JP2024030256A - 能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法 - Google Patents

能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030256A
JP2024030256A JP2022132994A JP2022132994A JP2024030256A JP 2024030256 A JP2024030256 A JP 2024030256A JP 2022132994 A JP2022132994 A JP 2022132994A JP 2022132994 A JP2022132994 A JP 2022132994A JP 2024030256 A JP2024030256 A JP 2024030256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise reduction
user
active noise
signal
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132994A
Other languages
English (en)
Inventor
充博 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022132994A priority Critical patent/JP2024030256A/ja
Priority to US18/232,044 priority patent/US20240071360A1/en
Publication of JP2024030256A publication Critical patent/JP2024030256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3054Stepsize variation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3056Variable gain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】キャンセル信号を生成するために用いられるパラメータを調整することができる能動騒音低減装置を提供する。【解決手段】能動騒音低減装置40は、車両50内の空間における騒音を低減するためのキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する信号処理部41と、キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザが指定するユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を受信する通信部42とを備え、信号処理部41は、受信された変更要求に基づいて、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号を生成する。【選択図】図1

Description

本開示は、騒音にキャンセル音を干渉させることでこの騒音を能動的に低減する能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法に関する。
従来、騒音と相関を有する参照信号と、所定空間内の騒音及びキャンセル音が干渉した残留音に基づく誤差信号とを用いてキャンセル音源から騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力することにより、騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置が知られている。能動騒音低減装置の一例として、特許文献1には、走行中に起こる車室内の状況の変化に対してすばやく対応し、騒音制御の効果を維持することができる車両騒音制御装置が開示されている。
特開2008-239099号公報
本開示は、キャンセル信号(キャンセル音)を生成するために用いられるパラメータを調整することができる能動騒音低減装置を提供する。
本開示の一態様に係る能動騒音低減装置は、移動体装置内の空間における騒音を低減するためのキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する信号処理部であって、前記キャンセル音が出力されているときの前記騒音の状態を示す誤差信号に基づいて係数が更新される適応フィルタを、前記騒音と相関を有する参照信号に適用することにより前記キャンセル信号を生成する信号処理部と、前記キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザが指定するユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を受信する通信部とを備え、前記信号処理部は、受信された前記変更要求に基づいて、前記ユーザ指定パラメータを用いて前記キャンセル信号を生成する。
本開示の一態様に係る能動騒音低減装置は、キャンセル信号を生成するために用いられるパラメータを調整することができる。
図1は、実施の形態に係る能動騒音低減システムの機能構成を示す図である。 図2は、実施の形態に係る能動騒音低減装置の基本動作のフローチャートである。 図3は、パラメータの変更動作のシーケンス図である。 図4は、異常の通知動作のシーケンス図である。 図5は、異常があることの通知画面の一例を示す図である。 図6は、判定基準の変更動作のフローチャートである。 図7は、フェールセーフ動作のフローチャートである。 図8は、フェールセーフ処理が行われるタイミングの変更動作のフローチャートである。 図9は、騒音低減効果の通知動作のシーケンス図である。 図10は、騒音低減効果の通知画面の一例を示す図である。 図11は、ユーザ指定パラメータのアップロード動作のシーケンス図である。 図12は、ユーザ指定パラメータのダウンロード動作のシーケンス図である。 図13は、ユーザ指定パラメータのダウンロード画面の一例を示す図である。 図14は、変形例1に係る能動騒音低減システムの機能構成を示す図である。 図15は、変形例2に係る能動騒音低減システムの機能構成を示す図である。 図16は、変形例に係る信号処理部の機能構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[構成]
以下、実施の形態に係る能動騒音低減システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る能動騒音低減システムの機能構成を示す図である。
能動騒音低減システム10は、車両50内の空間(車室内空間)における騒音を低減するためのシステムである。能動騒音低減システム10は、ユーザインターフェース装置20と、サーバ装置30と、能動騒音低減装置40と、参照信号源51と、キャンセル音源52と、複数の誤差信号源53とを備える。
ユーザインターフェース装置20は、能動騒音低減装置40の各種設定を行うためにユーザが操作する装置である。ユーザインターフェース装置20は、例えば、カーナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、または、タブレット端末などの情報端末によって実現される。ユーザインターフェース装置20は、例えば、汎用の情報端末に所定のアプリケーションプログラムがインストールされることで実現される。ユーザインターフェース装置20は、操作受付部21と、表示部22と、通信部23と、情報処理部24と、記憶部25とを備える。
操作受付部21は、ユーザの操作を受け付ける。操作受付部21は、具体的には、タッチパネルなどによって実現される。
表示部22は、画像を表示する。表示部22は、例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルなどの表示パネルによって実現される。
通信部23は、ユーザインターフェース装置20がサーバ装置30及び能動騒音低減装置40と通信するための通信回路(通信モジュール)である。通信部23は、例えば、インターネットなどの広域通信ネットワークを介してサーバ装置30と通信を行い、局所通信ネットワークまたは広域通信ネットワークを介して能動騒音低減装置40と通信を行う。通信部23が行う通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
情報処理部24は、操作受付部21によって受け付けられたユーザの操作に応じて、能動騒音低減装置40の各種設定に関する情報処理を行う。情報処理部24は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。情報処理部24の機能は、情報処理部24を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサなどのハードウェアが記憶部25に記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。このコンピュータプログラムには、上記の所定のアプリケーションプログラムが含まれる。
記憶部25は、情報処理部24が実行するコンピュータプログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部25は、例えば、半導体メモリなどによって実現される。
サーバ装置30は、能動騒音低減装置40において使用される、騒音の低減(後述のキャンセル音の生成)に関連するパラメータを管理する。サーバ装置30は、車両50の外に設置されるクラウドサーバである。サーバ装置30は、通信部31と、情報処理部32と、記憶部33とを備える。
通信部31は、サーバ装置30がユーザインターフェース装置20及び能動騒音低減装置40と通信するための通信回路(通信モジュール)である。通信部31は、例えば、広域通信ネットワークを介してユーザインターフェース装置20及び能動騒音低減装置40と通信を行う。通信部31が行う通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
なお、能動騒音低減システム10は、サーバ装置30及び能動騒音低減装置40が直接通信を行わないシステムとして実現することも可能であり、この場合、通信部31が能動騒音低減装置40と通信する機能を備えることは必須ではない。
情報処理部32は、騒音の低減に関するパラメータを管理する。情報処理部32は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。情報処理部32の機能は、情報処理部32を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサなどのハードウェアが記憶部33に記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。
情報処理部32は、機能的な構成要素として、パラメータ提供部34を備える。パラメータ提供部34が行う具体的な処理については後述する。
記憶部33は、情報処理部32が実行するコンピュータプログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部33は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されるが、半導体メモリによって実現されてもよい。
能動騒音低減装置40は、車両50内の空間の騒音を低減するための信号処理を行う。能動騒音低減装置40は、信号処理部41と、通信部42と、情報処理部43と、記憶部44とを備える。
信号処理部41は、参照信号源51から取得した参照信号に対して信号処理を行うことにより、キャンセル音源52からキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する。キャンセル音は、車両50内の空間における騒音を低減するための音である。信号処理部41は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサまたはマイクロコンピュータが記憶部44に記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。
信号処理部41は、具体的には、適応フィルタ部41aと、模擬音響伝達特性フィルタ部41bと、フィルタ係数更新部41cと、ゲイン調整部41d1~41d3と、BPF(Band Pass Filter)41e1~41e3と、異常判定部46と、効果演算部47とを備える。信号処理部41によって行われる具体的な信号処理については後述する。なお、異常判定部46、及び、効果演算部47は、情報処理部43が備えてもよいし、効果演算部47は、ユーザインターフェース装置20またはサーバ装置30が備えてもよい。
通信部42は、能動騒音低減装置40がユーザインターフェース装置20及びサーバ装置30と通信するための通信回路(通信モジュール)である。通信部42は、例えば、局所通信ネットワークまたは広域通信ネットワークを介してユーザインターフェース装置20と通信を行い、広域通信ネットワークを介してサーバ装置30と通信を行う。通信部42が行う通信は、例えば、無線通信である。
なお、能動騒音低減システム10は、サーバ装置30及び能動騒音低減装置40が直接通信を行わないシステムとして実現することも可能であり、この場合、通信部42がサーバ装置30と通信する機能を備えることは必須ではない。
情報処理部43は、ユーザがユーザインターフェース装置20に対して指示した各種設定を信号処理部41へ反映する情報処理などを行う。情報処理部43は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。情報処理部43の機能は、情報処理部43を構成するマイクロコンピュータまたはプロセッサなどのハードウェアが記憶部44に記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。このコンピュータプログラムには、上記の所定のアプリケーションプログラムが含まれる。
情報処理部43は、機能的な構成要素として、取得部45を備える。取得部45が行う具体的な処理については後述する。
記憶部44は、情報処理部43が実行するコンピュータプログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部44は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)によって実現されるが、半導体メモリによって実現されてもよい。
参照信号源51は、車両50内の空間における騒音と相関を有する参照信号を出力するトランスデューサである。参照信号源51は、例えば、加速度センサであり、車両50内の空間外に配置される。具体的には、参照信号源51は、サブフレームまたはタイヤハウスなどに取り付けられる。なお、参照信号源51の取り付け位置は、特に限定されない。参照信号源51が加速度センサである場合、能動騒音低減装置40は、車両50内の空間における騒音に含まれるロードノイズの成分を低減することができる。ロードノイズは伝播経路が複雑であるため、複数箇所に加速度センサを配置する構成が有用である。なお、参照信号源51は、マイクロフォンであってもよい。
キャンセル音源52は、キャンセル信号を用いてキャンセル音を、車両50内の空間に出力する。実施の形態では、キャンセル音源52は、スピーカであるが、車両50の一部の構造体(例えば、サンルーフなど)がアクチュエータ等の駆動機構によって加振されることにより、キャンセル音が出力されてもよい。また、車両50内には、複数のキャンセル音源52が設置されてもよい。キャンセル音源52の取り付け位置は特に限定されない。
誤差信号源53は、車両50内の空間において騒音とキャンセル音とが干渉することによって得られる残留音を検出し、残留音に基づく誤差信号を出力する。誤差信号源53は、マイクロフォン等のトランスデューサであり、ヘッドライナー等、車両50内の空間に設置されることが望ましい。なお、図1の例では、車両50内には、2つの誤差信号源53が設置されているが、車両50内には少なくとも1つの誤差信号源53が設定されていればよい。
誤差信号源53は、例えば、車両50内の座席に設置される。2つの誤差信号源53の1つが運転席に設置され、及び、もう1つが後部座席に設置されれば、運転席に座るユーザに対する騒音低減量と、後部座席に座るユーザに対する騒音低減量を個別に調整することができる。
[基本動作]
上述のように、能動騒音低減装置40は、騒音低減動作を行う。まず、能動騒音低減装置40の基本動作について図2を参照しながら説明する。図2は、能動騒音低減装置40の基本動作のフローチャートである。なお、以下の説明では、主として誤差信号源53が1つである場合について説明し、誤差信号源53が複数である場合を補足的に説明する。
まず、参照信号源51から能動騒音低減装置40の信号処理部41に、騒音と相関を有する参照信号が入力される(S11)。
信号処理部41に入力された参照信号は、ゲイン調整部41d1によってゲイン調整されて適応フィルタ部41aへ出力される。また、信号処理部41に入力された参照信号はゲイン調整部41d1によってゲイン調整され、かつ、BPF41e1が適用された後、模擬音響伝達特性フィルタ部41bへ出力される。
適応フィルタ部41aは、ゲイン調整部41d1によってゲイン調整された参照信号に適応フィルタを適用する(畳み込む)ことにより、キャンセル信号を生成する(S12)。適応フィルタ部41aは、いわゆるFIRフィルタまたはIIRフィルタによって実現される。適応フィルタ部41aは、生成したキャンセル信号をキャンセル音源52へ出力する(S13)。キャンセル音源52は、キャンセル信号に基づいてキャンセル音を出力する。
誤差信号源53は、キャンセル音源52から出力されるキャンセル音と騒音との干渉による残留音を検出し、残留音に対応する誤差信号を出力する。誤差信号は、言い換えれば、キャンセル音が出力されているときの車両50内の空間における騒音の状態を示す信号である。この結果、信号処理部41には、誤差信号が入力される(S14)。
信号処理部41に入力された誤差信号は、ゲイン調整部41d2(またはゲイン調整部41d3)によってゲイン調整され、かつ、BPF41e2(またはBPF41e3)が適用された後、フィルタ係数更新部41cへ出力される。
模擬音響伝達特性フィルタ部41bは、キャンセル音源52の位置から誤差信号源53の位置までの音響伝達特性(つまり、空間における音響伝達特性)を模擬した模擬伝達特性で参照信号を補正した濾波参照信号を生成する(S15)。模擬伝達特性は、例えば、あらかじめ車両50内の空間において実測され、記憶部44に記憶される。なお、模擬伝達特性は、あらかじめ定めた値を使用しないアルゴリズムによって定められてもよい。
フィルタ係数更新部41cは、ゲイン調整され、かつ、BPFが適用された誤差信号と、生成された濾波参照信号とに基づいて、適応フィルタの係数Wを逐次更新する(S16)。
フィルタ係数更新部41cは、具体的には、LMS(Least Mean Square)法を用いて、誤差信号の二乗和が最小になるように適応フィルタの係数を算出し、算出した適応フィルタの係数を適応フィルタ部41aへ出力する。また、フィルタ係数更新部41cは、適応フィルタの係数を逐次更新する。誤差信号のベクトルをe、濾波参照信号のベクトルをRと表現すると、適応フィルタの係数Wは、以下の(式1)で表現される。なお、nは自然数であり、サンプリング周期Tsでn番目のサンプルを表す。μはスカラ量であり、1サンプリング当たりの適応フィルタの係数Wの更新量を決定するステップサイズパラメータである。
Figure 2024030256000002
なお、車両50内に誤差信号源53が2つ設けられる場合、2つの誤差信号源53に対応する2つの濾波参照信号をR000、R001、2つの誤差信号のベクトルをe´、e´、ステップサイズパラメータをμ000、μ001として、適応フィルタの係数W00は、以下の(式2)で表現される。なお、リーク係数αを考慮した場合の適応フィルタの係数W00は、以下の(式3)で表現される。
Figure 2024030256000003
以上説明したように、能動騒音低減装置40の信号処理部41は、誤差信号に基づいて係数が更新される適応フィルタを、参照信号に適用することによりキャンセル信号を生成することができる。
[パラメータの変更動作]
信号処理部41は、設計者等があらかじめ設定したデフォルトのパラメータに基づいて、キャンセル信号を生成する。ここでのパラメータは、車両50内の空間にキャンセル音が出力されている状態(キャンセル音のオン状態)において、当該キャンセル音に関する調整を行うためのパラメータである。
パラメータには、ゲイン調整部41d1によって参照信号に乗算されるゲイン係数、ゲイン調整部41d2によって誤差信号に乗算されるゲイン係数、ゲイン調整部41d3によって誤差信号に乗算されるゲイン係数、及び、ステップサイズパラメータμが含まれる。なお、上述のように、2つの誤差信号源53は、例えば、車両50内の互いに異なる座席に設置され、ゲイン調整部41d2によって誤差信号に乗算されるゲイン係数、及び、ゲイン調整部41d3によって誤差信号に乗算されるゲイン係数が調整されれば、騒音低減のバランスを座席毎に設定することができる。
また、パラメータには、BPF41e1~41e3の特性(例えば、通過帯域など)が含まれる。BPF41e1~41e3の通過帯域は、騒音の低減の対象となる周波数帯域(制御周波数帯域などとも記載される)に相当する。なお、BPF41e1~41e3の特性は、基本的には同じ特性に設定されるが、異なる特性に設定されてもよい。
ところで、車両50の性能を自分好みにチューニングしたい、という一般ユーザは多いと考えられるが、車両50の走行安全性にかかわる部分については、簡単にチューニングすることはできない。しかしながら、車両50内の空間における騒音を低減するための上記パラメータについては、直接的に走行安全性に関わるようなものではないことから、ユーザによってチューニングできる余地があると考えらえる。
そこで、能動騒音低減システム10においては、上記デフォルトのパラメータを、設計者等ではない一般ユーザ(車両50を実際に使用するエンドユーザ)が変更することができる。つまり、能動騒音低減装置40(信号処理部41)は、上記デフォルトのパラメータをユーザ指定パラメータに変更して、キャンセル信号を生成することができる。以下、このようなパラメータの変更動作について説明する。図3は、パラメータの変更動作のシーケンス図である。
まず、ユーザは、ユーザインターフェース装置20の操作受付部21に対してパラメータの変更操作を行い、操作受付部21はこのような操作を受け付ける(S21)。情報処理部24は、操作受付部21によって変更操作が受け付けられると、上記パラメータをユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を、通信部23を用いて能動騒音低減装置40へ送信する(S22)。
能動騒音低減装置40の通信部42は、変更要求を受信する。取得部45は、変更要求を取得し(S23)、取得した変更要求に含まれるユーザ指定パラメータを信号処理部41に反映する。信号処理部41は、取得された変更要求に基づいて、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号を生成する(S24)。
このように、能動騒音低減装置40は、上記デフォルトのパラメータをユーザ指定パラメータに変更して、キャンセル信号を生成することができる。なお、ユーザが上記のパラメータの全てを変更できる必要は無く、ユーザは、上記パラメータのうち少なくとも1つを変更できればよい。
[異常の通知動作]
ところで、能動騒音低減装置40は、上記キャンセル音によって騒音が適切に低減できない可能性がある状態(キャンセル音自体が異音となってしまう状態など)を、騒音制御に異常があると判定し、異常と判定されたことをユーザに通知することができる。図4は、このような異常の通知動作のシーケンス図である。
能動騒音低減装置40の信号処理部41が上記の基本動作にしたがってキャンセル信号を生成しているとき、つまり、フィルタ係数更新部41cが適応フィルタの係数Wを更新しているときに(S31)、異常判定部46は、適応フィルタ部41aに関連する異常判定用パラメータを取得する(S32)。異常判定部46は、取得した異常判定用パラメータに基づいて、異常の有無を判定する(S33)。
異常判定用パラメータは、例えば、適応フィルタの係数Wであるが、適応フィルタの係数Wの更新量の絶対値|ΔW|であってもよい。|ΔW|は、より具体的には、右辺第二項以降により算出される。また、異常判定用パラメータは、適応フィルタ部41aが出力するキャンセル信号の振幅(信号レベル)であってもよい。また、異常判定部46は、異常判定用パラメータとして、適応フィルタの係数W、適応フィルタの係数の更新量ΔW、及び、キャンセル信号の振幅のうち2つ以上を併用してもよい。つまり、異常判定用パラメータには、適応フィルタの係数W、適応フィルタの係数Wの更新量ΔW、及び、キャンセル信号の振幅の少なくとも1つが含まれればよい。
異常判定用パラメータは、騒音制御が不安定になると値が大きくなると考えられる。そこで、異常判定部46は、例えば、異常判定用パラメータが一定期間以上連続して閾値を超えたままである場合に、騒音制御に異常があると判定し、これ以外の場合に騒音制御に異常がないと判定する。この場合の一定期間、及び、閾値は、経験的または実験的に適宜定められる。また、異常判定部46は、異常判定用パラメータが一定期間の間に所定回数以上閾値を超えた場合に、騒音制御に異常があると判定し、これ以外の場合に、騒音制御に異常がないと判定してもよい。この場合の一定期間、閾値、及び、所定回数は経験的または実験的に適宜定められる。
異常の有無の別の判定方法として、適応フィルタのタップ数を用いた方法が採用されてもよい。参照信号のn番目のサンプルをx[n]、適応フィルタのn番目の係数をW[n]とすると、畳み込み演算は、タップ数をLとして、x[0]・W[i]+x[1]・W[i-1]+x[2]・W[i-2]+・・・+x[L-1]・W[i-(L-1)]のように表現できる。異常判定部46は、畳み込み演算のL個の項のうち、値が大きい順にn個の和が閾値以上である場合に、異常があると判定し、n個の和が閾値未満である場合に、異常がないと判定してもよい。また、異常判定部46は、畳み込み演算のL個の項のうち、値が所定範囲外となる項が所定数以上である場合に、異常が有ると判定し、値が所定範囲内となる項が所定数未満である場合に、異常が無いと判定してもよい。
異常判定部46は、騒音制御に異常があると判定すると、判定結果を示す情報を、情報処理部43及び通信部42を介してユーザインターフェース装置20へ出力(送信)する(S34)。
ユーザインターフェース装置20の通信部23は、判定結果を示す情報を受信する。情報処理部24は、通信部23によって受信された判定結果を示す情報に基づいて、表示部22に図5のような通知画面を表示する(S35)。図5は、通知画面の一例を示す図である。
なお、図4では図示されないが、異常判定部46は、騒音制御に異常がないと判定した場合には、判定結果を示す情報を出力しない。なお、異常判定部46は、騒音制御に異常がないと判定した場合にも、判定結果を示す情報をユーザインターフェース装置20へ出力(送信)してもよい。
以上説明したように、能動騒音低減システム10は、適応フィルタの係数W、適応フィルタの係数Wの更新量、及び、キャンセル信号の信号レベルの少なくとも1つに基づいて異常の有無を判定する異常判定部46を備える。異常判定部46は、異常があると判定した場合に、判定結果を示す情報をユーザインターフェース装置20へ出力する。
これにより、能動騒音低減システム10は、騒音制御に異常が発生したことをユーザに通知することができる。能動騒音低減装置40がユーザ指定パラメータを用いてキャンセル音を生成する場合、騒音制御に異常が発生しやすくなる場合もあるが、異常判定部46の機能によれば、騒音制御に異常が発生していることをユーザが把握しやすい効果が得られる。
なお、ステップS33において、騒音制御に異常が有るか否かの判定基準(上述の、一定期間、閾値、及び、所定回数など)は、騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われているか、ユーザ指定パラメータに基づいて行われているかに基づいて変更されてもよい。図6は、判定基準の変更動作のフローチャートである。
異常判定部46は、騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われているか否かを判定する(S36)。騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われているか否かは、例えば、記憶部44に記憶されたパラメータの設定状態を示す情報(フラグなど)を参照することで判定することができる。異常判定部46は、騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われていると判定した場合(S36でYes)、第一の判定基準を採用する(S37)。一方、異常判定部46は、騒音制御がデフォルトのパラメータではなく、ユーザ指定パラメータに基づいて行われていると判定した場合(S36でNo)、第一の判定基準よりも異常が有ると判定されやすい第二の判定基準を採用する(S38)。
例えば、第一の判定基準が、異常判定用パラメータが一定期間以上連続して閾値を超えたままであることである場合、第二の判定基準においては、閾値が第一の判定基準よりも小さな値に設定されるか、一定期間が第一の判定基準よりも短く設定される。また、第一の判定基準が、異常判定用パラメータが一定期間の間に所定回数以上閾値を超えることである場合、第二の判定基準においては、閾値が第一の判定基準よりも小さな値に設定されるか、所定回数が第一の判定基準よりも少ない回数に設定されるか、一定期間が第一の判定基準よりも長く設定される。
このように、異常判定部46は、ユーザ指定のパラメータを用いてキャンセル信号が生成されている間、異常の有無の判定基準を、デフォルトのパラメータを用いてキャンセル信号が生成されているときよりも異常があると判定されやすくなるように変更する。これにより、能動騒音低減システム10は、ユーザ指定のパラメータが適切でない場合にも、異音の発生を早期に(時間的に余裕をもって)抑制することができる。
なお、これとは逆に、異常判定部46は、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号が生成されている間、異常の有無の判定基準を、異常があると判定されにくくなるように変更してもよい。これにより、異常が発生したことの通知が行われにくくなり、ユーザ指定のパラメータにより異常が発生していることをユーザが(通知ではなく)体感で知覚しやすくなる効果が得られる。
なお、第一の判定基準、及び、第二の判定基準の少なくとも一方(つまり、異常の有無の判定基準)は、ユーザのユーザインターフェース装置20への操作に基づいて設定されてもよい。
[フェールセーフ動作]
また、能動騒音低減装置40は、騒音制御に異常が発生したことの通知に代えて、または、当該通知に加えて、フェールセーフ処理を行ってもよい。図7は、フェールセーフ動作(騒音制御に異常があると判定された場合にフェールセーフ処理を行う動作)のフローチャートである。
能動騒音低減装置40の信号処理部41が上記の基本動作にしたがってキャンセル信号を生成しているとき、つまり、フィルタ係数更新部41cが適応フィルタの係数Wを更新しているときに(S41)、異常判定部46は、適応フィルタ部41aに関連する異常判定用パラメータを取得する(S42)。異常判定部46は、取得した異常判定用パラメータに基づいて、異常の有無を判定する(S43)。ステップS41~ステップS43の処理は、異常の通知動作(図4)における、ステップS31~ステップS33の処理と同様であるため詳細な説明が省略される。
異常判定部46は、騒音制御に異常があると判定すると(S43でYes)、フェールセーフ処理を行う(S44)。異常判定部46は、フェールセーフ処理として、キャンセル音の出力を停止する処理を行う。例えば、異常判定部46は、適応フィルタの係数Wを0に固定する(つまり、キャンセル信号の振幅を0とする)ことにより、キャンセル音の出力を停止する。
また、異常判定部46は、フェールセーフ処理として、適応フィルタの係数Wを初期値(0または所定の数値)にリセットする処理を行ってもよい。異常判定部46は、フェールセーフ処理として、リーク係数を小さくする処理を行ってもよいし、ステップサイズパラメータを小さくする処理を行ってもよい。
一方、異常判定部46は、騒音制御に異常が無いと判定した場合には(S43でNo)、フェールセーフ処理を行わない。この場合、通常の騒音制御(フィルタ係数Wの更新)が継続される。
このように、異常判定部46は、騒音制御に異常があると判定した場合に、フェールセーフ処理を行い、フェールセーフ処理には、キャンセル音の出力を停止する処理、及び、適応フィルタの係数Wをリセットする処理の少なくとも一方が含まれる。
これにより、能動騒音低減システム10は、騒音制御が行われているときにキャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
なお、ステップS43において、騒音制御に異常が有ると判定されたタイミングからステップS44においてフェールセーフ処理が行われるタイミングまでの時間は、騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われているか、ユーザ指定のパラメータに基づいて行われているかに基づいて変更されてもよい。図8は、フェールセーフ処理が行われるタイミングの変更動作のフローチャートである。
異常判定部46は、騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われているか否かを判定する(S46)。騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われているか否かは、例えば、記憶部44に記憶されたパラメータの設定状態を示す情報(フラグなど)を参照することで判定することができる。異常判定部46は、騒音制御がデフォルトのパラメータに基づいて行われていると判定した場合(S46でYes)、異常があると判定されてから第一の時間の経過後にフェールセーフ処理を実行する(S47)。一方、異常判定部46は、騒音制御がデフォルトのパラメータではなく、ユーザ指定のパラメータに基づいて行われていると判定した場合(S46でNo)、異常があると判定されてから第二の時間の経過後にフェールセーフ処理を実行する(S48)。第二の時間は、例えば、第一の時間よりも長い時間である。
このように、異常判定部46は、ユーザ指定のパラメータを用いてキャンセル信号が生成されている間、異常があると判定されてからフェールセーフ処理を行うまでの時間を、デフォルトのパラメータを用いてキャンセル信号が生成されているときよりも延長する。これにより、あえて騒音制御を少し不安定にすることで、ユーザ指定のパラメータにより異常が発生していることをユーザが知覚しやすい効果が得られる。
なお、第一の時間、及び、第二の時間の少なくとも一方(つまり、異常があると判定されてからフェールセーフ処理を行うまでの時間)は、ユーザのユーザインターフェース装置20への操作に基づいて設定されてもよい。
[騒音低減効果の演算動作]
また、能動騒音低減装置40は、キャンセル音によってどの程度騒音が低減されているか(以下、騒音低減効果とも記載される)を演算し、演算結果をユーザに通知することができる。図9は、このような騒音低減効果の通知動作のシーケンス図である。
能動騒音低減装置40の信号処理部41が上記の基本動作にしたがってキャンセル信号を生成しているとき、つまり、フィルタ係数更新部41cが適応フィルタの係数Wを更新しているときに(S51)、効果演算部47は、キャンセル信号に模擬伝達関数を乗算することで補正後キャンセル信号を生成する(S52)。補正後キャンセル信号は、誤差信号源53の位置におけるキャンセル音の状態を示す信号であるといえる。
次に、効果演算部47は、誤差信号源53によって出力される誤差信号を取得する(S53)。誤差信号は、誤差信号源53の位置における、騒音とキャンセル音とが合わさった状態を示す信号であるといえる。
次に、効果演算部47は、誤差信号から補正後キャンセル信号を減算することにより、騒音信号を生成する(S54)。騒音信号は、誤差信号源53の位置における、(キャンセル音が出力されていなかったと仮定した場合の)騒音の状態を示す信号であるといえる。
次に、効果演算部47は、ステップS54において生成された騒音信号と、ステップS53において取得された誤差信号との差分に基づいて、騒音低減効果を演算する(S55)。騒音信号と誤差信号との差分が大きいほど騒音低減効果は高いと考えられることから、効果演算部47は、当該差分の大きさに応じて、騒音低減効果をスコア化することができる。
次に、効果演算部47は、演算した騒音低減効果(スコア)を示す情報を、情報処理部43及び通信部42を介してユーザインターフェース装置20へ出力(送信)する(S56)。
ユーザインターフェース装置20の通信部23は、騒音低減効果を示す情報を受信する。情報処理部24は、通信部23によって受信された騒音低減効果を示す情報に基づいて、表示部22に図10のような通知画面を表示する(S57)。図10は、通知画面の一例を示す図である。なお、通知画面においては、騒音低減効果として、具体的な低減量がdB(デシベル)で表示されてもよい。
以上説明したように、能動騒音低減システム10は、キャンセル音による騒音低減効果を演算する効果演算部47を備え、効果演算部47は、演算した騒音低減効果を示す情報をユーザインターフェース装置20へ出力する。
これにより、能動騒音低減システム10は、どの程度の騒音低減効果が得られているかをユーザに通知することができる。能動騒音低減装置40がユーザ指定のパラメータを用いてキャンセル音を生成する場合には、騒音低減効果が得られているか否かがわかりづらい可能性があるが、効果演算部47の機能によれば、ユーザが騒音低減効果を把握することを支援することができる。
[ユーザ指定パラメータのアップロード動作]
ユーザは、ユーザ指定パラメータをサーバ装置30へアップロードすることができる。図11は、ユーザ指定パラメータのアップロード動作のシーケンス図である。
まず、ユーザは、ユーザインターフェース装置20の操作受付部21に対して、ユーザ指定パラメータをアップロードするための操作(以下、アップロード操作とも記載される)を行い、操作受付部21はアップロード操作を受け付ける(S61)。情報処理部24は、操作受付部21によってアップロード操作が受け付けられると、ユーザ指定パラメータをアップロードすることを要求するアップロード要求を、通信部23を用いて能動騒音低減装置40へ送信する(S62)。
能動騒音低減装置40の通信部42は、アップロード要求を受信する。取得部45は、アップロード要求を取得し(S63)、情報処理部43は、取得されたアップロード要求に基づいて、ユーザ指定パラメータを含むアップロード情報を、通信部42を用いてサーバ装置30へ送信する(S64)。このとき、情報処理部43は、ユーザ指定パラメータに加えて、ユーザの識別情報(ユーザ名)、ユーザ指定パラメータによって得られる騒音低減効果、及び、ユーザ指定パラメータによる騒音制御の安定度などをアップロード情報に含めることができる。なお、騒音低減効果は、効果演算部47によって演算されたものである。騒音制御の安定度は、例えば、異常判定部46によって異常と判定される頻度などによって決定される。
サーバ装置30の通信部31は、アップロード情報を受信する。情報処理部32は、通信部31によって受信されたアップロード情報を記憶部33に記憶する(S65)。
このように、ユーザは、ユーザ指定パラメータをサーバ装置30へアップロードすることができる。なお、図示されないが、他のユーザについても、当該他のユーザが作成したユーザ指定パラメータをサーバ装置30へアップロードすることができる。
例えば、能動騒音低減装置40の製造・販売事業者、及び、能動騒音低減装置40が搭載される車両50の製造・販売事業者等は、サーバ装置30を管理する(または、サーバ装置30の管理をサーバ管理事業者に委託する)ことによって、多数のユーザからのユーザ指定パラメータを収集し、収集したユーザ指定パラメータを分析することでノウハウを積み重ねることができる。これにより、能動騒音低減装置40の製造・販売事業者、及び、車両50の製造・販売事業者等は、さらに精度の高い騒音制御が可能な能動騒音低減装置40の開発が可能となる。
なお、図11の例では、アップロード情報は能動騒音低減装置40からサーバ装置30へ送信されたが、アップロード情報を送信するための通信経路については特に限定されない。例えば、ユーザインターフェース装置20が能動騒音低減装置40からユーザ指定パラメータを受信し、受信したユーザ指定パラメータをサーバ装置30へ送信してもよい。ユーザインターフェース装置20にあらかじめアップロード情報(ユーザ指定パラメータ)が記憶されている場合には、ユーザインターフェース装置20と能動騒音低減装置40との通信を省略して、ユーザインターフェース装置20からサーバ装置30へアップロード情報を送信することもできる。
[ユーザ指定パラメータのダウンロード動作]
上記のユーザ指定パラメータのアップロード動作によれば、ユーザ及びユーザ以外の複数のユーザは、ユーザ指定パラメータをサーバ装置30へアップロードすることができる。そうすると、ユーザは、ユーザ以外の他のユーザが作成したユーザ指定パラメータをサーバ装置30からダウンロードし、使用することができる。図12は、ユーザ指定パラメータのダウンロード動作のシーケンス図である。
ユーザインターフェース装置20の表示部22には、ユーザ指定パラメータのダウンロード画面が表示される(S71)。図13は、ユーザ指定パラメータのダウンロード画面の一例を示す図である。図13のダウンロード画面においては、サーバ装置30の記憶部33に記憶されているユーザ指定パラメータが一覧表示されている。より詳細には、図13のダウンロード画面においては、サーバ装置30の記憶部33に記憶されている複数のユーザ指定パラメータが、ダウンロード数が多い順にランキング形式で表示されている。なお、複数のユーザ指定パラメータは、騒音低減効果が高い順など、ダウンロード数以外の項目に応じてランキング形式で表示されてもよいし、ランキング形式で表示されなくてもよい。なお、ここでの複数のユーザ指定パラメータは、同種の車両50(同一車種)に適用されるパラメータである。
ユーザは、ユーザインターフェース装置20の操作受付部21に対して、ユーザ指定パラメータをダウンロードするための操作(以下、ダウンロード操作とも記載される)を行い、操作受付部21はダウンロード操作を受け付ける(S72)。ダウンロード操作には、複数のユーザ指定パラメータの1つを選択する選択操作が含まれる。
情報処理部24は、操作受付部21によってダウンロード操作が受け付けられると、選択されたユーザ指定パラメータをダウンロードすることを要求するダウンロード要求を、通信部23を用いてサーバ装置30へ送信する(S73)。
サーバ装置30の通信部31は、ダウンロード要求を受信する。パラメータ提供部34は、受信されたダウンロード要求に基づいて、上記選択操作によって選択されたユーザ指定パラメータを含むダウンロード情報を、通信部31を用いて能動騒音低減装置40へ送信する(S74)。つまり、パラメータ提供部34は、選択されたユーザ指定パラメータを能動騒音低減装置40に提供する。
能動騒音低減装置40の通信部42は、ダウンロード情報を受信する。取得部45は、ダウンロード情報を取得し(S75)、取得したダウンロード情報に含まれるユーザ指定パラメータを信号処理部41に反映する。信号処理部41は、ダウンロードされたユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号を生成する(S76)。
このように、能動騒音低減システム10は、ユーザ以外の複数のユーザの複数のユーザ指定パラメータが記憶される記憶部33と、ユーザインターフェース装置20へのユーザの選択操作に基づいて、複数のユーザ指定パラメータの1つを信号処理部41に提供するパラメータ提供部34とを備える。選択操作が行われるときに、複数のユーザ指定パラメータは、ランキング形式で表示部22に表示される。これにより、ユーザは、他のユーザが作成したユーザ指定パラメータを能動騒音低減装置40に適用することができる。
なお、図12の例では、ダウンロード情報はサーバ装置30から能動騒音低減装置40へ送信されたが、ダウンロード情報を送信するための通信経路については特に限定されない。例えば、ユーザインターフェース装置20がサーバ装置30からダウンロード情報を受信し、受信したダウンロード情報を能動騒音低減装置40へ送信してもよい。ユーザインターフェース装置20から能動騒音低減装置40へダウンロード情報を送信するときには、例えば、図3のシーケンス図に示される手順が用いられる。
[能動騒音低減システムの機能構成の変形例1]
上記実施の形態では、キャンセル音の生成に関連する実質的な情報処理は、能動騒音低減装置40によって行われた。つまり、能動騒音低減システム10は、信号処理部41を含む能動騒音低減装置40によって実現された。キャンセル音の生成に関連する実質的な情報処理は、ユーザインターフェース装置20によって行われてもよい。図14は、変形例1に係る能動騒音低減システムの機能構成を示す図である。
図14に示されるように、能動騒音低減システム10aは、ユーザインターフェース装置20aと、サーバ装置30aと、能動騒音低減装置40aと、参照信号源51と、キャンセル音源52と、複数の誤差信号源53とを備える。能動騒音低減システム10aにおいては、ユーザインターフェース装置20aが信号処理部26を備え、情報処理部24が取得部27を備えている。つまり、能動騒音低減システム10aにおいては、能動騒音低減システム10において能動騒音低減装置40が行うと説明された処理が、ユーザインターフェース装置20aによって行われる。具体的には、上記実施の形態における、信号処理部41及び取得部45は、信号処理部26及び取得部27に読み替えられてもよい。
なお、この場合、能動騒音低減装置40aは、参照信号源51、キャンセル音源52、及び、複数の誤差信号源53の通信インターフェース装置として機能する。
このように能動騒音低減システム10aは、信号処理部26及び取得部27を含むユーザインターフェース装置20aによって実現することができる。
[能動騒音低減システムの機能構成の変形例2]
また、キャンセル音の生成に関連する実質的な情報処理は、サーバ装置30によって行われてもよい。図15は、変形例2に係る能動騒音低減システムの機能構成を示す図である。
図15に示されるように、能動騒音低減システム10bは、ユーザインターフェース装置20bと、サーバ装置30bと、能動騒音低減装置40bと、参照信号源51と、キャンセル音源52と、複数の誤差信号源53とを備える。能動騒音低減システム10bにおいては、サーバ装置30bが信号処理部35を備え、情報処理部32が取得部36を備えている。つまり、能動騒音低減システム10bにおいては、能動騒音低減システム10において能動騒音低減装置40が行うと説明された処理が、サーバ装置30bによって行われる。具体的には、上記実施の形態における、信号処理部41及び取得部45は、信号処理部35及び取得部36に読み替えられてもよい。
なお、この場合、能動騒音低減装置40bは、参照信号源51、キャンセル音源52、及び、複数の誤差信号源53の通信インターフェース装置として機能する。
このように能動騒音低減システム10bは、信号処理部35及び取得部36を含むサーバ装置30bによって実現することができる。
[信号処理部の変形例]
また、信号処理部41は、図16のように構成されてもよい。図16は、変形例に係る信号処理部41の機能構成を示す図である。
図16に示されるように、信号処理部41fは、具体的には、適応フィルタ部41aと、模擬音響伝達特性フィルタ部41bと、フィルタ係数更新部41cと、ゲイン調整部41d1~41d3と、フーリエ変換部41g1~41g3と、逆フーリエ変換部41hとを備える。
フーリエ変換部41g1は、信号処理部41に入力された参照信号であってゲイン調整部41d1によってゲイン調整された参照信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)を行う。
フーリエ変換部41g2(またはフーリエ変換部41g3)は、誤差信号源53が出力する誤差信号であってゲイン調整部41d2(またはゲイン調整部41d3)によってゲイン調整された誤差信号に対してFFTを行う。
フィルタ係数更新部41cは、周波数成分ごとに、(式1)、(式2)、または、(式3)を用いて、適応フィルタの係数を算出する。
適応フィルタ部41aは、参照信号の周波数成分ごとにフィルタ係数を乗算し、逆フーリエ変換部41hは、フィルタ係数に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行うことで、FIRフィルタの係数を出力する。適応フィルタ部41aは、FIRフィルタの係数に時間領域の参照信号を畳み込むことでキャンセル信号を出力する。
以上のような信号処理部41fにおいては、ステップサイズパラメータは、複数の周波数成分に対応する複数の要素によって構成されるベクトルであると考えることができる。信号処理部41fは、BPF41e1~41e3を備えていないが、ステップサイズパラメータの調整により、BPF41e1~41e3と同等の調整が実現可能である。
なお、信号処理部26及び信号処理部35についても、信号処理部41fのような構成が採用されてもよい。
[効果等]
以下、本明細書の開示内容から得られる技術を例示し、当該技術から得られる効果等について説明する。
技術1は、車両50内の空間における騒音を低減するためのキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する信号処理部41であって、キャンセル音が出力されているときの騒音の状態を示す誤差信号に基づいて係数が更新される適応フィルタを、騒音と相関を有する参照信号に適用することによりキャンセル信号を生成する信号処理部41と、キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザが指定するユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を受信する通信部42とを備え、信号処理部41は、受信された変更要求に基づいて、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号を生成する、能動騒音低減装置40である。車両50は、移動体装置の一例である。
このような能動騒音低減装置40は、ユーザ指定パラメータを用いて車両50内の空間の騒音の低減を図ることができる。つまり、能動騒音低減装置40は、キャンセル信号を生成するために用いられるパラメータを調整することができる。
技術2は、パラメータには、参照信号に乗算されるゲイン係数、誤差信号に乗算されるゲイン係数、及び、適応フィルタの係数の更新量を決定するためのステップサイズパラメータの少なくとも1つが含まれる、技術1に記載の能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40は、ユーザによって指定された、参照信号に乗算されるゲイン係数、誤差信号に乗算されるゲイン係数、及び、適応フィルタの係数の更新量を決定するためのステップサイズパラメータの少なくとも1つを用いて車両50内の空間の騒音の低減を図ることができる。
技術3は、パラメータには、参照信号、及び、誤差信号のそれぞれに適用されるBPFの特性が含まれる、技術1または2の能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40は、ユーザによって指定された、参照信号、及び、誤差信号に適用されるBPFの特性を用いて車両50内の空間の騒音の低減を図ることができる。
技術4は、信号処理部41は、さらに、適応フィルタの係数、適応フィルタの係数の更新量、及び、キャンセル信号の信号レベルの少なくとも1つに基づいて異常の有無を判定する異常判定部46を備え、異常判定部46は、異常があると判定した場合に、判定結果を示す情報を出力する、技術1~3のいずれかの能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40は、騒音制御における異常の有無をユーザに通知することができる。
技術5は、異常判定部46は、異常があると判定した場合に、フェールセーフ処理を行い、フェールセーフ処理には、キャンセル音の出力を停止する処理、及び、適応フィルタの係数をリセットする処理の少なくとも一方が含まれる、技術4の能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40は、フェールセーフ処理により、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
技術6は、異常判定部46は、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号が生成されている間、異常の有無の判定基準を、異常があると判定されやすくなるように変更する、技術4または5の能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40は、ユーザ指定のパラメータが適切でない場合にも、異音の発生を早期に(時間的に余裕をもって)抑制することができる。
技術7は、異常判定部46は、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号が生成されている間、異常の有無の判定基準を、異常があると判定されにくくなるように変更する、技術4または5の能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40によれば、ユーザ指定のパラメータにより異常が発生していることをユーザが知覚しやすくなる効果が得られる。
技術8は、異常判定部46は、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号が生成されている間、異常があると判定されてからフェールセーフ処理を行うまでの時間を延長する、技術5の能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40によれば、あえて騒音制御を少し不安定にすることで、ユーザ指定のパラメータにより異常が発生していることをユーザが知覚しやすい効果が得られる。
技術9は、信号処理部41は、さらに、キャンセル音による騒音低減効果を演算する効果演算部47を備え、効果演算部47は、演算した騒音低減効果を示す情報を出力する、技術1~8のいずれかの能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40は、騒音低減効果をユーザに通知することができる。
技術10は、通信部42は、ユーザインターフェース装置20へのユーザの操作に基づいてユーザインターフェース装置20が出力した変更要求を受信する、技術1~9のいずれかの能動騒音低減装置40である。
このような能動騒音低減装置40によれば、ユーザは、ユーザインターフェース装置20へのユーザの操作に基づいて、キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザ指定パラメータに変更することができる。
技術11は、技術1~10のいずれかの能動騒音低減装置40と、サーバ装置30と、ユーザインターフェース装置29とを備え、サーバ装置30は、ユーザ以外の複数のユーザの複数のユーザ指定パラメータが記憶される記憶部33と、ユーザインターフェース装置20へのユーザの選択操作に基づいて、複数のユーザ指定パラメータの1つを信号処理部41に提供するパラメータ提供部34とを備える、能動騒音低減システム10である。
このような能動騒音低減システム10は、他のユーザが生成したユーザ指定パラメータを用いて車両50内の空間の騒音の低減を図ることができる。
技術12は、複数のユーザ指定パラメータは、ランキング形式でユーザインターフェース装置20に表示される、技術11の能動騒音低減システム10である。
このような能動騒音低減システム10は、他のユーザが生成したユーザ指定パラメータのうちの1つをユーザが選択することを支援することができる。
技術13は、コンピュータによって実行される能動騒音低減方法である。能動騒音低減方法は、車両50内の空間における騒音を低減するためのキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する第一信号処理ステップであって、キャンセル音が出力されているときの騒音の状態を示す誤差信号に基づいて係数が更新される適応フィルタを、騒音と相関を有する参照信号に適用することによりキャンセル信号を生成する第一信号処理ステップと、キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザが指定するユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を受信する受信ステップと、受信された変更要求に基づいて、ユーザ指定パラメータを用いてキャンセル信号を生成する第二信号処理ステップとを含む。
このような能動騒音低減方法は、ユーザ指定パラメータを用いて車両50内の空間の騒音の低減を図ることができる。つまり、能動騒音低減方法は、キャンセル信号を生成するために用いられるパラメータを調整することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、能動騒音低減システムは、複数の装置(例えば、ユーザインターフェース装置、サーバ装置、及び、能動騒音低減装置)によって実現されてもよいし、単一の装置(例えば、ユーザインターフェース装置、サーバ装置、及び、能動騒音低減装置のいずれかの単体装置)として実現されてもよい。能動騒音低減システムが複数の装置によって実現される場合、能動騒音低減システムが備える構成要素(特に、機能的な構成要素)は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
また、上記実施の形態において、能動騒音低減システムは、Filtered-X LMSアルゴリズムに基づく騒音制御を行うシステムであったが、SAN(Single-frequency Adaptive Notch filter)アルゴリズム、または、SAN Filtered-x LMSアルゴリズムを用いた騒音制御を行うシステムとして実現されてもよい。
また、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置は、車両以外の移動体装置に搭載されてもよい。移動体装置は、例えば、航空機または船舶であってもよい。また、本開示は、このような車両以外の移動体装置として実現されてもよい。
また、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置の構成は、一例である。例えば、能動騒音低減装置は、D/A変換器、フィルタ、電力増幅器、または、A/D変換器などの構成要素を含んでもよい。
また、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置が行う処理は、一例である。例えば、上記実施の形態で説明されたデジタル信号処理の一部がアナログ信号処理によって実現されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本開示の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本開示は、能動騒音低減装置(コンピュータまたはDSP)が実行する能動騒音低減方法として実現されてもよいし、上記能動騒音低減方法をコンピュータまたはDSPに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本開示は、ユーザインターフェース装置にインストールされるアプリケーションプログラムとして実現されてもよい。また、本開示は、これらのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示の能動騒音低減装置は、例えば、車室内の騒音を低減することができる装置として有用である。
10、10a、10b 能動騒音低減システム
20、20a、20b ユーザインターフェース装置
21 操作受付部
22 表示部
23、31、42 通信部
24、32、43 情報処理部
25、33、44 記憶部
26、35、41、41f 信号処理部
27、36、45 取得部
28 異常判定部
29 効果演算部
30、30a、30b サーバ装置
34 パラメータ提供部
36 取得部
40、40a、40b 能動騒音低減装置
41a 適応フィルタ部
41b 模擬音響伝達特性フィルタ部
41c フィルタ係数更新部
41d1、41d2、41d3 ゲイン調整部
41e1、41e2、41e3 BPF
41g1、41g2、41g3 フーリエ変換部
41h 逆フーリエ変換部
50 車両
51 参照信号源
52 キャンセル音源
53 誤差信号源

Claims (13)

  1. 移動体装置内の空間における騒音を低減するためのキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する信号処理部であって、前記キャンセル音が出力されているときの前記騒音の状態を示す誤差信号に基づいて係数が更新される適応フィルタを、前記騒音と相関を有する参照信号に適用することにより前記キャンセル信号を生成する信号処理部と、
    前記キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザが指定するユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を受信する通信部とを備え、
    前記信号処理部は、受信された前記変更要求に基づいて、前記ユーザ指定パラメータを用いて前記キャンセル信号を生成する
    能動騒音低減装置。
  2. 前記パラメータには、前記参照信号に乗算されるゲイン係数、前記誤差信号に乗算されるゲイン係数、及び、前記適応フィルタの前記係数の更新量を決定するためのステップサイズパラメータの少なくとも1つが含まれる
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  3. 前記パラメータには、前記参照信号、及び、前記誤差信号のそれぞれに適用されるBPF(Band Pass Filter)の特性が含まれる
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  4. 前記信号処理部は、さらに、前記適応フィルタの前記係数、前記適応フィルタの前記係数の更新量、及び、前記キャンセル信号の信号レベルの少なくとも1つに基づいて異常の有無を判定する異常判定部を備え、
    前記異常判定部は、異常があると判定した場合に、判定結果を示す情報を出力する
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  5. 前記異常判定部は、異常があると判定した場合に、フェールセーフ処理を行い、
    前記フェールセーフ処理には、前記キャンセル音の出力を停止する処理、及び、前記適応フィルタの係数をリセットする処理の少なくとも一方が含まれる
    請求項4に記載の能動騒音低減装置。
  6. 前記異常判定部は、前記ユーザ指定パラメータを用いて前記キャンセル信号が生成されている間、異常の有無の判定基準を、異常があると判定されやすくなるように変更する
    請求項4に記載の能動騒音低減装置。
  7. 前記異常判定部は、前記ユーザ指定パラメータを用いて前記キャンセル信号が生成されている間、異常の有無の判定基準を、異常があると判定されにくくなるように変更する
    請求項4に記載の能動騒音低減装置。
  8. 前記異常判定部は、前記ユーザ指定パラメータを用いて前記キャンセル信号が生成されている間、異常があると判定されてから前記フェールセーフ処理を行うまでの時間を延長する
    請求項5に記載の能動騒音低減装置。
  9. 前記信号処理部は、さらに、前記キャンセル音による騒音低減効果を演算する効果演算部を備え、
    前記効果演算部は、演算した前記騒音低減効果を示す情報を出力する
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  10. 前記通信部は、ユーザインターフェース装置へのユーザの操作に基づいて前記ユーザインターフェース装置が出力した前記変更要求を受信する
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の能動騒音低減装置と、
    サーバ装置と、
    ユーザインターフェース装置とを備え、
    前記サーバ装置は、
    前記ユーザ以外の複数のユーザの複数のユーザ指定パラメータが記憶される記憶部と、
    前記ユーザインターフェース装置への前記ユーザの選択操作に基づいて、前記複数のユーザ指定パラメータの1つを前記信号処理部に提供するパラメータ提供部とを備える
    能動騒音低減システム。
  12. 前記複数のユーザ指定パラメータは、ランキング形式で前記ユーザインターフェース装置に表示される
    請求項11に記載の能動騒音低減システム。
  13. コンピュータによって実行される能動騒音低減方法であって、
    移動体装置内の空間における騒音を低減するためのキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する第一信号処理ステップであって、前記キャンセル音が出力されているときの前記騒音の状態を示す誤差信号に基づいて係数が更新される適応フィルタを、前記騒音と相関を有する参照信号に適用することにより前記キャンセル信号を生成する第一信号処理ステップと、
    前記キャンセル信号の生成に関するパラメータをユーザが指定するユーザ指定パラメータに変更することを要求する変更要求を受信する受信ステップと、
    受信された前記変更要求に基づいて、前記ユーザ指定パラメータを用いて前記キャンセル信号を生成する第二信号処理ステップとを含む
    能動騒音低減方法。
JP2022132994A 2022-08-24 2022-08-24 能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法 Pending JP2024030256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132994A JP2024030256A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法
US18/232,044 US20240071360A1 (en) 2022-08-24 2023-08-09 Active noise reduction device, active noise reduction system and active noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132994A JP2024030256A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030256A true JP2024030256A (ja) 2024-03-07

Family

ID=89997186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132994A Pending JP2024030256A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240071360A1 (ja)
JP (1) JP2024030256A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240071360A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685087B2 (ja) ロバスト性が改善された適応ノイズコントロールシステム
US8644521B2 (en) Adaptive noise control system with secondary path estimation
JP6616768B2 (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP6337274B2 (ja) 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法
EP2792167B1 (en) Virtual audio system tuning
JP5342007B2 (ja) アクティブ雑音低減適応フィルタの適応レート調節
EP2043383B1 (en) Active noise control using bass management
JP4995276B2 (ja) エンジン速度決定アクティブ雑音減少
EP1906384B1 (en) Active noise reduction device
JP6413083B2 (ja) 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法
US20160042731A1 (en) System and method for controlling vehicle noise
JP2012506069A (ja) アクティブ雑音低減フィルタの漏れ係数の調節
WO2018047790A1 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2022075543A (ja) エンジンオーダーキャンセレーションのための仮想場所ノイズ信号推定
JP7162242B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2024030256A (ja) 能動騒音低減装置、能動騒音低減システム、及び、能動騒音低減方法
CN116959400A (zh) 噪声主动控制方法、装置、设备及可读存储介质
JPH06266374A (ja) 騒音キャンセル方式
JP2019081396A (ja) 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
JP2010154356A (ja) ハウリング抑制装置
JP2022156359A (ja) 伝達関数の計測方法、及び、能動騒音低減装置
JP2009045954A (ja) 能動型騒音制御装置
JP4906787B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US11996076B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and anomaly determination method
JP2827603B2 (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304