JP2024019801A - 車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム - Google Patents

車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024019801A
JP2024019801A JP2022122486A JP2022122486A JP2024019801A JP 2024019801 A JP2024019801 A JP 2024019801A JP 2022122486 A JP2022122486 A JP 2022122486A JP 2022122486 A JP2022122486 A JP 2022122486A JP 2024019801 A JP2024019801 A JP 2024019801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
collision avoidance
avoidance control
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122486A
Other languages
English (en)
Inventor
希 陳
Xi Chen
和也 岡本
Kazuya Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022122486A priority Critical patent/JP2024019801A/ja
Priority to CN202310947999.XA priority patent/CN117485327A/zh
Priority to US18/228,626 priority patent/US20240034357A1/en
Priority to DE102023120371.1A priority patent/DE102023120371A1/de
Publication of JP2024019801A publication Critical patent/JP2024019801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】側方衝突回避制御を誤って実行する可能性を低減することにより車両の「操作者及び乗員」が側方衝突回避制御を煩わしく感じる可能性を低減することを目的とする。【解決手段】車両用制御装置は、前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には前方衝突回避制御を実行し、側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には側方衝突回避制御を実行する。車両用制御装置は、側方物体が側方検知領域と前方検知領域との重複領域に位置する場合、側方物体が側方検知領域の重複領域外の重複外領域に位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行を抑制する。【選択図】 図3

Description

本発明は、物体と車両との衝突を回避又は衝突の被害を軽減するための衝突回避制御を実行する車両用制御装置、車両のコンピュータが衝突回避制御を実行する車両制御方法、車両のコンピュータに衝突回避制御を実行させるプログラムに関する。
従来から、「自動運転の一種である衝突回避制御」を実行する車両用制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の車両用制御装置(以下、「第1従来装置」と称呼する。)は、レーダセンサにより検出された車両の側方の移動物体が衝突条件を満たした場合、衝突回避制御を実行する。この衝突回避制御を「側方衝突回避制御」と称呼する。
特許文献1に記載のレーダセンサは、車両の側方にミリ波(送信波)を送信し、「その送信波が物体の反射点で反射された反射波」を受信する。そして、レーダセンサは、送信波及び反射波に基いて、物体を認識する(即ち、物体の車両に対する位置及び物体の車両に対する相対速度を特定する。)。
特許文献2に記載の車両用制御装置(以下、「第2従来装置」と称呼する。)は、車両の前方の物体を検知し、その物体が衝突条件を満たした場合、衝突回避制御を実行する。この衝突回避制御を「前方衝突回避制御」と称呼する。
第2従来装置は、「カメラにより検知された物体に関する第1検出情報」及び「レーダセンサにより検知された物体に関する第2検出情報」を統合(フュージョン)することにより、物体を認識する(即ち、物体の車両に対する位置及び物体の車両に対する相対速度を特定する。)(段落0050乃至0052を参照。)。
特開2020-12702号公報 特開2022-90833号公報
第1従来装置はレーダセンサからの情報のみを用いて物体を認識し、第2従来装置はカメラ及びレーダセンサからの情報を用いて物体を認識している。このため、第1従来装置の物体の認識精度は、第2従来装置の認識精度よりも低くなる。
本発明者等は、前方衝突回避制御及び側方衝突回避制御の両方を実行可能な車両用制御装置(以下、「検討装置」と称呼する。)を検討している。
検討装置は、側方レーダセンサからの情報に基いて車両の側方の物体を認識し、カメラ及び前方レーダセンサからの情報に基いて車両の前方の物体を認識する。このため、車両の側方の物体の認識精度は、車両の前方の物体の認識精度よりも低くなる。これに起因して、検討装置が側方衝突前制御を誤って実行する可能性は、前方衝突前制御を実行する可能性よりも高くなる。
車両の「操作者(運転者及び遠隔オペレータ)及び乗員」は、このように誤って実行された側方衝突回避制御を煩わしく感じる可能性が高い。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、側方衝突回避制御を誤って実行する可能性を低減することにより車両の「操作者及び乗員」が側方衝突回避制御を煩わしく感じる可能性を低減できる車両用制御装置を提供することにある。
本発明の車両用制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、
車両(VA)の前方の前方検知領域(FR)に位置する物体を前方物体として検知する前方検知部(22、26、20)と、
前記前方検知領域と一部の重複領域(OR)が重複し且つ前記車両の側方の側方検知領域(SR)に位置する物体を側方物体として検知する側方検知部(24L、24R、20)と、
前記前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には前記前方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための前方衝突回避制御を実行し、前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する制御部(20、30、40、50)と、
を備え、
前記側方検知部の前記物体の認識精度は前記前方検知部よりも低く、
前記制御部は、
前記側方物体が前記重複領域に位置する場合、前記側方物体が前記側方検知領域の前記重複領域外の重複外領域(ER)に位置する場合よりも、前記側方衝突回避制御の実行を抑制するように構成されている(ステップ920、ステップ925、ステップ930)。
本発明装置は、側方物体が重複領域に位置する場合、側方物体が重複外領域に位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行を抑制する。これにより、側方物体が重複領域に位置する場合には、物体の認識精度が低い側方検知部の検知結果に基く側方衝突回避制御の実行が抑制されるので、側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を低減できる。もし、重複領域に車両と衝突する可能性が高い物体が位置する場合には、認識精度が高い前方検知部の検知結果に基く前方衝突回避制御が実行されるため、確実に衝突回避制御が実行される。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記側方検知部が検知した前記側方物体が実在する可能性を表す信頼度(RD)を取得し(ステップ910、ステップ915、ステップ935、ステップ945、ステップ950、ステップ955、ステップ960)、
前記側方物体が前記側方衝突条件を満たした場合(ステップ840「Yes」)、前記側方物体の信頼度が所定の閾値信頼度以上であれば(ステップ845「Yes」)、前記側方衝突回避制御を実行し(ステップ850、ステップ1015、ステップ1020)、
前記重複領域に位置する前記側方物体の前記信頼度の上限値を、前記重複外領域に位置する前記側方物体の前記上限値よりも小さくなるように設定する(ステップ920「Yes」、ステップ925)、
ように構成されている。
本態様に係る本発明装置は、重複領域に位置する側方物体の信頼度の上限値を、重複外領域に位置する側方物体の信頼度の上限値よりも小さくなるように設定する。このため、重複領域に位置する側方物体の信頼度は、重複外領域に位置する側方物体の信頼度よりも、閾値信頼度以上となり難くなる。この結果、側方物体が重複領域に位置する場合、側方物体が重複外領域に位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行が抑制される。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記前方物体が移動しているか否かにかかわらず、前記前方物体が前記前方衝突条件を満たした場合(ステップ740)、前記前方衝突回避制御を実行し、
前記側方物体が移動している場合であって(ステップ825)且つ前記側方物体が前記側方衝突条件を満たした場合、前記側方衝突回避制御を実行する、
ように構成されている。
重複領域に位置する物体に対しては前方衝突回避制御及び側方衝突回避制御が実行される可能性がある。ここで、側方物体が静止している場合には側方衝突回避制御は実行されないが、側方検知部の認識精度は前方検知部よりも低いために、側方検知部が静止物体を移動物体と誤判定する可能性がある。この誤判定に起因して、静止物体に対して側方衝突回避が誤って実行される可能性がある。上記したように側方物体が重複領域に位置する場合、側方物体が重複外領域外に位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行が抑制されるので、重複領域に位置する静止物体に対して側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を低減できる。
上記態様において、
前記前方検知部及び前記側方検知部は、前記重複領域が、静止しているにもかかわらず移動していると誤判定される可能性がある誤判定物体が前記車両と衝突する可能性がある領域となるように、且つ、前記重複外領域を前記誤判定物体が前記車両と衝突する可能性がない領域となるように配設される(図6)。
本態様では、前方検知部及び側方検知部は、重複領域が「誤判定物体が車両と衝突する可能性がある領域」となるように、且つ、側方検知領域の重複外領域が「誤判定物体が車両と衝突する可能性がない領域」となるように配設されている。このため、側方検知領域の重複外領域に誤判定物体が位置したとしても、その誤判定物体が車両と衝突する可能性がないので、側方衝突回避制御は誤って実行される可能性は極めて低い。一方、重複領域に誤判定物体が位置する場合、その誤判定物体が車両と衝突する可能性があるため、側方衝突回避制御が誤って実行される可能性がある。しかし、上記したように側方物体が重複領域に位置する場合、側方物体が重複領域外に位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行が抑制されるので、重複領域に位置する静止物体に対して側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を低減できる。
なお、重複領域において側方衝突回避制御の実行が抑制されるが、重複領域に位置する物体が車両と衝突する可能性が高い場合には前方衝突回避制御が実行される。
上記態様において、
前記前方検知領域が前記車両の車幅方向の中央部における前記車両の前後軸方向を中心として左方向及び右方向にそれぞれ45度の角度を有するように、前記前方検知領域が予め設定されている(図6)。
車両の移動に伴って、車両から静止物体が移動しているように見える。このような静止物体の車両に対する相対速度の前後軸方向成分の大きさは車両の速度を表す車速の大きさと等しくなる。なお、前後軸方向成分とは、上記相対速度の車両の前後軸方向の成分を意味する。
例えば、側方物体がガードレール等の静止物体である場合、車両の前後軸方向がガードレールに対して斜めであれば、ガードレールの相対速度に車両の車幅方向の成分(車幅方向成分)が生じる。この車幅方向成分の大きさは、上記前後軸方向成分の大きさ(即ち、車速の大きさ)を超えることはない。なぜなら、上記静止物体の車両に対する相対移動方向と車両の前後軸方向とのなす角は最大でも45度となり(車両の前後軸方向がガードレールと直交している場合に上記なす角は最大となる。)、この場合の静止物体の車幅方向成分の大きさは前後軸方向成分の大きさと同じになるためである。
このため、この最大のなす角を有する静止物体が車両の前後軸方向を中心として左方向又は右方向に45度の角度の範囲内に位置する場合には、相対移動方向の延長線が車両の前端の中央部と交差して車両と衝突する可能性がある。上記したように、車幅方向成分の大きさは車速の大きさ以下となるので、上記相対的な移動方向は車両の前後軸方向を中心として左方向又は右方向に45度以下となる。本態様では、前方検知領域が車幅方向の中央部における前後軸方向を中心として左方向及び右方向にそれぞれ45度の角度を有するように前方検知領域が予め設定されている。このため、重複領域は、誤判定物体が車両と衝突する可能性がある領域となる。
本発明装置の一態様において、
前記制御部は、
前記前方物体が前記車両と衝突する可能性を表す前方衝突指標値と所定の前方閾値との関係が所定条件を満たした場合(ステップ740「Yes」)、前記前方衝突条件を成立させ、
前記側方物体が前記車両と衝突する可能性を表す側方衝突指標値と所定の側方閾値との関係が所定条件を満たした場合(ステップ840「Yes」)、前記側方衝突条件を成立させる、
ように構成されている。
本態様によれば、前方衝突指標値と前方閾値の関係が所定条件を満たした場合に前方衝突条件が成立して前方衝突回避制御が実行され、側方衝突指標値と側方閾値の関係が所定条件を満たした場合に側方衝突条件が成立して側方衝突回避制御が実行される。これにより、前方物体及び側方物体と車両との衝突する可能性が高くなった場合に、前方衝突回避制御及び側方衝突回避制御が実行できるようになる。
本発明装置の一態様において、
前記前方検知部は、
カメラ(26)及び第1レーダセンサ(22)を有し、
前記カメラが撮像した撮像画像及び前記第1レーダセンサの検知結果に基いて前記前方物体を認識する(ステップ720)、
ように構成され、
前記側方検知部は、
第2レーダセンサ(24L、24R)を有し、
前記第2レーダセンサの検知結果に基いて前記側方物体を認識する(ステップ815)、
ように構成されている。
本態様によれば、前方検知部はカメラが撮像した撮像画像及び第1レーダセンサの検知結果に基いて前方物体を認識するのに対し、側方検知部は第2レーダセンサの検知結果に基いて側方物体を認識する。このため、側方検知部の物体の認識精度は前方検知部よりも低くなる。
本発明に係る車両制御方法は、
車両(VA)に搭載されたコンピュータ(20)が、物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突回避制御を実行する方法である。
本発明に係る車両制御方法は、
前記車両の前方の前方検知領域(FR)に位置する物体を前方物体として検知する前方検知部(22、26)の検知結果に基いて前記前方物体を認識する第1ステップ(ステップ720)と、
前記前方検知領域と一部の重複領域(OR)が重複し且つ前記車両の側方の側方検知領域(SR)に位置する物体を側方物体として検知する側方検知部(24L、24R)の検知結果に基いて前記側方物体を認識する第2ステップ(ステップ815)と、
前記前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には(ステップ740「Yes」)前記前方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための前方衝突回避制御を実行する第3ステップ(ステップ1015、ステップ1020)と、
前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には(ステップ840「Yes」)前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する第4ステップ(ステップ1015、ステップ1020)と、を含み、
前記側方検知部の前記物体の認識精度は前記前方検知部よりも低いものであって、
前記車両制御方法は、更に、
前記側方物体が前記重複領域に位置する場合、前記側方物体が前記側方検知領域の前記重複領域外の重複外領域(ER)に位置する場合よりも、前記側方衝突回避制御の実行を抑制する第7ステップ(ステップ920、ステップ925、ステップ930)を含む。
本発明に係るプログラムは、物体と車両(VA)との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突回避制御を、前記車両に搭載されたコンピュータに実行させる。
本発明に係る前記コンピュータに、
前記車両の前方の前方検知領域(FR)に位置する物体を前方物体として検知する前方検知部(22、26)の検知結果に基いて前記前方物体を認識する第1ステップ(720)と、
前記前方検知領域と一部の重複領域(OR)が重複し且つ前記車両の側方の側方検知領域に位置する物体を側方物体として検知する側方検知部(24L、24R)の検知結果に基いて前記側方物体を認識する第2ステップ(ステップ815)と、
前記前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には(ステップ740「Yes」)前記前方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための前方衝突回避制御を実行する第3ステップ(ステップ1015、ステップ1020)と、
前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には(ステップ840「Yes」)前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する第4ステップ(ステップ1015、ステップ1020)と、を実行させ、
前記側方検知部の前記物体の認識精度は前記前方検知部よりも低いものであって、
前記プログラムは、更に、
前記側方物体が前記重複領域に位置する場合、前記側方物体が前記側方検知領域の前記重複領域外の重複外領域(ER)に位置する場合よりも、前記側方衝突回避制御の実行を抑制する第7ステップ(ステップ920、ステップ925、ステップ930)を前記コンピュータに実行させる。
これにより、側方物体が重複領域に位置する場合には、物体の認識精度が低い側方検知部の検知結果に基く側方衝突回避制御の実行が抑制されるので、側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を低減できる。
本発明装置は、
車両の側方に位置する側方物体を検知する側方検知部(24L、24R)と、
前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する制御部(20、30、40、50)と、
を備え、
前記制御部は、
前記側方物体の前記車両に対する相対速度の前記車両の車幅方向の成分である車幅方向成分(Vrx)の大きさが前記車両の速度を表す車速の大きさよりも大きく(ステップ1105「Yes」)且つ前記側方物体が前記側方衝突条件を満たした場合には(図11に示したステップ840「Yes」)前記側方衝突回避制御を実行し、前記車幅方向成分の大きさが前記車速の大きさ以下である場合には(ステップ1105「No」)前記側方衝突回避制御を実行しないように構成されている。
上記したように静止物体であるにもかかわらず移動していると誤って判定される物体の相対速度の車幅方向成分の大きさは車速の大きさ以下となる。本発明装置は、物体の相対速度の車幅方向成分の大きさは車速の大きさ以下である場合、側方衝突回避制御を実行しないので、静止物体であるにもかかわらず移動している誤って判定された物体に対して誤って側方衝突回避制御が実行される可能性を低減できる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用制御装置の概略システム構成図である。 図2は、図1に示した前方ミリ波レーダ、左側方ミリ波レーダ、右側方ミリ波レーダ及び前方カメラの配設位置、各ミリ波レーダの検知領域、並びに、前方カメラの雪像領域の説明図である。 図3は、重複領域の信頼度上限値及び重複外領域の信頼度上限値の説明図である。 図4は、車両の移動に伴ってガードレールの反射点が移動する例の説明図である。 図5は、図4に示した反射点の相対速度の前後軸方向成分及び車幅方向成分の説明図である。 図6は、重複領域に位置する誤判定物体が車両と衝突する可能性があることを説明するための図である。 図7は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する前方衝突判定ルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する側方衝突判定ルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する信頼度取得サブルーチンを示したフローチャートである。 図10は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する衝突回避制御ルーチンを示したフローチャートである。 図11は、本発明の実施形態の第2変形例に係る運転支援ECUのCPUが実行する側方衝突判定ルーチンを示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る車両用制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)10は車両VAに搭載される。図1に示したように、本制御装置10は、運転支援ECU(以下、「DSECU」と称呼する。)20、エンジンECU30、ブレーキECU40及びメータECU50を備える。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。ECUを「制御部」、「コントローラ」又は「コンピュータ」と称呼する場合もある。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン、プログラム)を実行することにより各種機能を実現する。上記ECU20、30、40及び50の総て又は幾つかは、一つのECUに統合されてもよい。
本制御装置10は、前方ミリ波レーダ22、左側方ミリ波レーダ24L、右側方ミリ波レーダ24R、前方カメラ26及び車速センサ27を備える。これらは、DSECU20とデータ交換可能に接続されている。
以下では、前方ミリ波レーダ22、左側方ミリ波レーダ24L及び右側方ミリ波レーダ24Rを区別する必要がない場合、これらを「ミリ波レーダ」と称呼する。左側方ミリ波レーダ24L及び右側方ミリ波レーダ24Rを区別する必要がない場合、これらを「側方ミリ波レーダ」と称呼する。
更に、左側方ミリ波レーダ24L及び右側方ミリ波レーダ24Rを「側方検知部」と称呼する場合がある。前方ミリ波レーダ22及び前方カメラ26を「前方検知部」と称呼する場合がある。
更に、前方ミリ波レーダ22を「第1レーダセンサ」と称呼し、左側方ミリ波レーダ24L及び右側方ミリ波レーダ24Rを「第2レーダセンサ」と称呼する場合がある。
ミリ波レーダは、ミリ波を送信し、そのミリ波の反射波を受信することにより、物体を検知する。ミリ波レーダは、物体までの距離D、物体の横位置y及び相対速度Vr(図5を参照。)を特定してこれらを含むレーダ物体情報をDSECU20に送信する。
前方ミリ波レーダ22は、図2に示したように、車両VAの前端の車幅方向の中央部CT1に配設されている。前方ミリ波レーダ22は、車両VAの前方の検知領域DR1に位置する物体(立体物)によって反射されたミリ波を受信し、物体を検知する。検知領域DR1は、中心軸C1を中心として左方向及び右方向にそれぞれ角度θ1を有する扇形状の領域である。中心軸C1は、中央部CT1から車両VAの前後軸方向の前方へ向かって伸びる。本例において、角度θ1は45度に設定されている。
左側方ミリ波レーダ24Lは、図2に示したように、車両VAの前端の車幅方向の左端部LEに配設されている。左側方ミリ波レーダ24Lは、車両VAの左前側方の検知領域DR2Lに位置する物体を検知する。検知領域DR2Lは、中心軸C2を中心として左方向及び右方向にそれぞれ角度θ2を有する扇形状の領域である。中心軸C2は、左端部LEから車両VAの左前側方へ向かって伸びる。
右側方ミリ波レーダ24Rは、図2に示したように、車両VAの前端の車幅方向の右端部REに配設されている。右側方ミリ波レーダ24Rは、車両VAの右前側方の検知領域DR2Rに位置する物体を検知する。検知領域DR2Rは、中心軸C3を中心として左方向及び右方向にそれぞれ角度θ2を有する扇形状の領域である。中心軸C3は、右端部REから車両VAの右前側方へ向かって伸びる。
なお、検知領域DR2及びDR3を区別する必要がない場合、これらを「側方検知領域」と称呼する場合がある。左側方ミリ波レーダ24L及び右側方ミリ波レーダ24Rによって検知された物体を「側方物体」と称呼する場合がある。左側方ミリ波レーダ24Lの角度θ2と右側方ミリ波レーダ24Rの角度θ2とは、同じ値に設定されてもよいし、異なる値に設定されていてもよい。
前方カメラ26は、図2に示したように、車両VAのフロントウィンドウの上部の車幅方向の中央部CT2に配設されている。前方カメラ26は、車両VAの前方の撮像領域PRを撮影することにより撮像画像を取得する。そして、前方カメラ26は、撮像画像に写った物体までの距離D及び物体の横位置(y)を特定し、これらを含むカメラ物体情報をDSECU20に送信する。なお、撮像領域PRは、中央部CT2から車両VAの前後軸方向の前方へ向かって伸びる中心角θ3の扇形状の範囲である。
車速センサ27は、車両VAの速度を表す車速Vsを測定し、車速Vsを表す測定信号を発生する。DSECU20は、測定信号に基いて車速Vsを特定する。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ32に接続されている。エンジンアクチュエータ32は、エンジン32aのスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ32を駆動することによって、エンジン32aが発生するトルクを変更することができる。エンジン32aが発生するトルクは、図示しない変速機を介して駆動輪に伝達される。なお、車両VAは、エンジン32aに代えて又は加えて、車両駆動源として電動機を備えてもよい。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ42に接続されている。ブレーキアクチュエータ42は、油圧回路を含む。油圧回路は、マスタシリンダ、制動液が流れる流路、複数の弁、ポンプ及びポンプを駆動するモータ等を含む。ブレーキアクチュエータ42は、ブレーキECU40からの指示に応じて、ブレーキ機構42aに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧により、ホイールシリンダは、車輪に対する摩擦制動力を発生させる。
メータECU50は、ディスプレイ52及びスピーカ54に接続されている。ディスプレイ52は、運転席に着座した運転者と対面する位置に配設されている。例えば、ディスプレイ52はマルチインフォメーションディスプレイである。スピーカ54は、車両VAの車室内に配設され、ブザー音を発音する。
(作動の概要)
図3を参照しながら、本制御装置10の作動の概要を説明する。
本制御装置10は、前方衝突回避制御及び側方衝突回避制御を実行可能である。
前方衝突回避制御及び側方衝突回避制御は、それぞれ、前方物体及び側方物体との衝突を回避又は衝突の被害を軽減するための制御である。なお、前方衝突回避制御及び側方衝突回避制御を区別する必要がない場合、これらを「衝突回避制御」と称呼する場合がある。
衝突回避制御は、報知制御及び減速制御の少なくとも一方を含む。
報知制御は、前方物体又は側方物体と衝突する可能性があることを運転者に報知するための制御である。詳細には、報知制御では、ディスプレイ52に所定の報知画面が表示されたり、スピーカ54からブザー音が発音される。
減速制御は、車両VAの減速度が予め設定された目標減速度と一致するように車両VAを減速させる制御である。
<前方衝突回避制御>
本制御装置10は、以下の前方衝突条件が成立した場合、前方衝突回避制御を実行する。
前方衝突条件:衝突可能性がある前方物体が衝突するまでにかかる時間(以下、「TTC」と称呼する。)が所定の閾値時間Tth以下であること。
本制御装置10は、前方ミリ波レーダ22が送信するレーダ物体情報(以下、「前方レーダ物体情報」と称呼する。)及び前方カメラ26が送信するカメラ物体情報を統合(フュージョン)することにより、前方物体を認識する。この前方物体の認識の方法の詳細は後述する。
なお、前方物体は、検知領域DR1と撮像領域PRとが重複する領域(以下、「前方検知領域FR」)に位置する物体である。本例においては、図2及び図3に示したように撮像領域PRが検知領域DR1を含んでいるため、前方検知領域FRは検知領域DR1である。
<側方衝突回避制御>
本制御装置10は、以下の条件A1乃至A3の総てが成立した場合、側方衝突回避制御を実行する。
条件A1:衝突可能性がある側方物体のTTCが閾値時間Tth以下であるとの側方衝突条件が成立すること。
条件A2:側方物体が移動していること。
条件A3:側方物体の信頼度RDが所定の閾値信頼度RDth以上であること。
なお、側方物体は、検知領域DR2L及び検知領域DR2Rに位置する物体である。なお、検知領域DR2Lを「左側方検知領域SRL」と称呼し、検知領域DR2Rを「右側方検知領域SRR」と称呼する場合がある。更に、左側方検知領域SRL及び右側方検知領域SRRを区別する必要がない場合、これらを「側方検知領域SR」と称呼する。
信頼度RDは側方物体が実在する可能性を表す指標値である。信頼度RDが大きいほど側方物体が実在する可能性が高いことを表す。信頼度RDの取得手法の詳細は後述する。
<信頼度上限値RDL>
本制御装置10は、側方検知領域SRに信頼度RDの上限値(以下、「信頼度上限値RDL」と称呼する。)を予め設定している。
詳細には、本制御装置10は、左側方検知領域SRLの前方検知領域FRと重複する左重複領域ORLの信頼度上限値RDLを「90」に設定し、左側方検知領域SRLの左重複領域ORL以外の左重複外領域ERLの信頼度上限値RDLを「100」に設定している。
同様に、本制御装置10は、右側方検知領域SRRの前方検知領域FRと重複する右重複領域ORRの信頼度上限値RDLを「90」に設定し、右側方検知領域SRRの右重複領域ORR以外の右重複外領域ERRの信頼度上限値RDLを「100」に設定している。
左重複領域ORL及び右重複領域ORRを区別する必要がない場合、これらを「重複領域OR」と称呼する。左重複外領域ERL及び右重複外領域ERRを区別する必要がない場合、これらを「重複外領域ER」と称呼する。
本例においては、閾値信頼度RDthは、例えば「95」に設定されている。このため、側方物体が重複領域ORに位置する場合、信頼度RDが閾値信頼度RDth以上とならないので、本制御装置10は側方衝突回避制御を実行しない。これに対し、側方物体が重複外領域ERに位置する場合、信頼度RDが閾値信頼度RDth以上となり得るので、本制御装置10は側方衝突回避制御を実行し得る。換言すれば、本制御装置10は、側方物体が重複領域ORに位置する場合、側方物体が重複外領域ERに位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行を抑制する。
側方物体はレーダ物体情報のみに基いて認識されるのに対して、前方物体はレーダ物体情報及びカメラ物体情報に基いて認識されるので、側方物体の認識精度は、前方物体の認識精度よりも低い。例えば、本制御装置10は、静止している側方物体を移動していると誤って判定する場合がある。このため、レーダ物体情報のみに基いて認識された側方物体に対する側方衝突回避制御は、他の物体に対する衝突回避制御と比較して誤って実行され易い。
本例によれば、側方物体が重複領域ORに位置する場合、側方物体が重複外領域ERに位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行が抑制される。これにより、重複領域ORにおける側方衝突回避制御が誤って実行される可能性が低減できる。もし、重複領域ORに車両VAと衝突する可能性が高い物体が位置する場合であっても、当該物体には前方衝突回避制御が実行される。
(作動例)
図4乃至図6を参照しながら、本制御装置10の作動例を説明する。
車両VAがガードレールGRに沿って走行する場合、車両VAの走行に伴ってガードレールGR上の反射点RPも移動する。
図4に示したように、車両VAがガードレールGRに対して斜めに走行している場合に左側方ミリ波レーダ24Lは、時点t1で反射点RP1からの反射波を受信し、時点t2で反射点RP2からの反射波を受信する。
この場合、反射点RP1及び反射点RP2の車両VAに対する相対的な位置(以下、「相対位置」と称呼する。)を図5に示す。詳細には、車両VAの所定の基準点を原点0とする座標系(x、y)において、反射点RP1の相対位置は座標(x1、y1)により表され、反射点RP2の相対位置は座標(x2、y2)により表される。
なお、上記座標系(x、y)のx軸は車両VAの前後軸方向に設定され、y軸は車両VAの車幅方向に設定されている。
ガードレールGRは静止物体であるので、車両VAがガードレールGRと平行に走行している場合には、反射点の車両VAに対する相対的な移動方向(以下、「相対移動方向」と称呼する。)は前後軸方向と平行であり車幅方向(y方向)に接近する成分を含まない。これに対し、車両VAがガードレールGRに対して斜めに走行している場合、図5に示したように、反射点RP2の相対移動方向は、車両VAに斜めに接近する方向MDとなり、車幅方向(y方向)に接近する成分を含んでいる。このため、反射点RP2は、静止しているにもかかわらず移動していると誤って判定される可能性があり、車両VAと衝突する可能性があると判定される可能性がある。このような反射点RPを「誤判定物体」と称呼する。
上記誤判定物体の相対速度Vrの前後軸方向の成分Vrx(以下、「前後軸方向成分Vrx」と称呼する。)の大きさは、車速Vsの大きさと等しくなる。ここで、誤判定物体の相対速度Vrの車幅方向の成分Vry(以下、「車幅方向成分Vry」と称呼する。)の大きさは、以下の式(1)により表される。
Vry=Vrx・tanθ・・・式(1)
上記式(1)の「θ」は、相対移動方向MDと前後軸方向とのなす角θを表す。
車両VAの走行方向に対してガードレールGRが直交している場合、上記なす角θは45度である。なす角θは必ず45度以下となる。このため、車幅方向成分Vryの大きさは、車速Vsの大きさ以下となる。
本制御装置10は、車幅方向成分Vryの大きさが車速Vsの大きさ以下の反射点RPを誤判定物体と見做す。
上記なす角θは最大でも45度であるので、図6に示したように、誤判定物体は、上記中央部CT1から伸びる前後軸方向から左方及び右方向に角度45度以内の領域に存在しなければ、車両VAと衝突しない。本制御装置10は、側方検知部又は前方検知部が検知した物体から相対移動方向MDに伸びる延長線が中央部CT1と交差する場合、その物体と車両VAとが衝突する可能性があると判定する。
従って、誤判定物体が重複領域ORに位置する場合には、誤判定物体が車両VAと衝突する可能性があると判定される。誤判定物体が重複外領域ERに位置する場合には、誤判定物体が車両VAと衝突する可能性がないと判定される。
このため、誤判定物体が重複領域ORに位置する場合、その誤判定物体に対して側方衝突回避制御が誤って実行される可能性があるが、誤判定物体が重複外領域ERに位置する場合、その誤判定物体に対して側方衝突回避制御が誤って実行されることはない。
上記したように、本制御装置10は、側方物体が重複領域ORに位置する場合、側方物体が重複外領域ERに位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行を抑制する。これにより、誤判定物体に対して側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を低減できる。重複領域ORに車両VAと衝突する可能性がある物体が存在する場合には、前方衝突回避制御が実行される。
(具体的作動)
<前方衝突判定ルーチン>
DSECU20のCPU(以下、特に断りがない限り、DSECU20のCPUを指す。)は、図7に示した前方衝突判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、ステップ705に進む。ステップ705にて、CPUは、制御フラグXpcsの値が「0」であるか否かを判定する。
制御フラグXpcsの値は、前方衝突前制御又は側方衝突前制御が実行されている場合に「1」に設定され、前方衝突前制御又は側方衝突前制御が実行されていない場合に「0」に設定される。
制御フラグXpcsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定し、ステップ710乃至ステップ740を順に実行する。
ステップ710:CPUは、前方カメラ26からカメラ物体情報を取得する。
ステップ715:CPUは、前方ミリ波レーダ22から前方レーダ物体情報を取得する。
ステップ720:CPUは、カメラ物体情報及び前方レーダに基いて前方物体を認識する。
詳細には、本制御装置10は、カメラ物体情報に基いて前方物体を囲う物体領域を決定する。レーダ物体情報から特定される反射点群の少なくとも一部が物体領域に含まれていれば、CPUは、物体領域の物体と反射点群の物体とが同じ前方物体であると認識する。
そして、CPUは、最終的な前方物体までの距離Dとして前方レーダ物体情報に含まれる距離Dを採用し、最終的な横位置yとしてカメラ物体情報に含まれる横位置yを採用する。更に、本制御装置10は、最終的な相対速度Vrとして前方レーダ物体情報に含まれる相対速度Vrを採用する。
ステップ725:CPUは、車両VAと衝突する可能性がある前方物体を特定する。
詳細には、CPUは、前方物体の相対移動方向が車両VAの中央部CT1と交差する場合、その前方物体が車両VAと衝突する可能性があると判定する。
ステップ730:CPUは、衝突する可能性がある前方物体のTTCを取得する。
CPUは、距離Dを相対速度Vrで除算することによりTTCを取得する。
ステップ735:CPUは、最小のTTCを特定する。
ステップ740:CPUは、最小のTTCが閾値時間Tth以下であるか否かを判定する。
最小のTTCが閾値時間Tthよりも大きい場合、CPUは、ステップ740にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
最小のTTCが閾値時間Tth以下である場合、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定し、ステップ745に進む。ステップ745にて、CPUは、制御フラグXpcsの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ705に進んだときに制御フラグXpcsの値が「1」である場合、CPUは、ステップ705にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<側方衝突判定ルーチン>
CPUは、図8に示した側方衝突判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始し、ステップ805に進む。ステップ805にて、CPUは、制御フラグXpcsの値が「0」であるか否かを判定する。
制御フラグXpcsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定し、ステップ810乃至ステップ840を順に実行する。
ステップ810:CPUは、側方ミリ波レーダから側方レーダ物体情報を取得する。
ステップ815:CPUは、側方物体の距離D、横位置y及び相対速度Vrを特定することにより側方物体を認識する。
ステップ820:CPUは、信頼度RDを取得するための信頼度取得サブルーチンを実行する。なお、信頼度取得サブルーチンについては、図9を参照しながら後に説明する。
ステップ825:CPUは、車両VAと衝突する可能性があり且つ移動している側方物体を特定する。
衝突可能性の判定手法は、ステップ725と同じであるので説明を省略する。
CPUは、相対速度Vrの大きさが車速Vsの大きさよりも大きければ、側方物体が移動していると判定する。
ステップ830:CPUは、衝突する可能性があり且つ移動している側方物体のTTCを取得する。
ステップ835:CPUは、最小のTTCを特定する。
ステップ840:CPUは、最小のTTCが閾値時間Tth以下であるか否かを判定する。
最小のTTCが閾値時間Tthよりも大きい場合、CPUは、ステップ840にて「No」と判定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
最小のTTCが閾値時間Tth以下である場合、CPUは、ステップ840にて「Yes」と判定し、ステップ845に進む。ステップ845にて、CPUは、最小のTTCを有する側方物体の信頼度RDが閾値信頼度RDth以上であるか否かを判定する。
信頼度RDが閾値信頼度RDth未満である場合、CPUは、ステップ845にて「No」と判定し、ステップ835に進む。ステップ835にて、CPUは、現在特定した最小のTTCの次に小さなTTCを選択し、ステップ840に進む。
信頼度RDが閾値信頼度RDth以上である場合、CPUは、ステップ845にて「Yes」と判定し、ステップ850に進む。ステップ850にて、CPUは、制御フラグXpcsの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ805に進んだときに制御フラグXpcsの値が「1」である場合、CPUは、ステップ805にて「No」と判定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<信頼度取得サブルーチン>
CPUは、図8のステップ820に進むと、図9にフローチャートにより示した信頼度取得サブルーチンを実行する。即ち、CPUは、図8のステップ820に進むと、図9のステップ900から処理を開始し、ステップ905及びステップ910を順に実行する。
ステップ905:CPUは、側方物体の中から一の側方物体を処理物体として選択する。
ステップ910:CPUは、処理物体が新規に検知された物体であるか否かを判定する。
処理物体が新規に検知された物体である場合、CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定し、ステップ915及びステップ920を順に実行する。
ステップ915:CPUは、信頼度RDを「10」に設定する。
ステップ920:CPUは、処理物体が重複領域ORに位置するか否かを判定する。
処理物体が重複領域ORに位置する場合、CPUは、ステップ920にて「Yes」と判定し、ステップ925にて信頼度上限値RDLを「90」に設定する。一方、処理物体が重複領域ORに位置しない場合(即ち、処理物体が重複外領域ERに位置する場合)、CPUは、ステップ930にて信頼度上限値RDLを「100」に設定する。
その後、CPUは、ステップ935に進み、信頼度RDが信頼度上限値RDLよりも大きいか否かを判定する。
信頼度RDが信頼度上限値RDL以下である場合、CPUは、ステップ935にて「No」と判定し、ステップ938及びステップ940を順に実行する。
ステップ938:CPUは、処理物体の信頼度RDをRAMに記憶する。
ステップ940:CPUは、総ての側方物体が処理物体として選択されたか否かを判定する。
総ての側方物体が処理物体として未だ選択されていない場合、CPUは、ステップ940にて「No」と判定し、ステップ905に戻り、新たな処理物体を選択する。
その処理物体は新規に検知された物体でないと仮定すると、CPUは、ステップ910にて「No」と判定し、ステップ945に進む。ステップ945にて、CPUは、異常条件が成立したか否かを判定する。詳細には、CPUは、以下の条件B1乃至条件B3の少なくとも一つが成立した場合、異常条件が成立したと判定する。
条件B1:RCS(レーダ反射断面積、Radar cross-section)が閾値RCSth以下であること。
RCSは、物体がミリ波を反射させる能力の尺度を表す。RCSが小さいほどその物体を検知可能な距離が短くなる。例えば、検知可能な距離が非常に短い物体が側方物体として検知されていれば、その側方物体は誤って検知されている可能性が高い。このため、上記条件B1を異常条件の一つとしている。
条件B2:今回検知された処理物体の全長(今回全長)と前回検知された処理物体の全長(前回全長)との差の大きさが閾値以上であること。
上記全長の差の大きさが閾値以上であれば、今回検知された処理物体は前回検知された処理物体と同じ物体である可能性は低く、今回検知された処理物体は誤って検知されている可能性が高い。このため、上記条件B2を異常条件の一つとしている。
条件B3:今回検知された処理物体の相対移動方向MDと前後軸方向とのなす角θと前回検知された処理物体のなす角θとの差の大きさが閾値以上である。
上記なす角θの差の大きさが閾値以上であれば、相対移動方向MDが急変しており、今回検知された処理物体は前回検知された処理物体と同じ物体である可能性は低く、今回検知された処理物体は誤って検知されている可能性が高い。このため、上記条件B3を異常条件の一つとしている。
なお、CPUは、条件B4及びB5の少なくとも一方が成立した場合にも、異常条件が成立したと判定してもよい。
条件B4:マイクロドップラーが検出されていること。
条件B5:処理物体の歩行者らしさを表す歩行者尤度が閾値以下であること。
異常条件が成立していない場合、CPUは、ステップ945にて「No」と判定し、ステップ950に進む。ステップ950にて、CPUは、信頼度RDに「30」を加算し、ステップ920以降の処理に進む。
ステップ935に進んだときに信頼度RDが閾値信頼度RDthよりも大きい場合、CPUは、ステップ935にて「Yes」と判定し、ステップ955に進む。ステップ955にて、CPUは、信頼度RDを信頼度上限値RDLに設定し、ステップ938に進む。
一方、CPUがステップ945に進んだときに異常条件が成立している場合、CPUは、ステップ945にて「Yes」と判定し、ステップ960に進む。ステップ960にて、CPUは、信頼度RDから「10」を減算し、ステップ920に進む。
CPUがステップ940に進んだときに総ての側方物体が処理物体として選択された場合、CPUは、ステップ940にて「Yes」と判定し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。その後、CPUは、図8に示したステップ825に進む。
<衝突回避制御ルーチン>
CPUは、図10に示した衝突回避制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始し、ステップ1005に進む。ステップ1005にて、CPUは、制御フラグXpcsの値が「1」であるか否かを判定する。
制御フラグXpcsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定し、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
制御フラグXpcsの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定し、ステップ1010に進む。ステップ1010にて、CPUは、衝突回避制御の終了条件が成立したか否かを判定する。詳細には、CPUは、以下の条件C1及びC2の少なくとも一方が成立した場合、終了条件が成立したと判定する。
条件C1:運転者のステアリングホイール(不図示)の操作速度が閾値速度以上であること。
条件C2:運転者のアクセルペダル(不図示)の踏込量が閾値踏込量以上であり、踏込速度が閾値速度以上であること。
終了条件が成立していない場合、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定し、ステップ1015及びステップ1020を順に実行する。
ステップ1015:CPUは、報知指令をメータECU50に送信する。
メータECU50は、報知指令を受信した場合、報知画面をディスプレイ52に表示し、ブザー音をスピーカ54から発音させる。
ステップ1020:CPUは、所定の目標減速度を含む減速指令をエンジンECU30及びブレーキECU40に送信する。
エンジンECU30は、減速指令を受信した場合、車両VAの減速度が目標減速度と一致するようにエンジンアクチュエータ32を制御する。ブレーキECU40は、減速指令を受信した場合、車両VAの減速度が目標減速度と一致するようにブレーキアクチュエータ42を制御する。
その後、CPUは、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ1010に進んだときに終了条件が成立した場合、CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定し、ステップ1025に進む。ステップ1025にて、CPUは、制御フラグXpcsの値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、本制御装置10は、側方物体が重複領域ORに位置する場合、側方物体が重複外領域ERに位置する場合よりも、側方衝突回避制御の実行を抑制する。これにより、側方物体が重複領域ORに位置する場合には、前方検知部(22、26)よりも物体の認識精度が低い側方検知部(24L、24R)の検知結果に基く側方衝突回避制御の実行が抑制される。このため、側方物体が重複領域ORに位置する場合には、側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を低減できる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
(第1変形例)
本変形例では、前方衝突回避制御と後方衝突回避制御とを異ならせてもよい。例えば、CPUは、前方衝突回避制御においては報知制御及び減速制御の両方を実行し、側方衝突回避制御においては報知制御のみを実行してもよい。
(第2変形例)
本変形例では、TTCが閾値時間Tth以下である場合において、側方物体の車幅方向成分Vryの大きさが車速Vsの大きさよりも大きければ側方衝突回避制御を実行し、車幅方向成分Vryの大きさが車速Vsの大きさ以下であれば側方衝突回避制御を実行しない。これにより、上記誤判定物体に対して側方衝突回避制御が誤って実行される可能性を更に低減できる。
本変形例に係るDSECU20のCPUは、図8に示した側方衝突判定ルーチンに代わって図11に示した側方衝突判定ルーチンを実行する。なお、図11に示したフローチャートでは、図8に示したフローチャートと同じ処理は同じ符号を付与し、説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1100から処理を開始し、図11に示したステップ805にて「Yes」と判定すると、図11に示した「ステップ810乃至ステップ840」を順に実行する。
最小のTTCが閾値時間Tth以下であり且つ信頼度RDが閾値信頼度RDth以上である場合、CPUは、図11に示したステップ840にて「Yes」と判定し、図11に示したステップ845にて「Yes」と判定し、ステップ1105に進む。
ステップ1105にて、CPUは、車幅方向成分Vrxの大きさが車速Vsの大きさよりも大きいか否かを判定する。
車幅方向成分Vrxの大きさが車速Vsの大きさよりも大きい場合、CPUは、ステップ1105にて「Yes」と判定し、図11に示したステップ850にて制御フラグXpcsの値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車幅方向成分Vrxの大きさが車速Vsの大きさ以下である場合、CPUは、ステップ1105にて「No」と判定し、図11に示したステップ835に戻る。
(第3変形例)
本変形例に係るDSECU20のCPUは、重複領域ORに位置する側方物体の閾値時間Tthを、重複外領域ERに位置する側方物体の閾値時間Tthよりも小さい値に設定することにより、側方衝突回避制御の実行を抑制してもよい。
更に、本変形例に係るDSECU20のCPUは、重複領域ORに位置する側方物体のTTCに「1よりも大きな値に設定された重み係数α」を乗じた乗算値と閾値時間Tthとを比較することにより、側方衝突回避制御の実行を抑制してもよい。
(第4変形例)
本変形例に係るDSECU20のCPUは、「TTCが閾値時間Tth以下となったとの条件」の代わりに「物体の距離Dが閾値距離Dth以下となったとの条件」を用いてもよい。なお、これらの条件を衝突条件と称呼する場合がある。TTC及び距離Dは、物体が車両VAと衝突する可能性を表す衝突指標値である。衝突条件は、衝突指標値と所定の閾値との関係が「衝突する可能性が閾値以上であることを表した所定条件」を満たしたときに成立するものであればよい。
(第5変形例)
本変形例に係るDSECU20のCPUは、図9に示したステップ960にて、条件B1乃至条件B3のうち成立した条件の数に減算値(「10」)を乗算した値を信頼度RDから減算してもよい。
更に、条件B1乃至条件B3のそれぞれに異なる減算値が設定されていてもよい。
(第6変形例)
前方ミリ波レーダ22、左側方ミリ波レーダ24L及び右側方ミリ波レーダ24Rは、ミリ波以外の無線媒体を送信し、反射された無線媒体を受信することによって物体を検出できるリモートセンシングセンサであればよい。
(第7変形例)
車両用制御装置10は、エンジン自動車、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)及び電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)等の車両に搭載可能である。
本発明は、車両用制御装置10の機能を実現するためのプログラムが記憶され且つコンピュータが読み取り可能な非一時的な記憶媒体として捉えることも可能である。
10…車両用制御装置、20…運転支援ECU、22…前方ミリ波レーダ、24L…左側方ミリ波レーダ、24R…右側方ミリ波レーダ、26…前方カメラ、30…エンジンECU、40…ブレーキECU、50…メータECU。

Claims (10)

  1. 車両の前方の前方検知領域に位置する物体を前方物体として検知する前方検知部と、
    前記前方検知領域と一部の重複領域が重複し且つ前記車両の側方の側方検知領域に位置する物体を側方物体として検知する側方検知部と、
    前記前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には前記前方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための前方衝突回避制御を実行し、前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する制御部と、
    を備え、
    前記側方検知部の前記物体の認識精度は前記前方検知部よりも低く、
    前記制御部は、
    前記側方物体が前記重複領域に位置する場合、前記側方物体が前記側方検知領域の前記重複領域外の重複外領域に位置する場合よりも、前記側方衝突回避制御の実行を抑制するように構成された、
    車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記制御部は、
    前記側方検知部が検知した前記側方物体が実在する可能性を表す信頼度を取得し、
    前記側方物体が前記側方衝突条件を満たした場合、前記側方物体の信頼度が所定の閾値信頼度以上であれば、前記側方衝突回避制御を実行し、
    前記重複領域に位置する前記側方物体の前記信頼度の上限値を、前記重複外領域に位置する前記側方物体の前記上限値よりも小さくなるように設定する、
    ように構成された、
    車両用制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記制御部は、
    前記前方物体が移動しているか否かにかかわらず、前記前方物体が前記前方衝突条件を満たした場合、前記前方衝突回避制御を実行し、
    前記前方物体が移動している場合であって且つ前記側方物体が前記側方衝突条件を満たした場合、前記側方衝突回避制御を実行する、
    ように構成された、
    車両用制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制御装置において、
    前記前方検知部及び前記側方検知部は、前記重複領域が、静止しているにもかかわらず移動していると誤判定される可能性がある誤判定物体が前記車両と衝突する可能性がある領域となるように、且つ、前記重複外領域を前記誤判定物体が前記車両と衝突する可能性がない領域となるように配設される、
    車両用制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用制御装置において、
    前記前方検知領域が前記車両の車幅方向の中央部における前記車両の前後軸方向を中心として左方向及び右方向にそれぞれ45度の角度を有するように、前記前方検知領域が予め設定されている、
    車両用制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記制御部は、
    前記前方物体が前記車両と衝突する可能性を表す前方衝突指標値と所定の前方閾値との関係が所定条件を満たした場合、前記前方衝突条件を成立させ、
    前記側方物体が前記車両と衝突する可能性を表す側方衝突指標値と所定の側方閾値との関係が所定条件を満たした場合、前記側方衝突条件を成立させる、
    ように構成された、
    車両用制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記前方検知部は、
    カメラ及び第1レーダセンサを有し、
    前記カメラが撮像した撮像画像及び前記第1レーダセンサの検知結果に基いて前記前方物体を認識する、
    ように構成され、
    前記側方検知部は、
    第2レーダセンサを有し、
    前記第2レーダセンサの検知結果に基いて前記側方物体を認識する、
    ように構成された、
    車両用制御装置。
  8. 車両に搭載されたコンピュータが、物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突回避制御を実行する車両制御方法において、
    前記車両の前方の前方検知領域に位置する物体を前方物体として検知する前方検知部の検知結果に基いて前記前方物体を認識する第1ステップと、
    前記前方検知領域と一部の重複領域が重複し且つ前記車両の側方の側方検知領域に位置する物体を側方物体として検知する側方検知部の検知結果に基いて前記側方物体を認識する第2ステップと、
    前記前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には前記前方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための前方衝突回避制御を実行する第3ステップと、
    前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する第4ステップと、を含み、
    前記側方検知部の前記物体の認識精度は前記前方検知部よりも低いものであって、
    前記車両制御方法は、更に、
    前記側方物体が前記重複領域に位置する場合、前記側方物体が前記側方検知領域の前記重複領域外の重複外領域に位置する場合よりも、前記側方衝突回避制御の実行を抑制する第7ステップを含む、
    車両制御方法。
  9. 物体と車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減する衝突回避制御を、前記車両に搭載されたコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記コンピュータに、
    前記車両の前方の前方検知領域に位置する物体を前方物体として検知する前方検知部の検知結果に基いて前記前方物体を認識する第1ステップと、
    前記前方検知領域と一部の重複領域が重複し且つ前記車両の側方の側方検知領域に位置する物体を側方物体として検知する側方検知部の検知結果に基いて前記側方物体を認識する第2ステップと、
    前記前方物体が所定の前方衝突条件を満たした場合には前記前方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための前方衝突回避制御を実行する第3ステップと、
    前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する第4ステップと、を実行させ、
    前記側方検知部の前記物体の認識精度は前記前方検知部よりも低いものであって、
    前記プログラムは、更に、
    前記側方物体が前記重複領域に位置する場合、前記側方物体が前記側方検知領域の前記重複領域外の重複外領域に位置する場合よりも、前記側方衝突回避制御の実行を抑制する第7ステップを前記コンピュータに実行させる、
    プログラム。
  10. 車両の側方に位置する側方物体を検知する側方検知部と、
    前記側方物体が所定の側方衝突条件を満たした場合には前記側方物体と前記車両との衝突を回避又は前記衝突の被害を軽減するための側方衝突回避制御を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記側方物体の前記車両に対する相対速度の前記車両の車幅方向の成分である車幅方向成分の大きさが前記車両の速度を表す車速の大きさよりも大きく且つ前記側方物体が前記側方衝突条件を満たした場合には前記側方衝突回避制御を実行し、前記車幅方向成分の大きさが前記車速の大きさ以下である場合には前記側方衝突回避制御を実行しないように構成された、
    車両用制御装置。
JP2022122486A 2022-08-01 2022-08-01 車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム Pending JP2024019801A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122486A JP2024019801A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム
CN202310947999.XA CN117485327A (zh) 2022-08-01 2023-07-31 车辆用控制装置、车辆控制方法及程序
US18/228,626 US20240034357A1 (en) 2022-08-01 2023-07-31 Vehicle control apparatus and vehicle control method
DE102023120371.1A DE102023120371A1 (de) 2022-08-01 2023-08-01 Fahrzeugsteuervorrichtung, fahrzeugsteuerverfahren, und programm dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022122486A JP2024019801A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024019801A true JP2024019801A (ja) 2024-02-14

Family

ID=89508700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122486A Pending JP2024019801A (ja) 2022-08-01 2022-08-01 車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240034357A1 (ja)
JP (1) JP2024019801A (ja)
CN (1) CN117485327A (ja)
DE (1) DE102023120371A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023120371A1 (de) 2024-02-01
CN117485327A (zh) 2024-02-02
US20240034357A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108694860B (zh) 注意提醒装置
JP6972744B2 (ja) 運転支援装置
EP3038873B1 (en) Driving assistance apparatus
WO2021217752A1 (zh) 车辆-行人碰撞风险域的计算方法及安全评价系统
EP3683112B1 (en) Collision avoidance control apparatus
WO2010064282A1 (ja) プリクラッシュセーフティシステム
JP6791032B2 (ja) 衝突前制御実施装置
JP7290120B2 (ja) 衝突回避支援装置
EP2887336A1 (en) Course estimator
CN111591287B (zh) 碰撞前控制装置
US20220176982A1 (en) Vehicle control apparatus
CN113581072A (zh) 车辆及其开门防撞方法、系统、装置及电子设备、介质
JP6751265B2 (ja) 衝突前制御実施装置
US20230202475A1 (en) Driving assistance apparatus, driving assistance method, and program
JP2024019801A (ja) 車両用制御装置、車両制御方法及びプログラム
KR101127702B1 (ko) 자동차의 통합 측/후방 안전시스템
US20230406296A1 (en) Driving supporting apparatus
JP7328863B2 (ja) 制御装置
US20240134043A1 (en) Parking assist apparatus
US20240092354A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
JP7265971B2 (ja) 制御装置
JP2023000573A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516