JP2023553938A - Sfrp2アンタゴニストを含む組成物及び方法 - Google Patents

Sfrp2アンタゴニストを含む組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023553938A
JP2023553938A JP2023535346A JP2023535346A JP2023553938A JP 2023553938 A JP2023553938 A JP 2023553938A JP 2023535346 A JP2023535346 A JP 2023535346A JP 2023535346 A JP2023535346 A JP 2023535346A JP 2023553938 A JP2023553938 A JP 2023553938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
sfrp2
antibody
binding fragment
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023535346A
Other languages
English (en)
Inventor
ディモア,ナンシー
パターソン,キャム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2023553938A publication Critical patent/JP2023553938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、SFRP2に特異的に結合するヒト化抗体及びその抗原結合断片、ならびにそのようなヒト化抗体またはその抗原結合断片を含む組成物を提供する。いくつかの態様では、ヒト化抗体または抗原結合断片を使用して、がんなどの、SFRP2の増加に関連する疾患または状態を治療することができる。いくつかの態様では、抗体または抗原結合断片を使用して、骨肉腫を治療することができる。【選択図】なし

Description

1.関連出願の相互参照
この出願は、2020年12月11日に出願された米国仮出願第63/124,345号の優先権の利益を主張し、これはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
2.電子的に提出された配列表の参照
本出願とともに出願されたASCIIテキストファイル内の電子的に送信された配列表の内容(名前:421_497_PCT_ST25.txt;サイズ:27キロバイト、及び作製日2021年12月8日)は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
3.技術分野
本開示は、概して、ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片、そのような抗体及びその抗原結合断片を含む組成物、ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片の作製方法及び使用方法、ならびにがんなどの疾患を治療する方法に関し、上記方法は、ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片を、任意選択で、併用療法の一部として、それを必要とする対象に投与することを含む。
4.背景技術
分泌型frizzled関連タンパク質-2(SFRP2)は、乳癌(Lee,J.L.,et al.,Breast Cancer Res Treat 84(2):139-49(2004)、Bhati R.,et al.,Am J Pathol 172(5):1381-90(2008)、Fontenot,E.,et al.,Molecular Cancer Therapeutics 12(5):685-95(2013)、Lee,J.L.,et al.,Breast Cancer Res Treat.100(1):49-58(2006))、血管肉腫(Bhati,R.,et al.,Am J Pathol.172(5):1381-90(2008)、Fontenot,E.,et al.,Molecular Cancer Therapeutics 12(5):685-95(2013))、骨肉腫(Techavichit,P.,et al.,BMC Cancer 16(1):869(2016))、横紋筋肉腫(Singh,S.,et al.,The American Journal of Pathology 177(4):2055-66(2010))、胞巣状軟部肉腫(Tanaka,M.,et al.,Cancer Res 77(4):897-907(2017))、悪性神経膠腫(Roth,W.,et al.,Oncogene19(37):4210-20(2000))、多発性骨髄腫(Oshima,T.,et al.,Blood 106(9):3160-5(2005))、腎細胞癌(Yamamura,S.,et al.Mol Cancer Ther9(6):1680-7(2010))、前立腺癌(Sun,Y.,et al.,Oncogene 35(33):4321-34(2016))、肺癌(Xiao,X.,et al.,Oncol Rep 34(5):2259-66(2015))、及び黒色腫(Kaur,A.,et al.,Nature 532(7598):250-4(2016))などの多くのがんにおける腫瘍増殖を促進することが示されている。
骨肉腫(OS)は、小児集団における一般的な原発性悪性骨腫瘍である。現在の標準治療は、化学療法及び腫瘍の外科的切除からなる。しかしながら、化学療法を用いる場合であっても、切除可能な疾患を有する患者の3分の2のみが治癒する。長期生存は、転移性または再発性腫瘍を有する患者の<30%にのみ生じる(N.C.Institute,S.Database,Ed.(2017),vol.2017)。肺は最も一般的な転移部位であり、転移の約80%はこの解剖学的位置で発生する(Lindsey,B.A.et al.,Rheumatol Ther4:25-43(2017))。
OS患者試料中のSFRP2発現レベルの増加は、生存率の低下と相関し、SFRP2過剰発現は、正常な骨芽細胞分化を抑制し、OS特徴を促進し、血管新生を容易にする(Kim,H.,et al.,Proc Natl Acad Sci U.S.A.115:E11128-E11137(2018))。機能的研究は、局在化ヒト及びマウスOS細胞内でのSFRP2の安定した過剰発現が、インビトロでの細胞移動及び侵襲能力を有意に増加させ、インビボでの転移の可能性を増大させたことを明らかにした(Techavichit,P.,et al.,BMC Cancer 16:869(2016))。さらに、転移性OS細胞内でSFRP2をノックダウンすることは、インビトロでの細胞移動及び侵入能力の減少を示し、したがって、SFRP2によって実行される決定的な生物学的表現型を裏付けた(Techavichit,P.,et al.,BMC Cancer16:869(2016))。したがって、SFRP2は、骨肉腫の潜在的な治療標的として浮上しているが、新しい活性剤の欠如は、30年以上にわたって生存期間の増加の進歩を妨げており、したがって、新規の治療アプローチが深刻に必要とされている(Wedekind,M.F.,et al.,Pediatr Blood Cancer65:e27227(2018))。
さらに、骨肉腫におけるPD-L1の発現は、免疫細胞浸潤と相関し、貧弱な5年無事象生存(EFS)と有意に関連することが見出されている(Koirala,P.,et al.,SciRep6:30093(2016))。これらの知見にもかかわらず、ペムブロリズマブ(SARC028)の第II相試験では、骨肉腫の治療における有効性が欠如しており、そこでは、転移性骨肉腫患者のわずか5%のみが客観的奏効を有した(Tawbi,H.A.,et al.,Lancet Oncol18:1493-1501(2017))。これらの知見は、骨肉腫の新しい治療法の緊急の必要性をさらに示している。
5.発明の概要
本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1、2、3、または4のアミノ酸配列を含むポリペプチドと少なくとも90%、95%、または99%同一である可変重鎖(VH)ポリペプチドを含み、さらに、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号5、6、7、8、または9のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対して少なくとも90%、95%、または99%同一である可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1及び配列番号6のアミノ酸配列(Ab1)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1及び配列番号7のアミノ酸配列(Ab2)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1及び配列番号8のアミノ酸配列(Ab3)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原発現断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1及び配列番号9のアミノ酸配列(Ab4)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2及び配列番号6のアミノ酸配列(Ab5)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2及び配列番号7のアミノ酸配列(Ab6)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2及び配列番号8のアミノ酸配列(Ab7)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2及び配列番号9のアミノ酸配列(Ab8)をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
いくつかの態様では、本明細書において、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片が提供され、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号19のアミノ酸配列を含む相補的決定領域(CDR)H1、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR H2、配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR H3、配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR L1、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR L2、及び配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR L3(Ab8)を含む。
いくつかの態様では、本明細書において、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片が提供され、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列(Ab8)をそれぞれ含む、重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3及び配列番号6のアミノ酸配列(Ab9)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3及び配列番号7のアミノ酸配列(Ab10)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号4及び配列番号8のアミノ酸配列(Ab11)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号4及び配列番号9のアミノ酸配列(Ab12)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3及び配列番号5のアミノ酸配列(Ab13)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3及び配列番号9のアミノ酸配列(Ab14)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1及び配列番号5のアミノ酸配列(Ab15)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2及び配列番号5のアミノ酸配列(Ab16)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号4及び配列番号5のアミノ酸配列(Ab17)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号3及び配列番号8のアミノ酸配列(Ab18)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号4及び配列番号6のアミノ酸配列(Ab19)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌性frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、配列番号4及び配列番号7のアミノ酸配列(Ab20)をそれぞれ含む、可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片に関し、上記抗体またはその抗原結合断片は、i.それぞれ、配列番号1及び配列番号6(Ab1)、ii.それぞれ、配列番号1及び配列番号7(Ab2)、iii.それぞれ、配列番号1及び配列番号8(Ab3)、iv.それぞれ、配列番号1及び配列番号9(Ab4)、v.それぞれ、配列番号2及び配列番号6(Ab5)、vi.それぞれ、配列番号2及び配列番号7(Ab6)、vii.それぞれ、配列番号2及び配列番号8(Ab7)、viii.それぞれ、配列番号2及び配列番号9(Ab8)、ix.それぞれ、配列番号3及び配列番号6(Ab9)、x.それぞれ、配列番号3及び配列番号7(Ab10)、xi.それぞれ、配列番号4及び配列番号8(Ab11)、xii.それぞれ、配列番号4及び配列番号9(Ab12)、xiii.それぞれ、配列番号3及び配列番号5(Ab13)、xiv.それぞれ、配列番号3及び配列番号9(Ab14)、xv.それぞれ、配列番号1及び配列番号5(Ab15)、xvi.それぞれ、配列番号2及び配列番号5(Ab16)、xvii.それぞれ、配列番号4及び配列番号5(Ab17)、xviii.それぞれ、配列番号3及び配列番号8(Ab18)、xix.それぞれ、配列番号4及び配列番号6(Ab19)、またはxx.それぞれ、配列番号4及び配列番号7(Ab20)のアミノ酸配列を含むVH鎖ポリペプチド及びVL鎖ポリペプチドを含む。
いくつかの態様では、抗体または抗原結合断片は、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む。いくつかの態様では、抗体または抗原結合断片は、モノクローナル抗体である。いくつかの態様では、本抗体は、完全長抗体である。いくつかの態様では、抗体または抗原結合断片は、抗原結合断片である。
いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号10及び11のVH鎖ポリペプチド及びVL鎖ポリペプチド(Mo.1)をそれぞれ含む抗体またはその抗原結合断片のIC50値に対して0.7以下、0.6以下、または0.5以下のIC50値を含み、これらのIC50値は、ELISAアッセイによって測定される。
さらに、本開示は、概して、本明細書で論じられる抗体または抗原結合断片の、抗体またはその抗原結合断片の重鎖可変領域または重鎖をコードする核酸分子を含む単離されたポリヌクレオチドに関する。いくつかの態様では、核酸分子は、配列番号1、2、3、または4のVHをコードする。
さらに、本開示は、概して、本明細書で論じられる抗体または抗原結合断片の、抗体またはその抗原結合断片の軽鎖可変領域または軽鎖をコードする核酸分子を含む単離されたポリヌクレオチドに関する。いくつかの態様では、核酸分子は、配列番号5、6、7、8、または9のVLをコードする。
さらに、本開示は、概して、本明細書で論じられる抗体または抗原結合断片の、抗体またはその抗原結合断片の重鎖可変領域または重鎖、及び本明細書で論じられる抗体または抗原結合断片の、抗体またはその抗原結合断片の軽鎖可変領域または軽鎖をコードする核酸分子を含む単離されたポリヌクレオチドに関する。
さらに、本開示は、概して、本明細書で論じられるポリヌクレオチド、例えば、本明細書で論じられる抗体または抗原結合断片の、抗体またはその抗原結合断片の重鎖可変領域または重鎖をコードする核酸分子を含む単離されたポリヌクレオチド、例えば、本明細書で論じられる抗体または抗原結合断片の、抗体またはその抗原結合断片の軽鎖可変領域または軽鎖を含む単離されたベクターに関する。
さらに、本開示は、概して、(a)本明細書で論じられるポリヌクレオチド、(b)本明細書で論じられるベクター、または(c)本明細書で論じられる抗体もしくは抗原結合断片の、抗体もしくはその抗原結合断片の重鎖可変領域もしくは重鎖をコードする核酸分子を含む第1のベクター、及び本明細書で論じられる抗体もしくは抗原結合断片の、抗体もしくはその抗原結合断片の軽鎖可変領域もしくはその軽鎖をコードする核酸分子を含む第2のベクターを含む宿主細胞に関する。いくつかの態様では、宿主細胞は、E.coli、Pseudomonas、Bacillus、Streptomyces、酵母、CHO、YB/20、NS0、PER-C6、HEK-293T、NIH-3T3、HeLa、BHK、HepG2、SP2/0、R1.1、B-W、L-M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10細胞、組織培養中の植物細胞、昆虫細胞、及びヒト細胞からなる群から選択される。いくつかの態様では、宿主細胞は、CHO細胞である。
さらに、本開示は、概して、SFRP2に結合する抗体またはその抗原結合断片を産生する方法であって、核酸分子が発現され、抗体またはその抗原結合断片が産生されるように、本明細書で論じられる宿主細胞を培養することを含み、任意選択で、この方法は、抗体またはその抗原結合断片を培養物から単離することをさらに含む、上記方法に関する。いくつかの態様では、単離された抗体またはその抗原結合断片は、沈殿物を実質的に含まない。いくつかの態様では、単離された抗体またはその抗原結合断片は、ヒト化抗体を含む。
さらに、本開示は、概して、分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に特異的に結合し、本明細書に記載されるポリヌクレオチドによってコードされるか、または本明細書に記載される方法によって産生される、単離された抗体またはその抗原結合断片に関する。
さらに、本開示は、概して、治療有効量の本明細書で論じられる抗体またはその抗原結合断片と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、薬学的組成物に関する。
さらに、本開示は、概して、患者のがんを治療する方法であって、患者に、本明細書で論じられる薬学的組成物を投与することを含む、上記方法に関する。いくつかの態様では、がんは、乳癌、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、腎癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、非小細胞肺癌、膵臓癌、結腸直腸癌、膀胱癌、肝細胞癌、消化管癌、ならびに血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、及び胞巣状軟部肉腫を含むがこれらに限定されない肉腫である。いくつかの態様では、がんは、骨肉腫である。いくつかの態様では、患者のがんを治療する方法は、阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストを投与することをさらに含み、任意選択で、免疫チェックポイント分子は、PD-1である。いくつかの態様では、PD-1のアンタゴニストは、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片であり、任意選択で、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、MEDI-0680(AMP-514)、カムレリズマブ(SHR-1210)、チスレリズマブ(BGB-A317)、及びスパルタリズマブ(NPVPDR001、NVS240118、PDR001)からなる群から選択される。
6.図面の簡単な説明
実施例1に従う様々な異なる精製ヒト化抗SFRP2抗体のクーマシーブルー染色SDS-PAGEゲルの画像を提示する。SDS-PAGEゲルのレーンは、以下のようにロードした。1=MWマーカー、2=Ab1、3=Ab2、4=Ab3、5=Ab4、6=Ab5、7=Ab6、8=Ab7、9=Ab8、10=Ab9、11=MWマーカー、12=MWマーカー、13=Ab10、14=Ab11、15=Ab12、16=MWマーカー、17=Ab13、及びレーン18=Ab14。
実施例1に従う様々な異なる精製キメラ抗体のクーマシーブルー染色SDS-PAGEゲルの画像を提示する。SDS-PAGEゲルのレーンは、以下のようにロードした。1=MWマーカー、2=HEK細胞から精製したChi.1、3=HEK細胞から精製したChi.2、4=MWマーカー、5=NS0細胞から精製したChi.1、6=NS0細胞から精製したChi.2。
実施例2に従う様々な異なるヒト化抗SFRP2抗体の相対IC50値の表を提示する。各抗体の相対IC50値は、試験抗体のIC50値を、同じELISAプレート上でアッセイした抗体Mo.1のIC50値で除算することによって計算した。
実施例2に従って採取された内皮管形成アッセイの画像を提示する。図3では、1=対照、2=Ab8を用いる処理、及び3=Ab11を用いる処理。
実施例3に従って実施される細胞ベースのアッセイのグラフ表示を提示する。Aは、骨肉腫モデル細胞株(RF577細胞株)をIgG1(対照)またはAb8のいずれかで処理したアッセイのグラフ表示を提示する。Bは、T細胞をAb8で処理したT細胞アポトーシスアッセイのグラフ表示を提示し、さらに陽性対照及び陰性対照を提示する。
実施例4に従って、様々な異なる処置を投与された様々な異なるマウスのSFRP2血清レベルのグラフ表示を提示する。腫瘍のないマウスのSFRP2レベル、及びIgG1、PD-1 mAb単独、Ab8単独、またはAb8とPD-1 mAbとの組み合わせで処置された転移性骨肉腫を有するマウスのSFRP2レベルを提示する。X軸は投与された処置を表し、Y軸はSFRP2血清濃度(ng/ml)を表す。
実施例5に従って、CD38レベルを測定したウエスタンブロットの画像を提示する。転移性骨肉腫を有するマウスの脾細胞を、IgG1またはAb8のいずれかで処理し、その後、実施例5に従ってウエスタンブロット分析を実施した。アクチンを正規化のために使用した。
実施例6に従う、転移性骨肉腫増殖の処置に関連するデータのグラフ表示を提示する。Aは、実施例6に従って実施されたインビボでの転移性RF577骨肉腫実験のグラフ表示を提示する。X軸は使用された処置を表し、Y軸は観察された肺表面転移の数を表す。Bは、実施例6に従って実施された毒性試験のグラフ表示を提示する。X軸はマウスの処置週を表し、Y軸はマウスの体重を表す。黒丸はIgG1を表し、黒四角はPD1 mAbを表し、三角形はAb8を表し、逆三角形はAb8とPD1 mAbとの組み合わせ処置を表す。
実施例6に従う転移性骨肉腫の増殖の処置に関連するデータのグラフ表示を提示する。X軸は使用した処置を表し、Y軸は観察された腫瘍によって占められる肺の面積の割合を表す。腫瘍によって占められる肺の割合は、腫瘍面積を正常肺面積で除算し、100倍して計算した。処置は対照に対して正規化された。
実施例2に従う内皮管形成アッセイの画像(図9A)、及び内皮管形成アッセイの結果のグラフ表示(図9B)を提示する。図9Aにおいて、1=対照、2=Ab11、及び3=Ab8である。図9Bは、実施例2に従う管形成アッセイにおいて各抗体によって示されるような、対照に対する管分岐点(処置した#分岐点/対照における#分岐点)のグラフ表示を提示する。より低いパーセンテージは、内皮管形成のより強い阻害を示す。 実施例2に従う内皮管形成アッセイの画像(図9A)、及び内皮管形成アッセイの結果のグラフ表示(図9B)を提示する。図9Aにおいて、1=対照、2=Ab11、及び3=Ab8である。図9Bは、実施例2に従う管形成アッセイにおいて各抗体によって示されるような、対照に対する管分岐点(処置した#分岐点/対照における#分岐点)のグラフ表示を提示する。より低いパーセンテージは、内皮管形成のより強い阻害を示す。
フルオロフォアでタグ付けされたナノ粒子を対照及び乳癌モデルマウスに尾静脈注射処置後のマウスにおけるIgG1及びhSFRP2 mABの生体内分布の画像を提示する。矢印は腫瘍を指す。
hSFRP2 mABを使用したインビボ腫瘍阻害試験のグラフ表示を提示する。19日目に開始するhSFRP2 mABまたはIgG1を用いる処置に応答して、97日間の期間にわたる腫瘍体積(mm)を提示する。 hSFRP2 mABを使用したインビボ腫瘍阻害試験のグラフ表示を提示する。hSFRP2 mABまたはIgG1を用いる処置に応答して、97日間の期間後に遠隔転移を有した、本研究における動物のパーセンテージを提示する。 hSFRP2 mABを使用したインビボ腫瘍阻害試験のグラフ表示を提示する。97日間の期間にわたって毎週測定したhSFRP2 mAB処置動物及びIgG1処置動物の重量を提示する。
7.発明を実施するための形態
SFRP2に結合するヒト化抗体及びその抗原結合断片が本明細書に提供される。いくつかの態様では、本明細書に提供されるヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片は、SFRP2発現レベルの増加に関連する疾患、例えば、様々な異なるがん、例えば、骨肉腫の治療のために使用される。ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片は、例えば、SFRP2発現骨肉腫細胞及び/または他の腫瘍細胞のアポトーシスを選択的に誘導することができ、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞におけるアポトーシスを誘導しないが、骨肉腫細胞及び/または他の腫瘍細胞のアポトーシスを誘導し、細胞内のSFRP2の量を低減し、治療された対象におけるSFRP2の血清レベルを低減し、対象における骨肉腫及び/または他の腫瘍タイプの転移性腫瘍の増殖を低減し、患者における骨肉腫肺転移の量を低減し、及び/または患者におけるCD38タンパク質の量を低減する。ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片のこれらの活性は、SFRP2が過剰発現される疾患、及び/またはSFRP2発現もしくは過剰発現が様々な異なるがん、例えば、骨肉腫などの疾患状態に関連する疾患の効果的な治療を促進し得る。
そのようなヒト化抗体及びその抗原結合断片をコードする相補DNA(cDNA)等の単離された核酸(ポリヌクレオチド)もまた本明細書に提供される。そのようなヒト化抗体及びその抗原結合断片をコードする核酸(ポリヌクレオチド)を含むベクター(例えば、発現ベクター)及び細胞(例えば、宿主細胞)がさらに提供される。そのようなヒト化抗体及びその抗原結合断片の作製方法もまた提供される。
他の態様では、そのようなヒト化抗体及びその抗原結合断片を使用して、例えば、SFRP2活性を調節するための方法が本明細書に提供される。SFRP2活性は、例えば、本明細書に記載されるヒト化抗体及び抗原結合断片のSFRP2への結合によって調節され得る。本明細書に記載の抗体及び抗原断片によるSFRP2活性の調節は、細胞内のSFRP2の量の低減、治療された対象におけるSFRP2の血清レベルの低減、対象における転移性骨肉腫の増殖の低減、患者における骨肉腫肺転移の量の低減、骨肉腫細胞のアポトーシスの選択的誘導をもたらし得、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞内のアポトーシスを誘導しないが、骨肉腫細胞のアポトーシスを誘導し、及び/または対象におけるCD38タンパク質の量の低減を誘導する。
さらなる態様では、本明細書に提供されるヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片は、がん、例えば、骨肉腫などの疾患を治療するために使用される。いくつかの態様では、治療は、有効量の本明細書に記載される1つ以上のヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片をそれを必要とする対象に投与することを含む。いくつかの態様では、そのような疾患には、例えば、乳癌、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、腎臓癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、非小細胞肺癌、膵臓癌、結腸直腸癌、膀胱癌、肝細胞癌、消化管癌、ならびに血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、及び胞巣状軟部肉腫を含むがこれらに限定されない肉腫などのがんが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの態様では、このような疾患には、SFRP2の発現の増加、SFRP2の過剰発現、及び/または疾患状態に関連するSFRP2の発現レベルが生じる疾患、例えば、乳癌、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、腎臓癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、非小細胞肺癌、膵臓癌、結腸直腸癌、膀胱癌、肝細胞癌、消化管癌、ならびに血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、及び胞巣状軟部肉腫を含むがこれらに限定されない肉腫が含まれる。
6.1用語
本明細書で使用されるとき、「SFRP2」という用語は、天然のSFRP2ポリペプチド及びその任意の天然に存在するバリアントを含むがこれらに限定されない、分泌型frizzled関連タンパク質2ポリペプチドを指す。本明細書で使用されるとき、「ヒトSFRP2」という用語は、配列番号12のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。「SFRP2ポリヌクレオチド」、「SFRP2ヌクレオチド」、または「SFRP2核酸」は、上記のものを含む、任意のSFRP2をコードするポリヌクレオチドを指す。
「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子の可変領域内の少なくとも1つの抗原認識部位を介して、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、または前述の組み合わせ(例えば、糖タンパク質)などの標的を認識し、それに特異的に結合する免疫グロブリン分子を意味する。本明細書で使用されるとき、「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、及び抗体が所望の生物学的活性を示す限り、任意の他の免疫グロブリン分子を包含する。抗体は、免疫グロブリンの5つの主要なクラスのいずれかであり得る。IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、またはそのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)は、それらの重鎖定常ドメインの同一性に基づいて、それぞれ、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと称される。免疫グロブリンの異なるクラスは、異なる及び周知のサブユニット構造及び三次元構成を有する。抗体は、裸であるか、融合タンパク質の一部であるか、または毒素、放射性同位体などの他の分子にコンジュゲートすることができる。
「抗体断片」という用語は、抗体の一部を指す。「抗原結合断片」、「抗原結合ドメイン」、または「抗原結合領域」は、抗原に結合する抗体の一部を指す。抗原結合断片は、抗体の抗原決定領域(例えば、相補性決定領域(CDR))を含有することができる。抗原結合断片は、抗体のVH及び/またはVL鎖ポリペプチドの一部または全てを含有することができる。抗体の抗原結合断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片、直鎖抗体、ならびに一本鎖抗体が含まれるが、これらに限定されない。抗体の抗原結合断片は、げっ歯類(例えば、マウス、ラット、またはハムスター)及びヒトなどの任意の動物種に由来することができるか、または人工的に産生することができる。
「抗SFRP2抗体」、「SFRP2抗体」、及び「SFRP2に結合する抗体」という用語は、抗体が、診断、治療、及び/またはSFRP2活性の調節剤として有用であるように、十分な親和性でSFRP2に結合することができる抗体を指す。
「モノクローナル」抗体またはその抗原結合断片は、単一の抗原決定基またはエピトープの高度に特異的な認識及び結合に関与する均一な抗体または抗原結合断片集団を指す。これは、典型的には、異なる抗原決定基に対して指向される異なる抗体を含むポリクローナル抗体とは対照的である。「モノクローナル」抗体またはその抗原結合断片という用語は、無傷かつ完全長のモノクローナル抗体、ならびに抗体断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvなど)の両方、一本鎖(scFv)変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む任意の他の修飾免疫グロブリン分子を包含する。さらに、「モノクローナル」抗体またはその抗原結合断片は、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、及びトランスジェニック動物を含むがこれらに限定されない、任意の数の様式で作製されたこのような抗体及びその抗原結合断片を指す。
本明細書で使用されるとき、「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、交換可能に使用され、当該技術分野では一般的である。可変領域は、典型的には、抗体の一部、概して、軽鎖または重鎖の一部を指し、典型的には、成熟重鎖におけるアミノ末端110~120アミノ酸または110~125アミノ酸、及び成熟軽鎖における約90~115アミノ酸についてであり、これらは、抗体間で配列が広範囲に異なり、その特定の抗原に対する特定の抗体の結合及び特異性において使用される。
「VL」及び「VLドメイン」という用語は、抗体の軽鎖可変領域を指すために交換可能に使用される。
「VH」及び「VHドメイン」という用語は、抗体の重鎖可変領域を指すために交換可能に使用される。
各鎖の「超可変領域」は、FRによって近接して一緒に保持され、他の鎖からの超可変領域とともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al,Sequences of Proteins of Immunological Interest,1992、Chothia et al.Conformations of immunoglobulin hypervariable regions.Nature(1989)342:877-83.を参照されたい)。本明細書で使用されるとき、「超可変領域」という用語は、抗原結合の原因となる抗体のアミノ酸残基を指す。超可変領域は、概して、「相補的決定領域」または「CDR」からのアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性及び/または抗原認識に関与する。
「Kabat番号付け」という用語及び同様の用語は、当該技術分野で認識され、抗体またはその抗原結合断片の重鎖及び軽鎖可変領域内のアミノ酸残基を番号付けするシステムを指す(例えば、Kabat EA & Wu TT(1971)Ann NY Acad Sci 190:382 -391及びKabat EA et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91-3242を参照されたい)。
本明細書で使用されるとき、「定常領域」または「定常ドメイン」という用語は、交換可能であり、当該技術分野で共通の意味を有する。定常領域は、抗体部分、例えば、抗原への抗体の結合に直接関与しないが、Fc受容体との相互作用などの様々なエフェクター機能を示すことができる、軽鎖及び/または重鎖のカルボキシル末端部分である。免疫グロブリン分子の定常領域は、概して、免疫グロブリン可変ドメインと比較して、より保存されたアミノ酸配列を有する。ある特定の態様では、抗体または抗原結合断片は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)のために十分な定常領域またはその一部を含む。
本明細書で使用されるとき、「重鎖」という用語は、抗体に関して使用される場合、IgGのサブクラス、例えば、IgG、IgG、IgG、及びIgGを含む、それぞれ、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMクラスを生じさせる、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、任意の別個のタイプ、例えば、アルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、及びミュー(μ)を指すことができる。重鎖アミノ酸配列は、当該技術分野において周知である。いくつかの態様では、重鎖は、ヒト重鎖である。
本明細書で使用されるとき、「軽鎖」という用語は、抗体に関して使用される場合、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、任意の別個のタイプ、例えば、カッパ(κ)またはラムダ(λ)を指すことができる。軽鎖アミノ酸配列は、当該技術分野で周知である。いくつかの態様では、軽鎖は、ヒト軽鎖である。
「キメラ」抗体またはその抗原結合断片という用語は、アミノ酸配列が2つ以上の種から誘導される、抗体またはその抗原結合断片を指す。典型的には、軽鎖及び重鎖の両方の可変領域は、所望の特異性、親和性、及び能力を有する哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギなど)の1つの種に由来する抗体またはその抗原結合断片の可変領域に対応し、一方、定常領域は、その種の免疫応答を誘発することを回避するために、別の(通常はヒト)に由来する抗体またはその抗原結合断片の配列に対して相同的である。
「ヒト化」抗体またはその抗原結合断片という用語は、最小限の非ヒト(例えば、マウス)配列を含有する、特異的免疫グロブリン鎖、キメラ免疫グロブリン、またはその断片である、非ヒト(例えば、マウス)抗体または抗原結合断片の形態を指す。典型的には、ヒト化抗体またはその抗原結合断片は、相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター)のCDRからの残基によって置き換えられている(「CDR移植された」)ヒト免疫グロブリンである(Jones et al .,Nature 321:522-525(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323-327(1988)、Verhoeyen et al.,Science 239:1534-1536(1988))。ヒト化抗体またはその抗原結合断片は、Fvフレームワーク領域内及び/または置換された非ヒト残基内のいずれかの追加の残基の置換によってさらに修飾され、抗体またはその抗原結合断片の特異性、親和性、及び/または能力を精緻化及び最適化することができる。一般に、ヒト化抗体またはその抗原結合断片は、非ヒト免疫グロブリンに対応するCDR領域の少なくとも1つ、典型的には2つまたは3つの実質的に全てを含むVH及びVLを含むが、FR領域の全てまたは実質的に全てはヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体またはその抗原結合断片はまた、免疫グロブリン定常領域またはドメイン(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンの免疫グロブリン定常領域またはドメインの少なくとも一部を含み得る。ヒト化抗体を生成するために使用される方法の例は、米国特許第5,225,539号、Roguska et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,91(3):969-973(1994)、及びRoguska et al.Protein Eng.9(10):895-904(1996)に記載されている。いくつかの態様では、「ヒト化抗体」は、再表面化した(resurfaced)抗体である。
「結合親和性」は、概して、分子の単一の結合部位(例えば、抗体またはその抗原結合断片)とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の合計の強度を指す。別途示されない限り、本明細書で使用されるとき、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体またはその抗原結合断片及び抗原)との間の1:1の相互作用を反映する本質的な結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、概して、解離定数(K)によって表すことができる。親和性は、平衡解離定数(K)、及び平衡会合定数(K)を含むが、これらに限定されない、当該技術分野で既知の多くの方法で測定及び/または表現することができる。Kは、koff/konの商から計算され、Kは、kon/koffの商から計算される。konは、例えば、抗体またはその抗原結合断片の抗原に対する会合速度定数を指し、koffは、例えば、抗原からの抗体またはその抗原結合断片の解離速度定数を指す。kon及びkoffは、BIAcore(登録商標)またはKinExAなどの当業者に公知の技術によって決定することができる。
本明細書で使用されるとき、「免疫特異的に結合する」、「免疫特異的に認識する」、「特異的に結合する」、及び「特異的に認識する」という用語は、抗体またはその抗原結合断片の文脈における類似の用語である。これらの用語は、抗体またはその抗原結合断片が、その抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、及び、その結合が、抗原結合ドメインとエピトープとの間の相補性を伴うことを示す。したがって、ヒトSFRP2(例えば、配列番号12)に「特異的に結合する」抗体は、他の種からのSFRP2及び/または他のヒト対立遺伝子から産生されるSFRP2タンパク質にも結合し得る。
「遮断している」もしくは「遮断する」、または「阻害性である」もしくは「阻害する」抗体は、抗体が標的タンパク質に結合しているときに、その標的タンパク質の1つ以上のリガンドへの結合を(部分的にまたは完全に)低減または阻害する、及び/または抗体が標的タンパク質に結合しているときに、標的タンパク質の1つ以上の活性または機能を(部分的にまたは完全に)低減または阻害する抗体である。
本明細書で使用されるとき、「エピトープ」は、当該技術分野での用語であり、抗体またはその抗原結合断片が特異的に結合することができる抗原の局所領域を指す。エピトープは、例えば、ポリペプチドの連続アミノ酸(線状または連続エピトープ)であり得るか、またはエピトープは、例えば、ポリペプチド(複数可)の2つ以上の非連続領域(コンフォメーション、非線形、不連続、または非連続エピトープ)から一緒になることができる。いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合断片が結合するエピトープは、例えば、NMR分光法、X線回折結晶学研究、ELISAアッセイ、質量分析(例えば、液体クロマトグラフィーエレクトロスプレー質量分析)と連動した水素/重水素交換、アレイベースのオリゴペプチド走査アッセイ、及び/または変異誘発マッピング(例えば、アラニンスキャンニングまたは他の部位特異的変異誘発マッピング)によって決定され得る。X線結晶学のために、結晶化は、当該技術分野の既知の方法のいずれかを使用して達成され得る(例えば、Giege R et al.,(1994)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt 4):339-350、McPherson A(1990)Eur J Biochem 189:1-23、Chayen NE(1997)Structure 5:1269-1274、McPherson A(1976)J Biol Chem 251:6300-6303)。抗体またはその抗原結合断片及びその抗原の結晶は、周知のX線回折技術を使用して研究することができ、X-PLOR(Yale University,1992,Molecular Simulations,Inc.によって配布;例えば、Meth Enzymol(1985)volume 114 & 115、eds Wyckoff HW et al.,、U.S.2004/0014194を参照されたい)、及びBUSTER(Bricogne G(1993)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 49(Pt1):37-60、Bricogne G(1997)Meth Enzymol 276A:361-423、ed Carter CW、Roversi P et al.,(2000)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 56(Pt 10):1316-1323)などのコンピュータソフトウェアを使用して精緻化され得る。変異誘発マッピング研究は、当業者に知られている任意の方法を使用して達成することができる。例えば、アラニンスキャン変異誘発技術を含む、変異誘発技術の説明のための、Champe M et al.,(1995)J Biol Chem 270:1388-1394及びCunningham BC & Wells JA(1989)Science 244:1081-1085を参照されたい。
抗体は、そのエピトープまたは重複するエピトープに優先的に結合して、参照抗体のエピトープへの結合をある程度遮断する場合、所与のエピトープへの参照抗体の結合を「競合的に阻害する」と言われる。競合阻害は、当該技術分野で既知の任意の方法、例えば、競合ELISAアッセイによって決定され得る。
「単離された」ポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物は、天然には見出されない形態のポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物である。単離されたポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物には、それらが、もはやそれらが天然に見出される形態ではない程度にまで精製されたものが含まれる。いくつかの態様では、単離された抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物は、実質的に純粋である。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すために、本明細書で交換可能に使用される。ポリマーは、直鎖状または分枝状であり得、これは、修飾アミノ酸を含み得、これは、非アミノ酸によって中断され得る。この用語はまた、天然にまたは介入によって修飾されたアミノ酸ポリマー、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、または標識成分とのコンジュゲーションなどの任意の他の操作もしくは修飾を包含する。定義内には、例えば、アミノ酸の1つ以上の類似体(例えば、非天然アミノ酸などを含む)を含有するポリペプチド、ならびに当該技術分野で既知の他の修飾を含有するポリペプチドも含まれる。本開示のポリペプチドは抗体に基づくため、いくつかの態様では、ポリペプチドは、単鎖または関連鎖として生じ得ることが理解される。
本明細書で使用されるとき、「宿主細胞」という用語は、任意のタイプの細胞、例えば、初代細胞、培養中の細胞、または細胞株からの細胞であり得る。いくつかの態様では、「宿主細胞」という用語は、核酸分子及びそのような細胞の子孫または潜在的な子孫を用いてトランスフェクトされた細胞を指す。このような細胞の子孫は、例えば、後続の世代で生じ得る変異もしくは環境影響、または宿主細胞ゲノムへの核酸分子の組み込みに起因して、核酸分子を用いてトランスフェクトされた親の細胞と同一ではない場合がある。
本明細書で使用されるとき、「薬学的製剤」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効であることを可能にするような形態であり、製剤が投与される対象に許容できないほど有毒である追加の成分を含有しない調製物を指す。製剤は滅菌することができる。
本明細書で使用されるとき、「薬学的に許容される担体」という言葉は、薬学的投与に適合する、任意及び全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤などを含むことが意図される。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体及び薬剤の使用は、当該技術分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除外する限り、組成物中でのそれらの使用が企図される。補足的な活性化合物を組成物に組み込むこともできる。
「投与する」、「投与すること」、「投与」などの用語は、本明細書で使用されるとき、薬物、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を生物学的作用の所望の部位に送達するために使用され得る方法を指す。本明細書に記載の薬剤及び方法で用いることができる投与技術は、例えば、Goodman and Gilman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,current edition,Pergamon、及びRemington’s,Pharmaceutical Sciences,current edition,Mack Publishing Co.,Easton,Paにおいて見出される。
本明細書で使用されるとき、「対象」及び「患者」という用語は、交換可能に使用される。対象は、非ヒト動物(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラット、マウス、サル、または他の霊長類など)などの哺乳動物であり得る。いくつかの態様では、対象は、マウスである。いくつかの態様では、対象は、カニクイザルである。いくつかの態様では、対象は、ヒトである。
「治療有効量」という用語は、対象の疾患または状態を治療するために有効な薬物、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片の量を指す。がんの場合において、治療有効量の薬物は、がん細胞の数を低減させることができ、腫瘍サイズまたは負荷を低減させることができ、末梢臓器へのがん細胞浸潤を阻害する(すなわち、ある程度まで減速させ、ある態様では停止させる)ことができ、腫瘍転移を阻害する(すなわち、ある程度まで減速させ、ある態様では停止させる)ことができ、腫瘍増殖をある程度阻害することができ、ある程度まで血管新生を阻害することができ、がんに関連する症状のうちの1つ以上をある程度緩和することができ、及び/または無増悪生存(PFS)、無病生存(DFS)、または全生存(OS)、完全奏効(CR)、部分奏効(PR)などの好ましい応答、またはある場合には安定した疾患(SD)、進行性疾患(PD)の減少、進行までの時間の低減(TTP)、またはそれらの任意の組み合わせをもたらすことができる。薬物が増殖を防止及び/または既存のがん細胞を殺傷することができる程度に、それは細胞抑制性及び/または細胞傷害性であり得る。
「治療すること(treating)」または「治療」または「治療すること(to treat)」または「緩和すること(alleviating)」または「緩和すること(to alleviate)」などの用語は、診断された病理学的状態または障害の症状を治癒、遅らせる、軽減する、及び/または進行を停止させる治療措置を指す。したがって、治療を必要とする人には、すでにその障害を有すると診断された人またはその疑いのある人が含まれる。いくつかの態様では、患者が、以下のうちの1つ以上を示す場合、本明細書に提供される方法に従って、対象は、がんのために首尾よく「治療される」:がん細胞の数の低減または完全な非存在、腫瘍サイズの低減、例えば、軟部組織及び骨へのがんの拡散を含む末梢臓器へのがん細胞の浸潤の阻害または欠如、腫瘍転移の阻害または非存在、非腫瘍成長の阻害または非存在、特定のがんに関連する1つ以上の症状の緩和、罹患率及び死亡率の低減、生活の質の改善、腫瘍の腫瘍原性、腫瘍原性頻度、または腫瘍原性容量の低減、腫瘍におけるがん幹細胞の数または頻度の低減、腫瘍原性細胞の非腫瘍状態への分化、無増悪生存(PFS)、無病生存(DFS)、または全生存(OS)、CR(完全奏効)、部分奏効(PR)、安定した疾患(SD)の増加、進行性疾患(PD)の減少、進行までの時間の低減(TTP)、またはそれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの態様では、治療は、細胞内のSFRP2の量を、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片と上記細胞とを接触させることによって低減させることと、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を患者に投与することによって上記患者の血清SFRP2レベルを低減させることと、患者の骨肉腫細胞のアポトーシスを選択的に誘導すること、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体がT細胞中ではアポトーシスを誘導しないが、骨肉腫細胞のアポトーシスを誘導することと、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を患者に投与することによって上記患者の転移性骨肉腫成長の低減することと、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を患者に投与することによって上記患者の骨肉腫肺転移の量を低減することと、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を患者に投与することによって上記患者のCD38タンパク質の量を低減することと、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を患者に投与することによって骨肉腫と診断された上記患者を治療することとを含む。いくつかの態様では、治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を用いる治療を含む単独療法治療である。いくつかの態様では、治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、及び阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストを用いる治療を含む併用療法を含み、任意選択で、免疫チェックポイント分子は、PD-1である。いくつかの態様では、PD-1のアンタゴニストは、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片であり、任意選択で、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片は、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、MEDI-0680(AMP-514)、カムレリズマブ(SHR-1210)、チスレリズマブ(BGB-A317)、及びスパルタリズマブ(NPVPDR001、NVS240118、PDR001)からなる群から選択される。
「がん」及び「がん性」という用語は、細胞の集団が無制御な細胞増殖によって特徴付けられる哺乳動物における生理学的状態を指すか、またはそれを説明する。いくつかの態様では、がんは、疾患状態を示すSFRP2の増加した発現及び/またはSFRP2発現レベルを含む。例には、乳癌、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、腎臓癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、非小細胞肺癌、膵臓癌、結腸直腸癌、膀胱癌、肝細胞癌、消化管癌、ならびに血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、及び胞巣状軟部肉腫を含むがこれらに限定されない肉腫が含まれる。
本開示及び特許請求の範囲において使用されるように、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別段に明確に指示しない限り、複数形を含む。
「を含む」という言葉を用いて本明細書に記載される態様の場合は常に、「からなる」及び/または「から本質的になる」の観点から説明される他の類似の態様もまた提供されることが理解される。本開示では、「含む(comprises)」、「含むこと(comprising)」、「含有すること」、及び「有する」などは、「含む(includes)」、「含むこと(including)」などを意味することができ、「から本質的になること」または「から本質的になる」はオープンエンドであり、列挙されるものの基本的または新規な特性が列挙されるものよりも多くのものの存在によって変化されないが、従来技術の態様を除外する限り、列挙されるものよりも多くのものの存在を可能にする。
本明細書で使用されるとき、特に明記されていないか、または文脈から明らかでない限り、「または」という用語は、包括的であると理解される。本明細書の「A及び/またはB」などの句で使用されるときの「及び/または」という用語は、「A及びB」、「AまたはB」、「A」、及び「B」の両方を含むことが意図される。同様に、「A、B、及び/またはC」などの句で使用されるときの「及び/または」という用語は、以下の態様のそれぞれを包含することが意図される。A、B、及びC;A、B、またはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)。
本明細書で使用されるとき、「約」及び「およそ」という用語は、数値または数値範囲を修正するために使用される場合に、その値または範囲を最大10%上回る、及びそれを10%まで下回る偏差が、列挙された値または範囲の意図された意味内にとどまることを示す。「約」または「およそ」の数値または範囲という言葉を用いて本明細書に記載されるいかなる態様も、特定の数値または範囲を参照する、他の点では類似の態様も提供されることが理解される。
「配列同一性」は、2つの配列(例えば、アミノ酸配列または核酸配列)間の同一性の程度を指す。配列同一性は、2つの配列を整列させ、配列間の同一性を最大化するためにギャップを導入することによって決定することができる。整列は、当該技術分野で公知のプログラムを使用して生成することができる。本明細書の目的のために、ヌクレオチド配列の整列は、デフォルトパラメータに設定されたblastnプログラムを用いて実施することができ、アミノ酸配列の整列は、デフォルトパラメータに設定されたblastpプログラムを用いて実施することができる(ワールドワイドウェブ上の、ncbi.nlm.nih.govのNational Center for Biotechnology Information(NCBI)を参照されたい)。
本明細書に提供される任意の組成物または方法は、本明細書に提供される他の組成物及び方法のうちのいずれかのうちの1つ以上と組み合わせることができる。
6.2抗体
一態様では、ヒトSFRP2等のSFRP2に結合するヒト化抗体及びその抗原結合断片が本明細書に提供される。特定の態様では、ヒトSFRP2に特異的に結合するヒト化抗体及びその抗原結合断片が本明細書に提供される。ヒトSFRP2のアミノ酸配列は、当該技術分野で既知であり、配列番号12に表されるように、本明細書に提供される。
MLQGPGSLLLLFLASHCCLGSARGLFLFGQPDFSYKRSNCKPIPVNLQLCHGIEYQNMRLPNLLGHETMKEVLEQAGAWIPLVMKQCHPDTKKFLCSLFAPVCLDDLDETIQPCHSLCVQVKDRCAPVMSAFGFPWPDMLECDRFPQDNDLCIPLASSDHLLPATEEAPKVCEACKNKNDDDNDIMETLCKNDFALKIKVKEITYINRDTKIILETKSKTIYKLNGVSERDLKKSVLWLKDSLQCTCEEMNDINAPYLVMGQKQGGELVITSVKRWQKGQREFKRISRSIRKLQC
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、SFRP2、例えば、ヒトSFRP2に結合し、表1から選択されるVH鎖に対して少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、少なくとも99%の配列同一性、または100%の配列同一性を有するVH鎖を含む。
Figure 2023553938000001
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、SFRP2、例えば、ヒトSFRP2に結合し、表2から選択されるVL鎖に対して少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、少なくとも99%の配列同一性、または100%の配列同一性を有するVL鎖を含む。
Figure 2023553938000002
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、SFRP2、例えば、ヒトSFRP2に結合し、表1のVH鎖及び表2のVL鎖を含む。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、SFRP2、例えば、ヒトSFRP2に結合し、表3に列挙されるVH鎖及びVL鎖を含む。
Figure 2023553938000003
いくつかの態様では、重鎖及び軽鎖を含むヒト化抗SFRP2抗体が本明細書に提供される。重鎖に関して、いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体の重鎖は、アルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)またはミュー(μ)重鎖であり得る。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体の重鎖は、ヒトアルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、またはミュー(μ)重鎖を含むことができる。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体は、重鎖を含み、VHドメインのアミノ酸配列は、表1に示されるアミノ酸配列を含み、重鎖の定常領域は、ヒトガンマ(γ)重鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、VHドメインのアミノ酸配列が表1に示されるアミノ酸配列を含み、重鎖の定常領域がIgG1重鎖定常領域のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、VHドメインのアミノ酸配列が表1に記載の配列を含み、重鎖の定常領域が本明細書に記載の、または当該技術分野で既知のヒト重鎖のアミノ酸を含む重鎖を含む。ヒト定常領域配列の非限定的な例は、当該技術分野に記載されており、例えば、米国特許第5,693,780号及びKabat EA et al.,(1991)、前出を参照されたい。いくつかの態様では、重鎖は、配列番号2に対応するVHドメインを含む。いくつかの態様では、重鎖は、配列番号15の配列を含む。いくつかの態様では、重鎖は、配列番号17のポリヌクレオチド配列によってコードされる。
軽鎖に関して、いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体の軽鎖は、カッパ軽鎖である。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体の軽鎖は、ラムダ軽鎖である。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体の軽鎖は、ヒトカッパ軽鎖またはヒトラムダ軽鎖である。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体の軽鎖は、ヒトカッパ軽鎖である。いくつかの態様では、軽鎖は、配列番号9に対応するVLドメインを含む。いくつかの態様では、軽鎖は、配列番号16の配列を含む。いくつかの態様では、軽鎖は、配列番号18のポリヌクレオチド配列によってコードされる。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、VLドメインのアミノ酸配列が表2に示される配列を含み、軽鎖の定常領域がヒトカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、VLドメインのアミノ酸配列が表2に示される配列を含み、軽鎖の定常領域がヒトラムダ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、VLドメインのアミノ酸配列が表2に示される配列を含み、軽鎖の定常領域がヒトカッパまたはラムダ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。ヒト定常領域配列の非限定的な例は、当該技術分野に記載されており、例えば、米国特許第5,693,780号及びKabat EA et al.,(1991)、前出を参照されたい。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体のいずれかのアミノ酸配列を含むVHドメイン及びVLドメインを含み、定常領域は、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY免疫グロブリン分子、またはヒトIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY免疫グロブリン分子の定常領域のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体のいずれかのアミノ酸配列を含むVHドメイン及びVLドメインを含み、定常領域は、免疫グロブリン分子のIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY免疫グロブリン分子、任意のクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、または任意のサブクラス(例えば、IgG2a及びIgG2b)の定常領域のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、定常領域は、免疫グロブリン分子のヒトIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY免疫グロブリン分子、任意のクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)、または任意のサブクラス(例えば、IgG2a及びIgG2b)の定常領域のアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、VHドメインのアミノ酸配列が表1に記載のアミノ酸配列を含み、重鎖の定常領域がIgG1重鎖定常領域のアミノ酸配列を含む重鎖を含み、及び/またはVLドメインのアミノ酸配列が表2に記載の配列を含み、軽鎖の定常領域がヒトカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、(i)重鎖は、表1に列挙される抗体のアミノ酸配列(例えば、配列番号1、2、3、または4)を含むVHドメインを含み、(ii)軽鎖は、表2に列挙される同じ抗体のアミノ酸配列(例えば、配列番号5、6、7、8、または9)を含むVLドメインを含み、(iii)重鎖は、ヒトIgG1重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列を含む定常重鎖ドメインをさらに含み、(iv)軽鎖は、ヒトカッパ軽鎖の定常ドメインのアミノ酸配列を含む定常軽鎖ドメインをさらに含む。いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号15のアミノ酸配列を含み、及び/または軽鎖は、配列番号16のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、重鎖は、配列番号15に対して少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、少なくとも99%の配列同一性、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、軽鎖は、配列番号16に対して少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、少なくとも99%の配列同一性、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、重鎖及び/または軽鎖は、表4に示されるアミノ酸配列を含む。
Figure 2023553938000004
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号2のアミノ酸配列を含むVHドメインを含み、及び/または軽鎖は、配列番号9のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、配列番号19のアミノ酸配列を含む相補的決定領域(CDR)H1、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR H2、配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR H3、配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR L1、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR L2、及び配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR L3を含む。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体は、表5に示されるアミノ酸配列を含むCDR配列を含む。
Figure 2023553938000005
ヒト定常領域の非限定的な例は、当該技術分野に記載されており、例えば、Kabat EA et al.,(1991)前出を参照されたい。
いくつかの態様では、抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、キメラ抗体を含む。いくつかの態様では、キメラ抗SFRP2抗体は、配列番号10のVH鎖ポリペプチド、及び配列番号11のVL鎖ポリペプチドを含む(Chi.1と称される)。いくつかの態様では、キメラ抗SFRP2抗体は、配列番号10のVH鎖ポリペプチド、及び配列番号13のVL鎖ポリペプチドを含む(Chi.2と称される)。いくつかの態様では、キメラ抗SFRP2抗体は、本明細書で論じられるもののいずれかなどのヒト定常領域を含む。いくつかの例では、キメラ抗SFRP2抗体は、IgG1定常領域を含む。
6.3抗体活性
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、配列番号10及び11のVH鎖ポリペプチド及びVL鎖ポリペプチドをそれぞれ含む抗体またはその抗原結合断片のIC50値に対して、0.7以下、0.6以下、または0.5以下のIC50値を含む。相対IC50値は、例えば、実施例2に記載される方法を使用して計算され得る。例えば、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、希釈シリーズとして調製することができ、その後、ペプチドB(配列番号14)で予めコーティングされたマイクロタイタープレート上にて室温でインキュベートする前に、配列番号10及び11を含む一定濃度のビオチン化抗体と予混合することができ、ペプチドは、ヒトSFRP2(配列番号12)のアミノ酸202~220を含む。競合ELISA分析から得られた結果を使用して、各抗体のIC50値を計算することができ、その値を、次いで、各ELISAプレートに含まれる配列番号10及び11を含む抗体のIC50値に正規化することができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、内皮管形成を阻害する。内皮管形成の阻害は、実施例2に記載されるように測定することができる。例えば、2H11細胞を使用する内皮管形成アッセイを実施することができ、ここで、管形成を促進するSFRP2で処理された2H11マウス内皮細胞は、ヒト化抗SFRP2抗体または対照抗体、例えば、IgG1処置を用いてさらに処理され、分岐点の数が測定され、陽性及び陰性対照と比較される。また、SVR血管肉腫細胞を使用する内皮管形成アッセイを実施することができ、SVR血管肉腫細胞は、ヒト化抗SFRP2抗体または対照抗体、例えば、IgG1処置で処置され、分岐点の数がカウントされ、及び/または阻害の割合が計算される。このような管形成アッセイの結果によって示されるように、ヒト化抗SFRP2抗体Ab8は、対照処置と比較して、統計的に有意に管形成を阻害する唯一の抗体であった(*p=0.03)。この結果は、例えば、Ab8の重鎖が、単一のアミノ酸によってAb2及びAb3の重鎖と異なり、一方、Ab8の軽鎖は、単一のアミノ酸において、Ab11の軽鎖と異なっているため、驚くべきものであった。しかしながら、Ab2、Ab3、及びAb11は、統計的に有意に管形成を阻害しなかった。このようにして、このような内皮管形成アッセイの結果は、配列番号2の可変重鎖アミノ酸配列及び配列番号9の可変軽鎖アミノ酸配列、すなわち、Ab8を含むヒト化抗SFRP2抗体の独特かつ驚くべき特性を示す。
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、SFRP2発現骨肉腫細胞のアポトーシスを誘導する。いくつかの態様では、そのようなアポトーシスの誘導は、実施例3に記載されるように測定され得る。例えば、SFRP2を内因性に発現するRF577細胞株をプレートし、その後、様々な濃度のヒト化抗SFRP2抗体またはIgG1対照抗体で処理し、当該技術分野で知られている技術を使用してアポトーシスを測定することができる。いくつかの態様では、骨肉腫細胞のアポトーシスは、対照処置、例えば、IgG抗体による処置と比較して、10%以上、20%以上、30%以上、または40%以上増加する。いくつかの態様では、SFRP2発現骨肉腫細胞のアポトーシスのヒト化抗SFRP2抗体誘導性誘導は選択的であり、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞におけるアポトーシスを誘導しない。いくつかの例では、そのような測定は、実施例3に記載されるように実施され得る。例えば、CD4+及びCD8+細胞は、当該技術分野で既知の方法に従って、供給源、例えば、マウス脾細胞から単離され、その後、ヒト化抗SFRP2抗体または対照、例えば、IgG1抗体で処理され得る。処理後、細胞を染色し、フローサイトメトリーによって分析して、細胞の測定アポトーシスを検出することができる。いくつかの態様では、アポトーシス細胞のパーセンテージは、対照試料と比較して変化せず、及び/またはアポトーシス細胞のパーセンテージは、アポトーシスが生じる陽性対照における細胞の数よりも少ない。
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、単独療法として、またはPD-1阻害剤、例えば、PD-1 mAbと組み合わせて投与される場合のいずれかとして、骨肉腫関連肺転移を阻害する。このような阻害は、実施例6に一般的に記載されるように測定することができる。例えば、骨肉腫肺転移は、RF577腫瘍細胞を用いるC57/Bl6マウスにおける尾静脈注射によって生成され得る。処置は、腫瘍細胞注射後の所定の長さの時間、例えば12日後に開始することができ、IgG1対照抗体、ヒト化抗SFRP2抗体、PD-1阻害剤、またはヒト化抗SFRP2抗体とPD-1阻害剤の組み合わせを含む。所定の長さの時間後、撮影された高解像度の写真を使用してマウスの肺を分析し、各処理群の転移性表面肺結節の数を定量化することができる。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を用いる処置は、単独療法として投与される場合、または阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストと組み合わせて投与される場合のいずれかで、IgG1対照と比較して肺表面転移の数を低減させ、任意選択で、免疫チェックポイント分子は、PD-1である。いくつかの態様では、SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、例えば、単剤療法として投与された場合、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストと組み合わせて投与された場合、対照と比較して肺転移性腫瘍体積を50%以上、60%以上、70%以上、または80%以上低減させる。
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、単独療法として、または阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストと組み合わせて投与される場合のいずれかで、SFRP2血清レベルを低減させ、任意に、免疫チェックポイント分子はPD-1である。このような低減は、実施例4に概して記載されるように測定することができる。例えば、IgG1対照抗体、ヒト化抗SFRP2抗体、阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニスト、例えば、PD-1阻害剤、または両方の抗体の組み合わせを用いて処置した対照マウスまたはRF577担持マウスからの血液を採取し、血清の分離を実施することができる。次いで、血清試料を、製造業者のプロトコルに従って、RayBiotech Mouse SFRP2 ELISAキット(ELM-SFRP-2;Peachtree Corners,GA,USA)を使用して処理することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、単独療法、または阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストと組み合わせて投与されるときのいずれかで、SFRP2血清レベルを、対照、例えば、IgG1を用いる処置と比較して低減させる。
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合する抗体は、CD38レベルを低減させる。このような低減は、実施例5に概して記載されるように測定することができる。例えば、RF577 OS肺転移を有するマウスは、当該技術分野で既知であるように調製することができ、脾細胞は、所定の時間にこれらのマウスから採取することができる採取後、脾細胞は、IgG1対照抗体またはヒト化抗SFRP2抗体を用いて処置することができる。処置後、脾細胞を溶解し、標準プロトコルを使用してCD38レベルを探索するウエスタンブロット分析のために調製することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体は、対照、例えば、IgG1による処置と比較して、CD38レベルを50%以上、60%以上、70%以上、または80%以上低減させる。
6.4抗原結合断片
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFPR2抗体、例えば、ヒトSFRP2に結合するヒト化抗SFRP2抗体の抗原結合断片が提供される。例示的な抗原結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びscFvが含まれるが、これらに限定されず、Fab、Fab’、F(ab’)2、またはscFvは、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体の重鎖可変領域配列及び軽鎖可変領域配列を含む。Fab、Fab’、F(ab’)2、またはscFvは、以下で論じられるものを含むが、これらに限定されない、当業者に知られている任意の技術によって生成することができる。いくつかの態様では、Fab、Fab’、F(ab’)2、またはscFvなどの抗原結合断片は、インビボで抗体の半減期を延長する部分をさらに含む。この部分はまた、「半減期延長部分」とも呼ばれる。インビボで、Fab、Fab’、F(ab’)2、またはscFvなどの抗原結合断片の半減期を延長するために当業者に知られている任意の部分を使用することができる。例えば、半減期延長部分は、Fc領域、ポリマー、アルブミン、またはアルブミン結合タンパク質もしくは化合物を含むことができる。ポリマーは、天然または合成の、任意に置換された直鎖または分岐鎖のポリアルキレン、ポリアルケニレン、ポリオキシルアルキレン、多糖類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、メトキシポリエチレングリコール、ラクトース、アミロース、デキストラン、グリコーゲン、またはその誘導体を含むことができる。置換基は、1つ以上のヒドロキシ基、メチル基、またはメトキシ基を含むことができる。いくつかの態様では、Fab、Fab’、F(ab’)2、またはscFvなどの抗原結合断片は、半減期延長部分の結合のための1つ以上のC末端アミノ酸の添加によって修飾され得る。いくつかの態様では、半減期延長部分は、ポリエチレングリコールまたはヒト血清アルブミンである。いくつかの態様では、Fab、Fab’、F(ab’)2、またはscFvなどの抗原結合断片は、Fc領域に融合される。
ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、検出可能な標識または物質に融合またはコンジュゲート(例えば、共有結合または非共有結合)され得る。検出可能な標識または物質の例としては、グルコースオキシダーゼ等の酵素標識、ヨウ素(125I,121I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム(121In)、及びテクネチウム(99Tc)等の放射性同位体、ルミノール等の発光標識、ならびにフルオレセイン及びローダミン等の蛍光標識、ならびにビオチンが挙げられる。
6.5抗体産生
ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片は、ヒト化抗体及び抗原結合断片の合成のための当該技術分野で既知の任意の方法によって産生することができる。本明細書に記載される方法は、別段の指示がない限り、分子生物学、微生物学、遺伝子解析、組換えDNA、有機化学、生化学、PCR、オリゴヌクレオチド合成及び修飾、核酸ハイブリダイゼーション、ならびに当業者の範囲内の関連分野における従来の技術を利用する。これらの技術は、例えば、本明細書で引用される参考文献に記載されており、文献の中で完全に説明されている。例えば、Sambrook J et al.,(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、Ausubel FM et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons(1987及び年次更新)、Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons(1987及び年次更新)、Eckstein(ed.)(1991)Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,IRL Press、Birren B et al.,(eds.)(1999)Genome Analysis:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。
ある特定の態様では、本明細書に記載の細胞または宿主細胞(例えば、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む細胞または宿主細胞)を培養することを含む、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を作製する方法が本明細書に提供される。ある特定の態様では、本明細書に記載の細胞または宿主細胞(例えば、本明細書に記載の抗体または抗原結合断片をコードするポリヌクレオチドを含む細胞または宿主細胞)を使用して、抗体またはその抗原結合断片を発現する(例えば、組換え発現する)ことを含む、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を作製する方法が本明細書に提供される。いくつかの態様では、細胞は、単離された細胞である。いくつかの態様では、コードポリヌクレオチドは、細胞に導入されている。いくつかの態様では、この方法は、細胞または宿主細胞から得られる抗体または抗原結合断片を精製する工程をさらに含む。
モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ハイブリドーマ、組換え、ファージディスプレイ技術、酵母ベースの提示技術、またはこれらの組み合わせの使用を含む、当該技術分野で公知の多種多様な技術を使用して調製することができる。例えば、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、当該技術分野で既知であり、例えば、Harlow E & Lane D,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed,1988)、Hammerling GJ et al.,Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563 681(Elsevier,N.Y.,1981)で教示されるか、またはKohler G & Milstein C(1975)Nature 256:495に記載される技術を含む、ハイブリドーマ技術を使用して産生され得る。本明細書に記載の抗体を選択し、生成するために利用することができる酵母ベースの提示方法の例としては、例えば、WO2009/036379A2、WO2010/105256、及びWO2012/009568に開示されるものが挙げられ、これらの各々は、その全体が本明細書に参照により組み込まれる。
いくつかの態様では、モノクローナル抗体または抗原結合断片は、クローン細胞(例えば、ハイブリドーマまたは組換え抗体もしくは抗原結合断片を産生する宿主細胞)によって産生される抗体または抗原結合断片であり、この抗体または抗原結合は、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を含む。いくつかの態様では、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、Fab断片またはF(ab’)2断片であり得る。本明細書に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、例えば、Kohler G & Milstein C(1975)Nature 256:495に記載されているようなハイブリドーマ法によって作製することができ、例えば、本明細書に記載される技術を使用して、ファージライブラリから単離することができる。クローン細胞株及びそれによって発現されるモノクローナル抗体及びその抗原結合断片の調製のための他の方法は、当該技術分野で周知である(例えば、Short Protocols in Molecular Biology(2002)5th Ed.,Ausubel FM et al.,前出の11章を参照されたい)。
本明細書に記載される抗体の抗原結合断片は、当業者に知られている任意の技術によって生成することができる。例えば、本明細書に記載のFab及びF(ab’)2断片は、パパイン(Fab断片を生成するため)またはペプシン(F(ab’)2断片を生成するため)などの酵素を使用して、免疫グロブリン分子のタンパク質分解切断によって生成することができる。Fab断片は、四量体抗体分子の2つの同一のアームのうちの1つに対応し、重鎖のVHドメイン及びCH1ドメインと対合した完全な軽鎖を含有する。F(ab’)2断片は、ヒンジ領域のジスルフィド結合によって連結された四量体抗体分子の2つの抗原結合アームを含有する。
いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸分子(複数可)が発現されるように、CHO細胞などの宿主細胞を培養することによって産生され、それによって、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を産生し、任意選択で、抗体またはその抗原結合断片を培養物から単離する。いくつかの態様では、宿主細胞は、CHO細胞である。いくつかの態様では、単離された抗体またはその抗原結合断片は、沈殿物を実質的に含まず、すなわち、例えば、眼、A280、サイズ排除クロマトグラフィー、及び/または動的光散乱によって検査されたときに沈殿物を含まない。いくつかの態様では、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、ベクター、例えば、本明細書に記載されるヒト化抗体または抗原結合断片を発現するために開発された遺伝子構築物から作製されたレトロベクター(GPEXベクター)を用いて形質導入された293 GP細胞から収集されるベクターを用いて形質導入されるCHO細胞によって産生される。
6.6ポリヌクレオチド
ある特定の態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、ならびに、ベクター、例えば、宿主細胞(例えば、E.coli及び哺乳動物細胞)における組換え発現のためのこのようなポリヌクレオチドを含むベクターが本明細書に提供される。
特定の態様では、本明細書に記載されるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドが本明細書に提供される。
また、本明細書で提供されるのは、配列番号1~9及び配列番号15~16からなる群から選択される配列を含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである。
また、本明細書では、(i)配列番号1、2、3、または4のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む第1のポリヌクレオチド、及び(ii)配列番号5、6、7、8、または9のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む第2のポリヌクレオチドを含むキット、ベクター、または宿主細胞も提供される。このような第1及び第2のポリヌクレオチドを含むキットでは、第1及び第2のポリヌクレオチドは、同じベクター内にあり得るか、または異なるベクター内にあり得る。このような第1及び第2のポリヌクレオチドを含む宿主細胞では、第1及び第2のポリヌクレオチドは、同じベクター内にあり得るか、または異なるベクター内にあり得る。
いくつかの態様では、本明細書に提供されるのは、ヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片、または本明細書に記載されるアミノ酸配列を含むVHドメインを含むその断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである(例えば、表1を参照されたい)。いくつかの態様では、本明細書に提供されるのは、本明細書に記載のアミノ酸配列を含むVLドメインを含むヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである(例えば、表2を参照されたい)。
いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、重鎖可変領域(例えば、配列番号1、2、3、または4のアミノ酸配列を含むVH)及び重鎖定常領域、例えば、ヒトガンマ(γ)重鎖定常領域、例えば、ヒトIgG1定常領域をコードする核酸配列を含む。
いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、軽鎖可変領域(例えば、配列番号5、6、7、8、または9のアミノ酸配列を含むVL)及び軽鎖定常領域、例えば、ヒトラムダまたはカッパ軽鎖定常領域、例えば、ヒトカッパ軽鎖定常領域をコードする核酸配列を含む。
例えば、コドン/RNA最適化、異種シグナル配列による置換、及びmRNA不安定性要素の除去によって最適化される、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはそのドメインをコードするポリヌクレオチドも本明細書に提供される。組換え発現のためのヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはそのドメイン(例えば、重鎖、軽鎖、VHドメイン、またはVLドメイン)をコードする最適化された核酸を、コドン変化(例えば、遺伝子コードの縮重に起因する同じアミノ酸をコードするコドン変化、本明細書中以下の表6を参照されたい)を導入することによって、及び/またはmRNAの阻害領域を除去することによって生成する方法は、それに応じて、例えば、米国特許第5,965,726号、同第6,174,666号、同第6,291,664号、同第6,414,132号、及び同第6,794,498号に記載されている最適化方法を適応させることによって実行することができる。
本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片またはそのドメインをコードするポリヌクレオチドは、当該技術分野で周知の方法(例えば、PCR及び他の分子クローニング方法)を使用して、適切な供給源(例えば、ハイブリドーマ)からの核酸から生成することができる。例えば、既知の配列の3’末端及び5’末端にハイブリダイゼーション可能な合成プライマーを使用するPCR増幅は、関心対象の抗体を産生するハイブリドーマ細胞から得られたゲノムDNAを使用して実施することができる。このようなPCR増幅方法を使用して、抗体またはその抗原結合断片の軽鎖及び/または重鎖をコードする配列を含む核酸を得ることができる。このようなPCR増幅方法を使用して、抗体またはその抗原結合断片の可変軽鎖領域及び/または可変重鎖領域をコードする配列を含む核酸を得ることができる。増幅された核酸は、宿主細胞内での発現のために、及びさらなるクローニングのために、例えば、ヒト化抗体またはその抗原結合断片を生成するために、ベクターにクローニングされ得る。
本明細書で提供されるポリヌクレオチドは、例えば、RNAの形態またはDNAの形態であり得る。DNAは、cDNA、ゲノムDNA、及び合成DNAを含み、DNAは、二本鎖または一本鎖であり得る。一本鎖の場合、DNAは、コード鎖または非コード(アンチセンス)鎖であり得る。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、cDNAまたは1つ以上の内因性イントロンを欠くDNAである。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、非天然ポリヌクレオチドである。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、組換えで産生される。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、単離される。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、実質的に純粋である。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、天然成分から精製される。
6.7細胞及びベクター
ある特定の態様では、本明細書に提供されるのは、ヒト化抗SFRP2抗体及びその抗原結合断片をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、または宿主細胞、好ましくは哺乳動物細胞における組換え発現のためのそのドメインを含むベクター(例えば、発現ベクター)である。また、本明細書に提供されるのは、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、例えば、Ab1~Ab20、例えば、配列番号1、2、3、または4のVH鎖ポリペプチド、及び配列番号5、6、7、8、または9のVL鎖ポリペプチドを含む抗体を組換え発現するためのそのようなベクターを含む細胞、例えば宿主細胞である。いくつかの態様では、宿主細胞内でそのような抗体またはその抗原結合断片を発現することを含む、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片を産生するための方法が本明細書に提供される。
いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはそのドメイン(例えば、本明細書に記載の重鎖または軽鎖)の組換え発現は、抗体またはその抗原結合断片またはそのドメインをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を伴う。一旦、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片またはそのドメイン(例えば、重鎖または軽鎖可変ドメイン)をコードするポリヌクレオチドが得られると、当該技術分野で周知の技術を使用して、組換えDNA技術によって、抗体またはその抗原結合断片の産生のためのベクターを産生することができる。したがって、ヌクレオチド配列をコードする抗体またはその抗原結合断片またはそのドメイン(例えば、軽鎖または重鎖)を含有するポリヌクレオチドを発現させることによってタンパク質を調製するための方法が本明細書に記載される。当業者に周知の方法を使用して、抗体またはその抗原結合断片またはそのドメイン(例えば、軽鎖または重鎖)コード配列ならびに適切な転写及び翻訳制御シグナルを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法には、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、及びインビボ遺伝子組換えが含まれる。また、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片、重鎖もしくは軽鎖、重鎖もしくは軽鎖可変ドメイン、または重鎖もしくは軽鎖CDRをコードするヌクレオチド配列を含み、プロモーターに作動可能に連結されている、複製可能なベクターも提供される。このようなベクターは、例えば、抗体またはその抗原結合断片の定常領域をコードするヌクレオチド配列(例えば、国際公開第WO86/05807号及び同第WO89/01036号、ならびに米国特許第5,122,464号を参照されたい)を含み得、抗体またはその抗原結合断片の可変ドメインは、重鎖全体、軽鎖全体、または重鎖と軽鎖の両方の発現のために、このようなベクターにクローニングされ得る。
発現ベクターは、従来の技術によって細胞(例えば、宿主細胞)に移入され、次いで、得られた細胞は、従来の技術によって培養されて、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片、例えば、Ab1-Ab20、例えば、配列番号1、2、3、または4のVH鎖ポリペプチドを含み、配列番号5、6、7、8、または9のVL鎖ポリペプチドを含む抗体を産生することができる。したがって、本明細書では、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド、例えば、Ab1-Ab20、例えば、配列番号1、2、3、または4のVH鎖ポリペプチドを含み、配列番号5、6、7、8、または9のVL鎖ポリペプチド、またはそのドメインを含有し、宿主細胞内でそのような配列の発現のためにプロモーターに作用可能に連結されている宿主細胞が提供される。いくつかの態様では、二本鎖抗体またはその抗原結合断片の発現のために、重鎖と軽鎖の両方を個別にコードするベクターを、以下に詳述するように、免疫グロブリン全体の発現のために宿主細胞内で共発現させることができる。いくつかの態様では、宿主細胞は、本明細書に記載の抗体、例えば、Ab1~Ab20、例えば、配列番号1、2、3、または4のVH鎖ポリペプチドを含み、配列番号5、6、7、8、または9のVL鎖ポリペプチド、またはそのドメインを含む抗体の重鎖と軽鎖の両方をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含有する。いくつかの態様では、宿主細胞は、2つの異なるベクター、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片の重鎖または重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクター、及び本明細書に記載の抗体またはそのドメインの軽鎖または軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクターを含有する。いくつかの態様では、第1の宿主細胞は、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片の重鎖または重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクターを含み、第2の宿主細胞は、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片の軽鎖または軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクターを含む。いくつかの態様では、重鎖/重鎖可変領域は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を形成するために、第2の細胞の軽鎖/軽鎖可変領域に関連する第1の細胞によって発現される。いくつかの態様では、そのような第1の宿主細胞及びそのような第2の宿主細胞を含む宿主細胞の集団が本明細書に提供される。
いくつかの態様では、本明細書に提供されるのは、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片の軽鎖/軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクターと、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片の重鎖/重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクターとを含むベクターの集団である。あるいは、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方をコードし、発現することができる単一のベクターを使用することができる。
様々な宿主発現ベクター系を利用して、本明細書に記載の抗体及びその抗原結合断片(例えば、配列番号1、2、3、または4のVH鎖ポリペプチドを含み、配列番号5、6、7、8、または9のVL鎖ポリペプチドを含む、抗体またはその抗原結合断片)を発現することができる(例えば、米国特許第5、807,715号を参照されたい)。そのような宿主発現系は、関心対象のコード配列を産生し、その後精製することができるビヒクルを表すが、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換またはトランスフェクトされたときに、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片をインサイチュで発現することができる細胞もまた表す。これらには、抗体コード配列を含有する組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターを用いて形質転換された細菌(例えば、E.coli及びB.subtilis)、抗体コード配列を含有する組換え酵母(例えば、Saccharomyces Pichia)、抗体コード配列を含有する組換え酵母発現ベクターを用いて形質転換された昆虫細胞系、抗体コード配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染された昆虫細胞系、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV、タバコモザイクウイルス、TMV)で感染されたか、または抗体コード配列を含有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系(例えば、Chlamydomonas reinhardtiiなどの緑藻類)、あるいは、哺乳動物細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳動物ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組換え発現構築物を有する、哺乳動物細胞系(例えば、COS(例えば、COS1またはCOS)、CHO、BHK、MDCK、HEK 293、NS0、PER.C6、VERO、CRL7O3O、HsS78Bst、HeLa、及びNIH3T3、HEK-293T、HepG2、SP210、R1.1、B-W、L-M、BSC1、BSC40、YB/20及びBMT10細胞)が挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの態様では、本明細書に記載の抗体及びその抗原結合断片を発現するための細胞(例えば、配列番号1、2、3、または4のVH鎖ポリペプチドを含み、配列番号5、6、7、8、または9のVL鎖ポリペプチドを含む抗体またはその抗原結合断片)は、CHO細胞、例えば、GPEx(登録商標)チャイニーズハムスター卵巣(GCHO)細胞株である。いくつかの態様では、本明細書に記載される抗体を発現するための細胞は、ヒト細胞、例えば、ヒト細胞株である。いくつかの態様では、哺乳動物発現ベクターは、pOptiVEC(商標)またはpcDNA3.3である。いくつかの態様では、特に全組換え抗体分子の発現のために、E.coliなどの細菌細胞、または真核細胞(例えば、哺乳動物細胞)が、組換え抗体分子の発現のために使用される。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要な中間初期遺伝子プロモーターエレメント等のベクターと併せて、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の哺乳動物細胞は、抗体の有効な発現系である(Foecking MK & Hofstetter H(1986)Gene 45:101-105、及びCockett MI et al.,(1990)Biotechnology 8:662-667)。いくつかの態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、CHO細胞またはNS0細胞によって産生される。いくつかの態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、ベクターを用いて形質導入されるCHO細胞によって産生される。
加えて、挿入された配列の発現を調節するか、または所望される特定の様式で遺伝子産物を修飾及び処理する宿主細胞株を選択することができる。タンパク質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)及び処理(例えば、切断)は、タンパク質の機能に寄与することができる。この目的のために、遺伝子産物の一次転写産物、グリコシル化、及びリン酸化の適切な処理のための細胞機構を有する真核宿主細胞を使用することができる。そのような哺乳動物宿主細胞には、CHO、VERO、BHK、Hela、MDCK、HEK293、NIH3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT2O、及びT47D、NS0(内因的にいかなる免疫グロブリン鎖も産生しないマウス骨髄腫細胞株)、CRL7O3O、COS(例えば、COS1またはCOS)、PER.C6、VERO、HsS78Bst、HEK-293T、HepG2、SP210、R1.1、B-W、L-M、BSC1、BSC40、YB/20、BMT10、及びHsS78Bstの細胞が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片(配列番号1、2、3または4のVH鎖ポリペプチドを含み、配列番号5、6、7、8または9のVL鎖ポリペプチドを含む抗体またはその抗原結合断片)は、CHO細胞などの哺乳動物細胞で産生される。
一旦、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片が組換え発現によって産生されると、それは、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、特にプロテインA後の特定の抗原に対する親和性、及びサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、示差的溶解度、またはタンパク質の精製のための任意の他の標準技術によって、免疫グロブリン分子の精製のための当該技術分野で既知の任意の方法によって精製され得る。さらに、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、精製を容易にするために、本明細書に記載されるか、さもなくば当該技術分野で既知である異種ポリペプチド配列に融合させることができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、単離されるか、または精製される。一般に、単離された抗体またはその抗原結合断片は、単離された抗体またはその抗原結合断片とは異なる抗原特異性を有する他の抗体またはその抗原結合断片を実質的に含まないものである。例えば、いくつかの態様では、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片の調製物は、細胞材料及び/または化学前駆体を実質的に含まない。さらに、いくつかの態様では、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合断片は、単離されるか、または精製され、例えば、部分的に精製され、単離されるか、または精製される抗体またはその抗原結合断片は、沈殿物を実質的に含まず、すなわち、例えば、眼、A280、サイズ排除クロマトグラフィー、及び/または動的光散乱によって検査されるときに沈殿物を含まない。
6.8薬学的組成物
本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を含み、いくつかの事例では、阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストをさらに含む組成物が本明細書に提供される。いくつかの態様では、所望の純度を有するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、例えば、生理学的に許容される担体、賦形剤または安定剤を含む薬学的組成物中に存在する(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1990)Mack Publishing Co.,Easton,PA)。許容される担体、賦形剤、または安定剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して非毒性である。非経口投与のために好適な製剤としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、及び意図されるレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含むことができる水性及び非水性の等張滅菌注射液、ならびに懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、及び防腐剤を含むことができる水性及び非水性滅菌懸濁液が挙げられる。
いくつかの態様では、薬学的組成物は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、例えば、約pH7.4のPBSを含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、酢酸ナトリウム及び/または塩化ナトリウム、例えば、約10mMの酢酸ナトリウム及び約100mMの塩化ナトリウムを、約5.5のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、酢酸ナトリウム及び/または塩化ナトリウム、例えば、約20mMの酢酸ナトリウム及び約100mMの塩化ナトリウムを、約5.5のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、クエン酸塩及び/または塩化ナトリウム、例えば、約10mMのクエン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約5のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、クエン酸塩及び/または塩化ナトリウム、例えば、約20mMのクエン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約5のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、ヒスチジン及び/または塩化ナトリウム、例えば、約10mMのヒスチジン及び約150mMの塩化ナトリウムを、約6のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、ヒスチジン及び/または塩化ナトリウム、例えば、約20mMのクエン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約6のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、リン酸塩及び/または塩化ナトリウム、例えば、約10mMのリン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約7のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、リン酸塩及び/または塩化ナトリウム、例えば、約20mMのリン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約7のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、リン酸塩及び/または塩化ナトリウム、例えば、約10mMのリン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約8のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、リン酸塩及び/または塩化ナトリウム、例えば、約20mMのリン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約8のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、tris及び/または塩化ナトリウム、例えば、約10mMのtris及び約150mMの塩化ナトリウムを、約9のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的製剤は、tris及び/または塩化ナトリウム、例えば、約20mMのリン酸塩及び約150mMの塩化ナトリウムを、約9のpHで含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、1つ以上の賦形剤を含む。いくつかの態様では、1つ以上の賦形剤は、塩化ナトリウム、ポリソルベート、例えば、ポリソルベート80、スクロース、及び/またはアルギニンを含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、塩化ナトリウム、例えば、約100mMの塩化ナトリウム、例えば、約120mMの塩化ナトリウムをさらに含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、塩化ナトリウム及びポリソルベート、例えば、約120mMの塩化ナトリウム及び0.01%ポリソルベート80、例えば、150mMのNaCl及び0.05%ポリソルベート20、例えば、75mMのNaCl及び0.05%ポリソルベート20をさらに含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、さらに、スクロース、例えば、約6%のスクロースを含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、スクロース及びポリソルベート、例えば、約6%スクロース及び約0.01%ポリソルベート80、例えば、約10%スクロース及び約0.05%ポリソルベート20をさらに含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、スクロース、アルギニン、及びポリソルベート、例えば、約10%のスクロース、約50mMのアルギニン、及び約0.05%ポリソルベート20をさらに含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、アルギニン及びポリソルベート、例えば、約50mMのアルギニン及び約0.05%ポリソルベート20をさらに含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、所望のpHでの緩衝液を含み、塩化ナトリウム、スクロース、アルギニン、及びポリソルベート、例えば、約75mMのNaCl、約5%スクロース、約50mMのアルギニン、及び約0.05%ポリソルベート20をさらに含む。
いくつかの態様では、薬学的組成物は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、及び薬学的に許容される担体を含む(例えば、Gennaro,Remington:The Science and Practice of Pharmacy with Facts and ComparisonsDrugfacts Plus,20th ed.(2003)、Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th ed.,Lippencott Williams and Wilkins(2004)、Kibbe et al.,Handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd ed.,Pharmaceutical Press(2000)を参照されたい)。本明細書に記載される薬学的組成物は、いくつかの態様では、医薬としての使用のためのものである。インビボ投与に使用される組成物は、滅菌することができる。これは、例えば、滅菌濾過膜を介した濾過によって容易に達成される。
本明細書に記載の薬学的組成物を使用して、インビボまたはインビトロで生物学的効果(複数可)を発揮することができる。例えば、本明細書に記載の薬学的組成物を使用して、SFRP2発現骨肉腫細胞のアポトーシスを選択的に誘導することができる。例えば、ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞におけるアポトーシスを誘導しないが、骨肉腫細胞のアポトーシスを誘導し、細胞内のSFRP2の量を低減し、治療された対象におけるSFRP2の血清レベルを低減し、対象における転移性骨肉腫の増殖を低減し、患者における骨肉腫肺転移の量を低減し、患者におけるCD38タンパク質の量を低減し、及び/または、SFRP2が過剰発現し、及び/またはSFRP2発現もしくは過剰発現が、様々ながん、例えば、骨肉腫などの疾患状態に関連する疾患または状態を治療する。
いくつかの態様では、本明細書に提供される薬学的組成物は、がんなどの疾患または状態の治療に使用される。本明細書に提供されるように治療することができるがんの例には、乳癌、血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、胞巣状軟部肉腫、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、前立腺癌、肺癌、及び黒色腫が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの態様では、がんは、早期がんまたは後期がんである可能性がある。いくつかの態様では、がんは、原発性腫瘍である。
6.9使用方法及び方法
様々な態様では、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、または本明細書に記載の薬学的組成物を使用するインビトロ及びインビボ方法が本明細書に提供される。そのような方法には、SFRP2発現骨肉腫細胞のアポトーシスの誘導、例えば、ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞におけるアポトーシスを誘導しないが、骨肉腫細胞のアポトーシスを誘導する、細胞内のSFRP2の量の低減、治療された対象におけるSFRP2の血清レベルの低減、対象における転移性骨肉腫の増殖の低減、患者における骨肉腫肺転移の量の低減、患者におけるCD38タンパク質の量の低減、及び/またはSFRP2が過剰発現し、及び/またはSFRP2発現もしくは過剰発現が、様々な異なるがん、例えば、骨肉腫などの疾患状態に関連する疾患または状態の治療が含まれる。
いくつかの態様では、がんを治療するための方法が本明細書に提供される。いくつかの態様では、がんの治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物と細胞を接触させることによって上記細胞中のSFRP2の量を低減させること、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を上記患者に投与することによって患者の血清SFRP2レベルを低減させること、患者の骨肉腫細胞のアポトーシスを選択的に誘導し、例えば、上記ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞におけるアポトーシスを誘導しないが、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって骨肉腫細胞のアポトーシスを誘導すること、患者に、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって上記患者の転移性骨肉腫の増殖を低減すること、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を上記患者に治療的に投与することによって患者の骨肉腫肺転移の量を低減すること、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を患者に投与することによって上記患者のCD38タンパク質の量を低減すること、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を骨肉腫と診断された患者に投与することによって上記患者を治療することを含む。いくつかの態様では、治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を用いる治療を含む単独療法治療である。いくつかの態様では、治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片と、任意選択でPD-1である阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストとを用いた治療を含む併用療法、またはその薬学的組成物を含む。いくつかの態様では、本発明の方法によって治療されるがんは、SFRP2が増加したがん(例えば、SFRP2 mRNAが増加したがん及び/またはSFRP2タンパク質が増加したがん)である。いくつかの態様では、がんは、骨肉腫である。
さらに、いくつかの態様では、本明細書に記載の方法によって治療されるがんは、乳癌、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、腎臓癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、非小細胞肺癌、膵臓癌、結腸直腸癌、膀胱癌、肝細胞癌、消化管癌、ならびに血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、及び胞巣状軟部肉腫を含むがこれらに限定されない肉腫を含む、がんの治療方法が本明細書に提供される。いくつかの態様では、がんは、早期がんまたは後期がんである可能性がある。いくつかの態様では、がんは、原発性腫瘍である。いくつかの態様では、がんは、正常状態と比較したSFRP2発現レベル、例えば、SFRP2過剰発現が、疾患状態及び/またはがん状態を示すがんである。いくつかの態様では、がんの治療は、細胞を、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物と接触させることによって、上記細胞中のSFRP2の量を低減させること、患者に、治療有効量の、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、上記患者の血清SFRP2レベルを低減させること、患者のがん細胞のアポトーシスを選択的に誘導すること、例えば、本明細書に記載のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞におけるアポトーシスを誘導しないが、がん性細胞のアポトーシスを誘導すること、患者に、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、上記患者における転移性がんの増殖を低減させること、患者に、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、上記患者の転移、例えば肺転移の量を低減させること、患者に、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、上記患者のCD38タンパク質の量を低減させること、がんと診断された患者に、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、上記患者を治療すること、必要とする患者に、治療有効量の本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を投与することによって、上記患者における増殖性がん細胞の量を低減させること、必要とする患者に、本明細書に記載される治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片または薬学的組成物を投与することによって、上記患者における壊死性がん細胞の量を増加させること、必要とする患者に、治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片、または本明細書に記載の薬学的組成物を投与することによって、上記患者の腫瘍(単数または複数)の体積を低減させること、必要とする患者に、治療有効量のヒト化抗SFRP2抗体もしくはその抗原結合断片、または本明細書に記載の薬学的組成物を上記患者に投与することによって、上記患者のT細胞中のPD-1レベルを選択的に低減させることを含む。いくつかの態様では、治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片またはその薬学的組成物を用いる治療を含む単独療法治療である。いくつかの態様では、治療は、本明細書に記載されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片と、任意選択でPD-1である阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストとを用いた治療を含む併用療法、またはその薬学的組成物を含む。いくつかの態様では、本発明の方法によって治療されるがんは、SFRP2が増加したがん(例えば、SFRP2 mRNAが増加したがん及び/またはSFRP2タンパク質が増加したがん)である。
いくつかの態様では、がん、例えば、乳癌、血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、胞巣状軟部肉腫、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、前立腺癌、肺癌、または黒色腫を治療する方法が提供され、この方法は、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、またはその薬学的組成物を投与することを含み、この方法は、阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストを投与することをさらに含む。いくつかの態様では、阻害性チェックポイント分子は、PD-1(プログラム細胞死タンパク質-1)である。いくつかの態様では、PD-1のアンタゴニストは、PD-1に対する抗体である。PD-1抗体には、例えば、OPDIVO(ニボルマブ)、KEYTRUDA(ペムブロリズマブ)、MEDI-0680(AMP-514;WO2012/145493)、カムレリズマブ(SHR-1210)、チスレリズマブ(BGB-A317)、またはスパルタリズマブ(NPVPDR001、NVS240118、PDR001)が含まれる。AMP-224と呼ばれる、IgGlのFc部分に融合されたPD-L2(B7-DC)の細胞外ドメインから構成される組換えタンパク質を使用して、PD-1受容体をアンタゴナイズすることもできる。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、またはその薬学的組成物は、放射線療法及び/または化学療法剤と組み合わせて投与される。
6.10投与(Administration)及び投与(Dosing)
本明細書に提供されるヒト化SFRP2抗体またはその抗原結合断片、または本明細書に提供されるその薬学的組成物は、非経口、肺内、鼻腔内、腫瘍内、病変内投与、脳脊髄内、頭蓋内、脊髄内、滑膜内、くも膜下腔内、経口、局所、または吸入経路を含む任意の好適な手段によって投与され得る。非経口注入としては、ボーラスとして、または一定時間にわたる連続注入による筋肉内、静脈内投与、動脈内、関節内、腹腔内、または皮下投与が挙げられる。いくつかの態様では、投与は、静脈内投与である。いくつかの態様では、投与は、皮下である。
本明細書に提供されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、または本明細書に提供される薬学的組成物の適切な投与量及び投与レジメンは、単独で、または1つ以上の他の追加の治療薬、例えば、阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニストと組み合わせて使用される場合、治療される疾患、疾患の重症度及び経過、投与経路、及び他の要因に依存する。
いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、例えば、それを必要とする患者に、0.1mg/kg体重~200mg/kg体重、例えば、0.1mg/kg体重~約100mg/kg体重、例えば、約1~30mg/kg体重、例えば、約5~15mg/kg体重の量で投与される。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、0.1mg/kg体重以下、0.25mg/kg体重以下、0.50mg/kg体重以下、0.75mg/kg体重以下、1mg/kg体重以下、2mg/kg体重以下、3mg/kg体重以下、4mg/kg体重以下、5mg/kg体重以下、6mg/kg体重以下、7mg/kg体重以下、8mg/kg体重以下、9mg/kg体重以下、10mg/kg体重以下、15mg/kg体重以下、20mg/kg体重以下、25mg/kg体重以下、30mg/kg体重以下、35mg/kg体重以下、40mg/kg体重以下、45mg/kg体重以下、50mg/kg体重以下、または60mg/kg体重以下、70mg/kg体重以下、80mg/kg体重以下、90mg/kg体重以下、100mg/kg体重以下、または200mg/kg体重以下で投与される。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、約0.1mg/kg体重~約100mg/kg体重、約0.5mg/kg体重~約50mg/kg体重、約1.0mg/kg体重~約40mg/kg体重、約1.0~約30.0mg/kg体重、約1.0mg/kg体重~約25mg/kg体重、約1.0mg/kg体重~約20mg/kg体重、約1.0mg/kg体重~約15mg/kg体重、約2.0~約30mg/kg体重、約2.0~約25mg/kg体重、約2.0~約20mg/kg体重、約2.0~約15mg/kg体重、約3.0~約30mg/kg体重、約3.0~約25mg/kg体重、約3.0~約20mg/kg体重、約3.0~約15mg/kg体重、約4.0~約30mg/kg体重、約4.0~約25mg/kg体重、約4.0~約20mg/kg体重、約4.0~約15mg/kg体重、約5.0~約30mg/kg体重、約5.0~約25mg/kg体重、約5.0~約20mg/kg体重、または約5.0~約15mg/kg体重で投与される。
いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、例えば、それを必要とする患者に、本明細書に記載される量で併用療法の一部として投与される。いくつかの態様では、併用療法は、阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニスト、例えば、1つ以上のPD-1阻害剤を含む。いくつかの態様では、併用療法は、1つ以上のPD-1阻害剤を含み、この阻害剤は、0.1mg/kg体重~200mg/kg体重、例えば、0.1mg/kg体重~約100mg/kg体重の量で投与される。いくつかの態様では、1つ以上のPD-1阻害剤は、0.1mg/kg体重以下、0.25mg/kg体重以下、0.50mg/kg体重以下、0.75mg/kg体重以下、1mg/kg体重以下、2mg/kg体重以下、3mg/kg体重以下、4mg/kg体重以下、5mg/kg体重以下、6mg/kg体重以下、7mg/kg体重以下、8mg/kg体重以下、9mg/kg体重以下、10mg/kg体重以下、15mg/kg体重以下、20mg/kg体重以下、25mg/kg体重以下、30mg/kg体重以下、35mg/kg体重以下、40mg/kg体重以下、45mg/kg体重以下、50mg/kg体重以下、60mg/kg体重以下、70mg/kg体重以下、80mg/kg体重以下、90mg/kg体重以下、100mg/kg体重以下、または200mg/kg体重以下の量で投与される。いくつかの態様では、1つ以上のPD-1阻害剤は、約0.1mg/kg体重~約20mg/kg体重、約0.5mg/kg体重~約15mg/kg体重、約1.0mg/kg体重~約10mg/kg体重、約2.0mg/kg体重~約10.0mg/kg体重、約3.0mg/kg体重~約10.0mg/kg体重、約4.0mg/kg体重~約10.0mg/kg体重、約5.0mg/kg体重~約10.0mg/kg体重、約6.0mg/kg体重~約10.0mg/kg体重、約7.0mg/kg体重~約10.0mg/kg体重、約7.5mg/kg体重~約10mg/kg体重、または約8.0mg/kg体重~約10mg/kg体重の量で投与される。
いくつかの態様では、PD-1アンタゴニストは、毎日、3日に1回、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、6週間に1回、8週間に1回、または12週間に1回投与される。
いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、及び1つ以上のPD-1阻害剤は、少なくとも3日間、少なくとも30日間、少なくとも42日間、少なくとも8週間、少なくとも12週間、少なくとも24週間、少なくとも6ヶ月、または少なくとも12ヶ月間、またはがんが再発するまで投与される。
いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、2回以上、2回の投与の間に間隔を伴って投与される。いくつかの態様では、間隔は、少なくとも約1時間、少なくとも約12時間、少なくとも約1日、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約5週間、少なくとも約6週間、少なくとも約7週間、少なくとも約8週間、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約9週間、少なくとも約10週間、少なくとも約11週間、少なくとも約12週間、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約6ヶ月、または少なくとも約12ヶ月である。いくつかの態様では、間隔は、約1時間、約12時間、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約1ヶ月、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約2ヶ月、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約3ヶ月、約6ヶ月、または約12ヶ月である。いくつかの態様では、間隔は、用量全体で同じである。いくつかの態様では、間隔は、用量全体で異なる。
いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニスト、例えば、1つ以上のPD-1阻害剤を含む併用療法として投与される。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、及び阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニストは、同時に、別々に、または連続して投与される。いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を最初に投与し、阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニストを一定時間間隔後に投与する。いくつかの態様では、阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニストを最初に投与し、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片を一定時間間隔後に投与する。いくつかの態様では、間隔は、少なくとも約1時間、少なくとも約12時間、少なくとも約1日、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約5週間、少なくとも約6週間、少なくとも約7週間、少なくとも約8週間、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約9週間、少なくとも約10週間、少なくとも約11週間、少なくとも約12週間、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約6ヶ月、または少なくとも約12ヶ月である。いくつかの態様では、間隔は、約1時間、約12時間、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約1ヶ月、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約2ヶ月、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約3ヶ月、約6ヶ月、または約12ヶ月である。いくつかの態様では、間隔は、用量全体で同じである。いくつかの態様では、間隔は、用量全体で異なる。
いくつかの態様では、ヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片は、例えば、それを必要とする患者に、阻害性免疫チェックポイント分子の1つ以上のアンタゴニストの投与を任意に含む併用療法の一部として投与され、この併用療法は、放射線療法、化学療法、サイトカイン療法、及び/または遺伝子療法をさらに含む。
いくつかの態様では、本明細書に提供されるのは、薬剤として使用するためのヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片または本明細書に提供される薬学的組成物である。
いくつかの態様では、がん、例えば、骨肉腫の治療のための方法における使用のための、本明細書に提供されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片または薬学的組成物が本明細書に提供される。いくつかの態様では、本明細書に提供される有効量のヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、または薬学的組成物を対象に投与することを含む、対象のがんの治療のための方法における使用のための、本明細書に提供されるヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片、または薬学的組成物が本明細書に提供される。
8.実施例
実施例1:ヒト化抗SFRP2抗体の調製
本実施例では、ヒト化抗SFRP2抗体を、以下のとおり調製した。まず、可変重鎖及び可変軽鎖領域の配列決定を、Mo.1抗体の抗SFRP2ハイブリドーマから得られたマウス抗SFRP2抗体可変領域遺伝子に対して実施した(配列番号10のVH鎖、配列番号11のVL鎖)。配列決定後、配列情報を使用して、一連のヒト化抗体バリアントを設計した。複合V領域遺伝子は、選択されたヒト配列セグメントの組み合わせをコードする合成オリゴヌクレオチドを使用して生成した。次いで、VH及びVL鎖構築物を、IgG1重鎖またはカッパ軽鎖のいずれかを含有するベクターにクローニングした。ベクターにクローニングされた可変重鎖及び可変軽鎖領域のアミノ酸配列及び配列識別子を、以下の表1及び表2に提示する。
Figure 2023553938000006

Figure 2023553938000007
VH鎖とVL鎖の各可能な組み合わせ、すなわち、合計20個のペアリングを、発現試験のためにエレクトロポレーションを介してNS0細胞に安定してトランスフェクトした。これらの組み合わせは、以下の表3に提示される。
Figure 2023553938000008
評価されたVH鎖とVL鎖の組み合わせの大部分について、トランスフェクションの成功及び安定したクローン選択が達成されたが、いくつかの鎖の組み合わせ、例えば、VK1を含有するもののうちのいくつかは、クローンを提供しなかった(例えば、VH1/VK1、VH2/VK1、及びVH4/VK1)。
NS0細胞から発現される種々の異なる抗体を、プロテインAセファロースカラム(GE Healthcare)上の細胞培養上清から精製し、緩衝液をPBS pH7.4に交換し、還元型SDS-PAGEによって分析した(図1Aを参照)。VH鎖及びVL鎖ポリペプチドの予測サイズに対応するバンドが、それぞれの場合に観察された(図1Aを参照)。SDS-PAGEゲルのレーンは、以下のようにロードした。1=MWマーカー、2=Ab1、3=Ab2、4=Ab3、5=Ab4、6=Ab5、7=Ab6、8=Ab7、9=Ab8、10=Ab9、11=MWマーカー、12=MWマーカー、13=Ab10、14=Ab11、15=Ab12、16=MWマーカー、17=Ab13、及びレーン18=Ab14(図1Aを参照)。
前出で論じられるヒト化抗体Ab1~Ab20に加えて、2つのキメラ抗体、Chi.1及びChi.2を以下のように調製した。Mo.1 VH鎖及びVL鎖(それぞれ配列番号10及び11)を、IgG1 VH鎖及びVK鎖発現ベクターにクローニングした。Chi.1抗体を最初に生成し、配列決定した。配列決定の際に、Chi.1はKabat位置106aにリジンを含み、Mo.1はKabat位置106aにグルタミンを含むことが留意された。したがって、第2のキメラ抗体、Chi.2を調製し、これは、位置106a Kabatにグルタミンを含む。Kabat位置106aでの1つの残基の違いは、キメラ抗体のSFRP2への結合に影響を与えることが見出されなかった(データ示さず)。Chi.1のVH鎖及びVL鎖は、それぞれ、配列番号10及び配列番号11のアミノ酸配列を含んでいた。Chi.2のVH鎖及びVL鎖は、それぞれ、配列番号10及び配列番号13のアミノ酸配列を含んでいた。
HEK細胞及びNS0細胞において独立して発現されるChi.1及びChi.2を、プロテインAセファロースカラム(GE Healthcare)上の細胞培養上清から精製し、緩衝液をPBS pH7.4に交換し、還元型SDS-PAGEによって分析した(図1Bを参照)。VH鎖及びVL鎖ポリペプチドの予測サイズに対応するバンドが、それぞれの場合に観察された(図1Bを参照)。SDS-PAGEゲルのレーンは、以下のようにロードした。1=MWマーカー;2=HEK細胞から精製したChi.1;3=HEK細胞から精製したChi.2;4=MWマーカー;5=NS0細胞から精製したChi.1;6=NS0細胞から精製したChi.2。Chi.2と比較して、Chi.1の発現または純度に有意な差は認められなかった。
実施例2:抗SFRP2抗体の比較解析
本実施例では、実施例1のように調製した抗体Ab1-Ab14を比較解析した。さらに、抗体がSFRP2(配列番号12)に結合する親マウス抗体、Mo.1と、Ab1-Ab14を比較した。マウス抗体Mo.1は、配列番号10のVH鎖ポリペプチド配列及び配列番号11のVL鎖ポリペプチド配列を含んでいた。
種々の異なる抗体構築物のそれぞれの性能を、互いに、及びMo.1と比較するために、抗体Ab1-Ab14及びMo.1のそれぞれを、競合結合アッセイ(ELISA)で評価した。簡潔に述べると、10μg/ml~0.0046μg/mlのそれぞれのAb1-Ab14の希釈シリーズ(3倍)を、一定濃度のビオチン化Mo.1抗体(0.16μg/ml、最終濃度)で予混合した後、炭酸塩緩衝液中で希釈した1/5000希釈のペプチドB(配列番号14)を事前にコーティングしたNUNC IMMUNO MAXISORP(商標)96ウェル平底マイクロタイタープレート上で室温にて1時間インキュベートした。ビオチン化抗体の結合を、ストレプトアビジン-HRP及びTMB基質を用いて検出した。
競合ELISA分析から得られた結果を使用して、各抗体のIC50値を計算し、その値を、各ELISAプレートに含まれたマウスMo.1抗体のIC50値に対して正規化した。得られた相対IC50値を図2に示す。得られたIC50値から観察することができるように、試験した全ての抗体、すなわち、Ab1-Ab14は、マウス抗体Mo.1と比較した場合、SFRP2/ペプチドBへの改善された結合を示した。
抗体性能をさらに評価するために、抗体Ab1-Ab14の各々を、内皮管形成アッセイで評価した。簡潔に述べると、2H11マウス内皮細胞(#CRL-2163,ATCC(登録商標),Manassas,VA,USA)を、5%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS,#FB-12,Omega Scientific,Biel/Bienne,Switzerland)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(v/v)を含むOpti-MEM(#22600134,Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA,USA)中で培養した。細胞を、加湿した5%CO2-95%の室内空気雰囲気中で、37℃で培養した。次いで、培養した2H11内皮細胞を、5%FBSを有するOpti-MEM中に配置し、24時間沈降させた。Opti-MEM中の細胞を2.5%のFBSで一晩維持することによって静止を誘導した。Matrigel(商標)(#ECM625,Millipore,Bedford,MA,USA)を、In Vitro Angiogenesis Assay protocol(#ECM625 Millipore)に従って、96ウェルプレートのウェル内で重合した。このアッセイでは、IgG1対照(5uM)を、各抗体について0.5、1、5、10、または20uMの増加濃度でAb1-Ab14の1つでそれぞれ独立して処理した試料と比較した。IgG1のみで処理した陰性対照を除いて、各試料を30nMのSFRP2で処理し、これが管形成を促進した。陽性対照を、IgG1とSFRP2の両方で処置した。2.5%FBSを用いてOpti-MEMに再懸濁した処理物を、細胞に添加する前に、37℃、5%COのロッカー上で90分間プレインキュベートした。1.9xl0個の細胞を、150mlのプレインキュベート処理物に再懸濁し、次いで、37℃、5%COのロッカー上でさらに30分間インキュベートした。最後に、細胞懸濁液を、重合したMatrigel(商標)で事前にコーティングされた各ウェルに添加した。2.5%FBS及び5mMのIgG1を有する新鮮なOpti-MEMを対照細胞に与えた。各処理条件について、37℃、5%COでのインキュベーションの4時間後、EVOS FLデジタルイメージングシステム(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA,USA)の4倍対物レンズを使用して画像を取得した。
ここで図3を参照すると、図3は、対照アッセイ(図3の1を参照)のアッセイの代表的な結果、ならびにAb8を用いる処理(図3の2を参照)またはAb11を用いる処理(図3の3を参照)を示す。図3の画像において観察できるように、Ab8及びAb11は、両方とも、対照と比較して、内皮分岐点の数を有意に低減させた。
SVR血管肉腫細胞を使用する管形成アッセイにおいて、抗体性能をさらに評価した。簡潔に述べると、SVR血管肉腫細胞を12,000細胞/ウェルでMatrigel中にプレーティングし、100ng/μlで対照、Ab2、Ab3、Ab8、Ab11、またはAb12のいずれかで処理した(1群あたりn=4)。4時間後、顕微鏡下のウェル内の管の写真が撮影され、画像Jによって分岐点がカウントされる。これは、マウスを使用して画像の各分岐点をクリックすることによって行われる。クリックするたびに、カウントされたタイプに対応するカラー番号が画像に表示され、対応するカウンタが更新され、画像上の全ての分岐点がカウントされる。
ここで図9Aを参照すると、図9Aは、対照処置(図9Aの1を参照)、ならびにAb11を用いる処置(図9Aの2を参照)またはAb8を用いる処置(図9Aの3を参照)についてのアッセイの代表的な結果を提示する。図9Aの画像において観察できるように、Ab8は、Ab11と対照の両方と比較して、内皮分岐点の数を有意に低減させた。
ここで図9Bを参照すると、上記の管形成アッセイから得られたデータは、パーセント阻害(処理/対照)×100として提示される。両側T検定を実施し、P<0.05で有意であった。形成アッセイの結果を、パーセント阻害(処置/対照)×100として定量した。図9Bにおいて観察できるように、対照と比較して、Ab8を用いる処置が、管形成を有意に阻害した唯一の処置であった(*p=0.03)。
実施例3:ヒト化抗SFRP2抗体は、T細胞ではなく、骨肉腫細胞においてアポトーシスを選択的に誘導する
本実施例では、RF577骨肉腫細胞の処置に対するヒト化抗SFRP2抗体、Ab8の効果を測定した。さらに、T細胞アポトーシスに対するヒト化抗SFRP2抗体Ab8の効果を測定した。
RF577細胞株アッセイのために、SFRP2を内因性に発現するRF577細胞株を、96ウェルプレート(#0030730119;Eppendorf,Hamburg,Germany)に1.0x10細胞/ウェルでプレートした。翌日、細胞を、10μMのAb8、または10μMのIgG1対照を用いて、37℃、5%COで1時間処理した。アポトーシスは、アポトーシス検出キット(#PK-CA707-30017;PromoCell,GmbH,Heidelberg,Germany)のプロトコルに従って測定した。アポトーシス細胞はFITC陽性であり、壊死細胞はTexas Red陽性であった。画像は、EVOS FLcデジタルイメージングシステム(Thermo Fisher Scientific)の10倍対物レンズを使用して取得した。ImageJ細胞計数ソフトウェアを使用して細胞を計数した。各データポイントは、それぞれが4つの別々のウェル(n=12)を含有する3つの独立した実験の結果である。
ここで図4Aを参照すると、Ab8を用いる処理後のアポトーシス細胞のパーセンテージが有意に増加した。RF577細胞において、Ab8は、IgG処理細胞における11.8±0.3%から、アポトーシスを52.4±0.08%まで増加させた(n=12、**p<0.0001)(図4Aを参照)。
T細胞アポトーシスアッセイのために、C57bl6マウスから単離された脾細胞を、TCR及び6000U/mL IL-2中で48時間刺激した。刺激後、次いで、脾細胞をウェルから除去し、PBSで2回洗浄し、1:200で希釈した以下のビオチン化抗体の混合物を使用して、負の減算によってCD4+/CD8+T細胞を選択した。TER119(#116204)、CD25(#102004)、GR-1(#108404)、NK1.1(#108704)、CD11C(#117304)、CD11B(#101204)、CD19(#101504)、これらは全てBioLegend(San Diego、CA、USA)からのものであり、その後15分間氷上でインキュベートした。次いで、BD Biosciences(Franklin Lakes,NJ,USA)からの200μLのストレプトアビジン結合ビーズ溶液(#557812)を含む磁気チューブホルダー上で、細胞を20分間、RTでインキュベートした。CD4+及びCD8+細胞を上清から単離し、ビーズに結合した他の細胞を廃棄した。
T細胞アポトーシスに対するAb8の効果を測定するために、T細胞(CD4及びCD8)を上記のように単離し、IgG1(10μM)またはAb8(10μM)で24時間処理し、Hoechst及びアネキシンVについて染色し、次いでフローサイトメトリーによって分析した。実験のために使用したDMSO含有培地中の様々な凍結/融解サイクルを通したT細胞から、アポトーシスの陽性対照を得た。IgG1対照処置試料中のアポトーシス細胞の割合は、陽性対照群よりも有意に低かった(n=3、*p<0.001)(図4Bを参照)。IgG1処置試料と比較して、アポトーシス細胞のパーセンテージは、Ab8処置試料中で変化しないままであった(n=3、p=NS)(図4Bを参照)。
実施例4:ヒト化抗SFRP2抗体を含む単独療法及び併用療法は、SFRP2血清レベルを低減させる
本実施例では、ヒト化抗SFRP2抗体Ab8の使用を含む単独療法及び併用療法の効果を、SFRP2血清レベルの低減について評価した。
IgG1(n=9)、Ab8(n=12)、PD-1 mAb(n=8)(Bioxcell,Lebanon,NH USA(#BE0273)から購入した抗マウスPD-1/CD279モノクローナル抗体)、または両方の抗体の組み合わせ(n=12)で処置したC57BL6対照マウス(n=3)またはRF577担持マウスからの血液を、安楽死及び腹腔切開の直後に下大静脈から採取した。製造業者のプロトコルに従って、BD Vacutainer EDTA SSTチューブ(#367981;Becton Dickinson and Company,Franklin Lakes,NJ,USA)を使用して血清の分離を実施した。次いで、血清試料を、製造業者のプロトコルに従って、RayBiotech Mouse SFRP2 ELISAキット(ELM-SFRP-2;Peachtree Corners,GA,USA)を使用して処理した。最後に、Gen5 2.06ソフトウェア(BioTek Instruments,Winooski,VT,USA)を使用して、Synergy2プレートリーダーを用いて450nmで吸光度を読み取った。
ここで図5を参照すると、ELISAを使用して、転移性RF577 OSを有するC57/BL6マウス及び腫瘍のないC57/BL6マウスの全ての処置群におけるSFRP2の血清レベルを比較した。対照腫瘍保有マウス(n=9)の血清中のSFRP2タンパク質レベルは、非腫瘍保有マウス(n=8)と比較して増加した(それぞれ、32.6±2.64ng/ml対9.30±2.52ng/mL、p<0.01、図5)。加えて、処置群間のSFRP2レベル(対照(n=9)、PD-1 mAb(n=8)、Ab8(n=12)、及び併用療法(n=12))を比較した。全ての処置群は、IgG対照処置マウスと比較して有意に低いSFRP2レベルを有した(IgG対照については32.6±2.64ng/ml;PD-1 mAbについては11.7±3.12ng/ml;Ab8については9.14±2.02ng/ml;併用療法については10.5±2.30ng/ml;p<0.01;図5)。
実施例5:ヒト化抗SFRP2抗体を用いる転移性骨肉腫の処置は、CD38レベルを低下させる
本実施例では、ヒト化抗SFRP2抗体であるAb8で転移性骨肉腫を処置することのCD38レベルに対する効果を評価した。
RF577 OS肺転移を有するマウスを、上記の実施例4に概して記載されるように調製した。49日目にこれらのマウスから脾細胞を採取し、IgG1対照(n=5)またはAb8(n=5)で処置した。処置後、脾細胞を溶解し、標準プロトコルを使用してCD38についてウエスタンブロット分析プロービングのために調製した。ImageJ上にて、負荷対照と目的とするタンパク質とを比較して、密度測定を実施した。密度は、平均強度に各バンドの表面を乗じて計算した。試料間の変動を排除するために、ロード制御を使用した。最終結果は、各値を未処理の対照に対して正規化することによって得た。
ここで図6を参照すると、アクチンに対して正規化された平均相対CD38タンパク質レベルは、IgG1で処置した対照群と比較して、Ab8で処置したマウス由来のT細胞中で82%低減した(p=0.004)。
実施例6:ヒト化抗SFRP2抗体を含む単独療法及び併用療法は、骨肉腫肺転移を阻害する
本実施例では、インビボモデルにおける骨肉腫肺転移の阻害におけるそれらの効果について、ヒト化抗SFRP2抗体Ab8の使用をそれぞれ含む単独療法及び併用療法を評価した。
事前に濾過し、PBSに再懸濁した5×10RF577腫瘍細胞/100μlを用いて、C57/Bl6マウスにおける尾静脈注射によって、骨肉腫肺転移を生成した。合計62匹のマウスに注射した。腫瘍細胞注射の12日後に、IgG1対照抗体(4mg/kg、iv、毎週;n=13)、PD-1 mAb(200μg/100μL ip、q3日、n=14)、Ab8(4mg/kg iv、q3日、n=15)、または両方の処置の組み合わせ(n=14)のいずれかを用いて処置を開始し、49日間継続した。49日後、マウスを安楽死させ、肺を切除した。高解像度の写真を撮影し、各処置群の転移性肺表面結節を定量化するために利用した。使用したPD-1 mAbは、Bioxcell,Lebanon,NH USA(#BE0273)から購入した抗マウスPD-1/CD279モノクローナル抗体であった。
このデータの定量化を図7Aに示す。図7Aを参照すると、処置49日目に分析した56匹のマウスでの表面転移の数は、IgG1処置群で11.5±2.5、PD-1 mAb処置群で6.7±3、Ab8処置群で7.8±1.3であり、併用療法は4.2±1.1であった(p=0.018、IgG1対組み合わせを比較;図7Aを参照)。図7Aに提示されるデータから観察できるように、併用療法は、IgG1対照と比較して肺表面転移を有意に減少させた(*p=0.018)。図7Aに提示されるデータから観察できるように、Ab8を用いる単独療法も、IgG1対照と比較して肺表面転移を減少させた。
上記の研究と並行して、動物の体重を、処置の最初の日に開始し、その後、処置の最後の週まで毎週測定した。収集されたデータは、図7Bに提示される。図7Bに提示されるように、どの処置群においても、体重の有意な低減は見られなかった。
上記の研究と同様の第2の研究を実施して、ヒト化抗SFRP2抗体Ab8を用いた骨肉腫肺転移の処置を含む単独療法及び併用療法の効果を評価した。本研究は、概して上記のように実施したが、この場合、腫瘍によって占有されるマウス肺の割合は、マウス肺の採取後に測定した。この測定値は、腫瘍面積を正常肺面積で除算し、100倍して計算し、処置を対照に対して正規化した。本研究から得られた結果を図8に示す。図8に見ることができるように、Ab8を用いる処置は、対照と比較して、肺転移性腫瘍体積を71%低減させ、併用療法は、対照と比較して、腫瘍体積を82%低減させた。
Figure 2023553938000009
実施例7:MDA-231ヒトトリプルネガティブ乳癌におけるhSFRP2 mAbの有効性及び生体内分布
方法
治験デザイン。同所性モデルを、ヒトトリプルネガティブ乳癌MDA-MB-231細胞を有するヌードマウスで使用し、NIR-フルオロフォアにコンジュゲートされたhSFRP2 mAbの処置を通して、hSFRP2 mAbのインビボ動態を評価した。mAbの細胞会合を、インビボMaestroイメージングシステムを用いて、72時間にわたって放出Dylight 755を測定することによってモニターした。NIRタグ付きIgG1対照を処置対照として使用し、腫瘍を含まないマウスを健常対照として使用した。hSFRP2 mAb処理の有効性を、同じ同所性モデルを用いた別個のインビボ実験で調査した。
細胞培養。MDA-MB-231細胞(ATCC,Manassas,VA,USA)を、10%熱不活性化FBS(#BT201-500-D,BioFluid,Fleming Island,FL,USA)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(#MT30009C,Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA,USA)を含むDMEM(#30-202,ATCC(登録商標))中、37℃、5%CO及び95%湿度で培養した。細胞はATCC(登録商標)によって認証されており、インビボ注射の前に、Charles River Research Animal(Wilmington,MA,USA)によってげっ歯動物病原体について試験した。
抗体及びタンパク質対照IgG1は、オマリズマブ(#NDC50242-040-62)としてNovartis(Basel,Switzerland)から得た。それをパッケージングごとに再構成し、PBSで希釈して、インビボ処置のために4mg/kgの用量にした。ヒト化SFRP2 mAb(Ab8)を、実施例1において前述のように構築し、精製してエンドトキシンを除去した。インビボ処置のために、PBSで4mg/kgの用量に希釈した。
マウス。
イメージングを用いるインビボ生体内分布
雌のヌードマウスは、Charles River Laboratoriesから購入した。マウスの半数(n=6)を、50% HBSS及び50% Matrigel(#354234、Corning,Corning NY,USA)の100μL 懸濁液中の500万個のMDA-MB-231細胞を注射した。マウスが触知可能な腫瘍を有するときに画像化し、対照として非腫瘍保有マウスを画像化した。hSFRP2 mAbまたはIgG1対照の処置を、4mg/kgの濃度で尾静脈注射を介して投与した。
同所性トリプルネガティブ乳癌モデルにおけるhSFRP2 mAb処置のインビボ研究
雌のヌードマウスは、8週齢でEnvigoから購入した。マウスに、50% HBSS及び50% 基底膜HC Matrigelフェノールレッドフリー(#354262、Corning、Corning NY、USA)の100μL懸濁液中の500万個のMDA-MB-231細胞を、右乳房脂肪パッド中に注射した。腫瘍サイズは、キャリパーを用いて3日ごとに測定し、体積は式(L×W2)/2を使用して計算した。一旦腫瘍が19日目に体積50mmに近づくと、処置を開始した。マウスを、IgG1対照処置群(n=11)またはhSFRP2 mAb処置群(n=11)のいずれかにランダムに分配した。実験が終了したときに対照腫瘍が2cmに達するまで、3日ごとに4mg/kgで静脈内に尾静脈注射を介して処置薬を送達した。IgG1を毎週投与し、hSFRP2 mAbを、以前のMTD及びPK研究に従って3日ごとに投与した。腫瘍体積は治療中に3日ごとに測定し、体重は毎週記録した。対照腫瘍が2cmの最大寸法に達した78日後に処置が終了した。
イメージング。Maestroインビボイメージングシステムを使用して、各処置の蛍光標識を通じて、マウスにおけるIgG1及びhSFRP2 mAbの生体内分布を評価した。イメージングは、注射の前、注射の直後、ならびに注射の24、48、72、及び96時間後に行った。
統計。IgG1対照群及びhSFRP2 mAb処置群の腫瘍体積を、相互作用を伴うANOVAと比較した。複数の比較のための調整は、Sidakテクニックを使用して行われた。p値<0.05は、全ての解析において統計学的に有意であると考えられた。統計解析は、STATA統計ソフトウェアパッケージ(バージョン15.0)を使用して完了した。
結果
ヒト化SFRP2 mAbは、インビボで腫瘍に優先的に局在する。
トリプルネガティブ乳癌の同所性モデルにおけるhSFRP2 mAb処置の生体内分布を決定するために、NIRタグ付きhSFRP2 mAbを、尾静脈注射を介して腫瘍保有マウスに投与し、蛍光をMaestroインビボイメージングシステムによって96時間にわたって測定した(図10)。蛍光を、対照としてhSFRP2 mAbを受けた3匹の非腫瘍保有マウスと比較した。24時間時点で、腫瘍保有マウスにおいて、蛍光を肝臓、膀胱、及び腫瘍内で可視化した。72時間にわたって、蛍光は、以前に決定された半減期に従って、腫瘍内で持続した。この間に蛍光は肝臓から消散し、膀胱は尿中排泄に起因して予想されたように蛍光を維持した。非腫瘍保有マウスは、乳房脂肪パッドにおいても、膀胱以外の任意の他の特定の領域においても蛍光を示さなかった。腫瘍保有マウス(n=3)及び非腫瘍保有マウス(n=3)に、対照としてNIRタグ付きIgG1を投与した。hSFRP2 mAb NIRタグは、腫瘍内で蛍光を発現しなかったIgG1 NIRタグ付き対照とは対照的に3匹のマウス全てにおける蛍光の分布を示し、腫瘍に特異的に位置付けした。
ヒト化SFRP2 mAbは、インビボで腫瘍増殖を阻害する
hSFRP2 mAbがインビボで腫瘍増殖を阻害するかどうかを評価するために、ヌードマウスの乳房脂肪パッド中のMDA-MB-231細胞の同所性トリプルネガティブ乳癌モデルを使用した。処置は、腫瘍細胞接種後19日目に腫瘍体積が50mmに達したときに開始した。マウスに、hSFRP2 mAb(3日ごとに4mg/kg、n=11)またはIgG1対照(週に4mg/kg、n=11)のいずれかを11週間、尾静脈を介して注射した。腫瘍をキャリパーで3日ごとに測定し、体積を計算した(L×W^2)/2。処置の過程で、1匹のIgG1対照処置マウスは、腹水のために早期に期限切れになった。このマウスは解剖で原発腫瘍がなく、研究から除外された。研究の終了時には、剖検で腫瘍が存在しなかったため、各処置群から1匹のマウスも除外された。実験終了時の平均腫瘍体積は、IgG1対照群で2998mm(n=9、95%CI)、hSFRP2群で1159mm(n=10、95%CI 800-1519mm)であった。HSFRP2 mAb処置群は、腫瘍体積が61%低減し、これは、IgG1対照群と比較して、腫瘍体積の有意な低減であった(p<0.001、図11A)。剖検では、4匹のIgG1対照処置マウス(40%)が遠隔転移を有し、1匹のhSFRP2処置マウスが遠隔転移を有した(10%)(図11B)。処置の経過にわたって、いずれのマウスにおいても、有意な体重減少、脱毛、または嗜眠はなかった(図11C)。
本発明は、本明細書に記載の特定の態様によって範囲が限定されるべきではない。実際に、説明されたものに加えて、本発明の様々な改変は、前述の説明及び添付の図面から当業者には明らかになるであろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図される。
本明細書で引用される全ての参考文献(例えば、刊行物または特許または特許出願)は、各個別の参考文献(例えば、刊行物または特許または特許出願)が、あたかも全ての目的のためにその全体が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されているかのであるのと同程度に、それらの全体が、全ての目的のために本明細書に組み込まれる。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (25)

  1. 分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片であって、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片が、配列番号2及び配列番号9のアミノ酸配列をそれぞれ含む可変重鎖(VH)ポリペプチド及び可変軽鎖(VL)ポリペプチドを含む、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  2. 分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片であって、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片が、配列番号19のアミノ酸配列を含む相補的決定領域(CDR)H1、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR H2、配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR H3、配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR L1、配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR L2、及び配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR L3を含む、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  3. 分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に結合するヒト化抗SFRP2抗体またはその抗原結合断片であって、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片が、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列をそれぞれ含む重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドを含む、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  4. 前記ヒト化抗体または抗原結合断片が、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む、請求項1または請求項2に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  5. 前記ヒト化抗体または抗原結合断片が、モノクローナル抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  6. 完全長抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  7. ヒト化抗原結合断片である、先行請求項のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  8. 前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片が、それぞれ配列番号10及び11のVH鎖ポリペプチド及びVL鎖ポリペプチドを含む抗体またはその抗原結合断片のIC50値に対して0.7以下のIC50値を含み、前記IC50値が、ELISAアッセイによって測定される、先行請求項のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片の重鎖可変領域または重鎖をコードする核酸分子を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  10. 前記核酸分子が、配列番号2のVHをコードする、請求項9に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  11. 請求項1~8のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片の軽鎖可変領域または軽鎖をコードする核酸分子を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  12. 前記核酸分子が、配列番号9のVLをコードする、請求項11に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  13. 請求項1~8のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片の重鎖可変領域または重鎖と、請求項1~8のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片の軽鎖可変領域または軽鎖とをコードする核酸分子を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  14. 請求項9~13のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、単離されたベクター。
  15. (a)請求項9~13のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド、(b)請求項14に記載のベクター、または(c)請求項9もしくは10に記載のポリヌクレオチドを含む第1のベクター、及び請求項11もしくは12に記載のポリヌクレオチドを含む第2のベクターを含む、宿主細胞。
  16. E.coli、Pseudomonas、Bacillus、Streptomyces、酵母、CHO、YB/20、NS0、PER-C6、HEK-293T、NIH-3T3、HeLa、BHK、HepG2、SP2/0、R1.1、B-W、L-M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10の細胞、組織培養中の植物細胞、昆虫細胞、及びヒト細胞からなる群から選択される、請求項15に記載の宿主細胞。
  17. 前記宿主細胞が、CHO細胞である、請求項15または請求項16に記載の宿主細胞。
  18. SFRP2に結合するヒト化抗体またはその抗原結合断片を産生する方法であって、核酸分子が発現され、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片が産生されるように、請求項14~17のいずれか1項に記載の宿主細胞を培養することを含み、任意選択で、前記方法が、前記ヒト化抗体またはその抗原結合断片を培養物から単離することをさらに含む、前記方法。
  19. 前記単離されたヒト化抗体またはその抗原結合断片が、沈殿物を実質的に含まない、請求項18に記載の方法。
  20. 分泌型frizzled関連タンパク質2(SFRP2)に特異的に結合し、請求項9~13のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドによってコードされるか、または請求項18に記載の方法によって産生される、単離されたヒト化抗体またはその抗原結合断片。
  21. 治療有効量の請求項1~8及び20のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその抗原結合断片と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、薬学的組成物。
  22. 患者のがんを治療する方法であって、前記患者に、請求項21に記載の薬学的組成物を投与することを含む、前記方法。
  23. 前記がんが、乳癌、血管肉腫、骨肉腫、横紋筋肉腫、胞巣状軟部肉腫、悪性神経膠腫、多発性骨髄腫、腎細胞癌、腎臓癌、前立腺癌、肺癌、黒色腫、非小細胞肺癌、膵臓癌、結腸直腸癌、膀胱癌、肝細胞癌、肉腫、及び消化管癌である、請求項22に記載の方法。
  24. 阻害性免疫チェックポイント分子のアンタゴニストを投与することをさらに含み、任意選択で、前記免疫チェックポイント分子がPD-1である、請求項22~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記PD-1のアンタゴニストが、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片であり、任意選択で、前記抗PD-1抗体またはその抗原結合断片が、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、MEDI-0680(AMP-514)、カムレリズマブ(SHR-1210)、チスレリズマブ(BGB-A317)、及びスパルタリズマブ(NPVPDR001、NVS240118、PDR001)からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
JP2023535346A 2020-12-11 2021-12-10 Sfrp2アンタゴニストを含む組成物及び方法 Pending JP2023553938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063124345P 2020-12-11 2020-12-11
US63/124,345 2020-12-11
PCT/US2021/062854 WO2022125927A1 (en) 2020-12-11 2021-12-10 Compositions and methods comprising sfrp2 antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023553938A true JP2023553938A (ja) 2023-12-26

Family

ID=81974701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023535346A Pending JP2023553938A (ja) 2020-12-11 2021-12-10 Sfrp2アンタゴニストを含む組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11873333B2 (ja)
EP (1) EP4259203A1 (ja)
JP (1) JP2023553938A (ja)
KR (1) KR20230118904A (ja)
CN (1) CN116744970A (ja)
AU (1) AU2021396381A1 (ja)
CA (1) CA3201893A1 (ja)
IL (1) IL303600A (ja)
MX (1) MX2023006777A (ja)
WO (1) WO2022125927A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023006777A (es) 2020-12-11 2023-08-17 Univ North Carolina Chapel Hill Composiciones y métodos que comprenden antagonistas de proteína 2 relacionada con frizzled secretada (sfrp2).

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB2183662B (en) 1985-04-01 1989-01-25 Celltech Ltd Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US6174666B1 (en) 1992-03-27 2001-01-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of eliminating inhibitory/instability regions from mRNA
US20040014194A1 (en) 2002-03-27 2004-01-22 Schering Corporation Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same
CA3187687A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Adimab, Llc Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
US8877688B2 (en) 2007-09-14 2014-11-04 Adimab, Llc Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
CN102099491A (zh) 2008-05-15 2011-06-15 北卡罗来纳-查佩尔山大学 调节血管生成的新靶标
WO2011119524A1 (en) 2010-03-22 2011-09-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Novel targets for regulation of angiogenesis
DK2593594T3 (en) 2010-07-16 2017-12-11 Adimab Llc ANTIBODY LIBRARIES
WO2015038882A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for tumor vasculature imaging and targeted therapy
MX2023006777A (es) 2020-12-11 2023-08-17 Univ North Carolina Chapel Hill Composiciones y métodos que comprenden antagonistas de proteína 2 relacionada con frizzled secretada (sfrp2).

Also Published As

Publication number Publication date
CN116744970A (zh) 2023-09-12
US11873333B2 (en) 2024-01-16
CA3201893A1 (en) 2022-06-16
WO2022125927A1 (en) 2022-06-16
EP4259203A1 (en) 2023-10-18
MX2023006777A (es) 2023-08-17
US20220204598A1 (en) 2022-06-30
IL303600A (en) 2023-08-01
AU2021396381A1 (en) 2023-07-06
KR20230118904A (ko) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020019135A1 (zh) 一种抗cd47抗体及其应用
JP7211703B2 (ja) 抗mertkアゴニスト抗体及びその使用
RU2568051C2 (ru) АНТИТЕЛА К ErbB3
US20220162331A1 (en) Anti-cd73 monoclonal antibody and application thereof
US11884734B2 (en) Anti-MET antibodies and methods of use thereof
WO2019080872A1 (zh) 阻断pd-1/pd-l1信号传导途径且活化t细胞的融合蛋白及其用途
CN110505883A (zh) 供治疗癌症的方法中使用的白介素-2免疫缀合物,cd40激动剂,和任选地pd-1轴结合拮抗剂
JP2020007354A (ja) 抗血漿カリクレイン抗体
ES2774422T3 (es) Anticuerpos para IL-21
KR20150002679A (ko) 브라디키닌 b1 수용체 리간드에 대한 항체
KR101691534B1 (ko) 류마티스 관절염 및 골다공증 치료용 il-20 길항제의 용도
KR20190085935A (ko) 항-dkk-1 항체를 사용하여 암을 치료하기 위한 바이오마커로서의 베타-카테닌의 용도
CA2849746A1 (en) Anti-icam-1 antibodies to treat multiple-myeloma related disorders
TW202126700A (zh) 一種融合蛋白及其應用
JP2022550420A (ja) 抗pd-l1抗原結合タンパク質及びその応用
KR20220027825A (ko) 항-EphA4 항체
US11873333B2 (en) Compositions and methods comprising SFRP2 antagonists
US20220177593A1 (en) Anti-axl antibodies and methods of use thereof
CN116323657B (zh) 同时靶向PD-L1和TGFβ的双功能分子及其医药用途
JP6872756B2 (ja) 抗Myl9抗体
US20230257465A1 (en) ANTI-PDL1 x EGFR BISPECIFIC ANTIBODY
EP3082858B1 (en) Adrenomedullin binder for use in therapy of cancer
RU2783685C2 (ru) Анти-pd-l1 антитело и его применение
EP3440111B1 (en) Anti-vegfr-1 antibodies and uses thereof
AU2009302383B9 (en) Use of IL-20 antagonists for treating rheumatoid arthritis and osteoporosis