JP2024028512A - プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム - Google Patents

プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024028512A
JP2024028512A JP2024005458A JP2024005458A JP2024028512A JP 2024028512 A JP2024028512 A JP 2024028512A JP 2024005458 A JP2024005458 A JP 2024005458A JP 2024005458 A JP2024005458 A JP 2024005458A JP 2024028512 A JP2024028512 A JP 2024028512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
image
endoscopic
images
composite image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024005458A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 西出
淳子 管井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2024005458A priority Critical patent/JP2024028512A/ja
Publication of JP2024028512A publication Critical patent/JP2024028512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00181Optical arrangements characterised by the viewing angles for multiple fixed viewing angles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000096Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope using artificial intelligence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00177Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00179Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0615Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for radial illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0625Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for multiple fixed illumination angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】複数の撮像部で撮像した撮像画像に基づき構成される画像を生成することができるプログラム等を提供する。【解決手段】プログラムは、コンピュータに、内視鏡の挿入部に設けられる筒状の先端部の端面及び周面に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、前記内視鏡画像を撮像した時点における、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を取得し、取得した前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を関連付けて前記合成画像を出力する処理を実行させる。また内視鏡展開図表示を行い、X線CTの仮想内視鏡による展開図との比較表示、比較情報出力を行ことができる。【選択図】図1

Description

本技術は、プログラム、情報処理方法及び内視鏡システムに関する。
内視鏡は、被検者の体腔内に挿入することで所望の箇所の観察、処置を可能とする医療用機器であり、体腔内に挿入される挿入管の先端部に組み込まれた撮像部と、該撮像部の撮像視野を照明する照明装置とを備えている。特許文献1には、180°以上の広い角度範囲での照明を実現する照明装置を備え、広視野角での観察を可能とした内視鏡が開示されている。
特開2015-16021号公報
しかしながら、文献1に記載の内視鏡装置においては、複数の撮像部で撮像した撮像画像に基づき構成される画像を生成する点が考慮されていないという問題点がある。また複数の撮像部で撮像した撮像画像を複数表示装置で表示する方法が無いという問題もある。またX線CTの仮想内視鏡画像の展開図表示のような表示方法が内視鏡装置において存在しないという問題もある。
一つの側面では、複数の撮像部で撮像した撮像画像に基づき構成される画像を生成することができるプログラム等を提供することを目的とする。またX線CTの仮想内視鏡画像の展開図表示と同じ展開図表示方法で表示しX線CTの仮想内視鏡画像との対応を取りやすくすることを目的とする。
本開示の一態様におけるプログラムは、コンピュータに、内視鏡の挿入部に設けられる筒状の先端部の端面及び周面に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、前記内視鏡画像を撮像した時点における、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を取得し、取得した前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を関連付けて前記合成画像を出力する処理を実行させる。
本開示の一態様における情報処理方法は、内視鏡の挿入部に設けられる筒状の先端部の端面及び周面に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、前記内視鏡画像を撮像した時点における、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を取得し、取得した前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を関連付けて前記合成画像を出力する処理をコンピュータに実行させる。
本開示の一態様におけるプログラムは、コンピュータに、内視鏡の挿入部に設けられる先端部に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、生成した前記合成画像を出力し、前記合成画像を生成する処理は、複数の前記撮像部により、予め定められた基準物を撮像した基準画像を取得し、取得した前記基準画像に基づき画像合成パラメータを導出し、導出した前記画像合成パラメータを用いて前記合成画像を生成する処理を含む処理を実行させる。当該プログラムは、コンピュータに、内視鏡画像をX線CTの仮想内視鏡画像による展開図表示に対応する内視鏡展開図を生成し、X線CTの展開図表示と内視鏡展開図表示を比較できる処理を含む処理を実行させるものであってもよい。
本開示の一態様における情報処理方法は、内視鏡の挿入部に設けられる先端部に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、生成した前記合成画像を出力し、前記合成画像を生成する処理は、複数の前記撮像部により、予め定められた基準物を撮像した基準画像を取得し、取得した前記基準画像に基づき画像合成パラメータを導出し、導出した前記画像合成パラメータを用いて前記合成画像を生成する処理を含む処理をコンピュータに実行させる。当該情報処理方法は、コンピュータに、内視鏡画像をX線CTの仮想内視鏡画像による展開図表示に対応する内視鏡展開図を生成し、X線CTの展開図表示と内視鏡展開図表示を比較できる処理を含む処理を実行させるものであってもよい。
本開示の一態様における内視鏡システムは、内視鏡と、内視鏡によって撮像される内視鏡画像の処理を行う制御部とを含む内視鏡システムであって、内視鏡は、被検者の体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端に位置する筒状の先端部に設けられている複数の撮像部とを備え、複数の前記撮像部は、前記先端部に対し全周方向となる前方視野及び後方視野を含む複数の内視鏡画像を撮像し、前記制御部は、複数の前記撮像部により前記被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、複数の時点にて撮像された複数の前記内視鏡画像を合成し、前記先端部に対する後方視野を含めた合成画像を生成し、生成した前記合成画像を出力する。当該内視鏡システムは、内視鏡画像をX線CTの仮想内視鏡画像による展開図表示に対応する内視鏡展開図を生成し、X線CTの展開図表示と内視鏡展開図表示を比較できる情報を出力するものであってもよい。
本開示によれば、複数の撮像部で撮像した撮像画像に基づき構成される画像を生成するプログラム等を提供することができる。
実施形態1(内視鏡展開図)に係る内視鏡システムの概要を示す模式図である。 内視鏡システムに含まれる内視鏡装置の構成例を示すブロック図である。 内視鏡システムに含まれる情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 挿入部の先端部(周面)を模式的に示す斜視図である。 挿入部の先端部(端面)を模式的に示す正面図である。 測定部を模式的に示す説明図である。 情報処理装置の制御部に含まれる機能部を例示する機能ブロック図である。 内視鏡が挿入された距離(S座標の値)を示す説明図である。 挿入部の先端部に設けられた撮像部による撮像を模式的に示す説明図である。 内視鏡展開図に関する説明図である。 制御部による処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態2(チャネルの周囲に撮像部)に係る挿入部の先端部(端面)を模式的に示す正面図である。 挿入部の先端部(周面)を模式的に示す側面図である。 実施形態3(無線通信部/導波管)に係る挿入部の先端部(周面)を模式的に示す側面図である。 実施形態4(ステレオ視画像)に係る情報処理装置の制御部に含まれる機能部を例示する機能ブロック図である。 挿入部の先端部に設けられた撮像部による撮像を模式的に示す説明図である。 全周方向となる合成画像と、ステレオ視画像との関連に関する説明図である。 制御部による処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態5(画像合成パラメータ)に係る情報処理装置の制御部に含まれる機能部を例示する機能ブロック図である。 内視鏡画像を連続した曲面に投影する曲面投影法を用いた幾何歪補正に関する説明図である。 合成画像を曲面(楕円球表示、円筒表示)に再投影して行う表示に関する説明図である。 制御部による処理手順の一例を示すフローチャートである。
(実施形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、実施形態1(内視鏡展開図)に係る診断支援システムの概要を示す模式図である。内視鏡システムSは、内視鏡装置10、及び内視鏡装置10と通信可能に接続される情報処理装置6を含む。
内視鏡装置10は、内視鏡40の撮像部446によって撮影した画像(撮影画像)を内視鏡用プロセッサ20に伝送し、内視鏡用プロセッサ20によってガンマ補正、ホワイトバランス補正、シェーディング補正等の各種画像処理を行うことにより、操作者が目視し易い状態にした内視鏡画像を生成する。内視鏡装置10は、生成した内視鏡画像を情報処理装置6に出力(送信)する。内視鏡装置10から送信された内視鏡画像を取得した情報処理装置6は、これら内視鏡画像に基づき、種々の情報処理を行い、診断支援に関する情報を出力する。
内視鏡装置10は、内視鏡用プロセッサ20と、内視鏡40と、表示装置50とを含む。表示装置50は、例えば液晶表示装置、又は、有機EL(Electro Luminescence)表示装置である。
表示装置50はキャスター付きの収容棚16の上段に設置されている。内視鏡用プロセッサ20は、収容棚16の中段に収容されている。収容棚16は、図示を省略する内視鏡検査用ベッドの近傍に配置される。収容棚16は内視鏡用プロセッサ20に接続されたキーボード15を搭載する、引き出し式の棚を有する。
内視鏡用プロセッサ20は、略直方体形状であり、一面にタッチパネル25を備える。タッチパネル25の下部に、読取部28が配置されている。読取部28は、例えばUSBコネクタ、SD(Secure Digital)カードスロット、又はCD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)ドライブ等の、可搬型記録媒体の読み書きを行なう接続用インターフェイスである。
内視鏡40は、挿入部44、操作部43、ユニバーサルコード49及びスコープコネクタ48を有する。操作部43には、制御ボタン431が設けられている。挿入部44は長尺であり、一端が折止部45を介して操作部43に接続されている。挿入部44は、操作部43側から順に軟性部441、湾曲部442及び先端部443を有する。湾曲部442は、湾曲ノブ433の操作に応じて湾曲する。挿入部44には、3軸加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、磁気コイルセンサ又は内視鏡挿入形状観測装置(コロナビ)等の物理検出装置が実装され、内視鏡40が被検者の体内に挿入された際、これら物理検出装置からの検出結果を取得するものであってもよい。
ユニバーサルコード49は長尺であり、第一端が操作部43に、第二端がスコープコネクタ48にそれぞれ接続されている。ユニバーサルコード49は、軟性である。スコープコネクタ48は略直方体形状である。スコープコネクタ48には、送気送水用のチューブを接続する送気送水口金36(図2参照)が設けられている。
図2は、内視鏡システムに含まれる内視鏡装置の構成例を示すブロック図である。制御部21は、本実施の形態のプログラムを実行する演算制御装置である。制御部21には、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)又はマルチコアCPU等が使用される。制御部21は、バスを介して内視鏡用プロセッサ20を構成するハードウェア各部と接続されている。
主記憶装置22は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置である。主記憶装置22には、制御部21が行なう処理の途中で必要な情報及び制御部21で実行中のプログラムが一時的に保存される。補助記憶装置23は、例えば、SRAM、フラッシュメモリ又はハードディスク等の記憶装置であり、主記憶装置22よりも大容量の記憶装置である。補助記憶装置23には、例えば、取得した撮影画像、生成した内視鏡画像が、中間データとして保存されるものであってもよい。
通信部24は、有線又は無線によりネットワークを介して情報処理装置6と通信するための通信モジュール又は通信インターフェイスであり、例えばwifi(登録商標)、 Bluetooth(登録商標)等の狭域無線通信モジュール、又は4G、LTE等の広域無線通信モジュールである。タッチパネル25は、液晶表示パネル等の表示部と、表示部に積層された入力部を含む。
表示装置I/F26は、内視鏡用プロセッサ20と表示装置50とを接続するインターフェイスである。入力装置I/F27は、内視鏡用プロセッサ20とキーボード15等の入力装置とを接続するインターフェイスである。
光源33は、例えば白色LED、キセノンランプ等の高輝度の白色光源である。光源33は、図示を省略するドライバを介してバスに接続されている。光源33の点灯、消灯及び明るさの変更は、制御部21により制御される。光源33から照射した照明光は、光コネクタ312に入射する。光コネクタ312は、スコープコネクタ48と係合し、内視鏡40に照明光を供給する。
ポンプ34は、内視鏡40の送気・送水機能用の圧力を発生させる。ポンプ34は、図示を省略するドライバを介してバスに接続されている。ポンプ34のオン、オフ及び圧力の変更は、制御部21により制御される。ポンプ34は、送水タンク35を介して、スコープコネクタ48に設けられた送気送水口金36に接続される。
内視鏡用プロセッサ20に接続された内視鏡40の機能の概略を説明する。スコープコネクタ48、ユニバーサルコード49、操作部43及び挿入部44の内部に、ファイバーバンドル、ケーブル束、送気チューブ及び送水チューブ等が挿通されている。光源33から出射した照明光は、光コネクタ312及びファイバーバンドルを介して、先端部443に設けられた照明窓から放射される。照明光により照らされた範囲を、先端部443に設けられた撮像部で撮影する。撮像部からケーブル束及び電気コネクタ311を介して内視鏡用プロセッサ20に撮影画像が伝送される。
内視鏡用プロセッサ20の制御部21は、主記憶装置22に記憶されているプログラムを実行することにより、画像処理部211として機能する。画像処理部211は、内視鏡40から出力された画像(撮影画像)をガンマ補正、ホワイトバランス補正、シェーディング補正等の各種画像処理を行い、内視鏡画像として出力する。
図3は、内視鏡システムに含まれる情報処理装置6の構成例を示すブロック図である。情報処理装置6は、制御部62、通信部61、記憶部63及び入出力I/F64を含む。情報処理装置6は、例えばサーバ装置、パーソナルコンピュータ等である。サーバ装置は、単体のサーバ装置のみならず、複数台のコンピュータによって構成されるクラウドサーバ装置、又は仮想サーバ装置を含む。情報処理装置6は、内視鏡用プロセッサ20からアクセス可能な外部ネットワーク上に位置するクラウドサーバとして設けられているものであってもよい。
制御部62は、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等の計時機能を備えた演算処理装置を有し、記憶部63に記憶されたプログラムPを読み出して実行することにより、情報処理装置6に係る種々の情報処理、制御処理等を行う。又は、制御部62は量子コンピュータ用チップで構成されており、情報処理装置6は量子コンピュータであってもよい。
記憶部63は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の揮発性記憶領域及び、EEPROM又はハードディスク等の不揮発性記憶領域を含む。記憶部63には、プログラム及び処理時に参照するデータが予め記憶してある。記憶部63に記憶されたプログラムは、情報処理装置6が読み取り可能な記録媒体630から読み出されたプログラムを記憶したものであってもよい。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部コンピュータからプログラムをダウンロードし、記憶部63に記憶させたものであってもよい。記憶部63には、後述する学習モデル(病変学習モデル631、関心領域学習モデル632)を構成する実体ファイル(ニューラルネットワーク(NN)のインスタンスファイル)が保存されている。これら実体ファイルは、プログラムの一部位として構成されるものであってもよい。
通信部61は、有線又は無線により、内視鏡装置10と通信するための通信モジュール又は通信インターフェイスであり、例えばwifi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の狭域無線通信モジュール、又は4G、LTE等の広域無線通信モジュールである。
入出力I/F64は、例えば、USB又はDSUB等の通信規格に準拠したものであり、入出力I/F64に接続された外部機器とシリアル通信するための通信インターフェイスである。入出力I/F64には、例えばディプレイ等の表示部7、キーボード等の入力部8が接続されており、制御部62は、入力部8から入力された実行コマンド又はイベントに基づき行った情報処理の結果を表示部7に出力する。
図4は、挿入部の先端部(周面445)を模式的に示す斜視図である。図5は、挿入部の先端部(端面444)を模式的に示す正面図である。内視鏡40の先端部443には、複数の撮像部446及び撮影用光源447が設けられている。
複数の撮像部446は、先端部443における筒体の周面445において周方向に沿って等配されている撮像部446(図面上、4つ)と、先端部443における筒体の端面444に設けられた撮像部446(図面上、1つ)とを含む。撮像部446は、例えば、CMOS等の撮像素子、及び当該撮像素子を実装する基板により構成される。撮像素子を実装する基板(撮像部446)と、内視鏡用プロセッサ20とは、例えば通信線及び電気コネクタ311を介して接続されている。
先端部443における筒体の端面444に設けられた撮像部446は、内視鏡40の挿入方向に対し、前方を撮像する。先端部443における筒体の周面445に設けられた複数の撮像部446夫々は、内視鏡40の挿入方向に対し、側方を撮像する。すなわち、先端部443における筒体の周面445に設けられた複数の撮像部446夫々は、内視鏡40の挿入方向に対し、先端部443における筒体の端面444に設けられた撮像部446が撮像する体内部位よりも、後方に位置する体内部位を撮像することができる。本実施形態では、筒状を成す先端部443の周面に設けられる撮像部446は、4つとしており、それぞれの撮像部446は、円周角90度ごとに等間隔で配置されるものとしているが、これに限定されない。筒状を成す先端部443の周面に設けられる撮像部446は、例えば3つであり、円周角120度ごとに等間隔で配置されるものであってもよい。
複数の撮影用光源447は、先端部443における筒体の周面445に周方向に沿って等配されている撮影用光源447(図面上、4つ)と、先端部443における筒体の端面444に設けられた撮影用光源447(図面上、2つ)とを含む。撮影用光源447は、先端部443に設けられた照明窓を介して、ファイバーバンドルによって導光される光源33から出射した照明光によるものであってよく、又は、先端部443に設けられた白色LED等によるものであってもよい。先端部443に白色LEDを設けた場合、内視鏡装置に含まれる光源33を不要とすることができる。複数の撮影用光源447夫々は、先端部443における筒体の端面444に設けられた撮像部446及び、先端部443における筒体の周面445に設けられた複数の撮像部446に対応して設けられているため、これら複数の撮像部446が体内部位を撮像するにあたり、十分な光量を供給することができる。
このように複数の撮像部446を、先端部443における筒体の周面445及び筒体の端面444に設けることにより、単一(同一)の視点位置において、複数の異なる視点方向からの複数の内視鏡画像を取得することができる。
図6は、測定部9(マウスピース、アタッチメント)を模式的に示す説明図である。測定部9は、例えば、口腔部に取り付けられたマウスピース、又は肛門部に取り付けられたアタッチメントとして構成され、内視鏡40の挿入部44が挿通されるための孔部が形成された環状部材である。
環状を成す測定部9には、周方向に沿って検知部91が設けられている。検知部91は、光学センサ、又は磁気センサによって構成される。内視鏡40の挿入部44には、当該検知部91に対応する被検知体449が設けられている。
被検知体449は、内視鏡40の挿入部44の軸方向に沿って設けられる長尺体であり、光学的な反射部材又は磁性体等により構成され、光学センサ又は磁気センサ等によって構成される検知部91により検知される。
内視鏡40の挿入部44が測定部9を通過して体内に挿通される際、測定部9は、当該挿入部44の設けられている被検知体449を検知(検出)することにより内視鏡40の挿入部44の挿入距離、及び当該挿入部44の回転角度を導出し、導出した挿入距離及び回転角度を内視鏡40用プロセッサに出力する。すなわち、測定部9は、挿入距離測定部及び回転角度測定部として機能する。
内視鏡40の挿入部44は、体内に挿入される際、上部内視鏡撮影の場合は口腔部に取り付けられたマウスピース(測定部9)、下部内視鏡撮影の場合は肛門部に取り付けられたアタッチメント(測定部9)を通過して、体内に挿入される。従って、いずれの場合であっても、内視鏡40の挿入部44の挿入距離、及び当該挿入部44の回転角度を好適に導出することができる。
本実施形態において、挿入部44の回転角度の測定は、マウスピース又はアタッチメントにより構成される測定部9を用いるものとしたが、これに限定されない。内視鏡40の操作部43にジャイロスコープ又は加速度センサを設けて、当該操作部43の回転量を測定し、測定した回転量に基づき、挿入部44の回転角度を導出するものであってもよい。
図7は、情報処理装置6の制御部62に含まれる機能部を例示する機能ブロック図である。内視鏡用プロセッサ20(内視鏡装置10)の制御部21は、主記憶装置22に記憶されているプログラムを実行することにより、画像処理部211として機能する。情報処理装置6の制御部62は、記憶部63に記憶されているプログラムを実行することにより、取得部621、合成画像生成部622、展開図生成部623、病変領域特定部624(病変学習モデル631)、及び出力部625として機能する。
内視鏡用プロセッサ20の画像処理部211は、内視鏡40から出力(複数の撮像部446によって撮像)された画像(複数の撮影画像)をガンマ補正、ホワイトバランス補正、シェーディング補正等の各種画像処理を行い、複数の内視鏡画像として出力する。画像処理部211は、生成した内視鏡画像及び内視鏡画像の撮像時点に基づく検査日時を情報処理装置6に出力(送信)する。画像処理部211は、更にキーボード15から入力された被検者IDを情報処理装置6に出力するものであってもよい。
内視鏡用プロセッサ20(画像処理部211)は、内視鏡40の周辺環境を測定するため内視鏡40の挿入部44(可撓管)に対応して設けられた測定部9(マウスピース、アタッチメント)等のセンサから出力される内視鏡40の挿入距離(S座標)及び回転角度に関する情報を、情報処理装置6に出力する。画像処理部211は、測定部9から取得した内視鏡40の挿入距離及び回転角度に関する情報を、例えば、内視鏡画像に重畳して表示装置50に表示させるものであってもよい。
取得部621は、内視鏡用プロセッサ20が出力した複数の内視鏡画像、S座標(挿入距離)、及び回転角度を取得する。図8は、内視鏡40が挿入された距離(S座標の値)を示す説明図である。図示されるように内視鏡40により撮影された消化器官等を3次元形状により表現した場合、当該消化器官等の内壁の内側には、空間が形成されており、当該空間は内視鏡40が挿入される挿入経路となる。内視鏡40(挿入部44)の挿入距離であるS座標は、当該挿入経路の内側(消化器官等の内壁の内側)であって、挿入されている経路の経路長が当該挿入距離に略等しくなる場所となるため、S座標に基づき、消化器官等の内壁の内側に位置する内視鏡40の先端部443の座標を導出することができる。
内視鏡40(挿入部44)の回転角度においては、被検者の体軸と平行となるようにZ軸を定義した場合、Z軸が上下方向を示し、Y軸は前後方向を示し、Z軸が左右方向を示すものとなり、当該回転角度は、これら軸を回転軸として定義されるものとなる。内視鏡画像の撮像が上部内視鏡撮影によって行われる場合の回転角度は、被検者の体軸に対し平行となる上下方向(Z軸)を回転軸とした角度であり、下部内視鏡撮影によって行われる場合の回転角度は、被検者の体腔の長手方向に対し平行となる前後方向を回転軸とした角度である。
取得部621は、取得した複数の内視鏡画像、S座標(挿入距離)、及び回転角度を、合成画像生成部622に出力する。取得部621は、これらを合成画像生成部622に出力するにあたり、複数の内視鏡画像それぞれに対し、S座標(挿入距離)及び回転角度を関連付けて出力するものであってもよい。これら複数の内視鏡画像は、先端部443(端面444、周面445)に設けられた撮像部446により、同じ撮像時点にて撮像された内視鏡画像であり、取得部621は、これら複数の内視鏡画像それぞれに撮像時点(時刻情報)を関連付けて、合成画像生成部622に出力するものであってもよい。取得部621は、例えば内視鏡用プロセッサ20から出力される被検者IDに基づき、通信可能に接続されたCT装置等(X線CT)から、当該被検者IDの仮想内視鏡画像、及び当該仮想内視鏡画像の展開図を取得するものであってもよい。仮想内視鏡画像は、X線CT又はMRI又はX線コーンビームCTの3次元医用画像に基づいて生成(再構成)し、3次元用医用画像による器官内(体腔内)を仮想的内視鏡によって表した画像である。仮想内視鏡画像に基づき、縦軸を回転角度、横軸を挿入距離として展開することにより、展開図が生成される。当該展開図(仮想内視鏡画像の展開図)には、取得部621が取得した複数の内視鏡画像に対応する領域が含まれている。取得部621は、X線CTから取得した仮想内視鏡画像の展開図を、出力部625に出力する。
合成画像生成部622は、取得した複数の内視鏡画像に基づき、挿入部44の進行方向にて前方及び後方を視野に含め、先端部443に対し全周(360度)となる合成画像(360度FOV画像)を生成する。図9は、挿入部44の先端部443に設けられた撮像部446による撮像を模式的に示す説明図である。本実施形態において図示するとおり、先端部443(端面444、周面445)に設けられたそれぞれの撮像部446は、挿入部44の進行方向にて前方、側方及び後方を視野に含むため、取得した複数の内視鏡画像に基づき、360度FOV画像を効率的に合成することができる。特に周面445に設けられた撮像部446は、腫瘍に対し正面(上方)となる視野を含み、当該腫瘍の正面(上側)を含む撮像することができ、観察効率の向上、及びこのように撮像された内視鏡画像に基づくAI等による診断支援情報の精度の向上を図ることができる。
合成画像生成部622は、複数の内視鏡画像を合成するにあたり、個々の内視鏡画像に対し、幾何学補正を行うものであってもよい。幾何学補正は、例えば、取得した内視鏡画像を、連続した曲面に投影する曲面投影(投影変換)を用いた球面補正である。又は、幾何学補正は、例えば、アフィン変換、擬似アフィン変換、2次等角変換、又は2次元射影変換等の画像処理アルゴリズムに基づき行うものであってってもよい。又は、幾何学補正は、撮像部446に含まれるレンズの仕様又は光学特性に基づき、多種多量な撮像物に対する光学シミュレーションを行い、その結果を人口知能により機械学習することにより撮像画像の位置に対応した辞書を生成し、当該辞書を用いて無収差に復元して補正するものであってもよい。幾何学補正を行うことにより、これら複数の内視鏡画像において重複する領域(重複領域)の抽出精度を向上させ、合成しやすい画像(繋ぎ合わせやすい座標系の画像)に補正することができる。
合成画像生成部622は、幾何学補正した複数の内視鏡画像において、重複領域(同じ観察物を撮像している領域)を重ね合わせることにより位置合わせして、合成画像を生成する。合成画像生成部622は、生成した合成画像に、当該合成画像の元となる複数の内視鏡画像を撮像した時点における内視鏡40の挿入距離及び回転角度を関連付け、更に当該合成画像の元となる複数の内視鏡画像を撮像した時点(撮像時点)に関する時刻情報を関連付けるものであってもよい。合成画像生成部622は、生成した合成画像を展開図生成部623に出力する。
展開図生成部623は、取得した合成画像、及び当該合成画像に関連付けられている挿入距離及び回転角度に基づき、縦軸が回転角度(第2軸)、横軸が挿入距離(第1軸)となる内視鏡展開図を生成する。図10は、内視鏡展開図に関する説明図である。本実施形態における図示のとおり、合成画像を内視鏡展開図に変換することにより、撮像された観察箇所に対する視認性を向上させることができる。展開図生成部623は、撮像時点が異なる複数の合成画像を取得した場合は、これら複数の合成画像に基づき展開した複数の内視鏡展開図を回転角度に基づき位置合わせし、撮像時点の経過順(挿入距離の順番)に従って並べて表示するものであってもよい。展開図生成部623は、生成した内視鏡展開図を病変領域特定部624及び出力部625に出力する。なお、内視鏡展開図は、縦軸が回転角度、横軸が挿入距離であるとしたが、横軸が回転角度、縦軸が挿入距離として表現(展開)されるものであってもよい。
病変領域特定部624は、内視鏡画像を入力された場合、腫瘍等の病変の領域を出力する病変学習モデル631を含む。病変領域特定部624は、取得した内視鏡展開図を病変学習モデル631に入力することにより、当該内視鏡展開図に、腫瘍等の病変が含まれているか否かを判定する。内視鏡展開図は複数の内視鏡画像によって合成された画像であるため、病変学習モデル631に内視鏡展開図を入力することにより、当該内視鏡展開図に腫瘍等の病変が含まれているか否か取得することができる。腫瘍等が含まれている場合、病変領域特定部624は、内視鏡展開図における当該腫瘍の領域(腫瘍領域)を内視鏡40の挿入距離及び回転角度により特定し、当該腫瘍領域に関する情報を出力部625に出力する。
病変学習モデル631は、訓練データを用いて学習されたニューラルネットワークであり、は、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとして利用が想定される。病変学習モデル631は、上述のごとく制御部62(CPU等)及び記憶部63を備える情報処理装置6にて用いられるものであり、このように演算処理能力を有する情報処理装置6にて実行されることにより、ニューラルネットワークシステムが構成される。すなわち、情報処理装置6の制御部62が、記憶部63に記憶された病変学習モデル631からの指令に従って、入力層に入力された内視鏡画像の特徴量を抽出する演算を行い、出力層から病変の有無等を含む診断支援情報を出力するように動作する。
入力層は、内視鏡画像の画素値の入力を受け付ける複数のニューロンを有し、入力された画素値及び距離情報を中間層に受け渡す。中間層は、内視鏡画像の画像特徴量を抽出する複数のニューロンを有し、抽出した画像特徴量を出力層に受け渡す。出力層は、病変の有無及び症状のステージに関する情報を出力する一又は複数のニューロンを有し、中間層から出力された画像特徴量に基づいて、病変の有無及び症状のステージに関する情報を出力する。例えば病変学習モデル631がCNN(Convolutional Neural Network)である場合、中間層は、入力層から入力された各画素の画素値を畳み込むコンボリューション層と、コンボリューション層で畳み込んだ画素値をマッピング(圧縮)するプーリング層とが交互に連結された構成を有し、内視鏡画像の画素情報を圧縮しながら最終的に内視鏡画像の特徴量を抽出する。出力層は、当該内視鏡画像に含まれる体内部位における病変の有無等に関する情報を出力する一又は複数のニューロンを有し、中間層から出力された画像特徴量等に基づいて、病変の有無等に関する情報を出力する。出力された病変の有無等に関する情報は、内視鏡40を操作する医師等により診断支援情報として用いられる情報である。
本実施形態では、病変学習モデル631に入力されるデータ又は合成されるデータ等の処理対象となるデータは、内視鏡画像であるとして説明しているがこれに限定されない。当該処理対象となるデータは、内視鏡40の撮像部446が撮像した撮影画像(生画像)であってもよい。すなわち、病変学習モデル631は、撮影画像が入力されることにより、病変の有無等に関する情報を出力するものであってもよい。本実施形態では病変学習モデル631がCNN等のニューラルネットワーク(NN)であるとして説明するが、病変学習モデル631は、NNに限定されず、SVM(Support Vector Machine)、ベイジアンネットワーク、回帰木など、他の学習アルゴリズムで構築された病変学習モデル631であってもよい。又は、CNNの代わりに、RCNN(Regions with Convolutional Neural Network)、Fast RCNN、Faster RCNN又はSSD(Single Shot Multibook Detector)、YOLO(You Only Look Once)等の、任意の物体検出アルゴリズムを使用しても良い。
出力部625は、病変領域特定部624から取得した腫瘍領域に関する情報(挿入距離及び回転角度)と、展開図生成部623から取得した内視鏡展開図に基づき、内視鏡展開図に特定した腫瘍領域を囲む赤枠を重畳表示する等、強調表示させた内視鏡展開図を、表示部7に出力する。表示部7は、出力部625から出力されたデータに基づき、強調表示させた内視鏡展開図を自部に含まれる表示画面にて表示する。出力部625は、更に、展開図生成部623から取得した内視鏡展開図と、取得部を介してX線CTから取得した仮想内視鏡画像の展開図とを並べて表示させるデータを生成し、当該データを表示部7に出力するものであってもよい。また、出力部625は、合成画像(360度FOV画像)と、仮想内視鏡画像とを並べて表示させるデータを生成し、当該データを表示部7に出力するものであってもよい。上述のとおり、X線CTから取得した仮想内視鏡画像の展開図は、展開図生成部623から取得した内視鏡展開図の元データである複数の内視鏡画像に対応する領域が含まれているため、これら展開図は、同一の観察領域を含むものとなる。従って、同一の観察箇所に対する内視鏡画像からの展開図(内視鏡展開図)と、X線CTから取得した仮想内視鏡画像の展開図とを、横並びにして比較表示することにより、医師等に有効な診断支援情報を提供することができる。
内視鏡展開図と、仮想内視鏡画像の展開図とを、比較表示される表示形態は、これら展開図を並べて表示させる形態に限定されず、これら展開図を重ね合わせて表示する形態であってもよい。例えば、仮想内視鏡画像の展開図の上に、内視鏡展開図を重ね合わせて表示する場合、内視鏡展開図を半透明となるように変換し、挿入距離(S座標)及び回転角度を用いて位置合わせし、これら展開図を重ね合わせて表示するものであってもよい。同様に、合成画像(360度FOV画像)と、仮想内視鏡画像とを重ね合わせて表示するものであってもよい。また、これら展開図を重ね合わせて表示するにあたり、病変領域特定部624によって病変領域が特定された展開図それぞれ(内視鏡展開図、仮想内視鏡画像の展開図)を、重ね合わせて表示するものであってもよい。合成画像(360度FOV画像)及び仮想内視鏡画像についても、病変領域特定部624等と同様のCNN等により構成されるAI(学習モデル)を用いて病変領域を特定し、赤枠等のアノテーション表示によって当該病変領域が特定された合成画像(360度FOV画像)及び仮想内視鏡画像を重ね合わせて表示するものであってもよい。
本実施形態において、一連の処理における各機能部を、内視鏡用プロセッサ20の制御部21による機能部と、情報処理装置6の制御部62による機能部夫々とに分けて説明したが、これら機能部の分担は一例であり、これに限定されない。内視鏡用プロセッサ20の制御部21は、情報処理装置6の制御部62によって行われる全ての機能部として、機能するものであってもよい。すなわち、内視鏡用プロセッサ20が、実質的に情報処理装置6を含むものであってもよい。又は、内視鏡用プロセッサ20の制御部21は、撮像部446が撮像した撮影画像を出力するのみであり、情報処理装置6の制御部62は、以降の処理を行う全ての機能部として機能するものであってもよい。又は、内視鏡用プロセッサ20の制御部21と、情報処理装置6の制御部62とは、例えばプロセス間通信を行うことにより、協働して一連の処理における各機能部として機能するものであってもよい。
図11は、制御部62による処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置6は、例えば、自装置に接続されている入力部8からの入力内容に基づき、当該フローチャートの処理を開始する。
情報処理装置6の制御部62は、複数の撮像部446によって撮像された内視鏡画像を取得する(S101)。先端部443(端面444、周面445)に設けられたそれぞれの撮像部446は、挿入部44の進行方向にて前方、側方及び後方を視野に含むものであり、情報処理装置6の制御部62は、挿入部44の進行方向にて前方、側方及び後方の視野方向にある観察箇所を撮像した複数の内視鏡画像を取得する。
情報処理装置6の制御部62は、内視鏡40の挿入距離及び回転角度を取得する(S102)。情報処理装置6の制御部62は、例えばマウスピース又はアタッチメント等として構成される測定部9から出力される内視鏡40の挿入距離及び回転角度を取得する。回転角度に関し、内視鏡画像の撮像が上部内視鏡撮影によって行われる場合は被検者の体軸に対し平行となる上下方向を回転軸とした角度であり、下部内視鏡撮影によって行われる場合は被検者の体軸に対し垂直となる前後方向を回転軸とした角度である。
情報処理装置6の制御部62は、複数の内視鏡画像に対する幾何学補正を行う(S103)。情報処理装置6の制御部62は、取得した複数の内視鏡画像それぞれに対し、幾何学補正を行うことにより、これら複数の内視鏡画像において重複する領域(重複領域)の抽出精度を向上させ、合成しやすい画像(繋ぎ合わせやすい座標系の画像)に補正する。幾何学補正は、例えば、取得した内視鏡画像を、連続した曲面に投影する曲面投影(投影変換)を用いた球面補正である。又は、幾何学補正は、例えば、アフィン変換、擬似アフィン変換、2次等角変換、又は2次元射影変換等の画像処理アルゴリズムに基づき行うものであってってもよい。又は、幾何学補正は、撮像部446に含まれるレンズの仕様又は光学特性に基づき、多種多量な撮像物に対する光学シミュレーションを行い、その結果を人口知能(AI)により機械学習することにより撮像画像の位置に対応した辞書(ルックアップテーブル)を生成し、当該辞書を用いて無収差に復元して補正するものであってもよい。
情報処理装置6の制御部62は、補正した複数の内視鏡画像に基づき、合成画像を生成する(S104)。情報処理装置6の制御部62は、幾何学補正した複数の内視鏡画像において、重複領域(同じ観察物を撮像している領域)を重ね合わせることにより位置合わせして、合成画像を生成する。複数の撮像部446は、挿入部44の先端部443における端面444及び周面445に設けられており、周面445に設けられている撮像部446は、周方向に沿って等間隔で配置されている。端面444の撮像部446は、挿入部44の進行方向にて前方を撮像し、周面445の撮像部446は、挿入部44の進行方向に対し側方及び後方を撮像する。従って、これら複数の撮像部446によって撮像された複数の内視鏡画像を合成することにより、挿入部44の進行方向にて前方及び後方を視野に含め、先端部443に対し全周(360度)となる合成画像(360度FOV画像)を生成することができる。
情報処理装置6の制御部62は、生成した合成画像に、当該合成画像の元となる複数の内視鏡画像を撮像した時点における内視鏡40の挿入距離及び回転角度を関連付ける。情報処理装置6の制御部62は、更に、生成した合成画像に、当該合成画像の元となる複数の内視鏡画像を撮像した時点(撮像時点)に関する時刻情報を関連付けるものであってもよい。
情報処理装置6の制御部62は、合成画像から、内視鏡展開図を生成する(S105)。情報処理装置6の制御部62は、合成画像及び、当該合成画像に関連付けられている挿入距離及び回転角度に基づき、縦軸が回転角度、横軸が挿入距離となる内視鏡展開図を生成する。情報処理装置6の制御部62は、複数の合成画像に基づき、個々の合成画像から生成した内視鏡展開図を回転角度に基づき位置合わせし、挿入距離の順番(撮像時点の経過順)に従って並べて表示するものであってもよい。
情報処理装置6の制御部62は、内視鏡展開図に基づき、病変領域を特定する(S106)。情報処理装置6の制御部62は、例えば自装置の記憶部63に記憶されている病変学習モデル631を用い、当該病変学習モデル631に内視鏡展開図を入力することにより、当該内視鏡展開図に腫瘍等の病変が含まれているかを判定し、腫瘍が含まれている場合、内視鏡展開図における当該腫瘍の領域(腫瘍領域)を内視鏡40の挿入距離及び回転角度により特定する。
情報処理装置6の制御部62は、病変領域が強調された内視鏡展開図を出力する(S107)。情報処理装置6の制御部62は、腫瘍等の病変が含まれている場合、特定した腫瘍領域を囲む赤枠を内視鏡展開図に重畳表示する等、強調表示させた内視鏡展開図を表示部7に出力する。表示部7は、出力されたデータに基づき、強調表示させた内視鏡展開図を、自部に含まれる表示画面にて表示する。
本実施形態において、一連の処理は、情報処理装置6の制御部62によって行われるとしたが、これに限定されない。これら一連の処理は、内視鏡用プロセッサ20の制御部21によって行われるものであってもよい。又は、これら一連の処理は、内視鏡用プロセッサ20の制御部21と、情報処理装置6の制御部62とが、例えばプロセス間通信を行うことにより、協働して行うものであってもよい。
本実施形態によれば、内視鏡40の挿入部44に設けられる筒状の先端部443の端面444及び周面445には、複数の撮像部446が設けられているため、先端部443に対する前方視野及び後方視野が含まれる複数の内視鏡画像を、当該複数の撮像部446それぞれから、取得することができる。取得した複数の内視鏡画像に基づき、先端部443に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向の合成画像を効率的に生成することができる。合成画像は、先端部443の端面444及び、周面445に所定の円周角にて等配された複数の撮像部446によって撮像された複数の内視鏡画像を合成したものであるため、筒状を成す先端部443の周方向にて、全周にわたる視野を含む360度FOV(Field of view)画像に相当する。
複数の撮像部446による内視鏡画像の撮像は、複数の時点にて行われる。この際、内視鏡画像が撮像された時点における内視鏡40の挿入距離及び回転角度と、合成画像とを関連付けることにより、当該挿入距離及び回転角度に基づき、生成した合成画像の体内における位置(座標)を特定することができる。すなわち、撮像した内視鏡画像それぞれに対し、絶対座標を付与(関連付け)することにより、回転方向を合わせてこれら画像を比較(内視鏡画像比較)することができる。従って、複数の時点にて撮像された360度視野の内視鏡画像(360度FOV画像)それぞれに対し、座標の再現性及び時間経過における比較(時間方向の比較)を効率的に行うことができる。
本実施形態によれば、内視鏡40は、例えば、胃カメラ等の上部消化管内視鏡検査のための内視鏡40と、大腸カメラ等の下部消化管内視鏡検査のための内視鏡40とを含む。内視鏡画像の撮像が上部内視鏡撮影によって行われる場合の挿入距離は、被検者の口腔部に設けられた測定部9(マウスピース)から出力される挿入距離であり、下部内視鏡撮影によって行われる場合の挿入距離は、被検者の肛門部に設けられた測定部9(アタッチメント)から出力される挿入距離である。内視鏡画像の撮像が上部内視鏡撮影によって行われる場合の回転角度は、被検者の体軸に対し平行となる上下方向を回転軸とした角度であり、下部内視鏡撮影によって行われる場合の回転角度は、被検者の体腔の長手方向に対し平行となる前後方向を回転軸とした角度である。これら測定部9は、例えば、被検者の口腔部に取り付けられたマウスピース又は、被検者の肛門部に取り付けられたアタッチメントであり、挿入距離を測定する挿入距離測定部、及び回転角度を測定する回転角度測定部として機能する。従って、上部内視鏡撮影又は下部内視鏡撮影のいずれの場合であっても、挿入距離及び回転角度を適切に検出(測定)することができる。
本実施形態によれば、複数の時点にて撮像された内視鏡画像に基づき、複数の合成画像を生成することができる。生成した複数の合成画像は、異なる時点にて撮像されたものであり、当該時点に応じて、内視鏡40の挿入距離及び回転角度は、異なるものとなる。このような複数の合成画像に基づき、内視鏡40の挿入距離を横軸とし、回転角度を縦軸とした内視鏡展開図を生成することにより、視認性に優れた内視鏡展開図を効率的に生成することができる。複数の合成画像は、それぞれが撮像された時点(撮像時点)が異なるものであり、当該撮像時点における内視鏡40の挿入距離及び回転角度は異なるものとなるが、撮像部446の視野角に応じて、これら複数の合成画像において、同一の観察箇所が重複して撮像される重複領域が存在する。そこで、当該重複領域を抽出し、抽出した重複領域を重ね合わせることにより、切れ目及び重複が軽減された内視鏡展開図を効率的に生成することができる。内視鏡展開図を用いることにより、合成された360度の内視鏡画像(360度FOV画像)に対し、例えば腫瘍を上方から観察し、腫瘍等のヒダによる影について全て視認することができ、医師等の内視鏡40の操作者に対し有効な診断支援情報を提供することができる。
本実施形態によれば、内視鏡画像を入力された場合、腫瘍等の病変の領域を出力する病変学習モデル631に、内視鏡展開図を入力することにより、当該内視鏡展開図に、腫瘍等の病変が含まれているか否かを判定する。腫瘍が含まれている場合、内視鏡展開図における当該腫瘍の領域(腫瘍領域)を内視鏡40の挿入距離及び回転角度により特定し、例えば、特定した腫瘍領域を囲む赤枠を重畳表示する等、強調させて内視鏡展開図を出力するため、医師等の内視鏡40の操作者に対し、有効な診断支援情報を提供することができる。
(実施形態2)
実施形態2の内視鏡40は、先端部443の端面444に複数の撮像部446が設けられる点で実施形態1と異なる。図12は、実施形態2(チャネル448の周囲に撮像部446)に係る挿入部44の先端部443(端面444)を模式的に示す正面図である。図13は、挿入部44の先端部443(周面445)を模式的に示す側面図である。
実施形態2の内視鏡40は、実施形態1の内視鏡40と同様に、筒状を成す先端部443の端面444及び周面445に設けられる複数の撮像部446を備える。実施形態2の内視鏡40の先端部443の端面444の中央部には、チャネル448(working channel)が設けられている。
チャネル448(working channel)は、鉗子等の処置具を挿入するための孔部であり、先端部443の端面444から操作部43に向かって、挿入部44の全体を貫通するように延設されている。端面444の中央部に設けられたチャネル448を中心として、当該端面444には、複数の撮像部446が設けられている。端面444に設けられた複数の撮像部446は、例えば4つであり、等間隔となるように同じ中心角(本実施形態においては90度)にて配置されている。
先端部443の周面445に設けられる複数の撮像部446は、内視鏡40の挿入部44の挿入方向に対し、撮像部446の光軸の角度が90度よりも大きくなるように傾けられて設けられている。内視鏡40の挿入部44の挿入方向は、当該挿入部44の軸方向と平行な方向であり、挿入部44が体内に挿入される際の進行方向(前方)に相当するものである。本実施形態における図示のとおり、周面445の撮像部446を後方に向けて傾けることにより、挿入部44の挿入方向(軸方向)と、周面445の撮像部446の光軸とによる角度(α)は、90度よりも大きく(α°>90°)なる。撮像部446の光軸の角度は、内視鏡40の挿入部44の挿入方向に対し、180度よりも小さいものとなり、すなわち角度範囲としては、(180°>α°>90°)となる。
本実施形態によれば、先端部443の端面444の中央部に設けられたチャネル448の周囲には、先端部443に対し前方視野を撮像する複数の撮像部446が、例えば等間隔となるように設けられているため、先端部443、すなわち内視鏡40の挿入部44を細径化することができる。内視鏡40の挿入部44を体内に挿入する際の挿入方向に対し、先端部443の周面445に配置された撮像部446の光軸の角度は、90度よりも大きいため、周面445の撮像部446の光軸は、挿入部44の挿入方向に対し後方を向くものとなる。従って、周面445の撮像部446によって、より広い範囲となる後方視野を撮像することができる。
(実施形態3)
実施形態3の内視鏡40は、無線通信を用いて、撮像部446から出力される撮像画像を伝送する点で実施形態1と異なる。図14は、実施形態3(無線通信部4481/導波管)に係る挿入部44の先端部443(周面445)を模式的に示す側面図である。
内視鏡40の先端部443には、撮像部446とリード線等により接続され、撮像部446が出力する撮像画像を無線にて送信する無線通信部4481が設けられている。無線通信部4481は、例えばチャネル448の外周面に配置されており、撮像部446が出力した撮像画像を無線にて、内視鏡40用プロセッサの通信部24に送信する。この場合、内視鏡40用プロセッサの通信部24は、無線通信の受信部として機能する。
無線通信部4481は、チャネル448を導波管として用いて、チャネル448の内壁によって形成される空間に電波を放射して、撮像部446が出力する撮像画像を、操作部43に設けられる無線通信の受信部に送信するものであってもよい。
本実施形態によれば、内視鏡40に設けられる撮像部446から、内視鏡40用プロセッサに設けられる制御部62への内視鏡画像の出力は、内視鏡40及び内視鏡40用プロセッサ間の無線通信によって行われる。従って、内視鏡40の挿入部44の内部にて、撮像部446による撮像画像を送信するための配線を設けることを不要とし、内視鏡40の挿入部44を細径化することができる。更に、挿入部44の全体において貫通する孔部により構成されるチャネル448(working channel)を、導波管として用いることにより、無線通信の電波を好適に伝搬させることができる。
(実施形態4)
実施形態4の内視鏡システムSは、合成画像に基づきステレオ視画像を生成する点で実施形態1と異なる。図15は、実施形態4(ステレオ視画像)に係る情報処理装置6の制御部62に含まれる機能部を例示する機能ブロック図である。内視鏡用プロセッサ20(内視鏡装置10)の制御部21は、主記憶装置22に記憶されているプログラムを実行することにより、画像処理部211として機能する。情報処理装置6の制御部62は、実施形態1と同様に、記憶部63に記憶されているプログラムを実行することにより、取得部621、合成画像生成部622、出力部625として機能し、更にステレオ視画像生成部626及び関心領域特定部627(関心領域学習モデル632)として機能する。
取得部621は、実施形態1と同様に、内視鏡用プロセッサ20が出力した複数の内視鏡画像、S座標(挿入距離)、及び回転角度を取得する。合成画像生成部622は、実施形態1と同様に、取得した複数の内視鏡画像に基づき、挿入部44の進行方向にて前方及び後方を視野に含め、先端部443に対し全周(360度)となる合成画像(360度FOV画像)を生成し、生成した合成画像をステレオ視画像生成部626に出力する。
ステレオ視画像生成部626は、取得した合成画像、及び当該合成画像に関連付けられている挿入距離及び回転角度に基づき、被検者の体内における同一の観察箇所に対し、異なる視野方向で撮像した複数の内視鏡40を並べたステレオ視画像を生成する。ステレオ視画像生成部626は、撮像時点が異なる複数の合成画像それぞれを、各視野方向に応じた所定の視野角度にて分割し、分割した合成画像それぞれを、内視鏡40の回転角度に基づき位置合わせを行い、内視鏡40の挿入距離に応じて繋ぎ合わせる処理を行うことによりステレオ視画像を生成(再構成)する。
図16は、挿入部44の先端部443に設けられた撮像部446による撮像を模式的に示す説明図である。本実施形態における図示のとおり、内視鏡40の挿入部44が体内に所定の速度(挿入速度)で挿入されることにより、連続する複数の撮像時点において、腫瘍等の同一の観察箇所に対し、異なる視野方向にて、内視鏡画像を撮像することができる。
本実施形態における図示においては、周面445の撮像部446は、t[x]の撮像時点において腫瘍(観察箇所)を正面から撮像し、t[x]よりも以前となるt[x-1]の撮像時点において腫瘍(観察箇所)を左側面(前方視野)から撮像し、t[x]よりも以降となるt[x+1]の撮像時点において腫瘍(観察箇所)を右側面(後方視野)から撮像する。このように同一の観察箇所(腫瘍)に対し、連続する複数の撮像時点において撮像した内視鏡画像に基づき、それぞれの撮像時点における合成画像(360度FOV画像)を生成することができる。
図17は、全周方向となる合成画像と、ステレオ視画像との関連に関する説明図である。合成画像(360度FOV画像)は、筒状を成す先端部443の端面444及び周面445に設けられる複数の撮像部446により撮像された内視鏡画像を合成したものであるため、本実施形態における図示のとおり、筒体の内壁側にて形成される曲面座標系(筒状曲面座標系)にて示すことができる。
ステレオ視画像生成部626は、当該筒状曲面座標系において、合成画像を所定の視野角度で分割(輪切り)し、分割されたいずれかの合成画像(分割合成画像)のうち、対象となる観察箇所(腫瘍)が含まれる分割合成画像を抽出する。連続する複数の撮像時点における合成画像に対し、このような分割及び抽出処理を行うことにより、対象となる観察箇所(腫瘍)が含まれる分割合成画像が特定される。ステレオ視画像生成部626は、これら特定された分割合成画像を、先端部443の回転角度に基づき位置合わせし、更に撮像時点の順位に並べて繋ぎ合わせる(再構成)ことにより、ステレオ視画像を生成する。当該ステレオ視画像を生成することにより、同一の観察箇所(腫瘍)に対し異なる角度から観察することができる。
ステレオ視画像生成部626は、連続する複数の撮像時点における合成画像において、分割されたいずれかの合成画像(分割合成画像)のうち、同一の視野角度となる分割合成画像を抽出し、これら同一の視野角度となる分割合成画像を繋ぎ合わせる(再構成)ことにより、ステレオ視画像を生成するものであってもよい。当該同一とする視野角度を、例えば、周面445の撮像部446を基点にし、挿入部44の挿入方向(軸方向)に対し90度とした場合、観察箇所に対し正面(上方)から撮像した分割合成画像を繋ぎ合わせたステレオ視画像を生成することができる。ステレオ視画像生成部626は、生成したステレオ視画像を関心領域特定部627及び出力部625に出力する。
病変領域特定部624は、内視鏡画像を入力された場合、瘍、病変候補、処置具及びマーカー等の関心領域(ROI:Region Of Interest)の有無等を含む診断支援情報を出力する関心領域学習モデル632を含む。関心領域特定部627は、取得したステレオ視画像を関心領域学習モデル632に入力することにより、当該内視鏡展開図に、関心領域が含まれているか否かを判定し、ステレオ視画像に腫瘍等の関心領域が含まれているか否か等を含む診断支援情報を出力部625に出力する。更に関心領域特定部627は、X線CTの仮想内視鏡による展開図との比較表示、比較情報出力を行う。ステレオ視画像は複数の内視鏡画像によって合成された画像であるため、関心領域学習モデル632にステレオ視画像を入力することにより、当該ステレオ視画像に腫瘍等の関心領域が含まれているか否かを含む診断支援情報を取得することができる。関心領域学習モデル632は、実施形態1の病変学習モデル631と同様に例えばCNN等、訓練データを用いて学習されたニューラルネットワークにより構成される。
出力部625は、関心領域特定部627から取得した関心領域に関する診断支援情報と、ステレオ視画像生成部626から取得したステレオ視画像とに基づき、例えば、診断支援情報が重畳されたステレオ視画像を表示部7に出力する。表示部7は、出力部625から出力されたデータに基づき、診断支援情報が重畳されたステレオ視画像を、自部に含まれる表示画面にて表示する。
図18は、制御部62による処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置6は、例えば、自装置に接続されている入力部8からの入力内容に基づき、当該フローチャートの処理を開始する。
情報処理装置6の制御部62は、複数の撮像部446によって撮像された内視鏡画像を取得する(S401)。情報処理装置6の制御部62は、内視鏡40の挿入距離及び回転角度を取得する(S402)。情報処理装置6の制御部62は、複数の内視鏡画像に対する幾何学補正を行う(S403)。情報処理装置6の制御部62は、補正した複数の内視鏡画像に基づき、合成画像を生成する(S404)。情報処理装置6の制御部62は、実施形態1の処理S101からS104の処理を同様に、S401からS404までの処理を行う。
情報処理装置6の制御部62は、挿入距離及び回転角度が関連付けられた合成画像を視野方向毎に分割する(S405)。合成画像(360度FOV画像)は、本実施形態における図示のとおり、筒体の内壁側にて形成される筒状の曲面座標系にて示すことができる。情報処理装置6の制御部62は、当該筒状の曲面座標系において、合成画像を所定の視野角度で分割(輪切り)し、分割されたいずれかの合成画像(分割合成画像)のうち、対象となる観察箇所(腫瘍)が含まれる分割合成画像を抽出する。又は、情報処理装置6の制御部62は、分割されたいずれかの合成画像(分割合成画像)のうち、同一の視野角度となる分割合成画像を抽出するものであってもよい。
情報処理装置6の制御部62は、複数の分割した合成画像それぞれを繋げることにより、ステレオ視画像を生成する(S406)。連続する複数の撮像時点における合成画像に対し、このような分割及び抽出処理を行うことにより、対象となる観察箇所(腫瘍)が含まれる分割合成画像が特定される。情報処理装置6の制御部62は、これら特定された複数の分割合成画像を、先端部443の回転角度に基づき位置合わせし、更に撮像時点の順位に並べて繋ぎ合わせる(再構成)ことにより、ステレオ視画像を生成する。
情報処理装置6の制御部62は、ステレオ視画像に基づき、関心領域を特定する(S407)。情報処理装置6の制御部62は、例えば自装置の記憶部63に記憶されている関心領域学習モデル632を用い、当該関心領域学習モデル632にステレオ視画像を入力することにより、当該ステレオ視画像に瘍、病変候補、処置具及びマーカー等の関心領域が含まれているかを判定し、関心領域に関する情報(関心領域の有無等を含む診断支援情報)を出力する。
情報処理装置6の制御部62は、関心領域に関する情報と共にステレオ視画像を出力する(S408)。情報処理装置6の制御部62は、関心領域に関する情報(診断支援情報)と、ステレオ視画像とに基づき、例えば診断支援情報が重畳されたステレオ視画像を表示部7に出力する。表示部7は、出力されたデータに基づき、例えば診断支援情報が重畳されたステレオ視画像を自部に含まれる表示画面にて表示する。
本実施形態によれば、複数の時点にて撮像された内視鏡画像に基づき、複数の合成画像を生成することができる。生成した複数の合成画像は、異なる時点にて撮像されたものであり、当該時点に応じて、内視鏡40の挿入距離及び回転角度は、異なるものとなる。これに対し、各視野方向によって分割した合成画像それぞれに対し、内視鏡40の回転角度に基づき位置合わせすることにより、合成画像の撮像時点における内視鏡40の回転角度の差異を吸収して、分割した合成画像(分割合成画像)それぞれを繋ぎ合わせることができる。更に、分割した合成画像(分割合成画像)それぞれを内視鏡40の挿入距離(S座標)に応じて繋ぎ合わせることにより、これら分割した合成画像それぞれを、撮像時点の順番に基づき内視鏡40の挿入方向に整合させて、繋ぎ合わせることができる。このような複数の合成画像に基づき、被検者の体内における同一の観察箇所に対し、異なる視野方向で撮像した複数の内視鏡40を並べたステレオ視画像を生成することにより、立体的な確認(高さ方向の確認)等を容易に行え、視認性に優れたステレオ視画像を効率的に生成することができる。
本実施形態によれば、内視鏡画像を入力された場合、腫瘍、病変候補、処置具及びマーカー等の関心領域(ROI:Region Of Interest)の有無等を含む診断支援情報を出力する関心領域学習モデル632に、ステレオ視画像を入力することにより、当該ステレオ視画像に腫瘍等の関心領域が含まれているか否かを含む診断支援情報を取得することができる。本実施形態によれば、内視鏡展開図表示又はステレオ視画像表示を行い、X線CTの仮想内視鏡による展開図との比較表示、比較情報出力を行ことができる。
(実施形態5)
実施形態5の内視鏡システムSは、基準画像に基づき導出した合成パラメータ(画像合成パラメータ)を用いて、合成画像を生成する点で実施形態1と異なる。図19は、実施形態5(画像合成パラメータ)に係る情報処理装置6の制御部62に含まれる機能部を例示する機能ブロック図である。内視鏡用プロセッサ20(内視鏡装置10)の制御部21は、主記憶装置22に記憶されているプログラムを実行することにより、画像処理部211として機能する。情報処理装置6の制御部62は、実施形態1と同様に、記憶部63に記憶されているプログラムを実行することにより、取得部621、合成画像生成部622、出力部625として機能し、更に合成パラメータ導出部628及び幾何歪補正部629として機能する。
取得部621は、実施形態1と同様に、内視鏡用プロセッサ20が出力した複数の内視鏡画像、S座標(挿入距離)、及び回転角度を取得する。取得部621は、更に内視鏡用プロセッサ20が出力した複数の基準画像を取得する。
内視鏡40の操作部43は、体内に挿入される際、すなわち体内における観察箇所を撮像した内視鏡画像を出力するよりも前に、測定部9としても機能するマウスピース又はアタッチメントを通過する。これらマウスピース及びアタッチメントには、格子状等の規則性を有する所定のパターン模様から成る基準物が設けられており、先端部443(端面444、周面445)に設けられたそれぞれの撮像部446は、マウスピース等を通過する際、当該基準物を撮像する。当該基準物が撮像された撮像画像(基準画像)それぞれは、内視鏡40用プロセッサから、取得部621(情報処理装置6の制御部62)に出力され、取得部621は当該基準画像を取得する。取得部621は、取得した基準画像を合成パラメータ導出部628に出力する。
合成パラメータ導出部628は、取得した基準画像に基づき、合成パラメータを導出する。情報処理装置6の記憶部63には、規則性を有する所定のパターン模様から成る基準物の形状、寸法値、及び色彩等の基準物情報が記憶されている。合成パラメータ導出部628は、取得した基準画像それぞれに含まれる基準物と、記憶部63に記憶されている基準物情報とを比較し、これら基準画像を合成した際の画像座標系(合成画像の座標系)において、当該合成画像に含まれる基準物が基準物情報と整合するように、合成パラメータを導出する。合成パラメータ導出部628は、導出した合成パラメータを合成画像生成部622に出力する。
取得部621は、取得した複数の内視鏡画像を、幾何歪補正部629に出力する。幾何歪補正部629は、取得した複数の内視鏡画像それぞれに対し、幾何学補正を行うことにより、これら複数の内視鏡画像において重複する領域(重複領域)の抽出精度を向上させ、合成しやすい画像(繋ぎ合わせやすい座標系の画像)に補正する。幾何学補正は、例えば、取得した内視鏡画像を、連続した曲面に投影する曲面投影(投影変換)を用いた球面補正、又はアフィン変換、擬似アフィン変換、2次等角変換、及び2次元射影変換等の画像処理アルゴリズムに基づき行うものであってもよい。又は、幾何学補正は、撮像部446に含まれるレンズの仕様又は光学特性に基づき、多種多量な撮像物に対する光学シミュレーションを行い、その結果を人口知能により機械学習することにより撮像画像の位置に対応した辞書を生成し、当該辞書を用いて無収差に復元して補正するものであってもよい。幾何歪補正部629は、幾何歪補正を施した複数の内視鏡画像を、合成画像生成部622に出力する。
合成画像生成部622は、幾何歪補正部629から取得した補正後の複数の内視鏡画像、及び合成パラメータ導出部628から取得した合成パラメータに基づき、合成画像を生成する。合成パラメータを用いることにより、合成画像の生成精度を向上させることができる。当該合成パラメータは、基準物を用いた実測値に基づき導出したパラメータであるため、内視鏡40の先端部443に設けられた撮像部446の使用環境に即した合成処理を行うことができる。
図20は、内視鏡画像を連続した曲面に投影する曲面投影法を用いた幾何歪補正に関する説明図である。合成画像生成部622は、幾何学補正した複数の内視鏡画像において、重複領域(同じ観察物を撮像している領域)を重ね合わせることにより位置合わせして、合成画像を生成する。合成画像生成部622は、複数の内視鏡画像において重複領域を抽出するにあたり、内視鏡画像における所定の画素単位にて区分化された領域同士にて、パターンマッチングを行うことにより当該重複領域を抽出するものであってもよい。幾何学補正を行うことにより、特に内視鏡画像の周縁部に対する球面補正を効率的におこなうことができる。当該周縁部は、他の内視鏡画像との間にて重複する領域(重複領域)となり、合成する際に重ね合わせる領域になるため、幾何学補正により、重ね合わせしやすい内視鏡画像に補正(変換)することができる。
挿入部44(端面444及び周面445)に設けられた複数の撮像部446によって撮像された複数の内視鏡画像を合成することにより、挿入部44の進行方向にて前方及び後方を視野に含め、先端部443に対し全周(360度)となる合成画像(360度FOV画像)を生成することができる。合成画像生成部622は、生成した合成画像に、当該合成画像の元となる複数の内視鏡画像を撮像した時点における内視鏡40の挿入距離及び回転角度を関連付ける。合成画像生成部622は、更に、生成した合成画像に、当該合成画像の元となる複数の内視鏡画像を撮像した時点(撮像時点)に関する時刻情報を関連付けるものであってもよい。合成画像生成部622は、生成した合成画像を実施形態1と同様に出力部625に出力する。出力部625は、取得した合成画像を、実施形態1と同様に表示部7に出力する。
図21は、合成画像を曲面(楕円球表示、円筒表示)に再投影して行う表示に関する説明図である。出力部625は、合成画像を表示部7に出力する際、本実施形態における図示のように座標楕円球面、又は円筒形面の視野となるように投影変換した表示形態(楕円球表示、円筒表示)にて、表示部7に出力するものであってもよい。この場合、表示部7は、別個のディスプレイ装置又は、単一のディスプレイ装置における複数のウィンドウによる複数の表示画面を含み、楕円球表示又は円筒表示による表示形態にて出力された合成画像を、これら複数の表示画面にて分割して表示するものであってもよい。これら複数の表示画面において、中央に位置する表示画面には合成画像の中央部(前面画像)を表示し、左右に位置する表示画面には合成画像の左右側部を表示するものであってもよい。
図22は、制御部62による処理手順の一例を示すフローチャートである。情報処理装置6は、例えば、自装置に接続されている入力部8からの入力内容に基づき、当該フローチャートの処理を開始する。
情報処理装置6の制御部62は、複数の撮像部446によって撮像された基準画像を取得する(S501)。内視鏡40の操作部43は、体内に挿入される際、上部内視鏡撮影の場合は口腔部に取り付けられたマウスピース、下部内視鏡撮影の場合は肛門部に取り付けられたアタッチメントを通過して、体内に挿入される。これらマウスピース及びアタッチメントには、規則性を有する所定のパターン模様から成る基準物が設けられており、撮像部446それぞれは、マウスピース等を通過する際、当該基準物を撮像する。情報処理装置6の制御部62は、基準物が撮像された撮像画像(基準画像)それぞれを、撮像部446それぞれから取得する。
情報処理装置6の制御部62は、取得した基準画像に基づき、合成パラメータを導出する(S502)。情報処理装置6の記憶部63には、規則性を有する所定のパターン模様から成る基準物の形状、寸法値、及び色彩等の基準物情報が記憶されている。情報処理装置6の制御部62は、取得した基準画像それぞれに含まれる基準物と、記憶部63に記憶されている基準物情報とを比較し、これら基準画像を合成した際の画像座標系(合成画像の座標系)において、基準画像に含まれる基準物が基準物情報と整合するように、合成パラメータを導出する。
情報処理装置6の制御部62は、複数の撮像部446によって撮像された内視鏡画像を取得する(S503)。情報処理装置6の制御部62は、内視鏡40の挿入距離及び回転角度を取得する(S504)。情報処理装置6の制御部62は、複数の内視鏡画像に対する幾何学補正を行う(S505)。情報処理装置6の制御部62は、実施形態1の処理S101からS103と同様に、S503からS505の処理を行う。
情報処理装置6の制御部62は、補正した複数の内視鏡画像に基づき、合成パラメータを用いて合成画像を生成する(S506)。情報処理装置6の制御部62は、実施形態1の処理S104と同様に行うと共に、更に基準画像に基づき導出した合成パラメータを用いて合成画像を生成する。
情報処理装置6の制御部62は、生成した合成画像を出力する(S507)。情報処理装置6の制御部62は、生成した合成画像を出力するにあたり、座標楕円球面、又は円筒形面の視野となるように投影変換した表示形態(楕円球表示、円筒表示)にて、表示部7に出力するものであってもよい。この場合、表示部7は、別個のディスプレイ装置又は、単一のディスプレイ装置における複数のウィンドウによる複数の複数の表示画面を含み、楕円球表示又は円筒表示による表示形態にて出力された合成画像を、これら複数の表示画面にて、分割して表示するものであってもよい。これら複数の表示画面において、中央に位置する表示画面には合成画像の中央部(前面画像)を表示し、左右に位置する表示画面には合成画像の左右側部を表示するものであってもよい。
本実施形態によれば、合成画像を生成するにあたり、予め定められた基準物を複数の撮像部446によって撮像することにより、当該基準物を含む基準画像を取得する。これら複数の撮像部446によって撮像されたそれぞれの基準画像に基づき導出した画像合成パラメータを用いて、合成画像を生成するため、合成処理の精度を向上させることができる。基準画像は規則性を有する所定のパターン模様を含むため、当該パターン模様に基づき、効率的に画像合成パラメータを導出することができる。
本実施形態によれば、合成画像を生成する処理に含まれる幾何歪補正は、取得した内視鏡画像を連続した曲面に投影する曲面投影法を用いるため、特に内視鏡画像の周縁部に対する球面補正を行い、複数の内視鏡画像を合成する際に、これら内視鏡画像にて重複する領域の重ね合わせ(重複領域の位置合わせ)を、効率的におこなうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
S 内視鏡システム
10 内視鏡装置
15 キーボード
16 収容棚
20 内視鏡用プロセッサ
21 制御部
211 画像処理部
22 主記憶装置
23 補助記憶装置
24 通信部
25 タッチパネル
26 表示装置I/F
27 入力装置I/F
28 読取部
31 内視鏡用コネクタ
311 電気コネクタ
312 光コネクタ
33 光源
34 ポンプ
35 送水タンク
36 送気送水口金
40 内視鏡
43 操作部
431 制御ボタン
433 湾曲ノブ
44 挿入部
441 軟性部
442 湾曲部
443 先端部
444 端面
445 周面
446 撮像部
447 撮影用光源
448 チャネル
4481 無線通信部
449 被検知体
45 折止部
48 スコープコネクタ
49 ユニバーサルコード
50 表示装置
6 情報処理装置
61 通信部
62 制御部
621 取得部
622 合成画像生成部
623 展開図生成部
624 病変領域特定部
625 出力部
626 ステレオ視画像生成部
627 関心領域特定部
628 合成パラメータ導出部
629 幾何歪補正部
63 記憶部
630 記録媒体
631 病変学習モデル
632 関心領域学習モデル
64 入出力I/F
7 表示部
8 入力部
9 測定部
91 検知部

Claims (22)

  1. コンピュータに、
    内視鏡の挿入部に設けられる筒状の先端部の端面及び周面に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、
    撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、
    前記内視鏡画像を撮像した時点における、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を取得し、
    取得した前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を関連付けて前記合成画像を出力する
    処理を実行させるプログラム。
  2. 前記内視鏡の前記挿入部の挿入方向に対する、前記先端部の周面に配置された撮像部の光軸の角度は、90度よりも大きい
    請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記被検者に対する内視鏡画像の撮像が上部内視鏡撮影によって行われる場合、前記内視鏡の挿入距離は、前記被検者の口腔部に設けられた測定部から出力される挿入距離であり、
    前記被検者に対する内視鏡画像の撮像が下部内視鏡撮影によって行われる場合、前記内視鏡の挿入距離は、前記被検者の肛門部に設けられた測定部から出力される挿入距離である
    請求項1又は請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記被検者に対する内視鏡画像の撮像が上部内視鏡撮影によって行われる場合、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の回転角度は、前記被検者の体軸に対し平行となる上下方向を回転軸とした角度であり、
    前記被検者に対する内視鏡画像の撮像が下部内視鏡撮影によって行われる場合、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の回転角度は、前記被検者の体腔の長手方向に対し平行となる前後方向を回転軸とした角度である
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 複数の時点にて撮像された前記内視鏡画像に基づき、複数の前記合成画像を生成し、
    複数の前記合成画像に基づき、前記内視鏡の挿入距離を第1軸とし、前記内視鏡の回転角度を第2軸とした内視鏡展開図を生成し、
    生成した前記内視鏡展開図を出力する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 複数の前記合成画像から前記内視鏡展開図を生成する処理は、
    複数の前記合成画像において重複する重複領域を抽出し、
    前記重複領域を重ね合わせて前記内視鏡展開図を生成する処理を含む
    請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記内視鏡展開図において腫瘍と判定される腫瘍領域を、前記内視鏡の挿入距離及び回転角度により特定し、
    特定した前記腫瘍領域を強調させて前記内視鏡展開図を出力する、又は対応する領域のX線CTによる仮想内視鏡画像の展開図と比較表示する
    請求項5又は請求項6に記載のプログラム。
  8. 複数の時点にて撮像された前記内視鏡画像に基づき、複数の前記合成画像を生成し、
    複数の前記合成画像に基づき、前記被検者の体内における同一の観察箇所に対し、異なる視野方向で撮像した複数の前記内視鏡画像を並べたステレオ視画像を生成し、
    生成した前記ステレオ視画像を出力する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 複数の前記内視鏡画像を合成して前記ステレオ視画像を生成する処理は、
    複数の前記合成画像それぞれを各視野方向によって分割し、
    分割した前記合成画像それぞれを、前記内視鏡の回転角度に基づき位置合わせして、前記内視鏡の挿入距離に応じて繋ぎ合わせる処理を含む
    請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記ステレオ視画像に含まれる関心領域を抽出し、
    抽出した前記関心領域に基づき、診断支援情報を出力する
    請求項8又は請求項9に記載のプログラム。
  11. 内視鏡の挿入部に設けられる筒状の先端部の端面及び周面に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、
    撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、
    前記内視鏡画像を撮像した時点における、前記被検者の体内に挿入された前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を取得し、
    取得した前記内視鏡の挿入距離及び回転角度を関連付けて前記合成画像を出力する
    処理をコンピュータに実行させる情報処理方法。
  12. コンピュータに、
    内視鏡の挿入部に設けられる先端部に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、
    撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、
    生成した前記合成画像を出力し、
    前記合成画像を生成する処理は、
    複数の前記撮像部により、予め定められた基準物を撮像した基準画像を取得し、
    取得した前記基準画像に基づき画像合成パラメータを導出し、
    導出した前記画像合成パラメータを用いて前記合成画像を生成する処理を含む
    処理を実行させるプログラム。
  13. 前記基準画像は規則性を有する所定のパターン模様を含む
    請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記合成画像を生成する処理は、
    取得した前記内視鏡画像を幾何歪補正し、
    前記幾何歪補正した複数の内視鏡画像を合成する処理を含む
    請求項12又は請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記幾何歪補正は、取得した前記内視鏡画像を連続した曲面に投影する曲面投影法を用いて行われる
    請求項14に記載のプログラム。
  16. 内視鏡の挿入部に設けられる先端部に配置された複数の撮像部により被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、
    撮像された複数の前記内視鏡画像に基づき、前記先端部に対し前方視野及び後方視野を含めた全周方向となるように合成した合成画像を生成し、
    生成した前記合成画像を出力し、
    前記合成画像を生成する処理は、
    複数の前記撮像部により、予め定められた基準物を撮像した基準画像を取得し、
    取得した前記基準画像に基づき画像合成パラメータを導出し、
    導出した前記画像合成パラメータを用いて前記合成画像を生成する処理を含む
    処理をコンピュータに実行させる情報処理方法。
  17. 内視鏡と、内視鏡によって撮像される内視鏡画像の処理を行う制御部とを含む内視鏡システムであって、
    内視鏡は、
    被検者の体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端に位置する筒状の先端部に設けられている複数の撮像部とを備え、
    複数の前記撮像部は、前記先端部に対し全周方向となる前方視野及び後方視野を含む複数の内視鏡画像を撮像し、
    前記制御部は、
    複数の前記撮像部により前記被検者を撮像した内視鏡画像を取得し、
    複数の時点にて撮像された複数の前記内視鏡画像を合成し、前記先端部に対する後方視野を含めた合成画像を生成し、
    生成した前記合成画像を出力する
    内視鏡システム。
  18. 前記先端部の端面の中央部には、チャネルが設けられており、
    前記端面において、前記チャネルの周囲には、前記撮像部が設けられている
    請求項17に記載の内視鏡システム。
  19. 前記内視鏡は、無線通信部を含み、
    前記制御部は、前記無線通信部を介して、前記撮像部から出力される内視鏡画像を取得する
    請求項17又は請求項18に記載の内視鏡システム。
  20. 前記制御部により行われる前記合成画像を生成する処理は、取得した前記内視鏡画像を連続した曲面に投影する曲面投影法を用いて行われる幾何歪補正を含み、
    前記制御部により行われる前記合成画像を出力する処理は、前記幾何歪補正して合成した合成画像を、曲面又は平面に再投影して表示する表示部に出力する処理を含む
    請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  21. 前記制御部により行われる前記合成画像を出力する処理は、前記先端部に対し全周方向となる前方視野及び後方視野を含めた合成画像を、複数の表示画面を含む前記表示部に出力する処理を含む
    請求項20に記載の内視鏡システム。
  22. 前記制御部により行われる前記合成画像を出力する処理は、複数の前記表示画面において中央に位置する表示画面に、合成画像の中央部を表示させる処理を含む
    請求項21に記載の内視鏡システム。
JP2024005458A 2020-10-02 2024-01-17 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム Pending JP2024028512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024005458A JP2024028512A (ja) 2020-10-02 2024-01-17 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167752A JP7440392B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム
JP2024005458A JP2024028512A (ja) 2020-10-02 2024-01-17 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167752A Division JP7440392B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024028512A true JP2024028512A (ja) 2024-03-04

Family

ID=80950165

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167752A Active JP7440392B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム
JP2024005458A Pending JP2024028512A (ja) 2020-10-02 2024-01-17 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167752A Active JP7440392B2 (ja) 2020-10-02 2020-10-02 プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230353879A1 (ja)
EP (1) EP4177664A1 (ja)
JP (2) JP7440392B2 (ja)
CN (1) CN115720506A (ja)
WO (1) WO2022070782A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095864A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 富士フイルム株式会社 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法
CN116327103B (zh) * 2023-05-30 2023-07-21 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种基于深度学习的大视角喉镜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980319A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Hitachi Ltd 内視鏡装置
JP2010279539A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Fujifilm Corp 診断支援装置および方法並びにプログラム。
US10701339B2 (en) 2014-09-18 2020-06-30 Sony Corporation Image processing device and image processing method
EP4302713A3 (en) 2015-11-16 2024-03-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Energy delivery devices
JP6817115B2 (ja) 2017-03-14 2021-01-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 筒状部材の検査装置
JP2019138755A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 オリンパス株式会社 管内走行装置
JP2020167752A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 キヤノンプレシジョン株式会社 インナーロータ型モータ、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4177664A1 (en) 2023-05-10
JP2022059877A (ja) 2022-04-14
WO2022070782A1 (ja) 2022-04-07
US20230353879A1 (en) 2023-11-02
CN115720506A (zh) 2023-02-28
JP7440392B2 (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10127629B2 (en) System and method of providing real-time dynamic imagery of a medical procedure site using multiple modalities
US8939892B2 (en) Endoscopic image processing device, method and program
US8611988B2 (en) Projection image generation apparatus and method, and computer readable recording medium on which is recorded program for the same
JP2024028512A (ja) プログラム、情報処理方法及び内視鏡システム
JP6049202B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
EP3280344A2 (en) Method, apparatus, and system for utilizing augmented reality to improve surgery
JP6254053B2 (ja) 内視鏡画像診断支援装置、システムおよびプログラム、並びに内視鏡画像診断支援装置の作動方法
JP6510301B2 (ja) 医療支援システム、医療支援方法、画像処理装置およびその制御方法と制御プログラム
JP6141559B1 (ja) 医療装置、医療画像生成方法及び医療画像生成プログラム
JP2009006144A (ja) 画像の作成方法および装置
JP7377769B2 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2021153808A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び診断支援システム
CN113034700A (zh) 基于移动终端的前交叉韧带重建手术导航方法及系统
US10951837B2 (en) Generating a stereoscopic representation
JP2006061274A (ja) プログラム、及び内視鏡システム
US9345394B2 (en) Medical apparatus
US10631948B2 (en) Image alignment device, method, and program
CN111374784B (zh) 一种增强现实ar定位系统及方法
US20220022964A1 (en) System for displaying an augmented reality and method for generating an augmented reality
CN114830638A (zh) 用于具有空间记忆的远程图解的系统和方法
WO2023067885A1 (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び診断支援システム
WO2024096084A1 (ja) 医療支援装置、内視鏡、医療支援方法、及びプログラム
KR20220032195A (ko) 캡슐 내시경 영상의 디스플레이 시스템 및 3차원 파노라믹 뷰의 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117