JP2024003762A - 基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置 - Google Patents

基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003762A
JP2024003762A JP2023083966A JP2023083966A JP2024003762A JP 2024003762 A JP2024003762 A JP 2024003762A JP 2023083966 A JP2023083966 A JP 2023083966A JP 2023083966 A JP2023083966 A JP 2023083966A JP 2024003762 A JP2024003762 A JP 2024003762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
cleaning
section
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023083966A
Other languages
English (en)
Inventor
拓馬 ▲高▼橋
Takuma Takahashi
一樹 中村
Kazuki Nakamura
崇之 西田
Takayuki Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to PCT/JP2023/023571 priority Critical patent/WO2024004938A1/ja
Publication of JP2024003762A publication Critical patent/JP2024003762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】乾燥処理後の基板の清浄度を向上させることが可能な基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置を提供する。【解決手段】基板洗浄装置1は、第1の基板保持部10A,10Bおよび乾燥装置100を備える。乾燥装置100は、第1の気体噴射部110および第2の気体噴射部120を含む。第1の気体噴射部110は、第1の基板保持部10A,10Bにより保持された基板Wに下方から気体を噴射しつつ、基板Wに平行な乾燥進行方向に進行する。第2の気体噴射部120は、第1の気体噴射部110による基板Wへの気体の噴射時に、平面視で基板Wの外縁の一部に向けて基板Wの上方から気体を噴射する。基板Wの下面のうち第1の気体噴射部110から気体を受ける気体衝突領域は、乾燥進行方向に直交する方向に連続して延びる帯状に形成されている。気体衝突領域の中間部分は、第1の気体噴射部110の進行方向後端に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板の下面を乾燥させる基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置に関する。
液晶表示装置または有機EL(Electro Luminescence)表示装置等に用いられるFPD(Flat Panel Display)用基板、半導体基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板または太陽電池用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。基板を洗浄するために、基板洗浄装置が用いられる。
特許文献1に記載された基板洗浄装置は、上側保持装置、下側保持装置、下面洗浄装置および気体噴出部を備える。下側保持装置は、いわゆるスピンチャックであり、基板の下面中央領域を吸着保持しつつ、基板を水平姿勢で回転させる。下面洗浄装置は、下側保持装置により保持される基板の下面のうち下面中央領域を取り囲む領域(以下、下面外側領域と呼ぶ。)を洗浄する。このとき、基板の下面外側領域には、洗浄液が供給される。下面外側領域の洗浄後には、基板への洗浄液の供給が停止される。一方、基板の回転は継続される。それにより、基板の下面外側領域に付着する洗浄液が振り切られ、基板の下面外側領域が乾燥する。
上側保持装置は、一対の下チャックおよび一対の上チャックを含む。一対の下チャックの間でかつ一対の上チャックの間に配置された基板が、一対の下チャックおよび一対の上チャックにより挟み込まれる。それにより、基板の外周端部に一対の下チャックおよび一対の上チャックが接する状態で、洗浄対象となる基板が保持される。下面洗浄装置は、上側保持装置により保持される基板の下面中央領域をさらに洗浄する。このとき、基板の下面中央領域には、洗浄液が供給される。下面中央領域の洗浄後には、基板への洗浄液の供給が停止され、基板の下面に気体噴出部から気体が噴射される。気体噴射部と基板の下面との間でカーテン状の気体の流れが形成される。この状態で、気体噴出部が基板の外周端部に向かって移動する。基板に付着する洗浄液は、気体噴出部の移動とともに、基板の外方に向かって基板の下面上を移動し、除去される。それにより、基板の下面中央領域が乾燥する。
特開2022-51029号公報
上記のように、特許文献1に記載された基板洗浄装置においては、基板の下面外側領域の洗浄後に、基板を回転することにより振り切り乾燥(スピン乾燥)が行われる。それにより、基板の下面外側領域に付着する洗浄液の液滴が適切に除去される。
一方、基板の下面中央領域の洗浄後に、水平姿勢で回転することなく保持される基板に気体が噴射される。それにより、基板の下面中央領域に付着する洗浄液の液滴が除去される。このように、基板に付着する液滴を気体の噴射によってのみ除去する場合には、例えば基板の下面から除去された液滴が基板の外周端部周辺で飛散し、浮遊する可能性がある。基板の外周端部周辺で飛散し、浮遊する液滴が基板に再付着すると、基板の清浄度が低下する。また、基板に付着する液滴を気体の噴射によってのみ除去する場合には、例えば基板に付着する液滴が基板の下面上で意図しない方向に移動することにより、基板の下面に残留する可能性がある。乾燥処理後の基板に液滴が付着していると、基板の清浄度が低下する。
本発明の目的は、乾燥処理後の基板の清浄度を向上させることが可能な基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置を提供することである。
本発明の一局面に従う基板下面乾燥装置は、基板を保持する第1の基板保持部と、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に下方から気体を噴射する第1の気体噴射部と、前記第1の気体噴射部による前記基板への気体の噴射時に、平面視で前記第1の基板保持部により保持された前記基板の外縁の少なくとも一部に向けて前記第1の基板保持部により保持される前記基板の上方から気体を噴射する第2の気体噴射部とを備える。
本発明の他の局面に従う基板洗浄装置は、上記の基板下面乾燥装置と、第1の洗浄部と、前記基板の下面中央領域の少なくとも一部を吸着保持しつつ前記基板を回転させる第2の基板保持部と、前記第2の基板保持部により保持されて回転する前記基板の下面外側領域を洗浄する第2の洗浄部と、制御部とを備え、前記基板下面乾燥装置が備える前記第1の基板保持部は、前記基板の外縁に当接することにより前記基板を保持可能に構成され、前記第1の洗浄部は、前記第1の基板保持部により保持される前記基板の下面中央領域を洗浄し、前記制御部は、前記第2の洗浄部により前記基板の下面外側領域を洗浄する第1の洗浄処理、前記第1の洗浄処理により前記基板の下面外側領域に付着した液滴を除去する第1の乾燥処理、前記第1の洗浄部により前記基板の下面中央領域を洗浄する第2の洗浄処理、および前記第2の洗浄処理により前記基板の下面中央領域に付着した液滴を前記基板下面乾燥装置により除去する第2の乾燥処理がこの順で行われるように、前記基板下面乾燥装置、前記第1の洗浄部、前記第2の基板保持部および前記第2の洗浄部を制御する。
本発明のさらに他の局面に従う基板下面乾燥装置は、基板を保持する第1の基板保持部と、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に下方から気体を噴射する第1の気体噴射部と、前記第1の気体噴射部による気体の噴射時に、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に対して前記第1の気体噴射部が相対的に前記基板に平行な第1の方向に向かって進行するように移動させる相対的移動部とを備え、前記基板の下面のうち前記第1の気体噴射部から噴射された気体を受ける気体衝突領域は、前記基板に平行でかつ前記第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間する第1の端部および第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で連続的に延びる連続帯状部とを有し、前記連続帯状部の一部分は、前記第1の方向において前記第1の端部および前記第2の端部よりも後方に位置するとともに、前記連続帯状部の他の部分に比べて前記第1の方向において最も後方に位置する。
本発明のさらに他の局面に従う基板洗浄装置は、上記の基板下面乾燥装置と、第1の洗浄部と、前記基板の前記下面中央領域の少なくとも一部を吸着保持しつつ前記基板を回転させる第2の基板保持部と、前記第2の基板保持部により保持されて回転する前記基板の下面外側領域を洗浄する第2の洗浄部と、制御部とを備え、前記基板下面乾燥装置が備える前記第1の基板保持部は、前記基板の外縁に当接することにより前記基板を保持可能に構成され、前記第1の洗浄部は、前記第1の基板保持部により保持される前記基板の下面中央領域を洗浄し、前記制御部は、前記第2の洗浄部により前記基板の下面外側領域を洗浄する第1の洗浄処理、前記第1の洗浄処理により前記基板の下面外側領域に付着した液滴を除去する第1の乾燥処理、前記第1の洗浄部により前記基板の下面中央領域を洗浄する第2の洗浄処理、および前記第2の洗浄処理により前記基板の下面中央領域に付着した液滴を前記基板下面乾燥装置により除去する第2の乾燥処理がこの順で行われるように、前記基板下面乾燥装置、前記第1の洗浄部、前記第2の基板保持部および前記第2の洗浄部を制御する。
本発明によれば、乾燥処理後の基板の清浄度を向上させることが可能となる。
第1の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。 図1の基板洗浄装置の内部構成を示す斜視図である。 図1の制御部による基板洗浄乾燥処理を示すフローチャートである。 基板洗浄乾燥処理のうち一部の処理が行われる際の基板洗浄装置の動作状態を示す図である。 基板洗浄乾燥処理のうち一部の処理が行われる際の基板洗浄装置の動作状態を示す図である。 上側保持装置により保持された基板の下面乾燥の開始時における乾燥装置の状態を示す模式的平面図である。 上側保持装置により保持された基板の下面乾燥時における乾燥装置の動作状態を示す図である。 上側保持装置により保持された基板の下面乾燥時における乾燥装置の動作状態を示す図である。 上側保持装置により保持された基板の下面乾燥時における乾燥装置の動作状態を示す図である。 第1の実施の形態に係る第1の気体噴射部の変形例を説明するための模式的平面図である。 第2の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。 第3の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。 他の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置について図面を用いて説明する。以下の説明において、基板とは、半導体基板(ウエハ)、液晶表示装置もしくは有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板または太陽電池用基板等をいう。また、以下の説明では、基板の上面が回路形成面(表面)であり、基板の下面が回路形成面と反対側の面(裏面)である。また、基板は、ノッチを除いて円形状を有する。
さらに、以下の説明において、水平とは実質的に水平であることを意味し、厳密には、所定の水平面に対して平行であること、および所定の水平面に対してある程度の角度範囲(例えば10°の角度範囲)内で傾斜していることも含む。また、鉛直とは実質的に鉛直であることを意味し、厳密には、所定の鉛直面に平行であること、および所定の鉛直面に対してある程度の角度範囲(例えば10°の角度範囲)内で傾斜していることも含む。
1.第1の実施の形態
<1>基板洗浄装置の構成
図1は、第1の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。図2は、図1の基板洗浄装置1の内部構成を示す斜視図である。本実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を定義する。図1および図2以降の所定の図では、X方向、Y方向およびZ方向が適宜矢印で示される。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。
図1および図2に示すように、基板洗浄装置1は、略長方形状を有するユニット筐体2内に、上側保持装置10A,10B、下側保持装置20、台座装置30、受渡装置40、下面洗浄装置50、カップ装置60、上面洗浄装置70、端部洗浄装置80、開閉装置90および乾燥装置100が収容された構成を有する。図2では、ユニット筐体2が点線で示される。
ユニット筐体2は、直方体形状を有し、矩形の底面部および底面部の4辺から上方に延びる4つの側壁部を含む。4つの側壁部のうち2つの側壁部はY方向において互いに対向する。4つの側壁部のうち他の2つの側壁部はX方向において互いに対向する。4つの側壁部のうち1つの側壁部中央には、基板Wの搬入搬出口2xが形成されている。搬入搬出口2xの近傍には、開閉装置90が設けられている。開閉装置90は、シャッタ91を含み、シャッタ91により搬入搬出口2xを開閉可能に構成されている。
ユニット筐体2の底面部に、台座装置30が設けられている。台座装置30は、リニアガイド31および可動台座32を含む。リニアガイド31は、X方向に並ぶ2本のレールを含み、X方向における底面部の中央部分を横切るようにY方向に延びている。台座装置30は、リニアガイド31の2本のレール上で、可動台座32をY方向における複数の位置に移動させることが可能に構成されている。
可動台座32上に、下側保持装置20および下面洗浄装置50がY方向に並ぶように設けられている。下側保持装置20は、可動台座32の上面に固定され、吸着保持部21を含む。吸着保持部21は、いわゆるスピンチャックであり、基板Wの下面を吸着保持可能な円形の吸着面を有する。また、吸着保持部21は、鉛直方向に延びる軸(Z方向の軸)の周りで回転可能に構成される。下側保持装置20は、吸着保持部21により、基板Wの下面を吸着保持するとともに、吸着保持された基板Wを鉛直方向に延びる軸の周りで回転させる。以下の説明では、吸着保持部21により基板Wが吸着保持される際に、基板Wの下面のうち吸着保持部21の吸着面が吸着すべき領域を下面中央領域と呼ぶ。一方、基板Wの下面のうち下面中央領域を取り囲む領域を下面外側領域と呼ぶ。
可動台座32上には、下側保持装置20の近傍に受渡装置40が設けられている。受渡装置40は、平面視で吸着保持部21を取り囲みかつ鉛直方向に延びるように設けられた複数(本例では3本)の支持ピン41を有する。複数の支持ピン41は、予め定められた複数の高さ位置の間で昇降可能に設けられている。
後述するように、上側保持装置10A,10Bは、下側保持装置20よりも上方の位置で基板Wを保持可能に構成されている。受渡装置40は、複数の支持ピン41を昇降させることにより、下側保持装置20に保持された基板Wを受け取って上側保持装置10A,10Bに渡すことが可能である。また、受渡装置40は、上側保持装置10A,10Bに保持された基板Wを受け取って下側保持装置20に渡すことが可能である。
下面洗浄装置50は、下面ブラシ51、2つの液ノズル52、昇降支持部54、移動支持部55を含む。移動支持部55は、可動台座32上の一定領域内で下側保持装置20に対してY方向に移動可能に設けられている。図2に示すように、移動支持部55上に、昇降支持部54が昇降可能に設けられている。
図1に示すように、下面ブラシ51は、基板Wの下面に接触可能な円形の洗浄面を有する。また、下面ブラシ51は、洗浄面が上方を向くようにかつ洗浄面が当該洗浄面の中心を通って鉛直方向に延びる軸の周りで回転可能となるように、昇降支持部54に取り付けられている。下面ブラシ51の洗浄面の面積は、吸着保持部21の吸着面の面積よりも大きい。2つの液ノズル52の各々は、下面ブラシ51の近傍に位置しかつ液体噴射口が下面ブラシ51の洗浄面を向くように、昇降支持部54に取り付けられている。液ノズル52には、図示しない洗浄液供給系が接続されている。
下面洗浄装置50は、例えば基板Wが下側保持装置20または後述する上側保持装置10A,10Bにより保持された状態で、下面ブラシ51が基板Wの下面に接するように昇降支持部54を昇降させる。この状態で、下面洗浄装置50は、2つの液ノズル52から下面ブラシ51に洗浄液を噴射させ、下面ブラシ51を鉛直方向に延びる軸の周りで回転させる。これにより、基板Wの下面を洗浄することができる。
なお、下面ブラシ51がスポンジ状の部材で形成される場合には、基板Wに接触する前の下面ブラシ51に液ノズル52から洗浄液を噴射し、その下面ブラシ51に予め洗浄液を浸み込ませてもよい。この場合、基板Wの下面に下面ブラシ51を接触させた状態で、液ノズル52から下面ブラシ51へ洗浄液を噴射することなく基板Wの下面を洗浄することができる。
カップ装置60は、ユニット筐体2内の略中央部に設けられ、カップ61を含む。カップ61は、平面視で下側保持装置20および台座装置30の一部を取り囲むようにかつ昇降可能に設けられている。図2においては、カップ61が点線で示される。カップ61は、下面ブラシ51が基板Wの下面におけるどの部分を洗浄するのかに応じて、予め定められた下カップ位置と上カップ位置との間で移動する。下カップ位置はカップ61の上端部が吸着保持部21により吸着保持される基板Wよりも下方にある高さ位置である。また、上カップ位置はカップ61の上端部が吸着保持部21よりも上方にある高さ位置である。
上側保持装置10A,10Bは、カップ61よりも上方の高さ位置に設けられている。上側保持装置10A,10Bは、平面視で台座装置30を挟んで対向する。上側保持装置10Aは、下チャック11Aおよび上チャック12Aを含む。上側保持装置10Bは、下チャック11Bおよび上チャック12Bを含む。
下チャック11A,11Bは、平面視で吸着保持部21の中心を通ってY方向に延びる鉛直面に関して対称に配置され、共通の水平面内でX方向に移動可能に設けられている。下チャック11A,11Bの各々は、基板Wの下面外側領域を基板Wの下方から支持可能な2本の支持片を有する。上チャック12A,12Bは、下チャック11A,11Bと同様に、平面視で吸着保持部21の中心を通ってY方向に延びる鉛直面に関して対称に配置され、共通の水平面内でX方向に移動可能に設けられている。上チャック12A,12Bの各々は、基板Wの外周端部の2つの部分に当接して基板Wの外周端部を保持可能に構成された2本の保持片を有する。
上側保持装置10A,10Bは、下チャック11Aおよび上チャック12Aと、下チャック11Bおよび上チャック12Bとの間の距離を調整する。それにより、上側保持装置10A,10Bは、下チャック11Aおよび上チャック12Aと下チャック11Bおよび上チャック12Bとの間で基板Wを挟み込むことにより、下側保持装置20の上方の位置で基板Wを保持することが可能である。また、上側保持装置10A,10Bは、下チャック11Aおよび上チャック12Aと下チャック11Bおよび上チャック12Bとを互いに遠ざけることにより、保持された基板Wを解放することが可能である。
図1に示すようにカップ61の一側方に上面洗浄装置70が設けられている。図2に示すように、上面洗浄装置70は、回転支持軸71、アーム72およびスプレーノズル73を含む。回転支持軸71は、鉛直方向に延びるようにかつ昇降可能かつ回転可能に設けられている。アーム72は、上側保持装置10A,10Bよりも上方の位置で、回転支持軸71の上端部から水平方向に延びるように設けられている。アーム72の先端部には、スプレーノズル73が取り付けられている。スプレーノズル73には、図示しない流体供給系が接続されている。図示しない流体供給系からスプレーノズル73に洗浄液および気体が供給される。それにより、スプレーノズル73において洗浄液と気体とが混合され、混合流体が生成される。生成された混合流体は、スプレーノズル73から下方に向かって噴射される。
上面洗浄装置70は、例えば基板Wが下側保持装置20により保持されて回転する状態で、スプレーノズル73が基板Wの上方を移動するように、回転支持軸71の高さ位置を調整し、回転支持軸71を回転させる。この状態で、上面洗浄装置70は、スプレーノズル73から基板Wに混合流体を噴射させる。それにより、基板Wの上面全体を洗浄することができる。
図1に示すように、カップ61の他側方に端部洗浄装置80が設けられている。図2に示すように、端部洗浄装置80は、回転支持軸81、アーム82およびベベルブラシ83を含む。回転支持軸81は、鉛直方向に延びるようにかつ昇降可能かつ回転可能に設けられている。アーム82は、上側保持装置10A,10Bよりも上方の位置で、回転支持軸81の上端部から水平方向に延びるように設けられている。アーム82の先端部には、下方に向かって突出するようにかつ鉛直方向の軸の周りで回転可能となるようにベベルブラシ83が設けられている。
端部洗浄装置80は、例えば基板Wが下側保持装置20により保持されて回転する状態で、基板Wの外周端部にベベルブラシ83が接触するように、回転支持軸81を回転させ、回転支持軸81の高さ位置を調整する。端部洗浄装置80は、さらに、アーム82の先端部に設けられるベベルブラシ83を鉛直方向の軸の周りで回転させる。それにより、基板Wの外周端部全体を洗浄することができる。
図1に示すように、乾燥装置100は、第1の気体噴射部110および第2の気体噴射部120を含む。第1の気体噴射部110は、気体噴射口111を有する気体噴射ノズルである。気体噴射口111は、平面視で2本の直線と1つの屈曲点とを含む折れ線に沿って連続して延びるスリットである。第1の気体噴射部110は、平面視で下面洗浄装置50の下面ブラシ51と下側保持装置20との間に位置しかつ気体噴射口111が上方を向くように、下面洗浄装置50の昇降支持部54に取り付けられている。
第1の気体噴射部110には、図示しない噴出気体供給系が接続されている。本実施の形態では、噴出気体供給系から第1の気体噴射部110に供給される気体として窒素ガス等の不活性ガスが用いられる。第1の気体噴射部110は、例えば基板Wの下面の乾燥時に、図示しない噴出気体供給系から供給される気体を上方に向けて噴射する。それにより、平面視で下面洗浄装置50の下面ブラシ51上の空間と下側保持装置20の吸着保持部21上の空間とを区画するような気体の流れが形成される。
第2の気体噴射部120は、気体噴射口121を有する気体噴射ノズルである。気体噴射口121は、平面視で基板Wの外周端部の一部に対応する円弧に沿って連続して延びるように形成されている。第2の気体噴射部120は、上側保持装置10A,10Bよりも上方の位置で、図示しないブラケットを介してユニット筐体2に取り付けられている。この状態で、第2の気体噴射部120の気体噴射口121は、下方を向くとともに、上側保持装置10A,10Bにより保持される基板Wの外周端部の一部に対向している。また、第2の気体噴射部120は、平面視で気体噴射口121がX方向において第1の気体噴射部110の気体噴射口111をカバーする、すなわちX方向において気体噴射口121が気体噴射口111に重なるように位置決めされている。
第2の気体噴射部120には、図示しない噴出気体供給系が接続されている。本実施の形態では、噴出気体供給系から第2の気体噴射部120に供給される気体として窒素ガス等の不活性ガスが用いられる。第2の気体噴射部120は、例えば基板Wの下面の乾燥時に、図示しない噴出気体供給系から供給される気体を基板Wの外周端部の一部に向けて噴射する。この場合、平面視で基板Wが存在する空間と基板Wの外方の空間とを区画するような気体の流れが形成される。
本実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、上側保持装置10A,10Bにより保持された基板Wの下面を乾燥させるために、第1の気体噴射部110および第2の気体噴射部120から基板Wに向けて気体が噴射される。それにより、乾燥処理後の基板Wの清浄度が向上する。この詳細については後述する。
図1に示すように、基板洗浄装置1は、制御部9をさらに含む。制御部9は、例えばCPU(中央演算処理装置)およびメモリまたはマイクロコンピュータを含む。メモリには、基板洗浄乾燥プログラムが記憶されている。制御部9のCPUは、メモリに記憶された基板洗浄乾燥プログラムを実行することにより、上記の各構成要素(10A,10B,20,30,40,50,60,70,80,90,100)の動作を制御する。
<2>基板洗浄乾燥処理
以下、上記の基板洗浄装置1において図1の制御部9により実行される基板洗浄乾燥処理について説明する。図3は、図1の制御部9による基板洗浄乾燥処理を示すフローチャートである。図4および図5は、基板洗浄乾燥処理のうち一部の処理が行われる際の基板洗浄装置1の動作状態を示す図である。図4および図5の各々においては、上段に基板洗浄装置1の平面図が示され、中段にY方向に沿って見た下側保持装置20およびその周辺部の側面図が示され、下段にX方向に沿って見た下側保持装置20およびその周辺部の側面図が示される。中段の側面図は図1のA-A線側面図に対応し、下段の側面図は図1のB-B線側面図に対応する。なお、基板洗浄装置1における各構成要素の形状および動作状態の理解を容易にするために、上段の平面図と中段および下段の側面図との間では、一部の構成要素の拡縮率が異なる。また、図4および図5では、カップ61が二点鎖線で示される。また、図4および図5の上段の平面図では、基板Wの外形が太い一点鎖線で示される。さらに、図4および図5では、図1の第2の気体噴射部120の図示が省略されている。
図3の基板洗浄乾燥処理は、制御部9のCPUが記憶装置に記憶された基板洗浄乾燥プログラムを実行することにより行われる。初期状態で、台座装置30は、下側保持装置20の吸着保持部21が平面視でカップ61の中央に位置するように可動台座32が位置決めされているものとする。
まず、制御部9が、開閉装置90を制御することにより、搬入搬出口2xを開放し、基板洗浄装置1の外部から搬入される基板Wをユニット筐体2内に受け入れる(ステップS1)。
次に、制御部9は、受渡装置40を制御することにより、基板Wを複数の支持ピン41により受け取り、下側保持装置20に渡す(ステップS2)。なお、基板洗浄装置1の外部から搬入される基板Wが、吸着保持部21上に載置可能である場合、ステップS2の処理は省略されてもよい。ステップS1で開放された搬入搬出口2xは、基板Wが受渡装置40により受け取られた後、シャッタ91により閉塞される。
次に、制御部9は、下側保持装置20を制御することにより、基板Wの下面中央領域を吸着保持部21で吸着保持する(ステップS3)。さらに、制御部9は、下側保持装置20、台座装置30、下面洗浄装置50、上面洗浄装置70、端部洗浄装置80および乾燥装置100を制御することにより、基板Wの上面全体、外周端部および下面外側領域の洗浄を行う(ステップS4)。
上記のステップS4の処理時には、図4に示すように、吸着保持部21により吸着保持された基板Wが鉛直方向の軸の周りで回転する。この状態で、上面洗浄装置70が動作することにより、図4に太い実線の矢印a1で示すように、スプレーノズル73が回転する基板Wの上方の位置で移動する。基板Wの上面全体に混合流体が噴射されることにより、基板Wの上面全体が洗浄される。基板Wの上面全体の洗浄が終了すると、スプレーノズル73は、予め定められた待機位置(平面視でカップ61の一側方の位置)に移動する。
また、端部洗浄装置80が動作することにより、図4に太い実線の矢印a2で示すように、ベベルブラシ83が基板Wの外周端部の上方の位置まで移動し、下降する。それにより、ベベルブラシ83が基板Wの外周端部に接触する。この状態で、ベベルブラシ83が鉛直方向の軸の周りで回転(自転)することにより、基板Wの外周端部が洗浄される。基板Wの外周端部の洗浄が終了すると、ベベルブラシ83は、予め定められた待機位置(平面視でカップ61の他側方の位置)に移動する。
さらに、下面洗浄装置50が動作することにより、下面ブラシ51の洗浄面(上面)が基板Wの下面外側領域に押し当てられ、下面ブラシ51が鉛直方向の軸の周りで回転する。また、液ノズル52から下面ブラシ51に洗浄液が噴射される。また、図4に太い実線の矢印a3で示すように、移動支持部55が可動台座32上でY方向に進退動作する。それにより、基板Wの下面外側領域が下面ブラシ51により洗浄される。基板Wの下面外側領域の洗浄が終了すると、下面ブラシ51は、回転を停止し、基板Wから離間した待機位置まで下降する。また、液ノズル52から下面ブラシ51への洗浄液の噴射が停止される。
なお、基板Wの下面外側領域の洗浄時には、第1の気体噴射部110から基板Wの下面に向かって気体が噴射される。それにより、下面ブラシ51から飛散する洗浄液の液滴が基板Wの下面中央領域および下側保持装置20に付着することが抑制される。
基板Wの上面全体、外周端部および下面外側領域の洗浄終了後、制御部9は、下側保持装置20を制御することにより、基板Wを高速で回転させ、基板Wの全体を乾燥させる(ステップS5)。基板Wを高速で回転させて基板Wの全体を乾燥させる乾燥方法は、スピン乾燥と呼ばれる。
次に、制御部9は、受渡装置40を制御することにより、基板Wを複数の支持ピン41により下側保持装置20から受け取り、受け取られた基板Wを上側保持装置10A,10Bに渡す(ステップS6)。このとき、制御部9は、上側保持装置10A,10Bを制御することにより、下側保持装置20の上方の位置で基板Wの外周端部を保持する(ステップS7)。その後、制御部9は、下側保持装置20、台座装置30および乾燥装置100を制御することにより、基板Wの下面中央領域の洗浄を行う(ステップS8)。
上記のステップS8の処理時には、図5に示すように、基板Wは、回転されることなく、上側保持装置10A,10Bにより水平姿勢で保持される。この状態で、台座装置30が動作することにより、下面ブラシ51の洗浄面が基板Wの下面中央領域に対向するように位置決めされる。また、下面洗浄装置50が動作することにより、下面ブラシ51の洗浄面(上面)が基板Wの下面中央領域に押し当てられ、下面ブラシ51が鉛直方向の軸の周りで回転する。また、液ノズル52から下面ブラシ51に洗浄液が噴射される。それにより、基板Wの下面中央領域が下面ブラシ51により洗浄される。基板Wの下面中央領域の洗浄が終了すると、下面ブラシ51は、回転を停止し、基板Wから離間した待機位置まで下降する。
基板Wの下面中央領域の洗浄時には、第1の気体噴射部110から基板Wの下面に向かって気体が噴射される。それにより、下面ブラシ51から飛散する洗浄液の液滴が、平面視で第1の気体噴射部110を基準としてY方向における下面ブラシ51とは反対側の領域に向かって飛散することが防止される。なお、下面ブラシ51の回転速度が低いことにより、下面ブラシ51からほとんど液滴が飛散しない場合には、基板Wの下面中央領域の洗浄中に、第1の気体噴射部110から基板Wの下面に向かって気体が噴射されなくてもよい。
基板Wの下面中央領域の洗浄終了後、制御部9は、台座装置30および乾燥装置100を制御することにより、基板Wを回転させることなく基板Wの下面全体を乾燥させる(ステップS9)。以下の説明では、ステップS9における基板Wの下面の乾燥を下面乾燥と呼ぶ。乾燥装置100による基板Wの下面乾燥の詳細については、乾燥装置100による乾燥のメカニズムとともに後述する。
最後に、制御部9が、開閉装置90を制御することにより、搬入搬出口2xを開放する。それにより、基板Wが基板洗浄装置1の外部に搬送され(ステップS10)、洗浄乾燥処理が終了する。ステップS10で開放された搬入搬出口2xは、基板Wが搬出された後、シャッタ91により閉塞される。
なお、制御部9は、上記の一連の処理のうちステップS4,S5の処理中、カップ装置60を制御することにより、カップ61を上カップ位置に保持する。それにより、基板Wの上面全体、外周端部および下面外側領域の洗浄時、および基板Wのスピン乾燥時に基板Wから飛散する液滴は、カップ61により受け止められ、基板洗浄装置1の外部に排出される。また、制御部9は、上記の一連の処理のうちステップS4,S5を除く処理(ステップS1~S3,S6~S10)の間、カップ装置60を制御することにより、カップ61を下カップ位置に保持する。
<3>乾燥装置100による基板Wの下面の乾燥
図6は、上側保持装置10A,10Bにより保持された基板Wの下面乾燥の開始時における乾燥装置100の状態を示す模式的平面図である。図6では、基板Wの外形が太い一点鎖線で示される。また、上側保持装置10A,10Bが太い実線の枠により模式的に示される。さらに、基板Wの下面における下面中央領域R1と下面外側領域R2との境界が二点鎖線で示される。
上記のように、乾燥装置100は、第1の気体噴射部110および第2の気体噴射部120を含む。第1の気体噴射部110は、主として、下面中央領域R1に付着する液滴を基板Wの外周端部に向けて移動させ、落下させるために用いられる。そのため、第1の気体噴射部110は、基板Wの下面乾燥の開始時において、平面視で下面中央領域R1と基板Wの外周端部との間に配置される。
本例では、第1の気体噴射部110は、基板Wの下面乾燥の開始時に、平面視でY方向における基板Wの外周端部と下面中央領域R1との間に位置する。また、本例の第1の気体噴射部110は、基板Wの下面乾燥の開始後、図1の台座装置30の動作により、気体を噴射しつつ下面中央領域R1に向く方向(以下、乾燥進行方向と呼ぶ。)FDに水平移動する。図6では、乾燥進行方向FDが白抜きの矢印で示される。
第2の気体噴射部120は、主として第1の気体噴射部110により基板Wの外周端部に移動された基板Wの下面上の液滴を、基板Wの外周端部から下方に向けて強制的に落下させるために用いられる。そのため、第2の気体噴射部120は、平面視で第1の気体噴射部110の進行経路上に位置する。第2の気体噴射部120は、気体噴射口121から基板Wの外周端部の一部に向けて気体を噴射する。それにより、平面視で基板Wの外周端部の一部に隣り合う空間を通過する気体により、基板Wの外周端部の一部から下方に向かう気体の流れが形成される。
ここで、基板Wの下面のうち第1の気体噴射部110から噴射された気体を受ける領域を気体衝突領域ARと呼ぶ。図6では、気体衝突領域ARがハッチングが施された一点鎖線の枠により示される。
図6に示すように、本例の気体衝突領域ARは、折れ線状に連続的に延びており、第1の端部p11および第2の端部p12を有する。第1の端部p11および第2の端部p12は、乾燥進行方向FDに直交するX方向において互いに離間している。
また、気体衝突領域ARは、第1の端部p11と第2の端部p12との間に、第1の帯状部b1および第2の帯状部b2を有する。第1の帯状部b1は、第1の端部p11から第2の端部p12に向かって乾燥進行方向FDを基準とする斜め後方に直線状に延びている。第2の帯状部b2は、第2の端部p12から第1の端部p11に向かって乾燥進行方向FDを基準とする斜め後方に直線状に延びている。乾燥進行方向FDを基準とする第1の帯状部b1の後端部および乾燥進行方向FDを基準とする第2の帯状部b2の後端部は、互いに接続されている。第1の帯状部b1と第2の帯状部b2との接続部を、屈曲部p13とする。本例の気体衝突領域ARにおいては、屈曲部p13は、乾燥進行方向FDの最も後方でかつX方向における基板Wの中心部に位置する。第1の帯状部b1と第2の帯状部b2との間の角度は、例えば45°以上180°未満の範囲内に設定される。
第1の気体噴射部110は、気体衝突領域ARのX方向の長さd1が、下面中央領域R1のX方向の最大長さd2以上となるように構成されている。また、第1の気体噴射部110および第2の気体噴射部120は、気体衝突領域ARのX方向の長さd1が、気体噴射口121から気体を受ける基板Wの一部分のX方向の長さd3よりも小さくなるように構成されている。
図7~図9は、上側保持装置10A,10Bにより保持された基板Wの下面乾燥時における乾燥装置100の動作状態を示す図である。図7~図9の各々では、上段に乾燥装置100の動作状態を示す模式的平面図が示され、下段に上段のQ-Q線における模式的端面図が示される。模式的平面図では、図6の模式的平面図と同様の方法で、各種構成要素および気体衝突領域AR等が示される。模式的端面図では、第1の気体噴射部110から噴射される気体がY方向に幅および広がりを持つことが理解しやすいように、第1の気体噴射部110から噴射される気体の流れが2本の太い矢印aa1で示される。また、第2の気体噴射部120から噴射される気体がY方向に幅を持つことが理解しやすいように、第2の気体噴射部120から噴射される気体の流れが2本の太い矢印aa2で示される。
図7に示すように、基板Wの下面乾燥の開始時点で、下面中央領域R1には図3のステップS8による洗浄時に用いられた洗浄液の液滴drが多数付着している。一方、下面外側領域R2には、洗浄液の液滴drは存在しない。この状態で、図7の下段の端面図に太い矢印aa1で示すように、第1の気体噴射部110から基板Wの下面に気体が噴射される。このとき、基板Wの下面上では、図7の下段の吹き出しBA1に拡大して示すように、気体衝突領域ARに衝突した気体の一部は、気体衝突領域ARの側方に流れる(複数の矢印bb1参照)。
また、図7の下段の端面図に太い矢印aa2で示すように、第2の気体噴射部120から基板Wの外周端部の一部に気体が噴射される。このとき、基板Wの外周端部近傍では、図7の下段の吹き出しBA2に拡大して示すように、基板Wの外周端部に隣り合う空間を通過する気体の大部分が、基板Wの外周端部から下方に向かって流れる(複数の矢印bb2参照)。また、基板Wの外周端部またはその近傍部分に衝突した気体の一部が、基板Wの外周端部から側方斜め下方に向かって流れる(複数の矢印bb3参照)。さらに、第1の気体噴射部110が乾燥進行方向FDに進行する。
図8に示すように、第1の気体噴射部110が乾燥進行方向FDにある程度進行すると、基板Wの下面に付着する液滴drは、気体衝突領域ARの移動とともに基板Wの外周端部に向かって乾燥進行方向FDに移動する。具体的には、図8の上段において複数の矢印bb1で示すように、第1の帯状部b1の進行経路上に位置する液滴drに、平面視で第1の帯状部b1に対して直交する方向に向かう気体の流れが作用する。換言すれば、第1の帯状部b1の進行経路上に位置する液滴drに、当該液滴drが平面視で乾燥進行方向FDの前方かつX方向における基板Wの中心部に向かって流れるように第1の帯状部b1からの気体の流れが作用する。それにより、第1の帯状部b1の進行経路上に位置する液滴drは、気体衝突領域ARが乾燥進行方向FDに移動するとともに、第1の帯状部b1に沿って気体衝突領域ARの屈曲部p13に導かれる。
また、図8の上段において複数の矢印bb1で示すように、第2の帯状部b2の進行経路上に位置する液滴drに、平面視で第2の帯状部b2に対して直交する方向に向かう気体の流れが作用する。換言すれば、第1の帯状部b1の進行経路上に位置する液滴drに、当該液滴drが平面視で乾燥進行方向FDの前方かつX方向における基板Wの中心部に向かって流れるように第2の帯状部b2からの気体の流れが作用する。それにより、第2の帯状部b2の進行経路上に位置する液滴drは、気体衝突領域ARが乾燥進行方向FDに移動するとともに、第2の帯状部b2に沿って気体衝突領域ARの屈曲部p13に導かれる。
このようなメカニズムにより、基板Wの下面上で、気体衝突領域ARの進行経路上に位置する液滴drが、X方向において気体衝突領域ARから外れるように移動することが防止される。したがって、基板Wの下面中央領域R1に付着する液滴drが、基板Wの下面上で気体衝突領域ARの進行経路から外れる方向に移動し、基板Wの下面上に残留することが防止される。
その後、図9に示すように、第1の気体噴射部110が基板Wの外周端部に到達すると、気体衝突領域ARとともに基板Wの下面上を移動した液滴drは、基板Wの外周端部の一部から下方に向かう気体の流れにより強制的に落下する(図7の下段吹き出しBA2内の複数の矢印bb2参照)。それにより、基板Wの下面から除去された液滴が、基板Wの外周端部の近傍で飛散し、浮遊することが低減される。したがって、基板Wの下面から除去された液滴drが基板Wの上方に移動し、基板Wの上面に再付着することが低減される。これらの結果、下面乾燥処理後の基板Wの清浄度が向上する。なお、基板Wの外方に向かう水平方向への気体の流れについては、その流れが発生しないか、またはその流れが発生しても無視できる程度となるように、第2の気体噴射部120の気体の噴射方向および噴射流量が調整されている。
なお、上記の実施例では、台座装置30の動きに伴って、第1の気体噴射部110が、基板Wに対して乾燥進行方向FDに移動する。それにより、下面乾燥が行われる。しかしながら、本発明は、当該構成に限定されない。上側保持装置10A,10Bは、基板Wを保持した状態で乾燥進行方向FDと逆の方向に移動可能に構成されてもよい。上側保持装置10A,10Bが乾燥進行方向FDと逆の方向に移動することにより、第1の気体噴射部110が、基板Wに対して相対的に乾燥進行方向FDに移動する。それにより、下面乾燥が行われる。この下面乾燥時には、第1の気体噴射部110が乾燥進行方向FDに移動してもよい。
これらの場合、第2の気体噴射部120は、上側保持装置10A,10Bとともに乾燥進行方向FDと逆の方向に移動可能に構成される。これにより、第2の気体噴射部120は、下面乾燥時に基板Wの外周端部の一部に対して常に気体を噴射するように、上側保持装置10A,10Bに連動して動作する。
<4>第1の気体噴射部110の変形例
本実施の形態に係る第1の気体噴射部110は、以下の構成を有してもよい。図10は、第1の実施の形態に係る第1の気体噴射部110の変形例を説明するための模式的平面図である。図10では、図6の模式的平面図と同様の方法で、各種構成要素および気体衝突領域AR等が示される。
図10に示すように、本変形例に係る第1の気体噴射部110は、気体衝突領域ARが湾曲した曲線状に連続的に延びるように構成される。より具体的には、本変形例の第1の気体噴射部110に対応する気体衝突領域ARは、第1の端部p21および第2の端部p22を有する。第1の端部p21および第2の端部p22は、乾燥進行方向FDに直交するX方向において互いに離間し、乾燥進行方向FDにおいて同じ位置にある。
また、気体衝突領域ARは、第1の端部p21と第2の端部p22との間に、帯状部b3を有する。帯状部b3は、乾燥進行方向FDを基準として後方に膨らむように湾曲した曲線状に延びている。この気体衝突領域ARにおいては、帯状部b3の略中央部が乾燥進行方向FDの最も後方に位置する。
本変形例に係る第1の気体噴射部110を用いて基板Wの下面乾燥を行う場合においても、基板Wの下面に付着する液滴drは、気体衝突領域ARの移動とともに基板Wの外周端部に向かって乾燥進行方向FDに移動する。このとき、液滴drは、乾燥進行方向FDを基準とする帯状部b3の前縁に沿って気体衝突領域ARの略中央に導かれる。それにより、基板Wの下面上で、X方向において気体衝突領域ARから外れるように洗浄液の液滴drが移動することが防止される。したがって、図1の第1の気体噴射部110を用いる場合と同様に、基板Wの下面に付着する液滴drが、基板Wの下面上で気体衝突領域ARの進行経路から外れる方向に移動し、基板Wの下面上に残留することが防止される。
<5>第1の実施の形態の効果
本実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、第1の気体噴射部110は、基板Wの下面中央領域R1の乾燥時に、基板Wの下面に気体を噴射しつつ、下面中央領域R1を通るように乾燥進行方向FDに移動する。それにより、下面中央領域R1に付着する液滴drが基板Wの外周端部に移動する。
第1の気体噴射部110は、基板Wの下面上で連続的に延びる気体衝突領域ARが折れ線状または湾曲した曲線状となるように構成されている。気体衝突領域ARの中央部は、気体衝突領域ARの両端部に比べて乾燥進行方向FDの後方に位置する。そのため、気体衝突領域ARは、その一端部から後端部までの間に、平面視で乾燥進行方向FDに対して傾斜する直線部または曲線部を有する。また、気体衝突領域ARは、その他端部から後端部までの間に、平面視で乾燥進行方向FDに対して傾斜する直線部または曲線部を有する。これにより、基板Wの下面に付着する液滴drは、第1の気体噴射部110の乾燥進行方向FDへの進行時に、気体衝突領域ARの中央部に導かれる。それにより、基板Wの下面上で、X方向において気体衝突領域ARから外れるように洗浄液の液滴drが移動することが防止される。したがって、基板Wの下面中央領域R1に付着する液滴drが、基板Wの下面上で気体衝突領域ARの進行経路から外れる方向に移動し、基板Wの下面上に残留することが防止される。
また、第2の気体噴射部120は、基板Wの外周端部の一部に向けて上方から気体を噴射する。基板Wの外周端部の一部から下方に向かう気体の流れが形成される。それにより、第1の気体噴射部110により基板Wの外周端部に移動した液滴drが、基板Wの外周端部の一部から強制的に落下する。したがって、基板Wの下面から除去された液滴drが基板Wの上方に移動し、基板Wの上面に再付着することが低減される。これらの結果、下面乾燥処理後の基板Wの清浄度が向上する。
上記の基板洗浄装置1においては、下側保持装置20により基板Wの下面中央領域R1が吸着保持された状態で、基板Wが回転される。また、基板Wの上面全体、外周端部および下面外側領域R2の洗浄が行われる。さらに、基板Wがスピン乾燥される。
その後、上側保持装置10A,10Bにより基板Wが保持された状態で、基板Wの下面中央領域R1が洗浄され、基板Wの下面中央領域R1の乾燥処理が行われる。それにより、スピン乾燥時に、基板Wの下面中央領域R1に下側保持装置20の吸着保持部21による吸着痕が形成される場合でも、その吸着痕が、下面中央領域R1の洗浄により除去される。また、下面中央領域R1の乾燥時には、上記の乾燥装置100が用いられる。それにより、上記の一連の処理後の基板の全体の清浄度が向上する。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態に係る基板洗浄装置について、第1の実施の形態に係る基板洗浄装置1と異なる点を説明する。図11は、第2の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。図11に示すように、本実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、第1の気体噴射部110は、X方向に直線状に延びる気体噴射口111を有する。そのため、基板Wの下面中央領域R1に付着した液滴を除去するための乾燥時に、気体衝突領域ARがX方向に延びる1本の直線状に形成される。このような場合でも、基板Wの下面中央領域R1の乾燥時には、気体衝突領域ARの移動により基板Wの外周端部に到達した液滴drが、第2の気体噴射部120により形成される気体の流れにより、基板Wの下方に強制的に落下する。それにより、基板Wの下面から除去された液滴が、基板Wの外周端部の近傍で飛散し、浮遊することが低減される。したがって、下面乾燥処理後の基板Wの清浄度が向上する。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態に係る基板洗浄装置について、第1の実施の形態に係る基板洗浄装置1と異なる点を説明する。図12は、第3の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。図12に示すように、本実施の形態に係る基板洗浄装置1には、図1の第2の気体噴射部120が設けられていない。このような場合でも、基板Wの下面中央領域R1の乾燥時には、第1の気体噴射部110から基板Wの下面に噴射される気体により、基板Wの下面上で、X方向において気体衝突領域ARから外れるように洗浄液の液滴drが移動することが防止される。それにより、基板Wの下面に付着する液滴drが、基板Wの下面上で気体衝突領域ARの進行経路から外れる方向に移動し、基板Wの下面上に残留することが防止される。したがって、下面乾燥処理後の基板Wの清浄度が向上する。
4.他の実施の形態
(a)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1において、図1の気体噴射口111は折れ線状または曲線状に連続して延びるスリットであるが、本発明はこれに限定されない。気体噴射口111は、基板Wの下面中央領域R1の乾燥時に、第1の気体噴射部110から基板Wの下面に気体が噴射されることにより、気体衝突領域ARが基板Wの下面上で連続して延びるように形成されていればよい。そのため、気体噴射口111は、例えば、断続的に延びるように複数のスリットが間隔をおいて配置された構成を有してもよいし、複数の孔が所定間隔で並ぶように形成された構成を有してもよい。
(b)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1において、第1の気体噴射部110は、基板Wの下面に向けて鉛直方向(上向き)に気体を噴射するが、本発明はこれに限定されない。第1の気体噴射部110は、気体噴射口111から基板Wの下面に向けて、鉛直方向に対して傾斜した方向に気体を噴射するように構成されてもよい。より具体的には、第1の気体噴射部110は、例えば乾燥進行方向FD(進行方向前方)に向かって斜め上方に気体を噴射するように構成されてもよい。
この場合、平面視で気体衝突領域ARが気体噴射口111よりも乾燥進行方向FDにおいて前方に位置することになる。そのため、平面視で第1の気体噴射部110が基板Wの外周端部に到達しない状態においても、基板Wの下面上の液滴drを基板Wの外周端部まで移動させることができる。それにより、第1の気体噴射部110の移動範囲を低減することができる。なお、第1の気体噴射部110の進行経路が平面視で基板Wの外周端部に到達しないように設定される場合、第2の気体噴射部120は、平面視で第1の気体噴射部110の進行経路の延長線上に重なるように配置される。
上記の例の他、第1の気体噴射部110は、例えば乾燥進行方向FD(進行方向前方)に向かって斜め上方に向きかつ平面視で乾燥進行方向FDに対して傾斜する方向に向いて気体を噴射するように構成されてもよい。さらに、第1の気体噴射部110は、複数の部分で、気体を噴射する方向が互いに異なるように構成されてもよい。
(c)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、第2の気体噴射部120は、図示しないブラケットを介してユニット筐体2に固定されているが、本発明はこれに限定されない。第2の気体噴射部120は、上側保持装置10A,10Bにより保持される基板Wの外周端部の上方の位置と、例えば平面視でカップ61の側方に設定される待機位置との間で移動可能に構成されてもよい。
(d)第1および第2の実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、第1の気体噴射部110および台座装置30が、基板Wの下面に付着する液滴drを基板Wの外周端部に移動させるための構成として機能する。基板Wの下面に付着する液滴drを基板Wの外周端部に移動させるための構成は、上記の例に限定されない。
例えば、下側保持装置20が、上記の吸着保持部21に代えて、回転軸を有するとともに当該回転軸上で基板Wの外周端部を保持しつつ当該基板Wを回転させることが可能な構成を有する場合を想定する。この場合、基板Wの下面に付着する液滴drを基板Wの外周端部に移動させるための構成は、基板Wの下方から回転軸の軸心を通して基板Wの下面中心に気体を噴射する構成であってもよい。
この構成が採用される場合には、さらに、基板Wの外周端部全体に渡って上方から気体を噴射するように、第2の気体噴射部120を構成する。それにより、基板Wの下面上で基板Wの外周端部全体に導かれる液滴drを、第2の気体噴射部120から噴射される気体により基板Wの外周端部から強制的に落下させることができる。
(e)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、基板Wの下面中央領域R1に付着する液滴drを除去し、基板Wの下面を乾燥させるために乾燥装置100が用いられるが、本発明はこれに限定されない。
乾燥装置100は、基板Wの下面中央領域R1に付着する液滴drに加えて、基板Wの下面外側領域R2に付着する液滴drを除去するために用いられてもよい。例えば、受渡装置40の複数の支持ピン41が、上側保持装置10A,10Bにより保持される基板Wの中心を通る鉛直方向の軸(以下、ピン回転軸と呼ぶ。)の周りで回転可能に構成される場合を想定する。
この場合、例えば上側保持装置10A,10Bにより保持された基板Wについて乾燥装置100による上記の下面乾燥処理が行われた後、その基板Wを受渡装置40に受け取らせる。また、受渡装置40において複数の支持ピン41をピン回転軸の周りで回転させることにより、基板Wを水平面内で所定角度回転させる。その後、所定角度回転された基板Wを上側保持装置10A,10Bにより再度保持させる。また、基板Wに対する第1の気体噴射部110の位置を下面乾燥処理の初期状態の位置に戻す。この状態で、乾燥装置100による下面乾燥処理を行う。これらの一連の動作を繰り返すことができれば、基板Wの下面中央領域R1に限らず、下面外側領域R2についても、乾燥処理を行うことが可能になる。
(f)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、基板洗浄乾燥処理時に、基板Wが下側保持装置20により保持された状態で基板Wの上面全体、外周端部および下面外側領域R2の洗浄が行われ、基板Wのスピン乾燥が行われる。その後、基板Wが上側保持装置10A,10Bにより保持された状態で、基板Wの下面中央領域R1の洗浄および乾燥が行われる。しかしながら、本発明は、上記実施の形態の例に限定されない。基板洗浄装置1においては、最初に、基板Wが上側保持装置10A,10Bにより保持された状態で、基板Wの下面中央領域R1の洗浄および乾燥が行われてもよい。その後、基板Wが下側保持装置20により保持された状態で、基板Wの上面全体、外周端部および下面外側領域R2の洗浄が行われ、スピン乾燥が行われてもよい。
(g)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1には、基板Wの下面乾燥時に基板Wの下面の乾燥を促進するための構成がさらに設けられてもよい。図13は、他の実施の形態に係る基板洗浄装置の模式的平面図である。図13に示すように、本例の基板洗浄装置1は、図1の第1の実施の形態に係る基板洗浄装置1の構成に加えて、1または複数(本例では2つ)の高温気体供給部200を備える。高温気体供給部200は、乾燥装置100による基板Wの下面乾燥時に、上側保持装置10A,10Bにより保持された基板Wに、第1の気体噴射部110から基板Wに噴射される気体よりも高い温度を有する高温気体を供給する。
この場合、基板Wの下面乾燥時に、基板Wが高温気体により加熱され、基板Wの乾燥効率が向上する。なお、高温気体供給部200は、基板Wの上面に高温気体を供給してもよいし、基板Wの下面に高温気体を供給してもよい。なお、高温気体としては、第1の気体噴射部110から基板Wに噴射される気体と同じ気体(上記の例では不活性ガス)が供給されることが好ましい。
(h)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、処理対象となる基板Wは、ノッチを除いて円形状を有するが、基板Wは矩形状を有してもよい。
(i)上記実施の形態に係る基板洗浄装置1においては、基板Wの下面中央領域R1および下面外側領域R2がともに下面洗浄装置50により洗浄されるが、本発明はこれに限定されない。基板Wの下面中央領域R1を洗浄するための構成と、基板Wの下面外側領域R2を洗浄するための構成とが個別に設けられてもよい。
5.請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
上記実施の形態においては、上側保持装置10A,10Bが第1の基板保持部の例であり、第1の気体噴射部110が第1の気体噴射部の例であり、第2の気体噴射部120が第2の気体噴射部の例であり、上側保持装置10A,10B、台座装置30および乾燥装置100を含む構成要素群が基板下面乾燥装置の例である。
また、乾燥進行方向FDが第1の方向の例であり、台座装置30が相対的移動部の例であり、気体衝突領域ARが気体衝突領域の例であり、X方向が第2の方向の例であり、第1の端部p11,p21が第1の端部の例であり、第2の端部p12,p22が第2の端部の例であり、第1の帯状部b1、第2の帯状部b2および帯状部b3が連続帯状部の例であり、下面中央領域R1が乾燥対象領域の例である。
また、屈曲部p13が連続帯状部の一部分および屈曲部の例であり、高温気体供給部200が高温気体供給部の例であり、下面洗浄装置50が第1の洗浄部および第2の洗浄部の例であり、下側保持装置20が第2の基板保持部の例であり、制御部9が制御部の例である。
また、図3の基板洗浄乾燥処理におけるステップS4の洗浄処理が第1の洗浄処理の例であり、図3の基板洗浄乾燥処理におけるステップS5のスピン乾燥処理が第1の乾燥処理の例であり、図3の基板洗浄乾燥処理におけるステップS8の洗浄処理が第2の洗浄処理の例であり、図3の基板洗浄乾燥処理におけるステップS9の下面乾燥処理が第2の乾燥処理の例である。
6.実施の形態の総括
(第1項)第1項に係る基板下面乾燥装置は、
基板を保持する第1の基板保持部と、
前記第1の基板保持部により保持された前記基板に下方から気体を噴射する第1の気体噴射部と、
前記第1の気体噴射部による前記基板への気体の噴射時に、平面視で前記第1の基板保持部により保持された前記基板の外縁の少なくとも一部に向けて前記第1の基板保持部により保持される前記基板の上方から気体を噴射する第2の気体噴射部とを備える。
その基板下面乾燥装置においては、第1の基板保持部により保持された基板に下方から気体が噴射される。それにより、基板の下面に付着した液滴が、第1の気体噴射部から噴射される気体により基板の外方の領域に向かって移動する。
このとき、平面視で基板の外縁の少なくとも一部に向けて上方から気体が噴射され、基板の外縁の少なくとも一部から下方に向かう気体の流れが形成される。この場合、基板の下面上で第1の気体噴射部から噴射される気体により基板の外縁の少なくとも一部に向かって移動した液滴は、基板の外縁の少なくとも一部に噴射された気体により強制的に落下する。したがって、基板の下面から除去された液滴が、基板の外縁の近傍で飛散し、浮遊することが低減される。
その結果、基板の下面から除去された液滴が基板の上方に移動し、基板の上面に再付着することが低減され、乾燥処理後の基板の清浄度が向上する。
(第2項)第1項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記基板下面乾燥装置は、
前記第1の気体噴射部による気体の噴射時に、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に対して前記第1の気体噴射部が相対的に第1の方向に向かって進行するように移動させる相対的移動部をさらに備え、
前記第1の基板保持部により保持された前記基板の外縁の前記少なくとも一部は、平面視で前記第1の気体噴射部の進行経路上または前記進行経路の延長線上に位置してもよい。
この場合、基板の下面に付着した液滴は、第1の気体噴射部から噴射される気体により、第1の気体噴射部の進行とともに第1の方向に移動する。それにより、基板の下面上で移動する液滴は、基板の外縁の少なくとも一部に到達し、第2の気体噴射部から噴射される気体により強制的に落下する。その結果、乾燥処理後の基板の清浄度がより向上する。
(第3項)第2項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記基板の下面のうち前記第1の気体噴射部から噴射された気体を受ける気体衝突領域は、
前記第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間する第1の端部および第2の端部と、
前記第1の端部と前記第2の端部との間で連続的に延びる連続帯状部とを有してもよい。
この場合、気体衝突領域が基板の下面上で連続的に第2の方向に延びるように形成されているので、基板の下面において気体衝突領域が移動する領域上に液滴が残留することが防止される。
(第4項)第3項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記第2の方向における前記気体衝突領域の前記第1の端部および前記第2の端部間の長さは、前記基板の下面のうち予め定められた乾燥対象領域の前記第2の方向の最大長さ以上であってもよい。
この場合、乾燥対象領域の全体を通過するように気体衝突領域を移動させることにより、基板の下面における乾燥対象領域上に液滴が残留することが防止される。
(第5項)第1項~第4項のいずれか一項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記基板下面乾燥装置は、
前記第1の基板保持部により保持された前記基板に、前記第1の気体噴射部から前記基板に噴射される気体よりも高い温度を有する高温気体を供給する高温気体供給部をさらに備えてもよい。
この場合、第1の気体噴射部および第2の気体噴射部により基板に付着する液滴が除去される際に、基板に高温気体を供給することができる。それにより、基板が高温気体により加熱され、基板の乾燥効率が向上する。
(第6項)第3項または第4項のいずれか一項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記気体衝突領域の前記連続帯状部の一部分は、前記第1の方向において前記第1の端部および前記第2の端部よりも後方に位置するとともに、前記連続帯状部の他の部分に比べて前記第1の方向において最も後方に位置してもよい。
この場合、気体衝突領域が基板の下面上で第1の方向に向かって進行する際に、基板の下面に付着する液滴が第2の方向において連続帯状部の一部分に集まるように移動しつつ第1の方向に移動する。それにより、基板の下面上で、第2の方向において気体衝突領域から外れるように液滴が移動することが防止される。したがって、基板の下面に付着する液滴が、基板の下面上で気体衝突領域の進行経路から外れる方向に移動し、基板の下面上に残留することが防止される。その結果、乾燥処理後の基板の清浄度がさらに向上する。
(第7項)第7項に係る基板洗浄装置は、
第1項~第6項いずれか一項に記載の基板下面乾燥装置と、
第1の洗浄部と、
前記基板の下面中央領域の少なくとも一部を吸着保持しつつ前記基板を回転させる第2の基板保持部と、
前記第2の基板保持部により保持されて回転する前記基板の下面外側領域を洗浄する第2の洗浄部と、
制御部とを備え、
前記基板下面乾燥装置が備える前記第1の基板保持部は、前記基板の外縁に当接することにより前記基板を保持可能に構成され、
前記第1の洗浄部は、前記第1の基板保持部により保持される前記基板の下面中央領域を洗浄し、
前記制御部は、前記第2の洗浄部により前記基板の下面外側領域を洗浄する第1の洗浄処理、前記第1の洗浄処理により前記基板の下面外側領域に付着した液滴を除去する第1の乾燥処理、前記第1の洗浄部により前記基板の下面中央領域を洗浄する第2の洗浄処理、および前記第2の洗浄処理により前記基板の下面中央領域に付着した液滴を前記基板下面乾燥装置により除去する第2の乾燥処理がこの順で行われるように、前記基板下面乾燥装置、前記第1の洗浄部、前記第2の基板保持部および前記第2の洗浄部を制御する。
その基板洗浄装置においては、第2の基板保持部により基板の下面中央領域の少なくとも一部が吸着保持された状態で、第1の洗浄処理および第1の乾燥処理が行われる。その後、第1の基板保持部により基板が保持された状態で、第2の洗浄処理および第2の乾燥処理が行われる。それにより、第1の乾燥処理後に、基板の下面中央領域に第2の基板保持部による吸着痕が形成される場合でも、その吸着痕が第2の洗浄処理により除去される。また、第2の乾燥処理時には、上記の基板下面乾燥装置により基板の下面中央領域が乾燥される。その結果、上記の一連の処理後の基板の下面全体の清浄度が向上する。
(第8項)第8項に係る基板下面乾燥装置は、
基板を保持する第1の基板保持部と、
前記第1の基板保持部により保持された前記基板に下方から気体を噴射する第1の気体噴射部と、
前記第1の気体噴射部による気体の噴射時に、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に対して前記第1の気体噴射部が相対的に前記基板に平行な第1の方向に向かって進行するように移動させる相対的移動部とを備え、
前記基板の下面のうち前記第1の気体噴射部から噴射された気体を受ける気体衝突領域は、前記基板に平行でかつ前記第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間する第1の端部および第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で連続的に延びる連続帯状部とを有し、
前記連続帯状部の一部分は、前記第1の方向において前記第1の端部および前記第2の端部よりも後方に位置するとともに、前記連続帯状部の他の部分に比べて前記第1の方向において最も後方に位置する。
その基板下面乾燥装置においては、第1の基板保持部により保持された基板に第1の気体噴射部から気体が噴射され、その基板に対して第1の気体噴射部が第1の方向に向かって進行する。気体衝突領域は、基板の下面上で連続的に第2の方向に延びるように形成されている。それにより、基板の下面において気体衝突領域が移動する領域上に存在する液滴は、第1の気体噴射部から噴射される気体により、第1の気体噴射部の進行とともに第1の方向に移動する。
ここで、気体衝突領域の連続帯状部の一部分は、第1の方向において気体衝突領域の第1の端部および第2の端部よりも後方に位置する。また、気体衝突領域の連続帯状部の一部分は、連続帯状部の他の部分に比べて第1の方向において最も後方に位置する。この場合、気体衝突領域が基板の下面上で第1の方向に向かって進行する際に、基板の下面に付着する液滴が第2の方向において連続帯状部の一部分に集まるように移動しつつ第1の方向に移動する。それにより、基板の下面上で、第2の方向において気体衝突領域から外れるように液滴が移動することが防止される。したがって、基板の下面に付着する液滴が、基板の下面上で気体衝突領域の進行経路から外れる方向に移動し、基板の下面上に残留することが防止される。その結果、乾燥処理後の基板の清浄度が向上する。
(第9項)第8項記載の基板下面乾燥装置において、
前記連続帯状部は、
平面視で前記第1の端部から前記第2の端部に向かって前記第1の方向を基準とする斜め後方に直線状に一定長さ延びる第1の帯状部と、
平面視で前記第2の端部から前記第1の端部に向かって前記第1の方向を基準とする斜め後方に直線状に一定長さ延びる第2の帯状部と、
前記第1の帯状部の後端部と前記第2の帯状部の後端部とが接する屈曲部とを有し、
前記屈曲部は、前記連続帯状部の前記一部分であってもよい。
この場合、気体衝突領域が基板の下面上で第1の方向に向かって進行する際に、基板の下面に付着する液滴の一部は第1の帯状部の前縁に沿って屈曲部に円滑に導かれる。また、基板の下面に付着する液滴の他の一部は第2の帯状部の前縁に沿って屈曲部に円滑に導かれる。したがって、基板の下面のうち気体衝突領域の進行経路上に位置する部分に付着した液滴が、基板の下面のうち気体衝突領域の進行経路から外れた部分に移動し、残留することが防止される。
(第10項)第8項または第9項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記第2の方向における前記気体衝突領域の前記第1の端部および前記第2の端部間の長さは、前記基板の下面のうち予め定められた乾燥対象領域の前記第2の方向の最大長さ以上であってもよい。
この場合、乾燥対象領域の全体を通過するように気体衝突領域を移動させることにより、基板の下面における乾燥対象領域上に液滴が残留することが防止される。
(第11項)第8項~第10項のいずれか一項に記載の基板下面乾燥装置において、
前記基板下面乾燥装置は、
前記第1の基板保持部により保持された前記基板に、前記第1の気体噴射部から前記基板に噴射される気体よりも高い温度を有する高温気体を供給する高温気体供給部をさらに備えてもよい。
この場合、第1の気体噴射部により基板に付着する液滴が除去される際に、基板に高温気体を供給することができる。それにより、基板が高温気体により加熱され、基板の乾燥効率が向上する。
(第12項)第12項に係る基板洗浄装置は、
第8項~第11項のいずれか一項に記載の基板下面乾燥装置と、
第1の洗浄部と、
前記基板の前記下面中央領域の少なくとも一部を吸着保持しつつ前記基板を回転させる第2の基板保持部と、
前記第2の基板保持部により保持されて回転する前記基板の下面外側領域を洗浄する第2の洗浄部と、
制御部とを備え、
前記基板下面乾燥装置が備える前記第1の基板保持部は、前記基板の外縁に当接することにより前記基板を保持可能に構成され、
前記第1の洗浄部は、前記第1の基板保持部により保持される前記基板の下面中央領域を洗浄し、
前記制御部は、前記第2の洗浄部により前記基板の下面外側領域を洗浄する第1の洗浄処理、前記第1の洗浄処理により前記基板の下面外側領域に付着した液滴を除去する第1の乾燥処理、前記第1の洗浄部により前記基板の下面中央領域を洗浄する第2の洗浄処理、および前記第2の洗浄処理により前記基板の下面中央領域に付着した液滴を前記基板下面乾燥装置により除去する第2の乾燥処理がこの順で行われるように、前記基板下面乾燥装置、前記第1の洗浄部、前記第2の基板保持部および前記第2の洗浄部を制御する。
その基板洗浄装置においては、第2の基板保持部により基板の下面中央領域の少なくとも一部が吸着保持された状態で、第1の洗浄処理および第1の乾燥処理が行われる。その後、第1の基板保持部により基板が保持された状態で、第2の洗浄処理および第2の乾燥処理が行われる。それにより、第1の乾燥処理後に、基板の下面中央領域に第2の基板保持部による吸着痕が形成される場合でも、その吸着痕が第2の洗浄処理により除去される。また、第2の乾燥処理時には、上記の基板下面乾燥装置により基板の下面中央領域が乾燥される。その結果、上記の一連の処理後の基板の下面全体の清浄度が向上する。
上記一連の実施形態に係る基板下面乾燥装置によれば、基板の下面乾燥時における基板の清浄度が向上するので、基板処理により得られる製品の歩留まりが向上する。したがって、無駄な基板処理が低減されるので、基板処理の省エネルギー化が実現できる。また、無駄な薬液等の利用を低減することができるので、地球環境の汚染の低減に寄与することができる。
1…基板洗浄装置,2…ユニット筐体,2x…搬入搬出口,9…制御部,10A,10B…上側保持装置,11A…下チャック,11B…下チャック,12A,12B…上チャック,20…下側保持装置,21…吸着保持部,30…台座装置,31…リニアガイド,32…可動台座,40…受渡装置,41…支持ピン,50…下面洗浄装置,51…下面ブラシ,52…液ノズル,54…昇降支持部,55…移動支持部,60…カップ装置,61…カップ,70…上面洗浄装置,71…回転支持軸,72…アーム,73…スプレーノズル,80…端部洗浄装置,81…回転支持軸,82…アーム,83…ベベルブラシ,90…開閉装置,91…シャッタ,100…乾燥装置,110…第1の気体噴射部,111…気体噴射口,120…第2の気体噴射部,121…気体噴射口,200…高温気体供給部,AR…気体衝突領域,FD…乾燥進行方向,R1…下面中央領域,R2…下面外側領域,W…基板,b1…第1の帯状部,b2…第2の帯状部,b3…帯状部,dr…液滴,p11,p21…第1の端部,p12,p22…第2の端部,p13…屈曲部

Claims (12)

  1. 基板を保持する第1の基板保持部と、
    前記第1の基板保持部により保持された前記基板に下方から気体を噴射する第1の気体噴射部と、
    前記第1の気体噴射部による前記基板への気体の噴射時に、平面視で前記第1の基板保持部により保持された前記基板の外縁の少なくとも一部に向けて前記第1の基板保持部により保持される前記基板の上方から気体を噴射する第2の気体噴射部とを備える、基板下面乾燥装置。
  2. 前記第1の気体噴射部による気体の噴射時に、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に対して前記第1の気体噴射部が相対的に第1の方向に向かって進行するように移動させる相対的移動部をさらに備え、
    前記第1の基板保持部により保持された前記基板の外縁の前記少なくとも一部は、平面視で前記第1の気体噴射部の進行経路上または前記進行経路の延長線上に位置する、請求項1記載の基板下面乾燥装置。
  3. 前記基板の下面のうち前記第1の気体噴射部から噴射された気体を受ける気体衝突領域は、
    前記第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間する第1の端部および第2の端部と、
    前記第1の端部と前記第2の端部との間で連続的に延びる連続帯状部とを有する、請求項2記載の基板下面乾燥装置。
  4. 前記第2の方向における前記気体衝突領域の前記第1の端部および前記第2の端部間の長さは、前記基板の下面のうち予め定められた乾燥対象領域の前記第2の方向の最大長さ以上である、請求項3記載の基板下面乾燥装置。
  5. 前記第1の基板保持部により保持された前記基板に、前記第1の気体噴射部から前記基板に噴射される気体よりも高い温度を有する高温気体を供給する高温気体供給部をさらに備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板下面乾燥装置。
  6. 前記気体衝突領域の前記連続帯状部の一部分は、前記第1の方向において前記第1の端部および前記第2の端部よりも後方に位置するとともに、前記連続帯状部の他の部分に比べて前記第1の方向において最も後方に位置する、請求項3または4記載の基板下面乾燥装置。
  7. 請求項1~4のいずれか一項に記載の基板下面乾燥装置と、
    第1の洗浄部と、
    前記基板の下面中央領域の少なくとも一部を吸着保持しつつ前記基板を回転させる第2の基板保持部と、
    前記第2の基板保持部により保持されて回転する前記基板の下面外側領域を洗浄する第2の洗浄部と、
    制御部とを備え、
    前記基板下面乾燥装置が備える前記第1の基板保持部は、前記基板の外縁に当接することにより前記基板を保持可能に構成され、
    前記第1の洗浄部は、前記第1の基板保持部により保持される前記基板の下面中央領域を洗浄し、
    前記制御部は、前記第2の洗浄部により前記基板の下面外側領域を洗浄する第1の洗浄処理、前記第1の洗浄処理により前記基板の下面外側領域に付着した液滴を除去する第1の乾燥処理、前記第1の洗浄部により前記基板の下面中央領域を洗浄する第2の洗浄処理、および前記第2の洗浄処理により前記基板の下面中央領域に付着した液滴を前記基板下面乾燥装置により除去する第2の乾燥処理がこの順で行われるように、前記基板下面乾燥装置、前記第1の洗浄部、前記第2の基板保持部および前記第2の洗浄部を制御する、基板洗浄装置。
  8. 基板を保持する第1の基板保持部と、
    前記第1の基板保持部により保持された前記基板に下方から気体を噴射する第1の気体噴射部と、
    前記第1の気体噴射部による気体の噴射時に、前記第1の基板保持部により保持された前記基板に対して前記第1の気体噴射部が相対的に第1の方向に向かって進行するように移動させる相対的移動部とを備え、
    前記基板の下面のうち前記第1の気体噴射部から噴射された気体を受ける気体衝突領域は、前記第1の方向に直交する第2の方向において互いに離間する第1の端部および第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で連続的に延びる連続帯状部とを有し、
    前記連続帯状部の一部分は、前記第1の方向において前記第1の端部および前記第2の端部よりも後方に位置するとともに、前記連続帯状部の他の部分に比べて前記第1の方向において最も後方に位置する、基板下面乾燥装置。
  9. 前記連続帯状部は、
    平面視で前記第1の端部から前記第2の端部に向かって前記第1の方向を基準とする斜め後方に直線状に一定長さ延びる第1の帯状部と、
    平面視で前記第2の端部から前記第1の端部に向かって前記第1の方向を基準とする斜め後方に直線状に一定長さ延びる第2の帯状部と、
    前記第1の帯状部の後端部と前記第2の帯状部の後端部とが接する屈曲部とを有し、
    前記屈曲部は、前記連続帯状部の前記一部分である、請求項8記載の基板下面乾燥装置。
  10. 前記第2の方向における前記気体衝突領域の前記第1の端部および前記第2の端部間の長さは、前記基板の下面のうち予め定められた乾燥対象領域の前記第2の方向の最大長さ以上である、請求項8または9記載の基板下面乾燥装置。
  11. 前記第1の基板保持部により保持された前記基板に、前記第1の気体噴射部から前記基板に噴射される気体よりも高い温度を有する高温気体を供給する高温気体供給部をさらに備える、請求項8または9記載の基板下面乾燥装置。
  12. 請求項8または9記載の基板下面乾燥装置と、
    第1の洗浄部と、
    前記基板の前記下面中央領域の少なくとも一部を吸着保持しつつ前記基板を回転させる第2の基板保持部と、
    前記第2の基板保持部により保持されて回転する前記基板の下面外側領域を洗浄する第2の洗浄部と、
    制御部とを備え、
    前記基板下面乾燥装置が備える前記第1の基板保持部は、前記基板の外縁に当接することにより前記基板を保持可能に構成され、
    前記第1の洗浄部は、前記第1の基板保持部により保持される前記基板の下面中央領域を洗浄し、
    前記制御部は、前記第2の洗浄部により前記基板の下面外側領域を洗浄する第1の洗浄処理、前記第1の洗浄処理により前記基板の下面外側領域に付着した液滴を除去する第1の乾燥処理、前記第1の洗浄部により前記基板の下面中央領域を洗浄する第2の洗浄処理、および前記第2の洗浄処理により前記基板の下面中央領域に付着した液滴を前記基板下面乾燥装置により除去する第2の乾燥処理がこの順で行われるように、前記基板下面乾燥装置、前記第1の洗浄部、前記第2の基板保持部および前記第2の洗浄部を制御する、基板洗浄装置。
JP2023083966A 2022-06-27 2023-05-22 基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置 Pending JP2024003762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/023571 WO2024004938A1 (ja) 2022-06-27 2023-06-26 基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022102983 2022-06-27
JP2022102983 2022-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003762A true JP2024003762A (ja) 2024-01-15

Family

ID=89533848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083966A Pending JP2024003762A (ja) 2022-06-27 2023-05-22 基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024003762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101891128B1 (ko) 기판 처리 장치 및 토출 기구 세정 방법
KR101562139B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR102412247B1 (ko) 기판 액처리 방법, 기판 액처리 장치, 및 기억 매체
US9396975B2 (en) Liquid treatment apparatus and method
CN108292599B (zh) 基板液处理装置、基板液处理方法和存储介质
JP2003209087A (ja) 基板処理装置
US20120186607A1 (en) Liquid treatment apparatus and method
JP2013138051A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN111446150A (zh) 基板处理方法和基板处理装置
TW202303739A (zh) 基板洗淨裝置及基板洗淨方法
JP2000147787A (ja) 現像方法及び現像装置
WO2024004938A1 (ja) 基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置
JP3573445B2 (ja) 現像装置及び洗浄装置
JP2024003762A (ja) 基板下面乾燥装置およびそれを備える基板洗浄装置
TW202302231A (zh) 基板洗淨裝置及基板洗淨方法
TW202418380A (zh) 基板下表面乾燥裝置及基板洗淨裝置
CN209747469U (zh) 基板清洗装置
JP6016330B2 (ja) 基板処理装置
WO2022163450A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
WO2023008024A1 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
US20230017418A1 (en) Substrate cleaning device, substrate cleaning system, substrate processing system, substrate cleaning method and substrate processing method
KR102667272B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
TWI832253B (zh) 基板洗淨裝置及基板洗淨方法
US20220395867A1 (en) Substrate cleaning device
WO2023286635A1 (ja) 基板洗浄装置