JP2024001373A - 液体分離膜及びその製造方法 - Google Patents

液体分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024001373A
JP2024001373A JP2020196317A JP2020196317A JP2024001373A JP 2024001373 A JP2024001373 A JP 2024001373A JP 2020196317 A JP2020196317 A JP 2020196317A JP 2020196317 A JP2020196317 A JP 2020196317A JP 2024001373 A JP2024001373 A JP 2024001373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
integer
oil
liquid separation
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196317A
Other languages
English (en)
Inventor
亮平 小口
Ryohei Oguchi
太平 谷口
Tahei Taniguchi
良太 中島
Ryota Nakajima
寛 山村
Hiroshi Yamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo University
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Chuo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Chuo University filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2020196317A priority Critical patent/JP2024001373A/ja
Priority to PCT/JP2021/039301 priority patent/WO2022113604A1/ja
Publication of JP2024001373A publication Critical patent/JP2024001373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】膜ファウリングの抑制効果に優れた液体分離膜の提供。【解決手段】平均孔径0.1nm~100μmの多孔質層2を有する基材6の、表面の少なくとも一部が撥油性ポリマーを含む被覆層4で被覆されている、液体分離膜1。【選択図】図1

Description

本発明は、液体分離膜及びその製造方法に関する。
各種排水の浄化処理や海水の淡水化処理等に用いられる液体分離膜において、膜の目詰まり(膜ファウリング)を抑制することは重要である。
特許文献1には、ポリアミド系ろ過膜の表面を次亜塩素酸ナトリウムで酸化処理した後、カチオン性ポリマーであるポリエチレンイミン層を形成し、さらに銅ナノ粒子を含む抗菌層を形成した逆浸透膜が記載されている。
かかる構成の逆浸透膜によれば、抗菌層によって微生物の付着が抑制されるため、いわゆるバイオファウリングを抑制できる。
特開2020-32358号公報
しかし、膜ファウリングの原因は微生物に限らず、特許文献1の方法では、膜ファウリングを充分に抑制できない場合もある。
本発明は、膜ファウリングの抑制効果に優れた液体分離膜及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明は、下記の態様を有する。
[1] 平均孔径0.1nm~100μmの多孔質層を有する基材の、表面の少なくとも一部が撥油性ポリマーを含む被覆層で被覆されている、液体分離膜。
[2] 前記撥油性ポリマーが、ポリマーを構成するモノマーに基づく単位の全単位に対して、含フッ素モノマーに基づく単位を5~80モル%含む、[1]の液体分離膜。
[3] 前記含フッ素モノマーに基づく単位が、下式m1で表されるモノマーに基づく単位m1である、[2]の液体分離膜。
Figure 2024001373000002
[前記式中、Rは水素原子、塩素原子又はメチル基であり、eは0~3の整数であり、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、Rf1は炭素数1~20のペルフルオロアルキル基である。]
[4] 前記撥油性ポリマーが、抗菌性モノマーに基づく単位を有する、[1]~[3]のいずれかの液体分離膜。
[5] 前記抗菌性モノマーに基づく単位が、フッ素原子を含まず、かつ下式1で表される基1、下式2で表される基2及び下式3で表される基3からなる群から選ばれる1種以上を有する、[4]の液体分離膜。
Figure 2024001373000003
[前記式中、nは1~10の整数であり、mは前記式1で表される基が前記撥油性ポリマーにおいて側鎖に含まれる場合は1~100の整数であり、主鎖に含まれる場合は5~300であり、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、aは1~5の整数であり、bは1~5の整数であり、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、Xは下式(3-1)で表される基又は下式(3-2)で表される基であり、cは1~20の整数であり、dは1~5の整数である。]
Figure 2024001373000004
[6] 前記抗菌性モノマーに基づく単位が、下式m2で表されるモノマーに基づく単位m2、下式m3で表されるモノマーに基づく単位m3、及び下式m4で表されるモノマーに基づく単位m4からなる群から選ばれる1種以上である、[4]又は[5]の液体分離膜。
Figure 2024001373000005
[前記式中、Rは水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、aは1~5の整数であり、bは1~5の整数であり、R10は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、Xは下式(3-1)で表される基又は下式(3-2)で表される基であり、cは1~20の整数であり、dは1~5の整数であり、R11は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)O-、-OC(=O)-、C(=O)O(CH-NHC(=O)O-、-OC(=O)(CH-NHC(=O)O-(ただし、hは1~4の整数である。)であり、R12は水素原子又は(CH-R13(ただし、R13は炭素数1~8のアルコキシ基、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基であり、iは1~25の整数である。)であり、fは1~10の整数であり、gは1~100の整数である。]
Figure 2024001373000006
[7] 前記表面と前記被覆層とが、架橋、ファンデルワールス力、イオン結合、水素結合、及びアンカリングから選ばれる1種以上により密着している、[1]~[6]のいずれかの液体分離膜。
[8] 前記撥油性ポリマーが、イオン性モノマーに基づく単位を有する、[1]~[7]のいずれかの液体分離膜。
[9] 前記基材がポリアミド層を有し、前記多孔質層と前記被覆層との間に前記ポリアミド層が存在する、[1]~[8]のいずれかの液体分離膜。
[10] 前記液体分離膜が、逆浸透膜又は限外ろ過膜である、[1]~[9]のいずれかの液体分離膜。
[11] 平均孔径が0.1nm~100μmの多孔質層を有する基材の、表面の少なくとも一部を、撥油性ポリマーと溶媒を含む塗布液で被覆し、前記溶媒を除去し、撥油性ポリマー層を形成する、液体分離膜の製造方法。
本発明によれば、膜ファウリングの抑制効果に優れた液体分離膜が得られる。
本発明にかかる液体分離膜の一例を示す断面図である。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
「~」で表される数値範囲は、~の前後の数値を下限値及び上限値とする数値範囲を意味する。
「単位」とは、重合体中に存在して重合体を構成する、モノマーに由来する部分を意味する。炭素-炭素不飽和二重結合を有するモノマーの付加重合により生じる、該モノマーに基づく単位は、該不飽和二重結合が開裂して生じた2価の単位である。また、ある単位の構造を重合体形成後に化学的に変換したものも単位という。なお、以下、場合により、個々のモノマーに基づく単位をそのモノマー名に「単位」を付した名称で呼ぶ。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
本明細書において、式1で表される基を「基1」と記す。他の式で表される基も同様に記す。
本明細書において、式m1で表されるモノマーを「モノマーm1」と記し、モノマーm1に基づく単位を「単位m1」と記す。他の式で表されるモノマーも同様に記す。
<液体分離膜>
本実施形態の液体分離膜は、平均孔径0.1nm~100μmの多孔質層を有する基材と、前記基材の表面の少なくとも一部を被覆する被覆層とを有する。
被覆層は撥油性ポリマーAを含む層(以下、「撥油性ポリマー層」ともいう。)である。被覆層は、その一部が基材の内部に侵入していてもよい。
液体分離膜としては、ファウリングが生じやすく本発明を適用することによる効果が大きい点で、浄水処理、排水処理、海水淡水化処理等の水処理用の分離膜が好ましい。
基材の具体例としては、逆浸透膜、限外ろ過膜、精密ろ過膜、粗ろ過膜等が挙げられる。
多孔質層の材質としては、例えばポリスルホン、セルロース、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、4-フッ化エチレン、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホンが例示できる。
基材は、前記多孔質層以外の層を有する積層体であってもよい。公知の積層構造を採用できる。
基材が積層体である場合、撥油性ポリマー層は、少なくとも被処理液(海水や下水等)が接する側の、表面の少なくとも一部を被覆するように設けられる。表面の全部を被覆すことが好ましい。
本実施形態の液体分離膜の具体例としては、例えば、図1に例示した逆浸透膜1が挙げられる。逆浸透膜1は、多孔質層2の一方の面にポリアミド層3が積層され、ポリアミド層3の表面が撥油性ポリマー層4で被覆されている。多孔質層2の他方の面には不織布からなる支持層5が積層されている。本例において、基材6は支持層5、多孔質層2、及びポリアミド層3からなる積層体である。
ポリアミド層3の材質は、分離選択性を有する活性層として公知のポリアミド層を適宜採用できる。例えば芳香族系ポリアミド、脂肪族系ポリアミド、これらの混合物、芳香族系ポリアミド及び脂肪族系ポリアミドの一方又は両方と無機材料を含む複合材が例示できる。
撥油性ポリマー層4としては、撥油性ポリマーAからなる層が好ましい。
撥油性ポリマー層4の厚さは、1nm~1mmが好ましく、5nm~800μmがより好ましい。上記範囲の下限値以上であると膜ファウリングの抑制効果に優れる。上限値以下であると撥油性ポリマー層が基材の表面に密着しやすい。
[撥油性ポリマーA]
撥油性ポリマーAは、撥油性ポリマーAからなる被膜にn-ヘキサデカンがしみこまないポリマーであればよい。後述の実施例に記載した方法で測定したn-ヘキサデカンの接触角が3°以上であるポリマーが好ましく、4°以上がより好ましい。n-ヘキサデカンの接触角が上記下限値以上であれば撥油性が発現し、膜ファウリングの抑制効果がより優れる。
撥油性ポリマーAは、含フッ素モノマーに基づく単位を含むことが好ましい。撥油性ポリマーAのフッ素原子含有率は5~60質量%が好ましく、10~60質量%がより好ましく、15~60質量%がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると撥油性に優れる。上限値以下であるとタンパク質が吸着しにくい。
撥油性ポリマーAは、抗菌性モノマーに基づく単位を含むことが好ましい。抗菌性モノマーとは、タンパク質がポリマーに吸着及び細胞がポリマーに接着して動かなくなることを抑制する性質に寄与する基(以下、「抗菌性基」ともいう。)を有するモノマーを意味する。
抗菌性モノマーに基づく単位は、フッ素原子を含まず、抗菌性基を有することが好ましい。抗菌性基は、下式1で表される基1、下式2で表される基2及び下式3で表される基3からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
Figure 2024001373000007
式1において、nは1~10の整数であり、mは基1が撥油性ポリマーAにおいて側鎖に含まれる場合は1~100の整数であり、主鎖に含まれる場合は5~300である。
式2において、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、aは1~5の整数であり、bは1~5の整数である。
式3において、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、Xは下記の基3-1又は下記の基3-2であり、cは1~20の整数であり、dは1~5の整数である。
Figure 2024001373000008
膜ファウリングの抑制効果に優れる点で、抗菌性モノマーに基づく単位が、基1のみ、又は、基2及び基3のいずれか一方もしくは両方を有することが好ましく、基1、基2又は基3のいずれか1つを有することがより好ましい。
基1は、液中での運動性が高く、撥油性ポリマー層の表面へのタンパク質の吸着を抑制する。
基1は、撥油性ポリマーAの主鎖に含まれていてもよく、側鎖に含まれていてもよい。
式1におけるnは、タンパク質が吸着しにくい点から、1~6の整数が好ましく、1~4の整数がより好ましい。
基1は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。タンパク質の吸着抑制効果がより高い点から、基1は直鎖状であることが好ましい。
式1におけるmは、基1が撥油性ポリマーAの側鎖に含まれる場合、撥油性に優れる点から、1~40が好ましく、1~20がより好ましい。
式1におけるmは、基1が撥油性ポリマーAの主鎖に含まれる場合、撥油性に優れる点から、5~300が好ましく、10~200がより好ましい。
mが2以上の場合、基1の(C2nO)は1種でもよく、2種以上でもよい。2種以上の場合、その並び方はランダム、ブロック、交互のいずれであってもよい。nが3以上の場合、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよい。
撥油性ポリマーAが基1を有する場合、撥油性ポリマーAが有する基1は、1種でもよく、2種以上でもよい。
基2は、液中のリン脂質に対して強い親和性を持つ一方、タンパク質との相互作用は弱い。そのため、基2を有する撥油性ポリマーAを用いることで、例えば、液中では撥油性ポリマー層上にリン脂質が優先して吸着し、該リン脂質が自己組織化して吸着層が形成されると考えられる。その結果、タンパク質の吸着が抑制される。
基2は、撥油性ポリマーAの側鎖に含まれることが好ましい。
式2におけるR~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、原料の入手容易性の点から、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式2におけるaは、1~5の整数であり、原料の入手容易性の点から、2~5の整数が好ましく、2がより好ましい。
式2におけるbは1~5の整数であり、タンパク質が吸着しにくい点から、1~4の整数が好ましく、2がより好ましい。
撥油性ポリマーAが基2を有する場合、撥油性ポリマーAが有する基2は、1種でもよく、2種以上でもよい。
基3は、基2と同様の理由でタンパク質の吸着抑制に寄与する。
基3は、撥油性ポリマーAの側鎖に含まれることが好ましい。
式基3におけるR及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、タンパク質が吸着しにくい点から、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
式3におけるcは、1~20の整数であり、撥油性ポリマーAが柔軟性に優れる点から、1~15の整数が好ましく、1~10の整数がより好ましく、2がさらに好ましい。
式3におけるdは、1~5の整数であり、タンパク質が吸着しにくい点から、1~4の整数が好ましく、1がより好ましい。
撥油性ポリマーAが基3を有する場合、撥油性ポリマーAが有する基3は、1種でもよく、2種以上でもよい。
撥油性ポリマーAが基3を有する場合、タンパク質が吸着しにくい点から、撥油性ポリマーA中の基3は、Xが基(3-1)である基3、又はXが基(3-2)である基3のいずれかであることが好ましい。
撥油性ポリマーAの数平均分子量(Mn)は、5,000~1,000,000が好ましく、10,000~500,000がより好ましい。上記範囲の下限値以上であると、耐久性に優れる。上限値以下であると、加工性に優れる。
撥油性ポリマーAの質量平均分子量(Mw)は、5,000~1,000,000が好ましく、10,000~500,000がより好ましい。上記範囲の下限値以上であると、耐久性に優れる。上限値以下であると、加工性に優れる。
撥油性ポリマーAの分子量分布(Mw/Mn)は、1~30が好ましく、1.1~25がより好ましい。上記範囲内であると、耐水性に優れ、かつタンパク質が吸着しにくい。
撥油性ポリマーAは市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、以下のものが挙げられる。
3M社製、ノベック シリーズ:
FC-4430(ノニオン性、ペルフルオロブタンスルホン酸基含有、表面張力:21mN/m)、
FC-4432(ノニオン性、ペルフルオロブタンスルホン酸基含有、表面張力:21mN/m)等。
AGCセイミケミカル社製、サーフロン シリーズ:
S-241(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有、表面張力:16.2mN/m)、
S-242(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有エチレンオキシド付加物、表面張力:22.9mN/m)、
S-243(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有エチレンオキシド付加物、表面張力:23.2mN/m)、
S-420(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有エチレンオキシド付加物、表面張力:23.1mN/m)、
S-611(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有重合物、表面張力:18.4mN/m)、
S-651(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有重合物、表面張力:23.0mN/m)、
S-650(ノニオン性、炭素数が1~6のペルフルオロアルキル基含有重合物)等。
DIC社製、メガファック シリーズ:
F-444(ノニオン性、ペルフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、表面張力:16.8mN/m)等。
AGC社製、アサヒガード シリーズ:
E100等。
[好ましいモノマー]
撥油性ポリマーAとしては、撥油性に優れ、被覆成分が溶出しにくく、タンパク質が吸着しにくく、膜ファウリング抑制効果に優れた撥油性ポリマー層を形成できる点から、含フッ素モノマーに基づく単位と、抗菌性モノマーに基づく単位を有することが好ましい。さらにその他の単位を有してもよい。
含フッ素モノマーに基づく単位としては、下記のモノマーm1に基づく単位m1が好ましい。
Figure 2024001373000009
式m1において、Rは水素原子、塩素原子又はメチル基であり、eは0~3の整数であり、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、Rf1は炭素数1~20のペルフルオロアルキル基である。
は、重合しやすい点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
eは、撥油性ポリマーAの柔軟性に優れる点から、1~3の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
及びRは、撥油性に優れる点から、フッ素原子が好ましい。
f1のペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。Rf1としては、原料が入手容易な点から、炭素数1~10のペルフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1~5のペルフルオロアルキル基がより好ましい。
モノマーm1の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
CH=C(CH)C(=O)O(CH(CFCF
CH=CHC(=O)O(CH(CFCF
CH=C(CH)C(=O)OCHCF
CH=CHC(=O)OCHCF
CH=CRC(=O)O(CHCFCFCF
CH=CRC(=O)O(CHCFCF(CF
CH=CRC(=O)OCH(CF
CH=CRC(=O)OC(CF等。
モノマーm1としては、撥油性に優れる点から、CH=C(CH)C(=O)O(CH(CFCF、CH=CHC(=O)O(CH(CFCF、又はCH=C(CH)C(=O)OCHCFが特に好ましい。
撥油性ポリマーAが単位m1を有する場合、単位m1は、1種でもよく、2種以上でもよい。
抗菌性モノマーに基づく単位としては、モノマーm2に基づく単位m2、モノマーm3に基づく単位m3、及びモノマーm4に基づく単位m4からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
Figure 2024001373000010
式m2において、Rは水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、aは1~5の整数であり、bは1~5の整数である。
モノマーm2は、基2を有するモノマーである。
は、重合しやすい点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
は-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、タンパク質が吸着しにくい点から、-C(=O)-O-が好ましい。
~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、タンパク質が吸着しにくい点から、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
aは、1~5の整数であり、撥油性ポリマーAの柔軟性に優れる点から、1~4の整数が好ましく、2がより好ましい。
bは1~5の整数であり、タンパク質が吸着しにくい点から、1~4の整数が好ましく、2がより好ましい。
モノマーm2の具体例としては、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2-アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン等が挙げられる。
撥油性ポリマーAが単位m2を有する場合、単位m2は、1種でもよく、2種以上でもよい。
Figure 2024001373000011
式m3において、R10は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、Xは基(3-1)又は基(3-2)であり、cは1~20の整数であり、dは1~5の整数である。
モノマーm3は、基3を有するモノマーである。
式m3中、R10は、重合しやすい点から、水素原子又はメチル基が好ましい。
は-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、撥油性ポリマーAにタンパク質が吸着しにくい点から、-C(=O)-O-が好ましい。
及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、原料が入手容易な点から、炭素数1~4のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
は、基(3-1)又は基(3-2)が好ましい。
cは、1~20の整数であり、原料が入手容易な点から、1~15の整数が好ましく、1~10の整数がより好ましく、2がさらに好ましい。
dは、1~5の整数であり、タンパク質が吸着しにくい点から、1~4の整数が好ましく、1がより好ましい。
モノマーm3の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタイン、
N-アクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタイン、
N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-プロピルスルホキシベタイン、
N-メタクリロイルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-プロピルスルホキシベタイン等。
モノマーm3としては、タンパク質が吸着しにくい点から、N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタイン、又はN-アクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-α-N-メチルカルボキシベタインが好ましい。
撥油性ポリマーAが単位m3を有する場合、単位m3は、1種でもよく、2種以上でもよい。
Figure 2024001373000012
式m4において、R11は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)O-、-OC(=O)-、C(=O)O(CH-NHC(=O)O-、-OC(=O)(CH-NHC(=O)O-(ただし、hは1~4の整数である。)であり、R12は水素原子又は(CH-R13(ただし、R13は炭素数1~8のアルコキシ基、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基であり、iは1~25の整数である。)であり、fは1~10の整数であり、gは1~100の整数である。
モノマーm4は、基1を有するモノマーである。
式m4中、R11は、重合しやすい点から、水素原子又はメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
は、-C(=O)O-が好ましい。
12は、水素原子が好ましい。
gが2以上の場合、複数存在する(C2fO)の種類が同じであっても異なっていてもよい。異なる場合には、その並び方はランダム、ブロック、交互(例えば(CHCHO-CHCHCHCHO)等)のいずれであってもよい。fが3以上の場合には、直鎖構造でも分岐構造でもよい。(C2fO)としては(CHO)、(CHCHO)、(CHCHCHO)、(CH(CH)CHO)、(CHCHCHCHO)等が挙げられる。
fは、タンパク質が吸着しにくい点から、1~6の整数が好ましく、1~4の整数がより好ましい。
gは、排除体積効果が高く、タンパク質が吸着しにくい点から、1~50の整数が好ましく、1~30の整数がより好ましく、1~20の整数がより好ましい。
iは、撥油性ポリマーAの柔軟性に優れる点から、1~4の整数が好ましく、1又は2がより好ましい。
13は、タンパク質が吸着しにくい点から、アルコキシ基が好ましい。
モノマーm4としては、下式m41で表されるモノマーm41が好ましい。
Figure 2024001373000013
モノマーm4の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
CH=CH-C(=O)O-(CO)-H、
CH=CH-C(=O)O-(CO)-H、
CH=CH-C(=O)O-(CO)-H、
CH=CH-C(=O)O-(CO)-CH
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)-H、
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)-H、
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)-H、
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)-CH
CH=CH-C(=O)O-(CHO)-(CO)g1-CH-OH、
CH=CH-C(=O)O-(CO)g2-(CO)g3-H、
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)g2-(CO)g3-H、
CH=CH-C(=O)O-(CO)g2-(CO)g3g3-CH
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)g2-(CO)g3-CH等。
上式において、g1は1~20の整数であり、g2及びg3は、それぞれ独立に、1~50の整数である。
モノマーm4としては、タンパク質が吸着しにくい点から、以下の化合物が好ましい。
CH=CH-C(=O)O-(CO)-H、
CH=CH-C(=O)O-(CO)-H、
CH=CH-C(=O)O-(CO)-H、
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)-CH
CH=CH-C(=O)O-(CO)-CH
CH=CH-C(=O)O-(CHO)-(CO)g1-CH-OH、
CH=C(CH)-C(=O)O-(CO)g2-(CO)g3-H。
モノマーm1~モノマーm4以外の他のモノマーとしては、撥油性に優れる点から、下式m5で表されるモノマーm5が好ましい。
CH=CR14-C(=O)O-Q-R15 ・・・(m5)
m5において、R14は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、R15は炭素数1~8のアルコキシ基、水素原子、ヒドロキシ基又はシアノ基であり、Qは単結合、炭素数1~20のアルキレン基、炭素数1~12のポリフルオロアルキレン基又は-CF-(OCFCF-OCF-(ただし、yは1~6の整数である。)である。
14は、重合しやすい点から、水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
のアルキレン基及びポリフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。Qは、撥油性ポリマーAの柔軟性に優れる点から、炭素数1~12のアルキレン基が好ましく、メチレン基、イソブチレン基がより好ましい。
15は耐水性に優れる点から、水素原子が好ましい。
モノマーm5の具体例としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
CH=CH-C(=O)O-(CH-H、
CH=CH-C(=O)O-(CH-H、
CH=CH-C(=O)O-(CH-H、
CH=CH-C(=O)O-(CH16-H、
CH=CH-C(=O)O-CHCH(C)CHCHCHCH等。
モノマーm5としては、CH=CH-C(=O)O-(CH-H、CH=CH-COO(CH-H、又はCH=CH-C(=O)O-(CH16-Hが好ましく、CH=CH-C(=O)O-(CH-H、又はCH=CH-C(=O)O-(CH16-Hがより好ましい。
撥油性ポリマーAが単位m5を有する場合、単位m5は、1種でもよく、2種以上でもよい。
モノマーm1~m5以外の他のモノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルペピリジン、N,N-ジメチルアミノオキシドエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノオキシドエチル(メタ)アクリレート等のカチオン性モノマーが挙げられる。
また、2-イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、2-イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの3,5-ジメチルピラゾール付加体、3-イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、4-イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレングリコールモノグリシジルエーテル(メタ)アクリレート等の架橋性モノマーを用いてもよい。
好ましい撥油性ポリマーAとして、下記撥油性ポリマーA1、下記撥油性ポリマーA2が例示できる。
[撥油性ポリマーA1]
撥油性ポリマーA1は、単位m1と単位m4とを有する。さらに単位m5を有してもよく、単位m5以外の他の単位を有してもよく、単位m5と単位m5以外の他の単位の両方を有してもよい。
撥油性ポリマーA1の全単位に対して、単位m1の含有量は、5~95モル%が好ましく、10~90モル%がより好ましく、10~70モル%がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると撥油性に優れる。上限値以下であると、タンパク質が吸着しにくい。
撥油性ポリマーA1の全単位に対して、単位m4の含有量は、5~95モル%が好ましく、10~70モル%がより好ましく、10~50モル%がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると、タンパク質が吸着しにくい。上限値以下であると、撥油性に優れる。
撥油性ポリマーA1が単位m5を有する場合、単位m1と単位m4との合計に対する単位m5のモル比を表すm5/(m1+m4)は、0.3~3.0が好ましく、0.5~3.0がより好ましく、1.0~3.0がさらに好ましい。単位m5の比率が上記範囲の下限値以上であると、撥油性に優れる。上限値以下であると、タンパク質が吸着しにくい。
撥油性ポリマーA1は、公知の方法を用いて、重合溶媒中でモノマーの重合反応を行うことにより得られる。
重合溶媒としては、特に限定されず、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、アルコール類(メタノール、2-プロピルアルコール等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、グリコールエーテル類(エチレングリコール、プロピレングリコール、又はジプロピレングリコールのエチルエーテル又はメチルエーテル等)及びその誘導体、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類(パークロロエチレン、トリクロロ-1,1,1-エタン、トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロペンタフルオロプロパン、m-キシレンヘキサフルオリド等)、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ブチロアセトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
撥油性ポリマーA1を得る重合反応における反応液中のすべてのモノマーの合計濃度は、5~70質量%が好ましく、10~60質量%がより好ましい。
含フッ素共重合体A1を得る重合反応においては、重合開始剤を用いることが好ましい。重合開始剤としては、過酸化物(ベンジルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、スクシニルパーオキシド、tert-ブチルパーピバレート等)、アゾ化合物等が挙げられる。
重合開始剤としては、2,2’-アゾイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2イル)プロパン]、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2、4-ジメチルバレロニトリル)、1、1’-アゾビス(2シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2、4-ジメチルバレロニトリル)、1、1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)、ジメチルアゾビスイソブチレート、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)などが好ましく、2,2’-アゾイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2イル)プロパン]、又は4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)がより好ましい。
重合開始剤の使用量は、モノマーの合計量100質量部に対して0.1~1.5質量部が好ましく0.2~1.0質量部がより好ましい。
撥油性ポリマーA1の重合度(分子量)を調節するために、重合反応において連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることにより、重合溶媒中のモノマーの濃度の合計を高められる効果もある。
連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタン(tert-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、ステアリルメルカプタン等)、アミノエタンチオール、メルカプトエタノール、3-メルカプトプロピオン酸、2-メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸、3,3’-ジチオ-ジプロピオン酸、チオグリコール酸2-エチルヘキシル、チオグリコール酸n-ブチル、チオグリコール酸メトキシブチル、チオグリコール酸エチル、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、四塩化炭素等が挙げられる。
連鎖移動剤の使用量は、モノマーの合計量100質量部に対して0~2質量部が好ましく、0.1~1.5質量部がより好ましい。
重合反応における反応温度は、室温から反応液の沸点までの範囲が好ましい。重合開始剤を効率良く使う観点からは、重合開始剤の半減期温度以上が好ましく、40~90℃がより好ましく、50~80℃がより好ましい。
[撥油性ポリマーA2]
撥油性ポリマーA2、単位m1と、単位m2及び単位m3からなる群から選ばれる1種以上を有する。さらに単位m5を有してもよく、単位m5以外の他の単位を有してもよく、単位m5と単位m5以外の他の単位の両方を有してもよい。
撥油性ポリマーA2は、タンパク質が吸着しにくい点から、抗菌性基を有する単位として、単位m2又は単位m3のいずれか1つを有していることが特に好ましい。撥油性ポリマーA2が、単位m1、単位m2及び単位m3をすべて有していてもよい。
撥油性ポリマーA2の全単位に対して、単位m1の含有量は、95~5モル%が好ましく、90~10モル%がより好ましい。上記範囲の下限値以上であると、撥油性に優れる。上限値以下であると、タンパク質が吸着しにくい。
撥油性ポリマーA1の全単位に対して、単位m2及び単位m3の合計の含有量は、5~95モル%が好ましく、10~90モル%がより好ましく、20~80モル%がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると、タンパク質が吸着しにくい。上限値以下であると、撥油性に優れる。
撥油性ポリマーA2は、撥油性ポリマーA1と同様の方法で製造できる。
本実施形態の液体分離膜において、基材の表面と、それを被覆する撥油性ポリマー層とが、架橋、ファンデルワールス力、イオン結合、水素結合、及びアンカリングから選ばれる1種以上により密着していることが好ましい。
基材の表面が帯電している場合に、イオン性モノマーに基づく単位を有する撥油性ポリマーAを用いて撥油性ポリマー層を形成することにより、基材の表面と、それ撥油性ポリマー層とを、イオン結合、水素結合又はこれらの組み合わせによって密着させることができる。
具体的には、ポリアミド層を次亜塩素酸ナトリウムで酸化処理すると、ポリアミド層が加水分解されて表面に負の電荷を有するカルボキシル基が存在するため、カチオン性モノマーに基づく単位を有する撥油性ポリマーAを用いることにより、基材の表面と撥油性ポリマー層と間に水素結合が生じて密着性が向上する。
架橋により密着性が向上する例としては、撥油性ポリマー層を形成するための塗布液にブロックイソシアネートを添加することで、基材表面の水酸基と撥油性ポリマー層との化学結合を形成させることが挙げられる。
ファンデルワールス力により密着性が向上する例としては、撥油性ポリマーをフッ素溶剤など表面エネルギーの低い溶媒に溶かし塗布することで、基材に対する塗布液の塗れ性を向上させ、基材と撥油性ポリマー層との物理的な距離を近づけることが挙げられる。
アンカリングにより密着性が向上する例としては、基材をわずかに溶かす溶媒に撥油性ポリマーを溶かし塗布することで、基材と撥油性ポリマー層との界面に相溶層を用いることが挙げられる。
本実施形態の液体分離膜の形状は特に限定されない。モジュールに組み込まれている液体分離膜であってもよい。
モジュールの例としては、管状膜モジュール、平面膜モジュール、スパイラル膜モジュール、中空糸膜モジュール等が挙げられる。
<液体分離膜の製造方法>
本実施形態の液体分離膜の製造方法としては、例えば、下記の塗布工程と、乾燥工程とを含む方法が挙げられる。
塗布工程:基材上に、撥油性ポリマーと溶媒を含む塗布液を塗布する工程。
乾燥工程:前記塗布液に由来する溶媒を除去し、前記基材上に撥油性ポリマー層が形成された液体分離膜を得る工程。
撥油性ポリマー層で被覆する基材は、未使用の基材でもよく、使用済みの基材でもよい。
塗布液の塗布方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、刷毛、ローラー、ディッピング、スプレー、ロールコーター、ダイコーター、アプリケーター、スピンコーター等の塗装装置を用いて行う方法が挙げられる。
基材上に塗布した塗布液に由来する溶媒を除去する方法としては、特に限定されず、例えば、風乾、加熱による乾燥等の公知の乾燥方法を用いることができる。
乾燥温度は、30~200℃が好ましく、50~150℃がより好ましい。
以上説明した本実施形態の液体分離膜は、基材の表面が撥油性ポリマー層で被覆されているため、油性成分が付着しにくく、膜ファウリングを抑制できる。
さらに、撥油性ポリマーが抗菌性基を有すると、タンパク質や細胞が付着しにくく、膜ファウリングをより抑制できる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<測定方法・評価方法>
[分子量・分子量分布の測定方法]
ピーク分子量が既知の標準ポリスチレンを用い、標準ポリスチレンで校正したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定した。GPC条件を下記に示す。
上記で求めたMwとMnの値を用い、その比を分子量分布(Mw/Mn)として求めた。
(GPC条件)
装置:東ソー社製「HLC-8320」
カラム構成:TOSOH社製、TSKgel α-M(内径7.8mm、長さ30cm)を2本直列につないだ。
溶媒:AE-3000(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AE-3000)/メタノール=50/50体積%
温度:37℃
オーブン温度:37℃
試料濃度:0.5質量%
注入量:100μL
流量:1.0mL/分
検出器:UV(230nm)
分子量標準:ポリエチレンオキサイド標準試料10種(東ソー社製)(Mp=1200000、660000、280000、150000、40000、24000、12000、7100、4200及び1500)
[共重合組成の測定方法]
共重合体を構成するモノマー単位の比率(共重合組成)は、共重合体を重クロロホルムに溶解し、NMR装置(JEOL社製、500MHz、品名「JNM-ECX spectrometer」)を用い、室温にてH-NMRを測定し、その分析結果から算出した。
[フッ素原子含有率の測定方法]
フッ素原子含有率は、H-NMR、イオンクロマト、及び元素分析により測定した。
[タンパク質吸着率Qの測定方法]
(1)発色液、タンパク質溶液の準備
発色液として、ペルオキシダーゼ発色液(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMBZ)、KPL社製)50mLと、TMB Peroxidase Substrate(KPL社製)50mLとの混合液を用いた。
タンパク質溶液として、タンパク質(POD-goat anti mouse IgG、Biorad社)をリン酸緩衝溶液(D-PBS、Sigma社製)で16,000倍に希釈した希釈液を用いた。
(2)タンパク質吸着
各ウェル表面に被覆層を形成した24ウェルマイクロプレートにおける3ウェルに、タンパク質溶液の2mLを分注し(1ウェル毎に2mLを使用)、室温で1時間放置した。
ブランクとして、タンパク質溶液を96ウェルマイクロプレートにおける3ウェルに、2μL分注(1ウェル毎に2μLを使用)した。
(3)ウェル洗浄
次いで、前記24ウェルマイクロプレートを、界面活性剤(Tween20、和光純薬社製)を0.05質量%含ませたリン酸緩衝溶液(D-PBS、Sigma社製)の4mLで4回洗浄した(1ウェル毎に4mLを使用)。
(4)発色液分注
次いで、洗浄を終えた前記24ウェルマイクロプレートに、発色液の2mLを分注し(1ウェル毎に2mLを使用)、7分間発色反応させた。2N硫酸の1mLを加えることで(1ウェル毎に1mLを使用)発色反応を停止させた。
ブランクは、前記96ウェルマイクロプレートに、発色液の100μLを分注し(1ウェル毎に100μLを使用)、7分間発色反応させた。2N硫酸の50μLを加えることで(1ウェル毎に50μLを使用)発色反応を停止させた。
(5)吸光度測定準備
次いで、前記24ウェルマイクロプレートの各ウェルから150μLの液を取り、前記96ウェルマイクロプレートに移した。
(6)吸光度測定及びタンパク質吸着率Q
吸光度は、MTP-810Lab(コロナ電気社製)により450nmの吸光度を測定した。ここで、ブランクの吸光度の平均値(N=3)をAとした。前記24ウェルマイクロプレートから前記96ウェルマイクロプレートに移動させた液の吸光度をAとした。
タンパク質吸着率Q(単位:%)を下式により求めた。タンパク質吸着率Qはその平均値(N=3)とした。
=A/{A×(100/ブランクのたんぱく質溶液の分注量)}×100
=A/{A×(100/2μL)}×100
[液体分離膜の抗菌性試験]
試験対象の液体分離膜に、人工下水10Lを、流量2000mL/分で、48時間流した後、蛍光色素「SYTO9」で生菌を染色した。人工下水はOECD GUIDELINE FOR THE TESTING OF CHEMICALS 303A 28.Synthetic sewageに従って調整した。
生菌を染色した液体分離膜表面を蛍光顕微鏡(倍率100倍)で観察し、50か所撮影して、下式により細菌被覆率(単位:%)を求めた。
細菌被覆率(%)=(撮影した写真において蛍光していた面積の総面積/撮影した画像の総面積)×100
また、下記の基準に基づいて抗菌性を評価した。
(抗菌性の評価基準)
A:細菌被覆率が15.0%以下
B:細菌被覆率が15.0%超
[撥油性ポリマーからなる被膜の接触角の測定方法]
ウェル表面に形成した被膜の接触角について、被膜の表面の3箇所に、1μLのn-ヘキサデカンを滴下し、滴下から1秒後の接触角を測定し、3箇所の平均値を算出した。
[液体分離膜の接触角の測定方法]
液体分離膜の膜表面の接触角について、測定試料を液体分離膜とする他は、撥油性ポリマーからなる被膜の接触角の測定と同様にして測定した。また、下記の基準に基づいて撥油性を評価した。
(撥油性の評価基準)
A:接触角(n-ヘキサデカン)が30.0°以上
B:接触角(n-ヘキサデカン)が3.0°以上30.0°未満
C:接触角(n-ヘキサデカン)が3.0°未満
[脱塩率の測定方法]
2000mg/LのNaCl水溶液(原水)を流速0.2m/s、圧力1.5MPaの条件でろ過し、下式により脱塩率(%)を算出した。
脱塩率(%)={原水の電気伝導度(mS/m)-ろ過後の水の電気伝導度(mS/m)}/原水の電気伝導度(mS/m)×100
<原料>
[モノマーm1]
C6FMA:CH=C(CH)C(=O)O(CH(CFCF
C6FA:CH=CHC(=O)O(CH(CFCF
[モノマーm4]
MPEG9MA:ポリエチレングリコールモノメタクリレートメチル(EO数平均9)(CH=C(CH)C(=O)O(CO)CH)。
PEG9A:ポリエチレングリコールモノアクリレートメチル(EO数平均9)(CH=CHCOO(CO)CH)。
PEBMA:CH=C(CH)C(=O)O[(CO)10(CO)10]H。
[モノマーm5]
2-EHA:2-エチルヘキシルアクリレート(CH=CHC(=O)OCHCH(C)CHCHCHCH)。
[他のモノマー]
DAEMA:N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート。
IMADP:2-イソシアネートエチルメタクリレートの3,5-ジメチルピラゾール付加体(下式(7)で表される化合物)。
Figure 2024001373000014
[重合開始剤]
4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)
V-601(油溶性アゾ重合開始剤、和光純薬社製、ジメチル2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオネート))
[重合溶媒]
アセトン
m-XHF:m-キシレンヘキサフルオリド(セントラル硝子社製)
[製造例1]
C6FMAの10.8g(54質量部)、MPEG9MAの5.2g(26質量部)、PEBMAの3.2g(16質量部)、DAEMAの0.4g(2質量部)、IMADPの0.4g(2質量部)、重合溶媒としてアセトンの59.8g、及び重合開始剤として4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)の0.2g(1質量部)を仕込み、窒素雰囲気下で振とうしつつ、65℃で20時間重合反応を行い、撥油性ポリマーA1を含む溶液を得た。得られた溶液の80gに44gの水および1.4gの酢酸を添加し、ホモミキサーを用いて30分間撹拌した。65℃でアセトンを留去し、水分散液を得た後、超純水を用いて固形分濃度が20質量%である水分散液を調製した。
得られた撥油性ポリマーA1の共重合組成は、C6FMA単位:MPEG9MA単位:PEBMA単位:DAEMA単位:IMADP単位のモル比が、59:24:8:6:4(質量比54:26:16:2:2)であった。
得られた撥油性ポリマーA1のMn、Mw、Mw/Mnを表1に示す。
得られた水分散液を撥油性ポリマーA1の濃度が0.05質量%となるようにエタノールで希釈して、塗布液を調製した。得られた塗布液をポリスチレン製の24ウェルマイクロプレートに2.2mL(1ウェル毎に2.2mLを使用)分注し、3日間放置して溶媒を揮発させ、ウェル表面に被膜を形成した。
前記被膜の接触角を上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
前記被膜のタンパク質吸着率Qを上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
[製造例2]
100mLの耐圧ガラス瓶に、2-EHAの40g、PEG9Aの40g、V-601の0.66g、溶媒としてm-XHFの49.8gを仕込み、密閉させた後、70℃で16時間加熱した。この反応液にC6FAの20g、m-XHFの40g、V-601の0.48gを仕込み、密閉させた後、70℃で16時間加熱し、撥油性ポリマーA2を含む溶液を得た。減圧乾燥して溶媒を除去して撥油性ポリマーA2を得た。
得られた撥油性ポリマーA2の共重合組成は、PEG9A単位:C6FA単位:2-EHA単位のモル比が、24:14:62(質量比40:20:40)であった。
得られた撥油性ポリマーA2のMn、Mw、Mw/Mnを表1に示す。
撥油性ポリマーA2をエタノールに溶解して、撥油性ポリマーA2の濃度が0.05質量%である塗布液を調製し、ポリスチレン製の24ウェルマイクロプレートのウェル表面に被膜を形成した。
前記被膜の接触角を上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
前記被膜のタンパク質吸着率Qを上記の方法で測定した。結果を表1に示す。
Figure 2024001373000015
表1の結果より、撥油性ポリマーA1からなる被膜、及び撥油性ポリマーA2からなる被膜はいずれも、撥油性を有し、タンパク質が吸着され難いことが確認された。
[参考例1]
ポリアミド層を備える新品の逆浸透膜を用意し、500ppmの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)水溶液を用いて膜表面を酸化処理し、酸化処理済の逆浸透膜を製造した。得られた逆浸透膜について、上記の方法で抗菌性試験を行った。結果を表2に示す。
ポリアミド層を備える新品の海水淡水化処理用逆浸透膜モジュールを用意し、上記の方法で脱塩率を測定した。脱塩率は99.4%であった。脱塩率測定後の逆浸透膜モジュールを解体して逆浸透膜を取り出し、膜表面の接触角を上記の方法で測定した。結果を表2に示す。
[例1]
超純水0.5Lに、製造例1で得た撥油性ポリマーA1を含む水分散液の0.25gを添加し、20分間超音波によって拡散させて撥油性ポリマーA1を0.01質量%含む塗布液を調製した。
参考例1と同様にして酸化処理済の逆浸透膜を得て、前記塗布液(25℃)に30分間浸漬し、乾燥させて、撥油性ポリマーA1からなる被覆層(表では「撥油性ポリマー層」と記す。)を有する逆浸透膜を製造した。
得られた逆浸透膜について、膜表面の接触角を上記の方法で測定した。結果を表2に示す。
次に逆浸透膜モジュールの製造方法を示す。参考例1と同様にして脱塩率測定後の逆浸透膜モジュールを得て、500ppmの次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)水溶液を用いて膜表面を酸化処理した後、流量2000mL/分、圧力1MPaの条件で前記塗布液を1分間流した後、塗布液の供給を止め、30分間静置した。その後、蒸留水を用いて膜を洗浄した。膜の洗浄では、10Lの蒸留水を15分ごとに交換し、蒸留水の合計が50Lになるまで続けた。このようにして、撥油性ポリマーA1からなる被覆層を有する逆浸透膜を備えた逆浸透膜モジュールを製造した。
得られた逆浸透膜モジュールを解体して逆浸透膜を取り出し、抗菌性を上記の方法で評価した。結果を表2に示す。
[例2]
本例では、例1において、撥油性ポリマーA1からなる被覆層を形成する前に、カチオンポリマー層を形成した。
塗布液は例1と同様にして調製した。これとは別に、純水とイソプロピルアルコールとの1:1(容積比)の溶媒にポリエチレンイミン(Mw25000、Mn10000)を加えて濃度1%(w/v)の前処理液を調製した。
参考例1と同様にして酸化処理済の逆浸透膜を得て、前記前処理液(55℃)に60分間浸漬し、乾燥させて、ポリエチレンイミン層(以下、PEI層ともいう。)を膜表面に形成した。これを、前記塗布液(25℃)に30分間浸漬し、乾燥させて、撥油性ポリマーA1からなる被覆層を有する逆浸透膜を製造した。
得られた逆浸透膜の膜表面の接触角及び脱塩率を上記の方法で測定した。結果を表2に示す。
[例3]
本例では、例1において、撥油性ポリマーA1を撥油性ポリマーA2に変更した。
超純水0.5Lに、製造例2で得た撥油性ポリマーA2の50mgを添加し、20分間超音波によって拡散させて0.01%(w/v)塗布液を調製した。
この塗布液を用い、例1と同様にして撥油性ポリマーA2からなる被覆層を有する逆浸透膜を製造した。
得られた逆浸透膜の膜表面の接触角を上記の方法で測定した。結果を表2に示す。
[例4]
本例では、例2において、撥油性ポリマーA1を含む溶液の6mLを撥油性ポリマーA2に変更した。
塗布液は例3と同様にして調製した。この塗布液を用い、例2と同様にして、ポリエチレンイミン層を膜表面に形成した後に、撥油性ポリマーA2からなる被覆層を形成して逆浸透膜を製造した。
得られた逆浸透膜の膜表面の接触角及び脱塩率を上記の方法で測定した。結果を表2に示す。
[例5]
本例は、カチオンポリマー層を形成した後に、撥油性ポリマーからなる被覆層を形成せず、銅ナノ粒子層を形成した比較例である。
参考例1と同様にして酸化処理済の逆浸透膜を得て、例2と同様にしてポリエチレンイミン層を膜表面に形成した。これを、純水中に銅ナノ粒子(粒径25nm)を加えて超音波振動で分散させた23℃の懸濁液(濃度0.01質量%)中に30分間浸漬して、次いで乾燥し、銅ナノ粒子層を表面に付着させた逆浸透膜を製造した。
得られた逆浸透膜について、例2と同様にして膜表面の接触角及び脱塩率を測定した。結果を表2に示す。
次に逆浸透膜モジュールの製造方法を示す。例1と同じ逆浸透膜モジュールを、例1と同様にして酸化処理した後、例2と同様にしてポリエチレンイミン層を膜表面に形成した。次いで上記と同様にして、銅ナノ粒子層を膜表面に付着させた。このようにして、ポリエチレンイミン層上に銅ナノ粒子層を有する逆浸透膜を備えた逆浸透膜モジュールを製造した。
得られた逆浸透膜モジュールを解体して逆浸透膜を取り出し、抗菌性を上記の方法で評価した。結果を表2に示す。
Figure 2024001373000016
表2の結果より、撥油性ポリマーA1からなる被覆層、又は撥油性ポリマーA2からなる被覆層を設けた逆浸透膜は、撥油性を有し、生菌の吸着を抑制できることが確認された。
1 逆浸透膜(液体分離膜)
2 多孔質層
3 ポリアミド層
4 被覆層(撥油性ポリマー層)
5 支持層
6 基材

Claims (11)

  1. 平均孔径0.1nm~100μmの多孔質層を有する基材の、表面の少なくとも一部が撥油性ポリマーを含む被覆層で被覆されている、液体分離膜。
  2. 前記撥油性ポリマーが、ポリマーを構成するモノマーに基づく単位の全単位に対して、含フッ素モノマーに基づく単位を5~80モル%含む、請求項1に記載の液体分離膜。
  3. 前記含フッ素モノマーに基づく単位が、下式m1で表されるモノマーに基づく単位m1である、請求項2に記載の液体分離膜。
    Figure 2024001373000017
    [前記式中、Rは水素原子、塩素原子又はメチル基であり、eは0~3の整数であり、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、Rf1は炭素数1~20のペルフルオロアルキル基である。]
  4. 前記撥油性ポリマーが、抗菌性モノマーに基づく単位を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の液体分離膜。
  5. 前記抗菌性モノマーに基づく単位が、フッ素原子を含まず、かつ下式1で表される基1、下式2で表される基2及び下式3で表される基3からなる群から選ばれる1種以上を有する、請求項4に記載の液体分離膜。
    Figure 2024001373000018
    [前記式中、nは1~10の整数であり、mは前記式1で表される基が前記撥油性ポリマーにおいて側鎖に含まれる場合は1~100の整数であり、主鎖に含まれる場合は5~300であり、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、aは1~5の整数であり、bは1~5の整数であり、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、Xは下式(3-1)で表される基又は下式(3-2)で表される基であり、cは1~20の整数であり、dは1~5の整数である。]
    Figure 2024001373000019
  6. 前記抗菌性モノマーに基づく単位が、下式m2で表されるモノマーに基づく単位m2、下式m3で表されるモノマーに基づく単位m3、及び下式m4で表されるモノマーに基づく単位m4からなる群から選ばれる1種以上である、請求項4又は5に記載の液体分離膜。
    Figure 2024001373000020
    [前記式中、Rは水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、R~Rは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、aは1~5の整数であり、bは1~5の整数であり、R10は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)-O-、-OC(=O)-又は-C(=O)-NH-であり、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、Xは下式(3-1)で表される基又は下式(3-2)で表される基であり、cは1~20の整数であり、dは1~5の整数であり、R11は水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Qは-O-、-C(=O)O-、-OC(=O)-、C(=O)O(CH-NHC(=O)O-、-OC(=O)(CH-NHC(=O)O-(ただし、hは1~4の整数である。)であり、R12は水素原子又は(CH-R13(ただし、R13は炭素数1~8のアルコキシ基、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基であり、iは1~25の整数である。)であり、fは1~10の整数であり、gは1~100の整数である。]
    Figure 2024001373000021
  7. 前記表面と前記被覆層とが、架橋、ファンデルワールス力、イオン結合、水素結合、及びアンカリングから選ばれる1種以上により密着している、請求項1~6のいずれか一項に記載の液体分離膜。
  8. 前記撥油性ポリマーが、イオン性モノマーに基づく単位を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の液体分離膜。
  9. 前記基材がポリアミド層を有し、前記多孔質層と前記被覆層との間に前記ポリアミド層が存在する、請求項1~8のいずれか一項に記載の液体分離膜。
  10. 前記液体分離膜が、逆浸透膜又は限外ろ過膜である、請求項1~9のいずれか一項に記載の液体分離膜。
  11. 平均孔径が0.1nm~100μmの多孔質層を有する基材の、表面の少なくとも一部を、撥油性ポリマーと溶媒を含む塗布液で被覆し、前記溶媒を除去し、撥油性ポリマー層を形成する、液体分離膜の製造方法。
JP2020196317A 2020-11-26 2020-11-26 液体分離膜及びその製造方法 Pending JP2024001373A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196317A JP2024001373A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 液体分離膜及びその製造方法
PCT/JP2021/039301 WO2022113604A1 (ja) 2020-11-26 2021-10-25 液体分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196317A JP2024001373A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 液体分離膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001373A true JP2024001373A (ja) 2024-01-10

Family

ID=81754310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196317A Pending JP2024001373A (ja) 2020-11-26 2020-11-26 液体分離膜及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024001373A (ja)
WO (1) WO2022113604A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965802B1 (en) * 2013-03-07 2019-11-06 LG Chem, Ltd. Polyamide-based water treatment membrane with remarkable contamination resistance, and preparation method therefor
JP6680208B2 (ja) * 2014-06-30 2020-04-15 Agc株式会社 タンパク質付着防止剤
WO2016136399A1 (ja) * 2015-02-28 2016-09-01 大阪有機化学工業株式会社 撥水撥油剤
WO2017110184A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 旭硝子株式会社 細胞捕捉フィルター
JP2018191613A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 Agc株式会社 細胞捕捉フィルターの製造方法および細胞捕捉フィルター
JP7239140B2 (ja) * 2018-08-29 2023-03-14 学校法人 中央大学 ろ過膜、ろ過膜の製造方法及び表面処理剤
EP3868733A4 (en) * 2018-10-15 2022-07-06 Sumitomo Chemical Company Limited POROUS LAMINATED CERAMIC AND METHOD FOR MAKING IT
JP2020089998A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 Agc株式会社 複合膜、積層体及び多孔質膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022113604A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ni et al. Surface coating on the polyamide TFC RO membrane for chlorine resistance and antifouling performance improvement
Howarter et al. Wetting behavior of oleophobic polymer coatings synthesized from fluorosurfactant-macromers
Krishnan et al. Comparison of the fouling release properties of hydrophobic fluorinated and hydrophilic PEGylated block copolymer surfaces: attachment strength of the diatom Navicula and the green alga Ulva
Lin et al. Surface self-assembled PEGylation of fluoro-based PVDF membranes via hydrophobic-driven copolymer anchoring for ultra-stable biofouling resistance
Sundaram et al. One-step dip coating of zwitterionic sulfobetaine polymers on hydrophobic and hydrophilic surfaces
Pollack et al. Hyperbranched fluoropolymer-polydimethylsiloxane-poly (ethylene glycol) cross-linked terpolymer networks designed for marine and biomedical applications: heterogeneous nontoxic antibiofouling surfaces
Kaner et al. Self-cleaning membranes from comb-shaped copolymers with photoresponsive side groups
Zhao et al. Electrolyte-responsive polyethersulfone membranes with zwitterionic polyethersulfone-based copolymers as additive
Kim et al. Dual effective organic/inorganic hybrid star-shaped polymer coatings on ultrafiltration membrane for bio-and oil-fouling resistance
Park et al. Amphiphilic surface active triblock copolymers with mixed hydrophobic and hydrophilic side chains for tuned marine fouling-release properties
US20170174907A1 (en) Marine coatings
KR101785184B1 (ko) 다공질막용 수지 조성물, 제막 원액, 다공질막, 상기 다공질막을 사용한 중공사막, 수처리 장치, 전해질 지지체 및 세퍼레이터
US20170218209A1 (en) Polysiloxane/fluorinated poss hybrid coatings, preparation and anti-icing application thereof
Lei et al. Macroinitiator-mediated photoreactive coating of membrane surfaces with antifouling hydrogel layers
Zhu et al. Multilayers of fluorinated amphiphilic polyions for marine fouling prevention
Choi et al. Surface modification of seawater reverse osmosis (SWRO) membrane using methyl methacrylate-hydroxy poly (oxyethylene) methacrylate (MMA-HPOEM) comb-polymer and its performance
Zhou et al. PhotoATRP-based fluorinated thermosensitive block copolymer for controllable water/oil separation
US20080146734A1 (en) Stimuli-responsive polymeric surface materials
CN108291984A (zh) 颜色转换光子晶体结构体和使用其的颜色转换光子晶体传感器
Li et al. Construction of hierarchical fouling resistance surfaces onto poly (vinylidene fluoride) membranes for combating membrane biofouling
Zhan et al. Improvement of antifouling and antibacterial properties of poly (ether sulfone) UF membrane by blending with a multifunctional comb copolymer
TW201236741A (en) Oil-repellent waterproof air-permeable filter and method for producing same
Shen et al. Enhancing the antifouling properties of poly (vinylidene fluoride)(PVDF) membrane through a novel blending and surface-grafting modification approach
Zhang et al. The Tethered fibrillar hydrogels brushes for underwater antifouling
WO2013099427A1 (ja) Abc型アゾ系トリブロック共重合体