JP2024027259A - チャックテーブルの製造方法 - Google Patents

チャックテーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027259A
JP2024027259A JP2022129915A JP2022129915A JP2024027259A JP 2024027259 A JP2024027259 A JP 2024027259A JP 2022129915 A JP2022129915 A JP 2022129915A JP 2022129915 A JP2022129915 A JP 2022129915A JP 2024027259 A JP2024027259 A JP 2024027259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
chuck table
manufacturing
groove
holding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022129915A
Other languages
English (en)
Inventor
俊洙 禹
智隆 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2022129915A priority Critical patent/JP2024027259A/ja
Priority to US18/363,955 priority patent/US20240058918A1/en
Priority to CN202310973580.1A priority patent/CN117584039A/zh
Priority to KR1020230103837A priority patent/KR20240024746A/ko
Publication of JP2024027259A publication Critical patent/JP2024027259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/088Work-clamping means other than mechanically-actuated using vacuum means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/068Table-like supports for panels, sheets or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】所望形状のポーラス板を個別に製造せず、チャックテーブルの生産性を向上させるチャックテーブルの製造方法を提供する。【解決手段】少なくとも2つの面積または形状が異なるワークに対応して保持面46の形状を切換可能なチャックテーブルの製造方法であって、枠体2の凹部21にポーラス板4の上面を露出した状態で収容させ、該枠体2と該ポーラス板4を接着するポーラス板接着工程と、該ポーラス板4に該凹部3の底面21に到達する溝9を形成する溝形成工程と、該溝9に液状樹脂91を充填させ硬化させる樹脂充填工程と、からなる。【選択図】図6

Description

本発明は、チャックテーブルの製造方法に関する。
半導体製造に用いられる研削装置では、チャックテーブルで吸引保持されたワーク(ウェーハ)に対し、回転する研削砥石を接触させて所定の厚みに研削している。特許文献1および2に記載されているチャックテーブルでは、保持面を吸引源に連通させ保持面でウェーハを保持している。
特開2013-226607号公報 特開平03-032538号公報
ところで、チャックテーブルは、吸引源に連通した保持面の面積を変更することによって、目的のサイズや形状に合わせたワーク(ウェーハ)を吸引保持する。例えば、12インチウェーハを吸引保持したり、6インチウェーハを吸引保持したりしている。
目的のサイズや形状に合わせたウェーハを吸引保持するチャックテーブルは、6インチウェーハを吸引する円板状のポーラス円板と、ポーラス円板の外側を囲むように配置して、ポーラス円板とともに吸引源に連通させて12インチウェーハを吸引するポーラス環状板と、ポーラス円板とポーラス環状板との間に配置する環状の緻密体のバリアと、ポーラス円板と、バリアと、ポーラス環状板とを収容する凹部を有する枠体とからなり、ポーラス円板の外側面とバリアの内側面、バリアの外側面とポーラス環状板の内側面、凹部の底面と内側面、とに接着剤を塗布し、ポーラス円板と、バリアと、ポーラス環状板とを枠体に接着してチャックテーブルを製造している。
このようなチャックテーブルの製造には、6インチウェーハを吸引する円板状のポーラス円板と、12インチウェーハを吸引するポーラス環状板と、緻密体のバリアとを、個別に製造し、ポーラス円板の外側を囲むようにバリアを配置し、バリアの外側を囲むようにポーラス環状板を配置して接着する必要がある。この製造方法の場合、目的に応じたポーラス円板、ポーラス環状板およびバリアを個別に製造し各部材を接着するため、製造工程における工数が増えてしまい、生産性が低下してしまう問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、所望形状のポーラス板を個別に製造せず、生産性を向上させるチャックテーブルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様のチャックテーブルの製造方法は、少なくとも2つの面積または形状が異なるワークに対応して保持面の形状を切換可能なチャックテーブルの製造方法であって、枠体の凹部にポーラス板の上面を露出した状態で収容させ、該枠体と該ポーラス板を接着するポーラス板接着工程と、該ポーラス板に該凹部の底面に到達する溝を形成する溝形成工程と、該溝に液状樹脂を充填させ硬化させる樹脂充填工程と、からなる。
さらに、該溝形成工程は、該ポーラス板に円形の溝を形成する、ことが好ましい。
さらに、該溝形成工程は、該ポーラス板に直線の溝を形成する、ことが好ましい。
さらに、該樹脂充填工程の後、上面を砥石で研削して保持面を形成する保持面形成工程を含む、ことが好ましい。
本発明のチャックテーブルの製造方法によれば、所望形状のポーラス板を個別に製造せず、チャックテーブルの生産性を向上させるチャックテーブルの製造方法を提供することができる。
図1は、本実施の形態のチャックテーブルの製造方法において、製造工程に供する前の状態を示す斜視図である。 図2Aは、本実施形態のポーラス接着工程における、接着後の状態を示す斜視図である。図2Bは、本実施形態のポーラス接着工程における、接着後の状態を示す断面図である。 図3Aは、本実施形態の溝形成工程を示す斜視図である。図3Bは、本実施形態の溝形成工程を示す断面図である。 図4Aは、本実施形態の樹脂充填工程を示す斜視図である。図4Bは、本実施形態の樹脂充填工程を示す断面図である。 図5Aは、本実施形態の保持面形成工程における、研削中の状態を示す断面図である。図5Bは、本実施形態の保持面形成工程における、研削後の状態を示す断面図である。 図6は、本実施の形態のチャックテーブルの製造方法おいて、製造されたチャックテーブルを示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態のチャックテーブルの製造方法について説明する。図1から図5は、本実施の形態のチャックテーブルの製造方法を示している。
図1は、本実施の形態のチャックテーブルの製造方法において、製造工程に供する前の状態を示す斜視図である。本実施の形態のチャックテーブルの製造方法は、少なくとも2つの面積または形状が異なるワークに対応して保持面の形状を切換可能である。
チャックテーブル1は、枠体2と、枠体2の上部に設けた凹部3の内側に、多孔質のポーラス板4を、取り付けて形成される。ポーラス板4の上面41は、後述する保持面46となり、保持面46はワークを保持する。
凹部3の中心には、図示しない吸引源と連通した第1の吸引孔5を有する。第1の吸引孔5は、後述する第1の保持面47に対して、吸引力が作用するように設ける。
凹部3には、吸引溝7を有する。吸引溝7は、凹部3内の任意の場所に、設けられており、後述する第2の保持面48に対して、吸引力が作用するように設けることが好ましい。例えば、図1Aに示すように、第1の吸引孔5を中心とする円形の吸引溝7を有することが好ましい。吸引溝7には、図示しない吸引源と連通した第2の吸引孔6を有する。凹部3は底面21と側壁面22を有する。
また、チャックテーブル1の保持面46が保持するワークは、デバイス形成前のアズスライスウェーハであり、円柱状のインゴットをワイヤソーでスライスすることで形成される。
本実施形態のチャックテーブルの製造方法に係る製造工程について説明する。
[ポーラス板接着工程]
図2Aは、本実施形態のポーラス接着工程における、接着後の状態を示す斜視図である。図2Bは、本実施形態のポーラス接着工程における、接着後の状態を示す断面図である。
凹部3に、接着剤8を塗布する。接着剤8は、凹部3において、第1の吸引孔5、第2の吸引孔6、吸引溝7を除いた底面21、側壁面22に塗布する。
図2Aに示すように、枠体2の凹部3にポーラス板4の上面41を露出した状態で、ポーラス板4が枠体2に収容されて接着される。
図2Bに示すように、凹部3とポーラス板4とが、第1の吸引孔5と吸引溝7以外の箇所で完全に密着するように接着することが好ましい。
[溝形成工程]
図3Aは、本実施形態の溝形成工程を示す斜視図である。図3Bは、本実施形態の溝形成工程を示す断面図である。
図3Aに示すように、ポーラス板4に、溝9を形成する。図3Bに示すように、溝9は、所望のワークの形状や大きさに合わせて、凹部3の底面21に到達するように切削して形成する。
溝9を形成することにより、第1の吸引孔5を下部に有する第1のポーラス部42と、第2の吸引孔6(吸引溝7)を下部に有する環状の第2のポーラス部43とが、形成される。
図3Aに示すように、円形のワークを保持する目的の場合、円形の溝9を形成することが好ましい。また、四角形の板状ワークを保持する目的、もしくは、オリエンテーションフラットが形成された円形の板状ワークを保持する目的の場合は、直線の溝9を形成することが好ましい。
なお、溝9を直線に形成する際は、その溝9を境とする底面21の一方には、第1の吸引孔5を形成し、底面21の他方には、第2の吸引孔6を形成する。
本実施形態において、接着工程で1枚のポーラス板4を枠体2に接着させた後、溝形成工程で溝9を形成することにより、従来のチャックテーブルの製造工程と比較して、所望形状のポーラス板を個別に製造せず、工数を減らして、所望のワーク形状に合わせた保持面を形成することが可能となる。
[樹脂充填工程]
図4Aに示すように、溝9に液状樹脂91を充填し、硬化させることでバリア部92を形成する。図4Bに示すように、凹部3の底面21にまで到達するように液状樹脂91を充填させ、硬化させる。また、液状樹脂91は、硬化させ収縮した際に、第1のポーラス部42と第2のポーラス部43の上面に対して、盛りあがる量を充填することが、後述する保持面形成工程において、平坦な保持面46を形成する観点から好ましい。
液状樹脂91は、熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂であることが好ましい。熱硬化樹脂を用いる場合100℃前後に加熱させて、硬化させることが好ましい。また、液状樹脂91は粒状の骨材を含んでいることが好ましい。また、骨材は、粉状であってもよい。なお、骨材を含むことによって液状樹脂を硬化させた際の収縮を抑制させる。また、熱伝導率をポーラス円板及びポーラス環状板と同等にして研削加工の際の加工熱による熱変形を防止するために、骨材は、アルミナ粉、シリコン粉、ジルコニア粉であることが好ましい。
バリア部92は、第1のポーラス部42と第2のポーラス部43との間を封鎖する。これにより、図示しない吸引源から発生する吸引力を、第1の吸引孔5と第2の吸引孔7を通じて、第1のポーラス部42と第2のポーラス部43に効率的に伝達することが可能となる。
[保持面形成工程]
図5Aは、本実施形態の保持面形成工程における、研削前の状態を示す断面図である。図5Bは、本実施形態の保持面形成工程における、研削後の状態を示す斜視図である。
図4Bに示すように、樹脂を硬化させたバリア部92の上面と枠体2の上面は、ポーラス板4の上面41に対して、同一平面になっていないことが多いため、これらを同一平面にする必要がある。
図5Aに示すように、樹脂充填工程の後、第1のポーラス部42、第2のポーラス部43、バリア部92の上面を研削機構100の砥石101で研削して、保持面46を形成する。
研削機構100は、マウント103の下部に備えた砥石102を備えている。マウント103の上部に備えたスピンドル104を回転させ、図示しない昇降機構によって、研削機構100を降下させ、砥石102を被研削物に対して押し付ける。ここでの被研削物は、第1のポーラス部42、第2のポーラス部43、バリア部92、枠体2のそれぞれの上面である。さらに、図示しないチャックテーブル1を保持している機構、または、研削機構100を水平移動させることで、被研削物の上面を研削する。被研削物の上面は、同一平面となるように研削される。
図5Bに示すように、研削された面は、保持面46を形成する。保持面46は、第1のポーラス部42の上面が第1の保持面47となり、第2のポーラス部43の上面が第2の保持面48となる。
研削によって、第1の保持面47、第2の保持面48、バリア部92、枠体2の上面が同一平面となり、ワークを吸引保持した際に、隙間なく保持面46に密着させることが可能となる。
保持面形成工程で、本実施形態のチャックテーブルの製造方法に係る製造工程が終了する。
本実施形態において、図6に示すように、チャックテーブル1はバリア部92に隔てられた第1の保持面47、第2の保持面48を有する。この構成により、少なくとも2つの面積または形状が異なるワークに対応して保持面の形状を切換可能である。例えば、6インチウェーハのような小さい面積のウェーハを、第1のポーラス部42が備える第1の保持面47で吸引保持し、12インチウェーハのような大きい面積のウェーハを、第1の保持面47と合わせて、第2のポーラス部43が備える第2の保持面48で吸引保持することが可能となる、したがって、目的に応じた形状サイズに合わせた保持面46を形成することが可能となる。
なお、第1のポーラス部42は、従来の製法でのポーラス円板であり、第2のポーラス部43は、従来の製法でのポーラス環状板であり、バリア部92は、従来の製法での緻密体のバリアである。
また、本実施形態において、ポーラス板接着工程で1枚のポーラス板4を枠体2に接着させた後、溝形成工程で溝9を形成することにより、従来のチャックテーブルの製造工程と比較して、所望形状のポーラス板を個別に製造せず、工数を減らして、所望のワーク形状に合わせた保持面46を形成することが可能となる。結果的に、チャックテーブルの形成にかかる時間が短縮され、チャックテーブルの生産性が向上する。
以上説明したように、本実施形態に係るチャックテーブルの製造方法は、所望形状のポーラス板を個別に製造せず、チャックテーブルの生産性を向上させることができる。したがって、ワークを材料とする精密機器などの加工装置を生産する分野に非常に高い有用性がある。
1 :チャックテーブル
2 :枠体
3 :凹部
4 :ポーラス板
5 :第1の吸引孔
6 :第2の吸引孔
7 :吸引溝
8 :接着剤
9 :溝
21 :底面
22 :側壁面
41 :上面
42 :第1のポーラス部
43 :第2のポーラス部
46 :保持面
47 :第1の保持面
48 :第2の保持面
91 :液状樹脂
92 :バリア部
100 :研削機構
102 :砥石
103 :マウント
104 :スピンドル

Claims (4)

  1. 少なくとも2つの面積または形状が異なるワークに対応して保持面の形状を切換可能なチャックテーブルの製造方法であって、
    枠体の凹部にポーラス板の上面を露出した状態で収容させ、該枠体と該ポーラス板を接着するポーラス板接着工程と、
    該ポーラス板に該凹部の底面に到達する溝を形成する溝形成工程と、
    該溝に液状樹脂を充填させ硬化させる樹脂充填工程と、
    からなる、チャックテーブルの製造方法。
  2. 該溝形成工程は、該ポーラス板に円形の溝を形成する、請求項1記載のチャックテーブルの製造方法。
  3. 該溝形成工程は、該ポーラス板に直線の溝を形成する、請求項1記載のチャックテーブルの製造方法。
  4. 該樹脂充填工程の後、上面を砥石で研削して保持面を形成する保持面形成工程を含む、請求項1記載のチャックテーブルの製造方法。

JP2022129915A 2022-08-17 2022-08-17 チャックテーブルの製造方法 Pending JP2024027259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129915A JP2024027259A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 チャックテーブルの製造方法
US18/363,955 US20240058918A1 (en) 2022-08-17 2023-08-02 Chuck table manufacturing method
CN202310973580.1A CN117584039A (zh) 2022-08-17 2023-08-03 卡盘工作台的制造方法
KR1020230103837A KR20240024746A (ko) 2022-08-17 2023-08-09 척 테이블의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129915A JP2024027259A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 チャックテーブルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027259A true JP2024027259A (ja) 2024-03-01

Family

ID=89907984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129915A Pending JP2024027259A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 チャックテーブルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240058918A1 (ja)
JP (1) JP2024027259A (ja)
KR (1) KR20240024746A (ja)
CN (1) CN117584039A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332538A (ja) 1989-06-28 1991-02-13 Disco Abrasive Syst Ltd ユニバーサルチャックテーブル
JP5932457B2 (ja) 2012-04-24 2016-06-08 株式会社ディスコ チャックテーブル及びチャックテーブルを備える加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240058918A1 (en) 2024-02-22
CN117584039A (zh) 2024-02-23
KR20240024746A (ko) 2024-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007081037A (ja) デバイスおよびその製造方法
JP3865872B2 (ja) 真空吸着保持装置
EP3795288B1 (en) Chuck table and method of manufacturing chuck table
KR102157533B1 (ko) 보유 지지 부재, 보유 지지 부재의 제조 방법, 보유 지지 기구 및 제품의 제조 장치
CN112802790A (zh) 保护部件的设置方法和保护部件的制造方法
JP5840003B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR20200006013A (ko) 포러스 척 테이블, 포러스 척 테이블의 제조 방법, 및 가공 장치
TWI790395B (zh) 載板的去除方法
CN111463162A (zh) 载体板的去除方法
US7888237B2 (en) Method of cutting semiconductor wafer, semiconductor chip apparatus, and chamber to cut wafer
JP2021041502A (ja) 切削ブレード、切削ブレードの製造方法、及び、ウェーハの切削方法
JP2024027259A (ja) チャックテーブルの製造方法
KR102379433B1 (ko) 피가공물의 절삭 가공 방법
JP2020123666A (ja) 被加工物の加工方法
JP5223215B2 (ja) ウェハー構造体及びその製造方法
JP7488116B2 (ja) 電極形成方法
CN113964075A (zh) 载体板的去除方法
JP2007180102A (ja) 吸着体の製造方法及び吸着体
JP2004209633A (ja) 加工用基板固定装置およびその製造方法
KR101971059B1 (ko) 반도체 패키지 슬리밍장치 및 방법
JP2002217145A (ja) 研磨装置用チャック
US20210066110A1 (en) Method of removing carrier plate
JP6543525B2 (ja) チャックテーブルの製造方法
TW202128357A (zh) 附帶基台之刀片
TW202228909A (zh) 保持台之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231030