JP2024031916A - 内燃エンジン用タービンアセンブリ - Google Patents

内燃エンジン用タービンアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2024031916A
JP2024031916A JP2023135266A JP2023135266A JP2024031916A JP 2024031916 A JP2024031916 A JP 2024031916A JP 2023135266 A JP2023135266 A JP 2023135266A JP 2023135266 A JP2023135266 A JP 2023135266A JP 2024031916 A JP2024031916 A JP 2024031916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
internal combustion
combustion engine
turbine assembly
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023135266A
Other languages
English (en)
Inventor
ファヴァレット ファブリツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferrari SpA
Original Assignee
Ferrari SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferrari SpA filed Critical Ferrari SpA
Publication of JP2024031916A publication Critical patent/JP2024031916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • F01D1/02Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines
    • F01D1/04Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines traversed by the working-fluid substantially axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/30Arrangement of components
    • F05D2250/31Arrangement of components according to the direction of their main axis or their axis of rotation
    • F05D2250/312Arrangement of components according to the direction of their main axis or their axis of rotation the axes being parallel to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/40Transmission of power
    • F05D2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05D2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】排気ガスから大量のエネルギーを回収することを可能にしつつ、エンジンコンパートメント内への設置を簡単にする寸法である、内燃エンジン用タービンアセンブリを提供する。【解決手段】内燃エンジン用のタービンアセンブリ(42)であって、第1の回転軸(55)を中心に回転し、内燃エンジンによって放出された排気ガスによって及ぼされる推力によって回転するように構成された、第1のタービン(43)と、第1のタービン(43)から独立して別個であり、第1の回転軸(55)に平行、かつ離隔した第2の回転軸(55)を中心に回転し、内燃エンジンによって放出された排気ガスによって及ぼされる推力によって回転するように構成された、第2のタービン(43)と、第1のタービン(43)によって動作される発電機(54)と、両方のタービン(43)を同一の発電機(54)に接続する、伝動装置(56)と、を備える。【選択図】図17

Description

<関連出願の相互参照>
本特許出願は、2022年8月25日に出願されたイタリア特許出願第102022000017562号の優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、内燃エンジン用のタービンアセンブリに関する。
長年にわたり、過給(すなわち、大気圧よりも高い圧力で、シリンダ内に空気を強制的に導入すること)は、シリンダの容積効率を高め、したがって、同じエンジン容量で、内燃エンジンの出力及びトルクをより大きくすることを保証するために、内燃エンジンにおいて使用されてきた。言い換えれば、圧縮機が吸気ダクトに沿って配置され、圧縮機は吸気を圧縮して吸気の圧力(したがって流量)を増加させ、(ターボ圧縮機の場合は)排気ガスによって回転駆動される、タービンによって動作する。(典型的には、スポーツカー用の高性能エンジンの場合に)特に高い流量を得るためには、大型の圧縮機及びタービンを使用する必要があり、それらの寸法のために、エンジンコンパートメント内の位置決めに、相当な問題が生じる。
独国特許出願第102020117321号には、道路車両の内燃エンジン用のターボ圧縮機を記載されている。このターボ圧縮機は、内燃エンジンへの吸気を圧縮する圧縮機と、圧縮機を動作させるように構成された電気モータと、電気モータに動力供給するように構成された発電機と、内燃エンジンによって放出された排気ガスの推力を受けて回転し、発電機を動作させるように構成された、2つの軸流タービンと、を備える。
本発明の目的は、排気ガスから大量のエネルギーを回収することを可能にしつつ、エンジンコンパートメント内への設置を簡単にする寸法である、内燃エンジン用タービンアセンブリを提供することである。
本発明によれば、添付の特許請求の範囲に従って、過給内燃エンジン用のタービンアセンブリが提供される。
特許請求の範囲は、本明細書の不可欠な部分を形成する、本発明の好ましい実施形態を記載するものである。
次に、本発明のいくつかの非限定的な実施形態例を示す添付の図面を参照して、本発明の説明を行う。
内燃エンジンを備えた自動車の斜視図である。 図1の自動車を上方から見た図である。 図1の自動車の底面図である。 図1の自動車の概略平面図である。 図1の自動車の、内燃エンジンの概略図である。 明瞭にするために部品を取り除いた、図1の自動車の、シャシーの斜視図である。 図1の自動車の、空力ディフューザの斜視図である。 図1の自動車の、空力ディフューザの側面図である。 内燃エンジンの斜視図である。 内燃エンジンの別の斜視図である。 内燃エンジンの上面図である。 内燃エンジンの背面図である。 図1の自動車の、変速機システムの斜視図である。 図1の自動車の、変速機システムの側面図である。 図13及び図14の、変速機システムの概略図である。 図1の自動車の、内燃エンジンの圧縮機ユニットの斜視図である。 図1の自動車の、内燃エンジンのタービンアセンブリの斜視図である。 代替的な実施形態の、内燃エンジンの斜視図である。 代替的な実施形態の、内燃エンジンの別の斜視図である。 代替的な実施形態の、内燃エンジンの上面図である。 代替的な実施形態の、内燃エンジンの底面図である。 図18から図21の内燃エンジンに結合される、変速機システム及び圧縮機ユニットの斜視図である。 図18から図21の内燃エンジンに結合される、変速機システム及び圧縮機ユニットの背面図である。 図22及び図23の圧縮機ユニット、及び対応する作動システムの斜視図である。 図22及び図23の圧縮機ユニット、及び対応する作動システムの別の斜視図である。 図24及び図25の作動システムの、一部の概略図である。 潤滑ポンプ及び冷却ポンプの配置を強調した、内燃エンジンの2つのカムシャフトの斜視図である。 潤滑ポンプ及び冷却ポンプの配置を強調した、内燃エンジンの2つのカムシャフトの概略図である。
図1において、番号1は、全体として、(少なくとも)電気機械3(図4に概略的に示すもの)からトルクを受け取る、2つの前駆動輪2、並びに、内燃エンジン5(図4に概略的に示すもの)からトルクを受け取る、2つの後駆動輪4を備えた、ハイブリッド自動車(正確には、ハイブリッド推進力を用いる自動車)を示す。
図4によれば、電気機械3は、フロントディファレンシャルを備えた、(公知のタイプであり、図示されていない)変速機システムによって、2つの前駆動輪2に接続される。同様に、内燃エンジン5もまた、(図15に概略的に示す)ギアボックス7及びリアディファレンシャル8を備えた、変速機システム6によって、2つの後駆動輪4に接続される。
好ましくは、電気機械3は可逆的なものである(すなわち、電気エネルギーを吸収して機械的トルクを発生させる電気モータとしても、機械的エネルギーを吸収して電気エネルギーを発生させる発電機としても機能することができる)。図示されていない他の実施形態によれば、電気機械3は設けられない。
図1及び図2によれば、自動車1は、2つの前輪2と2つの後輪4との間に配置された、(図4に概略的に示す)運転位置10を内部に含む、車室9を備える。運転位置10は左側に配置される(あるいは、右側に配置することもできる)。図4の例によれば、運転位置10は、ステアリングホイール11、運転者席(図示せず)、及び、運転者が操作することのできる、(公知のものであり、したがって図示しない)一連の他の制御装置(例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、及び少なくとも1つのギアレバー)を備える。
図1及び図2によれば、自動車1は、(とりわけ)車室9を境界付ける、車体12を備え、2つの側面に、少なくとも2つのドア13が得られる。左ドア13により、運転位置10に直接出入りすることができる。
図3によれば、自動車1は、自動車1の最も低い部分を形成し、使用時に、自動車1が移動する路面に面する、底部14を備える。
実現可能な実施形態によれば、内燃エンジン5は、水素(又は別の気体燃料)によって動力供給される。別の実施形態によれば、内燃エンジン5は、ガソリン(又は別の液体燃料)によって動力供給される。
図4によれば、内燃エンジン5は、4つの異なるタンク15及び16内に高圧(例えば、約700バールの最大圧力)で貯蔵された水素によって動力供給される。2つのタンク15は球形であり、同一の寸法を有し、2つのタンク16は円筒形であり、異なる寸法を有する(すなわち、タンク16はもう一方のタンク16よりも大きい)。
2つの(球形の)タンク15は、内燃エンジン5のエンジンブロックの隣で、それ自体の両側に配置される。すなわち、一方のタンク15は、内燃エンジン5のエンジンブロックの右側に配置され、他方のタンク15は、内燃エンジン5のエンジンブロックの左側に配置される。言い換えれば、2つの(球形の)タンク15は、同じ垂直高さに配置され、同じ長手方向位置に配置され、横方向に(内燃エンジン5のエンジンブロックを挟んで)互いに分離している。すなわち、横方向にのみ互いに離隔している。
2つの(円筒形の)タンク16は、内燃エンジン5の上方で、前後に配置される。言い換えれば、(円筒形の)2つのタンク16は、(ほぼ)同じ垂直高さに配置され、同じ横方向高さに配置され、長手方向に互いに分離している。すなわち、長手方向にのみ互いに離隔している(正確には、一方が他方の前に配置される)。特に、両方の(円筒形の)タンク16は横方向に方向付けられる、すなわち、それらの中心対称軸線は横方向に方向付けられる。図4に示す実施形態では、正面(正確には、前方より)に配置されたタンク16は、背後(正確には、後方より)に配置されたタンク16よりも大きい。
図5によれば、内燃エンジン5はクランクケース17を備え、その内部に複数のシリンダ18が得られる(それらのうちの1つのみを図5に示してある)。好ましくは(これが必須ではないが)、このソリューションにより、内燃エンジン5の全幅を低減することができるため、シリンダ18は直列に配置され、したがって、とりわけタンク15のためにより多くの空間が残る。添付の図面に示す実施形態では、6つのシリンダ18が直列に設けられるが、シリンダ18の数及び配置が異なっていてもよいことは明らかである。
各シリンダ18は、それぞれの燃焼室、並びに、燃焼によって生成された力をドライブシャフト20に伝達するように、(それぞれのコネクティングロッドによって)ドライブシャフト20に機械的に接続された、それぞれのピストン19を有する。ヘッド21(又はシリンダヘッド)は、クランクケース17に結合(接続)される。このヘッドは、シリンダ18の天井部(すなわち、いわゆる「火炎プレート」を有する、シリンダ18の上部閉鎖部)を形成する。シリンダ18を直列配置する場合、単一のヘッド21が設けられ、シリンダ18を「V字型」に配置する場合、シリンダ18の2つの列のために、ツイン式の2つのヘッド21が設けられる。
クランクケース17及びヘッド21のアセンブリは、内燃エンジン5のエンジンブロックを形成する。
添付の図面に示す実施形態では、このソリューションにより内燃エンジン5の全幅を低減することができるため、内燃エンジン5は長手方向に配置され(方向付けられ)、すなわちドライブシャフト20は長手方向に配置される(方向付けられる)。したがって、とりわけタンク15のためにより多くの空間が残る。図示されていない他の実施形態によれば、内燃エンジン5は、横方向に配置される(方向付けられる)。
添付の図面に示す実施形態では、内燃エンジン5は、中央位置又は後方位置に配置される。すなわち、内燃エンジン5は、車室9の背後に配置され、前輪2と後輪4との間(添付の図面に示すような中央配置)にあるか、あるいは、後輪4を越えて配置される(図示しない後方配置)。
各シリンダ18は、カムシャフト23によって制御される2つの吸気バルブ22を備え、カムシャフト23は、(図26に示す)ベルト伝動装置24によって、ドライブシャフト20から運動を受け取る。ベルト伝動装置24の代わりに、チェーン伝動装置又はギア伝動装置を使用することもできる。更に、各シリンダ18は、カムシャフト26によって制御される2つの排気バルブ25を備え、カムシャフト26は、(図26に示す)ベルト伝動装置24によって、ドライブシャフト20から運動を受け取る。吸気バルブ22、排気バルブ25、及び対応する制御手段(すなわち、リターンスプリング及びカムシャフト23、26)は、ヘッド21内に収容される。
各シリンダ18は、シリンダ18内に燃料を周期的に噴射する(少なくとも)1つの燃料噴射器27を更に備える。図5は、シリンダ18内への燃料の直接噴射を示しているが、シリンダ18内への燃料噴射は、(部分的又は完全に)間接的なものあってもよい。各シリンダ18は、圧縮段階の終わりに、燃焼室内に存在する(燃焼性を維持する)空気と燃料との混合気の点火を引き起こすために周期的に作動される、(少なくとも)1つの点火プラグ28を備える。
添付の図面に示すように、内燃エンジン5は、ドライブシャフト20がシリンダ18よりも高く配置された状態で、垂直に方向付けられる。言い換えれば、内燃エンジン5は、シリンダ18が上部にあり、ドライブシャフト20が下部にある従来の配置に対して、反転して配置される。結果として、シリンダ18の天井部を形成するヘッド21は、クランクケース17の下方に配置され、内燃エンジン5の最下部となる。
内燃エンジン5は、外部から空気を吸入し、それをシリンダ18内に搬送する、吸気系29を備える(シリンダ18内への空気取込口は、吸気バルブ22によって調整される)。とりわけ、吸気系29は、すべてのシリンダ18に直接接続された、吸気マニホールド30を備える。吸気マニホールド30への空気取込口は、スロットルバルブ31によって調整される。
内燃エンジン5は、シリンダ18から到来する排気ガスを外部に排出する、排気系32を備える。とりわけ、排気系32は、(少なくとも)1つの排気ガス処理装置33(典型的には触媒コンバータ)を備える。
図9から図12に示すように、吸気系29は、自動車1の両側に配置され(すなわち、右側に1つの吸気ダクト34が配置され、左側に別の吸気ダクト34が配置される)、車体12を介して得られるそれぞれの吸気口35から生じる、ツイン式の2つの別個の吸気ダクト34を備える。各吸気ダクト34に沿って、かつ各吸気口35の近くには、エアフィルタ36が配置される。各吸気ダクト34は、シリンダ18の容積効率を高めるために空気圧を増加させる、圧縮機ユニット37内で終了する。1つ(単一)の吸気ダクト38が、圧縮機ユニット37から生じ、このダクトは、直列に配置された2つのインタークーラ39及び40を通過した後に、吸気マニホールド30内で終了する。すなわち、吸気ダクト38の最初の区間は、圧縮機ユニット37をインタークーラ39に接続し、よって、吸気ダクト38の中間区間は、インタークーラ39をインタークーラ40に接続し、最後に、吸気ダクト38の最終区間は、インタークーラ40を吸気マニホールド30に接続する。
好ましい実施形態によれば、インタークーラ39は空気/空気式のものであり、インタークーラ40も空気/空気式のものである。好ましい実施形態によれば、インタークーラ39の容積は、インタークーラ40の容積よりも大きい。上述したことに関して、インタークーラ40は、対応する吸気口からより遠くに配置されているため、インタークーラ39は、インタークーラ40より不利である。インタークーラ39は、より大きな容積で、より高い吸気温度を有する空気を冷却しなければならないことの両方によって、この難点を補うことに留意することが重要である(インタークーラ39は圧縮機ユニット37から空気を直接受け取るが、インタークーラ40は、インタークーラ39と直列に配置されているため、インタークーラ39によって既に部分的に冷却された空気を受け取る)。
図9から図12に示すように、排気系32は、それぞれのシリンダ18から排気ガスを受け取る、ツイン式の2つの別個の排気ダクト41を備え、それらは個別に接続される。特に、各排気ダクト41は、3つのシリンダ18から生じ、排気ダクト41の空気取込口で終了する、それぞれの導管によって、3つのシリンダ18に接続される(言い換えれば、各排気ダクト41は、それぞれの3つのシリンダ18に接続できるように、最初に3つの部分に分割される)。各排気ダクト41に沿って、対応する排気ガス処理装置33(典型的には触媒コンバータ)が配置される。したがって、排気系32全体は、ツイン式の2つの別個の排気ガス処理装置33で構成される。
排気ダクト41に沿って、(図17によりよく示されている)ツイン式の2つのタービン43を備えたタービンアセンブリ42が配置され、タービン43は、それぞれが対応する排気ダクト41に結合される。すなわち、各排気ダクト41は、それぞれのタービン43を通過し、2つのタービン43は、タービンアセンブリ42を形成するように、並んで配置される。言い換えれば、各排気ダクト41に沿って接続され、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの隣に配置された、タービン43が設けられる。
2つの排気ダクト41は、両方の排気ダクト41から排気ガスを受け取る、単一の共通のサイレンサ44で終了する。図示されていない他の実施形態によれば、それぞれが、それぞれの排気ダクト41からのみ排気ガスを受け取る、ツイン式の2つの別個のサイレンサ44が設けられる。
添付の図面に示す好ましい実施形態では、サイレンサ44は、排気口46に通じる単一の排気ガス端管45を有する。図示されていない別の実施形態によれば、サイレンサ44は、それぞれが対応する排気口46に通じる、2つ以上の端管45を有する。
図16に示すように、(ターボ過給内燃エンジン5で使用するための)圧縮機ユニット37は、回転軸48を中心に回転可能に取り付けられた、単一のシャフト47を備える。添付の図面に示す実施形態では、シャフト47(したがって、回転軸48)は、横方向に方向付けられる。図示されていない別の実施形態によれば、シャフト47(したがって、回転軸48)は、長手方向に方向付けられる、又は、長手方向L及び横方向Tの両方に対して傾斜している(平行ではない)。
圧縮機ユニット37は、それぞれがシャフト47と共に回転するようにシャフト47と一体であり、ターボ過給内燃エンジン5によって引き込まれた空気を圧縮するように構成された、ツイン式の2つの(同一の)圧縮機49を備える。特に、各圧縮機49は、それぞれの吸気ダクト34から空気を受け取る(すなわち、各吸気ダクト34は、対応する圧縮機49内で終了する)。
圧縮機ユニット37は、単一の共通の電気モータ50を備える。電気モータ50は、シャフト47を回転駆動する(したがって、シャフト47に取り付けられた両方の圧縮機49を回転駆動する)ために、シャフト47と一体である。添付の図面に示す実施形態では、電気モータ50は、2つの圧縮機49の間に配置され、2つの圧縮機49から完全に等距離にある。本明細書に示されていない別の実施形態によれば、電気モータ50は、両方の圧縮機49に対して片側に配置される(すなわち、一方の圧縮機49に近く、他方の圧縮機49から遠い)。
前述したように、2つの圧縮機49は同一のものであり、かつ遠心式のものである。特に、各圧縮機49は、シャフト47の両側に配置され、それぞれの吸気ダクト34に接続された、軸方向空気取込口51、並びに、径方向排気口52を備える。好ましい実施形態によれば、圧縮機ユニット37は、(図9から図12に示す)接続ダクト53を備える。接続ダクト53は、両方の圧縮機49から圧縮空気を受け取り、組み合わせるために、2つの圧縮機49の両方の排気口52に接続され、吸気ダクト38で終了する。すなわち吸気ダクト38は、両方の圧縮機49から圧縮空気を受け取り、組み合わせるための、接続ダクト53から始まる。
添付の図面に示す実施形態では、接続ダクト53は、横方向に方向付けられる。図示されていない別の実施形態によれば、接続ダクト53は、長手方向に方向付けられる、又は、長手方向及び横方向の両方に対して傾斜している(平行ではない)。
添付の図面に示す実施形態では、接続ダクト53は、シャフト47(したがって、回転軸48)に平行に方向付けられる。図示されていない別の実施形態によれば、接続ダクト53は、シャフト47(したがって、回転軸48)には平行に方向付けられない。
図17に示すように、タービンアセンブリ42は、同じ発電機54を一緒に動作させる、ツイン式の2つの(同一の)タービン43を備える。特に、2つのタービン43は、並んで配置され、互いに平行で離間した、2つのそれぞれの回転軸55を有する。タービンアセンブリ42は、両方のタービン43を同じ発電機54に接続し、2つのタービン43に同じ回転速度を与えるように構成された、伝動装置56を備える(すなわち、2つのタービンの2つのシャフトは、常に同じ回転速度で回転するように、互いに機械的に拘束される)。伝動装置56は、タービン43から回転運動を受け取るために、それぞれが対応するタービン43のシャフトと一体である2つの歯車、並びに、両方の歯車を同じ回転速度で一緒に回転させるように、2つの歯車を互いに接続する、接続要素(タイミングベルト、チェーン、ギアカスケード)を備える。可能な実施形態によれば、伝動装置56の2つの歯車のうち、一方の歯車は、発電機54が2つのタービン43と同じ回転速度で回転するように、発電機54のシャフトに直接拘束される。あるいは、伝動装置56の2つの歯車のうち、一方の歯歯車は、発電機54が2つのタービン43の回転速度よりも低い回転速度で回転するように、(典型的にはギア式の)減速機を介して、発電機54のシャフトに接続される。
添付の図面に示す好ましい実施形態によれば、発電機54は、タービン43と同軸である。すなわち、タービン43及び発電機54は、同じ第1の回転軸55を中心に回転し、他方のタービン43は、第1の回転軸に平行であり、第1の回転軸55から離隔した、第2の回転軸55を中心に回転する。
2つのタービン43は同一のものであり、遠心式のものである。特に、各タービン43は、それぞれの排気ダクト41の側に接続された径方向空気取込口57、並びに、伝動装置56の反対側に配置され、それぞれの排気ダクト41の(サイレンサ44に通じる)別の側に接続された、軸方向排気口52を備える。
図11及び図12によりよく示されている好ましい実施形態によれば、サイレンサ41は、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの隣(排気バルブ25の側)に配置される。サイレンサ41の排気口46は、(図1に示すように)自動車1の側面を通して、又は代替的な実施形態によれば、(図3に示すように)自動車1の底部14を通じて得られる。
言い換えれば、サイレンサ44の排気口46は、自動車1の片側の領域に非対称に配置され、後輪4とドア13との間にある。好ましい実施形態によれば、サイレンサ44の排気口46は、運転位置16が設置された側に配置される。このようにして、運転位置16に座っている運転者は、サイレンサ44の排気口46に近く、したがって、サイレンサ44の排気口46を通じて伝達される排気音を最良に聞くための、最適な位置にいることになる。
図1に示す実施形態では、サイレンサ44の排気口46は車体12の側面を通じて得られるが、図3に示す代替的な実施形態では、サイレンサ44の排気口46は、底部14を通じて得られる。
添付の図面に示す実施形態では、サイレンサ44は単一の排気口46を備える。図示されていない別の実施形態によれば、サイレンサ44は、おおよそ並んで配置することができる、いくつかの排気口46を備える(必要に応じて、一方のサイレンサ44の排気口46を車体12の側面を通じて得ることも可能であり、サイレンサ44の他方の排気口46を、底部14を通じて得ることもできる)。
図11及び図12によりよく示される好ましい実施形態によれば、サイレンサ44は、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの隣の、自動車1の側面、かつ後駆動輪4の前方に配置される。
図11及び図12によりよく示される好ましい実施形態によれば、タービンアセンブリ42は、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの隣(排気バルブ25の側)に配置される。特に、タービンアセンブリ42は、内燃エンジン5(すなわち、クランクケース17とヘッド21とからなるエンジンブロック)とサイレンサ44との間に配置される。このようにして、排気ダクト41は特に短く、曲がりくねることがない。
図9から図12に示す実施形態では、(ツイン式の2つの圧縮機49で構成される)圧縮機ユニット37は、2つの吸気ダクト34と吸気ダクト38の間に接続され、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの背後に配置され、内燃エンジン5のエンジンブロックよりも高く配置され、電気モータ50によって駆動される。
図9から図12によりよく示されるように、(ツイン式の2つの圧縮機49で構成される)圧縮機ユニット37は、インタークーラ39の後方の背後に配置される(すなわち、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49は、インタークーラ39の後方の背後に配置される)。インタークーラ39は、水平に方向付けられ、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの背後(後方)に配置される。特に、インタークーラ39は、内燃エンジン5のエンジンブロックよりも上方に配置され、内燃エンジン5のエンジンブロックの背後に配置される。言い換えれば、インタークーラ39は、2つのより大きい方の壁部(2つの主壁部部、すなわち2つの最長壁部)が水平に方向づけられた、直方体形状を有しており、ギアボックス7の上方に配置されており、したがって、内燃エンジン5のエンジンブロックよりも長手方向のより後方に配置され、内燃エンジン5のエンジンブロックよりも、上方に配置される。
一方、(吸気ダクト38に沿ってインタークーラ39と直列に接続される)インタークーラ40は、自動車の側方で内燃エンジン5の(クランクケース17とヘッド21からなる)エンジンブロックの隣に、かつ後駆動輪4の前方に配置される。特に、インタークーラ40は、サイレンサ44とは反対側の、自動車1の片側に配置される。すなわち、インタークーラ40及びサイレンサ44は、内燃エンジン5の(クランクケース17とヘッド21からなる)エンジンブロックによって隔てられた、自動車1の両側に配置される。言い換えれば、インタークーラ40及びサイレンサ44は、内燃エンジン5のエンジンブロックの両側に配置される。
図28に示すように、内燃エンジン5は、内燃エンジン5のすべての可動部品を通じて潤滑油を循環させる、ドライサンプ式の潤滑系統59を備える。潤滑系統59は、潤滑油を循環させるように構成された、送出潤滑ポンプ60を備える。すなわち、送出潤滑ポンプ60は、オイルタンクから潤滑油を汲み上げ、(クランクケース17とヘッド21からなる)エンジンブロック内に圧送する。潤滑系統59は、潤滑油を循環させるように構成された、2つの回収潤滑ポンプ61を備える。すなわち、各回収ポンプ61は、(クランクケース17とヘッド21からなる)エンジンブロックから、特にエンジンブロックの下部から、したがってヘッド21から潤滑油を回収し、(ヘッド21よりも高く配置された)タンクに潤滑油を圧送する。
好ましい実施形態によれば、2つの回収潤滑ポンプ61は、ヘッド21の両側の領域から潤滑油を引き出すように、ヘッド21の両側に配置される。
図28に示すように、内燃エンジン5は、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロック内で、冷却液(例えば、水とグリコールの混合物)を循環させる、冷却系統62を備える。冷却系統62は、冷却液を循環させるように構成された、冷却ポンプ63を備える。
図27及び図28に示すように、カムシャフト23は、ヘッド21の両側から軸方向に突出し、一方の潤滑ポンプ61は、カムシャフト23と同軸に配置され、そのカムシャフト23によって回転駆動されるように、カムシャフト23に直接接続される。同様に、冷却ポンプ63は、潤滑ポンプ61の反対側でカムシャフト23と同軸に配置され、そのカムシャフト23によって回転駆動されるように、カムシャフト23に直接接続される。
図27及び図28に示すように、カムシャフト26は、ヘッド21の両側から軸方向に突出し、(カムシャフト23に接続された潤滑ポンプ61とは異なる)他方の潤滑ポンプ61は、カムシャフト26と同軸に配置され、そのカムシャフト26によって回転駆動されるように、カムシャフト26に直接接続される。同様に、潤滑ポンプ60は、潤滑ポンプ61の反対側でカムシャフト26と同軸に配置され、そのカムシャフト26によって回転駆動されるように、カムシャフト26に直接接続される。
このようにして、4つのポンプ60、61、及び63はすべて、それぞれのカムシャフト23及び26と同軸であり、それぞれのカムシャフト23及び26によって直接回転駆動される。
図示されていない他の実施形態によれば、例えば、ただ1つの回収潤滑ポンプ61を設けてもよいため、ポンプ60、61及び63の数は、異なる(より少ない)。この場合、(少なくとも)1つのカムシャフト23又は26が、一方の側のみでヘッド21から軸方向に突出する。
図示されていない他の実施形態によれば、ポンプ60、61及び63の配置は異なっていてもよく、すなわち変更することができる。例えば、冷却ポンプ63をカムシャフト26に接続することができ、又は潤滑ポンプ60をカムシャフト23に接続することができる。
図15に示すように、ギアボックス7が、内燃エンジン5のドライブシャフト20に直接接続され、内燃エンジン5と位置合わせされ、内燃エンジン5の背後に配置される。特に、ギアボックス7は、内燃エンジン5のエンジンブロックの上部と垂直に位置合わせされる。すなわち、ギアボックス7は、クランクケース17の上部と垂直に位置合わせされる。
ギアボックス7は、ダブルクラッチ式であり、内燃エンジン5のドライブシャフト20と後駆動輪4との間に介在する。ギアボックス7は、ドライブシャフト20によって回転駆動されるケージ64、並びに、ケージ64から運動を得るためにケージ64内に互いに隣接して収容された、2つのクラッチ65を備える。更に、ギアボックス7は、互いに同軸であり、一方が他方の内部に挿入され、対応するクラッチ65から運動を受け取るために、対応するクラッチ65にそれぞれ接続された、2つの一次シャフト66を備える。各クラッチ65は、ケージ64と一体である(したがって、常にケージ64が拘束されるドライブシャフト20と共に回転する)駆動ディスク、並びに、駆動ディスクと交互に配置され、対応する一次シャフト66と一体である(したがって、常に対応する一次シャフト66と共に回転する)従動ディスクを備える。
ダブルクラッチ65を有するギアボックス7のケージ64は、2つの一次シャフト66に対して内燃エンジン5の反対側(すなわち、ドライブシャフト20の反対側)に配置される。更に、ダブルクラッチ65を有するギアボックス7は、ドライブシャフト20をケージ64に接続し、2つの一次シャフト66と同軸であり、2つの一次シャフト66に挿入される、伝動シャフト67を備える。言い換えれば、伝動シャフト67は、ケージ64の端壁の領域で終了し、ケージ64の端壁に拘束される。特に、第1の一次シャフト66は外側に配置され、伝動シャフト67は内側に配置され、もう一方の(第2の)一次シャフト66は、伝動シャフト67と第1の一次シャフト66との間に配置される。言い換えれば、内側から外側に向かって、(中心にある)伝動シャフト67、及び、(一方が他方の内側に挿入され、両方が伝動シャフト67を取り囲む)連続した2つの一次シャフト66がある。
添付の図面に示す好ましい実施形態によれば、ギアボックス7の一次シャフト66及び伝動シャフト67は、内燃エンジン5のドライブシャフト20と同軸である。すなわち、内燃エンジン5はギアボックス7と位置合わせされる。
ダブルクラッチ65を有するギアボックス7は、後駆動輪4に運動を伝達するディファレンシャル8に接続された、単一の二次シャフト68を備える。代替的かつ同等の実施形態によれば、ダブルクラッチを有するギアボックス7は、両方がディファレンシャル8に接続された、2つの二次シャフト68を備える。一対のアクスルシャフト69がディファレンシャル8から始まり、各アクスルシャフト69は後駆動輪4と一体である。
ギアボックス7は、ローマ数字で示される7つの前進ギア(第1のギアI、第2のギアII、第3のギアIII、第4のギアIV、第5のギアV、第6のギアVI、及び第7のギアVII)、並びに、(文字Rで示される)後退ギアを有する。一次シャフト66及び二次シャフト68のそれぞれは、それぞれのギアを画定する複数のギアによって互いに機械的に結合され、一次シャフト66に取り付けられた一次歯車70、並びに、二次シャフト68に取り付けられた二次歯車71を備える。ギアボックス7の正確な動作を可能にするために、すべての奇数ギア(第1のギアI、第3のギアIII、第5のギアV、第7のギアVII)は、同じ一次シャフト66に結合され、すべての偶数ギア(第2のギアII、第4のギアIV、及び第6のギアVI)は、もう一方の一次シャフト66に結合される。
各一次歯車70は、それが常に一次シャフト66と一体的に回転し、常にそれぞれの二次歯車71と噛み合うように、それぞれの一次シャフト66に取り付けられる。一方、各二次歯車71は、二次シャフト68上に遊転して取り付けられる。更に、ギアボックス7は、それぞれが二次シャフト68と同軸に取り付けられ、二次歯車71の間に配置され、二次歯車71と二次シャフト68とを交互に係合するように(すなわち、二次歯車71のそれぞれを、交互に二次シャフト68と角度的に一体にするように)動作するべく設計された、4つの複動同期装置72を備える。言い換えれば、各同期装置72は、二次歯車71を二次シャフト68と係合させるために、一方向に移動させることができ、あるいは、他の二次歯車71を二次シャフト68と係合させるために、他の方向に移動させることができる。
図13及び図14に示すように、自動車1は収容体73を備え、収容体73は、(また)内部にダブルクラッチを有するギアボックス7を収容する。収容体73は、後方に向かって先細りする形状であるため、その高さは、前方から後方に向かって漸進的に減少する。すなわち、収容体73の前壁は、収容体73の後壁よりも高くまで延在する。特に、収容体73は先細の形状であるため、底部に、水平に対して傾斜した底壁74を有する。
(ギアボックス7の二次シャフト68から運動を受け取り、その運動を2つのそれぞれのアクスルシャフト69を介して2つの後駆動輪4に伝達する)ディファレンシャル8は、前方位置、かつギアボックス7の下で、収容体73の内部に配置される。2つのアクスルシャフト69は、収容体73から横方向に突出する。
上記の説明から、ギアボックス7は、内燃エンジン5のドライブシャフト20に直接接続され、内燃エンジン5と位置合わせされ(すなわち、ギアボックス7の一次シャフト66及び伝動シャフト67は、内燃エンジン5のドライブシャフト20と同軸であり)、内燃エンジン5の背後に配置される、と要約することができる。更に、インタークーラ39は、ギアボックス7の上方(すなわち、ギアボックス7を収容する収容体37の上方)に、水平に配置される。
図3、図7、及び図8に示すように、自動車1は、後部空力ディフューザ75を備える。後部空力ディフューザ75は路面に面し、内燃エンジン5の(クランクケース17及びヘッド21からなる)エンジンブロックの後壁の領域で始まり、ギアボックス7の下方(すなわち、ギアボックス7を収容する収容体73の下方)に配置される。
好ましい実施形態によれば、(内部にギアボックス7が設置される)収容体73の底壁74は、後部空力ディフューザ75と同じ傾斜を有する。すなわち、収容体73の底壁74は、同じ傾斜を有するため、後部空力ディフューザ75の形状を再現するものである。このようにして、後部空力ディフューザ75は、ギアボックス7の下方(正確には、ギアボックス7を収容する収容体73の下方)の、利用可能なすべての空間を有効活用する。
図6に示すように、自動車1は、(図6に部分的に示す)シャシー76を備える。シャシー76の後部は、球形のタンク15を横方向の衝撃から保護するために、球形のタンク15の領域に配置された、横方向バー77を備える。横方向バー77は、より大きな耐衝撃性を実現するために、4面体である。
図6に示すように、シャシー76内には、内燃エンジン5が配置される、エンジンコンパートメント78が得られる。図3に示すように、自動車1の底部14は、エンジンコンパートメント78の領域に配置された開口部79、並びに、着脱可能に固定され、かつ開口部79を閉鎖する、パネル80を備える。開口部79は、エンジンコンパートメント78の寸法と同様の寸法を有する。すなわち、開口部79の寸法は、エンジンコンパートメント78の寸法にほぼ(最大限に)等しいため、開口部79によって、エンジンコンパートメント78へ完全にアクセスすることが可能となる。
好ましい実施形態によれば、着脱可能なパネル80は、少なくとも部分的に透明である。特に、着脱可能なパネル80は、中央に(例えば、ガラス製の)透明な窓81を有する。透明な窓81は、着脱可能なパネル80を取り外すことなく、内燃エンジン5の目視検査を可能にするものであり、その機能は基本的に実用的なものである。
好ましい実施形態によれば、車体12には、エンジンコンパートメント78へのアクセスを可能にする(エンジンコンパートメント78の上方に配置された)開放可能なカバーがない。すなわち、エンジンコンパートメント78の上部は、車体12の固定された着脱不能なパネルによって常時に閉じられているため、エンジンコンパートメント78には、開口部79を介して底部からしかアクセスすることができない。
好ましい実施形態によれば、着脱可能なパネル80は、複数のねじ82(好ましくは1/4回転ねじ82)によって、シャシー76に直接固定される。
後部空力ディフューザ75は、路面に面し、着脱可能なパネル80の後方に配置され、着脱可能なパネル80に隣接する。すなわち、後部空力ディフューザ75は、着脱可能なパネル80が終了するところから始まる。また、空力ディフューザ75を取り外すことにより、ギアボックス7の収容体73へ、より簡単にアクセスすることが可能となる。
図9から図12に示す実施形態は、発電機54によって電気エネルギーを生成するタービンアセンブリ42、並びに、タービンアセンブリ42の発電機54によって生成された電気エネルギーを(少なくとも部分的に)使用する電気モータ50によって、2つの圧縮機49を動作させる、圧縮機ユニット37を備える。
図18から図21に示す実施形態では、タービンアセンブリ42はなく、圧縮機ユニット37には電気モータ50がない。これは、ギアボックス7のクラッチ65のケージ64から運動を取るギアボックス7によって、2つの圧縮機49が作動されるためである(以下で更に説明を行う)。言い換えれば、2つの圧縮機49は、ギアボックス7の伝動シャフト67によって作動される(伝動シャフト67は、クラッチ65のケージ64を直接回転させ、ドライブシャフト20に直接接続される)。この実施形態は、(タービンアセンブリ42を介して排気ガスの一部を回収することがないため)エネルギー的にわずかに効率が劣るが、電気部品が完全に排除されるため、より軽量で、より小型で、より単純である(事実、タービンアセンブリ42の発電機54も、圧縮機ユニット37の電気モータ50も存在しない)。
図22から図26に示すように、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49を回転駆動するために、ギアボックス7のケージ64から運動を得るように、ギアボックス7のケージ64を圧縮機ユニット37(すなわち、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49)に接続する、作動システム83が設けられる。一例として、作動システム83は、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49が常にギアボックス7のケージ64よりも速く回転するように、回転速度を増加させる。例えば、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49は、ギアボックス7のケージ64よりも7倍から8倍速く回転することができる。
図15に示すように、作動システム83は、伝動シャフト67の反対側にある、ギアボックス7のケージ64の端壁に接続される。すなわち、ギアボックス7のケージ64は、片側で伝動シャフト67に接続され、反対側で作動システム83に接続される、端壁を有する。
図24に概略的に示す可能な実施形態によれば、作動システム83は、ギアボックス7のケージ64と圧縮機49との間に介在し、可変伝達比を有する、可変装置84を備える。好ましくは、可変装置84は、ギアボックス7のケージ64の回転速度に応じて伝達比を自律的に変更するように、遠心式に作動する。特に、可変装置84は、ギアボックス7のケージ64の回転速度が増加するにつれて、伝達比を減少させるように構成される。すなわち、ギアボックス7のケージ64の回転速度が低い場合、伝達比が大きく、したがって(ケージ64のその回転速度において)圧縮機49はより速く回転し、一方、ギアボックス7のケージ64の回転速度が高い場合、伝達比が小さく、したがって(ケージ64のその回転速度において)圧縮機49はより遅く回転する。このようにして、圧縮機49は、ギアボックスのケージ64がゆっくり回転するときにも、効果的な圧縮を引き起こすことができ、ギアボックスのケージ64が速く回転するときにも、「過回転」することがない。
好ましい実施形態によれば、可変装置84は、2つの変速比のみを有する。一例として、可変装置84を介して得ることができる2つの伝達比は、30%から40%異なっていてもよい。
好ましい実施形態によれば、可変装置84は、遠心クラッチによって係合される直接駆動部、及び、直接駆動部からより低い伝達比を生成する、遊星歯車列を備える。遠心クラッチは、ギアボックス7のケージ64の回転速度が閾値を超えたときに、直接駆動部に係合するクラッチディスクを圧縮する遠心力によって操作される(したがって、ギアボックス7のケージ64の回転速度が閾値を超えたときに、伝達比の減少が決定される)。好ましい実施形態によれば、一方の可変装置84の伝達比は直接駆動部に対応することができ(すなわち、1:1の変速比であり)、もう一方の伝達比は1:1.3から1:1.4の間とすることができる。
好ましい実施形態によれば、可変装置84は、一次シャフト66及び伝動シャフト67の反対側で、ギアボックス7のケージ64に接続される。
図22から図26に示す実施形態では、2つの圧縮機49は、2つの回転軸85を中心に回転するように、互いに平行に離間して配置される。回転軸85は、互いに平行に離間しており、ギアボックス7のケージ64の回転軸86に平行である(回転軸86は、一次シャフト66、伝動シャフト67、及びドライブシャフト20と同軸である)。特に、ギアボックス7のケージ64の回転軸86は、2つの圧縮機49の、回転軸85の間に配置される。すなわち、2つの圧縮機49は、ギアボックス7のケージ64の、回転軸86の両側に配置される。
図26に示す好ましい実施形態によれば、作動システム83は、中間シャフト87を備え、この中間シャフト87は、ギアボックス7のケージ64から運動を受け取り、ギアボックス7のケージ64の回転軸86に平行であり、そこから離間している回転軸88を中心に回転する。特に、ギアボックス7のケージ64と中間シャフト87との間には、可変装置84が介在する。作動システム83は、中間シャフト87から運動を受け取る(正確には、中間シャフト87に拘束される)中央歯車89、並びに、中央歯車89の両側に配置され、中央歯車89と噛み合い、それぞれ対応する圧縮機49に対して運動を伝達する、2つの側方歯車90を備える(すなわち、各側方歯車90は、対応する圧縮機49のシャフトに拘束される)。各側方歯車90と対応する圧縮機49との間には、回転速度を増加させる変速機91が介在し、そのため、圧縮機49は側方歯車90よりも速く回転することができる。
全体として、圧縮機49は、ドライブシャフト20よりもはるかに速く(正確には、ギアボックス7のケージ64よりも速く)回転する。圧縮機49は、ドライブシャフト20よりも約10倍速く回転する(正確には、ドライブシャフト20の回転が1万r.p.m.に達することができるのに対し、圧縮機49の回転は10万r.p.m.に達することができる)。
図22及び図25に示すように、各圧縮機49は、作動システム83の反対側に配置された、軸方向空気取込口51、及び、径方向排気口52を備える。前述したように、(図22から図25には図示されていない)接続ダクト53が設けられ、これは、両方の圧縮機49からの圧縮空気を受け入れて組み合わせるために、2つの圧縮機49の各排気口52に接続される。
図9から図12に示す実施形態では、シリンダ18から始まり、サイレンサ44で終了し、サイレンサ44においてシリンダ18から完全に分離し独立している、2つの排気ダクト41が設けられる。一方、図18から図21に示す実施形態では、両方の排気ダクト41が合流し、サイレンサ44で終了する、1つの排気ダクト92が設けられる。すなわち、排気ダクト41はサイレンサ44の上流で合流し、両方が、サイレンサ44に接続する排気ダクト92内で結合する。言い換えれば、排気系32は、両方の排気ダクト41から排気ガスを受け取る単一の排気ダクト92を備える。すなわち、2つの排気ダクト41は、1つの排気ダクト92に向かって合流する。排気ダクト92は、2つの排気ダクト41の合流点で始まり、サイレンサ44で終了する。
添付の図面に示す実施形態では、圧縮機ユニット37は、ツイン式の2つの圧縮機49を備える。図示されていない別の実施形態によれば、圧縮機ユニット37は、単一の圧縮機49を備える。
添付の図面に示す実施形態では、(それが設けられる場合)タービンアセンブリ42は、ツイン式の2つのタービン43を備える。図示されていない別の実施形態によれば、(それが設けられる場合)タービンアセンブリ42は、単一のタービン43を備える。
本明細書に記載された実施形態は、本発明の保護範囲から逸脱することなく、組み合わせることができる。
上述した自動車1は、多くの利点を有する。
第1に、上述した自動車1は、大きな(したがって、良好な自律航続距離を提供する)水素貯蔵容量、並びに、最適なホイールベース、全体重量、及び重量分布による、非常に高い動的性能を併せ持つ。こうした結果は、内燃エンジン5及び変速機システム6の、特有の構造及び配置によって得られる。それらによって、自動車1の動的性能に影響を与えることなく、水素タンク15及び16を収容するための大きな自由空間を形成することができる。
上述した自動車1では、後部空力ディフューザの寸法を非常に大きくすることができ、したがって、空力抗力に何ら影響を与えることなく、非常に高い空力学的負荷を発生させることができる。
上述した自動車1では、車室15内(特に運転者が座る運転位置16)において、十分な強烈さと最適な音質とを兼ね備えた、排気音を聞くことができる。このソリューションでは、音響強度が車室15の近くに「集中」し、排気音が非常に自然であるためである(すなわち、排気音は生成されたものでなく、又は人工的に改変されていない)。この結果は、排気口が車室15に非常に近く、運転位置16の側にあるという事実によるものである。すなわち、排気音は、不自然な伝達経路を介して、車室15に向かって人工的に「鳴り響かされない」。反対に、排気音は、排気系を通過することによってのみ、すなわち排気音の自然な出口を辿ることによってのみ、車室15に到達する。
上述した自動車1では、ケージ64が内燃エンジンの反対側に配置される、ダブルクラッチを備えたギアボックス7の特有の形状によっても、ホイールベース(すなわち、前車軸と後車軸との間の距離)の長さが最小となるように、すべての推進システム要素の、特に好ましい(すなわち、コンパクトでありながら、同時に非常に機能的である)位置決めを行うことができる。
上述した自動車1では、ツイン式の2つの圧縮機49が、電気モータ50の両側に同軸に配置される、圧縮機ユニット37の特有の構造によって、すべての推進システム要素の、特に好ましい(すなわち、コンパクトでありながら、同時に非常に機能的である)位置決めを行うことができる。同時に、ツイン式の2つの圧縮機49が存在することにより、特に高い空気流の圧縮が可能となる。
上述した自動車1では、ツイン式の2つのタービン42が、同じ共通の発電機54を駆動するように並んで配置される、タービンアセンブリ42の特有の形状によっても、すべての推進システム要素の、特に好ましい(すなわち、コンパクトでありながら、同時に非常に機能的である)位置決めを行うことができる。同時に、ツイン式の2つのタービン42が存在することにより、排気ガスから大量のエネルギーを回収することが可能となる。
上述した自動車1(特に、図18から図26に示す実施形態)では、圧縮機ユニット37の電気的作動に頼る必要がなく、吸気ダクト34及び38の幾何学的形状は、全体寸法及び圧力損失の両方の点で、最適なものである。この結果は、圧縮機ユニット37の位置決めにとって非常に好ましい位置にある、ダブルクラッチを有するギアボックス7のケージ64から、圧縮機ユニット37の2つの圧縮機49を回転させるために必要な運動を、直接受け取ることによって得られる。
上述した自動車1では、2つのインタークーラ39及び40の特有の形状、及び、特有の位置決めにより、内燃エンジン5のその他すべての構成要素の位置決めを過度に厳しく制約することなく、圧縮空気冷却の有効性及び効率を、最大にすることが可能となる。
上述した自動車1では、内燃エンジン5が中央/後部位置に配置される(したがって、前車軸と後車軸との間の質量分布が最適となる)場合も、空力ディフューザ75は非常に大きな寸法を有しており(したがって、空力抵抗のわずかな増加で高い空力負荷を発生させることができ)、同時に、ホイールベースは比較的短い(すなわち、自動車1は、極めて高性能の動的挙動を有する)。この結果は、ドライブシャフト20が上に配置された状態で、内燃エンジン5を位置決めすることによって得られる。このようにして、ギアボックス7を上に配置することもでき、その結果、自動車1の後部領域の下部に、大型の空力ディフューザ75を収容するのに必要な空間が解放される。
上述した自動車1では、内燃エンジン5のすべての領域へアクセスすることの容易さは、最適かつ完全なものである。この結果は、下方からアクセスできることによって得られ、自動車1が持ち上げられると、作業者は常に、作業している構成要素の真下に自身の身を置くことができる。すなわち、内燃エンジン5へ下方からアクセスできることにより、作業者が自動車1の輪郭によって制限されず、自動車1が持ち上げられていることで、内燃エンジン5のすべての領域を容易に移動できるため、整備が容易かつ簡単になる。
上述した自動車1では、着脱可能なパネルが少なくとも部分的に透明であるという事実は、前述したような明白な実用上の利点に加えて、審美的革新となり、着脱可能なパネルを審美的要素にもする。大型の空力ディフューザ75のおかげで、過度に屈むことなく、着脱可能なパネルの透明部分を通して、内燃エンジン5の少なくとも一部を見ることが比較的容易であることに、留意することが重要である。
上述した自動車1では、エンジンコンパートメント78にアクセスするための(通常はカバーによって閉じられている)開口部が完全に存在しないため、車体12は、特に剛性があり、耐性がある。このようにして、同じ剛性のまま、車体12の全体の質量を低減することが可能となる。更に、エンジンコンパートメント78へアクセスするための開口部が存在しないことによっても、車体12は完全に(すなわち、中断なく)連続的なものとなり、したがって空力透過係数が低減される。内燃エンジン5が(クランクケース17からなる)上部のいかなるメンテナンスも必要とせず、したがって、もはやエンジンコンパートメント78に上方からアクセスする必要がないという事実によって、エンジンコンパートメント78にアクセスするための、車体12を通る開口部を排除することができる。実際に、内燃エンジン5のすべての主要構成要素は、エンジンコンパートメント78の下部にあり、着脱可能なパネル80によって閉じられた開口部79を介して、底部14から容易にアクセスすることができる。
上述した自動車1では、潤滑ポンプ60、61及び冷却ポンプ63が最適に位置決めされており、これにより、ポンプ60、61、63の回転に必要な部品点数を最小限に抑えることができるとともに、潤滑系統59及び冷却系統62における圧力損失を、最小限に抑えることができる。すなわち、2つのカムシャフト23及び26によって、4つのポンプ60、61及び63を統合し、かつ同時動作させることで、現在市場にある公知のソリューションよりも、安価で、軽量で、コンパクトなソリューションがもたらされる。
1 自動車
2 前輪
3 電気機械
4 後輪
5 内燃エンジン
6 変速機システム
7 ギアボックス
8 リアディファレンシャル
9 車室
10 運転位置
11 ステアリングホイール
12 車体
13 ドア
14 底部
15 タンク
16 タンク
17 クランクケース
18 シリンダ
19 ピストン
20 ドライブシャフト
21 ヘッド
22 吸気バルブ
23 カムシャフト
24 ベルト伝動装置
25 排気バルブ
26 カムシャフト
27 燃料噴射器
28 点火プラグ
29 吸気系
30 吸気マニホールド
31 スロットルバルブ
32 排気系
33 処理装置
34 吸気ダクト
35 空気取込口
36 エアフィルタ
37 圧縮機ユニット
38 吸気ダクト
39 インタークーラ
40 インタークーラ
41 排気ダクト
42 タービンアセンブリ
43 タービン
44 サイレンサ
45 端管
46 排気口
47 シャフト
48 回転軸
49 圧縮機
50 電気モータ
51 軸方向空気取込口
52 径方向排気口
53 接続ダクト
54 発電機
55 回転軸
56 伝動装置
57 径方向空気取込口
58 軸方向排気口
59 潤滑系統
60 潤滑ポンプ
61 潤滑ポンプ
62 冷却系統
63 冷却ポンプ
64 ケージ
65 クラッチ
66 一次シャフト
67 伝動シャフト
68 二次シャフト
69 アクスルシャフト
70 一次歯車
71 二次歯車
72 同期装置
73 収容体
74 底壁
75 空力ディフューザ
76 シャシー
77 横方向バー
78 エンジンコンパートメント
79 開口部
80 着脱可能なパネル
81 透明な窓
82 ねじ
83 作動システム
84 可変装置
85 回転軸
86 回転軸
87 中間シャフト
88 回転軸
89 中央歯車
90 側方歯車
91 変速機
92 排気ダクト

Claims (12)

  1. 内燃エンジン(5)用のタービンアセンブリ(42)であって、
    第1の回転軸(55)を中心に回転し、前記内燃エンジン(5)によって放出された排気ガスによって及ぼされる推力によって回転するように構成された、第1のタービン(43)と、
    前記第1のタービン(43)から独立した別個の第2のタービン(43)であって、第2の回転軸(55)を中心に回転し、前記内燃エンジン(5)によって放出された排気ガスによって及ぼされる推力によって回転するように構成された、第2のタービン(43)と、
    前記第1のタービン(43)及び前記第2のタービン(43)によって動作される、発電機(54)と、
    両方の前記タービン(43)を、同じ前記発電機(54)に接続する、伝動装置(56)と、を備え、
    前記第2のタービン(43)の前記第2の回転軸(55)が、前記第1のタービン(43)の前記第1の回転軸(55)に平行であり、かつ離隔しており、
    前記伝動装置(56)が、2つの前記タービン(43)に同じ回転速度を与えるように構成されることを特徴とする、タービンアセンブリ(42)。
  2. 前記伝動装置(56)が、
    前記タービン(43)から回転運動を受け取るように、それぞれが対応するタービン(43)のシャフトに一体化された、2つの歯車と、
    両方の前記歯車が、同じ回転速度で一緒に回転するように、2つの前記歯車を互いに接続する、接続要素を備える、請求項1に記載のタービンアセンブリ(42)。
  3. 前記伝動装置(56)の前記歯車が、前記発電機(54)が2つの前記タービン(43)と同じ回転速度で回転するように、前記発電機(54)のシャフトに直接拘束される、請求項2に記載のタービンアセンブリ(42)。
  4. 前記伝動装置(56)の前記歯車が、前記発電機(54)が2つの前記タービン(43)の回転速度よりも低い回転速度で回転するように、減速機を介して、前記発電機(54)のシャフトに接続される、請求項2に記載のタービンアセンブリ(42)。
  5. 2つの前記歯車を互いに接続する前記接続要素が、タイミングベルト、チェーン、又はギアカスケードである、請求項2に記載のタービンアセンブリ(42)。
  6. 前記発電機(54)が、前記タービン(43)と同軸である、請求項1に記載のタービンアセンブリ(42)。
  7. 2つの前記タービン(43)が互いに同一のものである、請求項1に記載のタービンアセンブリ(42)。
  8. 2つの前記タービン(43)が並んで配置され、2つのそれぞれの前記回転軸(55)が互いに平行であり、互いに離隔している、請求項1に記載のタービンアセンブリ(42)。
  9. 2つの前記タービン(43)が遠心タービンであり、それぞれが、それぞれの排気ダクト(41)に接続された径方向空気取込口(57)と、前記伝動装置(56)の反対側に配置された軸方向排気口(52)とを有する、請求項1に記載のタービンアセンブリ(42)。
  10. 自動車(1)であって、
    2つの前輪(2)と、
    2つの後駆動輪(4)と、
    各ピストン(19)がその内部で摺動する複数のシリンダ(18)、及び、前記ピストン(19)に連結されたドライブシャフト(20)が設けられた、内燃エンジン(5)と、
    前記内燃エンジン(5)の少なくとも1つの排気ダクト(41)に沿って配置され、請求項1から9のいずれか一項に従って製造される、タービンアセンブリ(42)と、
    を備える、自動車(1)。
  11. 前記内燃エンジン(5)が、前記シリンダ(18)から始まり、前記タービンアセンブリ(42)の前記タービン(43)を通過し、前記自動車(1)の側面に配置されたサイレンサ(44)で終了する、2つの前記排気ダクト(41)を備える、請求項10に記載の自動車(1)。
  12. 前記内燃エンジン(5)が、中央位置又は後部位置に、長手方向に配置され、前記ドライブシャフト(20)が前記シリンダ(18)よりも高く配置された状態で、垂直に方向付けられる、請求項10に記載の自動車(1)。
JP2023135266A 2022-08-25 2023-08-23 内燃エンジン用タービンアセンブリ Pending JP2024031916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT202200017562 2022-08-25
IT102022000017562 2022-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031916A true JP2024031916A (ja) 2024-03-07

Family

ID=84053497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135266A Pending JP2024031916A (ja) 2022-08-25 2023-08-23 内燃エンジン用タービンアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240068395A1 (ja)
EP (1) EP4328418A1 (ja)
JP (1) JP2024031916A (ja)
CN (1) CN117627776A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788898B2 (en) * 2006-12-06 2010-09-07 General Electric Company Variable coupling of turbofan engine spools via open differential gear set or simple planetary gear set for improved power extraction and engine operability, with torque coupling for added flexibility
DE102016207344A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit parallel angeordneten Verdichtern und Abgasrückführung
DE102020117321B4 (de) 2020-07-01 2022-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturbolader und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20240068395A1 (en) 2024-02-29
CN117627776A (zh) 2024-03-01
EP4328418A1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408832B1 (en) Outboard motor with a charge air cooler
MX2009001586A (es) Motor de seis ciclos con regenerador.
US5154144A (en) Camshaft drive arrangement for engine
US4287859A (en) Two-stroke cycle gasoline engine
JP2024031916A (ja) 内燃エンジン用タービンアセンブリ
JP2024031913A (ja) ドライブシャフトが上方に配置された内燃エンジンを備える自動車
US20240066979A1 (en) Car provided with a hydrogen-powered internal combustion engine
US20240066969A1 (en) Car provided with an internal combustion engine and with a dual-clutch transmission
US20240068397A1 (en) Car provided with a supercharged internal combustion engine
US20240100938A1 (en) Car provided with an internal combustion engine having a side exhaust
JP2024031915A (ja) ポンプがカムシャフトによって作動される内燃エンジンを備える自動車
US11708787B2 (en) Utility vehicle
CN117621796A (zh) 具有布置成驱动轴在上面的内燃机的汽车
CN117622016A (zh) 设置有内燃机的汽车
EP4328430A1 (en) Car provider with a supercharged internal combustion engine provided with intercooler
EP1233162A1 (en) Supplemental air system for engine exhaust manifolds
US20240174072A1 (en) Car provided with an internal combustion engine
JPH0216330A (ja) 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP2807897B2 (ja) 自動車用エンジンユニット
JP2666145B2 (ja) 自動車用エンジン
JP2802442B2 (ja) 車両用エンジンユニット
CN115539376A (zh) 一种并联式机油泵
US1762590A (en) Hydraulic transmission system
JPH037622A (ja) 自動車用エンジンユニット
JP2001107735A (ja) パワーユニットの内燃機関の補機配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230920