JP2023551282A - 弁輪成形装置、手術装置および弁輪成形術システム - Google Patents

弁輪成形装置、手術装置および弁輪成形術システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023551282A
JP2023551282A JP2023532467A JP2023532467A JP2023551282A JP 2023551282 A JP2023551282 A JP 2023551282A JP 2023532467 A JP2023532467 A JP 2023532467A JP 2023532467 A JP2023532467 A JP 2023532467A JP 2023551282 A JP2023551282 A JP 2023551282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
tissue
distal end
annulus
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023532467A
Other languages
English (en)
Inventor
グリーナン,トレバー,エム.
ロウ,トラヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silara Medtech Inc
Original Assignee
Silara Medtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silara Medtech Inc filed Critical Silara Medtech Inc
Publication of JP2023551282A publication Critical patent/JP2023551282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2445Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0649Coils or spirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/001Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting a diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本開示は、対象体内への埋め込みに適するように構成される弁輪成形装置に関し、該弁輪成形装置は、収縮ブリッジ素子と、回転可能接続機構が設けられ、収縮ブリッジ素子に接続される板状部材と、回転可能接続機構により板状部材を弁輪組織に固定するように構成される組織アンカーであって、かつ、アンカーヘッド部と、近位端がアンカーヘッド部に固定され、回転されて弁輪組織内に駆動されるように構成される螺旋状組織連結素子とを有する組織アンカーと、を含み、回転可能接続機構は、少なくとも一部が板状部材に対して回転可能に構成されて、螺旋状組織連結素子の近位端が回転可能接続機構に接触する時に螺旋状組織連結素子を板状部材に対してさらに回転させることを可能にする。このように、板状部材と弁輪組織との間の隙間を除去または減少することができ、組織アンカーが離脱するリスクを低減することができる。【選択図】図9C

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2020年11月30日に提出された米国仮出願第63/119,551号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれます。
本開示は、弁輪成形術の分野に関し、具体的には、弁輪成形装置、弁輪成形術を実行するための手術装置及び弁輪成形装置および手術装置を含む弁輪成形術システムに関する。
現在、僧帽弁逆流を治療する装置および方法は、多くある。これらの装置および方法は、主に僧帽弁を交換したり修復したりすることを含む。僧帽弁の交換は、一般的に、心尖又は間隔を経て行われる。僧帽弁の修復は、一般的に、弁リーフクリップと、直接弁輪成形術と、間接弁輪成形術と、腱索修復との四種類がある。直接および間接弁輪成形術は、いずれも、前弁葉と後弁葉を正確に接合するように、被験者の僧帽弁輪および/または左心室を整形することによって、僧帽弁の閉鎖不全を解消して逆流の発生を防止することに関する。ある弁輪成形術の適用について、成形リングを僧帽弁輪の近傍に埋め込み、成形リングの目的として、前弁葉と後弁葉をより近接させるように僧帽弁輪の周長を減少させることによって、逆流の発生を防止することである。三尖弁も類似する装置および方法により交換や修復することができる。
僧帽弁を修復するいくつかの技術において、アンカーでインプラントを人体内に固定する必要がある。従来の技術において、アンカーを正確な目標位置に搬送するために、アンカーをガイドに外装し、アンカー配置ツールがガイドによる案内でアンカーを人体の所望の位置に搬送するとともにインプラントをアンカー固定する必要がある。アンカー配置ツールは、適切なプログラム時間内にアンカーを確実に連結、ガイドおよび解放する必要がある。
インプラントを固定する時、アンカーは、様々な態様でインプラントに連結される。一つの態様は、インプラントのアンカー固定位置にクロスバーを設けて、アンカーの螺旋状組織連結素子は、螺旋状組織連結素子の近位端がクロスバーに接触するまで、クロスバーの周りに組織に前進することである。アンカー固定が完了した後で、インプラントと組織とが密着していることを確保することができない場合がある。
本発明は、上記技術的欠陥を緩和や解消することができる弁輪成形装置を提供することを目的の一つとする。
本開示は、組織アンカーを弁輪組織内に容易に埋め込むための手術装置を提供することをもう一つの目的とする。
本開示の第1態様により、対象体内への埋め込めに適するように構成される弁輪成形装置であって、
収縮ブリッジ素子と、
回転可能接続機構が設けられ、前記収縮ブリッジ素子に接続される板状部材と、
前記回転可能接続機構を介して前記板状部材を弁輪組織に固定するように構成される組織アンカーであって、アンカーヘッド部と、近位端が前記アンカーヘッド部に固定され、回転されて弁輪組織内に駆動されるように構成される螺旋状組織連結素子とを有する組織アンカーと、を含み、
前記回転可能接続機構は、少なくとも一部が前記板状部材に対して回転可能に構成されて、前記螺旋状組織連結素子の近位端が前記回転可能接続機構に接触する時に前記螺旋状組織連結素子を前記板状部材に対してさらに回転させることを可能にする、弁輪成形装置を提供する。
本開示の第2態様により、弁輪成形術を実行するための手術装置であって、
組織アンカーであって、縦方向中心軸線を有し、該縦方向中心軸線に沿って延びて該組織アンカーを貫通する通路を規定するように構成されており、前記組織アンカーの通路の一部を規定し、近位端および遠位端を有する螺旋状組織連結素子を含む組織アンカーと、
アンカー配置ツールであって、カテーテル遠位端を有するカテーテルと、近位端、遠位端およびその近位端からその遠位端まで延びる縦方向貫通孔を有し、近位端が前記カテーテル遠位端に接続されている回転駆動本体と、を具備するアンカー配置ツールと、
前記カテーテルおよび前記回転駆動本体の縦方向貫通孔を延びて通過することができるように構成される細長いガイドと、
を含み、
前記回転駆動本体は、前記組織アンカーを回転させて該組織アンカーを弁輪組織にアンカー固定する期間に、前記螺旋状組織連結素子の通路内に延びて前記組織アンカーを案内するように構成される、手術装置を提供する。
本開示の第3態様により、弁輪成形術システムであって、
第1態様の弁輪成形装置であって、前記組織アンカーが、縦方向中心軸線を有し、該縦方向中心軸線に沿って延びて該組織アンカーを貫通する通路を規定するように構成され、また、前記螺旋状組織連結素子が前記組織アンカーの通路の一部を規定する弁輪成形装置と、
アンカー配置ツールであって、カテーテル遠位端を有するカテーテルと、近位端、遠位端およびその近位端からその遠位端まで延びる縦方向貫通孔を有し、近位端が前記カテーテル遠位端に接続されている回転駆動本体と、を具備するアンカー配置ツールと、
前記カテーテルおよび前記回転駆動本体の縦方向貫通孔を延びて通過することができるように構成され、前記回転可能接続機構に取り外し可能に接続される細長いガイドと、
を含み、
前記回転駆動本体は、前記組織アンカーを回転させて該組織アンカーを弁輪組織にアンカー固定する期間に、前記螺旋状組織連結素子の通路内に延びて前記組織アンカーを案内するように構成される、弁輪成形術システムを提供する。
以下に図面を参照しながら本開示をより詳細に説明する。
以下に図面を参照して示した例示的な実施形態の詳細な説明から本開示の上記態様の特徴および利点をより明確に理解し、図面は、非限定的な例示の形態で本開示の例示的な実施形態を示す。
本開示の一例示的な実施形態に係る弁輪成形装置の概略図である。 本開示の別の例示的な実施形態に係る弁輪成形装置の概略図である。 図2Aの、弁輪組織にアンカー固定された弁輪成形装置の概略図である。 本開示に係る弁輪成形装置に使用される組織アンカーの斜視図である。 図1または図2Aの弁輪成形装置として用いられる板状部材の一例の斜視図であり、部分断面図で回転可能接続機構を示す。 図4Aに示す板状部材の板状本体の斜視図である。 図4Aに示す回転可能接続機構の一種の回転可能部の斜視図である。 乃至 図4Aに示す回転可能接続機構の一種の回転可能部の分解図である。 乃至 回転可能接続機構の異なる実施例を示す。 弁輪成形術を実行するための手術装置の斜視構造図である。 及び 図6Aに示す手術装置のアンカー配置ツールであり、ただし、図6Bは部分断面図でアンカー配置ツールの回転駆動本体の横断面を示す。 及び アンカーを搬送する斜視概略図であり、ただし、図7Aは、アンカーヘッド部がアンカー配置ツールの回転駆動本体の近位端に位置することを示し、図7Bは、アンカーヘッド部がアンカー配置ツールの回転駆動本体の遠位端に位置することを示す。 アンカーの初期回転位置を示す。 及び それぞれ回転駆動本体の遠位端タブが回転可能接続機構のクロスバーに接触することを示す概略図および断面図である。 回転駆動本体の遠位端タブが回転可能接続機構のクロスバーに接触して、回転駆動本体が続けてアンカーを回転駆動することを示す概略図である。 アンカーの螺旋状組織連結素子の近位端が回転可能接続機構のクロスバーに接触し始めることを示す概略図であり、ただし、アンカーヘッド部および回転可能接続機構を拡大図で示す。 アンカーの螺旋状組織連結素子の近位端が回転可能接続機構のクロスバーに接触し始めた後で回転駆動本体が続けてアンカーを回転駆動することを示す概略図であり、ただし、アンカーヘッド部および回転可能接続機構を拡大図で示す。 アンカーが最終的な適宜位置に回転させられていることを示す概略図であり、ただし、板状インプラントと弁輪組織との間の隙間が既に除去又は減少され、ここに、アンカーヘッド部および回転可能接続機構を拡大図で示す。 アンカーが最終的な適宜位置に回転させられていることを示す断面図である。 アンカーが適宜位置に回転させられた後でガイドを除去したことを示す断面図である。 アンカー配置ツールの回転駆動本体の遠位端タブがアンカーから分離するすぐ前のことを示す断面図である。 アンカー配置ツールの回転駆動本体の遠位端タブがアンカーから既に分離されたことを示す斜視概略図である。
以下、図面を参照しながら本開示の例示的な実施形態を詳細に説明する。本開示の範囲から逸脱することなく、他の配置を有する実施形態を採用することができることを理解されるべきである。したがって、以下の詳細な説明を本開示の範囲を制限するものと見なすべきではない。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその同等物によって限定される。全ての図面において、同じ符号は、機能が同様または類似する素子を示す。
弁輪成形装置は、前弁葉と後弁葉を正確に接合するように被験者の僧帽弁輪および/または左心室を整形することによって、僧帽弁の閉鎖不全を解消することで逆流の発生を防止するために用いられる。弁輪成形装置は、一般的に、組織アンカーを介して弁輪組織に固定され、弁輪成形装置の周長を減少することで僧帽弁輪の周長を減少することによって、前弁葉と後弁葉をより近接させて逆流の発生を防止する。弁輪成形装置は、さらに、三尖弁を整形修復するために、三尖弁に適用することができる。
図1は、本開示の一例示的な実施形態に係るブロック分割式の弁輪成形装置10を示す。該弁輪成形装置10は、それぞれカテーテルにより体内に配置される板状部材101、2つの板状部材103と、板状部材101、103をアンカー固定するためのアンカー50と、引張部材102とを含む。板状部材101と板状部材103とは、独立した部材であり、いずれも、少なくとも一つの組織アンカー50を介して弁輪組織に固定される。板状部材101は、細長い扁平構造を有し、該細長い扁平構造は、該板状部材101をアンカー固定する位置における僧帽弁輪の解剖学的構造とマッチングするようにわずかに湾曲可能である。板状部材101の端部にループ特徴部104が設けられている。板状部材103は、蝶形扁平構造を有し、その中心部分から径方向外方へ延びる4つの花弁部を含む。花弁部の数は、4つより多くてもよく、または4つより少なくてもよく、またはいずれの花弁部を設けず、全体的に蝶形の全体的な扁平構造を呈してもよい。板状部材103の先端にループ特徴部(図示せず)が設けられている。例えば、2つの引張部材102は、対応するループ特徴部を介して板状部材101、103を互いに接続する。
好ましくは、組織が内向きに成長することを寄与するために、板状部材101および103の外面にポリエチレンテレフタレート(PET)が被覆されている。
弁輪成形装置10を埋め込む場合、まず、カテーテル(図示せず)を心臓の左心房に導入する。そして、該カテーテルにより板状部材101を左心房内に配置して、アンカー50を介して板状部材101を左心房内の僧帽弁輪の後側にアンカー固定する。次に、カテーテルにより板状部材103を配置し、アンカー50を介して板状部材103を左心房内の僧帽弁輪の前側にアンカー固定する。その後、カテーテルにより可撓性の引張部材102を配置し、引張部材102を板状部材101、103の両者の対応するループ特徴部に取り付けた後で、引張部材102に張力を印加して板状部材101、103を互いに引っ張ることによって、僧帽弁輪の後側と前側をより接近させる。
図2Aは、本開示の他の実施形態に係る一体的な弁輪成形装置20を示す。図2Aに示すように、弁輪成形装置20は、成形リング21と複数のアンカー50とを含む。成形リング21は、完全なリングであり、板状部材201、202、203と、伸縮素子204、206と、選択可能な相互接続素子205とを含む。板状部材201、202、203は、対応する伸縮素子204、206を介して互いに接続されることができる。成形リング21は、板状部材202、203がさらに相互接続素子205を介して接続されることによって、閉鎖された略環状形状に形成されてもよい。伸縮素子204、206は、対応する自由端が板状部材201、202、203の対応するリング2011、2021および2031に引っ掛かることによって、対応する板状部材に接続される。相互接続素子205は、対応する自由端が板状部材202、203の対応するリング2021、2031に引っ掛かることによって、板状部材202、203を相互接続することができる。その代わりに、あまたは、それに加えて、さらに、伸縮素子または選択可能な相互接続素子の自由端を対応するリングに溶接してもよい。
成形リング21は、2つの調整ワイヤ210、212と2つの引き締め装置214、216とをさらに含む。引き締め装置214、216には、それぞれ板状部材201に固定されるハウジング2144、2164と、ハウジング2144、2164にそれぞれ回転可能に設けられたリール2142、2162とが設けられている。調整ワイヤ210は、一端が板状部材202のリング2021に接続され、他端がハウジング2144に設けられた糸通し孔(図示せず)を延びて通過して引き締め装置214のリール2142に接続されている。調整ワイヤ212は、一端が板状部材203のリング2031に接続され、他端がハウジング2162に設けられた糸通し孔(図示せず)を延びて通過して引き締め装置216のリール2162に接続されている。
リール2142は、巻き取り方向および繰出し方向に回転させられるように駆動されることが可能である。引き締め装置214のリール2142が巻き取り方向に向かって回転させられるように駆動されると、調整ワイヤ210は、リール2142の回転に伴ってリール2142に巻き付けられることによって、調整ワイヤ210の長さが短縮され、これにより、板状部材201と202が互いに引き付けられる。類似的に、引き締め装置216のリール2162を回転させると、調整ワイヤ212の長さも短縮し、これにより、板状部材201と203を互いに引き付けることができる。このため、環状形状の成形リング21のリング面が縮小する。板状部材201、202、203は、組織アンカーを介して生理弁輪に接続されるため、生理弁輪は、成形リング21のリング面の縮小に伴って縮小することによって、生理弁輪の周長が減少されて、前弁葉と後弁葉が互いに近接するようになる。このように、前弁葉と後弁葉の閉鎖不全による逆流現象を解消することができる。
調整ワイヤ210は、伸縮素子204により規定されたキャビティ内に延び、調整ワイヤ212は、伸縮素子206により規定されたキャビティ内に延びる。その代わりに、調整ワイヤ210、212は、少なくとも一部が対応する伸縮素子により規定されたキャビティ内に延びるようにしてもよい。例えば、伸縮素子がコイル素子である場合、調整ワイヤ210、212は、コイル素子のコイルを交互に通過してもよい。このような配置の利点は、コイル素子を弁輪組織によりよく寄り付けることができることである。その代わりに、調整ワイヤ210、212は、伸縮素子の外で延びてもよい。
相互接続素子205は、形状記憶材料で構成された、例えば、ワイヤなどの線状素子を含むことがよい。好ましくは、相互接続素子205が傾斜した扁平状コイル素子で構成され、該コイル素子が相互接続素子205の縦方向中心線に対して傾斜するように構成されることができ、これによって、相互接続素子205が弁輪組織の表面に寄り付くことができる。好ましくは、伸縮素子204、206は、傾斜した扁平状コイル素子で構成される。
図2Bに示すように、織布218が被覆された成形リング21は、アンカー50を介して弁輪組織に固定され、調整ワイヤ210、212が適切な張力を取得する、および/または弁輪組織が近接するまで、引き締め装置214、216を調整する。
図1および図2Aに示されているように、収縮ブリッジ素子(引張部材102または伸縮素子204、206)を介して板状部材が接続されて構成された弁輪成形装置10、20において、図3に示された組織アンカー50を介して板状部材101、103、201乃至203が弁輪組織にアンカー固定される。また、図1および図2Aに使用されたアンカー50の数は、単に例示的なものであり、他の適切な数のアンカー50を使用して板状部材101、103、201乃至203をアンカー固定してもよい。以下の説明において、「板状インプラント」という用語を用いて上記板状部材101、103、201、202および/または203を例示的に示す。
図3に示すように、アンカー50は、螺旋状組織アンカーであってもよく、アンカーヘッド部502と、近位端がアンカーヘッド部502に固定され、弁輪組織内に刺入しやすくするように遠位端が鋭い先端である螺旋状組織連結素子504と、を含む。アンカーヘッド部502の近位端端面の中央には、アンカー50の縦方向中心軸線に沿って延びてアンカーヘッド部502を貫通する非円形接合開口506が設けられ、該非円形接合開口506は、例えば三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形の孔であってもよい。好ましくは、非円形接合開口506は、四角形である。アンカーヘッド部502の非円形接合開口は、アンカー50を回転されて弁輪組織内に駆動させるために、下記の、適合する横断面形状を有する回転駆動本体6024と駆動可能に接合されるために用いられる。回転駆動本体6024の詳細について、後述する。
図4Aは、板状インプラント30を示す斜視図を示し、ただし、部分断面図で回転可能接続機構4を示す。図4Bは、板状インプラント30の板状本体32の斜視図を示し、図4Cは、回転可能接続機構4における回転可能部40の斜視図を示し、図4Dおよび図4Eは、回転可能部40の分解斜視図を示す。
図4Aおよび図4Bに示すように、板状インプラント30は、細長い扁平構造であってもよく、第1表面302と、第1表面302と反対する第2表面304と、第1表面302から第2表面304まで延びる3つの円形の貫通孔306とを含む。板状インプラント30の細長い扁平構造の具体的な形状および円形の貫通孔306の数は、予期して埋めこまれる弁輪組織の解剖学的特徴に応じて適宜調整することができる。例えば、図1に示す板状部材101について、5つの円形の貫通孔306を設けることができる。図2Aに示す板状部材202、203について、2つの円形の貫通孔306のみを設けることができ、図2Aに示す板状部材201について、3つの円形の貫通孔306を設けることができる。また、実際のニーズに応じて円形の貫通孔の間の間隔を適宜調整することができる。
引き続き、図4Aを参照しつつ、図5A乃至図5Mを参照し、板状インプラント30には、板状本体32に固定的に設けられる固定部42と、板状本体32に対して回転可能に構成される回転可能部40とを含む回転可能接続機構4が設けられることができる。このように、組織アンカー50の螺旋状組織連結素子504の近位端が回転可能接続機構4の回転可能部40の接続部(例えば、クロスバー408、40’-1、40’’-1、40’’’-1)に接触すると、組織アンカー50が板状インプラント30に対してさらに回転することを可能にすることによって、板状インプラント30と組織との間に発生された隙間を除去又は減少させる。
図4A乃至図4Eに示された好ましい実施例において、回転可能接続機構4は、回転可能部40と固定部42とを含むことができる。回転可能部40は、近位端および遠位端を有する管体404を含んでもよく、管体404は、板状インプラント30の円形の貫通孔306内に配置されてもよい。固定部42は、円形の貫通孔306を規定する板状本体32の部分424によって構成されてもよい。管体404の外径が円形の貫通孔306と等しいかまたは僅かに小さくてもよく、これによって、管体404の外周面が円形の貫通孔306の内周面と摺動可能に嵌合することができ、これにより、管体404は、円形の貫通孔306内で回転することができる。図4Aに示すように、管体404が円形の貫通孔306内に配置されているとき、管体404の近位端と遠位端は、板状インプラント30の第1表面302と第2表面304からそれぞれ突出することができる。回転可能部40は、トップリング402とボトムリング406とをさらに含むことができる。トップリング402およびボトムリング406について、それらの外径は、円形の貫通孔306の内径より大きくてもよく、それらの内径は、円形の貫通孔306の内径と等しいかまたはより小さくてもよい。トップリング402は、管体404のまわりに管体404の近位端に固定されることができ、ボトムリング406は、管体404のまわりに管体404の遠位端に固定されることができ、これにより、トップリング402と管体404とボトムリング406の間に管体404の円周方向に沿って延びる環状周方向凹溝412が規定される。
その代わりに、トップリング402およびボトムリング406は、管体404のまわりに配置されなくてもよい。例えば、管体404が円形の貫通孔306内に配置されている時、管体404の近位端および遠位端は、板状インプラント30の第1表面302および第2表面304と実質的に揃ってもよ。この場合、トップリング402およびボトムリング406の内径は、管体404の内径と実質的に同じであるかまたは僅かに大きいが、管体404の外径より小さく、また、トップリング402およびボトムリング406の外径は、円形の貫通孔306の内径より大きくてもよい。このように、トップリング402およびボトムリング406は、管体404と実質的に同心状に管体404の近位端端面および遠位端端面にそれぞれ配置されることができ、これによって、同様に上記環状周方向凹溝412を規定することができる。
トップリング402、管体404およびボトムリング406を板状本体32に組み立てる場合、円形の貫通孔306を規定する板状本体32の部分424は、トップリング402と管体404とボトムリング406とにより規定された環状周方向凹溝412内に収容されていることができることによって、回転可能部40は、部分424に対して、従って、板状本体32に対して回転することができる。トップリング402と管体404とボトムリング406は、溶接により一体に固定されることができ、これによって、それらが一体として板状インプラント30に対して回転することができる。
図4Dおよび4Eに示す実施例において、トップリング402、管体404およびボトムリング406は、互いに別体的な素子である。しかしながら、トップリング402およびボトムリング406のうちの一方は、管体404と一体に形成されてもよい。例えば、トップリング402は、管体404と一体に形成されてもよく、一体となった管体404およびトップリング402を円形の貫通孔306に組み立てた後で、ボトムリング406を管体404の遠位端のまわりに管体404の遠位端に固定(例えば、溶接)することができ、これによって、回転可能部40の環状周方向凹溝412が規定され、部分424が該周方向凹溝412内に収容されるようになる。
トップリング402は、接続部を含んでもよく、組織アンカー50は、螺旋状組織連結素子504および該接続部を介して板状インプラント30を弁輪組織に固定することができる。図4Dおよび図4Eに示す例において、該接続部は、径方向にトップリング402の内周壁に固定されたクロスバー408であってもよい。この場合、クロスバー408は、トップリング402と一体的に該トップリングの内周壁に形成されることができ、又は溶接により該トップリングの内周壁に固定されることができる。
なお、接続部の例は、図に示すクロスバー408に限られず、他の態様または形状を採用してもよく、組織アンカー50の螺旋状組織連結素子504が該接続部を介して板状インプラント30を弁輪組織に固定することができればよい。例えば、該接続部は、トップリング402の遠位端端面とほぼ平行にトップリング402の内周面から内向きに延びてトップリング402の中心を通過する扇形の懸垂壁(図示せず)の態様を取ることができ、該扇形の懸垂壁は、扇形の懸垂壁とトップリング402の内周面との間に螺旋状組織アンカー50の螺旋状組織連結素子504が通過することを可能とする開口を規定するように、トップリング402の内周面の円周方向に沿ってトップリング402の内周面の一部を占める。該扇形の懸垂壁は、トップリング402の内周面の近位端に位置する天壁、トップリング402の内周面の遠位端に位置する底壁、またはトップリング402の内周面の近位端と遠位端との間に位置する中間壁であってもよい。また、該扇形の懸垂壁における、トップリング402の中心に位置する部分には、下記細長いガイド604の遠位端の雄ネジ6042と着脱可能に接続されるためのネジ孔を設けることができる。扇形の懸垂壁は、トップリング402の内周面の円周の1/6乃至5/8または他の割合を占めることができ、扇形の懸垂壁とトップリング402の内周面との間の開口は、螺旋状組織連結素子504の通過を可能にすればよい。
その代わりに、クロスバー408は、径方向にトップリング402の近位端端面または遠位端端面に固定されてもよい。この場合、好ましくは、トップリング402の近位端端面または遠位端端面にクロスバー408を収容するための径方向に対向する2つの凹溝(図示せず)が設けられている。好ましくは、クロスバー408をこの2つの凹溝(図示せず)内に配置した後で、例えば溶接によりクロスバー408をこの2つの凹溝に固定する。
好ましくは、管体404の近位端端面にクロスバー408を収容するように構成される径方向に対向する2つの凹溝4042が設けられてもよい。この場合、管体404の遠位端端面にボトムリング406の内周面に径方向内向きに設けられた複数の突出部4062をそれぞれ収容するように構成される複数の凹溝4044が設けられてもよい。図4Dおよび図4Eでは、4つの突出部4062および対応する4つの凹溝4044を示す。しかしながら、例えば、2つ、3つ、4つまたはそれ以上の他の数の突出部4062および対応する数の凹溝4044を設けることができる。
さらに好ましくは、図4Cに示すように、クロスバー408が凹溝4042に収容されている場合、トップリング402とクロスバー408の近位端端面は、管体404の近位端端面に揃う。
その代わりに、クロスバー408は、管体404の近位端と遠位端との間に管体404の内周壁に径方向に固定されてもよい。この場合、トップリング402は、ボトムリング406と同じ構造を取ることができ、すなわち、トップリング402の内周面から径方向内向きに突出する複数の突出部(図示せず)を設けることができる。管体404の近位端は、遠位端と同じ構造を取ることができ、すなわち、トップリング402の複数の突出部を収容するための対応する数の凹溝(図示せず)を設けることができる。
図4Dおよび図4Eに示すように、クロスバー408の中央に下記細長いガイド604と取り外し可能に接続するためのガイド接合部が設けられている。好ましくは、該ガイド接合部は、ガイド604の遠位端に設けられた雄ネジ6042に取り外し可能に接合されるネジ孔410である。
以上に説明された回転可能接続機構4の実施例において、回転可能接続機構4の回転可能部40は、三つの別体の素子、すなわちトップリング402、管体404およびボトムリング406により構成されるが、回転可能接続機構4の固定部42は、円形の貫通孔306を規定する板状本体32の部分424により構成され、ここで、部分424はトップリング402と管体404とボトムリング406で規定された環状周方向凹溝412内に収容されていることによって、回転可能部40は、固定部42(実施例において部分424)に対して、従って、板状インプラント30に対して回転することができるようになる。
別の実施例において、図5A乃至図5Cに示すように、回転可能接続機構4の回転可能部40は、図4Dに示すトップリング402に類似する円環40’で構成されてもよい。具体的には、円環40’は、接続部を含むことができ、組織アンカー50は、螺旋状組織連結素子504および該接続部を介して板状インプラント30を弁輪組織に固定することができる。図5A乃至図5Cに示す例において、該接続部は、円環40’の内周壁に径方向に固定されるクロスバー40’-1であってもよい。この場合、クロスバー40’-1は、円環40’と一体的に該円環の内周壁に形成されてもよく、又は溶接により該円環の内周壁に固定されてもよい。
その代わりに、クロスバー40’-1は、円環40’の近位端端面または遠位端端面に径方向に固定されてもよい。この場合、好ましくは、円環40’の近位端端面または遠位端端面にクロスバー40’-1を収容するための径方向に対向する2つの凹溝(図示せず)が設けられている。より好ましくは、クロスバー40’-1をこの2つの凹溝(図示せず)内に配置した後で、例えば、溶接によりクロスバー40’-1をこの2つの凹溝に固定する。類似的に、クロスバー40’-1の中央には、細長いガイド604と取り外し可能に接続するための、例えば、ネジ孔40’-2のようなガイド接合部が設けられている。また、クロスバー40’-1は、上記扇形の懸垂壁(図示せず)の態様に置き換えてもよい。
さらに図5A乃至図5Cを参照し、回転可能接続機構4の固定部42は、円形の貫通孔306を規定する板状本体32の部分424と、円形の貫通孔4220を有し、円形の貫通孔306と円形の貫通孔4220が実質的に同心状になるように部分424に固定的に(例えば溶接により)積層されることができる天板422と、を含んでもよい。天板422の円形の貫通孔4220の内周壁に円周方向に沿って延びるL字状の第1周方向凹溝4222が設けられ、板状本体32の円形の貫通孔306の内周壁に円周方向に沿って延びるL字状の第2周方向凹溝4242が設けられ、第1周方向凹溝4222と第2周方向凹溝4242は共にU字状の環状周方向凹溝420を規定する。回転可能部40を構成する円環40’は、該環状周方向凹溝420内に摺動可能に収容されているため、円環40’は固定部42に対して、従って、板状インプラント30に対して回転することができる。
好ましくは、図5Cに示すように、天板422は、板状本体32に対向する端面に少なくとも一つの突起4224(図5Cに2つが示されている)が設けられるとよく、突起4224は、板状本体32に設けられた対応する凹溝308に収容されていてもよく。突起4224を対応する凹溝308に収容した後で、溶接により天板422を板状本体32に固定することができる。
図5A乃至図5Cに示す実施例において、環状周方向凹溝420は、L字状の第1周方向凹溝4222とL字状の第2周方向凹溝4242とで構成される。しかしながら、環状周方向凹溝420は、天板422または部分424に設けられたL字状周方向凹溝(図示せず)のみで構成されてもよい。また、図5A乃至図5Cは、外部形状が円形の天板422を示している。しかしながら、本開示は、これに限られず、天板422は、例えば、正方形形状などの他の外部形状を有してもよい。
図5D乃至図5Gは、回転可能接続機構4のさらなる実施例を示す。該実施例において、回転可能接続機構4の回転可能部40は、図4Dに示すトップリング402に類似する円環40’’で構成される。具体的には、円環40’’は、接続部を含むことができ、組織アンカー50は、螺旋状組織連結素子504および該接続部を介して板状インプラント30を弁輪組織に固定することができる。図5D乃至5Gに示す例において、接続部は、円環40’’の内周壁に径方向に固定されるクロスバー40’’-1であってもよい。この場合、クロスバー40’’-1は、円環40’’と一体的に該円環の内周壁に形成されてもよく、又は、溶接により該円環の内周壁に固定されてもよい。また、クロスバー40’’-1は、上記扇形の懸垂壁(図示せず)の態様に置き換えることもできる。
その代わりに、クロスバー40’’-1は、円環40’’の近位端端面または遠位端端面に径方向に固定されてもよい。この場合、好ましくは、円環40’’の近位端端面または遠位端端面には、クロスバー40’’-1を収容するための径方向に対向する2つの凹溝(図示せず)が設けられている。より好ましくは、クロスバー40’’-1をこの2つの凹溝(図示せず)内に配置した後で、例えば、溶接によりクロスバー40’’-1をこの2つの凹溝に固定する。類似的に、クロスバー40’’-1の中央には、細長いガイド604と取り外し可能に接続するためのガイド接合部、例えば、ネジ孔40’’-2が設けられている。
回転可能接続機構4の固定部42は、少なくとも一部が板状本体32の円形の貫通孔306内に収容され、例えば溶接により板状本体32に固定されてもよい。該実施例において、固定部42は、円形の貫通孔4262を有する天板426と、階段付の形状の円形な貫通孔4282を有する円形のベース428を含んでもよく、ただし、階段付の形状の円形な貫通孔4282の大径孔42821と天板426は、略U字状の周方向凹溝430を規定する。円環40’’は、該周方向凹溝430内に収容てもよく、これによって、固定部42に対して、したがって、板状インプラント30に対して回転することができる。
好ましくは、円形のベース428の外周壁には、板状本体32の円形の貫通孔306の内周壁に設けられた対応する凹溝308に収容されていることができる、少なくとも1つの突起4284が設けられている。
図5Fおよび図5Gを参照し、固定部42は、天板426とベース428とを含む別体的な固定座であり、図5Eは、符号432で天板426とベース428との間の境界線を示す。円環40’’をU字状の周方向凹溝430内に配置した後で天板426を例えば溶接によりベース428に固定し、次に天板426およびベース428で構成された固定部42を、貫通孔306内に配置して、例えば、さらに溶接により板状本体32に固定する。
図5E、図5Gは、円形形状を有する固定部42(すなわち、天板426およびベース428)を示すが、本開示は、これに限られない。例えば、図5Hは、他の形状(例えば、正方形)を有する固定部42を示す。それに応じて、板状本体32には、形状が固定部42の他の形状に対応する貫通孔(図示せず)が設けられている。符号432’は、天板426’とベース428’との境界線432’を示す。外部形状を除いて、天板426’およびベース428’の他の構造は、天板426およびベース428と同じである。
図5I乃至図5Mは、別の実施形態に係る回転可能接続機構4を示す。該実施例に係る回転可能接続機構4と図5D乃至図5Gに示す回転可能接続機構との相違点は、固定部42を構成する固定座423のみにあり、回転可能部40を構成する円環40’’’およびその接続部は、円環40’’およびその接続部と同じである。例えば、円環40’’’の接続部は、円環40’’’の内周壁に径方向に固定されるクロスバー40’’’-1を含むことができ、該クロスバー40’’’-1の中央には、細長いガイド604と取り外し可能に接続するためのガイド接合部、例えば、ネジ孔40’’’-2が設けられることができる。また、クロスバー40’’’-1は、上記扇形の懸垂壁(図示せず)の態様に置き換えることもできる。
図5Kに示すように、固定座423は、円形の貫通孔4231を含み、円形の貫通孔4231の内周壁には円周方向に沿って延びる環状の周方向凹溝4232が設けられ、円環40’’’は、該周方向凹溝4232内に摺動可能に収容されることができることによって、固定座432に対して回転することができる。
図5Mに示すように、固定座423は、左周方向凹溝4232Lを有する左固定座半部423Lと、右周方向凹溝4232Rを有する右固定座半部423Rとを含むことができる。左固定座半部423Lと右固定座半部423Rが互いに結合されて別体的な固定座423を構成する場合、左周方向凹溝4232Lと右周方向凹溝4232Rが完全な環状周方向凹溝4232を構成するようになる。なお、円環40’’’を左周方向凹溝4232Lおよび右周方向凹溝4232R内に収容した後で左固定座半部423Lおよび右固定座半部423Rを互いに結合して、例えば溶接により互いに固定する。
図5Kは、U字状の周方向凹溝4232を示す。その代わりに、図5Lに示すように、該周方向凹溝4232は、半円形断面を有する周方向凹溝4232’であってもよい。それに応じて、円環40’’’も周方向凹溝4232’内に摺動可能に収容されることができるように、半円形の横断面を有する。
好ましくは、左固定座半部423Lおよび/または右固定座半部423Rの外周壁には、板状本体32の円形の貫通孔306の内周壁における対応する凹溝308(図5Jを参照)に収容されることができる少なくとも1つの突起4233が設けられている。
図5Mは、2つの半円形の固定座半部423Lおよび423Rで構成され、外部形状が円形である別体的な固定座423を示す。しかしながら、別体的な固定座423は、他の外部形状(例えば、正方形)を有してもよく、それに応じて、板状本体32は、形状が別体的な固定座423の他の外部形状(例えば、正方形)に対応する貫通孔306を有することができる。
図5D乃至5Fおよび図5I乃至図5Jに示す実施例において、ベース428および/または固定座423が板状本体32の貫通孔306に取り付けられている時、ベース428および/または固定座423の遠位端表面は、好ましくは板状本体32の第2表面304と揃って、これによって、板状インプラント30の第2表面304と弁輪組織をよりよく寄り付け、これにより、両者の間に存在する隙間を減少することができる。
以上の例において、回転可能接続機構が回転可能部と固定部との両方を含むことを説明した。しかしながら、これは、本開示を制限するためのものではなく、説明しやすくするためのものに過ぎない。例えば、回転可能接続機構は、上記のような回転可能部のみを含んでもよい。この場合、板状部材(例えば、板状本体32)に上記のような固定部を別途に設けることができる。
以下、図3を参照して説明し続ける。図3に示すような組織アンカー50は、板状インプラント30に設けられた回転可能接続機構4の接続部(例えば、クロスバー408、40’-1、40’’-1、40’’’-1)を介して板状インプラント30を弁輪組織に固定することができる。トルクによりアンカー50を組織に潜り込むエンドプログラムにおいて、組織アンカー50の螺旋状組織連結素子504の近位端が接続部に当接する。接続部が板状本体32の円形の貫通孔306内に回転不可能に直接固定的に設けられば、螺旋状組織連結素子504の近位端が接続部に接触した後で組織アンカー50をさらに回転駆動することができず、これにより、インプラント30と弁輪組織との間に隙間が発生して、さらに組織アンカー50の変位ひいては離脱が生じる可能性がある。本開示の板状インプラント30において、板状インプラント30に回転可能接続機構4が設けられているため、組織アンカー50の螺旋状組織連結素子504の近位端が接続部に当接した後で、依然として続けてアンカー50を回転駆動することができることによって、螺旋状組織連結素子504が続けて回転して弁輪組織内に前進して板状インプラント30と弁輪組織との間の隙間を除去又は減少させて、アンカー固定をより安定にする。
以下、図6A、図6Bおよび図6Cを参照し、組織アンカー50を駆動して板状インプラント30を弁輪組織に固定するための手術装置について説明する。なお、以下の説明において、図4A乃至図4Eに示す回転可能接続機構4を例として如何にして板状インプラント30を弁輪組織にアンカー固定するかを説明する。しかしながら、図5A乃至図5Mに示す回転可能接続機構により同様に同じ機能を実現しかつ同じ効果を得ることができることを当業者に認識される。
図6Aは、弁輪成形術を実行するための手術装置60を示し、図6Bおよび図6Cは、手術装置60のアンカー配置ツール602を示す。
図6Aに示すように、手術装置60は、図3に示すような組織アンカー50と、アンカー配置ツール602と、細長いガイド604とを含むことができる。組織アンカー50は、縦方向中心軸線(図示せず)を有し、該縦方向中心軸線に沿って延びて該組織アンカーを貫通する通路を規定し、アンカーヘッド部502と螺旋状組織連結素子504は、共に該通路を規定している。アンカー配置ツール602は、近位端および遠位端を有するカテーテル6022と、近位端、遠位端および近位端から遠位端まで延びる縦方向貫通孔60242を有し、近位端がカテーテル6022の遠位端に接続される回転駆動本体6024とを含むことができる。
細長いガイド604は、カテーテル6022および回転駆動本体6024の縦方向貫通孔60242を延びて通過することができ、遠位端に雄ネジ6042を有し、該雄ネジ6042が回転可能部40のクロスバー408の中央部に設けられたネジ孔410と取り外し可能に接合するために用いられる。
回転駆動本体6024は、細長くてその縦方向の長さに沿った全ての横断面の形状は、いずれもアンカーヘッド部502の非円形接合開口506の形状に適合する。このように、組織アンカー50が回転駆動本体6024に外装されている場合、回転駆動本体6024は、回転時にトルクをアンカー50に伝達し、すなわち、アンカー50を回転させるように駆動することができる。回転駆動本体6024の縦方向の長さに沿った全ての横断面の形状は、いずれもアンカーヘッド部502の非円形接合開口506の形状に適合するため、アンカー50が回転駆動本体6024に沿って遠位端方向に摺動するとともに、回転駆動本体6024は、常に回転運動によりトルクをアンカー50に伝達してアンカー50を回転駆動することで、アンカー50を弁輪組織内に駆動することができる。
上記縦方向貫通孔60242は、縦方向に沿って該回転駆動本体6024内に設けられている。好ましくは、該回転駆動本体6024の遠位端は、分岐体60246を含む。図6Bおよび6Cに示す例では、分岐体60246は、2つの支持脚を含むが、三つ以上の支持脚を含んでもよい。
分岐体60246の遠位端には、径方向外方に突出するタブ60248が設けられてもよい。分岐体60246は、例えばニチノールのような形状記憶材料で作製されることができる。タブ60248の天然な状態は、自然に分離するが凝集傾向を有するように設定されることができる。細長いガイド604は、タブ60248の間に挿入されてタブ60248を常に分離状態に維持することができる。細長いガイド604がタブ60248の間から除去されると、タブ60248は、力を受けた場合に内向きに互いに近接することができる。外力がなくなると、タブ60248は、自然な分離状態を維持することができる。好ましくは、タブ60248の自然な分離状態は、内向きに互いに向かって湾曲するように設定されることができる。いくつかの実施形態において、細長いガイド604は、タブ60248の間に挿入されることで、タブ60248を細長いガイド604に当接させて外側に押すようにすることができ、これによって、タブ60248が組織アンカー50のアンカーヘッド部502の非円形接合開口506を通過することを防止する。タブ60248の間の細長いガイド604が除去されると、タブ60248が内向きに互いに向かって近接することによって、タブ60248が組織アンカー50のアンカーヘッド部502の非円形接合開口506を通過することを可能とする。以下、タブ60248の分離状態を自然な分離状態として説明する。
図6B及び図6Cに示すように、アンカー配置ツール602は、回転駆動本体6024の近位端に位置するカテーテル接続部606をさらに含む。カテーテル接続部606は、回転駆動本体6024の近位端とカテーテル6022の遠位端を一体に接続し、カテーテル6022のキャビティと回転駆動本体6024の縦方向貫通孔60242とを連通させる縦方向通路(図示せず)を規定することができる。図6B及び図6Cに示す例では、カテーテル接続部606は、回転駆動本体6024の近位端と一体になる円筒状素子であり、カテーテル6022の遠位端は、該円筒状素子内に挿入され、円筒状素子の外周壁に設けられた複数のプロセス孔6062を介してカテーテル接続部606に溶接される。カテーテル接続部606の横方向寸法は、好ましくは回転駆動本体6024の横断面寸法(例えば、横断面の長さ又は幅)より大きくなり、これによって、組織アンカー50を遠位端方向に向かって移動させるように押動することができる。
図7Aに示すように、組織アンカー50が回転駆動本体6024に外装される場合、人体外部からカテーテル6022の近位端を操縦する時、回転駆動本体6024の移動又は回転を実現し、組織アンカー50の搬送や駆動をさらに実現することができる。
図7A及び図7Bに示すように、ガイド604の遠位端雄ネジ6042(図6Aを参照)は、板状インプラント30に設けられた回転可能部40のクロスバー408におけるネジ孔410(図4Cを参照)と取り外し可能にネジ接続されることができる。アンカー配置ツール602がガイド604に外装されることができ、アンカー50がアンカー配置ツール602の回転駆動本体6024に外装されることができる。アンカー50は、カテーテル接続部606とタブ60248との間を軸方向に移動可能である。図7Bに示すように、ガイド604は、遠位側タブ60248の間に挿入され、これにより、タブ60248を常に分離状態に維持することによって、アンカー50が遠位側方向に回転駆動本体6024から離脱することが防止される。図7Aに示すように、アンカー50のアンカーヘッド部502の近位端端面がカテーテル接続部606に接触する時、アンカー配置ツール602は、アンカー50を板状インプラント30の方向に移動させるようにアンカー50に推力を付勢することができる。このように、ガイド604が湾曲する場合、アンカー配置ツール602の推力及び回転駆動本体6024の補助ガイド作用によりアンカー50をアンカー対象位置にスムーズに到達させることができる。図10B乃至図10Dに示すように、ガイド50が遠位側のタブ60248の間から撤去された場合、タブ60248は、中間に近接することができることによって、タブ60248がアンカー50から分離することを可能にする。このように、アンカー配置ツール602とアンカー50を効果的で確実に分離させることができる。
アンカー配置ツール602とガイド604が協働してアンカー50を搬送する過程において、アンカーヘッド部502は、カテーテル接続部606とタブ60248との間の任意の位置に位置することができる。ある場合、カテーテル接続部606は、アンカー50を板状インプラント30に摺動させるように駆動するようにアンカーヘッド部502に推力を付勢する。他の場合、アンカー50は、アンカー配置ツール602の回転駆動本体6024の案内で板状インプラント30に自動的に摺動し、タブ60248がアンカーヘッド部502に接触してアンカー50が遠位端に続けて移動することを制限し、アンカー配置ツール602を板状インプラント30に近接する方向にさらに移動させてはじめて、アンカー50は続けて板状インプラント30に接近するように移動することができる。さらなる他の場合、アンカー配置ツール602は、タブ60248によりアンカー50を近位端に移動させるように駆動することができる。
アンカー配置ツール602及びガイド604が協働してアンカー50を搬送することは、回転駆動本体6024がアンカー50とガイド604との間に位置する(換言すれば、回転駆動本体6024がアンカー50の通路を延びて通過する)ため、また、アンカー50の螺旋状組織連結素子504の螺旋内面と回転駆動本体の横断面の頂点との間の隙間が小さく設定されることができるため、アンカー50と回転駆動本体6024が高い同心度を有することを確保することができる。それとともに、ガイド604の直径は、回転駆動本体6024の縦方向貫通孔60242の直径とマッチングし、このように、ガイド604が回転駆動本体6024と同心であることを確保することができることによって、アンカー50とガイド604が高い同心度を有することを確保することができる。また、細長い回転駆動本体6024は、アンカー50を案内するための長さを増加させるため、回転駆動本体6024は、トルクを伝達してアンカー50を駆動する役割を果たすだけでなく、アンカー50を案内するという役割も果たす。
図7A乃至図10Dは、アンカー配置ツール602とガイド604とが協働してアンカー50を搬送し、アンカー50を組織にねじ込み、アンカー50から分離する過程の一例を概略的に示す。
図7A、図8Aに示すように、アンカー配置ツール602とガイド604とが協働して、カテーテル接続部606の押動作用により、アンカー50の螺旋状組織連結素子504の遠位端が回転可能部40のクロスバー408の近位端表面(図8Aにおける上面)に接触するまでアンカー50を細長いガイド604に沿って遠位端方向に向かって摺動させる。図8A乃至図10Dは、螺旋状組織連結素子504の遠位端がクロスバー408の上面に接触してからアンカー配置ツール602およびガイド604がアンカー50から分離するまでの過程を示す。
図8Aに示すように、アンカー50の螺旋状組織連結素子504の遠位端は、既に回転可能部40の上面に到達している。カテーテル6022の近位端を操縦することによって、続けてアンカー配置ツール602をガイド604に沿って前進させるように駆動し、それとともにアンカー配置ツール602を回転させて、タブ60248の遠位端がクロスバー408の上面に到達するまでアンカー50の螺旋状組織連結素子504を回転可能部40のクロスバー408のまわりに螺旋前進させる(図8B、図8Cを参照)。この時、螺旋状組織連結素子504の遠位端は、少なくとも回転可能部40の下面に到達している(すなわち、少なくとも組織に接触している)。その代わりに、螺旋状組織連結素子504の遠位端は、この時、既に組織に入ってもよい。図8B、図8Cに示すように、タブ60248の遠位端は、既に回転可能部40の上面に到達している。この時、図8Dに示すように、アンカー配置ツール602を回転させ続けるように駆動し、螺旋状組織連結素子504がクロスバー408のまわりに螺旋前進を続け、アンカー50がアンカー配置ツール602の細長い回転駆動本体6024に沿って遠位端方向に摺動し、これにより、アンカー50が組織にさらにねじ込まれる。
図9A乃至図9Cは、螺旋状組織連結素子504の近位端がクロスバー408に接触する時に、続けてアンカー配置ツール602を回転駆動する概略的な過程を示す。図9Aに示すように、螺旋状組織連結素子504の近位端は、クロスバー408に接触し始める。図9Bに示すように、螺旋状組織連結素子504の近位端がクロスバー408に接触した後でそれと一緒にアンカー配置ツール602に伴って回転させられるように、アンカー配置ツール602を続けて回転駆動する。図9Cに示すように、螺旋状組織連結素子504がさらに組織に入るように、アンカー配置ツール602を続けて回転駆動する。
図9A乃至図9C(クロスバー408の周方向位置を参照)を比較して分かるように、螺旋状組織連結素子504の近位端がクロスバー480に接触した後で、板状インプラント30に回転可能接続機構が設けられているため、アンカー50の螺旋状組織連結素子504が板状インプラント30に対してさらに回転することができ、これにより、アンカー50のねじ込み過程で板状インプラント30と組織との間に発生した隙間を除去又は減少させることができ、アンカー50の固定をより強固にすることによって、アンカー50が組織から離脱することが効果的に防止される。
図10A乃至10Dは、アンカー配置ツール602がアンカー50および板状インプラント30から分離する全過程を示す。図10Aに示すように、アンカー50は、所定の位置にアンカー固定されている(すなわち、インプラントと組織との間の隙間が除去又は減少されている)。図10Bに示すように、ガイド604は、アンカー配置ツール602の遠位端タブ60248の間から既に撤去された。この時、タブ60248は、図10Bに示す自然な分離状態に復帰する。図10Cに示すように、カテーテルの近位端を操縦することによってアンカー配置ツール602を近位端方向に移動させ、タブ60248がアンカーヘッド部502の非円形接合開口506の開口壁の作用で内向きに互いに近接し、タブ60248が開口506を通過することを可能にする。図10Dに示すように、タブ60248は、アンカー50から分離し、すなわち、アンカー配置ツール602は、アンカー50から分離する。
好ましくは、ガイド604がアンカー配置ツール602の遠位端タブ60248の間から撤去された後で、タブ60248は、内向きに互いに近接する状態に復帰することによって、タブ60248が開口506を通過することを可能にする。
アンカー配置ツール602とガイド604が協働してアンカー50のアンカー固定を行う時、ガイド604の遠位端は、板状インプラント30と実質的に垂直であるように維持される。細長い回転駆動本体6024がアンカー固定過程においてアンカー50の通路内に延びてアンカー50の駆動の同時にアンカー50を案内し、また、ガイド604の直径が細長い回転駆動本体6024の縦方向貫通孔と適合するため、細長い駆動本体6024、ガイド604およびアンカー50が実質的に同心状であることを確保することができ、これにより、アンカー配置ツール602がアンカー50を実質的に垂直に組織にねじ込むことを確保することができる。
以上、図面を参照しながら本開示の実施形態に係る弁輪成形装置および手術装置の具体的な実施例を説明した。しかしながら、これらの説明は、本開示の基本的な原理およびその適用を説明するためのものに過ぎず、本開示の範囲を制限するものではない。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその同等物によって制限される。当業者であれば、本開示の視点において多くの異なる実施形態を想定することができる。

Claims (26)

  1. 対象体内への埋め込めに適するように構成される弁輪成形装置であって、
    収縮ブリッジ素子と、
    回転可能接続機構が設けられ、前記収縮ブリッジ素子に接続される板状部材と、
    前記回転可能接続機構を介して前記板状部材を弁輪組織に固定するように構成される組織アンカーであって、アンカーヘッド部と、近位端が前記アンカーヘッド部に固定され、回転されて弁輪組織内に駆動されるように構成される螺旋状組織連結素子とを有する組織アンカーと、を含み、
    前記回転可能接続機構は、少なくとも一部が前記板状部材に対して回転可能に構成されて、前記螺旋状組織連結素子の近位端が前記回転可能接続機構に接触する時に前記組織アンカーを前記板状部材に対してさらに回転させることを可能にする
    弁輪成形装置。
  2. 前記回転可能接続機構は、前記板状部材に対して固定的に設けられた固定部と、回転可能部とを含み、
    前記組織アンカーは、前記回転可能部を介して前記板状部材を弁輪組織に固定することができ、
    前記回転可能部および前記固定部の一方に環状周方向凹溝が設けられ、他方が前記一方に対して回転可能に前記環状周方向凹溝内に収容されている
    請求項1に記載の弁輪成形装置。
  3. 前記板状部材は、第1表面と、第1表面と反対する第2表面と、前記第1表面から前記第2表面まで延びる円形の貫通孔とを含み、また、
    前記回転可能部は、近位端と遠位端を有する管体と、トップリングと、ボトムリングとを含み、前記トップリングと前記ボトムリングは、前記管体の近位端と遠位端にそれぞれ設けられて、前記管体の外周に沿って延びる前記環状周方向凹溝を規定し、
    前記固定部は、前記円形の貫通孔を規定する前記板状部材の部分であり、かつ前記部分は前記環状周方向凹溝内に収容されている
    請求項2に記載の弁輪成形装置。
  4. 前記回転可能部は、前記トップリング、前記管体および前記ボトムリングの一方に設けられた接続部をさらに含み、前記組織アンカーは、前記接続部を介して前記板状部材を弁輪組織に固定する
    請求項3に記載の弁輪成形装置。
  5. 前記接続部は、前記トップリングの内周壁、または、前記トップリングの近位端端面または遠位端端面に径方向に固定されたクロスバーであり、また、前記管体の近位端端面に前記クロスバーを収容するように構成される径方向に対向する2つの凹溝が設けられている
    請求項4に記載の弁輪成形装置。
  6. 前記管体の遠位端端面には、前記ボトムリングの内周面に径方向内向きに設けられた複数の突出部をそれぞれ収容するように構成される複数の凹溝が設けられている
    請求項5に記載の弁輪成形装置。
  7. 前記接続部は、前記ボトムリングの内周壁、または、前記ボトムリングの近位端端面または遠位端端面に径方向に固定されたクロスバーであり、前記管体の遠位端端面に前記クロスバーを収容するための径方向に対向する2つの凹溝が設けられている
    請求項4に記載の弁輪成形装置。
  8. 前記管体の近位端端面には、前記トップリングの内周面に径方向内向きに設けられた複数の突出部をそれぞれ収容するように構成される複数の凹溝が設けられている
    請求項7に記載の弁輪成形装置。
  9. 前記クロスバーの中央には、前記組織アンカーを案内するためのガイドの遠位端雄ネジと着脱可能に接合されるように配置されるネジ孔が設けられている
    請求項5から8のいずれか1項に記載の弁輪成形装置。
  10. 前記トップリングおよび前記ボトムリングの一方は、前記管体と一体に形成されている
    請求項3に記載の弁輪成形装置。
  11. 前記板状部材は、第1表面と、第1表面と反対する第2表面と、前記第1表面から前記第2表面まで延びる円形の貫通孔とを含み、
    前記固定部は、前記円形の貫通孔を規定する前記板状部材の部分と、
    円形の貫通孔を有する天板であって、その円形の貫通孔と前記板状部材の円形の貫通孔とが実質的に同心状になるように前記第1表面に固定される天板と、を含み、前記環状周方向凹溝は、円周方向に沿って前記板状部材および/または前記天板の円形の貫通孔の内周面に設けられており、また、
    前記回転可能部は、前記環状周方向凹溝に回転可能に収容された円環を含む
    請求項2に記載の弁輪成形装置。
  12. 前記板状部材は、第1表面と、第1表面と反対する第2表面と、前記第1表面から前記第2表面まで延びる貫通孔とを含み、
    前記固定部は、前記貫通孔内に固定され、円形の貫通孔が規定されているように構成される別体的な固定座を含み、
    前記環状周方向凹溝は、円周方向に沿って前記円形の貫通孔の内周面内に設けられ、
    前記回転可能部は、前記別体的な固定座の環状周方向凹溝内に回転可能に収容された円環を含む
    請求項2に記載の弁輪成形装置。
  13. 前記円環には接続部が設けられており、
    前記組織アンカーは、前記接続部を介して前記板状部材を弁輪組織に固定する
    請求項11または12に記載の弁輪成形装置。
  14. 前記接続部は、前記円環の内周壁、または、前記円環の近位端端面または遠位端端面に径方向に固定されたクロスバーであり、
    前記クロスバーの中央には前記組織アンカーを案内するためのガイドの遠位端雄ネジと着脱可能に接合されるように配置されるネジ孔が設けられている
    請求項13に記載の弁輪成形装置。
  15. 前記別体的な固定座は、前記板状部材の貫通孔内に固定されている時、遠位端表面が前記板状部材の第2表面に揃う
    請求項12に記載の弁輪成形装置。
  16. 弁輪成形術を実行するための手術装置であって、
    組織アンカーであって、縦方向中心軸線を有し、該縦方向中心軸線に沿って延びて該組織アンカーを貫通する通路を規定するように構成されており、前記組織アンカーの通路の一部を規定し、近位端および遠位端を有する螺旋状組織連結素子を含む組織アンカーと、
    アンカー配置ツールであって、カテーテル遠位端を有するカテーテルと、近位端、遠位端およびその近位端からその遠位端まで延びる縦方向貫通孔を有し、近位端が前記カテーテル遠位端に接続されている回転駆動本体と、を具備するアンカー配置ツールと、
    前記カテーテルおよび前記回転駆動本体の縦方向貫通孔を延びて通過することができるように構成される細長いガイドと、
    を含み、
    前記回転駆動本体は、前記組織アンカーを回転させて該組織アンカーを弁輪組織にアンカー固定する期間に、前記螺旋状組織連結素子の通路内に延びて前記組織アンカーを案内するように構成される
    手術装置。
  17. 前記組織アンカーは、アンカーヘッド部をさらに含み、該アンカーヘッド部は、前記螺旋状組織連結素子の近位端に固定され、かつ前記縦方向中心軸線に沿って延びて前記アンカーヘッド部を貫通する非円形接合開口を規定するように構成され、前記非円形接合開口が前記組織アンカーの通路の他の一部を規定し、
    前記回転駆動本体は、その縦方向に垂直な非円形横断面を有し、前記非円形横断面は、前記回転駆動本体が回転する時に前記組織アンカーを回転駆動するように、前記回転駆動本体の縦方向全体に前記非円形接合開口に適合しかつ取り外し可能に接合されるように構成され、これにより、前記組織アンカーが前記回転駆動本体に沿って遠位端方向に摺動するとともに弁輪組織にアンカー固定される
    請求項16に記載の手術装置。
  18. 前記回転駆動本体の遠位端は、分岐体を含み、前記分岐体の遠位端の径方向外側にはタブが設けられており、前記分岐体は、前記ガイドが前記タブの間に挿入されると、前記タブが前記ガイドにより径方向外側に押されることによって、前記タブが前記アンカーヘッド部の非円形接合開口を通過することを防止する一方、タブの間のガイドが除去されると、前記タブが自然な分離状態または内向きに互いに近接する状態に復帰することによって、前記タブが前記アンカーヘッド部の非円形接合開口を通過することを可能にするように構成される
    請求項17に記載の手術装置。
  19. 前記アンカー配置ツールは、回転駆動本体の近位端に位置する、前記カテーテルのカテーテル遠位端に接続するためのカテーテル接続部をさらに含み、前記カテーテル接続部は、さらに、組織アンカーを搬送させるために対象外部からカテーテルの近位端が駆動される時に、前記組織アンカーが前記回転駆動本体で前記回転駆動本体と共に遠位端方向に移動するように駆動されるように構成される
    請求項18に記載の手術装置。
  20. 前記回転駆動本体の長さは、前記タブの遠位端が前記遠位端方向に向かってさらに移動できない場合、前記組織アンカーの螺旋状組織連結素子の遠位端がちょうど弁輪組織に接触するように構成される
    請求項19に記載の手術装置。
  21. 前記分岐体は、形状記憶材料で形成される
    請求項18に記載の手術装置。
  22. 弁輪成形術システムであって、
    請求項1から15の何れか1項に記載の弁輪成形装置であって、前記組織アンカーが、縦方向中心軸線を有し、該縦方向中心軸線に沿って延びて該組織アンカーを貫通する通路を規定するように構成され、また、前記螺旋状組織連結素子が前記組織アンカーの通路の一部を規定する弁輪成形装置と、
    アンカー配置ツールであって、カテーテル遠位端を有するカテーテルと、近位端、遠位端およびその近位端からその遠位端まで延びる縦方向貫通孔を有し、近位端が前記カテーテル遠位端に接続されている回転駆動本体と、を具備するアンカー配置ツールと、
    前記カテーテルおよび前記回転駆動本体の縦方向貫通孔を延びて通過することができるように構成され、前記回転可能接続機構に取り外し可能に接続される細長いガイドと、
    を含み、
    前記回転駆動本体は、前記組織アンカーを回転させて該組織アンカーを弁輪組織にアンカー固定する期間に、前記螺旋状組織連結素子の通路内に延びて前記組織アンカーを案内するように構成される
    弁輪成形術システム。
  23. 前記組織アンカーは、アンカーヘッド部をさらに含み、該アンカーヘッド部は、前記螺旋状組織連結素子の近位端に固定され、かつ前記縦方向中心軸線に沿って延びて前記アンカーヘッド部を貫通する非円形接合開口を規定するように構成され、前記非円形接合開口が前記組織アンカーの縦方向通路の他の一部を規定し、
    前記回転駆動本体は、その縦方向に垂直な非円形横断面を有し、前記非円形横断面は、前記回転駆動本体が回転する時に前記組織アンカーを回転駆動するように、前記回転駆動本体の縦方向全体に前記非円形接合開口に適合しかつ取り外し可能に接合されるように構成され、これにより、前記組織アンカーが前記回転駆動本体に沿って遠位端方向に摺動するとともに弁輪組織にアンカー固定される
    請求項22に記載の弁輪成形術システム。
  24. 前記回転駆動本体の遠位端は、分岐体を含み、前記分岐体の遠位端の径方向外側にはタブが設けられており、前記分岐体は、前記ガイドが前記タブの間に挿入されると、前記タブが前記ガイドにより径方向外側に押されることによって、前記タブが前記組織アンカーの前記アンカーヘッド部の非円形接合開口を通過することを防止する一方、タブの間のガイドが除去されると、前記タブが自然な分離状態または内向きに互いに近接する状態に復帰することによって、前記タブが前記アンカーヘッド部の非円形接合開口を通過することを可能にするように構成される
    請求項23に記載の弁輪成形術システム。
  25. 前記アンカー配置ツールは、回転駆動本体の近位端に位置する、前記カテーテルのカテーテル遠位端を接続するためのカテーテル接続部をさらに含み、前記カテーテル接続部は、さらに、組織アンカーを搬送させるために対象外部からカテーテルの近位端が駆動される時に、前記組織アンカーが前記回転駆動本体で前記回転駆動本体と共に遠位端方向に移動するように駆動されるように構成される
    請求項24に記載の弁輪成形術システム。
  26. 前記回転駆動本体の長さは、前記タブの遠位端が前記遠位端方向に向かってさらに移動できない場合、前記組織アンカーの螺旋状組織連結素子の遠位端がちょうど弁輪組織に接触するように構成される
    請求項25に記載の弁輪成形術システム。

JP2023532467A 2020-11-30 2021-11-29 弁輪成形装置、手術装置および弁輪成形術システム Pending JP2023551282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063119551P 2020-11-30 2020-11-30
US63/119,551 2020-11-30
PCT/US2021/060961 WO2022115677A1 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Annuloplasty apparatus, procedural apparatus and annuloplasty system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551282A true JP2023551282A (ja) 2023-12-07

Family

ID=81754932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023532467A Pending JP2023551282A (ja) 2020-11-30 2021-11-29 弁輪成形装置、手術装置および弁輪成形術システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240091009A1 (ja)
EP (1) EP4251095A1 (ja)
JP (1) JP2023551282A (ja)
CN (3) CN114569286A (ja)
AU (1) AU2021386245A1 (ja)
WO (1) WO2022115677A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194888B1 (en) * 2007-10-03 2021-04-28 Bioventrix, Inc. System for treating dysfunctional cardiac tissue
CA2728078A1 (en) * 2008-06-16 2010-01-14 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty devices and methods of delivery therefor
WO2017100785A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Mvrx, Inc. Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus
US20170189187A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Hangzhou DiNovA Medtech Co., Ltd. Method of repairing a heart valve
WO2019116322A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Meacor Sal Helical anchor driving system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021386245A1 (en) 2023-06-22
CN117919001A (zh) 2024-04-26
CN117919000A (zh) 2024-04-26
WO2022115677A1 (en) 2022-06-02
US20240091009A1 (en) 2024-03-21
EP4251095A1 (en) 2023-10-04
CN114569286A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3806779B1 (en) Heart valve leaflet replacement device and multi-stage, multi-lumen heart valve delivery system
US11123191B2 (en) Annuloplasty systems and locking tools therefor
US11786373B2 (en) Cardiac valve delivery devices and systems
US11534302B2 (en) Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
US20200146825A1 (en) Implantable device and delivery system for reshaping a heart valve annulus
US10058318B2 (en) Medical kit for constricting tissue or a bodily orifice, for example, a mitral valve
US9592122B2 (en) Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
BR122020025121B1 (pt) Dispositivo de encaixe para acoplar uma válvula protética e método de recuperação de um dispositivo de encaixe
US20120083806A1 (en) Tissue anchor system
US11737876B2 (en) System, device and method for reshaping a valve annulus
US20210212826A1 (en) Annuloplasty device
US20240074857A1 (en) Simplified coaxial shaft design delivery system and implant for mitral valve annulus reduction
JP2023551282A (ja) 弁輪成形装置、手術装置および弁輪成形術システム
US20220331097A1 (en) Apparatus and Methods for Valve Tether Tensioning and Fixation
US20210212824A1 (en) Heart valve leaflet replacement devices and multi-stage, multi-lumen heart valve delivery systems and method for use
CN114376767A (zh) 瓣环成形装置
CN114340562A (zh) 瓣环成形术装置
CN115887062A (zh) 瓣环成形装置
CN217409064U (zh) 用于插入患者身体的一部分内的系统
US20240081991A1 (en) Systems, devices and methods for delivery systems
US20220218480A1 (en) Annuloplasty Implant System
WO2021109616A1 (zh) 瓣膜缝线器及瓣膜修复缝线装置
JP2023517066A (ja) 経カテーテル弁尖置換デバイス、送達、誘導および固定システムおよび方法