JP2024024523A - 液晶パネル、表示装置および調光装置 - Google Patents

液晶パネル、表示装置および調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024024523A
JP2024024523A JP2022127422A JP2022127422A JP2024024523A JP 2024024523 A JP2024024523 A JP 2024024523A JP 2022127422 A JP2022127422 A JP 2022127422A JP 2022127422 A JP2022127422 A JP 2022127422A JP 2024024523 A JP2024024523 A JP 2024024523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
pixels
substrate
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022127422A
Other languages
English (en)
Inventor
壮寿 吉田
Takehisa Yoshida
文一 下敷領
Bunichi Shimoshikiryo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2022127422A priority Critical patent/JP2024024523A/ja
Priority to CN202310981595.2A priority patent/CN117590651A/zh
Priority to US18/230,205 priority patent/US11934073B2/en
Publication of JP2024024523A publication Critical patent/JP2024024523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】白表示状態において画素間に暗線が形成されることが低減された、ノーマリブラックモードで動作するセグメント型液晶パネルを提供する。【解決手段】液晶パネル100Aは、ノーマリブラックモードのセグメント型液晶パネルであって、第1の基板11の法線方向から見たとき、複数の画素は、アクティブ領域を実質的に平面充填するように配列されており、第1の基板の法線方向から見たとき、それぞれが、互いに隣接する2つの画素の間のギャップと重なる部分を有する、複数の補助電極16Aを有し、複数の画素電極14、共通電極22、複数の補助電極16A、および複数の信号配線12のアクティブ領域内に存在する部分は、透明導電材料で形成されており、補助電極16Aは、2つの画素が有する2つの画素電極11のいずれかと電気的に接続されている。【選択図】図2A

Description

本発明は液晶パネル、液晶パネルを備える表示装置、および調光装置に関する。特に、セグメント駆動される液晶パネル(以下、「セグメント型液晶パネル」という。)、セグメント型液晶パネルを備える表示装置、および調光装置に関する。
セグメント型液晶パネルは、例えば、透過型の液晶表示パネルとバックライトとの間に配置され、バックライトから出射された光のうち液晶表示パネルに照射される光の量を場所ごとに調節する調光用パネルとして利用される(例えば、特許文献1)。
ここで、セグメント駆動とは、各画素電極(すなわち、各セグメント電極)に、それぞれに対応する信号電圧を実質的に同時に印加する駆動をいう。実質的に同時とは、フリッカーの発生など、表示に悪影響を与えない程度の時間のずれ、例えば100ms以下のずれは許容される。TFT型液晶表示パネルにおいては、各画素電極に信号電圧が印加される期間は、対応するTFTのゲートがオンになっている期間だけであり、フレーム期間の残りの期間は、各画素電極と共通電極とこれらの間の液晶層を含む画素容量が印加された電圧を維持するだけである。一方、セグメント型液晶パネルでは、ソースドライバから信号配線を介して信号電圧が各画素電極(各セグメント電極)に所定の期間(例えばフレーム期間)にわたって直接供給される。
特許文献1には、以下の特徴を有するノーマリブラックモードの調光用のセグメント型液晶パネルが開示されている。
特許文献1に記載の液晶パネルにおいては、外形が実質的に正六角形の複数の画素(画素電極)がアクティブ領域を平面充填するように配列されている。このように画素を配列すると、ある画素に隣接する画素はすべて、横方向または斜め方向に境界線を介して隣接することになり、画素同士が点で接することがないので、輝度変化が滑らかになる。さらに、画素の境界を凹凸形状として、隣接する画素の境界付近の一部が互いに入り込んだ構造とする。このような構造を採用することによって、隣接する画素間が暗くなることを低減できる。セグメント型液晶パネルは、TFT型液晶表示パネルにおいて画素間を遮光するために設けられるブラックマトリクスを有しないので、上記の構造を採用することによって、画素間の輝度分布を滑らかにでき、全体として違和感のない輝度分布が得られる。
一方、特許文献2によると、画素の境界をジグザグにしても、輝度分布を滑らかに変えることができず、むしろ画素間にジグザグの暗い線が形成される。これを防止するために、特許文献2には、以下の特徴を有する液晶パネルが開示されている。
特許文献2に記載の液晶パネルにおいて、各画素電極は、複数の開口を有するベース電極と、ベース電極に電気的に接続され、ベース電極の周囲に離散的に配置された複数の島電極とを有し、複数の島電極の面積占有率は画素電極の外側に向かって減少するように配置されている。さらに、ある画素電極の島電極の一部は、隣接する画素電極の開口内または2つの島電極の間に配置される。特許文献2によると、このように画素電極を構成することによって、画素間の輝度分布を滑らかに変えることができる。
さらに、平面視において、ある画素電極のベース電極が有する開口と、この開口内に配置される、隣接画素電極の島電極との間のギャップと重なるように配置され、上記ベース電極に電気的に接続された下層電極を設けることによって、上記ギャップにおける液晶分子の配向欠陥に起因する暗線の発生を制限できると記載されている。
国際公開第2008/053724号公報 米国特許出願公開第2021/0304686号明細書
本発明者の検討によると、例えば特許文献1に記載の液晶パネルのような、複数の画素がアクティブ領域を平面充填するように配列されたノーマリブラックモードで動作するセグメント型液晶パネルで、白を表示すると、画素間で液晶分子の配向の乱れが生じ、暗線が形成されることがある。この画素間に形成される暗線は、縦電界モードでも横電界モードでも現れる。
暗線の発生を低減するために、例えば、特許文献2に記載の下層電極を設けることが考えられる。しかしながら、例えば、特許文献1に記載の液晶パネルに、特許文献2に記載の下層電極を設けても、特許文献2の液晶パネルと同様の効果は得られない。なぜならば、暗線が形成されるギャップの周辺の電極構造が、特許文献1と特許文献2とでは異なるからである。特許文献2の構成においては、1つの島状電極は、隣接する1つのベース電極の開口部内に設けられており、下層電極はベース電極に電気的に接続されている。すなわち、特許文献2の構成におけるギャップは、1つの島電極と1つの隣接画素の1つのベース電極との間に形成される。これに対し、特許文献1の構成において暗線が形成されるギャップは、隣接する2つの画素電極の間に存在する。例えば1つの正六角形の画素電極は、6つの異なる画素電極と隣接するので、1つの画素電極の周りのギャップと重なるように1つの下層電極(環状)を設けても暗線を十分に低減することができない。さらに、下層電極をすべての画素電極に対して均等に配置することができないという問題もある。
本発明の目的は、複数の画素がアクティブ領域を平面充填するように配列されたノーマリブラックモードのセグメント型液晶パネルの白表示状態において、画素間に暗線が形成されることを低減することにある。また、本発明の他の目的は、そのようなセグメント型液晶パネルを備える表示装置および調光装置を提供することにある。
本発明の実施形態によると、以下の項目に記載の解決手段が提供される。
[項目1]
第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に配置された液晶層とを有し、
複数の画素が配列されたアクティブ領域と、前記アクティブ領域の周辺の額縁領域とを有し、
前記複数の画素のそれぞれは、前記液晶層と、前記液晶層に電圧を印加する画素電極と共通電極とを有し、
それぞれが、前記複数の画素の内の対応する画素が有する画素電極に電気的に接続された複数の信号配線を有し、
前記複数の信号配線に対応する信号電圧を実質的に同じタイミングで印加されるように構成されている、ノーマリブラックモードの液晶パネルであって、
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の画素は、前記アクティブ領域を実質的に平面充填するように配列されており、
前記第1の基板の法線方向から見たとき、それぞれが、互いに隣接する2つの画素の間のギャップと重なる部分を有する、複数の補助電極を有し、
前記複数の画素電極、前記共通電極、前記複数の補助電極、および前記複数の信号配線の前記アクティブ領域内に存在する部分は、透明導電材料で形成されており、
前記複数の補助電極のそれぞれは、前記2つの画素が有する2つの画素電極のいずれかと電気的に接続されている、液晶パネル。
[項目2]
前記複数の画素は、前記第1の基板の法線方向から見たとき、実質的に同じ形状を有している、項目1に記載の液晶パネル。前記複数の画素は、前記第1の基板の法線方向から見たとき、三角形、四角形または六角形である。
[項目3]
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の補助電極のそれぞれは、前記互いに隣接する2つの画素のいずれか一方と重なる部分をさらに有している、項目1または2に記載の液晶パネル。
[項目4]
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の補助電極のそれぞれは、前記互いに隣接する2つの画素の他方と重なる部分をさらに有している、項目3に記載の液晶パネル。
[項目5]
前記複数の補助電極のそれぞれは、前記互いに隣接する2つの画素のいずれか一方の第1の辺に平行な第1部分を有する、項目1から4のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目6]
前記第1部分は、前記第1の辺の長さの60%以上の長さを有する、項目5に記載の液晶パネル。
[項目7]
前記複数の補助電極のそれぞれは、前記第1の辺に隣接する第2の辺に平行な第2部分を有し、前記第1部分および前記第2部分は一体に形成されている、項目5または6に記載の液晶パネル。
[項目8]
前記第2部分は、前記第2の辺の長さの60%以上の長さを有する、項目7に記載の液晶パネル。
[項目9]
前記複数の補助電極のそれぞれは、前記第2の辺に隣接する第3の辺に平行な第3部分を有し、前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は一体に形成されている、項目7または8に記載の液晶パネル。
[項目10]
横電界モードで表示を行うように構成されており、
前記共通電極は、間隙を介して平行に延びる複数の線状部分を有し、
前記第1部分は、前記複数の線状部分と交差する方向に平行である、項目5から9のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目11]
縦電界モードで表示を行うように構成されている、項目1から9のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目12]
ある画素の周辺に前記複数の補助電極の内の2個以上が配置されている、項目1から11のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目13]
前記複数の画素のそれぞれは前記第1の基板の法線方向から見たとき実質的に四角形の外形を有し、ある画素の周辺に前記複数の補助電極の内の3個が配置されている、項目1から12のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目14]
前記複数の画素のそれぞれは前記第1の基板の法線方向から見たとき実質的に六角形の外形を有し、ある画素の周辺に前記複数の補助電極の内の4個が配置されている、項目1から12のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目15]
前記複数の補助電極の外形は実質的に同一である、項目1から14のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目16]
前記複数の補助電極のそれぞれは、前記第1の基板に平行な面内で、水平方向および垂直方向に平行移動すると、他の補助電極と実質的に重なるように配置されている、項目15に記載の液晶パネル。
[項目17]
前記複数の補助電極のそれぞれと対応する画素電極とは、前記複数の補助電極と前記複数の画素電極との間に形成された絶縁層に形成されたコンタクトホールにおいて接続されている、項目1から16のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目18]
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の補助電極のそれぞれと、前記コンタクトホールとの相対的な位置は実質的に同じである、項目17に記載の液晶パネル。
[項目19]
前記複数の補助電極は第1の導電層に含まれている、項目1から15のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目20]
複数の画素電極は第2の導電層に含まれており、
前記複数の信号配線の前記アクティブ領域内に存在する部分は第3の導電層に含まれており、
前記第1の導電層は、前記第2の導電層と前記第3の導電層との間に配置されている、項目19に記載の液晶パネル。
[項目21]
前記信号電圧は、実質的に一定の時間間隔で極性が反転し、任意の時刻において、ある画素電極に印加される前記信号電圧と、前記ある画素電極に隣接する画素電極に供給される信号電圧とは、同一極性となるように構成されている、項目1から20のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目22]
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の信号配線の前記アクティブ領域内に存在する部分は、前記複数の画素電極と重なる部分を含む、項目1から21のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目23]
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の信号配線は、2以上の画素電極と重なる信号配線を含む、項目1から19のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目24]
それぞれが、前記複数の信号配線のいずれかに電気的に接続された複数の薄膜トランジスタを有し、前記複数の薄膜トランジスタは、前記額縁領域に配置されている、項目1から23のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目25]
前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の画素の間を遮光するブラックマトリクスを有しない、項目1から24のいずれかに記載の液晶パネル。
[項目26]
項目1から25のいずれかに記載の液晶パネルと、
前記液晶パネルの背面側に配置された表示パネルとを有する、表示装置。
[項目27]
前記液晶パネルが有する前記複数の画素のそれぞれは、前記表示パネルの2以上の画素から発せられて光が通過するように配置されている、項目26に記載の表示装置。
[項目28 ]
項目1から25のいずれかに記載の液晶パネルと、
前記液晶パネルの背面側に配置されたバックライト装置と、
前記液晶パネルの正面側に配置された表示パネルとを有する、表示装置。
[項目29]
項目1から25のいずれかに記載の液晶パネルと、
前記液晶パネルを間に介してクロスニコル状態に配置された一対の偏光板と
を有する調光装置。
本発明の実施形態によると、白表示状態において画素間に暗線が形成されることが低減された、ノーマリブラックモードで動作するセグメント型液晶パネルが提供される。また、本発明の他の実施形態によると、そのようなセグメント型液晶パネルを備える表示装置、または調光装置が提供される。
本発明の実施形態による液晶パネル100の模式的な平面図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100Aの模式的な部分拡大図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100Aの模式的な断面図であり、図2A中の2B-2B’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100Aにおいて、画素PAを黒表示とし、その他の画素を白表示としたときの暗線の発生状態を示した模式図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100Bにおいて、画素PAを黒表示とし、その他の画素を白表示としたときの暗線の発生状態を示した模式図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100C1において、画素PA、PBおよびPCを黒表示とし、その他の画素を白表示としたときの暗線の発生状態を示した模式図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100C2の模式的な部分拡大図である。 液晶パネル100Aにおける具体的な大きさの例を説明するための模式的な平面図である。 図6A中の破線6Bで囲まれた領域の拡大図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100D1の模式的な部分拡大図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100D2の模式的な部分拡大図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100における信号配線12Tと画素電極14との接続形態の例を示す模式的な平面図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100Eにおける信号配線12Tと画素電極14との好ましい接続形態の例を示す模式的な平面図である。 本発明の実施形態による液晶パネル120の模式的な断面図であり、図2に対応する断面図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100および有機EL表示パネル200を有する表示装置1000Aにおいて、液晶パネル100がオフ状態の動作(反射表示)を示す模式図である。 表示装置1000Aにおいて、液晶パネル100がオン状態の動作を示す模式図であり、外光を用いた表示の状態(反射表示オフ)を示す模式図である。 表示装置1000Aにおいて、液晶パネル100がオン状態の動作を示す模式図であり、有機EL表示パネル200による表示状態を示している。 本発明の実施形態による液晶パネル100および透過型液晶表示パネル300を有する表示装置1000Bの模式的な断面図である。 本発明の実施形態による液晶パネル100を有する調光装置1000Cの模式的な断面である。
本発明の実施形態による液晶パネルは、第1の基板と、第2の基板と、第1の基板と第2の基板の間に配置された液晶層とを有し、複数の画素が配列されたアクティブ領域と、アクティブ領域の周辺の額縁領域とを有している。複数の画素のそれぞれは、液晶層と、液晶層に電圧を印加する画素電極と共通電極とを有している。液晶パネルは、それぞれが、複数の画素の内の対応する画素が有する画素電極に電気的に接続された複数の信号配線を有し、複数の信号配線に対応する信号電圧を実質的に同じタイミングで印加されるように構成されている、ノーマリブラックモードの液晶パネルである。
ノーマリブラックモードの液晶パネルは、例えば、第1の基板に画素電極を配置し、第2の基板に共通電極を配置した縦電界モード(例えば、VA(垂直配向)モード)の液晶パネルであってもよいし、画素電極および共通電極を共に第1の基板に配置した横電界モード(例えば、FFS(フリンジ・フィールド・スイッチング)モードの液晶パネルであってもよい。なお、ノーマリブラックモードの液晶パネルとは、液晶パネルを挟むように一対の偏光板をクロスニコル状態に配置したときにノーマリブラックモードで動作する液晶パネルをいう。
ここで、第1の基板の法線方向から見たとき、複数の画素は、アクティブ領域を実質的に平面充填するように配列されている。複数の画素は、規則正しく、例えばマトリクス状に配列される。複数の画素は、第1の基板の法線方向から見たとき、実質的に同じ形状を有していることが好ましい。複数の画素は、例えば、第1の基板の法線方向から見たとき、三角形、四角形または六角形である。正三角形、正方形、および正六角形は、一種類で平面を充填できる。
実施形態による液晶パネルは、第1の基板の法線方向から見たとき、それぞれが、互いに隣接する2つの画素の間のギャップと重なる部分を有する、複数の補助電極を有し、複数の画素電極、共通電極、複数の補助電極、および複数の信号配線のアクティブ領域内に存在する部分は、透明導電材料で形成されており、複数の補助電極のそれぞれは、2つの画素が有する2つの画素電極のいずれかと電気的に接続されている。
このように、隣接する2つの画素の間のギャップと重なる部分を有する補助電極に、2つの画素が有する2つの画素電極のいずれかと同じ電圧を供給することによって、隣接する2つの画素の間の液晶分子の配向を一方の画素内の液晶分子の配向と整合しやすくさせることよって、隣接する2つの画素の間に暗線が形成されるのを低減することができる。
第1の基板の法線方向から見たとき、互いに隣接する2つの画素の間のギャップと重なる部分を有するように補助電極を配置する場合、アライメント誤差等を考慮して、補助電極が互いに隣接する2つの画素のいずれか一方と重なる部分をさらに有するように配置することが好ましく、補助電極が互いに隣接する2つの画素の他方と重なる部分をさらに有するように配置することがさらに好ましい。
また、画素内の液晶層に印加される電界の向きと、隣接する2つの画素間に存在する液晶層に印加される電界の向きを等しくすることが好ましく、すべての画素電極に供給される信号電圧の極性は同じにすることが好ましい。信号電圧は、実質的に一定の時間間隔で極性が反転し、任意の時刻において、ある画素電極に印加される信号電圧と、ある画素電極に隣接する画素電極に供給される信号電圧とは、同一極性となるように構成されていることが好ましい。すなわち、本発明の実施形態による液晶パネルは、フレーム反転駆動されることが好ましい。
アクティブ領域内の複数の画素は、例えば、合同な形状を有し、マトリクス状に平面充填するように規則的に配列されている。画素が三角形のとき、1つの画素に隣接する画素は3つ存在し、四角形のとき、1つの画素に隣接する画素は4つ存在し、画素が六角形のとき、1つの画素に隣接する画素は6つ存在する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態によるセグメント型液晶パネル、セグメント型液晶パネルを備える表示装置および調光装置の例を説明する。本発明の実施形態によるセグメント型液晶パネル、セグメント型液晶パネルを備える表示装置および調光装置は、以下で例示するものに限定されない。
図1に示す液晶パネル100は、第1の基板11と、第2の基板21と、第1の基板11と第2の基板21の間に配置された液晶層(不図示)とを有し、複数の画素Pxが配列されたアクティブ領域100AAと、アクティブ領域100AAの周辺の額縁領域100FAとを有している。第1の基板11と第2の基板21とをあり合せるシール領域は、遮光リング23に覆われている。額縁領域100FAにおいて、第1の基板11は第2の基板21から露出されており、第1の基板11上に、ソースドライバ(信号配線駆動回路)42が実装されている。なお、図1に補助電極は図示しておらず、補助電極については、図2Aおよび図2Bを参照して説明する。
複数の画素Pxのそれぞれは、液晶層と、液晶層に電圧を印加する画素電極(セグメント電極)14と共通電極22とを有し、第1の基板11の法線方向から見たとき実質的に四角形(ここでは正方形)の外形を有している。複数の画素Pxのそれぞれの外形は、実質的に画素電極14の外形で規定される。複数の画素Pxのそれぞれが有する画素電極14に、信号配線12を介して対応する信号電圧を実質的に同じタイミングで印加されるように構成されている。ここで例示するように、ソースドライバ42から出力される信号電圧が、各画素電極14に信号配線12を介して所定の期間(例えばフレーム期間)にわたって直接供給される。複数の画素電極14は、コンタクトホール13cにおいて、複数の信号配線12のうちの対応する信号配線12と電気的に接続されている。信号配線12の内、アクティブ領域AA内の部分12Tは透明導電材料(例えば、ITO、IZO)で形成されており、額縁領域100FA内の部分12Mは金属(例えば、アルミニウム、銅)で形成されている。
液晶パネル100は、第1の基板11の液晶層側の表面に、画素電極14、信号配線12、コンタクトホール15cなどが形成されており、第2の基板21の液晶層側の表面に共通電極22が、複数の画素電極14と対向するように形成されている。液晶パネル100は、例えば、第1の基板11および第2の基板21に、液晶層と接するように形成された垂直配向膜を有し、ノーマリブラックモードで動作する。例えば、液晶パネル100を挟むように一対の偏光板をクロスニコルに配置することによって、ノーマリブラックモードの液晶表示パネルとなる。
図2Aおよび図2Bを参照する。図2Aは、本発明の実施形態による液晶パネル100Aの模式的な部分拡大図であり、図2Bは、液晶パネル100Aの模式的な断面図であり、図2A中の2B-2B’線に沿った断面図である。
図2Aに示すように、複数の画素電極14はそれぞれ対応する信号配線12Tとコンタクトホール13cにおいて電気的に接続されている。なお、アクティブ領域100AA内の透過率の分布を均一にするために、ソースドライバ42と接続されていないダミー信号配線12T(図2A中のコンタクトホール13cよりも上側に存在する部分)も形成されている。アクティブ領域100AA内には、メタル配線やブラックマトリクスは存在せず、高い透過率を有するとともに、他の表示パネルと重ねて用いる際にモアレの発生を防止することができる。
図2Aに示すように、補助電極16Aは、正方形の画素の第1の辺(例えば水平方向)に平行な第1の部分と、第1の辺に隣接する第2の辺(例えば垂直方向)に平行な第2の部分とを有し、これが一体に形成されており、L字の形状を有している。後述するように、正方形の画素に対しては、L字状の補助電極16Aを設けることが好ましいが、1つの辺に平行な部分だけを有してもよい。例えば、横電界モードで表示を行うように構成されており、共通電極が間隙を介して平行に延びる複数の線状部分を有するとき、補助電極は、複数の線状部分と交差する方向に平行な部分だけを有してもよい。
液晶パネル100Aは、VAモードの液晶パネルであり、例えば、図2Bに模式的に示すような断面構造を有する。
液晶パネル100Aは、第1の基板11と、第1の基板11の表面に形成された無機絶縁層(例えばSiN層(シリコン窒化層))11aと、無機絶縁層11a上に形成された信号配線12とを有している。信号配線12を覆う有機絶縁層13が形成されており、有機絶縁層13上に補助電極16Aが形成されている。補助電極16A上に無機絶縁層(例えばSiN層)15が形成されており、無機絶縁層15上に画素電極14が形成されている。無機絶縁層15のコンタクトホール15cにおいて、画素電極14と補助電極16とが電気的に接続されている。信号配線12と画素電極14との電気的な接続は、有機絶縁層13に形成されたコンタクトホール13c内で、無機絶縁層15にもコンタクトホールを形成することによって、実現され得る。
液晶パネル100Aは、第1の基板11と液晶層32を介して対向するように配置された第2の基板21を有し、第2の基板21の液晶層32側の表面に共通電極22が形成されている。画素電極14および共通電極22を覆うように垂直配向膜(不図示)が形成さている。液晶層32の厚さ(セルギャップ)は、例えば、感光性樹脂で形成されたフォトスペーサ34で制御、維持される。
次に、図3~図5A、図5Bを参照して、補助電極16の好ましい形状について説明する。図3は、液晶パネル100Aにおいて、画素PAを黒表示とし、その他の画素を白表示としたときの暗線の発生状態を示した模式図である。
隣接する画素の間のギャップと重なる部分を有するように補助電極16を形成することによって、少なくとも白表示状態において画素間に暗線が形成されることを低減することができる。しかしながら、他の表示状態においても暗線が発生することがある。
例えば、図3は、液晶パネル100Aにおいて、画素PA(図の中央)を黒表示とし、その他の画素を白表示としたときの暗線の発生状態を示した模式図である。図3に示したように、この場合には、画素PAの周辺にだけ暗線DL1(水平方向)および暗線DL2(垂直方向)が形成される。画素PAは黒を表示しているので、暗線DL1およびDL2は目立たない。
これに対し、図4に示す十字状の補助電極16Bを画素PAの周辺に4つ配置すると、画素PAの画素電極14に電気的に接続された補助電極16Bと重なる位置に暗線DL1a、DL1b、DL2a、DL2bが十字に形成される。これらの暗線の内、暗線DL1a、DL2aは、画素PAの周辺に位置しているの目立ちにくいが、暗線DL1b、DL2bは、白を表示している画素の周辺に位置しているので、目立つ。
したがって、図3に示したL字状の補助電極16が好ましいことがわかる。すなわち、補助電極16Aが、正方形の画素の第1の辺(例えば水平方向)に平行な部分と、第2の辺(例えば垂直方向)に平行な部分とを有し、第1部分は、第1の辺のほぼ全体と重なる部分を有し、第2部分は、第2の辺のほぼ全体と重なる部分を有することが好ましい。第1部分および第2部分は、それぞれ独立に、第1の辺の長さおよび第2の辺の長さの少なくとも60%以上有することが好ましい。
図3および図4に示した補助電極16Aおよび16Bは、すべて実質的に同一の外形(合同な形状)を有しているので、補助電極16A、16Bによる電気的な負荷がすべての画素で同じという利点を有している。また、複数の補助電極16A、16Bのそれぞれは、第1の基板11に平行な面内で、水平方向および垂直方向に平行移動すると、他の補助電極16A、16Bと実質的に重なるように配置されている。さらに、複数の補助電極16A上のコンタクトホール15cの相対的な位置は実質的に同じであることが好ましい。そうすると、補助電極16A、16Bを形成するためのフォトマスク等を単純にできるという利点もある。図3に示したように、画素が正方形の場合、L字状の補助電極を、各画素の周辺に3個配置することが好ましい。
図5Aは、本発明の実施形態による液晶パネル100C1において、画素PA、PBおよびPCを黒表示とし、その他の画素を白表示としたときの暗線の発生状態を示した模式図である。液晶パネル100C1は、画素を囲む形状を有する補助電極16Caと、隣接する補助電極16Caの間のギャップと重なる小さい補助電極16Cb1、16Cb2、16Cb3、16Cb4を有している。
このような補助電極16Ca、16Cb1、16Cb2、16Cb3、16Cb4を設けると、図5Aに示したように、暗線は、黒を表示する画素PA、PBおよびPCの周辺だけに形成されるので、目立たない。しかしながら、異なる形状の補助電極が存在するので、補助電極による電気的な負荷が画素によって異なることになり、透過率のばらつきが生じる恐れがある。また、補助電極16Ca、16Cb1、16Cb2、16Cb3、16Cb4を形成するためのフォトマスク等が複雑なるという問題もある。
図5Bに、本発明の実施形態による液晶パネル100C2の模式的な部分拡大図を示す。液晶パネル100C2は、図5Aに示した液晶パネル100C1が有する画素を囲む形状を有する補助電極16Caに代えて、上下2つの補助電極16Ca1および16Ca2を有している。
次に、図6Aおよび6Bを参照して、液晶パネル100Aにおける具体的な大きさの例を説明する。図6Bは、図6A中の破線6Bで囲まれた領域の拡大図である。
画素電極14は、一辺の長さが320μmの正方形であり、隣接する画素電極14間の隙間Saは5μm、隣接する補助電極16A間の隙間Sbは5μm、画素電極14と補助電極16Aとの重なり幅Oaは、3μmである。
このように比較的大きな画素を有する液晶パネルでは、暗線が視認されやすいので、特に本発明の補助電極を設けることによって、顕著な効果が得られる。
図7Aに正六角形の外形を有する画素電極14hを有する液晶パネル100D1に好適な補助電極16hの形状および配置の例を示す。
画素電極14hが正六角形のとき、補助電極16hは、画素電極14hの第1の辺に平行な第1の部分と、第1の辺に隣接する第2の辺に平行な第2の部分と、第2の辺に隣接する第3の辺に平行な第3部分を有することが好ましく、第1部分、第2部分、および第3部分は一体に形成されていることが好ましい。このとき、ある画素の周辺に補助電極が4個配置されていることが好ましい。
図7Bに三角形の外形を有する画素電極14tを有する液晶パネル100D2に好適な補助電極16tの形状および配置の例を示す。三角形は、平面充填するために、四角形または六角形よりも数多く必要となるので、画素電極の外形は、四角形または六角形が好ましい。
次に、図8Aおよび図8Bを参照して、信号配線12Tと画素電極14との好ましい接続形態を説明する。
図8Aは、本発明の実施形態による液晶パネル100における信号配線12Tと画素電極14との接続形態の例を示す模式的な平面図であり、図8Bは、本発明の実施形態による液晶パネル100Eにおける信号配線12Tと画素電極14との好ましい接続形態の例を示す模式的な平面図である。
図8Aに示すように、信号配線12Tの長さ(ソースドライバの出力から画素電極14との接続部(コンタクトホール13c)までの長さ)は、信号配線によって異なる。ここで示す例では、信号配線A、B、C、D、Eの順で、短くなっている。信号配線12Tは透明導電材料で形成されているので、抵抗が比較的高い。図8Bに示す液晶パネル100Eでは、図8Aの液晶パネル100において信号配線12Tが形成されていなかった領域を有効に利用することによって、信号配線12Tの抵抗を下げている。図8Bの信号配線Aに注目すると、信号配線Aは、液晶パネル100における信号配線Aと同じ部分Aaと、液晶パネル100における信号配線Bの部分Abと、液晶パネル100における信号配線Cの部分Acと、液晶パネル100における信号配線Dの部分Adと、液晶パネル100における信号配線Eの部分Aeとを有しいる。したがって、液晶パネル100Eの信号配線は、信号配線Eを除いて、液晶パネル100の信号配線よりも低抵抗であり、長い信号配線ほど、低抵抗化の効果が大きい。
上記では、垂直配向モードの液晶パネルを例示したが、図9に示すFFSモードの液晶パネル120を用いることもできる。液晶パネル120は、共通電極22fが第1の基板11上に形成されており、共通電極22fは、間隙を介して平行に延びる複数の線状部分を有している。このとき、補助電極16は、複数の線状部分と交差する方向に平行な部分をだけ(I字状)を有してもよい。
次に、図10~図12を参照して、本発明の実施形態による液晶パネルを備える表示装置の例を説明する。図10~図12において、矢印で、偏光方向(直線偏光、円偏光および非偏光)を示している。
図10~図12に示す表示装置1000Aは、本発明の実施形態による液晶パネル100を備える反射型液晶表示素子100LCおよび有機EL表示素子200ELを有する。すなわち、表示装置1000Aは、液晶パネル100の背面側に配置された表示パネルとして、有機EL表示パネル200を有してる。液晶パネル100が有する画素は、表示パネル200の2以上の画素から発せられて光が通過するように配置されている。
反射型液晶表示素子100LCは、反射型偏光板を用いた反射型液晶表示素子であり、反射型偏光板式反射型液晶表示素子ということもある。有機EL表示素子200ELは、有機EL表示パネル200と、円偏光板90CPと有している。反射型液晶表示素子100LCおよび有機EL表示素子200ELは例えば接着剤層(不図示)介して積層した構造を有し得る。反射型液晶表示素子100LCおよび有機EL表示素子200ELは、それぞれ独立して、反射型表示および自発光型表示を行うことができる。なお、偏光板50の観察者側に散乱層(光拡散層)を配置してもよい。
偏光板50、70は、吸収型偏光板で、それぞれ偏光透過軸50PA、70PAに直交する偏光方向の直線偏光を吸収する。反射型偏光板60は、偏光透過軸60PAに直交する偏光方向の直線偏光を反射する。円偏光板90CPは、偏光板70と位相差板(λ/4板)80とで構成されており、偏光透過軸70PAと遅相軸80SAは45°を成すように配置されている。円偏光板90CPは、有機EL表示パネル200に入射し、有機EL表示パネル200で反射された外光を吸収する。
図10は、表示装置1000Aにおいて、液晶パネル100がオフ状態の動作(反射表示)を示す模式図である。有機EL表示パネル200もオフである。液晶パネル100はノーマリーブラックモードなので、オフ状態では、入射する偏光に位相差を与えない。したがって、入射した非偏光Li-0の内、偏光板50を透過した偏光Li-1がそのまま液晶パネル100を透過し、反射型偏光板60で反射され、偏光状態を維持したまま、偏光Lr-1、Lr-2、Lr-3となって出射される。
図11Aは、表示装置1000Aにおいて、液晶パネル100がオン状態の動作を示す模式図であり、外光を用いた表示の状態(反射表示オフ)を示す模式図であり、図11Bは、表示装置1000Aにおいて、液晶パネル100がオン状態の動作を示す模式図であり、有機EL表示パネル200による表示状態を示している。
本発明の実施形態による液晶パネルを特願第2022-014177号に記載の液晶素子層として用いることによって、液晶表示素子を利用した反射型表示と、有機EL表示素子を利用した自発光型表示との両方を行うことができる表示装置を得ることができる。このとき、信号線に電気的に接続された薄膜トランジスタを額縁領域に配置してもよい。特願第2022-014177号の開示内容のすべてを本明細書に参照により援用する。
図12は、本発明の実施形態による液晶パネル100および透過型液晶表示パネル300を有する表示装置1000Bの模式的な断面図である。表示装置1000Bは、バックライト150と、透過型液晶表示パネル300と、これらの間に配置され液晶パネル100とを有している。液晶パネル100の両側にはクロスニコル状態に配置された偏光板50、70が設けられている。バックライト150から出射された光を液晶パネルで調光することによって、比較的安価に、コントラスト比の高い表示を実現することができる。
図13に示す調光装置1000Cは、液晶パネル100の両側にクロスニコル状態に配置された偏光板50、70を有している。この調光装置1000Cは、例えば、車のサンシェードとして用いられる。
本発明の実施形態による液晶パネルは、表示装置、調光装置とし好適に用いられる。
11:第1の基板
12(12T):信号配線
13c:コンタクトホール
14:画素電極(セグメント電極)
15c:コンタクトホール
16A:補助電極
22:共通電極
100A:液晶パネル
1000A:表示装置

Claims (29)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板の間に配置された液晶層とを有し、
    複数の画素が配列されたアクティブ領域と、前記アクティブ領域の周辺の額縁領域とを有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記液晶層と、前記液晶層に電圧を印加する画素電極と共通電極とを有し、
    それぞれが、前記複数の画素の内の対応する画素が有する画素電極に電気的に接続された複数の信号配線を有し、
    前記複数の信号配線に対応する信号電圧を実質的に同じタイミングで印加されるように構成されている、ノーマリブラックモードの液晶パネルであって、
    前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の画素は、前記アクティブ領域を実質的に平面充填するように配列されており、
    前記第1の基板の法線方向から見たとき、それぞれが、互いに隣接する2つの画素の間のギャップと重なる部分を有する、複数の補助電極を有し、
    前記複数の画素電極、前記共通電極、前記複数の補助電極、および前記複数の信号配線の前記アクティブ領域内に存在する部分は、透明導電材料で形成されており、
    前記複数の補助電極のそれぞれは、前記2つの画素が有する2つの画素電極のいずれかと電気的に接続されている、液晶パネル。
  2. 前記複数の画素は、前記第1の基板の法線方向から見たとき、実質的に同じ形状を有している、請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の補助電極のそれぞれは、前記互いに隣接する2つの画素のいずれか一方と重なる部分をさらに有している、請求項1に記載の液晶パネル。
  4. 前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の補助電極のそれぞれは、前記互いに隣接する2つの画素の他方と重なる部分をさらに有している、請求項3に記載の液晶パネル。
  5. 前記複数の補助電極のそれぞれは、前記互いに隣接する2つの画素のいずれか一方の第1の辺に平行な第1部分を有する、請求項1に記載の液晶パネル。
  6. 前記第1部分は、前記第1の辺の長さの60%以上の長さを有する、請求項5に記載の液晶パネル。
  7. 前記複数の補助電極のそれぞれは、前記第1の辺に隣接する第2の辺に平行な第2部分を有し、前記第1部分および前記第2部分は一体に形成されている、請求項5に記載の液晶パネル。
  8. 前記第2部分は、前記第2の辺の長さの60%以上の長さを有する、請求項7に記載の液晶パネル。
  9. 前記複数の補助電極のそれぞれは、前記第2の辺に隣接する第3の辺に平行な第3部分を有し、前記第1部分、前記第2部分、および前記第3部分は一体に形成されている、請求項7に記載の液晶パネル。
  10. 横電界モードで表示を行うように構成されており、
    前記共通電極は、間隙を介して平行に延びる複数の線状部分を有し、
    前記第1部分は、前記複数の線状部分と交差する方向に平行である、請求項5に記載の液晶パネル。
  11. 縦電界モードで表示を行うように構成されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  12. ある画素の周辺に前記複数の補助電極の内の2個以上が配置されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  13. 前記複数の画素のそれぞれは前記第1の基板の法線方向から見たとき実質的に四角形の外形を有し、ある画素の周辺に前記複数の補助電極の内の3個が配置されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  14. 前記複数の画素のそれぞれは前記第1の基板の法線方向から見たとき実質的に六角形の外形を有し、ある画素の周辺に前記複数の補助電極の内の4個が配置されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  15. 前記複数の補助電極の外形は実質的に同一である、請求項1に記載の液晶パネル。
  16. 前記複数の補助電極のそれぞれは、前記第1の基板に平行な面内で、水平方向および垂直方向に平行移動すると、他の補助電極と実質的に重なるように配置されている、請求項15に記載の液晶パネル。
  17. 前記複数の補助電極のそれぞれと対応する画素電極とは、前記複数の補助電極と前記複数の画素電極との間に形成された絶縁層に形成されたコンタクトホールにおいて接続されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  18. 前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の補助電極のそれぞれと、前記コンタクトホールとの相対的な位置は実質的に同じである、請求項17に記載の液晶パネル。
  19. 前記複数の補助電極は第1の導電層に含まれている、請求項1に記載の液晶パネル。
  20. 複数の画素電極は第2の導電層に含まれており、
    前記複数の信号配線の前記アクティブ領域内に存在する部分は第3の導電層に含まれており、
    前記第1の導電層は、前記第2の導電層と前記第3の導電層との間に配置されている、請求項19に記載の液晶パネル。
  21. 前記信号電圧は、実質的に一定の時間間隔で極性が反転し、任意の時刻において、ある画素電極に印加される前記信号電圧と、前記ある画素電極に隣接する画素電極に供給される信号電圧とは、同一極性となるように構成されている、請求項1に記載の液晶パネル。
  22. 前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の信号配線の前記アクティブ領域内に存在する部分は、前記複数の画素電極と重なる部分を含む、請求項1に記載の液晶パネル。
  23. 前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の信号配線は、2以上の画素電極と重なる信号配線を含む、請求項1に記載の液晶パネル。
  24. それぞれが、前記複数の信号配線のいずれかに電気的に接続された複数の薄膜トランジスタを有し、前記複数の薄膜トランジスタは、前記額縁領域に配置されている、請求項1から23のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  25. 前記第1の基板の法線方向から見たとき、前記複数の画素の間を遮光するブラックマトリクスを有しない、請求項1に記載の液晶パネル。
  26. 請求項1から25のいずれか1項に記載の液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面側に配置された表示パネルとを有する、表示装置。
  27. 前記液晶パネルが有する前記複数の画素のそれぞれは、前記表示パネルの2以上の画素から発せられて光が通過するように配置されている、請求項26に記載の表示装置。
  28. 請求項1から25のいずれか1項に記載の液晶パネルと
    前記液晶パネルの背面側に配置されたバックライト装置と、
    前記液晶パネルの正面側に配置された表示パネルとを有する、表示装置。
  29. 請求項1から25のいずれか1項に記載の液晶パネルと、
    前記液晶パネルを間に介してクロスニコル状態に配置された一対の偏光板と
    を有する調光装置。
JP2022127422A 2022-08-09 2022-08-09 液晶パネル、表示装置および調光装置 Pending JP2024024523A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022127422A JP2024024523A (ja) 2022-08-09 2022-08-09 液晶パネル、表示装置および調光装置
CN202310981595.2A CN117590651A (zh) 2022-08-09 2023-08-04 液晶面板、显示装置以及调光装置
US18/230,205 US11934073B2 (en) 2022-08-09 2023-08-04 Liquid crystal panel, display device, and dimming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022127422A JP2024024523A (ja) 2022-08-09 2022-08-09 液晶パネル、表示装置および調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024024523A true JP2024024523A (ja) 2024-02-22

Family

ID=89846023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022127422A Pending JP2024024523A (ja) 2022-08-09 2022-08-09 液晶パネル、表示装置および調光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11934073B2 (ja)
JP (1) JP2024024523A (ja)
CN (1) CN117590651A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053724A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et récepteur de télévision
TWI564642B (zh) * 2015-08-21 2017-01-01 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板其液晶配向方法
US11410618B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Dimming panel, dimming unit, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN117590651A (zh) 2024-02-23
US11934073B2 (en) 2024-03-19
US20240053644A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102151389B1 (ko) 시야각 전환이 가능한 액정 디스플레이 장치 및 그 시야각 전환 방법
JP3971778B2 (ja) 表示装置
US8687134B2 (en) Liquid crystal display device
JP4002105B2 (ja) 液晶表示装置
US20090160748A1 (en) Liquid crystal display device
KR19980042256A (ko) 액정 표시 장치
TW200420942A (en) Liquid crystal display with an uniform common voltage and method thereof
US9304343B2 (en) Liquid crystal display device
JP5387950B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US20140232953A1 (en) Liquid crystal display device
US9341906B2 (en) Liquid crystal display device
US8054427B2 (en) Liquid crystal display device
CN113467134B (zh) 调光单元及液晶显示装置
JP2024024523A (ja) 液晶パネル、表示装置および調光装置
JP5594637B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
KR20020055783A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치
JP5594636B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP5594638B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2009186514A (ja) 液晶表示装置
WO2014034786A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US9164330B2 (en) Liquid crystal display with horizontal inter-electrode distance and dielectric constant anisotropy of a liquid crystal layer
JP2015114415A (ja) 液晶表示装置
JP2021067808A (ja) 液晶表示装置
JP5594635B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP4711439B2 (ja) 表示装置