017-02-01 日東電工株式会社 偏光板および画像表示装置、ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117647860A (zh) 2024-03-05
KR20240034128A (ko) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022075148A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022075146A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP7089093B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2024036289A (ja) 偏光板
JP7382450B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2023286702A1 (ja) 偏光素子、偏光板、及び画像表示装置
JP2024062155A (ja) 偏光板
WO2023002830A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
JP2024036288A (ja) 偏光板
WO2023286576A1 (ja) 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置
JP2022135259A (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022085401A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022075145A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022102387A1 (ja) 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置
WO2022102363A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022085400A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022075147A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2022102362A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置