JP2022550420A - 抗pd-l1抗原結合タンパク質及びその応用 - Google Patents

抗pd-l1抗原結合タンパク質及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022550420A
JP2022550420A JP2022520093A JP2022520093A JP2022550420A JP 2022550420 A JP2022550420 A JP 2022550420A JP 2022520093 A JP2022520093 A JP 2022520093A JP 2022520093 A JP2022520093 A JP 2022520093A JP 2022550420 A JP2022550420 A JP 2022550420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
sequence shown
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022520093A
Other languages
English (en)
Inventor
ホァ,ユン
レン,シューウェン
リウ・ビン
ガン,シン
リィ,ドンハイ
チェン,フェイ
ワン,リン
リィ,ジン
ロン,イーピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harbour Biomed Shanghai Co Ltd
Original Assignee
Harbour Biomed Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harbour Biomed Shanghai Co Ltd filed Critical Harbour Biomed Shanghai Co Ltd
Publication of JP2022550420A publication Critical patent/JP2022550420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

本願は、PD-L1抗原結合タンパク質に関する。前記抗原結合タンパク質は、1×10-8M又はより低いKD値で霊長類動物由来のPD-L1と結合できる。前記抗原結合タンパク質は、PD-1及びCD80とPD-L1の結合を遮断し、免疫細胞におけるサイトカインの分泌を刺激することができ、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制することができる。本願は、融合タンパク質をさらに提供する。前記融合タンパク質は、ヒトTGFBRII又はその断片及び前記抗原結合タンパク質を含む。本願は、前記抗原結合タンパク質及び/又は前記融合タンパク質の腫瘍又はがんの予防と治療においる応用をさらに提供する。

Description

本願発明は生物医薬分野に関する。具体的に、抗PD-L1抗原結合タンパク質及びその応用、並びに抗PD-L1且つ抗TGFBの融合タンパク質及びその応用に関する。
プログラム細胞死受容体リガンド1(PD-L1)は、分化クラスター274(CD274)又はB7同源タンパク質1(B7-H1)とも呼ばれており、40KDaのI型膜貫通タンパク質であり、一般的に、活性化したT細胞、B細胞、単球、樹状細胞、マクロファージ及び複数の非造血細胞に発現される。
PD-L1は、プログラム細胞死受容体1(PD-1)及びB7-1(CD80)と結合することができる。その中、PD-L1/PD-1シグナル経路は、免疫反応において非常に重要な共抑制シグナル経路であり、T細胞免疫応答の負調節、T細胞活性の抑制、サイトカイン分泌の低減を実現する。研究の結果、PD-L1は、胃がん、肺がん、乳腺がん、膵臓がん、卵巣がん、結腸がん、肥満細胞腫並びに悪性黒色腫などを含む複数種の腫瘍組織に発現することができ、そして腫瘍微小環境に浸潤している骨髄細胞に発現し、腫瘍細胞を免疫攻撃から保護することができる。トランスフォーミング増殖因子-B(TGFB)は、免疫システムに著しい影響を与える強力なサイトカインであり、複数の増殖性及び非増殖性細胞過程に関与している。前記細胞過程は、例えば、細胞の増殖と分化、胚の発生、細胞外マトリックスの形成、骨骼の発育、創傷の治癒、造血作用並びに免疫及び炎症反応を挙げられる。既存の治療技術手段としては、化学療法又は腫瘍標的療法のいずれの場合でも、その有効性に影響を与える重要なボトルネックが腫瘍細胞が免疫耐性を生じることである。腫瘍細胞は、腫瘍微小環境において、複数種の免疫抑制メカニズムを利用して身体の免疫システムによる認識と攻撃から逃れる。これらの免疫抑制メカニズムは、免疫抑制型サイトカイン(例えば、TGFB)、制御性T細胞(Tregs)、共抑制シグナル経路分子、骨髄抑制性細胞などを含む。
免疫を抑制する複数種のメカニズムは、免疫治療の有効性を阻害する可能性がある。場合によっては、単剤免疫治療は、腫瘍に対して効果を発揮しづらく、ごく一部のがんの場合において完全な反応を示す。したがって、PD-L1/PD-1シグナル経路を遮断する能力を備える薬物を開発し、そしてPD-1/PD-L1経路を抑制した上で、腫瘍微小環境の免疫抑制型サイトカインTGFBを標的して中和することは、腫瘍及び複数種の免疫システム関連疾患の治療に新しい解決方法をもたらすことができる。
本願発明は、1×10-8M、又はより低いKD値で霊長類動物由来のPD-L1に結合することができるPD-L1抗原結合タンパク質を提供する。前記抗原結合タンパク質は、PD-1及びCD80とPD-L1との結合を遮断することができ、免疫細胞におけるIFN-γ及び/又はIL2の分泌を刺激し、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制することができる。本願発明は、ヒトTGFBRII又はその断片と前記抗原結合タンパク質を含む融合タンパク質をさらに提供する。本願発明は、前記抗原結合タンパク質及び/又は前記融合タンパク質の腫瘍又はがんの予防と治療における応用をさらに提供する。
一方、本願発明は、抗体重鎖可変領域VHの中の少なくとも一つのCDRを含み、前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、PD-L1に結合する単離された抗原結合タンパク質を提供する。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が抗体軽鎖可変領域VLの中の少なくとも一つのCDRを含み、前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が抗体又はその抗原結合断片を含み、好ましくは、前記抗体の中、前記抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群から選ばれ、好ましくは、前記抗原結合断片がFab、Fab’、Fv断片、F(ab’)、scFv、di-scFv及び/又はdAbを含む。
ある実施形態において、軽鎖可変領域VLがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含み、その中、重鎖可変領域VHがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記LCDR1が配列番号181、48-51のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号182、63-64のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号191、77-79のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号179、14、16及び17のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号180、29-33のいずれかに示すアミノ酸配列を含む
ある実施形態において、前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号49に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号79に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号31に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記抗体重鎖可変領域VHがフレーム領域H-FR1、H-FR2、H-FR3、及びH-FR4を含み、好ましくは、前記H-FR1のC末端と前記HCDR1のN末端とが接続され、配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記H-FR2が前記HCDR1と前記HCDR2との間に位置しており、配列番号9に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記H-FR3が前記HCDR2と前記HCDR3との間に位置しており、配列番号192に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記H-FR4のN末端と前記HCDR3のC末端とが接続され、配列番号38に示すアミノ酸配列を含み、更に好ましくは、前記H-FR3が配列番号21、22及び24のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記抗体軽鎖可変領域VLがフレーム領域L-FR1、L-FR2、L-FR3、及びL-FR4を含み、好ましくは、前記L-FR1のC末端と前記LCDR1のN末端とが接続され、配列番号185に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR2が前記LCDR1と前記LCDR2との間に位置しており、配列番号186に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR3が前記LCDR2と前記LCDR3との間に位置しており、配列番号187に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR4のN末端と前記LCDR3のC末端とが接続され、配列番号188に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記L-FR1が配列番号41-44のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR2が配列番号56-59のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR3が配列番号69-72のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR4が配列番号85-86のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含み、
好ましくは、前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、
好ましくは、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号108に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号109に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号91に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号110に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号111に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号92に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号112に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号93に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号95に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号97に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号118に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号98に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号118に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号99に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号100に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号101に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号102に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号103に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号104に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が抗体重鎖定常領域を含み、且つ前記抗体重鎖定常領域がヒトIgG定常領域を含み、好ましくは、その中、前記抗体重鎖定常領域が配列番号172-175のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が抗体重鎖HCを含み、且つ前記HCが配列番号122-125、127及び129-137のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が抗体軽鎖定常領域を含み、その中、前記抗体軽鎖定常領域が配列番号170に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が抗体軽鎖LCを含み、且つ前記LCが配列番号150-156、158及び160-163のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記の単離された抗原結合タンパク質が以下の性質の中の一種又は複数種を有する:
1)1×10-8M又はより低いKD値で霊長類動物由来のPD-L1と結合することができる;
2)PD-1とPD-L1の結合を遮断することができる;
3)CD80とPD-L1の結合を遮断することができる;
4)免疫細胞におけるIFN-γ及び/又はIL2の分泌を刺激することができる;
5)腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制することができる;
6)コントロール抗体と比べて、霊長類動物由来のPD-L1と完全に重なることがないエピトープと結合し、
その中、前記コントロール抗体が配列番号52に示すLCDR1、配列番号65に示すLCDR2及び配列番号81に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号6に示すHCDR1、配列番号15に示すHCDR2及び配列番号34に示すHCDR3を含み、
又は、
その中、前記コントロール抗体が配列番号53に示すLCDR1、配列番号66に示すLCDR2及び配列番号82に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号5に示すHCDR1、配列番号18に示すHCDR2及び配列番号35に示すHCDR3を含み、
又は、
前記コントロール抗体が配列番号55に示すLCDR1、配列番号68に示すLCDR2及び配列番号84に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号8に示すHCDR1、配列番号20に示すHCDR2及び配列番号37に示すHCDR3を含む。
ある実施形態において、前記霊長類動物がヒト及び/又はサルを含む。
一方、本願発明が融合タンパク質を提供し、前記融合タンパク質が以下のものを含む:a)ヒトTGFBRII又はその断片;並びにb)前記の単離された抗原結合タンパク質。
ある実施形態において、前記の融合タンパク質が第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含み、その中、前記第一ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の重鎖又はその断片並びに前記ヒトTGFBRII又はその断片を含み、且つ前記第二ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の軽鎖又はその断片を含み、好ましくは、前記抗体重鎖又はその断片が前記ヒトTGFBRII又はその断片とin-frame融合して前記第一ポリペプチドを形成し、更に好ましくは、その中、前記抗体重鎖又はその断片のC端が直接又は間接的に前記ヒトTGFBRII又はその断片のN端と接続する。
ある実施形態において、前記第一ポリペプチドの前記重鎖又はその断片がHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号179、14、16及び17のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号180、29-33のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記第二ポリペプチドがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、LCDR1が配列番号181、48-51のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号182、63-64のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号191、77-79のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記抗体重鎖又はその断片がリンカーによって前記ヒトTGFBRII又はその断片と接続し、好ましくは、前記のなかで、前記リンカーがペプチドリンカーであり、且つ前記ペプチドリンカーが配列番号167-169のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記ヒトTGFBRII又はその断片がヒトTGFBRIIの細胞外ドメインを含み、好ましくは、前記ヒトTGFBRII又はその断片が配列番号176-178のいずれかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記第一ポリペプチドの前記重鎖又はその断片と前記第二ポリペプチドの前記軽鎖又はその断片が組み合わせて特異的にPD-L1に結合する抗原結合部分を形成する。
ある実施形態において、前記第一ポリペプチドが配列番号138、139、142、143及び145-148のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含み、その中、前記第二ポリペプチドが配列番号162-163のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、前記第一ポリペプチドが配列番号138に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号139に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号142に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号143に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号145に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号146に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号147に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号148に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む。
一方、本願発明が単離された一種又は複数種の核酸分子を提供し、前記核酸分子が前記の単離された抗原結合タンパク質又は前記の融合タンパク質をコードする。
一方、本願発明がベクターを提供し、前記ベクターが前記の核酸分子を含む。
一方、本願発明が細胞を提供し、前記細胞が前記の核酸分子又は前記のベクターを含む。
一方、本願発明が製造前記の単離された抗原結合タンパク質又は前記の融合タンパク質の方法を提供し、前記方法が前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質を発現させる条件下で前記の細胞を培養することを含む。
一方、本願発明がキメラ抗原受容体を提供し、前記キメラ抗原受容体が前記の単離された抗原結合タンパク質を含む。
一方、本願発明が遺伝子修飾された細胞を提供し、前記細胞が前記のキメラ抗原受容体を含む。
一方、本願発明が抗体薬物複合体を提供し、前記抗体薬物複合体が細胞毒性剤、並びに前記の単離された抗原結合タンパク質を含む。
一方、本願発明が医薬組成物を提供し、前記組成物が前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子修飾された細胞及び/又は前記の抗体薬物複合体、並びに任意の薬学的に許容されるベクターを含み、好ましくは、前記医薬組成物がホルモン製剤、標的小分子製剤、プロテアソーム抑制剤、造影剤、診断薬、化学療法剤、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、サイトカイン、共刺激分子の活性化剤、抑制性分子の抑制剤並びにワクチンからなる群から選ばれる一種又は複数種をさらに含む。
一方、本願発明が前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子修飾された細胞及び/又は前記の抗体薬物複合体及び/又は前記の医薬組成物の薬物の製造における使用を提供し、前記薬物が腫瘍やがんの予防、軽減及び/又は治療に利用され、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制し、好ましくは、前記腫瘍やがんがPD-L1の発現が異常である腫瘍やがんであり、好ましくは、前記腫瘍やがんが結腸直腸がんを含む。
一方、本願発明が腫瘍を予防、軽減又は治療して、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制する方法を提供し、前記方法が必要とする被験者に対して前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子修飾された細胞及び/又は前記の抗体薬物複合体及び/又は前記の医薬組成物を投与することを含み、好ましくは、前記のなかで、前記腫瘍やがんがPD-L1の発現が異常である腫瘍やがんであり、好ましくは、前記腫瘍やがんが結腸直腸がんを含む。
一方、本願発明は、がんの治療、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖の抑制に使用される、前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子修飾された細胞及び/又は前記の抗体薬物複合体及び/又は前記の医薬組成物を提供する。
一方、本願発明がPD-L1及び又はCD80とPD-1の結合を抑制する方法を提供し、前記方法が前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子修飾された細胞及び/又は前記の抗体薬物複合体及び/又は前記の医薬組成物を投与することを含む。
一方、本願発明がキットを提供し、前記キットが前記の単離された抗原結合タンパク質、前記の融合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子修飾された細胞及び/又は前記の抗体薬物複合体及び/又は前記の医薬組成物を含み、好ましくは、前記キットが(i)投与装置、及び/又は(ii)使用説明をさらに含む。
当業者にとって、以下の詳細な説明から、本願の他の態様及び利点を容易に理解することができる。以下の詳細な説明では、本出願の例示的な実施形態のみが示され、説明されている。当業者が認識するように、本出願の内容よって、当業者が本願が関連する発明の趣旨及び範囲から逸脱しない前提で、開示された特定の実施形態に変更を加えることが可能である。したがって、本願の図面及び明細書の説明は、単なる例示であり、限定的なものではない。
本願に係る発明の具体的な特徴は、添付した請求の範囲に示されている。以下で詳細に説明される例示的な実施形態及び図面を参照することによって、本願に係る発明の特徴及び利点をよりよく理解することができる。図面の簡単な説明は、次のとおりである:
図1は、本願の前記抗原結合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞と結合することを示す。 図2は、本願の前記抗原結合タンパク質がカニクイザルPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞と結合することを示す。 図3は、本願の前記抗原結合タンパク質がヒトPD-L1タンパク質と結合することを示す。 図4は、本願の前記抗原結合タンパク質がカニクイザルPD-L1タンパク質と結合することを示す。 図5は、本願の前記抗原結合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞とヒトPD-1との結合を遮断することを示す。 図6は、本願の前記抗原結合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞とヒトPD-1との結合を遮断することを示す。 図7は、本願の前記抗原結合タンパク質がビオチン化したヒトPD-1タンパク質とヒトPD-L1タンパク質との結合を遮断することを示す。 図8は、本願の前記抗原結合タンパク質がビオチン化したヒトB7-1(CD80)タンパク質とヒトPD-L1タンパク質との結合を遮断することを示す。 図9は、本願の前記抗原結合タンパク質のPD-1シグナル経路に対する抑制作用を示す。 図10は、本願の前記抗原結合タンパク質のPD-1シグナル経路に対する抑制作用を示す。 図11は、本願の前記抗原結合タンパク質とヒトPD-L1の親和力を示す:(A)PR000265の単濃度抗原結合解離曲線、(B)PR000266の単濃度抗原結合解離曲線、(C)PR000265の多濃度抗原結合解離曲線、(D)PR000151の多濃度抗原結合解離曲線、(E)PR001598の多濃度抗原結合解離曲線。 図12は、本願の前記抗原結合タンパク質が混合リンパ球反応(MLR)においてサイトカイン分泌を刺激することを示す:一組目のドナーマッチングのMLR実験において、(A)120時間後の上清中のIFN-γレベル、(B)72時間後の上清中のIL-2レベル;二組目のドナーマッチングのMLR実験において、(C)120時間後の上清中のIFN-γレベル、(D)72時間後の上清中のIL-2レベル。 図13は、本願の前記抗原結合タンパク質の抗体に依存する細胞毒性の結果を示す:(A-C)三つの異なるドナーのPBMCの腫瘍細胞MDA-MB-231に対する殺傷;(D-F)三つの異なるドナーのPBMCの腫瘍細胞NCI-H292に対する殺傷。 図14が本願の前記抗原結合タンパク質の体内腫瘍抑制活性を示し、前記体内腫瘍抑制活性がそれぞれ腫瘍体積変化(A)及びマウス体重変化(B)である。 図15は、本願に記載の融合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞と結合することを示す:(A)表20-1に示す融合タンパク質、(B)表20-2に示す融合タンパク質。 図16は、本願に記載の融合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞とヒトPD-1との結合を遮断することを示す:(A)表21-1に示す融合タンパク質、(B)表21-2に示す融合タンパク質。 図17は、本願に記載の融合タンパク質のPD-1シグナル経路に対する抑制作用を示す。 図18は、本願に記載の融合タンパク質がTGFB1と結合することを示す:(A)表23-1に示す融合タンパク質、(B)表23-2に示す融合タンパク質、(C)表23-3に示す融合タンパク質。 図19は、本願に記載の融合タンパク質のTGFB1誘導Smadシグナル経路活性化に対する抑制作用を示す。 図20は、本願の前記融合タンパク質は、混合リンパ球反応(MLR)において、TGFB1が存在しない又はTGFB1を加えた条件下で、Tリンパ球を刺激してサイトカインを分泌するレベルを示す:(A)72時間後の上清中のIL-2レベル、(B)120時間後の上清中のIFN-γレベル。 図21は、本願の前記融合タンパク質の抗体に依存する細胞毒性結果を示す:(A-C)三つの異なるドナーのPBMCの腫瘍細胞MDA-MB-231に対する殺傷;(D-F)三つの異なるドナーのPBMCの腫瘍細胞NCI-H292に対する殺傷。 図22は、本願の前記融合タンパク質PR001902の薬物動態学結果を示す。 図23は、本願の前記融合タンパク質PR001488の薬物動態学結果を示す。 図24は、本願の前記融合タンパク質の腫瘍動物体内モデルに対する抗腫瘍活性を示し、前記抗腫瘍活性がそれぞれ腫瘍体積変化(A)及びマウス体重変化(B)である。
以下は、特定の具体的な実施例によって本願発明の実施形態を説明する。この技術に詳しい人であれば、本明細書に公開された内容によって、本願発明の他の利点や効果を知るのは簡単である。
本願において、用語“抗原結合タンパク質”は、通常、抗原に結合する部分を含むタンパク質のことを指し、並びに任意に抗原に結合する部分が抗原結合タンパク質と抗原との結合を促進する構造を持つ骨子又は骨格部分を採用してもよい。典型的に、抗体軽鎖可変領域(VL)、抗体重鎖可変領域(VH)又は前記の両方を含む。VH及びVL領域がさらに相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超変異領域に区分でき、それらはフレーム領域(FR)と呼ばれるより保存的な領域に散布されている。一つのVH及びVLが三つのCDR及び四つのFR領域で構成でき、これらがアミノ端からカルボキシル基端まで以下の順で並んでもよい:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4。重鎖及び軽鎖の可変領域には、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗原結合タンパク質の例は、抗体、抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab)、Fv断片、F(ab’)、scFv、di-scFv及び/又はdAb)、免疫複合体、多特異性抗体(例えば双特異性抗体)、抗体断片、抗体誘導体、抗体類似物又は融合タンパク質などを含むが、これらに限らなくて、必要とする抗原結合活性を示せばよい。
本願において、用語“融合タンパク質”は、通常、二種類又はそれ以上のポリペプチドで構成されたタンパク質のことを指す。前記ポリペプチドは、通常、自然状態では結合しないが、各自のアミノ及びカルボキシル基の末端が直接又は間接的に結合することで一つの連続ポリペプチドを形成することができる。ある場合において、本願の前記融合タンパク質を言い及ぶ時に、用語“融合タンパク質”が“抗体”と入れ替えてもよい。ある場合において、本願の前記融合タンパク質を言い及ぶ時に、用語“融合タンパク質”が“抗原結合タンパク質”と入れ替えてもよい。
本願において、用語“Fab”は、通常、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含有し、且つ軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一定常ドメイン(CH1)をさらに含む断片のことを指す;用語“Fab’”は、通常、重鎖CH1ドメインのカルボキシル基端に少量の残基(一つ又は複数の抗体ヒンジ領域由来のシステインを含む)を加えて、Fabと異なる断片のことを指す;用語“F(ab’)”は、通常、Fab’の二量体のことを指し、ヒンジ領域でのジスルフィド架橋により接続された二つのFab断片の抗体断片を含む。用語“Fv”は、通常、完全な抗原認識と結合サイトを含有する最小の抗体断片のことを指す。ある場合において、当該断片が一つの重鎖可変領域及び一つの軽鎖可変領域が緊密に非共有結合してなる二量体で構成されてもよい;用語“dsFv”は、通常、ジスルフィド結合により安定化されたFv断片のことを指し、そのなかの単一の軽鎖可変領域と単一の重鎖可変領域の間の結合がジスルフィド結合である。用語“dAb断片”は、通常、VHドメインで構成された抗体断片のことを指す。本願において、用語“scFv”は、通常、抗体の一つの重鎖可変ドメインと一つの軽鎖可変ドメインが柔性ペプチドリンカーによって、共有的に接続してマッチングすることにより形成される一価分子のことを指す;これらのscFv分子が以下のような一般的な構造を有してもよい:NH-VL-リンカー-VH-COOH又はNH-VH-リンカー-VL-COOH。
本願において、用語“可変”は、通常、以下のような事実を指し、即ち抗体の可変ドメインの配列のある部分の変化が激しく、これにより各種特定抗体のその特定抗原に対する結合と特異性を形成する。しかしながら、変異性は、抗体の全可変領域に均一的に分布するものではなく、軽鎖と重鎖可変領域中の三つの領域に集中している。これらは相補性決定領域(CDR)又は超可変領域(HVR)と呼ばれている。可変域において、より保存的な部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれている。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインがぞれぞれ四つのFR領域(H-FR1、H-FR2、H-FR3、H-FR4、L-FR1、L-FR2、L-FR3、L-FR4)を含み、それらの大部分がβ-シートの構造をとり、三つのCDR構造ループ領域によって接続する。各鎖のCDRがFR領域により緊密に近づいており、もう一つの鎖由来のCDRと共に抗体の抗原結合サイトを形成する。定常領域は、抗体と抗原の結合に直接に寄与しないが、異なる効果と機能を発揮する。例えば、抗体に依存する細胞毒性に寄与する。本分野において、複数種の方法で抗体のCDRを定義できる。例えば、配列可変性に基づいたKabat定義規則(Kabat et al.,Protein Sequences for Immunology,Fifth Edition,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)を参照)及び構造ループ領域位置に基づいたChothia定義規則(A1- Lazikani et al.,JMol Biol 273:927-48,1997を参照)を挙げられる。本願において、Kabat定義及びChothia定義を含むCombined定義規則をさらに使用して、可変ドメイン配列と全長抗体配列中のアミノ酸残基を確定する。抗体CDRの定義方法は表1に示される。
Figure 2022550420000001
その中、Laa-Lbbは抗体軽鎖のN端からの第aa位(Chothiaコード規則)~第bb位(Chothiaコード規則)のアミノ酸配列を指してもよい;Haa-Hbbは抗体重鎖のN端からの第aa位(Chothiaコード規則)~第bb位(Chothiaコード規則)のアミノ酸配列を指してもよい。例えば、L24-L34はChothiaコード規則に従う抗体軽鎖N端からの第24位~第34位のアミノ酸配列を指してもよい;H26-H32はChothiaコード規則に従う抗体重鎖N端からの第26位~第32位のアミノ酸配列を指してもよい。
本願において、用語“単離された”抗原結合タンパク質は、通常、すでにその生成環境(例えば、自然のもの又は組換えたもの)の成分から認識、分離及び/又は回収された抗原結合タンパク質のことを指す。その生成環境の汚染成分は、通常、抗原結合タンパク質の研究、診断又は治療使用を妨げる物質であり、酵素、ホルモン及びその他のタンパク質又は非タンパク質溶質を含んでもよい。単離された抗原結合タンパク質又は抗体は、通常、少なくとも一つの精製ステップによって製造される。
本願において、用語“モノクローナル抗体”は、通常、実質的に同質である抗体群から得た抗体のことを指す。即ち、群において、ごく少量に存在する自然変異を除いて、各抗体は同じものである。モノクローナル抗体は、通常、一つの抗原サイトに対して、高度な特異性を有する。また、通常のポリクローナル抗体製剤(通常、異なる決定基を標的とする異なる抗体を有する)とは違い、各モノクローナル抗体は、抗原上の一つの決定基を標的とする。その特異性以外、ハイブリドーマで培養合成することができ、他の免疫グロブリンの汚染を受けないこともモノクローナル抗体の利点である。修飾語“モノクローナル”は実質的に同質な抗体群から得た抗体の特徴を指し、ある特定の方法で抗体を生成する必要があることに解釈されない。例えば、本発明に使用されるモノクローナル抗体はハイブリドーマ細胞で製造してもよく、DNA組換え方法で製造してもよい。
本願において、用語“完全ヒト抗体”は、通常、人類の抗体をコードする遺伝子を遺伝子工程で改造された抗体遺伝子欠損動物に導入し、動物を発現させる抗体のことを指す。抗体のすべての部分(抗体の可変領域及び定常領域を含む)が人類由来の遺伝子にコードされる。完全ヒト抗体は、異源抗体が人体に引き起こす免疫副作用を大幅に減らすことができる。本分野において、完全ヒト抗体を得る方法はファージディスプレイ技術、トランスジェニックマウス技術、リボソームディスプレイ技術及びRNA-ペプチド技術などを含む。
本願において、用語“特異的に結合する”は、通常、抗体がその抗原結合ドメインによってエピトープと結合し、かつ当該結合には抗原結合ドメインとエピトープとの間のある程度の互補性が必要であることを指す。当該定義により、ランダムの、関連しないエピトープとの結合に比べて、抗体がその抗原結合ドメインによりエピトープに結合しやすい場合には、抗体が当該抗原に“特異的に結合する”と見なされる。“エピトープ”とは、抗原上の抗原結合タンパク質(例えば、抗体)と結合する特定の原子基(例えば、糖側鎖、ホスホリル、スルホニル)又はアミノ酸のことを指す。
本願において、用語“KD”、“K”とは入れ替えて使用してもよく、通常、平衡解離定数のことを指す。“KD”は、解離速率定数(kdis、“解離率(off-rate)(koff)”又は“kd”とも呼ばれている)と結合速率定数(kon、“結合率(kon)”又は“ka”とも呼ばれている)の比である。結合速率定数(kon)、解離速率定数(kdis)及び平衡解離定数(KD)で示す抗原結合タンパク質(例えば抗体)の抗原に対する結合親和力を表してもよい。結合と解離速率定数を確定する方法は本分野において周知されており、以下のことを含むが、これらに限らない:バイオフィルム干渉法(BLI)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、平衡透析、表面プラズモン共鳴(SPR)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、共免疫沈降(Co-IP)及びプロテインチップテクノロジー。異なる条件(例えば塩濃度、pH)で測定する場合、得られるある特定のタンパク質-タンパク質相互作用の親和力が違いてもよい。
本願において、用語“PD-L1”は、通常、プログラム性死亡リガンド1タンパク質、その機能性変体及び/又はその機能性断片のことを指す。PD-L1は分化クラスター274(CD274)又はB7ホモログ1(B7-H1)とも呼ばれており、CD274遺伝子がコードするタンパク質である(人類において)。PD-L1はその受容体、例えばプログラム性死亡1(PD-1)と結合する。前記PD-1は活性化したT細胞、B細胞及びマクロファージに発現する(Ishida et al.,1992 EMBO J,11:3887-3395; Okazaki et al.,Autoimmune dilated cardiomyopathy in PD-1 receptor-deficient mice. Science,2001; 291: 319-22)。PD-L1とPD-1の複合は、T細胞の増殖とサイトカインIL-2及びIFN-γの生成を抑制することで免疫抑制作用を発揮する(Freeman et al.,Engagement of PD-1 immunoinhibitory receptor by a novel B7 family member leads to negative regulation of lymphocyte activation,J. Exp.Med. 2000,192:1027-1034; Carter et al.,PD-1: PD-L inhibitory pathway affects both CD4(+)and CD8(+)T cells and is overcome by IL-2. Eur. J. Immunol. 2002,32:634-643)。用語“PD-L1”はいかなる脊椎動物由来のいかなる天然PD-L1を含み、前記いかなる脊椎動物が哺乳動物、例えば、霊長類(例えば、人)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。前記用語は“全長”、加工されてないPD-L1並びに細胞において加工されて生成するものなど、いかなる形式のPD-L1を含む。PD-L1は膜貫通タンパク質又は可溶性タンパク質として存在してもよい。前記用語はさらに自然に存在するPD-L1の変体、例えばスプライスバリアントや対立遺伝子バリアントを含む。PD-L1の基本構造が4つのドメインを含む:細胞外Ig様V型ドメイン及びIg様C2型ドメイン、膜貫通ドメイン並びに細胞質ドメイン。PD-L1配列は本分野において知られている。例えばNCBI Gene ID No.29126にPD-L1遺伝子(ゲノムDNA配列を含む)に関する情報がある。他に、例えばNCBI Gene ID No.60533にマウスPD-L1遺伝子(ゲノムDNA配列を含む)に関する情報がある。他に、例えばNCBI Gene ID No。102145573にカニクイザルPD-L1遺伝子(ゲノムDNA配列を含む)に関する情報がある。例示的な全長ヒトPD-L1タンパク質のアミノ酸配列は、NCBI登録番号NP_054862又はUniProt登録番号Q9NZQ7に見つけられる。例示的な全長マウスPD-L1タンパク質配列はNCBI登録番号NP_068693又はUniprot登録番号Q9EP73に見つけられる。例示的な全長カニクイザルPD-L1タンパク質配列は、NCBI登録番号XP_005581836又はUniprot登録番号G7PSE7に見つけられる。
本願において、用語“PD-1”は、通常、プログラム性死亡1受容体(CD279とも呼ばれている)、その機能性変体及び/又はその機能性断片のことを指す。PD-1は、通常、T細胞、B細胞、ナチュラルキラーT細胞、活性化した単球及び樹突細胞(DC)に発現する。PD-1はそのリガンドPD-L1及びPD-L2と結合できる。PD-1の定義には、さらに自然に存在する、PD-1のアミノ酸配列と異なるが、特異的にPD-L1と結合する能力を保有する変体をさらに含む。PD-1の定義には、さらにPD-L1の生物的活性を増強させる変体を含む。PD-1の配列は本分野において知られている。例えば、例示的な全長ヒトPD-1タンパク質配列は、NCBI登録番号NP_005009に見つけられる。例示的な全長カニクイザルのPD-1タンパク質配列は、NCBI登録番号NP_001271065又はUniprot登録番号B0LAJ3に見つけられる。
本願において、用語“CD80”は、通常、分化クラスタータンパク質80(B7-1とも呼ばれている)、その機能性変体及び/又はその機能性断片のことを指す。CD80は、通常、抗原提示細胞(APC)に発現する。CD80はPD-L1と結合できる。CD80の定義には、さらに自然に存在する、CD80のアミノ酸配列と異なるが、特異的にPD-L1と結合する能力を保有する変体を含む。例えば、本文に使用する用語“CD80”がヒトCD80(hCD80)、hCD80の変体、アイソフォーム及び同種ホモログ、並びに少なくとも一種のhCD80の一般的なエピトープを有する類似物を含む。例えば、用語“CD80”は他の種、例えば、他の哺乳動物(例えば、ラット、マウス、兔、非ヒト霊長類動物、豚又は牛)由来のCD80をさらに含む。完全のヒトCD80配列は、Uniprot登録番号P33681に見つけられる。
本願において、用語“TGFBRII”は、通常、トランスフォーミング増殖因子B(TGFB)の受容体(TGFBR2とも呼ばれている)のことを指す。細胞表面のTGFBRはトランスフォーミング増殖因子(TGFB)に結合されることで活性化され、SMAD経路によってシグナル伝達を行い、成長調節、抗炎症及び免疫調節の活性を有する。完全のヒトTGFBRII配列はUniprot登録番号P37173に見つけられる。
本願において、用語“特定の抗PD-L1抗体”は、通常、本願の抗体と競合してPD-L1に結合することができる抗体のことを指す。本願の抗原結合タンパク質は、特定抗PD-L1抗体と同じアミノ酸配列を有する抗体を含んでもよい。
本願において、用語“コントロール抗体”は、通常、本願実施例において、それと比較することで実験結果を評価する標準を提供するPD-L1抗体のことを指す。ある場合において、コントロール抗体とは、本願実施例中のポジティブコントロール、例えばPR000151、PR001598及びPR002466のことを指してもよい。
本願において、用語“霊長類動物”は、通常、サルと類人猿種のことを指し、サル種をさらに含む。例えば、マカク属(例えば、具体的に、カニクイザル(カニクイザル(Macaca fascicularis))及び/又はアカゲザル(アカゲザル(Macaca mulatta)))及びヒヒ(ピグテールヒヒ(Papio ursinus))のサル、並びにキヌザル(キヌザル(Callithrix)属の種)、リスザル(リスザル(Saimiri)属の種)及びタマリン(タマリン(Saguinus)属の種)、並びに類人猿種、例えば、チンパンジー(チンパンジー(Pan troglodytes))、かつホモサピエンスをさらに含む。
本願において、用語“エピトープ”は、通常、抗原結合タンパク質(例えば、抗体)が特異的に結合する抗原のある区間又は領域のことを指す。エピトープは、通常、例えば、アミノ酸又は炭水化物又は糖側鎖分子の化学活性を有する表面基により構成され、通常、特異的な三次元構造特徴と特異的な電荷特徴を有する。エピトープは“線形エピトープ”又は“構造エピトープ”であってもよい。線形エピトープにおいて、タンパク質と相互作用する分子(例えば、抗体)との間のすべての相互作用サイトがタンパク質の一級アミノ酸配列に沿って線形に発生する。構造エピトープにおいて、相互作用サイトは互い分離するタンパク質上のアミノ酸に交叉的に発生する。特定の抗原結合タンパク質(例えば、抗体)がどのエピトープと結合するかを確認する方法(例えば、エピトープマッピング(Epitope Mapping))は、本分野において知られているものであり、例えば、免疫ブロット及び免疫沈降測定、例えば、重ねる又は隣接するペプチド(例えば、PD-L1由来)と所定の抗原結合タンパク質(例えば、抗-PD-L1抗体)との反応性を測定することを含む。エピトープ空間構造を確定する方法は、本分野の技術と本願に記載された技術、例えば、X線晶体学、二次元NMR及びHDX-MS(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol. 66,G. E. Morris,Ed.(1996)を参照する)を含む。用語“完全に重なることがない”のエピトープは、通常、二種類又はそれ以上の抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の場合、各抗体は全く同じではないアミノ酸残基群又は完全に重なることがないアミノ酸残基群と結合することを指し、例えば、所定の方法で測定されたものである。本願の前記抗原結合タンパク質が比較抗体と同じエピトープに結合するかを確定するための技術は、例えば、エピトープマッピング方法、例えば、エピトープの原子分解能を提供する抗原:抗体複合体の結晶のx線分析、及び水素/重水素交換質量分析(HDX-MS)を含む。抗体と抗原断片又は抗原の変異変体との結合をモニターする他の方法を使ってしてもよく、その中、抗原配列内のアミノ酸残基の修飾により損失される結合はエピトープ成分を示すことができる(例えば、アラニンスキャン変異誘発-Cunningham及Wells(1985)Science 244:1081)。また、エピトープ定位の計算組み合わせ方法を使ってしてもよい。
本願において、用語“被験者”は、通常、哺乳動物のことを指す。哺乳動物は以下のことを含むが、これらに限らない:飼いならされた動物(例えば、牛、羊、猫、犬、及び馬)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及び齧歯動物(例えば、マウス及びラット)。
本願において、用語“核酸分子”は、通常、その自然環境から単離された、又は人工合成された、任意の長さを持つ単離形式のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド又はその類似物のことを指す。
本願において、用語“ベクター”は、通常、適した宿主において自己複製できる核酸分子のことを指す。前記ベクターが挿入された核酸分子を宿主細胞の中に及び/又は宿主細胞の間に導入する。前記ベクターが主にDNA又はRNAを細胞に挿入するためのベクター、主にDNA又はRNAを複製させるためのベクター、並びに主にDNA又はRNAを転写及び/又は翻訳させるための発現ベクターを含んでもよい。前記ベクターは、複数種の前記機能を有するベクターをさらに含む。前記ベクターが適した宿主細胞に導入される時、ポリペプチドに転写して翻訳されることができるポリヌクレオチドであってもよい。通常、前記ベクターを含む適した宿主細胞を培養することで、前記ベクターに所望の発現産物を生成させることができる。
本願において、用語“細胞”は、通常、本願の前記核酸分子のプラスミド又はベクターを含有できるか、又はすでに含有する細胞個体、細胞系又は細胞培養物、又は本願の前記抗体又はその抗原結合断片を発現できる細胞個体、細胞系又は細胞培養物のことを指す。前記細胞は、単一の宿主細胞の子代を含んでもよい。自然、意外又は意図される変異により、子代細胞と原始の親細胞とは形態上又はゲノム上に完全に同じものでない可能性があるが、本願の前記抗体又はその抗原結合断片を発現出来ればよい。前記細胞は本願の前記ベクターで細胞に体外トランスフェクションをすることにより得られる。前記細胞が原核細胞(例えば大腸菌)であってもよく、真核細胞(例えば酵母細胞、例えばCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、HEK293細胞、COS-1細胞、NS0細胞又は骨髄腫細胞)であってもよい。ある場合において、前記細胞が哺乳動物細胞であってもよい。例えば、前記哺乳動物細胞がCHO-K1細胞であってもよい。本願において、用語“組換え細胞”は、通常、組換え発現ベクターを導入された細胞のことを指す。前記組換え宿主細胞は、ある特定の細胞だけでなく、これらの細胞の後代をさらに含む。
本願において、用語“医薬組成物”は、通常、以下のような製剤のことを指す。前記製剤は、活性成分をその生物学活性が有効である形式で存在させ、同時に前記組成物を投与する対象に対して、受け入れない毒性を有する他の成分を含まない。組成物は無菌である。「無菌」組成物は滅菌されたものか、又はすべての生きている微生物及びそれらの胞子を含まないものである。
本願において、用語“治療”は、通常、治療する個体の自然病状を改善しようとし、且つ予防治療の実現のための、又は臨床疾患の経過に行われる臨床介入のことを指す。望ましい治療効果が以下のことを含むが、これらに限らない:疾患の発生又は再発の予防、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的影響の軽減、転移の予防、疾患の進行速度の低下、病状の改善又は改善、及び予後の緩和又は改善。ある場合において、抗体(例えば、抗PD-L1抗体)は、疾患の進行を防ぐか、遅らせるために使用することができる。
本願において、用語“投与”は、通常、被験者(例えば、患者)にある程度の使用量の化合物(例えば、抗がん治療剤)又は医薬組成物(例えば、抗がん治療剤の医薬組成物を含む)を投与する方法を指す。投与は、任意の適した方式で行ってもよく、腸胃外、肺内及び鼻内、並びに(局所治療が必要とする場合)損傷内投与を含む。胃腸外注射は、例えば筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与を含む。部分的投与は、短期的なものと長期的なものに分けられ、投与が任意の適した経路で行ってもよく、例えば注射(例えば、静脈内又は皮下注射)で行ってもよい。本文は、各種投与過程を含み、以下のことを含むが、これらに限らない:単回投与又は各種時点で複数回投与、ボーラス投与及びパルス注射。
本願において、用語“腫瘍”は、通常、すべての成長や増殖する腫瘍性細胞(悪性又は良性を問わず)とすべてのがん発症前又はがん性細胞と組織のことを指す。本願において、腫瘍が結腸がんを含んでもよい。
本願において、用語“……との間に”は、通常、あるアミノ酸断片のC端と第一アミノ酸断片のN端とが直接又は間接的に接続し、かつそのN端と第二アミノ酸断片のC端が直接又は間接的に接続することを指す。軽鎖において、例えば、前記L-FR2のN末端と前記LCDR1のC末端とが直接又は間接的に接続し、且つ前記L-FR2のC末端と前記LCDR2のN末端とが直接又は間接的に接続する。他に、例えば、前記L-FR3のN末端と前記LCDR2のC末端とが直接又は間接的に接続し、且つ前記L-FR3のC末端と前記LCDR3のN末端とが直接又は間接的に接続する。重鎖において、例えば、前記H-FR2のN末端と前記HCDR1のC末端とが直接又は間接的に接続し、且つ前記H-FR2のC末端と前記HCDR2のN末端とが直接又は間接的に接続する。他に、例えば、前記H-FR3のN末端と前記HCDR2のC末端とが直接又は間接的に接続し、且つ前記H-FR3のC末端と前記HCDR3のN末端とが直接又は間接的に接続する。本願において、“第一アミノ酸断片”及び“第二アミノ酸断片”は任意の、同じ又は異なるアミノ酸断片であってもよい。
本願において、用語“含む”は、通常、含み、総括、含有などの意義を含む。ある場合において、“…である”、“からなる”などの意義も含む。
本願において、用語“約”は、通常、指定の数値の上下0.5%-10%の範囲内に変動することを指す。例えば指定の数値の上下0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、9.5%、又は10%の範囲内に変動する。
抗原結合タンパク質
一つの方面において、本願発明が抗原結合タンパク質を提供し、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖可変領域VLの中の少なくとも一つのCDRを含む。
本願において、前記抗原結合タンパク質がLCDR1を含んでもよく、且つ前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
RASQSIXWLA(配列番号181);その中、X=F、S又はY;X=I又はS。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号48に示される抗原結合タンパク質のLCDR1と比べて、前記LCDR1が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X及び/又はXでのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号48に示される抗原結合タンパク質のLCDR1と比べて、前記LCDR1が少なくともX及び/又はXでのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がY又はFに置換されてもよい;Xでのアミノ酸がSに置換されてもよい。
例えば、前記LCDR1が配列番号48-51のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がLCDR2を含んでもよく、且つ前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
KASSLEX(配列番号182);その中、X=T又はS。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号63に示される抗原結合タンパク質のLCDR2と比べて、前記LCDR2が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X7でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号63に示される抗原結合タンパク質のLCDR2と比べて、前記LCDR2が少なくともXでのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がTに置換されてもよい。
例えば、前記LCDR2が配列番号63-64のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR3が配列番号183に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
QQYXSRT(配列番号183);その中、X=Y又はH;X=G、T又はS;X=Y又はS。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号77に示される抗原結合タンパク質のLCDR3と比べて、前記LCDR3が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X、X及び/又はXでのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号77に示される抗原結合タンパク質のLCDR3と比べて、前記LCDR3が少なくともX、X及び/又はXでのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がHに置換されてもよい;Xでのアミノ酸がS又はTに置換されてもよい;Xでのアミノ酸がSに置換されてもよい。
例えば、前記LCDR3が配列番号77-80のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ほかの場合において、前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
QQYYXSRT(配列番号191);その中、X=G又はS;X=Y又はS。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある具体的な場合において、配列番号77に示される抗原結合タンパク質のLCDR3と比べて、前記LCDR3が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X及び/又はXでのアミノ酸置換。
ある具体的な場合において、配列番号77に示される抗原結合タンパク質のLCDR3と比べて、前記LCDR3が少なくともX及び/又はXでのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がSに置換されでもよく;Xでのアミノ酸がSに置換されてもよい。
例えば、前記LCDR3が配列番号77-79のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記の抗原結合タンパク質がフレーム領域L-FR1を含んでもよい。前記L-FR1のC末端と前記LCDR1のN末端とが接続し、且つ前記L-FR1が配列番号185に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
DIQMTQSPSTLSX13SVGX17RVTX21TC(配列番号185);その中、X13=T又はA;X17=D又はH;X21=I又はV。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号41に示される抗原結合タンパク質のL-FR1と比べて、前記L-FR1が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X13、X17及び/又はX21でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号41に示される抗原結合タンパク質のL-FR1と比べて、前記L-FR1が少なくともX13、X17及び/又はX21でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、X13でのアミノ酸がAに置換されてもよい;X17でのアミノ酸がHに置換されてもよい;X21でのアミノ酸がVに置換されてもよい。
例えば、前記L-FR1が配列番号41-44のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がL-FR2を含んでもよい。前記L-FR2が前記LCDR1と前記LCDR2との間に位置しており、且つ前記L-FR2が配列番号186に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
WYQQXPGKAPX11LLIY(配列番号186);その中、X=K又はH;X11=K、N又はD。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号56に示される抗原結合タンパク質のL-FR2と比べて、前記L-FR2が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含む:X及び/又はX11でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号56に示される抗原結合タンパク質のL-FR2と比べて、前記L-FR2が少なくともX及び/又はX11でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がHに置換されてもよい;X11でのアミノ酸がD又はNに置換されてもよい。
例えば、前記L-FR2が配列番号56-59のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がL-FR3を含んでもよい。前記L-FR3が前記LCDR2と前記LCDR3との間に位置しており、且つ前記L-FR3が配列番号187に示すアミノ酸配列を含む:
GVPSRFSGXGSGTEFTLTISSLQPDDFX28TYX31C(配列番号187);その中、X=S又はN;X28=A又はT;X31=Y又はF。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号69に示すL-FR3と比べて、前記L-FR3が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X、X28及び/又はX31でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号69に示される抗原結合タンパク質のL-FR3と比べて、前記L-FR3が少なくともX、X28及び/又はX31でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がNに置換されてもよい;X28でのアミノ酸がTに置換されてもよい;X31でのアミノ酸がFに置換されてもよい。
例えば、前記L-FR3が配列番号69-72のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がL-FR4を含んでもよく、前記L-FR4のN末端と前記LCDR3のC末端とが接続し、且つ前記L-FR4が配列番号188に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
FGQGTKVEIX10(配列番号188);その中、X10=K又はR。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号85に示される抗原結合タンパク質のL-FR4と比べて、前記L-FR4が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含む:X10でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号85に示すL-FR4と比べて、前記L-FR4が少なくともX10でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、X10でのアミノ酸がRに置換されてもよい。
例えば、前記L-FR4が配列番号85-86のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質が軽鎖可変領域VLを含んでもよく、且つ前記VLが配列番号190に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
DIQMTQSPSTLSX13SVGX17RVTX21TCRASQSIX3031WLAWYQQX39PGKAPX45LLIYKASSLEX56GVPSRFSGX65GSGTEFTLTISSLQPDDFX84TYX87CQQYX929394SRTFGQGTKVEIX107(配列番号190);その中、X13=T又はA;X17=D又はH;X21=I又はV;X30=F、S又はY;X31=I又はS;X39=K又はH;X45=K、N又はD;X56=S又はT;X65=S又はN;X84=A又はT;X87=Y又はF;X92=Y又はH;X93=G、T又はS;X94=Y又はS;X107=K又はR。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号108に示すVLと比べて、前記VLが少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X13、X17、X21、X30、X31、X39、X45、X56、X65、X84、X87、X92、X93、X94、X107でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号108に示すVLと比べて、前記VLが少なくともX13、X17、X21、X30、X31、X39、X45、X56、X65、X84、X87、X92、X93、X94、X107でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、X13でのアミノ酸がAに置換されてもよく、X17でのアミノ酸がHに置換されてもよく、X21でのアミノ酸がVに置換されてもよく、X30でのアミノ酸がS又はYに置換されてもよく、X31でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X39でのアミノ酸がHに置換されてもよく、X45でのアミノ酸がN又はDに置換されてもよく、X56でのアミノ酸がTに置換されてもよく、X65でのアミノ酸がNに置換されてもよく、X84でのアミノ酸がTに置換されてもよく、X87でのアミノ酸がFに置換されてもよく、X92でのアミノ酸がHに置換されてもよく、X93でのアミノ酸がT又はSに置換されてもよく、X94でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X107でのアミノ酸がRに置換されてもよい。
例えば、前記VL領域が配列番号108-116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
DIQMTQSPSTLSX13SVGX17RVTX21TCRASQSIX3031WLAWYQQX39PGKAPX45LLIYKASSLEX56GVPSRFSGX65GSGTEFTLTISSLQPDDFX84TYX87CQQYYX9394SRTFGQGTKVEIX107(配列番号194);その中、X13=T又はA;X17=D又はH;X21=I又はV;X30=F、S又はY;X31=I又はS;X39=K又はH;X45=K、N又はD;X56=S又はT;X65=S又はN;X84=A又はT;X87=Y又はF;X93=G又はS;X94=Y又はS;X107=K又はR。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号108に示すVLと比べて、前記VLが少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X13、X17、X21、X30、X31、X39、X45、X56、X65、X84、X87、X93、X94、X107でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号108に示すVLと比べて、前記VLが少なくともX13、X17、X21、X30、X31、X39、X45、X56、X65、X84、X87、X93、X94、X107でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、X13でのアミノ酸がAに置換されてもよく、X17でのアミノ酸がHに置換されてもよく、X21でのアミノ酸がVに置換されてもよく、X30でのアミノ酸がS又はYに置換されてもよく、X31でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X39でのアミノ酸がHに置換されてもよく、X45でのアミノ酸がN又はDに置換されてもよく、X56でのアミノ酸がTに置換されてもよく、X65でのアミノ酸がNに置換されてもよく、X84でのアミノ酸がTに置換されてもよく、X87でのアミノ酸がFに置換されてもよく、X93でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X94でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X107でのアミノ酸がRに置換されてもよい。
例えば、前記VL領域が配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質が軽鎖定常領域CLを含んでもよく、且つ前記抗体軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域を含んでもよい。例えば、前記CL領域が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号170。
本願の前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖LCを含んでもよく、前記抗体軽鎖が配列番号150-158及び160-163のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。又は、本願の前記抗原結合タンパク質の抗体軽鎖が配列番号150-156、158及び160-163のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VHの中の少なくとも一つのCDRを含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がHCDR1を含んでもよく、且つ前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
GFTFSSY(配列番号5)。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がHCDR2を含んでもよく、且つ前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
KQXSE(配列番号179);その中、X=D又はE;X=G又はA。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号14に示される抗原結合タンパク質のHCDR2と比べて、前記HCDR2が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X及び/又はXでのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号14に示される抗原結合タンパク質のHCDR2と比べて、前記HCDR2が少なくともX及び/又はXでのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がEに置換されてもよく、Xでのアミノ酸がAに置換されてもよい。
例えば、前記HCDR2が配列番号14、16及び17のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がHCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
DRXVAGAX10(配列番号180);その中、X=A又はP;X=F又はS;X=D又はA;X10=I又はF。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号29に示される抗原結合タンパク質のHCDR3と比べて、前記HCDR3が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X、X、X及び/又はX10でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号29に示される抗原結合タンパク質のHCDR3と比べて、前記HCDR3が少なくともX、X、X及び/又はX10でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がPに置換されてもよい;Xでのアミノ酸がSに置換されてもよい;Xでのアミノ酸がAに置換されてもよい;X10でのアミノ酸がFに置換されてもよい。
例えば、前記HCDR3が配列番号29-33のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がフレーム領域H-FR1を含んでもよい。前記H-FR1のC末端と前記HCDR1のN末端とが接続し、且つ前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号1)。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がH-FR2を含んでもよく、前記H-FR2が前記HCDR1と前記HCDR2との間に位置しており、且つ前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
WMSWVRQAPGKGLEWVANI(配列番号9)。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がH-FR3を含んでもよく、前記H-FR3が前記HCDR2と前記HCDR3との間に位置しており、且つ前記H-FR3が配列番号184に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
KYYXDSVKGRFTISRDNAKNSX22YLQMNSLRAEX33TAVX37YCAR(配列番号184);その中、X=V又はG;X22=L又はQ;X33=D又はE;X37=Y又はF。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号21に示すH-FR3と比べて、前記H-FR3が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X、X22、X33及び/又はX37でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号21に示される抗体のH-FR3と比べて、前記H-FR3が少なくともX、X22、X33及び/又はX37でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がGに置換されてもよい;X22でのアミノ酸がQに置換されてもよい;X33でのアミノ酸がEに置換されてもよい;X37でのアミノ酸がFに置換されてもよい。
例えば、前記H-FR3が配列番号21-24のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
又は、本願の前記H-FR3が配列番号192に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
KYYXDSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEX33TAVX37YCAR(配列番号192);その中、X=V又はG;X33=D又はE;X37=Y又はF。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号21に示すH-FR3と比べて、前記H-FR3が少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X、X33及び/又はX37でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号21に示される抗体のH-FR3と比べて、前記H-FR3が少なくともX、X33及び/又はX37でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、Xでのアミノ酸がGに置換されてもよい;X33でのアミノ酸がEに置換されてもよい;X37でのアミノ酸がFに置換されてもよい。
例えば、前記H-FR3が配列番号21-22及び24のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質がH-FR4を含んでもよく、前記H-FR4のN末端と前記HCDR3のC末端とが接続し、且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
WGQGTMVTVSS(配列番号38)。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質が重鎖可変領域VHを含んでもよく、且つ前記VHが配列番号189に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYWMSWVRQAPGKGLEWVANIKQX5455SEKYYX61DSVKGRFTISRDNAKNSX79YLQMNSLRAEX90TAVX94YCARDRX101VAGAX106107108WGQGTMVTVSS(配列番号189);その中、X54=D又はE;X55=G又はA;X61=V又はG;X79=L又はQ;X90=D又はE、X94=Y又はF;X101=A又はP;X106=F又はS;X107=D又はA;X108=I又はF。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号90に示すVHと比べて、前記VHが少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X54、X55、X61、X79、X90、X94、X101、X106、X107及び/又はX108でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号90に示すVHと比べて、前記VHが少なくともX54、X55、X61、X79、X90、X94、X101、X106、X107及び/又はX108でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、X54でのアミノ酸がEに置換されてもよく、X55でのアミノ酸がAに置換されてもよく、X61でのアミノ酸がGに置換されてもよく、X79でのアミノ酸がQに置換されてもよく、X90でのアミノ酸がEに置換されてもよく、X94でのアミノ酸がFに置換されてもよく、X101でのアミノ酸がPに置換されてもよく、X106でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X107でのアミノ酸がAに置換されてもよく、X108でのアミノ酸がFに置換されてもよい。
例えば、前記VH領域が配列番号90-95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含んでもよい:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYWMSWVRQAPGKGLEWVANIKQX5455SEKYYX61DSVKGRFTISRDNAKNSLYLQMNSLRAEX90TAVX94YCARDRX101VAGAX106107108WGQGTMVTVSS(配列番号193);その中、X54=D又はE;X55=G又はA;X61=V又はG;X90=D又はE、X94=Y又はF;X101=A又はP;X106=F又はS;X107=D又はA;X108=I又はF。例えば、当該配列がChothia定義規則により確定した配列であってもよい。
ある場合において、配列番号90に示すVHと比べて、前記VHが少なくとも以下から選べる位置でのアミノ酸置換を含んでもよい:X54、X55、X61、X90、X94、X101、X106、X107及び/又はX108でのアミノ酸置換。
ある場合において、配列番号90に示すVHと比べて、前記VHが少なくともX54、X55、X61、X90、X94、X101、X106、X107及び/又はX108でのアミノ酸置換を含んでもよく、その中、X54でのアミノ酸がEに置換されてもよく、X55でのアミノ酸がAに置換されてもよく、X61でのアミノ酸がGに置換されてもよく、X90でのアミノ酸がEに置換されてもよく、X94でのアミノ酸がFに置換されてもよく、X101でのアミノ酸がPに置換されてもよく、X106でのアミノ酸がSに置換されてもよく、X107でのアミノ酸がAに置換されてもよく、X108でのアミノ酸がFに置換されてもよい。
例えば、前記VH領域が配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質が重鎖定常領域CHを含んでもよく、且つ前記抗体重鎖定常領域がヒトIgG定常領域を含んでもよい。ある場合において、前記ヒトIgG定常領域がヒトIgG1定常領域を含んでもよい。前記ヒトIgG1定常領域が天然や人工合成されたIgG1定常領域又はその変異体を含んでもよい。前記変異が以下の一つ又は複数の位置での変異を含んでもよい:L234、L235、N297又はK447。例えば、一つ、二つ又はそれ以上の位置での変異を含んでもよい。変異がアミノ酸の欠損、挿入又は置換を含んでもよい。例えば、前記ヒトIgG1定常領域が以下の変異を含んでもよい:1)N297A、2)K447欠損、3)N297A及びK447欠損、4)L234A、L235A及びK447欠損。例えば、前記融合タンパク質のヒトIgG1定常領域が配列番号172-175のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質がLCDR1-3を含んでもよい。その中、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記LCDR3が配列番号183に示すアミノ酸配列を含んでもよい。又は、本願の前記抗原結合タンパク質のLCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記LCDR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号48-51;前記LCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号63-64;且つ前記LCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号77-80。ほかの場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記LCDR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号48-51;前記LCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号63-64;且つ前記LCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号77-79。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000064と同じLCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000065と同じLCDR1-3を含んでもよく、その中、LCDR1が配列番号49に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000066、PR000261、PR000262と同じLCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000067と同じLCDR1-3を含んでもよく、その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000068と同じLCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号79に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000069、PR000263、PR000264と同じLCDR1-3を含んでもよく、その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000070、PR000265、PR000266と同じLCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000071と同じLCDR1-3を含んでもよく、その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号80に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000072、PR000267、PR000268と同じLCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質がL-FR1-4を含んでもよい。その中、前記L-FR1が配列番号185に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記L-FR2が配列番号186に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記L-FR3が配列番号187に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記L-FR4が配列番号188に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記L-FR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号41-44;前記L-FR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号56-59;前記L-FR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号69-72;且つ前記L-FR4が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号85-86。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000064と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号41に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号56に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000065と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号42に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号57に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000066と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号43に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号58に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号70に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000067と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号42に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号56に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000068と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号42に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号56に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号71に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000071と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号42に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号56に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000069、PR000263、PR000264と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号42に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号59に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号72に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4配列番号86に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000070、PR000265、PR000266と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号44に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号57に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000072、PR000267、PR000268と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号42に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号57に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000261、PR000262と同じL-FR1-4を含んでもよい。その中、L-FR1が配列番号43に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR2が配列番号58に示すアミノ酸配列を含んでもよく、L-FR3が配列番号69に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つL-FR4が配列番号85に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質がHCDR1-3を含んでもよい。その中、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記HCDR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号5;前記HCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号14、16及び17;且つ前記HCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号29-33。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000064、PR000065、PR000067、PR000070と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000066と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000068と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号31に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000069と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000071、PR000072と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000261と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000262と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000263と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000264と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000265と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000266と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000267と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000268と同じHCDR1-3を含んでもよい。その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質がH-FR1-4を含んでもよい。その中、前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記H-FR3が配列番号184に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい。又は、前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記H-FR3が配列番号192に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記H-FR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号1;前記H-FR2が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号9;前記H-FR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号21-24;且つ前記H-FR4が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号38。ほかの場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記H-FR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号1;前記H-FR2が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号9;前記H-FR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号21-22及び24;且つ前記H-FR4が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号38。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がH-FR1-4を含んでもよく、その中、前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR3が配列番号21に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がH-FR1-4を含んでもよく、その中、前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR3が配列番号22に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がH-FR1-4を含んでもよく、その中、前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR3が配列番号23に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がH-FR1-4を含んでもよく、その中、前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含んでもよく、前記H-FR3が配列番号24に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質がLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記LCDR3が配列番号183に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含んでもよい。又は、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記LCDR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号48-51;前記LCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号63-64;且つ前記LCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号77-80;前記HCDR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号5;前記HCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号14、16及び17;且つ前記HCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号29-33。ほかの場合において、本願の前記抗原結合タンパク質の前記LCDR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号48-51;前記LCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号63-64;且つ前記LCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号77-79;前記HCDR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号5;前記HCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号14、16及び17;且つ前記HCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号29-33。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000064と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000065と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号49に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000066と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000067と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよい;LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよい;LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000068と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号79に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号31に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000069と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよい;LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよい;LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000070と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000071と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号80に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000072と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000261と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000262と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000263と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000264と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000265及びPR000416と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000266と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つLCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000267と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000268と同じLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含んでもよく、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含んでもよく、その中、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよく、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つHCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質が軽鎖可変領域VL及び重鎖可変領域VHを含んでもよい。前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含んでもよい。又は、前記VLが配列番号190に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号189に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、前記抗原結合タンパク質の前記VLが配列番号108-116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90-95、97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。ほかの場合において、前記抗原結合タンパク質の前記VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000064と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号108に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000065と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号109に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000066と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号110に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号91に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000067と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号111に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000068と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号112に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号92に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000069と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号93に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000070と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000071と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号115に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号94に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000072と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号95に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000261と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号118に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号97に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000262と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号118に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号98に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000263と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号99に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000264と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号100に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000265又はPR000416と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号101に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000266と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号102に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000267と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号103に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000268と同じVL及びVHを含んでもよく、その中、前記VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号104に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、前記抗原結合タンパク質が軽鎖定常領域及び重鎖定常領域を含んでもよく、その中、前記軽鎖定常領域が配列番号170に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記重鎖定常領域が配列番号172-175のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
ある場合において、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖LC及び抗体重鎖HCを含んでもよく、その中、前記抗体軽鎖LCが下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号150-158及び160-163、且つ前記抗体重鎖HCが下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号122-127及び129-137。
ある場合において、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖LC及び抗体重鎖HCを含んでもよく、その中、前記抗体軽鎖LCが下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号150-156、158及び160-163、且つ前記抗体重鎖HCが下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号122-125、127及び129-137。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000064と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号150に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号122に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000065と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号151に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号122に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000066と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号152に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号123に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000067と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号153に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号122に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000068と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号154に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号124に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000069と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号155に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号125に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000070と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号156に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号122に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000071と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号157に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号126に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000072と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号158に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号127に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000261と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号160に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号129に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000262と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号160に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号130に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000263と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号161に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号131に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000264と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号161に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号132に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000265と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号133に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000266と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号134に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000267と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号163に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号135に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000268と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号163に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号136に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、本願の前記抗原結合タンパク質がPR000416と同じLC及びHCを含んでもよく、その中、前記LCが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCが配列番号137に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
特定の抗PD-L1抗体
本願の前記単離された抗原結合タンパク質は、特定の抗PD-L1抗体と競合してPD-L1に結合することができる。本願において、前記の特定抗PD-L1抗体がLCDR1-3を含んでもよい。その中、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含んでもよい。ある場合において、本願の前記の特定抗PD-L1抗体の前記LCDR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号48-51;前記LCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号63-64;且つ前記LCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号77-79。
本願において、前記の特定抗PD-L1抗体がHCDR1-3を含んでもよい。その中、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含んでもよい。ある場合において、本願の前記の特定抗PD-L1抗体の前記HCDR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号5;前記HCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号14、16及び17;且つ前記HCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号29-33。
本願において、前記の特定抗PD-L1抗体がLCDR1-3及びHCDR1-3を含んでもよい。その中、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含んでもよい;前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含んでもよい;且つ前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含んでもよい。ある場合において、本願の前記の特定抗PD-L1抗体の前記LCDR1が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号48-51;前記LCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号63-64;且つ前記LCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号77-79;前記HCDR1が下記に示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号5;前記HCDR2が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号14、16及び17;且つ前記HCDR3が下記のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい:配列番号29-33。
本願において、前記の特定抗PD-L1抗体が軽鎖可変領域VL及び重鎖可変領域VHを含んでもよい。前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含んでもよい。ある場合において、前記の特定抗PD-L1抗体の前記VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号90-93、95、97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
検出方法
本分野に知られている各種の測定で本願の前記PD-L1抗原結合タンパク質又は融合タンパク質の物理/化学的特性及び/又は生物的活性を同定、スクリーニング又は評価してもよい。
一つの方面では、例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、免疫ブロット(例えば、ウエスタンブロット)、フローサイトメトリー(例えば、FACS)、免疫組織化学、免疫蛍光などの既知方法によって本願の抗原結合タンパク質又は融合タンパク質の抗原結合活性を測定してもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質が1×10-8M又はより低いKD値で霊長類動物由来のPD-L1と結合することができる。前記霊長類動物PD-L1抗原結合タンパク質のPD-L1に対する結合親和力が本分野に知られているいかなる方法によって測定してもよい。ある場合において、結合親和力が表面プラズモン共鳴法(SPR)、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、結合抗原沈降法、平衡透析法、バイオフィルム干渉(BLI)によって測定してもよい。ある場合において、PD-L1抗原結合タンパク質のPD-L1に対する結合親和力及びKD値がバイオフィルム干渉(BLI)によって測定してもよい。例えば、ForteBio Octet分子相互作用アナライザーを使って、抗原と抗体の間の結合動態学的分析を行ってもよい。
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質が1×10-8M又はより低いKD値で霊長類動物由来のPD-L1と結合することができる。例えば、前記KDの値が約1×10-8M又は以下、約9×10-9M又は以下、約8×10-9M又は以下、約7×10-9M又は以下、約6×10-9M又は以下、約5×10-9M又は以下、約4×10-9M又は以下、約3×10-9M又は以下、約2×10-9M又は以下、約1×10-9M又はより低い値でヒト由来のPD-L1と結合することができ、例えば、FortieBio Octet分子相互作用アナライザーで測定したものである。
他の場合において、本願の前記PD-L1抗原結合タンパク質とPD-L1の結合活性は、フローサイトメトリー又は酵素結合免疫吸着測定法を使って測定を行ってもよい。例えば、FACS測定において、ヒトPD-L1を安定発現する宿主細胞(例えば、CHOK1細胞)を使用して、前記PD-L1抗原結合タンパク質とPD-L1のEC50値は、約0.0001nMから約100nMまでの範囲内にあり、例えば、約0.001nMから約10nMまでの範囲内、約0.01nMから約10nMまでの範囲内、約0.05nMから約5nMまでの範囲内、約0.05nMから約1nMまでの範囲内にある。他に、例えば、ELISAにおいて、ヒトPD-L1抗原タンパク質を使用して、前記PD-L1抗原結合タンパク質とPD-L1のEC50値は、約0.0001nMから約100nMまでの範囲内にあり、例えば、約0.001nMから約10nMまでの範囲内、約0.001nMから約5nMまでの範囲内、約0.001nMから約1nMまでの範囲内、約0.01nMから約0.5nMまでの範囲内、約0.01nMから約0.1nMまでの範囲内にある。
もう一つの方面において、競合測定は、本願の前記いずれかの抗原結合タンパク質と競合してPD-Llに結合する抗体の同定に使ってもよい。ある場合において、このような競合性抗体は本願の前記いずれかの抗原結合タンパク質が結合するエピトープと重ねるエピトープに結合する(例えば、線状又は配座エピトープ)。抗原結合タンパク質が結合したエピトープをマッピングするための例示的な方法は、以下のことを含むが、これらに限らない:X線共結晶及び低温電子顕微鏡法(cryo-EM)、アレイベースのオリゴペプチドスキャン、部位特異的変異誘発マッピング、架橋結合質量分析及びバイオフィルム干渉法。
もう一つの方面において、本願の前記抗原結合タンパク質は、PD-1とPD-L1の結合を遮断することができる。ある場合において、前記抗原結合タンパク質がPD-1とPD-L1の結合を遮断することは、フローサイトメトリーFACS、酵素結合免疫吸着測定法ELISAによって測定してもよい。例えば、まずPD-L1を安定発現する宿主細胞(例えば、CHOK1細胞)を順次減少量のマーカーがついてない前記抗原結合タンパク質とインキュベートして、次にビオチンマーカーがついているPD-1タンパク質でインキュベートする。その後、FACSで細胞を分析し、前記抗原結合タンパク質がPD-1とPD-L1結合を遮断することを証明する。他に、例えば、まずPD-L1抗原タンパク質をプレートにコーティングし、順次減少量のマーカーがついてない前記抗原結合タンパク質及びビオチンマーカーがついているPD-1タンパク質を混合した後、共にインキュベートする。その後、ELISAで細胞を分析し、前記抗原結合タンパク質がPD-1とPD-L1の結合を遮断することができることを検証した。
もう一つの方面において、本願の前記抗原結合タンパク質はCD80とPD-L1の結合を遮断することができる。ある場合において、前記抗原結合タンパク質がCD80とPD-L1の結合遮断することは、フローサイトメトリーFACS、酵素結合免疫吸着測定法ELISAによって測定してもよい。例えば、まずPD-L1を安定に発現する宿主細胞(例えば、CHOK1細胞)を順次減少量のマーカーがついてない前記抗原結合タンパク質とインキュベートして、次にビオチンマーカーがついているCD80タンパク質でインキュベートする。その後、FACSで細胞を分析して、前記抗原結合タンパク質がCD80とPD-L1の結合を遮断したことを検証する。他に、例えば、まずPD-L1抗原タンパク質をプレートにコーティングし、順次減少量のマーカーがついてない前記抗原結合タンパク質とビオチンマーカーがついているCD80タンパク質を混合した後、共にインキュベートする。その後、ELISAで細胞を分析し、前記抗原結合タンパク質がCD80とPD-L1の結合を遮断することができることを検証する。
本願の前記抗原結合タンパク質は、免疫細胞におけるIFN-γ及び/又はIL2の分泌を刺激することができる。前記免疫細胞は、リンパ球、例えばB細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、髄系細胞、例えば単球、マクロファージ、肥満細胞、好塩基球及び顆粒球を含んでもよい。本分野の技術者が知る方法で免疫細胞におけるサイトカインの分泌を測定してもよい。例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)で免疫細胞(例えばT細胞)の増殖状況又は免疫細胞が生成したサイトカイン(例えばT細胞が生成するIFN-γ又はIL-2)を定量的に測定してもよい。
コントロール抗体
本願の前記抗原結合タンパク質は、コントロール抗体と比べて、霊長類動物由来のPD-L1と完全に重なることがないエピトープと結合することができる。ある場合において、前記コントロール抗体が抗PD-L1抗体avelumabであってもよく、即ち、本願の前記抗体PR001598であってもよい。PR001598が軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含んでもよく、前記コントロール抗体の軽鎖可変領域がLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含んでもよく、前記LCDR1が配列番号53に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号66に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号82に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の重鎖可変領域がHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号18に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号35に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の軽鎖可変領域が配列番号119に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の重鎖可変領域が配列番号105に示すアミノ酸配列を含む。
ほかの場合において、前記コントロール抗体が抗PD-L1抗体アテゾリズマブ(atezolizumab)であってもよく、即ち、本願の前記抗体PR000151であってもよい。PR000151が軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含んでもよく、前記コントロール抗体の軽鎖可変領域がLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1が配列番号52に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号65に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号81に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の重鎖可変領域がHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号6に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号15に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号34に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の軽鎖可変領域が配列番号117に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の重鎖可変領域が配列番号96に示すアミノ酸配列を含む。
ほかの場合において、前記コントロール抗体がHengrui融合タンパク質9であってもよく、即ち、本願の前記抗体PR002466であってもよい。PR002466が軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含んでもよく、前記コントロール抗体の軽鎖可変領域がLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1が配列番号55に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号68に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号84に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の重鎖可変領域がHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号8に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号20に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号37に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の軽鎖可変領域が配列番号121に示すアミノ酸配列を含み、前記コントロール抗体の重鎖可変領域が配列番号107に示すアミノ酸配列を含む。
本分野において、エピトープを測定する方法は、以下のことを含むが、これらに限らない:合成ペプチド法、免疫情報学予測法、ポリペプチド活性測定、エピトープペプチドスキャン技術、タンパク質切断法、ファージディスプレイ技術、X線回折と核磁気共鳴分析、並びにコンピューターソフトウェアを使用したエピトープ予測。ある実施形態において、バイオフィルム干渉法(BLI)をベースにしたOctet分子相互作用分析プラットフォームを使用して本願の前記抗原結合タンパク質と前記コントロール抗体の抗原エピトープに対する競合性結合を行ってもよい。例えば、第一種の抗体を抗原と混合して、その後、第二種の抗体を入れて、ForteBio Octetで第二種の抗体の第一種抗体に対する競合性抑制率を測定し、競合性抑制率が85%より低い場合(例えば、84%より低い、83%より低い、80%より低い又はより低い)、第一種の抗体と第二種の抗体が結合する抗原のエピトープが完全に重なることがない。
融合タンパク質
一方、本願発明が融合タンパク質を提供し、前記融合タンパク質が以下のものを含んでもよい:a)ヒトTGFBRII又はその断片;並びにb)本願上記で記載された抗原結合タンパク質。
本願の前記融合タンパク質の前記ヒトTGFBRII又はその断片がヒトTGFBRIIの細胞外ドメインを含んでもよい。ある場合において、前記ヒトTGFBRII又はその断片が配列番号176-178のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記融合タンパク質が本願の前記単離された抗原結合タンパク質を含んでもよい。前記単離された抗原結合タンパク質が軽鎖可変領域VL及び重鎖可変領域VHを含んでもよい。ある場合において、前記VLが配列番号190に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VHが配列番号189に示すアミノ酸配列を含んでもよい。
前記単離された抗原結合タンパク質が抗体重鎖定常領域をさらに含んでもよく、且つ前記重鎖定常領域がヒトIgG定常領域を含んでもよい。ある場合において、前記ヒトIgG定常領域がヒトIgG1定常領域を含んでもよい。前記ヒトIgG1定常領域が天然や人工合成されたIgG1定常領域又はその変異体を含んでもよい。前記変異が以下の一つ又は複数の位置での変異を含んでもよい:L234、L235、N297又はK447。例えば、一つ、二つ又はそれ以上の位置での変異を含んでもよい。変異がアミノ酸の欠損、挿入又は置換を含んでもよい。例えば、前記ヒトIgG1定常領域が以下の変異を含んでもよい:1)N297A、2)K447欠損、3)N297A及びK447欠損、4)L234A、L235A及びK447欠損。例えば、前記融合タンパク質のヒトIgG1定常領域が配列番号172-175のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
本願の前記融合タンパク質の単離された抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はその断片を含んでもよい。ある場合において、前記抗体重鎖又はその断片が下記のいずれかに示すアミノ酸配列又はその一部を含んでもよい:配列番号122-127及び129-137。例えば、前記抗体重鎖又はその断片が下記のいずれかに示すアミノ酸配列又はその一部を含んでもよい:配列番号122及び133-137。本願の前記融合タンパク質の単離された抗原結合タンパク質が抗体軽鎖又はその断片を含んでもよい。ある場合において、前記抗体軽鎖又はその断片が下記のいずれかに示すアミノ酸配列又はその一部を含んでもよい:配列番号150-158及び160-163。例えば、前記抗体軽鎖又はその断片が下記のいずれかに示すアミノ酸配列又はその一部を含んでもよい:配列番号156及び162-163。前記融合タンパク質の前記重鎖又はその断片と前記軽鎖又はその断片が組み合わせて特異的にPD-L1に結合する抗原結合部分を形成することができる。
本願の前記融合タンパク質に含まれる前記抗原結合タンパク質の前記抗体重鎖又はその断片は、前記ヒトTGFBRII又はその断片とin-frame融合して融合ポリペプチドを形成する。ある場合において、前記抗体重鎖又はその断片のN端は、直接又は間接的に前記ヒトTGFBRII又はその断片のC端と接続してもよい。ある場合において、前記抗体重鎖又はその断片のC端は、直接又は間接的に前記ヒトTGFBRII又はその断片のN端と接続してもよい。例えば、前記抗体重鎖又はその断片のC端が直接的に前記ヒトTGFBRII又はその断片のN端と接続してもよい。ほかの場合において、前記抗体重鎖又はその断片がリンカーによって前記ヒトTGFBRII又はその断片と接続してもよい、例えば、前記ペプチドリンカーが配列番号167-169のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含んでもよい。
本願において、前記融合タンパク質が第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい。前記第一ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の重鎖又はその断片並びに前記ヒトTGFBRII又はその断片を含んでもよい。ある場合において、前記第一ポリペプチドのN端からC端までは順次に、前記抗原結合断片の重鎖又はその断片、前記ペプチドリンカー、並びに前記ヒトTGFBRII又はその断片を含んでもよい。例えば、前記第一ポリペプチドが配列番号138-139、142-143及び145-148のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。前記第二ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の軽鎖又はその断片を含んでもよく、例えば、前記第二ポリペプチドが配列番号162-163のいずれかに示すアミノ酸配列を含んでもよい。
例えば、前記融合タンパク質の前記第一ポリペプチドが配列番号138に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR001487と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい;
前記第一ポリペプチドが配列番号139に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR001488と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい;
前記第一ポリペプチドが配列番号142に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR001901と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい;
前記第一ポリペプチドが配列番号143に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR001902と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい;
前記第一ポリペプチドが配列番号145に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR002247と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい
前記第一ポリペプチドが配列番号146に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR002248と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい;
前記第一ポリペプチドが配列番号147に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR002249と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい;
前記第一ポリペプチドが配列番号148に示すアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含んでもよく、例えば、前記融合タンパク質がPR002251と同じ第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含んでもよい。
本願の前記融合タンパク質が二つの前記第一ポリペプチドと二つの前記第二ポリペプチドを含んでもよい。
本願において、前記抗体結合タンパク質の各重鎖又は軽鎖アミノ酸配列の一部が特定種に由来する抗体の対応するアミノ酸配列と相同であり、又は特定のカテゴリに属する。例えば、軽鎖及び重鎖の可変領域と定常部分が同じ動物種(例えば、人)に由来する抗体の可変領域及定常領域。本願において、前記ホモログは、前記タンパク質及び/又は前記ポリペプチド(例えば、PD-L1タンパク質を特異的に結合する抗体又はその断片)のアミノ酸配列と、少なくとも約85%(例えば、少なくとも約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又はより高い)配列相同性を有するタンパク質又はポリペプチドであってもよい。
本願において、前記相同性は、通常、二つ又は複数の配列の間の類似性、擬似又は関連性のことを指す。以下の形式で“配列相同性の百分率”を計算してもよい:比較しようとする二つの配列を比較ウィンドウで比較し、二つの配列に同じ核酸塩基(例えば、A、T、C、G)又は同じアミノ酸残基(例えば、Ala、Pro、Ser、Thr、Gly、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、Lys、Arg、His、Asp、Glu、Asn、Gln、Cys及びMet)が存在する位置の数を確定し、マッチングした位置の数を得て、マッチングした位置の数を比較ウィンドウ中の合計位置数(即ち、ウィンドウの大きさ)で割り、結果に100をかけて、配列相同性の百分率を得る。配列相同性の百分率を確定するために行う比較は、本分野に知られている複数種の方式で実現してもよく、例えば、開示されたコンピューターソフトウェア、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使ってもよい。本分野の技術者にとって、配列の比較に適したパラメータを確定することができる。例えば、比較される全長配列内又は標的配列領域内での最大比較を実現するために、任意のアルゴリズムを使用してもよい。前記相同性が以下の方法によって測定してもよい:FASTA及びBLAST。FASTAアルゴリズムの説明は、W.R.Pearson及びD.J.Lipmanの“Improved tools for biological sequence comparison”、Proceedings of the National Academy of Sciences(Proc.Natl.Acad.Sci.)、85:2444-2448、1988;及びD.J.LipmanとW.R.Pearsonの“Fast and sensitive protein similarity search”、Science、227:1435-1441、1989を参考してもよい。BLASTアルゴリズムの説明はS.Altschul、W.Gish、W.Miller、E.W.Myers及びD.Lipmanの“A basic local alignment search tool”、Journal of Molecular Biology、215:403-410、1990を参考してもよい。
核酸、ベクター、宿主細胞及び製造方法
もう一つの方面において、本願は、単離された一種又は複数種の核酸分子をさらに提供する。前記一種又は複数種の核酸分子が本願の前記抗原結合タンパク質をコードできる。例えば、前記一種又は複数種の核酸分子において、各核酸分子は、完全の前記抗原結合タンパク質をコードしてもよく、その一部(例えば、HCDR1-3、LCDR1-3、VL、VH、軽鎖又は重鎖の一種又は複数種)をコードしてもよい。
本願の前記核酸分子は単離されたものであってもよい。例えば、前記核酸分子が以下方法によって生成又は合成されたものであってもよい:(i)体外で増幅されたもの、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅して生成されたもの、(ii)クローン組換えによって生成されたもの、(iii)精製されたもの、例えば酵素切断とゲル電泳分級分離によって精製されたもの、又は(iv)合成されたもの、例えば化学合成されたもの。ある実施形態において、前記単離された核酸が組換えDNA技術で製造された核酸分子である。
本願において、本分野に知られている複数種の方法で前記抗体、その抗原結合断片をコードする核酸を製造してもよい。これらの方法が以下のことを含むが、これらに限らない:制限フラグメント操作、又はオリゴヌクレオチドを合成するオーバーラップエクステンションPCR。具体的な手順はSambrookなどの、Molecular Cloning、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.,1989;及びAusubeなどのCurrent Protocols in Molecular Biology 、Greene Publishing and Wiley-Interscience、New York N.Y.,1993を参照することができる。
もう一つの方面において、本願発明は一種又は複数種のベクターを提供する。前記ベクターが本願の前記一種又は複数種の核酸分子を含む。各ベクターには、一種又は複数種の前記核酸分子を含んでもよい。また、前記ベクターには、他の遺伝子、例えば適切な宿主細胞と適切な条件下で当該ベクターをスクリーニングするためのマーカー遺伝子をさらに含んでもよい。また、前記ベクターには、コード領域を適切な宿主において、正確に発現させるための発現制御要素をさらに含んでもよい。このような制御要素は、本分野の技術者に知られており、例えば、プロモーター、リボソーム結合サイト、エンハンサー及び遺伝子転写又はmRNA翻訳を調節するその他の制御要素などを含んでもよい。ある実施形態において、前記発現制御配列は、調整できる要素である。前記発現制御配列の具体的構造は、動物種又は細胞種類の機能により変化されるが、通常、それぞれ転写及び翻訳初期に寄与する5’非転写配列及び5’と3’非翻訳配列、例えばTATAボックス、キャッピングシーケンス、CAAT配列などを含む。例えば、5’非転写発現制御配列がプロモーター領域を含んでもよく、プロモーター領域が機能的に接続された核酸を制御し転写させるためのプロモーター配列を含んでもよい。前記発現制御配列がエンハンサー配列又は上流アクチベーター配列をさらに含んでもよい。本願において、適切なプロモーターが、例えばSP6、T3及びT7ポリメラーゼのプロモーター、ヒトU6RNAプロモーター、CMVプロモーター及びその人工ハイブリッドプロモーター(例えば、CMV)を含んでもよく、その中、プロモーターのある一部が他の細胞タンパク質(例えば、ヒトGAPDH、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ)遺伝子プロモーターのある一部と融合してもよく、前記プロモーターが他のイントロンを含んでも含まなくでもよい。本願の前記一種又は複数種の核酸分子は、前記発現制御要素と操作できるように接続してもよい。
前記ベクターは、例えばプラスミド、コスミド、ウイルス、ファージ又は例えば遺伝工程によく使用される他のベクターを含んでもよい。例えば、前記ベクターが発現ベクターである。
もう一つの方面において、本願発明は宿主細胞を提供する。前記宿主細胞は、本願の前記一種又は複数種の核酸分子及び/又は本願の前記一種又は複数種のベクターを含んでもよい。ある実施形態において、各種又は各宿主細胞は、一つの又は一種の本願の前記核酸分子又はベクターを含んでもよい。ある実施形態において、各種又は各宿主細胞は、複数の(例えば、2つ又はそれ以上)又は複数種の(例えば、2種又はそれ以上)本願の前記核酸分子又はベクターを含んでもよい。例えば、本願の前記ベクターを前記宿主細胞に導入してもよい。細胞は、例えば真核細胞であり、例えば、植物由来の細胞、真菌又は酵母細胞などである。本分野に知られている方法で本願の前記ベクターを前記宿主細胞に導入してもよい。例えば、エレクトロポレーション、lipofectineトランスフェクション、lipofectaminトランスフェクションなどを挙げられる。
もう一つの方面において、本願発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を製造する方法を提供する。前記方法が、前記抗体又はその抗原結合断片を発現させる条件下で、前記本願の前記宿主細胞を培養することを含んでもよい。例えば、適切な培地、適切な温度及び培養時間などで行ってもよい。これらの方法は本分野技術者に知られている。
ある場合において、前記方法が前記抗体又はその抗原結合断片を分離及び/又は精製するステップをさらに含んでもよい。例えば、プロテインG-セファロース又はプロテインA-セファロースでアフィニティークロマトグラフィーを行ってもよく、ゲル電泳及び/又は高速液体クロマトグラフィーなどで本願の前記抗体又はその抗原結合断片を精製及び分離してもよい。
医薬組成物、方法、使用
もう一つの方面において、本願発明は医薬組成物を提供する。前記医薬組成物が本願の前記抗原結合タンパク質及び/又は前記融合タンパク質、前記核酸分子、前記ベクター、前記宿主細胞、並びに任意の薬学的に許容されるアジュバントを含んでもよい。
前記薬学的に許容されるアジュバントは、採用される使用量及び濃度下では、投与される者にとって無毒性あり、且つ以下のものを含んでもよい:バッファー、例えば、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸;酸化防止剤、アスコルビン酸とメチオニンを含み、防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム、ヘキサ炭化水素第四級アンモニウムクロリド(hexamethonium chloride)、ベンジルアミンクロリド(benzalkonium chloride)、ベンジルエトキシアンモニウムクロリド(benzethonium chloride)、ベフェノール、ブタノール又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルパラベン又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;ロヘキサノール;3-ペンタノール及びm-クレゾール);低分子量(小于約10つの残基)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゲル、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン酸、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖、二糖並びにその他の炭水化物、グルコース、マンノース又はデキストリンを含み、キレート化剤、例えば、EDTA;糖、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩を形成する対イオン、例えば、ナトリウムイオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はノニオン界面活性剤、例えば、TWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)。本願の医薬組成物は、一種類以上の活性化合物をさらに含有してもよく、通常、相互に悪影響を及ぼさない補完的な活性を持つこれらの活性化合物を含有する。これらの薬物の類型や有効量、例えば製剤に存在する拮抗薬の量や類型、並びに被験者の臨床パラメータなどにより決められる。
前記医薬組成物は、腫瘍成長の抑制に使用できる。例えば、本願の医薬組成物は、疾患の発症又は進行を抑止又は遅延させることができ、腫瘍の大きさを減らし(基本的に腫瘍を消除することも可能)、及び/又は疾患の症状を軽減及び/又は安定させることができる。
本願の前記医薬組成物は、予防及び/又は治療の有効量の前記抗体、その抗原結合断片を含んでもよい。前記予防及び/又は治療の有効量は、疾患を患っている、又は進行リスクのある被験者の疾患又は病気及び/又は任意の合併症を予防及び/又は治療(少なくとも部分的に治療)するのに必要とする使用量である。
一方、本願発明は、前記抗原結合タンパク質及び/又は前記融合タンパク質が薬物の製造における使用を提供する。前記薬物は、治療がん、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖の抑制に使用される。ある実施形態において、前記腫瘍やがんは、結直腸腫瘍やがんを含む。ある実施形態において、前記腫瘍やがんは、PD-L1の発現が異常である腫瘍やがん。本願は、以下に説明する、生物サンプルにおけるPD-L1発現を測定する方法をさらに提供する。ある場合において、前記方法は、前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質とPD-L1の結合が可能である条件下で、生物サンプルを本願の前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質と接触させること、及び前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質とPD-L1との間に複合物が形成させたかどうかを測定することを含む。例えば、前記腫瘍やがんは、腫瘍やがんではないサンプルと比べて、PD-L1発現が高くなる腫瘍やがんである。このような方法は、体外方法であってもよく、体内方法であってもよい。本願の前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質は、例えば、免疫測定に使用してもよい。前記免疫測定は、例えば免疫組織化学(IHC)、免疫蛍光(IF)、免疫ブロット(例えば、ウエスタンブロット)、フローサイトメトリー(例えば、FAGS)及び酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を含む。ある場合において、例えば、PD-L1が患者をスクリーニングするためのバイオマーカーである場合、前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質は、本願の前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質による治療法を適用できる被験者をスクリーニングするために使用される。本願は、前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質の、被験者が疾患(例えば、がん又は免疫機能失調)を患っているかどうかを診断する方法における使用をさらに提供する。前記方法が以下のものを含む:サンプルを本発明の前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質と接触させ、結合した前記抗原結合タンパク質及び/又は融合タンパク質の存在を検出することで、被験者由来のサンプル中のPD-L1の存在又は発現レベルを確定する。
一方、本願発明は、PD-L1とPD-1の結合を抑制する方法を提供する。前記方法は、本願の前記抗原結合タンパク質を投与することを含む。前記方法は、インビトロ又は体外方法であってもよい。ある場合において、前記方法は、前記抗原結合タンパク質及び/又はPD-1とPD-L1との結合が可能である条件下で、生物サンプルを本願の前記抗原結合タンパク質及び/又はPD-1と接触させ、前記抗原結合タンパク質とPD-L1との間に複合物が形成されたかどうかを検出すること、及びPD-1とPD-L1との間に複合物が形成されたかどうかを検出することを含んでもよい。
一方、本願発明は、PD-L1とCD80の結合を抑制する方法を提供する。前記方法は、本願の前記抗原結合タンパク質を投与することを含む。前記方法は、インビトロ又は体外方法であってもよい。ある場合において、前記方法は、前記抗原結合タンパク質及び/又はCD80とPD-L1の結合が可能である条件下で、生物サンプルを本願の前記抗原結合タンパク質及び/又はCD80と接触させ、前記抗原結合タンパク質とPD-L1との間に複合物が形成されたかどうかを検出すること、及びCD80とPD-L1との間に複合物が形成されたかどうかを検出することを含む。
一方、本願発明は、TGFBとTGFBRIIの結合を抑制する方法を提供する。前記方法は、本願の前記融合タンパク質を投与すること含む。前記方法は、インビトロ又は体外方法であってもよい。ある場合において、前記方法は、前記融合タンパク質及び/又はTGFBRIIのレポーター遺伝子を発現する細胞とTGFBとの結合が可能である条件下で、生物サンプルを本願の前記融合タンパク質及び/又はTGFBRIIのレポーター遺伝子を発現する細胞と接触させ、前記融合タンパク質がTGFBとTGFBRIIの結合が誘導するSmadシグナル経路を抑制したかどうかを検出することを含む。
ある場合において、生物サンプルが組織又は細胞サンプルを含む。例えば、生物サンプルが健常者又はがん患者由来の細胞又は組織を含んでもよい。ある場合において、組織又は、細胞サンプルの供給源が例えば、新鮮な、冷凍された及び/又は防腐された臓器又は組織サンプル又は生検物又は吸引物の固形組織;血液又は任意の血液成分;体液、例えば、脳脊髄液、羊水、腹水、又は間質液;被験者に由来する妊娠又は発達の任意の時点の細胞であってもよい。ほかの場合において、前記生物サンプルは、体外組織又は細胞培養物から得られる。本願の生物サンプルの例は、以下のことを含むが、これらに限らない:腫瘍生検、循環腫瘍細胞、血清又は血漿、循環血漿タンパク質、腹水、腫瘍又は腫瘍のような特性を示した初代細胞に由来する培養物又は細胞系、並びに保存される腫瘍サンプル、例えば、ホルマリン固定パラフィン包埋した腫瘍サンプル又は凍結された腫瘍サンプル。
本願は、抗原結合タンパク質の、腫瘍やがんを患っている被験者を診断する方法における使用をさらに提供する。前記方法が以下のものを含む:サンプルを本願の抗原結合タンパク質と接触され、結合した抗体の存在を検出して、これにより被験者から得たサンプル中のPD-L1の存在又は発現レベルを確定する。ある場合において、前記サンプルが以下ものから選べてもよい:組織サンプル、全血サンプル、血清サンプル及び血漿サンプル。ある場合において、前記組織サンプルが腫瘍サンプルであってもよい。ある場合において、前記腫瘍サンプルが腫瘍浸潤免疫細胞、腫瘍細胞、間質細胞及びこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
一方、本願発明は、被験者のがんを治療し、被験者の腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制する方法を提供する。前記方法は、必要とする被験者又は前記腫瘍細胞に対して本願の前記抗原結合断片及び/又は前記融合タンパク質、前記分子核酸、前記ベクター、前記宿主細胞及び/又は前記医薬組成物を投与することを含む。任意の適した方法によって投与してもよい。前記適した方法は、例えば、静脈内方式、筋肉内方式、皮下方式、経皮方式、経皮方式、動脈内方式、腹腔内方式、病変内方式、頭蓋内方式、関節内方式、関節内方式、前立腺内方式、胸膜内方式、気管内方式、髄腔内方式、鼻腔内方式、膣内方式、直腸内方式、局所方式、腫瘍内方式、腹膜方式、結膜下方式、結膜内眼内方式、眼窩内方式、経口方式、局所方式、皮内方式、ガラス体内(例えばガラス体内注射による)方式、点眼薬方式、吸入方式、注射方式、移植方式、注入方式、持続注入方式、標的細胞に直接かけるようにする局所注入方式、カテーテル方式、灌流方式、クリーム方式又は以脂質組成物などの形式を含む。本文描述の方法に使用する組成物は全身方式で投与してもよく、局所方式で投与してもよい。投与方法は、様々な原因に(例えば、投与する化合物又は組成物並びに治療する病状、疾患又は病症の重症度)より変化する。ある実施様態において、静脈内方式、筋肉内方式、皮下方式、局所方式、経口方式、経皮方式、腹腔内方式、眼窩内方式、移植方式、吸入方式、髄腔内方式、脳室内方式又は鼻腔内方式で抗がん療法(例えば、抗PD-L1抗体)を実行する。投与が短期なのか長期なのかを部分的に考慮し、投与が任意の適した経路によって行ってもよく、例えば注射によって行ってもよく、例えば、静脈内又は皮下注射によって行ってもよい。本文は、各種投与スケジュールを含み、以下のことを含むが、これらに限らない:単回投与又は各種時点で多回投与、ボーラス投与及びパルス注射。
本願の前記抗原結合タンパク質又は医薬組成物は、良好な医療実践に適した方式で製造、投与及び投薬してもよい。この場合、考慮する要因は、治療する特定病症、治療する特定哺乳動物、患者個体の臨床病状、病症の病因、薬剤転送部位、投与方法、投与スケジュール及び医学業者に知られているその他の要因を含む。治療剤(例えば、抗PD-L1抗体)は任意の、一種又は複数種の現在考慮する病症を予防又は治療する薬剤と共に製造及び/又は同時に投与してもよいが、しなくてもよい。これらのその他の薬剤の有効量は、製剤に存在する治療剤(例えば、抗PD-L1抗体)の量、病症又は治療の類型並びに前記その他因素により決められる。これらの薬剤は、通常、経験/臨床で適切と確定された任意の使用量で、且つ経験/臨床で適切と確定された任意の経路によって使用することができる。単剤による治療と比べ、組み合わせ治療における投与する抗体の使用量を減らしてもよい。この治療法の進行は、従来の技術によって簡単にモニターできる。
キメラ抗原受容体
一方、本願発明は、キメラ抗原受容体(CAR)を提供する。前記抗原受容体は、本願の前記核酸分子又は本願の前記抗原結合タンパク質を含んでもよい。ある実施形態において、それは、抗原と結合できる細胞外ドメイン(細胞外結合ドメイン)、ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン(膜貫通領域)及び細胞質シグナルをドメインに転送させるポリペプチド(即ち細胞内シグナルドメイン)を含んでもよい。ヒンジドメインは、細胞外抗原結合領域に柔性を提供する部分と考えてもよい。細胞内シグナルドメインは、確定したシグナル伝導経路によって、セカンドメッセンジャーを生成させることで、情報を細胞内に伝達して、細胞活性を調節するタンパク質であり、又はこれらのメッセンジャーに応答してエフェクターとして効果を発揮するタンパク質であり、CARの細胞(例えばCAR-T細胞)の免疫エフェクター機能を促進できるシグナルを生成する。細胞内シグナルドメインは、シグナル伝導ドメインを含んでもよく、共刺激分子由来の共刺激胞内ドメインをさらに含んでもよい。例えば、共刺激分子は4-1BB、CD27、ICOS及び/又はCD28から選べてもよい。一方、本願発明は、遺伝子修飾された細胞を提供する。それは前記キメラ抗原受容体を含んでもよい。ある実施形態において、前記遺伝子修飾された細胞は真核細胞を含んでもよい。ある実施形態において、前記遺伝子修飾された細胞は、単離された人細胞を含んでもよい。ある実施形態において、前記遺伝子修飾された細胞は、免疫細胞、例えば、T細胞、又はNK細胞を含んでもよい。
抗体薬物複合体
一方、本願発明は抗体薬物複合体を提供する。前記複合体は、細胞毒性剤、並びに本願の前記抗原結合断片を含んでもよい。抗体薬物複合体は、通常、特定のリンカーで抗体と小分子細胞毒薬物を接続することを指し、その主要組成成分が抗体、リンカー及び小分子細胞毒薬物を含んでもよい。抗体薬物複合体の標的性がその抗体部分(抗体)に由来してもよく、毒性の大部分が小分子化薬毒物部分(payload)に由来してもよく、抗体部分が毒性(ADCCとCDC)を持ってもよい。
キット
一方、本願発明はキットを提供する。前記キットは、本願の前記抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子修飾された細胞、抗体薬物複合体、及び/又は本願の前記医薬組成物を含んでもよい。前記キットは、単一の従来の容器に本願の前記抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子修飾された細胞、及び/又は抗体薬物複合体を含んでもよく、任意に一種又は複数種の治療剤と組み合わせて共に医薬組成物中に製造されてもよい。
ある場合において、前記キットは、本願の前記抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子修飾された細胞、抗体薬物複合体又は医薬組成物を投与する装置をさらに含んでもよい。例えば、前記装置は、内容物の投与方式により決められる。ある場合において、前記キットは添付文書を含んでもよく、前記添付文書がキットの抗原結合タンパク質、医薬組成物及び剤形に関する情報を含む。通常、これらの情報は、患者と医者がパッケージングされた抗原結合タンパク質、医薬組成物及び剤形を有効的に且つ安全的に使用するように役立つ。このようなキットに使用する容器は通常は、少なくとも一つのバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、注射器又はその他の適した容器を含んでもよい。検出及び/又は治療用組成物の一種又は複数種が前記容器に置かれてもよく、且つ、適当に均等分されることが好ましい。さらに第二治療剤を提供する場合、キットが異なる第二容器を含有してもよい。当該第二検出及び/又は治療用組成物が前記第二容器に置かれてもよい。また、複数種の化合物が単一の医薬組成物に製造されてもよく、且つ単一の容器装置、例えば、バイアル、試験管、フラスコ、ボトル又はその他の適した単一容器にパッケージングされてもよい。
投与装置
一方、本願発明は投与装置(例えばプラスチック又はバイアル、例えば中空ビン又はシリンジバレル)を提供する。前記投与装置は本願の前記抗原結合タンパク質又はその医薬組成物の投与に利用される。当該設備は腸胃外経路(例えば筋肉内部、皮下又は静脈内)によってある物質を患者の体内に導入してもよい。例えば、注射設備が注射器であってもよい(例えば予め充填した本願の前記抗原結合タンパク質又はその医薬組成物を有する注射器、例えば自動注射器)、前記注射器が注射する流体を格納する(例えば本願の前記抗原結合タンパク質又はその医薬組成物)シリンジ及び針(皮膚及び/又は血管を貫通するために使用する)を含んでもよい。投与方式は変更されてもよい。投与経路が経口、筋肉注射、皮下注射、直腸投与などを含んでもよい。
一方、本願発明は以下の実施様態を提供する:
1.前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VHの中の少なくとも一つのCDRを含み、前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含む、単離された抗原結合タンパク質。
2.前記VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態1に記載された単離された抗原結合タンパク質。
3.抗体軽鎖可変領域VLの中の少なくとも一つのCDRを含み、前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-2のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
4.前記VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態3に記載された単離された抗原結合タンパク質。
5.抗体又はその抗原結合断片を含む、実施様態1-4のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
6.前記抗原結合断片がFab、Fab’、Fv断片、F(ab’)2、scFv、di-scFv及び/又はdAbを含む、実施様態5に記載された単離された抗原結合タンパク質。
7.実施様態5-6のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、その中、前記抗体が以下の群から選ばれる:モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体。
8.特定の抗PD-L1抗体と競合してPD-L1に結合し、その中、前記の特定抗PD-L1抗体が軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、前記の特定抗PD-L1抗体の軽鎖可変領域がLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含み、前記の特定抗PD-L1抗体の重鎖可変領域がHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-7のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
9.前記の特定抗PD-L1抗体の軽鎖可変領域が配列番号194に示すアミノ酸配列を含み、前記の特定抗PD-L1抗体の重鎖可変領域が配列番号193に示すアミノ酸配列を含む、実施様態8に記載された単離された抗原結合タンパク質。
10.前記VHがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、その中、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-9のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
11.前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含む、実施様態10に記載された単離された抗原結合タンパク質。
12.前記HCDR2が配列番号14、16及び17のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態10-11に記載された単離された抗原結合タンパク質。
13.前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含む、実施様態10-12のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
14.前記HCDR3が配列番号29-33のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態10-13に記載された単離された抗原結合タンパク質。
15.前記VHがフレーム領域H-FR1、H-FR2、H-FR3、及びH-FR4を含む、実施様態1-14のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
16.前記H-FR1のC末端と前記HCDR1のN末端とが接続し、且つ前記H-FR1が配列番号1に示すアミノ酸配列を含む、実施様態15に記載された単離された抗原結合タンパク質。
17.前記H-FR2が前記HCDR1と前記HCDR2との間に位置しており、且つ前記H-FR2が配列番号9に示すアミノ酸配列を含む、実施様態15-16のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
18.前記H-FR3が前記HCDR2と前記HCDR3との間に位置しており、且つ前記H-FR3が配列番号192に示すアミノ酸配列を含む、実施様態15-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
19.前記H-FR3が配列番号21、22及び24のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態15-18のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
20.前記H-FR4のN末端と前記HCDR3のC末端とが接続し、且つ前記H-FR4が配列番号38に示すアミノ酸配列を含む、実施様態15-19のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
21.抗体重鎖可変領域VHを含み、その中、前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-20のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
22.前記VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態21に記載された単離された抗原結合タンパク質。
23.抗体重鎖定常領域を含み、且つ前記抗体重鎖定常領域がヒトIgG定常領域を含む、実施様態1-22のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
24.前記抗体重鎖定常領域が配列番号172-175のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態23に記載された単離された抗原結合タンパク質。
25.抗体重鎖HCを含み、且つ前記HCが配列番号122-125、127及び129-137のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-24のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
26.前記VLがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、その中、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含む、実施様態3-25のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
27.前記LCDR1が配列番号48-51のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態26に記載された単離された抗原結合タンパク質。
28.前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含む、実施様態26-27のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
29.前記LCDR2が配列番号63-64のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態26-28のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
30.前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含む、実施様態26-29のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
31.前記LCDR3が配列番号77-79のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態26-30のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
32.前記VLがフレーム領域L-FR1、L-FR2、L-FR3、及びL-FR4を含む、実施様態3-31のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
33.前記L-FR1のC末端と前記LCDR1のN末端とが接続し、且つ前記L-FR1が配列番号185に示すアミノ酸配列を含む、実施様態32に記載された単離された抗原結合タンパク質。
34.前記L-FR1が配列番号41-44のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-33のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
35.前記L-FR2が前記LCDR1と前記LCDR2との間に位置しており、且つ前記L-FR2が配列番号186に示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-34のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
36.前記L-FR2が配列番号56-59のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-35のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
37.前記L-FR3が前記LCDR2と前記LCDR3との間に位置しており、且つ前記L-FR3が配列番号187に示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-36のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
38.前記L-FR3が配列番号69-72のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-37のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
39.前記L-FR4のN末端と前記LCDR3のC末端とが接続し、且つ前記L-FR4が配列番号188に示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-38のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
40.前記L-FR4が配列番号85-86のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態32-39のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
41.抗体軽鎖可変領域VLを含み、その中、前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-40のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
42.前記VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態41に記載された単離された抗原結合タンパク質。
43.抗体軽鎖定常領域を含み、その中、前記抗体軽鎖定常領域が配列番号170に示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-42のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
44.抗体軽鎖LCを含み、且つ前記LCが配列番号150-156、158及び160-163のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態1-43のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
45.実施様態1-44のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。前記結合タンパク質が以下の性質の中の一種又は複数種を有する:
1)1×10-8M又はより低いKD値で霊長類動物由来のPD-L1と結合することができる;
2)PD-1とPD-L1の結合を遮断することができる;
3)CD80とPD-L1の結合を遮断することができる;
4)免疫細胞におけるIFN-γ及び/又はIL2の分泌を刺激することができる;
5)腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制することができる;
6)コントロール抗体と比べて、霊長類動物由来のPD-L1と完全に重なることがないエピトープと結合し、
その中、前記コントロール抗体が配列番号52に示すLCDR1、配列番号65に示すLCDR2及び配列番号81に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号6に示すHCDR1、配列番号15に示すHCDR2及び配列番号34に示すHCDR3を含み、
又は、
その中、前記コントロール抗体が配列番号53に示すLCDR1、配列番号66に示すLCDR2及び配列番号82に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号5に示すHCDR1、配列番号18に示すHCDR2及び配列番号35に示すHCDR3を含み、
又は、
前記コントロール抗体が配列番号55に示すLCDR1、配列番号68に示すLCDR2及び配列番号84に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号8に示すHCDR1、配列番号20に示すHCDR2及び配列番号37に示すHCDR3を含む。
46.前記霊長類動物がヒト及び/又はサルを含む、実施様態45に記載された単離された抗原結合タンパク質。
47.融合タンパク質。前記融合タンパク質が以下のものを含む:a)ヒトTGFBRII又はその断片;並びにb)実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
48.前記単離された抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はその断片を含み、且つ前記抗体重鎖又はその断片が前記ヒトTGFBRII又はその断片とin-frame融合して前記融合ポリペプチドを形成する、実施様態47に記載された融合タンパク質。
49.前記抗体重鎖又はその断片のC端が直接又は間接的に前記ヒトTGFBRII又はその断片のN端と接続する、実施様態48に記載された融合タンパク質。
50.前記抗体重鎖又はその断片がリンカーによって前記ヒトTGFBRII又はその断片と接続し、実施様態48-49のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
51.前記リンカーがペプチドリンカーであり、且つ前記ペプチドリンカーが配列番号167-169のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む、実施様態50に記載された融合タンパク質。
52.前記ヒトTGFBRII又はその断片がヒトTGFBRIIの細胞外ドメインを含む、実施様態47-51のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
53.前記ヒトTGFBRII又はその断片が配列番号176-178のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、実施様態47-52のいずれか一項に記載された融合タンパク質。54.第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含み、
その中、前記第一ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の重鎖又はその断片並びに前記ヒトTGFBRII又はその断片を含み、且つ
前記第二ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の軽鎖又はその断片を含む、実施様態47-53のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
55.前記第一ポリペプチドの前記重鎖又はその断片と前記第二ポリペプチドの前記軽鎖又はその断片が組み合わせて特異的にPD-L1に結合する抗原結合部分を形成する、実施様態54前記融合タンパク質。
56.前記第一ポリペプチドが配列番号138、139、142、143及び145-148のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む、実施様態54-55のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
57.前記第二ポリペプチドが配列番号162-163のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む、実施様態54-56のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
58.前記第一ポリペプチドが配列番号138に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号139に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号142に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号143に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号145に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドを含む配列番号163に示すアミノ酸配列;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号146に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号147に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
前記第一ポリペプチドが配列番号148に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む、実施様態54-57のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
59.二つの前記第一ポリペプチドと二つの前記第二ポリペプチドを含む、実施様態54-58のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
60.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、及び/又は実施様態47-59のいずれか一項に記載された融合タンパク質をコードする、単離された一種又は複数種の核酸分子。
61.実施様態60に記載された核酸分子を含む、ベクター。
62.実施様態60に記載された核酸分子又は実施様態61に記載されたベクターを含む、細胞。
63.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態47-59のいずれか一項に記載された融合タンパク質を発現させる条件下で、実施様態49に記載された細胞を培養することを含む、実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質及び/又は実施様態47-59のいずれか一項に記載された融合タンパク質を製造する方法。
64.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質を含む、キメラ抗原受容体。
65.実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体を含む、遺伝子修飾された細胞。
66.細胞毒性剤、並びに実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質を含む、抗体薬物複合体。
67.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態47-59のいずれか一項に記載された融合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は実施様態66に記載された抗体薬物複合体、並びに任意の薬学的に許容されるベクターを含む、医薬組成物。
68.前記薬物が腫瘍やがんの予防、軽減及び/又は治療に利用され、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制する、実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞、実施様態66に記載された抗体薬物複合体及び/又は実施様態67に記載された医薬組成物の薬物の製造における使用。
69.前記腫瘍やがんがPD-L1の発現が異常である腫瘍やがん、実施様態68に記載された使用。
70.前記腫瘍やがんが結腸直腸がんを含む、実施様態68-69のいずれか一項に記載された使用。
71.必要とする被験者に対して、実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞、実施様態66に記載された抗体薬物複合体及び/又は実施様態67に記載された医薬組成物を投与することを含む、腫瘍を予防、軽減又は治療して、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制する方法。
72.前記腫瘍やがんがPD-L1の発現が異常である腫瘍やがん、実施様態71に記載された方法。
73.前記腫瘍やがんが結腸直腸がんを含む、実施様態71-72のいずれか一項に記載された方法。
74.がんの治療、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖の抑制に使用される、実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞、実施様態66に記載された抗体薬物複合体及び/又は実施様態67に記載された医薬組成物。
75.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞、実施様態66に記載された抗体薬物複合体及び/又は実施様態67に記載された医薬組成物を投与することを含む、PD-L1とPD-1の結合を抑制する方法。
76.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞、実施様態66に記載された抗体薬物複合体及び/又は実施様態67に記載された医薬組成物を投与することを含む、CD80とPD-L1の結合を抑制する方法。
77.実施様態1-46のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、実施様態60に記載された核酸分子、実施様態61に記載されたベクター、実施様態62に記載された細胞、実施様態64に記載されたキメラ抗原受容体、実施様態65に記載された遺伝子修飾された細胞、実施様態66に記載された抗体薬物複合体、実施様態67に記載された医薬組成物、及び/又は(i)投与装置を含む、キット。
何らかの理論に制限させずに、以下の実施例は、本願の融合タンパク質、製造方法及び使用などを説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。
以下の実施例は、本発明の具体的な実施様態を説明するためのものであり、何らかの形式で本明細書又は特許請求の範囲を制限するものではない。実施例には既存の方法の詳しい説明を含まない。例えば、ベクター及びプラスミドを構築する方法、タンパク質をコードする遺伝子をこのようなベクター及びプラスミドに挿入する方法又はプラスミドを宿主細胞に導入する方法など。このような方法は、本分野の一般的な技術を持つ人にとって週知なものであり、複数の出版物にも登載されている。例えば、Sambrook、J.,Fritsch、E.F. and Maniais、T.(1989)MolecuLar Cloning: A Laboratory Manual、2nd edition、Cold spring Harbor Laboratory Press。
実施例1 抗原結合タンパク質又は融合タンパク質の製造及び特性分析
PD-L1抗原で実験動物を免疫されることによりPD-L1に特異的に結合する抗体分子を得ることができる。当該実験動物がマウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ラクダなどであってもよい。通常、得られた抗体分子がヒト抗体ではない。非ヒト抗体を得た後、免疫原性を低下させ、成薬性を向上させるために、抗体工程技術でこれらの分子にヒト化改造を行う必要がある。しかしながら、抗体のヒト化過程には技術的な復雑性があり、ヒト化改造を経た分子の抗原に対する親和力が低下することがよくある。一方、遺伝子組換え技術の進歩によって、遺伝子工程化マウスの構築が可能となり、遺伝子工程化マウスがヒト免疫グロブリン免疫レパートリーを持ち、内因性マウス免疫レパートリーを欠損している。このような遺伝子組換えマウスが生成した抗体は、完全なヒト配列を持つため、さらなるヒト化改造を必要としない。よって、治療性抗体の開発の効率を大きく向上させている。Harbour H2L2マウス(Harbour Antibodies BV)がヒト免疫グロブリン免疫レパートリーを持つ遺伝子組換えマウスの一種であり、Harbour H2L2マウスが生成する抗体が完全のヒトの抗体可変ドメイン及びラット定常ドメインを有する。
1.1 PD-L1抗原でマウスを免疫させる
可溶性組換えヒトPD-L1-mFc融合タンパク質(Novo Protein Inc.品番CM06、バッチ番号0330837)でHarbour H2L2マウスに対して複数回の免疫を行う。抗原タンパク質と免疫アジュバントを混合して免疫原試薬となり、その後、皮下鼠径部又は腹腔によって注射する。毎回の免疫において、各マウスが受ける総注射量は100マイクロリットルである。最初の免疫において、各マウスが50μg 抗原タンパク質(ヒトPD-L1-mFc)と完全フロイントアジュバント(Sigma、品番F5881)を1:1の体積比で混合して製造した免疫原試薬による免疫を受ける。その後の毎回の増強免疫において、各マウスが25μg 抗原タンパク質とSigma Adjuvant System アジュバント(Sigma、品番S6322)を混合して製造した免疫原試薬による免疫を受ける。毎回の増強免疫の間隔時間が少なくとも二週間であり、通常、増強免疫が五回を超えない。免疫時間が0、14、28、42、56、70日目である;かつ49、77日目で、マウス血清の抗体価を測定する。細胞融合を行う3日前、各マウス25μg 抗原タンパク質の量で最後の増強免疫を行う。
1.2 ハイブリドーマモノクローナル株と抗体配列を得る
測定したマウス血清のPD-L1特異的抗体価がある程度のレベルに達した後、マウスの脾細胞を取り出して、骨髄腫細胞株と融合させてハイブリドーマ細胞を得る;ハイブリドーマ細胞に対して複数回のスクリーニングとクローンを行った後、いくつの抗-PD-L1モノクローナル抗体分子を発現するハイブリドーマ細胞を分離する。単離されたハイブリドーマ細胞と前記細胞が発現するモノクローナル抗体が対応するクローン号で示す。例えば:63G11H3G9、91G3H5H3など。単離されたハイブリドーマ細胞が完全なヒト可変ドメインとラット定常ドメインを有する重鎖及び軽鎖の抗体分子を発現する。前記モノクローナル抗体に対してさらなる鑑定を行い、ヒトPD-L1に対する結合能力、カニクイザルPD-L1に対する結合能力、PD-L1とPD-1の結合を抑制する能力などパラメータで、いくつのハイブリドーマクローンを選べてシーケンシングを行う。通常のハイブリドーマシーケンシング手段で抗体分子の可変ドメインをコードするヌクレオチド配列及び対応するアミノ酸配列を得る。本実施例において、免疫したHarbour H2L2マウスから得られた抗PD-L1モノクローナル抗体分子の可変ドメインの配列はヒト抗体配列である。抗体可変ドメインのCDR配列はKabatやChothia、又は他のCDR定義規則(例えば、Combined定義規則)で分析してもよい(表1のCDR定義を参考する)。表2は、ハイブリドーマ細胞、組換え抗体の可変領域配列、並びにCDR配列が対応する配列番号を示した。その中、CDRがChothia定義規則を使用した。
1.3全ヒト組換え抗体の製造
抗体分子の軽、重鎖可変ドメインをコードする配列を得た後、通常の組換えDNA技術で、軽、重鎖可変ドメイン配列を対応するヒトの抗体の軽、重鎖定常ドメイン配列と融合発現して、組換え抗体分子を得ることができる。本実施例において、抗体重鎖可変ドメイン配列(VH)を遺伝子合成によってヒトIgG1抗体の重鎖定常ドメイン配列(配列番号172)又は前記配列がアミノ酸変異を含有する変体配列(配列番号173-175)をコードする哺乳動物細胞発現プラスミドベクターにクローンして、ヒトIgG抗体の全長重鎖(又はその変体)をコードして生成する;抗体軽鎖可変ドメイン配列(VL)を遺伝子合成によってヒト抗体κ軽鎖定常ドメイン配列(配列番号170)をコードする哺乳動物細胞発現プラスミドベクターにクローンして、抗体の全長κ軽鎖をコードして生成する;又はVLを遺伝子合成によってヒト抗体λ軽鎖定常ドメイン配列(配列番号171)をコードする哺乳動物細胞発現プラスミドベクターにクローンして、抗体の全長λ軽鎖をコードして生成する。表2が本実施例のPD-L1抗体の軽鎖、重鎖可変ドメインのアミノ酸配列、軽鎖全長アミノ酸配列、重鎖(ヒトIgG1)全長アミノ酸配列及びChothia定義規則で定義したCDRのアミノ酸配列を示した。
抗体重鎖をコードするプラスミド及び抗体軽鎖をコードするプラスミドを同時に哺乳動物宿主細胞にトランスフェクションし(例えば、ヒト胚性腎臓細胞HEK293)、通常の組換えタンパク質発現及び精製技術で、軽鎖重鎖が正確にペアリングしてアセンブリした、精製されたPD-L1組換え抗体を得ることができる。具体的に、HEK293細胞をFreeStyle(商標) F17 Expression Medium培地(Thermo,A1383504)で拡大培養する。一過性トランスフェクションが開始する前に、細胞濃度を6~8x10細胞/mlに調整して、37℃で8%CO2シェーカーに24時間培養し、細胞濃度を1.2x10細胞/mlにする。30mLの培養した細胞を準備した。前記抗体重鎖をコードするプラスミドと抗体軽鎖をコードするプラスミドを2:3の割合で混合し、合計30μgのプラスミドを1.5mL Opti-MEM血清減り培地(Thermo,31985088)に溶解して、0.22μmフィルターでろ過して除菌した。さらに1.5mL Opti-MEMを取り、1mg/ml PEI(Polysciences,23966-2)120μlを溶解し、5分間静置した。PEIを緩やかプラスミドに入れて、室温で10分間インキュベートし、フラスコを振とうしながら緩やかにプラスミドPEI混合溶液を滴下し、37℃で8% CO2シェーカーに5日培養する。5日後に細胞生存率を観測する。培養物を採取して、3300gの回転速度で10分間遠心した後に上清を取る;その後、上清を高速遠心して不純物を除いた。PBS(pH7.4)バッファーでMabSelect(商標)(GE Healthcare Life Science,71-5020-91 AE)を含有する重力カラム(Bio-Rad,7311550)をバランシングさせて、2-5倍のカラム体積で洗浄した。上清サンプルをカラムに通過させた;5-10倍カラム体積のPBSでカラムを洗浄し、pH3.5の0.1Mグリシンで目標タンパク質を溶出させ、次にpH8.0のTris-HClで中性に調整し、最後に限外ろ過管(Millipore,UFC901024)で濃縮してPBSバッファーに入れ替え、精製された組換えタンパク質溶液を得た。最後NanoDrop(Thermo Scientific(商標) NanoDrop(商標) One)で濃度を測定し、アリコートして、使用するまで保管する。
Figure 2022550420000002
1.4 PD-L1抗体の配列分析及び発現精製
抗体の重鎖可変ドメイン配列が染色体上の重鎖遺伝子群の生殖系列遺伝子V、D、J遺伝子断片の遺伝子再配列及び体細胞高頻度突然変異などのイベントに由来する;軽鎖可変ドメイン配列が軽鎖遺伝子群の生殖系列遺伝子V、J遺伝子断片の遺伝子再配列及び体細胞高頻度突然変異などのイベントに由来する。遺伝子再配列及び体細胞高頻度突然変異が抗体多様性を増やす主な因素である。同じ生殖系列V遺伝子断片に由来する抗体でも異なる配列を生成する可能性があるが、全体的に類似性が高い。あるアルゴリズム、例えばIMGT/DomainGapAlign(http://imgt.org/3Dstructure-DB/cgi/DomainGapAlign.cgi)又はNCBI/IgBLAST(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を利用して、抗体の可変ドメイン配列により前記配列が遺伝子再配列の発生時に可能な生殖系列遺伝子断片を推測することができる。実施例1.3及び表2の抗体配列を分析し、その重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)の生殖系列遺伝子V遺伝子断片が表3に示す。
タンパク質又はポリペプチドアミノ酸鎖は、細胞に翻訳合成後、化学修飾させる場合があり、これが翻訳後修飾(PTM)と言う。抗体にとって、あるPTMサイトは非常に保存的なものであり、例えば、ヒトのIgG1抗体の定常ドメインの第297位(EU番号)の保存的なアミノ酸アスパラギンAsnが通常糖基化修飾され、糖鎖を形成する。当該糖鎖構造は、抗体構造及び関連するエフェクター機能にとって、非常に重要なものである。ただし、もし抗体の可変ドメインに、特に抗原結合領域(例えば、CDR)にPTMが存在する場合、これらPTMの存在が抗原の結合に大きい影響をもたらす可能性があり、抗体の物理化学性質を変化させる可能性もある。例えば、糖基化、脱アミド化、異性化、酸化などは、抗体分子の不安定性又は異質性を増やして、抗体開発の難易度とリスクを増やす可能性がある。故に、治療性抗体の開発にとって、ある潜在的なPTMを避けることは非常に重要である。経験の積み重ねに連れて、あるPTMとアミノ酸配列の組成との関連性、特に隣接アミノ酸組成の“パターン”との関連性が高い。故に、タンパク質の一級アミノ酸配列により潜在的なPTMを予測することができる。例えば、N-x-S/T(第一位はアスパラギンであり、第二位はプロリン以外の任意のアミノ酸であり、第三位はセリン又はスレオニンである)の配列パターンでN-結合型糖基化サイトが予測される。PTMを引き起こすアミノ酸配列パターンは、生殖系列遺伝子配列に由来する可能性があり、例えばヒト生殖系列遺伝子断片IGHV3-33のFR3領域には、自然的に糖基化パターンNSTが存在する;体細胞高頻度突然変異に由来する可能性もある。表3は、実施例1.3の抗体の可変ドメインVH及びVLの予測PTMを示した。具体的に、NGS又はNLTが糖基化サイトである可能性があり、DGがアスパラギン酸の異性化を引き起こす可能性がある。
アミノ酸変異でPTMのアミノ酸配列パターンを破壊し、特定PTMの形成を減少又は除去することができる。抗体配列やPTM配列パターンの違いにより、異なる変異設計方法がある。ある方法は、“ホットスポット”アミノ酸(例えば、NSパターンのN又はS)を物理化学性質が類似するアミノ酸(例えば、NをQに変異させる)に入れ替える。PTM配列パターンが体細胞高頻度突然変異に由来し、生殖系列遺伝子配列には存在しない場合、他の方法として、当該配列パターンを対応する生殖系列遺伝子配列に入れ替えてもよい。実際の作業において、同一のPTM配列パターンに対して、複数種の変異設計方法を採用する可能性がある。
表4は、六つの実施例1.3の潜在的PTMサイトを有する抗体の配列に対して、アミノ酸変異を行って得られた新たな抗体分子(PTM変体と称する)を示した。表5-1は、本実施例における、これらPTM変体の軽鎖、重鎖可変ドメインアミノ酸配列、軽鎖全長アミノ酸配列、重鎖(ヒトIgG1(N297A))全長アミノ酸配列、及びChothia定義規則で定義したCDRのアミノ酸配列を示した。設計されたすべてのPTM変体は、実施例1.3に説明した方法により精製された組換え抗体を得て、後の機能実験においてさらなる検証を行った。
Figure 2022550420000003
Figure 2022550420000004
Figure 2022550420000005
表5-2が本願の実施例に使用したコントロール抗体PR000151、PR001598及びPR000265のFc型のスイッチ抗体PR000416の分子の配列号を示した。その中、PR000151は、Rocheの抗PD-L1抗体atezolizumab類似物であり、本文において、PR000151とatezolizumabとは入れ替えて使用してもよい;PR001598はMerck KGaAの抗PD-L1抗体avelumab類似物であり、本文において、PR001598とavelumabとは入れ替えて使用してもよい。前記抗体は実施例1.3の方法によって製造され精製される。
Figure 2022550420000006
実施例2 ヒト/カニクイザルPD-L1を過剰発現する細胞と抗原結合タンパク質の結合(FACS)
本実施例は、PD-L1抗原結合タンパク質が体外にヒト/カニクイザルPD-L1を結合する活性を研究するため、ヒトPD-L1を過剰発現するCHOK1細胞株(CHO-K1/hPD-L1、南京genscript、M00543)又はカニクイザルPD-L1を過剰発現するCHOK1細胞株(CHOK1/cynoPD-L1、南京genscript、M00573)を採用し、細胞レベルの結合実験を行った。簡単に言えば、PD-L1細胞を消化して、F-12K完全培地で再懸濁し、細胞密度を1x10細胞/mLに調整した。100μL細胞/ウェルで96ウェルVベースプレート(Corning,3894)に播種し、次に100μL/ウェルの、濃度が終濃度の2倍である、5倍の濃度で勾配希釈した被験抗原結合タンパク質を入れ、均一に混合する。その中、抗原結合タンパク質の最高終濃度が100nMであり、合計8つの濃度があり、同型抗体hIgG1 isoをコントロールとする。細胞を4℃で放置し、遮光して1時間インキュベートする。その後、100μL/ウェルの事前に冷却したPBSを入れて細胞を2回リンスし、500g、4℃で5分間遠心して、上清を除いた。さらに100μL/ウェル蛍光二次抗体(ヤギ抗ヒトIgG(H+L)第二抗体 Alexa Fluor 488 conjugate,Invitrogen,A11013,1:1000希釈)を入れて、4℃で、遮光して30分間インキュベートした。200μL/ウェルの事前に冷却したPBSで細胞を2回洗浄し、500g、4℃で5分間遠心して、上清を除いた。最後に、200μL/ウェルの事前に冷却したPBSで細胞を再懸濁した。BD FACS CANTOIIで蛍光発光シグナル値を読み取った。フローサイトメーターBD FACS CANTOIIで蛍光発光シグナル値を読み取り、ソフトウェアFlowJo v10(FlowJo,LLC)でデータを処理、分析した。ソフトウェアGraphPad Prism 8を応用してデータ処理とマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とEC50値などのパラメータを得た。
図1と表6の結果は、すべての本願の前記PD-L1抗原結合タンパク質がヒトPD-L1に結合できることを示した;図2及び表7の結果は、すべての前記PD-L1抗原結合タンパク質がカニクイザルPD-L1に結合できることを示した;かつ、濃度依存効果を示した。
Figure 2022550420000007
Figure 2022550420000008
実施例3 抗原結合タンパク質とヒト/カニクイザルPD-L1タンパク質の結合
本実施例は酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を利用して、体外でのPD-L1抗原結合タンパク質のヒト/カニクイザルPD-L1タンパク質に結合する活性を研究した。
3.1 抗原結合タンパク質とヒトPD-L1タンパク質の結合(ELISA)
ヒトPD-L1(Acrobiosystems,PD1-H5229)をPBSで2μg/mlに希釈し、96ウェルプレート(Corning,9018)に入れ、ウェルあたり100μl、4℃で一晩インキュベートする。液体を捨てた後、PBSTバッファーで(pH7.4、0.05% tween-20を含む)3回洗浄して、250μl 2% BSAブロッキング液を入れて、37℃条件下で1時間インキュベートする。ブロッキング液を捨て、さらにPBSTバッファーで(pH7.4、0.05%tween-20を含む)3回洗浄して、被験抗原結合タンパク質を、100nM濃度から、順次に5倍の濃度希釈を行い、合計8つの濃度勾配にして、ウェルあたりに100μlを入れて、37℃で1時間インキュベートし、同型抗体hIgG1 isoをコントロールとする。PBSTバッファー(pH7.4、0.05% tween-20を含む)で3回洗浄した後、4000倍希釈したヒツジ抗ヒトHRP二次抗体(Invitrogen,A18805)を入れて、37℃条件下で、遮光して1時間インキュベートする。PBSTバッファー(pH7.4、0.05% tween-20を含む)で3回洗浄した後、100μl/ウェルTMB(Biopanda,TMB-S-003)を加えて、室温で遮光して約5分間放置する;ウェルあたりに50μl/ウェル停止液(BBI life sciences,E661006-0200)を入れて反応を停止する。マイクロプレートリーダーEnspire(PerkinElemer)で450nm吸収値(OD450)を測定した。ソフトウェアGraphPad Prism 8でデータ処理及びマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とEC50値などのパラメータを得た。
図3及び表8は、すべての本願の前記PD-L1抗原結合タンパク質がヒトPD-L1タンパク質に結合できることを示した。且つPTM変体も元抗体の結合活性を保有している。
Figure 2022550420000009
3.2 抗原結合タンパク質とカニクイザルPD-L1タンパク質の結合(ELISA)
カニクイザル(Cynomolgus)のPD-L1タンパク質(Acrobiosystems,PD1-C52H4)をPBSで2μg/mlに希釈し、96ウェルプレート(Corning,9018)に入れ、ウェルあたり100μl、4℃で一晩インキュベートする。液体を捨てた後PBSTで3回洗浄して、250μlの2%BSAブロッキング液を入れて、室温条件下で1時間インキュベートする。ブロッキング液を捨て、PBSTバッファーで(pH7.4、0.05% tween-20を含む)3回洗浄して、被験抗原結合タンパク質の濃度を5μg/mlに希釈し、100μl/ウェルを入れて、37℃で1時間インキュベートする。PBSTバッファー(pH7.4、0.05% tween-20を含む)で3回洗浄した後、4000倍希釈した希釈ヒツジ抗ヒトHRP二次抗体(Invitrogen,A18805)を入れて、37℃で1時間インキュベートする。洗浄後、100μl/ウェルTMB(Biopanda,TMB-S-003)を加えて、室温で遮光して5分間放置する;ウェルあたりに50μl/ウェル停止液(BBI life sciences,E661006-0200)を入れて反応を停止する。マイクロプレートリーダーEnspire(PerkinElemer)で450nm吸収値(OD450)を測定した。
図4に示された結果の通り、すべての本願の前記PD-L1抗原結合タンパク質がカニクイザルPD-L1タンパク質に結合できる。
実施例4 抗原結合タンパク質はヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞とヒトPD-1の結合を遮断する
ヒトPD-L1結合タンパク質の体外でのヒトPD-1とヒトPD-L1の結合を遮断する活性を研究するため、ヒトPD-L1を過剰発現するCHOK1細胞株(CHO-K1/hPD-L1、南京genscript、M00543)を採用して、細胞レベルのヒトPD-1/ヒトPD-L1結合遮断実験を行った。簡単に言えば、CHO-K1/hPD-L1細胞を消化して、F-12K完全培地で再懸濁させ、細胞密度を1x10細胞/mLに調整した。100μL細胞/ウェルで96ウェルVベースプレート(Corning,3894)に播種し、次に100μL/ウェルで、終濃度の2倍である3倍の濃度勾配希釈した被験抗原結合タンパク質を入れて、均一に混合し、その中、抗原結合タンパク質最高終濃度が100nMであり、合計8つの濃度があり、同型抗体hIgG1 isoをコントロールとする。細胞を4℃に放置し、遮光して1時間インキュベートする。その後、4℃で5分間遠心して、上清を除いた。次に50μL/ウェルで、1μg/mL濃度のビオチンマーカーがついているヒトPD-1タンパク質(Acrobiosystems、PD1-H82F2)を入れて、4℃、遮光して30分間インキュベートする。100μL/ウェルで事前に冷却したPBSを入れて細胞を二回リンスし、500g、4℃で5分間遠心して、上清を除いた。100μL/ウェル蛍光二次抗体PE ストレプトアビジン(BD Pharmingen,554061,1:200希釈)を入れて、4℃で、遮光して30分間インキュベートする。200μL/ウェルの事前に冷却したPBSで細胞を二回洗浄し、500g、4℃で5分間遠心して、上清を除いた。最後に、200μL/ウェルの事前に冷却したPBSで細胞を再懸濁させ。BD FACS CANTOIIで蛍光発光シグナル値を読み取った。ソフトウェアGraphPad Prism 8でデータ処理及びマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とIC50値などのパラメータを得た。
図5及び表9は、すべての本願の前記PTM変異前の抗原結合タンパク質がヒトPD-1と細胞表面のヒトPD-L1結合を遮断できることを示した;図6及び表10は、すべての本願の前記PTM変体の抗原結合タンパク質がヒトPD-1と細胞表面のヒトPD-L1結合を遮断できることを示した;遮断能力はatezolizumab類似物に相当する。
Figure 2022550420000010
Figure 2022550420000011
実施例5 抗原結合タンパク質がヒトPD-L1タンパク質とそのリガンドタンパク質の結合を遮断する
本実施例は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を利用して、PD-L1抗原結合タンパク質の体外でのヒトPD-L1タンパク質とそのリガンドタンパク質PD-1又はCD80との結合を遮断する能力を研究した。
5.1 抗原結合タンパク質がヒトPD-L1とヒトPD-1の結合を遮断する(ELISA)
ヒトPD-L1(Acrobiosystems,EP-101-96tests,A001-214)をPBSで2μg/mlに希釈して、96ウェルプレート(Corning,9018)に入れて、ウェルあたり100μl、4℃で一晩コーティングする。液体を捨てた後に、PBSTバッファーで(pH7.4、0.05% tween-20を含む)3回洗浄して、250μl 2% BSAブロッキング液を入れて、37℃条件下で1時間インキュベートする。ブロッキング液を捨て、PBSTバッファーで(pH7.4、0.05% tween-20を含む)3回洗浄して、被験抗原結合タンパク質を、PBST with 0.5%(w/v)BSAで異なる濃度勾配に希釈して、0.6μg/ml ヒトPD-1-Biotinタンパク質(Acrobiosystems,EP-101-96tests,A002-214)と混合した後、ウェルプレートに入れて、同型抗体hIgG1 isoをコントロールとし、37℃条件下で1時間インキュベートする。3回洗浄した後、ウェルあたりに100μl ストレプトアビジン-HRP(Acrobiosystems,EP-101-96tests,A003-214)を入れて、37℃条件下で、遮光して1時間反応する。3回洗浄した後、100μl TMB発色液を入れて、室温下で遮光して5分間発色する。停止液を入れて反応を停止する。マイクロプレートリーダーEnspire(PerkinElemer)で450nm吸収値(OD450)を測定した。ソフトウェアGraphPad Prism 8でデータ処理及びマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とIC50値などのパラメータを得た。
図7及び表11は、本願の前記抗原結合タンパク質がヒトPD-1とヒトPD-L1タンパク質との結合を遮断できることを示した;遮断能力はatezolizumab類似物に相当する。
Figure 2022550420000012
5.2 抗原結合タンパク質がヒトPD-L1とヒトB7-1(CD80)の結合を遮断する(ELISA)
ヒトPD-L1-hFcタンパク質(Acrobiosystems,PD1-H5258)をPBSで1μg/mlに希釈して、96ウェルプレート(Corning,9018)に入れて、ウェルあたり100μl、4℃で一晩コーティングする。液体を捨てた後PBSTバッファーで(pH7.4、0.05% tween-20を含む)3回洗浄して、250μl 2%BSAブロッキング液を入れて、37℃条件下で1.5時間インキュベートする。ブロッキング液を捨て、PBSTバッファーで(pH7.4、0.05% tween-20を含む)3回洗浄して、被験抗原結合タンパク質を、PBST with 0.5%(w/v)BSで異なる濃度勾配に希釈して、10μg/ml ヒトB7-1-Biotinタンパク質(Acrobiosystems,B71-H82F2)と混合した後、ウェルプレートに入れて、同型抗体hIgG1 isoをコントロールとし、37℃条件下で1.5時間インキュベートする。3回洗浄した後ウェルあたりに100μl ストレプトアビジン-HRP(SIGMA,S2438)を入れて、37℃条件下で、遮光して1時間反応する。3回洗浄した後100μl TMB発色液を入れて、室温下で遮光して5分間発色する。停止液を入れて反応を停止する。マイクロプレートリーダーEnspire(PerkinElemer)で450nm吸収値(OD450)を測定した。ソフトウェアGraphPad Prism 8でデータ処理及びマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とIC50値などのパラメータを得た。
図8及び表12は、すべての本願の前記抗原結合タンパク質がヒトB7-1(CD80)とヒトPD-L1タンパク質の結合を遮断できることを示した。
Figure 2022550420000013
実施例6 レポーター遺伝子細胞系を利用して、抗原結合タンパク質のPD-1シグナル経路に対する抑制作用を測定する
共発現ヒトPD-L1とOS8(CD3単鎖抗体膜貫通タンパク質)のHep3B(chempartner(上海)が構築)細胞を96ウェルプレートに播種し、細胞量が1.25×104/ウェル、100μl/ウェルである。37℃、5% CO2の環境下で一晩インキュベートする。上清液を除去し、50μL/ウェルの被験抗原結合タンパク質希釈液を入れて、初期濃度が100nMであり、5倍で濃度希釈し、同型抗体hlgG1 isoをコントロールとする。5×104/ウェルのPD-1及びNFAT-蛍光素酵素レポーター遺伝子を持続的に発現できるJurkatレポーター細胞(chempartner(上海)構築)50μl/ウェルを入れて。37℃、5% CO2の環境下で6時間培養する。ONE-GloTM蛍光素酵素試薬(Promega,品番E6110)を入れて、室温で5分間インキュベートし、マイクロプレートリーダーで発光値を測定した。
図9と表13並びに図10と表14は、本願の前記抗原結合タンパク質がPD-1シグナル経路に対して抑制作用を有することを示した;PR000071を除いて、他の分子のPD-1シグナル経路に対する抑制作用がatezolizumab類似物に相当する。
Figure 2022550420000014
Figure 2022550420000015
実施例7.BLI方法を利用して抗原結合タンパク質とヒトPD-L1の親和力を測定する
7.1 抗原結合タンパク質とヒトPD-L1の解離定数の測定、単濃度抗原解離速率の比較
ヒスチジンタッグがついているヒトPD-L1タンパク質はNovoProtein(品番C315)から購入した;測定バッファーは1x動態学バッファー(10x動態学バッファー(ForteBio、品番18-1105)から希釈する)であり、親和力測定と抗原、抗体の希釈に利用される;バイオフィルム干渉(BLI)技術によって、Octet分子相互作用アナライザー(ForteBio、モデルOctet Red96e)で、抗原抗体との間の結合動態学分析を行う。
抗原と抗体の親和力を測定する時、センサ回転速度が1000転/分であり。まず一列に置いた2つのAHCセンサを測定バッファーにおいて10分間バランシングさせ、その後AHCセンサで被験抗原結合タンパク質を捕獲し、捕獲高度が0.9-1.1nMであり、その後AHCセンサを測定バッファーにおいて2分間バランシングさせ、その後AHCセンサを抗原(60nM並びに0nM)と3分間結合させて、最後に15分間解離させた。AHCセンサを10mM グリシン(pH1.5)溶液に浸漬して再生させ、センサに結合したタンパク質を溶出させた。
Octet Data Analysisソフトウェア(Fortebio、バージョン11.0)でデータ分析を行う時、シングル控除パターン(reference well)を選択して参照シグナルを控除し、「1:1 Local/full fitting」方法を選択してデータフィッティングを行い、抗原と抗体結合の動態学パラメータを計算して、kon(1/Ms)値、kdis(1/s)値及びKD(M)値を得た。
結果は、図11(A-B)及び表15-1に示された通り、PR000265及びPR000266がPD-L1に対して高い親和力を有する。
Figure 2022550420000016
7.2 抗原結合タンパク質とヒトPD-L1の結合定数及び親和力の測定(複数濃度の抗原)
実施例7.1の方法に従い、抗原(複数濃度)及び抗体の親和力を測定する。抗原(複数濃度)及び抗体の親和力を測定する時、センサ回転速度が1000転/分である。まず二列のAHCセンサ(一列あたりに8つのセンサを放置し;一列目を参照AHCセンサと称し、二列目を測定AHCセンサと称する)を測定バッファーにおいて10分間バランシングさせた。その後、8つの測定AHCセンサで被験抗原結合タンパク質を捕獲し(濃度40nM)、捕獲時間30秒、捕獲高度が約0.7nMである;8つの測定AHCセンサを測定バッファーにおいて2分間バランシングさせた後に、勾配希釈の抗原タンパク質(例えば、抗原濃度が50-1.56nMであってもよい二倍勾配希釈並びに0nM)と結合させ、8つのセンサはそれぞれ最大8つの異なる濃度の抗原に浸漬してもよい;抗原と5分間結合させ、その後15分間解離させた;最後にAHCセンサを10mMグリシン(pH1.5)溶液に浸漬し再生させ、センサ上に結合したタンパク質を溶出させた。参照AHCセンサの実験ステップが測定AHCセンサと同じ、唯一の区別は第一のステップにおいて、8つの参照AHCセンサを被験分子を含まない測定バッファーに30秒浸漬することにある。
Octet Data Analysisソフトウェア(Fortebio、バージョン11.0)でデータ分析を行う時、ダブル控除パターン(double reference)を選択して参照シグナルを控除し、“1:1 Global fitting”方法を選択してデータフィッティングを行い、抗原と抗原結合タンパク質との結合の動態学パラメータを計算し、kon(1/Ms)値、kdis(1/s)値及びKD(M)値を得た。
結果は、図11(C-E)及び表15-2に示された通り、PR000265とPD-L1の親和力がPR000151(atezolizumab類似物)及びPR001598(avelumab類似物)より高い。
Figure 2022550420000017
実施例8 BLI方法を利用して抗原結合タンパク質がPD-L1に結合するエピトープ競合を測定する
まず、ビオチン化キット(EZ-Link Sulfo-NHS-LC-Biotin,ThermoFisher,A39257)の明細書に従い、ヒトPD-L1タンパク質(NovoProtein,C315)をビオチン化させる。その後ForteBio Octetプラットフォームで、得られた抗原結合タンパク質とPR000151(atezolizumab類似物)並びにPR001598(avelumab類似物)に対して、エピトープ競合実験を行う。第一ステップ、抗体の100%シグナルを得る:SAセンサでビオチン化したPD-L1タンパク質を捕獲し、捕獲高度が0.25nmである。センサを抗体に浸漬し(50nM)、時間500秒、当該抗体をPD-L1と結合させ、最終シグナルを当該抗体の100%シグナルとして記録した。第二ステップ、エピトープ競合実験:SAセンサでビオチン化したPD-L1タンパク質を捕獲し、捕獲高度が0.25nmである。センサを第一抗体に浸漬し(50nM)、時間500秒、さらにSAセンサを第一抗体と第二抗体の混合物に浸漬し(二種類抗体の終濃度が共に50nMである)、時間500秒、最終シグナルを当該第二抗体のシグナルとして記録した。抑制率は以下の式によって計算する:
抑制率(%)=(A - B)/A * 100
A:ある抗体の100%シグナル(第一ステップから得る)、B:当該抗体が第二抗体としてのシグナル(第二ステップから得る)。
得られた抑制率が85(%)より大きい場合、二種類の抗体のエピトープが完全に重なることを意味する;抑制率が85(%)より小さい場合、二種類の抗体が結合するエピトープが完全に重なることがないことを意味する。
その中、抗体PR000416は本願の前記抗原結合タンパク質PR000265の重鎖定常領域を変異しないヒトIgG1定常領域に変更して得られた抗体である。
結果は、PR000265(又はPR000416)とコントロール抗体PR000151又はPR001598のエピトープとが完全に重なることがないことを示した、表16-1及び表16-2を参照する。
Figure 2022550420000018
Figure 2022550420000019
実施例9 抗原結合タンパク質が混合リンパ球反応(MLR)においてサイトカイン分泌を刺激する
Ficoll-Paque Plus(GE Healthcare,17144002)で第一ドナーの全血からPBMC細胞を分離し、組換えヒトIL-4(R&D Systems,204-GMP)及び組換えヒトGM-CSF(R&D Systems,215-GM/CF)を入れて6日誘導した後、未成熟のヒトCD14+樹状細胞(iDC細胞)を得た;さらに1μg/mlのリポ多糖(Lipopolysaccharide,LPS; Sigma,L2630)を入れて、24時間誘導して、成熟の樹状細胞(mDC細胞)を得た。T細胞分離キット(StemCell,17951)で第二ドナーのPBMC細胞からTリンパ球を分離した。1×105/ウェルのTリンパ球及び1×104/ウェルのmDC細胞を10:1割合で96ウェルプレートに播種して、10μg/mlの各抗原結合タンパク質及びコントロール抗体を入れて、10倍又は対応する倍数の希釈をした。37℃、5% CO2のインキュベータで5日間インキュベートした。72時間後と120時間後の上清液をそれぞれ採取した。IL2 ELISAキット(Thermo,88-7025-88)で72時間後の上清液中のIL-2のレベルを測定した;IFN-γ ELISAキット(Thermo,88-7316-88)で120時間後の上清液中のIFN-γのレベルを測定した;具体的な作業が試薬明細書を参考する。
本実施例は四つのドナーのPBMCを使用して、二グループのドナーマッチングに分けて混合リンパ球反応(MLR)を行った。図12(A-D)に示された結果の通り、二回の独立のMLR実験のいずれにおいても、抗原結合タンパク質が活性化したTリンパ球のサイトカインIL-2分泌及びIFN-γ分泌を増強させることができる。
実施例10 抗体に依存する細胞毒性実験
本実施例は、抗体に依存する細胞毒性(ADCC)を測定する。本実施例はPBMCをエフェクター細胞として使用し、複数種のPD-L1高発現腫瘍細胞系を標的細胞(例えば、MDA-MB-231細胞(ATCC、HTB-26)、NCI-H292細胞(ATCC、CRL-1848))として使用する。具体的に、新鮮なPBMCを遠心し、上清を捨て、10%FBS-RPMI1640培地に再懸濁させ、37℃のインキュベータに一晩培養する。その後PBMC細胞を採取し、遠心して上清を除き、2%FBS-RPMI1640培地に再懸濁させて、カウントして、細胞密度を1×107/mlに調整し、PBMCを50μL/ウェルでU型ベース96ウェルプレートに入れた。標的細胞を採取して、遠心して上清を捨て、2%FBS-RPMI1640培地に再懸濁させ、カウントして、細胞密度を4×105/mlに調整して、標的細胞を25μL/ウェルで到U型ベース96ウェルプレートに入れた。エフェクター細胞と標的細胞割合が50:1である。抗体を中間濃度までに希釈し、初期濃度が1.6nMであり、5倍で勾配希釈して、合計3つの濃度がある。サンプルを25μL/ウェルでU型ベース96ウェルプレートに入れて、サンプルの最終初期濃度が0.4nMである。細胞プレートをインキュベータに入れて3.5時間インキュベートして、標的細胞最大放出ウェルと体積参照ウェルに10μLライセートを入れて、さらに30分間インキュベートし、細胞とサンプルが共にインキュベートする合計時間が4時間である。50μL/ウェルの上清を取り出し、透明平ベース96ウェルプレートに入れ、Promega LDHキット(Promega LDH-Glo(商標),J2380)検出試薬50μL/ウェルを入れた。室温で20分間インキュベートし、50μL反応停止液を入れて、反応を停止する。マイクロプレートリーダーでOD450nm 吸光値を読み取った。計算式により細胞毒性を計算した。
細胞毒性(%)=((ER - CMB)-(ESR - CMB)-(TSR - CMB))/(TMR -VCC)× 100%
その中:
ER = 実験ウェル、サンプル+エフェクター細胞+標的細胞
ESR= エフェクター細胞の自然放出ウェル、エフェクター細胞+培地
TSR= 標的細胞の自然放出ウェル、標的細胞+培地
TMR= 標的細胞の最大放出ウェル、標的細胞+培地+ライセート
VCC= 体積参照ウェル、培地+ライセート
CMB= 培地参照ウェル、培地
本実施例は三つのドナーのPBMC及び二つの腫瘍細胞系を使用し、合計六つの独立ADCC実験をした。図13(A-F)に示された結果の通り、PR000416(PR000416はPR000265を変異しないヒトIgG1定常領域に変更して得られた抗体)はPR001598(avelumab類似物)より強いADCC作用を有する。
実施例11 抗原結合タンパク質の体内腫瘍抑制活性
MC38-hPD-L1(ヒトPD-L1を過剰発現するMC38細胞)結腸がん細胞を5×105個/0.1mLで雌B-hPD-1ヒト化マウス(biocytogen)の右側皮下に播種し、腫瘍が約118mm3に成長した時で、腫瘍体積によりランダムにグループ分けして、一グループあたり10匹、合計5グループ、それぞれ:ヒト IgG1(3mg/kg、ヒトIgG1同型コントロールグループ)、PR000151(3mg/kg、Atezolizumab低使用量グループ)、PR000151(10mg/kg、Atezolizumab高使用量グループ)、PR000265(3mg/kg、本願抗体低使用量グループ)及びPR000265(10mg/kg、本願抗体高使用量グループ)。投与経路が腹腔注射であり、投与が2日に1度であり、合計13回の投与をする(q2dx13)。毎週腫瘍体積と体重を2回測量して、マウス体重と腫瘍体積を記録した。
グループ別投与の20日目で、hIgG1コントロールグループの腫瘍体積が1359±171mm3であった。抗PD-L1抗体PR000151の3mg/kg、10mg/kgの使用量では、腫瘍体積がそれぞれ898±233mm3と741±203mm3であって、TGIがそれぞれ33.9%及び45.5%であった。抗PD-L1抗体PR000265の3mg/kg、10mg/kgの使用量では、腫瘍体積がそれぞれ881±169mm3及び1035±472mm3であって、TGIがそれぞれ35.1%及び23.8%であった。グループ別投与の24日目で、ヒト IgG1コントロールグループ腫瘍体積が1876±203mm3であった。抗PD-L1抗体PR000151の3mg/kg、10mg/kg使用量では腫瘍体積がそれぞれ1349±306mm3及び949±266mm3であって、TGIがそれぞれ28.1%及び49.4%であった。抗PD-L1抗体PR000265の3mg/kg、10mg/kgの使用量では腫瘍体積がそれぞれ1228±187mm3及び937±225mm3であって、TGIがそれぞれ34.5%及び50.1%であった。PR000151及びPR000265が3mg/kg、10mg/kgの使用量では著しい腫瘍抑制効果を示し、且つhIgG1と比べて、統計的差異(P<0.05)があった。PR000151及びPR000265効果が類似しており、グループ間の比較には統計的差異(P>0.05)を見られなかった。
図14に示された結果の通り、PR000151及びPR000265に著しい腫瘍抑制効果があり、実験過程において、各グループ動物の体重も増えた。これは動物の被験品に対する忍容性が良好であることを示した。動物に対して、著しい毒性作用が発生せず、安全性が良好である。
実施例12 抗PD-L1且つ抗TGFBのバブル機能融合タンパク質の製造及び特性分析
12.1融合タンパク質分子の構築
実施例1で得られた抗原結合タンパク質のC末端は、長さの相応しい柔性ペプチドセグメント(リンカー)によってヒトTGFB受容体(TGFBRII)胞外領域の配列と融合してバブル機能融合タンパク質分子を構築した。ポリペプチド配列をコードするプラスミドで哺乳動物の宿主細胞(例えば、HEK293又はExpiCHO)をトランスフェクションして、実施例1.3の前記方法で融合タンパク質の組み換え発現と精製を行い、本願の前記融合タンパク質PR001487、PR001488、PR001901、PR001902、PR002247、PR002248、PR002249及びPR002251を得た。各部分の構造が表17に示され、抗体軽鎖、重鎖及び各ドメインの配列号が表18に示される。また、タンパク質分子M7824(PR001599とも呼ばれており、bintrafusp alfa類似物である)、タンパク質分子Hengrui融合タンパク質9(PR002466とも呼ばれており、その配列が特許WO2018205985A1に由来する)、並びにTGFBRII Trap(PR002040とも呼ばれており、抗ニワトリリゾチーム抗体クローンTEL16の配列をTGFBRII胞外領域の切り取り配列と融合させることで得られる)を製造して実施例のコントロールとし、その各部分の構造及び配列号が表17及び表18に示される。
Figure 2022550420000020
Figure 2022550420000021
12.2 HPLC-SECでタンパク質の純度及びマルチマーを分析する
分析型分子サイズ排除クロマトグラフィー法(SEC)でタンパク質サンプルの純度とマルチマー形式を分析した。分析型クロマトグラフィーカラムTSKgel G3000SWxl(Tosoh Bioscience,08541,5μm,7.8mm x 30cm)を高速液体クロマトグラフ(HPLC)(モデルAgilent Technologies,Agilent 1260 Infinity II)に接続して、PBSバッファーを使い、室温下で少なくとも1時間バランシングする。適量のタンパク質サンプル(少なくとも10μg、サンプル濃度が1mg/mlに調整する)が0.22μmフィルターにろ過された後にシステムに注射され、HPLCプログラムを設定する:PBS(pH7.4)バッファーを使って、サンプルを1.0mL/minの流速でクロマトグラフィーカラムを通過させて、最大時間が20分である;検出波長が280nmである。採集した後、ChemStationソフトウェアでクロマトグラフィー図に対して積分計算を行い、関連データを計算し、分析報告を生成する。サンプル内の分子サイズが異なる成分の滞留時間を報告した。
12.3 HPLC-HICでタンパク質の純度及び疎水性を分析する
分析型疎水相互作用クロマトグラフィー法(HIC)でタンパク質サンプルの純度及び疎水性を分析した。分析型クロマトグラフィーカラムTSKge1 Buty1-NPR(Tosoh Bioscience,14947,4.6mm x 3.5cm)を高速液体クロマトグラフ(HPLC)(モデルAgilent Technologies,Agilent 1260 Infinity II)に接続し、PBSバッファーを使い、室温下で少なくとも1時間バランシングする。設定方法が16分間内で100% 移動相A(20mMヒスチジン、1.8M硫酸アンモニウム、pH6.0)から100% 移動相B(20mM ヒスチジン、pH6.0)までの線形勾配、流速が0.7mL/minに設定され、タンパク質サンプル濃度1mg/ml,注入体積 20μL,検出波長が280nMである。採集した後、ChemStationソフトウェアでクロマトグラフィー図に対して積分計算を行い、関連データを計算し、分析報告を生成する。サンプル内の分子サイズが異なる成分の滞留時間を報告する。
12.4 DSFでタンパク質分子の熱安定性を測定する
示差走査蛍光法(Differential Scanning Fluorimetry,DSF)は、よく使われるタンパク質熱安定性を測定するためのハイスループット方法である。レアルタイム蛍光定量PCR装置を使用して、折りたたみが解かれたタンパク質分子に結合する染料の蛍光強度の変化を監視することで、タンパク質の変性過程を反映し、タンパク質分子の熱安定性を反映する。本実施例はDSF方法でタンパク質分子の熱変性温度(Tm)を測定する。10μgタンパク質を96-ウェルPCRプレート(Thermo,AB-0700/W)に入れて、次に2μL100X希釈した染料SYPROTM(Invitrogen,2008138)を入れて、その後最終体積がウェルあたり40μLになるようにバッファーを入れる。PCRプレートを密閉し、レアルタイム蛍光定量PCR装置(Bio-Rad CFX96 PCR System)に置いて、まず25℃で5分間インキュベートし、その後0.2℃/0.2分の勾配で徐々に25℃から95℃までに昇温させ、測定終了時に温度を25℃までに下がらせた。FRET走査パターンを使用して、Bio-Rad CFX Maestroソフトウェアでデータ分析を行い、サンプルのTmを算出した。
12.5 融合タンパク質の発現及び特性分析
実施例12.1で得られた融合タンパク質の発現及び物理化学性質が表19に示される。結果は、PR001488とPR001902がコントロールタンパク質PR002466、PR001599と比べてより高い産量を持ち、PR001488とPR001902がコントロールタンパク質PR001599と比べてより優れた親水性を持つこと(HPLC-HICでのより短い滞留時間から見られる)を示した。総合的に、PR001488とPR001902はPR001599より安定な物理化学物質を示した。
Figure 2022550420000022
実施例13 融合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞と結合する
実施例2の方法に従い、本願の前記融合タンパク質の体外でのヒトPD-L1と結合する活性を測定した。
図15(A)と表20-1並びに図15(B)と表20-2は、すべての本願の前記融合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞と結合できることを示した。
Figure 2022550420000023
Figure 2022550420000024
実施例14 融合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞とヒトPD-1の結合を遮断する
実施例4の方法に従い、本願の前記融合タンパク質の体外でのヒトPD-1とヒトPD-L1結合を遮断する活性。
図16(A)と表21-1並びに図16(B)と表21-2は、すべての本願の前記融合タンパク質がヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1細胞とヒトPD-1の結合を遮断できることを示した。
Figure 2022550420000025
Figure 2022550420000026
実施例15 レポーター遺伝子細胞系を利用して融合タンパク質のPD-1シグナル経路に対する抑制作用を測定する
実施例6の方法に従い、レポーター遺伝子細胞系で本願の前記融合タンパク質のPD-1シグナル経路に対する抑制作用を測定した。図17及び表22は、本願の前記融合タンパク質がPD-1シグナル経路に対する抑制作用を有することを示した。
Figure 2022550420000027
実施例16 酵素免疫吸着実験法で融合タンパク質の体外でのTGFB1と結合する作用を測定する
1μg/ml濃度のヒトTGFB1(NovoProtein,CA59)を抗原として、100μl/ウェルで96ウェルプレートをコーティングして、4℃で一晩中放置する。200μl/ウェル1×PBSTで3回洗浄して、200μl/ウェル2%BSAを入れて、37℃で2時間ブロッキングする。200μl/ウェル1xPBSTを入れて3回洗浄して、5倍濃度勾配希釈した抗体を入れて、その中、抗体の最高終濃度が100nMであり、37℃で1時間インキュベートする。200μl/ウェル1×PBSTで3回洗浄して、ウェルあたりに100μl/ウェル抗ヒトFC-HRP二次抗体(Sigma-Aldrich,A0170,1:4000希釈)を入れて、37℃で1時間インキュベートする。200μl/ウェル1×PBSTで3回洗浄して、さらにウェルあたりに100μl/ウェルTMBを入れて、室温で10分間インキュベートした後、50μl/ウェル1M ELISA停止液を入れて反応を停止させる。マイクロプレートリーダーで450nmと570nmの吸収値を測定した。ソフトウェアGraphPad Prism 8でデータ処理及びマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とEC50値などのパラメータを得た。その中、TGFBRII-FcはTGFBRII胞外領域融合タンパク質(NovoProtein,CC10)であり、PR001599、PR002040は前述コントロール融合タンパク質分子である。
図18(A)と表23-1並びに図18(B)と表23-2並びに図18(C)と表23-3は、すべての本願の前記融合タンパク質が効果的にTGFB1と結合できること、かつ薬物濃度使用量に依存する効果があることを示した。
Figure 2022550420000028
Figure 2022550420000029
Figure 2022550420000030
実施例17 融合タンパク質のTGFB1誘導Smadシグナル経路活性化に対する抑制作用
当該実験は、ヒトTGFBRI、及びSEAPレポーター遺伝子と融合したSmad3/4遺伝子を高度発現するHEK-Blue(商標) TGFB細胞(Invivogen、hkb-tgfb)を使用して、細胞レベルで融合タンパク質のTGFB1が誘導するSmadシグナル経路の活性化に対する抑制作用を研究した。10μl/ウェルで、5倍濃度勾配希釈した被験融合タンパク質を96ウェルプレートに入れて、最高終濃度が50nMである。次に、10μl/ウェルで、終濃度が1ng/mlであるヒトTGFB1タンパク質(R&D Systems、240-B/F)を96ウェルプレートに入れた。TGFB1抗体(Biointron、B5484)とTGFBRII-Fc融合タンパク質(NovoProtein、CC10)をコントロール分子とした。180μl、2.5×104細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、二酸化炭素インキュベータにさらに一晩インキュベートする。その後、そこからウェルあたりで20μlの細胞上清をもう一つの96ウェルプレートに移して、その後ウェルあたりに180μl Quanti-Blue作動液(Invivogen、rep-qb1)を入れて、37℃下で1時間インキュベートする。マイクロプレートリーダーで655nMの吸収値を測定した。ソフトウェアGraphPad Prism 8でデータ処理及びマッピング分析を行い、四パラメータ非線形フィッティングによって、結合曲線とIC50値などのパラメータを得た。
図19及び表24に示された結果の通り、融合タンパク質は使用量に依存する形式でTGFB1が誘導するpSMAD3レポーター活性を抑制する。PR001902とポジティブコントロールPR001599(M7824)が相当する効果とIC50を有する;その抑制活性とIC50がポジティブコントロールPR002466(Hengrui融合タンパク質9)ならびにTGFB抗体と比べて8倍強い。
Figure 2022550420000031
実施例18 BLIで融合タンパク質とヒトPD-L1の親和力を測定した結果
実施例7.2の前記方法で融合タンパク質とヒトPD-L1タンパク質の親和力を測定した。
表25を示した結果の通り、本願の融合タンパク質とヒトPD-L1の親和力KD値がいずれも1×10-8Mより小さい。
Figure 2022550420000032
実施例19 BLI方法で融合タンパク質とヒトTGFB1の親和力を測定する
まずビオチン化キット(EZ-Link Sulfo-NHS-LC-Biotin、ThermoFisher、A39257)の明細書に従い、ヒトTGFB1タンパク質(NovoProtein、CA59)のビオチン化を行った。その後に、類似する実施例7.2の前記方法に従い、融合タンパク質とヒトTGFB1の親和力を測定した。特に、まず二列のSAセンサ(一列あたりに8つのセンサを置いた;一列目は参照SAセンサと称し、二列目は測定SAセンサと称する)を0.02%tweenを含有する1×PBSの測定バッファーにおいて、10分間バランシングさせた。その後、測定SAセンサでビオチン化したヒトTGFB1を捕獲し、捕獲高度を0.3nmに設定した。参照SAセンサはバッファーに30秒浸漬した。二列センサをさらに勾配希釈した被験融合タンパク質(例えば、被験融合タンパク質濃度が6.25-0.39nMの両倍勾配希釈並びに0nMであってもよい)と結合させた;3分間結合させて、その後10分間解離させた。
Octet Data Analysisソフトウェア(Fortebio、バージョン11.0)でデータ分析を行う時、バブル控除パターン(double reference)を選択して参照シグナルを控除し、“1:1 Global fitting”方法を選択してデータフィッティングを行い、抗原と抗原結合タンパク質との結合の動態学パラメータを計算して、kon(1/Ms)値、kdis(1/s)値及びKD(M)値を得た。
表26に示した結果の通り、本願融合タンパク質とヒトTGFB1のKD値が1×109Mより低く、且つコントロール分子PR001599及びPR002466より高い親和力を示した。
Figure 2022550420000033
実施例20 BLI方法で融合タンパク質がPD-L1に結合するエピトープ競合を測定する
実施例8の方法に従い、融合タンパク質及びコントロール分子に対して、エピトープ競合実験を行った。表27-1及び表27-2に示された結果の通り、PR001488及びPR001902は、コントロール分子PR001599又はPR002466のエピトープと完全に重なることがない。
Figure 2022550420000034
Figure 2022550420000035
実施例21 MLR法により体外で融合タンパク質のT細胞に対する活性化作用を測定する
PD-L1/TGFB融合タンパク質のT細胞に対する協同活性化作用を研究するため、ヒト外週血単球(PBMC)を採取、精製して、単球(Meltenyi、130-050-201)を分離し、完全培地(RPI1640、50ng/mL IL-4,100ng/mL GM-CSFを含む)で6日間培養して、さらに1μg/ml LPSを入れて24h誘導し、成熟のDC細胞を生成した。前記培養細胞を採取して遠心し、2%FBSを含むPBSで4回洗浄して、新鮮な培地に再懸濁させて、密度を2x10細胞/mLに調整し、100μl/ウェルで96ウェル細胞培養プレート播種した。同時に、異なる個体からの新鮮PBMCからPan T 細胞(Meltenyi、130-096-535)を分離し、新鮮培地で再懸濁させ、細胞密度を1×106細胞/mlに調整し、100μl/ウェルで96ウェル細胞培養プレートに播種した。異なる濃度の抗体を50μl/ウェルで、終濃度が0.3ng/mlであるヒトTGFB1タンパク質(R&D Systems、240-B/F)を50μl/ウェルでそれぞれ前記96ウェル細胞培養プレートの対応するウェルに入れて、細胞培養プレートを37℃、5% CO2のインキュベータに5日間インキュベートする。72時間後及び120時間後の上清液をそれぞれ採取した。IL2 ELISAキット(Thermo,88-7025-88)で72時間後の上清液中のIL-2のレベルを測定した;IFN-γ ELISAキット(Thermo,88-7316-88)で120時間後の上清液中のIFN-γのレベルを測定した;具体的な作業が試薬明細書を参考する。
図20に示された結果の通り、外からTGFB1を加える条件下では、融合タンパク質は、活性化したTリンパ球のサイトカインIL-2(図20(A))分泌及びIFN-γ(図20(B))分泌を強化することができ、PD-L1モノクローナル抗体PR000416、ポジティブコントロールPR001599、PR002446と比べてより強い活性化作用を有する。
実施例22 腫瘍細胞が誘導する、抗体に依存する細胞毒性実験の結果
実施例10の方法に従い、本願の前記融合タンパク質の腫瘍細胞が誘導する、抗体に依存する細胞毒性を測定した。本実施例は三つのドナーのPBMC及び二つの腫瘍細胞系を使用し、合計六つの独立ADCC実験をした。図21(A-F)に示された結果の通り、PR001488は、ポジティブコントロールPR001599と比べて、より強いADCC作用を有する。
実施例23 融合タンパク質の薬物動態学研究
本実施例が融合タンパク質の薬物動態学性能を測定した。その方法は以下のようなものである。体重18~22グラムの雌C57BL/6マウス3匹を選び、9.53mg/kg PR001902及び10mg/kg PR001488の使用量で静脈注射によって融合タンパク質薬物を投与する;投与する前と投与後の0.5時間、24時間(1日)、2日目、4日目、7日目、10日目及び14日目で全血を採集し、全血を30分間静置し凝固させ、次に4℃、2,000 rpmで5分間遠心して、分離された血清サンプルを-80℃で分析までに凍結保存する。本実施例は二種類のELISA方法でマウス血清中の薬物濃度を定量的に測定する。ELISA方法の一、即ちFc端測定法であり、96ウェルプレートにコーティングしたヤギ抗ヒトFcポリクローナル抗体でマウス血清中のヒトFcを含有する融合タンパク質を捕獲し、その後にHRPマーカーがついているヤギ抗ヒトFc第二抗体を入れて検出する;ELISA方法の二、即ちTGFBRII端検出法であり、96ウェルプレートにコーティングしたヒトTGFB1タンパク質でマウス血清中のヒトTGFBRIIドメインを含有する融合タンパク質を捕獲し、その後HRPマーカーがついているヤギ抗ヒトFc第二抗体を入れて検出する。Phoenix WinNonlinソフトウェア6.4版を使用し、非コンパートメントモデル(NCA)で血薬濃度のデータを分析してその薬物動態学を評価した。
図22及び表28は、融合タンパク質PR001902の薬物動態学データを示す。結果によれば、Fc端検出法では、PR001902のマウス体内での半減期が約11日であり;TGFBRII端検出法では、PR001902のマウス体内での半減期が約8.5日である。
Figure 2022550420000036
図23及び表29は、融合タンパク質PR001488の薬物動態学データを示す。結果によれば、Fc端検出法では、PR001488のマウス体内での半減期が約10日であり;TGFBRII端検出法では、PR001488のマウス体内での半減期が約5日である。
Figure 2022550420000037
実施例24 融合タンパク質の結腸がんCT26-ヒトPD-1/PD-L1遺伝子組み換えマウスの動物体内モデルに対する抗腫瘍活性
本実施例は、被験薬物がマウス結腸がん細胞CT26-ヒトPDL1(tg)-マウスPDL1(KO)(マウス結腸がん細胞CT26の内因性マウスPD-L1遺伝子をノックアウトして、外因性ヒトPD-L1遺伝子組み換えを導入する、gempharmatech)移植免疫チェックポイントヒト化マウスBALB/c-ヒトPD-1/PD-L1(BALB/cマウスに同時に外因性ヒトPD-1遺伝子組み換えとヒトPD-L1遺伝子組み換えを導入する、gempharmatech)における抗腫瘍作用を評価した。対数成長期のCT26-ヒトPDL1(tg)-mPDL1(KO)細胞をヒト化マウスBALB/c-ヒトPD-1/PD-L1の脇の右側背部の皮下に播種し、平均腫瘍体積が80-120mm3に達した時、腫瘍体積が大きい過ぎるマウス個体を除いた後、マウスを腫瘍体積によりランダムに3つグループに分け、一グループあたりに6匹がある。合計3つの測定グループがあり、それぞれ:ヒトIgG1(10.4mg/kg、ヒトIgG1同型コントロールグループ)、M7824(12.3mg/kg、ポジティブコントロール)及びPR001902(12.2mg/kg、本願の融合タンパク質)である。グループ分けの当日に腹腔投与開始し、三日に一度で投与し、合計6回の投与をした(q3d × 6)。投与開始後、毎週に体重と腫瘍体積を二回測定し、腫瘍体積の計算方式は以下の通り:腫瘍体積(mm3)=0.5×腫瘍長径×腫瘍短径2。実験終了後に、腫瘍のあるマウスを安楽死させて腫瘍を取り出して重量を測定した。各グループの動物の腫瘍体積、マウス体重などを計算し、実験結果は平均値±標準誤差(Mean ±SEM)として示される。複数のグループの間の比較は一元配置分散分析(one way ANOVA)の検定方法で比較して、異なる治療グループとコントロールグループと比べて有意差があるかどうかを確認する。データはSPSS 18.0で分析した。P<0.05を有意差があるとする。
図24が示した結果の通り、融合タンパク質PR001902とポジティブコントロールM7824は、いずれもCT26-ヒトPD-1/PD-L1マウスの皮下移植腫瘍の成長を著しく抑制することができる。且つ、実験過程において、各グループ動物の体重も増えた。これは動物の被験品に対する忍容性が良好であることを示した。動物に著しい毒性作用が発生せず、安全性が良好である。
前述の詳細な説明はあくまで解釈及び例示として提示されるものており、添付の請求の範囲を限定することを意図するものではない。本出願で列挙されている実施形態への様々な変更は、当業者にとって明らかであり、添付の請求の範囲とそれらの同等物の範囲内に含まれる。

Claims (39)

  1. 抗体重鎖可変領域VHの中の少なくとも一つのCDRを含み、
    前記VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、PD-L1に結合する単離された抗原結合タンパク質。
  2. 抗体軽鎖可変領域VLの中の少なくとも一つのCDRを含み、
    前記VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  3. 抗体又はその抗原結合断片を含み、
    好ましくは、前記抗体が以下の群から選ばれる:モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体、
    好ましくは、前記抗原結合断片がFab、Fab’、Fv断片、F(ab’)、scFv、di-scFv及び/又はdAbを含む、請求項1又は2に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  4. 軽鎖可変領域VLがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、前記LCDR1が配列番号181に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号182に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号191に示すアミノ酸配列を含み、
    その中、重鎖可変領域VHがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号179に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号180に示すアミノ酸配列を含む、請求項1-3のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  5. 前記LCDR1が配列番号181、48-51のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号182、63-64のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号191、77-79のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号179、14、16及び17のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号180、29-33のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項4に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  6. 前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号49に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号79に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号31に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号48に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号30に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号63に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号32に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み且つ前記HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む、請求項5に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  7. 前記抗体重鎖可変領域VHがフレーム領域H-FR1、H-FR2、H-FR3、及びH-FR4を含み、好ましくは、前記H-FR1のC末端と前記HCDR1のN末端とが接続し、配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記H-FR2が前記HCDR1と前記HCDR2との間に位置しており、配列番号9に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記H-FR3が前記HCDR2と前記HCDR3との間に位置しており、配列番号192に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記H-FR4のN末端と前記HCDR3のC末端とが接続し、配列番号38に示すアミノ酸配列を含み、更に好ましくは、前記H-FR3が配列番号21、22及び24のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1-6のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  8. 前記抗体軽鎖可変領域VLがフレーム領域L-FR1、L-FR2、L-FR3、及びL-FR4を含み、好ましくは、前記L-FR1のC末端と前記LCDR1のN末端とが接続し、配列番号185に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR2が前記LCDR1と前記LCDR2との間に位置しており、配列番号186に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR3が前記LCDR2と前記LCDR3との間に位置しており、配列番号187に示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR4のN末端と前記LCDR3のC末端とが接続し、配列番号188に示すアミノ酸配列を含む、請求項1-7のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  9. 前記L-FR1が配列番号41-44のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR2が配列番号56-59のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR3が配列番号69-72のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記L-FR4が配列番号85-86のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項8に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  10. 前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号193に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号194に示すアミノ酸配列を含み、
    好ましくは、前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90-93、95及び97-104のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、
    好ましくは、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号108-114、116及び118のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1-9のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  11. 前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号108に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号109に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号91に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号110に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号111に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号92に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号112に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号93に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号90に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号95に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号97に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号118に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号98に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号118に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号99に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号100に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号113に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号101に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号102に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号114に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号103に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記抗体重鎖可変領域VHが配列番号104に示すアミノ酸配列を含み、前記抗体軽鎖可変領域VLが配列番号116に示すアミノ酸配列を含む、請求項1-10のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  12. 抗体重鎖定常領域を含み、且つ前記抗体重鎖定常領域がヒトIgG定常領域を含み、好ましくは、その中、前記抗体重鎖定常領域が配列番号172-175のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1-11のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  13. 抗体重鎖HCを含み、且つ前記HCが配列番号122-125、127及び129-137のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1-12のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  14. 抗体軽鎖定常領域を含み、その中、前記抗体軽鎖定常領域が配列番号170に示すアミノ酸配列を含む、請求項1-13のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  15. 抗体軽鎖LCを含み、且つ前記LCが配列番号150-156、158及び160-163のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1-14のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  16. 以下の性質の中の一種又は複数種を有する、請求項1-15のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質:
    1)1×10-8M又はより低いK値で霊長類動物由来のPD-L1と結合することができる;
    2)PD-1とPD-L1の結合を遮断することができる;
    3)CD80とPD-L1の結合を遮断することができる;
    4)免疫細胞におけるIFN-γ及び/又はIL2の分泌を刺激することができる;
    5)腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制することができる;
    6)コントロール抗体と比べて、霊長類動物由来のPD-L1と完全に重なることがないエピトープと結合し、
    その中、前記コントロール抗体が配列番号52に示すLCDR1、配列番号65に示すLCDR2及び配列番号81に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号6に示すHCDR1、配列番号15に示すHCDR2及び配列番号34に示すHCDR3を含み、
    又は、
    その中、前記コントロール抗体が配列番号53に示すLCDR1、配列番号66に示すLCDR2及び配列番号82に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号5に示すHCDR1、配列番号18に示すHCDR2及び配列番号35に示すHCDR3を含み、
    又は、
    前記コントロール抗体が配列番号55に示すLCDR1、配列番号68に示すLCDR2及び配列番号84に示すLCDR3を含み、且つ前記コントロール抗体が配列番号8に示すHCDR1、配列番号20に示すHCDR2及び配列番号37に示すHCDR3を含む。
  17. 前記霊長類動物がヒト及び/又はサルを含む、請求項16に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  18. 以下のものを含む、融合タンパク質:
    a)ヒトTGFBRII又はその断片;並びに
    b)請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質。
  19. 第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドを含み、その中、前記第一ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の重鎖又はその断片並びに前記ヒトTGFBRII又はその断片を含み、且つ前記第二ポリペプチドが前記単離された抗原結合タンパク質の軽鎖又はその断片を含み、好ましくは、前記抗体重鎖又はその断片が前記ヒトTGFBRII又はその断片とin-frame融合して前記第一ポリペプチドを形成し、更に好ましくは、その中、前記抗体重鎖又はその断片のC端が直接又は間接的に前記ヒトTGFBRII又はその断片のN端と結合する、請求項18に記載された融合タンパク質。
  20. 第一ポリペプチドの前記重鎖又はその断片がHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号179、14、16及び17のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号180、29-33のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、且つ/又は前記第二ポリペプチドがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、LCDR1が配列番号181、48-51のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号182、63-64のいずれかに示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号191、77-79のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項18又は19に記載された融合タンパク質。
  21. LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号16に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    LCDR1が配列番号50に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号77に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号33に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号17に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    LCDR1が配列番号51に示すアミノ酸配列を含み、LCDR2が配列番号64に示すアミノ酸配列を含み、LCDR3が配列番号78に示すアミノ酸配列を含み、HCDR1が配列番号5に示すアミノ酸配列を含み、HCDR2が配列番号14に示すアミノ酸配列を含み、HCDR3が配列番号29に示すアミノ酸配列を含む、請求項20に記載された融合タンパク質。
  22. 前記抗体重鎖又はその断片がリンカーによって前記ヒトTGFBRII又はその断片と接続し、好ましくは、前記のなかで、前記リンカーがペプチドリンカーであり、且つ前記ペプチドリンカーが配列番号167-169のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む、請求項18-21のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
  23. 前記ヒトTGFBRII又はその断片がヒトTGFBRIIの細胞外ドメインを含み、好ましくは、前記ヒトTGFBRII又はその断片が配列番号176-178のいずれかに示すアミノ酸配列を含む、請求項18-22のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
  24. 前記第一ポリペプチドの前記重鎖又はその断片と前記第二ポリペプチドの前記軽鎖又はその断片が組み合わせて特異的にPD-L1に結合する抗原結合部分を形成する、請求項18-23のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
  25. 前記第一ポリペプチドが配列番号138、139、142、143及び145-148のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含み、その中、前記第二ポリペプチドが配列番号162-163のいずれか一項に記載されたアミノ酸配列を含む、請求項18-24のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
  26. 前記第一ポリペプチドが配列番号138に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号139に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号142に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号143に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号145に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号146に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号163に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号147に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む;又は、
    前記第一ポリペプチドが配列番号148に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記第二ポリペプチドが配列番号162に示すアミノ酸配列を含む、請求項18-25のいずれか一項に記載された融合タンパク質。
  27. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質又は請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質をコードする、単離された一種又は複数種の核酸分子。
  28. 請求項27に記載された核酸分子を含む、ベクター。
  29. 請求項27に記載された核酸分子又は請求項28に記載されたベクターを含む、細胞。
  30. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質を発現させる条件下で、請求項29に記載された細胞を培養することを含む、請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質又は請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質を製造する方法。
  31. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質を含む、キメラ抗原受容体。
  32. 請求項31に記載されたキメラ抗原受容体を含む、遺伝子修飾された細胞。
  33. 細胞毒性剤、並びに請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質を含む、抗体薬物複合体。
  34. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質、請求項27に記載された核酸分子、請求項28に記載されたベクター、請求項29に記載された細胞、請求項31に記載されたキメラ抗原受容体、請求項32に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は請求項33に記載された抗体薬物複合体、並びに任意の薬学的に許容されるベクターを含み、好ましくは、ホルモン製剤、標的小分子製剤、プロテアソーム抑制剤、造影剤、診断薬、化学療法剤、腫瘍溶解性薬物、細胞毒性剤、サイトカイン、共刺激分子の活性化剤、抑制性分子の抑制剤並びにワクチンからなる群から選ばれる一種又は複数種をさらに含む、医薬組成物。
  35. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質、請求項27に記載された核酸分子、請求項28に記載されたベクター、請求項29に記載された細胞、請求項31に記載されたキメラ抗原受容体、請求項32に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は請求項33に記載された抗体薬物複合体及び/又は請求項34に記載された医薬組成物の薬物の製造における使用であって、
    前記薬物が腫瘍やがんの予防、軽減及び/又は治療に利用され、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制し、好ましくは、前記腫瘍やがんがPD-L1の発現が異常である腫瘍やがんであり、好ましくは、前記腫瘍やがんが結腸直腸がんを含む、使用。
  36. 必要とする被験者に対して、請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質、請求項27に記載された核酸分子、請求項28に記載されたベクター、請求項29に記載された細胞、請求項31に記載されたキメラ抗原受容体、請求項32に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は請求項33に記載された抗体薬物複合体及び/又は請求項34に記載された医薬組成物を投与することを含み、
    好ましくは、前記のなかで、前記腫瘍やがんがPD-L1の発現が異常である腫瘍やがんであり、好ましくは、前記腫瘍やがんが結腸直腸がんを含む、腫瘍を予防、軽減又は治療して、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖を抑制する方法。
  37. がんの治療、腫瘍成長及び/又は腫瘍細胞増殖の抑制に使用される、請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質、請求項27に記載された核酸分子、請求項28に記載されたベクター、請求項29に記載された細胞、請求項31に記載されたキメラ抗原受容体、請求項32に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は請求項33に記載された抗体薬物複合体及び/又は請求項34に記載された医薬組成物。
  38. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質、請求項27に記載された核酸分子、請求項28に記載されたベクター、請求項29に記載された細胞、請求項31に記載されたキメラ抗原受容体、請求項32に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は請求項33に記載された抗体薬物複合体及び/又は請求項34に記載された医薬組成物を投与することを含む、PD-L1及び又はCD80とPD-1の結合を抑制する方法。
  39. 請求項1-17のいずれか一項に記載された単離された抗原結合タンパク質、請求項18-26のいずれか一項に記載された融合タンパク質、請求項27に記載された核酸分子、請求項28に記載されたベクター、請求項29に記載された細胞、請求項31に記載されたキメラ抗原受容体、請求項32に記載された遺伝子修飾された細胞及び/又は請求項33に記載された抗体薬物複合体及び/又は請求項34に記載された医薬組成物を含む、
    好ましくは、前記キットが(i)投与装置、及び/又は(ii)使用説明書をさらに含む、キット。
JP2022520093A 2019-09-30 2020-09-29 抗pd-l1抗原結合タンパク質及びその応用 Withdrawn JP2022550420A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910944996 2019-09-30
CN201910944996.4 2019-09-30
PCT/CN2020/118811 WO2021063352A1 (zh) 2019-09-30 2020-09-29 一种抗pd-l1抗原结合蛋白及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022550420A true JP2022550420A (ja) 2022-12-01

Family

ID=75337729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520093A Withdrawn JP2022550420A (ja) 2019-09-30 2020-09-29 抗pd-l1抗原結合タンパク質及びその応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220411513A1 (ja)
EP (1) EP4023672A1 (ja)
JP (1) JP2022550420A (ja)
KR (1) KR20220071264A (ja)
CN (1) CN113039208B (ja)
TW (1) TWI832013B (ja)
WO (1) WO2021063352A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240045278A (ko) * 2021-08-12 2024-04-05 상하이 티티엠-바이오 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 이중특이적 재조합 단백질 및 이의 용도
WO2023109847A1 (zh) * 2021-12-15 2023-06-22 上海华奥泰生物药业股份有限公司 Pd-l1抗原结合蛋白及其用途
CN115925904B (zh) * 2022-08-24 2023-06-16 南京市第二医院 一种新冠病毒单克隆中和抗体及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2504364T (pt) * 2009-11-24 2017-11-14 Medimmune Ltd Agentes de ligação direcionados contra b7-h1
EP3489254B9 (en) * 2012-04-30 2022-12-21 Biocon Limited Targeted/immunomodulatory fusion proteins and methods for making same
EP2882778B1 (en) * 2012-08-13 2018-04-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-pcsk9 antibodies with ph-dependent binding characteristics
CA3139031A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human monoclonal anti-pd-l1 antibodies and methods of use
TWI680138B (zh) * 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
SG11201606577YA (en) * 2014-02-10 2016-09-29 Merck Patent Gmbh TARGETED TGFβ INHIBITION
JP6909153B2 (ja) * 2014-08-05 2021-07-28 アポロミクス インコーポレイテッド 抗pd−l1抗体
US20180071413A1 (en) * 2015-04-07 2018-03-15 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Non-invasive imaging of tumor pd-l1 expression
CN106939047B (zh) * 2016-01-04 2021-08-31 江苏怀瑜药业有限公司 一种pd-l1抗体及其制备方法
BR112019023184A2 (pt) 2017-05-12 2020-05-19 Jiangsu Hengrui Medicine Co proteína de fusão contendo o receptor de tgf-¿ e o uso farmacêutico da mesma
CN109721657B (zh) * 2017-10-27 2021-11-02 北京比洋生物技术有限公司 阻断pd-1/pd-l1信号传导途径且活化t细胞的融合蛋白及其用途
US11078283B2 (en) * 2018-01-17 2021-08-03 Apexigen, Inc. Anti-PD-L1 antibodies and methods of use
JP7466459B2 (ja) * 2018-04-17 2024-04-12 セルデックス セラピューティクス インコーポレイテッド 抗cd27および抗pd-l1抗体ならびに二重特異性構築物
CN112574314A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 和铂医药(苏州)有限公司 一种融合蛋白及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN113039208B (zh) 2022-11-04
TW202115123A (zh) 2021-04-16
KR20220071264A (ko) 2022-05-31
US20220411513A1 (en) 2022-12-29
TWI832013B (zh) 2024-02-11
CN113039208A (zh) 2021-06-25
EP4023672A1 (en) 2022-07-06
WO2021063352A1 (zh) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908722B2 (ja) 抗pd−1抗体及びその使用
EP3818086B1 (en) Treatment and prevention of cancer using her3 antigen-binding molecules
WO2022042690A1 (zh) Ccr8抗体及其应用
KR102593409B1 (ko) Her3 항원 결합 분자
TWI832013B (zh) 一種抗pd-l1抗原結合蛋白及其應用
WO2022100694A1 (zh) 抗体及其制备方法
JP2024506626A (ja) 抗cd112r抗体及びその用途
WO2022171108A1 (zh) 抗pd-l1抗体及其用途
WO2023138579A1 (zh) 抗b7-h7抗体或其抗原结合片段及制备方法和应用
WO2023012314A1 (en) Anti-plexin-b1 antibodies
CA3221859A1 (en) Anti-masp-2 antibody and use thereof
NZ793343A (en) Anti- LAG-3 antibodies and compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221114