JP2023544044A - 心房細動の評価における、循環中の総NT-proBNP(グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNP)ならびにそのNT-proBNP(非グリコシル化NT-proBNP)との比率 - Google Patents

心房細動の評価における、循環中の総NT-proBNP(グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNP)ならびにそのNT-proBNP(非グリコシル化NT-proBNP)との比率 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544044A
JP2023544044A JP2023520214A JP2023520214A JP2023544044A JP 2023544044 A JP2023544044 A JP 2023544044A JP 2023520214 A JP2023520214 A JP 2023520214A JP 2023520214 A JP2023520214 A JP 2023520214A JP 2023544044 A JP2023544044 A JP 2023544044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probnp
glycosylated
atrial fibrillation
subject
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023520214A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン カール
カストナー ペーター
ラティーニ ロベルト
マッソン ゼルゲ
マリエ テレジア アンナ メッセン ジェニファー
ロルニー ビンツェント
ビーンヒュース-テレン ウルズラ-ヘンリーケ
ツィーグラー アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2023544044A publication Critical patent/JP2023544044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Brain natriuretic peptide [BNP, proBNP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/38Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/326Arrhythmias, e.g. ventricular fibrillation, tachycardia, atrioventricular block, torsade de pointes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、対象における心房細動を診断するための方法であって、a)対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量を決定する工程、b)対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量を決定する工程、c)工程a)およびb)で決定された量のスコアを算出する工程、d)算出したスコアを基準スコアと比較する工程、ならびにe)対象における心房細動を診断する工程を含む、方法に関する。

Description

発明の分野
本発明は、対象における心房細動を診断するための方法であって、a)対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量を決定する工程、b)対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量を決定する工程、c)工程a)およびb)で決定された量のスコアを算出する工程、d)算出したスコアを基準スコアと比較する工程、ならびにe)対象における心房細動を診断する工程を含む、方法に関する。
発明の背景
心房細動は、最も一般的な心不整脈である。しかしながら、心房細動(AF)は患者に認識されていないことが多い。これにより、約40%の患者において、心房細動の診断において病歴聴取が心房細動の診断に対して非感受性であることが示唆される(Kamel H.ら,Curr Atheroscler Rep 2011:13:338-343)。
心房細動を見つけるための標準的検査法は、好ましくは24時間ECG(ホルダー心電図)として行われる心電図(ECG)である。しかしながら、ホルター心電図は、不整脈がECG記録の24時間の期間に発生した場合にのみ心房細動を検出し得る。
いくつかの刊行物は、増強されたレベルのバイオマーカーと心房細動との関連性を示唆している(Biomarkers in Atrial Fibrillation:Investigating Biologic Plausibility,Cause,and Effect R.Becker Journal of Thrombosis and Thrombolysis 19(1),71-75,2005)。
例えば、Buettnerらは、N末端(NT)-proBNPおよびNT-proANPレベルと3つの心房細動(AF)進行表現型との関連性を調査している。ナトリウム利尿ペプチドは、AF進行の表現型に対して異なる感受性を示すことが示された(Role of NT-proANP and NT-proBNP in patients with atrial fibrillation:Association with atrial fibrillation progression phenotypes,Buttner,Petraら.Heart Rhythm,Volume 15,Issue 8,1132-1137)。
国際公開第2014/072500号には、最近の心房細動の評価にNT-proBNPを用い得ることが開示されている。
Changらは、心房細動(Afib)の評価においてNTproBNP(および他のバイオマーカー)を使用することを開示している。BNPおよびNT-proBNPは、心房細動発生率、術後心房細動発生率、および心房細動の予後に関連することが示されている(Changら:Clinical Applications of Biomarkers in Atrial Fibrillation,The American Journal of Medicine,Vol 130,No 12,December 2017)。
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は、32アミノ酸のポリペプチドである。BNPは、134アミノ酸のプレ-プロホルモン(「プレ-proBNP」)として合成される。26アミノ酸の長さを有するN末端シグナルペプチドを除去することにより、プロホルモン(「proBNP」、108aa長)が作製される。その後、プロホルモンは、NT-proBNP(プロホルモン脳性ナトリウム利尿ペプチドのN末端、長さ76aa)および生物学的に活性な脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)に切断される。NT-proBNPおよびBNPは等モル量で産生される。いくつかの研究は、BNPおよびNT-proBNPのアッセイが心不全の診断に確実に使用され得ることを示した(例えば、Pronteraら,Clinica Chimica Acta 400(2009)70-73を参照されたい)。
B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)およびN末端proBNP(NT-proBNP)は、壁の伸長および体積負荷の増大に応答して心臓において産生されるペプチドである(例えば、Semenowら,Clinical Chemistry 65:9(2019)1070-72を参照されたい)。
Schellenbergerらは、B型ナトリウム利尿ペプチドの前駆体がO結合型糖タンパク質であることを報告した(Schellenbergerら,Arch Biochem Biophys 2006;451)。現在までに、proBNPおよびNTproBNPには、9つの既知のO-グリコシル化部位が存在することが知られている(Halfingerら:Unraveling the Molecular Complexity of O-Glycosylated Endogenous(N-Terminal)pro-B-TypeNatriuretic Peptide Forms in Blood Plasma of Patients with Severe Heart Failure.Clinical Chemistry 63:1,359-368(2017))。
最近、アミノ末端(NT)-proBNPおよびBNPの産生における潜在的な調節機構として、proBNPグリコシル化が浮上してきた(例えば、Vodovarら,European Heart Journal,Volume 35,Issue 48,21 December 2014,Pages 3434-3441を参照されたい)。proBNP分子内の9つの同定されたグリカン結合部位の中で、proBNP切断部位に近い領域のグリコシル化は、proBNPの酵素媒介プロセシングの調節において極めて重要な役割を果たすことが示された(Semenowら,Clinical Chemistry 65:9(2019)1071)。慢性HFを有する患者は、急性非代償性HFおよび非急性非代償性HFを有する患者と比較して、グリコシル化proBNPの割合が最も高かった(例えば、Vodovarら)。Semenowらは、慢性HFでは、BNPに十分に変換されないグリコシル化ProBNPの放出の増加は、proBNPの測定濃度が高いにもかかわらず、比較的少量の活性ホルモンをもたらすと仮定している。
Rossjiらは、選択されていない呼吸困難患者におけるNT-proBNPの診断および予後精度に対するグリコシル化の影響を調べ、呼吸困難を呈する患者、特に心不全が確認された患者の血漿サンプル中の脱グリコシル化酵素の使用によって、NTproBNP1~76から糖部分を除去すると、NT-proBNP濃度が高くなることを見出した。(Helge Rosjoら:Influence of Glycosylation on Diagnostic and Prognostic Accuracy of N-Terminal Pro-B-Type Natriuretic Peptide in Acute Dyspnea:Data from the Akershus Cardiac Examination 2.Clinical Chemistry 61:8,1087-1097(2015).
Lewisらの研究では、全proBNP(グリコシル化+非グリコシル化proBNP)、トレオニン71でグリコシル化されていないproBNP、および中央領域でグリコシル化されていないproBNPを区別するためのアッセイが開発された。トレオニン71でグリコシル化されていないproBNPは、心不全の患者において肥満と共に減少することが示された(Semenowら,2019;Lewisら,Clin Chem 2019;65:1115-24)。
これまでのところ、NT-proBNP(またはその前駆体proBNP)のグリコシル化が心房細動において役割を果たしているかどうかは評価されていない。有利には、本発明の基礎となる研究において、総NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPの両方の測定、ならびに総NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPの量(比率など)に基づくスコアの計算により、心房細動の信頼性の高い評価が可能になることが見出された。興味深いことに、2つのバイオマーカー、すなわち総NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPに基づく評価は、単独で測定した場合のバイオマーカーに基づく評価よりも良好である。
したがって、対象における心房細動を診断するための方法であって、
a)対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量を決定する工程、
b)対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量を決定する工程、
c)工程a)およびb)で決定された量のスコアを算出する工程、
d)算出したスコアを基準スコアと比較する工程
を含む、方法に関する。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、
e)対象における心房細動を診断する工程をさらに含む。
好ましくは、工程e)は、比較工程d)の結果に基づく。したがって、工程e)は以下の通りであり得る。
e)工程d)における比較の結果に基づいて対象における心房細動を診断する工程。
本発明によって言及される方法は、本質的に上述の工程からなる方法、または更なる工程を含む方法、を含む。さらに、本発明の方法は、好ましくは、エクスビボ、より好ましくはインビトロの方法である。さらに、前記方法は、先に明示的に述べられたものに加えて、複数の工程を含んでもよい。例えば、さらなる工程は、さらなるマーカーの決定および/またはサンプル前処理または方法によって得られた結果の評価に関連し得る。この方法は、手動で実行されてもよく、自動化によって補助されてもよい。好ましくは、工程(a)、(b)、(c)、(d)および/または(e)は、全体的または部分的に、例えば、工程(a)および(b)における決定のための適切なロボットおよび感覚機器、または工程(c)におけるコンピュータ実装計算、または工程(d)におけるコンピュータ実装比較による自動化によって、支援されてもよい。本発明の方法は、コンピュータ実装されていてもよい。
発明の詳細な説明
本明細書で使用される場合、「診断する」という用語は、本発明の方法に従って言及される対象が心房細動(AF)に罹患しているか否かを評価することを意味する。好ましくは、本明細書で使用される場合、「心房細動を診断する」という表現は、心房細動の診断を「支援する」または「補助する」と理解されるものとする。例えば、医師は、追加の情報および/または装置によって心房細動の診断を補助され得る。したがって、実際の診断は医師によって実行され得る。
当業者によって理解されるように、本発明の診断は、通常、試験される対象の100%に対して正しいことを意図するものではない。「診断する」という用語は、好ましくは、対象の統計的に有意な部分に対して正しい診断を行い得ることを必要とする。前記一部が統計的に有意であるかどうかは、例えば、信頼区間の決定、p値の決定、スチューデントt検定、マン-ホイットニー検定等の様々な周知の統計評価ツールを使用して、当業者がさらに苦労することなく決定し得る。詳細は、DowdyおよびWearden,Statistics for Research,John Wiley&Sons,New York 1983に見出される。好ましい信頼区間は、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%である。p値は、好ましくは、0.4、0.1、0.05、0.01、0.005、または0.0001である。
本発明の方法は、心房細動の診断に役立つものである。「心房細動」という用語(AFまたはAFibと略記)は、当該技術分野において周知である。本明細書で使用される場合、この用語は、好ましくは、心房の機械的機能の結果としての悪化を伴う、非協調的な心房活動を特徴とする上室性頻拍性不整脈を指す。特に、この用語は、急速で不規則な鼓動を特徴とする異常な心臓のリズムを指す。心房細動は、心臓の2つの上部房と関連する。正常な心臓のリズムでは、洞房結節によって作製されたインパルスが心臓全体に広がり、心筋の収縮と血液のポンピングを引き起こす。心房細動では、洞房結節の規則的な電気インパルスが、不規則な心拍および心房容積の増加をもたらす不規則で急速な電気インパルスに置き換えられる。体積の増加は、ナトリウム利尿ペプチドを放出する組織の伸長をもたらす。心房細動の症状は、心臓の動悸、失神、息切れ、または胸痛である。しかし、発症しても、多くの場合、症状がない。心電図(ECG)では、心房細動は、房室伝導が損なわれていない場合に不規則で頻繁に急速な心室応答を伴う、振幅、形状、およびタイミングが異なる急速な振動またはフィブリル波による一貫したP波の置き換えを特徴とする。
欧州心臓病学会(ESC)は、以下の分類システム:すなわち初めて診断されたAF、発作性AF、持続性AF、長期持続性および永続性AFを提案している(その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Hindricks Gら、doi:10.1093/eurheartj/ehaa 612を参照されたい。例えば引用文献の表4を参照。)。
AFの人々は全て、最初は、初めて診断されたAFと呼ばれるカテゴリにある。ただし、対象は、以前に検出されなかった症状を持っている場合と持っていない場合があってもよい。AFが1年を超えて持続し、患者および医師によって受け入れられた場合、対象は永久的なAFに罹患しており、洞調律を回復/維持するためのさらなる試みは行われない。特に、洞調律へ戻る変換は、行われない(または医学的介入によってのみ)。AFが7日を超えて続く場合、対象は持続性AFに罹患している。対象が、心房細動を終止させるには、薬理学的介入または電気的介入のいずれかを要することがある。したがって、持続性AFは発症中に起こるが、不整脈は自発的に洞調律に戻ることはない。発作性心房細動は、好ましくは、発症から7日以内に自発的に(または介入によって)終結する心房細動の断続性の発症を指す。発作性のAFのほとんどの場合、症状が続くのは、24時間未満である。発作性心房細動の発症は、自発的に、すなわち医学的介入なしに終結することが多い。発作性AFは、無症候性であり、診断が不十分である(無症候性AF)ことが多い。本発明の好ましい発症の長さは、48時間、24時間または12時間より短い(発作性AF)。したがって、本明細書で使用される場合、「発作性心房細動」という用語は、好ましくは48時間未満で、より好ましくは24時間未満で、最も好ましくは12時間未満で自己終結するAFの発症として定義される。好ましくは、前記発症は再発性である。さらに、発症は6時間未満で自己終結することが想定される。
持続性AFおよび発作性AFはいずれも、数週間または数ヶ月以内に再発することがあり、それによって発作性AFおよび持続性AFの区別がECG記録によって行われる。患者に2回以上の発症があった場合、AFは再発性であると見なされる。不整脈が自然に終止する場合、AF、特に再発性AFは発作性と呼ばれる。AFは、7日を超えて持続する場合、持続性と呼ばれる。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、診断される心房細動は、発作性または持続性心房細動である。上記方法のいくつかの実施形態では、心房細動は持続性心房細動である。
本発明によれば、診断対象となる心房細動は進行中の心房細動であることが想定される。したがって、心房細動に罹患している対象は、試験時(またはより正確には試験サンプルが得られた時点)に心房細動の症状を示す。
「サンプル」という用語は、体液のサンプル、分離された細胞のサンプル、または組織もしくは器官由来のサンプルを指す。体液のサンプルは、周知の技術によって得ることが可能であり、好ましくは、血液、血漿、血清または尿のサンプル、より好ましくは、血液、血漿または血清のサンプルを含む。組織または器官のサンプルは、例えば生検によって、任意の組織または器官から入手し得る。分離された細胞を、体液または組織もしくは器官から、遠心分離または細胞選別等の分離技術によって得てもよい。例えば、バイオマーカーを発現または産生する細胞、組織、器官から、細胞、組織、器官のサンプルを採取してもよい。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、サンプルは、血液サンプル(すなわち、全血サンプル)、血清サンプルまたは血漿サンプルである。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、サンプルは右心耳組織サンプルである。
本明細書でいう「対象」とは、好ましくは哺乳動物である。哺乳動物としては、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌおよびウマ)、霊長類(例えば、ヒトおよび非ヒト霊長類、例えば、サル)、ウサギおよびげっ歯類(例えば、マウスおよびラット)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。対象は男性であっても女性であってもよい。「患者」 および 「対象」 という用語は、本明細書では互換的に使用される。
一実施形態では、対象は女性対象である。一実施形態では、対象は男性対象である。
いくつかの実施形態では、対象は、心房細動の少なくとも1つの危険因子、例えば、降圧薬を必要とする高血圧症などの高血圧症、心不全AHAステージA~Cなどの心不全、脳卒中の病歴を有し得る。
いくつかの実施形態では、試験される対象は、50歳以上、例えば60歳以上である。いくつかの実施形態では、対象は70歳以上である。
好ましくは、試験される対象は、心房細動に罹患していると疑われる対象である。心房細動を患っている疑いがある対象は、心房細動の評価方法を実施する前に、心房細動の少なくとも1つの症状を示す、かつ/または心房細動の少なくとも1つの症状を示した対象である。当該症状は通常一過性であり、数秒で発生し、同じくらい早く消えることがある。心房細動の症状には、めまい、失神、息切れ、特に心臓の動悸が含まれる。したがって、心房細動の少なくとも1つの症状は、眩暈、失神、息切れ、および、特に、心臓の動悸から選択される。好ましくは、対象は、サンプルを得る前の6ヶ月以内、より好ましくは1ヶ月以内、さらにより好ましくは2週間以内、最も好ましくは1週間以内に心房細動の少なくとも1つの症状を示した。特に、対象は、サンプルを得る前の2日以内にAFの少なくとも1つの症状を示したことが想定される。また、対象は、サンプルを得る前の24時間以内、またはさらには12時間以内にAFの少なくとも一つの症状を示したことが想定される。したがって、対象は、これらの期間のうちの1つの期間内に心房細動、すなわち心房細動の症状を示したことが疑われる。
本発明によれば、心房細動に罹患していると疑われる対象が心房細動の病歴、すなわち心房細動の既知の病歴を有することが想定される。したがって、対象は、以前に、すなわち本発明の方法を実施する前に(特に対象からサンプルを得る前に)心房細動に罹患していると診断されているものとする。さらに、対象は、心房細動の未診断の症状を以前に有していた可能性がある。
本発明の方法の工程a)によれば、総NT-proBNPの量は、対象由来のサンプルにおいて決定、すなわち測定される。工程b)によれば、非グリコシル化NT-proBNPの量は、対象由来のサンプル(例えば、血液、血清または血漿サンプル)において決定される。工程a)およびb)は、任意の順序で実施し得ることを理解されたい。また、各工程を同時に行ってもよい。
「NT-proBNP」(プロ脳ナトリウム利尿ペプチドのN末端断片)という用語は、当技術分野で周知である。本明細書中で使用される場合、この用語は、切断後に心臓ホルモンとして機能する分泌タンパク質であるプロ脳ナトリウム利尿ペプチド(proBNP)の76アミノ酸のN末端断片に関する。NT-proBNPを測定する方法は市販されており、Roche Elecsys(登録商標)proBNP IIの名称で販売されているなど、臨床診療で使用されている。
ヒトNT-proBNPの配列は当技術分野で周知であり、先行技術、例えば国際公開第02/089657号、国際公開第02/083913号、Bonow 1996,New Insights into the cardiac natriuretic peptides.Circulation 93:1946-1950に既に詳細に記載されている。好ましくは、ヒトNT-proBNPは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。
上記のように、NT-proBNPおよびその前駆体proBNPはO-グリコシル化され得る。概要は、NT-proBNPおよびproBNPのO-グリコシル化に関するものであり、例えば、SchellenbergerらおよびHalflingerらによって提供され、これらはいずれも、それらの全開示内容(Schellenbergerら,Arch Biochem Biophys 2006;451;Halfingerら,Clinical Chemistry 63:1,359-368(2017))が参照により本明細書に組み込まれる。
「O結合型グリコシル化」という用語は当技術分野で周知である(本明細書では「グリコシル化」とも呼ばれる)。O結合型グリコシル化は、糖分子、すなわち炭水化物のセリンまたはトレオニン残基への結合である。O結合型グリコシル化は、タンパク質が合成された後に起こる翻訳後修飾である。NT-proBNPおよびproBNPがどのようにグリコシル化されるかは、例えば、Schellenbergerら、およびHalflingerら(上記引用)に記載されている。
NT-proBNPのO-グリコシル化部位に関する概要を本明細書中下記に提供する。以下の配列は、ヒトNT-proBNP配列(ここでは基準配列としての役割を果たす配列番号1)である。O-グリコシル化部位に下線が引かれている。
His Pro Leu Gly Ser Pro Gly Ser Ala Ser Asp Leu Glu Thr Ser Gly
1 5 10 15
Leu Gln Glu Gln Arg Asn His Leu Gln Gly Lys Leu Ser Glu Leu Gln
20 25 30
Val Glu Gln Thr Ser Leu Glu Pro Leu Gln Glu Ser Pro Arg Pro Thr
35 40 45
Gly Val Trp Lys Ser Arg Glu Val Ala Thr Glu Gly Ile Arg Gly His
50 55 60
Arg Lys Met Val Leu Tyr Thr Leu Arg Ala Pro Arg(配列番号1)
65 70 75
したがって、ヒトNT-proBNP(配列番号1に示される)は、少なくとも以下のグリコシル化部位:T36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71を含む。
好ましくは、本明細書で使用される場合、「非グリコシル化NT-proBNP」という用語は、ヒトNT-proBNPのT36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71からなる群から選択される1つ以上の位置でグリコシル化されていない(すなわち、O-グリコシル化されていない)NT-proBNPを指す。したがって、ヒトNT-proBNPの以下のアミノ酸残基:T36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71の少なくとも1つはグリコシル化されていない、すなわち、O-グリコシル化を含まない。
いくつかの実施形態では、「非グリコシル化NT-proBNP」という用語は、前述のアミノ酸残基(すなわち、T36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71)の少なくとも2つがグリコシル化されていないNTproBNPを指す。いくつかの実施形態では、「非グリコシル化NT-proBNP」という用語は、前述のアミノ酸残基の少なくとも3つがグリコシル化されていないNTproBNPを指す。いくつかの実施形態では、「非グリコシル化NT-proBNP」という用語は、上記アミノ酸残基の少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、または全てがグリコシル化されていないNTproBNPを指す。いくつかの実施形態では、「非グリコシル化NT-proBNP」という用語は、少なくとも44位のセリン残基(すなわちS44)がグリコシル化されていないNTproBNPを指す。したがって、非グリコシル化NT-proBNPは、S44位(すなわち、Ser44)でグリコシル化されていない可能性がある。
好ましい実施形態では、対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量を決定することは、サンプルを、非グリコシル化NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む。好ましくは、非グリコシル化NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片は、エピトープがグリコシル化部位を含むが、そのグリコシル化部位ではグリコシル化されていないNT-proBNPのエピトープに特異的に結合する。抗体(または断片)とバイオマーカーとの間に形成される複合体は、非グリコシル化NT-proBNPの量に比例するはずである。
いくつかの実施形態では、非グリコシル化NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片は、エピトープがT36アミノ酸残基を含むNT-proBNPのエピトープに特異的に結合し、前記T36アミノ酸残基はグリコシル化されていない。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化T36アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。
いくつかの実施形態では、前記抗体またはその断片は、エピトープがS37アミノ酸残基を含み、前記S37アミノ酸残基がグリコシル化されていないNT-proBNPのエピトープに特異的に結合する。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化S37アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。
いくつかの実施形態では、前記抗体またはその断片は、エピトープがS44アミノ酸残基を含むNT-proBNPのエピトープに特異的に結合し、前記S44アミノ酸残基はグリコシル化されていない。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化S44アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。いくつかの実施形態では、前記抗体のエピトープまたはその抗原結合断片は、ヒトNT-proBNP(配列番号1に示すように、図2も参照)のアミノ酸残基42~46を含む。
好ましい実施形態では、非グリコシル化NT-proBNPを特異的に検出する抗体は、国際公開第2004099253号に開示されているモノクローナル抗体MAB1.21.3、または前記抗体の6つのCDRを含む抗体である。さらに、前記抗体の抗原結合断片を使用することが想定される。
いくつかの実施形態では、前記抗体またはその断片は、エピトープがT48アミノ酸残基を含むNT-proBNPのエピトープに特異的に結合し、前記T48アミノ酸残基はグリコシル化されていない。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化T48アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。
いくつかの実施形態では、前記抗体またはその断片は、エピトープがS53アミノ酸残基を含むNT-proBNPのエピトープに特異的に結合し、前記S53アミノ酸残基はグリコシル化されていない。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化S53アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。
いくつかの実施形態では、前記抗体またはその断片は、エピトープがT58アミノ酸残基を含むNT-proBNPのエピトープに特異的に結合し、前記T58アミノ酸残基はグリコシル化されていない。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化T58アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。
いくつかの実施形態では、前記抗体またはその断片は、エピトープがT71アミノ酸残基を含むNT-proBNPのエピトープに特異的に結合し、前記T71アミノ酸残基はグリコシル化されていない。好ましくは、前記抗体または断片は、グリコシル化T71アミノ酸残基を含むNT-proBNPに実質的に結合しない。
好ましくは、本明細書で使用される場合、「グリコシル化NT-proBNP」という用語は、好ましくは、ヒトNT-proBNPのT36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71からなる群から選択される1つ以上の位置(すなわち、アミノ酸残基)でグリコシル化(すなわち、O-グリコシル化)したNT-proBNPを指す。したがって、ヒトNT-proBNPの以下のアミノ酸残基:T36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71の少なくとも1つがグリコシル化されており、すなわち、O-グリコシル化を含む。
さらに、適切なエピトープが図2に開示されている。
いくつかの実施形態では、「グリコシル化NT-proBNP」という用語は、前述のアミノ酸残基(すなわち、T36、S37、S44、T48、S53、T58およびT71)の少なくとも2つがグリコシル化されているNTproBNPを指す。いくつかの実施形態では、「グリコシル化NT-proBNP」という用語は、前述のアミノ酸残基の少なくとも3つがグリコシル化されているNTproBNPを指す。いくつかの実施形態では、「グリコシル化NT-proBNP」という用語は、上述のアミノ酸残基の少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、または全てがグリコシル化されているNTproBNPを指す。いくつかの実施形態では、「グリコシル化NT-proBNP」という用語は、少なくとも44位のセリン残基(すなわちS44)がグリコシル化されているNTproBNPを指す。
「NT-proBNPの総量」は、好ましくは、グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNPの量である。したがって、この用語は、グリコシル化NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPの量の合計を指す。
好ましくは、総NT-proBNPの量の決定は、サンプルを、総NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む。より好ましくは、総NT-proBNPを特異的に検出する前記抗体またはその抗原結合断片は、グリコシル化され得ないヒトNT-proBNPの領域に結合する。したがって、前記抗体(またはその断片)は、グリコシル化部位、すなわちO-グリコシル化部位を持たないNT-proBNPの領域、特にヒトNT-proBNPの領域に特異的に結合するはずである。抗体(または断片)とバイオマーカーとの間に形成される複合体は、総NT-proBNPの量に比例するものとする。
特に、前記抗体(またはその断片)は、(ヒトNT-proBNPの)T36、S37、S44、T48、S53、T58またはT71のグリコシル化部位を持たないNT-proBNPの領域に特異的に結合するものとする。例えば、最初の35アミノ酸残基、すなわちN末端アミノ酸残基1~35は、O-グリコシル化部位を持たないことが知られている。好ましくは、総NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片は、NT-proBNPの最初の35アミノ酸内に存在するエピトープに結合し、より好ましくは、NT-proBNPの最初の20アミノ酸内に存在するエピトープに結合し、最も好ましくは、ヒトNT-proBNPのアミノ酸残基10~20内に存在するエピトープに結合する。好ましい実施形態では、前記抗体のエピトープまたはその抗原結合断片は、ヒトNT-proBNPのアミノ酸残基13~16を含む。ヒトNT-proBNPの配列を上に示す(配列番号1を参照されたい)。
好ましい実施形態では、総NT-proBNPを特異的に検出する抗体は、国際公開第2004099253号に開示されているモノクローナル抗体MAB17.3.1、または前記抗体の6つのCDRを含む抗体である。さらに、前記抗体の抗原結合断片を使用することが想定される。
「抗体」という用語は当技術分野で公知である。本明細書で使用される場合、この用語は、4本のポリペプチド鎖、2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む任意の免疫グロブリン(Ig)分子を指す。本明細書で使用される場合、「抗体」という用語はまた、抗体の抗原結合断片を含む。本明細書で使用される場合、抗体の抗原結合断片は、抗原(特に上記のNT-proBNP)に特異的に結合し得るものとする。したがって、抗体の抗原結合断片は、抗原(例えば、非グリコシル化NT-proBNPまたは総NT-proBNP)に特異的に結合する(全長)抗体の能力を保持する断片である。抗体断片は、好ましくは完全長抗体の一部、好ましくはその可変ドメイン、または少なくともその抗原結合部位を含む。一実施形態では、抗原結合断片は、Fab断片、Fab’断片、Facb断片、F(ab’)2断片、scFv断片、Fv断片からなる群から選択される。例えば、抗原結合断片はF(ab’)2断片である。抗原結合断片の産生方法は当該技術分野で周知である。例えば、断片は、本発明の抗体の酵素的切断によって産生され得る。さらに、断片は、合成または組換え技術によって作製され得る。Fab断片は、好ましくは、抗体のパパイン消化、ペプシン消化および部分還元によるFab’断片、ペプシン消化によるF(ab’)2断片、およびプラスミン消化によるfacb断片によって作製される。FvまたはscFv断片は、好ましくは分子生物学技術によって産生される。
本発明の方法による抗体は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体であり得る。好ましい実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。「モノクローナル抗体」という用語は当技術分野で周知である。本明細書中で使用される場合、この用語は、好ましくは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体のことを指し、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、モノクローナル抗体の産生中に生じ得る可能性のある変異体を除いて同一であり、かつ/または同一のエピトープに結合し、そのような変異体は一般に少量で存在するものである。本発明のモノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein,Nature,256:495(1975)に記載されている周知のハイブリドーマ法によって作製し得る。また、組換えDNA法によっても作製し得る。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体は、ヒツジモノクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体、ウサギモノクローナル抗体、ヤギモノクローナル抗体、ウマモノクローナル抗体、ニワトリモノクローナル抗体からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体はマウスモノクローナル抗体である。
本発明の方法の工程a)およびb)で使用される抗体(または断片)は、異なる、すなわちさらなるNT-proBNPエピトープに結合する少なくとも1つの他の抗体と組み合わせて、捕捉抗体としてサンドイッチアッセイで使用し得る。好ましくは、前記少なくとも1つの他の抗体は、上記のようにグリコシル化されていないNT-proBNPの領域に結合する。
抗体は、サンドイッチアッセイに使用し得る。「サンドイッチアッセイ」は、最も有用かつ通常使用されるアッセイの1つであり、サンドイッチアッセイ技術のいくつかのバリエーションを包含する。例えば、典型的なアッセイでは、非標識(捕捉)結合剤が固体基質に固定化されるかまたは固定化され得、試験されるサンプルを捕捉結合剤と接触させる。結合剤-バイオマーカー複合体の形成を可能にするのに十分な時間の、適切なインキュベート時間の後、検出可能なシグナルを生成できるレポーター分子で標識した第2の(検出)結合剤を添加し、結合剤-バイオマーカーで標識した結合剤という別の複合体の形成に十分な時間を許容してインキュベートする。任意の未反応物質を洗い流してもよく、バイオマーカーの存在は、検出結合剤に結合したレポーター分子によって生成されるシグナルの観察によって決定される。結果は、目に見えるシグナルの単純な観察による定性的なものであってもよく、または例えば、(本明細書の他の箇所に記載されるような標準またはキャリブレータとしての)決定されるべきバイオマーカーの既知量を含有する対照サンプルとの比較によって定量されるものであってもよい。
典型的なサンドイッチアッセイのインキュベーション工程は、必要に応じて、また適切に変更し得る。このような変更には、例えば、2つ以上の結合剤およびバイオマーカーが共インキュベートされる同時インキュベーションが含まれる。例えば、分析されるサンプルおよび標識化された結合剤の両方が同時に、固定化された捕捉結合剤に添加される。また、分析されるサンプルおよび標識化された結合剤を最初にインキュベートし、その後、固相に結合した抗体、または固相に結合し得る抗体を添加することも可能である。
特異的な結合剤およびバイオマーカーの間で形成される複合体は、サンプル中に存在するバイオマーカーの量に比例するものとする。適用される結合剤の特異性および/または感度が、サンプル中に含まれる、少なくとも1つのマーカーのうち、特異的に結合し得る比率の程度を規定することは理解されるであろう。測定を実行し得る方法の詳細については、本明細書の別の箇所にも記載されている。形成された複合体の量は、サンプル中に実際に存在する量を反映するバイオマーカーの量へと変換されるものとする。
本明細書で使用される場合、「量」という用語は、総NT-proBNPまたは非グリコシル化NT-proBNPの絶対量、前記総NT-proBNPまたは非グリコシル化NT-proBNPの相対量または相対濃度、ならびにそれに相関するかまたはそれから誘導し得る任意の値またはパラメータを包含する。このような値またはパラメータは、直接的な測定により当該ペプチドから得られる、全ての具体的な物理的または化学的特性に由来する強度シグナル値、例えば、質量スペクトルまたはNMRスペクトルにおける強度値を含む。さらに、本明細書の他の箇所で指定される間接測定によって得られる全ての値またはパラメータ、例えば、特異的に結合したリガンドから得られるペプチドまたは強度シグナルに応答して生物学的読み出しシステムから決定される応答レベルが包含される。上述の量またはパラメータと相関する値は、全ての標準的な数学的演算によっても得ることが可能であるということを理解されたい。本発明の好ましい実施形態によれば、「量」の決定は、開示されたシステムによって実行され、それによって、コンピューティングデバイスは、前記システムの1つ以上の分析装置ユニットによって実行される接触および測定工程に基づいて「量」を決定する。
本発明の方法の工程c)において、工程a)およびb)で決定された量のスコア、すなわち、総NT-proBNPの量および非グリコシル化NT-proBNPの量が算出される。
本明細書で使用される場合、「算出する」という用語は、スコアを評価することを指し、これは、対象のサンプル中で決定された総NT-proBNPの量および非グリコシル化NT-proBNPの量に基づいている。例えば、総NT-proBNPの量および非グリコシル化NT-proBNPの量に基づいて、スコア、すなわち単一のスコアを算出し、このスコアを参照スコアと比較することが想定される。算出されたスコアは、総NT-proBNPの量および非グリコシル化NT-proBNPの量に関する情報を組み合わせたものである。さらに、バイオマーカーは、診断の確立への寄与に応じて、スコアで重み付けされていてもよい。このスコアは、心房細動を診断するための分類器パラメータとみなし得る。特に、このスコアは、基準スコアとの比較に基づいてAFの診断を可能にするものとする。基準スコアは、好ましくは、AFに罹患している被験者とAFに罹患していない被験者とを区別することを可能にする値、特にカットオフ値である。
好ましくは、スコアは、比率、すなわち、総NT-proBNPの量および非グリコシル化NT-proBNPの量の比率である。したがって、工程c)で算出された比率を、基準比率と比較する。一実施形態では、比は、総NT-proBNPの量の非グリコシル化NT-proBNPの量に対する比率である。別の実施形態では、比率は、総NT-proBNPの量に対する非グリコシル化NT-proBNPの量の比率である。
本発明の方法の工程d)では、工程c)で算出されたスコアを基準スコアと比較するものとする。例えば、算出された比率を、基準比率と比較するものとする。
本明細書で使用される場合、「比較する」 という用語は、本明細書の他の箇所で指定された適切な参照源である試験対象からのサンプルについて算出されたスコアを比較することを包含する。比較は、好ましくは、自動化によって支援される。例えば、算出された対象のスコアと基準スコアとを比較するためのアルゴリズムを含む適切なコンピュータプログラムを使用し得る。そのようなコンピュータプログラムおよびアルゴリズムは、当技術分野で周知である。上記にもかかわらず、比較は手動でも行い得る。コンピュータプログラムは、比較の結果をさらに評価し得る。すなわち、適切な出力形式で所望の評価、すなわち診断結果を自動的に提供し得る。前記診断結果は、好ましくは、例えば医師による心房細動の最終診断を確立するための補助として役立ち得る。
算出工程および/または比較工程は、処理ユニットを備えるコンピュータを使用して実行し得る。
算出されたスコアと基準スコアとの比較に基づいて、対象が心房細動に罹患しているか否かを評価することが可能であるものとする。例えば、比較の結果は、生データとして、場合によっては、特定の診断を示し得る単語、句、記号、または数値の形態のインジケータとして与えられる場合がある。算出されたスコアと算出されたスコアの差または同一性のいずれかによって、心房細動に罹患している対象の群に属するか否かを識別することが可能になるように、基準スコアを選択することが必要である。この方法により、心房細動に罹患している対象の除外(除外)または同定(除外)のいずれかが可能になる。スコアの差、すなわち増加または減少は、本明細書で使用する場合、好ましくは統計的に有意な差である。
好ましくは、基準比などの基準スコアは、対象が心房細動に罹患しているか否かを区別することを可能にするものとする。好ましくは、診断は、対象のスコアが基準スコアを上回るか下回るかを評価することによって行われる。正確な基準スコアを提供する必要はない。関連する基準スコアは、任意のスコアに対する感度および特異性ならびに感度/特異性を相関させることによって得ることが可能である。高い感度をもたらす基準スコアは、より低い特異性をもたらし、逆もまた同様である。
いくつかの実施形態では、基準スコアは、心房細動に罹患していることが知られている対象(または対象のサンプル群)からのサンプルに由来する。
いくつかの実施形態では、基準スコアは、心房細動に罹患していないことが知られている対象(または対象のサンプル群)から得られたサンプルに由来する。
以下に好ましい診断アルゴリズムが提供される。
上記のように、工程c)で算出されたスコアは、比率であってもよい。一実施形態では、比は、総NT-proBNPの量の非グリコシル化NT-proBNPの量に対する比率である。この場合、基準比よりも低い比率(すなわち、算出された比率)は、心房細動に罹患している対象を示す。基準比よりも大きい比率は、心房細動に罹患していない対象を示す。
別の実施形態では、算出された比率は、総NT-proBNPの量に対する非グリコシル化NT-proBNPの量の比率である。この場合、基準値より大きい比率(すなわち、算出された比率)は、心房細動に罹患している対象を示す。基準比率よりも低い比率は、心房細動に罹患していない対象を示す。
本発明の方法の好ましい実施形態では、本方法は、心房細動であると診断された場合、適切な治療を推奨する工程をさらに含む。あるいは、この方法は、心房細動が診断された場合、適切な治療を開始する工程をさらに含む。
本明細書で使用される場合、「推奨する」という用語は、対象に適用できる治療法の提案を確立することを意味する。しかしながら、実際の治療法を適用することは、どんなものであれ、この用語に含まれないことを理解されたい。推奨される治療法は、本発明の方法によって提供される診断の結果に依存する。上記の推奨工程は、好ましくは自動化もし得る。好ましくは、本発明の方法によって得られた診断、すなわち本方法の診断結果は、個々の可能な診断結果に対する治療手段の推奨を含むデータベースを検索するために使用される。
一実施形態では、推奨または開始される治療は、少なくとも1種の抗凝固薬の投与、すなわち抗凝固療法である。抗凝固療法は、好ましくは、血液の凝固および関連する脳卒中を低減または予防することを目的とする療法である。好ましい一実施形態では、少なくとも1種の抗凝固剤は、ヘパリン、クマリン誘導体(すなわち、ビタミンKアンタゴニスト)、特にワルファリンまたはジクマロール、経口抗凝固剤、特にダビガトラン、リバーロキサバンまたはアピキサバン、組織因子経路阻害剤(TFPI)、アンチトロンビンIII、第IXa因子阻害剤、第Xa因子阻害剤、第Va因子と第VIIIa因子の阻害剤、およびトロンビン阻害剤(抗IIa型)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の抗凝固薬は、直接第Xa因子阻害剤、直接トロンビン阻害剤およびPAR-1アンタゴニストからなる群から選択される。したがって、対象は、(心房細動に罹患していると診断された場合)前述の薬剤の少なくとも1種を摂取することが想定される。
いくつかの実施形態では、抗凝固薬は、アピキサバン、リバーロキサバン、ダレキサバンまたはエドキサバンなどの直接第Xa因子阻害剤である。いくつかの実施形態では、抗凝固薬は、ダビガトランなどの直接トロンビン阻害剤である。いくつかの実施形態では、抗凝固薬は、ボラパキサルまたはアトパクサールなどのPAR-1アンタゴニストである。
別の実施形態では、推奨または開始される治療は電気的除細動である。したがって、患者は電気的除細動を受けることがある。電気的除細動は、電気または薬物を使用して心不整脈を正常な律動に変換する医療処置である。
いくつかの実施形態では、電気的除細動は、同期電気的除細動などの電気的除細動である。
いくつかの実施形態では、電気的除細動は薬物誘発性電気的除細動である。したがって、少なくとも1種の抗不整脈薬が投与される。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の抗不整脈薬は、アミオダロン、フレカイニド、イブチリド、リドカイン、プロカインアミド、プロパフェノン、キニジンおよびトカイニドから選択される。
有利には、心不全の報告において、グリコシル化されていないNT-proBNP/総-NTproBNPの比率が低いことがさらに示された(実施例を参照されたい)。したがって、本明細書で言及されるスコアにより、NT-proBNP上昇の原因として心房細動対心不全を区別することが可能になり、そのため、心房細動対心不全を区別することが可能になる。
上記の本明細書で与えられる定義および説明は、本発明の以下の方法に準用されることが好ましい。
本発明の方法はまた、コンピュータ実装発明として実施されてもよい。一実施形態では、比較工程および/または算出工程などの1つ以上の工程は、処理ユニット(すなわち、コンピュータ)を含むコンピュータによって実行される。別の実施形態では、全ての工程は、処理ユニットを備えるコンピュータによって実行される。
したがって、本発明は、対象の心房細動を診断するためのコンピュータ実装方法であって、
(a)処理ユニットにおいて、
(a1)前記対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量についての値、および
(a2)前記対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量の値
を受信する工程、
(b)工程(a)で受信された前記値を前記処理ユニットにより処理する工程であって、
(b1)工程a)で受信した値(a1)および(a2)のスコアを算出すること、
(b2)算出したスコアを基準スコアと比較することを含む、値を処理する工程、ならびに
(c)場合により、出力装置を介して前記診断を提供する工程であって、前記診断が工程b)の結果に基づく、診断を提供する工程
を含む、コンピュータ実装方法に関する。
いくつかの実施形態では、処理ユニットはコンピュータに含まれる。
いくつかの実施形態では、工程b)は、処理ユニットにおいて、メモリから基準スコア、すなわちAFの診断に適した基準スコアを検索することをさらに含む。
本発明の方法の一実施形態では、診断に関する情報(本発明の方法の最後の工程による)は、評価を提示するように構成されたディスプレイを介して提供される。したがって、本明細書の他の箇所に記載されているように、対象が心房細動に罹患しているか否かにかかわらず、情報が提供され得る。さらに、適切な治療法の推奨を表示し得る。本明細書の他の箇所に記載されているように、様々な治療手段が推奨され得る。この場合、処置の選択肢をディスプレイに表示し得る。
本発明の方法の一実施形態では、該方法は、本発明の方法の評価に関する情報を対象の電子医療記録に転送するさらなる工程を含み得る。
あるいは、本発明の方法の最後の工程で行われた評価を、プリンタによって印刷し得る。印刷出力は、患者にリスクがあるか、リスクがないか、および/または適切な治療措置の推奨に関する情報を含むものとする。
本発明はさらに、心房細動を診断するための、i)バイオマーカーとしての、総NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPの使用、またはii)非グリコシル化NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤、および総NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤の使用に関する。好ましくは、前記使用はインビトロにおける使用であり、すなわち対象からのサンプル中で実施される。
好ましい薬剤は、本明細書の他の箇所に開示されている(例えば、NT-proBNP内の特定のエピトープに結合する抗体またはその抗原結合断片)。
最後に、本発明は、非グリコシル化NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤と、総NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤と、を含む、キットに関する。
本明細書で使用される場合、「キット」 という用語は、例えば、別々にまたは単一の容器内に提供される前述の手段の集合を指す。容器は、本発明の方法を実施するための説明書を含み得る。
実施形態の一覧
以下に、好ましい実施形態を要約する。上記の本明細書で与えられる定義および説明は、好ましくは以下の実施形態に準用される。
1.対象における心房細動を診断するための方法であって、
a)前記対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量を決定する工程、
b)前記対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量を決定する工程、
c)工程a)およびb)で決定された量のスコアを算出する工程、
d)算出したスコアを基準スコアと比較する工程、ならびに
e)前記対象における心房細動を診断する工程
を含む、方法。
2.前記サンプルが、血液、血清、または血漿のサンプルである、実施形態1に記載の方法。
3.前記対象がヒト対象である、実施形態1および2に記載の方法。
4.前記対象が心房細動に罹患している疑いがある、実施形態1~3のいずれか1つに記載の方法。
5.心房細動に罹患している疑いがある前記対象が心房細動の病歴を有する、実施形態4に記載の方法。
6.非グリコシル化NT-proBNPが、ヒトNT-proBNPのT36、S37、S44、T48、S53、T58および/またはT71からなる群から選択される1つ以上の位置でグリコシル化されていない、実施形態1~5のいずれか1つに記載の方法。
7.非グリコシル化NT-proBNPが少なくとも位置S44でグリコシル化されていない、実施形態6に記載の方法。
8.前記非グリコシル化NT-proBNPの量の決定が、前記サンプルを、非グリコシル化NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法。
9.前記抗体またはその抗原結合断片のエピトープが、ヒトNT-proBNPのアミノ酸残基42~46を含む、実施形態8に記載の方法。
10.総NT-proBNPの量が、グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNPの量である、実施形態1~9のいずれか1つにキシの方法。
11.総NT-proBNPの量の決定が、前記サンプルを、NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法。
12.総NT-proBNPを特異的に検出する前記抗体またはその抗原結合断片が、O-グリコシル化部位を持たないヒトNT-proBNPの領域に結合する、実施形態11に記載方法。
13.抗体またはその抗原結合断片が、NT-proBNPの最初の35アミノ酸が存在するエピトープに結合する、実施形態12に記載の方法。
14.抗体またはその抗原結合断片のエピトープが、ヒトNT-proBNPのアミノ酸残基13~16を含む、実施形態13に記載の方法。
15.スコアが比率である、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
16.比率が、非グリコシル化NT-proBNPの量に対する総NT-proBNPの量の比率である、実施形態15に記載の方法。
17.基準比率よりも低い比率が、心房細動に罹患している対象を示す、実施形態16に記載の方法。
18.比率が、総NT-proBNPの量に対する非グリコシル化NT-proBNPの量の比率である、実施形態15に記載の方法。
19.基準比率よりも高い比率が、心房細動に罹患している対象を示す、実施形態18に記載の方法。
20.心房細動が、発作性または持続性の心房細動である、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法。
21.対象の心房細動を診断するためのコンピュータ実装方法であって、
(a)処理ユニットにおいて、
(a1)前記対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量についての値、および
(a2)前記対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量の値
を受信する工程、
(b)工程(a)で受信された前記値を前記処理ユニットにより処理する工程であって、
(b1)工程a)で受信した値(a1)および(a2)のスコアを算出すること、
(b2)算出したスコアを基準スコアと比較することを含む、工程(a)で受信された前記値を処理する工程、ならびに
(c)場合により、出力装置を介して前記診断を提供する工程であって、前記診断が工程b)の結果に基づく、診断を提供する工程
を含む、コンピュータ実装方法。
22.心房細動を診断するための、i)バイオマーカーとしての、総NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPの使用、またはii)非グリコシル化NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤、および総NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤の使用。
23.非グリコシル化NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤と、総NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤と、を含む、キット。
右心耳組織におけるNPPBの発現の差:A)持続性型Afib;B)発作性Afib。 右心耳組織におけるNPPBの発現の差:A)持続性型Afib;B)発作性Afib。 proBNPエピトープにおけるO-グリコシル化部位の概略。ヒトNT-proBNPの配列には2回下線を付している。本発明の基礎となる研究では、以下の2つの抗体:(総NT-proBNPについて)NT-proBNPのエピトープaa13~16に結合する1つの抗体、およびNT-proBNP、すなわち非グリコシル化NT-proBNPについてのNT-proBNPのエピトープaa42~46に結合する1つの抗体を使用した。他のエピトープに結合する他の抗体、例えば、図に示されるようにエピトープに結合するHytestからの抗体も同様に使用し得る。抗体は、米国特許出願公開第20090163415号にも開示されている。 総NT-proBNPに基づく心房細動が進行中の患者と洞調律の患者との間の差。 総NT-proBNPに基づく心房細動が進行中の患者と洞調律の患者との間の差。 進行中の心房細動を有する患者と非グリコシル化NT-proBNPに基づく洞調律の患者との間の差。 進行中の心房細動を有する患者と非グリコシル化NT-proBNPに基づく洞調律の患者との間の差。 [非グリコシル化NT-proBNP]/[総NT-proBNP]の比率に基づく、進行中の心房細動を有する患者と洞調律の患者との差。 [非グリコシル化NT-proBNP]/[総NT-proBNP]の比率に基づく、進行中の心房細動を有する患者と洞調律の患者との差。
本発明は、以下の実施例によって単に例示されるものである。当該実施例は、いかなる場合でも、本発明の範囲を制限する様式で解釈されないものとする。
実施例1:右心耳組織におけるヒトNPPBの発現の差(マッピング試験)
CABGまたは弁手術のための開胸手術中に右心耳組織をサンプリングした。AFまたはSR(対照、洞調律)のエビデンスは、手術中に、同時心内膜-心外膜高密度活性化マッピングを用いて得た。手術中に組織サンプルを採取した。AFおよび対照の患者は、性別、年齢、併存疾患に関して一致させた。
以下について、心房組織サンプルを調製した。
● 発作性AF患者;n=14人の患者
持続性AF患者;n=8人の患者
● SRの対照患者;n=27人の患者
NPPBの発現の差は、アルゴリズムRSEMおよびDESEQ2を適用したRNAseq分析で決定した。結果を図1[A)持続性AfibB)発作性Afib]に示す。
図1に示すように、発作性および持続性AF患者の分析した右心耳組織では、洞調律で対照患者と比較してNPPBの発現が上方制御されていることが分かった。持続性AF患者において最高レベルが観察された。これらのデータにより、NT-proBNPの心耳依存性および疾患重症度に伴うその増加の仮説が支持される。
実施例2:NT-proBNPの検出
総NT-proBNPおよびNT-proBNPの量を、サンドイッチアッセイによって測定した。NT-proBNPのアミノ酸13~16に対する抗体(モノクローナル抗体17.3.1)を捕捉抗体として用いて、総NT-proBNPを測定した。NT-proBNPのアミノ酸42~46に対する抗体(モノクローナル抗体1.21.03)を捕捉抗体として用いて、Roche Elecsys(登録商標)proBNP II NT-proBNPアッセイを使用し、製造業者の説明書に従って、NT-proBNPを測定した。この抗体は、O-グリコシル化位置S44ではないNT-proBNPを検出する。
両方のアッセイについて、アミノ酸27~31に結合する検出抗体(モノクローナル抗体18.4.34、図2参照)を使用した。
エピトープを図2に示す。
位置S44でのO-グリコシル化の検出阻害によって引き起こされる影響の排除に起因して、グリコシル化されていない総NT-proBNPアッセイでより高い値が得られた。臨床現場では、本発明は感度を高め、種々の実体の検出により特異性の改善および感度が向上する。
総NT-proBNPと非グリコシル化NT-proBNPとの比を形成し得、これにより正規化が可能になる。
実施例3:GISSI-AF治験のバイオマーカーサブ試験における心房細動の検出
GISSI-AF治験のバイオマーカー部分試験では、血液サンプルは、試験の登録時、ならびに経過観察6か月後および12か月後に収集した。GISSI-AF治験の詳細については、主刊行物:GISSI-AF Investigators,New Engl J Med 2009;360:1606-17を参照されたい。バイオマーカーサブ試験のさらなる詳細については、Latini Rら,J Intern Med 2011;269:160-71を参照されたい。
382人の患者について、血漿サンプル由来の総NT-proBNPおよびNT-proBNP値をベースラインで得た。24週間後、360人の患者のうち38人が発作性心房細動を発症した。52週間後、357人中48人が心房細動を発症した。
NT-proBNPおよび総NT-proBNPを、GISSI AF試験から選択された心房細動サブコホートにおいて測定した。対照に対して進行中の心房細動を有する対象からのサンプルにおいて、循環NT-proBNPおよび総NT-proBNPレベルの上昇が観察された。
Figure 2023544044000002
考慮されるサンプルサイズは、ベースラインでのNTproBNPの測定値を有する382人の患者で構成される。SR(洞調律)対AF(心房細動)の変数は、CRFの変数「ritmo all’ECG」から記録した。
結論:総NT-proBNPおよびNT-proBNPの測定により、分析時に、両方のパラメータの組み合わせが各単一マーカーよりもはるかに良好な診断値をもたらすことが示された。
Figure 2023544044000003
試験されたバイオマーカーと進行中のAF(すなわち、AF律動が記録されている間にアッセイされたバイオマーカー)との間の関連の強さを評価するために、ROC分析を行った。6ヶ月および12ヶ月において、NT-proBNP/総NT-proBNPの比率について観察されたAUCは、各バイオマーカー単独についてのAUCと比較してより高かった:NTproBNP/総NTproBNPの比率(AUC6m=0.93およびAUC12m=0.91)、総NTproBNP(AUC6M=0.78およびAUC12M=0.77)、NT-proBNP(AUC6M=0.87およびAUC12M=0.86)。
表2ならびに図3、図4および図5において、NT-proBNP/総NT-proBNPの比率は、ナトリウム利尿ペプチド単独のいずれか1つよりも、進行中のAFの流行/進行の予測に優れていることが証明された。
GISSI AF試験では、NT-proBNP/総NT-proBNPの比率がインシデント/再発性AFと関連していることがさらに観察された(p=0.058)。
結論として、進行中のAFを有する患者では、洞調律の患者と比較して、NT-proBNPのグリコシル化がより低いことが分かった。NTproBNP/総NTproBNPの比率の決定は、各ナトリウム利尿ペプチド単独に対して診断精度をさらに改善するのに適している。
Figure 2023544044000004
女性患者および男性患者における試験バイオマーカー(すなわち、AF律動が記録されている間にアッセイされたバイオマーカー)と進行中のAFとの間の関連の強さを評価するために、ROC分析を男性および女性試験参加者に対して別々に行った。NT-proBNP/総NT-proBNPの比率について、6ヶ月および12ヶ月で観察されたAUCは、男性患者と比較して女性患者において高かった:女性患者におけるNTproBNP/総NTproBNP比率(AUC6m=0.94およびAUC12m=0.95)、男性患者におけるNTproBNP/総NTproBNP比率(AUC6M=0.92およびAUC12M=0.92)であった。
表3に示すように、NTproBNP/総NT-proBNPの比率は、試験の女性参加者のサブグループにおける進行中のAFの検出において特に良好に機能することが分かった。NT-proBNP/total-NTpro BNPの比率は、Afibでは約0.15であったが(表2)、心不全の報告ではより高かった(0.19~0.31;Vodovar Nらl.European Heart Journal(2014)35,3434-3441)が、AFibにおけるNT-proBNP/total-NTpro BNPの比を使用する本発明は、NT-proBNP上昇の供給源としてAFib対HFをより良好に区別することを可能にし、したがって、AFib対心不全をより良好に区別することが可能になる。
結論として、女性におけるAFの検出のために、NTproBNP/総NTpro-BNPの比率が非常に有用であり得る。
GISSIAF試験では:臨床的にHFと診断された、またはLVEFが40%より低い(11%)こと、脳卒中の病歴(4%)、糖尿病(13%)、高血圧の病歴(84%)、実証されたCAD(11%)という中等度の重度の併存症を有する患者を含む。AFの発生率は、観察された併存症のいずれかを有する患者と、それぞれの併存症を有しない患者とで有意差は認められなかった。
結論として、AFが発生した患者またはAFの病歴を有する患者は、洞調律の患者と比較して、NTproBNPのグリコシル化の程度が低いことが分かった。
全体として、NTproBNP/総NTproBNP比率は、AFの病歴またはインシデントAF再発の他の危険因子を有する患者のAFの一般的な診断を改善することが可能であることが観察された。

Claims (15)

  1. 対象における心房細動を診断するための方法であって、
    a)前記対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量を決定する工程、
    b)前記対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量を決定する工程、
    c)工程a)および工程b)で決定された量のスコアを算出する工程、
    d)前記算出したスコアを基準スコアと比較する工程、ならびに
    e)対象における心房細動を診断する工程
    を含む、方法。
  2. 前記サンプルが、血液、血清、もしくは血漿のサンプルであり、かつ/または前記対象がヒト対象である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記対象が心房細動に罹患している疑いがあり、例えば、心房細動に罹患している疑いがある前記対象が心房細動の病歴を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 非グリコシル化NT-proBNPが、ヒトNT-proBNPのT36、S37、S44、T48、S53、T58および/またはT71からなる群から選択される1つ以上の位置でグリコシル化されていない、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 非グリコシル化NT-proBNPが少なくとも位置S44でグリコシル化されていない、請求項4に記載の方法。
  6. 前記非グリコシル化NT-proBNPの量の決定が、前記サンプルを、非グリコシル化NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記抗体またはその抗原結合断片のエピトープが、ヒトNT-proBNPのアミノ酸残基42~46を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 総NT-proBNPの量が、グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNPの量であり、特に、前記総NT-proBNPの量の決定が、前記サンプルを、総NT-proBNPを特異的に検出する抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 総NT-proBNPを特異的に検出する前記抗体またはその抗原結合断片が、O-グリコシル化部位を持たないヒトNT-proBNPの領域に結合する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記抗体またはその抗原結合断片が、NT-proBNPの最初の35アミノ酸が存在するエピトープに結合し、
    前記抗体またはその抗原結合断片のエピトープが、ヒトNT-proBNPのアミノ酸残基13~16を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記スコアが比率であり、特に
    a)前記比率が、前記非グリコシル化NT-proBNPの量に対する前記総NT-proBNPの量の比率であり、好ましくは、基準比率よりも低い比率が、心房細動に罹患している対象を示すか、または
    b)前記比率が、前記総NT-proBNPの量に対する前記非グリコシル化NT-proBNPの量の比率であり、好ましくは、基準比率よりも高い比率が、心房細動に罹患している対象を示す、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 心房細動が、発作性または持続性の心房細動である、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 対象の心房細動を診断するためのコンピュータ実装方法であって、
    (a)処理ユニットにおいて、
    (a1)前記対象由来のサンプル中の総NT-proBNPの量についての値、および
    (a2)前記対象由来のサンプル中の非グリコシル化NT-proBNPの量についての値
    を受信する工程、
    (b)工程(a)で受信された前記値を前記処理ユニットにより処理する工程であって、
    (b1)工程a)で受信した値(a1)および値(a2)のスコアを算出すること、
    (b2)前記算出したスコアを基準スコアと比較すること
    を含む、工程(a)で受信された前記値を処理する工程、ならびに
    (c)場合により、出力装置を介して診断を提供する工程であって、前記診断が工程b)の結果に基づく、診断を提供する工程
    を含む、コンピュータ実装方法。
  14. 心房細動を診断するための、i)バイオマーカーとしての、総NT-proBNPおよび非グリコシル化NT-proBNPの使用、またはii)非グリコシル化NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤、および総NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤の使用。
  15. 非グリコシル化NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤と、総NT-proBNPに特異的に結合する少なくとも1種の薬剤と、を含む、キット。
JP2023520214A 2020-09-30 2021-09-30 心房細動の評価における、循環中の総NT-proBNP(グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNP)ならびにそのNT-proBNP(非グリコシル化NT-proBNP)との比率 Pending JP2023544044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20199217.9 2020-09-30
EP20199217 2020-09-30
PCT/EP2021/076992 WO2022069658A1 (en) 2020-09-30 2021-09-30 Circulating total-nt-probnp (glycosylated and unglycosylated nt-probnp) and its ratio with nt-probnp (unglycosylated nt-probnp) in the assessment of atrial fibrillation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544044A true JP2023544044A (ja) 2023-10-19

Family

ID=72709073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520214A Pending JP2023544044A (ja) 2020-09-30 2021-09-30 心房細動の評価における、循環中の総NT-proBNP(グリコシル化および非グリコシル化NT-proBNP)ならびにそのNT-proBNP(非グリコシル化NT-proBNP)との比率

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230366894A1 (ja)
EP (1) EP4222499A1 (ja)
JP (1) JP2023544044A (ja)
CN (1) CN116235056A (ja)
WO (1) WO2022069658A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525427A (ja) * 2003-05-12 2007-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミノ酸41〜46に結合するモノクローナル抗体を用いたproBNPの検出方法
JP2011047829A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shionogi & Co Ltd Bnpによる診断方法
US20130260480A1 (en) * 2010-02-25 2013-10-03 Toshio Nishikimi Diagnostic methods using bnp

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632647B2 (en) 2001-04-13 2009-12-15 Biosite Incorporated Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
DE60235416D1 (de) 2001-05-04 2010-04-01 Biosite Inc Diagnostische Marker der akuten koronaren Syndrome und ihre Verwendungen
US20090163415A1 (en) 2006-05-26 2009-06-25 Hytest Ltd. NT-proBNP, proBNP AND BNP IMMUNOASSAYS, ANTIBODIES AND STABLE STANDARD
EP2917736B1 (en) 2012-11-09 2019-12-25 Roche Diagnostics GmbH Tnt or bnp based diagnosis of paroxysmal atrial fibrillation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525427A (ja) * 2003-05-12 2007-09-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミノ酸41〜46に結合するモノクローナル抗体を用いたproBNPの検出方法
JP2011047829A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shionogi & Co Ltd Bnpによる診断方法
US20130260480A1 (en) * 2010-02-25 2013-10-03 Toshio Nishikimi Diagnostic methods using bnp

Also Published As

Publication number Publication date
EP4222499A1 (en) 2023-08-09
WO2022069658A1 (en) 2022-04-07
US20230366894A1 (en) 2023-11-16
CN116235056A (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632647B2 (en) Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
Ramasamy Biochemical markers in acute coronary syndrome
JP4733704B2 (ja) ナトリウム利尿ペプチドを測定するための方法および組成物並びにその使用
US20150362511A1 (en) Assessing susceptibility to cardiac intervention, susceptibility to therapy for heart failure, risk of mortality or further cardiovascular events, and risk of subsequent pulmonary embolism in relevant patients based on determinations of gdf-15, natriuretic peptide, cardiac troponin or combinations thereof
CN101517415B (zh) 根据gdf-15评价心脏介入风险的工具与方法
US20130035603A1 (en) Troponin based rule-in and rule-out algorithm of myocardial infarction
AU2002252636A1 (en) Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
Gustafsson et al. Value of N-terminal proBNP in the diagnosis of left ventricular systolic dysfunction in primary care patients referred for echocardiography
US10509044B2 (en) Methods for assessing differential risk for developing heart failure
KR20120104167A (ko) 갈렉틴―3 및 심장 재동기화 요법
KR20210044257A (ko) 심방 세동의 평가에서의 순환 bmp10 (골형성 단백질 10)
CN111263887B (zh) 用于评价心房颤动(af)的脂肪酸结合蛋白3
JP2022521249A (ja) 消化管手術を受けた患者のmacceの診断方法
Cortés et al. Urinary B-type natriuretic peptide levels in the diagnosis and prognosis of heart failure
JP2008530547A (ja) 心不全の診断
US20230366894A1 (en) Circulating total-nt-probnp (glycosylated and unglycosylated nt-probnp) and its ratio with nt-probnp (unglycosylated nt-probnp) in the assessment of atrial fibrillation
EP2322935B1 (en) Method for evaluating myocardial ischemic state using blood sample
JP2022547009A (ja) 心不全を評価するためのアッセイ
Hartmann et al. Plasma catecholamines and N-terminal proBNP in patients with acute myocardial infarction undergoing primary angioplasty: Relation to left ventricular function and clinical outcome
EP2554995A1 (en) Troponin based rule in and rule out algorithm of myocardial infarction
US20220357344A1 (en) Prognosis prediction method of idiopathic pulmonary fibrosis
JP7333384B2 (ja) 心房細動の評価における循環spon-1(スポンジン-1)
Emmens et al. Proenkephalin and the risk of new-onset heart failure: data from PREVEND
EP3699596A1 (en) Method for the diagnosis of macce in patients who underwent gastrointestinal surgery
JP2021535370A (ja) 心房細動および抗凝固療法の評価における循環tfpi−2(組織因子経路阻害剤2)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240618