JP2023554401A - 合成ペプチドの、抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導のための使用 - Google Patents

合成ペプチドの、抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023554401A
JP2023554401A JP2023536436A JP2023536436A JP2023554401A JP 2023554401 A JP2023554401 A JP 2023554401A JP 2023536436 A JP2023536436 A JP 2023536436A JP 2023536436 A JP2023536436 A JP 2023536436A JP 2023554401 A JP2023554401 A JP 2023554401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor
seq
cells
peptide identified
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023536436A
Other languages
English (en)
Inventor
ノリエガ、デイレン アギラール
ロドリゲス、シルビオ、エルネスト ペレア
ネグリン、ヤセル ペレラ
ブロムキスト、ダニア、マルシア バスケス
ペレス、ヒルダ レモス
カストリージョ、イダニア、カリダド バラドロン
レイエス、パブロ アルセニオ ディアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Original Assignee
Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB filed Critical Centro de Ingenieria Genetica y Biotecnologia CIGB
Publication of JP2023554401A publication Critical patent/JP2023554401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response

Abstract

SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫原性細胞死によって抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導する医薬を製造するための使用。本発明はまた、治療有効量の、本発明の合成ペプチドを含む薬物を使用することによって癌又はウイルス感染症を処置するための方法を提供する。この方法は、免疫原性細胞死によって抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導する。また、本発明は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドと、この疾患に対抗するためのより強力な免疫療法管理を達成する癌免疫療法アプローチとの薬学的組合せを含む。

Description

本発明は、癌の免疫療法及び抗ウイルス療法の分野に関する。とくに、本発明は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫原性細胞死(immunogenic cell death)を増加させることによって抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導するための使用に基づく。また、本発明は、前記ペプチドの、癌免疫療法との組合せに関する。
癌は、世界中で主要な死因の1つである。癌の世界的な発生率は増加し続けており、新たな症例は2030年までに2170万例を超えると推定されており、癌による死亡者は年間1300万人になるであろう(Tartari F and cols.Cancer Treat Rev 2016;48:20-24)。
過去20年での新たな癌処置の開発における戦略の一つは、腫瘍細胞の生存に関与する生化学的事象を妨害するためにその機構が標的特異的であり、したがって腫瘍細胞においてアポトーシスを引き起こす薬物の開発であった。一般に、このクラスの薬物は、進行期及び初期段階の両方で、癌患者の処置の第1又は第2選択における標準的な化学療法と組み合わせて使用される。
SEQ ID NO:1として特定される合成ペプチドは、癌処置の治療候補であり、その主な作用機序はプロテインキナーゼCK2によって媒介されるリン酸化を阻害し、その結果、アポトーシスによる腫瘍細胞死をもたらすことである。SEQ ID NO:1として特定される合成ペプチドは、実験腫瘍学動物モデルにおいて抗腫瘍効果を示した(Perea SE and cols.Cancer Res 2004;64:7129-9)。最近、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの直接的な抗ウイルス効果も、異なるインビトロウイルスモデルにおいて観察された。機構的な観点から、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、腫瘍細胞の核小体中のB23/ヌクレオフォスミンタンパク質と相互作用し、そのリン酸化を阻害し、アポトーシスの前段階として核小体の解離を誘導することが見出されている(Perera Y and cols.Mol Cancer Ther 2009;8(5))。このような分子的事象と一致して、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、異なる細胞過程に関連付けられた一連のタンパク質を調節し、前臨床癌モデルにおいて肺転移定着及び腫瘍血管形成を阻害する(Farina HG and cols.Exp Cell Res 2011;317:1677-1688)(Benavent Acero F and cols.Lung Cancer 2017;107:14-21)。さらに、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、慢性リンパ性白血病細胞中でAKT及びPTENなどの他のCK2基質のリン酸化を阻害する(Martins LR and cols.Oncotarget 2014;5:258-263)。臨床分野では、癌患者におけるSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの安全性及び忍容性の調査が開始されており、進行した疾患を有し、平均余命を上回る患者において増加した生存の傾向が観察されている(Batista-Albuerne N and cols.J Med Oncol 2018;1:4)。これらの研究により、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの局所又は静脈内投与後における、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの薬物動態及び体内分布、並びに研究薬物に関連する安全な用量範囲及び毒性を知ることが可能になった(Solares AM and cols.BMC Cancer 2019;9(1):146)(Sarduy MR and cols.Br J Cancer 2015;112:1636-43)。
臨床免疫学者及び腫瘍学者の長年にわたる最も強い願望は、身体の免疫系を新生物性疾患制御に関与させようとすることであった。この考えに沿って、免疫療法は、癌患者における抗腫瘍免疫を活性化及び強化する新たなアプローチの発見及び開発を通じて癌処置に革命をもたらす有望な選択肢として提示されている(Zugazagoitia J and cols.Clin Ther 2016;38(7):1551-1566)(Yang Y.J Clin Invest 2015;125(9):3335-3337)。
現在、癌治療のための主な免疫療法の選択肢は、モノクローナル抗体、免疫チェックポイント阻害剤、癌ワクチン及び細胞ベースの免疫療法である(Kenderian SS and cols.Biol Blood Transplant 2017;23:235-246)(Ruella M and Kenderian SS.BioDrug 2017;31(6):473-481)。さらに、一般的な態様で免疫系を活性化する他の非特異的免疫療法が存在し、したがってこれは腫瘍細胞を攻撃し得る(Klener P Jr and cols.Curr Pharm Biotechnol 2015;16(9):771-781)(Lee VC.P&T 2017;42(6):375-383)。化学療法薬及び放射線療法は細胞性免疫に対する直接的な刺激効果を有さないが、今日、これらのアプローチのいくつかは、腫瘍細胞において免疫原性細胞死を誘導することによって細胞性免疫に対する刺激効果を間接的に増加させることができることが知られている。近年、免疫原性細胞死を誘導する薬物の数が増加している。それらには、アントラサイクリン(ドキソルビシン(DOX)、エピルビシン、イダルビシン)、オキサリプラチン、シクロホスファミド、ボルテゾミブ、ミトキサントロン及びブレオマイシンが含まれる(Garg AD and cols.Oncoimmunology 2017;6(12):e1386829)。さらに、放射線療法、ヒペリシンをベースとした光線力学的療法及び高い静水圧などの物理的治療方法、並びにいくつかの腫瘍溶解性ウイルス及び微小管阻害剤もまた、この種の細胞死を誘導することが示されている(Li X.Tumori Jornal 2018;104(1):1-8)。
過去には、壊死が、免疫原性であると考えられ、様々な細胞内因子、サイトカイン及び他の炎症性メディエータの急速な放出のために望ましくない炎症反応を引き起こす、細胞死の唯一の種類であった(Rock KL and Kono H.Annu Rev Pathol 2008;3:99-126)。逆に、アポトーシスは、免疫学的観点から、多くは免疫寛容原性(tolerogenic)又はサイレントである細胞死の生理学的過程と考えられた(Matzinger P.Science 2002;296:301-305)。後期アポトーシス中、膜上のカルレティキュリン(CRT)、Erp57及びHSP90などの様々な「私を食べよ(eat me)」シグナルの発現(Hou W and cols.Cell Death and Disease 2013;4,e966)並びにこれに付随する、CD47発現などの「私を食べるな(don’t eat me)」シグナルの抑制(Liu X and cols.Jornal of Hematology&Oncology 2017;10:12)のために、細胞は、マクロファージ及び他の食細胞によって迅速かつ特異的に認識される。CD47は、腫瘍細胞上に発現される分子であり、マクロファージ及び樹状細胞に対する抗貪食性シグナルを構成するので、腫瘍回避のための免疫チェックポイントと考えられてきた(Tong B and Wang M.Future Oncol.2018;14(21):2179-2188)(Weiskopf K and cols.Science 2013;341(6141):88-91)。
古典的な免疫寛容原性アポトーシスと比較して、免疫原性細胞死は宿主の免疫系を活性化し、樹状細胞ベースの癌ワクチンに対する応答など、免疫療法に対する免疫応答を増加させる(Vandenberk L and cols.Front Immunol 2016;6:663)。実際、インビトロで薬物によって誘導される免疫原性細胞死の過程にある腫瘍細胞は、免疫適格マウスの皮下に移植された場合、抗癌ワクチン効果を誘導することができる(Keep O and cols.Oncoimmunology.2014,3:9)。この場合、樹状細胞は、アポトーシス細胞の認識及び効果的な抗腫瘍免疫応答の開始において中心的な役割を果たす(Ma Y and cols.Immunity 2013;38:729-41)。損傷細胞及び死につつある細胞の基本的な特徴の1つは、免疫刺激特性を獲得する生細胞及び健康な細胞では通常隠れている分子の膜上への提示(exposition)又は分泌である。これらの分子は、周知の損傷関連分子パターンに属し、成熟、活性化及び抗原プロセシング/提示を含むいくつかの効果を抗原提示細胞に対して発揮し得る(Zitvogel L and cols.Cell.2010;140:798-804)。しかしながら、抗癌薬がインビボでの最大許容投与量よりも低い濃度でこの種類の死を生じさせることができないために、免疫原性細胞死に関連する抗腫瘍免疫は、癌患者においてはめったに達成されない(Montico B and cols.Int J Mol Sci.2018;19:594-609)。この障害は、ワクチン接種目的で自己樹状細胞を生成するための、免疫原性アポトーシスを誘導する高用量の薬物での、患者からの腫瘍細胞のエクスビボ処置によって克服されている(Chen HM and cols.Cancer Immunol Immunother.2012;61:1989-2002)(Montico B and cols.Oncoimmunology.2017;6:e1356964)。しかしながら、患者腫瘍の外科的切除は、とくに疾患の進行段階では、又は腫瘍の解剖学的位置のために、自己樹状細胞を得ることを可能にするエクスビボ操作(procedure)を達成することが常に可能であるとは限らない。
したがって、現在、樹状細胞媒介性ワクチンに対するアジュバントとして免疫原性アポトーシス誘導剤を使用することの主な制約は、従前のエクスビボ活性化操作なしにインビボでそのような薬物を使用することが不可能であることからなる。
本発明は、SEQ ID NO:1(配列番号1)として特定されるペプチドの、免疫原性細胞死を増大させることによって抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導するための医薬を製造するための、使用を提供することによって上記課題を解決する。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、細胞内への内部移行を促進するために、細胞透過性ペプチドTat(アミノ酸48~60)に融合された、当初P15と呼ばれた合成ペプチドを含むアポトーシス促進性ペプチドである(Perea SE and cols.Cancer res.2004;64:7127-7129)。予想外にも、このペプチドは、「私を食べよ」シグナルを活性化し、「私を食べるな」シグナルを低減させることによって、抗腫瘍免疫活性化を誘導することができることが示されている。とくに、本発明は、樹状細胞の成熟及び活性化並びにCD8+細胞傷害性Tリンパ球によって媒介される細胞性免疫応答が存在する抗腫瘍適応免疫応答の活性化が存在することを実証する。本発明においてSEQ ID NO:1として特定されるペプチドについて記載される効果は、CK2プロテインキナーゼの触媒サブユニットを直接遮断する、化学化合物CX4945などの、CK2によって媒介されるリン酸化の他の阻害剤については観察されない。この効果は、陰性対照として評価されている細胞透過性ペプチドTatを使用した場合にも観察されない。
本発明の一態様では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、樹状細胞のインビボ及びインビトロ活性化及び分化による抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導のための薬物の製造のために使用される。インビトロ処置は、培養における、腫瘍細胞の、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドとのインキュベーションを意味すると理解される。エクスビボ処置とは、実験室において、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された患者由来腫瘍細胞の、同一患者由来の樹状細胞とのインビトロ共インキュベーションを指す。インビボ処置に関連して、「私を食べよ」シグナルの増加及び「私を食べるな」シグナルの減少が腫瘍において観察され、その後、全身レベル及び腫瘍内レベルの両方で細胞性免疫応答が活性化される。
本発明では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが腫瘍細胞の免疫原性細胞死を誘導することができることが初めて示され、腫瘍細胞の免疫原性細胞死は、マウスにおいてワクチン接種スケジュールで投与されると、生きた腫瘍細胞によるさらなる攻撃から保護するインビボ免疫応答を誘導し、腫瘍の発生及び増殖を阻害する。
本発明の一態様では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用による抗腫瘍免疫の誘導は、腫瘍部位でのNK又は細胞傷害性T細胞活性の増強を含む。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用は、樹状細胞の十分な成熟及び活性化を通じて細胞傷害性T細胞の活性を増加させることを可能にする。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、処置後に、腫瘍細胞によるHMGB-1及びアデノシン三リン酸(ATP)の分泌を増加させることができ、HMGB-1及びアデノシン三リン酸(ATP)は抗原提示細胞に対する化学誘引物質として作用し、腫瘍部位での抗原提示細胞の動員、成熟及び活性化に有利に働く。これにより、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、樹状細胞をベースとするワクチンの効果を増強するための、又はこれらの細胞によるインサイチュワクチン接種に寄与するための適切な化合物になる。
樹状細胞が腫瘍細胞とエクスビボでインキュベートされた場合に樹状細胞の活性化を達成するに過ぎない、免疫原性細胞死を誘導する他の抗腫瘍剤とは対照的に、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用は、その操作を行うために患者から細胞を単離する必要なしに、樹状細胞のインビボ活性化を誘導することによって前記制約を解決する。この効果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが腫瘍内及び全身のいずれで投与される場合にも観察され、アクセスが困難なものを含む白血病及び固形腫瘍の両方に対して、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを有効な処置とする。
本発明の具体化において、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用による抗腫瘍免疫の誘導は、免疫抑制性腫瘍微小環境の免疫刺激性腫瘍微小環境への復帰を含む。この合成ペプチドは、特異的な抗腫瘍応答を指揮し、制御性T細胞の存在を減少させることができる免疫細胞の動員を増強する。
本発明を実現する上で、本ペプチドは、抗原提示細胞上のMHC-Iの発現を増加させることができ、T細胞分化及びNK細胞活性化を促進する、TNF-α、IL-6及びIL-12などの炎症促進性サイトカインを増加させることによって抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導を達成する。炎症促進性サイトカインの増加は、生成される免疫応答を制限し、腫瘍進行又はウイルス感染に寄与するIL-10などの抗炎症性サイトカインの減少を伴う。
特定の態様において、抗ウイルス免疫の誘導は、本発明で初めて実証されるように、ウイルス抗原に対する特異的液性免疫応答の増強を含む。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫応答を増強する能力により、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、とくにウイルス感染症の間に感染性疾患を処置するための理想的な候補となる。
本発明はまた、免疫原性細胞死によって抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導する、治療有効量の薬物を使用することによって癌又はウイルス感染を処置するための方法であって、前記薬物はSEQ ID NO:1の本発明の合成ペプチドを含む、方法を提供する。
本発明の方法は、「私を食べよ」シグナルの増加とともに、樹状細胞及びM1マクロファージによる腫瘍細胞の食作用を促進する、CD47発現のような「私を食べるな」シグナルを減少させることを可能にする。このM1マクロファージ機能は、最終的に腫瘍進行を阻害するそれらの抗血管新生活性に関連する。したがって、本発明のペプチドの効果は、ある種の薬物の抗腫瘍効果を増強するために追加のCD47阻害剤を使用する必要性を排除し、有効な抗腫瘍応答を達成するために必要とされる化合物の数を低減させる。したがって、本発明の方法の一態様において、抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導は、インビボ及びインビトロでの樹状細胞の活性化及び分化を含む。
別の局面では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用は、CRTなどの「私を食べよ」シグナルを増加させる。これは、抗原提示細胞がアポトーシス腫瘍細胞を捕捉する能力を増加させる。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによって誘導される「私を食べよ」シグナルの増加はまた、NK細胞傷害性に対する腫瘍細胞の感受性を増加させ、これはペプチドによって誘導される応答の多様化を促進し、抗腫瘍効率を増加させる。したがって、本発明の方法の具体化において、抗腫瘍免疫の誘導は、腫瘍部位でのNK及び細胞傷害性T細胞活性の増強、並びに免疫抑制性腫瘍微小環境の免疫刺激性腫瘍微小環境への復帰及び炎症促進性サイトカインの増加した分泌を含む。本発明の方法の別の態様では、抗ウイルス免疫の誘導は、ウイルス抗原に対する特異的液性免疫応答の増強を含む。
本発明の一態様では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む薬物は、癌免疫療法において使用されるワクチンの効果を増強する。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む薬物及び癌免疫療法において使用されるワクチンは、同じ処置の過程で順次に又は同時に投与することができる。特定の態様では、癌免疫療法において使用されるワクチンは、樹状細胞、細胞傷害性T細胞又は腫瘍浸潤リンパ球(TIL)をベースとするワクチンである。
本発明では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、抗腫瘍ワクチンの細胞性免疫応答を増強するためのアジュバントとしての使用が初めて記載される。それを行うために、ワクチン接種前に腫瘍内経路又は全身経路によってペプチドを投与することができ、これにより、ペプチドを白血病及び固形腫瘍の両方に対して使用することが可能になる。アジュバント効果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドについてのみ観察され、CX4945のような、CK2によって媒介されるリン酸化の別の阻害剤については観察されなかったことを強調する必要がある。
本発明の別の目的は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドと癌免疫療法のためのワクチンとを含む薬学的組合せである。本発明の具体化において、癌免疫療法において使用されるワクチンは、樹状細胞、細胞傷害性T細胞又はTILをベースとするワクチンである。
細胞傷害性Tリンパ球の腫瘍浸潤を増加させ、制御性細胞の存在を減少させる能力は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)及びTILをベースとするワクチンの効果を増強する適切な化合物にし、したがって癌を処置するためのより効果的な免疫療法アプローチをもたらす。
本発明の一態様では、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む薬物は、癌免疫療法において使用されるPDL1免疫チェックポイント阻害剤の効果を増強する。本発明の具体化において、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド及びPDL1免疫チェックポイント阻害剤は、同じ処置の過程で順次に又は同時に投与される。特定の態様では、PDL1免疫チェックポイント阻害剤は、抗PDL1モノクローナル抗体である。
別の局面では、本発明は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドと、癌免疫療法において使用されるPDL1免疫チェックポイント阻害剤とを含む薬学的組合せを開示する。本発明の一態様では、薬学的組合せにおいて、PDL1免疫チェックポイント阻害剤は抗PDL1モノクローナル抗体である。
例えば、発現し得る(actionable)変異を欠く非小細胞肺癌を有する患者では、最も効果的な治療はPDL1免疫チェックポイント阻害剤である。しかしながら、その有効性は、腫瘍におけるこの分子の発現のレベルに依存する。PDL1阻害剤と組み合わせたSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用は、PDL1発現を増加させ、したがってPDL1阻害剤の臨床的有効性を増加させることによってこの問題を解決する。この組合せは、癌処置のための新規な治療戦略を提供する。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによるL1210(A)及び3LL(B)細胞株における細胞死の誘導の評価。棒グラフは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理後の、死細胞(アネキシンV+/7AAD+)及び死につつある細胞(アネキシンV/7AAD-)の頻度を示す。正の方向のエラーバーは、レプリケートの平均からの標準偏差を示す。 悪性血液疾患を有する患者由来の細胞におけるSEQ ID NO:1として特定されるペプチドによるエクスビボアポトーシス誘導の評価。この図は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの48時間のエクスビボでの処置後の、悪性血液疾患を有する10名の患者由来のアネキシンV/PI+細胞の百分率を示す。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理されたL1210細胞中の細胞膜上でのCRT転位のフローサイトメトリー分析。この図は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド及びCX4945で処理したときのCRT+細胞の百分率を示す。グラフは、3つの独立した実験の6つのレプリケートの平均±標準偏差として表されている。アスタリスクは、処理なしの細胞及びCX4945で処理された細胞について、CRT+細胞の百分率の統計学的に有意な差を示す(フィッシャーの直接確率検定、p<0.05)。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理したときのL1210細胞の膜上のErp57転位のフローサイトメトリー分析。図は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド及びCX4945で処理したときのErp57+細胞の百分率を示す。グラフは、3つの独立した実験の6つのレプリケートの平均±標準偏差として表される。アスタリスクは、処理なしの細胞及びCX4945で処理された細胞について、Erp57+細胞の百分率に関する統計学的に有意な差を示す(フィッシャーの直接確率検定、p<0.05)。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理したときのHL60及びOCI-AML3細胞上のCD47発現。マイクロアレイ分析(A)及び定量的PCR(qPCR)(B)。バーは、非処理細胞と比較したCD47遺伝子発現の変化倍数を表し、結果を3つの参照遺伝子GAPDH、DDX5 y ABL1で正規化した。REST 2009 v2.0.13プログラムを使用してデータを処理した。アスタリスクは統計学的に有意であることを示す。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理されたいくつかの腫瘍細胞株の培養上清中のHMGB-1分泌の評価。グラフは、異なる腫瘍細胞株の培養上清からELISAによって決定されたHMGB-1レベルを表す。棒グラフは、3つの独立したレプリケートの平均±標準偏差を表す。統計的有意性は、クラスカル・ウォリス検定及びダンの多重比較を用いて決定した。異なる文字は統計学的に有意な差を示す:p<0.05。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置された急性骨髄性白血病を有する患者からの血清中のHMGB-1の検出。グラフは、ペプチドで処置された5人の患者の血清からELISAによって決定されたHMGB-1レベルを表す。処置後0、3及び6週目に試料を採取した。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理されたいくつかの腫瘍細胞株の培養上清中のATPの検出。グラフは、各条件で検出された相対光単位(RLU)としてATPレベルを表す。棒グラフは、3つの独立したレプリケートの平均±標準偏差を表す。統計的有意性は、クラスカル・ウォリス検定及びダンの多重比較を用いて決定した。異なる文字は統計学的に有意な差を示す:p<0.05。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチド処置後のいくつかの腫瘍細胞株上でのHSP70の表面発現。グラフは、HSP70+細胞の百分率を表す。バーは、3つの独立したレプリケートの平均±標準偏差を表す。統計学的な差は、片側ANOVAによって決定された、*p<0.05;**p<0.01。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理後の、樹状細胞によるL1210及び3LL細胞株の食作用。グラフは、CD11c+/CFSE+細胞の百分率を示す。エラーバーは、3つの独立した実験の6つのレプリケートの平均からの標準偏差を示す。異なる文字は統計学的に有意な差を示す(フィッシャーの直接確率検定、p<0.05)。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理されたL1210及び3LL細胞との共培養後の、樹状細胞の成熟マーカーの発現。棒グラフは、L1210(A)及び3LL(B)腫瘍細胞株との共培養後の、樹状細胞の成熟マーカーの発現を示す。 樹状細胞によるOT-I CD8+細胞のインビトロ活性化。グラフは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド、CX4945、Tatペプチド又はDOXで48時間前処理された腫瘍細胞と共培養された樹状細胞の培養の上清中のELISAによって検出されたIFN-γ濃度を示す。エラーバーは、3つの独立した実験の6つのレプリケートの平均からの標準偏差を示す。異なる文字は、IFN-γ濃度に関する統計学的に有意な差を示す(クラスカル・ウォリス検定及びダンの多重比較、p<0.05)。SEQ1:SEQ ID NO:1として特定されるペプチド。X軸は、SIINFELK配列のOVAクラスIペプチド濃度を表す。 L1210細胞で攻撃されたDBA/2マウスの末梢血血清中のIL-12p70(A)、TNF-α(B)、IL-6(C)eIL-10(D)レベルの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによる7日間の処置後の定量。グラフは、個々のマウスのサイトカインレベルを示す(平均±標準偏差)。異なる文字は、統計学的に有意な差を示す(クラスカル・ウォリス検定及びダンの多重比較、p<0.01)。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによるDBA/2マウスの処置の7日後の異なる腫瘍内細胞集団の研究。図は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド、CX4945、DOX又はTatペプチドで処置されたDBA/2マウスにおける腫瘍内CD8+T細胞(A)、CD4+T細胞(B)、CD11c/CD86/MHC-II+樹状細胞(C)及びFoxp3+T細胞(D)の百分率を示す。バーは、各群(n=7)の平均±標準偏差を表す。統計学的な差は、片側ANOVAによって決定された、p<0.05。 DBA/2マウスにおける、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理されたL1210細胞のインビボ免疫原性の評価。グラフは、腫瘍増殖曲線(平均±標準偏差)(A)及び生存(カプラン・マイヤー曲線)(B)に対応する。異なる文字は、腫瘍体積についての一元配置ANOVA検定及びチューキー多重比較検定、並びに生存分析のためのログランク検定を使用して、群間で行われた比較での統計学的に有意な差(p<0.05)を示す。 3LL-OVA細胞を接種されたC57/BL6マウスにおける、OVA(A)及びMHCクラスI拘束性OVAからのSIINFELKペプチド(B)に対するIFN-γ分泌による細胞性免疫応答の評価。結果は、各群中の100万個の細胞当たりの点の平均数±標準偏差として示されている。異なる文字は、100万個の細胞あたりの点の数に関する統計学的に有意な差を示す(クラスカル・ウォリス検定及びダンの多重比較、p<0.05)。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理後の、K562に対するNK細胞の細胞傷害活性。グラフは、3つの独立したレプリケートの平均±標準偏差を示す。アスタリスク(*)は、ベースライン対照に対する特異的溶解パーセントに関する統計学的に有意な差を示す(一元配置ANOVA、チューキー多重比較検定、p<0.05)。SEQ1:SEQ ID NO:1として特定されるペプチド。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、マクロファージサブタイプM1及びM2の食作用能に対する効果のインビトロ評価。OCI-AML3(A)及びHL-60(B)細胞を、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド、CX4945又はTatで処理した。グラフは、3つの独立した実験の平均±標準偏差を示す。アスタリスク(*)は、処理なしの細胞に対する、評価されたマクロファージの各サブタイプにおけるCFSE+細胞の百分率に関する統計学的に有意な差を示す(一元配置ANOVA、チューキー多重比較検定、p<0.05)。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドとワクチン候補CIGB550-E7+VSSPとの組合せの抗腫瘍効果の評価。図は、腫瘍増殖曲線(平均±標準偏差)(A)及び生存(カプラン・マイヤー曲線)(B)に対応するグラフを示す。異なる文字は、腫瘍体積についての一元配置ANOVA検定及びチューキー多重比較検定、並びに生存分析のためのログランク検定を使用して、量群で行われた比較での統計学的に有意な差(p<0.05)を示す。 OVAタンパク質に対する液性応答の評価。結果は、免疫スケジュールの21日目(A)及び42日目(B)に、ELISAによって決定されたOVAタンパク質に対する抗体価の平均の逆数として示されている。エラーバーは、各群の価の平均の標準偏差を示す。異なる文字は、抗体価に関する統計学的に有意な差を示す(ANOVA、チューキー多重比較検定、p<0.01)。 Core.120、E1.340及びE2.680タンパク質に対する液性応答の評価。結果は、C型肝炎ウイルス(HCV)の構造タンパク質を発現する組換えワクシニアウイルスによる攻撃の6日後に、ELISAによって決定されたCore.120、E1.340及びE2.680タンパク質に対する抗体価の平均の逆数として示される。エラーバーは、各タンパク質に対する抗体価の平均の標準偏差を示す。「a」:抗体価に関して、対照群に対して統計学的に有意に異なることを示す(ANOVA、チューキー多重比較検定、p<0.01)。 SARS-CoV-2ウイルスのヌクレオカプシド(NP)(A)及びSタンパク質受容体結合ドメイン(RBD)(B)に対する液性応答の評価。グラフは、標準的な治療と組み合わせてSEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置された患者及び標準的な治療のみで処置された対照群の試料におけるIgG抗体レベルを示す。有意水準p<0.05(ウィルコクソン検定)。DO/CO:アッセイのカットオフ値間の試料の光学密度。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、樹状細胞をベースとする処置の効果を増強する能力の評価。図は、腫瘍増殖曲線(平均±標準偏差)(A)及び生存(B)に対応するグラフを示す。異なる文字は、腫瘍体積についての一元配置ANOVA検定及びチューキー多重比較検定、並びに生存分析のためのログランク検定を使用して、群間で行われた比較での統計学的に有意な差(p<0.05)を示す。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、TILをベースとする抗腫瘍処置の効果を増強する能力の評価。図は、腫瘍増殖曲線(平均±標準偏差)(A)及び生存(B)に対応するグラフを示す。異なる文字は、腫瘍体積についての一元配置ANOVA検定及びチューキー多重比較検定、並びに生存分析のためのログランク検定を使用した、群間での統計学的に有意な差(p<0.05)を示す。 SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、抗PDL1治療の抗腫瘍効果を増強する能力の評価。図は、腫瘍増殖曲線(平均±標準偏差)に対応するグラフを示す。異なる文字は、腫瘍体積についての一元配置ANOVA検定及びチューキー多重比較検定を使用した、群間での統計学的に有意な差(p<0.05)を示す。

例1.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによって誘導される細胞死。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが腫瘍細胞株において細胞死を誘導することができるか否かを確認するために、10μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで、4℃及び37℃で、マウスリンパ性白血病細胞L1210を20分間処理した。その後、アポトーシス細胞の外膜に露出したホスファチジルセリン残基に結合するアネキシンV-FITC、及び死細胞中にのみ浸透する7-AADで細胞を標識した。最後に、フローサイトメトリーによって試料を分析した。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによる37℃での処理は、アポトーシス細胞(アネキシンV+/7-AAD-)の百分率の最大15倍の増加を誘発した。この増加は、細胞が4℃でインキュベートされた場合には検出されなかったが、アポトーシスはエネルギー依存性過程であるので、これはアポトーシスの誘導を示すと考えられる(図1A)。3LLマウス肺癌細胞が、130μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで、3時間及び5時間処理された場合にも、同様の結果が観察された(図1B)。
急性骨髄性白血病を有する患者由来の試料を用いて実施されたエクスビボ評価では、細胞が、40μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで24時間処理された場合にも細胞死の誘導が観察された。この現象は、評価した10人の患者のうち6人で観察された(図2)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、インビトロ及びエクスビボの両方で腫瘍細胞死を誘導することができることを実証している。
例2.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによって誘導されるCRT及びErp57の転位。
腫瘍細胞膜でのCRT曝露は、Erp57発現も伴って生じる樹状細胞に対して食作用シグナル(「私を食べよ」シグナル)を構成する。これを考慮に入れて、本発明者らは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドがL1210細胞においてこれらの分子の転位を引き起こすことができるか否かを評価することとした。この目的のために、2.5×10個の細胞を12ウェルプレートに播種し、40μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで3時間及び5時間処理した。その後、細胞を収集し、冷PBSで2回洗浄し、0.2%パラホルムアルデヒドで5分間、4℃で固定した。(4℃で30分間、2%ウシ胎児血清(FBS)を含有するPBSでの)Fc受容体ブロッキング後に、4℃で30分間、一次抗体で細胞を標識し、続いて2回洗浄し、ブロッキング溶液中で、Alexa 488にコンジュゲートされた二次モノクローナル抗体と4℃で30分間インキュベートした。洗浄を繰り返した後、細胞をフローサイトメトリーによって分析した。さらに、CX4945と呼ばれるCK2阻害剤の効果も、5μMで24時間処理した後に評価した。処理なしの細胞は、試験の陰性対照を構成した。
評価された2つの時点での、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによる処理は、L1210細胞において細胞表面にCRT及びErp57転位を誘導した(図3及び図4)。CRT+細胞及びErp57+細胞の百分率は、処理なしの細胞及び阻害剤CX4945で処理された細胞と比較して有意に増加した(図3及び4)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、食作用及び腫瘍抗原の捕捉のための必須の刺激を構成する「私を食べよ」シグナルを構成する分子の細胞表面への転位を引き起こすことを実証している。
例3.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理は、腫瘍細胞におけるCD47「私を食べるな」シグナルを減少させる。
最近、「私を食べるな」シグナルとしても知られる抗食作用シグナルと、腫瘍の増殖及び進行との強い関連が報告されている。この意味で、本発明者らは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドがこれらの分子、とくにCD47に対して何らかの効果を有するか否かを評価した。それを行うために、2つの白血病細胞株:HL60(ATCC(登録商標)CCL240(商標))及びOCI-AML3(DSMZ ACC 582)を使用した。10%FBS(Capricorn Scientific GmbH、Alemania)、2mM L-グルタミン及び50μg/mLゲンタマイシン(Sigma、EEUU)を補充したRPMI-1640培地(Sigma、EEUU)中で細胞を維持した。実験設計は、両細胞株で8つの実験群からなり、各時点で、非処理細胞を対照として、40μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで30分間及び3時間処理した。表1に示されるように、12ウェルプレート中で群あたり3つの実験的レプリケートを使用し、合計24個の独立した試料とした。
30分及び3時間のインキュベーション後、培養培地を除去し、細胞をPBS緩衝液で1回洗浄し、1%β-メルカプトエタノールを含むLysis Buffer(RNeasy Plus Minikit、Qiagen、EU)に各ウェル中に収集し、ホモジナイズした。精製は、製造指示QiaCube(Qiagen、EEUU)に従って進めた。総リボ核酸(RNA)試料をヌクレアーゼフリー水中に再懸濁し、マイクロアレイ差次的遺伝子発現が分析されるまで-70℃で保存した。qPCRによって結果をさらに検証した。使用したオリゴヌクレオチドは、表2に示されている。GAPDH、DDX5及びABL1を参照遺伝子として使用した。SYBR Green Probe IIモードで、96ウェルプレート中で、LightCycler(登録商標)480II装置(Roche、ドイツ)で反応を行った。
非処理条件に対して、各遺伝子の倍数変化を決定し、3つの参照遺伝子GAPDH、DDX5及びABL1で正規化した。図5に示されるように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの3時間の処理は、評価された両細胞株においてCD47メッセンジャーRNA(mRNA)レベルの有意な減少を誘導した。これは、マイクロアレイ(図5A)及びqPCR(図5B)の両方によって観察された。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、CD47のような「私を食べるな」シグナルのレベルを調節することを示している。
例4.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによる危険シグナルの誘導。
免疫原性細胞死の間、効果的な抗腫瘍免疫応答の活性化に関与するある種の危険シグナルの発現及び放出が誘導される。これを考慮に入れて、本発明者らは、異なるヒト及びマウス腫瘍細胞株において並びにペプチドで処置された患者由来の血清において、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドがATP、HSP70及びHMGB-1の放出を誘導する能力を評価した。
ATP、HSP70及びHMGB-1のインビトロ検出のために、6×10細胞を24ウェルプレートに播種し、40μMのSEQ ID NO:1として特定されるペプチド、40μMのTatで、いずれも5時間及び24時間、並びに5μMのCX4945で24時間処理した。陽性対照として、細胞を5μM DOXで24時間処理した。非処理細胞及び0時に採取された患者からの血清は陰性対照を構成した。ATP分泌はルシフェリンに基づくENLITEN ATP Assay(Promega)によって測定され、HSP70は抗HSP70抗体(クローンC92F3A-5、Enzo Life Sciences)で染色され、HMGB-1放出は、製造者の説明書に従って酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA,IBL International)によって評価された。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの5時間及び24時間の処理は、培養培地へのHMGB-1放出を誘発した。検出されたレベルは、非処理細胞において見られるレベル又はTatペプチド若しくはCK2阻害剤CX4945のいずれかで処理された細胞で見られるレベルよりも統計的に高かった(図6)。24時間で、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された細胞によって培養培地中に分泌されたHMGB-1レベルは、DOXで処理した細胞のHMGB-1レベルよりも有意に高かった。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置された患者の血清においてHMGB-1レベルの増加が観察された(図7)。これは、主に処置の6週目に、評価された5人の患者のうち4人で観察された。
ATPレベルも、非処理細胞及びCX4945で処理された細胞と比較して、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで5時間及び24時間処理した後に、腫瘍細胞培養物の上清中で有意に増加した(図8)。レベルは、古典的な免疫原性細胞死誘導剤であるDOXでの処理後に検出されたレベルよりもさらに高かった。HSP70を評価すると、同様の結果が観察された。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの5時間及び24時間の処理は、残りの評価された条件と比較して、HSP70陽性細胞の百分率の有意な増加を誘発した(図9)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、CX4945及びTatペプチドとは異なり、免疫細胞の動員及び活性化に関与する危険シグナルの誘導を引き起こすことを実証するものである。
例5.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された腫瘍細胞によるインビトロでの樹状細胞の食作用、成熟及び活性化。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された腫瘍細胞が、樹状細胞の食作用及び成熟を刺激することができるか否かを評価するために、T25フラスコ中で、それぞれ40μM及び130μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでL1210及び3LL細胞を3時間処理した。食作用実験のために、1μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で腫瘍細胞を予め染色した。処理後、腫瘍細胞を洗浄し、U底96ウェルプレート中に、樹状細胞に対して1:2の割合で48時間播種した。L1210細胞との共培養についてはDBA/2マウスの骨髄前駆体からFLT3を使用して樹状細胞を分化させ、3LL細胞を用いた実験の場合にはC57/BL6マウスを使用して分化させた。食作用実験の場合は抗CD11c抗体で、又は樹状細胞成熟実験の場合は抗CD11c、抗CD86、抗MHCII及び抗CD40抗体で共培養物を標識した。非処理細胞が、実験の陰性対照を構成した。DOXで処理された細胞を陽性対照として使用した。Tatペプチド及びCX4945と呼ばれるCK2阻害剤の、食作用の刺激に対する効果も評価した。
さらに、ペプチドで処理された3LL細胞で成熟されたこれらの樹状細胞によってインビトロでCD8+T細胞を活性化する能力を評価した。この目的のために、上記の条件下で腫瘍細胞とともに予め共インキュベートされた樹状細胞を洗浄し、3時間の間、異なる濃度(0、10、30及び100pg/mL)で、MHCクラスI拘束性の、OVA由来のSIINFELKペプチドを負荷した。その後、それらを再度洗浄し、RagOT-I細胞と1:1の比で48時間共インキュベートした。最終的にELISAによってIFN-γ産生を定量した。非処理3LL細胞と予めインキュベートされた樹状細胞と共インキュベートされたRagOT-I細胞が、実験の陰性対照を構成した。
図10に示されるように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理は、骨髄由来樹状細胞による腫瘍細胞の食作用を刺激した。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された腫瘍細胞との樹状細胞の共培養の場合でのCD11c+/CFSE+細胞の百分率は、残りの評価された条件よりも有意に高かった(p<0.05)。これらの同じ条件下で、樹状細胞成熟の誘導が、CD40、CD86及びMHC-IIマーカーの増加によって観察された(図11)。
ペプチドで処理された及びDOXで処理された3LL細胞によって成熟された樹状細胞は、IFN-γ産生の増加によって決定されるようにCD8+OT-I細胞を活性化することができ、IFN-γ産生の増加は陰性対照並びにCX4945及びTatペプチドで処理された細胞よりも有意に高かった(図12)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理が、樹状細胞の食作用及び成熟を刺激する分子の発現、並びにCD8+T細胞を活性化するそれらの能力の増加を誘導することを実証するものである。この効果は、抗腫瘍応答誘導の開始を示し得る。
例6.DBA/2マウスにおける腫瘍微小環境に対するSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの効果の評価。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが腫瘍微小環境を調節することができるか否かを研究するために、6~8週齢及び17~19グラムの雌のDBA/2マウスの右脇腹の皮下に0.5×10個のL1210細胞を接種した(鼠径部接種)。腫瘍攻撃の7日後、触知可能で測定不能な腫瘍を有する42匹のマウスを選択し、それぞれ7匹の動物の6つの群にランダムに割り当てた。マウスは、表3に示す処置を受けた。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置(20mg/kg)を、それぞれ50μL及び100μLの体積で5日間毎日接種して、腫瘍内及び静脈内に投与した。DOX(10mM)及びTatペプチド(20mg/kg)を、50μLの最終体積で5日間毎日接種して、腫瘍内投与した。化合物CX4945(75mg/kg)を25mM NaHPO緩衝液中で1日2回、5日間経口投与した。処置の終了の7日後、腫瘍を得るためにマウスを安楽死させた(操作の18日目)。マウスを屠殺する前に、ELISAによるサイトカイン(IL-6、IL-10、IL-12p70、TNF-α)検出のために血液試料を得た。腫瘍を小片に切断し、Tumor Dissociation Kit(Miltenyi Biotech、ドイツ)からの酵素カクテルが補充されたRPMI培地を含むgentleMACSチューブに移した。gentleMACS(商標)Dissociatorキット及び腫瘍解離キット(Miltenyi Biotech、ドイツ)を使用して腫瘍解離を行った。消化された懸濁液を濾過し、遠心分離し、CD8、CD4、Foxp3、CD11c、CD86及びCD40に対する特異的抗体で標識した。
腫瘍内及び全身の両方で投与されたSEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置は、残りの群と比較して、末梢血中のIL12p70、TNF-α及びIL-6レベルの有意な増加を誘導した。その他、ペプチド処置はIL-10レベルを有意に低下させた。サイトカインレベルにおけるこの調節は、マウスがTat、DOX又はCX4945で処置された場合には観察されなかった(図13)。
同様に、2つの投与経路による、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置は、CD8+及びCD4+T細胞の腫瘍内レベルの有意な増加、並びにCD86及びMHC-II成熟マーカーの増加によって決定される、樹状細胞のインサイチュ成熟を引き起こした。さらに、腫瘍内Foxp3+T細胞レベルの有意な減少が、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド及びDOXでの処置後に観察され、ペプチドの適用後により大きな低下が得られた。この効果は、マウスがTat又はCX4945で処置された場合には観察されなかった(図14)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置が、免疫抑制性腫瘍環境を免疫刺激性に復帰させることができ、樹状細胞の成熟及びエフェクター細胞の動員の顕著な増加を伴うことを示している。
例7.DBA/2マウスにおけるSEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された腫瘍細胞の接種のワクチン効果の評価。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによって誘導される細胞死が何らかの免疫調節効果を有するか否かを調べるために、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで予め処置された腫瘍細胞を有するマウスにおいてワクチン接種スケジュールを実施した。この目的のために、40μMのSEQ ID NO:1として特定されるペプチドによりインビトロで処理された1×10個のL1210細胞、又は3時間の間、時間を一致させた非処理細胞を、6~8週の雌DBA/2マウスの鼠径部、右側腹部中に0.1mLで皮下注射した。7日後、1×10個の生きたL1210細胞を反対側の側腹部に接種し、腫瘍増殖及び体積を45日目まで評価した。Vernierノギスで腫瘍を週に3回測定し、式:体積=幅(mm)×長さ/2(mm)を用いて腫瘍体積を推定した。陽性対照として、15μMのDOXで24時間処理された細胞をワクチン接種のために使用した。5μMのCX4945で24時間処理された細胞でワクチン接種された群も含めた。合計して、4つの群が各群10匹のマウスから形成された。
図15に示されるように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置された腫瘍細胞をワクチン接種されたマウスは、抗腫瘍免疫応答の誘導によるものであり得る明確な腫瘍増殖遅延を示した。この群における腫瘍の体積は残りの群よりも小さく、統計学的に有意となった差である(図15A、p<0.05)。重要なことに、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された細胞を接種された群では、10匹のマウスのうち7匹が研究の終了まで腫瘍が存在しない状態を保ち、これは残りの評価された条件よりも有意に優れていた(図15B、p<0.01)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによって誘導された細胞死は、その後の腫瘍攻撃の増殖を妨げる免疫応答を生成するので、免疫原性であることを裏付けている。CX4945で処理された細胞はワクチン効果を誘導しなかった。
例8.C57/BL6マウスにおいて、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された腫瘍細胞によって生成された細胞性免疫応答。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された腫瘍細胞による細胞性免疫応答の誘導を評価した。この目的のために、以下の異なる条件:a)40μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを3時間、b)15μMのDOXを24時間、c)5μMのCX4945及びd)40μMのTatを3時間のうちの1つで、インビトロにおいて処理された又は処理されない1×10個の3LL-OVA細胞を、6~8週の雌C57/BL6マウスの右脚の鼠径部領域に0.1mLの体積で皮下接種した。5日後、各群から5匹のマウスを安楽死させてリンパ小節を得、その後、リンパ小節を液体に浸して柔らかくして細胞を得た。
以下に記載される手順に従って、酵素結合免疫スポットアッセイ(ELISPOT)によってIFN-γ分泌を評価した。4℃で16時間、PBS中5μg/mLの濃度で、100μL/ウェルのマウス抗IFN-γモノクローナル抗体(BD Biosciences、カナダ)で、ニトロセルロースメンブラン(Millipore,Bedfors,MA,USA)を有する96ウェルマイクロプレートを被覆した。PBSでの3回の洗浄後、5%COを含む湿潤雰囲気において、37℃で1時間、10%FBSが補充されたRPMI培地でプレートをブロッキングした。6μg/mLの最終濃度、0.2mLの最終体積で、OVAタンパク質及びOVA由来のSIINFELFペプチドにより、合計2×10細胞/ウェルを二連で刺激した。10%FBSを含むRPMI培地中5μg/mLのコンカナバリンAを陽性対照として使用した。5%COの湿潤雰囲気中、37℃で48時間、プレートをインキュベートした。インキュベーション後、標準的なELISPOTアッセイを実施した(Vazquez-Blomquist D et.al.(2002)Viral Immunol.5(2):337-356)。スポットの計数は自動カウンター(Immunospot Analyzer、Cellular Technology Ltd.、Shaker Heights、OH、米国)で行った。10%FBSを含むRPMI培地とともにインキュベートされた細胞を陰性対照として採用した。
スポットの数が陰性対照群中のスポットの平均数より少なくとも3倍多く、10細胞あたり少なくとも3つの特異的スポット(刺激条件で個々の動物から得られるスポットの数から非刺激条件で個々の動物から得られるスポットの数を差し引いた後に得られる値)が存在した場合に、結果を陽性とみなした。
図16に示されるように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処理された3LL-OVA細胞の接種は、残りの群よりも有意に高いIFN-γ分泌エフェクター細胞の応答を誘発した。CX4945及びTatで処理された腫瘍細胞は、この種の応答を生成することができなかった。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドは有効なCD8+Tリンパ球応答を生じさせることができる細胞死の種類を誘導するが、CX4945又はTatペプチドなどの別のCK2阻害剤は誘導しないことを実証するものである。
例9.NK活性に対する腫瘍細胞感受性に対するSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの効果の評価。
HSP70及びCRTなどの危険シグナルの放出は、NK細胞の細胞傷害活性に対する腫瘍細胞の感受性を増加させることに関与することが報告されている。したがって、NK細胞傷害活性に対する腫瘍細胞の感受性に対するSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの効果を評価した。それを行うために、NK活性に対する古典的な標的細胞であるK562細胞を使用した。37℃で70分間のインキュベーションによって、標的細胞をCr51(およその比放射能:100μCi/μg)で標識した。その後、2%FBSが補充されたRPMI培地で標的細胞を3回洗浄し、1:25の標的:エフェクター比で96ウェルプレート中に播種した。他方、磁気ビーズ(Miltenyi Biotec)を用いて負の選択によって、健常ドナーの末梢血単核球(PBMC)からNK細胞を単離した。その結果、CD56+CD3-NK細胞が96%超の純度で得られた。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを12.5、25及び50μMで共培養物に添加した。4時間のインキュベーション後、シンチレーションカウンターを用いてCr51放出の測定のために上清を収集した。特異的溶解の百分率を以下のように計算した:
エフェクター細胞との共インキュベーションなしの標的細胞を、自発的溶解対照として使用した。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを有する標的細胞は、本ペプチドの毒性対照を構成する。
図17に示されるように、NK細胞とのK562細胞の共培養におけるSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの存在は、NK細胞の細胞傷害能力を増強した。12.5及び25μM用量は、ベースライン細胞傷害性と比較して特異的溶解のパーセントを有意に増加させた。50μM用量のペプチドは標的細胞に対して毒性を示したので、その場合には、観察された溶解がNK細胞への効果によるものであると断言することはできない。これらの実験からのデータは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、多様で効果的な免疫応答を生成するのを助けるNK細胞の直接的作用に対して腫瘍細胞を増感させることができることを示す。
例10.マクロファージ細胞傷害性に対する腫瘍細胞感受性に対するSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの効果の評価。
例2及び3に記載されているように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理は、「私を食べよ」シグナルを増加させ、「私を食べるな」シグナルを減少させることができる。したがって、これは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理がマクロファージによる腫瘍細胞の食作用を促進するか否か、及びこれがM1又はM2マクロファージによって行われるか否かを評価することを促した。その目的のために、HL-60及びOCI-AML3白血病腫瘍細胞株を0.5μMのCFSEで予め染色し、10又は40μMのSEQ ID NO:1として特定されるペプチドで5時間、5μMのCX4945で24時間又は40μMのTatで5時間処理した。その後、細胞を洗浄し、M1及びM2マクロファージの各種類とともに1:1の比で3時間共培養した。Ficoll(商標)勾配によって健常ドナーのPBMCから異なる種類のマクロファージを得た。MSカラム(Miltenyi Biotech、ドイツ)とともにCD14ビーズを使用する正の選択によって単球を精製し、96%の純度を得た。12ウェルプレート中に0.25×10細胞/mL/ウェルで単球を播種し、100ng/mLのGM-CSFで7日間、及び50ng/mLのIFN-γで最後の24時間誘導して、M1マクロファージを得た。50ng/mLのM-CSFで7日間、100ng/mLのIL-10で最後の24時間、M2マクロファージを誘導した。その後、上清を収集し、抗CD33(対応するマクロファージ集団を決定するため)、抗CD86(M1集団を決定するため)及び抗CD163(M2集団を決定するため)で細胞を染色した。
IC50用量(40μM)及び最適未満用量(10μM)の両方での、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによるOCI-AML3及びHL-60腫瘍細胞の前処理は、M1マクロファージによって貪食される感受性を増加させたが、M2マクロファージによって貪食される感受性は増加させなかった(図18)。食作用の増加は、マクロファージを非処理腫瘍細胞と共培養することに対して、統計的に有意となった。この効果は、腫瘍細胞をCX4945又はTatで処理した場合には観察されなかった。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによってもたらされ、CX4945又はTatによってはもたらされない「私を食べるな」シグナルの低下が、M1マクロファージに対する腫瘍細胞の感受性を増強するが、M2マクロファージに対する腫瘍細胞の感受性を増強しないことを実証するものである。
例11.C57BL6マウスにおけるワクチン候補CIGB550-E7+VSSPと組み合わされたSEQ ID NO:1として特定されるペプチドの抗腫瘍効果(TC-1治療シナリオ)。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫原性細胞死を誘導する能力を考慮して、CTLワクチン候補CIGB550-E7+VSSP(Granadillo M.et al.,(2019)Vaccine 37(30):3957-3960)と組み合わされたSEQ ID NO:1として特定されるペプチドによって生成される抗腫瘍応答を評価した。ワクチン候補は、合成NAcGM/VSSPアジュバントとともに製剤化された、細胞透過性ペプチドCIGB550へのヒトパピローマウイルス(HPV)-E7ムテインの融合をベースとする組換え融合タンパク質CIGB550-E7を含有する。
その目的のために、6~8週齢のC57/BL6雌マウスの右側腹部に5×10個のTC-1細胞を皮下注射した(鼠径接種)。腫瘍攻撃の7日後、触知可能かつ測定不能な腫瘍を有する48匹のマウスを、群あたり10匹のマウスを有する6つの群に無作為に分けた。マウスは、表4に示されるように異なる処置を受けた。SEQ ID NO:1として特定されるペプチド(40mg/kg)での処置を、それぞれ50μL及び100μLの最終体積で腫瘍内及び静脈内に投与した。CX4945(75mg/kg)を25mMNaHPO中で1日2回経口投与した。ワクチン候補CIGB550-E7+VSSPを0.2mLの最終体積で右側腹部に皮下注射した。例7に記載されているように、腫瘍増殖を追跡し、腫瘍体積を決定し、計算した。
得られた結果は、ワクチンの投与前に腫瘍内及び全身に注射された、両方のSEQ ID NO:1として特定されるペプチドは、腫瘍増殖制御及びマウス生存によって決定されるCIGB550-E7+VSSPワクチン候補の抗腫瘍効果を増強することができることを示した(図19)。このデータは、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、抗腫瘍ワクチンの効果を増強するための使用を支持する。
例12.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、B細胞免疫応答を増強する能力の評価。
OVAタンパク質に対する抗体の誘導
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫原性細胞死を誘導する能力を考慮して、B細胞免疫応答を増強するその能力を評価することとした。この目的のために、8週齢で体重18~20グラムの体重の30匹の雌BALB/cマウスを、群あたり10匹のマウスの3つの群に分けた。第1の群は、リン酸アルミニウム中に製剤化された10μgのOVAタンパク質で免疫された。第2の群には、10μgのOVAタンパク質及び100μgのSEQ ID NO:1として特定されるペプチドを与えた。第3の群は、リン酸アルミニウムのみが接種された研究の対照群を構成した。OVA投与は、0、14及び28日目に、100μLの最終体積で皮下的に行った。21日目及び42日目に、OVAタンパク質に対するIgG応答の誘導を評価するために血液試料を得た。
図20に示されるように、OVAタンパク質で免疫された全てのマウスは、このタンパク質に対する特異的抗体を誘発した。最も高い抗体価は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドとともに製剤化されたOVAタンパク質で免疫された群において誘導され、これは残りの研究群において得られたものよりも有意に高かった。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドがB細胞免疫応答を増強することができることを示唆するものである。
代用ウイルスモデルにおけるHCV抗原に対する抗体の誘導
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドとともに製剤化されたOVAタンパク質において観察された結果を考慮して、インビボ感染中にウイルス抗原に対する特異的抗体応答を増強する、このペプチドの能力を評価した。その目的のために、8週齢で体重18~20グラムの14匹の雌BALB/cマウスを、構造的C型肝炎ウイルス(HCV)タンパク質(Alvarez-Lajonchere et al.,Biotecnologia Aplicada,2007;24(3))を圧縮する組換えワクシニアウイルスで攻撃した。200μLのPBS中10プラーク形成単位(pfu)の用量でウイルスを腹腔内接種した。翌日、マウスを1群あたり7匹のマウスの2つの群に分けた。いずれも研究の1、2、3及び4日目に腹腔内に、第1の群のマウスは3mg/kgのSEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置され、第2の群はPBSを接種された。ウイルス攻撃後6日目に、HCV構造タンパク質に対する液性免疫応答を評価するために全血抽出を実施した。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置は、Core.120、E1.340及びE2.680タンパク質抗原に対する特異的抗体の誘導を増強した。抗体価は、対照群のものよりも有意に高かった(図21)。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置された、抗SARS-CoV-2に感染した患者における抗体の誘導
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置された20人のSARS-CoV-2感染患者における無作為化第I/II相臨床試験を実施した。Kaletra(商標)、クロロキン及びIFN-α2bからなる標準治療とともに、体重1kgあたり2.5mgの本ペプチドで、1日1回、5日間連続して、10人の患者を静脈内処置した。他方、対照群には、標準治療のみを受けた10人の患者が登録された。特異的な抗NP及び抗RBD IgGレベルを、在宅ELISA(in home ELISA)を使用することによって決定した。
図22に示されるように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置後に、SARS-CoV-2ウイルスのNP及びRBDに対するIgG抗体レベルの有意な増加が検出された。対照群では、両評価時間において検出された抗体のレベル間に有意な差は観察されなかった。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、ウイルス感染中にウイルス抗原に対する特異的液性免疫応答を増強することができることを示唆している。
例13.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドによる樹状細胞ワクチンの効果の増強。
現在、癌免疫療法における可能性の1つは、樹状細胞をベースとしたワクチンによって構成されている。これを考慮に入れて、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが樹状細胞ワクチンの効果を増強することができるか否かを調べた。その目的のために、C57/BL6マウスを安楽死させて脾臓を得、分解し(macerated)、コラゲナーゼ及びDNAseで消化した。勾配培地密度を用いて、低密度単核細胞を分離した。製造業者の推奨に従って、マウスPan-DC磁気ビーズによって媒介されるセルソーティング(cell drawing)(Miltenyi Biotech、Bergisch-Gladbach、ドイツ)によって、樹状細胞を精製した。樹状細胞は、CD11c発現のサイトメトリー分析によって判定したところ、90%を超える純度で得られた。精製された細胞に、10%FBSが補充されたIMDM培地中のOVAタンパク質(Sigma-Aldrich)(100μg/mL)を37℃で16時間負荷した。OVAタンパク質を負荷された非接着性樹状細胞(DC+OVA)を動物への接種のために収集した。樹状細胞単独を陰性対照として使用した。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドがマウスモデルにおいてDC+OVAの効果を増強することができるか否かを評価するために、17~19グラムの体重を有する6~8週のC57/BL6雌マウスに5×10個の3LL-OVA細胞を接種した。これらの3LL-OVA細胞は、50μLの最終体積で右側腹部に皮下注射された。腫瘍攻撃の7日後、触知可能かつ測定不能な腫瘍を有する42匹のマウスを選択し、これを群あたり7匹のマウスを有する6つの群に無作為に分けた。動物は、表5に示されるように異なる処置を受けた。SEQ ID NO:1として特定されるペプチド(40mg/kg)での処置を、50μLの最終体積で腫瘍内に適用した。CX4945(75mg/kg)は、25mMNaHPO緩衝液中で1日2回経口投与された。OVAタンパク質を負荷された又は負荷されていない5×10個の樹状細胞の投与を、50μLの最終体積で腫瘍内に行った。腫瘍増殖をその間追跡し、例7に記載されているように腫瘍体積を決定し、計算した。腫瘍体積が4000mmに達するまで動物の生存を記録し、この時点で、頸椎脱臼によって動物を安楽死させた。実験全体を通して、マウスは病原体のない環境中で飼育され、操作は施設のガイドラインに従って実施された。
図23に示されるように、樹状細胞ワクチンと組み合わされたSEQ ID NO:1として特定されるペプチドをベースとする処置は、C57/BL6において腫瘍増殖遅延を誘発した。この群における腫瘍体積は、残りの群よりも有意に小さかった(図23A)。残りの群に対して、組合せで処置された動物の生存に関しても有意な差が観察された(図23B)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが樹状細胞をベースとするワクチンの効果を増強することができることを実証するものである。
例14.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、腫瘍浸潤リンパ球に基づく抗腫瘍処置の効果を増強する能力の評価
TILの、癌処置のための使用は、現在適用されている新規免疫療法戦略の1つである。先に得られた結果(例6)によれば、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置は、CD8+T細胞の腫瘍浸潤を増加させる。これを考慮に入れて、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、癌マウスモデルにおいてTILの抗腫瘍効果を増強することができるか否かを評価することとした。その目的のために、17~19グラムの体重を有する6~8週齢のDBA/2雌マウスの右側腹部に5×10個のL1210細胞を皮下接種した(鼠径投与)。腫瘍攻撃の7日後、触知可能かつ測定不能な腫瘍を有する42匹の動物を、群あたり7匹のマウスを有する6つの群に無作為に割り当てた。表3、例6に示されるように、異なる処置を投与した。処置の終了の7日後、腫瘍を得るためにマウスを安楽死させた。腫瘍をおよそ1~3mmのサイズの小片に切断し、10%FBS及び2000IU/mLの組換えマウスIL-2が補充されたRPMI培地中の24ウェルプレートに播種した。培養物を12ウェルプレート中で増殖させた。同じ腫瘍の断片からのTILを合わせて、計数した。24時間に5×10個のL1210細胞でその後攻撃された他のDBA/2マウスに、5×10個のTILを静脈内接種した。腫瘍増殖をその間追跡し、例7に記載されているように腫瘍体積を測定し、計算した。
図24に示されるように、腫瘍内及び全身の両方で、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置されたマウス由来のTILは、攻撃後に抗腫瘍活性を誘発した。腫瘍体積平均は、残りの群よりも有意に小さかった(図24A)。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドで処置されたマウス由来のTILで処置された動物の生存に関しても、DOX、CX4945又はTatで処置されたマウス由来のTILに対して有意な差が観察された(図24B)。これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、TILをベースとするワクチンの抗腫瘍効果を増強することができることを証拠づけるものである。
例15.SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫チェックポイントPDL1のレベルを調節する能力の評価。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでのインビトロ処理後のH460及びA549細胞におけるPDL1増加
免疫チェックポイントは、癌の過程におけるそれらの免疫抑制的役割のために、現在、癌免疫療法における重要な標的である。これを考慮に入れて、2つの非小細胞肺癌細胞株:A549及びH549におけるPDL1レベルの調節に対する、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの効果を評価した。そのために、5×10個の細胞を24ウェルプレート中に播種した。翌日、30μMの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド、5μMCX4945又は30μMTatペプチドで24時間、細胞を処理した。処理後、細胞を収集し、抗PDL1抗体で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。
表6は、PDL1陽性細胞の百分率及び平均蛍光強度(MFI)を示す。SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処理は、両細胞株においてPDL1発現の有意な増加を誘発した。CX4945又はTatペプチドで細胞を処理した場合、差異は観察されなかった。
これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、PDL1免疫チェックポイント阻害剤との組合せを使用することが可能であることを示唆するものである。
SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、肺癌のマウスモデルにおける抗PDL1療法の効果を増強する能力の評価。
インビトロ試験で得られた結果を考慮に入れて、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの使用が、肺癌のマウスモデルにおいて抗PDL1療法の抗腫瘍効果を改善するか否かを評価することとした。そのために、17~19グラムの体重を有する6~8週齢のC57/BL6雌マウスに2×10個のルイス肺癌腫細胞を皮下移植した(0日目)。腫瘍攻撃の9日後、40mmの腫瘍を有する42匹の動物を、それぞれ7匹のマウスを有する6つの群に無作為に割り当てた。表7に示されるように、異なる処置を投与した。CX4945(75mg/kg)は、25mMNaHPO緩衝液中で1日2回経口投与された。40mg/kgの、SEQ ID NO:1として特定されるペプチド及び100μgの抗PDL1抗体(クローン10F.9G2、アイソタイプラットIgG2bκ)を腹腔内に適用した。40日間にわたって週に3回、腫瘍体積及び体重を測定した。例7に記載されるように、腫瘍体積を測定し、計算した。
図25に示されるように、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドでの処置は、腫瘍進行を有意に低下させた。さらに、前記ペプチドの投与を抗PDL1抗体と組み合わせた場合、腫瘍体積のより顕著な減少が観察された。CX4945単独で又は抗PDL1療法と組み合わせてマウスが処置された場合には、この効果は観察されなかった。
これらの結果は、SEQ ID NO:1として特定されるペプチドが、腫瘍細胞中でのPDL1発現を誘導することによって、抗PDL1療法を遮断する確率を高め、その結果、腫瘍に対する細胞傷害性免疫応答の誘導を増強することを示すものである。

Claims (22)

  1. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドの、免疫原性細胞死によって媒介される抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導するための医薬の製造のための、使用。
  2. 抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導が、樹状細胞のインビボ及びインビトロ活性化及び分化を含む、請求項1に記載の使用。
  3. 抗腫瘍免疫の誘導が、腫瘍部位におけるNK細胞の細胞傷害活性又は細胞傷害性T細胞の活性の増強を含む、請求項1に記載の使用。
  4. 抗腫瘍免疫の誘導が、免疫抑制性腫瘍微小環境の、免疫刺激性腫瘍微小環境への復帰を含む、請求項1に記載の使用。
  5. 抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導が、炎症促進性サイトカインの分泌を増加させることを含む、請求項1に記載の使用。
  6. 抗ウイルス免疫の誘導が、ウイルス抗原に対する特異的液性免疫応答の増強を含む、請求項1に記載の使用。
  7. 癌又はウイルス感染症を処置する方法であって、治療有効量の、免疫原性細胞死によって媒介される抗腫瘍及び抗ウイルス免疫を誘導するための医薬が必要とする対象に投与され、前記医薬はSEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む、方法。
  8. 抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導が、樹状細胞のインビボ及びインビトロ活性化及び分化を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 抗腫瘍免疫の誘導が、腫瘍部位でのNK細胞の細胞傷害活性又は細胞傷害性T細胞の活性を増強することを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 抗腫瘍免疫の誘導が、免疫抑制性腫瘍微小環境の、免疫刺激性腫瘍微小環境への復帰を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導が、炎症促進性サイトカインの分泌を増加させることを含む、請求項7に記載の方法。
  12. 抗ウイルス免疫の誘導が、ウイルス抗原に対する特異的液性免疫応答の増強を含む、請求項7に記載の方法。
  13. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む医薬が、癌免疫療法において使用されるワクチンの効果を増強する、請求項7に記載の方法。
  14. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む医薬及び癌免疫療法において使用されるワクチンが、同じ処置の過程で順次に又は同時に投与される、請求項13に記載の方法。
  15. 癌免疫療法において使用されるワクチンが、樹状細胞、細胞傷害性T細胞又は腫瘍浸潤リンパ球をベースとするワクチンである、請求項14に記載の方法。
  16. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドと癌免疫療法のためのワクチンとを含む薬学的組合せ。
  17. 癌免疫療法において使用されるワクチンが、樹状細胞、細胞傷害性T細胞又は腫瘍浸潤リンパ球をベースとするワクチンである、請求項16に記載の組合せ。
  18. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む医薬が、癌免疫療法において使用されるPDL1免疫チェックポイント阻害剤の効果を増強する、請求項7に記載の方法。
  19. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドを含む医薬及びPDL1免疫チェックポイント阻害剤が、同じ処置の過程で順次に又は同時に投与される、請求項18に記載の方法。
  20. PDL1免疫チェックポイント阻害剤が抗PDL1モノクローナル抗体である、請求項18に記載の方法。
  21. SEQ ID NO:1として特定されるペプチドと、癌免疫療法において使用されるPDL1免疫チェックポイント阻害剤とを含む薬学的組合せ。
  22. PDL1免疫チェックポイント阻害剤が抗PDL1モノクローナル抗体である、請求項21に記載の薬学的組合せ。
JP2023536436A 2020-12-18 2021-11-23 合成ペプチドの、抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導のための使用 Pending JP2023554401A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CUCU-2020-0103 2020-12-18
CU2020000103A CU20200103A7 (es) 2020-12-18 2020-12-18 Péptido sintético para la inducción de inmunidad antitumoral y antiviral
PCT/CU2021/050013 WO2022127945A2 (es) 2020-12-18 2021-11-23 Uso de péptido sintetico para la induccion de inmunidad antitumoral y antiviral

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023554401A true JP2023554401A (ja) 2023-12-27

Family

ID=80683707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023536436A Pending JP2023554401A (ja) 2020-12-18 2021-11-23 合成ペプチドの、抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導のための使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20240082392A1 (ja)
EP (1) EP4265268A2 (ja)
JP (1) JP2023554401A (ja)
KR (1) KR20230122063A (ja)
CN (1) CN116963758A (ja)
AU (1) AU2021403339A1 (ja)
BR (1) BR112023011605A2 (ja)
CA (1) CA3201752A1 (ja)
CU (1) CU20200103A7 (ja)
MX (1) MX2023007293A (ja)
WO (1) WO2022127945A2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU23225A1 (es) * 2001-12-20 2007-08-30 Ct Ingenieria Genetica Biotech PéPTIDOS PARA EL TRATAMIENTO DEL CáNCER ASOCIADO AL VIRUS PAPILOMA HUMANO (VPH) Y DE OTROS TUMORES EPITELIALES
CU23511B6 (es) * 2006-02-28 2010-04-13 Biorec B V Combinación farmacéutica para el tratamiento y/o quimiosensibilización de tumores refractarios a drogas anticancerígenas

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023011605A2 (pt) 2023-10-31
MX2023007293A (es) 2023-07-04
WO2022127945A3 (es) 2022-12-22
WO2022127945A2 (es) 2022-06-23
KR20230122063A (ko) 2023-08-22
EP4265268A2 (en) 2023-10-25
CA3201752A1 (en) 2022-06-23
AU2021403339A1 (en) 2023-07-06
CU20200103A7 (es) 2022-07-08
US20240082392A1 (en) 2024-03-14
CN116963758A (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10000736B2 (en) Method for priming of T cells
Cheng et al. TLR3 agonist and CD40-targeting vaccination induces immune responses and reduces HIV-1 reservoirs
Wang et al. Eliciting T cell immunity against poorly immunogenic tumors by immunization with dendritic cell-tumor fusion vaccines
Yu et al. Targeting TFH cells in human diseases and vaccination: rationale and practice
JP2008539751A (ja) 新規組成物およびその使用
JP2021176862A (ja) デングウイルス及び樹状細胞による併用療法のための組成物及び方法
Vacas-Córdoba et al. HIV-antigens charged on phosphorus dendrimers as tools for tolerogenic dendritic cells-based immunotherapy
JP6602377B2 (ja) 樹状細胞の製造方法、これにより製造された樹状細胞及びその用途
US20120251579A1 (en) Compositions for generating an antigen specific immune response
Öhlschläger et al. Enhancement of immunogenicity of a therapeutic cervical cancer DNA‐based vaccine by co‐application of sequence‐optimized genetic adjuvants
JP5833443B2 (ja) 抗原特異的t細胞誘導能測定法
US20090041792A1 (en) Dendritic cells, uses therefor, and vaccines and methods comprising the same
Lin et al. The efficacy of a novel vaccine approach using tumor cells that ectopically express a codon-optimized murine GM-CSF in a murine tumor model
CN111849905B (zh) 间充质干细胞靶向运输趋化因子和细胞因子的免疫疗法
WO2010107116A1 (ja) Sox2由来のhla-a24結合性癌抗原ペプチド
JP2023554401A (ja) 合成ペプチドの、抗腫瘍及び抗ウイルス免疫の誘導のための使用
JP4780540B2 (ja) サバイビン由来癌抗原ペプチド
US20170100438A1 (en) Treatment of glioma by anti-angiogenic active immunization for direct tumor inhibition and augmentation of chemotherapy, immunotherapy and radiotherapy efficacy
Yiwen et al. Efficient generation of antigen-specific CTLs by the BAFF-activated human B Lymphocytes as APCs: a novel approach for immunotherapy
RU2700083C2 (ru) Применение генетически модифицированного патогенного вируса кори с улучшенными проапоптотическими свойствами (вирус mv-deltac) в терапии рака
Pordanjani et al. Extracellular vesicles in vaccine development and therapeutic approaches for viral diseases
Palermo et al. Virus-like particle–mediated delivery of the RIG-I agonist M8 induces a type I interferon response and protects cells against viral infection
WO2022011651A1 (zh) 间充质干细胞靶向运输趋化因子和细胞因子的免疫疗法
Chen et al. EBV LMP2A-specific T cell immune responses elicited by dendritic cells loaded with LMP2A protein
Ratre et al. Molecular Farming and Anticancer Vaccine: Current Opportunities and Openings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808