JP2024032083A - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024032083A
JP2024032083A JP2022135529A JP2022135529A JP2024032083A JP 2024032083 A JP2024032083 A JP 2024032083A JP 2022135529 A JP2022135529 A JP 2022135529A JP 2022135529 A JP2022135529 A JP 2022135529A JP 2024032083 A JP2024032083 A JP 2024032083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
order
user
management
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135529A
Other languages
English (en)
Inventor
圧史 米原
信男 森
慎次 飯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primagest Inc
Original Assignee
Primagest Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primagest Inc filed Critical Primagest Inc
Priority to JP2022135529A priority Critical patent/JP2024032083A/ja
Publication of JP2024032083A publication Critical patent/JP2024032083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】管理者の管理負担を増加させずに、アナログサービスとデジタルサービスとの併存させることで、当該利用者の利便性を向上すること。【解決手段】情報処理装置は、書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する第1取得部と、前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する第2取得部と、前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する管理部と、管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、所定の情報を生成して、前記管理者端末に提供する提供部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
従来、利用者に関する情報(例えば、顧客の氏名等)のコード画像が予め印刷された注文書を顧客毎に配布することが知られている。このような注文書によると、利用者が氏名等を毎回記入せずとも、コード画像から認識される情報から商品の利用者を特定可能となる。このため、紙の注文書を用いて商品を注文する利用者及び当該注文を管理する管理者の双方の利便性を向上できる。
例えば、特許文献1には、「端末からの顧客を指定した注文書印刷指示に対応して、顧客毎に顧客情報と商品情報を含む注文書情報を提供する手段と、前記注文書情報に基づき、顧客情報、商品情報、これらのコード画像および個数記入欄を配置した注文書電子データを作成する手段と、前記注文書電子データに基づき、用紙に注文書を印刷する手段と、顧客により記入が行われた前記注文書の画像を取り込む手段と、取り込んだ画像からコード画像および個数記入欄の記入を認識し、注文情報を作成する手段とを備えたことを特徴とする受発注システム。」が記載されている。
特開2017-162297号公報
近年のEコマース等の拡大により、紙の注文書の代わりに、利用者自身の端末(例えば、スマートフォン等)によってアクセスされる入力フォームに対して、当該端末を用いて利用者自身が商品の注文情報を入力する注文(以下、「デジタル注文」という)に対するニーズが高まっている。一方、お年寄り等、紙の注文書を用いた注文(以下、「アナログ注文」という)に対するニーズも依然として高い。
このため、アナログ注文とデジタル注文とを併用可能にすることで、利用者が商品を注文する場合における当該利用者の利便性を向上させることが望まれている。しかしながら、利用者がアナログ注文とデジタル注文とを併用して商品の注文を行う場合、利用者の注文を管理する管理者の管理負担が増加する恐れがある。このような問題は、商品の注文に限られず、利用者によって紙の書類に記入された情報に基づくサービス(以下、「アナログサービス」という)と、利用者自身の端末を用いて所定のフォームに入力された情報に基づくサービス(以下、「デジタルサービス」という)と、を併用するどのようなサービスについても生じ得る。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであって、管理者の管理負担を増加させずに、アナログサービスとデジタルサービスとを併用可能とすることで、利用者の利便性を向上可能な情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的の一つとする。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する第1取得部と、前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する第2取得部と、
前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する管理部と、管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、所定の情報を生成して、前記管理者端末に提供する提供部と、を備える。
本開示の他の態様に係る情報処理方法は、情報処理装置が、書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する工程と、前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する工程と、前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する工程と、管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、前記所定の情報を、前記管理者端末に提供する工程と、を有する。
本開示の他の態様に係る情報処理プログラムは、コンピューターを、書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する第1取得部と、前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する第2取得部と、前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する管理部と、管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、所定の情報を、前記管理者端末に提供する提供部と、として機能させる。
本開示の一態様によれば、管理者の管理負担を増加させずに、アナログサービスとデジタルサービスとを併用可能とすることで、利用者の利便性を向上できる。
本実施形態に係る注文管理システム1の概要を示す図である。 本実施形態に係る管理データ10bの一例を示す図である。 本実施形態に係る注文書の一例を示す図である。 本実施形態に係る注文管理システム1の各装置の物理構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る注文管理システム1の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る注文管理システム1の注文動作の一例を示す図である。 本実施形態に係る注文管理システム1の管理動作の一例を示す図である。 本実施形態に係る注文管理システム1の管理動作の他の例を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態における情報処理システムについて、図面を参照して詳細に説明する。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。
なお、以下では、「利用者」の一例として各組織の構成員を想定するが、これに限られず、注文管理システムを利用するどのような利用者であってもよい。以下における「組織の構成員」は利用者と相互に言い換えられてもよい。また、「管理者」の一例として各組織の管理者を想定するが、これに限られず、組織外の管理者等であってもよい。以下における「注文管理者」は単に「管理者」と呼ばれてもよい。また、「利用者端末」の一例として構成員が利用する構成員端末を想定するが、これに限られず、利用者が利用する端末であればよい。以下における「構成員端末」は「利用者端末」と言い換えられてもよい。
また、以下では、書類の画像データは、スキャン装置(例えば、スキャナ)によって取得されるものとするが、これに限られず、どのような方法で取得されてもよい。例えば、書類をカメラ(例えば、管理者端末のカメラ又は構成員端末のカメラ)で撮像して取得され、当該画像データから書類に記入された記入情報を含む第1情報が取得されてもよい。当該注文情報は、例えば、OCR(Optical Character Reader(またはRecognition))による読み取り又は認識により、当該画像データから取得されてもよい。
また、以下では、アナログサービスとデジタルサービスの併用の一例として、アナログ注文とデジタル注文の併用を想定し、書類が注文書であるものするが、これに限られず、商品の注文以外のどのようなサービスにも適用可能である。以下におけるアナログ注文、デジタル注文及び注文書は、それぞれアナログサービス、デジタルサービス及び書類と言い換えられてもよい。また、以下における注文実績情報、記入確認情報及び注文状況情報は、それぞれ、利用者の利用実績に関する情報である利用実績情報、利用者によって書類に記入された記入情報を確認するための情報である記入確認情報、及び、利用者の利用状況に関する情報である利用状況情報と言い換えられてもよい。アナログサービスとデジタルサービスの併用するサービスとしては、例えば、補助金等の申請サービスが想定され、書類は申請書等であってもよい。
(概要)
図1は、本実施形態に係る注文管理システムの概要を示す図である。注文管理システム1は、組織の構成員による商品の注文を管理する情報処理システムである。図1に示すように、注文管理システム1は、注文管理装置10と、スキャン装置20と、管理者端末30と、構成員端末40と、を含む。
注文管理装置10は、各組織の構成員が併用するアナログ注文及びデジタル注文を管理する情報処理装置である。各組織は、例えば、農業協同組合、生活協同組合等の協同組合であるが、これに限られず、一以上の構成員を有するどのような組織であってもよい。また、構成員は、例えば、組合員等であるが、これらに限られない。注文管理装置10は、一つの情報処理装置で構成されてよいし、複数の情報処理装置で構成されてもよい。
注文管理装置10は、画像データ10aと管理データ10bと記憶してもよい。画像データ10aは、スキャン装置20によって注文書を読み込んで生成される画像データである。
管理データ10bは、アナログ注文及びデジタル注文による構成員の注文を管理するデータである。具体的には、管理データ10bは、当該構成員に関する情報(以下、「構成員情報」という)と、アナログ注文による注文情報(以下、「アナログ注文情報」という)又はデジタル注文による注文情報(以下、「デジタル注文情報」という)と、を関連付けたデータであってもよい。アナログ注文情報は、構成員によって注文書に記入された記入情報(例えば、注文数量等)を含み、第1情報とも呼ばれる。デジタル注文情報は、構成員端末40によってアクセスされた入力フォームにおいて、構成員端末40から入力された入力情報を含み、第2情報とも呼ばれる。
図2は、本実施形態に係る管理データ10bの一例を示す図である。管理データ10bでは、注文情報(アナログ注文情報又はデジタル注文情報)と、構成員情報と、が関連付けられてもよい。
例えば、図2では、構成員情報として、構成員の識別子(以下、「構成員ID」という)、氏名が示されるが、これらに限られない。構成員情報は、注文を行った構成員を特定するどのような情報であってもよい。構成員IDは、組合員コード(CD)等と呼ばれてもよい。
また、図2では、注文情報(アナログ注文情報又はデジタル注文情報)として、商品の区分、商品名、サイズ、価格、数量が示されるが、これらに限られない。注文情報は、上記アナログ注文情報又はデジタル注文情報に含まれるどのような情報であってもよい。なお、アナログ注文情報の場合、商品の区分、商品名、サイズ、価格及び数量の少なくとも一つは構成員によって記入された記入情報に基づいてもよい。また、デジタル注文情報の場合、商品の区分、商品名、サイズ、価格及び数量の少なくとも一つは構成員端末40によって入力された入力情報に基づいてもよい。
例えば、図2に示す管理データ10bでは、構成員ID「001」の構成員情報にはアナログ注文情報(ここでは、アナログ注文による商品△△と商品□□の注文情報)が関連付けられ、構成員ID「002」の構成員情報にはデジタル注文情報(ここでは、デジタル注文による商品□□と商品▽▽と商品◇◇の注文情報)が関連付けられてもよい。このように、組織の各構成員がアナログ注文又はデジタル注文のどちらを用いて商品を注文する場合でも、各構成員の構成員情報と関連付けてアナログ注文情報及びデジタル注文情報が統合管理される。なお、管理データ10bには、アナログ注文又はデジタル注文のどちらであるかを示す情報が更に関連付けられてもよい。
スキャン装置20は、構成員によって記入された注文書の読み込みに用いられる装置であり、例えば、スキャナである。管理者端末30は、各組織の構成員による商品の注文を管理する注文管理者(例えば、協同組合の職員等)によって使用される端末であり、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン等である。
構成員端末40は、各組織の構成員によって使用される端末であり、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット、スマートフォン等である。基幹システム50は、各組織の管理者端末30が接続される情報処理システムである。
図1に示すように、各組織の構成員には、注文書が配布される。注文書は、組織毎にカスタマイズされてもよいし、構成員毎にカスタマイズされてもよい。例えば、構成員毎の注文書は、構成員情報と、アナログ注文情報と、構成員端末40を用いた注文のための入力フォームへのアクセスに関する情報(以下、「アクセス情報」という」)と、を含んでもよい。また、注文書は、構成員が属する組織に関する情報(以下、「組織情報」という)を含んでもよい。
図3は、本実施形態に係る注文書の一例を示す図である。例えば、図2に示す注文書には、構成員情報I1、組織情報I2、アナログ注文情報I3と、アクセス情報I4と、が予め印刷されている。
例えば、図3に示すように、構成員情報I1は、例えば、構成員の氏名、住所、電話番号及び識別子(図3では、組合員ID)の少なくとも一つを含んでもよい。また、構成員情報I1は、構成員の氏名、住所、電話番号及び識別子の少なくとも一つをコード化したコード情報(以下、「構成員コード情報」という)C1を含んでもよい。なお、図3では、構成員コード情報C1として、QRコード(登録商標)を例示するが、これに限られず、どのようなコードであってもよい。組織情報I2は、例えば、組織の名称、電話番号等を含んでもよい。
アナログ注文情報I3は、注文する商品の特定情報(例えば、商品名、商品の区分、サイズ、価格等)と、記入情報を記入するための記入欄(例えば、数量の記入欄)を含んでもよい。なお、図3に示すアナログ注文情報I3では、注文する商品の特定情報が予め注文書に印刷されるが、当該特定情報の記入欄が印刷されてもよい。
アクセス情報I4は、例えば、構成員端末40を用いた注文のための入力フォームへのアクセス情報(例えば、アドレス)をコード化したコード情報(以下、「アクセスコード情報」という)C2を含んでもよい。なお、図3では、アクセスコード情報C2として、QRコード(登録商標)を例示するが、これに限られず、どのようなコードであってもよい。なお、アクセスコード情報は、アクセス情報に加えて、構成員情報をコード化したものであってもよい。
注文管理システム1におけるアナログ注文では、図1に示すように、構成員は、事前に配布された注文書に記入情報を記入する。注文管理者は、当該記入情報を含む注文書をスキャン装置20に読み込ませる。スキャン装置20によって読み込まれた当該注文書の画像データは、注文管理装置10に送信され、画像データ10aとして格納される。注文管理装置10は、当該画像データから、アナログ注文情報を認識する。例えば、注文管理装置10は、OCRにより、当該アナログ情報を認識する。注文管理装置10は、認識されたアナログ注文情報を構成員情報と関連付けて管理データ10bとして登録する。
一方、注文管理システム1におけるデジタル注文では、構成員は、注文書に付されたアクセス情報I4に基づいて構成員端末40を用いて入力フォームにアクセスし、構成員端末40を用いて入力された入力情報を含むデジタル注文情報が注文管理装置10によって取得される。注文管理装置10は、当該デジタル注文情報を構成員情報と関連付けて、管理データ10bとして管理する。
また、注文管理システム1では、注文管理装置10は、管理者端末30からの要求に応じて、上記画像データ10a及び/又は管理データ10bを参照して、所定の情報を、管理者端末30に提供してもよい。例えば、注文管理装置10は、構成員の注文実績に関する情報(以下、「注文実績情報」という)、構成員によって注文書に記入された記入情報を確認するための情報(以下、「記入確認情報」という)、及び、組織の各構成員の注文状況(例えば、注文の有無)に関する情報(以下、「注文状況情報」という)の少なくとも一つを含む管理情報を生成して、管理者端末30に提供してもよい。また、注文管理装置10は、管理者端末30に接続される基幹システム50に対するインポート用データを生成して、管理者端末30に提供してもよい。
このように、本実施形態に係る注文管理システム1では、注文管理装置10は、アナログ注文情報とデジタル注文情報とを統合して管理するので、アナログ注文とデジタル注文とを併用する場合であっても、注文管理者がアナログ注文情報とデジタル注文情報とを個別に管理する必要がない。このため、組織の注文管理者の管理負担を増加させずに、アナログ注文とデジタル注文とを併用可能となり、組織の構成員の利便性を向上できる。
(構成)
次に、本実施形態に係る注文管理システム1の物理構成及び機能構成を説明する。
<物理構成>
図4は、本実施形態に係る注文管理システム1の各装置の物理構成の一例を示す図である。注文管理システム1内の各装置(例えば、注文管理装置10、スキャン装置20、管理者端末30及び構成員端末40等)は、プロセッサ11、記憶装置12、有線又は無線の通信を行う通信装置13、各種の入力操作を受け付ける入力装置や各種情報の出力を行う入出力装置14を含む。プロセッサ11が記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより、各装置の制御部の少なくとも一部の機能を実現する。
プロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、注文管理システム1内の各装置を制御する。プロセッサ11は、プログラムを記憶装置12から読み出して実行することで、本実施形態で説明する各種の処理を実行してもよい。注文管理システム1内の各装置は、1又は複数のプロセッサ11により構成されていてもよい。また、当該各装置は、コンピューターと呼ばれてもよい。
記憶装置12は、例えば、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)等のストレージから構成される。記憶装置12は、プロセッサ11による処理の実行に必要な各種情報(例えば、プロセッサ11によって実行されるプログラム等)を記憶してもよい。
通信装置13は、ネットワークを介して通信を行う装置であり、例えば、ネットワークカード、通信モジュール、チップ、アンテナ等を含んでもよい。通信装置13は、各装置の送信部及び受信部の少なくとも一部の機能を実現する。
入出力装置14は、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス及び/又はマイク等の入力部と、例えば、ディスプレイ等の表示部及び/又はスピーカ等の音声出力部とを含む。
以上説明した物理構成は一例に過ぎない。注文管理システム1内の各装置は、図4に記載したハードウェアの一部が省略されていてもよいし、図4に記載されていないハードウェアを備えていてもよい。また、図4に示すハードウェアが1又は複数のチップにより構成されていてもよい。
<機能構成>
図5は、本実施形態に係る注文管理システム1の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、注文管理システム1では、注文管理装置10、スキャン装置20、管理者端末30、構成員端末40及び基幹システム50の少なくとも二つがネットワーク60を介して接続されている。
図5に示すように、注文管理装置10は、アナログ注文情報取得部101(第1取得部)、デジタル注文情報取得部102(第2取得部)、管理部103、記憶部104、提供部105を備える。注文管理装置10のプロセッサ11が注文管理装置10の記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより、アナログ注文情報取得部101、デジタル注文情報取得部102、管理部103及び提供部105の少なくとも一部の機能が実現される。記憶装置12は、記憶部104の機能を実現する。通信装置13は、アナログ注文情報取得部101、デジタル注文情報取得部102及び提供部105の少なくとも一部の機能が実現される。
アナログ注文情報取得部101は、注文書の画像データからアナログ注文情報(第1情報)を取得する。具体的には、アナログ注文情報取得部101は、スキャン装置20によって読み込まれた注文書の画像データを取得して、当該画像データから認識されるアナログ注文情報(第1情報)を取得してもよい。アナログ注文情報は、構成員によって注文書に記入された記入情報(例えば、図3の注文書の「数量」欄に記入された情報)を含む。例えば、アナログ注文情報取得部101は、OCRを用いて画像データからアナログ注文情報を認識してもよい。
また、アナログ注文情報取得部101は、スキャン装置20によって読み込まれた注文書の画像データから、構成員情報を取得してもよい。例えば、アナログ注文情報取得部101は、当該画像データに含まれる構成員コード情報C1(第2コード情報)を認識して、当該構成員コード情報C1に基づいて構成員情報を特定してもよい。或いは、アナログ注文情報取得部101は、OCRにより、構成員ID(例えば、図3の組合員CD)を認識して、構成員情報を特定してもよい。
デジタル注文情報取得部102は、注文書に付されたアクセスコード情報C2(第1コード情報)に基づいて構成員が利用する構成員端末40によってアクセスされた入力フォームにおいて、構成員端末40から入力された入力情報を含むデジタル注文情報(第2情報)を取得する。
また、デジタル注文情報取得部102は、アクセスコード情報C2に基づいて特定された構成員情報を取得してもよい。又は、デジタル注文情報取得部102は、入力フォームにおいて構成員端末40から入力された入力情報に基づいて、構成員情報を特定してもよい。
管理部103は、アナログ注文情報又はデジタル注文情報と構成員情報とを関連付けて、管理データ10b(例えば、図2)として記憶部104において管理する。具体的には、管理部103は、アナログ注文情報又はデジタル注文情報と構成員情報とを関連付けて、管理データ10bとして記憶部104に登録してもよい。管理部103は、同一の構成員のアナログ注文情報及びデジタル注文情報が重複して登録されないように、管理データ10bの登録を制御してもよい。
例えば、管理部103は、管理データ10b内にデジタル注文情報が既に登録されている構成員について、アナログ注文情報取得部101によってアナログ注文情報が更に取得された場合、当該アナログ注文情報に基づいて当該管理データ10bに登録されたデジタル注文情報を上書きしてもよいし、すでに登録されているデジタル注文情報を削除して新たにアナログ注文情報を管理データ10bに登録してもよいし、又は、アナログ注文情報に基づく管理データ10bの登録を中止してもよい。
また、管理部103は、管理データ10b内にアナログ注文情報が既に登録されている構成員について、デジタル注文情報取得部102によってデジタル注文情報が更に取得された場合、当該デジタル注文情報に基づいて当該管理データ10bに登録されたアナログ注文情報を上書きしてもよいし、すでに登録されているアナログ注文情報を削除して新たにデジタル注文情報を管理データ10bに登録してもよいし、又は、デジタル注文情報に基づく管理データ10bの登録を中止してもよい。
記憶部104は、上記画像データ10a及び管理データ10bを記憶する。
提供部105は、管理者端末30からの要求に応じて、記憶部104を参照して、所定の情報を生成して、管理者端末30に提供する。
具体的には、提供部105は、管理者端末30からの生成要求に応じて、上記所定の情報として、組織の構成員毎に注文書のデータ(以下、「注文書データ」という)を生成して、管理者端末30に提供する。当該注文書には、アクセスコード情報C2(例えば、図3)が付されてもよい。また、当該注文書には、アクセスコード情報C2に加えて、構成員コード情報C1(例えば、図3)が付されてもよい。
なお、注文書データの生成要求は、注文書の配布先の構成員を示すリスト(以下、「配布先リスト」という)、注文書のレイアウトに関する情報(以下、「レイアウト情報」という)、及び、注文書に事前に記載すべき商品情報を示すリスト(以下、「商品情報リスト」)の少なくとも一つを含んでもよい。
提供部105は、管理者端末30からの提供要求に応じて、上記所定の情報として、管理情報を生成して、管理者端末30に提供する。管理者端末30からの提供要求は、管理者端末30に対する提供を要求する管理情報の種別を指定してもよい。当該種別は、例えば、上記注文実績情報、記入確認情報又は注文状況情報を示せばよい。提供部105は、当該提供要求によって指定された種別の管理情報を生成し、生成した管理情報を管理者端末30に対して提供してもよい。なお、提供部105は、管理データ10bだけでなく、画像データ10aを参照して、管理情報を生成して管理者端末30に対して提供してもよい。
例えば、提供部105は、記憶部104の管理データ10bにおいて特定の構成員の構成員情報に関連付けられた注文情報に基づいて、当該特定の構成員の注文実績情報を生成してもよい。また、提供部105は、記憶部104の画像データ10aにおいて特定の構成員の構成員情報に関連付けられた画像データ、及び/又は、記憶部104の管理データ10bにおいて特定の構成員の構成員情報に関連付けられた注文情報に基づいて、当該特定の構成員の記入確認情報を生成してもよい。また、注文管理装置10は、記憶部104の管理データ10bにおいて注文情報に関連付けられる構成員情報と、配布先リストとに基づいて、注文状況情報を生成してもよい。
提供部105は、インポート用データの生成要求に応じて、上記所定の情報として、インポート用データを生成して、管理者端末30に提供してもよい。例えば、提供部105は、記憶部104の画像データ10a及び/又は管理データ10bを参照して、インポート用データを生成してもよい。
提供部105は、注文書に付されたアクセスコード情報C2に基づいて構成員端末40がアクセスする入力フォームを提供する。具体的には、提供部105は、当該アクセスコード情報C2を読み込んだ構成員端末40からの要求に応じて、当該構成員端末40に対して、入力フォームに関する情報(以下、「入力フォーム情報」という)を提供する。当該入力フォーム情報に基づいて、構成員端末40の入出力装置14の表示部において入力フォームが表示されてもよい。
(動作)
図6~8を参照し、本実施形態に係る注文管理システム1における動作を説明する。なお、図6~8の一部のステップは省略されてもよいし、不図示のステップが追加されてもよいし、少なくとも二つのステップの順番が入れ替え及び/又は並行して実施されてもよい。
<注文動作>
図6は、本実施形態に係る注文管理システム1の注文動作の一例を示す図である。図6に示すように、ステップS101において、管理者端末30は、注文管理者からの入出力装置14の入力部を用いた注文書の生成要求の入力を受け付ける。具体的には、管理者端末30は、注文書データの生成に用いられる上記配布先リスト、レイアウト情報及び商品情報リストの少なくとも一つの入力を受け付ける。
ステップS102において、管理者端末30は、注文書の生成要求を注文管理装置10に対して送信する。当該生成要求は、上記配布先リスト、レイアウト情報及び商品情報リストの少なくとも一つを含んでもよい。
ステップS103において、注文管理装置10は、ステップS102の生成要求に応じて注文書データを生成する。例えば、図3に示すように、当該注文書データは、構成員コード情報C1及びアクセスコード情報C2を付した注文書のデータである。当該注文書データは、組織の構成員毎に生成されてもよい。ステップS104において、注文管理装置10は、ステップS103で生成された注文書データを管理者端末30に対して送信する。
ステップS105において、管理者端末30は、注文管理装置10からの注文書データに基づいて、注文書を印刷する。印刷された注文書は組織の構成員に配布される。構成員は、配布された注文書に基づいて、アナログ注文又はデジタル注文のどちらかを選択して注文を行うことができる。図6において、ステップS106~S109は、アナログ注文に関する動作であり、ステップS110~S112は、デジタル注文に関する動作である。
アナログ注文の場合、構成員は注文書に記入情報(例えば、図3では、注文する商品の数量)を記入して注文管理者に対して記入済みの注文書を提出する。ステップS106において、注文管理者は、記入済みの注文書をスキャン装置20に読み込ませ、スキャン装置20は、当該注文書を読み取り、当該注文書の画像データを生成する。ステップS107において、スキャン装置20は、生成された画像データを注文管理装置10に対して送信する。
ステップS108において、注文管理装置10は、スキャン装置20から受信された画像データから、構成員によって記入された記入情報を含むアナログ注文情報を認識する。また、注文管理装置10は、スキャン装置20から受信された画像データ10aを記憶部104に記憶させてもよい。
ステップS109において、注文管理装置10は、ステップS108で認識されたアナログ注文情報と構成員情報とを関連付けて管理データ10bとして記憶部104に記憶させてもよい。注文管理装置10は、当該構成員情報を、画像データから認識される構成員コード情報C1に基づいて特定してもよい。
なお、ステップS109において、注文管理装置10は、管理データ10b内にデジタル注文情報が既に登録されている構成員についてステップS108でアナログ注文情報が更に取得された場合、当該アナログ注文情報に基づいて当該管理データ10bに登録されたデジタル注文情報を上書きしてもよいし、すでに登録されているデジタル注文情報を削除して新たにアナログ注文情報を管理データ10bに登録してもよいし、又は、アナログ注文情報に基づく管理データ10bの登録を中止してもよい。
デジタル注文の場合、構成員端末40は、注文書に付されたアクセスコード情報を読み取り、入力フォームにアクセスし、入出力装置14の表示部に入力フォームを表示させる。ステップS110において、構成員端末40は、当該入力フォームにおいて入出力装置14の入力部を用いた構成員によるデジタル注文情報の入力を受け付ける。ステップS111において、構成員端末40は、当該デジタル注文情報を注文管理装置10に送信する。
ステップS112において、注文管理装置10は、ステップS111で受信されたデジタル注文情報と構成員情報とを関連付けて管理データ10bとして記憶部104に記憶させてもよい。注文管理装置10は、当該構成員情報を、構成員端末40から受信してもよい。
なお、ステップS112において、注文管理装置10は、管理データ10b内にアナログ注文情報が既に登録されている構成員についてステップS111でデジタル注文情報が更に取得された場合、当該デジタル注文情報に基づいて当該管理データ10bに登録されたアナログ注文情報を上書きしてもよいし、すでに登録されているアナログ注文情報を削除して新たにデジタル注文情報を管理データ10bに登録してもよいし、又は、デジタル注文情報に基づく管理データ10bの登録を中止してもよい。
図6に示す注文動作によれば、注文管理装置10は、アナログ注文情報とデジタル注文情報とを管理データ10bとして統合管理できる。また、同一の構成員がアナログ注文とデジタル注文を行った場合の重複制御を適切に行うことができる。
<管理動作>
図7は、本実施形態に係る注文管理システム1の管理動作の一例を示す図である。なお、図7において、管理情報は、例えば、注文実績情報、記入確認情報、又は、注文状況情報のいずれかであってもよい。図7に示すように、ステップS201において、管理者端末30は、管理情報の提供要求を送信する。当該提供要求は、提供を要求する管理情報の種別(例えば、注文実績情報、記入確認情報、又は、注文状況情報を示す情報)を指定してもよい。
ステップS202において、注文管理装置10は、ステップS201で受信された提供要求に応じて、管理データ10bを参照して管理情報(例えば、注文実績情報、記入確認情報又は注文状況情報)を生成する。なお、注文管理装置10は、管理データ10b及び画像データ10aを参照して当該管理情報を生成してもよい。
ステップS203において、注文管理装置10は、ステップS202で生成された管理情報(例えば、注文実績情報、記入確認情報又は注文状況情報)を管理者端末30に送信する。ステップS204において、管理者端末30は、ステップS203で受信された管理情報を出力する。例えば、管理者端末30は、受信された管理情報を印刷してもよいし、又は、入出力装置14の表示部に表示させてもよい。
図7に示す管理動作によれば、注文管理装置10は、アナログ注文情報とデジタル注文情報とを統合して管理される管理データ10bに基づいて管理情報を生成し、当該管理情報を管理者端末30に対して提供する。このため、アナログ注文とデジタル注文とを併用する場合にも、注文管理者の管理負担を増加させずに、アナログ注文とデジタル注文とを統合した注文管理を行うことができる。
例えば、アナログ注文とデジタル注文とを構成員が併用する場合でも、注文管理装置10から提供される当該構成員の注文実績情報に基づいて、注文管理者が容易に注文実績を分析できる。また、注文管理装置10から提供される記入確認情報に基づいて、注文管理者が容易に構成員からの問い合わせ等に対応可能となる。また、注文管理装置10から提供される注文状況情報に基づいて、注文管理者が注文書を配布した構成員のうちで未だ注文を行っていない構成員に適切にサポートを行うことができる。
また、注文管理者は、注文管理装置10によって提供された過去の管理情報(例えば、注文実績情報、記入確認情報及び注文状況情報の少なくとも一つ)に基づいて、注文書の生成要求に含める配布先リスト、レイアウト情報及び商品情報リストの少なくとも一つを調整してもよい。これにより、注文管理者は、組織毎及び/又は構成員毎に注文書を最適化できる。
図8は、本実施形態に係る注文管理システム1の管理動作の他の例を示す図である。なお、図8に示すように、ステップS301において、管理者端末30は、インポート用データの生成要求を送信する。
ステップS302において、注文管理装置10は、ステップS301で受信された生成要求に応じて、インポート用データを生成する。ステップS303において、注文管理装置10は、ステップS302で生成されたインポート用データを管理者端末30に送信する。ステップS304において管理者端末30は、ステップS303で受信されたインポート用データを基幹システム50に対して送信する。
図8に示す管理動作によれば、注文管理装置10において統合管理されるアナログ注文情報とデジタル注文情報とに基づいてインポート用データが生成され、当該インポート用データが基幹システム50に提供される。このため、アナログ注文とデジタル注文とを併用する場合にも、注文管理者の管理負担を増加させずに、基幹システム50に対してインポート用データをインポートできる。
以上のように、本実施形態に係る注文管理システム1では、注文管理装置10が、アナログ注文情報とデジタル注文情報とを統合して管理するので、アナログ注文とデジタル注文とを併用する場合であっても、注文管理者がアナログ注文情報とデジタル注文情報とを個別に管理する必要がない。このため、組織の注文管理者の管理負担を増加させずに、アナログ注文とデジタル注文とを併用可能となり、組織の構成員の利便性を向上できる。
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
例えば、上記実施形態では、各組織の一例として、農業協同組合等の協同組合を例示したが、これに限られず、会社又は学校であってもよい。また、各組織の構成員も、協同組合の組合員に限られず、従業員又は生徒(その保護者)等であってもよい。また、注文管理者は、会社又は学校の職員等であってもよい。このように、本実施形態に係る注文管理システム1は、各組織の構成員の注文を管理するどのような態様にも適用可能である。また、本実施形態に係る注文管理システム1は、各組織の構成員に限られず、どのような利用者の注文を管理する態様にも適用可能である。さらに、本実施形態は、商品の注文に限られず、アナログサービスとデジタルサービスとを併用するどのような態様(例えば、申請書を用いた各種の申請サービスと、利用者の端末によって入力フォームに入力される情報に基づく各種の申請サービスと、の併用等)にも適用可能である。
なお、上記実施形態では、アナログ注文情報を「第1情報」、デジタル注文情報を「第2情報」とも称するが、2つの注文情報に付された順番(すなわち、第1及び第2)は両者を区別するものにすぎず、当該順番が入れ替えられてもよい。同様に、アナログ注文情報取得部101を「第1取得部」、デジタル注文情報取得部102を「第2取得部」とも称するが、2つの取得部に付された順番(すなわち、第1及び第2)は両者を区別するものにすぎず、当該順番が入れ替えられてもよい。また、アクセスコード情報C2は「第1コード情報」、構成員コード情報C1は「第2コード情報」とも称されるが、2つのコード情報に付された順番(すなわち、第1及び第2)は両者を区別するものにすぎず、当該順番が入れ替えられてもよい。
1…注文管理システム、10…注文管理装置、10a…画像データ、10b…管理データ、11…プロセッサ、12…記憶装置、13…通信装置、14…入出力装置、20…スキャン装置、30…管理者端末、40…構成員端末、50…基幹システム、60…ネットワーク、101…アナログ注文情報取得部、102…デジタル注文情報取得部、103…管理部、104…記憶部、105…提供部

Claims (8)

  1. 書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する第1取得部と、
    前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する第2取得部と、
    前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する管理部と、
    管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、所定の情報を生成して、前記管理者端末に提供する提供部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記提供部は、前記所定の情報として、利用者毎の前記書類のデータを生成して、前記管理者端末に提供する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記書類には、前記第1コード情報に加えて、前記第1情報に関連付けられる前記利用者情報の特定に用いられる第2コード情報と付される、
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記管理部は、同一の利用者の前記第1情報及び前記第2情報が重複して登録されないように、前記管理データの登録を制御する、
    請求項1から請求項3のいずれか記載の情報処理装置。
  5. 前記提供部は、前記所定の情報として、前記利用者の利用実績に関する利用実績情報、前記管理者が前記記入情報を確認するための記入確認情報、及び、各利用者の利用状況に関する利用状況情報の少なくとも一つを生成して、前記管理者端末に提供する、
    請求項1から請求項3のいずれか記載の情報処理装置。
  6. 前記提供部は、前記所定の情報として、前記管理者端末に接続される基幹システムに対するインポート用データを生成して、前記管理者端末に提供する、
    請求項1から請求項3のいずれか記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置が、
    書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する工程と、
    前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する工程と、
    前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する工程と、
    管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、前記所定の情報を、前記管理者端末に提供する工程と、
    を有する情報処理方法。
  8. コンピューターを、
    書類の画像データから、利用者によって前記書類に記入された記入情報を含む第1情報を取得する第1取得部と、
    前記書類に付された第1コード情報に基づいて前記利用者が利用する利用者端末によってアクセスされた入力フォームにおいて、前記利用者端末から入力された入力情報を含む第2情報を取得する第2取得部と、
    前記第1情報又は前記第2情報と前記利用者に関する利用者情報とを関連付けて、管理データとして記憶部において管理する管理部と、
    管理者が利用する管理者端末からの要求に応じて、前記記憶部を参照して、所定の情報を、前記管理者端末に提供する提供部と、
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2022135529A 2022-08-29 2022-08-29 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Pending JP2024032083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135529A JP2024032083A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135529A JP2024032083A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024032083A true JP2024032083A (ja) 2024-03-12

Family

ID=90193075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022135529A Pending JP2024032083A (ja) 2022-08-29 2022-08-29 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024032083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106462865A (zh) 标签管理方法及系统、信息提供方法及系统以及所使用的装置和标签
CN1979548A (zh) 工作流管理系统、方法和存储介质
US20110137938A1 (en) Database system, server device, terminal device, and data presentation method
GB2529639A (en) System and method for enhancing customer loyalty
JP2002259896A (ja) 電子書類処理装置及び方法
JP2024032083A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN108257034A (zh) 一种实验数据查询系统
US20090254369A1 (en) System and method for providing health care services using smart health cards
US20110145300A1 (en) Database system, server apparatus, terminal apparatus, and database updating method
JP6625825B2 (ja) クライアント端末用画面作成装置、及びこれを使用したデータ収集・照会システム
KR100764089B1 (ko) Rfid/usn 기반의 쌍방향 정보교환이 가능한 태그리사이클링 시스템 및 그 방법
CN108632092B (zh) 信息管理方法及装置
JP6912908B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2003108871A (ja) 資料配信システム、サーバ、プログラム、記録媒体
JP2006209183A (ja) 名刺情報管理サーバと名刺情報管理端末と名刺情報管理プログラムと記録媒体と名刺情報管理方法
JP7268923B1 (ja) 営業支援用の情報管理システム及び情報管理方法
JP6931510B2 (ja) 迷子管理プログラム及び情報処理装置
WO2019031053A1 (ja) 名刺情報管理システム及び名刺情報管理プログラム
JP7339940B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP6975985B2 (ja) 福祉用具の貸与業務用の支援システムおよびその支援のための情報処理方法
JP7172176B2 (ja) 画像出力システム、サーバ装置及びプログラム
JP2011216055A (ja) 文書管理システム
JP6893839B2 (ja) 図面管理システム、図面管理システムの制御方法及びプログラム
JP5226417B2 (ja) 顧客情報管理システム、顧客情報管理プログラム及び顧客情報管理方法
US8380746B2 (en) Database system, terminal apparatus, and method of generating display image