JP2024027625A - 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム - Google Patents

超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024027625A
JP2024027625A JP2022130567A JP2022130567A JP2024027625A JP 2024027625 A JP2024027625 A JP 2024027625A JP 2022130567 A JP2022130567 A JP 2022130567A JP 2022130567 A JP2022130567 A JP 2022130567A JP 2024027625 A JP2024027625 A JP 2024027625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
harmonic component
harmonic
reflected wave
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130567A
Other languages
English (en)
Inventor
亮祐 岩崎
広樹 高橋
智久 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022130567A priority Critical patent/JP2024027625A/ja
Priority to EP23192027.3A priority patent/EP4325247A1/en
Priority to US18/451,421 priority patent/US20240061109A1/en
Publication of JP2024027625A publication Critical patent/JP2024027625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8977Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using special techniques for image reconstruction, e.g. FFT, geometrical transformations, spatial deconvolution, time deconvolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】クランプ処理によって発生する高調波成分による高調波イメージングへの影響を低減すること。【解決手段】実施形態に係る超音波診断装置は、信号処理部と、検出部と、生成部とを備える。信号処理部は、所定値を超える信号入力に対し信号レベルを前記所定値に抑えるクランプ処理を実行する。検出部は、クランプ処理によって生じる信号飽和の影響を受けた飽和領域を検出する。検出部で飽和領域が検出された場合、当該飽和領域における、奇数次高調波成分を含む第1信号を、偶数次高調波に基づく第2信号と置換した出力信号を生成する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラムに関する。
超音波診断装置は超音波パルス反射法により、体表から生体内の軟組織の断層像を無侵襲に得る医療用画像機器である。超音波診断装置は、他の医療用画像機器に比べ、小型で安価、X線などの被曝がなく安全性が高い、血流イメージングが可能等の利点を有し、心臓、腹部、泌尿器、及び産婦人科などで広く利用されている。
また、近年では、生体内の超音波伝搬の非線形現象により生じた高調波成分を映像化する組織ハーモニックイメージング(THI(Tissue Harmonic Imaging))等の高調波イメージングが診断で使用されている。高調波イメージングで使用する高調波は、基本波と比較してサイドローブレベルが小さい。このため、高調波イメージングでは、基本波を用いる従来技術と比べて超音波画像の画質を向上することができる。例えば、高調波イメージングでは、画像における血管などの抜けが少なく、方位分解能、コントラスト分解能に優れた画像を得ることができる。このような高調波イメージングとしては、例えば、3次の高調波を利用した3次高調波映像法が知られている。
ところで、超音波診断装置の超音波受信回路は、過大な信号から回路を保護するクランプ回路を有する場合がある。この場合、クランプ回路は、一定値を超える信号出力を一定値にクリップ(固定)するクランプ処理を行うが、クランプ処理の実行により奇数次の高調波が発生することがある。
しかしながら、クランプ処理により発生する奇数次の高調波は、上述した高調波イメージングで使用する高調波成分と同じ次数に生じる可能性がある。したがって、高調波イメージングを用いた診断において、クランプ処理の実行により同次(例えば3次)の高調波成分(飽和影響成分ともいう)が発生すると、飽和影響成分の影響を受けた画像を取得する可能性がある。この場合、飽和影響成分は、画像に過剰なコントラストを発生させることになり、画質劣化の原因となる可能性がある。
特開2016-112400号公報 特開2004-275491号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、クランプ処理によって発生する高調波成分による高調波イメージングへの影響を低減することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る超音波診断装置は、信号処理部と、検出部と、生成部とを備える。信号処理部は、所定値を超える信号入力に対し信号レベルを前記所定値に抑えるクランプ処理を実行する。検出部は、クランプ処理によって生じる信号飽和の影響を受けた飽和領域を検出する。検出部で飽和領域が検出された場合、当該飽和領域における、奇数次高調波成分を含む第1信号を、偶数次高調波に基づく第2信号と置換した出力信号を生成する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るクランプ回路の動作と飽和現象との関係の一例について説明する図である。 図3は、第1の実施形態に係るクランプ回路の動作と飽和現象との関係の一例について説明する図である。 図4は、第1の実施形態に係る3次高調波映像法で生成された超音波画像の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る置換処理を含む処理の流れの一例について説明する図である。 図6は、第1の実施形態に係る信号値オフセットの算出処理を含む処理の一例について説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る飽和対策処理済の3次高調波画像の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る超音波診断装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第2の実施形態に係るブレンド反射データに基づいて生成された超音波画像の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係るブレンド処理を含む処理の流れの一例について説明する図である。 図12は、第2の実施形態に係るブレンド処理を含む処理の一例を説明するための図である。 図13は、第2の実施形態に係る飽和対策処理済のブレンド超音波画像の一例を示す図である。 図14は、第2の実施形態に係る超音波診断装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラムの実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の一例を示すブロック図である。図1に示すように、超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ21と、入力装置22と、ディスプレイ23とを備える。また、装置本体100は、ネットワークNWを介して外部装置30と接続されている。
超音波プローブ21は、例えば、圧電振動子等の複数の素子を有する。これら複数の素子は、装置本体100の超音波送信回路101から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。
また、超音波プローブ21は、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ21は、例えば、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ21は、装置本体100と着脱自在に接続される。
超音波プローブ21から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ21が有する複数の素子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。
なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。そして、超音波プローブ21は、反射波信号を装置本体100の超音波受信回路102に出力する。
本実施形態においては、超音波プローブ21は、複数の超音波振動子が所定の方向に沿って配列された一次元アレイプローブであるとする。しかしながら、超音波プローブ21は、一次元アレイプローブに限定されない。
例えば、超音波プローブ21は、ボリュームデータを取得可能なものとして、二次元アレイプローブ(複数の超音波振動子が二次元マトリックス状に配列されたプローブ)、又はメカニカル4Dプローブ(超音波振動子列をその配列方向と直交する方向に機械的に煽りながら超音波走査を実行可能なプローブ)であってもよい。
入力装置22は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等の入力手段により実現される。入力装置22は、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、受け付けた各種設定要求を装置本体100に転送する。
ディスプレイ23は、例えば、超音波診断装置1の操作者が入力装置22を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データにより示される超音波画像等を表示したりする。ディスプレイ23は、液晶モニタやOLED(Organic Light Emitting Diode)モニタ等によって実現される。
装置本体100は、超音波プローブ21が受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する。装置本体100は、超音波プローブ21が受信した被検体Pの2次元領域に対応する反射波データに基づいて2次元の超音波画像データを生成可能である。また、装置本体100は、超音波プローブ21が受信した被検体Pの3次元領域に対応する反射波データに基づいて3次元の超音波画像データを生成可能である。
図1に示すように、装置本体100は、超音波送信回路101と、超音波受信回路102と、バッファメモリ103と、RAWデータメモリ104と、記憶回路105と、画像メモリ106と、通信インタフェース107と、処理回路108と、入力インタフェース130と、出力インタフェース140とを備える。
超音波送信回路101は、処理回路108による制御を受けて、超音波プローブ21に超音波を送信させる。超音波送信回路101は、例えば、図示しないトリガ発生回路、遅延回路及びパルサ回路等を有している。トリガ発生回路では、所定のレート周波数fr Hz(周期;1/fr秒)で、送信超音波を形成するためのトリガパルスが繰り返し発生される。
また、遅延回路では、チャンネル毎に超音波をビーム状に集束し且つ送信指向性を決定するのに必要な遅延時間が、各トリガパルスに与えられる。パルサ回路は、このトリガパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ21に駆動パルスを印加する。
超音波受信回路102は、超音波プローブ21が受信した反射波信号に基づいて反射波データを生成する。そして、超音波受信回路102は、生成した反射波データをバッファメモリ103に格納する。
より詳細には、超音波プローブ21により送信された超音波の反射波は、超音波プローブ21内部の圧電振動子まで到達した後、圧電振動子において、機械的振動から電気的信号(反射波信号)に変換され、超音波受信回路102に入力される。
超音波受信回路102は、例えば、プリアンプと、A/D(Analog to Digital)変換器と、直交検波回路等を有し、超音波プローブ21が受信した反射波信号に対して各種処理を行なって反射波データを生成する。
プリアンプは、反射波信号をチャンネルごとに増幅してゲイン調整(ゲイン補正)を行なう。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換することでゲイン補正された反射波信号をデジタル信号に変換する。直交検波回路は、A/D変換された反射波信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。
そして、直交検波回路は、I信号及びQ信号を、反射波データとしてバッファメモリ103に格納する。以下、I信号及びQ信号を総称する場合、IQ信号という。また、IQ信号はA/D変換されたデジタルデータであるため、IQデータともいう。IQデータは、振幅情報と位相情報とを有する複素信号データである。
超音波受信回路102は、超音波プローブ21が受信した2次元の反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、超音波受信回路102は、超音波プローブ21が受信した3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成してもよい。
また、超音波受信回路102は、クランプ回路102aを有する。クランプ回路102aは、過大な振幅の反射波信号から、超音波受信回路102を保護する。クランプ回路102aは、信号処理部の一例である。
クランプ回路102aは、例えば、反射波信号が流れる伝送路にアノードが接続されるとともにカソードが接地されたダイオードと、反射波信号が流れる伝送路にカソードが接続されるとともにアノードが接地されたダイオードとで構成される回路である。クランプ回路102aは、一定値を超える反射波信号が入力されると、超音波受信回路102を保護するため、一定値を超えた信号部分を一定値にクリップ(固定)するクランプ処理を行う。
ところで、クランプ回路102aが動作すると、反射波信号の飽和現象が発生することが知られている。以下、図2及び図3を用いて、クランプ回路102aの動作と飽和現象との関係について説明する。
図2及び図3は、クランプ回路102aの動作と飽和現象との関係の一例について説明する図である。図2に示すように、クランプ回路102aは、信号許容範囲を超える反射波信号(過大な反射波信号)の出力を、所定値の振幅にクリップする。反射波信号がクリップされると、反射波信号の出力が、実際の出力強度を反映していない状態になるため、飽和現象が発生する。
また、図3の右側に示すように、反射波信号がクリップされると、所定値の振幅を超える部分について、反射波の波形が直線状になる。つまり、反射波信号がクリップされると、反射波信号の波形は、矩形状を示すことになる。したがって、反射波信号がクリップされることは、矩形波の畳み込みと等価であると言える。矩形波は、奇数次成分の重ね合わせで表現される。つまり、反射波信号がクリップされると、奇数次の高調波が発生することになる。
ところで、本実施形態に係る超音波診断装置1は、高調波イメージングに3次高調波成分を用いる。しかしながら、上述したクランプ処理の実行により発生する奇数次の高調波は、3次の高調波(以下、飽和影響成分ともいう)を含んでいる。このため、飽和影響成分が発生すると、飽和影響成分の影響を受けた超音波画像が生成される可能性がある。この場合、飽和影響成分は、超音波画像に過剰なコントラストを発生させることになり、画質劣化の原因となる可能性がある。
ここで、図4は、3次高調波映像法で生成された超音波画像TI1の一例を示す図である。図4の矢印は、反射波データ由来の3次高調波成分と、飽和影響成分とが重なった領域である飽和領域を表している。図4に示すように、超音波画像TI1の飽和領域は、輝度値が非常に高くなるため、明るい領域が白飛びし、過剰なコントラストを生じる場合がある。つまり、超音波画像上に飽和領域が存在すると、画質が劣化する可能性がある。
そこで、本実施形態に係る超音波診断装置1は、飽和影響成分による画質劣化を好適に低減するため、3次高調波成分を含む反射波データを、飽和影響成分の影響のない2次高調波の反射波データと置換して映像化する置換処理を実行する。反射波データの置換処理については後述する。
図1に戻り、説明を続ける。バッファメモリ103は、超音波受信回路102により生成された反射波データ(IQデータ)を少なくとも一時的に記憶する。例えば、バッファメモリ103は、数フレーム分の反射波データ、又は、数ボリューム分の反射波データを記憶する。例えば、バッファメモリ103は、超音波受信回路102の制御により、所定数のフレーム分の反射波データを記憶する。
そして、バッファメモリ103は、所定数のフレーム分の反射波データを記憶している状態で、新たに1フレーム分の反射波データが超音波受信回路102により生成された場合、超音波受信回路102による制御を受けて、生成された時間が最も古い1フレーム分の反射波データを破棄し、新たに生成された1フレーム分の反射波データを記憶する。
例えば、バッファメモリ103は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子によって実現される。なお、超音波受信回路102により生成される1フレーム分の反射波データとは、1収集フレーム分の反射波データである。バッファメモリ103は、本実施形態における記憶部の一例である。なお、バッファメモリ103を一時記憶部と称してもよい。
RAWデータメモリ104は、後述の処理回路108により生成されたBモードデータやドプラデータ等の各種データを記憶する。RAWデータメモリ104は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等により実現される。
記憶回路105は、例えば、磁気的若しくは光学的記憶媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等のプロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等により実現される。記憶回路105は、超音波送受信を実現するためのプログラム、各種データ等を記憶している。
プログラム、及び各種データは、例えば、記憶回路105に予め記憶されていてもよい。また、例えば、非一過性の記憶媒体に記憶されて配布され、非一過性の記憶媒体から読み出されて記憶回路105にインストールされてもよい。
画像メモリ106は、処理回路108により生成された各種の画像データを記憶する。例えば、画像メモリ106は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等により実現される。なお、RAWデータメモリ104と画像メモリ106とが1つのメモリとして統合されてもよい。
通信インタフェース107は、例えばネットワークNWを介して外部装置30と接続され、外部装置30との間でデータ通信を行う。
外部装置30は、例えば、超音波診断装置1で生成された各種データの後処理、及び超音波画像データの表示等の処理を実行するワークステーションである。外部装置30は、例えば、プロセッサ等の処理回路、記憶装置、及びディスプレイを備える。また、外部装置30は、タブレット端末等であってもよい。
入力インタフェース130は、入力装置22を介し、操作者からの各種指示を受け付ける。入力インタフェース130は、例えばバスを介して処理回路108に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理回路108へ出力する。
なお、入力インタフェース130は、マウス及びキーボード等の物理的な操作部品と接続するものだけに限られない。例えば、超音波診断装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路108へ出力する回路も入力インタフェースの例に含まれる。
出力インタフェース140は、例えば処理回路108からの電気信号を外部へ出力する。出力インタフェース140は、例えばバスを介して処理回路108に接続され、処理回路108からの電気信号をディスプレイ23に出力する。
処理回路108は、記憶回路105からプログラムを読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。本実施形態の処理回路108は、抽出機能110と、Bモード処理機能111と、ドプラ処理機能112と、画像生成機能113と、飽和検出機能114と、算出機能115、表示制御機能116と、システム制御機能117とを備える。
飽和検出機能114は、検出部の一例である。Bモード処理機能111は、生成部の一例である。
ここで、例えば、処理回路108の構成要素である、抽出機能110、Bモード処理機能111、ドプラ処理機能112、画像生成機能113、飽和検出機能114、算出機能115、表示制御機能116、及びシステム制御機能117の各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路105に記憶されている。
例えば、処理回路108は、プログラムを記憶回路105から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路108は、図1の処理回路108内に示された各機能を有することとなる。
なお、図1においては単一のプロセッサにより、抽出機能110、Bモード処理機能111、ドプラ処理機能112、画像生成機能113、飽和検出機能114、算出機能115、表示制御機能116、及びシステム制御機能117にて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路108を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
また、図1においては単一の記憶回路105が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路108は個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
上記説明では、「プロセッサ」が各機能に対応するプログラムを記憶回路から読み出して実行する例を説明したが、実施形態はこれに限定されない。「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路105に保存されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。一方、プロセッサがASICである場合、記憶回路105にプログラムを保存する代わりに、当該機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。
なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
抽出機能110は、複数の反射波データに対して処理を実行することで、任意の次数の高調波成分を抽出する。例えば、抽出機能110は、複数の反射波データから、2次高調波成分及び3次高調波成分を抽出する。2次高調波成分は、第2信号の一例である。また、3次高調波成分は、第1信号の一例である。
なお、高調波成分の抽出方法については、公知の方法(例えば、特開2016-112400号公報等に記載の2次高調波、3次高調波の抽出方法等を参照)を採用することが可能である。
2次高調波成分を抽出する場合の一例として、超音波送信回路101は、送信する超音波の位相(超音波に含まれる単一の中心周波数の位相)を180度ずらした2回の超音波送信(例えば、位相が0度、180度の超音波送信)を超音波プローブ21に実行させる。
この場合、超音波受信回路102は、2回の超音波送信によって得られた2つの反射波信号を基に、共通の受信走査線に関する反射波データを生成する。次いで、抽出機能110は、180度異なる2つの反射波データを加算して、2次高調波成分を抽出する。
なお、2次高調波の抽出法は上記に限定されない。例えば、抽出機能110は、0度、120度、240度の反射波データの位相を回転した後に加算することにより2次高調波成分を抽出してもよい。
また、3次高調波成分を抽出する場合の一例として、超音波送信回路101は、送信する超音波の位相を120度ずらした3回の超音波送信(例えば、位相が0度、120度、240度の超音波送信)を超音波プローブ21に実行させる。
この場合、超音波受信回路102は、3回の超音波送信によって得られた3つの反射波信号を基に、共通の受信走査線に関する反射波データを生成する。抽出機能110は、120度異なる3つの信号を加算して、3次高調波成分を抽出する。
なお、3次高調波の抽出法は上記に限定されない。例えば、抽出機能110は、0度、180度の反射波データを減算した後、フィルタにより3次高調波成分を抽出してもよい。
Bモード処理機能111は、反射波データからBモードデータを生成する。
Bモード処理機能111は、例えば、反射波データから抽出した高調波成分に対して対数圧縮処理等を施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理機能111は、生成したBモードデータを、2次元的な超音波走査線(ラスタ)上のBモードRAWデータとしてRAWデータメモリ104に記憶させる。なお、BモードRAWデータは、3次元的な音波走査線上のBモードデータであってもよい。
また、Bモード処理機能111は、飽和領域が検出された場合、飽和領域の3次高調波成分を、信号強度をシフトさせた2次高調波成分に置換する処理(以下、置換処理ともいう)を行う。この場合、Bモード処理機能111は、置換処理を施した3次高調波成分に対数圧縮処理等を施し、Bモードデータを生成する。
ここで、信号強度をシフトさせた2次高調波成分は、第2信号に基づく信号の一例である。なお、Bモード処理機能111は、信号強度をシフトさせる処理を実行せず、飽和領域の3次高調波成分を、単純に2次高調波成分に置換してもよい。
ドプラ処理機能112は、バッファメモリ103に記憶されたIQデータを周波数解析することで、スキャン領域に設定されるROI(Region Of Interest:関心領域)内にある移動体のドプラ効果に基づく運動情報を抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。
例えば、ドプラ処理機能112は、カラーフローマッピング(CFM:Color Flow Mapping)法とも呼ばれるカラードプラ法を実行可能である。ドプラ処理機能112は、生成したドプラデータを、2次元的な超音波走査線上のドプラRAWデータとしてRAWデータメモリ104に記憶させる。なお、ドプラRAWデータは、3次元的な音波走査線上のドプラデータであってもよい。
画像生成機能113は、Bモード処理機能111により生成されたBモードRAWデータに基づいて、Bモード画像データを生成する。また、画像生成機能113は、ドプラ処理機能112により生成されたドプラRAWデータに基づいて、ドプラ画像データを生成する。
例えば、画像生成機能113は、BモードRAWデータ及びドプラRAWデータにRAW-ピクセル変換を実行することで、ピクセルから構成される2次元の超音波画像データを生成する。超音波画像データは、例えば、Bモード画像データ、カラードプラ画像データ、ドプラ波形画像データ等である。
また、画像生成機能113は、RAWデータメモリに記憶されているBモードRAWデータに対し、空間的な位置情報を加味した補間処理を含むRAW-ボクセル変換を実行することで、ボリュームデータを生成してもよい。
また、画像生成機能113は、例えば各種ボリュームデータに対してレンダリング処理や多断面変換再構成(Multi Planar Reconstruction:MPR)処理等を施し、レンダリング画像データやMPR画像データを生成してもよい。画像生成機能113は、生成した超音波画像データを、画像メモリ106に記憶させる。
飽和検出機能114は、飽和領域を検出する。例えば、飽和検出機能114は、3次高調波成分の反射波データから生成されたBモードデータに基づく超音波画像データ(以下、3次高調波画像データともいう)上において、信号強度(輝度値)が予め定めた閾値を超える領域を飽和領域として検出する。
なお、飽和検出機能114は、既存の機械学習技術(深層学習を含む)により生成された学習済モデルを用いて飽和領域を検出してもよい。
この場合、例えば、飽和検出機能114は、3次高調波画像データの入力に対して、当該3次高調波画像データ上の飽和領域を表す情報を出力するように機能付けられた学習済モデルに、3次高調波画像データを入力する。そして、飽和検出機能114は、当該学習済モデルの出力結果に基づいて、飽和領域を検出する。
この場合の学習済モデルは、例えば、3次高調波画像データを入力側教師データ、当該3次高調波画像データ上の飽和領域を表す情報(例えば、飽和領域の座標)を出力側教師データとしたデータセットを用いて両者の関係を学習した学習済モデルである。この場合、学習済モデルは、例えば、外部装置30の記憶装置等に記憶される。
算出機能115は、飽和領域が検出された場合、統計量に基づき、置換処理に用いる2次高調波成分について、超音波画像の過剰なコントラストを抑制するための信号値オフセットを算出する。例えば、算出機能115は、2次高調波画像データ及び3次高調波画像データについて、信号強度(輝度値)のヒストグラムを生成する。
そして、算出機能115は、両者のヒストグラムを比較し、2次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値と、3次高調波データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値とを一致させるために必要な2次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値のシフト量を算出する。
次いで、Bモード処理機能111は、3次高調波画像データ上の飽和領域に対応する信号を、算出機能115で算出された信号強度(輝度値)の平均値のシフト量を、信号値オフセットとして与えた、2次高調波成分上の飽和領域に相当する領域に対応する信号と置換する。なお、上記では統計量として平均値を用いて信号値オフセットを算出しているが、例えば、中央値等の平均値以外の統計量を用いて信号値オフセットを算出してもよい。
また、上記では、単純に算出した平均値を用いて、信号値オフセットを算出しているが、算出機能115は、さらに標準偏差等を加味して算出した統計値を用いて、信号値オフセットを算出してもよい。例えば、標準偏差をSDとした場合に、-2SD~+2SDの範囲に存在する値のみを用いて算出した平均値を用いて、信号値オフセットを算出してもよい。
ここで、上記のように、統計量に基づく信号値オフセットを与えた上で、置換処理を実行する理由について説明する。まず、2次高調波成分の反射波データから生成されたBモードデータに基づく超音波画像データ(以下、2次高調波画像データともいう)上の各画素の信号強度(輝度値)の平均値は、一般的に3次高調波画像データ上の各画素の信号強度(輝度値)の平均値よりも高くなる。つまり、2次高調波画像は、一般的に、3次高調波画像よりも全体的に輝度値が高い画像となる。
また、3次高調波画像上の飽和領域に対応する、2次高調波画像上の領域は、輝度値が高くなっている場合が多い。このため、飽和領域について、単純に、3次高調波成分を、2次高調波成分に置換するだけでは、飽和領域の画素が、輝度値が高い画素に置き換えられることになるので、過剰なコントラストを十分に抑制できない場合がある。
これに対し、統計量に基づく信号値オフセットを与えた上で、飽和領域について、3次高調波成分を、2次高調波成分に置換することで、置き換える画素の輝度値を下げることができ、単純に置き換える場合よりも過剰なコントラストを抑制できる。
なお、上記では、Bモード処理機能111が置換処理を実行しているが、画像生成機能113が置換処理に相当する処理を行っても良い。例えば、画像生成機能113は、3次高調波画像データにおける飽和領域に対応する画素を、シフト後の2次高調波画像データにおける飽和領域に相当する領域の画素に置換した超音波画像データを生成してもよい。
表示制御機能116は、画像生成機能113によって生成された各種の超音波画像データに基づく超音波画像を、ディスプレイ23に表示させる。
例えば、表示制御機能116は、置換処理を施した3次高調波成分に基づくBモードデータから生成された超音波画像データ(以下、飽和対策処理済画像データともいう)に基づく超音波画像を、ディスプレイ23に表示させる。また、表示制御機能116は、操作者が入力装置22を用いて各種設定要求を入力するためのGUIをディスプレイ23に表示させてもよい。
システム制御機能117は、超音波診断装置1全体の動作を統括して制御する。例えば、システム制御機能117は、超音波送信回路101を介して超音波プローブ21を制御することで、超音波走査の制御を行なう。
以下、図5乃至図7を用いて、第1の実施形態に係る置換処理を含む処理の流れについて説明する。図5は、置換処理を含む処理の流れの一例について説明するための図である。
図5に示す反射波データ(180度)51aは、位相を180度に設定して送信された超音波の反射波信号に基づいて、生成された反射波データである。また、反射波データ(0度)51bは、位相を0度に設定して送信された超音波の反射波信号に基づいて、生成された反射波データである。
また、反射波データ(120度)51cは、位相を120度に設定して送信された超音波の反射波信号に基づいて、生成された反射波データである。また、反射波データ(240度)51dは、位相を240度に設定して送信された超音波の反射波信号に基づいて、生成された反射波データである。
抽出機能110は、反射波データ(180度)51aと、反射波データ(0度)51bとを加算して反射波データ(2次高調波成分)61aを生成する。また、同様に、抽出機能110は、反射波データ(0度)51bと、反射波データ(120度)51cと、反射波データ(240度)51dとを加算して反射波データ(3次高調波成分)61bを生成する。
Bモード処理機能111は、反射波データ(2次高調波成分)61aに対数圧縮処理等を施し、反射波データ(2次高調波成分)61aに基づくBモードデータを生成する。また、同様に、Bモード処理機能111は、反射波データ(3次高調波成分)61bに対数圧縮処理等を施し、反射波データ(3次高調波成分)61bに基づくBモードデータを生成する。
画像生成機能113は、反射波データ(2次高調波成分)61aに基づくBモードデータから2次高調波画像データを生成する。また、同様に、画像生成機能113は、反射波データ(3次高調波成分)61bに基づくBモードデータから3次高調波画像データを生成する。
そして、飽和検出機能114は、画像生成機能113で生成された3次高調波画像データ上において、閾値を超える輝度値を示す画素が存在する領域を飽和領域として検出する。
飽和領域が検出された場合、算出機能115は、反射波データ(2次高調波成分)61a及び反射波データ(3次高調波成分)61bについて、信号強度(輝度値)のヒストグラムを生成する。算出機能115は、生成した両者の信号強度(輝度値)のヒストグラムと、反射波データ(2次高調波成分)61aの信号強度(輝度値)の平均値及び反射波データ(2次高調波成分)61aの信号強度(輝度値)の平均値に基づいて、信号値オフセットを算出する。
ここで、図6は、信号値オフセットの算出処理を含む処理の一例について説明するための図である。図6に示す3次高調波画像TI1は、反射波データ(3次高調波成分)61bに基づいて生成される3次高調波画像データに基づく超音波画像である。3次高調波画像TI1は、図4に示したように、飽和領域において過剰なコントラストが生じている。
なお、以下では、反射波データ(3次高調波成分)61bに基づいて生成される3次高周波画像TI1のデータのことを、3次高調波画像データTI1と呼ぶことがあるものとする。
また、2次高調波画像SI1は、反射波データ(2次高調波成分)61aに基づいて生成される2次高周波画像データに基づく超音波画像である。上述したように、2次高調波画像SI1は、全体的に輝度値が高く、白みがかった画像である。また、2次高調波画像SI1の3次高調波画像TI1における飽和領域に相当する領域は、特に輝度値が高くなっている。
なお、以下では、反射波データ(2次高調波成分)61aに基づいて生成される2次高周波画像SI1のデータのことを、2次高調波画像データSI1と呼ぶことがあるものとする。
算出機能115は、3次高調波画像データTI1を構成する各画像の信号強度(輝度値)を取得する。算出機能115は、取得した各画像の信号強度(輝度値)に基づき、縦軸に頻度、横軸に信号強度(輝度値)をとって、3次高調波画像データTI1のヒストグラムH1を生成する。
また、同様に、算出機能115は、2次高調波画像データSI1を構成する各画像の信号強度(輝度値)を取得する。算出機能115は、取得した各画像の信号強度(輝度値)に基づき、縦軸に頻度、横軸に信号強度(輝度値)をとって、2次高調波画像データSI1のヒストグラムH2を生成する。
算出機能115は、3次高調波画像データTI1を構成する各画像の信号強度(輝度値)の平均値TAを算出する。また、算出機能115は、2次高調波画像データSI1を構成する各画像の信号強度(輝度値)の平均値SAを算出する。そして、算出機能115は、3次高調波成分TC1の平均値TAと、2次高調波成分SCの平均値SAとを一致させるための2次高調波成分SCの平均値のシフト量、すなわち、平均値SAと平均値TAとの差を信号値オフセットOFとして算出する。
Bモード処理機能111は、信号強度をシフトさせた2次高調波成分SC2に基づいて、反射波データ(2次高調波成分)61aに、算出機能115で算出された信号値オフセットOFを与えた、反射波データ(信号強度シフト2次高調波成分)71aを生成する。
図6に示す信号強度シフト2次高調波画像SI2は、反射波データ(信号強度シフト2次高調波成分)71aに基づく超音波画像である。信号強度シフト2次高調波画像SI2は、2次高調波画像SI1と比較すると、全体的に輝度値が低い画像となる。また、信号強度シフト2次高調波画像SI2の3次高調波画像TI1における飽和領域に相当する領域の輝度値も、2次高調波画像SI1と比較して低くなっている。
また、Bモード処理機能111は、反射波データ(3次高調波成分)61bの飽和領域に対応する信号を、反射波データ(信号強度シフト2次高調波成分)71aの信号に置換し、反射波データ(飽和対策処理済3次高調波成分)81aを生成する。
そして、Bモード処理機能111は、反射波データ(飽和対策処理済3次高調波成分)81aに対数圧縮処理等を施し、反射波データ(飽和対策処理済3次高調波成分)81aに基づくBモードデータを生成する。画像生成機能113は、反射波データ(飽和対策処理済3次高調波成分)81aに基づく飽和対策処理済3次高調波画像データを生成する。
ここで、図7は、飽和対策処理済3次高調波画像RI1の一例を示す図である。図7に示すように、飽和対策処理済3次高調波画像RI1は、3次高調波画像TI1と比較して、飽和領域の輝度値が低く抑えられ、過剰なコントラストも抑制されている。つまり、飽和対策処理済3次高調波画像RI1は、3次高調波画像TI1と比較して、画質が向上していると言える。
次いで、本実施形態に係る超音波診断装置1が実行する処理について説明する。図8は、本実施形態に係る超音波診断装置1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、システム制御機能117は、超音波送信回路101を制御し、超音波プローブ21に、複数回の超音波を送信させる(ステップS1)。例えば、システム制御機能117は、超音波送信回路101に、位相を0度、120度、180度、240度に設定して超音波を送信させる。超音波受信回路102は、位相を0度、120度、180度、240度に設定して送信された超音波の反射波を反射波信号として受信し、夫々について反射波データを生成する。
次いで、抽出機能110は、複数の反射波データから複数の高調波信号を抽出する(ステップS2)。例えば、抽出機能110は、位相を0度に設定して送信された超音波に基づく反射波データと、位相を180度に設定して送信された超音波に基づく反射波データとを加算して、2次高調波成分を抽出する。
また、例えば、抽出機能110は、位相を0度に設定して送信された超音波に基づく反射波データと、位相を120度に設定して送信された超音波に基づく反射波データと、位相を240度に設定して送信された超音波に基づく反射波データとを加算して、3次高調波成分を抽出する。
次いで、Bモード処理機能111は、ステップS2で抽出された2次高調波成分及び3次高調波成分に、対数圧縮処理等を施し、2次高調波成分及び3次高調波成分に基づくBモードデータを生成する。また、画像生成機能113は、2次高調波成分及び3次高調波成分に基づくBモードデータから、2次高調波画像データ及び3次高調波画像データを生成する。
次いで、飽和検出機能114は、3次高調波画像データ上の飽和領域の検出処理を実行し、飽和領域の有無を確認する(ステップS3)。例えば、飽和検出機能114は、3次高調波画像データ上において、閾値を超える信号強度(輝度値)を示す画素を飽和領域として検出する。
飽和領域を検出しなかった場合(ステップS3:No)、ステップS8の処理に移行する。一方、飽和領域を検出した場合(ステップS3:Yes)、算出機能115は、2次高調波画像データ及び3次高調波画像データの信号強度(輝度値)のヒストグラムを生成する(ステップS4)。
次いで、算出機能115は、信号値オフセットを算出する(ステップS5)。例えば、算出機能115は、2次高調波画像データのヒストグラムと、3次高調波画像データのヒストグラムとを比較する。そして、算出機能115は、2次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値と、3次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値とを一致させるために必要な2次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値のシフト量を信号値オフセットとして算出する。
次いで、Bモード処理機能111は、飽和領域に対応する信号の置換処理を行う(ステップS6)。例えば、Bモード処理機能111は、3次高調波成分の反射波データの飽和領域に対応する信号を、2次高調波成分の反射波データに、ステップS5で算出した信号値オフセットを与えた信号に置換する。そして、Bモード処理機能111は、置換処理を実行した3次高調波成分の反射波データに、対数圧縮処理等を施し、Bモードデータを生成する。
次いで、画像生成機能113は、飽和対策処理済超音波画像データを生成する(ステップS7)。例えば、画像生成機能113は、ステップS6で置換処理を実行した3次高調波成分の反射波データに基づいて生成されたBモードデータから飽和対策処理済画像データを生成する。
次いで、表示制御機能116は、超音波画像を表示させる(ステップS8)。例えば、表示制御機能116は、画像生成機能113で生成された3次高調波画像データを超音波画像としてディスプレイ23に表示させる制御を行う。
次いで、システム制御機能117は、スキャンを継続するか否かを判断する(ステップS9)。例えば、システム制御機能117は、所定時間を超えて、ユーザから超音波送信を指示する入力を受付けない状態が継続した場合、スキャンを継続しないと判断する。スキャンを継続すると判断した場合(ステップS9:Yes)、ステップS1の処理に移行する。一方、スキャンを継続しないと判断した場合(ステップS9:No)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の超音波診断装置1は、クランプ処理によって生じる飽和領域を検出し、飽和領域が検出された場合、当該飽和領域における、3次高調波成分の反射波データを、2次高調波成分の反射波データと置換した3次高調波成分を生成する。
ここで、クランプ処理により発生する飽和現象によって生じる奇数次の高調波によって、過剰なコントラストを生じ、3次高調波画像データの画質は劣化するが、2次高調波画像データは、奇数次の高調波の影響をキャンセルすることができる。したがって、飽和領域における、3次高調波成分の反射波データを、2次高調波成分の反射波データと置換することで、3次高調波画像の画質の劣化を抑えることができる。
また、本実施形態の超音波診断装置1は、2次高調波成分の反射波データに、2次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値のシフト量を信号値オフセットとして与えた上で、飽和領域における、3次高調波成分の反射波データを、2次高調波成分の反射波データと置換した3次高調波成分を生成する。
一般に、2次高調波画像データは、3次高調波画像データと比較して信号強度が全体的に高いことが多い。また、2次高調波画像データにおける、3次高調波画像データの飽和領域に相当する領域は、信号強度が高い場合が多い。したがって、2次高調波画像データの各画素の信号強度(輝度値)の平均値のシフト量を信号値オフセットとして与えた上で置換処理を行うことで、より好適に過剰なコントラストの発生を抑えることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、3次高調波成分の反射波データに対して、置換処理等の処理を実行する形態について説明した。第2の実施形態では、2次高調波成分と3次高調波成分をブレンドした反射波データに対して、置換処理等の処理を実行する。
なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する各実施形態は、個別に実施されてもよいし、適宜に組み合わせて実施されてもよい。
図9は、第2の実施形態に係る超音波診断装置1aの構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る超音波診断装置1aは、装置本体100aを備える。装置本体100aは、処理回路108aを備える。処理回路108aは、抽出機能110と、Bモード処理機能111aと、ドプラ処理機能112と、画像生成機能113と、飽和検出機能114と、算出機能115、表示制御機能116と、システム制御機能117と、ブレンド機能118とを備える。
抽出機能110、ドプラ処理機能112、画像生成機能113、飽和検出機能114、算出機能115、表示制御機能116と、及びシステム制御機能117については、第1の実施形態と同様のため、説明を省略する。
まず、ブレンド機能118について説明する。ブレンド機能118は、異なる次数の高調波成分をブレンドしたブレンド反射波データを生成する。例えば、ブレンド機能118は、2次高調波成分と3次高調波成分とを、超音波プローブ21からの距離(以下、深度ともいう)に対応する夫々の重みに基づいて、ブレンドする。
ここで、3次高調波成分のほうが、2次高調波成分に比べ、指向性が高い(サイドローブの影響が少ない)ため、3次高調波成分を用いた方が、2次高調波成分を用いるより、高い画質(分解能)を得ることができる。一方、深度が大きい場合、3次高調波成分は、深度が小さい場合に比べて、長い距離を進むことになるので、反射波強度が減衰することになる。そして、3次高調波成分の減衰の度合いは、2次高調波成分に比べて深刻になる。
そこで、ブレンド機能118は、深度が小さいときには、3次高調波成分の重みを大きくし、深度が大きいときには、2次高調波成分の重みを小さくしてブレンドを行う。これにより、3次高調波成分の深部感度の低さを補償しつつ、高画質の超音波画像を生成することができる。
ただし、ブレンド反射波データは、3次高調波成分を含むため、ブレンド反射波データに基づいて生成されたブレンド画像データについても、3次高調波画像データと同様に、クランプ処理が実行された場合は、画質が劣化してしまう。
ここで、図10は、第2の実施形態に係るブレンド反射データに基づいて生成された超音波画像の一例を示す図である。図10に矢印で示すように、ブレンド反射波データB11についても、飽和領域では過剰なコントラストが生じている。このため、本実施形態では、ブレンド反射波データに対して第1の実施形態と同様の置換処理を実行する。
次いで、Bモード処理機能111aについて説明する。Bモード処理機能111aは、ブレンド画像データ上の飽和領域に対応する信号を、算出機能115で算出された信号強度の平均値のシフト量を、信号値オフセットとして与えた、2次高調波成分の反射波データ上の飽和領域に対応する信号と置換する。
以下、図11乃至図13を用いて、第2の実施形態に係るブレンド処理を含む処理の流れについて説明する。図11は、ブレンド処理を含む処理の流れの一例について説明するための図である。なお、図5と同様の処理については、説明を省略する。
ブレンド機能118は、反射波データ(2次高調波成分)61aと反射波データ(3次高調波成分)61bとをブレンドして、ブレンド反射波データ71bを生成する。
ここで、図12は、ブレンド処理を含む処理の一例を説明するための図である。図12に示すグラフG1は、3次高調波成分の重みを、深度の関数として、描いたグラフである。また、グラフG2は、2次高調波成分の重みを、深度の関数として、描いたグラフである。ブレンド機能118は、グラフG1及びG2を参照し、深度に応じて、3次高調波成分の重み及び2次高調波成分の重みを特定し、3次高調波成分と2次高調波成分とのブレンド割合を決定する。
ブレンド機能118は、決定したブレンド割合に応じて、3次高調波成分と2次高調波成分とをブレンドし、ブレンド反射波データ71bを生成する。Bモード処理機能111aは、ブレンド反射波データ71bに基づいてBモードデータを生成する。画像生成機能113は、当該Bモードデータに基づいて、ブレンド画像データを生成する。ブレンド画像BI1は、図10に示したように、飽和領域において過剰なコントラストが生じている。
Bモード処理機能111aは、ブレンド反射波データ71bの飽和領域に対応する信号を、反射波データ(信号強度シフト2次高調波成分)71aの信号に置換し、ブレンド反射波データ(飽和対策処理済)81bを生成する。
そして、Bモード処理機能111は、ブレンド反射波データ(飽和対策処理済)81bに対数圧縮処理等を施し、ブレンド反射波データ(飽和対策処理済)81bに基づくBモードデータを生成する。画像生成機能113は、ブレンド反射波データ(飽和対策処理済)81bに基づく飽和対策処理済ブレンド画像データを生成する。
ここで、図13は、飽和対策処理済ブレンド画像RI2の一例を示す図である。図13に示すように、飽和対策処理済ブレンド画像RI2は、ブレンド画像BI1と比較して、飽和領域の輝度値が低く抑えられ、過剰なコントラストも抑制されている。つまり、飽和対策処理済ブレンド画像RI2は、ブレンド画像BI1と比較して、画質が向上していると言える。
次いで、本実施形態に係る超音波診断装置1aが実行する処理について説明する。図14は、本実施形態に係る超音波診断装置1aが実行する処理の一例を示すフローチャートである。ステップS11及びS12については、図8と同様のため、説明を省略する。
ステップS12で2次高調波信号及び3次高調波信号を抽出した後、ブレンド機能118は、2次高調波信号及び3次高調波信号のブレンド処理を実行する(ステップS13)。例えば、ブレンド機能118は、深度に応じて、2次高調波信号と3次高調波信号とのブレンド割合を決定し、ステップS12で抽出された2次高調波信号と、3次高調波信号とをブレンドしてブレンド反射波データを生成する。
ステップS14乃至20は、置換処理の対象が3次高調波成分ではなく、ブレンド反射波データになるのみで、図8のステップS3乃至9の処理と略同様のため、説明を省略する。
以上のように、本実施形態の超音波診断装置1aは、深度に応じて、2次高調波成分と3次高調波成分とのブレンド割合を決定し、2次高調波成分と3次高調波成分とをブレンドしたブレンド反射波データを生成する。また、本実施形態の超音波診断装置1aは、ブレンド反射波データに対して、第1の実施形態と同様の処理を実行する。
これにより、2次高調波成分を利用した場合に、2次高調波の指向性が、3次高調波の指向性よりも低いために起こる画質の低下、及び、深度が大きい場合に、3次高調波成分の減衰が大きくなるために起こる深部感度の低下の両方を抑えることができる。つまり、本実施形態に係る超音波診断装置1aは、第1実施形態と同様の効果に加えて、3次高調波成分の深部感度の低さを補償しつつ、高画質の超音波画像を生成することができる。
なお、上述した実施形態は、各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
(変形例1)
上述の第1の実施形態及び第2実施形態では、飽和領域における、3次高調波成分の信号、又はブレンド反射波データの信号を、2次高調波成分に基づく信号に置換する処理を実行する形態について説明した。しかしながら、置換する信号は、2次高調波成分以外の偶数次高調波成分であってもよい。例えば、置換する信号は、4次高調波成分であってもよい。
(変形例2)
上述の第1の実施形態及び第2実施形態では、飽和領域における、3次高調波成分の信号、又はブレンド反射波データの信号を、2次高調波成分に基づく信号に置換する処理を実行する形態について説明した。しかしながら、置換する信号は、偶数次高調波成分と、当該偶数次高調波成分とは異なる次数の高調波成分とを合成した信号に基づく信号であってもよい。
例えば、Bモード処理機能111(111a)は、置換の対象となる信号を3次高調波成分とし、置換する信号をブレンド反射データとして置換処理を実行してもよい。また、Bモード処理機能111(111a)は、置換の対象となる信号を、ブレンド反射波データとし、置換する信号を置換の対象となる信号とは異なる比率でブレンドされたブレンド反射データとして置換処理を実行してもよい。
本変形例によれば、例えば、置換する信号に、偶数次高調波成分と奇数次高調波成分との比率を調整してブレンドした信号を用いることで、より好適に飽和影響成分による画質劣化を低減することができる。
なお、本明細書において扱う各種データは、典型的にはデジタルデータである。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によればクランプ処理によって発生する高調波成分による高調波イメージングへの影響を低減することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
21 超音波プローブ
22 入力装置
23 ディスプレイ
100 装置本体
101 超音波送信回路
102 超音波受信回路
103 バッファメモリ
104 RAWデータメモリ
105 記憶回路
106 画像メモリ
107 通信インタフェース
108 処理回路
110 抽出機能
111 Bモード処理機能
112 ドプラ処理機能
113 画像生成機能
114 飽和検出機能
115 算出機能
116 表示制御機能
117 システム制御機能
118 ブレンド機能
130 入力インタフェース
140 出力インタフェース

Claims (12)

  1. 所定値を超える信号入力に対し信号レベルを前記所定値に抑えるクランプ処理を実行する信号処理部と、
    前記クランプ処理によって生じる信号飽和の影響を受けた飽和領域を検出する検出部と、
    前記検出部で前記飽和領域が検出された場合、当該飽和領域における、奇数次高調波成分を含む第1信号を、偶数次高調波に基づく第2信号と置換した出力信号を生成する生成部と、
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記第1信号は、第1奇数次高調波成分と、第1奇数次高調波成分とは異なる次数の高調波成分とを合成した信号である、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記第2信号は、第1偶数次高調波成分と、第1偶数次高調波成分とは異なる次数の高調波成分とを合成した信号である、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記第1信号は、第1奇数次高調波成分と、第1奇数次高調波成分とは異なる次数の高調波成分とを合成した信号であり、
    前記第2信号は、第1偶数次高調波成分と、第1偶数次高調波成分とは異なる次数の高調波成分とを合成した信号である、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  5. 前記第1信号の第1奇数次高調波の次数と前記第2信号の第1偶数次高調波の次数が連続する自然数である、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記第1信号の統計情報と前記第2信号の統計情報とに基づいて、前記第2信号を調整するための信号値オフセットを算出する算出部を更に備え、
    前記生成部は、前記飽和領域における前記第1信号を、前記第2信号に対して、前記信号値オフセットを与えた信号と置換した出力信号を生成する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記統計情報は、超音波の反射信号の信号強度に基づく信号値のヒストグラムであり、
    前記算出部は、前記第1信号のヒストグラムの平均値と前記第2信号のヒストグラムの平均値とが一致するように前記信号値オフセットを算出する、
    請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記統計情報は、超音波の反射信号の信号強度に基づく信号値のヒストグラムであり
    前記算出部は、前記第1信号のヒストグラムの平均値及び標準偏差、並びに、前記第2信号のヒストグラムの平均値及び標準偏差に基づいて、前記信号値オフセットを算出する、
    請求項6に記載の超音波診断装置。
  9. 前記検出部は、前記第1信号に基づいて生成した超音波画像上において、超音波の反射信号の信号強度に基づく信号値が閾値を超える領域を、前記飽和領域として検出する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記検出部は、機械学習又は深層学習により、前記第1信号に基づいて生成した超音波画像と、前記飽和領域を表す情報との関係を学習した学習済モデルを用いて、前記飽和領域を検出する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の超音波診断装置。
  11. 所定値を超える信号入力に対し信号レベルを前記所定値に抑えるクランプ処理を実行する信号処理部と、
    前記クランプ処理によって生じる信号飽和の影響を受けた飽和領域を検出する検出部と、
    前記検出部で前記飽和領域が検出された場合、当該飽和領域における、奇数次高調波成分を含む第1信号を、偶数次高調波に基づく第2信号と置換した出力信号を生成する生成部と、
    を備える画像処理装置。
  12. 所定値を超える信号入力に対し信号レベルを前記所定値に抑えるクランプ処理を実行する信号処理ステップと、
    前記クランプ処理によって生じる信号飽和の影響を受けた飽和領域を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記飽和領域が検出された場合、当該飽和領域における、奇数次高調波成分を含む第1信号を、偶数次高調波に基づく第2信号と置換した出力信号を生成する生成ステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2022130567A 2022-08-18 2022-08-18 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム Pending JP2024027625A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130567A JP2024027625A (ja) 2022-08-18 2022-08-18 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム
EP23192027.3A EP4325247A1 (en) 2022-08-18 2023-08-17 Ultrasound diagnosis apparatus, image processing apparatus, and computer program product
US18/451,421 US20240061109A1 (en) 2022-08-18 2023-08-17 Ultrasound diagnosis apparatus, image processing apparatus, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130567A JP2024027625A (ja) 2022-08-18 2022-08-18 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027625A true JP2024027625A (ja) 2024-03-01

Family

ID=87695867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130567A Pending JP2024027625A (ja) 2022-08-18 2022-08-18 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240061109A1 (ja)
EP (1) EP4325247A1 (ja)
JP (1) JP2024027625A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000351A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JP6532802B2 (ja) 2014-12-15 2019-06-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP6591242B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4325247A1 (en) 2024-02-21
US20240061109A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342212B2 (ja) 超音波診断装置
JP6309340B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6218400B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP6113592B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6415937B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
US11701091B2 (en) Ultrasound analysis apparatus and method for tissue elasticity and viscosity based on the hormonic signals
JP2015226762A (ja) 超音波診断装置
JP2023126415A (ja) 超音波診断装置
JP6686850B2 (ja) 超音波画像診断装置
US20160089115A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus control method
US11568535B2 (en) Medical image processing apparatus, ultrasound diagnosis apparatus, and trained model generating method
US20220367039A1 (en) Adaptive ultrasound deep convolution neural network denoising using noise characteristic information
US20210338207A1 (en) Image analyzing apparatus
JP2024027625A (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及びプログラム
JP6451343B2 (ja) 超音波画像診断装置、超音波画像生成方法及びプログラム
JP7034686B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP6044749B1 (ja) 超音波画像診断装置
JP7297485B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
US11969295B2 (en) Techniques to prevent an occurrence of an artifact due to residual echoes in an ultrasound diagnostic device
EP4109132A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and extraction method
US20210196240A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and program for controlling the same
JP7066487B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6469746B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP6143541B2 (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
JP2019097795A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム