JP2023547937A - プラスチック系複合材料で構成される物体を分解するためのリアクター装置および方法 - Google Patents

プラスチック系複合材料で構成される物体を分解するためのリアクター装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023547937A
JP2023547937A JP2023527230A JP2023527230A JP2023547937A JP 2023547937 A JP2023547937 A JP 2023547937A JP 2023527230 A JP2023527230 A JP 2023527230A JP 2023527230 A JP2023527230 A JP 2023527230A JP 2023547937 A JP2023547937 A JP 2023547937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
load
reactor
lock chamber
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023527230A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレヴェス,トーマス
ハインツ ティール,カール
Original Assignee
ハンセアティック ローア ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンセアティック ローア ゲーエムベーハー filed Critical ハンセアティック ローア ゲーエムベーハー
Publication of JP2023547937A publication Critical patent/JP2023547937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00599Solution-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00601High-pressure processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0436Immersion baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのリアクター室を使用する加溶媒分解により、プラスチック系複合材料で構成される物体をそれらの個々の構成要素へと分解するためのリアクター装置および方法に関する。リアクター室の内部では、物体を超臨界状態にある溶媒に曝すことが可能である。本発明は、直列に配置されている少なくとも3つの圧力室、第1ロードロック室、第1ロードロック室に隣接するリアクター室、およびリアクター室に隣接する第2ロードロック室が、設けられ、これらの各室は、可動の仕切り手段を介して互いに接続され、仕切り手段は、相互に隣接する圧力室のうちの2つが互いに接続される開位置から、相互に隣接する圧力室のうちの2つが互いから流体的に、熱的に、および圧力的に分離される閉位置へと、各場合において動かすことができる。リアクター室は、加熱システムに熱的に結合され、少なくとも1つの第1ラインを介して第1ロードロック室に直接的または間接的に流体的に接続可能であるとともに第1加圧可能供給ラインに接続可能である。第1加圧可能供給ラインを介して溶媒をリアクター室内へと供給可能である。第2ロードロック室要素は、第2ラインを有し、第2ラインは、第1ロードロック室に直接的または間接的に接続可能である。仕切り手段が開位置へと動かされた場合に、力を使った方法で、一つの圧力室から隣接する圧力室へと物体または物体を保持するキャリアを移動させることができる手段も提供される。【選択図】 なし

Description

本発明は、その中で物体が超臨界状態にある溶媒に曝されることが可能な少なくとも1つのリアクター室を使用する加溶媒分解によってプラスチック系複合材料で構成される物体をそれらの個々の構成要素へと分解するためのリアクター装置および方法に関する。
水等の液体は圧力下で加熱されると、それらの臨界温度および臨界圧よりも上で、最終的に、本物の液体よりも濃度が低く、粘度がはるかに低く、拡散係数がはるかに高いことを特徴とする、いわゆる超臨界状態に達する。超臨界状態にある水はまた、極めて優れた溶解力を有する。水を超臨界状態にするためには、水は少なくとも374.12°Cの温度を有し、少なくとも22.1MPa(221バール)の圧力に曝されなくてはならない。超臨界状態にある水の特有の溶媒特性に加え、とりわけ、圧力を下げることで溶媒が容易に除去できるという点は、興味深い技術的重要点である。
超臨界水のこれらの特有の溶媒特性は、すでにうまく利用されて、例えば、ハイブリッド材料または成分、とりわけ、エンジニアリングプラスチックに基づく複合繊維材料を分離、加工、および再利用している。
独国特許発明第2016105966号明細書は、炭素繊維または炭素繊維マットをそれらの周囲のポリマーマトリックスから分離させる目的で、超臨界状態にある溶媒として水を使用して炭素繊維強化ポリマーをリサイクルするための方法およびプラントを説明している。2つの同様のリアクターが使用されて、リサイクル方法が実施され、その運転は、以下の形態で交互となるように互いと連携する。すでにリサイクル材料が満たされ、液体溶媒が充填されている第1リアクターでは、374.12°Cから450°Cの間の処理温度への対応する加熱および221.2バールから300バールの間の処理圧力下に置かれた後、溶媒は超臨界状態にあることが想定され、その超臨界状態で、溶媒は化学反応によってポリマーマトリックスを溶解可能であり、繊維構成要素を分離可能であり、一方で、第2リアクターは、再生利用材料で満たされ、溶媒が充填されている。両方のリアクターは、熱回収システムを介して熱的に結合している。熱回収システムは、リサイクルプロセスが完了して精製された材料を取り出す前に冷却されなくてはならない第1リアクターの熱量を利用して、第2リアクターを熱する。第1リアクターが冷却され、空にされて、従って、新しいリサイクル材料で満たされ、新たな溶媒が充填可能である間、対応するさらなる加熱および圧力上昇が行われて溶媒の超臨界状態に達した後、第2リアクターで精製反応プロセスが行われる。
互いに順繰りに連携した両リアクターの上記の動作原理のシーケンスは、連続的に続くことができる。
プラスチックポリマーマトリックスで繊維強化複合材料を精製する超臨界水の根本的なユーザビリティは、日本国特許第3134095号公報および日本国特開平10-87872号公報で見ることができる。
米国特許第5233021号明細書は、各々の成分が異なる溶融温度を有する多成分ポリマー繊維構造から純粋なポリマー成分を抽出するための方法を説明している。超臨界流体を用いて、個々の処理室内で異なる温度および圧力条件下で個々の成分を連続して分離することによって、多成分構造から個々の成分が抽出される。
米国特許出願公開2003/0129103号明細書は、少なくともキャリアおよびトナーを含む、電子写真キャリア組成物を分離させる方法を開示し、キャリアは、磁心材と、キャリアを覆う樹脂のような材料と、を備える。分離に関しては、キャリアは、磁心材および樹脂材料を互いから分離させるために、臨界超過、臨界、または亜臨界条件下において水中で処理される。このようにして、分離された磁心材は、集められる。
日本国特開2013-203826号公報は、リサイクル繊維を製造するための方法およびシステムを開示している。システムは、超臨界流体または臨界流体で繊維強化樹脂を分解処理する反応処理容器を備える。
本発明は、加溶媒分解によってプラスチック系複合材料で構成される物体をそれらの個々の構成要素へと分解するためのリアクター装置および方法を改良する目的に基づく。その加溶媒分解では、物体を超臨界状態にある溶媒に曝すことができ、大量のエネルギーを消費する処理過程を以前に可能であったものよりも大幅に低いエネルギー消費により工業規模で実現できるようになる。とりわけ、例えば、劣化した風力タービンの解体時に生じる、ローターブレード部分またはそこから発生する断片の形態であり、例えばバルク材の形態である、精製される大量の物体を管理する可能性が生み出される。
本発明が基づく本目的の解決手段は、請求項1に明記されている。本解決手段に係る方法は、請求項14の主題を構成する。本発明概念を有利に改良する特性は、従属請求項の主題を形成し、以下の明細書に、特に、図示する実施形態例を参照することで、見ることができる。
本発明は、エネルギー消費のほとんどが溶媒の臨界状態に必要なリアクター室内の温度および圧力に関連する処理パラメーターを生成することにあるという研究結果に基づく。そのため、リアクター室が充填されている間、反応プロセスが行われている間、およびリアクター室が空にされている間にも、処理の結果として起こるいかなる熱エネルギー損失の発生をも可能な限り減少させるために、とりわけ、熱エネルギーとして現れる、化学反応処理に必要なエネルギー量を可能な限り経済的に使用する必要がある。これは、工業規模で、すなわち、高い分離品質で可能な限り最短の時間で、処理されなくてはならない、大量のリサイクル材料のリサイクルに特に適用される。
請求項1のプリアンブル部分の特徴による本解決手段によるリアクター装置は、直列に配置され、それぞれが可動の仕切り手段を介して互いに接続されるまたは接続できる、少なくとも3つの圧力室を提供する。仕切り手段は、2つの相互に隣接する圧力室が互いに接続され、すなわち、互いに開放可能に流体連絡できる、開位置から、2つの相互に隣接する圧力室が互いから流体的に、熱的に、および圧力的に分離される、閉位置へと個別に動かすことができる。
直列の配列の外側にある圧力室は、いずれの場合も、ロードロック室としての機能を果たし、また、以下でそのようにも呼ばれ、それぞれが端部で開くリアクターカバーを有し、リアクターカバーはロードロック室を流体密、断熱、および加圧可能な方法で閉じることができる。仕切り手段を介して両方のロードロック室間に配置される圧力室は、いずれの場合も、リアクター室として機能し、加熱システムに熱的に結合されている。
直列の配列で配置される少なくとも3つの圧力室は、以下において、第1ロードロック室、リアクター室、および第2ロードロック室と呼ばれる。このため、化学的に処理され、プラスチック系複合材料で構成される物体は、まず、リアクターカバーが開いた状態で、キャリアによって、第1ロードロック室内へと導入される。物体は、リアクターカバーが閉じられた後、第1ロードロック室内で熱的前処理を受ける。その後、物体を保持するキャリアは、仕切り手段を開いた状態で第1ロードロック室からリアクター室内へと移動される。物体は、そのリアクター室内で、実際の化学反応処理に曝される。その後、化学処理された物体は第2ロードロック室内へ入り、処理の最後に抽出物および残留構成要素として第2ロードロック室から放出される前に、第2ロードロック室で冷却される。
任意選択で、少なくとも1つのさらなるロードロック室がリアクター室の一側または両側に設けられることが可能であり、いずれの場合も、直列の配置であるが、残りの説明は、いずれの場合も3つの圧力室を備える上記のリアクター装置に焦点を当てる。
加熱システムへの熱的結合を例外として、それ以外は、第1および第2ロードロック室と形状およびサイズが有利には同一であるリアクター室は、少なくとも1つの第1ラインを介して第1ロードロック室に直接的または間接的に流体的に接続可能である。第1および第2ロードロック室も同様に、有利には同一である。また、第1加圧可能供給ラインは、リアクター室内へ開口し、その供給ラインを介して、溶媒は必要に応じて、リアクター室内へと供給されることできる。
さらに、第2ロードロック室は、第2ラインを介して第1ロードロック室に直接的または間接的に流体的に接続可能である。
最終的に、仕切り手段が開位置へと動かされた場合に、物体を保持するキャリアを一つの圧力室から隣接する圧力室へと力を使った方法で移動できる手段が提供される。化学的に分解される物体は、リアクター装置を通して制御された輸送のためにキャリア内で好適に配置されることが以下で前提とされているが、キャリアを省略して、例えば、分割されたバルク材の形態で物体を個々の圧力室内に配置することも同様に考えられる。
第1ロードロック室は、それぞれ、第1ラインおよび第2ラインを介して、リアクター室および第2ロードロック室の双方と流体的に接続することができる。これにより、化学的に分離される物体およびその中に存在する溶媒を予熱するために相当な割合の熱が使用できるようになる。これは、加熱可能なリアクター室から排出された溶媒と、同様に第2ロードロック室から排出されて冷却の目的で熱が放出されなくてはならない溶媒が、第1ロードロック室内へと制御されかつ要求に応じて迂回されることによるものである。キャリアと共に化学的に分離される物体および物体とキャリアの周囲を洗浄する溶媒の第1ロードロック室内での予熱は、第2ロードロック室およびリアクター室からの廃熱に実質的に基づいて行われるため、リアクター室内で溶媒の超臨界状態を作り出すために必要なリアクター室へのエネルギー入力は、既知の同等のリアクター技術よりも著しく低い。
さらに、本解決手段によるリアクター装置は、分解される物体が充填されたキャリアを、第1ロードロック室からリアクター室内へ、およびリアクター室から第2ロードロック室内へと、段階的な一方向の通過を可能にし、第2ロードロック室からは、液体および固体の個々の構成要素へと化学的に分解される対象成分をキャリアと共に取り出すことができる。リアクター装置から結果として生じる連続的で段階的な処理制御は、特に平面的な成分または成分セグメントからバルク材までの形態の繊維強化プラスチック部分が大量かつ単位時間当たりの高い処理量で、精製または化学分解されることを可能にし、本解決手段に従って、以下の方法ステップにより特徴付けられている。
方法の初期の開始には、化学的に処理される物体を有する第1キャリアが、開放された第1ロードロック室と、それに開放可能に接続されているリアクター室を通して導入されなくてはならない。そして、同様に化学的に処理される物体が充填される第2キャリアが第1ロードロック室内に導入される。第1ロードロック室とリアクター室との間に設けられる仕切り手段が閉鎖され、リアクターカバーによって第1ロードロック室が閉鎖された後、溶媒はリアクター室内へと供給され、リアクター室内で最高320°の事前に定められる温度T1まで加熱される。溶媒の加圧送り込みおよびリアクター室内で行われる加熱の結果である圧力形成は、最高250バール、好適には150バールである第1圧力値p1のリアクター室からの加熱された溶媒の、制御されて過圧が制限された排出によって制限され、温度T1および圧力p1の加熱された溶媒は亜臨界状態にある。
溶媒として、好ましくは、水が使用される。
制御されて過圧が制限された方法でリアクター室から排出された亜臨界の溶媒は、続いて、第1ロードロック室内に供給され、その結果、第2キャリア内で保持される物体はロードロック室内で予熱される。任意選択で、追加の溶媒も圧力下で第1ロードロック室内へと供給される。
リアクター室内で、溶媒水が超臨界状態になる、最低374°Cおよび最高500°Cの温度T2および最低230バールおよび最高250バールの圧力p2に達するまで加熱処理が続けられる。この状態は、所定の処理時間tの期間中維持される。この処理時間t内に超臨界状態にある溶媒がプラスチック系複合材料で構成される物体をそれらの構成要素へと溶解することができる。この処理中、物体のポリマープラスチック部は溶媒により溶液になり、一方、物体中の不溶性の固体部、例えば、繊維部は、キャリア内で残留物質として残る。
この間に、最高320°の温度T1および最高250バールのロードロック室内圧p1が、任意選択で別々に流入する溶媒によっておよびリアクター室を起点とする溶媒によって、第1ロードロック室内に構築される。このようにして、第1ロードロック室内に位置している物体は、亜臨界状態にある処理温度T1および処理圧力p1の溶媒の作用を受け、一方、リアクター室内に位置している物体は、超臨界状態にある溶媒による化学分解を受け、すなわち、第1ロードロック室内での物体の予熱とリアクター室内での物体の化学分解が同時に行われる。
リアクター室内の物体が完全に化学的に分離されるまたは個々の成分へと分解されるまでどのくらいの時間がかかるかに依存する、所定の処理時間tの後、超臨界状態にある溶媒は、制御された方法でリアクター室から排出され、ラインを介して第2ロードロック室内へと移動される。そして、第2ロードロック室からリアクター室を分離する第2仕切り手段が開かれ、物体の固体残留構成要素と共にあるキャリアは、力を使った方法で、リアクター室から出て、第2ロードロック室内へと手段による支援によって移動される。リアクター室と第2ロードロック室との間の第2仕切り手段が閉じられた後、第1ロードロック室内で予熱された溶媒は、ラインを介して反応室内へと制御された方法で移動される。この後または時系列的にこれに重なって、第1ロードロック室とリアクター室との間の第1仕切り手段が開かれ、その結果、予熱された物体を有する第2キャリアは、リアクター室内へと移動される。第1ロードロック室とリアクター室との間の第1仕切り手段が閉じられた後、予熱された溶媒は、先行の処理ステップのようにリアクター室内を加熱することによって、超臨界状態にされる。第1ロードロック室が空にされた後、第1ロードロック室を閉じているリアクターカバーが開かれ、分離される物体を有するさらなるキャリアが装填される。第1ロードロック室が装填され、閉じられた後、上記で説明されているように、第1ロードロック室内で充填と予熱が開始される。
物体のプラスチック部からの溶解したポリマーと混合されている、溶媒が第2ロードロック室から排出された後、溶解されていない残留構成要素を保持する第1キャリアは、第2ロードロック室から取り出すことができる。
第2ロードロック室から溶媒が排出された後、かつ、リアクターカバーが開かれる前に、物体の残留構成要素と共にある第1キャリアは新たな溶媒ですすがれ、その結果、第2ロードロック室内に存在する残留熱のおかげで溶媒は予熱され、第1ロードロック室内へと戻すことが可能な状態になる。
空のリアクター装置の初期充填後、本解決手段による方法は、このように、通常処理の期間に3つの同時稼働処理ステップを実施することを備え、具体的には、亜臨界状態にある溶媒の存在下で反応的に処理される物体を熱的に前処理することと、リアクター室内で超臨界状態にある溶媒の存在下で物体を化学的に反応的に溶解または分解することと、物体の残留構成要素を冷却して、すすぎ、第2ロードロック室から使用済み溶媒を排出することを備える。
本解決手段による方法および本解決手段によるリアクター装置が基づくエネルギーに関する利点としては、とりわけ、リアクター室からおよび第2ロードロック室の残留熱からの廃熱を、処理温度がT1および処理圧力がp1で亜臨界状態にある溶媒を充填することによって、物体の対応する充填後、第1ロードロック室を加熱する目的で利用することにある。
第1および第2ロードロック室内における物体の処理時間または滞留時間は、リアクター室内での化学反応性分解または溶解処理の期間に依存する。常時同量であるキャリア当たりの物体の量と、リアクター室内の処理ボリュームの選択を適切に行うと、物体のプラスチック部を完全に溶解するための処理時間tは、典型的に2時間、すなわち、リアクター装置内に位置している物体と共にあるキャリアは、2時間毎に1つの圧力室ずつ動かされていく。
本解決手段によるリアクター装置の上記の動作原理の結果、リアクター室内の温度レベルは、第1ロードロック室内の加熱段階の間の処理終了時温度を結果として生じる処理温度T1と、溶媒が臨界状態にある、処理温度T2との間でのみ変動する。374°Cから500°Cであることができる、上限処理温度T2の選択に応じて、リアクター室内の温度は、最低54°Cから最高180°Cの範囲で、下限処理温度320°からさらに加熱されるだけでよい。個々の分解および溶解処理毎に提供されなくてはならないこのために必要なエネルギー入力は、従って、本件の型のこれまで既知の全ての方法よりも極めて低い。本解決手段による装置、また、それとともに実現可能な本解決手段による方法は、図示する実施形態例を参照し、以下にさらに詳細に説明されている。
本発明は、一般的発明概念を限定することなく、実施形態例を使用して、図面を参照する例によって以下に説明される。図面は以下の通りである。
加溶媒分解の循環過程を説明するp/Tグラフを示す。 本解決手段により形成されたリアクター装置の実施形態例を示す。 処理される物体がその中に反応的に配置されている状態のキャリアを示す。 概要図を示す。 個々の処理ステップを示す。 個々の処理ステップを示す。 個々の処理ステップを示す。 個々の処理ステップを示す。
図1は、圧力および温度の関数として水の相転移が示されている熱力学的圧力温度グラフを示す。それ自体は公知である相転移に加え、水の臨界点に留意すべきである。374.12°Cの温度および221.2バールの圧力を超えると、特に、液相と気相の密度が一致するため、水に対する定められた物質の状態はもはや存在しない。正にこの臨界点が、プラスチック系繊維強化複合材料を溶解させるという望ましい効果を実現させるために到達して超えなくてはならないものである。
本解決手段によるリアクター装置は、図1に示される熱力学的循環過程Kが、最小のエネルギー入力で、図示される循環段階K1、K2、K3、K4、およびK5の順番で実現できるように構築される。以下に示される方法ステップの説明と併せて図1に示される循環段階K1からK5が以下において参照される。
図2は、第1ロードロック室1、リアクター室2、および第2ロードロック室3の形態で、直列で互いに接続されている3つの圧力室によって形成される本解決手段によるリアクター装置の好適な実施形態を示す。3つの全ての圧力室1、2、3は、それぞれが同じ内径を有する中空チューブの形態であり、それらのチューブ長さが等しくなるように選択されることが好ましい。第1仕切り手段4’が第1ロードロック室1とリアクター室2との間に導入され、第2仕切り手段4’’がリアクター室2と第2ロードロック室3との間に導入され、各仕切り手段は、スライドバルブを有し、これは、開放状態にある場合に2つの相互に隣接する圧力室間での自由な移動を可能にし、閉鎖状態にある場合は最高650°までの温度および400バールまでの圧力または圧力差で、流体密であり、熱的に安定であり、かつ圧力が安定した方法で相互に隣接する圧力室を互いから分離させる。第1および第2ロードロック室1、3は、端部でリアクターカバー5’、5’’によってそれぞれ閉鎖可能であり、それらによって第1および第2ロードロック室1、3が周囲環境から流体密に閉鎖可能である。
リアクター室2はまた、加熱システムHを備えることで、その加熱システムHによりリアクター室2を500°C以下の処理温度へと加熱することが可能である。
内径以外は寸法が等しい圧力室1、2、3の内径に対応して適合するように、キャリア6が提供され(図3参照)、そのキャリア6は、化学的に溶解される物体7、好適には断片または切片の形態の繊維強化複合材料を受け入れるように適切に設計されている。この目的のために、キャリアは、格子状ホルダー8を有することが好ましく、これによって、キャリア6内の可能な限り全ての方向において物体7の周囲の流れおよび温度の分布が可能となる。キャリア6の外側に取り付けられているスライド要素9は、個々の圧力室1、2、3の管状内輪郭を通してキャリア6が容易にスライドまたは押されることを可能にし、圧力室1、2、3はそれぞれが同一の断面形状およびサイズと、互いに同軸に配向される圧力室の長手方向軸とを有する。これは、第1ロードロック室1を介してリアクター室2内へと導入されるキャリア6が、リアクター室2内へ容易に入ることが可能であり、そこから第2ロードロック室3内へと入ることが可能であり、そこからキャリア6は、リアクター装置から再度取り出し可能であることを保証する。
図4は、本解決手段によるリアクター装置の作動に必要な全ての構成要素の模式的な概要を示す。第1ロードロック室1は、第1仕切り手段4’を介して開閉可能にリアクター室2に接続されている。リアクター室2は、同様に、第2仕切り手段4’’で開閉可能に第2ロードロック室3に接続され、第2仕切り手段4’’は、それ以外の点では第1仕切り手段4’と同一である。第1および第2ロードロック室1、3はそれぞれ、リアクターカバー5’、5’’によって端部で流体密に閉鎖可能である。リアクター室2は、加熱システムHと熱的に結合しており、加熱システムHは本解決手段によるリアクター装置全体の中で唯一の熱源として設けられている。供給ラインZ1が第1ロードロック室1内へ開口し、その供給ラインを介して、好適には水の形態の溶媒が供給ポンプFによって、好適には圧力調節された方法で、制御された方法で、かつ、必要に応じて、第1ロードロック室1内へと供給可能である。
同様に、供給ラインZ2、Z3は、それぞれ、リアクター室2および第2ロードロック室3内へ開口し、その供給ラインを介して、水の形態の溶媒が各供給ポンプFによって、好適には圧力調節された方法で、かつ、必要に応じて、それぞれ、リアクター室2および第2ロードロック室3へと供給可能である。
さらに、第1ラインA1がリアクター室2から引き出され、この第1ラインA1に沿って制御可能な逆止弁SPが取り付けられている。第1ラインA1は、バッファー貯蔵部ZW内へ開口する。バッファー貯蔵部ZWは、排出された溶媒が顕著な冷却を経ることなく、さらなる使用のために、リアクター室2から排出された高温の溶媒を、逆止弁SPによって制御された方法で一時的に貯蔵するため、熱的に絶縁されていることが好ましい。バッファー貯蔵部ZWは、供給ラインZ4を介して第1ロードロック室1に接続され、供給ラインZ4に沿って制御可能な逆止弁SPが同様に配置されている。加えて、第2ラインA2は、バッファー貯蔵部ZW内へ開口し、第2ロードロック室3に接続されており、その第2ラインA2に沿って逆止弁SPが同様に導入されている。
加えて、リアクター室2は、第3ラインA3を介して第1ロードロック室1と流体的に接続されており、制御可能な逆止弁SPも同様に第3ラインA3に沿って配置されている。溶媒は、このようにして順番に第3ラインA3を介して、必要に応じてリアクター室2から出て第1ロードロック室1内へと直接的に入り、遅延なしにリアクター室2内で高まる過剰圧を制限し、かつ/または第1ロードロック室内の溶媒の予熱を支援する。加えて、第3ラインA3は、以下により詳細に説明されるように、第1ロードロック室1において予熱された溶媒の、空のリアクター室2内への、制御された移動を可能にする。
同様の方法で、第4ラインA4は、リアクター室2と第2ロードロック室3との間に取り付けられ、その第4ラインA4に沿って制御可能な逆止弁SPが同様に配置されている。第4ラインA4は、同様に以下により詳細に説明されるように、臨界超過の溶媒を制御された方法で、リアクター室から出して第2ロードロック室2内へと移動させるために使用される。
最終的に、収集容器ABに接続された第5ラインA5が、第2ロードロック室3から引き出され、その第5ラインA5に沿って逆止弁SPが配置されている。
上記のコンポーネントは、以下のように、相互作用して、プラスチック系複合材料で構成される物体を分解する処理を実現する。
完全に空のリアクター装置から始まり、反応的に処理される物体が充填された第1キャリア61は、リアクターカバー5’が開いていることで開かれている第1ロードロック室1と、開位置へと移動された、第1ロードロック室1とリアクター室2との間の仕切り手段4’とを介してリアクター室2内へと設置される。第1ロードロック室1とリアクター室2との間の仕切り手段4’は、その後、閉鎖される。対応する物体が供給された第2キャリア62は、リアクターカバー5’が開いた状態で第1ロードロック室1内へと導入され、その後、リアクターカバー5’は、第1ロードロック室1に流体密に接続される。この状況は、図5aに示されている。
溶媒としての水は、図4に示される供給ラインZ2を介してリアクター室2内へと入り、供給ラインZ2に沿って設けられている供給ポンプFは、リアクター室2内で約150バールの間の水圧を実現できる。溶媒水がリアクター室2へと供給されている間、加熱システムHによる加熱処理が始まり、その結果、リアクター室内の温度は、約300°Cまで上昇する。
リアクター室2内の内圧は、例えば、圧力調節された方法で、第1ラインA1および第1ラインA1に沿って設けられている制御可能な逆止弁SPを介して水量を減らすことにより、最大250バールに制限される。第1ラインA1を介してリアクター室2から流出する加熱された溶媒は、バッファー容器ZWに集められ、加熱された溶媒として一時的に貯留される。リアクター室2内をさらに加熱および圧力調節することで、溶媒は超臨界状態、すなわち、380°Cから400°Cの温度および230から250バールの処理圧力がリアクター室2内に行き渡る状態にされる。この状態で、物体は、加溶媒分解によりその構成要素へと分解される。図1による熱力学的循環過程を参照すると、その過程のこの部分は、循環段階K3に対応し、繊維構成要素の全てがその周囲のプラスチック系マトリックスから分離されるまで継続する。加溶媒分解の循環段階K3は、典型的に約2時間である。
これに並行して、熱的に予熱され、一時的に貯蔵されている溶媒は、バッファー貯蔵部ZWから出されて、第1ロードロック室1内に入る。第1ロードロック室1は、約150バールの圧力に達するために、供給ユニットFによって溶媒がさらに充填される。第1ロードロック室内の温度は、バッファー貯蔵部ZWに一時的に貯蔵された溶媒によって、および任意選択で、リアクター室2を起点とする溶媒を有する第3ラインA3を介して300°Cの温度および最大250バールの内圧へと予熱される。循環段階K1およびK2は、このようにして、精製される物体がその構成要素へと分解される循環段階K3がリアクター室2で行われている間に、第1ロードロック室1内で実現される。図5bを参照されたい。
リアクター室2で行われる化学分解処理が完了した後、超臨界状態にあり、溶解ポリマー部を含む溶媒は、第4ラインA4を介して第2ロードロック室3へと制御された方法で排出される。この目的のために、第4ラインA4に沿う逆止弁SPは、制御された方法で開かれる。臨界超過の溶媒が第2ロードロック室3内へと入る際に起こる膨張および圧力低下のおかげで、溶媒は直ちに亜臨界状態となる。そして、第2ロードロック室3への第2仕切り手段4’’が開き、化学的に処理された物体の残留物が充填された第1キャリア61は、第2ロードロック室3内へと移動される。
キャリア61をリアクター室2から第2ロードロック室3内へと移動させるには、リアクター室2から第2ロードロック室3内へと力を使った方法でキャリア61を移動できる手段が提供される。このために提供される手段は、電動的、油圧的、空気圧的、または磁気的な動力による搬送機構を備えることが可能であり、これは互いに開いた状態で接続されているリアクター室2および第2ロードロック室3の長手方向にキャリア61を搬送する。
代替的に、図5cに示すように、リアクター装置全体を、水平Hoに対して傾ける、または垂直へと移行させることさえも可能である。このようにして、リアクター室2に位置しているキャリア61は、第2仕切り手段4’’が開いているときに、第2ロードロック室3内へと重力の力の下でスライドして入る。この重力によって動かされる搬送技術を使用して、物体はまた、例えば、ばらばらになったバルク材の形態で、キャリアなしで圧力室内に導入され得る。この場合、バルク材は、次の圧力室内へと落下する。溶媒は、第4開放ラインA4を介して制御された方法でリアクター室2から出て第2ロードロック室3内へと先に流れ、そのプロセスで膨張する。そして、第2ロードロック室3を閉鎖する第2仕切り手段4’’は、閉鎖位置へと移動され、リアクター室2は、開いた状態の第3ラインA3を介して第1ロードロック室1から予熱された溶媒が制御された方法で充填される。第1ロードロック室1とリアクター室2との間の第1仕切り手段4’は、その後、開かれる。このようにして、第1ロードロック室に位置している第2キャリア62は、リアクター室2内を通過して第1ロードロック室1内へと入る。第1ロードロック室1とリアクター室2との間の第1仕切り手段4’の対応する閉鎖後、リアクター装置は、元の水平位置Hoへと戻される。
リアクター室2から出て右手側のロードロック室3内への第1キャリア61および溶媒の急速な変位の結果、およびこの溶媒の第5ラインA5を介した収集容器AB内への排出の結果(図4参照)、第2ロードロック室3内での圧力および温度の急激な降下が起こる。これは、図1に示される熱力学的循環過程Kにおける循環段階K4に対応する。そして、繊維状物体の残留構成要素と共に第2ロードロック室3に導入された第1キャリア61は、新たな水ですすぐことにより冷却され、これは、第2ロードロック室3内への第3供給ラインZ3の支援で実現される。この冷却は、第5循環段階K5に対応する。新たな水ですすぐことにより第2ロードロック室2へと導入された溶媒は、第2ロードロック室2および第1キャリア61と熱接触することにより予熱され、その結果、この溶媒は第2ラインA2を介してバッファー貯蔵部ZWへと移動されて、化学的に処理される物体を有する第3キャリア63が再度充填される第1ロードロック室1を満たす。
第2ロードロック室3に位置している第1キャリア61の対応する冷却およびすすぎ後に、リアクターカバー5が開かれた後、第2ロードロック室3から上述のキャリアは、取り出すことができる。このようにして、第1キャリア内に位置している不溶性物体の残留物は、図1に示される加溶媒分解循環の全ての循環を経たことになる。同時に、第3循環段階K3に対応する後続の加溶媒分解処理は、リアクター室2内ですでに行われ、前述の過程の期間は、循環段階K1およびK2が行われる第1ロードロック室1内での物体の滞留時間と、循環段階K4およびK5が行われる第2ロードロック室3内での物体の滞留時間との両方に対する時間枠に対応する2時間までである。図5dを参照されたい。
このように、本解決手段によるリアクター装置は、図1に示されている熱力学的循環過程Kを、第1ロードロック室1と、リアクター室2と、第2ロードロック室3との間で分散して、同時に行うことができる。全負荷運転では、個々の圧力室内で行われるプロセス段階は、2時間の周期で変わる。
図示されている3つの圧力室分割、すなわち、第1ロードロック室、リアクター室、第2ロードロック室と対照的に、本解決手段によるリアクター装置は、圧力および温度の差がより小さな熱力学的転移を実現可能とするために、さらなるロードロック室により補充されることもできる。例えば、2つのロードロック室が、リアクター室の上流に直列に配置されることもできる。代替的にまたは組み合わせて、2つのロードロック室が、リアクター室の下流に直列に配置されることもできる。
1 第1ロードロック室
2 リアクター室
3 第2ロードロック室
4’ 第1仕切り手段
4’’ 第2仕切り手段
5’、5’’ リアクターカバー
6、61、62、63 キャリア
7 物体
8 ホルダー
9 スライド要素
H 加熱システム
K 熱力学的循環過程
K1、K2、K3、K4、K5 循環段階
A1、A2、A3、A4、A5 ライン
F 供給ポンプ
SP 逆止弁
AB 収集容器
Z1、Z2、Z3、Z4 供給ライン
Ho 水平
ZW バッファー容器

Claims (18)

  1. 少なくとも1つのリアクター室(R)を使用する加溶媒分解により、プラスチック系複合材料で構成される物体(7)をそれらの個々の構成要素へと分解するためのリアクター装置であって、前記リアクター室(R)の内部で前記物体(7)を超臨界状態にある溶媒に曝すことが可能であり、
    直列に配置されている少なくとも3つの圧力室と、第1ロードロック室(1)と、前記第1ロードロック室(1)に隣接するリアクター室(2)と、前記リアクター室(2)に隣接する第2ロードロック室(3)とが設けられ、これらの各室は、可動の仕切り手段(T1、T2)を介して互いに接続され、前記仕切り手段は、相互に隣接する圧力室(1/2、2/3)のうちの2つが互いに接続される開位置から、前記相互に隣接する圧力室(1/2、2/3)のうちの2つが互いから流体的に、熱的に、および、圧力的に分離される閉位置へと、各場合において動かすことができ、
    前記リアクター室(2)は、加熱システム(H)に熱的に結合され、少なくとも1つの第1ライン(A1)を介して前記第1ロードロック室(1)に直接的または間接的に流体的に接続可能であるとともに第1加圧可能供給ライン(Z1)に接続可能であり、前記第1加圧可能供給ライン(Z1)を介して溶媒を前記リアクター室(2)内へと供給可能であり、
    前記第2ロードロック室(3)は、第2ライン(A2)を有し、前記第2ライン(A2)は、前記第1ロードロック室(1)に直接的または間接的に接続可能であり、
    仕切り手段(T1、T2)が前記開位置へと動かされた場合に、力を使った方法で、一つの圧力室から隣接する圧力室へと前記物体または前記物体を保持するキャリアを移動させることができる手段が提供される、リアクター装置。
  2. 前記圧力室(1、2、3)は、それぞれ管状で、それぞれ同一の断面形状およびサイズを有し、それぞれ互いに同軸に配置されている圧力室長手軸を有する、請求項1に記載のリアクター装置。
  3. 前記仕切り手段(4’、4’’)は、それぞれスライドバルブを有する、請求項1または2に記載のリアクター装置。
  4. 前記第1ライン(A1)に沿って逆止弁(SP)が配置されている、請求項1に記載のリアクター装置。
  5. 前記逆止弁(SP)は、過圧バルブの形態である、請求項4に記載のリアクター装置。
  6. 前記第1ライン(A1)に沿ってバッファー容器(ZW)が配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  7. 前記第1ロードロック室(1)は、第2加圧可能供給ライン(Z2)に接続可能であり、前記第2加圧可能供給ライン(Z2)を介して前記第1ロードロック室(1)内へと溶媒が供給できる、請求項1から6のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  8. 溶媒を供給するための第3供給ライン(Z3)が、前記第2ロードロック室(3)内へ開口する、請求項1から7のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  9. 少なくとも1つの制御可能な供給ポンプ(F)および/または少なくとも1つの流量制御バルブ(D)が、いずれの場合も、前記第1、第2、および第3供給ライン(Z1、Z2、Z3)に沿って配置されている、請求項8に記載のリアクター装置。
  10. 前記第2ロードロック室(3)に開口し、収集容器(AB)に接続された第5ライン(A5)に沿って逆止弁(SP)が配置されている、請求項1から9のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  11. 前記手段は、傾斜装置を備え、前記傾斜装置は、直列に配置されている前記少なくとも3つの圧力室(1、2、3)を水平位置から前記水平に対して傾いた位置へと移動させ、その際に、前記物体(7)を保持する前記キャリア(6)は、一つの圧力室から出て、隣接する圧力室内へと重力の作用下でスライドする、請求項1から10のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  12. 前記手段は、電動的、油圧的、空気圧的、または磁気的な動力による搬送機構を備え、前記搬送機構は、互いに開放可能に接続されている2つの圧力室へと長手方向軸へ前記キャリア(6)を搬送する、請求項1から10のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  13. 前記第1および第2ロードロック室(1、3)は、それぞれ、開放可能なリアクターカバー(R1、R2)によって端部で、流体密、温度負荷可能、および加圧可能な方法で、閉鎖可能である、請求項1から12のいずれか一項に記載のリアクター装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のリアクター装置を使用して、プラスチック系複合材料で構成される物体(7)をそれらの個々の構成要素へと分解するための方法であって、
    a) 前記物体(7)を保持している第1キャリア(6)を前記リアクター室(2)に充填し、前記リアクター室(2)を閉鎖するステップと、
    b) 前記物体(7)を保持している第2キャリア(6)を前記第1ロードロック室(1)に充填し、前記第1ロードロック室(1)を閉鎖するステップと、
    c) 前記リアクター室(2)内へと溶媒を供給し、前記リアクター室(2)を温度T1まで加熱するステップと、
    d) 前記リアクター室(2)からの加熱された溶媒の過圧調節排出により前記リアクター室(2)内で結果として生じる圧力を第1圧力値p1に制限するステップであって、前記溶媒は、前記温度T1および前記圧力P1で亜臨界状態にある、ステップと、
    e) 前記リアクター室(2)から排出された前記亜臨界の溶媒を前記第1ロードロック室(1)内へと供給するステップと、
    f) 前記リアクター室(2)内の前記圧力および温度を温度T2および圧力P2まで上昇させるステップであって、前記溶媒は、所定の処理時間tの間、超臨界状態となる、ステップと、
    g) 前記処理時間t後、前記物体(7)を保持する前記第1キャリア(6)および前記溶媒を前記リアクター室(2)から出し、前記第2ロードロック室(3)内へと移動させて、前記溶媒を前記第2ロードロック室(3)から外へ排出するステップと、
    h) 前記物体(7)を保持する前記第2キャリア(6)を前記第1ロードロック室(1)から出し、前記リアクター室(2)内へと移動させるステップと、
    i) 前記物体を保持するさらなるキャリアを前記第1ロードロック室(1)に充填するステップと、
    j) 前記物体を保持する前記第1キャリアを前記第2ロードロック室(3)から取り出すステップと、
    k) 物体を保持するさらなるキャリアが全ての前記圧力室(1、2、3)内で加溶媒分解を目的として熱的に処理される連続して段階的な過程の形態で方法ステップc)からj)を行うステップと、を備える、方法。
  15. 前記リアクター室(2)から排出された前記亜臨界の溶媒は、バッファー貯蔵容器(ZW)内に一時的に貯蔵され、
    前記リアクター室(2)から排出された前記亜臨界の溶媒は、前記バッファー貯蔵容器(ZW)からの排出によって、前記第1ロードロック室(1)内へと供給される、請求項14に記載の方法。
  16. 方法ステップe)と併せて、溶媒が圧力下で前記第1ロードロック室(1)内へと追加的に供給される、請求項14または15に記載の方法。
  17. 方法ステップg)で前記第2ロードロック室(3)から前記溶媒が排出された後、前記第2ロードロック室(3)は、前記第2ロードロック室(3)内に存在する前記物体(7)を保持する前記第1キャリア(6)と共に、新たな溶媒ですすがれ、前記第2ロードロック室(3)がすすがれた後、加熱された前記新たな溶媒は、前記バッファー貯蔵容器(ZW)へと移動される、請求項15に記載の方法。
  18. 溶媒として水が使用され、以下の処理パラメーターに以下が適用される、請求項14から17のいずれか一項に記載の方法。
    T1:最高320°C
    p1:最高250バール、好適には150バール
    T2:374°Cから500°C
    p2:230バールから250バール
JP2023527230A 2020-10-30 2021-10-22 プラスチック系複合材料で構成される物体を分解するためのリアクター装置および方法 Pending JP2023547937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020128587.6A DE102020128587A1 (de) 2020-10-30 2020-10-30 Reaktoranordnung sowie Verfahren zur Zerlegung von aus kunststoffbasierten Verbundwerkstoffen bestehenden Objekten
DE102020128587.6 2020-10-30
PCT/EP2021/079343 WO2022090079A1 (de) 2020-10-30 2021-10-22 Reaktoranordnung sowie verfahren zur zerlegung von aus kunststoffbasierten verbundwerkstoffen bestehenden objekten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547937A true JP2023547937A (ja) 2023-11-14

Family

ID=78463456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527230A Pending JP2023547937A (ja) 2020-10-30 2021-10-22 プラスチック系複合材料で構成される物体を分解するためのリアクター装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230399484A1 (ja)
EP (1) EP4237479A1 (ja)
JP (1) JP2023547937A (ja)
CN (1) CN116669922A (ja)
CA (1) CA3199980A1 (ja)
DE (1) DE102020128587A1 (ja)
WO (1) WO2022090079A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233021A (en) 1992-05-13 1993-08-03 Georgia Tech Research Corporation Recycling of polymeric materials from carpets and other multi-component structures by means of supercritical fluid extraction
JP3134095B2 (ja) 1996-09-09 2001-02-13 工業技術院長 繊維強化プラスチックからの繊維回収再利用方法
US6464797B1 (en) 1999-07-28 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. Method of separating electrophotographic carrier compositions and recycling the compositions
JP5816898B2 (ja) 2012-03-28 2015-11-18 国立大学法人静岡大学 リサイクル繊維の製造方法およびリサイクル繊維製造システム
EP3181221A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-21 Fluitec Invest AG Verfahren zur überwachung einer chemischen reaktion und reaktor
DE102016105966B4 (de) 2016-04-01 2019-04-25 Michael Brühl-Saager Verfahren und Anlage zum Recycling carbonfaserverstärkter Polymere

Also Published As

Publication number Publication date
EP4237479A1 (de) 2023-09-06
CN116669922A (zh) 2023-08-29
US20230399484A1 (en) 2023-12-14
DE102020128587A1 (de) 2022-05-05
CA3199980A1 (en) 2022-05-05
WO2022090079A1 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653111B2 (ja) 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置
US9376632B2 (en) Apparatus for conducting thermolysis of plastic waste and method of thermolysis in continuous manner
JP6648121B2 (ja) 短い滞留時間でポンプを使用しない有機材料の熱加水分解のための方法および設備
EP3609982A1 (en) Flexible pyrolysis system and method
JP2018503733A (ja) アルミパック、アルミプラスチックラミネート、アルミカートン等の成分分離によるリサイクル方法及び関連設備
US11827548B2 (en) Hydrothermic liquefaction outputs and fractions thereof
JP2023547937A (ja) プラスチック系複合材料で構成される物体を分解するためのリアクター装置および方法
KR20210133021A (ko) 폐기물의 열분해장치에 사용되는 왁스 분리 및 이송장치 그리고 이를 포함하는 열분해장치
CN115551626A (zh) 用于聚合物的液相催化热解的反应容器
US20080241018A1 (en) Nanocarbon generating equipment
FI3352928T3 (fi) Järjestelmä ja menetelmä biopolttoaineen tuottamiseksi
US6358480B1 (en) Apparatus for decomposing waste plastics
WO2015090450A1 (en) Method and system
JP2001200093A (ja) 廃プラスチック処理装置
CN205252580U (zh) 一种用于氟化有机化合物的装置
KR100768690B1 (ko) 슬러지투입장치 및 이를 구비한 열분해유화시스템
KR100817738B1 (ko) 폐플라스틱의 유화 방법 및 그 장치
ES2886904T3 (es) Procedimiento e instalación para el reciclaje de polímeros reforzados con fibra de carbono
CN115180706B (zh) 一种处理含大颗粒有机废弃物的超临界水氧化系统
EP4357396A1 (en) Separation and recovery device
WO2024063099A1 (ja) 分離システム及び分離方法
US20190249087A1 (en) Extraction of liquid hydrocarbon fraction from carbonaceous waste feedstock
CN117643833A (zh) 一种超临界二氧化碳微流控高压合成系统及方法
KR20240047796A (ko) 슬러지 열가용화 시스템 및 방법
KR100411472B1 (ko) 혼합 폐플라스틱의 선별방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230721