JP6559575B2 - アーチファクトを含まないecgのための四肢リードを使用する除細動装置及び方法 - Google Patents

アーチファクトを含まないecgのための四肢リードを使用する除細動装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559575B2
JP6559575B2 JP2015562477A JP2015562477A JP6559575B2 JP 6559575 B2 JP6559575 B2 JP 6559575B2 JP 2015562477 A JP2015562477 A JP 2015562477A JP 2015562477 A JP2015562477 A JP 2015562477A JP 6559575 B2 JP6559575 B2 JP 6559575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecg
connector
therapy pad
monitoring electrode
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509936A (ja
JP2016509936A5 (ja
Inventor
エリック ヘルフェンバイン
エリック ヘルフェンバイン
サイード ババエイザデ
サイード ババエイザデ
ソフィア フアイ ジョウ
ソフィア フアイ ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016509936A publication Critical patent/JP2016509936A/ja
Publication of JP2016509936A5 publication Critical patent/JP2016509936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559575B2 publication Critical patent/JP6559575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • A61N1/39044External heart defibrillators [EHD] in combination with cardiopulmonary resuscitation [CPR] therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/046Specially adapted for shock therapy, e.g. defibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3993User interfaces for automatic external defibrillators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

[0001] 本発明は、一般に、心肺蘇生(CPR)の実施中に被験者の心律動を監視するための改良された方法、装置、及びシステムに関する。より詳細には、本発明は、表示のため、及び電気治療ショックが指示されるかどうか判断する際に使用するために、複数組の心電図(ECG)電極から、より低いCPR雑音アーチファクトを有する1組を自動的に選択することができる医療デバイスに関する。デバイスが除細動装置である場合、方法は、より低い雑音の電極の組から得られるショック勧告に基づいてデバイス電気療法回路を制御することができる。
[0002] 突発性心停止(SCA)は、米国での主要な死因である。突発性心停止(SCA)患者の約40%において、観察される初期心律動は、心室細動(VF)である。CPRは、SCAのためのプロトコル治療であり、患者体内での循環を生じさせる胸部圧迫及び換気を含む。基底のVFを治療するために、CPRのセッション間に除細動が挿間される。
[0003] 除細動装置は、自発循環を伴わないVFや心室頻拍(VT)等の不整脈を起こしている患者の通常の律動及び収縮機能を回復するために、高圧パルスを心臓に送達する。手動除細動装置、植え込み型除細動装置、及び自動体外式除細動装置(AED)を含めた、幾つかのクラスの除細動装置がある。AEDは、除細動が必要であるかどうか判断するためにECG律動を自動的に分析することができる点で、手動除細動装置とは異なる。
[0004] 図1は、心停止を起こしている患者14を蘇生するためにユーザ12によって除細動装置10が適用される様子を示す図である。突発性心停止では、患者は、典型的には自発循環を伴わないVF又はVT(即ちショック治療可能なVT)の形態で、生命に関わる通常の心律動の中断を被っている。VFでは、通常の周期的な心室収縮の代わりに高速の不規則な攣縮が生じ、これは、心臓によるポンプ機能を効果的でなくし、非常に低下させる。一般には約8〜10分と理解される時間フレーム内に通常の律動が回復されない場合、患者は死亡する可能性が高い。逆に、VFの発生後に(CPR及び除細動によって)その循環を回復できるのが早期であればあるほど、患者14がその状況で一命を取り留める可能性がより高くなる。除細動装置10は、第一応答者によって使用されることが可能なAEDの形態でよい。また、除細動装置10は、救急救命士又は他の高度な訓練を受けた医療従事者による使用のための手動除細動装置の形態でもよい。
[0005] 本開示の例示的実施形態によれば、除細動ショックを提供するために、電気療法電極16が、ユーザ12によって患者14の胸部にわたって貼着される。また、同じ電気療法電極16が、患者の心臓からECG信号を獲得することもできる。次いで、除細動装置10は、不整脈の徴候に関してECG信号を分析する。VFが検出される場合、除細動装置10は、ショックが勧告されることをユーザ12に信号通知する。VF又は他のショック治療可能な律動を検出した後、ユーザ12は、次いで除細動装置10のショックボタンを押して、患者14を蘇生させるために除細動パルスを送達する。また、除細動装置10は、療法電極16からのECGを画面上に表示することもでき、それにより、ユーザ12は、基底の心律動を手動で査定することができる。現在利用可能なAEDデバイスは、典型的には、そのような電気療法電極16のみからECG入力を受信することができる。
[0006] やはり図1の除細動装置10によって例示されるより先進の除細動装置は、第2の組の監視電極18が患者の胴体及び四肢での標準の位置に貼着されるようにすることもある。監視電極18は、電気療法を送達するためには使用され得ず、通常は、様々な心臓軸又はリードから得られるより長くて正確なECG信号を提供するために使用される。これらのECG信号も除細動装置10の画面上に表示され得る。
[0007] 既存の先進の除細動装置は、療法電極と監視電極との両方からの入力を同時に受信することが可能であり得る。しかし、そのような場合、そのような除細動装置は全て、デフォルトでは療法電極ECGを表示する。全てのそのような従来技術の除細動装置は、監視電極が取り付けられているかどうかに関わらず、もっぱら療法電極によって得られたECGを分析に使用することが知られている。
[0008] 図2は、除細動のため及び心臓監視のための、成人患者に対する一般的な標準の電極位置を示す。胸骨療法パッド22は、一般には患者14の右鎖骨の上に貼着される。心尖療法パッド24は患者の左下胴体に貼着され、それにより、除細動電流経路は患者の心臓を通過する。標準のECG監視電極は、図示されるように患者の四肢及び/又は下半身に配置された、右腕(RA)四肢リード32’、左腕(LA)四肢リード32’’、左脚(LL)四肢リード32’’’、及び右脚(RL)四肢リード32’’’’を含む。胸部リード監視電極34は、典型的には心臓位置のより近くに、且つ心臓位置の上に配置される。手動CPR圧迫を提供するための一般的な標準の位置が、領域26として示されている。図2から、CPR領域26は、胸骨電極22と心尖電極24との間の軸に沿った中間又はその付近にあることが見て取れ、この軸は、一般に標準のリードIIの軸に相関する。
[0009] CPR中の胸部圧迫は、胸部にある療法除細動パッドから獲得されるECG波形での信号アーチファクトを生成する傾向がある。ECG波形でのCPRアーチファクトは、一般には、4つの主要な原因により生じる。第1に、アーチファクトは、電極−皮膚接触の変化によるインピーダンスの変化により生じる。第2に、CPR中に生じる傾向がある皮膚の伸びが、電位を誘発する。また、典型的には、胸筋に加えられるCPR力によって筋電位(EMG)が誘発される。筋電位は、典型的には、心筋に間接的に加えられるCPR力によっても誘発される。前述のように、患者の胸部に貼着された多機能ECG/除細動療法パッドは、CPR圧迫が送達される胸骨の近くにある。この近さにより、上記の雑音源からのアーチファクトは、かなり大きくなり得る。
[0010] 救護者若しくは自動ショック勧告アルゴリズムが基底のECG律動を見て、ショックが適用されるべきかどうか判断することができるように、圧迫アーチファクトがフィルタ除去されるべきであり、又は圧迫が停止されるべきである。そうしないと、このアーチファクトは、基底のECG律動をマスクする傾向があり、患者が除細動ショックを与えられるべきかどうかを救護者又は自動ショック勧告アルゴリズムが判断するのを難しくする。
[0011] 図3は、突発性心停止(SCA)患者からの例示的な23秒ECGストリップを示し、この患者の基底の律動はVFである。波形の前半50はCPR中に記録され、従って、VF信号に重畳されたCPRアーチファクト信号を示す。後半60は、CPRが休止された後に記録され、従って、CPRアーチファクト信号を含まないVF信号を示す。見られるように、CPR中、ECGで誘発される胸部圧迫アーチファクトは、基底のVF律動をマスクする。ショック勧告アルゴリズムは、左側50でのCPRアーチファクトによって惑わされて、誤って非ショック勧告を推奨することがある。しかし、右側60に関しては、ECGにCPRアーチファクトがないので、ショック勧告アルゴリズムは、VF律動を正確に検出してショックを勧告することができる。
[0012] しかし、そのようなアーチファクトを含まないECG分析を可能にするためにCPR圧迫を中断することは、患者に不利益であり得ることが示されている。ここで、CPR休止中に心臓潅流圧力が急速に低下し、CPR圧迫が再開された後、心臓潅流圧力が療法レベルに戻るまでに約15秒かかることが理解される。図4は、CPRが休止されたときに生じる心臓潅流圧力の低下、及びCPRが再開された後にピーク圧力を回復するのに必要とされるかなりの数の圧迫を示す。更に、CPRの休止は、電気ショック送達後の自発循環の回復の可能性に悪影響を及ぼすことが示されている。
[0013] CPR圧迫中に正確なECG測定値を決定する試みにおいて、幾つかの方法が開発されている。例えば、「TRUE ECG MEASUREMENT DURING CARDIO PULMONARY RESUSCITATION BY ADAPTIVE PIECEWISE STITCHING ALGORITHM」という名称の米国特許出願公開第2011/0105930 A1号が、ECGからCPRアーチファクトを除去するためにフィルタを使用することを開示している。Halperinらによる「ECG SIGNAL PROCESSOR AND METHOD」という名称の米国特許第7,818,049 B2号は、ECGからのアーチファクトのフィルタリングを支援するために、ハンドヘルドCPR力センサからの入力の使用を更に教示する。これらのフィルタリング方法はいずれも、自動でのショック決定の判断に使用するため又は心臓状態を診断するためにはまだ採用されていない。
[0014] 従って、必要なのは、CPRにより誘発される雑音アーチファクトの存在下でECGを表示するため及びショック治療可能な心律動を診断するための改良された装置及び方法である。この必要性に対する解決策は、CPRと除細動の間の休止をより短く又は排除さえし得る。最小のCPRアーチファクト雑音を有するECG波形は、ディスプレイを介して、訓練を受けたユーザがショック治療可能な律動を迅速に診断できるようにすることができ、又は自動ショック勧告アルゴリズムをより正確にする。
[0015] 発明者らは、四肢リードからのECG信号と除細動療法パッドからのECG信号との相違を研究して、四肢リード電極からのECGがパッドよりもかなり小さいCPRアーチファクトを含むことがあることを認識した。この認識された知識を用いて、本発明者らは、療法パッドが存在するときでさえ、ECGの表示及び監視のために四肢リード電極からのECGを使用する本明細書で述べる除細動装置及び方法を発明した。本発明の例示的実施形態は、手動ショック勧告器と自動ショック勧告器との両方に有用であり得る。
[0016] 本発明の原理によれば、被験者の心蘇生中に除細動装置にECGを選択的に表示するためのデバイス、システム、及び方法の例示的実施形態が提示される。例えば、この方法の例示的実施形態は、ディスプレイと、療法電極コネクタと、監視電極コネクタと、療法電極コネクタと監視電極コネクタのいずれかからの入力に応答してECGを得るように動作可能な処理装置と、療法電極コネクタへの療法電極の接続を感知するように動作可能であり、且つ監視電極コネクタへの監視電極の接続を感知するように動作可能な制御装置とを有する除細動装置を提供するステップと、療法電極コネクタから得られるECGを表示するステップと、療法電極コネクタへの1組の療法電極の接続と、監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続との両方を感知するステップと、感知するステップに応答して、療法電極コネクタから得られるECGの表示を、監視電極コネクタから得られるECGの表示に自動的に切り替えるステップとを含むことができる。この方法は、任意選択的に、ECGが雑音を含まないと判断される場合に、療法電極ECGに戻る表示のトグルを含むことがある。
[0017] 本発明の別の目的は、被験者の心蘇生中に除細動装置を動作させるための改良された方法を提示することであり、この方法の例示的実施形態は、療法電極コネクタと、監視電極コネクタと、療法電極コネクタと監視電極コネクタのいずれかからの入力に応答してECGを得るように動作可能であり、更に、電気療法が指示されるかどうか判断するために、得られたECGを分析するように動作可能な処理装置と、療法電極コネクタへの療法電極の接続を感知するように動作可能であり、且つ監視電極コネクタへの監視電極の接続を感知するように動作可能な制御装置とを有する除細動装置を提供するステップと、療法電極コネクタから得られるECGを分析するステップと、療法電極コネクタへの1組の療法電極の接続と、監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続との両方を感知するステップと、感知するステップに応答して、療法電極コネクタから得られるECGの分析を、監視電極コネクタから得られるECGの分析に自動的に切り替えるステップとを含むことができる。この方法は、任意選択的に、ECGが雑音を含まないと判断される場合に、療法電極ECGに戻る分析のトグルを含むことがある。
[0018] 本発明の更に別の目的は、上述の改良されたECG分析方法を組み込む除細動装置を提示することである。例えば、除細動装置の例示的実施形態は、1組の電気療法電極に接続するように動作可能な療法電極コネクタと、1組の監視電極に接続するように動作可能な監視電極コネクタと、電気療法電極又は監視電極のいずれかから得られたECGを分析するように、及び得られたECGに基づいてショック決定を判断するように動作可能な処理装置と、監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続を感知するように動作可能であり、更に、接続の感知に応答して、監視電極から得られるECGに基づくショック決定を自動的に選択するように動作可能な感知手段と、監視電極から得られるECGに基づくショック決定に応答して、療法電極コネクタ及び電気療法電極を介して電気療法ショックを送達するように動作可能な高圧ショック送達回路とを備えることができる。感知手段は、ハードウェア論理、ソフトウェア論理、又はそれら2つの組合せでよい。例えば、感知手段は、1つ又は複数のセンサ及び/又は制御装置を備えることができる。更に、センサは、制御装置を備えることができる。除細動装置は、任意選択的に、療法電極入力のためのアーチファクト検出器を含むことができ、感知手段は、雑音アーチファクトのレベルが所定の雑音レベル未満である場合には、療法電極ECGに戻るようにショック決定情報源をトグルするように動作可能である。
[0019] 本発明の更に別の目的は、上述の改良されたECG表示方法を組み込む除細動装置を提示することである。除細動装置の例示的実施形態は、1組の電気療法電極に接続するように動作可能な療法電極コネクタと、1組の監視電極に接続するように動作可能な監視電極コネクタと、電気療法電極又は監視電極のいずれかからECGを得るように動作可能な処理装置と、監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続を感知するように動作可能であり、更に、接続の感知に応答して、表示のために、監視電極から得られるECGを自動的に選択するように動作可能な感知手段と、選択されたECGを表示するように動作可能なディスプレイとを備えることができる。感知手段は、ハードウェア論理、ソフトウェア論理、又はそれら2つの組合せでよい。例えば、感知手段は、1つ又は複数のセンサ及び/又は制御装置を備えることができる。更に、センサは、制御装置を備えることができる。除細動装置は、任意選択的に、療法電極入力のためのアーチファクト検出器を含むことができ、感知手段は、雑音アーチファクトのレベルが所定の雑音レベル未満である場合には、療法電極ECGに戻るように表示をトグルするように動作可能である。
[0020]
[0021]
心停止を起こしている患者への使用時の除細動装置の例示的な図である。 [0022] 除細動のため及び心臓監視のための、成人患者に対する一般的な標準の電極位置を示す例示的な図である。 [0023] 基底の律動がVFである突発性心停止(SCA)患者からの23秒ECGストリップの例示的な図である。 [0024] CPRが休止されたときに生じる傾向がある心臓潅流圧力の低下と、CPRが再開された後にピーク圧力を回復するのに典型的には必要とされるかなりの数の圧迫との例示的な図である。 [0025] 心律動のない、即ち心静止時の患者でのCPR関連の雑音アーチファクトの例示的な図であって、ECG信号が療法パッドから得られている図である。 [0026] 監視電極から得られた、ECG波形のない、即ち心静止時の患者でのCPR関連の雑音アーチファクトの例示的な図である。 [0027] 療法パッドと監視電極とに関するCPRアーチファクト雑音レベルを左右に並べて比較する例示的な図である。 [0028] CPR圧迫センサから得られた胸部力信号と共にプロットされた、療法パッドから得られたECG波形のない、即ち心静止時の患者でのCPR関連の雑音アーチファクトの例示的な図である。 [0029] CPR圧迫センサから得られた胸部力信号と共にプロットされた、監視電極から得られたECG波形のない、即ち心静止時の患者でのCPR関連の雑音アーチファクトの例示的な図である。 [0030] CPR圧迫センサから得られた胸部力信号と共にプロットされた、療法パッドから得られた心律動のある患者でのCPR関連の雑音アーチファクトの例示的な図である。 [0031] CPR圧迫センサから得られた胸部力信号と共にプロットされた、監視電極から得られた心律動のある患者でのCPR関連の雑音アーチファクトの例示的な図である。 [0032] 本発明の原理に従って構成された除細動装置の例示的なブロック図である。 [0033] ECGの表示情報源を決定する方法を示す、本発明による方法の一実施形態によるプロセスフロー図の例示的な図である。 [0034] 除細動装置に関するショック分析情報源を決定する方法を示す、本発明による方法の一実施形態によるプロセスフロー図の例示的な図である。
[0035] 図を更に参照すると、図5は、基底の心律動を含まない、被験者患者からの例示的な23秒ECGストリップを示す。上図は、CPR中に療法パッドから得られたECG信号を示す。ECGトレース52は、療法パッドでの純粋なCPRアーチファクトを示す。下図は、パッド間のインピーダンスを示し、各ピークがCPR圧迫に対応している。従って、下側のトレース54は、純粋なCPRにより誘発される療法パッドインピーダンスを示す。図5によって、パッドECGで、>20ミリボルト(mV)の大きな対応する振動が見て取れる。この振動がCPRアーチファクトである。ECG振幅スケールは、−16〜16mVである。対応するインピーダンス変化は、+113ミリオーム(mOhm)〜92mOhmの間であり、ここで、インピーダンス振幅スケールは、+113.82〜+83.82mOhmである。
[0036] 図6は、基底の心律動を含まない、被験者患者からの別の例示的な23秒ECGストリップを示す。この上図は、CPR中にリードII監視電極から得られたECG信号を示す。ECGトレース62は、監視電極での純粋なCPRアーチファクトを示す。下図は、療法パッド間のインピーダンスを示し、ここでも各ピークがCPR圧迫に対応している。従って、下側のトレース64は、純粋なCPRにより誘発される療法パッドインピーダンスを示す。図6によって、監視電極ECGで、約1mVのはるかに小さい対応する振動が見て取れる。この振動がCPRアーチファクトである。ECG振幅スケールは、−16〜16mVである。対応するインピーダンスは、+198mOhm〜95mOhmの間で変化し、ここで、インピーダンス振幅スケールは、+198.232〜+48.232mOhmである。ECGでの純粋なCPRにより誘発されるアーチファクトの大きさが、療法パッドよりも監視電極において小さいことが分かる。
[0037] 図7は、より長い時間フレームにわたる、療法パッドと監視電極とに関するCPRアーチファクト雑音レベルを左右に並べて比較する図である。前半での振動72の2つの大きなセットは、パッドからのECGである;右半分でのより小さな振動74は、リードII監視電極からのものである。ここでも、ECGでの純粋なCPRにより誘発されるアーチファクトの大きさが、療法パッドよりも監視電極において小さいことが見て取れる。
[0038] 図8は、例えばPhilips Medical Systems(米国マサチューセッツ州アンドーバー)によって製造されているQ-CPRセンサからのもの等、CPR圧迫センサから得られた胸部力信号と共にプロットされた、療法パッドから得られたECG波形のない(即ち心静止時の)患者でのCPR関連の雑音アーチファクトを示す。基底の心律動のない被験者患者から、約10秒のECGストリップが得られている。上図は、CPR中に療法パッドから得られたECG信号を示す。ECGトレース82は、療法パッドでの純粋なCPRアーチファクトを示す。中央の図は、パッド間のインピーダンスを示し、各ピークがCPR圧迫に対応している。従って、中央のトレース84は、純粋なCPRにより誘発される療法パッドインピーダンスを示す。図8によって、パッドECGで、>8ミリボルト(mV)の大きな対応する振動が見て取れる。この振動がCPRアーチファクトである。ECG振幅スケールは、−4〜4mVである。対応するインピーダンス変化は、約6.25mOhmであり、インピーダンス振幅スケールは、+123.3〜+103.3mOhmである。ECGでの大きな振動はCPR圧迫に対応し、CPR圧迫の位置は、インピーダンスの振動と、下図に示される胸部力センサトレース86とによって示される。
[0039] 図9は、CPR圧迫センサから得られた胸部力信号と共にプロットされた、監視電極から得られたECG波形のない(即ち心静止時の)患者でのCPR関連の雑音アーチファクトを示す。この上図は、CPR中の監視電極リードIIから得られたECG信号を示す。ECGトレース92は、監視電極リードIIでの純粋なCPRアーチファクトを示す。中央の図は、療法パッド間のインピーダンスを示し、各ピークがCPR圧迫に対応する。従って、中央のトレース94は、純粋なCPRにより誘発される療法パッドインピーダンスを示す。図9によって、監視電極ECGで、はるかに小さい対応する振動が見て取れる。この振動がCPRアーチファクトである。ECG振幅スケールは、−4〜4mVである。対応するインピーダンス変化は、約2.5mOhmであり、インピーダンス振幅スケールは、+123.3〜+103.3mOhmである。ECGでの小さな振動はCPR圧迫に対応し、CPR圧迫の位置は、インピーダンスの振動と、下図に示される胸部力センサトレース96とによって示される。
[0040] 図10は、心律動のある患者に配置された療法パッドから得られたCPR関連の雑音アーチファクトを示す。ここでも、ECGトレース102が、パッド間インピーダンス信号104、及びCPR圧迫センサから得られた胸部力信号106と共にプロットされている。ECG振幅スケールは、−2〜2mVである。対応するインピーダンス変化は、約3.1mOhmであり、ここで、インピーダンス振幅スケールは、+143.8〜+93.8mOhmである。図8と同様に、ECGでの主な振動はCPR圧迫に対応し、CPR圧迫の位置は、インピーダンス及び胸部力の振動によって示される。ECG中の基底の心律動は、CPRアーチファクトによって実質的に不明瞭にされている。
[0041] 対照的に、図11は、心律動のある患者に配置されたリードIIでの監視電極から得られたCPR関連の雑音アーチファクトを示す。図8〜図10と同様に、ECGトレース112が、療法パッド間インピーダンス信号114、及びCPR圧迫センサから得られた胸部力信号116と共にプロットされている。ECG振幅スケールは、−2〜2mVである。ここでは、ECGでのごくわずかな振動がCPR圧迫から生じることが観察され、CPR圧迫の位置は、インピーダンス及び胸部力の振動によって示される。CPR圧迫時にも関わらず、ECGにおいて、基底の心律動が明瞭である。
[0042] 本発明者らは、上述のデータから、一般に、患者の肩及び下腹部に配置された比較的小さい監視電極からのECGが、比較的大きい多機能療法パッドからのECGよりも小さいCPRアーチファクトを有することを認識した。監視電極からのECGは、(上の図に示されるように)幾らかの残留CPRアーチファクトを依然として含むことがあり、従って、追加のフィルタリングによる利益を依然として得ることがあることに留意されたい。そのようなフィルタリングは、例えば、2012年6月1日出願の「Method and Apparatus for Analyzing Cardiac Rhythm During CPR」という名称の米国特許出願第61/654143号に記載されているものであり、その特許文献の開示全体を参照により本明細書に援用する。
[0043] 分かりやすくするために、本明細書では、四肢リード電極からのECGの表示及び使用は、「リードビュー」機能と称される。
[0044] 二次救命処置(ALS)除細動装置又は一次救命処置(BLS)AEDデバイスは、リードビューオプションを備えて製造され得る。除細動装置は、一般に、多機能パッドと四肢リード電極との両方からの入力を可能にしなければならない。現在のALS除細動装置はこの機能を備えるが、これは、AEDデバイスに関しては新規の機能であると考えられる。パッドとリード電極との両方が患者に適用されるとき、ショック勧告アルゴリズムへの表示と入力の両方に関して、リード電極からのECGに優先権が与えられる。
[0045] 次に図12を見ると、本発明の原理に従って構成された除細動装置200の例示的実施形態のブロック図が示されている。除細動装置200の一実施形態は、マニュアルモードで動作するALS除細動装置、又はECGを表示することが可能なBLS AEDを備える。除細動装置200は、1組の療法パッド202と四肢リード監視電極222との両方が患者に取り付けられていることを感知したとき、ECGの情報源を療法パッドから四肢リード電極に自動的に切り替え、四肢リード電極のECGをディスプレイ240に表示する。これは、訓練を受けた救護者が、連続的な胸部圧迫中に、最小のCPR雑音で基底の心律動を閲覧できるようにし得る。更に、除細動装置200がCPRアーチファクト減少アルゴリズムを装備される場合、ECG波形ディスプレイ240は、そのアルゴリズムによるフィルタリング後の監視電極からのECGを示すことがある。
[0046] 除細動装置200は、2つの異なるECGデータストリームを搬送する2つの個別の電極コネクタを備える。療法パッドコネクタ204は、除細動装置200を1組の療法パッド202に動作可能に接続する。療法パッド202からの信号は、パッドコネクタ204を介して療法パッドECGフロントエンド206に渡され、療法パッドECGフロントエンド206が、それらの信号をパッドECGデータのストリームに変換する。次いで、パッドECGデータは処理装置208に提供される。
[0047] 同様に、監視電極コネクタ224は、除細動装置200を四肢リード電極222に動作可能に接続する。好ましくは、四肢リード電極222は、標準の四肢リード向きで患者に配設されるように動作可能である。四肢リード電極222からの信号は、電極コネクタ204を介して監視電極ECGフロントエンド226に渡され、監視電極ECGフロントエンド226は、それらの信号をリード電極ECGデータのストリームに変換する。電極ECGデータは処理装置208に渡される。
[0048] 本開示の例示的実施形態によれば、任意選択的なアーチファクト雑音検出器210が、パッドフロントエンド206と並列に、療法パッド202からECG信号を受信するように配設され得る。アーチファクト検出器210は、パッドから得られたECGでのCPR関連の雑音アーチファクトを含めた雑音アーチファクトのレベルを得るように動作可能であり得る。雑音アーチファクトを決定するための1つのそのような回路は、本願と同一の譲受人に譲渡されたThomas J. Lysterによる「Method and Apparatus for Detecting Artifacts Using Common-Mode Signals in Differential Signal Detectors」という名称の米国特許第5,902,249号に記載されており、この特許文献の開示全体を参照により本明細書に援用する。代替として、アーチファクト検出器210は、前述の米国特許出願公開第61/654143号に記載されているように配設されてもよく、この特許文献の開示全体を参照により本明細書に援用する。雑音検出器210の出力は、パッド雑音レベルでよく、又は得られた雑音アーチファクトレベルが所定の雑音レベル未満であるかどうかの判断結果でもよい。この判断結果は、CPRが行われていないこと、及び/又はパッドECGが更なる使用のために十分に無雑音であることを示す。雑音検出器210のレベル/決定は、処理装置208に提供される。
[0049] 処理装置208は、療法パッドと監視電極とから得たECGストリームに対して幾つかの機能を行うことができる。例えば、まず、処理装置208は、ECGストリームを、表示に適した形態に調整する。また、処理装置208は、各ECGストリームに対する分析を行うこともでき、例えば特定の心臓状態を診断し、対応する出力表示をディスプレイ240に提供する。本発明の1つの例示的実施形態では、処理装置208は、両方のECGストリームを、ディスプレイ240上での同時表示のための形態に調整することができる。更に、処理装置208は、表示前にECGストリームをフィルタするために配設されてもよく、それにより、表示されるECGにおいて雑音アーチファクトが除去又は減少される。更に、処理装置208は、ECGストリームの一方又は両方をフィルタするために、アーチファクト雑音検出器210からの信号を使用することができる。最後に、処理装置208は、ECGストリーム及び/又は雑音検出器210の入力に応答して、雑音アーチファクトのレベルを決定することができ、例えば「CPRが検出されました。」や「雑音の多いECGです。電極をチェックしてください。」といったメッセージを提供する表示をディスプレイ240上に表す。好ましくは、処理装置208は、システムによる更なる選択及び使用のために、図12で符号「D」で表される各ECG情報源からのディスプレイ出力を提供する。
[0050] 本開示の例示的実施形態によれば、除細動装置200は、監視電極が患者に取り付けられた時を感知するため、及び取付けの感知に応答して、表示のために、監視電極からのECGストリームを選択するための感知手段を更に含む。監視電極コネクタで電極接続間のコモンモード信号を感知すること、ECGフロントエンド226でECG信号を感知すること、及び電極間で患者に適切なインピーダンスを感知することを含めた、患者への接続を感知するための幾つかの既知の方法が使用され得て、これらは全て、監視電極コネクタ224自体への電極ハードウェアの感知で補完され得る。好ましい実施形態では、感知手段は、制御装置216及び制御スイッチ217としてハードウェア回路内に配設される。機能的に同等な感知手段が、マイクロプロセッサ及びメモリと共にソフトウェアとして、又はソフトウェア/ハードウェア状態機械システムとして具現化されてもよい。
[0051] 好ましい実施形態では、制御装置216は、1組の監視電極222が監視電極コネクタ224を介して患者に接続されていることを示す信号を電極ECGフロントエンド226から受信する。接続の感知に応答して、コネクタ216は、処理装置208からの「D」入力によって表される表示情報源を監視電極情報源に自動的に切り替えるように制御装置スイッチ217を制御する。従って、監視電極222からのECG信号がディスプレイ240に提供される。
[0052] 制御装置216は、任意選択的に、アーチファクト雑音検出器210からの入力を受信することができる。検出された雑音アーチファクトレベルが所定の雑音レベル未満である場合、制御装置216は、制御装置スイッチ217を駆動させて、療法パッド情報源に戻るようにECG表示をトグルすることができる。このオプションは、例えば、可能であり有用であるときには常に療法パッドからのECGを表示することを好むユーザにとって、又は療法パッドECG表示が監視電極表示よりも正確である又は解釈が容易である状況で、望ましいことがある。
[0053] 所定の雑音レベルは、様々な量の既知の雑音及びECG信号レベルでの一連の試行錯誤実験を行うことによって、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者によって決定され得ることを、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者には理解されたい。CPR関連のアーチファクトを含む雑音アーチファクトが存在する様々な条件下で、シミュレートされたECG信号データがシステムに供給され得る。そのようなヒューリスティックな値を見つけるこの方法及び他の方法は、当業者によく知られている。
[0054] 監視電極がない場合、除細動装置200でのECG表示の公称の情報源は、従来技術の除細動装置のものと同じであり、即ち療法パッド202のECGであることに留意されたい。従って、制御装置216は、監視電極222への接続が感知されていないときには、療法パッド202のECGを処理装置208を介してディスプレイ240に送るように制御装置スイッチ217を制御する。
[0055] 図12によっても示される本発明の別の例示的実施形態では、除細動装置200の処理装置208は、分析された心律動が電気療法によって治療可能であると判断する場合には、ショック勧告信号228を高電圧回路230に発出する。ここで、除細動装置200は、AEDモードで動作するALS除細動装置でも、AEDでもよい。この実施形態の除細動装置が波形ディスプレイを有する場合、除細動装置は、上述したようにディスプレイ240上に波形を表示することができる。療法パッド202と四肢リード監視電極222との両方が患者に取り付けられているときには、除細動装置200は、その状態を感知して、その自動ショック勧告アルゴリズムによって使用されるECGの情報源を療法パッド202から四肢リード監視電極222に自動的に切り替える。この独創的な実施は、ショック勧告アルゴリズムへの入力として療法パッドからのECGを排他的に使用することが知られている現在利用可能な除細動装置とは異なる。更に、除細動装置200がCPRアーチファクト減少アルゴリズムを実装されている場合、ECGは、ショック勧告アルゴリズムでの使用前にそのアルゴリズムによってフィルタされ得る。
[0056] 再び図12を参照すると、除細動装置200の例示的実施形態のブロック図が示されており、この除細動装置200は、本開示によるショック勧告の例示的実施形態に従って構成される。電極、コネクタ、ECGフロントエンド、及びアーチファクト検出器回路は、本明細書で前述したのと本質的に同じである。しかし、この実施形態では、除細動装置200は、1組の療法パッド202と四肢リード監視電極222との両方が患者に取り付けられていることを感知したときに、処理装置208から発出される任意のショック勧告信号の情報源を療法パッドから四肢リード電極に自動的に切り替えて、除細動装置の高電圧ショック勧告回路230に入力されるショック勧告信号228として使用する。ショック送達回路230は、それに応答して、パッド202を介して患者に療法的ショックを送達するために回路を準備及び用意する。除細動法で知られているように、ショック送達は半自動でも全自動でもよい。
[0057] 除細動装置200が、アーチファクト検出器210からの入力を有することもあるCPRアーチファクト減少アルゴリズムを実装されている場合、処理装置208は、ショック勧告のためにECGを分析する前に、得られたECGをフィルタすることができる。任意選択的なアーチファクト雑音検出器210は、前述のように、処理装置208に提供されるアーチファクトレベル/決定を生成することができる。
[0058] 処理装置208は、療法パッドと監視電極とから得た両方のECGストリームを分析する。各ECGストリームの分析は、図12に示される2つの「S」出力によって表されるように、ショック又は非ショック決定をもたらす。更に、処理装置208は、より高い精度のために、分析前にECGストリームの一方又は両方をフィルタするために配設され得る。更に、処理装置208は、アーチファクト雑音検出器210からの信号をフィルタリング機能への入力として使用することができる。
[0059] 除細動装置200は、監視電極が患者に取り付けられた時を感知するため、及び取付けの感知に応答して、分析のために、監視電極からのECGストリームを選択するための感知手段を更に含むことができる。例えば、監視電極コネクタで電極接続間のコモンモード信号を感知すること、ECGフロントエンド226でECG信号を感知すること、及び電極間で患者に適切なインピーダンスを感知することを含めた、患者への接続を感知するための幾つかの既知の方法が使用され得て、これらは全て、監視電極コネクタ224自体への電極ハードウェアの感知で補完され得る。好ましい実施形態では、感知手段は、制御装置216及び制御スイッチ217としてハードウェア回路内に配設される。機能的に同等な感知手段が、マイクロプロセッサ及びメモリと共にソフトウェアとして、又はソフトウェア/ハードウェア状態機械システムとして具現化されてもよい。
[0060] 好ましい実施形態では、制御装置216は、1組の監視電極222が監視電極コネクタ224を介して患者に接続されていることを示す信号を電極ECGフロントエンド226から受信する。接続の感知に応答して、コネクタ216は、処理装置208からの「S」入力によって表されるショック勧告情報源を監視電極情報源に自動的に切り替えるように制御装置スイッチ217を制御する。従って、監視電極222のECGから生じたショック勧告信号が、ショック勧告信号228としてショック送達回路230に提供される。
[0061] 制御装置216は、任意選択的に、アーチファクト雑音検出器210からの入力を受信することができる。検出された雑音アーチファクトレベルが所定の雑音レベル未満である場合、制御装置216は、制御装置スイッチ217を駆動させて、療法パッド情報源に戻るようにショック勧告情報源をトグルすることができる。このオプションは、療法パッドショック勧告アルゴリズムが監視電極ショック勧告アルゴリズムよりも正確である状況で望ましいことがあり、電気療法が送達されるのと同じ情報源から電気療法を決定する現在の実施法に従うよりも多くの分析を提供する。
[0062] ショック勧告に関する所定の雑音レベルが表示決定に関するものとは異なっていてもよいことは、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者によって理解されよう。適切な所定の雑音レベルは、様々な量の既知の雑音及びECG信号レベルでの一連の試行錯誤実験を行うことによって、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者によって決定され得る。CPR関連のアーチファクトを含む雑音アーチファクトが存在する様々な条件下で、シミュレートされたECG信号データがシステムに供給され得る。そのようなヒューリスティックな値を見つけるこの方法及び他の方法は、当業者によく知られているはずである。
[0063] 監視電極がない場合、除細動装置200でのショック勧告の公称の情報源は、一般に、既存の除細動装置のものと同じであり、例えば療法パッド202のECGであることにも留意されたい。従って、制御装置216は、監視電極222への接続が感知されていないときには、療法パッド202のECGを処理装置208を介してディスプレイ240に送るように制御装置スイッチ217を制御する。
[0064] 本開示の例示的実施形態によれば、表示及びショック勧告のためのリード電極ECGの使用は、除細動装置に対するユーザ設定可能なオプションでよい。例えば、このオプションは、除細動装置のセットアップ中に設定されてよく、又はボタン(図示せず)の押下によって蘇生中に「ON」又は「OFF」に切り替えられてもよい。
[0065] 図13は、本発明の例示的実施形態によるプロセスフロー図を示し、例えば、ECG300の表示情報源を決定する方法を示す。例示的方法は、ステップ310で、除細動装置を除細動モードで提供することから始まり、除細動装置は、前述したものと同様に配設され、例えば、療法パッドコネクタと、監視電極コネクタと、療法パッドコネクタ及び監視電極コネクタのいずれかからの入力に応答して心電図(ECG)を得るように動作可能な処理装置と、療法パッドコネクタへの療法パッドの接続を感知するように動作可能であり、且つ監視電極コネクタへの監視電極の接続を感知するように動作可能な制御装置とを有する。
[0066] 例えば、心臓救助措置の開始時、除細動装置がユーザによって作動される。この時点で除細動装置は動作を開始し、大抵の場合、ステップ314で、表示情報源は、デフォルトでは、療法電極コネクタを介して得られた療法パッドECGである。デフォルト表示は、初めに、必要とされる電気療法の送達をできるだけ迅速に行うために療法パッドの配置に関して救護者に指南する働きをする。次いで、ステップ318で、療法パッドの接続を感知するパッド配置ループが始まる。療法パッドが接続されていない限り、除細動装置は、それらを接続するように操作者に音声及び視覚ガイダンスを提供し続ける。除細動が明らかに必要とされない救護においては、ユーザは、パッド配置ループを無効化することができ、方法から完全に出る。
[0067] 療法パッドが接続されて患者に取り付けられていることが検出されたとき、方法はステップ320に進み、監視電極の接続を感知する。このステップで別のガイダンスループに入ることがあり、これは、被験者患者に監視電極を配置するように除細動装置がユーザに促すことを可能にする。それが達成されると、ECG信号が、療法パッドと監視電極との両方によって受信される。ステップ320に応答して、ステップ322で、ECG信号のデフォルトの療法パッド情報源から監視電極ECG信号に表示が自動的に切り替えられる。この状態では、パッドと電極との両方が接続されており、除細動装置で表示されるECGは、場合によってはより低いレベルのCPR関連の雑音アーチファクトを有する監視電極ECG情報源である。雑音アーチファクトのレベルを更に減少させるために、表示ステップの前に、監視電極ECGに対してフィルタリングステップが実施され得る。
[0068] 図13はまた、ステップ324で、CPR関連の雑音を含めたアーチファクトに関して療法パッドECGを分析する任意選択的なステップを示す。何らかのECGが表示される限り、ループ機能でステップ324が繰り返される。療法パッドECGが無雑音であると判断される期間中には、表示情報源はトグルして療法パッドECGに戻る。このオプションは、例えば、可能であり有用であるときには常に療法パッドからのECGを表示することを好むユーザにとって、又は療法パッドECG表示が監視電極表示よりも正確である又は解釈が容易である状況で、望ましいことがある。
[0069] 図14は、本発明による方法の別の実施形態によるプロセスフロー図を示し、心蘇生400中に除細動装置を動作させる方法、より特定的には最適なショック分析情報源を選択するための方法を示す。この方法は、ステップ410で、除細動装置を除細動モードで提供することから始まり、除細動装置は、前述したものと同様に配設され、例えば、療法パッドコネクタと、監視電極コネクタと、療法パッドコネクタ及び監視電極コネクタのいずれかからの入力に応答して、電気療法が指示されるかどうか判断するために、得られたECGを分析するように動作可能な処理装置と、療法パッドコネクタへの療法パッドの接続を感知するように動作可能であり、且つ監視電極コネクタへの監視電極の接続を感知するように動作可能な制御装置とを有する。
[0070] 心臓救助措置の開始時、除細動装置がユーザによって作動される。この時点で除細動装置は動作を開始し、大抵の場合、ステップ414で、ショック分析情報源は、デフォルトでは、療法電極コネクタを介して得られる療法パッドECGである。先と同様に、パッド配置ループは、療法パッドの接続を感知するステップ418から始まり、これは、除細動装置が、必要とされる電気療法の送達をできるだけ迅速に行うために療法パッドの配置に関して救護者に指南する働きをする。療法パッドが接続されていない限り、除細動装置は、それらを接続するように操作者に音声及び視覚ガイダンスを提供し続ける。除細動が明らかに必要とされない救護においては、ユーザは、パッド配置ループを無効化することができ、方法から完全に出る。
[0071] 療法パッドが接続されて被験者患者に取り付けられていることが検出されたとき、療法電極コネクタを介する療法パッドからのECGに対して分析が始まる。この分析が行われている間、方法は、ステップ420に進み、監視電極の接続を感知する。このステップで別のガイダンスループに入ることがあり、これは、被験者患者に監視電極を配置するように除細動装置がユーザを促すことを可能にする。それが達成されると、監視電極によって受信された患者ECG信号に対しても分析が始まる。この状態では、療法パッドと監視電極との両方でのECGが、電気療法の勧告のために分析されている。しかし、ステップ420に応答して、ステップ422で、ショック決定情報源は、ECG信号のデフォルトの療法パッド情報源から、監視電極ECG信号に自動的に切り替えられる。この状態では、パッドと電極との両方が接続されており、除細動装置のショック送達回路に提供されるショック勧告情報源信号は、場合によってはより低いレベルのCPR関連の雑音アーチファクトを有する監視電極ECG情報源からのものである。雑音アーチファクトのレベルを更に低下させるために、分析ステップの前に、監視電極ECGに対してフィルタリングステップが実施され得る。
[0072] 図14はまた、ステップ424で、CPR関連の雑音に関するものを含めたアーチファクトに関して療法パッドECGを分析する、本発明の例示的実施形態による任意選択的なステップを示す。何らかのショック分析が行われている限り、ループ機能でステップ424が繰り返される。療法パッドECGが無雑音であると判断される期間中には、ショック勧告情報源はトグルして療法パッドECGに戻る。このオプションは、例えば、ローカル動作プロトコルにより療法パッドからのECGを使用することを好むユーザにとって、又は療法パッドECGショック勧告アルゴリズムが監視電極アルゴリズムよりも正確である状況で、望ましいことがある。
[0073] 本明細書における例示的なデバイス、システム、及び方法に対する修正が本発明の範囲内に包含されることを当業者は理解すべきである。例えば、本明細書における「四肢リード電極」又は「電極リード」ECGへの言及は、標準の四肢リードI、II、II、aVR、aVL、aVFの任意のものからのECGを含むことがある。実際には、リードV1、V2、V3、V4、V5、若しくはV6、又は任意の他の前胸若しくは右側ECGリードは、CPR圧迫の部位(胸骨)に対してそれらが近いため、本発明による装置及び方法で使用するには最適でない可能性があるが、本発明は、これらのリードの使用の可能性を排除することによって限定されることはない。
[0074] 更に、四肢リード電極の配置は、継続的なECG監視のために通常的に使用されている(胴体上の)Mason-Likar位置でよく(肩又は鎖骨にある左腕及び右腕電極;下腹部にある脚電極)、又は、手首及び足首の標準の12リード診断位置に位置決めされてもよい。
[0075] 更なる実施形態は、(デバイスのディスプレイの異なる波形領域内で)療法パッドとECG監視リードとからの両方のECGを同時に表示することを可能にし得る。この実施形態では、任意のECG波形が、適宜「パッド」又は「リード X」と称されることがある(ここで、Xは、I、II、III、aVR、AVL、aVF等、ユーザ選択された標準の四肢リードに対応する)。
[0076] 更に、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者は理解するように、本開示/明細書で述べられる、及び/又は添付図面に示される特徴、要素、構成要素等は、ハードウェアとソフトウェアの様々な組合せで実装され得て、単一の要素又は複数の要素に組み合わされ得る機能を提供し得る。例えば、図面に図示/例示/表示される様々な特徴、要素、構成要素等の機能は、専用ハードウェア、並びに適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行することが可能なハードウェアの使用によって提供され得る。処理装置によって提供されるとき、機能は、単一の専用処理装置によって、単一の共有処理装置によって、又は幾つかが共有及び/又は多重化され得る複数の個別の処理装置によって提供され得る。更に、用語「処理装置」又は「制御装置」の明示的な使用は、ソフトウェアを実行することが可能なハードウェアに排他的に言及するものと解釈されるべきではなく、限定はしないが、デジタル信号処理装置(「DSP」)ハードウェア、メモリ(例えば、ソフトウェアを記憶するための読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、不揮発性記憶装置等)、及び、プロセスを実施及び/又は制御することが可能な(及び/又はそのように設定可能な)実質的に任意の手段及び/又は機械(ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、それらの組合せ等を含む)を暗示的に含むことがある。
[0077] 更に、本発明の原理、態様、及び実施形態、並びにそれらの特定の例を記載する本明細書における全ての陳述は、それらの構造的及び機能的な均等物を包含することを意図されている。更に、そのような均等物は、現在知られている均等物と将来開発される均等物(例えば、構造に関係なく、同じ又は実質的に同様の機能を実施することができる開発される任意の要素)との両方を含むことが意図される。従って、例えば、本明細書で提示される任意のブロック図が、本発明の原理を具現化する例示的なシステム構成要素及び/又は回路の概念図を表し得ることが、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者によって理解されよう。同様に、任意のフローチャートやフロー図等が様々なプロセスを表すことができ、それらのプロセスは、コンピュータ可読記憶媒体で実質的に表現され得て、従って、コンピュータ、処理装置、又は処理機能を備える他のデバイスによって実行され得て、そのようなコンピュータ又は処理装置が明示的に示されているか否かには関わらないことを、本明細書で提供される教示に鑑みて当業者は理解すべきである。
[0078] 更に、本発明の例示的実施形態は、例えばコンピュータ又は任意の命令実行システムによって使用するための又はそれらに関連するプログラムコード及び/又は命令を提供するコンピュータ使用可能及び/又はコンピュータ可読記憶媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品の形態を取ることができる。本開示によれば、コンピュータ使用可能又はコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、命令実行システム、装置、又はデバイスによって使用するための又はそれらに関連するプログラムを収納、記憶、通信、伝播、又は輸送することができる任意の装置でよい。そのような例示的な媒体は、例えば、電子、磁気、光、電磁気、赤外線、又は半導体システム(若しくは装置若しくはデバイス)又は伝播媒体でよい。コンピュータ可読媒体の例は、例えば、半導体又はソリッドステートメモリ、磁気テープ、リムーバブルコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュ(ドライブ)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクを含む。光ディスクの現在の例は、CD−ROM(コンパクトディスク−読み出し専用メモリ)、CD−R/W(コンパクトディスク−読み出し/書き込み)、及びDVDを含む。更に、将来開発され得る任意の新規のコンピュータ可読媒体も、本発明及び本開示の例示的実施形態に従って使用され得る又は言及され得るコンピュータ可読媒体として考慮されるべきであることを理解すべきである。
[0079] 心肺蘇生(CPR)の用途(この実施形態は、例示的なものであり限定ではないと意図される)における被験者の心律動を監視するためのシステム、デバイス、及び方法に関する好ましい実施形態及び例示的実施形態を述べてきたが、(添付図面を含む)本明細書で提供される教示に照らして修正及び変更が当業者によって施され得ることに留意されたい。従って、本明細書で開示される実施形態の範囲内で、本開示の好ましい実施形態及び例示的実施形態に変更が施され得ることを理解されたい。

Claims (15)

  1. ディスプレイと、療法パッドコネクタと、監視電極コネクタと、前記療法パッドコネクタ及び前記監視電極コネクタのいずれかからの入力に応答して心電図(ECG)を得るように動作可能な処理装置と、前記療法パッドコネクタへの療法パッドの接続を感知するように動作可能であり、且つ前記監視電極コネクタへの監視電極の接続を感知するように動作可能な制御装置とを有する除細動装置の作動方法であって、
    前記制御装置が、前記療法パッドコネクタから得られるECGを表示するステップと、
    前記制御装置が、前記療法パッドコネクタへの1組の療法パッドの接続と、前記監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続との両方を感知するステップと、
    前記制御装置が、前記感知するステップに応答して、前記療法パッドコネクタから得られるECGの前記表示を、前記監視電極コネクタから得られるECGの表示に自動的に切り替えるステップと
    を含む、除細動装置の作動方法。
  2. 前記処理装置が、前記表示するステップの前に、前記監視電極からの前記ECGをフィルタするフィルタリングステップを更に備える、請求項1に記載の除細動装置の作動方法。
  3. 前記制御装置が、前記自動的に切り替えるステップの後、前記療法パッドコネクタから得られる前記ECGに戻るように前記表示をトグルするステップを更に含む、請求項1に記載の除細動装置の作動方法。
  4. 前記トグルするステップが、前記療法パッドコネクタから得られる無雑音のECGの感知に基づいて自動である、請求項3に記載の除細動装置の作動方法。
  5. 前記処理装置が、前記療法パッドコネクタ又は前記監視電極コネクタから得られた前記ECGを分析するステップと、
    前記制御装置が、前記感知ステップに応答して、前記療法パッドコネクタから得られる前記ECGの前記分析を、前記監視電極コネクタから得られる前記ECGの分析に自動的に切り替えるステップと
    を含む、請求項4に記載の除細動装置の作動方法。
  6. 前記処理装置が、前記分析するステップの前に、前記監視電極からの前記ECGをフィルタするフィルタリングステップを更に備える、請求項5に記載の除細動装置の作動方法。
  7. 前記制御装置が、前記自動的に切り替えるステップの後、前記療法パッドコネクタから得られる前記ECGに戻るように前記分析をトグルするステップを更に含み、前記トグルするステップが、前記療法パッドコネクタから得られる無雑音のECGの感知に基づいて自動である、請求項5に記載の除細動装置の作動方法。
  8. 1組の療法パッドに接続するように動作可能な療法パッドコネクタと、
    1組の監視電極に接続するように動作可能な監視電極コネクタと、
    前記療法パッド又は前記監視電極のいずれかからECGを得るように動作可能な処理装置と、
    前記療法パッドコネクタへの前記1組の療法パッドの接続を感知するように動作可能であり、且つ前記監視電極コネクタへの前記1組の監視電極の接続を感知するように動作可能であり、更に、前記監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続の感知に応答して前記監視電極から得られる前記ECGを自動的に選択するように動作可能であり、前記療法パッドコネクタへの1組の療法パッドの接続と、前記監視電極コネクタへの1組の監視電極の接続との両方を感知した場合には、前記監視電極から得られる前記ECGを自動的に選択するセンサと、
    前記選択されたECGを表示するように動作可能なディスプレイと
    を備える、除細動装置。
  9. 前記処理装置が、雑音アーチファクトを除去するために前記得られたECGをフィルタするように動作可能である、請求項8に記載の除細動装置。
  10. 前記センサが制御装置を備える、請求項8に記載の除細動装置。
  11. 前記センサが、前記監視電極コネクタへの前記1組の監視電極の接続が感知されていないときには、前記療法パッドから得られる前記ECGを自動的に選択するように更に動作可能である、請求項8に記載の除細動装置。
  12. 前記監視電極が、標準の四肢リード向きで患者に配設されるように動作可能である、請求項8に記載の除細動装置。
  13. 前記療法パッドから得られた前記ECGでの雑音アーチファクトのレベルを決定するように動作可能なアーチファクト検出器を更に備え、
    前記センサが、前記雑音アーチファクトのレベルが所定の雑音レベル未満である場合に、表示するECGを、前記監視電極から得られる前記ECGから、前記療法パッドから得られる前記ECGにトグルするように更に動作可能である、
    請求項8に記載の除細動装置。
  14. 高圧ショック送達回路を更に備え、
    前記処理装置は、更に、療法パッド又は前記監視電極のいずれかから得られたECGを分析するように、及び前記得られたECGに基づいてショック決定を判断するように動作可能であり、
    前記センサは、更に、前記接続の感知に応答して、前記監視電極から得られる前記ECGに基づくショック決定を自動的に選択し、
    前記高圧ショック送達回路は、前記監視電極から得られる前記ECGに基づく前記ショック決定に応答して、前記療法パッドコネクタ及び療法パッドを介して電気療法ショックを送達するように動作可能である、
    請求項8に記載の除細動装置。
  15. 前記センサが、前記監視電極コネクタへの前記1組の監視電極の接続が感知されていないときには、前記療法パッドから得られる前記ECGに基づくショック決定を自動的に選択するように更に動作可能であり、
    前記高圧ショック送達回路は、前記療法パッドから得られる前記ECGに基づく前記ショック決定に応答して、前記療法パッドコネクタ及び療法パッドを介して電気療法ショックを送達するように更に動作可能である、
    請求項14に記載の除細動装置。
JP2015562477A 2013-03-12 2014-03-11 アーチファクトを含まないecgのための四肢リードを使用する除細動装置及び方法 Active JP6559575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361777160P 2013-03-12 2013-03-12
US61/777,160 2013-03-12
PCT/IB2014/059614 WO2014141056A2 (en) 2013-03-12 2014-03-11 Defibrillator and method using limb leads for artifact free ecg

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509936A JP2016509936A (ja) 2016-04-04
JP2016509936A5 JP2016509936A5 (ja) 2017-04-13
JP6559575B2 true JP6559575B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=50624887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562477A Active JP6559575B2 (ja) 2013-03-12 2014-03-11 アーチファクトを含まないecgのための四肢リードを使用する除細動装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9604069B2 (ja)
EP (1) EP2968965B1 (ja)
JP (1) JP6559575B2 (ja)
CN (1) CN105188841B (ja)
BR (1) BR112015022003A2 (ja)
CA (1) CA2905577A1 (ja)
MX (1) MX348854B (ja)
RU (1) RU2684854C2 (ja)
WO (1) WO2014141056A2 (ja)
ZA (1) ZA201507512B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2672521C2 (ru) * 2013-03-13 2018-11-15 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и устройство для оценки надежности рекомендации относительно разряда при сердечно-легочной реанимации
IL229394A (en) * 2013-11-11 2017-05-29 Inovytec Medical Solutions Ltd Controlled defibrillation and ventilation system
RU2017124895A (ru) 2014-12-12 2019-01-15 Конинклейке Филипс Н.В. Анализатор достоверности для автоматизированного наружного дефибриллятора (анд) с двумя алгоритмами анализа электрокардиограммы
WO2016091948A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Analyze option button for an automated external defibrillator (aed) with dual ecg analysis algorithms
RU2017124903A (ru) * 2014-12-12 2019-01-14 Конинклейке Филипс Н.В. Автоматизированный наружный дефибриллятор (анд) с двумя алгоритмами анализа электрокардиограммы
BR112017012603A2 (pt) 2014-12-18 2018-01-16 Koninklijke Philips Nv desfibrilador externo automático (dea), e método para fornecer orientação a um usuário de um desfibrilador durante a aplicação da reanimação cardiopulmonar (rcp)
JP6727209B2 (ja) 2014-12-18 2020-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Cpr中の心律動をモニタリングする装置
CN105890628B (zh) * 2016-04-06 2018-06-08 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 消除颤振影响和按压伪影的采集电路及延迟采集方法
US20170354373A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Stryker Corporation Systems and methods for detecting cardiac activity and/or inactivity
CN107831418A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 检测除颤仪的方法、系统和除颤仪
CN108653920A (zh) * 2018-05-18 2018-10-16 广东工业大学 一种除颤电极片及除颤仪

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158664A3 (en) 1995-03-03 2002-02-20 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method for analysing an ECG signal
US6148233A (en) * 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
US6021349A (en) 1998-07-31 2000-02-01 Agilent Technologies Defibrillator with automatic and manual modes
US6390996B1 (en) 1998-11-09 2002-05-21 The Johns Hopkins University CPR chest compression monitor
CN101330942B (zh) * 2005-12-16 2014-02-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有增加cpr施予时间的自动体外除颤器
US8315693B2 (en) * 2006-02-28 2012-11-20 Physio-Control, Inc. Electrocardiogram monitoring
WO2008020369A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. External defibrillators for analysis of multiple arrhythmia conditions
WO2008068694A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aed having cpr period with pause for ecg acquisition
US7957799B2 (en) * 2007-04-30 2011-06-07 Medtronic, Inc. Non-invasive cardiac potentiation therapy
US8509881B2 (en) 2009-11-03 2013-08-13 Cardiac Science Corporation True ECG measurement during cardio pulmonary resuscitation by adaptive piecewise stitching algorithm
RU2672521C2 (ru) 2013-03-13 2018-11-15 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и устройство для оценки надежности рекомендации относительно разряда при сердечно-легочной реанимации

Also Published As

Publication number Publication date
EP2968965A2 (en) 2016-01-20
CN105188841B (zh) 2017-10-27
JP2016509936A (ja) 2016-04-04
US9604069B2 (en) 2017-03-28
RU2015143220A3 (ja) 2018-03-14
WO2014141056A3 (en) 2015-02-19
MX2015011925A (es) 2015-12-01
CN105188841A (zh) 2015-12-23
MX348854B (es) 2017-07-03
US20160015990A1 (en) 2016-01-21
EP2968965B1 (en) 2018-11-28
RU2684854C2 (ru) 2019-04-15
ZA201507512B (en) 2018-05-30
RU2015143220A (ru) 2017-04-18
CA2905577A1 (en) 2014-09-18
BR112015022003A2 (pt) 2017-07-18
WO2014141056A2 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559575B2 (ja) アーチファクトを含まないecgのための四肢リードを使用する除細動装置及び方法
US10213613B2 (en) System and method for using diagnostic pulses in connection with defibrillation therapy
US9283400B2 (en) System and method for electrocardiogram analysis and optimization of cardiopulmonary resuscitation and therapy delivery
US9409034B2 (en) System, method and apparatus for analyzing cardiac rhythm during CPR
US9919160B2 (en) Method and apparatus for scoring the reliability of shock advisory during cardiopulmonary resuscitation
US9308383B2 (en) Method, apparatus and computer program for defibrillation delivery decision
US10076670B2 (en) Consistency monitoring for ECG shock advisory decisions
US11850436B2 (en) Method and apparatus for treatment of cardiopulmonary arrest
JP2010523252A (ja) 患者の生理学的データを利用するcpr換気分析を備える除細動器
JP2020534049A (ja) 救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト
US20180008835A1 (en) Metabolic based prediction method for a successful defibrillation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250