JP2024031917A - 過給内燃エンジンを備える自動車 - Google Patents

過給内燃エンジンを備える自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031917A
JP2024031917A JP2023135268A JP2023135268A JP2024031917A JP 2024031917 A JP2024031917 A JP 2024031917A JP 2023135268 A JP2023135268 A JP 2023135268A JP 2023135268 A JP2023135268 A JP 2023135268A JP 2024031917 A JP2024031917 A JP 2024031917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
drum
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023135268A
Other languages
English (en)
Inventor
ファヴァレット ファブリツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrari SpA
Original Assignee
Ferrari SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrari SpA filed Critical Ferrari SpA
Publication of JP2024031917A publication Critical patent/JP2024031917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • F02B39/06Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives the engine torque being divided by a differential gear for driving a pump and the engine output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/434Hydrogen fuel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機専用の電気モータを使用する必要なく排気および吸気ダクト経路を最適化することを可能にする過給内燃エンジンを備える自動車を提供する。【解決手段】自動車は、2つの前輪と、2つの後部駆動輪と、各ピストンが摺動する複数のシリンダと、ピストンに接続された駆動シャフトとを備える過給内燃エンジンと、過給内燃エンジンによって吸引されるのに適した空気を圧縮するように構成された圧縮機(49)と、内燃エンジンと後部駆動輪との間に介在され、駆動シャフトによって回転させられるドラムと、ドラムに収容され、ドラムからの運動を受ける少なくとも1つのクラッチと、クラッチに接続された一次シャフトと、を有する変速機と、変速機のドラムから運動を受け、圧縮機(49)の回転を引き起こすように、変速機のドラムを圧縮機(49)に接続する作動システム(83)と、を有する。【選択図】図22

Description

<関連出願の相互参照>
本特許出願は、2022年8月25日に出願されたイタリア特許出願第102022000017580号の優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、過給内燃エンジンを備える自動車に関する。
長年にわたり、内燃エンジンにおいて過給(すなわち、大気圧よりも高い圧力におけるシリンダ内への空気の強制的な導入)を使用してシリンダの容積効率を高め、したがって同じ排気量に対してより多くの動力およびトルクを内燃エンジンに提供することが知られている。換言すれば、吸気ダクトに沿って圧縮機が配置され、圧縮機は、吸気を圧縮して吸気の圧力(および、したがって流量)を増加させ、排気ガス(ターボチャージャの場合)によって回転させられるタービンによって、駆動シャフトによって、または(より最近の用途では)電気モータによって駆動される。
しかしながら、圧縮機が取り付けられる吸気ダクトが、圧縮機を駆動するタービンが取り付けられる排気ダクトと並んで配置される領域を得る必要があるため、ターボチャージャの使用は複雑である可能性がある。すなわち、吸気ダクトが排気ダクトと並んで配置される領域を得る必要性は、吸気ダクトおよび排気ダクトを寸法および圧力降下に関して特に好ましくない幾何学的形状にしたがわせることがある。
これらの欠点を回避するために、駆動シャフトから運動を引き出すことによって圧縮機を駆動することを可能とすることができる。しかしながら、この解決策は、圧縮機を駆動シャフトの近くに配置させ、したがって、吸気ダクトを寸法および圧力降下に関して特に好ましくない幾何学的形状にしたがわせることが多い。
最後に、これらの欠点を回避するために、専用の電気モータによって圧縮機を駆動することを可能とすることができる。しかしながら、(吸気ダクトが最適な形状にしたがうことを可能にするが)この解決策は、(電気モータの追加の存在に起因して)重量およびコストの増加を伴い、とりわけ、電気モータに電力を供給するためのかなりの電力の連続的な利用可能性を必要とする。
独国特許第1177873号明細書は、内燃エンジンの駆動シャフトによって間接的に駆動される圧縮機によって過給される内燃エンジンを記載している。特に、内燃エンジンの駆動シャフトと一体の太陽歯車と、後部駆動輪に向かって運動を伝達する駆動シャフトと一体の遊星キャリア歯車と、圧縮機を駆動する運動がそこから引き出されるクラウン歯車とを備える遊星歯車がある。
本発明の目的は、上述した欠点がなく、特に圧縮機専用の電気モータを使用する必要なく排気および吸気ダクト経路を最適化することを可能にする過給内燃エンジンを備える自動車を提供することである。
本発明によれば、過給内燃エンジンを備える自動車が、添付の特許請求の範囲にしたがって提供される。
特許請求の範囲は、本明細書の不可欠な部分を形成する、本発明の好ましい実施形態を記載するものである。
ここで、本発明を、そのいくつかの非限定的な実施形態を示す以下の添付の図面を参照して説明する。
内燃エンジンを備える自動車の斜視図である。 図1の自動車の平面図である。 図1の自動車の底面図である。 図1の自動車の概略平面図である。 図1の自動車の内燃エンジンの概略図である。 明確にするために部品を取り除いた、図1の自動車のシャーシの斜視図である。 図1の自動車の空力ディフューザの斜視図である。 図1の自動車の空力ディフューザの側面図である。 内燃エンジンの2つの異なる斜視図である。 内燃エンジンの2つの異なる斜視図である。 内燃エンジンの平面図である。 内燃エンジンの背面図である。 図1の自動車の変速機システムの斜視図である。 図1の自動車の変速機システムの側面図である。 図13および図14の変速機システムの概略図である。 図1の自動車の内燃エンジンの圧縮機ユニットの斜視図である。 図1の自動車の内燃エンジンのタービンユニットの斜視図である。 内燃エンジンの代替的な実施形態の2つの異なる斜視図である。 内燃エンジンの代替的な実施形態の2つの異なる斜視図である。 内燃エンジンの代替的な実施形態の平面図である。 内燃エンジンの代替的な実施形態の底面図である。 図18~図21の内燃エンジンに結合された変速機システムおよび圧縮機ユニットの斜視図である。 図18~図21の内燃エンジンに結合された変速機システムおよび圧縮機ユニットの背面図である。 図22および図23の圧縮機ユニット、ならびに対応する作動システムの斜視図である。 図22および図23の圧縮機ユニット、ならびに対応する作動システムの斜視図である。 図24および図25の作動システムの一部の概略図である。 潤滑ポンプおよび冷却ポンプの配置を強調した内燃エンジンの2つのカムシャフトの斜視図である。 潤滑ポンプおよび冷却ポンプの配置を強調した内燃エンジンの2つのカムシャフトの概略図である。
図1において、符号1は、全体として、(少なくとも)1つの電気機械3(図4に概略的に示す)から駆動トルクを受ける2つの前部駆動輪2と、内燃エンジン5(図4に概略的に示す)から駆動トルクを受ける2つの後部駆動輪4とを備えるハイブリッド自動車(すなわち、ハイブリッド推進を用いる)を示している。
図4に示すように、電気機械3は、前部差動装置を備えた(既知のタイプの、図示せず)変速機システムによって2つの前部駆動輪2に接続されている。同様に、内燃エンジン5もまた、変速機7および後部差動装置8(図15に概略的に示されている)を備えた変速機システム6によって2つの後部駆動輪4に接続されている。
好ましくは、電気機械3は、可逆的である(すなわち、電気エネルギーを吸収して機械的駆動トルクを発生させることによって電気モータとして、または機械的エネルギーを吸収して電気エネルギーを発生させることによって発電機として動作することができる)。図示されていない他の実施形態によれば、電気機械3は設けられていない。
図1および図2に示すように、自動車1は、2つの前輪2と2つの後輪4との間に配置され、左側に配置された(あるいは、右側に配置されることもできる)運転者ステーション10(図4に概略的に示す)を内部に含む乗員室9を備える。図4に示すように、運転者ステーション10は、ステアリングホイール11と、運転席(図示せず)と、いくつかの他の(既知であり、図示せず)運転者操作制御装置(例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、およびギアを選択するための少なくとも1つのレバーを含む)とを備える。
図1および図2に示すように、自動車1は、(とりわけ)乗員室9を画定し、2つの側面を有する本体12を備え、少なくとも2つのドア13が得られる。左側のドア13は、運転者ステーション10への直接アクセスを提供する。
図3に示すように、自動車1は、自動車1の最も低い部分を形成し、使用中に自動車1が移動する路面に面している底部14を備える。
可能な実施形態によれば、内燃エンジン5は、水素(または同様に別の気体燃料)によって動力供給される。異なる実施形態によれば、内燃エンジン5は、ガソリン(または同様に別の液体燃料)によって動力供給される。
図4に示すように、内燃エンジン5は、水素によって動力供給され、水素は、4つの異なるタンク15および16に高圧で(例えば、約700バールの最大圧力で)貯蔵され、2つのタンク15は、球形を有し、同じサイズを有し、一方、2つのタンク16は、円筒形を有し、異なるサイズを有する(すなわち、一方のタンク16は、他方のタンク16よりも大きい)。
2つのタンク15(球形)は、内燃エンジン5の両側で内燃エンジン5のシリンダブロックに隣接して配置され、すなわち、一方のタンク15は、内燃エンジン5のシリンダブロックの右に配置され、他方のタンク15は、内燃エンジン5のシリンダブロックの左に配置されている。換言すれば、2つのタンク15(形状が球形)は、同じ垂直高さに配置され、同じ長手方向高さに配置され、横方向に(内燃エンジン5のシリンダブロックを挟んで)互いに分離され、すなわち、それらは、互いに横方向にのみ離間される。
2つのタンク16(円筒形状)は、内燃エンジン5の上方で一方が他方の前方に配置されている。換言すれば、2つのタンク16(形状が円筒形)は、同じ垂直高さに(ほぼ)配置され、同じ横断高さに配置され、長手方向に互いに離間されている、すなわち、それらは互いに長手方向にのみ離間されている(すなわち、一方が他方の前方に配置されている)。特に、両方のタンク16(形状が円筒形)は、横方向に配向されている、すなわち、それらの対称中心軸は、横方向に配向されている。図4に示す実施形態では、前方に配置された(すなわち、前方に近い)タンク16は、背後に配置された(すなわち、後方に近い)タンク16よりも大きい。
図5に示すように、内燃エンジン5は、複数のシリンダ18(そのうちの一方のみが図5に示されている)が得られるクランクケース17を備える。好ましくは(強制的ではないが)、この解決策が内燃エンジン5の横方向寸法を減少させることを可能にし、したがってとりわけタンク15のためのより多くの空間を残すことを可能にするため、シリンダ18は一列に配置される。添付の図面に示す実施形態では、6つのシリンダ18が一列に設けられているが、シリンダ18の数および配置は明らかに異なることができる。
各シリンダ18は、それぞれの燃焼室と、燃焼によって生成された力を駆動シャフト20に伝達するために(それぞれのコネクティングロッドによって)駆動シャフト20に機械的に接続されたそれぞれのピストン19とを有する。クランクケース17には、シリンダ18のクラウン(すなわち、「フレームプレート」と知られているものを有するシリンダ18の上部閉鎖)を形成するシリンダヘッド21が結合されている(接続されている)。シリンダ18の直列配置の場合、単一のシリンダヘッド21が設けられ、シリンダ18の「V」配置の場合、シリンダ18の2つのバンクのためのツインのシリンダヘッド21が設けられる。
クランクケース17とシリンダヘッド21との組み合わせは、内燃エンジン5のシリンダブロックを構成する。
添付の図面に示される実施形態では、内燃エンジン5は、長手方向に配置(配向)され、すなわち駆動シャフト20は、長手方向に配置(配向)されるが、これは、この解決策が内燃エンジン5の横方向寸法を低減することを可能にし、したがってとりわけタンク15のためのより多くの空間を残すことを可能にするからである。図示されていない他の実施形態によれば、内燃エンジン5は、横方向に配置(配向)される。
添付の図面に示される実施形態では、内燃エンジン5は、中央位置または後部位置に配置され、すなわち、内燃エンジン5は、乗員室9の背後に配置され、前輪2と後輪4との間に配置されている(添付の図面に示される中央配置)か、または後輪4を越えて配置されている(後方配置は図示せず)。
各シリンダ18は、ベルト駆動装置24(図26に示す)によって駆動シャフト20から運動を受けるカムシャフト23によって制御される2つの吸気弁22を備える。ベルト駆動装置24の代わりに、チェーン駆動装置またはギア駆動装置が使用されることもできる。さらにまた、各シリンダ18は、ベルト駆動装置24(図26に示す)によって駆動シャフト20から運動を受けるカムシャフト26によって制御される2つの排気弁25を備える。吸気弁22、排気弁25および対応する制御手段(すなわち、伸縮ばねおよびカムシャフト23および26)は、シリンダヘッド21内に収容されている。
各シリンダ18は、さらに、シリンダ18内に燃料を周期的に噴射する(少なくとも)1つの燃料噴射器27を備える。図5は、シリンダ18内への直接燃料噴射を示しているが、シリンダ18内への燃料噴射も(部分的または完全に)間接的とすることができる。各シリンダ18は、圧縮段階の終わりに燃焼室内に存在する空気(酸化剤)と燃料との混合物を点火するために周期的に作動される(少なくとも)1つのスパークプラグ28を備える。
添付の図面に示されるように、内燃エンジン5は、駆動シャフト20がシリンダ18よりも高く配置された状態で垂直に配向される。換言すれば、内燃エンジン5は、シリンダ18が上部にあり、駆動シャフト20が下部にある従来の配置に対して、「上下逆」に配置されている。結果として、各シリンダ18のクラウンを形成するシリンダヘッド21は、クランクケース17の下方に配置され、内燃エンジン5の最下部を代表するものとなる。
内燃エンジン5は、外部環境から空気を引き出してシリンダ18内に空気を運ぶ吸気システム29を備える(シリンダ18内への空気の吸気は、吸気弁22によって調整される)。とりわけ、吸気システム29は、全てのシリンダ18に直接接続された吸気マニホールド30を備える。吸気マニホールド30への吸気は、スロットル弁31によって調節される。
内燃エンジン5は、排気ガスをシリンダ18から外部環境に放出する排気システム32を備える。とりわけ、吸気システム29は、(少なくとも)1つの排気ガス処理装置33(典型的には触媒コンバータ)を備える。
図9~図12に示すように、吸気システム29は、自動車1の両側に配置され(すなわち、一方の吸気ダクト34が右側に配置され、他方の吸気ダクト34が左側に配置されている)、本体12を通って得られたそれぞれの吸気口35から生じるツインの別個の吸気ダクト34を備える。エアフィルタ36は、各吸気ダクト34に沿って、それぞれの吸気口35の近くに配置されている。各吸気ダクト34は、シリンダ18の容積効率を高めるために空気圧を増加させる圧縮機ユニット37内で終端する。直列に配置された2つのインタークーラ39および40を通過した後に吸気マニホールド30内で終端する唯一の(単一の)吸気ダクト38が圧縮機ユニット37から始まる。すなわち、吸気ダクト38の最初のセクションは、圧縮機ユニット37をインタークーラ39に接続し、次に吸気ダクト38の中間セクションは、インタークーラ39をインタークーラ40に接続し、最後に吸気ダクト38の最後のセクションは、インタークーラ40を吸気マニホールド30に接続する。
好ましい実施形態によれば、インタークーラ39は、空気/空気型であり、インタークーラ40もまた、空気/空気型である。好ましい実施形態によれば、インタークーラ39は、インタークーラ40の容積に対して大きな容積を有する。この点に関して、インタークーラ39は、対応する吸気口からより遠くに配置され、より大きな容積を有することと、(インタークーラ39は、圧縮機ユニット37から直接空気を受け取り、インタークーラ40は、インタークーラ39と直列に配置されており、インタークーラ39によって既に部分的に冷却されている空気を受け取るため)より高い入口温度で空気を冷却しなければならないこととの両方によってこの欠点を補償するため、インタークーラ40に対して不利であることに留意することが重要である。
図9~図12に示すように、排気システム32は、個別に接続されているそれぞれのシリンダ18から排気ガスを受け取るツインの別個の排気ダクト41を備える。特に、各排気ダクト41は、3つのシリンダ18から始まり、排気ダクト41の入口で終端するそれぞれのチャネルによって、3つのシリンダ18に接続されている(別の観点では、各排気ダクト41は、最初に、それぞれの3つのシリンダ18と接続するために3つの部分に分割される)。対応する排気ガス処理装置33(典型的には触媒コンバータ)は、各排気ダクト41に沿って配置されている。したがって、全体として、排気システム32は、2つのツインの別個の排気ガス処理装置33を備える。
タービンユニット42は、それぞれが対応する排気ダクト41に結合されたツインのタービン43(図17によりよく示されている)を備えた排気ダクト41に沿って配置されている。すなわち、各排気ダクト41は、それぞれのタービン43を通過し、2つのタービン43は、タービンユニット42を形成するように並んで配置されている。換言すれば、各排気ダクト41に沿って接続され、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)に沿って配置されたタービン43が設けられている。
2つの排気ダクト41は、両方の排気ダクト41から排気ガスを受け取る単一の共通のサイレンサ44で終端する。図示されていない他の実施形態によれば、それぞれがそれぞれの排気ダクト41からのみ排気ガスを受け取るツインで別個のサイレンサ44が設けられている。
添付の図面に示される好ましい実施形態では、サイレンサ44は、出口開口部46に開口する単一の最終排気管45を有する。図示されていない他の実施形態によれば、サイレンサ44は、それぞれが対応する出口開口部46に開口する2つ以上の最終管45を有する。
図16に示すように、圧縮機ユニット37(過給内燃エンジン5での使用を目的とする)は、回転軸48を中心に回転可能に取り付けられた単一のシャフト47を備える。添付の図面に示される実施形態では、シャフト47(したがって、回転軸48)は、横方向に配向されている。図示されていない異なる実施形態によれば、シャフト47(したがって、回転軸48)は、長手方向に配向されているか、または長手方向に対しておよび横方向に対しての両方で傾斜している(非平行である)。
圧縮機ユニット37は、それぞれがシャフト47とともに回転するようにシャフト47と一体であり、過給内燃エンジン5によって吸い込まれるように意図された空気を圧縮するように構成されたツインの(同一の)圧縮機49を備える。特に、各圧縮機49は、それぞれの吸気ダクト34から空気を受け取る(すなわち、各吸気ダクト34は、対応する圧縮機49で終端する)。
圧縮機ユニット37は、シャフト47を回転させる(したがって、シャフト47に取り付けられた両方の圧縮機49を回転させる)ためにシャフト47と一体である単一の共通の電気モータ50を備える。添付の図面に示される実施形態では、電気モータ50は、2つの圧縮機49の間に配置され、2つの圧縮機49から完全に等距離にある。図示されていない他の実施形態では、電気モータ50は、両方の圧縮機49に対して一方側に配置されている(すなわち、一方の圧縮機49に近く、他方の圧縮機49から遠い)。
上述したように、2つの圧縮機49は、同一であり、遠心型である。特に、各圧縮機49は、シャフト47の反対側に配置され、それぞれの吸気ダクト34および半径方向出口52に接続された軸方向入口51を備える。好ましい実施形態によれば、圧縮機ユニット37は、2つの圧縮機49の両方の出口52に接続されて両方の圧縮機49から圧縮空気を受け取り、結合する接合ダクト53(図9~図12に示す)を備える。接合ダクト53は、吸気ダクト38内で終端し、すなわち、吸気ダクト38は、接合ダクト53から始まり、両方の圧縮機49から圧縮空気を受け入れて結合する。
添付の図面に示される実施形態では、接合ダクト53は、横方向に配向されている。図示されていない異なる実施形態によれば、接合ダクト53は、長手方向に配向されているか、または長手方向に対しておよび横方向に対しての両方で傾斜している(非平行である)。
添付の図面に示される実施形態では、接合ダクト53は、シャフト47(したがって、回転軸48)に平行に配向されている。図示されていない異なる実施形態によれば、接合ダクト53は、シャフト47、したがって回転軸48に平行に配向されていない。
図17に示すように、タービンユニット42は、同じ発電機54を一緒に駆動する2つのツインの(同一の)タービン43を備える。特に、2つのタービン43は、並んで配置され、互いに平行で離間した、2つのそれぞれの回転軸55を有する。タービンユニット42は、両方のタービン43を同じ発電機54に接続する変速装置56を備える。変速装置56は、それぞれが対応するタービン43のシャフトと一体化されてタービン43から回転運動を受ける2つの歯車と、両方の歯車を一緒に同じ速度で回転させるように2つの歯車を一緒に接続する接続要素(歯付きベルト、チェーン、歯車装置のカスケード)とを備える。可能な実施形態によれば、変速装置56の2つの歯車のうちの歯車は、発電機54が2つのタービン43と同じ回転速度で回転するように、発電機54のシャフトに直接結合される。あるいは、変速装置56の2つの歯車のうちの歯車は、発電機54が2つのタービン43の回転速度よりも低い回転速度で回転するように、減速機(典型的には歯車装置を有する)の介在によって発電機54のシャフトに接続される。
添付の図面に示される好ましい実施形態によれば、発電機54は、タービン43と同軸である。すなわち、一方のタービン43および発電機54は、同じ第1の回転軸55の周りを回転し、他方のタービン43は、第1の回転軸55に平行であり、第1の回転軸から離間した第2の回転軸55の周りを回転する。
2つのタービン43は、同一であり、遠心型である。特に、各タービン43は、それぞれの排気ダクト41の一方の側に接続された半径方向入口57と、変速装置56の反対側に配置され、それぞれの排気ダクト41の(サイレンサ44に開口する)他方の側に接続された軸方向出口52とを備える。
図11および図12によりよく示される好ましい実施形態によれば、サイレンサ41は、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)の隣に(排気弁25の側に)配置されている。サイレンサ41の出口開口部46は、(図1に示すように)自動車1の側壁を通して、または別の実施形態によれば、(図3に示すように)自動車1の底部14を通して得られる。
換言すれば、サイレンサ44の出口開口部46は、自動車1の片側のみに非対称に配置され、後輪4とドア13との間に位置している。好ましい実施形態によれば、サイレンサ44の出口開口部46は、運転者ステーション16が位置する側に配置されているため、運転者ステーション16に座っている運転者は、サイレンサ44の出口開口部46に近く、したがってサイレンサ44の出口開口部46を通って拡散した騒音を最適に聞くための最良の位置にある。
図1に示す実施形態では、サイレンサ44の出口開口部46は、本体12の側壁を通して得られるが、図3に示す代替的な実施形態では、サイレンサ44の出口開口部46は、底部14を通して得られる。
添付の図面に示される実施形態では、サイレンサ44は、単一の出口開口部46を備える。図示されていない他の実施形態によれば、サイレンサ44は、多少並んでいてもよいいくつかの出口開口部46を備える(必要に応じて、サイレンサ44の一方の出口開口部46が本体12の側壁を通って得られる一方で、サイレンサ44の他方の出口開口部46が底部14を通って得られることも可能である)。
図11および図12によりよく示される好ましい実施形態によれば、サイレンサ44は、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)に沿って自動車1の片側に、且つ後部駆動輪4の前方に配置されている。
図11および図12によりよく示される好ましい実施形態によれば、タービンユニット42は、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)に沿って(排気弁25の側に)配置されている。特に、タービンユニット42は、内燃エンジン5とサイレンサ44との間(すなわち、クランクケース17からなるシリンダブロックとシリンダヘッド21との間)に配置され、それにより、排気ダクト41は、特に短く、比較的ねじれがない。
図9~図12に示す実施形態では、圧縮機ユニット37(ツインの圧縮機49を備える)は、2つの吸気ダクト34および38の間に接続され、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21を備える)の背後に配置され、内燃エンジン5のシリンダブロックよりも高く配置され、電気モータ50によって駆動される。
図9~図12によりよく示されているように、圧縮機ユニット37(2つのツインの圧縮機49を備える)は、インタークーラ39の背後の後部に配置されている(すなわち、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49は、インタークーラ39の背後の後方に配置されている)。インタークーラ39は、水平に方向付けられ、内燃エンジン5の(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)シリンダブロックの背後(後方)に配置される。特に、インタークーラ39は、内燃エンジン5のシリンダブロックよりも上方に配置され、内燃エンジン5のシリンダブロックの背後に設置される。その代わりに、インタークーラ40(吸気ダクト38に沿ってインタークーラ39に直列に接続されている)は、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)の隣であって、後部駆動輪4の前方の自動車1の片側に配置されている。特に、インタークーラ40は、サイレンサ44とは反対側の自動車1の片側に配置されている。すなわち、インタークーラ40およびサイレンサ44は、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)によって隔てられた自動車1の両側に配置されている。すなわち、インタークーラ40およびサイレンサ44は、内燃エンジン5のシリンダブロックの両側に配置されている。
図28に示すように、内燃エンジン5は、内燃エンジン5の全ての可動部品において潤滑油を循環させるドライサンプ潤滑回路59を備える。潤滑回路59は、潤滑油を循環させるように構成された送達潤滑ポンプ60を備える。すなわち、送達潤滑ポンプ60は、油タンクから潤滑油を吸い込んでシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)内に潤滑油を送り込む。潤滑回路59は、潤滑油を循環させるように構成された2つの回収潤滑ポンプ61を備える。すなわち、各回収ポンプ61は、シリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)から、特にシリンダブロックの最下部から、次いでシリンダヘッド21から油を引き込み、潤滑油をタンク(シリンダヘッド21よりも高く配置されている)に送る。
好ましい実施形態によれば、2つの回収潤滑ポンプ61は、シリンダヘッド21の対向する両側に配置され、それにより、潤滑油がシリンダヘッド21の対向する領域から引き出される。
図28に示すように、内燃エンジン5は、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)内で冷却剤(例えば、水およびグリコールの混合物)を循環させる冷却回路62を備える。冷却回路62は、冷却剤を循環させるように構成された冷却ポンプ63を備える。
図27および図28に示すように、カムシャフト23は、両側でシリンダヘッド21から軸方向に出て、潤滑ポンプ61がカムシャフト23と同軸に配置され、カムシャフト23に直接接続されてカムシャフト23によって回転させられ、同様に、冷却ポンプ63は、潤滑ポンプ61の反対側でカムシャフト23と同軸に配置され、カムシャフト23に直接接続されてカムシャフト23によって回転させられる。
図27および図28に示すように、カムシャフト26は、両側でシリンダヘッド21から軸方向に出て、他方の潤滑ポンプ61(カムシャフト23に接続された潤滑ポンプ61とは異なる)は、カムシャフト26と同軸に配置され、カムシャフト26によって回転させられるようにカムシャフト26に直接接続され、同様に、潤滑ポンプ60は、潤滑ポンプ61の反対側でカムシャフト26と同軸に配置され、カムシャフト26によって回転させられるようにカムシャフト26に直接接続される。
それにより、4つのポンプ60、61、および63は、全て、それぞれのカムシャフト23および26と同軸であり、それぞれのカムシャフト23および26によって直接回転させられる。
図示されていない他の実施形態によれば、例えば、送達潤滑ポンプ61のみが設けられることができるため、ポンプ60、61および63の数は異なる(より少ない)。この場合、(少なくとも)一方のカムシャフト23または26が、シリンダヘッド21から一方の側のみに軸方向に出ている。
図示されていない他の実施形態によれば、ポンプ60、61および63の配置は異なることができ、すなわちそれらは異なることができる。例えば、冷却ポンプ63は、カムシャフト26に接続されることができ、または潤滑ポンプ60は、カムシャフト23に接続されることができる。
図15に示すように、変速機7は、内燃エンジン5の駆動シャフト20に直接接続され、内燃エンジン5と位置合わせされ、内燃エンジン5の背後に配置されている。特に、変速機7は、内燃エンジン5のシリンダブロックの上部と垂直に位置合わせされる。すなわち、変速機7は、クランクケース17の上部と垂直に位置合わせされる。
変速機7は、デュアルクラッチであり、内燃エンジン5の駆動シャフト20と後部駆動輪4との間に介在される。変速機7は、駆動シャフト20によって回転させられるドラム64と、ドラム64から運動を受けるようにドラム64内に互いに隣接して収容された2つのクラッチ65とを備える。さらにまた、変速機7は、互いに同軸であり、一方が他方の内部に挿入され、対応するクラッチ65から運動を受けるために対応するクラッチ65にそれぞれ接続された2つの一次シャフト66を備える。各クラッチ65は、ドラム64と一体の駆動ディスク(したがって、ドラム64が拘束されている駆動シャフト20とともに常に回転する)と、駆動ディスクが散りばめられ、対応する一次シャフト66と一体の駆動ディスク(したがって、対応する一次シャフト66とともに常に回転する)とを備える。
デュアルクラッチ65を有する変速機7のドラム64は、内燃エンジン5の反対側(すなわち、駆動シャフト20)に2つの一次シャフト66に対して配置されている。さらにまた、デュアルクラッチ65を有する変速機7は、駆動シャフト20をドラム64に接続し、2つの一次シャフト66と同軸であり、2つの一次シャフト66内に挿入される変速シャフト67を備える。換言すれば、変速シャフト67は、ドラム64の端壁で終端し、ドラム64の端壁に拘束される。特に、外側に第1の一次シャフト66が配置され、内側に変速シャフト67が配置され、変速シャフト67と第1の一次シャフト66との間に他方(第2)の一次シャフト66が配置されている。換言すれば、内側から外側に向かって、変速シャフト67(中心にある)および連続して2つの一次シャフト66がある(一方が他方の内側に挿入され、両方が変速シャフト67を囲む)。
添付の図面に示される好ましい実施形態によれば、変速機7の一次シャフト66および変速シャフト67は、内燃エンジン5の駆動シャフト20と同軸である。すなわち、内燃エンジン5は、変速機7と位置合わせされる。
デュアルクラッチ65を有する変速機7は、後部駆動輪4に運動を伝達する差動装置8に接続された単一の二次シャフト68を備える。代替的且つ均等の実施形態によれば、デュアルクラッチ変速機7は、両方が差動装置8に接続された2つの二次シャフト68を備える。差動装置8からは、後部駆動輪4と一体の一対のアクスルシャフト69が離脱する。
変速機7は、ローマ数字(第1のギアI、第2のギアII、第3のギアIII、第4のギアIV、第5のギアV、第6のギアVI、および第7のギアVII)で示される7つの前進ギアと、1つの後退ギア(文字Rで示される)とを有する。各一次シャフト66および二次シャフト68は、複数の歯車装置によって互いに機械的に結合され、各ギアは、それぞれのギアを画定し、一次シャフト66に取り付けられた一次歯車70と、二次シャフト68に取り付けられた二次歯車71とを備える。変速機7の正確な動作を可能にするために、全ての奇数ギア(第1のギアI、第3のギアIII、第5のギアV、第7のギアVII)は同じ一次シャフト66に結合され、全ての偶数ギア(第2のギアII、第4のギアIV、第6のギアVI)は、他の一次シャフト66に結合される。
各一次歯車70は、それぞれの一次シャフト66にキー止めされて、常に一次シャフト66と一体に回転し、それぞれの二次歯車71と恒久的に噛み合う。代わりに、各二次歯車71は、二次シャフト68上に遊転して取り付けられている。さらにまた、変速機7は、それぞれが二次シャフト68に同軸に取り付けられ、2つの二次歯車19の間に配置され、二次シャフト68にそれぞれの二次歯車19を交互に係合させるように作動されるように(すなわち、2つのそれぞれの二次歯車19を二次シャフト68と角度的に一体化させるように)適合された4つのデュアルシンクロナイザー72を備える。換言すれば、各シンクロナイザー72は、二次歯車71を二次シャフト68に係合させるために一方向に移動されることができ、または他の二次歯車71を二次シャフト68に係合させるために他方向に移動されることができる。
図13および図14に示されるものによれば、自動車1は、内部にデュアルクラッチ変速機7を(同様に)収容し、収容体73の高さが前方から後方に向かって漸進的に減少するように後方に向かって先細形状を有する収容体73を備える。すなわち、収容体73の前壁は、収容体73の後壁よりも高い延長部を有する。特に、収容体73は、収容体73の先細形状に起因して、底部に、水平に対して傾斜した底壁74を有する。
差動装置8(変速機7の二次シャフト68から運動を受け、2つのそれぞれのアクスルシャフト69によって2つの後部駆動輪4に運動を伝達する)は、変速機7の前後で収容体73の内側に配置されている。2つのアクスルシャフト69は、収容体73から横方向に出ている。
上記から、変速機7が内燃エンジン5の駆動シャフト20に直接接続され、内燃エンジン5と位置合わせされ(すなわち、変速機7の一次シャフト66および変速シャフト67は、内燃エンジン5の駆動シャフト20と同軸である)、内燃エンジン5の背後に配置されていると要約することができる。さらにまた、インタークーラ39は、変速機7の上方に(すなわち、変速機7が配置されている収容体73の上方に)水平に配置されている。
図3、図7、および図8に示すように、自動車1は、路面14に面し、内燃エンジン5のシリンダブロック(クランクケース17およびシリンダヘッド21からなる)の後壁で始まり、変速機7の下方(すなわち、変速機7が配置されている収容体73の下方)に配置されている後部空力ディフューザ75を備える。
好ましい実施形態によれば、(変速機7が配置される)収容体73の底壁74は、後部空力ディフューザ75と同じ傾斜を有する。すなわち、収容体73の底壁74は、その同じ傾斜を有する、後部空力ディフューザ75の形状を再現するものである。それにより、後部空力ディフューザ75は、変速機7の下方(すなわち、変速機7が位置する収容体73の下方)の利用可能な空間を全て利用する。
図6に示すように、自動車1は、シャーシ76(図6に部分的に示されている)を備える。シャーシ76の後部は、球形タンク15を側面衝突から保護するために球形タンク15に配置されたサイドバー77を備える。サイドバー77は、四面体を形成して、より大きな耐衝撃性を有する。
図6に示すように、シャーシ76の内側にエンジンコンパートメント78が得られ、内燃エンジン5が配置される。図3に示すように、自動車1の底部14は、エンジンコンパートメント78に配置される開口部79と、取り外し可能に固定され且つ開口部79を閉鎖する取り外し可能パネル80とを備える。開口部79は、エンジンコンパートメント78の寸法と同様の寸法を有する。すなわち、開口部79の寸法は、開口部79を通ってエンジンコンパートメント78に完全にアクセスすることができるように、エンジンコンパートメント78の寸法にほぼ(可能な限り)等しい。
好ましい実施形態によれば、取り外し可能パネル80は、少なくとも部分的に透明である。特に、取り外し可能パネル80は、中央に透明な窓81(例えば、ガラス)を有する。透明窓81の機能は、取り外し可能パネル80を取り外す必要なく内燃エンジン5を視覚的に検査することを可能にするという点で本質的に技術的である。
好ましい実施形態によれば、本体12は、エンジンコンパートメント78へのアクセスを可能にする(エンジンコンパートメント78の上方に配置されている)開口部ボンネットを有しない。すなわち、エンジンコンパートメント78へのアクセスは、エンジンコンパートメント78の上部が本体12の固定された取り外し不能なパネルによって恒久的に閉鎖されるとき、開口部79を通って下方からのみである。
好ましい実施形態によれば、着脱可能なパネル80は、複数のねじ82(好ましくは、4分の1回転ねじ82)によって、シャーシ76に直接固定される。
後部空力ディフューザ75は、路面14に面し、取り外し可能パネル80の後部に配置され、取り外し可能パネル80に接する。すなわち、後部空力ディフューザ75は、着脱可能なパネル80が終わるところから始まる。空力ディフューザ75はまた、変速機7の収容体73へのより容易なアクセスを可能にするために取り外し可能である。
図9~図12に示す実施形態では、発電機54によって電気エネルギーを生成するタービンユニット42が設けられ、圧縮機ユニット37は、タービンユニット42の発電機54によって生成された電気エネルギーを(少なくとも部分的に)利用する電気モータ50によって2つの圧縮機49を駆動する。
図18~図21に示す実施形態では、タービンユニット42が設けられておらず、圧縮機ユニット37は電気モータ50を欠いている。これは、2つの圧縮機49が変速機7のクラッチ65のドラム64から運動を引き出すことによって変速機7によって駆動されるためである(以下でさらに説明する)。すなわち、2つの圧縮機49は、変速機7の変速シャフト67によって駆動される(クラッチ65のドラム64を直接回転させ、駆動シャフト20に直接接続される)。この実施形態は、エネルギー的にやや効率が悪い(タービンユニット42を介して排気ガスのエネルギーの一部を回収しない)が、電気部品を完全に排除することにより(実際には、タービンユニット42の発電機54も圧縮機ユニット37の電気モータ50も存在しない)、より軽量で、よりコンパクトで、より単純である。
図22~図26に示すように、変速機7のドラム64から運動を受けて圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49を回転させるように、変速機7のドラム64を圧縮機ユニット37に(すなわち、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49に)接続する作動システム83がある。例として、作動システム83は、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49が常に変速機7のドラム64よりも速く回転するように回転速度を増加させる。例えば、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49は、変速機7のドラム64よりも7~8倍速く回転することができる。
図15に示すように、作動システム83は、変速シャフト67の反対側の変速機7のドラム64の端壁に接続されている。すなわち、変速機7のドラム64は、一方側で変速シャフト67に接続され、反対側で作動システム83に接続される端壁を有する。
図24に概略的に示す可能な実施形態によれば、作動システム83は、変速機7のドラム64と圧縮機49との間に介在し、可変ギア比を有する可変装置84を備える。好ましくは、可変装置84は、変速機7のドラム64の回転速度に応じてギア比を自律的に変更するように遠心式作動を有する。特に、可変装置84は、変速機7のドラム64の回転速度が増加するにつれてギア比を減少させるように構成される。すなわち、変速機7のドラム64の回転速度が低いとき、ギア比は大きく、したがって(ドラム64の同じ回転速度に対して)圧縮機49はより速く作動し、一方、変速機7のドラム64の回転速度が高いとき、ギア比は小さく、したがって(ドラム64の同じ回転速度に対して)圧縮機49はより遅く作動する。それにより、圧縮機49は、変速機のドラム64が速く回転するときに「過剰回転する」ことなく、変速機のドラム64がゆっくり回転するときであっても効果的な圧縮を生成することができる。
好ましい実施形態によれば、可変装置84は、2つの異なるギア比のみを有する。例として、可変装置84によって得られることができる2つのギア比は、互いに30~40%異なることができる。
好ましい実施形態によれば、可変装置84は、遠心クラッチによって係合されるダイレクトドライブと、ダイレクトドライブからより低いギア比を実現する遊星ギアとを備え、遠心クラッチは、変速機7のドラム64の回転速度が閾値を超えるときにダイレクトドライブを係合させることによってクラッチディスクを圧縮する遠心力によって作動される(したがって、変速機7のドラム64の回転速度が閾値を超えるときにギア比の減少をもたらす)。好ましい実施形態によれば、可変装置84のギア比は、直接駆動(すなわち、1:1のギア比)に対応することができ、他方のギア比は、1:1.3から1:1.4の間に含まれることができる。
好ましい実施形態によれば、可変装置84は、一次シャフト66および変速シャフト67の反対側で変速機7のドラム64に接続される。
図22~図26に示す実施形態では、2つの圧縮機49は、互いに平行で離間して配置され且つ(一次シャフト66、変速シャフト67、および駆動シャフト20と同軸である)変速機7のドラム64の回転軸86に平行である2つの回転軸85の周りを回転するように、互いに平行で離間して配置されている。特に、変速機7のドラム64の回転軸86は、2つの圧縮機49の回転軸85の間に配置される。すなわち、2つの圧縮機49は、変速機7のドラム64の回転軸86の両側に配置される。
図26に示す好ましい実施形態によれば、作動システム83は、変速機7のドラム64から運動を受け、変速機7のドラム64の回転軸88に平行であり、それから離間した回転軸86の周りを回転する中間シャフト87を備える。特に、可変装置84は、変速機7のドラム64と中間シャフト87との間にある。作動システム83は、中間シャフト87から運動を受ける(すなわち、中間シャフト87に拘束される)中央歯車89と、中央歯車89の両側に配置され、中央歯車89と係合し、それぞれが対応する圧縮機49に運動を伝達する2つの側歯車90(すなわち、各側歯車90は、対応する圧縮機49のシャフトに拘束される)とを備える。各側歯車90と対応する圧縮機49との間に変速機91が介在され、圧縮機49が側歯車90よりも速く回転することができるように回転速度を増加させる。
全体として、圧縮機49は、駆動シャフト20(すなわち、変速機7のドラム64)よりもはるかに速く回転する:圧縮機49は、駆動シャフト20よりも約10倍速く回転する(すなわち、圧縮機49は、100,000rpmに達することができ、一方、駆動シャフト20は、10,000rpmに達することができる)。
図22および図25に示すように、各圧縮機49は、作動システム83の反対側に配置された軸方向入口51と、半径方向出口52とを備える。上述したように、2つの圧縮機49の両方の出口52に接続されて両方の圧縮機49から圧縮空気を受け入れて結合する接合ダクト53(図22~図25には図示せず)がある。
図9~図12に示す実施形態では、シリンダ18から始まり、サイレンサ44で終端し、シリンダ18からサイレンサ44まで完全に分離されて独立している2つの排気ダクト41がある。代わりに、図18~図21に示す実施形態では、両方の排気ダクト41が流入し、サイレンサ44内で終端する排気ダクト92が設けられている。すなわち、排気ダクト41は、サイレンサ44の上流で一緒に接合し、サイレンサ44で終端する排気ダクト92に一緒に流れる。換言すれば、排気システム32は、両方の排気ダクト41から排気ガスを受け取る単一の排気ダクト92を備える。すなわち、2つの排気ダクト41は、単一の排気ダクト92に向かって収束するように接合する。排気ダクト92は、2つの排気ダクト41の合流点から始まり、サイレンサ44で終端する。
添付の図面に示される実施形態では、圧縮機ユニット37は、2つのツインの圧縮機49を備える。図示されていない異なる実施形態によれば、圧縮機ユニット37は、単一の圧縮機49を備える。
添付の図面に示される実施形態では、タービンユニット42は、(存在する場合)2つのツインのタービン43を備える。図示されていない異なる実施形態では、タービンユニット42は、(存在する場合)単一のタービン43を備える。
本明細書に記載された実施形態は、本発明の保護の範囲から逸脱することなく、互いに組み合わせることができる。
上述した自動車1は、多くの利点を有する。
第1に、上述した自動車1は、大きな水素貯蔵容量(したがって、満足のいく範囲を提供することができる)と、最適なホイールベース、全体重量、および重量分布のおかげで非常に高い動的性能とを同時に組み合わせることを可能にする。これらの結果は、自動車1の動的性能を損なうことなく水素タンク9および10を収容するための大量の自由空間を形成することを可能にする内燃エンジン5および変速機システム6の特定の形状および配置のおかげで達成される。
上述したような自動車1は、非常に大きな後部空力シュート(ディフューザ)の構築を可能にし、したがって空力抗力の不利益を伴わずに非常に高い空力負荷の発生を可能にする。
上述した自動車1では、乗員室15内(特に運転者が着座する運転者ステーション16内)の排気音を十分に強く且つ非常に良好な音質で聴取することができる。この結果は、出口開口部が乗員室15の非常に近くに位置し、運転者ステーション16の側にあるという事実のおかげで得られ、この解決策は、乗員室15の近くの音強度を「濃縮」することと、非常に自然な排気ノイズ(すなわち、人工的に形成されていないか、またはいずれの場合も改変されていない)を有することとの両方を可能にする。すなわち、排気ノイズは、非自然な伝達チャネルを介して乗員室15に人工的に「向けられ」ているのではなく、反対に、排気ノイズは、排気システムを通過することによって、すなわち排気ノイズの自然な出口ルートをたどることによってのみ乗員室15に到達する。
上述した自動車1では、ドラム64が内燃エンジンの反対側に配置されるデュアルクラッチ変速機7の特定の構造のおかげで、ホイールベースの長さ(すなわち、前車軸と後車軸との間の距離)を最小にするために、全てのパワートレイン要素の特に好ましい(すなわち、非常に機能的でありながらコンパクトである)位置決めを達成することが可能である。
上述した自動車1では、ツインの圧縮機49が電気モータ50の両側に同軸に配置される圧縮機ユニット37の特定の構造のおかげで、パワートレインシステムの全ての要素の特に好ましい配置(すなわち、非常に機能的でありながらコンパクトである)を得ることが可能である。同時に、ツインの圧縮機49の存在は、特に高い空気流量が圧縮されることを可能にする。
上述した自動車1では、2つのツインのタービン42が共通の発電機54を動作させるように並んで配置されたタービンユニット42の特定の構造のおかげでも、パワートレインシステムの全ての要素の特に好ましい配置(すなわち、非常に機能的でありながらコンパクトである)を得ることが可能である。同時に、2つのツインのタービン42の存在は、大量のエネルギーが排気ガスから回収されることを可能にする。
上述した自動車1(特に、図18~図26に示す実施形態)では、吸気ダクト34および38の幾何学的形状は、圧縮機ユニット37の電気的作動に頼る必要なく、全体寸法および圧力降下の両方の点で最適である。この結果は、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49をデュアルクラッチ変速機7のドラム64から直接回転させるのに必要な運動を引き出すことによって得られ、これは、圧縮機ユニット37の位置決めのための非常に好ましい位置にある。
上述した自動車1では、2つのインタークーラ39および40の特定の構造および配置は、内燃エンジン5の他の全ての構成要素の配置に厳しすぎる制約を必要とすることなく、圧縮空気の冷却有効性および効率を最大化することを可能にする。
上述したような自動車1では、内燃エンジン5が中央/後部位置に配置されている(したがって、前車軸と後車軸との間の質量の最適な分布を有する)場合であっても、空力ディフューザ75は、非常に大きく(したがって、抗力の若干の増加とともに高い空力負荷が生成されることを可能にする)、同時にホイールベースは比較的短い(すなわち、自動車1は、非常に高性能の動的挙動を示す)。この結果は、駆動シャフト20がより高く配置された内燃エンジン5を配置することによって得られ、それによって、変速機7もより高く配置されることができ、したがって、非常に大きなサイズを有する空力ディフューザ75を収容するために自動車の後部の下部に必要な空間を解放する。
上述した自動車1では、内燃エンジン5の全ての領域へのアクセス性が良好で完全である。これは、自動車1が持ち上げられると、作業者が常に作業対象の構成要素の真下に自身を位置決めすることを可能にする下方からのアクセス可能性によって得られる。すなわち、作業者が自動車1の形状に制約されず、自動車1が持ち上げられるのに伴って内燃エンジン5の全領域を容易に移動することができるため、下方からの内燃エンジン5に対するアクセス可能性は、メンテナンスを容易で簡単にする。
上述した自動車1では、取り外し可能パネルが少なくとも部分的に透明であるという事実は、上記で説明したような明白な技術的利点を構成するだけでなく、審美的革新を構成し、取り外し可能パネルを審美的要素にもする。大きな空力ディフューザ75のおかげで、過度に下方に曲げる必要なく、取り外し可能パネルの透明部分を介して内燃エンジン5の少なくとも一部を比較的容易に見ることができることに留意することが重要である。
上述した自動車1では、本体12は、エンジンコンパートメント78にアクセスするための開口部が完全に存在しない(且つ通常はボンネットによって閉じられている)ことのおかげで、特に剛性且つ強固である。それにより、同じ剛性では、本体12の全体の質量が低減されることができる。さらにまた、エンジンコンパートメント78へのアクセスのための開口部が存在しないことも、本体12を完全に連続的にし(すなわち、中断なしで)、したがって空力貫通係数を減少させる。本体12を通ってエンジンコンパートメント78にアクセスするための開口部をなくす可能性は、内燃エンジン5が(クランクケース17からなる)上部のいかなるメンテナンスも必要とせず、したがってもはやエンジンコンパートメント78に上方からアクセスする必要がないという事実によって与えられる。実際に、内燃エンジン5の全ての主要構成要素は、エンジンコンパートメント78の下部に配置され、取り外し可能パネル80によって閉じられた開口部79を介して底部14から容易にアクセス可能である。
上述した自動車1では、潤滑ポンプ60および61ならびに冷却ポンプ63は、ポンプ60、61および63を回転させるのに必要な部品点数を最小限に抑えつつ、潤滑回路59および冷却回路62の圧力降下を小さく抑えるように最適に配置されている。すなわち、4つのポンプ60、61および63の2つのカムシャフト23および26による同時のグループ化および作動は、現在市販されている既知の解決策に対して安価で軽量でコンパクトな解決策をもたらす。
1 自動車
2 前輪
3 電気機械
4 後輪
5 内燃エンジン
6 変速機システム
7 変速機
8 後部差動装置
9 乗員室
10 運転ステーション
11 ステアリングホイール
12 本体
13 ドア
14 底部
15 タンク
16 タンク
17 クランクケース
18 シリンダ
19 ピストン
20 駆動シャフト
21 シリンダヘッド
22 吸気弁
23 カムシャフト
24 ベルト駆動装置
25 排気弁
26 カムシャフト
27 燃料噴射器
28 点火プラグ
29 吸気システム
30 吸気マニホールド
31 スロットル弁
32 排気システム
33 処理装置
34 吸気ダクト
35 吸気口
36 エアフィルタ
37 圧縮機ユニット
38 吸気ダクト
39 インタークーラ
40 インタークーラ
41 排気ダクト
42 タービンユニット
43 タービン
44 サイレンサ
45 端管
46 出口開口部
47 シャフト
48 回転軸
49 圧縮機
50 電気モータ
51 軸方向入口
52 半径方向出口
53 接合ダクト
54 発電機
55 回転軸
56 変速装置
57 半径方向入口
58 軸方向出口
59 潤滑回路
60 潤滑ポンプ
61 潤滑ポンプ
62 冷却回路
63 冷却ポンプ
64 ドラム
65 クラッチ
66 一次シャフト
67 変速シャフト
68 二次シャフト
69 アクスルシャフト
70 一次歯車
71 二次歯車
72 シンクロナイザー
73 収容体
74 底壁
75 空力ディフューザ
76 シャーシ
77 サイドバー
78 エンジンコンパートメント
79 開口部
80 取り外し可能パネル
81 透明窓
82 ねじ
83 作動システム
84 可変装置
85 回転軸
86 回転軸
87 中間シャフト
88 回転軸
89 中央歯車
90 側歯車
91 変速機
92 排気ダクト

Claims (15)

  1. 自動車(1)であって、
    2つの前輪(2)と、
    2つの後部駆動輪(4)と、
    各ピストン(19)が摺動する複数のシリンダ(18)と、前記ピストン(19)に接続された駆動シャフト(20)とを備える過給内燃エンジン(5)と、
    前記過給内燃エンジン(5)によって吸引されるのに適した空気を圧縮するように構成された少なくとも1つの第1の圧縮機(49)と、
    前記内燃エンジン(5)と前記後部駆動輪(4)との間に介在され、複数の異なるギアを交互に噛み合わせることによって前記駆動シャフト(20)と前記後部駆動輪(4)との間のギア比を変化させるように構成され、前記駆動シャフト(20)によって回転されるドラム(64)と、前記ドラム(64)に収容されて前記ドラム(64)からの運動をとる少なくとも1つのクラッチ(65)と、前記クラッチ(65)に直接接続された一次シャフト(66)と、前記運動を前記後部駆動輪(4)に伝達する二次シャフト(68)と、それぞれがそれぞれのギアを画定し、前記一次シャフト(66)から前記二次シャフト(68)に前記運動を伝達するように構成された複数の歯車装置と、を備える変速機(7)と、を備え、
    前記自動車(1)が、前記第1の圧縮機(49)の回転を引き起こすために前記変速機(7)から前記運動を受けるように、前記変速機(7)の回転部分を前記第1の圧縮機(49)に接続する作動システム(83)を備えることを特徴とする、自動車(1)。
  2. 前記作動システム(83)が、前記第1の圧縮機(49)の回転を引き起こすために前記変速機(7)の前記ドラム(64)から前記運動を受けるように、前記変速機(7)の前記ドラム(64)を前記第1の圧縮機(49)に接続する、請求項1に記載の自動車(1)。
  3. 前記作動システム(83)が、前記変速機(7)と前記第1の圧縮機(49)との間に介在され、可変ギア比を有する可変装置(84)を備える、請求項1に記載の自動車(1)。
  4. 前記可変装置(84)が、前記変速機(7)の回転速度に応じて前記ギア比を自律的に変更するように遠心式作動を有する、請求項3に記載の自動車(1)。
  5. 前記可変装置(84)が、前記変速機(7)の回転速度が増加するにつれて前記ギア比を減少させるように構成されている、請求項3に記載の自動車(1)。
  6. 前記可変装置(84)が2つの異なるギア比のみを有する、請求項3に記載の自動車(1)。
  7. 前記可変装置(84)が、前記一次シャフト(66)の反対側で前記変速機(7)の前記ドラム(64)に接続される、請求項3に記載の自動車(1)。
  8. 前記変速機(7)の前記ドラム(64)が、前記一次シャフト(66)に対して前記内燃エンジン(5)の反対側に配置され、
    前記変速機(7)が、前記駆動シャフト(20)を前記ドラム(64)に接続し、前記一次シャフト(66)と同軸であり、前記一次シャフト(66)内に挿入される変速シャフト(67)を備える、請求項7に記載の自動車(1)。
  9. 前記変速機(7)の前記一次シャフト(66)および前記変速シャフト(67)が、前記内燃エンジン(5)の前記駆動シャフト(20)と同軸である、請求項8に記載の自動車(1)。
  10. 前記変速機(7)の前記ドラム(64)が、前記一次シャフト(66)に対して前記内燃エンジン(5)の反対側に配置され、
    前記変速機(7)が、前記駆動シャフト(20)を前記ドラム(64)に接続し、前記一次シャフト(66)と同軸であり、前記一次シャフト(66)内に挿入される変速シャフト(67)を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の自動車(1)。
  11. 前記変速機(7)のギアを画定する各歯車装置が、前記一次シャフト(66)に取り付けられた一次歯車(70)と、前記二次シャフト(68)に取り付けられた二次歯車(71)とを備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の自動車(1)。
  12. 前記クラッチ(65)が、前記ドラム(64)と一体であり、したがって前記ドラム(64)が拘束される前記駆動シャフト(20)とともに常に回転する駆動ディスクと、前記駆動ディスクが散りばめられ、前記一次シャフト(66)と一体であり、したがって前記一次シャフト(66)とともに常に回転する従動ディスクと、を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の自動車(1)。
  13. 前記第1の圧縮機(49)から独立して分離され、前記作動システム(83)から前記運動を受け、前記過給内燃エンジン(5)によって吸引されるのに適した空気を圧縮するように構成された第2の圧縮機(49)を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の自動車(1)。
  14. 前記2つの圧縮機(49)が、互いに平行で離間し且つ前記変速機(7)の前記ドラム(64)の回転軸(86)に平行である2つの回転軸(85)の周りを回転するように、互いに平行で離間して配置されており、
    前記変速機(7)の前記ドラム(64)の前記回転軸(86)が、前記2つの圧縮機(49)の前記回転軸(85)の間に配置される、請求項13に記載の自動車(1)。
  15. 前記作動システム(83)が、
    前記変速機(7)の前記ドラム(64)から前記運動を受け、前記変速機(7)の前記ドラム(64)の回転軸(86)に平行で前記回転軸から離間した回転軸(88)の周りを回転する中間シャフト(87)と、
    前記中間シャフト(87)から前記運動を受け中央歯車(89)と、
    前記中央歯車(89)の両側に配置され、前記中央歯車(89)と噛み合い、それぞれが対応する圧縮機(49)に運動を伝達する2つの側歯車(90)と、を備える、請求項13に記載の自動車(1)。
JP2023135268A 2022-08-25 2023-08-23 過給内燃エンジンを備える自動車 Pending JP2024031917A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT202200017580 2022-08-25
IT102022000017580 2022-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031917A true JP2024031917A (ja) 2024-03-07

Family

ID=83899858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135268A Pending JP2024031917A (ja) 2022-08-25 2023-08-23 過給内燃エンジンを備える自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240068397A1 (ja)
EP (1) EP4328431A1 (ja)
JP (1) JP2024031917A (ja)
CN (1) CN117621820A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2467077A (en) * 1943-10-13 1949-04-12 White Motor Co Driving mechanism for engine accessories
DE1177873B (de) 1953-01-05 1964-09-10 Differential Diesel Engines Es Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Antrieb des Ladegeblaeses ueber ein Verteilergetriebe und mit einer Abgasturbine
GB1057361A (en) * 1962-10-18 1967-02-01 Frank Julius Wallace Improvements in compound power plants
GB2321502B (en) * 1997-01-24 2001-02-07 Europ Gas Turbines Ltd Turbocharger arrangement
DE102009034510A1 (de) * 2009-07-24 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit aufgeladenem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit aufgeladenem Verbrennungsmotor
JP2019018586A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 スズキ株式会社 自動二輪車の車両構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP4328431A1 (en) 2024-02-28
US20240068397A1 (en) 2024-02-29
CN117621820A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014041947A1 (ja) 過給機付きエンジン
US10082070B2 (en) High performance turbo-hydraulic compressor
MX2009001586A (es) Motor de seis ciclos con regenerador.
RU2654264C1 (ru) Теплообменник для воздухозаборника двигателя снегохода
WO2014041946A1 (ja) 過給機付きエンジン
CA2438495C (en) Engine lubrication system
JP2024031917A (ja) 過給内燃エンジンを備える自動車
JP2024031918A (ja) 内燃エンジンおよびデュアルクラッチ変速機を備える自動車
US20240066979A1 (en) Car provided with a hydrogen-powered internal combustion engine
JP2024037689A (ja) 側面排気を有する内燃エンジンを備える自動車
JP2024031915A (ja) ポンプがカムシャフトによって作動される内燃エンジンを備える自動車
US20240068395A1 (en) Turbine assembly for an internal combustion engine
US20240066970A1 (en) Car provided with an internal combustion engine arranged with the drive shaft up
CN117622016A (zh) 设置有内燃机的汽车
US11708787B2 (en) Utility vehicle
CN117621796A (zh) 具有布置成驱动轴在上面的内燃机的汽车
EP1233162A1 (en) Supplemental air system for engine exhaust manifolds
EP4328430A1 (en) Car provider with a supercharged internal combustion engine provided with intercooler
WO2014041945A1 (ja) 過給機付きエンジン
AT414015B (de) Motorrad
JP2001032705A (ja) 頭上弁式内燃機関の動弁機構への潤滑油供給構造およびシリンダヘッドカバー
Bruener et al. The mini cooper S powertrain
JPH0381530A (ja) 車両用エンジンユニット
ITMI981587A1 (it) Unita' motrice a rapporto variabile continuo particolarmente ma non esclusivamente per autoveicoli

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230920