JP2023542772A - 無線通信方法及び端末 - Google Patents

無線通信方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542772A
JP2023542772A JP2023501594A JP2023501594A JP2023542772A JP 2023542772 A JP2023542772 A JP 2023542772A JP 2023501594 A JP2023501594 A JP 2023501594A JP 2023501594 A JP2023501594 A JP 2023501594A JP 2023542772 A JP2023542772 A JP 2023542772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
terminal
resource
instruction
resource set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023501594A
Other languages
English (en)
Inventor
イー ディン
チェンシャン チャオ
シーチャン チャン
フェイ-ミン リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2023542772A publication Critical patent/JP2023542772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/40Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願の実施例は無線通信方法及び端末を提供し、端末間の連携によって、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するステップであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、第1の端末は第2のリソースセットを指示するための第2の指示を受信するステップであって、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含むステップと、第1の端末は第2のリソースセットに従ってリソースの再選択をトリガするステップと、を含み、これにより、通信システムの信頼性を向上させる。【選択図】図7

Description

本願の実施例は通信分野に関し、より具体的に、無線通信方法及び端末に関する。
端末から端末(Device to Device、D2D)、車両から車両(Vehicle to Vehicle、V2V)、車両から他の機器(Vehicle to Everything、V2X)等の通信アーキテクチャはサイドリンク(Side link、SL)技術に基づいて端末間の通信を実現することができ、従来のセルラシステムにおける通信データを基地局で受信または送信する方式とは異なる。このような端末と端末との間の直接通信方式は、より高いスペクトル効率とより低い伝送遅延を有する。このような直接通信方式における端末に対して、どのようにリソースを選択し、通信の信頼性を高めるかは、本願で早急に解決すべき技術的課題である。
本願の実施例は、端末間の連携により、通信システムの信頼性を向上させる無線通信方法及び端末を提供する。
第1の態様は、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するステップであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、第1の端末は第2のリソースセットを指示するための第2の指示を受信するステップであって、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含むステップと、第1の端末は第2のリソースセットに従ってリソースの再選択をトリガするステップと、を含む無線通信方法を提供する。
第2の態様は、第2の端末は第1の端末によって送信された第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するステップであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、第2の端末は、第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む第2のリソースセットを決定するステップと、第2の端末は第1の端末に、第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信するステップと、を含む無線通信方法を提供する。
第3の態様は、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するステップであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップを含む無線通信方法を提供する。
第4の態様は、第2の端末は第1の端末によって送信された第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するステップであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、第1のリソースセットに第1の条件を満たすリソースが存在すると、第2の端末が前記第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信するステップであって、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含むステップと、を含む無線通信方法を提供する。
第5の態様は、第2の端末は第1の端末によって送信された第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するステップであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、第2の端末の送信対象データの優先度が第1の端末の送信対象データの優先度よりも高いと、第2の端末は第1の端末に、第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信するステップであって、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含むステップと、を含む無線通信方法を提供する。
第6の態様は、プロセッサとメモリを備える端末を提供する。該メモリはコンピュータプログラムを記憶するために使用され、該プロセッサは、該メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して動作させ、上記第1の態様から第5の態様のいずれかまたはその各実現手段における方法を実行する。
第7の態様は、上記第1の態様から第5の態様のいずれかまたはその各実現手段における方法を実現するための装置を提供する。
具体的に、該装置は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して動作させることで、該装置が取り付けられる機器に上記第1の態様から第5の態様のいずれかまたはその各実現手段における方法を実行するためのプロセッサを備える。
第8の態様は、コンピュータに上記第1の態様から第5の態様のいずれかまたはその各実現手段における方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第9の態様は、コンピュータに上記第1の態様から第5の態様のいずれかまたはその各実現手段における方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
第10の態様は、コンピュータに動作する際に、コンピュータに上記第1の態様から第5の態様のいずれかまたはその各実現手段における方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
上記第1の態様または第2の態様の技術的解決手段によって、第1の端末は半二重の問題または干渉が存在する重なるリソースを知ることができ、これにより、このようなリソースのリソース再選択をトリガし、さらに、通信システムの信頼性を向上させる。
上記第3の態様、第4の態様または第5の態様の技術的解決手段によって、通信システムの信頼性を確保しながら、第1の端末と第2の端末との間のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
本願による第1のモードの模式図である。 本願による第2のモードの模式図である。 本願によるNR V2X物理層構造の模式図である。 本願によるリソース予約の模式図である。 本願によるリソース分布の模式図1である。 本願によるリソース分布の模式図2である。 本願によるリソース分布の模式図3である。 本願によるリソース分布の模式図4である。 本願の一実施例による無線通信方法の相互作用フローチャートである。 本願によるリソース分布の模式図5である。 本願によるリソース分布の模式図6である。 本願の他の実施例による無線通信方法の相互作用フローチャートである。 本願の別の実施例による無線通信方法の相互作用フローチャートである。 本願の実施例に係る端末1200を示す模式的なブロック図である。 本願の実施例に係る端末1300を示す模式的なブロック図である。 本願の実施例に係る端末1400を示す模式的なブロック図である。 本願の実施例に係る端末1500を示す模式的なブロック図である。 本願の実施例に係る端末1600を示す模式的なブロック図である。 本願の実施例による通信機器1700を示す模式的な構造図である。 本願の実施例による装置の模式的な構造図である。 本願の実施例による通信システム1900を示す模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例における技術的解決手段を、本願の実施例における図面と併せて説明するが、明らかに、説明される実施例は、すべての実施例ではなく、本願の実施例の一部である。本願の実施例に基づいて、創造的な作業なしに当業者によって得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲内にあるものとする。
車両のインターネットシステムは端末から端末の直接通信の方式を採用し、第3世代パートナー プログラム(3rd Generation Partnership Project、3GPP(登録商標))で第1のモードと第2のモードという2種の伝送モードを定義した。
第1のモード:図1Aに示すように、端末の伝送リソースはネットワークデバイスによって割り当てられ、端末はネットワークデバイスによって割り当てられたリソースに基づいてサイドリンクでデータの送信を行い、ネットワークデバイスは端末に1回伝送されたリソースを割り当てもよいし、端末に半静的に伝送されたリソースを割り当てもよい。
第2のモード:図1Bに示すように、端末は自分でリソースプールから1つのリソースを選択してデータの伝送を行う。具体的に、端末はリソースプールから伝送リソースをリスニングで選択することができるか、またはランダムに選択するようにリソースプールから伝送リソースを選択することもできる。
本願の技術的解決手段は上記第1のモードに適用し、以下、本願の技術的解決手段に係る関連知識を紹介する。
一、ニューラディオ(New Radio、NR)V2X物理層構造
NR V2Xでは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Side link Control Channel、PSCCH)と物理サイドリンク共有チャネル(Physical Side link Shared Channel、PSSCH)に関し、PSCCHは第1のサイドリンク制御情報を伝送するために使用され、以下、第1のサイドリンク制御情報を解釈して説明し、PSSCHはデータと第2のサイドリンク制御情報を伝送するために使用され、該第2のサイドリンク制御情報は主にデータ復調関連ドメインを含み、他の端末が該PSSCH内のデータを復調するのを容易にする。
PSCCHとPSSCHの関係は、PSCCHとPSSCHが同じタイムスロットで連続し、互いに重ならないとともに、PSCCHとPSSCHが周波数領域で連続し、互いに重ならないことである。これは、該PSCCHと該PSSCHを同時に送信しなければならない。図2は本願によるNR V2X物理層構造の模式図であり、図2に示すように、端末はPSCCHを送信し、該PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHは該端末によって該PSCCHとともに送信されたPSSCHである。
二、NR-V2Xにおけるリソース予約
NR-V2Xでは、上記第2のモードで、端末は自分でリソース送信データを選択する。リソース予約はリソース選択の前提となる。リソース予約は端末がPSCCHにおけるサイドリンク制御情報によって続いて使用されるリソースを予約することである。NR-V2Xでは、TB内のリソース予約とTB間のリソース予約を両方ともサポートし、図3に示すように、端末は第1のサイドリンク制御情報を送信し、その時間領域リソース割り当て(Time Resource Assignment)と周波数領域リソース割り当て(Frequency resource assignment)ドメインで現在TBのN個の時間周波数リソース(端末の現在送信に用いられているリソースを含む)を示す。ここで、N≦Nmaxであり、NR V2Xでは、Nmaxは2又は3である。同時に、上記指示されるN個の時間周波数リソースはW個のタイムスロット内に分布すべきである。NR V2Xでは、Wは32である。例えば、図3に示すように、TB1では、端末はPSSCHで初送データを送信すると同時に、PSCCHで第1のサイドリンク制御情報を送信し、上記2つのドメインで初送、再送1及び再送2の時間周波数リソース位置(即ちこのときN=3である)を指示し、初送の時間周波数リソースは端末の現在送信に用いられているリソースであり、再送1と再送2の時間周波数リソースはTB1内で予約されたリソースである。且つ、初送、再送1と再送2は時間領域上で32個のタイムスロット内に分布する。
選択可能に、端末は第1のサイドリンク制御情報を送信する際に、リソース予約周期(Resource Reservation Period)を利用してTB間のリソース予約を行う。例えば、図3に示すように、端末がTB1の初送の第1のサイドリンク制御情報を送信する際に、「Time resource assignment」と「Frequency resource assignment」ドメインでTB1 初送、再送1と再送2の時間周波数リソース位置を指示し、{(t,f),(t,f),(t,f)}と表記する。t、t、tはTB1初送、再送1と再送2リソースの時間領域位置を表し、f、f、fは対応する周波数領域位置を表す。該第1のサイドリンク制御情報の「Resource reservation period」ドメインの取る値は100ミリ秒であると、該第1のサイドリンク制御情報が時間周波数リソース{(t+100,f)、(t+100,f)、(t+100,f)}を同時に指示し、この3つのリソースは、TB 2初送、再送1と再送2の伝送に用いられる。NR V2Xでは、「Resource reservation period」ドメインの可能な取る値は0、1-99、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000ミリ秒であり、LTE V2Xよりも柔軟である。しかし、各リソースプールでは、そのうちのe種類の取る値のみを配置しており、端末は用いられるリソースプールに従って使用する可能性がある値を決定する。リソースプール構成中のe種類の取る値はリソース予約周期セットMを構成し、一例として、eは16以下である。
なお、ネットワーク構成または事前構成によって上記TB間の予約をリソースプールを単位としてアクティブ化または非アクティブ化することができる。TB間の予約を非アクティブ化する場合、第1のサイドリンク制御情報に「Resource reservation period」ドメインが含まれない。一般的に、リソース再選択をトリガする前に、端末に用いられる「Resource reservation period」ドメインの取る値であるリソース予約周期は変わらず、端末が第1のサイドリンク制御情報を1回送信するたびに、そのうちの「Resource reservation period」ドメインを利用して次の周期のリソースを予約し、他のTBの伝送に用いられ、周期的且つ半持続的な伝送を実現する。
いずれかの端末が上記第2のモードに動作し、該端末は他の端末によって送信されたPSCCHをリスニングすることによって、他の端末によって送信された第1のサイドリンク制御情報を取得し、これにより、他の端末によって予約されたリソースを知る。該端末はリソース選択を行う場合、他の端末によって予約されたリソースを排除することになり、これにより、リソースの衝突を回避する。
三、上記第2のモードで、端末は自分でリソースを選択する必要がある。以下、リソースリスニングウィンドウ、リソース選択ウィンドウ及びNR-V2Xにおけるリソース選択方法を紹介する。
リソース選択ウィンドウは以下のように定義される。図4に示すように、端末がタイムスロットnでリソース選択または再選択を行う必要があり、リソース選択ウィンドウはn+T1から始まり、n+T2まで終了する。0≦T1≦Tproc,1であり、サブキャリア間隔が15、30、60、120kHzである場合、Tproc,1は3、5、9、17個のタイムスロットである。T2min≦T2≦業務の残りの遅延予算であり、T2minの取る値セットは{1,5,10,20}*2μ個のタイムスロットであり、μ=0,1,2,3はサブキャリア間隔が15、30、60、120kHzの場合に対応し、端末は自分の送信対象データの優先度に従って該取る値セットからT2minを決定する。例えばサブキャリア間隔が15kHzである場合、端末は自分の送信対象データの優先度に従ってセット{1,5,10,20}からT2minを決定する。T2minが業務の残りの遅延予算以上である場合、T2は業務の残りの遅延予算に等しい。残りの遅延予算はデータの遅延要求と現在時点の差である。例えばタイムスロットnが到着したデータパケットは、遅延要求が50ミリ秒であり、1つのタイムスロットが1ミリ秒であると仮定し、現在時刻がタイムスロットnであると、残りの遅延予算は50ミリ秒であり、現在時点がタイムスロットn+20であると、残りの遅延予算は30ミリ秒である。
リソースリスニングウィンドウは以下のように定義される。端末はn-T0~n-Tproc,0でリソースリスニングし、T0の取る値は100または1100ミリ秒である。サブキャリア間隔が15、30、60、120kHzである場合、Tproc,0は1、1、2、4個のタイムスロットである。実際に、端末が各タイムスロットで他の端末によって送信された第1のサイドリンク制御情報をリスニングし、タイムスロットnがリソース選択または再選択をトリガした後、端末はn-T0~n-Tproc,0のリソースリスニングの結果を使用する。
リソース選択過程は以下のステップを含む。
ステップ1では、端末はリソース選択ウィンドウ内の端末に用いられるリソースプールに属するすべての使用可能なリソースをリソースセットAとして、セットA中のいずれかのリソースをR(x,y)と表記し、xとyはそれぞれリソースの周波数領域位置と時間領域位置を示す。セットAにおけるリソースの初期の数をMtotalと表記する。
ステップ1-1では、該端末がリソースリスニングウィンドウ内のタイムスロットmでデータを送信するが、リスニングしないと、端末はタイムスロットm+q*PrxlgとリソースR(x,y+j*Ptxlg)が重なるかどうかを判断し、重なると、リソースR(x,y)をリソースセットAから排除し、即ちタイムスロットmでデータを送信する端末が予約する可能性があるリソースはリソースR(x,y+j*Ptxlg)に重なり、リソース衝突の問題が存在するのを示す。j=0,1,2,3…C-1,Cは端末が生成したランダム値counterによって決定され、端末がリソース選択を行う場合、counter値(1つの正整数)をランダムに生成することによって、選択しようとするリソースに対していくつの周期を予約するかを決定する。PtxlgはPtxが論理タイムスロットに変換された数であり、Ptxはリソース選択を行う端末によって決定されたリソース予約周期であり、端末に用いられるリソースプール構成におけるリソース予約周期セットMのうちの取る値の1種であり、リソース選択を行う端末がリソース選択を完了した後にデータを送信する際の第1のサイドリンク制御情報における「Resource reservation period」ドメインで指示される値でもある。このため、リソースR(x,y+j*Ptxlg)は図4Aに一部の斜線付きの小矩形でマークされる一連のリソースである。タイムスロットm+q*Prxlgに対して、q=1,2,3…Qである。PrxlgはPrxが論理タイムスロットに変換された数である。Prxは端末がリスニングしたPSCCHで伝送する第1のサイドリンク制御情報における「Resource reservation period」で指示されるリソース予約周期である。端末がタイムスロットmでリスニングしないため、ここでのPrxは端末に用いられるリソースプール構成におけるリソース予約周期セットMのうちのすべての可能な取る値であり、即ち端末がM中の各取る値によって算出されたタイムスロットm+q*PrxlgはリソースR(x,y+j*Ptxlg)に重なるかどうかを判断する。Qに対して、Prx<Tscal且つn-m<=Prxlgであると、
Figure 2023542772000002
(切り上げを示す)であり、そうでないと、Q=1である。TscalはT2に対応するミリ秒単位の数である。例えば、端末がタイムスロットmでリスニングせず、順次に用いられるリソースプール構成におけるリソース予約周期セットMから1つのPrxを選択してリソース排除を行い、そのうちのあるPrxに対して、Prx<Tscal且つn-m<=Prxlgであり、Q値を2として計算すると仮定し、タイムスロットm+q*Prxlgは図4Aにおけるタイムスロットmにマッピングする続いた2つの横線でマークされるタイムスロットであり、そうでないと、Q=1であり、タイムスロットm+q*Prxlgは図4Aのドット状でマークされるタイムスロットである。選択可能に、端末に用いられるリソースプールはTB間の予約を非アクティブ化する場合、端末は上記ステップ1-1を実行しなくてもよい。
ステップ1-2では、端末がリスニングウィンドウ内のタイムスロットm内でのリソースE(v、m)にPSCCHで伝送される第1のサイドリンク制御情報(vはリソースの周波数領域位置である)をリスニングすると、該PSCCHのサイドリンク参照信号受信電力(Sidelink Reference Signal Received Power、SL-RSRP)または該PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRP(即ち該PSCCHと同時に送信するPSSCHのSL-RSRP)を測定し、測定されたSL-RSRPはSL-RSRP閾値より大きく、且つ端末に用いられるリソースプールがTB間のリソース予約をアクティブ化すると、端末がタイムスロットm+q*Prxlgでいずれも同じ内容の第1のサイドリンク制御情報を受信すると仮定する。q=1,2,3…Qであり、Qに対して、Prx<Tscal且つn-m<=Prxlgであると、
Figure 2023542772000003
(切り上げを示す)であり、そうでないと、Q=1である。TscalはT2に対応するミリ秒単位の数である。PrxlgはPrxが論理タイムスロットに変換された数であり、Prxは端末がリスニングしたPSCCHに伝送される第1のサイドリンク制御情報における「Resource reservation period」で指示されるリソース予約周期である。端末は、タイムスロットmで受信された第1のサイドリンク制御情報とこれらの仮定で受信したQ個の第1のサイドリンク制御情報の「Time resource assignment」と「Frequency resource assignment」ドメインで指示されるリソースがリソースR(x,y+j*Ptxlg)と重なるかどうか、即ちリスニングされたリソースがリソースR(x,y+j*Ptxlg)にリソース衝突が存在するかどうかを判断し、重なると、セットAから対応するリソースR(x、y)を排除する。上記j=0,1,2,3…C-1であり、Cは端末が生成したランダムにcounter値によって決定される。PtxlgはPtxが論理タイムスロットに変換された数であり、Ptxはリソース選択を行う端末が決定したリソース予約周期である。例えば、リソースR(x,y+j*Ptxlg)は図4Bに一部の斜線付きの小矩形でマークされる一連のリソースである。端末がタイムスロットmリソースE(v、m)でPSCCHにおける第1のサイドリンク制御情報をリスニングし、Prx>Tscalをデコードすると、Qが1であるのを算出し、端末はタイムスロットm+Prxlgで同じ内容の第1のサイドリンク制御情報を受信したと仮定する。端末は、タイムスロットmで受信した第1のサイドリンク制御情報とタイムスロットm+Prxlgで仮定で受信した第1のサイドリンク制御情報の「Time resource assignment」と「Frequency resource assignment」ドメインで指示されるリソース1、2、3、4、5、6がリソースR(x,y+j*Ptxlg)と重なるかどうかを判断し、リソース1はリソースE(v、m)であり、重なると、リソースセットAからリソースR(x、y)を排除する。端末が測定したSL-RSRPはSL-RSRP閾値より大きく、且つ端末に用いられるリソースプールはTB間のリソース予約を非アクティブ化すると、端末がタイムスロットmで受信した第1のサイドリンク制御情報の「Time resource assignment」と「Frequency resource assignment」ドメインで指示されるリソースがリソースR(x,y+j*Ptxlg)と重なるかどうかのみを判断し、重なると、リソースセットAからリソースR(x、y)を排除する。
上記リソース排除後にリソースセットAの残されたリソースがMtotal*X%未満であると、SL-RSRP閾値を3dB上げ、ステップ1を再実行する。端末はリソース排除後のリソースセットAを候補リソースセットとする。
ステップ2では、端末は候補リソースセットからリソース送信データをランダムに選択する。
説明する必要がある点は以下のとおりである。
1、上記RSRP閾値は端末がリスニングしたPSCCHに載せられた優先度P1及び端末の送信対象データの優先度P2によって決められる。端末に用いられるリソースプールの構成に1枚のSL-RSRP閾値表が含まれ、該SL-RSRP閾値表はすべての優先度組み合わせに対応するSL-RSRP閾値を含む。リソースプールの構成はネットワークによって構成されても、事前に構成されてもよい。
例えば、表1に示すように、P1とP2の優先度レベルのオプション値がいずれも0-7であると、異なる優先度組み合わせに対応するSL-RSRP閾値をγijで指示し、γijのiは優先度レベルP1の取る値であり、jは優先度レベルP2の取る値である。
Figure 2023542772000004
端末は他の端末が送信したPSCCHをリスニングしたと、該PSCCHで伝送された第1のサイドリンク制御情報に載せられた優先度P1及び送信対象データの優先度P2を取得し、端末が表1を調べるようにSL-RSRP閾値を決定する。
2、端末は測定されたPSCCHのSL-RSRPを利用するか、該PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPを利用してSL-RSRP閾値と比較するのは、端末に用いられるリソースプールのリソースプール構成によって決められる。リソースプールの構成はネットワークによって構成されても、事前に構成されてもよい。
3、上記Prxlg/PtxlgはPrx/Ptxが論理タイムスロットに変換される数であることについて、1つのタイムスロットが1ミリ秒であり、Prxが5ミリ秒であると、この5個のタイムスロットのうち、2個のタイムスロットはTDDモードでのダウンリンクタイムスロットまたは送信同期信号のタイムスロットであってもよく、これらのタイムスロットはSLのリソースプールに含まれないため、Prxで表される5ミリ秒を論理タイムスロットの3個のタイムスロット、即ちPrxlgに変換する必要がある。
4、上記X%について、Xの可能な取る値は{20,35,50}である。端末に用いられるリソースプールの構成に優先度と上記可能な取る値との対応関係を含み、端末は送信対象データの優先度及び該対応関係に応じて、Xの値を決定する。リソースプール構成はネットワークによって構成されても、事前に構成されてもよい。
四、リソース再評価に基づくリソース再選択
NR-V2Xでは、端末がリソース選択を完了した後、選択されたが第1のサイドリンク制御情報を送信することで指示されていないリソースの再評価(Re-evaluation)もサポートする。図5に示すように、リソースx、y、z、u、vは端末がタイムスロットnで選択した時間周波数リソースであり、リソースyがタイムスロットmに位置する。端末がリソースyで第1のサイドリンク制御情報を送信する直前に初めて指示されるリソースzとu(リソースyはリソースxにおける第1のサイドリンク制御情報によって以前に指示される)について、図5中の破線矢印は第1のサイドリンク制御情報を送信する直前の指示を示し、実線矢印は第1のサイドリンク制御情報を送信した指示を示す。リソース衝突を防止するために、端末は少なくともタイムスロットm-T3で1回の上記ステップ1を実行し、即ち少なくともタイムスロットm-T3で以上のようにリソース選択ウィンドウとリソースリスニングウィンドウを決定し、上記ステップ1を実行してリソース選択ウィンドウ内のリソースに対してリソース排除を行い、候補リソースセットを取得する。リソースzまたはuが候補リソースセットにないと、端末が上記ステップ2を実行して候補リソースセットから時間周波数リソースを再選択し、端末の実現に応じて、端末は候補リソースセットから選択されたが第1のサイドリンク制御情報を送信することで指示されていないいずれのリソースを再選択してもよく、例えばuとvが候補リソースの組合わせにある場合、uとvの中の任意のいくつかのリソースを選択する。上記T3はTproc,1である。
五、リソースプリエンプトに基づくリソース再選択
NR-V2Xはリソースプリエンプト(Pre-emption)メカニズムをサポートする。NR-V2Xでは、リソースプリエンプトメカニズムの結論について、すべてプリエンプトされる端末の点から説明される。リソース選択を完了した後、端末は依然として第1のサイドリンク制御情報をリスニングし続け、選択された、且つ第1のサイドリンク制御情報を送信することで指示される時間周波数リソースは以下の3つの条件を満たすと、該時間周波数リソースが他の端末によってプリエンプトされ、該端末は該時間周波数リソースに対してリソース再選択をトリガする。
1、リスニングされた第1のサイドリンク制御情報に予約されたリソースは端末が選択した且つ指示したリソースと重なり、全部の重なりと一部の重なりを含む。
2、端末がリスニングした第1のサイドリンク制御情報に対応するPSCCHのSL-RSRPまたは該PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRはSL RSRP閾値より大きい。
3、リスニングされた第1のサイドリンク制御情報に載せられた優先度は端末の送信対象データの優先度よりも高い。
選択可能に、本願における優先度は数値に対応し、例えば優先度1、1が該優先度に対応する数値を指示し、数値が小さいほど、優先度が高いのを指示し、または、数値が小さいほど、優先度が低いのを指示し、本願はこれを制限しない。
図6に示すように、リソースw、x、y、z、vは端末がタイムスロットnで選択された時間周波数リソースであり、リソースxはタイムスロットmにある。端末は、リソースxで第1のサイドリンク制御情報を送信することで指示された且つ端末によって以前に送信された第1のサイドリンク制御情報で指示されたリソースxとyに対して、端末は少なくともタイムスロットm-T3で上記ステップ1を1回実行し、即ち少なくともタイムスロットm-T3で以上のようにリソース選択ウィンドウとリソースリスニングウィンドウを決定し、上記ステップ1を実行してリソース選択ウィンドウ内のリソースに対してリソース排除を行い、候補リソースセットを決定する。リソースxまたはyが候補リソースセット(上記条件1と2を満たす)にないと、優先度の高い第1のサイドリンク制御情報を載せる指示によりリソースxまたはyが候補リソースセット(上記条件3を満たす)にないことをさらに判断し、そうであると、端末がステップ2を実行し、即ち候補リソースセットからリソースを再選択する。なお、リソース再選択をトリガした後、端末の実現に応じて、端末は選択されたが第1のサイドリンク制御情報を送信することで指示されたいずれのリソースを再選択してもよく、例えばリソースzとv中の任意のいくつかである。上記T3はTproc,1である。
上記SL-RSRPはPSCCHまたはPSSCH中の参照信号を載せるすべてのリソース要素(Resource Element、RE)上の受信電力の線形平均値であり、該参照信号は復調参照信号(Demodulation Reference Signal、DMRS)またはチャネル状態情報-参照信号(Channel State Information-Reference Signal、CSI-RS)であってもよい。PSSCHまたはPSCCHが複数のアンテナポートを使用して伝送する場合、SL-RSRPは各アンテナポートが測定したSL-RSRPの和である。
以上のように、第1のサイドリンク制御情報はPSCCHに載せられ、主にリソースリスニングに関連するドメインを含み、他の端末がデコードした後、リソース排除とリソース選択を行うのに便利である。PSSCHにはデータ以外、第2のサイドリンク制御情報が載せられる。このため、以下、本願で言及するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報は上記第1のサイドリンク制御情報であり、PSSCHにおけるサイドリンク制御情報は上記第2のサイドリンク制御情報であり、以下、ここで繰り返して説明しない。
理解すべき点として、本願の実施例における端末は、ユーザ機器(User Equipment、UE)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、移動台、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェントまたはユーザ装置を指してもよい。端末は、WLANにおけるステーション(STAION、ST)、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)機器、無線通信機能を有するハンドヘルド装置、コンピューティング装置又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置及び次世代の通信システム、例えば、NRネットワークにおける端末または将来進化された公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)における端末等であってもよい。
限定ではなく例として、本願の実施例では、該端末はウェアラブルデバイスであってもよい。ウェアラブル装置はウェアラブルスマートデバイスとも呼ばれ、ウェアラブル技術を使用した日常着のインテリジェントな設計と、開発されたウェアラブルデバイスの総称であり、例えばメガネ、手袋、時計、衣類、靴などである。ウェアラブルデバイスは、即ち、身体に直接装着するか、ユーザの衣服やアクセサリーに統合するポータブルデバイスである。ウェアラブルデバイスは、ハードウェアデバイスだけでなく、ソフトウェアサポート及びデータ相互作用、クラウド相互作用によって強力な機能を実現する。ウェアラブルスマートデバイスは広い意味で、フル機能、大規模、スマートフォンに依存することなく、完全または部分的な機能を実現するスマートウォッチやスマートグラスなど、及び特定の種類のアプリケーション機能にのみ焦点を当て、スマートフォンなどの他のデバイスと組み合わせて使用する必要がある物理的な兆候を監視するさまざまなスマートブレスレットやスマートジュエリーなどを含む。
ネットワークデバイスはモバイルデバイスに通信するための機器であってもよく、ネットワークデバイスがWLANにおけるアクセスポイント(Access Point、AP)、GSMまたはCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)、またはWCDMA(登録商標)における基地局(NodeB、NB)であってもよいし、LTEにおける進化型基地局(Evolutional Node B、eNBまたはeNodeB)、または中継局またはアクセスポイント、または車載装置、ウェアラブル装置及びNRネットワークにおけるネットワークデバイスまたは基地局(gNB)または将来進化されたPLMNネットワークにおけるネットワークデバイス等であってもよい。
理解すべき点として、本願の実施例はD2D、V2V、V2X等の通信フレームワークだけでなく、他のいずれかの端末から端末の通信フレームワークに適用でき、本願はこれを制限しない。本願の実施例は無許可スペクトルに適用され、該無許可スペクトルはライセンスフリースペクトルとも呼ばれることができる。
以上のように、上記第2のモードで、通信システムの信頼性を向上させるようにリソースを如何に選択するかは、本願が早急に解決する技術的問題であり、この技術的問題を解決するために、本願の発明構想は、端末間の連携によってリソースを選択する。
以下、本願の技術的解決手段を詳細に説明する。
図7は本願の一実施例による無線通信方法の相互作用フローチャートであり、図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
ステップS710では、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信し、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
ステップS720では、第2の端末は、第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む第2のリソースセットを決定する。
ステップS730では、第2の端末は第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信する。
ステップS740では、第1の端末は第2のリソースセットに従ってリソースの再選択をトリガする。
選択可能に、第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含む。第1の周波数領域指示は第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、第1の時間領域指示は第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される。
選択可能に、第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示である。第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である。
選択可能に、該予め設定された時間領域位置、予め設定された周波数領域位置はネットワークデバイスにより第1の端末に構成されるか、または予め定義されることができる。
選択可能に、該予め設定された時間領域位置は第1の端末が第1の指示を送信する際に占有する時間領域位置であり、該予め設定された周波数領域位置は第1の端末が第1の指示を送信する際に占有する周波数領域位置であり、または、該予め設定された時間領域位置は第1の端末が第1の指示を送信する際の時間領域開始位置であり、該予め設定された周波数領域位置は第1の端末が第1の指示を送信する際の周波数領域開始位置である。要するに、本願は予め設定された時間領域位置を制限しない。
理解すべき点として、1つのリソースに対して、第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示でそれぞれ指示された該リソースの周波数領域位置と時間領域位置は両方とも相対値でも、絶対値でもよく、または一方が相対値であり、他方が絶対値であり、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第1の指示の送信時間は、
(1)第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
(2)第1の端末がリソース選択を完了する時間と第1の端末の初送時間のうちのいずれかの時間、
(3)第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間のオフセット量の和、
(4)第1の端末がPSSCHを送信する時間、及び
(5)第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までのいずれかの時間のうちのいずれかを含み、ここで、第1の時間は第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である。
選択可能に、本願における時間は時間ユニットとも呼ばれ、該時間の単位はタイムスロットであってよく、当然ながら、該時間のユニットはミリ秒等であってもよく、本願はこれを制限しない。例えば、上記第1の時間は第1の端末がリソース選択を完了した後の1番目のタイムスロットである。
選択可能に、予め設定された時間オフセット量は、ネットワークデバイスにより端末機器に事前構成または半静的構成または動的に構成されるか、第1の端末により決定されるが、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第1の時間帯は第1の端末がリソース選択または再選択を行う時間を含み、例えば、第1の端末がタイムスロット3でリソース再選択を行うが、該第1の時間帯はタイムスロット1-3からなる時間帯であり、即ち該第1の時間帯はタイムスロット3を含む。また例えば、第1の端末はタイムスロット1でリソース再選択をトリガし、タイムスロット3でリソース再選択を完了し、即ち端末がリソース再選択を行う時間は1-3であり、第1の時間帯はタイムスロット1-3を含む。
選択可能に、第1の時間帯の単位はタイムスロットまたはミリ秒等であってもよいが、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第1の時間を計算する際に、まず、第1の端末の初送時間と第1の時間帯の時間単位を統一する必要があり、例えばいずれもタイムスロットまたはミリ秒等に統一する。
理解すべき点として、本願では、任意の2つの時間の間の時間は、この2つの時間のうちの少なくとも1つの時間を含んでもよく、この2つの時間を含まなくてもよいが、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第1の指示は、第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-無線リソース制御シグナリング(Radio Resource Control、RRC)、メディアアクセス制御制御ユニット(Media Access Control Control Element、MAC CE)のいずれかに載せられる。
説明する必要がある点として、上記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースにおける「サイドリンク制御情報」とは、第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報を指す。
選択可能に、第1の条件は、
(1)第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
(2)第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能に、第3のリソースセットは第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されるリソースセットであり、例えばサイドリンク制御情報で指示されたリソースの時間領域位置とリソース予約周期の和から第3のリソースセットにおけるリソースの時間領域位置を取得し、これに基づいて、第3のリソースセットは、第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されるリソースを含み、該サイドリンク制御情報で指示されたリソースをさらに含む。
選択可能に、第3のリソースセットは第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されるリソースセットである。このような場合に、第3のリソースセットは、サイドリンク制御情報で指示されたリソースを含む。
選択可能に、第1の端末の送信リソースは第1のリソースセットのリソースである。または、第1の端末の送信リソースは第1のリソースセットのリソース、第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、第1のランダム値は、第1の端末が、第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。
選択可能に、第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースである。または、第2の端末の送信リソースは、第4のリソースセットにおけるリソース、第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、第2のランダム値は、第2の端末が、第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。第4のリソースセットは第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
選択可能に、上記第1の端末のリソース予約周期が存在しないと、第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがあり、該第1のリソースセットにおけるリソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがあるのを示す。上記第1の端末のリソース予約周期が存在すると、第1のリソースセットにおけるリソースに対して、それに対応する予約リソースを決定することができ、このため、第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがあり、該第1のリソースセットにおけるリソースと第2の端末の送信リソースに重なるリソースがあり、および/または、該第1のリソースセットにおけるリソースに対応する予約リソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがあるのを示す。
選択可能に、上記第1の端末のリソース予約周期が存在しないと、第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがあり、該第1のリソースセットにおけるリソースが第3のリソースセットと重なるリソースがあるのを示す。上記第1の端末のリソース予約周期が存在すると、第1のリソースセットにおけるリソースに対して、それに対応する予約リソースを決定することができ、このため、第1のリソースセットにおけるリソースにより第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがあり、該第1のリソースセットにおけるリソースが第3のリソースセットと重なるリソースがあり、および/または、該第1のリソースセットにおけるリソースに対応する予約リソースが第3のリソースセットに重なるリソースがあるのを示す。
理解すべき点として、第1の端末のリソース予約周期は、第1の端末に用いられるリソース予約周期とも記述され、上記第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報内のリソース予約周期であり、即ち「Resource Reservation Period」ドメインで指示される値である。
理解すべき点として、第2の端末のリソース予約周期は、第2の端末に用いられるリソース予約周期とも記述され、上記第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報内のリソース予約周期であり、即ち「Resource Reservation Period」ドメインで指示される値である。
選択可能に、本願では、重なるリソースは時間領域と周波数領域が両方とも重なるリソース、または時間領域が重なるリソースであってもよい。
選択可能に、上記第1の条件のうちの(1)は、主に第2の端末が第1の端末の受信端である場合について、第1のリソースセットにおけるあるリソースは上記第1の条件のうちの(1)を満たすと、半二重問題が存在する可能性があり、即ち第1の端末と第2の端末がいずれも(1)の重なるリソース上でデータを送信し、第2の端末がデータを送信する際に、第1の端末が送信したデータを受信することができないと、第1の端末が送信したデータをデコードすることができない。
選択可能に、第1のリソースセットにおけるあるリソースは上記第1の条件のうちの(2)を満たすと、第1の端末の送信リソースが干渉を受けたり、または他の端末の伝送リソースと衝突したりする可能性があり、即ち第2の端末は他の端末が(2)のうちの重なるリソースでデータを送信する必要があり、第1の端末もこのリソースでデータを送信する必要もあるのをリスニングする。
選択可能に、第1の条件は、
(3)第1の端末のリソース予約周期は第2の端末のリソース予約周期と同じまたは倍数関係である条件、
(4)第2の端末の送信対象データの優先度は第1の端末の送信対象データの優先度より高い条件、
(5)第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置するPSCCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
(6)PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
(7)第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期は第1の端末のリソース予約周期と同じまたは倍数関係である条件、及び、
(8)第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は第1の端末の送信対象データの優先度より高い条件のうちの少なくとも1つをさらに含む。
理解すべき点として、(5)と(6)のRSRP閾値は同じでも、異なってもよいが、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第2のリソースセットは第1の端末がリソース再選択を行うようにトリガするために使用される。
選択可能に、第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含む。第2の周波数領域指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、第2の時間領域指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される。
選択可能に、第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示である。第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である。
選択可能に、該予め設定された時間領域位置、予め設定された周波数領域位置はネットワークデバイスにより第2の端末に構成されるか、または予め定義されることができる。
選択可能に、該予め設定された時間領域位置は第2の端末が第2の指示を送信する際に占有する時間領域位置であり、該予め設定された周波数領域位置は第2の端末が第2の指示を送信する際に占有する周波数領域位置であり、または、該予め設定された時間領域位置は第2の端末が第2の指示を送信する際の時間領域開始位置であり、該予め設定された周波数領域位置は第2の端末が第2の指示を送信する際の周波数領域開始位置である。要するに、本願は予め設定された時間領域位置を制限しない。
理解すべき点として、1つのリソースに対して、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示でそれぞれ指示された該リソースの周波数領域位置と時間領域位置は両方とも相対値でも、絶対値でもよく、または一方が相対値であり、他方が絶対値であり、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第2の指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの第1のリソースセットにおけるインデックスを含む。例えば、第1のリソースセットはリソース1、リソース2及びリソース3を含み、1-3はそれぞれリソースのインデックスを示し、第2の指示は1と3を含み、第2のリソースセットにおけるリソースはリソース1とリソース3であるのを示す。
選択可能に、第2の指示の送信時間は、
(1)第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
(2)第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
(3)第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
(4)第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
(5)第1の端末によって指示された第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
(6)第6の時間と第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである。
選択可能に、第1の端末は、第2の指示を第6の時間で送信するのを指示しても、第6の時間の前に第2の指示を送信するのを指示してもよい。
説明する必要がある点として、第2の指示の送信時間について、以下のように説明することができるが、これを制限しなく、第2の指示の送信時間は、
(1)第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間より早い時間、
(2)第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間より早い時間、
(3)第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間より早い時間、
(4)第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間より早い時間、
(5)第1の端末によって指示された第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じである時間、及び
(6)第6の時間と第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じである時間のいずれかである。
選択可能に、第6の時間は絶対時間である。または、第6の時間は第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である。
説明する必要がある点として、第2の指示の送信時間の解釈や説明について、第1の指示の送信時間についての解釈や説明を参照することができ、本願はこれに対して繰り返して説明しない。
選択可能に、第2の指示は、第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、MAC CEのいずれかに載せられる。
選択可能に、第1の端末は第2の端末に第1の情報を送信してもよく、第1の情報は、第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、第1の端末の送信対象データの優先度、及び第6の時間のうちの少なくとも1つを含む。
理解すべき点として、第1の情報の様々な解釈や説明について、以上を参照することができ、本願はこれに対して繰り返して説明しない。
選択可能に、第1の情報の送信時間と第1の指示の送信時間は同じ又は異なり、本願はこれを制限しない。
選択可能に、第1の情報の載せ方式と第1の指示の載せ方式は同じ又は異なり、本願はこれを制限しない。例えば、第1の指示と第1の情報はいずれも第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報に載せられ、または、第1の指示が第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報に載せられ、第1の情報がPC5-RRCシグナリングに載せられる。
選択可能に、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすリソースを含むと、このとき、第1の端末はこれらのリソースに対してリソース再選択をトリガすることができる。または、選択されたリソースを再評価し、または選択されたリソースが他の端末によってプリエンプトされる過程においてリソース再選択をトリガするかどうかを判断する際に、これらのリソースを同時に再選択する。
選択可能に、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たさないリソースを含むと、このとき、第1の端末はまず、第2のリソースセットに基づいて第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすリソースを決定し、さらに、第1の端末は第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガすることができる。または、選択されたリソースを再評価し、または選択されたリソースが他の端末によってプリエンプトされる過程においてリソース再選択をトリガするかどうかを判断する際に、第1の条件を満たすリソースを同時に再選択する。
選択可能に、第1の端末はリソース再選択を行う時間は、
(1)第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
(2)第2の指示の受信時間と、第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
(3)第2の指示の受信時間と、第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
(4)第5の時間、
(5)第2の指示の受信時間と第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
(6)第2の指示の受信時間と、第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、及び
(7)第1の時間のうちのいずれかを含む。
説明する必要がある点として、第1の端末がリソース再選択を行う時間の解釈や説明について、第1の指示の送信時間の解釈や説明を参照することができ、本願はこれに対して繰り返して説明しない。
以上で、本願は第1の指示の送信時間、第2の指示の送信時間及び第1の端末がリソース再選択を行う時間を提供し、以下、2つの例を通じてこれらの時間を説明する。
例1、図8に示すように、第1の端末がタイムスロットnでリソース選択を完了し、リソースw、x、y、zが選択された。第1の端末がリソース選択を完了した後にu-Tiの間の時間帯内で、タイムスロットrで第1のリソースセット、または第1のリソースセットと第1の情報を第2の端末に決定し、uは第1の端末の初送タイムスロットを示し、Tiは第1の時間帯を示す。第1のリソースセットはリソースw、x、y、zを含む。第2の端末は第1のリソースセットにおけるリソースが第1の条件を満たすかどうかを判断し、第2のリソースセットを決定し、タイムスロットhで第2のリソースセットを第1の端末にフィードバックする。第2のリソースセットはリソースw、y、zを含む。第1の端末はタイムスロットhで第2のリソースセットを受信した後にu-Tiの時間帯内で、タイムスロットkで第2のリソースセットにおけるリソースw、y、zに対してリソース再選択をトリガするのを決定する。第1の端末は、まずリソースリスニングウィンドウk-T0からk-Tproc、0とリソース選択ウィンドウk+T1からk+T2を決定し、上記ステップ1を実行し、候補リソースセットを決定し、さらに、上記ステップ2を実行して候補リソースセットからリソースを選択する。
説明する必要がある点として、第2のリソースセットにおけるリソースに応じてリソース再選択を行う場合、再選択されたリソースが第1のリソースセットにおける第1の条件を満たさないリソースと同一のタイムスロットにあるのを避ける必要がある。例えば、第1の端末がw、y、zに対して再選択する過程において、再選択されたリソースとリソースxが同一のタイムスロットにあるのを避ける必要がある。そうでないと、1つのタイムスロット内で複数回伝送し、第1の端末は同一のタイムスロットで複数回伝送する能力を持っていなく、ひいては第1の端末の能力に一致しない問題がある。
例2、図9に示すように、第1の端末がタイムスロットnでリソース選択を完了し、リソースw、x、y、zが選択された。第1の端末はリソースwのPSSCHを送信するタイムスロットrで、PSCCHにおけるサイドリンク制御情報を利用して第1のリソースセット、または第1のリソースセットと第1の情報を第2の端末に送信する。第1のリソースセットは該第1のサイドリンク制御情報で指示されたリソースw、x、yを含むか、または該第1のリソースセットは該第1のサイドリンク制御情報が予約したリソースx、yを含む。第1の情報は第1の端末の送信対象データの優先度および/または第1の端末に用いられるリソース予約周期を含む。第2の端末は第1のリソースセットにおけるリソースが第1の条件を満たすかどうかを判断し、第2のリソースセットを決定し、タイムスロットkで第2のリソースセットを第1の端末にフィードバックする。第2のリソースセットはリソースxを含む。第1の端末はタイムスロットkで第2のリソースセットを受信した後にu-Tiの時間帯内で、タイムスロットu-Tiに対応するタイムスロットで第2のリソースセットにおけるリソースxに対してリソース再選択をトリガするのを決定し、uはリソースxのタイムスロットであり、uは第1の条件を満たす時間領域位置が最も低い第1のリソースセットにおけるリソースの時間領域位置であり、Tiは第1の時間帯である。第1の端末はリソースリスニングウィンドウu-Ti-T0からu-Ti-Tproc、0とリソース選択ウィンドウu-Ti+T1からu-Ti+T2を決定し、上記ステップ1を実行し、候補リソースセットを決定し、上記ステップ2を実行して候補リソースセットからリソースを選択する。
説明する必要がある点として、第2のリソースセットにおけるリソースに応じてリソース再選択を行う場合、再選択されたリソースが第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすリソースと同一のタイムスロットにあるのを避ける必要がある。
以上のように、本願では、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示することができる。第2の端末は第2のリソースセットを決定して、第1の端末に第2のリソースセットを指示することで、第1の端末が半二重問題または干渉した重なるリソースが存在するのを知り、これにより、このようなリソースのリソース再選択をトリガし、さらに通信システムの信頼性を向上させる。
理解すべき点として、上記実施例では、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすか、満たさないリソースを含むことに関わらず、第2の端末は第1の端末に該第2のリソースセットを指示する。しかし、ある場合で、第2の端末は第2のリソースセットを指示しなくてもよく、具体的に以下のとおりである。
一例として、図10は本願の他の実施例による無線通信方法の相互作用フローチャートであり、図10に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップS1010では、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信し、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
ステップS1020では、第1のリソースセットに第1の条件を満たすリソースが存在すると、第2の端末は第1の端末に、第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信し、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む。
一例として、図11は本願の別の実施例による無線通信方法の相互作用フローチャートであり、図11に示すように、該方法は以下のステップを含む。
ステップS1110では、第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信し、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
ステップS1120では、第2の端末の送信対象データの優先度が第1の端末の送信対象データの優先度よりも高いと、第2の端末は第1の端末に、第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信し、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む。
理解すべき点として、ステップS1120の代替手段として、第2の端末の送信対象データの優先度が第1の端末の送信対象データの優先度以上であると、第2の端末が第1の端末に第2の指示を送信するものであってもよい。
理解すべき点として、上記の2つの例における各概念の解釈について、前述実施例を参照することができ、本願はこれに対して繰り返して説明しない。
以上のように、本願では、第1のリソースセットにおけるリソースはいずれも第1の条件を満たさなく、または第2の端末の送信対象データの優先度が第1の端末の送信対象データの優先度以下であると、第2の端末は第2のリソースセットを指示しなく、即ち第1のリソースセットにおけるリソースに半二重または干渉問題が存在しなく、第1の端末がリソース再選択する必要もないため、通信システムの信頼性を確保しながら、第1の端末と第2の端末との間のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
以上で図7~図11を参照して、本願の方法実施例を詳細に説明し、以下、図12~図19を参照して、本願の装置実施例を詳細に説明し、装置実施例は方法実施例に互いに対応し、類似の説明は方法実施例を参照することができるのを理解すべきである。
図12は本願の実施例に係る端末1200の模式的なブロック図である。図12に示すように、該端末は第1の端末であり、通信ユニット1210と処理ユニット1220を備え、通信ユニット1210は、第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信することであって、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むことと、第2のリソースセットを指示するための第2の指示を受信することであって、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含むことと、に用いられる。処理ユニット1220は第2のリソースセットに応じてリソース再選択をトリガするために使用される。
選択可能に、第1の条件は、
第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件の少なくとも1つを含む。
第3のリソースセットは第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されるリソースセットである。または、第3のリソースセットは第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されるリソースセットである。
選択可能に、第1の条件は、
第1の端末のリソース予約周期は第2の端末のリソース予約周期と同じまたは倍数関係である条件、
第2の端末の送信対象データの優先度は第1の端末の送信対象データの優先度より高い条件、
第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置するPSCCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期は第1の端末のリソース予約周期と同じまたは倍数関係である条件、及び
第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は第1の端末の送信対象データの優先度より高い条件のうちの少なくとも1つをさらに含む。
選択可能に、第1の端末の送信リソースは第1のリソースセットのリソースであり、または、
第1の端末の送信リソースは第1のリソースセットのリソース、第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、第1のランダム値は、第1の端末が、第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。
選択可能に、第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースであり、または、
第2の端末の送信リソースは、第4のリソースセットにおけるリソース、第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、第2のランダム値は、第2の端末が、第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。
第4のリソースセットは、第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
選択可能に、第1の指示は、第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる。
選択可能に、第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含む。第1の周波数領域指示は第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、第1の時間領域指示は第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される。
選択可能に、第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示である。第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である。
選択可能に、第1の指示の送信時間は、
第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
第1の端末がリソース選択を完了した時間と第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間オフセット量の和、
第1の端末がPSSCHを送信する時間、及び
第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までの間のいずれかの時間のうちのいずれかを含み、第1の時間は第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である。
選択可能に、第2の指示は、第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる。
選択可能に、第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含む。第2の周波数領域指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、第2の時間領域指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される。
選択可能に、第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示である。第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である。
選択可能に、第2の指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの第1のリソースセットにおけるインデックスを含む。
選択可能に、第2の指示の送信時間は、
第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
第1の端末によって指示された第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
第6の時間と第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである。
選択可能に、通信ユニット1210はさらに、第2の端末に第1の情報を送信するために使用され、第1の情報は、第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、第1の端末送信対象データの優先度、及び第6の時間のうちの少なくとも1つを含む。第1のランダム値は、第1の端末が、第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。第6の時間は第1の端末によって指示された第2の指示を決定するための送信時間である。
選択可能に、第6の時間は絶対時間である。または、第6の時間は第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である。
選択可能に、第1の情報の送信時間と第1の指示の送信時間は同じ又は異なる。
選択可能に、第1の情報の載せ方式と第1の指示の載せ方式は同じ又は異なる。
選択可能に、処理ユニット1220は具体的に、第2のリソースセットに基づいて第1の条件を満たすリソースを決定し、第1の条件を満たすリソースに基づいてリソース再選択をトリガするために使用される。
選択可能に、処理ユニット1220は具体的に、第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガするために使用される。または、第1の端末が選択したリソースを再評価し、または第1の端末が選択したリソースは他の端末によってプリエンプトされるかどうかを判断する過程において、第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガする。
選択可能に、第1の端末がリソース再選択を行う時間は、
第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
第2の指示の受信時間と、第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
第2の指示の受信時間と、第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
第5の時間、
第2の指示の受信時間と第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
第2の指示の受信時間と、第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、
第1の時間のうちのいずれかを含む。
選択可能に、いくつかの実施例において、上記通信ユニットは通信インターフェースまたは送受信機、または通信チップまたはオンチップシステムの入出力インターフェースであってよい。上記処理ユニットは1つまたは複数のプロセッサであってよい。
本願の実施例による端末1200は図7の対応する本願の方法実施例における第1の端末に対応でき、且つ端末1200における各ユニットの上記と他の操作および/または機能はそれぞれ図7の対応する本願の方法実施例の第1の端末の対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しないのを理解すべきである。
図13は本願の実施例に係る端末1300の模式的なブロック図である。図13に示すように、該端末は第2の端末であり、通信ユニット1310と処理ユニット1320を備える。通信ユニット1310は、第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するために使用され、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。処理ユニット1320は第2のリソースセットを決定するために使用され、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む。通信ユニット1310はさらに、第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信するために使用される。
選択可能に、第1の条件は、
第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
第1のリソースセットにおけるリソースにより、第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件のうちの少なくとも1つを含む。
第3のリソースセットは第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されるリソースセットである。または、第3のリソースセットは第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されるリソースセットである。
選択可能に、第1の条件は、
第1の端末のリソース予約周期は第2の端末のリソース予約周期と同じまたは倍数関係である条件、
第2の端末の送信対象データの優先度は第1の端末の送信対象データの優先度より高い条件、
第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置するPSCCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期は第1の端末のリソース予約周期と同じまたは倍数関係である条件、及び
第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は第1の端末の送信対象データの優先度より高い条件の少なくとも1つをさらに含む。
選択可能に、第1の端末の送信リソースは第1のリソースセットのリソースであり、または、
第1の端末の送信リソースは第1のリソースセットのリソース、第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、第1のランダム値は、第1の端末が、第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。
選択可能に、第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースであり、または、
第2の端末の送信リソースは、第4のリソースセットにおけるリソース、第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、第2のランダム値は、第2の端末が、第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。
第4のリソースセットは、第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
選択可能に、第1の指示は、第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる。
選択可能に、第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含む。第1の周波数領域指示は第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、第1の時間領域指示は第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される。
選択可能に、第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示である。第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である。
選択可能に、第1の指示の送信時間は、
第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
第1の端末がリソース選択を完了した時間と第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間オフセット量の和、
第1の端末がPSSCHを送信する時間、及び
第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までの間のいずれかの時間のうちのいずれかを含み、第1の時間は第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である。
選択可能に、第2の指示は、第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる。
選択可能に、第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含む。
第2の周波数領域指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、第2の時間領域指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される。
選択可能に、第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示である。第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である。
選択可能に、第2の指示は、第2のリソースセットにおける各リソースの第1のリソースセットにおけるインデックスを含む。
選択可能に、第2の指示の送信時間は、
第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
第1の端末によって指示された第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
第6の時間と第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである。
選択可能に、通信ユニット1310はさらに第1の情報を受信するために使用され、第1の情報は、第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、第1の端末の送信対象データの優先度、及び第6の時間のうちの少なくとも1つを含む。第1のランダム値は、第1の端末が、第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される。第6の時間は、第1の端末によって指示された第2の指示を決定するための送信時間である。
選択可能に、第6の時間は絶対時間であり、または、
第6の時間は第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である。
選択可能に、第1の情報の送信時間と第1の指示の送信時間は同じ又は異なる。
選択可能に、第1の情報の載せ方式と第1の指示の載せ方式は同じ又は異なる。
選択可能に、第1の端末がリソース再選択を行う時間は、
第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
第2の指示の受信時間と、第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
第2の指示の受信時間と、第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
第5の時間、
第2の指示の受信時間と第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
第2の指示の受信時間と、第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、及び
第1の時間のうちのいずれかを含む。
選択可能に、いくつかの実施例において、上記通信ユニットは通信インターフェースまたは送受信機、または通信チップまたはオンチップシステムの入出力インターフェースであってもよい。上記処理ユニットは1つまたは複数のプロセッサであってよい。
本願の実施例による端末1300は図7の対応する本願の方法実施例における第2の端末に対応でき、且つ端末1300における各ユニットの上記と他の操作および/または機能はそれぞれ図7の対応する本願の方法実施例の第2の端末の対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しないのを理解すべきである。
図14は本願の実施例に係る端末1400の模式的なブロック図である。図14に示すように、該端末は第1の端末であり、第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するための通信ユニット1410を備え、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。
選択可能に、いくつかの実施例において、上記通信ユニットは通信インターフェースまたは送受信機、または通信チップまたはオンチップシステムの入出力インターフェースであってもよい。上記処理ユニットは1つまたは複数のプロセッサであってよい。
本願の実施例による端末1400は図10または図11の対応する本願の方法実施例における第1の端末に対応でき、且つ端末1400における各ユニットの上記と他の操作および/または機能はそれぞれ図10または図11の対応する本願の方法実施例の第1の端末の対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しないのを理解すべきである。
図15は本願の実施例に係る端末1500の模式的なブロック図である。図15に示すように、該端末は第2の端末であり、第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するための通信ユニット1510を備え、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。第1のリソースセットに第1の条件を満たすリソースが存在すると、第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信し、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む。
選択可能に、いくつかの実施例において、上記通信ユニットは通信インターフェースまたは送受信機、または通信チップまたはオンチップシステムの入出力インターフェースであってもよい。上記処理ユニットは1つまたは複数のプロセッサであってよい。
本願の実施例による端末1500は図10の対応する本願の方法実施例における第2の端末に対応でき、且つ端末1500における各ユニットの上記と他の操作および/または機能はそれぞれ図10の対応する本願の方法実施例の第2の端末の対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しないのを理解すべきである。
図16は本願の実施例に係る端末1600の模式的なブロック図である。図16に示すように、該端末は第2の端末であり、第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するための通信ユニット1610を備え、第1のリソースセットは第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む。第2の端末の送信対象データの優先度が第1の端末の送信対象データの優先度よりも高いと、第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信し、第2のリソースセットは第1のリソースセットにおける第1の条件を満たすまたは満たさないリソースを含む。
選択可能に、いくつかの実施例において、上記通信ユニットは通信インターフェースまたは送受信機、または通信チップまたはオンチップシステムの入出力インターフェースであってもよい。上記処理ユニットは1つまたは複数のプロセッサであってよい。
本願の実施例による端末1600は図11の対応する本願の方法実施例における第2の端末に対応でき、且つ端末1600における各ユニットの上記と他の操作および/または機能はそれぞれ図11の対応する本願の方法実施例の第2の端末の対応するフローを実現し、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しないのを理解すべきである。
図17は本願の実施例による通信機器1700の模式的な構造図である。図17に示すような通信機器1700はプロセッサ1710を備え、プロセッサ1710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して動作させることができ、本願の実施例における方法を実現する。
選択可能に、図17に示すように、通信機器1700はメモリ1720をさらに備えてもよい。プロセッサ1710はメモリ1720からコンピュータプログラムを呼び出して動作させることができ、本願の実施例における方法を実現する。
メモリ1720はプロセッサ1710と個別な独立したデバイスでも、プロセッサ1710に集積されてもよい。
選択可能に、図17に示すように、通信機器1700は送受信機1730を備えてもよく、プロセッサ1710は該送受信機1730と他の機器との通信を制御することができ、具体的に、他の機器に情報またはデータを送信することができるか、または他の機器によって送信された情報またはデータを受信することができる。
送受信機1730は送信機と受信機を備えることができる。送受信機1730はアンテナをさらに備えてもよく、アンテナの数は1つまたは複数である。
選択可能に、該通信機器1700は具体的に本願の実施例による第1の端末であってもよく、且つ該通信機器1700が本願の実施例の各方法における第1の端末により実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
選択可能に、該通信機器1700は具体的に本願の実施例による第2の端末であってもよく、且つ該通信機器1700が本願の実施例の各方法における第2の端末により実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
図18は本願の実施例による装置の模式的な構造図である。図18に示すような装置1800はプロセッサ1810を備え、プロセッサ1810はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して動作させることができ、本願の実施例における方法を実現する。
選択可能に、図18に示すように、装置1800はメモリ1820をさらに備えてもよい。プロセッサ1810はメモリ1820からコンピュータプログラムを呼び出して動作させることができ、本願の実施例における方法を実現する。
メモリ1820はプロセッサ1810と個別な独立したデバイスでも、プロセッサ1810に集積されてもよい。
選択可能に、該装置1800は入力インターフェース1830をさらに備えてもよい。プロセッサ1810は該入力インターフェース1830と他の機器またはチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の機器またはチップによって送信された情報またはデータを取得することができる。
選択可能に、該装置1800は出力インターフェース1840をさらに備えてもよい。プロセッサ1810は該出力インターフェース1840と他の機器またはチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の機器またはチップに情報またはデータを出力することができる。
選択可能に、該装置は本願の実施例における第1の端末に適用でき、且つ本願の実施例の各方法における第1の端末により実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
選択可能に、該装置は本願の実施例における第2の端末に適用でき、且つ本願の実施例の各方法における第2の端末により実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
選択可能に、本願の実施例で言及された装置はチップであってもよい。システムレベルチップ、システムチップ、チップシステムまたはオンチップシステムチップ等であってよい。
図19は本願の実施例による通信システム1900の模式的なブロック図である。図19に示すように、該通信システム1900は第1の端末1910と第2の端末1920を備える。
該第1の端末1910は、上記方法における第1の端末により実現される対応する機能を実現するために使用でき、及び該第2の端末1920は、上記方法における第2の端末により実現される対応する機能を実現するために使用でき、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
理解できる点として、本願の実施例におけるプロセッサは集積回路チップであってよく、信号の処理能力を有する。実現過程において、上記の方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積ロジック回路或いはソフトウェア形式の命令によって完成されることができる。上記のプロセッサは汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)或いはその他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート或いはトランジスタ論理デバイス、離散ハードウェアコンポーネントであってよい。本願の実施例に開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現或いは実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサーであってよく或いは該プロセッサは任意の従来のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示された方法を組み合わせたステップはハードウェアデコードプロセッサーにより実行して完成し、或いはデコードプロセッサーにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせにより実行して完成するように直接に体現することができる。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリまたは電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野において成熟した記憶媒体に位置することができる。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアを組み合わせて上記方法のステップを完成する。
理解できる点として、本願の実施例におけるメモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってよく、又は揮発性と不揮発性メモリをともに含んでよい。不揮発性メモリは読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってよい。揮発性メモリはランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってよく、外部キャッシュとして使用される。制限ではなく、例示的な説明によって、複数の形式のRAMを利用することができ、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータ速率同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、強化型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及び直接メモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)を利用することができる。注意すべき点として、本文に記載のシステムと方法のメモリはこれらと任意の他の適合なタイプのメモリを含むが、これらに限定されない。
理解すべき点として、上記メモリは制限的な説明ではなく、例に過ぎず、例えば、本願の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータ速率同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、強化型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(synchlink DRAM、SLDRAM)及び直接メモリバスランダムアクセスメモリ(direct Rambus RAM、DR RAM)等であってもよい。つまり、本願の実施例におけるメモリは、これらと任意の他の適合なタイプのメモリを含むが、これらに限定されない。
本願の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
選択可能に、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例におけるネットワークデバイスまたは基地局に適用でき、且つ該コンピュータプログラムはコンピュータに本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスまたは基地局により実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
選択可能に、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例におけるモバイル端末/端末に適用でき、且つ該コンピュータプログラムはコンピュータに本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末により実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
本願の実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
選択可能に、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例におけるネットワークデバイスまたは基地局に適用でき、且つ該コンピュータプログラム命令はコンピュータに本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスまたは基地局により実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
選択可能に、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例におけるモバイル端末/端末に適用でき、且つ該コンピュータプログラム命令はコンピュータに本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末により実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
本願の実施例はコンピュータプログラムをさらに提供する。
選択可能に、該コンピュータプログラムは本願の実施例におけるネットワークデバイスまたは基地局に適用でき、該コンピュータプログラムがコンピュータで動作する際に、コンピュータに本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスまたは基地局により実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
選択可能に、該コンピュータプログラムは本願の実施例におけるモバイル端末/端末に適用でき、該コンピュータプログラムがコンピュータで動作する際に、コンピュータに本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末により実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
当業者は、本文に開示された実施例に記載の各例のユニット及びアルゴリズムステップを組み合わせて、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現することができることを認識することができる。これらの機能はハードウェアで実行するかソフトウェアで実行するかは、技術的解決手段の特定のアプリケーションおよび設計制約条件によって決められる。当業者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法で説明した機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えると考えられない。
当業者は、説明の便宜と簡潔さのために、上記に記載のシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法の実施例における対応する過程を参照することができ、ここで繰り返して説明しないことを明らかに了解する
本願によるいくつかの実施例において、開示したシステム、装置及び方法は、その他の方式によって実現されることができることを理解すべきである。例えば以上のような装置実施例は単に例示的なものだけであり、例えば、前記ユニットの分割は、ロジック機能の分割だけであり、実際な実現時に別の分割方式があり、例えば、複数のユニット又は組立部品を結合してもよいし、又は別のシステムに集積してもよいし、又はいくつかの特徴を無視でき、又は実行しなくてもよい。また、表示又は検討した互いの間にカップリング、又は直接カップリング、又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接カップリング又は通信接続であってよく、電気的、機械的又はその形式の接続であってもよい。
上記の分離部材として説明したユニットは物理的に分離してもよいし、又は分離しなくてもよく、ユニットとして表示する部材は物理ユニットであってもよいし、又は物理ユニットではなくてもよく、即ち1つの場所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の需要に応じてその中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例手段の目的を実現することができる。
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよいし、各ユニットは単独に物理的に存在してもよいし、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現するとともに独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。このような理解に基づいて、本願の実施例の技術的解決手段は本質的或いは従来技術に貢献する部分は或いは該技術的解決手段の部分はソフトウェア製品の形式で表現することができ、該コンピュータソフトウェア製品が1つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ設備(パーソナルコンピュータ、サーバー、或いはネットワーク設備等である)が本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行するための若干の命令を含む。前述の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用記憶装置(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、ディスク或いはCD等の様々なプログラムコードを記憶できる媒体である。
以上のように、本願の具体的な実施形態だけであるが、本願の保護範囲はこれに制限されなく、当業者の誰でも本願が開示した技術範囲において、容易に想到する変化又は置換は、全て本願の保護範囲に含まれる。このため、本願の保護範囲を前記請求項の保護範囲を基準とすべきである。

Claims (91)

  1. 無線通信方法であって、
    第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するステップであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、
    前記第1の端末は第2のリソースセットを指示するための第2の指示を受信するステップであって、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むステップと、
    前記第1の端末は前記第2のリソースセットに基づいてリソース再選択をトリガするステップと、を含む、ことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記第1の条件は、
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが前記第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件の少なくとも1つを含み、
    前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されたリソースセットであり、または、前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されたリソースセットである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の条件は、
    前記第1の端末のリソース予約周期と前記第2の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、
    前記第2の端末の送信対象データの優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置する物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)のサイドリンク-参照信号受信電力(SL-RSRP)はRSRP閾値以上である条件、
    前記PSCCHがスケジューリングした物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)のSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期と前記第1の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、及び
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソースであり、または、
    前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソース、前記第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される、ことを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースであり、または、
    前記第2の端末の送信リソースは、前記第4のリソースセットにおけるリソース、前記第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第2のランダム値は、前記第2の端末が、前記第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、
    前記第4のリソースセットは、前記第2の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む、ことを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  6. 前記第1の指示は、前記第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御制御ユニット(MAC CE)のいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項1-5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含み、
    前記第1の周波数領域指示は、前記第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第1の時間領域指示は前記第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項1-6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の指示の送信時間は、
    前記第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間のオフセット量の和、
    前記第1の端末がPSSCHを送信する時間、及び
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までの間のいずれかの時間のうちのいずれかを含み、前記第1の時間は前記第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である、ことを特徴とする請求項1-8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第2の指示は、前記第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項1-9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含み、
    前記第2の周波数領域指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第2の時間領域指示は前記第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項1-10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2の指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの前記第1のリソースセットにおけるインデックスを含む、ことを特徴とする請求項1-9のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記第2の指示の送信時間は、
    前記第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
    前記第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
    前記第4の時間と前記第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
    前記第6の時間と前記第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである、ことを特徴とする請求項1-13に記載の方法。
  15. 前記第1の端末は前記第2の端末に第1の情報を送信するステップをさらに含み、前記第1の情報は、前記第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、前記第1の端末の送信対象データの優先度、第6の時間の少なくとも1つを含み、
    前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、前記第6の時間は前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である、ことを特徴とする請求項1-14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記第6の時間は絶対時間であり、または、
    前記第6の時間は前記第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である、ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の情報の送信時間と前記第1の指示の送信時間は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記第1の情報の載せ方式と前記第1の指示の載せ方式は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項15または16に記載の方法。
  19. 前記第1の端末は前記第2のリソースセットに基づいてリソース再選択をトリガするステップは、
    前記第1の端末は前記第2のリソースセットに基づいて前記第1の条件を満たすリソースを決定するステップと、
    前記第1の端末は前記第1の条件を満たすリソースに基づいてリソース再選択をトリガするステップと、を含む、ことを特徴とする請求項1-18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記第1の端末は前記第1の条件を満たすリソースに基づいてリソース再選択をトリガするステップは、
    前記第1の端末は前記第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガするステップ、または、
    前記第1の端末は前記第1の端末が選択したリソースを再評価し、または前記第1の端末が選択したリソースは他の端末によってプリエンプトされるかどうかを判断する過程において、前記第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガするステップを含む、ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の端末がリソース再選択を行う時間は、
    前記第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、且つ時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
    前記第5の時間、
    前記第2の指示の受信時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1の端末の初送時間と前記第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、及び
    前記第1の時間のうちのいずれかを含む、ことを特徴とする請求項1-20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 無線通信方法であって、
    第2の端末は第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するステップであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、
    前記第2の端末は第2のリソースセットを決定するステップであって、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むステップと、
    前記第2の端末は前記第1の端末に前記第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信するステップと、を含むことを特徴とする無線通信方法。
  23. 前記第1の条件は、
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが前記第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件の少なくとも1つを含み、
    前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されたリソースセットであり、または、前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されたリソースセットである、ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1の条件は、
    前記第1の端末のリソース予約周期と前記第2の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、
    前記第2の端末の送信対象データの優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置するPSCCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期と前記第1の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、及び
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件の少なくとも1つをさらに含む、ことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソースであり、または、
    前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソース、前記第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される、ことを特徴とする請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースである、または、
    前記第2の端末の送信リソースは、前記第4のリソースセットにおけるリソース、前記第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第2のランダム値は、前記第2の端末が、前記第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、
    前記第4のリソースセットは、前記第2の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む、ことを特徴とする請求項23または24に記載の方法。
  27. 前記第1の指示は、前記第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項22-26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含み、
    前記第1の周波数領域指示は、前記第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第1の時間領域指示は前記第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項22-27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1の指示の送信時間は、
    前記第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間のオフセット量の和、
    前記第1の端末がPSSCHを送信する時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までの間のいずれかの時間のうちのいずれかを含み、前記第1の時間は前記第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である、ことを特徴とする請求項22-29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記第2の指示は、前記第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項22-30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含み、
    前記第2の周波数領域指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第2の時間領域指示は前記第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項22-31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記第2の指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの前記第1のリソースセットにおけるインデックスを含む、ことを特徴とする請求項22-30のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記第2の指示の送信時間は、
    前記第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
    前記第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
    前記第4の時間と前記第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
    前記第6の時間と前記第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである、ことを特徴とする請求項22-34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記第2の端末は第1の情報を受信するステップをさらに含み、前記第1の情報は、前記第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、前記第1の端末の送信対象データの優先度、第6の時間の少なくとも1つを含み、
    前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、前記第6の時間は前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である、ことを特徴とする請求項22-35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記第6の時間は絶対時間であり、または、
    前記第6の時間は前記第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である、ことを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記第1の情報の送信時間と前記第1の指示の送信時間は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項36または37に記載の方法。
  39. 前記第1の情報の載せ方式と前記第1の指示の載せ方式は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項36または37に記載の方法。
  40. 前記第1の端末がリソース再選択を行う時間は、
    前記第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、且つ時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
    前記第5の時間、
    前記第2の指示の受信時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1の端末の初送時間と前記第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、及び
    前記第1の時間のうちのいずれかである、ことを特徴とする請求項22-39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 無線通信方法であって、
    第1の端末は第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するステップであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップを含む、ことを特徴とする無線通信方法。
  42. 無線通信方法であって、
    第2の端末は第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するステップであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、
    前記第1のリソースセットに第1の条件を満たすリソースが存在すると、前記第2の端末が前記第1の端末に第2の指示を送信するステップであって、前記第2の指示が第2のリソースセットを指示することに用いられ、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むステップと、を含む、ことを特徴とする無線通信方法。
  43. 無線通信方法であって、
    第2の端末は第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信するステップであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むステップと、
    前記第2の端末の送信対象データの優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度より高いと、前記第2の端末が前記第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信するステップであって、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むステップと、を含むことを特徴とする無線通信方法。
  44. 端末であって、前記端末は第1の端末であり、
    第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信することであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むことと、
    第2のリソースセットを指示するための第2の指示を受信することであって、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むことと、に使用される通信ユニットと、
    前記第2のリソースセットに基づいてリソース再選択をトリガするための処理ユニットと、を備える、ことを特徴とする端末。
  45. 前記第1の条件は、
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが前記第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件の少なくとも1つを含み、
    前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されたリソースセットであり、または、前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されたリソースセットである、ことを特徴とする請求項44に記載の端末。
  46. 前記第1の条件は、
    前記第1の端末のリソース予約周期と前記第2の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、
    前記第2の端末の送信対象データの優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置するPSCCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期と前記第1の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、及び
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項45に記載の端末。
  47. 前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソースであり、または、
    前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソース、前記第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される、ことを特徴とする請求項45または46に記載の端末。
  48. 前記第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースである、または、
    前記第2の端末の送信リソースは、前記第4のリソースセットにおけるリソース、前記第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第2のランダム値は、前記第2の端末が、前記第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、
    前記第4のリソースセットは、前記第2の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む、ことを特徴とする請求項45または46に記載の端末。
  49. 前記第1の指示は、前記第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられることを特徴とする請求項44-48のいずれか1項に記載の端末。
  50. 前記第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含み、
    前記第1の周波数領域指示は、前記第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第1の時間領域指示は前記第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項44-49のいずれか1項に記載の端末。
  51. 前記第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項50に記載の端末。
  52. 前記第1の指示の送信時間は、
    前記第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間のオフセット量の和、
    前記第1の端末がPSSCHを送信する時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までの間のいずれかの時間のうちのいずれかを含み、前記第1の時間は前記第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である、ことを特徴とする請求項44-51のいずれか1項に記載の端末。
  53. 前記第2の指示は、前記第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項44-52のいずれか1項に記載の端末。
  54. 前記第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含み、
    前記第2の周波数領域指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第2の時間領域指示は前記第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項44-53のいずれか1項に記載の端末。
  55. 前記第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項54に記載の端末。
  56. 前記第2の指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの前記第1のリソースセットにおけるインデックスを含む、ことを特徴とする請求項44-52のいずれか1項に記載の端末。
  57. 前記第2の指示の送信時間は、
    前記第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
    前記第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
    前記第4の時間と前記第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
    前記第6の時間と前記第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである、ことを特徴とする請求項44-56のいずれか1項に記載の端末。
  58. 前記通信ユニットはさらに、前記第2の端末に第1の情報を送信するために使用され、前記第1の情報は、前記第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、前記第1の端末の送信対象データの優先度、第6の時間の少なくとも1つを含み、
    前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、前記第6の時間は前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である、ことを特徴とする請求項44-57のいずれか1項に記載の端末。
  59. 前記第6の時間は絶対時間であり、または、
    前記第6の時間は前記第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である、ことを特徴とする請求項58に記載の端末。
  60. 前記第1の情報の送信時間と前記第1の指示の送信時間は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項58または59に記載の端末。
  61. 前記第1の情報の載せ方式と前記第1の指示の載せ方式は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項58または59に記載の端末。
  62. 前記処理ユニットは具体的に、
    前記第2のリソースセットに基づいて前記第1の条件を満たすリソースを決定することと、
    前記第1の条件を満たすリソースに基づいてリソース再選択をトリガすることと、に使用される、ことを特徴とする請求項44-61のいずれか1項に記載の端末。
  63. 前記処理ユニットは、具体的に、
    前記第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガすることと、または、
    前記第1の端末が選択したリソースを再評価し、または前記第1の端末が選択したリソースは他の端末によってプリエンプトされるかどうかを判断する過程において、前記第1の条件を満たすリソースに対してリソース再選択をトリガする、ことを特徴とする請求項62に記載の端末。
  64. 前記第1の端末がリソース再選択を行う時間は、
    前記第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、且つ時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
    前記第5の時間、
    前記第2の指示の受信時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1の端末の初送時間と前記第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、及び
    前記第1の時間のうちのいずれかを含む、ことを特徴とする請求項44-63のいずれか1項に記載の端末。
  65. 端末であって、前記端末は第2の端末であり、通信ユニットと処理ユニットを備え、
    前記通信ユニットは第1の端末から送信された第1の指示を受信することに用いられ、前記第1の指示は第1のリソースセットを指示することに用いられ、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含み、
    前記処理ユニットは第2のリソースセットを決定することに用いられ、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含み、
    前記通信ユニットはさらに、前記第1の端末に第2の指示を送信することに用いられ、前記第2の指示は前記第2のリソースセットを指示することに用いられることを特徴とする端末。
  66. 前記第1の条件は、
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが前記第2の端末の送信リソースと重なるリソースがある条件、及び
    前記第1のリソースセットにおけるリソースにより、前記第1の端末の送信リソースが第3のリソースセットと重なるリソースがある条件の少なくとも1つを含み、
    前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースとリソース予約周期に応じて決定されたリソースセットであり、または、前記第3のリソースセットは、前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報で指示されたリソースに応じて決定されたリソースセットである、ことを特徴とする請求項65に記載の端末。
  67. 前記第1の条件は、
    前記第1の端末のリソース予約周期と前記第2の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、
    前記第2の端末の送信対象データの優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報の位置するPSCCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記PSCCHによってスケジューリングされたPSSCHのSL-RSRPはRSRP閾値以上である条件、
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報におけるリソース予約周期と前記第1の端末のリソース予約周期は同じまたは倍数関係である条件、及び
    前記第2の端末がリスニングしたサイドリンク制御情報における優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度よりも高い条件の少なくとも1つをさらに含む、ことを特徴とする請求項66に記載の端末。
  68. 前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソースであり、または、
    前記第1の端末の送信リソースは前記第1のリソースセットのリソース、前記第1の端末のリソース予約周期及び第1のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用される、ことを特徴とする請求項66または67に記載の端末。
  69. 前記第2の端末の送信リソースは第4のリソースセットにおけるリソースである、または、
    前記第2の端末の送信リソースは、前記第4のリソースセットにおけるリソース、前記第2の端末のリソース予約周期及び第2のランダム値のうちの少なくとも1つに応じて決定され、前記第2のランダム値は、前記第2の端末が、前記第2の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、
    前記第4のリソースセットは、前記第2の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第2の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む、ことを特徴とする請求項66または67に記載の端末。
  70. 前記第1の指示は、前記第1の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第1の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項65-69のいずれか1項に記載の端末。
  71. 前記第1の指示は第1の周波数領域指示と第1の時間領域指示を含み、
    前記第1の周波数領域指示は、前記第1のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第1の時間領域指示は前記第1のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項65-70のいずれか1項に記載の端末。
  72. 前記第1の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第1の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項71に記載の端末。
  73. 前記第1の指示の送信時間は、
    前記第1の端末がリソース選択を完了した後の第1の時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間と予め設定された時間のオフセット量の和、
    前記第1の端末がPSSCHを送信する時間、及び
    前記第1の端末がリソース選択を完了する時間から第1の時間までの間のいずれかの時間のうちのいずれかを含み、前記第1の時間は前記第1の端末の初送時間と第1の時間帯との差である、ことを特徴とする請求項65-72のいずれか1項に記載の端末。
  74. 前記第2の指示は、前記第2の端末が送信するPSCCHにおけるサイドリンク制御情報、前記第2の端末が送信するPSSCHにおけるサイドリンク制御情報、PC5-RRCシグナリング、及びMAC CEのいずれかに載せられる、ことを特徴とする請求項65-73のいずれか1項に記載の端末。
  75. 前記第2の指示は、第2の周波数領域指示と第2の時間領域指示を含み、
    前記第2の周波数領域指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの周波数領域位置を指示するために使用され、前記第2の時間領域指示は前記第2のリソースセットにおける各リソースの時間領域位置を指示するために使用される、ことを特徴とする請求項65-74のいずれか1項に記載の端末。
  76. 前記第2の周波数領域指示は絶対的指示または予め設定された周波数領域位置に対する相対的指示であり、前記第2の時間領域指示は絶対的指示または予め設定された時間領域位置に対する相対的指示である、ことを特徴とする請求項75に記載の端末。
  77. 前記第2の指示は、前記第2のリソースセットにおける各リソースの前記第1のリソースセットにおけるインデックスを含む、ことを特徴とする請求項65-73のいずれか1項に記載の端末。
  78. 前記第2の指示の送信時間は、
    前記第1のリソースセットにおける時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第2の時間の前のいずれかの時間、
    前記第2の時間と第1の時間帯との差である第3の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間の前のいずれかの時間、
    前記第4の時間と前記第1の時間帯との差である第5の時間の前のいずれかの時間、
    前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である第6の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間、及び
    前記第6の時間と前記第1の時間帯との差である第7の時間より早くまたはそれと同じであるいずれかの時間のうちのいずれかである、ことを特徴とする請求項65-77のいずれか1項に記載の端末。
  79. 前記通信ユニットはさらに、第1の情報を受信するために使用され、前記第1の情報は、前記第1の端末のリソース予約周期、第1のランダム値、前記第1の端末の送信対象データの優先度、第6の時間の少なくとも1つを含み、
    前記第1のランダム値は、前記第1の端末が、前記第1の端末によって選択された時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを予約する周期数を決定するために使用され、前記第6の時間は前記第1の端末によって指示された前記第2の指示を決定するための送信時間である、ことを特徴とする請求項65-78のいずれか1項に記載の端末。
  80. 前記第6の時間は絶対時間であり、または、
    前記第6の時間は前記第1の情報の送信時間または受信時間に対する時間オフセット量である、ことを特徴とする請求項79に記載の端末。
  81. 前記第1の情報の送信時間と前記第1の指示の送信時間は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項79または80に記載の端末。
  82. 前記第1の情報の載せ方式と前記第1の指示の載せ方式は同じ又は異なる、ことを特徴とする請求項79または80に記載の端末。
  83. 前記第1の端末がリソース再選択を行う時間は、
    前記第2の指示の受信時間の後の第1の時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1のリソースセットにおける前記第1の条件を満たすとともに、且つ時間領域位置が最も小さいリソースに対応する時間である第4の時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第4の時間と第1の時間帯との差である第5の時間との間のいずれかの時間、
    前記第5の時間、
    前記第2の指示の受信時間と前記第1の端末の初送時間との間のいずれかの時間、
    前記第2の指示の受信時間と、前記第1の端末の初送時間と前記第1の時間帯との差である第1の時間との間のいずれかの時間、及び
    前記第1の時間のうちのいずれかを含む、ことを特徴とする請求項65-82のいずれか1項に記載の端末。
  84. 端末であって、前記端末は第1の端末であり、
    第2の端末に第1のリソースセットを指示するための第1の指示を送信するための通信ユニットを備え、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含む、ことを特徴とする端末。
  85. 端末であって、前記端末は第2の端末であり、通信ユニットを備え、
    第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信することであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むことと、
    前記第1のリソースセットに第1の条件を満たすリソースが存在すると、前記第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信することであって、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むことと、に使用される、ことを特徴とする端末。
  86. 端末であって、前記端末は第2の端末であり、通信ユニットを備え、前記通信ユニットは、
    第1の端末によって送信された、第1のリソースセットを指示するための第1の指示を受信することであって、前記第1のリソースセットは、前記第1の端末が選択した時間周波数リソースまたは前記第1の端末がサイドリンク制御情報によって指示した時間周波数リソースを含むことと、
    前記第2の端末の送信対象データの優先度は前記第1の端末の送信対象データの優先度より高いと、前記第1の端末に第2のリソースセットを指示するための第2の指示を送信することであって、前記第2のリソースセットは前記第1のリソースセットにおける第1の条件を満たす、または満たさないリソースを含むことと、に使用される、ことを特徴とする端末。
  87. プロセッサとメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶するために使用され、前記プロセッサは前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して動作させ、請求項1~43のいずれか1項に記載の方法を実行するために使用される、ことを特徴とする端末。
  88. チップであって、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して動作させ、前記チップが取り付けられる機器に請求項1~43のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  89. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶するために使用され、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項1~43のいずれか1項に記載の方法を実行させる、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  90. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラム命令を備え、該コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項1~43のいずれか1項に記載の方法を実行させる、ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  91. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項1~43のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2023501594A 2020-09-25 2020-09-25 無線通信方法及び端末 Pending JP2023542772A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/117914 WO2022061774A1 (zh) 2020-09-25 2020-09-25 无线通信方法和终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542772A true JP2023542772A (ja) 2023-10-12

Family

ID=80844803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023501594A Pending JP2023542772A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 無線通信方法及び端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230127136A1 (ja)
EP (1) EP4161182A4 (ja)
JP (1) JP2023542772A (ja)
CN (2) CN116193604A (ja)
WO (1) WO2022061774A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022086280A1 (ko) * 2020-10-22 2022-04-28 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 sl drx 동작을 수행하는 방법 및 장치
WO2024016129A1 (zh) * 2022-07-18 2024-01-25 Oppo广东移动通信有限公司 资源重选方法、装置、设备、存储介质及程序产品
CN117676722A (zh) * 2022-08-12 2024-03-08 华为技术有限公司 资源预留方法、装置及存储介质
WO2024065510A1 (zh) * 2022-09-29 2024-04-04 Oppo广东移动通信有限公司 用于侧行通信的方法及终端设备
CN117793932A (zh) * 2022-09-29 2024-03-29 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
CN116582232B (zh) * 2023-07-14 2023-12-26 深圳传音控股股份有限公司 监听方法、通信设备及存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019178749A1 (zh) * 2018-03-20 2019-09-26 Oppo广东移动通信有限公司 资源共享的方法和终端设备
CN112369111A (zh) * 2018-07-09 2021-02-12 瑞典爱立信有限公司 用于预期d2d传输的无线电资源状态的多级指示符

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022061774A1 (zh) 2022-03-31
EP4161182A1 (en) 2023-04-05
EP4161182A4 (en) 2023-07-19
CN115516948A (zh) 2022-12-23
CN116193604A (zh) 2023-05-30
US20230127136A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023542772A (ja) 無線通信方法及び端末
CN111148223B (zh) 通信方法和通信装置
CN112423370B (zh) 信号传输的方法、网络设备和终端设备
EP3637894B1 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
EP3883317A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
CN111903160A (zh) 监听pdcch的方法、终端设备和网络设备
US11804995B2 (en) Data sending method, terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2020087292A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
WO2022140934A1 (zh) 无线通信的方法和终端设备
CN115669130A (zh) 侧行通信方法和终端设备
CN113950030A (zh) 一种信息发送的方法及装置
JP2022537252A (ja) 無線通信方法、端末機器及びネットワーク機器
US11553495B2 (en) Method and device for sending uplink channel, and method and device for receiving uplink channel
JP7457797B2 (ja) 無線通信方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
US20230007682A1 (en) Data transmission method, terminal device and network device
CN112740788A (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN111670596A (zh) 一种信道传输方法及装置、计算机存储介质
WO2024098399A1 (zh) 无线感知的方法及设备
WO2022027679A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
US20230344601A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
US20230198678A1 (en) Wireless communication method, terminal device and network device
WO2024061069A1 (zh) 侧行链路通信的方法及装置
WO2022104544A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN115968033A (zh) 通信方法、装置、设备以及存储介质
CN115767746A (zh) 配置方法、配置确定方法及装置、计算机可读存储介质、网络设备、终端设备