JP2023548838A - ニワトリ貧血ウイルス(cav)に基づくベクター - Google Patents

ニワトリ貧血ウイルス(cav)に基づくベクター Download PDF

Info

Publication number
JP2023548838A
JP2023548838A JP2023526256A JP2023526256A JP2023548838A JP 2023548838 A JP2023548838 A JP 2023548838A JP 2023526256 A JP2023526256 A JP 2023526256A JP 2023526256 A JP2023526256 A JP 2023526256A JP 2023548838 A JP2023548838 A JP 2023548838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cav
nucleic acid
genetic element
sequence
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526256A
Other languages
English (en)
Inventor
サイモン デラグレイブ,
フェルナンド マーティン ディアズ,
ジャレド デイビッド ピッツ,
ケビン ジェイムズ レボ,
ジョセフ ルイス ティンポナ,
ニコル マリー ボワヴェール,
Original Assignee
フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド filed Critical フラッグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023548838A publication Critical patent/JP2023548838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/00021Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/00023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/00034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/00041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/00043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Abstract

本発明は一般に、CAVベクターを作製するための組成物及びその使用に関する。

Description

(背景技術)
ニワトリ貧血ウイルス(CAV)は、ニワトリに感染するジャイロウイルス(Gyrovirus)属の非エンベロープ一本鎖DNAウイルスである。CAVゲノムは、VP1、VP2、及びVP3(アポプチンとも呼ばれる)をコードする3つのオープンリーディングフレームをコードする。VP1は、カプシド集合に関与する主要成分である。
本開示は、哺乳動物細胞又は鳥類細胞を感染又は調節するためのベクター、他の組成物、及び関連する方法を提供する。一般に、本明細書に開示されるベクターは、CAV配列、又はそれと相同性を有する配列、及びタンパク質性外部を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、CAVカプシドタンパク質を含むタンパク質性外部によって、又はCAVカプシドによって閉じ込められる。
本開示はまた、送達ビヒクルとして、例えば、遺伝物質を送達するため、エフェクター、例えば、ペイロードを送達するため、又は治療剤若しくは治療用エフェクターを真核細胞(例えば、哺乳動物細胞又は組織、例えば、ヒト細胞又はヒト組織)に送達するために使用することができるCAVベクター(CAVector)(例えば、合成CAVベクター)を産生するための構築物を提供する。一般に、CAVベクターはCAVゲノムの核酸配列(例えば、CAV 5’UTR、反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2遺伝子、アポプチン遺伝子、VP1、3’UTR、GCリッチ領域、ポリAシグナル配列、例えば、本明細書に記載されるようなポリAシグナル配列、又はその機能断片の1つ以上)に対して実質的な(例えば、少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)配列同一性を有する1つ以上の核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態において、CAVベクターはまた、ニワトリ貧血ウイルス(CAV)VP1分子に対して実質的な(例えば、少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)配列同一性を有するポリペプチドを含むタンパク質性外部を含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、タンパク質性外部(例えば、CAVカプシドタンパク質、例えば、CAV VP1タンパク質、又は例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP1核酸によってコードされるポリペプチドを含むタンパク質性外部)に閉じ込められた遺伝子エレメント(例えば、エフェクター、例えば、外因性又は内因性エフェクター、例えば、治療用エフェクターを含む又はコードする遺伝子エレメント)を含む。一部の実施形態では、タンパク質性外部は、遺伝子エレメントを細胞(例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)に導入することができる。一部の実施形態において、CAVベクターはCAV VP1核酸(例えば、本明細書に記載される)によってコードされるポリペプチドを含むタンパク質性外部を含む感染性ビヒクル又は粒子である。本開示のCAVベクターの遺伝子エレメントは、典型的には環状及び/又は一本鎖DNA分子(例えば、環状及び一本鎖)である。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、それを閉じ込めるタンパク質性外部に結合するタンパク質結合配列、又はそれに結合されたポリペプチドを含み、これはタンパク質性外部内への遺伝子エレメントの閉じ込め及び/又は他の核酸と比較してタンパク質性外部内への遺伝子エレメントの濃縮を促進し得る。
いくつかの例では、遺伝子エレメントは、例えば本明細書に記載されるような遺伝子エレメント構築物を使用して提供される。一般に、遺伝子エレメント構築物は、タンパク質性外部に閉じ込められてCAVベクターを形成する遺伝子エレメントの配列に対応する核酸配列を含む。いくつかの例において、遺伝子エレメント構築物は、環状又は線状である。いくつかの例では、遺伝子エレメントは環状である。いくつかの例では、遺伝子エレメントは一本鎖である。いくつかの例では、遺伝子エレメントは二本鎖である。いくつかの例では、遺伝子エレメントはDNAである。一部の実施形態では、タンパク質性外部内への閉じ込めに適した遺伝子エレメントは、遺伝子エレメント構築物中の遺伝子エレメント配列のローリングサークル複製を介して産生することができる。
一部の例では、遺伝子エレメントは、エフェクター(例えば、非コードRNAなどの核酸エフェクター、又はポリペプチドエフェクター、例えば、タンパク質)を含むか、又はそれをコードし、例えば、エフェクターは細胞(例えば、標的細胞)で発現することができる。一部の実施形態では、エフェクターは、例えば、本明細書に記載されるような治療薬又は治療用エフェクターである。一部の実施形態では、エフェクターは、例えば、野生型CAV及び/又は標的細胞に対して内在性又は外因性である。一部の実施形態では、エフェクターは、野生型CAV及び/又は標的細胞に対して外因性エフェクターである。一部の実施形態では、CAVベクターは、細胞と接触して、細胞によりエフェクターが生成又は発現されるように、エフェクターをコード化する遺伝子エレメントを細胞に導入することによって、エフェクターを細胞中に送達することができる。特定の事例では、エフェクターは、標的細胞に対して内在性である(例えば、CAVベクターにより、増加した量で供給される)。他の事例では、エフェクターは、標的細胞に対して外因性である。エフェクターは、一部の事例では、細胞の機能を調節するか、又は細胞中の標的分子の活性若しくはレベルを調節(例えば、増加又は減少)することができる。例えば、エフェクターは、細胞中の標的タンパク質のレベルを低下させることができる。別の例では、エフェクターは、細胞中の標的タンパク質のレベルを増加させることができる。一部の実施形態では、CAVベクターはエフェクター、例えば、外因性タンパク質をインビボで送達及び発現することができる。CAVベクターは、例えば、遺伝物質を標的細胞、組織、若しくは対象に送達するために;エフェクターを標的細胞、組織、若しくは対象に送達するために;又は、例えば、所望の細胞、組織、若しくは対象において治療剤として作用することができるエフェクターを送達することによって、疾患及び障害を治療するために使用することができる。
一部の実施形態において、本明細書に記載される方法及び組成物(例えば、遺伝子エレメント構築物)は、例えば宿主細胞において、合成CAVベクターを産生するために使用され得る。合成CAVベクターは、野生型ウイルス(例えば、野生型CAV、例えば、本明細書に記載のCAV)と比較して少なくとも1つの構造的差異、例えば、野生型ウイルスのゲノムと比較した遺伝子エレメントの差異、及び/又は野生型ウイルスと比較した構造的タンパク質(例えば、タンパク質性外部のタンパク質、例えば、カプシドタンパク質、例えば、VP1分子)の差異を有する。一部の実施形態では、差異は、野生型ウイルスと比較して、欠失、挿入、置換、又は他の修飾(例えば、酵素修飾)の1つ以上を含む。一般に、合成CAVベクターは、タンパク質性外部(例えば、CAV VP1分子を含む)内に閉じ込められた外因性遺伝子エレメントを含み、これは、遺伝子エレメント、又はその中にコードされるエフェクター(例えば、外因性エフェクター又は内因性エフェクター)(例えば、ポリペプチド又は核酸エフェクター)を真核(例えば、ヒト)細胞に送達するために使用され得る。
ある態様において、本開示は、(i)プロモーターエレメント及びエフェクター(例えば、内因性又は外因性エフェクター)をコードする配列、及びタンパク質結合配列(例えば、外部タンパク質結合配列、例えば、パッケージングシグナル)を含む遺伝子エレメントと、(ii)タンパク質性外部とを含むCAVベクターを提供し、遺伝子エレメントはタンパク質性外部(例えば、カプシド)内に閉じ込められている。一部の実施形態では、CAVベクターは遺伝子エレメントを真核生物(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)細胞に送達することができる。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、一本鎖DNA及び/又は環状DNAである。これに代わり、又はこれと組み合わせて、遺伝子エレメントは、下記特性のうちの1つ、2つ、3つ、又は全部を有する:環状である、一本鎖である、細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.0001%、0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で細胞のゲノム中に組み込まれる、且つ/又はゲノム当たり1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、若しくは30コピー未満で標的細胞のゲノム中に組み込まれる。一部の実施形態では、組み込み頻度は、例えば、Wang et al.(2004,Gene Therapy 11:711-721、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、遊離ベクターから分離されたゲノムDNAの定量的ゲル精製アッセイによって決定される。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、タンパク質性外部内に閉じ込められる。一部の実施形態では、CAVベクターは、遺伝子エレメントを真核細胞内に送達することができる。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、野生型CAVの配列、例えば、本明細書に記載の野生型CAV配列に対して少なくとも75%(例えば、少なくとも75、76、77、78、79、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有する核酸配列(例えば、300~4000ヌクレオチド、例えば、300~3500ヌクレオチド、300~3000ヌクレオチド、300~2500ヌクレオチド、300~2000ヌクレオチド、300~1500ヌクレオチド、1000~4000ヌクレオチド、2000~4000ヌクレオチド、1000~3000ヌクレオチド、2000~2500ヌクレオチド、又は2000~3000ヌクレオチドの核酸配列)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、野生型CAVの配列(例えば、本明細書に記載のCAV配列)に対して少なくとも75%(例えば、少なくとも75、76、77、78、79、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有する核酸配列(例えば、少なくとも300ヌクレオチド、500ヌクレオチド、1000ヌクレオチド、1500ヌクレオチド、2000ヌクレオチド、2500ヌクレオチド、3000ヌクレオチド以上の核酸配列)を含む。一部の実施形態では、核酸配列は、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞での発現のために、コドン最適化される。一部の実施形態では、核酸配列中のコドンの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%が、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞での発現のためにコドン最適化される。
一部の実施形態では、本明細書に記載の遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメント配列の第1のコピー(例えば、変異型ニワトリ貧血ウイルス(CAV)ゲノム)と、遺伝子エレメント配列の第2のコピー(例えば、CAVゲノム又はその断片)の少なくとも一部とを、タンデムに配列して含む。そのような構造を有する遺伝子エレメント構築物は、本明細書では一般にタンデム構築物と呼ばれる。そのようなタンデム構築物は、CAVベクター遺伝子エレメントを産生するために使用される。遺伝子エレメント配列の第1のコピー及び遺伝子エレメント配列の第2のコピーは、場合によっては遺伝酸構築物上で互いに直接隣接していてもよい。他の例では、遺伝子エレメント配列の第1のコピー及び遺伝子エレメント配列の第2のコピーは、例えば、スペーサー配列によって分離され得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー、又はその一部は、例えば、本明細書に記載されるような上流複製促進配列(uRFS)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー、又はその一部は、例えば、本明細書に記載されるような下流複製促進配列(dRFS)を含む。一部の実施形態では、uRFS及び/又はdRFSは、複製起点(ORI)(例えば、哺乳動物ORI又は昆虫ORI)又はその一部を含む。一部の実施形態では、uRFS及び/又はdRFSは複製起点を含まない。一部の実施形態では、uRFS及び/又はdRFSはヘアピンループ(例えば、5’UTR中)を含む。一部の実施形態では、タンデム構築物は、遺伝子エレメントの第2のコピー又はその一部を欠く他の類似の構築物よりも高いレベルの遺伝子エレメントを産生する。理論に束縛されるものではないが、本明細書に記載のタンデム構築物は、一部の実施形態では、ローリングサークル複製によって複製することができる。一部の実施形態では、タンデム構築物はプラスミドである。
タンデム構築物は、場合によっては、遺伝子エレメントの配列の第1のコピー及び遺伝子エレメントの配列の第2のコピー、又はその一部(例えば、uRFS又はdRFS)を含み得る。第2のコピーは、第1のコピー若しくはその一部の同一のコピーであってもよく、又は1つ以上の配列の差異、例えば置換を含んでもよいことが理解される。いくつかの例では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー又はその一部(例えば、uRFS)は、遺伝子エレメント配列の第1のコピーに対して5’に位置する。いくつかの例では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー又はその一部(例えば、dRFS)は、遺伝子エレメント配列の第1のコピーに対して3’に位置する。いくつかの例では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー又はその一部及び遺伝子エレメント配列の第1のコピーは、タンデム構築物中で互いに隣接している。いくつかの例では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー又はその一部及び遺伝子エレメント配列の第1のコピーは、例えば、スペーサー配列によって分離される。
一部の実施形態において、本明細書に記載されるタンデム構築物を使用して、カプシドに結合するタンパク質結合配列と、治療用エフェクターをコードする(CAVにとって)異種の配列とを含む遺伝子エレメントをカプセル化するカプシド(例えば、CAVORF、例えば、VP1ポリペプチドを含むカプシド)を含む(例えば、ヒト細胞に対して)感染性のCAVベクター、媒体、又は粒子の遺伝子エレメントを作製することができる。一部の実施形態では、CAVベクターは、哺乳動物、例えば、ヒトの細胞内に遺伝子エレメントを送達することができる。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、野生型CAVゲノム配列に対して約6%未満(例えば、10%、9%、8%、7%、6%、5.5%、5%、4.5%、4%、3.5%、3%、2.5%、2%、1.5%未満)の同一性を有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、野生型CAVゲノム配列に対して1.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%又は6%以下の同一性を有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、野生型CAVに対して少なくとも約2%~少なくとも約5.5%(例えば、2~5%、3%~5%、4%~5%)の同一性を有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、非ウイルス配列(例えば、非CAVゲノム配列)の約2000、3000、4000、4500、若しくは5000超のヌクレオチドを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、非ウイルス配列(例えば、非CAVゲノム配列)の約2000~5000、2500~4500、3000~4500、2500~4500、3500、又は4000、4500(例えば、約3000~4500)超のヌクレオチドを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、一本鎖、環状DNAである。これに代わり、又はこれと組み合わせて、遺伝子エレメントは、下記特性のうちの1つ、2つ、又は3つを有する:環状である、一本鎖である、細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で細胞のゲノム中に組み込まれる、ゲノム当たり1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、若しくは30コピー未満で標的細胞のゲノム中に組み込まれるか、或いは細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.0001%、0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で組み込まれる(例えば、細胞溶解物からの遺伝子エレメント配列に対してゲノムDNA中への組み込み頻度を比較することによって)。一部の実施形態では、組み込み頻度は、例えば、Wang et al.(2004,Gene Therapy 11:711-721、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、遊離ベクターから分離されたゲノムDNAの定量的ゲル精製アッセイによって決定される。
本明細書のシステム及び方法の一部の実施形態では、CAVベクターは、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物、例えば、タンデム構築物である第1の核酸分子、及びタンパク質性外部、例えば、カプシドタンパク質をコードする第2の核酸分子を細胞に導入することによって作製される。一部の実施形態では、第1の核酸分子及び第2の核酸分子は、互いに結合している(例えば、本明細書に記載の遺伝子エレメント構築物中、例えば、シスで)。一部の実施形態では、第1の核酸分子及び第2の核酸分子は、別個である(例えば、トランスで)。一部の実施形態では、第1の核酸分子はプラスミド、コスミド、バクミド、ミニサークル、又は人工染色体である。一部の実施形態では、第2の核酸分子はプラスミド、コスミド、バクミド、ミニサークル、又は人工染色体である。一部の実施形態では、第2の核酸分子は宿主細胞のゲノムに組み込まれる。
一部の実施形態では、方法は、第1の核酸分子及び/又は第2の核酸分子を宿主細胞に導入することをさらに含む。一部の実施形態では、第2の核酸分子は、第1の核酸分子の前に、同時に、又は後に宿主細胞に導入される。他の実施形態では、第2の核酸分子は宿主細胞のゲノムに組み込まれる。一部の実施形態では、第2の核酸分子は、ヘルパー構築物、ヘルパーウイルス又は他のヘルパーベクターであるか、又はそれらを含むか、又はそれらの一部である。
一部の実施形態では、本明細書に記載のCAV又はCAVベクターは、本明細書に記載のエフェクターなどの薬剤を、治療される対象の標的細胞などの標的細胞に導入するための有効な送達ビヒクルとして使用することができる。
一部の実施形態において、本明細書に記載のCAVベクターは、(例えば、直列に):
(i)アルギニンリッチ領域を含む第1の領域、例えば、少なくとも60%、70%、又は80%の塩基性残基(例えば、アルギニン、リジン、又はそれらの組み合わせ)を含む少なくとも約40個のアミノ酸の配列、
(ii)ゼリーロールドメインを含む第2の領域、例えば、疎水性界面を横切って一緒にパックする2つの逆平行ベータシートに配列された少なくとも6個のベータ鎖、例えば、6、7又は8個のベータ鎖を含む配列、及び
(iii)任意選択で、ポリペプチドは例えば本明細書に記載されるような野生型CAV VP1タンパク質に対して100%、99%、98%、95%、90%、85%、80%未満の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する
を含むポリペプチド(例えば、合成ポリペプチド、例えば、VP1分子)を含むタンパク質性外部を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載のCAVベクターは、以下のいずれか1つ以上の(例えば、1、2、3、4、又はこれらの全て)を含むポリペプチドを含むタンパク質性外部を含む:
(i)アミノ酸配列RRARRPRGRFYAFRRGR、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む核局在化シグナル(NLS);
(ii)アミノ酸配列KRLRRRYKFRHRRRQRYRRRAFRK、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む核局在化シグナル(NLS);
(iii)アミノ酸配列IFLTEGLIL、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む核外輸送シグナル(NES);
(iv)アミノ酸配列LKEFLLASMNL、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む核外輸送シグナル(NES);
(v)アミノ酸配列ELDTNFFTLYVAQ、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む核外輸送シグナル(NES);
(例えば、Cheng et al.(2019、Virol.J.16:45;その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。)
一態様では、本発明はエフェクター、例えば、ペイロードをコード化する配列に作動可能に連結されたプロモーターエレメントと、外部タンパク質結合配列と、を含む遺伝子エレメントの配列を含む単離された核酸分子(例えば、遺伝子エレメント構築物)を特徴とする。一部の実施形態では、外部タンパク質結合配列は、例えば、本明細書に開示されるCAVの5’UTR配列と、少なくとも75%(少なくとも80%、85%、90%、95%、97%、100%)同一の配列を含む。複数の実施形態では、遺伝子エレメントは一本鎖DNAである、環状である、細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で組み込まれる、且つ/又はゲノム当たり1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、若しくは30コピー未満で標的細胞のゲノム中に組み込まれるか、或いは細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で組み込まれる。一部の実施形態では、組み込み頻度は、Wang et al.(2004,Gene Therapy 11:711-721、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように決定される。複数の実施形態では、エフェクターはTTVに由来せず、またSV40-miR-S1ではない。複数の実施形態では、核酸分子は、TTMV-LY2のポリヌクレオチド配列を含まない。実施形態において、プロモーターエレメントは、真核生物(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)細胞におけるエフェクターの発現を指令する。実施形態において、エフェクターは、哺乳動物核酸又はポリペプチド(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト、ポリペプチド又は核酸)である。
一部の実施形態では、核酸分子は、環状である。一部の実施形態では、核酸分子は、線状である。一部の実施形態では、本明細書に記載の核酸分子は、1つ又は複数の修飾ヌクレオチド(例えば、塩基修飾、糖修飾、若しくは骨格修飾)を含む。
一部の実施形態では、核酸分子は、VP1分子(例えば、CAV VP1タンパク質、例えば、本明細書に記載のとおり)をコード化する配列を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、VP2分子(例えば、CAV VP2タンパク質、例えば、本明細書に記載のとおり)をコード化する配列を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、アポプチン分子(例えば、CAVアポプチンタンパク質、例えば、本明細書に記載のとおり)をコード化する配列を含む。一態様では、本発明は、以下の1つ、2つ、若しくは3つを含む遺伝子エレメントを特徴とする:(i)プロモーターエレメントと、エフェクター、例えば、外性若しくは内在性エフェクターをコード化する配列;(ii)野生型CAV配列に対して少なくとも75%(例えば、少なくとも75、76、77、78、79、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有する、少なくとも72、73、74、75、76、77、78、79、80、90、100、若しくは150ヌクレオチド;又は野生型CAV配列に対して少なくとも72%(例えば、少なくとも72、73、74、75、76、77、78、79、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有する、少なくとも100個(例えば、少なくとも300個、500個、1000個、1500個)の連続した核酸;並びに(iii)タンパク質結合配列、例えば、外部タンパク質結合配列、ここで、遺伝子エレメント構築物は、一本鎖DNAである;並びに、遺伝子エレメント構築物は、環状であり、細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、又は2%の頻度で組み込まれる、且つ/又はゲノム当たり1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、若しくは30コピー未満で標的細胞のゲノム中に組み込まれる。一部の実施形態では、エフェクター(例えば、外性若しくは内在性エフェクター)をコード化する遺伝子エレメントは、コドン最適化される。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、環状である。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、線状である。一部の実施形態では、本明細書に記載の遺伝子エレメントは、1つ又は複数の修飾ヌクレオチド(例えば、塩基修飾、糖修飾、若しくは骨格修飾)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、VP1分子(例えば、CAV VP1タンパク質、例えば、本明細書に記載のとおり)をコード化する配列を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、VP2分子(例えば、CAV VP2タンパク質、例えば、本明細書に記載のとおり)をコード化する配列を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、アポプチン分子(例えば、CAVアポプチンタンパク質、例えば、本明細書に記載のとおり)をコード化する配列を含む。
ある態様において、本発明は、本明細書に記載のタンデム構築物を含む宿主細胞を特徴とする。一部の実施形態では、宿主細胞は、(a)VP1分子、VP2分子、又はアポプチン分子の1つ以上をコードする配列(例えば、本明細書に記載のCAV VP1ポリペプチドをコードする配列)を含む核酸分子であって、例えば、核酸分子は、プラスミドであるか、ウイルス核酸であるか、又は染色体に組み込まれている、核酸分子と;(b)遺伝子エレメントとを含み、遺伝子エレメントは、(i)エフェクター(例えば、外因性エフェクター又は内因性エフェクター)をコードする核酸配列(例えば、DNA配列)に作動可能に連結されたプロモーターエレメントと、(ii)(a)のポリペプチドに結合するタンパク質結合配列とを含み、任意選択で遺伝子エレメントはVP1ポリペプチド(例えば、VP1タンパク質)をコードしない。例えば、宿主細胞は、(a)及び(b)をシス(同じ核酸分子の両部分)又はトランス(異なる核酸分子の各部分)のいずれかで含む。複数の実施形態において、(b)の遺伝子エレメントは、環状、一本鎖DNAである。一部の実施形態では、宿主細胞は、例えば本明細書に記載の製造細胞株である。一部の実施形態では、宿主細胞は、接着性若しくは懸濁状態、又はその両方である。一部の実施形態では、宿主細胞又はヘルパー細胞は、マイクロキャリア中で増殖させる。一部の実施形態では、宿主細胞又はヘルパー細胞は、cGMP製造規範に適合している。一部の実施形態では、宿主細胞又はヘルパー細胞は、細胞増殖を促進するのに好適な培地中で増殖させる。特定の実施形態では、宿主細胞又はヘルパー細胞が十分に(例えば、適切な細胞密度まで)増殖したら、培地を、宿主細胞又はヘルパー細胞によるCAVベクターの産生に好適な培地と交換してもよい。
ある態様において、本発明は、CAVベクター(例えば、合成CAVベクター)を含む医薬組成物を特徴とする。実施形態において、医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤をさらに含む。複数の実施形態において、医薬組成物は、薬学的に許容される担体又は賦形剤をさらに含む。複数の実施形態において、医薬組成物は、対象被験者の1キログラム当たり約10~1014(例えば約10~1013、10~1012、10~1011、若しくは10~1010)CAVベクターゲノム当量を含む単位用量を含む。一部の実施形態では、調製物を含む医薬組成物は、許容される期間及び温度で安定しており、且つ/又は所望の投与経路及び/又はこの投与経路が必要とする任意のデバイス、例えば注射針若しくは注射器と適合性である。一部の実施形態では、医薬組成物は、単回用量又は複数回用量としての投与のために製剤化される。一部の実施形態では、医薬組成物は、投与の現場で、例えば、医療従事者によって製剤化される。一部の実施形態では、医薬組成物は、所望の濃度のCAVベクターゲノム又はゲノム当量(例えば、体積当たりのゲノム数によって定義される)を含む。
ある態様において、本発明は、CAVベクターを含む医薬組成物を特徴とし、この組成物は、21 C.F.R§§610.12及び§610.13の要件を満たす。例えば、医薬組成物は、以下の特徴の1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全てを有し得る:
(i)外来性因子を実質的に欠く、
(ii)発熱性物質を実質的に欠く、
(iii)対照参照若しくは規格、例えば、エンドトキシン汚染についての米国薬局方(USP)若しくはFDA参照標準以下のエンドトキシンを含む、
(iv)対照参照若しくは規格、例えば、マイコプラズマ汚染についての米国薬局方(USP)若しくはFDA参照標準以下のマイコプラズマを含む、
(v)対照参照標準よりも少ない宿主細胞DNA、例えば、1用量あたり10ng未満の宿主細胞DNA、1用量あたり5ng未満の宿主細胞DNAを含む、
(vi)対照参照標準よりも少ない、例えば、100ng/mL未満、50ng/mL未満、及び/若しくは10ng/用量未満、5ng/用量未満の宿主細胞タンパク質(HCP)を含む、
(vii)例えば、感染性粒子に対する非感染性粒子の所定の放出仕様を満たす、閾値量未満の非感染性粒子、例えば、粒子対感染単位<2000:1、<1000:1、<500:1、<300:1、<200:1、<100:1、若しくは<50:1の粒子を含む、並びに/又は
(viii)閾値量未満の、例えば、空のカプシドについての所定の放出仕様を満たす、空のカプシドを含む(すなわち、ゲノムを欠く)を含む。
一態様では、本発明は、被験者の疾患若しくは障害を治療する方法を特徴とし、この方法は、CAVベクター、例えば、本明細書に記載されるような例えば合成CAVベクターを被験者に投与するステップを含む。
一態様では、本発明は、エフェクター又はペイロード(例えば、内在性エフェクター若しくは外因性エフェクター)を細胞、組織若しくは被験者に送達する方法を特徴とし、この方法は、CAVベクター、例えば、本明細書に記載されるような例えば合成CAVベクターを被験者に投与するステップを含み、ここで、CAVベクターは、エフェクターをコード化する核酸を含む。複数の実施形態において、ペイロードは、核酸である。複数の実施形態において、ペイロードは、ポリペプチドである。
一態様では、本発明は、CAVベクターを細胞に送達する方法を特徴とし、これは、CAVベクター、例えば、本明細書に記載されるような例えば合成CAVベクターを細胞、例えば、真核細胞、例えば、哺乳動物細胞と、例えば、インビボ若しくはエクスビボで接触させるステップを含む。
ある態様において、本発明は、CAVベクター、例えば、合成CAVベクターを作製する方法を特徴とする。本方法は:
(a)以下を含む宿主細胞を提供することと:
(i)例えば、本明細書に記載されるようなCAVベクターの遺伝子エレメントの核酸配列の第1のコピー、及びCAVベクターの遺伝子エレメントの核酸配列の第2のコピー、又はその一部(例えば、uRFS又はdRFS)を含む第1の核酸分子;並びに
(ii)CAV VP1ポリペプチド、又は例えば本明細書に記載のVP1、VP2、若しくはアポプチン分子から選択されるアミノ酸配列の1つ以上、又はそれに対して少なくとも70%(例えば、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)の配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする第2の核酸分子;
(b)遺伝子エレメントの核酸配列の第1のコピーの複製(例えば、ローリングサークル複製)に適した条件下で宿主細胞を培養し、それによって遺伝子エレメントを産生することと;
任意選択で、(c)タンパク質性外部(例えば、第2の核酸分子によってコードされるポリペプチドを含む)内への遺伝子エレメントの閉じ込めに適した条件下で宿主細胞を培養することと、
任意選択で、(d)細胞又は細胞培養物からCAVベクターを回収すること
を含む。
別の態様では、本発明は、(a)、(b)、(c)、及び(d)の1つ以上(例えば、全て)を含む、CAVベクター組成物を製造する方法を特徴とする:
a)例えば、本明細書に記載されるような、CAVベクター、例えば、合成CAVベクターの1つ以上の成分(例えば、成分の全て)を含む、例えば発現する宿主細胞を提供することと;
b)宿主細胞からCAVベクターの調製物を産生するのに適した条件下で宿主細胞を培養することであって、調製物のCAVベクターは、遺伝子エレメント(例えば、本明細書に記載されるような)を閉じ込めるタンパク質性外部(例えば、CAVベクターVP1ポリペプチドを含む)を含み、それによってCAVベクターの調製物を作製する、培養することと;
任意選択で、c)宿主細胞からCAVベクターを回収することと、
任意選択で、d)例えば、対象への投与に適した医薬組成物として、CAVベクターの調製物を製剤化すること。
例えば、この製造方法において提供される宿主細胞は、(a)本明細書に記載されるCAV VP1ポリペプチドをコードする配列を含む核酸であって、プラスミドであるか、ウイルス核酸若しくはゲノムであるか、又はヘルパー細胞染色体に組み込まれている核酸;及び(b)遺伝子エレメントを作製する能力を有するタンデム構築物を含み、ここで遺伝子エレメントは、(i)エフェクター(例えば、外因性エフェクター又は内因性エフェクター)をコードする核酸配列(例えば、DNA配列)に作動可能に連結されたプロモーターエレメント及び(i)(a)のポリペプチドを結合するタンパク質結合配列(例えば、パッケージングシグナル)を含み、ここで宿主細胞は、(a)及び(b)をシス又はトランスのいずれかで含む。実施形態において、(b)の遺伝子エレメントは、環状の一本鎖DNAである。一部の実施形態において、宿主細胞は、製造用細胞株である。
一部の実施形態では、産生の時点で、CAVベクターの構成体を宿主細胞に導入する(例えば、一過性トランスフェクションにより)。一部の実施形態では、宿主細胞は、CAVベクターの構成体を安定して発現する(例えば、その場合、CAVベクターの構成体をコード化する1つ又は複数の核酸が、宿主細胞、又はその前駆細胞に、例えば、安定なトランスフェクションによって導入される)。
一態様では、本発明は、CAVベクター組成物を製造する方法を特徴とし、これは以下:a)本明細書に記載の複数のCAVベクター、又は本明細書に記載のCAVベクターの調製物を提供するステップと、b)CAVベクター又はその調製物を、例えば、被験者への投与に好適な医薬組成物として製剤化するステップと、を含む。
一態様では、本発明は、宿主細胞、例えば、第1の宿主細胞又はプロデューサ細胞、例えば、CAVベクターを含む第1の宿主細胞の集団を作製する方法を特徴とし、本方法は遺伝子エレメントを産生することができるタンデム構築物(例えば、本明細書に記載されるものなど)を宿主細胞に導入するステップと、CAVベクターの産生に好適な条件下で宿主細胞を培養するステップと、を含む。複数の実施形態では、本方法は、ヘルパー、例えば、ヘルパーウイルスを宿主細胞に導入するステップをさらに含む。複数の実施形態では、導入するステップは、宿主細胞のCAVベクターによるトランスフェクション(例えば、化学的トランスフェクション)又はエレクトロポレーションを含む。
一態様では、本発明は、CAVベクターを作製する方法を特徴とし、これは宿主細胞、例えば、CAVベクター、例えば、本明細書に記載されるものを含む、第1の宿主細胞又はプロデューサ細胞を提供するステップと、CAVベクターを宿主細胞から精製するステップと、を含む。一部の実施形態では、方法は、提供ステップの前に、宿主細胞を、核酸構築物又はCAVベクター、例えば、本明細書に記載されるものなどと接触させるステップと、宿主細胞をCAVベクターの産生に好適な条件下でインキュベートするステップと、をさらに含む。複数の実施形態では、宿主細胞は、宿主細胞を作製する上記方法で記載された第1の宿主細胞又はプロデューサ細胞である。複数の実施形態では、宿主細胞からCAVベクターを精製するステップは、宿主細胞を溶解させるステップを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第1宿主細胞又はプロデューサ細胞により産生されたCAVベクターを第2宿主細胞、例えば、許容細胞(例えば、PCT/US19/65995号の図12に示すとおり)、例えば、第2宿主細胞の集団と接触させる第2ステップをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、CAVベクターの産生に好適な条件下で第2宿主細胞をインキュベートするステップをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、さらに、第2宿主細胞からCAVベクターを精製して、例えば、これによりCAVベクターシード集団を産生するステップを含む。複数の実施形態では、第1宿主細胞の集団からのものと比較して、第2宿主細胞の集団から少なくとも約2~100倍多いCAVベクターが産生される。複数の実施形態では、第2宿主細胞からCAVベクターを精製するステップは、第2宿主細胞を溶解させるステップを含む。一部の実施形態では、本方法は、第2宿主細胞により産生されたCAVベクターを第3宿主細胞、例えば、許容細胞、例えば、第3宿主細胞の集団と接触させるステップをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、CAVベクターの産生に好適な条件下で第3宿主細胞をインキュベートするステップをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、第3宿主細胞からのCAVベクターを精製して、例えば、これによりCAVベクターストック集団を産生するステップを含む。複数の実施形態では、第3宿主細胞からのCAVベクターの精製は、第3宿主細胞を溶解させるステップを含む。複数の実施形態では、第2宿主細胞の集団からのものと比較して、第3宿主細胞の集団から少なくとも約2~100倍多いCAVベクターが生成される。
一部の実施形態では、宿主細胞は、細胞増殖を促進するのに好適な培地中で増殖させる。特定の実施形態では、宿主細胞又はヘルパー細胞が十分に(例えば、適切な細胞密度まで)増殖したら、培地を、宿主細胞又はヘルパー細胞によるCAVベクターの産生に好適な培地と交換してもよい。一部の実施形態では、宿主細胞により産生されたCAVベクターは、第2宿主細胞と接触させる前に、宿主細胞から分離する(例えば、宿主細胞を溶解することによって)。一部の実施形態では、宿主細胞により産生されたCAVベクターを、精製ステップの介入なしに、第2宿主細胞と接触させる。
ある態様において、本発明は、医薬CAVベクター調製物を作成する方法を特徴とする。この方法は、(a)本明細書に記載のようにCAVベクター調製物を作製するステップ、(b)1つ若しくは複数の医薬品質管理パラメータ、例えば、同一性、純度、力価、効力(例えば、CAVベクター粒子当たりのゲノム当量で)、及び/又はCAVベクターに含まれる遺伝子エレメントからの核酸配列について、調製物(例えば、医薬CAVベクター調製物、CAVベクターシード集団若しくはCAVベクターストック集団)を評価するステップ、並びに(c)予め定めた基準を満たす、例えば、医薬品規格を満たす評価の医薬品用途のために調製物を製剤化するステップを含む。一部の実施形態では、同一性を評価するステップは、CAVベクターの遺伝子エレメントの配列、例えば、エフェクターをコード化する配列を評価する(例えば、確認する)ことを含む。一部の実施形態では、純度を評価するステップは、不純物、例えば、マイコプラズマ、内毒素、宿主細胞核酸(例えば、宿主細胞DNA及び/又は宿主細胞RNA)、動物由来の不純物(例えば、血清アルブミン若しくはトリプシン)、複製可能な因子(RCA)、例えば、複製可能なウイルス若しくは不要なCAVベクター(例えば、所望のCAVベクター、例えば、本明細書に記載の合成CAVベクター以外のCAVベクター)、遊離ウイルスキャプシドタンパク質、偶発性物質、及び凝集体の量を評価するステップを含む。一部の実施形態では、力価を評価するステップは、調製物中の機能性及び非機能性(例えば、感染性及び非感染性)CAVベクターの比を評価すること(例えば、HPLCによる評価など)を含む。一部の実施形態では、効力を評価するステップは、調製物中に検出可能なCAVベクター機能のレベル(例えば、そこにコード化されたエフェクターの発現及び/又は機能又はゲノム当量)を評価することを含む。
複数の実施形態において、製剤化された調製物は、実質的に病原体、宿主細胞混入物若しくは不純物を含まず;予め定めたレベルの非感染性粒子又は予め定めた比の粒子:感染性単位(例えば、<300:1、<200:1、<100:1、若しくは<50:1)を有する。
一部の実施形態では、複数のCAVベクターを単一バッチ中に産生することができる。複数の実施形態では、バッチ中に産生されたCAVベクターのレベルを評価することができる(例えば、個別に、又は一緒に)。
一態様では、本発明は、以下:
(i)本明細書に記載される核酸構築物を含む第1核酸分子、及び
(ii)任意選択で、例えば本明細書に記載のVP1、VP2、若しくはアポプチン分子から選択されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも70%(例えば、少なくとも約70、80、90、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有するアミノ酸配列の1つ若しくは複数をコード化する第2核酸分子
を含む宿主細胞を特徴とする。
ある態様において、本発明は、本明細書に記載されるCAVベクターと、ポリヌクレオチドとを含む反応混合物を特徴とし、ポリヌクレオチドは、外部タンパク質(例えば、外部タンパク質結合配列に結合する能力を有する外部タンパク質、及び任意選択で、脂質エンベロープ)をコードするポリヌクレオチド、複製タンパク質(例えば、ポリメラーゼ)をコードするポリヌクレオチド、又はこれらの任意の組み合わせを含む。
一部の実施形態では、CAVベクター(例えば、合成CAVベクター)を単離する、例えば、宿主細胞から単離する、及び/又は溶液(例えば、上清)中の他の構成要素から単離する。一部の実施形態では、CAVベクター(例えば、合成CAVベクター)を、例えば、溶液(例えば、上清)から精製する。一部の実施形態では、溶液中の他の構成要素に対してCAVベクターを溶液中で濃縮する。
前述したCAVベクター、組成物又は方法のいずれかの一部の実施形態では、CAVベクターの提供は、CAVベクターを、CAVベクター産生細胞、例えば、本明細書に記載されるものなどを含む組成物から分離する(例えば、採取する)ステップを含む。他の実施形態では、CAVベクターの提供は、CAVベクター又はその調製物を、例えば、第三者から得るステップを含む。
前述したCAVベクター、組成物又は方法のいずれかの一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、例えば、本明細書に記載の方法に従って、同定されるようなCAVベクターゲノムを含む。実施形態では、遺伝子エレメントは、自己複製及び/又は自己増幅が可能である。実施形態では、遺伝子エレメントは、自己複製及び/又は自己増幅が不可能である。実施形態では、遺伝子エレメントは、トランスで複製及び/又は増幅することができる。
前述したCAVベクター、組成物又は方法のいずれかの追加の特徴は、以下に列挙する実施形態のうちの1つ又は複数を含む。
当業者は、本明細書に記載される本発明の具体的な実施形態に対する多くの同等物を認識するか、又は常用的な実験を用いて確認することができるであろう。そのような同等物は、以下に列挙する実施形態に包含されることが意図される。
列挙される実施形態
1.プロモーターエレメント;
外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列、及び
例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10nM未満)の親和性/特異性で、CAVカプシドポリペプチド(例えば、CAV VP1分子)に特異的に結合するタンパク質結合配列
を含む遺伝子エレメント。
2.プロモーターエレメント;
外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列、及び
タンパク質結合配列;
を含む遺伝子エレメントであって、
遺伝子エレメントはCAV VP1分子によってパッケージングされる(例えば、特異的にパッケージングされる)ことができる、遺伝子エレメント。
3.プロモーターエレメント;
外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列、及び
CAVカプシドポリペプチドに特異的に結合するタンパク質結合配列;
を含む遺伝子エレメントであって、
外因性エフェクターは:
(a)ヒト細胞での発現に最適化されたコドンである、
(b)ヒトポリペプチド又は核酸である、
(c)ヒトポリペプチド又は核酸に結合する、又は
(d)ヒト細胞において活性を有する、例えば、ヒト細胞におけるヒト遺伝子の活性及び/又はレベルを調節する(例えば、増加又は減少させる)
遺伝子エレメント。
4.タンパク質結合配列が、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
5.プロモーターエレメント;
外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列、及び
配列番号1のヌクレオチド1~374に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、及び/又は配列番号100のヌクレオチド2195~2319に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列
を含む遺伝子エレメント。
6.プロモーターエレメント;
外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列、及び
CAVゲノム配列(例えば、本明細書に記載される)の連続部分に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する、少なくとも100、200、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,500、2,000、2,500、又は3,00ヌクレオチド
を含む遺伝子エレメント。
7.CAVゲノム配列(例えば、本明細書に記載される)の連続部分に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する少なくとも1,000ヌクレオチドを含む、実施形態6の遺伝子エレメント。
8.例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10nM未満)の親和性/特異性でCAVカプシドポリペプチドに特異的に結合するタンパク質結合配列を含む遺伝子エレメントであって、
遺伝子エレメントは以下の1つ以上を含まない:
(i)完全長CAV VP1遺伝子(例えば、遺伝子エレメントはCAV VP1遺伝子の1つ以上の断片、例えば、CAV VP1遺伝子配列の約500、400、300、200、又は100未満のヌクレオチドを含む);
(ii)完全長CAV VP2遺伝子(例えば、遺伝子エレメントはCAV VP2遺伝子の1つ以上の断片、例えば、CAV VP2遺伝子配列の約500、400、300、200、又は100未満のヌクレオチドを含む);又は
(ii)完全長CAVアポプチン遺伝子(例えば、遺伝子エレメントはCAVアポプチン遺伝子の1つ以上の断片、例えば、CAVアポプチン遺伝子配列の約500、400、300、200、又は100未満のヌクレオチドを含む)
遺伝子エレメント。
9.例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10nM未満)の親和性/特異性でCAVカプシドポリペプチドに特異的に結合するタンパク質結合配列を含む遺伝子エレメントであって、
遺伝子エレメントは以下の1つ以上を含む:
(i)例えば、CAV VP1コード配列の配列内、例えば、CAV VP1コード配列の5’末端に終止コドンを含む、非機能的CAV VP1遺伝子若しくはその断片(例えば、少なくとも25、50、100、200、300、400、500以上のbpの連続断片);
(ii)例えば、CAV VP2コード配列の配列内、例えば、CAV VP2コード配列の5’末端に終止コドンを含む、非機能的CAV VP2遺伝子若しくはその断片(例えば、少なくとも25、50、100、200、300、400、500以上のbpの連続断片);又は
(ii)例えば、CAVアポプチンコード配列の配列内、例えば、CAVアポプチンコード配列の5’末端に終止コドンを含む、非機能的CAVアポプチン遺伝子若しくはその断片(例えば、少なくとも25、50、100、200、300、400、500bp以上のbpの連続断片)、
遺伝子エレメント。
10.タンパク質結合配列が、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、実施形態8又は9の遺伝子エレメント。
11.遺伝子エレメントが機能的CAVアポプチン遺伝子を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
12.遺伝子エレメントが機能的CAV VP1遺伝子、機能的CAV VP2遺伝子、又は機能的CAVアポプチン遺伝子を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
13.遺伝子エレメントが短縮CAV VP1遺伝子(例えば、CAV VP1コード配列に含まれる1200、1100、1000、900、800、700、600、500、400、300、200、100、50、40、30、又は20未満のヌクレオチドの連続配列)を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
14.遺伝子エレメントが短縮CAV VP2遺伝子(例えば、CAV VP2コード配列に含まれる600、500、400、300、200、100、50、40、30、又は20未満のヌクレオチドの連続配列)を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
15.遺伝子エレメントが短縮CAVアポプチン遺伝子(例えば、CAVアポプチンコード配列に含まれる350、300、200、100、50、40、30、又は20未満のヌクレオチドの連続配列)を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
16.プロモーターエレメントと、エフェクター(例えば、外因性エフェクター、例えば、治療用エフェクター)をコードする核酸配列とをさらに含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
17.以下の一方又は両方を含む:
配列番号10のヌクレオチド1~606の配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、400、500、600、601、602、603、604、605若しくは606ヌクレオチド、
及び/又は
配列番号10のヌクレオチド2195~2319の配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、105、110、115、120、121、122、123、若しくは124ヌクレオチド
前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
18.CAV UTR、例えば、CAV 5’UTR(例えば、表1A、1B、又は2~13のいずれかに列挙される)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
19.完全長CAV VP1遺伝子を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
20.完全長CAV VP2遺伝子を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
21.完全長CAVアポプチン遺伝子を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
22.完全長CAV VP1遺伝子を含まない、実施形態1~18、20、又は21のいずれかの遺伝子エレメント。
23.CAV VP1遺伝子の5’末端から1~10、10~50、50~100、100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、若しくは900~1000ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態22の遺伝子エレメント。
24.CAV VP1遺伝子の3’末端から1~10、10~50、50~100、100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、若しくは900~1000ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態22又は23の遺伝子エレメント。
25.CAV VP1遺伝子配列の1349、1340、1330、1320、1310、1300、1250、1200、1100、1000、900、800、700、600、500、400、300、200、100、50、40、30、20、10、5、4、3、2、若しくは1未満のヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態22又は23の遺伝子エレメント。
26.完全長CAV VP2遺伝子を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
27.CAV VP2遺伝子の5’末端から226、220、210、200、190、180、170、160、150、100、50、40、30、20、10、若しくは5未満のヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態26の遺伝子エレメント。
28.CAV VP2遺伝子の3’末端から226、220、210、200、190、180、170、160、150、100、50、40、30、20、10、若しくは5未満のヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態26又は27の遺伝子エレメント。
29.CAV VP2遺伝子配列の650、640、630、620、610、600、550、500、450、400、350、300、250、200、190、180、170、160、150、100、50、40、30、29、28、27、又は26未満のヌクレオチドを含む、実施形態26又は27の遺伝子エレメント。
30.完全長CAVアポプチン遺伝子を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
31.CAVアポプチン遺伝子の5’末端から1~10、10~50、50~100、100~200、200~300、若しくは300~350ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態30の遺伝子エレメント。
32.CAVアポプチン遺伝子の3’末端から1~10、10~50、50~100、100~200、200~300、若しくは300~350ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の同一性を有する配列を含む、実施形態30又は31の遺伝子エレメント。
33.CAVアポプチン遺伝子配列の365、360、350、340、330、320、310、300、250、200、150、100、50、40、30、20、10、5、4、3、2、又は1未満のヌクレオチドを含む、実施形態30又は31の遺伝子エレメント。
34.1,000~1,500、1,500~2,000、若しくは2,000~2,500、又は2,500、2,400、2,300、2,200、2,100、若しくは2,000未満のヌクレオチドの長さである、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
35.DNA、例えば、一本鎖DNAである、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
36.環状又は線状である、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
37.環状化された二本鎖DNAを使用して産生された、例えば、環状化されたDNAがインビトロ環状化によって産生された、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
38.タンデム核酸構築物を使用して産生された、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
39.プロモーターエレメントがCAVに対して内因性である、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
40.プロモーターエレメントがCAVに対して外因性である、実施形態1~38のいずれかの遺伝子エレメント。
41.核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
42.配列番号1のヌクレオチド1~374、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
43.配列番号1のヌクレオチド138~254、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
44.配列番号1のヌクレオチド255~260、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
45.配列番号1のヌクレオチド317~322、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
46.配列番号1のヌクレオチド374~1024、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
47.配列番号1のヌクレオチド480~845、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
48.配列番号1のヌクレオチド847~2196、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
49.配列番号1のヌクレオチド2197~2313、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
50.配列番号1のヌクレオチド2200~2266、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
51.配列番号1のヌクレオチド2281~2286、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
52.配列番号1のヌクレオチド1~374、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
53.配列番号1のヌクレオチド138~254、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
54.配列番号1のヌクレオチド255~260、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
55.配列番号1のヌクレオチド317~322、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
56.配列番号1のヌクレオチド374~1024、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
57.配列番号1のヌクレオチド480~845、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
58.配列番号1のヌクレオチド847~2196、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
59.配列番号1のヌクレオチド2197~2313、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
60.配列番号1のヌクレオチド2200~2266、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
61.配列番号1のヌクレオチド2281~2286、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
62.配列番号10のヌクレオチド1~606及び/又はヌクレオチド1595~2319、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
63.配列番号10のヌクレオチド1~806及び/又はヌクレオチド1795~2319年、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
64.配列番号10のヌクレオチド1~1006及び/又はヌクレオチド1995~2319、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
65.配列番号10のヌクレオチド1~1206及び/又はヌクレオチド2195~2319、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
66.配列番号10のヌクレオチド1~379、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
67.配列番号10のヌクレオチド380~1030、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
68.配列番号10のヌクレオチド485~851、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
69.配列番号10のヌクレオチド853~2202、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
70.配列番号10のヌクレオチド2203~2319、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
71.配列番号10のヌクレオチド138~254、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
72.配列番号10のヌクレオチド255~260、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
73.配列番号10のヌクレオチド317~322、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
74.配列番号10のヌクレオチド374~1024、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
75.配列番号10のヌクレオチド480~845、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
76.配列番号10のヌクレオチド847~2196、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
77.配列番号10のヌクレオチド2197~2313、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
78.配列番号10のヌクレオチド2197~2313、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
79.野生型CAVゲノム(例えば、表1に示されるような、Cuxhaven 1単離物ゲノム)からの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
80.CAV単離物1535TWゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
81.CAV単離物N5ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
82.CAV単離物1623TWゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
83.CAV単離物CAV-EG-7ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
84.CAV単離物HLJ15108ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
85.CAV単離物LN1402ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
86.CAV単離物GD-F-12ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
87.CAV単離物GX1805ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
88.CAV単離物JL14026ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
89.CAV単離物HB1517ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
90.CAV単離物N1ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
91.CAV単離N2ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
92.CAV単離物HN1504ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
93.CAV単離N3ゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
94.鳥類ジャイロウイルス(例えば、CAV関連鳥類ジャイロウイルス、例えば、CAV関連鳥類ジャイロウイルス2、例えば、NCBI受託番号NC_015396の配列を有する)からの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
95.表17に列挙されるCAVゲノムからの反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2、アポプチン、VP1、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8つ全て)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
96.CAV VP1タンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
97.CAV VP1タンパク質のアルギニンリッチ領域をコードする核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
98.CAV VP1タンパク質のゼリーロールドメインをコードする核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
99.CAV VP2タンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
100.アミノ酸配列I94CNCGQFRKH103をコードする核酸配列を含まない、実施形態99の遺伝子エレメント。
101.アミノ酸配列WLRECSRSHAKICNCGQFRKHをコードする核酸配列を含まない、実施形態99又は100の遺伝子エレメント。
102.金属イオン配位部位(例えば、Zn2+配位部位)を形成するアミノ酸配列をコードする核酸配列を含まない、実施形態100又は101の遺伝子エレメント。
103.CAVアポプチンタンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含まない、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
104.CAV VP1タンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
105.CAV VP1タンパク質がアルギニンリッチ領域を含む、実施形態104の遺伝子エレメント。
106.CAV VP1タンパク質がゼリーロールドメインを含む、実施形態104又は105の遺伝子エレメント。
107.CAV VP1タンパク質が、1つ以上のDNA結合モチーフを含む、実施形態104~106のいずれかの遺伝子エレメント。
108.CAV VP1タンパク質が、アミノ酸配列RRARRPRGRFYAFRRGR、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含むDNA結合モチーフを含む、実施形態104~107のいずれかの遺伝子エレメント。
109.CAV VP1タンパク質が、アミノ酸配列RRRYKFRHRRQRYRRRAFRKH、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含むDNA結合モチーフを含む、実施形態104~108のいずれかの遺伝子エレメント。
110.CAV VP1タンパク質が、アミノ酸配列SRRSFNHHKARGAGDPK、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含むDNA結合モチーフを含む、実施形態104~109のいずれかの遺伝子エレメント。
111.CAV VP1タンパク質が、1つ以上(例えば、2つ)の核局在化シグナル(NLS)を含む、実施形態104~110のいずれかの遺伝子エレメント。
112.NLSが、アミノ酸配列RRARRPRGRFYAFRRGRWHH、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態111の遺伝子エレメント。
113.NLSが、アミノ酸配列KRLRRRYKFRHRRRQRYRRRAFRK、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態111の遺伝子エレメント。
114.CAV VP1タンパク質が、1つ以上(例えば、2つ又は3つ)の核外輸送シグナル(NES)を含む、実施形態104~113のいずれかの遺伝子エレメント。
115.NESが、アミノ酸配列IFLTEGLIL、又はそれと1、2、3、4、若しくは5以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態114の遺伝子エレメント。
116.NESが、アミノ酸配列LKEFLLASMNL、又はそれと1、2、3、4、若しくは5以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態114の遺伝子エレメント。
117.NESが、アミノ酸配列ELDTNFFTLYVAQ、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態114の遺伝子エレメント。
118.CAV VP2タンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
119.CAV VP2タンパク質又はその機能断片が、アミノ酸配列

を含む、実施形態118の遺伝子エレメント。
120.CAV VP2タンパク質又はその機能断片が、アミノ酸配列WXHXCXCXHを含む、実施形態118の遺伝子エレメント。
121.各Xが任意のアミノ酸であり得る、実施形態1220の遺伝子エレメント。
122.各Xがn個のアミノ酸を含む、実施形態120又は121の遺伝子エレメント。
123.CAV VP2タンパク質又はその機能断片が、アミノ酸配列WLRECSRSHAKICNCGQFRKHを含む、実施形態118~122のいずれかの遺伝子エレメント。
124.アミノ酸配列のシステイン及びヒスチジン残基が、金属イオン配位部位(例えば、Zn2+配位部位)を形成する、実施形態119~123のいずれかの遺伝子エレメント。
125.CAVアポプチンタンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント。
126.前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメントの核酸配列を含む核酸構築物。
127.DNA、例えば、一本鎖又は二本鎖DNAである、実施形態126の核酸構築物。
128.核酸構築物の複製、例えば、細菌細胞における複製に適した骨格領域を含む、実施形態126又は127の核酸構築物。
129.骨格領域が、複製起点及び選択マーカーの一方又は両方を含む、実施形態128の核酸構築物。
130.遺伝子エレメントとタンデムに配置されたCAVタンデム領域をさらに含み、CAVタンデム領域が、CAVゲノム若しくはその断片、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列を含む、実施形態126~129のいずれかの核酸構築物。
131.遺伝子エレメントが、CAVタンデム領域に対して3’に位置する、実施形態130の核酸構築物。
132.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復(又はその断片、例えば、反復の1、2、3、4、又は5を含む断片)、プロモーター、オープンリーディングフレーム、及びヘアピンを含む、実施形態131の核酸構築物。
133.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のプロモーター、オープンリーディングフレーム、及びヘアピンを含む、実施形態131の核酸構築物。
134.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のオープンリーディングフレーム及びヘアピンを含む、実施形態131の核酸構築物。
135.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のオープンリーディングフレームの断片(例えば、オープンリーディングフレームの最も3’側の5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、300、400、又は500ヌクレオチドを含む、例えば、オープンリーディングフレームの3’断片)及びヘアピンを含む、実施形態131の核酸構築物。
136.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復(又はその断片、例えば、反復の1、2、3、4、又は5を含む断片)を含まない、実施形態131の核酸構築物。
137.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復及び/又はプロモーターを含まない、実施形態131の核酸構築物。
138.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、及び/又はオープンリーディングフレームを含まない、実施形態131の核酸構築物。
139.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、及び/又はオープンリーディングフレームの少なくとも1つの断片(例えば、オープンリーディングフレームの最も3’側の5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、300、400、又は500ヌクレオチドを含む、例えばオープンリーディングフレームの3’断片)及びヘアピンを含まない、実施形態131のヌクレオチド酸構築。
140.遺伝子エレメントが、CAVタンデム領域に対して5’に位置する、実施形態130の核酸構築物。
141.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、オープンリーディングフレーム、及びヘアピンを含む、実施形態140の核酸構築物。
142.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、及びオープンリーディングフレームを含む、実施形態140の核酸構築物。
143.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、及びオープンリーディングフレームの断片(例えば、オープンリーディングフレームの最も5’側の5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、300、400、又は500ヌクレオチドを含む、例えば、オープンリーディングフレームの5’断片)を含む、実施形態140の核酸構築物。
144.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復を含む、実施形態140の核酸構築物。
145.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復の断片を含む、実施形態140の核酸構築物。
146.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のヘアピンを含まない、実施形態140の核酸構築物。
147.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のオープンリーディングフレーム及び/又はヘアピンを含まない、実施形態140の核酸構築物。
148.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のオープンリーディングフレームの断片(例えば、オープンリーディングフレームの最も5’側の5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、300、400、又は500ヌクレオチドを含む、例えば、オープンリーディングフレームの5’断片)及び/又はヘアピンを含まない、実施形態140の核酸構築物。
149.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列のプロモーター、オープンリーディングフレーム、及び/又はヘアピンを含まない、実施形態140の核酸構築物。
150.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、オープンリーディングフレーム、及び/又はヘアピンを含まない、実施形態140の核酸構築物。
151.CAVタンデム領域が、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列の反復、プロモーター、オープンリーディングフレーム、及び/又はヘアピンの断片を含まない、実施形態140の核酸構築物。
152.CAVタンデム領域が、野生型CAVゲノム配列(例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような)の少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2100、2200、2300、2310、2311、若しくは2312連続ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの核酸構築物。
153.CAVタンデム領域が、野生型CAVゲノム配列(例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような)の10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2100、2200、2300、2310、2311、若しくは2312の連続ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの核酸構築物。
154.CAVタンデム領域が、野生型CAVゲノム配列(例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような)の1~10、10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~100、100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1500、1500~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、2300~2310、又は2310~2313の連続ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの核酸構築物。
155.以下の1つ、2つ、又は3つ全てを含む核酸構築物(例えばプラスミド):
(a)CAV VP1遺伝子、若しくはそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列;
(b)CAV VP2遺伝子、若しくはそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列;及び/又は
(c)CAVアポプチン遺伝子、若しくはそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列;
ここで、核酸構築物はCAVパッケージングシグナルを含まず、及び/又は核酸構築物はCAV VP1分子によってパッケージングされることができない。
156.CAVパッケージングシグナルが、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、実施形態155の核酸構築物。
157.CAV VP1タンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含む、実施形態155の核酸構築物。
158.CAV VP1タンパク質がアルギニンリッチ領域を含む、実施形態157の核酸構築物。
159.CAV VP1タンパク質がゼリーロールドメインを含む、実施形態157又は158の核酸構築物。
160.CAV VP1タンパク質が、1つ以上のDNA結合モチーフを含む、実施形態157~159のいずれかの核酸構築物。
161.CAV VP1タンパク質が、アミノ酸配列RRARRPRGRFYAFRRGR、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含むDNA結合モチーフを含む、実施形態157~160のいずれかの核酸構築物。
162.CAV VP1タンパク質が、アミノ酸配列RRRYKFRHRRQRYRRRAFRKH、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含むDNA結合モチーフを含む、実施形態157~161のいずれかの核酸構築物。
163.CAV VP1タンパク質が、アミノ酸配列SRRSFNHHKARGAGDPK、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含むDNA結合モチーフを含む、実施形態157~162のいずれかの核酸構築物。
164.CAV VP1タンパク質が、1つ以上(例えば、2つ)の核局在化シグナル(NLS)を含む、実施形態157~163のいずれかの核酸構築物。
165.NLSが、アミノ酸配列RRARRPRGRFYAFRRGRWHH、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態164の核酸構築物。
166.NLSが、アミノ酸配列KRLRRRYKFRHRRRQRYRRRAFRK、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態164の核酸構築物。
167.CAV VP1タンパク質が、1つ以上(例えば、2つ又は3つ)の核外輸送シグナル(NES)を含む、実施形態157~166のいずれかの核酸構築物。
168.NESが、アミノ酸配列IFLTEGLIL、又はそれと1、2、3、4、若しくは5以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態167の核酸構築物。
169.NESが、アミノ酸配列LKEFLLASMNL、又はそれと1、2、3、4、若しくは5以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態167の核酸構築物。
170.NESが、アミノ酸配列ELDTNFFTLYVAQ、又はそれと1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10以下のアミノ酸の相違を有するアミノ酸配列を含む、実施形態167の核酸構築物。
171.CAV VP2タンパク質、又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの核酸構築物。
172.CAV VP2タンパク質又はその機能断片が、アミノ酸配列

を含む、実施形態171の核酸構築物。
173.CAV VP2タンパク質又はその機能断片が、アミノ酸配列WXHXCXCXHを含む、実施形態171の核酸構築物。
174.CAV VP2タンパク質又はその機能断片が、アミノ酸配列WLRECSRSHAKICNCGQFRKHを含む、実施形態171又は172の核酸構築物。
175.アミノ酸配列のシステイン及びヒスチジン残基が金属イオン配位部位(例えば、Zn2+配位部位)を形成する、実施形態172~174のいずれかの核酸構築物。
176.CAVアポプチンタンパク質又はその機能断片若しくは変異体をコードする核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの核酸構築物。
177.実施形態21aの核酸構築物及び前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメントを含む宿主細胞(例えば、鳥類細胞、例えば、MDCC細胞、例えば、MDCC-MSB1細胞)。
178.a)CAV VP1分子を含むタンパク質性外部;
b)(i)プロモーターエレメント、(ii)外因性エフェクターをコードする核酸配列、及び(iii)CAV VP1分子に特異的に結合するタンパク質結合配列を含む遺伝子エレメント
を含むCAVベクター。
179.遺伝子エレメントが、実施形態1~125のいずれかによる遺伝子エレメントである、実施形態78のCAVベクター。
180.タンパク質結合配列が、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、実施形態78のCAVベクター。
181.以下を含むCAVベクター:
a)実施形態1~125のいずれかの遺伝子エレメント、及び
b)タンパク質性外部、例えば、CAV VP1分子を含むタンパク質性外部。
182.以下を含むCAVベクター:
a)実施形態1~125のいずれかの遺伝子エレメント、及び
b)カプシド、例えば、CAV VP1分子を含むカプシド。
183.遺伝子エレメントがCAV UTR、例えば、CAV 5’UTR(例えば、表1A、1B、又は2~13のいずれかに列挙される)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかのCAVベクター。
184.遺伝子エレメントに結合したCAV VP1
を含む複合体であって、
遺伝子エレメントが、(i)プロモーターエレメント、(ii)外因性エフェクターをコードする核酸配列、及び(iii)タンパク質結合配列を含む、複合体。
185.以下を含む複合体:
前述の実施形態のいずれかによる遺伝子エレメント、及び
遺伝子エレメントに結合したカプシドタンパク質(例えば、CAV VP1分子)。
186.遺伝子エレメントが、前述の実施形態のいずれかによる遺伝子エレメントであり;及び/又は
複合体が無細胞系にある、実施形態184又は185の複合体。
187.タンパク質結合配列が、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、実施形態184~186のいずれかの複合体。
188.遺伝子エレメントがCAV UTR、例えば、CAV 5’UTR(例えば、表1A、1B、又は2~13のいずれかに列挙される)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、実施形態184~187のいずれかの複合体。
189.外因性エフェクターを標的細胞(例えば、脊椎動物細胞、例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)に送達する方法であって、実施形態178~183のいずれかのCAVベクターを細胞に導入することを含む、方法。
190.エンドサイトーシスの阻害剤、例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソアを投与することを含まない、実施形態189の方法。
191.エンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与することを含まない、実施形態189又は190の方法。
192.標的細胞がエンドサイトーシスによってCAVベクターを取り込む、実施形態189~191のいずれかの方法。
193.外因性エフェクターを標的細胞(例えば、脊椎動物細胞、例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)に送達する方法であって、CAVベクター、例えば、本明細書のCAVベクターを細胞に導入することを含み、細胞がエンドサイトーシスの阻害剤(例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソア)と接触しない、方法。
194.外因性エフェクターを標的細胞(例えば、脊椎動物細胞、例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)に送達する方法であって、CAVベクター、例えば、本明細書のCAVベクターを細胞に導入することを含み、細胞がエンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンと接触しない、方法。
195.外因性エフェクターを標的細胞(例えば、脊椎動物細胞、例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)に送達する方法であって:
(a)CAVに対する望ましくない免疫応答、例えば、抗CAV抗体、例えば、CAV中和抗体の存在について、標的細胞、又は標的細胞を含む対象を評価すること;及び
(b)実施形態178~183のいずれかのCAVベクターを細胞に導入すること
を含む、方法。
196.CAVを受容するための対象を選択する方法であって、CAVに対する望ましくない免疫応答、例えば、抗CAV抗体、例えば、CAV中和抗体の存在について対象を評価することを含む、方法。
197.それを必要とする対象において生物学的活性を調節する方法であって、実施形態178~183のいずれかのCAVベクターを対象に導入することを含み、例えば、疾患又は障害が癌である、方法。
198.エンドサイトーシスの阻害剤、例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソアを投与することを含まない、実施形態197の方法。
199.エンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与することを含まない、実施形態197又は198の方法。
200.標的細胞がエンドサイトーシスによってCAVベクターを取り込む、実施形態197~199のいずれかの方法。
201.それを必要とする対象において生物学的活性を調節する方法であって、対象にCAVベクター、例えば、本明細書のCAVベクターを投与することを含み、対象はエンドサイトーシスの阻害剤(例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソア)を投与されない、方法。
202.それを必要とする対象において生物活性を調節する方法であって、対象にCAVベクター、例えば、本明細書のCAVベクターを投与することを含み、対象はエンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与されない、方法。
203.それを必要とする対象における疾患又は障害を治療する方法であって、対象に、実施形態178~183のいずれかのCAVベクターを投与することを含み、例えば、疾患又は障害が癌である、方法。
204.エンドサイトーシスの阻害剤、例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソアを投与することを含まない、実施形態203の方法。
205.エンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与することを含まない、実施形態203又は204の方法。
206.標的細胞がエンドサイトーシスによってCAVベクターを取り込む、実施形態203~205のいずれかの方法。
207.それを必要とする対象における疾患又は障害を治療する方法であって、対象にCAVベクター、例えば本明細書に記載のCAVベクターを投与することを含み、対象はエンドサイトーシスの阻害剤(例えば、ダイナミン阻害剤、例えばダイナソア)を投与されない、方法。
208.それを必要とする対象における疾患又は障害を治療する方法であって、対象にCAVベクター、例えば、本明細書に記載のCAVベクターを投与することを含み、対象はエンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与されない、方法。
209.それを必要とする対象における疾患又は障害を治療する方法であって:
(a)CAVに対する望ましくない免疫応答、例えば、抗CAV抗体、例えば、CAV中和抗体の存在について対象を評価すること;及び
(b)実施形態178~183のいずれかのCAVベクターを対象に投与すること
を含む、方法。
210.エンドサイトーシスの阻害剤、例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソアを投与することを含まない、実施形態209の方法。
211.エンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与することを含まない、実施形態209又は210の方法。
212.標的細胞がエンドサイトーシスによってCAVベクターを取り込む、実施形態209~211のいずれかの方法。
213.それを必要とする対象にワクチン接種する方法であって、対象に、実施形態178~283のいずれかのCAVベクターを投与することを含み、外因性エフェクターが感染性因子(例えば、ウイルス又は細菌)からの抗原を含む、方法。
214.エンドサイトーシスの阻害剤、例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソアを投与することを含まない、実施形態213の方法。
215.エンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与することを含まない、実施形態213又は214の方法。
216.標的細胞がエンドサイトーシスによってCAVベクターを取り込む、実施形態213~215のいずれかの方法。
217.それを必要とする対象にワクチン接種する方法であって、対象にCAVベクター、例えば、本明細書に記載のCAVベクターを投与することを含み、対象がエンドサイトーシスの阻害剤(例えば、ダイナミン阻害剤、例えば、ダイナソア)を投与されず、外因性エフェクターが感染性因子(例えば、ウイルス又は細菌)からの抗原を含む、方法。
218.それを必要とする対象にワクチン接種する方法であって、対象にCAVベクター、例えば、本明細書に記載のCAVベクターを投与することを含み、対象がエンドソーム酸性化の阻害剤、例えば、バフィロマイシンA1(BafA1)又はクロロキンを投与されず、外因性エフェクターが感染性因子(例えば、ウイルス又は細菌)からの抗原を含む、方法。
219.標的細胞がリンパ系細胞(例えば、B細胞又はT細胞)、上皮細胞、肺細胞、又は線維芽細胞である、実施形態189~218のいずれかの方法。
220.標的細胞がヒト細胞である、実施形態189~219のいずれかの方法。
221.標的細胞が動物(例えば、農業動物、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ、バイソン、又はラクダ)からの細胞である、実施形態189~219のいずれかの方法。
222.動物が鳥類動物(例えば、シチメンチョウ、ニワトリ、ウズラ、エミュー、又はダチョウ)である、実施形態221の方法。
223.標的細胞がインビボ又はインビトロである、実施形態189~222のいずれかの実施形態の方法。
224.CAVベクターが約1~10(例えば、約2~4、例えば、約3)、10~50、50~100、100~500、500~1000、1000~5000、5000~10,000、10,000~50,000、又は50,000~100,000のMOIで送達される、実施形態189~223のいずれかの方法。
225.外因性エフェクターがナノルシフェラーゼで置き換えられる場合、CAVベクターはインビトロで複数の標的細胞にナノルシフェラーゼを送達することができ、例えば、実施例5のアッセイにおいて、少なくとも約10、10、10、若しくは10、又は約10~10、10~10、若しくは10~10の発光をもたらす、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
226.ヒト細胞(例えば、Raji細胞)に、例えば、実施例3のアッセイにおいて、MDCC細胞への結合に対して少なくとも10%、20%、30%、又は40%のvgで結合することができる、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
227.遺伝子エレメントが、対照ベクターよりも少なくとも2、3、4、5、10、20、30、40、50、100、500、1000、10,000倍多い外因性エフェクターのコピーを産生する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
228.対照ベクターが野生型CAVゲノム(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、表1A、1B、又は17のいずれかに列挙されるような)を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
229.対照ベクターがCAV以外のウイルスゲノム(例えば、AAVゲノム又はレンチウイルスゲノム)を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
230.対照ベクターが、CAV配列を欠くことを除いて遺伝子エレメントと同一である、実施形態229の遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
231.遺伝子エレメントが、細胞あたり少なくとも100、200、300、400、500、1000、5000、10,000、50,000、100,000、1,000,000、10,000,000、50,000,000、又は100,000,000コピーの外因性エフェクターを産生する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CNAベクター、又は方法。
232.外因性エフェクターが、標的細胞に対して内因性の対応する分子と同じ配列、又は該分子に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列を有し、標的細胞において発現される外因性エフェクターのレベルは、対応する内因性分子の量よりも少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、500、1000、5000、10,000、50,000、又は100,000倍大きい、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、又は方法。
233.CAVベクターの作製方法であって:
a)前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメントを含む宿主細胞を提供すること、及び
b)タンパク質性外部(例えば、CAV VP1分子を含むタンパク質性外部)内への遺伝子エレメントの閉じ込めに適した条件下で宿主細胞をインキュベートすること、
を含み、
それによってCAVベクターを作製する、方法。
234.宿主細胞がCAVベクターを上清中に放出する(例えば、宿主細胞がCAVベクターを上清中に分泌する、及び/又は宿主細胞が、例えばSDS、例えば0.5% SDS中で溶解される)、実施形態233の方法。
235.宿主細胞からの上清(例えば、宿主細胞から分泌された上清及び/又は宿主細胞の溶解から得られた上清)からCAVベクターを回収することを含む、実施形態233又は234の方法。
236.宿主細胞からの溶解物からCAVベクターを回収することを含む、実施形態233~235のいずれかの方法。
237.上清又は溶解物がヌクレアーゼ(例えば、ベンゾナーゼ)で処理される、実施形態235又は236の方法。
238.上清又は溶解物が(例えば、0.45μmフィルターを通して濾過される、実施形態235~237のいずれかの方法。
239.上清又は溶解物が、例えば、ショ糖クッション(例えば、20%ショ糖クッション)を通して超遠心分離される、実施形態235~238のいずれかの方法。
240.上清又は溶解物がCsCl勾配に通される、実施形態235~239のいずれかの方法。
241.上清又は溶解物が、分画及び/又は透析される、実施形態235~240のいずれかの方法。
242.宿主細胞が、1つ以上の追加のORF(例えば、1つ以上の追加のCAV ORF、例えば、CAV VP1、VP2、又はアポプチンの1つ以上)をコードする1つ以上の追加の核酸をさらに含む、実施形態235~241のいずれかの方法。
243.前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメントを含む宿主細胞(例えば、脊椎動物細胞、例えば、(i)哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞;又は(ii)鳥類細胞、例えば、ニワトリ細胞)、又は遺伝子エレメントを含む核酸構築物。
244.CAV VP1分子又はCAV VP1分子をコードする核酸をさらに含む、実施形態243の宿主細胞。
245.実施形態178~183のいずれかのCAVベクターを含む宿主細胞。
246.以下を含む宿主細胞:
a)CAV VP1分子、又はCAV VP1分子をコードする核酸;並びに
b)遺伝子エレメント又は遺伝子エレメントを含む核酸構築物であって、遺伝子エレメントが(i)プロモーターエレメント、(ii)外因性エフェクターをコードする核酸配列、及び(iii)タンパク質結合配列を含み、例えば、遺伝子エレメントが前述の実施形態のいずれかによる遺伝子エレメントである、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメントを含む核酸構築物。
247.タンパク質結合配列が、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、実施形態246の宿主細胞。
248.複合体がインビトロであり、例えば、複合体が実質的に無細胞の組成物中にある、実施形態184~188のいずれかの複合体。
249.複合体が細胞、例えば、宿主細胞、例えば、ヘルパー細胞内、例えば、細胞の核内にある、実施形態184~188又は248のいずれかの複合体。
250.CAV VP1分子がタンパク質性外部の一部である、実施形態184~188、248、又は249のいずれかの複合体。
251.遺伝子エレメントが複製を受けている、実施形態184~188又は248~250のいずれかの複合体。
252.複合体がCAVベクター中にある、実施形態184~188又は248~251のいずれかの複合体。
253.実施形態243~252のいずれかの宿主細胞を作製する方法であって、遺伝子エレメントを細胞に導入することを含み、例えば、遺伝子エレメントを細胞に導入することが、遺伝子エレメントを含む核酸構築物を細胞に導入することを含む、方法。
254.VP1分子をコードする核酸を細胞に導入することをさらに含む、実施形態253の方法。
255.タンパク質結合配列が、例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10nM未満)の親和性/特異性で、CAVカプシドポリペプチド(例えば、CAV VP1分子)に特異的に結合する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
256.遺伝子エレメントがCAV VP1分子によってパッケージング(例えば、特異的にパッケージング)され得る、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
257.外因性エフェクターが:
(a)ヒト細胞での発現に最適化されたコドンである、
(b)ヒトポリペプチド又は核酸である、
(c)ヒトポリペプチド又は核酸に結合する、又は
(d)ヒト細胞において活性を有する、例えば、ヒト細胞におけるヒト遺伝子の活性及び/又はレベルを調節する(例えば、増加又は減少させる))
前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
258.タンパク質性外部がCAV VP1分子を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
259.タンパク質性外部におけるタンパク質の少なくとも60%(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)がCAV VP1分子を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
260.遺伝子エレメント又は核酸構築物が、野生型CAVゲノム配列(例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような)の少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2100、2200、2300、2310、2311、若しくは2312連続ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
261.遺伝子エレメント又は核酸構築物が、野生型CAVゲノム配列(例えば、表1A、1B、又は17のいずれかにおいて例えば本明細書に記載されるような)の1~10、10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~100、100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1500、1500~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、2300~2310、若しくは2310~2313連続ヌクレオチド、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
262.遺伝子エレメント又は核酸構築物が、例えば本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム配列に対して欠失(例えば、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、又は2000ヌクレオチド)を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
263.遺伝子エレメント又は核酸構築物が、例えば、本明細書に記載されるような、例えば核酸配列

を含むCAVパッケージングシグナル、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
264.エフェクターがmiRNAを含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
265.エフェクター、例えば、miRNAが宿主遺伝子を標的とし、例えば、遺伝子の発現を調節し、例えば、遺伝子の発現を増加又は減少させる、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
266.エフェクターがmiRNAを含み、宿主遺伝子の発現を減少させる、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
267.エフェクターが、約20~200、30~180、40~160、50~140、又は60~120ヌクレオチド長の核酸配列を含む、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
268.エフェクターをコードする核酸配列が、約20~200、30~180、40~160、50~140、又は60~120ヌクレオチド長である、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
269.エフェクターをコードする配列が、少なくとも約100ヌクレオチドのサイズを有する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
270.エフェクターをコードする配列が、約100~約5000ヌクレオチドのサイズを有する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
271.エフェクターをコードする配列が、約100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1500、又は1500~2000ヌクレオチドのサイズを有する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
272.遺伝子エレメントが一本鎖である、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
273.遺伝子エレメントが環状である、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
274.遺伝子エレメントがDNA、例えば、一本鎖DNAである、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
275.CAVベクターが、インビトロ、エクスビボ、又はインビボで細胞に接触する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
276.CAVベクターが複製欠損である、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
277.CAVベクターが、対象に静脈内、腹腔内、筋肉内、又は網膜下に投与される、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
278.CAVベクターが、静脈内、腹腔内、筋肉内、又は網膜下投与のために製剤化される、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
279.CAVベクターが対象(例えば、哺乳動物対象、例えば、ヒト対象)における細胞又は組織に送達される、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
280.細胞又は組織が、血液、肝臓、脾臓、肺、心臓、卵巣、筋肉、脳、腎臓、及び/又は網膜から選択される、実施形態279の遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
281.遺伝子エレメント、核酸構築物、又はCAVベクターが、例えば、実施例12の方法に従って、等量のアデノ随伴ウイルス(AAV、例えば、AAV2)又はAAVベクターよりも少ない中和抗体応答を誘導する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
282.遺伝子エレメント、核酸構築物、又はCAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に筋肉内投与された場合、例えば、実施例12の方法に従って、等量のアデノ随伴ウイルス(AAV、例えば、AAV2)又はAAVベクターが試験対象に筋肉内投与された場合に誘導される50%GMT未満の50%幾何平均中和相互力価(reciprocal titer)(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
283.遺伝子エレメント、核酸構築物、又はCAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に筋肉内投与された場合、約320、321、322、323、324、325、330、340、350、360、370、380、390、400、450、500、550、600、610、620、630、635、636、637、638、639、又は640未満の50%幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
284.遺伝子エレメント、核酸構築物、又はCAVベクターが、対象(例えば、マウス)に筋肉内投与された場合、約160、170、180、190、200、250、300、310、又は320未満の50%幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
285.遺伝子エレメント、核酸構築物、又はCAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に静脈内又は腹腔内投与された場合、約20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、又は160以下の50%幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
286.CAVベクターが、それを必要とする対象に、静脈内、腹腔内、又は筋肉内投与される、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
287.CAVベクターがインビトロで集合する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
288.インビトロ集合が、VP1分子を含むタンパク質性外部内に遺伝子エレメント(例えば、本明細書に記載のCAVベクター遺伝子エレメント)を閉じ込めることを含む、実施形態287の遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
289.インビトロ集合が、VP1分子を遺伝子エレメントと接触させることをさらに含む、実施形態288の遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
290.遺伝子エレメント、核酸構築物、又はCAVベクターが、複数回用量(例えば、本明細書に記載されるように、別々に投与される用量)での投与に適しているほど十分に低い中和抗体応答を誘導する、前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞。
291.エフェクター又はペイロード(例えば、内因性又は外因性エフェクター)を細胞、組織、又は対象に送達する方法であって、有効量のCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、合成CAVベクター)を細胞、組織、又は対象に投与することを含み、
CAVベクターが、エフェクター又はペイロードをコードする核酸配列を含み、
CAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に筋肉内投与された場合、例えば、実施例12の方法に従って、等量のアデノ随伴ウイルス(AAV、例えば、AAV2)又はAAVベクターが試験対象に筋肉内導入された場合に誘導されるものよりも低い中和抗体応答を誘導する、方法。
292.エフェクター又はペイロード(例えば、内因性又は外因性エフェクター)を細胞、組織、又は対象に送達する方法であって、有効量のCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、合成CAVベクター)を細胞、組織、又は対象に投与することを含み、
CAVベクターが、エフェクター又はペイロードをコードする核酸配列を含み、
CAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に筋肉内投与された場合、例えば、実施例12の方法に従って、等量のアデノ随伴ウイルス(AAV、例えば、AAV2)又はAAVベクターが試験対象に筋肉内導入された場合に誘導される50%GMT未満の50%幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、方法。
293.エフェクター又はペイロード(例えば、内因性又は外因性エフェクター)を、それを必要とする細胞、組織、又は対象に送達する方法であって、有効量のCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、合成CAVベクター)を細胞、組織、又は対象に投与することを含み、
CAVベクターが、エフェクター又はペイロードをコードする核酸配列を含み、
CAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に筋肉内に導入された場合、約320、321、322、323、324、325、330、340、350、360、370、380、390、400、450、500、550、600、610、620、630、635、636、637、638、639、又は640未満の50%幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、方法。
294.エフェクター又はペイロード(例えば、内因性又は外因性エフェクター)を、それを必要とする細胞、組織、又は対象に送達する方法であって、有効量のCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、合成CAVベクター)を細胞、組織、又は対象に投与することを含み、
CAVベクターが、エフェクター又はペイロードをコードする核酸配列を含み、
CAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に筋肉内に導入された場合、約160、170、180、190、200、250、300、310、又は320未満の50%幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、方法。
295.エフェクター又はペイロード(例えば、内因性又は外因性エフェクター)を、それを必要とする細胞、組織、又は対象に送達する方法であって、有効量のCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、合成CAVベクター)を細胞、組織、又は対象に投与することを含み、
CAVベクターが、エフェクター又はペイロードをコードする核酸配列を含み、
CAVベクターが、試験対象(例えば、マウス)に静脈内又は腹腔内導入された場合、約20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159又は160以下の50%の幾何平均中和相互力価(50%GMT)を有する中和抗体応答を誘導する、方法。
296.CAVベクターが、それを必要とする対象に、静脈内、腹腔内、又は筋肉内投与される、実施形態291~295のいずれかの方法。
297.投与によって誘導される中和抗体のレベルが、実施例12の方法に従って決定される、実施形態291~296のいずれかの方法。
298.投与によって誘導される中和抗体のレベルが、CAVベクターを投与された対象から得られた試料(例えば、血清試料)中の中和抗体のレベルを評価することを含む方法に従って決定される、実施形態291~296のいずれかの方法。
299.評価することが、試料をインビトロで試験細胞と、レポーター(例えば、蛍光又は発光レポーター、例えば、ナノルシフェラーゼ)をコードする遺伝子エレメントを含む試験CAVベクターと接触させること、及び試料の非存在下で試験CAVベクターと接触させた他の類似の試験細胞と比較して、試験細胞におけるレポーターのレベル又は活性を測定することを含む、実施形態298の方法。
300.CAVベクターが、複数回用量(例えば、本明細書に記載のように、例えば別々に投与される用量)での投与に適しているほど十分に低い中和抗体応答を誘導する、実施形態291~299のいずれかの方法。
301.前述の実施形態のいずれかの遺伝子エレメント、核酸構築物、CAVベクター、複合体、方法、又は宿主細胞、並びに薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む医薬組成物。
302.医薬組成物のpHが、約5.0~5.5、5.5~6.0、6.0~6.5、6.5~7.0、7.0~7.4、7.4~7.6、又は7.6~8.0である、実施形態301の医薬組成物。
303.組成物が、25~30℃、30~35℃、35~40℃、40~45℃、45~50℃、50~55℃、55~60℃、60~65℃、又は65~70℃の温度である、実施形態301~302のいずれかの医薬組成物。
304.組成物が、1~5℃、5~10℃、10~15℃、15~20℃、又は20~25℃の温度である、実施形態301~303のいずれかの医薬組成物。
305.組成物が約4℃の温度である、実施形態301~304のいずれかの医薬組成物。
306.CAVベクターを含む組成物を保存する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物を、1~5℃、5~10℃、10~15℃、15~20℃、又は20~25℃の温度で、少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、1年、若しくは2年の期間、又は約1~2週間、2~3週間、3~4週間、1~2ヶ月、2~3ヶ月、3~4ヶ月、4~5ヶ月、5~6ヶ月、6~7ヶ月、7~8ヶ月、8~9ヶ月、9~10ヶ月、10~11ヶ月、11~12ヶ月、12~18ヶ月、18~24ヶ月、若しくは2~3年の期間、維持することを含む、方法。
307.組成物が1~5℃(例えば、4℃)の温度に維持される、実施形態306の方法。
308.組成物が、少なくとも6ヶ月間、前記温度に維持される、実施形態306又は307の方法。
309.CAVベクターを含む組成物を冷却する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物の温度を、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10℃まで、又は1~5℃間(例えば、約4℃)まで低下させることを含む、方法。
310.低下させる工程の前の組成物の温度が、少なくとも約10、15、20、25、30、35、37、若しくは40℃、又は10~15℃、15~20℃、20~25℃、25~30℃、30~35℃、35~37℃、若しくは37~40℃(例えば、約25℃)である、実施形態309の組成物。
311.CAVベクターを含む組成物を加熱する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物の温度を、約20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30℃まで、又は20~25℃若しくは25~30℃(例えば、約25℃)まで上昇させることを含む、方法。
312.上昇させる工程の前の組成物の温度が、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10℃未満、又は1~5℃若しくは5~10℃(例えば、約4℃)である、実施形態311の方法。
313.CAVベクターを含む組成物を加熱する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物の温度を、約35、36、37、38、39、若しくは40℃まで、又は30~35℃若しくは35~40℃(例えば、約37℃)まで上昇させることを含む、方法。
314.組成物が、実施形態301~305のいずれかの医薬組成物である、実施形態306~313のいずれかの方法。
本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
別に定義されない限り、本明細書で使用される全部の技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に挙げる全部の刊行物、特許出願、特許、及びその他の参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込むものとする。加えて、材料、方法、及び例は、例示的なものに過ぎず、限定を意図するものではない。
特許又は出願書類は、色彩を付して作成された少なくとも1つの図面を含む。彩色図面を有するこの特許又は特許出願公開の写しは、請求及び必要な手数料の納付によって、特許商標庁が提供する。
インビトロ環状化(IVC)CAV DNAでトランスフェクトされた細胞のみが、継代数(P0、P1、P2、及びP4)の関数として、反復継代にわたってCAVゲノムの力価を増加させることができたことを示す一連の図である。対照的に、p637陰性対照試料(VP1において欠失を有する野生型CAVからなる)及びプラスミドCAV試料は、反復継代にわたって減少する力価を示した。継代P1及びP2をウェスタンブロッティングによって分析し、IVC CAV試料においてCAV VP2及びVP3(別名アポプチン)の発現のみを示した。継代P3を実施したが、分析しなかった。 IVC CAV DNA対陰性対照プラスミドp637を受容する細胞からの継代P2溶解物に曝露された細胞において見出される構築物の全DNAコピーを示す一連の図である。グラフは、P3材料(アウトプット)が、IVC CAV DNAによってトランスフェクトされた細胞に由来する場合、P2溶解物(インプット)と比較してCAV DNAコピーを増加させたが、陰性対照プラスミドp637によっては増加させなかったことを確認するqPCR結果を示す。 継代P3からの溶解物のqPCR分析を示すグラフである。P3細胞からの溶解物を、CsClを使用する等密度遠心分離に供し、得られた画分をqPCRによって分析した。CAV DNAは、1.32g/mLのピーク密度で検出される。 感染後の様々な時間におけるCAVコピー数を示すグラフである。等密度遠心分離による単離に続いて、精製CAV(IVCとして標識される)又は偽感染細胞溶解物(Neg)を透析し、示されるように培養培地で希釈し、新鮮なMDCC-MSB1細胞に添加した。試料を毎日採取し、CAVコピー数をqPCRによって定量化した。 合成ゲノムDNAからレスキューされたCAV粒子を示す一連の電子顕微鏡写真である。スケールバーは、各画像の倍率を示す。矢印は、左側の画像に見えるCAV粒子の一部を示す。粒子は、直径約24nmであると測定された。 例示的なCAVタンデム構築物の概略を示す図である。pRTX-966は(i)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピンを含む。pRTX-1113は(i)短縮反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピンを含む。pRTX-1114は(i)さらなる短縮反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピンを含む。pRTX-1115は(i)プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピンを含む。pRTX-1116は(i)ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピンを含む。pRTX-1117は(i)領域の3’断片のみを含む短縮ORF領域、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピンを含む。pRTX-1118は(i)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、及びORFを含む。pRTX-1119は(i)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復、プロモーター、及び領域の5’断片のみを含む短縮ORF領域を含む。pRTX-1120は(i)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)反復を含む。pRTX-1118は(i)反復、プロモーター、ORF、及びヘアピン、並びに(ii)短縮反復領域を含む。 図6Aに示されるCAVタンデム構築物でトランスフェクトされた細胞懸濁液上のCAV qPCRを示すグラフである。200ulの細胞懸濁液を、P0の2日目、P0の3日目、及びP1の2日目に収集した。ウイルスDNAを抽出し、CAVゲノムをqPCRによって定量化した。 図6Aに示されるCAVタンデム構築物でトランスフェクトされた細胞からの試料についてのサザンブロットを示す図である。試料をP1の2日目に収集した。細胞ペレットを10ml培養物から溶解した。DNAを抽出し、骨格(B)又は非複製プラスミド(D、DpnI)を切断する酵素で消化した。 ヒト細胞株に対するCAVの結合を示すグラフである。y軸は、MDCC細胞対照に対して正規化されたCAVウイルスゲノム(vg)を示す。各円は、生物学的複製を表す。エラーバーは標準偏差を示す。示されるように、ヒト細胞株のうち、CAVはRaji細胞に最も強く結合し、次いで、EKVX細胞、MRC5細胞、及びMCF7細胞であった。 CAVのゲノム構成及び例示的なCAVベクターのセットを示す一連の図である。(A)5’UTR、VP2オープンリーディングフレーム、アポプチンオープンリーディングフレーム、VP1オープンリーディングフレーム、及び3’UTRを含む、スケールに合わせたWT CAVゲノムの線形表示。CAVゲノムは、長さが2.3kbである。(B)産生及び試験された様々なCAVベクター構築物の線形表示。各CAVベクターについて、Nano-ルシフェラーゼ(nLuc)レポーターカセットをCAVゲノムに挿入し、示されるように、レポーターカセットと長さが等しいゲノムの断片を置き換えた。ナノルシフェラーゼレポーターは、SV40プロモーター、ナノルシフェラーゼORF、及びSV40ターミネーター配列を含む。この図に示される例示的なCAVベクターの配列を表2~9に列挙する。 CAVベクター上清を用いたMDCC細胞の形質導入を示す一連の図である。(A)形質導入アッセイの概略図。簡単に述べると、1e5細胞をCAVベクター上清と共に30分間インキュベートし、続いて3回洗浄し、0日目の発光測定を行った。24時間後、細胞を再度3回洗浄し、1日目の発光測定値を得た。さらに24時間後、細胞を再度3回洗浄し、2日目の発光測定値を得た。(B)CAVベクター + pRTX-637を用いた陰性対照形質導入。示されるように、陰性対照試料において、0日目、1日目、又は2日目のいずれにおいても発光は検出されなかった。(C)pRTX-966(完全タンデムCAV構築物)と共トランスフェクトされた細胞において産生されたCAVベクターによる形質導入。有意性は多重比較(=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001)の二元配置分散分析を用いて計算した。nLuc4、nLuc5、及びnLuc7 CAVベクターは、2日目に発光の有意な増加を示した。nLuc6 CAVベクターは、1日目に開始して、発光の有意な増加を示した。 標準化された形質導入アッセイにおける上清からのCAVベクターの精製及びその分析を示す一連の図である。(A)精製されたCAVベクター粒子に対するDNアーゼ保護アッセイ。精製された粒子をDNアーゼを用いて又は用いずに処理し、次いでnlucプローブを用いてqPCRによってゲノムを定量化した。(B)標準化CAVベクターゲノムを用いた形質導入アッセイ。CAVベクターnLuc4、nLuc5、nLuc6、及びnLuc7は、2日目にナノルシフェラーゼ発光の増加を示した。 CAVベクターによるヒト細胞の形質導入を示す一連のグラフである。(A)3のMOIにおけるJurkat細胞のCAVベクター形質導入。(B)3のMOIにおけるRaji細胞のCAVベクター形質導入。有意性は多重比較(=p<0.05、**=p<0.01、***=p<0.001)の二元配置分散分析を用いて計算した。 nLucトランスジーンを保有するCAVベクター、野生型CAV(陰性対照)、又はAAV2(陽性対照)のいずれかを産生する細胞についての力価、エンドトキシンレベル、及びBCAレベルを示す表である。 CAVベクターがVP1中和抗体によって中和されることを示す一連の図である。(A)WT CAVによる中和アッセイ。(B)ニワトリ血清中の中和抗体はVP1を特異的に認識する。(C)ニワトリ血清によるCAVベクターの中和、IVIGは中和しない。 同上。 VP1が欠失されたCAVゲノムを使用する試料と比較した、NLuc6 CAVベクター産生をレスキューする完全WT CAVゲノム(pCAV)を含有するプラスミドを示すグラフである。VP1中和抗体の添加は、このレスキューを妨げた。 タンデムに配置されたCAV及び/又はCAVベクター遺伝子エレメント領域をそれぞれが含む例示的なタンデム構築物のプラスミドマップを示す一連の図である。各構築物は、アンピシリン耐性カセット及び複製起点を含む。図15Aは、pCAV-nLuc6_CAVのプラスミドマップを示し、その配列は、表14にアノテーション付きの形態で列挙されている。この構築物は、5’から3’の順に、CAV反復、不活性CAV VPコード配列、SV40p_nLucインサート、及びCAVヘアピン配列を含むCAVベクター遺伝子エレメント配列を含む。CAVベクター遺伝子エレメント配列は、5’から3’の順に、CAV反復、CAV VPコード配列、及びCAVヘアピン配列を含む野生型CAV遺伝子エレメント配列に対して5’に位置する。図15Bは、pCAV-nLuc6_CAVΔ3NCRのプラスミドマップを示し、その配列は、表15にアノテーション付きの形態で列挙されている。この構築物は、CAV反復及びCAV VPコード配列のみを含む切断野生型CAV遺伝子エレメント配列に対して5’に位置する同じnLuc6 CAVベクター遺伝子エレメント配列を含む。図15Cは、pCAV-nLuc6_CAVΔPromΔORFsΔ3NCRのプラスミドマップを示し(その後半は「CAVΔΔΔ」として図示されている)、その配列は、表16にアノテーション付きの形態で列挙されている。この構築物は、CAV反復のみを含む切断野生型CAV遺伝子エレメント配列に対して5’に位置する同じnLuc6 CAVベクター遺伝子エレメント配列を含む。 野生型CAV、ナノルシフェラーゼをコードするCAVベクター、又はナノルシフェラーゼをコードするAAV2のいずれかを投与されたマウスの示された組織において検出されたnLucコピー又は野生型CAVゲノムコピーのレベルを示す一連のグラフである。 示されるように、CAVベクター又はAAV2についてのインビトロ中和アッセイの結果を示す一連の図である。図17Aは、nLuc CAVベクター、野生型CAV、若しくはAAV2-nLucのいずれかを筋肉内投与したマウスにおけるCAVベクターの中和、又はニワトリ血清によるCAVベクターの中和を示す。図17Bは、nLuc CAVベクター、野生型CAV、若しくはAAV2-nLucのいずれかを筋肉内投与したマウスにおけるAAV2の中和、又はニワトリ血清によるCAVベクターの中和を示す。図17Cは、示されたベクターを投与されたマウスにおけるCAV(中央列)又はAAV2(右列)の50%GMT(幾何平均中和相互力価を表す)を示す。 同上。 同上。 インビトロでのウイルス様粒子(VLP)構造へのCAV VP1タンパク質の集合を示す一連の図である。 図19A~19Dは、CAVベクターがCAV様密度を有し、免疫血清によって中和されるが、ヒト血清試料によって中和されないことを示す一連のグラフである。(A)塩化セシウム線形勾配における超遠心分離後のCAV野生型及びベクター粒子の密度、並びにCAV及びナノルシフェラーゼ(Nluc)アンプリコンのDNアーゼ耐性qPCR。(B)透析後、パネルAに示す勾配画分を、ベクターを細胞に添加してから数分以内(0日目)又は48時間後(2日目)に、MDCC-MSB1細胞の形質導入についてアッセイした。(-)陰性対照を示す。(C)ニワトリ免疫血清によるCAVベクターの中和は容易に観察されるが、ヒトIVIG及び個々のヒト血清試料による中和は1つの試料(ドナー38)における弱いシグナルを除いて検出不可能である。(D)AAV2-nlucはIVIG及び10個の個々のヒト血清試料のうちの3個によって中和されるが、ニワトリ血清では中和されない。 同上。 同上。 同上。 筋肉内注射の3週間後のqPCRによるマウス組織におけるCAVベクタートランスジーンnLucの検出を示す一連のグラフである。注射の3週間後のqPCRによるマウス組織におけるCAVベクタートランスジーンnLucの検出。各記号は1匹のマウスを表す。水平線は各値の幾何平均であり、エラーバーは幾何標準偏差を表す。マウスに、様々な経路(SR、IV、IP、IM)によって示された試料を投与し、3週間後にそれらの組織を収集した。 細胞へのCAVベクターの進入がダイナミン及びpH依存性プロセスであることを示す一連の図である。(A)異なる段階で作用する阻害剤を示す一般的なウイルス進入経路の図解。(B)MDCC-MSB1細胞を、感染前に、示された濃度の阻害剤又はDMSO対照で前処理した。次いで、細胞を阻害剤の存在下で形質導入し、20時間後に発光を読み取った。(C)比較のために、阻害剤又はDMSO対照で前処理したExpi293細胞を用いて、AAV2-nluc進入の阻害を同様に研究した。各記号は、2つの生物学的複製のうちの1つを表す。PM:細胞膜。 同上。 CAVベクターが65℃まで及び4℃での保存において形質導入能力を保持することを示すグラフである。(A)CAVベクターnLuc 6を示された温度で15分間インキュベートし、加熱処理ウイルスをMDCC-MSB1細胞に添加してから36時間後に、残存形質導入能力を発光アッセイによって測定した。各記号は、1つの試料を表す。中和試料(NAb)を陰性対照として、及びベクターなし対照(-)として含めた。(B)等密度CsCl遠心分離及び透析によって精製したCAVベクター懸濁液を、緩衝生理食塩水中、4℃で6ヶ月間保存し、形質導入活性についてアッセイした。0、3、及び6ヶ月目の形質導入アッセイを、示されたMOIで、非感染陰性対照を含めて時系列順に示す。 同上。 タンデムプラスミドを用いたCAVベクターの回収を示す一連の図である。図23Aは、タンデムプラスミドを示す図である。図23Bは、DNアーゼ処理後のベクターゲノムの定量化を示すグラフである。図23Cは、ベクター粒子が形質導入可能であることを実証する発光の増加を示すグラフである。 同上。
本発明の実施形態についての以下の詳細な説明は、添付の図面と一緒に読めば、より明瞭に理解されるであろう。本発明を説明する目的のために、図面には、本明細書で例示される実施形態を示す。しかしながら、本発明が、図面に示す実施形態の正確な配置及び有用性に限定されないことは理解すべきである。
定義
具体的な実施形態に関して、いくつかの図を参照にしながら本発明を説明するが、本発明は、特許請求の範囲を除いて、それらに限定されない。以下に記載する用語は、別に指示されない限り、概してそれらの一般的意味で理解すべきである。
「含む」という用語が本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、これは、他の要素を排除しない。本発明の目的のために、「から構成される」という用語は、「を含む」という用語の好ましい実施形態であると考えられる。以後、或る群が、少なくとも特定の数の実施形態を含むと定義される場合、これは、好ましくは、これらの実施形態のみから構成される1群を開示するとも理解すべきである。
単数名詞、例えば、「1つの(a)」、「1つの(an)」若しくは「その(the)」を示す際に、不定冠詞又は定冠詞が使用される場合、これは、別のことが特に記載されない限り、複数の当該名詞を包含する。
「治療、調節などを目的とする化合物、組成物、生成物など」という表現は、それ自体で、治療、調節など、明示される目的に好適な化合物、組成物、生成物などを指すと理解すべきである。「治療、調節などを目的とする化合物、組成物、生成物など」の表現は、さらに、実施形態として、こうした化合物、組成物、生成物などが、治療、調節などに使用されることも開示される。
「・・・に使用するための化合物、組成物、生成物など」、「・・・のための薬剤、医薬組成物、獣医学組成物、診断用組成物などの製造における化合物、組成物、生成物などの使用」、又は「・・・薬剤としての使用のための、化合物、組成物、生成物など」という表現は、こうした化合物、組成物、生成物などが、ヒト又は動物身体に対して実施され得る治療方法で使用されることが意図されることを示す。それらは、治療方法などに関する実施形態及び請求項の同等の開示物として考えられる。実施形態又は請求項は、従って、「疾患への罹患が疑われるヒト又は動物の治療に使用するための化合物」を指す場合、これはまた、「疾患への罹患が疑われるヒト又は動物の治療を目的とする薬剤の製造における化合物の使用」又は「疾患への罹患が疑われるヒト又は動物に化合物を投与することによる治療方法」の開示であるともみなされる。「治療、調節などを目的とする化合物、組成物、生成物など」という表現は、それ自体で、治療、調節などの明示される目的に好適な化合物、組成物、生成物などを指すと理解すべきである。
以後、用語、値、数などの例が括弧内に付与される場合、これは、括弧内に記載される例が、実施形態を構成し得ることを示すものとして理解すべきである。いくつかの事例において、「複数の実施形態では、核酸分子は、表1Aのヌクレオチド配列をコードするCAV VP1に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列を含む」と記載されている場合、一部の実施形態は、表1Aに記載の核酸配列をコードするVP1に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列を含む核酸分子に関する。
用語「増幅」は、本明細書で使用される場合、核酸分子若しくはその一部の1つ又は複数の追加のコピー(例えば、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント領域)を産生するための核酸分子若しくはその一部の複製を指す。一部の実施形態では、増幅は核酸配列の部分的複製をもたらす。一部の実施形態では、増幅はローリングサークル複製を介して起こる。
本明細書で使用される場合、「CAVベクター」という用語は、タンパク質性外部に閉じ込められた遺伝子エレメント、例えば環状DNAを含むビヒクルを指し、例えば、遺伝子エレメントは、タンパク質性外部によりDNアーゼ Iによる消化から実質的に保護され、遺伝子エレメント及びタンパク質性外部の一方又は両方は、CAV成分(例えば、本明細書に記載されるような野生型CAV配列の断片又はホモログ)を含む。「合成CAVベクター」は、本明細書で使用される場合、概して、天然に存在しない、例えば、野生型ウイルス(例えば、本明細書に記載の野生型CAV)と異なる配列を有するCAVベクターを指す。一部の実施形態では、合成CAVベクターは、操作されているか、又は組換え体であり、例えば、野生型ウイルスゲノム(例えば、本明細書に記載の野生型CAVゲノム)に対して相違又は修飾を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、タンパク質性外部内に閉じ込められたとは、タンパク質性外部による100%の被覆、並びに100%未満の被覆、例えば、95%、90%、85%、80%、70%、60%、50%以下の被覆を包含する。例えば、遺伝子エレメントが、例えば、宿主細胞内への進入前に、タンパク質性外部内に保持されているかDNAse Iによる消化から保護されている限り、間隙又は不連続(例えば、タンパク質性外部を水、イオン、ペプチド、又は小分子に対して透過性にするもの)が、タンパク質性外部中に存在してもよい。一部の実施形態では、CAVベクターは精製され、例えば、これは、元の供給源から分離される、且つ/又は他の構成体を実質的に含まない(>50%、>60%、>70%、>80%、>90%)。一部の実施形態では、CAVベクターは、遺伝子エレメントを標的細胞に導入することができる(例えば、感染を介して)。一部の実施形態では、CAVベクターは、感染性合成CAVウイルス粒子である。「CAV成分」は、本明細書で使用される場合、一般に、CAVゲノムによってコードされるか、若しくはCAVゲノムに含まれるポリペプチド若しくは核酸分子の活性をそれぞれ含む、及び/又はCAVゲノム、例えば、野生型CAVゲノム(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、表1A、1B、又は17に列挙されるような)若しくはCAVゲノムに含まれる核酸エレメントによってコードされるポリペプチド、若しくはその機能断片に対して少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列をそれぞれ含む、ポリペプチド又は核酸分子を指す。
本明細書で使用される場合、用語「抗体分子」は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質、例えば、免疫グロブリン鎖若しくはその断片を指す。用語「抗体分子」は、完全長抗体及び抗体断片(例えば、scFv)を包含する。一部の実施形態では、抗体分子は、多重特異性抗体分子であり、例えば、抗体分子は、複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含み、この場合、上記複数の配列の第1免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第1エピトープに対して結合特異性を有し、上記複数の配列の第2免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第2エピトープに対して結合特異性を有する。実施形態では、多重特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子である。二重特異性抗体分子は、一般に、第1エピトープに対して結合特異性を有する第1免疫グロブリン可変ドメイン配列、及び第2エピトープに対して結合特異性を有する第2免疫グロブリン可変ドメイン配列を特徴とする。
本明細書で使用される場合、「下流複製促進配列」(dRFS)は、遺伝子エレメント配列の下流に位置する場合(例えば、遺伝子エレメントがdRFSに対して5’である場合)、dRFSの非存在下での他の類似の遺伝子エレメント配列と比較して、遺伝子エレメント配列の複製を増加させる、遺伝子エレメント配列の断片(例えば、本明細書に記載されるような)を指す。一般に、得られる複製鎖は、タンパク質性外部に閉じ込められてCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような)を形成することができる機能的遺伝子エレメントである。一部の実施形態では、dRFSは、Repタンパク質(例えば、CAV Repタンパク質)の置換部位を含む。一部の実施形態では、dRFSは、CAV 3’UTR配列若しくはその断片、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列)を含む。一部の実施形態では、dRFSは、5’UTR(例えば、ヘアピンループを含む)を含む。一部の実施形態では、dRFSは複製起点を含む。
本明細書で使用される場合、「上流複製促進配列」(uRFS)は、遺伝子エレメント配列の上流に位置する(例えば、遺伝子エレメントがuRFSに対して3’である)場合、uRFSの非存在下での他の類似の遺伝子エレメント配列と比較して、遺伝子エレメント配列の複製を増加させる、遺伝子エレメントの配列の断片(例えば、本明細書に記載されるような)を指す。一般に、得られる複製鎖は、タンパク質性外部に閉じ込められてCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような)を形成することができる機能的遺伝子エレメントである。一部の実施形態では、uRFSは、Repタンパク質(例えば、CAV Repタンパク質)の結合部位及び/又は認識部位を含む。一部の実施形態では、uRFSは、CAV 5’UTR配列若しくはその断片、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列)を含む。一部の実施形態では、uRFSは、5’UTR(例えば、ヘアピンループを含む)を含む。一部の実施形態では、uRFSは複製起点を含む。
本明細書で使用される場合、「コード化する」核酸は、アミノ酸配列又は機能性ポリヌクレオチド(例えば、ノンコーディングRNA、例えば、siRNA若しくはmiRNA)をコード化する核酸配列を指す。
本明細書で使用される場合、「外性」物質(例えば、エフェクター、核酸(例えば、RNA)、遺伝子、ペイロード、タンパク質)は、対応する野生型ウイルス、例えば、例えば本明細書に記載されるような野生型CAVに含まれないか、又はそれによってコード化されない物質を指す。一部の実施形態では、外性物質は、天然に存在するタンパク質又は核酸に対して改変された(例えば、挿入、欠失、若しくは置換により)配列を有するタンパク質又は核酸のように、天然に存在しない。一部の実施形態では、外生物質は、宿主細胞中に天然に存在しない。一部の実施形態では、外性物質は、宿主細胞中に天然に存在するが、ウイルスに対しては外性である。一部の実施形態では、外性物質は、宿主細胞中に天然に存在するが、所望のレベルで、又は所望の時点に存在しない。一部の実施形態では、外因性因子は、標的細胞中に天然に存在しない。一部の実施形態では、外因性因子は、標的細胞中に天然に存在するが、ウイルスに対して外因性である。一部の実施形態では、外因性因子は、標的細胞中に天然に存在するが、所望のレベル又は所望の時間には存在しない。実施形態において、外因性因子の標的細胞への導入は、標的細胞中の因子の非天然レベル(例えば、細胞中の因子の内因性レベルよりも高いレベル)をもたらす。
「異種」物質又はエレメント(例えば、エフェクター、核酸配列、アミノ酸配列)は、別の物質又はエレメント(例えば、エフェクター、核酸配列、アミノ酸配列)に関して本明細書に使用される場合、例えば、野生型ウイルス、例えば、CAVに天然では一緒に存在しない物質又はエレメントを指す。一部の実施形態では、異種核酸配列は、天然に存在する核酸配列(例えば、CAVに天然に存在する配列)と同じ核酸中に存在し得る。一部の実施形態では、異種物質又はエレメントは、CAVベクターの他の(残りの)エレメントの基材であるCAVに対して外性である。
本明細書で使用される場合、用語「遺伝子エレメント」は、例えば、本明細書に記載されるCAVベクターを形成するために、タンパク質性外部内に閉じ込められているか、又は閉じ込めることができる(例えば、DNAse I消化から保護するために)核酸分子を指す。遺伝子エレメントをネイキッドDNAとして産生し、任意選択で、さらにタンパク質性外部へとアセンブルすることが理解される。また、CAVベクターは、その遺伝子エレメントを細胞内に挿入することができ、それにより遺伝子エレメントは細胞内に存在するため、タンパク質性外部が必ずしも細胞に進入するわけではないことも理解される。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、エフェクター(例えば、外因性エフェクター)をコードする核酸配列を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは一本鎖である。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは環状である。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、CAV(例えば、本明細書に記載されるような)の1つ以上の配列、例えば、本明細書に記載されるようなCAVからのパッケージングシグナルを含む。
本明細書で使用される場合、「遺伝子エレメント構築物」は、少なくとも1つ(例えば、2つ)の遺伝子エレメント配列、又はその断片を含む核酸構築物(例えば、プラスミド、バクミド、コスミド、又はミニサークル)を指す。一部の実施形態では、本明細書に記載のタンデム構築物は、タンデムに配置された(例えば、本明細書に記載されるように)2つ以上の遺伝子エレメント配列又はその断片を含む遺伝子エレメント構築物である。一部の実施形態において、遺伝子エレメント構築物は、少なくとも1つの完全長遺伝子エレメント配列を含む。一部の実施形態において、遺伝子エレメントは、完全長遺伝子エレメント配列と、部分的遺伝子エレメント配列とを含む。一部の実施形態において、遺伝子エレメントは、2つ以上の部分的遺伝子エレメント配列(例えば、5’から3’への順番に、5’トランケート型遺伝子エレメント配列が3’トランケート型遺伝子エレメント配列とタンデムで並んだもの)を含む。
用語「遺伝子エレメント領域」は、本明細書で使用される場合、遺伝子エレメントの配列を含む構築物の領域を指す。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域は、タンパク質性外部によって閉じ込められ、それによってCAVベクターを形成するのに十分な野生型CAV配列又はその断片と同一性を有する配列(例えば、野生型CAV配列又はその断片と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列)を含む。複数の実施形態では、遺伝子エレメント領域は、例えば、本明細書に記載されるようなタンパク質結合配列(例えば、本明細書に記載される5’UTR、3’UTR、及び/若しくはGCリッチ領域、又はそれと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域は、ローリングサークル複製を受けることができる。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域はuRFSを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域はdRFSを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントはRepタンパク質結合部位を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントはRepタンパク質置換部位を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域を含む構築物はタンパク質性外部に閉じ込められないが、構築物から産生される遺伝子エレメントはタンパク質性外部に閉じ込めることができる。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域を含む構築物は、第2のuRFS又は第2のdRFSをさらに含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント領域を含む構築物は、ベクター骨格をさらに含む。
VP1-、VP2-、若しくはアポプチン-コード遺伝子、又はその断片に関して本明細書で使用される場合、「非機能性」は、その野生型対応物と比較して、タンパク質を産生しないか、又は少なくとも1つの活性(例えば、全ての活性)を欠くタンパク質を産生する遺伝子又はその断片を指す。一部の実施形態では、非機能性遺伝子は、未熟終止コドンを含む。一部の実施形態では、非機能性遺伝子は、フレームシフト突然変異を含む。一部の実施形態では、非機能性遺伝子は、開始コドンを欠く。一部の実施形態では、活性は、結合活性又は酵素活性である。
本明細書で使用される場合、完全長タンパク質又はポリペプチドの「機能断片」は、完全長タンパク質又はポリペプチドの1つ以上の活性(例えば、全ての活性)を有し、完全長タンパク質又はポリペプチドに対して少なくとも1つのアミノ酸(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、250、300、400、500、600、700、800、900、又は1000アミノ酸)を欠くポリペプチドを指す。一部の実施形態では、活性は、結合活性又は酵素活性である。本明細書で使用される場合、タンパク質に結合する完全長核酸配列の「機能断片」は、完全長核酸配列によって結合される少なくとも1つのタンパク質に結合する核酸配列を指す。一部の実施形態では、完全長核酸配列は、例えば、本明細書に記載されるような5’UTR配列を含む。
本明細書で使用される場合、「プロモーターエレメント」という用語は、プロモーターの機能性を有する配列を含む調節核酸配列を指す。一部の実施形態では、プロモーターエレメントは、本明細書に記載のプロモーターを含む。一部の実施形態では、プロモーターエレメントは、例えば、RNAポリメラーゼがプロモーターエレメントの下流の核酸配列からRNA分子を転写することができるように、RNAポリメラーゼ分子に結合し、且つ/又はそれを動員する。一部の実施形態では、プロモーターエレメントは、例えば本明細書に記載されるような、構成的プロモーター、細胞特異的プロモーター、又は組織特異的プロモーターを含む。一部の実施形態では、プロモーターエレメントは、例えば、本明細書に記載されるような誘導性プロモーターを含む。
本明細書で使用される場合、「VP1分子」という用語は、CAV VP1タンパク質(例えば、本明細書に記載されるCAV VP1タンパク質、又はその機能断片の活性及び/又は構造的特徴を有するポリペプチドを指す。VP1分子は、いくつかの例では、を含む第1の領域のうちの1つ以上(例えば、1、2、3又は4つ)を含み得る。いくつかの例において、VP1分子は、N末端からC末端の順に、第1、第2、第3、及び第4の領域を含む。VP1分子は、いくつかの例では、CAV VP1核酸によってコードされるポリペプチドを含み得る。VP1分子は、いくつかの例では、例えば、本明細書に記載されるような、例えば、CAV VP1タンパク質由来の異種配列をさらに含み得る。一部の実施形態では、VP1分子は、CAVゲノム(例えば、本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム)によってコードされる。一部の実施形態では、VP1分子は、CAV VP1核酸(例えば、例えば本明細書に記載されるようなVP1遺伝子)によってコードされるポリペプチドである。一部の実施形態では、VP1分子は、スプライス変異体であるか、又は翻訳後修飾を含む。
本明細書で使用される場合、「VP2分子」という用語は、CAV VP2タンパク質(例えば、本明細書に記載されるCAV VP2タンパク質、又はその機能断片の活性及び/又は構造的特徴を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、VP2分子は、CAVゲノム(例えば、本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム)によってコードされる。一部の実施形態では、VP2分子は、CAV VP2核酸(例えば、例えば本明細書に記載されるようなVP2遺伝子)によってコードされるポリペプチドである。一部の実施形態では、VP2分子は、スプライス変異体であるか、又は翻訳後修飾を含む。
本明細書で使用される場合、「アポプチン分子」という用語は、CAVアポプチンタンパク質(例えば、本明細書に記載のCAVアポプチンタンパク質、又はその機能断片の活性及び/又は構造的特徴を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、アポプチン分子は、CAVゲノム(例えば、本明細書に記載されるような野生型CAVゲノム)によってコードされる。一部の実施形態では、アポプチン分子は、CAVアポプチン核酸(例えば、アポプチン遺伝子)によってコードされるポリペプチドである。一部の実施形態では、アポプチン分子は、スプライス変異体であるか、又は翻訳後修飾を含む。
本明細書で使用される場合、「CAVカプシドポリペプチド」という用語は、野生型CAVのカプシド中に存在するポリペプチド、又は前記ポリペプチドの活性及び/若しくは構造的特徴を有するポリペプチドを指す。一部の実施形態では、CAVカプシドポリペプチドはVP1分子である。
本明細書で使用される場合、「VP1核酸」という用語は、VP1分子又はその逆相補体をコードする核酸を指す。核酸は、一本鎖又は二本鎖であり得る。一部の実施形態では、VP1核酸は、例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP1遺伝子を含む。「VP1遺伝子」は一般に、野生型VP1分子又はその逆相補体をコードする核酸配列を指す。一部の実施形態では、VP1遺伝子はセンス鎖を含む。一部の実施形態では、VP1遺伝子はアンチセンス鎖を含む。一部の実施形態では、VP1遺伝子は二本鎖である。
本明細書で使用される場合、「VP2核酸」という用語は、VP2分子又はその逆相補体をコードする核酸を指す。核酸は、一本鎖又は二本鎖であり得る。一部の実施形態では、VP2核酸は、例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP2遺伝子を含む。「VP2遺伝子」は一般に、野生型VP2分子又はその逆相補体をコードする核酸配列を指す。一部の実施形態では、VP2遺伝子はセンス鎖を含む。一部の実施形態では、VP2遺伝子はアンチセンス鎖を含む。一部の実施形態では、VP2遺伝子は二本鎖である。
本明細書で使用される場合、「アポプチン核酸」という用語は、アポプチン分子又はその逆相補体をコードする核酸を指す。核酸は、一本鎖又は二本鎖であり得る。一部の実施形態では、アポプチン核酸は、例えば、本明細書に記載されるようなCAVアポプチン遺伝子を含む。「アポプチン遺伝子」は一般に、野生型アポプチン分子又はその逆相補体をコードする核酸配列を指す。一部の実施形態では、アポプチン遺伝子はセンス鎖を含む。一部の実施形態では、アポプチン遺伝子はアンチセンス鎖を含む。一部の実施形態では、アポプチン遺伝子は二本鎖である。
本明細書で使用される場合、「CAVゲノム配列」という用語は、例えば本明細書に記載されるような野生型CAV由来の完全長ゲノム配列、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列を含む核酸配列を指す。一部の実施形態では、CAVゲノムは、本明細書に記載されるCAVゲノム配列(例えば、表1A及び1B又は表17のいずれかに列挙される野生型CAVゲノム配列)を含む。
本明細書で使用される場合、「CAV UTR」という用語は、CAV(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、表1A、1B、又は17に列挙されるような、例えば、野生型CAV)由来の非翻訳領域(UTR)配列(例えば、5’UTR又は3’UTRの配列)、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有する配列を含む核酸配列を指す。
本明細書で使用される場合、「タンパク質性外部」という用語は、主に(例えば、>50%、>60%、>70%、>80%、>90%)タンパク質である外部構成エレメントを指す。一部の実施形態では、タンパク質性外部は、核酸分子、例えば、本明細書に記載されるような遺伝子エレメントを閉じ込める。一部の実施形態では、タンパク質性外部はカプシドを含む。一部の実施形態では、タンパク質性外部は、ウイルス粒子のカプシド又はその一部を形成する。
本明細書で使用される場合、「タンパク質結合配列」という用語は、タンパク質、例えば、本明細書に記載されるようなタンパク質性外部の成分に結合する(例えば、特異的に結合する)ことができる核酸配列を指す。一部の実施形態では、タンパク質結合配列は、タンパク質性外部内へのタンパク質結合配列を含む遺伝子エレメントの閉じ込めを促進するのに十分な親和性でタンパク質性外部の成分に結合する。一部の実施形態では、タンパク質結合配列は、タンパク質性外部タンパク質に直接結合する。一部の実施形態では、タンパク質結合配列は、タンパク質性外部タンパク質に間接的に結合する(例えば、タンパク質結合配列は、タンパク質性外部タンパク質に関連するタンパク質、核酸分子、又は他の部分に結合する)。
本明細書で使用される場合、用語「調節核酸」は、発現産物をコード化するDNA配列の発現、例えば、転写及び/又は翻訳を修飾する核酸配列を指す。複数の実施形態では、発現産物は、RNA又はタンパク質を含む。
本明細書で使用される場合、用語「調節配列」は、標的遺伝子産物の転写を修飾する核酸配列を指す。一部の実施形態では、調節配列は、プロモーター又はエンハンサーである。
本明細書で使用される場合、用語「Rep」又は「複製タンパク質」は、ウイルスゲノム複製を促進するたんぱく質、例えば、ウイルスタンパク質を指す。一部の実施形態では、複製タンパク質は、CAVRepタンパク質である。
本明細書で使用される場合、用語「Rep結合部位」は、Repタンパク質(例えば、CAVRepタンパク質)によって認識され、結合される核酸分子内の核酸配列を指す。一部の実施形態では、Rep結合部位は、5’UTR(例えば、ヘアピンループを構成する)を含む。一部の実施形態では、Rep結合部位は、複製起点(ORI)を含む。
本明細書で使用される場合、用語「Rep置換部位」は、Rep置換部位に達した際に、核酸分子を放出するために、Repタンパク質(例えば、CAVRepタンパク質)を核酸分子と関連させる(例えば、それに結合させる)ことができる核酸分子内の核酸配列を指す。一部の実施形態では、Rep置換部位は、5’UTR(例えば、ヘアピンループを構成する)を含む。一部の実施形態では、Rep置換部位は、複製起点(ORI)を含む。
本明細書で使用される場合、「特異的に結合する」という用語は、非特異的対照分子(例えば、タンパク質結合配列を欠く核酸)よりも強く第2の分子(例えば、タンパク質結合配列を含む核酸、例えば、パッケージングシグナル)に結合する第1の分子(例えば、カプシドタンパク質、例えば、VP1タンパク質)を指す。一部の実施形態では、第1の分子は、非特異的対照分子への検出可能なレベルの結合を示す。一部の実施形態では、第2の分子に対する第1の分子のKは、非特異的対照分子に対する第1の分子のKよりも、5、10、20、50、又は100倍低い。
本明細書で使用される場合、「実質的に非病原性の」生物、粒子、又は構成体は、例えば、宿主生物、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトに許容され難い疾患又は病的状態を誘発若しくは誘導しない生物、粒子(例えば、本明細書に記載の例えばウイルス若しくはCAVベクター)、又はそれらの構成体を指す。一部の実施形態では、被験者に対するCAVベクターの投与によって、標準治療の一部として許容可能な若干の反応又は副作用が起こり得る。
本明細書で使用される場合、「非病原性」は、例えば、宿主生物、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトに許容され難い疾患又は病的状態を誘発若しくは誘導しない生物又はその構成体を指す。
本明細書で使用される場合、「実質的に非統合性の」遺伝子エレメントは、宿主細胞(例えば、真核細胞)又は生物(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に進入する遺伝子エレメントの約0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、若しくは1%未満が、ゲノムに組み込まれる遺伝子エレメント、例えば、ウイルス又はCAVベクター(例えば、本明細書に記載されるもの)内の遺伝子エレメントを指す。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、例えば、宿主細胞のゲノムに検出可能な程度で組み込まれない。一部の実施形態では、ゲノム内への遺伝子エレメントの組み込みは、本明細書に記載の技術、例えば、核酸シークエンシング、PCR検出及び/又は核酸ハイブリダイゼーションを用いて検出することができる。一部の実施形態では、組み込み頻度は、例えば、Wang et al.(2004,Gene Therapy 11:711-721、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、遊離ベクターから分離されたゲノムDNAの定量的ゲル精製アッセイによって決定される。
本明細書で使用される「部分配列」は、より大きな核酸配列又はアミノ酸配列にそれぞれ含まれている核酸配列又はアミノ酸配列を指す。一部の事例において、部分配列は、より大きな配列のドメイン又は機能性断片を含み得る。一部の事例において、部分配列は、より大きな配列から単離されたとき、より大きな配列の残りと一緒に存在する場合に部分配列によって形成される二次及び/又は三次構造と類似する、二次及び/又は三次構造を形成することができるより大きな配列の断片を含み得る。一部の事例では、部分配列は、別の配列(例えば、より大きな配列の残りに対して外性の配列又は異種の配列を含む部分配列、例えば、異なるCAV由来の対応する部分配列)で置換することができる。
本発明は、概して、CAVベクター、例えば合成CAVベクターに、及びその使用に関する。本開示は、CAVベクター、CAVベクターを含む組成物、及びCAVベクターを作製する方法又は使用する方法を提供する。CAVベクターは、一般に、例えば、治療薬を真核細胞に送達するための送達ビヒクルとして有用である。一般に、CAVベクターは、タンパク質性外部に閉じ込められた、核酸配列(例えば、エフェクター、例えば、外因性エフェクター若しくは内在性エフェクターをコード化する)を含む遺伝子エレメントを含有し得る。CAVベクターは、CAV配列(例えば、本明細書に記載の通り)と比較して、配列(例えば、本明細書に記載される領域又はドメイン)の1つ又は複数の欠失を含んでもよい。CAVベクターは、例えば、細胞を含む被験者の疾患又は障害を治療する目的で、遺伝子エレメント、又はそこでコード化されるエフェクター(例えば、本明細書に記載される、例えばポリペプチド若しくは核酸エフェクター)を真核細胞に送達するためのビヒクルとして使用することができる。
目次
I.CAVベクターを作製するための組成物及び方法
A.CAVベクターのコンポーネントと集合
i.CAVベクターの集合のためのVP1分子
ii.CAVベクターの集合のためのVP2分子
B.遺伝子エレメント構築物
i.プラスミド
ii.環状遺伝子エレメント構築物
iii.インビトロ環状化
iv.シス/トランス構築物
v.発現カセット
vi.遺伝子エレメント構築物の設計及び産生
C.エフェクター
D.宿主細胞
i.宿主細胞への遺伝子エレメントの導入
ii.シス又はトランスにおいてCAVタンパク質を提供するための方法
iii.ヘルパー
iv.例示的な細胞型
E.培養条件
F.回収及び精製
II.CAVベクター
A.CAV
B.VP1分子
C.VP2分子
D.遺伝子エレメント
E.タンパク質結合配列
F.5’UTR領域
G.GCリッチ領域
H.エフェクター
I.調節配列
J.複製タンパク質
K.その他の配列
L.タンパク質性外部
III.遺伝子エレメント構築物
IV.組成物
V.宿主細胞
VI.使用方法
VII.投与/送達
I.CAVベクターを作製するための組成物及び方法
本開示は、いくつかの態様において、例えば本明細書に記載されるような、CAVベクターを産生するために使用され得る遺伝子エレメント構築物を提供する。
CAVベクターの構成体及びアセンブリ
本明細書の組成物及び方法は、CAVベクターを産生するために使用することができる。本明細書に記載されるように、CAVベクターは、一般に、タンパク質性外部内(例えば、本明細書に記載されるように、例えば、CAV VP1核酸によってコード化されるポリペプチドを含む)に閉じ込められた遺伝子エレメント(例えば、本明細書に記載される5’UTR領域を含む、例えば、一本鎖、環状DNA分子)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、CAV ORF(例えば、CAV VP1、VP2、及び/又はアポプチンのうちの1つ又は複数)をコード化する1つ又は複数の配列を含む。本明細書で使用される場合、CAV ORF又はORF分子(例えば、CAV VP1、VP2、及び/又はアポプチン)は、本明細書に記載されるように、対応するCAV ORF配列に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。複数の実施形態では、遺伝子エレメントは、CAVV P1をコード化する配列、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、ゼリーロール領域)を含む。一部の実施形態では、タンパク質性外部は、CAV VP1核酸(例えば、CAV VP1分子又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片)によってコード化されるポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、遺伝子エレメント(例えば、本明細書に記載されるような)をタンパク質性外部(例えば、本明細書に記載されるような)内に閉じ込めることによってアセンブルされる。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、宿主細胞(例えば、本明細書に記載されるような)中のタンパク質性外部内に閉じ込められる。一部の実施形態では、宿主細胞は、タンパク質性外部に含まれる1つ又は複数のポリペプチド(例えば、CAV VP1核酸によってコード化されるポリペプチド、例えば、VP1分子)を発現する。例えば、一部の実施形態では、宿主細胞は、CAV VP1分子をコード化する核酸配列、例えば、CAV VP1ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、野生型CAV VP1核酸によってコード化される野生型CAVVP1タンパク質若しくはポリペプチド)のスプライス変異体若しくは機能性断片を含む。複数の実施形態では、CAV VP1分子をコード化する核酸配列は、宿主細胞中に含まれる遺伝子エレメント構築物(例えば、プラスミド、ウイルスベクター、ウイルス、ミニサークル、バクミド、又は人工染色体)中に含まれる。複数の実施形態では、CAV VP1分子をコード化する核酸配列は、宿主細胞のゲノム中に組み込まれる。
一部の実施形態では、宿主細胞は、遺伝子エレメント及び/又は遺伝子エレメントの配列を含む遺伝子エレメント構築物を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、プラスミド、ウイルス核酸、ミニサークル、バクミド、又は人工染色体から選択される。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、遺伝子エレメント構築物から切り取られ、任意選択で、二本鎖型から一本鎖型に変換される(例えば、変性によって)。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、遺伝子エレメント構築物中の鋳型配列に基づいてポリメラーゼによって生成される。一部の実施形態では、ポリメラーゼは、遺伝子エレメント配列の一本鎖コピーを作り出し、これは任意選択で環状化され、本明細書に記載される遺伝子エレメントを形成することができる。他の実施形態において、遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメントの核酸配列をインビトロで環状化することによって作製される二本鎖ミニサークルである。実施形態において、インビトロ環状化(IVC)ミニサークルは宿主細胞に導入され、そこで本明細書に記載されるとおりのタンパク質性外部への封入に好適な一本鎖遺伝子エレメントに変換される。
例えば、CAVベクターのアセンブリのためのVP1分子
CAVベクターは、例えば、遺伝子エレメントをタンパク質性外部内に閉じ込めることによって作製することができる。CAVベクターのタンパク質性外部は、一般に、CAV VP1核酸(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、CAV VP1分子又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片)によってコード化されるポリペプチドを含む。複数の実施形態では、タンパク質性外部は、CAV VP1アルギニンリッチ領域、及び/又はゼリーロール領域のうちの1つ又は両方を含む。一部の実施形態では、タンパク性外層は、CAV VP1ゼリーロール領域(例えば、本明細書に記載されるような)を含む。一部の実施形態では、タンパク性外層は、CAV VP1アルギニンリッチ領域(例えば、本明細書に記載されるような)を含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、VP1分子及び/又はVP1分子をコード化する核酸を含む。一般に、VP1分子は、CAV VP1タンパク質(例えば、本明細書に記載されるCAV VP1タンパク質)の構造特徴及び/若しくは活性を有するポリペプチド、又はその機能性断片を含む。一部の実施形態では、VP1分子は、CAV VP1タンパク質(例えば、本明細書に記載されるCAV VP1タンパク質)と比べて短縮を含む。一部の実施形態では、VP1分子は、CAV VP1タンパク質の少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、若しくは700のアミノ酸だけ短縮されている。一部の実施形態では、VP1分子は、例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP1タンパク質に対して、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。VP1分子は一般に、例えば、その中のタンパク質結合配列において、DNA(例えば、本明細書に記載されるような遺伝子エレメント)などの核酸分子に結合することができる。
理論に拘束されることを望むものではないが、VP1分子は、例えば、タンパク質性外部(例えば、本明細書に記載されるような)を形成するために、他のVP1分子に結合することが可能であり得る。そのようなVP1分子は、キャプシドを形成するための能力を有するものとして記載され得る。一部の実施形態において、タンパク質性外部は、核酸分子(例えば、本明細書に記載されるとおりの遺伝子エレメント、例えば、本明細書に記載されるとおりのタンデム構築物を使用して作製されるもの)を封入し得る。一部の実施形態において、複数のVP1分子が多量体を形成してもよく、例えば、それによってタンパク質性外部を作製し得る。一部の実施形態において、多量体はホモ多量体であってもよい。他の実施形態において、多量体はヘテロ多量体であってもよい。
例えば、CAVベクターの集合のための他のCAVポリペプチド
一部の実施形態において、本明細書に記載の組成物又は方法を使用してCAVベクターを産生することは、CAV VP2分子(例えば、本明細書に記載されるような)、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片の発現を伴い得る。一部の実施形態では、CAVベクターは、VP2分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片、及び/若しくは VP2分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片をコード化する核酸を含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、VP2分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片、及び/若しくはVP2分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片をコード化する核酸を含まない。一部の実施形態では、CAVベクターを産生することは、VP2分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片の発現を含むが、VP2分子はCAVベクター中には組み込まれない。
一部の実施形態では、本明細書に記載される組成物又は方法を使用してCAVを産生することは、CAVアポプチン分子(例えば、本明細書に記載されるような)、又はそのスプライス変異体若しくは機能断片の発現を含み得る。一部の実施形態では、CAVベクターは、アポプチン分子、若しくはそのスプライス変異体若しくは機能断片、及び/又はアポプチン分子、若しくはそのスプライス変異体若しくは機能断片をコードする核酸を含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、アポプチン分子、若しくはそのスプライス変異体若しくは機能断片、及び/又はアポプチン分子、若しくはそのスプライス変異体若しくは機能断片をコードする核酸を含まない。一部の実施形態では、CAVベクターを産生することは、アポプチン分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能断片の発現を含むが、アポプチン分子はCAVベクターに組み込まれない。
例えば、CAVベクターのアセンブリのための遺伝子エレメント構築物
本明細書に記載されるCAVベクターの遺伝子エレメントは、遺伝子エレメント領域及び任意選択でベクター骨格などの他の配列を含む遺伝子エレメント構築物から産生されてもよい。一般に、遺伝子エレメント構築物は、CAV5’UTR(例えば、本明細書に記載されるような)を含む。遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメントがタンパク質性外部内に閉じ込められ得る宿主細胞への遺伝子エレメントの配列の送達に好適な任意の遺伝子エレメント構築物であり得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、プロモーターを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、線状核酸分子である。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、環状核酸分子(例えば、本明細書に記載されるような、例えば本明細書に記載されるような、プラスミド、バクミド、又はミニサークル)である。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、バキュロウイルス配列を含む(例えば、遺伝子エレメント構築物を含む昆虫細胞が遺伝子エレメント構築物の遺伝子エレメント配列又はその断片を含むバキュロウイルスを産生することができるように)。遺伝子エレメント構築物は、一部の実施形態では、二本鎖であり得る。他の実施形態では、遺伝子エレメントは、一本鎖である。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、DNAを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、RNAを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、1つ又は複数の修飾ヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメント配列の1コピーを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、遺伝子エレメント配列の複数のコピー(例えば、遺伝子エレメント配列の2つのコピー)を含む。一部の実施形態では、遺伝子は、遺伝子エレメント配列の1つの完全長コピー及び少なくとも1つの部分的遺伝子エレメント配列を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列の2つのコピー(例えば、完全長及び/又は部分的遺伝子エレメント配列)は、遺伝子エレメント構築物内にタンデムに配置される(例えば、本明細書に記載のように)。
一部の態様では、本開示は、本明細書に記載されるCAVベクターの複製及び増殖(例えば、細胞培養系中での)のための方法を提供し、これは以下のステップ:(a)遺伝子エレメント(例えば、線状化)をCAVベクター感染に感受性の細胞株中に導入する(例えば、トランスフェクトする)ステップと、(b)細胞を採取し、任意選択で遺伝子エレメントの存在を示す細胞を単離するステップと、(c)実験条件及び遺伝子発現に応じて、ステップ(b)で得られた細胞を培養する(例えば、少なくとも3日間、例えば、少なくとも1週間以上)ステップと、(d)例えば、本明細書に記載されるように、ステップ(c)の細胞を採取するステップと、のうちの1つ又は複数を含み得る。
プラスミド
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、プラスミドである。プラスミドは、一般に、本明細書に記載される遺伝子エレメントの配列並びに宿主細胞における複製に好適な複製起点(例えば、細菌細胞における複製のための細菌複製起点)及び選択可能マーカー(例えば、抗生物質耐性遺伝子)を含むであろう。一部の実施形態では、遺伝子エレメントの配列は、プラスミドから切り取ることができる。一部の実施形態では、プラスミドは、細菌細胞中の複製が可能である。一部の実施形態では、プラスミドは、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)における複製が可能である。一部の実施形態では、プラスミドは、少なくとも300、400、500、600、700、800、900、1000、2000、3000、4000、若しくは5000bpの長さである。一部の実施形態では、プラスミドは、600、700、800、900、1000、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、若しくは10,000bp未満の長さである。一部の実施形態では、プラスミドは、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1500、1500~2000、2000~2500、2500~3000、3000~4000、若しくは4000~5000bpの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、例えば、本明細書に記載されるような、例えば、ミニサークルを形成するためにプラスミドから切り取ることができる(例えば、インビトロ環状化によって)。複数の実施形態では、遺伝子エレメントの切り取りは、遺伝子エレメント配列をプラスミド骨格から分離する(例えば、遺伝子エレメントを細菌骨格から分離する)。
環状遺伝子エレメント構築物
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、例えば、骨格を欠いている(例えば、細菌複製起点及び/又は選択可能マーカーを欠いている)環状遺伝子エレメント構築物である。複数の実施形態では、遺伝子エレメントは、二本鎖環状遺伝子エレメント構築物である。複数の実施形態では、二本鎖環状遺伝子エレメント構築物は、例えば、本明細書に記載されるようなインビトロ環状化(IVC)によって産生される。複数の実施形態では、二本鎖環状遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞中に導入されることができ、その中で、それは、例えば、本明細書に記載されるような一本鎖環状遺伝子エレメントに変換され得るか、又はそれを生成するための鋳型として使用され得る。一部の実施形態では、環状遺伝子エレメント構築物は、プラスミド骨格又はその機能性断片を含まない。一部の実施形態では、環状遺伝子エレメント構築物は、少なくとも2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400、若しくは4500bpの長さである。一部の実施形態では、環状遺伝子エレメント構築物は、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400、4500、4600、4700、4800、4900、5000、5500、若しくは6000bp未満の長さである。一部の実施形態では、環状遺伝子エレメント構築物は、2000~2100、2100~2200、2200~2300、2300~2400、2400~2500、2500~2600、2600~2700、2700~2800、2800~2900、2900~3000、3000~3100、3100~3200、3200~3300、3300~3400、3400~3500、3500~3600、3600~3700、3700~3800、3800~3900、3900~4000、4000~4100、4100~4200、4200~4300、4300~4400,若しくは4400~4500bpの長さである。一部の実施形態では、環状遺伝子エレメント構築物は、ミニサークルである。
インビトロ環状化
場合によっては、タンパク質性外部にパッケージ化される遺伝子エレメントは、一本鎖環状DNAである。遺伝子エレメントは、場合によっては、一本鎖環状DNA以外の形態を有する遺伝子エレメント構築物を介して宿主細胞中に導入されてもよい。例えば、遺伝子エレメント構築物は、二本鎖環状DNAであってもよい。二本鎖環状DNAは、次いで、宿主細胞(例えば、ローリングサークル複製に好適な酵素、例えば、CAVRepタンパク質を含む宿主細胞)中で一本鎖環状DNAに変換され得る。一部の実施形態では、二本鎖環状DNAは、例えば、本明細書に記載されるように、インビトロ環状化(IVC)によって産生される。
概して、インビトロ環状化DNA構築物は、パッケージングしようとする遺伝子エレメントの配列を含むプラスミドを消化することにより、遺伝子エレメント配列を線状DNA分子として切り出すことによって作製し得る。次いで、得られた線状DNAは、例えば、DNAリガーゼを使用して連結され、二本鎖環状DNAを形成することができる。場合によっては、インビトロ環状化によって産生された二本鎖環状DNAは、例えば、本明細書に記載されるようなローリングサークル複製を受けることができる。理論に拘束されることを望むものではないが、インビトロ環状化は、更なる修飾なしにローリングサークル複製を受けることができる二本鎖DNA構築物をもたらし、それによって、例えば、本明細書に記載されるようなCAVベクターにパッケージ化されるのに好適なサイズの一本鎖環状DNAを産生することが可能になると考えられる。一部の実施形態では、二本鎖DNA構築物は、プラスミド(例えば、細菌プラスミド)よりも小さい。一部の実施形態では、二本鎖DNA構築物は、プラスミド(例えば、細菌プラスミド)から切り取られ、次いで、例えば、インビトロ環状化によって環状化される。
シス/トランス構築物
一部の実施形態において、本明細書に記載されるとおりの遺伝子エレメント構築物は、1つ以上のCAV ORF、例えば、タンパク質性外部成分(例えば、本明細書に記載されるとおりの、例えば、CAV VP1核酸によってコードされるポリペプチド)をコードする1つ以上の配列を含む。例えば、遺伝子エレメント構築物は、CAV VP1分子をコードする核酸配列を含み得る。かかる遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメント及び1つ又は複数のCAV ORFを宿主細胞にシスで導入するのに好適であり得る。他の実施形態において、本明細書に記載されるとおりの遺伝子エレメント構築物は、1つ以上のCAV ORF、例えば、タンパク質性外部成分(例えば、本明細書に記載されるとおりの、例えば、CAV VP1核酸によってコードされるポリペプチド)をコードする配列を含まない。例えば、遺伝子エレメント構築物は、CAV VP1分子をコードする核酸配列を含まなくてもよい。かかる遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメントを宿主細胞に導入するのに好適であってよく、ここで1つ以上のCAV ORFはトランスで(例えば、CAV ORFのうちの1つ以上をコードする第2の遺伝子エレメント構築物の導入によるか、又は宿主細胞のゲノムに組み込まれるCAV ORFカセットによって)提供されることになる。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、CAV VP1分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片をコード化する配列(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、ゼリーロール領域)を含む。実施形態では、遺伝子エレメントの配列を含まない遺伝子エレメントの一部は、CAV VP1分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片をコード化する配列を含む(例えば、プロモーター及びCAV VP1分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片をコード化する配列を含むカセットで)。さらなる実施形態では、遺伝子エレメントの配列を含む構築物の部分は、CAV VP1分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能断片(例えば本明細書に記載されるような、例えばゼリーロール領域)をコードする配列を含む。実施形態では、タンパク質性外部内へのそのような遺伝子エレメントの閉じ込め(例えば、本明細書に記載されるような)は、複製コンピテントCAVベクター(例えば、細胞に感染すると、さらなる遺伝子エレメント構築物、例えば、本明細書に記載される1つ以上のCAV ORFをコードするものを細胞に導入することなく、細胞がCAVベクターの追加のコピーを産生することを可能にするCAVベクター)を産生する。
他の実施形態では、遺伝子エレメントは、CAV VP1分子、又はそのスプライス変異体若しくは機能断片(例えば本明細書に記載されるような、例えばゼリーロール領域)をコードする配列を含まない。実施形態では、タンパク質性外部内へのそのような遺伝子エレメントの閉じ込め(例えば、本明細書に記載されるような)は、複製不能CAVベクター(例えば、細胞に感染すると、例えば、本明細書に記載されるような1つ以上のCAV ORFをコードする1つ以上の追加の構築物の非存在下で、感染細胞が追加のCAVベクターを産生することを可能にしないCAVベクター)を産生する。
発現カセット
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、ポリペプチド又はノンコーディングRNA(例えば、miRNA若しくはsiRNA)の発現のための1つ又は複数のカセットを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、エフェクター(例えば、外性若しくは内在性エフェクター)、例えば、本明細書に記載されるポリペプチド又はノンコーディングRNAの発現のためのカセットを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、CAVタンパク質(例えば、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチン、又はその機能性断片)の発現のためのカセットを含む。発現カセットは、一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列内に位置し得る。複数の実施形態では、エフェクターのための発現カセットは、遺伝子エレメント配列内に位置する。複数の実施形態では、CAVタンパク質のための発現カセットは、遺伝子エレメント配列内に位置する。他の実施形態では、発現カセットは、遺伝子エレメントの配列の外側の遺伝子エレメント構築物内の位置に(例えば、骨格中に)配置されている。実施形態では、CAVタンパク質のための発現カセットは、遺伝子エレメントの配列の外側の遺伝子エレメント構築物内の位置に(例えば、骨格中に)配置されている。
ポリペプチド発現カセットは、一般に、プロモーターとポリペプチド、例えば、エフェクター(例えば、本明細書に記載される外性若しくは内在性エフェクター)又はCAVタンパク質をコード化するコード配列(例えば、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチン、又はその機能性断片をコード化する配列)と、を含む。ポリペプチド発現カセット中に含まれ得る(例えば、ポリペプチドの発現を駆動するために)例示的なプロモーターとしては、構成的プロモーター(例えば、CMV、RSV、PGK、EF1a、又はSV40)、細胞若しくは組織特異的プロモーター(例えば、骨格筋α-アクチンプロモーター、ミオシン軽鎖2Aプロモーター、ジストロフィンプロモーター、筋クレアチンキナーゼプロモーター、肝臓アルブミンプロモーター、B型肝炎ウイルスコアプロモーター、オステオカルシンプロモーター、骨シアロタンパク質プロモーター、CD2プロモーター、免疫グロブリン重鎖プロモーター、T細胞受容体a鎖プロモーター、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)プロモーター、又はニューロフィラメント軽鎖プロモーター)、並びに誘導性プロモーター(例えば、亜鉛誘導性ヒツジメタロチオニン(MT)プロモーター;デキサメタゾン(Dex)誘導性マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター;T7ポリメラーゼプロモーター系、テトラサイクリン抑制性系、テトラサイクリン誘導性系、RU486誘導性系、ラパマイシン誘導性系)、例えば、本明細書に記載されるものなどが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、発現カセットは、例えば、本明細書に記載されるようなエンハンサーをさらに含む。
遺伝子エレメント構築物の設計及び産生
遺伝子エレメント構築物を合成するための様々な方法が利用可能である。例えば、遺伝子エレメント構築物の配列は、合成するのが容易であるより小さな重複片(例えば、約100bp~約10kbの範囲のセグメント又は個々のORF)に分割され得る。これらのDNAセグメントは、重複一本鎖オリゴヌクレオチドのセットから合成される。得られた重複シントン(synthons)は、次いで、DNAのより大きな片、例えば、遺伝子エレメント構築物にアセンブルされる。セグメント又はORFは、例えば、インビトロ組換え又はライゲーションを可能にするための5’及び3’末端でのユニークな制限部位によって遺伝子エレメント構築物にアセンブルされ得る。
遺伝子エレメント構築物は、構築物配列をオリゴ長断片にパースし、配列空間の複雑さを考慮に入れる合成のための好適な設計条件を作り出す設計アルゴリズムを用いて合成することができる。次いで、オリゴは、半導体ベースの高密度チップ上で化学合成され、ここでは、チップ当たり200,000を超える個々のオリゴが合成される。オリゴは、BioFab(登録商標)などのアセンブリ技法を用いてアセンブルされ、より小さなオリゴからより長いDNAセグメントを構築する。これは、並行して行われるため、数百から数千の合成DNAセグメントが一度に構築される。
各遺伝子エレメント構築物又は遺伝子エレメント構築物のセグメントは、配列確認され得る。一部の実施形態では、RNA又はDNAのハイスループットシーケンシングは、生物学的工程(例えば、miRNA発現又は対立遺伝子変動性(SNP検出))の監視を可能にする、AnyDot.チップ(Genovoxx,Germany)を使用して行うことができる。他のハイスループットシーケンシングシステムとしては、Venter,J.,et al.Science 16 Feb.2001;Adams,M.et al,Science 24 Mar.2000;及びM.J,Levene,et al.Science 299:682-686,January 2003;並びに米国特許出願公開第20030044781号明細書、及び同第2006/0078937号明細書に開示されるものが挙げられる。全体としてそのようなシステムは、核酸の分子に対して測定される重合配列を介しての塩基の一時的付加によって、複数の塩基を有する標的核酸分子を配列決定することを伴い、すなわち、核酸重合酵素の配列決定される鋳型核酸分子に対する活性は、リアルタイムで監視される。一部の実施形態では、ショットガンシーケンシングが実施される。
遺伝子エレメント構築物は、複製又はパッケージングのための因子が遺伝子エレメントに対してシス若しくはトランスで供給され得るように設計することができる。例えば、シスで供給される場合、遺伝子エレメントは、例えば本明細書に記載されるような、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチンをコード化する1つ又は複数の遺伝子を含み得る。一部の実施形態では、複製及び/又はパッケージングシグナルは、例えば、増幅及び/又は包膜(encapsulation)を誘導するために、遺伝子エレメント中に組み込まれ得る。一部の実施形態では、エフェクターは、ゲノム内の特定の部位に挿入される。一部の実施形態では、1つ又は複数のウイルスORFは、エフェクターで置き換えられる。
別の例では、複製又はパッケージング因子がトランスで供給される場合、遺伝子エレメントは、例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチンのうちの1つ又は複数をコード化する遺伝子を欠く可能性があり、このタンパク質は、例えば、別の核酸によって供給されてもよい。一部の実施形態では、最小限のシスシグナル(例えば、5’UTR、3’UTR、及び/又はGCリッチ領域)が遺伝子エレメント内に存在する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、複製又はパッケージング因子(例えば、レプリカーゼ及び/又はキャプシドタンパク質)をコード化しない。そのような因子は、一部の実施形態では、1つ又は複数の核酸(例えば、ウイルス核酸、プラスミド、又は宿主細胞ゲノム中に組み込まれた核酸)によって供給され得る。一部の実施形態では、第2の核酸は、増幅及び/又はパッケージングを誘導するのに十分なタンパク質及び/又はRNAを発現するが、それら自体のパッケージングシグナルを欠如し得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメント及び第2の核酸は、宿主細胞中に導入され(例えば、同時に若しくは順次に)、遺伝子エレメントの増幅及び/又はパッケージングをもたらすが、第2の核酸の増幅及び/又はパッケージングはもたらさない。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、コンピュータ支援設計ツールを使用して設計されてもよい。
遺伝子エレメント構築物のような核酸分子を作製する一般的な方法は、例えば、Khudyakov & Fields,Artificial DNA:Methods and Applications,CRC Press(2002);in Zhao,Synthetic Biology:Tools and Applications,(First Edition),Academic Press (2013);及びEgli & Herdewijn,Chemistry and Biology of Artificial Nucleic Acids,(First Edition),Wiley-VCH(2012)に記載されている。
ローリングサークル増幅
理論に束縛されることを望むものではないが、ローリングサークル増幅は、遺伝子エレメント領域に対して5’に位置する(又はその5’領域内にある)Rep結合部位(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、5’UTRを含み、例えば、ヘアピンループ及び/又は複製起点を含む)に結合するRepタンパク質を介して起こり得る。次いで、Repタンパク質は遺伝子エレメント領域を通って進行し、遺伝子エレメントの合成をもたらし得る。次いで、放出された遺伝子エレメントを環状化し、次いで、タンパク質性外部内に閉じ込めて、CAVベクターを形成することができる。
タンデム構築物
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、タンデム構築物である。本明細書に記載されるようなタンデム構築物は一般に、第1の遺伝子エレメント領域を含み、これは、遺伝子エレメント構築物の残りに連結されず、及び/又は環状の一本鎖DNA分子に変換されない場合、タンパク質性外部内に閉じ込められ得、それによってCAVベクターを産生する。タンデム構築物は、第2の遺伝子エレメント領域又はその一部をさらに含み得る。一部の実施形態では、本明細書に記載されるタンデム構築物は、例えばローリングサークル増幅によって、タンパク質性外部(例えば、VP1核酸によってコードされるポリペプチドを含む)内への閉じ込めに適した遺伝子エレメントを産生するために使用することができる。一部の実施形態では、タンパク質性外部内への閉じ込めに適した遺伝子エレメントは、第1の遺伝子エレメント領域のローリングサークル増幅を介して産生される。
一部の実施形態では、タンデム構築物は、遺伝子エレメント配列の第1のコピー(例えば、遺伝子エレメント領域)及び遺伝子エレメント配列の第2のコピーの少なくとも一部(例えば、uRFS又はdRFSを含む)を含む遺伝子エレメント構築物である。一部の実施形態では、第2のコピーは、遺伝子エレメントの完全配列を含む。一部の実施形態では、第2のコピーは、遺伝子エレメントの部分配列(例えば、遺伝子エレメント配列の5’末端又は3’末端からの、遺伝子エレメント配列の少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%)を含む。一部の実施形態では、第1のコピーの遺伝子エレメント配列及び第2のコピーの遺伝子エレメント配列は、同じ遺伝子エレメント配列(例えば、同じCAV配列)であるか、又はそれに由来する。一部の実施形態では、第1のコピーの遺伝子エレメント配列及び第2のコピーの遺伝子エレメント配列は、異なる遺伝子エレメント配列であるか、又はそれに由来する(例えば、異なるCAV由来の配列)。一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列の第1のコピー及び遺伝子エレメント配列の第2のコピーは、遺伝子エレメント構築物上で互いに隣接して配置される。他の実施形態では、遺伝子エレメント配列の第1のコピー及び遺伝子エレメント配列の第2のコピーは、例えば、スペーサー領域によって分離され得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー又はその一部(例えば、uRFSを含む)は、遺伝子エレメント配列の第1のコピーに対して5’に位置する。一部の実施形態では、遺伝子エレメント配列の第2のコピー又はその一部(例えば、dRFSを含む)は、遺伝子エレメント配列の第1のコピーに対して3’に位置する。
エフェクター
本明細書に記載の組成物及び方法は、例えば、本明細書に記載されるような、エフェクター(例えば、外因性エフェクター若しくは内在性エフェクター)をコード化する配列を含むCAVベクターの遺伝子エレメントを産生するために使用することができる。エフェクターは、場合によっては、内在性エフェクター若しくは外因エフェクターであり得る。一部の実施形態では、エフェクターは、治療用エフェクターである。一部の実施形態では、エフェクターは、ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、治療用ポリペプチド若しくはペプチド)を含む。一部の実施形態では、エフェクターは、ノンコーディングRNA(例えば、miRNA、siRNA、shRNA、mRNA、lncRNA、RNA、DNA、アンチセンスRNA、又はgRNA)を含む。一部の実施形態では、エフェクターは、調節核酸、例えば、本明細書に記載されるようなものを含む。
一部の実施形態では、エフェクターコード化配列は、例えば、ノンコーディング領域で、例えば、オープンリーディングフレームの3’及び遺伝子エレメントのGCリッチ領域の5’に配置されたノンコーディング領域で、TATAボックスの上流の5’ノンコーディング領域において、5’UTRにおいて、ポリ-Aシグナルの下流の、若しくはGCリッチ領域の上流の3’ノンコーディング領域において、遺伝子エレメント中に挿入され得る。一部の実施形態では、エフェクターコード化配列は、例えば、コード配列において(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチンをコード化する配列において)、遺伝子エレメント中に挿入され得る。一部の実施形態では、エフェクターコード化配列は、オープンリーディングフレームの全部又は一部に置き換わる。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、エフェクターコード化配列に作動可能に連結された調節配列(例えば、本明細書に記載されるような、例えば、プロモーター若しくはエンハンサー)を含む。
一部の実施形態では、エフェクターを含む遺伝子エレメントが本明細書に記載の遺伝子エレメント構築物(例えば、タンデム構築物)から、例えば、その上に配置された遺伝子エレメント配列のローリングサークル複製によって産生される。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、エフェクターコード配列の正確に1つのコピーを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、エフェクターコード配列の2つ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上)のコピーを含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、エフェクターコード配列の1つの完全長コピー及びエフェクターコード配列の少なくとも1つ(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9以上)の部分コピー(例えば、エフェクターコード配列の5’切断又は3’切断を含む部分コピー)を含む。
宿主細胞
本明細書に記載のCAVベクターは、例えば、宿主細胞中で産生され得る。一般に、CAVベクター遺伝子エレメントとCAVベクタータンパク質性外部の構成体(例えば、CAV VP1核酸によってコード化されるポリペプチド又はCAV VP1分子)とを含む宿主細胞が提供される。次いで、宿主細胞は、遺伝子エレメントのタンパク質性外部内の閉じ込めに好適な条件下で(例えば、本明細書に記載される培養条件で)インキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、CAVベクターの宿主細胞からの放出、例えば、周辺の上清中への放出に好適な条件下でさらにインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、細胞溶解物からのCAVベクターの採取のために溶解される。一部の実施形態では、CAVベクターは、高い細胞密度まで増殖された宿主細胞株に導入され得る。
遺伝子エレメントの宿主細胞中への導入
遺伝子エレメント、又は遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞中に導入され得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメントそれ自体が、宿主細胞中に導入される。一部の実施形態では、遺伝子エレメントの配列を含む遺伝子エレメント構築物(例えば、本明細書に記載されるような)が宿主細胞中に導入される。遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、例えば、当該技術分野において既知の方法を使用して、宿主細胞中に導入することができる。例えば、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、トランスフェクション(例えば、安定なトランスフェクション又は一過性トランスフェクション)によって、宿主細胞中に導入することができる。複数の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、リポフェクタミントランスフェクションによって宿主細胞中に導入される。複数の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、リン酸カルシウムトランスフェクションによって宿主細胞中に導入される。一部の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、エレクトロポレーションによって宿主細胞中に導入される。一部の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、遺伝子銃を使用して宿主細胞中に導入される。一部の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、ヌクレオフェクションによって宿主細胞中に導入される。一部の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、PEIトランスフェクションによって宿主細胞中に導入される。一部の実施形態において、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞を、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物を含むウイルスベクターと接触させることによって、宿主細胞に導入される。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、宿主細胞を、遺伝子エレメントを含むCAVベクターと接触させることによって、宿主細胞に導入される
実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞中に導入されると、複製することができる。実施形態では、遺伝子エレメントは、宿主細胞中に導入されると、遺伝子エレメント構築物から産生され得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、例えば、遺伝子エレメント構築物を鋳型として使用して、ポリメラーゼにより宿主細胞中で産生される。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメントを含むベクターは、CAVベクターの発現を達成するために、ウイルスポリメラーゼタンパク質を発現する細胞株中に導入される(例えば、トランスフェクトされる)。この目的のために、CAVベクターポリメラーゼタンパク質を発現する細胞株が、適切な宿主細胞として利用され得る。宿主細胞は、他のウイルス機能又は追加の機能を提供するために同様に操作されてもよい。
本明細書に開示されるCAVベクターを調製するために、遺伝子エレメント構築物を用いて、複製及び産生に必要なCAVベクタータンパク質並びに機能を提供する細胞をトランスフェクトすることができる。或いは、細胞は、本明細書に開示される遺伝子エレメント又は遺伝子エレメントを含むベクターによるトランスフェクション前に、トランスフェクション中に、又はトランスフェクション後にCAVベクタータンパク質並びに機能を提供する第2の構築物(例えば、ウイルス)でトランスフェクトされてもよい。一部の実施形態では、第2の構築物は、不完全なウイルス粒子の補完産生に有用であり得る。第2の構築物(例えば、バクミド)は、例えば、その後の遺伝子導入体ウイルスの選択を可能にする、宿主域制限又は温度感受性などの条件付き増殖欠陥を有し得る。一部の実施形態では、第2の構築物は、CAVベクターの発現を達成するために、宿主細胞によって利用される1つ又は複数の複製タンパク質を提供し得る。一部の実施形態では、宿主細胞は、1つ又は複数の複製タンパク質などのウイルスタンパク質をコード化するベクターでトランスフェクトされ得る。一部の実施形態では、第2の構築物は、抗ウイルス感受性を含む。
本明細書に開示される遺伝子エレメント又は遺伝子エレメントを含むベクターは、場合によっては、当該技術分野において既知の技術を使用して複製され、CAVベクターに産生することができる。例えば、様々なウイルス培養法は、例えば、米国特許第4,650,764号明細書;米国特許第5,166,057号明細書;米国特許第5,854,037号明細書;欧州特許公開第EP0702085A1号明細書;米国特許出願第09/152,845号明細書;PCT97/12032号;同第96/34625号;欧州特許公開第EP-A780475号明細書;99/02657号;同第98/53078号;同第98/02530号;同第99/15672号;同第98/13501号;同第97/06270号;及びEPO78047SA1に記載されており、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
CAVタンパク質をシス又はトランスで提供するための方法
一部の実施形態(例えば、本明細書に記載のシス実施形態)では、遺伝子エレメント構築物は、CAV ORF(例えば、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチン、又はその機能性断片)のためのコード配列を含む1つ又は複数の発現カセットをさらに含む。実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、CAV VP1、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片のためのコード配列を含む発現カセットを含む。エフェクター並びに1つ又は複数のCAV ORFのための発現カセットを含むそのような遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞中に導入され得る。そのような遺伝子エレメント構築物を含む宿主細胞は、場合によっては、追加の遺伝子エレメント構築物又は宿主細胞ゲノム中への発現カセットの組み込みを必要とすることなく、遺伝子エレメント及びタンパク質性外部のための構成体、並びにタンパク質性外部内の遺伝子エレメントの閉じ込めのための構成体を産生することができる。言い換えれば、そのような遺伝子エレメント構築物は、例えば、本明細書に記載されるように、宿主細胞におけるシスCAVベクター産生方法に使用することができる。
一部の実施形態(例えば、本明細書に記載のトランス実施形態)では、遺伝子エレメントは、1つ又は複数のCAV ORF(例えば、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチン、又はその機能性断片)のためのコード配列を含む発現カセットを含まない。実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、バクミドではない。複数の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、CAV VP1、又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片のためのコード配列を含む発現カセットを含まない。エフェクターのための発現カセットを含むが、1つ又は複数のCAV ORF(例えば、CAV VP1又はそのスプライス変異体若しくは機能性断片)のための発現カセットを欠くそのような遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞中に導入され得る。そのような遺伝子エレメント構築物を含む宿主細胞は、場合によっては、CAVベクターの1つ又は複数の構成体(例えば、タンパク質性外部タンパク質)の産生のために、追加の遺伝子エレメント構築物又は宿主細胞ゲノムへの発現カセットの組み込みを必要とする。一部の実施形態では、そのような遺伝子エレメント構築物を含む宿主細胞は、CAV VP1分子をコード化する追加の核酸構築物の非存在下では、遺伝子エレメントをタンパク質性外部内に閉じ込めることができない。言い換えれば、そのような遺伝子エレメント構築物は、例えば、本明細書に記載されるように宿主細胞におけるトランスCAVベクター産生方法に使用することができる。
ヘルパー
一部の実施形態において、宿主細胞(例えば、本明細書に記載されるとおりの遺伝子エレメント構築物又は遺伝子エレメントを含む宿主細胞)にヘルパー構築物が導入される。一部の実施形態において、ヘルパー構築物は、遺伝子エレメント構築物の導入前に宿主細胞に導入される。一部の実施形態において、ヘルパー構築物は、遺伝子エレメント構築物の導入と同時に宿主細胞に導入される。一部の実施形態において、ヘルパー構築物は、遺伝子エレメント構築物の導入後に宿主細胞に導入される。一部の実施形態では、ヘルパー構築物は、ヘルパー構築物を含むヘルパーウイルスを介して宿主細胞に導入される。
例示的な細胞型
CAVベクターの産生に適した例示的な宿主細胞としては、限定するものではないが、真核細胞(例えば、鳥類細胞、哺乳動物細胞、及び昆虫細胞)が挙げられる。一部の実施形態では、宿主細胞は、ヒト細胞又は細胞株である。一部の実施形態では、宿主細胞は、鳥類細胞又は細胞株(例えば、ニワトリ細胞若しくは細胞株、例えば、MDCC-MSB1細胞;又はアヒル細胞若しくは細胞株、例えば、EB66細胞若しくはAGE.CR細胞)である。一部の実施形態において、細胞は、免疫細胞又は細胞株、例えば、T細胞又は細胞株、癌細胞株、肝細胞又は細胞株、ニューロン、グリア細胞、皮膚細胞、上皮細胞、間葉細胞、血液細胞、内皮細胞、眼細胞、胃腸細胞、祖先細胞、前駆細胞、幹細胞、肺細胞、心臓細胞、又は筋細胞である。一部の実施形態において、宿主細胞は、動物細胞(例えば、マウス細胞、ラット細胞、ウサギ細胞、ハムスター細胞、又は昆虫細胞)である。
一部の実施形態において、宿主細胞は、リンパ系細胞である。一部の実施形態において、宿主細胞は、T細胞又は不死化T細胞である。実施形態において、宿主細胞は、Jurkat細胞である。実施形態において、宿主細胞は、MOLT-4細胞である。一部の実施形態において、宿主細胞は、B細胞又は不死化B細胞である。実施形態において、宿主細胞は、Raji細胞である。
一部の実施形態では、宿主細胞は、遺伝子エレメント構築物、例えば、タンデム構築物(例えば、本明細書に記載されるような)を含む。
実施形態において、宿主細胞は、Raji細胞、EKVX細胞、MRC5細胞、又はMCF7細胞である。実施形態において、宿主細胞は、HEK293T細胞、HEK293F細胞、A549細胞、Jurkat細胞、Chang細胞、HeLa細胞、Phoenix細胞、MRC-5細胞、NCI-H292細胞、又はWi38細胞である。一部の実施形態において、宿主細胞は、非ヒト霊長類細胞(例えば、Vero細胞、CV-1細胞、又はLLCMK2細胞)である。一部の実施形態において、宿主細胞は、マウス細胞(例えば、McCoy細胞)である。一部の実施形態において、宿主細胞は、ハムスター細胞(例えば、CHO細胞又はBHK21細胞)である。一部の実施形態において、宿主細胞は、MARC-145、MDBK、RK-13、又はEEL細胞である。一部の実施形態において、宿主細胞は、上皮細胞(例えば、上皮系統の細胞株)である。
一部の実施形態において、CAVベクターは、連続動物細胞株(例えば、逐次増殖させることのできる不死化細胞株)において培養される。本発明の一実施形態によれば、細胞株には、ブタ細胞株が含まれ得る。本発明との関連において想定される細胞株には、限定はされないが、ブタ腎臓上皮細胞株PK-15及びSK、骨髄単核細胞株3D4/31並びに精巣細胞株STなど、不死化ブタ細胞株が含まれる。
培養条件
遺伝子エレメント及びタンパク質性外部の構成体を含む宿主細胞は、遺伝子エレメントのタンパク質性外部の閉じ込めに好適な条件下でインキュベートされ、それによってCAVベクターを産生することができる。好適な培養条件には、例えば、記載されるものが挙げられる。一部の実施形態では、宿主細胞は、液体培地(例えば、RPMI(例えば、FBS、例えば、10% FBSで補充された)、EX-CELL EBx GRO-I無血清(serume)培地(例えば、1-グルタミンで補充された)、HyClone CDM4Avian培地(例えば、1-グルタミンで補充された)、Optipro SFM、Grace’s Supplemented(TNM-FH)、IPL-41、TC-100、Schneider’s Drosophila、SF-900 II SFM、又はEXPRESS-FIVE(商標)SFM)中でインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、接着培養中でインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、浮遊培養中でインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、チューブ、ボトル、マイクロキャリア、又はプラスコ中でインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、皿又はウェル(例えば、プレート上のウェル)中でインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、宿主細胞の増殖に好適な条件下でインキュベートされる。一部の実施形態では、宿主細胞は、宿主細胞中で産生されたCAVベクターを周辺の上清中に放出するために、宿主細胞に好適な条件下でインキュベートされる。
本発明によるCAVベクター含有細胞培養物の産生は、異なるスケールで(例えば、フラスコ、ローラーボトル、又はバイオリアクター中で)行うことができる。感染される細胞の培養に使用される培地は、一般に、細胞生存能力に必要な標準栄養素を含むがまた、細胞型に依存する追加の栄養素を含んでもよい。任意選択で、培地は、無タンパク質及び/又は無血清であり得る。細胞型に応じて、細胞は、浮遊状態で又は基材上で培養され得る。一部の実施形態では、異なる培地が宿主細胞の増殖のために、またCAVベクターの産生のために使用される。
採取及び精製
宿主細胞によって産生されたCAVベクターは、例えば、当該技術分野において既知の方法に従って採取することができる。例えば、培養中で宿主細胞によって周辺の上清中に放出されたCAVベクターは、上清から採取することができる。一部の実施形態では、上清は、宿主細胞から分離されてCAVベクターを得る。一部の実施形態では、宿主細胞は、採取前に又は採取中に溶解される。一部の実施形態では、CAVベクターは、宿主細胞溶解物から採取される。一部の実施形態では、CAVベクターは、宿主細胞溶解物及び上清の両方から採取される。一部の実施形態では、CAVベクターの精製及び単離は、例えば、Rinaldi,et al.,DNA Vaccines:Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology),3rd ed.2014,Humana Press(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、ウイルス産生における既知の方法に従って実施される。一部の実施形態では、CAVベクターは、生物物理学的特性、例えば、サイズ、密度、電荷に基づく溶質の分離によって回収及び/又は精製され得る。一実施形態では、CAVベクターは、密度勾配遠心分離及び/又は超遠心分離、例えば、ショ糖密度勾配遠心分離又は塩化セシウム密度勾配遠心分離によって、細胞又は細胞培養物から精製される。例えば、CAVベクター調製物は、(a)任意選択で宿主細胞培養物から宿主細胞を溶解すること、(b)任意選択で宿主細胞培養物から細胞残屑を除去して細胞培養物の可溶性画分を生成すること、(c)可溶性画分に対して密度勾配遠心分離及び/又は超遠心分離を実施すること、並びに(d)密度勾配から濃縮CAVベクター調製物を収集することによって、濃縮又は精製される。ショ糖クッション遠心分離/超遠心分離、イオン交換クロマトグラフィー、及び/又は接線流濾過などの他の工程を、製剤用賦形剤との製剤化の前に実施することができる。
採取されたCAVベクターは、例えば、CAVベクター調製物を作り出すために精製及び/又は濃縮され得る。一部の実施形態では、採取されたCAVベクターは、例えば、ウイルス粒子を精製するための当該技術分野において既知の方法(例えば、沈降、クロマトグラフィー、及び/又は限外濾過による精製)を使用して、採取溶液中に存在する他の構成成分又は汚染物資から単離される。一部の実施形態では、精製ステップは、血清、宿主細胞DNA、宿主細胞タンパク質、遺伝子エレメントを欠く粒子、及び/又は調製物からのフェノールレッドのうちの1つ又は複数を除去するステップを含む。一部の実施形態では、採取されたCAVベクターは、例えば、ウイルス粒子を濃縮するために、当該技術分野において既知の方法を使用して、採取溶液中に存在する他の構成成分又は汚染物質に対して濃縮される。
一部の実施形態では、得られた調製物又は調製物を含む医薬組成物は、許容される期間及び温度で安定しており、且つ/又は所望の投与経路及び/又はこの投与経路が必要とする任意のデバイス、例えば、注射針若しくは注射器と適合性である。
II.CAVベクター
一部の態様において、本明細書に記載される発明は、CAVベクターの組成物及び使用及び作成方法、CAVベクター製剤、並びに治療用組成物を含む。一部の実施形態において、CAVベクターは、本明細書に記載されるとおりの遺伝子エレメント構築物を使用して作成される。一部の実施形態では、CAVベクターは、CAV(例えば、本明細書に記載されるCAV)、或いは他の実質的に非病原性のウイルス、例えば、共生ウイルス、片利共生ウイルス、ネイティブウイルスをベースとする配列、構造、及び/又は機能を含む1つ又は複数の核酸若しくはポリペプチド、又はその断片若しくは一部を含む。一部の実施形態では、CAVベースのCAVベクターは、そのCAVに対して外性の少なくとも1つのエレメント、例えば、外因性エフェクター又はCAVベクターの遺伝子エレメント内に配置される外因性エフェクターをコード化する核酸配列を含む。一部の実施形態では、CAVベースのCAVベクターは、CAV由来の別のエレメントとは異種の少なくとも1つのエレメント、例えば、別の連結核酸配列に対して異種であるエフェクターコード化核酸配列、例えば、プロモーターエレメントなどを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、遺伝子エレメント(例えば、環状DNA、例えば、一本鎖DNA)を含み、これは遺伝子エレメントの残り及び/又はタンパク質性外部(例えば、本明細書に記載される、例えば、エフェクターをコード化する外性エレメント)に対して異種である少なくとも1つのエレメントを含む。CAVベクターは、宿主、例えば、ヒトへのペイロードの送達ビヒクル(例えば、実質的に非病原性送達ビヒクル)であってもよい。一部の実施形態では、CAVベクターは、真核生物細胞、例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞中で複製することができる。一部の実施形態では、CAVベクターは、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞において、実質的に非病原性であり、且つ/又は実質的に非総合作用性である。一部の実施形態では、CAVベクターは、複製欠損である。一部の実施形態では、CAVベクターは、複製可能である。
一態様では、本発明は、以下:(i)プロモーターエレメントと、エフェクター(例えば、内在性エフェクター又は外因性エフェクター、例えば、ペイロード)をコード化する配列と、タンパク質結合配列(例えば、外部タンパク質結合配列、例えば、パッケージングシグナル)と、を含む遺伝子エレメントであって、遺伝子エレメントが、一本鎖DNAであり、さらには、以下の特性:環状である、且つ/又は細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で、真核細胞のゲノム中に組み込まれる、の一方又は両方を有する、遺伝子エレメント;並びに(ii)タンパク質性外部を含むCAVベクターを含み、ここで、遺伝子エレメントは、タンパク質性外部内に閉じ込められており;且つCAVベクターは、遺伝子エレメントを真核細胞内に送達することができる。
一部の実施形態では、タンパク質結合配列は、例えば、CAV VP1分子を含むタンパク質性外部への遺伝子エレメントのパッケージングを可能にするのに適したパッケージングシグナルを含む。実施形態において、タンパク質結合配列(例えば、パッケージングシグナル)は、核酸配列

、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列、又はその逆相補体を含む。
本明細書に記載されるCAVベクターの一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、細胞に進入する遺伝子エレメントの約0.001%、0.005%、0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、1.5%、若しくは2%未満の頻度で組み込まれる。一部の実施形態では、被験者に投与される複数のCAVベクターからの約0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、4%、若しくは5%未満の遺伝子エレメントが、被験者の1つ又は複数の宿主細胞のゲノムに組み込まれる。一部の実施形態では、例えば、本明細書に記載のとおり、CAVベクターの集団の遺伝子エレメントは、AAVウイルスの同等集団の頻度よりも低い頻度で、例えば、AAVウイルスの同等集団の頻度より約50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、若しくはそれ以上低い頻度で、宿主細胞のゲノムに組み込まれる。
一態様では、本発明は、以下:(i)プロモーターエレメントと、エフェクター(例えば、内在性エフェクター又は外因性エフェクター、例えば、ペイロード)をコード化する配列と、タンパク質結合配列(例えば、外部タンパク質結合配列)と、を含む遺伝子エレメントであって、遺伝子エレメントが、野生型CAV配列、例えば、本明細書に記載の野生型CAV配列に対して少なくとも75%(例えば、少なくとも75、76、77、78、79、80、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有する遺伝子エレメント:及び(ii)タンパク質性外部を含むCAVベクターを含み、ここで、遺伝子エレメントは、タンパク質性外部内に閉じ込められており;且つCAVベクターは、遺伝子エレメントを真核細胞内に送達することができる。
一態様では、本発明は、以下:
a)(i)非病原性外部タンパク質をコード化する配列と、(ii)非病原性外部タンパク質に遺伝子エレメントを結合させる外部タンパク質結合配列と、(iii)エフェクター(例えば、内在性又は外因性エフェクター)をコード化する配列と、を含む遺伝子エレメント;及び
b)遺伝子エレメントと結合される、例えば、これを包膜し、カプシド化し、又は閉じ込めるタンパク質性外部
を含むCAVベクターを含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、非包膜、環状、一本鎖DNAウイルス由来の(又はそれに対して>70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、99%、100%の相同性を有する)配列若しくは発現産物を含む。動物環状一本鎖DNAウイルスは、一般に、真核非植物宿主に感染し、環状ゲノムを有する一本鎖DNA(ssDNA)の亜群を指す。従って、動物環状ssDNAウイルスは、原核生物に感染するssDNAウイルス(すなわち、ミクロウイルス科(Microviridae)及びイノウイルス科(Inoviridae))、並びに植物に感染するssDNAウイルス(すなわち、ジェミニウイルス科(Geminiviridae)及びナノウイルス科(Nanoviridae))から識別可能である。これらはまた、非植物真核細胞に感染する線状ssDNAウイルス(すなわち、パルボウイルス科(Parvoviridae))からも識別可能である。
一部の実施形態では、CAVベクターは、宿主細胞の機能を例えば、一過性又は長期に調節する。いくつかの実施形態では、細胞の機能は安定に改変され、例えば、調節は少なくとも約1時間~約30日、又は少なくとも約2時間、6時間、12時間、18時間、24時間、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、60日、若しくはそれ以上又はこれらの間の任意の時間にわたって持続する。いくつかの実施形態では、細胞の機能は、一過性改変され、例えば、調節は、約30分~約7日以下、又は約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間、4日、5日、6日、7日以下、又はこれらの間の任意の時間にわたって持続する。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、プロモーターエレメントを含む。複数の実施形態では、プロモーターエレメントは、RNAポリメラーゼII依存性プロモーター、RNAポリメラーゼIII依存性プロモーター、PGKプロモーター、CMVプロモーター、EF-1αプロモーター、SV40プロモーター、CAGGプロモーター、又はUBCプロモーター、TTVウイルスプロモーター、アクチベータタンパク質(TetR-VP16、Gal4-VP16、dCas9-VP16など)の上流DNA結合部位を有する組織特異的、U6(pollIII)、最小CMVプロモーターから選択される。複数の実施形態では、プロモーターエレメントは、TATAボックスを含む。複数の実施形態では、プロモーターエレメントは、例えば、本明細書に記載される野生型CAVに対して内在性である。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、以下の特徴:一本鎖、環状、マイナス鎖、及び/又はDNAのうち1つ又は複数を含む。複数の実施形態では、遺伝子エレメントは、エピソームを含む。一部の実施形態では、エフェクターを除く遺伝子エレメントの部分は、約1~5kb(例えば、約2.8~4kb、約2.8~3.2kb、約3.6~3.9kb、又は約2.8~2.9kb)、約5kb未満(例えば、約2.9kb、3.2kb、3.6kb、3.9kb、若しくは4kb未満)、又は少なくとも100ヌクレオチド(例えば、少なくとも1kb)の合計サイズを有する。特定の実施形態では、エフェクターを除く遺伝子エレメントの部分は、約0.5~1kb、1~1.5kb、1.5~2kb、2~2.5kb、2.5~3kb、又は3~3.5kbの複合サイズを有する。
本明細書に記載されるCAVベクター、CAVベクターを含む組成物、こうしたCAVベクターを使用する方法などは、一部の事例において、異なるエフェクター、例えば、miRNA(例えば、IFN若しくはmiR-625に対する)、shRNAなどと、タンパク質結合配列、例えば、Q99153などのキャプシドタンパク質に結合するDNA配列を、タンパク質性外部、例えば、Arch Virol(2007)152:1961-1975に開示されるキャプシドと組み合わせて、CAVベクターを産生させる(次に、これは、エフェクターを細胞(例えば、動物細胞、例えば、ヒト細胞又はブタ若しくはマウス細胞などのヒト以外の細胞)に送達するために使用することができる)方法を説明する実施例に部分的に基づく。実施形態では、エフェクターは、インターフェロンなどの因子の発現を抑制することができる。実施例はさらに、いかにして、例えば、CAV由来の配列にエフェクターを挿入することにより、CAVベクターを製造することができるかも説明する。これらの実施例に基づいて、以下の説明は、特定の知見の様々な変形及び実施例で検討される組み合わせを考慮する。例えば、当業者は、実施例から、特定のmiRNAがエフェクターのほんの1例として使用されること、及びその他のエフェクターが、例えば、他の調節核酸又は治療用ペプチドであってもよいことを理解されるであろう。同様に、本実施例で使用される特定のキャプシドの代わりに、本明細書に後述する実質的に非病原性のタンパク質を使用してもよい。また、本実施例に記載する特定のCAV配列の代わりに、本明細書に後述するCAV配列を使用してもよい。これらの検討事項は、タンパク質結合配列、プロモーターなどの調節配列などにも同様に適用される。それらから独立に、当業者は、本実施例に密接に関連するこうした実施形態を特に考慮するであろう。
一部の実施形態では、CAVベクター、又はCAVベクターに含まれる遺伝子エレメントを細胞(例えば、ヒト細胞)に導入する。一部の実施形態では、例えば、CAVベクター又は遺伝子エレメントが細胞に一旦導入されると、例えば、CAVベクターの遺伝子エレメントによりコード化されたエフェクター(例えば、RNA、例えば、miRNA)は、細胞(例えば、ヒト細胞)において発現される。実施形態では、CAVベクター、又はそこに含まれる遺伝子エレメントの細胞への導入は、例えば、細胞による標的分子の発現レベルを改変することによって、細胞中の標的分子(例えば、標的核酸、例えば、RNA、若しくは標的ポリペプチド)のレベルを調節(例えば、増大若しくは低減)する。実施形態では、CAVベクター、又はそこに含まれる遺伝子エレメントの導入は、細胞により産生されたインターフェロンのレベルを低減する。実施形態では、CAVベクター、又はそこに含まれる遺伝子エレメントの細胞への導入は、細胞の機能を調節(例えば、増大若しくは低減)する。実施形態では、CAVベクター、又はそこに含まれる遺伝子エレメントの細胞への導入は、細胞の生存能を調節(例えば、増大若しくは低減)する。実施形態では、CAVベクター、又はそこに含まれる遺伝子エレメントの細胞への導入は、細胞(例えば、癌細胞)の生存能を低減する。
一部の実施形態では、本明細書に記載のCAVベクター(例えば、合成CAVベクター)は、70%未満の抗体陽性率(例えば、約60%、50%、40%、30%、20%、若しくは10%未満の抗体陽性率)を誘導する。実施形態では、抗体陽性率は、当技術分野で公知の方法に従って測定される。実施形態では、抗体陽性率は、例えば、Tsuda et al.(1999;J.Virol.Methods 77:199-206;参照により本明細書に組み込まれる)に記載される抗TTV抗体検出法及び/又はKakkola et al.(2008;Virology 382:182-189;参照により本明細書に組み込まれる)に記載される抗TTV IgG血清陽性率を決定する方法に従って、生体サンプル中のCAV(例えば、本明細書に記載のとおり)又はそれに基づくCAVベクターに対する抗体を検出することにより測定される。さらに、CAV又はそれに基づくCAVベクターに対する抗体は、抗ウイルス抗体を検出するための当技術分野の方法、例えば、Calcedo et al.(2013;Front.Immunol.4(341):1-7;参照により本明細書に組み込まれる)に記載される抗AAV抗体を検出する方法により検出することもできる。
一部の実施形態では、複製欠損、複製欠陥、又は複製不全遺伝子エレメントは、遺伝子エレメントの複製に必要な機構又は成分の全てをコード化しない。一部の実施形態では、複製欠損遺伝子エレメントは、複製因子をコード化しない。一部の実施形態では、複製欠損遺伝子エレメントは、1つ若しくは複数のORF(例えば、本明細書に記載される、例えば、CAV VP1、VP2、及び/若しくはアポプチン)をコード化しない。一部の実施形態では、遺伝子エレメントによりコードされない機構又は成分はトランスで提供されてもよく(例えば、ウイルス若しくはプラスミドを使用して、又は宿主細胞及び/若しくは周囲媒体によっても含まれる核酸中にコードされ、例えば、宿主細胞のゲノムに組み込まれて)、例えば、複製欠損、複製欠陥、又は複製不能な遺伝子エレメントは、トランスで提供される機構又は成分の存在下で複製を受けることができる。
一部の実施形態では、パッケージング欠損、パッケージング欠陥、又はパッケージング不能な遺伝子エレメントは、タンパク質性外部にパッケージングされることができない(例えば、タンパク質性外部は、例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP1核酸によりコードされるポリペプチドを含む、カプシド又はその一部を含む)。一部の実施形態では、パッケージング欠損遺伝子エレメントは、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)と比較して10%未満(例えば、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.01%、又は0.001%未満)の効率でタンパク質性外部にパッケージングされる。一部の実施形態では、パッケージング欠損遺伝子エレメントは、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)の遺伝子エレメントのパッケージングを可能にする因子(例えば、VP1、VP2、及び/又はアポプチン)の存在下であっても、タンパク質性外部にパッケージングされることができない。一部の実施形態では、パッケージング欠損遺伝子エレメントは、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)の遺伝子エレメントのパッケージングを可能にするであろう因子(例えば、CAV VP1、VP2、及び/又はアポプチン)の存在下であっても、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)と比較して10%未満(例えば、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.01%、又は0.001%未満)の効率でタンパク質性外部にパッケージングされる。
一部の実施形態では、パッケージング可能遺伝子エレメントは、タンパク質性外部にパッケージングされることができる(例えば、タンパク質性外部は、例えば、本明細書に記載されるようなVP1核酸によりコードされるポリペプチドを含む、カプシド又はその一部を含む)。一部の実施形態では、パッケージング可能遺伝子エレメントは、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)と比較して少なくとも20%(例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%以上)の効率でタンパク質性外部にパッケージングされる。一部の実施形態では、パッケージング可能遺伝子エレメントは、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)の遺伝子エレメントのパッケージングを可能にする因子(例えば、VP1、VP2、及び/又はアポプチン)の存在下でタンパク質性外部にパッケージングされることができる。一部の実施形態では、パッケージング可能遺伝子エレメントは、野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)の遺伝子エレメントのパッケージングを可能にする因子(例えば、VP1、VP2、及び/又はアポプチン)の存在下で野生型CAV(例えば、本明細書に記載されるような)と比較して少なくとも20%(例えば、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%以上)の効率でタンパク質性外部にパッケージングされる。
ニワトリ貧血ウイルス(CAV)
一部の実施形態では、例えば、本明細書に記載されるようなCAVベクターは、野生型ニワトリ貧血ウイルス(CAV)由来の又はそれと類似の配列又は発現産物を含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、野生型CAVに対して外因性である1つ以上の配列又は発現産物を含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、野生型CAVに対して内因性である1つ以上の配列又は発現産物を含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、CAVベクターにおける1つ以上の他の配列又は発現産物に対して異種性である1つ以上の配列又は発現産物を含む。CAVは、一般に、負の極性を有する一本鎖環状DNAゲノムを有する。CAVは、一般に、いずれのヒト疾患にも関連付けられていず、ヒト細胞に感染するとも考えられていない(例えば、Shulman and Davidson 2017,Ann.Rev.Virol.4:159-180;及びFatoba and Adeleke 2019,Acta Virologica 63:19-25参照;これらの各々は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、アミノ酸配列若しくはその機能的断片、又は本明細書に記載されるアミノ酸配列の任意の1つ、例えばCAVポリペプチド配列に対して少なくとも約60%、70% 80%、85%、90% 95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、例えば、本明細書に記載されるようなCAV核酸配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列を含む1つ以上の核酸分子(例えば、本明細書に記載されるような遺伝子エレメント)、又はその断片を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、例えば、本明細書に記載されるようなCAVの5’UTR、反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2遺伝子、アポプチン遺伝子、VP1、3’UTR、GCリッチ領域、ポリAシグナル配列、又はそれらの任意の組み合わせの1つ以上に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列を含む1つ以上の核酸分子(例えば、本明細書に記載されるような遺伝子エレメント)を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、本明細書に記載されるCAVのいずれかのカプシドタンパク質、例えば、VP1、VP2、及び/又はアポプチン配列をコードする配列を含む。実施形態では、核酸分子は、CAV VP1タンパク質(又はスプライス変異体若しくはその機能的断片)又はCAV VP1核酸によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むカプシドタンパク質をコードする配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表1の完全核酸配列A、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Aの5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Aの反復領域ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのCAATシグナルヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのTATAボックスヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Aのアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Aのアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Aの3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのGCリッチヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1AのポリAシグナルヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1BのVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bのアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1BのVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1BのVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bのアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1BのVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表2の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2の完全核酸配列のヌクレオチド1~6に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2の完全核酸配列のヌクレオチド995~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド7~994、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表2のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2のVPヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2のVPヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表2の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表3の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3の完全核酸配列のヌクレオチド1~206に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3の完全核酸配列のヌクレオチド1195~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド207~1194、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表3のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表3の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表4の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4の完全核酸配列のヌクレオチド1~406に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4の完全核酸配列のヌクレオチド1395~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド407~1394、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表4のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表4の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表5の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5の完全核酸配列のヌクレオチド1~606に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5の完全核酸配列のヌクレオチド1595~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド607~1594、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表5のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表5の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表6の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6の完全核酸配列のヌクレオチド1~806に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6の完全核酸配列のヌクレオチド1795~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド807~1794、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表6のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、に表6のVP2ヌクレオチド配列対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表6の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表7の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7の完全核酸配列のヌクレオチド1~1006に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7の完全核酸配列のヌクレオチド1995~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド1007~1994、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表7のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表7の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表8の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8の完全核酸配列のヌクレオチド1~1206に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8の完全核酸配列のヌクレオチド2195~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド1207~2194、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表8のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表8の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表9の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9の完全核酸配列のヌクレオチド1~1271に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド1272~2319、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、若しくは950~987ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表9のnLucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表9の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表10の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10の完全核酸配列のヌクレオチド1~546に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10の完全核酸配列のヌクレオチド2133~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド547~2134、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、950~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、若しくは1500~1587ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表10のiCREインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表10の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表11の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11の完全核酸配列のヌクレオチド1~606に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11の完全核酸配列のヌクレオチド1798~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド607~1797、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、950~1000、1000~1100、若しくは1100~1190ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表11のGFPインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表11の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表12の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12の完全核酸配列のヌクレオチド1~606に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12の完全核酸配列のヌクレオチド2015~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド607~2014、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、950~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、若しくは1400~1407ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表12のGlucインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表12の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
実施形態では、核酸分子は、表13の完全核酸配列、又はその中の100~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~1000、1000~1100、1100~1200、1200~1300、1300~1400、1400~1500、1500~1600、1600~1700、1700~1800、1800~1900、1900~2000、2000~2100、2100~2200、2200~2300、若しくは2300~2319ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13の完全核酸配列のヌクレオチド1~606に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13の完全核酸配列のヌクレオチド1790~2319に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表1Bの完全核酸配列のヌクレオチド607~1789、又はその中の10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、100~150、150~200、200~300、300~400、400~500、500~600、600~700、700~800、800~900、900~950、950~1000、1000~1100、若しくは1100~1182ヌクレオチドの連続配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含まない。実施形態では、核酸分子は、表13のmCherryインサートヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13の5’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13のVP2ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13のアポプチンヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13のVP1ヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13のVP2ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13のアポプチンヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13のVP1ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%アミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む。実施形態では、核酸分子は、表13の3’UTRヌクレオチド配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、アミノ酸配列若しくはその機能的断片をコードするヌクレオチド配列、又は例えば、表1~17のいずれかに列挙される配列に列挙され又はそれによりコードされる、本明細書に記載されるアミノ酸配列の任意の1つ、例えば、CAVアミノ酸配列に対して少なくとも約60%、70% 80%、85%、90% 95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、例えば本明細書に記載されるようなCAV配列に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列を含む1つ以上の核酸分子(例えば、本明細書に記載されるような遺伝子エレメント)、又はその断片を含む。実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに示すような配列、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列から選択される核酸配列を含む。実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに示すような配列、又はそれに対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列によりコードされるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、本明細書に記載されるCAVのいずれかの5’UTR、反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2遺伝子、アポプチン遺伝子、VP1、3’UTR、GCリッチ領域、ポリAシグナル配列、又はそれらの任意の組み合わせの1つ以上に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列を含む核酸分子(例えば、本明細書に記載されるような遺伝子エレメント)を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、本明細書に記載されるCAVのいずれかのカプシドタンパク質(例えば、VP1分子)、VP2分子、及び/又はアポプチン分子をコードする配列を含む。実施形態では、核酸分子は、CAV VP1分子(例えば、表1~17のいずれかに示されるようなVP1アミノ酸配列、又は表1~17のいずれかに示されるような核酸配列によりコードされるVP1アミノ酸配列)に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むカプシドタンパク質をコードする配列を含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに列挙されるCAVゲノム配列によりコードされるVP1分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに列挙されるCAVゲノム配列によりコードされるVP2分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに列挙されるCAVゲノム配列によりコードされるアポプチン分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに列挙されるCAVゲノム配列によりコードされるVP1分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含まない遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに列挙されるCAVゲノム配列によりコードされるVP2分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含まない遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表1~17のいずれかに列挙されるCAVゲノム配列によりコードされるアポプチン分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含まない遺伝子エレメントを含む。
実施形態において、キメラCAVベクターは、複数の異なるCAV(例えば、本明細書に記載されるような)由来の配列を含む複数のポリペプチド(例えば、CAV VP1、VP2、及び/又はアポプチン)を含む。例えば、キメラCAVベクターは、1つのCAV由来のVP1分子(例えば、VP1分子、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%のアミノ酸配列同一性を有するVP1分子)及び異なるCAV由来の、又はそれと類似性を有するVP2分子を含み得る。別の例では、キメラCAVベクターは、1つのCAV由来の又はそれに類似する第1のVP1分子と、異なるCAV由来の又はそれに類似する第2のVP1分子とを含み得る。
一部の実施形態において、CAVベクターは、キメラポリペプチド(例えば、CAV VP1、VP2、及び/又はアポプチン)を含み、例えば、1つのCAV由来の少なくとも1つの部分(例えば、本明細書に記載されるような)及び異なるCAV由来の少なくとも1つの部分(例えば、本明細書に記載されるような)を含む。実施形態では、CAVベクターは、1つのCAV(例えば、本明細書に記載されるような)からのVP1分子の少なくとも1つの部分、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%のアミノ酸配列同一性を有するVP1分子と、異なるCAV(例えば、本明細書に記載されるような)からのVP1分子の少なくとも1つの部分、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%のアミノ酸配列同一性を有するVP1分子と、を含むキメラVP1分子を含む。実施形態では、キメラVP1分子は、1つのCAVからのVP1ゼリーロールドメイン、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列と、異なるCAVからのVP1アミノ酸部分配列(例えば、本明細書に記載されるような)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列と、を含む。実施形態では、キメラVP1分子は、1つのCAVからのVP1アルギニンリッチ領域、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列と、異なるCAVからのVP1アミノ酸部分配列(例えば、本明細書に記載されるような)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列と、を含む。
実施形態において、CAVベクターは、1つのCAV(例えば、本明細書に記載されるとおりの)からのVP2分子、又はそれと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有するVP2分子の少なくとも一部分と、異なるCAV(例えば、本明細書に記載されるとおりの)からのVP2分子、又はそれと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有するVP2分子の少なくとも一部分とを含むキメラVP2分子を含む。実施形態において、CAVベクターは、1つのCAV(例えば、本明細書に記載されるとおりの)からのアポプチン分子、又はそれと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有するアポプチン分子の少なくとも一部分と、異なるCAV(例えば、本明細書に記載されるとおりの)からのアポプチン分子、又はそれと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有するアポプチン分子の少なくとも一部分とを含むキメラアポプチン分子を含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、例えば、本明細書に記載されるように、タンデム構築物を使用して産生され得る。CAVタンデム構築物配列の非限定的な例を、以下の表14~16に提供する。一部の実施形態では、本明細書に記載される遺伝子エレメント構築物(例えば、タンデム構築物)は、表14~16のいずれかに列挙されるCAV遺伝子エレメント配列からの5’UTR、反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2コード配列、アポプチンコード配列、VP1コード配列、3’UTR、GCリッチ領域、又はポリAシグナル配列のうちの1つ以上を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される遺伝子エレメント構築物(例えば、タンデム構築物)は、表14~16のいずれかに列挙されるCAV遺伝子エレメント配列からのVP1断片(例えば、無開始VP1断片)、VP2断片(例えば、無開始VP2断片)、及び/又はアポプチン断片(例えば、無開始アポプチン断片)のうちの1つ以上を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される遺伝子エレメント構築物(例えば、タンデム構築物)は、表14~16のいずれかに列挙されるトランデム(trandem)構築物配列からのプロモーター(例えば、SV40プロモーター)、SV40ポリA配列、ヘアピン領域、複製起点(例えば、pUC起点)、又は耐性遺伝子(例えば、AmpR遺伝子)のうちの1つ以上を含む。
その中に含まれる配列又はサブ配列が本明細書に記載される組成物及び方法において利用され得る(例えば、CAVベクターを産生するための遺伝子エレメント構築物の一部として、又は、例えば、本明細書に記載されるようなタンデム構築物における遺伝子エレメント配列として、CAVベクターの遺伝子エレメントを形成するために)、さらなる例示的なCAVゲノム配列は、以下の表17に列挙される。一部の実施形態では、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列由来の5’UTR、反復領域、CAATシグナル、TATAボックス、VP2コード配列、アポプチンコード配列、VP1コード配列、3’UTR、GCリッチ領域、若しくはポリAシグナル配列、又はそれに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列のうちの1つ以上(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10)を含む遺伝子エレメントを含む。
一部の実施形態において、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列によってコードされるVP1分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列によってコードされるVP2分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列によってコードされるアポプチン分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む遺伝子エレメントを含む。
一部の実施形態では、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列によってコードされるVP1分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含まない遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列によってコードされるVP2分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含まない遺伝子エレメントを含む。一部の実施形態では、CAVベクターは、表17に列挙されるCAVゲノム配列によってコードされるアポプチン分子に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含まない遺伝子エレメントを含む。
VP1分子
一部の実施形態では、CAVベクターは、CAV VP1分子を含むタンパク質性外部を含む。一般に、VP1分子は、CAV VP1タンパク質(例えば、本明細書に記載されるCAVVP1タンパク質)の構造特徴及び/又は活性を有するポリペプチドを含む。一部の実施形態では、VP1分子は、CAV VP1タンパク質(例えば、本明細書に記載されるCAV VP1タンパク質)と比べて短縮を含む。VP1分子は、例えば、タンパク質性外部(例えば、本明細書に記載されるような)、例えば、キャプシドを形成するために、他のVP1分子に結合することが可能であり得る。一部の実施形態では、タンパク質性外部は、核酸分子(例えば、本明細書に記載される遺伝子エレメント)を閉じ込めることができる。一部の実施形態では、複数のVP1分子は、例えば、タンパク質性外部を形成するために、多量体を形成し得る。一部の実施形態では、多量体は、ホモ多量体であってもよい。他の実施形態では、多量体は、ヘテロ多量体であってもよい。
VP1分子は、一部の実施形態において、以下:アルギニンリッチ領域、例えば、少なくとも60%の塩基性残基(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は100%の塩基性残基;例えば、60%~90%、60%~80%、70%~90%、若しくは70~80%の塩基性残基)を有する領域、及びゼリーロールドメインのうち1つ若しくは複数を含み得る。
アルギニンリッチ領域
アルギニンリッチ領域は、本明細書に記載されるアルギニンリッチ領域配列又は少なくとも60%、70%、若しくは80%の塩基性残基(例えば、アルギニン、リシン、若しくはそれらの組合せ)を含む少なくとも約40アミノ酸の配列に対して少なくとも70%(例えば、少なくとも約70、80、90、95、96、97、98、99、若しくは100%)の配列同一性を有する。
ゼリーロールドメイン
ゼリーロールドメイン又は領域は、以下の特徴:
(i)ゼリーロールドメインのアミノ酸の少なくとも30%(例えば、少なくとも約30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、90%、若しくはそれ以上)が、1つ若しくは複数のβシートの部分である;
(ii)ゼリーロールドメインの二次構造が、少なくとも4つ(例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12)のβ鎖を含む;且つ/又は
(iii)ゼリーロールドメインの三次構造が、少なくとも2つ(例えば、2、3、若しくは4つ)のβシートを含む;且つ/又は
(iv)ゼリーロールドメインが、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、若しくは10:1のβシート:αヘリックスの比を含む
のうち1つ若しくは複数(例えば、1、2、若しくは3)を含むポリペプチド(例えば、より大きなポリペプチドに含まれるドメイン又は領域)を含む(例えば、それから構成される)。
特定の実施形態では、ゼリーロールドメインは、2つのβシートを含む。
特定の実施形態では、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10)のβシートは、約8(例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12)のβ鎖を含む。特定の実施形態では、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10)のβシートは、8つのβ鎖を含む。特定の実施形態では、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10)のβシートは、7つのβ鎖を含む。特定の実施形態では、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10)のβシートは、6つのβ鎖を含む。特定の実施形態では、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10)のβシートは、5つのβ鎖を含む。特定の実施形態では、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10)のβシートは、4つのβ鎖を含む。
一部の実施形態では、ゼリーロールドメインは、第2βシートに対して逆平行配向の第1βシートを含む。特定の実施形態では、第1βシートは、約4つ(例えば、3、4、5、又は6つ)のβ鎖を含む。特定の実施形態では、第2βシートは、約4つ(例えば、3、4、5、又は6つ)のβ鎖を含む。複数の実施形態では、第1及び第2βシートは、合計で、約8(例えば、6、7、8、9、10、11、又は12)のβ鎖を含む。
特定の実施形態では、ゼリーロールドメインは、キャプシドタンパク質(例えば、本明細書に記載されるVP1分子)の1成分である。特定の実施形態では、ゼリーロールドメインは、自己集合活性を有する。一部の実施形態では、ゼリーロールドメインを含むポリペプチドは、ゼリーロールドメインを含むポリペプチドの別のコピーに結合する。一部の実施形態では、第1ポリペプチドのゼリーロールドメインは、ポリペプチドの第2コピーのゼリーロールドメインに結合する。
例示的なVP1配列
例示的なCAV VP1アミノ酸配列、及び例示的なVP1ドメインの配列としては、表1~17に列挙されるVP1核酸配列によってコードされるものが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に記載されるポリペプチド(例えば、VP1分子)は、例えば、表1~17のいずれかに記載されるような、1つ以上のCAV VP1分子又はその機能断片に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、例えば表1~17のいずれかに記載されるような、1つ以上のCAV VP1分子のアルギニンリッチ領域に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVP1分子を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、例えば、表1~17のいずれかに記載されるような、1つ以上のCAV VP1分子のゼリーロールドメインに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVP1分子を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAVベクターは、例えば、表1~17のいずれかに記載されるような、1つ以上のCAV VP1分子、又はその機能断片に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVP1分子をコードする核酸分子(例えば、遺伝子エレメント)を含む。
一部の実施形態では、1つ以上のCAV VP1サブ配列は、アルギニン(Arg)リッチドメイン及び/若しくはゼリーロールドメイン(例えば、表1~17のいずれかに列挙される)、又はそれに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列の1つ以上を含む。一部の実施形態では、VP1分子は、異なるCAVからの複数のサブ配列(例えば、本明細書の任意の表に列挙されるCAVサブ配列から選択される、アルギニンリッチ領域配列及び/又はゼリーロールドメイン配列などのVP1サブ配列の任意の組み合わせ)を含む。
一部の実施形態では、VP1分子は、例えば、本明細書に記載される(例えば、表1A、1B、又は17に列挙される)野生型VP1タンパク質と比較して、少なくとも1つの差異(例えば、突然変異、化学修飾、又はエピジェネティック変化)を含む。
遺伝子エレメント
一部の実施形態では、CAVベクターは、遺伝子エレメント(例えばCAVカプシドタンパク質、例えばVP1分子を含む、タンパク質性外部に閉じ込められた遺伝子エレメント)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、以下の特徴のうち1つ若しくは複数を有する:宿主細胞のゲノムと実質的に相互作用しない、エピソーム核酸である、一本鎖DNAである、環状である、約1~10kbである、細胞の核内に存在する、内在性タンパク質によって結合され得る、宿主又は標的細胞の遺伝子、活性、若しくは機能をターゲティングするポリペプチド若しくは核酸(例えば、RNA、iRNA、microRNA)などのエフェクターを産生する及び/又はコード化する。一実施形態では、遺伝子エレメントは、実質的に非相互作用性DNAである。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、パッケージングシグナル、例えば、本明細書に記載のタンパク質結合配列、例えば、カプシドタンパク質に結合する配列を含む。一部の実施形態では、パッケージングシグナルは、配列番号17の核酸配列を含む。一部の実施形態では、パッケージング又はキャプシド結合配列の外部で、遺伝子エレメントは、野生型CAV核酸配列に対して70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、5%未満の配列同一性を有し、例えば、本明細書に、例えば表1~17のいずれかに記載されるCAV核酸配列に対して70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、5%未満の配列同一性を有する。一部の実施形態では、パッケージング又はキャプシド結合配列の外部で、遺伝子エレメントは、CAV核酸配列に対して少なくとも70%、75%、80%、8%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一である500、450、400、350、300、250、200、150、若しくは100個未満の連続したヌクレオチドを有する。特定の実施形態では、遺伝子エレメントは、プロモーター配列と、治療用エフェクターをコード化する配列と、キャプシド結合タンパク質と、を含む環状の一本鎖DNAである。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、20kb未満(例えば、約19kb、18kb、17kb、16kb、15kb、14kb、13kb、12kb、11kb、10kb、9kb、8kb、7kb、6kb、5kb、4kb、3kb、2kb、1kb未満)の長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、独立に、又は加えて、1000b超(例えば、少なくとも約1.1kb、1.2kb、1.3kb、1.4kb、1.5kb、1.6kb、1.7kb、1.8kb、1.9kb、2kb、2.1kb、2.2kb、2.3kb、2.4kb、2.5kb、2.6kb、2.7kb、2.8kb、2.9kb、3kb、3.1kb、3.2kb、3.3kb、3.4kb、3.5kb、3.6kb、3.7kb、3.8kb、3.9kb、4kb、4.1kb、4.2kb、4.3kb、4.4kb、4.5kb、4.6kb、4.7kb、4.8kb、4.9kb、5kb以上)の長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約2.5~4.6、2.8~4.0、3.0~3.8、又は3.2~3.7kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約1.5~2.0、1.5~2.5、1.5~3.0、1.5~3.5、1.5~3.8、1.5~3.9、1.5~4.0、1.5~4.5、又は1.5~5.0kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約2.0~2.5、2.0~3.0、2.0~3.5、2.0~3.8、2.0~3.9、2.0~4.0、2.0~4.5、又は2.0~5.0kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約2.5~3.0、2.5~3.5、2.5~3.8、2.5~3.9、2.5~4.0、2.5~4.5、又は2.5~5.0kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメ5ントは、約3.0~5.0、3.5~5.0、4.0~5.0、又は4.5~5.0kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約1.5~2.0、2.0~2.5、2.5~3.0、3.0~3.5、3.1~3.6、3.2~3.7、3.3~3.8、3.4~3.9、3.5~4.0、4.0~4.5kb、又は4.5~5.0kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約3.6~3.9kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約2.8~2.9kbの長さを有する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、約2.0~3.2kbの長さを有する。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、本明細書に記載の特徴、例えば、実質的に非病原性のタンパク質をコード化する配列、タンパク質結合配列、調節核酸をコード化する1つ又は複数の配列、1つ又は複数の調節配列、複製タンパク質をコード化する1つ又は複数の配列、及び他の配列のうちの1つ又は複数を含む。
実施形態では、遺伝子エレメントは、二本鎖環状DNAから産生される(例えば、インビトロ環状化により産生される)。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、二本鎖環状DNAからのローリングサークル複製により産生される。実施形態では、ローリングサークル複製は、細胞(例えば、宿主細胞、例えば鳥類細胞(例えばMDCC細胞)、又は哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞、例えば、HEK293T、A549細胞、若しくはJurkat細胞)中で起こる。実施形態では、遺伝子エレメントは、細胞中のローリングサークル複製により指数関数的に増幅し得る。実施形態では、遺伝子エレメントは、細胞中のローリングサークル複製により線形増幅し得る。実施形態では、二本鎖環状DNA又は遺伝子エレメントは、細胞中のローリングサークル複製により、初期量の少なくとも2、4、8、16、32、64、128、256、518、若しくは1024倍以上を産生することができる。実施形態では、二本鎖環状DNAは、例えば、本明細書に記載の通り、細胞内に導入された。
一部の実施形態では、二本鎖環状DNA及び/又は遺伝子エレメントは、1つ又は複数の細菌プラスミドエレメント(例えば、細菌複製起点若しくは選択マーカー、例えば、細菌耐性遺伝子、例えば、アンピシリン耐性遺伝子を含まない。一部の実施形態では、二本鎖環状DNA及び/又は遺伝子エレメントは、細菌プラスミドバックボーンを含まない。
ある実施形態では、本発明は、(i)実質的に非病原性の外部タンパク質と、(ii)実質的に非病原性の外部タンパク質に遺伝子エレメントを結合させる外部タンパク質結合配列と、(iii)調節核酸と、をコード化する核酸配列(例えば、DNA配列)を含む遺伝子エレメントを含む。こうした実施形態では、遺伝子エレメントは、ネイティブウイルス配列(例えば、本明細書に記載される、例えばネイティブCAV配列)と比較して、ヌクレオチド配列のいずれか1つに対し少なくとも約60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、及び99%のヌクレオチド配列同一性を有する1つ若しくは複数の配列を含み得る。
タンパク質結合配列
多くのウイルスによって使用される戦略は、ウイルスキャプシドタンパク質が、そのゲノム内の特定のタンパク結合配列を認識することである。例えば、酵母のL-Aウイルスなどの非分節型ゲノムを有するウイルスの場合、ゲノムの5’末端に二次構造(ステムループ)と特定の配列があり、その両方がウイルスキャプシドタンパク質との結合に使用される。しかし、レオウイルス科(Reoviridae)、オルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)(インフルエンザ)、ブンヤウイルス科(Bunyaviruse)及びアレナウイルス科(Arenaviruses)など、分節型ゲノムを有するウイルスは、ゲノムセグメントの各々をパッケージングする必要がある。一部のウイルスは、ウイルスがそれぞれゲノム分子の1つを含有するのを促進するために、セグメントの相補性領域を使用する。他のウイルスは、様々なセグメントの各々に対して特定の結合部位を有する。例えば、Curr Opin Struct Biol.2010 Feb;20(1):114-120;及びJournal of Virology(2003),77(24),13036-13041を参照されたい。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、タンパク質性外部に含まれるタンパク質(例えば、カプシドタンパク質、例えば、CAV VP1分子)に結合するタンパク質結合配列をコードする。一部の実施形態では、タンパク質結合配列は、遺伝子エレメントをタンパク質性外部にパッケージングすることを容易にする。一部の実施形態では、タンパク質結合配列は、タンパク質性外部に含まれるタンパク質のアルギニンリッチ領域に特異的に結合する。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、核酸配列

を有するタンパク質結合配列、又はその逆相補体を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、例えば、本明細書に記載されるような、例えば表1~17のいずれかに記載されるような、CAV配列の5’UTR、3’UTR、又はGCリッチドメインに対して少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するタンパク質結合配列を含む。
5’UTR領域
一部の実施形態では、例えば、本明細書に記載されるような核酸分子(例えば、遺伝子エレメント、遺伝子エレメント構築物、又は遺伝子エレメント領域)は、例えば、本明細書に記載されるような5’UTR配列(例えば、表1~16のいずれかに、又は表17に列挙されるCAVゲノムの5’UTR)、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列を含む。
実施形態において、5’UTR配列は、表1Aに列挙される5’UTRの核酸配列、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、表1Aに列挙される5’UTRに対して少なくとも95%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態において、5’UTR配列は、表1Bに列挙される5’UTRの核酸配列、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、表1Bに列挙される5’UTRに対して少なくとも95%の配列同一性を有する核酸配列を含む。実施形態において、5’UTR配列は、表17に列挙されるCAVゲノムの5’UTRの核酸配列、又はそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、核酸分子は、表17に列挙されるCAVゲノムの5’UTRに対して少なくとも95%の配列同一性を有する核酸配列を含む。
GCリッチ領域
一部の実施形態では、本明細書に記載の遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%のGC含有量を有する核酸配列(例えば、10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~100、100~150、又は150~200ヌクレオチドの長さを有する連続配列)を含む。実施形態では、遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント構築物は、本明細書に記載されるCAVゲノムのGCリッチ配列(例えば、表1A若しくは1B、又は表17に列挙される)に対して少なくとも約75%(例えば、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)の同一性を有する核酸配列(例えば、10~20、20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~100、100~150、又は150~200ヌクレオチドの長さを有する連続配列)を含む。一部の実施形態では、GCリッチ領域は、ヘアピンを形成する。
エフェクター
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、エフェクター、例えば、機能的エフェクター、例えば、内因性エフェクター又は外因性エフェクター、例えば、治療用エフェクターをコードする1つ以上の配列を含み得る。一部の実施形態では、エフェクターは、ポリペプチド又は核酸である。一部の実施形態では、エフェクターは、以下の特性のうちの1つ以上を有する:(i)ヒト細胞における発現のために最適化されたコドン、(ii)ヒトポリペプチド若しくは核酸である、(iii)ヒトポリペプチド若しくは核酸に結合する、又は(iv)ヒト細胞における活性を有する、例えばヒト細胞におけるヒト遺伝子の活性及び/若しくはレベルを調節する(例えば、増加又は減少させる)。
エフェクターは、例えば、酵素活性、遺伝子発現、細胞シグナル伝達、及び細胞若しくは器官機能を増大又は低減するなど、生物活性を調節することができる。エフェクター活性はまた、調節タンパク質と結合して、転写又は翻訳などの調節因子の活性を調節することも含み得る。エフェクター活性は、さらにアクチベーター又はインヒビター機能も含み得る。例えば、エフェクターは、酵素活性を誘導し得る。一部の実施形態では、エフェクターは酵素を含む。一部の実施形態では、外因性エフェクターは、感染性因子(例えば、ウイルス又は細菌)由来の抗原を含む。一部の実施形態では、エフェクターは、細胞傷害性又は細胞溶解性のRNA又はタンパク質である。一部の実施形態では、機能的核酸は非コードRNAである。一部の実施形態では、機能的核酸はコードRNAである。一部の実施形態では、エフェクターは、酵素中の基質親和性増大をトリガーし、例えば、フルクトース2,6-ビスホスフェートは、ホスホフルクトキナーゼ1を活性化して、インスリンに応答する糖分解の速度を高める。別の例では、エフェクターは、基質が受容体に結合するのを阻害して、その活性化を遮断することができ、例えば、ナルトレキソン及びナロキソンは、オピオイド受容体に、それらを活性化することなく結合して、受容体が、オピオイドに結合する能力を遮断する。エフェクター活性はまた、タンパク質安定性/分解及び/又は転写物安定性/分解の調節も含み得る。例えば、タンパク質は、分解のためにそれらをマーキングするタンパク質上の、ポリペプチド補因子、ユビキチンにより、分解の目的でターゲティングされ得る。別の例では、エフェクターは、酵素の活性部位を遮断することにより酵素活性を阻害し、例えば、メトトレキサートは、テトラヒドロ葉酸の構造類似体、すなわち、天然基質の1000倍超強度にジヒドロ葉酸レダクターゼに結合して、ヌクレオチド塩基合成を阻害する酵素ジヒドロ葉酸レダクターゼの補酵素である。
一部の実施形態では、エフェクターをコード化する配列は、遺伝子エレメント内の一部であり、例えば本明細書に記載の挿入部位に挿入され得る。実施形態では、エフェクターをコード化する配列は、遺伝子エレメント内のノンコーディング領域、例えば、オープンリーディングフレームの3’側及び遺伝子エレメントのGCリッチ領域の5’側に位置するノンコーディング領域、TATAボックス上流の5’ノンコーディング領域、5’UTR、ポリ-Aシグナル3’ノンコーディング領域下流、又はGCリッチ領域上流の3’ノンコーディング領域に挿入される。一部の実施形態では、エフェクターをコードする配列は、オープンリーディングフレーム(例えば、本明細書に記載のORF、例えば、CAV VP1、VP2、及び/又はアポプチン)の一部又は全部を置き換える。
一部の実施形態では、エフェクターをコードする配列は、100~2000、100~1000、100~500、100~200、200~2000、200~1000、200~500、500~1000、500~2000、又は1000~2000年ヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、エフェクターをコードする配列は、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又は2000ヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、エフェクターは、例えば、本明細書に記載されるような核酸又はタンパク質ペイロードである。
調節核酸
一部の実施形態では、エフェクターは調節核酸である。調節核酸は、内在性遺伝子及び/又は外性遺伝子の発現を修飾する。一実施形態では、調節核酸は、宿主遺伝子をターゲティングする。調節核酸として、限定はされないが、外性遺伝子とハイブリダイズする核酸(例えば、本明細書の他所に記載するmiRNA、siRNA、mRNA、lncRNA、RNA、DNA、アンチセンスRNA、gRNA)、ウイルスDNA若しくはRNAなどの外性核酸とハイブリダイズする核酸、RNAとハイブリダイズする核酸、遺伝子転写を妨害する核酸、RNA翻訳を妨害する核酸、分解のターゲティングなどによってRNAを安定化する、若しくは不安定化する核酸、並びにDNA若しくはRNA結合因子を調節する核酸が挙げられる。実施形態では、調節核酸は、miRNAをコード化する。一部の実施形態では、調節核酸は、野生型CAVに対して内在性である。一部の実施形態では、調節核酸は、野生型CAVに対して外性である。
一部の実施形態では、調節核酸は、典型的に5~500塩基対(具体的なRNA構造に応じて、例えば、miRNA5~30bp、lncRNA200~500bp)を含有するRNA又はRNA様構造を含み、細胞内の発現された標的遺伝子中のコード配列と同一(若しくは相補的な)又はほぼ同一の(若しくは実質的に相補的な)核酸塩基配列、或いは細胞内の発現された標的遺伝子をコード化する配列を有し得る。
一部の実施形態では、調節核酸は、核酸配列、例えば、ガイドRNA(gRNA)を含む。一部の実施形態では、DNAターゲティング部分は、ガイドRNA又はガイドRNAをコード化する核酸を含む。gRNAの短い合成RNAは、不完全なエフェクター部分に結合するために必要な「スカフォールド」配列と、ゲノム標的に対するユーザ設定の約20ヌクレオチドのターゲティング配列から構成され得る。実際に、ガイドRNA配列は、一般に、17~24ヌクレオチド(例えば、19、20、若しくは21ヌクレオチド)の長さを有するように設計され、標的化核酸配列に対して相補的である。カスタムgRNA生成装置及びアルゴリズムが、効果的なガイドRNAの設計で使用するために市販されている。また、遺伝子編集は、キメラ「シングルガイドRNA」(「sgRNA」)を用いて達成されており、これは、天然に存在するcrRNA-tracrRNA複合体を模倣し、且つ、tracrRNA(ヌクレアーゼに結合する)と少なくとも1つのcrRNA(編集のためにターゲティングされる配列にヌクレアーゼを誘導する)の両方を含有する操作(合成)シングルRNA分子である。また、化学的に修飾されたsgRNAも、ゲノム編集に効果的であることが実証されている;例えば、Hendel et al.(2015)Nature Biotechnol.,985-991を参照されたい。
調節核酸は、特定のDNA配列(例えば、遺伝子のプロモーター、エンハンサー、サイレンサー、又はリプレッサーに隣接する、若しくはその内部の配列)を認識するgRNAを含む。
いくつかの調節核酸は、RNA干渉(RNAi)の生物学的プロセスによって遺伝子発現を阻害することができる。RNAi分子は、典型的に、15~50塩基対(例えば、約18~25塩基対)を含有し、且つ細胞内の発現された標的遺伝子中のコード配列と同一の(相補的な)又はほぼ同一の(実質的に相補的な)核酸塩基配列を有する、RNA又はRNA様構造を含む。RNAi分子として、限定はされないが、以下:低分子干渉RNA(siRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、マイクロRNA(miRNA)、低分子ヘアピンRNA(shRNA)、メロデュプレックス、及びダイサー基質が挙げられる(米国特許第8,084,599号明細書、同第8,349,809号明細書及び同第8,513,207号明細書)。
長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)は、100ヌクレオチド超の非タンパク質コード転写物として定義される。この幾分任意の制限によって、マイクロRNA(miRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、及び他の低分子RNAなどの小さい調節RNAからlncRNAを区別する。一般に、lncRNAの大部分(約78%)は、組織特異的として特徴付けられる。隣接するタンパク質コード遺伝子に対して反対方向に転写される分岐lncRNA(哺乳動物ゲノムの全lncRNAの相当の割合、約20%を占める)は、恐らく隣接遺伝子の転写を調節すると考えられる。
遺伝子エレメントは、内在性遺伝子又は遺伝子産物(例えば、mRNA)の全部若しくは断片に対して実質的に相補的、若しくは完全に相補的な配列を有する調節核酸をコード化する。調節核酸は、特定の遺伝子の新生核RNA転写物が転写のためのmRNAへと成熟するのを阻止するために、イントロンとエキソンの間の境界で配列を補完することができる。特定の遺伝子に相補的な調節核酸は、その遺伝子のmRNAとハイブリダイズして、その翻訳を阻止する。アンチセンス調節核酸は、DNA、RNA、又はその誘導体若しくはハイブリッドであってよい。
目的の転写物とハイブリダイズする調節核酸の長さは、5~30ヌクレオチド、約10~30ヌクレオチド、又は約11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30以上のヌクレオチドであってよい。標的転写物に対する調節核酸の同一性の割合は、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%であるべきである。
遺伝子エレメントは、調節核酸、例えば、標的遺伝子の約5~約25の連続ヌクレオチドと同一のマイクロRNA(miRNA)分子をコード化し得る。一部の実施形態では、miRNA配列は、mRNAをターゲティングし、ジヌクレオチドAAで開始し、約30~70%(約30~60%、約40~60%、又は約45%~55%)のGC含有率を含み、例えば、標準BLAST検索により決定される場合、それを導入しようとする哺乳動物のゲノム内の標的以外のいずれのヌクレオチド配列に対しても高い同一性(%)を持たない。
siRNA及びshRNAは、内在性マイクロRNA(miRNA)遺伝子(Bartel,Cell 116:281-297,2004)のプロセシング経路中の中間体と類似する。一部の実施形態では、siRNAは、miRNAとして機能することができ、その逆も同様である(Zeng et al.,Mol Cell 9:1327-1333,2002;Doench et al.,Genes Dev 17:438-442,2003)。siRNAのようなマイクロRNAは、RISCを用いて標的遺伝子を下方制御するが、siRNAとは異なり、ほとんどの動物miRNAは、mRNAを切断しない。その代わり、miRNAは、翻訳抑制又はポリA除去及びmRNA分解によりタンパク質産生を低減する(Wu et al.,Proc Natl Acad Sci USA 103:4034-4039,2006)。既知のmiRNA結合部位は、mRNA 3’UTR内にあり;miRNAは、miRNAの5’末端からのヌクレオチド2~8に対してほぼ完全な相補性を有する部位をターゲティングすると思われる(Rajewsky,Nat Genet 38 Suppl:S8-13,2006;Lim et al.,Nature 433:769-773,2005)。この領域は、シード領域として知られる。siRNA及びmiRNAは、置き換え可能であるため、外性siRNAは、siRNAに対してシード相補性を有するmRNAを下方制御する(Birmingham et al.,Nat Methods 3:199-204,2006。3’UTR内の複数の標的部位は、より強度の下方制御を付与する(Doench et al.,Genes Dev 17:438-442,2003)。
既知のmiRNA配列表は、中でも、ウェルカム・トラスト・サンガー・インスティチュート(Wellcome Trust Sanger Institute)、ペン・センター・フォア・バイオインフォマティクス(Penn Center for Bioinformatics)、メモリアル・スローン。ケタリング・癌センター(Memorial Sloan Kettering Cancer Center)、及び欧州分子生物学研究所(European Molecule Biology Laboratory)などの研究機関により維持されているデータベースに見出すことができる。既知の有効なsiRNA配列及びコグネイト結合部位も関連文献に十分に記載されている。RNAi分子は、当技術分野で公知の技術によって容易に設計及び作製される。加えて、有効且つ特異的な配列モチーフを見出す可能性を高める計算ツールもある(Lagana et al.,Methods Mol.Bio.,2015,1269:393-412)。
調節核酸は、遺伝子によりコード化されるRNAの発現を調節することができる。一部の実施形態では、複数の遺伝子が、互いにある程度の配列相同性を共有しているため、調節核酸は、十分な配列相同性を有する遺伝子のクラスをターゲティングするように設計することができる。一部の実施形態では、調節核酸は、様々な遺伝子標的の間で共有されるか、又は特定の遺伝子標的についてユニークな配列に対して相補性を有する配列を含むことができる。一部の実施形態では、調節核酸は、いくつかの遺伝子の間で相同性を有するRNA配列の保存領域をターゲティングして、これにより、遺伝子ファミリー内のいくつかの遺伝子(例えば、異なる遺伝子イソ型、スプライス変異体、突然変異型遺伝子など)をターゲティングするように設計することができる。一部の実施形態では、調節核酸は、単一の遺伝子の特定のRNA配列に対してユニークな配列をターゲティングするように設計することができる。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、1つ又は複数の遺伝子の発現を調節する調節核酸をコード化する1つ又は複数の配列を含んでもよい。
一部の実施形態では、本明細書の他の箇所に記載するgRNAを、遺伝子編集のためのCRISPR系の一環として使用する。遺伝子編集の目的で、所望の標的DNA配列に対応する1つ又は複数のガイドRNA配列を含有するようにCAVベクターを設計してもよい;例えば、Cong et al.(2013)Science,339:819-823;Ran et al.(2013)Nature Protocols,8:2281-2308を参照されたい。一般に、gRNAの少なくとも約16又は17ヌクレオチドが、Cas9媒介DNA切断を可能にし;Cpf1の場合、検出可能なDNA切断を達成するために、gRNA配列の少なくとも約16ヌクレオチドが必要である。
治療用エフェクター(例えば、ペプチド若しくはポリペプチド)
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、治療用発現配列、例えば、治療用ペプチド若しくはポリペプチドをコード化する配列を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、タンパク質、例えば、治療用タンパク質をコード化する配列を含む。治療用タンパク質のいくつかの例としては、ホルモン、サイトカイン、酵素、抗体(例えば、少なくとも重鎖又は軽鎖をコード化する1つ又は複数のポリペプチド)、転写因子、受容体(例えば、膜受容体)、リガンド、膜輸送体、分泌タンパク質、ペプチド、担体タンパク質、構造タンパク質、ヌクレアーゼ、又はそれらの構成体が挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、ペプチド、例えば、治療用ペプチドをコード化する配列を含む。ペプチドは、直鎖状又は分岐状であってもよい。ペプチドは、約5~約500アミノ酸、約15~約400アミノ酸、約20~約325アミノ酸、約25~約250アミノ酸、約50~約200アミノ酸、又はそれらの間の任意の範囲の長さを有する。ペプチドのいくつかの例には、蛍光タグ又はマーカー、抗原、ペプチド治療薬、天然生理活性ペプチドからの合成又は類似体ペプチド、アゴニスト又はアンタゴニストペプチド、抗菌ペプチド、標的化又は細胞傷害性ペプチド、分解又は自己破壊ペプチド、及び分解又は自己破壊ペプチドが含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載の本発明において有用なペプチドには、抗原結合ペプチド、例えば、抗原結合抗体又は抗体様断片、例えば、一本鎖抗体、ナノボディも含まれる(例えば、Steeland et al.2016.Nanobodies as therapeutics:big opportunities for small antibodies.Drug Discov Today:21(7):1076-113参照)。そのような抗原結合ペプチドは、細胞質抗原、核抗原、又は細胞小器官内抗原に結合し得る。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、小ペプチド、ペプチド模倣物(例えば、ペプトイド)、アミノ酸、及びアミノ酸類似体をコードする配列を含む。そのような治療薬は一般に、約5,000グラム/モル未満の分子量、約2,000グラム/モル未満の分子量、約1,000グラム/モル未満の分子量、約500グラム/モル未満の分子量、並びにそのような化合物の塩、エステル、及び他の薬学的に許容される形態を有する。そのような治療薬には、神経伝達物質、ホルモン、薬物、毒素、ウイルス又は微生物粒子、合成分子、及びそれらのアゴニスト又はアンタゴニストが含まれ得るが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物又はCAVベクターは、特定の位置、組織、又は細胞を標的とすることができるリガンドに連結されたポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、治療用発現配列によってコード化されるポリペプチドは、上記のいずれかのその機能変異体若しくは断片、例えば、そのUniProt IDを参照することによって本明細書の表中に開示されるタンパク質配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の同一性を有するタンパク質であり得る。
一部の実施形態では、治療用発現配列は、上記のいずれかに結合する抗体若しくは抗体断片、例えば、そのUniProt IDを参照することによって本明細書の表中に開示されるタンパク質配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の同一性を有するタンパク質に対する抗体をコード化し得る。本明細書の用語「抗体」は広義で使用され、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及びそれらが所望の抗原結合活性を示す限りにおいて抗体断片が挙げられるが、これらに限定されない様々な抗体構造を包含する。「抗体断片」は、少なくとも1つの重鎖又は軽鎖を含み、抗原に結合する分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);ダイアボディ;線状抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFV);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な細胞内ポリペプチドエフェクター
一部の実施形態では、エフェクターは、サイトゾルポリペプチド又はサイトゾルペプチドを含む。一部の実施形態では、エフェクターは、DPP-4阻害剤、GLP-1シグナル伝達のアクチベーター、又は好中球エラスターゼの阻害剤であるサイトゾルペプチドを含む。一部の実施形態では、エフェクターは、成長因子若しくはその受容体(例えば、FGF受容体、例えば、FGFR3)のレベル又は活性を増加させる。一部の実施形態では、エフェクターは、n-myc相互作用タンパク質活性の阻害剤(例えば、n-myc相互作用タンパク質阻害剤);EGFR活性の阻害剤(例えば、EGFR阻害剤);IDH1及び/又はIDH2活性の阻害剤(例えば、IDH1阻害剤及び/又はIDH2阻害剤);LRP5及び/又はDKK2活性の阻害剤(例えば、LRP5及び/又はDKK2阻害剤);KRAS活性の阻害剤;HTT活性のアクチベーター;若しくはDPP-4活性の阻害剤(例えば、DPP-4阻害剤)を含む。
一部の実施形態では、エフェクターは、調節細胞内ポリペプチドを含む。一部の実施形態では、調節細胞内ポリペプチドは、標的細胞に対して内在性である1つ又は複数の分子(例えば、タンパク質又は核酸)に結合する。一部の実施形態では、調節細胞内ポリペプチドは、標的細胞に対して内在性である1つ又は複数の分子(例えば、タンパク質又は核酸)のレベル又は活性を増加させる。一部の実施形態では、調節細胞内ポリペプチドは、標的細胞に対して内在性である1つ又は複数の分子(例えば、タンパク質又は核酸)のレベル又は活性を減少させる。
例示的な分泌ポリペプチドエフェクター
例示的な分泌治療薬が、例えば、以下の表で本明細書に記載される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Aのサイトカイン、又はその機能変異体、例えば、ホモログ(例えば、オーソログ若しくはパラログ)又はその断片を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、そのUniProt IDを参照することによって、表50に列挙されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の配列同一性を有するタンパク質を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、同じ条件下で同じ受容体への対応する野生型サイトカインのKdよりも10%、20%、30%、40%、若しくは50%以下高い若しくは低いKdを有する対応するサイトカイン受容体に結合する。一部の実施形態では、エフェクターは、第1の領域(例えば、表18Aのサイトカインポリペプチド又は機能変異体若しくは断片)と、第2の異種領域とを含む融合タンパク質を含む。一部の実施形態では、第1の領域は、表18Aの第1のサイトカインポリペプチドである。一部の実施形態では、第2の領域は、表18Aの第2のサイトカインポリペプチドであり、ここで第1及び第2のサイトカインポリペプチドは、野生型細胞中で互いにサイトカインヘテロ二量体を形成する。一部の実施形態では、表18Aのポリペプチド又はその機能変異体は、シグナル配列、例えば、エフェクターに対して内在性であるシグナル配列、又は異種シグナル配列を含む。一部の実施形態では、表18Aのサイトカイン、又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、本明細書に記載の疾患又は障害の治療に使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Aのサイトカインに結合する抗体分子(例えば、scFv)を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Aのサイトカイン受容体に結合する抗体分子(例えば、scFv)を含む。一部の実施形態では、抗体分子は、シグナル配列を含む。
例示的なサイトカイン及びサイトカイン受容体は、例えば、その中の表Iを含むその全体が参照により本明細書に組み込まれる、Akdis et al.,“Interleukins(from IL-1 to IL-38),interferons,transforming growth factor β,and TNF-α:Receptors,functions,and roles in diseases”October 2016 Volume 138,Issue 4,Pages 984-1010に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Bのホルモン、又はその機能変異体、例えば、ホモログ(例えば、オーソログ若しくはパラログ)又はその断片を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、そのUniProt IDを参照することによって、表51に列挙されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の配列同一性を有するタンパク質を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、同じ条件下で同じ受容体への対応する野生型ホルモンのKdよりも10%、20%、30%、40%、若しくは50%以下高いKdを有する対応する受容体に結合する。一部の実施形態では、表18Bのポリペプチド又はその機能変異体は、シグナル配列、例えば、エフェクターに対して内在性であるシグナル配列、又は異種シグナル配列を含む。一部の実施形態では、表18Bのホルモン又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、本明細書に記載の疾患又は障害の治療のために使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Bのホルモンに結合する抗体分子(例えば、scFv)を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Bのホルモン受容体に結合する抗体分子(例えば、scFv)を含む。一部の実施形態では、抗体分子は、シグナル配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Cの成長因子、又はその機能変異体、例えば、ホモログ(例えば、オーソログ若しくはパラログ)又はその断片を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、そのUniProt IDを参照することによって、表52に列挙されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の配列同一性を有するタンパク質を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、同じ条件下で同じ受容体への対応する野生型成長因子のKdよりも10%、20%、30%、40%、若しくは50%以下高いKdを有する対応する受容体に結合する。一部の実施形態では、表18Cのポリペプチド又はその機能変異体は、シグナル配列、例えば、エフェクターに対して内在性であるシグナル配列、又は異種シグナル配列を含む。一部の実施形態では、表18Cの成長因子又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、本明細書に記載の疾患又は障害の治療のために使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Cの成長因子に結合する抗体分子(例えば、scFv)を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Cの成長因子受容体に結合する抗体分子(例えば、scFv)を含む。一部の実施形態では、抗体分子は、シグナル配列を含む。
例示的な成長因子及び成長因子受容体は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Bafico et al.,“Classification of Growth Factors and Their Receptors”Holland-Frei Cancer Medicine.6th editionに記載されている。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表18Dのポリペプチド、又はその機能変異体、例えば、ホモログ(例えば、オーソログ若しくはパラログ)又はその断片を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、そのUniProt IDを参照することによって、表53に列挙されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の配列同一性を有するタンパク質を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、例えば、野生型タンパク質よりも10%、20%、30%、40%、若しくは50%以下低い割合で、対応する野生型タンパク質と同じ反応を触媒する。一部の実施形態では、表18Dのポリペプチド又はその機能変異体は、シグナル配列、例えば、エフェクターに対して内在性であるシグナル配列、又は異種シグナル配列を含む。一部の実施形態では、表18Dのポリペプチド、又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、表18Dの疾患又は障害の治療のために使用される。
例示的なタンパク質補充治療薬
例示的なタンパク質補充治療薬は、例えば、以下の表で本明細書に記載される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表19Aの酵素、又はその機能変異体、例えば、ホモログ(例えば、オーソログ若しくはパラログ)又はその断片を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、そのUniProt IDを参照することによって、表54に列挙されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の配列同一性を有するタンパク質を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、例えば、野生型タンパク質よりも10%、20%、30%、40%、若しくは50%以下低い割合で、対応する野生型タンパク質と同じ反応を触媒する。一部の実施形態では、表19Aの酵素又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、表19Aの疾患又は障害の治療のために使用される。一部の実施形態では、CAVベクターは、ウリジン二リン酸グルクロニルトランスフェラーゼ又はその機能変異体を標的細胞、例えば、肝臓細胞に送達するために使用される。一部の実施形態では、CAVベクターは、OCA1又はその機能変異体を標的細胞、例えば、網膜細胞に送達するために使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、エリスロポエチン(EPO)、例えば、ヒトエリスロポエチン(hEPO)、又はその機能変異体を含む。一部の実施形態では、エリスロポエチン、又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、赤血球生成を刺激するために使用される。一部の実施形態では、エリスロポエチン、又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、疾患又は障害、例えば、貧血の治療のために使用される。一部の実施形態では、CAVベクターは、EPO又はその機能変異体を、標的細胞、例えば、赤血球に送達させるために使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、表19Bのポリペプチド、又はその機能変異体、例えば、ホモログ(例えば、オーソログ若しくはパラログ)又はその断片を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、そのUniProt IDを参照することによって、表19Bに列挙されるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の配列同一性を有するタンパク質を含む。一部の実施形態では、表19Bのポリペプチド、又はその機能変異体をコード化するCAVベクターは、表19Bの疾患又は障害の治療のために使用される。一部の実施形態では、CAVベクターは、SMN又はその機能変異体を、標的細胞、例えば、脊髄及び/又は運動ニューロンの細胞に送達させるために使用される。一部の実施形態では、CAVベクターは、マイクロジストロフィンを標的細胞、例えば、筋細胞に送達させるために使用される。
例示的なマイクロジストロフィンは、Duan,“Systemic AAV Micro-dystrophin Gene TherapyFor Duchenne Muscular Dystrophy.”Mol Ther.2018 Oct 3;26(10):2337-2356.doi:10.1016/j.ymthe.2018.07.011.Epub 2018 Jul 17に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、凝固因子、例えば、本明細書のいずれかの表(例えば表19A又は表19B)に列挙される凝固因子を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、変異すると、リソソーム蓄積症を引き起こすタンパク質、例えば、本明細書のいずれかの表(例えば表19A又は表19B)に列挙されるタンパク質を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、輸送タンパク質、例えば、本明細書のいずれかの表(例えば表19A又は表19B)に列挙される輸送タンパク質を含む。
一部の実施形態では、野生型タンパク質の機能変異体は、野生型タンパク質の1つ若しくは複数の活性を有するタンパク質を含み、例えば、機能変異体は、例えば、野生型タンパク質より少なくとも10%、20%、30%、40%、若しくは50%低い割合で、対応する野生型タンパク質と同じ反応を触媒する。一部の実施形態では、機能変異体は、例えば、同じ条件下の同じ結合パートナーに対して、対応する野生型タンパク質のKdより多くとも10%、20%、30%、40%、若しくは50%高いKdで、野生型タンパク質によって結合されるものと同じ結合パートナーに結合する。一部の実施形態では、機能変異体は、野生型ポリペプチドのそれと少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%同一のポリペプチド配列を有する。一部の実施形態では、機能変異体は、対応する野生型タンパク質のホモログ(例えば、オーソログ又はパラログ)を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、融合タンパク質である。一部の実施形態では、融合物は、対応する野生型タンパク質、第2、異種領域に対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の同一性を有する第1領域を含む。一部の実施形態では、機能変異体は、対応する野生型タンパク質の断片を含むか、又はそれから構成される。
再生、修復、及び線維化因子
本明細書に記載の治療用ポリペプチドはまた、例えば、表56に開示されるような成長因子、又はその機能変異体、例えば、そのUniProt IDを参照することによって表56に開示されるタンパク質配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の同一性を有するタンパク質を含む。また、そのような成長因子に対する抗体若しくはその断片、又は再生及び修復を促進するmiRNAも含まれる。
形質転換因子
本明細書に記載の治療用ポリペプチドはまた、形質転換因子、例えば、繊維芽細胞を分化細胞に形質転換するタンパク質因子、例えば、表57に開示される因子又はその機能変異体、例えば、そのUniProt IDを参照することによって表57に開示されるタンパク質配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の同一性を有するタンパク質を含む。
細胞再生を刺激するタンパク質
本明細書に記載の治療用ポリペプチドはまた、細胞再生を刺激するタンパク質、例えば、表58に開示されるタンパク質又はその機能変異体、例えば、そのUniProt IDを参照することによって表58に開示されるタンパク質配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%、967%、98%、99%の同一性を有するタンパク質を含む。
STINGモジュレータエフェクター
一部の実施形態では、本明細書に記載の分泌エフェクターは、STING/cGASシグナル伝達を調節する。一部の実施形態では、STINGモジュレータは、ポリペプチド、例えば、ウイルスポリペプチド又はその機能変異体である。例えば、エフェクターは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Maringer et al.“Message in a bottle:lessons learned from antagonism of STING signalling during RNA virus infection”Cytokine & Growth Factor Reviews Volume 25,Issue 6,December 2014,Pages 669-679に記載されるSTINGモジュレータ(例えば、阻害剤)を含んでもよい。追加のSTINGモジュレータ(例えば、アクチベータ)は、例えば、各々が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Wang et al.“STING activator c-di-GMP enhances the anti-tumor effects of peptide vaccines in melanoma-bearing mice.”Cancer Immunol Immunother.2015 Aug;64(8):1057-66.doi:10.1007/s00262-015-1713-5.Epub 2015 May 19;Bose“cGAS/STING Pathway in Cancer:Jekyll and Hyde Story of Cancer Immune Response”Int J Mol Sci.2017 Nov;18(11):2456;及びFu et al.“STING agonist formulated cancer vaccines can cure established tumors resistant to PD-1 blockade”Sci Transl Med.2015 Apr 15;7(283):283ra52に記載されている。
ペプチドの一部の例として、限定はされないが、蛍光タグ若しくはマーカー、抗原、ペプチド治療薬、天然の生物活性ペプチド由来の合成若しくはアナログペプチド、アゴニスト若しくはアンタゴニストペプチド、抗微生物ペプチド、ターゲティング若しくは細胞傷害性ペプチド、分解若しくは自滅ペプチド及び分解若しくは自滅ペプチドが挙げられる。また、本明細書に記載される本発明で有用なペプチドとして、抗原結合ペプチド、例えば、抗原結合抗体又は抗体様断片、例えば、一本鎖抗体、ナノボディも挙げられる(例えば、Steeland et al.2016.Nanobodies as therapeutics:big opportunities for small antibodies.Drug Discov Today:21(7):1076-113を参照)。こうした抗原結合ペプチドは、サイトゾル抗原、核抗原、又はオルガネラ内抗原に結合し得る。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、低分子ペプチド、ペプチド模倣物(例えば、ペプトイド)、アミノ酸、及びアミノ酸類似体をコード化する配列を含む。そのような治療薬は、一般に、モル当たり約5,000グラム未満の分子量、モル当たり約2,000グラム未満の分子量、モル当たり約1,000グラム未満の分子量、モル当たり約500グラム未満の分子量、並びにこのような化合物の塩、エステル、及び他の薬学的に許容される形態を有する。このような治療薬としては、神経伝達物質、ホルモン、薬物、毒素、ウイルス若しくは微生物粒子、合成粒子、及びそれらのアゴニスト又はアンタゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物又はCAVベクターは、特定の場所、組織、又は細胞を標的化することができるリガンドに連結したポリペプチドを含む。
遺伝子編集成分
CAVベクターの遺伝子エレメントは、遺伝子編集システムの成分をコードする1つ以上の遺伝子を含み得る。例示的な遺伝子編集システムとしては、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(clustered regulatory interspaced short palindromic repeat)(CRISPR)システム、亜鉛フィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、ジーンライター(Gene Writer)、逆転写酵素、エピジェネティック修飾子、リコンビナーゼ、及び転写アクチベーター様エフェクターベースヌクレアーゼ(TALEN)が挙げられる。ZFN、TALEN、及びCRISPRに基づく方法は、例えば、Gaj et al.Trends Biotechnol.31.7(2013):397-405に記載され;遺伝子編集のCRISPR方法は、例えば、Guan et al.,Application of CRISPR-Cas system in gene therapy:Pre-clinical progress in animal model.DNA Repair 2016 Oct;46:1-8.doi:10.1016/j.dnarep.2016.07.004;Zheng et al.,Precise gene deletion and replacement using the CRISPR/Cas9 system in human cells.BioTechniques,Vol.57,No.3,September 2014,pp.115-124に記載されている。遺伝子編集及び遺伝子書き込みシステムの非限定的な例は、例えば、PCT公開国際公開第2020/047124号パンフレット(例えば、そこに開示される任意の配列)及びAnzalone et al.2019,Nature 576:149-157(これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、例えば、非長末端反復(LTR)レトロトランスポゾン(例えば、アプリン/アピリミジンエンドヌクレアーゼ(APE)タイプ又は制限酵素様エンドヌクレアーゼ(RLE)タイプ)由来の1つ以上のエレメントを含む、ジーンライター(Gene Writer)をコードする配列を含む。一部の実施形態では、ジーンライターは、レトロトランスポザーゼを含む。一部の実施形態では、遺伝子ライターは、DNA結合ドメイン、逆転写ドメイン、及び/又はエンドヌクレアーゼドメインのうちの1つ以上を含む。本明細書に記載の遺伝子エレメントによってコードされ得るジーンライター、逆転写酵素、及びリコンビナーゼの例は、例えば、PCT公開国際公開第2020/047124号パンフレット(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
CRISPRシステムは、初めは、細菌及び古細菌で発見された適応防御システムである。CRISPRシステムは、CRISPR関連又は「Cas」エンドヌクレアーゼ(例えば、Cas9若しくはCpf1)と呼ばれるRNA誘導ヌクレアーゼを用いて、外来DNAを切断する。典型的なCRISPR/Casシステムにおいてエンドヌクレアーゼは、一本鎖若しくは二本鎖DNA配列をターゲティングする配列特異的なノンコーディング「ガイドRNA」により、標的ヌクレオチド配列(例えば、ゲノム内で配列編集しようとする部位)に向けられる。3つのクラス(I-III)のCRISPRシステムが同定されている。クラスII CRISPRシステムは、単一のCasエンドヌクレアーゼ(複数のCasタンパク質ではなく)を使用する。あるクラスII CRISPRシステムは、Cas9、CRISPR RNA(「crRNA」)、及びトランス活性化crRNA(「tracrRNA」)などのII型Casエンドヌクレアーゼを含む。crRNAは、「ガイドRNA」、典型的には、標的DNA配列に対応する約20ヌクレオチドRNA配列を含む。crRNAはまた、tracrRNAに結合して、部分的に二本鎖の構造を形成する領域も含有し、これはRNaseIIIにより切断されて、crRNA/tracrRNAハイブリッドが形成される。次に、crRNA/tracrRNAハイブリッドは、Cas9エンドヌクレアーゼを指令して、標的DNA配列を認識させ、切断させる。標的DNA配列は、一般に、所与のCasエンドヌクレアーゼに特異的な「プロトスペーサ隣接モチーフ」(「PAM」)に隣接していなければならない;しかし、PAM配列は、所与のゲノム全体に出現する。
一部の実施形態では、CAVベクターは、CRISPRエンドヌクレアーゼの遺伝子を含む。例えば、様々な原核生物種から同定されるいくつかのCRISPRエンドヌクレアーゼは、ユニークなPAM配列要件を有し;PAM配列の例としては、5’-NGG(化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes))、5’-NNAGAA(ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)CRISPR1)、5’-NGGNG(ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)CRISPR3)、及び5’-NNNGATT(髄膜炎菌(Neisseria meningiditis))が挙げられる。いくつかのエンドヌクレアーゼ、例えば、Cas9エンドヌクレアーゼは、GリッチPAM部位、例えば、5’-NGGに結合しており、PAM部位(その5’側)から上流の3ヌクレオチド位置で標的DNAの平滑末端切断を実施する。別のクラスII CRISPRシステムは、Cas9より小さいV型エンドヌクレアーゼCpf1を含み;例として、AsCpf1(アシダミノコッカス種(Acidaminococcus sp.)由来)及びLbCpf1(ラクノスピラ科種(Lachnospiraceae sp.)由来)が挙げられる。Cpf1エンドヌクレアーゼは、TリッチPAM部位、例えば、5’-TTNと結合している。Cpf1はまた、5’-CTA PAMモチーフを認識することができる。Cpf1は、4-又は5-ヌクレオチド5’オーバーハングを伴うオフセット又はスタッガー二本鎖切断を導入し、例えば、コード鎖のPAM部位(その3’側)から下流の18ヌクレオチドで、且つ相補鎖のPAM部位から下流の23ヌクレオチドに位置する5-ヌクレオチドオフセット又はスタッガーカットで標的DNAを切断することにより、標的DNAを切断し;こうしたオフセット切断によって生じた5-ヌクレオチドオーバーハングは、平滑末端切断されたDNAでの挿入と比較して、相同組換えによるDNA挿入による正確なゲノム編集を可能にする。例えば、Zetsche et al.(2015)Cell,163:759-771を参照されたい。
様々なCRISPR結合(Cas)遺伝子をCAVベクターに含有させてもよい。遺伝子の具体的な例は、クラスIIシステムからのCasタンパク質をコード化するものであり、Cas1、Cas2、Cas3、Cas4、Cas5、Cas6、Cas7、Cas8、Cas9、Cas10、Cpf1、C2C1、又はC2C3が挙げられる。一部の実施形態では、CAVベクターは、Casタンパク質、例えば、Cas9タンパク質をコード化する遺伝子を含み、これは、多様な原核生物種のいずれに由来するものでもよい。一部の実施形態では、CAVベクターは、特定のCasタンパク質、例えば、特定のCas9タンパク質をコード化する遺伝子を含み、これは、特定のプロトスペーサ隣接モチーフ(PAM)配列を認識するように選択される。一部の実施形態では、CAVベクターは、2つ以上の異なるCasタンパク質をコード化する核酸、又は2つ以上のCasタンパク質を含み、例えば、同じ、類似する若しくは異なるPAMモチーフを含む部位の認識及び修飾を可能にするために、CAVベクターを細胞、接合子、胚、又は動物に導入してもよい。一部の実施形態では、CAVベクターは、不活性化ヌクレアーゼ、例えば、ヌクレアーゼ欠失Cas9を含む修飾Casタンパク質をコード化する遺伝子を含む。
野生型Cas9タンパク質は、gRNAによりターゲティングされた特定のDNA配列に二本鎖切断(DSB)を生成するが、修飾された機能性を有するいくつかのCRISPRエンドヌクレアーゼが知られており、例えば、Casエンドヌクレアーゼ(例えば、Cas9)の「ニッカーゼ」バージョンは、一本鎖切断しか生成せず;触媒能のないCasエンドヌクレアーゼ、例えばCas9(「dCas9」)は、標的DNAを切断しない。dCas9をコード化する遺伝子を、エフェクタードメインをコード化する遺伝子と融合させて、標的遺伝子の発現を抑制(CRISPRi)又は活性化(CRISPRa)することができる。例えば、遺伝子は、転写サイレンサー(例えば、KRABドメイン)又は転写アクチベーター(例えば、dCas9-VP64融合物)をコード化し得る。FokIヌクレアーゼに融合した触媒能のないCas9(dCas9)をコード化する遺伝子(「dCas9-FokI」)を含有させて、2つのgRNAに対して相同的な標的配列にDSBを生成することができる。例えば、Addgeneリポジトリ(Addgene,75 Sidney St.,Suite 550A,Cambridge,MA 02139;addgene.org/crispr/)に開示され、そこから一般に入手可能な多数のCRISPR/Cas9プラスミドを参照されたい。各々が個別のガイドRNAにより指令される2つの個別の二本鎖切断を導入する「ダブルニッカーゼ」Cas9は、Ran et al.(2013)Cell,154:1380-1389によって、より正確なゲノム編集を達成するものとして記載されている。
真核細胞の遺伝子を編集するためのCRISPR技術は、以下:米国特許出願公開第2016/0138008A1号明細書及び同第2015/0344912A1号明細書、並びに米国特許第8,697,359号明細書、同第8,771,945号明細書、同第8,945,839号明細書、同第8,999,641号明細書、同第8,993,233号明細書、同第8,895,308号明細書、同第8,865,406号明細書、同第8,889,418号明細書、同第8,871,445号明細書、同第8,889,356号明細書、同第8,932,814号明細書、同第8,795,965号明細書、及び同第8,906,616号明細書に開示されている。Cpf1エンドヌクレアーゼ並びに対応するガイドRNA及びPAM部位は、米国特許出願公開第2016/0208243A1号明細書に開示されている。
一部の実施形態では、CAVベクターは、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、標的化ヌクレアーゼをコード化する遺伝子、例えば、Cas9、例えば、野生型Cas9、ニッカーゼCas9(例えば、Cas9 D10A)、不活性Cas9(dCas9)、eSpCas9、Cpf1、C2C1、又はC2C3、及びgRNAを含む。ヌクレアーゼをコード化する遺伝子、及びgRNAの選択は、標的化突然変異がヌクレオチドの欠失、置換、又は付加、例えば、標的化配列に対するヌクレオチドの欠失、置換、又は付加であるか否かによって決定される。(1つ又は複数の)エフェクタードメイン(例えば、VP64)の全部又は一部(例えば、その生物活性部分)と係留された触媒能のないエンドヌクレアーゼ、例えば、不活性Cas9(dCas9、例えば、D10A;H840A)をコード化する遺伝子は、1つ又は複数の標的核酸配列の活性及び/又は発現を調節することができるキメラタンパク質を作製する。
一部の実施形態では、CAVベクターは、本明細書に記載の方法に有用なキメラタンパク質を作製するために、1つ又は複数のエフェクタードメインの全部又は一部(例えば、完全長野生型エフェクタードメイン、又はその断片若しくは変異体、例えば、その生物活性部分)とdCas9の融合物をコード化する遺伝子を含む。従って、一部の実施形態では、CAVベクターは、dCas9-メチラーゼ融合物をコード化する遺伝子を含む。他の一部の実施形態では、CAVベクターは、内在性遺伝子をターゲティングする部位特異的gRNAを含むdCas9-酵素融合物をコード化する遺伝子を含む。
他の態様では、CAVベクターは、dCas9と融合した1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又はそれ以上のエフェクタードメイン(全部又は生物活性部分)をコード化する遺伝子を含む。
調節配列
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、調節配列、例えば、プロモーター又はエンハンサーを含み、エフェクターをコードする配列に作動可能に連結される。
一部の実施形態では、プロモーターは、発現産物をコード化するDNAに隣接して位置するDNA配列を含む。プロモーターは、隣接するDNA配列と作動可能に連結してもよい。プロモーターは、典型的に、プロモーターが存在しないときに発現された産物の量と比較して、DNA配列から発現される産物の量を増加させる。1つの生物由来のプロモーターを使用して、別の生物に由来するDNA配列からの産物の発現を増大することができる。例えば、脊椎動物プロモーターは、脊椎動物においてクラゲGFPの発現のために用いることができる。さらに、1つのプロモーターエレメントは、タンデムに結合した複数のDNA配列について発現される生成物の量を増加させることができる。従って、1つのプロモーターエレメントは、1つ又は複数の産物の発現を増大することができる。当業者には、複数のプロモーターエレメントが周知である。
一実施形態では、高レベルの構成性発現が要望される。こうしたプロモーターの例として、限定はしないが、レトロウイルスラウス肉腫ウイルス(Rous sarcoma virus)(RVS)長末端反復(LTR)プロモーター/エンハンサー、サイトメガロウイルス(CMV)中間体初期プロモーター/エンハンサー(例えば、Boshart et al,Cell,41:521-530(1985)を参照)、SV40プロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモータ、細胞質βアクチンプロモーター及びホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモーターが挙げられる。
別の実施形態では、誘導性プロモーターが要望される場合もある。誘導性プロモーターは、例えばシス又はトランスのいずれかで提供される、外部から供給される化合物により調節されるものであり、限定はしないが、亜鉛誘導性ヒツジメタロチオニン(MT)プロモーター;デキサメタゾン(Dex)誘導性マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター;T7ポリメラーゼプロモータシステム(98/10088号パンフレット);テトラサイクリン抑制性システム(Gossen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:5547-5551(1992));テトラサイクリン誘導性システム(Gossen et al.,Science,268:1766-1769(1995);また、Harvey et al.,Curr.Opin.Chem.Biol.,2:512-518(1998))も参照);RU486誘導性システム(Wang et al.,Nat.Biotech.,15:239-243(1997)及びWang et al.,Gene Ther.,4:432-441(1997)];並びにラパマイシン誘導性システム(Magari et al.,J.Clin.Invest.,100:2865-2872(1997);Rivera et al.,Nat.Medicine.2:1028-1032(1996))が挙げられる。本発明に関して有用となり得る他のタイプの誘導性プロモーターは、特定の生理的状態、例えば、温度、急性相によって、又は複製細胞においてのみ調節されるものである。
一部の実施形態では、目的の遺伝子又は核酸配列のネイティブプロモータを使用する。ネイティブプロモータは、遺伝子又は核酸配列の発現が、ネイティブ発現を模倣すべきであることが要望される場合に使用することができる。ネイティブプロモータは、遺伝子又は他の核酸配列の発現を一過性若しくは発展的に、又は組織特異的に、又は特定の転写刺激に応答して調節しなければならない場合に使用することができる。別の実施形態では、ネイティブ発現を模倣するために、他のネイティブ発現制御エレメント、例えば、エンハンサーエレメント、ポリアデニル化部位又はコザック(Kozak)コンセンサス配列を用いてもよい。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、組織特異的プロモーターに作動可能に連結された遺伝子を含む。例えば、骨格筋での発現が要望される場合、筋肉において活性のプロモーターを用いることができる。こうしたものとして、骨格αアクチン、ミオシン軽鎖2A、ジストロフィン、筋クレアチンキナーゼをコード化する遺伝子由来のプロモーター、並びに天然のプロモーターより高い活性を有する合成筋肉プロモーターが挙げられる。Li et al.,Nat.Biotech.,17:241-245(1999)を参照されたい。組織特異的であるプロモーターの例は、中でも、以下のものについて知られている:肝臓アルブミン、Miyatake et al.J.Virol.,71:5124-32(1997);B型肝炎ウイルスコアプロモーター、Sandig et al.,Gene Ther.3:1002-9(1996);αフェトプロテイン(AFP)、Arbuthnot et al.,Hum.Gene Ther.,7:1503-14(1996)]、骨(オステオカルシン、Stein et al.,Mol.Biol.Rep.,24:185-96(1997);骨シアロタンパク質、Chen et al.,J.Bone Miner.Res.11:654-64(1996))、リンパ球(CD2、Hansal et al.,J.Immunol.,161:1063-8(1998);免疫グロブリン重鎖;T細胞受容体a鎖)、神経(ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)プロモーター、Andersen et al.Cell.Mol.Neurobiol.,13:503-15(1993);ニューロフィラメント軽鎖遺伝子、Piccioli et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:5611-5(1991);ニューロン特異的vgf遺伝子、Piccioli et al.,Neuron,15:373-84(1995)]。
遺伝子エレメントは、エンハンサー、例えば、遺伝子をコード化するDNA配列に隣接して位置するDNA配列を含んでもよい。エンハンサーエレメントは、典型的に、プロモーターエレメントの上流に位置するか、又はコーディングDNA配列(例えば、1つ若しくは複数の産物に転写若しくは翻訳されたDNA配列)の下流、又はその内部に位置してもよい。従って、エンハンサーエレメントは、産物をコード化するDNA配列上流又は下流の100塩基対、200塩基対、若しくは300塩基対若しくはそれ以上に位置することができる。エンハンサーエレメントは、プロモーターエレメントによってもたらされる発現増大を上回って、DNA配列から発現される組換え産物の量を増大することができる。複数のエンハンサーエレメントが当業者には容易に入手可能である。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、本明細書に記載の発現産物をコード化する配列にフランキングする1つ又は複数の逆方向末端反復(ITR)を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、本明細書に記載の発現産物をコード化する配列にフランキングする1つ又は複数の長末端反復(LTR)を含む。用いることができるプロモーター配列の例として、限定はされないが、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)長末端反復(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタイン・バーウイルス(Epstein-Barr virus)前初期プロモーター、及びラウス肉腫ウイルス(Rous sarcoma virus)プロモーターが挙げられる。
複製タンパク質
一部の実施形態では、CAVベクター、例えば、合成CAVベクターの遺伝子エレメントは、1つ又は複数の複製タンパク質をコード化する配列を含んでもよい。一部の実施形態では、CAVベクターは、ローリングサークル複製法、例えば、リーディング鎖の合成により複製することができ、ラギング鎖は結合されない。こうした実施形態では、CAVベクターは、3つの追加エレメント:i)イニシエータタンパク質をコード化する遺伝子、ii)二本鎖起点、及びiii)一本鎖起点を含む。複製タンパク質を含むローリングサークル複製(RCR)タンパク質複合体は、リーディング鎖に結合して、複製起点を不安定化する。RCR複合体は、ゲノムを切断して、自由3’OH末端を生成する。細胞DNAポリメラーゼは、自由3’OH末端からウイルスDNA複製を開始する。ゲノムが複製された後、RCR複合体は、ループを共有結合により閉鎖する。これにより、環状プラス一本鎖親DNA分子、及び親マイナス鎖と新しく合成されたプラス鎖とから構成される環状二本鎖DNA分子の放出が起こる。一本鎖DNA分子は、包膜されるか、又は第2ラウンドの複製に参加することができる。例えば、Virology Journal 2009,6:60 doi:10.1186/1743-422X-6-60を参照されたい。
遺伝子エレメントは、ポリメラーゼ、例えば、RNAポリメラーゼ又はDNAポリメラーゼをコード化する配列を含んでもよい。
その他の配列
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、産物をコード化する核酸(例えば、リボザイム、タンパク質をコード化する治療用mRNA、外性遺伝子)をさらに含む。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、宿主又は宿主細胞中のCAVベクターの種及び/若しくは組織及び/若しくは細胞指向性(例えば、キャプシドタンパク質配列)、感染力(例えば、キャプシドタンパク質配列)、免疫抑制/活性化(例えば、調節核酸)、ウイルスゲノム結合及び/又はパッケージング、免疫回避(非免疫原性及び/又は寛容性)、薬物動態、エンドサイトーシス及び/又は細胞接着、核内進入、細胞内調節及び局在化、エキソサイトーシス調節、増殖、並びに核酸保護に影響を及ぼす1つ又は複数の配列を含む。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、DNA、RNA、又は人工核酸を含む他の配列を含んでもよい。他の配列として、限定はされないが、ゲノムDNA、cDNA、又はtRNA、mRNA、rRNA、miRNA、gRNA、siRNA、若しくはその他のRNAi分子をコード化する配列を挙げることができる。一実施形態では、遺伝子エレメントは、調節核酸と同じ遺伝子発現産物の異なる遺伝子座をターゲティングするために、siRNAをコード化する配列を含む。一実施形態では、遺伝子エレメントは、調節核酸とは異なる遺伝子発現産物をターゲティングするために、siRNAをコード化する配列を含む。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、以下:1つ若しくは複数のmiRNAをコード化する配列、1つ若しくは複数の複製タンパク質をコード化する配列、外性遺伝子をコード化する配列、治療薬をコード化する配列、調節配列(例えば、プロモータ、エンハンサー)、内在性遺伝子(siRNA、lncRNA、shRNA)をターゲティングする1つ若しくは複数の調節配列をコード化する配列、並びに治療用mRNA若しくはタンパク質をコード化する配列のうち1つ又は複数を含む。
他の配列は、約2~約5000nt、約10~約100nt、約50~約150nt、約100~約200nt、約150~約250nt、約200~約300nt、約250~約350nt、約300~約500nt、約10~約1000nt、約50~約1000nt、約100~約1000nt、約1000~約2000nt、約2000~約3000nt、約3000~約4000nt、約4000~約5000nt、又はこれらの間の任意の範囲の長さを有し得る。
コードされた遺伝子
例えば、遺伝子エレメントは、シグナル伝達生化学経路に関連する遺伝子、例えば、シグナル伝達生化学経路関連遺伝子又はポリヌクレオチドを含んでもよい。例として、疾患関連遺伝子又はポリヌクレオチドがある。「疾患関連」遺伝子又はポリヌクレオチドは、非疾患対照の組織若しくは細胞と比較して、疾患に罹患した組織由来の細胞において異常なレベル又は異常な形態で転写若しくは翻訳産物をもたらしているあらゆる遺伝子又はポリヌクレオチドを指す。これは、異常に高いレベルで発現される遺伝子であってもよいし;異常に低いレベルで発現される遺伝子であってもよく、その際、改変された発現は、疾患の発生及び/又は進行と相関する。疾患関連遺伝子はまた、遺伝子プロセシング突然変異又は遺伝子変異とも呼ばれ、これは、疾患の直接の原因であるか、又は病因となる遺伝子との連関不均衡状態にある。
さらに、遺伝子エレメントは、本明細書の他所に記載する通り、ターゲティング部分をコード化することができる。これは、例えば、糖、糖脂質、又は抗体などのタンパク質をコード化するポリヌクレオチドを挿入することによって達成することができる。当業者は、ターゲティング部分の更なる作製方法について周知している。
ウイルス配列
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、少なくとも1つのウイルス配列を含む。一部の実施形態では、これらの配列は、一本鎖DNAウイルス、例えば、CAV、ビドナウイルス(Bidnavirus)、サーコウイルス(Circovirus)、ジェミニウイルス(Geminivirus)、ゲノモウイルス(Genomovirus)、イノウイルス(Inovirus)、ミクロウイルス(Microvirus)、ナノウイルス(Nanovirus)、パルボウイルス(Parvovirus)、及びスピラウイルス(Spiravirus)由来の1つ若しくは複数の配列に対して相同性又は同一性を有する。一部の実施形態では、配列は、二本鎖DNAウイルス、例えば、アデノウイルス(Adenovirus)、アンプラウイルス(Ampullavirus)、アスコウイルス(Ascovirus)、アスファウイルス(Asfarvirus)、バキュロウイルス(Baculovirus)、フセロウイルス(Fusellovirus)、グロブロウイルス(Globulovirus)、グッタウイルス(Guttavirus)、ヒトロサウイルス(Hytrosavirus)、ヘルペスウイルス(Herpesvirus)、イリドウイルス(Iridovirus)、リポスリックスウイルス(Lipothrixvirus)、ニマウイルス(Nimavirus))、及びポックスウイルス(Poxvirus)由来の1つ若しくは複数の配列に対して相同性又は同一性を有する。一部の実施形態では、配列は、RNAウイルス、例えば、アルファウイルス(Alphavirus)、フロウイルス(Furovirus)、肝炎ウイルス(Hepatitis virus)、ホルデイウイルス(Hordeivirus)、トバモウイルス(Tobamovirus)、トブラウイルス(Tobravirus)、トリコルナウイルス(Tricornavirus)、ルビウイルス(Rubivirus)、ビルナウイルス(Birnavirus)、シストウイルス(Cystovirus)、パルティティウイルス(Partitivirus)、及びレオウイルス(Reovirus)由来の1つ若しくは複数の配列に対して相同性又は同一性を有する。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、非病原性ウイルス、例えば、共生ウイルス、例えば、片利共生ウイルス、例えば、天然ウイルス、例えば、CAV由来の1つ以上の配列を含み得る。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、CAVのCuxhaven 1単離物(例えば、表1A又は1Bに列挙されるような)に対して相同性又は同一性を有する配列を含み得る。一部の実施形態では、非病原性ウイルスは、環状の負センスゲノム、例えばCAVを有する非エンベロープ一本鎖DNAウイルスである。一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、本明細書に記載のヌクレオチド配列のいずれか1つに対して少なくとも約60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%及び99%のヌクレオチド配列同一性を有する非病原性ウイルス由来の1つ以上の配列又は配列の断片を含み得る。
一部の実施形態では、組換えレトロウイルス(retrovirus)は、欠損していることから、感染性粒子を産生するために補助を提供することができる。こうした補助は、例えば、LTR内で調節配列の制御下、レトロウイルス(retrovirus)の構造遺伝子全てをコード化するプラスミドを含む細胞を用いることによって提供することができる。本明細書に記載のCAVベクターを複製するために好適な細胞株としては、当技術分野で公知の細胞株、例えば、A549があり、これは、本明細書に記載されるように修飾することができる。前記遺伝子エレメントは、さらに、所望の遺伝子エレメントを同定することができるように、選択マーカーをコード化する遺伝子も含み得る。
一部の実施形態では、遺伝子エレメントは、配列が、最初のヌクレオチド配列によりコード化されたポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%同一であるか、又はそうでなければ、本発明を実施する上で有用である限り、非サイレント突然変異、例えば、コード化されたポリペプチドにアミノ酸変化をもたらす塩基置換、欠失、又は付加を含む。これに関して、いくつかの保存的アミノ酸置換を実施することができ、これらは一般に、タンパク質機能全体を、例えば、陽荷電アミノ酸(及びその逆)、すなわち、リシン、アルギニン及びヒスチジンに関して;陰荷電アミノ酸(及びその逆)、すなわち、アスパラギン酸及びグルタミン酸に関して;並びにいくつかの中性荷電アミノ酸群(及びあらゆるケース、またその逆)、すなわち(1)アラニン及びセリン、(2)アスパラギン、グルタミン、及びヒスチジン、(3)システイン及びセリン、(4)グリシン及びプロリン、(5)イソロイシン、ロイシン及びバリン、(6)メチオニン、ロイシン及びイソロイシン、(7)フェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、及びチロシン、(8)セリン及びトレオニン、(9)トリプトファン及びチロシン、(10)並びに例えば、チロシン、トリプトファン及びフェニルアラニンに関して、不活性化しないことが認められている。アミノ酸は、物理的特性並びに二次及び三次タンパク質構造への寄与に従って分類することができる。保存的置換は、類似の特性を有する別のアミノ酸による1アミノ酸の置換として、当技術分野では認識されている。
一部の実施形態では、同一の若しくは指定パーセンテージのヌクレオチド、又は同一の(比較ウインドウ又は指定領域にわたる最大一致について比較し、アラインメントした場合、指定領域にわたって約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくはそれ以上の同一性)アミノ酸残基を有する2つ以上の核酸又はポリペプチド配列の同一性は、以下に記載するデフォルトパラメータを有するBLAST若しくはBLAST 2.0配列比較アルゴリズムを用いて、又は手動アラインメント及び視覚検査によって測定することができる(例えば、NCBIウェブサイト www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/などを参照)。同一性はまた、試験配列の補体を指すこともあり、或いは補体に適用され得る。同一性はまた、欠失及び/又は付加を有する配列、並びに置換を有する配列も含む。本明細書に記載するように、アルゴリズムはギャップなどを考慮する。同一性は、少なくとも約10アミノ酸又はヌクレオチド長、約15アミノ酸又はヌクレオチド長、約20アミノ酸又はヌクレオチド長、約25アミノ酸又はヌクレオチド長、約30アミノ酸又はヌクレオチド長、約35アミノ酸又はヌクレオチド長、約40アミノ酸又はヌクレオチド長、約45アミノ酸又はヌクレオチド長、約50アミノ酸又はヌクレオチド長、若しくはそれ以上の領域にわたって存在し得る。遺伝コードが縮重しているため、相同ヌクレオチド配列は、任意の数のサイレント塩基変化を、すなわち、それでもなお同じアミノ酸をコード化するヌクレオチド置換を含み得る。
タンパク質性外部
一部の実施形態では、CAVベクター、例えば、合成CAVベクターは、遺伝子エレメントを閉じ込めるタンパク質性外部を含む。タンパク質性外部は、カプシドタンパク質(例えば、本明細書に記載のCAV VP1分子)を含むことができる。一部の実施形態では、タンパク質は、例えば、本明細書に記載のカプシドタンパク質、例えば、本明細書に記載のCAV VP1分子をコードするヌクレオチド配列のいずれか1つによってコードされるタンパク質に対して、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する配列を有するカプシドタンパク質である。一部の実施形態では、カプシドタンパク質のタンパク質又はその機能断片は、例えば、本明細書に記載されるようなCAV VP1核酸に対して少なくとも約60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列によってコードされる。一部の実施形態では、CAVベクターは、カプシドタンパク質若しくはカプシドタンパク質の機能断片、又は本明細書に記載のCAV VP1分子に対して少なくとも約60%、70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する配列をコードするヌクレオチド配列を含む。CAVベクターのタンパク質性外部は、一部の実施形態では、例えば、タンパク質性外部を形成するために自己集合し得るカプシドタンパク質を含み得る。一部の実施形態では、カプシドタンパク質は、例えば、タンパク質性外部を構成する正二十面体構造に自己集合し得る。
一部の実施形態では、タンパク質性外部タンパク質は、CAVベクターの遺伝子エレメントの配列によってコードされる(例えば、遺伝子エレメントとシスである)。他の実施形態では、タンパク質性外部タンパク質は、CAVベクターの遺伝子エレメントとは別個の核酸によってコードされる(例えば、遺伝子エレメントとトランスである)。
一部の実施形態では、配列同一性がより低いアミノ酸の範囲は、本明細書に記載の特性の1つ又は複数、及び細胞/組織/種特異性(例えば、向性)の相違をもたらし得る。
一部の実施形態では、CAVベクターは、タンパク性外層中に脂質が存在しない。一部の実施形態では、CAVベクターには、脂質二重層、例えば、ウイルスエンベロープが存在しない。一部の実施形態では、CAVベクターの内部は、タンパク性外層によって完全に(例えば、100%)覆われている。一部の実施形態では、CAVベクターの内部は、外部タンパク質によって100%未満、例えば、95%、90%、85%、80%、70%、60%、50%以下の被覆率で覆われている。一部の実施形態では、タンパク性外層は、遺伝子エレメントが、CAVベクター内に保持されている限り、間隙又は不連続(例えば、水、イオン、ペプチド、又は小分子に対する透過性を可能にするもの)を含む。
一部の実施形態では、タンパク性外層は、宿主細胞内への遺伝子エレメントの進入を媒介するために、宿主細胞を特異的に認識及び/又はそれに結合する1つ若しくは複数のタンパク質又はポリペプチド、例えば、相補的タンパク質又はポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、タンパク質性外部は、例えば、本明細書に記載されるVP1分子のアルギニンリッチ領域及び/又はゼリーロール領域を含む。一部の実施形態では、タンパク質性外部は、以下の:1つ又は複数のグリコシル化タンパク質、親水性DNA-結合領域、アルギニンリッチ領域、トレオニンリッチ領域、グルタミン酸リッチ領域、N-末端ポリアルギニン配列、可変領域、C-末端ポリグルタミン/グルタミン酸配列、及び1つ又は複数のジスルフィド架橋のうちの1つ又は複数を含む。例えば、タンパク質性外部は、例えば、本明細書に記載されるように、CAV VP1核酸によってコード化されるタンパク質を含む。
一部の実施形態では、タンパク質性外部は、以下の特徴:二十面体対称、1つ又は複数の宿主細胞と相互作用して、宿主細胞内への進入を媒介する分子の認識及び/若しくはそれとの結合、脂質分子の欠失、炭水化物の欠失、pH及び温度安定性、界面活性剤抵抗性、及び宿主細胞において実質的に非病原性であることのうちの1つ又は複数を含む。
一部の実施形態では、タンパク質、例えば、実質的に非病原性のタンパク質及び/又はタンパク質性外部タンパク質は、1つ以上、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のグリコシル化アミノ酸を含む。一部の実施形態では、タンパク質、例えば、実質的に非病原性のタンパク質及び/又はタンパク質性外部タンパク質は、少なくとも1つの親水性DNA結合領域、アルギニンリッチ領域、トレオニンリッチ領域、グルタミンリッチ領域、N末端ポリアルギニン配列、可変領域、C末端ポリグルタミン/グルタミン酸配列、及び1つ以上のジスルフィド架橋を含む。
III.遺伝子エレメント構築物
本明細書に記載される遺伝子エレメントは、遺伝子エレメント構築物(例えば、本明細書に記載されるようなタンデム構築物)に含まれ得る。
ある態様において、本発明は、(i)非病原性外部タンパク質(例えば、CAV VP1分子又はそのスプライス変異体若しくは機能断片)をコードする配列、(ii)非病原性外部タンパク質に遺伝子エレメントを結合する外部タンパク質結合配列、及び(iii)エフェクターをコードする配列を含む遺伝子エレメント構築物を含む。一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、遺伝子エレメントの第2のコピー又はその断片(例えば、本明細書に記載されるようなuRFS又はdRFSを含む)をさらに含むタンデム構築物である。
遺伝子エレメント又は遺伝子エレメント内の配列のいずれかは、任意の好適な方法を用いて取得することができる。例えば、標準的技法を用いて、ウイルス配列を含む細胞からのライブラリーのスクリーニング、当該配列を含むことがわかっている遺伝子エレメント構築物からの配列の誘導、又は細胞及びそれを含有する組織からの直接の単離など、様々な組換え方法が当技術分野で公知である。これに代わり、又はこれと組み合わせて、遺伝子エレメントの一部又は全部は、クローニングではなく、合成により産生することができる。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、調節エレメントと、標的遺伝子、及び相同性の核酸配列と、生存細胞内において及び/又は細胞内分子が標的細胞内に存在するときにリポータ分子の発現を誘発するための様々なリポータ構築物と、を含む。
リポータ遺伝子は、トランスフェクトされた可能性がある細胞を同定する、及び調節配列の機能性を評価するために使用される。一般に、リポータ遺伝子は、レシピエント生物又は組織に存在しないか、又は発現されない遺伝子であり、その発現が何らかの容易に検出可能な特性、例えば、酵素活性によって現れるポリペプチドをコード化する遺伝子である。リポータ遺伝子の発現は、DNAがレシピエント細胞内に導入されてから適切な時間後に検定する。好適なリポータ遺伝子としては、ルシフェラーゼ、βガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌アルカリホスファターゼをコード化する遺伝子、又は緑色蛍光タンパク質遺伝子を挙げることができる(例えば、Ui-Tei et al.,2000 FEBS Letters 479:79-82)。好適な発現系は周知であり、公知の技法を用いて調製してもよいし、又は市販のものを取得することもできる。一般に、最も高レベルのリポータ遺伝子発現を示す最小5’フランキング領域を有する構築物がプロモーターとして同定される。こうしたプロモーター領域をリポータ遺伝子に結合させて、プロモーター駆動転写を調節する能力について物質を評価するために使用することができる。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント構築物は、宿主細胞において実質的に非病原性である、及び/又は実質的に非統合性である。
一部の実施形態では、遺伝子エレメント酸構築物は、表現型、ウイルスレベル、遺伝子発現、他のウイルス、病態との競合などのうち1つ又は複数を少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上調節するのに十分な量で存在する。
IV.組成物
本明細書に記載のCAVベクターはまた、例えば、本明細書に記載する通り、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤と一緒に医薬組成物に含有させてもよい。一部の実施形態では、医薬組成物は、少なくとも10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013、1014、又は1015個のCAVベクターを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、10~1015、10~1010、又は1010~1015個のCAVベクターを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、約10(例えば、約10、10、10、10、10、又は1010)ゲノム当量/mLのCAVベクターを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、例えば、実施例1に記載のウイルス力価測定の方法に従って決定される場合、10~1010、10~1010、10~1010、10~1010、10~1010、10~10、10~10、10~10、10~10、10~1011、10~1012、10~1013、10~1014、10~1015、又は1010~1015ゲノム当量/mLのCAVベクターを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、細胞当たりCAVベクター中に含まれる少なくとも1、2、5、若しくは10、100、500、1000、2000、5000、8,000、1×10、1×10、1×10、1×10、又はそれ以上の遺伝子エレメントのコピーを真核細胞の集団に送達する上で十分なCAVベクターを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、細胞当たりCAVベクター中に含まれる少なくとも約1×10、1×10、1×10、1×10、又は約1×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×10、1×10~1×10、又は1×10~1×10の遺伝子エレメントのコピーを真核細胞の集団に送達する上で十分なCAVベクターを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、以下の特徴:医薬組成物が、医薬又は適正製造基準(GMP)を満たすこと;医薬組成物が、適正製造基準(GMP)に従って作られること;医薬組成物が、予め定めた基準値を下回る病原体レベルを有する、例えば、病原体を実質的に含まないこと;医薬組成物が、例えば、本明細書に記載する通り、予め定めた基準値を下回る混入物レベルを有する、例えば、混入物を実質的に含まないことのうち1つ又は複数を有する。
一部の実施形態では、医薬組成物は、閾値量を下回る1又は複数種の混入物を含む。医薬組成物において排除するか、又は最小限に抑えることが望ましい例示的な混入物として、限定はしないが、宿主細胞核酸(例えば、宿主細胞DNA及び/又は宿主細胞RNA)、宿主細胞タンパク質、動物由来成分(例えば、血清アルブミン若しくはトリプシン)、複製可能ウイルス、非感染性粒子、遊離ウイルスキャプシドタンパク質、外来性汚染生物、及び凝集体が挙げられる。複数の実施形態では、混入物は、宿主細胞DNAである。複数の実施形態では、組成物は、用量当たり約10ng未満の宿主細胞DNAを含む。複数の実施形態では、組成物中の宿主細胞DNAのレベルは、宿主細胞DNAの濾過及び/又は酵素分解により低下させる。複数の実施形態では、医薬組成物は、10重量%未満(例えば、約10%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、若しくは0.1%未満)の混入物からなる。従って、本開示は、以下:外来性因子、発熱性物質、エンドトキシン、マイコプラズマ、宿主細胞DNA、宿主細胞タンパク質、非感染性粒子、又は空のカプシドのうちの1つ以上(1、2、3、4、5、6、7、又は8全て)についてCAVベクター調製物を評価する工程を含む、本明細書に開示されるCAVベクターを作製する方法を含む。
本開示は、いくつかの例において、本明細書に記載のCAVベクター及び製剤用賦形剤を含む無菌の医薬組成物を含み、組成物は、21 C.F.R§§610.12及び610.13の要件を満たす。例えば、医薬組成物は、一部の実施形態では、以下の特徴のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つ全てを有し得る:
(i)外来性因子を実質的に欠く、
(ii)発熱性物質を実質的に欠く、
(iii)対照参照若しくは規格、例えば、エンドトキシン汚染についての米国薬局方(USP)若しくはFDA参照標準以下のエンドトキシンを含む、
(iv)対照参照若しくは規格、例えば、マイコプラズマ汚染についての米国薬局方(USP)若しくはFDA参照標準以下のマイコプラズマを含む、
(v)対照参照標準よりも少ない宿主細胞DNA、例えば、1用量あたり10ng未満の宿主細胞DNA、1用量あたり5ng未満の宿主細胞DNAを含む、
(vi)対照参照標準よりも少ない、例えば、100ng/mL未満、50ng/mL未満、及び/若しくは10ng/用量未満、5ng/用量未満の宿主細胞タンパク質(HCP)を含む、
(vii)例えば、感染性粒子に対する非感染性粒子の所定の放出仕様を満たす、閾値量未満の非感染性粒子、例えば、粒子対感染単位<2000:1、<1000:1、<500:1、<300:1、<200:1、<100:1、若しくは<50:1の粒子を含む、並びに/又は
(viii)閾値量(aount)未満の、例えば、空のカプシドについての所定の放出仕様を満たす、空のカプシド(ゲノムを欠く)を含む。
一態様では本明細書に記載する本発明は、以下:
a)(i)非病原性外部タンパク質をコード化する配列と、(ii)非病原性外部タンパク質に遺伝子エレメントを結合させる外部タンパク質結合配列と、(iii)調節核酸をコード化する配列;及び
遺伝子エレメントと結合される、例えば、これを包膜する又は閉じ込めるタンパク質性外部を含む遺伝子エレメントを含むCAVベクター;並びに
b)製剤用賦形剤
を含む医薬組成物を含む。
小胞
一部の実施形態では、組成物は、さらに、担体構成体、例えば、マイクロ粒子、リポソーム、小胞、又はエキソソームを含む。一部の実施形態では、リポソームは、内部の水性コンパートメントを取り囲む単一若しくは多重膜脂質二重層と、比較的非透過性の外側親油性リン脂質二重層から構成される球体小胞構造を含む。リポソームは、アニオン性、中性又はカチオン性であってよい。リポソームは、一般に、生体適合性、非毒性であり、親水性及び親油性薬物分子の両方を送達し、それらの積荷を血漿酵素による分解から保護し、生体膜を介してそれらの積荷を輸送することができる(例えば、論文については、Spuch and Navarro,Journal of Drug Delivery,vol.2011,Article ID 469679,12 pages,2011.doi:10.1155/2011/469679を参照)。
小胞は、数種の異なる脂質から作ることができるが;薬物担体としてのリポソームの作製にはリン脂質が最も一般的に使用されている。小胞として、限定はしないが、DOTMA、DOTAP、DOTIM、DDAB(単独、又はDOTMAを得るためにコレステロールと一緒に)、並びにコレステロール、DOTAPとコレステロール、DOTIMとコレステロール、及びDDABとコレステロールが挙げられる。多重膜小胞脂質の調製方法は、当技術分野では公知である(例えば、米国特許第6,693,086号明細書を参照、多重膜小胞脂質調製に関するその教示内容は、参照により本明細書に組み込む)。脂質膜を水溶液と混合すれば、小胞形成は自然に起こり得るが、ホモジナイザー、超音波発生装置、又は押出機を用いて、振盪の形態で力を加えることにより、小胞形成を促進することもできる(例えば、論文については、Spuch and Navarro,Journal of Drug Delivery,vol.2011,Article ID 469679,12 pages,2011.doi:10.1155/2011/469679を参照)。押出脂質は、Templeton et al.,Nature Biotech,15:647-652,1997(押出脂質調製に関するその教示内容は、参照により本明細書に組み込む)に記載されている通り、サイズが漸減するフィルターを介した押出により作ることができる。
本明細書に記載する通り、その構造及び/又は特性を修飾するために、添加物を小胞に添加してもよい。例えば、構造の安定化を助け、内部積荷の漏れを防ぐために、コレステロール又はスフィンゴミエリンのいずれかを混合物に添加することができる。さらに、小胞は、水添卵ホスファチジルコリン若しくは卵ホスファチジルコリン、コレステロール、及びリン酸ジセチルから作ることもできる(例えば、論文については、Spuch and Navarro,Journal of Drug Delivery,vol.2011,Article ID 469679,12 pages,2011.doi:10.1155/2011/469679を参照)。また、小胞を合成中又は合成後に表面修飾して、レシピエント細胞上の反応基に相補的な反応基を含有させてもよい。こうした反応基としては、限定しないが、マレイミド基がある。一例として、例えば、限定はしないが、DSPE-MaL-PEG2000などのマレイミド共役リン脂質を含有するように、小胞を合成してもよい。
小胞製剤は、主として、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスファチジルコリン(DSPC)、スフィンゴミエリン、卵ホスファチジルコリン及びモノシアロガングリオシドなどの天然のリン脂質及び脂質から構成され得る。リン脂質のみから構成される製剤は、血漿中で安定性が低い。しかし、コレステロールを用いた脂質膜の操作で、包膜された積荷の急速な放出を抑制するか、又は1,2-ジオレイオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)により安定性を高める(例えば、論文については、Spuch and Navarro,Journal of Drug Delivery,vol.2011,Article ID 469679,12 pages,2011.doi:10.1155/2011/469679を参照)。
実施形態では、脂質を用いて、脂質マイクロ粒子を形成することができる。脂質として、限定はされないが、DLin-KC2-DMA4、C12-200及びコリピドジステロイルホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG-DMGが挙げられ、自発的小胞形成手順を用いて製剤化することができる(例えば、Novobrantseva,Molecular Therapy-Nucleic Acids(2012)1,e4;doi:10.1038/mtna.2011.3を参照)。構成体モル比は、約50/10/38.5/1.5(DLin-KC2-DMA又はC12-200/ジステロイルホスファチジルコリン/コレステロール/PEG-DMG)であってよい。Tekmiraは、米国及び海外で約95のパテントファミリーのポートフォリオを有し、これらは、多様な態様の脂質マイクロ粒子及び脂質マイクロ粒子製剤に関し(例えば、米国特許第7,982,027号明細書;同第7,799,565号明細書;同第8,058,069号明細書;同第8,283,333号明細書;同第7,901,708号明細書;同第7,745,651号明細書;同第7,803,397号明細書;同第8,101,741号明細書;同第8,188,263号明細書;同第7,915,399号明細書;同第8,236,943号明細書及び同第7,838,658号明細書並びに欧州特許第1766035号明細書;同第1519714号明細書;同第1781593号明細書及び同第1664316号明細書を参照)、これらは全て、本発明に使用及び/又は適用することができる。
一部の実施形態では、マイクロ粒子は、ランダムな様式で配置される1つ又は複数の固体ポリマーを含む。マイクロ粒子は生分解性であり得る。生分解性マイクロ粒子は、例えば、限定はされないが、溶媒蒸発、ホットメルトマイクロカプセル化、溶媒除去、及び噴霧乾燥をはじめとする当技術分野で公知の方法を用いて、合成することができる。マイクロカプセルを合成する例示的な方法は、Bershteyn et al.,Soft Matter 4:1787-1787,2008及び米国特許出願公開第2008/0014144 A1号明細書に記載されており、マイクロカプセル合成に関する具体的な教示内容は、参照により本明細書に組み込む。
生分解性マイクロ粒子を形成するために使用することができる例示的な合成ポリマーとして、限定はしないが、以下のものが挙げられる:脂肪族ポリエステル、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、乳酸及びグリコール酸のコポリマー(PLGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリウレタン、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、及びポリ(ラクチド-コ-カプロラクトン)、並びにアルブミンなどの天然ポリマー、アルギン酸塩、並びにデキストラン及びセルロースなどの他の多糖類、コラーゲン、例えば、アルキル、アルキレンなどの化学基の置換、付加、ヒドロキシル化、酸化、並びに当業者により常用的に実施されるその他の修飾を含むそれらの化学誘導体)、アルブミン及びその他の親水性タンパク質、ゼイン及びその他のプロラミン並びに疎水性タンパク質、それらのコポリマー及び混合物。一般に、これらの材料は、酵素加水分解又は水への曝露、表面又はバルク浸食のいずれかにより分解する。
マイクロ粒子の直径は、0.1~1000マイクロメートル(μm)の範囲である。一部の実施形態では、それらの直径は、1~750μm、又は50~500μm、又は100~250μmの範囲のサイズである。一部の実施形態では、それらの直径は、50~1000μm、50~750μm、50~500μm、又は50~250μmの範囲のサイズである。一部の実施形態では、それらの直径は、.05~1000μm、10~1000μm、100~1000μm、又は500~1000μmの範囲のサイズである。一部の実施形態では、それらの直径は、約0.5μm、約10μm、約50μm、約100μm、約200μm、約300μm、約350μm、約400μm、約450μm、約500μm、約550μm、約600μm、約650μm、約700μm、約750μm、約800μm、約850μm、約900μm、約950μm、又は約1000μmである。マイクロ粒子に関して使用される場合、「約」という用語は、記載される絶対値の+/-5%を意味する。
一部の実施形態では、リガンドは、粒子の表面に存在する、及び結合させようとするリガンド上に存在する官能化学基(カルボン酸、アルデヒド、アミン、スルフヒドリル及びヒドロキシル)を介してマイクロ粒子の表面に共役させる。例えば、マイクロ粒子のエマルジョン調製工程中に、官能化学基と一緒に安定剤を組み込むことにより、官能基をマイクロ粒子内に導入することが可能である。
マイクロ粒子に官能基を導入する別の例は、粒子製造後の工程中に、ホモ又はヘテロ官能性架橋剤を用いて、粒子とリガンドを直接架橋することによるものである。この手順では、好適なケミストリー及び1クラスの架橋剤(以下にさらに詳細に述べる通り、CDI、EDAC、グルタルアルデヒドなど)又は製造後の粒子の化学修飾によって粒子表面にリガンドを結合させる任意の他の架橋剤を使用してよい。これはまた、脂肪酸、脂質又は官能性安定化剤などの両親媒性分子を粒子表面に受動的に吸着及び付着させ、これにより、リガンドに係留させるための官能性末端基を導入し得るプロセスも含む。
一部の実施形態では、マイクロ粒子は、特定の細胞又は組織タイプ(例えば、心筋細胞)をターゲティングさせるために、その外側表面に1つ又は複数のターゲティング基を含むように合成してもよい。これらのターゲティング基として、限定はしないが、受容体、リガンド、抗体などが挙げられる。これらのターゲティング基は、細胞表面上のそのパートナーに結合する。一部の実施形態では、細胞表面を含む脂質二重層内にマイクロ粒子を組み込み、ミトコンドリアを細胞に送達する。
マイクロ粒子はまた、その最も外側表面に脂質二重層を含んでもよい。この二重層は、同じ又は異なるタイプの1つ又は複数の脂質から構成されてもよい。例として、限定はしないが、ホスホコリン及びホスホイノシトールなどのリン脂質が挙げられる。具体的な例として、限定はしないが、DMPC、DOPC、DSPC、並びにリポソーム用に本明細書に記載するものなど、様々な他の脂質が挙げられる。
一部の実施形態では、担体は、例えば、本明細書に記載の通り、ナノ粒子を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載する小胞又はマイクロ粒子を診断薬で官能化する。診断薬の例として、限定はされないが、ポジトロン断層法(PET)、コンピュータ断層法(CAT)、単光子放射断層撮影、X線、蛍光分析、及び磁気共鳴画像法(MRI)に使用される市販のイメージング剤;並びに造影剤が挙げられる。MRIでの造影剤として使用するのに好適な材料の例としては、ガドリニウムキレート、並びに鉄、マグネシウム、マンガン、銅及びクロミウムが挙げられる。
担体
本明細書に記載の組成物(例えば、医薬組成物)は、担体を含む、担体と一緒に製剤化される、及び/又は担体を用いて送達され得る。一態様では、本発明は、本明細書に記載の組成物(例えば、本明細書に記載されるCAVベクター、CAV、若しくは遺伝子エレメント)を含む(例えば、包膜する)担体(例えば、小胞、リポソーム、脂質ナノ粒子、エキソソーム、赤血球、エキソソーム(例えば、哺乳動物若しくは植物エキソソーム)、フソソーム)を含む組成物、例えば、医薬組成物を包含する。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物及び系は、リポソーム又は他の類似の小胞内に製剤化することができる。一般に、リポソームは、内部の水性コンパートメントを取り囲む単一若しくは多重膜脂質二重層と、比較的非透過性の外側親油性リン脂質二重層から構成される球体小胞構造を含む。リポソームは、アニオン性、中性又はカチオン性であってよい。リポソームは、一般に、以下の特徴のうち1つ又は複数(例えば、全て)を有する:生体適合性、非毒性、親水性及び親油性薬物分子の両方を送達することができる、それらの積荷を血漿酵素による分解から保護することができる、生体膜及び血液脳関門(BBB)を介してそれらの積荷を輸送することができる(例えば、Spuch and Navarro,Journal of Drug Delivery,vol.2011,Article ID 469679,12 pages,2011.doi:10.1155/2011/469679;及びZylberberg & Matosevic.2016.Drug Delivery,23:9,3319-3329,doi:10.1080/10717544.2016.1177136を参照)。
小胞は、数種の様々な脂質から作ることができるが;薬物担体としてのリポソームの作製にはリン脂質が最も一般的に使用されている。多重膜小胞脂質の調製方法は、公知である(例えば、米国特許第6,693,086号明細書を参照、多重膜小胞脂質調製に関するその教示内容は、参照により本明細書に組み込む)。脂質膜を水溶液と混合すれば、小胞形成は自然に起こり得るが、ホモジナイザー、超音波発生装置、又は押出機を用いて、振盪の形態で力を加えることにより、小胞形成を促進することもできる(例えば、論文については、Spuch and Navarro,Journal of Drug Delivery,vol.2011,Article ID 469679,12 pages,2011.doi:10.1155/2011/469679を参照)。押出脂質は、Templeton et al.,Nature Biotech,15:647-652,1997に記載されている通り、サイズが漸減するフィルターを介した押出により作ることができる。
脂質ナノ粒子(LNP)は、本明細書に記載される医薬組成物の生体適合性且つ生分解性送達系を提供する担体のもう1つの例である。例えば、Gordillo-Galeano et al.European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics.Volume 133,December 2018,Pages 285-308を参照されたい。ナノ構造脂質担体(NLC)は、改変された固体脂質ナノ粒子(SLN)であり、これは、SLNの特徴を保持し、薬剤安定性を改善すると共に、薬剤漏出を防ぐ。ポリマーナノ粒子(PNP)は、薬剤送達の重要な成分である。これらのナノ粒子は、特定の標的への薬剤送達を効果的に指令し、薬剤安定性及び薬剤放出制御を改善する。また、リポソームとポリマーを組み合わせた新しいタイプの担体である、脂質-ポリマーナノ粒子(PLN)を使用してもよい。これらのナノ粒子は、PNP及びリポソームの相補的な利点を備えている。PLNは、コア-シェル構造から構成され;ポリマーコアは、安定した構造を提供し、リン脂質シェルは、優れた生体適合性を付与する。このように、2つの成分が、薬剤包膜効率を高め、表面修飾を促進して、水溶性薬剤の漏出を防ぐ。論文については、例えば、Li et Al.2017,Nanomaterials 7,122;doi:10.3390/nano7060122を参照されたい。
また、本明細書に記載される組成物及び系の薬剤送達ビヒクルとして、エキソソームを使用することもできる。論文については、例えば、Ha et al.July 2016.Acta Pharmaceutica Sinica B.Volume 6,Issue 4,Pages 287-296;doi.org/10.1016/j.apsb.2016.02.001を参照されたい。
さらに、本明細書に記載される組成物の担体として、エクスビボ分化赤血球を使用することもできる。例えば、以下:2015073587号パンフレット;同第2017123646号パンフレット;同第2017123644号パンフレット;同第2018102740号パンフレット;同第2016183482号パンフレット;同第2015153102号パンフレット;同第2018151829号パンフレット;同第2018009838号パンフレット;Shi et al.2014.Proc Natl Acad Sci USA.111(28):10131-10136;米国特許第9,644,180号明細書;Huang et al.2017.Nature Communications 8:423;Shi et al.2014.Proc Natl Acad Sci USA.111(28):10131-10136を参照されたい。
また、本明細書に記載の組成物を送達するための担体として、例えば、2018208728号パンフレットに記載されているフソソーム組成物を使用してもよい。
組合せ
一態様では、本明細書に記載するCAVベクター又はCAVベクターを含む組成物は、さらに1つ又は複数の異種部分を含んでもよい。一態様では、本明細書に記載のCAVベクター又はCAVベクターを含む組成物はまた、融合物中に1つ又は複数の異種部分を含み得る。一部の実施形態では、異種部分は、遺伝子エレメントと連結されていてもよい。一部の実施形態では、異種部分は、CAVベクターの一部としてタンパク性外層内に閉じ込めてもよい。一部の実施形態では、CAVベクターと一緒に異種部分を投与してもよい。
一態様では、本発明は、CAVベクターのいずれか1つと本明細書に記載の異種部分を含む細胞又は組織を含む。
別の態様では、本発明は、CAVベクターと本明細書に記載の異種部分を含む医薬組成物を含む。
一部の実施形態では、異種部分は、ウイルス(例えば、エフェクター(例えば、薬物、小分子)、ターゲティング剤(例えば、DNAターゲティング剤、抗体、受容体リガンド)、タグ(例えば、蛍光団、KillerRedなどの感光剤)、又は本明細書に記載の編集若しくはターゲティング部分であってもよい。一部の実施形態では、本発明に記載の膜転位ポリペプチドは、1つ又は複数の異種部分に連結される。一実施形態では、異種部分は、小分子(例えば、ペプチド模倣物又は分子量2000ダルトン未満の有機小分子)、ペプチド若しくはポリペプチド(例えば、抗体若しくはその抗原結合断片)、ナノ粒子、アプタマー、又は薬物(pharmacoagent)である。
ターゲティング部分
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物又はCAVベクターは、さらに、ターゲティング部分、例えば、標的細胞上に存在する目的の分子に特異的に結合するターゲティング部分を含み得る。ターゲティング部分は、目的の分子又は細胞の特定の機能を調節し、特定の分子(例えば、酵素、タンパク質若しくは核酸)、例えば、経路内の目的の分子の下流の特定の分子を調節する、又は標的に特異的に結合して、CAVベクター若しくは遺伝子エレメントを局在化することができる。例えば、ターゲティング部分は、目的の特定の分子と相互作用して、その機能を増大、低減、又はそうでなければ調節する治療薬を含み得る。
タグ付け又はモニタリング部分
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物又はCAVベクターは、さらに、本明細書に記載の組成物又はCAVベクターを標識若しくはモニターするためのタグを含み得る。タグ付け又はモニタリング部分は、化学物質又は酵素切断、例えば、タンパク質分解若しくはインテインスプライシングにより除去可能であってもよい。アフィニティタグは、アフィニティ技術を用いてタグ付けされたポリペプチドを精製するのに有用となり得る。いくつかの例として、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、及びポリ(His)タグが挙げられる。可溶化タグは、大腸菌(E.coli)などのシャペロン欠失種に発現される組換えタンパク質が、タンパク質の適正な折り畳みを補助し、それらが沈殿するのを防ぐのを助ける上で有用となり得る。いくつかの例として、チオレドキシン(TRX)及びポリ(NANP)が挙げられる。タグ付け又はモニタリング部分は、感光性タグ、例えば、蛍光を含んでもよい。蛍光タグは、視覚化に有用である。GFP及びその変異体が、蛍光タグとして一般に用いられるいくつかの例である。タンパク質タグは、特定の酵素修飾(ビオチンリガーゼによるビオチン化など)又は化学修飾(蛍光イメージングのためのFlAsH-EDT2との反応など)を起こすことが可能である。タグ付け又はモニタリング部分は、タンパク質を複数の他の構成体とつなげるために、結合させることが多い。タグ付け又はモニタリング部分は、また、特定のタンパク質分解又は酵素切断(例えば、TEVプロテアーゼ、トロンビン、Xa因子又はエンテロペプチダーゼによる)によって除去することもできる。
ナノ粒子
一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物又はCAVベクターは、さらに、ナノ粒子を含み得る。ナノ粒子としては、約1~約1000ナノメートル、約1~約500ナノメートル、約1~約100nm、約50~約300nm、約75~約200nm、及び約100~約200nm、並びにこれらの間の任意の範囲のサイズを有する無機材料が挙げられる。ナノ粒子は、一般に、ナノ単位の寸法の複合構造を有する。一部の実施形態では、ナノ粒子は、典型的に球体であるが、ナノ粒子組成物に応じて様々な形態が可能である。ナノ粒子に対して外部の環境と接触するナノ粒子の部分は、一般に、ナノ粒子の表面として識別される。本明細書に記載するナノ粒子の場合、サイズ制限を2つの寸法に限定することができ、そのため、ナノ粒子は、約1~約1000nmの直径を有する複合構造を含み、ここで、具体的な直径は、ナノ粒子組成物及び実験設計に従うナノ粒子の意図される使用に応じて変わる。例えば、治療用途に使用されるナノ粒子は、典型的に、約200nm以下のサイズを有する。
表面電荷及び立体安定化といったナノ粒子の追加的な望ましい特性も、意図される具体的な用途を考慮して変わり得る。臨床用途に望ましいと考えられる例示的な特性は、Davis et al,Nature 2008 vol.7,pages771-782;Duncan,Nature 2006 vol.6,pages 688-701;及びAllen,Nature 2002 vol.2 pages750-763に記載されており、これらの各々は、全体を参照により本明細書に組み込む。追加特性は、当業者が、本開示を読んで確認することができる。ナノ粒子の寸法及び特性を検出するための例示的な技術として、限定はされないが、動的光散乱法(DLS)並びに透過型電子顕微鏡検査(TEM)及び原子間力顕微鏡検査(AFM)などの種々の顕微鏡検査が挙げられる。粒子形態を検出するための例示的な技術として、限定はされないが、TEM及びAFMが挙げられる。ナノ粒子の表面電荷を検出するための例示的な技術として、限定はされないが、ゼータ電位法がある。他の化学的特性を検出するための別の技術は、H、11B、及び13C及び19FNMRによるもの、UV/Vis及び赤外/ラマン分光法及び蛍光分光法(ナノ粒子を蛍光標識と組み合わせて使用する場合)、並びに当業者により確認可能なそれ以外の技術を含む。
V.宿主細胞
本発明はさらに、例えば本明細書に記載されるような、CAVベクター、CAV、遺伝子エレメント、又は遺伝子エレメント構築物を含む宿主又は宿主細胞に関する。一部の実施形態では、宿主又は宿主細胞は、植物、昆虫、細菌、真菌、脊椎動物、鳥類(例えば、ニワトリ)、哺乳動物(例えば、ヒト)、又は他の生物若しくは細胞である。特定の実施形態では、本明細書で確認されるように、提供されるCAVベクターはある範囲の異なる宿主細胞に感染する。標的宿主細胞は、中胚葉、内胚葉、又は外胚葉起源の細胞を含む。標的宿主細胞としては、例えば、上皮細胞、筋細胞、白血球(例えば、リンパ球)、腎組織細胞、肺組織細胞が挙げられる。
一部の実施形態では、宿主若しくは宿主細胞を、CAVベクターと接触(例えば、CAVベクターに感染)させる。一部の実施形態では、宿主は、ヒトなどの哺乳動物である。宿主におけるCAVベクターの量は、投与後の任意の時点で測定することができる。ある特定の実施形態では、培養物中のCAVベクター増殖の経過時間を測定する。
一部の実施形態では、CAVベクター、例えば、本明細書に記載されるCAVベクターは、遺伝性である。一部の実施形態では、CAVベクターは、体液及び/又は細胞中で母から子に線形伝達される。一部の実施形態では、元の宿主細胞由来の娘細胞は、CAVベクターを含む。一部の実施形態では、母は子に、少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、若しくは99%の効率でCAVベクターを伝達し、又は宿主細胞から娘細胞に、少なくとも25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、若しくは99%の伝達効率でCAVベクターを伝達する。一部の実施形態では、宿主細胞中のCAVベクターは、減数分裂中に、25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、若しくは99%の伝達効率を有する。一部の実施形態では、宿主細胞中のCAVベクターは、有糸分裂中に、25%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、若しくは99%の伝達効率を有する。一部の実施形態では、細胞中のCAVベクターは、約10%~20%、20%~30%、30%~40%、40%~50%、50%~60%、60%~70%、70%~75%、75%~80%、80%~85%、85%~90%、90%~95%、95%~99%、若しくはこれらの間の任意のパーセンテージの伝達効率を有する。
一部の実施形態では、CAVベクターは、宿主細胞内で複製する。一実施形態では、CAVベクターは、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞において複製することができる。他の実施形態では、CAVベクターは複製欠損か、複製不全である。
一部の実施形態では、CAVベクターは、宿主細胞において複製するが、CAVベクターは、宿主のゲノム中に、例えば、宿主の染色体と統合しない。一部の実施形態では、CAVベクターは、例えば、宿主の染色体と、無視できる程度の組換え頻度を有する。一部の実施形態では、CAVベクターは、例えば、宿主の染色体と、例えば、約1.0cM/Mb、0.9cM/Mb、0.8cM/Mb、0.7cM/Mb、0.6cM/Mb、0.5cM/Mb、0.4cM/Mb、0.3cM/Mb、0.2cM/Mb、0.1cM/M未満、若しくはそれ以下の組換え頻度を有する。
VI.使用方法
本明細書に記載のCAVベクター及びCAVベクターを含む組成物は、例えば、それを必要とする被験者(例えば、哺乳動物被験者、例えば、ヒト被験者)の疾患、障害、又は状態を治療する方法に用いることができる。本明細書に記載の医薬組成物の投与は、例えば、非経口(静脈内、腫瘍内、腹腔内、筋肉内、体腔内、及び皮下を含む)投与により実施してよい。CAVベクターは、単独で投与されてもよく、又は医薬組成物として製剤化されてもよい。
CAVベクターは、単位用量非経口組成物などの単位用量組成物の形態で投与してもよい。こうした組成物は、一般に、混合により調製した後、非経口投与のために好適に適合させることができる。こうした組成物は、例えば、注射液及び注入液若しくは懸濁液又は座薬又はエアゾールの形態であってもよい。
一部の実施形態では、CAVベクター又は例えば、本明細書に記載する通り、これを含む組成物の投与により、例えば、被験者の標的細胞に対して、CAVベクターに含まれる遺伝子エレメントの送達を達成することができる。
例えば、エフェクター(内在性若しくは外因性エフェクター)を含む、本明細書に記載のCAVベクター又はその組成物は、細胞、組織、又は被験者にエフェクターを送達するために使用することができる。一部の実施形態では、CAVベクター又はその組成物を用いて、骨髄、血液、心臓、胃腸又は皮膚にエフェクターを送達する。本明細書に記載のCAVベクター組成物の投与によるエフェクターの送達によって、細胞、組織、又は被験者におけるノンコーディングRNA又はポリペプチドの発現レベルを調節(例えば、増大若しくは低減)することができる。この様式での発現レベルの調節は、エフェクターが送達される細胞の機能活性の改変をもたらし得る。一部の実施形態では、調節される機能活性は、天然の酵素、構造、又は調節活性であってよい。
一部の実施形態では、CAVベクター、又はそのコピーは、細胞内への送達から24時間(例えば、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、4週間、30日、又は1ヵ月)後に細胞内で検出可能である。実施形態では、CAVベクター又はその組成物は、標的細胞に対する作用を媒介し、その作用は、少なくとも1、2、3、4、5、6、若しくは7日、2、3、若しくは4週間、又は1、2、3、6、若しくは12ヵ月間持続する。一部の実施形態(例えば、CAVベクター又はその組成物が、外性タンパク質をコード化する遺伝子エレメントを含む)では、作用は、1、2、3、4、5、6、若しくは7日、2、3、若しくは4週間、又は1、2、3、6、若しくは12ヵ月間未満持続する。
本明細書に記載のCAVベクター、又はCAVベクターを含む組成物を用いて治療することができる疾患、障害、及び状態の例として、限定はしないが、以下:免疫障害、インターフェロン症(例えば、I型インターフェロン症)、感染症、炎症性障害、自己免疫疾患、癌(例えば、固形腫瘍、例えば肺癌、非小細胞肺癌、例えば、mIR-625、例えば、カスパーゼ-3に対して応答性の遺伝子を発現する腫瘍)、及び胃腸障害が挙げられる。一部の実施形態では、CAVベクターは、CAVベクターを接触させた細胞の活性又は機能を調節(例えば、増大若しくは低減)する。一部の実施形態では、CAVベクターは、CAVベクターを接触させた細胞中の分子(例えば、核酸若しくはタンパク質)のレベル又は活性を調節(例えば、増大若しくは低減)する。一部の実施形態では、CAVベクターは、CAVベクターを接触させた細胞、例えば、癌細胞の生存能を例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上低減する。一部の実施形態では、CAVベクターは、エフェクター、例えば、miRNA、例えば、miR-625を含み、これは、CAVベクターを接触させた細胞、例えば、癌細胞の生存能を例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上低減する。一部の実施形態では、CAVベクターは、CAVベクターを接触させた細胞、例えば、癌細胞のアポトーシスを、例えば、カスパーゼ-3活性を増大することにより、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上増大する。一部の実施形態では、CAVベクターは、エフェクター、例えば、miRNA、例えば、miR-625を含み、これは、CAVベクターを接触させた細胞、例えば、癌細胞のアポトーシスを例えば、カスパーゼ-3活性を増大することにより、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、又はそれ以上増大する。
VII.投与/送達
組成物(例えば、本明細書に記載のCAVベクターを含む医薬組成物)は、例えば本明細書に記載の薬学的に許容される賦形剤を含むように、製剤化してもよい。医薬組成物は、任意選択で、1つ又は複数の追加活性物質、例えば、治療及び/又は予防に有効な物質を含んでもよい。本発明の医薬組成物は、滅菌及び/又はパイロジェンフリーであってもよい。医薬剤の製剤化及び/又は製造に関する一般指針は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams & Wilkins,2005(参照により本明細書に組み込む)に見出すことができる。
本明細書に提供される医薬組成物の説明は、主として、ヒトへの投与に好適な医薬組成物に関するが、当業者には、こうした組成物が、一般に、任意の他の動物、例えば、ヒト以外の動物、例えば、ヒト以外の哺乳動物への投与に好適であることは理解されよう。組成物を様々な動物への投与に好適にする目的での、ヒトへの投与に好適な医薬組成物の修飾は十分に理解されており、通常の技能を有する獣医薬理学者は、あったとしても通常の実験を行うだけで、こうした修飾を設計及び/又は実施することができる。医薬組成物の投与が考慮される被験者として、限定はされないが、ヒト及び/又は他の霊長類;商業関連の哺乳動物、例えば、畜牛、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコ、イヌ、マウス、及び/若しくはラットを含む哺乳動物;並びに/又は商業関連のトリ、例えば、家禽、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、及び/若しくはシチメンチョウを含むトリが挙げられる。
本明細書に記載の医薬組成物は、薬理学の分野で公知の、又は以後開発される任意の方法によって調製することができる。一般に、こうした調製方法は、活性成分を賦形剤及び/又は1つ若しくは複数の他の補助成分と結合させるステップ、並びに必要な場合及び/又は望ましい場合、次に、生成物を分割、造形及び/又は包装するステップを含む。
一態様では、本発明は、CAVベクターを被験者に送達する方法を特徴とする。この方法は、本明細書に記載のCAVベクターを含む医薬組成物を、被験者に送達するステップを含む。一部の実施形態では、投与されたCAVベクターは、被験者において複製する(例えば、被験者のウイルス集団の一部となる)。
医薬組成物は、野生型若しくはネイティブウイルスエレメント及び/又は修飾ウイルスエレメントを含み得る。CAVベクターは、1つ又は複数のCAV配列(例えば、核酸配列若しくはそのアミノ酸配列をコード化する核酸配列)、又はそれに対して、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、及び99%のヌクレオチド配列同一性を有する配列を含み得る。CAVベクターは、例えば、本明細書に記載の通り、1つ又は複数のCAV配列(例えば、CAV VP1核酸配列)に対して、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、及び99%の配列同一性を有する核酸配列を含む核酸分子を含み得る。CAVベクターは、例えば、本明細書に記載の通り、CAVアミノ酸配列(例えば、CAV VP1分子のアミノ酸配列)に対して、少なくとも約約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、及び99%の配列同一性を有するアミノ酸配列をコード化する核酸分子を含み得る。CAVベクターは、例えば、本明細書に記載の通り、CAVアミノ酸配列(例えば、CAVVP1分子のアミノ酸配列)に対して、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、及び99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含み得る。
一部の実施形態では、CAVベクターは、内在性遺伝子及びタンパク質発現を、参照標準、例えば、健常な対照と比較して、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上増大する(刺激する)上で十分である。ある特定の実施形態では、CAVベクターは、内在性遺伝子及びタンパク質発現を、参照基準、例えば、健常な対照と比較して、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上低減する(阻害する)上で十分である。
一部の実施形態では、CAVベクターは、宿主若しくは宿主細胞において1つ又は複数のウイルス特性、例えば、向性、感染力、免疫抑制/活性化を、参照基準、例えば、健常な対照と比較して、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上阻害/増強する。
一部の実施形態では、ウイルス遺伝子情報に示されていない1つ又は複数のウイルス株をさらに含む医薬組成物を被験者に投与する。
一部の実施形態では、本明細書に記載のCAVベクターを含む医薬組成物は、ウイルス感染を調節する上で十分な用量及び時間で投与される。ウイルス感染のいくつかの非限定的な例を以下に挙げる;アデノ関連ウイルス、アイチウイルス(Aichi virus)、オーストラリアコウモリ・リッサウイルス(Australian bat lyssavirus)、BKポリオーマウイルス(BK polyomavirus)、バンナウイルス(Banna virus)、バーマ森林ウイルス(Barmah forest virus)、ブンヤムウェラウイルス(Bunyamwera virus)、ブンヤウイルス・ラ・クロス(Bunyavirus La Crosse)、カンジキウサギブンヤウイルス(Bunyavirus snowshoe hare)、オナガザルヘルペスウイルス(Cercopithecine herpesvirus)、チャンディプラウイルス(Chandipura virus)、チクングニアウイルス(Chikungunya virus)、コーサウイルスA(Cosavirus A)、牛痘ウイルス(Cowpox virus)、コサッキーウイルス(Coxsackievirus)、クリミア-コンゴ出血熱ウイルス(Crimean-Congo hemorrhagic fever virus),デング熱ウイルス(Dengue virus)、ドーリウイルス(Dhori virus)、デュグベウイルス(Dugbe virus)、デュベンヘイジウイルス(Duvenhage virus)、東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus)、エボラウイルス(Ebolavirus)、エコーウイルス(Echovirus)、脳心筋炎ウイルス(Encephalomyocarditis virus)、エプスタイン・バーウイルス(Epstein-Barr virus)、ヨーロッパコウモリ・リッサウイルス(European bat lyssavirus)、GBウイルスC/G型肝炎ウイルス(GB virus C/Hepatitis G virus)、ハンターンウイルス(Hantaan virus)、ヘンドラウイルス(Hendra virus)、A型肝炎ウイルス(Hepatitis A virus)、B型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus)、C型肝炎ウイルス(Hepatitis C virus)、E型肝炎ウイルス(Hepatitis E virus)、D型肝炎ウイルス(Hepatitis delta virus)、ウマポックスウイルス(Horsepox virus)、ヒトアデノウイルス(Human adenovirus)、ヒトアストロウイルス(Human astrovirus)、ヒトコロナウイルス(Human coronavirus)、ヒトサイトメガロウイルス(Human cytomegalovirus)、ヒトエンテロウイルス68(Human enterovirus 68)、ヒトエンテロウイルス70(Human enterovirus 70)、ヒトヘルペスウイルス1型(Human herpesvirus 1)、ヒトヘルペスウイルス2型(Human herpesvirus 2)、ヒトヘルペスウイルス6型(Human herpesvirus 6)、ヒトヘルペスウイルス7型(Human herpesvirus 7)、ヒトヘルペスウイルス8型(Human herpesvirus 8)、ヒト免疫不全ウイルス(Human immunodeficiency virus)、ヒトパピローマウイルス1型(Human papillomavirus 1)、ヒトパピローマウイルス2型(Human papillomavirus 2)、ヒトパピローマウイルス16型(Human papillomavirus 16)、ヒトパピローマウイルス18型(Human papillomavirus 18)、ヒトパラインフルエンザウイルス(Human parainfluenza)、ヒトパルボウイルスB19(Human parvovirus B19)、ヒト呼吸器合胞体ウイルス(Human respiratory syncytial virus)、ヒトライノウイルス(Human rhinovirus)、ヒトSARSコロナウイルス(Human SARs coronavirus)、ヒトスプマレトロウイルス(Human spumaretrovirus)、ヒトT-リンパ好性ウイルス(Human T-lymphotropic virus)、ヒトトロウイルス(Human torovirus)、A型インフルエンザウイルス(Influenza A virus)、B型インフルエンザウイルス(Influenza B virus)、C型インフルエンザウイルス(Influenza C virus)、イスファンウイルス(Isfahan virus)、JCポリオーマウイルス(JC polyomavirus)、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus)、フニンアレナウイルス(Junin arenavirus)、KIポリオーマウイルス(KI Polyomavirus)、クンジンウイルス(Kunjin virus)、ラゴスコウモリウイルス(Lagos bat virus)、レイク・ビクトリア・マーブルグウイルス(Lake Victoria marburgvirus)、ランガトウイルス(Langat virus)、ラッサウイルス(Lassa virus)、ローズデールウイルス(Lordsdale virus)、跳躍病ウイルス(Louping ill virus)、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(Lymphocytic choriomeningitis virus)、マチュポウイルス(Machupo virus)、マヤロウイルス(Mayaro virus)、MERSコロナウイルス(MERS coronavirus)、麻疹ウイルス(Measles virus)、メンゴ脳心筋炎ウイルス(Mengo encephalomyocarditis virus)、メルケル細胞ポリオーマウイルス(Merkel cell polyomavirus)、モコラウイルス(Mokola virus)、伝染性軟属腫ウイルス(Molluscum contagiosum virus)、サル痘ウイルス(Monkeypox virus)、ムンプスウイルス(Mumps virus)、マレー渓谷脳炎ウイルス(Murray valley encephalitis virus)、ニューヨークウイルス(New York virus)、ニパウイルス(Nipah virus)、ノーウォークウイルス(Norwalk virus)、オニョン-ニョンウイルス(O’nyong-nyong virus)、オルフウイルス(Orf virus)、オロポーシャウイルス(Oropouche virus)、ピチンデウイルス(Pichinde virus)、ポリオウイルス(Poliovirus)、プンタ・トロ・フレボウイルス(Punta toro phlebovirus)、プーマラウイルス(Puumala virus)、狂犬病ウイルス(Rabies virus)、リフトバレー熱ウイルス(Rift valley fever virus)、ロサウイルスA(Rosavirus A)、ロスリバーウイルス(Ross river virus)、ロタウイルスA(Rotavirus A)、ロタウイルスB(Rotavirus B)、ロタウイルスC(Rotavirus C)、ルベラウイルス(Rubella virus)、サギヤマウイルス(Sagiyama virus)、サリウイルスA(Salivirus A)、砂バエ熱シチリアウイルス(Sandfly fever sicilian virus)、サッポロウイルス(Sapporo virus)、セムリキ森林ウイルス(Semliki forest virus)、ソウルウイルス(Seoul virus)、サル泡沫状ウイルス(Simian foamy virus)、サルウイルス5型(Simian virus 5)、シンドビスウイルス(Sindbis virus)、サウサンプトンウイルス(Southampton virus)、セントルイス脳炎ウイルス(St.louis encephalitis virus)、ダニ媒介ポワッサンウイルス(Tick-borne powassan virus)、トルク・テノウイルス(Torque teno virus)、トスカーナウイルス(Toscana virus)、ウークニエミウイルス(Uukuniemi virus)、ワクシニアウイルス(Vaccinia virus)、水痘帯状疱疹ウイルス(Varicella-zoster virus)、天然痘ウイルス(Variola virus)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Venezuelan equine encephalitis virus)、水痘性口炎(Vesicular stomatitis virus)、西部ウマ脳炎ウイルス(Western equine encephalitis virus)、WUポリオーマウイルス(WU polyomavirus)、西ナイルウイルス(West Nile virus)、ヤバサル腫瘍ウイルス(Yaba monkey tumor virus)、ヤバ様疾患ウイルス(Yaba-like disease virus)、黄熱病ウイルス(Yellow fever virus)、及びジカウイルス(Zika Virus)。いくつかの実施形態では、CAVベクターは、被験者に既に存在するウイルスを、参照標準と比較して、例えば、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上駆逐及び/又は移動させる上で十分である。いくつかの実施形態では、CAVベクターは、慢性又は急性ウイルス感染と競合する上で十分である。いくつかの実施形態では、CAVベクターは、ウイルス感染(例えば、プロウイルス感染)から防御するために予防的に投与してもよい。一部の実施形態では、CAVベクターは、(例えば、表現型、ウイルスレベル、遺伝子発現、他のウイルス、病態との競合などを少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、若しくはそれ以上)調節するのに十分な量で存在する。一部の実施形態では、治療、治療すること、及びその同類語は、例えば、疾患、病的状態、又は障害を回復させる、改善する、安定化させる、予防する若しくは治すという目的での被検者の医療管理(例えば、CAVベクター、例えば、本明細書に記載されるCAVベクターを投与することによって)を含む。一部の実施形態では、治療は、積極的治療(疾患、病的状態、又は障害を回復させることを目的とする治療)、原因治療(関連する疾患、病的状態、又は障害の原因に向けられる治療)、緩和治療(症状の緩和のために設計された治療)、予防的治療(関連する疾患、病的状態、又は障害の発症を予防し、最小限に抑え、又は部分的若しくは完全に阻害することを目的とする治療)、及び/又は支持療法(別の治療法を補完するために採用された治療)を含む。
再投与
本明細書に記載のCAVベクターは、いくつかの例では、複数回用量(例えば、別々に投与される用量)で投与され得る送達ビヒクルとして使用され得る。理論に束縛されることを望まないが、一部の実施形態では、CAVベクター(例えば、本明細書に記載されるような)は、比較的低い免疫応答(例えば、例えば、実施例12において観察されるような、50% GMT値として測定されるように)を誘導し、例えば、1つ以上のCAVベクターによる対象の反復投与(例えば、同じCAVベクター又は異なるCAVベクターの複数回用量)を可能にする。一態様では、本発明は、対象に第1の複数のCAVベクターを投与し、次いで第2の複数のCAVベクターを投与することを含む、エフェクターを送達する方法を提供する。一部の実施形態では、第2の複数のCAVベクターは、第1の複数のCAVベクターと同じタンパク質性外部を含む。別の態様では、本発明は、エフェクターを受容するための対象(例えば、ヒト対象)を選択する方法を提供し、ここで対象は、エフェクターをコードする遺伝子エレメントを含む第1の複数のCAVベクターを以前に受容したか、又は受容したと同定され、該方法は、エフェクター(例えば、第1の複数のCAVベクターの遺伝子エレメントによってコードされるものと同じエフェクター、又は第1の複数のCAVベクターの遺伝子エレメントによってコードされるものとは異なるエフェクター)をコードする遺伝子エレメントを含む第2の複数のCAVベクターを受容するための対象を選択することを含む。別の態様では、本発明は、第2の複数のCAVベクターを受容するのに適した対象(例えば、ヒト対象)を同定する方法を提供し、該方法は、エフェクターをコードする遺伝子エレメントを含む第1の複数のCAVベクターを以前に受容した対象を同定することを含み、第1の複数のCAVベクターを受容したと同定されている対象は、その対象が第2の複数のCAVベクターを受容するのに適していることを示す。
一部の実施形態では、第2の複数のCAVベクターは、第1の複数のCAVベクターのCAVベクターと共通する少なくとも1つの表面エピトープを有するタンパク質性外部を含む。一部の実施形態では、第1の複数のCAVベクター及び第2の複数のCAVベクターは、同じエフェクターをコードする遺伝子エレメントを保有する。一部の実施形態では、第1の複数のCAVベクター及び第2の複数のCAVベクターは、異なるエフェクターをコードする遺伝子エレメントを保有する。
一部の実施形態では、第2の複数は、第1の複数とほぼ同じ量及び/又は濃度のCAVベクターを含み(例えば、投与時に対象の体重に対して正規化された場合)、例えば、第2の複数は、投与時に対象の体重に対して正規化された場合、第1の複数におけるCAVベクターの数の90~110%、例えば、95~105%を含む。一部の実施形態では、第1の複数は、第2の複数よりも多い投与量のCAVベクターを含み、例えば、第1の複数は、第2の複数よりも多い量及び/又は濃度のCAVベクターを含む。一部の実施形態では、第1の複数は、第2の複数よりも低い投与量のCAVベクターを含み、例えば、第1の複数は、第2の複数よりも少ない量及び/又は濃度のCAVベクターを含む。
一部の実施形態では、対象は、第1及び第2の複数のCAVベクターの投与の間に、例えば、第1の複数のCAVベクター又はその子孫の存在(例えば、持続性)について評価される。一部の実施形態では、対象は、第1の複数のCAVベクター又はその子孫の存在が検出されない場合、第2の複数のCAVベクターを投与される。
一部の実施形態では、第2の複数は、対象への第1の複数の投与の少なくとも1、2、3、若しくは4週間後、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12ヶ月後、又は1、2、3、4、5、10、若しくは20年後に、対象に投与される。一部の実施形態では、第2の複数は、対象への第1の複数の投与の1~2週間、2~3週間、3~4週間、1~2ヶ月、3~4ヶ月、4~5ヶ月、5~6ヶ月、6~7ヶ月、7~8ヶ月、8~9ヶ月、9~10ヶ月、10~11ヶ月、11~12ヶ月、1~2年、2~3年、3~4年、4~5年、5~10年、又は10~20年後に、対象に投与される。一部の実施形態では、本方法は、反復用量のアネロベクター(anellovector)を少なくとも1、2、3、4、又は5年間にわたって投与することを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第1の複数の投与後、及び第2の複数の投与前に、以下の1つ以上を評価することをさらに含む:
a)対象におけるエフェクターのレベル若しくは活性(例えば、タンパク質エフェクターを検出することによって、例えば、ELISAによって;核酸エフェクターを検出することによって、例えば、RT-PCRによって、又はエフェクターの下流効果、例えば、エフェクターによって影響を受ける内因性遺伝子のレベルを検出することによって);
b)対象における第1の複数のCAVベクターのレベル若しくは活性(例えば、CAVベクターのVP1のレベルを検出することによって);
c)アネロベクターが治療のために投与された対象における疾患の存在、重篤度、進行、若しくは徴候若しくは症状;及び/又は
d)CAV若しくはCAVベクターに対する免疫応答、例えば中和抗体の存在若しくはレベル。
一部の実施形態では、方法は、例えば、本明細書に記載されるように、第3、第4、第5、及び/又はさらに複数のCAVベクターを対象に投与することをさらに含む。
一部の実施形態では、第1の複数及び第2の複数は、同じ投与経路、例えば、静脈内投与を介して投与される。一部の実施形態では、第1の複数及び第2の複数は、異なる投与経路を介して投与される。一部の実施形態では、第1及び第2の複数は、同じ実体(例えば、同じ医療提供者)によって投与される。一部の実施形態では、第1及び第2の複数は、異なる実体(例えば、異なる医療提供者)によって投与される。
本明細書で引用する全ての参照文献及び刊行物は参照により本明細書に組み込むものとする。
本発明のいくつかの実施形態を更に詳しく説明するために、以下の実施例を提供するが、これらは、本発明の範囲を何ら制限することは意図されず;それらの例示的な性質から、当業者には周知の他の手順、方法、又は技術が代替的に使用され得ることは理解されよう。
目次
実施例1:組換え合成CAVのレスキュー及び鳥類細胞における継代
実施例2:タンデムCAV構築物
実施例3:鳥類及びヒト細胞へのCAV結合
実施例4:例示的なCAVベクター遺伝子エレメントの設計及び構築
実施例5:野生型CAVを用いたCAVベクターのレスキュー
実施例6:上清からのCAVベクターの精製
実施例7:CAVベクターは、ヒト細胞に形質導入する
実施例8:中和抗体に対するCAVベクターの耐性
実施例9:野性型CAVを使用しないCAVベクターの産生
実施例10:マウスへの注射のためのnLuc CAVベクターの産生
実施例11:マウスへのCAVベクターのインビボ投与、結果として、複数の器官におけるペイロードDNAの送達
実施例12:CAVベクター対AAV2を受容するマウスにおける免疫原性
実施例13:CAV様粒子(VLP)は、精製カプシドタンパク質からインビトロで集合する
実施例14:CAVベクターは、後期エンドソーム経路を介してMDCC-MSB1細胞に進入する
実施例15:熱処理後及び4℃での保存後のCAVベクター生存率
実施例16:タンデムプラスミドを用いたCAVベクターの回収
実施例1:組換え合成CAVのレスキュー及び鳥類細胞における継代
この実施例では、組換え合成ニワトリ貧血ウイルス(CAV)を合成ゲノムから作製した。合成ゲノムから生存CAVをレスキューするために、CAVプラスミドDNAをインビトロ環状化(IVC)してベクター骨格を除去し、ニワトリ細胞にトランスフェクトし、得られた感染細胞を新鮮な細胞に繰り返し継代した。簡潔に述べると、MDCC-MSB1細胞を、p637(Neg)、pCAV、又はpCAV-IVC構築物でエレクトロポレーションした。細胞を、非感染MDCC-MSB1細胞を含む新鮮な培地に分割し、その後、48時間毎に細胞を分割した。繰返し分割工程は、継代0(P0)、継代1(P1)、継代2(P2)、及びそれ以降を生じた。対照DNA(以下に記載)を同様に処理して、環状二本鎖CAVゲノムDNAが細胞に提供された場合にのみウイルス回収が検出されたことを示した(図1及び4)。定量PCR(qPCR)、感染細胞の顕微鏡検査、濃縮ウイルス懸濁液の電子顕微鏡検査、及びウェスタンブロッティングを用いて、CAVが細胞内で複製していることを示した。
二本鎖ゲノムを調製する
野生型CAV株Cuxhaven 1のゲノムを、2,319bpのEcoRI断片としてインビトロで合成し、次いでこれをプラスミドpUC57にクローニングした。得られたプラスミド(pRTx-708)を大腸菌(E.coli)中で増殖させ、標準的な方法に従って精製した。プラスミド(75μg)をEcoRI及びPvuIで消化し、アガロースゲルから2.3kbバンドを切り出した。Gel Purificationキット(Qiagen)を用いてCAVゲノムdsDNAを抽出し、T4 DNAリガーゼ(NEB)を用いたライゲーション反応を5mLの容量で行って、CAV二本鎖ゲノムを環状化した。16℃で24時間インキュベートした後、DNAを標準的な方法に従ってエタノール沈殿させ、100μLの水に再懸濁した。DNA溶液をUltraPure水に対して1時間透析した(Slide-A-Lyzer MINI Dialysis Units 10,000 MWCO、10-100μl Cat# 69576)。
2つの陰性対照DNA試料も調製した。1つの陰性対照はCAVゲノムプラスミドpRTx-708であり、これは、大腸菌(E.coli)からの精製後、上記のように細菌骨格を除去するために処理されなかった。別の陰性対照は、カプシドタンパク質VP1をコードする遺伝子が欠失したプラスミドpRTx-637であった。
CAVゲノムのトランスフェクション
それぞれの条件について、2.5ugのDNAを10の生きたMDCC-MSB1細胞(ATCC)(すなわち約2.5pg/細胞)に加え、大型キュベット(10細胞/キュベット)を有する4D-Nucleofector System(Lonza)及びプログラムDS-137を用いたエレクトロポレーションによって、製造業者の説明書に従って送達した。各条件について、トランスフェクトした細胞を推奨されるように回収し、T25フラスコ中に10% FBSを含有する5mLのRPMIの最終培養容量に移した。トランスフェクトした細胞を、加湿した40℃/5%COインキュベーター中で2~3日間増殖させた。この工程の生成物は、本明細書では継代0(P0)と称される。
トランスフェクト/感染細胞の採取及び継代
P0細胞懸濁液(約5mL)を、qPCR及びウェスタンブロット分析のために2アリコートの細胞懸濁液を取ることにより採取し、次いで、1.5mLの細胞懸濁液を新しいフラスコに移し、7mLの最終容量の新鮮な細胞を用いて細胞数を2×10細胞/mLまで上げ、次いで、40℃、5%CO2でインキュベートした。このプロセスを4継代繰り返した。
ウイルス力価の測定
細胞懸濁試料(200μL)を、PureLinkウイルスDNA/RNAキット(Thermo Fisher)を用いて、200μLの溶解緩衝液及び25μLのプロテイナーゼKを試料管に直接添加することによって精製した。コピー/mlを、Thermo Fisher TaqMan試薬及びQuantStudioリアルタイムqPCR機器を使用して、製造業者の推奨に従って実施したTaqMan qPCRによって評価した。
使用したプライマー及びプローブ:
CAV Fwd:5’-TTGGAAACCCCTCACTGCAGAG-3’
CAV Rev:5’-CTGAATTGTCCGCAGTTGCAG-3’
CAV VP1プローブ:5’-6FAM-CTGGAATTACAATCACTCTAT-MGBNFQ-3’
分析は、継代0、1、2、及び4(P1~4;図1)からの試料について行った。IVC CAV DNAで最初にトランスフェクトされた細胞からの試料のみが、継代数を超えるCAVコピーの増加を示した。これは、CAV DNAの複製及び新鮮な細胞への伝達が起こったことを示した。
ウェスタンブロットによりウイルスタンパク質を検出する
CAVタンパク質発現を分析するために、30ulの各試料を還元し、SDS試料緩衝液を用いて変性させ、10分間煮沸した。次いで、試料をBOLT 4-12%Bis-Trisゲル(Thermo Fisher)上にロードし、供給業者によって推奨されるように40分間電気泳動した。ゲルを水中で5分間洗浄し、iBlot2システムを用いてニトロセルロース膜に移した。膜をTBS-Tで5分間洗浄し、Li-Cor TBSブロッキング緩衝液で1時間ブロッキングした。TBSブロッキング緩衝液中で1:100に希釈したウサギ抗アポプチン(VP3;Abcam、Ab193612)及び抗VP2血清(Cusabio Technology、CSB-PA302471LA01CID)の混合物と共に、ブロッキングされた膜を4℃で16時間インキュベートすることによって検出を行った。洗浄後、ヤギ抗ウサギIRDye 680二次抗体(LI-COR Biotechnology)を膜に適用し、洗浄し、次いでLi-Cor Odyssey機器を用いて画像化した。図1は、IVC CAVトランスフェクト細胞(P0)に由来するP1及びP2細胞が両方のCAVタンパク質について陽性であったが、他のトランスフェクションに由来する試料については陽性でなかったことを示す。
感染細胞の特徴付け
P4からの細胞試料を位相差顕微鏡で観察して、細胞形態を調べた。IVC CAV試料中の細胞は、正常な外観を有する対照試料由来の細胞とは対照的に、多くの場合、拡大され、複数の細胞質封入体を有することが見出された。
レスキューCAVの単離
別個の実験において、MDCC-MSB1細胞をトランスフェクトし、上記のようにP2に2回継代した。エレクトロポレーションによるMDCC-MSB1細胞へのCAV IVC又はp637のトランスフェクションの後、トランスフェクトされた細胞を2回継代し(P0からP2;48時間毎に実施される非感染MDCC-MSB1細胞を有する新鮮な培地への分割)、得られたP2の継代細胞を凍結融解によって溶解して、新鮮なMDCC-MSB1細胞を感染させるために使用された溶解物を生成した。これらの細胞からのウイルス回収はP3に対応した。CAV IVC又は陰性対照細胞からの細胞懸濁液を、凍結融解に供することによって溶解し、新鮮な細胞に適用し、次いで、これを40℃及び5%COで3日間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を位相差顕微鏡により検査し、CAV IVC由来溶解物に感染した細胞のみに明瞭な細胞変性効果を示した。特に、p637に由来するP2に曝露された細胞は正常な形態を示したが、IVC CAV DNAに由来するP2に曝露された細胞は感染細胞に典型的な形態を示した。P2及びP3アリコートのqPCR分析に基づいて、CAVゲノムコピーの数は、CAV IVC由来溶解物を受容した細胞においてのみ、P2(図2において「インプット」として標識される)からP3(「アウトプット」)に増加した。これらの観察は、感染性CAVを引き起こすCAV IVC DNAと一致した。
CAV感染P3細胞懸濁液を0.5% Triton(登録商標) X-100で溶解し、ベンゾナーゼで処理し、20%ショ糖クッションを通して沈降超遠心分離によりペレット化した。次いで、再懸濁ペレットを、等密度超遠心分離のために線形CsCl勾配に適用し、勾配からの画分を、qPCR(図3)及び感染性(図4)による特徴付けのために回収した。CAVゲノムコピーは、約1.32g/mLの密度勾配でピークに達することが検出された(図3)。
ピーク画分を隣接する2つの画分と共にプールし、透析してCsClを除去し、得られた精製ウイルス懸濁液を5000倍又は50,000倍希釈のいずれかの後に新鮮な細胞に添加した。同様に希釈した陰性対照溶解物を用いて、模擬精製及び感染を並行して行った。陰性対照のいずれの希釈も、6日間にわたって毎日採取された細胞培養試料のqPCRによって測定されるように、感染の徴候を示さなかった(図4)。しかしながら、5000倍のCAV希釈で感染させた培養試料は、2日後に開始して明らかに陽性であった。これは、感染性CAVが合成IVC DNAトランスフェクトMDCC-MSB1細胞に由来することを確認した。
電子顕微鏡検査
MDCC-MSB1細胞をCAVで感染させ、本質的にTodd et al.1990に記載されているようにインキュベートし、処理した。ウイルス懸濁液をネガティブ染色電子顕微鏡によって画像化し、多数のウイルス粒子を明らかにした(図5)。
実施例2:タンデムCAV構築物
一連の例示的なCAVタンデム構築物を作製した(図6A)。簡潔に述べると、タンデム構築物は、プラスミド骨格、及びCAVゲノムの2つの完全コピー、又は1つの完全コピー及び1つの部分コピーのいずれかを含んでいた。CAVタンデム構築物のそれぞれを、ヌクレオフェクションによってMDCC-MSB1細胞に導入した。これはP0培養物であった。ヌクレオフェクション後2日目及び3日目に、下流qPCRのために200μlの細胞懸濁液を収集した。3日目に、細胞懸濁液を1:10の比で新鮮なMDCC-MSB1細胞に継代して、P1培養を開始した。P1培養の2日目に、200μlの懸濁液をqPCRのために収集し、残りの細胞をDNA抽出及びサザンブロッティングのためにペレット化した。CAVプローブを用いてP0及びP1培養試料についてqPCRを行った。複製の増加は、pRTX-1114-1116の継代時に観察された。より小さい増加が、pRTX1113、1118、及び1119について観察された(図6B)。P1試料からの細胞ペレットをサザンブロッティングによって分析した。骨格切断又はDpnI消化DNAをゲル上で泳動し、膜に移し、CAV及びラダーに対するランダムヘキサマーによって作製されたビオチン標識プローブでプローブした。ストレプトアビジン-IRDye-800を加え、結果をLiCor Odyssey上で画像化した。この実験の結果は、qPCRデータと一致した。dsDNAサークルがpRTX-1117及びpRTX-1121を含有するレーンを除く全てのレーンで観察された(図6C)。バンドはDpnI耐性であり、これはゲノムの複製を示した。野生型CAVウイルスも回収された。
これらの結果は、CAVゲノムの完全な又は部分的なコピーを、骨格及び完全なCAVゲノムを含むプラスミドに加えることが、ウイルス力価を増加させることを示す。
実施例3:鳥類及びヒト細胞へのCAV結合
CAVがヒト細胞株のパネルに結合する能力をスクリーニングした。MCF-7(ヒト乳癌)、MRC5(肺線維芽細胞)、EKVX(肺腺癌)、Raji(Bリンパ芽球)、Jurkat(Tリンパ芽球)、及びMDCC(ニワトリリンパ芽球、陽性対照)細胞を2連で試験した。それぞれの細胞型について、2×10個の細胞を4℃で1時間、CAV(MOI=細胞あたり1.5個のCAV)と共にインキュベートした。細胞を2回洗浄し、トリプシンコントロールを実施し、各条件をトリプシンで処理して、結合したビリオンを除去し、バックグラウンドを確立した。DNAを抽出し、qPCRを実施して、各細胞型に結合したウイルスゲノムの数を決定した。トリプシンバックグラウンドを減算し、MDCC対照に対して正規化された結合パーセンテージとして値をプロットした(図7)。結果は、CAVがRaji細胞及びEKVX細胞に結合することを示した。これらのデータは、CAVがヒト細胞に特異的に結合することができ、CAVがヒト細胞に進入することができることと一致することを示す。
実施例4:例示的なCAVベクター遺伝子エレメントの設計及び構築
推定ベクターを作製するために、走査アプローチを用いてCAVゲノムを分析し、ウイルス複製及びパッケージングに必要な領域を発見した。簡潔に述べると、988bpのレポーターカセットを、200bpの互い違いの間隔でCAVゲノムに挿入した(図8A~8B)。SV40プロモーター、ナノルシフェラーゼ(nLuc)ORF、及びSV40ターミネーターを含むレポーターは、CAVゲノムの対応する領域を置き換え、従って野生型CAVゲノム長を維持した。図8Aに示すように、合計8個のnLuc挿入構築物を設計した。各nLuc構築物の配列を上記の表2~9に示す。構築物を化学的に合成し、pUC57-ミニプラスミドにクローニングし、プラスミド骨格から制限消化し、インビトロ環状化(IVC)した。次いで、これらのプラスミドを使用して、タンパク質性外部にパッケージングされるそれらの能力について試験される操作されたCAVベースの遺伝子エレメントを産生し、それによって操作されたCAVベクター(本明細書でCAVベクターと称される)を形成することができる。
実施例5:野生型CAVを用いたCAVベクターのレスキュー
この実施例は、外因性遺伝子を含むCAVベクターへのCAVタンパク質のトランスでの提供を実証する。得られたCAVベクターは、外因性遺伝子を標的細胞に送達することができた。
実施例4に記載されるように設計されたCAVベクターゲノムを、インビトロ環状化(IVC)によって産生し、次いで、1:1の比で、タンデムCAVゲノム(pRTX-966)をコードするプラスミド、又はVP1コード領域が欠失しているがVP2及びVP3が保持されている部分的CAVゲノムをコードするプラスミド(pRTX-637)と共に、MDCC-MSB1細胞に共トランスフェクトした。対照として、WT CAV IVCもpRTX-966又はpRTX-637と共トランスフェクトした。5×10の全細胞を、条件毎にヌクレオフェクションによりトランスフェクトし、10% FBSを含む25mLのRPMI中でインキュベートした。3日後、nLucの産生を確認し、細胞懸濁液を回収し、上清を遠心分離により清澄化した。次いで、清澄化した上清を0.2μmフィルターで濾過した。
ベクターレスキューが起こったかどうかを試験するために、濾過した上清を1×10のMDCC-MSB1細胞と共に48ウェルプレート中で30分間インキュベートし、続いて3回洗浄した。次いで、発光を測定して、形質導入が起こったかどうか(0日目)、及びその後24時間の増分(1日目及び2日目)を決定した(図9A)。0日目の読み取りはnLucバックグラウンドの測定値を提供し、一方、1日目及び2日目は形質導入から生成されたnLucを測定した。発光を測定する前に、形質導入された細胞をPBSで3回洗浄して、試料中のバックグラウンドnLucを減少させた。発光測定はnLucシグナルを富化するために、溶解細胞に対して行った。対照試料(pRTX-637)では、0日目から2日目まで発光の増加はなく、これはVP1の非存在下ではベクターが形成されなかったことを示している(図9B)。タンデムCAVを共トランスフェクトした試料では、CAV-nLuc4、5、及び7について0日目から2日目まで発光の増加が観察され、CAV-nLuc6について0日目から1日目までの増加が観察された(図9C)。これは、これらのIVC CAVベクターゲノムが、タンデムゲノムからのWT CAVの存在下で複製及びパッケージングを受けることができることを示した。さらに、CAV-nLuc1、2、3、又は8についての発光の増加がなかったことは、これらの構築物中のCAVベクターインサートによって破壊された領域が複製及び/又はパッケージングにおいて必要な役割を果たすことを示唆する。
実施例6:上清からのCAVベクターの精製
上清CAVベクター粒子を濃縮し、さらにキャリーオーバーnlucを減少させるために、10mlのCAVベクター上清を20%ショ糖クッション上に重ね、31,000rpmで3時間遠心分離して、ウイルス及びベクター粒子をペレット化した。上清及びショ糖を除去し、ペレットをPBSに一晩再懸濁した。CAV及びCAVベクターのためのプローブを使用して、再懸濁ペレットに対してDNアーゼ保護アッセイを実施した。これは、約1×10ベクター/mlの濃度でのCAVベクター粒子の精製の成功を確認した(図10A)。ガイドとしてCAVベクターDNアーゼ保護アッセイを使用して、MDCC-MSB1細胞を、細胞あたり3個のCAVベクターゲノムの正規化された量を使用して形質導入した。3×10のCAVベクターゲノムを1×10のMDCC-MSB1細胞と共に48ウェルプレート中で30分又は48時間インキュベートし、3回のPBS洗浄工程後に、形質導入が起こったかどうかを決定するために発光を測定した。0日目の結果は、バックグラウンドnLucシグナルが減少したことを示した(図10B)。さらに、2日目の結果は、CAV-nLuc4~7がMDCC-MSB1細胞を形質導入したベクターを産生することを確認した。2日目の発光値は、CAV-nluc4~7間で同様であり、これらのベクターが同様の効率で細胞を形質導入したことを示した。この結果は、nluc4のナノルシフェラーゼカセットの最も5’側の端部及び構築物nluc7のカセットの最も3’側の端部にまたがるウインドウも定義し、トランスジーンをCAVゲノムに挿入して、形質導入コンピテントベクターを首尾よく回収することができる。
実施例7:CAVベクターは、ヒト細胞に形質導入する
この実施例では、CAVベクターがRaji又はJurkat細胞を形質導入できるかどうかを評価した。試験対象としてCAV-nluc4及びCAV-nluc6を使用し、予想陰性対照としてCAV-nluc1、CAV WT及びp637+nluc 6を使用した。模擬形質導入細胞もまた、さらなる陰性対照として使用した。3×10のCAVベクターゲノムを、1×10のRaji又はJurkat細胞と共に48ウェルプレート中で30分又は48時間インキュベートし、形質導入が起こったかどうかを決定するために、3回のPBS洗浄工程後に発光を測定した。Raji細胞では、CAV-nluc4及びCAV-nluc6で形質導入した細胞において、0日目から2日目まで発光の増加があったが、陰性対照ではなかった(図11B)。CAV n-Luc4及びCAV-nLuc6で形質導入されたJurkat細胞も、0日目から2日目まで発光の増加を示した(図11A)。これらのデータは、CAVベクターがヒト細胞を形質導入することができることを示した。
第2の実施例では、低(<10)感染多重度(MOI)のCAVベクター-nLucを使用し、準最適プロモーターを使用して、多数の細胞株において形質導入スクリーニングを実施した。スクリーニングは、これらの条件下、3のMOIで、形質導入がMOLT-4細胞(0日目から2日目までの約2.5Xの発光増加)、Jurkat細胞(0日目から2日目までの約0~2.5Xの発光増加)、及びRaji細胞(0日目から2日目までの約4~13Xの発光増加)を含むリンパ系細胞において検出されたことを示した。
実施例8:中和抗体に対するCAVベクターの耐性
ヒトIVIGに対するCAVベクターの耐性、及びニワトリ血清におけるVP1特異的抗体によるCAVベクターの中和
本発明者らは、CAVベクターが抗VP1抗体によって中和されるかどうかを評価した。2つの独立した供給源由来のニワトリ血清は、CAVのVP1カプシドタンパク質に対する中和抗体を含有することが見出された。CAVを、ニワトリ血清又はVP1ペプチドに対して産生された抗VP1抗体のいずれかとインキュベートした。多くのニワトリがCAVに対してワクチン接種されるので、ニワトリ血清はCAVを中和すると仮定された。さらに、抗VP1ペプチド抗体は、立体構造的に関連しないペプチドに基づくので、CAVを中和しないことが予想された。インキュベーション後、細胞を接種し、7日後に全ウイルスゲノムを測定した。ニワトリ血清はCAVを中和するが、抗VP1ペプチド抗体は中和しないことが見出された(図13A)。中和がニワトリ血清中の中和VP1抗体によるものであることを証明するために、抗体源としてニワトリ血清を用いて精製CAV粒子に対してウェスタンブロットを行った。抗VP1抗体によって検出されたものと一致するバンドが観察され、中和がVP1特異的抗体によるものであることが示された(図13B)。CAVベクターがVP1によってカプシド化されたことを示すために、本発明者らは、ニワトリ血清中の中和抗体がCAVベクター形質導入を遮断できるかどうかを試験した。CAVベクターを、ニワトリ血清、非中和VP1抗体、又はヒト静脈内免疫グロブリン(IVIG)と共にインキュベートした。次いで、形質導入アッセイを行った。ニワトリ血清はCAVベクター形質導入を中和したが、抗VP1抗体及びIVIGは中和しなかった(図13C)。これは、CAVベクターの形質導入がVP1によって仲介され、CAVベクターがウイルスベクターによってカプシド化されたことを示している。
中和ヒト抗体に対するCAVベクターの耐性
塩化セシウム(CsCl)中での等密度遠心分離によって粒子を精製することによって、さらなる特徴付けを行った(図19A)。DNアーゼで保護されたベクターコピー(ナノルシフェラーゼアンプリコン)のピークはqPCRで測定した野生型CAV粒子のピークと一致し、密度約1.29g/mLに相当した。画分を透析し、細胞に形質導入することが見出され、観察されたqPCR力価に比例するナノルシフェラーゼ発光シグナルが得られた(図19B)。
ヒト抗体による中和に対するCAVベクターの感受性をさらに調べるために、10個のヒト血清試料を陽性及び陰性対照と共にアッセイした。最初のIVIG観察と一致して、10個の試料のうちの1個のみが、1:10を超える希釈で中和の任意の徴候を示した(図19C)。比較により、同じナノルシフェラーゼカセットをコードするアデノ随伴ウイルス2(AAV2)ベクターを、同じ血清及び対照試料を用いてアッセイし、以前に公開されたデータに基づく予想に従って中和されることが示された(図19D)。10個のドナー血清のうちの3個は、1:10を超える希釈でAAV2ベクターを中和し、IVIGの1:1250希釈もベクターを強力に中和した。
実施例9:野性型CAVを使用しないCAVベクターの産生
この実施例は、外因性遺伝子を含むCAVベクターへのCAVタンパク質のトランスの提供を実証し、野生型CAVを検出可能には含まないCAVベクター調製物をもたらす。得られたCAVベクターは、外因性遺伝子を標的細胞に送達することができた。
上記の実施例に記載したように、ウイルスベクターは、ナノルシフェラーゼレポーターを発現するインビトロ環状化(IVC)CAVベクターDNAを、タンデムCAVゲノムをコードするプラスミドと共トランスフェクトすることによって、CAV(CAVベクター)に基づいて産生された。細胞上清及び溶解物から、真正のCAVベクターが回収されたが、得られた調製物はCAVタンデムゲノムに起因するWT CAV粒子を含むことができた。これに続いて、WT CAVの非存在下で純粋なCAVベクターを産生するための努力を行った。タンデムCAVプラスミドの代わりに、CAVタンパク質を発現するが、パッケージングされた粒子を作製することができない完全CAVゲノム(pCAV)をコードするプラスミドを細胞にトランスフェクトした。それらの天然プロモーターからのCAVタンパク質の発現は、共トランスフェクトされたCAVベクターDNAを複製及びパッケージングするのに十分であると仮定された。陰性対照として、CAVベクターIVCを、VP1コード領域が欠失したプラスミドCAV(pΔVP1)と共トランスフェクトした。従って、陰性対照は、パッケージングされたCAVベクターをもたらさない。
pCAV及びCAVベクターnLuc6 IVCのMDCC-MSB1細胞へのトランスフェクション後3日目に、細胞ペレットを回収し、溶解し、20%ショ糖クッション上での超遠心分離によって部分精製を行った。遠心分離後のペレットをPBSに再懸濁し、形質導入アッセイをMDCC-MSB1細胞に対して行った。観察された可能性のある任意の形質導入シグナルがVP1カプシド化ベクターによるものであることを確認するために、両方の条件をニワトリ血清由来のVP1中和抗体(NAb)で処理した。形質導入を実施する前に、試料をVP1中和抗体と共に、又はVP1中和抗体なしでプレインキュベートした。試料を形質導入後30分又は2日目に収集して、形質導入の読み取りとして発光の変化を測定した。
陰性対照であるpΔVP1はCAVベクターをレスキューしなかった(図14)。pCAV+nLuc6試料において0日目から2日目まで発光の25倍の増加が観察され、このシグナルは中和抗体によって遮断され、pCAVがCAVを成功裏にレスキューしたことを示した。少なくとも3ラインの証拠に基づいて、この試料中にはいかなる複製CAVも存在しなかった筈である。第1に、pCAVトランスフェクションは、一貫して野生型CAV回収の欠如を示した。第2に、過剰なDNアーゼ保護CAVゲノムは、qPCRアッセイにおいて検出されなかった。第3に、観察された発光シグナルは、野生型CAVをCAVベクター試料に添加した場合に増加した。
実施例10:マウスへの注射のためのnLuc CAVベクターの産生
この実施例では、nLucトランスジーンを保有するCAVベクターを作製し、マウスに注射した。簡潔に述べると、3e8 MDCC-MSB1細胞をnLuc6 CAVベクター構築物(本明細書に、例えば、表7に記載)又はCAV(陰性対照)でトランスフェクトした。Expi293細胞を陽性対照としてAAV2構築物でトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を3リットルの培地中で3日間増殖させた。上清を除去し、細胞ペレットを0.5% SDSに溶解し、ベンゾナーゼで処理して、保護されていない核酸を消化した。次いで、溶解したペレットを0.45μmフィルターに通した。濾過した溶解物を、20%ショ糖クッションを通して31,000rpmで3時間超遠心分離し、一晩再懸濁し、次いでCsCl線形勾配を通過させる。次いで、試料を分画し、画分を透析した後、得られた濃縮物を定量化した。品質チェックを実施した。得られた調製物の力価及びエンドトキシンレベルを図12に示す。
実施例11:マウスへのCAVベクターのインビボ投与、結果として、複数の器官におけるペイロードDNAの送達
この実施例では、ナノルシフェラーゼ(nLuc)ペイロードを保有するCAVベクターを、インビボでマウス組織に送達した。簡潔に述べると、マウスは、(i)野生型CAV(WT)と、ナノルシフェラーゼ(Nluc)ペイロードをコードする遺伝子エレメントを保有するCAVベクターとの混合物、又は(ii)野生型CAV単独、又は(iii)同様にnLucペイロードをコードするAAV2のいずれかの同等の用量を受容した。網膜下(SR)、IV、IP、及びIMを含む様々な送達経路を試験した(下記の表23に示す)。
CAV及び/又はCAVベクターの組織分布を評価するために、動物を注射の3週間後に屠殺し、様々な組織(血液、肝臓、脾臓、肺、心臓、卵巣、筋肉、脳、腎臓、及び網膜)を収集した。全DNAを組織から抽出し、CAVベクターゲノム(nLucプローブを使用)又はCAV WTウイルスゲノムについてqPCRによって評価した。本発明者らは、AAV2 IM群と比較して、IV及びIP経路を介してCAVベクターを受容したマウスの脾臓及び肝臓において、CAVベクターのレベルの上昇(nLucコピー/μg DNA)を検出した(図16A及び16C)。さらに、本発明者らは、CAV WT又はCAVベクターのいずれかを投与したマウスの肝臓及び脾臓において、IV及びIPを介するものを含めて、野生型CAVゲノムを検出した(図16B及び16D)。本発明者らはまた、筋肉、網膜、心臓、及び卵巣に同様のシグナルを観察したが、脳には観察しなかった。ベクターは、投与経路と一致するパターンで組織において検出された(図20)。これらのデータは、マウスにおけるCAVベクターDNAのインビボ送達の成功を示す。
実施例12:CAVベクター対AAV2を受容するマウスにおける免疫原性
この実施例では、実施例11に記載したように、筋肉内(IM)投与を介して野生型CAV、CAVベクター、又はAAV2を受容したマウスを、CAV又はAAV2に対する抗体応答について評価した。CAV又はAAV2に対する抗体応答は、コードされたnLucトランスジーンからの発光シグナルの検出に依存するインビトロ中和アッセイを用いて測定した。投与されたベクター(すなわち、CAV又はAAV2)に対する中和抗体が試料中に存在する場合、ベクターによって生成される発光が減少する。簡潔に述べると、屠殺時にマウスから採取した血清試料を熱不活性化し、連続希釈した。CAV及びAAV2の相対的免疫原性を比較するために、IM経路によってCAV又はAAV2を受容したマウスについて中和測定値をプロットした(逆y軸に発光を示す)(図17A)。
ニワトリ血清は、試験した全ての希釈でCAVベクターの完全な中和を誘導したが、CAVに対する抗体を誘発しないと予想されるAAV2-nluc IM陰性対照は誘導しなかった(図19A)。注目すべきことに、CAVベクター及びCAV WT IMを受容したマウス由来の血清は、CAVベクターを中和しなかった。対照的に、AAV2 IMを付与された動物は、ヒトIVIGに存在する力価と同等に、AAV2に対する高レベルの中和抗体を産生した(図17B及び17C)。AAV2-nLuc低用量及び高用量動物からの50%幾何平均中和相反力価(50% GMT)は、ヒトIVIGについての1,280と比較して、それぞれ320及び640であった。他の経路によって付与されると、CAVベクター及びCAV WTは、より低いレベルの中和抗体を誘発した。観察された最高力価は、IV投与されたCAVの160であった。これらのデータは、筋肉内投与された場合、CAVベクターがAAV2ベクターよりも免疫原性が低いことを示唆する。
実施例13:CAV様粒子(VLP)は、精製カプシドタンパク質からインビトロで集合する
この実施例では、CAVカプシドタンパク質VP1によるインビトロ粒子形成を、図18の上部のワークフローに示すように評価した。簡潔に述べると、組換えVP1(rVp1)を、哺乳動物細胞においてCAV VP2と共発現させ、N末端親和性タグ(図18、パネル2)、続いてサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって精製した。VP1を、野生型CAVウイルスの保持容量に対応する保持容量でSECから溶出した(図18、パネル3)。CAVと同様の粒子を、VP1 SEC画分中で電子顕微鏡によって観察した(図18、パネル4)。推定VP1 VLPは野生型CAV粒子とほぼ同じサイズであり、野生型CAVウイルス上に存在する同じトランペット形状のスパイク特徴を示した(図18、パネル5)。これらの結果は、CAV VP1タンパク質がインビトロでウイルス様粒子に集合し得ることを実証する。
実施例14:CAVベクターは、後期エンドソーム経路を介してMDCC-MSB1細胞に進入する
この実施例では、細胞へのCAVウイルス進入のメカニズムを評価した。発光アッセイによるCAVベクター形質導入の検出は、ウイルス進入のための異なる経路を阻害することが知られている4つの化合物の効果の評価を可能にした。試験した化合物は、マクロピノサイトーシス阻害剤である塩酸アミロライド(EIPA)及びラトランクリンB(LatB)、エンドサイトーシスの初期事象を阻害するダイナソア、並びにエンドソーム酸性化の阻害剤であるバフィロマイシンA1(BafA1)(図21A)を含み、形質導入を阻害するそれらの能力について評価した。化合物又はジメチルスルホキシド(DMSO)希釈剤対照を、CAVベクターとの20時間の形質導入インキュベーションの15分前及びその間にMDCC-MSB1細胞に添加した。Expi293細胞に対するAAV2-nLucベクターを用いた対照実験も行った。
発光を測定してCAVベクター形質導入を定量化し、ダイナソア及びBafA1がDMSO希釈剤対照と比較して1000倍を超えるシグナルの低下を引き起こした一方で、他の2つの化合物は最小限の影響しか及ぼさなかったことを示した(図21B)。比較して、AAV2-nlucは、ダイナソア及びBafA1によって同程度に阻害され、LatBによって約3倍阻害された(図21C)。細胞を、ウイルスベクター及びDMSOの非存在下で各進入阻害剤で処理し、有意な細胞死は観察されなかった。
実施例15:熱処理後及び4℃での保存後のCAVベクター生存率
CAVベクターの安定性を評価するために、熱安定性及び保存安定性を確認した。ベクターを、20%ショ糖クッションを通した細胞溶解物の沈降、等密度CsCl遠心分離、並びに二価カチオン及び0.001%ポロキサマー188を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)への透析により精製した。
第1の実施例では、ベクターの15分間の熱処理を40℃~95℃の範囲の温度で実施した(図22A)。形質導入シグナルは、55℃処理後に変化せず、65℃で15分後に10倍減少し、75℃でのインキュベーション後に消失した。中和対照(NAb)を、いかなる偽発光シグナルも除外するために含めた。
第2の実施例では、精製CAVベクター試料を、試料が枯渇する前に6ヶ月間にわたって4℃で保存した。この時間の間に、形質導入能の3つの同等の試験を材料に対して実施した。結果を図22Bに示す。この間、形質導入シグナルは変化しなかった。
実施例16:タンデムプラスミドを用いたCAVベクターの回収
この実施例は、2つのCAVベクターゲノムコピーを含むタンデムプラスミド構築物(pRTx-1580)を用いた、ナノルシフェラーゼ(nLuc)遺伝子をコードする例示的なCAVベクターの回収を記載する。タンデム構築物の概略図を図23Aに示す。第1のゲノムコピーは部分的ORFの代わりにナノルシフェラーゼトランスジーンをコードするが、ウイルスシスエレメント及びORFの残りの部分を保持する。第2のゲノムコピーは、3’NCRの欠失を除いて完全なCAVベクターゲノムである。
この構築物がベクターをもたらすことができるかどうかを評価するために、MDCC-MSB1細胞をタンデムベクター構築物でトランスフェクトした。トランスフェクト細胞をトランスフェクションの3日後に回収し、20mM Tris(pH 8.0)を含有する0.5% SDS溶解緩衝液を用いて37℃で30分間溶解した。次いで、溶解物を、100U/mlのベンゾナーゼで20分間、37度で処理し、続いて、10,000xgで30分間、清澄化して、細胞残屑をペレット化した。清澄化された溶解物をショ糖クッション精製に供した。ベクター及び野生型ゲノムを、残存する非カプシド化DNAを除去するためのDNアーゼ処理後にqPCRによってショ糖クッション精製材料中で定量化した。
図23Bに示すように、DNアーゼ保護CAVベクターゲノムコピーが回収され、pRTx-1580タンデムベクター構築物が、MDCC-MSB1トランスフェクションにおけるベクターDNA複製及びパッケージングの能力を保持することを示した。これらのDNアーゼ保護ベクターゲノムが形質導入できるかどうかを試験するために、ショ糖クッション精製材料をMDCC-MSB1又はConA-B1-VICK細胞に加えた。バックグラウンドに対する発光シグナルの明らかな増加がMDCC-MSB1及びConA-B1-VICK形質導入の両方において観察され(図23C)、これは、pRTx-1580構築物が形質導入が可能なベクター粒子を産生したことを示す。

Claims (26)

  1. 遺伝子エレメントであって:
    プロモーターエレメントと;
    外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列と、
    例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20又は10nM未満)の親和性/特異性で、CAVカプシドポリペプチド(例えば、CAV VP1分子)に特異的に結合するタンパク質結合配列と
    を含む、遺伝子エレメント。
  2. 遺伝子エレメントであって:
    プロモーターエレメントと;
    外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列と、
    タンパク質結合配列と;
    を含み、
    前記遺伝子エレメントが、CAV VP1分子によってパッケージングされる(例えば、特異的にパッケージングされる)ことができる、遺伝子エレメント。
  3. 遺伝子エレメントであって:
    プロモーターエレメントと;
    外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列と、
    CAVカプシドポリペプチドに特異的に結合するタンパク質結合配列と;
    を含み、
    前記外因性エフェクターが:
    (a)ヒト細胞での発現に最適化されたコドンであるか、
    (b)ヒトポリペプチド若しくは核酸であるか、
    (c)ヒトポリペプチド若しくは核酸に結合するか、又は
    (d)ヒト細胞において活性を有する、例えばヒト細胞におけるヒト遺伝子の活性及び/若しくはレベルを調節する(例えば、増加又は減少させる)、
    遺伝子エレメント。
  4. 遺伝子エレメントであって:
    プロモーターエレメントと;
    外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列と、
    配列番号1のヌクレオチド1~374に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列、及び/又は配列番号100のヌクレオチド2195~2319に対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%の配列同一性を有する核酸配列と
    を含む、遺伝子エレメント。
  5. 遺伝子エレメントであって:
    プロモーターエレメントと;
    外因性エフェクター(例えば、治療用外因性エフェクター)をコードする核酸配列と、
    eの連続部分に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する少なくとも100、200、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,500、2,000、2,500、又は3,000ヌクレオチドと
    を含む、遺伝子エレメント。
  6. 遺伝子エレメントであって:
    例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10nM未満)の親和性/特異性でCAVカプシドポリペプチドに特異的に結合するタンパク質結合配列を含み、
    前記遺伝子エレメントは:
    (i)完全長CAV VP1遺伝子(例えば、前記遺伝子エレメントは、前記CAV VP1遺伝子の1つ以上の断片、例えば、CAV VP1遺伝子配列の約500、400、300、200、又は100未満のヌクレオチドを含む);
    (ii)完全長CAV VP2遺伝子(例えば、前記遺伝子エレメントは、前記CAV VP2遺伝子の1つ以上の断片、例えば、CAV VP2遺伝子配列の約500、400、300、200、又は100未満のヌクレオチドを含む);又は
    (ii)完全長CAVアポプチン遺伝子(例えば、前記遺伝子エレメントは、前記CAVアポプチン遺伝子の1つ以上の断片、例えば、CAVアポプチン遺伝子配列の約500、400、300、200、又は100未満のヌクレオチドを含む)
    の1つ以上を含まない、遺伝子エレメント。
  7. 遺伝子エレメントであって:
    例えば、約10μM未満(例えば、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1μM未満、例えば、約900、800、700、600、500、400、300、200、100、90、80、70、60、50、40、30、20、又は10nM未満)の親和性/特異性でCAVカプシドポリペプチドに特異的に結合するタンパク質結合配列を含み、
    前記遺伝子エレメントは:
    (i)例えば、CAV VP1コード配列の配列内、例えば、前記CAV VP1コード配列の5’末端に終止コドンを含む、非機能的CAV VP1遺伝子又はその断片(例えば、少なくとも25、50、100、200、300、400、500、又はそれ以上のbpの連続断片);
    (ii)例えば、CAV VP2コード配列の配列内、例えば、前記CAV VP2コード配列の5’末端に終止コドンを含む、非機能的CAV VP2遺伝子又はその断片(例えば、少なくとも25、50、100、200、300、400、500、又はそれ以上のbpの連続断片);又は
    (ii)例えば、CAVアポプチンコード配列の配列内、例えば、前記CAVアポプチンコード配列の5’末端に終止コドンを含む、非機能的CAVアポプチン遺伝子又はその断片(例えば、少なくとも25、50、100、200、300、400、500、又はそれ以上のbpの連続断片)
    の1つ以上を含む、遺伝子エレメント。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の遺伝子エレメントの核酸配列を含む核酸構築物。
  9. 核酸構築物(例えば、プラスミド)であって:
    (a)CAV VP1遺伝子、若しくはそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列;
    (b)CAV VP2遺伝子、若しくはそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列;及び/又は
    (c)CAVアポプチン遺伝子、若しくはそれに対して少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%の配列同一性を有する核酸配列;
    の1つ、2つ、又は3つ全てを含み:
    前記核酸構築物は、CAVパッケージングシグナルを含まず、及び/又は前記核酸構築物はCAV VP1分子によってパッケージングされることができない、核酸構築物。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載の遺伝子エレメントを含む宿主細胞(例えば脊椎動物細胞、例えば(i)哺乳動物細胞、例えばヒト細胞;又は(ii)鳥類細胞、例えばニワトリ細胞)、又は請求項8若しくは9に記載の核酸構築物。
  11. CAVベクターであって:
    a)CAV VP1分子を含むタンパク質性外部と;
    b)(i)プロモーターエレメント、(ii)外因性エフェクターをコードする核酸配列、及び(iii)前記CAV VP1分子に特異的に結合するタンパク質結合配列を含む遺伝子エレメントと
    を含む、CAVベクター。
  12. CAVベクターであって:
    a)請求項1~7のいずれか一項に記載の遺伝子エレメントと、
    b)タンパク質性外部、例えば、CAV VP1分子を含むタンパク質性外部と
    を含む、CAVベクター。
  13. CAVベクターであって:
    a)請求項1~7のいずれか一項に記載の遺伝子エレメントと、
    b)カプシド、例えば、CAV VP1分子を含むカプシドと
    を含む、CAVベクター。
  14. 複合体であって:
    遺伝子エレメントに結合したCAV VP1分子を含み、
    前記遺伝子エレメントが:(i)プロモーターエレメント、(ii)外因性エフェクターをコードする核酸配列、及び(iii)タンパク質結合配列を含む、複合体。
  15. 外因性エフェクターを標的細胞(例えば、脊椎動物細胞、例えば、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞)に送達する方法であって、請求項11~13のいずれか一項に記載のCAVベクターを前記細胞に導入することを含む、方法。
  16. 外因性エフェクターを標的細胞(例えば脊椎動物細胞、例えば哺乳動物細胞、例えばヒト細胞)に送達する方法であって:
    (a)CAVに対する望ましくない免疫応答、例えば抗CAV抗体、例えばCAV中和抗体の存在について、前記標的細胞、又は前記標的細胞を含む対象を評価することと;
    (b)請求項11~13のいずれか一項に記載のCAVベクターを前記細胞に導入することと
    を含む、方法。
  17. CAVベクターを受容する対象を選択する方法であって、CAVに対する望ましくない免疫応答、例えば抗CAV抗体、例えばCAV中和抗体の存在について前記対象を評価することを含む、方法。
  18. それを必要とする対象における生物学的活性を調節する方法であって、請求項11~13のいずれか一項に記載のCAVベクターを前記対象に導入することを含み、例えば、疾患又は障害が癌である、方法。
  19. それを必要とする対象における疾患又は障害を治療する方法であって、請求項11~13のいずれか一項に記載のCAVベクターを前記対象に導入することを含み、例えば、前記疾患又は障害が癌である、方法。
  20. それを必要とする対象における疾患又は障害を治療する方法であって:
    (a)CAVに対する望ましくない免疫応答、例えば抗CAV抗体、例えばCAV中和抗体の存在について前記対象を評価することと;
    (b)請求項11~13のいずれか一項に記載のCAVベクターを前記対象に導入することと
    を含む、方法。
  21. それを必要とする対象にワクチン接種する方法であって、請求項11~13のいずれか一項に記載のCAVベクターを前記対象に導入することを含み、前記外因性エフェクターが感染性因子(例えば、ウイルス又は細菌)由来の抗原を含む、方法。
  22. CAVベクターの作製方法であって:
    a)請求項1~7のいずれか一項に記載の遺伝子エレメントを含む宿主細胞を提供することと、
    b)タンパク質性外部(例えば、CAV VP1分子を含むタンパク質性外部)内への前記遺伝子エレメントの閉じ込めに適した条件下で前記宿主細胞をインキュベートすることと
    を含み、
    それによって前記CAVベクターを作製する、方法。
  23. CAVベクターを含む組成物を保存する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物を、1~5℃、5~10℃、10~15℃、15~20℃、又は20~25℃の温度で、少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、1年、若しくは2年の期間、又は約1~2週間、2~3週間、3~4週間、1~2ヶ月、2~3ヶ月、3~4ヶ月、4~5ヶ月、5~6ヶ月、6~7ヶ月、7~8ヶ月、8~9ヶ月、9~10ヶ月、10~11ヶ月、11~12ヶ月、12~18ヶ月、18~24ヶ月、若しくは2~3年の期間、維持することを含む、方法。
  24. CAVベクターを含む組成物を冷却する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物の温度を、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10℃まで、又は1~5℃(例えば、約4℃)まで低下させることを含む、方法。
  25. CAVベクターを含む組成物を加熱する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物の温度を、約20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、若しくは30℃まで、又は20~25℃若しくは25~30℃(例えば、約25℃)まで上昇させることを含む、方法。
  26. CAVベクターを含む組成物を加熱する方法であって、CAVベクター(例えば、本明細書に記載のCAVベクター)を含む組成物の温度を、約35、36、37、38、39、若しくは40℃まで、又は30~35℃若しくは35~40℃(例えば、約37℃)まで上昇させることを含む、方法。
JP2023526256A 2020-10-29 2021-10-29 ニワトリ貧血ウイルス(cav)に基づくベクター Pending JP2023548838A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063107149P 2020-10-29 2020-10-29
US63/107,149 2020-10-29
US202163147087P 2021-02-08 2021-02-08
US63/147,087 2021-02-08
PCT/US2021/057292 WO2022094238A2 (en) 2020-10-29 2021-10-29 Chicken anemia virus (cav)-based vectors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548838A true JP2023548838A (ja) 2023-11-21

Family

ID=81384465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526256A Pending JP2023548838A (ja) 2020-10-29 2021-10-29 ニワトリ貧血ウイルス(cav)に基づくベクター

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240000914A1 (ja)
EP (1) EP4237567A2 (ja)
JP (1) JP2023548838A (ja)
KR (1) KR20230093326A (ja)
AU (1) AU2021372533A1 (ja)
CA (1) CA3199750A1 (ja)
IL (1) IL302332A (ja)
MX (1) MX2023005040A (ja)
TW (1) TW202233652A (ja)
WO (1) WO2022094238A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113897356B (zh) * 2021-10-20 2024-04-30 佛山科学技术学院 一种检测鸡传染性贫血病毒荧光定量pcr试剂盒及引物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030138443A1 (en) * 1993-03-08 2003-07-24 Noteborn Mathews H.M. Cloning of chicken anemia virus DNA
US6162461A (en) * 1990-09-12 2000-12-19 Leadd B.V. Chicken anemia virus mutants and vaccines and uses based on the viral proteins VP1, VP2 and VP3 or sequences of that virus coding therefor
US9862760B2 (en) * 2015-09-16 2018-01-09 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies
GB201701239D0 (en) * 2017-01-25 2017-03-08 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel formulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20240000914A1 (en) 2024-01-04
IL302332A (en) 2023-06-01
KR20230093326A (ko) 2023-06-27
EP4237567A2 (en) 2023-09-06
MX2023005040A (es) 2023-06-02
CA3199750A1 (en) 2022-05-05
WO2022094238A3 (en) 2022-06-09
AU2021372533A1 (en) 2023-06-01
WO2022094238A2 (en) 2022-05-05
TW202233652A (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220362315A1 (en) Anellovirus compositions and methods of use
JP2023010961A (ja) クロンを含む組成物及びその使用
US20220042042A1 (en) Anellosomes and methods of use
US20230048858A1 (en) Anellosomes for delivering secreted therapeutic modalities
JP2023548838A (ja) ニワトリ貧血ウイルス(cav)に基づくベクター
JP2024501287A (ja) RNAを閉じ込めたアネロウイルス(Anellovirus)キャプシドのインビトロアセンブリ
JP2023530277A (ja) バキュロウイルス発現系
CN116829723A (zh) 基于鸡贫血病毒(cav)的载体
JP2024507732A (ja) ハイッブリッドaav-アネロベクター
AU2021288320A1 (en) Tandem anellovirus constructs
JP2023530451A (ja) アネロウイルスを同定し及び特徴付ける方法並びにその使用
WO2023114857A2 (en) Surface-modified viral particles and modular viral particles
TW202403047A (zh) 包含經修飾之指環病毒衣殼蛋白之組合物及其用途