JP2023548061A - 人工弁ドッキングデバイス - Google Patents

人工弁ドッキングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023548061A
JP2023548061A JP2023524768A JP2023524768A JP2023548061A JP 2023548061 A JP2023548061 A JP 2023548061A JP 2023524768 A JP2023524768 A JP 2023524768A JP 2023524768 A JP2023524768 A JP 2023524768A JP 2023548061 A JP2023548061 A JP 2023548061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docking device
cover
proximal end
distal
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023524768A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセリン・チャウ
トラム・ゴク・グエン
ダーシン・エス・パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Lifesciences Corp
Original Assignee
Edwards Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Lifesciences Corp filed Critical Edwards Lifesciences Corp
Publication of JP2023548061A publication Critical patent/JP2023548061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2409Support rings therefor, e.g. for connecting valves to tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2463Implants forming part of the valve leaflets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2476Valves implantable in the body not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/0081Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth directly machined on the prosthetic surface, e.g. holes, grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0075Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements sutured, ligatured or stitched, retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0091Three-dimensional shapes helically-coiled or spirally-coiled, i.e. having a 2-D spiral cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/001Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting a diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • A61F2250/0063Nested prosthetic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0069Sealing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

本開示の特定の実施例は、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスに関する。ドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに複数のらせん状ターンを有するコイルと、コイルから半径方向外側に伸張し、かつ半径方向に圧縮された/軸方向に伸長された状態と半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態との間で可動である、拡張可能部材と、拡張可能部材の外面を取り囲むカバー部材と、を含む。カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部が、複数のノット及び複数のラップを含む遠位縫合糸を介してコイルに固定的に結合されている。拡張可能部材の近位端部が、カバー部材の近位端部に固定的に結合されている。拡張可能部材の近位端部及びカバー部材の近位端部は、コイルに対して軸方向に可動である。

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2021年10月5日出願の米国仮出願第63/252,524号、2021年3月10日出願の米国仮出願第63/159,130号、及び2020年10月23日出願の米国仮出願第63/105,099号の利益を主張するものであり、これらは全て参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、人工弁を自然心臓弁に固着させるように構成されたドッキングデバイスの実施例、及びそのようなデバイスを組み立てる方法に関する。
心臓弁膜障害を治療するために、人工弁が使用され得る。自然心臓弁(例えば、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁、及び僧帽弁)は、前方への流れを可能にしながら、後方への流れすなわち逆流を防止するように機能する。これらの心臓弁は、先天性疾患、炎症性疾患、感染性疾患などによって効力が低下する可能性がある。このような疾患は、最終的に重篤な心臓血管欠陥又は死亡につながる可能性がある。長年にわたり、医師は開心術中に弁の外科的修復又は置換により、このような障害の治療を試みた。
人工心臓弁をカテーテルを使用して、開心術よりも侵襲性の低い方法で導入しかつ植え込むための経カテーテルによる手法は、開心術に関連する合併症を低減することができる。この手法では、人工弁は、カテーテルの端部上に圧縮状態で装着され、弁が植え込み部位に到達するまで患者の血管を通して前進させられ得る。次に、カテーテル先端の弁は、弁がその上に装着されているバルーンを膨張させること、又は例えば、弁がカテーテルの遠位端の送達シースから前進させられたときに弁をその機能的サイズに拡張する弾性のある自己拡張式ステント若しくはフレームを弁が有し得ることなどによって、欠陥のある自然弁の部位でその機能的サイズに拡張され得る。任意選択で、弁は、バルーン拡張式、自己拡張式、機械拡張式フレーム、及び/又は複数の方法で又は組み合わせた方法で拡張可能なフレームを有し得る。
一部の実例では、経カテーテル心臓弁(THV)は、特定の自然弁(例えば、自然大動脈弁)の内側に設置されるように適切にサイズ決めされ得る。そのため、THVは、別の自然弁(例えば、自然僧帽弁)及び/又はより大きな自然弁を有する患者での植え込みには適さない場合がある。追加的又は代替的に、植え込み部位の自然組織は、自然組織に対してTHVを定位置に固着させるための十分な構造を提供しない場合がある。したがって、THV及び関連する経カテーテル送達装置の改善が望ましい。
本開示は、弁逆流及び/又は他の弁の問題を治療するための方法及びデバイスに関する。具体的には、本開示は、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス、及びドッキングデバイスを組み立て、かつドッキングデバイスを植え込む方法を対象とする。
本開示の特定の実施例は、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスに関する。ドッキングデバイスは、近位端及び遠位端を備えるコイル、コイルの少なくとも一部分を取り囲む第1のカバー、及び第1のカバーの少なくとも一部分を取り囲むガード部材を含み得る。ガード部材は、拡張可能部材及び拡張可能部材の外面を取り囲む第2のカバーを含み得る。ガード部材の遠位端部は、第1のカバーに固定的に取り付けられ得る。ガード部材の近位端部は、第1のカバー及びコイルに対して可動であり得る。ガード部材は、半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で可動であり得る。ガード部材の近位端部は、ガード部材が半径方向に拡張された状態よりも半径方向に圧縮された状態であるとき、コイルの近位端のより近くに配設され得る。
特定の実施例によれば、自然弁に人工弁を固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに複数のらせん状ターンを備えるコイルと、コイルから半径方向外側に伸張する拡張可能部材と、拡張可能部材の外面を取り囲むカバー部材と、を含み得る。拡張可能部材は、半径方向に圧縮された/軸方向に伸長された状態と半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態との間で可動であり得る。カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部の両方は、遠位縫合糸を介してコイルに固定的に結合され得る。遠位縫合糸は、複数のノット及び複数のラップを含み得る。拡張可能部材の近位端部は、カバー部材の近位端部に固定的に結合され得る。拡張可能部材の近位端部及びカバー部材の近位端部は、コイルに対して軸方向に可動であり得る。
本開示の特定の実施例は、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体に関する。カバー組立体は、ドッキングデバイスのらせんコイルの少なくとも一部分を覆うように構成された第1のカバーと、第1のカバーの少なくとも一部分を取り囲む拡張可能部材と、拡張可能部材の外面を取り囲む第2のカバーと、を含み得る。拡張可能部材は、半径方向に拡張された状態と半径方向に圧縮された状態との間で変化可能であり得る。第2のカバーの遠位端部は、拡張可能部材の遠位端部及び第1のカバーに固定的に結合され得る。第2のカバーの近位端部は、拡張可能部材の近位端を覆う折り畳み部を含み得る。拡張可能部材の近位端は、第1のカバー、及びドッキングデバイスのらせんコイルに対して、スライド可能に可動であり得る。
本開示の特定の実施例はまた、植え込み組立体に関する。植え込み組立体は、半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁と、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスと、を含み得る。ドッキングデバイスは、植え込み位置に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルを含み得る。人工弁は、コイル内で半径方向に拡張可能であるように構成され得る。ドッキングデバイスはまた、コイルの少なくとも一部分を覆うガード部材を含み得る。ガード部材は、弁周囲漏出を低減するように構成され得る。ガード部材は、拡張可能部材及び拡張可能部材の外面を取り囲むカバー部材を含み得る。拡張可能部材は、コイルから半径方向外側に伸張し、かつ半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で可動であり得る。カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部は、遠位縫合糸を介してコイルに固定的に結合され得る。拡張可能部材の近位端部は、近位縫合糸を介してカバー部材の近位端部に固定的に結合され得る。拡張可能部材の近位端部は、コイルに対して軸方向に可動であり得る。
本開示の特定の実施例はまた、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体を組み立てるための方法に関する。方法は、カバー部材を拡張可能部材の内腔内に位置決めすることと、カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることと、カバー部材の遠位端部を、拡張可能部材の近位端を通して拡張可能部材から除去することと、拡張可能部材の外面をカバー部材で覆うことと、拡張可能部材の遠位端部をドッキングデバイスの管状部材に固着させることと、カバー部材の遠位端部を拡張可能部材及び管状部材に固着させることと、を含み得る。管状部材は、ドッキングデバイスの少なくとも一部分を取り囲むように構成され得る。
特定の実施例によれば、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体を組み立てるための方法は、外側カバーの近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることと、拡張可能部材の内側から拡張可能部材の外側に外側カバーを反転させることと、拡張可能部材の近位端で外側カバーを折り畳むことと、拡張可能部材の遠位端部及び外側カバーの遠位端部をドッキングデバイスの内側カバーに固着させることと、を含み得る。
特定の実施例によれば、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスを組み立てるための方法は、カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることと、拡張可能部材の近位端でカバー部材の近位端部を折り畳むことと、拡張可能部材の外面をカバー部材で覆うことと、拡張可能部材の遠位端部及びカバー部材の遠位端部をドッキングデバイスに固着させることと、を含み得る。
特定の実施例によれば、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスを組み立てるための方法は、カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に取り付けることと、カバー部材の遠位端部を拡張可能部材の遠位端部に取り付けることと、カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部を、複数のノット、複数のラップ、及び1つ以上の係止ステッチによってドッキングデバイスに固着させることと、を含み得る。係止ステッチの各々は、複数のラップ及び/又は複数のノットを通って伸張し得る。
本開示の特定の実施例はまた、人工弁を植え込むための方法に関する。方法は、ドッキングデバイスを自然弁に配備することであって、ドッキングデバイスが、コイル及びガード部材を含み得、自然弁に配備されたコイルが、安定化ターン、及び安定化ターンに対して遠位にある1つ以上の機能的ターンを含み得、ガード部材が、安定化ターンの少なくとも一部分を覆う、配備することと、人工弁をドッキングデバイス内に配備することと、を含み得る。ドッキングデバイスを自然弁に配備することは、自然弁の弁尖の周りにコイルの1つ以上の機能的ターンを巻き付けることと、コイルの安定化ターンを自然弁の周りの自然壁に対して寄り掛からせることと、を含み得る。人工弁を配備することが、コイルの1つ以上の機能的ターン内に、人工弁を半径方向に圧縮された状態に設置することと、人工弁を半径方向に拡張された状態まで半径方向に拡張することと、を含み得、人工弁を半径方向に拡張することは、コイルの1つ以上の機能的ターンの半径方向の拡張を引き起こし得る。
特定の実施例によれば、自然弁に人工弁を固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む管状部材と、を含み得る。管状部材は、少なくとも第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカを含み得る。第1の据え付けマーカは、第2の据え付けマーカに対して近位に位置決めされ得る。ドッキングデバイスはまた、管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材と、を含み得る。ガード部材の近位端は、コイルに対して軸方向に可動であり得る。自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端は、第1の据え付けマーカと第2の据え付けマーカとの間に位置決めされ得る。
特定の実施例によれば、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときにらせん状構成を有するように構成されたコイルを含み得る。らせん状構成にあるコイルは、安定化ターン、1つ以上の機能的ターン、及び安定化ターンと1つ以上の機能的ターンの間に位置する上行部分を含む。ドッキングデバイスはまた、上行部分に対して遠位に配設された少なくとも第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカを含み得る。第1の据え付けマーカは、第2の据え付けマーカに対して近位に位置決めされ得る。ドッキングデバイスは、コイルの少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材を更に含み得る。ガード部材の近位端は、コイルに対して軸方向に可動であり得る。自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端は、第1の据え付けマーカと第2の据え付けマーカとの間に位置決めされ得る。
特定の実施例によれば、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイル上の事前定義された場所に配設された放射線不透過性マーカと、コイルの少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材と、を含み得る。ガード部材の近位端は、コイルに対して軸方向に可動であり得る。自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされ得る。
特定の実施例によれば、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体は、ドッキングデバイスのコイルの少なくとも一部分を取り囲むように構成された保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材と、を含み得る。放射線不透過性マーカは、保持要素の近位端部に位置決めされ得る。ガード部材の近位端は、保持要素に対して軸方向に可動であるように構成され得る。自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端は、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされ得る。
本開示の特定の実施例はまた、植え込み組立体に関する。植え込み組立体は、半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁と、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスと、を含み得る。ドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルの近位部分に位置決めされた放射線不透過性マーカと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成された、ガード部材と、を含み得る。ガード部材の近位端は、保持要素に対して軸方向に可動であり得る。自然弁に配備されたとき、ガード部材の近位端は、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされ得る。
本開示の特定の実施例はまた、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体を組み立てるための方法に関する。方法は、保持要素の内腔を通して管状部材を挿入することと、保持要素を管状部材に固着させることと、ガード部材の遠位端を管状部材の遠位部分に固着させることと、を含み得る。少なくとも1つの放射線不透過性マーカは、管状部材の近位部分に配設され得る。ガード部材の近位端は、保持要素に対して軸方向に可動であり得る。ガード部材は、半径方向に拡張された状態と半径方向に圧縮された状態との間で可動であり得る。ガード部材が半径方向に拡張された状態にあるとき、ガード部材の近位端は、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされ得る。
本開示の特定の実施例はまた、人工弁を植え込むための方法に関する。方法は、ドッキングデバイスを自然弁に配備することであって、自然弁に配備されたドッキングデバイスが、コイル及びコイルの少なくとも一部分を取り囲むガード部材を備える、配備することと、ガード部材の近位端を、コイル上の事前定義された場所に対して遠位に位置決めすることと、人工弁をドッキングデバイス内に配備することと、を含み得る。
また、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスの別の例が本明細書に開示される。ドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成された、ガード部材と、を含み得る。ガード部材の近位端は、保持要素に対して軸方向に可動であり得る。ガード部材の内面は、保持要素に摩擦的に係合するように構成され得、その結果、保持要素は、ガード部材の近位端がコイルに対して軸方向に動くのを摩擦的に妨げる。
特定の実施例によれば、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに結合された内縁、及び折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動である外縁を有するシール部材と、を含み得る。折り畳まれた位置にある外縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得る。伸張された位置にある外縁の少なくとも一区分は、コイルから離隔し得る。
特定の実施例によれば、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに結合されたスカートと、を含み得、スカートは、送達構成と配備構成との間で可動である。スカートが送達構成にあるとき、スカートの外縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得る。スカートが配備構成にあるとき、シール部材の外縁の少なくとも一区分は、弁傍周囲漏出を低減するようにコイルから半径方向に離れて伸張し得る。
特定の実施例によれば、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに結合されたスカートと、を含み得る。スカートは、第1の構成と第2の構成との間で可動であり得る。スカートが第1の構成にあるとき、スカートは、コイルに沿って折り畳まれ得る。スカートが第2の構成にあるとき、スカートは、平坦又は実質的に平坦でありかつコイルから半径方向に伸張し得る。
本開示の特定の実施例は、ドッキングデバイス内に受容された人工弁と、人工弁を取り囲む自然組織と、の間の弁周囲漏出を低減するためのデバイスに関する。デバイスは、ドッキングデバイスのコイルに固定的に取り付けられた第1の縁と、折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動である第2の縁と、を含み得る。折り畳まれた位置にある第2の縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得る。伸張された位置にある第2の縁は、コイルから半径方向に扇状に広がり得る。
本開示の特定の実施例は、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスを組み立てるための方法に関する。方法は、スカートをコイルに取り付けることを含み得る。コイルは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成され得る。スカートの外縁は、折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動であり得る。折り畳まれた位置にある外縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得る。伸張された位置にある外縁は、コイルから半径方向に扇状に広がり得る。
本開示の特定の実施例は、人工弁を植え込むための方法に関する。方法は、自然弁にドッキングデバイスを配備することと、人工弁をドッキングデバイス内に配備することと、を含み得る。自然弁に配備されたドッキングデバイスは、コイル及びコイルから半径方向外側に伸張するスカートを含み得る。スカートは、ドッキングデバイスの中央長手方向軸に対して傾斜角を形成する平面又は略平面を有し得る。
本開示の特定の実施例は、上述のドッキングデバイス、及びドッキングデバイス内に受容されるように構成された半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁を含む、医療用組立体に関する。
本開示の特定の実施例は、上述のドッキングデバイス、及び患者の標的植え込み部位にドッキングデバイスを送達するように構成された送達装置含む、医療用組立体に関する。
本開示の特定の実施例は、フレームを有する植え込み可能なデバイスと、フレームのシール区分に結合されたスカートと、を含む医療用組立体に関する。植え込み可能なデバイスが標的植え込み部位に配備されたとき、スカートの外縁は、フレームのシール区分から半径方向に扇状に広がり得、かつフレームのシール区分は、シール区分の近位端が、フレームの中央長手方向軸に沿ってシール区分の遠位端に対するオフセットを有するように、フレームの中央長手方向軸の周りに回転するらせん形状を形成し得る。
本開示の特定の実施例は、人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスに関する。ドッキングデバイスは、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに連結された弁周囲漏出ガードと、を含み得る。弁周囲漏出ガードは、送達構成と配備構成との間で可動であり得る。弁周囲漏出ガードが送達構成にあるとき、弁周囲漏出ガードの外縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得る。弁周囲漏出ガードが配備構成にあるとき、弁周囲漏出ガードの外縁は、コイルの中央長手方向軸の周りに回転するらせん形状を形成し得、かつ弁周囲漏出ガードの外縁の少なくとも一区分は、コイルから半径方向に離れて伸張し得る。
開示される技術の前述及び他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面の参照を進める以下の詳細な説明からより明白となるであろう。
一実施例による、らせん状構成にあるドッキングデバイスの側面斜視図である。 図1Aに示すドッキングデバイスの上面図である。 一実施例による、図1Bに示すライン1C-1Cに沿った、ドッキングデバイスの断面図である。 図1Dでは、ドッキングデバイスは実質的に真っ直ぐな送達構成にあることを除き、図1Cと同じラインに沿った、ドッキングデバイスの断面図である。 別の実施例による、図1Bに示すライン1C-1Cに沿った、ドッキングデバイスの断面図である。 図1Fでは、ドッキングデバイスは実質的に真っ直ぐな送達構成にあることを除き、図1Eと同じラインに沿った、ドッキングデバイスの断面図である。 実質的に真っ直ぐな構成にあるドッキングデバイスを示す概略図である。 一実施例による、人工弁の斜視図である。 一実施例による、外側カバーを有する図2Aの人工弁の斜視図である。 図1Aに示すドッキングデバイス、及びドッキングデバイス内に保持された図2Bに示す人工弁を備える、例示的な人工埋め込み組立体の斜視図である。 図3の人工埋め込み組立体の側立面図である。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、弁周囲漏出ガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法を示す、ドッキングデバイスの様々な詳細図を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、保持要素を管状部材に取り付けてカバー組立体の一部を形成する、例示的な方法を示す。 一実施例による、送達装置及び図1Aのドッキングデバイスを備える、送達組立体の側面図である。 一実施例による、スリーブシャフトの側面断面図である。 一実施例による、プッシャシャフトの側面断面図である。 図61Aのスリーブシャフト、図61Bのプッシャシャフト、及び送達シースを備え、スリーブシャフトがドッキングデバイスを覆う、組立体の側面断面図である。 ドッキングデバイスがスリーブシャフトによって覆われていないことを除き、図62Aと同じ組立体の側面断面図である。 送達システム内の内腔を通る流体流を示す、送達システムの遠位端部の概略断面図である。 ドッキングデバイスを覆い、かつ送達システムの送達シースの外側に伸張する、スリーブシャフトの一実施例の斜視図を示す。 図64Aの送達システムからドッキングデバイスを配備し、かつドッキングデバイスからスリーブシャフトを除去した後の、プッシャシャフトを取り囲むスリーブシャフトを示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 図60の送達装置が、経中隔送達アプローチを用いて、自然僧帽弁の場所に図3Aの人工埋め込み組立体を埋め込むために使用されている、例示的な埋め込み手順の様々な部分を示す。 一実施例による、配備構成にある折り畳み可能なPVLガードを有する別のドッキングデバイスの上面斜視図である。 図79Aに示すドッキングデバイスの上面斜視図である。 図79Aに示すドッキングデバイスの底面斜視図である。 ドッキングデバイスのシール部材の断面図であり、シール部材の平坦性の例示的な測定値を示す。 図79Aのドッキングデバイスを覆う例示的なスリーブシャフト、及び送達構成にあるドッキングデバイスのシール部材の斜視図である。 スリーブシャフトが、ドッキングデバイスから部分的に取り外され、かつシール部材の一部が、露出されて半径方向に拡張されていることを示す。 別の実施例による、ドッキングデバイスの上面図である。 別の実施例による、ドッキングデバイスの上面図である。 図82Aのドッキングデバイスの断面図である。 別の実施例による、ドッキングデバイスの上面図である。 一実施例による、僧帽弁内に埋め込まれたドッキングデバイスの心房側の図である。 一実施例による、ドッキングデバイス内に人工弁が受容された後の、図84のドッキングデバイスの心房側の図である。
一般的な考慮事項
開示される実施例は、心臓の自然弁輪のうちのいずれか(例えば、肺動脈弁輪、僧帽弁輪、及び三尖弁輪)において、人工デバイスを送達及び植え込むように適合され得、様々な送達アプローチ(例えば、逆行性、順行性、経中隔、経心室、経心房など)のうちのいずれかで使用され得ることが理解されるべきである。
本明細書の目的のために、本開示の実施例の特定の態様、利点、及び新規の特徴が、本明細書に記載される。開示される方法、装置、及びシステムは、いかなる方法でも制限するものと解釈されるべきではない。代わりに、本開示は、単独で、並びに互いとの様々な組み合わせ及び部分的な組み合わせで、開示された様々な実施例の全ての新規かつ非自明な特徴及び態様を対象とする。方法、装置、及びシステムは、任意の特定の態様若しくは特徴、又はそれらの組み合わせに限定されることもなく、また開示される実施例が、任意の1つ以上の特定の利点が存在すること、又は問題が解決されることを必要とすることもない。任意の実施例からの技術は、他の実施例のうちの任意の1つ以上に記載される技術と組み合わされ得る。開示される技術の原理が適用され得る多くの可能な実施例を考慮すると、例示される実施例が、好ましい実施例に過ぎず、開示される技術の範囲を限定するものとみなされるべきではないことが認識されるべきである。
開示される実施例のうちのいくつかの動作は、提示の便宜上、特定の連続的な順序で記載されるが、特定の順序が以下に記載される特定の用語によって要求されない限り、この記載方法が並べ替えを包含することが理解されるべきである。例えば、連続的に記載される動作は、場合によっては、並べ替えされてもよく、あるいは同時に実施されてもよい。更に、簡略化のために、添付図面は、開示される方法が他の方法と併用され得る様々な方法を示さない場合がある。更に、本記載は時に、開示される方法を説明するために、「提供する」又は「達成する」のような用語を使用する。これらの用語は、実施される実際の動作の高レベルの抽象化である。これらの用語に対応する実際の動作は、特定の実装に応じて異なり得、当業者によって容易に認識可能である。
本出願及び特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数形を含む。加えて、「含む(includes)」という用語は、「備える、含む(comprises)」ことを意味する。更に、「結合される」及び「連結される」という用語は、一般に、電気的、電磁的、及び/又は物理的に(例えば、機械的若しくは化学的に)結合されるか又は繋がれることを意味し、特定の反対の用語がない場合、結合される又は関連するアイテム間の中間要素の存在を除外しない。
本明細書で使用される場合、「近位」という用語は、ユーザにより近く、植え込み部位から更に離れているデバイスの位置、方向、又は部分を指す。本明細書で使用される場合、「遠位」という用語は、ユーザから更に離れ、植え込み部位により近いデバイスの位置、方向、又は部分を指す。したがって、例えば、デバイスの近位運動は、植え込み部位から離れ、かつユーザに向かう(例えば、患者の身体から外への)デバイスの運動であり、デバイスの遠位運動は、ユーザから離れ、かつ植え込み部位に向かう(例えば、患者の身体の中への)デバイスの運動である。「長手方向」及び「軸方向」という用語は、別途明示的に定義されない限り、近位及び遠位方向に伸張する軸を指す。
本明細書で使用される場合、用語「およそ」及び「約」は、列挙された値及び列挙された値の10%以内の任意の値を意味する。例えば、「約1mm」は、約0.9mm~約1.1mmの、端の値を含む、任意の値を意味する。
方向及び他の相対的参照(例えば、内側(inner)、外側(outer)、上側(upper)、下側(lower)など)は、本明細書の図面及び原理の議論を促進するために使用され得るが、限定的であることを意図していない。例えば、「内側(inside)」、「外側(outside)」、「上(top)」、「下(down)」、「内部(interior)」、及び「外部(exterior)」などの特定の用語が使用され得る。そのような用語は、適用可能である場合、特に例示される実施例に関して相対的関係を取り扱うときに、ある程度の説明の明確性を提供するために使用される。しかしながら、そのような用語は、絶対的関係、位置、及び/又は向きを含意することを意図していない。例えば、物体に関して、「上側」部品は、単純に物体を反転させることによって、「下側」部品になり得る。それでもなお、これは、依然として同じ部品であり、物体は、同じままである。本明細書で使用される場合、「及び/又は」は、「及び」又は「又は」、並びに「及び」及び「又は」を意味する。
開示される技術の概論
植え込み部位で人工弁をより確実に植え込みかつ留めるために、自然弁輪(例えば、自然僧帽弁輪及び/又は三尖弁輪)で拡張可能な人工弁と併せて使用され得るアンカーデバイス又はドッキングデバイスを含む、様々なシステム、装置、方法などが本明細書に開示されている。本開示の実施例によるアンカー/ドッキングデバイスは、例えば、人工弁が拡張又はその他の方法で植え込まれ得る植え込み部位に、安定したアンカー部位、着地ゾーン、又は植え込みゾーンを提供することができる。本開示のドッキングデバイスの多くは、円形又は円筒形状の部分を備え、これは(例えば)、円形又は円筒形状の弁フレーム又はステントを備える人工心臓弁が、自然円形の断面プロファイルを有する自然場所内へ、及び/又は自然非円形の断面を有する自然場所内に、拡張又はその他の方法で植え込まれることを可能にすることができる。人工弁にアンカー部位を提供することに加えて、アンカー/ドッキングデバイスは、自然弁(例えば、僧帽弁、三尖弁など)の解剖学的構造を半径方向内側に絞るか又は引くようにサイズ決め及び形状付けられ得る。このようにして、弁逆流(例えば、機能性僧帽弁逆流)の主な原因のうちの1つ、具体的には、心臓の肥大(例えば、左心室の肥大など)、及び/又は弁輪の拡大、並びに結果として生じる自然弁(例えば、僧帽弁など)の弁輪の伸張は、少なくとも部分的に相殺されるか又は抑制され得る。アンカーデバイス又はドッキングデバイスのいくつかの実施例は、例えば、その中で人工弁が拡張される間及び/又はその後に、ドッキングデバイスの位置又は形状をより良好に留めるように形状付けられかつ/又は修正される特徴を更に含む。このようなアンカーデバイス又はドッキングデバイスを提供することによって、置換弁は、より確実に植え込まれ、自然円形の断面を有さない僧帽弁輪を含む様々な弁輪で保たれ得る。
一部の実例では、ドッキングデバイスは、弁周囲漏出(PVL)ガード(本明細書では、ガード部材とも呼ばれる)を備え得る。PVLガードは、例えば、自然組織とドッキングデバイスとの間の逆流を低減し、かつ/又は組織内部成長を促進するのに役立ち得る。
PVLガードは、いくつかの実施例では、送達構成と配備構成との間で可動であり得る。PVLガードが送達構成にあるとき、PVLガードの外縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得る。PVLガードが配備構成にあるとき、PVLガードの外縁は、コイルの中央長手方向軸を中心に回転するらせん形状を形成し得、PVLガードの外縁の少なくとも一区分は、コイルから離れて半径方向に伸張し得る。
特定の実施例では、PVLガードは、ドッキングデバイスのコイルの一部分を覆うか、又は取り囲み得る。以下でより完全に説明するように、このようなPVLガードは、半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)状態から半径方向に拡張された(かつ軸方向に縮小された)状態に動くことができ、PVLガードの近位端部は、コイルに対して軸方向に可動であり得る。
他の実施例では、PVLガードは、ドッキングデバイスのコイルの一区分に沿って折り畳み可能であり得る。以下でより完全に説明するように、このようなPVLガードは、コイルに結合された内縁と、折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動である外縁と、を有し得る。折り畳まれた位置にある外縁は、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し得、伸張された位置にある外縁の少なくとも一区分は、コイルから離隔し得る。
PVLガードをドッキングデバイスに取り付ける例示的な方法、及びPVLガードの軸方向の動きを制限する例示的方法もまた本明細書に開示される。
例示的なドッキングデバイス
図1A~図1Gは、一実施例によるドッキングデバイス100を示している。ドッキングデバイス100は、例えば、自然弁輪内に植え込まれ得る(例えば、図67を参照)。図3A~図3B及び図78に示すように、ドッキングデバイスは、ドッキングデバイス内に人工弁を受容しかつ固着させるように構成され得、それによって、人工弁を自然弁輪に固着させる。
図1A~図1Gを参照すると、ドッキングデバイス100は、コイル102及びコイル102の少なくとも一部分を覆うガード部材104を備え得る。特定の実施例では、コイル102は、ドッキングデバイス100(及びコイル102)が、(以下でより完全に説明するような)送達装置の送達シース内に配設されたときの実質的に真っ直ぐな構成(「送達構成」とも呼ばれる)から、送達シースから除去された後にらせん状構成(図1A~図1Bで示すように「配備構成」とも呼ばれる)に動くことができるように、形状記憶材料(例えば、ニッケルチタン合金又は「ニチノール」)を含み得る。
特定の実施例では、ガード部材104が配備構成にあるとき、ガード部材104は、ドッキングデバイス100の中央長手方向軸101に対して180度~400度、又は210度~330度、又は250度~290度、又は260度~280度、円周方向に伸張し得る。1つの特定の実施例では、ガード部材104が配備構成にあるとき、ガード部材104は、中央長手方向軸101に対して270度、円周方向に伸張し得る。換言すれば、ガード部材104は、いくつかの実施例における中央長手方向軸101の周りの一周の約半分(例えば、180度)から、他の実施例における中央長手方向軸101の周りの全周よりも多く(例えば、400度)まで、その間の様々な範囲を含み、円周方向に伸張し得る。本明細書で使用される場合、範囲(例えば、180~400度、180度から400度まで、及び180度と400度との間)は、範囲の端点(例えば、180度及び400度)を含む。
いくつかの実施例では、ドッキングデバイス100はまた、コイル102の少なくとも一部分を取り囲み、少なくとも部分的にガード部材104によって覆われている保持要素114を含み得る。一部の実例では、保持要素114は、編組材を備え得る。加えて、保持要素114は、組織内部成長及び/又は付着を促すか若しくは促進し、かつ/又は自然組織への外傷を低減する、表面エリアを提供し得る。例えば、特定の実例では、保持要素114は、組織内部成長を促進するように構成されたテクスチャ加工された外面を有し得る。特定の実例では、保持要素114は、組織内部成長を刺激するか又は促進するために、成長因子が含浸され得る。
一実施例では、図1A~図1B及び図3A~図3Bに示すように、保持要素114の少なくとも近位端部は、ガード部材104の近位端から外に伸張し得る。別の実施例では、保持要素114は、ガード部材104によって完全に覆われ得る。
以下で更に説明するように、保持要素114は、ガード部材104と相互作用して、コイル102に対するガード部材104の運動を制限又は運動に抵抗するように設計され得る。例えば、ガード部材104の近位端105は、保持要素114の外径とほぼ同じ内径を有し得る。そのため、近位端105におけるガード部材104の内面は、保持要素114によって及ぼされる摩擦力によってコイル102に対するガード部材104の近位端105の軸方向の動きが妨げられ得るように、保持要素114に摩擦的に相互作用又は係合し得る。
コイル102は、近位端102p及び遠位端102dを有する(またそれらは、ドッキングデバイス100の近位端及び遠位端をそれぞれ画定する)。送達シース内に配設されているとき(例えば、患者の血管系内へのドッキングデバイスの送達の間)、近位端102pと遠位端102dとの間のコイル102の本体は、患者の血管系を通って動いているときに小さな放射状のプロファイルを維持するように、概して真っ直ぐな送達構成(すなわち、コイル状又はループ状の部分なしであるが、屈曲又は曲げることができる)を形成し得る。送達シースから除去され、植え込み位置に配備された後、コイル102は、送達構成かららせん状配備構成へと動き、植え込み位置に隣接する自然組織に巻き付き得る。例えば、自然弁の場所にドッキングデバイスを植え込むとき、コイル102は、以下で更に説明するように、自然弁の自然弁尖(及び存在する場合、自然弁尖を隣接する乳頭筋に連結する腱索)を取り囲むように構成され得る。
ドッキングデバイス100は、送達装置に解放可能に結合され得る。例えば、特定の実施例では、ドッキングデバイス100は、ドッキングデバイス100に結ばれ、除去のために切断されるように構成され得る解放縫合糸を介して、(以下で更に説明するように)送達装置に結合され得る。一実施例では、解放縫合糸は、コイルの近位端102pに隣接して位置する小穴又は目穴103を通してドッキングデバイス100に結ばれ得る。別の実施例では、解放縫合糸は、コイル102の近位端102pに隣接して位置する円周凹部の周りに結ばれ得る。
いくつかの実施例では、配備構成にあるドッキングデバイス100は、僧帽弁位置に嵌合するように構成され得る。他の実施例では、ドッキングデバイスはまた、三尖弁などの他の自然弁位置でも植え込みのために形状付けられ、かつ/又は適合され得る。本明細書に記載されるように、ドッキングデバイス100の幾何学的形状は、自然解剖学的構造と係合するように構成され得、これにより、例えば、安定性の向上、並びにドッキングデバイス100、ドッキングデバイス100内にドッキングされた人工弁、及び/又は自然解剖学的構造の間の相対運動の減少がもたらされ得る。このような相対運動の減少により、とりわけ、ドッキングデバイス100及び/若しくはドッキングデバイス100内にドッキングされた人工弁の構成要素の材料劣化を防止し、かつ/又は自然組織への損傷又は外傷を防止することができる。
図1A~図1Bに示すように、配備構成にあるコイル102は、中央長手方向軸101の周りに先導ターン106(又は「先導コイル」)、中央領域108、及び安定化ターン110(又は「安定化コイル」)を含み得る。中央領域108は、実質的に等しい内径を有する1つ以上のらせん状ターンを保有し得る。先導ターン106は、中央領域108の遠位端から伸張し得、(1つ以上の構成における)中央領域108の直径よりも大きい直径を有する。安定化ターン110は、中央領域108の近位端から伸張し得、(1つ以上の構成における)中央領域108の直径よりも大きい直径を有する。
特定の実施例では、中央領域108は、安定化ターン110と連結している近位ターン108p、先導ターン106と連結している遠位ターン108d、及び近位ターン108pと遠位ターン108dとの間に配設された1つ以上の中間ターン108mなどの複数のらせん状ターンを含み得る。図1Aに示す実施例では、近位ターン108pと遠位ターン108dとの間には、1つの中間ターン108mのみが存在する。他の実施例では、近位ターン108pと遠位ターン108dとの間には、2つ以上の中間ターン108mがある。中央領域108におけるらせん状ターンのうちのいくつかは、全ターン(すなわち、360度の回転)であり得る。いくつかの実施例では、近位ターン108p及び/又は遠位ターン108dは、部分的ターン(例えば、180度、270度など、360度未満の回転)であり得る。
ドッキングデバイス100のサイズは、患者内に植え込まれる望ましい人工弁のサイズに基づいて一般に選択され得る。特定の実施例では、中央領域108は、半径方向に拡張可能な人工弁を保持するように構成され得る(図3A~図3Bに示すように、かつ以下で更に説明するように)。例えば、中央領域108におけるらせん状ターンの内径は、人工弁が半径方向に拡張されたときに、追加的な半径方向の力が中央領域108と人工弁との間に作用して、人工弁を定位置に留めることができるように、人工弁の外径よりも小さいように構成され得る。本明細書に記載されるように、中央領域108におけるらせん状ターン(例えば、108p、108m、108d)は、本明細書では「機能的ターン」とも呼ばれる。
安定化ターン110は、ドッキングデバイス100を所望の位置に安定化するのに役立つように構成され得る。例えば、安定化ターン110の半径方向の寸法は、安定化ターン110が、循環系の壁に対して当接又は壁を押すように十分に外側に広がるか又は伸張することができるように、中央領域108におけるコイルの半径方向の寸法よりも著しく大きくあり得、それによって、人工弁の植え込み前に所望の位置に留まるドッキングデバイス100の機能を改善することができる。いくつかの実施例では、安定化ターン110の直径は、より良好な安定化のために、自然弁輪、自然弁平面、及び/又は自然心腔よりも大きいことが望ましい。いくつかの実施例では、安定化ターン110は、全ターン(すなわち、約360度の回転)であり得る。いくつかの実施例では、安定化ターン110は、部分的ターン(例えば、約180度~約270度の回転)であり得る。
1つの特定の実施例では、ドッキングデバイス100を自然僧帽弁の場所に植え込むとき、中央領域108における機能的ターンは、実質的に左心室内に配設され得、安定化ターン110は、実質的に左心房内に配設され得る。安定化ターン110は、左心房内の少なくとも3つの接触点又は左心房壁上の完全な接触など、ドッキングデバイス100と左心房壁との間の1つ以上の接触点又は接触領域を提供するように構成され得る。特定の実施例では、ドッキングデバイス100と左心房壁との間の接触点は、自然僧帽弁の平面とほぼ平行な平面を形成し得る。
いくつかの実施例では、安定化ターン110は、中央領域108の近位ターン108pと連結している心房部分110a、コイル102の近位端102pに隣接する安定化部分110c、及び心房部分110aと安定化部分110cの間に位置する上行部分110bを有し得る。心房部分110a及び安定化部分110cの両方は、中央領域108におけるらせん状ターンと概して平行であり得、一方、上行部分110bは、心房部分110a及び安定化部分110cに対して角度があるように配向され得る。例えば、特定の実施例では、上行部分110b及び安定化部分110cは、約45度~約90度(端の値を含む)の角度を形成し得る。特定の実施例では、安定化部分110cは、心房部分110aによって画定される平面に実質的に平行な平面を画定し得る。上行部分110bと安定化部分110cとの間の境界107(図1に破線でマークされている)は、上行部分110bが安定化部分110cによって画定される平面と交差する場所として決定され得る。安定化ターン110の湾曲は、ドッキングデバイス100が完全に拡張されたときに、心房部分110a及び安定化部分110cがほぼ対向して配設されるように構成され得る。ドッキングデバイス100を自然僧帽弁の場所に植え込むとき、心房部分110aは、左心房の後壁に当接するように構成され得、安定化部分110cは、外側に広がり左心房の前壁に押し付くように構成され得る(例えば、図70~図71及び図78を参照)。
上述のように、先導ターン106は、中央領域108におけるらせん状ターンよりも大きな半径方向の寸法を有し得る。本明細書に記載されるように、先導ターン106は、コイル102を、腱索の周り及び/若しくは腱索を通して、かつ/又は自然弁(例えば、自然僧帽弁、三尖弁など)の全ての自然弁尖の周りに的確に、より容易に誘導するのに役立ち得る。例えば、先導ターン106が所望の自然解剖学的構造の周りにナビゲートされると、ドッキングデバイス100の残りのコイル(機能的ターンなど)もまた、同じ特徴の周りに誘導され得る。いくつかの実施例では、先導ターン106は、全ターン(すなわち、約360度の回転)であり得る。いくつかの実施例では、先導ターン106は、部分的ターン(例えば、約180度~約270度の回転)であり得る。図76を参照して以下で更に説明するように、人工弁がコイルの中央領域108内で半径方向に拡張されたとき、中央領域108における機能的ターンは更に半径方向に拡張され得る。結果として、先導ターン106は近位方向に引き込まれ、中央領域108における機能的ターンの一部となり得る。
特定の実施例では、コイル102の少なくとも一部分は、第1のカバー112によって取り囲まれ得る。図1C~図1Fに示すように、第1のカバー112は管状形状を有し得、したがって、「管状部材」とも呼ばれ得る。特定の実施例では、管状部材112は、コイル102の全長を覆い得る。特定の実施例では、管状部材112は、コイル102の選択された部分のみを覆う。
特定の実施例では、管状部材112は、コイル102上に被覆及び/又は接合され得る。特定の実施例では、管状部材112は、コイルを保護するクッション付き、パッド付きタイプの層であり得る。管状部材112は、様々な自然かつ/又は合成材料から構築され得る。1つの特定の実施例では、管状部材112は、拡張ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含み得る。特定の実施例では、管状部材112は、コイル102に固定的に(例えば、テクスチャ加工された表面抵抗、縫合、糊、熱接合、又は任意の他の手段によって)取り付けられるように構成されており、それによって、管状部材112とコイル102との間の相対的な軸方向の動きが制約又は禁止される。
いくつかの実施例では、図1C~図1Dに示すように、管状部材112の少なくとも一部分は保持要素114によって取り囲まれ得る。いくつかの実施例では、管状部材112は、保持要素114の全長を通って伸張し得る。保持要素114を管状部材112に取り付ける例示的な方法は、以下に更に記載される。
いくつかの実施例では、保持要素114の遠位端部は、ガード部材104の遠位端を越えて軸方向に伸張し得(すなわち、ガード部材104の遠位端に対して遠位に位置決めされ得)、保持要素114の近位端部は、ガード部材104の近位端105を越えて軸方向に伸張して(すなわち、ガード部材104の近位端105に対して近位に位置決めされ得)、人工弁及び組織内部成長の保持を支援し得る。一実施例では、保持要素114の遠位端は、先導ターン106に隣接するように位置決めされ得る(例えば、図1Aに破線109でマークされている場所の近く)。別の実施例では、保持要素114の遠位端は、コイル102の遠位端に配設されるか、又はコイル102の遠位端に隣接し得る。一実施例では、保持要素114の近位端は、コイル102の上行部分110bに、又はコイル102の上行部分110bに隣接するように配設され得る。一実施例では、図1E~図1Fに示すように、管状部材112の少なくとも一部分は、保持要素114によって取り囲まれない場合がある。
特定の実施例では、ドッキングデバイス100は、1つ以上の据え付けマーカを有し得る。例えば、図1A~図1Bは、近位据え付けマーカ121p及び遠位据え付けマーカ121dを示しており、近位据え付けマーカ121pは、遠位据え付けマーカ121dに対して近位に位置決めされている。近位及び遠位の両方の据え付けマーカ121p、121dは、コイル102に対して事前定義された場所を有し得る。図示のように、近位及び遠位の両方の据え付けマーカ121p、121dは、例えば、コイル102の心房部分110aで、上行部分110bに対して遠位に配設され得る。加えて、保持要素114の近位端部は、上行部分110bまで伸張し、かつ/又は上行部分110bに位置決めされ得る。
特定の実施例では、近位及び遠位の両方の据え付けマーカ121p、121dは、これらの据え付けマーカを植え込み処置中などの蛍光透視下で見ることができるように、放射線不透過性材料を含み得る。以下で更に説明するように、据え付けマーカ121p、121dを使用して、ドッキングデバイス100を配備するときに、ガード部材104の近位端105が位置決めされ得るコイル102の一区分の近位及び遠位の境界をマークすることができる。
特定の実施例では、据え付けマーカ121p、121dは、管状部材112上に配設され、保持要素114によって覆われ得る。いくつかの実施例では、据え付けマーカ121p、121dは、コイル102の心房部分110a上に配設され、管状部材112によって覆われ得る。特定の実施例では、据え付けマーカ121p、121dは、保持要素114上に直接配設され得る。更に代替的な実施例では、据え付けマーカ121p、121dは、互いに対して異なる層上に配設され得る。例えば、据え付けマーカのうちの1つ(例えば、121p)は、管状部材112の外側に配設され、保持要素114によって覆われ得、一方で別の据え付けマーカ(例えば、121d)は、コイル102上に直接配設され、管状部材112によって覆われ得る。
特定の実施例では、近位据え付けマーカ121pと遠位据え付けマーカ121dとの間に位置するコイル102の一区分は、約2mm~約7mm、又は約3mm~約5mmの軸方向長さを有し得る。1つの特定の実施例では、近位据え付けマーカ121pと遠位据え付けマーカ121dとの間のコイル区分の軸方向長さは、約4mmである。
特定の実施例では、近位据え付けマーカ121pと上行部分110bの遠位端との間の軸方向距離は、約10mm~約30mm、又は約15mm~約25mmである。1つの特定の実施例では、近位据え付けマーカ121pと上行部分110bの遠位端との間の軸方向距離は、約20mmである。
図1A~図1Bには2つの据え付けマーカ121p、121dが示されているが、据え付けマーカの数は3つ以上又は2つ未満であり得ることが理解されるべきである。例えば、一実施例では、ドッキングデバイス100は、1つの据え付けマーカ(例えば、121p)のみを有し得る。別の実施例では、1つ以上の追加の据え付けマーカが、近位及び遠位据え付けマーカ121p、121d間に設置され得る。上述のように、ガード部材の近位端105は、ドッキングデバイス100を配備するときに、近位及び遠位据え付けマーカ121p、121d間に位置決めされ得る。そのため、これらの追加の据え付けマーカは、コイル102に対するガード部材104の近位端105の正確な場所を示すための目盛りとして機能し得る。
本明細書に記載されるように、ガード部材104は、ドッキングデバイス100のためのカバー組立体120の一部を構成し得る。いくつかの実施例では、カバー組立体120はまた、管状部材112を含み得る。いくつかの実施例では、カバー組立体120は、保持要素114を更に含み得る。
いくつかの実施例では、図1A~図1Bに示すように、ドッキングデバイス100が配備構成にあるとき、ガード部材104は、コイル102の安定化ターン110の一部分(例えば、心房部分110a)を覆うように構成され得る。特定の実施例では、ガード部材104は、近位ターン108pの一部分など、コイル102の中央領域108の少なくとも一部分を覆うように構成され得る。特定の実施例では、ガード部材104は、コイル102の全体にわたって伸張し得る。
本明細書に記載されるように、ガード部材104は、弁周囲漏出の防止及び/又は低減に役立つように半径方向に拡張し得る。具体的には、ガード部材104は、改善されたシールがドッキングデバイス100内に配備された人工弁のより近くかつ/又はそれらに対して形成されるように、半径方向に拡張するように構成され得る。いくつかの実施例では、ガード部材104は、ドッキングデバイス100が自然弁の弁尖間(例えば、自然弁尖の交連)を横切る場所での漏出を防止及び/又は阻害するように構成され得る。例えば、ガード部材104なしでは、ドッキングデバイス100は、自然弁尖を横切る地点で自然弁尖を押し離し、その地点での漏出(例えば、ドッキングデバイスに沿って又はドッキングデバイスの側面へ)を可能にする場合がある。しかしながら、ガード部材104は、その地点で任意の開口部を覆うかつ/又は塞ぐように拡張し、ドッキングデバイス100に沿った漏出を阻害するように構成され得る。
別の実施例では、ドッキングデバイス100が自然房室弁に配備されたとき、ガード部材104は、主に安定化ターン110の一部分及び/又は中央領域108の一部分を覆う。一実施例では、ガード部材104は、上行部分110bに対して遠位に位置する安定化ターン110の心房部分110aを主に覆い得る。したがって、ガード部材104は、ドッキングデバイス100が配備構成にあるとき、上行部分110b内に伸張しない(又は少なくとも、ガード部材104は、自然弁の前外側交連419の前に終端し得、例えば、図70~図71を参照されたい)。特定の状況では、ガード部材104は、上行部分110b上に伸張し得る。これにより、ガード部材104がよじれる場合があり、(一部の実例では)ガード部材の性能及び/又は耐久性が低下する場合がある。したがって、保持部材114は、とりわけ、ガード部材104がコイル102の上行部分110b内に伸張するのを防止することによって、ガード部材114の機能性及び/又は寿命を向上させることができる。
その上、代替的な実施例では、ガード部材104は、心房部分110aを覆い得るだけではなく、安定化ターン110の上行部分110bの上にも伸張し得る。これは、例えば、ドッキングデバイスが他の解剖学的場所に植え込まれる、かつ/又はガード部材104が補強されて、ワイヤ割れのリスクを低減する場合に発生し得る。
様々な実施例では、ガード部材104は、房室弁の心房側を覆うのを助けて、人工弁を通過することを除き、心房内の血液が心房内から心室への方向(すなわち、順行性血流)に流れるのを遮断することにより、自然弁尖、交連、及び/又は人工弁の外側の周りから血液が漏出するのを防止及び/又は阻害し得る。弁の心房側上にガード部材104を位置決めすることによって、追加的又は代替的に、心室内の血液が心室から心房への方向(すなわち、逆行性血流)に流れるのを低減するのに役立ち得る。
いくつかの実施例では、ガード部材104は、房室弁の心室側上に位置決めされて、心室内の血液が心室から心房への方向(すなわち、逆行性血流)に流れるのを遮断することにより、自然弁尖、交連、及び/又は人工弁の外側の周りから血液が漏出するのを防止及び/又は阻害し得る。弁の心室側上にガード部材104を位置決めすることによって、追加的又は代替的に、人工弁を通過することを除き、心房内の血液が心房内から心室への方向(すなわち、順行性血流)に流れるのを低減するのに役立ち得る。
ガード部材104は、拡張可能部材116、及び拡張可能部材116の外面を取り囲むカバー部材118(「第2のカバー」又は「外側カバー」とも呼ばれる)を含み得る。特定の実施例では、拡張可能部材116は、管状部材112の少なくとも一部分を取り囲む。特定の実施例では、管状部材112は、拡張可能部材116を通って(完全に又は部分的に)伸張し得る。
拡張可能部材116は、コイル102(及び管状部材112)から半径方向外側に伸張し得、半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)状態と半径方向に拡張された(かつ軸方向に縮小された)状態との間で可動である。すなわち、拡張可能部材116は、半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に動くとき、軸方向に縮小し得、半径方向に拡張された状態から半径方向に圧縮された状態に動くとき、軸方向に伸長し得る。
特定の実施例では、拡張可能部材116は、編組ワイヤメッシュ又は格子などの編組構造を含み得る。特定の実施例では、拡張可能部材116は、制約されていないとき(例えば、自然弁の場所に配備されたとき)に、特定の形状及び/又はサイズに拡張するように設定されているかつ/又は予め構成された形状である、形状記憶材料を含み得る。例えば、拡張可能部材116は、ニチノール又はコバルトクロムなどの形状記憶特性を有する金属合金を含有する編組構造を有し得る。編組構造を形成するワイヤ(又は繊維若しくはストランドなど)の数は、拡張可能部材116の所望の弾性及び/又は強度を達成するために選択され得る。特定の実施例では、拡張部材116を編組するために使用されるワイヤの数は、16~128(例えば、48ワイヤ、64ワイヤ、96ワイヤなど)の範囲であり得る。特定の実施例では、編組密度は、20ピック/インチ(PPI)~70PPI、又は25PPI~65PPIの範囲であり得る。1つの特定の実施例では、編組密度は、約36PPIである。別の特定の実施例では、編組密度は、約40PPIである。特定の実施例では、ワイヤの直径は、約0.002インチ~約0.004インチの範囲であり得る。1つの具体的な実施例では、ワイヤの直径は、約0.003であり得る。別の実施例では、拡張可能部材116は、編組ニチノールワイヤと織物(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など)糸との組み合わせであり得る。更に別の実施例では、拡張可能部材116は、熱可塑性材料(例えば、PET、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)など)などのポリマー材料を含み得る。
特定の実施例では、拡張可能部材116は、フォーム構造を含み得る。例えば、拡張可能部材は、ドッキングデバイスの送達前に圧着圧力を除去した際に(例えば、送達シースからのドッキングデバイス100の除去)、特定の形状又は特定の予め設定された形状に拡張することができる拡張可能メモリフォームを含み得る。
本明細書に記載されるように、カバー部材118は、拡張可能部材116が半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)状態から半径方向に拡張された(かつ軸方向に縮小された)状態に動くとき、カバー部材118はまた、拡張可能部材116とともに半径方向に拡張し、軸方向に縮小することができるほど弾性であるように構成され得る。換言すれば、ガード部材104は、総じて、半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)状態から半径方向に拡張された(かつ軸方向に縮小された)状態に動き得る。本明細書に記載されるように、半径方向に拡張された(かつ軸方向に縮小された)状態はまた、「弛緩状態」とも呼ばれ、半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)状態はまた、「潰れ状態」とも呼ばれる。
特定の実施例では、カバー部材118は、自然組織に対して非外傷性であり、かつ/又はカバー部材118内への組織内部成長を促進するように構成され得る。例えば、カバー部材118は、組織内部成長を促すための細孔を有し得る。別の実施例では、カバー部材118は、組織内部成長を刺激するか又は促進するための成長因子、例えば、形質転換成長因子アルファ(TGF-アルファ)、形質転換成長因子ベータ(TGF-ベータ)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、血管上皮増殖因子(VEGF)、及びそれらの組み合わせなどが含浸され得る。カバー部材118は、フォーム、生地、布、及び/又はポリマーを含む任意の好適な材料から構築され得、カバー部材118の圧縮及び拡張を可能にするように可撓性である。一実施例では、カバー部材118は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの熱可塑性ポリマー材料から構築された布層を含み得る。
以下でより完全に説明するように、ガード部材104の遠位端部104d(拡張可能部材116の遠位端部及びカバー部材118の遠位端部を含む)は、コイル102に(例えば、遠位縫合糸を介して)固定的に結合され得、ガード部材104の近位端部104p(拡張可能部材116の近位端部及びカバー部材118の近位端部を含む)は、コイル102に対して軸方向に可動であり得る。更に、拡張可能部材116の近位端部は、例えば、以下でより完全に説明するように、近位縫合糸を介して、カバー部材118の近位端部に固定的に結合され得る。
ドッキングデバイス100が実質的に真っ直ぐな構成で送達シース内に保持されたとき、拡張可能部材116は、送達シースによって半径方向に圧縮され、半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)状態のままであり得る。半径方向に圧縮された(かつ軸方向に伸長された)拡張可能部材116は、保持要素114(例えば、図1Cを参照)又は管状部材112(例えば、図1Eを参照)に接触し得、その結果、保持要素114と拡張可能部材116との間、又は管状部材112(及び/若しくはコイル102)と拡張可能部材116との間に、間隙又は空洞が存在しなくなる。
ドッキングデバイス100が送達シースから除去され、送達構成から配備構成に変化した後、ガード部材104はまた、送達構成から配備構成に動き得る。特定の実施例では、ドックスリーブ(以下でより完全に説明される)が、患者の自然弁を通して送達シースをナビゲートするときに、送達シースでドッキングデバイス100を覆い、保持するように構成され得る。ドッキングスリーブはまた、例えば、ドッキングデバイスを自然弁尖及び腱索の周りに誘導するのに役立ち得る。ドッキングデバイス100に対するドックスリーブの後退は、ガード部材104を露出させ、ガード部材104を送達構成から配備構成に動かし得る。具体的には、送達シース及びドックスリーブの制約なしでは、拡張可能部材116は、半径方向に拡張(かつ軸方向に縮小)され得、その結果、間隙又は空洞111が保持要素114と拡張可能部材116との間(例えば、図1Cを参照)、及び/又は管状部材112と拡張可能部材116との間(例えば、図1Eを参照)に作成され得る。したがって、ガード部材104が送達構成にあるとき、ガード部材104の外縁は、コイル102に沿ってかつ隣接して伸張し得る(図1D及び図1Fに示すように、間隙111が存在せず、保持要素114及び/又は管状部材112のみがコイル102を拡張可能部材116から分離するため)。ガード部材104が配備構成にあるとき、ガード部材104の外縁は、中央長手方向軸101の周りを回転するらせん形状を形成し得(例えば、図1A~図1B及び図3A~図3Bを参照)、ガード部材の外縁の少なくとも一区分は、コイル102から離れて半径方向に伸張し得る(例えば、拡張可能部材116と保持要素114又は管状部材112との間の間隙111の作成に起因する)。
ガード部材104の遠位端部104dは、コイル102に固定的に結合されており、ガード部材104の近位端部104pは、コイル102に対して軸方向に可動であり得るため、ガード部材104の近位端部104pは、拡張可能部材116が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に動くとき、管状部材112の上で、かつコイル102の遠位端102dに向かって、軸方向にスライドし得る。結果として、ガード部材104の近位端部104pは、拡張可能部材116が半径方向に拡張された状態よりも半径方向に圧縮された状態にあるとき、コイル102の近位端102pのより近くに配設され得る。
特定の実施例では、カバー部材118は、拡張可能部材116が半径方向に拡張された状態にあるとき、人工弁とドッキングデバイス100との間にシールを形成して人工弁とドッキングデバイス100との間の弁周囲漏出を低減するように、ドッキングデバイス100内に配備された人工弁に係合するように構成され得る。カバー部材118はまた、ドッキングデバイス及び/又は人工弁と自然組織との間のPVLを低減するために、自然組織(例えば、自然弁輪及び/又は自然弁尖)に係合するように構成され得る。
特定の実施例では、拡張可能部材116が半径方向に拡張された状態にあるとき、ガード部材104の近位端部104pは、図1A~図1Bに示すように、近位端部104pの直径がガード部材104の近位端105からガード部材104の遠位方向に位置する本体部分に向かって徐々に増加するような先細り形状を有し得る。これは、例えば、植え込み処置中に、送達装置の送達シース内へのドッキングデバイスの装填、並びに/又は送達装置内へのドッキングデバイスの回収及び/若しくは再配置を容易にするのに役立ち得る。加えて、ガード部材104の近位端105は、その直径が小さいことに起因し、保持要素114がコイル102に対するガード部材104の近位端部104pの軸方向の動きを低減又は防止できるように、保持要素114に摩擦的に係合し得る。
特定の実施例では、ドッキングデバイス100は、蛍光透視下において、その周囲の解剖学的構造に対するドッキングデバイス100の場所、及び/又はドッキングデバイス100の半径方向の拡張の量(例えば、人工弁がその後、ドッキングデバイス100内に配備されるとき)に関する視覚的表示を提供するように構成された、少なくとも1つの放射線不透過性マーカを含み得る。例えば、1つ以上の放射線不透過性マーカが、コイル102上に設置され得る。1つの特定の実施例では、放射線不透過性マーカ(据え付けマーカ121p、121dよりも大きくあり得る)が、コイルの中央領域108に配設され得る。別の実施例では、1つ以上の放射線不透過性マーカが、管状部材112、拡張可能部材116、及び/又はカバー部材118上に設置され得る。上述のように、ドッキングデバイス100はまた、コイル102の上行部分110bに対して遠位に位置する1つ以上の放射線不透過性マーカ(例えば、121p及び/又は121d)を有し得る。ドッキングデバイス100の場所及び/又は半径方向の拡張の量に関する視覚的表示を提供するために使用される放射線不透過性マーカが、上述の据え付けマーカ(例えば、121p、121d)に追加され得る。
図1Gは、コイル102が(例えば、図1に示すらせん状構成と比較して)実質的に真っ直ぐな構成にあるときのドッキングデバイス100の、ある例示的な寸法を概略的に示している。コイル102を取り囲むガード部材104は、潰れ状態(実線輪郭で示されている)及び弛緩状態(破線輪郭で示されている)の両方で示されている。特定の実施例では、弛緩状態にあるガード部材104は、約4mm~約8mmの範囲の最大外径(D1)を有し得(例えば、1つの特定の実施例では約6mm)、潰れ状態にあるガード部材104は、約1mm~約3mmの範囲の最大外径(D2)を有し得る(例えば、1つの特定の実施例では約2mm)。潰れ状態から弛緩状態へのガード部材104の拡張は、D1/D2として定義される拡張比によって特徴付けられ得る。特定の実施例では、拡張比は、約1.5~約8、又は約2~約6、又は約2.5~約4の範囲であり得る。1つの特定の実施例では、拡張は約3である。
以下でより完全に説明するように、ガード部材104の遠位端部104dは、複数のラップ及びノットを形成する遠位縫合糸を介してコイル102に固定的に取り付けられ得る。このようなラップ及びノットは、ガード部材104の取り付けられた部分がコイル102に対して固定された遠位取り付け領域123を画定し得る。したがって、遠位取り付け領域123に対して近位にあるガード部材104の部分のみが、コイル102に対して可動である。遠位取り付け領域123は、近位端127及び遠位端129を有する。近位端127と遠位端129との間で測定される遠位取り付け領域123の軸方向長さは、L3に近似し得、これは図42に示されており、以下に更に記載される。
図1Gに再び戻り、特定の実施例では、ガード部材104が弛緩状態にあるとき、その可動部分(すなわち、ガード部材104の近位端105から遠位取り付け領域123の近位端127まで伸張する部分)は、約30mm~約100mmの範囲の軸方向長さ(A2)を有し得る。1つの特定の実施例では、A2は約51mmである。別の特定の実施例では、A2は約81mmである。ガード部材104が潰れ状態にあるとき、その可動部分は、約50mm~約120mmの範囲の軸方向長さ(A1)を有し得る。1つの特定の実施例では、A1は約72mmである。別の特定の実施例では、A1は105mm~106.5mmである。弛緩状態から潰れ状態へのガード部材104の伸長は、A1/A2として定義される伸長比によって特徴付けられ得る。特定の実施例では、伸長比は、約1.05~約1.7、又は約1.1~約1.6、又は約1.2~約1.5、又は1.3~約1.4の範囲であり得る。1つの特定の実施例では、伸長比は約1.47である。別の特定の実施例では、伸長比は約1.31である。
特定の実施例では、コイル102の近位端102pから遠位取り付け領域123の遠位端129まで測定される軸方向長さ(A3)は、約130mm~約200mm、又は約140mm~約190mmの範囲であり得る。1つの特定の実施例では、A3は、133mm~135mm(例えば、134mm)である。別の特定の実施例では、A3は、178mm~180mm(例えば、179mm)である。特定の実施例では、ガード部材104が潰れ状態にあるとき、コイル102の近位端102pからガード部材104の近位端105まで測定される軸方向長さ(A4)は、約40mm~約90mm、又は約50mm~約80mmの範囲であり得る。特定の実施例では、A4は、60mm~70mm(例えば、61mm)である。
コイル、第1のカバー(又は管状部材)、第2のカバー(又はカバー部材)、拡張可能部材、及びドッキングデバイスの他の構成要素の様々な実施例を含む、ドッキングデバイス及びその変形の更なる詳細は、国際公開第2020/247907号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
例示的な人工弁
図2A~図2Bは、一実施例による、人工弁10を示している。人工弁10は、ドッキングデバイスの有無を問わず、自然僧帽弁、自然大動脈弁輪、自然肺動脈弁輪などの自然弁輪に植え込まれるように適合され得る。人工弁10は、ステント又はフレーム12、弁膜構造14、及び弁カバー16を含み得る(弁カバー16は、図2Aではフレーム構造を示すために除去されている)。
弁膜構造14は、3つの弁尖40を含み得、集合的に弁尖構造を形成し(より多い又はより少ない数の弁尖が使用され得るが)、三尖弁の配置で潰れるように配置され得る。弁尖40は、人工弁10の流入端22から流出端24への血液の流れを許容し、人工弁10の流出端24から流入端22への血液の流れを遮断するように構成されている。弁尖40は、それらの隣接する側において相互に固着され得、弁尖構造の交連26を形成する。弁膜構造14の下縁は、起伏のある湾曲したスカロップ形状を有することが望ましい。このスカロップ幾何学的形状で弁尖40を形成することによって、弁尖40への圧迫を低減することができ、これは次に、人工弁10の耐久性を向上させることができる。更に、スカロップ形状により、それらのエリアで早期の石灰化を引き起こす可能性のある各弁尖40(各弁尖の中央領域)の腹部における折り畳み部及び波形が取り除かれるか、又は少なくとも最小限にすることができる。スカロップ幾何学的形状はまた、弁尖構造を形成するために使用される組織材料の量を減少させることができ、それによって、人工弁10の流入端におけるより小さく、より均等な圧着プロファイルを可能にする。弁尖40は、心膜組織(例えば、ウシ心膜組織)、生体適合性合成材料、又は当技術分野で公知であり、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,730,118号に記載されている、様々な他の好適な自然若しくは合成材料から形成され得る。
フレーム12は、弁膜構造14の交連26をフレームに装着するように適合された、複数の円周方向に離隔したスロット又は交連窓20(図示の実施例では3つ)を伴って形成され得る。フレーム12は、当技術分野で公知である、様々な好適な塑性的拡張可能材料(例えば、ステンレス鋼など)又は自己拡張式材料(例えば、ニチノール)のうちのいずれかから作製され得る。塑性的拡張可能材料で構築されたとき、フレーム12(したがって、人工弁10)は、送達装置上で半径方向に圧縮された状態に圧着され得、次いで、膨張式バルーン又は同等の拡張機構によって患者の内側で拡張され得る。自己拡張可能材料で構築されたとき、フレーム12(したがって、人工弁10)は、送達装置の弁シース又は同等の機構内へ挿入によって半径方向に圧縮された状態に圧着され、圧縮された状態で拘束され得る。身体の内側に来た際、人工弁10が送達シースから前進させられ得、これにより、人工弁10がその機能的サイズに拡張することを可能にする。
フレーム12を形成するために使用され得る好適な塑性的拡張可能材料には、限定されないが、ステンレス鋼、ニッケル基合金(例えば、コバルト-クロム又はニッケル-コバルト-クロム合金)、ポリマー、又はそれらの組み合わせが含まれる。特定の実施例では、フレーム12は、UNS R30035(ASTM F562-02によってカバーされている)と同等である、MP35N(商標)(SPS Technologiesの商用名)などのニッケル-コバルト-クロム-モリブデン合金で作製され得る。MP35N(商標)/UNS R30035は、重量で35%のニッケル、35%のコバルト、20%のクロム、及び10%のモリブデンを含む。フレーム12を形成するためMP35Nを使用すると、ステンレス鋼よりも優れた構造結果をもたらすことができることが見出された。特に、MP35Nがフレーム材料として使用された場合、半径方向破砕力抵抗、耐疲労性、並びに耐腐食性において、同じ又はより優れた性能を達成するために必要な材料がより少ない。更に、より少ない材料が必要とされるため、フレームの圧着プロファイルが削減され得、それによって、本体内の治療場所に経皮的に送達するためのより小さいプロファイルの弁組立体を提供する。
図2Bに示すように、弁カバー16は、フレーム12の外面全体を覆うことができる外側部分18を含み得る。特定の実施例では、図3Aに示すように、弁カバー16はまた、フレーム12の内面全体を覆うか、又は代替的に、フレーム12の内面の選択された部分のみを覆うことができる内側部分28を含み得る。弁カバー16は、縫合糸30を介してなど、様々な手段によってフレーム12に貼り付けられ得る。
本明細書に記載されるように、弁カバー16は、いくつかの他の目的の中でも、自然解剖学的構造を保護して組織内部成長を促進するために、人工弁10と自然弁との間の弁周囲漏出を防止するように構成され得る。僧帽弁置換については、大動脈弁と比較して、僧帽弁の一般的なD字型及び比較的大きな弁輪に起因して、弁カバー16は、人工弁10の周りのシールとして作用し(例えば、人工弁10が弁輪よりも小さいサイズであるとき)、人工弁10に対する自然弁尖の円滑な接合を可能にする。
様々な実施例では、弁カバー16は、人工弁10の経カテーテル送達のために圧着され得、かつ人工弁10の周りの弁周囲漏出を防止するために拡張可能である、材料を含み得る。可能性のある材料の例には、フォーム、生地、布、1つ以上の合成ポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、拡張ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)など)、有機組織(例えば、ウシ心膜、ブタ心膜、ウマ心膜など)、及び/又はカプセル化された材料(例えば、カプセル化されたハイドロゲル)が含まれる。
特定の実施例では、弁カバー16は、複数のフロートされた糸セクション32(例えば、突出又は膨らみセクション、以下、「フロート」とも呼ばれる)を保有する織布又は布で作製され得る。複数のフロート32を有する例示的な覆われた弁の詳細は、米国特許出願公開第2019/0374337号、米国特許出願公開第2019/0192296号、及び米国特許出願公開第2019/0046314号に更に記載されており、これらの開示は、全ての目的に対してその全体が本明細書に組み込まれる。特定の実施例では、フロート糸セクション32は、1つ以上の水平バンド34によって分離されている。いくつかの実施例では、水平バンド34は、絡み織りによって構築され得、これにより、織物構造の強度が向上され得る。織布のいくつかの実施例では、垂直繊維(例えば、人工弁10の長手方向軸に沿って走っている)は、質感のある横糸などの高レベルの拡張を保有する糸又は他の繊維を含み得る一方、絡み織りにおける、水平繊維(例えば、人工弁10の周りを円周方向に走る)は、低い拡張の糸又は繊維を含み得る。
いくつかの実施例では、弁カバー16は、組み立てられたとき、及び張力下にあるとき(例えば、人工弁10の送達前に圧縮された弁上で長手方向に延伸されたとき)、生機に類似している織布を含み得る。人工弁10が配備及び拡張されたとき、フロート32の張力が弛緩され、フロート32の拡張が可能となる。いくつかの実施例では、弁カバー16は、ヒートセットされて、フロート32が拡大された、又は膨らんだ、空間充填形態に戻ることを可能にし得る。いくつかの実施例では、フロート32の数及びサイズは、僧帽弁平面を横切る弁周囲漏出を防止する拡張のレベル(例えば、より高いレベルの拡張厚さを有するため)、及び/又はより小さい圧着プロファイル(例えば、人工弁の送達のため)を提供するように最適化され得る。加えて、水平バンド34は、人工弁10上の支柱又は他の構造要素の特定のサイズ又は位置に基づいて、弁カバー16をフレーム12に取り付けることを可能にするように最適化され得る。
人工弁10及びその構成要素の更なる詳細は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,393,110号及び米国特許第第9,339,384号に記載されている。弁カバーの更なる実施例は、国際公開第2020/247907号に記載されている。
上述のように、かつ図3A~図3Bに示すように、人工弁10は半径方向に拡張され、ドッキングデバイス100内に確実にアンカーされ得る。
特定の実施例において、かつ図75~図76を参照して以下で更に説明するように、配備構成におけるドッキングデバイス100のコイル102は、人工弁10がコイル102内で半径方向に拡張される前の第1の半径方向に拡張された構成と、人工弁10がコイル102内で半径方向に拡張された後の第2の半径方向に拡張された構成との間で可動であり得る。図3A~図3Bに示す実施例では、人工弁10が半径方向に拡張された状態で示されているため、コイル102は第2の半径方向に拡張された構成にある。
本明細書に記載されるように、中央領域108などのコイル102の少なくとも一部分は、第1の半径方向に拡張された構成よりも、第2の半径方向に拡張された構成において、より大きな直径を有し得る(すなわち、中央領域108は、人工弁10を半径方向に拡張することによって更に半径方向に拡張され得る)。コイル102が第1の半径方向に拡張された構成から第2の半径方向に拡張された構成に動くとき、中央領域108の直径が増加するにつれて、中央領域108及び先導ターン106の機能的ターンは、円周方向に(例えば、安定化ターン110から見たとき、時計回り又は反時計回りに)回転し得る。中央領域108及び先導ターン106における機能的ターンの円周回転はまた、「クロッキング」とも呼ばれ得、中央領域108内のらせんコイルをわずかに巻き出し得る。一般に、巻き出しは、1ターン未満、又は半ターン未満(すなわち、180度)であり得る。例えば、巻き出しは約60度であり得、特定の状況では最大90度であってもよい。結果として、コイル102の中央長手方向軸に沿って測定されるコイル102の近位端102pと遠位端102dとの間の距離は、縮小され得る。
図3A~図3B(及び図78)に示す実施例では、ガード部材104の近位端105は、近位据え付けマーカ121pに対して遠位に位置決めされていることが示されている。他の実施例では、人工弁10がコイル102内で半径方向に拡張された後、ガード部材104の近位端105は、近位据え付けマーカ121pに対して近位に位置決めされ得る(すなわち、近位据え付けマーカ121pはガード部材104によって覆われる)が、上行部分110bに対して遠位に留まる。
例示的なカバー組立体の概要
上述のように、ドッキングデバイス100は、管状部材112及びガード部材104を含むカバー組立体120、並びに一部の実例では保持要素114を有し得る。ガード部材104は、拡張可能部材116及びカバー部材118を更に含み得る。本明細書に記載されるように、カバー部材118は、カバー部材118が拡張可能部材116とともに半径方向に拡張し、軸方向に縮小され得るように、拡張可能部材116に固定的に結合され得る。
一実施例では、カバー組立体120は、ガード部材104の遠位端部104dをコイル102(及びコイル102を取り囲む管状部材112)に固定的に取り付け、一方で、ガード部材104の近位端部104pをコイル102(及びコイル102を取り囲む管状部材112)に取り付けないままにすることによって組み立てられ得る。したがって、近位端部104pは、コイル102及び管状部材112に対して軸方向に可動であり得る。結果として、コイル102が送達構成から配備構成に動いたとき(例えば、ドッキングデバイス100の初期配備の間)、ガード部材104の近位端部104pは、コイル102の上に遠位方向にスライドして、半径方向に拡張する間に(すなわち、直径の増加とともに)、ガード部材104を軸方向に収縮させ得る。
一方で、保持要素114は、摩擦力(例えば、保持要素114とガード部材104の近位端105との間の摩擦相互作用)を加えることによって、コイル102に対する近位端部104pの遠位方向の動きの範囲を制限し得る。例えば、完全に拡張されたガード部材104の近位端部104p(すなわち、その最大直径まで拡張している)が、保持要素114の非存在下で、コイル102の上で遠位方向に第1の場所までスライドし得る場合、保持要素114の存在は、近位端部104pを、コイル102の上で遠位方向に、第1の場所に対して近位にある第2の場所までスライドさせ得る。換言すれば、保持要素114は、ガード部材104が、その最大直径まで拡張すること、及び/又はその最短の軸方向長さまで収縮することを防止し得る。
同様に、保持要素114は、摩擦力(例えば、保持要素114とガード部材104の近位端105との間の摩擦相互作用)をかけることによって、コイル102に対する近位端部104pの近位方向の動きの範囲を制限し得る。上述のように、かつ以下で更に説明するように、配備構成にあるドッキングデバイス100のコイル102は、人工弁10がコイル102内で半径方向に拡張されたとき、更に半径方向に拡張され得(例えば、第1の半径方向に拡張された構成から第2の半径方向に拡張された構成に動く)、コイル102の半径方向の拡張は、コイル102の対応する円周回転を引き起こし得る。半径方向に拡張された人工弁10は、ガード部材104に押し付き得、ガード部材104を半径方向に圧縮し、軸方向に伸張させる。ガード部材104の遠位端部104dはコイル102に固定的に取り付けられており、ガード部材104の近位端部104pはコイル102に繋がれていないため、ガード部材104の近位端部104pは、人工弁10がコイル102内で半径方向に拡張されたときに、コイル102に対して近位方向に動く傾向を有し得る。しかしながら、保持要素114の存在は、ガード部材104の近位端部104pがコイル102の上で近位方向に動くのを妨げ得る。特定の実施例では、保持要素114の存在は、ガード部材104の近位端105がコイル102の上行部分110b上に伸張するのを防止し得る。これは、例えば、上記で論じたように、ガード部材104の機能性及び/又は耐久性を向上させることができる。
ガード部材104は、接着剤、締め具、溶接、及び/又は他の結合のための手段などの様々な方法で、コイル102及び/又は管状部材112に結合され得る。例えば、一部の事例では、カバー部材118を拡張可能部材116に取り付けるか、又はガード部材の遠位端部104dをコイル102及び管状部材112に取り付けることは、1つ以上の縫合糸を使用することによって達成され得る。しかしながら、縫合糸を使用する場合、いくつかの技術的課題がある。第一に、拡張可能部材116が、特定の金属又は金属合金(例えば、ニチノール)で作製されたメッシュ状のワイヤフレームを有する場合、針で縫合糸を縫い付けることは、特に針が金属で作製されている場合、金属又は金属合金の表面を引っ掻き、体液に曝されたときにワイヤフレームの腐食のリスクを増大させる可能性がある。非金属針(例えば、プラスチック針)で縫合糸を縫い付けることは、非金属針が典型的には金属針と比較して強度が低く、したがってカバー組立体120の様々な層を通して差し込むことが困難になるため、独自の欠点を有する。更に、非金属針でさえ、ワイヤフレームの金属又は金属合金の表面を損傷し得る。第二に、縫合糸は、カバー組立体120の構成要素間の確実な取り付けを保証しなければならないだけでなく、ドッキングデバイス100が経カテーテル植え込み用の送達装置の送達シース内に保持され得るように、ガード部材104の放射状のプロファイルを著しく増加させてはならないため、縫合糸のルーティングは困難であり得る。
カバー組立体を組み立てる例示的な方法を以下に説明する。本明細書に記載する方法は、ガード部材104の近位端部104p及び遠位端部104dの両方で複数のノット及びラップを縫合糸で形成することによって、上述の課題を克服する。この例示的な方法は、例えば、拡張可能部材への損傷を低減しくは取り除き、かつ/又は送達装置内からドッキングデバイスが嵌合しかつ配備されることを可能にする圧着プロファイルを維持しながら、ガード部材をコイルに固着させることができる。
ガード部材の近位端部を組み立てる例示的な方法
図4~図19は、一実施例による、近位縫合糸130を介して拡張可能部材116の近位端部116pをカバー部材118の近位端部118pに固定的に取り付ける方法を示している。本明細書に記載されるように、近位縫合糸130は、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)材料を含んで、近位縫合糸130に高強度及び耐久性を付与し得る。一実施例では、近位縫合糸130は、Force Fiber(登録商標)縫合糸であり得る。他の実施例では、近位縫合糸130は、PTFE及び/又は他の材料を含み得る。本明細書では単一の縫合糸として記載されているが、1つ以上の縫合糸が使用され得る。
図4は、拡張可能部材116の内腔内に最初に位置決めされたカバー部材118を示している。図示のように、拡張可能部材116は、複数のワイヤ115が一緒に編組されて複数のセル117を形成する、メッシュ状のワイヤフレームを有し得る。拡張可能部材116の近位端部116pは、いくつかの実施例では、拡張可能部材の本体部分116bから拡張可能部材の末端近位端132に向かって半径方向内側に先細であり得る。これは、形状設定によって達成され得る。カバー部材118は、環状形状を有するように構成され得る。カバー部材の近位端部118pの少なくとも区分124は、拡張可能部材116の外側へ伸張し得る。いくつかの実施例では、拡張可能部材116の末端近位端132は、約0.5mm~約3mmの範囲の距離L1(すなわち、区分124の幅)によって、カバー部材118の末端近位縁134から離隔し得る。特定の実施例では、距離L1は、約1mm~約2mmの範囲であり得る。一実施例では、距離L1は約1.5mmである。カバー部材118の末端近位縁134は、(例えば、加熱、シール材、又は他の手段を介して)シールされて、綻び及び/又は解かれるのを防止し得る。マンドレル133は、取り付けプロセス中にカバー部材118の支持を提供するために、カバー部材118を通って伸張するように構成され得る。
任意選択で、一時的縫合糸136が、拡張可能部材116の近位端部116pの周りに巻き付けられ得、一時的ノット135が、一時的縫合糸136の中に形成され得る。一時的縫合糸136は、拡張可能部材の近位端部116p及びカバー部材の近位端部118pをマンドレル133に対して保持し、その間の相対運動を防止する。他の実施例では、一時的縫合糸136は、Oリング、管、スリーブ、及び/又は他のタイプの拘束部材によって置換され得る。したがって、拡張可能部材116、カバー部材118、及びマンドレル133を備える比較的安定した固定具131が作成され得る。
以下で説明するように、近位縫合糸130は、拡張可能部材116の末端近位端132におけるワイヤ115をカバー部材の近位端部118pにおける隣接するフィラメントに連結する、複数のステッチを含み得る。
例えば、図5に示すように、針138は、拡張可能部材の末端近位端132に位置するセル117に、及びカバー部材118の1つ以上の隣接する糸又はフィラメントのストランド119に針138を通すことによって、拡張可能部材116及びカバー部材118を一緒にステッチするために使用され得る。図5には示されていないが、近位縫合糸130の第1の尾部130aは針138に連結され得、近位縫合糸130の第2の尾部130bは自由端であり得ることが理解されるべきである。
図6に示すように、針138は、末端近位端132におけるワイヤ115とカバー部材の隣接する糸又はフィラメントのストランド119とを連結する、複数のインアンドアウトステッチ139を作成し得る。複数のインアンドアウトステッチ139は、拡張可能部材の末端近位端132の周りにループして、ステッチループ140を形成し得る。結果として、カバー部材の近位端部118pは、ステッチループ140を介して近位縫合糸130によって拡張可能部材116に連結され得る。一実施例では、ステッチループ140は、末端近位端132の周りの全てのセル117を通って伸張し得る。別の実施例では、ステッチループ140は、他のセルをスキップしながらセル117の一部を通って伸張し得る(例えば、1つのセルを通してステッチした後に1つ以上のセルをスキップする)。
特定の実施例では、ステッチループ140を形成した後、近位縫合糸130は、図7に示すように、拡張可能部材の末端近位端132で結ばれて第1のノット142を作成し得る。一実施例では、第1のノット142は、ワイヤフレームの末端近位端132上に直接結ばれた四角ノットであり得る。
特定の実施例では、第2のノット144が、第1のノット142の反対側に結ばれ得る。例えば、図8に示すように、第1のノット142を作成した後、固定具131は、約半ターン(すなわち、約180度)回転され得る。次に、針138(近位縫合糸130に連結されている)は、拡張可能部材の末端近位端132に位置する、2つ(又はそれ以上)の隣接するワイヤ115の下に挿入され得る。
図9に示すように、拡張可能部材116から針138を引き出すことで、近位縫合糸130の少なくとも一部分が下に留まり、針138がその下を通って伸張する2つ(又はそれ以上)の隣接するワイヤ115を拾い上げ得る。
図10に示すように、近位縫合糸130は、拡張可能部材の末端近位端132の周りに巻き付き、第2のノット144を作成し得る。図示された実施例では、第2のノット144は、近位縫合糸130によって拾い上げられた2つ(又はそれ以上)の隣接するワイヤ115からわずかに離隔した位置(例えば、1つ又は2つのセル分)で結ばれる。一実施例では、第2のノット144は、ワイヤフレームの末端に直接結ばれた四角ノットであり得る。
図示された実施例では、第1のノット142及び第2のノット144は、1つのラップ143によって互いに連結されており、拡張可能部材の環状末端近位端132の両側に配設されている(すなわち、180度離れている)。別の実施例では、第1のノット142及び第2のノット144は、2つ以上のラップによって連結され得る。いくつかの実施例では、第1のノット142及び/又は第2のノット144は、一重ノット、二重ノットなどの他のタイプのノットであり得る。いくつかの実施例では、第1のノット142又は第2のノット144は、任意選択であり得る。いくつかの実施例では、拡張可能部材の末端近位端132上に結ばれた(第1のノット142及び第2のノット144に加えて)より多くのノットが存在し得る。
図11に示すように、マンドレ図11に示すように、マンドレル133は、カバー部材118から除去され得る(又は部分的に後退され得る)。次に、針138は、拡張可能部材116の外側に伸張するカバー部材118の区分124を通って伸張し得る。図示された実施例では、針138は、第2のノット144及び拡張可能部材の末端近位端132に隣接する第1の出口場所145aで、区分124の環状壁を通って伸張する。針138は、カバー部材118の末端近位縁134で環状開口部141から更に引き出され得る。したがって、近位縫合糸130の第1の尾部130a(針138に連結されている)はまた、第1の出口場所145aを通って伸張し、カバー部材118の環状開口部141から出て更に伸張し得る。
次に、針138が第1の尾部130aから切り離され、近位縫合糸130の第2の尾部130bに連結され得る(又は、第2の針が第2の尾部130bに結合され得る)。図12に示すように、針138は、第1の出口場所145aからわずかに離隔した(例えば、1つ、2つ、又はそれ以上のカバー部材の糸又はフィラメントのストランド分、分離された)第2の出口場所145bで、区分124の環状壁を通って更に伸張し得る。環状開口部141から再び針138を引き出すことで、近位縫合糸130の第2の尾部130bが第2の出口場所145bを通って伸張し、カバー部材118の環状開口部141から出て更に伸張し得る。
したがって、図13に示すように、近位縫合糸の第1の尾部130a及び第2の尾部130bの両方は、第2のノット144から、それぞれの第1の出口場所145a及び第2の出口場所145bでカバー部材の環状壁を通って、カバー部材の末端近位縁134で環状開口部141から出て伸張し得る。結果として、近位縫合糸の第1及び第2の尾部130a、130bの両方は、カバー部材118によって拡張可能部材116から分離される。
次に、カバー部材118は、拡張可能部材116の内側から拡張可能部材116の外側へ反転され得る。図14に示すように、反転中にカバー部材118が拡張可能部材116上に引っかかるのを防止するために、滑らかな表面を有する管状部材146が、拡張可能部材116の末端遠位端148から拡張可能部材116内に挿入され得る。管状部材146は、図14に示すように、カバー部材118を拡張可能部材116の内面から分離するように、カバー部材118の上にスライドし得る。任意選択で、プッシャ147が、カバー部材の遠位端部118dに近位方向に押し付き、管状部材146の内腔を通ってカバー部材の遠位端部118dを押し得る。
図15は、拡張可能部材及び反転されたカバー部材118の近位端部116pを示している。この段階で、カバー部材の遠位端部118d(図示せず)は、拡張可能部材116から拡張可能部材の末端近位端132を通って除去されており、末端近位端132に対して近位に位置している。加えて、カバー部材118を反転させた後、近位縫合糸の第1の尾部130a及び第2の尾部130bも内側から外側に裏返されるが、カバー部材118によって拡張可能部材116から分離されたままである。また、一時的ノット135は結びが解かれ得、一時的縫合糸136は除去され得る。
図15に示すように、カバー部材118を反転させた後、拡張可能部材の近位端部116pの少なくとも一部分を覆うように、拡張可能部材116の外側に前もって伸張している近位端部118pの区分124が遠位方向に(すなわち、図15に示された向きにおいて左へ)折り畳まれ得る。結果として、カバー部材の末端近位縁134は、拡張可能部材の末端近位端132に対して遠位の場所にある拡張可能部材116の外面を取り囲む。区分124を後方に折り畳むことによって、区分124はまた、拡張可能部材の末端近位端132に位置するステッチループ140、第1のノット142、第2のノット144、及びラップ143を覆い得る。したがって、ラップ143はまた、「内側ラップ」とも呼ばれ得、第1及び第2のノット142、144はまた、「内側ノット」とも呼ばれ得る。
図16に示すように、第3のノット150が、近位縫合糸130を使用してカバー部材118上に結ばれ得る。第3のノット150の締まりを保証するために、マンドレル133(又は異なるマンドレル)が拡張可能部材116の内腔内に挿入され得、その末端近位端132を通って伸張し得る。近位縫合糸の第1及び第2の尾部130a、130bはそれぞれ、第1及び第2の出口場所145a、145bでカバー部材118から退出するため、第3のノット150は、両方とも拡張可能部材の末端近位端132に隣接している第1及び第2の出口場所145a、145bの間に位置し得る。図示された実施例では、第3のノット150は、四角ノットである。他の実施例では、第3のノット150は、一重ノット、二重ノット、又は他のタイプのノットであり得る。
図17を参照すると、近位縫合糸130は、カバー部材118の周りに巻き付けられ、その後、第3のノット150の反対側に1つ以上のノット152を結び得る。一実施例では、1つ以上のノット152は、1つの一重ノット及び1つの二重ノットを含む。別の実施例では、1つ以上のノット152は、1つの一重ノット又は1つの二重ノットのみを含む。の実施例では、1つ以上のノット152は、3つ以上のノット及び/又は他のタイプのノットを含み得る。図示された実施例では、1つ以上のノット152は、1つのラップ154によって第3のノット150に連結されている。他の実施例では、1つ以上のノット152は、2つ以上のラップによって第3のノット150に連結され得る。
ノット150、152及びラップ154は全て、拡張可能部材の末端近位端132に隣接しかつ拡張可能部材の末端近位端132に対してわずかに遠位の場所で、カバー部材118上に配設されている。したがって、ラップ154は、拡張可能部材の近位端部116pの上に折り畳まれている環状区分124の直径よりもわずかに小さい直径に結ばれ得る。環状区分124の直径は、拡張可能フレームの末端近位端132の直径に、区分124の厚さの2倍を加えたものである。一実施例では、ラップ154の直径は、拡張可能フレームの末端近位端132の直径とほぼ同じであるか、又はわずかに小さいものであり得る。
図18に示すように、近位縫合糸の第1の尾部130a及び第2の尾部130bの両方がトリミングされ得(例えば、はさみ又はブレードを用いて)、各尾部をノット152から約2.5mm~3mm残す。図示のように、ノット150、152及びラップ154は全てカバー部材118上に配設されており、拡張可能部材116に直接接触しない。したがって、ノット150及び152はまた、「外側ノット」とも呼ばれ得、ラップ154はまた、「外側ラップ」とも呼ばれ得る。換言すれば、カバー部材118の区分124は、外側ノット150、152及び外側ラップ154を内側ノット142、144及び内側ラップ143から分離し得る。
次に、カバー部材118は、遠位方向に折り畳まれて(すなわち、カバー部材の遠位端部118dが、図18に示された向きにおいて左へ折り畳まれ得)、拡張可能部材116の外面を覆い得る。カバー部材118を後方に折り畳むことで、拡張可能部材116の末端近位端132に折り畳み部156を作成し得る。図19は、ガード部材104の取り付けられた近位端部104pを示している。図示された実施例では、外側ノット150、152及び外側ラップ154は、折り畳み部156内に配設されている。いくつかの実施例では、折り畳み部156は、拡張可能部材の末端近位端132とほぼ同じ直径を有し得る。特定の実施例では、折り畳み部156及びその中に配設された及び外側ラップ154は、拡張可能部材の末端近位端132に当接し得る。したがって、図19に示すように、カバー部材の近位端部118pに形成された折り畳み部156は、拡張可能部材の末端近位端132を覆い得る。このようにして、外側ラップ154は、例えば、カバー部材118と拡張可能部材116の末端近位端との間の保護バリアとして作用し得る。
カバー部材118を後方に折り畳むことによって、カバー部材の区分124は、カバー部材の別の区分125によって覆われる。したがって、カバー部材の近位端部118pは、拡張可能部材の近位端部116pの上に二重層を形成し得る。区分124は、「内側層」又は「内側部分」と呼ばれ得、区分125は、「外側層」又は「外側部分」と呼ばれ得る。区分124及び125は、拡張可能部材の末端近位端132で接続されて、折り畳み部156を画定する。上述のように、内側ノット142、144及び内側ラップ143は、拡張可能部材116に直接接触し、区分124内に配設されているのに対し、外側ノット150、152及び外側ラップ154は、区分124、125によって形成された二重層の間に配設されている。したがって、近位縫合糸130は、カバー部材118によって完全に覆われ、区分125によってその下に配設され得る。
カバー部材118を後方に折り畳んだ後、カバー部材の遠位端部118dは、拡張可能部材の遠位端部116dと位置合わせされ得、その結果、拡張可能部材の外面全体がカバー部材118によって覆われる。カバー部材118の軸方向長さは、拡張可能部材116の軸方向長さとほぼ同じであるように構成され得る。次に、カバー部材の遠位端部118dは、以下でより完全に説明するように、拡張可能部材の遠位端部116d及び管状部材112に取り付けられ得る。
ガード部材の近位端部を組み立てるための上述の方法は、特定のステップを伴うが、ステップのうちのいくつかは任意であり得、省略することができ、異なる数のラップ及び/又はノットを使用することができ、ステップのうちのいくつかのシーケンスは変更され得ることが理解されるべきである。
ガード部材の遠位端部を組み立てる例示的な方法
図20~図42は、一実施例による、拡張可能部材116の遠位端部116d及びカバー部材118の遠位端部118dを遠位縫合糸160を介して管状部材112に固定的に取り付ける方法を示している。管状部材112はコイル102に固定的に取り付けられ得るため、本明細書に記載の方法はまた、拡張可能部材116の遠位端部116d及びカバー部材118の遠位端部118dをコイル102に固定的に結合し得る。特定の実施例では、管状部材112は、保持要素114によって少なくとも部分的に取り囲まれ得、本明細書に記載の方法は、拡張可能部材116の遠位端部116d及びカバー部材118の遠位端部118dを、遠位縫合糸160を介して管状部材112及び保持要素114の両方に固定的に取り付けるために、同様に用いられ得る。本明細書に記載されるように、遠位縫合糸160は、UHMWPE材料を含んで、高い強度及び耐久性を遠位縫合糸160に付与し得る。別の実施例では、遠位縫合糸160は、PTFE及び/又は他の材料を含み得る。一実施例では、遠位縫合糸160は、Force Fiber(登録商標)縫合糸であり得る。
図20に示すように、管状部材162は、拡張可能部材116の少なくとも本体部分が管状部材162の内腔内に拘束され得、一方、拡張可能部材116の遠位端部116dが管状部材162の外側に伸張し得るように、拡張可能部材116の上にスライドし得る。代替的な実施例では、管状部材162は、Oリング、若しくは一時的縫合糸ラップ、及び/又は他のタイプの拘束部材によって置換され得る。
図21を参照すると、拡張可能部材116は管状部材112の上にスライドし得、その結果、管状部材112は拡張可能部材116の内腔を通って伸張する。
図22に示すように、遠位縫合糸160は、拡張可能部材の遠位端部116dの周りに巻き付けられ、第1の内側ノット164及び第1の内側ラップ166を作成し得、これにより、拡張可能部材116及び拡張可能部材116を通って伸張する管状部材112が一緒に結ばれ得る。図示された実施例では、第1の内側ノット164は二重ノットである。代替的な実施例では、第1の内側ノット164は、一重ノット、四角ノットなど、他のタイプのノットであり得る。いくつかの実施例では、第1の内側ノット164は、約1mm~約4mmの範囲の距離L2分、拡張可能部材の末端遠位端148から離隔している。特定の実施例では、距離L2は、約2mm~約3mmである。一実施例では、距離L2は、約2.5mmである。
特定の実施例では、第2の内側ノット168が、第1の内側ノット164の反対側に結ばれ得る。例えば、図23に示すように、拡張可能部材116及び拡張可能部材116を通って伸張する管状部材112は、約半ターン(すなわち、約180度)回転され得る。次に、遠位縫合糸160は、拡張可能部材の遠位端部116dの周りに巻き付けられて、第2の内側ラップ170を作成し、第2の内側ノット168を結び得る。第2の内側ラップ170は、第1の内側ラップ166に平行かつ直接接触するように設置され得る。図示された実施例では、第2の内側ノット168は二重ノットである。代替的な実施例では、第2の内側ノット168は、一重ノット、四角ノットなどの他のタイプのノットであり得る。
図示された実施例では、第1及び第2の内側ノット164、168は、2つの内側ラップ166、170によって互いに連結されており、拡張可能部材の遠位端部116dの両側に配設されている。いくつかの実施例では、第2の内側ノット168及び第2の内側ラップ170は、任意選択であり得る。
いくつかの実施例では、2つの内側ノット164、168の間に、(内側ラップ166、170に追加的に)3つ以上の(例えば、3~6つの)内側ラップが存在し得る。いくつかの実施例では、拡張可能部材の遠位端部116d上に結ばれた(内側ノット164、168に加えて)より多くの内側ノットが存在し得る。例えば、図24は、第3の内側ノット169が、第2の内側ノット168の反対側に結ばれ得ることを示している。図示された実施例では、第3の内側ノット169は、四角ノットである。代替的な実施例では、第3の内側ノット169は、一重ノット、二重ノットなどの他のタイプのノットであり得る。いくつかの実施例では、第3の内側ノット169は任意選択であり得る。
本明細書に記載されるように、内側ノット164、168、169並びに内側ラップ166及び170は、拡張可能部材の遠位端部116dを、拡張可能部材の遠位端部116dを通って伸張する管状部材112に固着させ得る。管状部材162は、したがって、除去され得る。
図25に示すように、カバー部材の遠位端部118d(上述のように後方に折り畳まれている)は、拡張可能部材の遠位端部116dと位置合わせされ得る。例えば、カバー部材の末端遠位縁172は、拡張可能部材の末端遠位端148と位置合わせされ得る。カバー部材の末端遠位縁172は、(例えば、加熱、シール材、又は他の手段を介して)シールされて、綻び及び/又は解かれるのを防止し得る。
一時的縫合糸174は、カバー部材の遠位端部118dの周りに巻き付けられ、カバー部材の遠位端部118d及び拡張可能部材の遠位端部116dを、拡張可能部材を通って伸張する管状部材112に対して締め付ける一時的ノット176を作成し得る。一時的ノット176は、第1及び第2の内側ラップ166、170に隣接するように位置決めされ得る。本明細書に記載されるように、ノット164、168、169は「内側ノット」と呼ばれ、ラップ166、170は、「内側ラップ」と呼ばれ、理由としてはそれら全てがカバー部材118によって覆われるためである。具体的には、内側ノット164、168、169及び内側ラップ166、170は、拡張可能部材116及びカバー部材の内面に直接接触している。
遠位縫合糸160は、第1の尾部160a及び第2の尾部160bを有し得る。図26に示すように、両方の尾部160a、160bは、カバー部材118の内側からカバー部材118の外側へ移送又はルーティングされ得る。例えば、第1の尾部160aは、針(上述の針138と同じ又は異なり得る、以下に記載される針158など)に連結され得る。次に、連結された針及び第1の尾部160aは、第1の出口点175aでカバー部材の遠位端部118dを通って伸張し得る。次に、針が第1の尾部160aから切り離され、第2の尾部160bに連結され得る(あるいは、異なる針が第2の尾部160bに連結され得る)。次に、連結された針及び第2の尾部160bは、第2の出口点175bでカバー部材の遠位端部118dを通って伸張し得る。第1及び第2の出口点175a、175bは、互いにわずかに離隔し得る(例えば、1つ、2つ、又はそれ以上のカバー部材の糸又はフィラメントのストランド分、分離されている)。
図27に示すように、外側ノット178は、カバー部材の遠位端部118d上に結ばれ得る。遠位縫合糸の第1及び第2の尾部160a、160bはそれぞれ、第1及び第2の出口点175a、175bでカバー部材118から退出するため、外側ノット178は、両方ともカバー部材の周りに巻き付けられた一時的縫合糸174に隣接している、第1及び第2の出口点175a、175bの間に位置し得る。図示された実施例では、外側ノット178は、一重ノットである。代替的な実施例では、外側ノット178は、二重ノット、四角ノット、又は他のタイプのノットであり得る。外側ノット178は、カバー部材118の外側に位置し、かつ拡張可能部材116に直接接触しないため、「外側ノット」と呼ばれ得る。
図28Aを参照すると、係止ループ180が、カバー部材の末端遠位縁172に隣接しかつカバー部材の末端遠位縁172に対してわずかに遠位の場所で、管状部材112に固着され得る。特定の実施例では、係止ループ180と拡張可能部材の末端遠位端148との間の距離は、約0.5mm~約2mmの範囲であり得る。一実施例では、係止ループ180と拡張可能部材の末端遠位端148との間の距離は、約1mmである。本明細書に記載されるように、係止ループ180は、遠位縫合糸160の一方の尾部(例えば、160a又は160b)のみを操作し、一方、遠位縫合糸160の他方の尾部(例えば、160b又は160a)を残しておくことによって、管状部材112に固着され得る。
図示された実施例では、図28Bに示すように、係止ループ180は、管状部材112の周りに投げ縄ステッチを作成することによって形成され得る。図示のように、管状部材112は、内腔112o及び内腔112oを取り囲む円周壁112wを備える、管状形状を有し得る。投げ縄ステッチは、管状部材112の円周壁112wの周りに複数のインアンドアウトステッチを含み得る。具体的には、遠位縫合糸160の自由端が、矢印P1~P11によって示されている、遠位縫合糸160の自由端が、第1の場所E1で壁112wに進入し得、経路P1に沿って伸張し得、第2の場所E2で壁112wから退出し得、経路P2に沿って外面113の周りに巻き付き得、第3の場所E3で壁112wに進入し得、経路P3に沿って伸張し得、第4の場所E4で壁112wから退出し得、経路P4に沿って外面113の周りに巻き付き得、第5の場所E5で壁112wに進入し得、経路P5に沿って伸張し得、第1の場所E1に隣接する壁112wから退出し得、経路P6に沿って外面113の周りに巻き付き得、第2の位置E2に隣接する壁112wに進入し得、経路P7に沿って伸張し得、第3の場所E3に隣接する壁112wから退出し得、経路P8に沿って外面113の周りに巻き付き得、第4の場所E4に隣接する壁112wに進入し得、経路P9に沿って伸張し得、第5の場所E5に隣接する壁112wから退出し得、経路P10に沿って外面113の周りに巻き付き得、第1の場所E1に隣接する壁112wに進入し得、経路P11に沿って伸張し得、かつ最終的に第2の場所E2に隣接する壁112wから退出し得る経路に従って、管状部材112の外面113内に入りかつそこから出るようにステッチされ得る。
上記のステッチのシーケンスに従って、遠位縫合糸160は、壁112w内に埋め込まれた(例えば、経路P1、P3、P5、P7、P9、及びP11に沿った)いくつかの内側区分、及び管状部材112の外面113上に配設された(例えば、経路P2、P4、P6、P8、及びP10に沿った)いくつかの外側区分を有し得る。加えて、遠位縫合糸160は、管状部材112の円周壁112wの周りに2つのループを形成し得、第1のループは縫合糸経路P1~P5によって形成され、第2のループは縫合糸経路P6~P10によって形成される。第1のループと第2のループは非常に絡み合っているため、第1のループの内側区分は、第2のループの外側区分と対になり、逆もまた同様である(例えば、P1-P6、P2-P7、P3-P8、P4-P9、及びP5-P10の対)。更に、2つのループの外側区分(例えば、P2、P4、P6、P8、及びP10)は、管状部材112の外面113の上に完全ラップ(すなわち、円周方向に約360度)を一緒に形成し得る。
当然のことながら、図28Bに示す投げ縄ステッチは単なる例示であり、多くの変形を用いて、本明細書に開示されるのと同じ原理に基づいて投げ縄ステッチを作成することができることが理解されるべきである。例えば、進入/退出する場所(例えば、E1~E5)の数は、5よりも多いか、又は5未満であり得、経路(例えば、P1-P11)の数は、11よりも多いか、又は11未満であり得、結果として内側区分及び/又は外側区分はより多いか又はより少なくなる。
代替的な実施例では、係止ループ180は、投げ縄ノット、又は管状部材112の周りに巻き付く他のタイプのノット(例えば、ヒッチノット、ヌースノットなど)の形態で作成され得る。任意の他の係止機構を使用して係止ループ180が作成することができることが理解されるべきである。例えば、係止ループ180は、管状部材112の周りに遠位縫合糸160を巻き付けて、巻き付けられたループを形成し、次いで管状部材112とともに巻き付けられたループをステッチするか、又は接着することによって、単純に作成され得る。」
図29を参照すると、係止ループ180を形成する尾部は、係止ループ180内に埋め込まれ得る。例えば、係止ループ180を形成する尾部は、針158に連結され得る。次いで、針158は、遠位縫合糸160の尾部分が係止ループ180を通して差し込まれ得るように、係止ループ180を通してステッチし得る。図示された実施例では、1つの尾部(例えば、160a)が、針158に連結されており、針158は、係止ループ180を形成する遠位縫合糸160の糸又はフィラメントのストランドを分割し、管状部材112を通って、係止ループ180の近位側に出る、第1のステッチ181を作成する。別の実施例では、ステッチ181は、投げ縄ステッチを形成する最終インアンドアウトステッチである(例えば、図28Bに示すような、第1の場所E1に隣接する壁112wに進入し、経路P11に沿って伸張し、第2の場所E2に隣接する壁112wから出るステッチ)。次に、尾部(例えば、160a)は、出口部位でトリミング(例えば、はさみ又はブレードで)され得、その結果、尾部は係止ループ180内に埋め込まれ、係止ループ180の内側に隠される。
次に、以下で説明するように、複数のラップが、外側ノット178と係止ループ180との間に形成され得る。これらのラップは、カバー部材118の下に隠されていないため、「外側ラップ」とも呼ばれ得る。図30~図41では、カバー組立体120(カバー部材118、拡張可能部材116、及び管状部材112を含む)は、図29と比較すると水平にひっくり返された位置で示されていることに留意されたい。
図30は、管状部材112の周りの係止ループ180をカバー部材の末端遠位縁172に隣接する場所に形成した後のカバー組立体120を示している。上述のように、一方の尾部(例えば、160a)は、係止ループ180の内側に隠され得、他方の尾部(例えば、160b)は、自由のままである。
図31は、外側ノット178をカバー部材に押し付けることによって、例えば、平坦な鉗子171及び/又は圧縮のために構成された別のツールを使用することによって外側ノット178が滑らかにされ得る、任意選択のステップを示している。
図32を参照すると、自由尾部(例えば、160b)を留めることによって、遠位縫合糸160がカバー部材118の周りに巻き付けられて、外側ノット178に隣接する第1の外側ラップ188を作成し得る。図示された実施例では、第1の外側ラップ188は、外側ノット178の近位側に位置する。代替的な実施例では、第1の外側ラップ188は、外側ノット178の遠位側に位置し得る。更に別の実施例では、第1の外側ラップ188は任意選択であり得る。
図33を参照すると、第1の外側ラップ188を作成した後、遠位縫合糸160がカバー部材118の周りに巻き付けられて、左向き矢印によって示されるように遠位方向に進む(すなわち、外側ノット178から係止ループ180に向かって進む)第1の遠位ラップのセット190を作成し得る。図示された実施例では、第1の遠位ラップのセット190は、外側ノット178を横切り、外側ノット178に対して遠位に位置決めされ得る。第1の遠位ラップのセット190は、任意の2つの隣接するラップ間に間隙が存在しないように、堅く巻かれ得る。特定の実施例では、第1の遠位ラップのセット190は、約3~約12のラップを包含し得る。図示された実施例では、第1の遠位ラップのセット190は、約5~7つのラップを包含する。
図34~図35を参照すると、第1の遠位ラップのセット190を作成した後、針158を使用して遠位縫合糸160の自由尾部(例えば、160b)を第1の遠位ラップのセット190に通して差し込むことによって、第2のステッチ182が作成され得る。図示された実施例では、第2のステッチ182は、第1の遠位ラップのセット190のうち最も遠位の1つで、遠位縫合糸160の2つの糸又はフィラメントのストランドの間を分割する。特定の実施例では、第2のステッチ182は、遠位縫合糸160の糸又はフィラメントのストランド間を分割しない。代わりに、第2のステッチ182は、第1の遠位ラップのセット190の2つの隣接するラップ間を分割し得る。第2のステッチ182は、カバー部材118を通って伸張し、第1の遠位ラップのセット190をカバー部材118に固定的に結合し得る。特定の実施例では、第2のステッチ182はまた、拡張可能部材116及び/又は管状部材112を通って伸張し得る。図示された実施例では、第2のステッチ182は、管状部材112、拡張可能部材116、及びカバー部材118を通って伸張する。特定の実施例では、第2のステッチ182は任意選択であり得る。
図36を参照すると、第1の遠位ラップのセット190及び任意選択で第2のステッチ182を作成した後、遠位縫合糸160がカバー部材118の周りに巻き付けられて、遠位方向に進む(すなわち、第1の遠位ラップのセット190の最も遠位のラップから係止ループ180に向かって進む)第2の遠位ラップのセット192を作成し得る。図示のように、第2の遠位ラップのセット192は、第1の遠位ラップのセット190に対して遠位に位置決めされ得、遠位ラップの第1及び第2のセット190、192間に間隙は存在しない。同様に、第2の遠位ラップのセット192は、任意の2つの隣接するラップ間に間隙が存在しないように、堅く巻かれ得る。特定の実施例では、第2の遠位ラップのセット192は、約2~約6つのラップを包含し得る。図示された実施例では、第2の遠位ラップのセット192は、約4つのラップを包含する。
更に図36を参照すると、第1の遠位ラップのセット190を作成した後、針158を使用して遠位縫合糸160の自由尾部(例えば、160b)を第2の遠位ラップのセット192及び係止ループ180に通して差し込むことによって、第3のステッチ183が作成され得る。図示された実施例では、第3のステッチ183は、管状部材112の軸方向軸に対して斜めに伸張する。具体的には、第3のステッチ183は、まず、第2の遠位ラップのセット192のうちの最も遠位の1つを通って伸張し、次いで、(例えば、係止ループ180を形成する遠位縫合糸の糸又はフィラメントのストランド間を分割することによって)係止ループ180から退出する。特定の実施例では、第3のステッチ183は、係止ループ180の近位側又は遠位側で退出し得る。第2のステッチ182と同様に、第3のステッチ183は、第2の遠位ラップのセット192のうちの1つで、遠位縫合糸の糸又はフィラメントのストランド間を分割するか、又は第2の遠位ラップのセット192のうちの2つの隣接するラップ間を分割し得る。第3のステッチ183は、カバー部材118を通って伸張し、第2の遠位ラップのセット192をカバー部材118に固定的に結合し得る。特定の実施例では、第3のステッチ183はまた、拡張可能部材116及び/又は管状部材112を通って伸張し得る。図示された実施例では、第3のステッチ183は、管状部材112、拡張可能部材116、及びカバー部材118を通って伸張する。特定の実施例では、第2の遠位ラップのセット192及び/又は第3のステッチ183は、任意選択であり得る。
図37に示すように、第2の遠位ラップのセット192及び第3のステッチ183を作成した後、遠位縫合糸160が管状部材112及びカバー部材118の周りに巻き付けられて、右向き矢印によって示されるように近位方向に進む(すなわち、係止ループ180から第2の遠位ラップのセット192に向かって進む)第3の遠位ラップのセット194を作成し得る。上述のように、係止ループ180は、カバー部材の末端遠位縁172に隣接しかつカバー部材の末端遠位縁172に対してわずかに遠位の場所で、管状部材112の周りに固着され得る。したがって、第3の遠位ラップのセット194は、最初は、カバー部材の末端遠位縁172に達するまで、管状部材112の周りにのみに巻き付けられ得、そこから、第3の遠位ラップのセット194は、カバー部材118の周りに巻き付けられる。
図38に示すように、第3の遠位ラップのセット194は、第2の遠位ラップのセット192に対して遠位に位置決めされ得る。具体的には、第3の遠位ラップのセット194は、係止ループ180から第2の遠位ラップのセット192の遠位端まで伸張し得、遠位ラップの第2及び第3のセット192、194間に間隙は存在しない。同様に、第3の遠位ラップのセット194は、任意の2つの隣接するラップ間に間隙が存在しないように、堅く巻かれ得る。特定の実施例では、第3の遠位ラップのセット194は、約2~約6つのラップを包含し得る。図示された実施例では、第3の遠位ラップのセット194は、約4~5つのラップを包含する(ただし、より少ない(例えば、1~3つ)又はそれ以上(例えば、6~12)のラップが、他の実施例において使用され得る)。
更に図38を参照すると、第3の遠位ラップのセット194を作成した後、針158を使用して遠位縫合糸の自由尾部(例えば、160b)を第3の遠位ラップのセット194に通して差し込むことによって、第4のステッチ184が作成され得る。図示された実施例では、第4のステッチ184は、管状部材112の軸方向軸に対して斜めに伸張する。具体的には、第4のステッチ184は、まず、第3の遠位ラップのセット194の近位端部から伸張し、次いで、第3の遠位ラップのセット194の遠位端部で退出し得る。いくつかの実施例では、第4のステッチ184は、係止ループ180から約0.3mm~0.6mm、又は具体的には約0.5mmの場所で、第3の遠位ラップのセット194から退出し得る。特定の実施例では、第4のステッチ184は、遠位縫合糸の糸又はフィラメントのストランド間を分割するか、又は第3の遠位ラップのセット194の2つの隣接するラップ間を分割し得る。第4のステッチ184は、カバー部材118を通って伸張し、第3の遠位ラップのセット194をカバー部材118に固定的に結合し得る。特定の実施例では、第4のステッチ184はまた、拡張可能部材116及び/又は管状部材112を通って伸張し得る。図示された実施例では、第4のステッチ184は、管状部材112、拡張可能部材116、及びカバー部材118を通って伸張する。特定の実施例では、第3の遠位ラップのセット194及び/又は第4のステッチ184は、任意選択であり得る。
図39を参照すると、第3の遠位ラップのセット194、及び任意選択で第4のステッチ184を作成した後、針158を使用して遠位縫合糸の自由尾部(例えば、160b)を第3の遠位ラップのセット194に通して差し込むことによって、第5のステッチ185が作成され得る。図示された実施例では、第5のステッチ185は、管状部材112の軸方向軸に対して垂直に伸張し、第3の遠位ラップのセット194の遠位端部(及び係止ループ180に対する近位)に位置する。いくつかの実施例では、第5のステッチ185は、管状部材112の軸方向軸に対して斜めに配向され得る。特定の実施例では、第5のステッチ185は、遠位縫合糸の糸又はフィラメントのストランド間を分割するか、又は第3の遠位ラップのセット194の2つの隣接するラップの間を分割し得る。第5のステッチ185は、カバー部材118を通って伸張し得る。特定の実施例では、第5のステッチ185はまた、拡張可能部材116及び/又は管状部材112を通って伸張し得る。図示された実施例では、第5のステッチ185は、管状部材112、拡張可能部材116、及びカバー部材118を通って伸張する。特定の実施例では、第5のステッチ185は任意選択であり得る。
図40を参照すると、第6のステッチ186が、針158を使用して、遠位縫合糸の自由尾部(例えば、160b)を第3の遠位ラップのセット194に通して差し込むことによって作成され得る。第6のステッチ186は、第5のステッチ185と平行であり得る。一実施例では、第6のステッチ186は、第5のステッチ185と同じ方向に伸張し得る。別の実施例では、第6のステッチ186は、第5のステッチ185に対して反対方向に伸張し得る。同様に、第6のステッチ186は、遠位縫合糸の糸又はフィラメントのストランド間を分割するか、又は第3の遠位ラップのセット194の2つの隣接するラップ間を分割し得る。第6のステッチ186は、カバー部材118を通って伸張し得る。特定の実施例では、第6のステッチ186はまた、拡張可能部材116及び/又は管状部材112を通って伸張し得る。図示された実施例では、第6のステッチ186は、管状部材112、拡張可能部材116、及びカバー部材118を通って伸張する。特定の実施例では、第6のステッチ186は任意選択であり得る。
次に、図41に示すように、一時的ノット176及び一時的縫合糸174が除去され得る。遠位縫合糸の自由尾部(例えば、160b)は、例えば、第6のステッチの出口で、はさみ又はブレードを使用してトリミングされ得る。任意選択で、トリミングされた自由尾部がシールされ得る(例えば、そこにはんだごてを当てることによって)。
上述のように、ステッチ182、183、184、185、及び186は、それぞれのラップをカバー部材118に固定的に結合し得る。したがって、これらのステッチは、「係止ステッチ」とも呼ばれ得る
加えて、組み合わされた遠位ラップの第1及び第2のセット190、192は、両方のラップのセットが遠位方向に進み、かつカバー部材の下に隠されていないため、「外側ラップの第1のシーケンス」と呼ばれ得る。第3の遠位ラップのセット194は、近位方向(すなわち、外側ラップの第1のシーケンスの方向の反対)に進み、かつカバー部材の下に隠されていないため、「外側ラップの第2のシーケンス」とも呼ばれ得る。上述のように、外側ラップの第1のシーケンスの遠位端(すなわち、第2の遠位ラップのセット192のうちの最も遠位の1つ)は、外側ラップの第2のシーケンスの近位端(すなわち、第3の遠位ラップのセット194のうちの最も近位の1つ)に当接し得る。
図42は、ガード部材104の取り付けられた遠位端部104dを示している。上述のように、カバー部材の遠位端部118d、拡張可能部材116の遠位端部116d、及び管状部材112は、外側ノット(例えば、178)、係止ループ180、外側ラップ(例えば、188、190、192、及び194)、並びに内側ラップ(例えば、166及び170)及び内側ノット(例えば、164、168、及び169)によって一緒に確実に結合され得る。
ガード部材の近位端部104p及び遠位端部104dの両方が、図19及び図42にそれぞれ示すように組み立てられた後、ドッキングデバイス100は、例えば、管状部材112の内側内腔を通してコイル102を挿入することによって、カバー組立体120をコイル102と一体化することにより組み立てられ得る。
いくつかの実施例において、外側ラップの総数(第1の外側ラップ188、第1の遠位ラップのセット190、第2の遠位ラップのセット192、及び第3の遠位ラップのセット194を含む)は、約5~約25の範囲であり得る。いくつかの実施例では、外側ラップの総数は約10~約20を範囲とする。1つの特定の実施例では、ラップの総数は約13~約16を範囲とする。任意選択で、外側ラップの各々は、平坦な鉗子で押し付けることによって滑らかにされ得る。
いくつかの実施例では、ガード部材の遠位端部104dに加えられるステッチの総数は、約3~約6の範囲であり得る。図示された実施例では、6つのステッチ181~186が、外側ノット(例えば、178)並びに外側ラップ(例えば、188、190、192、及び194)をカバー部材118、拡張可能部材116、及び/又は管状部材112に確実に係止するために加えられ得る。上述のように、6つのステッチ181~186は全て、外側ノット178と係止ループ180との間の領域内に限られ得る。換言すれば、ステッチ181~186のいずれも、外側ラップ(例えば、188、190、192、及び194)並びに/又は外側ノット(例えば、178)によって覆われていない拡張可能部材116の任意の部分を通って伸張しない。したがって、拡張可能部材116のワイヤフレームの金属又は金属合金の表面を引っ掻く可能性がある任意のステッチは、その領域に限定され、そこではワイヤフレームは、堅く制約され、外側ラップ(例えば、188、190、192及び194)並びに/又は外側ノット(例えば、178)によって保護され、体液に曝されない。ステッチのうちのいずれも外側ノット178に対して近位に伸張しないため、外側ノット178から拡張可能部材の末端近位端132まで伸張するワイヤフレームの本体部分に、引っ掻き損傷が発生しない。このように、拡張可能部材のワイヤフレームの腐食のリスクが低減され得る。
いくつかの実施例では、外側ノット178と係止ループ180との間の距離L3は、約1mm~約5mmの範囲であり得る。いくつかの実施例では、距離L3は、約2mm~約4mmである。図示された実施例では、距離L3は、約3mm~約3.5mmである。
いくつかの実施例では、拡張可能部材116が半径方向に拡張された状態にあるとき、拡張可能部材の末端近位端132又は折り畳み156(例えば、図19を参照)と係止ループ180との間で測定されるガード部材104の長さ(L4)は、約30mm~約160mmの範囲であり得る。いくつかの実施例では、長さL4は、約140mm~約150mmである。いくつかの実施例では、長さL4は、約40mm~約60mmである。図示された実施例では、長さL4は、約50mm~約52mmである。
いくつかの実施例では、外側ノット(例えば、178)並びに外側ラップ(ラップ188、190、192、及び194を含む)の最大外径(OD)は、約4mmよりも小さい。特定の実施例では、外側ノット及び外側ラップの最大ODは、約3mmよりも小さい。図示された実施例では、外側ノット及び外側ラップの最大ODは、約2.4mm~約2.5mmである。
保持要素を管状部材に取り付ける例示的な方法
図43~図59は、一実施例による、保持要素114を管状部材112に取り付ける方法を示している。図示された実施例では、保持要素114は、編組繊維を備える。
一般に、保持要素114の近位端部114pは、管状部材112の近位部分112pに固定的に取り付けられ得、保持要素114の遠位端部114dは、管状部材112の遠位部分112dに固定的に取り付けられ得る。具体的には、保持要素114の近位端部114pは、近位縫合糸300を介して管状部材112の近位部分112pに固定的に取り付けられ得、保持要素114の遠位端部114dは、遠位縫合糸330を介して管状部材112の遠位部分112dに固定的に取り付けられ得る。特定の実施例では、近位縫合糸300及び/又は遠位縫合糸330は、Force Fiber(登録商標)縫合糸であり得る。他の実施例では、近位縫合糸300及び/又は遠位縫合糸330は、PTFE及び/又は他の材料を含み得る。
図43に示すように、保持要素114は、管状部材112の上にスライドし得る。特定の実施例では、保持要素114を管状部材112の上に設置する前に、マンドレルが管状部材112の内腔内に挿入され得る。一部の実例では、保持要素114の1つの端部は、(例えば、はさみを介して)トリミングされ、(例えば、はんだごて、若しくはシール材、又は他の手段を介して)シールされて、編組繊維の綻びを防止し得、一方で保持要素114の別の端部は、シールされないままであり得る。例えば、保持要素114の近位端115pがシールされ得、保持要素114の遠位端115dがシールされない状態であり得る。
図示された実施例では、複数の放射線不透過性マーカが管状部材112上に配設されている。例えば、2つの放射線不透過性据え付けマーカ121p、121dが、管状部材112の近位部分上に配設され、上述のようにそれぞれ近位及び遠位据え付けマーカとして機能し得る。追加の放射線不透過性マーカが、近位及び遠位据え付けマーカ121p、121d間、並びに/又は管状部材112の他の部分(例えば、中央)に設置され得る。図示された実施例では、近位及び遠位据え付けマーカ121p、121dは、保持要素114によって覆われている。
更に図43を参照すると、近位縫合糸300は、保持要素114の近位端部114pを、近位投げ縄ステッチ302を介して管状部材112の近位部分112pに固定的に取り付け得る。近位投げ縄ステッチ302は、保持要素114が管状部材112を取り囲む外層を形成する点を除いて、図28Bに示すのと同様の方法で形成され得る。具体的には、図50Bは、近位投げ縄ステッチ302及び遠位投げ縄ステッチ332(以下に記載)のステッチパターンを示しており、これは、(i)図28Bの管状部材の外面113が、図50Bにおいて保持要素114によって覆われており、かつ(ii)2つの追加の経路P12及びP13が、遠位投げ縄ステッチ332(以下に記載される)に関連する「バックステッチ」を示すために追加されている点を除き、図28Bに示されたステッチパターンと同様である。図示のように、近位投げ縄ステッチ302は、管状部材112の円周壁112w及び保持要素114の両方を通る複数のインアンドアウトステッチを含み得る。結果として、近位縫合糸300は、管状部材112の円周壁112w内に(例えば、経路P1、P3、P5、P7、P9、及びP11に沿って)埋め込まれたいくつかの内側区分、並びに保持要素114の外面上に(例えば、経路P2、P4、P6、P8、及びP10に沿って)配設されたいくつかの外側区分を有し得る。
いくつかの実施例では、近位投げ縄ステッチ302は、約0.5mm~約2.5mmの範囲の距離分、保持要素114の近位端115pから離隔し得る。1つの特定の実施例では、近位投げ縄ステッチ302と近位端115pとの間の距離は約1.5mmである。
近位投げ縄ステッチ302は、第1の尾部304及び第2の尾部306を有し得る。第1の尾部304は、近位縫合糸300の端部を(例えば、図28Bの経路P1に沿って)第1のインアンドアウトステッチを作成した後、保持要素114の外側に残すことによって形成され得る。第2の尾部306は、近位縫合糸300の別の端部を(例えば、図28Bの経路P11に沿って)最終インアンドアウトステッチから退出させることによって形成され得る。一実施例では、第1の尾部304は、第2の尾部306よりも短い。別の実施例では、第1の尾部304は、第2の尾部306よりも長い。
図44に示すように、複数のラップ308は、保持要素114の近位端115pがラップ308によって覆われるまで、第1の尾部304を使用して(又は代替的に、第2の尾部306を使用して)保持要素114及び管状部材112の周りに巻き付けることによって、近位投げ縄ステッチ302の近位側に作成され得る。
更に図44を参照すると、1つ以上の係止ステッチ316(上述の182~186と同様のもの)が、針310を使用して、最終ラップ(すなわち、複数のラップ308のうちの最も近位のラップ)を通して第1の尾部304を差し込むことによって作成され得る。いくつかの実施例では、係止ステッチ316は、最終ラップを通して繋ぎ合わせるときに、近位縫合糸300の糸又はフィラメントのストランド間を分割し得る。
図45~図46に示すように、針310は、斜めステッチ318を作成して、第1の尾部304を保持要素114の下(及び可能性としては管状部材112の円周壁112w内)に差し込み得る。図示された実施例では、(第1の尾部304に連結された)針310は、最終ラップから挿入され、近位投げ縄ステッチ302に対して遠位にある出口場所312で保持要素114から退出する。出口場所312と近位投げ縄ステッチ302との間の距離は、約1mm~約3mmの範囲、例えば、約2mmであり得る。次に、第1の尾部304は、ピンと引っ張られ、例えば、はさみを使用して、その出口場所312までで終了するようにトリミングされ得る。結果として、第1の尾部304は、保持要素114の下に隠され得る。複数のラップ308は、例えば、鉗子を使用して滑らかにされ得る。
図47~図48を参照すると、第2の尾部306を使用して(又は、第2の尾部306を使用してラップ308を作成する場合、代替的に第1の尾部304を使用して)、第1のスパイラルステッチ320が作成され得る。図示のように、針310(第2の尾部306に連結されている)は、第2の尾部306の基部、すなわち、近位投げ縄ステッチ302の第1の入口点(例えば、図50BのE1)で挿入され、近位投げ縄ステッチ302に対して遠位にある出口場所314で保持要素114から斜めに退出し得る。出口場所314と近位投げ縄ステッチ302との間の距離は、約0.5mm~約1mmの範囲、例えば、約1mmであり得る。次に、近位縫合糸300の第2の尾部306が使用されて、以下で説明するように、追加のスパイラルステッチ320を作成し得る。
図49を参照すると、遠位縫合糸330は、保持要素114の遠位端部114dを、遠位投げ縄ステッチ332を介して管状部材112の遠位部分112dに固定的に取り付け得る。遠位投げ縄ステッチ332は、上述の近位投げ縄ステッチ302と同じ方法で形成され得る。例えば、図50Bに示すように、遠位投げ縄ステッチ332は、管状部材112の円周壁112w及び管状部材112を取り囲む外層を形成する保持要素114の両方を通る、複数のインアンドアウトステッチを含み得る。結果として、遠位縫合糸330は、管状部材112の円周壁112w内に(例えば、経路P1、P3、P5、P7、P9、及びP11に沿って)埋め込まれたいくつかの内側区分、及び保持要素114の外面上に(例えば、経路P2、P4、P6、P8、及びP10に沿って)配設されたいくつかの外側区分を有し得る。近位投げ縄ステッチ302と同様に、遠位投げ縄ステッチ332はまた、第1の尾部334及び第2の尾部336を有し得る。
図50Aを参照すると、遠位投げ縄ステッチ332を作成した後、針310を使用して「バックステッチ」344が作成され得る。図50Bに示すように、バックステッチ344は、2つの追加の縫い付け経路P12及びP13に従って作成され得る。具体的には、遠位縫合糸330が遠位投げ縄ステッチ332を作成した後、すなわち、遠位縫合糸330の自由端が第2の場所E2の近くから出ると、遠位縫合糸330の自由端は、(方向P11とは反対の)方向P12に後方に巻き付けられ、経路P6に沿って外側区分の一部分上に覆い被さり得る。次に、遠位縫合糸330の自由端は、E1とE2の間に位置する第6の位置E6で壁112wに進入し、経路P13に沿って伸張し、E3に隣接する第7の場所E7で壁112wから退出し得る。図示のように、経路P13は、経路P1、P7、及びP11と交差し得る。
本明細書に記載されるように、バックステッチ344の作成に使用される自由端は、第1の尾部334又は第2の尾部336であり得る。第2の尾部336がバックステッチ344を作成するために使用されると仮定して、図51~図52は、バックステッチ344を作成した後に第2の尾部336を隠す方法を示している。図示のように、針310は、斜めステッチ346を作成して、第2の尾部336を保持要素114の下(及び可能性としては管状部材112の円周壁112w内)に差し込み得る。図示された実施例では、針310(第2の尾部336に連結されている)は、第2の尾部336の基部(すなわち、図50Bの最終存在場所E7の近く)から進入し、遠位投げ縄ステッチ332に対して近位にある出口場所338で保持要素114から退出する。出口場所338と遠位投げ縄ステッチ332との間の距離は、約2mm~約3mmの範囲、例えば、約2.5mmであり得る。次に、第2の尾部336は、ピンと引っ張られ、例えば、はさみを使用して、その出口場所338までで終了するようにトリミングされ得る。結果として、第2の尾部336は、保持要素114の下に隠され得る。
図53を参照すると、遠位投げ縄ステッチ332に対して遠位に位置する保持要素114の部分が解かれて、複数の編組群340を形成し得る(例えば、図示された実施例では3つの編組群が示されている)。第1の尾部334は、編組群340のうちのいずれかと組み合わされ得る。特定の実施例では、小さなループ(又は穴)が、第1の尾部334の糸又はフィラメントのストランドを分割することによって、第1の尾部334上に作成され得る。第1の尾部334と組み合わされた編組群340は、このような小さなループ(又は穴)を通して挿入され得る。したがって、第1の尾部334をピンと引っ張ることによって、小さなループ(又は穴)のサイズが縮められ得、それによって、編組群340及び第1の尾部334が一緒に結ばれ得る。
更に図53を参照すると、組み合わされた第1の尾部334及び編組群340が、針310に連結され得、針310は、斜めステッチ348を作成して、第1の尾部334及び組み合わされた編組群340を保持要素114の下(及び可能性としては管状部材112の円周壁112w内)に差し込み得る。図示のように、針310は、遠位投げ縄ステッチ332の遠位縁から挿入され、遠位投げ縄ステッチ332に対して近位にある出口場所342で保持要素114から退出し得る。出口場所342と遠位投げ縄ステッチ332との間の距離は、約2mm~約3mmの範囲、例えば、約2.5mmであり得る。
次に、第1の尾部334は、別の編組群340と組み合わされ、全ての編組群340が保持要素114の下に差し込まれるまで上記のプロセスを繰り返し得る。次に、第1の尾部334及び全ての編組群340は、例えば、はさみを使用して、それらの出口場所(例えば、342)の近くでトリミングされ得る。図54に示すように、最終結果として、遠位投げ縄ステッチ332は、保持要素114の遠位端115dを画定し得、遠位投げ縄ステッチ332の尾部334、336の両方が、保持要素114の下に隠されている。
特定の実施例では、近位縫合糸300の第2の尾部306を使用して、保持要素114の近位端部114pと遠位端部114dとの間に軸方向に、かつ管状部材112の周りに円周方向に伸張する、追加のスパイラルステッチ320を作成することができる。スパイラルステッチ320の各々は、保持要素114を通して繋ぎ合わせ、管状部材112の円周壁112w内に伸張し得る。スパイラルステッチ320によって、保持要素114は、管状部材112に対してスライドする又はたるむことが防止され得る。
各追加のスパイラルステッチ320について、針310(近位縫合糸300の第2の尾部306に連結されている)は、前の出口場所(例えば、図48の第1のスパイラルステッチの出口場所314は、第2のスパイラルステッチを作成するときの前の出口場所である)に隣接する(例えば、約0.5mm離れている)入口点から挿入され、入口点から斜めにかつ入口点に対して遠位に約4~6mm(例えば、5mm)の、別の出口場所から退出し得る。次に、管状部材112(及び保持要素114)は、次の斜めステッチ320を作成する前にわずかに回転され得る(例えば、4分の1ターン、3分の1ターン、半ターンなど)。
図55は、管状部材112上に位置する放射線不透過性マーカ350(据え付けマーカ121p、121d、及び任意の他の放射線不透過性マーカのうちの任意の1つであり得る)を横切ってスパイラルステッチ320の差し込みを示している。図示のように、スパイラルステッチ320は、放射線不透過性マーカ350の近位端350pに対して近位にある入口点352から保持要素114及び管状部材112に進入し、放射線不透過性マーカ350の遠位端350dに対して遠位にある出口点354から、管状部材112及び保持要素114から退出し得る。上述のように、入口点352と出口点354との間の距離は、約4~6mmであり得る。放射線不透過性マーカ350の幅に応じて、入口点352と近位端350pとの間の距離、及び出口点354と遠位端350dとの間の距離は変動し得る。特定の実施例では、入口点352と近位端350pとの間の距離は、約0.5mm~約1mmの範囲であり得る。特定の実施例では、出口点354と遠位端350dとの間の距離は、約0.5mm~約1mmの範囲であり得る。
上述のスパイラルステッチ320を作成するステップは、図56に示すように、スパイラルステッチ320の出口場所356が遠位投げ縄ステッチ332に隣接する(例えば、遠位投げ縄ステッチ332から約0.5mm)まで継続され得る。
図57に示すように、別の投げ縄ステッチ358が、最終スパイラルステッチ320の出口場所356で、又はそれに隣接する場所で、近位縫合糸300の第2の尾部306を使用して作成され得る。投げ縄ステッチ358は、上述の遠位投げ縄ステッチ332と同じ方法で形成され得る。特定の実施例では、投げ縄ステッチ358と遠位投げ縄ステッチ332との間の距離は、0.5mm未満である。
図58を参照すると、投げ縄ステッチ358を作成した後に、バックステッチ360が、針310(近位縫合糸300の第2の尾部306に連結されている)を使用して作成され得る。バックステッチ360は、図50Bに示すバックステッチ344と同じように作成され得る(例えば、縫い付け経路P12及びP13に従う)。
最後に、図59は、斜めステッチ362を使用して保持要素114の下(及び可能性としては管状部材112の円周壁112w内)に第2の尾部306を差し込み、近位縫合糸300の第2の尾部306を隠す方法を示している。図示された実施例では、針310(第2の尾部306に連結されている)は、第2の尾部306の基部から(すなわち、図50Bの最終存在場所E7の近く)から挿入され、投げ縄ステッチ358に対して近位にある出口場所364で保持要素114から退出する。出口場所364と投げ縄ステッチ358との間の距離は、約2mm~約3mmの範囲、例えば、約2.5mmであり得る。次に、第2の尾部306は、ピンと引っ張られ、例えば、はさみを使用して、その出口場所364までで終了するようにトリミングされ得る。結果として、第2の尾部306は、保持要素114の下に隠され得る。
例示的な送達装置
図60は、一実施例による、上述のドッキングデバイス100又は他のドッキングデバイスなどのドッキングデバイスを、患者の標的植え込み部位に植え込むように構成された送達装置200を示している。したがって、送達装置200はまた、「ドック送達カテーテル」又は「ドック送達システム」とも呼ばれ得る。
図示のように、送達装置200は、ハンドル組立体202、及びハンドル組立体202から遠位方向に伸張する送達シース204(「送達シャフト」又は「外側シャフト」又は「外側シース」とも呼ばれ得る)を含み得る。ハンドル組立体202は、送達装置200の1つ以上の構成要素を制御及び/又は作動させるための1つ以上のノブ、ボタン、ホイール、及び/又はその他の手段を含む、ハンドル206を含み得る。例えば、いくつかの実施例では、図60に示すように、ハンドル206は、以下に記載される送達シース204及び/又はスリーブシャフト220などの送達装置200の屈曲を操縦するか又は制御するように構成され得る、ノブ208及び210を含み得る。
特定の実施例では、送達装置200はまた、プッシャシャフト212(例えば、図61Bを参照)及びスリーブシャフト220(例えば、図61Aを参照)、を含み得、その両方とも送達シース204の内側内腔を通って伸張し、ハンドル組立体202内に伸張するそれぞれの近位端部を有し得る。
以下で説明するように、スリーブシャフト220の遠位端部(「遠位セクション」とも呼ばれる)は、ドッキングデバイス100を覆う(例えば、取り囲む)ように構成された平滑ドックスリーブ222を含み得る。例えば、ドッキングデバイス100(ガード部材104を含む)は、患者の血管系を通ってナビゲートするときに、ドックスリーブ222の内側に保持され得、ドックスリーブ222は、送達シース204の遠位端部分205によって更に保持されている。上述のように、送達シース204内に保持されているドッキングデバイス100は、送達構成のままであり得る。同様に、ドックスリーブ222内に保持されているガード部材104もまた、送達構成のままであり得る。
更に、送達シース204の遠位端部205は、操縦可能であるように構成され得る。一実施例では、ハンドル206上のノブ(例えば、208又は210)を回転させることによって、送達シース204の遠位端部205が所望の角度で配向され得るように、遠位端部205の湾曲が調整され得る。例えば、図66に示すように、及び以下で説明するように、ドッキングデバイス100を自然僧帽弁の場所に植え込むために、ドックスリーブ222及びドックスリーブ222内に保持されているドッキングデバイス100が、後交連に隣接する場所で自然僧帽弁輪を通って伸張し得るように、送達シース204の遠位端部205が左心房内に操縦され得る。
特定の実施例では、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220は、少なくとも送達シース204内で互いに同軸であり得る。加えて、送達シース204は、スリーブシャフト220及びプッシャシャフト212に対して軸方向に可動であるように構成され得る。以下で更に説明するように、プッシャシャフト212の遠位端は、スリーブシャフト220の内腔内に挿入され、ドックスリーブ222の内側に保持されているドッキングデバイス100の近位端(例えば、102d)に押し付き得る。
標的植え込み部位に到達した後、ドッキングデバイス100は、以下で更に説明するように、ハブ組立体218を使用してプッシャシャフト212及びスリーブシャフト220を操作することによって、送達シース204から配備され得る。例えば、送達シース204を定位置に留めながらプッシャシャフト212を遠位方向に押すか、又はプッシャシャフト212を定位置に留めながら送達シース204を近位方向に後退させるか、又は送達シース204を近位方向に後退させると同時にプッシャシャフト212を遠位方向に押すことによって、ドッキングデバイス100は、送達シース204の遠位端204dから押し出され得、それによって、送達構成から配備構成に変化する。特定の実施例では、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220は、互いに独立して作動され得る。
特定の実施例では、送達シース204からドッキングデバイス100を配備するとき、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220は、ドッキングデバイス100とともに軸方向に一緒に動くように構成され得る。例えば、プッシャシャフト212をドッキングデバイス100に押し付けて、プッシャシャフト212を送達シース204の外部に動かす作動はまた、スリーブシャフト220を、プッシャシャフト212及びドッキングデバイス100とともに動かし得る。そのため、ドッキングデバイス100は、ドッキングデバイス100をプッシャシャフト212を介して標的植え込み部位の位置内に押す手順の間、スリーブシャフト220のドックスリーブ222によって覆われたままであり得る。したがって、ドッキングデバイス100が標的植え込み部位に最初に配備されたとき、平滑ドックスリーブ222は、覆われたドッキングデバイス100が自然解剖学的構造を包囲することを容易にし得る。
送達中、ドッキングデバイス100は、プッシャシャフト212を通って伸張する解放縫合糸214(又は、ドッキングデバイス100の周りに結ばれており、除去のために切断されるように構成され得るストリング、糸、又はその他の材料を含む他の回収ライン)を介して、送達装置200に結合され得る。1つの特定の実施例では、解放縫合糸214は、例えば、プッシャシャフト212の内腔を通って、送達装置200の縫合糸係止組立体216まで、送達装置200を通って伸張し得る。
ハンドル組立体202は、縫合糸係止組立体216及びスリーブハンドル224が取り付けられている、ハブ組立体218を更に含み得る。ハブ組立体218は、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220を個別に制御するように構成され得、更に、スリーブハンドル224は、プッシャシャフト212に対するスリーブシャフト220の軸方向位置を制御し得る。このようにして、ハンドル組立体202の様々な構成要素の動作は、送達シース204内に配置された構成要素の動作を作動させかつ制御し得る。いくつかの実施例では、ハブ組立体218は、コネクタ226を介してハンドル206に結合され得る。
ハンドル組立体202は、以下で説明するように、送達装置200内に配置された1つ以上の内腔(例えば、送達装置200の同軸構成要素間に配置された環状内腔)に、フラッシュ流体を供給するための1つ以上のフラッシングポート(例えば、3つのフラッシングポート232、236、238が図60に示されている)を更に含み得る。
標的植え込み部位にドッキングデバイスを送達するように構成された送達装置/カテーテル/システム(ハンドル組立体の様々な実施例を含む)に関する更なる詳細は、米国特許出願公開第2018/0318079号及び米国特許出願公開第2018/0263764号に見ることができ、それらは全て参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
例示的なスリーブシャフト
図61Aは、一実施例によるスリーブシャフト220を示している。いくつかの実施例では、スリーブシャフト220は、配備中にドッキングデバイス(例えば、100)を覆うように構成された平滑遠位セクション222(本明細書では「ドックスリーブ」とも呼ばれる)、遠位セクション222の位置を操作するか、又は作動させるために使用される近位セクション228、及び遠位セクション222と近位セクション228とを連結する中央セクション230を有し得る。
いくつかの実施例では、ドックスリーブ222は、可撓性であるように構成され、スリーブシャフト220の残りの部分よりも低いデュロメータを有し、平滑面として作用して自然解剖学的構造の包囲し易さを改善しかつ自然組織への損傷のリスクを低減することができる、親水性コーティングを有し得る。いくつかの実施例では、ドックスリーブ222は、ドッキングデバイス100を囲むのに十分な内径、及び送達シース204内に保持されかつ送達シース204内で軸方向に可動であるのに十分である小さな外径を有する管状構造を形成し得る。いくつかの実施例では、ドックスリーブ222の外径は、中央セクション230の外径よりもわずかに大きくあり得る。いくつかの実施例では、ドックスリーブ222の長さは、ドッキングデバイス100がドックスリーブ222の内側に保持されているとき、ドッキングデバイス100の全長を覆うのに十分であるか、又はそれより長い。
ドックスリーブ222は、本体部分221及び本体部分221の遠位端に位置する先端部分223を有し得る。いくつかの実施例では、先端部分223は、本体部分221の遠位端から遠位方向に約1~4mm(例えば、約2mm)伸張し得る。いくつかの実施例では、先端部分223は、本体部分221よりも小さい直径を有するように、半径方向内側に先細り得る。いくつかの実施例では、送達中、先端部分223は、ドッキングデバイスの遠位端(例えば、102d)を越えて伸張し得、それによって、ドッキングデバイスの植え込み部位の自然アーキテクチャの周りにドックスリーブ222がナビゲートされる際に、曲がるか、圧搾されるか、又は変形するかなどのより非外傷性の先端をドックスリーブ222に提供する。
ドックスリーブの本体部分及び先端部分の様々な特徴を含む、ドックスリーブの更なる実施例が、米国仮出願第63/138,910号に更に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施例では、スリーブシャフト220の中央セクション230は、ドックスリーブ222(ドッキングデバイス100とともに)を送達シース204の遠位端204dから押し出し、かつ/又はドッキングデバイス100が標的植え込み部位に配備された後、ドックスリーブ222を後退させるのに十分なカラム強度を提供するように構成され得る。中央セクション230はまた、送達装置200の挿入点から心臓への患者の解剖学的構造のナビゲーションを容易にするように、十分な柔軟性を有するように構成され得る。特定の実施例では、ドックスリーブ222及び中央セクション230は、単一のユニットの長さに沿って変化する特性(例えば、寸法、ポリマー、編組など)を有する単一の連続ユニットとして形成され得る。
いくつかの実施例では、近位セクション228の近位部分は、ハンドル組立体202内に配置され得る。スリーブシャフト220の近位セクション228は、より剛性であり、かつドッキングデバイス100とともに中央セクション230及びドックスリーブ222を押し、かつドッキングデバイス100が標的植え込み部位に配備された後、ドックスリーブ222を後退させることによって、ドックスリーブ222の位置を作動させるカラム強度を提供するように構成され得る。
いくつかの実施例では、近位セクション228の近位部分は、完全な円ではない(例えば、開放されており、閉鎖された管を形成していない)(スリーブシャフト220の中央長手方向軸に対して垂直な平面における)断面を有する切断部分229を含み得る。端面225は、切断部分229と近位セクション228の残りの部分との間に形成され得る。端面225は、スリーブシャフト220の中央長手方向軸に対して垂直に構成され得、以下で更に説明するように、プッシャシャフト212の停止要素(例えば、プラグ254)に接触するように構成され得る。
切断部分229は、ハンドル組立体202のハブ組立体218内に伸張し得る。以下で説明するように、プッシャシャフト212の近位伸張部256は、切断部分229の内面に沿って伸張し得る。切断部分229の切断(例えば、開放)プロファイルにより、プッシャシャフト212の近位伸張部256が、切断部分229内に形成された空隙空間227から外へ伸張し、切断部分229に対してある角度で、ハブ組立体218の縫合糸係止組立体216内に分岐することができる(例えば、図60を参照)。そのため、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220は、互いに平行して動作され得、スリーブシャフト220及びプッシャシャフト212が組み込まれた送達装置200の全長は、スリーブシャフト220を組み込まない送達システムと同様であるか、又は最小限にしか長くならないように維持され得る。
スリーブシャフトの更なる実施例は、国際公開第2020/247907号に更に記載されている。
例示的なプッシャシャフト
図61Bは、一実施例によるプッシャシャフト212を示している。図示のように、プッシャシャフト212は、主管250、主管250の近位端部を取り囲むシェル252、主管250をシェル252に連結するプラグ254、及び主管250の近位端から伸張する近位伸張部256を含み得る。
主管250は、ドッキングデバイス(本明細書に記載のドッキングデバイスのうちの1つなど)を前進及び後退させ、かつドッキングデバイスをプッシャシャフト212に固着させる解放縫合糸(例えば、214)を収納するように構成され得る。主管250は、送達シース204の遠位端204dから送達装置200のハンドル組立体202内に伸張し得る。例えば、特定の実施例では、主管250、シェル252、プラグ254、及び近位伸張部256の間のインターフェースを含むプッシャシャフト212の近位端部は、ハンドル組立体202のハブ組立体218内又はそれに近接して配置され得る。したがって、主管250は、送達装置200の大部分に沿って伸張する細長い管であり得る。
主管250は、ドッキングデバイスの作動配備のためのカラム強度を提供する比較的剛性である管であり得る。いくつかの実施例では、主管250は、ハイポ管であり得る。いくつかの実施例では、主管250は、ステンレス鋼などの生体適合性金属を含み得る。主管250は、ドッキングデバイスとインターフェースするように構成された遠位端250d、及び近位伸張部256が取り付けられている近位端250pを有し得る。いくつかの実施例では、主管250の遠位セクション258は、主管250の残りの部分よりも比較的より可撓性であり得る(例えば、主管の外面内への1つ以上の切断によって、かつ/又はデュロメータ材料を有することによって)。したがって、遠位セクション258は、患者の血管系を通って標的植え込み部位にナビゲートされる際に、送達装置200の送達シース204とともに屈曲しかつ/又は曲がり得る。
いくつかの実施例では、シェル252は、主管250を係止し、かつスリーブシャフト220の動きを妨げることなくプッシャシャフト212上に止血シールを提供するように構成され得る。図61Bに示すように、シェル252の内径は、主管250の外径より大きくあり得、それによって、主管250とシェル252との間に環状空洞260を形成する。そのため、スリーブシャフト220の近位セクション228は、以下で更に説明するように、環状空洞260内でスライドし得る。更に、ハブ組立体218における近位伸張部256の外部上にある内腔に提供されるフラッシュ流体は図63を参照して更に以下で論じられるように、環状空洞260を通って流れ、シェル252の遠位端(矢印262によって示されている)で退出して、送達装置のスリーブシャフト220と送達シース204との間の内腔に進入し得る。
プラグ254は、シェル252の近位端252pで、環状空洞260内に配置されるように構成され得る。いくつかの実施例では、プラグ254は、シェル252の近位端252pに位置する環状空洞260の一部分を「プラグ」又は塞ぐように構成され得、一方、環状空洞260の残りの部分は開いたまま残して、その中にスリーブシャフト220の切断部分229を受容する。いくつかの実施例では、シェル252及びプラグ254は、主管250に固定的に結合されて(例えば、溶接によって)、スリーブシャフト220の切断部分229が主管250とシェル252との間にスライドすることを可能にし得る。以下で説明するように、プラグ254はまた、スリーブシャフト220の止め具として作用し得る。
上述のように、近位伸張部256は、主管250の近位端250p及びシェル252から伸張し得る。近位伸張部256は、プッシャシャフト212が、スリーブシャフト220の内側(例えば、切断部分229)からスリーブシャフト220の外側へルーティングされ得るように、プッシャシャフト212に一定の柔軟性を提供し、それによって、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220が平行して作動され、送達装置の全長が低減されるのを可能にする。特定の実施例では、近位伸張部256は、可撓性ポリマーで作製され得る。
プッシャシャフトの更なる実施例は、国際公開第2020/247907号に更に記載されている。
例示的なスリーブシャフト及びプッシャシャフト組立体
図62A~図62Bは、100などのドッキングデバイスの配備の前後の、送達装置200の送達シース204内のプッシャシャフト212及びスリーブシャフト220の例示的な配置を示している。図示のように、プッシャシャフト212の主管250は、スリーブシャフト220の内腔を通って伸張し得、スリーブシャフト220は、送達シース204の内腔を通って伸張し得る。プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220は、送達シース204の中央長手方向軸211を共有し得る。
図63は、送達及び植え込み処置中にフラッシュ流体を受容するように構成されており、ドッキングデバイス100、プッシャシャフト212、スリーブシャフト220、及び送達シース204の間に形成され得る、様々な内腔を示している。更に、図64Aは、ドッキングデバイス100が、スリーブシャフト220のドックスリーブ222によってまだ覆われている間の、送達シース204から配備された第1の構成を示している。第1の構成におけるドックスリーブ222はまた、「覆われた状態」にあるとも呼ばれる。ドックスリーブ222が覆われた状態にあるとき、ガード部材104(明確にするために図示されていない)は、送達構成(すなわち、ドックスリーブ222によって半径方向に圧縮されており、かつドックスリーブ222内に保持されている)のままであり得る。図64Bは、スリーブシャフト220が送達シース204内に後退させられ戻された後の、ドッキングデバイス100がドックスリーブ222によって覆われていない第2の構成を示している。第2の構成にあるドックスリーブ222はまた、「覆われていない状態」にあるとも呼ばれ得る。ドックスリーブ222が覆われていない状態にあるとき、ガード部材104(明確にするために図示されていない)は半径方向に拡張し、配備構成に動き得る。
具体的には、図62Aは、一実施例による、ドッキングデバイス100の事前配備又は配備中の、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220組立体の第1の構成を示している。図示のように、ドックスリーブ222は、ドッキングデバイス100を覆うように構成され得、一方、スリーブシャフト220の端面225は、プラグ254から離して位置決めされている。加えて、プッシャシャフト212の遠位端250dは、ドックスリーブ222内に伸張し、ドッキングデバイス100の近位端102pに接触し得る。
送達シース204からドッキングデバイス100を配備する間、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220は、ドッキングデバイス100とともに軸方向に一緒に動くように構成され得る。例えば、プッシャシャフト212をドッキングデバイス100に押し付けて、プッシャシャフト212を送達シース204の外部に動かす作動はまた、スリーブシャフト220を、プッシャシャフト212及びドッキングデバイス100とともに動かし得る。そのため、ドッキングデバイス100は、図64Aに示すように、プッシャシャフト212を介してドッキングデバイス100を標的植え込み部位の位置に押し込む手順の間、スリーブシャフト220のドックスリーブ222によって覆われたままであり得る。
更に、図64Aに示すように、標的植え込み部位での覆われたドッキングデバイス100の送達及び植え込みの間、スリーブシャフト220の先端部分223は、ドッキングデバイス100の遠位端102dに対して遠位に伸張し、それによってドックスリーブ222に、より非外傷性の先端を提供する。
いくつかの実施例では、ドッキングデバイス(例えば、100)の配備中にドックスリーブ222を可視化する機能を高めるために、1つ以上の放射線不透過性マーカ231がドックスリーブ222に設置され得る。特定の実施例では、少なくとも1つの放射線不透過性マーカ231が、本体部分221と先端部分223との間の交点に設置され得る。特定の実施例では、少なくとも1つの放射線不透過性マーカ231が、先端部分223上に設置され得る。いくつかの実施例では、ドッキングデバイス100の遠位端102dは、ドックスリーブ222の放射線不透過性マーカ231に近接して、又はドックスリーブ222の放射線不透過性マーカ231に対してわずかに遠位に配置され得る。
いくつかの実施例では、放射線不透過性マーカ231は、白金イリジウムなどの放射線不透過性材料を含み得る。他の実施例では、放射線不透過性マーカ231に含まれる放射線不透過性材料は、硫酸バリウム(BaSO4)、次炭酸ビスマス((BiO)CO)、又はオキシ塩化ビスマス(BiOCl)などであり得る。
いくつかの実施例では、ドックスリーブ222の先端部分223は、先端部分223の最も遠位の縁が蛍光透視下で見えるように、上述の放射線不透過性材料のうちのいずれか1つが装填されたポリマー材料から作製され得る。
図62Bは、一実施例による、標的植え込み部位に送達シース204からドッキングデバイス100を配備し、植え込まれたドッキングデバイス100からドックスリーブ222を除去した後の、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220組立体の第2の構成を示している。図示のように、標的植え込み部位にドッキングデバイス100を植え込んだ後、その所望の位置において、スリーブシャフト220は、ドッキングデバイス100の近位端102pに対してプッシャシャフト212の遠位端250dが押し付くように、プッシャシャフト212を一定に留めながら、ドッキングデバイス100から引き離され、送達シース204内に後退させられ戻され得る。あるいは、ドッキングデバイス100は、スリーブシャフト220を一定に留めながら、プッシャシャフト212を遠位方向に押すことによって露出され得る。いくつかの実施例では、図62Bに示すように、スリーブシャフト220は、端面225がプラグ254に接触した際、送達装置内への更なる後退が停止され得る。
図64Bは、スリーブシャフト220が除去されたドッキングデバイス100を示しており、ドッキングデバイス100はドックスリーブ222によって覆われていないまま残っている。図示のように、スリーブシャフト220の先端部分223は、解放縫合糸214を介してドッキングデバイス100の近位端102pに未だに連結され得るプッシャシャフト212の遠位端に対して近位に配置され得る(例えば、越えて後退させられる)。以下で更に説明するように、標的植え込み部位にドッキングデバイス100を植え込み、ドッキングデバイス100を覆うドックスリーブ222を除去した後、ドッキングデバイス100は、例えば、送達装置200の縫合糸係止組立体216を使用することによって、解放縫合糸214を切断することにより送達装置から切り離され得る。
図63に示すように、第1のプッシャシャフト内腔212iが、プッシャシャフト212の内部(例えば、主管250の内部)内に形成され得る。プッシャシャフト内腔212iは、ハンドル組立体202の一部分に流体的に結合され得る第1の流体源からのフラッシュ流体を受容し得る。プッシャシャフト内腔212iを通るフラッシュ流体流264は、プッシャシャフト212の主管250の長さに沿って、プッシャシャフト212の主管250の遠位端250dまで進み得る。いくつかの実施例では、主管250の遠位端250dは、ドッキングデバイス100の近位端102pから離隔し得る。したがって、フラッシュ流体流264の少なくとも一部分は、ドッキングデバイス100の外面とスリーブシャフト220のドックスリーブ222の内面との間に配置された、第2のスリーブシャフト内腔220iの遠位部分内に、フラッシュ流体流268として流れ込み得る。更に、いくつかの実施例では、フラッシュ流体流264の一部分はまた、プッシャシャフト212の外面とドックスリーブ222に対して近位にあるスリーブシャフト220の内面との間に配置された、スリーブシャフト内腔220iの近位部分内に、フラッシュ流体流266として流れて戻り得る。したがって、同じ第1の流体源は、プッシャシャフト内腔212iを介して、プッシャシャフト内腔212iスリーブシャフト内腔220i(ドックスリーブ222の外側の遠位部分及びドックスリーブ222に対して近位にある近位部分の両方を含む)に、フラッシュ流体を提供し得る。
図63はまた、送達シース204の内面とスリーブシャフト220の外面との間に配置された、第3の送達シース内腔204iを示している。送達シース内腔204iは、ハンドル組立体202の一部分に流体的に結合され得、かつ送達シース内腔204iを通って送達シース204の遠位端204dに流れる(矢印262によって示されている)フラッシュ流体流をもたらし得る、1つ以上の第2の流体源からフラッシュ流体を受容し得る。
上述の内腔をフラッシングすることは、送達装置200からのドッキングデバイス100の配備及び標的植え込み部位でのドッキングデバイス100の植え込み中に、ドッキングデバイス100及び送達装置200の他の同心部品上及び周りの血栓を防止又は低減するのに役立ち得る。実施例では、図60に示すように、第1及び/又は第2の流体源は、送達装置200のハンドル組立体202上に配置されかつ/又はハンドル組立体に結合された、1つ以上のフラッシングポート(例えば、232、236、238)に連結されて、上述の内腔にフラッシュ流体を提供し得る。
スリーブシャフト及びプッシャシャフト組立体の更なる実施例は、国際公開第2020/247907号に更に記載されている。
例示的な植え込み処置
ドッキングデバイス(上述のドッキングデバイス100など)を送達し、かつ人工弁(上述の人工弁10など)をドッキングデバイス内に植え込む例示的な方法が、図65~図78に示されている。この実施例では、標的植え込み部位は、自然僧帽弁422にある。本明細書に記載されるのと同じ原理に従い、同じ方法又はその変形がまた、他の標的植え込み部位におけるドッキングデバイス及び人工弁の植え込みにも使用され得る。
図65は、前もって挿入された誘導ワイヤ240を通じて、誘導カテーテル400を患者の心臓内に導入することを示している。具体的には、誘導カテーテル400及び誘導ワイヤ240は、右心房402から左心房404内へ、耳中隔406を通って(例えば、前もって穿刺された心房中隔406内の穴403を介して)挿入される。患者の血管系通したナビゲーション及び経中隔挿入を容易にするために、先細の遠位先端を有するノーズコーン242が、誘導カテーテル400の遠位端に設置され得る。誘導カテーテル400の遠位端が左心房404に進入した後、ノーズコーン242及び誘導ワイヤ240は、例えば、誘導カテーテル400の近位端に連結されたハンドルを動作させることによって、誘導カテーテル400内に後退させられ戻され得る。誘導カテーテル400は、定位置に留まり得(すなわち、心房中隔406を通って伸張している)、その結果、誘導カテーテル400の遠位端が左心房404内に留まる。
図66は、誘導カテーテル400を通して送達装置(上述の送達装置200など)を導入することを示している。具体的には、送達シース204は、送達シース204の遠位端部205が、誘導カテーテル400の遠位端から遠位方向に離れて左心房404内に伸張するまで、誘導カテーテル400の内腔を通して挿入され得る。
上述のように、送達装置200は、スリーブシャフト220及びプッシャシャフト212を有し得、その両方が送達シース204の内腔を通って伸張し得る。図67~図69に示すように、スリーブシャフト220の遠位端部は、ドッキングデバイス100を取り囲むドックスリーブ222を有し得る。本明細書に記載されるように、ドックスリーブ222は、送達シース204の遠位端部205内に保持され得る。
上述のように、送達シース204の遠位端部205は、例えば、ハンドル組立体202上に位置するノブを動作させることによって操縦可能であり得る。ドックスリーブ222及びドッキングデバイス100も可撓性であるため、送達シース204の遠位端部205の屈曲はまた、ドックスリーブ222及びその中に保持されているドッキングデバイス100の屈曲をもたらし得る。図66に示すように、送達シース204の遠位端部205(ドッキングデバイス100を保持するドックスリーブ222とともに)は、送達シース204の遠位端204dが、後交連420に隣接する場所で、かつ左心室414内に自然僧帽弁輪408を通って伸張することができるように、所望の角度方向に屈曲され得る。
図67は、ドッキングデバイス100の、僧帽弁場所での配備を示している。図示のように、コイルの先導ターン106及び中央領域108を含むドッキングデバイス100の遠位部分は、送達シース204の遠位端204dから外に配備され、左心室414内に伸張し得る。ドッキングデバイス100の配備された遠位部分は、依然としてドックスリーブ222によって覆われていることに留意されたい。これは、例えば、プッシャシャフト212及びスリーブシャフト220の両方を定位置に留めながら、送達シース204を近位方向に後退させることによって達成することができ、それによって、ドッキングデバイス100の遠位部分は送達シース204から離れて遠位方向に伸張する一方、ドックスリーブ222によって覆われたままである。送達シース204の後退は、送達シース204が安定化ターン110まで、かつ拡張可能部材104に対する近位まで動かされるまで継続し得る。
送達シース204の遠位端部205によって拘束されていないため、ドッキングデバイス100の遠位部分は、送達構成から配備された(すなわち、らせん状の)構成に動くことができる。具体的には、図67に示すように、ドッキングデバイス100のコイル(ドックスリーブ222によって覆われている)は、左心室414内に伸張する先導ターン106、並びに自然弁の自然弁尖410及び腱索412の周りに巻き付く中央領域108内の複数の機能的ターンを形成し得る。
ドックスリーブ222は平滑な表面を有するため、管状部材112(ドッキングデバイスのコイル102を取り囲む)が自然組織に直接接触しかつ自然組織を捕捉する(又は自然組織に引っ掛かる)可能性を防止又は低減し、覆われたドッキングデバイス100が自然解剖学的構造を包囲するのを保証するのに役立ち得る。加えて、ドックスリーブ222の柔らかい先端部分223(先細り形状を有し得る)はまた、自然組織の周りを包囲する、非外傷性を促進し得る。上述のように、フラッシュ流体(例えば、図63の264を参照)は、ドッキングデバイス100の配備に、ドッキングデバイス100及び送達装置200の他の同心部品上及び周りの血栓を防止又は低減するために、ドックスリーブ222を通りかつドッキングデバイス100の周りを流れ得る。
図68に示すように、ドッキングデバイス100の機能的ターンが、自然弁尖410及び腱索412に正常に巻き付いた後、ドックスリーブ222は、ドッキングデバイス100に対して近位方向に後退させられ得る。これは、例えば、図62Bを参照して上述したように、プッシャシャフト212の遠位端がドッキングデバイス100の近位端に押し付き得るように、プッシャシャフト212を一定に留めながらスリーブシャフト220を近位方向に引っ張ることによって達成され得る。上述のように、ドックスリーブ222は、送達シース204内に後退させられ戻され得る。図69は、ドックスリーブ222によって覆われておらず、自然弁尖及び腱索を包囲するドッキングデバイス100を示している。
図70Aは、心房側からのドッキングデバイス100安定化を示している。図示のように、送達シース204は、コイルの安定化ターン110を含むドッキングデバイス100の心房側(すなわち、近位部分)が露出され得るように、誘導カテーテル400内に後退させられ得る。安定化ターン110は、左心房内の少なくとも3つの接触点又は左心房壁上の完全な接触点など、ドッキングデバイス100と左心房壁との間の1つ以上の接触点又は接触領域を提供するように構成され得る。安定化ターン110は、ドッキングデバイス100内に人工弁を配備する前に、ドッキングデバイス100が左心室内に落下するのを防止するように、左心房の後壁416及び前壁418の両方に向かってフレアアウト又は付勢され得る。
送達シース204及びドックスリーブ222の制約なしの状態で、ガード部材104は、配備構成に動き得る(拡張可能部材116の半径方向の拡張に起因する)。図示のように、ドッキングデバイス100のガード部材104は、左心房内の自然弁輪に接触して、ドッキングデバイス100と自然組織との間に、シールされかつ非外傷性のインターフェースを作成するように構成され得る。ガード部材の近位端部104pは、自然弁の前外側交連419に隣接して(ただし、到達しない)位置決めされ得るように構成され得る。配備構成において、ガード部材の近位端105は、安定化ターンの心房部分110a又は上行部分110b内だが、上行部分110bと安定化部分110cとの間の境界107に対して遠位に位置決めされるように構成され得る(例えば、図1Aを参照)。例えば、ドッキングデバイス100の初期配備の後、かつ、ドッキングデバイス100内に人工弁(例えば、10)を配備する前に、ガード部材の近位端105は、特定の状況において、近位据え付けマーカ121pと遠位据え付けマーカ121d又は遠位据え付けマーカ121dに対してわずかに遠位の場所との間に位置決めされるように構成され得る。特定の実施例では、ガード部材の遠位端部104dは、その場所での漏出を防止又は低減できるように、左心室414内か又は自然弁の後交連420に少なくとも隣接するように配設され得る。
図示された実施例では、保持要素114の近位端部は、コイルの上行部分110b内に伸張する。加えて、ガード部材104の近位端105は、近位据え付けマーカ121pに対して遠位に位置し、近位据え付けマーカ121pは、上行部分110bに対して遠位に位置する。特定の実施例では、ガード部材104の近位端105は、近位据え付けマーカ121pと遠位据え付けマーカ121d(これは、ガード部材104によって覆われており、図70Aに示されていない)との間に位置する。上述のように、このような構成は、ガード部材104のシーリング及び/又は耐久性を有利に改善し得る。
特定の実例では、ドッキングデバイス100の初期配備後、ガード部材104の近位端105は、図70Bに示すように、上行部分110b上に付随的に伸張し得る。このような状況下で、ドックスリーブ222は、ガード部材104の近位端105を、上行部分110bから離して「再位置決め」するために使用され得る。一実施例によれば、ドックスリーブ222は、その先細先端部223がガード部材104の先細の近位端105に接触するまで、送達シース204から押し出され得る(例えば、図70Bを参照)。ドックスリーブ222の先端部分223の場所は、例えば、蛍光透視下でのドックスリーブ222上の放射線不透過性マーカ231の可視化に基づいて決定され得る。したがって、ドックスリーブ222を遠位方向に更に押すことによって、ガード部材104の近位端105は、近位据え付けマーカ121pに対して遠位に再位置決めされるまで遠位方向に動かされ得る(例えば、図70Cを参照)。このような位置決めは、例えば、ドックスリーブ222上の放射線不透過性マーカ231が近位据え付けマーカ121pに対して遠位に位置付けられるのを観察することによって、確認され得る。次いで、ドックスリーブ222は、送達シース204内に後退させられ戻され得る。上述のように、保持要素114は、摩擦力(例えば、保持要素114とガード部材104の近位端105との間の摩擦相互作用)を加えることによって、コイルに対するガード部材104の近位端部104pの軸方向の動きを妨げ得る。したがって、保持要素114は、上行部分110bに対して遠位にある、再位置決めされた場所内にガード部材104の近位端105を保持し得る。
図71は、完全に配備されたドッキングデバイス100を示している。プッシャシャフト212を通って伸張し、コイルの近位端102pを縫合糸係止組立体216に連結する解放縫合糸214は、次いで、ドッキングデバイス100が送達装置200から解放され得るように切断され得る。次いで、送達装置200が誘導カテーテル400から除去されて、人工弁の植え込みが準備され得る。
図72は、誘導カテーテル400を通し、ドッキングデバイス100を通して自然僧帽弁輪を横切り、左心室414内に誘導ワイヤカテーテル244を挿入することを示している。
図73は、誘導ワイヤカテーテル244の内腔を通して、弁誘導ワイヤ246を左心室414に挿入することを示している。次に、誘導ワイヤカテーテル244が誘導カテーテル400内に後退させられ戻され得、誘導カテーテル400及び誘導ワイヤカテーテル244が除去され得、弁誘導ワイヤ246が定位置に残る。
図74は、左心房404内への人工弁(人工弁10など)の経中隔送達を示している。人工弁送達装置450は、弁誘導ワイヤ246の上に導入され得る。送達中、人工弁10は、外側シャフト452の遠位端と送達装置450のノーズコーン454との間に位置する収縮バルーン460の上に圧着され得る。いくつかの実施例では、人工弁10の経中隔送達の前に、心房中隔406上の穴403は、穴403を通してバルーンカテーテルを挿入し、バルーンシャフト上に装着されたバルーンを半径方向に拡張することによって、更に広げられ得る。
図75は、人工弁10をドッキングデバイス100内に設置することを示している。具体的には、人工弁10は、ドッキングデバイス100の中央領域108内に、機能的ターンと実質的に同軸に位置決めされ得る。いくつかの実施例では、バルーン460が外側シャフト452の外側に位置するように、外側シャフト452がわずかに後退させられ得る。
図76は、ドッキングデバイス100内の人工弁10の半径方向の拡張を示している。具体的には、バルーン460は、送達装置450を通してバルーン内に膨張流体を注入することによって半径方向に膨張され得、それによって、人工弁10の半径方向の拡張が引き起こされる。人工弁10がコイルの中央領域108内で半径方向に拡張されると、中央領域108における機能的ターンは更に半径方向に拡張され得る(すなわち、上述のように、ドッキングデバイスのコイル102は、第1の半径方向に拡張された構成から第2の半径方向に拡張された構成に動き得る)。機能ターンの増加した直径を補償するために、先導ターン106は近位方向に後退させられ、中央領域108における機能的ターンの一部となり得る。換言すれば、先導ターン106の直径は、人工弁10が拡張されたときに減少する。
図77は、ドッキングデバイス100内の人工弁10の半径方向の拡張後のバルーン460の収縮を示している。バルーン460は、膨張流体を送達装置450を通してバルーンから引き出すことによって収縮され得る。次いで、送達装置450が患者の血管系から外に後退させられ得、弁誘導ワイヤ246も除去され得る。
図78は、僧帽弁におけるドッキングデバイス100及びドッキングデバイス100内に受容された人工弁10の最終配置を示している。上述のように、人工弁10とドッキングデバイスの中央領域108との間の半径方向の張力は、人工弁10を定位置に確実に留め得る。加えて、ガード部材104は、ドッキングデバイス100と、その中に配設された人工弁10との間のシールとして作用して、人工弁10の周りの弁周囲漏出を防止又は低減し得る。
上述のように、ドッキングデバイス100内で人工弁10を半径方向に拡張させることにより、ガード部材104が半径方向に圧縮されかつ軸方向に伸張され得、結果として、ガード部材104の近位端105は、コイルに対して近位方向に動く傾向を有し得る。しかしながら、保持要素114の存在は、ガード部材104の近位端104がコイル上で近位方向に動くのを摩擦的に妨げ得る。加えて、近位据え付けマーカ121p(ドッキングデバイス100の初期配備後にガード部材104の近位端105の近位境界を設定する)は、コイルの上行部分110bから十分に離れて位置するように構成され得る。したがって、ガード部材104の近位端105が、ドッキングデバイス100内の人工弁10の半径方向の拡張によって実際に近位方向に動くとしても、このような動きは、ガード部材104の近位端105がコイル102の上行部分110b内に伸張しない程度に限定され得る。
人工心臓弁10がドッキングデバイス100内で完全に拡張されると、人工心臓弁10はガード部材104に接触し、コイル102に対してガード部材104を付勢し、それによって、自然解剖学的構造(例えば、左心房壁)に対するガード部材104の更なる軸方向の動きを制約する。このようにして、保持部材114は、ドッキングデバイスが配備された時から、人工心臓弁がその中で拡張されるまで、ガード部材の近位端を所望の位置に一時的に保持するように機能し得る。その後、人工心臓弁は、コイルに対するガード部材の位置決めを確保し得る。
上述の方法では、人工弁10は膨張式バルーン460を使用して半径方向に拡張されるが、代替的な方法を使用して人工弁10を半径方向に拡張することができることが理解されるべきである。
例えば、一部の実例では、人工弁は、自己拡張可能であるように構成され得る。送達中、人工弁は半径方向に圧縮され、送達装置の遠位端部に位置する弁シース内に保持され得る。弁シースがドッキングデバイスの中央領域108内に配設されたとき、弁シースは後退させられて、人工弁を露出させ得、人工弁は次に、自己拡張し、ドッキングデバイスの中央領域108に確実に係合し得る。例示的な自己拡張可能な人工弁及び関連する送達装置/カテーテル/システムに関する更なる詳細は、米国特許第8,652,202号及び第9155,619号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
別の実施例では、特定の実例において、人工弁は機械的に拡張され得る。具体的には、人工弁は、互いに連結された複数の支柱を備えるフレームを、フレームに加えられる軸方向の力(例えば、フレームの流入端及び流出端を互いに向かって押すか、又はフレームの流入端及び流出端を互いから引き離す)が、人工弁を半径方向に膨張又は圧縮させることができるように有し得る。例示的な機械的に拡張可能な人工弁及び関連する送達装置/カテーテル/システムに関する更なる詳細は、米国特許出願公開第2018/0153689号及び国際公開第2021/188476号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
例示的な折り畳み可能なPVLガード
図79A~図79Cは、別の実施例によるドッキングデバイス500を示している。ドッキングデバイス500は、コイル102と同様の、実質的に真っ直ぐな、すなわち送達構成から、らせん状、すなわち配備構成に動き得るコイル502を含む。ドッキングデバイス500はまた、コイル502に取り付けられた折り畳み可能なPVLガード504を含む。本明細書に記載されるように、折り畳み可能なPVLガード504はまた、「シール部材」又は「スカート」とも呼ばれ、これらの用語は、以下、互換的に使用される。
シール部材504は、送達構成(図80Aに示されている)と配備構成(図79A~図79C及び図81~図85に示されている)との間で可動であり得る。送達構成において、シール部材504は、ドックスリーブ222(上述のように、スリーブシャフト220の遠位端部であり得る)内に折り畳まれ、保持され得る。コイル502が配備構成にある状態で(例えば、図80A)、図80Bに示されるように、シール部材504は、露出され(例えば、ドックスリーブ222をドッキングデバイス500に対して近位に後退させることによって)、コイル502から半径方向外側に伸張し得る。このような半径方向に伸張されたシール部材504は、中央長手方向軸526に垂直な平面に対して平坦又は実質的に平坦であり得る(図79C及び図81を参照)。
加えて、図80Bは、シール部材504がドックスリーブ222から部分的に配備されていることを示している。これは、シール部材504が部分的に露出しているとき、例えば、シール部材の遠位部分504dがドックスリーブ222から露出しているが、シール部材の近位部分504pが依然としてドックスリーブ222によって覆われているときに起こり得る。このような状況では、シール部材の遠位部分504dは、コイル502から半径方向外側に伸張し、平坦又は実質的に平坦な表面を形成し得るが、一方でシール部材の近位部分504pは、ドックスリーブ222によって折り畳まれて覆われたままであり得る。
図79Dは、半径方向軸525に沿ったシール部材504の断面図を示しており、シール部材504の平坦性の例示的な測定値を示している。例示の目的で、シール部材504の断面は、誇張された凸凹又は不均一な表面として示されている。断面におけるシール部材504の平坦性測定値は、2つの最も近い平行線510a、510bとの間の距離として定義され得、その中にシール部材504の断面が拘束されている(例えば、断面の最も高い点は線510a上に位置し、断面の最も低い点は線510b上に位置する)。
特定の実施例では、平坦性測定値は、シール部材504にわたって実質的に均一であり得る(例えば、平坦性測定値は、近位端518と遠位端520との間の様々な断面において実質的に一定であり得る)。特定の実施例では、平坦性測定値は、シール部材504にわたって変化し得る(例えば、近位504pの断面での平坦性測定値は、遠位部分504dの断面での平坦性測定値とは異なり得る)。
本明細書に記載するように、シール部材504(又はシール部材の一部分)は、シール部材504の任意の断面(又はシール部材の一部分)での平坦性測定値が事前定義された閾値よりも小さい場合、平坦又は実質的に平坦であるとみなされる。特定の実施例では、平坦性測定値の事前定義された閾値は、0.5mm~10mm、又は2mm~8mm、又は3mm~6mm、又は4mm~5mmの範囲であり得る。
シール部材504は、コイル502に結合された内縁506、及び折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動である外縁508を有し得る。シール部材504が送達構成にあるとき(例えば、図80Aを参照)、シール部材504の外縁508は、外縁508がコイル502に沿ってかつ隣接して伸張し得るように、折り畳まれた位置にあり得る。シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508は伸張された位置に動き得、例えば、外縁508の少なくとも一区分は、コイル502から半径方向に離れて又は離隔して伸張し得る(例えば、図79A~図79Cを参照)。
いくつかの実施例では、図79A~図79Cに示すように、外縁508の遠位端518は、例えば、縫合糸、糊、及び/又は任意の他の取り付け手段を介して、コイル502(かつ内縁506の遠位端524)に固定的に取り付けられ得、一方、外縁508の近位端520は、コイル502に対して半径方向に可動であり得る。例えば、シール部材504が配備構成にあるとき、近位端520及び外縁508の中間部分(すなわち、518と520との間の部分)の両方は、コイル502から半径方向に離れて又は離隔して伸張し得る。結果として、配備構成にあるシール部材504は、半径方向に先細り又はファンのような形状を有し得る。
配備構成にあるシール部材504は、内縁506と外縁508との間に画定される幅(W)を有し得る(例えば、図79Bを参照)。特定の実施例では、シール部材504の幅は、外縁508の遠位端518から近位端520まで漸進的に(又は段階的に)増加し得る。特定の実施例では、シール部材504の幅は、外縁508の1つ以上の区分に沿って実質的に一定のままであり得る。例えば、シール部材の近位部分504pは、外縁508が近位部分504pのシール区分512と平行又は少なくとも実質的に平行であり得るように、実質的に一定の幅を有し得る。特定の実施例では、シール部材の近位部分504pは、3mm~8mm、又は4mm~7mm、又は5mm~6mmの範囲の幅を有し得る。
他の実施例では、外縁508の遠位端518はまた、コイル502に対して可動であり得る。このような状況では、シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508(遠位端518及び近位端518の両方を含む)の完全な長さは、コイル502から半径方向に離れて又は離隔して伸張し得る。このような状況では、配備構成のシール部材504は、湾曲したバンドを形成し得、シール部材504の幅は、一定であり得、又は遠位端518から近位端520まで変化し得る。
本明細書に記載されるように、伸張された位置にある外縁508は、植え込み部位(例えば、自然弁輪及び/又は心腔の壁)で自然組織に接触し得る。具体的には、シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508は、弁周囲漏出を低減又は取り除くように、ドッキングデバイス500と自然組織との間に、シールされかつ非外傷性のインターフェースを作成し得る。
本明細書に記載の実施例のうちのいずれかにおいて、シール部材504の内縁506は、コイル502のシール区分512に固定的に(例えば、縫合糸、糊、及び/又は任意の他の取り付け手段を介して)取り付けられ得る。特定の実施例では、内縁506は、複数のインアンドアウト縫合によってシール区分512にステッチされ得る。図82Bに示すように、シール区分512の外面は、外側部512a及び内側部512bを有し得、内側部512bは、外側部512aよりもドッキングデバイス500の中央長手方向軸526により近い。特定の実施例では、内縁506に隣接するシール部材504の一部分は、シール区分512の少なくとも一部分の周りに巻き付き得る。例えば、シール部材504は、内側部512bの周りに巻き付き得る。特定の実施例では、図82Bに示すように、シール部材504の内縁506は、シール区分512の外側部512aに取り付けられ、かつシール区分512の外側部512aから伸張し得る。シール区分512は、シール部材504によって周りが巻き付けられていないため、このような構成は、シール部材504がドックスリーブ内に折り畳まれたときの(例えば、送達構成において)シール部材504の全体的なプロファイルを低減し得る。
特定の実施例では、シール区分512の軸方向長さは、配備構成においてガード部材104によって覆われるコイル102のほぼ同じ区分に対応し得る。例えば、コイル502が配備構成にあるとき、シール区分512は、コイル502の機能的ターン514(例えば、108pと同様)のうちの1つから、コイル502の上行部分516(110bと同様)に隣接する(かつ上行部分516に対してわずかに遠位にある)位置まで伸張し得る。
シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508は、外縁508の近位端520が中央長手方向軸526に沿って外縁508の遠位端518からオフセットされるように、ドッキングデバイス500の中央長手方向軸526の周りに回転するらせん形状を形成し得る。
特定の実施例では、シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508は、中央長手方向軸526に対して180度~400度、又は210度~330度、又は250度~290度、又は260度~280度、円周方向に伸張し得る。1つの特定の実施例では、シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508は、中央長手方向軸526に対して円周方向に270度伸張し得る。換言すれば、シール部材504は、いくつかの実施例における中央長手方向軸526の一周の約半分(例えば、180度)から、他の実施例における中央長手方向軸526の周りの全周よりも多く(例えば、400度)まで、その間の様々な範囲を含み、円周方向に伸張し得る。本明細書で使用される場合、範囲(例えば、180~400度、180度から400度まで、及び180度と400度との間)は、範囲の端点(例えば、180度及び400度)を含む。
コイル502が配備構成にあるとき、外縁508と同様に、コイルのシール区分512はまた、シール区分512の近位端が中央長手方向軸526に沿ってシール区分512の遠位端に対してオフセットされるように、ドッキングデバイス500の中央長手方向軸526の周りを回転するらせん形状を形成し得る。
上述のように、配備構成におけるシール部材504は、平坦又は実質的に平坦であり得る。したがって、シール部材504の外縁508は、コイル502のシール区分512と概して同一平面にあり得る。配備構成におけるシール部材504の平坦又は実質的に平坦な表面は、図79Aのコイル502の上から見たときに、ドッキングデバイス500の中央長手方向軸526に対して直角又は斜角を形成し得る。例示のために、図82Bは、半径方向軸527に沿ったシール部材504の断面図を示している。半径方向軸527は、シール部材504の幅を通って伸張し、中央長手方向軸526と交差して角度αを形成する。特定の実施例では、シール部材504は、シール区分512に対して上向きに角度付けられ得る。換言すれば、角度αは90度未満であり得る。例えば、角度αは、0度~90度(例えば、85度)、又は20度~80度(例えば、75度)、又は30度~70度(例えば、60度)であり得る。特定の実施例では、シール部材504は、中央長手方向軸526に垂直であり得、すなわち、角度αは90度であり得る。他の実施例では、シール部材504は、シール区分512に対して下向きに角度付けられ得る。換言すれば、角度αは90度より大きくあり得る。例えば、角度αは、90度~180度(例えば、160度)、又は100度~150度(例えば、140度)、又は110度~130度(例えば、120度)であり得る。
上述の実施例のうちのいずれかにおいて、シール部材504の配備構成における、シール部材504の例示的な測定値(例えば、図79Bにおける幅W、図82Bにおける角度α、及び平坦性測定値)は、ドッキングデバイス500が患者の身体の外側で配備されたときに取得され得る。例えば、ドックスリーブ222内に保持されたドッキングデバイス500は、ドックスリーブ222をドッキングデバイス500から除去し、それによって、シール部材504が配備構成まで半径方向に伸張することができることにより、テストベンチステーションで配備され得る。
以下でより完全に説明するように、シール部材504は、適合材料を含み得る。したがって、植え込み部位に配備されたとき、シール部材504の向き(例えば、半径方向軸527)は、自然組織の解剖学的構造に適合し得る。例えば、上述のように、伸張された位置にある外縁508は、心腔の自然壁に接触又はそれに押し付き得る。したがって、植え込み部位での解剖学的構造(例えば、植え込まれたドッキングデバイス500に対する、外縁508に接触する自然壁の位置及び/又は傾斜)に応じて、外縁508は、内縁506の上方又は下方に位置決めされ得る。結果として、植え込み部位で測定された角度α(例えば、自然解剖学的構造の適合に起因する)は、患者の身体の外側で測定された角度α(例えば、テストベンチステーションで)とは異なり得る。
特定の実施例では、ドッキングデバイス500は、コイル502の少なくとも一部分を取り囲む管状部材(112と同様)を有し得る。例えば、管状部材は、シール区分512を取り囲み得、内縁506の近位端522は、管状部材に固定的に(例えば、ステッチ縫合糸、糊などを介して)取り付けられ得る。特定の実施例では、ドッキングデバイス500は、管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素(114と同様)を有し得る。例えば、保持要素は、内縁506の遠位端524に隣接する管状部材の一部分を取り囲み得る。内縁506の遠位端524及び外縁508の遠位端518の両方は、保持要素に固定的に(例えば、縫合糸、接着剤などを介して)取り付けられ得る。
折り畳み可能なPVLガードの例示的な構造
本明細書に記載の実施例のうちのいずれかにおいて、シール部材504は、コイル502に取り付けられる前に個別に組み立てられ得る。
特定の実施例では、シール部材504は、外縁508の少なくとも一部分に沿って伸張するスパイン528(「拡張部材」又は「支持フレーム」とも呼ばれる)、及び内縁506と外縁508との間に伸張する生体適合性カバー530(「シール部分」又は「シール膜」とも呼ばれる)を有し得る。上述のように、配備構成におけるシール部材504は、先細り形状を有し得る。したがって、カバー530の近位端部は、カバー530の遠位端部よりも大きな半径方向幅を有し得る。一般に、スパイン528は、カバー530よりも硬くあり得る。
スパイン528は、配備構成に付勢され得、送達構成に動かされ得る(例えば、弾性的に変形され得る)。例えば、スパイン528は、ニッケルチタン合金(例えば、ニチノール)などの形状記憶材料を含み得る。送達中、スパイン528は、ドックスリーブ内に保持され得(すなわち、シール部材504が送達構成にある)、コイルのシール区分512に沿ってかつそれに隣接して伸張する。ドックスリーブが除去された(すなわち、シール部材504が配備構成にある)とき、スパイン528は、その形状セット位置に戻り得る。スパインを付勢する代わりに、又はそれに加えて、1つ以上の他の機構(例えば、ばねなど)を使用して、スパイン528を送達位置から配備位置に動かすことができる。いくつかの実施例では、スパイン528は、ニチノール、コバルトクロム、及び/又はステンレス鋼などの1つ以上の合金を含み得る。いくつかの実施例では、スパイン528は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)及び/又はポリエチレンテレフタレート(PET)及び/又はePTFE/PTFEなどの、1つ以上のポリマー材料を含み得る。いくつかの実施例では、スパイン528は、縫合糸(例えば、編組外科手術用縫合糸)を含み得る。
本明細書に記載される実施例のうちのいずれかにおいて、カバー530は、血液がカバー530を通過するのを制約又は防止するように構成された材料の少なくとも1つの層を含み得、それによって、シール部材504が配備構成にあるときに弁周囲漏出を防止又は低減する。カバー530は、生地、PEEK、ePTFE、PET、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、及びフォームのうちの1つ以上を含み得る。特定の実施例では、カバー530は、単層であり得る。特定の実施例では、カバー530は、以下で説明するように、多層構造を有し得る。
特定の実施例では、カバー530は、少なくとも2つの積層された層(「カバー層」とも呼ばれる)、例えば、上層532及び下層534を含み得る(例えば、図82Bを参照)。特定の実施例では、カバー530は、2つの生地層を含み得る。特定の実施例では、カバー530は、1つの生地層及びePTFEを含む1つの層を含み得る。層のそれぞれの内縁は、上述のように、コイル502のシール区分512に(例えば、ステッチ、糊、熱圧縮などを介して)固定的に取り付けられ得る。層のそれぞれの外縁は、シールされ得る。
特定の実施例では、はんだごてを使用して、それらのそれぞれの外縁で少なくとも2つの層をシールし、シール部材504の外縁508を形成することができる。特定の実施例では、図81に示すように、複数のインアンドアウトステッチ532を用いて少なくとも2つの層がそれらのそれぞれの外縁に沿ってシールされ得る。特定の事例では、それらのそれぞれの外縁に隣接するステッチラインに沿って2つの層をステッチした後、2つの層がステッチラインに沿って内側から外側にひっくり返され、それによってシール部材504の外縁508が形成され得る。
特定の実施例では、カバー530は、図82Bに示すように、上層及び下層532、534間に挿入された第3の層536を有し得る。特定の実施例では、第3の層536は、フォーム材料を含み得る。特定の実施例では、第3の層536は、TPUを含み得る。特定の実施例では、カバー530は、第3の層536の外縁538に沿って、第3の層536を上層及び下層532、534に結合する、複数のインアンドアウトステッチを有し得る。特定の実施例では、カバー530は、ジグザグパターンで走る複数のステッチ548を有して(例えば、図82Aを参照)、第3の層536を上層及び下層532、534に結合し得る。
一方で、本明細書に記載のカバー530は、ドックスリーブ内で折り畳まれ得るように十分に薄く構成されている。例えば、カバーの厚さは、0.02mm~0.30mm、又は0.05mm~0.20mm、又は0.06mm~0.10mmであり得る。一方で、カバー530は、標的場所に配備されたときに、それが安定したままであり、かつずれないように十分な密度を有するように構成されている。例えば、シール部材504が配備構成にあるとき、外縁508は、自然壁に接触したままであり得、カバー530は、血流とともに上下に動かないように構成されており、それによって、ドッキングデバイス500と自然壁との間に安定したシールを形成して弁周囲漏出を低減する。
特定の実施例では、カバー530は、外縁508に沿って伸張しかつスパイン528を受容するように構成された、ポケット540を有し得る。カバー530が少なくとも2つの層を有する場合、ポケット540は、外縁508から離隔したライン542(例えば、図83を参照)に沿ってカバー530をステッチすることによって作成され得る。特定の事例(例えば、カバー530が単層構造を有する場合)では、カバー530は、外縁508に沿って折り畳まれ得、継ぎ目が折り畳まれたカバーに(例えば、ステッチ、糊、熱圧縮などを介して)加えられて、ポケット540を作成し得る。
スパイン528は、ポケット540内に挿入され得る。特定の実施例では、スパイン528の遠位端528dは、外縁508の遠位端部(例えば、遠位端518)に固定的に取り付けられ得る。したがって、外縁508の遠位端518がコイル502に固定的に取り付けられるとき、スパイン528の遠位端528dもコイル502に固定的に取り付けられ得る。
特定の実施例では、スパイン528の近位端528pはまた、外縁508の近位端部(例えば、近位端520)に固定的に取り付けられ得る(例えば、図79Aを参照)。このような状況では、スパイン528は、ポケット540内では可動ではない(スパインの近位端528p及び遠位端528dの両方が外縁508に固定的に取り付けられているため。
他の実施例では、スパイン528の近位端528pは、自由端であり、外縁508が折り畳まれた位置と伸張された位置との間で動くときに、外縁508に沿って動き得る(例えば、図83を参照)。換言すれば、スパイン528の近位端528pは、ポケット540内で動くか又はスライドし得る。
特定の実施例では、ポケット540は、閉鎖された近位端544を有し得る。ポケット540の近位端544は、はんだ、ステッチ、又は他の手段によって閉鎖されるか又はシールされ得る。特定の実施例では、スパイン528の近位端528pは、ポケット540の閉鎖された近位端544を貫通しないように構成された非外傷性形状を有し得る。例えば、図83に示すように、スパイン528の近位端528pは、湾曲したループを形成し得る。特定の実施例では、スパイン528の近位端528pは、ポケット540内に保持され、かつポケット540から外に伸張しないように構成され得る。例えば、スパイン528の近位端528pは、ポケット540の閉鎖された近位端544に圧力を加えないように、ポケット540の近位端544から離隔され得る(シール部材504が送達構成にあるか又は配備構成にあるかに関わらず)。1つの特定の実施例では、シール部材504が配備構成にあるとき、スパイン528の近位端528pとポケット540の近位端544との間の距離は、約10mm~約14mmの範囲(例えば、約12mm)であり得る。
折り畳み可能なPVLガードを配備する例示的な方法
ドッキングデバイス500を植え込み部位に送達し、かつ(上述の人工弁10などの)人工弁をドッキングデバイス500内に植え込む手順は、以下に記載される例外を除いて、図65~図78を参照して上述した手順と概して同様であり得る。
上述のように、ドッキングデバイスの機能的ターンが、自然弁尖及び腱索の周りに正常に巻き付いた後(例えば、図68~図69を参照)、ドックスリーブ222は、送達シース204内に後退させられ戻されるまで近位方向に後退させられ得る。図84は、完全に配備されたドッキングデバイス500を示している。図示のように、ドックスリーブ222によって制約されることなく、シール部材504は、例えば、スパイン528が付勢位置から非付勢位置に動く際、コイル502から半径方向外側に伸張し得る。上述のように、解放縫合糸214は、ドッキングデバイス500を送達装置200から解放するように切断され得る。
コイル102の一部分を取り囲む半径方向に拡張されたガード部材104を示す図70A~図70C及び図71とは異なり、図84は、その配備構成にあるシール部材504が、コイル502から半径方向外側に伸張する平坦な又は実質的に平坦な表面を形成することを示している。加えて、ガード部材104の近位端105の再位置決めが必要であり得る、図70B~図70Cに示されたドッキングデバイス100とは異なり(近位端部104pがコイル102に対して軸方向に動き得るため)、このような再位置決めステップは、ドッキングデバイス500には必要ない(シール部材504の内縁506がコイル502に固定的に取り付けられているため)。
図84に示すように、シール部材の遠位部分504dは、後交連420に隣接する場所まで伸張するように構成され得る。特定の実施例では、シール部材の遠位部分504dは、自然僧帽弁輪408を通って、左心室414内に伸張するように構成され得る。シール部材の近位部分504pは、自然弁の前外側交連419に隣接して位置決めされるように構成され得る。上述のように、シール部材504の外縁508は、左心房404の後壁416に接触し続けるように構成され得る。したがって、シール部材504は、ドッキングデバイス500と左心房の自然壁との間に安定したシールを形成して、弁周囲漏出を低減し得る。
自然僧帽弁輪408の解剖学的構造に対するシール部材504の位置決めは、蛍光透視下でドッキングデバイス500上に位置する少なくとも1つの放射線不透過性マーカの位置を可視化することによって検査され得る。例えば、図84は、ドッキングデバイス500のシール区分512上に位置する放射線不透過性マーカ546を示している。放射線不透過性マーカ546は、シール部材504の内縁506の遠位端524に対する所定の軸方向距離を有し得る。図84に示す実施例では、放射線不透過性マーカ546は、後交連420に対してわずかに近位に位置する。
ドッキングデバイス500を配備した後、人工弁(例えば、10)は、図72~図77を参照して上述した同様のステップに従って、左心房404内に送達され、ドッキングデバイス500内に設置され、その後、半径方向に拡張され得る。
図85は、僧帽弁におけるドッキングデバイス500及びドッキングデバイス500内に受容された人工弁10の最終配置を示している。上述のように、ドッキングデバイス500内で人工弁10を半径方向に拡張することによって、コイル502の更なる半径方向の拡張、並びに機能的ターンの円周回転、及びらせんコイル502のわずかな巻き出し(すなわち、クロッキング)が引き起こされ得る。結果として、コイル502のシール区分512はわずかに回転し得る。例えば、図85は、放射線不透過性マーカ546が、後交連420に対応する場所に(図84と比較して)わずかに遠位に動き得ることを示している。したがって、後交連420に対する放射線不透過性マーカ546の位置を使用して、ドッキングデバイス500の最終配置及び人工弁10の適切な拡張を確認することができる。
上述のように、人工弁10とドッキングデバイス500の中央領域との間の半径方向の張力は、人工弁10を定位置に確実に留め得る。加えて、シール部材504は、ドッキングデバイス500と自然壁との間のシールとして作用して、人工弁10の周りの弁周囲漏出を防止又は低減し得る。
例示的な実施形態
開示された主題の上述の実装を考慮して、本出願は、以下に列挙される更なる実施例を開示する。孤立した実施例の1つの特徴、又は組み合わせて、及び任意選択的に1つ以上の更なる実施例の1つ以上の特徴と組み合わせて取り込まれる実施例の2つ以上の特徴は、本出願の開示内に同様に含まれる更なる実施例であることに留意されたい。
実施例1.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、近位端及び遠位端を備えるコイルと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む第1のカバーと、第1のカバーの少なくとも一部分を取り囲むガード部材であって、ガード部材が、拡張可能部材及び拡張可能部材の外面を取り囲む第2のカバーを備える、ガード部材と、を備え、ガード部材の遠位端部が、第1のカバーに固定的に取り付けられており、ガード部材の近位端部が、第1のカバー及びコイルに対して可動であり、ガード部材が、半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で可動であり、ガード部材の近位端部は、ガード部材が、半径方向に拡張された状態にあるよりも半径方向に圧縮された状態であるとき、コイルの近位端のより近くに配設されている、ドッキングデバイス。
実施例2.半径方向に拡張された状態において、ガード部材が、人工弁の周りの弁周囲漏出を低減するように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例1のドッキングデバイス。
実施例3.ガード部材の近位端部は、ガード部材が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に動くときに、第1のカバーの上でコイルの遠位端に向かって軸方向にスライドする、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~2のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例4.半径方向に拡張された状態において、ガード部材の近位端部が、第1の場所での第1の直径から第2の場所での第2の直径まで半径方向外側に先細りしており、第2の場所が、第1の場所に対して遠位に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~3のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例5.コイルが、形状記憶材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~4のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例6.形状記憶材料が、ニチノールを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例5のドッキングデバイス。
実施例7.第1のカバーが、管状層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~6のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例8.第1のカバーが、ePTFEを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~7のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例9.第2のカバーが、布層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~8のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例10.第2のカバーが、PETを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~9のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例11.張可能部材が、編組構造を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~10のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例12.張可能部材が、形状記憶材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~11のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例13.拡張可能部材が、ニチノールを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~12のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例14.第2のカバーの近位端部が、拡張可能部材の近位端に固定的に結合されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~13のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例15.拡張可能部材の近位端は、ガード部材が半径方向に拡張された状態にあるときに、拡張可能部材の本体部分よりも小さい直径を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例14のドッキングデバイス。
実施例16.第2のカバーの近位端部が、拡張可能部材の近位端に当接する折り畳み部を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例14~15のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例17.第2のカバーの近位端部が、拡張可能部材の近位端の周りにステッチループを備える第1の縫合糸によって拡張可能部材に連結されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例14~16のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例18.ステッチループが、第2のカバーのそれぞれのフィラメントを拡張可能部材の対応するワイヤに連結する複数のインアンドアウトステッチを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例17のドッキングデバイス。
実施例19.第1の縫合糸が、拡張可能部材の近位端の周りの内側ラップと、内側ラップの両側に位置決めされた2つの四角ノットと、を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例17~18のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例20.内側ラップが、拡張可能部材に直接接触している、本明細書の任意の実施例、特に実施例19のドッキングデバイス。
実施例21.第1の縫合糸が、拡張可能部材の近位端の周りの外側ラップと、外側ラップ上の1つ以上のノットと、を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例17~20のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例22.内側ラップ及び外側ラップが、第2のカバーの近位端部の一区分の両側に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例21のドッキングデバイス。
実施例23.外側ラップ上の1つ以上のノットが、四角ノット、一重ノット、及び二重ノットを備え、一重ノット及び二重ノットが、四角ノットの反対側に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例21~22のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例24.外側ラップが、第2のカバーによって覆われている、本明細書の任意の実施例、特に実施例21~23のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例25.第2のカバーの遠位端部が、拡張可能部材の遠位端部及び第1のカバーに固定的に結合されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~24のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例26.第1のカバーが、拡張可能部材の遠位端部を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例25のドッキングデバイス。
実施例27.第2のカバーの遠位端部が、複数のラップ及び複数のノットを備える第2の縫合糸によって拡張可能部材の遠位端部及び第1のカバーに連結されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例25~26のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例28.複数のラップが、拡張可能部材の遠位端部の周りに2つの内側ラップを備え、2つの内側ラップが、拡張可能部材及び第2のカバーの内面に直接接触している、本明細書の任意の実施例、特に実施例27のドッキングデバイス。
実施例29.複数のノットが、2つの内側ラップの両側に配設された2つの二重ノットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例28のドッキングデバイス。
実施例30.複数のノットが、第2のカバーの外面上に結ばれた一重ノットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例27~29のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例31.数のノットが、第1のカバーに固着された投げ縄ステッチを備え、投げ縄ステッチが、第2のカバーの末端遠位端及び拡張可能部材の末端遠位端に対して遠位に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例30のドッキングデバイス。
実施例32.第2の縫合糸が、投げ縄ステッチを通って伸張する第1のステッチを備え、第2の縫合糸の第1の端が、第1のステッチの出口でトリミングされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例31のドッキングデバイス。
実施例33.複数のラップが、一重ノットに対して近位のラップを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~32のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例34.複数のラップが、一重ノットに対して遠位に位置決めされた第1の遠位ラップのセットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~33のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例35.2の縫合糸が、第1の遠位ラップのセットを通って伸張する第2のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例34のドッキングデバイス。
実施例36.第2のステッチが、第1の遠位ラップのセットのうちの1つで、第2の縫合糸の2つのフィラメント間を分割する、本明細書の任意の実施例、特に実施例35のドッキングデバイス。
実施例37.第2のステッチが、第2のカバー、拡張可能部材、及び第1のカバーを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例35~36のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例38.第1の遠位ラップのセット内に約5つのラップが存在する、本明細書の任意の実施例、特に実施例35~38のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例39.複数のラップが、第1の遠位ラップのセットに対して遠位に位置決めされた第2の遠位ラップのセットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例34~38のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例40.第2の縫合糸が、投げ縄ステッチを通って斜めに伸張する第3のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例39のドッキングデバイス。
実施例41.第3のステッチが、少なくとも第2のカバー及び第1のカバーを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例40のドッキングデバイス。
実施例42.第2の遠位ラップのセット内に約4つのラップが存在する、本明細書の任意の実施例、特に実施例39~41のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例43.複数のラップが、第2の遠位ラップのセットに対して遠位に位置決めされた第3の遠位ラップのセットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例39~42のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例44.第3の遠位ラップのセットが、投げ縄ステッチから第2の遠位ラップのセットの遠位端まで伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例43のドッキングデバイス。
実施例45.第2の縫合糸が、第3の遠位ラップのセットの近位端から投げ縄ステッチの近位側まで斜めに伸張する第4のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例43~44のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例46.第4のステッチが、少なくとも第1のカバー及び第2のカバーを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例45のドッキングデバイス。
実施例47.第2の縫合糸が、第1のカバーの軸方向軸に垂直にかつ第3の遠位ラップのセットを通って伸張する第5のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例43~45のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例48.第5のステッチが、少なくとも第1のカバー及び第2のカバーを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例47のドッキングデバイス。
実施例49.第2の縫合糸が、第5のステッチに対して反対方向に伸張する第6のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例47~48のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例50.第2の縫合糸の第2の端が、第6のステッチの出口でトリミングされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例49のドッキングデバイス。
実施例51.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに複数のらせん状ターンを備えるコイルと、コイルから半径方向外側に伸張する拡張可能部材であって、拡張可能部材が、半径方向に圧縮された/軸方向に伸長された状態と半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態との間で可動である、拡張可能部材と、拡張可能部材の外面を取り囲むカバー部材と、を備え、カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部の両方が、遠位縫合糸を介してコイルに固定的に結合されており、遠位縫合糸が、複数のノット及び複数のラップを備え、拡張可能部材の近位端部が、カバー部材の近位端部に固定的に結合されており、拡張可能部材の近位端部及びカバー部材の近位端部が、コイルに対して軸方向に可動である、ドッキングデバイス。
実施例52.拡張可能部材の近位端部及びカバー部材の近位端部は、拡張可能部材が、半径方向に圧縮された/軸方向に伸長された状態から半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態に変化するときに遠位方向に動く、本明細書の任意の実施例、特に実施例51のドッキングデバイス。
実施例53.カバー部材は、拡張可能部材が半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態にあるときに、ドッキングデバイスとカバー部材との間の弁周囲漏出を低減するように、ドッキングデバイス内に配備された人工弁に係合するように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~52のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例54.コイルが、形状記憶材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~53のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例55.拡張可能部材が、編組ワイヤフレームを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~54のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例56.編組ワイヤフレームが、形状記憶特性を有する金属合金を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例55のドッキングデバイス。
実施例57.拡張可能部材の近位端部は、拡張可能部材が半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態にあるとき、第1の場所での第1の直径から第2の場所での第2の直径まで半径方向内側に先細りしており、第1の場所が、第2の場所に対して遠位にある、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~56のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例58.カバー部材が、布層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~57のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例59.カバー部材の近位端部が、拡張可能部材の近位端に巻き付いている折り畳み部を備え、拡張可能部材の近位端が、末端である、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~58のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例60.カバー部材の近位端部が、近位縫合糸によって拡張可能部材に連結されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例51~59のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例61.近位縫合糸が、拡張可能部材の近位端の周りにステッチループを備え、ステッチループが、カバー部材を拡張可能部材の近位端に連結する複数のインアンドアウトステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例60のドッキングデバイス。
実施例62.近位縫合糸が、少なくとも1つの内側ラップと、拡張可能部材の近位端の周りの少なくとも1つの外側ラップと、を備え、少なくとも1つの内側ラップが、拡張可能部材に直接接触しており、少なくとも1つの外側ラップが、カバー部材の近位端部の一区分によって拡張可能部材から分離されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例60~61のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例63.近位縫合糸が、少なくとも1つの内側ラップと連結する少なくとも1つの内側ノットと、少なくとも1つの外側ラップと連結する少なくとも1つの外側ノットと、を備え、少なくとも1つの内側ノット及び少なくとも1つの外側ノットが、カバー部材の近位端部の該区分の両側に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例62のドッキングデバイス。
実施例64.少なくとも1つの外側ラップ及び少なくとも1つの外側ノットがカバー部材によって覆われる、本明細書の任意の実施例、特に実施例63のドッキングデバイス。
実施例65.コイルの少なくとも一部分が、管状部材によって覆われている、本明細書の任意の実施例、特に実施例60~64のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例66.管状部材が、拡張可能部材の遠位端部を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例65のドッキングデバイス。
実施例67.遠位縫合糸の複数のノット及び複数のラップが、カバー部材の遠位端部、拡張可能部材の遠位端部、及び管状部材を一緒に確実に締め付けるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例65~66のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例68.複数のラップが、拡張可能部材の遠位端部の周りの1つ以上の内側ラップを備え、1つ以上の内側ラップが、拡張可能部材及びカバー部材の内面に直接接触している、本明細書の任意の実施例、特に実施例65~67のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例69.複数のノットが、拡張可能部材及びカバー部材の内面に直接接触している1つ以上の内側ノットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例68のドッキングデバイス。
実施例70.遠位縫合糸が、外側ノット及び係止ループを備え、外側ノットが、カバー部材の外面上に結ばれており、係止ループが、管状部材に固着されており、係止ループが、カバー部材の末端遠位端及び拡張可能部材の末端遠位端に隣接する遠位に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例65~69のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例71.複数のラップが、外側ノットと係止ループとの間に配設された複数の外側ラップを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例70のドッキングデバイス。
実施例72.複数の外側ラップが、外側ノットから係止ループに向かって進む外側ラップの第1のシーケンスと、係止ループから外側ノットに向かって進む外側ラップの第2のシーケンスと、を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例71のドッキングデバイス。
実施例73.外側ラップの第1のシーケンスの遠位端が、外側ラップの第2のシーケンスの近位端に当接する、本明細書の任意の実施例、特に実施例72のドッキングデバイス。
実施例74.外側ラップの数が、約5~約25である、本明細書の任意の実施例、特に実施例71~73のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例75.外側ラップの数が、約10~約20である、本明細書の任意の実施例、特に実施例74のドッキングデバイス。
実施例76.外側ラップの数が、約13~約16である、本明細書の任意の実施例、特に実施例75のドッキングデバイス。
実施例77.外側ノットと係止ループとの間の距離が、約1mm~約5mmである、本明細書の任意の実施例、特に実施例70~76のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例78.外側ノットと係止ループとの間の距離が、約2mm~約4mmである、本明細書の任意の実施例、特に実施例77のドッキングデバイス。
実施例79.外側ノットと係止ループとの間の距離が、約3mm~約3.5mmである、本明細書の任意の実施例、特に実施例78のドッキングデバイス。
実施例80.カバー部材の近位端から係止ループまでの長さが、約30mm~約160mmである、本明細書の任意の実施例、特に実施例70~79のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例81.該長さが、約40mm~約60mmである、本明細書の任意の実施例、特に実施例80のドッキングデバイス。
実施例82.側ノットの外径が、約4mmよりも小さい、本明細書の任意の実施例、特に実施例70~81のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例83.外側ノットの外径が、約3mmよりも小さい、本明細書の任意の実施例、特に実施例82のドッキングデバイス。
実施例84.外側ノットの外径が、約2.4mm~約2.5mmである、本明細書の任意の実施例、特に実施例83のドッキングデバイス。
実施例85.遠位縫合糸が、外側ノットと係止ループとの間の領域に限られた複数のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例70~84のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例86.複数のステッチのうちの少なくとも一部が、係止ループを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例85のドッキングデバイス。
実施例87.複数のステッチのうちの少なくとも一部が、遠位縫合糸の2つのフィラメントを分割する、本明細書の任意の実施例、特に実施例85~86のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例88.複数のステッチのうちの少なくとも一部が、カバー部材及び管状部材の両方を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例85~87のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例89.複数のステッチのうちの少なくとも一部が、カバー部材、管状部材、及び拡張可能部材を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例85~88のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例90.ステッチの数が、約3~約6つである、本明細書の任意の実施例、特に実施例85~89のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例91.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体であって、カバー組立体が、ドッキングデバイスのらせんコイルの少なくとも一部分を覆うように構成された第1のカバーと、第1のカバーの少なくとも一部分を取り囲む拡張可能部材であって、拡張可能部材が、半径方向に拡張された状態と半径方向に圧縮された状態との間で変化可能である、拡張可能部材と、拡張可能部材の外面を取り囲む第2のカバーと、を備え、第2のカバーの遠位端部が、拡張可能部材の遠位端部及び第1のカバーに固定的に結合されており、第2のカバーの近位端部が、拡張可能部材の近位端を覆う折り畳み部を備え、拡張可能部材の近位端が、第1のカバー、及びドッキングデバイスのらせんコイルに対して、スライド可能に可動である、カバー組立体。
実施例92.拡張可能部材は、拡張可能部材が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に変化するときに、軸方向に縮小される、本明細書の任意の実施例、特に実施例91のカバー組立体。
実施例93.拡張可能部材の近位端は、拡張可能部材が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に変化するときに、第1のカバーに対して遠位方向に動く、本明細書の任意の実施例、特に実施例92のカバー組立体。
実施例94.第2のカバーは、拡張可能部材が半径方向に拡張された状態にあるとき、人工弁と第2のカバーとの間の弁周囲漏出を低減するように、ドッキングデバイス内に配備された人工弁に係合するように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~93のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例95.拡張可能部材が、編組ニチノールフレームを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~94のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例96.拡張可能部材の近位端は、拡張可能部材が半径方向に拡張された状態にあるときに、拡張可能部材の本体部分よりも小さい直径を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~95のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例97.第1のカバーが、ePTFEを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~96のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例98.第2のカバーが、PETを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~97のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例99.第2のカバーの近位端部が、内側部分及び外側部分を備え、内側部分及び外側部分が、拡張可能部材の近位端で接続されて、折り畳み部を画定する、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~98のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例100.第2のカバーの近位端部が、近位縫合糸を介して拡張可能部材の近位端に固定的に結合されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例99のカバー組立体。
実施例101.近位縫合糸が、拡張可能部材の近位端におけるワイヤを、第2のカバーの近位端部における隣接するフィラメントに連結する複数のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例100のカバー組立体。
実施例102.近位縫合糸が、複数のラップ及び複数のノットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例100~101のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例103.近位縫合糸のラップ及びノットのうちの少なくとも一部が、拡張可能部材に直接接触する、本明細書の任意の実施例、特に実施例102のカバー組立体。
実施例104.拡張可能部材に直接接触する近位縫合糸のラップ及びノットのうちの少なくとも一部が、第2のカバーの近位端部の内側部分の内側に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例103のカバー組立体。
実施例105.近位縫合糸のラップ及びノットのうちの少なくとも一部が、第2のカバーの近位端部の内側部分と外側部分との間に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例102~104のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例106.少なくとも1つのラップが、折り畳み部内に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例102~105のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例107.折り畳み部内のラップが、拡張可能部材の近位端に当接する、本明細書の任意の実施例、特に実施例106のカバー組立体。
実施例108.折り畳み部が、拡張可能部材の近位端とほぼ同じ直径を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例99~107のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例109.近位縫合糸が、第2のカバーの近位端部の外側部分の内側に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例100~108のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例110.第2のカバーの近位端部の内側部分が、約1mm~約2mmの軸方向長さを有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例99~109のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例111.第2のカバーの遠位端部が、複数のラップ及び複数のノットを備える遠位縫合糸を介して、拡張可能部材の遠位端部及び第1のカバーに連結されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例91~110のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例112.遠位縫合糸が、拡張可能部材上及び第2のカバーの内側に直接配設された少なくとも1つの内側ラップ及び少なくとも1つの内側ノットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例111のカバー組立体。
実施例113.遠位縫合糸が、第2のカバーの遠位端の両側に配設された外側ノット及び係止ループ、並びに外側ノットと係止ループとの間に配設された複数の外側ラップを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例111~112のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例114.外側ノットが、第2のカバーの外面上に結ばれており、係止ループが、第1のカバーの壁に固着されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例113のカバー組立体。
実施例115.複数の外側ラップが、反対方向に進む外側ラップの2つの群を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例114のカバー組立体。
実施例116.遠位縫合糸が、第2のカバーと第1のカバーとの間に伸張する複数のステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例114~115のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例117.複数のステッチのうちの少なくとも1つが、第1のカバー、第2のカバー、及び拡張可能部材間に伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例116のカバー組立体。
実施例118.複数のステッチのうちの少なくとも1つが、複数の外側ラップを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例116~117のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例119.複数のステッチのうちの少なくとも1つが、係止ループを通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例116~118のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例120.複数のステッチのうちのいずれも、外側ノットに対して近位に伸張しない、本明細書の任意の実施例、特に実施例116~119のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例121.植え込み組立体であって、半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁と、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスと、を備え、ドッキングデバイスが、植え込み位置に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルであって、人工弁が、コイル内で半径方向に拡張可能であるように構成されている、コイルと、コイルの少なくとも一部分を覆うガード部材とを備え、ガード部材が、弁周囲漏出を低減するように構成されており、ガード部材が、拡張可能部材及び拡張可能部材の外面を取り囲むカバー部材を備え、拡張可能部材が、コイルから半径方向外側に伸張し、かつ半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で可動であり、カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部が、遠位縫合糸を介してコイルに固定的に結合されており、拡張可能部材の近位端部が、近位縫合糸を介してカバー部材の近位端部に固定的に結合されており、拡張可能部材の近位端部が、コイルに対して軸方向に可動である、植え込み組立体。
実施例122.ココイルが、少なくとも1つの放射線不透過性マーカを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例121の植え込み組立体。
実施例123.コイルは、ドッキングデバイスが、送達スリーブ内に配設されるときの実質的に真っ直ぐな構成から、送達スリーブから除去された後のらせん状構成に動くことができるように、形状記憶材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~122のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例124.らせん状構成にあるコイルが、先導ターン、中央領域、及び安定化ターンを備え、中央領域が、実質的に等しい内径を有する1つ以上のらせん状ターンを保有し、先導ターンが、中央領域の遠位端から伸張し、かつ中央領域の直径よりも大きい直径を有し、安定化ターンが、中央領域の近位端から伸張し、かつ中央領域の直径よりも大きい直径を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例123の植え込み組立体。
実施例125.人工弁が、中央領域内に保持されるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例124の植え込み組立体。
実施例126.中央領域の直径は、人工弁が半径方向に拡張されたときに、追加的な半径方向の力が中央領域と人工弁との間に作用して、人工弁を定位置に留めることができるように、人工弁の外径よりも小さい、本明細書の任意の実施例、特に実施例125の植え込み組立体。
実施例127.中央領域が、安定化ターンと連結している近位ターン、先導ターンと連結している遠位ターン、及び近位ターンと遠位ターンとの間に配設された1つ以上の中間ターンを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例124~126のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例128.近位ターンと遠位ターンとの間に1つの中間ターンのみが存在する、本明細書の任意の実施例、特に実施例127の植え込み組立体。
実施例129.らせん状構成にあるコイルが、人工弁がコイル内で半径方向に拡張される前の第1の半径方向に拡張された構成と、人工弁がコイル内で半径方向に拡張された後の第2の半径方向に拡張された構成と、の間で可動であり、コイルの少なくとも一部分が、第1の半径方向に拡張された構成よりも、第2の半径方向に拡張された構成において、より大きな直径を有し、コイルの近位端と遠位端との間の距離は、コイルが第1の半径方向に拡張された構成から第2の半径方向に拡張された構成に動くときに縮小される、本明細書の任意の実施例、特に実施例123~128のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例130.コイルの少なくとも一部分が、管状部材によって覆われている、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~129のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例131.管状部材が、コイルの全長を覆う、本明細書の任意の実施例、特に実施例130の植え込み組立体。
実施例132.遠位縫合糸が、カバー部材の遠位端部、拡張可能部材の遠位端部、及び管状部材を一緒に確実に締め付けるように構成されている、複数のノット及び複数のラップを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例131の植え込み組立体。
実施例133.遠位縫合糸が、複数のステッチを備え、複数のステッチのうちのいずれも、複数のラップ又は複数のノットによって覆われていない拡張可能部材の任意の部分を通って伸張しない、本明細書の任意の実施例、特に実施例132の植え込み組立体。
実施例134.ガード部材が、安定化ターンの一部分を覆うように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例124~133のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例135.ガード部材が、中央領域の少なくとも一部分を覆うように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例124~134のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例136.拡張可能部材の近位端部は、ガード部材が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に動くときに、拡張可能部材の遠位端部に向かって軸方向に動く、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~135のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例137.カバー部材が、自然組織に対して非外傷性であるようにサイズ決めされておりかつカバー部材内への組織内部成長を可能にする、細孔を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~136のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例138.拡張可能部材が、編組ワイヤフレームを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~137のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例139.拡張可能部材が、フォーム構造を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~137のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例140.近位縫合糸が、拡張可能部材の近位端部をカバー部材の近位端部に確実に連結するように構成された複数のノット及び複数のラップを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例121~138のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例141.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体を組み立てるための方法であって、方法が、カバー部材を拡張可能部材の内腔内に位置決めすることと、カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることと、カバー部材の遠位端部を、拡張可能部材の近位端を通して拡張可能部材から除去することと、拡張可能部材の外面をカバー部材で覆うことと、拡張可能部材の遠位端部をドッキングデバイスの管状部材に固着させることであって、管状部材が、ドッキングデバイスの少なくとも一部分を取り囲むように構成されている、固着させることと、カバー部材の遠位端部を拡張可能部材及び管状部材に固着させることと、を含む、方法。
実施例142.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、近位縫合糸によってカバー部材の近位端を拡張可能部材の近位端に連結することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例141の方法。
実施例143.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、カバー部材の近位端部におけるフィラメントを、拡張可能部材の近位端における対応するワイヤにステッチすることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例142の方法。
実施例144.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、近位縫合糸を拡張可能部材の近位端に直接巻き付けることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例142~143のうちのいずれか1つの方法。
実施例145.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、少なくとも1つのノットを、近位縫合糸を使用して拡張可能部材上に直接結ぶことを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例142~144のうちのいずれか1つの方法。
実施例146.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、近位縫合糸の2つの自由尾部及び拡張可能部材がカバー部材の両側に配設されるように、近位縫合糸の2つの自由尾部を、カバー部材の近位端部を通してルーティングすることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例142~145のうちのいずれか1つの方法。
実施例147.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、カバー部材の近位端部の上に少なくとも1つの外側ラップ及び少なくとも1つの外側ノットを形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例142~146のうちのいずれか1つの方法。
実施例148.少なくとも1つの外側ラップが、拡張可能部材の近位端に当接する、本明細書の任意の実施例、特に実施例147の方法。
実施例149.拡張可能部材の外面をカバー部材で覆うことが、拡張可能部材の近位端に折り畳み部を形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例141~148のうちのいずれか1つの方法。
実施例150.拡張可能部材の遠位端部をドッキングデバイスの管状部材に固着させることが、拡張可能部材の遠位端部の周りに直接遠位縫合糸を巻き付けることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例141~149のうちのいずれか1つの方法。
実施例151.拡張可能部材の遠位端部をドッキングデバイスの管状部材に固着させることが、拡張可能部材の遠位端部上に直接、少なくとも1つの内側ノットを結ぶことを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例150のうちのいずれか1つの方法。
実施例152.カバー部材の遠位端部を拡張可能部材及び管状部材に固着させることが、遠位縫合糸の2つの尾部を、カバー部材の内側からカバー部材の外側にルーティングすることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例150~151のうちのいずれか1つの方法。
実施例153.カバー部材の遠位端部を拡張可能部材及び管状部材に固着させることが、カバー部材の外面上に外側ノットを結ぶこと、及び係止ループを管状部材の外面に固着させることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例152の方法。
実施例154.カバー部材の遠位端部を拡張可能部材及び管状部材に固着させることが、外側ノットと係止ループとの間に遠位縫合糸を巻き付けることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例153の方法。
実施例155.外側ノットと係止ループとの間に遠位縫合糸を巻き付けることが、外側ノットから係止ループに進む第1のラップ群を形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例154の方法。
実施例156.外側ノットと係止ループとの間に遠位縫合糸を巻き付けることが、係止ループから外側ノットに進む第2のラップ群を形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例155の方法。
実施例157.第1のラップ群の遠位端が、第2のラップ群の近位端に当接する、本明細書の任意の実施例、特に実施例155の方法。
実施例158.カバー部材の遠位端部を拡張可能部材及び管状部材に固着させることが、外側ノットと係止ループとの間に1つ以上の係止ステッチを作成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例154~157のうちのいずれか1つの方法。
実施例159.1つ以上の係止ステッチが、カバー部材及び拡張可能部材を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例158の方法。
実施例160.1つ以上の係止ステッチが、管状部材を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例159の方法。
実施例161.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体を組み立てるための方法であって、方法が、外側カバーの近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることと、拡張可能部材の内側から拡張可能部材の外側に外側カバーを反転させることと、拡張可能部材の近位端で外側カバーを折り畳むことと、拡張可能部材の遠位端部及び外側カバーの遠位端部をドッキングデバイスの内側カバーに固着させることと、を含む、方法。
実施例162.外側カバーの近位端が拡張可能部材の近位端に対して近位方向に出て伸張するように、拡張可能部材の内腔を通して外側カバーを挿入することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例161の方法。
実施例163.外側カバーを拡張可能部材の内側から拡張可能部材の外側に反転させることが、外側カバーの近位端が拡張可能部材の近位端に対して遠位の場所で拡張可能部材の外面を取り囲むように、外側カバーの近位端を遠位方向に折り畳むことを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例162の方法。
実施例164.外側カバーを拡張可能部材の内側から拡張可能部材の外側に反転させることが、外側カバーの遠位端を、拡張可能部材の近位端を通して拡張可能部材から除去することを含み、その結果、外側カバーの遠位端が、拡張可能部材の近位端に対して近位に位置する、本明細書の任意の実施例、特に実施例162~163のうちのいずれか1つの方法。
実施例165.拡張可能部材の近位端で外側カバーを折り畳むことが、外側カバーの近位端部に折り畳み部を作成するように外側カバーの遠位端を遠位方向に折り畳むことを含み、折り畳み部が、拡張可能部材の近位端に当接する、本明細書の任意の実施例、特に実施例164の方法。
実施例166.拡張可能部材の近位端で外側カバーを折り畳むことが、外側カバーの遠位端部を拡張可能部材の遠位端部と位置合わせすることを含み、その結果、拡張可能部材の外面全体が、外側カバーによって覆われる、本明細書の任意の実施例、特に実施例165の方法。
実施例167.外側カバーの近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、複数のラップ及び複数のノットを備える近位縫合糸によって、外側カバーの近位端部を拡張可能部材の近位端に連結することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例161~166のうちのいずれか1つの方法。
実施例168.外側カバーの近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、拡張可能部材の近位端の周りに少なくとも1つの内側ラップを直接形成すること、及び少なくとも1つの内側ラップに対して近位の場所に少なくとも1つの外側ラップを形成することを含み、少なくとも1つの外側ラップが、外側カバーの近位端部によって拡張可能部材の近位端から分離されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例167の方法。
実施例169.拡張可能部材の遠位端部及び外側カバーの遠位端部をドッキングデバイスの内側カバーに固着させることが、複数のラップ及び複数のノットを備える遠位縫合糸によって、外側カバーの遠位端部、拡張可能部材の遠位端部、及び内側カバーを連結することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例161~168のうちのいずれか1つの方法。
実施例170.拡張可能部材の遠位端部及び外側カバーの遠位端部をドッキングデバイスの内側カバーに固着させることが、複数のラップ及び複数のノット内に1つ以上の係止ステッチを作成することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例169の方法。
実施例171.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスを組み立てるための方法であって、方法が、カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることと、拡張可能部材の近位端でカバー部材の近位端部を折り畳むことと、拡張可能部材の外面をカバー部材で覆うことと、拡張可能部材の遠位端部及びカバー部材の遠位端部をドッキングデバイスに固着させることと、を含む、方法。
実施例172.拡張可能部材の近位端でカバー部材の近位端部を折り畳むことが、カバー部材を拡張可能部材の内側から拡張可能部材の外側に反転させることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例171の方法。
実施例173.拡張可能部材の近位端でカバー部材の近位端部を折り畳むことが、外側カバーの近位端部に折り畳み部を作成することを含み、折り畳み部が、拡張可能部材の近位端に当接する、本明細書の任意の実施例、特に実施例172の方法。
実施例174.カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に固着させることが、近位縫合糸によってカバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に連結することを含み、近位縫合糸が、カバー部材によって覆われている、本明細書の任意の実施例、特に実施例173の方法。
実施例175.近位縫合糸が、折り畳み部内に配設された少なくとも1つのラップを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例174の方法。
実施例176.拡張可能部材の遠位端部及びカバー部材の遠位端部をドッキングデバイスに固着させることが、カバー部材の遠位端部、拡張可能部材の遠位端部、及び管状部材を遠位縫合糸によって連結することを含み、管状部材が、拡張可能部材の遠位端部を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例171~175のうちのいずれか1つの方法。
実施例177.ドッキングデバイスのコイルを管状部材の内腔を通して伸張させることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例176の方法。
実施例178.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスを組み立てるための方法であって、方法が、カバー部材の近位端部を拡張可能部材の近位端に取り付けることと、カバー部材の遠位端部を拡張可能部材の遠位端部に取り付けることと、カバー部材の遠位端部及び拡張可能部材の遠位端部を、複数のノット、複数のラップ、及び1つ以上の係止ステッチによってドッキングデバイスに固着させることと、を含み、係止ステッチの各々が、複数のラップ及び/又は複数のノットを通って伸張する、方法。
実施例179.人工弁を植え込むための方法であって、方法が、ドッキングデバイスを自然弁に配備することであって、ドッキングデバイスが、コイル及びガード部材を備え、自然弁に配備されたコイルが、安定化ターン、及び安定化ターンに対して遠位にある1つ以上の機能的ターンを備え、ガード部材が、安定化ターンの少なくとも一部分を覆う、配備することと、人工弁をドッキングデバイス内に配備することと、を含み、自然弁にドッキングデバイスを配備することが、自然弁の弁尖の周りにコイルの1つ以上の機能的ターンを巻き付けること、及びコイルの安定化ターンを自然弁の周りの自然壁に対して寄り掛からせることを含み、人工弁を配備することが、コイルの1つ以上の機能的ターン内に、人工弁を半径方向に圧縮された状態に設置すること、及び人工弁を半径方向に拡張された状態まで半径方向に拡張することを含み、人工弁を半径方向に拡張することが、コイルの1つ以上の機能的ターンの半径方向の拡張を引き起こす、方法。
実施例180.人工弁を半径方向に拡張することが、人工弁内でバルーンを半径方向に膨張させることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例179の方法。
実施例181.人工弁を半径方向に拡張することが、人工弁の自己拡張を可能にするように人工弁を弁シースから解放することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例179の方法。
実施例182.自然弁が、僧帽弁であり、コイルの1つ以上の機能的ターンが、左心室内に配設されており、安定化ターンが、実質的に左心房内に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例179~181のうちのいずれか1つの方法。
実施例183.ドッキングデバイス及び人工弁を配備することが、ドッキングデバイス及び人工弁を、心房中隔を通して送達することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例182の方法。
実施例184.ドッキングデバイスを配備することは、ドッキングデバイスが送達スリーブ内に配設されるときの実質的に真っ直ぐな構成から、送達スリーブから除去された後のらせん状構成に動くことが可能になるように、ドッキングデバイスを送達スリーブから解放することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例179~183のうちのいずれか1つの方法。
実施例185.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む管状部材であって、管状部材が、少なくとも第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカを備え、第1の据え付けマーカが、第2の据え付けマーカに対して近位に位置決めされている、管状部材と、管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材であって、ガード部材の近位端が、コイルに対して軸方向に可動であり、自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、第1の据え付けマーカと第2の据え付けマーカとの間に位置決めされている、ガード部材と、を備える、ドッキングデバイス。
実施例186.コイルが、自然弁配備されたときにらせん状構成を有し、らせん状構成におけるコイルが、安定化ターン、1つ以上の機能的ターン、及び安定化ターンと1つ以上の機能的ターンの間に位置する上行部分を備え、第1の据え付けマーカが、上行部分に対して遠位に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例185のドッキングデバイス。
実施例187.保持要素の近位端が、第1の据え付けマーカに対して近位に位置する、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~186のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例188.保持要素の遠位端が、ガード部材の遠位端に対して遠位に位置する、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~187のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例189.保持要素が、編組材を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~188のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例190.保持要素が、組織内部成長を促進するように構成されたテクスチャ加工された外面を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~189のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例191.ガード部材の近位端が、保持要素と摩擦的に相互作用するように構成された内面を有し、その結果、コイルに対するガード部材の近位端の軸方向の動きが、保持要素によって妨げられる、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~190のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例192.第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカが、放射線不透過性材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~191のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例193.ガード部材が、半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で可動であり、ガード部材の遠位端が、コイルに固定的に結合されており、ガード部材の近位端は、ガード部材が半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に動くときに、ガード部材の遠位端に向かって軸方向に動く、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~192のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例194.第1の据え付けマーカと第2の据え付けマーカとの間に位置するコイルの一区分が、約2mm~約7mmの軸方向長さを有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例185~193のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例195.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときにらせん状構成を有するように構成されたコイルであって、らせん状構成におけるコイルが、安定化ターン、1つ以上の機能的ターン、及び安定化ターンと1つ以上の機能的ターンの間に位置する上行部分を備える、コイルと、上行部分に対して遠位に配設された少なくとも第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカであって、第1の据え付けマーカが、第2の据え付けマーカに対して近位に位置決めされている、第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカと、コイルの少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材であって、ガード部材の近位端が、コイルに対して軸方向に可動であり、自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、第1の据え付けマーカと第2の据え付けマーカとの間に位置決めされている、ガード部材と、を備える、ドッキングデバイス。
実施例196.コイルの少なくとも一部分を取り囲む管状部材と、管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、を更に備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例195のドッキングデバイス。
実施例197.保持要素の近位端が、コイルの上行部分まで伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例196のドッキングデバイス。
実施例198.ガード部材の近位端が、保持要素の外径とほぼ同じ内径を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例196~197のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例199.第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカが、管状部材上に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例195~198のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例200.第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカが、コイル上に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例195~199のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例201.ガード部材が、ガード部材の本体部分からガード部材の近位端まで半径方向内側に先細りしている、本明細書の任意の実施例、特に実施例195~200のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例202.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイル上の事前定義された場所に配設された放射線不透過性マーカと、コイルの少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材と、を備え、ガード部材の近位端が、コイルに対して軸方向に可動であり、自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされている、ドッキングデバイス。
実施例203.放射線不透過性マーカが、第1の放射線不透過性マーカであり、ドッキングデバイスが、第1の放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされた第2の放射線不透過性マーカを更に備え、自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、第2の放射線不透過性マーカに対して近位に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例202のドッキングデバイス。
実施例204.保持要素を更に備え、保持要素の少なくとも一部分が、コイルとガード部材との間に配設されており、ガード部材の近位端が、保持要素の外面に摩擦的に係合するように構成された内面を有し、その結果、コイルに対するガード部材の近位端の軸方向の動きが、保持要素によって及ぼされる摩擦力によって妨げられる、本明細書の任意の実施例、特に実施例202~203のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例205.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体であって、カバー組立体が、ドッキングデバイスのコイルの少なくとも一部分を取り囲むように構成された保持要素であって、放射線不透過性マーカが、保持要素の近位端部に位置決めされている、保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材であって、ガード部材の近位端が、保持要素に対して軸方向に可動であるように構成されており、自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされている、ガード部材と、を備える、カバー組立体。
実施例206.保持要素を通って伸張する管状部材を更に備え、管状部材が、内腔を備え、ドッキングデバイスのコイルが内腔を通って伸張することができる、本明細書の任意の実施例、特に実施例205のカバー組立体。
実施例207.放射線不透過性マーカが、管状部材上に位置する、本明細書の任意の実施例、特に実施例206のカバー組立体。
実施例208.保持要素の近位端部が、管状部材の近位部分に固定的に取り付けられており、保持要素の遠位端部が、管状部材の遠位部分に固定的に取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例206~207のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例209.保持要素の近位端部が、近位縫合糸を介して管状部材の近位部分に固定的に取り付けられており、保持要素の遠位端部が、遠位縫合糸を介して管状部材の遠位部分に固定的に取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例208のカバー組立体。
実施例210.近位縫合糸が、保持要素の近位端部と管状部材の近位部分との間に近位投げ縄ステッチを形成し、遠位縫合糸が、保持要素の遠位端部と管状部材の遠位部分との間に遠位投げ縄ステッチを形成する、本明細書の任意の実施例、特に実施例209のカバー組立体。
実施例211.部と遠位端部との間に軸方向に、かつ管状部材の周りに円周方向に伸張する複数のスパイラルステッチを形成する、本明細書の任意の実施例、特に実施例209~210のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例212.スパイラルステッチのうちの少なくとも1つが、放射線不透過性マーカの近位端に対して近位にある入口点から管状部材に進入し、放射線不透過性マーカの遠位端に対して遠位にある出口点で管状部材から退出する、本明細書の任意の実施例、特に実施例211のカバー組立体。
実施例213.放射線不透過性マーカが、第1の放射線不透過性マーカであり、カバー組立体が、第1の放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされた第2の放射線不透過性マーカを更に備え、自然弁に配備されたときに、ガード部材の近位端が、第2の放射線不透過性マーカに対する近位に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例205~212のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例214.保持要素が、テクスチャ加工された外面を有し、ガード部材の近位端が、保持要素の外面に摩擦的に係合するように構成された内面を有し、その結果、保持要素に対するガード部材の近位端の軸方向の動きが、保持要素によって及ぼされる摩擦力によって妨げられる、本明細書の任意の実施例、特に実施例205~213のうちのいずれか1つのカバー組立体。
実施例215.植え込み組立体であって、半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁と、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスと、を備え、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルの近位部分に位置決めされた放射線不透過性マーカと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成された、ガード部材であって、ガード部材の近位端が、保持要素に対して軸方向に可動であり、自然弁に配備されたとき、ガード部材の近位端が、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされている、ガード部材と、を備える、植え込み組立体。
実施例216.コイルは、ドッキングデバイスが、送達シース内に配設されるときの実質的に真っ直ぐな構成から、送達シースから除去された後のらせん状構成に動くことができるように、形状記憶材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例215の植え込み組立体。
実施例217.らせん状構成におけるコイルが、安定化ターン、1つ以上の機能的ターン、及び安定化ターンと1つ以上の機能的ターンの間に位置する上行部分を備え、放射線不透過性マーカが、上行部分に対して遠位に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例216の植え込み組立体。
実施例218.保持要素の近位端が、上行部分内に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例217の植え込み組立体。
実施例219.人工弁が、1つ以上の機能的ターン内に保持されるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例217~218のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例220.1つ以上の機能的ターンの直径は、人工弁が半径方向に拡張されたときに、追加的な半径方向の張力が1つ以上の機能的ターンと人工弁との間に作用して人工弁を定位置に留めることができるように、人工弁の外径よりも小さい、本明細書の任意の実施例、特に実施例219の植え込み組立体。
実施例221.らせん状構成にあるコイルが、人工弁がコイル内で半径方向に拡張される前の第1の半径方向に拡張された構成と、人工弁がコイル内で半径方向に拡張された後の第2の半径方向に拡張された構成と、の間で可動であり、コイルの少なくとも一部分が、第1の半径方向に拡張された構成よりも、第2の半径方向に拡張された構成において、より大きな直径を有し、ガード部材の近位端は、コイルが第1の半径方向に拡張された構成から第2の半径方向に拡張された構成に動くときに上行部分内に伸張しない、本明細書の任意の実施例、特に実施例217~220のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例222.ドッキングデバイスが、保持要素を通って伸張する管状部材を更に備え、管状部材が、内腔を備え、コイルが内腔を通って伸張することができる、本明細書の任意の実施例、特に実施例215~221のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例223.放射線不透過性マーカが、管状部材上に配設されておりかつ保持要素によって覆われている、本明細書の任意の実施例、特に実施例222の植え込み組立体。
実施例224.ガード部材の近位端は、保持要素が、ガード部材の近位端の軸方向の動きを妨げる摩擦力を及ぼすことができるように、保持要素の外径とほぼ同じ内径を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例215~223のうちのいずれか1つの植え込み組立体。
実施例225.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体を組み立てるための方法であって、方法が、保持要素の内腔を通して管状部材を挿入することであって、少なくとも1つの放射線不透過性マーカが、管状部材の近位部分に配設されている、挿入することと、保持要素を管状部材に固着させることと、ガード部材の遠位端を管状部材の遠位部分に固着させることと、を含み、ガード部材の近位端が、保持要素に対して軸方向に可動であり、ガード部材が、半径方向に拡張された状態と半径方向に圧縮された状態との間で可動であり、ガード部材が半径方向に拡張された状態にあるとき、ガード部材の近位端が、放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされている、方法。
実施例226.保持要素を管状部材に固着させることが、保持要素の近位端部を管状部材の近位部分に固定的に取り付けることと、保持要素の遠位端部を管状部材の遠位部分に固定的に取り付けることと、を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例225の方法。
実施例227.保持要素の近位端部を管状部材の近位部分に固定的に取り付けることが、保持要素の近位端部と管状部材の近位部分との間に近位投げ縄ステッチを形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例226の方法。
実施例228.保持要素を管状部材に固着させることが、保持要素の近位端部と遠位端部との間に軸方向に、かつ管状部材の周りに円周方向に伸張する伸張する複数のスパイラルステッチを形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例227の方法。
実施例229.複数のスパイラルステッチを形成することが、複数のスパイラルステッチのうちのいずれか1つによる放射線不透過性マーカを通したステッチを避けることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例228の方法。
実施例230.複数のスパイラルステッチが、近位投げ縄ステッチの尾部を使用して形成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例228~229のうちのいずれか1つの方法。
実施例231.保持要素の遠位端部を管状部材の遠位部分に固定的に取り付けることが、保持要素の遠位端部と管状部材の遠位部分との間に遠位投げ縄ステッチを形成することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例226~230のうちのいずれか1つの方法。
実施例232.保持要素の遠位端部を複数の編組群に解くこと、及び複数の編組群を保持要素の下に連続的にステッチすることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例231の方法。
実施例233.放射線不透過性マーカが、第1の放射線不透過性マーカであり、第2の放射線不透過性マーカが、管状部材の近位部分に配設され、かつ第1の放射線不透過性マーカに対して遠位に位置決めされ、ガード部材が半径方向に拡張された状態であるとき、ガード部材の近位端が、第1の放射線不透過性マーカと第2の放射線不透過性マーカとの間に位置決めされている、本明細書の任意の実施例、特に実施例225~232のうちのいずれか1つの方法。
実施例234.ガード部材の近位端におけるガード部材の内面が、保持要素と摩擦的に接触できるように、ガード部材の近位端に先細り形状を形成することを更に含み、その結果、保持要素に対するガード部材の近位端の軸方向の動きが、保持要素によって及ぼされる摩擦力によって妨げられる、本明細書の任意の実施例、特に実施例225~233のうちのいずれか1つの方法。
実施例235.人工弁を植え込むための方法であって、方法が、ドッキングデバイスを自然弁に配備することであって、自然弁に配備されたドッキングデバイスが、コイル及びコイルの少なくとも一部分を取り囲むガード部材を備える、配備することと、ガード部材の近位端を、コイル上の事前定義された場所に対して遠位に位置決めすることと、人工弁をドッキングデバイス内に配備することと、を含む、方法。
実施例236.自然弁に配備されたコイルが、安定化ターン、1つ以上の機能的ターン、及び安定化ターンと1つ以上の機能的ターンの間に位置する上行部分を備え、事前定義された場所が、上行部分に対して遠位にある、本明細書の任意の実施例、特に実施例235の方法。
実施例237.ドッキングデバイスを配備することが、自然弁の弁尖の周りにコイルの1つ以上の機能的ターンを巻き付けることと、コイルの安定化ターンを自然弁の周りの自然壁に対して寄り掛からせることと、を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例236の方法。
実施例238.ドッキングデバイスを配備することは、ドッキングデバイスの遠位部分が、半径方向に圧縮された状態から半径方向に拡張された状態に動くことができるように、ドッキングデバイスの少なくとも遠位部分からドックスリーブを除去することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例235~237のうちのいずれか1つの方法。
実施例239.ドッキングデバイスを配備することが、ドックスリーブの先端部分をガード部材の近位端に押し付けることと、ガード部材の近位端をドックスリーブで遠位方向に押すことと、を更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例238の方法。
実施例240.ドッキングデバイスを配備することが、蛍光透視下でドックスリーブの先端部分に隣接して位置する放射線不透過性マーカを監視することによって、ガード部材の近位端の場所を判定することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例239の方法。
実施例241.ガード部材の近位端を位置決めすることが、第1の据え付けマーカと第2の据え付けマーカとの間の位置にガード部材の近位端を動かすことを含み、第2の据え付けマーカが、第1の据え付けマーカに対して遠位にある、本明細書の任意の実施例、特に実施例235~240のうちのいずれか1つの方法。
実施例242.ガード部材の近位端を位置決めすることが、保持要素によってコイルに対するガード部材の近位端の軸方向の動きを妨げることを更に含み、保持要素の少なくとも一部分が、コイルとガード部材との間に配設されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例235~241のうちのいずれか1つの方法。
実施例243.人工弁を配備することが、ドッキングデバイス内に、人工弁を半径方向に圧縮された状態に設置することと、人工弁を半径方向に拡張された状態まで半径方向に拡張することと、を含み、半径方向に拡張された状態の人工弁が、ドッキングデバイスと人工弁との間にシールを形成するように、ガード部材に対して押し付く、本明細書の任意の実施例、特に実施例235~242のうちのいずれか1つの方法。
実施例244.ドッキングデバイス内で人工弁を半径方向に拡張することが、ガード部材の近位端の軸方向の動きを制限することを含み、その結果、ガード部材の近位端が、上行部分まで伸張しない、本明細書の任意の実施例、特に実施例243の方法。
実施例245.人工弁を半径方向に拡張することが、人工弁内でバルーンを半径方向に膨張させることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例243~244のうちのいずれか1つの方法。
実施例246.人工弁を半径方向に拡張することが、人工弁の自己拡張を可能にするように人工弁を弁シースから解放することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例243~244のうちのいずれか1つの方法。
実施例247.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルの少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成された、ガード部材と、を備え、ガード部材の近位端が、保持要素に対して軸方向に可動であり、ガード部材の内面が、保持要素に摩擦的に係合するように構成されており、その結果、保持要素は、ガード部材の近位端がコイルに対して軸方向に動くのを摩擦的に妨げる、ドッキングデバイス。
実施例248.自然弁に配備されたコイルが、安定化ターン、1つ以上の機能的ターン、及び安定化ターンと1つ以上の機能的ターンの間に位置する上行部分を備え、保持要素の近位端が、上行部分内に伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例247のドッキングデバイス。
実施例249.上行部分に対して遠位に位置する近位据え付けマーカを更に備え、ガード部材の近位端は、コイルが自然弁に配備されたときに近位据え付けマーカに対して遠位に位置決めされるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例248のドッキングデバイス。
実施例250.近位据え付けマーカに対して遠位に位置する遠位据え付けマーカを更に備え、ガード部材の近位端は、コイルが自然弁に配備されたときに遠位据え付けマーカに対して近位に位置決めされるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例249のドッキングデバイス。
実施例251.医療用組立体であって、実施例185~204及び247~250のうちのいずれか1つに記載のドッキングデバイスと、ドッキングデバイス内に受容されるように構成された半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁と、を備える、医療用組立体。
実施例252.医療用組立体であって、実施例185~204及び247-250のうちのいずれか1つに記載のドッキングデバイスと、患者の標的植え込み部位にドッキングデバイスを送達するように構成された送達装置と、を備える、医療用組立体。
実施例253.送達装置が、スリーブシャフトを備え、スリーブシャフトの遠位端部が、ドッキングデバイスを標的植え込み部位に送達するときに、人工弁を覆うように構成されたドックスリーブを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例252の医療用組立体。
実施例254.送達装置が、ドッキングデバイスをドックスリーブから遠位方向に押し出すように構成されたプッシャシャフトを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例253の医療用組立体。
実施例255.送達装置が、送達シースを備え、スリーブシャフト及びプッシャシャフトが、互いに同軸でありかつ送達シースの内腔を通って伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例254の医療用組立体。
実施例256.送達シースの遠位端部が、ドッキングデバイスを標的植え込み部位に送達するときに、ドックスリーブを取り囲み、かつドッキングデバイスを実質的に真っ直ぐな構成に保持するように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例255の医療用組立体。
実施例257.送達シースは、ドックスリーブ及びドッキングデバイスが送達シースの遠位端部から除去されるとき、ドッキングデバイスが、ドックスリーブによって覆われたままで、実質的に真っ直ぐな構成かららせん状構成に変化することができるように、スリーブシャフト及びプッシャシャフトに対して軸方向に可動であるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例256の医療用組立体。
実施例258.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに結合された内縁、及び折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動である外縁を有するシール部材と、を備え、折り畳まれた位置にある外縁が、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し、伸張された位置にある外縁の少なくとも一区分が、コイルから離隔している、ドッキングデバイス。
実施例259.シール部材は、外縁が伸張された位置にありかつ自然弁において自然壁に接触したときに、弁周囲漏出を低減するように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例258のドッキングデバイス。
実施例260.シール部材の内縁が、コイルのシール区分に縫合糸されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例258~259のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例261.シール部材の外縁が、コイルに固定的に取り付けられた第1の端と、コイルに対して半径方向に可動である第2の端と、を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例258~260のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例262.外縁の第2の端は、外縁が折り畳まれた位置から伸張された位置に動くときに、第1の位置から第2の位置に動き、第2の位置が、第1の位置よりもコイルから更に離隔している、本明細書の任意の実施例、特に実施例261のドッキングデバイス。
実施例263.伸張された位置にあるシール部材が、内縁と外縁との間に画定された幅を有し、幅が、外縁の第1の端から第2の端まで漸進的に増加する、本明細書の任意の実施例、特に実施例261~262のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例264.シール部材が、シール部材の外縁の少なくとも一部分に沿って伸張するスパインを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例258~263のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例265.スパインが、形状記憶材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例264のドッキングデバイス。
実施例266.形状記憶が、ニッケルチタン合金を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例265のドッキングデバイス。
実施例267.スパインが、コバルトクロム又はステンレス鋼を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例263~266のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例268.スパインが、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例264~267のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例269.スパインが、縫合糸を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例264~268のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例270.シール部材が、内縁と外縁との間に伸張するシール部分を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例264~269のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例271.シール部分が、材料の少なくとも1つの層であって、血液が材料の少なくとも1つの層を通過するのを制約又は防止するように構成された材料の少なくとも1つの層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例270のドッキングデバイス。
実施例272.シール部分が、シール部材の外縁でシールされた少なくとも2つの層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例270~271のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例273.少なくとも2つの層が、2つの生地層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例272のドッキングデバイス。
実施例274.少なくとも2つの層が、1つの生地層、及びポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含む1つの層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例272のドッキングデバイス。
実施例275.シール部分が、少なくとも2つの層間に挿入された第3の層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例272~274のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例276.第3の層が、フォーム材料を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例275のドッキングデバイス。
実施例277.第3の層が、熱可塑性ポリウレタン(TPU)を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例275~275のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例278.シール部分が、第3の層の外縁に沿って第3の層を少なくとも2つの層に結合する複数のインアンドアウトステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例275~277のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例279.シール部分が、ジグザグパターンに進む複数のステッチを備えて、第3の層を少なくとも2つの層に結合する、本明細書の任意の実施例、特に実施例275~278のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例280.シール部分が、シール部材の外縁に沿って少なくとも2つの層を結合する複数のインアンドアウトステッチを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例272~279のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例281.シール部材が、1つ以上の布、PEEK、ePTFE、PET、TPU、及びフォームを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例270~280のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例282.封止部材が、脊椎を受けるように構成されたポケットを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例264~281のいずれか1つに記載のドッキング装置。
実施例283.ポケットが、閉鎖された近位端を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例282のドッキングデバイス。
実施例284.スパインの近位端が、ポケットの近位端から離隔している、本明細書の任意の実施例、特に実施例283のドッキングデバイス。
実施例285.パインの近位端が、ポケットの閉鎖された近位端を貫通しないように構成された非外傷性形状を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例284のドッキングデバイス。
実施例286.スパインの近位端が、湾曲したループを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例285のドッキングデバイス。
実施例287.スパインの遠位端が、コイルに固定的に取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例264~286のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例288.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに結合されたスカートと、を備え、スカートが、送達構成と配備構成との間で可動であり、スカートが送達構成にあるとき、スカートの外縁が、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し、スカートが配備構成にあるとき、シール部材の外縁の少なくとも一区分が、弁傍周囲漏出を低減するようにコイルから半径方向に離れて伸張する、ドッキングデバイス。
実施例289.スカートの内縁がコイルに固定的に取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例288のドッキングデバイス。
実施例290.スカートが配備構成にあるとき、スカートの外縁が、コイルのシール区分と概して同一平面にある、本明細書の任意の実施例、特に実施例288~289のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例291.スカートが配備構成にあるとき、スカートの近位部分が、一定の幅を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例288~289のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例292.コイルから半径方向に離れて伸張する外縁の該区分が、外縁の近位端を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例288~291のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例293.コイルから半径方向に離れて伸張する外縁の該区分が、外縁の中間部分を含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例288~292のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例294.外縁の遠位端が、コイルに固定的に取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例288~293のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例295.スカートが配備構成にあるとき、外縁が、ドッキングデバイスの中央長手方向軸の周りを回転するらせん形状を形成する、本明細書の任意の実施例、特に実施例288~294のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例296.スカートが配備構成にあるとき、外縁が、コイルの180度~400度を外接して囲む、本明細書の任意の実施例、特に実施例295のドッキングデバイス。
実施例297.スカートが配備構成にあるとき、外縁が、コイルの210度~330度を外接して囲む、本明細書の任意の実施例、特に実施例295のドッキングデバイス。
実施例298.スカートが配備構成にあるとき、外縁が、コイルの250度~290度を外接して囲む、本明細書の任意の実施例、特に実施例296のドッキングデバイス。
実施例299.スカートが配備構成にあるとき、外縁が、コイルの約270度を外接して囲む、本明細書の任意の実施例、特に実施例298のドッキングデバイス。
実施例300.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに結合されたスカートと、を備え、スカートが、第1の構成と第2の構成との間で可動であり、スカートが第1の構成にあるとき、スカートが、コイルに沿って折り畳まれており、スカートが第2の構成にあるとき、スカートが、平坦又は実質的に平坦でありかつコイルから半径方向に伸張する、ドッキングデバイス。
実施例301.自然弁に配備されたコイルが、ドッキングデバイスの中央長手方向軸の周りの複数のらせん状ターンを備え、第2の構成にあるスカートが、ドッキングデバイスの中央長手方向軸に対して傾斜角を形成する表面を画定する、本明細書の任意の実施例、特に実施例300のドッキングデバイス。
実施例302.スカートが第1の構成にあるとき、スカートの外縁が、スカートの内縁に沿ってかつ隣接して伸張する、本明細書の任意の実施例、特に実施例300~301のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例303.スカートが第1の構成よりも第2の構成にあるとき、スカートの外縁の少なくとも一区分が、コイルから更に離隔している、本明細書の任意の実施例、特に実施例301のドッキングデバイス。
実施例304.コイルの少なくとも一部分を取り囲む管状部材を更に備え、内縁の近位端が管状部材に固定的に取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例300~303のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例305.管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素を更に備え、内縁の遠位端及び外縁の遠位端が、保持要素に固定的取り付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例304のドッキングデバイス。
実施例306.スカートが第1の構成から第2の構成に動くとき、外縁の近位端が、内縁の近位端から離れて動く、本明細書の任意の実施例、特に実施例305のドッキングデバイス。
実施例307.スカートが、スカートの外縁に沿って伸張する拡張部材、及びコイルとスカートの外縁との間に伸張するカバーを備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例300~306のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例308.拡張部材が、カバーよりも硬い、本明細書の任意の実施例、特に実施例307のドッキングデバイス。
実施例309.拡張部材は、スカートが第1の構成にあるとき、付勢された位置にあるように構成されており、拡張部材は、スカートが第2の構成にあるとき、付勢されていない位置にあるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例307~308のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例310.ドッキングデバイス内に受容された人工弁と、人工弁を取り囲む自然組織と、の間の弁周囲漏出を低減するためのデバイスであって、デバイスが、ドッキングデバイスのコイルに固定的に取り付けられた第1の縁と、折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動である第2の縁と、を備え、折り畳まれた位置にある第2の縁が、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し、伸張された位置にある第2の縁が、コイルから半径方向に扇状に広がる、デバイス。
実施例311.第1の縁と第2の縁との間に伸張するシール部分を更に備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例310のデバイス。
実施例312.第2の縁が伸張された位置にあるとき、シール部分が、略平面を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例311のデバイス。
実施例313.シール部分の近位端部が、シール部分の遠位端部よりも大きな半径方向幅を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例311~312のうちのいずれか1つのデバイス。
実施例314.シール部分が、2つ以上の積層された層を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例311~313のうちのいずれか1つのデバイス。
実施例315.第2の縁の少なくとも一部分に沿って伸張するスパインを更に備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例310~314のうちのいずれか1つのデバイス。
実施例316.スパインを受容するように構成されたポケットを更に備え、スパインが、ポケット内で可動である、本明細書の任意の実施例、特に実施例315のデバイス。
実施例317.スパインの遠位端が、第2の縁に対して固定されており、スパインの近位端は、第2の縁が折り畳まれた位置と伸張された位置との間で動くときに、第2の縁に沿って可動である、本明細書の任意の実施例、特に実施例316のデバイス。
実施例318.第2の縁の遠位端が、第1の縁の遠位端に固定的に取り付けられており、第2の縁の近位端が、第1の縁の近位端に対して半径方向に可動である、本明細書の任意の実施例、特に実施例310~317のうちのいずれか1つのデバイス。
実施例319.伸張された位置にある第2の縁が、ドッキングデバイスの中央長手方向軸の周りを回転するらせん形状を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例310~318のうちのいずれか1つのデバイス。
実施例320.人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスを組み立てるための方法であって、方法が、スカートをコイルに取り付けることを含み、コイルが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されており、スカートの外縁が、折り畳まれた位置と伸張された位置との間で可動であり、折り畳まれた位置にある外縁が、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し、伸張された位置にある外縁が、コイルから半径方向に扇状に広がる、方法。
実施例321.スカートをコイルに取り付けることが、スカートの内縁をコイルのシール区分に取り付けることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例320の方法。
実施例322.スカートの内縁をコイルのシール区分に取り付けることが、内縁の近位端を、少なくともコイルのシール区分を取り囲む管状部材にステッチすることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例321の方法。
実施例323.スカートの内縁をコイルのシール区分に取り付けることが、内縁の遠位端を管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素にステッチすることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例322の方法。
実施例324.外縁の遠位端をコイルに取り付けることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例320~323のうちのいずれか1つの方法。
実施例325.スカートを組み立てることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例320~324のうちのいずれか1つの方法。
実施例326.スカートを組み立てることが、2つのカバー層を互いの上に設置することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例325の方法。
実施例327.2つのカバー層のそれぞれの外縁を一緒にはんだ付けしてスカートの外縁を形成することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例326の方法。
実施例328.2つのカバー層のそれぞれの外縁を一緒にステッチしてスカートの外縁を形成することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例326の方法。
実施例329.スカートの外縁に沿って2つのカバー層を内側から外側にひっくり返すことを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例328の方法。
実施例330.2つのカバー層のそれぞれの内縁をコイルにステッチすることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例326~329のうちのいずれか1つの方法。
実施例331.2つのカバー層間に中間層を挿入することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例326~330のうちのいずれか1つの方法。
実施例332.2つのカバー層と中間層とを一緒にステッチすることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例331の方法。
実施例333.本明細書の任意の実施例、特に実施例320~332のうちのいずれか1つに記載の方法は、スカートの外縁に沿ってポケットを作成することを更に含む。
実施例334.スパインをポケットに挿入することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例333の方法。
実施例335.スパインの遠位端を外縁の遠位端部に取り付けることを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例334の方法。
実施例336.ポケットの近位端をシールすることを更に含み、その結果、スパインの近位端が、ポケットの外に伸張しない、本明細書の任意の実施例、特に実施例334~335のうちのいずれか1つの方法。
実施例337.ポケットを作成することが、外縁に沿ってスカートを折り畳むことを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例333~336のうちのいずれか1つの方法。
実施例338.ポケットを作成することが、外縁から離隔したラインに沿ってスカートをステッチすることを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例333~337のうちのいずれか1つの方法。
実施例339.外側シースをスカート及びコイルの上に設置することによって、スカートを折り畳まれた位置に保持することを更に含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例330~338のうちのいずれか1つの方法。
実施例340.人工弁を植え込むための方法であって、方法が、自然弁にドッキングデバイスを配備することと、人工弁をドッキングデバイス内に配備することと、を含み、自然弁に配備されたドッキングデバイスが、コイル及びコイルから半径方向外側に伸張するスカートを備え、スカートが、ドッキングデバイスの中央長手方向軸に対して傾斜角を形成する平面又は略平面を有する、方法。
実施例341.ドッキングデバイスを自然弁に送達することを更に含み、ドッキングデバイスが、送達シース内に保持されており、かつドッキングデバイスの送達中に実質的に真っ直ぐな構成にある、本明細書の任意の実施例、特に実施例340の方法。
実施例342.自然弁へのドッキングデバイスの送達中、スカートが、コイルのシール区分に沿って折り畳まれている、本明細書の任意の実施例、特に実施例341の方法。
実施例343.ドッキングデバイスを配備することが、送達シースをコイルのシール区分から除去することを含み、その結果、スカートが、コイルのシール区分から半径方向外側に開きかつ伸張することができる、本明細書の任意の実施例、特に実施例342の方法。
実施例344.ドッキングデバイスを配備することが、自然弁の弁尖の周りにコイルの1つ以上の機能的ターンを巻き付けることと、コイルの安定化ターンを自然弁の周りの自然壁に対して寄り掛からせることと、を含み、コイルの上行部分が、安定化ターンを1つ以上の機能的ターンに連結する、本明細書の任意の実施例、特に実施例340~343のうちのいずれか1つの方法。
実施例345.ドッキングデバイスが自然弁に配備されたときに、スカートが、機能的ターンのうちの少なくとも1つからコイルの上行部分まで伸張するように構成されており、かつスカートの外縁が、自然弁の周りの自然壁に触れるように構成されている、本明細書の任意の実施例、特に実施例340の方法。
実施例346.医療用組立体であって、実施例258~309のうちのいずれか1つに記載のドッキングデバイスと、ドッキングデバイス内に受容されるように構成された半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁と、を備える、医療用組立体。
実施例347.医療用組立体であって、実施例258~309のうちのいずれか1つに記載のドッキングデバイスと、患者の標的植え込み部位にドッキングデバイスを送達するように構成された送達装置と、を備える、医療用組立体。
実施例348.医療用組立体であって、フレームを有する植え込み可能なデバイスと、フレームのシール区分に結合されたスカートと、を備え、植え込み可能なデバイスが標的植え込み部位に配備されたとき、スカートの外縁が、フレームのシール区分から半径方向に扇状に広がり、かつフレームのシール区分は、シール区分の近位端が、フレームの中央長手方向軸に沿ってシール区分の遠位端に対するオフセットを有するように、フレームの中央長手方向軸の周りに回転するらせん形状を形成する、医療用組立体。
実施例349.植え込み可能なデバイスが、半径方向に拡張可能かつ圧縮可能な人工弁である、本明細書の任意の実施例、特に実施例348の医療用組立体。
実施例350.植え込み可能なデバイスが、人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイスである、本明細書の任意の実施例、特に実施例348の医療用組立体。
実施例351.植え込み可能なデバイスが、標的植え込み部位に配備されたとき、スカートの外縁は、外縁の近位端が、フレームの中央長手方向軸に沿って外縁の遠位端に対してオフセットを有するように、フレームの中央長手方向軸の周りに回転するらせん形状を形成する、本明細書の任意の実施例、特に実施例348~350のうちのいずれか1つの医療用組立体。
実施例352.植え込み可能なデバイスが標的植え込み部位に配備されたとき、スカートが、フレームから半径方向外側に伸張する概して平坦な表面を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例348~351のうちのいずれか1つの医療用組立体。
実施例353.人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、ドッキングデバイスが、自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、コイルに連結された弁周囲漏出ガードと、を備え、弁周囲漏出ガードが、送達構成と配備構成との間で可動であり、弁周囲漏出ガードが送達構成にあるとき、弁周囲漏出ガードの外縁が、コイルに沿ってかつ隣接して伸張し、弁周囲漏出ガードが配備構成にあるとき、弁周囲漏出ガードの外縁が、コイルの中央長手方向軸の周りに回転するらせん形状を形成し、かつ弁周囲漏出ガードの外縁の少なくとも一区分が、コイルから半径方向に離れて伸張する、ドッキングデバイス。
実施例354.ガード部材が、2~6の範囲の拡張比を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~50、185~204、及び247~250のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例355.拡張比が2.5~4の範囲である、本明細書の任意の実施例、特に実施例354のドッキングデバイス。
実施例355.拡張比が、約3である、本明細書の任意の実施例、特に実施例355のドッキングデバイス。
実施例356.ガード部材が、1.1~1.6の範囲の伸長比を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~50、185~204、及び247~250のうちのいずれか1つのドッキングデバイス。
実施例357.伸長比が、1.2~1.5の範囲である、本明細書の任意の実施例、特に実施例356のドッキングデバイス。
実施例358.伸長比が、約1.47である、本明細書の任意の実施例、特に実施例357のドッキングデバイス。
実施例359.伸長比が、約1.31である、本明細書の任意の実施例、特に実施例357のドッキングデバイス。
開示される技術の原理が適用され得る多くの可能な実施例を考慮すると、例示される実施例が、技術の好ましい実施例に過ぎず、本開示の範囲を限定するものとみなされるべきではないことが、認識されるべきである。むしろ、請求される主題の範囲は、以下の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって定義される。
100 ドッキングデバイス
102 コイル
104 ガード部材
114 保持要素
116 拡張可能部材
118 カバー部材

Claims (31)

  1. 人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、前記ドッキングデバイスが、
    前記自然弁に配備されたときに複数のらせん状ターンを備えるコイルと、
    前記コイルから半径方向外側に伸張する拡張可能部材であって、前記拡張可能部材が、半径方向に圧縮された/軸方向に伸長された状態と半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態との間で可動である、拡張可能部材と、
    前記拡張可能部材の外面を取り囲むカバー部材と、
    を備え、
    前記カバー部材の遠位端部及び前記拡張可能部材の遠位端部の両方が、遠位縫合糸を介して前記コイルに固定的に結合されており、前記遠位縫合糸が、複数のノット及び複数のラップを備え、
    前記拡張可能部材の近位端部が、前記カバー部材の近位端部に固定的に結合されており、前記拡張可能部材の前記近位端部及び前記カバー部材の前記近位端部が、前記コイルに対して軸方向に可動である、ドッキングデバイス。
  2. 前記拡張可能部材の前記近位端部及び前記カバー部材の前記近位端部は、前記拡張可能部材が、前記半径方向に圧縮された/軸方向に伸長された状態から前記半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態に変化するときに遠位方向に動く、請求項1に記載のドッキングデバイス。
  3. 前記カバー部材は、前記拡張可能部材が前記半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態にあるときに、前記ドッキングデバイスと前記カバー部材との間の弁周囲漏出を低減するように、前記ドッキングデバイス内に配備された前記人工弁に係合するように構成されている、請求項1又は2に記載のドッキングデバイス。
  4. 前記コイルが、形状記憶材料を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  5. 前記拡張可能部材が、編組ワイヤフレームを備える、請求項1~4のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  6. 前記編組ワイヤフレームが、形状記憶特性を有する金属合金を含む、請求項5に記載のドッキングデバイス。
  7. 前記拡張可能部材の前記近位端部は、前記拡張可能部材が前記半径方向に拡張された/軸方向に縮小された状態にあるとき、第1の場所での第1の直径から第2の場所での第2の直径まで半径方向内側に先細りしており、前記第1の場所が、前記第2の場所に対して遠位にある、請求項1~6のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  8. 前記カバー部材が、布層を備える、請求項1~7のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  9. 前記カバー部材の前記近位端部が、前記拡張可能部材の近位端に巻き付いている折り畳み部を備え、前記拡張可能部材の前記近位端が、末端である、請求項1~8のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  10. 前記カバー部材の前記近位端部が、近位縫合糸によって前記拡張可能部材に連結されている、請求項1~9のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  11. 前記コイルに沿って配設されており、かつ前記コイルに対して前記拡張可能部材を位置付けるように構成された、1つ以上の放射線不透過性マーカを更に備える、請求項1~10のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  12. 前記コイルと前記拡張可能部材との間に半径方向に配設された保持要素を更に備え、前記保持要素が、コイル部材に対して前記拡張可能部材の前記近位端部の位置を保持するように構成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  13. 人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、前記ドッキングデバイスが、
    近位端及び遠位端を備えるコイルと、
    前記コイルの少なくとも一部分を取り囲む第1のカバーと、
    前記第1のカバーの少なくとも一部分を取り囲むガード部材であって、前記ガード部材が、拡張可能部材及び前記拡張可能部材の外面を取り囲む第2のカバーを備える、ガード部材と、
    を備え、
    前記ガード部材の遠位端部が、前記第1のカバーに固定的に取り付けられており、
    前記ガード部材の近位端部が、前記第1のカバー及び前記コイルに対して可動であり、
    前記ガード部材が、半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で可動であり、
    前記ガード部材の前記近位端部は、前記ガード部材が、前記半径方向に拡張された状態にあるよりも前記半径方向に圧縮された状態であるとき、前記コイルの前記近位端のより近くに配設されている、ドッキングデバイス。
  14. 前記半径方向に拡張された状態において、前記ガード部材が、前記人工弁の周りの弁周囲漏出を低減するように構成されている、請求項13に記載のドッキングデバイス。
  15. 前記ガード部材の前記近位端部は、前記ガード部材が前記半径方向に圧縮された状態から前記半径方向に拡張された状態に動くときに、前記第1のカバーの上で前記コイルの前記遠位端に向かって軸方向にスライドする、請求項13又は14に記載のドッキングデバイス。
  16. 前記半径方向に拡張された状態において、前記ガード部材の前記近位端部が、第1の場所での第1の直径から第2の場所での第2の直径まで半径方向外側に先細りしており、前記第2の場所が、前記第1の場所に対して遠位に配設されている、請求項13~15のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  17. 前記第2のカバーの近位端部が、前記拡張可能部材の近位端に固定的に結合されている、請求項13~16のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  18. 前記拡張可能部材の前記近位端は、前記ガード部材が前記半径方向に拡張された状態にあるときに、前記拡張可能部材の本体部分よりも小さい直径を有する、請求項17に記載のドッキングデバイス。
  19. 前記第2のカバーの前記近位端部が、前記拡張可能部材の前記近位端に当接する折り畳み部を備える、請求項17又は18に記載のドッキングデバイス。
  20. 前記第2のカバーの遠位端部が、前記拡張可能部材の遠位端部及び前記第1のカバーに固定的に結合されている、請求項13~19のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  21. 前記第1のカバーが、前記拡張可能部材の前記遠位端部を通って伸張する、請求項20に記載のドッキングデバイス。
  22. 前記第2のカバーの前記遠位端部が、複数のラップ及び複数のノットを備える第2の縫合糸によって前記拡張可能部材の前記遠位端部及び前記第1のカバーに連結されている、請求項20又は21に記載のドッキングデバイス。
  23. 前記ガード部材が、1.2~1.5の範囲の伸長比を有する、請求項13~22のいずれか一項に記載のドッキングデバイス。
  24. 人工弁を受容するように構成されたドッキングデバイス用のカバー組立体であって、前記カバー組立体が、
    前記ドッキングデバイスのらせんコイルの少なくとも一部分を覆うように構成された第1のカバーと、
    前記第1のカバーの少なくとも一部分を取り囲む拡張可能部材であって、前記拡張可能部材が、半径方向に拡張された状態と半径方向に圧縮された状態との間で変化可能である、拡張可能部材と、
    前記拡張可能部材の外面を取り囲む第2のカバーと、
    を備え、
    前記第2のカバーの遠位端部が、前記拡張可能部材の遠位端部及び前記第1のカバーに固定的に結合されており、
    第2のカバーの近位端部が、前記拡張可能部材の近位端を覆う折り畳み部を備え、
    前記拡張可能部材の前記近位端が、前記第1のカバー、及び前記ドッキングデバイスの前記らせんコイルに対して、スライド可能に可動である、カバー組立体。
  25. 前記拡張可能部材は、前記拡張可能部材が前記半径方向に圧縮された状態から前記半径方向に拡張された状態に変化するときに、軸方向に縮小される、請求項24に記載のカバー組立体。
  26. 前記拡張可能部材の前記近位端は、前記拡張可能部材が前記半径方向に圧縮された状態から前記半径方向に拡張された状態に変化するときに、前記第1のカバーに対して遠位方向に動く、請求項25に記載のカバー組立体。
  27. 前記第2のカバーは、前記拡張可能部材が前記半径方向に拡張された状態にあるときに、前記人工弁と前記第2のカバーとの間の弁周囲漏出を低減するように、前記ドッキングデバイス内に配備された前記人工弁に係合するように構成されている、請求項24~26のいずれか一項に記載のカバー組立体。
  28. 前記拡張可能部材が、編組ニチノールフレームを備える、請求項24~27のいずれか一項に記載のカバー組立体。
  29. 前記第1のカバーが、ePTFEを含む、請求項24~28のいずれか一項に記載のカバー組立体。
  30. 前記第2のカバーが、PETを含む、請求項24~29のいずれか一項に記載のカバー組立体。
  31. 人工弁を自然弁に固着させるためのドッキングデバイスであって、前記ドッキングデバイスが、
    前記自然弁に配備されたときに自然組織を取り囲むように構成されたコイルと、
    前記コイルの少なくとも一部分を取り囲む管状部材であって、前記管状部材が、少なくとも第1の据え付けマーカ及び第2の据え付けマーカを備え、前記第1の据え付けマーカが、前記第2の据え付けマーカに対して近位に位置決めされている、管状部材と、
    前記管状部材の少なくとも一部分を取り囲む保持要素と、
    前記保持要素の少なくとも一部分を取り囲み、弁周囲漏出を低減するように構成されたガード部材であって、前記ガード部材の近位端が、前記コイルに対して軸方向に可動であり、前記自然弁に配備されたときに、前記ガード部材の前記近位端が、前記第1の据え付けマーカと前記第2の据え付けマーカとの間に位置決めされている、ガード部材と、
    を備える、ドッキングデバイス。
JP2023524768A 2020-10-23 2021-10-22 人工弁ドッキングデバイス Pending JP2023548061A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063105099P 2020-10-23 2020-10-23
US63/105,099 2020-10-23
US202163159130P 2021-03-10 2021-03-10
US63/159,130 2021-03-10
US202163252524P 2021-10-05 2021-10-05
US63/252,524 2021-10-05
PCT/US2021/056150 WO2022087336A1 (en) 2020-10-23 2021-10-22 Prosthetic valve docking device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548061A true JP2023548061A (ja) 2023-11-15

Family

ID=78622083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524768A Pending JP2023548061A (ja) 2020-10-23 2021-10-22 人工弁ドッキングデバイス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230255754A1 (ja)
EP (1) EP4231964A1 (ja)
JP (1) JP2023548061A (ja)
KR (1) KR20230093268A (ja)
CN (2) CN217244959U (ja)
AU (1) AU2021364894A1 (ja)
CA (1) CA3197045A1 (ja)
CO (1) CO2023006663A2 (ja)
IL (1) IL301697A (ja)
MX (1) MX2023004528A (ja)
TW (1) TW202231253A (ja)
WO (1) WO2022087336A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893460B2 (en) 2001-10-11 2005-05-17 Percutaneous Valve Technologies Inc. Implantable prosthetic valve
US8652202B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
ES2813091T3 (es) 2010-10-05 2021-03-22 Edwards Lifesciences Corp Válvula cardiaca protésica
US9155619B2 (en) 2011-02-25 2015-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve delivery apparatus
US9339384B2 (en) 2011-07-27 2016-05-17 Edwards Lifesciences Corporation Delivery systems for prosthetic heart valve
ES2960716T3 (es) * 2013-08-12 2024-03-06 Mitral Valve Tech Sarl Aparato para implantar una válvula cardíaca de sustitución
CR20190069A (es) * 2016-08-26 2019-05-14 Edwards Lifesciences Corp Valvulas y sistemas de acoplamiento de valvulas corazon
US10603165B2 (en) 2016-12-06 2020-03-31 Edwards Lifesciences Corporation Mechanically expanding heart valve and delivery apparatus therefor
WO2018112429A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Edwards Lifesciences Corporation Deployment systems, tools, and methods for delivering an anchoring device for a prosthetic valve
EP3906893A1 (en) 2016-12-20 2021-11-10 Edwards Lifesciences Corporation Systems and mechanisms for deploying a docking device for a replacement heart valve
US11654023B2 (en) 2017-01-23 2023-05-23 Edwards Lifesciences Corporation Covered prosthetic heart valve
US11013600B2 (en) 2017-01-23 2021-05-25 Edwards Lifesciences Corporation Covered prosthetic heart valve
US10842619B2 (en) * 2017-05-12 2020-11-24 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve docking assembly
CN111132634B (zh) 2017-08-11 2022-05-17 爱德华兹生命科学公司 用于假体心脏瓣膜的密封元件
JP2022534806A (ja) 2019-06-07 2022-08-03 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 心臓弁を治療するためのシステム、デバイス、および方法
CN216854954U (zh) 2020-03-16 2022-07-01 爱德华兹生命科学公司 一种用于植入假体心脏瓣膜的递送设备和递送组件

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022087336A1 (en) 2022-04-28
US20230255754A1 (en) 2023-08-17
TW202231253A (zh) 2022-08-16
EP4231964A1 (en) 2023-08-30
MX2023004528A (es) 2023-05-08
CA3197045A1 (en) 2022-04-28
KR20230093268A (ko) 2023-06-27
AU2021364894A1 (en) 2023-05-11
CO2023006663A2 (es) 2023-05-29
CN217244959U (zh) 2022-08-23
CN114469448A (zh) 2022-05-13
IL301697A (en) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11696827B2 (en) Retaining mechanisms for prosthetic valves
US11801133B2 (en) Heart valve docking devices and systems
US11344407B2 (en) Heart valve docking coils and systems
US10874510B2 (en) Paravalvular sealing via extended cuff mechanisms
US20190029811A1 (en) Heart valve
US20230355388A1 (en) Delivery apparatus and methods for prosthetic valve docking devices
KR20220156796A (ko) 심장 판막을 도킹하기 위한 디바이스 및 시스템
JP2023548061A (ja) 人工弁ドッキングデバイス
CN220158482U (zh) 停靠装置、组合件以及装置
US20240173121A1 (en) Prosthetic valve docking device
CN219846968U (zh) 假体瓣膜对接装置
CN220370092U (zh) 对接装置和防护构件
US20230310152A1 (en) Heart valve docking devices and systems
CA3236707A1 (en) Prosthetic valve docking device
WO2024049743A1 (en) Prosthetic valve docking devices