JP2024010443A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010443A
JP2024010443A JP2022111779A JP2022111779A JP2024010443A JP 2024010443 A JP2024010443 A JP 2024010443A JP 2022111779 A JP2022111779 A JP 2022111779A JP 2022111779 A JP2022111779 A JP 2022111779A JP 2024010443 A JP2024010443 A JP 2024010443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
section
document
rotating member
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111779A
Other languages
English (en)
Inventor
智紀 佐藤
Tomonori Sato
伸義 服部
Nobuyoshi Hattori
毅 真原
Takeshi Mahara
偉人 安達
Yorito Adachi
美帆 森田
Miho Morita
智睦 石田
Tomomutsu Ishida
雄史 大塚
Yushi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022111779A priority Critical patent/JP2024010443A/ja
Priority to US18/156,407 priority patent/US20240019802A1/en
Publication of JP2024010443A publication Critical patent/JP2024010443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】原稿が排出されると共に画像形成部の奥行方向手前側に配置された排出部の一部が画像形成部の幅方向に沿った回転軸により回転する構成と比較して、小サイズの原稿が取り出しやすい画像形成装置を得る。【解決手段】画像形成装置10は、画像形成部100と、画像形成部100の上側に配置された原稿読取装置12と、画像形成部100と原稿読取装置12とを上下方向に繋ぐ繋ぎ部40に設けられ、原稿Gが排出される原稿排出部50と、繋ぎ部40における原稿排出部50の下側に設けられ、画像形成部100により画像が形成された記録用紙Pを排出する用紙排出部158と、原稿排出部50における画像形成部100の奥行方向の手前側の部分を構成し、原稿Gの排出方向上流側の回転軸により回転可能とされ、原稿Gが排出される排出位置P1と、排出位置P1よりも排出方向の下流端が下降する下降位置P2とに切り替わる回転部材54と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
下記特許文献1には、排出されたシートを積載する積載面を有するシート積載部と、積載面におけるシート排出方向に直角な幅方向の一端側に設けられ、積載面とシートの間に空間を形成する可動部と、を備えるシート積載装置が開示されている。
下記特許文献2には、用紙に画像情報を形成する作像部と、作像部を内包する装置筐体と、装置筐体の上方に空間を隔てて配設されており、オリジナル画像情報を読み取り当該情報を電気信号に変換して作像部に供給するスキャナ部と、スキャナ部を装置筐体上方に空間を隔てて支持する支持部とを備えてなる画像形成装置において、装置筐体上面に、排紙方向とほぼ直交する方向に移動可能な排紙トレイを設ける画像形成装置が開示されている。
下記特許文献3には、シートが積載される昇降可能なシート積載手段と、シート積載手段にシートを排出する排出手段と、を備えるシート処理装置において、シート積載手段は、昇降可能に支持されたトレイ本体と、トレイ本体上に支持されて排出手段側の壁面に沿って正面側へ移動可能な積載面部材と、を有し、積載面部材は、シートを積載した状態で正面側へ引き出してシートを取り出し可能であるシート処理装置が開示されている。
特開2017-077965号公報 特開平8-337347号公報 特開2007-055722号公報
本開示は、原稿が排出されると共に画像形成部の奥行方向手前側に配置された排出部の一部が画像形成部の幅方向に沿った回転軸により回転する構成と比較して、小サイズの原稿が取り出しやすい画像形成装置を得ることが目的である。
第1態様に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の上下方向の上側に配置され、原稿を搬送し、前記原稿に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像形成部と前記画像読取部とを上下方向に繋ぐ繋ぎ部に設けられ、前記画像読取部によって読み取られ、かつ前記画像形成部の幅方向に沿って搬送される原稿が排出される第一排出部と、前記繋ぎ部における前記第一排出部の下側に設けられ、前記画像形成部によって画像が形成された前記記録媒体が排出される第二排出部と、前記第一排出部における前記画像形成部の奥行方向の手前側の部分を構成し、前記原稿の排出方向の上流側に配置された回転軸により回転可能とされ、前記原稿が排出される排出位置と、前記排出位置よりも排出方向の下流端が下降する下降位置とに切り替わる回転部材と、を有する。
第2態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記第二排出部の上側かつ前記第一排出部の下側に設けられ、前記画像形成部で前記記録媒体の両面に画像を形成するときに反転させる前記記録媒体を支持する支持部を備え、前記回転部材の下側には前記支持部がない。
第3態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記回転部材は、前記第一排出部における前記原稿の排出方向の上流側の一部を構成する。
第4態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記画像形成部により前記記録媒体に画像を形成するときに、前記回転部材を前記排出位置から回転しないように保持する保持手段を有する。
第5態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記第一排出部に排出された前記原稿又は前記第二排出部に排出された前記記録媒体があるときに点灯する点灯部を備え、前記回転部材は、前記点灯部からの光が透過可能に構成されている。
第6態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記回転部材の色は、前記第一排出部の他の部分の色と異なる。
第7態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、平面視にて前記第一排出部は、前記原稿の排出方向の上流側に対して下流側が前記画像形成部の奥行方向の側に切り欠かれた形状とされている。
第8態様に係る画像形成装置は、第7態様に記載の画像形成装置において、平面視にて前記回転部材は、前記原稿の排出方向の上流側に対して下流側が前記画像形成部の奥行方向の側に切り欠かれている。
第9態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記回転部材は、A4サイズよりも小さいサイズの前記原稿が排出されるときに前記原稿の側部の側を支える突出部を備える。
第10態様に係る画像形成装置は、第9態様に記載の画像形成装置において、前記回転部材の上面からの前記突出部の突出高さは、前記原稿の排出方向の上流側よりも下流側が低い。
第1態様に係る画像形成装置によれば、原稿が排出されると共に画像形成部の奥行方向手前側に配置された排出部の一部が画像形成部の幅方向に沿った回転軸により回転する構成と比較して、小サイズの原稿が取り出しやすい。
第2態様に係る画像形成装置によれば、回転部材の下側に支持部が設けられている構成と比較して、回転部材が第一排出部の他の部分に対して下側に回転したときに回転部材が支持部に干渉することが抑制される。
第3態様に係る画像形成装置によれば、回転部材が原稿の排出方向の全体に沿って構成されている場合と比較して、回転部材に力が加わり易く、回転部材を容易に下方に回転させることができる。
第4態様に係る画像形成装置によれば、記録媒体に画像を形成するときに回転部材が排出位置から回転可能とされている構成と比較して、画像形成部から搬送される記録媒体が回転部材と干渉することが抑制される。
第5態様に係る画像形成装置によれば、回転部材が点灯部の光を透過しない構成と比較して、点灯部の数を減らすことができる。
第6態様に係る画像形成装置によれば、回転部材と第一排出部の他の部分が同様の色である場合と比較して、下降位置に回転させる回転部材の位置が分かりやすい。
第7態様に係る画像形成装置によれば、第一排出部の縁部が原稿の排出方向に沿って直線状に形成されている場合と比較して、A4以上の大きなサイズの原稿を取り出しやすい。
第8態様に係る画像形成装置によれば、回転部材の縁部が原稿の排出方向に沿って直線状に形成されている場合と比較して、A4以上の大きなサイズの原稿を取り出しやすい。
第9態様に係る画像形成装置によれば、回転部材が平面である場合と比較して、A4よりも小さいサイズの原稿が第一排出部に排出されるときに、原稿の排出位置がずれることを抑制することができる。
第10態様に係る画像形成装置によれば、回転部材の上面からの突出部の突出高さが原稿の排出方向に沿って同等の場合と比較して、回転部材を下側に回転させたときに突出部の上端が原稿の排出軌跡から退避しやすい。
第1実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部及び第二排出部を拡大した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部及び第二排出部付近を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部において、回転部材が排出位置に回転した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部において、回転部材が排出位置に回転した状態を示す正面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部において、回転部材が下降位置に回転した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部において、回転部材が下降位置に回転した状態を示す正面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部を上方から見た状態で示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部を上方の他の方向から見た状態で示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部を裏側の方向から見た状態で示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部を裏側の他の方向から見た状態で示す斜視図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部及び回転部材の開閉検出センサを示す断面図であって、回転部材が排出位置に回転した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の第一排出部及び回転部材の開閉検出センサを示す断面図であって、回転部材が下降位置に回転した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の回転部材のロック装置を示す平面図であって、回転部材がロックされた状態を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の回転部材のロック装置を示す平面図であって、回転部材のロックが解除された状態を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置において、平板及び排出延長トレイが開放された状態を第1排出部の裏側から見た状態で示す概略構成図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。画像形成装置10をユーザ(図示省略)が立つ側から正面視して、装置上下方向(鉛直方向)、装置幅方向(水平方向)、装置奥行方向(水平方向)をそれぞれ、H方向、W方向、D方向と記載する。また、装置上下方向、装置幅方向、装置奥行方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、画像形成装置10を正面視して、上側を+H側、下側を-H側、右側を+W側、左側を-W側、奥側を-D側、手前側を+D側と記載する。図1以外の図面においても同様である。
<画像形成装置の全体の構成>
画像形成装置10は、図1に示されるように、原稿読取装置12と、パネル部14と、画像形成部100と、を備えている。原稿読取装置12は、画像読取部の一例である。原稿読取装置12は、原稿G(図示省略)の表面及び裏面に形成されている画像を読み取ると共に、読み取った画像を電子データに変換する。画像形成部100は、原稿読取装置12の下方に配置され、原稿読取装置12が変換した画像の電子データを基に原稿Gの複写画像を形成して記録媒体の一例としての記録用紙Pに記録する。パネル部14は、後述するカメラ部16と原稿台18との間に配置されており、ユーザーのタッチ入力による操作を可能にすると共に、+D側に対して画像形成装置10の情報を表示する表示部としてのタッチパネルディスプレイである。
(画像形成部100)
画像形成部100は、図1に示されるように、現像剤を構成するトナーによりトナー像を形成する複数の作像装置110と、各作像装置110で形成されたトナー像をそれぞれ保持して記録用紙Pに二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置120と、を備えている。また、画像形成部100は、中間転写装置120の二次転写位置に供給すべき記録用紙Pを収容して搬送する給紙装置150と、中間転写装置120で二次転写された記録用紙P上のトナー像を定着させる定着装置140を備えている。なお、画像形成装置10は、筐体としての装置本体101Aを備えており、装置本体101Aの内部に画像形成部100が設けられている。また、図中の二点鎖線は、装置本体101A内において記録用紙Pが搬送される主な搬送経路を示す。
作像装置110は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置110Y,110M,110C,110Kで構成されている。これらの4つの作像装置110(Y,M,C,K)は、装置本体101Aの内部空間においてイエロー(Y)の作像装置110YがW方向に沿った+W側の上方にブラック(K)の作像装置110KがW方向に沿った-W側の下方に位置するよう傾斜した状態で1列に並べられて配置されている。なお、4つの作像装置110(Y,M,C,K)は、4色を区別する必要がない場合は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)を省略して、作像装置110又は作像装置110(Y,M,C,K)と記載する場合がある。
各作像装置110(Y,M,C,K)は、像保持体としての回転する感光体ドラム111を備えている。感光体ドラム111の周囲には、感光体ドラム111の周面を帯電させる帯電装置112と、感光体ドラム111の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して静電潜像を形成する露光装置113と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)のトナーで現像してトナー像にする現像装置114とが設けられている。さらに、感光体ドラム111の周囲には、現像装置114で現像された各トナー像を中間転写装置120に転写する一次転写装置115と、一次転写後における感光体ドラム111の周面に残留するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置116とが設けられている。一次転写装置115は、一次転写ロールを備えている。
中間転写装置120は、各作像装置110(Y,M,C,K)のH方向の上方の位置に存在するよう配置される。中間転写装置120は、感光体ドラム111と一次転写装置115の間となる一次転写位置を通過しながら矢印方向に回転する中間転写ベルト121と、中間転写ベルト121をその内面から回転自在に支持する複数の支持ロールと、を備えている。さらに、中間転写装置120は、中間転写ベルト121の外周面側に配置されて中間転写ベルト121上のトナー像を記録用紙Pに二次転写させる二次転写装置130を備えている。
定着装置140は、回転するとともに表面温度が定められた温度に保持される加熱ロール141と、加熱ロール141に接触して従動回転する加圧ロール142と、を備えている。定着装置140は、二次転写装置130から搬送された記録用紙Pを加熱及び加圧することで、記録用紙Pに転写されたトナー像を記録用紙Pに定着させる。
給紙装置150は、作像装置110(Y,M,C,K)の下方側の位置に存在するよう配置される。給紙装置150は、定められたサイズ、種類等の記録用紙Pを積載した状態で収容する複数の用紙収容体151と、用紙収容体151から記録用紙Pを1枚ずつ送り出す送出装置152,153と、を備えている。
給紙装置150と二次転写装置130との間には、給紙装置150から送り出される記録用紙Pを二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対154と、図示しない搬送ガイドで構成される給紙搬送路156が設けられている。また、二次転写装置130と定着装置140との間には、二次転写後の記録用紙Pを定着装置140まで搬送するための用紙搬送路157が設けられている。さらに、装置本体101Aに形成される用紙排出部158に近い部分には、定着後の記録用紙Pを用紙排出部158に排出するための用紙排出ロール対159,160を備えた排出搬送路161が設けられている。用紙排出部158は、第二搬出部の一例である。
用紙排出部158は、排出台168を備えている。用紙排出部158は、定着装置140から搬送された記録用紙Pを、排出ロール対159により排出台168に排出する。
さらに、画像形成装置10は、記録用紙Pの両面に画像を形成するための両面ユニット162を備えている。画像形成装置10は、用紙排出部158の上方側に、両面画像形成時に記録用紙Pを支持する用紙ガイド170を備えている。用紙ガイド170は、支持部の一例である。両面ユニット162は、片面に画像が形成された記録用紙Pを用紙排出ロール対159,160によって用紙ガイド170へ搬送する際に、用紙排出ロール対160が記録用紙Pの後端を保持している間に用紙排出ロール対160を逆方向に回転させる。これにより、両面ユニット162に切替ゲート163を介して記録用紙Pが導入される。両面ユニット162は、導入された記録用紙Pをその表裏を反転させた状態で搬送する複数の搬送ローラ164及び図示しない搬送ガイドから構成される両面用搬送経路165を有している。
なお、画像形成装置10には、画像形成装置10の動作を統括的に制御する制御装置180が設けられている。制御装置180は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、あるいはこれらCPUやROM等を接続するバス、通信インターフェイスなどを備えている。
(原稿読取装置)
次に、原稿読取装置12の構成について説明する。原稿読取装置12は、画像形成部100の上方に配置されている。原稿読取装置12は、カメラ部16と、カメラ部16の下方に配置されている原稿台18と、を備える。また、原稿読取装置12は、原稿台18の下方に配置されている被積載部20と、読取部22と、原稿排出部50と、を備えている。原稿排出部50は、第一排出部の一例である。
原稿読取装置12は、原稿台18に載っている原稿Gをカメラ部16で撮像して原稿Gの上面(表面)に形成されている画像を読み取る機能を有する。また、原稿読取装置12は、被積載部20に配置された原稿Gを読取部22で搬送しながら読み取って原稿排出部50に排出する機能を有する。
カメラ部16は、所謂書画カメラであって、原稿台18に載っている原稿Gを撮像する機能を有する。カメラ部16は、一例として、装置幅方向(W方向)を長手方向とするA3サイズの原稿Gに対応して原稿台18と重なっている。一例として、A3サイズの原稿Gは、カメラ部16で撮像可能な最大サイズの原稿である。
原稿台18は、カメラ部16の下方に配置されており、カメラ部16で撮像される原稿Gが配置される。
被積載部20は、原稿台18の下方に配置され、原稿台18の原稿配置面に対して凹に形成されている矩形状の底面21を備えている。底面41は、-W側の端部が+W側の端部に対して下方となるように水平方向に対して傾斜している。
原稿台18は、一例として、水平方向に沿って配置された平板19を備えており、平板19がW方向に移動可能とされている。平板19の-W側の端部がスライド移動によって被積載部20よりも+W側に移動することで、被積載部20の上方が開放される。被積載部20は、被積載部20の上方が開放された状態において、原稿Gを底面21上に複数積載可能となる機能を有する。また、この状態において、被積載部20は、装置幅方向の長さがA4(短手)よりも長い原稿Gを、スライド移動した平板19の上面と底面21とに跨らせた状態で配置可能である。
読取部22は、自動原稿送り装置(Auto Document Feeder)であり、被積載部20に配置された原稿Gを搬送しながら読み取る機能を有する。読取部22は、カバー26と、搬送部28と、読取部30と、を有する。
原稿排出部50は、被積載部20よりも上下方向の下方の位置にあり、画像形成部100の用紙排出部158の上方に設けられている。原稿排出部50については、後に説明する。
搬送部28は、被積載部20に配置された原稿Gの取り込み口から用紙排出部158の排出口に至る略U字状の搬送経路32と、搬送経路32に沿って配置されている複数のロール部材33と、を有する。搬送部28は、ロール部材33を用いて、被積載部20に配置された原稿Gを取り込んで原稿排出部50に向けて搬送経路32内を搬送させる。
読取部30は、搬送経路32に沿って配置された固定密着型のイメージセンサであり、搬送部28が搬送している原稿Gの表面及び裏面に形成されている画像を読み取る機能を有する。
カバー26は、装置奥行方向から見てL字状の断面を有しており、読取部30の上方を覆うパネル状の部材である。
<画像形成装置の動作>
ここで、画像形成装置10による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、4つの作像装置110(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するフルカラーモードにおける動作を説明する。
画像形成装置10は、図示しないパーソナルコンピュータや原稿読取装置12等から画像情報及びフルカラーの画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、制御装置180が4つの作像装置110(Y,M,C,K)、中間転写装置120、二次転写装置130、定着装置140等を始動する。
そして、各作像装置110(Y,M,C,K)においては、各感光体ドラム111が反時計周りに回転し、各帯電装置112が各感光体ドラム111の表面を帯電させる。続いて、露光装置113が、帯電後の感光体ドラム111の表面に対し、各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光を照射し、その表面に静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各作像装置110(Y,M,C,K)が、感光体ドラム111に形成された各色の静電潜像に対し、トナーを静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム111上に各色のトナー像が形成される。
続いて、各作像装置110(Y,M,C,K)の感光体ドラム111上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置115が、各色のトナー像を中間転写装置120の中間転写ベルト121に対して順番に重ね合わされるように一次転写させる。
続いて、中間転写装置120では、中間転写ベルト121の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置150では、作像動作に合わせて定められた記録用紙Pを給紙搬送路156に送り出す。二次転写位置においては、二次転写装置130が、中間転写ベルト121上のトナー像を記録用紙Pに一括して二次転写させる。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙Pは、用紙搬送路157を介して定着装置140まで搬送される。定着装置140では、加熱及び加圧により未定着のトナー像を記録用紙Pに定着させる。これにより、記録用紙P上に4色のトナー像を組み合わせて構成される画像が形成される。トナー像の定着後の記録用紙Pは、用紙排出ロール対159により、用紙排出部158に排出される。
また、画像形成装置10では、記録用紙Pの両面に画像を形成する場合には、上記と同様の工程により記録用紙Pの片面(すなわち、表面)に画像が形成された後、記録用紙Pを両面ユニット162に導入する。より具体的には、片面に画像が形成された記録用紙Pを用紙排出ロール対159,160によって用紙ガイド170へ搬送する際に、用紙排出ロール対160が記録用紙Pの後端を保持している間に用紙排出ロール対160を逆方向に回転させる。これにより、記録用紙Pは、切替ゲート163を介して両面ユニット162に導入される。両面ユニット162では、複数の搬送ローラ164により記録用紙Pをその表裏を反転させた状態で二次転写位置の方向に搬送する。さらに、二次転写装置130により、記録用紙Pの裏面にトナー像が転写され、定着装置140により記録用紙Pにトナー像が定着されることで、記録用紙Pの裏面に画像が形成される。このようにして記録用紙Pの両面に画像が形成された記録用紙Pは、用紙排出部158に排出される。
<画像形成装置の要部構成>
次に、第1実施形態の画像形成装置10の要部構成について説明する。
図2に示されるように、画像形成装置10は、上記のように画像形成部100と、画像形成部100の上下方向の上側(+H側)に配置された原稿読取装置12と、を備えている(図1参照)。また、画像形成装置10は、画像形成部100と原稿読取装置12とを上下方向(H方向)に繋ぐ繋ぎ部40を備えており、繋ぎ部40に原稿排出部50が設けられている。また、画像形成装置10には、繋ぎ部40における原稿排出部50の下側に用紙排出部158が設けられている(図3参照)。
画像形成装置10には、用紙排出部158の上下方向の上側(+H側)かつ原稿排出部50の上下方向の下側(-H側)に、用紙ガイド170が設けられている(図3参照)。上記のように用紙ガイド170は、記録用紙Pの両面に画像を形成するときに反転させる記録用紙Pを支持する機能を有する。
また、画像形成装置10は、原稿排出部50及び用紙排出部158の側を照らすように配置された点灯部90を備えている(図8参照)。
(原稿排出部50の全体構成)
原稿排出部50には、原稿読取装置12によって読み取られ、かつ画像形成部100の幅方向(W方向)に沿って搬送される原稿Gが排出される。ここで、画像形成部100の幅方向(W方向)とは、画像形成装置10の正面視にて画像形成部100の左右方向に沿った方向である。図2及び図4Aに示されるように、原稿排出部50は、排出された原稿Gを支持する支持部材(一例として、排出トレイ)である。原稿排出部50は、原稿排出部50の広い部分を構成する排出部本体52と、原稿排出部50における画像形成部100の奥行方向(D方向)の手前側(+D側)の部分を構成する回転部材54と、を備えている(図6及び図7参照)。回転部材54は、回転により、後述する排出位置P1(図4A及び図4B参照)と下降位置P2(図5A及び図5B参照)とに切り替わる構成とされている。
また、画像形成装置10には、回転部材54の回転位置(すなわち、回転状態)を検出する検出装置62が設けられている(図10参照)。さらに、画像形成装置10には、回転部材54を排出位置P1から回転しないように保持するロック装置70が設けられている。ロック装置70は、保持手段の一例である。
(排出部本体52)
図2~図7に示されるように、排出部本体52は、原稿排出部50の一般部としての広い部分を構成している。図3は、排出部本体52を装置幅方向(W方向)に沿って切断した状態で示す断面図である。排出部本体52は、平面視にてL字状に形成された排出トレイである(図6及び図7参照)。画像形成装置10の正面視にて排出部本体52は、回転部材54の奥行方向の奥側(-D側)、及び回転部材54の装置幅方向の右側(+W側)を囲むように配置されている。原稿読取装置12では、原稿Gは画像形成装置10の幅方向(W方向)に沿って搬送され、原稿排出部50に排出される。画像形成装置10の正面視にて回転部材54の装置幅方向の右側(+W側)は、原稿Gの排出方向の下流側である。排出部本体52における画像形成装置10の奥行方向の奥側(-D側)の部分は、原稿排出部50の装置幅方向(W方向)のほぼ全長を構成している。また、排出部本体52における画像形成装置10の奥行方向の手前側(+D側)の部分は、原稿Gの排出方向において回転部材54よりも下流側(以下、排出方向下流側と記載する場合がある)に配置されている。
図6に示されるように、排出部本体52は、原稿排出部50の奥行方向(D方向)の中央部を含む位置に配置されている。一例として、原稿Gの奥行方向(D方向)の中央部を原稿排出部50の奥行方向(D方向)の中央部に合わせた状態で、原稿Gは原稿排出部50に排出される。排出部本体52は、原稿排出部50の奥行方向の奥側(-D側)を含むと共に原稿Gの排出方向上流側に配置された上面部52Aと、上面部52Aの端部から原稿Gの排出方向下流側に向かって上り勾配となるように傾斜した傾斜部52Bと、を備えている。また、排出部本体52は、傾斜部52Bの端部から原稿Gの排出方向下流側に向かって水平方向に沿って延びた上側上面部52Cを備えている。
さらに、排出部本体52は、原稿排出部50の奥行方向(D方向)の中央部に形成されると共に上面部52Aから窪んだ窪み部52Dを備えている。窪み部52Dは、排出部本体52における原稿Gの排出方向上流側に設けられている。窪み部52Dは、原稿排出部50の奥行方向の奥側(-D側)と原稿Gの排出方向下流側が上面部52Aに繋がっている。窪み部52Dにおける上面部52Aと隣接する位置には、上面部52Aに向かって上り勾配となる傾斜面が形成されている。窪み部52Dは、A4サイズよりも小さい小サイズの原稿G(例えば、名刺など)が収まる大きさに設定されている。一例として、原稿排出部50の奥行方向(D方向)の中心部に装置幅方向(W方向)に沿って原稿Gとしての名刺が排出された場合に、名刺が窪み部52D内に排出されるようになっている。言い換えると、小サイズの原稿Gは、原稿排出部50における奥行方向の奥側(-D側)の排出部本体52側に排出される。例えば、小サイズの原稿Gとして、名刺が原稿排出部50に排出される場合は、原稿Gは原稿排出部50における奥行方向の手前側(+D側)にはない。
一例として、排出部本体52は、樹脂製である。第1実施形態では、排出部本体52は、光を透過しない材料で構成されると共に着色されている。なお、排出部本体52は、光が透過可能な材料で形成されていてもよい。
(回転部材54)
図4A~図5Bに示されるように、回転部材54は、原稿Gの排出方向の上流側に配置された回転支持部56により回転可能とされている。回転支持部56には、回転部材54の回転軸57(図12参照)が回転可能に支持されている。図示を省略するが、回転支持部56の内部には、軸受けが設けられており、軸受けに回転部材54の回転軸57が回転可能に支持されている。回転軸57は、回転部材54における原稿Gの排出方向の上流側の端部55Aに設けられている。回転部材54は、原稿Gが排出される排出位置P1(図4A及び図4B参照)と、排出位置P1よりも排出方向の下流側の端部55Bが下降する下降位置P2(図5A及び図5B参照)とに切り替わる。回転部材54の端部55Bは、原稿Gの排出方向の下流端の一例である。
図示を省略するが、回転部材54は、例えば、回転軸に連結されたアクチュエータを動作させることで、排出位置P1と下降位置P2とに回転させる。なお、回転部材54は、回転軸に連結されたモータを回転させることで、排出位置P1と下降位置P2とに回転させるようにしてもよい。
図6及び図7に示されるように、回転部材54は、原稿排出部50における原稿Gの排出方向上流側の一部を構成している。原稿排出部50の上記「一部」である回転部材54の範囲は、小サイズの原稿Gが積載される奥行方向(D方向)の長さや位置に合わせて設定されることが好ましい。平面視にて回転部材54は、原稿Gの排出方向の上流側(-W側)に対して下流側(+W側)が画像形成部100の奥行方向の奥側(-D側)に切り欠かれた切欠き部55Cを備えている。
回転部材54は、回転部材54の広い部分を構成する上面部54Aと、切欠き部55Cに接する領域で上面部54Aから凹状に窪んだ凹状部54Bと、を備えている。凹状部54Bにおける上面部54Aに繋がる部分には、上面部54Aから下り勾配となるように傾斜した傾斜面が設けられている。排出部本体52における奥行方向の手前側(+D側)の縁部52Eは、回転部材54の切欠き部55Cの延長線に沿って装置幅方向(W方向)の+W側に延びている。平面視にて原稿排出部50は、回転部材54の切欠き部55C及び排出部本体52の縁部52Eにより、原稿Gの排出方向の上流側(-W側)に対して下流側(+W側)が画像形成部100の奥行方向の奥側(-D側)に切り欠かれた形状とされている(図6及び図7参照)。
図8は、原稿排出部50及び用紙ガイド170を下側から見た状態を示す構成図(見上げ図)であり、図9は、原稿排出部50及び用紙ガイド170を下側から見た状態を示す底面図である。図8及び図9に示されるように、回転部材54と用紙ガイド170とは、上下方向に重ならないような形状とされている。すなわち、回転部材54の下側(-H側)には、用紙ガイド170がないことが好ましい。
一例として、用紙ガイド170は、記録用紙Pの排出方向の上流側の部分は、用紙排出部158の奥行方向(D方向)のほぼ全長に沿って配置されているが、記録用紙Pの排出方向の下流側では、用紙排出部158の奥行方向(D方向)の手前側(+D側)が切り欠かれている。これにより、回転部材54と用紙ガイド170は、上下方向にほとんど重ならない。第1実施形態では、回転部材54における原稿Gの排出方向上流側(+D側)の一部が僅かに用紙ガイド170と上下方向に重なっているが、回転部材54が下降位置P2に回転したときに、回転部材54が用紙ガイド170に当たらない(干渉しない)ような構成とされている。
回転部材54の色は、原稿排出部50の他の部分である排出部本体52の色と異なる。一例として、回転部材54は、樹脂製であり、排出部本体52の色と異なる予め定められた色又は透明とされている。第1実施形態では、回転部材54は、点灯部90からの光が透過可能な材料で構成されており、例えば、透明又は乳白色とされている。
回転部材54の上面部54Aは、原稿Gの排出方向の上流側(-W側)から下流側(+W側)に向かって、排出部本体52の窪み部52D及び上面部52Aに隣接している。回転部材54の上面部54Aの高さは、排出部本体52の窪み部52Dの高さとほぼ等しい。
図6及び図7に示されるように、回転部材54は、A4サイズよりも小さい小サイズの原稿Gが排出されるときに原稿Gの側部の側を支える突出部58を備えている。突出部58は、上面部54Aから上下方向の上側(+H側)に突出している。上面部54Aは、回転部材54の上面の一例である。突出部58は、回転部材54における排出部本体52側の縁部に原稿Gの排出方向(W方向)に沿って設けられている。
回転部材54の上面部54Aからの突出部58の突出高さは、原稿Gの排出方向の上流側(-W側)よりも下流側(+W側)が低い。一例として、突出部58は、原稿Gの排出方向の中間部から下流側に向かって上面部54Aからの突出高さが徐々に小さくなるように形成されている。なお、第1実施形態では、突出部58は、原稿Gの排出方向の下流端が僅かに上方に突出しているが、突出しないようにしてもよい。
また、回転部材54には、突出部58よりも奥行方向の奥側(-D側)に、突出部58よりも突出高さが小さいリブ60が設けられている。リブ60は、突出部58と間隔をおいて突出部58に沿って配置されている。リブ60は、排出部本体52の上面部52Aの高さよりも低い。リブ60は、原稿Gの排出方向における突出部58が形成された範囲よりも短い範囲に形成されている。一例として、原稿Gの排出方向に沿った方向において、リブ60の長さは、突出部58の長さの2分の1程度に設定されている。
(検出装置62)
図10及び図11に示されるように、検出装置62は、上記のように回転部材54の回転位置(すなわち、回転状態)を検出する機能を有する。回転部材54には、回転部材54における原稿Gの排出方向上流側の端部から原稿読取装置12の内部、すなわち画像形成装置10の幅方向(W方向)の-W側に延びた延出部64が設けられている。延出部64は、板状の部材で構成されている。
より具体的には、延出部64は、回転部材54における原稿Gの排出方向上流側の端部55Aの下部側から水平方向に延びた帯状部64Aと、帯状部64Aの端部から装置幅方向(W方向)の-W側及び斜め上方側(+H側)に延びた突出片64Bと、を備えている。検出装置62は、回転部材54が排出位置P1(図10参照)に回転した状態で、突出片64Bと奥行方向(D方向)に対向する位置に配置されたセンサ66を備えている。センサ66は、突出片64Bの一方側に配置された光出射部(図示省略)と、突出片64Bの他方側に配置された受光部66Bと、を備えている。センサ66は、光出射部から出射された光が受光部66Bで検出されるか否かによって、回転部材54の回転状態を検出する。
図10に示されるように、回転部材54が排出位置P1に回転している状態では、突出片64Bは、センサ66における光出射部(図示省略)と受光部66Bとの間に位置している。この状態では、光出射部から出射された光は、突出片64Bに遮られ、受光部66Bで受光されない。
図11に示されるように、回転部材54が下降位置P2に回転している状態では、突出片64Bは、センサ66における光出射部(図示省略)と受光部66Bの間から上方の外れた位置に移動している。この状態では、光出射部から出射された光は、突出片64Bに遮られることなく、受光部66Bで受光される。これにより、検出装置62は、回転部材54が排出位置P1と下降位置P2のどちらに回転しているかを検出することができる。検出装置62で検出した信号は、制御装置180に送信される。
(ロック装置70)
図12及び図13に示されるように、ロック装置70は、画像形成部100により記録用紙Pに画像を形成するときに、回転部材54を排出位置P1(図10参照)から回転しないように保持する(すなわち、ロックする)機能を有する。一例として、画像形成装置10では、制御装置180が画像形成部100を動作させるときに、回転部材54が排出位置P1に回転していることを検出装置62が検出した場合(図10参照)は、ロック装置70により回転部材54の回転をロックする。一例として、画像形成装置10では、回転部材54の排出位置P1での回転のロックは、プリント許可条件としてもよい。また、画像形成装置10では、回転部材54のロック解除(回転部材54が回転可能な状態)は、プリント禁止条件としてもよい。
図12及び図13に示されるように、ロック装置70は、回転部材54の回転をロックするロック部72と、ロック部72を動作させる複数(第1実施形態では3つ)のリンクとしての第1リンク74、第2リンク75、及び第3リンク76と、を備えている。さらに、ロック装置70は、第1リンク74、第2リンク75、及び第3リンク76を介してロック部72を動作させる駆動部としてのソレノイド78を備えている。
図12に示されるように、ロック部72は、棒状部材で構成されている。一例として、ロック部72は、奥行方向(D方向)に沿って配置されている。回転部材54には、ロック部72の長手方向の一端部72Aが係合可能な凹部80が設けられている。凹部80は、回転部材54の奥行方向の奥側(-D側)の縁部であって、回転軸57から離れた位置に設けられている。回転部材54が排出位置P1に回転した状態で、ロック部72の一端部72Aが回転部材54の凹部80に係合されることで、回転部材54が回転しないようにロックされる。
ロック部72の長手方向の他端部72Bには、第1リンク74の長手方向の一端部が回転可能に連結されており、第1リンク74の長手方向の他端部に第2リンク75の長手方向の一端部が回転可能に連結されている。また、第2リンク75の長手方向の他端部に第3リンク76の長手方向の一端部が回転可能に連結されている。第3リンク76の長手方向の他端部には、回転軸が設けられており、ソレノイド78は第3リンク76の回転軸を回転させる。
図13に示されるように、ソレノイド78が第3リンク76の回転軸を回転させることで、第2リンク75及び第1リンク76を動作させ、ロック部72の一端部72Aを回転部材54の凹部80から外れる方向(第1実施形態では、奥行方向の奥側(-D側)に移動させる。これにより、ロック部72による回転部材54のロックが解除され、回転部材54が回転可能となる。
(点灯部90)
図8、図9、図12及び図13に示されるように、点灯部90は、底面視にて回転部材54の切欠き部55Cの奥行方向の手前側(+D側)であって、原稿排出部50と上下方向(H方向)に重ならない位置に設けられている(図8参照)。第1実施形態では、点灯部90は1つである。点灯部90は、一例として、円形の照射部を備えている。例えば、点灯部90は、LEDなどで構成されている。一例として、点灯部90は、原稿排出部50の奥行方向の奥側(-D側)を照らすように、奥側が手前側よりも上方となるように傾斜して設けられていてもよい。
図6及び図7に示されるように、排出部本体52の上面部52Aにおける窪み部52Dと近い位置には、開口53が設けられており、開口53の内部には、原稿排出部50に原稿Gがあることを検出するセンサ92が設けられている。一例として、センサ92は、原稿排出部50の奥行方向(D方向)の中央部に設けられている。一例として、センサ92は、光を検出する受光部を備えており、原稿Gが原稿排出部50に排出された状態では、センサ92の上方側が原稿Gによって遮られることで、受光量が低下する。これにより、センサ92によって原稿排出部50に原稿Gがあることが検出される。センサ92による原稿Gの検出信号は、制御装置180に送信させる。
制御装置180は、センサ92によって原稿排出部50に原稿Gがあることが検出されたときに、点灯部90を点灯させる。これにより、原稿排出部50に排出された原稿Gが点灯部90によって照らされる。例えば、画像形成装置10では、点灯部90を点灯させることで、原稿排出部50に原稿Gがあることをユーザーに知らせることが可能である。
上記のように、回転部材54は、点灯部90からの光が透過可能な材料で構成されている。例えば、回転部材54の上に原稿Gがない状態では、点灯部90からの光は回転部材54を透過して、回転部材54の上下方向の下側(-H側)の用紙排出部158を照らす。画像形成装置10では、用紙排出部158に記録用紙Pがあることを検出するセンサ(図示省略)を設け、用紙排出部158に記録用紙Pがあることがセンサにより検出されたときに、点灯部90を点灯させる。これにより、画像形成装置10では、点灯部90を点灯させることで、用紙排出部158に記録用紙Pがあることをユーザーに知らせることが可能である。
(排出延長トレイ84)
図12に示されるように、原稿排出部50には、排出部本体52と重なる位置に排出延長トレイ84が設けられている。一例として、排出延長トレイ84は、底面視にて矩形状である。排出延長トレイ84は、排出部本体52における原稿Gの排出方向の下流側(+W側)であって、奥行方向の奥側(-D側)に設けられている。排出延長トレイ84は、図示しないガイド部材により、排出部本体52に対して原稿Gの排出方向下流側に引き出される構成とされている(図14参照)。
一例として、排出延長トレイ84は、排出部本体52の下側に収容されている。例えば、排出延長トレイ84は、排出部本体52に対して原稿Gの排出方向下流側に引き出された状態で、排出延長トレイ84の上面の高さは、排出部本体52の上側上面部52Cの高さよりも僅かに低い。排出延長トレイ84の上面と排出部本体52の上側上面部52Cとの段差は、原稿Gが排出されたときに原稿Gの支持に支障がないような寸法に設定されている。
図14に示されるように、画像形成装置10では、原稿台18の平板19が装置幅方向の右側(+W側)に移動可能とされている(図2参照)。一例として、画像形成装置10では、原稿台18の平板19が装置幅方向の+W側に引き出されたときに、排出延長トレイ84も排出部本体52に対して装置幅方向の+W側、すなわち原稿Gの排出方向下流側に引き出される構成とされている。
(第1実施形態の作用及び効果)
次に、第1実施形態の作用及び効果について説明する。
第1実施形態の画像形成装置10には、画像形成部100と、画像形成部100の上下方向の上側(+H側)に配置された原稿読取装置12とが設けられている(図1参照)。また、画像形成装置10には、画像形成部100と原稿読取装置12とを上下方向に繋ぐ繋ぎ部40に、原稿Gが排出される原稿排出部50が設けられている(図2等参照)。原稿排出部50には、原稿読取装置12によって読み取られ、かつ画像形成部100の幅方向(W方向)に沿って搬送される原稿Gが排出される(図1参照)。
また、画像形成装置10には、繋ぎ部40における原稿排出部50の下側(-H側)に、用紙排出部158が設けられている(図2等参照)。用紙排出部158には、画像形成部100によって画像が形成された記録用紙Pが排出される(図1参照)。
原稿排出部50は、排出部本体52と、原稿排出部50における画像形成部100の奥行方向の手前側(+D側)の部分を構成する回転部材54と、を備えている(図2等参照)。回転部材54は、原稿Gの排出方向の上流側(-W側)に配置された回転軸57(図12参照)により回転可能とされている。回転部材54は、原稿Gが排出される排出位置P1(図4A及び図4B等参照)と、排出位置P1よりも回転部材54の排出方向下流側の端部55Bが下降する下降位置P2(図5A及び図5B等参照)とに切り替わる。
画像形成装置10では、回転部材54を排出位置P1に回転させた状態で、原稿読取装置12により原稿Gを搬送し、原稿Gの画像を読み取り、原稿Gを原稿排出部50に排出する。例えば、A4サイズの原稿Gの場合(原稿Gの長手方向が排出方向に沿った方向となる場合を含む)、原稿Gは、原稿排出部50における排出部本体52の上部及び回転部材54の上部の跨った領域に排出される。しかし、A4サイズよりも小さい小サイズの原稿Gの場合は、原稿Gは排出部本体52の上部の領域に排出され、原稿Gが原稿排出部50における回転部材54の上部に排出される領域が少なくなる。例えば、小サイズの原稿Gとして、名刺などの原稿Gの場合は、原稿Gは排出部本体52の上部の領域に排出され、原稿Gは原稿排出部50における回転部材54の上部には排出されない。すなわち、名刺などの原稿Gの場合は、原稿排出部50の奥行方向の奥側(-D側)の排出部本体52に排出され、奥行方向の手前側(+D側)の回転部材54には無い。
画像形成装置10では、上記のように小サイズの原稿Gの場合は、原稿排出部50に排出された原稿Gを取り出すときに、回転部材54を下降位置P2に回転させる。回転部材54は、原稿排出部50における画像形成部100の奥行方向の手前側(+D側)の部分を構成しているため、回転部材54を下降位置P2に回転させることで、ユーザーが小サイズの原稿Gにアクセスしやすくなり、小サイズの原稿Gを取り出しやすくなる。
第1実施形態の画像形成装置10では、回転部材54を下降位置P2に回転させる動作は、ユーザーが回転部材54を手動で押し下げることによって、回転部材54を下降位置P2に回転させる。なお、これに代えて、ユーザーが動作ボタンを押すことで、回転部材54をモータ又はソレノイドなどの移動装置により下降位置P2に回転させるようにしてもよい。また、これに代えて、センサで原稿Gの大きさを検出し、原稿Gの大きさが定められたサイズ(A4サイズよりも小さい定められたサイズ)以下の場合に回転部材54をモータ又はソレノイドなどの移動装置により下降位置P2に回転させるようにしてもよい。
このため、画像形成装置10では、原稿が排出されると共に画像形成部の奥行方向手前側(+D側)に配置された排出部の一部が画像形成部の幅方向に沿った回転軸により回転する構成と比較して、小サイズの原稿Gが取り出しやすい。言い換えると、画像形成装置10では、原稿が排出される排出部における奥行方向手前側の一部が画像形成部の幅方向に沿った回転軸により回転する構成と比較して、小サイズの原稿Gが取り出しやすい。
また、画像形成装置10には、用紙排出部158の上側かつ原稿排出部50の下側に、画像形成部100で記録用紙Pの両面に画像を形成するときに反転させる記録用紙Pを支持する用紙ガイド170が設けられている。さらに、回転部材54の下側には用紙ガイド170が設けられていない。
このため、画像形成装置10では、回転部材54の下側に用紙ガイド170が設けられている構成と比較して、回転部材54が原稿排出部50の排出部本体52に対して下側に回転したときに回転部材54が用紙ガイド170に干渉することが抑制される。
また、画像形成装置10では、回転部材54は、原稿排出部50における原稿Gの排出方向の上流側の一部を構成している。
このため、画像形成装置10では、回転部材が原稿の排出方向の全体に沿って構成されている場合と比較して、回転部材54に力が加わり易く、回転部材54を容易に下方に回転させることができる。例えば、ユーザーが回転部材54を押し下げることで、回転部材54を下降位置P2に容易に回転させることができる。
また、画像形成装置10では、画像形成部100により記録用紙Pに画像を形成するときに、回転部材54を排出位置P1から回転しないように保持するロック装置70が設けられている。一例として、制御装置180は、画像形成部100を動作させるときに、回転部材54を排出位置P1から回転しないように、ロック装置70により回転部材54の回転をロックする。
このため、画像形成装置10では、記録用紙に画像を形成するときに回転部材が排出位置から回転可能とされている構成と比較して、画像形成部100から用紙排出部158又は用紙ガイド170に搬送される記録用紙Pが回転部材54と干渉することが抑制される。
また、画像形成装置10では、原稿排出部50に排出された原稿G又は用紙排出部158に排出された記録用紙Pがあるときに点灯する点灯部90が設けられている。回転部材54は、点灯部90からの光が透過可能に構成されている。これにより、点灯部90を点灯させたときに、点灯部90からの光が回転部材54を透過することで、回転部材54の下側に配置された用紙排出部158の記録用紙Pが照らされる。
このため、画像形成装置10では、回転部材が点灯部の光を透過しない構成と比較して、点灯部90の数を減らすことができる。例えば、原稿排出部の上方と用紙排出部の上方のそれぞれに点灯部を設ける必要がない。
また、画像形成装置10では、回転部材54の色は、原稿排出部50の色と異なる。
このため、画像形成装置10では、回転部材と原稿排出部の他の部分(例えば、排出部本体)が同様の色である場合と比較して、下降位置P2に回転させる回転部材54の位置が分かりやすい。これにより、ユーザーが回転部材54を視認しやすく、回転部材54を下降位置P2に回転しやすくなる。
また、画像形成装置10では、平面視にて原稿排出部50は、原稿Gの排出方向の上流側に対して下流側が画像形成部100の奥行方向の奥側(-D側)に切り欠かれた形状とされている。第1実施形態では、平面視にて原稿排出部50は、回転部材54の切欠き部55C及び排出部本体52の縁部52Eにより、原稿Gの排出方向の上流側に対して下流側が奥行方向の奥側(-D側)に切り欠かれた形状とされている。これにより、A4以上の大きなサイズの原稿Gが原稿排出部50に排出されたときに、原稿Gの排出方向の上流側の一部が原稿排出部50の切り欠かれた部分に位置する場合がある。
このため、画像形成装置10では、原稿排出部の縁部が原稿の排出方向に沿って直線状に形成されている場合と比較して、A4以上の大きなサイズの原稿Gを取り出しやすい。
また、画像形成装置10では、平面視にて回転部材54は、原稿Gの排出方向の上流側に対して下流側が画像形成部100の奥行方向の奥側(-D側)に切り欠かれた切欠き部55Cを備えている。これにより、A4以上の大きなサイズの原稿Gが原稿排出部50に排出されたときに、原稿Gの排出方向の上流側の一部が回転部材54の切欠き部55Cに位置する場合がある。
このため、画像形成装置10では、回転部材の縁部が原稿の排出方向に沿って直線状に形成されている場合と比較して、A4以上の大きなサイズの原稿Gを取り出しやすい。
また、画像形成装置10では、回転部材54は、A4サイズよりも小さいサイズの原稿Gが排出されるときに原稿Gの側部の側を支える突出部58を備えている。
このため、画像形成装置10では、回転部材が平面である場合と比較して、A4よりも小さいサイズの原稿Gが原稿排出部50に排出されるときに、原稿Gの排出位置(すなわち、原稿排出部50上の排出位置)がずれることを抑制することができる。
さらに、画像形成装置10では、回転部材54の上面部54Aからの突出部58の突出高さは、原稿Gの排出方向の上流側よりも下流側(すなわち、第1実施形態では、画像形成装置10の幅方向の-W側よりも+W側)が低い。
このため、画像形成装置10では、回転部材の上面からの突出部の突出高さが原稿の排出方向に沿って同等の場合と比較して、回転部材54を下側に回転させたときに突出部58の上端が原稿Gの排出軌跡から退避しやすい。これにより、回転部材54を下降位置P2に回転させた状態で、原稿排出部50上の原稿Gを取り出すときに突出部58が邪魔になることを抑制できる。
<その他>
尚、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
第1実施形態において、回転部材54の色や材質は変更可能であり、排出部本体52の色や材質も変更可能である。また、排出部本体52は、点灯部90からの光を透過可能な材料で構成されていてもよい。
第1実施形態の画像形成装置10では、点灯部90は1つであるが、点灯部90の位置及び数は変更可能である。
第1実施形態の画像形成装置10では、回転部材54は、原稿排出部50における原稿Gの排出方向の上流側の一部を構成しているが、本開示はこの構成に限定するものではない。例えば、回転部材は、原稿排出部における原稿Gの排出方向のほぼ全長にもうけられていてもよい。また、回転部材54の形状も、本開示の用紙を逸脱しない範囲で変更可能である。第1実施形態では、回転部材54は原稿Gの排出方向の上流側に対して下流側が奥行方向の奥側に切り欠かれた形状とされているが、例えば、回転部材は切り欠かれた形状とされていない構成でもよい。
第1実施形態の画像形成装置10では、原稿排出部50の形状も、本開示の用紙を逸脱しない範囲で変更可能である。第1実施形態では、原稿排出部50は原稿Gの排出方向の上流側に対して下流側が奥行方向の奥側に切り欠かれた形状とされているが、例えば、原稿排出部は切り欠かれた形状とされていない構成でもよい。
第1実施形態の画像形成装置10では、記録用紙Pの両面への画像形成時に反転させる記録用紙Pを支持する両面用の支持部として、用紙ガイド170が設けられているが、本開示はこの構成に限定するものではない。例えば、画像形成装置では、両面用の支持部がない構成でもよい。
<付記>
(((1)))
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部の上下方向の上側に配置され、原稿を搬送し、前記原稿に形成された画像を読み取る画像読取部と、
前記画像形成部と前記画像読取部とを上下方向に繋ぐ繋ぎ部に設けられ、前記画像読取部によって読み取られ、かつ前記画像形成部の幅方向に沿って搬送される原稿が排出される第一排出部と、
前記繋ぎ部における前記第一排出部の下側に設けられ、前記画像形成部によって画像が形成された前記記録媒体が排出される第二排出部と、
前記第一排出部における前記画像形成部の奥行方向の手前側の部分を構成し、前記原稿の排出方向の上流側に配置された回転軸により回転可能とされ、前記原稿が排出される排出位置と、前記排出位置よりも排出方向の下流端が下降する下降位置とに切り替わる回転部材と、
を有する画像形成装置。
(((2)))
前記第二排出部の上側かつ前記第一排出部の下側に設けられ、前記画像形成部で前記記録媒体の両面に画像を形成するときに反転させる前記記録媒体を支持する支持部を備え、
前記回転部材の下側には前記支持部がない(((1)))に記載の画像形成装置。
(((3)))
前記回転部材は、前記第一排出部における前記原稿の排出方向の上流側の一部を構成する(((1)))又は(((2)))に記載の画像形成装置。
(((4)))
前記画像形成部により前記記録媒体に画像を形成するときに、前記回転部材を前記排出位置から回転しないように保持する保持手段を有する(((1)))から(((3)))までのいずれか1つに記載の画像形成装置。
(((5)))
前記第一排出部に排出された前記原稿又は前記第二排出部に排出された前記記録媒体があるときに点灯する点灯部を備え、
前記回転部材は、前記点灯部からの光が透過可能に構成されている(((1)))から(((4)))までのいずれか1つに記載の画像形成装置。
(((6)))
前記回転部材の色は、前記第一排出部の他の部分の色と異なる(((1)))から(((5)))までのいずれか1つに記載の画像形成装置。
(((7)))
平面視にて前記第一排出部は、前記原稿の排出方向の上流側に対して下流側が前記画像形成部の奥行方向の奥側に切り欠かれた形状とされている(((1)))から(((6)))までのいずれか1つに記載の画像形成装置。
(((8)))
平面視にて前記回転部材は、前記原稿の排出方向の上流側に対して下流側が前記画像形成部の奥行方向の奥側に切り欠かれている(((7)))に記載の画像形成装置。
(((9)))
前記回転部材は、A4サイズよりも小さいサイズの前記原稿が排出されるときに前記原稿の側部の側を支える突出部を備える(((1)))から(((8)))までのいずれか1つに記載の画像形成装置。
(((10)))
前記回転部材の上面からの前記突出部の突出高さは、前記原稿の排出方向の上流側よりも下流側が低い(((9)))に記載の画像形成装置。
10 画像形成装置
12 原稿読取装置(画像読取部の一例)
40 繋ぎ部
50 原稿排出部(第一排出部の一例)
52 排出部本体(第一排出部の他の部分の一例)
54 回転部材
55B 端部(原稿Gの排出方向の下流端の一例)
55C 切欠き部(切り欠かれた部分の一例)
57 回転軸
58 突出部
70 ロック装置(保持手段の一例)
72 ロック部(保持手段の一例)
90 点灯部
100 画像形成部
158 用紙排出部(第二排出部の一例)
170 用紙ガイド(支持部の一例)
P 記録用紙(記録媒体の一例)
P1 排出位置
P2 下降位置

Claims (10)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の上下方向の上側に配置され、原稿を搬送し、前記原稿に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像形成部と前記画像読取部とを上下方向に繋ぐ繋ぎ部に設けられ、前記画像読取部によって読み取られ、かつ前記画像形成部の幅方向に沿って搬送される原稿が排出される第一排出部と、
    前記繋ぎ部における前記第一排出部の下側に設けられ、前記画像形成部によって画像が形成された前記記録媒体が排出される第二排出部と、
    前記第一排出部における前記画像形成部の奥行方向の手前側の部分を構成し、前記原稿の排出方向の上流側に配置された回転軸により回転可能とされ、前記原稿が排出される排出位置と、前記排出位置よりも排出方向の下流端が下降する下降位置とに切り替わる回転部材と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記第二排出部の上側かつ前記第一排出部の下側に設けられ、前記画像形成部で前記記録媒体の両面に画像を形成するときに反転させる前記記録媒体を支持する支持部を備え、
    前記回転部材の下側には前記支持部がない請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転部材は、前記第一排出部における前記原稿の排出方向の上流側の一部を構成する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部により前記記録媒体に画像を形成するときに、前記回転部材を前記排出位置から回転しないように保持する保持手段を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一排出部に排出された前記原稿又は前記第二排出部に排出された前記記録媒体があるときに点灯する点灯部を備え、
    前記回転部材は、前記点灯部からの光が透過可能に構成されている請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記回転部材の色は、前記第一排出部の他の部分の色と異なる請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 平面視にて前記第一排出部は、前記原稿の排出方向の上流側に対して下流側が前記画像形成部の奥行方向の奥側に切り欠かれた形状とされている請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 平面視にて前記回転部材は、前記原稿の排出方向の上流側に対して下流側が前記画像形成部の奥行方向の奥側に切り欠かれている請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記回転部材は、A4サイズよりも小さいサイズの前記原稿が排出されるときに前記原稿の側部の側を支える突出部を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記回転部材の上面からの前記突出部の突出高さは、前記原稿の排出方向の上流側よりも下流側が低い請求項9に記載の画像形成装置。
JP2022111779A 2022-07-12 2022-07-12 画像形成装置 Pending JP2024010443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111779A JP2024010443A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 画像形成装置
US18/156,407 US20240019802A1 (en) 2022-07-12 2023-01-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111779A JP2024010443A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010443A true JP2024010443A (ja) 2024-01-24

Family

ID=89509729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111779A Pending JP2024010443A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240019802A1 (ja)
JP (1) JP2024010443A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240019802A1 (en) 2024-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664827B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2008009377A (ja) 画像形成装置
US8454014B2 (en) Image forming apparatus and junction unit
JP2008037549A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP4325574B2 (ja) 画像形成装置
JP2017036100A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10183818B2 (en) Sheet loader, image forming apparatus incorporating the sheet loader, and image reader incorporating the sheet loader
US20060285901A1 (en) Image forming apparatus
JP2011148615A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2024010443A (ja) 画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP2011093712A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP5181705B2 (ja) 画像形成装置
JP4784204B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2004115236A (ja) シート材満載検知装置および画像形成装置
JP2008133110A (ja) 給紙装置
JP2007079052A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
US8964199B2 (en) Image forming apparatus
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
US12038707B2 (en) Image forming device
JP7224847B2 (ja) 画像形成装置
JP3984926B2 (ja) 両面印刷ユニット
JP2004035132A (ja) 画像形成装置