JP2023541392A - エチレン酢酸ビニルを含むアクリル系接着剤組成物 - Google Patents

エチレン酢酸ビニルを含むアクリル系接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023541392A
JP2023541392A JP2023515791A JP2023515791A JP2023541392A JP 2023541392 A JP2023541392 A JP 2023541392A JP 2023515791 A JP2023515791 A JP 2023515791A JP 2023515791 A JP2023515791 A JP 2023515791A JP 2023541392 A JP2023541392 A JP 2023541392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure sensitive
adhesive composition
acrylic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023515791A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. バインダー、ジョセフ
エル. マロツキー、デイビッド
プジャリ、サスワティ
ウール、イザベル
ヤーダブ、ビニタ
エス. モグリア、ロバート
エヌ. オザイル、セバン
ヤンコ、パヴェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2023541392A publication Critical patent/JP2023541392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本開示は、水性感圧接着剤組成物に関する。一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、(i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマーの粒子、及び(ii)界面活性剤で構成される(A)アクリル分散液を含む。水性感圧接着剤組成物はまた、(i)10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを有するエチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子と、(ii)分散液とを含む(B)エチレン酢酸ビニル(EVA)分散剤を含む。更に、水性感圧接着剤組成物を有する物品が開示される。

Description

感圧接着剤(「PSA」)は、圧力が加えられたときに被着体と結合する接着剤である。PSAは、例えば、熱、照射、又は化学反応によって活性化される接着剤とは異なる。典型的には、水性PSAは、エマルジョン又は分散液として基材に塗布され、次いで、液体キャリアを除去するために乾燥される。
感圧接着剤は、典型的には、その接着性及びその凝集性を特徴とする。接着性は、PSAの剥離強度及び/又は基材への粘着性によって示される。凝集は、PSAの剪断抵抗によって示される。接着性と凝集性には逆の関係があり、接着性の高いPSAは凝集性が低く、接着性の低いPSAは凝集性が高い。
しかしながら、ある種の接着剤用途では、高い接着性と高い凝集性の両方が必要とされる。アクリル系PSAに粘着付与剤を添加して接着性を向上させることが知られている。しかしながら、典型的には、粘着付与剤は、アクリル系PSAに添加されると凝集性を低下させる。したがって、当技術分野では、接着性を低下させずに凝集性を高めたアクリル系PSAが必要であると認識されている。更に、粘着付与剤を使用せずに凝集性を低下させることなく接着性が増大したアクリル系PSA組成物が必要とされている。
本開示は、水性感圧接着剤組成物に関する。一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、(i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマーの粒子、及び(ii)界面活性剤で構成される(A)アクリル分散液を含む。水性感圧接着剤組成物はまた、(i)10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを有するエチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子と、(ii)分散液とを含む(B)エチレン酢酸ビニル(EVA)分散剤を含む。
本開示は、物品を提供する。一実施形態では、物品は、第1の基材と、第1の基材上の水性感圧接着剤組成物の層とを含む。水性感圧接着剤組成物は、(i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマーの粒子、及び(ii)界面活性剤で構成される(A)アクリル分散液からなる。水性感圧接着剤組成物はまた、(i)10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを有するエチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子と、(ii)分散液とを含む(B)エチレン酢酸ビニル(EVA)分散剤を含む。
定義
元素周期表への任意の参照は、CRC Press,Inc.,1990-1991によって出版されたものへの参照である。この表での元素群への参照は、群に番号を付けるための新しい表記法によるものである。
米国特許実務の目的のために、任意の参照される特許、特許出願又は公開の内容は、特に定義の開示(具体的に本開示で提供されるいずれの定義とも矛盾しない範囲)及び当該技術分野での一般知識に関して、参照によりそれらの全体が組み込まれる(又はその同等の米国版がそのように参照により組み込まれる)。
本明細書に開示される数値範囲は、下限値及び上限値を含む、下限値から上限値までの全ての値を含む。明示的な値(例えば、1又は2、又は3~5、又は6、又は7)を含有する範囲の場合、任意の2つの明示的な値の間のあらゆるサブ範囲(例えば、上記の1~7の範囲には、1~2、2~6、5~7、3~7、5~6などのサブ範囲が含まれる)。
特に反対の記載がないか、文脈から暗示されるか、又は当該技術分野で慣習的でない限り、全ての部及びパーセントは、重量に基づき、全ての試験方法は、本開示の出願日時点で最新のものである。
本明細書で使用される「アクリル系モノマー」は、以下の構造式(I):

[式中、Rは、ヒドロキシル基又はC~C18アルコキシ基であり、Rは、H又はCHである]を含有するモノマーである。アクリル系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリレート、及びメタクリレートが挙げられる。
本明細書で使用される「ブレンド」又は「ポリマーブレンド」という用語は、2つ以上のポリマーのブレンドである。そのようなブレンドは、混和性(分子レベルで相分離しない)であっても、そうでなくてもよい。そのようなブレンドは、相分離していても、していなくてもよい。このようなブレンドは、透過電子分光法、光散乱、X線散乱、及び当技術分野において既知の他の方法から判定される、1つ以上のドメイン構成を含んでいても、含んでいなくてもよい。
「組成物」という用語は、組成物を含む材料の混合物、並びに組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物を指す。
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する」という用語、及びそれらの派生語は、それが具体的に開示されているかどうかにかかわらず、任意の追加の成分、ステップ、又は手順の存在を除外することを意図しない。疑義を回避するために、「含む(comprising)」という用語の使用を通じて特許請求される全ての組成物は、特に反対の記載がない限り、ポリマーであるかその他であるかによらず、任意の追加の添加剤、アジュバント、又は化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる」という用語は、操作性に必須ではないものを除き、あらゆる続く記述の範囲からあらゆる他の成分、ステップ、又は手順を除く。「からなる」という用語は、明確に描写又は列挙されていない任意の成分、ステップ、又は手順を除外する。「又は」という用語は、特に明記しない限り、列挙されたメンバーを個別に、並びに任意の組み合わせで指す。単数形の使用は複数形の使用を含み、その逆もまた同様である。
「エチレン系ポリマー」は、(重合性モノマーの総量に基づいて)50重量パーセント(重量%)を超える重合エチレンモノマーを含有し、任意選択的に、少なくとも1つのコモノマーを含有し得るポリマーである。エチレン系ポリマーは、エチレン単一重合体、及びエチレン共重合体(エチレン及び1つ以上のコモノマーに由来する単位を意味する)を含む。「エチレン系ポリマー」及び「ポリエチレン」という用語は、同義的に使用され得る。
「オレフィン系ポリマー」又は「ポリオレフィン」は、(重合性モノマーの総量に基づいて)50重量パーセントを超える重合オレフィンモノマーを含有するポリマーであり、任意選択的に、少なくとも1つのコモノマーを含み得る。オレフィン系ポリマーの非限定的な例は、エチレン系ポリマーである。
「ポリマー」は、同じタイプであるか又は異なるタイプであるかにかかわらず、重合形態でポリマーを構成する複数の及び/若しくは繰り返しの「単位」又は「mer単位」を提供するモノマーを重合することによって調製される化合物である。したがって、一般的なポリマーという用語は、ただ1つのタイプのモノマーのみから調製されるポリマーを指すために通常用いられるホモポリマーという用語と、少なくとも2つのタイプのモノマーから調製されるポリマーを指すために通常用いられるコポリマーという用語と、を包含する。それはまた、例えば、ランダム、ブロックなどの全ての形態のコポリマーを包含する。「エチレン/α-オレフィンポリマー」及び「プロピレン/α-オレフィンポリマー」という用語は、それぞれ、エチレン又はプロピレンと、1つ以上の追加の重合性α-オレフィンモノマーとを重合することから調製された上述のコポリマーを示す。ポリマーは、多くの場合、1つ以上の特定のモノマー「で作製され」、特定のモノマー又はモノマータイプに「基づいて」、特定のモノマー含量を「含有する」などと称されるが、この文脈では、「モノマー」という用語は、特定のモノマーの重合残基を指し、非重合種を指すものではないと理解されることに留意されたい。一般に、本明細書におけるポリマーは、対応するモノマーの重合形態である「単位」に基づくものとして言及される。
「プロピレン系ポリマー」は、(重合性モノマーの総量に基づいて)50重量パーセント超の重合プロピレンモノマーを含有するポリマーであり、任意選択的に、少なくとも1つのコモノマーを含有し得る。プロピレン系ポリマーには、プロピレンホモポリマー、及びプロピレンコポリマー(プロピレン及び1つ以上のコモノマーに由来する単位を意味する)が含まれる。「プロピレン系ポリマー」及び「ポリプロピレン」という用語は、交換可能に使用され得る。好適なプロピレンコポリマーの非限定的な例としては、プロピレンインパクトコポリマー及びプロピレンランダムコポリマーが挙げられる。
試験方法
接着性/粘着性試験:サンプルを、Federation Internationale des fabricants et transformateurs d’ Adhesifs et Thermocollants(「FINAT」)試験方法No.2に従って、ステンレス鋼(「SS」)及び高密度ポリエチレン(「HDPE」)試験プレートの両方で試験する。凝集/剪断試験:ステンレス鋼板の剪断抵抗試験には、FINAT試験方法No.8を使用する。不良態様は、試験値の後に記録される:「AF」は接着不良を示す。「AFB」は、裏材、すなわち剥離ライナーからの接着不良を示す。「CF」は凝集不良を示す。「MF」は混合不良を示す。剥離接着力試験高密度ポリエチレン(HDPE)試験プレート上の90°での剥離強度試験では、FINAT試験方法No.2に従った。FINATは、自己接着ラベル産業の欧州協会である(Laan van Nieuw-Oost Indie 131-G,2593 BM The Hague,P.O.Box 85612,2508 CH The Hague,The Netherlands)。試験前に、サンプルストリップを試験プレートに20分の滞留時間で貼付した。
密度を、ASTM D792、方法Bに従い測定する。結果を、1立方センチメートル当たりのグラム単位(g/cc)で記録する。
示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)を使用して、広範囲にわたる温度のポリマーの溶融、結晶化、及びガラス転移挙動を測定し得る。例えば、RCS(refrigerated cooling system、冷蔵冷却システム)及びオートサンプラを備えたTA Instruments Q1000DSCを使用して、この分析を実行する。試験中、50mL/分の窒素パージガス流量を使用する。各サンプルを約175℃で溶融圧縮して薄膜にし、次いで、溶融したサンプルを室温(約25℃)まで空冷する。3~10mg、直径6mmの試験片を冷却したポリマーから抽出し、秤量し、軽量アルミニウムパン(約50mg)内に置き、圧着して閉じる。次いで、その熱特性を決定するために分析を行う。
サンプルの熱挙動は、サンプル温度を昇降させて熱流対温度のプロファイルを創出することにより決定する。まず、その熱履歴を除去するために、サンプルを180℃まで急速に加熱し、3分間等温で保持する。次に、サンプルを10℃/分の冷却速度で-40℃まで冷却し、-40℃で3分間等温で保持する。次いで、サンプルを10℃/分の加熱速度で180℃まで加熱する(これが「第2の加熱」勾配である)。冷却曲線及び第2の加熱曲線を記録する。冷却曲線は、ベースラインエンドポイントを結晶化の開始から-20℃までに設定することによって分析する。熱曲線は、ベースラインエンドポイントを-20℃から溶融終了までに設定することによって分析する。求められる値は、外挿融解開始点Tm及び外挿結晶化開始点Tc、融解熱(H)(ジュール/グラム)、及び次の等式を使用して計算されるポリエチレンサンプルの結晶化度%:結晶化度%=((H)/292J/g)x100
第2の加熱曲線から、融解熱(H)(融解エンタルピーとしても知られている)及びピーク融解温度を報告する。
融点Tmは、まず融解転移の開始と終了との間にベースラインを引くことにより、DSC加熱曲線から求められる。次いで、融解ピークの低温側のデータに接線を引く。この線がベースラインと交差する箇所が、外挿融解開始点(Tm)である。これは、Bernhard Wunderlich,The Basis of Thermal Analysis,in Thermal Characterization of Polymeric Materials 92,277-278(Edith A.Turi ed.,2d ed.1997)に記載されている通りである。
ガラス転移温度Tgは、Bernhard Wunderlich,The Basis of Thermal Analysis,in Thermal Characterization of Polymeric Materials 92,278-279(Edith A.Turi ed.,2d ed.1997)に記載されている通り、サンプルの半分が液体の熱容量を獲得したDSC加熱曲線から求められる。ガラス転移領域の下及び上からベースラインを引き、Tg領域を通して外挿する。サンプルの熱容量がこれらのベースラインの中間となる温度が、Tgである。
ループタック(PSTC試験方法16)(Pressure Sensitive Tape Council、One Parkview Plaza,Suite 800,Oakbrook Terrace,IL 60101,USA)を以下の通りに実施する。ループタック試験では、接着剤が基材に接触したときの初期接着力を測定する。接着剤ラミネートを、制御された環境(22.2~23.3℃(72~74°F)、相対湿度50%)にて少なくとも1日間調整した後に、試験を行う。幅2.54cm(1インチ)のストリップを切断し、折り返してループを形成し、接着面を露出させる。次に、それをINSTRON(商標)引張試験機のジョーの間に取り付け、下のジョーを基材に対して12インチ/分の速度で下げ、2.54cm×2.54cm(1インチ×1インチ)の接着剤の正方形領域が基材に1秒間接触するようにする。次に、接着剤を引き離し、接着剤を基材から引き離すピーク力を記録する。
ASTM D1238(190℃/2.16kg)を使用してg/10分でのメルトインデックス(MI)(I2)を測定する。
ASTM D1238(230℃/2.16kg)を使用してg/10分でのメルトフローレート(MFR)を測定する。
溶融粘度は、140℃でBrookfield粘度計モデル及びBrookfield RV-DV-II-Pro粘度計スピンドル31を使用して測定する。サンプルをチャンバに注入し、次にこれをBrookfield Thermoselに挿入し、所定の位置に固定する。サンプルチャンバは、スピンドルが挿入され、回転しているときに、確実にチャンバが回転しないようにするために、Brookfield Thermoselの底部に適合するノッチを底部に有する。サンプル(およそ8~10グラムの樹脂)を、溶融したサンプルがサンプルチャンバ上部の約1インチ下になるまで必要な温度まで加熱する。粘度計装置を下降させ、スピンドルをサンプルチャンバに浸す。粘度計のブラケットがThermosel上に揃うまで、下降を続けた。粘度計の電源を入れ、粘度計のrpm出力に基づいて、合計トルク容量の40~60パーセントの範囲内のトルク読み取りをもたらす剪断率で動作するように設定する。15分の間、毎分読み取り値を取得するか、又は値が安定するまで読み取り値を取得し、その時点での最終読み取り値を記録する。
エマルジョン又は分散液の粘度は、25℃でBrookfield粘度計モデル及びBrookfield RV-DV-II-Pro粘度計スピンドル#2又は#3を使用して測定する。サンプルを広口カップに注ぎ、粘度計装置が下げられたときにスピンドルが分散液中に完全に沈むように十分な量を注ぐ。粘度計のスイッチを入れ、12、30、又は60RPMの剪断速度で動作するように設定する。15分の間、読み取り値を監視するか、又は値が安定するまで読み取り値を監視し、その時点での最終読み取り値を記録する。
分子量は、システム温度140℃で動作する3個の混合多孔度カラム(Polymer Laboratories 103、104、105、及び106)を備えたWaters 150℃高温クロマトグラフィーユニットでのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を使用して決定される。溶媒は、1,2,4-トリクロロベンゼンであり、それからサンプルの約0.3重量パーセント溶液が注入のために調製される。流量は、1.0mL/分であり、注入サイズは、100マイクロリットルである。
分子量の特定は、狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratoriesから)をそれらの溶出体積と組み合わせて使用することにより推測される。同等のポリエチレン分子量は、(T.Williams&I.M.Ward,The Construction of a Polyethylene Calibration Curve for Gel Permeation Chromatography Using Polystyrene Fractions,6 J.Polymer Sci.Pt.B:Polymer Letter 621,621-624(1968)に記載されるように)ポリエチレン及びポリスチレンについて適切なマーク-ホーウィンク係数を使用して決定され、以下の式を導く:
Mポリエチレン=a×(Mポリスチレン)
この式では、a=0.4316及びb=1.0である。
ポリマーの数平均分子量であるMnは、分子量に対する各分子量範囲内の分子数のプロットの最初のモーメントとして表される。実際には、これは全ての分子の総分子量を分子数で割ったものであり、以下の式に従って通常の方法で計算される。

(式中、
=分子量Mを有する分子数
=分子量Mを有する材料の重量分率、及び
Σn=分子の総数。
重量平均分子量であるMは、以下の式:M=Σw に従って通常の方法で計算され、式中、w及びMは、それぞれ、GPCカラムから溶出するi番目の画分の重量分率及び分子量である。これら2つの平均の比である分子量分布(MWD又はM/M)は、本明細書では、分子量分布の幅を定義するために使用される。
ビカット軟化点は、ASTM D1525に従って決定する。
体積平均粒径分析は、標準的な手順を使用して、Beckman Coulter LS13320レーザー光散乱粒径測定器(Beckman Coulter Inc.,Fullerton,California)を用いて行い、結果をミクロン単位で報告する。
本開示は、水性感圧接着剤組成物に関する。一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、(i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマー、及び(ii)界面活性剤で構成される(A)アクリル分散液を含む。水性感圧接着剤組成物はまた、(B)エチレン酢酸ビニル(EVA)分散液を含む。EVA分散液は、(i)エチレン酢酸ビニルコポリマー及び(ii)分散剤で構成される。エチレン酢酸ビニルコポリマーは、10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを含有し、粒子の形態である。
A.アクリル分散液
水性PSA組成物は、アクリル分散液を含む。「水性PSA組成物」という用語は、水が連続相である感圧接着剤組成物、すなわち、水性媒体を有する組成物である。アクリル分散液は、エチレン系ポリマーを除いて、1つ以上のアクリル系モノマー、界面活性剤、及び水を含む。界面活性剤は、乳化剤として作用し、疎水性であるアクリル系モノマーの液滴を、水性媒体全体に形成することを可能にする。次いで、開始剤が乳化混合物中に導入される。開始剤は、アクリル系モノマーの全て又は実質的に全てが重合するまで、水性媒体全体に分散したアクリル系モノマーと反応する。最終結果は、水性媒体中のアクリル系ポリマー粒子の分散液で構成されるアクリル分散液であり、アクリル系ポリマー粒子は、エチレン系ポリマーを除いて1つ以上のアクリル系モノマーサブユニットで構成される。
アクリル系ポリマーは、-20℃未満、又は-80℃~-20℃、又は-70℃~-30℃、又は-60℃~-40℃のTg、及び100,000ダルトン超~10,000,000ダルトンのMwを有する。好適なアクリル系モノマーの非限定的な例としては、アクリル酸(AA)、ブチルアクリレート(BA)、エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)、エチルアクリレート(EA)、メチルアクリレート(MA)、ブチルメチアクリレート(BMA)、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート(MMA)、イソブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、C12~C18アルキルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。アクリル系モノマーに加えて、アクリル系ポリマーはまた、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)、スチレン(STY)、ビニルエステル、酢酸ビニル、及びこれらの組み合わせなどのモノマーを含んでもよい。
アクリル系分散液は、界面活性剤を含む。適切な界面活性剤の非限定的な例としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びそれらの組み合わせが挙げられる。アニオン性界面活性剤の例としては、スルホネート、カルボキシレート、及びホスフェートが挙げられるが、これらに限定されない。カチオン性界面活性剤の例としては、四級アミンが挙げられるが、これらに限定されない。非イオン性界面活性剤の例としては、エチレンオキシドを含むブロックコポリマー、及びエトキシル化アルコール、エトキシル化脂肪酸、ソルビタン誘導体、ラノリン誘導体、エトキシル化ノニルフェノール、又はアルコキシル化ポリシロキサンなどのシリコーン界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されない。適切な界面活性剤の市販の例としては、The Dow Chemical Companyにより商品名TERGITOL(商標)及びDOWFAX(商標)で販売されている界面活性剤、例えば、TERGITOL(商標)15-S-9及びDOWFAX(商標)2A1、並びにBASF SEにより商品名DISPONILで販売されている製品、例えば、DISPONIL FES 77 IS及びDISPONIL FES 993が挙げられるが、これらに限定されない。
開始剤は、熱開始剤又は酸化還元系開始剤のいずれかであり得る。熱開始剤の例としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。開始剤が酸化還元系開始剤である場合、還元剤は、例えば、アスコルビン酸、スルホキシレート、又はエリソルビン酸であり得るが、一方、酸化剤は、例えば、過酸化物又は過硫酸塩であり得る。
一実施形態では、アクリル分散液は、以下の特性を有するアクリル系ポリマーの粒子を含む:
(i)2-EHA、MA、MMA、STY、2-HEA、AA、BA、EA、VA、及びBMAの任意の組み合わせから選択される2つ以上のモノマーサブユニット、並びに
(ii)-60℃~-30℃のTg。
一実施形態では、アクリル分散液は、以下の特性を有するアクリル系ポリマーの粒子を含む:
(i)2-EHA、EA、MMA、及びAAのモノマーサブユニット、並びに
(ii)-60℃~-30℃のTg。
一実施形態では、アクリル分散液は、以下の特性を有するアクリル系ポリマーの粒子を含む:
(i)2-EHA、MMA、STY、2-HEA、AA、及びBAのモノマーサブユニット、並びに
(ii)-60℃~-30℃のTg。
B.エチレン酢酸ビニル分散液
水性PSA組成物は、エチレン酢酸ビニル(EVA)分散液を含む。EVA分散液は、エチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子、分散剤、及び水を含む。エチレン酢酸ビニルコポリマー(又はEVAコポリマー)は、(i)エチレン、(ii)酢酸ビニル、及び(iii)任意選択的に、1つ以上のコモノマーからなる。EVAコポリマーは、50重量%超のエチレンモノマーを含有する。EVAコポリマーは、10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルモノマーを含有する。重量パーセントは、EVAコポリマーの総重量に基づく。EVAコポリマーは、酸化エチレン酢酸ビニルコポリマー(高温での酸素によるエチレン-酢酸ビニルコポリマーの酸化によって製造される酸化エチレン酢酸ビニルコポリマーなど)を除外して、及び水中での乳化重合によって調製される酢酸ビニル-エチレンコポリマーを除外して存在する。
EVAコポリマーの粒子は、アクリル分散液中に存在するアクリル系ポリマーの粒子とは異なることが理解される。一実施形態では、EVAコポリマーの粒子は、以下の特性のうちの1つ、いくつか、又は全てを有する:
(i)15重量%~40重量%、又は17重量%~35重量%の酢酸ビニル含量、及び/又は
(ii)0.1ミクロン~2.0ミクロン、若しくは0.2ミクロン~1.5ミクロン、若しくは0.5ミクロン~1.2ミクロンの体積平均粒径、及び/又は
(iii)1g/10分~600g/10分、若しくは3g/10分~600g/10分、若しくは30g/10分~550g/10分、若しくは40g/10分~500g/10分のメルトインデックス(MI)、及び/又は
(iv)0.920g/cc~0.970g/cc若しくは0.927g/cc~0.965g/ccの密度、及び/又は
(v)40℃~75℃、若しくは47℃~73℃の融点、Tm、及び/又は
(vi)20℃~65℃、若しくは27℃~62℃のビカット軟化点。
一実施形態では、EVAコポリマーは、(i)エチレン、(ii)酢酸ビニル、及び(iii)1つ以上のコモノマーからなる。適切なコモノマーの非限定的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、一酸化炭素、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸の非置換アルキルエステルが挙げられる。任意のコモノマーが存在する場合、EVAコポリマーの総重量に基づいて、コモノマーの総量は0重量%超~15重量%未満であり、エチレン及び酢酸ビニルの総量は100重量%未満~85重量%超である。更なる実施形態では、EVAコポリマーの総重量に基づいて、コモノマーは0重量%超~8重量%未満の量で存在し、エチレン及び酢酸ビニルの総量は92重量%超~100重量%未満である。
適切なエチレン-酢酸ビニルコポリマーの市販の例としては、The Dow Chemical Companyにより商品名ELVAX(商標)で販売されている製品、例えばELVAX(商標)220W、ELVAX(商標)240W、ELVAX(商標)210W、ELVAX(商標)150W、ELVAX(商標)40W、ELVAX(商標)410、ELVAX(商標)40W、ELVAX(商標)420、ELVAX(商標)440、ELVAX(商標)440、ELVAX(商標)450、ELVAX(商標)550、ELVAX(商標)265、ELVAX(商標)4310、及びELVAX(商標)4320が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、水性感圧接着剤組成物の総乾燥重量に基づいて、0.1重量%~25重量%、又は0.1重量%~10重量%、又は0.2重量%~6重量%のエチレン-酢酸ビニルポリマーを含む。
EVA分散液は分散剤を含む。分散剤は、EVA分散液中でEVAコポリマーのコロイド安定性を提供する。分散剤は、14~40個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、酸官能性を有するポリエチレン、酸官能性を有するポリプロピレン、及びこれらの組み合わせから選択される。一実施形態では、分散剤は、14~40個の炭素原子、又は16~36個の炭素原子、又は18~24個の炭素原子を有し、任意選択的に、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、及び/又はジメチルエタノールアミンなどの塩基で中和された長鎖脂肪酸である。分散剤に好適な長鎖脂肪酸の非限定的な例としては、ラウリン酸(C12)、パルミチン酸(C16)、オレイン酸(C18)、ステアリン酸(C18)、アラキジン酸(C20)、エルカ酸(C22)、ベヘン酸(C22)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態では、分散剤は、アニオン性界面活性剤である。分散剤に好適なアニオン性界面活性剤の非限定的な例としては、ラウリルエーテルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、C14~C16アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、及びThe Dow Chemical Companyから入手可能なDOWFAX(商標)2A1が挙げられる。
一実施形態では、分散剤は、カチオン性界面活性剤である。分散剤に好適なカチオン性界面活性剤の非限定的な例としては、ステアラミドプロピルジメチルアミンが挙げられる。
一実施形態では、分散剤は、非イオン性界面活性剤である。分散剤に好適な非イオン性界面活性剤の非限定的な例としては、ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(プロピレングリコール)-ブロック-ポリ(エチレングリコール)及びポリ(エチレングリコール)アルキルエーテルが挙げられる。
一実施形態では、分散剤は、酸官能性を有するポリエチレン又はポリプロピレンである。酸官能性を有するポリエチレン又はポリプロピレンの非限定的な例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、又は無水マレイン酸とのエチレンコポリマーが挙げられる。
D.粘着付与剤
一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、粘着付与剤を含む。好適な粘着付与剤には、ロジン酸をアルコール又はエポキシ化合物及び/又はその混合物でエステル化することにより得られるロジン酸及び/又はロジンエステルを含むロジン樹脂、非水素化脂肪族C樹脂、水素化脂肪族C樹脂、芳香族変性C樹脂、テルペン樹脂、水素化C樹脂、(メタ)アクリル樹脂、並びにそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。粘着付与剤として好適な(メタ)アクリル樹脂は、参考文献米国特許第4,912,169号、米国特許出願公開第2002/055587号、及び米国特許第9,605,188号に記載されている。水性感圧接着剤組成物は、水性感圧接着剤組成物の総乾燥重量に基づいて、0重量%超~50重量%、又は5重量%~40重量%、又は7重量%~30重量%、又は8重量%~15重量%の粘着付与剤を含有する。
E.添加剤
水性感圧接着剤組成物は、1つ以上の任意の添加剤を更に含んでもよい。添加剤が存在する場合、好適な添加剤の非限定的な例としては、増粘剤、消泡剤、湿潤剤、機械的安定剤、顔料、充填剤、凍結融解剤、中和剤、可塑剤、接着促進剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、水性感圧接着剤組成物の総乾燥重量に基づいて、0重量%超~5重量%の増粘剤を含有する。適切な増粘剤には、ミシガン州ミッドランドのThe Dow Chemical Companyからの市場で入手可能なACRYSOL(商標)、UCAR(商標)及びCELLOSIZE(商標)が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態では、水性感圧接着剤組成物は、水性感圧接着剤組成物の総乾燥重量に基づいて、0重量%超~2重量%の中和剤を含む。中和剤は、pHを制御し、配合された感圧接着剤組成物に安定性を提供するために使用される。好適な中和剤には、アンモニア水、水性アミン、及び他の水性無機塩が含まれるが、これらに限定されない。
C.PSA組成物
水性PSA組成物は、
(A)40重量%~99.9重量%、又は93重量%~99.8重量%、又は95重量%~99.7重量%のアクリル系分散液、
(B)10重量%~0.1重量%、又は7重量%~0.2重量%、又は5重量%~0.3重量%のEVA分散液、及び
(C)0重量%、又は0重量%超~50重量%、又は5重量%~40重量%、又は7重量%~30重量%、又は8重量%~15重量%の粘着付与剤を含み、ここで、重量パーセントは、水性感圧接着剤組成物の総乾燥重量に基づく。
D.物品
本開示は、物品を提供する。物品は、第1の基材と、第1の基材上の水性PSA組成物の層(以下、PSA層)とを含む。水性PSA組成物は、本明細書で先に開示された任意の水性PSA組成物であり、(i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマー、及び(ii)界面活性剤で構成されるアクリル分散液(A)、(i)エチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子及び(ii)分散剤で構成されるエチレン酢酸ビニル(EVA)分散液(B)及び(C)任意の粘着付与剤を含む。エチレン酢酸ビニルコポリマーは、10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを含有する。
一実施形態では、物品は感圧接着剤物品である。本明細書で使用される「感圧接着剤物品」は、感圧接着剤(PSA)が第1の基材に接着された物品であり、PSAは「利用可能な表面」を有し、利用可能な表面は、第2の基材と接触するのに利用可能な露出表面である。PSAの利用可能な表面は、剥離材料と接触してもよいし、又は接触しなくてもよい。本明細書で使用される「剥離材料」は、PSAと弱い結合を形成し、PSAを手で容易に除去して利用可能な表面を露出させることができる材料である。
物品は、第1の基材を含む。第1の基材は、フィルム、セルロース系材料、布、テープ、又は剥離ライナー、及びこれらの組み合わせである。
一実施形態では、第1の基材はフィルムである。第1の基材に好適なフィルムの非限定的な例としては、プラスチックフィルム(未延伸フィルム、又は一軸延伸フィルム、又は二軸延伸フィルム)、例えば、プロピレン系ポリマーフィルム、エチレン系ポリマーフィルム、エチレン/プロピレンコポリマーフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ(塩化ビニル)フィルム、金属化フィルム、発泡基材、例えばポリウレタンフォーム及びポリエチレンフォーム、並びに金属箔、例えばアルミニウム箔又は銅箔が挙げられる。
一実施形態では、第1の基材はセルロース系材料である。基材に好適なセルロース系材料の非限定的な例としては、クラフト紙、クレープ紙及び和紙などの紙、ラベル、並びに厚紙が挙げられる。
一実施形態では、第1の基材は布である。基材に好適な布の非限定的な例としては、綿布、短繊維布、ポリエステル不織布などの不織布、不織布上のビニル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態では、第1の基材は剥離ライナーである。剥離ライナーに好適な材料の非限定的な例としては、フルオロカーボンポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロ-エチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、クロロフルオロエチレン-フッ化ビニリデンコポリマーなど)、シリコーン処理された紙又はフィルム、並びに非極性ポリマー(例えば、エチレン系ポリマー及びプロピレン系ポリマーなどのオレフィン系樹脂が挙げられる。
一実施形態では、第1の基材(フィルム、セルロース系材料、布、テープ、又は剥離ライナー)の厚さは、10ミクロン~10000ミクロン、又は10ミクロン~1000ミクロン、又は20ミクロン~500ミクロン、又は50ミクロン~100ミクロン、又は100ミクロン~200ミクロン、又は200ミクロン~500ミクロンである。
PSA層は、第1の基材表面の一方又は両方に水性PSA組成物を塗布し、乾燥又は硬化させることによって形成される。水性PSA組成物は、本明細書で先に開示した任意の水性PSA組成物であってもよい。PSA組成物の塗布には、コーター例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、カーテンコーター、スロットダイコーター、コンマコーター、ナイフコーターなどを使用することができる。一実施形態では、感圧接着剤層が塗布された基材の表面に表面処理が施される。適切な表面処理の非限定的な例としては、プライマーコーティング、及びPSA層を基材表面に塗布する前のコロナ放電処理が挙げられる。
一実施形態では、基材表面上のPSA層の厚さは、1ミクロン~500ミクロン、又は10ミクロン~110ミクロン、又は30ミクロン~90ミクロン、又は1ミクロン~10ミクロン、又は10ミクロン~50ミクロンである。
一実施形態では、物品は多層PSA物品である。本明細書で使用される「多層PSA物品」は、第1のPSA層が基材と接触し、第2のPSA層が第1のPSA層と接触するように、基材及び2つ以上のPSA層を含む。多層PSA物品は、追加のPSA層を含んでもよく、各追加のPSA層は先行するPSA層と接触しており、PSA層は積層して配置される。例えば、多層PSA物品は第3のPSA層を含むことができ、第3のPSA層は第2のPSA層と接触し、その上に積層される。多層PSA物品は第4のPSA層を含むことができ、第4のPSA層は第3のPSA層と接触し、その上に積層される。多層PSA物品は第5のPSA層を含むことができ、第5のPSA層は第4のPSA層と接触し、その上に積層される。多層PSA物品のPSA層の少なくとも1つは、本明細書において先に開示された任意の水性PSA組成物で構成される。
限定ではなく例として、ここで、本開示のいくつかの実施形態を、以下の実施例で詳細に説明する。
実施例で使用する材料を、以下の表1A及び1Bに提供する。

総重量EVA樹脂に基づく酢酸ビニルコモノマーの重量パーセント
1%メタクリル酸を含有する。
A.メルトインデックス(MI)-溶融粘度(Mv)の関係
190℃でのメルトインデックスは、140℃での溶融粘度から、Shenoy,A.V.Saini,D.R.Nadkarni,V.M.Polymer1983,24,722-728から得られた以下の計算に従って推定することができる。所与の温度、例えば140℃でのMIは、同じ温度での溶融粘度から以下のように推定され得る。

式中、MIはg/10分で与えられ、ρはg/cmでのポリマー密度であり、LはkgでのMI測定に使用される重量(典型的には2.16kg)であり、溶融粘度はポアズで与えられる。次に、上記参考文献においてShenoy et alによって提供されたWilliams Landel Ferry方程式の形式の再構成を使用して、ある温度でのMI(T)、例えば190℃におけるMIを、別の温度でのMI(T)、例えば140℃におけるMIから推定することができる。

式中、Tは、ポリマーのガラス転移温度+50Kである標準基準温度であり、Tは、MIが計算されるK単位の温度であり、Tは、MIが既知であるK単位の温度である。ポリマーのガラス転移温度が知られていない場合には、Foxの式を使用して、成分モノマーのホモポリマーのガラス転移温度から推定することができる。

式中、Tは所望のコポリマーの推定値Tであり、wは所望のコポリマー中のi番目の成分モノマーの重量分率であり、Tg,Iはi番目の成分モノマーのホモポリマーのガラス転移温度である。
一例として、EAA Honeywell A-C 5120ポリマーの190℃におけるMIは、140℃におけるその溶融粘度(6ポアズ)、密度(0.93g/cm)、及び85%エチレンと15%アクリル酸とのコポリマーについて計算されたガラス転移温度から推定することができる。

推定されたモノマー組成、材料の総重量に基づく重量%
E-エチレン、VA-酢酸ビニル、AA-アクリル酸
1.アクリル分散液の調製
A.アクリル分散液1
アクリル分散液1を、以下の手順に従って調製する。コンデンサー、メカニカルスターラー、温度制御された熱電対並びに開始剤及びモノマー用の入口を備えた4リットルの5つ口反応器に、540gの脱イオン(「DI」)水を供給し、穏やかな窒素流の下で87℃に加熱する。別の容器で、400gのDI水と、11.9gのDISPONIL FES 77と、5gのTERGITOL(商標)15-S-9と、4gの炭酸ナトリウムと、71.5重量%の2-エチルヘキシルアクリレート(「2-EHA」)、18.5重量%のエチルアクリレート(「EA」)、9重量%のメチルメタクリレート(「MMA」)、及び1重量%のアクリル酸(「AA」)で構成される2,024gのモノマー混合物と、を混合してモノマーエマルジョンを調製する。次に、32gのDI水中の、1.3gの炭酸ナトリウムと8.3gの過硫酸アンモニウム(開始剤として「APS」)との混合物の溶液を反応器に加える。炭酸ナトリウム及びAPSの溶液を添加した直後に、モノマーエマルジョンを反応器に供給する。供給は、80分間続行する。モノマーエマルジョンの添加が完了したら、反応混合物を60℃まで冷却した後、25分かけて2本の別個の供給液を介して、tert-ブチルヒドロペルオキシド(70%)(「t-BHP」)(23gのDI水中4.7g)及び28gのDI水中の2.8gのホルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウムの溶液を徐々に添加する。供給が完了したら、反応物を室温に冷却する。次いで、得られたアクリル分散液1を325メッシュ濾布を通して濾過して、その後の評価作業用の組成物を調製する。得られたアクリル分散液1は、71.5重量%の2-EHA/18.5重量%のEA/9重量%のMMA/1重量%のAAで構成されるアクリル系ポリマーを含み、ガラス転移温度は-41℃であった。重量パーセントは、アクリル系ポリマーの総乾燥重量に基づく。
B.アクリル分散液2
アクリル分散液2は、The Dow Chemical Companyから入手可能なINVISU(商標)4100である。
C.アクリル分散液3
アクリル分散液3は、The Dow Chemical Companyから入手可能なINVISU(商標)3000である。
D.アクリル分散液4
90℃で270gの水を含有する半連続乳化重合のために準備したフラスコに、最初に13gの脱イオン水中のペルオキソ二硫酸ナトリウム(1.26g)を投入し、次に12%固形分含有量で平均粒径60nmのアクリルポリマーの水性分散液からなる21.2gのシードを投入した。2分後、59.8gの脱イオン水中のペルオキソ二硫酸ナトリウム(3.79g)を含有する供給流及びモノマーエマルジョンの添加を開始し、90℃で120分間にわたって一定速度で継続した。モノマーエマルジョンは、表2に記載の重量割合の1250gのモノマー、30モルのエチレンオキシドでエトキシル化されたラウリルアルコールの硫酸エステルナトリウム塩の33%濃度の180gの水溶液、DOWFAX(商標)2A1の44%濃度の5.6gの水溶液、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩の75%濃度の6.7gのエタノール/水中溶液、及び295gの脱イオン水からなっていた。モノマーエマルジョンの重量の半分を反応器に添加した後、26%固形分含有量で平均粒径60nmのアクリルポリマーの水性分散液からなるシード72gを1分以内に反応器に投入した。モノマーエマルジョン及び供給流を反応器に完全に添加した後、反応器温度を90℃に維持しながら、更に35gの脱イオン水を添加した。次に、アンモニア(水中4.4%濃度の17.9g)を反応器に添加した。最後に、8%のtert-ブチルヒドロペルオキシドの水溶液(23g)及び10%のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートの水溶液(19.5g)を、90℃で60分かけて一定速度で反応器に添加した。これらの供給流の完了後、反応器内容物を室温に冷却した。
E.アクリル分散液5
メカニカルスターラーを備えたフラスコを使用して、0.51グラムのピロリン酸四ナトリウム、640グラムの脱イオン水、1.80グラムの無水硫酸ナトリウム、及び1.36グラムのアスコルビン酸で構成される初期水性充填物を、87℃まで加温する。次に、28.4グラムの19%濃度の過硫酸ナトリウム水溶液を、フラスコに注ぎ入れる。2.0時間にわたって、14.7グラムの50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液、39.4グラムの12モルのエチレンオキシド水溶液でエトキシル化されたラウリルアルコールの30%濃度の硫酸エステルナトリウム塩溶液、21.2グラムの25.0%濃度のビニルスルホン酸ナトリウム水溶液、28.8グラムの22%濃度のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液、6.6グラムのイタコン酸、236グラムの水、321.2グラムのメチルメタクリレート、55.2グラムのスチレン、1,592.4グラムの2-エチルヘキシルアクリレート、679.3グラムのエチルアクリレート、及び14.4グラムのアクリル酸で構成されるエマルジョンが、フラスコに徐々に供給される。最初は、最初の5.0分間の追加速度は、毎分5.0グラムである。その後、この速度を、35分間にわたって、毎分25.0グラムまで着実に上昇させる。合計75分の供給時間後に、速度を、毎分35.0グラムまで上昇させる。エマルジョン供給の開始から、94グラムの11%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液を、2.3時間にわたって一定速度で添加し、反応器温度を、85~87℃に維持する。
供給が完了した後、約70℃で、2.76グラムの亜硫酸水素ナトリウム、1.8グラムのアセトン、及び44.4グラムの水の溶液と、同時に47.6グラムの5.5%濃度のtert-ブチルヒドロペルオキシド溶液を、45分間にわたってフラスコに分注する。感圧接着剤のコポリマー分散液は、70重量%の固形分で生成される。
F.アクリル分散液6
メカニカルスターラーを備えたフラスコを使用して、1.34gのピロリン酸四ナトリウム、269gの脱イオン水、及び0.68gのアスコルビン酸で構成される充填物を86℃に温める。次に、水中の6.6%濃度の過硫酸ナトリウム28gをフラスコに注ぐ。4時間かけて、10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液24.5g、水中30モルのエチレンオキシドでエトキシ化された33%濃度のラウリルアルコールの硫酸エステルナトリウム塩溶液30g、水中25.0%濃度のビニルスルホン酸ナトリウム溶液10.6g、水中44%濃度のDOWFAX(商標)2A1溶液5g、7モルのエチレンオキシドでエトキシ化されたラウリルアルコール2.2g、水172g、スチレン27.6g、2-エチルヘキシルアクリレート1,079.2g、酢酸ビニル55.2g、メチルメタクリレート162g、及びアクリル酸7.2g、から構成されたエマルジョンをフラスコ中に徐々に分注する。開始時、最初の6分間の添加速度は1.42g/分である。その後、添加速度を、40分間にわたって7.1g/分に一定に上昇させる。エマルジョン供給開始から、水中5%濃度のペルオキソ二硫酸ナトリウム溶液148gを5時間にわたって一定速度で添加し、反応媒体を85~87℃に維持する。
供給終了後、およそ70℃で、亜硫酸水素ナトリウム1.38g、アセトン0.9g、水22.2gの溶液と、同時に、tert-ブチルヒドロペルオキシドの5.5%濃度溶液23.8gを、60分にわたってフラスコに分注する。
G.アクリル分散液7
炭酸ナトリウム(0.01%BOM、0.55g)を緩衝剤として、オーバーヘッド撹拌機、温度計、及び還流冷却器を備えた、窒素で掃引した水(518g)の96℃ケトル充填物に添加した。これに続いて、開始剤として過硫酸アンモニウム(0.217%BOM、5.9g)及びプレフォームシード充填物(100nmの出発粒径、1.251%BOM、70.79g)を添加し、初期粒径を設定した。モノマーエマルジョンの供給及び共供給を開始した。モノマーエマルジョンは、炭酸ナトリウム(0.02%BOM、1.4g)、イタコン酸(0.2%、5.1g)、アクリル酸(0.8%BOM、20.4g)、スルホコハク酸のエトキシ化アルコール半エステル二ナトリウム(0.17%、14.3g)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.21%BOM、24.2g)、ブチルアクリレート(71.1%BOM、1818g)、メチルメタクリレート(6.0%BOM、152.8g)、スチレン(1.6%BOM、40.8g)及び水(全モノマーエマルジョンの16.8%、41lg)からなり、75分間供給した。過硫酸アンモニウム(0.173%BOM、4.6g)の共供給物を75分間供給した。反応の温度を88~90℃に制御した。モノマーエマルジョン供給の途中で、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.235%BOM、26.5g)の切片をケトルに添加した。モノマーエマルジョンの添加が終了したら、その温度に保持した。15分後、ケトルを75℃に冷却し、希硫酸鉄(0.001%BOM、0.03g)及びエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム(0.001%BOM、0.03g)をケトルに添加した。続いて、モノマーエマルジョンの供給及び共供給を開始した。モノマーエマルジョンは、四ナトリウム1,1-ジホスホナトエタノール(0.002%、0.1g)、酢酸(0.03%BOM、0.6g)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.05%BOM、5.3g)、ブチルアクリレート(5%BOM、127.8g)、ブチルメタクリレート(15%BOM、353.3g)、3-メチルメルカプトプロピオネート(0.38%BOM、9.8g)及び水(105.7g)からなり、20分間行った。一方の共供給物はt-ブチルヒドロペルオキシド(0.4%BOM、15.1g)からなり、50分間供給した。他の共供給物は、ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム(0.24%BOM、8.1g)からなり、50分間供給した。モノマーエマルジョン供給の間、温度を74~76℃に制御した。モノマーエマルジョンが終了したら、バッチを65℃に冷却した。次いで、分散液を水酸化アンモニウムでpH7になるまで中和した。中和後、バッチを35℃未満に冷却した。
以下の表2は、アクリル分散液1~7についての特性を要約しており、成分量は、アクリル分散液の乾燥重量に基づく重量パーセントとして示されている。

アクリル分散液の乾燥重量に基づく重量%
2.EVA分散液の調製
450rpmで回転するBersdorf ZE25 48 L/D 25mm二軸押出機(米国ケンタッキー州フローレンスのKraus-Maffei Corporation)を利用して、以下の手順に従って水性EVA分散液を調製した。EVAコポリマー樹脂(以下の表3のEVA供給物1)を、Schenck Mechatronロス・イン・ウェイト・フィーダー及びK-tronロス・イン・ウェイト・フィーダーを介して押出機の供給スロートに供給して、ブレンド組成を制御した。EVA樹脂を溶融ブレンドし、次いで初期水流(IA)及びオレイン酸(分散剤)の存在下で乳化し、水酸化カリウム(KOH)で中和し、両方ともISCO二重シリンジポンプ(米国ネブラスカ州リンカーンのTeledyne Isco,Inc.製)を使用して注入した。次いで、分散液相を押出機の希釈及び冷却ゾーンへと運搬し、ここで、ISCO二重シリンジポンプによって追加の希釈水を添加して、70重量パーセント未満の固形分レベル含有量を有する水性分散液を形成した。押出機のバレル温度は、140~150℃に設定した。EVA分散液が押出機を出た後、それを更に冷却し、200μmのメッシュサイズのバグフィルタを介して濾過した。
具体的な供給速度及び結果を以下の表3に示す。
3.感圧接着剤組成物の調製
水性感圧接着剤組成物を以下のように配合した。全てのサンプルは、別途記載のない限り、実験室のドローダウンのために湿潤性を改善するため、全分散液に基づいて、Evonikから入手した0.3%(湿潤/湿潤)SURFYNOL440湿潤剤(「440」)の湿潤剤が配合される。次いで、ミシガン州ミッドランドのThe Dow Chemical Companyから入手可能なACRYSOL(商標)DR-5500(「DR-5500」)の増粘剤を使用して、粘度を約600mPa.s(600cps)(Brookfield、RVDV、30rpm、63#)に調整し、水酸化アンモニウムを使用して最終pHを7.0~7.5に調整した。
アクリル分散液を、適切な撹拌下で、それぞれの表に示される投与量レベル(アクリル分散液の総重量に基づく湿潤又は乾燥重量)に従って、EVA分散液とブレンドした。
4.PSA物品の調製
ラボドローダウン:
ポリプロピレン(「PP」)フィルム(厚さ60ミクロン)をラミネート前にコロナ処理によって前処理した。水性PSA組成物のサンプルを剥離紙上にコーティングし、80℃で5分間乾燥させた。PPフィルムを水性感圧接着剤でコーティングされた剥離ライナーでラミネートした(「接着剤ラミネート」)。
接着剤ラミネートを制御された環境(22.2~23.3℃(72~74°F)、相対湿度50%)で少なくとも1日間(24時間)調整した後、性能試験を実施した。
Cheminstruments(510 Commercial Dr.,West Chester Township,OH 45014)から購入した高密度ポリエチレン(HDPE)パネルを、接着剤試験に使用する前に洗浄し、調整する。イソプロパノールに浸したリントフリーの非研磨布でパネルを拭いて、前の試験からの接着剤残留物を除去する。表面を傷つけないように注意する。パネル表面がきれいに見えたら、イソプロパノールを用いて追加の拭き取りを行う。HDPEパネルを、22.2~23.3℃(72~74°F)、相対湿度50%で最低4時間、24時間以下にわたって調整する。
5.PSA塗布試験
性能試験は、接着剤ラミネート中の水性PSA組成物を完全に乾燥させ、制御された環境(22.2~23.3℃、相対湿度50%)の試験室で少なくとも一晩調整した後、場合によっては12kg重量下で120時間ほど経過した後に実施した。
(i)アクリル分散液1及び(ii)COHESA 3050又はEVA分散液のいずれかで構成される乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力、ループタック、及び剪断データを以下の表4に提供する。

CS=比較サンプル、IE=発明実施例
アクリル分散液1とエチレンコポリマー分散液との配合物から調製されたPSA物品(ラミネート)について観察された90°HDPE剥離接着力(24時間)は、予想外に、MIの減少と共に増加する。>500MIのCS1は、43MIのIE3及び4.7N/インチの90°HDPE剥離接着力と比較して、3.4N/インチの90°HDPE剥離接着力(24時間)を示す。
高MI(>500MI)及びアニオン性かつ高極性である低分子量コポリマー添加剤を利用する従来技術のラミネートに基づいて、低MI(500MI未満)の非イオン性及び非極性EVA添加剤は、ポリオレフィン基材及びアクリルコポリマーとの相溶性が低く、したがってこのような配合物は接着性が低いことが予想される。出願人は、予期せぬことに、逆も真であることを発見した。低分子量の配合物(Cohesa 3050エチレンアクリル酸分散液(CS1))は、本発明の各実施例IE1(3.8N/インチ)、IE2(4.2N/インチ)及びIE3(4.7N/インチ)よりもHDPEへの接着力が低い(より低い90°HDPE剥離接着力、3.4N/インチ)。
(i)アクリル分散液2及び(ii)EVA分散液で構成される乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力及びループタックを以下の表5に提供する。

CS=比較サンプル、IE=発明実施例
アクリル分散液2とエチレンコポリマー分散液とのPSA物品(ラミネート)配合物について観察された90°HDPE剥離接着力(24時間)は、アクリル分散液2単独から調製されたラミネートのものよりも高い。アニオン性かつ高極性である高MI及び低分子量エチレンコポリマー添加剤を利用する従来技術に基づいて、非イオン性かつ低極性のEVAなどの低メルトインデックス添加剤は、これらの配合物の接着性が不十分であるように、アクリルポリマーとの相溶性が不十分であると予想される。代わりに、これらの配合物は、EVA中のVAのレベルにかかわらず、HDPEへの接着性を改善する。EVA分散液濃度を0(CS2)から0.4部、2.0部、4.0部(IE4~IE18)に増加させたときの90°HDPE剥離接着力(24時間)の相対的増加は、直線的ではない。IE10~IE12及びIE16~IE18などのいくつかの場合において、90°HDPE剥離接着力における有意な改善は、0.4phe固体添加によって示されるが、増加はその後横ばいになる。IE4~IE6、IE7~9、及びIE13~15などの他の場合において、90°HDPE剥離接着力は、より多くのEVA分散液が添加されるにつれて徐々に増加する。
6.粘着付与剤を含有する感圧接着剤組成物の調製
粘着付与剤を含有する水性感圧接着剤組成物を以下のように配合した:別途記載のない限り、実験室のドローダウンのための湿潤性を改善するため、全分散液に基づいて全てのサンプルにSolvayから入手した0.3%(湿潤/湿潤)Aerosol OT-75及び0.1%(湿潤/湿潤)Surfynol 440の湿潤剤を配合した。粘着付与剤を含有するサンプルについては、粘着付与剤は10%(粘着付与剤の乾燥重量/全配合物の乾燥重量)のレベルで添加される。使用した粘着付与剤は、Lawter製のSnowtack SE782G及びSnowtack SE784G、並びにDRT製のDermulsene RE 1513であった。EVA3を、全分散液に基づいて1%(湿潤/湿潤)のレベルで選択されたサンプルに添加した。水酸化アンモニウムを用いて最終pHを7.0~8.0に調整した。
粘着付与剤を含有する水性PSA組成物のサンプルを剥離紙上にコーティングし、105℃で2分間乾燥させた。木材を含まないベラム紙(70g/m)を、感圧接着剤でコーティングされた剥離ライナーでラミネートした(「接着剤ラミネート」)。接着剤の乾燥被覆重量は18g/mであった。
接着剤ラミネートを制御された環境(22.2~23.3℃(72~74°F)、相対湿度50%)で少なくとも4時間調整した後、性能試験を実施した。
表6:粘着付与剤を含有する乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力及びループタックデータ。
粘着付与剤は、分子量が低く、ガラス転移温度が高いため、PSAの接着性を高めるように作用する。先行技術では、エチレンアクリル酸コポリマー又は酸化ポリエチレンなどの低分子量、アニオン性、及び高極性エチレンコポリマーは、粘着付与PSA配合物の接着を増加させるのに有効性を示した。したがって、酸化されておらず、メルトインデックスがより低い非イオン性でより極性の低いEVAが、粘着付与PSA配合物の接着性を増加させることは驚くべきことである。
7.EVA3を含むアクリル分散液の配合
アクリル分散液を、適切な撹拌下で、それぞれの表に示される投与量レベル(アクリル分散液の総重量に基づく湿重量)に従って、EVA分散液とブレンドし、混合した。
8.EVA6を含むアクリル分散液の配合
別の実験では、EVA6をアクリル分散液2と配合し、上記の方法に従ってPSA塗布試験を行った。(i)アクリル分散液2及び(ii)EVA分散液6で構成される乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力及びループタックを以下の表8に提供する。

CS=比較サンプル、IE=発明実施例
アクリル分散液2とエチレンコポリマー分散液EVA6とのPSA物品(ラミネート)配合物について観察された90°HDPE剥離接着力(20分及び24時間)は、アクリル分散液2単独から調製されたラミネートのものよりも高い。アニオン性かつ高極性である高MI及び低分子量エチレンコポリマー添加剤を利用する従来技術に基づいて、非イオン性かつ低極性のEVAなどの低メルトインデックス添加剤は、これらの配合物の接着性が不十分であるように、アクリルポリマーとの相溶性が不十分であると予想される。代わりに、これらの配合物はHDPEへの接着性を改善する。
9.EVA7、EVA8、EVA9、EVA10、及びEVA11を含むアクリル分散液の配合
別の実験では、EVA7~11をアクリル分散液2と配合し、上記の方法に従ってPSA塗布試験を行った。(i)アクリル分散液2及び(ii)EVA分散液7~11で構成される乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力及びループタックを以下の表9に提供する。

CS=比較サンプル、IE=発明実施例
アクリル分散液2とエチレンコポリマー分散液EVA7~11とのPSA物品(ラミネート)配合物について観察された90°HDPE剥離接着力(20分及び24時間)は、アクリル分散液2単独から調製されたラミネートのものよりも高い。アニオン性かつ高極性である高MI及び低分子量エチレンコポリマー添加剤を利用する従来技術に基づいて、非イオン性かつ低極性のEVAなどの低メルトインデックス添加剤は、これらの配合物の接着性が不十分であるように、アクリルポリマーとの相溶性が不十分であると予想される。代わりに、これらの配合物はHDPEへの接着性を改善する。IE31の場合、20分のHDPE接着力はCS2の接着力よりも高くないが、経時的に、EVA9を含む配合物の接着力は、HDPE接着力が24時間でCS2の接着力よりも高くなるように改善される。
EVA12及びEVA13を含むアクリル分散液の配合
別の実験では、EVA12~13をアクリル分散液2と配合し、上記の方法に従ってPSA塗布試験を行った。(i)アクリル分散液2及び(ii)EVA分散液12~13で構成される乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力及びループタックを以下の表10に提供する。
アクリル分散液2とエチレンコポリマー分散液EVA12~13とのPSA物品(ラミネート)配合物について観察された90°HDPE剥離接着力(20分及び24時間)は、アクリル分散液2単独から調製されたラミネートのものよりも高い。アニオン性かつ高極性である高MI及び低分子量エチレンコポリマー添加剤を利用する従来技術に基づいて、低極性のEVA12及びEVA13などの低メルトインデックス添加剤は、これらの配合物の接着性が不十分であるように、アクリルポリマーとの相溶性が不十分であると予想される。代わりに、これらの配合物はHDPEへの接着性を改善する。
11.EVA14を含むアクリル分散液の配合
別の実験では、EVA14をアクリル分散液2と配合し、上記の方法に従ってPSA塗布試験を行った。(i)アクリル分散液2及び(ii)EVA分散液14で構成される乾燥PSA組成物を有する接着剤ラミネートの剥離接着力及びループタックを以下の表11に提供する。
アクリル分散液2とエチレンコポリマー分散液EVA14とのPSA物品(ラミネート)配合物について観察された90°HDPE剥離接着力(20分及び24時間)は、アクリル分散液2単独から調製されたラミネートのものよりも高い。アニオン性かつ高極性である高MI及び低分子量エチレンコポリマー添加剤を利用する従来技術に基づいて、非イオン性かつ低極性のEVAなどの低メルトインデックス添加剤は、これらの配合物の接着性が不十分であるように、アクリルポリマーとの相溶性が不十分であると予想される。代わりに、これらの配合物はHDPEへの接着性を改善する。
本開示は、本明細書に含まれる実施形態及び例示に限定されず、実施形態の一部、及び異なる実施形態の要素の組み合わせを含むそれらの実施形態の変更された形態を、以下の特許請求の範囲に該当する範囲で含むことが特に意図されている。

Claims (12)

  1. 水性感圧接着剤組成物であって、
    (A)
    (i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマーの粒子、及び
    (ii)界面活性剤を含むアクリル分散液と、
    (B)
    (i)10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを有するエチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子、及び
    (ii)分散剤を含むエチレン酢酸ビニル(EVA)分散液と、を含む、水性感圧接着剤組成物。
  2. 前記アクリル系ポリマーが、アクリル酸(AA)、ブチルアクリレート(BA)、エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)、エチルアクリレート(EA)、メチルアクリレート(MA)、ブチルメタクリレート(BMA)、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート(MMA)、イソブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、C12~C18アルキルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のアクリル系モノマーを含む、請求項1に記載の水性感圧接着剤組成物。
  3. 前記アクリル系ポリマーが、スチレン、ビニルエステル、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーを含む、請求項2に記載の水性感圧接着剤。
  4. 前記アクリル系ポリマーが、-80℃~-20℃のTgを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  5. 前記EVAコポリマーの前記粒子が、0.1ミクロン~2.0ミクロンの体積平均粒径を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  6. 前記EVAコポリマーが、1g/10分~600g/10分のメルトインデックスを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  7. 前記エチレン酢酸ビニルコポリマーが、
    0.920g/cc~0.970g/ccの密度と、
    40℃~75℃の融点(Tm)と、
    20℃~65℃のビカット軟化点と、を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  8. 前記分散剤が、14~40個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、酸官能性を有するポリエチレン、酸官能性を有するポリプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  9. 前記分散剤が、14~40個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸である、請求項1から8のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  10. (A)40重量%~99.8重量%の前記アクリル分散液と、
    (B)10重量%~0.2重量%の前記EVA分散液と、
    (C)0重量%~50重量%の粘着付与剤とを含み、
    重量パーセントは、前記水性感圧接着剤組成物の総乾燥重量に基づく、請求項1から9のいずれか一項に記載の水性感圧接着剤組成物。
  11. 物品であって、
    第1の基材と、
    前記第1の基材上の水性感圧接着剤組成物の層と、を含み、前記水性感圧接着剤組成物が、
    (A)
    (i)ガラス転移温度(Tg)が-20℃未満のアクリル系ポリマーの粒子、及び
    (ii)界面活性剤を含むアクリル分散液と、
    (B)
    (i)10重量%~50重量%未満の酢酸ビニルコモノマーを有するエチレン酢酸ビニルコポリマーの粒子、及び
    (ii)分散剤を含むエチレン酢酸ビニル(EVA)分散液と、を含む、物品。
  12. 前記第1の基材が、フィルム、セルロース系材料、布、テープ、及び剥離ライナーからなる群から選択される、請求項11に記載の物品。
JP2023515791A 2020-09-15 2021-09-14 エチレン酢酸ビニルを含むアクリル系接着剤組成物 Pending JP2023541392A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2009336 2020-09-15
FR2009336A FR3114103B1 (fr) 2020-09-15 2020-09-15 Composition d’adhésif acrylique avec un éthylène-acétate de vinyle
PCT/US2021/050263 WO2022060729A1 (en) 2020-09-15 2021-09-14 Acrylic-based adhesive composition with ethylene vinyl acetate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023541392A true JP2023541392A (ja) 2023-10-02

Family

ID=74859964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515791A Pending JP2023541392A (ja) 2020-09-15 2021-09-14 エチレン酢酸ビニルを含むアクリル系接着剤組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230357611A1 (ja)
EP (1) EP4214250A1 (ja)
JP (1) JP2023541392A (ja)
CN (1) CN116113647A (ja)
AR (1) AR123504A1 (ja)
BR (1) BR112023004621A2 (ja)
FR (1) FR3114103B1 (ja)
MX (1) MX2023002956A (ja)
TW (1) TW202223047A (ja)
WO (1) WO2022060729A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022118334A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Tesa Se Schockbeständige Haftklebmasse

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912169A (en) 1987-10-14 1990-03-27 Rohm And Haas Company Adhesive compositions containing low molecular weight polymer additives
JP2642149B2 (ja) * 1988-07-13 1997-08-20 株式会社クラレ 感圧性接着剤
WO2002022754A2 (en) 2000-09-14 2002-03-21 Rohm And Haas Company Adhesive compositions containing low molecular weight polymeric additives
KR20140019360A (ko) * 2011-03-01 2014-02-14 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 감압형 점착 필름 또는 시트, 표면 보호 필름 또는 시트, 및 물품의 표면을 보호하기 위하여 사용하는 방법
US9605188B2 (en) * 2012-02-06 2017-03-28 Basf Se Aqueous polymer dispersion suitable for application as tackifier for adhesives and preparable by emulsion polymerization based on C1 to C20 alkyl (meth)acrylates
US10160891B2 (en) * 2012-02-08 2018-12-25 Honeywell International Inc. High performance water-based tackified acrylic pressure sensitive adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023002956A (es) 2023-04-11
EP4214250A1 (en) 2023-07-26
FR3114103B1 (fr) 2023-11-24
TW202223047A (zh) 2022-06-16
BR112023004621A2 (pt) 2023-04-11
FR3114103A1 (fr) 2022-03-18
CN116113647A (zh) 2023-05-12
AR123504A1 (es) 2022-12-07
US20230357611A1 (en) 2023-11-09
WO2022060729A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685308B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP5421545B2 (ja) 低温粗面用水性粘着剤組成物
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP2002256244A (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
BR112020004247B1 (pt) Composição adesiva sensível à pressão e método para preparar uma composição adesiva sensível à pressão
JP2003073637A (ja) アクリル系感圧接着剤水性組成物
JP6258565B1 (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP5231821B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2023541392A (ja) エチレン酢酸ビニルを含むアクリル系接着剤組成物
JP2023545912A (ja) エチレン/酸コポリマーを有するアクリル系接着剤組成物
TW202212516A (zh) 具有乙烯/酯共聚物之丙烯酸類黏著劑組合物
JP2008081564A (ja) 水性粘着剤組成物
JP2023543689A (ja) エチレン系ポリマーを含むアクリル系接着剤組成物
TW202124648A (zh) 壓敏黏合劑製品
JP3335463B2 (ja) アクリル系水性感圧接着剤組成物
JP2024503231A (ja) 多峰性粒子径分布を有する水性感圧接着剤組成物
JP6924255B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物およびその製造方法
JP2006249284A (ja) 水性粘着剤組成物
JP4645079B2 (ja) 水性粘着剤組成物及びその製造方法
CN113366076A (zh) 水性丙烯酸类压敏粘合剂组合物、其制备方法和包含其的压敏粘合剂片材
JP2006008832A (ja) 粘着剤用樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230711