JP2023543286A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023543286A
JP2023543286A JP2023519367A JP2023519367A JP2023543286A JP 2023543286 A JP2023543286 A JP 2023543286A JP 2023519367 A JP2023519367 A JP 2023519367A JP 2023519367 A JP2023519367 A JP 2023519367A JP 2023543286 A JP2023543286 A JP 2023543286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
substrate
optical
optical modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023519367A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 長瀬
裕 田家
アンソニー レイモンド メラド ビナラオ
ブー ヘン,チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2023543286A publication Critical patent/JP2023543286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、基板(10)と、基板上に形成された複数の電気光学材料層(20)と、電気光学材料層上に形成された電極(4a、4b、5a、5b)とを含み、電気光学材料層(20)は、変調信号が印加されるパターニングされたRF部導波路と、直流バイアス信号が印加されるパターニングされたDC部導波路とを有し、光の伝送方向に垂直な断面において、DC部導波路(20b1~3)の断面積は、RF部導波路(20a1~3)の断面積よりも大きい、光変調器を提供する。本発明によって提供される光変調器は、直流ドリフトを抑制することができる。

Description

技術分野
[0001] 本発明は、光通信及び光学測定の分野で使用される光変調器に関する。
背景技術
[0002] インターネットの広範な使用に伴って、通信量は、著しく増加し、光ファイバー通信は、非常に重要になっている。光ファイバー通信は、電気信号を光信号に変換し、光ファイバーを介して光信号を伝送する通信モードであり、広帯域幅、低損失、及び強い雑音抵抗の特性を有する。
[0003] このような利点のために、光ファイバー通信は、様々な製品に適用されている。半導体レーザーを用いた直接変調モード、及び光変調器を用いた外部変調モードが、電気信号を光信号に変換する光変調デバイス用のモードとして知られている。直接変調システムは、光変調器を必要とせず、低コストであるが、高速変調の点で制限を有する。従って、高速及び長距離用途では、外部光変調モードが使用される。
[0004] 光変調器として、光導波路をニオブ酸リチウム単結晶基板の表面の近傍にチタン(Ti)拡散によって形成するマッハツェンダー光変調器が実用化されている。40Gb/sを超える変調速度を有する高速光変調器が市販されている。マッハツェンダー光変調器は、マッハツェンダー干渉計構造を有する光導波路(マッハツェンダー光導波路)を使用する光変調器である。マッハツェンダー干渉計は、光源から放出された光を2つのビームに分割し、2つのビームが異なる経路を通るようにし、次に、2つのビームを再結合して干渉を引き起こすデバイスである。マッハツェンダー干渉計を使用するマッハツェンダー光変調器は、様々な変調光の生成に用いられている。
[0005] 電圧を1対の電極に印加する場合、十分な電場を光導波路に印加することができ、半波長電圧Vπを低下させることができる。半波長電圧Vπは、光出力を最大にする電圧V1と光出力を最小にする電圧V2との間の差V1-V2であり、駆動電圧は、半波長電圧Vπに比例する。従って、半波長電圧Vπの低下は、駆動電圧の低下を引き起こす。
[0006] しかし、直流バイアスをこのような光導波路に印加する場合、直流ドリフトが大きいので、光変調素子の寿命が短いという問題がある。直流ドリフトは、光出力動作点の経時変化である。特許文献1には、直流電圧が印加される導波路の少なくとも一部を除去することによって可動イオンの移動を防止し、直流ドリフト抑制効果を達成することができる技法が開示されている。
[0007] しかし、直流バイアスをこのような光導波路に印加する場合、大きい直流ドリフトのために、光変調素子の短い寿命の問題がある。直流ドリフトは、光出力動作点の経時変化である。特許文献1には、直流電圧を印加する導波路の少なくとも一部を除去することによって可動イオンの移動を防止し、これによって、直流ドリフトを抑制する効果を達成することができる技法が開示されている。
国際公開第2019/069815号
発明の概要
[0009] しかし、特許文献1の光変調器における導波路形状は、直流ドリフトを抑制するのに十分効果的でなく、従って、直流ドリフトをより効果的に抑制することができる導波路形状に対する要望がある。
[0010] 本発明は、上述の問題を考慮して達成されたものであり、本発明の目的は、基板と、基板上に形成された複数の電気光学材料層と、電気光学材料層上に形成された電極とを有し、電気光学材料層は、変調信号が印加されるパターニングされたRF(無線周波数)部導波路と、直流バイアス信号が印加されるパターニングされたDC(直流)部導波路とを有し、光の伝送方向に垂直な断面において、DC部導波路の断面積は、RF部導波路の断面積よりも大きい、光変調器を提供することにある。
[0011] 更に、本発明の光変調器において、好ましくは、DC部導波路は、基板上に形成された第1の層状部と、第1の層状部上に隆起して形成された第1の中間隆起部と、第1の中間隆起部上に隆起して形成された第1の最上隆起部とを備え、RF部導波路は、基板上に形成された第2の層状部と、第2の層状部上に隆起して形成された第2の中間隆起部と、第2の中間隆起部上に隆起して形成された第2の最上隆起部とを備え、第1の中間隆起部の最上端の高さは、第2の中間隆起部の最上端の高さよりも高い。
[0012] 更に、本発明の光変調器において、DC部導波路は、断面から見たときに、第1の最上隆起部は、第1の中間隆起部の中心からずれていることが好ましい。
[0013] 更に、本発明の光変調器において、DC部導波路は、基板上に導波路として複数本形成されており、各々を断面から見たときに、第1の最上隆起部は、その隣り合うDC部導波路側に片寄って位置している。
[0014] 更に、本発明の光変調器において、好ましくは、DC部導波路は、基板上に導波路として複数本形成されており、隣り合うDC部導波路の間に、基板上に形成された第3の層状部が形成されており、隣り合うDC部導波路の間に位置する第3の層状部の高さは、隣り合うDC部導波路の反対側に位置する第1の層状部の高さよりも高い。
[0015] 更に、本発明の光変調器において、好ましくは、複数の導波路は、1つ又は複数の対のマッハツェンダー導波路である。
[0016] 本発明の効果は、次の通りである:
本発明によって提供される光変調器は、光変調器の直流ドリフトを効果的に抑制することができる。
図面の簡単な説明
[0017]図1(a)は、本発明の実施形態による光変調器100の上面図であり、光導波路のみを例示する。 [0017]図1(b)は、本発明の実施形態による光変調器100の上面図であり、進行波電極を含む光変調器100全体を例示する。 [0017]図2は、図1(a)及び図1(b)における線X1-X1’及び線X2-X2’に沿った光変調器100の概略断面図である。 [0017]図3は、本発明の別の実施形態による光変調器200の導波路の概略断面図である。 [0017]図4は、本発明の別の実施形態による光変調器300の導波路の概略断面図である。 [0017]図5は、比較例による光変調器400の導波路の概略断面図である。
実施形態の説明
[0018] 本発明を実施する実施形態について、図面を参照して後述する。
[0019] 図1(a)及び図1(b)は、本発明の実施形態による光変調器100(電気光学デバイス)の上面図である。図1(a)は、光導波路のみを例示し、図1(b)は、進行波電極を含む光変調器100全体を例示する。
[0020] 図1(a)及び図1(b)を参照すると、光変調器100は、基板10に形成され、互いに平行に設けられた第1及び第2の光導波路2a及び2bを有するマッハツェンダー光導波路2、第1の光導波路2aに沿って設けられた第1の信号電極4a、第2の光導波路2bに沿って設けられた第2の信号電極4b、第1の光導波路2aに沿って設けられた第1のバイアス電極5a、及び第2の光導波路2bに沿って設けられた第2のバイアス電極5bを含む。第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bと一緒に、第1の信号電極4a及び第2の信号電極4bは、マッハツェンダー光変調器のRF相互作用部3irを構成する。第1の光導波路2a及び第2の光導波路2bと一緒に、第1のバイアス電極5a及び第2のバイアス電極5bは、マッハツェンダー光変調器のDC相互作用部3idを構成する。
[0021] マッハツェンダー光導波路2は、マッハツェンダー干渉計の構造を有する光導波路である。第1及び第2の光導波路2a及び2bは、分岐部2cにおいて入力光導波路2iから分岐し、第1及び第2の光導波路2a及び2bは、合波部2dを介して出力光導波路2oに結合される。入力光Siを、分岐部2cで分岐させ、分岐光は、それぞれ第1及び第2の光導波路2a及び2bを進み、次に、合波部2dで合波され、出力光導波路2oから出力される変調光Soを形成する。
[0022] 第1及び第2の信号電極4a及び4bは、平面図で第1及び第2の光導波路2a及び2bと重複する直線電極パターンであり、信号電極の両端部は、基板10の端面の近傍に設けられた電極パッドに延在する。即ち、第1の信号電極4a及び第2の信号電極4bの端部4a1及び4b1を、基板10の端面の近傍に設けられた電極パッドまで引き出して、信号入力ポートを形成し、駆動回路9aを、信号入力ポートに接続する。更に、第1の信号電極4a及び第2の信号電極4bの他方の端部4a2及び4b2を、基板10の端面の近傍に設けられた電極パッドまで引き出して、終端抵抗器9を介して互いに接続する。従って、第1及び第2の信号電極4a及び4bは、差動共平面進行波電極(differential coplanar traveling wave electrode)としての機能を果たす。
[0023] 第1及び第2のバイアス電極5a及び5bは、直流電圧(直流バイアス)を第1及び第2の導波路2a及び2bに印加するために、第1及び第2の信号電極4a及び4bと無関係である。第1のバイアス電極5a及び第2のバイアス電極5bの端部5a1及び5b1を、基板10の端面の近傍に設けられた電極パッドまで引き出して、直流バイアス入力ポートを形成し、バイアス回路9cを、直流バイアス入力ポートに接続する。この実施形態において、第1のバイアス電極5a及び第2のバイアス電極5bの形成領域を、第1の信号電極4a及び第2の信号電極4bの形成領域よりもマッハツェンダー光導波路2の出力端部側の近くに設けるが、入力端部側に設けることもできる。
[0024] 上述のように、第1及び第2の信号電極4a及び4bは、無線周波数信号を第1及び第2の導波路2a及び2bに印加するRF部3aを構成し、第1及び第2のバイアス電極5a及び5bは、直流バイアス電圧を第1の導波路2a及び第2の導波路2bに印加するDCバイアス部を構成する。RF部3aとDC部3bとの間の中間部3cには、信号電極又はバイアス電極を設けない。
[0025] 同じ絶対値(但し、異なる極性)を有する差動信号(変調信号)が、各第1及び第2の信号電極4a及び4bの一方の端部に入力される。第1の導波路2a及び第2の導波路2bは、電気光学効果を有する材料(例えば、ニオブ酸リチウム)で形成されているので、第1の導波路2a及び第2の導波路2bに印加される電場により、第1の導波路2a及び第2の導波路2bの屈折率は、+Δn及び-Δnでそれぞれ変化し、光導波路の対間の位相差が変化する。位相差の変化によって変調された信号光が出力光導波路2oから出力される。
[0026] 図2は、図1(a)及び図1(b)における線X1-X1’及び線X2-X2’に沿った光変調器100の概略断面図である。
[0027] 図2に例示のように、この実施形態による光変調器100は、基板10、導波路層20、バッファ層30、及び電極層40がこの順序で積層された多層構造を有する。基板10は、例えば、サファイア基板であり、ニオブ酸リチウム膜で形成された導波路層20を、基板10の表面に形成する。この場合、導波路層20は、図1における第1及び第2の光導波路2a及び2bに対応する。より詳細には、図1における第1の光導波路2aのRF部3aは、図2における電極部4aの下の導波路層20a13に対応し、図1における第2の光導波路2bのRF部3aは、図2における電極部4bの下の導波路層20a13に対応する。図1における第1の光導波路2aのDC部3bは、図2における電極部5aの下の導波路層20b13に対応し、図1における第2の光導波路2bのDC部3bは、図2における電極部5bの下の導波路層20b13に対応する。第1及び第2の光導波路2a及び2bで伝搬する光が電極部4a、4b、5a及び5bによって吸収されるのを防止するために、バッファ層30を、少なくとも、第1及び第2の光導波路2a及び2bと電極部4a、4b、5a及び5bとの間に形成する。従って、バッファ層30は、光導波路と信号電極との間の中間層としての機能を果たせさえすればよく、バッファ層の材料は、非金属から幅広く選択することができる。例えば、バッファ層は、絶縁材料(例えば、金属酸化物、金属窒化物、及び金属炭化物)で形成されたセラミック層であってもよい。バッファ層の材料は、結晶性材料又は非晶質材料であってもよい。より好ましい実施形態において、バッファ層30として、導波路層20の屈折率よりも低い屈折率を有する材料(例えば、Al23、SiO2、LaAlO3、LaYO3、ZnO、HfO2、MgO、Y23など)を使用することができる。
[0028] 第1及び第2の信号電極4a及び4b、並びに第1及び第2のバイアス電極5a及び5bを、電極層40に設ける。RF部3aにおいて、第1及び第2の光導波路2a及び2bで進む光を変調するために、第1及び第2の信号電極4a及び4bは、バッファ層30を介して第1及び第2の光導波路2a及び2bに対向する。DC部3bにおいて、第1及び第2の光導波路2a及び2bで進む光に直流バイアス電圧を与えるために、第1及び第2のバイアス電極5a及び5bは、バッファ層30を介して第1及び第2の光導波路2a及び2bと対向する。
[0029] 導波路層20が電気光学材料で形成されている限り、導波路層20は、種類で特に制限されないが、好ましくは、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)で形成される。これは、ニオブ酸リチウムが、大きい電気光学定数を有し、従って、電気光学デバイス(例えば、光変調器)の構成材料として適しているからである。以下、導波路層20をニオブ酸リチウム膜で形成する場合の本発明の構成について詳細に説明する。
[0030] 基板10がニオブ酸リチウム膜よりも低い屈折率を有する限り、基板10は、種類で特に制限されないが、好ましくは、ニオブ酸リチウム膜をエピタキシャル膜として形成することができる基板、好ましくは、サファイア単結晶基板又はシリコン単結晶基板である。単結晶基板の結晶配向は、特に制限されない。ニオブ酸リチウム膜を、様々な結晶配向を有する単結晶基板の上にc軸配向エピタキシャル膜として容易に形成することができる。c軸配向ニオブ酸リチウム膜は、3回対称性を有するので、下の単結晶基板は、同じ対称性を有することが好ましい。従って、単結晶サファイア基板は、c表面を有することが好ましく、単結晶シリコン基板は、(111)表面を有することが好ましい。
[0031] 本明細書で使用されるような用語「エピタキシャル膜」は、結晶配向が下の基板又は膜に対して位置合わせされている膜を意味する。膜面をX-Y面とし、膜厚方向をZ軸とした場合、結晶が、X軸、Y軸、及びZ軸方向に整列させられている。例えば、まず、2θ-θX線回折による配向位置でピーク強度を測定し、次に、極点を確認することによって、エピタキシャル膜の存在を確認することができる。
[0032] 詳細には、まず、2θ-θX線回折測定において、目標平面を除く全ピーク強度は、目標平面上の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である必要がある。例えば、c軸配向エピタキシャルニオブ酸リチウム膜において、(00L)平面を除くピーク強度は、(00L)平面上の最大ピーク強度の10%以下、好ましくは5%以下である。(00L)は、(001)、(002)、及び他の等価平面を総称する一般的な表現である。
[0033] 次に、測定において極点が観測される必要がある。第1の配向位置でピーク強度を確認するという条件下では、単一方向における配向のみが示される。第1の条件を満たしても、面内結晶配向が不均一である場合、X線強度は、特定の角度で増加せず、極点を観測することができない。LiNbO3は、三方晶系結晶系を有するので、単結晶LiNbO3(014)の極点は、3つとなる。ニオブ酸リチウム膜の場合、c軸の周りに180度回転させた結晶が対称的に結合された、いわゆる双晶結晶状態でエピタキシャルに成長することが知られている。この場合、3つの極点は、対称的に2つ結合されて、6つの極点を形成する。ニオブ酸リチウム膜を、(100)平面を有する単結晶シリコン基板に形成する場合、基板は、4回対称性を有するため、4×3=12個の極点が観測される。本発明において、双晶結晶状態でエピタキシャルに成長されたニオブ酸リチウム膜も、エピタキシャル膜とみなされる。
[0034] ニオブ酸リチウム膜の組成は、LixNbAyOzである。Aは、Li、Nb及びO以外の元素を示す。数xは、0.5~1.2、好ましくは0.9~1.05の範囲にわたる。数yは、0~0.5の範囲にわたる。数zは、1.5~4、好ましくは2.5~3.5の範囲にわたる。元素Aの例は、K、Na、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Mo、W、Fe、Co、Ni、Zn、Sc、及びCeを、単独で又は組み合わせて含む。
[0035] 例えばスパッタ法、CVD法、又はゾルゲル法などの膜形成方法によってニオブ酸リチウム膜を形成することが望ましい。ニオブ酸リチウム膜のc軸を、単結晶基板の主面と垂直に配向させる場合、電場をc軸と平行に印加し、これによって、電場の強度に比例して光屈折率を変える。単結晶基板がサファイアである場合、ニオブ酸リチウム膜を、サファイア単結晶基板に直接エピタキシャル成長によって形成する。単結晶基板がシリコンである場合、ニオブ酸リチウム膜を、基板に形成されたクラッド層(図示せず)にエピタキシャル成長によって形成する。クラッド層(図示せず)は、ニオブ酸リチウム膜よりも低い屈折率を有し、エピタキシャル成長に適しているべきである材料で形成されている。ニオブ酸リチウム膜用の形成方法として、ニオブ酸リチウム単結晶基板を薄く研磨する又はスライスする方法が知られている。この方法は、単結晶と同じ特性を得ることができるという利点があり、本発明に適用可能である。
[0036] この実施形態において、図2を参照すると、光の伝送方向に垂直な断面において、DC部3bの導波路層20の断面積は、RF部3aの導波路層20の断面積よりも大きい。DC部3bの導波路層20の断面積をより大きく構成することによって、直流ドリフトを減少することができる。
[0037] DC部3bの導波路層20の断面積を増大することによって直流ドリフトを減少する原理は、明確でないが、次のように推測することができる。DC部3bのバイアス電極5a及び5bから接地電極(図示せず)への導波路層20のインピーダンスが増加するので、長い作業時間の後でも、インピーダンスの変化は小さく、従って、導波路層20内のインピーダンスの変化に起因する直流ドリフトは、それに応じて減少する。
[0038] 更に、図2を参照すると、DC部3bの導波路層20は、基板10上に形成された第1の層状部20b1と、第1の層状部20b1上に隆起して形成された第1の中間隆起部20b2と、第1の中間隆起部20b2上に隆起して形成された第1の最上隆起部20b3とを含む。本明細書において、第1の層状部20b1は、基板10に薄く形成され、例えば、平坦形状に形成されてもよいがこれに限定されず、又は僅かに傾斜した層であってもよい。第1の中間隆起部20b2は、第1の層状部20b1上に隆起して形成される。例えば、第1の中間隆起部20b2は、第1の層状部20b1から上方にまず台形状に隆起し、それから更に、柱状に上方に隆起してもよい。しかし、第1の中間隆起部20b2の形状は、これに限定されず、第1の中間隆起部20b2は、台形状又は柱状のみに隆起してもよく、又は更に多くの段階で隆起してもよい。第1の最上隆起部20b3は、最上隆起部であり、例えば、台形状又は柱状に隆起してもよい。台形状又は柱状の隆起部が本明細書において説明されているが、台形状又は柱状は、円錐形又は円筒形に限定されない。隆起部は、常に台形、三角形又は長方形のような水平断面を有する形状を有してもよい。更に、隆起部は、錐台などの形状を有してもよい。同じことが、下記の説明にも当てはまる。
[0039] RF部3aの導波路層20は、基板10上に形成された第2の層状部20a1と、第2の層状部20a1上に隆起して形成された第2の中間隆起部20a2と、第2の中間隆起部20a2上に隆起して形成された第2の最上隆起部20a3とを備える。本明細書において、第2の層状部20a1は、基板10上に薄く形成され、例えば、平坦形状に形成されてもよいが、これに限定されず、又は僅かに傾斜した層であってもよい。第2の中間隆起部20a2は、第2の層状部20a1上に隆起して形成される。例えば、第2の中間隆起部20a2は、第2の層状部20a1から上方にまず台形状に隆起してもよく、第2の中間隆起部20a2の傾斜角は、第1の中間隆起部20b2の傾斜角より小さくてもよい。即ち、第2の中間隆起部20a2は、第1の中間隆起部20b2の傾斜角よりも緩やかな(平らな)方法で上方に隆起する。しかし、第2の中間隆起部20a2の形状は、これに限定されず、第2の中間隆起部20a2の傾斜側を、湾曲形状に形成してもよい。第2の最上隆起部20a3は、最上隆起部であり、例えば、台形状又は柱状に隆起してもよい。
[0040] 図2を参照すると、DC部3bの第1の中間隆起部20b2の最上端の高さL1は、RF部3aの第2の中間隆起部20a2の最上端の高さL2よりも高い。即ち、第1の最上隆起部20b3の最下端部を、第2の最上隆起部20a3の最下端部より上に設置する。その結果、第1の中間隆起部20b2の断面積は、第2の中間隆起部20a2の断面積よりも大きくなり、これによって、DC部3bの導波路層20の断面積を増大することができ、直流ドリフトを減少することができる。
[0041] 図3は、本発明の別の実施形態による光変調器200の導波路の概略断面図である。光変調器200のRF部3aの断面形状は、光変調器100のRF部3aの断面形状と全く同じであり、本明細書においては説明を省略する。
[0042] 図3を参照すると、光変調器200のDC部3bの導波路層20において、光の伝送方向に垂直な断面で、第1の最上隆起部20b3は、第1の中間隆起部20b2の中心からずれている。図3の例において、DC部3bの1対のバイアス電極5a及び5bの下の1対の第1の最上隆起部20b3の両方を、中心からずれているように構成する。代わりに、DC部3bの1対のバイアス電極5a及び5bの下の1対の第1の最上隆起部20b3の一方を、中心からずれているように構成してもよい。更に、2つの第1の最上隆起部20b3の両方は、例えば、DC部3bの1対のバイアス電極5a及び5bの内側又は外側に近くてもよい。
[0043] 更に、バイアス電極5a及び5bから接地電極(図示せず、例えば、バイアス電極5a及び5bの外側に設置)への導波路層20のインピーダンスを増加する観点から、第1の最上隆起部20b3を、隣り合うDC部導波路に近い側に位置決めする、即ち、2つの第1の最上隆起部20b3の両方を、DC部3bの1対のバイアス電極5a及び5bの内側にずらすことが好ましい。
[0044] 本発明の別の実施形態による光変調器200において、DC部3bの1対のバイアス電極5a及び5bから接地電極(図示せず)への導波路層20のインピーダンスが増加し、これによって、導波路層20のこの部分のインピーダンスの変化を抑制し、直流ドリフトを減少する。
[0045] 図4は、本発明の別の実施形態による光変調器300の導波路の概略断面図である。光変調器300のRF部3aの断面形状は、各光変調器100及び200のRF部3aの断面形状と全く同じであり、本明細書においては説明を省略する。
[0046] 図4に示すように、光変調器300と光変調器200との間の違いは、基板10上に形成された第3の層状部20c1が、隣り合うDC部3bの導波路の間に形成されており、隣り合うDC部3bの導波路の間に設置されている第3の層状部20c1の高さが、隣り合うDC部3bの導波路の反対側に設置されている第1の層状部20b1の高さよりも高いという点にある。
[0047] 詳細には、DC部3bの1対の第1の中間隆起部20b2の間に第3の層状部20c1が形成されており、第3の層状部20c1の高さは、1対の第1の中間隆起部20b2の両側に設置されている第1の層状部20b1の高さよりも高い。バイアス電圧を、差動法で1対のバイアス電極5a及び5bに印加した場合、1対のバイアス電極5a及び5bの下の導波路層20の間の電気光学材料層の厚さが増加するので、この位置におけるインピーダンスが増加し、従って、長い作業時間の後でも、この位置におけるインピーダンスは、初期インピーダンスと比較して小さい変化を有し、これによって、直流ドリフトを減少する。
実施例
[0048] 比較例及び実施例において、光変調器の直流ドリフトの加速試験を実行した。加速試験において、直流バイアスを100℃の高温で連続的に印加し、直流オフセットが50%に達した場合、持続時間を記録する。
[0049] 図5は、比較例による光変調器400の導波路の概略断面図である。光変調器400の導波路層20の断面形状は、層状部20d1上に隆起部20d2を形成した形状を有する。比較例A及びBの光変調器は、図5に例示の断面構造を有する光変調器である。
[0050] 実施例1A及び1Bの光変調器は、図2に例示の断面構造を有する光変調器である。実施例2A及び2Bの光変調器は、図3に例示の断面構造を有する光変調器である。実施例3A及び3Bの光変調器は、図4に例示の断面構造を有する光変調器である。各実施例及び比較例の構成要素に使用される材料は、同じである。
[0051] 表1は、各実施例及び比較例の直流ドリフトの評価結果を例示する。
Figure 2023543286000002
[0052] 比較例A及びBでは、直流ドリフト量は、40時間を超えた後に、50%(直流バイアスに対する直流ドリフト量の比)に達することが、表1から分かる。これに対し、DC部の導波路層の断面積を増加させた実施例1A及び1Bでは、直流ドリフト量は、約90時間後に、50%に達する。その上、最上隆起部が中心からずれている実施例2A及び2Bでは、直流ドリフト量は、約120時間後に、50%に達し、実施例1A及び1Bと比較して直流ドリフトを更に抑制する。更に、1対のDC部導波路の間に第3の(中間)層状部を設けた実施例3A及び3Bにおいて、直流ドリフト量は、約169時間後に、50%に達し、直流ドリフトを更に抑制する。
[0053] 本発明は、図面及び実施形態を参照して詳細に上述されているが、上述の説明は、どんな形態でも本発明を限定しないものとする。例えば、光変調器100~300の上述の説明において、1対のマッハツェンダー光導波路の断面形状が一例としてとられている。しかし、本発明は、この例に限定されず、上述の断面形状を有する1つ又は複数の光導波路があってもよい。当業者は、本発明の本質的な精神及び範囲から逸脱することなく、必要に応じて本発明に修正及び変更を加えることができ、これらの修正及び変更は、本発明の範囲内に入る。
[0054] 参照符号の説明
100、200、300、400 光変調器
10 基板
20 導波路層
30 バッファ層
40 電極層
2a 第1の光導波路
2b 第2の光導波路
2c 分岐部
2d 合波部
2i 入力光導波路
2o 出力光導波路
3a RF部
3b DC部
4a 第1の信号電極
4b 第2の信号電極
5a 第1のバイアス電極
5b 第2のバイアス電極
20b1 第1の層状部
20b2 第1の中間隆起部
20b3 第1の最上隆起部
20a1 第2の層状部
20a2 第2の中間隆起部
20a3 第2の最上隆起部
20c1 第3の層状部

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された複数の電気光学材料層と、
    前記電気光学材料層上に形成された電極と、を有し、
    前記電気光学材料層は、変調信号が印加されるパターニングされたRF部導波路と、直流バイアス信号が印加されるパターニングされたDC部導波路とを有し、
    光の伝送方向に垂直な断面において、前記DC部導波路の断面積は、前記RF部導波路の断面積よりも大きい、
    光変調器。
  2. 前記DC部導波路は、前記基板上に形成された第1の層状部と、前記第1の層状部上に隆起して形成された第1の中間隆起部と、前記第1の中間隆起部上に隆起して形成された第1の最上隆起部と、を備え、
    前記RF部導波路は、前記基板上に形成された第2の層状部と、前記第2の層状部上に隆起して形成された第2の中間隆起部と、前記第2の中間隆起部上に隆起して形成された第2の最上隆起部と、を備え、
    前記第1の中間隆起部の最上端の高さは、前記第2の中間隆起部の最上端の高さよりも高い、
    請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記DC部導波路は、前記断面から見たときに前記第1の最上隆起部は、前記第1の中間隆起部の中心からずれている、請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記DC部導波路は、前記基板上に導波路として複数本形成されており、各々を前記断面から見たときに、前記第1の最上隆起部は、その隣り合うDC部導波路側に片寄って位置している、請求項2又は3に記載の光変調器。
  5. 前記DC部導波路は、前記基板上に導波路として複数本形成されており、
    隣り合うDC部導波路の間に、前記基板上に形成された第3の層状部が形成されており、
    前記隣り合うDC部導波路の間に位置する前記第3の層状部の高さは、前記隣り合うDC部導波路の反対側に位置する前記第1の層状部の高さよりも高い、
    請求項2~4のいずれか一項に記載の光変調器。
  6. 前記複数本の導波路は、1つ又は複数の対のマッハツェンダー導波路である、請求項4又は5に記載の光変調器。
JP2023519367A 2020-09-29 2021-09-29 光変調器 Pending JP2023543286A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011049924.2 2020-09-29
CN202011049924.2A CN114326250A (zh) 2020-09-29 2020-09-29 光调制器
PCT/JP2021/035754 WO2022071356A1 (en) 2020-09-29 2021-09-29 Optical modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023543286A true JP2023543286A (ja) 2023-10-13

Family

ID=80949186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023519367A Pending JP2023543286A (ja) 2020-09-29 2021-09-29 光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230333417A1 (ja)
JP (1) JP2023543286A (ja)
CN (2) CN114326250A (ja)
WO (1) WO2022071356A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118276A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
JP5145402B2 (ja) * 2010-12-02 2013-02-20 アンリツ株式会社 光変調器
JP5314060B2 (ja) * 2011-01-25 2013-10-16 アンリツ株式会社 光変調器
US9595629B2 (en) * 2012-10-22 2017-03-14 Mellanox Technologies Silicon Photonics Inc. Enhancing planarization uniformity in optical devices
JP6369147B2 (ja) * 2014-06-06 2018-08-08 Tdk株式会社 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
CN111164496B (zh) * 2017-10-02 2023-06-09 Tdk株式会社 光调制器

Also Published As

Publication number Publication date
CN116324596A (zh) 2023-06-23
US20230333417A1 (en) 2023-10-19
CN114326250A (zh) 2022-04-12
WO2022071356A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226531B2 (en) Optical modulator
JP6787397B2 (ja) 光変調器
US11366344B2 (en) Optical modulator
US10989980B2 (en) Optical modulator
US11003044B2 (en) Electro-optic device
JP2015230466A (ja) 光導波路素子およびこれを用いた光変調器
CN112558374A (zh) 光调制器
US11003043B2 (en) Optical modulator
JP2021157065A (ja) 光変調器
US20220326555A1 (en) Optical device
JP2020134873A (ja) 光変調器
CN115145061A (zh) 光调制器
JP2022155577A (ja) 電気光学デバイス
JP2023543286A (ja) 光変調器
WO2021201132A1 (en) Electro-optical device
WO2021161745A1 (ja) 光変調素子
WO2021201131A1 (en) Electro-optical device
CN115145059A (zh) 光调制器
US20230057036A1 (en) Optical modulation element
JP2023542720A (ja) 電気光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519