JP2020534049A - 救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト - Google Patents

救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト Download PDF

Info

Publication number
JP2020534049A
JP2020534049A JP2020513294A JP2020513294A JP2020534049A JP 2020534049 A JP2020534049 A JP 2020534049A JP 2020513294 A JP2020513294 A JP 2020513294A JP 2020513294 A JP2020513294 A JP 2020513294A JP 2020534049 A JP2020534049 A JP 2020534049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpr
rate
compression
guidance
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020513294A
Other languages
English (en)
Inventor
ダウン ブリリー ヨールヘンソン
ダウン ブリリー ヨールヘンソン
チェングワーン リウ
チェングワーン リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020534049A publication Critical patent/JP2020534049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/005Heart stimulation with feedback for the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/007Manual driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • A61N1/39044External heart defibrillators [EHD] in combination with cardiopulmonary resuscitation [CPR] therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3993User interfaces for automatic external defibrillators
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0809Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs by impedance pneumography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

装置及び方法が、心停止イベントにおける心肺蘇生CPR圧迫の提供者に改善されたガイダンス命令を提供する。装置は、CPRレート及び/又はCPRレートにおける変化を検出し、レート/レート変化検出に基づき、圧迫の深さをチェックすることに関連するプロンプトを発行する。プロンプトは、聴覚的又は視覚的である。

Description

本発明は、心肺蘇生胸部圧迫の適用において救助者を案内する改良された装置及び方法に関する。
CPRを実行し、速すぎる圧迫を行う救助者は、効果的なCPR圧迫に必要な適切な深さを達成できないことが多いことが実証される。この不足の理由の1つは、深くかつ同時に速く圧迫することが物理的に難しいためかもしれない。
一部の除細動器は、心臓救助を促すユーザーガイダンスを組み込む。これは、CPR圧迫を適用するためのプロンプト期間、例えばCPR「休止」期間と、これと交互に配置される、除細動ショックが必要かどうかを判断するための「ハンズオフECG分析」に関するプロンプト期間、例えば分析期間とを含む。無中断のCPR休止期間を提供する斯かる除細動器の1つは、2005年11月16日に出願され、「AED HAVING MANDATORY PAUSE FOR ADMINISTERING CPR」というタイトルの米国特許出願第11/917,511号に記載され、この開示は、参照により本書に組み込まれる。
従来技術は、いくつかの方法でこの問題に対処してきた。「Signal Processing Device for Providing Feedback on Chest Compression in CPR」というタイトルのUS20080145827A1号は、深さ測定装置及び力測定装置を記載し、その出力は、CPRガイダンスをユーザに提供する。「Compression Depth Monitor with Variable Release Velocity Feedback」というタイトルのUS20140323928A1号は、CPR関連の胸部変位を監視するための胸部適用装置における加速度計の使用を記載する。また、「Cardio−pulmonary resuscitation device with feedback from measurement of pulse and/or blood oxygenation」というタイトルのEP1491175A1号は、患者の脈拍数を測定するパルスセンサー及び血液酸素化を測定するSpO2センサを記載する。電子機器は、センサの出力を処理し、心肺蘇生法(CPR)を実行する救助者の行動を決定する。プロンプトデバイスは、救助者にアクションを伝える。
本発明者らは、上記のような先行技術の教示に伴ういくつかの問題を特定した。CPR圧迫の深さ及び力を直接感知するデバイスは比較的高価である。斯かるデバイスは通常、除細動器及びモニターなど他の救助用具への補助入力として構成されるため、ケーブル又はワイヤレスデータ接続を必要とする。斯かる機器は、心臓救助機関により広く採用されていない。
CPR圧迫を監視する従来技術のデバイスはすべて、CPR中に使用するための追加の機器を必要とする。これらのデバイスの適用に伴う遅延は、治療に悪影響を及ぼす。デバイスは、救助の複雑さも増加させる。例えば、救助者へのガイダンスプロンプトは長くなる傾向があり(例えば、継続的な同期クロック)、他の努力から注意をそらす傾向がある。例えば、いくつかの従来技術のデバイスは、メトロノームを組み込んで、レートを正しく維持しようとする。メトロノームはある程度効果的であるが、一部のユーザは音があっても疲れてレートを変更する。全体として、ユーザが、特に救助の全期間にわたって、適切な圧迫レート及び深さへと調整するには、斯かるプロンプトでは難しいことを研究は示す。
従って、必要とされるのは、先行技術により提示された問題を回避するCPR療法を誘導する改善された装置及び方法である。
本発明者らは、CPR圧迫の不正確なレート、特にCPR圧迫のレートにおける大きな変化が、しばしば不正確な圧迫深度に対応することを発見した。本発明者らは更に、感知された圧迫レート又は圧迫レートにおける変化に基づき圧迫の深さを調整するための救助者に対するプロンプトが、救助者を正しい深さに導くために効果的であり得ることを認識する。この改善は、追加の加速度、力、又は変位センサを患者の体に配置する必要なしに可能にされる。この発見は、先行技術に対して直観に反する。先行技術は、検知された圧迫の深さに基づき深さを調整するプロンプト、検知された圧迫レートに基づきレートを調整するプロンプト、及び調整を必要とする特性に直接相関する他の斯かるプロンプトを単に教示する。
本発明者らは特に、CPR中の圧迫レートにおける変化を監視することにより、圧迫の深さに関する適切なプロンプトがいつ提供されるべきかを確認できることを発見した。従って、レートに大きな変化がある場合に「深度に注意を払う」という簡単なプロンプトが、誤ったCPRプロバイダーを正しい圧迫の深さ及び圧迫のレートの両方へと実際に導くことができる。この機能は、経胸腔インピーダンスの変化を介して圧迫レートをより簡単に検出できるが、圧迫の深さを簡単に検出できない除細動器などのデバイスに組み込まれることができる。この発見の特別な利点は、加速度計、力センサ、SpO2センサなどの追加のセンサを購入して適用する必要なしに、より正確なCPRガイダンスが得られることができる点にある。
本発明の原理に基づき、本発明の好ましい一実施形態では、心肺蘇生(CPR)圧迫の適用をガイドする自動体外式除細動器(AED)が説明される。AEDは、複数のCPR圧迫に関連する経胸腔インピーダンスにおける変化に関連する電気信号を取得するよう構成された一対の電極と、一対の電極と電気的に通信し、電気信号を複数のCPR圧迫信号に変換するよう構成されたフロントエンド回路と、フロントエンド回路と通信し、複数のCPR圧迫信号に基づき、CPRレート及びCPRレートにおける変化を決定するよう構成されたプロセッサと、少なくとも聴覚CPRガイダンスプロンプトを発行するよう構成されたユーザ出力とを有する。CPRガイダンスプロンプトは、CPRレートにおける決定された変化に基づき、圧迫の深さを調整することに関連している。ガイダンスプロンプトの例は、「強く押す」、「2インチ押す」、「深度を確認する」、及び深度に関連する同様の命令である。別の関連するガイダンスプロンプトは、「より強く押す」である。
代替実施形態では、AEDは更に、所定の持続時間にわたって持続する、決定されたゼロCPRレートなどの不適切なCPRレートに基づき、圧迫深度を調整することに関連する少なくとも聴覚CPRガイダンスプロンプトを発行する。
本発明の別の好ましい実施形態では、CPRガイダンスを改善する方法は、心肺蘇生(CPR)圧迫の適用をガイドするデバイスを提供するステップを含む。上記デバイスが、ハウジングと、CPR圧迫に関連するパラメータを検出し、パラメータを出力するように動作可能なセンサと、ハウジングに配置されたプロセッサであって、上記センサから上記パラメータを受信し、上記パラメータに基づきCPRレートを決定し、上記CPRレートからCPRレートにおける変化を決定する、プロセッサと、CPRレートにおける決定された変化に基づき、圧迫の深さを調整することに関連するCPRガイダンスプロンプトを発行するよう構成されたユーザ出力とを含む。この方法は、このデバイスによりCPRレートにおける変化を自動的に検出するステップと、自動検出ステップに基づき圧迫深度に関連するガイダンス命令を発行するステップとを更に含む。ガイダンス命令の例は、以前に提供される。
上述の方法は、いくつかの代替実施形態を含む。発行ステップは、所定の持続時間の間、決定されたゼロCPRレートに基づき、圧迫の深さを調整することに関連する少なくとも聴覚CPRガイダンスプロンプトを発行してもよい。発行ステップは、CPR休止期間中にのみ行われることができる。
CPRレート情報から不十分な圧迫深度を識別する本発明のソリューションは、救助現場でのCPR変位センサの配置に伴うコスト、複雑さ、及び混乱を回避しながら、CPRのより効果的なガイダンスを可能にする。
心臓救助中に使用されるAED装置を示す図である。 本発明の一実施形態によるAEDを示す図である。 本発明の装置の例示的な機能ブロックダイアグラムを示す図である。 CPR圧迫の適用をガイドするための1つの例示的な本発明の方法の方法フローチャートを示す図である。
本開示の目的のために本書で使用される「プロセッサ」という用語は一般に、医療機器、システム、又は方法の動作に関連する様々な装置を説明するために使用される。プロセッサは、本書に記載されるさまざまな機能を実行するために、多くの方法で実現されることができる(例えば、専用ハードウェアを使用するなど)。プロセッサは、本書に記載されるさまざまな機能を実行するためにソフトウェア(例えばマイクロコード)を使用してプログラムされることができる1つ又は複数のマイクロプロセッサを使用するコントローラの一例でもある。コントローラは、プロセッサを使用して、又は使用せずに実現されることができ、一部の機能を実行する専用ハードウェアと、他の機能を実行するプロセッサ(1つ又は複数のプログラムされたマイクロプロセッサ及び関連回路)の組み合わせとして実現されることもできる。本開示の様々な実施形態で使用され得るコントローラコンポーネントの例は、以下に限定されるものではないが、従来のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含む。
さまざまな実現において、プロセッサ又はコントローラは、1つ又は複数のコンピュータ記憶媒体(本書では一般に「メモリ」と呼ばれる、例えばRAM、PROM、EPROM、EEPROMなどの揮発性及び不揮発性コンピュータメモリ、フロッピーディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープなど)に関連付けられ得る。いくつかの実現では、記憶媒体は、1つ又は複数のプロセッサ及び/又はコントローラで実行されるとき、本書に記載される機能の少なくとも一部を実行する1つ又は複数のプログラムで符号化され得る。様々な記憶媒体は、プロセッサ若しくはコントローラ内に固定されてもよく、又は本書に記載される本発明のさまざまな態様を実現するため、そこに格納された1つ又は複数のプログラムがプロセッサ又はコントローラにロードされることができるように、輸送可能であってもよい。「プログラム」又は「コンピュータプログラム」という用語は、本書では一般的な意味で使用され、1つ又は複数のプロセッサ又はコントローラをプログラムするために使用できる任意のタイプのコンピュータコード(例えば、ソフトウェア又はマイクロコード)を指す。
さまざまな実現において、「低電力スタンバイ回路」、「クロック」、「システムモニター」、「コンパレータ」という用語は、当技術分野で一般的に知られるコンポーネントに適用され、従来のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)において実現されるか、又は上記のプロセッサ若しくはコントローラに統合されることができる。「出力」及び「信号」は、特定の検出又は処理結果を表す電気又は光エネルギーのインパルスであると理解されることができる。
自動体外式除細動器(「AED」)は、心室細動(「VF」)又は触知可能な脈拍を伴わない心室頻拍(「VT」)などの不整脈を経験している患者における正常なリズム及び収縮機能を回復するため、心臓に高電圧インパルスを供給する。手動除細動器、埋め込み型除細動器、及び自動体外式除細動器を含む、いくつかのクラスの除細動器がある。手動除細動器とは異なり、AEDは心電図(ECG)リズムを自動的に分析して除細動が必要かどうかを決定し、ショックシーケンス及びCPR期間などの管理手段を提供するように事前にプログラムされる。救助者が救助プロトコルの設定に関与する必要はなく、かつほとんどの場合、その能力はない。これは、特定の救助に必要な除細動パラメータをすべて設定する熟練した医療専門家により使用される手動除細動器とは異なる。
図1は、心停止に苦しんでいる患者12を蘇生させるためにユーザ14が使用するAED100を示す。突然の心停止では、患者は通常、VF又は触知可能な脈拍を伴わないVT(即ち、ショック可能VT)の形で、正常な心調律に対する生命を脅かす中断に襲われます。VFでは、正常なリズミカルな心室収縮が、急速で不規則なけいれんに置き換えられる。これは、心臓によるポンピングを無効にし、ひどく減少させる。約8〜10分と一般に理解される時間枠内に正常なリズムが回復されない場合、患者は死亡する。逆に、VFの発症後、より迅速に除細動が適用されることができれば、患者12が心臓イベントを生き残る可能性が高くなる。
AEDを使用するとき、患者の心臓からECG信号を取得するために、一対の電極110がユーザ14により患者12の胸部に適用される。電極110は、電気インターフェース又は電極コネクタ112を介して、ECG信号をAED100の内部回路に提供する。次に、AED100は、不整脈の徴候に関してECG信号を分析する。治療可能な不整脈が検出される場合、AED100は自身を作動させ、可聴及び視覚的プロンプトを介してショックが推奨されることをユーザ14に通知する。典型的には、音声スピーカ114は、「患者に近づかない」、「ショックを勧める」、「点滅するショックボタンを今すぐ押す」などの聴覚プロンプトを発して、ユーザをガイドする。次に、ユーザ14はAEDショックボタンを押して、電極110を介して蘇生除細動パルスを患者12に供給する。
効果的なSCA治療は通常、除細動及びCPRの適用の両方を含む。図1は、患者12の胸部にCPR圧迫を適用するユーザ14を示す。ほとんどのAEDは、ハンズオフ期間として知られるECG分析及び除細動の期間を、CPR休止期間として知られるCPR圧迫の中断できない期間でインターリーブするプロトコルを含む。ハンズオフ期間中、AED100は、患者14から離れた状態を保つようにユーザ14に警告する。その結果、一対の電極110により取得されたECG信号は、信号アーチファクトにより破損されない。
図1は、ユーザ14がCPR休止期間中にCPR圧迫を適用していることを示す。休止期間中にECG電極のセンサーペアで取得された電気信号は、電気ノイズにより大きく劣化する。ノイズの一部は、CPR圧迫中の患者12の胸部の動きにより生成される信号アーチファクトから生じる。電気信号からCPR圧迫レートに関連するパラメータを取得できることが示される。AED100内部のプロセッサは、CPR関連パラメータを受信し、CPRレートと、CPRレートにおける傾向又は変化との両方をパラメータから決定するよう構成され得る。しかし、同じ信号からCPR圧迫深度情報を正確に取得することが不可能であることも判明している。従って、AED100は、ECGパラメータからCPRレートを制御することに関するガイダンスを生成することができるが、CPR深度についてはガイダンスを生成することができない。
図2は、発明者らにより改善された本発明のAED100の一実施形態を示す。AED100は、CPR関連の音声プロンプトを提供するための音声スピーカ114、「2インチ押す」などのCPR関連メッセージを提供するための視覚ディスプレイ116、及びLEDといった点滅インジケータライト108を含む、ユーザ出力のためのいくつかのオプションとともに示される。ユーザ出力は、AED100ハウジング111上に最適に配列される。これは、一対の電極110が接続される電極コネクタ112も持つ。ハウジング111は、ハウジング111内に内部信号処理、制御、高電圧除細動回路、コンピュータメモリ、及び電源も含む。
図3は、CPR圧迫の適用の改善されたガイドのために構成されたAED100の機能ブロック図を示す。この実施形態では、AED300は、患者の皮膚に適用されるよう構成された一対の外部電極304を含む。電極304はまた、患者の経胸腔インピーダンスにおける変化に関連する電気信号を取得し、特に、患者に適用される複数のCPR圧迫に関連する電気信号を取得するよう構成される。電気信号は、直接経胸腔インピーダンス(TTI)測定、又はコモンモード電流信号などの形とすることができる。
電気信号は、電極リード線310及び電極コネクタ312を介してAED300回路に提供される。AED300回路は、得られた電気信号をCPR圧迫を示す信号に変換するよう構成されたフロントエンド回路302を含む。フロントエンド回路302は、当技術分野で知られる方法を使用してCPR圧迫信号を取得するためにハードウェア及びソフトウェアにより実行される処理アルゴリズムを含むことができる。斯かる方法は、フーリエ解析又はウェーブレット変換などを採用して、電気信号ストリームから複数のCPR圧迫信号を決定してもよい。
複数のCPR圧迫信号は、フロントエンド回路302からハードウェアプロセッサ306に出力される。ハードウェアプロセッサ306は好ましくは、メモリ340に格納されるコンピュータプログラム及びデータの制御下で命令を実行するマイクロプロセッサである。プロセッサ306は、圧迫信号から経時的なCPRレート及びCPRレートにおける変化の傾向を決定するよう構成される。
図3はオプションで、プロセッサ306が心臓救助プロトコルの異なるフェーズ中に動作するためのサブプロセッサ回路を含むことができることを示す。例えば、専用のCPRレート決定回路307は、レートを非常に迅速に決定することによりプロセッサ306の機能を改善するよう構成され得る。更に、プロセッサ306は、いくつかの基本機能をシステム監視コントローラ318に渡し、これは、それ自体が低電力スタンバイ状態機能、ビーパー324の低レベル制御、LEDステータスライト308の点滅、又はショックボタン330及び情報要求ボタン328の作動の検知を提供するよう構成され得る。
プロセッサ306は、経時的なCPRレート及びCPRレートにおける変化の一方又は両方を、有効なCPRを無効なCPRから分離することが知られる値を有する所定の範囲又は閾値と比較する。例えば、CPRレートの既知の有効範囲は、毎分約80から約130回の圧迫である。ガイドラインは、毎分100回の一定の圧迫レートを推奨する。このレートの許容される変動は、1分あたり約+/−10圧迫、又は非常に厳密なプロトコルでは1分あたり+/−5圧迫である。同様に、有効から無効へのCPRの劣化を示すCPRレートにおける所定の大きさの変化は、毎分約40回の圧迫とすることができ、例えば救助者が、1分あたり120の圧迫から80の圧迫へと遅くする、又は救助者が、1分あたり90の圧迫から130の圧迫へと増加させる場合である。前者の例は、救助者が疲れているため、十分な力で押していないことを示す場合がある。後者の例は、救助者が疲労下であるピードアップしようとして浅く押しすぎていることを示す場合がある。プロセッサ306はオプションで、中断不可能なCPR期間中にのみCPR関連処理を提供するよう構成されてもよい。もちろん、有効CPRを決定する際に使用するこれらのCPRレート及びCPRレートにおける変化はすべて、本発明の範囲内で変わり得るが、無効なCPR圧迫の開始を示す偏差内で選択されるべきである。
プロセッサ306は、音声スピーカ314又は視覚ディスプレイ316などの1つ又は複数のユーザ出力の制御を提供するように更に構成される。ユーザ出力は、前述のレート又はレート決定の変化に基づき、CPRガイダンスプロンプトを発行するよう構成されることができる。ユーザ出力の好ましい実施形態は、CPRレートにおける決定された変化に基づき、CPR圧迫の深さを調整することに関連する聴覚CPRガイダンスプロンプトをスピーカー314から発行するよう構成される。
CPR圧迫の深さの調整に関連するガイダンスプロンプトは、いくつかの形式及びその均等形とすることができる。例えば、ガイダンスプロンプトは、「強く押してください」又は「もっと強く押してください」という視覚的又は聴覚的なメッセージを含んでもよい。ガイダンスプロンプトは、「2インチ押す」又は「深さを確認する」を含む。これらのガイダンスプロンプトのいずれか又はすべては、CPRレートにおける大きな変化が発生するとき生じる場合がある潜在的な不適切な圧迫深度に特に注意を払うことができるよう、ユーザに向けられる。視覚ガイダンスプロンプトは例えば、グラフィック、テキストメッセージ、又は専用のLED/LCDライトの形をとることができる。ユーザの注意を引くため、LED308からの点滅光又はビーパー324からのビープ音といった他の適切なインジケータとともに、聴覚的及び視覚的プロンプトが同時に又は補完的に発生する場合がある。
プロセッサ306は、効果的であることが知られる所定のCPRレート範囲外にあるCPRレートが検出されることに基づき、CPR圧迫深度関連ガイダンスプロンプトを生成することもできる。検出されたレートがあまりに遅すぎる、又は速すぎて無効である場合、プロセッサ306及びユーザ出力314/316は、例えば「深さをチェックする」又は「2インチを押す」プロンプトを出す。CPRレートの有効範囲は、1分あたり約80〜130回の圧迫である。1分あたり約130回を超える圧迫のCPRレートが検出される場合、深度調整に関連する聴覚プロンプトが発行される場合がある。同様に、所定の持続時間、例えばCPR休止期間中に10秒間続くゼロCPRレートが検出される場合、プロセッサ306及びユーザ出力314/316は「深さをチェックする」プロンプトを発行することができる。10秒の休止は、CPR関連の灌流圧の崩壊に関する閾値であることが示されており、CPR中に患者に有害であると理論化されている。従って、プロンプトは、CPR圧迫の無効な適用に関し、ユーザの注意を喚起する。もちろん、深度に注意を払うように促すプロンプトは、レートにも注意を払うように促すプロンプトが付随する場合がある。
プロセッサ306が心臓救助プロトコルのECG分析期間部分を実行している場合、専用ECG分析回路309は、ショック/非ショックECG状態を非常に迅速に決定することによりプロセッサ306の機能を改善するよう構成され得る。ショック状態が検出される場合、プロセッサ306は、高電圧充電器制御回路360に信号を提供し、これは、コンデンサなどの高電圧エネルギー貯蔵源370を除細動電圧に充電する。この「武装」状態が達成され、ショック状態が持続すると、プロセッサ306は、スピーカー314で「ショックボタンを今すぐ押す」ための聴覚プロンプトを発行する。デバイスのショックボタン330が押されたことを感知すると、プロセッサ306は、ショック供給回路380を介して除細動電流を電極304に供給する。
図4は、CPRの適用をガイドするよう構成された前述のAEDなどのデバイスからのCPRガイダンスを改善する方法400を示す。方法400は、開始ステップ402で始まり、その後にデバイスを提供するステップ404が続くものとして示される。ステップ404で提供されるデバイスは、図2及び図3に関して前述したAED又は別の同様の除細動器であり得る。代替的に、提供ステップは、除細動コンポーネントを含まないCPRモニタリング又は心臓モニタリング専用のデバイスに関するものであってもよい。デバイスは患者の外部にあるため、ハウジング、ハウジングに配置されたプロセッサを含む電気回路、及び決定されたCPRレートにおける変化に基づき圧迫深度を調整することに関連するCPRガイダンスプロンプトを発行するよう構成されたユーザ出力を含む。プロセッサと通信するセンサが更に提供され、センサは、CPR圧迫に関連するパラメータを検出及び出力するよう構成される。好ましいセンサは、前述の一対の電極304であるが、代わりに他の形態であってもよい。他のセンサの例は、血圧センサ、酸素化センサ、患者の肺からの圧力又はフローを検出する呼吸センサ、救助中の患者又はユーザの光学撮像器がある。各センサの実施形態は、CPR圧迫関連パラメータを検出するよう構成されるという共通の特徴を持っている。
ステップ404で提供されるデバイスは、CPRレート決定ステップ408でCPR圧迫のレートの検出を開始するために展開及び起動される。特定のCPRレート決定方法及び手段の例は前述される。決定ステップ408の出力は、毎分100回の圧迫などの瞬間的なCPR圧迫レートである。各CPR圧迫レートデータポイントは好ましくは、レートの時系列が得られるようにメモリに保存される。
自動検出ステップ410は、デバイスから出力されたステップ408に基づきCPRレートにおける変化を検出する。CPRレートにおける変化は好ましくは、大きさとして計算されるが、方向(時間の経過とともに遅くなる又は増加するレート)としても特定され得る。レート変化が計算される期間は、さまざまな期間であり得るが、CPRの1つのプロトコル期間の期間よりも短いことが好ましい。CPRの典型的なプロトコル期間は、1分、2分、又は連続である。従って、望ましい期間は約30秒以下である。
方法400は、決定されたCPRレートにおける変化を使用して、圧迫の深さに関連するガイダンス命令の発行を制御する。1つの好ましい制御方法は、比較ステップ412でCPRレートにおける変化を所定の閾値の大きさと比較することである。ステップ412は、決定されたCPRレートにおける変化を、以前に示された毎分40回の圧迫変化などの閾値と比較する。閾値は、1分あたり約5回の圧迫変化のように小さくすることができ、1分あたり50回の圧迫変化のように高くすることもできる。方法ステップ412が方向を考慮に入れる場合、閾値は異なり得る。例えば、CPRレートが遅くなる場合、CPRレートが速くなる場合よりも小さい閾値がガイダンスを促す場合がある。他の実施形態は、CPRレートが低下する場合、ガイダンスのためのより大きな大きさの閾値を指示する場合がある。閾値は、初期CPRレートに基づき変化する場合がある。例えば、レートが実効レートのスローエンドにあり、CPRレートが低下する場合、実効レートのハイエンドでレートが開始し、CPRレートが低下する状況では、より小さい大きさの閾値が適用される場合がある。比較ステップ412において、決定された変化が閾値を超えない場合、方法400は提供ステップに戻り、CPRレート分析ステップを繰り返す。繰り返しは、デバイスが非アクティブ化されるまで続く。
ステップ410において、CPRレートにおける検出された変化が、CPR品質の劣化が生じた可能性があることを示す場合、発行ステップ414は、進行中のCPR圧迫の深さに注意を向けることに関するガイダンス命令を発行する。図4に示されるように、発行ステップ414は、ステップ412でCPRレートにおける変化が所定の閾値の大きさを超えることに基づき開始されてもよい。前述のように、CPR深度に関連するプロンプトの性質は、「深く押す」、「強く押す」、「2インチ押す」、「深さを確認する」などである。プロンプトは、スピーカからの1つ若しくは複数の聴覚プロンプトにより、ディスプレイ上の視覚ガイダンス命令テキスト若しくはグラフィックにより、又は照明パネルライトなどにより出力されることができる。
方法400は、ステップ408からの決定されたCPRレートを、有効であることが知られる所定の範囲のCPRレートと比較する比較ステップ409をオプションで含むことができる。決定されたCPRレートが、毎分約80回の圧迫から毎分約130回の圧迫として以前に例示された有効範囲内にある場合、方法はステップ410に進む。しかし、決定されたCPRレートが既知の有効範囲外である場合、方法400は、CPRレートガイダンス発行ステップ411を開始して、ユーザを適切な範囲に導く。ステップ411は、深さ関連プロンプト、又はより好ましくはレート関連プロンプトの発行を含むことができる。レート関連プロンプトは、「速く押す」、「遅くする」、「押し始める」などとすることができる。ステップ411のガイダンスがユーザ出力から出力された後、方法は提供ステップ404に戻り、繰り返される。CPRレートにおける変化をチェックする前にCPRレートをチェックするこのステップを実行することにより、デバイスは最初にユーザをCPRの適切な適用に誘導し、次にユーザがCPRの適切な適用から逸脱する可能性があるかどうかを評価できる。ステップのこの配置は、救助者が適切なCPR圧迫レートに近づいている救助の開始時に、不要で混乱を招くガイダンスが発行されることを回避する。
方法400の別のオプションの実施形態は、心臓救助プロトコルを実行するよう構成されるプロセッサを提供する提供ステップ404含む。このプロトコルは、ユーザ出力がCPR圧迫の提供に関連するガイダンスプロンプトを自動的に発行する中断不可能CPR休止期間と、ユーザ出力がCPR圧迫を控えることに関連するガイダンスプロンプトを自動的に発行するECG分析期間とを含む。CPR関連の分析ステップ408から414を実行する前に、方法400は、ステップ405で、プロトコルがECG分析期間と中断不能CPR休止期間とのどちらであるかを最初に決定する。ECG分析期間内にある場合、CPR関連の分析は実行されるべきではなく、方法400はECG分析実行ステップ406に進む。その後、方法は提供ステップ404に戻り、繰り返される。
ステップ405においてプロトコルが中断不可能CPR休止期間にあると決定される場合のみ、方法400は、決定ステップ408で始まるCPRガイダンスステップに進む。2つの期間中の使用の間のこの区別は、プロセッサ406がCPR関連の圧迫信号をECG関連の信号と混同する可能性を最小限にし、従って、ショック/非ショック決定の誤った誘導指示の可能性を最小限にする。
上記のデバイス、方法、及びディスプレイに対する修正は、本発明の範囲内に含まれる。例えば、説明された聴覚的及び視覚的プロンプトの同様の明白な修正は、本発明の範囲内に含まれる。

Claims (17)

  1. 心肺蘇生CPR圧迫の適用をガイドする自動体外式除細動器が、
    複数のCPR圧迫に関連する経胸腔インピーダンスにおける変化に関連する電気信号を取得する一対の電極と、
    前記一対の電極と電気的に通信し、前記電気信号を複数のCPR圧迫信号に変換するフロントエンド回路と、
    前記フロントエンド回路と通信し、前記複数のCPR圧迫信号に基づきCPRレート及び前記CPRレートにおける変化を決定するハードウェアプロセッサと、
    前記CPRレートにおける決定された変化に基づき、圧迫の深さを調整することに関連する少なくとも聴覚CPRガイダンスプロンプトを発行するユーザ出力とを有する、自動体外式除細動器。
  2. 前記電気信号が、経胸腔インピーダンス信号又はコモンモード電流信号のいずれかから選択される、請求項1の自動体外式除細動器。
  3. 前記ユーザ出力が、音声スピーカ及び視覚ディスプレイの1つ又は複数を備え、前記CPRガイダンスプロンプトは、「強く押す」プロンプトを備える、請求項1の自動体外式除細動器。
  4. 音声スピーカ及び視覚ディスプレイの1つ又は複数を更に備え、前記CPRガイダンスプロンプトが、「2インチ押す」プロンプトを備える、請求項1の自動体外式除細動器。
  5. 前記ユーザ出力が、所定の持続時間の間、CPRレートがゼロであるとの決定に基づき、圧迫深度の調整に関連する少なくとも聴覚CPRガイダンスプロンプトを発行する、請求項1の自動体外式除細動器。
  6. 前記所定の持続時間が、約10秒未満である、請求項5に記載の自動体外式除細動器。
  7. 前記ユーザ出力が更に、CPRレートが無効であることが知られるレートであるとの決定に基づき、圧迫の深さを調整することに関連する少なくとも聴覚CPRガイダンスプロンプトを発行する、請求項1の自動体外式除細動器。
  8. 前記決定されたCPRレートが、毎分約130回の圧迫よりも大きい、請求項7に記載の自動体外式除細動器。
  9. 前記決定されたCPRレートにおける変化が、毎分約40回の圧迫の大きさである、請求項1に記載の自動体外式除細動器。
  10. CPRガイダンスを改善する方法において、
    心肺蘇生法CPR圧迫の適用をガイドするデバイスを提供するステップであって、前記デバイスが、ハウジングと、CPR圧迫に関連するパラメータを検出し、前記パラメータを出力するよう動作可能なセンサと、前記ハウジングに配置されたプロセッサであって、前記センサから前記パラメータを受信し、前記パラメータに基づきCPRレートを決定し、前記CPRレートからCPRレートにおける変化を決定する、プロセッサと、前記CPRレートにおける決定された変化に基づき、圧迫の深さを調整することに関連するCPRガイダンスプロンプトを発行するユーザ出力とを含む、提供するステップと、
    前記デバイスにより前記CPRレートにおける変化を自動的に検出するステップと、
    前記自動検出ステップに基づき、圧迫の深さに関連するガイダンス命令を発行するステップとを有する、方法。
  11. 前記CPRレートにおける変化をCPRレートにおける変化の所定の高閾値と比較するステップと、
    前記検出されたCPRレートにおける変化が前記閾値を超える場合、前記ガイダンス命令を発行するステップとを更に有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記CPRレートにおける変化の高閾値が、1分あたり約40回の圧迫である、請求項11の方法。
  13. 前記自動検出ステップの前に、CPRレートが、有効であることが知られる範囲内にあるかを決定するステップを更に有する、請求項10の方法。
  14. 前記プロセッサが、心臓救助プロトコルを実行し、前記プロトコルは、前記ユーザ出力がCPR圧迫の提供に関連するガイダンスプロンプトを自動的に発行する中断不可能CPR休止期間と、前記ユーザ出力がCPR圧迫を控えることに関連するガイダンスプロンプトを自動的に発行するECG分析期間とを含み、
    前記自動検出ステップが、前記中断不可能なCPR休止期間中にのみ生じる、請求項10の方法。
  15. 前記発行ステップが、「強く押す」ことに対する可聴及び視覚ガイダンス命令の1つを含む、請求項10の方法。
  16. 前記発行するステップが、「2インチ押す」ことに対する可聴及び視覚ガイダンス命令の1つを含む、請求項10の方法。
  17. 前記発行ステップが、「深さをチェックする」ことに対する可聴及び視覚ガイダンス命令の1つを含む、請求項10の方法。
JP2020513294A 2017-09-19 2018-09-18 救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト Pending JP2020534049A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762560229P 2017-09-19 2017-09-19
US62/560,229 2017-09-19
PCT/EP2018/075118 WO2019057677A1 (en) 2017-09-19 2018-09-18 INTELLIGENT GUEST FOR IMPROVING PERFORMANCE OF CARDIO-RESPIRATORY RESUSCITATION OF STAKEHOLDERS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020534049A true JP2020534049A (ja) 2020-11-26

Family

ID=63642982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513294A Pending JP2020534049A (ja) 2017-09-19 2018-09-18 救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11439568B2 (ja)
EP (1) EP3684466A1 (ja)
JP (1) JP2020534049A (ja)
CN (1) CN111093763B (ja)
WO (1) WO2019057677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD909584S1 (en) * 2019-10-23 2021-02-02 Lifeaz Defibrillator
GB2593885A (en) * 2020-04-03 2021-10-13 Heartsine Tech Limited Defibrillator assessing chest recoil in cardio pulmonary resuscitation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190999B2 (en) 2003-06-27 2007-03-13 Zoll Medical Corporation Cardio-pulmonary resuscitation device with feedback from measurement of pulse and/or blood oxygenation
JP5237796B2 (ja) 2005-06-24 2013-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Cprを施すための義務的な休止を有するaed
US7650181B2 (en) * 2005-09-14 2010-01-19 Zoll Medical Corporation Synchronization of repetitive therapeutic interventions
WO2008068694A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aed having cpr period with pause for ecg acquisition
US8394040B2 (en) 2006-12-15 2013-03-12 Laerdal Medical As Signal processing device for providing feedback on chest compression in CPR
EP2533855A1 (en) * 2010-02-12 2012-12-19 Zoll Medical Corporation Defibrillator display
WO2012075044A2 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Physio-Control, Inc. Multi-resolution graphical display for feedback on chest compression depth
US20140323928A1 (en) 2013-04-30 2014-10-30 Zoll Medical Corporation Compression Depth Monitor with Variable Release Velocity Feedback
US8942803B1 (en) * 2013-08-30 2015-01-27 Zoll Medical Corporation System and method for distinguishing manual from automated CPR
US10905335B2 (en) 2013-09-25 2021-02-02 Zoll Medical Corporation Emergency medical services smart watch

Also Published As

Publication number Publication date
CN111093763B (zh) 2023-10-20
US20200297577A1 (en) 2020-09-24
CN111093763A (zh) 2020-05-01
US11439568B2 (en) 2022-09-13
EP3684466A1 (en) 2020-07-29
WO2019057677A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2393887C2 (ru) Автоматический внешний дефибриллятор с увеличенным временем проведения слр
EP1814628B1 (en) Medium voltage therapy applications in treating cardiac arrest
CN107106855B (zh) 用于具有双ecg分析算法的自动体外除颤器(aed)的置信度分析器
EP2968963B1 (en) Apparatus for scoring the reliability of shock advisory during cardiopulmonary resuscitation
US9474907B2 (en) AED having CPR period with pause for ECG acquisition
US20090270930A1 (en) External Defibrillator With Adaptive Protocols
JP6559575B2 (ja) アーチファクトを含まないecgのための四肢リードを使用する除細動装置及び方法
EP4042998B1 (en) Automated detection of cardiopulmonary resuscitation chest compressions
US20080103402A1 (en) Motion detection system for an external defibrillator
JP2012517866A (ja) 補助cprを用いた監視装置/除細動器用cprディスプレイ
KR20130044207A (ko) 제세동기 충전
JP2009045485A (ja) 除細動ショックまでの遅延が最小化された心肺蘇生を実行する除細動器
JP2009540907A (ja) 自動動作オーバライドを有する体外除細動器
US11439568B2 (en) Smart prompting to improve responders CPR performance
KR20100062015A (ko) 동영상 기능을 갖는 제세동기
EP4247485B1 (en) Systems for optimizing shock delivery time using an automated external defibrillator
JP2023546126A (ja) 視覚的cprフィードバックインジケータを備えた体外式除細動器パッド
WO2007053820A1 (en) Motion detection system for an external defibrillator