JP2024012803A - 接合体の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024012803A
JP2024012803A JP2022114536A JP2022114536A JP2024012803A JP 2024012803 A JP2024012803 A JP 2024012803A JP 2022114536 A JP2022114536 A JP 2022114536A JP 2022114536 A JP2022114536 A JP 2022114536A JP 2024012803 A JP2024012803 A JP 2024012803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
resin
mold
molds
composite materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022114536A
Other languages
English (en)
Inventor
敬 池
Takashi Ike
達也 小嶋
Tatsuya Kojima
奈津彦 片平
Natsuhiko Katahira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022114536A priority Critical patent/JP2024012803A/ja
Priority to US18/310,661 priority patent/US20240025136A1/en
Publication of JP2024012803A publication Critical patent/JP2024012803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0025Producing blades or the like, e.g. blades for turbines, propellers, or wings
    • B29D99/0028Producing blades or the like, e.g. blades for turbines, propellers, or wings hollow blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • B29L2031/3085Wings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】接合体の製造の簡略化に寄与する接合体の製造方法を実現する。【解決手段】本開示の一形態に係る接合体の製造方法は、樹脂が繊維に含浸した複合材を加熱して接合される接合体の製造方法であって、複数の成形型の各々に複合材を沿わせて、複数の成形型を加熱し、複数の複合材の樹脂を半硬化状態とする工程と、複数の複合材の樹脂を半硬化状態にした後に複合材が沿った状態の複数の成形型を組み合わせて加熱し、複数の複合材を接合する工程と、を備える。複合材の樹脂を半硬化状態とする際に用いる複数の成形型と、複数の複合材を接合する際に用いる複数の成形型と、は共通である。【選択図】図4

Description

本開示は、接合体の製造方法に関する。
樹脂が繊維に含浸した複合材(例えば、プリプレグ)の成形品は、高硬度及び軽量であるため、航空機などの飛行体の部品に多用されている。このような成形品を製造する場合、例えば、複合材相互を接合して接合体とされる。
例えば、特許文献1の接合体の製造方法は、繊維に含浸した樹脂を硬化させた第1の複合材に表面処理を施して極性官能基を付与し、第1の複合材における極性官能基を付与した面に、未硬化の樹脂が繊維に含浸した第2の複合材を積層して第1の複合材と共に加熱し、第1の複合材と第2の複合体とを接合することで、接合体を製造している。
ここで、特許文献2の接合体の製造方法は、RTM(Resin Transfer Molding)成形法によって半硬化状態の樹脂が繊維に含浸した第1の複合材を、接着剤を介して未硬化の樹脂が繊維に含浸した第2の複合材に載置し、第1の複合材と第2の複合材とを加熱して接着剤を介して接合することで、接合体を製造している。
特開2021-14093号公報 特開2014-136418号公報
本出願人は、以下の課題を見出した。近年、接合体の製造期間を短縮するために、特許文献2の接合体の製造方法のように、接合工程の前処理として、複合材の樹脂を半硬化状態にする場合がある。
このような場合、一般的には、複合材の樹脂を半硬化状態にする際に用いられる成形型と、接合工程で用いられる成形型とは異なる。そのため、接合体の製造が煩雑になる課題を有する。
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、接合体の製造の簡略化に寄与する接合体の製造方法を実現する。
本開示の一態様に係る接合体の製造方法は、樹脂が繊維に含浸した複合材を加熱して接合される接合体の製造方法であって、
複数の成形型の各々に前記複合材を沿わせて、前記複数の成形型を加熱し、複数の複合材の樹脂を半硬化状態にする工程と、
前記複数の複合材の樹脂を半硬化状態にした後に前記複合材が沿った状態の前記複数の成形型を組み合わせて加熱し、前記複数の複合材を接合する工程と、
を備え、
前記複数の複合材の樹脂を半硬化状態にする際に用いる前記複数の成形型と、前記複数の複合材を接合する際に用いる前記複数の成形型とは共通である。
本開示によれば、接合体の製造の簡略化に寄与する接合体の製造方法を実現することができる。
実施の形態の接合体の製造方法で製造される翼をZ軸+側から見た図である。 図1のII-II断面図である。 第1の複合材の樹脂及び第2の複合材の樹脂を半硬化状態にする際の様子を示す断面図である。 第1の複合材と第2の複合材とを接合する様子を示す断面図である。
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
先ず、本実施の形態の接合体の製造方法で製造される接合体の構成を説明する。本実施の形態では、接合体として飛行体の翼が製造されている。なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。
図1は、本実施の形態の接合体の製造方法で製造される翼をZ軸+側から見た図である。図2は、図1のII-II断面図である。翼1は、図1及び図2に示すように、第1の外皮2、第2の外皮3、スパ4、スリーブ5及び接着部材6を備えている。
第1の外皮2は、繊維に含浸した樹脂を硬化させた複合体から成り、図1及び図2に示すように、翼1のZ軸+側の外皮を構成する。第1の外皮2のX軸-側の端部には、切り欠き部2aが形成されている。切り欠き部2aは、Y軸方向から見てX軸-側に凸状に湾曲する。
第2の外皮3は、繊維に含浸した樹脂を硬化させた複合体から成り、図2に示すように、翼1のZ軸-側の外皮を構成する。第2の外皮3のX軸-側の端部からは、第1の外皮2の切り欠き部2aと嵌め合わされる突出部3aがZ軸+側に突出している。突出部3aは、切り欠き部2aと対応する形状とされており、Y軸方向から見てX軸-側に凸状に湾曲する。
スパ4は、例えば、繊維に含浸した樹脂を硬化させた複合体から成り、翼1の補強部材を構成する。スパ4は、図2に示すように、Y軸方向から見て中空の略矩形柱状である。スリーブ5は、図1に示すように、スパ4のY軸-側の端部に固定されており、例えば、スパ4を翼1の駆動軸に連結するための連結部である。スリーブ5は、例えば、筒形状であり、スパ4の中空部とスリーブ5の中空部とがY軸方向に連続している。
接着部材6は、例えば、図2に示すように、接着シートである。接着部材6は、第1の外皮2の切り欠き部2aと第2の外皮3の突出部3aとの間に配置されており、第1の外皮2の切り欠き部2aと第2の外皮3の突出部3aとを接合する。
接着部材6は、第1の外皮2のX軸+側の端部と第2の外皮3のX軸+側の端部との間に配置されており、第1の外皮2のX軸+側の端部と第2の外皮3のX軸+側の端部とを接合する。また、接着部材6は、第1の外皮2とスパ4との間、及び第2の外皮3とスパ4との間に配置されており、第1の外皮2と第2の外皮3とをスパ4及び接着部材6を介して接合する。
次に、本実施の形態の翼1の製造方法を説明する。本実施の形態では、第1の外皮2を成す第1の複合材の繊維に含浸した樹脂を半硬化状態にする際に用いる第1の成形型及び第2の外皮3を成す第2の複合材の繊維に含浸した樹脂を半硬化状態にする際に用いる第2の成形型と、第1の複合材における半硬化状態にした樹脂を硬化させると共に、第2の複合材のおける半硬化状態にした樹脂を硬化させつつ、接着部材6を硬化させて、第1の複合材と第2の複合材とを接合する際に用いる第1の成形型及び第2の成形型と、を共通に用いる。
先ず、第1の外皮2を成す第1の複合材の樹脂及び第2の外皮3を成す第2の複合材の樹脂を半硬化状態にする流れを説明する。ここで、第1の複合材及び第2の複合材は、例えば、一般的なプリプレグであり、樹脂が繊維に含浸している。
繊維は、炭素繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、若しくはガラス繊維、又はそれら何れかの組み合わせなどが組物、織物又は編物として構成されている。樹脂は、熱硬化性樹脂を含み、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、又はシリコン樹脂などである。
図3は、第1の複合材の樹脂及び第2の複合材の樹脂を半硬化状態にする際の様子を示す断面図である。なお、図3では、図を明確にするために、第1の成形型及び第2の成形型の断面部分を示すハッチングを省略している。
先ず、図3に示すように、第1の複合材11を第1の成形型12のキャビティー面12aに沿わせつつ、第1の外皮2の切り欠き部2aを成す部分11aを形成する。このとき、第1の成形型12のキャビティー面12aは、第1の外皮2の外表面形状と略等しい形状の凹部を備えている。そして、第1の成形型12は、加熱部12bを内蔵している。
加熱部12bは、例えば、図3に示すように、第1の成形型12を貫通する貫通部12cを備えており、当該貫通部12cには、熱媒体として加熱された液体又は気体が供給される。そのため、加熱部12bは、貫通部12cに供給される熱媒体によって直接的に第1の成形型12を加熱する。
このように第1の複合材11が第1の成形型12のキャビティー面12aに沿った状態で、図3に示すように、第1の複合材11のZ軸-側の周縁部が第1の成形型12のキャビティー面12aのZ軸-側の周縁部と略一致するように配置される。
次に、図3に示すように、第1の複合材11をパッキングシート13で覆い、パッキングする。このとき、パッキン14を介してパッキングシート13の周縁部を第1の成形型12のキャビティー面12aを囲むように当該第1の成形型12に形成された溝12dに嵌め入れるとよい。
一方、図3に示すように、第2の複合材15を第2の成形型16のキャビティー面16aに沿わせつつ、第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aを形成する。このとき、第2の成形型16のキャビティー面16aは、第2の外皮3の外表面形状と略等しい形状の凹部を備えている。そして、第2の成形型16は、加熱部16bを内蔵している。
加熱部16bは、例えば、図3に示すように、第2の成形型16を貫通する貫通部16cを備えており、当該貫通部16cには、熱媒体として加熱された液体又は気体が供給される。そのため、加熱部16bは、貫通部16cに供給される熱媒体によって直接的に第2の成形型16を加熱する。
このように第2の複合材15が第2の成形型16のキャビティー面16aに沿った状態で、図3に示すように、第2の成形型16のX軸-側の端部から第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aがZ軸+側に突出すると共に、第2の複合材15における第2の外皮3の外表面を成す部分のZ軸+側の周縁部が第2の成形型16のキャビティー面16aのZ軸+側の周縁部と略一致するように配置される。
次に、図3に示すように、第2の複合材15をパッキングシート17で覆い、パッキングする。このとき、パッキン18を介してパッキングシート17の周縁部を第2の成形型16のキャビティー面16aを囲むように当該第2の成形型16に形成された溝16dに嵌め入れるとよい。
また、第2の複合材15をパッキングした際に、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aを所定の形状に保持するために、図3に示すように、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aをX軸+側からマンドレルなどの押圧部材19によって支持するとよい。
このとき、パッキングシート17は、図3に示すように、第2の複合材15をパッキングした際に、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15a、押圧部材19及び第2の複合材15における第2の外皮3の外表面を成す部分の押圧部材19が配置されていない領域を覆う。
次に、図3に示すように、第1の成形型12のキャビティー面12aと第2の成形型16のキャビティー面16aとをZ軸方向で対向するように配置して組み合わせる(即ち、型締めする)。
そして、第1の成形型12における加熱部12bの貫通部12c及び第2の成形型16における加熱部16bの貫通部16cに熱媒体を供給して、第1の成形型12及び第2の成形型16を加熱し、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂を半硬化状態にする。
このように本実施の形態の第1の成形型12及び第2の成形型16は、加熱部12b、16bを内蔵しているため、オートクレープ成形などのように第1の成形型12及び第2の成形型16を間接的に加熱(即ち、第1の成形型12及び第2の成形型16の外部から加熱)する場合に比べて、直接的に加熱することができる。そのため、第1の成形型12及び第2の成形型16の温度制御が容易である。
ここで、半硬化状態とは、第1の複合材11及び第2の複合材15の表面に官能基が残った状態であり、例えば、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂の硬化度が60~80%程度(好ましくは70%)である。
但し、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂の硬化度は、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び接着部材6の材質や、第1の複合材11及び第2の複合材15のシワの発生具合などを考慮して、適宜、設定することができる。なお、硬化度は、例えば、示差走査熱分析(DSC)によって取得したヒートフロー曲線に基づいて測定することができる。
このとき、パッキングシート13、17は夫々、第1の成形型12及び第2の成形型16に形成された真空引き孔(図示を省略)を介して真空引きされているとよい。これにより、第1の複合材11及び第2の複合材15にボイドなどの発生を抑制することができる。
また、第1の複合材11と第2の複合材15と押圧部材19とで囲まれた空間S1を加圧して、押圧部材19をX軸-側に押し込むことで、押圧部材19のX軸+側への変位を抑制するとよい。これにより、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aを所定の形状に保持することができる。なお、空間S1にインナーバックなどを配置し、当該インナーバックに気体を供給することで押圧部材19をX軸-側に押し込んでもよい。
その後、第1の成形型12と第2の成形型16とを組み合わせた状態を解除し、パッキングシート13、17を除去すると、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂を半硬化状態にする工程が終了する。
次に、第1の複合材11と第2の複合材15とを接合する流れを説明する。図4は、第1の複合材と第2の複合材とを接合する様子を示す断面図である。なお、図4では、図を明確にするために、第1の成形型及び第2の成形型の断面部分を示すハッチングを省略している。
先ず、別途、樹脂が繊維に含浸した第3の複合材20をスパ4の形状に成形して加熱し、第3の複合材20の樹脂を半硬化状態にする。そして、第3の複合材20のY軸-側の端部にスリーブ5を固定する。
次に、図4に示すように、樹脂が半硬化状態の第1の複合材11がキャビティー面12aに沿った状態の第1の成形型12の溝12dにパッキン14を嵌め入れ、樹脂が半硬化状態の第2の複合材15がキャビティー面16aに沿った状態の第2の成形型16の溝16dにパッキン18を嵌め入れる。そして、第1の成形型12と第2の成形型16とを組み合わせつつ、第1の複合材11と第2の複合材15との間の所定の位置に第3の複合材20を介在させる。但し、パッキン14又はパッキン18の何れかを省略してもよい。
このとき、第3の複合材20は、第1の複合材11と第2の複合材15との間でY軸方向に延在し、例えば、第3の複合材20のY軸+側の端部が第1の複合材11と第2の複合材15とで囲まれた空間内で開口した状態で配置されている。そして、スリーブ5は、第1の成形型12及び第2の成形型16に形成された収容部に収容される。
また、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aを第1の複合材11における第1の外皮2の切り欠き部2aを成す部分11aに嵌め入れると共に、第1の複合材11における第1の外皮2の切り欠き部2aを成す部分11aと第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aとの間に接着部材6を介在させる。
それと共に、第1の複合材11のX軸+側の部分と第2の複合材15のX軸+側の部分との間に接着部材6を介在させる。また、第1の複合材11と第3の複合材20との間、及び第2の複合材15と第3の複合材20との間に接着部材6を介在させる。
ここで、接着部材6は、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂と等しい官能基を備えているとよい。また、第1の複合材11における接着部材6と接触する領域、第2の複合材15における接着部材6と接触する領域、及び第3の複合材20における接着部材6と接触する領域には、プラズマ処理又はコロナ処理などの官能基を付与する表面処理を施すとよい。
次に、第1の成形型12における加熱部12bの貫通部12c及び第2の成形型16における加熱部16bの貫通部16cに熱媒体を供給して、第1の成形型12及び第2の成形型16を加熱し、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂を完全硬化させつつ、接着部材6を硬化させて第1の複合材11、第2の複合材15及び第3の複合材20を接合する。但し、本実施の形態では、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂を完全硬化させる工程と、接着部材6を硬化させる工程と、を同時に実施しているが、別工程として、例えば、接着部材6を硬化させる工程の後に第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂を完全硬化させる工程を実施してもよい。
これにより、第1の外皮2と第2の外皮3とスパ4とが接合された翼1を製造することができる。このように本実施の形態では、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂を半硬化状態にした後に、第1の複合材11と第2の複合材15との間に第3の複合材20を介在させて接合する。
そのため、例えば、オートクレープ成形などによって第1の複合材11、第2の複合材15及び第3の複合材20を成形しつつ接合する場合に比べて、第1の複合材11、第2の複合材15及び第3の複合材20のシワの発生を抑制することができる。
また、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂が半硬化状態の場合、第1の複合材11、第2の複合材15及び第3の複合材20の表面に官能基が残っている。そのため、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂が完全硬化状態の場合に比べて、少ない接着部材6を介して第1の複合材11と第2の複合材15、第1の複合材11と第3の複合材20、及び第2の複合材15と第3の複合材20とを強固に接合することができ、その結果、翼1を軽量化することができる。
しかも、第3の複合材20の樹脂が半硬化状態であるので、第3の複合材20を第1の複合材11と第2の複合材15との間に介在させた際に変形させることができ、第3の複合材20の成形誤差や寸法誤差などの誤差を吸収することができる。
また、上述したように第1の成形型12及び第2の成形型16は、加熱部12b、16bを内蔵しているため、オートクレープ成形などのように第1の成形型12及び第2の成形型16を間接的に加熱する場合に比べて、第1の成形型12及び第2の成形型16を直接的に加熱することができる。そのため、第1の成形型12及び第2の成形型16の温度制御が容易である。
また、接着部材6が、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂と等しい官能基を備えている場合、接着部材6と、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂と、の官能基が異なる場合に比べて、第1の複合材11と第2の複合材15との間、第1の複合材11と第3の複合材20との間、及び第2の複合材15と第3の複合材20との間の接合力を向上させることができる。
また、第1の複合材11における接着部材6と接触する領域、第2の複合材15における接着部材6と接触する領域、及び第3の複合材20における接着部材6と接触する領域にプラズマ処理又はコロナ処理などの官能基を付与する表面処理を施している場合、第1の複合材11と第2の複合材15との間、第1の複合材11と第3の複合材20との間、及び第2の複合材15と第3の複合材20との間の接合力を一層、向上させることができる。
ここで、図4に示すように、第1の複合材11と第2の複合材15と第3の複合材20とで囲まれたX軸-側の空間S2にインナーバック21を配置しておき、当該インナーバック21を加圧することで、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aを第1の複合材11における第1の外皮2の切り欠き部2aを成す部分11aに押し付けるとよい。
これにより、第1の複合材11における第1の外皮2の切り欠き部2aを成す部分11aと、第2の複合材15における第2の外皮3の突出部3aを成す部分15aと、の間の接着部材6の剥がれの発生を抑制することができる。
このとき、第3の複合材20の内部の空間S3及び第1の複合材11と第2の複合材15と第3の複合材20とで囲まれたX軸+側の空間S4を加圧して、インナーバック21の加圧に伴う第3の複合材20のX軸+側への変位を抑制するとよい。
ちなみに、第1の成形型12及び第2の成形型16におけるスリーブ5が収容される収容部に連通するように、第1の成形型12又は第2の成形型16に形成された気体供給孔からスリーブ5及び第3の複合材20を介して空間S3、S4に気体を供給するとよい。
このように本実施の形態の翼1の製造方法は、第1の複合材11の樹脂及び第2の複合材15の樹脂を半硬化状態にする際に用いる第1の成形型12及び第2の成形型16と、第1の複合材11と第2の複合材15とを接合する際に用いる第1の成形型12及び第2の成形型16と、を共通に用いる。そのため、樹脂を半硬化状態にする工程と、複合材を接合する工程と、で異なる成形型を用いる場合に比べて、翼1の製造を簡略化することができる。
しかも、第1の成形型12及び第2の成形型16が加熱部12b、16bを内蔵している場合、オートクレープ成形などのように第1の成形型12及び第2の成形型16を間接的に加熱する場合に比べて、第1の成形型12及び第2の成形型16を直接的に加熱することができる。そのため、第1の成形型12及び第2の成形型16の温度制御が容易であり、翼1の製造を容易化することができる。
また、接着部材6が、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂と等しい官能基を備えている場合、接着部材6と、第1の複合材11の樹脂、第2の複合材15の樹脂及び第3の複合材20の樹脂と、の官能基が異なる場合に比べて、第1の複合材11と第2の複合材15との間、第1の複合材11と第3の複合材20との間、及び第2の複合材15と第3の複合材20との間の接合力を向上させることができる。
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、第3の複合材20の樹脂を半硬化状態にして第1の複合材11と第2の複合材15との間に介在させたが、第3の複合材20の樹脂を完全硬化状態にして第1の複合材11と第2の複合材15との間に介在させてもよい。
例えば、上記実施の形態では、第1の複合材11、第2の複合材15及び第3の複合材20を接合する際に空間S2にインナーバック21を配置した形態を説明したが、第1の成形型12及び第2の成形型16に比べて熱膨張率が大きいマンドレルなどの押圧部材を空間S2に配置してもよい。
例えば、上記実施の形態の接着部材6は、接着シートで構成したが、接着シートに限らず、複合体の成形品を接合する際に用いられる接着部材を用いることができ、ペースト状、又はフィルム状であってもよい。また、複合材相互を当該複合材の樹脂で接合できる場合は、接着部材6を省略してもよい。
例えば、上記実施の形態では、第1の成形型12の加熱部12b及び第2の成形型16の加熱部16bは、熱媒体として気体や液体を供給して加熱する構成とされているが、第1の成形型12及び第2の成形型16を直接的に加熱することができる構成であればよく、例えば、第1の成形型12及び第2の成形型16に埋め込まれた電熱線などを備えるヒータでもよい。
例えば、上記実施の形態では、接合体として翼1を製造したが、複合材相互を接合して製造される接合体であればよい。そのため、接合体の形状に応じて、複合材や成形型の数は、適宜、変更することができる。また、接合体の形状に応じて、複合材の樹脂を半硬化状態にする際に複数の成形型を組み合わせなくてもよい。
1 翼、2 第1の外皮、3 第2の外皮、4 スパ、6 接着部材、11 第1の複合材、12 第1の成形型、15 第2の複合材、16 第2の成形型、19 押圧部材、20 第3の複合材

Claims (5)

  1. 樹脂が繊維に含浸した複合材を加熱して接合される接合体の製造方法であって、
    複数の成形型の各々に前記複合材を沿わせて、前記複数の成形型を加熱し、複数の複合材の樹脂を半硬化状態にする工程と、
    前記複数の複合材の樹脂を半硬化状態にした後に前記複合材が沿った状態の前記複数の成形型を組み合わせて加熱し、前記複数の複合材を接合する工程と、
    を備え、
    前記複数の複合材の樹脂を半硬化状態にする際に用いる前記複数の成形型と、前記複数の複合材を接合する際に用いる前記複数の成形型とは共通である、接合体の製造方法。
  2. 前記複数の成形型には、当該成形型を加熱する加熱部が内蔵されており、
    前記成形型を加熱する際に、前記加熱部によって前記成形型を加熱する、請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 前記複数の成形型の各々に前記複合材を沿わせた後であって、前記複数の複合材の樹脂を半硬化状態にするために前記複数の成形型を加熱する前に、前記複数の成形型を組み立てる工程と、
    前記複合材の樹脂を半硬化状態にした後に、前記複数の成形型を組み合わせた状態を解除する工程と、
    前記複数の複合材を接合するために前記複数の成形型を組み合わせる際に対向する複合材の間に、繊維に含浸した樹脂が半硬化状態又は完全硬化状態で予め設定された形状に成形された複合材を含む補強部材を介在させる工程と、
    を備え、
    前記複数の複合材を接合するために前記複数の成形型を加熱した際に、前記対向する複合材と前記補強部材とを接合する、請求項1又は2に記載の接合体の製造方法。
  4. 接合される複合材の間に接着部材を介在させる工程を備え、
    前記複合材の樹脂と前記接着部材とは、等しい官能基を備える、請求項1又は2に記載の接合体の製造方法。
  5. 前記接合体は、飛行体の翼である、請求項1又は2に記載の接合体の製造方法。
JP2022114536A 2022-07-19 2022-07-19 接合体の製造方法 Pending JP2024012803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114536A JP2024012803A (ja) 2022-07-19 2022-07-19 接合体の製造方法
US18/310,661 US20240025136A1 (en) 2022-07-19 2023-05-02 Method for manufacturing joined body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114536A JP2024012803A (ja) 2022-07-19 2022-07-19 接合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024012803A true JP2024012803A (ja) 2024-01-31

Family

ID=89577668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022114536A Pending JP2024012803A (ja) 2022-07-19 2022-07-19 接合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240025136A1 (ja)
JP (1) JP2024012803A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240025136A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849150B1 (en) System and method of forming structural assemblies with 3-D woven joint pre-forms
JP2004106548A (ja) 共硬化樹脂の真空支援型トランスファー成形の製造方法
CA2883850C (en) Apparatus for manufacturing a flanged component and method of manufacturing the same
EP3088152B1 (en) Method for manufacturing composite parts and form
CA2635363C (en) Method for producing structures from composite materials, including embedded precured tools
JPH10146898A (ja) 繊維強化複合材の成形方法
JP2014504218A5 (ja)
US11400620B2 (en) Methods and apparatus for curing composite nacelle structure
KR20120021824A (ko) 차량용 금속?복합재료 하이브리드 휠의 제조방법
US9050757B1 (en) System and method for curing composites
JP5315147B2 (ja) 中空構造用プリプレグ成形体の成形方法及び複合材成形品の成形方法
JP5151668B2 (ja) Frpの製造方法
JP2015509868A (ja) 繊維強化された成形部材の製造中に繊維スクリムから三次元のプリフォームを製造する方法並びに装置
JP6785866B2 (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
US20220134687A1 (en) Mold for manufacturing composite material molded product, and method for manufacturing composite material molded product
JP5096107B2 (ja) 樹脂構造体の製造方法
JP2024012803A (ja) 接合体の製造方法
EP2662203A2 (en) Contour caul with expansion region and method for its manufacture
WO2017126159A1 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置及び繊維強化複合部材の成形方法
JP6582429B2 (ja) サンドイッチ成形体およびその成形方法ならびに成形装置
CN117355414A (zh) 压制用层叠体及压制后层叠体
WO2014099841A1 (en) Expandable mandrel and method of making hollow composite structures
WO2019059260A1 (ja) 複合材翼の成形方法、複合材翼及び複合材翼の成形型
EP3715081A1 (en) Method for producing composite material, fiber base material, and shaping mold for fiber base material
US20240025133A1 (en) Method for producing composite material joint body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415