JP2024011135A - 内燃機関の排気通路構造 - Google Patents

内燃機関の排気通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011135A
JP2024011135A JP2022112892A JP2022112892A JP2024011135A JP 2024011135 A JP2024011135 A JP 2024011135A JP 2022112892 A JP2022112892 A JP 2022112892A JP 2022112892 A JP2022112892 A JP 2022112892A JP 2024011135 A JP2024011135 A JP 2024011135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
pipe
exhaust passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022112892A
Other languages
English (en)
Inventor
秀信 小坂
Hidenobu Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Truck Holding AG
Original Assignee
Daimler Truck AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Truck AG filed Critical Daimler Truck AG
Priority to JP2022112892A priority Critical patent/JP2024011135A/ja
Publication of JP2024011135A publication Critical patent/JP2024011135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑制しつつ、支持の安定化向上を図ることができる内燃機関の排気通路構造を提供する。【解決手段】内燃機関の排気通路構造10は、内燃機関の排気を通過させる内管111と、内管111の外周を囲む外管112と、外管112に対して内管111を弾性支持する支持部材14と、を備え、支持部材14は、外管112の内周面1121に固定される環状部141と、環状部141から内管111に向かって延出し、先端が内管111の外周面1113に接する複数の突起部142と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路構造に関する。
エンジンを備える車両においては、排気浄化のため、例えば尿素水などの還元触媒を用いた排気浄化装置が排気通路に備えられる。この場合、還元剤を活性化させるために排気の温度が一定以上であることが必要になる。エンジンから排出される排気は、排気管を介して、排気浄化装置に送られるが、排気管の通過時に温度が低下することがある。そこで、排気管として、温度降下抑制のため中空二重管からなる断熱管を採用することがある。
例えば、特許文献1に中空二重管を使用した断熱管が開示されている。特許文献1は、内管と外管の間にワイヤメッシュからなる環状の断熱保持部材を設け支持部材とすることで、内管と外管の間に空気層を設けている。
特開平8-28257号公報
ところで、中空二重管は一般には、内管の上流側を外管に溶接する一方、下流側は内管の熱膨張を逃がすために外管に溶接されたワイヤメッシュで支持する構造となっている。
しかし、ワイヤメッシュは高価で、またワイヤメッシュの溶接品質のバラツキを少なくする必要があるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、コストを抑制しつつ、支持の安定化向上を図ることができる内燃機関の排気通路構造を提供することを目的とする。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
本適用例に係る内燃機関の排気通路構造は、内燃機関の排気を通過させる内管と、前記内管の外周を囲む外管と、前記外管に対して前記内管を弾性支持する支持部材と、を備え、前記支持部材は、前記外管の内周面に固定される環状部と、前記環状部から前記内管に向かって延出し、先端が前記内管の外周面に接する複数の突起部と、を有する。
このように構成された内燃機関の排気通路構造は、コストを抑制しつつ、支持の安定化向上を図ることができる。
本発明の一実施形態の内燃機関の排気通路の概略構成図である。 排気通路に設けられる中空二重管の構造要部を拡大した斜視図である。 中空二重管の下流側端部における外管の内側を示す図である。 (A)支持部材の斜視図である。(B)支持部材の側面図である。 中空二重管の下流側端部における軸を通る断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下の説明において、上流、下流とは、排気の流れる方向を基準としている。また、管については、軸方向と軸に垂直な径方向を用いて説明する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態の内燃機関の排気通路構造10を含む排気通路1の概略構成図である。
排気通路1は、車両のエンジン等の内燃機関(以下エンジンという)の排気を排出する経路として設けられている。排気通路1は、上流から下流に向かって、中空二重管11及び排気浄化装置20を備えている。
中空二重管11は、エンジンルーム内において、エンジンと排気浄化装置20との間を連結できる長さを有し、その進行方向を変更するために中間部において適宜曲げられている(図1に示す中空二重管11の形状は一例である)。中空二重管11は上流側においてフランジ12(12a、12b)を介して不図示のエンジンに接続されている。また、中空二重管11は下流側においてフランジ13(13a、13b)を介して排気浄化装置20に接続されている。エンジンからの排気は、中空二重管11を通過し、排気浄化装置20に入力される。本実施形態の内燃機関の排気通路構造10(以下、排気通路構造10という)は、中空二重管11に適用されている。排気通路構造10の詳細については後述する。
排気浄化装置20は、排気通路1において、中空二重管11より下流側に配設されている。排気浄化装置20は、排気に含まれる大気汚染物質である窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)等を除去するためのものである。排気浄化装置20により浄化された排気は、排気浄化装置20の下流側に接続される不図示のサイレンサー等を経由して大気に放出される。
排気浄化装置20は、前段酸化触媒及びディーゼル・パティキュレート・フィルター(以下、DPFという)を内包する前段部21と、選択還元触媒(以下、SCRという)及び後段酸化触媒を内包する後段部22とから構成され、上流側から下流側に向かって前段部入力管23、前段部21、中間接続管24、後段部22、後段出力管25の順に設けられている。前段酸化触媒はSCRで窒素酸化物(NOx)の還元反応を促進させるため、一酸化窒素の一部を二酸化窒素に酸化させるための触媒である。DPFは、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するために設けられている。SCRは、排気中の窒素酸化物(NOx)を低減するために設けられている。また、後段酸化触媒は、尿素水の過剰供給や低温時の未反応におけるアンモニアの排出を抑制するものである。なお、図示しないが、前段部21と後段部22との間に還元剤である尿素水を排気中に噴射可能な尿素噴射部が設けられている。
排気浄化装置20においては、前段部21、及び後段部22がそれぞれの機能を正常に発揮する上で、流入する排気の温度が適度に上昇している必要がある。そのため、排気浄化装置20の上流側には、断熱性を有する中空二重管11が設けられている。
図2は、中空二重管11の構造要部を拡大した斜視図である。具体的には、中空二重管11とその両端に設けられたフランジ12b、13aを含めた図1の一点鎖線で囲んだ領域Aの要部を拡大した図である。
中空二重管11は、断面円形状の中空の内管111(図2では破線で表示)と、内管111と同軸で、内管111より径が大きく、内管111の外周を囲む、断面円形状の中空の外管112と、を有する。中空二重管11は金属等の耐熱性を有する材料で形成される。
内管111は、上流側端部113に、径拡大部1111と内管環状部1112を有する。径拡大部1111は、上流へ向かうにつれて外径が大きくなっている。内管環状部1112は、径拡大部1111より上流側に設けられ、外径が外管112の内径とほぼ等しくなっている。すなわち、内管環状部1112の外周面は、外管112の内周面に接している。中空二重管11は、上流側端部113において、内管環状部1112と外管112とをスポット溶接することで、内管111が外管112に固定されている。すなわち、内管111は、上流側端部113において、外管112内で支持されている。
一方、中空二重管11は、上述した上流側端部113を除き、内管111の外周と外管112の内周の間に間隙Sを有する。中空二重管11の下流側端部114において、内管111と外管112の間隙Sに、内管111を外管112内で支持するための支持部材14が設けられている。本実施形態の排気通路構造10は、上記のように上流側端部113において内管111と外管112が固定された中空二重管11と、下流側端部114に設けられる支持部材14と、から構成される。
図3は、中空二重管11の下流側端部114における外管112の内側を示す図である。具体的には、下流側端部114の外管112のみ軸を通る断面を示し、外管112の内側の構成を示す図である。図4(A)は支持部材14の斜視図であり、図4(B)は支持部材14の側面図である
支持部材14は、支持部材環状部(環状部)141と、かぎ形状の複数の突起部142(図3及び図4では、代表で1か所のみ符号を付している)と、を有する。支持部材環状部141は、中空二重管11と同軸の円環形状をなし、内管111と同じ材料で形成されている。支持部材14は、外管112の内側かつ内管111の外側の間隙Sに収容され、支持部材環状部141の外周面1411は外管112の内周面1121に接している。突起部142は、支持部材14の上流側において、支持部材14の軸に対称に複数形成される。本実施形態では12の突起部142が支持部材環状部141の周方向に等間隔で形成されている。突起部142は、支持部材環状部141の上流側の端部から上流方向に内管111の外周面1113に向かって斜めに延出し、断面略S字形状またはかぎ形状の板バネの機能を有している。突起部142は、上流側において、内管111の外周面1113に接する先端部(先端)1421を有する。支持部材14は、図4(B)に示すように、突起部142における内径D1を有する。内径D1は、図3に示す、内管111の外径D2よりわずかに小さく設定される。
図5は、中空二重管11の下流側端部114における軸を通る断面図である。
図5を参照しながら、支持部材14の組付け手順について説明する。外管112には、支持部材環状部141が配置される位置に周方向に複数の溶接用の小さな開口をあらかじめ設けておく。支持部材14は、突起部142を上流側に向けた状態で、中空二重管11の下流端115の側から、内管111と外管112の間の間隙Sに上流方向に挿入される。その際、治具を用いて中空二重管11の下流端115から所定の距離となる位置まで挿入される。次に、支持部材環状部141と外管112を、外管112の開口を埋めるように栓溶接して固定する。最後に、中空二重管11の下流端115にフランジ13aを溶接して固定する。このようにして、支持部材14は、外管112に対して内管111を弾性支持している。
以上のように構成された排気通路構造10は、ワイヤメッシュに替えて、板材を円環形状に形成した支持部材14を用いることができる。内管111と外管112との間の間隙Sに収容された支持部材14により、内管111を外管112に対して相対的に支持することができる。支持部材環状部141は板材のため、支持部材環状部141と外管112との溶接品質が安定する。また、支持部材14は、金型成形で容易かつ安価に製造可能である。また、突起部142は内管111に接するだけで内管111に固定されていないため、内管111の軸方向の熱膨張を逃がすことができる。また、形状の複雑な突起部142が上流側、円環形状の支持部材環状部141が下流側に配置されて挿入されることで、治具を用いた位置決めが容易になる。また、突起部142が板バネの機能を有することにより、内管111を支持しながら内管111の径方向の膨張を逃がすことができる。すなわち、排気通路構造10は、コストを抑制しつつ、支持の安定化向上を図ることができる。
以上で本発明に係る排気通路構造10の実施形態についての説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態においては、突起部142は、支持部材14の開口端から延出していたが、支持部材14の内周面から延出していてもよい。これにより、支持部材の軸方向の全長を短くでき、排気通路構造10の直線部分も短くすることができるため排気通路構造10の形状の自由度を高めることができる。
上記実施形態においては、支持部材環状部141は連続する円環であったが、支持部材環状部141の両開口端に亘るスリットを設けてもよい。または、周方向において2つ以上に分割しても良い。これにより、支持部材14の製造誤差を吸収し、組付け時に支持部材14を間隙Sに挿入する作業が容易となる。また、周方向に広がろうとする弾性力により支持部材環状部141の外周面1411が外管112の内周面1121に圧接されて支持部材14の外管112に対する固定をサポートすることができる。
上記実施形態においては、突起部142は1つの支持部材14について12設けられていたが、3以上設けられていればよい。突起部142の数を減らすことで、支持部材14自体のコストを抑制することができ、製造も容易となる。
上記実施形態においては、突起部142は上流側に配置されていたが、下流側に配置されてもよい。
上記実施形態においては、支持部材14は、内管111と同じ材料であったが、耐熱性を有するその他の材料でも良い。
上記実施形態においては、中空二重管11は、不図示のエンジン側と排気浄化装置20側、それぞれにフランジ12(12a、12b)、フランジ13(13a、13b)で締結されているが、これに限らず、例えば、V-クランプなどにより締結されていても良い。
また、上記実施形態においては、排気浄化装置20の下流側に接続される不図示のサイレンサーを搭載しているが、サイレンサーは搭載しなくても良い。
1 :排気通路
10 :排気通路構造
11 :中空二重管
12、13 :フランジ
14 :支持部材
20 :排気浄化装置
111 :内管
112 :外管
141 :支持部材環状部
142 :突起部
S :間隙

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気を通過させる内管と、
    前記内管の外周を囲む外管と、
    前記外管に対して前記内管を弾性支持する支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    前記外管の内周面に固定される環状部と、
    前記環状部から前記内管に向かって延出し、先端が前記内管の外周面に接する複数の突起部と、
    を有する内燃機関の排気通路構造。
JP2022112892A 2022-07-14 2022-07-14 内燃機関の排気通路構造 Pending JP2024011135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112892A JP2024011135A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 内燃機関の排気通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112892A JP2024011135A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 内燃機関の排気通路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024011135A true JP2024011135A (ja) 2024-01-25

Family

ID=89621655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112892A Pending JP2024011135A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 内燃機関の排気通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024011135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015068341A (ja) 排気ガス処理装置
KR100937763B1 (ko) 연소 엔진용 배기 가스 시스템에 배치된 하우징
JP2024011135A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP4767236B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO1996037691A1 (fr) Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne
JP2009052441A (ja) 排気浄化装置
JP2024011136A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP2009057862A (ja) 断熱排気管
JP2011043085A (ja) 触媒担体保持構造
JP2008063958A (ja) 車両排気管
JPH06343876A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3006376B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP6397737B2 (ja) 触媒コンバータ
JP3826263B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010144710A (ja) 中空二重管の接続構造
JPH11350950A (ja) 内燃機関用排気装置
US20220127992A1 (en) Inlet cone and plate assembly for exhaust module
JPH01280614A (ja) 触媒保持装置
JP4188675B2 (ja) 触媒コンバータの排ガスセンサ取付構造
JP2006233827A (ja) 排気浄化装置
JP2005171823A (ja) 触媒担持体及び触媒装置並びにエンジンの排気装置
JP4229518B2 (ja) 排気コンバータ
JP2022095223A (ja) 排気管のフランジ構造
JP2004167359A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2023150422A (ja) 排気システム、及び、第1並びに第2排気装置