JP2024011697A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011697A
JP2024011697A JP2022113919A JP2022113919A JP2024011697A JP 2024011697 A JP2024011697 A JP 2024011697A JP 2022113919 A JP2022113919 A JP 2022113919A JP 2022113919 A JP2022113919 A JP 2022113919A JP 2024011697 A JP2024011697 A JP 2024011697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
terminal
semiconductor
semiconductor device
cooling unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022113919A
Other languages
English (en)
Inventor
宗太 山口
Sota Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022113919A priority Critical patent/JP2024011697A/ja
Priority to US18/324,145 priority patent/US20240021496A1/en
Publication of JP2024011697A publication Critical patent/JP2024011697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/071Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化しつつ、電気的に容易に接続される。【解決手段】冷却ユニット20の天板21a及び底板21bに半導体ユニット10a,10dをそれぞれ配置できるため、半導体装置1の小型化を図ることができる。また、半導体ユニット10aを冷却ユニット20の天板21aに対して側壁21c3側に半導体チップ15の出力電極に接続される配線板13bを向けて配置している。また、半導体ユニット10dを冷却ユニット20の底板21bに対して側壁21c3側に半導体チップ15の入力電極に接続される配線板13aを向けて配置している。このため、出力端子33aを、冷却ユニット20の側壁21c3側に配置することで、半導体ユニット10aに含まれる配線板13bと半導体ユニット10dに含まれる配線板13aとを容易に接続することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含んでいる。このような半導体装置は、例えば、電力変換機能を有する。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体チップである。半導体装置は、このような半導体チップが搭載された基板と当該基板が搭載される天板を備える冷却器とを含んでいる。
半導体装置は小型化が求められている。小型化を実現する例として、基板の半導体チップの搭載面積の縮小化が挙げられる。しかし、このような方法による小型化も限界がある。そこで、例えば、冷却器の天板だけではなく、天板の反対側の底板にも、半導体チップを含む基板を搭載することが行われている(例えば、特許文献1~6)。
特開2012-222069号公報 特開2012-151328号公報 特開2011-114157号公報 特開2011-060914号公報 特開2005-259748号公報 特開2012-104583号公報
半導体チップが設けられた基板を冷却器の天板及び底板のそれぞれに搭載するに当たり、例えば、天板側の基板を上アーム部とし、底板側の基板を下アーム部とする場合がある。この場合、上アーム部及び下アーム部は簡便且つ容易に電気的に接続されることを要する。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、小型化しつつ、電気的に容易に接続される半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1半導体チップと前記第1半導体チップが接合される第1配線部を第1主面に含む第1基板とを含む第1半導体ユニットと、第2半導体チップと前記第2半導体チップが接合される第2配線部を第2主面に含む第2基板とを含む第2半導体ユニットと、平面視で第1辺を含み、前記第1半導体ユニットの前記第1基板が配置される第1冷却面と前記第1冷却面の反対側に設けられ、前記第2半導体ユニットの前記第2基板が配置される第2冷却面を含む冷却ユニットと、前記冷却ユニットの前記第1辺側に設けられ、前記第1配線部及び前記第2配線部に接続された出力端子と、を含む半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置を小型化しつつ、電気的に容易に接続されて、取り扱い性が向上する。
第1の実施の形態の半導体装置のおもて面の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の側面図(正・負極端子側)である。 第1の実施の形態の半導体装置の側面図(出力端子側)である。 第1の実施の形態の半導体装置の短側面の側面図である。 第1の実施の形態の半導体装置のおもて面の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の裏面の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる冷却ユニットの平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置に含まれる機能を表す等価回路図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の半導体装置のおもて面の要部平面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第2の実施の形態の電力変換システムのおもて面の要部平面図である。 第2の実施の形態の電力変換システムの断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の斜視図である。 第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の側面図(正・負極端子側)である。 第3の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。 第4の実施の形態の半導体装置の側面図(出力端子側)である。 第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第5の実施の形態の半導体装置の側面図(出力端子側)である。 第5の実施の形態の半導体装置に含まれる出力端子の斜視図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図の半導体装置1,1a~1dにおいて、上側(+Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「上」とは、図の半導体装置1,1a~1dにおいて、上側(+Z方向)の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図の半導体装置1,1a~1dにおいて、下側(-Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「下」とは、図の半導体装置1,1a~1dにおいて、下側(-Z方向)の方向を表す。必要に応じて他の図面でも上記と同様の方向性を意味する。「高位」とは、図の半導体装置1,1a~1dにおいて、上側(+Z側)の位置を表す。同様に、「低位」とは、図の半導体装置1,1a~1dにおいて、下側(-Z側)の位置を表す。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。また、「略同一」とは、±10%以内の範囲であればよい。また、「垂直」、「平行」とは、±10°以内の範囲であればよい
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態の半導体装置1の外観について図1~図4を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置のおもて面の平面図である。図2は、第1の実施の形態の半導体装置の側面図(正・負極端子側)であり、図3は、第1の実施の形態の半導体装置の側面図(出力端子側)である。図4は、第1の実施の形態の半導体装置の短側面の側面図である。なお、図2は、図1の半導体装置1を+Y方向に見た正極端子31a,31b,31c及び負極端子32a,32b,32c側の側面視である。図3は、図1の半導体装置1を-Y方向に見た出力端子33a,33b,33c側の側面視である。図4は、図1の半導体装置1を+X方向に見た配水管22側の側面視である。
半導体装置1は、封止本体40と封止本体40から表出された絶縁治具50a,50bと正極端子31a~31cと負極端子32a~32cと出力端子33a~33cとを含んでいる。さらに、半導体装置1は、封止本体40から表出された制御端子36a,37aと検出端子36b,36c,37b,37cとを含んでいる。なお、図1では、制御端子37a及び検出端子37b,37cの封止本体40の裏面46の表出箇所に対向する箇所をそのおもて面45に破線の丸で示している。
封止本体40は、後述する冷却ユニット20及び半導体ユニット10a~10dを封止している。なお、以下では、半導体ユニット10a~10dを区別しない場合には、半導体ユニット10と表す。封止本体40は、直方体状を成している。封止本体40は、四方を順に囲む長側面41と短側面42と長側面43と短側面44とを含んでいる。さらに、封止本体40は、これらの上面及び下面を囲むおもて面45と裏面46とを含んでいる。なお、長側面41と短側面42と長側面43と短側面44との接続箇所はR面取りされていてよい。長側面41と短側面42と長側面43と短側面44と、おもて面45並びに裏面46との接続箇所もR面取りされていてよい。なお、封止本体40の短側面42,44から冷却ユニット20(図9を参照)の配水管22,23と配水管22,23が接続されている側壁21c2,21c4とが表出している。図4では、側壁21c2及び配水管22の表出を示している。図示を省略するものの側壁21c4側も図4と同様に表出されている。なお、封止本体40は、冷却ユニット20の側壁21c2,21c4を封止して、配水管22,23を表出させてもよい。
このような封止本体40は、熱硬化性樹脂と当該熱硬化性樹脂に含まれる充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂である。充填剤は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。
絶縁治具50a,50bは、絶縁性の材料を主成分として構成されている。このような材料は、例えば、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂である。このような絶縁治具50a,50bは、例えば、立方体状を成している。
絶縁治具50aは、冷却ユニット20の側壁21c1(封止本体40の長側面41)の3か所に取り付けられている。また、絶縁治具50aは、冷却ユニット20及び半導体ユニット10を封止する封止本体40の長側面41から外側(+Y方向)に突出している。絶縁治具50aは、その上面50a1及び外面50a3の一部が正極端子31a~31cに覆われている。絶縁治具50aは、その下面50a2及び外面50a3の一部が負極端子32a~32cに覆われている。但し、正極端子31a~31c及び負極端子32a~32cは絶縁治具50aの外面50a3で隙間を空けている。すなわち、絶縁治具50aは、正極端子31a~31c及び負極端子32a~32cにより上面50a1及び下面50a2が挟持されている。
絶縁治具50bは、冷却ユニット20の側壁21c3(封止本体40の長側面43)の3か所に取り付けられている。また、絶縁治具50bは、冷却ユニット20及び半導体ユニット10を封止する封止本体40の長側面43から外側(-Y方向)に突出している。絶縁治具50bは、その上面50b1、外面50b3、下面50b2が出力端子33a~33cに覆われている。
正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、出力端子33a~33cは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金である。正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、出力端子33a~33cの金属板の耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
正極端子31a~31cの一端部は、封止本体40の長側面41に長手方向(X方向)に沿ってそれぞれ露出されている。正極端子31a~31cの一端部は、平板状であって、±X方向に見た側面視でL字状を成している。正極端子31a~31cの一端部は、絶縁治具50aの上面50a1及び外面50a3の上方の一部に沿って絶縁治具50aを連続して覆っている。正極端子31a~31cの一端部の絶縁治具50aの外面50a3を覆う範囲に開口孔が形成されている。この開口孔に外部端子が接続される。この開口孔に対応して絶縁治具50aの外面50a3にも開口孔(例えば、ナットが収納される)が形成されている。
負極端子32a~32cの一端部は、封止本体40の長側面41に長手方向(X方向)に沿って正極端子31a~31cと±Z方向に直線状を成してそれぞれ露出されている。負極端子32a~32cの一端部は、平板状であって、±X方向に見た側面視でL字状を成している。負極端子32a~32cの一端部は、絶縁治具50aの下面50a2及び外面50a3の下方の一部に沿って絶縁治具50aを連続して覆っている。負極端子32a~32cの一端部の絶縁治具50aの外面50a3を覆う範囲に開口孔が形成されている。この開口孔に外部端子が接続される。この開口孔に対応して絶縁治具50aの外面50a3にも開口孔(例えば、ナットが収納される)が形成されている。したがって、正極端子31a~31cの一端部と負極電極32a~32cの一端部とは絶縁治具50aの外面50a3で隙間が空いている。
出力端子33a~33cは、封止本体40の長側面43に長手方向(X方向)に沿ってそれぞれ露出されている。出力端子33a~33cは、平板状であって、±X方向に見た側面視でU字状を成している。出力端子33a~33cは、絶縁治具50bの上面50b1、外面50b3、下面50b2に沿って絶縁治具50bの外側を覆っている。出力端子33a~33cの絶縁治具50bの外面50b3を覆う範囲に開口孔が形成されている。この開口孔に外部端子が接続される。この開口孔に対応して絶縁治具50aの外面50b3にも開口孔(例えば、ナットが収納される)が形成されている。
制御端子36a,37aと検出端子36b,36c,37b,37cとは、例えば、柱状を成している。柱状は、円柱、角柱であってよい。制御端子36a,37aと検出端子36b,36c,37b,37cとは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金である。制御端子36a,37aと検出端子36b,36c,37b,37cとの金属板の耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
制御端子36aと検出端子36b,36cとは、封止本体40のおもて面45の3か所からそれぞれおもて面45に対して鉛直上方(+Z方向)に延伸している。検出端子36cが短側面42側に、検出端子36bが検出端子36cに対して短側面44側にそれぞれ設けられている。検出端子36b,36cは、正極端子31a~31cの幅に対応する距離、離間して設けられている。また、制御端子36aは、検出端子36bに対して短側面44側の隣に設けられている。
制御端子37aと検出端子37b,37cとは、封止本体40の裏面46の3か所からそれぞれ裏面46に対して鉛直下方(-Z方向)に延伸している(図1のおもて面45の破線の丸は制御端子37aと検出端子37b,37cとの位置を示している)。検出端子37cが短側面42側に、検出端子37bが検出端子37cに対して短側面44側にそれぞれ設けられている。検出端子37b,37cは、出力端子33a~33cの幅に対向する距離、離間して設けられている。また、制御端子37aは、検出端子37bに対して短側面44側の隣に設けられている。
次に、封止本体40により封止されている半導体装置1の構成について図5~図9を用いて説明する。図5は、第1の実施の形態の半導体装置のおもて面の平面図であり、図6は、第1の実施の形態の半導体装置の裏面の平面図である。図7は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。図8は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。図9は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる冷却ユニットの平面図である。なお、図5及び図6は、封止本体40、制御端子36a,37a、検出端子36b,36c,37b,37cを除いた半導体装置1のおもて面及び裏面をそれぞれ示している。但し、封止本体40の外観を破線で示している。図5及び図6のそれぞれの中央の半導体ユニット10b,10eでは、絶縁回路基板11の配置向きが分かるように、主電流配線34の配置位置を破線で示している。図7は、図5及び図6の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
半導体装置1は、既述の正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、出力端子33a~33c、制御端子36a,37a、検出端子36b,36c,37b,37cに加えて、主電流配線34並びに半導体ユニット10a~10fと半導体ユニット10a~10fが配置される冷却ユニット20とを含む。これらの部品は封止本体40により封止される。
半導体ユニット10a~10cは、冷却ユニット20の天板21aに長手方向(X方向)に沿って一列にそれぞれ配置されている。半導体ユニット10d~10fは、冷却ユニット20の底板21bに長手方向(X方向)に沿って一列にそれぞれ配置されている。この際、半導体ユニット10a~10cは、半導体ユニット10a~10cに含まれる後述する絶縁回路基板11の配線板13a,13bが封止本体40の長側面41,43(冷却ユニット20の側壁21c1,21c3)を向いて配置されている。半導体ユニット10d~10fは、半導体ユニット10d~10fに含まれる後述する絶縁回路基板11の配線板13a,13bが封止本体40の長側面43,41(冷却ユニット20の側壁21c3,21c1)を向いて配置されている。このような半導体ユニット10は冷却ユニット20の天板21a及び底板21bに対して接合部材39を介してそれぞれ接合されている。
半導体ユニット10は、絶縁回路基板11(おもて面は図8を参照)と半導体チップ15と、を含んでいる。絶縁回路基板11は、平面視で矩形状である。絶縁回路基板11は、絶縁板12と絶縁板12のおもて面に形成された複数の配線板13a~13eを含む配線部と絶縁板12の裏面に形成された金属板14と、を有している。複数の配線板13a~13e及び金属板14の外形は、平面視で、絶縁板12の外形より小さく、絶縁板12の内側に形成されている。なお、複数の配線板13a~13eの形状、個数、大きさは一例である。また、複数の配線板13a~13eをまとめて配線部とする。
絶縁板12は、平面視で矩形状を成す。また、絶縁板12は、角部が面取りされていてもよい。例えば、C面取りあるいはR面取りされていてもよい。絶縁板12は、外周辺である長辺12a、短辺12b、長辺12c、短辺12dにより四方が囲まれている。また、絶縁板12は、角部12e~12hを含んでいる。角部12eは長辺12a及び短辺12bで構成される。角部12fは、短辺12b及び長辺12cで構成される。角部12gは長辺12c及び短辺12dで構成される。角部12hは短辺12d及び長辺12aで構成される。このような絶縁板12は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成されている。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板12の厚さは、0.2mm以上、2.0mm以下である。
金属板14は、平面視で矩形状を成す。また、角部が、例えば、C面取りあるいはR面取りされていてもよい。金属板14は、絶縁板12のサイズより小さく、絶縁板12の縁部を除いた裏面全面に形成されている。金属板14は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅、アルミニウムまたは、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板14の厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下である。金属板の耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
配線板13a~13eは、絶縁板12の縁部を除いた全面にわたって形成されている。好ましくは、平面視で、配線板13a~13eの絶縁板12の外周に面する端部は、金属板14の絶縁板12の外周側の端部と重畳する。このため、絶縁回路基板11は、絶縁板12の裏面の金属板14との応力バランスが維持される。絶縁板12の過度な反り、割れ等の損傷が抑制される。なお、配線板13a,13bに示されているそれぞれ2つの破線の領域は、正極端子31a~31c及び負極端子32a~32c、出力端子33a~33cがそれぞれ配置される領域である。また、配線板13a~13eの厚さは、例えば、0.1mm以上、2.0mm以下である。配線板13a~13eは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、配線板13a~13eの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
配線板13a(入力配線)は、絶縁板12の短辺12dから短辺12bに向かって延伸して形成されている。配線板13aは、平面視で、矩形状を成している。配線板13aの+Y方向側の端部と、絶縁板12の短辺12bとの間に隙間が設けられている。配線板13aの±X方向の端部と、絶縁板12の長辺12a,12cとの間に隙間が設けられている。
配線板13b(出力配線)は、絶縁板12の短辺12bから短辺12dに向かって延伸して形成されている。配線板13bは、平面視で、矩形状を成している。配線板13a,13bの±X方向の幅は、略等しい。配線板13a,13bは±Y方向に直線状を成して配置されている。配線板13bと配線板13aとの間には隙間が設けられている。配線板13bの±X方向の端部と、絶縁板12の長辺12a,12cとの間に隙間が設けられている。
配線板13c(制御配線)は、平面視で、U字状を成している。配線板13cは、角部12g近傍から長辺12cに沿って短辺12bに向かって延伸し、配線板13bの手前で長辺12a側を向く。配線板13cは、長辺12aに向かって短辺12bに沿って延伸し、長辺12aの手前で短辺12d側を向く。配線板13cは、短辺12dに向かって長辺12aに沿って配線板13eの手前まで延伸している。
配線板13d(検出配線)もまた、平面視で、U字状を成している。配線板13dは、配線板13c,13aの間に形成されている。配線板13dは、角部12g近傍から長辺12cに沿って短辺12bに向かって延伸し、配線板13cの手前で長辺12a側を向く。配線板13dは、長辺12aに向かって短辺12bに沿って延伸し、配線板13cの手前で短辺12d側を向く。配線板13dは、短辺12dに向かって長辺12aに沿って配線板13eの手前まで延伸している。
配線板13e(検出配線)は、平面視で矩形状を成している。配線板13eは、絶縁板12の角部12hの近傍に形成されている。配線板13eは、配線板13c,13dの端部から、-Y方向に距離を空けて形成されている。
このような構成を有する絶縁回路基板11として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いてもよい。絶縁回路基板11は、後述する半導体チップ15で発生した熱を配線板13a、絶縁板12、金属板14を介して、絶縁回路基板11の裏面側に伝導させて放熱する。
さらに、半導体ユニット10は、制御ワイヤ16a及び検出ワイヤ16b,16cを含んでいる。制御ワイヤ16aは、半導体チップ15の制御電極15aと配線板13cとを接続する。すなわち、制御ワイヤ16aは、各半導体チップ15の制御電極15aから外側(長辺12a,12c側)に延伸して配線板13cに接続されている。
検出ワイヤ16bは、半導体チップ15の出力電極15bと配線板13dとを接続する。すなわち、検出ワイヤ16bは、各半導体チップ15の出力電極15bから外側(長辺12a,12c側)に延伸して配線板13dに接続されている。また、検出ワイヤ16cは、配線板13a,13eを接続している。このような制御ワイヤ16a及び検出ワイヤ16b,16cは、導電性に優れた材質を主成分としている。このような材質は、例えば、金、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金により構成されている。
また、半導体ユニット10a~10cに含まれる絶縁回路基板11の配線板13a,13bには、正極端子31a~31cと出力端子33a~33cとがそれぞれ接合される(図5を参照)。主電流配線34は、配線板13bと半導体チップ15の出力電極15b(後述)とを接続している。主電流配線34の詳細については後述する。
さらに、半導体ユニット10a~10cは、制御端子36a及び検出端子36b,36cをそれぞれ含んでいる(図2を参照)。制御端子36aの下端部は、配線板13cの(角部12g近傍の)端部(図8中の破線の円)にワイヤ36a1(図5を参照)により接続される。制御端子36aの上端部は、鉛直上方に延伸し、封止本体40のおもて面45から外部に突出する(図3を参照)。検出端子36b,36cの下端部は、配線板13d,13eの(短辺12d側の)端部(図8中の破線の円)にワイヤ36b1,36c1(図5を参照)により接続される。検出端子36b,36cの上端部は、鉛直上方に延伸し、封止本体40のおもて面45から外部に突出する(図3を参照)。なお、このようなワイヤ36a1,36b1,36c1もまた、導電性に優れた材質を主成分としている。このような材質は、例えば、金、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金により構成されている。
半導体ユニット10d~10fに含まれる絶縁回路基板11の配線板13b,13aには、負極端子32a~32cと出力端子33a~33cとがそれぞれ接合される(図6を参照)。出力端子33a~33cは、冷却ユニットの側壁21c3側に半導体ユニット10a~10cの配線板13bと半導体ユニット10d~10fの配線板13aとをそれぞれ接続している。主電流配線34は、配線板13bと半導体チップ15の出力電極15b(後述)とを接続している。
さらに、半導体ユニット10d~10fは、制御端子37a及び検出端子37b,37cをそれぞれ含んでいる(図2を参照)。制御端子37aの下端部は、配線板13cの(角部12g近傍の)端部(図8中の破線の円)にワイヤ37a1(図6を参照)により接続される。制御端子37aの上端部は、鉛直下方に延伸し、封止本体40の裏面46から外部に突出する(図3を参照)。検出端子37b,37cの下端部は、配線板13d,13eの(短辺12d側の)端部(図8中の破線の円)にワイヤ37b1,37c1(図6を参照)により接続される。検出端子37b,37cの上端部は、鉛直上方に延伸し、封止本体40のおもて面45から外部に突出する(図3を参照)。なお、このようなワイヤ37a1,37b1,37c1もまた、導電性に優れた材質を主成分としている。このような材質は、例えば、金、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金により構成されている。
ここでは、正極端子31a~31c及び負極端子32a~32cは、平板状であって、L字状を成している。なお、図7では、正極端子31a及び負極端子32bを示している。出力端子33a~33cは、平板状であって、U字状を成している。なお、図7では、出力端子33aを示している。
主電流配線34は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金である。主電流配線34は、例えば、ワイヤ、リードフレームであってよい。ここでは、主電流配線34は、ワイヤである場合を例示している。主電流配線34は、図8に例示するように、±Y方向に沿って、2つの半導体チップ15のおもて面の出力電極15bと配線板13bとを直接接続している。
制御端子36a,37a及び検出端子36b,36c,37b,37cもまた、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金である。制御端子36a,37a及び検出端子36b,36c,37b,37cも耐食性を向上させるために、冷却ユニット20の表面にめっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。このような制御端子36a,37a及び検出端子36b,36c,37b,37cは、例えば、柱状、ストライプ状であってよい。柱状は、円柱、角柱を含む。制御端子36a,37a及び検出端子36b,36c,37b,37cの配線板13c,13d,13eに対する接合は、既述の接合部材39でもよい。
半導体チップ15は、炭化シリコンにより構成されるパワーデバイスである。このパワーデバイスの一例として、パワーMOSFETが挙げられる。このような半導体チップ15、裏面に入力電極としてドレイン電極を、おもて面に、制御電極15aとしてゲート電極及び出力電極15bとしてソース電極をそれぞれ備えている。
また、半導体チップ15は、シリコンにより構成されるパワーデバイスであってもよい。この場合のパワーデバイスは、例えば、RC(Reverse Conducting)-IGBTである。RC-IGBTは、スイッチング素子であるIGBT及びダイオード素子であるFWD(Free Wheeling Diode)が1チップ内に構成されたものである。このような半導体チップ15は、例えば、裏面に入力電極としてコレクタ電極を、おもて面に、制御電極としてゲート電極、出力電極としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。
なお、半導体チップ15は、本実施の形態では、配線板13aに、既述の接合部材39を介してそれぞれ複数配置されている。本実施の形態では、それぞれ、配線板13aに2行、2列で配置されている場合を示している。この場合、各半導体チップ15は、制御電極15aがそれぞれ外側(絶縁板12の長辺12a,12c)を向いて配置されている。
半導体装置1に含まれる冷却ユニット20は、冷却体21と冷却体21の内部に連通する配水管22,23とを含んでいる。なお、図9では、冷却ユニット20の天板21a側が表示されている。冷却ユニット20は、さらに、ポンプ及び放熱装置(ラジエータ)を備えてよい。ポンプは、配水管22,23に接続される。冷却体21は、天板21aと底板21bと側壁21c1~21c4とを含む。
冷却体21は、側壁21c1~21c4によって画定される冷却領域21dを内部に備える。なお、図9は、冷却領域21dを破線(搭載領域21ba~21bcを除く)で示している。天板21aは、冷却領域21dの上面を塞ぐ冷却面である。なお、天板21aには、半導体ユニット10a~10cが搭載される搭載領域21ba~21bcが設定されている。搭載領域21ba~21bcは天板21aに対して長手方向(X方向)に沿って一列に設定されている。
底板21bは、天板21aに対向して設けられて、冷却領域21dの下面を塞ぐ冷却面である。なお、底板21bにも、半導体ユニット10d~10fが搭載される搭載領域(図示を省略)が設定されている。搭載領域は底板21bに対して長手方向(X方向)に沿って一列に設定されている。
なお、天板21aの裏面には、複数の放熱フィン(図示を省略)が形成されている。複数の放熱フィンは、天板21aの裏面(底板21bに対向する面)の冷却領域21dと底板21bとの間を接続するように延在してよい。
側壁21c1~21c4は、冷却領域21dの四方をそれぞれ順に取り囲んでいる。側壁21c1~21c4の接続箇所はR面取りされていてもよい。天板21aと側壁21c1~21c4との接続箇所もまたR面取りされていてもよい。底板21bと側壁21c1~21c4との接続箇所もまたR面取りされていてもよい。なお、後述するように、天板21a上には、絶縁回路基板11が配線板13bを側壁21c3(第1辺)側に向けて配置されている。底板21b上には、絶縁回路基板11が配線板13aを側壁21c3(第1辺)側に向けて配置されている。そして、側壁21c3(第1辺)側に設けられた出力端子33a~33cが天板21a上の絶縁回路基板11に含まれる配線板13bと底板21b上の絶縁回路基板11に含まれる配線板13aとを電気的に接続している。
配水管22,23は、それぞれ、冷却体21の側壁21c2,21c4の中心部に形成されている。配水管22,23は、冷却体21の冷却領域21dに連通している。配水管22,23にそれぞれ接続されたポンプは、配水管22に冷媒を流入し、配水管23から流出した冷媒を再び配水管22に流入して冷媒を循環させる。なお、図9には、冷媒の流れを実線の矢印で示している。放熱装置は、半導体ユニット10からの熱が伝導された冷媒の熱を外部に放熱させる。なお、冷媒は、例えば、水、不凍液(エチレングリコール水溶液)、ロングライフクーラント(LLC)を用いてよい。なお、配水管22,23の取り付け位置は一例である。例えば、配水管22,23を側壁21c2に取り付けてもよい。この場合、配水管22から冷媒を流入して、流入した冷媒が冷却領域21dをU字に流通させて、配水管23から流出させてもよい。
このような冷却ユニット20は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。冷却ユニット20の耐食性を向上させるために、冷却ユニット20の表面にめっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。また、複数の放熱フィンが形成された天板21aは、例えば、鍛造、鋳造(ダイカスト)により形成される。鍛造の場合、ブロック状の上記金属を主成分とする部材を金型を用いて加圧し、塑性変形させることで、複数の放熱フィン及び側壁21c1~21c4が形成された天板21aが得られる。ダイカストの場合、溶融したダイカスト材を所定の鋳型に流し込み、冷却した後、鋳型から取り出すことで、複数の放熱フィン及び側壁21c1~21c4が形成された天板21aが得られる。また、この際のダイカスト材は、例えば、アルミニウム系の合金である。または、複数の放熱フィンや側壁21c1~21c4が形成された天板21aは、ブロック状の上記金属を主成分とする部材を切削加工により形成してもよい。
半導体チップ15と絶縁回路基板11との接合、半導体ユニット10(絶縁回路基板11)と冷却ユニット20との接合で用いられる接合部材39は、はんだ、または、焼結材が用いられる。はんだは、鉛フリーはんだ、または、鉛入りはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫、銀、銅、亜鉛、アンチモン、インジウム、ビスマスの少なくとも2つを含む合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物は、例えば、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。はんだは、添加物が含まれることで、濡れ性、光沢、結合強度が向上し、信頼性の向上を図ることができる。鉛入りはんだは、さらに、鉛を含む。焼結材は、例えば、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、銀、銀合金の少なくとも1つを含む金属材料が用いられる。
次に、半導体装置1の機能を表す等価回路図について図10を用いて説明する。図10は、第1の実施の形態の半導体装置に含まれる機能を表す等価回路図である。半導体装置1は、図10に示される等価回路を含んでいる。
図10に示されるように、半導体装置1は、上アーム部A及び下アーム部Bを含んでいる。上アーム部Aは、冷却ユニット20の天板21aに配置された半導体ユニット10a~10cにより構成される。下アーム部Bは、冷却ユニット20の底板21bに配置された半導体ユニット10a~10cにより構成される。
半導体装置1では、外部電源の正極が接続されるP端子である正極端子31a~31cが上アーム部Aの半導体チップ15の入力電極(ドレイン電極)にそれぞれ電気的に接続されている。また、正極端子31a~31cと半導体チップ15の入力電極との間に検出端子36c(D1~D3端子)がそれぞれ接続されている。
負荷が接続されるU,V,W端子である出力端子33a~33cは、上アーム部Aの半導体チップ15の出力電極15b(ソース電極)(図8を参照)に接続されている。また、半導体チップ15の出力電極15b(ソース電極)(図8を参照)と出力端子33a~33cとの間に検出端子36b(S1~S3端子)がそれぞれ接続されている。
さらに、出力端子33a~33cは、下アーム部Bの半導体チップ15の入力電極(ドレイン電極)にそれぞれ電気的に接続されている。また、出力端子33a~33cと半導体チップ15の入力電極(ドレイン電極)との間に検出端子37c(D4~D6端子)がそれぞれ接続されている。
外部電源の負極が接続されるN端子である負極端子32a~32cが下アーム部Bの半導体チップ15の出力電極15b(ソース電極)(図8を参照)にそれぞれ電気的に接続されている。また、負極端子32a~32cと半導体チップ15の出力電極15b(ソース電極)(図8を参照)との間に検出端子37c(S4~S6端子)がそれぞれ接続されている。
さらに、外部から制御電源が接続されるG1~G3端子である制御端子36aが上アーム部Aの半導体チップ15の制御電極15a(ゲート電極)(図8を参照)にそれぞれ電気的に接続されている。また、外部から制御電源が接続されるG4~G6端子である制御端子37aが下アーム部Aの半導体チップ15の制御電極15a(ゲート電極)(図8を参照)にそれぞれ電気的に接続されている。
次に、半導体装置1の製造方法について図11を用いて説明する。図11は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。まず、半導体装置1の構成部品を用意する用意工程を行う(ステップS1)。ここで用意される半導体装置1の構成部品は、例えば、半導体チップ15、絶縁回路基板11、冷却ユニット20、正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、出力端子33a~33c、主電流配線34、制御端子36a,37a、検出端子36b,36c,37b,37c、絶縁治具50a,50bが挙げられる。上記以外でも、半導体装置1の製造に必要な部品が用意される。また、この際、部品のみならず、製造工程で用いられる製造装置も用意される。
次いで、半導体ユニット10を製造する半導体ユニット製造工程を行う(ステップS2)。絶縁回路基板11の配線板13aに接合部材39を介して半導体チップ15を接合して、半導体ユニット10を製造する。
次いで、冷却ユニット20に半導体ユニット10を搭載する搭載工程を行う(ステップS3)。半導体ユニット10a~10cを冷却ユニット20の天板21aに長手方向(X方向)に沿って、一列に接合部材39を介して搭載する。この際、絶縁回路基板11の配線板13a,13bがそれぞれ冷却ユニット20の側壁21c1,21c3を向くように搭載する。半導体ユニット10d~10fを冷却ユニット20の底板21bに長手方向(X方向)に沿って、一列に接合部材39を介して搭載する。この際、絶縁回路基板11の配線板13a,13bがそれぞれ冷却ユニット20の側壁21c3,21c1を向くように搭載する。
次いで、半導体ユニット10に対して各種端子を取り付け、ワイヤを接続して配線する配線工程を行う(ステップS4)。ステップS3で冷却ユニット20に搭載した半導体ユニット10に対して制御ワイヤ16a、検出ワイヤ16b,16cを設ける(図8を参照)。
例えば、絶縁治具50aを冷却ユニット20の側壁21c1の所定の箇所に取り付ける。この際、絶縁治具50aは冷却ユニット20の側壁21c1に嵌合する。正極端子31a及び負極端子32aを絶縁治具50aに取り付ける。この際、正極端子31aの他端部は、天板21aの絶縁回路基板11の配線板13aに接合する。負極端子32aの他端部は、底板21bの絶縁回路基板11の配線板13bに接合する。正極端子31aの一端部と負極端子32aの一端部とは、隙間を空けて絶縁治具50aの外面50a3に設けられる。なお、他の正極端子31b,31c及び負極端子32b,32cも同様に取り付けられる。
また、絶縁治具50bを冷却ユニット20の側壁21c3の所定の箇所に取り付ける。この際、絶縁治具50bは冷却ユニット20の側壁21c3に嵌合する。出力端子33aを絶縁治具50bに取り付ける。この際、出力端子33aの他端部は、天板21aの絶縁回路基板11の配線板13bに接合する。出力端子33aの一端部は、底板21bの絶縁回路基板11の配線板13aに接合する。なお、他の出力端子33b,33cも同様に取り付けられる。
また、ワイヤである主電流配線34により天板21a及び底板21bの半導体ユニット10の半導体チップ15の出力電極15b及び配線板13bを電気的に接続する。制御端子36a及び検出端子36b,36cを天板21aの半導体ユニット10の配線板13c,13d,13eに接合する。制御端子37a及び検出端子37b,37cを底板21bの半導体ユニット10の配線板13c,13d,13eに接合する。
次いで、ステップS4で各種配線が行われた半導体ユニット10を含む冷却ユニット20を封止部材で封止する封止工程を行う(ステップS5)。ステップS4で各種配線が行われた半導体ユニット10を含む冷却ユニット20を内部に空間を含む所定の治具に搬入する。この空間により、天板21a上の半導体ユニット10a~10c及び底板21b上の半導体ユニット10d~10fが含まれる。このような治具内に封止部材を充填して封止する。封止部材が固化すると封止本体40となる。治具を取り外すと、図1~図4に示された半導体装置1が製造される。
上記半導体装置1は、半導体ユニット10a~10fと冷却ユニット20と出力端子33a~33cとを含む。半導体ユニット10a~10fは、半導体チップ15と当該半導体チップ15に接続される配線板13a,13bをおもて面(第1主面)に含む絶縁回路基板11を含む。冷却ユニット20は、平面視で側壁21c3を含み、半導体ユニット10a~10cの絶縁回路基板11が配置される天板21aと天板21aの反対側に設けられ、半導体ユニット10d~10fの絶縁回路基板11が配置される底板21bを含む。出力端子33a~33cは、冷却ユニット20の側壁21c3側に半導体ユニット10a~10cに含まれる配線板13b及び半導体ユニット10d~10fに含まれる配線板13aに接続される。このような半導体装置1では、冷却ユニット20の天板21a及び底板21bに半導体ユニット10a~10c,10d~10fをそれぞれ配置できるため、半導体装置1の小型化を図ることができる。また、半導体装置1では、半導体ユニット10a~10cを冷却ユニット20の天板21aに対して側壁21c3側に半導体チップ15の出力電極15bに接続される配線板13bを向けて配置している。また、半導体ユニット10d~10fを冷却ユニット20の底板21bに対して側壁21c3側に半導体チップ15の入力電極に接続される配線板13aを向けて配置している。このため、出力端子33a~33cを、冷却ユニット20の側壁21c3側に配置することで、半導体ユニット10a~10cに含まれる配線板13bと半導体ユニット10d~10fに含まれる配線板13aとを容易に接続することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置は、半導体装置1に対して正極端子及び負極端子が異なっている。この場合について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、第2の実施の形態の半導体装置のおもて面の要部平面図であり、図13は、第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図12は、半導体装置1aの半導体ユニット10aの平面視の拡大図である。図13は、図12の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
半導体装置1aは、正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、絶縁治具50a以外は第1の実施の形態の半導体装置1と同様の構成を成している。ここでは、半導体装置1aの正極端子31a及び負極端子32aについて説明する。正極端子31b,31c及び負極端子32b,32cは、正極端子31a及び負極端子32aと同様である。
正極端子31a及び負極端子32aは、絶縁紙35を挟んで、段差を成して絶縁端子治具51に一体成形されて、封止本体40の長側面41側に表出されている。すなわち、正極端子31a、絶縁紙35、負極端子32aは、長側面41側で積層している。積層された正極端子31a、絶縁紙35、負極端子32aは絶縁端子治具51の開口部51cから表出されている。
正極端子31aは平板状であって、側面視でクランク状を成している。正極端子31aは、配線部31a5と接触部31a6とを含んでいる。配線部31a5は側面視でL字状を成している。配線部31a5の他端部(半導体装置1の内側)は、冷却ユニット20の天板21aに配置されている絶縁回路基板11の配線板13aに接合されている。接触部31a6は配線部31a5の一端部に一体的に接続されている。接触部31a6の先端部は、封止本体40の長側面41側から外側に延伸している。
負極端子32aは平板状であって、側面視でクランク状を成している。負極端子32aは、配線部32a5と接触部32a6とを含んでいる。配線部32a5は側面視でL字状を成している。配線部32a5の他端部(半導体装置1の内側)は、冷却ユニット20の底板21bに配置されている絶縁回路基板11の配線板13bに接合されている。接触部32a6は配線部32a5の一端部に一体的に接続されている。接触部32a6の先端部は、封止本体40の長側面41側から外側に延伸している。また、接触部32a6の延伸方向(+Y方向)への長さは、接触部31a6より長くてよい。
絶縁紙35は、接触部31a6よりも延伸方向への長さが長く、接触部32a6よりも短い。したがって、絶縁紙35は接触部31a6と接触部32a6の重複する部分に挟持され、絶縁紙35の先端部は、正極端子31aに含まれる接触部31a6の先端部と負極端子32aに含まれる接触部32a6の先端部との間に位置する。このため、接触部31a6、絶縁紙35、接触部32a6は段差を成している。すなわち、平面視で、接触部31a6の先端部が露出し、絶縁紙35の先端部が露出し、接触部32a6の先端部が露出している。絶縁紙35は、絶縁性を有する絶縁材により構成されている。このような絶縁材は、例えば、全芳香族ポリアミドポリマーによる絶縁紙、フッ素系、ポリイミド系の樹脂材料により形成されたシート状のものが適用される。
絶縁端子治具51は、正極端子31a、絶縁紙35、負極端子32aを一体的に含んでいる。絶縁端子治具51は、固定部51aと固定部51aから外側に突出する突出部51bとを含む。固定部51aは、絶縁紙35を挟持する正極端子31a及び負極端子32aを含んで固定している。突出部51bは、絶縁紙35を挟持する正極端子31aの接触部31a6と負極端子32aの接触部32a6の(±X方向の)側部及び(-Y方向の)先端部の両側を固定している。また、突出部51bの開口部51cから積層された接触部31a6と絶縁紙35と接触部32a6とが表出している。このような絶縁端子治具51は、熱可塑性樹脂を用いて成形される。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂である。
次に、このような半導体装置1aを含む電力変換システムについて、図14及び図15を用いて説明する。図14は、第2の実施の形態の電力変換システムのおもて面の要部平面図であり、図15は、第2の実施の形態の電力変換システムの断面図である。図14は、半導体ユニット10aの平面視の拡大図である。図15は、図14の一点鎖線X-Xにおける断面図である。なお、ここでも、正極端子31a及び負極端子32aを用いて説明する。正極端子31b,31c及び負極端子32b,32cでも正極端子31a及び負極端子32aと同様である。
電力変換システム3は、半導体装置1aとキャパシタ2とを含んでいる。この際、半導体装置1aとキャパシタ2とはできる限り近接して、互いの側部が対向するように配置されている。接続配線(ここでは、接続配線2aを表示)が半導体装置1aとキャパシタ2とを電気的に接続すると共に機械的に連結する。この際、接続配線2aは、キャパシタ2側及び半導体装置1a側に線状のレーザ溶接痕が示されている。なお、接続配線2aの個数及び幅は一例である。半導体装置1aに含まれる絶縁端子治具51の開口部51cから表出される正極端子31aの接触部31a6及び負極端子32aの接触部32a6の幅に応じて、接続配線2aの幅が選択される。
キャパシタ2は、ケース2dと接続配線2a,2bと絶縁紙2cとを含んでいる。ケース2dは、キャパシタ本体である。ケース2dの側部に、接続配線2a,2bと絶縁紙2cとが配置されている。ケース2d内には、N極及びP極を有するキャパシタが、複数収納されている。ケース2dの材質は、例えば、エポキシ樹脂である。接続配線2aは、その他端部はケース2d内で全てキャパシタ素子のN極に電気的に接続されている。接続配線2aの一端部は、ケース2dの外部に延伸されている。接続配線2bは、その他端部はケース2d内で全てキャパシタ素子のP極に電気的に接続されている。接続配線2bの一端部は、ケース2dから外部に延伸されている。接続配線2a,2bは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
絶縁紙2cは、接続配線2bよりも長く、ケース2dの接続配線2aと接続配線2bとの間から外部に延伸している。したがって、ケース2dの外部にて、接続配線2a,2bは絶縁紙2cにより絶縁性が維持される。絶縁紙2cは、可撓性を備え、絶縁性を有する絶縁材により構成されている。このような絶縁材は、例えば、全芳香族ポリアミドポリマーによる絶縁紙、フッ素系、ポリイミド系の樹脂材料により形成されたシート状のものが適用される。
キャパシタ2は、このような接続配線2a,2bが半導体装置1aの正極端子31aの接触部31a6及び負極端子32aの接触部32a6に対して、レーザ溶接により接合される。また、この際、絶縁紙2cは、半導体装置1aの絶縁紙35に接している。このため、正極端子31a及び接続配線2aと負極端子32a及び接続配線2bと絶縁性が維持される。以上により、半導体装置1aとキャパシタ2とを含む電力変換システム3が構成される。
このように半導体装置1aもまた、冷却ユニット20の天板21a及び底板21bに半導体ユニット10a~10c,10d~10fをそれぞれ配置できるため、半導体装置1a並びに半導体装置1aを含む電力変換システム3の小型化を図ることができる。また、半導体装置1aでは、正極端子31a~31c及び負極端子32a~32cの形状に応じて、キャパシタ2の構成を変更することなくキャパシタ2と電気的に容易に接続することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体ユニット10及び冷却ユニット20がケースに収納されている場合について、図16~図19を用いて説明する。図16は、第3の実施の形態の半導体装置の斜視図である。図17は、第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。図18は、第3の実施の形態の半導体装置の側面図(正・負極端子側)である。図19は、第3の実施の形態の半導体装置に含まれる絶縁回路基板の平面図である。なお、図17は、図16の一点鎖線X-Xにおける断面図である。なお、以下では、半導体装置1と同様の構成部品には、同様の符号を付して説明を簡略化し、または、省略する。
第3の実施の形態の半導体装置1bは、半導体ユニット10と冷却ユニット20と正極端子31a~31cと負極端子32a~32cと出力端子33a~33cと主電流配線34とを含む。半導体装置1bは、これらがケース60に収納されている。なお、冷却ユニット20と正極端子31a~31cと負極端子32a~32cと出力端子33a~33cと主電流配線34とは、半導体装置1と同様である。
ケース60は、上部本体部61及び下部本体部62を含んでいる。上部本体部61は、四方を順に取り囲む長側面61aと短側面61bと長側面61cと短側面61dとを含んでいる。また、上部本体部61の上面にはおもて面61e、下面には分割面61fをそれぞれ含んでいる。
上部本体部61は、おもて面61eに、短手方向(Y方向)に沿って開口された収納領域61e1が長手方向(X方向)に並んで形成されている。また、上部本体部61の収納領域61e1の長側面61a側には、段差61e2が形成されている。上部本体部61の収納領域61e1の長側面61c側にも、段差61e3が形成されている。段差61e2,61e3は、おもて面61eに平行を成し、かつ、おもて面61eよりも低位に位置する。なお、図16では、収納領域61eを封止する封止部材の記載は省略している。なお、半導体装置1bで用いられる封止部材は、封止本体40と同様の物を用いてもよい。すなわち、封止部材は、熱硬化性樹脂と当該熱硬化性樹脂に含まれる充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂である。充填剤は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。
また、正極端子31a~31cが、上部本体部61の長側面61aにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。正極端子31a~31cは上部本体部61に一体成形されてよい。正極端子31a~31cは、側面視で、L字状を成しており、配線部及び接触部31a6~31c6(図17では配線部31a5と接触部31a6とを含む正極端子31aを表示)を含んでいる。配線部は、側面視で平板状を成している。配線部の一端部(半導体装置1bの内側)は、上部本体部61の段差61e2に配置されている。配線部の他端部(半導体装置1bの外側)は、長側面61aから表出して、接触部31a6~31c6に一体的に接合されている。接触部31a6~31c6は平板状を成している。接触部31a6~31c6は、上部本体部61の長側面61aにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。
また、出力端子33a~33cは、例えば、±Z方向で上下に分離可能に構成されてもよい。この場合、上部の出力端子33a~33cは上部本体部61の長側面61cにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。上部の出力端子33a~33cは上部本体部61に一体成形されてよい。上部の出力端子33a~33cは、側面視で、L字状を成しており、配線部及び接触部33a6~33c6(図17では配線部33a5と接触部33a6と含む出力端子33aを表示)を含んでいる。配線部(図17では配線部33a5を表示)は、側面視で平板状を成している。配線部の一端部(半導体装置1bの内側)は、上部本体部61の段差61e3に配置されている。配線部の他端部(半導体装置1bの外側)は、長側面61cから表出して、接触部33a6~33c6に一体的に接合されている。接触部33a6~33c6は平板状を成している。接触部33a6~33c6は、上部本体部61の長側面61cにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。
また、制御端子38a及び検出端子38b,38cは、制御端子36a,37a及び検出端子36b,36c,37b,37cと同様の機能及び材質により構成されている。制御端子38aと検出端子38b,38cは、例えば、X方向に見て、L字状を成している。このような制御端子38aと検出端子38b,38cは、上部本体部61の収納領域61e1ごとに、段差61e2に配置されている。制御端子38a及び検出端子38bが短側面61d側に順に配置されている。検出端子38cは、検出端子38bに対して正極端子31a~31cを挟んでそれぞれ配置されている。制御端子38a及び検出端子38b,38cもまた、上部本体部61に一体成形されてよい。
このような上部本体部61を、半導体ユニット10a~10cが天板21aに搭載された冷却ユニット20の天板21a側に取り付ける。絶縁回路基板11の配線板13aが段差61e2側を、配線板13bが段差61e3側をそれぞれ向いて、半導体ユニット10a~10cが収納領域61e1から表出される。
下部本体部62もまた、四方を順に取り囲む長側面62aと短側面62bと長側面62cと短側面62dとを含んでいる。また、下部本体部62の上面には分割面62e、下面には裏面62fをそれぞれ含んでいる。
下部本体部62は、裏面62fに、短手方向(Y方向)に沿って開口された収納領域62f1が長手方向(X方向)に並んで形成されている。また、下部本体部62の収納領域62f1の長側面62a側には、段差62f2が形成されている。下部本体部62の収納領域62f1の長側面62c側にも、段差62f3が形成されている。段差62f2,62f3は、裏面62fに平行を成し、かつ、裏面62fよりも低位に位置する。なお、図16では、収納領域62fを封止する封止部材の記載は省略している。
負極端子32a~32cは、下部本体部62の長側面62aにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。負極端子32a~32cは、下部本体部62に一体成形されてよい。負極端子32a~32cは、側面視で、L字状を成しており、配線部及び接触部32a6~32c6(図17では配線部32a5と接触部32a6を含む負極端子32aを表示)を含んでいる。配線部は、側面視で平板状を成している。配線部の一端部(半導体装置1bの内側)は、下部本体部62の段差62e2に配置されている。配線部の他端部(半導体装置1bの外側)は、長側面62aから表出して、接触部32a6~32c6に一体的に接合されている。接触部32a6~32c6は平板状を成している。接触部32a6~32c6は、下部本体部62の長側面62aにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。
また、出力端子33a~33cは、上部本体部61の場合と同様に、±Z方向で上下に分離可能に構成されてもよい。この場合、下部の出力端子33a~33cは下部本体部62の長側面62cにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。下部の出力端子33a~33cは下部本体部62に一体成形されてよい。下部の出力端子33a~33cは、側面視で、L字状を成しており、配線部及び接触部33a6~33c6(図17では配線部33a5と接触部33a6と含む出力端子33aを表示)を含んでいる。配線部(図17では配線部33a5を表示)は、側面視で平板状を成している。配線部の一端部(半導体装置1bの内側)は、下部本体部62の段差62f3に配置されている。配線部の他端部(半導体装置1bの外側)は、長側面62cから表出して、接触部33a6~33c6に一体的に接合されている。接触部33a6~33c6は平板状を成している。接触部33a6~33c6は、下部本体部62の長側面62cにX方向に沿ってそれぞれ設けられている。
また、制御端子38a及び検出端子38b,38cは、下部本体部62の収納領域62f1ごとの段差62f3に設けられている。制御端子38a及び検出端子38b,38cはまた下部本体部62に一体成形されてよい。制御端子38a及び検出端子38bが短側面62d側に順に配置されている。検出端子38cは、検出端子38bに対して出力端子33a~33cを挟んでそれぞれ配置されている。
このような下部本体部62を、半導体ユニット10d~10fが底板21bに搭載された冷却ユニット20の底板21b側に取り付ける。絶縁回路基板11の配線板13aが段差62f3側を、配線板13bが段差62f2側をそれぞれ向いて、半導体ユニット10d~10fが収納領域62f1から表出される。
このように上部本体部61及び下部本体部62を取り付けると、上部本体部61の正極端子31a~31cの接触部31a6~31c6と、下部本体部62の負極端子32a~32cの接触部32a6~32c6とは(±Z方向に)直線状を成して配置される。また、同様に、上部本体部61の上部の出力端子33a~33cの接触部33a6~33c6と、下部本体部62の下部の出力端子33a~33cの接触部33a6~33c6とは(±Z方向に)直線状を成して配置される。なお、±Z方向は、上部本体部61の下部本体部62に対する重ね合わせ方向に平行である。
また、半導体装置1bに含まれる半導体ユニット10は、半導体チップ15と絶縁回路基板11とを含む。絶縁回路基板11は、絶縁板12と配線板13a~13eと金属板14とを含む。配線板13a~13eは、半導体装置1と異なり、図19に示されるパターンを成している。
配線板13a(入力配線板)は、半導体装置1と同様に、絶縁板12の短辺12dから短辺12bに向かって延伸して形成されている。配線板13b(出力配線板)は、配線板13aに対して、絶縁板12の短辺12b側に隣接して形成されている。配線板13bは、平面視で、矩形状を成している。配線板13a,13bの±X方向の幅は、略等しい。配線板13a,13bは±Y方向に直線状を成して配置されている。配線板13bと絶縁板12の短辺12bとの間には隙間が設けられている。配線板13a,13bの±X方向の端部と、絶縁板12の長辺12a,12cとの間に隙間が設けられている。
配線板13c(制御配線板)は、平面視で、U字状を成して、配線板13a,13b,13dの外側に形成されている。すなわち、配線板13cは、角部12g近傍から長辺12cに沿って短辺12bに向かって延伸し、短辺12bの手前で長辺12a側を向く。配線板13cは、長辺12aに向かって短辺12bに沿って延伸し、長辺12aの手前で短辺12d側を向く。配線板13cは、短辺12dに向かって長辺12aに沿って配線板13eの手前まで延伸している。
また、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の天板21aに設けられる場合、配線板13cの角部12g近傍(図19の破線の円)に、ワイヤを介して、制御端子38aの端部が接続される。制御端子38aの上端部は、鉛直上方に延伸する。他方、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の底板21bに設けられる場合、配線板13cの角部12g近傍(図19の破線の円)に、ワイヤを介して、制御端子38aの端部が接続される。制御端子38aの上端部は、鉛直下方に延伸する。
配線板13d(検出配線板)は、平面視で、U字状を成して、配線板13a,13bの外側であって、配線板13cの内側に形成されている。すなわち、配線板13dも、角部12g近傍から長辺12cに沿って短辺12bに向かって延伸し、配線板13cの手前で長辺12a側を向く。配線板13dは、長辺12aに向かって短辺12bに沿って延伸し、長辺12aの手前で短辺12d側を向く。配線板13dは、短辺12dに向かって長辺12aに沿って配線板13eの手前まで延伸している。
また、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の天板21aに設けられる場合、配線板13dの角部12g近傍(図19の破線の円)に、ワイヤを介して、検出端子38bの端部が接続される。検出端子38bの上端部は、鉛直上方に延伸する。他方、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の底板21bに設けられる場合、配線板13dの角部12g近傍(図19の破線の円)に、検出端子38bの端部が接続される。検出端子38bの上端部は、鉛直下方に延伸する。
配線板13e(検出配線板)は、平面視で矩形状を成している。配線板13eは、絶縁板12の角部12hの近傍に形成されている。配線板13eは、配線板13c,13dの端部から、-Y方向に距離を空けて形成されている。
また、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の天板21aに設けられる場合、配線板13e(図19の破線の円)に、ワイヤを介して、検出端子38cの端部が接続される。検出端子38cの上端部は、鉛直上方に延伸する。他方、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の底板21bに設けられる場合、配線板13e(図19の破線の円)に、ワイヤを介して、検出端子38cの端部が接続される。検出端子38cの上端部は、鉛直下方に延伸する。
また、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の天板21aに設けられる場合、主電流配線34は、配線板13bと半導体チップ15の出力電極15bとを接続して、さらに、出力電極33a~33cを接続する。主電流配線34aは、配線板13aと正極電極31a~31cとを接続する。
他方、絶縁回路基板11が冷却ユニット20の底板21bに設けられる場合、主電流配線34は、配線板13bと半導体チップ15の出力電極15bとを接続して、さらに、負極電極32a~32cを接続する。主電流配線34aは、配線板13aと出力電極33a~33cとを接続する。
このような構成を有する半導体装置1bもまた図11のステップS1~S4の工程にしたがって製造される。なお、ステップS4では、半導体ユニット10に対する半導体チップ15の制御電極15aと配線板13cとの配線、半導体チップ15の出力電極15bと配線板13dとの配線、配線板13a,13eとの配線をそれぞれ行う。ステップS4の後、上部本体部61及び下部本体部62を半導体ユニット10が収納領域61e1,62f1から表出されるように冷却ユニット20に取り付ける。収納領域61e1,62f1内の正極端子31a~31c、負極電極32a~32c、出力電極33a~33cに対して主電流配線34,34aの接続を行う。次いで、収納領域61e1,62f1内を封止部材63で封止する(ステップS5)。
以上により、半導体装置1bが製造される。なお、絶縁回路基板11は、図19に示したものに代わり、図8に示したものを用いてもよい。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態以降では、第3の実施の形態の半導体装置1bの出力端子の変形例について説明する。まず、第4の実施の形態の半導体装置1cについて図20及び図21を用いて説明する。図20は、第4の実施の形態の半導体装置の側面図(出力端子側)であり、図21は、第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図21は、図20の一点鎖線X-Xにおける断面図である。また、第4の実施の形態では、半導体装置1bに対して異なる箇所のみを説明する。
半導体装置1cにおいて、出力端子33a~33cは、上部端子部33a1~33c1と下部端子部33a2~33c2とを含んでいる。ここでは、図21に示される上部端子部33a1及び下部端子部33a2を例に挙げて説明する。上部端子部33b1,33c1及び下部端子部33b2,33c2も同様の構成を成している。
上部端子部33a1及び下部端子部33a2は、配線部33aa,33ac及び接触部33ab,33adを含んでいる。配線部33aa,33acは、側面視で、L字状を成している。配線部33aaの一端部は、ワイヤを介して、冷却ユニット20の天板21a側の配線板13bに接続されている。配線部33aaの他端部には接触部33abが接合されている。配線部33acの一端部は、ワイヤを介して、冷却ユニット20の底板21b側の配線板13aに接合されている。配線部33acの他端部には接触部33adが接続されている。
接触部33ab,33adは、平板状を成している。接触部33ab,33adは、配線部33aa,33acの他端部に接続され、ケース60の長側面61c,62cから外側に延伸している。また、ケース60の長側面61c,62cから延伸する接触部33ab,33adは、平面視で重複している。また、ケース60の長側面61c,62cから延伸する接触部33ab,33adは(Z方向に)隙間が空いている。この隙間に、例えば、外部から別の端子を挟持させて螺合することで、別の端子と電気的、かつ、機械的に接続させることができる。
このような上部端子部33a1~33c1及び下部端子部33a2~33c2を含む出力端子33a~33cは、ケース60の上部本体部61及び下部本体部62に一体成形されている。なお、第3の実施の形態と同様に、正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、制御端子38a、検出端子38b,38cもまた、ケース60の上部本体部61及び下部本体部62に一体成形されてよい。なお、絶縁回路基板11は、図8に示したものを用いてもよい。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、第3の実施の形態の半導体装置1bの出力端子の異なる形態について図22及び図23を用いて説明する。図22は、第5の実施の形態の半導体装置の側面図(出力端子側)である。図23は、第5の実施の形態の半導体装置に含まれる出力端子の斜視図である。なお、図23(A)は、上部端子部33a1の斜視図を、図23(B)は、下部端子部33a2の斜視図をそれぞれ示している。また、後述するように上部端子部33a1と下部端子部33a2とは同様の構成を成している。このため、図23(B)は、図23(A)の上部端子部33a1を反対方向から見た斜視図、図23(A)は、図23(B)の下部端子部33a2を反対方向から見た斜視図とすることもできる。また、第5の実施の形態でも、半導体装置1bに対して異なる箇所のみを説明する。
半導体装置1dは、出力端子33a~33cを備えている。このような出力端子33a~33cは、上部端子部33a1~33c1と下部端子部33a2~33c2とを含んでいる。ここでは、図23に示される上部端子部33a1及び下部端子部33a2を例に挙げて説明する。なお、上部端子部33a1及び下部端子部33a2は同様の構成を成している。上部端子部33b1,33c1及び下部端子部33b2,33c2も上部端子部33a1及び下部端子部33a2と同様の構成を成している。
上部端子部33a1は、平板状であって、側面視(±X方向)で、L字状を成している。このような上部端子部33a1は、配線部33aaと接触部33abと接合部33aeとを含んでいる。配線部33aaは、平板状であって、他端部(半導体装置1dの内側)が、冷却ユニット20の天板21aの絶縁回路基板11の配線板13bに接合される。このような配線部33aaは、例えば、図17の正極端子31aの配線部31a5と同様にL字状を成してよい。
接触部33abは、平板状であって、配線部33aaの一端部の(+Y方向に見て)左側半分に一体的に接続されて、-Z方向に延伸されている。また、接触部33abは貫通孔が形成されてよい。なお、配線部33aa及び接触部33abは同じ厚さであって均一であってよい。
接合部33aeは、平板状であって、配線部33aaの一端部の(+Y方向に見て)右側半分に一体的に接続されて、-Z方向に延伸されている。すなわち、接合部33aeは、接触部33abに対して、上部本体部61及び下部本体部62の重ね合わせ方向(±Z方向)に対して直交する方向に隣接して設けられている。但し、接合部33aeの-Z方向の長さは、接触部33abの同方向の長さより短い。例えば、接触部33abの-Z方向の長さは、接触部33abの同方向の長さの半分程度である。また、接合部33aeの厚さは、接触部33abの厚さよりも薄く、接合部33aeと接触部33abとの間に段差部33agが構成されている。
下部端子部33a2は、同様に、配線部33acと接触部33adと接合部33afとを含んでおり、接触部33adと接合部33afとの間に段差部33ahが設けられている。このような配線部33acと接触部33adと接合部33afとは、上部端子部33a1の配線部33aaと接触部33abと接合部33aeと同様である。すなわち、接合部33afもまた、接触部33adに対して、上部本体部61及び下部本体部62の重ね合わせ方向(±Z方向)に対して直交する方向に隣接して設けられている。したがって、下部端子部33a2の配線部33acの他端部(半導体装置1dの内側)が、冷却ユニット20の底板21bの絶縁回路基板11の配線板13aに接合される。
このような構成を有する上部端子部33a1並びに下部端子部33a2は、図22に示されるように、組み合った状態で半導体装置1dに含まれる。組み合った状態とは、上部端子部33a1の接触部33abが、下部端子部33a2の接合部33afのおもて面に重なる。さらに、下部端子部33a2の接触部33adが、上部端子部33a1の接合部33aeのおもて面に重なる。
さらに、上部端子部33a1の接触部33abのおもて面から、例えば、レーザ溶接を行う。上部端子部33a1の接触部33abと下部端子部33a2の接合部33afとが接合される。下部端子部33a2の接触部33adのおもて面から、同様に、レーザ溶接を行う。下部端子部33a2の接触部33adと上部端子部33a1の接合部33aeとが接合される。なお、図22の上部端子部33a1~33c1並びに下部端子部33a2~33c2には、レーザ溶接によるレーザ溶接痕Mが示されている。以上により、上部端子部33a1及び下部端子部33a2が接合されて出力端子33aが構成される。また、上部端子部33b1,33c1及び下部端子部33b2,33c2も同様に接合して出力端子33b,33cが構成される。
このような上部端子部33a1~33c1及び下部端子部33a2~33c2を含む出力端子33a~33cは、ケース60の上部本体部61及び下部本体部62に一体成形されている。なお、第3の実施の形態と同様に、正極端子31a~31c、負極端子32a~32c、制御端子38a、検出端子38b,38cもまた、ケース60の上部本体部61及び下部本体部62に一体成形されてよい。なお、絶縁回路基板11は、図8に示したものを用いてもよい。
1,1a,1b,1c,1d 半導体装置
2 キャパシタ
2a,2b 接続配線
2c 絶縁紙
2d ケース
3 電力変換システム
10,10a~10f 半導体ユニット
11 絶縁回路基板
12 絶縁板
12a,12c 長辺
12b,12d 短辺
12e~12h 角部
13a~13e 配線板
14 金属板
15 半導体チップ
15a 制御電極
15b 出力電極
16a 制御ワイヤ
16b,16c 検出ワイヤ
20 冷却ユニット
21 冷却体
21a 天板
21b 底板
21ba,21bb,21bc 搭載領域
21c1~21c4 側壁
21d 冷却領域
22,23 配水管
31a~31c 正極端子
31a5,31b5 配線部
31a6~31c6 接触部
32a~32c 負極端子
32a5 配線部
32a6~32c6 接触部
33a~33c 出力端子
33a1~33c1 上部端子部
33a2~33c2 下部端子部
33aa,33ac 配線部
33ab,33ad 接触部
33ae,33af 接合部
33ag,33ah 段差部
33a5,33a7 配線部
33a6~33c6 接触部
34,34a 主電流配線
35 絶縁紙
36a~38a 制御端子
36a1,37a1 ワイヤ
36b,36c,37b,37c,38b,38c 検出端子
36b1,36c1,37b1,37c1 ワイヤ
39 接合部材
40 封止本体
41,43 長側面
42,44 短側面
45 おもて面
46 裏面
50a,50b 絶縁治具
50a1,50b1 上面
50a2,50b2 下面
50a3,50b3 外面
51 絶縁端子治具
51a 固定部
51b 突出部
51c 開口部
60 ケース
61 上部本体部
61a,61c 長側面
61b,61d 短側面
61e おもて面
61e1 収納領域
61e2,61e3 段差
61f 分割面
62 下部本体部
62a,62c 長側面
62b,62d 短側面
62e 分割面
62f 裏面
62f1 収納領域
61f2,61f3 段差
63 封止部材

Claims (13)

  1. 第1半導体チップと前記第1半導体チップが接合される第1配線部を第1主面に含む第1基板とを含む第1半導体ユニットと、
    第2半導体チップと前記第2半導体チップが接合される第2配線部を第2主面に含む第2基板とを含む第2半導体ユニットと、
    平面視で第1辺を含み、前記第1半導体ユニットの前記第1基板が配置される第1冷却面と前記第1冷却面の反対側に設けられ、前記第2半導体ユニットの前記第2基板が配置される第2冷却面を含む冷却ユニットと、
    前記冷却ユニットの前記第1辺側に設けられ、前記第1配線部及び前記第2配線部に接続された出力端子と、
    を含む半導体装置。
  2. 前記第1半導体チップは、おもて面に設けられた第1出力電極と裏面に設けられた第1入力電極とを含み、
    前記第2半導体チップは、おもて面に設けられた第2出力電極と裏面に設けられた第2入力電極とを含み、
    前記第1配線部は、前記第1半導体チップの裏面が接合される第1入力配線と前記第1入力配線に隣接して、前記第1半導体チップの前記第1出力電極に電気的に接続される第1出力配線を含み、
    前記第2配線部は、前記第2半導体チップの裏面が接合される第2入力配線と前記第2入力配線に隣接して、前記第2半導体チップの前記第2出力電極に電気的に接続される第2出力配線を含み、
    前記出力端子は、前記第1入力配線と前記第2出力配線とを接続している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記冷却ユニットは平面視で前記第1辺に対向する第2辺をさらに含み、
    前記第1基板は、前記第1入力配線が前記冷却ユニットの前記第2辺側を向いて、前記第1出力配線が前記冷却ユニットの前記第1辺側を向いて配置され、
    前記第2基板は、前記第2出力配線が前記冷却ユニットの前記第2辺側を向いて、前記第2入力配線が前記冷却ユニットの前記第1辺側を向いて配置されている、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1入力配線に接続され、前記冷却ユニットの前記第2辺側から外側に延伸する正極端子と、
    前記第2出力配線に接続され、前記冷却ユニットの前記第2辺側から外側に延伸する負極端子と、
    をさらに含む請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットで挟持された前記冷却ユニットの前記第1辺を覆って設けられた第1絶縁治具をさらに含み、
    前記出力端子は、前記第1絶縁治具の外面を覆って設けられている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体ユニット及び前記第2半導体ユニットで挟持される前記冷却ユニットの前記第2辺を覆って設けられた第2絶縁治具をさらに含み、
    前記正極端子は、前記第2絶縁治具の前記第1冷却面と同方向を向いた面と前記第2絶縁治具の外面の一部とを連続して覆い、
    前記負極端子は、前記第2絶縁治具の前記第2冷却面と同方向を向いた面と前記外面の一部とを連続して覆っている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記負極端子は、第1先端部が前記冷却ユニットの前記第2辺側から外側に延伸し、
    前記正極端子は、第2先端部が前記冷却ユニットの前記第2辺側から外側に延伸し、前記第2先端部に絶縁部材を挟んで段差を成して重なっている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体ユニットと前記第2半導体ユニットと前記冷却ユニットとを封止し、前記第1辺の外側であって、前記第1辺に対向する第1側面から前記出力端子が表出され、前記第2辺の外側であって、前記第2辺に対向する第2側面から前記正極端子と前記負極端子とが表出された封止部材をさらに含む、
    請求項5から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体ユニット及び前記冷却ユニットを、前記第1半導体ユニットから覆う上部本体部と、
    前記第2半導体ユニット及び前記冷却ユニットを、前記第2半導体ユニットから覆い、前記上部本体部と重ね合わさる下部本体部と、
    を含むケースをさらに備える、
    請求項4に記載の半導体装置。
  10. 前記正極端子は前記第2辺側の前記上部本体部の側面に表出され、
    前記負極端子は前記第2辺側の前記下部本体部の側面に表出されている、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記上部本体部から表出されている前記正極端子の第1接触部と、前記下部本体部から表出されている前記負極端子の第2接触部とは前記上部本体部及び前記下部本体部が重ね合わさると重ね合わせの方向に対して直線状を成す、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記出力端子は、上部端子部と下部端子部とを含み、
    前記上部端子部は、前記第1入力配線に電気的に接続され、前記上部本体部の前記第1辺に対向する側面から延伸し、
    前記下部端子部は、前記第2出力配線に電気的に接続され、前記下部本体部の前記第1辺に対向する側面から延伸し、前記上部本体部から延伸する前記上部端子部に平面視で重複する、
    請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記出力端子は、上部端子部と下部端子部とを含み、
    前記上部端子部は、前記第1入力配線と電気的に接続され、前記上部本体部の前記第1辺に対向する側面から表出された平板状の第1接触部と前記第1接触部において重ね合わせの方向に直交する方向に隣接して設けられ、前記第1接触部よりも厚さが薄く長さが短い第1接合部とを含み、
    前記下部端子部は、前記第2出力配線と電気的に接続され、前記下部本体部の前記第1辺に対向する側部から表出された平板状の第2接触部と前記第2接触部の重ね合わせの方向に直交する方向に隣接して設けられ、前記第2接触部よりも厚さが薄く長さが短い第2接合部とを含み、
    前記下部本体部と前記上部本体部とが重ね合わさると、前記第1接合部に前記第2接触部が重なり、前記第2接合部に前記第1接触部が重なる、
    請求項10に記載の半導体装置。
JP2022113919A 2022-07-15 2022-07-15 半導体装置 Pending JP2024011697A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113919A JP2024011697A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 半導体装置
US18/324,145 US20240021496A1 (en) 2022-07-15 2023-05-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022113919A JP2024011697A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011697A true JP2024011697A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89509170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022113919A Pending JP2024011697A (ja) 2022-07-15 2022-07-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240021496A1 (ja)
JP (1) JP2024011697A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240021496A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384609B2 (ja) パワー半導体モジュール及び冷却器
JP6237912B2 (ja) パワー半導体モジュール
US8872332B2 (en) Power module with directly attached thermally conductive structures
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
JP4902560B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN108735692B (zh) 半导体装置
US10461012B2 (en) Semiconductor module with reinforcing board
JP5017332B2 (ja) インバータ
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2008042074A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6003624B2 (ja) 半導体モジュール
JP2020077679A (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP6503909B2 (ja) 半導体装置
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP4403166B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP2013062282A (ja) 半導体装置
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP2011172483A (ja) インバータ
JP2024011697A (ja) 半導体装置
JP2007288044A (ja) 半導体装置
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same