JP2023552573A - 心肺蘇生の意思決定支援 - Google Patents

心肺蘇生の意思決定支援 Download PDF

Info

Publication number
JP2023552573A
JP2023552573A JP2023534963A JP2023534963A JP2023552573A JP 2023552573 A JP2023552573 A JP 2023552573A JP 2023534963 A JP2023534963 A JP 2023534963A JP 2023534963 A JP2023534963 A JP 2023534963A JP 2023552573 A JP2023552573 A JP 2023552573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppg
subject
unit
processing unit
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534963A
Other languages
English (en)
Inventor
イェンス ミュールステッフ
ラルフ ウィルヘルム クリスティアヌス ヘマ ローザ ウェスホフ
デ ラール ヤコブ ファン
ヒューゴ フェーンストラ
アントニウス ペトルス ヘラルドス エマヌエル ヤンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2023552573A publication Critical patent/JP2023552573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/005Heart stimulation with feedback for the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/006Power driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/007Manual driven
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/01Emergency care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5082Temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/045Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/06Heartbeat rate
    • A61H2230/065Heartbeat rate used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/40Respiratory characteristics
    • A61H2230/405Respiratory characteristics used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/50Temperature
    • A61H2230/505Temperature used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • A61N1/39044External heart defibrillators [EHD] in combination with cardiopulmonary resuscitation [CPR] therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

一態様によれば、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムであって、被検体上の測定部位における1又は複数のPPG信号を決定するように構成されるフォトプレチスモグラフィ(PPG)検知ユニットと、ユーザインタフェースを有するコアユニットと、被検体上の圧迫療法中の胸部圧迫に相関する動きを検出するように構成される動き検知ユニットと、処理ユニットであって、被検体上の圧迫療法中の胸部圧迫に相関する検出された動きと1又は複数のPPG信号とに基づいて、自発拍動の有無を判定する処理と、自発拍動の有無の判定に基づいて提供されるべき推奨を決定する処理であって、前記推奨がCPR意思決定支援に関連付けられるものである、処理と、決定された推奨を出力するようにユーザインタフェースを制御する処理と、を実行するように構成される処理ユニットと、を有するシステムが提供される。

Description

本開示は、心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation、CPR)意思決定(decision)支援を提供するためのシステム及びその作動方法に関する。
心肺蘇生(CPR)中、拍動チェックは、主に触診によって行われる。触診は、胸骨圧迫の中断を必要とし、主観的で、困難で、かつ時間のかかるプロシージャである。その結果、触診は、医療ガイドラインによって推奨されるように、10秒間よりも長い間、胸骨圧迫を中断しうる。触診は、特に心電図(ECG)リズムを潜在的に潅流する場合には、長く時間がかかる傾向がある。これらの長時間の中断は、CPRのアウトカム(outcome、結果、成果)に悪影響を与える可能性がある。
CPR中に循環の状態をチェックするためのいくつかの現在利用可能な客観的方法がある。例えば、侵襲的動脈血圧(iABP)測定を介して、心臓が拍動を再開するときを直接見ることができ、また、圧迫中に、循環の状態の定量化された測定値を得ることもできる。しかしながら、iABP測定は、侵襲的であり、従って、CPR中の一般的な実践ではない。代替としては、波形カプノグラフィは、循環の状態に関する情報を提供する、より侵襲性の低い客観的方法である。それにもかかわらず、カプノグラフィは、挿管を依然として必要とし、呼気終末CO2レベルの解釈は、十分に制御された換気を必要とし、それは、自発的な拍動レート(pulse rate、PR)のいかなる測定も提供しない。
上述したように、圧迫療法中に循環の状態をチェックするための現在利用可能な方法に関連する多くの欠点がある。更に、いくつかの現在利用可能なシステムのパルスオキシメトリソケットは、CPRの意図されたアプリケーションシナリオをサポートしておらず、そのようなアプリケーションは、モニタ内のファームウェアに対する著しい変更とともに内部信号融合を必要とする。また、現在利用可能なモニタの測定ソケットは、信号取得において必要な同期性を有する追加のセンサ信号(例えば、加速度計、環境光条件など)へのアクセスを容易にしない。今日まで、客観的で、非侵襲的で、使いやすく、圧迫に対応する基準信号の使用において柔軟性を提供する、CPR中の拍動検出を支援するための方法は存在しない。
本開示では、動きロバストなフォトプレチスモグラフィ(PPG)が、圧迫療法中の拍動決定の目的のために使用される。事前臨床データ及び臨床データは、CPR中の休止中及び進行圧迫中の自発拍動(spontaneous pulse)を検出するためにPPGを使用する良好な潜在性を実証している。更に、CPR中のPPG信号における自発拍動の自動検出のためのアルゴリズムが開発されている。例えば、国際出願第2017/211814号パンフレットは、PPG信号を使用して、CPRの適用中に自発拍動の回復(又は継続的存在)を検出することができる技術を記載している。これらのアルゴリズムは、周波数分析に依存し、潜在的に存在する自発拍動信号の存在を明らかにするために、圧迫によって引き起こされるアーチファクトを処理するための基準信号を必要とする。今日、除細動器又はモニタからの経胸郭インピーダンス信号は、胸部圧迫のための基準信号として使用される。しかしながら、モニタ(又は除細動器)にそのようなアルゴリズムを完全に組み込む必要があるため、アプローチの適用可能性が制限される。
それにもかかわらず、圧迫療法中に自発拍動を検出する方法としてPPGを実現する方法の1つは、基本的な機能を容易にするために、モニタ又は除細動器の外部に必須のシステムコンポーネントを実装することである。この概念は、「スマートケーブル」又は「スマート測定」と呼ばれることがある。いくつかの現在利用可能なシステムでは、測定ハードウェアは、標準化されたインタフェースによって接続されるケーブルに統合される。これらのシステムでは、モニタは、ユーザインタフェースとすることができるが、(加えて)処理ユニットとすることもできる。
従って、手動CPR及び自動CPRの両方を支援するスタンドアロンのモニタリングツールとして、動きロバストな低潅流パルスオキシメトリに基づくCPR意思決定支援を可能にする改善されたシステムを提供することが有益である。
第1の特定の態様によれば、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムであって、被検体上の測定部位における1又は複数のPPG信号を決定するように構成されるフォトプレチスモグラフィ(PPG)検知ユニットと、ユーザインタフェースを有するコアユニットと、被検体に対する圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する動きを検出するように構成される動き検知ユニットと、被検体に対する圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する検出された動きに基づいて自発拍動の有無を判定するステップと、自発拍動の有無の判定に基づいて、提供されるべき推奨を決定するステップであって、前記推奨はCPR意思決定支援に関連付けられるものである、ステップと、決定された推奨を出力するようユーザインタフェースを制御するステップと、を実行するよう構成される処理ユニットと、を有するシステムが提供される。
いくつかの実施形態では、動き検知ユニットは、コアユニットの一部でありうる。
いくつかの実施形態では、自発拍動が存在すると決定された場合、決定される推奨は、拍動の存在についての更なるチェックを実行すること、及び/又は昇圧剤の投与を中止することであり得る。
いくつかの実施形態では、自発拍動が存在しないと判定された場合、判定された推奨は、被検体に対する圧迫療法を継続することであり得る。
いくつかの実施形態では、PPG検知ユニットは、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの少なくとも1つを有することができる。これらの実施形態では、PPG検知ユニットは、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの2つ以上を有することができ、ユーザインタフェースは、1又は複数のPPG信号を決定するためにアクティベートすべき少なくとも1つのセンサを示すユーザ入力を受信するように構成されることができる。代替的に又は付加的に、処理ユニットは、PPGセンサのうちの1つ又は複数に対応する信号品質インジケータを受信することができ、1又は複数のPPGセンサは、受信された信号品質インジケータに基づいてアクティベートされることができる。代替的に又は付加的に、1又は複数のPPGセンサは、受信されたユーザ入力及び受信された信号品質インジケータに基づいてアクティベートされることができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニットは更に、被検体の深部体温の値を取得し、検出された深部体温、検出された深部体温が所定の目標範囲内にあるか又は所定の目標値にあるかの標示、及び検出された深部体温が所定の目標範囲に又は所定の目標値に近づいているかどうかの標示、のうちの少なくとも1つを出力するようにユーザインタフェースを制御するように構成されることができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニットは更に、被検体に関連付けられた心電図(ECG)信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの少なくとも1つを取得するように構成されることができる。これらの実施形態では、提供されるべき推奨を決定することは、更に、被検体のECG信号及び鼻気流を示す信号のうち取得された少なくとも一方に基づくことができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニットは更に、被検体に対する圧迫療法中の胸部圧迫に相関する検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかを判定するステップと、振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかの判定の結果の標示、及び組み込み動き検知ユニット又は動き検知ユニットを有するコアユニットの位置を調整する命令、のうちの少なくとも一方を出力するようユーザインタフェースを制御するステップと、を実行するように構成されることができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニットは、モバイルデバイスにおいて実装されることができ、処理ユニットは、コアユニット、動き検知ユニット、及びPPG検知ユニットのうちの少なくとも1つにワイヤレスに接続するように構成されることができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニットは、コアユニットの一部とすることができ、コアユニットは、被検体の胸部領域の上部に、又はそれに隣接して配置されることができるように構成されることができる。
いくつかの実施形態では、コアユニットは、モバイルデバイスにおいて実装されることができる。
いくつかの実施形態では、モバイルデバイスは、スマートフォンであり得る。
第2の特定の態様によれば、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムの作動方法であって、前記システムは、フォトプレチスモグラフィ(PPG)検知ユニットと、ユーザインタフェースを有するコアユニットと、動き検知ユニットと、処理ユニットとを有し、方法が、PPG検知ユニットにおいて、被検体の測定部位における1又は複数のPPG信号を決定するステップと、動き検知ユニットにおいて、被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する動きを検出するステップと、処理ユニットにおいて、被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する動きに基づいて、自発拍動の有無を判定するステップと、処理ユニットにおいて、自発拍動の有無の判定に基づいて、提供されるべき推奨を決定するステップと、処理ユニットにおいて、決定された推奨を出力するようユーザインタフェースを制御するステップと、を有する、方法が提供される。
上述の態様及び実施形態によれば、既存技術の制限が対処される。特に、上述の態様及び実施形態の少なくともいくつかは、モニタ又は除細動器における完全に統合されたPPG測定アプローチと比較して、費用対効果が高いスタンドアロンの「スマートケーブル」ソリューションを提供する。いくつかの態様及び実施形態は更に、第三者システムとの容易な互換性を提供する(例えば、CPRロボットと共に使用されるとき、拍動が存在しない場合に圧迫は中断されず、拍動の存在が検出された場合に決定された推奨に従って圧迫が中止されることができる)。更に、いくつかの態様及び実施形態は、圧迫に対応する様々な異なる信号の使用における柔軟性を提供しながら、CPRプルーフパルスオキシメトリのために必要とされる測定が、自発拍動の検出のための基準として使用されることを可能にする。更に、態様及び実施形態のうちの少なくともいくつかは、有線及び無線の両方の送信技術及びモードを採用するので、特に心肺蘇生中のクラッタ問題を低減又は回避することができる。
これらの態様及び他の態様は、以下に記載される実施形態から明らかであり、それらを参照して説明されるであろう。図面の簡単な説明
例示的な実施形態は、以下の図面を参照して、単に例示として記載される。
一実施形態による、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムのブロック図。 一実施形態による、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムを作動させるためのフローチャートである。
上述したように、本発明の目的は、従来の問題に対処する、改良されたシステム及びその作動作方法を提供することである。
図1は、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステム100のブロック図である。システム100は、以下に説明されるような機能を実行するために、患者モニタ又は除細動器への組み込みを必要とせず、院外CPRなどのシナリオにおいて使用されることができる。
図1に示されるように、システム100は、フォトプレチスモグラフィ(PPG)検知ユニット110、コアユニット120、動き検知ユニット130、及び処理ユニット140を有する。システム100のコンポーネント間の接続、特にコアユニット120と他のコンポーネントとの間、及び処理ユニット140と他のコンポーネントとの間の接続は、ワイヤレスで、例えば、GSM(Global System for Mobile Communications)、Bluetooth、Bluetooth Low Energy、及び/又は近距離無線通信(NFC)により、実装されることができる。いくつかの実施形態では、PPG検知ユニット110とコアユニット120との間の接続は、一例として、デジタル信号インタフェースを介して実装されることができる。更に、いくつかの実施形態では、システム100のコンポーネント間の少なくともいくつかの接続は、有線と無線との間で切り替え可能でありうる。
PPG検知ユニット110は、被検体上の測定部位における1又は複数のPPG信号を決定するように構成される。PPG検知ユニット110は、低潅流オキシメトリセンサを有することができ、より具体的には、PPG検知ユニット110は、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの少なくとも1つを有することができる。
コアユニット120は更に、ユーザインタフェース122を有する。ユーザインタフェース122は、本明細書で説明する技法から結果的に得られる情報を、システム100のユーザに提供する際に使用されることができる。代替的に又は付加的に、ユーザインタフェース122は、ユーザ入力を受信するように構成されることができる。例えば、ユーザインタフェース122は、システム100のユーザが、命令、データ、又は情報を手動で入力することを可能にすることができる。
ユーザインタフェース122は、システム100のユーザへの情報のレンダリング(又は出力又は表示)を可能にする任意のユーザインタフェースであり得る。代替的に又は付加的に、ユーザインタフェース122は、システム100のユーザがユーザ入力を提供し、システム100と対話し、及び/又は制御することを可能にする任意のユーザインタフェースであり得る。例えば、ユーザインタフェース122は、1又は複数のスイッチ、1又は複数のボタン、キーパッド、キーボード、タッチスクリーン又はアプリケーション(例えば、タブレット又はスマートフォン上の)、ディスプレイスクリーン、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)又は他の視覚的レンダリングコンポーネント、1又は複数のスピーカ、1又は複数のマイクロフォン又は任意の他のオーディオコンポーネント、1又は複数のライト、触覚フィードバックを提供するためのコンポーネント(例えば、振動機能)、任意の他のユーザインタフェース、又はユーザインタフェースの組み合わせ、を有することができる。
上述したように、いくつかの実施形態では、PPG検知ユニット110は、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの少なくとも1つを有することができる。これらの実施形態では、PPG検知ユニット110は、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの2以上を有することができ、ユーザインタフェース122は、1又は複数のPPG信号を決定するために作動する少なくとも1つのセンサを示すユーザ入力を受信するように構成されることもできる。代替的に又は付加的に、処理ユニット140は、PPGセンサのうちの1又は複数に対応する信号品質インジケータを受信することができ、1又は複数のPPGセンサは、処理ユニット140の制御下で受信信号品質インジケータに基づいてアクティベートされることができる(すなわち、処理ユニット140は、受信信号品質インジケータに基づいて、アクティベートされるべき1又は複数のPPGセンサのうちの少なくとも1つを決定することができる)。代替的に又は付加的に、1又は複数のPPGセンサは、受信されたユーザ入力及び受信された信号品質インジケータに基づいて、アクティベートされることができる。従って、ユーザは、例えば、ユーザのワークフローとの最良の互換性に基づいて、どのセンサを使用するかを意思決定(decide)することができる。例えば、この意思決定は、被検体の換気がマスクを使用して行われるか、又は挿管を介して行われるかに基づくことができる。
動き検知ユニット130は、被検体に対する圧迫療法中の胸部圧迫に相関する動きを検出するように構成される。いくつかの実施形態では、動き検知ユニット130は、コアユニット120の一部であってもよい。動き検知ユニット130は、1又は複数の加速度計を有することができる。
処理ユニット140は、(動き検知ユニット130からの)被検体の圧迫療法中の胸部圧迫に相関する検出された動きと、(PPG検知ユニット110からの)1又は複数のPPG信号と、に基づいて、自発拍動の有無を判定するように構成される。例えば、検出された動きの加速度計によるトレースが、胸部圧迫の基準として使用されることができ、その結果、圧迫療法の効果が、自発拍動の有無の判定において考慮されることができる。いくつかの実施形態では、この決定は、国際出願第2017/211814号パンフレットに記載されている技術などの、CPRの適用中に自発拍動の回復(又は継続的存在)を検出する目的で開発された1又は複数のアルゴリズムに従って実行されことができ、この技術は、分類された拍動状態(「拍動なし」、「拍動あり」、及び「不確定」)の結果の出力をもたらす方法を含み、前記検出は、圧迫基準信号及びPPG信号に基づく。
処理ユニット140は更に、自発拍動の有無の判定に基づいて、提供されるべき推奨を決定するように構成され、かかる推奨は、CPR意思決定支援に関連付けられるものである。例えば、自発拍動が存在することが処理ユニット140によって決定される場合、推奨は、拍動の存在についての更なるチェックを実施すること及び/又は昇圧剤の投与を中止することであり得、及び/又は、自発拍動が存在しないことが処理ユニット140によって決定される場合、推奨は、被検体に対する圧迫療法を継続することであり得る。
推奨は、自発拍動の有無に基づいて決定されるので、この推奨は、特に自動CPR技術(例えば、CPRロボット)を使用するときに、患者の安全性を改善することを可能にし、それは、CPR治療を中止又は継続する前に、ユーザに拍動の存在をチェックするように促す「拍動の存在の更なるチェック」などの推奨が提供されることができるからである。更に、決定された推奨は、不必要な拍動チェック及び関連する圧迫療法の中断を回避することができるので、患者ケアのアウトカムを改善することを可能にする。
処理ユニット140は更に、例えば、ユーザインタフェース122の表示スクリーンを介して、決定された推奨を出力するようにユーザインタフェース122を制御するように構成される。より具体的な例として、出力は、ユーザインタフェース122の表示スクリーンを介して、「拍動の存在についての更なるチェックを実行する」又は「昇圧剤の投与を中止する」又は「CPRを継続する」を表すテキスト情報を出力することを含むことができる。
いくつかの実施形態では、1又は複数の他の重要な基本バイタルサイン(例えば、SpO2、拍動レート、深部温度、及び呼吸レート)が、システム100によって監視されて、患者の状態に関する更なる情報を提供するか、又はCPR治療中もしくは自発循環(ROSC)の回復後に更なるアドバイスを提供することができる。例えば、いくつかの実施形態では、処理ユニット140は更に、被検体の深部体温(core body temperature、CBT)値を取得し、検出された深部体温、検出された深部体温が所定の目標範囲内にあるか又は所定の目標値にあるかの標示、及び検出された深部体温が所定の目標範囲に又は所定の目標値に近づいているかの標示、のうちの少なくとも1つを出力するようにユーザインタフェース122を制御するように構成されることができる。CPR中、適切なCBTの制御された低下及び/又は維持は、CPRの結果にとって重要である(例えば、脳機能を保存するために)ので、ユーザインタフェース122を介してCBT(及び/又はCBTが目標範囲内にあるか、又は目標値にあるか)を示すことによって、ユーザは、より効率的かつ効果的に所望のアウトカムを達成するのに役立ち得る、CPR中の有用な情報を提供されることができる。
この目的のために、システム100は更に、深部温度(CBT)検知ユニットを有することができ、CBT検知ユニットは、被検体の深部温度を検出するように構成される。従って、これらの実施形態では、被検体のCBT値は、処理ユニット140によってCBT検知ユニットから取得されることができる。更に、いくつかの実施形態では、CBT検知ユニットは、コアユニット120の一部であってもよい。代替的に、被検体のCBT値は、システム100の外部にあるCBT検知ユニットによって提供されることもできる。
いくつかの実施形態では、処理ユニット140は更に、被検体に関連付けられた心電図(ECG)信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの少なくとも一方を取得するように構成されることができる。これらの実施形態では、処理ユニット140は更に、取得されたECG信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの少なくとも一方に基づいて、提供されるべき推奨を決定するように構成されることができる。例えば、推奨(例えば、圧迫療法を開始又は再開するか、又は圧迫療法をいつ開始するか又は再開するか、又は自発循環(ROSC)の回復後のフォローアップ動作)は、処理ユニット140において又は他のやり方で被検体の鼻気流を示す信号から導出される被検体の呼吸速度に基づいて提供されることができる。別の例として、ECG信号は、拍動の存在のための前提条件である、被検体の心臓の統制された電気的活動を確認するために、処理ユニット140によって使用されることができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニット140は更に、ECG信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの取得された少なくとも一方に基づいて自発拍動の有無を判定するように構成されることができ、それによって、自発拍動の有無に基づいて推奨が提供されることができる。
いくつかの実施形態では、システム100は、被検体に関連するECG信号を検出するように構成されたECG検知ユニットを更に有することができる。これらの実施形態では、ECG信号は、ECG検知ユニットから処理ユニット140によって取得されることができる。ECG検知ユニットは、例えば、被検体の皮膚接触測定部位(例えば、鼻又はコアユニット120)に配置されるECG電極を有することができる。代替として、ECG信号は、システム100の外部のECG検知ユニットから取得されることもできる。
いくつかの実施形態では、システム100は、被検体の鼻気流(nasal flow)を示す信号を検出するように構成された鼻気流検知ユニットを更に有することができる。これらの実施形態では、被検体の鼻気流を示す信号は、鼻気流検知ユニットから処理ユニット140によって取得されることができる。代替として、被検体の鼻気流を示す信号は、システム100の外部の鼻気流検知ユニットから取得されることもできる。
いくつかの実施形態では、処理ユニット140は更に、被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかを判定することと、振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかの判定の結果の指標(例えば、信号品質が、検出された動きにおける圧迫誘発振動が識別されることを可能にするのに十分ではない、又は自発拍動存在検出の目的のためにそれぞれのアルゴリズムに十分ではないという警告)と、組み込まれた動き検知ユニット又は動き検知ユニット130自体を有するコアユニット120の位置を調整するための命令と、のうちの少なくとも一方を出力するようにユーザインタフェースを制御することと、を実行するように構成されることができる。組み込まれた動き検知ユニット又は動き検知ユニット130自体を有するコアユニット120の位置を調整するための命令は、圧迫により誘発される動きに対応する十分及び/又は正確な動き検知が達成されることができるように、組み込まれた動き検知ユニット又は動き検知ユニット130を有するコアユニット120の位置を調整する際にユーザをガイドする又は手助けすることができる情報を提供することができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニット140は、モバイルデバイスにおいて実装されることができ、処理ユニットは、コアユニット120、動き検知ユニット130、及びPPG検知ユニット110のうちの少なくとも1つにワイヤレスに接続するように構成される。これらの実施形態では、生のPPG信号又はフィルタリングされたPPG信号は、有線又は無線接続を介して、例えばPPG検知ユニット110から直接、又はコアユニット120を介して、処理ユニット140に送信されることができる。上述のように、いくつかの実施形態では、自発拍動の有無の判定は、CPRの適用中に自発拍動の回復(又は継続的な存在)を検出する目的で開発された1又は複数のアルゴリズムに従って、処理ユニット140において実行されることができる。これらの実施形態では、関連するアルゴリズムは、例えば、モバイルデバイスにインストールされたモバイルアプリケーションを使用して、モバイルデバイスで実行されることができる。モバイルデバイスにインストールされたモバイルアプリケーションを使用して決定アルゴリズムを実行することによって、アルゴリズムの更新をより便利かつ効果的に展開することができる。
いくつかの実施形態では、処理ユニット140は、コアユニット120の一部であってもよく、コアユニット120は、被検体の胸部領域の上部に、又はそれに隣接して配置されることができるように構成されることができる。被検体の胸部領域の上部に、又はそれに隣接してコアユニット120を配置することにより、被検体に対する進行中の圧迫療法を妨げないことが保証される。更に、いくつかの実施形態では、動き検知ユニット130は、コアユニット120の一部であってもよく、その場合、被検体の胸部領域の上部に、又はそれに隣接してコアユニット120を配置することにより、被検体に対する圧迫療法中の胸部圧迫に相関する動きの適切な測定が保証される。更に、これらの実施形態では、コアユニットは、モバイルデバイス(例えば、スマートフォン又はタブレット)において実装されることができる。具体的には、いくつかの実装形態では、動き検知ユニット130は、モバイル装置の組み込みコンポーネント(例えば、加速度計)であり得るコアユニット120の一部であり得る。
図示されていないが、いくつかの実施形態では、システム100は、システム100が、システム100の内部又は外部にある任意のインタフェース、メモリ、及び/又はデバイスと通信することを可能にするための通信インタフェース(又は回路)を更に有することができる。通信インタフェースは、任意のインタフェース、メモリ、及び/又はデバイスと無線で、又は有線接続を介して通信することができる。例えば、通信インタフェースは、ワイヤレスで、又は有線接続を介して、1又は複数のユーザインタフェースと通信することができる。同様に、通信インタフェースは、ワイヤレスで、又は有線接続を介して、1又は複数のメモリと通信することができる。
図1が、システム100の一態様を示すために必要とされるコンポーネントのみを示し、実際のインプリメンテーションでは、システム100が、図示されるコンポーネントの代替又は追加のコンポーネントを有することができることが理解されるであろう。例えば、いくつかの実施形態では、システム100は、電源(例えば、コアユニット120において実装される)を有することができる。
図2は、図1に示されるようなシステム100のような、心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムを作動させる方法のフローチャートである。システムは、フォトプレチスモグラフィ(PPG)検知ユニットと、ユーザインタフェースを有するコアユニットと、動き検知ユニットと、処理ユニットとを有する。理解を容易にするために、以下の説明のいくつかは、図1に示されるようなシステム100の様々なコンポーネントを参照して行われる。
図2を参照すると、ブロック202において、被検体の測定部位における1又は複数のPPG信号が、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうち少なくとも1つを有することができるPPG検知ユニット110において決定される。
いくつかの実施形態では、ブロック202の前に、方法は更に、システム100のユーザインタフェース122において、1又は複数のPPG信号を決定するためにアクティベートすべき少なくとも1つのセンサを示すユーザ入力を受信するステップを有することができる。代替的に又は付加的に、方法は、処理ユニット140において、センサのうちの1つ又は複数に対応する信号品質インジケータを受信するステップを有することができ、1又は複数のセンサが、受信された信号品質インジケータに基づいてアクティベートされることができる。代替的に又は付加的に、方法は、受信されたユーザ入力及び受信された信号品質インジケータに基づいて、1又は複数のPPGセンサをアクティベートするステップを有することができる。従って、ユーザは、例えば、ユーザのワークフローとの最良の互換性に基づいて、どのセンサを使用するかを意思決定することができる。例えば、この意思決定は、被検体の換気がマスクを使用して行われるか、又は挿管を介して行われるかに基づいてもよい。
図2に戻ると、ブロック204において、被検体に対する圧迫療法中の胸部圧迫に相関する動きが、動き検知ユニット130において検出される。
続いて、ブロック206において、処理ユニット140において、被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する検出された動きと1又は複数のPPG信号とに基づいて、自発拍動の有無が判定される。この判定は、国際出願第2017/211814号パンフレットに記載されている技術のような、CPRの適用中に自発拍動の回復(又は継続的存在)を検出する目的で開発された1又は複数のアルゴリズムに従って実行されることができ、この技術は、分類された拍動状態(「拍動なし」、「拍動あり」、及び「不確定」)の結果の出力をもたらす方法を含み、前記検出は、圧迫基準信号及びPPG信号に基づく。更に、いくつかの実施形態では、1又は複数のアルゴリズムは、モバイルデバイス上にインストールされたモバイルアプリケーションによって実装されることができる。
次いで、ブロック208において、自発拍動の有無の判定に基づいて、提供されるべき推奨が処理ユニット140において決定される。例えば、自発拍動が存在することがブロック206で決定される場合、ブロック208での推奨は、拍動の存在についての更なるチェックを実行すること、及び/又は昇圧剤の投与を中止することであり得る。別の例として、自発拍動が存在しないことがブロック206で決定される場合、ブロック208での推奨は、被検体に対する圧迫療法を継続することであり得る。より具体的な例として、出力は、ユーザインタフェース122の表示スクリーンを介して、「拍動の存在についての更なるチェックを実行する」及び/又は「昇圧剤の投与を中止する」又は「CPRを継続する」を表すテキスト情報を出力することを含むことができる。
いくつかの実施形態では、方法は更に、処理ユニット140において、被検体に関連する心電図(ECG)信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの少なくとも一方を取得するステップを有することができる。ECG信号は、システムのECG検知ユニット、又はシステムの外部のECG検知ユニットから取得されることができる。被検体の鼻気流を示す信号は、システムの鼻気流検知ユニット、又はシステムの外部の鼻気流検知ユニットから取得されることができる。これらの実施形態では、ブロック208において提供されるべき推奨を決定することは、更に、ECG信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの取得された少なくとも一方に基づくことができる。例えば、推奨(例えば、圧迫療法を開始又は再開するか、又はいつ開始又は再開するか、又は自発循環(ROSC)の回復後のフォローアップ動作)は、処理ユニット140において又は他のやり方で、被検体の鼻気流を示す信号から導出される被検体の呼吸速度に基づいて提供されることができる。別の例として、ECG信号は、拍動の存在のための前提条件である、被検体の心臓の統制された電気的活動を確認するために、処理ユニット140によって使用されることができる。
いくつかの実施形態では、ブロック206で自発拍動の有無を判定することは、更に、ECG信号及び被検体の鼻気流を示す信号のうちの取得された少なくとも一方に基づくことができ、それによって、ブロック208で、自発拍動の有無に基づいて推奨が決定されることができる。
図2に戻ると、ブロック210において、コアユニット120のユーザインタフェース122は、ブロック208において決定された推奨を出力するように制御される。
いくつかの実施形態では、方法は更に、処理ユニット140において、被検体の深部温度(CBT)値を取得することを含むことができる。CBT値は、システム100のCBT検知ユニットから、及び/又はシステム100の外部にあるCBT検知ユニットから取得されることができる。これらの実施形態では、方法は更に、処理ユニット140において、検出された深部温度、検出された深部温度が所定の目標範囲内にあるか又は所定の目標値にあるかの標示、及び検出された深部温度が所定の目標範囲又は所定の目標値に近づいているかの標示、のうち少なくとも1つを出力するようにユーザインタフェース122を制御することを含むことができる。CPR中、適切なCBTの制御された低下及び/又は維持は、CPRのアウトカムにとって重要である(例えば、脳機能を保存するために)ので、ユーザインタフェース122によってCBT(及び/又はCBTが目標範囲内にあるか、又は目標値にあるか)を示すことによって、ユーザは、CPR中に有用な情報を提供されることができ、かかる情報は、所望のアウトカムをより効率的かつ効果的に達成するのを助けることができる。
いくつかの実施形態では、方法は更に、処理ユニット140において、被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかを決定するステップと、処理ユニット140において、振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかの決定の結果の指示(例えば、信号品質が、検出された動きにおける圧迫誘発振動が識別されることを可能にするのに十分ではないという警告)と、組み込まれた動き検知ユニット又は動き検知ユニット130自体を有するコアユニット120の位置を調整するための命令と、のうち少なくとも1つを出力するようユーザインタフェース122を制御するステップと、を有することができる。組み込まれた動き検知ユニット又は動き検知ユニット130自体を有するコアユニット120の位置を調整する命令は、圧迫により誘発される動きに対応する十分な及び/又は正確な動き検知が達成されることができるように、組み込まれた動き検知ユニット又は動き検知ユニット130自体を有するコアユニット120の位置を調整するための情報をユーザに提供することができる。
従って、既存の問題を克服する、改善されたシステム及びかかるシステムを作動させる方法が提供される。
コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ可読媒体は、その中に具現化されたコンピュータ可読コードを有し、コンピュータ可読コードは、適切なコンピュータ又はプロセッサによる実行時に、コンピュータ又はプロセッサに、本明細書に記載の1又は複数の方法を実行させるように構成される、コンピュータプログラム製品も提供される。従って、本開示は、実施形態を実施するように適合されたコンピュータプログラム、特に担体上又は担体内のコンピュータプログラムにも適用されることが理解されよう。プログラムは、ソースコード、オブジェクトコード、コード中間ソース、又は部分的にコンパイルされた形のようなオブジェクトコードでありえ、又は本明細書で説明する実施形成による方法の実装での使用に適した任意の他の形式でありうる。
更に、そのようなプログラムが多くの様々なアーキテクチャ設計を有することができることも理解されよう。例えば、方法又はシステムの機能を実装するプログラムコードは、1又は複数のサブルーチンにサブ分割されることができる。これらのサブルーチンの間で機能を分配する多くの異なる方法が、当業者には明らかであろう。サブルーチンは、自己完結型プログラムを形成するために、1つの実行可能ファイルに一緒に記憶されることができる。そのような実行可能ファイルは、コンピュータ実行可能命令、例えば、プロセッサ命令及び/又はインタプリタ命令(例えば、Javaインタプリタ命令)を有することができる。代替的に、サブルーチンのうちの1つ又は複数又はすべては、少なくとも1つの外部ライブラリファイルに記憶され、静的に又は動的に、例えば実行時に、メインプログラムとリンクされることができる。メインプログラムは、サブルーチンのうちの少なくとも1つへの少なくとも1つの呼び出しを含む。サブルーチンはまた、互いに対する関数呼び出しを有することができる。
コンピュータプログラム製品に関する実施形態は、本明細書に記載の方法のうちの少なくとも1つの各処理段階に対応するコンピュータ実行可能命令を含む。これらの命令は、サブルーチンに細分化され、及び/又は静的又は動的にリンクされることができる1又は複数のファイルに記憶されることができる。コンピュータプログラム製品に関する別の実施形態は、本明細書に記載のシステム及び/又は製品のうちの少なくとも1つの各手段に対応するコンピュータ実行可能命令を含む。これらの命令は、サブルーチンに細分化され、及び/又は静的又は動的にリンクされることができる1又は複数のファイルに記憶されることができる。
コンピュータプログラムの担体は、プログラムを担持することができる任意のエンティティ又はデバイスでありうる。例えば、担体は、ROM、例えば、CD ROMもしくは半導体ROM、又は磁気記録媒体、例えば、ハードディスクドライブなどのデータ記憶装置を含みうる。更に、担体は、電気もしくは光ケーブルを介して、又は無線もしくは他の手段によって搬送されることができる、電気信号又は光信号などの伝送可能な担体でありうる。プログラムがそのような信号で具現化されるとき、担体は、そのようなケーブル又は他の装置又は手段によって構成されることができる。代替的に、担体は、プログラムが埋め込まれた集積回路であってもよく、集積回路は、関連する方法を実行するように適応され、又は関連する方法の実行に使用される。
開示された実施形態に対する変形は、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲の検討から、本明細書に記載された原理及び技法を実施する際に当業者によって理解され、実施されることができる。請求項において、単語「有する、含む(comprising)」は、他の構成要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数性を排除するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、特許請求の範囲に列挙されるいくつかのアイテムの機能を果たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと一緒に、又はその一部として供給される光記憶媒体又はソリッドステート媒体などの適切な媒体上に記憶又は配布されることができるが、インターネット又は他の有線もしくは無線電気通信システムなどを介して、他の形態で配布されることもできる。請求項におけるいかなる参照符号も、その請求項の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムであって、
    被検体上の測定部位における1又は複数のフォトプレチスモグラフィ(PPG)信号を決定するように構成されるPPG検知ユニットと、
    ユーザインタフェースを有するコアユニットと、
    前記被検体に対する圧迫療法中の胸骨圧迫と相関する動きを検出するように構成される動き検知ユニットと、
    処理ユニットであって、
    前記被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する前記検出された動き及び前記1又は複数のPPG信号に基づいて、自発拍動の有無を判定するステップと、
    自発拍動の有無の前記判定に基づいて、提供されるべき推奨を決定するステップであって、前記推奨は、CPR意思決定支援に関連するものである、ステップと、
    前記決定された推奨を出力するようにユーザインタフェースを制御するステップと、
    前記被検体に対する圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する前記検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかを判定するステップと、
    前記被検体に対する圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する前記検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にないと判定された場合、前記動き検知ユニットの位置、又は前記動き検知ユニットが前記コアユニットに組み込まれている場合は前記コアユニットの位置、を調整する命令を出力するようユーザインタフェースを制御するステップと、
    を実行するように構成される処理ユニットと、
    を有するシステム。
  2. 前記動き検知ユニットは、前記コアユニットの一部である、請求項1に記載のシステム。
  3. 自発拍動が存在すると判定された場合、決定される前記推奨は、拍動の存在についての更なるチェックを実行すること、及び/又は昇圧剤の投与を中止することである、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 自発拍動が存在しないと判定された場合、決定される前記推奨は、前記被検体に対する圧迫療法を継続することである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記PPG検知ユニットは、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの少なくとも1つを有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記PPG検知ユニットは、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうちの2以上を有し、前記ユーザインタフェースは、前記1又は複数のPPG信号を決定するためにアクティベートする少なくとも1つのセンサを示すユーザ入力を受信するように構成される、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記PPG検知ユニットが、鼻翼PPGセンサ、鼻柱PPGセンサ、耳甲介PPGセンサ、及び前額PPGセンサのうち2以上を有し、
    前記処理ユニットが、
    前記PPGセンサのうちの1つ又は複数に対応する1又は複数の信号品質インジケータを受信するステップと、
    前記受信された1又は複数の信号品質インジケータに基づいて、アクティベートする1又は複数のPPGセンサのうち少なくとも1つを決定するステップと、
    を実行するよう構成される、請求項5又は請求項6に記載のシステム。
  8. 前記処理ユニットが更に、
    前記被検体の深部温度の値を取得するステップと、
    検出された前記深部温度、検出された前記深部温度が所定の目標範囲内にあるか又は所定の目標値にあるかの標示、及び検出された深部温度が所定の目標範囲又は所定の目標値に近づいているかの標示、のうち少なくとも1つを出力するように前記ユーザインタフェースを制御するステップと、
    を実行するように構成される、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記処理ユニットは更に、心電図検査、ECG、前記被検体に関連付けられた信号、及び前記被検体の鼻気流を示す信号のうちの少なくとも1つを取得するように構成され、
    提供されるべき前記推奨を決定する前記ステップが更に、前記取得されたECG信号及び前記被検体の鼻気流を示す信号のうちの前記少なくとも1つに基づく、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記処理ユニットは更に、前記振幅及び/又は前記信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかの前記判定の結果の標示を出力するように前記ユーザインタフェースを制御するように構成される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記処理ユニットが、モバイルデバイスにおいて実装され、前記処理ユニットが、前記コアユニット、前記動き検知ユニット、及び前記PPG検知ユニットのうち少なくとも1つにワイヤレスに接続するように構成される、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記処理ユニットが、前記コアユニットの一部であり、
    前記コアユニットが、前記被検体の胸部領域の上部に、又は前記胸部領域の上部に隣接して、配置されることができるように構成される、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記コアユニットは、モバイルデバイスにおいて実装される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記モバイルデバイスがスマートフォンである、請求項11又は13に記載のシステム。
  15. 心肺蘇生(CPR)意思決定支援を提供するシステムの作動方法であって、前記システムは、フォトプレチスモグラフィ(PPG)検知ユニット、ユーザインタフェースを有するコアユニット、動き検知ユニット、及び処理ユニットを有し、前記方法は、
    前記PPG検知ユニットにおいて、前記被検体上の測定部位における1又は複数のPPG信号を決定するステップと、
    前記動き検知ユニットにおいて、前記被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する動きを検出するステップと、
    前記処理ユニットにおいて、前記被検体に対する圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する前記検出された動き及び前記1又は複数のPPG信号に基づいて、自発拍動の有無を判定するステップと、
    前記処理ユニットにおいて、自発拍動の有無の前記判定に基づいて、提供されるべき推奨を決定するステップと、
    前記処理ユニットにおいて、前記決定された推奨を出力するように前記ユーザインタフェースを制御するステップと、
    前記処理ユニットにおいて、前記被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する前記検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にあるかどうかを判定するステップと、
    前記処理ユニットにおいて、前記被検体の圧迫療法中の胸骨圧迫に相関する前記検出された動きに対応する振幅及び/又は信号品質が所定の目標範囲内にないと決定された場合、前記動き検知ユニットの位置又は前記コアユニットの位置を調整するための命令を出力するようにユーザインタフェースを制御するステップと、
    を有する方法。
JP2023534963A 2020-12-11 2021-12-10 心肺蘇生の意思決定支援 Pending JP2023552573A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20213322.9A EP4011286A1 (en) 2020-12-11 2020-12-11 Cardiopulmonary resuscitation decision support
EP20213322.9 2020-12-11
PCT/EP2021/085131 WO2022122991A1 (en) 2020-12-11 2021-12-10 Cardiopulmonary resuscitation decision support

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023552573A true JP2023552573A (ja) 2023-12-18

Family

ID=73838878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534963A Pending JP2023552573A (ja) 2020-12-11 2021-12-10 心肺蘇生の意思決定支援

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240024194A1 (ja)
EP (2) EP4011286A1 (ja)
JP (1) JP2023552573A (ja)
CN (1) CN116801801A (ja)
AU (1) AU2021395878A1 (ja)
WO (1) WO2022122991A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090776B2 (ja) * 2010-02-12 2017-03-08 ゾール メディカル コーポレイションZOLL Medical Corporation 除細動器のディスプレイ
US10413476B2 (en) * 2015-01-20 2019-09-17 Covidien Lp System and method for cardiopulmonary resuscitation
US10406345B2 (en) * 2015-10-16 2019-09-10 Zoll Medical Corporation Dual sensor electrodes for providing enhanced resuscitation feedback
US10561575B2 (en) * 2016-03-31 2020-02-18 Zoll Medical Corporation Monitoring CPR by a wearable medical device
WO2017211814A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Koninklijke Philips N.V. System and methods for photoplethysmography-based pulse detection support during interruptions in chest compressions
EP3556281A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-23 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for supporting detection of return of spontaneous circulation during cardiopulmonary resuscitation
US20210282670A1 (en) * 2018-07-13 2021-09-16 Koninklijke Philips N.V. Photoplethysmography pulse oximeter for cardiopulmonary resuscitation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021395878A1 (en) 2023-07-27
EP4011286A1 (en) 2022-06-15
WO2022122991A1 (en) 2022-06-16
US20240024194A1 (en) 2024-01-25
CN116801801A (zh) 2023-09-22
EP4258983A1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128753B2 (ja) 脈拍及び/又は血中酸素の測定からのフィードバックを備えた心肺蘇生装置
US20220280378A1 (en) Assisting a cpr treatment
JP6664963B2 (ja) 心肺蘇生中にショック勧告の信頼性をスコアリングするための方法及び装置
EP2934671B1 (en) Defibrillation apparatus for wireless data exchange with a patient monitoring apparatus
JP2018528039A (ja) 心臓蘇生のための認識および処置装置
EP2502560B1 (en) Cardiopulmonary resuscitation monitoring apparatus
US20150366750A1 (en) Programmable cardiopulmonary resuscitation (cpr) detection device
JP2018518303A (ja) 心肺蘇生法の最中における自発的な循環流動の復帰の決定
US20180261128A1 (en) Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
KR20190016385A (ko) 수면자의 무호흡 감시 장치 및 방법
RU2378983C1 (ru) Система контроля состояния и восстановления витальных (жизненных) функций организма человека
EP3344138A1 (en) Monitoring device with multi-parameter hyperventilation alert
WO2017056042A1 (en) Cpr assistance system
US10806933B2 (en) Patient monitoring systems and methods that detect interference with pacemaker
JP2023552573A (ja) 心肺蘇生の意思決定支援
EP4011287A1 (en) Cardiopulmonary resuscitation decision support
JP2020534049A (ja) 救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト
JP2016067480A (ja) 生体情報検出装置
KR101816628B1 (ko) 심정지 판별정보 제공방법
JP2022513917A (ja) 被験者認知情報を用いた血圧モニタリングのためのシステムおよび方法
EP4154807A1 (en) Physiological information processing apparatus, physiological information processing method and program
KR102408691B1 (ko) 생체 신호 감지 기능을 지닌 무선 음향 변환 시스템
KR101894032B1 (ko) 자동 acls 장치
US20170020779A1 (en) Monitoring and feedback for resuscitation
KR20190043231A (ko) 심장 질환 환자 응급 관리 시스템