JP2023545741A - 新規なジアシルグリセリドo-アシルトランスフェラーゼ2阻害剤としてのベンゾイミダゾロン誘導体の製造 - Google Patents

新規なジアシルグリセリドo-アシルトランスフェラーゼ2阻害剤としてのベンゾイミダゾロン誘導体の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545741A
JP2023545741A JP2023521375A JP2023521375A JP2023545741A JP 2023545741 A JP2023545741 A JP 2023545741A JP 2023521375 A JP2023521375 A JP 2023521375A JP 2023521375 A JP2023521375 A JP 2023521375A JP 2023545741 A JP2023545741 A JP 2023545741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
methyl
carboxamide
dihydro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521375A
Other languages
English (en)
Inventor
イム,ヨンヒ
アシュリー,エリック・アール.
バオ,ジャンミン
チェン,チェン
ローン,ジェームズ・ピー.
サウスゲート,エマ・ヘレン
Original Assignee
メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー filed Critical メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー
Publication of JP2023545741A publication Critical patent/JP2023545741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

DGAT2阻害薬である、式Iの化合物並びにそれの薬学的に許容される塩、エステル及びプロドラッグが発明される。式Iの化合物の製造方法、式Iの化合物を含む医薬組成物、及び処置を必要とする患者に対して式Iの化合物を投与することを含む、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患、例えば慢性腎疾患及び心不全及び関連する疾患及び状態を治療するための、これら化合物の使用方法も提供される。【化1】TIFF2023545741000135.tif29138

Description

本発明は、ジアシルグリセリドO-アシルトランスフェラーゼ2(「DGAT2」)を阻害し、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患(例えば慢性腎疾患及び心不全)、及び関連する疾患及び状態を予防し、治療し、又は克服剤として作用する上で有用であり得る新規な医薬化合物、並びにそのような化合物の製造方法及びそのような化合物及び医薬担体を含む医薬組成物に関するものである。
トリアシルグリセロール類(「TG」)は、生命体におけるいくつかの機能に貢献している。TG類のそのような機能の一つは、エネルギー貯蔵におけるものである。TG類は、膜脂質合成においても役割を有する。細胞におけるTG合成は、過剰の脂肪酸(「FA」)の可能な毒性効果からその細胞を保護することができる。腸細胞及び肝細胞において、TG類は、組織間にFAを輸送するリポタンパク質の集合及び分泌のために合成される。TG類は、皮膚表面水バリアにおいて役割を有しており、脂肪組織におけるTG類は生命のための絶縁を提供する。
グリセロールリン酸経路及びモノアシルグリセロール経路が、TG生合成の主要経路である。しかしながら、TG合成における最終段階には、脂肪酸アシル-CoA及びジアシルグリセロール(「DG」)の反応によるTGの形成が関与している。その反応は、アシル-CoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(「DGAT」)酵素によって触媒される。これまで、二つのDGAT酵素、DGAT1及びDGAT2が確認されている。DGAT1及びDGAT2は同一の反応を触媒するが、それらは、DNA及びタンパク質配列のレベルで大きく異なる。DGAT2は、イン・ビトロアッセイで内因性脂肪酸を利用してTGを合成することができるが、DGAT1は外因性脂肪酸により依存しているように思われる(Yen et al.,J.Lipid Research,2008,49,2283)。DGAT2の不活性化は細胞質脂質滴の成長を損なったが、DGAT1の不活性化は反対の効果を発揮する(Li et al.,Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2015,35,1080)。
DGAT2は胞体の内在性膜タンパク質であり、脂肪組織及び肝臓で強力に発現される。DGAT2は、イン・ビボでTG恒常性を制御する支配的DGAT酵素であると思われる。DGAT2欠乏マウスは、誕生からわずか数時間しか生存しない。他方、DGAT1欠乏マウスは生存可能である(Yen et al.,J.Lipid Research,2008,49,2283)。
この周産期致死性表現型にもかかわらず、DGAT2の代謝的役割が、ほとんどの場合で、齧歯類におけるアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)を利用しようとして理解されてきた。この状況で、DGAT2遺伝子特異的ASOによるob/obマウスにおけるDGAT2ノックダウンにより、超低密度リポタンパク質(「VLDL」)における用量依存性低下並びに血漿TG、総コレステロール及びApoBにおける低下を生じた(Liu,et al.,Biochim.Biophys Acta 2008,1781,97)。同じ研究で、ob/obマウスのDGAT2アンチセンスオリゴヌクレオチド処理が、体重増加、脂肪重量及び肝臓TG含有量の低下を示した(同上)。別の研究で、ob/obマウスのアンチセンス処理によって、肝脂肪変性及び高脂血症が改善した(Yu,et al.,Hepatology,2005,42,362)。別の研究で、ラットにおけるDGAT2のノックダウンによって、食餌性肝脂肪変性及びインスリン耐性が改善されることが示された。DGAT1に対するASOは同様の有益な効果をもたらさなかったので、これらの効果はDGAT2の阻害に特有のものであると思われる。これらの所見の背後にある分子メカニズムはまだわかっていないが、収集されたデータは、DGAT2の抑制が脂質合成遺伝子(SREBP1c、ACC1、SCD1、及びmtGPAT)の発現の減少及び酸化/発熱遺伝子(CPT1、UCP2)の発現の増加に関連していることを示唆している(CPT1、UCP2)(Choi et al.,J.Bio.Chem.,2007,282,22678)。
上記を考慮すると、DGAT2の阻害薬は、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患(例えば、慢性腎疾患及び心不全)及び関連する疾患及び状態などの代謝症候群のスペクトルに関連する疾患を治療する上で有用である。
DGAT2阻害剤化合物は、W02021064590、WO2016036633、WO2016036636、WO2016036638、WO2018093696、WO2018093698、WO2013150416、US20150259323、WO2015077299、W02017011276、WO2018033832、US201801628、W02003053363に記載されている。
Yen et al.,J.Lipid Research,2008,49,2283 Li et al., Arterioscler. Thromb.Vasc.Biol.2015,35,1080 Liu,et al.,Biochim.Biophys Acta 2008,1781,97 Yu,et al.,Hepatology,2005,42,362 Choi et al.,J.Bio.Chem.,2007,282,22678
本発明は、DGAT2阻害薬である、式Iによって表される化合物:
Figure 2023545741000002
並びにそれの薬学的に許容される塩、エステル、及びプロドラッグに関するものである。
式Iの化合物の製造方法、式Iの化合物を含む医薬組成物、及び肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患(例えば慢性腎疾患及び心不全)及び関連する疾患及び状態を治療するためのこれら化合物の使用方法であって、処置を必要とする患者に対して式Iの化合物を投与することを含む方法も提供される。
式I
本開示は、下記構造式Iを有する化合物又はそれの薬学的に許容される塩に関するものである。
Figure 2023545741000003
式中、
X、Y、及びZは、独立にN又はC(R)から選択され;
は、
(1)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されているフェニル、又は
(2)N、O、及びSから独立に選択される1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている。]、又は
(3)N、O、及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている。]
であり;
は、
(1)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されているフェニル、
(2)N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている。]、
(3)置換されていないかハロゲン、OH、CF、又は-CNでモノ置換若しくはジ置換されていても良いC1-6アルキル、
(4)置換されていないかC1-3アルキル、ハロゲン、OH、CF、又はCNでモノ置換若しくはジ置換されていても良い(C3-6)シクロアルキル、
(5)-(C3-6)アルキルC(O)NH
(6)N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む4~6員複素環[前記複素環は、置換されていないか1、2若しくは3個のRによって置換されている。]、
(7)置換されていないか1、2若しくは3個のRによって置換されている-CH-アリール、
(8)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている-SO(C1-6)アルキル、又は
(9)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている-SO-アリール
であり;
は、
(1)N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む4~7員複素環、
(2)N、O、及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール、
(3)-(C1-6)アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリールである。]、
(4)-(C1-6)アルキル-アリール、
(5)-(C1-6)アルキル-複素環[前記複素環は、N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員環である。]、
(6)-(C1-6)アルキル、
(7)-(C3-6)シクロアルキル、
(8)-(C1-6)ヒドロキシアルキル、
(9)-(C1-6)アルキル-S(O)-NR8a8b、又は
(10)-(C1-6)アルキル-S(O)-(C1-3)アルキル
であり、
各アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又は複素環は置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されており、各アルキルは置換されていないか1、2若しくは3個のR10で置換されており;
は、
(1)水素、又は
(2)(C1-3)アルキル
であり、
又はR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む単環式若しくは二環式複素環を形成しており、前記複素環は置換されていないか1、2若しくは3個のR11によって置換されており、
存在する場合、各Rは、
(1)水素、
(2)(C1-6)アルキル、
(3)(C3-6)シクロアルキル、
(4)(C1-6)ハロアルキル、
(5)シアノ、又は
(6)ハロゲン
から選択され、
存在する場合、各Rは、独立に
(1)シアノ、
(2)ハロゲン、
(3)-OC1-6アルキル、
(4)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル若しくはOHで置換されていても良い(C3-6)シクロアルキル、
(5)-C(=O)NH
(6)-O(C3-6)シクロアルキル[前記シクロアルキルは、ハロゲン、C1-3アルキル若しくはOHで置換されていても良い。]、
(7)ヒドロキシ、
(8)N(R11
(9)(C1-6)ハロアルキル-、
(10)-O(C1-6)ハロアルキル、
(11)-SO(C1-6)アルキル、
(12)-SONH(C1-6)アルキル、
(13)-SC1-6アルキル、
(14)N(R11)C(O)R11
(15)-SC1-6ハロアルキル、又は
(16)(C1-6)アルキル
から選択され;
存在する場合、各Rは、独立に
(1)(C1-3)アルキル、
(2)ハロゲン、
(3)(C1-6)アルコキシ-、
(4)(C1-6)ハロアルキル-、又は
(5)ヒドロキシ
から選択され;
存在する場合、R8a及びR8bは、独立に
(1)水素、
(2)(C1-3)アルキル、又は
(3)(C3-7)シクロアルキル
から選択され;
存在する場合、各Rは、独立に
(1)(C1-3)アルキル、
(2)(C1-3)ハロアルキル-、
(3)オキソ、
(4)(C3-6)シクロアルキル、
(5)N(R11
(6)ヒドロキシ、
(7)(C1-3)アルコキシル-、
(8)シアノ、又は
(9)ハロゲン
から選択され;
存在する場合、R10は、独立に
(1)(C1-3)アルコキシ-、
(2)ヒドロキシ、
(3)ハロゲン、
(4)(C1-3)ハロアルキル-、又は
(5)N(R11
から選択され;
11は、存在する場合、独立に
(1)水素、又は
(2)(C1-3)アルキル
である。
本開示の実施形態1では、Rが、
a)独立にハロゲン、ヒドロキシ、CN、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、OC3-6シクロアルキル、-SC1-3アルキル、-SC1-3ハロアルキル、S(O)1-3アルキルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いフェニル[前記シクロアルキルはハロゲン又はOHで置換されていても良い。];
b)独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、O-C3-6シクロアルキル又はCNから選択される1~3個の置換基で置されていても良い1個若しくは2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール[前記シクロアルキルがシクロプロピルである場合、そのシクロプロピルはハロゲン又はOHで置換されていても良い。];
c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH若しくはOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、1~4個の窒素原子又はN、O及びSから独立に選択されるヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール;又は
d)N、O及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないかハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルで置換されている、]
である、式Iの化合物又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態2では、Rがアルキルではない、式Iの化合物、又は実施形態1の化合物又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態3aでは、Rが、
a)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、O-C3-6シクロアルキル、CN、NHC(O)C1-3アルキル、NC1-3アルキル、C(O)NH、SC1-3アルキル、S(O)NHC1-3アルキル、S(O)1-3アルキル、OC1-3アルキル、又はOC1-3ハロアルキルで置換されていても良いフェニル[前記シクロアルキルはさらに、ハロゲンで置換されていても良い。
];
b)独立にハロゲン、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、又はOC1-3ハロアルキルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いピリジル;
c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、N、O及びSから独立に選択される1~4個の窒素原子又はヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール、又は
d)N、O及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないかハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルで置換されている。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~2のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態3bでは、Rが、
e)ハロゲン、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、O-C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、又はOC1-3ハロアルキルで置換されていても良いフェニル[前記シクロアルキルはさらに、ハロゲンで置換されていても良い。];
f)独立にハロゲン、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、又はOC1-3ハロアルキルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いピリジル;
g)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、N、O及びSから独立に選択される1~4個の窒素原子又はヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール、又は
h)N、O及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないかハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルで置換されている。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~2のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態4aでは、Rが、
a)独立にF、CF、CN、N(CH、C(O)NH、SCH、S(O)NHCH、S(O)CH、OCHCH、OCH(CH、OCHF、OCHCHF、OCF、OCFCHF、NHC(O)CH、シクロプロピル、O-シクロプロピルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いフェニル[前記シクロプロピルはさらに、1~3個のFで置換されていても良い。];
b)独立にOC(F)(CH)、OCHCH、OCH(CH、OCHF、OCHCHF、OCF、OCFCHF、OCFCHF、又はシクロプロピルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いピリジル;
c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、N、O及びSから独立に選択される1~4個の窒素原子又はヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール;又は
d)CHで置換されていても良い、N、O若しくはS原子から選択される1~3個のヘテロ原子を含む8~10員縮合ヘテロアリール
である、式Iの化合物、又は実施形態1~3のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態4bでは、Rが、
a)独立にF、OCHCH、OCH(CH、OCHF、OCHCHF、OCF、OCFCHF、シクロプロピル、O-シクロプロピルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いフェニル[前記シクロプロピルはさらに、1~3個のFで置換されていても良い。];
b)独立にOC(F)(CH)、OCHCH、OCHF、OCHCHF、OCF、OCFCHF、又はシクロプロピルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いピリジル;
c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で独立に置換されていても良い、N、O及びSから選択される1~4個の窒素原子又はヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール;又は
d)N、O若しくはS原子から選択される1~3個のヘテロ原子を含む8~10員縮合ヘテロアリール
である、式Iの化合物、又は実施形態1~3のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態5aでは、R
Figure 2023545741000004
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態5bでは、Rが、
Figure 2023545741000005
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態6aでは、Rが、置換されていないか独立にF、CF、CN、N(CH、C(O)NH、SCH、S(O)NHCH、S(O)CH、OCHF、OCF、OCH(CH)(CH)、OCFCHF、OCHCHF、OCHCH、NHC(O)CH、シクロプロピル、又はO-シクロプロピルから選択される1、2若しくは3個の置換基で置換されているフェニルであり、前記シクロプロピルはさらに、1~3個のハロゲン原子で置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態6bでは、Rが、置換されていないか独立にF、OCHF、OCF、OCH(CH)(CH)、OCFCHF、OCHCHF、OCHCH、シクロプロピル、又はO-シクロプロピルから選択される1、2若しくは3個の置換基で置換されているフェニルであり、前記シクロプロピルがさらに、1~3個のハロゲン原子で置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態7aでは、Rが1個のNを含む5員若しくは6員のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが置換されていないか独立にOCHF、OCHCH、OCFCHF、OCH(CH、OCHCHF、OCFCH、F、又はシクロプロピルから選択される1、2若しくは3個の置換基で置換されている、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態7bでは、Rが1個のNを含む5員若しくは6員のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが置換されていないか独立にOCHF、OCHCH、F、又はシクロプロピルから選択される1、2若しくは3個の置換基で置換されている、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態8では、R
Figure 2023545741000006
である、前記のいずれかの式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つの化合物、又は薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態9では、R
Figure 2023545741000007
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態10では、R
Figure 2023545741000008
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態11では、R
Figure 2023545741000009
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態12では、R
Figure 2023545741000010
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態13では、R
Figure 2023545741000011
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態14では、R
Figure 2023545741000012
である、式Iの化合物、又は実施形態1~4のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態15aでは、R
(1)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、C1-3アルキル、又はOHでモノ置換若しくはジ置換されていても良い0~1個の酸素原子及び/又は0~2個の窒素原子を含む4~6員ヘテロアリール、
(2)置換されていないかハロゲン、OH、CF、又は(C3-6)シクロアルキル、フェニル、C(O)NHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良いC1-6アルキル、
(3)C1-6アルキル、ハロゲン、OH、又はCFでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良いC3-6シクロアルキル、
(4)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、C1-3アルキル、又はOHでモノ置換若しくはジ置換されていても良い0~1個の酸素原子及び/又は0~2個の窒素原子を含む4~6員複素環、
(5)C1-6アルキル又はハロゲンで置換されていても良いフェニル、又は、
(6)S(O)1-6アルキル、又はS(O)-フェニル
である、式Iの化合物、又は実施形態1~14、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態15bでは、Rが、
(1)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、C1-3アルキル、又はOHでモノ置換若しくはジ置換されていても良い0~1個の酸素原子及び/又は0~2個の窒素原子を含む4~6員ヘテロアリール、
(2)置換されていないかハロゲン、OH、CF、又は(C3-6)シクロアルキルでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良いC1-6アルキル、
(3)C1-6アルキル、ハロゲン、OH、又はCFでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良いC3-6シクロアルキル、
(4)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、C1-3アルキル、又はOHでモノ置換若しくはジ置換されていても良い0~1個の酸素原子及び/又は0~2個の窒素原子を含む4~6員複素環、
(5)C1-6アルキル又はハロゲンで置換されていても良いフェニル、又は
(6)S(O)1-6アルキル
である、式Iの化合物、又は実施形態1~14、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態16aでは、Rが、
(1)C1-3アルキル又はハロゲンで置換されていても良い、2個のN原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、
(2)ハロゲンで置換されているフェニル、
(3)C1-6アルキル、又はC3-6シクロアルキル[各アルキル又はシクロアルキルは、C1-6アルキル、ハロゲン、C(O)NH、OH、CF、又はCNでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、
(4)OHで置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員飽和複素環、
(5)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、又はC1-3アルキルでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0個若しくは1個の酸素原子及び0個若しくは1個の窒素原子を含む6員飽和複素環、又は
(6)S(O)1-6アルキル又はS(O)-フェニル
である、式Iの化合物、又は実施形態1~15のいずれか一つ又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態16bでは、Rが、
(1)C1-3アルキル又はハロゲンで置換されていても良い、2個のN原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、
(2)ハロゲンで置換されているフェニル、
(3)C1-6アルキル、又はC3-6シクロアルキル[各アルキル又はシクロアルキルは、C1-6アルキル、ハロゲン、OH、CF、又はCNでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、
(4)OHで置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員飽和複素環、
(5)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、又はC1-3アルキルでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0個若しくは1個の酸素原子及び0個若しくは1個の窒素原子を含む6員飽和複素環、又は
(6)S(O)1-6アルキル
である、式Iの化合物、又は実施形態1~15のいずれか一つ又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態17では、Rが、
(1)ハロゲンで置換されているフェニル、
(2)C1-6アルキル、又はC3-6シクロアルキル[各アルキル又はシクロアルキルは、C1-6アルキル、ハロゲン、OH、CFでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、又は
(3)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、又はC1-3アルキルでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0個若しくは1個の酸素原子及び0個若しくは1個の窒素原子を含む6員飽和複素環である、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態18aでは、Rが、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルOH、C1-6ハロアルキル、フェニル、C3-6複素環、C3-6アルキルC(O)NH、S(O)-フェニル、C1-6アルキル-フェニルであり、前記アルキルが1~3個のハロゲン又はCFで置換されていても良く、前記フェニルがハロゲンで置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態18bでは、Rが、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルOH、C1-6ハロアルキル、フェニル、C3-6複素環であり、前記アルキルが1~3個のハロゲン又はCFで置換されていても良く、前記フェニルがハロゲンで置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態19では、Rがハロゲンで置換されているフェニルである、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態20では、RがC1-6アルキルである、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態21では、Rが1~3個のハロゲン又はOHで置換されていても良いC1-6アルキルである、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態22では、RがC1-6ハロアルキルである、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態23では、RがC1-6アルキル-OHである、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態24では、RがC3-6シクロアルキルである、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態25では、R
Figure 2023545741000013
である、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態26では、R
Figure 2023545741000014
である、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態27では、R
Figure 2023545741000015
である、式Iの化合物、又は実施形態1~16若しくはそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態28では、R
Figure 2023545741000016
である、式Iの化合物、又は実施形態1~16のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態29では、Rが、
(1)N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む4~7員複素環、
(2)独立にN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール、
(3)-(C1-6)アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリールである。]、
(4)-(C1-6)アルキル-アリール、
(5)-(C1-6)アルキル-複素環[前記複素環は、N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員環である。]、
(6)-(C1-6)アルキル、
(7)-(C3-6)シクロアルキル、又は
(8)(C1-6)ヒドロキシアルキル
であり、
各アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環が、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されており、各アルキルが置換されていないか1、2若しくは3個のR10で置換されている、式Iの化合物、又は実施形態1~25のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態30では、Rが、
(1)N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む4~6員複素環、
(2)-(C3-6)シクロアルキル、
(3)(C1-6)ヒドロキシアルキル
であり、又は
各アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環が、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されており、各アルキルが、置換されていないか1、2若しくは3個のR10で置換されている、式Iの化合物、又は実施形態1~26のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態31では、Rが、
(1)ハロゲン、OH、C1-6アルキル、又はC0-6アルキル(OH)でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
(2)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルキル(OH)又はオキソでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子又は1個の酸素原子を含む4~6員複素環、又は
(3)C1-6アルキル[前記アルキルはハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~27のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態32では、Rが、
(1)F又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
(2)オキソ、CHF又はCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子を含む4~6員複素環、
(3)CH又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員若しくは6員複素環、
(4)C1-6アルキル-複素環[前記複素環は、OHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員複素環である。]、
(5)C1-6アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、2個の窒素原子を含み、CHCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、
(6)CHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、2個の窒素原子及び1個の硫黄原子を含む5員ヘテロアリール、又は
(7)C1-6アルキル[前記アルキルは、ハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~28のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態33では、Rが、
(1)F又はOHで置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
(2)オキソ又はCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子を含む4~6員複素環、
(3)CH又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員若しくは6員複素環、又は
(4)C1-6アルキル[前記アルキルは、ハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~28のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態34aでは、Rが、
(1)F又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
(2)オキソ、CHF又はCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子を含む4~6員複素環、
(3)CH又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員若しくは6員複素環、
(4)OHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含むC1-6アルキル-複素環、
(5)C0-6アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは2個の窒素原子及び0~1個の硫黄原子を含み、CH、CHCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、又は
(6)C1-6アルキル[前記アルキルは、ハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態34bでは、Rが、
(1)F又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
(2)オキソ又はCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子を含む4~6員複素環、
(3)CH又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員若しくは6員複素環、又は
(4)C1-6アルキル[前記アルキルは、ハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態35aでは、R
Figure 2023545741000017
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態35bでは、Rが、
Figure 2023545741000018
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態36では、R
Figure 2023545741000019
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態37では、R
Figure 2023545741000020
である式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は、前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態38では、R
Figure 2023545741000021
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態39では、R
Figure 2023545741000022
である、式Iの化合物、又は実施形態1~29のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態40では、RがHである、式Iの化合物、又は実施形態1~37、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態41では、RがH、ハロゲン又はCNである、式Iの化合物、又は実施形態1~38、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態42では、RがH、F、Cl又はCNである、式Iの化合物、又は実施形態1~38、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態43では、R
(1)シアノ、
(2)ハロゲン、
(3)-OC1-6アルキル、
(4)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル又はOHで置換されていても良い(C3-6)シクロアルキル、
(5)-C(=O)NH
(6)-O(C3-6)シクロアルキル[前記シクロアルキルはハロゲン、C1-3アルキル又はOHで置換されていても良い。]、
(7)ヒドロキシ、
(8)N(R11
(9)(C1-6)ハロアルキル-、
(10)-O(C1-6)ハロアルキル-、
(11)-SO(C1-6)アルキル、
(12)-SONH(C1-6)アルキル、
(13)-SC1-6アルキル、
(14)-SC1-6ハロアルキル、又は
(15)(C1-6アルキル)
である、式Iの化合物、又は実施形態16~42、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態44aでは、Rがハロゲン、ヒドロキシ、CN、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、OC3-6シクロアルキル、S(O)1-3アルキル、NHC(O)C1-3アルキル、NC1-6アルキル、C(O)NH、SC1-6アルキル、S(O)NHC1-6アルキルであり、前記シクロアルキルがハロゲンで置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態15~42、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態44bでは、Rがハロゲン、ヒドロキシ、CN、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、OC3-6シクロアルキル、S(O)1-3アルキルであり、前記シクロアルキルがハロゲンで置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態15~42、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態45では、RがC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、O-C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、又はS(O)1-3アルキルであり、前記シクロアルキルがさらに1~3個のFで置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態15~42、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態46aでは、RがF、CF、OCHF、OCF、OCHCH、OCH(CH、OCFCHF、OCHCHF、シクロプロピル、又はO-シクロプロピル、CN、N(CH、C(O)NH、SCH、S(O)NHCH、NHC(O)CH、OH、OCFCHF、S(O)CHであり、前記シクロプロピルがさらに、1~3個のハロゲン原子で置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態15~42、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態46bでは、RがF、OCHF、OCF、OCHCH、OCH(CH、OCFCHF、OCHCHF、シクロプロピル、又はO-シクロプロピルであり、前記シクロプロピルがさらに1~3個のハロゲン原子で置換されていても良い、式Iの化合物、又は実施形態15~42、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態47では、Rがハロゲン、C1-6ハロアルキル、又はOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~15及び29~46、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態48では、RがF、CF、又はOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~15及び29~46、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態49では、R8aがHである、式Iの化合物、又は実施形態1~45、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態50では、R8bがHである、式Iの化合物、又は実施形態1~46、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態51では、Rが=O、OH、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、又はC1-6アルキルOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~30、40~50、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態52では、RがO、=O、OH、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、又はC1-6アルキルOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~30、40~50、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態53aでは、RがO、=O、OH、CH、CHCH、F、CF、CHF、又はCHOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~30、40~50、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態53bでは、Rが=O、OH、CH、CHCH、F、CF、又はCHOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~30、40~50、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態54では、R10が=O、OH、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル又はC1-6アルキルOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~30、40~53、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態55では、R10が=O、OH、CH、CHCH、F、CF、又はCHOHである、式Iの化合物、又は実施形態1~30、40~53、又はそれの一つのクラス、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態56では、XがNであり、YがC(R)であり、ZがC(R)である、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態57では、XがC(R)であり、YがNであり、ZがC(R)である、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態58では、XがC(R)であり、YがC(R)であり、ZがNである、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態59では、X、Y及びZがC(R)である、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態60では、XがNであり、YがNであり、ZがC(R)である、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態61では、XがNであり、YがC(R)であり、ZがNである、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
本開示の実施形態62では、XがC(R)であり、YがNであり、ZがNである、式Iの化合物、又は実施形態1~51のいずれか一つ、又は前記のいずれかの薬学的に許容される塩である。
実施形態63では、本発明は、下記の実施例1~129のいずれか一つに記載の化合物又はそれの薬学的に許容される塩を提供する。
実施形態64では、本発明は、
Figure 2023545741000023
である、化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態65では、本発明は、
Figure 2023545741000024
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態66では、本発明は、
Figure 2023545741000025
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態67では、本発明は、
Figure 2023545741000026
実施形態68では、本発明は、
Figure 2023545741000027
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態69では、本発明は、
Figure 2023545741000028
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態70では、本発明は、
Figure 2023545741000029
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態71では、本発明は、
Figure 2023545741000030
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態72では、本発明は、
Figure 2023545741000031
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態73では、本発明は、
Figure 2023545741000032
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態74では、本発明は、
Figure 2023545741000033
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態75では、本発明は、
Figure 2023545741000034
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態76では、本発明は、
Figure 2023545741000035
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態77では、本発明は、
Figure 2023545741000036
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
実施形態78では、本発明は、
Figure 2023545741000037
である化合物、又はそれの薬学的に許容される塩である。
本発明の実施形態79では、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩は、
Figure 2023545741000038
Figure 2023545741000039
Figure 2023545741000040
Figure 2023545741000041
Figure 2023545741000042
Figure 2023545741000043
である。
本発明の実施形態80では、前記式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩は、
(R)-1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-イソプロポキシフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-1-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-エトキシフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、 3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[4-(ジフルオロメトキシ)-2-ピリジル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-シクロプロピルフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(シクロプロポキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-(2-ヒドロキシ-1,2-ジメチル-プロピル)-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(3R,4S)-3-ヒドロキシテトラヒドロピラン-4-イル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1S,2R)-3,3-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-シクロヘキシル]-1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1S)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-プロピル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-3-シクロブチル-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-3-シクロペンチル-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-エチル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-エチル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-シクロプロピル-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-(sec-ブチル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-3-(sec-ブチル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-3-(sec-ブチル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (R)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(5-シクロプロピルピリジン-3-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-3-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-3-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
1-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
1-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4、5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4、5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-イソプロポキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-イソプロポキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロ-フェニル]-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロ-フェニル]-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキサミド、
3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (S)-6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-6-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-6-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
N-(4-(ジフルオロメチル)-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(4-(2,2-ジフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(4-(2,2-ジフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(4-アセトアミド-3-ヒドロキシフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-1-(2-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-1-(2-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(5-フルオロ-2-イソプロポキシピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-シアノフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジメチルアミノ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-カルバモイルフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(3-(メチルチオ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(3-(N-メチルスルファモイル)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(3-(メチルスルホニル)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロベンジル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-メチル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-((3-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(R)-3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
(S)-3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、又は
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(フェニルスルホニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
である。
本発明は、本明細書で定義の化合物の薬学的に許容される塩を含む。
1実施形態において、本発明は、治療上有効量の少なくとも一つの式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩を含む組成物である。
本発明はまた、治療上有効量の少なくとも一つの式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、治療上有効量の少なくとも一つの式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び治療上有効量の少なくとも一つの他の医薬有効成分(例えば、化学療法剤)を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、治療上有効量の少なくとも一つの式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び治療上有効量の少なくとも一つの他の医薬有効成分(例えば、化学療法剤)、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
1実施形態において、本発明は、許容される担体及び式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩を含む、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、慢性腎疾患若しくは心不全などの心腎臓疾患を治療するための組成物を提供する。
1実施形態において、本発明は、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩を含む、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、慢性腎疾患若しくは心不全などの心腎臓疾患を治療するための組成物を提供する。
1実施形態において、本発明は、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、慢性腎疾患若しくは心不全などの心腎臓疾患を治療するための組成物を提供する。
1実施形態において、本発明は、処置を必要とする対象者における肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、慢性腎疾患若しくは心不全などの心腎臓疾患を治療する方法であって、前記対象者に対して、治療上有効量の少なくとも一つの式Iの化合物、又はそれの薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
1実施形態において、本発明は、処置を必要とする対象者における肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、慢性腎疾患若しくは心不全などの心腎臓疾患を治療する方法であって、治療上有効量の少なくとも一つの式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を投与することを含む方法を提供する。
前記本発明の方法は、少なくとも一つの本発明の化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を投与することを含む。
別の実施形態において、本発明は、NASH及び/又は線維症の治療方法であって、処置を必要とする患者に対して、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を含む。
別の実施形態において、本発明は、NASH及び/又は線維症の治療方法であって、処置を必要とする患者に対して、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を投与することを含む方法を含む。
別の実施形態において、本発明は、NASH及び/又は線維症の治療方法であって、処置を必要とする患者に対して、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩を含む組成物を投与することを含む方法を含む。
別の実施形態において、本発明は、NASH及び/又は線維症の治療方法であって、処置を必要とする患者に対して、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む組成物を投与することを含む方法を含む。
別の実施形態において、本発明は、NASH及び/又は線維症を治療するための医薬の製造における、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の実施形態において、本発明は、NASH及び/又は線維症を治療するための医薬の製造のための式Iの化合物又はそれの薬学的に許容される塩の使用を含む。
「アルキル」は、記されている場合は特定数の炭素原子を有する分岐及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。数が特定されていない場合、直鎖アルキル基の場合は1~6個の炭素原子が意図され、分岐アルキル基の場合は及び3~7個の炭素原子が意図される。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、sec-及びtert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニルなどがある。例えば、「C1-6アルキル」という用語は、以下のように定義される「C1-4アルキル」のすべてに加えて、5若しくは6個の炭素原子を有する、すべての可能な異性体を含む、直鎖若しくは分岐アルキル基を含む。「C1-6アルキル」は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する、全ての可能な異性体を含む直鎖若しくは分岐アルキル基を意味し、ヘキシル及びペンチル異性体のそれぞれを含むC1-6アルキルに包含されるアルキル基のそれぞれ並びにn-、イソ-、sec-及びtert-ブチル(ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、総称して「Cアルキル」;Bu=ブチル)、n-及びi-プロピル(プロピル、i-プロピル、総称して「Cアルキル」;Pr=プロピル)、エチル(Et)及びメチル(Me)を含む。アルキル基に一般的に使用される略称を本明細書を通じて使用し、例えば、メチルは「Me」又はCH又は例えば
Figure 2023545741000044
のような末端基として延長された結合である記号によって表すことができ、エチルは、「Et」又はCHCHによって表すことができ、プロピルは、「Pr」又はCHCHCHによって表すことができ、ブチルは「Bu」又はCHCHCHCHによって表すことができる等である。例えば、下記構造:
Figure 2023545741000045
は、等価な意味を有する。C1-6アルキルは、n-、イソ-、sec-及びt-ブチル、n-及びイソプロピル、エチル及びメチルを含む。数が特定されていない場合、直鎖若しくは分岐アルキル基については1~6個の炭素原子が意図される。
「アルコキシ」は、酸素に連結したアルキル基を指す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどがある。
「アリール」は、6~14個の環炭素原子を含む芳香族単環式又は多環式環部分を指す。1実施形態において、アリール基は、約6~10個の環炭素原子を含む。単環式アリール環にはフェニルなどがあるが、これに限定されるものではない。多環式環には、ナフチル及びフェニルがC5-7シクロアルキル環又はC5-7シクロアルケニル環と縮合している二環式環などがあるが、これらに限定されるものではない。アリール基は、本明細書で定義される1以上の置換基で任意に置換されていてもよい。結合は、任意の環の炭素原子のいずれかを介してであることができる。
「縮合アリール」は、複素環又はシクロアルキルと縮合したアリール環を指す。
「ハロゲン」又は「ハロ」には、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素などがある。
「シクロアルキル」は、約3~10個の環炭素原子を含む非芳香族単環式又は多環式環系を指す。原子数が指定されていない場合、3~10個の炭素原子が意図される。シクロアルキルは縮合して、1~3個の炭素環を形成することもできる。単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルなどがある。シクロアルキル基は、置換されていないか、同一若しくは異なっていてもよく、本明細書で定義された通りである1以上の環系置換基で置換されている。「C3-6シクロアルキル」という用語は、3~6個の環炭素原子を有するシクロアルキル基を指す。したがって、例えば、「C3-6シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルのそれぞれが含まれる。シクロアルキルがアルキル基上の置換基である場合、そのシクロアルキル置換基は、アルキル基における任意の利用可能な炭素に結合していることができる。下記のものは、置換基が太字のシクロプロピルである、アルキル基上の-C3-6シクロアルキル置換基を示したものである。
Figure 2023545741000046
「ハロアルキル」は、アルキル基の水素原子の1以上がハロゲンで置き換わっている、本明細書で定義のアルキル基を指す。1実施形態において、ハロアルキル基は、1~6個の炭素原子を有する。ハロアルキル基の非限定的な例には、CHF、CHF、CF、CHCF、CHCHF、CFCF、CFCHF、CHCl及びCClなどがある。「C1-6ハロアルキル」又は「ハロC1-6アルキル」という用語は、1~6個の炭素を有するハロアルキル基を指す。
「ハロアルコキシ」、「ハロアルキル-O」及び「ハロ(C1-6)アルコキシ」などの誘導体は互換的に使用され、酸素原子を介して連結されたハロ置換されたアルキル基を指す。
ハロアルコキシには、モノ置換された及び複数ハロ置換されたアルコキシ基などがある。例えば、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、及びブロモメトキシにはOCHCF、OCHCHF、OCFCF、及びOCFCHFも含まれる。
「複素環(heterocyclyl」、「複素環(heterocycle)」又は「複素環式(heterocyclic)」は、環中の1以上の原子、ヘテロ原子が炭素以外の元素である単環式環構造を指す。
ヘテロ原子は、代表的には、O、S、又はN原子である。複数のヘテロ原子を含む複素環は、異なるヘテロ原子を含み得る。二環式環部分には、縮合、スピロ環式及び架橋二環式環などがあり、環のいずれでも1以上のヘテロ原子を含むことができる。分子の残りの部分に結合した環は、ヘテロ原子を含んでも含まなくてもよい。二環式複素環のいずれの環も、飽和、部分不飽和、又は不飽和であることができる。複素環は、環炭素原子、環酸素原子又は環窒素原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。複素環基の例としては、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、アゼチジン、オキシラン、又はアジリジンなどがある。
「二環式複素環(bicyclic heterocyclyl)」、「二環式複素環(bicyclic heterocycle)」又は「二環式複素環(bicyclic heterocyclic)」は、別の環系に縮合した複素環を指す。縮合は架橋されていても架橋されていなくてもよい。
断りのない限り、本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、各環に最大10個の原子の安定な単環式、二環式又は三環式環を表し、少なくとも1つの環は芳香族であり、O、N及びSからなる群から選択される1~4個のヘテロ原子を含む。この定義の範囲内のヘテロアリール基には、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロキノリニル、メチレンジオキシベンゼン、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル及びテトラヒドロキノリンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「縮合ヘテロアリール」は、アリール又はヘテロアリールと縮合したヘテロアリールである。
「オキソ」は、二重結合によって原子に連結された酸素を意味する。オキソ基の例は、ケトン、スルホキシド、スルホン及びサルフェートにおける二重結合酸素である。
「ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ(C1-3)アルキル」は、ヒドロキシル(-OH)基によって置き換わった1以上の水素原子を有するアルキル基を意味する。
「シアノアルキル」は、シアノ(-CN)基によって置き換わった1以上の水素原子を有するアルキル基を意味する。
「ヒドロキシハロアルキル」は、ヒドロキシル(-OH)基によって置き換わった1以上の水素原子、及びハロゲンによって置き換えられた1以上の水素原子を有するアルキル基を意味する。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、ヒドロキシル(-OH)基によって置き換わった1以上の水素原子を有する環状アルキル基を意味する。
「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量で含む製造品、並びに特定の成分を特定の量で組み合わせることから直接又は間接に生じる任意の製造物を包含することを意図している。
「少なくとも一つ」という用語は、1以上を意味する。本発明の化合物の数に関する「少なくとも一つ」の意味は、化学療法剤の数に関する意味とは無関係である。
「化学療法剤」という用語は、がんを治療するための薬剤(医薬品又は医薬有効成分)(すなわち、抗腫瘍剤)を意味する。
「有効量」という用語は、「治療上有効量」を意味する。「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床関係者によって求められている、組織、系、動物又はヒトにおいて生理的応答又は医学的応答を誘発する活性化合物又は医薬の量を意味する。
「がんを治療する」又は「がんの治療」という用語は、がん状態に苦しむ哺乳動物への投与を指し、がん細胞を死滅させることによってがん状態を緩和する効果を指し、またがんの増殖及び/又は転移の阻害をもたらす効果も指す。
本明細書で言及されている場合を除き、本明細書で使用される「炭素環」という用語(及び「炭素環」又は「カルボシクリル」などのその変形)は、別段の断りがない限り、CからCの単環式環、例えばC3-6単環式炭素環を指す。炭素環は、安定な化合物をもたらす任意の炭素原子で分子の残りの部分に結合することができる。飽和炭素環には、例えば「シクロアルキル」環、例えばシクロプロピル、シクロブチルなどが含まれる。不飽和炭素環には、例えば下記のものなどがある。
Figure 2023545741000047
断りのない限り、「飽和複素環」という用語は、安定な4~7員の単環式ヘテロ原子含有環系を指し、これは、炭素原子と、N、O及びSからなる群から独立に選択される1~4個のヘテロ原子とからなり、窒素及び硫黄ヘテロ原子は酸化されていても良く、窒素ヘテロ原子は四級化されていても良い。特に有用なものは、1個若しくは2個の窒素原子と組み合わせた1個の酸素若しくは硫黄、1~4個の窒素原子、又は1個の酸素若しくは硫黄を含む環である。複素環は、安定な構造の作成をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子に結合していることができる。代表的な例には、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ジアゼチジン、ジオキセタン、ジチエタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チオラン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ジオキソラン、ジチオラン、ピペリジン、オキサン、チアン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキサン、ジチアン、トリオキサン、トリチアン、アゼパン、オキセパン、チエパン及びホモピペラジンなどがある。例えば、「飽和6員複素環」は、安定な6員単環式ヘテロ原子含有環系である。飽和6員複素環の1例はピペリジンである。同様に、限定するものではないが、「飽和4員複素環」は、安定な4員単環式ヘテロ原子含有環系である。
本明細書で断りがない限り、「不飽和複素環」という用語は、指定数の原子環員(例えば、5員)、例えば指定数のヘテロ原子(例えば、N、O又はSから独立に選択される1、2、3若しくは4個のヘテロ原子)を有する単環式不飽和複素環、例えば、1個の窒素(ピロール)、1個の酸素(フラン)又は1個の硫黄(チオフェン)原子を含む5員環、1個の窒素と1個の硫黄原子を含む5員環(チアゾール)、1個の窒素と1個の酸素原子を含む5員環(オキサゾール又はイソオキサゾール)、2個の窒素原子を含む5員環(イミダゾール又はピラゾール)、3個の窒素原子を含む5員芳香環(トリアゾール)、1個の酸素、1個の窒素若しくは1個の硫黄原子を含む5員芳香環、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される2個のヘテロ原子を含む5員芳香環(例えば、オキサゾール)を指す。
さらなる例は、チオフェン、イミダゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、及びイソキサゾールである。例えば、「不飽和6員複素環」は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む6個の原子環員を含む6員環である。同様に、「不飽和5員複素環」は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む5個の原子環員を含む5員環である。
「安定な」化合物は、調製及び単離することができ、その構造及び特性が、本明細書に記載の目的(例えば、対象者への治療的又は予防的投与)のためにその化合物の使用が十分可能な期間にわたり本質的に変化しないでいる又は変化しないようにすることができる化合物である。
本開示の化合物は、式I及びそれの実施形態によって包含される安定な化合物に限定される。例えば、式Iで定義される特定の部分は、置換されていなくても置換されていてもよく、後者は、その部分について化学的に可能であり、安定な化合物をもたらす置換パターン(すなわち、置換基の数及び種類)を包含することを意図している。
「置換されている」という用語は、指定された原子上の1以上の水素が、指定された群から選択されたもので置き換えられていることを意味するが、ただし、存在する環境下での指定された原子の通常の価数を超えてはならず、その置換によって安定な化合物となるものである。複数の置換基部分が開示又は特許請求される場合、その置換された化合物は、開示又は特許請求される置換基部分の1以上によって、1回又は複数回独立に置換され得る。独立して置換されるとは、(2以上の)置換基が同一であっても異なっていてもよいことを意味する。置換基及び/又は可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせが安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。置換基自体が複数の基で置換されている場合、安定な構造が得られる限り、これらの複数の基は同一炭素上にあっても異なる炭素上にあってもよいことが理解される。置換されていても良いとは、指定された任意の置換基を含む化合物、並びにその任意の置換基を含まない化合物を意味する。
本明細書で使用される場合、波線:
Figure 2023545741000048
は、化合物の残りの部分への結合箇所を示す。
環原子が、例えば
Figure 2023545741000049
のように「X」などの可変要素によって表される場合、その可変要素は、その原子に関連する環結合を描くことなく、可変要素の環位置に位置する原子を示すことによって定義される。たとえば、上記の環におけるXが窒素である場合、その定義は「N」を示し、それに関連する結合は表示されない。たとえば、「=N-」は表示しない。同様に、Xが臭化物で置換された炭素原子である場合、その定義は「C-Br」を示し、それに関連する結合を描かない。例えば、
Figure 2023545741000050
は描かない。
本発明は、プロドラッグ及び溶媒和物として作用する式Iの化合物の誘導体も含む。本発明の範囲内の化合物へのイン・ビボでの変換をもたらす本発明の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ修飾もまた、本発明の範囲内である。プロドラッグは、患者への投与後、通常の代謝プロセス又は化学プロセスによって、血液中での加水分解などによって体内で式Iの化合物に変換される。そのようなプロドラッグには、高いバイオアベイラビリティ、組織特異性及び/又は細胞送達を示して、Iの化合物の薬剤吸収を改善するものなどがある。そのようなプロドラッグの効果は、親油性、分子量、電荷、及び薬物の透過特性を決定する他の物理化学特性などの物理化学特性の改変によって生じ得るものである。
例えば、エステルは、任意に、利用可能なカルボン酸基のエステル化によって、又は化合物中の利用可能なヒドロキシル基でのエステルの形成によって作ることができる。同様に、不安定なアミドを作ることができる。本発明の化合物の薬学的に許容されるエステル又はアミドは、特にイン・ビボで加水分解されて酸(又は変換が起こる流体又は組織のpHに応じて-COO-)又はヒドロキシ形態に戻ることができるプロドラッグとして作用するように調製することができることから、本発明の範囲内に包含される。徐放製剤又はプロドラッグ製剤として使用するための溶解度又は加水分解特性を改変するための当技術分野で知られているエステル及びアシル基が含まれる。薬学的に許容されるプロドラッグ修飾の例には、-C1-6アルキルエステル及びフェニルエステルで置換された-C1-6アルキルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「セライト(Celite)(登録商標)」(Fluka)珪藻土は珪藻土であり、「セライト(celite)」と称することができる。可変要素(例えば、Rなど)がいずれかの構成要素又は式I若しくは本明細書における他の一般式において複数個ある場合、各場合でのそれの定義は、他の全ての場合でのそれの定義から独立している。置換基及び/又は可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせによって安定な化合物が得られる場合に限り許容される。本発明の化合物を選ぶに当たり、各種置換基、すなわちRなどを、化学構造の連結性及び安定性についての公知の原則に一致するように選択すべきであることは当業者であれば認識しているであろう。逆の内容が明瞭が記載されていない限り、命名された置換基による置換は、環中の任意の原子上で許容されるが(例えば、アリール、ヘテロアリール環、又は飽和複素環)、ただし、そのような環置換は化学的に許容され、安定な化合物となるものとする。
留意すべき点として、化学名と構造の間に矛盾がある場合は、構造が優先すると理解される。
構造式Iの化合物は、1以上の不斉中心を含み得ることから、ラセミ体及びラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして生じ得る。式Iの化合物に存在する不斉中心は全て、互いに独立に、S配置又はR配置を有することができる。キラル炭素への結合が本発明の構造式において直線として描かれている場合、そのキラル炭素の(R)及び(S)配置の両方、したがってエナンチオマー及びそれの混合物の両方が当該式に包含されることが理解される。同様に、化合物名がキラル炭素のキラル指定なしに記載されている場合、そのキラル炭素の(R)及び(S)配置の両方、したがって個々のエナンチオマー及びその混合物がその名称に包含されることが理解される。特定の立体異性体又はそれの混合物の製造は、そのような立体異性体又は混合物が得られた実施例において特定することができるが、これは決して、すべての立体異性体及びその混合物が本発明の範囲内にあることを包含することを制限するものではない。
本発明の化合物は、全ての可能なエナンチオマー及びジアステレオマー並びにあらゆる比率での2以上の立体異性体の混合物、例えばエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物を含むものである。従って、エナンチオマーは、ラセミ体の形態の、及び二つのエナンチオマーのあらゆる比率での混合物の形態の、左旋性及び右旋性化学鏡像体双方としての、エナンチオマー的に純粋な形態の本発明の対象である。シス/トランス異性の場合には、本発明は、シス型及びトランス型の両方、並びにこれらの形態のあらゆる比率での混合物を含む。本発明は、構造式Iの化合物のそのような全ての立体異性体型を包含するものである。
構造式Iの化合物は、例えば、好適な溶媒、例えば、MeOH若しくはEtOAc又はその混合物からの分別結晶化によって、又は光学的に活性な固定相を用いるキラルクロマトグラフィーを介して、それらの個々のジアステレオマーに分離することができる。任意に、立体異性体の分離の前に誘導体化を行うことができる。立体異性体の混合物の分離は、式Iの化合物の合成時に中間段階で行うことができるか、最終ラセミ生成物について行うことができる。絶対立体化学は、必要であれば、既知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化された結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶学によって決定してもよい。別法として、式Iの化合物のいずれかの立体異性体又は異性体は、光学的に純粋な出発物質又は既知の絶対立体配置の試薬を用いて立体特異的合成によって得ることができる。本発明は、全てのそのような異性体、並びにそのようなラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及び互変異体及びそれらの混合物の塩、溶媒和物(水和物など)及び溶媒和塩を含む。
所望に応じて、化合物のラセミ混合物を、個々のエナンチオマーが単離されるように分離することができる。分離は、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を形成し、引き続いて分別結晶又はクロマトグラフィーのような標準的な方法により個々のジアステレオマーに分離するような、当該分野で公知の方法によって行うことができる。カップリング反応は多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸又は塩基を用いる塩の形成である。次いで、ジアステレオマー誘導体を、付加されたキラル残基の開裂によって純粋なエナンチオマーに変換することができる。化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を利用するクロマトグラフィー法によって直接分離することもでき、その方法は当該分野でよく知られている。
オレフィン性二重結合を含む本明細書に記載された式Iの化合物については、別段の記載がない限り、E及びZ幾何異性体の両方を含むものである。
本明細書に記載の化合物の一部は、1以上の二重結合の移動を伴う水素の異なる結合点を有する互変異体として存在することができる。例えば、ケトン及びそれらのエノール形態はケト-エノール互変異体である。個々の互変異体並びにその混合物は、本発明の式Iの化合物に含まれる。
構造式Iの化合物において、原子はそれらの天然同位体の豊富度を呈することができ、又は原子の1以上は、同一の原子番号を有するが天然で支配的に見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する特定の同位体で人工的に豊富化することができる。本明細書に記載及び特許請求される本発明は、構造式Iの化合物並びにそれらの実施形態の全ての好適な同位体バリエーションを含むものである。例えば、水素(H)の異なる同位体型はプロチウム(H)及び重水素(本明細書ではDとも示されるH)を含む。プロチウムは、天然で見られる支配的な水素同位体である。重水素についての豊富化が、イン・ビボ半減期の増大、又は用量要件の低下のようなある種の治療的利点を提供することができ、又は生体試料の特性決定のための標準として有用な化合物を提供することができる。構造式I内の同位体的に豊富化された化合物は、当業者によく知られた従来の技術によって、又は適切な同位体的に豊富化された試薬及び/又は中間体を用いて、本明細書における図式及び実施例に記載のものに類似のプロセスによって、不要な実験を行うことなく製造することができる。
構造式Iの化合物が、薬学的に許容される塩として、又は遊離化合物若しくはそれの薬学的に許容される塩への前駆体として使用される場合、又は他の合成操作では薬学的に許容されるものではない塩として製造され得ることは理解されよう。実施例の化合物などの本発明の化合物は、生理的適合性が低いために医薬での使用には直接適さないが、例えば化学反応用又は生理的に許容される塩の製造用の中間体として使用可能である式Iの化合物の全ての塩も含み得る。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で投与することができる。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機若しくは有機塩基及び無機若しくは有機酸などの薬学的に許容される無毒性塩基又は酸から製造される塩を指す。
「医薬として許容される塩」という用語に包含される塩基性化合物の塩は、遊離塩基を好適な有機もしくは無機酸と反応させることで通常は製造される本発明の化合物の無毒性塩を指す。本発明の塩基性化合物の代表的な塩には、次のもの:酢酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート(estolate)、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩(isothionate)、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、メタンスルホン酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、吉草酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、好適なそれの医薬として許容される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン、亜マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの無機塩基から誘導される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。1実施形態において、酸性化合物の塩には、次のもの:アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びナトリウム塩である。
式Iの化合物は、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシド及びアンモニア、有機塩基若しくは別の形での塩基性アミノ酸などの塩基性試薬と、安定なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又は任意に置換されたアンモニウム塩を形成する。
医薬として許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級及び3級アミン類、環状アミン類、ジシクロヘキシルアミン類及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩などがある。また、塩基性窒素含有基が、塩化、臭化及びヨウ化メチル、エチル、プロピル及びブチルなどの低級アルキルハライド;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル及びジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルなどの長鎖ハライド、臭化ベンジル及びフェネチルなどのアラルキルハライド及びその他などの薬剤で四級化されていても良い。
立体異性体型を含む、塩形成することができる式Iの化合物からの薬理学的に許容される塩の調製は、例えば、本発明の化合物を当量及び所望の酸、塩基などを含む溶液と混合し、次に塩の濾過又は溶媒留去によって所望の塩を回収することによる等の公知の方法で実施される。本発明の化合物及びそれの塩は、水、エタノール又はグリセロールなどの溶媒と溶媒和物を形成することができる。本発明の化合物は、側鎖の置換基の種類に応じて、酸付加塩及び塩基との塩を同時に形成することができる。
式Iの化合物が同時に分子中に酸性基と塩基性基を同時に含む場合、本発明は、言及された塩型に加えて、内部塩又はベタイン(両性イオン)も含む。当業者には公知である一般的方法によって、例えば溶媒若しくは分散媒中での有機若しくは無機の酸若しくは塩基との組み合わせによって、又は他の塩からの陰イオン交換又は陽イオン交換によって式Iの化合物から塩を得ることができる。
本発明は、構造式Iの化合物、並びにそれの塩、特にはそのような化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物及びそれの溶媒和塩形態を含み、そのような形態は別断の断りがない限り可能である。
さらに、本発明の化合物は、非晶質型及び/又は1以上の結晶型で存在し得るものであり、従って、式Iの化合物の全ての非晶質型及び結晶型並びにそれらの混合物が本発明の範囲に包含されるものとする。さらに、本発明の化合物の一部は、水と(即ち水和物)、又はEtOAcなど(これに限定されるものではない)の一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成することができる。本発明の化合物のそのような溶媒和物及び水和物、特には薬学的に許容される溶媒和物及び水和物は同様に、非溶媒和型及び無水型とともに本発明の範囲に包含される。
従って、前記一般構造式に包含される化合物、実施例に記載され本明細書で特許請求される実施形態及び具体的な化合物は、塩類、全ての可能な立体異性体及び互変異体、物理形態(例えば、非晶質及び結晶型)、それらの溶媒和物及び水和物型及びこれらの形態のいずれかの組み合わせ、並びにそれらの塩、プロドラッグ型、及びそれらのプロドラッグ型の塩(そのような型は、別段の断りがない限り可能である。)を包含する。
本発明はまた、薬学的に許容されるビヒクル、担体、添加剤及び/又は他の活性物質及び補助剤とともに、少なくとも一つの式Iの化合物及び/又は式Iの化合物の薬学的に許容される塩及び/又は式Iの化合物の任意の立体異性体形態又は式Iの化合物の立体異性体形態の薬学的に許容される塩を含む医薬に関するものでもある。
本発明による医薬は、経口、吸入、直腸又は経皮投与によって、又は皮下、関節内、腹腔内又は静脈注射によって投与することができる。経口投与が好ましい。式Iの化合物によるステント及び体内の血液と接触する他の表面のコーティングが可能である。
本発明はまた、少なくとも一つの式Iの化合物を、薬学的に許容される担体及び任意にさらなる適切な活性物質、添加剤又は補助剤を使用して適切な投与形態にすることを含む、医薬の製造方法に関するものでもある。
本発明は、下記に記載の、そして本発明の化合物を得ることができる式Iの化合物の製造方法に関するものでもある。
「治療上有効(又は効果的)量」という用語及び「治療に効果的な量」のような同様な記載は、動物若しくはヒトでの処置される障害、状態若しくは疾患(即ち、DGAT2活性に関連する障害、状態若しくは疾患)を軽減するであろう医薬の量を意味するものである。「予防上有効(又は効果的な)量」という用語及び「予防に効果的な量」のような同様な記載は、動物若しくはヒトでの処置される障害、状態若しくは疾患(即ち、DGAT2活性に関連する障害、状態若しくは疾患)の症状又は発生を予防又は低下させる医薬の量を意味するものである。例として、患者に投与される用量は、所望の血圧低下を達成するように選択することができ;患者に投与される用量は、目標とする血圧に達成するように経時的に量を決定してもよい。本発明の化合物を利用する投与計画は、患者のタイプ、生物種、年齢、体重、性別及び医学的状態;治療するべき状態の重度;投与するのに選択される化合物の効力;投与経路;及び患者の腎臓及び肝臓の機能などの各種因子に従って選択される。これらの因子を考慮することは、状態の進行を予防し、対抗し、又は阻止するのに必要な治療上有効な又は予防上有効な用量を決定する目的で、十分に、通常の技術を有する臨床家の権限内にある。具体的な1日用量は、同時に、例えば、肝脂肪変性、糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症の治療のための治療上有効量、及び例えば、NASHの治療のための予防上有効量の両方であり得ることは明らかである。
式Iの化合物を用いることによってDAGT2を阻害することで治療又は予防可能な障害、状態及び疾患は、例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、高脂血症、I型糖尿病、II型糖尿病、認識低下、認知症、冠動脈性心疾患、虚血性脳卒中、再狭窄、末梢血管疾患、間欠性跛行、心筋梗塞、異脂肪血症、食後脂質異常症、肥満、骨粗鬆症、高血圧、鬱血心不全、左心室肥大、末梢動脈疾患、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、慢性腎不全、糖尿病性神経障害、メタボリック・シンドローム、X症候群、冠状動脈性心疾患、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、心筋硬塞、一過性脳虚血発作、卒中、高血糖、高インシュリン血症、高トリグリセリド血症、高トリグリセリド血症、インシュリン耐性、耐糖能異常、勃起不全、皮膚及び結合組織障害、高アポBリポタンパク質血症、非アルコール性脂肪性肝疾患、心腎臓疾患、例えば慢性腎疾患及び心不全などの疾患、並びに関連する疾患及び状態である。
式Iの化合物及びそれの薬学的に許容される塩は、それ自体、互いとの混合物で、又は医薬製剤の形態で医薬として、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトに投与することができる。「患者」という用語には、医療疾患の予防又は治療のために本発明の活性剤を用いる動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトを含む。薬物の患者への投与は、自己投与、及び他人による患者への投与の双方を含む。患者は既存の疾患又は医学的状態の治療を必要とする又はそれを望むものであってもよく、又はその疾患や医学的状態の発生のリスクを予防し、又は低下させるための予防的処置を必要とする、又はそれを望むものであってもよい。本明細書で用いられる場合、既存の状態の治療又は予防的処置を「必要とする」患者には、医学専門家による必要性の決定、並びにそのような処置についての患者の希望の両方を含む。
さらに、本発明の主題は、活性成分として、治療上有効用量の少なくとも一つの式Iの化合物及び/又はそれの薬学的に許容される塩、及び慣用的な薬学的に許容される担体、即ち、1以上の薬学的に許容される担体物質及び/又は添加剤を含む医薬製剤(又は医薬組成物)である。
従って、本発明の主題は、例えば、医薬として用いるための前記化合物及びそれの薬学的に許容される塩、治療上有効用量の該化合物及び/又はそれの薬学的に許容される塩、及び慣用的な薬学的に許容される担体を含む医薬製剤、及び前記した症候群の療法又は予防における該化合物及び/又はそれの薬学的に許容される塩の使用、並びにこれらの目的のための医薬を製造するためのそれらの使用である。
本発明による医薬は、例えば、丸薬、錠剤、ラッカー処理錠剤、糖衣錠、粒剤、硬及び軟ゼラチンカプセル、水系、アルコール系又は油系液剤、シロップ、乳濁液若しくは懸濁液の形態で経口投与することができ、又は例えば、坐剤の形態で直腸投与することができる。投与は、非経口、例えば、皮下、筋肉又は静脈内で注射液剤又は注入液剤の形態で行うこともできる。他の好適な投与形態は、例えば、軟膏、チンキ剤、噴霧剤又は経皮治療システムの形態での経皮又は局所投与、鼻噴霧剤又はアエロゾル混合物での吸入投与、又は、例えば、マイクロカプセル、インプラント又はロッドである。好ましい投与形態は、例えば、治療対象の疾患及びそれの重度によって決まる。
丸薬、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルを製造するためには、例えば、乳糖、デンプン、例えば、トウモロコシデンプン、又はデンプン誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれの塩等を用いることが可能である。軟ゼラチンカプセル及び坐剤用の担体は、例えば、脂肪、ロウ、半固体及び液体ポリオール、天然又は硬化油等である。液剤、例えば、注射用液剤、又は乳濁液又はシロップの調製のための好適な担体は、例えば、水、生理塩化ナトリウム溶液、エタノール、グリセリン、多価アルコールのようなアルコール、ショ糖、転化糖、グルコース、マンニトール、植物油等である。また、式Iの化合物及びそれの薬学的に許容される塩を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物を、例えば、注射又は注入用の製剤を調製するために用いることも可能である。マイクロカプセル、インプラント又はロッドのための好適な担体は、例えば、グリコール酸及び乳酸のコポリマーである。
好適な固体又は生薬製剤には、例えば粒剤、粉剤、コーティング錠、錠剤、(マイクロ)カプセル、坐剤、シロップ、ジュース、懸濁液、乳濁液、滴剤又は注射液及び活性物質の長期放出を行う製剤があり、それらの調製において、媒体、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨張剤、推進剤及び潤滑剤、香味剤、甘味剤及び可溶化剤などの一般的な賦形剤を用いる。挙げることができる頻繁に使用される補助剤は、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マンニトール及び他の糖類、タルク、乳糖、ゼラチン、デンプン、セルロース及びそれの誘導体、タラ肝油、ヒマワリ油、落花生油若しくはゴマ油などの動物性及び植物性油、ポリエチレングリコール並びに例えば無菌水及びグリセリンなどのモノ若しくは多価アルコールのような溶媒がある。
活性な化合物及び担体以外に、医薬製剤は慣用的な添加剤、例えば、充填剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、湿展剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味剤、着色剤、香味剤、芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒、可溶化剤、デポ効果を達成するための薬剤、浸透圧を変化させるための塩、コーティング剤又は抗酸化剤を含有することもできる。
投与される式Iの活性化合物及び/又はそれの薬学的に許容される塩の用量は個々の場合によって決まり、一般に行われるように、個々の環境に適合させて、至適な効果を達成する。従って、それは、治療される障害、状態若しくは疾患の性質及び重度、及び治療されるヒト又は動物の性別、年齢、体重及び個々の応答性、用いる化合物の作用の効力及び持続性、療法が急性であるか慢性であるか予防的であるか否か、又は式Iの化合物に加えて他の活性化合物を投与するか否かによって決まる。
併用剤
本発明の化合物は、治療される状態に応じて、単独で、又は本明細書に開示される1以上の追加の治療剤又は他の適切な薬剤と組み合わせて投与することができる。したがって、一部の実施形態において、1以上の本発明の化合物は、上記の他の薬剤と同時投与される。併用療法で使用される場合、本明細書に記載の化合物は、第2の薬剤と同時に又は別個に投与される。この併用投与には、同じ剤形での二つの薬剤の同時投与、別個の剤形での同時投与、及び別個の投与などがあり得る。すなわち、式(I)の化合物及び上記の薬剤のいずれかを一緒に同じ剤形に製剤し、同時に投与することができる。或いは、別個の製剤中に存在する式(I)の化合物及び上記の薬剤のいずれかを同時に投与することができる。別の代替法では、式(I)の化合物を投与した直後に上記の薬剤のいずれかを投与することができ、又はその逆も可能である。別個の投与プロトコールの一部の実施形態では、式(I)の化合物及び上記の薬剤のいずれかを、数分間隔、又は数時間間隔、又は数日間隔で投与する。
本発明の1態様は、別々に投与することができる医薬活性化合物の組み合わせによる疾患/状態の治療を想定することから、本発明はさらに、キット形態で別々の医薬組成物を組み合わせることに関するものである。そのキットは、式(I)の化合物及び第2の医薬化合物という二つの別個の医薬組成物を含む。そのキットは、分割された瓶又は分割されたホイルパケットなどの別個の組成物を入れるための容器を含む。容器の別の例には、注射器、箱及び袋などがある。一部の実施形態において、キットは、別個の成分の使用についての説明書を含む。キット形態は、別個の成分が好ましくは異なる剤形(例えば、経口、非経口、IV、経皮及び皮下)で投与される場合、異なる投与間隔で投与される場合、又は処方する医療専門家により、組み合わせの個々の成分の力価測定が望まれる場合に特に有利である。
1以上のさらなる薬理活性剤を式Iの化合物と組み合わせて投与してもよい。さらなる活性剤(又は複数剤)は、投与の後に医薬活性形態に変換されるプロドラッグなど、式Iの化合物とは異なる、体内で活性な医薬活性剤(又は複数剤)を意味するものであり、前記さらなる活性剤の遊離酸、遊離塩基及び薬学的に許容される塩も含む。一般に、抗高血圧剤、脂質修飾化合物のような抗肥満、抗炎症、抗線維症及び抗アテローム性動脈硬化症剤、抗糖尿病薬及び/又は抗肥満薬など(これらに限定されるものではない)の任意の好適なさらなる活性剤(又は複数活性剤)を、単一製剤(固定用量薬物組合せ)中で式Iの化合物との任意の組合せで用いることができ、又は活性剤の同時又は順次投与を可能とする1以上の別個の製剤で患者に投与しても良い(別個の薬剤の同時投与)。
使用することができるさらなる活性剤の例には、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例えば、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラート、フォシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モベルチプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、シピラプリル、テモカプリル、又はトランドラプリル)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(例えば、ロサルタン、即ち、COZAAR(登録商標)、バルサルタン、カンデサルタン、オルメサルタン、テルメサルタン、並びにHYZAAR(登録商標)のようなヒドロクロロチアジドと組み合わせて用いるこれらのいずれかの薬剤);中性エンドペプチダーゼ阻害剤(例えば、チオルファン及びホスホルアミドン)、アルドステロン拮抗薬、アルドステロンシンターゼ阻害剤、レニン阻害剤(例えば、ジ-及びトリ-ペプチドの尿素誘導体、アミノ酸及び誘導体、非ペプチド結合によって連結されたアミノ酸鎖、ジ-及びトリ-ペプチド誘導体、ペプチジルアミノジオール及びペプチジルベータ-アミノアシルアミノジオールカルバメート);さらに、小分子レニン阻害剤(ジオールスルホンアミド類及びN-モルホリノ誘導体、N-複素環アルコール及びピロルイミダゾロン類など);さらにはペプスタチン誘導体及びスタトン含有ペプチドのフルオロ-及びクロロ-誘導体、エナルクレイン、RO 42-5892、A 65317、CP 80794、ES 1005、ES 8891、SQ 34017、アリスキレン(2(S),4(S),5(S),7(S)-N-(2-カルバモイル-2-メチルプロピル)-5-アミノ-4-ヒドロキシ-2,7-ジイソプロピル-8-[4-メトキシ-3-(3-メトキシプロポキシ)-フェニル]-オクタナミドヘミフマレート)SPP600、SPP630及びSPP635)、エンドセリン受容体拮抗薬、ホスホジエステラーゼ-5阻害剤(例えば、シルデナフィル、タダルフィル及びバルデナフィル)、血管拡張剤、カルシウムチャネル遮断薬(例えば、アムロジピン、ニフェジピン、ベラパルミル、ジルチアゼム、ガロパミル、ニルジピン、ニモジピン、ニカルジピン)、カリウムチャネル活性化剤(例えば、ニコランジル、ピナシジル、クロマカリム、ミノキシジル、アプリカリム、ロプラゾラム)、利尿剤(例えば、ヒドロクロロチアジド)、交感神経遮断薬、β-アドレナリン作動性遮断薬(例えば、プロプラノロール、アテノロール、ビソプロロール、カルベジロール、メトプロロール、又はメトプロロール酒石酸)、α-アドレナリン作動性遮断薬(例えば、ドキサゾシン、プラゾシン又はアルファメチルドパ)、中枢α-アドレナリン作動性作動薬、末梢血管拡張剤(例えば、ヒドララジン);脂質降下剤、例えば、ラクトンプロドラッグ形態でありかつ投与後に阻害剤として機能する、ZOCOR(登録商標)及びMEVACOR(登録商標)として市販されるシンバスタチン及びロバスタチンのようなHMG-CoAレダクターゼ阻害剤、及びアトルバスタチン(特に、LIPITOR(登録商標)として販売されるカルシウム塩)、ロスバスタチン(特に、CRESTOR(登録商標)として販売されるカルシウム塩)、プラバスタチン(特に、PRAVACHOL(登録商標)として販売されるナトリウム塩)、フルバスタチン(特に、LESCOL(登録商標)として販売されるナトリウム塩)、セリバスタチン及びピタバスタチンのようなジヒドロキシ開環酸HMG-CoAレダクターゼ阻害剤の薬学的に許容される塩;エゼチミブ(ZETIA(登録商標))のようなコレステロール吸収阻害剤、及び前記したHMG-CoAレダクターゼ阻害剤のようないずれかの他の脂質降下剤、特にシンバスタチン(VYTORIN(登録商標))又はアトルバスタチンカルシウムと組み合わせたエゼチミブ;即時放出又は徐放形態のナイアシン、及び/又はHMG-CoAレダクターゼ阻害剤とのナイアシン;アシピモックス及びアシフランのようなナイアシン受容体作動薬、並びにナイアシン受容体部分作動薬;PCSK9阻害薬(アリロクマブ、エボロクマブ)、Nexletol(商標名)(ベンペド酸、ACL阻害剤)、及びVascepa(登録商標)(イコサペント酸エチル)などの抗コレステロール剤;インスリン及びインスリン模倣薬(例えば、インスリンデグルデク、インスリングラルギン、インスリンリスプロ)、ジペプチジルペプチダーゼ-IV(DPP-4)阻害剤(例えば、シタグリプチン、アログリプチン、オマリグリプチン、リナグリプチン、ビルダグリプチン);インスリン増感剤、例えば(i)β-クロトー/FGFR1活性化モノクローナル抗体(例えばMK-3655)、パンFGFR1-4/KLB調整剤、FGF19類縁体(例えばアルダフェルミン)(ii)PPARγ作動薬、例えばグリタゾン類(例えば、ピオグリタゾン、AMG131、CHS131、MBX2044、ミトグリタゾン、ロベグリタゾン、IDR-105、ロシグリタゾン及びバラグリタゾン)、及び他のPPARリガンド、例えば(1)PPARα/γ二元作動薬(例:ZYH2、ZYH1、GFT505、チグリタザール、ムラグリタザール、アレグリタザール、ソデルグリタザール及びナベグリタザル);(2)PPARα作動薬、例えばフェノフィブリン酸誘導体(例:ゲムフィブロジル、クロフィブラート、シプロフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート)、(3)選択的PPARγモジュレーター(SPPARγM類)、(例、WO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408、及びWO2004/066963に開示のものなど);(4)PPARγ部分作動薬;(5)PPARα/δデュアル作動薬(例えば、エラフィブラノール);(iii)メトホルミン及びそれの薬学的に許容される塩、特にメトホルミン塩酸塩などのビグアニド類、並びにグルメッツァ(商標名)、フォルタメット(商標名)及びグルコファージXR(商標名)などのそれの徐放製剤;及び(iv)タンパク質チロシンホスファターゼ-1B(PTP-1B)阻害薬(例:ISIS-113715及びTTP814);インスリン又はインスリン類縁体(例:インスリンデテミル、インスリングルリジン、インスリンデグルデク、インスリングラルギン、インスリンリスプロ、それぞれの吸入製剤);レプチン及びレプチン誘導体及び作動薬;アミリン及びアミリン類縁体(例:プラムリンチド);スルホニル尿素系及び非スルホニル尿素系インスリン分泌促進剤(例:トルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、ミチグリニド、メグリチニド類、ナテグリニド及びレパグリニド);α-グルコシダーゼ阻害薬(例:アカルボース、ボグリボース及びミグリトール);グルカゴン受容体拮抗薬(例:MK-3577、MK-0893、LY-2409021及びKT6-971);GLP-1、GLP-1類縁体、誘導体及び模倣物質などのインクレチン模倣物質;並びにGLP-1受容体作動薬(例えば、経鼻投与製剤、経皮製剤、及び1週間1回製剤を含むデュラグルチド、セマグルチド、アルビグルチド、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、タスポグルチド、CJC-1131、及びBIM-51077)、胆汁酸金属イオン捕捉剤(例:コレスチラン、コレスチミド、コレセバラム(colesevalam)塩酸塩、コレスチポール、コレスチラミン及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤(例えばアバシミベ);抗肥満化合物;アスピリン、非ステロイド系抗炎症薬又はNSAID、グルココルチコイド及び選択的シクロオキシゲナーゼ-2又はCOX-2阻害剤などの炎症状態での使用を意図された薬剤;グルコキナーゼ活性化剤(GKA)(例:AZD6370);11β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素1型阻害剤(例:米国特許第6,730,690号において開示されているもの及びLY-2523199);CETP阻害薬(例:アナセトラピブ、トルセトラピブ及びエバセトラピブ(evacetrapib));フルクトース1,6-ビスホスファターゼ阻害剤(例:米国特許第6,054,587号;同6,110,903号;同6,284,748号;同6,399,782号;及び同6,489,476号に開示のものなど);アセチルCoAカルボキシラーゼ-1又は2阻害剤(ACC1又はACC2);AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)活性化剤;他のGタンパク質共役受容体作動薬:(i)GPR-109、(ii)GPR-119(例:MBX2982、及びPSN821)、及び(iii)GPR-40(例えば、TAK875);SSTR3拮抗薬(例:WO2009/001836に開示のものなど);ニューロメジンU受容体作動薬(例:WO2009/042053に開示のものなど、例えばニューロメジンS(MS)など(これに限定されるものではない));SCD調節剤(例えば、アラムコール);GPR-105拮抗薬(例:WO2009/000087に開示のものなど);SGLT阻害薬(例:ASP1941、SGLT-3、SGLT-2、例えばエンパグリフロジン、ダパグリフロジン、カナグリフロジン及びエルツグリフロジン、BI-10773、、レモグリフロジン、TS-071、トホグリフロジン、イプラグリフロジン及びLX-4211);アシル補酵素Aの阻害薬(ACC、MK-4074):ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1及び2(DGAT-1及びDGAT-2)の阻害薬;脂肪酸合成酵素阻害剤;アシル補酵素A:モノアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1及び2(MGAT-1及びMGAT-2)阻害剤;TGR5受容体(GPBAR1、BG37、GPCR19、GPR131及びM-BARとも称される)作動薬;回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤;胆汁酸調節剤、PACAP、PACAP模倣物質、及びPACAP受容体3作動薬;IL-1b抗体(例:XOMA052及びカナキヌマブ);抗線維症剤及び/又は抗炎症剤(CCR2/CCR5デュアル受容体拮抗薬(例えば、セニクリビロック);ガレクチン3阻害剤(例えば、ベラペクチン、GB-1107、GB-1211)、HSP47に対するsiRNA(例えば、BMS-986263);ピルフェニドン由来のNSAID(例えば、ヒドロニドン)、A3AR作動薬(例えば、ナモデノソン、FM101);TGFTX4(例えば、ニタゾキサニド);5-リポキシゲナーゼ阻害剤(例えば、ティペルカスト)、二官能性尿酸阻害剤(例えば、ACQT1127)、アジポネクチン受容体作動薬(例えば、ALY688)、TNF受容体拮抗薬(例えば、アトロシマブ)、オートタキシン阻害剤(例えば、BLD-0409、TJC0265、TJC0316)、CCL24遮断モノクローナル抗体(例えば、CM101)、IL-11阻害剤(例えば、ENx108A)、LPA1受容体拮抗薬(例えば、EPGN696)、デュアルJAK1/2阻害剤(例えば、EX76545)、GPR拮抗薬(例えば、GPR91拮抗薬)、インテグリンav01、av03及びav06阻害剤(例えば、IDL2965)、NLRP3拮抗薬(例えば、IFM-514)、インフラマソーム阻害薬(例えば、JT194、JT349)、細胞膜浸透性阻害剤(例えば、ララゾチド)、CCR5拮抗薬(例えば、レロンリマブ)、TNF阻害剤(例えば、LIVNate)、インテグリンavβ6阻害剤(例えば、MORFβ6)、NLRPインフラマソーム拮抗薬、siRNA(例えば、OLX701)、デュアルTFGp/ヘッジホッグ阻害剤(例えば、Oxy200)、GPR40作動薬/GPR84拮抗薬(例えば、PBI-4547)、好中球エラスターゼ阻害剤(例えば、PHP-303)、インテグリン阻害剤(例えば、PLN-1474)、TGFβ1調節剤(例えば、PRM-151)、CCK受容体拮抗薬(例えば、プログルミド)、LOXL2阻害剤(例えば、PXS-5338K
、PXS-5382A)、IL-11阻害薬、MPYSタンパク質阻害剤(例えば、cGAS/STING拮抗薬)、キナーゼ阻害RNase、膜タンパク質mAbs、腫瘍壊死因子阻害剤、NRF2活性化剤(例えば、SCO116)、SSAO阻害剤(例えば、TERN201)、TRAIL2作動薬(例えば、TLY012)、IL-6受容体拮抗薬(例えば、TZLS501)、AOC3阻害剤(例えば、UD-014)、SSAO/VAP-1阻害剤、TREM2);抗酸化剤(例えば、ビタミンE);抗炎症剤(例えば、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、セフトリアキソン);凝固調整剤(例えば、抗凝固剤、抗血小板剤、ペントキシフィリン、ビタミンK、DDAVP);デュアルGIP及びGLP-1受容体作動薬(例えば、チルゼパチド);デュアルGLP-1/GRA(例えば、コタデュチド、ALT-801、DD01、G49、PB-718);デュアルGLP-1(例えば、CT868);GLP-1/GRA/GIPトリプル作動薬(例えば、HM15211);GRP120刺激剤/インフラマソーム調整剤/PPARγデュアル作動薬(例えば、KDT501);GLP-1/FGF21(例えば、YH25724);GLP-1作動薬(例えば、オゼンピック(セマグルチドsc)、XW003);選択的甲状腺ホルモン受容体-β作動薬(例えば、レスメチロム);アポトーシス調整剤(JNK-1阻害剤(例えば、CC-90001)、ペルオキシダーゼ阻害剤(例えば、AZM198)、ASK-1阻害剤(例えば、CS-17919、SRT015));エリスロポエチン刺激剤(エリスロポエチン受容体作動薬(例えば、シビネチド));グルコース経路調整剤(SGLT-2阻害剤(例えば、フィシーガ、ファルキシガ(ダパグリフロジン));デュアルSGLT-1/2阻害剤(例えば、リコグリフロジン)、グルコース-6-P脱水素酵素阻害剤(例えば、フルアステロン)LAPSグルカゴンコンボ(例えば、HM14320)、SGLT-1阻害剤(例えば、SGL5213));免疫調整剤(TLR4阻害剤(例えば、GBK-233)、免疫調節ポリクローナル抗体(例えば、IMM-124E)、TLR4拮抗薬(例えば、JKB-122)、CD3モノクローナル抗体(例えば、フォラルマブ)、TLR4拮抗薬(例えば、JKB133)、TLR4阻害剤(例えば、モセジピモド)、CD206ターゲティングを介したマクロファージ阻害剤(例えば、MT2002)、TLR2/4拮抗薬(例えば、VB-201、VB-703)、免疫調節ポリクローナル抗体(例えば、IMM-124E));インクレチンに基づく療法(GLP-1作動薬(例えば、オゼンピック(セマグルチドsc)、XW003)、GLP-1/グルカゴンデュアル受容体作動薬(例えば、HM12525A)、食事前インシュリン(例えば、ORMD0801));脂質調整剤(AMPK活性化剤/グルタチオントランスフェラーゼ(例えば、オルティプラズ)、THR-β作動薬(例えば、レスメチロム、VK2809、MGL-3745、ALG-009、ASC41、CNPT-101101、TERN501)、IBAT阻害剤(例えば、エロキシビバット、CJ14199)、オメガ-6-脂肪酸(例えば、エペリュートン)、FASN阻害剤(例えば、TVB2640、FT4101、FT8225)、ANGPTL3阻害剤(例えば、ブパノルセン)、PNPLA3阻害剤(例えば、AZD2693)、RASドメインキナーゼ阻害剤(例えば、BioE1115)、NTCP阻害剤(例えば、ブレビルチド)、P2Y13受容体作動薬(例えば、CER-209)、オメガ-3脂肪酸、HSD17β13阻害剤;代謝調整剤(FXR作動薬(例えば、オキャリバ(オベチコール酸)、IOT022)、FGF19の組換えバリアント(例えば、アルダフェルミン)、二重特異性FGFR1/KLB抗体(例えば、BFKB8488A)、mTOT調整剤(例えば、MSDC-0602K)、FGF21のペグ化類縁体(例えば、ペグベルフェルミン、BMS-986171)、非胆汁酸系FXR作動薬(例えば、シロフェキソール、EDP-305、EYP001、トロピフェクサー、MET409、AGN-242256、AGN-242266、EDP297、HPG1860、MET642、RDX023、TERN101)、ACC阻害剤(例えば、フィルソコスタット、PF-05221304)、ケトヘキソキナーゼ阻害剤(例えば、PF-06835919)、AMPK活性化剤(例えば、PXL770、MSTM101、0304)、胆汁酸調整剤(例えば、アルビエロ(Albiero))、FGF21類縁体(例えば、BI089-100)、MOTSc類縁体(例えば、CB4211)、シクロフィリン阻害剤(例えば、CRV431)、FGF19(例えば、DEL30)、ミトコンドリア脱共役剤(例えば、GEN3026)、FXR/GPCRデュアル作動薬(例えば、INT-767)、システアミン誘導体(例えば、KB-GE-001)、デュアルアミリン及びカルシトニン受容体作動薬(例えば、KBP-089)、一時的FXR作動薬(例えば、M1217)、抗β-クロトー(KLB)-FGFR1c受容体複合体mAb(例えば、MK3655)、GDF15類縁体(例えば、NGM395)、シクロフィリン阻害剤(例えば、NV556)、LXR調整剤(例えば、PX329、PX655、PX788)、LXR逆作動薬(例えば、PX016)、重水素化オベチコール酸(例えば、ZG5216));PPAR調整剤(デュアルPPARα/γ作動薬(例えば、エラフィブラノル)、PPARパン作動薬(例えば、ラニフィブラノール)、PPARα作動薬(例えば、パルモディア)、PPARγ作動薬(例えば、CHS131)、MPC阻害剤(例えば、PXL065)、PPARδ/γ作動薬(例えば、T3D959));RAASmIM調整剤(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(例えば、アパラレノン、エプレレノン、スピロノラクトン)、アンジオテンシン受容体遮断薬(例えば、ロサルタンカリウム));神経伝達物質調整剤(カンナビノイド受容体調整剤、CB1受容体拮抗薬(例えば、CRB-4001、IM-102、ニマキマブ)、TPH1阻害剤(例えば、CU02)、GPR120作動薬(例えば、KBR2001)、カンナビノイドと植物性抗炎症化合物の組み合わせ(例えば、SCN002));PDE調整剤(PDE4阻害剤(例えば、ART648));CYP2E1阻害剤(例えば、SNP-610);細胞療法(例えば、HepaStem);及びメシル酸ブロモクリプチン及びそれの急速放出製剤を含めた代謝改変剤、或いは、化学的に可能な場合は、前記活性剤の遊離酸、遊離塩基及び薬学的に許容される塩形態を含めた、前記病気の予防又は治療に有用な他の薬物(ニトロプルシド及びジアゾキシドを含む)との組み合わせなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、全ての構造式、実施形態及び本明細書で定義のクラスの薬学的に許容される塩を含む、本明細書で定義の化合物の薬学的に許容される塩を含む。
式(I)の化合物の投与量
治療サイクルの完了後、患者が応答しているか、安定している場合、熟練した臨床医の判断に従って治療サイクルを繰り返すことができる。治療サイクルが完了すると、患者は、治療プロトコールで投与されたのと同じ用量で本発明の化合物を継続することができる。この維持用量は、患者が進行するか、又はもはやその用量を耐容できなくなるまで続けることができる(その場合、用量を減らすことができ、患者は減量した用量を続けることができる。)。
当業者は、本発明の方法で使用される投与のための実際の投与量及びプロトコールが、熟練した臨床医の判断に従って変え得ることを認識するであろう。使用される実際の投与量は、患者の要求及び治療される状態の重度に応じて変わり得る。特定の状況における適切な投薬量の決定は、当業界の技術の範囲内である。熟練した臨床医が、患者の年齢、状態及び体格、並びに治療される状態の重度及び治療に対する患者の反応などの要素を考慮した後に、投与量及び投与プロトコールを変更する決定を下すことができる。
本発明の化合物を利用する投与法は、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別及び病状;治療する状態の重度;投与するために選択された化合物の効力;投与経路;及び患者の腎機能及び肝機能などの各種要素に従って選択される。これらの要素を考慮することは、状態を予防、対抗、又は進行阻止するために必要な治療上有効又は予防上有効な投与量を決定する目的で、通常の技術を有する医師の範囲内にある。特定の1日用量は、同時に、例えば腫瘍状態の治療のための治療上有効量と、例えば腫瘍状態の予防のための予防上有効量の両方であり得ることが理解される。
個々のニーズは異なるが、本発明の化合物の有効量の最適範囲の決定は当業界の技術の範囲内である。本明細書で特定された状態及び障害の治癒的又は予防的処置においてヒトに投与する場合、例えば、本発明の化合物の代表的な投与量は、約0.05mg/kg/日~約50mg/kg/日、例えば少なくとも0.05mg/kg、少なくとも0.08mg/kg、少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、又は少なくとも0.5mg/kg、及び好ましくは50mg/kg以下、40mg/kg以下、30mg/kg以下、20mg/kg以下、又は10mg/kg以下であることができ、それは例えば約2.5mg/日(0.5mg/kg×5kg)~約5000mg/日(50mg/kg×100kg)であることができる。例えば、当該化合物の投与量は、約0.1mg/kg/日~約50mg/kg/日、約0.05mg/kg/日~約10mg/kg/日、約0.05mg/kg/日~約5mg/kg/日、約0.05mg/kg/日~約3mg/kg/日、約0.07mg/kg/日~約3mg/kg/日、約0.09mg/kg/日~約3mg/kg/日、約0.05mg/kg/日~約0.1mg/kg/日、約0.1mg/kg/日~約1mg/kg/日、約1mg/kg/日~約10mg/kg/日、約1mg/kg/日~約5mg/kg/日、約1mg/kg/日~約3mg/kg/日、約3mg/日~約500mg/日、約5mg/日~約250mg/日、約10mg/日~約100mg/日、約3mg/日~約10mg/日、又は約100mg/日~約250mg/日であることができる。そのような用量は、単一容量で投与することができるか、複数容量に分割することができる。
医薬組成物
式Iの化合物及びそれの薬学的に許容される塩は、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトに、それ自体を医薬品として、互いに混合して、又は医薬品組成物の形態で投与することができる。「対象者」又は「患者」という用語は、病状の予防又は治療のために本活性剤を使用する動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトを含む。
対象者への式Iの化合物の投与は、自己投与及び別の人による患者への投与の両方を含む。対象者は、既存の疾患又は病状の治療を必要とする又は希望する場合があり、又は前記疾患又は病状の発生のリスクを予防又は低減するための予防的処置を必要とする又は希望する場合がある。本明細書で使用される場合、既存の状態の治療又は予防的処置を「必要とする」対象者は、医療専門家による必要性の決定、及びそのような治療に対する患者の希望の両方を包含する。
これら薬剤のほとんどの安全かつ効果的な投与方法は当業者には知られている。加えて、それらの投与は標準的な文献に説明されている。
治療周期が完了した後に患者が応答しているか安定している場合、その治療周期は熟練した臨床関係者の判断に従って繰り返すことができる。治療周期が完了したら、患者には、治療プロトコールで投与されたものと同じ用量で本発明の化合物での治療を続けることができる。この維持用量は、患者に改善があるか、それ以上その用量に耐容できなくなるまで続けることができる(その場合、用量を減らすことができ、患者は減らした用量で続けることができる。)。
本発明の方法で使用される実際の用量及び投与プロトコールは、熟練した臨床関係者の判断に従って変えることができることは、当業者には明らかであろう。使用される実際の用量は、患者の必要条件及び治療する状態の重度に応じて変わり得る。特定の状況についての適切な用量の決定は、当業界の技術の範囲内である。用量及び投与プロトコールを変える決断は、当業者が患者の年齢、状態及び大きさ、並びに治療される状態の重度及び治療に対する患者の応答などの要素を考慮して行うことができる。
式Iの化合物及び追加の薬剤の量及び投与回数は、患者の年齢、状態及び大きさ並びに治療される状態の重度などの因子を考慮して、担当の臨床関係者(医師)の判断に従って調節される。
本発明の化合物は、NASH及び線維症の治療に有用な医薬の調製にも有用である。
本化合物はまた、肝細胞癌の治療のための治療剤、化学療法剤及び抗がん剤と組み合わせて有用である。現在開示されている化合物と治療剤、化学療法剤及び抗がん剤との組み合わせは、本発明の範囲内である。このような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T. Devita and S. Hellman (editors), 9th edition (May 16, 2011), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに記載されている。当業者であれば、薬剤の特定の特性及び関与するがんに基づいて、どの薬剤の組み合わせが有用であるかを識別することができるものと考えられる。このような薬剤には、エストロゲン受容体調整剤、プログラム細胞死タンパク質1(PD-1)阻害剤、プログラム死リガンド1(PD-L1)阻害剤、アンドロゲン受容体調整剤、レチノイド受容体調整剤、細胞傷害/細胞増殖抑制剤、抗増殖剤、プレニルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤及び他の血管新生阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、細胞増殖及び生存シグナル伝達の阻害剤、ビスフォスフォネート、アロマターゼ阻害剤、siRNA治療薬、γ-セクレターゼ阻害剤、受容体チロシンキナーゼ(RTK)を妨害する薬剤及び細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤などがある。
化学療法剤は、当業界で公知の治療プロトコールに従って投与することができる。化学療法剤の投与が治療されるがん及びその疾患に対する化学療法剤の既知の効果に応じて変わり得ることは、当業者には明らかであろう。さらに、熟練した臨床関係者の知識に従い、患者に投与される治療剤で認められる効果を考慮し、投与される治療剤に対するがんの認められる応答を考慮して、治療プロトコール(例えば、投与量及び投与回数)を変えることができる。化学療法剤の特定の選択は、担当医の診断及び患者の状態についての担当医の判断及び適切な治療プロトコールに応じて変わるものである。
最初の投与は当業界で公知の確立されたプロトコールに従って行い、次に、観察される効果に基づいて、投与形態及び投与回数を熟練した臨床関係者が変えることができる。
治療プロトコール中の化学療法剤の投与順及び投与の繰り返し回数の決定は、治療される状態及び患者の状態の評価後の熟練の医師の知識の範囲内である。
従って、経験及び知識に従って、治療の進行に連れて、個々の患者のニーズに応じて化学療法剤投与の各プロトコールを開業医が変えることができる。そのような変更はいずれも、本発明の範囲内である。
薬剤は、当業界で公知の治療プロトコールにしたがって投与することができる。抗がん剤の投与が、治療されるがん及びその疾患に対するその抗がん剤の既知の効果に応じて変わり得ることは、当業者には明らかであろう。
最初の投与は当業界で公知の確立されたプロトコールに従って行い、次に、観察される効果に基づいて、投与形態及び投与回数を熟練した臨床関係者が変えることができる。
薬剤の特定の選択は、担当医の診断及び患者の状態についての担当医の判断及び適切な治療プロトコールに応じて変わるものである。
治療プロトコール中の薬剤の投与順及び投与の繰り返し回数の決定は、治療されるがん及び患者の状態の評価後の熟練の医師の知識の範囲内である。
従って、経験及び知識に従って、治療の進行に連れて、個々の患者のニーズに応じて抗がん剤投与の各プロトコールを開業医が変えることができる。そのような変更はいずれも、本発明の範囲内である。
主治医は、投与される用量で治療が有効であるか否かを判断する上で、患者の全般的健康並びにがん関連の症状(例えば、疼痛)の軽減、腫瘍増殖の阻害、腫瘍の実際の縮小又は転移の阻害などのより確定的な徴候を考慮する。腫瘍の大きさは、放射線学的試験、例えばCAT若しくはMRI走査などの標準的な方法によって測定することができ。連続測定データを用いて、腫瘍の増殖が遅れていたり後退しているか否かを判断することができる。疼痛などの疾患関連の症状の軽減及び全体的な状態における改善も、治療の有効性を判断する上で役立ち得る。
本明細書で提供される化合物、組成物及び方法は、がんの治療において有用である。本明細書で開示の化合物、組成物及び方法によって治療可能ながんには、肝臓:肝細胞腫(肝臓癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫などがあるが、これらに限定されるものではない。
PD-1阻害剤には、ペンブロリズマブ(ランブロリズマブ)、ニボルマブ及びMPDL3280Aなどがある。PDL-1阻害剤には、アテゾリズマブ、アベルマブ、及びデュルバルマブなどがある。
本発明はさらに、本発明の化合物(すなわち、式Iの化合物)及びPD-1拮抗薬を患者に投与することを含む、ヒト患者における肝細胞癌の治療方法に関する。本発明の化合物及びPD-1拮抗薬は、同時に又は順次で投与することができる。
特定の実施形態では、PD-1拮抗薬は、抗PD-1抗体又はその抗原結合性断片である。別の実施形態において、PD-1拮抗薬は、抗PD-L1抗体又はそれの抗原結合性断片である。一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はペンブロリズマブ(KEYTRUDA(商標名)、Merck &Co., Inc.,Kenilworth, NJ, USA)、ニボルマブ(OPDIVO(商標名)、Bristol-Myers Squibb Company, Princeton, NJ, USA)、セミプリマブ(LIBTAYO(商標名)Regeneron Pharmaceuticals, Inc., Tarrytown, NY, USA)、アテゾリズマブ(TECENTRIQ(商標名)、Genentech, San Francisco, CA, USA)、デュルバルマブ(IMFINZI(商標名)、AstraZeneca Pharmaceuticals, LP, Wilmington, DE)、及びアベルマブ(BAVENCIO(商標名)、Merck KGaA, Darmstadt, Germany)である。
一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はペンブロリズマブである。特定の下位実施形態では、当方法は、約3週間ごとにペンブロリズマブ200mgを患者に投与することを含む。他の下位実施形態では、当方法は、約6週間ごとにペンブロリズマブ400mgを患者に投与することを含む。
さらなる下位実施形態では、当方法は、約3週間ごとに2mg/kgのペンブロリズマブを患者に投与することを含む。特定の下位実施形態では、患者は小児患者である。
一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はニボルマブである。特定の下位実施形態では、当方法は、約2週間ごとにニボルマブ240mgを患者に投与することを含む。他の下位実施形態では、当方法は、約4週間ごとにニボルマブ480mgを患者に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はセミプリマブである。特定の実施形態では、当方法は、約3週間ごとにセミプリマブ350mgを患者に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はアテゾリズマブである。特定の下位実施形態では、当方法は、約3週間ごとにアテゾリズマブ1200mgを患者に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はデュルバルマブである。特定の下位実施形態では、当方法は、約2週間ごとに10mg/kgのデュルバルマブを患者に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD-1拮抗薬はアベルマブである。特定の下位実施形態では、当方法は、約2週間ごとにアベルマブ800mgを患者に投与することを含む。
本発明の化合物、又はそれの薬学的に許容される塩は、以下の治療薬:ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))、アバレリクス;(Plenaxisデポー(登録商標));アルデスロイキン(Prokine(登録商標));アルデスロイキン(Proleukin(登録商標));アレムツズマブ(Campath(登録商標));アリトレチノイン(Panretin(登録商標));アロプリノール(Zyloprim(登録商標));アルトレタミン(Hexalen(登録商標));アミフォスチン(Ethyol(登録商標));アナストロゾール(Arimidex(登録商標));三酸化ヒ素(Trisenox(登録商標));アスパラギナーゼ(Elspar(登録商標));アザシチジン(Vidaza(登録商標));ベバクジマブ(bevacuzimab)(Avastin(登録商標));ベキサロテンカプセル(Targretin(登録商標));ベキサロテンゲル(Targretin(登録商標));ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標));ボルテゾミブ(Velcade(登録商標));ブスルファン静脈注射(Busulfex(登録商標));ブスルファン経口(Myleran(登録商標));カルステロン(Methosarb(登録商標));カペシタビン(Xeloda(登録商標));カルボプラチン(Paraplatin(登録商標));カルムスチン(BCNU(登録商標)、BiCNU(登録商標));カルムスチン(Gliadel(登録商標));カルムスチン+Polifeprosan 20インプラント(Gliadelウェハ(登録商標));セレコキシブ(Celebrex(登録商標));セツキシマブ(Erbitux(登録商標));クロラムブシル(Leukeran(登録商標));シスプラチン(Platinol(登録商標));クラドリビン(Leustatin(登録商標)、2-CdA(登録商標));クロファラビン(Clolar(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan注射(登録商標));シクロホスファミドシ(Cytoxan錠(登録商標));シタラビン(Cytosar-U(登録商標));シタラビン・リポソーム(DepoCyt(登録商標));ダカルバジン(DTIC-Dome(登録商標));ダクチノマイシン、アクチノマイシンD(Cosmegen(登録商標));ダルベポエチンアルファ(Aranesp(登録商標));ダウノルビシン・リポソーム(DanuoXome(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(Daunorubicin(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(Cerubidine(登録商標));デニロイキンジフチトクス(Ontak(登録商標));デクスラゾキサン(Zinecard(登録商標));ドセタキセル(Taxotere(登録商標));ドキソルビシン(AdriamycinPFS(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標)、Rubex(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin PFS注射(登録商標));ドキソルビシン・リポソーム(Doxil(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(Dromostanolone(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(Masterone注射(登録商標));エリオットB溶液(エリオットB溶液(登録商標));エピルビシン(Ellence(登録商標));エポエチンアルファ(epogen(登録商標));エルロチニブ(Tarceva(登録商標));エストラムスチン(Emcyt(登録商標));エトポシドリン酸(Etopophos(登録商標));エトポシド、VP-16(Vepesid(登録商標));エキセメスタン(Aromasin(登録商標));フィルグラスチム(Neupogen(登録商標));フロキスリジン(動脈投与)(FUDR(登録商標));フルダラビン(Fludara(登録商標));フルオロウラシル、5-FU(Adrucil(登録商標));フルベストラント(Faslodex(登録商標));ゲフィチニブ(Iressa(登録商標));ゲムシタラビン(Gemzar(登録商標));ゲムツズマブオゾガミシン(Mylotarg(登録商標));ゴセレリン酢酸(Zoladexインプラント(登録商標));ゴセレリン酢酸(Zoladex(登録商標));ヒストレリン酢酸(Histrelinインプラント(登録商標));ヒドロキシ尿素(Hydrea(登録商標));イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標));イダルビシン(Idamycin(登録商標));イフォスファミド(IFEX(登録商標));イマチニブメシレート(Gleevec(登録商標));インターフェロンα-2a(RoferonA(登録商標));インターフェロンα-2b(IntronA(登録商標));イリノテカン(Camptosar(登録商標));レナリドマイド(Revlimid(登録商標));レトロゾール(Femara(登録商標));ロイコボリン(Wellcovorin(登録商標)、Leucovorin(登録商標));ロイプロリド酢酸(Eligard(登録商標));レバミゾール(Ergamisol(登録商標));ロムスチン、CCNU(CeeBU(登録商標));メクロレタミン、ナイトロジェンマスタード窒素(Mustargen(登録商標));メゲストロール酢酸(Megace(登録商標));メルファラン、L-PAM(Alkeran(登録商標));メルカプトプリン、6-MP(Purinethol(登録商標));メスナ(Mesnex(登録商標));メスナ(Mesnextabs(登録商標));メトトレキセート(Methotrexate(登録商標));メトキサレン(Uvadex(登録商標));マイトマイシンC(Mutamycin(登録商標));マイトタン(Lysodren(登録商標));マイトキサントロン(Novantrone(登録商標));ナンドロロンフェンプロピオン酸(Durabolin-50(登録商標));ネララビン(Arranon(登録商標));ノフェツモマブ(Verluma(登録商標));オプレルベキン(Neumega(登録商標));オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標));パクリタキセル(Paxene(登録商標));パクリタキセル(Taxol(登録商標));パクリタキセルタンパク質結合粒子(Abraxane(登録商標));パリフェルミン(Kepivance(登録商標));パミドロナト(Aredia(登録商標));ペガデマーゼ(Adagen(Pegademase Bovine)(登録商標));ペガスパルガーゼ(Oncaspar(登録商標));ペグフィルグラスチンム(Neulasta(登録商標));ペメトレキセド二ナトリウム(Alimta(登録商標));ペントスタチン(Nipent(登録商標));ピポブロマン(Vercyte(登録商標));プリカマイシン、ミタラマイシン(Mithracin(登録商標));ポルフィメールナトリウム(Photofrin(登録商標));プロカルバジン(Matulane(登録商標));キナクリン(Ataブライン(登録商標));ラスブリカーゼ(Elitek(登録商標));リツキシマブ(Rituxan(登録商標));リダフォロリムス;サルグラモスチン(Leukine(登録商標));サルグラモスチン(Prokine(登録商標));ソラフェニブ(Nexavar(登録商標));ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標));スニチニブマレイン酸(Sutent(登録商標));タルク(Sclerosol(登録商標));タモキシフェン(Nolvadex(登録商標));テモゾロマイド(Temodar(登録商標));テニポシド、VM-26(Vumon(登録商標));テストラクトン(Teslac(登録商標));チオグアニン、6-TG(Thioguanine(登録商標));チオテパ(Thioplex(登録商標));トポテカン(Hycamtin(登録商標));トレミフェン(Fareston(登録商標));トシツモマブ(Bexxar(登録商標));トシツモマブ/I-131トシツモマブ(Bexxar(登録商標));トラスツズマブ(Herceptin(登録商標));トレチノイン、ATRA(Vesanoid(登録商標));ウラシルマスタード(Uracil Mustardカプセル(登録商標));バルルビシン(Valstar(登録商標));ビンブラスチン(Velban(登録商標));ビンクリスチン(Oncovin(登録商標));ビノレルビン(Navelbine(登録商標));ボリノスタット(Zolinza(登録商標))及びゾレドロネート(Zometa(登録商標))、又はそれの薬学的に許容される塩と組み合わせてがんを治療するのにも有用であり得る。
本発明の化合物の製造方法
以下の実施例は、本発明がより完全に理解されるように提供される。別断の断りがない限り、出発物は市販品である。それらは、いかなる形でも本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
本発明の化合物を製造するいくつかの方法を、以下の図式及び実施例に記載する。出発物及び中間体は、購入するか、公知の手順で作るか、又は別途の形で示される。式Iの化合物へのいくつかの頻繁に適用される経路もまた、以下の図式によって説明される。場合によっては、反応を促進するため、又は望ましくない反応生成物を回避するために、反応図式の段階を実行する順序を変えても良い。立体異性体の場合、エナンチオマーAは、分離の時点でより速く/より早く溶出するエナンチオマーを指し、エナンチオマーBは、より低速で/より遅く溶出するエナンチオマーを指し、この命名法は、その後の中間体及び最終化合物が同じ溶出順又は逆の溶出順を有し得る可能性に関係なく、所与のエナンチオマーシリーズの合成手順の残りの部分を通じて維持される。
合成図式及び実施例を通して、略語及び頭字語は、別段の断りがない限り、以下の意味で使用され得る。
ACN=アセトニトリル
BPO=過酸化ベンゾイル
Brett phos Pd G3
CDI=1,1′-カルボニルジイミダゾール
Cu(OAc)=酢酸銅
DMF=ジメチルホルムアミド
DMS=硫化ジメチル
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
dppf=1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
Et=エチル
酢酸エチル=酢酸エチル
EDC=N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N′-エチルカルボジイミド塩酸塩
DCE=1,2-ジクロロエタン
RP HPLC=逆相高圧液体クロマトグラフィー
h又はhrs=時間
HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシド-ヘキサフルオロホスフェート
Hex=ヘキサン
HOBT=ヒドロキシベンゾトリアゾール
IPA=イソプロパノール
Me=メチル
mCPBA=メタクロロ過安息香酸
MgSO=硫酸マグネシウム
MP-シアノ水素化ホウ素=マクロ多孔性ポリマーに担持されたシアノ水素化ホウ素
rt又はRT=室温
nBuLI=ヨウ化テトラ-n-ブチルアンモニウム
NBS=N-ブロモコハク酸イミド
NCS=N-クロロコハク酸イミド
NIS=N-ヨードコハク酸イミド
PdCl(dppf)=ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
SFC=超臨界流体クロマトグラフィー
SM=出発物
tBuBrettPhos=2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2′,4′,6′-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1′-ビフェニル
THF=テトラヒドロフラン
TCMS=メチルトリクロロシラン
TFA=トリフルオロ酢酸
Xphos=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピルビフェニル
XPhos Pd G2=クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,4′,6′-トリイソプロピル-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)。
また、aq.は水性であり、TLCは薄層クロマトグラフィーであり;Tsはトシルであり;UVは紫外線であり;Wはワットであり;wt.%は重量パーセントであり;xgは重力倍であり;[D]は589nmの偏光の比旋光度であり;℃は摂氏であり;%w/vは、後者の薬剤の体積に対する前者の薬剤の重量パーセントである。
LCMS条件:カラム:SUPELCO Ascentis Express C18 3×100mm、2.7μm。溶媒系:A-0.05%TFA/水及びB-0.05%TFA/アセトニトリル。
勾配条件:3.5分で10%から99%B。
一般的合成図式
本発明について、上記の特定の例に関連して説明してきたが、当業者には、その多くの代替、修正及び変形は明らかであろう。場合によっては、反応を促進するため、又は望ましくない反応生成物を回避するために、反応図式の段階を実行する順序を変更することができる。全てのそのような代替、修正、及び変形は、本発明の精神及び範囲内にあることが意図される。
[一般図式1]
Figure 2023545741000051
式Iの化合物は、SNArを介してR-NHにより1-1から調製し、続いてニトロ基をアミノ基に還元して1-3を得た。カルボニルジイミダゾールによる環化により1-4を得て、続いてR-IによるSNにより1-5を得た。1-5のけん化により、相当するカルボン酸(1-5)を得て、続いて、一般図式によって記載の方法に従って、適切なアミンとのアミドカップリングにより、式(I)の化合物を得た。いくつかの例についての段階の順序は、合成を容易にするために変更することができる。
[一般図式2]
Figure 2023545741000052
式Iの化合物は、SNArを介してR-NHにより2-1から調製し、続いてニトロ基を還元してアミノ基とすることで2-3を得た。カルボジイミダゾール(CDI)との反応により環化生成物2-4が形成され、相当するR-臭化物、R-ボロン酸、又はR-ボロン酸エステル種とのC-Cカップリングにより2-5を得た。2-5におけるエステルを加水分解してカルボン酸とすることで2-6を得て、次いで、一般図式によって記載の方法に従って、これを必要なアミンにカップリングさせて、式(I)の化合物を形成した。いくつかの例についての段階の順序は、合成を容易にするために変更することができる。
中間体
中間体-1:メチル3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
Figure 2023545741000053
段階A:メチル3-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート
メチル3-フルオロ-4-ニトロベンゾエート(4g、20.09mmol)のDMSO(50mL)中溶液を攪拌しながら、それにプロパン-2-アミン(1.140g、19.28mmol)及びDIPEA(7.02mL、40.2mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間攪拌し、水及びEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、5%EtOAc/PEで溶離を行うフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=239.2[M+1]。
段階B:4-アミノ-3-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート
メチル3-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート(4.4g、18.47mmol)のMeOH(60mL)中溶液を攪拌しながら、それにPd/C(0.983g、9.23mmol)を加えた。反応混合物を1気圧の水素下に25℃で12時間攪拌し、濾過し、DCM/MeOH(V/V=10:1)で洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=209.3[M+1]。
段階C:メチル3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル4-アミノ-3-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(3.9g、18.73mmol)のTHF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それにEtN(7.83mL、56.2mmol)及びCDI(21.26g、131mmol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下に25℃で12時間攪拌し、水及びEtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を減圧下に濃縮した。残留物を水で希釈した。混合物を室温で30分間攪拌し、濾過し、フィルターケーキを減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 10.09 (s, 1H), 7.86 - 7.79 (m, 2H), 7.18 - 7.08 (m, 1H), 4.76 (7重線, J = 7.0 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 1.59 (d, J = 7.0 Hz, 6H). LC/MS = 235.2 [M+1].
以下の実験手順は、本開示の具体的な実施例の製造について詳述するものである。これらの実施例は、例示のみを目的としており、いかなる形でも本開示の範囲を限定することを意図していない。
実施例1:(R)-1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000054
段階A:メチル1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2.3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(470mg、2.446mmol)及び(4-フルオロフェニル)ボロン酸(5133mg、36.7mmol)のDMF(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃でCu(OAc)(533mg、2.93mmol)及びピリジン(2mL、2.446mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を15℃で16時間攪拌し、次にHOに投入し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=381[M+1]。
段階B:1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
メチル1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2、3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(60mg、0.158mmol)のMeOH(1mL)、THF(3mL)及び水(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃で水酸化リチウム水和物(10mg、0.238mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を50℃で2時間攪拌し、次に減圧下に濃縮した。残留物をHOに溶かし、1N HClを加えて、溶液をpH=4に調節した。混合物をDCMで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=367[M+1]。
段階C:(A)-1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(50mg、0.136mmol)及び(R)-3-アミノ-3-メチルテトラヒドロチオフェン1,1-ジオキシド(25mg、0.168mmol)のDMF(1.5mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃でN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(53mg、0.410mmol)及び2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(78mg、0.205mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を15℃で16時間攪拌した。粗取得物を、質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって直接精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 498 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, ppm) δ 8.31 (s, 1H), 7.68 (dt, J = 5.0, 8.5 Hz, 5H), 7.51 - 7.41 (m, 5H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.27 (br d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.16 (m, 1H), 2.80 - 2.60 (m, 1H), 2.17 (m, 1H), 1.53 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 573 nM
実施例2:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000055
段階A:メチル3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-4-ニトロベンゾエート
メチル3-フルオロ-4-ニトロベンゾエート(4.8g、24.10mmol)のDMSO(150mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃で4-フルオロアニリン(2.68g、24.10mmol)及びDIEA(8.42mL、48.2mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を100℃で16時間攪拌した。混合物をHOに投入し、濾過した。フィルターケーキを酢酸エチルに溶かし、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=291[M+1]。
段階B:メチル4-アミノ-3-((4-フルオロフェニル)アミノ)ベンゾエート
Pd-C(600mg、5.64mmol)のMeOH(150mL)中溶液に、15℃でメチル3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-4-ニトロベンゾエート(5.4g、18.60mmol)を加えた。混合物をHでパージし、1気圧のH下に15℃で16時間攪拌し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=261[M+1]。
段階C:メチル3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル4-アミノ-3-((4-フルオロフェニル)アミノ)ベンゾエート(2g、7.68mmol)のTHF(80mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃でCDI(4.98g、30.7mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を15℃で16時間攪拌し、HOに投入し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(1.37g)。LC/MS=287[M+1]。
段階D:メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(400mg、1.397mmol)及び2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(4g、14.81mmol)のDMF(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃でCu(OAc)(305mg、1.677mmol)及びピリジン(3mL、37.2mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を75℃で48時間攪拌し、次にHOに投入し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(200mg)。LC/MS=429[M+1]。
段階E:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸 メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(200mg、0.467mmol)のTHF(6mL)及び水(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃で水酸化リチウム水和物(78mg、1.868mmol)を加えた。反応混合物を15℃で16時間攪拌し、次に減圧下に濃縮し、HOに溶かした。pH=4となるまでHCl(1N水溶液)を混合物に加えた。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=415[M+1]。
段階F:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(35mg、0.084mmol)及び2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(64mg、0.168mmol)のDMF(1.5mL)中溶液を攪拌しながら、それに15℃でN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.070mL、0.422mmol)を加えた。混合物を15分間攪拌した後、3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド(14mg、0.104mmol)を混合物に加えた。添加終了後、反応混合物を15℃で2時間攪拌した。粗混合物を質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって精製して、標題化合物を得た。
LC/MS = 532 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, ppm) δ 7.60-7.53 (m, 4H), 7.51 - 7.45 (m, 2H), 7.40 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 2H), 7.26 - 7.21 (m, 2H), 7.18 - 7.14 (m, 1H), 6.76 - 6.49 (m, 1H), 4.62 - 4.50 (m, 2H), 4.21 - 4.09 (m, 2H), 1.25 (br d, J = 3.5 Hz, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 1.8 nM
適切なアミン及び(ヘテロ)アリールハライド試薬を用いて、実施例2に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000056
実施例4:3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド
Figure 2023545741000057
段階A:メチル6-アミノ-5-((4-フルオロフェニル)アミノ)ニコチネート
グローブボックス中、25℃で、メチル6-アミノ-5-ブロモニコチネート(300mg、1.298mmol)のTHF(8mL)中溶液を攪拌しながら、それに4-フルオロアニリン(1443mg、12.98mmol)、CsCO(1269mg、3.90mmol)及びBrettphos Pd G3(118mg、0.130mmol)を加えた。反応混合物を70℃で16時間攪拌し、次にHOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=262[M+1]。
段階B:メチル1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート
メチル6-アミノ-5-((4-フルオロフェニル)アミノ)ニコチネート(822mg、3.15mmol)のTHF(30mL)中溶液を攪拌しながら、それに25℃でCDI(2041mg、12.59mmol)を加えた。反応混合物を25℃で16時間攪拌し、次にHOに投入し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=288[M+1]。
段階C:メチル3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート
メチル1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート(720mg、2.507mmol)及び2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(5416mg、20.05mmol)のDMF(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに25℃でCu(OAc)(683mg、3.76mmol)及びピリジン(4.04mL、50.1mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間攪拌し(乾燥管で空気に開放)、HOに投入し、DCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=430[M+1]。
段階D:3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸
メチル3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート(100mg、0.233mmol)のTHF(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに25℃で水酸化リチウム水和物(30mg、0.715mmol)を加えた。
反応混合物を25℃で0.5時間攪拌し、次に減圧下に濃縮し、HOに溶かした。HCl(1N水溶液)を、pH=4となるまで混合物に加えた。次に、混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=416[M+1]。
段階E:3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド
3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸(95mg、0.229mmol)及び2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(130mg、0.343mmol)のDMF(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに25℃でN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.114mL、0.686mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を25℃で5分間攪拌し、次に3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド(38mg、0.281mmol)を加えた。反応混合物を25℃で1.5時間攪拌した。粗混合物を、質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって直接精製して、標題化合物をTFA塩として得た。LC/MS = 533 [M+1]. 1H NMR (500MHz, メタノール-d4, ppm) δ = 8.64 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.76 - 7.61 (m, 5H), 7.45 - 7.37 (m, 2H), 7.34 - 7.28 (m, 1H), 7.12 - 6.78 (m, 1H), 4.58 (d, J=14.6 Hz, 2H), 4.27 - 4.19 (m, 2H), 1.83 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 8.5 nM
実施例5:1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000058
段階A:メチル1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、20mLバイアルに4-ブロモ-2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン(279mg、1.15mmol)、メチル3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(150mg、0.640mmol)、ヨウ化銅(I)(122mg、0.640mmol)、(1R,2R)-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(182mg、1.28mmol)、リン酸三カリウム(408mg、1.92mmol)、及び1,4-ジオキサン(6.4mL)を入れた。バイアルの排気及びN再充填を3回行い、混合物を100℃で7時間攪拌した。次に、揮発分を留去し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=396[M+1]。
段階B:1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
20℃で、メチル1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(39mg、0.099mmol)のTHF(0.4mL)及びMeOH(0.1mL)中混合物を攪拌しながら、それに水酸化リチウム水和物(33.1mg、0.789mmol)の水溶液(水0.4mL)を加え、混合物を50℃で1時間攪拌した。次に、HCl(1N水溶液)(0.79mL、0.79mmol)を加え、混合物を高攪拌した。揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=382[M+1]。
段階C:1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
20℃で、1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(19mg、0.050mmol)及びHATU(37.9mg、0.100mmol)のDMF(1.0mL)中混合物を攪拌しながら、それにDIPEA(44μL、0.25mmol)、次に4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(12mg、0.075mmol)を加えた。混合物を20℃で2時間攪拌し、次に逆相HPLC(55%から95%MeCN/水)によって直接精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.61 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.73 (t, J = 72.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.71 (7重線, J = 6.6 Hz, 1H), 3.21 - 3.11 (m, 2H), 3.10 - 3.03 (m, 2H), 2.85 - 2.76 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.44 (s, 3H). LC/MS = 527 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 34 nM.
適切なアリールブロミド及びアミン試薬を用いて、実施例5に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000059
Figure 2023545741000060
Figure 2023545741000061
Figure 2023545741000062
Figure 2023545741000063
Figure 2023545741000064
実施例25:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000065
段階A:メチル4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-3-ニトロベンゾエート
メチル4-フルオロ-3-ニトロベンゾエート(7.0g、35.2mmol)のDMSO(176mL)中溶液を攪拌しながら、それに室温で3-(ジフルオロメトキシ)アニリン(4.34mL、35.2mmol)及びDIPEA(12.28mL、70.3mmol)を加えた。反応液を加熱して100℃とし、終夜攪拌した。反応液を冷却して室温とした。水を加え、得られた固体を減圧濾過によって回収し、酢酸エチルに溶かした。水系分画を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機分画をブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=339[M+1]。
段階B:メチル3-アミノ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)ベンゾエート
室温で、メチル4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-3-ニトロベンゾエート(10.8g、31.9mmol)のメタノール(106mL)、THF(53.2mL)、及び飽和塩化アンモニウム水溶液(53.2mL)中混合物を攪拌しながら、それに亜鉛(10.44g、160mmol)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌し、セライトで濾過した。セライトをメタノールで洗浄した。混合物を濃縮し、EtOAcを加え、水層を分離した。有機層をNaSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=309[M+1]。
段階C:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
室温で、メチル3-アミノ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)ベンゾエート(5.90g、19.14mmol)をTHF(191mL)に溶かした。
CDI(15.52g、96mmol)を加え、反応液を室温で16時間攪拌した。水及びEtOAcを加え、層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=335[M+1]。
段階D:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
室温で、メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(0.93g、2.78mmol)をDMF(27.8mL)に溶かし、炭酸セシウム(2.72g、8.35mmol)を加えた。2-ヨードプロパン(0.833mL、8.35mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下に攪拌し、加熱して80℃とし、その温度で終夜攪拌した。水及び酢酸エチルを加え、層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=377[M+1]。
段階E:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(937mg、2.490mmol)のTHF(4.15mL)及びメタノール(4.15mL)中溶液を攪拌しながら、それに室温で水酸化リチウム(298mg、12.45mmol)の水溶液(水4.15mL)を加えた。反応液を室温で攪拌し、反応混合物を、1N HCl水溶液でpH=1の酸性とした。EtOAcを加え、層を分離した。水層をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をMgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=363[M+1]。
段階F:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
室温で、-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(36mg、0.099mmol)、HATU(41.6mg、0.109mmol)、及び4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(17.84mg、0.109mmol)のDMF(0.994mL)中溶液を攪拌しながら、それにDIPEA(0.052mL、0.298mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。翌朝、LCMSによる確認で反応が完結しており、DMFを減圧下に留去した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン、次に0%から30%アセトン/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.66 - 7.60 (m, 2H), 7.42 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 7.36 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.2, 2.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.94 (t, J = 73.6 Hz, 1H), 4.84 - 4.75 (m, 1H), 3.29 - 3.21 (m, 2H), 3.02 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 2.91 (d, J = 14.7 Hz, 2H), 2.25 - 2.14 (m, 2H), 1.64 (d, J = 7.0 Hz, 6H), 1.55 (s, 3H). LC/MS = 508 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 23nM.
適切な試薬を用いて、実施例25に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000066
Figure 2023545741000067
Figure 2023545741000068
Figure 2023545741000069
Figure 2023545741000070
Figure 2023545741000071
Figure 2023545741000072
Figure 2023545741000073
Figure 2023545741000074
Figure 2023545741000075
Figure 2023545741000076
Figure 2023545741000077
実施例64:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000078
段階A:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(211mg、0.631mmol)のTHF(2mL)、MeOH(2mL)及び水(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに25℃で水酸化リチウム水和物(79mg、1.894mmol)を加えた。
添加終了後、反応混合物を50℃で5時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物をHOに溶かし、pH=4となるまでHCl(1N水溶液)を混合物に加えた。次に、混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=321[M+1]。
段階B:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(179mg、0.559mmol)及び2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(319mg、0.838mmol)のDMF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに25℃でN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.278mL、1.677mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を25℃で5分間攪拌し、3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド(83mg、0.615mmol)を加えた。添加終了後、反応混合物を50℃で2時間攪拌した。粗混合物を、質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって直接精製して、標題化合物を得た。LC/MS=438[M+1]。
段階C:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
フラスコに、DMF(2mL)中の1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(39mg、0.089mmol)、1-クロロ-2-メチルプロパン-2-オール(48.4mg、0.446mmol)、及び炭酸セシウム(87mg、0.267mmol)を入れた。反応混合物にN気流を2分間吹き込み、N雰囲気下に90℃で16時間攪拌した。粗混合物を質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって直接精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 510 [M+1]. 1H NMR (500MHz, メタノール-d4, ppm) δ 7.90 (s, 1H), 7.71 - 7.62 (m, 2H), 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.32 (br d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.13 - 6.79 (m, 1H), 4.61 (m, 2H), 4.27 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 1.87 (s, 3H), 1.37 (s, 6H). ヒトDGAT2 IC50 = 35.6 nM
実施例65:1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000079
段階A:メチル4-ブロモ-3-((3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート
メチル3-アミノ-4-ブロモベンゾエート(1g、4.35mmol)のDMF(15mL)中混合物に、20℃で3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-オン(0.666g、6.52mmol)を加えた。得られた混合物の脱気及びNによる再充填を行い(3回)、次にN下に0℃でTMCS(1.161mL、13.04mmol)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(0.410g、6.52mmol)を加えた。得られた混合物をN下に20℃で1時間攪拌し、次にHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、次に濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=316[M+1]。
段階B:メチル4-アミノ-3-((3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート
グローブボックス中20℃で、8mL管に、メチル4-ブロモ-3-((3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート(300mg、0.949mmol)、アンモニア水(66.5mg、1.898mmol)、KPO(242mg、1.139mmol)、BPPO(37.2mg、0.095mmol)、ヨウ化銅(I)(18.07mg、0.095mmol)及びDMSO(4mL)を入れた。次に、反応液を密閉し、90℃で24時間攪拌した。混合物をHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=253[M+1]。
段階C:メチル3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル4-アミノ-3-((3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)アミノ)ベンゾエート(110mg、0.436mmol)及びジ(1H-イミダゾール-1-イル)メタノン(353mg、2.180mmol)のTHF(3mL)中混合物を30℃で12時間攪拌した。混合物をHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=279[M+1]。
段階D:メチル1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
2-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(279mg、0.970mmol)のDMF(5mL)中混合物にピリジン(0.521mL、6.47mmol)、メチル3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(90mg、0.323mmol)、酢酸銅(II)(70.5mg、0.388mmol)を加えた。混合物を乾燥管下で空気に開放して80℃で16時間攪拌した。混合物をHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=439[M+1]。
段階E:1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
メチル1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(90mg、0.205mmol)のMeOH(3mL)/水(1.00mL)中溶液に、水酸化リチウム水和物(17.23mg、0.411mmol)を加えた。反応混合物を40℃で3時間攪拌し、減圧下に濃縮した。濃縮混合物をHOに溶かした。pH=4となるまでHCl(1N水溶液)を混合物に加えた。次に、混合物をEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=425[M+1]。
段階F:1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
8mL管に、25℃で1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(60mg、0.141mmol)、DIEA(0.074mL、0.424mmol)、HATU(81mg、0.212mmol)、3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド(28.7mg、0.212mmol)及びDMF(1mL)を入れた。混合物を25℃で0.5時間攪拌し、HOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=542[M+1]。
二つの立体異性体の混合物をキラルSFC(IC-Hカラム、40%/60%エタノール/CO)によって精製した。EX-65a(先に溶出):LC/MS = 542 [M+1]. 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.99 (br s, 1H), 7.53 (br d, J = 7.48 Hz, 1H), 7.21 - 7.45 (m, 3H), 6.58 - 7.03 (m, 2H), 4.43 - 4.56 (m, 3H), 4.13 (br d, J = 14.95 Hz, 2H), 1.73 (s, 3H), 1.58 (br d, J = 7.02 Hz, 3H), 1.25 - 1.35 (m, 3H), 1.00 - 1.21 (m, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 53 nM。ヒトDGAT2 IC50=53nM。E
X-65b(後で溶出):LC/MS = 542 [M+1]. 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.96 (br s, 1H), 7.53 (br d, J = 7.48 Hz, 1H), 7.23 - 7.45 (m, 3H), 6.59 - 6.98 (m, 2H), 4.46 - 4.54 (m, 3H), 4.13 (br d, J = 14.80 Hz, 2H), 1.67 - 1.82 (m, 3H), 1.58 (br d, J = 7.17 Hz, 3H), 1.29 (s, 3H), 1.13 (br s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 0.7 nM.
適切なアミン試薬を用いて、実施例65に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000080
Figure 2023545741000081
Figure 2023545741000082
Figure 2023545741000083
Figure 2023545741000084
Figure 2023545741000085
Figure 2023545741000086
Figure 2023545741000087
Figure 2023545741000088
Figure 2023545741000089
Figure 2023545741000090
実施例79:1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000091
段階A:メチル1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、2-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(2.15g、7.47mmol)、メチル3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(0.700g、2.99mmol)、及びジアセトキシ銅(1.09g、5.98mmol)のDCE(14.9mL)中混合物を攪拌しながら、それにトリエチルアミン(1.67mL、12.0mmol)を加え、混合物を95℃で32時間攪拌した。次に、揮発分を留去し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=395[M+1]。
段階B:1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
20℃で、メチル1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(990mg、2.51mmol)のTHF(5.71mL)及びMeOH(1.14mL)中混合物を攪拌しながら、それに水酸化リチウム水和物(316mg、7.53mmol)の水溶液(水5.71mL)を加え、混合物を50℃で5時間高攪拌した。次に、混合物をHCl(水溶液、12N)(628μL、7.53mmol)で中和してpH7とし、揮発分を留去し、水層をで抽出しEtOAc.有機層をブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=381[M+1]。
段階C:1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
20℃で、1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(690mg、1.81mmol)及びHATU(1.00g、2.63mmol)のDMF(5.00mL)及び酢酸エチル(3.00mL)中混合物を攪拌しながら、それに4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド塩酸塩(600mg、3.00mmol)、次にDIPEA(0.951mL、5.44mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、次にEtOAcとLiOH(水溶液、10重量%)との間で分配した。有機層を分離し、LiOH(水溶液、10重量%)、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、揮発分を留去した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 6.0, 3.0 Hz, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 1H), 7.30 (t, J = 73.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.71 (7重線, J = 6.9 Hz, 1H), 3.17 (t, J = 13.2 Hz, 2H), 3.06 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 2.81 (d, J = 14.5 Hz, 2H), 2.02 (t, J = 12.9 Hz, 2H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.44 (s, 3H). LC/MS = 526 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 2.1 nM.
適切なアミン及び(ヘテロ)アリールハライド試薬を用いて、実施例79に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000092
Figure 2023545741000093
実施例85:3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000094
段階A:2-(3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-((4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)カルバモイル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロパン酸
水素化ナトリウム(20.62mg、0.516mmol)を、0℃でN下に1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(160mg、0.344mmol)のDMF(2mL)中混合物に加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。次に、エチル2-ブロモプロパノエート(93mg、0.516mmol)を混合物に加えた。混合物をN下に15℃で12時間攪拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。
混合物をNHClに投入し、混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=538[M+1]。
段階B:3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
2-(3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-((4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)カルバモイル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-1-イル)プロパン酸(200mg、0.372mmol)、DIEA(0.195mL、1.116mmol)、HATU(212mg、0.558mmol)のDMF(3mL)中溶液にNHCl(25mg、0.467mmol)を加えた。混合物を15℃で1時間攪拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。混合物をHOに投入し、混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=537[M+1]。二つの立体異性体の混合物3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(100mg)をキラルSFC(IC-Hカラム、40%/60%エタノール/CCE)によって精製した。異性体EX-85a(先に溶出):LC/MS = 537 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.70 (d, J=1.43 Hz, 1H), 7.61-7.67 (m, 2H), 7.44-7.48 (m, 1H), 7.41 (t, J=2.03 Hz, 1H), 7.29 (dd, J=2.09, 8.29 Hz, 1H), 6.75-7.18 (m, 2H), 5.28 (q, J=7.27 Hz, 1H), 3.19-3.28 (m, 2H), 2.99-3.02 (m, 2H), 2.84-2.93 (m, 2H), 2.14-2.23 (m, 2H), 1.79 (d, J=7.39 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 551 nM。異性体EX-85b(後で溶出):LC/MS = 537 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.70 (d, J=1.43 Hz, 1H), 7.61-7.67 (m, 2H), 7.46 (d, J=7.99 Hz, 1H), 7.41 (t, J=1.97 Hz, 1H), 7.29 (dd, J=2.09, 8.29 Hz, 1H), 6.75-7.18 (m, 2H), 5.28 (q, J=7.39 Hz, 1H), 3.19-3.28 (m, 2H), 2.99-3.02 (m, 2H), 2.84-2.94 (m, 2H), 2.15-2.24 (m, 2H), 1.79 (d, J=7.39 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 1752 nM.
実施例86:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(フェニルスルホニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000095
段階A:メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(500mg、1.496mmol)のTHF(10mL)中溶液に、0℃でN下にNaH(90mg、2.244mmol)を加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。次に、2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロライド(374mg、2.244mmol)を混合物に滴下した。混合物を15℃でN下に15時間攪拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。混合物をNHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=465[M+1]。
段階B:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(590mg、1.270mmol)のMeOH(2mL)、THF(2mL)及びHO(1mL)中溶液にLiOH・HO(107mg、2.54mmol)を加えた。混合物を15℃で12時間攪拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。混合物を減圧下に濃縮し、HOに溶かした。pH=4となるまでHCl(1N水溶液)を混合物に加えた。次に、混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=451[M+1]。
段階C:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(500mg、1.110mmol)のDMF(10mL)中溶液にN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(430mg、3.33mmol)、2-(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イル)-1,1,3,3-テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(633mg、1.665mmol)及び4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド塩酸塩(266mg、1.332mmol)を加えた。反応液を15℃で1時間攪拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。混合物をHOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=596[M+1]。
段階D:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(790mg、1.326mmol)のTHF(10mL)中溶液にTBAF(4mL、4.00mmol)を加えた。混合物を65℃で15時間攪拌した。
LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。混合物をHOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=466[M+1]。
段階E:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(フェニルスルホニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド(70mg、0.150mmol)のDMF(2mL)中混合物に0℃でN下に、水素化ナトリウム(10mg、0.250mmol)を加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。次に、ベンゼンスルホニルクロライド(54mg、0.306mmol)を混合物に加えた。混合物をN下に15℃で12時間攪拌した。LCMSは、所望の生成物が形成されたことを示した。混合物をNHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%NHHCO調整剤)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 606 [M+1]. 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.44 (d, J=1.53 Hz, 1H), 8.17-8.21 (m, 2H), 7.73-7.79 (m, 2H), 7.58-7.67 (m, 3H), 7.27-7.34 (m, 3H), 6.76-7.09 (m, 2H), 3.23-3.29 (m, 2H), 3.02-3.05 (m, 2H), 2.89-2.92 (m, 2H), 2.18-2.25 (m, 2H), 1.56 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = >9990 nM.
実施例87:1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド
Figure 2023545741000096
段階A:メチル5-ニトロ-6-((3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)ニコチネート
室温で、メチル6-クロロ-5-ニトロニコチネート(0.206g、0.95mmol)をジオキサン(4.75mL)に溶かし、3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)アニリン(0.209g、1.00mmol)及びDIPEA(0.199mL、1.140mmol)を加えた。反応液を加熱して100℃として1時間経過させた。
反応液を冷却して室温とし、ジオキサンを減圧下に除去して、標題化合物を得た。LC/MS=390[M+1]。
段階B:メチル5-アミノ-6-((3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)ニコチネート
室温で、メチル5-ニトロ-6-((3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)ニコチネート(370mg、0.951mmol)をTHF(3.80mL)、メタノール(1.901mL)、及び飽和塩化アンモニウム水溶液(3.80mL)に溶かした。亜鉛(311mg、4.75mmol)を加え、反応液を室温で20分間攪拌した。反応液をセライトで濾過し、THF及びメタノールを減圧下に留去した。EtOAc及び水を加え、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=360[M+1]。
段階C:メチル2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4.5-b]ピリジン-6-カルボキシレート
室温で、メチル5-アミノ-6-((3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)アミノ)ニコチネート(341mg、0.95mmol)をTHF(9.50mL)に溶かし、ジ(1H-イミダゾール-1-イル)メタノン(462mg、2.85mmol)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。翌朝、水を加え、THFを減圧下に除去した。酢酸エチルを加え、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄した。有機分画をMgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、合わせた分画をEtOAcに取り、1N HCl及びブラインで洗浄し、次にMgSO(固体)で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=386[M+1]。
段階D:メチル1-イソプロピル-2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート
室温で、メチル2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート(187.5mg、0.487mmol)及び炭酸セシウム(634mg、1.947mmol)をDMF(2.433mL)中で懸濁させた。2-ヨードプロパン(0.097mL、0.973mmol)を加え、反応液を加熱して80℃とし、1時間攪拌した。次に、反応液を冷却して室温とし、水を加え、次にEtOAcを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から10%EtOAc/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=428[M+1]。
段階E:1-イソプロピル-2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸
室温で、メチル1-イソプロピル-2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシレート(144mg、0.337mmol)をTHF(1.444mL)及びメタノール(0.481mL)に溶かした。水酸化リチウム(40.3mg、1.685mmol)の水溶液(水1.444mL)を加えた。反応液を室温で終夜攪拌した。翌朝、1N HCl水溶液をpH0に加えた。酢酸エチル及び水を加え、層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=414[M+1]。
段階F:1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド
室温で、1-イソプロピル-2-オキソ-3-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸(31.1mg、0.075mmol)、4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(13.5mg、0.083mmol)、及びHATU(31.5mg、0.083mmol)をDMF(0.75mL)に溶かした。DIPEA(0.04mL、0.226mmol)を加え、反応液を室温で16時間攪拌した。粗残留物を質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%ギ酸調整剤)によって精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.52 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.75 - 7.71 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.63 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.36 (t, J = 52.6 Hz, 2H), 4.84 - 4.75 (m, 1H), 3.30 - 3.25 (m, 2H), 3.08 - 2.99 (m, 2H), 2.94 - 2.86 (m, 2H), 2.27 - 2.17 (m, 2H), 1.63 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.55 (s, 3H). LC/MS = 559 [M+1].
ヒトDGAT2 IC50 = 20 nM.
適切な試薬を用いて、実施例87に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000097
Figure 2023545741000098
Figure 2023545741000099
Figure 2023545741000100
Figure 2023545741000101
実施例105:3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキサミド
Figure 2023545741000102
段階A:2-クロロ-N-イソプロピル-5-ニトロピリジン-4-アミン
2,4-ジクロロ-5-ニトロピリジン(300mg、1.555mmol)のTHF(6mL)中溶液に、プロパン-2-アミン(110mg、1.865mmol)及びEtN(0.433mL、3.11mmol)を加えた。反応混合物を25℃で3時間攪拌し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=216[M+1]。
段階B:6-クロロ-N-イソプロピルピリジン-3,4-ジアミン
2-クロロ-N-イソプロピル-5-ニトロピリジン-4-アミン(300mg、1.391mmol)のMeOH(4mL)中溶液に鉄(194mg、3.48mmol)及び塩化アンモニウム(0.186mL、3.48mmol)を加えた。反応混合物を65℃で13時間攪拌し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=186[M+1]。
段階C:6-クロロ-1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2(3H)-オン
6-クロロ-N4-イソプロピルピリジン-3,4-ジアミン(200mg、1.077mmol)のTHF(5mL)中溶液にEtN(0.450mL、3.23mmol)及びCDI(873mg、5.39mmol)を加えた。反応混合物をN風船下に25℃で12時間攪拌し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=212[M+1]。
段階D:6-クロロ-3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2(3H)-オン
6-クロロ-1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2(3H)-オン(190mg、0.898mmol)のDMF(3mL)中溶液に、2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1212mg、4.49mmol)、ピリジン(1.452mL、17.95mmol)、4Åモレキュラーシーブス(200mg)及びCu(OAc)(326mg、1.795mmol)を加えた。混合物を80℃で13時間攪拌し、乾燥管で空気に開放し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=354[M+1]。
段階E:エチル3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキシレート
6-クロロ-3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2(3H)-オン(300mg、0.848mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、酢酸カリウム(0.159mL、2.54mmol)及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(
II)(124mg、0.170mmol)を加えた。混合物をCO風船下に100℃で16時間攪拌し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=392[M+1]。
段階F:3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボン酸
エチル3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキシレート(217mg、0.554mmol)のMeOH(4mL)及び水(0.4mL)中溶液に水酸化リチウム1水和物(46.5mg、1.109mmol)を加えた。混合物を25℃で8時間攪拌し、減圧下に濃縮し、HOに溶かした。pH=4となるまでHCl(1N水溶液)を混合物に加えた。混合物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=364[M+1]。
段階G:3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキサミド
3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボン酸(30mg、0.083mmol)のDMF(2mL)中溶液にDIEA(0.072mL、0.413mmol)及びHATU(47.1mg、0.124mmol)を加えた。混合物を25℃で0.5時間攪拌した。次に、3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド(14.51mg、0.107mmol)を混合物に加え、次に25℃で1時間攪拌した。
粗混合物を、質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって直接精製して、標題化合物をTFA塩として得た。LC/MS = 481 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4, ppm) δ 8.33 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.58-7.71 (m, 1H), 7.42-7.54 (m, 2H), 7.31 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 6.71-7.14 (m, 1H), 4.76-4.84 (m, 1H), 4.65 (br d, J = 14.8 Hz, 2H), 4.18-4.29 (m, 2H), 1.84 (s, 3H), 1.63 (d, J = 7.2 Hz, 6H). ヒトDGAT2 IC50 = 1804 nM.
適切な試薬を用いて、実施例72に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000103
実施例107:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000104
段階A:6-クロロ-N-イソプロピル-3-ニトロピリジン-2-アミン
2,6-ジクロロ-3-ニトロピリジン(3g、15.55mmol)の純粋EtOH(30mL)中溶液にプロパン-2-アミン(2.66mL、31.1mmol)を加えた。得られた混合物を15℃で20分間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 217 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4, ppm) δ 8.41 (d, J = 8.61 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.61 Hz, 1H), 4.35 - 4.51 (m, 1H), 1.31 (d, J = 6.26 Hz, 6H).
段階B:6-クロロ-N2-イソプロピルピリジン-2,3-ジアミン
O(10mL)中のNHCl(2.98g、55.6mmol)を、6-クロロ-N-イソプロピル-3-ニトロピリジン-2-アミン(2g、9.27mmol)のMeOH(20mL)中溶液に加え、次に上記混合溶液に鉄(2.59g、46.4mmol)を加えた。得られた混合物を75℃で13時間攪拌し、飽和NaHCOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 186 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4, ppm) δ 6.75 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 4.11 - 4.27 (m, 1H), 1.20 (d, J = 6.36 Hz, 6H).
段階C:5-クロロ-3-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2(3H)-オン
6-クロロ-N2-イソプロピルピリジン-2,3-ジアミン(400mg、2.155mmol)及びCDI(1747mg、10.77mmol)のTHF(5mL)中混合物を20℃で2時間攪拌した。混合物を飽和NaHCOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=213[M+1]。
段階D:5-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2(3H)-オン
5-クロロ-3-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2(3H)-オン(280mg、1.323mmol)及び2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1787mg、6.61mmol)のDMF(4mL)中溶液に、80℃でジアセトキシ銅(288mg、1.588mmol)及びピリジン(2.131mL、26.5mmol)を加えた。混合物を5時間攪拌し、飽和NaHCOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=355[M+1]。
段階E:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸
50mLフラスコに、20℃で5-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2(3H)-オン(100mg、0.283mmol)、KCO(78mg、0.565mmol)、ジアセトキシパラジウム(19.04mg、0.085mmol)、プロパン-1、3-ジイルビス(ジシクロヘキシルホスホニウム)(69.2mg、0.113mmol)、DMSO(2mL)及びHO(0.2mL)を入れた。混合物の脱気及びCO再充填を行い(3回)、CO下に(圧:約103kPa(15psi))110℃で5時間攪拌した。混合物を水に投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=364[M+1]。
段階F:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキサミド
8mL管に、20℃で1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボン酸(30mg、0.083mmol)、DIEA(0.043mL、0.248mmol)、3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド(16.74mg、0.124mmol)、HATU(47.1mg、0.124mmol)及びDMF(0.5mL)を入れ、0.5時間攪拌した。粗混合物を質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって精製して、標題化合物をTFA塩として得た。LC/MS = 481 [M+1]. 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4, ppm) δ 8.99 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.24 Hz, 1H), 7.61 - 7.70 (m, 1H), 7.55 (d, J = 8.09 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 0.99, 8.01 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 1.75, 8.32 Hz, 1H), 6.80 - 7.15 (m, 1H), 5.14 (d, J = 6.89 Hz, 1H), 4.69 (br d, J = 14.50 Hz, 2H), 4.29 (d, J = 14.80 Hz, 2H), 1.89 (s, 3H), 1.69 (d, J = 6.87 Hz, 6H). ヒトDGAT2 IC50 = 1083 nM
実施例108:1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000105
段階A:メチル4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-3-フルオロ-5-ニトロベンゾエート
室温で、メチル3,4-ジフルオロ-5-ニトロベンゾエート(761mg、3.50mmol)、3-(ジフルオロメトキシ)アニリン(0.432mL、3.50mmol)、及びDIPEA(1.224mL、7.01mmol)をDMSO(17.5mL)に溶かした。混合物を加熱して100℃とし、終夜攪拌した。反応液を冷却して室温とし、水を加えた。EtOAcを加え、層を分離した。水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=357[M+1]。
段階B:メチル3-アミノ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-5-フルオロベンゾエート
室温で、メチル4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-3-フルオロ-5-ニトロベンゾエート(911mg、2.56mmol)をTHF(5.11mL)、及びメタノール(2.56mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(5.11mL)に溶かした。亜鉛(836mg、12.8mmol)を加えた。反応液を室温で30分間攪拌し、セライトで濾過し、セライトをEtOAcで洗浄した。混合物を減圧下に濃縮した。水及びEtOAcを加え、層を分離した。水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=327[M+1]。
段階C:メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
室温で、メチル3-アミノ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-5-フルオロベンゾエート(777mg、2.381mmol)をTHF(23.81mL)に溶かした。ジ(1H-イミダゾール-1-イル)メタノン(1545mg、9.53mmol)を加え、反応液を終夜攪拌した。翌日、水を加え、THFを減圧下に除去した。EtOAcを加え、層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から50%EtOAc/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=353[M+1]。
段階D:メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
室温で、メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(176mg、0.500mmol)及び炭酸セシウム(651mg、1.998mmol)をDMF(2.5mL)中で懸濁させた。2-ヨードプロパン(100μL、0.999mmol)を加え、反応液を加熱して80℃として2日経過させた。反応液を冷却して室温とし、水及びEtOAcを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から15%EtOAc/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=395[M+1]。
段階E:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
室温で、THF(0.714mL)及びメタノール(2.143mL)に溶かしたメチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(0.198g、0.500mmol)の溶液を攪拌しながら、それに、水酸化リチウム(0.060g、2.500mmol)の水溶液(水2.143mL)を加えた。反応液を室温で16時間攪拌した。塩酸水溶液(1N、10mL、10.00mmol)をpH=1となるまで加え、EtOAcを加えた。層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO(固体)で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=381[M+1]。
段階F:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
室温で、1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-7-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(190mg、0.500mmol)、3-アミノ-3-メチルチエタン1,1-ジオキシド塩酸塩(94mg、0.550mmol)、及びHATU(209mg、0.550mmol)のDMF(5.00mL)中溶液を攪拌しながら、それにDIPEA(0.262mL、1.499mmol)を加えた。DIPEA(0.262mL、1.499mmol)を加え、反応液を室温で攪拌した。次に、DMFを減圧下に除去した。粗残留物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって2回精製して(0%から100%EtOAc/ヘキサン次に0%から30%アセトン/DCM)、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.74 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 12.0, 1.3 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 73.7 Hz, 1H), 4.79 (7重線, J = 6.9 Hz, 1H), 4.65 - 4.58 (m, 2H), 4.30 - 4.22 (m, 2H), 1.86 (s, 3H), 1.65 (d, J = 7.0 Hz, 6H). LC/MS = 498 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 12 nM
適切なアミン試薬を用いて、実施例108に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000106
実施例112:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000107
段階A:エチル2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート 20℃で、エチル2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゾエート(1.00g、4.33mmol)のアセトニトリル(8.65mL)中混合物を攪拌しながら、それにプロパン-2-アミン(1.11mL、13.0mmol)を加え、混合物を40℃で12時間攪拌した。次に、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=271[M+1]。
段階B:エチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート 0℃で、エチル2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート(1.17g、4.33mmol)のTHF(8.66mL)、及びMeOH(4.33mL)飽和アンモニア塩酸塩水溶液(8.66mL)中混合物を攪拌しながら、それに、亜鉛(1.13g、17.3mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、砂で濾過し、濾液を濃縮した。残留物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=241[M+1]。
段階C:エチル6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、エチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(1040mg、4.33mmol)のTHF(8.66mL)中混合物を攪拌しながら、それに1,1′-カルボニルジイミダゾール(2.81g、17.3mmol)を加えた。混合物を20℃で16時間攪拌し、濾過し、揮発分を除去した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=267[M+1]。
段階D:エチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、エチル6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(100mg、0.376mmol)、及び(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(85mg、0.451mmol)の混合物を攪拌しながら、それにDCE(1.25mL)及び酢酸銅(II)(82mg、0.451mmol)を加えた。混合物を50℃で3日間攪拌した。次に、揮発分を留去し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から70%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=409[M+1]。
段階E:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
20℃で、エチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(58mg、0.142mmol)のTHF(1.22mL)及びMeOH(0.40mL)中混合物を攪拌しながら、それに水酸化リチウム水和物(23.8mg、0.568mmol)の水溶液(水1.22mL)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、次に1N HCl(1mL、水溶液)を加え、混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、濾過し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=381[M+1]。
段階F:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
20℃で、1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(50mg、0.13mmol)及びHATU(65mg、0.17mmol)のDMF(0.9mL)中混合物を攪拌しながら、それに4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド塩酸塩(53mg、0.26mmol)、次にDIPEA(92μL、0.53mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、LiCl(10重量%、水溶液、10mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、揮発分を留去した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、次に凍結乾燥して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (s, 1H), 7.64 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 73.8 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.70 (7重線, J = 7.1 Hz, 1H), 3.18 - 3.09 (m, 2H), 3.09 - 3.01 (m, 2H), 2.72 - 2.65 (m, 2H), 2.03 - 1.94 (m, 2H), 1.51 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.44 (s, 3H). LC/MS = 526 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 73.8 nM.
適切な試薬を用いて、実施例112に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000108
実施例115:1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000109
段階A:メチル2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート メチル2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゾエート(20g、92mmol)、プロパン-2-アミン(7.08g、120mmol)、及び炭酸カリウム(12.73g、92mmol)のTHF(200mL)中混合物を40℃で15時間攪拌した。混合物をHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=257[M+1]。
段階B:メチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート メチル2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート(13.8g、53.9mmol)及びPd/C(2.5g、2.349mmol)のTHF(20mL)中混合物をH約103kPa(15psi)下に50℃で2時間攪拌した。懸濁液をセライト層で濾過し、フィルターケーキをEtOAc(30mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=227[M+1]。
段階C:メチル4-((2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート
メチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(4.5g、19.89mmol)、2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロ-4-ヨードピリジン(7.23g、23.87mmol)のTHF(50mL)中混合物に、20℃でCsCO(19.44g、59.7mmol)、Brettphos Pd G3(1.5g、1.655mmol)を加えた。次に、混合物をN下に加熱して80℃として15時間経過させ、HOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=402[M+1]。
段階D:メチル1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル4-((2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(6.42g、16.00mmol)及びCDI(12.97g、80mmol)、DIEA(8.38mL、48.0mmol)のTHF(70mL)中混合物を70℃で40時間攪拌し、次にHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、次に濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=428[M+1]。
段階E:1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
水酸化リチウム水和物(1.304g、31.1mmol)及びメチル1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(6.64g、15.54mmol)のTHF(15mL)及び水(15mL)中混合物を35℃で2時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮し、得られた濃縮物をHOに溶かし、HCl(1N水溶液)を加えることでpHを4に調節した。次に、混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、次に濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=414[M+1]。
段階F:1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
100mLナス型瓶に、20℃で1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(6.62g、16.02mmol)、DIEA(8.39mL、48.0mmol)、HATU(9.13g、24.02mmol)、4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(3.92g、24.02mmol)及びDMF(40mL)を入れ、混合物を20℃で0.5時間攪拌した。混合物をHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 559 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.32 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 8.05 (br s, 1H), 7.58 (d, J = 5.48 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 4.70 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.35, 10.17 Hz, 1H), 5.98 - 6.45 (m, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.58 (m, 2H), 3.13 - 3.27 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.11 - 2.25 (m, 2H), 1.59 (m, 6H), 1.54 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 4.1 nM.
適切な試薬を用いて、実施例115に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000110
Figure 2023545741000111
実施例122:1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000112
段階A:5-フルオロ-4-ヨードピリジン-2-オール
2,5-ジフルオロ-4-ヨードピリジン(25g、104mmol)を、濃HCl(12N水溶液)(100mL)、ジオキサン(100mL)及びHO(100mL)に加えた。混合物を加熱して110℃とし、110℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮乾固させ、標題化合物を得て、それを直接次の段階で用いた。LC/MS=240[M+1]。
段階B:2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-4-ヨードピリジン
クロロジフルオロメタン(43.4g、502mmol)を、25℃で5-フルオロ-4-ヨードピリジン-2-オール(24g、100mmol)及びCsCO(110g、338mmol)のDMF(300mL)中混合物に25分かけて加え、混合物を50℃で1時間攪拌した。混合物を飽和NHClに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から3%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=290[M+1]。
段階C:メチル4-((2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート
メチル4-アミノ-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(4.5g、19.89mmol)、2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-4-ヨードピリジン(6.9g、23.87mmol)のTHF(50mL)中混合物に、20℃でCsCO(19.4g、59.7mmol)、BRETTPHOS PD G3(1.5g、1.655mmol)を加えた.得られた混合物をN下に加熱して80℃として15時間経過させ、次にHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=388[M+1]。
段階D:メチル1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
メチル4-((2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)アミノ)-2-フルオロ-5-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(6.35g、16.39mmol)及びCDI(13.29g、82mmol)、DIEA(8.6mL、49.2mmol)のTHF(80mL)中混合物を70℃で40時間攪拌し、次にHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、次に濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=414[M+1]。
段階E:1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
メチル1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(6.4g、15.48mmol)のTHF(50mL)/水(50mL)中溶液に水酸化リチウム1水和物(1.95g、46.5mmol)を加えた。反応混合物を40℃で2時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残留物をHOに溶かし、HCl(1N水溶液)を加えることでpHを4に調節した。次に、混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS=400[M+1]。
段階F:1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
管に、20℃で1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(6.15g、15.4mmol)、DIEA(13.5mL、77mmol)、HATU(8.78g、23.10mmol)、4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(3.02g、18.48mmol)及びDMF(80mL)を入れた。20℃で1時間攪拌後、混合物をHOに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、次に濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)及び質量トリガー逆相HPLC(ACN/水)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 545 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (d, J=1.47 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.68-7.88 (m, 1H), 7.50 (dd, J=2.32, 5.26 Hz, 2H), 7.17 (dd, J=2.08, 9.90 Hz, 1H), 4.67-4.71 (m, 1H), 3.07-3.16 (m, 2H), 2.99-3.07 (m, 2H), 2.64-2.75 (m, 2H), 1.96-2.12 (m, 2H), 1.48 (d, J=6.85 Hz, 6H), 1.41 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 56 nM.
適切なアミン試薬を用いて、実施例122に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000113
実施例124:(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000114
段階A:メチル2,3-ジフルオロ-4-ニトロベンゾエート
20℃で、2,3-ジフルオロ-4-ニトロ安息香酸(490mg、2.41mmol)のMeOH(2.41mL)中混合物を攪拌しながら、それに硫酸(51.4μL、0.965mmol)を加えた。混合物を80℃で24時間攪拌し、冷却して20℃とし、濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、濾過し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=218[M+1]。
段階B:メチル2-フルオロ-3-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート 20℃で、メチル2,3-ジフルオロ-4-ニトロベンゾエート(0.521g、2.40mmol)のアセトニトリル(4.80mL)中混合物を攪拌しながら、それにプロパン-2-アミン(0.452mL、5.28mmol)を加え、混合物を40℃で12時間攪拌した。揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=257[M+1]。
段階C:メチル4-アミノ-2-フルオロ-3-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート 0℃で、メチル2-フルオロ-3-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロベンゾエート(0.615g、2.40mmol)のTHF(4.80mL)及びMeOH(2.40mL)、及び飽和アンモニア塩酸塩水溶液(4.80mL)中混合物を攪拌しながら、それに、亜鉛(0.471g、7.20mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、砂で濾過し、濾液を濃縮した。残留物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=227[M+1]。
段階D:メチル4-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、メチル4-アミノ-2-フルオロ-3-(イソプロピルアミノ)ベンゾエート(543mg、2.40mmol)のTHF(4.80mL)中混合物を攪拌しながら、それに1,1’-カルボニルジイミダゾール(1.17g、7.20mmol)を加え、混合物を20℃で16時間攪拌した。揮発分を留去した。残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=253[M+1]。
段階E:メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、メチル4-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(100mg、0.396mmol)、(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(112mg、0.595mmol)の混合物を攪拌しながら、それにDCE(1.32mL)及び酢酸銅(II)(108mg、0.595mmol)を加えた。混合物を50℃で3日間攪拌し、揮発分を留去し、残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=395[M+1]。
段階F:1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸
20℃で、メチル1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(74mg、0.188mmol)のTHF(0.80mL)及びMeOH(0.27mL)中混合物を攪拌しながら、それに水酸化リチウム水和物(31.5mg、0.751mmol)の水溶液(水0.80mL)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、次に1N HCl(1mL、水溶液)を加え、混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、濾過し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=381[M+1]。
段階G:(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
20℃で、1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(20mg、0.053mmol)及びHATU(30.0mg、0.079mmol)のDMF(0.53mL)中混合物を攪拌しながら、それにDIPEA(36.7μL、0.210mmol)、次に(S)-3-アミノ-3-メチルテトラヒドロチオフェン1,1-ジオキシド塩酸塩(14.7mg、0.079mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、次に質量トリガー逆相HPLC(C18、40%から80%ACN/水、0.1%FA調整剤)によって精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (s, 1H), 7.65 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.31 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 73.7 Hz, 1H), 7.26 - 7.22 (m, 1H), 6.94 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.85 (7重線, J = 6.9 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.32 (dd, J = 8.9, 5.3 Hz, 1H), 3.20 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 2.65 (dd, J = 12.8, 6.0 Hz, 1H), 2.20 (dt, J = 13.7, 9.3 Hz, 1H), 1.57 (s, 3H), 1.50 (d, J = 6.8 Hz, 6H).溶媒又は水ピークとの重なりのため、1個のプロトンの位置決定ができ
なかった。LC/MS = 512 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 191 nM.
適切なアミン試薬を用いて、実施例124に記載のものと同様の手順を使用することにより、以下の化合物を合成した。これらの化合物は、LC/MSによって特性決定した。
Figure 2023545741000115
実施例127:(S)-6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000116
段階A:メチル2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾエート
20℃で、2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(1.00g、4.55mmol)のMeOH(4.55mL)中混合物を攪拌しながら、それに硫酸(0.097mL、1.82mmol)を加えた。混合物を80℃で24時間攪拌し、濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、水及びブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、濾過した。揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=234[M+1]。
段階B:メチル2-クロロ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-5-ニトロベンゾエート
20℃で、メチル2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロベンゾエート(1.06g、4.55mmol)のアセトニトリル(9.10mL)中混合物を攪拌しながら、それに3-(ジフルオロメトキシ)アニリン(0.668mL、5.46mmol)及びDIPEA(0.874mL、5.01mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間攪拌した。次に、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=373[M+1]。
段階C:メチル5-アミノ-2-クロロ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)ベンゾエート
0℃で、メチル2-クロロ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)-5-ニトロベンゾエート(1.696g、4.55mmol)のTHF(9.10mL)及びMeOH(4.55mL)及び飽和アンモニア塩酸塩水溶液(9.10mL)中混合物を攪拌しながら、それに亜鉛(0.892g、13.65mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、濾過し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=343[M+1]。
段階D:メチル6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、メチル5-アミノ-2-クロロ-4-((3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)ベンゾエート(1.56g、4.55mmol)のTHF(15.0mL)中混合物を攪拌しながら、それに1,1’-カルボニルジイミダゾール(2.21g、13.7mmol)を加えた。混合物を20℃で16時間攪拌した。次に、揮発分を留去し、残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=369[M+1]。
段階E:メチル6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
20℃で、メチル6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(93.0mg、0.252mmol)のDMF(2.52mL)中混合物を攪拌しながら、それに2-ヨードプロパン(49.0μL、0.504mmol)及びCsCO(247mg、0.757mmol)を加えた。混合物を80℃で2時間攪拌し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、溶媒を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=411[M+1]。
段階F:6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸 20℃で、メチル6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(104mg、0.253mmol)のTHF(1.09mL)及びMeOH(0.36mL)中混合物を攪拌しながら、それに水酸化リチウム水和物(42.5mg、1.01mmol)の水溶液(水1.09mL)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌した。次に、1N HCl(1mL、水溶液)を加え、混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSO(固体)で脱水し、濾過し、揮発分を留去して、標題化合物を得た。LC/MS=397[M+1]。
段階G:6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
20℃で、6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(30mg、0.076mmol)及びHATU(43.1mg、0.113mmol)のDMF(0.76mL)中混合物を攪拌しながら、それにDIPEA(52.8μL、0.302mmol)、次に(4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(18.5mg、0.113mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間攪拌し、質量トリガー逆相HPLC(C18、40%から70%ACN/水、0.1%FA調整剤)によって直接精製して、標題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.25 (s, 1H), 7.65 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.31 (t, J = 73.7 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 4.69 (7重線, J = 6.7 Hz, 1H), 3.24 (t, J = 12.8 Hz, 2H), 3.04 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 2.68 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 1.98 (t, J = 13.5 Hz, 2H), 1.51 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.46 (s, 3H). LC/MS = 542 [M+1]. ヒトDGAT2 IC50 = 112 nM
実施例128:4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000117
段階A:1-ブロモ-2-クロロ-3-フルオロ-4-ニトロベンゼン
4-ブロモ-3-クロロ-2-フルオロアニリン(5g、22.28mmol)のトルエン(70mL)中溶液に、mCPBA(19.22g、89mmol)を加えた。混合物を50℃で12時間攪拌し、飽和NaSO(80mL)に投入し、25℃で10分間攪拌した。HCl(1N)を加えることで溶液のpH値をpH=10に調節し、混合物をDCM(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.23-7.29(m、1H)、7.09-7.20(m、1H)。
段階B:3-ブロモ-2-クロロ-N-イソプロピル-6-ニトロアニリン
固体KCO(6.52g、47.2mmol)を1-ブロモ-2-クロロ-3-フルオロ-4-ニトロベンゼン(6g、23.58mmol)及びプロパン-2-アミン(1.951g、33.0mmol)のDMF(40mL)中混合物に25℃で加えた。混合物を60℃で3時間加熱し、次に飽和NaHCOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=293及び295[M+1]。
段階C:5-ブロモ-6-クロロ-N-イソプロピルベンゼン-1,2-ジアミン
鉄粉(1.5g、26.9mmol)を、塩化アンモニウム(1.676g、31.3mmol)及び3-ブロモ-2-クロロ-N-イソプロピル-6-ニトロアニリン(2.3g、7.84mmol)のTHF(10mL)、水(10mL)及びEtOH(10mL)中混合物に加えた。混合物を60℃で2時間攪拌し、飽和NaHCOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=263及び265[M+1]。
段階D:6-ブロモ-7-クロロ-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン
5-ブロモ-6-クロロ-N1-イソプロピルベンゼン-1,2-ジアミン(1.2g、4.55mmol)及びCDI(4.43g、27.3mmol)のTHF(15mL)中混合物を60℃で12時間攪拌した。TLCは、出発物が完全に使用され、2個の新たなスポットが現れたことを示した。混合物をHOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=289及び291[M+1]。
段階E:5-ブロモ-4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン
6-ブロモ-7-クロロ-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン(300mg、1.036mmol)のDMF(4mL)中溶液に2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1g、3.70mmol)、ピリジン(1.676mL、20.72mmol)、4Åモレキュラーシーブス(200mg)及びジアセトキシ銅(376mg、2.072mmol)を加えた。混合物を80℃で13時間攪拌し、乾燥管で空気に開放した。LCMSは、出発物が完全に消費されたことを示した。混合物をHOに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た(300mg)。
LC/MS=431及び433[M+1]。
段階F:エチル4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
5-ブロモ-4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン(300mg、0.695mmol)及び酢酸カリウム(205mg、2.085mmol)の脱水EtOH(10mL)中混合物に、25℃でCO下に(約103kPa(15psi))Pd(dppf)Cl(50.9mg、0.069mmol)を加えた。混合物を、80℃でCO下に(約103kPa(15psi))15時間攪拌し、濃縮し、残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=425[M+1]。
段階G:リチウム4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
水酸化リチウム1水和物(12mg、0.286mmol)を、エチル4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(40mg、0.094mmol)のMeOH(3mL)及び水(0.4mL)中混合物に加えた。混合物を25℃で12時間攪拌し、凍結乾燥して、標題化合物を得た。LC/MS=397[M+1]。
段階H:4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(10mg、0.061mmol)を、リチウム4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(30mg、0.074mmol)、HATU(56.7mg、0.149mmol)及びDIEA(0.052mL、0.298mmol)のDMF(1mL)中混合物に加えた。混合物を25℃で15分間攪拌し、質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=542[M+1]。ヒトDGAT2 IC50=1381nM。
実施例129:4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2023545741000118
段階A:6-クロロ-2-(イソプロピルアミノ)-3-ニトロベンゾニトリル
イソプロピルアミン(1.421mL、16.59mmol)を、2,6-ジクロロ-3-ニトロベンゾニトリル(3g、13.82mmol)のTHF(20mL)中混合物に加えた。混合物を0℃で2時間攪拌し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=240[M+1]。
段階B:3-アミノ-6-クロロ-2-(イソプロピルアミノ)ベンゾニトリル
鉄粉(0.932g、16.69mmol)を6-クロロ-2-(イソプロピルアミノ)-3-ニトロベンゾニトリル(1g、4.17mmol)及び塩化アンモニウム(0.339mL、6.34mmol)のTHF(5mL)中混合物に加えた。混合物を60℃で5時間攪拌し、次に飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=210[M+1]。
段階C:5-クロロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボニトリル
トリエチルアミン(0.598mL、4.29mmol)を、3-アミノ-6-クロロ-2-(イソプロピルアミノ)ベンゾニトリル(300mg、1.431mmol)及びCDI(1160mg、7.15mmol)のTHF(3mL)中混合物に加えた。混合物を25℃で24時間攪拌し、減圧下に濃縮した。粗生成物を飽和NHClに投入し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物をHOに投入し、25℃で3分間攪拌した(白色固体が生じた。)。混合物を濾過して、標題化合物を得た。LC/MS=236[M+1]。
段階D:5-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボニトリル
ピリジン(0.820mL、10.18mmol)を、5-クロロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボニトリル(120mg、0.509mmol)、(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(478mg、2.55mmol)及びジアセトキシ銅(111mg、0.611mmol)のDMF(15mL)中混合物に加えた。混合物を50℃で12時間攪拌し、飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=378[M+1]。
段階E:エチル4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
Pd(dppf)Cl(58.1mg、0.079mmol)を、酢酸カリウム(0.149mL、2.382mmol)及び5-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-4-カルボニトリル(300mg、0.794mmol)のEtOH(20mL)中混合物に加え、溶液をCO下に(約103kPa(15psi)風船)100℃で18時間攪拌した。混合物を飽和NHClに投入し、DCMで抽出した(3回)。
合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS=416[M+1]。
段階F:リチウム4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート
エチル4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキシレート(70mg、0.169mmol)を、水酸化リチウム水和物(14.14mg、0.337mmol)のMeOH(1mL)及び水(0.1mL)中混合物に加えた。混合物を25℃で1時間攪拌し、凍結乾燥させて、標題化合物を得た。LC/MS=388[M+1]。
段階G:4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボン酸(17.08mg、0.044mmol)を、4-アミノ-4-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン1,1-ジオキシド(6mg、0.037mmol)、HATU(28.0mg、0.074mmol)及びDIEA(0.026mL、0.147mmol)のDMF(5mL)中混合物に加え、混合物を25℃で1時間攪拌した。粗混合物を、質量トリガー逆相HPLC(ACN/水+0.1%TFA調整剤)によって直接精製して、標題化合物を得た。LC/MS = 533 [M+1]. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4, ppm) δ 8.41 (s, 1H), 7.55-7.71 (m, 1H), 7.34-7.40 (m, 2H), 7.31 (t, J = 7.58 Hz, 3H), 6.73-7.14 (m, 1H), 5.39 (td, J = 6.82, 13.51 Hz, 1H), 3.33-3.42 (m, 2H), 2.98 (br d, J = 12.96 Hz, 2H), 2.83 (br d, J = 14.67 Hz, 2H), 2.18 (br t, J = 13.45 Hz, 2H), 1.69 (d, J = 6.85 Hz, 6H), 1.54 (s, 3H). ヒトDGAT2 IC50 = 248 nM
アッセイ
昆虫細胞発現及び膜調製
振盪器インキュベータ中、27℃で、10%加熱失活ウシ胎仔血清、1%Pluronic F-68及び0.14μg/mL硫酸カナマイシンを含むグレース(Grace)の昆虫細胞培地中で、Sf-9昆虫細胞を維持した。ヒトDGAT2を発現するタグのないバキュロウィルス(hDGAT2)で感染多重度(MOI)3で48時間にわたり感染させた後、細胞を回収した。細胞ペレットを、10mM Tris-HCl pH7.5、1mM EDTA、250mMショ糖及び完全プロテアーゼ阻害薬カクテル(Sigma Aldrich)を含む緩衝液に懸濁させ、氷上で超音波処理した。2000×gで15分間遠心することで細胞残屑を除去した。膜画分を超遠心(100,000×g)によって単離し、同じ緩衝液に再懸濁させ、後の用時に向けて冷凍した(-80℃)。タンパク質濃度を、Pierce(商標名) BCA Protein Assay Kit(Thermo Fisher Scientific)を用いて求めた。ウサギ抗DGAT2抗体(Abcam、ab102831)及びロバ抗ウサギIgG H&L Alexa Fluor(登録商標)647(Abcam、ab150075)で免疫ブロットし、Typhoon FLA9000(GE Healthcare)を用いて検出することで、タンパク質レベルの発現を分析した。
LC/MS/MS分析法
LC/MS/MS分析は、Thermal FisherのLX4-TSQ Vantageシステムを用いて行った。このシステムは、Agilentバイナリ高速液体クロマトグラフィー(HPLC)ポンプ及びTSQ Vantage三連四重極MS/MS装置からなる。各サンプルについて、プレート内液-液抽出の上層の有機層からのサンプル2μLを、Thermo Betabasic C4カラム(2.1mm×20mm、粒径5μm)上に注入した。次に、次の条件;移動相:イソプロパノール:アセトニトリル/10mMギ酸アンモニウム=50/35/15(体積比)、流量:0.8mL/分、温度:25℃を用いて、サンプルを溶離した。データは、加熱式エレクトロスプレーイオン化(HESI)インターフェースを用いて陽性モードで獲得した。TSQ Vantage MS/MS装置についての操作パラメータは、スプレー電圧3000V、キャピラリ温度280℃、気化器温度400℃、シースガス45任意単位、補助ガス10任意単位、S-レンズ165及び衝突ガス1.0mTorrであった。1318-トリオレイン(Q1:920.8>Q3:621.3)及び内部標準1321-トリオレイン(Q1:923.8>Q3:617.3)の標準基準材料(SRM)クロマトグラムを33秒間収集した。ピーク面積をXcalibur Quanソフトウェアによって積分した。反応で生成した1318トリオレインと内部標準1321-トリオレインでスパイクしたものとの間の比を用いて、阻害パーセント及びIC50値を得た。化合物阻害パーセントを、次式:阻害%=1-[(化合物応答-低対照)/(高対照-低対照)]×100%によって計算した。強力な化合物を力価測定し、IC50を4パラメータS字曲線適合式によって計算した。
DGAT2酵素活性アッセイ
上記の膜調製を用い、酵素産物1318-トリオレイン(13C-1,2,3-トリ(シス-9-オクタデセノイル)グリセロール)の量を測定することで、DGAT2活性を求めた。アッセイは、ABgene 384-ウェルアッセイプレート中、最終容量25μLにて、室温で行った。アッセイ混合物は、次のもの:アッセイ緩衝液(100mM Tris・Cl、pH7.0、20mM MgCl、5%エタノール)、25μMのジオレイン、5μMの13Cオレオイル-CoA及び8ng/μLのDGAT2膜を含むものであった。

Claims (44)

  1. 下記式Iの化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
    Figure 2023545741000119
    [式中、
    X、Y、及びZは、独立にN又はC(R)から選択され;
    は、
    (1)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されているフェニル、又は
    (2)N、O、及びSから独立に選択される1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている。]、又は
    (3)N、O、及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている。]
    であり;
    は、
    (1)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されているフェニル、
    (2)N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている。]、
    (3)置換されていないかハロゲン、OH、CF、又はCNでモノ置換若しくはジ置換されていても良いC1-6アルキル、
    (4)置換されていないかC1-3アルキル、ハロゲン、OH、CF、又は-CNでモノ置換若しくはジ置換されていても良い(C3-6)シクロアルキル、
    (5)-(C3-6)アルキルC(O)NH
    (6)N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む4~6員複素環[前記複素環は、置換されていないか1、2若しくは3個のRによって置換されている。]、
    (7)置換されていないか1、2若しくは3個のRによって置換されている-CH-アリール、
    (8)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている-SO(C1-6)アルキル、又は
    (9)置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されている-SO-アリール
    であり;
    は、
    (1)N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む4~7員複素環、
    (2)N、O、及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール、
    (3)-(C1-6)アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、N、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリールである。]、
    (4)-(C1-6)アルキル-アリール、
    (5)-(C1-6)アルキル-複素環[前記複素環は、N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員環である。]、
    (6)-(C1-6)アルキル、
    (7)-(C3-6)シクロアルキル、
    (8)-(C1-6)ヒドロキシアルキル、
    (9)-(C1-6)アルキル-S(O)-NR8a8b
    (10)-(C1-6)アルキル-S(O)-(C1-3)アルキル
    であり、
    各アリール、縮合アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又は複素環は置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されており、各アルキルは置換されていないか1、2若しくは3個のR10で置換されており;
    は、
    (1)水素、
    (2)(C1-3)アルキル
    であり、
    又はR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む単環式若しくは二環式複素環を形成しており、前記複素環は置換されていないか1、2若しくは3個のR11によって置換されており、
    存在する場合、各Rは、
    (1)水素、
    (2)(C1-6)アルキル、
    (3)(C3-6)シクロアルキル、
    (4)(C1-6)ハロアルキル、
    (5)シアノ、
    (6)ハロゲン
    から選択され、
    存在する場合、各Rは、独立に
    (1)シアノ、
    (2)ハロゲン、
    (3)-OC1-6アルキル、
    (4)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-6ハロアルキル若しくはOHで置換されていても良い(C3-6)シクロアルキル、
    (5)-C(=O)NH
    (6)-O(C3-6)シクロアルキル[前記シクロアルキルは、ハロゲン、C1-3アルキル若しくはOHで置換されていても良い。]、
    (7)ヒドロキシ、
    (8)N(R11
    (9)(C1-6)ハロアルキル-、
    (10)-O(C1-6)ハロアルキル-、
    (11)-SO(C1-6)アルキル、
    (12)-SONH(C1-6)アルキル、
    (14)-SC1-6アルキル、
    (15)N(R11)C(O)R11
    (16)-SC1-6ハロアルキル、又は
    (17)(C1-6)アルキル
    から選択され;
    存在する場合、各Rは、独立に
    (1)(C1-3)アルキル、
    (2)ハロゲン、
    (3)(C1-6)アルコキシ-、
    (4)(C1-6)ハロアルキル-、又は
    (5)ヒドロキシ
    から選択され;
    存在する場合、R8a及びR8bは、独立に
    (1)水素、
    (2)(C1-3)アルキル、又は
    (3)(C3-7)シクロアルキル
    から選択され;
    存在する場合、各Rは、独立に
    (1)(C1-3)アルキル、
    (2)(C1-3)ハロアルキル-、
    (3)オキソ、
    (4)(C3-6)シクロアルキル、
    (5)N(R11
    (6)ヒドロキシ、
    (7)(C1-3)アルコキシル-、
    (8)シアノ、又は
    (9)ハロゲン
    から選択され;
    存在する場合、R10は、独立に
    (1)(C1-3)アルコキシ-、
    (2)ヒドロキシ、
    (3)ハロゲン、
    (4)(C1-3)ハロアルキル-、又は
    (5)N(R11
    から選択され;
    11は、存在する場合、独立に
    (1)水素、又は
    (2)(C1-3)アルキル
    である。]
  2. が、
    (a)独立にハロゲン、ヒドロキシ、CN、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、OC3-6シクロアルキル、-SC1-3アルキル、-SC1-3ハロアルキル、S(O)1-3アルキル、又はC1-6アルキル-CNから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いフェニル[前記シクロアルキルはハロゲン又はOHで置換されていても良い。];
    (b)独立にハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、O-C3-6シクロアルキル又はCNから選択される1~3個の置換基で置されていても良い1個若しくは2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール[前記シクロアルキルがシクロプロピルである場合、そのシクロプロピルはハロゲン又はOHで置換されていても良い。];
    (c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH若しくはOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、1~4個の窒素原子又はN、O及びSから独立に選択されるヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール;又は
    (d)N、O及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないかハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルで置換されている。]
    である、請求項1に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  3. が、
    (a)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、O-C3-6シクロアルキル、CN、NHC(O)C1-3アルキル、NC1-3アルキル、C(O)NH、SC1-3アルキル、S(O)NHC1-3アルキル、S(O)1-3アルキル、OC1-3アルキル、又はOC1-3ハロアルキルで置換されていても良いフェニル[前記シクロアルキルはさらに、1~3個のハロゲンで置換されていても良い。];
    (b)独立にハロゲン、C1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、又はOC1-3ハロアルキルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いピリジル;
    (c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、N、O及びSから独立に選択される1~4個の窒素原子又はヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール、又は
    (d)N、O及びSから独立に選択される1、2、3個のヘテロ原子を含む8~10員の縮合ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、置換されていないかハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルで置換されている。]
    である、請求項1~2のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  4. が、
    (a)独立にF、CF、CN、N(CH、C(O)NH、SCH、S(O)NHCH、S(O)CH、OCHCH、OCH(CH、OCHF、OCHCHF、OCF、OCFCHF、NHC(O)CH、シクロプロピル、又はO-シクロプロピルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いフェニル[前記シクロプロピルはさらに、1~3個のFで置換されていても良い。];
    (b)独立にOC(F)(CH)、OCHCH、OCH(CH、OCHF、OCHCHF、OCF、OCFCHF、OCFCHF、又はシクロプロピルから選択される1~3個の置換基で置換されていても良いピリジル;
    (c)独立にハロゲン、(C1-3)アルキル、(C3-6)シクロアルキル、(C1-3)ハロアルキル-、OH又はOC1-3アルキルから選択される1~2個の置換基で置換されていても良い、N、O及びSから独立に選択される1~4個の窒素原子又はヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール;又は
    (d)CHで置換されていても良い、N、O若しくはS原子から選択される1~3個のヘテロ原子を含む8~10員縮合ヘテロアリール
    である、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。

  5. Figure 2023545741000120
    である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  6. が、置換されていないか独立にF、CF、CN、N(CH、C(O)NH、SCH、S(O)NHCH、S(O)CH、OCHF、OCF、OCH(CH)(CH)、OCFCHF、OCHCHF、OCHCH、NHC(O)CH、シクロプロピル、又はO-シクロプロピルから選択される1、2若しくは3個の置換基で置換されているフェニルであり、前記シクロプロピルがさらに、1~3個のハロゲン原子で置換されていても良い、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  7. が1個のNを含む5員若しくは6員のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、置換されていないか独立にOCHF、OCHCH、OCFCHF、OCH(CH、OCHCHF、OCFCH、F又はシクロプロピルから選択される1、2若しくは3個の置換基で置換されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  8. が、
    Figure 2023545741000121
    である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  9. が、
    (a)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、C1-3アルキル若しくはOHでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0~1個の酸素原子及び/又は0~2個の窒素原子を含む4~6員ヘテロアリール、
    (b)置換されていないかハロゲン、OH、CF、又は(C3-6)シクロアルキル、フェニル、C(O)NHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良いC1-6アルキル、
    (c)C1-6アルキル、ハロゲン、OH若しくはCFでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良いC3-6シクロアルキル、
    (d)ハロゲン、C1-3ハロアルキル、C1-3アルキル若しくはOHでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0~1個の酸素原子及び/又は0~2個の窒素原子を含む4~6員複素環、又は
    (e)C1-6アルキル又はハロゲンで置換されていても良いフェニル、又は
    (f)S(O)1-6アルキル、又はS(O)-フェニル
    である、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  10. が、
    (a)C1-3アルキル又はハロゲンで置換されていても良い、2個のN原子を含む5員若しくは6員ヘテロアリール、
    (b)ハロゲンで置換されているフェニル、
    (c)C1-6アルキル又はC3-6シクロアルキル[各アルキル又はシクロアルキルは、C1-6アルキル、ハロゲン、C(O)NH、OH、CF若しくはCNでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、
    (d)OHで置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員飽和複素環、
    (e)ハロゲン、C1-3ハロアルキル若しくはC1-3アルキルでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0個若しくは1個の酸素原子及び0個若しくは1個の窒素原子を含む6員飽和複素環、又は
    (f)S(O)1-6アルキル又はS(O)-フェニル
    である、請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  11. は、
    (a)ハロゲンで置換されているフェニル、
    (b)C1-6アルキル又はC3-6シクロアルキル[各アルキル又はシクロアルキルは、C1-6アルキル、ハロゲン、OH、CFでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]、又は
    (c)ハロゲン、C1-3ハロアルキル若しくはC1-3アルキルでモノ置換若しくはジ置換されていても良い、0個若しくは1個の酸素原子及び0個若しくは1個の窒素原子を含む6員飽和複素環
    である、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  12. が、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルキルOH、C1-6ハロアルキル、フェニル、又はC3-6複素環、C3-6アルキルC(O)NH、S(O)-フェニル、C1-6アルキル-フェニルであり、前記アルキルが1~3個のハロゲン若しくはCFで置換されていても良く、前記フェニルがハロゲンで置換されていても良い、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  13. がハロゲンで置換されているフェニル、1~3個のハロゲン若しくはOHで置換されていても良いC1-6アルキル、C1-3ハロアルキル、C1-6アルキル-OH、又はC3-6シクロアルキルである、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。

  14. Figure 2023545741000122
    である、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。

  15. Figure 2023545741000123
    である、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  16. が、
    (a)独立にN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む4~7員複素環、
    (b)独立にN、O、及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリール、
    (c)-(C1-6)アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、独立にN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のヘテロアリールである。]、
    (d)-(C1-6)アルキル-アリール、
    (e)-(C1-6)アルキル-複素環[前記複素環は、独立にN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員環である。]、
    (f)-(C1-6)アルキル、
    (g)-(C3-6)シクロアルキル、又は
    (h)(C1-6)ヒドロキシアルキル
    であり、
    各アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環が、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されており、各アルキルが置換されていないか1、2若しくは3個のR10で置換されている、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  17. が、
    (a)独立にN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む4~6員複素環,
    (b)-(C3-6)シクロアルキル、又は
    (c)(C1-6)ヒドロキシアルキル
    であり、
    各アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環が、置換されていないか1、2若しくは3個のRで置換されており、各アルキルが、置換されていないか1、2若しくは3個のR10で置換されている、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  18. が、
    (a)ハロゲン、OH、C1-6アルキル若しくはC0-6アルキル(OH)でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルキル(OH)若しくはオキソでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子又は1個の酸素原子を含む4~6員複素環、又は
    (c)C1-6アルキル[前記アルキルは、ハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
    である、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  19. が、
    (1)F又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い4~6員シクロアルキル、
    (2)オキソ、CHF又はCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の硫黄原子を含む4~6員複素環、
    (3)CH又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員若しくは6員複素環、
    (4)C1-6アルキル-複素環[前記複素環は、OHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、1個の酸素原子を含む5員複素環である。]、
    (5)C1-6アルキル-ヘテロアリール[前記ヘテロアリールは、CH、CHCHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、2個の窒素原子を含む。
    ]、
    (6)CHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い、2個の窒素原子及び1個の硫黄原子を含む5員ヘテロアリール、又は
    (7)C1-6アルキル[前記アルキルは、ハロゲン又はOHでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されていても良い。]
    である、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  20. が、
    Figure 2023545741000124
    である、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  21. が、
    Figure 2023545741000125
    である、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  22. がHである、請求項1~21のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  23. がH、ハロゲン又はCNである、請求項1~22のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  24. がH、F、Cl又はCNである、請求項1~23のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  25. がハロゲン、ヒドロキシ、CN、C1-3アルキル、C1-3ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、OC3-6シクロアルキル、S(O)1-3アルキル、NHC(O)C1-3アルキル、NC1-6アルキル、C(O)NH、SC1-6アルキル、S(O)NHC1-6アルキルであり、前記シクロアルキルがハロゲンで置換されていても良い、請求項1、9~24のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  26. がC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、O-C3-6シクロアルキル、OC1-3アルキル、OC1-3ハロアルキル、又はS(O)1-3アルキルであり、前記シクロアルキルがさらに1~3個のFで置換されていても良い、請求項1、9~24のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  27. がF、CF、OCHF、OCF、OCHCH、OCH(CH、OCFCHF、OCHCHF、シクロプロピル、又はO-シクロプロピル、CN、N(CH、C(O)NH、SCH、S(O)NHCH、NHC(O)CH、OH、OCFCHF、S(O)CHであり、前記シクロプロピルがさらに、1~3個のハロゲン原子で置換されていても良い、請求項1、9~24のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  28. がF、CF又はOHである、請求項1~8、16~27のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  29. がO、=O、OH、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、ハロゲン、又はC1-6アルキルOHである、請求項1~17、22~28のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  30. が、O、=O、OH、CH、CHCH、F、CF、CHF、CHOHである、請求項1~17、22~29のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  31. 10が=O、OH、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル又はC1-6アルキルOHである、請求項1~17、22~30のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  32. 10が=O、OH、CH、CHCH、F、CF、又はCHOHである、請求項1~17、22~31のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  33. XがNであり、YがC(R)であり、ZがC(R)である、請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  34. XがC(R)であり、YがNであり、ZがC(R)である、請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  35. XがC(R)であり、YがC(R)であり、ZがNである、請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  36. X、Y及びZがC(R)である、請求項1~32のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  37. 下記のもの:
    Figure 2023545741000126
    Figure 2023545741000127
    である、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  38. 下記のもの:
    Figure 2023545741000128
    である、請求項1~36のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  39. 下記のもの:
    Figure 2023545741000129
    Figure 2023545741000130
    Figure 2023545741000131
    Figure 2023545741000132
    Figure 2023545741000133
    Figure 2023545741000134
    から選択される化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  40. (R)-1,3-ビス(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-イソプロポキシフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-1-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-エトキシフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、 3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[4-(ジフルオロメトキシ)-2-ピリジル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-シクロプロピルフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(シクロプロポキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-(2-ヒドロキシ-1,2-ジメチル-プロピル)-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(3R,4S)-3-ヒドロキシテトラヒドロピラン-4-イル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    N-[(1S,2R)-3,3-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-シクロヘキシル]-1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1S)-1-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-プロピル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-3-イソプロピル-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-3-シクロブチル-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-3-シクロペンチル-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-エチル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-エチル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-シクロプロピル-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-(sec-ブチル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-3-(sec-ブチル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-3-(sec-ブチル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (R)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(5-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(5-シクロプロピルピリジン-3-イル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-3-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-3-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    1-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    1-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-3-[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-エトキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-イソプロポキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-イソプロポキシフェニル)-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロ-フェニル]-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロ-フェニル]-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキサミド、
    3-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-1-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキソ-チエタン-3-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-[(3S)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-[(3R)-3-メチル-1,1-ジオキソ-チオラン-3-イル]-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-7-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキソ-チアン-4-イル)-2-オキソ-ベンゾイミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-4-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、 (S)-6-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロチオフェン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    4-クロロ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    4-シアノ-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(3-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-6-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-6-フルオロ-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(5-(2,2-ジフルオロエトキシ)-2-フルオロフェニル)-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    N-(4-(ジフルオロメチル)-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(4-(2,2-ジフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(4-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(4-(2,2-ジフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-エトキシ-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)-5-フルオロピリジン-4-イル)-6-フルオロ-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(4-アセトアミド-3-ヒドロキシフェニル)-3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-1-(2-メチルベンゾ[d]オキサゾール-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-1-(2-メチルベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-フルオロフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(5-フルオロ-2-イソプロポキシピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-シアノフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジメチルアミノ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-カルバモイルフェニル)-3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(3-(メチルチオ)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(3-(N-メチルスルファモイル)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    3-イソプロピル-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-1-(3-(メチルスルホニル)フェニル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-(4-フルオロベンジル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-メチル-N-(3-メチル-1,1-ジオキシドチエタン-3-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-3-イソプロピル-N-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-((3-ヒドロキシテトラヒドロフラン-3-イル)メチル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)-3-イソプロピル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (R)-3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、
    (S)-3-(1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド、又は
    1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-N-(4-メチル-1,1-ジオキシドテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-イル)-2-オキソ-3-(フェニルスルホニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-カルボキサミド
    である、請求項1~39のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  41. 請求項1~39のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩、及び医薬担体を含む、肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患及び心不全から選択される状態を治療するための組成物。
  42. 薬学的に許容される担体及び請求項1~39のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩を含む組成物。
  43. 肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患及び心不全から選択される状態の治療方法であって、処置を必要とする患者に対して、治療上有効量の請求項1~39のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  44. 肝脂肪変性、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、線維症、2型糖尿病、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、認識低下、認知症、心腎臓疾患及び心不全から選択される状態の治療のための医薬の製造における、請求項1~39のいずれか1項に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩の使用。
JP2023521375A 2020-10-08 2021-10-06 新規なジアシルグリセリドo-アシルトランスフェラーゼ2阻害剤としてのベンゾイミダゾロン誘導体の製造 Pending JP2023545741A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063089068P 2020-10-08 2020-10-08
US63/089,068 2020-10-08
PCT/US2021/053680 WO2022076495A1 (en) 2020-10-08 2021-10-06 Preparation of benzimidazolone derivatives as novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545741A true JP2023545741A (ja) 2023-10-31

Family

ID=78500729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521375A Pending JP2023545741A (ja) 2020-10-08 2021-10-06 新規なジアシルグリセリドo-アシルトランスフェラーゼ2阻害剤としてのベンゾイミダゾロン誘導体の製造

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11976061B2 (ja)
EP (1) EP4225739A1 (ja)
JP (1) JP2023545741A (ja)
KR (1) KR20230084258A (ja)
CN (1) CN116685577A (ja)
AR (1) AR123700A1 (ja)
AU (1) AU2021356589A1 (ja)
CA (1) CA3195014A1 (ja)
CL (1) CL2023000997A1 (ja)
CO (1) CO2023004365A2 (ja)
CR (1) CR20230159A (ja)
DO (1) DOP2023000069A (ja)
EC (1) ECSP23033936A (ja)
IL (1) IL301791A (ja)
MX (1) MX2023003842A (ja)
PE (1) PE20240216A1 (ja)
TW (1) TW202229243A (ja)
WO (1) WO2022076495A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US162818A (en) 1875-05-04 Improvement in brick-kilns
AU6452098A (en) 1997-03-07 1998-09-22 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel purine inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase
AU6691798A (en) 1997-03-07 1998-09-22 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel indole and azaindole inhibitors of fructose-1,6-bisphosphatase
PT970095E (pt) 1997-03-07 2004-03-31 Metabasis Therapeutics Inc Novos inibidores benzimidazole de frutose-1,6-bisfosfatase
JP2002524463A (ja) 1998-09-09 2002-08-06 メタバシス・セラピューティクス・インコーポレイテッド フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの新規な芳香族インヒビター
US20030170691A1 (en) 2001-12-19 2003-09-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Human diacylglycerol acyltransferase 2 (DGAT2) family members and uses therefor
AR040241A1 (es) 2002-06-10 2005-03-23 Merck & Co Inc Inhibidores de la 11-beta-hidroxiesteroide deshidrogrenasa 1 para el tratamiento de la diabetes obesidad y dislipidemia
EP2170883A1 (en) 2007-06-28 2010-04-07 Merck Frosst Canada Ltd. Substituted fused pyrimidines as antagonists of gpr105 activity
KR101404781B1 (ko) 2007-06-28 2014-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
US20110301079A1 (en) 2007-09-21 2011-12-08 Instituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Neuromedin u receptor agonists and uses thereof
EP2834238B1 (en) 2012-04-06 2017-02-01 Pfizer Inc. Diacylglycerol acyltransferase 2 inhibitors
AR098394A1 (es) 2013-11-25 2016-05-26 Lilly Co Eli Inhibidores de dgat2 (diacilglicerol o-aciltransferasa 2)
MA39753B1 (fr) 2014-03-17 2018-10-31 Pfizer Inhibiteurs de diacylglycérol acyltransférase pour le traitement de troubles métaboliques ou analogues
US10568876B2 (en) 2014-09-05 2020-02-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydroisoquinoline derivatives useful as inhibitors of diacylglyceride O-acyltransferase 2
EP3188731B1 (en) 2014-09-05 2019-04-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Isoquinoline derivatives useful as inhibitors of diacylglyceride o-acyltransferase 2
US9877957B2 (en) 2014-09-05 2018-01-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydroisoquinoline derivatives useful as inhibitors of diacylglyceride O-acyltransferase 2
CA2991894A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Modulators of diacyglycerol acyltransferase 2 (dgat2)
AR109179A1 (es) 2016-08-19 2018-11-07 Pfizer Inhibidores de diacilglicerol aciltransferasa 2
EP3541376B1 (en) 2016-11-18 2023-04-19 Merck Sharp & Dohme LLC Indole derivatives useful as inhibitors of diacylglyceride o-acyltransferase 2
KR20190078646A (ko) 2016-11-18 2019-07-04 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 디아실글리세리드 o-아실트랜스퍼라제 2의 억제제로서 유용한 인다졸 유도체
TWI771766B (zh) 2019-10-04 2022-07-21 美商輝瑞股份有限公司 二醯基甘油醯基轉移酶2 抑制劑

Also Published As

Publication number Publication date
AR123700A1 (es) 2023-01-04
US20220112182A1 (en) 2022-04-14
AU2021356589A1 (en) 2023-05-25
ECSP23033936A (es) 2023-06-30
CR20230159A (es) 2023-06-02
CL2023000997A1 (es) 2023-10-06
PE20240216A1 (es) 2024-02-16
TW202229243A (zh) 2022-08-01
CO2023004365A2 (es) 2023-04-17
IL301791A (en) 2023-05-01
US11976061B2 (en) 2024-05-07
MX2023003842A (es) 2023-04-14
WO2022076495A1 (en) 2022-04-14
KR20230084258A (ko) 2023-06-12
DOP2023000069A (es) 2023-05-15
CA3195014A1 (en) 2022-04-14
CN116685577A (zh) 2023-09-01
EP4225739A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428076B2 (en) Soluble guanylate cyclase stimulators
KR102011534B1 (ko) 인자 XIa 억제제로서 피리디논 및 피리미디논 유도체
EP2897953B1 (en) Sgc stimulators
CA3128946A1 (en) 3-amino-2-[2-(acylamino)pyridin-4-yl]-1,5,6,7-tetrahydro-4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one as csnk1 inhibitors
US20240059700A1 (en) Novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors
CN103459382A (zh) 用于抑制pask的杂环化合物
JP7482324B2 (ja) 新規なジアシルグリセリドo-アシルトランスフェラーゼ2阻害剤としてのオキシインドール誘導体の製造
US11976061B2 (en) Preparation of benzimidazolone derivatives as novel diacylglyceride O-acyltransferase 2 inhibitors
JP2024501520A (ja) 新規ジアシルグリセリドo-アシルトランスフェラーゼ2阻害薬としてのテトラヒドロインダゾール誘導体の調製
WO2024097575A1 (en) Preparation of triazolopyridine derivatives as novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors
WO2024097576A1 (en) Preparation of pyrazolopyridine and triazolopyridine derivatives as novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors
WO2024097573A1 (en) Preparation of imidazopyridine and imidazopyridazine derivatives as novel diacylglyceride o-acyltransferase 2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601