JP2024008843A - 発光装置、それを有する表示装置、電子機器 - Google Patents
発光装置、それを有する表示装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024008843A JP2024008843A JP2023087972A JP2023087972A JP2024008843A JP 2024008843 A JP2024008843 A JP 2024008843A JP 2023087972 A JP2023087972 A JP 2023087972A JP 2023087972 A JP2023087972 A JP 2023087972A JP 2024008843 A JP2024008843 A JP 2024008843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting element
- emitting device
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag] Chemical compound [Cu].[Ag] NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- -1 calcium Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- DNXDYHALMANNEJ-UHFFFAOYSA-N furan-2,3-dicarboxylic acid Chemical class OC(=O)C=1C=COC=1C(O)=O DNXDYHALMANNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 208000013057 hereditary mucoepithelial dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSWGGJHLVUUXTL-UHFFFAOYSA-N silver zinc Chemical compound [Zn].[Ag] BSWGGJHLVUUXTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】 発光領域が変化する発光装置における、発光領域間の輝度劣化の差を低減した発光装置を提供する。【解決手段】 本開示は、第一発光領域と、前記第一発光領域を含みかつ前記第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域とを有し、第一発光素子は前記第一発光領域に含まれ、第二発光素子は、前記第一発光領域には含まれず、かつ前記第二発光領域に含まれる発光装置であって、前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置を提供する。【選択図】 図1
Description
本発明は、発光装置、それを有する表示装置、電子機器に関する。
近年、様々な発光素子が開発され、それらをマトリックス配置することで表示装置とする技術が知られている。発光素子の性能に合わせて画像を表示する様々なデバイスが開発され、その用途に合わせた種々の装置が開発されている。中には、使用の状況によって表示する面積が異なる表示装置が知られており、一例としてフォルダブルディスプレイ等の形態が知られている。
特許文献1には、フォルダブルディスプレイにおける、折り畳み時と、ディスプレイを広げての使用時と、の差により生じる表示領域の決定に関する技術が開示されている。
特許文献1に記載の表示装置は、表示領域の大きさが変化するが、その表示領域間における使用時間に偏りが生じた場合に、その偏りを補償することができないため、使用時間の偏りによる表示領域間の輝度劣化の差が生じていた。
本発明は上記の課題に鑑みて成されたものであり、発光領域が変化する発光装置における、発光領域間の輝度劣化の差を低減した発光装置を提供する。
本発明は、第一発光領域と、前記第一発光領域を含みかつ前記第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域と、を有し、第一発光素子は前記第一発光領域に含まれ、第二発光素子は、前記第一発光領域には含まれず、かつ前記第二発光領域に含まれる発光装置であって、
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置を提供する。
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置を提供する。
本発明によれば、発光領域が変化する発光装置における、発光領域間の輝度劣化の差を低減した発光装置を提供できる。
本発明は、第一発光領域と、前記第一発光領域を含みかつ前記第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域とを有し、第一発光素子は前記第一発光領域に含まれ、第二発光素子は、前記第一発光領域には含まれず、かつ前記第二発光領域に含まれる発光装置であって、
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置である。
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置である。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、第一発光領域と、第一発光領域を含みかつ、第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域を有する。例えば、フォルダブル表示装置で表示面を外側に向けたまま折りたためる表示装置であれば、折りたたんだうちの一面が第一発光領域であり、表示装置を広げた場合の全面が第二発光領域となる。または、表示面の一部が第一発光領域であり、当該一部を含む全面が第二発光領域となる。
第一発光領域は第一発光素子を含み、第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域は第二発光素子を有する。第一発光素子及び第二発光素子は、電流駆動素子であってよい。電流駆動素子は、駆動時間とともにその発光輝度が小さくなる場合があり、第一発光素子と第二発光素子との輝度の差が大きく表れる。つまり電流駆動素子では本実施形態に係る輝度の差を低減する制御手段による効果が大きい。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、発光装置の姿勢を検知する検知手段を有してよい。発光装置は、第一発光領域のみが発光する第一発光形態と第二発光領域が発光する第二発光形態とを有してよい。検知手段からの信号に基づいて、第一発光形態と、第二発光形態とを、切り替える発光装置であってよい。
本発明の一実施形態に用いられる発光素子は、有機発光素子であってよい。有機発光素子は、発光時間に伴って発光輝度が低下していく場合がある。第一、第二発光領域に用いられる発光素子が、有機発光素子である場合には、両者の輝度の差が生じやすいので、本発明の一実施形態に係る制御手段の効果が高いからである。
本発明の一実施形態に係る制御手段は、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を検知して、それを低減するようにそれぞれの発光素子の光量を制御する。光量の調整は、輝度を調整してもよいし、発光時間を調整してもよいし、その双方または他のパラメータとともに調整してよい。
本発明の一実施形態に係る制御手段は、第一発光素子及び第二発光素子の一定電流を流した場合の電圧を検知して劣化を見積もってよい。すなわち、発光量の差を低減する手段は、第一発光素子が第一の発光輝度を発する際の第一電流値と、第二発光素子が第一の発光輝度を発する際の第二電流値と、を取得する電流測定手段を有してよい。そして、電流測定手段の情報に基づいて、より具体的には、第一電流値と第二電流値に基づいて、第一発光素子と第二発光素子との発光量の差を低減する手段であってよい。
また、第一発光素子及び第二発光素子に一定電流を流した場合に輝度を測定して劣化を見積もってもよい。輝度を測定する場合には、別途受光素子を設けてよい。受光素子は、発光素子を駆動する回路に組み込まれてよいし、発光素子の駆動回路とは別に設けられた回路を有してよい。受光素子の信号に基づいて、画像信号を生成してもよいし。受光素子の信号に基づいて、発光素子に印加される電圧を調整できる駆動回路を用いてもよい。すなわち、発光量の差を低減する手段は、受光手段をさらに有し、受光手段からの情報に基づいて、第一発光素子と第二発光素子との発光量の差を低減する手段であってよい。
また、受光手段からの信号に基づいて画像信号を生成し、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する手段であってよい。または、受光手段からの信号に基づいて、第一発光素子または第二発光素子に印加される電圧が増加または減少する手段であってよい。すなわち、受光手段からの信号から画像信号を生成せずに発光素子のトランジスタに影響を与えることで発光量の差を調整できる。
また、第一発光素子及び第二発光素子のそれぞれが発光した総時間からその劣化を見積もってもよい。時間から劣化を見積もる方法は、時間と劣化度のテーブルを用いてよい。すなわち、発光量の差を低減する手段は、発光の積算時間を測定する時間測定手段をさらに有し、それぞれの時間測定手段の情報に基づいて前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減する手段であってよい。
本発明の一実施形態に係る発光量の差を低減する手段は、第一発光素子の輝度または第二発光素子の輝度を、増加または減少させる手段であってよい。また、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する手段は、第一発光素子の発光時間または第二発光素子の発光時間を、増加または減少させる手段であってよい。
[第一実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置を表す模式図である。図1(a)は、本実施形態に係る発光装置が折りたたまれた状態を表している。発光装置10は、第一発光領域1と、第一発光領域を含みかつ第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域2を有する。第一発光領域1には、第一発光素子が含まれている。第二発光領域2かつ第一発光領域1ではない領域には第二発光素子が含まれている。図1(a)において、第一発光領域のみを発光させる状態が第一発光形態である。第一発光形態においては、第二発光素子は発光しない。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置を表す模式図である。図1(a)は、本実施形態に係る発光装置が折りたたまれた状態を表している。発光装置10は、第一発光領域1と、第一発光領域を含みかつ第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域2を有する。第一発光領域1には、第一発光素子が含まれている。第二発光領域2かつ第一発光領域1ではない領域には第二発光素子が含まれている。図1(a)において、第一発光領域のみを発光させる状態が第一発光形態である。第一発光形態においては、第二発光素子は発光しない。
第一発光形態、第二発光形態のいずれにおいても第一発光素子は発光しているのに対して、第二発光素子は、第二発光形態でのみ発光するので、発光している時間に差が生じる。発光している時間に差が生じることでそれぞれの光量の低下量に差が生じうる。一方で、図1(b)の第二発光形態においては、第一発光素子と第二発光素子とで一の画像を形成しており、画像内での光量の差が生じうる。そのため、本実施形態に係る発光装置は、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段を有し、第一発光素子と第二発光素子の光量の差を低減するよう、第一発光素子及び第二発光素子を制御する。
本実施形態に係る制御手段は、第一発光素子の輝度低下と、第二発光素子の輝度低下と、の差を、発光素子に一定電流を流した場合に、それぞれの発光素子に印加される電圧に基づいて見積もる。第一発光素子と第二発光素子において測定される電圧の差が、誤差の範囲を超えた場合に直ちに第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御を行ってよい。または第一発光素子と第二発光素子において測定される電圧の差が、一定の差を超えた場合に第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御を行ってもよい。第一発光素子と第二発光素子において測定される電圧の差が、一定の差を超えた場合に光量の差を低減する制御を行った場合には、以後の発光においては常に光量の差が低減されるよう制御される。光量の差を低減する制御を行いながらも、さらに光量の差が表れる場合には、再度光量の差を低減する制御を行ってよい。
本実施形態において、第一発光素子及び第二発光素子の劣化を見積もるに際して、電流と電圧との関係を入れ替えてもよい。すなわち、一定電圧を第一発光素子及び第二発光素子に印加し、それぞれの発光素子を通過した電流値から劣化を見積もってよい。
本実施形態によれば、第一発光素子及び第二発光素子に一定電流を与えることでそれぞれに印加される電圧を測定し、それぞれの発光素子の劣化を見積もることができる。または第一発光素子及び第二発光素子に一定電圧を与えることでそれぞれを通過した電流を測定し、それぞれの発光素子の劣化を見積もることができる。
[第二実施形態]
本実施形態においては、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段は、受光素子を有し、第一発光素子の輝度と、第二発光素子の輝度とを測定し、測定結果に基づいて、第一発光素子の発光量と第二発光素子の発光量との差を低減する。つまり、第一発光素子及び第二発光素子の劣化の見積もりの方法が、第一実施形態と異なる。
本実施形態においては、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段は、受光素子を有し、第一発光素子の輝度と、第二発光素子の輝度とを測定し、測定結果に基づいて、第一発光素子の発光量と第二発光素子の発光量との差を低減する。つまり、第一発光素子及び第二発光素子の劣化の見積もりの方法が、第一実施形態と異なる。
受光素子は、第一発光素子の発光により生成した信号を、画像信号を生成する回路に送信してよい。画像信号を生成する回路は、受光素子からの信号に基づいて、第一発光素子への画像信号を生成する。このとき、受光素子の信号から第一発光素子が劣化していると見積もられれば、第一発光素子への画像信号の振幅は大きく設定される。言い換えれば、第一発光素子が、より明るくなるよう制御される。より明るくなるように制御されることは、輝度が高くなるように制御されることを含む。受光素子の信号から第一発光素子が劣化していると見積もられた場合には第一発光素子が長く発光するよう制御されてもよい。
または受光素子からの信号が、第一発光素子または第二発光素子に接続されているトランジスタへ達し、第一発光素子の輝度または第二発光素子の輝度を、増加または減少させてよい。
受光素子が受けた輝度の差が、誤差の範囲を超えた場合に直ちに発光量の差を低減する制御を行ってもよい。または。受光素子が受けた輝度の差が、一定以上になった場合に、発光量の差を低減する制御を行ってもよい。
[第三実施形態]
本実施形態においては、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段は、第一発光素子の総発光時間を測定する手段または第二発光素子の総発光時間を測定する手段を有する。第一発光素子の総発光時間と、第二発光素子の総発光時間とを測定し、測定結果に基づいて、第一発光素子の発光量と第二発光素子の発光量との差を低減する。つまり、第一発光素子及び第二発光素子の劣化の見積もりの方法が、第一実施形態と異なる。
本実施形態においては、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段は、第一発光素子の総発光時間を測定する手段または第二発光素子の総発光時間を測定する手段を有する。第一発光素子の総発光時間と、第二発光素子の総発光時間とを測定し、測定結果に基づいて、第一発光素子の発光量と第二発光素子の発光量との差を低減する。つまり、第一発光素子及び第二発光素子の劣化の見積もりの方法が、第一実施形態と異なる。
本実施形態に係る第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段は、第一発光素子、第二発光素子のそれぞれの総発光時間を比較し、差が一定以上である場合に、第一発光素子と第二発光素子との発光量の差を低減する。総発光時間の測定は、第一発光素子及び第二発光素子のいずれかであってもよい。第一発光素子及び第二発光素子のいずれかである場合には、第一発光素子の総発光時間が一定以上となった場合に、劣化の差が一定以上となったものとみなして、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する。
総発光時間の差により、劣化を見積もる場合には、総発光時間の差から、劣化の度合いを見積もるテーブルで決定してよい。テーブルには、総発光時間と劣化度合いの関係があらかじめ表されている。テーブルは発光装置に接続されているメモリに格納されていてよい。発光装置に接続されているとは、有線無線を問わない。
[第四実施形態]
本実施形態に係る発光装置は、第二発光素子のみが発光し、第一発光素子が発光しない、第三発光形態で発光する形態を有してよい。第一発光素子の総発光時間と、第二発光素子の総発光時間との差が大きくなっている場合に、当該差を縮めるために、第一発光素子が発光せず、第二発光素子のみで表示を行う第三発光形態での発光を行ってよい。折りたたみ型の表示装置であれば、表面の第一発光素子が発光する状態を続けていると、裏面の第二発光素子との総発光時間の差が大きくなっていく。そのため、裏面の第二発光素子のみを発光させる第三発光形態を通常の使用とすることで、第一発光素子と第二発光素子との総発光時間の差が小さくできる。ユーザーの発意で第三発光形態を実施してもよい。
本実施形態に係る発光装置は、第二発光素子のみが発光し、第一発光素子が発光しない、第三発光形態で発光する形態を有してよい。第一発光素子の総発光時間と、第二発光素子の総発光時間との差が大きくなっている場合に、当該差を縮めるために、第一発光素子が発光せず、第二発光素子のみで表示を行う第三発光形態での発光を行ってよい。折りたたみ型の表示装置であれば、表面の第一発光素子が発光する状態を続けていると、裏面の第二発光素子との総発光時間の差が大きくなっていく。そのため、裏面の第二発光素子のみを発光させる第三発光形態を通常の使用とすることで、第一発光素子と第二発光素子との総発光時間の差が小さくできる。ユーザーの発意で第三発光形態を実施してもよい。
本実施形態に係る発光装置の制御手段は、第二発光素子の光量と第一発光素子の光量との差に基づいて、第三発光形態での使用をユーザーに推奨する表示を行う推奨部を有してよい。推奨部は、表示部に第三発光形態での使用をユーザーに促すことができる。
本実施形態に係る第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御手段は、第二発光形態において、第二発光領域に表示する画像に基づいて、第一発光素子または第二発光素子のいずれかに輝度を合わせる手段であってよい。その場合に第一発光素子の発光量に第二発光素子の発光量をあわせるために第二発光素子の発光量を低減するか、または、第一発光素子の発光量を第二発光素子の発光量に合わせるために、第一発光素子の発光量を増加させる。そして、それを判断する判断部を有してよい。すなわち、第二発光形態において、第二発光領域に表示する画像に基づいて、第二発光領域の光量を第一発光素子の光量に近づけるかまたは第二発光素子の光量に近づけるか判断する判断手段を有してよい。
当該判断部は、第二発光形態において、表示する画像が高い発光量を必要とするか否か等で、第一発光素子の光量に合わせるか、第二発光素子の光量に合わせるか判断することができる。例えば、表示する画像が高い発光量を必要とする場合は、画像が白色、黄色等を多く有する画像である場合である。逆に発光量が小さくてよい場合は、画像が黒色、青色等を多く有する画像である場合である。これらの色を多く有するとは、画像に対する面積比で判断してもよい。
また本実施形態に係る発光装置は、第二発光形態において、第二発光領域に表示する画像に基づいて、第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは第二発光素子の光量に近づけるかユーザーが選択する選択指示部を有してよい。上記のように発光装置の制御手段により、第一発光素子の光量または第二発光素子の光量に近づけることを判断させてもよいが、ユーザーに選択させてもよい。ユーザーは当該制御装置が、いずれの発光素子の光量に近づけようとしたかを閲覧することができ、それを考慮した上で、いずれの発光素子の光量に近づけるのか指示することができる。
図2は、本発明の他の実施形態に係る発光装置である。図2(a)に記載の発光装置は、発光装置の一部のみが発光する第一発光形態を表している。図1との差は、折りたたみ機構を有さない点である。本発明の一実施形態に係る発光装置は折りたたみ表示装置に限定されず、図2のように形態を変化させずに、発光領域のみを変化させる形態であってもよい。
図2(b)は、第二発光素子及び第一発光素子の双方で表示を行う第二発光形態を表している。図1の場合と同様にして、第一発光素子と第二発光素子との光量の差を低減する制御が行われる。図2の実施形態においても、第三発光形態を推奨する表示が行われてよい。
[他の実施形態]
本実施形態に係る発光装置は、マイクとスピーカーを備えた携帯電話であってよい。マイク及びスピーカーを複数有し、第一発光領域と、第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、にそれぞれ設けられてよい。
本実施形態に係る発光装置は、マイクとスピーカーを備えた携帯電話であってよい。マイク及びスピーカーを複数有し、第一発光領域と、第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、にそれぞれ設けられてよい。
本実施形態に係る発光装置は、ソフトウェア、アプリケーションの表示画面に用いられてよい。本実施形態に係る発光装置は、実行するアプリケーションに基づいて、第一発光形態で用いるか、第二発光形態で用いるか、表示してよい。また、アプリケーション等のソフトウェアを第一発光形態で表示するか、第二発光形態で表示するか、判別する判別手段を有してよい。
本実施形態に係る発光装置は、ユーザーの聞き手をあらかじめ登録することができる。
本明細書に記載の実施形態は、組み合わせられて用いられてよい。
[有機発光素子の構成]
有機発光素子は、基板の上に、絶縁層、第一電極、有機化合物層、第二電極を形成して設けられる。有機発光素子の上には、保護層、カラーフィルタ、マイクロレンズ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。カラーフィルタとマイクロレンズとの間において、平坦化層を設ける場合も同様である。
有機発光素子は、基板の上に、絶縁層、第一電極、有機化合物層、第二電極を形成して設けられる。有機発光素子の上には、保護層、カラーフィルタ、マイクロレンズ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。カラーフィルタとマイクロレンズとの間において、平坦化層を設ける場合も同様である。
[基板]
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、第一電極との間に配線が形成可能なように、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、第一電極との間に配線が形成可能なように、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
[電極]
電極は、一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
電極は、一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。上記の材料にて、電極としての役割を有さない、反射膜として機能することも可能である。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム-銀、アルミニウム-リチウム、アルミニウム-マグネシウム、銀-銅、亜鉛-銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を低減するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が低減できれば、合金の比率は問わない。例えば、銀:他の金属が、1:1、3:1等であってよい。
陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
[画素分離層]
画素分離層は、化学気相堆積法(CVD法)を用いて形成されたシリコン窒化物(SiN)膜やシリコン酸窒化物(SiON)膜やシリコン酸化物(SiO)膜で形成される。有機化合物層の面内方向の抵抗を上げるために、有機化合物層の膜厚、特に正孔輸送層、は、画素分離層の側壁において薄く成膜されることが好ましい。具体的には、画素分離層の側壁のテーパー角や画素分離層の膜厚を大きくし、蒸着時のケラレを増加させることにより、側壁の膜厚を薄く成膜することができる。
画素分離層は、化学気相堆積法(CVD法)を用いて形成されたシリコン窒化物(SiN)膜やシリコン酸窒化物(SiON)膜やシリコン酸化物(SiO)膜で形成される。有機化合物層の面内方向の抵抗を上げるために、有機化合物層の膜厚、特に正孔輸送層、は、画素分離層の側壁において薄く成膜されることが好ましい。具体的には、画素分離層の側壁のテーパー角や画素分離層の膜厚を大きくし、蒸着時のケラレを増加させることにより、側壁の膜厚を薄く成膜することができる。
一方で、画素分離層は、その上に形成される保護層に空隙が形成されない程度に、画素分離層の側壁テーパー角や画素分離層の膜厚を調整することが好ましい。保護層に空隙が形成されないため、保護層に欠陥が発生することを低減できる。保護層に欠陥の発生を低減するので、ダークスポットの発生や、第二電極の導通不良の発生などの信頼性低下を低減することができる。
本実施形態によれば、画素分離層の側壁のテーパー角が急峻でなくとも、隣接画素への電荷漏れを効果的に抑制することが可能になる。本検討の結果、テーパー角が60度以上90度以下の範囲であれば十分低減できることが分かった。画素分離層の膜厚は10nm以上から150nm以下であることが望ましい。また、画素分離層を有さない画素電極のみで構成されていても同様の効果が得られる。ただし、この場合画素電極の膜厚は有機層の半分以下するか、画素電極端部を60°未満の順テーパーにすることが有機発光素子の短絡が低減できるので好ましい。
また、第一電極を陰極、第二電極を陽極とした場合についても条件式(1)、式(2)を満たす電子輸送性材料および電荷輸送層、および電荷輸送層上に発光層を形成することで高色域と低電圧駆動が可能となる。
[有機化合物層]
有機化合物層は、単層で形成されても、複数層で形成されてもよい。複数層を有する場合には、その機能によって、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、と呼ばれてよい。有機化合物層は、主に有機化合物で構成されるが、無機原子、無機化合物を含んでいてもよい。例えば、銅、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、イリジウム、白金、モリブデン、亜鉛等を有してよい。有機化合物層は、第一電極と第二電極との間に配置されてよく、第一電極及び第二電極に接して配されてよい。
有機化合物層は、単層で形成されても、複数層で形成されてもよい。複数層を有する場合には、その機能によって、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、発光層、ホールブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、と呼ばれてよい。有機化合物層は、主に有機化合物で構成されるが、無機原子、無機化合物を含んでいてもよい。例えば、銅、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、イリジウム、白金、モリブデン、亜鉛等を有してよい。有機化合物層は、第一電極と第二電極との間に配置されてよく、第一電極及び第二電極に接して配されてよい。
[保護層]
第二電極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、第二電極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を低減し、表示不良の発生を低減することができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機化合物層に対する水等の浸入を低減してもよい。例えば、陰極を形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。ALD法による膜の材料は限定されないが、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等であってよい。ALD法で形成した膜の上に、さらにCVD法で窒化ケイ素を形成してよい。ALD法による膜は、CVD法で形成した膜よりも小さい膜厚であってよい。具体的には、50%以下、さらには、10%以下であってよい。
第二電極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、第二電極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を低減し、表示不良の発生を低減することができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機化合物層に対する水等の浸入を低減してもよい。例えば、陰極を形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。ALD法による膜の材料は限定されないが、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等であってよい。ALD法で形成した膜の上に、さらにCVD法で窒化ケイ素を形成してよい。ALD法による膜は、CVD法で形成した膜よりも小さい膜厚であってよい。具体的には、50%以下、さらには、10%以下であってよい。
[カラーフィルタ]
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。
[平坦化層]
カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は、下の層の凹凸を低減する目的で設けられる。目的を制限せずに、材質樹脂層と呼ばれる場合もある。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることが好ましい。
カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は、下の層の凹凸を低減する目的で設けられる。目的を制限せずに、材質樹脂層と呼ばれる場合もある。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることが好ましい。
平坦化層は、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
[マイクロレンズ]
有機発光装置は、その光出射側にマイクロレンズ等の光学部材を有してよい。マイクロレンズは、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等で構成されうる。マイクロレンズは、有機発光装置から取り出す光量の増加、取り出す光の方向の制御を目的としてよい。マイクロレンズは、半球の形状を有してよい。半球の形状を有する場合、当該半球に接する接線のうち、絶縁層と平行になる接線があり、その接線と半球との接点がマイクロレンズの頂点である。マイクロレンズの頂点は、任意の断面図においても同様に決定することができる。つまり、断面図におけるマイクロレンズの半円に接する接線のうち、絶縁層と平行になる接線があり、その接線と半円との接点がマイクロレンズの頂点である。
有機発光装置は、その光出射側にマイクロレンズ等の光学部材を有してよい。マイクロレンズは、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等で構成されうる。マイクロレンズは、有機発光装置から取り出す光量の増加、取り出す光の方向の制御を目的としてよい。マイクロレンズは、半球の形状を有してよい。半球の形状を有する場合、当該半球に接する接線のうち、絶縁層と平行になる接線があり、その接線と半球との接点がマイクロレンズの頂点である。マイクロレンズの頂点は、任意の断面図においても同様に決定することができる。つまり、断面図におけるマイクロレンズの半円に接する接線のうち、絶縁層と平行になる接線があり、その接線と半円との接点がマイクロレンズの頂点である。
また、マイクロレンズの中点を定義することもできる。マイクロレンズの断面において、円弧の形状が終了する点から別の円弧の形状が終了する点までの線分を仮想し、当該線分の中点がマイクロレンズの中点と呼ぶことができる。頂点、中点を判別する断面は、絶縁層に垂直な断面であってよい。
マイクロレンズは凸部を有する第一面と、第一面と反対の第二面を有する。第二面が第一面よりも機能層側に配されていることが好ましい。このような構成を取るためには、発光装置上にマイクロレンズを形成する必要がある。機能層が有機層の場合には、製造工程において高温になるプロセスは避ける方が好ましい。また、第二面が第一面よりも機能層側に配されている構成を取る場合には、有機層を構成する有機化合物のガラス転移温度がすべて100℃以上であることが好ましく、130℃以上であることがより好ましい。
[対向基板]
平坦化層の上には、対向基板を有してよい。対向基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対向基板と呼ばれる。対向基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。対向基板は、前述の基板を第一基板とした場合、第二基板であってよい。
平坦化層の上には、対向基板を有してよい。対向基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対向基板と呼ばれる。対向基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。対向基板は、前述の基板を第一基板とした場合、第二基板であってよい。
[有機層]
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
[画素回路]
発光装置は、発光素子に接続されている画素回路を有してよい。画素回路は、第一の発光素子、第二の発光素子をそれぞれ独立に発光制御するアクティブマトリックス型であってよい。アクティブマトリックス型の回路は電圧プログラミングであっても、電流プログラミングであってもよい。駆動回路は、画素毎に画素回路を有する。画素回路は、発光素子の発光輝度を制御するトランジスタ、発光タイミングを制御するトランジスタ、発光輝度を制御するトランジスタのゲート電圧を保持する容量、発光素子を介さずにGNDに接続するためのトランジスタを有してよい。
発光装置は、発光素子に接続されている画素回路を有してよい。画素回路は、第一の発光素子、第二の発光素子をそれぞれ独立に発光制御するアクティブマトリックス型であってよい。アクティブマトリックス型の回路は電圧プログラミングであっても、電流プログラミングであってもよい。駆動回路は、画素毎に画素回路を有する。画素回路は、発光素子の発光輝度を制御するトランジスタ、発光タイミングを制御するトランジスタ、発光輝度を制御するトランジスタのゲート電圧を保持する容量、発光素子を介さずにGNDに接続するためのトランジスタを有してよい。
発光装置は、表示領域と、表示領域の周囲に配されている周辺領域とを有する。表示領域には画素回路を有し、周辺領域には表示制御回路を有する。画素回路を構成するトランジスタの移動度は、表示制御回路を構成するトランジスタの移動度よりも小さくてよい。画素回路を構成するトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層の材料として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。なお、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
画素回路を構成するトランジスタの電流電圧特性の傾きは、表示制御回路を構成するトランジスタの電流電圧特性の傾きよりも小さくてよい。電流電圧特性の傾きは、いわゆるVg-Ig特性により測定できる。
画素回路を構成するトランジスタは、第一の発光素子など、発光素子に接続されているトランジスタである。
[画素]
有機発光装置は、複数の画素を有する。画素は互いに他と異なる色を発光する副画素を有する。副画素は、例えば、それぞれRGBの発光色を有してよい。
有機発光装置は、複数の画素を有する。画素は互いに他と異なる色を発光する副画素を有する。副画素は、例えば、それぞれRGBの発光色を有してよい。
画素は、画素開口とも呼ばれる領域が、発光する。画素開口は15μm以下であってよく、5μm以上であってよい。より具体的には、11μm、9.5μm、7.4μm、6.4μm等であってよい。
副画素間は、10μm以下であってよく、具体的には、8μm、7.4μm、6.4μmであってよい。
画素は、平面図において、公知の配置形態をとりうる。例えば、ストライプ配置、デルタ配置、ペンタイル配置、ベイヤー配置であってよい。副画素の平面図における形状は、公知のいずれの形状をとってもよい。例えば、長方形、ひし形等の四角形、六角形、等である。もちろん、正確な図形ではなく、長方形に近い形をしていれば、長方形に含まれる。副画素の形状と、画素配列と、を組み合わせて用いることができる。
[本発明の一実施形態に係る表示装置の用途]
本発明の一実施形態に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
図3は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。表示パネル1005は、引き延ばして、表示領域を拡張することができる。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図4(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
図4(a)においては、画面は固定されているが、本実施形態に係る表示装置は、画面を引き延ばして、拡張することができる。図の状態が、第一表示領域に相当し、引き延ばした状態が第二表示領域に相当する。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の一実施形態に係る有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。撮像装置は光電変換装置と呼ばれてもよい。光電変換装置は逐次撮像するのではなく、前画像からの差分を検出する方法、常に記録されている画像から切り出す方法等を撮像の方法として含むことができる。
図4(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。電子機器は、レンズと、撮像素子とを備えることでカメラ機能をさらに有してよい。カメラ機能により撮像された画像が表示部に映される。電子機器としては、スマートフォン、ノートパソコン等があげられる。
図5は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図5(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光装置が用いられてよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図4(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図5(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図5(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図6(a)は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の一実施形態に係る有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図6(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。テールランプは、有機EL素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
図7を参照して、上述の各実施形態の表示装置の適用例について説明する。表示装置は、例えばスマートグラス、HMD、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。このような適用例に使用される撮像表示装置は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な表示装置とを有する。
図7(a)は、1つの適用例に係る眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600のレンズ1601の表面側に、CMOSセンサやSPADのような撮像装置1602が設けられている。また、レンズ1601の裏面側には、上述した各実施形態の表示装置が設けられている。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と各実施形態に係る表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図7(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有している。当該制御装置1612に、撮像装置1602に相当する撮像装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の表示装置が発する発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第一の表示領域、第一の表示領域とは異なる第二の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第一の表示領域および第二の表示領域から優先度が高い領域を決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第一の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、撮像装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
以上説明した通り、本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
本明細書は、以下の構成を含む。
[構成1]
第一発光領域と、前記第一発光領域を含みかつ前記第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域とを有し、
第一発光素子は前記第一発光領域に含まれ、第二発光素子は、前記第一発光領域には含まれず、かつ前記第二発光領域に含まれる発光装置であって、
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、
前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置。
第一発光領域と、前記第一発光領域を含みかつ前記第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域とを有し、
第一発光素子は前記第一発光領域に含まれ、第二発光素子は、前記第一発光領域には含まれず、かつ前記第二発光領域に含まれる発光装置であって、
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、
前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置。
[構成2]
前記制御手段は、前記第一発光領域に含まれる前記第一発光素子と、前記第一発光領域に含まれない前記第二発光素子との発光量の差を低減する制御手段であることを特徴とする構成1に記載の発光装置。
前記制御手段は、前記第一発光領域に含まれる前記第一発光素子と、前記第一発光領域に含まれない前記第二発光素子との発光量の差を低減する制御手段であることを特徴とする構成1に記載の発光装置。
[構成3]
前記第一発光素子が第一の発光輝度を発する際の第一電流値と、前記第二発光素子が前記第一の発光輝度を発する際の第二電流値と、を取得する電流測定手段を有し、
前記電流測定手段の情報に基づいて、前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする構成1または2に記載の発光装置。
前記第一発光素子が第一の発光輝度を発する際の第一電流値と、前記第二発光素子が前記第一の発光輝度を発する際の第二電流値と、を取得する電流測定手段を有し、
前記電流測定手段の情報に基づいて、前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする構成1または2に記載の発光装置。
[構成4]
受光手段をさらに有し、前記受光手段からの情報に基づいて、前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする構成1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
受光手段をさらに有し、前記受光手段からの情報に基づいて、前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする構成1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成5]
前記受光手段からの信号に基づいて画像信号を生成し、前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減することを特徴とする構成4に記載の発光装置。
前記受光手段からの信号に基づいて画像信号を生成し、前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減することを特徴とする構成4に記載の発光装置。
[構成6]
前記受光手段からの信号に基づいて、前記第一発光素子または前記第二発光素子に印加される電圧が増加または減少することを特徴とする構成4に記載の発光装置。
前記受光手段からの信号に基づいて、前記第一発光素子または前記第二発光素子に印加される電圧が増加または減少することを特徴とする構成4に記載の発光装置。
[構成7]
前記発光装置は、発光の積算時間を測定する時間測定手段をさらに有し、それぞれの時間測定手段の情報に基づいて前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする構成1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
前記発光装置は、発光の積算時間を測定する時間測定手段をさらに有し、それぞれの時間測定手段の情報に基づいて前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする構成1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成8]
前記発光装置の姿勢を検知する検知手段を有し、前記検知手段に基づいて、前記第一発光形態と、前記第二発光形態とを、切り替えることを特徴とする構成1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
前記発光装置の姿勢を検知する検知手段を有し、前記検知手段に基づいて、前記第一発光形態と、前記第二発光形態とを、切り替えることを特徴とする構成1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成9]
前記第一発光領域と、前記第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、の間に折り曲げ機構を有する構成1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
前記第一発光領域と、前記第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、の間に折り曲げ機構を有する構成1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成10]
前記折り曲げ機構の状態により、前記第二発光領域が発光するように制御される、構成9に記載の発光装置。
前記折り曲げ機構の状態により、前記第二発光領域が発光するように制御される、構成9に記載の発光装置。
[構成11]
前記折り曲げ機構を折り曲げた場合に、前記第一発光領域及び前記第二発光領域かつ、第一発光領域ではない領域が、いずれも外側になるように折り曲げられることを特徴とする構成9に記載の発光装置。
前記折り曲げ機構を折り曲げた場合に、前記第一発光領域及び前記第二発光領域かつ、第一発光領域ではない領域が、いずれも外側になるように折り曲げられることを特徴とする構成9に記載の発光装置。
[構成12]
音声を発するスピーカーと音声を検知するマイクロホンを複数有し、前記第一発光領域と、前記第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、にそれぞれ前記スピーカー、前記マイクロホンを有することを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
音声を発するスピーカーと音声を検知するマイクロホンを複数有し、前記第一発光領域と、前記第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、にそれぞれ前記スピーカー、前記マイクロホンを有することを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
[構成13]
前記第二発光素子のみが発光し、前記第一発光素子が発光しない、第三発光形態で発光する形態を有することを特徴とする構成1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
前記第二発光素子のみが発光し、前記第一発光素子が発光しない、第三発光形態で発光する形態を有することを特徴とする構成1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成14]
前記第二発光素子の光量と前記第一発光素子の光量との差に基づいて、前記第三発光形態での使用をユーザーに推奨する表示を行う推奨部を有することを特徴とする構成13に記載の発光装置。
前記第二発光素子の光量と前記第一発光素子の光量との差に基づいて、前記第三発光形態での使用をユーザーに推奨する表示を行う推奨部を有することを特徴とする構成13に記載の発光装置。
[構成15]
前記第二発光形態において、前記第二発光領域に表示する画像に基づいて、前記第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは前記第二発光素子の光量に近づけるか判断する判断手段を有することを特徴とする構成1乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
前記第二発光形態において、前記第二発光領域に表示する画像に基づいて、前記第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは前記第二発光素子の光量に近づけるか判断する判断手段を有することを特徴とする構成1乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成16]
前記第二発光形態において、前記第二発光領域に表示する画像に基づいて、前記第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは前記第二発光素子の光量に近づけるかユーザーが選択する選択指示部を有することを特徴とする構成1乃至15のいずれか一項に記載の発光装置。
前記第二発光形態において、前記第二発光領域に表示する画像に基づいて、前記第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは前記第二発光素子の光量に近づけるかユーザーが選択する選択指示部を有することを特徴とする構成1乃至15のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成17]
前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減する手段は、前記第一発光素子の輝度または前記第二発光素子の輝度を、増加または減少させる手段であることを特徴とする構成1乃至16のいずれか一項に記載の発光装置。
前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減する手段は、前記第一発光素子の輝度または前記第二発光素子の輝度を、増加または減少させる手段であることを特徴とする構成1乃至16のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成18]
前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減する手段は、前記第一発光素子の発光時間または前記第二発光素子の発光時間を、増加または減少させる手段であることを特徴とする構成1乃至17のいずれか一項に記載の発光装置。
前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減する手段は、前記第一発光素子の発光時間または前記第二発光素子の発光時間を、増加または減少させる手段であることを特徴とする構成1乃至17のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成19]
実行されるソフトウェアを判別する判別手段を有し、
前記判別手段は、前記ソフトウェアに基づいて、第一発光形態または第二発光形態によって表示することを判別することを特徴とする構成1乃至18のいずれか一項に記載の発光装置。
実行されるソフトウェアを判別する判別手段を有し、
前記判別手段は、前記ソフトウェアに基づいて、第一発光形態または第二発光形態によって表示することを判別することを特徴とする構成1乃至18のいずれか一項に記載の発光装置。
[構成20]
構成1乃至19のいずれか一項に記載の発光装置を有する表示部と、前記発光装置に接続され、前記表示部の表示を制御する表示制御部とを有することを特徴とする表示装置。
構成1乃至19のいずれか一項に記載の発光装置を有する表示部と、前記発光装置に接続され、前記表示部の表示を制御する表示制御部とを有することを特徴とする表示装置。
[構成21]
前記表示制御部に接続され、外部と情報を通信する通信部とを有することを特徴とする構成20に記載の表示装置。
前記表示制御部に接続され、外部と情報を通信する通信部とを有することを特徴とする構成20に記載の表示装置。
[構成22]
構成1乃至19のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置が設けられた筐体と、前記筐体に設けられた通信部とを有することを特徴とする電子機器。
構成1乃至19のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置が設けられた筐体と、前記筐体に設けられた通信部とを有することを特徴とする電子機器。
1 第一発光領域
2 第二発光領域
10 発光装置
1000 表示装置
1001 上部カバー
1002 フレキシブルプリント回路
1003 タッチパネル
1004 フレキシブルプリント回路
1005 表示パネル
1006 フレーム
1007 回路基板
1008 バッテリー
1009 下部カバー
1100 撮像装置
1101 ビューファインダ
1102 背面ディスプレイ
1103 操作部
1104 筐体
1200 電子機器
1201 表示部
1202 操作部
1203 筐体
1300 表示装置
1301 額縁
1302 表示部
1303 土台
1310 表示装置
1311 第一表示部
1312 第二表示部
1313 筐体
1314 屈曲点
1400 照明装置
1401 筐体
1402 光源
1403 回路基板
1404 光学フィルム
1405 光拡散部
1500 自動車
1501 テールランプ
1502 窓
1503 車体
1600 スマートグラス
1601 レンズ
1602 撮像装置
1603 制御装置
1610 スマートグラス
1611 レンズ
1612 制御装置
2 第二発光領域
10 発光装置
1000 表示装置
1001 上部カバー
1002 フレキシブルプリント回路
1003 タッチパネル
1004 フレキシブルプリント回路
1005 表示パネル
1006 フレーム
1007 回路基板
1008 バッテリー
1009 下部カバー
1100 撮像装置
1101 ビューファインダ
1102 背面ディスプレイ
1103 操作部
1104 筐体
1200 電子機器
1201 表示部
1202 操作部
1203 筐体
1300 表示装置
1301 額縁
1302 表示部
1303 土台
1310 表示装置
1311 第一表示部
1312 第二表示部
1313 筐体
1314 屈曲点
1400 照明装置
1401 筐体
1402 光源
1403 回路基板
1404 光学フィルム
1405 光拡散部
1500 自動車
1501 テールランプ
1502 窓
1503 車体
1600 スマートグラス
1601 レンズ
1602 撮像装置
1603 制御装置
1610 スマートグラス
1611 レンズ
1612 制御装置
Claims (22)
- 第一発光領域と、前記第一発光領域を含みかつ前記第一発光領域よりも面積が大きい第二発光領域とを有し、
第一発光素子は前記第一発光領域に含まれ、第二発光素子は、前記第一発光領域には含まれず、かつ前記第二発光領域に含まれる発光装置であって、
前記第一発光領域のみが発光する第一発光形態と、前記第二発光領域が発光する第二発光形態とを有し、
前記第二発光形態において、前記第一発光素子の発光量と前記第二発光素子の発光量との差を低減するよう制御する、制御手段を有することを特徴とする発光装置。 - 前記制御手段は、前記第一発光領域に含まれる前記第一発光素子と、前記第一発光領域に含まれない前記第二発光素子との発光量の差を低減する制御手段であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記第一発光素子が第一の発光輝度を発する際の第一電流値と、前記第二発光素子が前記第一の発光輝度を発する際の第二電流値と、を取得する電流測定手段を有し、
前記電流測定手段の情報に基づいて、前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 受光手段をさらに有し、前記受光手段からの情報に基づいて、前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記受光手段からの信号に基づいて画像信号を生成し、前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
- 前記受光手段からの信号に基づいて、前記第一発光素子または前記第二発光素子に印加される電圧が増加または減少することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
- 前記発光装置は、発光の積算時間を測定する時間測定手段をさらに有し、それぞれの時間測定手段の情報に基づいて前記第一発光素子と前記第二発光素子との発光量の差を低減することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光装置の姿勢を検知する検知手段を有し、前記検知手段に基づいて、前記第一発光形態と、前記第二発光形態とを、切り替えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記第一発光領域と、前記第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、の間に折り曲げ機構を有する請求項1に記載の発光装置。
- 前記折り曲げ機構の状態により、前記第二発光領域が発光するように制御される、請求項9に記載の発光装置。
- 前記折り曲げ機構を折り曲げた場合に、前記第一発光領域及び前記第二発光領域かつ、第一発光領域ではない領域が、いずれも外側になるように折り曲げられることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
- 音声を発するスピーカーと音声を検知するマイクロホンを複数有し、前記第一発光領域と、前記第二発光領域かつ第一発光領域ではない領域と、にそれぞれ前記スピーカー、前記マイクロホンを有することを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
- 前記第二発光素子のみが発光し、前記第一発光素子が発光しない、第三発光形態で発光する形態を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記第二発光素子の光量と前記第一発光素子の光量との差に基づいて、前記第三発光形態での使用をユーザーに推奨する表示を行う推奨部を有することを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
- 前記第二発光形態において、前記第二発光領域に表示する画像に基づいて、前記第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは前記第二発光素子の光量に近づけるか判断する判断手段を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記第二発光形態において、前記第二発光領域に表示する画像に基づいて、前記第二発光領域の光量を前記第一発光素子の光量に近づけるかまたは前記第二発光素子の光量に近づけるかユーザーが選択する選択指示部を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減する手段は、前記第一発光素子の輝度または前記第二発光素子の輝度を、増加または減少させる手段であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記第一発光素子と前記第二発光素子との光量の差を低減する手段は、前記第一発光素子の発光時間または前記第二発光素子の発光時間を、増加または減少させる手段であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 実行されるソフトウェアを判別する判別手段を有し、
前記判別手段は、前記ソフトウェアに基づいて、第一発光形態または第二発光形態によって表示することを判別することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の発光装置を有する表示部と、前記発光装置に接続され、前記表示部の表示を制御する表示制御部とを有することを特徴とする表示装置。
- 前記表示制御部に接続され、外部と情報を通信する通信部とを有することを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
- 請求項1乃至19のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置が設けられた筐体と、前記筐体に設けられた通信部とを有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020230081588A KR20240006438A (ko) | 2022-07-06 | 2023-06-26 | 발광 장치, 및 그것을 구비하는 표시장치와 전자기기 |
EP23182033.3A EP4312204A3 (en) | 2022-07-06 | 2023-06-28 | Light emitting apparatus, and display apparatus and electronic device including same |
US18/347,116 US20240013719A1 (en) | 2022-07-06 | 2023-07-05 | Light emitting apparatus, and display apparatus and electronic device including same |
CN202310820582.7A CN117373345A (zh) | 2022-07-06 | 2023-07-06 | 发光设备以及包括该发光设备的显示设备和电子装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022108938 | 2022-07-06 | ||
JP2022108938 | 2022-07-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024008843A true JP2024008843A (ja) | 2024-01-19 |
Family
ID=89544615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023087972A Pending JP2024008843A (ja) | 2022-07-06 | 2023-05-29 | 発光装置、それを有する表示装置、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024008843A (ja) |
-
2023
- 2023-05-29 JP JP2023087972A patent/JP2024008843A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7528016B2 (ja) | 発光装置、表示装置、撮像装置、及び電子機器 | |
JP2024129092A (ja) | 有機発光装置、表示装置、及び電子機器 | |
JP7478007B2 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法、電子装置ならびに移動体 | |
US20230363240A1 (en) | Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, and wearable device | |
US11527580B2 (en) | Semiconductor device, display imaging apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and moving body | |
JP2024008843A (ja) | 発光装置、それを有する表示装置、電子機器 | |
JP7500212B2 (ja) | 発光装置、表示撮像装置、及び電子機器 | |
EP4312204A2 (en) | Light emitting apparatus, and display apparatus and electronic device including same | |
US20240215417A1 (en) | Light-emitting element | |
WO2023233760A1 (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、発光装置の製造方法 | |
US20240172506A1 (en) | Light emitting apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and moving body | |
CN117373345A (zh) | 发光设备以及包括该发光设备的显示设备和电子装置 | |
EP4149235A1 (en) | Organic light-emitting device, display apparatus including the same, electronic apparatus, and method for manufacturing organic light-emitting device | |
WO2024185261A1 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
US20240244872A1 (en) | Light emitting element | |
JP2023174318A (ja) | 発光装置、撮像装置、電子機器および移動体 | |
US20240107796A1 (en) | Light-emitting device and display apparatus, imaging apparatus, electronic device, illumination apparatus, and moving object including the same | |
JP2023177215A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、発光装置の製造方法 | |
WO2023195279A1 (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体 | |
US20230345797A1 (en) | Electronic module, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, and wearable device | |
JP2023164291A (ja) | 発光装置及びその製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、並びに移動体 | |
JP2023178185A (ja) | 電子モジュール、表示装置、光電変換装置、および、電子機器 | |
JP2024074234A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体 | |
JP2023179068A (ja) | 半導体装置、表示装置、撮像装置、電子機器および画像形成装置 | |
JP2023181857A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、および、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |