JP2024031067A - エッチング方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

エッチング方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031067A
JP2024031067A JP2022134371A JP2022134371A JP2024031067A JP 2024031067 A JP2024031067 A JP 2024031067A JP 2022134371 A JP2022134371 A JP 2022134371A JP 2022134371 A JP2022134371 A JP 2022134371A JP 2024031067 A JP2024031067 A JP 2024031067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
substrate
plasma processing
etching
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134371A
Other languages
English (en)
Inventor
隆太郎 須田
康基 田中
龍 永井
雅彦 横井
一光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022134371A priority Critical patent/JP2024031067A/ja
Priority to KR1020230104937A priority patent/KR20240028931A/ko
Priority to CN202311031681.3A priority patent/CN117637528A/zh
Priority to US18/237,067 priority patent/US20240071723A1/en
Publication of JP2024031067A publication Critical patent/JP2024031067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】高いアスペクト比を有する凹部を基板に形成するエッチングにおいてエッチングレートを高める技術を提供する。【解決手段】開示されるエッチング方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を載置する工程を含む。エッチング方法は、チャンバ内で生成されるプラズマにより、基板に凹部を形成するよう該基板をエッチングする工程を更に含む。エッチングする工程において、基板にプラズマからイオンを引き込むために、基板支持部に電気バイアスが供給される。エッチングする工程において、基板に対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、電気バイアスの波形周期の時間長の逆数であるバイアス周波数及びパルス化された電気バイアスのパルスデューティー比のうち少なくとも一方が変更される。【選択図】図4

Description

本開示の例示的実施形態は、エッチング方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
基板に対するエッチングにおいては、プラズマ処理装置が用いられている。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持部、高周波電源、及びバイアス電源を備える。基板支持部は、チャンバ内に設けられている。高周波電源は、プラズマ生成用のソース高周波電力を供給する。バイアス電源は、基板にイオンを引き込むためにバイアス高周波電力を基板支持部に供給する。下記の特許文献1は、このようなプラズマ処理装置を用いたプラズマエッチングについて開示している。
特開2014-187231号公報
本開示は、高いアスペクト比を有する凹部を基板に形成するエッチングにおいてエッチングレートを高める技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、エッチング方法が提供される。エッチング方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を載置する工程を含む。エッチング方法は、チャンバ内で生成されるプラズマにより、基板に凹部を形成するよう該基板をエッチングする工程を更に含む。エッチングする工程において、基板にプラズマからイオンを引き込むために、基板支持部に電気バイアスが供給される。エッチングする工程において、基板に対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、電気バイアスの波形周期の時間長の逆数であるバイアス周波数及びパルス化された電気バイアスのパルスデューティー比のうち少なくとも一方が変更される。
一つの例示的実施形態によれば、高いアスペクト比を有する凹部を基板に形成するエッチングにおいてエッチングレートを高めることが可能となる。
プラズマ処理システムの構成例を説明するための図である。 容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。 図3の(a)、図3の(b)、及び図3の(c)の各々は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置に関連する電気バイアスのタイミングチャートである。 一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の流れ図である。 図5の(a)、図5の(b)、図5の(c)、及び図5の(d)の各々は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法に関連する電気バイアスのタイミングチャートである。 バイアス電源の一例を示す図である。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、プラズマ処理システムの構成例を説明するための図である。一実施形態において、プラズマ処理システムは、プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。プラズマ処理システムは、基板処理システムの一例であり、プラズマ処理装置1は、基板処理装置の一例である。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、基板支持部11及びプラズマ生成部12を含む。プラズマ処理チャンバ10は、プラズマ処理空間を有する。また、プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間に供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。ガス供給口は、後述するガス供給部20に接続され、ガス排出口は、後述する排気システム40に接続される。基板支持部11は、プラズマ処理空間内に配置され、基板を支持するための基板支持面を有する。
プラズマ生成部12は、プラズマ処理空間内に供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマを生成するように構成される。プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP;CapacitivelyCoupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
以下に、プラズマ処理装置1の一例としての容量結合型のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図2は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源システム30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する少なくとも1つの流量変調デバイスを含んでもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
電源システム30は、高周波電源31及びバイアス電源32を含む。高周波電源31は、一実施形態のプラズマ生成部12を構成する。高周波電源31は、ソース高周波電力RFを発生するように構成されている。ソース高周波電力RFは、ソース周波数fRFを有する。即ち、ソース高周波電力RFは、その周波数がソース周波数fRFである正弦波状の波形を有する。ソース周波数fRFは、13MHz~100MHzの範囲内の周波数であり得る。高周波電源31は、整合器33を介して高周波電極に電気的に接続されており、ソース高周波電力RFを高周波電極に供給するように構成されている。高周波電極は、基板支持部11内に設けられていてもよい。高周波電極は、基台1110の導電性部材又はセラミック部材1111a内に設けられた少なくとも一つの電極であってもよい。或いは、高周波電極は、上部電極であってもよい。ソース高周波電力RFが高周波電極に供給されると、チャンバ10内のガスからプラズマが生成される。
整合器33は、可変インピーダンスを有する。整合器33の可変インピーダンスは、ソース高周波電力RFの負荷からの反射を低減するよう、設定される。整合器33は、例えば制御部2によって制御され得る。
バイアス電源32は、基板支持部11に電気的に結合されている。バイアス電源32は、基板支持部11内のバイアス電極に電気的に接続されており、電気バイアスEBをバイアス電極に供給するように構成されている。バイアス電極は、基台1110の導電性部材又はセラミック部材1111a内に設けられた少なくとも一つの電極であってもよい。バイアス電極は、高周波電極と共通であってもよい。電気バイアスEBがバイアス電極に供給されると、プラズマからのイオンが基板Wに引き付けられる。
以下、図2と共に図3の(a)、図3の(b)、及び図3の(c)を参照する。図3の(a)、図3の(b)、及び図3の(c)の各々は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置に関連する電気バイアスのタイミングチャートである。電気バイアスEBは、波形周期CYを有し、バイアス電源32からバイアス電極に周期的に供給される。電気バイアスEBの波形周期は、バイアス周波数fEBで規定される。バイアス周波数fEBは、例えば100kHz以上、50MHz以下の周波数である。電気バイアスEBの波形周期CYの時間長は、バイアス周波数fEBの逆数である。
電気バイアスEBは、バイアス周波数fEBを有するバイアス高周波電力LFであってもよい。即ち、電気バイアスEBは、その周波数がバイアス周波数fEBである正弦波状の波形を有していてもよい。この場合には、バイアス電源32は、整合器34を介して、バイアス電極に電気的に接続される。整合器34の可変インピーダンスは、バイアス高周波電力LFの負荷からの反射を低減するよう、設定される。
或いは、電気バイアスEBは、電圧パルスPVを含んでいてもよい。電圧パルスPVは、波形周期CY内においてバイアス電極に印加される。電圧パルスPVは、波形周期CYの時間長と同じ長さの時間間隔で周期的にバイアス電極に印加される。電圧パルスPVの波形は、矩形波、三角波、又は任意の波形であり得る。電圧パルスPVの電圧の極性は、基板Wとプラズマとの間に電位差を生じさせてプラズマからのイオンを基板Wに引き込むことができるように設定される。電圧パルスPVは、負の電圧のパルス又は負の直流電圧のパルスであってもよい。電気バイアスEBが電圧パルスPVを含む場合には、プラズマ処理装置1は整合器34を備えていなくてもよい。
一実施形態において、バイアス電源32は、図6に示すように、直流電源32a及び変調器32bを含んでいてもよい。変調器32bは、直流電源32aから出力される電圧(例えば、直流電圧)を変調して電圧パルスPVを生成するように構成されている。
図3の(b)に示すように、バイアス電源32は、パルス化された電気バイアスEBを供給してもよい。即ち、バイアス電源32は、電気バイアスEBの供給(図3の(b)では、「ON」)と電気バイアスEBの供給の停止(図3の(b)では、「OFF」)を交互に繰り返してもよい。電気バイアスEBが供給される期間PONと電気バイアスEBの供給が停止される期間POFFを含むパルス周期P内において期間PONが占める割合、即ち、パルスデューティー比PDは、制御部2からバイアス電源32に指定され得る。なお、電気バイアスEBは、各期間PON内において波形周期CYで周期的に供給される。
或いは、図3の(c)に示すように、電気バイアスEBは、連続波として供給されてもよい。即ち、電気バイアスEBは、その供給停止まで、連続的に供給されてもよい。電気バイアスEBは、その供給停止まで、波形周期CYで周期的に供給される。
以下、図4及び図5の(a)、図5の(b)、図5の(c)、及び図5の(d)を参照して、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法について説明する。図4は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の流れ図である。図5の(a)、図5の(b)、図5の(c)、及び図5の(d)の各々は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法に関連する電気バイアスのタイミングチャートである。
図4に示すエッチング方法(以下、「方法MT」という)は、プラズマ処理装置1を用いて行われ得る。また、方法MTは、制御部2によるプラズマ処理装置1の各部の制御により行われ得る。
方法MTは、工程STaで開始する。工程STaでは、基板Wが基板支持部11上に載置される。
次いで、工程STbが行われる。工程STbでは、チャンバ10内で生成されるプラズマにより、基板Wに凹部を形成するよう、基板Wがエッチングされる。工程STbでは、例えば基板Wの膜がエッチングされる。
工程STbにおいて、ガス供給部20は、チャンバ10内に処理ガスを供給するように制御される。工程STbにおいて、排気システム40は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に調整するように制御される。工程STbにおいて、プラズマ生成部12は、処理ガスからプラズマを生成するように制御される。一実施形態では、高周波電源31が、プラズマの生成のために、ソース高周波電力RFを供給するように制御される。また、工程STbにおいて、バイアス電源32は、プラズマからイオンを引き込むために、電気バイアスEBを基板支持部11に供給するように制御される。
工程STbでは、バイアス電源32は、基板Wに対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、バイアス周波数fEB及びパルスデューティー比PDのうち少なくとも一方を変更する。
エッチングレートは、イオンエネルギーと供給されるイオンの量、即ちイオンフラックスの積に依存する。方法MTでは、バイアス周波数fEB又はパルスデューティー比PDが、基板Wに対するイオンエネルギー及びイオンフラックスの積、即ちイオンのエネルギーフラックスを維持するように変更される。したがって、方法MTによれば、高いアスペクト比を有する凹部を基板Wに形成するエッチングにおいてエッチングレートを高めることが可能となる。
一実施形態では、図5の(a)に示すように、工程ST2において、バイアス電源32は、バイアス周波数fEBを時間の経過につれて減少させてもよい。イオンエネルギーは、バイアス周波数fEBの減少につれて増加する。したがって、この場合には、基板Wに形成される凹部の深さが深くになるにつれて、基板Wに供給されるイオンのエネルギーが増加される。また、イオンフラックスは、バイアス周波数fEBの減少につれて減少する。したがって、バイアス周波数fEBを時間の経過につれて減少させることにより、イオンのエネルギーフラックスを維持することが可能となる。
別の実施形態では、図5の(b)に示すように、工程ST2において、バイアス電源32は、バイアス周波数fEBを交互に増減させてもよい。バイアス周波数fEBが低いときにはイオンエネルギーが高くなり、バイアス周波数fEBが高いときにはイオンフラックスが増加する。バイアス周波数fEBを交互に増減させることにより、イオンのエネルギーフラックスを維持することが可能となる。
更に別の実施形態では、図5の(c)に示すように、工程ST2において、バイアス電源32は、パルスデューティー比PDを時間の経過につれて増加させてもよい。イオンエネルギーは、パルスデューティー比PDの増加につれて増加する。したがって、この場合には、基板Wに形成される凹部の深さが深くになるにつれて、基板Wに供給されるイオンのエネルギーが増加される。また、イオンフラックスは、パルスデューティー比PDの増加につれて減少する。したがって、パルスデューティー比PDを時間の経過につれて増加させることにより、イオンのエネルギーフラックスを維持することが可能となる。
更に別の実施形態では、図5の(d)に示すように、工程ST2において、バイアス電源32は、パルスデューティー比PDを交互に増減させてもよい。パルスデューティー比PDが高いときにはイオンエネルギーが高くなり、パルスデューティー比PDが低いときにはイオンフラックスが増加する。パルスデューティー比PDを交互に増減することにより、イオンのエネルギーフラックスを維持することが可能となる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
ここで、本開示に含まれる種々の例示的実施形態を、以下の[E1]~[E13]に記載する。
[E1]
プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を載置する工程と、
前記チャンバ内で生成されるプラズマにより、前記基板に凹部を形成するよう該基板をエッチングする工程と、
を含み、
エッチングする前記工程において、前記基板に前記プラズマからイオンを引き込むために、前記基板支持部に電気バイアスが供給され、
エッチングする前記工程において、前記基板に対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、前記電気バイアスの波形周期の時間長の逆数であるバイアス周波数及びパルス化された前記電気バイアスのパルスデューティー比のうち少なくとも一方が変更される、
エッチング方法。
エッチングレートは、イオンエネルギーと供給されるイオンの量、即ちイオンフラックスの積に依存する。[E1]の実施形態では、バイアス周波数又はパルスデューティー比が、基板に対するイオンエネルギー及びイオンフラックスの積、即ちイオンのエネルギーフラックスを維持するように変更される。したがって、高いアスペクト比を有する凹部を基板に形成するエッチングにおいてエッチングレートを高めることが可能となる。
[E2]
エッチングする前記工程において、前記バイアス周波数が時間の経過につれて減少される、[E1]に記載のエッチング方法。
[E3]
エッチングする前記工程において、前記バイアス周波数が交互に増減される、[E1]に記載のエッチング方法。
[E4]
エッチングする前記工程において、前記パルスデューティー比が時間の経過につれて増加される、[E1]に記載のエッチング方法。
[E5]
エッチングする前記工程において、前記パルスデューティー比が交互に増減される、[E1]に記載のエッチング方法。
[E6]
前記電気バイアスは、前記バイアス周波数を有するバイアス高周波電力又は前記バイアス周波数の逆数の時間間隔で周期的に供給される電圧パルスである、請求項[E1]~[E5]の何れか一項に記載のエッチング方法。
[E7]
チャンバと、
前記チャンバ内に設けられた基板支持部と、
前記チャンバ内でガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、
前記基板支持部上に載置された基板にイオンを引き込むための電気バイアスを発生するように構成されたバイアス電源と、
を備え、
前記バイアス電源は、前記基板に対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、前記電気バイアスの波形周期の時間長の逆数であるバイアス周波数及びパルス化された前記電気バイアスのパルスデューティー比のうち少なくとも一方を変更するように、構成されている、プラズマ処理装置。
[E8]
前記バイアス電源は、前記バイアス周波数を時間の経過につれて減少させるように構成されている、[E7]に記載のプラズマ処理装置。
[E9]
前記バイアス電源は、前記バイアス周波数を交互に増減させるように構成されている、[E7]に記載のプラズマ処理装置。
[E10]
前記バイアス電源は、前記パルスデューティー比を時間の経過につれて増加させるように構成されている、[E7]に記載のプラズマ処理装置。
[E11]
前記バイアス電源は、前記パルスデューティー比を交互に増減させるように構成されている、[E7]に記載のプラズマ処理装置。
[E12]
前記電気バイアスは、前記バイアス周波数を有するバイアス高周波電力又は前記バイアス周波数の逆数の時間間隔で周期的に供給される電圧パルスである、[E7]~[E11]の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
[E13]
前記バイアス電源は、
直流電源と、
該直流電源から出力される電圧を変調して前記電圧パルスを生成するように構成された変調器と、
を含む、[E12]に記載のプラズマ処理装置。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…プラズマ処理装置、10…チャンバ、11…基板支持部、12…プラズマ生成部、31…高周波電源、32…バイアス電源。

Claims (13)

  1. プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を載置する工程と、
    前記チャンバ内で生成されるプラズマにより、前記基板に凹部を形成するよう該基板をエッチングする工程と、
    を含み、
    エッチングする前記工程において、前記基板に前記プラズマからイオンを引き込むために、前記基板支持部に電気バイアスが供給され、
    エッチングする前記工程において、前記基板に対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、前記電気バイアスの波形周期の時間長の逆数であるバイアス周波数及びパルス化された前記電気バイアスのパルスデューティー比のうち少なくとも一方が変更される、
    エッチング方法。
  2. エッチングする前記工程において、前記バイアス周波数が時間の経過につれて減少される、請求項1に記載のエッチング方法。
  3. エッチングする前記工程において、前記バイアス周波数が交互に増減される、請求項1に記載のエッチング方法。
  4. エッチングする前記工程において、前記パルスデューティー比が時間の経過につれて増加される、請求項1に記載のエッチング方法。
  5. エッチングする前記工程において、前記パルスデューティー比が交互に増減される、請求項1に記載のエッチング方法。
  6. 前記電気バイアスは、前記バイアス周波数を有するバイアス高周波電力又は前記バイアス周波数の逆数の時間間隔で周期的に供給される電圧パルスである、請求項1~5の何れか一項に記載のエッチング方法。
  7. チャンバと、
    前記チャンバ内に設けられた基板支持部と、
    前記チャンバ内でガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、
    前記基板支持部上に載置された基板にイオンを引き込むための電気バイアスを発生するように構成されたバイアス電源と、
    を備え、
    前記バイアス電源は、前記基板に対するイオンのエネルギーフラックスを維持するように、前記電気バイアスの波形周期の時間長の逆数であるバイアス周波数及びパルス化された前記電気バイアスのパルスデューティー比のうち少なくとも一方を変更するように、構成されている、プラズマ処理装置。
  8. 前記バイアス電源は、前記バイアス周波数を時間の経過につれて減少させるように構成されている、請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記バイアス電源は、前記バイアス周波数を交互に増減させるように構成されている、請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記バイアス電源は、前記パルスデューティー比を時間の経過につれて増加させるように構成されている、請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記バイアス電源は、前記パルスデューティー比を交互に増減させるように構成されている、請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記電気バイアスは、前記バイアス周波数を有するバイアス高周波電力又は前記バイアス周波数の逆数の時間間隔で周期的に供給される電圧パルスである、請求項7~11の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記バイアス電源は、
    直流電源と、
    該直流電源から出力される電圧を変調して前記電圧パルスを生成するように構成された変調器と、
    を含む、請求項12に記載のプラズマ処理装置。
JP2022134371A 2022-08-25 2022-08-25 エッチング方法及びプラズマ処理装置 Pending JP2024031067A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134371A JP2024031067A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 エッチング方法及びプラズマ処理装置
KR1020230104937A KR20240028931A (ko) 2022-08-25 2023-08-10 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
CN202311031681.3A CN117637528A (zh) 2022-08-25 2023-08-16 蚀刻方法和等离子体处理装置
US18/237,067 US20240071723A1 (en) 2022-08-25 2023-08-23 Etching method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134371A JP2024031067A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024031067A true JP2024031067A (ja) 2024-03-07

Family

ID=89997511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134371A Pending JP2024031067A (ja) 2022-08-25 2022-08-25 エッチング方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240071723A1 (ja)
JP (1) JP2024031067A (ja)
KR (1) KR20240028931A (ja)
CN (1) CN117637528A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187231A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117637528A (zh) 2024-03-01
KR20240028931A (ko) 2024-03-05
US20240071723A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024031067A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2023176555A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024014398A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024062804A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2023176558A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2023204101A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2023223866A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024070580A1 (ja) プラズマ処理装置及び電源システム
WO2024106256A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20240153742A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2023127655A1 (ja) プラズマ処理装置、電源システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2024024594A1 (ja) プラズマ処理装置及び電源システム
WO2024070578A1 (ja) プラズマ処理装置及び電源システム
WO2024106257A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024004766A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024004339A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024024681A1 (ja) プラズマ処理装置及びソース高周波電力のソース周波数を制御する方法
WO2024018960A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2023090256A1 (ja) プラズマ処理装置、電源システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2022124334A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2023074816A1 (ja) プラズマ処理装置、給電システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7336608B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20230377851A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP2022185241A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2023223736A1 (ja) プラズマ処理装置