JP2024025325A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024025325A JP2024025325A JP2022128693A JP2022128693A JP2024025325A JP 2024025325 A JP2024025325 A JP 2024025325A JP 2022128693 A JP2022128693 A JP 2022128693A JP 2022128693 A JP2022128693 A JP 2022128693A JP 2024025325 A JP2024025325 A JP 2024025325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- layer
- insulating layer
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 207
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 60
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 5
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 34
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 49
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/33—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1248—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】酸素アニールを適切に施すことができる、半導体素子と酸化物半導体層とを有する半導体装置を提供する。【解決手段】本開示に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、半導体素子及び第1絶縁膜を含む第1層と、第1層より上層に形成され、酸化物半導体から形成されたチャネル及び第2絶縁膜を含む第2層と、第2層より上層に形成され、チャネル上に形成された電極並びに第1絶縁膜の膜密度及び第2絶縁膜の膜密度の少なくともいずれか一方より小さい膜密度を有する第3絶縁膜を含む第3層と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に関する。
近年、酸化物半導体で構成されたチャネルを有する半導体装置が開発されている。例えば、酸化物半導体トランジスタを、メモリセルのスイッチングトランジスタに適用したDRAM(Dynamic Random Access Memory)などがある。
本発明の一実施形態では、酸素供給が必要な半導体には酸素を供給しつつ、酸素供給が不要な半導体には酸素の供給を抑制できる半導体装置を提供する。
実施形態の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、半導体素子及び第1絶縁膜を含む第1層と、第1層より上層に形成され、酸化物半導体から形成されたチャネル及び第2絶縁膜を含む第2層と、第2層より上層に形成され、チャネル上に形成された電極並びに第1絶縁膜の膜密度及び第2絶縁膜の膜密度の少なくともいずれか一方より小さい膜密度を有する第3絶縁膜を含む第3層と、を備える。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。以下の説明では、同一または類似の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
本明細書において、説明の便宜上、「上」または「下」という用語を用いる場合があるが、これらは図面における相対位置を説明するものであって、絶対的な位置関係を定めるものではない。例えば、本実施形態における「上」または「下」は、鉛直方向における「上」または「下」とは異なる場合がある。また、本明細書において、半導体装置の構成の一部を、「層」または「膜」と区別なく表現する場合がある。
[実施形態1]
本実施形態の半導体記憶装置は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを含んで構成される。メモリセルは、電界効果トランジスタ(FET、Field-Effect Transistor)と、キャパシタとを備える。メモリセルは、行列方向に配列されることでメモリセルアレイを形成する。ただしメモリセルは行列方向に加え、上下方向にも複数配列されてもよい。メモリセルを構成する電界効果トランジスタのゲートは対応するワード線に接続され、ソースまたはドレインの一方はキャパシタの一方の電極に接続され、ソースまたはドレインの他方は対応するビット線に接続される。キャパシタの一方の電極は、上記のように電界効果トランジスタの一方の電極に接続されて電荷を供給可能に構成されてよい。キャパシタの他方の電極は、所定の電位を供給する電源線に接続されてよい。メモリセルは、ワード線による電界効果トランジスタのスイッチングによりビット線からキャパシタに電荷を蓄積することでデータを保持可能に構成される。なお、本実施形態の半導体記憶装置1は、半導体装置の一例である。
本実施形態の半導体記憶装置は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを含んで構成される。メモリセルは、電界効果トランジスタ(FET、Field-Effect Transistor)と、キャパシタとを備える。メモリセルは、行列方向に配列されることでメモリセルアレイを形成する。ただしメモリセルは行列方向に加え、上下方向にも複数配列されてもよい。メモリセルを構成する電界効果トランジスタのゲートは対応するワード線に接続され、ソースまたはドレインの一方はキャパシタの一方の電極に接続され、ソースまたはドレインの他方は対応するビット線に接続される。キャパシタの一方の電極は、上記のように電界効果トランジスタの一方の電極に接続されて電荷を供給可能に構成されてよい。キャパシタの他方の電極は、所定の電位を供給する電源線に接続されてよい。メモリセルは、ワード線による電界効果トランジスタのスイッチングによりビット線からキャパシタに電荷を蓄積することでデータを保持可能に構成される。なお、本実施形態の半導体記憶装置1は、半導体装置の一例である。
(半導体記憶装置1の構成)
図1は、本実施形態の半導体記憶装置1の構成例を示す断面模式図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、半導体基板10、半導体素子11、絶縁層12、キャパシタ構造21、下部キャパシタ電極23、絶縁層32、下部電極41、酸化物半導体層42、ゲート酸化膜43、ワード線44、上部電極45、絶縁層46、ビット線51、及び絶縁層60を備える。上部電極45とビット線51との間には、互いの接続を容易とするため、ランディングパッドとなる金属層を形成してもよい。
図1は、本実施形態の半導体記憶装置1の構成例を示す断面模式図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、半導体基板10、半導体素子11、絶縁層12、キャパシタ構造21、下部キャパシタ電極23、絶縁層32、下部電極41、酸化物半導体層42、ゲート酸化膜43、ワード線44、上部電極45、絶縁層46、ビット線51、及び絶縁層60を備える。上部電極45とビット線51との間には、互いの接続を容易とするため、ランディングパッドとなる金属層を形成してもよい。
半導体基板10は、例えば単結晶シリコン等で形成された基板である。
半導体素子11は、半導体基板10上に形成されたMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等であるが、その他の半導体素子であってもよい。半導体素子11は、電界効果トランジスタ40(図1)と異なり、例えばシリコンを用いたチャネルを有していてもよい。半導体素子11は、例えば、メモリセルアレイを制御するためのCMOSからなる半導体集積回路を構成する。
絶縁層12(「第1絶縁膜」の一例)は、半導体基板10上に層状に形成される絶縁体である。絶縁層12は、半導体素子11と同層に形成されることにより、半導体素子11及びそれらを接続する配線(導電体等)を電気的に絶縁する。絶縁層12は、例えば、シリコン及び酸素を含有するシリコン酸化膜(SiO2)である。
半導体素子11及び絶縁層12が形成される層(「第1層」の一例)の上層(「第4層」の一例)には、キャパシタ20及び絶縁層32(「第4絶縁膜」の一例)が形成される。
本実施形態のキャパシタ20は、いわゆるピラー型キャパシタ、またはシリンダー型キャパシタ等の3次元キャパシタである。キャパシタ20は、キャパシタ構造21と下部キャパシタ電極23とを備え、下部電極41と下部キャパシタ電極23との間に電荷を蓄積可能に構成される。キャパシタ構造21は、キャパシタとして機能する、誘電体を含んだ蓄電可能な既知の構成とする。
キャパシタ20及び絶縁層32が形成される層(「第4層」の一例)の上層(「第2層」の一例)には、酸化物半導体層42をチャネルとする電界効果トランジスタ40及び絶縁層46(「第2絶縁膜」の一例)が形成される。本実施形態においては、下部電極41、酸化物半導体層42、ゲート酸化膜43、ワード線44、及び上部電極45は、電界効果トランジスタ40を構成する。電界効果トランジスタ40は、キャパシタ20の上方に形成される。電界効果トランジスタ40は、メモリセルの構成要素である。図1には、4つのキャパシタ20と対になった4つの電界効果トランジスタ40が示されている。電界効果トランジスタ40の数は、キャパシタ20の数に応じて任意に変更可能である。
下部電極41は、キャパシタ構造21の上に設けられ、キャパシタ構造21と電気的に接続される。下部電極41は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)等の金属酸化物を含む。
酸化物半導体層42は、下部電極41と上部電極45との間に形成されたスルーホール内に形成され、上下方向に柱状に延伸する。酸化物半導体層42は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物である。酸化物半導体層42は、電界効果トランジスタ40のチャネルを形成する。
ゲート酸化膜43は、酸化物半導体層42とワード線44との間に、酸化物半導体層42の周囲を覆うよう設けられる。ゲート酸化膜43は絶縁体であって、例えば、シリコン(Si)及び酸素(O)を含有するシリコン酸化膜(SiO2)である。
ワード線44は、メモリセルにおけるワード線であるとともに、電界効果トランジスタ40のゲート電極を構成する。ワード線44は、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、及びルテニウム(Ru)からなる群から選ばれる少なくとも1つの材料を含む導電体であり、典型的にはタングステンで構成される。
上部電極45は、酸化物半導体層42の上に設けられる。上部電極45は、導電性酸化物を含む導電体であり、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)等の金属酸化物を含む。
上部電極45は、電界効果トランジスタ40のソース電極またはドレイン電極のいずれか一方として機能し、下部電極41は、電界効果トランジスタ40のソース電極またはドレイン電極のいずれか他方として機能する。
以上のような構成の電界効果トランジスタ40において、ゲート電極として機能するワード線44に電圧を印加し、ソース電極またはドレイン電極との間に所定の電位差を生じさせることで、酸化物半導体層42のチャネル領域に電界が発生する。このため、ソース電極とドレイン電極との間にキャリア(電子又はホール)が流れる。ゲート電極として機能するワード線44は、チャネルとなる酸化物半導体層42に電界を生じさせるための制御電極であるともいえる。
ビット線51は、上部電極45上に形成される。ビット線51は、例えば、タングステン(W)等の導電体で構成される。ビット線51と上部電極45との間には、接続を容易とするためのランディングパッド構造が形成されてもよい。ランディングパッドは、例えば、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、あるいはそれらを含む複数の金属の積層構造によって形成されてもよい。また、ビット線、あるいはランディングパッドと上部電極の間には、バリアメタルが形成されてもよい。バリアメタルは、例えば、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)等の導電体により構成される。
絶縁層32は、キャパシタ20が形成された層においてキャパシタ20間を電気的に絶縁する絶縁体である。絶縁層32は、例えば、シリコン及び酸素を含有するシリコン酸化膜(SiO2)である。
絶縁層46は、酸化物半導体層42等が形成された層に設けられた絶縁体である。絶縁層46は、例えば、シリコン及び酸素を含有するシリコン酸化膜(SiO2)である。
絶縁層46の上層に形成される絶縁層60(「第3絶縁膜」の一例)は、上部電極45、及び上部電極45上に形成されるビット線51を含む層(「第3層」の一例)に形成された絶縁体である。絶縁層60は、上部電極45及びビット線51を、隣接して配置された上部電極45及びビット線51と電気的に絶縁する。絶縁層60は、例えば、シリコン及び酸素を含有するシリコン酸化膜(SiO2)である。
本実施形態の半導体記憶装置1は、上記のように、第1トランジスタ(半導体素子11)と、酸化物半導体のチャネル(酸素原子から構成されるチャネル)を備える第2トランジスタ(電界効果トランジスタ40)という2種類のトランジスタを備える。第1トランジスタは、例えば、シリコン等にリン(P)等の元素を含有させることにより形成されたチャネルを有するN型の半導体素子、又はボロン(B)等の元素を含有させることにより形成されたチャネルを有するP型の半導体素子である。第2トランジスタは、チャネルとして、酸素原子と他の元素とから構成される化合物半導体のチャネルを備えるN型又はP型の半導体素子である。酸化物半導体をチャネルとして備える第2トランジスタには、半導体の閾値電圧を調整するために、製造工程で酸素を供給する必要がある一方で、第1トランジスタ(半導体素子11)に酸素を供給すると半導体素子11の特性が変化して閾値電圧が安定しないため、過剰な酸素を供給しないことが好ましい。
ここで、本願の発明者は、絶縁膜の膜密度が高くなるほど、この絶縁膜を透過する酸素が減少することを見出した。例えば、絶縁膜を成膜する際の温度を、300℃及び400℃でそれぞれ行った場合、300℃で成膜した際の絶縁膜の膜密度は、400℃で成膜した際の絶縁膜の膜密度よりも低くなっていた。そして、300℃で成膜した際の絶縁膜の下層に位置する酸化物半導体には十分な酸素が供給され、所望の閾値電圧を有する半導体が形成されていたのに対し、400℃で成膜した際の絶縁膜の下層に位置する酸化物半導体には酸素が十分に供給されない結果、所望の閾値電圧を有していないことが確認された。
そこで、本実施形態の半導体記憶装置1において、絶縁層32の膜密度が、絶縁層60の膜密度よりも高くなる構成を採用した。換言すると、半導体記憶装置1において、第3層の絶縁層60の膜密度は、第1層の絶縁層12の膜密度及び第2層の絶縁層32の膜密度の少なくともいずれか一方より小さい構成を採用した。さらに本実施形態においては、第1層の絶縁層12の膜密度、第2層の絶縁層32の膜密度及び第4層の絶縁層46の膜密度は、同じ膜密度となる構成を採用した。すなわち、絶縁層12、絶縁層32、及び絶縁層46の膜密度が等しく、絶縁層60の膜密度をこれらの膜密度より低くなる構成を採用した。
このような構成を採用することにより、半導体記憶装置1では、相対的に低い膜密度を有する絶縁層60の下層に位置する酸化物半導体層42への酸素の供給を促進する一方で、相対的に高い膜密度を有する絶縁層32の下層に位置する半導体素子11への酸素の供給を抑制することが可能となった。よって、酸化物半導体をチャネルとして備える第1種類のトランジスタの閾値電圧と、酸化物半導体をチャネルとして備えない第2種類のトランジスタの閾値電圧を安定させることが可能となった。
(半導体記憶装置1の製造方法)
次に、半導体記憶装置1の製造方法において、本実施形態で特徴的な部分を中心に説明する。以下で説明する工程以外は、既知の半導体装置の製造方法を採用可能であるため説明を省略する。
次に、半導体記憶装置1の製造方法において、本実施形態で特徴的な部分を中心に説明する。以下で説明する工程以外は、既知の半導体装置の製造方法を採用可能であるため説明を省略する。
本実施形態の半導体記憶装置1の製造方法においては、第1に、半導体基板10上に既知の方法を用いて半導体素子11を形成し、次いで絶縁層12を成膜することにより第1層を形成する。
次いで、絶縁層32を形成し、次いで絶縁層32のパターニング、エッチング及び成膜等を繰り返し実行してキャパシタ20を形成することにより第1層の上に第4層を形成する。絶縁層32を形成する際は、例えばTEOS(テトラエトキシシラン)を材料として用い、所定の温度のプラズマを援用したプラズマCVD(PECVD)によって、酸化シリコン(SiO2)による絶縁層を成膜する。
その後、同様に絶縁層46及びワード線44を形成し、次いで絶縁層46及びワード線44のエッチング及び成膜等を繰り返し実行して酸化物半導体層42を形成することにより第4層の上に第2層を形成する。
その後、上部電極45及びビット線51を形成する。次いで絶縁層60を成膜することにより、第2層の上に第3層を形成する。絶縁層60を形成する際は、TEOSを材料として用い、絶縁層32を形成したときよりも低い温度のプラズマを援用したプラズマCVDによって、酸化シリコン(SiO2)による絶縁層を成膜する。これによって、絶縁層60の膜密度を、絶縁層32の膜密度よりも低くできる。
さらに本実施形態においては、第1層の絶縁層12、第2層の絶縁層32及び第4層の絶縁層46を概ね同一の温度で成膜し、第3層の絶縁層60を第1層の絶縁層12等の成膜温度よりも高い温度で成膜することにより、第1層の絶縁層12の膜密度、第2層の絶縁層32の膜密度及び第4層の絶縁層46の膜密度は実質的に同じ膜密度とし、第3層の絶縁層60の膜密度を、第1層の絶縁層12等の膜密度よりも高くした構成を備えている。
絶縁層60を形成した後の工程で、酸化物半導体層42に酸素を供給するための、加熱による酸素アニールが行われる。これによって、絶縁層60の表面から、絶縁層60と上部電極45を介して、酸化物半導体層42に酸素が供給される。
一方で、絶縁層32は、絶縁層60と比較して高い膜密度を有しており酸素透過性が低いため、絶縁層32の下層への酸素の供給が抑制される。そのため、絶縁層32よりも下層に位置する半導体素子11には必要以上に酸素が供給されず、特性を維持することができる。
(変形例)
本実施形態の半導体記憶装置1は、上記の構成に限定されるものではなく、例えば以下のような構成としてもよい。
本実施形態の半導体記憶装置1は、上記の構成に限定されるものではなく、例えば以下のような構成としてもよい。
(変形例1)
実施形態では、絶縁層12、絶縁層32、及び絶縁層46の膜密度が等しく、絶縁層60の膜密度をこれらの膜密度より低くなる構成としたが、絶縁層12及び絶縁層46の膜密度は任意に設定可能である。この場合であっても、膜密度の低い絶縁層60のすぐ下層に位置する酸化物半導体層42には酸素を供給することが可能であり、膜密度の高い絶縁層32よりも下層に位置する半導体素子11には酸素の供給を抑制することが可能である。
実施形態では、絶縁層12、絶縁層32、及び絶縁層46の膜密度が等しく、絶縁層60の膜密度をこれらの膜密度より低くなる構成としたが、絶縁層12及び絶縁層46の膜密度は任意に設定可能である。この場合であっても、膜密度の低い絶縁層60のすぐ下層に位置する酸化物半導体層42には酸素を供給することが可能であり、膜密度の高い絶縁層32よりも下層に位置する半導体素子11には酸素の供給を抑制することが可能である。
(変形例2)
半導体記憶装置1において、絶縁層60の膜密度を比較的低くし、絶縁層46または絶縁層12の膜密度を絶縁層60の膜密度よりも高くした構成としてもよい。このとき、絶縁層32の膜密度は任意に設定可能である。この場合であっても、絶縁層60のすぐ下層に位置する酸化物半導体層42には酸素を供給することが可能である。また、半導体素子11と酸化物半導体層42との間に位置する絶縁層46または絶縁層12の膜密度が高いため、それよりも下層に位置する半導体素子11への酸素の供給は抑制される構成となる。
半導体記憶装置1において、絶縁層60の膜密度を比較的低くし、絶縁層46または絶縁層12の膜密度を絶縁層60の膜密度よりも高くした構成としてもよい。このとき、絶縁層32の膜密度は任意に設定可能である。この場合であっても、絶縁層60のすぐ下層に位置する酸化物半導体層42には酸素を供給することが可能である。また、半導体素子11と酸化物半導体層42との間に位置する絶縁層46または絶縁層12の膜密度が高いため、それよりも下層に位置する半導体素子11への酸素の供給は抑制される構成となる。
(変形例3)
実施形態では、絶縁層12、絶縁層32、絶縁層46、及び絶縁層60は、いずれもシリコン及び酸素を含んだ実質的に同じ構成とし、プラズマCVDに援用するプラズマの温度を変化させることで膜密度を調整していたが、これに限るものではない。すなわち、実施形態及び変形例の膜密度の関係を実現できるものであれば、異なる材料を用いてもよいし、絶縁層を形成するためのプラズマCVDの温度を等しく、または任意に変更してもよいし、絶縁層を形成するためのプロセスをプラズマCVD以外のものとしてもよい。例えば、高い膜密度を有する絶縁層の材料として、シリコン窒化物(SiN)、酸化アルミニウム(Al2O3)、またはその他の高誘電率を有する材料を用いてもよい。
実施形態では、絶縁層12、絶縁層32、絶縁層46、及び絶縁層60は、いずれもシリコン及び酸素を含んだ実質的に同じ構成とし、プラズマCVDに援用するプラズマの温度を変化させることで膜密度を調整していたが、これに限るものではない。すなわち、実施形態及び変形例の膜密度の関係を実現できるものであれば、異なる材料を用いてもよいし、絶縁層を形成するためのプラズマCVDの温度を等しく、または任意に変更してもよいし、絶縁層を形成するためのプロセスをプラズマCVD以外のものとしてもよい。例えば、高い膜密度を有する絶縁層の材料として、シリコン窒化物(SiN)、酸化アルミニウム(Al2O3)、またはその他の高誘電率を有する材料を用いてもよい。
ただし、酸素の透過を抑制するための高い膜密度を有する絶縁層の材料として、シリコン窒化物(SiN)、または酸化アルミニウム(Al2O3)等を用いた場合、半導体素子11に水素を供給して特性を改善する水素アニールの工程において、水素の透過が抑制され、半導体素子11に十分な水素が供給できない場合がある。そのため、高い膜密度を有する絶縁層の材料は、水素透過性を有する酸化シリコン(SiO2)などの材料を用いることが好ましい。
(変形例4)
半導体記憶装置1において、絶縁層60の材料として酸化シリコン(SiO2)などの水素透過性を有する材料を用いた場合、水素アニールの工程で、酸化物半導体層42に水素が供給され、酸化物半導体層42の特性が変化する場合がある。このような酸化物半導体層42の特性変化を抑制するため、酸化物半導体層42の周囲を、水素の透過を遮蔽する水素バリア膜で保護する構成としてもよい。この場合の水素バリア膜は、例えば、酸化物半導体層42の周囲を覆うように、酸化物半導体層42の少なくとも一部を内部に収容する箱状に設けられてもよい。
半導体記憶装置1において、絶縁層60の材料として酸化シリコン(SiO2)などの水素透過性を有する材料を用いた場合、水素アニールの工程で、酸化物半導体層42に水素が供給され、酸化物半導体層42の特性が変化する場合がある。このような酸化物半導体層42の特性変化を抑制するため、酸化物半導体層42の周囲を、水素の透過を遮蔽する水素バリア膜で保護する構成としてもよい。この場合の水素バリア膜は、例えば、酸化物半導体層42の周囲を覆うように、酸化物半導体層42の少なくとも一部を内部に収容する箱状に設けられてもよい。
以上、半導体記憶装置1の実施形態及び変形例について説明した。これらの実施形態及び変形例から判るように、本実施形態及び変形例で説明した半導体記憶装置1は、半導体基板10と、半導体素子11と絶縁層12を含む第1層と、第1層より上層に形成され、酸化物半導体層42及び絶縁層46を含む第2層とを備える。酸化物半導体層42はチャネルを形成する。チャネル上には上部電極45が形成される。第2層より上層に形成される第3層は、上部電極45と絶縁層60とを含む。ここで、第3層の絶縁層60は、絶縁層12及び絶縁層46のいずれか一方よりも小さい膜密度を有する。すなわち、第1層の絶縁層12及び第2層の絶縁層46のいずれか一方が、第3層の絶縁層60よりも高い膜密度を有する。
このような構成により、相対的に低い膜密度を有する絶縁層60の下層に位置する酸化物半導体層42には酸素が十分に供給され、一方で相対的に高い膜密度を有する絶縁層32よりも下方に形成される半導体素子11に供給される酸素は抑制される構成を実現することができる。これにより、酸化物半導体層42を所望の閾値電圧を有するものとしつつ、半導体素子11の特性を所望のものに維持することができる。
また、第1層と第2層との間の第4層に絶縁層(例えば絶縁層32)が設けられ、第3層の絶縁層60の膜密度が、第1層、第2層、及び第4層に位置する絶縁層のうち少なくともいずれか一つより小さい構成としてもよい。言い換えると、第1層、第2層、及び第4層に位置する絶縁層(例えば絶縁層12、絶縁層46、及び絶縁層32)のいずれかが、これらの4層の中で最上層となる第3層の絶縁層60よりも高い膜密度を有する構成である。このような構成を採用しても、上記の目的を達成することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態2の半導体記憶装置2は、スルーホールに形成された、チャネルを構成する酸化物半導体層42の形状及びその製造方法に関する。なお、実施形態1と同一または同様の機能及び構成を有する要素については、同一または同様の符号を付して説明を省略または簡略化し、実施形態1とは異なる点を中心に説明する。以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
次に、実施形態2について説明する。実施形態2の半導体記憶装置2は、スルーホールに形成された、チャネルを構成する酸化物半導体層42の形状及びその製造方法に関する。なお、実施形態1と同一または同様の機能及び構成を有する要素については、同一または同様の符号を付して説明を省略または簡略化し、実施形態1とは異なる点を中心に説明する。以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
(半導体記憶装置2の構成)
実施形態2に係る半導体記憶装置2は、電界効果トランジスタ40のチャネルに相当する酸化物半導体層42及びゲート酸化膜43の形状を除き、実施形態1に係る半導体記憶装置1と同様の構成を備える。すなわち、図2に示すように、実施形態2に係る半導体記憶装置2は、半導体基板10、半導体素子11、絶縁層12、キャパシタ構造21、下部キャパシタ電極23、絶縁層32、下部電極41、酸化物半導体層42a、ゲート酸化膜43a、ワード線44、上部電極45、絶縁層46、ビット線51、及び絶縁層60を備える。
実施形態2に係る半導体記憶装置2は、電界効果トランジスタ40のチャネルに相当する酸化物半導体層42及びゲート酸化膜43の形状を除き、実施形態1に係る半導体記憶装置1と同様の構成を備える。すなわち、図2に示すように、実施形態2に係る半導体記憶装置2は、半導体基板10、半導体素子11、絶縁層12、キャパシタ構造21、下部キャパシタ電極23、絶縁層32、下部電極41、酸化物半導体層42a、ゲート酸化膜43a、ワード線44、上部電極45、絶縁層46、ビット線51、及び絶縁層60を備える。
実施形態1と同様に、電界効果トランジスタ40のチャネルに相当する酸化物半導体層42aは、絶縁層46及びワード線44を貫通するスルーホール内に設けられる。そのため、酸化物半導体層42aは、絶縁層46及びワード線44によって囲繞されている。
ここで図面を用いて、実施形態2の比較対象となる比較例の電界効果トランジスタの構成に係るスルーホール及び酸化物半導体の形状(図3及び図4)と、実施形態2に係る酸化物半導体層42aの形状(図5)との相違点について説明する。
酸化物半導体層は、電界効果トランジスタのソースとドレインとを上下方向に接続するためにエッチングにより形成したスルーホール内に設けられるため、アスペクト比に従って下方に進行するほど小径となる、テーパ形状(先細り形状)を有する。スルーホールの径は、半導体のプロセスルールに応じて大きさが変化するが、例えば最上部となる上部電極との境界面で20nmである。そのため、テーパ形状(先細り形状)のスルーホールが下部電極に接続する最下部において十分な径を有さない場合がある。この場合、スルーホール内に形成した酸化物半導体層も、下部電極との接続部分において十分な径を有さない。
図3は、下部電極41Xに接するスルーホールの下端が細くなりすぎたために、ゲート酸化膜43Xによってスルーホールの下端が閉塞してしまい、酸化物半導体層42Xが下部電極41Xに接触しない状態となった電界効果トランジスタ40Xを、比較例として示す。このような状態となった電界効果トランジスタ40Xでは、酸化物半導体層42Aの上に位置する上部電極(図示省略)と下部電極41Xとが適切に接続されず、動作に不具合を生じてしまう。
図4は、下部電極41Yに接するスルーホールの下端が細くなり、下部電極41Yに接する酸化物半導体層42Yの面積が極端に小さくなってしまった電界効果トランジスタ40Yを、比較例として示す。このような状態となった電界効果トランジスタ40Yでは、下部電極41Yがエッチングのイオンにより劣化することがある。また、下部電極41Yの近傍の酸化物半導体層42Yの電気抵抗が極端に高くなり、電界効果トランジスタ40Yの特性に悪影響を及ぼし、動作に不具合を生じることがある。
上記のような不具合の発生を避けるため、本実施形態の半導体記憶装置2の電界効果トランジスタ40aを、以下のような構成とする。図5は、本実施形態の電界効果トランジスタ40aの構成例を示す。図5に示すように、電界効果トランジスタ40aは、ワード線44(「制御電極」の一例)を挟んで上側に上部絶縁層46a(「第2絶縁膜」の一例)を有し、下側に下部絶縁層46b(「第1絶縁膜」の一例)を有する。
上部絶縁層46a及び下部絶縁層46bは、それぞれ絶縁体である。上部絶縁層46aは、膜密度Dt、比誘電率εrt、ヤング率Et、及びエッチングレートRtの各パラメータを有する。下部絶縁層46bは、膜密度Db、比誘電率εrb、ヤング率Eb、及びエッチングレートRbの各パラメータを有する。下部絶縁層46bは、上部絶縁層46aよりも高いエッチングレートを有しており、Rb>Rtとなっているため、エッチングの際には上部絶縁層46aに比べて下部絶縁層46bの加工が速く進行する。ワード線44のエッチングレートは、上部絶縁層46aのエッチングレートと同様である。
なお、エッチングレートRは、単位時間において、エッチングの対象となる要素の材料が除去される量を相対値または絶対値で示すものである。エッチングレートRは、膜密度D、比誘電率εr、及びヤング率Eのそれぞれが高くなるのに対応して低くなる関係にある。そのため、エッチングレートRbがエッチングレートRtよりも高い場合には、膜密度Db<Dt、比誘電率εrb<εrt、またはヤング率Eb<Etの少なくともいずれかが成立する。ただし、本実施形態においてはエッチングレートがRb>Rtの関係になっていれば、膜密度D、比誘電率εr、及びヤング率Eの各パラメータの高低関係は必須の要素ではない。
また、エッチングレートは、採用するエッチングの方法またはエッチングによる除去対象の材料により変化することがあるが、本明細書でエッチングレートという場合には採用するエッチングの方法またはエッチングによる除去対象の材料を考慮した場合に、単位時間においてエッチングの対象となる要素の材料が除去される量を相対値または絶対値で示すものである。
上記のように、下部絶縁層46bのエッチングレートRbが、上部絶縁層46aのエッチングレートRtよりも高い場合には、スルーホールを形成するためのエッチングを行う際に、上部絶縁層46aよりも下部絶縁層46bのほうが大きく除去される。そのため、形成されたスルーホールは、図5に示すゲート酸化膜43aと上部絶縁層46a、ワード線44、及び下部絶縁層46bとの境界により示されるように、下部絶縁層46bの側で部分的に広がった形状となる。より具体的には、図5に示すように、下部絶縁層46bとワード線44との境界より下方でのスルーホールの最大径C1が、下部絶縁層46bとワード線44との境界におけるスルーホールの径C2よりも大きくなる。なお、スルーホールの径は、積層方向に垂直な面における断面において求められる。
このような形状に形成されたスルーホール内に、スルーホール形成のためのエッチング以降の工程でゲート酸化膜43a及び酸化物半導体層42aが形成されると、図5のような形状となる。すなわち、酸化物半導体層42aは、単純なテーパ形状(先細り形状)ではなく、下部絶縁層46bの層に対応する位置で、少なくとも部分的に径が大きくなった形状となる。より具体的には、酸化物半導体層42aは、下部絶縁層46bとワード線44との境界より下方における最大径が、下部絶縁層46bとワード線44との境界における径よりも大きくなる。
上部絶縁層46aは、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いたCVD法により形成されたシリコン酸化膜(SiO2)、プラズマCVD法によって形成されたシリコン窒化膜(P-SiN)、または原子層堆積法で形成されたシリコン酸化膜(ALD SiO)等により形成される。
下部絶縁層46bは、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いたCVD法により形成されたシリコン酸化膜(SiO2)、炭素添加シリコン窒化膜(SiOC)、または部分安定化ジルコニア(PSZ)等により形成される。
上部絶縁層46aは、下層に接するワード線44との密着性を担保するために、初期ステップにNH3を含むガスを用いて成膜されることが好ましい。一方、下部絶縁層46bは、下層に接する下部電極41との密着性を担保するために、初期ステップにNH3を含むガスを使用せずに成膜されることが好ましい。
(半導体記憶装置2の製造方法)
次に、本実施形態の半導体記憶装置2の製造方法において特徴的な部分について説明する。以下で説明する工程以外は、既知の半導体装置の製造方法を採用可能である。
次に、本実施形態の半導体記憶装置2の製造方法において特徴的な部分について説明する。以下で説明する工程以外は、既知の半導体装置の製造方法を採用可能である。
図6は、図2における、下部電極41及び絶縁層32を含む層までの製造工程を完了した状態の半導体記憶装置2における電界効果トランジスタ40aの近傍を示す図である。
上記の図6に示した状態から、下部絶縁層46b、ワード線44、及び上部絶縁層46aを順に形成する。図7は、下部絶縁層46b、ワード線44、及び上部絶縁層46aが形成された状態の半導体記憶装置2を示す。
下部絶縁層46bは、既に説明したように、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いたCVD法により形成されたシリコン酸化膜(SiO2)、炭素添加シリコン窒化膜(SiOC)、または部分安定化ジルコニア(PSZ)等により形成される。
ワード線44は、既知の方法で下部絶縁層46bの上層に絶縁層を形成した後、この絶縁層の一部をエッチングにより除去し、その後タングステン等の導電体を成膜することにより形成される。
上部絶縁層46aは、既に説明したように、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いたCVD法により形成されたシリコン酸化膜(SiO2)、プラズマCVD法によって形成されたシリコン窒化膜(P-SiN)、または原子層堆積法で形成されたシリコン酸化膜(ALD SiO)等により形成される。
なお、上部絶縁層46a及び下部絶縁層46bの製造方法は、上記の例とは異なるものを採用してもよいが、少なくとも上部絶縁層46aより下部絶縁層46bのほうが高いエッチングレートとなる製造方法を採用する。
次に、エッチングにより、上部絶縁層46a、ワード線44、及び下部絶縁層46bを貫通するようスルーホール47を形成する。図8は、スルーホールが形成された状態の半導体記憶装置2を示す。下部絶縁層46bは上部絶縁層46aよりもエッチングレートが高いため、図8に示すように、スルーホール47では、下部絶縁層46bとワード線44との境界より下方でのスルーホール47の最大径C1が、下部絶縁層46bとワード線44との境界におけるスルーホール47の径C2よりも大きくなる。
次に、既知の方法で、図9に示すようにゲート酸化膜43aを形成した後、図10に示すようにエッチングによって、不要なゲート酸化膜43aを除去する。
次に、ゲート酸化膜43aが形成されたスルーホール47に酸化物半導体層42aを形成する。このようにして、図11に示すような半導体記憶装置2の電界効果トランジスタ40aが得られる。この状態から、さらに上層に上部電極45等を形成していくことで、図2に示すような半導体記憶装置2を製造する。
なお、上記の製造工程はあくまで一例であって、他の半導体製造プロセスによって同様の構成に製造されてもよい。例えば各工程におけるエッチングは、必要に応じてドライエッチングまたはウェットエッチングどちらを採用してもよい。
(変形例)
本実施形態の半導体記憶装置2における電界効果トランジスタは、上記の構成に限定されるものではなく、例えば以下のような構成としてもよい。
本実施形態の半導体記憶装置2における電界効果トランジスタは、上記の構成に限定されるものではなく、例えば以下のような構成としてもよい。
(変形例1)
変形例1の電界効果トランジスタ40b及び40cでは、スルーホール、ゲート酸化膜43b及び43c、並びに酸化物半導体層42b及び42cを、それぞれ図12及び図13に示すような形状に形成する。本変形例では、上部絶縁層46aと下部絶縁層46bとのエッチングレートの関係は実施形態2と同様である。例えば、実施形態2とは異なる既知のプロセス条件を採用することで、図12及び図13に示したゲート酸化膜43bまたは43cの外縁により示されるようなスルーホールを形成可能である。スルーホールを形成した後は、実施形態2と同様の方法で、ゲート酸化膜43b及び43c、並びに酸化物半導体層42b及び42cをそれぞれ形成できる。
変形例1の電界効果トランジスタ40b及び40cでは、スルーホール、ゲート酸化膜43b及び43c、並びに酸化物半導体層42b及び42cを、それぞれ図12及び図13に示すような形状に形成する。本変形例では、上部絶縁層46aと下部絶縁層46bとのエッチングレートの関係は実施形態2と同様である。例えば、実施形態2とは異なる既知のプロセス条件を採用することで、図12及び図13に示したゲート酸化膜43bまたは43cの外縁により示されるようなスルーホールを形成可能である。スルーホールを形成した後は、実施形態2と同様の方法で、ゲート酸化膜43b及び43c、並びに酸化物半導体層42b及び42cをそれぞれ形成できる。
(変形例2)
変形例2の電界効果トランジスタ40dでは、図14に示すように、実施形態2における下部絶縁層46bを、第1下部絶縁層46d(「第1膜」の一例)及び第2下部絶縁層46e(「第2膜」の一例)のような複数層の絶縁層で形成する。第1下部絶縁層46dは、第2下部絶縁層46eよりも上層に位置する。この場合、例えば、上部絶縁層46aと第1下部絶縁層46dとを同じエッチングレートとし、第2下部絶縁層46eのエッチングレートを第1下部絶縁層46dのエッチングレートより高くする。このとき、例えば、上部絶縁層46aと第1下部絶縁層46dとは、同じ膜密度、比誘電率、またはヤング率を有する材料とし、第2下部絶縁層46eは第1下部絶縁層46dよりも膜密度、比誘電率、またはヤング率が低い材料とする。
変形例2の電界効果トランジスタ40dでは、図14に示すように、実施形態2における下部絶縁層46bを、第1下部絶縁層46d(「第1膜」の一例)及び第2下部絶縁層46e(「第2膜」の一例)のような複数層の絶縁層で形成する。第1下部絶縁層46dは、第2下部絶縁層46eよりも上層に位置する。この場合、例えば、上部絶縁層46aと第1下部絶縁層46dとを同じエッチングレートとし、第2下部絶縁層46eのエッチングレートを第1下部絶縁層46dのエッチングレートより高くする。このとき、例えば、上部絶縁層46aと第1下部絶縁層46dとは、同じ膜密度、比誘電率、またはヤング率を有する材料とし、第2下部絶縁層46eは第1下部絶縁層46dよりも膜密度、比誘電率、またはヤング率が低い材料とする。
このような構成にすることで、図14に示すように、第1下部絶縁層46dよりも第2下部絶縁層46eのほうがエッチングによる加工が進行しやすくなるため、図14におけるゲート酸化膜43dの外縁により示されるようなスルーホールが形成される。すなわち、第1下部絶縁層46dと第2下部絶縁層46eとの境界より下方におけるスルーホールの最大径が、第1下部絶縁層46dと第2下部絶縁層46eとの境界におけるスルーホールの径よりも大きくなる。スルーホールを形成した後は、実施形態2と同様の方法で、ゲート酸化膜43d及び酸化物半導体層42dを形成する。
(変形例3)
図15に示す変形例3の電界効果トランジスタ40eでは、図14の変形例2と同様に、実施形態2における下部絶縁層46bを、複数層の絶縁層である第3下部絶縁層46f及び第4下部絶縁層46gで形成しているが、これらの絶縁層のエッチングレートの高低関係が異なる。
図15に示す変形例3の電界効果トランジスタ40eでは、図14の変形例2と同様に、実施形態2における下部絶縁層46bを、複数層の絶縁層である第3下部絶縁層46f及び第4下部絶縁層46gで形成しているが、これらの絶縁層のエッチングレートの高低関係が異なる。
本変形例3では、上部絶縁層46a、第3下部絶縁層46f、第4下部絶縁層46gの順にエッチングレートが高くなる構成としている。このとき、例えば、上部絶縁層46a、第3下部絶縁層46f、及び第4下部絶縁層46gの各層は、膜密度、比誘電率、またはヤング率のいずれかが、上部絶縁層46a、第3下部絶縁層46f、第4下部絶縁層46gの順に低くなるような材料で形成する。
このような構成にすることで、上部絶縁層46aよりも第3下部絶縁層46fのほうがエッチングによる材料の除去が進行しやすくなり、さらに第3下部絶縁層46fよりも第4下部絶縁層46gのほうがエッチングによる材料の除去が進行しやすくなる。そのため、図15におけるゲート酸化膜43eの外縁により示されるようなスルーホールが形成される。スルーホールを形成した後は、実施形態2と同様の方法で、ゲート酸化膜43e及び酸化物半導体層42eを形成する。
(その他の変形例)
実施形態2及び変形例に示した半導体記憶装置2の電界効果トランジスタでは、スルーホールの断面が円状であることを前提として説明したが、スルーホールは必ずしも断面が円状である必要はなく、矩形状、長孔状またはその他の形状であってもよい。この場合、実施形態及び変形例で説明したスルーホールの径は、積層方向に垂直な面における断面の面積と置き換えて考えられる。すなわち、例えば実施形態では、下部絶縁層46bとワード線44との境界より下方におけるスルーホールの断面積が、下部絶縁層46bとワード線44との境界におけるスルーホールの断面積よりも大きくなる構成とする。
実施形態2及び変形例に示した半導体記憶装置2の電界効果トランジスタでは、スルーホールの断面が円状であることを前提として説明したが、スルーホールは必ずしも断面が円状である必要はなく、矩形状、長孔状またはその他の形状であってもよい。この場合、実施形態及び変形例で説明したスルーホールの径は、積層方向に垂直な面における断面の面積と置き換えて考えられる。すなわち、例えば実施形態では、下部絶縁層46bとワード線44との境界より下方におけるスルーホールの断面積が、下部絶縁層46bとワード線44との境界におけるスルーホールの断面積よりも大きくなる構成とする。
このように、実施形態2及び各変形例における半導体記憶装置2の電界効果トランジスタは、第1絶縁膜(下部絶縁層46b等)と、第1絶縁膜上に形成された制御電極(ワード線44)と、チャネル(酸化物半導体層42a等)とを備える構成である。チャネルは、第1絶縁膜及び制御電極によって取り囲まれ、第1絶縁膜と制御電極との境界における積層方向に垂直な面での断面が第1面積を有し、この境界よりも下方における積層方向に垂直な面での断面が第1面積より大きい第2面積を有するスルーホール内に形成された酸化物半導体から構成される。このような構成により、上部電極45と下部電極41との接続不良の発生を抑制することができる。また、テーパ形状を有するチャネルの下端部が過度に細くなり高抵抗になることに起因する、電界効果トランジスタ40a等をオンにしたときのオン電流の低下を抑制することができる。
また、実施形態2及び各変形例における半導体記憶装置2の電界効果トランジスタは、第2絶縁膜(上部絶縁層46a)をさらに備える。このとき、スルーホールは、第1絶縁膜、制御電極、及び第2絶縁膜によって取り囲まれる。また、第1絶縁膜のエッチングレートが、第2絶縁膜のエッチングレートよりも高い構成とする。このような構成により、第2絶縁膜よりも第1絶縁膜でエッチングによる加工が速く進行し、上記のようなスルーホール、及びチャネルを形成することができる。
なお、上記のようなエッチングレートの関係に代えて、第1絶縁膜では、第2絶縁膜よりも、膜密度、比誘電率、及びヤング率の少なくとも一つが低い構成としてもよい。これにより、結果的に上記のようなエッチングレートの関係を得ることができ、上記のような構成のスルーホール、及びチャネルを形成することができる。
また、第1絶縁膜のエッチングレートが、制御電極のエッチングレートよりも高い構成とすることが好ましい。このような構成によれば、制御電極よりも第1絶縁層でエッチングによる加工が速く進行するため、上記のようなスルーホール、及びチャネルを、より形成しやすくなる。
なお、上記のような第1絶縁膜と制御電極とのエッチングレートの関係に代えて、第1絶縁膜では、制御電極よりも、膜密度、比誘電率、及びヤング率の少なくとも一つが低い構成としてもよい。これにより、結果的に上記のようなエッチングレートの関係を得ることができ、上記のような構成のスルーホール、及びチャネルを形成することができる。
また、上記において、第1絶縁膜が、変形例2及び3で示したように、第1膜(第1下部絶縁層46dまたは第3下部絶縁層46f)、及び第1膜より下層に形成された第2膜(第2下部絶縁層46eまたは第4下部絶縁層46g)で形成された構成としてもよい。ここで、第1層または第2層のエッチングレートの少なくとも一方が、第2絶縁膜のエッチングレートよりも高い構成とする。このような構成によれば、第2絶縁膜のエッチングレートよりも高いエッチングレートを有する第1層または第2層では、第2絶縁膜よりもエッチングによる加工が速く進行する。これにより、変形例2または3で示したような構成の電界効果トランジスタを形成することができ、上部電極45と下部電極41との接続不良の発生を抑制したり、電界効果トランジスタをオンにしたときのオン電流の低下を抑制したりすることができる。
なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記)
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられ、酸素原子以外の元素から構成されるチャネルを備える第1半導体素子と、
前記第1半導体素子を絶縁する第1絶縁膜と、
前記第1半導体素子よりも前記半導体基板から離間する上方に設けられ、酸素原子を含む元素から構成されるチャネルを備える第2半導体素子と、
前記第2半導体素子を絶縁する第2絶縁膜と、
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に設けられる第4絶縁膜と、
前記第2半導体素子よりも前記半導体基板から離間する上方に設けられ、前記第1絶縁膜の膜密度、前記第2絶縁膜の膜密度及び前記第4絶縁膜の膜密度の少なくとも一つの膜密度より小さい膜密度を有する第3絶縁膜と
を備える半導体装置。
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられ、酸素原子以外の元素から構成されるチャネルを備える第1半導体素子と、
前記第1半導体素子を絶縁する第1絶縁膜と、
前記第1半導体素子よりも前記半導体基板から離間する上方に設けられ、酸素原子を含む元素から構成されるチャネルを備える第2半導体素子と、
前記第2半導体素子を絶縁する第2絶縁膜と、
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に設けられる第4絶縁膜と、
前記第2半導体素子よりも前記半導体基板から離間する上方に設けられ、前記第1絶縁膜の膜密度、前記第2絶縁膜の膜密度及び前記第4絶縁膜の膜密度の少なくとも一つの膜密度より小さい膜密度を有する第3絶縁膜と
を備える半導体装置。
以上、具体例を参照しつつ実施形態1、実施形態2、及びそれぞれの実施形態の変形例について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
例えば、本発明の構成は、各実施形態及び変形例の半導体記憶装置1及び2に限定されるものではなく、記憶装置ではない半導体装置について採用されてもよい。この場合、半導体装置はキャパシタ20を備えない構成としてもよい。
実施形態の半導体記憶装置1及び2は、積層方向にキャパシタ20及び電界効果トランジスタ40を複数形成した半導体装置としてもよい。
1、2…半導体記憶装置、10…半導体基板、11…半導体素子、12…絶縁層、20…キャパシタ、21…キャパシタ構造21、23…下部キャパシタ電極、32…絶縁層、40、40a、40b、40c、40d…電界効果トランジスタ、41…下部電極、42、42a、42b、42c、42d…酸化物半導体層、43、43a、43b、43c、43d…ゲート酸化膜、44…ワード線、45…上部電極、46…絶縁層、46a…上部絶縁層、46b…下部絶縁層、47…スルーホール、51…ビット線、60…絶縁層
Claims (11)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、半導体素子及び第1絶縁膜を含む第1層と、
前記第1層より上層に形成され、酸化物半導体から形成されたチャネル及び第2絶縁膜を含む第2層と、
前記第2層より上層に形成され、前記チャネル上に形成された電極並びに前記第1絶縁膜の膜密度及び前記第2絶縁膜の膜密度の少なくともいずれか一方より小さい膜密度を有する第3絶縁膜を含む第3層と、を備える、
半導体装置。 - 前記第1層と前記第2層との間に形成されたキャパシタ及び第4絶縁膜を含む第4層をさらに備え、
前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第3絶縁膜及び前記第4絶縁膜は、それぞれ第1膜密度、第2膜密度、第3膜密度及び第4膜密度を有し、
前記第3膜密度は、第1膜密度、第2膜密度及び第4膜密度のうちの少なくともいずれか一つより小さい、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記チャネルへの水素の透過を遮蔽する水素バリア膜をさらに備える、
請求項1または2に記載の半導体装置。 - 第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成された制御電極と、
前記第1絶縁膜及び前記制御電極によって取り囲まれ、前記第1絶縁膜と前記制御電極との境界における積層方向に垂直な面での断面が第1面積を有し、前記境界よりも下方での積層方向に垂直な面での断面が前記第1面積より大きい第2面積を有するスルーホール内に形成された酸化物半導体から構成されたチャネルと、
を備える半導体装置。 - 前記制御電極上に形成された第2絶縁膜をさらに備え、
前記スルーホールは、前記第1絶縁膜、前記制御電極、及び前記第2絶縁膜によって取り囲まれ
前記第1絶縁膜のエッチングレートが、前記第2絶縁膜のエッチングレートよりも高い、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記制御電極上に形成された第2絶縁膜をさらに備え、
前記スルーホールは、前記第1絶縁膜、前記制御電極、及び前記第2絶縁膜によって取り囲まれ
前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも、膜密度、比誘電率、及びヤング率の少なくとも一つが低い、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1絶縁膜のエッチングレートが、前記制御電極のエッチングレートよりも高い、
請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1絶縁膜は、前記制御電極よりも、膜密度、比誘電率、及びヤング率の少なくとも一つが低い、
請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記制御電極上に形成された第2絶縁膜をさらに備え、
前記第1絶縁膜は、第1膜、及び前記第1膜より下層に形成された第2膜で形成されており、
前記第1膜及び前記第2膜の少なくとも一方のエッチングレートは、前記第2絶縁膜のエッチングレートよりも高い、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記制御電極上に形成された第2絶縁膜をさらに備え、
前記第1絶縁膜は、テトラエトキシシランを用いて形成されたシリコン酸化膜、プラズマCVD法によって形成されたシリコン窒化膜、または原子層堆積法で形成されたシリコン酸化膜のいずれかで構成され、
前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜よりエッチングレートの高い、テトラエトキシシランを用いて形成されたシリコン酸化膜、炭素添加シリコン窒化膜、または部分安定化ジルコニアのいずれかで構成される、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記制御電極上に形成された第2絶縁膜をさらに備え、
前記第2絶縁膜は、初期ステップにNH3を含むガスを用いて成膜され、
前記第1絶縁膜は、初期ステップにNH3を含まないガスを用いて成膜される、
請求項4に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022128693A JP2024025325A (ja) | 2022-08-12 | 2022-08-12 | 半導体装置 |
US18/179,620 US20240057313A1 (en) | 2022-08-12 | 2023-03-07 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022128693A JP2024025325A (ja) | 2022-08-12 | 2022-08-12 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024025325A true JP2024025325A (ja) | 2024-02-26 |
Family
ID=89845926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022128693A Pending JP2024025325A (ja) | 2022-08-12 | 2022-08-12 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240057313A1 (ja) |
JP (1) | JP2024025325A (ja) |
-
2022
- 2022-08-12 JP JP2022128693A patent/JP2024025325A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-07 US US18/179,620 patent/US20240057313A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240057313A1 (en) | 2024-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102471277B1 (ko) | 게이트 절연층을 갖는 반도체 소자 | |
US10607936B2 (en) | Construction of integrated circuitry and a method of forming an elevationally-extending conductor laterally between a pair of structures | |
US6900492B2 (en) | Integrated circuit device with P-type gate memory cell having pedestal contact plug and peripheral circuit | |
US9240416B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US11785781B2 (en) | Integrated circuit constructions comprising memory and methods used in the formation of integrated circuitry comprising memory | |
US20180277499A1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
JP2012039077A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11309314B2 (en) | Array of capacitors and method used in forming an array of capacitors | |
TW201903975A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
TWI808570B (zh) | 半導體裝置 | |
KR20210147321A (ko) | 반도체 장치 | |
US20230171947A1 (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
US10770465B1 (en) | Method used in forming integrated circuitry | |
JP2011198963A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2014135311A (ja) | 半導体装置 | |
US20220406735A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2024025325A (ja) | 半導体装置 | |
US20220139942A1 (en) | Semiconductor device | |
US20080087926A1 (en) | Ferroelectric random access memory and methods of fabricating the same | |
US10643906B2 (en) | Methods of forming a transistor and methods of forming an array of memory cells | |
US11545554B2 (en) | Semiconductor device | |
US10971500B2 (en) | Methods used in the fabrication of integrated circuitry | |
US20240064969A1 (en) | Semiconductor structure and method for fabricating same | |
WO2023155339A1 (zh) | 一种半导体器件的制造方法、半导体器件及堆叠器件 | |
JP2024127268A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |