JP2024031352A - 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体 - Google Patents

光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031352A
JP2024031352A JP2022134853A JP2022134853A JP2024031352A JP 2024031352 A JP2024031352 A JP 2024031352A JP 2022134853 A JP2022134853 A JP 2022134853A JP 2022134853 A JP2022134853 A JP 2022134853A JP 2024031352 A JP2024031352 A JP 2024031352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
conductivity type
impurity concentration
light receiving
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134853A
Other languages
English (en)
Inventor
真理子 清水
Mariko Shimizu
和拓 鈴木
Kazuhiro Suzuki
郁夫 藤原
Ikuo Fujiwara
竜馬 金子
Ryoma Kaneko
啓太 佐々木
Keita Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022134853A priority Critical patent/JP2024031352A/ja
Priority to EP23157948.3A priority patent/EP4328983A1/en
Priority to US18/174,597 priority patent/US20240072191A1/en
Publication of JP2024031352A publication Critical patent/JP2024031352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】応答性の向上が可能な光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体を提供する。【解決手段】実施形態によれば、光検出器は、第1導電形の半導体層と、受光素子と、を含む。受光素子は、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第4半導体領域と、を含む。第1半導体領域は、第2導電形である。第2半導体領域は、第1半導体領域と半導体層との間に設けられる。第2半導体領域は、第1半導体領域と接する。第2半導体領域は、第1導電形である。第3半導体領域は、第2半導体領域と半導体層との間に設けられる。第3半導体領域は、第2導電形である。第4半導体領域は、第3半導体領域と半導体層との間に設けられる。第4半導体領域は、第1導電形である。第4半導体領域の第1導電形の不純物濃度は、半導体層における第1導電形の不純物濃度よりも低い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体に関する。
半導体領域に入射した光を検出する光検出器がある。光検出器について、応答性の向上が望まれている。
特開2019-114728号公報
本発明の実施形態は、応答性の向上が可能な光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体層と、受光素子と、を含む光検出器が提供される。前記半導体層は、第1導電形である。前記受光素子は、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第4半導体領域と、を含む。前記第1半導体領域は、第2導電形である。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と前記半導体層との間に設けられる。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域と接する。前記第2半導体領域は、第1導電形である。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域と前記半導体層との間に設けられる。前記第3半導体領域は、第2導電形である。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域と前記半導体層との間に設けられる。前記第4半導体領域は、第1導電形である。前記第4半導体領域の第1導電形の不純物濃度は、前記半導体層における第1導電形の不純物濃度よりも低い。
実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。 実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。 実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。 実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。 実施形態に係る別の光検出器を例示する模式的平面図である。 実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。 実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的断面図である。 アクティブクエンチ回路を例示する模式図である。 実施形態に係るライダー装置を例示する模式図である。 ライダー装置の検出対象の検出を説明するための図である。 実施形態に係るライダー装置を備えた移動体の上面略図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
実施形態において、第1導電形は、p形及びn形の一方である。第2導電形は、p形及びn形の他方である。以下では、第1導電形がp形、第2導電形がn形の場合について説明する。
図1は、実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、実施形態に係る光検出器101は、受光素子10(素子領域)と、半導体層21(第1半導体層)と、を含む。この例では、光検出器101は、絶縁層30と、集光部40と、電極50と、構造部70と、をさらに含む。受光素子10は、半導体層21の上に設けられる。
なお、実施形態の説明においては、半導体層21から受光素子10に向かう方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸方向に対して垂直な方向をX軸方向(第2方向)とする。X軸方向は、半導体層22の表面に平行な方向である。Z軸方向及びX軸方向に垂直な方向をY軸方向(第3方向)とする。また、説明のために、半導体層21から受光素子10に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、半導体層21と受光素子10との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。「上」は、集光部40が設置され、光検出器に光が入射する側に対応する。
電極50は、例えば裏面電極である。半導体層21は、電極50の上に設けられ、電極50と電気的に接続される。半導体層21は、例えば、第1導電形の半導体基板である。半導体領域14は、半導体層21の上に設けられる。半導体領域14は、例えば、第1導電形のエピタキシャル成長層の一部である。半導体領域15は、半導体領域14の上に設けられる。半導体領域15は、例えば、第1導電形のエピタキシャル成長層の一部である。
受光素子10は、第1半導体領域11と、第2半導体領域12と、第3半導体領域13と、第4半導体領域14と、を含む。第1半導体領域11は、第2導電形である。第1半導体領域11は、コンタクト64と接続配線65を介して、後述する第1配線51と電気的に接続される。第1配線51は、後述するパッド55と電気的に接続される。パッド55は、ボンディングワイヤ等を介して、外部の電子機器と電気的に接続される。
第2半導体領域12は、第1半導体領域11と半導体層21との間に設けられる。第2半導体領域12は、第1導電形である。第2半導体領域12は、第1半導体領域11と接する。
第3半導体領域13は、第2半導体領域12と半導体層21との間に設けられる。第3半導体領域13は、第2導電形である。
第4半導体領域14の少なくとも一部は、第3半導体領域13と半導体層21との間に設けられる。第4半導体領域14は、第1導電形である。第4半導体領域14は、半導体層21と接する。この例では、第4半導体領域14は、第3半導体領域13と、接する。第4半導体領域14は、第3半導体領域13と、接しなくても良い。
この例では、受光素子10は、第5半導体領域15をさらに含む。第5半導体領域15の少なくとも一部は、第2半導体領域12と第3半導体領域13との間に設けられる。第5半導体領域15は、第1導電形である。第5半導体領域15は、第2半導体領域12及び第3半導体領域13のそれぞれと接する。第5半導体領域15は、第2半導体領域12及び第3半導体領域13のそれぞれと電気的に接続される。
第2導電形の第1半導体領域11は、後述する第1配線51を介して、後述するパッド55と電気的に接続される。第2導電形の第3半導体領域13及び第1導電形の半導体領域12、14、15は、半導体層21を介して、電極50と電気的に接続される。
第1~第5半導体領域11~15は、例えば1つの半導体層22(第2半導体層)に設けられた領域である。半導体層22は、半導体層21(例えば基板)の上に設けられる。半導体層22は、半導体層21と接し、半導体層21と電気的に接続される。例えば、第4半導体領域14と第5半導体領域15とが設けられた半導体層22中に、受光素子10(第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13)が設けられる。
第1半導体領域11と第2半導体領域12(及び第3~第5半導体領域13~15の一部)とによって、フォトダイオード(画素)が形成される。フォトダイオード(受光素子10)は、受光面10fを有する。受光面10fは、第1半導体領域11の上面である。
構造部70は、Z軸方向と交差する方向において、受光素子10と並ぶ。構造部70は、例えば半導体層22に設けられたトレンチの内部に配置された構造体である。構造部70は、受光素子10を囲む。構造部70の平面形状(Z軸方向に対して垂直なX-Y平面における形状)は、例えば環状である。
構造部70は、半導体層22の各領域(第1~第5半導体領域11~15のそれぞれ)とは異なる材料を含む。構造部70の屈折率は、半導体層22の各領域の屈折率と異なる。構造部70の屈折率は、受光素子10の屈折率と異なる。構造部70は、絶縁性である。トレンチ内部(構造部70)の少なくとも一部は、空洞でもよい。
例えば、構造部70(トレンチ)の深さは、第3半導体領域13よりも深い。言い換えれば、構造部70の下端のZ軸方向における位置は、第3半導体領域13の下端のZ軸方向における位置と、半導体層21(又は電極50)のZ軸方向における位置と、の間である。環状の構造部70は、第3半導体領域13を囲む。構造部70のZ軸方向に沿った長さ(トレンチの深さ)は、例えば5μm以上10μm以下である。半導体層22の厚さは、例えば3μm以上30μm以下である。
図1の例においては、第4半導体領域14は、部分14a、部分14b及び部分14cを有する。部分14aは、Z軸方向において、第3半導体領域13と半導体層21との間に設けられた部分である。
部分14bは、X軸方向(及びX-Y平面内の方向)において、第3半導体領域13と構造部70との間に設けられた部分である。部分14bは、構造部70及び第3半導体領域13のそれぞれと接する。部分14bは、例えば環状の構造部70の内側において第3半導体領域13を囲む。部分14bは、省略されてもよい。すなわち、第3半導体領域13は、構造部70と接してもよい。
部分14cは、構造部70の外側に設けられ、構造部70と接する。部分14cは、構造部70を囲む。換言すれば、構造部70は、部分14cと部分14bとの間、及び部分14cと部分14aとの間に設けられる。
構造部70の下端は、例えば第4半導体領域14と接する。構造部70の内側の部分14aは、半導体層22のうちの構造部70の下方の部分を介して、構造部70の外側の部分14cと連続する。
図1の例においては、第5半導体領域15は、部分15a、部分15b、部分15c及び部分15dを含む。部分15aは、第2半導体領域12と第3半導体領域13との間に設けられた部分である。
部分15bは、第1半導体領域11と構造部70との間、及び、第2半導体領域12と構造部70と、の間に設けられた部分である。部分15bは、第1半導体領域11、第2半導体領域12及び構造部70のそれぞれと接する。部分15bは、例えば環状の構造部70の内側において第1半導体領域11及び第2半導体領域12を囲む。
部分15cは、第3半導体領域13と構造部70との間に設けられる。部分15cは、第3半導体領域13及び構造部70のそれぞれと接する。部分15cは、例えば環状の構造部70の内側において第3半導体領域13を囲む。
部分15dは、構造部70の外側に設けられ、構造部70と接する。部分15dは、構造部70を囲む。換言すれば、構造部70は、部分15dと部分15bとの間、及び、部分15dと部分15cとの間に設けられる。構造部70の外側の部分15dは、構造部70によって、構造部70の内側の部分15a、15b、15cから分断され、構造部70の内側の部分15a、15b、15cから離れていてもよい。
部分15b及び部分15cは、省略されてもよい。すなわち、第1半導体領域11、第2半導体領域12及び第3半導体領域13のそれぞれは、構造部70と接してもよい。
この例では、第5半導体領域15は、第4半導体領域14と接する。具体的には、部分14bは、部分15cと接し、部分14cは、部分15dと接する。
例えば、第3半導体領域13の平面形状は、第1半導体領域11の平面形状よりも広くてもよく、第2半導体領域12の平面形状よりも広くてもよい。例えば、第3半導体領域13のX軸方向に沿った長さは、第1半導体領域11のX軸方向に沿った長さより長くてもよく、第2半導体領域12のX軸方向に沿った長さより長くでもよい。
ただし、これに限らず、第3半導体領域13の平面形状は、第1半導体領域11の平面形状よりも狭く、第2半導体領域12の平面形状よりも狭くてもよい。例えば、第3半導体領域13のX軸方向に沿った長さは、第1半導体領域11のX軸方向に沿った長さ以下でもよく、第2半導体領域12のX軸方向に沿った長さ以下でもよい。
例えば、X-Y平面において、第3半導体領域13は、受光素子10の中央に設けられる。例えば、X-Y平面において、第3半導体領域13の中心位置は、第1半導体領域11の中心位置、第2半導体領域12の中心位置、環状の構造部70の中心位置、の少なくともいずれかと一致してもよい。
絶縁層30は、半導体層22の上に設けられ、例えば半導体層22の上面に接する。集光部40は、絶縁層30の上に設けられ、例えば絶縁層30の上面に接する。集光部40は、上に凸のレンズ(例えばマイクロレンズ)である。集光部40は、入射した光を集光可能である。すなわち、集光部40は、入射した光の少なくとも一部を屈折させて、受光素子10に向かって進行させる。
なお、入射光は、例えば近赤外光である。近赤外光の波長は、例えば、0.7マイクロメートル(μm)以上2.5μm以下である。ただし、実施形態において、入射光は、必ずしも近赤外光でなくてもよい。
図2は、実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。
図2は、光検出器101の受光素子10の中央部における不純物濃度(図1に示した一点鎖線L1に沿った不純物濃度)を表す。図2の縦軸は、不純物濃度C(原子毎立方センチメートル(atoms/cm))であり、図2の横軸は、Z軸方向における位置Pz(μm)である。横軸の値がゼロの位置は、受光面10fの位置であり、横軸の値が大きくなるにつれて下方へ向かう。図2においては、第1導電形の不純物濃度を実線で表し、第2導電形の不純物濃度を点線で表す。
図2に表したように、第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度は、半導体層21における第1導電形の不純物濃度よりも低い。第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度は、第5半導体領域15から半導体層21に近づくにつれて、例えば単調に増加する。第4半導体領域14は、例えば濃度遷移領域である。
第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度よりも低く、第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度よりも低い。受光素子10における第1導電形の不純物濃度は、第5半導体領域15において極小となる。すなわち、第5半導体領域15は、Z軸方向に沿って第2半導体領域12から半導体層21までの範囲において、第1導電形の不純物濃度が極小(例えば最小)となる領域である。
例えば、第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度分布は、ピークを有する。すなわち、この例では、第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度の最大値(最大不純物濃度C12)は、第2半導体領域12の上端12uと、第2半導体領域12の下端12dと、の間の極大値である。
半導体層21における第1導電形の不純物濃度は、例えば1.0×1018(atoms/cm)以上1.0×1019(atoms/cm)以下である。
第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度は、例えば1.0×1016(atoms/cm)以上1.0×1018(atoms/cm)以下である。
第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度は、例えば1.0×1013(atoms/cm)以上1.0×1016(atoms/cm)以下である。
第3半導体領域13における第2導電形の不純物濃度は、第1半導体領域11における第2導電形の不純物濃度よりも低い。
第1半導体領域11における第2導電形の不純物濃度は、例えば1.0×1018(atoms/cm)以上1.0×1021(atoms/cm)以下である。
第3半導体領域13における第2導電形の不純物濃度は、例えば1.0×1013(atoms/cm)以上1.0×1016(atoms/cm)以下である。
図2に表したように、例えば濃度Cxは、濃度Cpよりも高い。濃度Cxは、第3半導体領域13と第4半導体領域14との境界における第1導電形の不純物濃度である。濃度Cpは、第5半導体領域15における第1導電形の不純物濃度である。濃度Cpは、例えば受光素子10における第1導電形の不純物濃度の極小値(例えば最小値)である。
なお、n形領域とp形領域との境界における不純物濃度は、n形領域とp形領域との間においてn形不純物濃度とp形不純物濃度とが同じになる位置(深さ)における不純物濃度である。言い換えれば、n形領域とp形領域との境界においては、n形不純物濃度とp形不純物濃度とは互いに同じである。
図2に表したように、例えば濃度Cyは、濃度Cxよりも高い。濃度Cyは、第1半導体領域11と第2半導体領域12との境界における第1導電形の不純物濃度である。
例えば、第3半導体領域13における第2導電形の不純物濃度分布は、ピークを有する。すなわち、この例では、第3半導体領域13における第2導電形の不純物濃度の最大値(最大不純物濃度C13)は、第3半導体領域13の上端13uと、第3半導体領域13の下端13dと、の間の極大値である。図2に表したように、例えば、最大不純物濃度C13は、最大不純物濃度C12よりも低い。
なお、各半導体領域及び半導体層における不純物濃度は、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定される。
この例では、第3半導体領域13の厚さ(Z軸方向に沿った長さ)T13は、第2半導体領域12の厚さT12よりも薄い。例えば、第5半導体領域15の厚さT15a(部分15aの厚さ)は、第3半導体領域13の厚さT13よりも薄い。例えば、第4半導体領域14の厚さT14は、第2半導体領域12の厚さT12よりも厚い。
厚さT12は、例えば1μm以上4μm以下である。厚さT13は、例えば0.5μm以上4μm以下である。厚さT14は、例えば1μm以上7μm以下である。厚さT15aは、例えば0μm以上8μm以下である。
光検出器101の構成要素の材料について説明する。
半導体層21及び半導体層22(第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13、第4半導体領域14及び第5半導体領域15)は、シリコン、炭化シリコン、ガリウムヒ素、及び窒化ガリウムからなる群より選択される少なくとも1つの半導体材料を含む。例えば、半導体層21及び半導体層22は、シリコンを含む。第1半導体領域11及び第3半導体領域13のそれぞれは、シリコンに例えばリン、ヒ素、又はアンチモンをn形不純物として注入することで得られる。第2半導体領域12は、シリコンに例えばボロンをp形不純物として注入することで得られる。
半導体層22は、例えば基板(半導体層21)の上に形成されたエピタキシャル層である。例えば、半導体層21の上にエピタキシャル成長によって形成された第4半導体領域14及び第5半導体領域15を含むエピタキシャル層に、イオン注入によって第1半導体領域11、第2半導体領域12及び第3半導体領域13を形成することができる。例えば、第1導電形の不純物の濃度が遷移する第4半導体領域14に重なるように、第2導電形の不純物を注入することで第3半導体領域13が形成される。例えば、エピタキシャル層のうち不純物がイオン注入されない領域を第5半導体領域15とすることができる。
構造部70は、半導体層22(受光素子10)の材料とは異なる材料を含む。具体的には、構造部70は、絶縁材料を含む。例えば、構造部70は、酸素及び窒素からなる群より選択される1つと、シリコンと、を含む。例えば、構造部70は、酸化シリコン又は窒化シリコンを含む。構造部70は、積層構造であってもよい。
集光部40には、光透過性の材料が用いられる。例えば、集光部40は、アクリル樹脂などの光透過性の樹脂を含む。
絶縁層30には、例えば光透過性の材料が用いられる。例えば、絶縁層30は、シリコンと、酸素及び窒素からなる群より選択される1つと、を含む。例えば、絶縁層30は、酸化シリコン及び窒化シリコンの少なくともいずれかを含む。
電極50は、例えば、チタン、タングステン、銅、金、アルミニウム、インジウム、スズからなる群より選択された少なくとも1つの金属を含む。後述する導電部61やパッド55及び各配線のそれぞれについても同様である。
光検出器101の動作を説明する。
上方から集光部40の上面に入射した入射光は、集光部40によって受光素子10に向けて集光される。集光部40の上面に入射した入射光は、集光部40及び絶縁層30を通過して、受光面10fから受光素子10内に入射する。
例えば、受光素子10は、PiNダイオード又はアバランシェフォトダイオードとして機能する。受光素子10に光が入射すると、半導体層22で電荷が発生する。電荷が発生すると、第1半導体領域と電気的に接続された配線等(例えば後述する導電部61、クエンチ部63及び第1配線51)に電流が流れる。当該配線等に流れる電流を出力として検出することで、受光素子10への光の入射を検出できる。
導電部61及び電極50は、第1~第5半導体領域11~15に電圧を印加して受光素子を駆動させる。パッド55及び電極50の電位をそれぞれ制御することで、受光素子10に電圧が印加できる。例えば、電極50の電位を制御することで、第1半導体領域11と第2半導体領域12との間、第3半導体領域13と第2半導体領域12(又は第5半導体領域15)との間、及び、第3半導体領域13と第4半導体領域14との間に電圧が印加できる。例えば、電極50に、パッド55に対して、負の電圧を印加する。これにより、第1半導体領域11と第4半導体領域14との間には、逆電圧が印加される。受光素子10(第1半導体領域11と第4半導体領域14との間)には、降伏電圧を超える逆電圧が印加されても良い。すなわち、受光素子10は、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードを含んでも良い。ガイガーモードで動作することにより、高い増倍率(換言すると高いゲイン)でパルス状の信号が出力される。これにより、光検出器の受光感度を向上できる。
例えば、受光素子10のうち第1半導体領域11と第2半導体領域12とで形成されるpn接合の近傍において、高電界領域が形成され、キャリアのアバランシェ増幅が発生する増倍領域が形成される。例えば、半導体層22中の結晶欠陥が少なければ、受光素子10内で発生した電荷は、ドリフト又は拡散によって、前記増倍領域へ移動し、増幅されて検出される。
受光素子10内には、pn接合よって空乏層が形成される。例えば、導電部61及び電極50によって、受光素子10に逆電圧を印加することにより、空乏層の上下方向の幅が広がる。
例えば、受光素子10内において、空乏層外の電界強度は、空乏層内の電界強度よりも低い。受光素子10内で発生した電荷の移動速度は、空乏層内よりも空乏層外において低いと考えられる。そのため、例えば、空乏層外において発生した電荷が第1半導体領域11側(前記増倍領域)へ移動して検出されるまでの時間は、空乏層内において発生した電荷が第1半導体領域11側(前記増倍領域)へ移動して検出されるまでの時間よりも長い場合がある。すなわち、電荷が発生した位置によって、電流として検出されるまでの時間が異なることが考えられる。電荷が空乏層外で発生した場合には、検出されるまでの時間が長く、検出される電流値に遅れた成分が生じることが考えられる。例えば、受光素子に光子が入射してから電流として検出されるまでの時間がばらつく恐れがある。例えば、光検出器を後述するTime of Flight方式のライダー装置に用いた場合、検出時間のばらつき(ジッター)は、測距精度に影響を与える可能性がある。
空乏層は、第1半導体領域11と第2半導体領域12との間のpn接合面から第4半導体領域14へ向けて広がる。前述したように、第4半導体領域14における第1導電形の不純物濃度は比較的高い。そのため、第4半導体領域14内には空乏層が比較的広がりにくい。第4半導体領域14で発生した電荷が電流として検出されるまでの時間は、比較的長いことがある。
これに対して、実施形態においては、第1半導体領域11と第2半導体領域12とのpn接合に加えて、第3半導体領域13が設けられる。これにより、検出器の応答性を向上させることができる。例えば、第4半導体領域14へ向けて空乏層をより延ばすことができる。すなわち、空乏層の下端をより下方とすることができる。例えば、第4半導体領域14内において空乏層が広がりやすくすることができる。例えば、空乏層内で発生した電荷は、空乏層の電界でドリフトし、短い移動時間で第1半導体領域11側(前記増倍領域)へ移動することができる。例えば、受光素子10内で発生した電荷が電流として検出されるまでの時間のばらつきを抑制することができる。
この例では、第3半導体領域13は、第4半導体領域14と接する。これにより、例えば、第4半導体領域14中において、より下方に空乏層を形成することができる。言い換えれば、第4半導体領域14中の空乏層を伸ばすことができる。
第2半導体領域12と第3半導体領域13との間に、第1導電形の不純物濃度が極小となる第5半導体領域15が設けられる。第5半導体領域15は、不純物濃度が比較的低いため、空乏化しやすい。これにより、例えば、受光素子10における空乏層を上下方向に広くすることができる。
例えば、第3半導体領域13の下端13dにおける第2導電形の不純物濃度(図2の例において濃度Cxと同じ)は、第3半導体領域13の上端13uにおける第2導電形の不純物濃度(図2の例において濃度Cpと同じ)よりも高い。より深い位置における第2導電形の不純物濃度を高くすることにより、例えば、第4半導体領域14中の空乏層をより下方に伸ばすことができる。
図2に関して述べたとおり、第1半導体領域11と第2半導体領域12との境界における第1導電形の不純物濃度Cyは、第3半導体領域13と第4半導体領域14との境界における第1導電形の不純物濃度Cxよりも高い。これにより、例えば、第1半導体領域11と第2半導体領域12との間のpn接合面から第4半導体領域14へ向けて空乏層が広がる。例えば、第1半導体領域11と第2半導体領域12との間のpn接合面付近の電界が高くなり、受光素子10内で発生した電荷が第1半導体領域11側へ移動しやすい。
例えば、第3半導体領域13における第2導電形の不純物濃度の最大値(濃度C13)は、第2半導体領域12における第1導電形の不純物濃度の最大値(濃度C12)よりも低い。これにより、例えば、濃度Cyを濃度Cxよりも高くしやすい。
例えば、図1に表したように、受光素子10の動作時に形成される空乏層Dの下端Ddは、第4半導体領域14内に位置する。受光素子10の動作時に形成される空乏層Dの上端Duは、第1半導体領域11内に位置する。このように空乏層は、例えば第1半導体領域11から第4半導体領域14まで連続して広がる。空乏層が広いことにより、例えば受光素子10内で発生した電荷が電流として検出されるまでの時間を短くすることができる。
なお、受光素子の動作時とは、光検出器を含む製品において、受光素子が光を検出する動作を行う時である。例えば、受光素子10の動作時においては、電極間(導電部61と電極50との間)に所定の電圧が印加されることで、第1半導体領域11と第4半導体領域14との間に電圧が印加される。受光素子10がアバランシェフォトダイオードの場合には、当該電極間の電位差(絶対値)は、降伏電圧よりも大きな値に設定される。当該電位差は、例えば、降伏電圧よりも5V程度大きい値でよい。このように動作時の電圧が印加されたときに、空乏層Dの下端Ddは、第4半導体領域14内に位置する。空乏層の範囲(端部の位置)は、受光素子における不純物濃度分布と動作時の電圧条件とに基づいて、例えばシミュレーションなどの計算により見積もることができる。または、受光素子の電気容量に基づいて空乏層幅を見積もり、その空乏層幅から空乏層の範囲を見積もってもよい。
第3半導体領域13は、X軸方向において構造部70と並ぶ。例えば、第3半導体領域13に形成される空乏層付近において、隣り合う受光素子10へのキャリアの移動や二次光子の入射が、構造部70によって抑制される。例えば、第3半導体領域13を設けて空乏層が広がった場合でも、クロストークノイズの増大を抑制できる。
図3は、実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。
図3は、実施形態に係る光検出器102を表す。この例では、複数の受光素子10、複数の構造部70、及び、複数の集光部40がX-Y平面内に並ぶ。これに限らず、受光素子10の数、構造部70の数及び集光部40の数は、それぞれ、1以上でよい。光検出器102は、第3半導体領域13の平面形状、及び、半導体層22の厚さにおいて、光検出器101と異なる。
図3に表したように、第3半導体領域13は、複数の部分13aと、複数の部分13bと、を含む。複数の部分13aのそれぞれの上に、複数の第2半導体領域12のそれぞれが設けられる。複数の第2半導体領域12のそれぞれの上に、複数の第1半導体領域11のそれぞれが設けられる。部分13aは、例えば環状の構造部70に囲まれた部分である。例えば、部分13aは、構造部70及び第5半導体領域15の部分15aと接する。
部分13bは、隣り合う部分13a同士の間に位置する。部分13bは、例えば構造部70の外側に設けられた部分である。例えば、部分13bは、構造部70及び第5半導体領域15の部分15dと接する。
このように、第3半導体領域13及び第4半導体領域14は、複数の受光素子10に亘って延在するように設けられてもよい。構造部70は、例えば第3半導体領域13を貫通し、第4半導体領域14まで達する。第3半導体領域13の部分13aと部分13bとは、構造部70によって分断されていてもよい。すなわち、部分13bは、部分13aから離れていてもよい。
図4は、実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。
図4は、光検出器102の受光素子10の中央部における不純物濃度(図3に示した一点鎖線L2に沿った不純物濃度)を表す。図4は、図2と同様に、不純物濃度CとZ軸方向における位置Pzとの関係を表し、第1導電形の不純物濃度を実線で示し、第2導電形の不純物濃度を点線で示す。この例においても、例えば、濃度Cxは濃度Cpよりも高く、濃度Cyは濃度Cxよりも高い。
例えば、第2半導体領域12と第3半導体領域13との間における第5半導体領域15の厚さT15a(部分15aの厚さ)は、第3半導体領域13の厚さT13よりも厚い。例えば、第5半導体領域15のうち第1導電形の不純物濃度がZ軸方向に沿って一定の領域の厚さは、第3半導体領域13の厚さT13よりも厚い。不純物濃度が比較的低い第5半導体領域15が厚いことにより、例えば空乏層の上下方向の幅を広げることができる。第5半導体領域15が厚いことにより、例えば感度を向上させることができる。
第5半導体領域15の厚さT15aは、第2半導体領域12の厚さT12よりも厚くてもよいし、第4半導体領域14の厚さT14よりも厚くてもよい。この例では、第5半導体領域15の厚さT15aは、例えば0.5μm以上25μm以下である。
第5半導体領域15の厚さT15aが厚い場合、第3半導体領域13は、例えば半導体層21の上に半導体層22をエピタキシャル成長する際に、半導体層22の一部に不純物をドーピングすることにより、形成してもよい。
図4の例では、第3半導体領域13における第2導電形の不純物濃度は、第3半導体領域13の上端13uから下端13dの間で、濃度が高い領域を有する。
図5は、実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。
図5は、実施形態に係る光検出器103を表す。光検出器103は、第3半導体領域13及び第5半導体領域15の厚さにおいて、光検出器101と異なる。
この例では、第3半導体領域13は、第2半導体領域12と接する。言い換えれば、第2半導体領域12と第3半導体領域13との間に、第5半導体領域15の一部(部分15a)が設けられなくてもよい。
図6は、実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。
図6は、光検出器103の受光素子10の中央部における不純物濃度(図5に示した一点鎖線L3に沿った不純物濃度)を表す。図6は、図2と同様に、不純物濃度CとZ軸方向における位置Pzとの関係を表し、第1導電形の不純物濃度を実線で示し、第2導電形の不純物濃度を点線で示す。この例においても、例えば、濃度Cyは、濃度Cxよりも高い。
例えば、濃度Cxは、濃度Czよりも高い。濃度Czは、第2半導体領域12と第3半導体領域13との境界における第1導電形の不純物濃度である。不純物濃度が高く空乏化しにくい第4半導体領域14と、第3半導体領域13との境界において第2導電形の不純物濃度が比較的高い。これにより、例えば、第4半導体領域14中の空乏層をより下方に伸ばすことができる。
図7は、実施形態に係る光検出器を例示する模式的断面図である。
図7は、実施形態に係る光検出器104を表す。光検出器104は、第5半導体領域15の厚さ及び第3半導体領域13の配置において、光検出器101と異なる。この例では、第3半導体領域13は、第2半導体領域12と接し、第4半導体領域14から離れている。
例えば、第5半導体領域15は、部分15aの代わりに、部分15eを含む。部分15eは、第3半導体領域13と第4半導体領域14との間に設けられる。部分15eは、第3半導体領域13及び第4半導体領域14のそれぞれと接する。
図8は、実施形態に係る光検出器における不純物濃度の分布を例示する模式的グラフ図である。
図8は、光検出器104の受光素子10の中央部における不純物濃度(図7に示した一点鎖線L4に沿った不純物濃度)を表す。図8は、図2と同様に、不純物濃度CとZ軸方向における位置Pzとの関係を表し、第1導電形の不純物濃度を実線で示し、第2導電形の不純物濃度を点線で示す。
図8に表したように、第3半導体領域13と第4半導体領域14との間に、第1導電形の不純物濃度が極小となる第5半導体領域15(部分15e)が設けられる。第5半導体領域15は、不純物濃度が低く比較的空乏化しやすい。これにより、例えば、空乏層の上下方向の幅を広げることができる。
図8の例では、濃度Cwは、濃度Czよりも低い。濃度Cwは、第3半導体領域13と第5半導体領域15との境界における第1導電形の不純物濃度である。第3半導体領域13の下端13dにおける第2導電形の不純物濃度は、上端13uにおける第2導電形の不純物濃度よりも低くてもよい。
例えば、第5半導体領域15の厚さT15e(部分15eの厚さ)は、第3半導体領域13の厚さT13よりも厚い。第5半導体領域15が厚いことにより、例えば感度を向上させることができる。第5半導体領域15の厚さT15eは、第2半導体領域12の厚さT12よりも厚くてもよいし、第4半導体領域14の厚さT14よりも厚くてもよい。
上記に限らず、実施形態において、第5半導体領域15は、第2半導体領域12と第3半導体領域13との間の部分15aと、第3半導体領域13と第4半導体領域14との間の部分15eと、の両方を含んでもよい。言い換えれば、第3半導体領域13は、第2半導体領域12から離れ、かつ、第4半導体領域14から離れてもよい。
図9は、実施形態に係る別の光検出器を例示する模式的平面図である。
図9に表した光検出器105は、図1等に関して説明した構造と同様の素子構造を複数含む。複数の当該素子構造がX-Y平面に沿って、アレイ状に並べられる。複数の当該素子構造は、X軸方向及びY軸方向において、例えば周期的に等ピッチで並ぶ。すなわち、光検出器105は、電極50と、半導体層21と、複数の受光素子10と、複数の構造部70と、複数の集光部40(マイクロレンズアレイ)と、絶縁層30と、を含む。隣り合う当該素子構造に関して、電極50同士は連続し、半導体層21同士は連続し、半導体層22同士は連続し、絶縁層30同士は連続している。
図9に示すように、光検出器105は、複数の第1配線51、共通配線54及びパッド55(電極)をさらに含む。Y軸方向に並ぶ複数の受光素子10に、1つの第1配線51が電気的に接続される。X軸方向に並ぶ複数の第1配線51は、共通配線54と電気的に接続される。共通配線54は、1つ以上のパッド55と電気的に接続される。パッド55には、外部のデバイスの配線が電気的に接続される。
図10は、実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的平面図である。
図11は、実施形態に係る光検出器の一部を例示する模式的断面図である。
図10は、図9に示した光検出器105の領域Pを拡大して表す。図10においては、集光部40及び絶縁層30の図示が省略されている。図11は、図10のA4-A5断面を示す。
図10に表したように、受光素子10は、フォトダイオードPDを含む。フォトダイオードPDは、例えば、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13(部分13a)、第4半導体領域(部分14a)及び第5半導体領域(部分15a及び部分15eの少なくともいずれか)によって形成される。
構造部70は、受光素子10(フォトダイオードPD)を囲む。この例では、構造部70は、Z軸方向に沿ってみたときに、略八角形である。複数の構造部70のそれぞれは、X-Y平面に沿って複数の受光素子10のそれぞれを囲むように設けられる。例えば構造部70のX-Y平面における平面形状は、多角形の環状である。構造部70は、Z軸方向から見たときに、四角形でもよい。
なお、実施形態において、「環状」とは、上方から見たときの平面形状の外形が円形状である場合のみならず、多角形である場合を含む。多角形という範囲は、角が湾曲した(丸められた)多角形を含む。すなわち、多角形は、複数の辺(直線)と、辺同士を接続する曲線とを含む形状でもよい。環状という範囲は、途切れることなく連続した環状のみならず、1以上の途切れを有する円形状または多角形(例えば略C形状)であってもよい。例えば、構造部70は、Z軸方向から見たときに、受光素子10を不連続に囲んでもよい。言い換えれば、構造部70は、Z軸方向から見たときに、完全な環状構造でなく、一部が開いている形状であってもよい。
実施形態において、「囲む」とは、ある構成要素が、別の構成要素を途切れること無く連続的に囲んでいる場合だけで無く、互いに離れて設けられた複数の前記構成要素が、前記別の構成要素の周りに並んで設けられる場合も含む。例えば、前記複数の構成要素を辿って得られる軌跡の内側に前記別の構成要素が位置する場合、前記別の構成要素は、前記複数の構成要素によって囲まれていると見なすことができる。上方から見た平面視において、1以上の途切れを有する円形状または多角形の内側に、別の構成要素が設けられる場合、前記別の構成要素は、前記円形状または前記多角形に囲まれていると見なすことができる。
構造部70により、隣接する受光素子10同士の間における電気的な導通及び光学的な干渉を抑制できる。例えば、構造部70により、受光素子10同士の間における二次光子及びキャリアの移動が抑制される。受光素子10に光が入射し、二次光子が発生したとき、隣接する受光素子10へ進む二次光子は、構造部70の界面で反射、屈折される。構造部70が設けられることでクロストークノイズを低減できる。
複数の構造部70は、素子毎に独立して設けられる。すなわち、複数の構造部70は、互いに物理的に接触しておらず離れている。隣り合う受光素子10同士の間に1つの分離構造が設けられる場合に比べて、隣り合う受光素子10同士の間において構造部70の界面の数が増加する。界面の数の増加により、受光素子10で二次光子が発生したとき、隣接する受光素子10に向けて進む二次光子がより反射されやすくなる。これにより、クロストークノイズをさらに低減できる。互いに隣接する2つの構造部70の間には、外周領域(第5半導体領域15の部分15d)が位置する。例えば、外周領域は、X軸方向において隣り合う構造部70同士の間をY軸方向に延びている。外周領域は、Y軸方向において隣り合う構造部70同士の間をX軸方向において延びている。
図11に表したように、構造部70は、第1絶縁層IL1及び第2絶縁層IL2を含んでも良い。第2絶縁層IL2は、第1絶縁層IL1と受光素子10との間、及び第1絶縁層IL1と半導体層21との間に設けられる。例えば、第1絶縁層IL1及び第2絶縁層IL2は酸化シリコンを含み、第2絶縁層IL2は第1絶縁層IL1に比べて緻密な構造を有する。
図11に表したように、第4半導体領域14は、Z軸方向において半導体層21と構造部70との間に設けられたp形の半導体領域23を含んでもよい。例えば、半導体領域23におけるp形不純物濃度は、第4半導体領域14の部分14aまたは部分14cにおけるp形不純物濃度よりも高い。
クエンチ部63は、受光素子10に光が入射し、アバランシェ降伏が発生した際に、アバランシェ降伏の継続を抑制するために設けられる。アバランシェ降伏が発生し、クエンチ部63に電流が流れると、クエンチ部63の電気抵抗に応じて電圧降下が生じる。電圧降下により、第1半導体領域11と第2半導体領域12との間の電位差が小さくなり、アバランシェ降伏が停止する。これにより、次に受光素子10へ入射した光を検出できるようになる。
この例では、クエンチ部63として、各受光素子10に、クエンチ抵抗が電気的に接続されている。クエンチ部63の抵抗は、例えば、50kΩ以上6MΩ以下である。クエンチ抵抗は、例えば半導体材料としてポリシリコンを含む。クエンチ抵抗には、n形不純物又はp形不純物が添加されていても良い。
例えば、Z軸方向から見たときに、クエンチ部63は、フォトダイオードPDと異なる位置に存在する。例えば、クエンチ部63は、Z軸方向において、構造部70又は第5半導体領域15の部分15dと並ぶ。クエンチ部63は、導電部61と電気的に接続される。これにより、クエンチ部63の一端は、導電部61を介して、第1半導体領域11と電気的に接続される。クエンチ部63は複数設けられ、複数のクエンチ部63のそれぞれが、複数の第1半導体領域11のそれぞれと電気的に接続される。クエンチ部63の他端は、第1配線51と電気的に接続される。
複数の導電部61のそれぞれが、複数の受光素子10のそれぞれに接続される。複数の導電部61のそれぞれは、コンタクト64及び接続配線65を含む。クエンチ部63は、コンタクト64及び接続配線65を介して第1半導体領域11と電気的に接続され、コンタクト66を介して第1配線51と電気的に接続される。
コンタクト64及び66は、金属材料を含む。例えば、コンタクト64及び66は、チタン、タングステン、銅、及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つを含む。コンタクト64及び66は、チタン、タングステン、銅、及びアルミニウムからなる群より選択された少なくとも1つの窒化物又はシリコン化合物からなる導電体を含んでも良い。
例えば、クエンチ部63のZ軸方向における位置は、第1半導体領域11のZ軸方向における位置と、第1配線51のZ軸方向における位置と、の間にある。1つの第1配線51は、Y軸方向に並ぶ複数のフォトダイオードPDと電気的に接続される。
クエンチ部63の電気抵抗は、コンタクト64、コンタクト66、及び接続配線65のそれぞれの電気抵抗よりも大きい。クエンチ抵抗は、半導体材料としてポリシリコンを含む。クエンチ抵抗には、n形不純物又はp形不純物が添加されていても良い。
例えば、絶縁層30は、第1~第4層31~34を含む。第1層~第3層31~33は、Z軸方向において複数の受光素子10と第4層34との間に設けられる。第1層31及び第2層32は、Z軸方向において複数の受光素子10と第3層33との間に設けられる。第1層31は、Z軸方向において複数の受光素子10と第2層32との間に設けられる。
コンタクト64及び66は、X-Y平面に沿って、第1層31、第2層32、及び第3層33に囲まれる。第1層31の一部は、Z軸方向において第5半導体領域15の部分15dとクエンチ部63との間に設けられる。第1配線51及び接続配線65は、第4層34に囲まれる。
図12は、アクティブクエンチ回路を例示する模式図である。
以上で説明した各実施形態に係る光検出器では、大きな電圧降下を生じさせる抵抗体がクエンチ部63として設けられる。各実施形態に係る光検出器において、抵抗体に代えて、制御回路及びスイッチング素子が設けられても良い。すなわち、電流を遮断するためのアクティブクエンチ回路が、クエンチ部63として設けられる。
アクティブクエンチ回路は、図12に示すように、制御回路CC及びスイッチングアレイSWAを含む。制御回路CCは、コンパレータ、制御ロジック部などを含む。スイッチングアレイSWAは、複数のスイッチング素子SWを含む。例えば、制御回路CC及びスイッチング素子SWに含まれる回路素子の少なくとも一部は、半導体層22の上に設けられても良いし、半導体層22とは別の回路基板上に設けられても良い。
図12に示すように1つの受光素子10(素子領域)に対して1つのスイッチング素子SWが設けられても良いし、複数の受光素子10に対して1つのスイッチング素子SWが設けられても良い。例えば、1つの第1半導体領域11と第1配線51との間に、1つのスイッチング素子SWが設けられる。又は、第1配線51にスイッチング素子SWが設けられても良い。例えば、第1配線51とパッド55との間にスイッチング素子SWが設けられてもよい。
図13は、実施形態に係るライダー(Laser Imaging Detection and Ranging:LIDAR)装置を例示する模式図である。
この実施形態は、ライン光源、レンズと構成され長距離被写体検知システム(LIDAR)などに応用できる。ライダー装置5001は、対象物411に対してレーザ光を投光する投光ユニットTと、対象物411からのレーザ光を受光しレーザ光が対象物411までを往復してくる時間を計測し距離に換算する受光ユニットR(光検出システムともいう)と、を備えている。
投光ユニットTにおいて、光源404は、光を発する。例えば、光源404は、レーザ光発振器を含み、レーザ光を発振する。駆動回路403は、レーザ光発振器を駆動する。光学系405は、レーザ光の一部を参照光として取り出し、そのほかのレーザ光をミラー406を介して対象物411に照射する。ミラーコントローラ402は、ミラー406を制御して対象物411にレーザ光を投光する。ここで、投光とは、光を当てることを意味する。
受光ユニットRにおいて、参照光用光検出器409は、光学系405によって取り出された参照光を検出する。光検出器410は、対象物411からの反射光を受光する。距離計測回路408は、参照光用光検出器409で検出された参照光と光検出器410で検出された反射光に基づいて、対象物411までの距離を計測する。画像認識システム407は、距離計測回路408で計測された結果に基づいて、対象物411を認識する。
ライダー装置5001は、レーザ光が対象物411までを往復してくる時間を計測し距離に換算する光飛行時間測距法(Time of Flight)を採用している。ライダー装置5001は、車載ドライブ-アシストシステム、リモートセンシング等に応用される。光検出器410として上述した実施形態の光検出器を用いると、特に近赤外線領域で良好な感度を示す。このため、ライダー装置5001は、人が不可視の波長帯域への光源に適用することが可能となる。ライダー装置5001は、例えば、移動体向け障害物検知に用いることができる。
図14は、ライダー装置の検出対象の検出を説明するための図である。
光源3000は、検出対象となる物体600に光412を発する。光検出器3001は、物体600を透過あるいは反射、拡散した光413を検出する。
光検出器3001は、例えば、上述した本実施形態に係る光検出器を用いると、高感度な検出を実現できる。なお、光検出器410および光源404のセットを複数設け、その配置関係を前もってソフトウェア(回路でも代替可)に設定しておくことが好ましい。光検出器410および光源404のセットの配置関係は、例えば、等間隔で設けられることが好ましい。それにより、各々の光検出器410の出力信号を補完しあうことにより、正確な三次元画像を生成することができる。
図15は、実施形態に係るライダー装置を備えた移動体の上面略図である。
図15の例では、移動体は、車である。本実施形態に係る車両700は、車体710の4つの隅にライダー装置5001を備えている。本実施形態に係る車両は、車体の4つの隅にライダー装置を備えることで、車両の全方向の環境をライダー装置によって検出することができる。
移動体は、図15に表した車以外に、ドローン、ロボットなどであっても良い。ロボットは、例えば、無人搬送車(AGV)である。これらの移動体の4つの隅にライダー装置を備えることで、移動体の全方向の環境をライダー装置によって検出することができる。
実施形態によれば、応答性の向上が可能な光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直であれば良い。
本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
実施形態は、以下の構成を含んでも良い。
(構成1)
第1導電形の半導体層と、
受光素子であって、
第2導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域と前記半導体層との間に設けられ、前記第1半導体領域と接する第1導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記半導体層との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
前記第3半導体領域と前記半導体層との間に設けられ、第1導電形の不純物濃度が前記半導体層における第1導電形の不純物濃度よりも低い、第1導電形の第4半導体領域と、
を含む受光素子と、
を備えた光検出器。
(構成2)
前記受光素子と異なる屈折率を有する構造部をさらに備え、
前記第3半導体領域は、前記半導体層から前記受光素子へ向かう第1方向と直交する方向において前記構造部と並ぶ、構成1に記載の光検出器。
(構成3)
前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度は、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度よりも高い、構成1または2に記載の光検出器。
(構成4)
前記第3半導体領域における第2導電形の不純物濃度の最大値は、前記第2半導体領域における第1導電形の不純物濃度の最大値よりも低い、構成1~3のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成5)
前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域と接する、構成1~4のいずれか1つ記載の光検出器。
(構成6)
前記受光素子は、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、第1導電形の第5半導体領域を含み、
前記受光素子における第1導電形の不純物濃度は、前記第5半導体領域において極小となる、構成1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成7)
前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度は、前記第5半導体領域における第1導電形の不純物濃度よりも高い、構成6に記載の光検出器。
(構成8)
前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域と接し、
前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度は、前記第3半導体領域と前記第2半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度よりも高い、構成1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成9)
前記受光素子は、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、第1導電形の第5半導体領域を含み、
前記受光素子における第1導電形の不純物濃度は、前記第5半導体領域において極小となる、構成1~4のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成10)
前記第3半導体領域の厚さは、前記第2半導体領域の厚さよりも薄い、構成1~9のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成11)
前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間における前記第5半導体領域の厚さは、前記第3半導体領域の厚さよりも厚い、構成6または7に記載の光検出器。
(構成12)
前記受光素子の動作時において、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界を含む範囲に形成される空乏層の端部は、前記第4半導体領域内に位置する、構成1~11のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成13)
前記受光素子と電気的に接続される抵抗体、又は、前記受光素子と電気的に接続されるスイッチング素子をさらに備えた、構成1~12のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成14)
前記受光素子は、PiNダイオード又はアバランシェフォトダイオードである、構成1~13のいずれか1つに記載の光検出器。
(構成15)
前記アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードで動作する、構成14に記載の光検出器。
(構成16)
構成1~15のいずれか1つに記載の光検出器と、
前記光検出器の出力信号から光の飛行時間を算出する距離計測回路と、
を備えた光検出システム。
(構成17)
物体に光を照射する光源と、
前記物体に反射された光を検出する構成16に記載の光検出システムと、
を備えたライダー装置。
(構成18)
前記光源と前記光検出器の配置関係に基づいて、三次元画像を生成する画像認識システムをさらに備える構成17に記載のライダー装置。
(構成19)
構成17又は18に記載のライダー装置を備えた移動体。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、光検出器に含まれる半導体層及び受光素子などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…受光素子、 10f…受光面、 11…第1半導体領域、 12…第2半導体領域、 12d…下端、 12u…上端、 13…第3半導体領域、 13a、13b…部分、 13d…下端、 13u…上端、 14…第4半導体領域、 14a、14b、14c、14d…部分、 15…第5半導体領域、 15a、15b、15c、15d、15e…部分、 21…半導体層、 22…半導体層、 23…半導体領域、 30…絶縁層、 31~34…第1~第4層、 40…集光部、 50…電極、 51…第1配線、 54…共通配線、 55…パッド、 61…導電部、 63…クエンチ部、 64…コンタクト、 65…接続配線、 66…コンタクト、 70…構造部、 101~105…光検出器、 402…ミラーコントローラ、 403…駆動回路、 404…光源、 405…光学系、 406…ミラー、 407…画像認識システム、 408…距離計測回路、 409…参照光用光検出器、 410…光検出器、 411…対象物、 412、413…光、 600…物体、 700…車両、 710…車体、 3000…光源、 3001…光検出器、 5001…ライダー装置、 C12、C13…濃度、 CC…制御回路、 Cp、Cw、Cx、Cy、Cz…濃度、 D…空乏層、 Dd…下端、 Du…上端、 IL1…第1絶縁層、 IL2…第2絶縁層、 PD…フォトダイオード、 R…受光ユニット、 SW…スイッチング素子、 SWA…スイッチングアレイ、 T…投光ユニット、 T12、T13、T14、T15a、T15e…厚さ

Claims (19)

  1. 第1導電形の半導体層と、受光素子と、を備えた光検出器であって、
    前記受光素子は、
    第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記半導体層との間に設けられ、前記第1半導体領域と接する第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記半導体層との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域と前記半導体層との間に設けられ、第1導電形の不純物濃度が前記半導体層における第1導電形の不純物濃度よりも低い、第1導電形の第4半導体領域と、
    を含む、光検出器。
  2. 前記受光素子と異なる屈折率を有する構造部をさらに備え、
    前記第3半導体領域は、前記半導体層から前記受光素子へ向かう第1方向と直交する方向において前記構造部と並ぶ、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度は、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記第3半導体領域における第2導電形の不純物濃度の最大値は、前記第2半導体領域における第1導電形の不純物濃度の最大値よりも低い、請求項1に記載の光検出器。
  5. 前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域と接する、請求項1に記載の光検出器。
  6. 前記受光素子は、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に設けられ、第1導電形の第5半導体領域を含み、
    前記受光素子における第1導電形の不純物濃度は、前記第5半導体領域において極小となる、請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
  7. 前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度は、前記第5半導体領域における第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項6に記載の光検出器。
  8. 前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域と接し、
    前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度は、前記第3半導体領域と前記第2半導体領域との境界における第1導電形の不純物濃度よりも高い、請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
  9. 前記受光素子は、前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、第1導電形の第5半導体領域を含み、
    受光素子における第1導電形の不純物濃度は、前記第5半導体領域において極小となる、請求項1~4のいずれか1つに記載の光検出器。
  10. 前記第3半導体領域の厚さは、前記第2半導体領域の厚さよりも薄い、請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
  11. 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間における前記第5半導体領域の厚さは、前記第3半導体領域の厚さよりも厚い、請求項6に記載の光検出器。
  12. 前記受光素子の動作時において、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界を含む範囲に形成される空乏層の端部は、前記第4半導体領域内に位置する、請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
  13. 前記受光素子と電気的に接続される抵抗体、又は、前記受光素子と電気的に接続されるスイッチング素子をさらに備えた、請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
  14. 前記受光素子は、PiNダイオード又はアバランシェフォトダイオードである、請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器。
  15. 前記アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードで動作する、請求項14に記載の光検出器。
  16. 請求項1~5のいずれか1つに記載の光検出器と、
    前記光検出器の出力信号から光の飛行時間を算出する距離計測回路と、
    を備えた光検出システム。
  17. 物体に光を照射する光源と、
    前記物体に反射された光を検出する請求項16に記載の光検出システムと、
    を備えたライダー装置。
  18. 前記光源と前記光検出器の配置関係に基づいて、三次元画像を生成する画像認識システムをさらに備える請求項17に記載のライダー装置。
  19. 請求項17に記載のライダー装置を備えた移動体。
JP2022134853A 2022-08-26 2022-08-26 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体 Pending JP2024031352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134853A JP2024031352A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体
EP23157948.3A EP4328983A1 (en) 2022-08-26 2023-02-22 Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body
US18/174,597 US20240072191A1 (en) 2022-08-26 2023-02-24 Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134853A JP2024031352A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031352A true JP2024031352A (ja) 2024-03-07

Family

ID=85328509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134853A Pending JP2024031352A (ja) 2022-08-26 2022-08-26 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240072191A1 (ja)
EP (1) EP4328983A1 (ja)
JP (1) JP2024031352A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100200A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Yale University Solid state microchannel plate photodetector
IT1393781B1 (it) * 2009-04-23 2012-05-08 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile ad effetto jfet, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
EP3654376A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 Université de Genève Multi-junction pico-avalanche detector
EP3993042A3 (en) * 2020-10-28 2022-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
US20240072191A1 (en) 2024-02-29
EP4328983A1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328868B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP7222851B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
KR20120099115A (ko) 거리 센서 및 거리 화상 센서
US20220352219A1 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body
KR20230039707A (ko) 광 검출기들 및 광 검출기 어레이들
JP7431699B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
JP2024031352A (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び移動体
US20220013550A1 (en) Photodetector
JP7379230B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
US11398544B2 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and vehicle
JP2019169793A (ja) 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
JP7515422B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
JP7531408B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、移動体及び車
JP7414776B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
US20230299103A1 (en) Light detector, light detection system, lidar device, and mobile body
US20240094349A1 (en) Light detector, light detection system, and lidar device
JP2023043130A (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体
JP2024041597A (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240905