JP2024001640A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024001640A
JP2024001640A JP2022100419A JP2022100419A JP2024001640A JP 2024001640 A JP2024001640 A JP 2024001640A JP 2022100419 A JP2022100419 A JP 2022100419A JP 2022100419 A JP2022100419 A JP 2022100419A JP 2024001640 A JP2024001640 A JP 2024001640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
photoelectric conversion
conversion device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022100419A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 篠原
Masato Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022100419A priority Critical patent/JP2024001640A/ja
Priority to US18/338,478 priority patent/US20230420475A1/en
Publication of JP2024001640A publication Critical patent/JP2024001640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】飽和信号量の増大およびノイズの抑制に有利な技術を提供する。【解決手段】第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを備える半導体層に配された複数の画素を含む光電変換装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、信号電荷を蓄積する第1導電型の第1領域を含む第1フォトダイオードと、前記第1主面に対する正射影において少なくとも一部が前記第1領域に重なるように前記第1領域と前記第2主面との間に配され、信号電荷を蓄積する前記第1導電型の第2領域を含む第2フォトダイオードと、前記第1領域と前記第2領域との間に配され、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第3領域と、前記第1領域を覆うように前記第1主面の上に配された第1電極と、を含み、前記第2領域に蓄積された信号電荷が、前記第1電極の電位制御によって前記第3領域に形成される転送部を介して前記第1領域に転送される。【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
光電変換装置は、画素サイズを縮小して画素数を増やし解像度を向上させることによって、画質の向上が図られてきた。しかしながら、画素サイズの縮小は飽和信号量の低下を伴い、これによってダイナミックレンジが低下しうる。また、画素にはフォトダイオード(以下、PDと示す場合がある。)とトランジスタとを電気的に分離するための誘電体などが配される。画素サイズが縮小すると、PDと誘電体との距離が近くなり、誘電体とPDとの界面で生じる暗電流の影響でSN比が低下しうる。特許文献1には、半導体層の一方の主面の側に配された埋込型のPDに加えて、埋込型のPDと半導体層の他方の主面との間のバルク中に、拡散層によって素子分離された他のPDを配することが示されている。
米国特許第8274587号明細書
特許文献1に示される構造において、半導体層のバルク中に配されたPDは、拡散層によって素子分離がされているため暗電流は小さくなる。一方、ポテンシャル分布を考慮した場合に、信号電荷に対してPDの中央部はポテンシャルが深く、PDの端部はポテンシャルが高くなる。特許文献1に示される構造において、バルク中のPDの信号電荷を転送するための転送ゲートは、半導体層の主面上に、バルク中のPDの端部に対応するように配される。バルク中のPDは主面から離れて配されるため、半導体層の主面上に配された転送ゲートが、バルク中のPDの端部のポテンシャルを小さくする電界を発生させることは難しい。そのため、バルク中のPDの端部のポテンシャルの高さを、転送ゲートが発生させる電界によって信号電荷が転送できるように低く設計する必要があり、結果的にバルク中のPDの飽和信号量は小さくなってしまう。
本発明は、飽和信号量の増大およびノイズの抑制に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る光電変換装置は、第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを備える半導体層に配された複数の画素を含む光電変換装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、信号電荷を蓄積する第1導電型の第1領域を含む第1フォトダイオードと、前記第1主面に対する正射影において少なくとも一部が前記第1領域に重なるように前記第1領域と前記第2主面との間に配され、信号電荷を蓄積する前記第1導電型の第2領域を含む第2フォトダイオードと、前記第1領域と前記第2領域との間に配され、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第3領域と、前記第1領域を覆うように前記第1主面の上に配された第1電極と、を含み、前記第2領域に蓄積された信号電荷が、前記第1電極の電位制御によって前記第3領域に形成される転送部を介して前記第1領域に転送されることを特徴とする。
本発明によれば、飽和信号量の増大およびノイズの抑制に有利な技術を提供することができる。
本実施形態にかかる光電変換装置に配される画素の構成例を示す平面図。 図1の画素の構成例を示す断面図。 図1の画素のポテンシャル図。 図1の画素を動作させる際のタイミング図。 図1の画素の光電変換の特性を示す図。 図1の画素の構成例を示す断面図。 図6の画素のポテンシャル図。 図1の画素の変形例を示す平面図。 図8の画素の構成例を示す断面図。 図1の画素の変形例を示す平面図。 図10の画素の構成例を示す断面図。 図10の画素の信号の読み出し方を説明する回路図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1~図12を参照して、本開示の実施形態による光電変換装置について説明する。図1は、本実施形態における光電変換装置に配される画素101の構成例を示す平面図である。図2は、図1に示されるA-B間の構成例を示す断面図である。光電変換装置は、主面151と主面151とは反対側の主面152とを備える半導体層100に配された複数の画素101を含む。半導体層100には、シリコンなどの半導体が用いられる。図1、2には、1つの画素101が示されている。複数の画素101によって得られた信号を用いて画像データが生成されうる。画像データは、表示装置などに送信され、画像として表示されうる。表示装置は、光電変換装置が備えていてもよいし、光電変換装置の外部に配されていてもよい。
画素101は、信号電荷を蓄積するN型の導電型を有する領域102を含むフォトダイオード(以下、PDと示す場合がある。)と、主面151に対する正射影において少なくとも一部が領域102に重なるように領域102と主面152との間に配され、信号電荷を蓄積するN型の領域109を含むPDと、領域102と領域109との間に配され、N型とは逆の導電型のP型の領域112と、領域102を覆うように主面151の上に配された電極103と、を含む。電極103は、図1に示されるように、領域102の全体を覆っていてもよい。本実施形態において、PDは、信号電荷として電子を蓄積するとして説明するが、これに限られることはなく、信号電荷としてホールを蓄積する構成とし、N型とP型とは、それぞれ逆であってもよい。
領域102を含むPDは、半導体層100の主面151に接するように配される。領域102は、半導体層100の主面151の一部を構成していてもよい。一方、領域109を含むPDは、半導体層100の主面151から離れた半導体層100のバルク中に配されている。領域112は、領域102を含むPDと領域109を含むPDとを分離するために配されている。
画素101は、さらに、領域102から信号電荷が転送されるN型の領域104と、領域102と領域104との間に配されたP型の領域114と、領域102から領域104に信号電荷を転送するために、領域114を覆うように主面151の上に配された電極105と、を含む。領域104は、画素101に配された2つのPDから信号電荷が転送されるフローティングディフュージョン(以下、FDと示す場合がある。)として機能する。P型の領域114は、図2に示されるように、領域104の底部(半導体層100の主面152の側)を覆っていてもよい。また、領域102と領域114との間には、信号電荷を電極105下へ転送するための転送路となるN型の領域106が配されている。
また、画素101は、主面152と領域109との間に配されたP型の領域111と、領域111と領域109との間に配され、領域109よりも不純物濃度が低いN型の領域110と、領域109および領域110を取り囲むように、領域112と領域111との間に配されたP型の領域113と、を含む。領域111は、半導体層100の主面152に接するように配されていてもよい。換言すると、領域111は、半導体層100の主面152の一部を構成していてもよい。領域113は、それぞれの画素101間の分離、特に、領域109を含むPDを分離するために配されている。図2に示されるように、光電変換装置の画素101は、半導体層100の主面152から光が入射するように構成されている。
さらに、画素101には、FDとして機能する領域104に転送された信号電荷を増幅して出力するためのトランジスタなどを含む出力回路107、PDなどと出力回路107に配されたトランジスタなどとを分離するための誘電体分離部108が配される。誘電体分離部108には、酸化シリコンなどが用いられる。また、半導体層100の主面151と電極103との間、半導体層100の主面151と電極105との間には、ゲート絶縁膜116が配されている。ゲート絶縁膜116には、酸化シリコンなどが用いられる。さらに、図2に示されるように、半導体層100の主面151に接するように、電極103と電極105との間に、P型の領域115が配されていてもよい。領域115は、底部および側部が領域106に取り囲まれるように配される。
電極103は、N型の領域109に蓄積された信号電荷(電子)をN型の領域102へ転送するための転送電極である。また、P型の領域113はP型の領域112よりも電子にとってポテンシャル障壁が高くなるように設定される。具体的には、領域113の不純物濃度が、領域112の不純物濃度よりも高くしてもよい。したがって、光が入射することによって発生した電子は、主としてN型の領域109に蓄積されるが、領域109が飽和すると、溢れた電子は、N型の領域102に流れ込むことになる。
図3は、図2に示されるC-D間のポテンシャル図である。電極103の電位が低い電位VLと高い電位VHとの間で変化した場合のポテンシャルが示されている。図3において、縦軸は電子に対するポテンシャルであり、電位が高い方が、電子に対するポテンシャルは低くなる。C-D間の位置は、領域102および領域109の中央部に近い。そのため、C-D間の線は、これら2つの信号電荷(電子)の蓄積層であるN型の領域102、109が空乏化した際のポテンシャルの底の近傍を通る。
図3において、実線は、電極103が電位VLの場合のポテンシャルであり、信号電荷を蓄積する動作時の状態を表す。電極103は、例えば、N型のポリシリコンなどの半導体で形成されていてもよい。したがって、領域102と電極103とのそれぞれの仕事関数は、ほぼ同等となっている。そのため、一般的なCCDのチャネル部と同様に領域102が空乏化すると、図3に示されるように、ポテンシャルの底が半導体層100の主面151よりも少しバルク側にあるような埋め込みポテンシャル構造になる。この状態では、P型の領域112は空乏化せず、N型の領域102とN型の領域109とは分離されている。また、電位VLを十分に低く設定し、半導体層100の主面151がPinning状態、すなわち半導体層100の主面151近傍にはホールが存在するような状態としてもよい。この状態にすることによって、領域102が、半導体層100の主面151に接する構造であっても、半導体層100の主面151とゲート絶縁膜116との界面で発生する暗電流の影響を小さく抑えることが可能である。
図3において、点線は、電極103が電位VLから電位VHに変化した場合のポテンシャルであり、領域109から領域102へ図の縦方向に信号電荷(電子)を転送する際の状態を表す。このポテンシャルの変化を説明するために、電極103と領域102との間の容量をC1、N型の領域102とP型の領域112との間の容量をC2とする。C1は、ほぼゲート絶縁膜116の容量である。C2は、領域102と領域112との間のPN接合容量である。C1とC2との関係は、C1>C2になる。この場合、領域102の電位の変化分は、ΔV=(VH-VL)×C1/(C1+C2)で表される。また、領域112は、信号電荷を転送する際に、領域102の電位が高くなると空乏化するように設定されている。したがって、C2は、信号電荷を転送する際には信号電荷を蓄積する際よりもさらに小さくなり、C1>>C2になるため、ΔV≒(VH-VL)となる。
これによって、電極103と領域102との間の相対的な電位関係は、信号電荷を転送する際も信号電荷を蓄積する際と大きく変化せず、図3に示されるように、領域102の埋め込みポテンシャル構造は保たれる。また、点線のポテンシャルが示すように、信号電荷を転送する際には、P型の領域112によるポテンシャル障壁がなくなり、N型の領域109に蓄積されていた電子は、N型の領域102に転送される。つまり、領域109に蓄積された信号電荷(電子)が、電極103の電位制御(電圧VL→電圧VH)によって領域112に形成される転送部301を介して領域102に転送される。
この信号電荷の転送時、仮に領域102のポテンシャルが埋め込み構造ではなくなり、半導体層100の主面151がポテンシャルの底であると、電子が半導体層100の主面151の近傍に集まる。一般に、半導体層100の主面151とゲート絶縁膜116との界面には、電子の捕獲準位が多く存在し、電子の捕獲およびホールとの再結合によって電子の消滅が生じることがある。しかしながら、上述したように、信号電荷を転送する際にC1>>C2の関係が成立しているため、領域102のポテンシャル埋め込み構造が維持され、信号電荷である電子が消滅するような不具合は生じ難い。
次に、領域102からFDである領域104への信号電荷の転送について説明する。この信号電荷の転送時、電極103は電位VL、領域104の電位は高い電位での浮遊状態とし、電極105の電位を低い電位から高い電位に変化させて信号電荷の転送を行う。信号電荷である電子は、領域102から領域106、電極105直下の半導体層100に形成されるチャンネル領域を経路として領域104に転送される。転送された信号電荷は、例えば、増幅用トランジスタを介して信号出力線に出力される。この場合、信号出力線に接続される読出回路にてノイズ除去などが行われてもよい。信号の読出動作は、一般的なCMOSセンサなどと同様でありうるため、詳細な説明は省略する。
図3の信号蓄積時(電位VL)の実線のポテンシャルから読み取れるように、N型の領域109に対してP型の領域112が作るポテンシャル障壁は、N型の領域102に対してP型の領域112が作るポテンシャル障壁よりも小さい。また、一般に、単位面積当たりのゲート絶縁膜容量は、PDのPN接合容量よりも圧倒的に大きい。そのため、領域102の容量(C1+C2)は、領域109の容量よりもかなり大きい。したがって、領域102の面積が領域109の面積よりもある程度小さいとしても、領域109の飽和電子数に比べ、領域102の飽和電子数は大きくなる。例えば、領域102の飽和電子数は、領域109の飽和電子数よりも数倍以上大きくなりうる。
図4は、領域109から領域102に信号電荷を転送する際の転送パルスのタイミングの例である。信号電荷を蓄積する動作を終了した際に、領域102と領域109とのそれぞれに信号電荷として電子が蓄積されている。領域102に蓄積された信号電荷に起因する信号を信号S2、領域109に蓄積された信号電荷に起因する信号を信号S9とする。図4に示される電極105に入力される最初のパルスは、領域102に蓄積された信号S2を領域104に転送するパルスである。この時点で、領域102は空の状態になる。次に、電極103に入力されるパルスによって、領域109に蓄積された信号S9が領域102に転送される。その後、電極105に入力される2番目のパルスによって、信号S9は、領域104に転送される。信号S9が領域104に転送される前に、領域104に転送された信号S2は、出力回路107などに転送される。以上の動作によって、信号S2と信号S9とは、それぞれ独立して領域104に転送され、信号S2および信号S9は、それぞれ独立して読み出される。
図5は、画素101の光電変換の特性を示す図である。画素101への入射光量に対して、領域102および領域109に電子が蓄積され、どの大きさの信号として出力されるかを表している。入射光量L1以下では、入射光量と領域109信号量とが比例する。このとき、領域102にも少量の光が届くため、領域102に届く光量に応じた信号が領域102に生じる。入射光量L1で領域109が飽和に達し、入射光量L1以上の入射光に対して、溢れた電子が領域102に流入する。入射光量L2で領域102が飽和に達し、入射光量L2を超えて発生する電子は、信号電荷の蓄積動作時には所望の電位に設定された領域104に流出する。
次に、本実施形態によって、低ノイズ、高飽和の画素信号が得られることについて説明する。上述したように、領域102は、領域109よりも高飽和である。さらに、領域102は、一般的な埋込型のPDと比べても、同一の画素サイズであれば高飽和でありうる。電位VLの設定によって領域102の界面をPinning状態にし、暗電流が低く抑えられることは上述した。このPinning状態で生成されるホール層の厚さは、埋込型のPDに形成される半導体層の表面のP型の領域よりも厚さが薄くできる。したがって、信号蓄積領域となる領域102の厚さは、CMOSセンサのN型の信号蓄積領域に比べて十分に薄くできる。不純物濃度(ここではドナー濃度)が同じ半導体領域であれば、空乏化するのに要する電圧は、半導体領域の厚さに比例する。飽和はドナー量に比例し、FDへの転送は空乏化電圧が小さいほど転送しやすい。そのため、領域102と一般的なCMOSセンサの埋込型のPDの信号蓄積用のN型領域とが同じ飽和量を有するならば、領域102の方が、FD(領域104)への信号電荷である電子の転送が容易になる。換言すると、FDへ転送できる最大限の飽和量は、領域102の方が埋込型のPDよりも大きくなる。
さらに、信号電荷を蓄積するN型領域の厚さの以外に、領域102は、半導体層100の主面151の近傍に形成されていることから、電極105の電位の影響が伝わりやすい。この点でも領域102の構成は、一般的な埋込型のPDよりもFDへの信号転送の点で有利である。ただし、領域102のPinning状態で生成されるホール層は薄いため、暗電流は、埋込型のPDよりも大きくなりうる。
領域109は、一般的なCMOSセンサの信号蓄積用の領域よりも、半導体層100の主面151から離れた深い領域に形成されるため、領域109の厚さは厚くなりやすい。したがって、一般的な埋込型のPDと比較すると、空乏化に要する電圧が同じならば飽和信号量が小さくなる。しかしながら、図1に示されるように、領域109は、画素101のほぼ全面にわたって形成することができる。一方、一般的な埋込型のPDの信号蓄積用の領域は、信号増幅用トランジスタなどの出力回路107と面積を分け合うため、その面積は小さくなる。したがって、面積の大きさによって、領域109の飽和量を向上させることができる。具体的には、3μm角の画素で比較した場合、飽和量は以下のようになる。
〇一般的な埋込型のPD:飽和電子数 約3万電子
〇領域102:飽和電子数 約8万電子 暗電流は若干大きい
〇領域109:飽和電子数 約1万電子 暗電流は小さい
次に、独立に得られる上述の信号S2、S9の使用について説明する。ここで、領域102の飽和電子数をSAT2、領域109の飽和電子数をSAT9とする。図5において、入射光量L1で領域109が飽和に達し、入射光量L2で領域102が飽和に達する。また、入射光量L1の際の領域102に蓄積された電子による信号を信号ΔS2とする。
S2≦ΔS2、すなわち入射光量≦L1の場合、画素信号として信号S9のみ使用し、信号S2は使用しなくてもよい。領域109は、領域113などの拡散層によって分離されているため、暗電流が小さい。したがって、ノイズの小さい信号S9を、画素信号として使用する。それによって、SN比を大きくすることができる。
S2>ΔS2、すなわち入射光量>L1の場合、画素信号として、(S9+S2-ΔS2)を使用する。信号S2を使用するため、飽和量を大きくとることができる。領域102の埋込型のPDと比較して若干大きい暗電流が重畳してしまうが、信号電子数自体が大きく光ショットノイズがノイズの支配要因となり、暗電流ノイズはノイズ増大にほぼ寄与しない。信号ΔS2を(S9+S2)から差し引くのは、入射光量と信号量との関係性において、入射光量≦L1の場合の信号量との連続性を保つためである。換言すれば、光電変換特性が、入射光量L1において不連続になることを避け、線形性を保つためである。信号ΔS2は、画素101の構成によって決まる量であるため、(S9+S2)から差し引くことが可能である。
実際に、暗電流ノイズ、読出回路ノイズなどの合計は、通常、3~5電子程度である。したがって、光ショットノイズが10電子以下、すなわち信号電子数が100電子程度以下の範囲でのみ暗電流ノイズ、読出回路ノイズなどがSN比に影響する。例えば、上述したように、3μm角の画素101において、入射光量>L1の場合、信号電子数は、>1万電子であり、したがって光ショットノイズは、>100電子になる。領域102の暗電流ノイズが、一般的な埋込型のPDよりも若干大きく8電子であるとしても、ノイズの和としては2乗和の平方根となるため、光ショットノイズの100電子と暗電流ノイズの8電子との合計は、100.32電子であり、信号電子数に対して問題にはならない。
光電変換装置の画素101の基本性能として、感度、飽和量、暗時ノイズが重要視される。暗時ノイズは低信号でのSN比を決める。本実施形態の画素101は、所謂、裏面光入射構造のため、入射光ロスは少なく、感度は、一般的な裏面光入射構造の埋込型のPDと遜色がない。さらに、飽和量、暗時ノイズは上述したように一般的な埋込型のPDを大きく上回る。
3μm角の画素、使用温度60℃と、暗電流が出やすい条件での例を挙げれば、およそ次のようになる。
一般的な埋込型のPD:飽和3万電子、暗時ノイズ4電子、ダイナミックレンジ77.5dB
本実施形態:飽和9万電子、暗時ノイズ2電子、ダイナミックレンジ93.1dB
飽和9万電子は、一般的な埋込型のPDでは画素サイズ6μm角程度を必要とする。
信号S2、S9の使用方法は、上述に限られることはない。暗く信号量が少ない条件下での撮影の場合、信号S9のみを使用する方法が考えられる。ダイナミックレンジの大きさを必要とされず、低信号量でのSN比が重要な場合である。この場合、信号S2を読み出さずに放棄してしまってもよい。そのため、信号の読み出しは信号S9の読み出しの1回だけでもよく、信号の読み出し時間が短くなる。
また、明るく信号量が多い条件下での撮影の場合、常に(S2+S9)を使用する方法が考えられる。例えば、高ダイナミックレンジ(高飽和)は重要であるが、低信号量でのSN比は特に必要ない場合である。その場合、領域102に信号電荷が蓄積された状態で領域109の信号電荷を領域102に転送し、その後、領域102に集まった信号電荷を(S2+S9)として領域104に転送すればよい。この場合も、信号の読み出しは1回となり、信号の読み出し時間が短くなる。
このように、本実施形態の光電変換装置に配される画素101は、飽和信号量が大きく、また、ノイズが抑制される。つまり、高ダイナミックレンジおよび高SN比の画素101が実現できる。また、上述のように、高SN比の信号を得る動作、高ダイナミックレンジな信号を得る動作、高SN比かつ高飽和ゆえ高ダイナミックレンジな信号を得る動作が、自由に選択できる。
図6は、図2に示される画素101の断面図の変形例を示す図である。図6に示されるように、画素101は、領域109と領域110との間に配されたP型の領域117をさらに含む。P型の領域117が配されることによって、N型の領域109を形成する不純物濃度の深さ方向の分布と領域117を形成する不純物濃度の深さ方向分布とが、一部重なり合う。それによって、領域109の深さ方向の幅が、図2に示される領域117が配されない場合よりも狭くなる。したがって、領域109の空乏化電圧が、図2に示される構成の場合と同じであれば、領域109の不純物(ドナー)の実効的な量が多くなる。ここで不純物の「実効的な量」とは、アクセプタとドナーとが混在している場合、アクセプタとドナーとの差分量を意味する。これよって、図2に示される構成と比較して、領域109の飽和信号量を多くすることができる。
一方で、領域109は、領域110で発生した信号電荷を蓄積する役目を果たさなければならない。そのため、領域109に信号電荷を蓄積する蓄積動作の際に、領域117の少なくとも一部が空乏化している必要がある。実際には、領域117の中央部に相当する場所は信号電荷を蓄積動作する際に空乏化している。さらに、図6に示される領域109、113の中央部におけるE-F間のポテンシャルは、図7に示されるように、N型の領域109と領域110との間でポテンシャル障壁が無いか、少なくとも十分に小さくなるようにP型の領域117の不純物濃度が決められる必要がある。例えば、領域117の不純物濃度が、領域109と領域110との間にポテンシャル障壁を形成しない濃度であるように、それぞれの領域の不純物濃度が設計されうる。
このように、図6に示される構成は、図2に示される構成と比較して、領域109の信号電荷の飽和量を大きくすることができる。また、領域117以外の構成は、図2に示される構成と同様である。このため、図6に示される構成において、ノイズが抑制された高SN比の信号を得ることができる。また、図2に示される構成よりも、飽和信号量が増大し、光電変換装置の高ダイナミックレンジ化が実現される。
図8は、図1に示される画素101の変形例を示す平面図である。図1に示される構成と比較して、2つの画素101、101’とが、FDとして機能する領域104を共有している。つまり、光電変換装置が、画素101の領域102および画素101’の領域102’から信号電荷が転送されるN型の領域104を含んでいるといえる。例えば、図8に示されるように、画素101と画素101’とは、画素101と画素101’との間の中間線801に対して左右対称なレイアウトとなっていてもよい。また、図8に示されるように、画素101と画素101’とが、1つの出力回路107を共有している。
図9は、図8におけるG-H間の構成例を示す断面図である。図9に示されるように、領域104を共有する画素101と画素101’との領域112は、連続的に配されていてもよい。同様に、画素101と画素101’との領域111は、連続的に配されていてもよい。また、画素101および画素101’の領域113のうち画素101と画素101’との間に配された部分901と、連続的に配された領域111と、の間には、画素101および画素101’のそれぞれの領域110、110’が連続する部分902を含んでいてもよい。つまり、N型の領域109、109’および領域110、110’を取り囲むP型の領域113のうち画素101と画素101’との間に配される部分901は、分離の度合いが領域104を共有する画素101、101’の外周を取り囲む部分よりも弱い。したがって、画素101および画素101’の何れかの領域109が飽和に達すると、溢れた信号電荷は、他方の画素101、101’の領域109、または、画素101、101’の領域102に流出する。
また、画素101、101’において、電極103、103’、電極105、105’は、それぞれ独立に駆動され、画素101、101’に配された4つのPDの信号を独立に読み出すことが可能になっている。したがって、図9に示される画素101,101’を備える光電変換装置は、画素101と画素101’との信号量の違いに基づいて、自動焦点機能を有することが可能になる。
図9に示される構成では、領域113の部分901が、領域110と領域110’とを弱く分離している。しかしながら、これに限られることはなく、部分901が、他の領域113と同様に、領域110と領域110’とを分離していてもよい。2つの電気的に独立した画素101と画素101’とが、FDとして機能する領域104を共有する形であってもよい。
例えば、画素101、101’は正方形であってもよく、その場合、図8に示される構成を縦方向に縮小(または、横方向に拡大、あるいは両方)し、正方系の画素にしてもよい。領域104を共有する2つ画素101、101’が隣接する方向と、信号出力線が延びる方向と、は同じであってもよいし、交差していてもよい。また、図8には、2つの画素101、101’で1つの領域104を共有する例が示されているが、画素の形状などに応じて、3つ以上の画素が、1つのFDとして機能する領域104を共有していてもよい。
また、図8に示される画素101、101’をそれぞれ独立の2つの画素として機能させるとして説明したが、これらをひとつの画素として用いる場合もありうる。その場合、画素信号として、領域102および領域102’に蓄積された信号電荷に起因する信号の和、また、領域109および領域109’に蓄積された信号電荷に起因するの信号の和を使用する。したがって、領域104への信号転送は、図4に示される動作において、電極103と電極103’とが同時に、また、電極105と電極105’とが同時に、それぞれ駆動されてもよい。このとき、画素101および画素101’に由来する2つの信号電荷が、領域104にて合算される。画素101、101’に自動焦点機能などを加える場合に、画素101および画素101’を合わせてひとつの画素として機能させることが考えられる。自動焦点用には画素101および画素101’のそれぞれの信号が必要である。つまり、画素信号を取得する場合と自動焦点用の信号を取得する場合とで、画素101および画素101’の信号の読み出し方が変化してもよい。図9に示される部分902は、自動焦点用の信号を得るのに適した構造である。また、部分902は、画素信号の取得には影響しない。
図8、図9に示される構成において、FDを複数の画素101、101’が共有する。このため、信号増幅用のトランジスタが配される出力回路107も共有される。結果として、1つの画素あたりに占めることができる領域102の面積を増すことができる。つまり、画素101、101’において、信号飽和量を向上させることができる。
図10は、図1に示される画素101の変形例を示す平面図である。図11は、図10に示されるI-J間の構成例を示す断面図である。図1、図2に示される画素101と比較して、図10、図11に示される画素101’’には、N型の領域102に取り囲まれるように、半導体層100の主面151と領域112との間に領域112から離間して配されたP型の領域119が配されている。領域119は、半導体層100の主面151に接するように配されうる。また、領域119は、電極103に覆われていない。そのため、電極103は、P型の領域119の部分でくり抜かれたような、四角いドーナツ形状になっている。
以上によって、領域102の信号電荷を読み出す際に、領域102が制御電極、領域112および領域119が主電極(図11の構成において、領域119がソース、領域112がドレイン。)としてそれぞれ機能する縦型の接合型電界効果トランジスタ(以下、JFETと示す場合がある。)が構成されていることがわかる。領域104は、上述した画素101ではFDとして機能したが、図10、図11に示される画素101’’では、領域104には、固定の電位、基本的には電源電位が供給されうる。また、図11には記されていないが、領域119上の電極103が配されない部分を通り、領域119に接続する配線パターンが形成される。
一般的な埋込型のPDでは、半導体層100の主面151に接するように配されるP型の領域に固定電位が供給される。したがって、埋込型のPDではJFETのソースになるP型の領域を形成することが非常に困難である。上述したように、領域102は埋込型のPDの構造ではないため、画素101’’において、JFETを構成することが可能になる。
図12は、画素101’’から信号を読み出す際の回路構成を表している。図12において、JFET121は、上述の領域102、112、119によって構成されるJFETである。JFET121は、出力回路107に配されるトランジスタなどのスイッチ素子123を介して、列ごとなど複数の画素101’’によって共有される信号出力線122に信号を出力する。信号出力線122は、読出回路124に接続されている。読出回路124は、例えば、図12に示されるように、画素101’’の外部に配されうる。
次いで、画素101’’から信号を読み出す動作について説明する。信号を読み出す画素101’’のスイッチ素子123がオン状態になる。このとき、同じ信号出力線122に接続された画素101’’のうち信号を出力する画素101’’以外の画素101’’のスイッチ素子123はオフ状態である。信号を読み出す画素101’’の電極103は、信号電荷を蓄積する際と同じ電位(電位VL)、または、領域102の半導体層100の主面151に接するがPinning状態にはならない程度の電位に設定される。読出回路124から、信号出力線122に所定の電流が供給される。
以上の状態になると、JFET121はソースフォロワ動作をし、領域119から信号出力線122に、画素101’’の領域102の電位、換言すると領域102に蓄積された信号電荷量に応じた電位が表れる。つまり、領域102の信号電荷の量に応じて、JFET121による増幅信号が領域119に出力され、読出回路124に読み出される。
信号の読み出しが終了した後、電極105の電位をハイレベルにし、領域102に蓄積されていた信号電荷を固定電位が供給された領域104に排出し、領域102がリセットされる。上述の読出動作において、領域102に蓄積されている信号電荷は、蓄積期間中に領域102に蓄積されたものであってもよい(上述の信号S2に対応)。また、読出動作において領域102に蓄積されている信号電荷は、領域109に蓄積された信号電荷が領域102に転送されたものであってもよい(上述の信号S9に対応)。また、読出動作において領域102に蓄積されている信号電荷は、領域102と領域109とに蓄積された信号電荷の和であってもよい(上述の信号(S2+S9)に対応)。
画素101’’において、信号電荷を蓄積する際には、信号出力線122を画素101’’の領域111、112、113の電位と同じ電位に設定し、スイッチ素子123をオン状態にすればJFET121のソース、ドレインは、同電位になり電流が流れない。つまり、上述の画素101と同様の信号蓄積動作が行われる。
画素101’’において、出力回路107は、スイッチ素子123を有するだけでもよく、一般的なCMOSセンサなどで必要になるFDをリセットするためのトランジスタや、信号を増幅するトランジスタが配されていなくてもよい。したがって、画素101’’が必要とする構成要素が少なくてすむ。つまり、上述の画素101と比較して画素101’’は、出力回路107の面積が小さくなり、1つの画素に占める領域102の割合(面積)を増すことができる。つまり、飽和信号量をより向上させることができる。さらに、JFETを用いたソースフォロワ回路は、一般に、MOSトランジスタを用いたソースフォロワ回路よりも低ノイズであり、画素101’’から出力される信号の高SN化が可能になる。
本明細書の開示は、以下の光電変換装置を含む。
(項目1)
第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを備える半導体層に配された複数の画素を含む光電変換装置であって、
前記複数の画素のそれぞれは、
信号電荷を蓄積する第1導電型の第1領域を含む第1フォトダイオードと、
前記第1主面に対する正射影において少なくとも一部が前記第1領域に重なるように前記第1領域と前記第2主面との間に配され、信号電荷を蓄積する前記第1導電型の第2領域を含む第2フォトダイオードと、
前記第1領域と前記第2領域との間に配され、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第3領域と、
前記第1領域を覆うように前記第1主面の上に配された第1電極と、を含み、
前記第2領域に蓄積された信号電荷が、前記第1電極の電位制御によって前記第3領域に形成される転送部を介して前記第1領域に転送されることを特徴とする光電変換装置。
(項目2)
前記第1電極が、前記第1導電型の半導体であることを特徴とする項目1に記載の光電変換装置。
(項目3)
前記第1領域と前記第1電極との仕事関数が同じことを特徴とする項目1または2に記載の光電変換装置。
(項目4)
前記光電変換装置が、前記第2主面から光が入射するように構成されることを特徴とする項目1乃至3の何れか1項目に記載の光電変換装置。
(項目5)
前記複数の画素のそれぞれが、前記第2主面と前記第2領域との間に配された前記第2導電型の第4領域と、前記第4領域と前記第2領域との間に配され、前記第2領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第5領域と、前記第2領域および前記第5領域を取り囲むように、前記第3領域と前記第4領域との間に配された前記第2導電型の第6領域と、をさらに含むことを特徴とする項目1乃至4の何れか1項目に記載の光電変換装置。
(項目6)
前記第6領域の不純物濃度が、前記第3領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする項目5に記載の光電変換装置。
(項目7)
前記複数の画素のそれぞれが、前記第2領域と前記第5領域との間に配された前記第2導電型の第7領域をさらに含むことを特徴とする項目5または6に記載の光電変換装置。
(項目8)
前記第2領域に信号電荷を蓄積する際に、前記第7領域の少なくとも一部が空乏化していることを特徴とする項目7に記載の光電変換装置。
(項目9)
前記第7領域の不純物濃度が、前記第2領域と前記第5領域との間にポテンシャル障壁を形成しない濃度であることを特徴とする項目7または8に記載の光電変換装置。
(項目10)
前記複数の画素のそれぞれが、前記第1領域から信号電荷が転送される前記第1導電型の第8領域と、前記第1領域と前記第8領域との間に配された前記第2導電型の第9領域と、前記第1領域から前記第8領域に信号電荷を転送するために、前記第9領域を覆うように前記第1主面の上に配された第2電極と、をさらに含むことを特徴とする項目1乃至9の何れか1項目に記載の光電変換装置。
(項目11)
前記複数の画素は、互いに隣り合うように配された第1画素と第2画素とを含み、
前記光電変換装置が、前記第1画素の前記第1領域および前記第2画素の前記第1領域から信号電荷が転送される前記第1導電型の第8領域をさらに含み、
前記第1画素および前記第2画素のそれぞれが、前記第1領域と前記第8領域との間に配された前記第2導電型の第9領域と、前記第1領域から前記第8領域に信号電荷を転送するために、前記第9領域を覆うように前記第1主面の上に配された第2電極と、をさらに含むことを特徴とする項目1乃至9の何れか1項目に記載の光電変換装置。
(項目12)
前記複数の画素は、互いに隣り合うように配された第1画素と第2画素とを含み、
前記光電変換装置が、前記第1画素の前記第1領域および前記第2画素の前記第1領域から信号電荷が転送される前記第1導電型の第8領域をさらに含み、
前記第1画素および前記第2画素のそれぞれが、前記第1領域と前記第8領域との間に配された前記第2導電型の第9領域と、前記第1領域から前記第8領域に信号電荷を転送するために、前記第9領域を覆うように前記第1主面の上に配された第2電極と、をさらに含み、
前記第1画素および前記第2画素の前記第4領域は、連続的に配されており、
前記第1画素および前記第2画素の前記第6領域のうち前記第1画素と前記第2画素との間に配された部分と、連続的に配された前記第4領域と、の間には、前記第1画素および前記第2画素のそれぞれの前記第5領域が連続する部分を含むことを特徴とする項目5乃至9の何れか1項目に記載の光電変換装置。
(項目13)
前記第1領域に取り囲まれるように、前記第1主面と前記第3領域との間に前記第3領域から離間して配された前記第2導電型の第10領域をさらに含むことを特徴とする項目1乃至9の何れか1項目に記載の光電変換装置。
(項目14)
前記第10領域が、前記第1電極に覆われていないことを特徴とする項目13に記載の光電変換装置。
(項目15)
前記第1領域の信号電荷を読み出す際に、前記第1領域が制御電極、前記第3領域および前記第10領域が主電極としてそれぞれ機能する接合型電界効果トランジスタが構成され、
前記第1領域の信号電荷の量に応じて、前記接合型電界効果トランジスタによる増幅信号が前記第10領域に出力されることを特徴とする項目13または14に記載の光電変換装置。
(項目16)
前記第1領域が、前記第1主面の一部を構成していることを特徴とする項目1乃至15の何れか1項目に記載の光電変換装置。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神および範囲から離脱することなく、様々な変更および変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:半導体層、101,101’,101’’:画素、102,109,112:領域、103:電極、151,152:主面

Claims (16)

  1. 第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを備える半導体層に配された複数の画素を含む光電変換装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    信号電荷を蓄積する第1導電型の第1領域を含む第1フォトダイオードと、
    前記第1主面に対する正射影において少なくとも一部が前記第1領域に重なるように前記第1領域と前記第2主面との間に配され、信号電荷を蓄積する前記第1導電型の第2領域を含む第2フォトダイオードと、
    前記第1領域と前記第2領域との間に配され、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第3領域と、
    前記第1領域を覆うように前記第1主面の上に配された第1電極と、を含み、
    前記第2領域に蓄積された信号電荷が、前記第1電極の電位制御によって前記第3領域に形成される転送部を介して前記第1領域に転送されることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1電極が、前記第1導電型の半導体であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1領域と前記第1電極との仕事関数が同じことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1領域が、前記第1主面の一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の画素のそれぞれが、前記第2主面と前記第2領域との間に配された前記第2導電型の第4領域と、前記第4領域と前記第2領域との間に配され、前記第2領域よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第5領域と、前記第2領域および前記第5領域を取り囲むように、前記第3領域と前記第4領域との間に配された前記第2導電型の第6領域と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  6. 前記第6領域の不純物濃度が、前記第3領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の画素のそれぞれが、前記第2領域と前記第5領域との間に配された前記第2導電型の第7領域をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2領域に信号電荷を蓄積する際に、前記第7領域の少なくとも一部が空乏化していることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第7領域の不純物濃度が、前記第2領域と前記第5領域との間にポテンシャル障壁を形成しない濃度であることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  10. 前記複数の画素のそれぞれが、前記第1領域から信号電荷が転送される前記第1導電型の第8領域と、前記第1領域と前記第8領域との間に配された前記第2導電型の第9領域と、前記第1領域から前記第8領域に信号電荷を転送するために、前記第9領域を覆うように前記第1主面の上に配された第2電極と、をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記複数の画素は、互いに隣り合うように配された第1画素と第2画素とを含み、
    前記光電変換装置が、前記第1画素の前記第1領域および前記第2画素の前記第1領域から信号電荷が転送される前記第1導電型の第8領域をさらに含み、
    前記第1画素および前記第2画素のそれぞれが、前記第1領域と前記第8領域との間に配された前記第2導電型の第9領域と、前記第1領域から前記第8領域に信号電荷を転送するために、前記第9領域を覆うように前記第1主面の上に配された第2電極と、をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記複数の画素は、互いに隣り合うように配された第1画素と第2画素とを含み、
    前記光電変換装置が、前記第1画素の前記第1領域および前記第2画素の前記第1領域から信号電荷が転送される前記第1導電型の第8領域をさらに含み、
    前記第1画素および前記第2画素のそれぞれが、前記第1領域と前記第8領域との間に配された前記第2導電型の第9領域と、前記第1領域から前記第8領域に信号電荷を転送するために、前記第9領域を覆うように前記第1主面の上に配された第2電極と、をさらに含み、
    前記第1画素および前記第2画素の前記第4領域は、連続的に配されており、
    前記第1画素および前記第2画素の前記第6領域のうち前記第1画素と前記第2画素との間に配された部分と、連続的に配された前記第4領域と、の間には、前記第1画素および前記第2画素のそれぞれの前記第5領域が連続する部分を含むことを特徴とする請求項5乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1領域に取り囲まれるように、前記第1主面と前記第3領域との間に前記第3領域から離間して配された前記第2導電型の第10領域をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第10領域が、前記第1電極に覆われていないことを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1領域の信号電荷を読み出す際に、前記第1領域が制御電極、前記第3領域および前記第10領域が主電極としてそれぞれ機能する接合型電界効果トランジスタが構成され、
    前記第1領域の信号電荷の量に応じて、前記接合型電界効果トランジスタによる増幅信号が前記第10領域に出力されることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  16. 前記光電変換装置が、前記第2主面から光が入射するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
JP2022100419A 2022-06-22 2022-06-22 光電変換装置 Pending JP2024001640A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100419A JP2024001640A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 光電変換装置
US18/338,478 US20230420475A1 (en) 2022-06-22 2023-06-21 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100419A JP2024001640A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001640A true JP2024001640A (ja) 2024-01-10

Family

ID=89323506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100419A Pending JP2024001640A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230420475A1 (ja)
JP (1) JP2024001640A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230420475A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US10103190B2 (en) Imaging sensor having floating region of imaging device on one substrate electrically coupled to another floating region formed on a second substrate
JP5328224B2 (ja) 固体撮像装置
US7884401B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JP4802520B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5671830B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US8896734B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP5539104B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US8053272B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP2007095917A (ja) 固体撮像装置
US7265397B1 (en) CCD imager constructed with CMOS fabrication techniques and back illuminated imager with improved light capture
JP2010206172A (ja) 撮像装置およびカメラ
KR102398125B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US9437642B2 (en) Semiconductor device including a solid state imaging device
JP2016115855A (ja) 固体撮像装置
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP4474962B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
US7804113B2 (en) Anti-blooming structures for back-illuminated imagers
JP2024001640A (ja) 光電変換装置
JP5007739B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール
JP4957775B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール
JP6178835B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
EP4123691A1 (en) Solid-state imaging element and electronic apparatus
JP6526115B2 (ja) 固体撮像装置