JP2023540222A - 二特異性抗体car細胞免疫療法 - Google Patents

二特異性抗体car細胞免疫療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540222A
JP2023540222A JP2023513347A JP2023513347A JP2023540222A JP 2023540222 A JP2023540222 A JP 2023540222A JP 2023513347 A JP2023513347 A JP 2023513347A JP 2023513347 A JP2023513347 A JP 2023513347A JP 2023540222 A JP2023540222 A JP 2023540222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
equivalent
sequence
cells
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023513347A
Other languages
English (en)
Inventor
レイ ジャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytoimmune Therapeutics Inc
Original Assignee
Cytoimmune Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cytoimmune Therapeutics Inc filed Critical Cytoimmune Therapeutics Inc
Publication of JP2023540222A publication Critical patent/JP2023540222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4633Antibodies or T cell engagers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合するキメラ抗原受容体(CAR)(抗TAA抗原結合性配列)、NKG2DおよびGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識し、これらに結合する二特異性抗体、必要に応じたサイトカインおよび必要に応じた自殺遺伝子産物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドが提供される。関連する組成物、ポリヌクレオチド、ベクター、および方法も提供される。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2020年8月25日出願の米国仮出願第63/070,219号;2020年9月8日出願の第63/075,750号;2021年1月27日出願の第63/142,426号;および2021年5月25日出願の第63/193,024号に基づく米国特許法第119条(e)項の下での優先権を主張する。これらのそれぞれの内容は、これにより参照により全体が本出願に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、これにより参照により全体が本明細書に組み込まれる配列表を含む。前記ASCIIコピーは2021年8月23日に作成され、113086-9260_SL.txtと命名されており、サイズは561,741バイトである。
技術分野
本開示は一般に、ヒト免疫学の分野、具体的にはがん免疫療法に関する。
背景
本発明の背景に関する以下の考察は、単に本発明の技術を支援するために提供される。
現在のがん処置レジメンには、化学療法、免疫調節薬物、モノクローナル抗体、および自家移植または同種異系移植が含まれる。これらの療法は寛解をもたらすことが多いが、ほぼ全ての患者は最終的には疾患の再来のために再発して死に至る。したがって、再発したおよび/または難治性の疾患のための新たな組合せ免疫療法を含む新しい療法への満たされていないニーズがある。本開示はこれらの限界に対処し、関連する利点も提供する。
本開示の要旨
上記の一般的な記述および以下の詳細な説明は例示的かつ説明的であり、特許を請求する本開示のさらなる説明を提供することを意図している。その他の目的物、利点、および新規な特徴は、以下の図面の簡単な説明および本開示の詳細な説明から当業者には容易に明らかになる。
一態様では、(i)キメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列(本明細書でペプチドとも称する)および(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが提供される。さらに、CARペプチドは、(1)腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(例えば一本鎖可変断片、すなわちscFv)(抗TAA抗原結合性配列)、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらに、二特異性抗体は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(例えばscFv)(抗NKG2D抗原結合性配列)および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(例えばscFv)(抗GPRC5D抗原結合性配列)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、TAAはB細胞成熟抗原(BCMA)である。
一部の実施形態では、二特異性抗体は、N末端からC末端へ、抗GPRC5D抗原結合性配列および抗NKG2D抗原結合性配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、二特異性抗体は、N末端からC末端へ、抗NKG2D抗原結合性配列および抗GPRC5D抗原結合性配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、CARアミノ酸配列と二特異性抗体のアミノ酸配列との間に位置する切断可能なペプチド(例えば自己切断性ペプチド)をさらに含む。さらなる実施形態では、ポリペプチドは、それ自体または酵素によって2つまたはそれより多いペプチド、例えばCARペプチドおよび二特異性抗体に切断することができる。したがって、ポリペプチドから切断されたCARペプチドおよび二特異性抗体を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる組成物も提供される。ポリペプチドは、CARペプチドのアミノ酸配列、二特異性抗体のアミノ酸配列、およびCAR配列と抗体配列との間に位置する切断可能なペプチドを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、組成物は、切断されていないポリペプチドをさらに含む。
別の態様では、本明細書で開示するCARペプチドをコードするヌクレオチド配列、本明細書で開示する二特異性抗体をコードするヌクレオチド配列、およびCARコード配列と二特異性抗体コード配列との間に位置する内部リボソーム進入部位(IRES)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリヌクレオチドが提供される。さらに別の態様では、CARペプチドをコードするヌクレオチド配列、その発現を方向付ける第1の制御配列、二特異性抗体をコードするヌクレオチド配列、およびその発現を方向付ける第2の制御配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態では、2つの制御配列は、ポリヌクレオチド中のこれらの配列もしくは位置またはその両方において異なる。一部の実施形態では、第1の制御配列と第2の制御配列は、二方向性の制御配列を構成するか、これらを含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる。したがって、それらの両方がポリヌクレオチドによってコードされるCARペプチドおよび二特異性抗体を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる組成物が提供される
さらなる態様では、(i)本明細書で開示するキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列および(ii)本明細書で開示する二特異性抗体のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチド、または本明細書で開示するポリヌクレオチド、またはポリペプチドとポリヌクレオチドの両方を含む細胞が提供される。一部の実施形態では、ポリペプチドはさらに処理され、例えばそれ自体または細胞によって切断されて、CARペプチドおよび二特異性抗体を生じる。一部の実施形態では、細胞はCARペプチドおよび二特異性抗体をさらに含む。一部の実施形態では、細胞は、本明細書で開示するポリヌクレオチドおよび細胞中でポリヌクレオチドを発現または複製するために好適な制御配列を含むかさらに含む。
さらなる態様では、本明細書で開示するCARペプチドおよび本明細書で開示する二特異性抗体を含む細胞が提供される。一部の実施形態では、細胞は細胞膜上にCARを含み、細胞外に二特異性抗体を分泌する。さらにまたはその代わりに、CARペプチドおよび二特異性抗体は、(i)CARのアミノ酸配列、(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列、および(i)と(ii)との間に位置する切断可能なペプチドを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドを切断することによって、例えば細胞中で産生される。
一部の実施形態では、本明細書で開示するポリペプチドは、(iii)サイトカインのアミノ酸配列、または(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のアミノ酸配列、または(iii)と(iv)の両方をさらに含む。一部の実施形態では、提供するポリペプチドは、(i)キメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列、および(iii)サイトカインのアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、提供するポリペプチドは、(i)キメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列、および(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、提供するポリペプチドは、(i)キメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列、(iii)サイトカインのアミノ酸配列、および(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)である。一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、RQR8である。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-15またはIL-21から選択される。さらなる実施形態では、CARのアミノ酸配列は、(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、二特異性抗体のアミノ酸配列は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリペプチドは、本明細書で開示するアミノ酸配列の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、本明細書で開示するポリペプチド中のいずれか2つのアミノ酸配列、例えば(i)、(ii)、(iii)および(iv)から選択されるアミノ酸配列は切断可能なペプチドによって分離されていてよく、それにより、ポリペプチドのアミノ酸配列が2つまたはそれより多いペプチド断片に切断されることが可能になる。
したがって、本明細書に記載したポリペプチドもしくはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはその両方を含む細胞が提供される。一部の実施形態では、ポリペプチドはさらに処理され、例えばそれ自体または細胞によって切断されて、以下:CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、および自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のいずれか1つまたは2つまたは3つまたは4つ全てが生じる。一部の実施形態では、細胞は、以下:CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、および自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のいずれか1つまたは2つまたは3つまたは4つ全てをさらに含む。一部の実施形態では、細胞は細胞膜上にCARを発現し、細胞外に二特異性抗体を分泌する。さらなる実施形態では、細胞は細胞外にサイトカインを分泌する。さらにまたはその代わりに、細胞は自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を、例えば細胞膜上に発現する。一部の実施形態では、細胞は本明細書で開示するポリヌクレオチドおよび細胞中でポリヌクレオチドを発現または複製するために好適な制御配列を含む。
本明細書で開示するCARペプチドをコードするヌクレオチド配列および本明細書で開示する二特異性抗体をコードするヌクレオチド配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリヌクレオチドも提供される。さらなる実施形態では、ポリヌクレオチドは、本明細書で開示するサイトカインをコードするヌクレオチド配列をさらに含む。さらにまたはその代わりに、ポリヌクレオチドは、本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方をコードするヌクレオチド配列をさらに含む。さらなる実施形態では、ポリヌクレオチドは、コード配列のいずれかの発現を方向付ける制御配列をさらに含む。さらにまたはその代わりに、ポリヌクレオチドは、コード配列のいずれか2つの間に位置する内部リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは2つ以上の制御配列を含む。さらなる実施形態では、制御配列のそれぞれは、ポリヌクレオチド中のこれらの配列もしくは位置またはその両方について異なっている。一部の実施形態では、制御配列は二方向制御配列を構成している。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは2つ以上のIRESを含む。したがって、これらのそれぞれがポリヌクレオチドによってコードされる、以下:CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、検出可能マーカー、または自殺遺伝子産物の少なくとも2つを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる組成物が提供される。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体は、本明細書で開示する抗GPRC5Dである抗TAA抗原結合性配列、またはその代わりに抗GPRC5D以外の抗TAA抗原結合性配列を含む。一部の実施形態では、CARの抗TAA抗原結合性配列は抗GPRC5Dであり、二特異性抗体の抗TAA抗原結合性配列は抗BCMAである。他の実施形態では、CARの抗TAA抗原結合性配列は抗BCMAであり、二特異性抗体の抗TAA抗原結合性配列は抗GPRC5Dである。したがって、二特異性抗体のエレメント、例えば抗NKG2D抗原結合性配列は、抗TAA抗原結合性配列のN末端側に位置してよく、または抗TAA抗原結合性配列のC末端側に位置してもよい。さらなる実施形態では、二特異性抗体において、抗NKG2D抗原結合性配列は、HMAリンカー等のペプチドリンカー、または免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体もしくはその等価物、またはペプチドリンカーと免疫グロブリンのFc領域、その変異体もしくはその等価物の両方を介して、抗TAA抗原結合性配列に連結されている。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体の抗原結合性配列の一方または両方は、一本鎖可変断片(scFv)である。一部の実施形態では、抗二特異性抗体は、抗NKG2D scFvおよび抗GPRC5D scFv(または別のTAAを認識かつ結合するscFv)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、NKG2D scFvは抗TAA scFvのN末端側に位置している。一部の実施形態では、抗NKG2D scFvは抗TAA scFvのC末端側に位置している。さらなる実施形態では、抗NKG2D scFvは、HMAリンカー等のペプチドリンカー、または免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体もしくはその等価物、またはペプチドリンカーと免疫グロブリンのFc領域、その変異体、もしくはその等価物の両方を介して、抗TAA scFvに連結されている。一部の実施形態では、抗NKG2D scFvは、NKG2Dではないが本明細書で開示する免疫細胞、例えばT細胞、NK細胞、またはNKT細胞の細胞表面上に存在する抗原を認識かつ結合するscFvで置き換えられる。好適な抗原を、本明細書中の後のパラグラフで例示する。
さらにまたはその代わりに、二特異性抗体は、抗NKG2D抗原結合性配列の代わりにまたはそれに加えて、NKG2Dリガンド、例えばMHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICA)、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICB)、UL16結合タンパク質1(ULBP1)、UL16結合タンパク質2(ULBP2)、UL16結合タンパク質3(ULBP3)、UL16結合タンパク質4(ULBP4)、UL16結合タンパク質5(ULBP5)、UL16結合タンパク質6(ULBP6)、または他の任意の好適なNKG2Dリガンドを含む。本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体中の抗NKG2D抗原結合性配列は、NKG2Dではないが本明細書で開示する免疫細胞、例えばT細胞、NK細胞、またはNKT細胞の細胞表面上に存在する抗原を認識かつ結合する抗原結合性配列またはリガンドによって置き換えられてもよい。そのような抗原の非限定的な例には、CD3、CD28、OX40、4-1BB、ICOS、NKp46、NKp44、NKp30、CD16、インテグリンアルファ-L(LFA-1)、CD27、CD56、または細胞傷害性および制御性T細胞分子(CRTAM)が含まれる。したがって、二特異性抗体は、がん細胞上に存在するTAA(例えばGPRC5D)への結合および免疫細胞上の抗原(例えばNKG2Dまたは本明細書で開示する別の抗原)への結合を介して、がん細胞を免疫細胞の近傍に移動させる。さらなる実施形態では、抗原結合性配列またはリガンドの、NKG2Dではないが免疫細胞の細胞表面上で発現される抗原との結合は、免疫細胞を活性化する。
理論に縛られることは望まないが、本出願人は、免疫細胞(例えばNK細胞、NKT細胞、またはT細胞)に関与するCARまたは二特異性抗体のいずれかまたは両方を介して、必要に応じて免疫細胞上に発現されるNKG2Dを標的とすることを介して、BCMAおよびGPRC5Dを標的とすることによって、がん/腫瘍細胞の殺滅において相加的効果に留まらない驚くべき効果(例えば相乗的効果)が得られることを発見した。一部の実施形態では、効果はin vivoであるかin vivoで観察される。さらにまたはその代わりに、効果はin vitroまたはex vivoでも観察することができ、したがって多発性骨髄腫(MM)等のがんの処置における効果的な治療レジメンがもたらされる。したがって、本明細書で開示するように、(i)抗BCMA抗原結合性配列を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、および(ii)抗GPRC5D抗原結合性配列を含む二特異性抗体のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドが提供される。本明細書の開示が、両方が存在する場合には抗GPRC5D抗原結合性配列が抗BCMA抗原結合性配列と入れ替えられる実施形態および態様も含むことは、当業者には理解されよう。
別の態様では、(1)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるキメラ抗原受容体(CAR)が提供される。一部の実施形態では、CARはB細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性配列をさらに含む。
さらに別の態様では、NKG2DとGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)の両方を認識し、これらに結合する抗体(例えば二特異性抗体)またはその断片が提供される。二特異性抗体またはその断片は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)および(2)GPRC5Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書の開示のいずれかの態様に関する一部の実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、以下のCDR:KASQNVATHVG(配列番号10)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCDRL1;SASYRYS(配列番号11)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCDRL2;QQYNRYPYT(配列番号12)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCDRL3;GYSFTGY(配列番号13)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCDRH1;NPYNSD(配列番号14)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCDRH2;およびVALRVALDY(配列番号15)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCDRH3の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全部を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなり、ただしその等価物はGPRC5Dを認識かつ結合する。一部の実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、配列番号16またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる軽鎖可変領域;または配列番号17またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる重鎖可変領域;または軽鎖可変領域もしくはその等価物および重鎖可変領域もしくはその等価物の両方を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなり、ただしその等価物はGPRC5Dを認識かつ結合する。一部の実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、HCとLCの両方、またはその一方もしくは両方の等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなり、その等価物はGPRC5Dを認識かつ結合する。
本明細書の開示のいずれかの態様に関する一部の実施形態では、ヒンジドメインは、CD8αヒンジドメインもしくはIgG1ヒンジドメインまたはその両方を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。本明細書の開示のいずれかの態様に関する一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8α膜貫通ドメインもしくはCD28膜貫通ドメインまたはその両方を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。本明細書の開示のいずれかの態様に関する一部の実施形態では、細胞内ドメインは、CD28共刺激シグナル伝達領域、4-1BB共刺激シグナル伝達領域、ICOS共刺激シグナル伝達領域、OX40共刺激領域、DAP10共刺激領域、またはDAP12共刺激領域から選択される1つまたは複数(例えば2つまたはそれを超える)共刺激領域を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。本明細書の開示のいずれかの態様に関する一部の実施形態では、細胞内ドメインは1つの共刺激領域を含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。さらなる実施形態では、細胞内ドメインはCD28共刺激シグナル伝達領域を含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。さらにまたはその代わりに、細胞内ドメインはCD3ゼータシグナル伝達ドメインを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。本明細書の開示のいずれかの態様に関する一部の実施形態では、本明細書で開示するCAR、二特異性抗体、サイトカイン、自殺遺伝子産物、検出可能マーカー、またはポリペプチドのいずれか1つまたは複数は、それぞれのN末端にシグナルペプチドをさらに含む。
さらなる態様では、以下の:本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、または本明細書で開示するCARペプチドの1つまたは複数をコードするポリヌクレオチド;またはこれに対して相補的もしくはリバースである、または相補的でリバースのポリヌクレオチドが提供される。本明細書で開示するポリヌクレオチドを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなるベクターも提供される。以下の:本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示するポリヌクレオチド、または本明細書で開示するベクターの1つまたは複数を含む単離されたまたは操作された細胞がさらに提供される。一部の実施形態では、細胞は免疫細胞、必要に応じてT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージである。さらなる実施形態では、免疫細胞は造血幹細胞(HSC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)から誘導される。一部の実施形態では、細胞は幹細胞、例えばHSCまたはiPSCである。一部の実施形態では、細胞は細胞膜中にCARを含み、細胞外に二特異性抗体を分泌する。さらなる実施形態では、細胞は本明細書で開示するサイトカインを分泌する。さらにまたはその代わりに、細胞は、例えば細胞表面上に、本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。
さらなる態様では、2つ以上のベクターを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるベクター系が提供される。ベクターは、(i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;(ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる二特異性抗体のアミノ酸配列;(iii)必要に応じたIL15またはIL-21から選択されるサイトカインのアミノ酸配列;および(iv)必要に応じた自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8のアミノ酸配列をコードする。
さらなる態様では、担体、必要に応じて薬学的に許容される担体、ならびに以下:本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示するポリヌクレオチド、本明細書で開示するベクター、本明細書で開示するベクター系、本明細書で開示する単離された細胞、または本明細書で開示する細胞もしくは細胞集団の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる組成物が提供される。
以下:がん細胞に結合した本明細書で開示するポリペプチド、がん細胞に結合した本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、がん細胞に結合した本明細書で開示するCAR、がん細胞に結合した単離されたもしくは操作された細胞、または単離されたもしくは操作された細胞および二特異性抗体に結合したがん細胞の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる単離された複合体も提供される。
一態様では、CARを発現するか、二特異性抗体を分泌するか、またはCARを発現し、二特異性抗体を分泌する細胞を産生する方法が提供される。一部の実施形態では、細胞はサイトカインをさらに分泌するか、自殺遺伝子産物(もしくは検出可能マーカー、またはその両方)を発現するか、またはサイトカインを分泌し、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。本方法は、細胞またはその集団に本明細書で開示するポリヌクレオチド、本明細書で開示するベクター、または本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらにまたはその代わりに、本方法は、本明細書で開示する細胞または細胞集団を培養することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
別の態様では、腫瘍関連抗原(TAA、例えばGPRC5DもしくはBCMAまたはその両方)を発現するがん細胞またはがん細胞を含む組織の増殖を阻害する方法が提供される。本方法は、がん細胞または組織を、本明細書で開示する単離されたまたは操作された細胞と接触させることを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。一部の実施形態では、細胞は免疫細胞、必要に応じてT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージである。さらなる実施形態では、免疫細胞は造血幹細胞(HSC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)から誘導される。接触はin vitroまたはex vivoまたはin vivoで行われてよい。
さらに別の態様では、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法が提供される。本方法は、例えば有効量の本明細書で開示する単離されたまたは操作された細胞を対象に投与することを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。一部の実施形態では、対象は、対象のがん細胞が腫瘍関連抗原(TAA、例えばGPRC5DもしくはBCMAまたはその両方)の1つまたは複数を発現している場合には処置のために選択される。一部の実施形態では、がんは多発性骨髄腫(MM)である。
一態様では、対象におけるGPRC5D発現がんを処置する方法が提供される。本方法は、本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片の一方もしくは両方、または本明細書で開示する単離されたもしくは操作された細胞を対象に投与することを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
別の抗がん療法もしくは腫瘍関連抗原の発現を上方制御する療法、またはその両方の療法を、本明細書で開示する方法と組み合わせてもよい。
さらに、必要に応じた使用説明書、および以下:本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示するポリヌクレオチド、本明細書で開示するベクター、本明細書で開示するベクター系、本明細書で開示する単離されたもしくは操作された細胞、本明細書で開示する組成物、または本明細書で開示する単離された複合体の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるキットが提供される。
上記の一般的な記述および以下の詳細な説明は例示的かつ説明的であり、特許を請求する本開示のさらなる説明を提供することを意図している。その他の目的物、利点、および新規な特徴は、以下の図面の簡単な説明および本開示の詳細な説明から当業者には容易に明らかになる。
図1A~1Eは、多発性骨髄腫(MM)細胞系(図1A)、初代B細胞(図1B)、NK細胞(図1C)およびT細胞(図1D)上のBCMA、GPRC5DおよびNKG2D表面発現のフロー分析を、それを要約する棒グラフ(図1E)と共に提供する。MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226は多発性骨髄腫(MM)細胞系であり、完全RPMI 1640培地中で培養された。新たに単離されたB細胞、ならびに活性化NK細胞およびT細胞をこの研究において使用した。全部で2×10個の細胞を、human TRUSTAIN FCX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution)を1:50の希釈で使用してブロッキングし、次にBCMA、GPRC5DおよびNKG2Dをそれらのアイソタイプ対照で染色した。図1Eにおいて、各群(BCMA、GPRC5DまたはNKG2D)のバーは、左から右に、MM細胞系、初代B細胞、活性化NK細胞および活性化T細胞からの結果を表す。本明細書に開示されるデータは、BCMAは4つ全てのMM細胞系の表面上に高発現されるが、初代B細胞ならびに活性化NKおよびT細胞の表面上には高発現されないことを実証した。Gタンパク質共役型受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、3つのMM細胞系MM1.S、OPM2およびH929の表面上にのみ検出され、全ての初代B細胞、NKおよびT細胞についてはそうでなかった。 図1A~1Eは、多発性骨髄腫(MM)細胞系(図1A)、初代B細胞(図1B)、NK細胞(図1C)およびT細胞(図1D)上のBCMA、GPRC5DおよびNKG2D表面発現のフロー分析を、それを要約する棒グラフ(図1E)と共に提供する。MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226は多発性骨髄腫(MM)細胞系であり、完全RPMI 1640培地中で培養された。新たに単離されたB細胞、ならびに活性化NK細胞およびT細胞をこの研究において使用した。全部で2×10個の細胞を、human TRUSTAIN FCX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution)を1:50の希釈で使用してブロッキングし、次にBCMA、GPRC5DおよびNKG2Dをそれらのアイソタイプ対照で染色した。図1Eにおいて、各群(BCMA、GPRC5DまたはNKG2D)のバーは、左から右に、MM細胞系、初代B細胞、活性化NK細胞および活性化T細胞からの結果を表す。本明細書に開示されるデータは、BCMAは4つ全てのMM細胞系の表面上に高発現されるが、初代B細胞ならびに活性化NKおよびT細胞の表面上には高発現されないことを実証した。Gタンパク質共役型受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、3つのMM細胞系MM1.S、OPM2およびH929の表面上にのみ検出され、全ての初代B細胞、NKおよびT細胞についてはそうでなかった。 図1A~1Eは、多発性骨髄腫(MM)細胞系(図1A)、初代B細胞(図1B)、NK細胞(図1C)およびT細胞(図1D)上のBCMA、GPRC5DおよびNKG2D表面発現のフロー分析を、それを要約する棒グラフ(図1E)と共に提供する。MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226は多発性骨髄腫(MM)細胞系であり、完全RPMI 1640培地中で培養された。新たに単離されたB細胞、ならびに活性化NK細胞およびT細胞をこの研究において使用した。全部で2×10個の細胞を、human TRUSTAIN FCX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution)を1:50の希釈で使用してブロッキングし、次にBCMA、GPRC5DおよびNKG2Dをそれらのアイソタイプ対照で染色した。図1Eにおいて、各群(BCMA、GPRC5DまたはNKG2D)のバーは、左から右に、MM細胞系、初代B細胞、活性化NK細胞および活性化T細胞からの結果を表す。本明細書に開示されるデータは、BCMAは4つ全てのMM細胞系の表面上に高発現されるが、初代B細胞ならびに活性化NKおよびT細胞の表面上には高発現されないことを実証した。Gタンパク質共役型受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、3つのMM細胞系MM1.S、OPM2およびH929の表面上にのみ検出され、全ての初代B細胞、NKおよびT細胞についてはそうでなかった。 図1A~1Eは、多発性骨髄腫(MM)細胞系(図1A)、初代B細胞(図1B)、NK細胞(図1C)およびT細胞(図1D)上のBCMA、GPRC5DおよびNKG2D表面発現のフロー分析を、それを要約する棒グラフ(図1E)と共に提供する。MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226は多発性骨髄腫(MM)細胞系であり、完全RPMI 1640培地中で培養された。新たに単離されたB細胞、ならびに活性化NK細胞およびT細胞をこの研究において使用した。全部で2×10個の細胞を、human TRUSTAIN FCX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution)を1:50の希釈で使用してブロッキングし、次にBCMA、GPRC5DおよびNKG2Dをそれらのアイソタイプ対照で染色した。図1Eにおいて、各群(BCMA、GPRC5DまたはNKG2D)のバーは、左から右に、MM細胞系、初代B細胞、活性化NK細胞および活性化T細胞からの結果を表す。本明細書に開示されるデータは、BCMAは4つ全てのMM細胞系の表面上に高発現されるが、初代B細胞ならびに活性化NKおよびT細胞の表面上には高発現されないことを実証した。Gタンパク質共役型受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、3つのMM細胞系MM1.S、OPM2およびH929の表面上にのみ検出され、全ての初代B細胞、NKおよびT細胞についてはそうでなかった。 図1A~1Eは、多発性骨髄腫(MM)細胞系(図1A)、初代B細胞(図1B)、NK細胞(図1C)およびT細胞(図1D)上のBCMA、GPRC5DおよびNKG2D表面発現のフロー分析を、それを要約する棒グラフ(図1E)と共に提供する。MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226は多発性骨髄腫(MM)細胞系であり、完全RPMI 1640培地中で培養された。新たに単離されたB細胞、ならびに活性化NK細胞およびT細胞をこの研究において使用した。全部で2×10個の細胞を、human TRUSTAIN FCX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution)を1:50の希釈で使用してブロッキングし、次にBCMA、GPRC5DおよびNKG2Dをそれらのアイソタイプ対照で染色した。図1Eにおいて、各群(BCMA、GPRC5DまたはNKG2D)のバーは、左から右に、MM細胞系、初代B細胞、活性化NK細胞および活性化T細胞からの結果を表す。本明細書に開示されるデータは、BCMAは4つ全てのMM細胞系の表面上に高発現されるが、初代B細胞ならびに活性化NKおよびT細胞の表面上には高発現されないことを実証した。Gタンパク質共役型受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、3つのMM細胞系MM1.S、OPM2およびH929の表面上にのみ検出され、全ての初代B細胞、NKおよびT細胞についてはそうでなかった。
図2A~2Cは、エンプティ対照(図2A)、抗BCMA従来型CAR(図2B)ならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiTE/BiKE CARレトロウイルスベクター(図2C)の概略図表現を提供する。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。4つ全ての構築物を使用して、免疫細胞、例えばT細胞またはNK細胞における使用のためのBiTE/BiKE CARを生成した。BCMA:B細胞成熟抗原;BiTE:二特異性T細胞エンゲージャー;BiKE:二特異性NK細胞エンゲージャー。GN1:抗NKG2D抗原結合性配列のN末端側に抗GPCR5D抗原結合性配列を含む二特異性抗体。NG2:抗NKG2D抗原結合性配列のC末端側に抗GPCR5D抗原結合性配列を含む二特異性抗体。
図3A~3Cは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図3A~3B)を、この研究において使用されたマウス抗ヒトBCMAおよびヒト化抗BCMA(登場の順に、それぞれ、配列番号41、252、および44~45)のアライメント(図3C)と共に提供する。図3Aは、抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 Al)から抽出され、二特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)または二特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)は全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であったことを示す。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。文字「m」はマウスソースを意味する。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表1a、1b、1c、1dおよび1eにおいて提供されている。図3Bは、抗BCMA scFvはヒト化抗ヒトBCMA抗体(US 10174095 B2)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であったことを示す。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。文字「hu」はヒト化されていることを意味する。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表1f、1g、1hおよび1eにおいて提供されている。図3Cに示されるように、CDRは、Chothia番号付けスキーム(Al-Lazikani et al.,(1997), JMB 273:214-218)と共にAbRSA(Antibody Numbering and CDRs Delimiting)を介して指定された。C11D5.3およびヒト化抗BCMAのアミノ酸座標はUS 10174095 B2からのものであった。 図3A~3Cは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図3A~3B)を、この研究において使用されたマウス抗ヒトBCMAおよびヒト化抗BCMA(登場の順に、それぞれ、配列番号41、252、および44~45)のアライメント(図3C)と共に提供する。図3Aは、抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 Al)から抽出され、二特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)または二特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)は全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であったことを示す。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。文字「m」はマウスソースを意味する。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表1a、1b、1c、1dおよび1eにおいて提供されている。図3Bは、抗BCMA scFvはヒト化抗ヒトBCMA抗体(US 10174095 B2)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であったことを示す。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。文字「hu」はヒト化されていることを意味する。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表1f、1g、1hおよび1eにおいて提供されている。図3Cに示されるように、CDRは、Chothia番号付けスキーム(Al-Lazikani et al.,(1997), JMB 273:214-218)と共にAbRSA(Antibody Numbering and CDRs Delimiting)を介して指定された。C11D5.3およびヒト化抗BCMAのアミノ酸座標はUS 10174095 B2からのものであった。 図3A~3Cは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図3A~3B)を、この研究において使用されたマウス抗ヒトBCMAおよびヒト化抗BCMA(登場の順に、それぞれ、配列番号41、252、および44~45)のアライメント(図3C)と共に提供する。図3Aは、抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 Al)から抽出され、二特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)または二特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)は全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であったことを示す。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。文字「m」はマウスソースを意味する。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表1a、1b、1c、1dおよび1eにおいて提供されている。図3Bは、抗BCMA scFvはヒト化抗ヒトBCMA抗体(US 10174095 B2)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であったことを示す。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。文字「hu」はヒト化されていることを意味する。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表1f、1g、1hおよび1eにおいて提供されている。図3Cに示されるように、CDRは、Chothia番号付けスキーム(Al-Lazikani et al.,(1997), JMB 273:214-218)と共にAbRSA(Antibody Numbering and CDRs Delimiting)を介して指定された。C11D5.3およびヒト化抗BCMAのアミノ酸座標はUS 10174095 B2からのものであった。
図4A~4Bは、富化の前および後のフローアッセイによる形質導入評価および純度検出を提供する。1.5:1.5:1の比で全てのPCIRプラスミドをPEQ-PEM 3(e)でパッケージングし、BaEVTRでエンベロープ被覆し、PEI MAX 40K(Polysciences,Inc、Cat #24765)を介して293 T細胞にトランスフェクトした。48時間および72時間でウイルス上清を収集し、HT1080細胞系を使用して滴定を試験した。4人のドナーのT細胞を、MACSxpress Whole Blood Pan T Cell Isolation Kit(Miltenyi Biotec、ヒト、130-098-193)を使用して単離し、T Cell TRANSACT(商標)(Miltenyi Biotec、ヒト、130-111-160)、50IU/mlのIL-2(Fisher Scientific、ヒト、CTP0023)、0.5ng/mlのIL-15(Miltenyi Biotec、ヒト、130-095-765)、および5%のABヒト血清(Fisher BioReagents、BP2525100)と共に培養した。レトロネクチン試薬(TakaRa、T100A/B)を被覆した非組織培養プレートを使用して、出願人は上記の構築物(図3A)を活性化T細胞(2~5日)にMOI3で形質導入した。ALEXA FLUOR(登録商標)647 AffiniPure Goat Anti-Mouse IgGを使用してフロー分析により形質導入後6日目における形質導入率を決定し、F(ab’) fragment specific(Jackson ImmunoResearch_115-605-006)およびPE抗ヒトCD19抗体(BioLegend、#302208)を使用してBCMA-CARおよび切断型CD19発現を検出した(図4A)。2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR-Tおよび1つの従来型BCMA-CAR-Tを含む3つ全てのBCMA CAR-Tの富化のために、細胞を一次抗体Biotin-SP(長いスペーサー)AffiniPure Goat Anti-Mouse IgG、F(ab’) Fragment Specific(115-065-072 Jackson Immunoresearch)で染色し、続いてINVITROGEN(商標)DYNABEADS(商標)M-280 Streptavidin(Thermo Fisher、11205D)で二次染色した。さらに、陽性選択をDYNAMAG(商標)-15 Magnet(Thermo Fisher、12301D)上で行った。切断型CD19エンプティ対照を含む形質導入されたT細胞の富化のために、REAlease CD19 MicroBead Kit(Miltenyi Biotec、ヒト、130-117-034)を使用した。さらに、陽性選択をLSカラムで行い、細胞を次に磁気的分離に進めた。フロー分析は、高度に富化されたCAR-Tおよびエンプティベクター対照があったことを実証した(図4B)。
図5A~5Cは、ウエスタンブロッティングおよびELISAによりT細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度を決定した結果を提供する。図5Aに示されるように、ELISA分析は、6つの異なる商用のT細胞拡大増殖培地、AIM V(商標)(GIBCO(商標)、12055083)、PRIME-XV T Cell CDM(FUJIFILM、91154)、X-VIVO 15(Lonza、BE02-054Q)、LymphoONE(Takara、WK552S)、TEXMACS(商標)(Miltinenyi、130-097-196)、およびCTS(商標)OPTMIZER(商標)T Cell Expansion SFM(GIBCO(商標)A1048501)において培養された形質導入されたBITE/BiKE-BCMA CAR-T細胞の濃縮されていない上清からの検出可能なBiTE/BiKEがあったことを示した。各群について、左から右のバーは、PCIR-BCGN1 IgG4-Fc、PCIR-BCNG2 IgG4-Fc、PCIR-tCD19、PCIR-BCMAのみおよびNTについて得られたデータを表す。データは、変化倍率としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。図5Bに示されるように、EX-CELL(登録商標)620-HSF Serum-Free Medium for Hybridoma Cells(Sigma:14621C)中で培養された4人のドナーからのT細胞上清のプールを、PIERCE(商標)Anti-HA Agarose(Thermo 26182)を使用して精製し、5回の溶出をELISAアッセイで行った。図5Cに示されるように、「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」、「PCIR-BCNG2 IgG4-Fc」、「PCIR-Tcd19-EV」、および「PCIR-BCMA CARのみ」で形質導入されたT細胞からの全部で10μlの未精製上清(U)、フロースルー(F)、および溶出(E)を4~20%のMINI-PROTEAN(登録商標)TGX(商標)Precast Protein Gels(Bio-Rad、#4561096)にロードした。使用された一次抗体はウサギ抗HA(CST、#3724)であり、二次抗体はLI-COR IRDYE(登録商標)800CWヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Li-COR、#926-32211)であった。「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」および「PCIR-BCNG2 IgG4-Fc」群からの溶出においてのみ約75KDのHAタグ付加されたBiTE/BiKEタンパク質バンドが予想されたが、「PCIR-tCD19-EV」および「PCIR-BCMA CARのみ」の試料の上清からはされなかった。 図5A~5Cは、ウエスタンブロッティングおよびELISAによりT細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度を決定した結果を提供する。図5Aに示されるように、ELISA分析は、6つの異なる商用のT細胞拡大増殖培地、AIM V(商標)(GIBCO(商標)、12055083)、PRIME-XV T Cell CDM(FUJIFILM、91154)、X-VIVO 15(Lonza、BE02-054Q)、LymphoONE(Takara、WK552S)、TEXMACS(商標)(Miltinenyi、130-097-196)、およびCTS(商標)OPTMIZER(商標)T Cell Expansion SFM(GIBCO(商標)A1048501)において培養された形質導入されたBITE/BiKE-BCMA CAR-T細胞の濃縮されていない上清からの検出可能なBiTE/BiKEがあったことを示した。各群について、左から右のバーは、PCIR-BCGN1 IgG4-Fc、PCIR-BCNG2 IgG4-Fc、PCIR-tCD19、PCIR-BCMAのみおよびNTについて得られたデータを表す。データは、変化倍率としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。図5Bに示されるように、EX-CELL(登録商標)620-HSF Serum-Free Medium for Hybridoma Cells(Sigma:14621C)中で培養された4人のドナーからのT細胞上清のプールを、PIERCE(商標)Anti-HA Agarose(Thermo 26182)を使用して精製し、5回の溶出をELISAアッセイで行った。図5Cに示されるように、「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」、「PCIR-BCNG2 IgG4-Fc」、「PCIR-Tcd19-EV」、および「PCIR-BCMA CARのみ」で形質導入されたT細胞からの全部で10μlの未精製上清(U)、フロースルー(F)、および溶出(E)を4~20%のMINI-PROTEAN(登録商標)TGX(商標)Precast Protein Gels(Bio-Rad、#4561096)にロードした。使用された一次抗体はウサギ抗HA(CST、#3724)であり、二次抗体はLI-COR IRDYE(登録商標)800CWヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Li-COR、#926-32211)であった。「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」および「PCIR-BCNG2 IgG4-Fc」群からの溶出においてのみ約75KDのHAタグ付加されたBiTE/BiKEタンパク質バンドが予想されたが、「PCIR-tCD19-EV」および「PCIR-BCMA CARのみ」の試料の上清からはされなかった。 図5A~5Cは、ウエスタンブロッティングおよびELISAによりT細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度を決定した結果を提供する。図5Aに示されるように、ELISA分析は、6つの異なる商用のT細胞拡大増殖培地、AIM V(商標)(GIBCO(商標)、12055083)、PRIME-XV T Cell CDM(FUJIFILM、91154)、X-VIVO 15(Lonza、BE02-054Q)、LymphoONE(Takara、WK552S)、TEXMACS(商標)(Miltinenyi、130-097-196)、およびCTS(商標)OPTMIZER(商標)T Cell Expansion SFM(GIBCO(商標)A1048501)において培養された形質導入されたBITE/BiKE-BCMA CAR-T細胞の濃縮されていない上清からの検出可能なBiTE/BiKEがあったことを示した。各群について、左から右のバーは、PCIR-BCGN1 IgG4-Fc、PCIR-BCNG2 IgG4-Fc、PCIR-tCD19、PCIR-BCMAのみおよびNTについて得られたデータを表す。データは、変化倍率としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。図5Bに示されるように、EX-CELL(登録商標)620-HSF Serum-Free Medium for Hybridoma Cells(Sigma:14621C)中で培養された4人のドナーからのT細胞上清のプールを、PIERCE(商標)Anti-HA Agarose(Thermo 26182)を使用して精製し、5回の溶出をELISAアッセイで行った。図5Cに示されるように、「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」、「PCIR-BCNG2 IgG4-Fc」、「PCIR-Tcd19-EV」、および「PCIR-BCMA CARのみ」で形質導入されたT細胞からの全部で10μlの未精製上清(U)、フロースルー(F)、および溶出(E)を4~20%のMINI-PROTEAN(登録商標)TGX(商標)Precast Protein Gels(Bio-Rad、#4561096)にロードした。使用された一次抗体はウサギ抗HA(CST、#3724)であり、二次抗体はLI-COR IRDYE(登録商標)800CWヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Li-COR、#926-32211)であった。「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」および「PCIR-BCNG2 IgG4-Fc」群からの溶出においてのみ約75KDのHAタグ付加されたBiTE/BiKEタンパク質バンドが予想されたが、「PCIR-tCD19-EV」および「PCIR-BCMA CARのみ」の試料の上清からはされなかった。
図6A~6Bは、安全性、増殖、および生存研究の結果を提供する。サイトカイン非依存性増殖実験を行って、CAR T細胞は形質転換されていないことを確実にした。等しい数の細胞(1.5×10個の細胞)を、条件「サイトカインなし」(図6A)および「サイトカインあり」(IL-2 50IU/ml;IL-15 0.5ng/ml)(図6B)において5%のヒトAB型血清を含有する培地X-VIVO 15を含む96ウェルプレート中に播種した。NovoCyte 3005 Flow Cytometryを使用して細胞数をカウントした。15000個の出発細胞数に対する全DAPI陰性生細胞の変化倍率を使用して細胞生存および増殖を評価した。データは、変化倍率としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。サイトカインなしで、全ての群は10日目に死滅し、増殖の範囲は、サイトカインが存在する場合10日目に100~250倍であり、全てのこれらの形質導入されたT細胞の増殖はサイトカインに依存しており、形質転換されていないことを示唆した。重要なことに、サイトカインが存在しないおよび存在するの両方の条件において「従来型PCIR-BCMA CARのみ」と比較してBiTE/BiKE-BCMA CAR-T、特に「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」の生存および増殖に対して顕著に有益な効果があった。ここでP値は、従来型BCMA-CAR-Tと比較したGN1-BiTE/BiKE-BCMA CAR-Tのみを実証した。*:p<0.05;**:p<0.01 図6A~6Bは、安全性、増殖、および生存研究の結果を提供する。サイトカイン非依存性増殖実験を行って、CAR T細胞は形質転換されていないことを確実にした。等しい数の細胞(1.5×10個の細胞)を、条件「サイトカインなし」(図6A)および「サイトカインあり」(IL-2 50IU/ml;IL-15 0.5ng/ml)(図6B)において5%のヒトAB型血清を含有する培地X-VIVO 15を含む96ウェルプレート中に播種した。NovoCyte 3005 Flow Cytometryを使用して細胞数をカウントした。15000個の出発細胞数に対する全DAPI陰性生細胞の変化倍率を使用して細胞生存および増殖を評価した。データは、変化倍率としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。サイトカインなしで、全ての群は10日目に死滅し、増殖の範囲は、サイトカインが存在する場合10日目に100~250倍であり、全てのこれらの形質導入されたT細胞の増殖はサイトカインに依存しており、形質転換されていないことを示唆した。重要なことに、サイトカインが存在しないおよび存在するの両方の条件において「従来型PCIR-BCMA CARのみ」と比較してBiTE/BiKE-BCMA CAR-T、特に「PCIR-BCGN1 IgG4-Fc」の生存および増殖に対して顕著に有益な効果があった。ここでP値は、従来型BCMA-CAR-Tと比較したGN1-BiTE/BiKE-BCMA CAR-Tのみを実証した。*:p<0.05;**:p<0.01
図7A~7Cは、BCMA+/GPRC5D+細胞系MM1.SまたはOPM2、およびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226、ならびにBCMA-/GPRC5D- MV411を含有する混合物を用いた均一および不均一の両方の腫瘍標的環境中のBiTE/BiKE特異的殺滅モデルの生成を示す。図7Aに示されるように、フロー分析は、MM1.SおよびOPM2はBCMAおよびGPRC5D陽性MM細胞系である一方、RPMI8226はBCMA陽性であるがGPRC5D陰性のMM細胞系であることを決定した。この研究において使用されたMV411はBCMAおよびGPRC5D二重陰性AML細胞系である。BCMAおよびGPRC5D標的均一および不均一MM腫瘍環境の生成のために、出願人は、75%のMM1.SまたはOPM2を25%のMV411と、および40%のMM1.SまたはOPM2を60%のMV411と混合し(図7B)、長期120時間の殺滅アッセイの結果を図8A~9Dに示している。GPRC5D標的均一および不均一MM腫瘍環境の生成のために、出願人は、75%のMM1.SまたはOPM2を25%のRPMI8226と、および40%のMM1.SまたはOPM2を60%のRPMI8226と混合し(図7C)、長期120時間の殺滅アッセイの結果を図10A~11Dに示している。BCMA陰性、GPRC5D陽性MM細胞系を作製して、BCMA標的均一および不均一MM腫瘍環境を生成した。 図7A~7Cは、BCMA+/GPRC5D+細胞系MM1.SまたはOPM2、およびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226、ならびにBCMA-/GPRC5D- MV411を含有する混合物を用いた均一および不均一の両方の腫瘍標的環境中のBiTE/BiKE特異的殺滅モデルの生成を示す。図7Aに示されるように、フロー分析は、MM1.SおよびOPM2はBCMAおよびGPRC5D陽性MM細胞系である一方、RPMI8226はBCMA陽性であるがGPRC5D陰性のMM細胞系であることを決定した。この研究において使用されたMV411はBCMAおよびGPRC5D二重陰性AML細胞系である。BCMAおよびGPRC5D標的均一および不均一MM腫瘍環境の生成のために、出願人は、75%のMM1.SまたはOPM2を25%のMV411と、および40%のMM1.SまたはOPM2を60%のMV411と混合し(図7B)、長期120時間の殺滅アッセイの結果を図8A~9Dに示している。GPRC5D標的均一および不均一MM腫瘍環境の生成のために、出願人は、75%のMM1.SまたはOPM2を25%のRPMI8226と、および40%のMM1.SまたはOPM2を60%のRPMI8226と混合し(図7C)、長期120時間の殺滅アッセイの結果を図10A~11Dに示している。BCMA陰性、GPRC5D陽性MM細胞系を作製して、BCMA標的均一および不均一MM腫瘍環境を生成した。
図8A~8Dは、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR-T細胞は、BCMA+/GPRC5D+ MM1.SおよびBCMA-/GPRC5D- MV411の両方の均一および不均一腫瘍標的環境において従来型BCMA-CAR-T細胞よりも性能が優れている(例えば、標的細胞の殺滅において顕著により良好な有効性を実証する)ことを示す。長期殺滅アッセイを行った。BCMA+/GPRC5D+ MM1.SおよびBCMA-/GPRC5D- MV411細胞を可変のパーセンテージ、例えば100%のMM1.S(図8A)、100%のMV411(図8B)、75%のMM1.Sと25%のMV411(図8C)、および40%のMM1.Sと60%のMV411(図8D)で混合した。均一および不均一モデルにおいてエンプティ対照非形質導入T細胞と比較してGN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)および従来型BCMA-CAR-Tの両方について顕著に腫瘍殺滅効果があった(図7B)。しかしながら、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CARは、従来型BCMA-CARと比較して劇的に腫瘍殺滅効果を実証した(統計的有意性P<0.0001)。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01;*** p<0.001;**** p<0.0001であった。
図9A~9Dは、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR-Tは、BCMA+/GPRC5D+ OPM2およびBCMA-/GPRC5D- MV411の両方の均一および不均一腫瘍標的環境において従来型BCMA-CAR-Tよりも性能が優れている(例えば、標的細胞の殺滅において顕著により良好な有効性を実証する)ことを示す。長期殺滅アッセイを行った。BCMA+/GPRC5D+ OPM2およびBCMA-/GPRC5D- MV411細胞を可変のパーセンテージ、例えば100%のOPM2(図9A)、100%のMV411(図9B)、75%のOPM2と25%のMV411(図9C)、および40%のOPM2と60%のMV411(図9D)で混合した。均一および不均一モデルにおいてエンプティ対照非形質導入T細胞と比較してGN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)、NG2-BiTE/BiKE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)、および従来型BCMA-CAR-Tについて顕著に腫瘍殺滅効果があった(図7B)。しかしながら、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CARは、従来型BCMA-CARと比較して劇的に腫瘍殺滅効果を実証した(統計的有意性P<0.0001)。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01;*** p<0.001;**** p<0.0001であった。
図10A~10Dは、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR-Tは、BCMA+/GPRC5D+ MM1.SおよびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226の両方の均一および不均一腫瘍標的環境において従来型BCMA-CAR-Tよりも性能が優れている(例えば、標的細胞の殺滅において顕著により良好な有効性を実証する)ことを示す。長期殺滅アッセイを行った。BCMA+/GPRC5D+ MM1.SおよびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226細胞を可変のパーセンテージ、例えば100%のMM1.S(図10A)、100%のRPMI8226(図10B)、75%のMM1.Sと25%のRPMI8226(図10C)、および40%のMM1.Sと60%のRPMI8226(図10D)で混合した。均一および不均一モデルにおいてエンプティ対照非形質導入T細胞と比較してGN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)および従来型BCMA-CAR-Tの両方について顕著に腫瘍殺滅効果があった(図7C)。しかしながら、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CARは、従来型BCMA-CARと比較して劇的に腫瘍殺滅効果を実証した(統計的有意性P<0.0001)。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01;*** p<0.001;**** p<0.0001であった。
図11A~11Dは、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR-Tは、BCMA+/GPRC5D+ OPM2およびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226の両方の均一および不均一腫瘍標的環境において従来型BCMA-CAR-Tよりも性能が優れている(例えば、標的細胞の殺滅において顕著により良好な有効性を実証する)ことを示す。長期殺滅アッセイを行った。BCMA+/GPRC5D+ OPM2およびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226を可変のパーセンテージ、例えば100%のOPM2(図11A)、100%のRPMI8226(図11B)、75%のOPM2と25%のRPMI8226(図11C)、および40%のOPM2と60%のRPMI8226(図11D)で混合した。均一および不均一モデルにおいてエンプティ対照非形質導入T細胞と比較してGN1-BiTE/BiKE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)、NG2-BiTE/BiKE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)、および免疫細胞、例えばT細胞における使用のための従来型BCMA-CARについて顕著に腫瘍殺滅効果があった(図7C)。しかしながら、GN1-BiTE/BiKE BCMA-CARは、従来型BCMA-CARと比較して劇的に腫瘍殺滅効果を実証した(統計的有意性P<0.0001)。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01;*** p<0.001;**** p<0.0001であった。
図12A~12Cは、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変レトロウイルスベクターを有するエンプティ対照(図12A)、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のための抗BCMA従来型CAR(図12B)ならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiTE/BiKE CAR(図12C)の概略図表現を提供する。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した(図12C)。可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。
図13A~13Cは、可溶性IL-15および受容体複合体(SIL15C)ならびに自殺遺伝子tEGFR改変を有するエンプティ対照(図13A)、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のための抗BCMA従来型CAR(図13B)ならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiTE/BiKE CAR(図13C)レトロウイルスベクターの概略図表現を提供する。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した(図13C)。受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。
図14A~14Cは、膜結合IL-15(mbIL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を有するエンプティ対照(図14A)、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のための抗BCMA従来型CAR(図14B)ならびに2つの抗GPRC5Dおよび抗NKG2D BiTE/BiKE CAR(図14C)レトロウイルスベクターの概略図表現を提供する。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した(図14C)。細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共に免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。
図15A~15Cは、膜結合IL-21(mbIL-21)および自殺遺伝子tEGFR改変を有するエンプティ対照(図15A)、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のための抗BCMA従来型CAR(図15B)ならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiTE/BiKE CAR(図15C)レトロウイルスベクターの概略図表現を提供する。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した(図15C)。細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共に免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。
図16A~16Cは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA(図16A)、GPRC5D(図16B)、ならびに二重GPRC5DおよびBCMA(図16C)レトロウイルスベクターの概略図表現を提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。
図17A~17Fは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図17A~17E)を、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフ(図17F)と共に提供する。抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であった。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Aに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、b、c、dおよびeにおいて提供されている。図17Bに示されるように、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Bに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、f、g、hおよびiにおいて提供されている。図17Cに示されるように、受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Cに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、j、k、lおよびmにおいて提供されている。図17Dに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Dに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、n、o、pおよびqにおいて提供されている。図17Eに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Eに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、r、s、tおよびuにおいて提供されている。図17Fは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフを提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Fに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、v、w、およびxにおいて提供されている。 図17A~17Fは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図17A~17E)を、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフ(図17F)と共に提供する。抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であった。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Aに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、b、c、dおよびeにおいて提供されている。図17Bに示されるように、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Bに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、f、g、hおよびiにおいて提供されている。図17Cに示されるように、受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Cに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、j、k、lおよびmにおいて提供されている。図17Dに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Dに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、n、o、pおよびqにおいて提供されている。図17Eに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Eに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、r、s、tおよびuにおいて提供されている。図17Fは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフを提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Fに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、v、w、およびxにおいて提供されている。 図17A~17Fは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図17A~17E)を、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフ(図17F)と共に提供する。抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であった。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Aに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、b、c、dおよびeにおいて提供されている。図17Bに示されるように、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Bに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、f、g、hおよびiにおいて提供されている。図17Cに示されるように、受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Cに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、j、k、lおよびmにおいて提供されている。図17Dに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Dに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、n、o、pおよびqにおいて提供されている。図17Eに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Eに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、r、s、tおよびuにおいて提供されている。図17Fは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフを提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Fに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、v、w、およびxにおいて提供されている。 図17A~17Fは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図17A~17E)を、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフ(図17F)と共に提供する。抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であった。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Aに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、b、c、dおよびeにおいて提供されている。図17Bに示されるように、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Bに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、f、g、hおよびiにおいて提供されている。図17Cに示されるように、受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Cに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、j、k、lおよびmにおいて提供されている。図17Dに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Dに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、n、o、pおよびqにおいて提供されている。図17Eに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Eに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、r、s、tおよびuにおいて提供されている。図17Fは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフを提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Fに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、v、w、およびxにおいて提供されている。 図17A~17Fは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図17A~17E)を、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフ(図17F)と共に提供する。抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であった。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Aに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、b、c、dおよびeにおいて提供されている。図17Bに示されるように、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Bに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、f、g、hおよびiにおいて提供されている。図17Cに示されるように、受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Cに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、j、k、lおよびmにおいて提供されている。図17Dに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Dに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、n、o、pおよびqにおいて提供されている。図17Eに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Eに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、r、s、tおよびuにおいて提供されている。図17Fは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフを提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Fに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、v、w、およびxにおいて提供されている。 図17A~17Fは、この研究において使用されたBiTE/BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフ(図17A~17E)を、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフ(図17F)と共に提供する。抗BCMA scFvはマウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)から抽出され、BiTE/BiKEは全長ヒトソース:ヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)、およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)であった。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiTE/BiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcを使用して、分泌されるBiTE/BiKEを安定化させた。IgG4-Fcは、3つの部位、ヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qにおいて突然変異されており、そのFc領域中の置換は、Fc受容体結合を回避することを目的とした。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Aに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、b、c、dおよびeにおいて提供されている。図17Bに示されるように、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を、免疫細胞、例えばNK細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Bに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、f、g、hおよびiにおいて提供されている。図17Cに示されるように、受容体複合体を有する可溶性IL-15(SIL15C)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Cに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、j、k、lおよびmにおいて提供されている。図17Dに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-15)(mbIL-15)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Dに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、n、o、pおよびqにおいて提供されている。図17Eに示されるように、細胞膜上に結合したオンボードサイトカイン(IL-21)(mbIL-21)をPDGFRβ膜貫通ドメインおよび自殺遺伝子tEGFR改変と共にCAR、例えばNK細胞または他の免疫細胞における使用のためのCARについて導入した。図17Eに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、r、s、tおよびuにおいて提供されている。図17Fは、人工細胞系の生成のために使用された腫瘍抗原BCMA、GPRC5D、ならびに二重GPRC5DおよびBCMAレトロウイルスベクターのダイアグラフを提供する。この研究において使用されたBCMAタンパク質配列はUniProtKB-Q02223(TNR17_HUMAN)であり、GPRC5Dタンパク質はUniProtKB-Q9NZD1(GPC5D_HUMAN)であった。全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。図17Fに示されている構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表2a、v、w、およびxにおいて提供されている。
図18は、ELISAにより形質導入されたNK細胞から分泌された二特異性抗体の分泌を決定するデータを示す。データは、4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。示されているELISA分析は、オンボードサイトカイン改変ありまたはなしの5つ全ての群のCAR-NKにおける形質導入されたBiTE/BIKE-BCMA CAR-NK細胞培養物の濃縮されていない上清からのBiTE/BiKEを検出した。各群内のバーは、左から右に、従来型mBCMA-CAR、GN1-BiTE/BiKE mBCMA-CAR、NG2-BiTE/BiKE mBCMA-CAR、エンプティ対照-tCD19および非形質導入細胞を使用することを介して得られたデータを表す。
図19A~19Cは、この研究においてRTCA(リアルタイム細胞傷害性アッセイ)のために使用されたエフェクター細胞(例えばCAR発現免疫細胞)および不均一腫瘍モデルを示す。xCELLigence MP systemの機器およびRTCA Software Pro 2.3(ACEA Biosciences、Agilent Technologies,Inc.)を使用してRTCAを行い、分析した。RTCAにおいて使用されたエフェクター細胞群および形質導入評価は図19A~19Bに図示されている。人工的な過剰発現GPRC5Dおよび二重BCMA/GPRC5D遺伝子を、改変されたレトロウイルス遺伝子送達システムを使用して293Tに形質導入してこれを標的細胞とし、これは本明細書において標的とも称される。293T-GPRC5Dの2つの部分(76.74%)および293T-GPRC5D/BCMAの3つの部分(70.62%の二重陽性、および21.97%のBCMA+)の混合物と共に、出願人は、多発性骨髄腫の腫瘍環境を模倣するための不均一腫瘍モデルを生成した(図19C)。全部で5000個の標的をE-Plate 96 PET(Agilent REF 300600910)上に播種し、37度で5%のCOと共に約20時間インキュベートし、次に全部で500個のエフェクターをウェルに標的と共に加えた。この研究において使用されたエフェクター(本明細書に開示されているベクターを用いて形質導入された免疫細胞、例えばNK細胞)と標的(GPRC5DまたはBCMAおよびGPRC5Dの両方で感染させた293 T細胞)の比は1:10であった。 図19A~19Cは、この研究においてRTCA(リアルタイム細胞傷害性アッセイ)のために使用されたエフェクター細胞(例えばCAR発現免疫細胞)および不均一腫瘍モデルを示す。xCELLigence MP systemの機器およびRTCA Software Pro 2.3(ACEA Biosciences、Agilent Technologies,Inc.)を使用してRTCAを行い、分析した。RTCAにおいて使用されたエフェクター細胞群および形質導入評価は図19A~19Bに図示されている。人工的な過剰発現GPRC5Dおよび二重BCMA/GPRC5D遺伝子を、改変されたレトロウイルス遺伝子送達システムを使用して293Tに形質導入してこれを標的細胞とし、これは本明細書において標的とも称される。293T-GPRC5Dの2つの部分(76.74%)および293T-GPRC5D/BCMAの3つの部分(70.62%の二重陽性、および21.97%のBCMA+)の混合物と共に、出願人は、多発性骨髄腫の腫瘍環境を模倣するための不均一腫瘍モデルを生成した(図19C)。全部で5000個の標的をE-Plate 96 PET(Agilent REF 300600910)上に播種し、37度で5%のCOと共に約20時間インキュベートし、次に全部で500個のエフェクターをウェルに標的と共に加えた。この研究において使用されたエフェクター(本明細書に開示されているベクターを用いて形質導入された免疫細胞、例えばNK細胞)と標的(GPRC5DまたはBCMAおよびGPRC5Dの両方で感染させた293 T細胞)の比は1:10であった。 図19A~19Cは、この研究においてRTCA(リアルタイム細胞傷害性アッセイ)のために使用されたエフェクター細胞(例えばCAR発現免疫細胞)および不均一腫瘍モデルを示す。xCELLigence MP systemの機器およびRTCA Software Pro 2.3(ACEA Biosciences、Agilent Technologies,Inc.)を使用してRTCAを行い、分析した。RTCAにおいて使用されたエフェクター細胞群および形質導入評価は図19A~19Bに図示されている。人工的な過剰発現GPRC5Dおよび二重BCMA/GPRC5D遺伝子を、改変されたレトロウイルス遺伝子送達システムを使用して293Tに形質導入してこれを標的細胞とし、これは本明細書において標的とも称される。293T-GPRC5Dの2つの部分(76.74%)および293T-GPRC5D/BCMAの3つの部分(70.62%の二重陽性、および21.97%のBCMA+)の混合物と共に、出願人は、多発性骨髄腫の腫瘍環境を模倣するための不均一腫瘍モデルを生成した(図19C)。全部で5000個の標的をE-Plate 96 PET(Agilent REF 300600910)上に播種し、37度で5%のCOと共に約20時間インキュベートし、次に全部で500個のエフェクターをウェルに標的と共に加えた。この研究において使用されたエフェクター(本明細書に開示されているベクターを用いて形質導入された免疫細胞、例えばNK細胞)と標的(GPRC5DまたはBCMAおよびGPRC5Dの両方で感染させた293 T細胞)の比は1:10であった。
図20は、免疫細胞、例えばNK細胞中で発現された可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を有するBiTE/BiKE-CARについてのRTCAアッセイを提供する。データは、2人の独立したドナーからの細胞溶解%として示されている。細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後20時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図21は、免疫細胞、例えばNK細胞中で発現された可溶性IL-15およびIL-15受容体複合体(SIL15C)ならびに自殺遺伝子tEGFR改変を有するBiTE/BiKE-CARについてのRTCAアッセイを提供する。データは、2人の独立したドナーからの細胞溶解%として示されている。細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後20時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図22は、免疫細胞、例えばNK細胞中で発現された膜結合IL-15および自殺遺伝子tEGFR改変を有するBiTE/BiKE-CARについてのRTCAアッセイを提供する。データは、2人の独立したドナーからの細胞溶解%として示されている。細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後20時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図23は、免疫細胞、例えばNK細胞中で発現された膜結合IL-21および自殺遺伝子tEGFR改変を有するBiTE/BiKE-CARについてのRTCAアッセイを提供する。データは、2人の独立したドナーからの細胞溶解%として示されている。細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後20時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図24は、免疫細胞、例えばNK細胞中で発現された改変を有しないBiTE/BiKE-CARについてのRTCAアッセイを提供する。データは、2人の独立したドナーからの細胞溶解%として示されている。細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後20時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図25は、RTCAにより決定された従来型BCMA-CARと比較した免疫細胞、例えばNK細胞中で発現されたNKG2DおよびGPRC5D BiTE/BiKE-BCMA CARの増加した細胞溶解を示す。データは、60時間の反応における腫瘍溶解としての2人の独立したドナーからの平均±SDとして示されている。
図26A~26Cは、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子RQR8改変レトロウイルスベクターを有するエンプティ対照(図26A)、抗BCMA従来型CAR-NK(図26B)ならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiKE CAR(図26C)の概略図表現を提供する。図26Cに示されるように、BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiKE-BCMA CAR構築物がこの研究において使用された。可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子RQR8改変をCAR-NKに導入した。*:IL-2シグナルペプチドまたはアズロシジンシグナルペプチドを有する2種類のBiKEの有効性を、ウイルス産生の実現可能性、冷却血液由来NK細胞の形質導入、BiKEの分泌、および特異的な腫瘍殺滅能力に基づいて調べた。
図27は、高度に小型の選別-自殺レポーターRQR8およびBiKE分泌のための強いアズロシジンシグナルペプチドを有する構築物「Two in One」の最適化を示す。RQR8は、選択/追跡および自殺遺伝子の両方のための二重の役割のレポーターであり、336aaのtEGFRと比較して高度に小型のサイズ136aaを有する。アズロシジンシグナルペプチドは、可溶性BiTE/BiKE分泌のための強いシグナルペプチドとして他の構築物において証拠が証明されており、BiTE/BiKEのための以前のIL 2シグナルペプチドを置き換えるために使用される。これらの改変の目標は、導入遺伝子発現および抗腫瘍の有効性を改善することである。
図28は、BiKE-BCMA CARならびに対照、例えばP67(PCIR-mBCMA-Az-SIL-15-RQR8)、P61(PCIR-GN1- BiTE/BiKE-Az-SIL-15-RQR8)、P62(PCIR-NG2- BiTE/BiKE-Az-SIL-15-RQR8)、P72(PCIR-NG2- BiTE/BiKE-Az-SIL-15-RQR8)、およびP68(PCIR-tDC19-Az-SIL-15-RQR8)のダイアグラフを提供する。構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、表3において提供されている。配列番号9として開示される「(G4S)3」。
図29A~29Bは、「Two in One」BCMA-CAR-NK分泌BiKEの導入遺伝子発現の評価を提供する。それは、冷却血液由来NK細胞の「Two in One」ウイルス産生および形質導入の実現可能性を提供する。4人のドナーからのNK細胞(UCBV-033、UCBV-034、UCOSU-018およびUCSC-711)を、改変されたIRR K562フィーダー細胞と1:2の比で、50IU/mlのIL-2を含むSCGM培地を使用して共培養した。NK細胞に、可溶性IL-15および選別/自殺マーカーRQR8を発現するレトロウイルスを用いて6日目に3のMOIで形質導入した。図29Aは、フロー抗体QBEND/10(R&D Systems,Inc.FAB7227A)と共に抗ヒトCD34を使用することにより評価された6日目におけるNK細胞の形質導入効率の代表的なフローダイアグラムを提供する。図29Bは、平均±SEMと共に陽性RQR8集団%として示されるデータを示す。
図30A~30Cは、IL2 SP GPRC5D-NKG2D BiKEの分泌を伴う「Two in One」BCMA-CAR-NKのフローサイトメトリーを用いた腫瘍殺滅の有効性を提供する。それは、MM細胞系MM1.S in vitro長期殺滅のための二特異性抗体NKG2D-CS1またはNKG2D-GPRC5Dの分泌でBCMAを標的とすることの有効性を提供する。図30Aは、CAR-NK研究において使用されたFlow Cytotoxicityの試料統計を提供する。フローサイトメーターNovoCyte 451181231028およびソフトウェアNovoExpress 1.5.1(Acea)をデータ収集および分析のために使用した。等しいアップデート体積100μlの試料を収集した。多発性骨髄腫細胞系、MM1.SにLuc-ZsGreenプラスミドを前もって感染させ、パラメーターを使用して標的細胞からエフェクターを識別した。DAPI陰性生シングレットからのゲートQ4-4(ZsGreen陽性、赤色で標識している)の細胞計数を使用して生MM細胞を評価した。特異的溶解のパーセンテージ(%)は、式:特異的溶解%=100×(標的のみ-混合物中の標的)/標的のみを使用して算出される。図30Bは、MM細胞系、MM1.S上に発現された腫瘍抗原BCMA、GPRC5Dを示す。図30Cは、エフェクターCAR-NK細胞およびそれらのモックエンプティベクター対照(図27)を多発性骨髄腫細胞系、MM1.Sと、形質導入されたCAR-NK:腫瘍の比1:10で96時間共培養したことを示す。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。
図31は、IL2 SP GPRC5D-NKG2D BiKEの分泌を伴う「Two in One」BCMA CAR-NKのリアルタイム細胞傷害性アッセイ(RTCA)を用いた腫瘍殺滅の有効性を示す。RTCAアッセイを、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子RQR8改変を有するBiKE-CAR-NKについて行った。形質導入されたCAR-NK:腫瘍の比は1:5であり、細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後30時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図32は、「二特異性抗体」との「CAR-NK」の組合せは、殺滅アッセイにおいて「CAR-NK」ベースの生成物よりも性能が優れていることを示す。RTCA(リアルタイム細胞溶解アッセイ)は、「CAR-NK」ベースの生成物(従来型の単一のBCMA-CAR-NK、GPRC5D-CAR-NK、ならびにタンデムBCMA-GPRC5D CAR-NK)と比較して、BiKE-GPRC5D-NKG2D(GN1)またはBiKE-NKG2D-GPRC5D(NG2)と組み合わせた生成物「BCMA-CAR-NK」の増強された殺滅有効性があることを実証した。形質導入されていないNK細胞およびエンプティベクターモック感染は、両方の生成物のための陰性対照として役立った。強制的なGPRC5DおよびBCMA抗原発現を伴うHT1080細胞系を標的として使用し、形質導入されたNK対腫瘍標的の比は各群において1:10であった(全NK対腫瘍は1:2であった)。データは、エフェクターの追加と共に反応44時間における腫瘍溶解としての2人の独立したドナーからの平均±SDとして示されている。
図33A~33Bは、「二特異性抗体」との「CAR-NK」の組合せのin vitro殺滅活性の有効性を示す。RTCA(リアルタイム細胞溶解アッセイ)は、「CAR-NK」単独生成物と比較して、戦略1および2の両方の生成物「BiKE-GPRC5D-NKG2D(GN1)またはBiKE-NKG2D-GPRC5D(NG2)と組み合わせたBCMA-CAR-NK」について増強された殺滅有効性があることを実証した。形質導入されていないNK細胞およびエンプティベクターモック感染は両方の生成物のための陰性対照として役立った。強制的なGPRC5DおよびBCMA抗原発現を伴うHT1080細胞系を標的として使用し、形質導入されたNK対腫瘍標的の比は各群において1:10であった(全NK対腫瘍は1:2であった)。データは、エフェクターの追加と共に反応44時間における腫瘍溶解としての3人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。対応のあるT検定を使用して他の群との従来型BCMA群の差異を評価している。図33Aは戦略1「Two in One」を示し、図33Bは戦略2「ウイルスミックス」を示す。
図34A~34Bは、「二特異性抗体」との「CAR-NK」の組合せの2つの戦略を示す。元々の戦略1「可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変レトロウイルスベクターを有する抗BCMA従来型CAR-NKならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiKE CAR」ならびに戦略2「ウイルス混合物」の概略図表現が提供された。BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiKE-BCMA CAR構築物がこの研究において使用された。可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変をCAR-NKについて導入した。図34Aは戦略1「Two in One」を示し、図34Bはウイルス混合物戦略2「One plus One」を示す。
図35は、高度に小型の選別-自殺レポーターRQR8およびBiKE分泌のための強いアズロシジンシグナルペプチドを有する構築物「Two in One」の最適化を示す。元々の構築物「Two in One」は、高度に小型の選別-自殺レポーターRQR8およびBiKEのための強いアズロシジンシグナルペプチドを用いて最適化された。RQR8は、選択/追跡および自殺遺伝子の両方のための二重の役割のレポーターであり、336aaのtEGFRと比較して高度に小型のサイズ136aaを有する。アズロシジンシグナルペプチドは、可溶性BiTE/BiKE分泌のための強いシグナルペプチドとして他の構築物において証拠が証明されており、BiKEのための以前のIL 2シグナルペプチドを置き換えるために使用される。これらの改変の目標は、導入遺伝子発現および抗腫瘍の有効性を改善することである。
図36A~36Dは、CAR細胞のin vivo有効性を提供する。図36Aは、in vivo実験モデルのスキームならびに標識されている異なる療法で処置されたマウス(対照として役立つ食塩水を注射されたマウス、対照として役立つエンプティ対照をトランスフェクト/形質導入されたT細胞を注射されたマウス;二特異性抗体発現T細胞を注射されたマウス、抗BCMA CAR発現T細胞を注射されたマウス、逐次的に二特異性抗体発現T細胞およびCAR発現T細胞を注射されたマウス、ならびにCARおよび二特異性抗体発現T細胞を注射されたマウスを含む)の、標識されている様々な時点における腫瘍負荷を示す代表的な画像を提供する。各時点は、2つの観点から示されており、より大きい日の数は腫瘍移植後何日目かを示し、より小さい日の数は処置後何日目かを示す。図36Bは、処置されたマウスから単離された試料中の操作されたT細胞の例示されるフローサイトメトリープロットを示す。図36Cは、処置されたマウスから単離された試料における全PBL細胞数、Fab+パーセンテージおよびFab+細胞数をプロットしている。図36Dは、標識されている異なる療法で処置されたマウスの生存曲線を提供する。 図36A~36Dは、CAR細胞のin vivo有効性を提供する。図36Aは、in vivo実験モデルのスキームならびに標識されている異なる療法で処置されたマウス(対照として役立つ食塩水を注射されたマウス、対照として役立つエンプティ対照をトランスフェクト/形質導入されたT細胞を注射されたマウス;二特異性抗体発現T細胞を注射されたマウス、抗BCMA CAR発現T細胞を注射されたマウス、逐次的に二特異性抗体発現T細胞およびCAR発現T細胞を注射されたマウス、ならびにCARおよび二特異性抗体発現T細胞を注射されたマウスを含む)の、標識されている様々な時点における腫瘍負荷を示す代表的な画像を提供する。各時点は、2つの観点から示されており、より大きい日の数は腫瘍移植後何日目かを示し、より小さい日の数は処置後何日目かを示す。図36Bは、処置されたマウスから単離された試料中の操作されたT細胞の例示されるフローサイトメトリープロットを示す。図36Cは、処置されたマウスから単離された試料における全PBL細胞数、Fab+パーセンテージおよびFab+細胞数をプロットしている。図36Dは、標識されている異なる療法で処置されたマウスの生存曲線を提供する。 図36A~36Dは、CAR細胞のin vivo有効性を提供する。図36Aは、in vivo実験モデルのスキームならびに標識されている異なる療法で処置されたマウス(対照として役立つ食塩水を注射されたマウス、対照として役立つエンプティ対照をトランスフェクト/形質導入されたT細胞を注射されたマウス;二特異性抗体発現T細胞を注射されたマウス、抗BCMA CAR発現T細胞を注射されたマウス、逐次的に二特異性抗体発現T細胞およびCAR発現T細胞を注射されたマウス、ならびにCARおよび二特異性抗体発現T細胞を注射されたマウスを含む)の、標識されている様々な時点における腫瘍負荷を示す代表的な画像を提供する。各時点は、2つの観点から示されており、より大きい日の数は腫瘍移植後何日目かを示し、より小さい日の数は処置後何日目かを示す。図36Bは、処置されたマウスから単離された試料中の操作されたT細胞の例示されるフローサイトメトリープロットを示す。図36Cは、処置されたマウスから単離された試料における全PBL細胞数、Fab+パーセンテージおよびFab+細胞数をプロットしている。図36Dは、標識されている異なる療法で処置されたマウスの生存曲線を提供する。
図37A~37Cは、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子RQR8改変レトロウイルスベクターを有するエンプティ対照(図37A)、抗BCMA従来型CAR(図37B)ならびに2つの抗NKG2DおよびGPRC5D BiKE CAR(図37C)の概略図表現を提供する。BiTE/BiKE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvの差異を有する2つのBiKE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子RQR8改変をCAR-NKに導入した。
図38は、BiKE-BCMA CARおよび対照(配列番号9として開示される「(G4S)3」)のダイアグラフを提供する。4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列を表3に提供した。P68:エンプティ対照-切断型CD19-SIL-15-RQR8;P67:従来型BCMA-CAR-SIL-15-RQR8;P61:GPRC5D-NKG2D BiKE-BCMA CAR-NK;P62:NKG2D-GPRC5D BiKE-BCMA CAR-NK。
図39A~39Bは、細胞傷害性の前のフローサイトメトリー分析によるBCMA CAR NK、ならびにNKG2DおよびGPRC5D BiKEの分泌を伴うBCMA CAR NKの導入遺伝子発現の決定を示す。ヒトCD34抗体(QBEnd/10)(アロフィコシアニン)(Novus Biologicals,LLC、#FAB7227A)に対するフロー抗体を使用して、レポートされる遺伝子RQR8を検出した。図39Aは、NovoCyte 3005 Flow Cytometry分析が4人のドナーからのガンマレトロウイルスベクターPCIR/BaEVTR操作型BCMA-CAR-NKについての形質導入効率を実証したことを示す。図39Bは、平均±SEMとしての4人の独立したドナーからのRQR8陽性集団の平均パーセンテージとしてのデータを示す。 図39A~39Bは、細胞傷害性の前のフローサイトメトリー分析によるBCMA CAR NK、ならびにNKG2DおよびGPRC5D BiKEの分泌を伴うBCMA CAR NKの導入遺伝子発現の決定を示す。ヒトCD34抗体(QBEnd/10)(アロフィコシアニン)(Novus Biologicals,LLC、#FAB7227A)に対するフロー抗体を使用して、レポートされる遺伝子RQR8を検出した。図39Aは、NovoCyte 3005 Flow Cytometry分析が4人のドナーからのガンマレトロウイルスベクターPCIR/BaEVTR操作型BCMA-CAR-NKについての形質導入効率を実証したことを示す。図39Bは、平均±SEMとしての4人の独立したドナーからのRQR8陽性集団の平均パーセンテージとしてのデータを示す。
図40A~40Bは、ELISAによるNK細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度の決定を示す。形質導入されたNK細胞から分泌された可溶性IL-15およびBiKEの分泌をELISAにより決定した。0.5~1×10個の形質導入されたNK細胞(図39)を無血清培地中に播種し、72時間培養した。上清をその後に収集し、遠心分離し、IL-15予備被覆ELISAプレート(R&D Systems S1500)およびNKG2D融合タンパク質被覆プレートを備える自社開発したBiKE検出ELISAに直ちに加えた。ELISA分析は、各群において検出可能な可溶性IL-15があること(図40A)および培養72時間において5つ全ての群において形質導入されたBIKE-BCMA CAR-NK細胞培養物の濃縮されていない上清からのIL2 SP BiKEがあること(図40B)を示した。ここに示すデータは、平均±SDとしての4人の独立したドナーからの平均濃度としてのものであった。 図40A~40Bは、ELISAによるNK細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度の決定を示す。形質導入されたNK細胞から分泌された可溶性IL-15およびBiKEの分泌をELISAにより決定した。0.5~1×10個の形質導入されたNK細胞(図39)を無血清培地中に播種し、72時間培養した。上清をその後に収集し、遠心分離し、IL-15予備被覆ELISAプレート(R&D Systems S1500)およびNKG2D融合タンパク質被覆プレートを備える自社開発したBiKE検出ELISAに直ちに加えた。ELISA分析は、各群において検出可能な可溶性IL-15があること(図40A)および培養72時間において5つ全ての群において形質導入されたBIKE-BCMA CAR-NK細胞培養物の濃縮されていない上清からのIL2 SP BiKEがあること(図40B)を示した。ここに示すデータは、平均±SDとしての4人の独立したドナーからの平均濃度としてのものであった。
図41は、独立したアッセイを用いて示されたCAR-NKの異なる改変の群の間でモニターされたRTCA(リアルタイム細胞傷害性アッセイ)評価および細胞溶解%を示す。RTCAアッセイを、可溶性サイトカイン(IL-15)およびレポート遺伝子RQR8改変を有するBiKE-CAR-NKについて行った。xCELLigence MP systemの機器およびRTCA Software Pro 2.3(ACEA Biosciences、Agilent Technologies,Inc.)を使用してRTCAを行い、分析した。RTCAにおいて使用されたエフェクター細胞群および形質導入評価を図39に図示し、臍帯血細胞からの初代NK細胞をこの研究において使用した。HT1080上のGPRC5DおよびBCMA遺伝子の強制的な発現をRTCAアッセイにおける腫瘍抗原標的として使用した。全部で5000個の標的をE-Plate 96 PET(Agilent REF 300600910)上に播種し、37度で5%のCOと共に約23時間インキュベートし、次に全部で5000個のエフェクターをウェルに標的と共に加えた。等しい1250個の形質導入されたNKを、導入遺伝子発現にしたがって同じドナーからの形質導入されていないNKと調整することにより各群において使用した。この研究において使用された形質導入されたNKおよび標的の比は1:4であった。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約56時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約26時間において算出し、比較した。データは、他の群と比較してGN1 BiKE BCMA CAR NKの増強された腫瘍殺滅有効性があることを実証した。
図42A~42Bは、フローサイトメトリーによる長期in vitro細胞傷害性にアクセスしたデータを提供する。MM細胞系in vitro長期殺滅についての二特異性抗体GPRC5D-NKG2Dの分泌を伴うBCMAの標的化の有効性を評価した。図42Aは、フロー抗体抗ヒトBCMA(BioLegend、Cat #357506)およびGPRC5D(R&D Systems、FAB6300P-100)をそれらのアイソタイプ対照と共に使用することにより評価された多発性骨髄腫(MM)細胞系、MM1.S、OPM2、H929およびRPMI8226上のBCMAおよびGPRC5D表面発現のダイアグラムを提供する。データは、MM細胞の表面上にブロードなBCMAおよびGPRC5Dがあることを実証した。図42Bは、エフェクターCAR-NK細胞およびそれらのモックエンプティベクター(Tcd19)対照、ならびに形質導入されていないNKを4つの多発性骨髄腫細胞系、MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226と、形質導入されたCAR-NK:腫瘍の比1:8(全NK:腫瘍 1:2)で96時間共培養したことを提供する。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01であった。従来型BCMA-CAR-NK、およびその他と比較して分泌二特異性抗体GPRC5D-NKG2D(GN1-BiKE)を伴うBCMA-CAR-NKの劇的な腫瘍殺滅活性がある。 図42A~42Bは、フローサイトメトリーによる長期in vitro細胞傷害性にアクセスしたデータを提供する。MM細胞系in vitro長期殺滅についての二特異性抗体GPRC5D-NKG2Dの分泌を伴うBCMAの標的化の有効性を評価した。図42Aは、フロー抗体抗ヒトBCMA(BioLegend、Cat #357506)およびGPRC5D(R&D Systems、FAB6300P-100)をそれらのアイソタイプ対照と共に使用することにより評価された多発性骨髄腫(MM)細胞系、MM1.S、OPM2、H929およびRPMI8226上のBCMAおよびGPRC5D表面発現のダイアグラムを提供する。データは、MM細胞の表面上にブロードなBCMAおよびGPRC5Dがあることを実証した。図42Bは、エフェクターCAR-NK細胞およびそれらのモックエンプティベクター(Tcd19)対照、ならびに形質導入されていないNKを4つの多発性骨髄腫細胞系、MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226と、形質導入されたCAR-NK:腫瘍の比1:8(全NK:腫瘍 1:2)で96時間共培養したことを提供する。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01であった。従来型BCMA-CAR-NK、およびその他と比較して分泌二特異性抗体GPRC5D-NKG2D(GN1-BiKE)を伴うBCMA-CAR-NKの劇的な腫瘍殺滅活性がある。
詳細な説明
理解されるように、セクションまたはサブセクションの見出しは、本明細書で使用される場合、文書構成の目的のために過ぎず、記載される主題を限定および/または分けるものとして解釈されるべきではない。
他に定義されなければ、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本開示が属する技術分野の当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法および材料が本開示の実施または試験において使用され得るが、好ましい方法、デバイス、および材料がこれより記載される。本明細書において引用される全ての技術的および特許刊行物は参照により全体が本明細書に組み込まれる。本明細書におけるいかなる記載も、本開示は先行開示を理由としてそのような開示に先行する権利がないという承認として解釈されるべきではない。
本開示の実施は、他に示されなければ、当技術分野の技術的範囲内にある、組織培養、免疫学、分子生物学、微生物学、細胞生物学および組換えDNAの従来技術を用いる。例えば、Sambrook and Russell eds. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition; the series Ausubel et al. eds. (2007) Current Protocols in Molecular Biology; the series Methods in Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.); MacPherson et al. (1991) PCR 1: A Practical Approach (IRL Press at Oxford University Press); MacPherson et al. (1995) PCR 2: A Practical Approach; Harlow and Lane eds. (1999) Antibodies, A Laboratory Manual; Freshney (2005) Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique, 5th edition; Gait ed. (1984) Oligonucleotide Synthesis; U.S. Patent No. 4,683,195; Hames and Higgins eds. (1984) Nucleic Acid Hybridization; Anderson (1999) Nucleic Acid Hybridization; Hames and Higgins eds. (1984) Transcription and Translation; Immobilized Cells and Enzymes (IRL Press (1986)); Perbal (1984) A Practical Guide to Molecular Cloning; Miller and Calos eds. (1987) Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (Cold Spring Harbor Laboratory); Makrides ed. (2003) Gene Transfer and Expression in Mammalian Cells; Mayer and Walker eds. (1987) Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology (Academic Press, London); Herzenberg et al. eds (1996) Weir’s Handbook of Experimental Immunology; Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual, 3rd edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press (2002)); Sohail (ed.) (2004) Gene Silencing by RNA Interference: Technology and Application (CRC Press)を参照されたい。
全ての数値的指定、例えば、pH、温度、時間、濃度、および分子量は、範囲を含めて、おおよそのものであり、適切な場合に、0.1または1.0の増分により(+)または(-)に変動される。常に明示的に述べられるわけではないが、全ての数値的指定は「約」という用語により先行されることが理解されるべきである。常に明示的に述べられるわけではないが、本明細書に記載される試薬は単に例示的なものであり、そのような均等物は当技術分野において公知であることもまた理解されるべきである。
「約」という用語は、測定可能な値、例えば量または濃度などを指す場合に本明細書で使用される場合、指定される量の20%、10%、5%、1%、0.5%、またはさらには0.1%の変動を包含することが意味される。
本明細書および請求項において使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈が他に明確に規定しなければ、複数への言及を含む。例えば、「細胞(a cell)」という用語は、これらの混合物を含む、複数の細胞を含む。
本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」または「含む(comprises)」という用語は、組成物および方法は列挙される要素を含むが、他のものを除外しないことを意味することが意図される。「から本質的になる」は、組成物および方法を定義するために使用される場合、記載される目的のために組合せに対して何らかの本質的な意義を持つ他の要素を除外することを意味するものとする。そのため、本明細書において定義されている要素から本質的になる組成物は、単離および精製方法からの微量の夾雑物ならびに薬学的に許容される担体、例えばリン酸緩衝食塩水および保存剤などを除外しない。「からなる」は、他の成分の微量要素を超えるものおよび本開示の組成物を投与するための実質的な方法ステップまたは組成物を生成するかもしくは意図される結果を達成するための実質的なプロセスステップを除外することを意味するものとする。これらの移行句のそれぞれにより定義される実施形態は本開示の範囲内にある。
「必要に応じた」または「必要に応じて」は、その後に記載される状況が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、その結果、記載は、状況が起こる事例およびそれが起こらない事例を含む。
本明細書で使用される場合、「および/または」は、関連付けられて列挙される項目の1つまたは複数の任意のおよび全ての可能な組合せ、ならびに選択肢(「または」)において解釈される場合の組合せの欠如を指し、かつ包含する。
「実質的に」または「本質的に」は、何らかの所与の量のほぼ全体または完全、例えば、95%またはそれより高いを意味する。一部の実施形態では、「実質的に」または「本質的に」は、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、または99.9%を意味する。
一部の実施形態では、成分の名称における「第1」、「第2」、「第3」、「第4」または類似した用語は、それらの名称においてある特定の同一性を共有する1つより多くの成分を区別および同定するために使用される。例えば、「第1のTAA」および「第2のTAA」は、2つのTAAを区別するために使用される。
「単離された」という用語は、核酸、例えばDNAまたはRNAに関して本明細書で使用される場合、高分子の天然の供給源において存在する他のDNAまたはRNAからそれぞれ分離された分子を指す。「単離された核酸」という用語は、断片として天然に存在せず、天然の状態において見出されない核酸断片を含むことが意味される。「単離された」という用語はまた、他の細胞タンパク質から単離されたポリペプチド、タンパク質および/または宿主細胞を指すために本明細書で使用され、精製されたポリペプチドおよび組換えポリペプチドの両方を包含することが意味される。他の実施形態では、「単離された」という用語は、構成成分、細胞およびその他、通常は天然において付随する細胞、組織、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体またはその断片から分離されていることを意味する。例えば、単離された細胞は、異なる表現型または遺伝子型の組織または細胞から分離されている細胞である。当業者に明らかなように、天然に存在しないポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体またはその断片は、その天然に存在する対応物からそれを区別するために「単離」を要求しない。
一部の実施形態では、「操作された」または「組換え」という用語は、参照される種の天然に存在するタンパク質、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、系統、野生型系統または親宿主系統において通常は見出されない少なくとも1つの改変を有することを指す。一部の実施形態では、「操作された」または「組換え」という用語は、ヒトの介入により合成されていることを指す。本明細書で使用される場合、「組換えタンパク質」という用語は、組換えDNA技術により産生されたポリペプチドを指し、一般に、ポリペプチドをコードするDNAは好適な発現ベクターに挿入され、発現ベクターは次いで、宿主細胞を形質転換して異種タンパク質を産生するために使用される。
「ポリヌクレオチド」、「核酸」および「オリゴヌクレオチド」という用語は、交換可能に使用され、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドまたはそのアナログのいずれかの、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。ポリヌクレオチドは、任意の3次元構造を有することができ、既知または未知の、任意の機能を行うことができる。以下はポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子または遺伝子断片(例えば、プローブ、プライマー、ESTまたはSAGEタグ)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブおよびプライマー。ポリヌクレオチドは、改変ヌクレオチド、例えばメチル化されたヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログを含むことができる。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する改変は、ポリヌクレオチドのアセンブリーの前または後に付与され得る。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって遮られ得る。ポリヌクレオチドは、重合後に、例えば標識成分とのコンジュゲーションにより、さらに改変され得る。用語はまた、二本鎖分子および一本鎖分子の両方を指す。他に指定または要求されなければ、ポリヌクレオチドである本開示の任意の実施形態は、二本鎖形態および二本鎖形態を構成することが既知であるかまたは予測される2つの相補的な一本鎖形態のそれぞれ両方を包含する。
ポリヌクレオチドは、4つのヌクレオチド塩基:アデニン(A);シトシン(C);グアニン(G);チミン(T);およびポリヌクレオチドがRNAである場合にチミンの代わりにウラシル(U)の特定の配列から構成される。そのため、「ポリヌクレオチド配列」という用語は、ポリヌクレオチド分子のアルファベット表現である。このアルファベット表現は、中央処理装置を有するコンピュータ中のデータベースに入力し、バイオインフォマティクス応用、例えば機能ゲノミクスおよび相同性検索のために使用され得る。
「ポリヌクレオチドの増幅」という表現は、方法、例えばPCR、ライゲーション増幅(またはリガーゼ連鎖反応、LCR)および増幅方法を含む。これらの方法は、当技術分野において公知であり、広く実施されている。例えば、米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号ならびにInnis et al., 1990(PCRについて);およびWu et al. (1989) Genomics 4:560-569(LCRについて)を参照されたい。一般に、PCR手順は、(i)DNA試料(またはライブラリー)内の特定の遺伝子へのプライマーの配列特異的なハイブリダイゼーション、(ii)DNAポリメラーゼを使用する複数ラウンドのアニーリング、伸長、および変性を伴うその後の増幅、ならびに(iii)正確なサイズのバンドについてのPCR生成物のスクリーニングから構成される遺伝子増幅の方法を記載する。使用されるプライマーは、重合の開始を提供するための十分な長さおよび適切な配列のオリゴヌクレオチドであり、すなわち各プライマーは、増幅されるべきゲノム座位の各鎖に相補的であるように特異的に設計される。
PCRを実行するための試薬およびハードウェアは市販されている。特定の遺伝子領域から配列を増幅するために有用なプライマーは、好ましくは、標的領域またはその隣接領域中の配列に相補的であり、その配列に特異的にハイブリダイズする。増幅により生成される核酸配列は、直接的にシークエンシングされてもよい。あるいは、増幅された配列は、配列解析の前にクローニングされてもよい。酵素的に増幅されたゲノムセグメントの直接的なクローニングおよび配列解析の方法は当技術分野において公知である。
「遺伝子」は、転写および翻訳された後に特定のポリペプチドまたはタンパク質をコードする能力を有する少なくとも1つのオープンリーディングフレーム(ORF)を含有するポリヌクレオチドを指す。
「発現する」という用語は、遺伝子産物、例えばmRNA、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質の産生を指す。本明細書で使用される場合、「発現」は、ポリヌクレオチドがmRNAに転写されるプロセスまたは転写されたmRNAがその後にペプチド、ポリペプチド、もしくはタンパク質に翻訳されるプロセスを指す。ポリヌクレオチドがゲノムDNAに由来する場合、発現は、真核細胞中でのmRNAのスプライシングを含んでもよい。
「遺伝子産物」あるいは「遺伝子発現産物」は、遺伝子が転写および翻訳された場合に生成されるアミノ酸(例えば、ペプチドまたはポリペプチド)を指す。一部の実施形態では、遺伝子産物は、遺伝子が転写された場合に生成されるmRNAまたは他のRNA、例えば干渉RNAを指すことができる。
「コードする」という用語は、ポリヌクレオチドに適用される場合、そのネイティブな状態においてまたは当業者に周知の方法により操作された場合に、転写されてポリペプチドまたはその断片のためのmRNAを産生し、および必要に応じて翻訳されてポリペプチドまたはその断片を産生することができるポリペプチドを「コードする」と言われるポリヌクレオチドを指す。アンチセンス鎖は、そのような核酸の相補体であり、コード配列はそれから導出され得る。さらに、本明細書で使用される場合、アミノ酸配列コード配列は、アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を指す。
「~の発現を方向付ける」としても本明細書で使用される、「転写制御下で」は、当技術分野においてよく理解される用語であり、ポリヌクレオチド配列、通常はDNA配列の転写が、それが、転写の開始に寄与するか、または転写を促進するエレメントに作動可能に連結されていることに依存することを示す。「作動可能に連結された」は、ポリヌクレオチドが、それらが細胞中で機能することを可能とする方式で配置されていることを意図する。
「制御配列」、「発現制御エレメント」または「プロモーター」という用語は、本明細書で使用される場合、転写または複製されるべき標的ポリヌクレオチドに作動可能に連結されており、標的ポリヌクレオチドの発現または複製を促すポリヌクレオチドを意図する。プロモーターは、発現制御エレメントまたは制御配列の例である。プロモーターは、遺伝子または他のポリヌクレオチドの5’または上流に位置することができ、調節された遺伝子転写のための制御点を提供する。ポリメラーゼIIおよびIIIはプロモーターの例である。一部の実施形態では、制御配列は二方向性であり、すなわち、制御配列の両側におけるコード配列のための制御配列として作用する。そのような二方向性制御配列は、二方向性プロモーターを含むか、またはから本質的になるか、またはからなるものであってもよい(例えばTrinklein ND, et al. An abundance of bidirectional promoters in the human genome. Genome Res. 2004 Jan;14(1):62-6を参照されたい)。
「プロモーター」という用語は、本明細書で使用される場合、コード配列、例えば遺伝子の発現を調節する任意の配列を指す。プロモーターは、例えば、構成的、誘導可能、抑制性、または組織特異的であってもよい。「プロモーター」は、転写の開始および速度が制御されるポリヌクレオチド配列の領域であるコントロール配列である。それは、調節タンパク質および分子が、例えばRNAポリメラーゼおよび他の転写因子を結合し得る遺伝子エレメントを含有してもよい。プロモーターの非限定的な例はEF1アルファプロモーターおよびCMVプロモーターを含む。EF1アルファ配列は当技術分野において公知である(例えば、addgene.org/11154/sequences/; ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/J04617、それぞれ最終アクセス日2019年3月13日、およびZheng and Baum (2014) Int’l. J. Med. Sci. 11(5):404-408を参照されたい)。CMVプロモーター配列は当技術分野において公知である(例えば、snapgene.com/resources/plasmid-files/?set=basic_cloning_vectors&plasmid=CMV_promoter、最終アクセス日2019年3月13日、およびZheng and Baum (2014)、上掲を参照されたい)。
エンハンサーは、標的配列の発現を増加させる調節エレメントである。「プロモーター/エンハンサー」は、プロモーター機能およびエンハンサー機能の両方を提供する能力を有する配列を含有するポリヌクレオチドである。例えば、レトロウイルスの長いターミナルリピートは、プロモーター機能およびエンハンサー機能の両方を含有する。エンハンサー/プロモーターは、「内因性」または「外因性」または「異種」であってもよい。「内因性」エンハンサー/プロモーターは、ゲノム中の所与の遺伝子と天然に連結されているエンハンサー/プロモーターである。「外因性」または「異種」エンハンサー/プロモーターは、遺伝子マニピュレーション(すなわち、分子生物学技術)により遺伝子に並置れているエンハンサー/プロモーターであって、その結果、その遺伝子の転写が、連結されたエンハンサー/プロモーターにより方向付けられる。
本明細書で使用される場合、本明細書で使用されている「エンハンサー」という用語は、発現されるべき核酸配列に対するその位置および配向性にかかわらず核酸配列の転写を増大、向上または改善させる配列エレメントを表す。エンハンサーは、単一のプロモーターからまたは同時に1つより多くのプロモーターから転写を増強してもよい。転写を向上させるこの機能性が保持されるかまたは実質的に保持される(例えば、野生型活性、すなわち、全長配列の活性の少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%)限り、野生型エンハンサー配列の任意の切断された、突然変異されたまたは他に改変されたバリアントもまた上記の定義内にある。
「ハイブリダイゼーション」は、1つまたは複数のポリヌクレオチドが反応して、ヌクレオチド残基の塩基の間の水素結合を介して安定化された複合体を形成する反応を指す。水素結合は、ワトソン-クリック塩基対合、フーグスティーン結合により、または任意の他の配列特異的な方式において起こってもよい。複合体は、デュプレックス構造を形成する2つの鎖、多鎖複合体を形成する3つもしくはより多くの鎖、単一の自己ハイブリダイズ鎖、またはこれらの任意の組合せを含んでもよい。ハイブリダイゼーション反応は、より大規模なプロセス中のステップ、例えばPCR反応の開始、またはリボザイムによるポリヌクレオチドの酵素切断を構成してもよい。
本明細書で使用される場合、「相補的な」配列は、互いに対して逆平行にアライメントされた場合に、互いと対合する複数の個々のヌクレオチド塩基を含有する2つのヌクレオチド配列を指す。ヌクレオチド塩基の対合は水素結合を形成し、そのため相補配列により形成される二本鎖構造を安定化させる。配列が「相補的」であると考えられるために2つの配列中のあらゆるヌクレオチド塩基が互いと対合することは必要でない。配列は、例えば、2つの配列中のヌクレオチド塩基の少なくとも30%、40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%、または100%が互いと対合する場合に、相補的であると考えられ得る。一部の実施形態では、相補的という用語は、2つの配列中のヌクレオチド塩基の100%が互いと対合することを指す。追加的に、2つの配列の全長が互いから大幅に異なる場合に、配列は依然として「相補的」であると考えられ得る。例えば、15ヌクレオチドのプライマーは数百のヌクレオチドを含有するより長いポリヌクレオチドに対して、プライマーがより長いポリヌクレオチドの特定の領域に対して逆平行にアライメントされた場合にプライマーの複数の個々のヌクレオチド塩基がより長いポリヌクレオチド中のヌクレオチド塩基と対合する場合に、「相補的」であると考えられ得る。ヌクレオチド塩基対合は当分野において公知であり、例えばDNAにおいて、プリンアデニン(A)はピリミジンチミン(T)と対合し、ピリミジンシトシン(C)は常にプリングアニン(G)と対合し;一方RNAにおいて、アデニン(A)はウラシル(U)と対合し、グアニン(G)はシトシン(C)と対合する。さらに、2つの相補配列中で互いに対して逆平行にアライメントされているが、対合しないヌクレオチド塩基は、本明細書においてミスマッチと称される。
ハイブリダイゼーション反応は、異なる「ストリンジェンシー」の条件下で行われ得る。一般に、低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション反応は、約40℃で10×SSCまたは同等のイオン強度/温度の溶液中で実行される。中等度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーションは典型的には約50℃で6×SSC中で行われ、高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション反応は一般に約60℃で1×SSC中で行われる。ハイブリダイゼーション反応はまた、当業者に周知の「生理学的条件」下で行われ得る。生理学的条件の非限定的な例は、細胞において通常見出される温度、イオン強度、pHおよびMg2+の濃度である。
ハイブリダイゼーションが2つの一本鎖ポリヌクレオチドの間の逆平行の構成において起こる場合、反応は「アニーリング」と呼ばれ、それらのポリヌクレオチドは「相補的」として記載される。二本鎖ポリヌクレオチドは別のポリヌクレオチドに対して、ハイブリダイゼーションが第1のポリヌクレオチドの鎖のうちの1つと第2のポリヌクレオチドの間で起こり得る場合に、「相補的」または「相同的」であり得る。「相補性」または「相同性」(1つのポリヌクレオチドが別のポリヌクレオチドと相補的である程度)は、一般に許容される塩基対合規則にしたがって、互いと水素結合を形成することが予想される対向する鎖中の塩基の割合の観点で定量化可能である。
「相同性」または「同一性」または「類似性」は、2つのペプチドの間または2つの核酸分子の間の配列類似性を指す。相同性は、比較の目的のためにアライメントされ得る各配列中の位置を比較することにより決定され得る。比較される配列中の位置が同じ塩基またはアミノ酸により占有される場合には、分子はその位置において相同的である。配列の間の相同性の程度は、配列により共有されるマッチするまたは相同的な位置の数の関数である。「無関連の」または「非相同的な」配列は、本開示の配列の1つと40%未満の同一性、あるいは25%未満の同一性を共有する。
ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド領域(またはポリペプチドもしくはポリペプチド領域)は、別の配列に対してある特定のパーセンテージ(例えば、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%)の「配列同一性」を有し、すなわち、アライメントされた場合に、そのパーセンテージの塩基(またはアミノ酸)が、2つの配列の比較において同じである。このアライメントおよび相同性または配列同一性パーセントは、当技術分野において公知のソフトウェアプログラム、例えば、Ausubel et al. eds. (2007) Current Protocols in Molecular Biologyに記載されているものを使用して決定され得る。好ましくは、デフォルトのパラメーターがアライメントのために使用される。1つのアライメントプログラムは、デフォルトのパラメーターを使用するBLASTである。特に、プログラムは、以下のデフォルトのパラメーター:遺伝コード=標準的;フィルター=なし;鎖=両方;カットオフ=60;期待値=10;マトリックス=BLOSUM62;記述=50配列;ソーティング方法=HIGH SCORE;データベース=非重複、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+SwissProtein+SPupdate+PIRを使用するBLASTNおよびBLASTPである。これらのプログラムの詳細は、以下のインターネットアドレス:www.ncbi.nlm.nih.gov/cgi-bin/BLASTにおいて見出され得る。別の実施形態では、プログラムは、www.ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalo/においてアクセス可能なClustal Omega、www.ebi.ac.uk/Tools/psa/emboss_needle/においてアクセス可能なNeedle(EMBOSS)、www.ebi.ac.uk/Tools/psa/emboss_stretcher/においてアクセス可能なStretcher(EMBOSS)、www.ebi.ac.uk/Tools/psa/emboss_water/においてアクセス可能なWater(EMBOSS)、www.ebi.ac.uk/Tools/psa/emboss_matcher/においてアクセス可能なMatcher(EMBOSS)、www.ebi.ac.uk/Tools/psa/lalign/においてアクセス可能なLALIGNのいずれか1つである。さらなる実施形態では、デフォルトの設定が使用される。
一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリヌクレオチドはRNAである。一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリヌクレオチドはDNAである。一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリヌクレオチドはDNAおよびRNAのハイブリッドである。
一部の実施形態では、参照核酸、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドに対する等価物は、参照によりコードされる同じ配列をコードする。一部の実施形態では、参照核酸、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドに対する等価物は、必要に応じて高いストリンジェンシーの条件下で、参照、相補体参照、リバース参照、またはリバース相補体参照にハイブリダイズする。
追加的あるいは、等価物核酸、ポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、参照核酸、ポリヌクレオチド、もしくはオリゴヌクレオチドに対して少なくとも70%の配列同一性、もしくは少なくとも75%の配列同一性、もしくは少なくとも80%の配列同一性、あるいは少なくとも85%の配列同一性、あるいは少なくとも90%の配列同一性、あるいは少なくとも92%の配列同一性、あるいは少なくとも95%の配列同一性、あるいは少なくとも97%の配列同一性、あるいは少なくとも98%の配列同一性、あるいは少なくとも99%の配列同一性を有するものであるか、あるいは等価物核酸は、参照ポリヌクレオチドもしくはその相補体に高いストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズする。一態様では、等価物は、同じタンパク質または必要に応じて本明細書に記載される1つもしくは複数のアッセイを通じて同定され得るタンパク質の機能的な等価物をコードしなければならない。追加的あるいは、ポリヌクレオチドの等価物は、参照または親ポリヌクレオチドと同じまたは類似した機能のタンパク質またはポリペプチドをコードする。
「形質導入する」または「形質導入」という用語は、細胞、例えばキメラ抗原受容体細胞の産生に適用される場合、外来ヌクレオチド配列が細胞に導入されるプロセスを指す。一部の実施形態では、この形質導入は、ウイルス性または非ウイルス性の、ベクターを介して行われる。
本明細書で使用される場合、制限酵素は、制限部位として公知の分子内の特異的な認識部位においてまたはその近くでDNAを断片に切断する酵素である。それらは、遺伝子クローニングおよびタンパク質産生実験の間にポリヌクレオチド、例えば遺伝子の、ベクター(例えば、プラスミドベクター)への挿入を補助するために使用される。最適な使用のために、遺伝子クローニングのために一般的に使用されるプラスミド、例えばウイルスベクターゲノムをコードするプラスミドは、制限酵素認識配列に富んだ短いポリリンカー配列(多重クローニング部位、またはMCSと呼ばれる)を含むように改変される。これは、遺伝子断片をプラスミドベクターに挿入する場合に柔軟性を可能とし;遺伝子内に天然に含有される制限部位は、DNAを消化するためのエンドヌクレアーゼの選択に影響を及ぼし、その理由は、望まれるDNAの末端を意図的に切断しながら該DNAの制限を回避することが必要であるからである。遺伝子断片をベクターにクローニングするために、プラスミドDNAおよび遺伝子挿入物の両方は、典型的には同じ制限酵素で切断され、次にDNAリガーゼとして公知の酵素の補助により一緒に接着される。
「タンパク質」、「ペプチド」および「ポリペプチド」という用語は、交換可能におよびそれらの最も広い意味において使用されて、2つまたはより多くのサブユニットアミノ酸、アミノ酸アナログまたはペプチド模倣物の化合物を指す。サブユニット(残基とも称される)はペプチド結合により連結されてもよい。別の実施形態では、サブユニットは、他の結合、例えば、エステル、エーテルなどにより連結されてもよい。タンパク質またはペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含有しなければならず、タンパク質またはペプチドの配列を構成し得るアミノ酸の最大数に制限はない。本明細書で使用される場合、「アミノ酸」という用語は、グリシンおよびDとLの両方の光学異性体、アミノ酸アナログならびにペプチド模倣物を含む、天然のおよび/もしくは非天然のまたは合成のアミノ酸を指す。
一部の実施形態では、抗原結合アミノ酸配列は、本明細書で使用される場合、抗体またはその断片を指す。本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、免疫グロブリンまたは免疫グロブリン様分子を総称的に指し、これは、例としておよび限定なく、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM、これらの組合せ、ならびに任意の脊椎動物、例えば、哺乳動物、例えばヒト、ヤギ、ウサギおよびマウス、ならびに非哺乳動物種において免疫応答の間に産生される類似した分子、例えばサメ免疫グロブリンを含む。特に他に記載されなければ、「抗体」という用語は、他の分子への結合が実質的に除外されるもど、目的の分子(または高度に類似した目的の分子の群)に特異的に結合するインタクトな免疫グロブリンおよび「抗体断片」または「抗原結合性断片」(例えば、生体試料中の他の分子に対する結合定数よりも少なくとも10-1高い、少なくとも10-1高いまたは少なくとも10-1高い目的の分子に対する結合定数を有する抗体および抗体断片)を含む。「抗体」という用語はまた、遺伝子操作された形態、例えばキメラ抗体(例えば、マウスまたはヒト化非霊長類抗体)、ヘテロコンジュゲート抗体(例えば二特異性抗体)を含む。Pierce Catalog and Handbook, 1994-1995 (Pierce Chemical Co., Rockford, Ill.); Owen et al., Kuby Immunology, 7th Ed., W.H. Freeman & Co., 2013; Murphy, Janeway’s Immunobiology, 8th Ed., Garland Science, 2014; Male et al., Immunology (Roitt), 8th Ed., Saunders, 2012; Parham, The Immune System, 4th Ed., Garland Science, 2014もまた参照。一部の実施形態では、「抗体」という用語は、一本鎖可変断片(scFv、またはScFV)を指す。一部の実施形態では、「抗体」という用語は、必要に応じてペプチドリンカーまたは本明細書に開示されている別の好適な成分を介して、互いと連結された1つより多くの一本鎖可変断片(scFv、またはScFV)を指す。一部の実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。一部の実施形態では、抗体は、単一特異性抗体または多特異性抗体、例えば二特異性抗体もしくは三特異性抗体である。抗体の種は、ヒトまたは非ヒト、例えば、哺乳動物であり得る。
本明細書で使用される場合、エピトープは、抗原中の連続するまたは連続しないアミノ酸残基、例えば抗原の3次元構造において互いに隣接するアミノ酸残基であって、それらの残基は抗体または免疫系の別の成分が認識および結合する。
本明細書で使用される場合、「多特異性」という用語は、互いから異なる1つより多くのエピトープまたは抗原に結合する能力を指す。一部の実施形態では、「多特異性」という用語は、必要に応じてペプチドリンカーまたは本明細書に開示されている別の成分により連結された、1つより多くの抗原結合性配列または抗原リガンドを含むか、またはから本質的になるか、またはからなることを指す。さらなる実施形態では、「多特異性」という用語は、必要に応じてペプチドリンカーまたは本明細書に開示されている別の成分により連結された、1つより多くの抗原結合性配列(例えばscFv)を含むか、またはから本質的になるか、またはからなることを指す。一部の実施形態では、1つより多くの(例えば2つの)エピトープは同じ抗原中に位置する。あるいは、1つより多くの(例えば2つの)エピトープは少なくとも2つの抗原からのものである。一部の実施形態では、リガンドは抗原のリガンドを指す。一部の実施形態では、多特異性抗体は、少なくとも2つの抗原結合性配列を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、多特異性抗体は、少なくとも1つの抗原結合性配列および少なくとも1つのリガンドを含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。
よって、二特異性抗体(BsAbと略記される)は、互いから異なる2つのエピトープまたは抗原に結合する能力を有する抗体を指す。一部の実施形態では、二特異性抗体は、必要に応じてペプチドリンカーまたは本明細書に開示されている別の成分により連結された、2つの抗原結合性配列または抗原リガンドを含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。さらなる実施形態では、二特異性抗体は、必要に応じてペプチドリンカーまたは本明細書に開示されている別の成分により連結された、2つの抗原結合性配列(例えばscFv)を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、二特異性抗体は、第1のエピトープを認識かつ結合する1つの抗原結合性配列および第2のエピトープを含む抗原を認識かつ結合する1つのリガンドを含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、2つのエピトープは同じ抗原中に位置する。あるいは、2つのエピトープは、互いから異なる2つの抗原からのものである。一部の実施形態では、リガンドは、抗原のリガンドを指す。一部の実施形態では、二特異性抗体は、少なくとも2つの抗原結合性配列を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、二特異性抗体は、少なくとも1つの抗原結合性配列および少なくとも1つのリガンドを含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。
本明細書で使用される場合、BiKEという用語は、二特異性NK細胞エンゲージャーの略語であり、NK細胞の第1のエピトープまたは抗原および非NK標的(例えばがん細胞)の第2のエピトープまたは抗原を認識し、これらに結合する二特異性抗体、その抗原結合性断片、またはそのそれぞれの等価物を指す。よって、BiKEは、非NK標的(例えばがん細胞)をNK細胞に、標的上のエピトープまたは抗原への結合およびNK細胞上のエピトープまたは抗原への結合を介して近接させる。一部の実施形態では、第2のエピトープまたは抗原はがん細胞のものである。一部の実施形態では、第2のエピトープまたは抗原はTAAのものである。追加的あるいは、第2のエピトープまたは抗原は、NK細胞上に存在しないか、またはNK細胞上に存在するが、例えば、望ましい標的(例えばがん細胞)上と比較して、より低いレベル(例えば10%もしくはより低い、または1%もしくはより低い)であり、それにより、BiKEは、依然としてNK細胞および望ましい標的を同時に認識し、これらに結合し、望ましい標的をNK細胞に近接させ得る。
本明細書で使用される場合、BiTEという用語は、二特異性T細胞エンゲージャーの略語であり、T細胞の第1のエピトープまたは抗原および非T標的(例えばがん細胞)の第2のエピトープまたは抗原を認識し、これらに結合する二特異性抗体、その抗原結合性断片、またはそのそれぞれの等価物を指す。よって、BiTEは、非T標的(例えばがん細胞)をT細胞に、標的上のエピトープまたは抗原への結合およびT細胞上のエピトープまたは抗原への結合を介して近接させる。一部の実施形態では、第2のエピトープまたは抗原はがん細胞のものである。一部の実施形態では、第2のエピトープまたは抗原はTAAのものである。追加的あるいは、第2のエピトープまたは抗原は、T細胞上に存在しないか、またはT細胞上に存在するが、例えば、望ましい標的(例えばがん細胞)上と比較して、より低いレベル(例えば10%もしくはより低い、または1%もしくはより低い)であり、それにより、BiTEは、依然としてT細胞および望ましい標的を同時に認識し、これらに結合し、望ましい標的をT細胞に近接させ得る。
一部の実施形態では、NKG2Dは、NK細胞上およびT細胞上の両方で発現し、よって抗NKG2D BiTEおよび抗NKG2D BiKEは交換可能に使用され得る。
本明細書で使用される場合、免疫細胞、例えばT細胞またはNK細胞の「近接」という言い回しは、免疫細胞の辺りの任意の位置を指し、該位置に存在する免疫細胞の標的(例えばがん細胞)は、例えば免疫細胞上に存在する分子の標的上に存在する別の分子への結合を介して、免疫細胞により認識され得、必要に応じて免疫細胞により損傷または殺滅され得る。したがって、免疫細胞に近接させる行為は、本明細書において免疫細胞に関与するとも称される。
細胞傷害性試験に関して本明細書で使用される場合、エフェクターは、細胞傷害性試験において標的細胞、例えばがん細胞を損傷または殺滅する免疫細胞、例えばT細胞またはNK細胞を指し、標的は、細胞傷害性試験においてエフェクターにより認識、損傷または殺滅される標的細胞、例えばがん細胞を指す。一部の実施形態では、エフェクターは、本明細書に開示されている単離または操作された細胞である。追加的あるいは、標的は、本明細書に開示されている1つまたは複数のTAAを発現するがん細胞である。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、Bリンパ球の単一のクローンによりまたは単一の抗体の軽鎖および重鎖遺伝子がトランスフェクトされている細胞により産生される抗体を指す。モノクローナル抗体は、当業者に公知の方法により、例えば免疫脾臓細胞との骨髄腫細胞の融合からハイブリッド抗体形成細胞を作製することにより産生される。モノクローナル抗体はヒト化モノクローナル抗体を含む。
抗体構造の観点において、免疫グロブリンは、ジスルフィド結合により相互接続された重(H)鎖および軽(L)鎖を有する。2種類の軽鎖、ラムダ(λ)およびカッパ(κ)がある。抗体分子の機能的活性を決定する5つの主な重鎖クラス(またはアイソタイプ):IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEがある。各重鎖および軽鎖は、定常領域および可変領域を含有する(領域は「ドメイン」としても公知である)。組合せにおいて、重鎖および軽鎖可変領域は抗原に特異的に結合する。軽鎖および重鎖可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」とも呼ばれる3つの超可変領域により遮られた「フレームワーク」領域を含有する。フレームワーク領域およびCDRの範囲は定義されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, U.S. Department of Health and Human Services, 1991を参照されたい;該文献はこれにより参照により本明細書に組み込まれる)。Kabatデータベースは現在ではオンラインで維持されている。異なる軽鎖または重鎖のフレームワーク領域の配列は種内で相対的に保存されている。構成成分の軽鎖および重鎖の組み合わされたフレームワーク領域である、抗体のフレームワーク領域は、概してはβ-シートコンホメーションをとり、CDRは、β-シート構造を接続する、および一部の場合においてその部分を形成する、ループを形成する。そのため、フレームワーク領域は、鎖間の非共有結合性相互作用により正確な配向性でのCDRの配置を提供するスカフォールドを形成するように作用する。
CDRは、抗原のエピトープへの結合の主な原因となる。各鎖のCDRは、典型的には、N末端から開始して逐次的に番号付けされるCDR1、CDR2、およびCDR3と称され、そしてまた、典型的には、特定のCDRが位置する鎖により同定される(重鎖領域はCDRHと標識され、軽鎖領域はCDRLと標識される)。そのため、CDRH3は、それが見出される抗体の重鎖の可変ドメインからのCDR3である一方、CDRL1は、それが見出される抗体の軽鎖の可変ドメインからのCDR1である。例えば、抗BCMA抗体は、BCMA関連抗原にとって特有の特定のVH領域およびVL領域配列、ならびにそのため特定のCDR配列を有する。異なる特異性(すなわち、異なる抗原のための異なる結合部位)を有する抗体は異なるCDRを有する。抗体毎に異なるのはCDRであるが、CDR内の限られた数のアミノ酸位置のみが抗原結合に直接的に関与する。CDR内のこれらの位置は特異性決定残基(SDR)と呼ばれる。
本明細書で使用される場合、一本鎖可変断片(scFvまたはScFV)は、本明細書において抗体の断片とも称され、必要に応じて約10~約25アミノ酸の短いリンカーペプチドで接続された、免疫グロブリンの重鎖(V)および軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは、通常は、柔軟性のためにグリシンに富んでいる他に、溶解性のためにセリンまたはスレオニンに富んでおり、VのN末端をVのC末端と接続するか、またはその逆であり得る。このタンパク質は、定常領域の除去およびリンカーの導入にもかかわらず、元々の免疫グロブリンの特異性を保持する。
本明細書で使用される場合、断片結晶性(Fc)領域は、抗体、例えば二特異性抗体を安定化させ、および必要に応じて免疫細胞上もしくは血小板上のFc受容体と相互作用する(例えば結合する)か、または補体タンパク質に結合する、抗体のテイル領域を指す。一部の実施形態では、Fc突然変異体が使用されてもよく、これは例えば、ヒトIgG4 Fc領域の位置に相当する位置においてFcまたはその等価物中のヒトIgG4 Fc領域のF234A、L235AおよびN297Qの1つまたは2つまたは3つ全ての突然変異を含み、例えば配列番号18または19について、相当する位置は、配列番号18または19のアミノ酸(aa)16、aa17およびaa79である。Wang et al. Protein Cell. 2018 Jan;9(1):63-73. Epub 2017 Oct 6および他の刊行物に示されるように、当業者は、使用、例えば炎症性サイトカイン放出の低減などにしたがってFc領域を操作する。
ポリペプチドまたはその等価物は、カルボキシ末端(C末端)において追加の50個のアミノ酸、あるいは約40個のアミノ酸、あるいは約30個のアミノ酸、あるいは約20個のアミノ酸、あるいは約10個のアミノ酸、あるいは約5個のアミノ酸、あるいは約4、もしくは3、もしくは2もしくは1個のアミノ酸により後続され得る。追加的あるいは、ポリペプチドまたはその等価物は、アミノ末端(amine-terminus)(N末端)において追加の50個のアミノ酸、あるいは約40個のアミノ酸、あるいは約30個のアミノ酸、あるいは約20個のアミノ酸、あるいは約10個のアミノ酸、あるいは約5個のアミノ酸、あるいは約4、もしくは3、もしくは2もしくは1個のアミノ酸をさらに含むことができる。
参照ポリペプチドの等価物は、参照ポリペプチド、例えば本明細書に開示されているCARに対して少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するポリペプチド、または参照ポリペプチド、例えば本明細書に開示されているCARをコードするポリヌクレオチドの相補体に高いストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドを含むか、から本質的になるか、あるいはからなり、高いストリンジェンシーの条件は、約55℃~約68℃のインキュベーション温度;約1×SSC~約0.1×SSCの緩衝剤濃度;約55%~約75%のホルムアミド濃度;および約1×SSC、0.1×SSC、または脱イオン水の洗浄溶液を含む。
代替的な実施形態は、他の抗体CDRからの適切なCDR、またはそのそれぞれの等価物で置換されたLC可変領域からのCDR(例えば、CDR1、CDR2、CDR3)の1つまたは複数を含む。よって、例として、LC可変領域からのCDR1およびCDR2は、別の抗体のLC可変領域のCDR3と組み合わせることができ、一部の態様では、カルボキシ末端において追加の50個のアミノ酸、あるいは約40個のアミノ酸、あるいは約30個のアミノ酸、あるいは約20個のアミノ酸、あるいは約10個のアミノ酸、あるいは約5個のアミノ酸、あるいは約4、もしくは3、もしくは2もしくは1個のアミノ酸を含むことができる。
一部の実施形態では、抗体の「等価物」または「生物学的等価物」という用語は、ELISAまたは他の好適な方法により測定される場合にそのエピトープタンパク質またはその断片に選択的に結合する抗体の能力が、例えば、少なくとも50%、または少なくとも55%、または少なくとも60%、または少なくとも65%、または少なくとも70%、または少なくとも75%、または少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも99%、またはより高いレベルで実質的に維持されることを意味する。生物学的に同等の抗体は、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体、ペプチド、抗体断片、抗体バリアント、抗体誘導体および抗体模倣物を含むが、これらに限定されない。追加的あるいは、等価物および参照抗体は、同じCDRのセットを共有するが他のアミノ酸は改変されている。
本開示が、ポリペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチドまたは抗体に関する場合、その等価物または生物学的等価物は本開示の範囲内であることが意図されると、明示的な記載なしでおよび他に意図されなければ推測されるべきである。本明細書で使用される場合、「その生物学的等価物」という用語は、参照タンパク質、抗体、ポリペプチドまたは核酸に言及する場合に「その等価物」と同義であることが意図され、所望される構造または機能性を依然として維持しながら最小の相同性を有するものを意図する。特に本明細書に記載されなければ、本明細書において言及される任意のポリヌクレオチド、ポリペプチドまたはタンパク質はまた、その等価物を含むことが企図される。例えば、等価物は、参照タンパク質、ポリペプチドまたは核酸に対して少なくとも約70%の相同性もしくは同一性、または少なくとも80%の相同性もしくは同一性、または少なくとも約85%の相同性もしくは同一性、あるいは少なくとも約90%の相同性もしくは同一性、あるいは少なくとも約95%の相同性もしくは同一性、あるいは98%の相同性もしくは同一性を意図し、実質的に同等の生物活性を示す。あるいは、ポリヌクレオチドに言及する場合、その等価物は、ストリンジェントな条件下で参照ポリヌクレオチドまたはその相補体にハイブリダイズするポリヌクレオチドである。
「抗体バリアント」という用語は、マウス以外の種において産生される抗体を含むことを意図する。それはまた、抗体またはその断片の直鎖状ポリペプチド配列に対する翻訳後修飾を含有する抗体を含む。それは、完全ヒト抗体をさらに包含する。
「抗体誘導体」という用語は、上記に定義されているエピトープに結合し、本開示のネイティブなモノクローナル抗体の改変または誘導体である分子を包含することが意図される。誘導体は、例えば、二特異性、多特異性、ヘテロ特異性、三特異性、四特異性、多特異性抗体、ダイアボディ、キメラ、組換えおよびヒト化されたものを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「特異的結合」または「結合」という用語は、少なくとも10-6Mの結合親和性を有する抗体と抗原との間の接触を意味する。ある特定の実施形態では、抗体は、少なくとも約10-7M、および好ましくは少なくとも約10-8M、少なくとも約10-9M、少なくとも約10-10M、少なくとも約10-11M、または少なくとも約10-12Mの親和性で結合する。
本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、特定の液性または細胞性免疫の生成物、例えば抗体分子またはT細胞受容体が特異的に結合し得る化合物、組成物、または物質を指す。抗原は、任意の種類の分子であり得、これは、例えば、ハプテン、単純な中間代謝物、糖(例えば、オリゴ糖)、脂質、およびホルモン、ならびに高分子、例えば複合炭水化物(例えば、多糖)、リン脂質、およびタンパク質を含む。抗原の一般的なカテゴリーは、ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、原生動物および他の寄生生物抗原、腫瘍抗原、自己免疫疾患、アレルギーおよびグラフト拒絶に関与する抗原、毒素、ならびに他の種々雑多な抗原を含むが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、結合部分、例えば抗体、その抗原結合性断片、またはCARの抗原は、「抗原」に続いて結合部分(例えばBCMA CAR)のフォーマット、または抗原の前の「抗(antiもしくはanti-)」および抗原の後の結合部分(例えば抗BCMA抗体)を有するフォーマット、または結合部分に続いて「~に対する」もしくは「~に方向付けられた」および次に抗原(例えばBCMAに対する抗体)のフォーマットにおいて本明細書において提供され得る。
本明細書で使用される場合、腫瘍関連抗原(TAA)、がん抗原、腫瘍抗原、がん関連抗原、および腫瘍関連抗原という用語は、本明細書において交換可能に使用され、がんまたは腫瘍細胞の抗原物質を指す。一部の実施形態では、TAAは、一部の腫瘍またはがん細胞上に存在し、そしてまた、必要に応じてより低いレベルで、一部の正常細胞上に存在する。一部の実施形態では、TAAは、腫瘍またはがん細胞上にのみ存在し、正常細胞上に存在しない。一部の実施形態では、TAAは、本明細書に開示されているCARが認識および結合するTAAを指す。一部の実施形態では、TAAは、本明細書に開示されている抗体が認識および結合するTAAを指す。一部の実施形態では、TAAは、BCMA、GPRC5D、FLT3、CD19、メソテリン、ヒト上皮細胞増殖因子受容体2(HER2)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、癌胎児性抗原(CEA)、CD33、GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)、ガングリオシドG2(GD2)、CD5、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、CD123、CD70、CD38、ムチン1、(Muc1)、エフリンA型受容体2前駆体(EphA2)、上皮細胞増殖因子受容体バリアントIII(EGFRVIII)、インターロイキン13受容体アルファ2(IL13Ra2)、CD133、グリピカン3(GPC3)、上皮細胞接着分子前駆体(EpCam)、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)、がん/精巣(CT)、グアニリルシクラーゼC(GUCY2C)、腫瘍関連糖タンパク質-72(TAG-72)、チミジンキナーゼ1(TK1)、またはヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT1)から選択される。
本明細書で使用される場合、「NKG2D」という用語は、C型レクチン様受容体のCD94/NKG2ファミリーに属し、NK遺伝子複合体またはその生物学的等価物中に位置する遺伝子KLRK1遺伝子によりコードされる膜貫通タンパク質を指す。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards ID:GC12M011728、HGNC:18788、Entrez Gene:22914、Ensembl:ENSG00000213809、OMIM:611817、またはUniProtKB:P26718の下で見出すことができ、これらのそれぞれは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「BCMA」および「B細胞成熟抗原」という用語は、交換可能に使用され、B細胞活性化因子(BAFF)を認識し、TNFRSF17遺伝子によりコードされるTNFスーパーファミリーに属するタンパク質を指す。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards ID:GC16P012058、HGNC:11913、Entrez Gene:608、Ensembl:ENSG00000048462、OMIM:109545、またはUniProtKB:Q02223の下で見出すことができ、これらのそれぞれは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「抗原結合性ドメイン」という用語は、抗原標的に特異的に結合することができる任意のタンパク質またはポリペプチドドメインを指す。
本明細書で使用される場合、細胞に関する「自家」という用語は、単離され、同じ対象(レシピエントまたは宿主)に再び注入される細胞を指す。「同種異系」は非自家細胞を指す。
「キメラ抗原受容体」(CAR)という用語は、本明細書で使用される場合、抗原に結合する能力を有する細胞外ドメイン、細胞外ドメインが由来するポリペプチドとは異なるポリペプチドに由来する膜貫通ドメイン、および少なくとも1つの細胞内ドメインを含む融合したタンパク質を指す。「キメラ抗原受容体(CAR)」は、「キメラ受容体」、「Tボディ」、または「キメラ免疫受容体(CIR)」と呼ばれることがある。「抗原に結合する能力を有する細胞外ドメイン」は、ある特定の抗原に結合することができる任意のオリゴペプチドまたはポリペプチドを意味する。「細胞内ドメイン」または「細胞内シグナル伝達ドメイン」は、シグナルを伝達して細胞、例えば免疫細胞において生物学的プロセスの活性化または阻害を引き起こすドメインとして機能することが公知の任意のオリゴペプチドまたはポリペプチドを意味する。ある特定の実施形態では、細胞内ドメインは、一次シグナル伝達ドメインに加えて1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにはからなるものであってもよい。「膜貫通ドメイン」は、細胞膜を貫通することが公知であり、細胞外およびシグナル伝達ドメインを連結するように機能することができる任意のオリゴペプチドまたはポリペプチドを意味する。
キメラ抗原受容体は、細胞外ドメインと膜貫通ドメインとの間のリンカーとして役立つ「ヒンジドメイン」を必要に応じて含んでもよい。そのようなドメインの非限定的な例は本明細書において提供されている、例えば:ヒンジドメイン:IgG1重鎖ヒンジコード配列:配列番号82またはLEPKSCDKTHTCPPCP(配列番号83)、もしくはLEPKSCDKTHTCPPCPDPKGT(配列番号47)を含むか、もしくはから本質的になるか、もしくはさらにはからなるIgG1ヒンジアミノ酸配列またはそのそれぞれの等価物。本明細書で使用される場合、IgG1ヒンジドメインという用語はまた、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているIgG1ヒンジドメイン配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。IgG1ヒンジドメインの追加の例である配列は、例えば、US20180273642A1およびDall'Acqua WF, Cook KE, Damschroder MM, Woods RM, Wu H. Modulation of the effector functions of a human IgG1 through engineering of its hinge region. J Immunol. 2006 Jul 15;177(2):1129-38において提供されている。ヒンジドメインの追加の非限定的な例は、別の免疫グロブリンのヒンジドメイン、例えばIgG4ヒンジ領域、およびIgDヒンジドメインを含む。例えば、US20180273642A1を参照されたい。別の例は、当技術分野において公知のように、CD8ヒンジドメイン、例えばCD8αヒンジドメインである。
各例示的なドメイン成分のさらなる実施形態は、本明細書に開示されているドメイン、例えば本明細書に開示されている核酸配列によりコードされるタンパク質のドメインと少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する他のタンパク質、またはその断片を含む。さらに、そのようなドメインの非限定的な例は本明細書において提供されている。
本明細書で使用される場合、「CD8αヒンジドメイン」という用語はまた、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているCD8αヒンジドメイン配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。ヒト、マウス、および他の種のCD8αヒンジドメインの例である配列は、Pinto, R.D. et al. (2006) Vet. Immunol. Immunopathol. 110:169-177において提供されている。CD8αヒンジドメインと関連付けられる配列はまた、Pinto, R.D. et al. (2006) Vet. Immunol. Immunopathol. 110:169-177において提供されている。その非限定的な例は、ヒトCD8アルファヒンジドメイン:配列番号84、マウスCD8アルファヒンジドメイン:配列番号85、ネコCD8アルファヒンジドメイン:配列番号86を含む。
本明細書で使用される場合、「CD8α膜貫通ドメイン」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているCD8α膜貫通ドメイン配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。ヒトT細胞表面糖タンパク質CD8アルファ鎖(GenBank受託番号:NP_001759.3)のアミノ酸位置183~203、またはマウスT細胞表面糖タンパク質CD8アルファ鎖(GenBank受託番号:NP_001074579.1)のアミノ酸位置197~217、またはラットT細胞表面糖タンパク質CD8アルファ鎖(GenBank受託番号:NP_113726.1)のアミノ酸位置190~210と関連付けられる断片配列は、CD8α膜貫通ドメインの追加の例である配列を提供する。列挙される受託番号のそれぞれと関連付けられる配列は以下のように提供される:ヒトCD8アルファ膜貫通ドメイン:IYIWAPLAGTCGVLLLSLVIT(配列番号87);マウスCD8アルファ膜貫通ドメイン:IWAPLAGICVALLLSLIITLI(配列番号88);およびラットCD8アルファ膜貫通ドメイン:IWAPLAGICAVLLLSLVITLI(配列番号89)。
本明細書で使用される場合、「CD28膜貫通ドメイン」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているCD28膜貫通ドメイン配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約90%の配列同一性、あるいは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。GenBank受託番号:XM_006712862.2またはXM_009444056.1と関連付けられる断片配列は、CD28膜貫通ドメインの追加の、非限定的な、例示される配列を提供する。列挙される受託番号のそれぞれと関連付けられる配列が本明細書において提供され、例えば、膜貫通ドメイン:CD28膜貫通領域コード配列:配列番号90または配列番号91を含むか、から本質的になるか、もしくはからなるCD28膜貫通領域アミノ酸配列またはその等価物である。
本明細書で使用される場合、「4-1BB共刺激シグナル伝達領域」または「4-1BB共刺激領域」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されている4-1BB共刺激シグナル伝達領域配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。4-1BB共刺激シグナル伝達領域の非限定的な例である配列は、米国特許出願公開第20130266551A1号において提供されており、例えば例示的な配列が以下において提供される:4-1BB共刺激シグナル伝達領域:配列番号92;および細胞内ドメイン:4-1BB共刺激シグナル伝達領域コード配列:配列番号93。
本明細書で使用される場合、「CD28共刺激シグナル伝達領域」または「CD28共刺激領域」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されるCD28共刺激シグナル伝達領域配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。CD28共刺激シグナル伝達ドメインの例である配列は、米国特許第5,686,281号;Geiger, T.L. et al., Blood 98: 2364-2371 (2001); Hombach, A. et al., J Immunol 167: 6123-6131 (2001); Maher, J. et al. Nat Biotechnol 20: 70-75 (2002); Haynes, N.M. et al., J Immunol 169: 5780-5786 (2002);またはHaynes, N.M. et al., Blood 100: 3155-3163 (2002)において提供されている。非限定的な例は、CD28配列:配列番号94の残基114~220、およびその等価物を含む。一部の実施形態では、CD28共刺激シグナル伝達領域は、配列番号95またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。さらなる実施形態では、CD28共刺激シグナル伝達領域コード配列は、配列番号96を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。
本明細書で使用される場合、「ICOS共刺激シグナル伝達領域」または「ICOS共刺激領域」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているICOS共刺激シグナル伝達領域配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。ICOS共刺激シグナル伝達領域の非限定的な例である配列は、米国特許出願公開第2015/0017141A1号、およびICOS共刺激シグナル伝達領域コード配列:配列番号97またはその等価物において提供されている。
本明細書で使用される場合、「OX40共刺激シグナル伝達領域」または「OX40共刺激領域」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているOX40共刺激シグナル伝達領域配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約90%の配列同一性、あるいは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。OX40共刺激シグナル伝達領域の非限定的な例である配列は、米国特許出願公開第2012/20148552A1号に開示されており、以下において提供される例示的な配列を含む:OX40共刺激シグナル伝達領域コード配列:配列番号98、およびその等価物。
本明細書で使用される場合、「DAP10共刺激シグナル伝達領域」または「DAP10共刺激領域」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているDAP10共刺激シグナル伝達領域配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約90%の配列同一性、あるいは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。DAP10共刺激シグナル伝達領域の非限定的な例である配列は、US9587020B2において開示されており、以下において提供される例示的な配列を含む:RPRRSPAQDGKVYINMPGRG(配列番号99)、またはその等価物。
本明細書で使用される場合、「DAP12共刺激シグナル伝達領域」または「DAP12共刺激領域」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているDAP12共刺激シグナル伝達領域配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、あるいは少なくとも約90%の配列同一性、あるいは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す(US9587020B2)。DAP12共刺激シグナル伝達領域の非限定的な例である配列は、Uにおいて開示されており、以下において提供される例示的な配列を含む:ESPYQELQGQRSDVYSDLNTQ(配列番号100)、またはその等価物。
本明細書で使用される場合、「CD3ゼータシグナル伝達ドメイン」という用語は、この名称と関連付けられる特定のタンパク質断片または本明細書に示されているCD3ゼータシグナル伝達ドメイン配列と少なくとも約70%、あるいは少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の配列同一性を共有する、類似の生物学的機能を有する任意の他の分子を指す。CD3ゼータシグナル伝達ドメインの非限定的な例である配列は、米国特許出願公開第20130266551A1号において提供されており、例えば:配列番号101;および細胞内ドメイン:CD3ゼータシグナル伝達領域コード配列:配列番号102。
本明細書で使用される場合、サイトカインは、免疫系の特定の細胞により分泌されるタンパク質、ペプチドまたは糖タンパク質ならびに免疫、炎症および造血を媒介および調節するシグナル伝達分子の大きい群である。一部の実施形態では、それらは約5kDa~約20kDaである。サイトカインは、ケモカイン、インターフェロン、インターロイキン、リンホカイン、および腫瘍壊死因子を含むが、一般にホルモンも増殖因子も含まない。一部の実施形態では、サイトカインは、本明細書で使用される場合、免疫細胞、例えばT細胞、NK細胞、NKT細胞、またはこれらの任意の組合せの発生、分化、活性化、または拡大増殖の1つまたは複数を促進する。
本明細書で使用される場合、インターロイキン(IL)は、白血球細胞(白血球)により発現されることが最初に見られたサイトカインを指す。免疫系の機能は、インターロイキンに大部分で依存する。インターロイキンの大部分は、ヘルパーCD4 Tリンパ球により、ならびに単球、マクロファージ、および内皮細胞を通じて合成される。それらは、TおよびBリンパ球、NK細胞、NKT細胞、ならびに造血細胞の発生および分化を促進する。本明細書で使用される場合、インターロイキンは、細胞から分泌される可溶性サイトカイン、または細胞表面上に発現される膜結合(mb)サイトカインであり得る。サイトカインの可溶性形態および膜結合形態は、当業者により、例えば膜貫通ドメイン(例えば血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFRβ)膜貫通ドメイン)またはシグナルペプチドまたは膜貫通ドメインおよびシグナルペプチドの両方をサイトカインに対して操作することを含むか、から本質的になるか、またはからなる方法により、変換され得る。
一部の実施形態では、サイトカインは、本明細書で使用される場合、IL-15を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。本明細書で使用される場合、「IL15」、「IL 15」、「IL-15」および「インターロイキン-15」という用語は、交換可能に使用され、Tおよびナチュラルキラー細胞の活性化および増殖を調節し、IL15遺伝子によりコードされるサイトカインを指す。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards ID:GC04P141636、HGNC:5977、Entrez Gene:3600、Ensembl:ENSG00000164136、OMIM:600554、またはUniProtKB:P40933の下で見出すことができ、これらのそれぞれはこれにより参照により本明細書に全体が組み込まれる。
一部の実施形態では、IL-15は可溶性IL-15である。さらなる実施形態では、可溶性IL-15は、配列番号103、配列番号106、もしくは配列番号104のアミノ酸配列(これらのそれぞれは本明細書において野生型IL15と称され得る)またはその等価物から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、IL15等価物は、野生型IL15と比較してIL15RAに対する少なくとも約10%、または約20%、または約30%、または約40%、または約50%、または約60%、または約70%、または約80%、または約90%、または約95%、または約100%、または約1.5倍、または約2倍、または約3倍、または約5倍、または約10倍、またはより高い結合親和性を有する。一部の実施形態では、IL-15等価物は、L45D、L45E、S51D、L52D、N72D、N72E、N72A、N72S、N72YおよびN72Pから選択される1つまたは複数の突然変異を含むIL-15であり、最初の文字は元々のアミノ酸残基を示し、最後の文字は突然変異したアミノ酸残基を示し、中央の数は、配列番号105の配列中のまたは該配列に対してアライメントされたアミノ酸残基番号を示す。
一部の実施形態では、サイトカインとして本明細書で使用されるのは、IL-15およびIL15受容体を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる可溶性複合体(SIL15C)である。さらなる実施形態では、IL-15は、配列番号106のアミノ酸配列、または配列番号104のアミノ酸配列またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
さらなる実施形態では、IL15受容体は、IL15受容体サブユニットアルファ(IL15RA)またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。追加的あるいは、IL15受容体は、IL15受容体サブユニットベータ(IL15RB、すなわち、IL2受容体サブユニットベータ)を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、IL15RA等価物は、野生型IL15RAと比較してIL15に対する少なくとも約10%、または約20%、または約30%、または約40%、または約50%、または約60%、または約70%、または約80%、または約90%、または約95%、または約100%、または約1.5倍、または約2倍、または約3倍、または約5倍、または約10倍、またはより高い結合親和性を有する。結合親和性は、実施例、および当技術分野、例えばWei et al, J. Immunol, vol.167(1), p:277-282, 2001において提供されている方法により決定され得る。一部の実施形態では、IL15RA等価物は、IL15RAのスシドメインを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。さらなる実施形態では、IL15RA等価物は、IL15RAのスシドメインを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる野生型IL15RAの断片である。一部の実施形態では、IL15受容体は、配列番号107またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。
さらなる実施形態では、SIL15Cは、配列番号106のアミノ酸配列またはその等価物および配列番号107のアミノ酸配列またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、IL15およびIL15受容体はペプチドリンカーにより連結されている。一部の実施形態では、リンカーは、SGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQ(配列番号108)または配列番号9、またはそのそれぞれの等価物を含む。一部の実施形態では、SIL15Cは、ALT-803(IL15N72D:IL15RαSu/IgG1 Fc複合体)を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。ALT-803は、IL-15突然変異体(IL-15N72D)および二量体IL-15受容体αスシドメイン-IgG1 Fc融合タンパク質を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるIL-15スーパーアゴニスト複合体IL-15N72D:IL-15RαSu/Fcである。
本明細書で使用される場合、IL15RAスシドメインは、CPXPXSVEHADIXVKSYSLXSRERYXCNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNXAXWTTPSLKC(ここで、XはPまたはAであり、XはMまたはVであり、XはW、RまたはQであり、XはYまたはHであり、XはIまたはVであり、XはVまたはAであり、XはVまたはAである)(配列番号109)のコンセンサス配列を指す。
本明細書で使用される場合、「IL15RA」、「IL 15 RA」、「IL-15 RA」および「IL 15受容体サブユニットアルファ」という用語は、交換可能に使用され、高い親和性でインターロイキン15(IL15)に特異的に結合し、IL15RA遺伝子によりコードされるサイトカイン受容体またはその断片を指す。IL15RAは、シスおよびトランスの両方でシグナル伝達が可能であり、細胞の1つのサブセットからのIL15受容体(IL15R)は、隣接するIL2RG発現細胞にIL15を提示する。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列またはその機能は、Gene Cards ID:GC10M005943、HGNC:5978、Entrez Gene:3601、Ensembl:ENSG00000134470、OMIM:601070、またはUniProtKB:Q13261の下で見出すことができ、これらのそれぞれは参照により全体が本明細書に組み込まれる。一部の実施形態では、IL15RAは、配列番号107のアミノ酸配列を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
本明細書で使用される場合、IL2RBおよびIL15RBは、交換可能に使用され、IL15による好中球ファゴサイトーシスの刺激に関与する、IL15RAと会合状態のIL2の受容体を指す。例えば、Ratthe et al. J. Leukoc. Biol. 76:162-168(2004)を参照されたい。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列またはその機能は、Gene Cards ID:GC22M037125、HGNC:6009、Entrez Gene:3560、Ensembl:ENSG00000100385、OMIM:146710、またはUniProtKB:P14784の下で見出すことができ、これらのそれぞれは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
他の実施形態では、IL-15は、膜結合IL-15(mbIL-15)、例えば膜貫通ドメインとコンジュゲートしており、必要に応じてペプチドリンカーまたは1つもしくは複数のランダムなアミノ酸残基をさらに含み、そのため細胞膜上に結合している可溶性IL-15である。さらなる実施形態では、mbIL-15は、PDGFRβ膜貫通ドメインまたはその等価物とコンジュゲートしているIL15である。
一部の実施形態では、サイトカインは、本明細書で使用される場合、IL-21を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。本明細書で使用される場合、「IL21」、「IL 21」、「IL-21」および「インターロイキン-21」という用語は、交換可能に使用され、免疫調節活性を有し、IL21遺伝子によりコードされるサイトカインを指す。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards ID:C04M122612、HGNC:6005、Entrez Gene:59067、Ensembl:ENSG00000138684、OMIM:605384、またはUniProtKB:Q9HBE4の下で見出すことができ、これらのそれぞれは参照により全体が本明細書に組み込まれる。UniProtKB/Swiss-ProtエントリーQ9HBE4(IL21_HUMAN)は、選択的スプライシングにより生成される2つのアイソフォームを記載し、アイソフォーム1は18kDa、アイソフォーム2は17kDaであり、アライメントにより2つのアイソフォームの間に146aaの共通配列がある。理論により縛られることを望まないが、IL-21の構造解析によれば、IL-21の最小配列は146aaの長さ、例えばアイソフォーム1またはアイソフォーム2の最初の146aaである。よって、一部の実施形態では、IL-21は、IL-21シグナルペプチドありまたはなしで、IL-21アイソフォーム1およびアイソフォーム2により共有される共通配列を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。共通配列の非限定的な例は、配列番号110、または配列番号111、または配列番号112を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、IL-21は、IL-21シグナルペプチドありまたはなしで、IL-21アイソフォーム1を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。IL-21アイソフォーム1配列の非限定的な例は、配列番号113、または配列番号114、または配列番号115を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、IL-21は、IL-21シグナルペプチドありまたはなしで、IL-21アイソフォーム2を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。IL-21アイソフォーム2配列の非限定的な例は、配列番号116、または配列番号117、または配列番号118を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、IL21は可溶性IL21である。さらなる実施形態では、IL21は、配列番号116、もしくは配列番号117、もしくは配列番号118のアミノ酸配列またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。他の実施形態では、IL21は、膜結合IL-21(mbIL-21)、例えば膜貫通ドメインとコンジュゲートしており、必要に応じてペプチドリンカーまたは1つもしくは複数のランダムなアミノ酸残基をさらに含み、そのため細胞膜上に結合している可溶性IL-21である。さらなる実施形態では、mbIL-21は、PDGFRβ膜貫通ドメインまたはその等価物とコンジュゲートしているIL21である。
本明細書で使用される場合、「膜貫通ドメイン」という用語は、疎水性のタンパク質領域であって、その結果、細胞膜に挿入されることを選好し、それにより、ドメインの両方の側のタンパク質の部分が膜の反対側にあるようなものを指す。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、膜貫通タンパク質の単一のアルファヘリックスの膜貫通セグメントを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。追加的あるいは、膜貫通ドメインは、主に非極性アミノ酸残基を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなり、膜二重層を1回または数回貫通してもよい。さらなる実施形態では、膜貫通ドメインは、PDGFRβ膜貫通ドメインを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。いっそうさらなる実施形態では、PDGFRβ膜貫通ドメインは、AVGQDTQEVIVVPHSLPFKVVVISAILALVVLTIISLIILIMLWQKKPR(配列番号119)のアミノ酸配列を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
本明細書で使用される場合、「PDGFRβ」および「血小板由来増殖因子受容体ベータ」という用語は、交換可能に使用され、PDGFRB遺伝子によりコードされる、血小板由来増殖因子ファミリーのメンバーのための細胞表面チロシンキナーゼ受容体を指す。このタンパク質または基礎となる遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards ID:GC05M150113、HGNC:8804、Entrez Gene:5159、Ensembl:ENSG00000113721、OMIM:173410、またはUniProtKB:P09619の下で見出すことができ、これらのそれぞれはこれにより参照により本明細書に全体が組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「自殺遺伝子」という用語は、自殺遺伝子を発現する細胞にとって致死性の生成物(必要に応じて別の作用物質、例えば抗体の存在を伴う)を発現する任意の遺伝子を指す。単独でのまたは他の作用物質を伴う細胞中でのそのような遺伝子の転写または発現、すなわち、その遺伝子産物の存在は、例えばアポトーシスを通じて、細胞が自らを殺滅することを引き起こす。それは、細胞、例えば、CARまたは二特異性抗体または両方を発現する治療用細胞を、それがその所望される機能、例えばがんの処置を行った後に、排除する可能な戦略を提供する。さらなる実施形態では、自殺遺伝子産物は、HSV-TK(単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ)、シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、カルボキシルエステラーゼ、シトクロムP450もしくはPNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ)、切断型EGFR(tEGFR)、または誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)の1つまたは複数から選択される。いっそうさらなる実施形態では、例示される自殺戦略は、チミジンキナーゼ/ガンシクロビルシステム、シトシンデアミナーゼ/5-フルオロシトシンシステム、ニトロレダクターゼ/CB1954システム、カルボキシペプチダーゼG2/ナイトロジェンマスタードシステム、シトクロムP450/オキサザホスホリジン(oxazaphosphorine)システム、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ/6-メチルプリンデオキシリボシド(PNP/MEP)、ホースラディッシュペルオキシダーゼ/インドール-3-酢酸システム(HRP/IAA)、およびカルボキシルエステラーゼ/イリノテカン(CE/イリノテカン)システム、切断型EGFR(tEGFR)、誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)、E.coli gpt遺伝子、E.coli Deo遺伝子およびニトロレダクターゼを含む。より詳細はKarjoo, Z. et al. 2016. Adv. Drug Deliv. Rev. 99 (Pt. A):123-128を参照されたい。
細胞表面上に発現されるタンパク質は、マーカー(例えば精製または検出または追跡のため)としてまたは本明細書に開示されているCAR発現細胞の自殺スイッチを提供するために使用されてもよい。そのようなタンパク質は、本明細書において自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方と称される。そのようなタンパク質の細胞質領域の部分または全体は通常は切断され、その結果、タンパク質のネイティブな機能は低減またはさらには消失される。そのため、そのようなタンパク質は本明細書において切断型タンパク質マーカーとも称される。一部の実施形態では、CAR発現細胞の自殺スイッチとして使用される場合、切断型タンパク質マーカーは、対象における正常細胞またはCAR発現細胞に隣接する正常細胞上に発現しないか、または実質的により低いレベルで発現される。よって、CAR発現細胞の除去(例えば、切断型タンパク質マーカーを特別に認識し、それに結合する抗体を投与することによるか、または毒素を切断型タンパク質マーカーに方向付ける部分にコンジュゲートされた毒素を投与することによる)で、対象の正常細胞は危険にさらされない。よって、一部の実施形態では、本明細書に開示されている方法は、対象においてCAR発現細胞を低減または消失させる薬剤を対象に投与することをさらに含むことができる。さらなる実施形態では、対象においてCAR発現細胞を低減または消失させる薬剤は、自殺遺伝子産物、例えばtEGFRまたはRQR8を特異的に認識し、それに結合する抗体またはその断片を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。追加的あるいは、対象においてCAR発現細胞を低減または消失させる薬剤の投与は、本明細書に開示されている細胞の投与の約1日、約3日、約1週、約2週、約3週、約4週、約5週、約6週、約7週、約8週、約9週、約10週、約3か月、約4か月、約5か月、約6か月、約1年、約1.5年、約2年、またはより長い時間の後である。
一部の実施形態では、tEGFRは、配列番号120のアミノ酸配列を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。細胞上のtEGFRの発現は、抗EGFR抗体による細胞の認識を可能にし、そのため細胞を排除する。例えば、Wu, et al., Mol Ther. 2017 Oct 4;25(10):2270-2279. doi: 10.1016/j.ymthe.2017.06.026. Epub 2017 Jul 3を参照されたい。
本明細書で使用される場合、CD34およびCD20の両方の抗原からの標的エピトープは、組み合わせて自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方、例えば、RQR8として本明細書で使用され得る。RQR8は、臨床的な選択、細胞追跡、および毒性の場合における欠失を可能にするエピトープベースのマーカー/自殺遺伝子である。例えば、Philip et al. Blood. 2014 Aug 21;124(8):1277-87、および米国特許第10,925,943号を参照されたい。一部の実施形態では、RQR8は、配列番号121を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
シグナルペプチドは、本明細書で使用される場合、(シグナル配列、標的化シグナル、局在化シグナル、局在化配列、トランジットペプチド、リーダー配列またはリーダーペプチドと称される場合もある)は、分泌経路に向かうことが運命付けられている新たに合成されたタンパク質の大部分のN末端に存在する短いペプチド(通常は16~30アミノ酸の長さ)である。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。別の実施形態では、シグナルペプチドは、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドはアズロシジンシグナルペプチドである。さらなる実施形態では、アズロシジンシグナルペプチドは、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、アズロシジンシグナルペプチドは、ATGACTAGGTTGACAGTCCTCGCCTTGCTTGCTGGATTGCTTGCCAGTTCTCGAGCC(配列番号127)によりコードされ得る。一実施形態では、シグナルペプチドは分泌シグナルである。
分泌シグナルは、サイトゾルから分泌経路へのタンパク質のエクスポートを可能とする分泌シグナルペプチドを意図する。タンパク質は、差次的なレベルの成功裏の分泌を示すことができ、多くの場合に、ある特定のシグナルペプチドは、特定のタンパク質とパートナーとなった場合により低いまたはより高いレベルを引き起こすことができる。真核生物において、シグナルペプチドは、真核細胞のサイトゾル中のシグナル認識粒子(SRP)により認識されるアミノ酸の疎水性ストリングである。シグナルペプチドがmRNA-リボソーム複合体から産生された後に、SRPはペプチドに結合し、タンパク質翻訳を停止させる。SRPは次に、mRNA/リボソーム複合体を粗面小胞体に輸送し、タンパク質が小胞体の内腔中に翻訳される。シグナルペプチドは次にタンパク質から切断されて、小胞体中で可溶性の、または膜にタグ付加された(膜貫通領域もまた存在する場合)、タンパク質が産生される。これらは当技術分野において公知であり、ベンダー、例えば、Oxford Geneticsから市販されている。
本明細書で使用される場合、切断可能なリンカーとも称される切断可能なペプチドは、例えば酵素により、切断され得るペプチドを意味する。そのような切断可能なペプチドを含む1つの翻訳されたポリペプチドは、2つの最終生成物を産生することができ、したがって、1つのオープンリーディングフレームから1つより多くのポリペプチドを発現することが可能となる。切断可能なペプチドの1つの例は、自己切断性ペプチド、例えば2A自己切断性ペプチドである。2A自己切断性ペプチドは、18~22aaの長さのペプチドのクラスであり、細胞中で組換えタンパク質の切断を誘導することができる。一部の実施形態では、2A自己切断性ペプチドは、P2A、T2A、E2A、F2AおよびBmCPV2Aから選択される。例えば、Wang Y, et al. 2A self-cleaving peptide-based multi-gene expression system in the silkworm Bombyx mori. Sci Rep. 2015;5:16273. Published 2015 Nov 5を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「T2A」および「2Aペプチド」という用語は、交換可能に使用され、任意の2Aペプチドもしくはその断片、任意の2A様ペプチドもしくはその断片、またはコンセンサスポリペプチドモチーフD-V/I-E-X-N-P-G-P(Xは、自己切断性であると一般に考えられる任意のアミノ酸を指す)(配列番号128)を含有する相対的に短いペプチド配列(起源のウイルスに依存して20アミノ酸ほどの長さ)中に必要なアミノ酸を含む人工ペプチドを指す。
本明細書で使用される場合、「リンカー配列」、「リンカーペプチド」および「リンカーポリペプチド」という用語は、交換可能に使用され、1~10回、あるいは約8回まで、あるいは約6回まで、あるいは約5回まで、あるいは、約4回まで、あるいは約3回まで、あるいは約2回まで繰り返されてもよい1~10個、あるいは8個のアミノ酸、あるいは6個のアミノ酸、あるいは5個のアミノ酸を含む任意のアミノ酸配列に関する。例えば、リンカーは、3回繰り返されたペンタペプチドからなる最大15個のアミノ酸残基を含んでもよい。一実施形態では、リンカー配列は、3コピーのgly-gly-gly-gly-ser(配列番号129)を含む(グリシンセリン)(配列番号9)柔軟性ポリペプチドリンカーである。一部の実施形態では、リンカー配列は、(G4S)(nは、1、または2、または3、または4、または5、または6、または7、または8、または9、または10、または11、または12、または13、または14、または15である)(配列番号130)である。一部の実施形態では、リンカーはヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカーである。さらなる実施形態では、HMAリンカーは、PSGQAGAAASESLFVSNHAY(配列番号81)を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、リンカーは、本明細書に開示されている切断可能なペプチドである。一部の実施形態では、ペプチドリンカーは、SGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQ(配列番号108)を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。
「内部リボソーム進入部位」または「IRES」という用語は、本明細書で使用される場合、リボソーム結合およびmRNA翻訳を直接的に促進し、それによりキャップ非依存的な方式で翻訳の開始を可能にするポリヌクレオチドを交換可能に指す。一部の実施形態では、IRESはメッセンジャーRNA(mRNA)上のRNA配列を指す。追加的あるいは、IRESはまた、IRES RNA配列に対して相補的な、またはリバースの、または相補的およびリバースの両方のポリヌクレオチド配列(例えばRNA配列、DNA配列またはこれらのハイブリッド)を指す。IRESの非限定的な例は、Hellen CU and Sarnow P. Internal ribosome entry sites in eukaryotic mRNA molecules. Genes Dev. 2001 Jul 1;15(13):1593-612において見出され得る。
「検出可能な標識」、「標識」、「検出可能マーカー」または「マーカー」は、交換可能に使用され、放射性同位体、蛍光色素、化学発光化合物、色素、および酵素を含むタンパク質を含むが、これらに限定されない。検出可能な標識はまた、本明細書に記載されるポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体または組成物に取り付けられ得る。
本明細書で使用される場合、「標識」または検出可能な標識という用語は、検出されるべき組成物に直接的または間接的にコンジュゲートされる直接的または間接的に検出可能な化合物または組成物、例えば、N末端ヒスチジンタグ(N-His)、磁気活性同位体、例えば、115Sn、117Snおよび119Sn、非放射活性同位体、例えば13Cおよび15N、ポリヌクレオチドまたはタンパク質、例えば抗体であって、「標識された」組成物を生成するようなものを意図する。用語はまた、挿入された配列の発現でシグナルを提供するポリヌクレオチドにコンジュゲートされる配列、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP)などを含む。標識は、それ自体が検出可能であってもよく(例えば、放射性同位体標識もしくは蛍光標識)、または、酵素標識の場合、検出可能な基質化合物もしくは組成物の化学的な変更を触媒してもよい。標識は、小スケール検出のために好適であり得るか、またはハイスループットスクリーニングのためにより好適であり得る。そのため、好適な標識は、磁気活性同位体、非放射活性同位体、放射性同位体、蛍光色素、化学発光化合物、色素、および酵素を含むタンパク質を含むが、これらに限定されない。標識は単純に検出されてもよく、または定量化されてもよい。単純に検出される応答は、その存在が単に確認される応答を一般に含む一方、定量化される応答は、定量化可能な(例えば、数値的に報告可能な)値、例えば強度、極性化、または他の特性を有する応答を一般に含む。発光または蛍光アッセイにおいて、検出可能な応答は、結合に実際に関与するアッセイ成分と会合した発光団もしくはフルオロフォアを使用して直接的に、または別の(例えば、レポーターもしくはインジケーター)成分と会合した発光団もしくはフルオロフォアを使用して間接的に生成されてもよい。シグナルを生成する発光標識の例は、生物発光および化学発光を含むが、これらに限定されない。検出可能な発光応答は、発光シグナルにおける変化、またはその発生を一般に含む。アッセイ成分を発光的に標識するための好適な方法および発光団は当技術分野において公知であり、例えばHaugland, Richard P. (1996) Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals (6th ed)において記載されている。発光プローブの例は、エクオリンおよびルシフェラーゼを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「イムノコンジュゲート」という用語は、第2の薬剤、例えば細胞傷害剤、検出可能な薬剤、放射活性剤、標的化剤、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、合成抗体、半合成抗体、または多特異性抗体と会合または連結された抗体または抗体誘導体を含む。
好適な蛍光標識の例は、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル-クマリン、ピレン、Malacite green、スチルベン、Lucifer Yellow、Cascade Blue(商標)、およびTexas Redを含むが、これらに限定されない。他の好適な光学色素は、Haugland, Richard P. (1996) Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals (6th ed.)において記載されている。
一部の実施形態では、蛍光標識は、細胞または組織の中またはその表面上に存在する細胞成分、例えば細胞表面マーカーへの共有結合性取付けを促すために官能化される。好適な官能基は、イソチオシアネート基、アミノ基、ハロアセチル基、マレイミド、スクシンイミジルエステル、およびハロゲン化スルホニルを含むが、これらに限定されず、これらの全ては、蛍光標識を第2の分子に取り付けるために使用され得る。蛍光標識の官能基の選択は、リンカー、薬剤、マーカー、または第2の標識化剤のいずれかへの取付けの部位に依存する。
本明細書で使用される場合、精製標識またはマーカーは、標識がコンジュゲートされた分子または成分の精製において使用され得る標識を指し、例えばエピトープタグ(Mycタグ、ヒトインフルエンザヘマグルチニン(HA)タグ、FLAGタグを含むがこれらに限定されない)、親和性タグ(グルタチオン-Sトランスフェラーゼ(GST)、ポリヒスチジン(His)タグ、カルモジュリン結合タンパク質(CBP)、またはマルトース結合タンパク質(MBP)を含むがこれらに限定されない)、または蛍光タグである。
本明細書で使用される場合、参照配列中の同定された位置に「相当する」目的の配列中のアミノ酸(aa)またはヌクレオチド(nt)残基位置は、残基位置が、目的の配列と参照配列との間の配列アライメントにおいて同定された位置にアライメントされることを指す。そのような配列アライメントを行うためのClustal OmegaおよびBLASTなどの様々なプログラムが利用可能である。
「コンセンサス配列」という用語は、本明細書で使用される場合、複数の配列のシリーズをアライメントすることにより決定され、複数の配列の各相当する位置におけるアミノ酸または塩基の優勢な選択を表す理想化された配列を定義するアミノ酸または核酸配列を指す。複数の配列のシリーズの配列に依存して、シリーズのためのコンセンサス配列は、0個、1個、数個、またはより多くの置換により配列のそれぞれから異なることができる。また、複数の配列のシリーズの配列に依存して、1つより多くのコンセンサス配列がシリーズのために決定されてもよい。コンセンサス配列の生成は、重点的な数学的解析に供されている。コンセンサス配列を決定するために様々なソフトウェアプログラムが使用され得る。
一部の実施形態では、「ベクター」という用語は、非分裂または分裂細胞、例えばゆっくりと分裂する細胞に感染または形質導入し、必要に応じて標的細胞のゲノムに組み込まれる能力を保持する組換えベクターを意図する。一部の実施形態では、ベクターは、非ウイルスベクター、例えばプラスミドである。一部の実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。
「プラスミド」は、染色体DNAと分離された染色体外のDNA分子であり、染色体DNAとは独立に複製することができる。これは多くの場合に環状で二本鎖である。プラスミドは微生物の集団の中で遺伝子の水平移動の機構を提供し、典型的には所与の環境状況の下で選択的な利点を提供する。プラスミドは、競合的な環境ニッチの中で天然に存在する抗生剤への耐性を提供する遺伝子を運搬するか、あるいは産生するタンパク質が同様の状況の下で毒素として作用することがある。多くのプラスミドがそのような用途のために市販で入手できる。複製すべき遺伝子は、特定の抗生剤に対して細胞を耐性にする遺伝子および多重クローニング部位(MCS、またはポリリンカー)を含むプラスミドのコピーに挿入される。MCSは、一般に使用されるいくつかの制限部位を含む短い領域であり、この位置におけるDNA断片の挿入を容易にする。一部の実施形態では、ウイルスベクターまたはウイルスゲノムの産生において1つまたは複数のプラスミドが使用される。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドを複製または増幅するためにプラスミドが使用される。プラスミドの別の主要な使用は、大量のタンパク質の作製である。この場合には、研究者は目的の遺伝子を含むプラスミドを含む細菌を増殖させる。細菌がその抗生剤耐性を付与するタンパク質を産生するのと同時に、挿入された遺伝子から大量のタンパク質を産生するように細菌を誘起することもできる。これは、遺伝子またはこれがコードするタンパク質を大量生産する安価で容易な方法である。
「ウイルスベクター」は、in vivo、ex vivo、またはin vivoもしくはex vivoで宿主細胞中に送達すべきポリヌクレオチド(ウイルスゲノム)を含む、組換え産生されたウイルスまたはウイルス粒子として定義される。当業者には知られているように、ウイルスには6つのクラスがある。DNAウイルスはクラスIおよびIIからなっている。RNAウイルスおよびレトロウイルスが残りのクラスを構成する。クラスIIIのウイルスは二本鎖RNAゲノムを有している。クラスIVのウイルスはポジティブな一本鎖RNAゲノムを有し、ゲノムそれ自体はmRNAとして作用する。クラスVウイルスはmRNA合成の鋳型として使用されるネガティブな一本鎖RNAゲノムを有している。クラスVIウイルスはポジティブな一本鎖RNAゲノムを有しているが、複製のみでなくmRNA合成においてもDNA中間体を有している。レトロウイルスはその遺伝情報をRNAの形で運搬するが、ウイルスが細胞に感染すれば、RNAはDNA形態に逆転写され、DNAが必要に応じて感染細胞のゲノムDNAの中に一体化される。一体化されたDNA形態はプロウイルスと称される。
ウイルスベクターの例には、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、アルファウイルスベクター等が含まれる。アルファウイルスベクター、例えばセミリキフォレストウイルス系ベクターおよびシンドビスウイルス系ベクターも、遺伝子療法および免疫療法における使用のために開発されてきた。Schlesinger and Dubensky (1999) Curr. Opin. Biotechnol. 5:434-439 およびYing, et al. (1999) Nat. Med. 5(7):823-827を参照されたい。
いくつかの実施形態では、ベクターは野生型ウイルスから誘導されるか、これに基づいている。さらなる実施形態では、ベクターは野生型のアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、またはレトロウイルス、例えばガンマレトロウイルスもしくはレンチウイルスの1つまたは複数から誘導されるか、これらに基づいている。本明細書で使用される場合、ベクターはガンマレトロウイルスベクター(PCIR)であってよい。レトロウイルスの例には、制限なくモロニーネズミ白血病ウイルス(MMLV)、ネズミ幹細胞ウイルス(MSCV)、またはフレンドネズミ胚幹細胞ウイルス(FMEV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ウマ感染性貧血ウイルス(EIAV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、およびネコ免疫不全ウイルス(FIV)が含まれる。ウイルスベクターは2つまたはそれより多い異なるウイルスから誘導された成分を含んでよく、合成成分を含んでもよい。ベクター成分は、標的細胞特異性等の所望の特性を得るために操作することができる。
本開示の組換えベクターは、霊長類および非霊長類から誘導してよい。霊長類レンチウイルスの例には、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因物質であるヒト免疫不全ウイルス(HIV)およびサル免疫不全ウイルス(SIV)が含まれる。非霊長類レンチウイルスの群には、プロトタイプ「スローウイルス」visna/maediウイルス(VMV)、ならびに関連するヤギ関節炎-脳炎ウイルス(CAEV)、ウマ感染性貧血ウイルス(EIAV)、最近記載されたネコ免疫不全ウイルス(FIV)およびウシ免疫不全ウイルス(BIV)が含まれる。先行技術の組換えレンチウイルスベクターは当技術で公知であり、例えば参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,924,123号、第7,056,699号、第7,419,829号、および第7,442,551号を参照されたい。一部の実施形態では、レンチウイルスベクターは自己不活化レンチウイルスベクターである。さらなる実施形態では、レンチウイルスベクターはTATAボックスを欠くU3領域を有している。さらにまたはその代わりに、レンチウイルスベクターは転写因子結合部位の1つまたは複数を欠くU3領域を有している。
ガンマレトロウイルスまたはレンチウイルス等のレトロウイルスは、(a)脂質および糖タンパク質を含むエンベロープ、(b)標的細胞に送達されるRNA(通常、LTRに隣接する、5’末端にキャップおよび3’末端にポリAテイルを含むダイマーRNA)であるベクターゲノム、(c)カプシド、および(d)プロテアーゼ等のその他のタンパク質を含む。米国特許第6,924,123号は、ある種のレトロウイルス配列が標的細胞ゲノムへの一体化を容易にしていることを開示している。この特許は、それぞれのレトロウイルスゲノムが、ビリオンタンパク質および酵素をコードするgag、pol、およびenvと称される遺伝子を含んでいることを教示している。これらの遺伝子は両端において長いターミナルリピート(LTR)と称される領域に隣接している。LTRはプロウイルスの一体化および転写に関与している。これらは、エンハンサー-プロモーター配列としても働く。換言すれば、LTRはウイルス遺伝子の発現を制御することができる。レトロウイルスRNAのカプシド化は、ウイルスゲノムの5’末端に位置するpsi配列によって生じる。LTRそれ自体は、U3、R、およびU5と称される3つのエレメントに分割できる同一の配列である。U3はRNAの3’末端に特有の配列から誘導される。RはRNAの両末端において繰り返される配列から誘導され、U5はRNAの5’末端に特有の配列から誘導される。3つのエレメントのサイズは、異なるレトロウイルスの間でかなり変動することがある。ウイルスゲノムについては、ポリ(A)付加(終止)の部位は、右手側LTRのRとU5の境界にある。U3はプロウイルスの転写制御エレメントの大部分を含み、細胞の、またある場合にはウイルスの、転写アクチベータータンパク質に関与するプロモーターおよび多重エンハンサー配列を含む。
構造遺伝子gag、pol、およびenvそれ自体に関しては、gagはウイルスの内部構造タンパク質をコードする。gagタンパク質はタンパク質分解によって成熟タンパク質MA(マトリックス)、CA(カプシド)、およびNC(ヌクレオカプシド)に処理される。pol遺伝子は、DNAポリメラーゼ、付随するRNアーゼH、およびインテグラーゼ(IN)を含む逆転写酵素(RT)をコードし、これらがゲノムの複製を媒介する。
ウイルスベクター粒子の産生のため、ベクターゲノム(例えばRNAベクターゲノム)が、宿主細胞中で、それをコードするDNA構築物(例えばプラスミド)から発現される。ベクターゲノムによってコードされない粒子の成分は、宿主細胞中で発現される追加の核酸配列(通常、gag/polの一方または両方、およびenv遺伝子を含む「パッケージングシステム」)によってトランスで提供される。ウイルスベクター粒子の産生に必要な配列の組は、過渡的なトランスフェクションによって宿主細胞に導入されるか、宿主細胞ゲノムに一体化されるか、または様々な方法の組合せで提供されてよい。関連する手法は、当業者には公知である。
遺伝子導入がレンチウイルスベクターによって媒介される実施形態では、ベクター構築物は、レンチウイルスゲノムまたはその一部および治療用遺伝子を含むポリヌクレオチドを意味する。本明細書で使用される場合、「レンチウイルス媒介遺伝子導入」または「レンチウイルス形質導入」は同じ意味を有し、細胞中に進入し、そのゲノムを宿主細胞のゲノムに一体化するウイルスによって遺伝子または核酸配列が宿主細胞中に安定的に導入されるプロセスを意味する。ウイルスは、その正常な感染機構を介して宿主細胞中に進入することができ、または細胞に進入するために異なる宿主細胞表面受容体またはリガンドに結合するように改変することもできる。レトロウイルスはその遺伝情報をRNAの形態で有しているが、ウイルスがいったん細胞に感染すれば、RNAはDNA形態に逆転写され、これが感染した細胞のゲノムDNAの中に一体化される。一体化されたDNA形態はプロウイルスと称される。本明細書で使用される場合、レンチウイルスベクターは、ウイルスまたはウイルス様の進入機構によって外因性核酸を細胞内に導入することができるウイルス粒子を意味する。「レンチウイルスベクター」は、非分割細胞の形質導入において他のレトロウイルスベクターと比較してある種の利点を有する、当技術で周知のレトロウイルスベクターの型である。Trono D. (2002) Lentiviral vectors, New York: Spring-Verlag Berlin Heidelbergを参照されたい。
本開示のレンチウイルスベクターは、オンコレトロウイルス(MLVを含むレトロウイルスのサブグループ)およびレンチウイルス(HIVを含むレトロウイルスのサブグループ)に基づくか、これらから誘導される。例には、ASLV、SNV、およびRSVが含まれ、これらの全てはレンチウイルスベクター粒子産生系のパッケージングおよびベクター成分に分割されている。本開示によるレンチウイルスベクター粒子は、特定のレトロウイルスの遺伝的にまたはその他に(例えばパッケージング細胞系の特定の選択によって)変更されたバージョンに基づいてよい。
本明細書で使用される用語「アデノ随伴ウイルス」または「AAV」は、この名称に随伴し、dependoparvovirus属、Parvoviridaeファミリーに属するウイルスのクラスのメンバーを意味する。このウイルスの多数の血清型は遺伝子送達に好適であることが知られており、公知の全ての血清型が種々の組織型由来の細胞に感染することができる。連続的に番号付けされた少なくとも11種のAAV血清型が当技術で公知である。本明細書で開示する方法において有用な非限定的で例示的な血清型には、11種の血清型、例えばAAV2、AAV8、AAV9のいずれか、またはバリアントもしくは合成の血清型、例えばAAV-DJおよびAAV PHP.Bが含まれる。AAV粒子は、3つの主要なウイルス粒子:VP1、VP2、およびVP3を含むか、あるいは本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一実施形態では、AAVは、血清型AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、AAV PHP.B、またはAAV rh74を意味する。これらのベクターは市販で入手可能であるか、または特許もしくは技術文献に記載されている。
本開示によるベクター粒子が特定のレトロウイルスに「基づいている」ということは、そのベクターがその特定のレトロウイルスから誘導されることを意味する。ベクター粒子のゲノムは、そのレトロウイルスに由来する成分を骨格として含む。ベクター粒子は、逆転写および一体化の系を含む、RNAゲノム等のゲノムと適合性のある基本的なベクター成分を含む。通常、これらは、特定のレトロウイルスから誘導されたgagおよびpolタンパク質を含むことになる。すなわち、ベクター粒子の構造成分の大多数は、通常はそのレトロウイルスに由来することになるが、これらは所望の有用な特性を提供するように遺伝子的にまたはその他に変更されていてよい。しかし、ある種の構造成分および特にenvタンパク質は、異なるウイルスに起源してもよい。ベクター宿主範囲および感染または形質導入された細胞型を、ベクター粒子産生系における様々なenv遺伝子を使用して変更し、ベクター粒子に異なる特異性を付与することができる。
本明細書で使用される場合、細胞は原核生物または真核生物の細胞であってよい。さらなる実施形態では、細胞は免疫細胞である。
本明細書で使用される場合、「免疫細胞」には、例えば骨髄で産生される造血幹細胞(HSC)から誘導されてよい白血球(ロイコサイト、例えば顆粒細胞(好中球、好酸球、および好塩基球)、単球、およびリンパ球(T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、およびNKT細胞))、リンパ球(T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、およびNKT細胞)、および骨髄から誘導される細胞(好中球、好酸球、好塩基球、単球、マクロファージ、樹状細胞)が含まれる。一部の実施形態では、免疫細胞は以下:前駆細胞、胚幹細胞、胚幹細胞から誘導された細胞、胚胎芽細胞、胚胎芽細胞から誘導された細胞、幹細胞、幹細胞から誘導された細胞、多能性幹細胞、誘導多能性幹細胞(iPSc)、造血幹細胞(HSC)、または不死化細胞の1つまたは複数から誘導される。一部の実施形態では、HSCは、対象の臍帯血、対象の末梢血、または対象の骨髄から誘導される。
「宿主細胞」は、特定の対象細胞のみでなく、そのような細胞の子孫または潜在的な子孫を意味する。ある種の改変は突然変異または環境の影響によって継続する世代において起こり得るので、そのような子孫は、事実上、親細胞と同一ではないかもしれないが、それでも本明細書で使用される用語の範囲の中に含まれる。
細胞の「富化された集団」は、ある種の定義された特徴を有する実質的に均一な細胞の集団を意図している。細胞は定義された特徴において70%を超え、あるいは75%を超え、あるいは80%を超え、あるいは85%を超え、あるいは90%を超え、あるいは95%を超え、あるいは98%を超えて同一である。
用語「増殖させる」は、細胞または細胞の集団を成長させることを意味する。用語「成長させる」も、支持培地、栄養素、増殖因子、支持細胞、または所望の数の細胞もしくは細胞型を得るために必要な任意の化学的または生物学的な化合物の存在下における細胞の増殖を意味する。
用語「培養する」は、様々な種類の培地の上または中における細胞または生命体のin vitroまたはex vivoの増殖を意味する。培養で増殖した細胞の子孫は親細胞と完全に同一ではないかもしれない(すなわち形態的、遺伝的、または表現型的に)ことが理解される。
本明細書で使用される場合、用語「NK細胞」はナチュラルキラー細胞としても知られており、骨髄起源で先天性の免疫系において重要な役割を果たすリンパ球の型を意味する。NK細胞は、細胞表面上の抗体および主要組織適合性複合体の非存在下であってもウイルス感染細胞、腫瘍細胞、またはその他のストレスを受けた細胞に対する迅速な免疫応答を提供する。NK細胞は、市販で入手可能な供給源から単離または取得できる。市販のNK細胞系の非限定的な例には、NK-92系(ATCC(登録商標)CRL-2407(商標))、NK-92MI系(ATCC(登録商標)CRL-2408(商標))が含まれる。さらなる例には、それだけに限らないが、NK系HANK1、KHYG-1、NKL、NK-YS、NOI-90、およびYTが含まれる。そのような市販で入手可能な細胞系の非限定的で例示的な供給源には、American Type Culture Collection、すなわちATCC(www.atcc.org/)およびGerman Collection of Microorganisms and Cell Cultures(www.dsmz.de/)が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「T細胞」は、胸腺で成熟するリンパ球の型を意味する。T細胞は細胞媒介免疫において重要な役割を果たし、細胞表面上のT細胞受容体の存在によって他のリンパ球、例えばB細胞と区別される。T細胞は市販で入手可能な供給源から単離または取得できる。「T細胞」には、Tヘルパー細胞(CD4+細胞)、細胞傷害性T細胞(CD8+細胞)、ナチュラルキラーT細胞、T制御細胞(Treg)、およびガンマ-デルタT細胞を含む、CD3を発現する全ての型の免疫細胞が含まれる。「細胞傷害性細胞」にはCD8+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、および好中球が含まれ、これらの細胞は細胞傷害性応答を媒介することができる。市販で入手可能なT細胞系の非限定的な例には、BCL2(AAA)Jurkat系(ATCC(登録商標)CRL-2902(商標))、BCL2(S70A)Jurkat系(ATCC(登録商標)CRL-2900(商標))、BCL2(S87A)Jurkat系(ATCC(登録商標)CRL-2901(商標))、BCL2 Jurkat系(ATCC(登録商標)CRL-2899(商標))、Neo Jurkat系(ATCC(登録商標)CRL-2898(商標))、TALL-104細胞傷害性ヒトT細胞系(ATCC #CRL-11386)が含まれる。さらなる例には、それだけに限らないが、成熟T細胞系、例えばDeglis、EBT-8、HPB-MLp-W、HUT 78、HUT 102、Karpas 384、Ki 225、My-La、Se-Ax、SKW-3、SMZ-1 およびT34;および未成熟T細胞系、例えばALL-SIL、Be13、CCRF-CEM、CML-T1、DND-41、DU.528、EU-9、HD-Mar、HPB-ALL、H-SB2、HT-1、JK-T1、Jurkat、Karpas 45、KE-37、KOPT-K1、K-T1、L-KAW、Loucy、MAT、MOLT-1、MOLT 3、MOLT-4、MOLT 13、MOLT-16、MT-1、MT-ALL、P12/Ichikawa、Peer、PER0117、PER-255、PF-382、PFI-285、RPMI-8402、ST-4、SUP-T1~T14、TALL-1、TALL-101、TALL-103/2、TALL-104、TALL-105、TALL-106、TALL-107、TALL-197、TK-6、TLBR-1、-2、-3、および-4、CCRF-HSB-2(CCL-120.1)、J.RT3-T3.5(ATCC TIB-153)、J45.01(ATCC CRL-1990)、J.CaM1.6(ATCC CRL-2063)、RS4;11(ATCC CRL-1873)、CCRF-CEM(ATCC CRM-CCL-119);ならびに皮膚T細胞リンパ腫系、例えばHuT78(ATCC CRM-TIB-161)、MJ[G11](ATCC CRL-8294)、HuT102(ATCC TIB-162)が含まれる。REH、NALL-1、KM-3、L92-221を含むが、これらに限らないヌル白血病細胞系、ならびに他の白血病およびリンパ腫から誘導される細胞系、例えばK562赤白血病、THP-1単球白血病、U937リンパ腫、HEL赤白血病、HL60白血病、HMC-1白血病、KG-1白血病、U266骨髄腫は、市販で入手可能な免疫細胞の別の供給源である。そのような市販で入手可能な細胞系の非限定的で例示的な供給源には、American Type Culture Collection、すなわちATCC(www.atcc.org/)およびGerman Collection of Microorganisms and Cell Cultures(www.dsmz.de/)が含まれる。
用語「幹細胞」は、非分化または部分的分化の状態にあり、自己更新する能力もしくは分化した子孫を生成する能力またはその両方を有する細胞を意味する。自己更新は、増殖してより多くのそのような幹細胞を生じる一方、その発達可能性(すなわち分化全能性、多能性(pluripotent)、多能性(multipotent)、その他)を維持する幹細胞の能力として定義される。用語「体性幹細胞」は、本明細書で胎児、若年、および成年の組織を含む非胚組織から誘導された任意の幹細胞を意味するために使用される。天然の体性幹細胞は、血液、骨髄、脳、嗅上皮、皮膚、膵、骨格筋、および心筋を含む広範囲の成年組織から単離されている。天然に存在する例示的な体性幹細胞には、それだけに限らないが、間充織幹細胞(MSC)および神経系またはニューロンの幹細胞(NSC)が含まれる。一部の実施形態では、幹細胞または前駆細胞は、胚幹細胞または誘導多能性幹細胞(iPSC)であってよい。一部の実施形態では、幹細胞または前駆細胞は造血幹細胞(HSC)である。本明細書で使用される場合、「胚幹細胞」は、前胚組織(例えば胚盤胞)、胚組織、または典型的には妊娠約10~12週の前であるが必ずしもそうでなくてもよい妊娠中の任意の時期に採取された胎児組織を含む、受精後で妊娠の終了前に形成された組織から誘導される幹細胞を意味する。最も頻繁には、胚幹細胞は早期の胚または胚盤胞から誘導された多能性細胞である。胚幹細胞は、ヒト組織を含むがそれに限らない好適な組織から、または確立された胚細胞系から直接得ることができる。「胚様幹細胞」は、胚幹細胞の1つまたは複数であるが全てではない特徴を共有する細胞を意味する。
「分化」は、専門化されていない細胞が、心細胞、肝細胞、免疫細胞、または筋肉細胞等の専門化された細胞の特徴を獲得するプロセスを表現している。「方向付けられた分化」は、特定の細胞型への分化を誘起するための幹細胞の培養条件の操作を意味する。「脱分化した」は、細胞のリニエージの中で関わりが少ない立場に逆行する細胞を定義している。本明細書で使用される場合、用語「分化するまたは分化した」は、細胞のリニエージの中で関わりが大きい(「分化した」)立場をとる細胞を定義している。
本明細書で使用される場合、用語「分化するまたは分化した」は、細胞のリニエージの中で関わりが大きい(「分化した」)立場をとる細胞を定義している。「脱分化した」は、細胞のリニエージの中で関わりが少ない立場に逆行する細胞を定義している。誘導多能性幹細胞は、脱分化した細胞の例である。
本明細書で使用される場合、細胞の「リニエージ」は、細胞の遺伝性、すなわちその祖先および子孫を定義している。細胞のリニエージは、細胞を発達および分化の遺伝的スキームの中に置く。
「マルチリニエージ幹細胞」または「多能性幹細胞」は、それ自体および区別できる発達リニエージに由来する少なくとも2つのさらに分化した子孫細胞を再生産する幹細胞を意味する。リニエージは、同じ胚葉(すなわち中胚葉、外胚葉、または内胚葉)由来または異なる胚葉由来であってよい。
「前駆体」または「前駆細胞」は、特定の細胞の型に分化する能力を有する細胞を意味することを意図している。前駆細胞は幹細胞であってよい。前駆細胞は幹細胞より特異的であってよい。前駆細胞は単能性または多能性であってよい。成年幹細胞と比較して、前駆細胞は細胞分化の遅い段階にあってよい。前駆細胞の例には、限定なく前駆神経細胞が含まれる。
本明細書で使用される場合、「多能性細胞」は、少なくとも2つの区別できる(遺伝型もしくは表現型またはその両方として)さらに分化した子孫細胞を生じることができる低分化の細胞を定義している。別の態様では、「多能性細胞」には、歴史的には1つまたは複数の幹細胞特異的遺伝子の発現を誘起することによって産生されてきた、非多能性細胞、典型的には成年体細胞から人工的に誘導された幹細胞である誘導多能性幹細胞(iPSC)が含まれる。そのような幹細胞特異的遺伝子には、それだけに限らないが、オクタマー転写因子のファミリー、すなわちOct-3/4;Sox遺伝子のファミリー、すなわちSox1、Sox2、Sox3、Sox15、およびSox18;Klf遺伝子のファミリー、すなわちKlf1、Klf2、Klf4、およびKlf5;Myc遺伝子のファミリー、すなわちc-mycおよびL-myc;Nanog遺伝子のファミリー、すなわちOCT4、NANOG、およびREX1;またはLIN28が含まれる。iPSCの例は、Takahashi et al. (2007) Cell advance online publication 20 November 2007; Takahashi & Yamanaka (2006) Cell 126:663-76; Okita et al. (2007) Nature 448:260-262; Yu et al. (2007) Science advance online publication 20 November 2007; およびNakagawa et al. (2007) Nat. Biotechnol. Advance online publication 30 November 2007に記載されている。
「誘導多能性細胞」は、成年細胞から未成熟表現型に再プログラミングされた胚様細胞を意図している。当技術において種々の方法、例えば"A simple new way to induce pluripotency: Acid." Nature, 29 January 2014 が知られており、sciencedaily.com/releases/2014/01/140129184445(2014年2月5日に最後に閲覧)、および米国特許出願公開第2010/0041054号で入手可能である。ヒトiPSCは幹細胞マーカーも発現しており、3つ全ての肺葉に特徴的な細胞を生成することができる。
「単為発生幹細胞」は、卵の単為活性化から生じる幹細胞を意味する。単為発生幹細胞を創成する方法は当技術で公知である。例えばCibelli et al. (2002) Science 295(5556):819 およびVrana et al. (2003) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100(Suppl. 1)11911-6を参照されたい。
本明細書で使用される場合、用語「多能性遺伝子またはマーカー」は、未成熟または未分化の表現型、例えばOct3/4、Sox2、Nanog、c-Myc、およびLIN-28に相関された、発現した遺伝子またはタンパク質を意図している。これらを同定する方法は当技術で公知であり、これらを同定するシステムは、例えばEMD Millipore(MILLIPLEX(登録商標)Map Kit)から市販で入手可能である。
本明細書で使用される場合、造血幹細胞(HSC)は、白血球、赤血球、および血小板を含むがこれらに限らない全ての型の血液細胞を生じる、幹細胞等の細胞である。造血幹細胞は末梢血および骨髄において見出すことができる。一部の実施形態では、本明細書で開示する免疫細胞は、HSCから誘導される。
用語「表現型」は、集団の中の個体のサブセットにおいてのみ測定可能であり、発現される個体の形質または特徴の表現を意味する。本開示の一態様では、個体の表現型には、単一細胞、細胞の実質的に均一な集団、分化した細胞の集団、または細胞の集団からなる組織の表現型が含まれる。
一部の実施形態では、細胞の集団は、表現型もしくは遺伝型またはその両方において同一の(クローナルな)または非同一の2つ以上の細胞の集合を意図している。集団は、本明細書に記載したように、精製され、高度に精製され、実質的に均一または不均一であり得る。
用語「有効な期間(または時間)」および「有効な条件」は、薬剤または組成物が、その意図した結果、例えば所定の細胞型への細胞の分化または脱分化を達成するために必要なまたは好ましい期間またはその他の制御可能な条件(例えばin vitroまたはex vivoの方法における温度、湿度)を意味する。
「実質的に均一」は、細胞の約50%超、あるいは約60%超、あるいは70%超、あるいは75%超、あるいは80%超、あるいは85%超、あるいは90%超、あるいは95%超が同じまたは同様の表現型である細胞の集団を表現している。表現型は、予め選択した細胞表面マーカーまたはその他のマーカーによって決定することができる。
用語「許容できる」、「有効な」、または「十分な」は、本明細書で開示する任意の成分、範囲、用量形態、その他の選択を表現するために使用される場合には、前記成分、範囲、用量形態、その他が開示した目的に適していることを意図している。
本明細書で使用される場合、用語「処置する」、「処置」等は、所望の薬学的または生理学的な効果を得ることを意味するために本明細書で使用される。一部の実施形態では、効果は、障害またはその兆候もしくは症状を完全にまたは部分的に防止するという観点で予防的であってよく、または障害もしくは障害に起因する有害効果の部分的または完全な治癒の観点で治療的であってよい。「処置」の例には、それだけに限らないが、障害に罹患する傾向があるが障害を有するとは診断されていない対象において障害が生じることを防止すること、障害を阻止すること、すなわちその進行を阻むこと、または障害の症状を緩和もしくは改善することが含まれる。一部の実施形態では、処置は、疾患または障害、例えばがんの症状の進行を阻止することである。一部の実施形態では、処置は、(1)罹患する傾向があるか疾患の症状を呈していない対象において症状または疾患が生じることを防止すること;(2)疾患を阻止するかその進行を阻むこと;または(3)疾患または疾患の症状を改善するか寛解を惹起することを意味する。当技術で理解されるように、「処置」は、臨床結果を含む有益なまたは所望の結果を得るためのアプローチである。本技術の目的のため、有益なまたは所望の結果には、検出可能であっても検出可能でなくても、1つまたは複数の症状の緩和または改善、状態(疾患を含む)の程度の消失、状態(疾患を含む)の状況の安定化(すなわち悪化しないこと)、状態(疾患を含む)の遅延または遅くすること、状態(疾患を含む)の進行、改善、または軽減、状況および寛解(部分的であっても全体的であっても)の1つまたは複数を含み得るが、これらに限らない。疾患ががんである場合には、以下の臨床的エンドポイントが、処置の非限定的な例である。腫瘍負荷の低減、腫瘍成長の遅延、全生存期間の延長、腫瘍進行の長期化、転移の阻止、または腫瘍の転移の低減。疾患が免疫細胞のがんである一部の実施形態、例えば多発性骨髄腫(MM)または急性骨髄性白血病(AML)の場合には、対象の生物試料、例えば末梢血、血漿、または血清中の免疫グロブリン(例えばIgG)レベル、もしくは残存がん細胞(例えばフローサイトメトリー、RT-PCR、またはその他の従来の臨床方法によって測定される)、またはその両方の低減を、臨床的エンドポイントとして使用してよい。疾患ががんまたは腫瘍である一部の実施形態では、対象の末梢血、血漿、または血清等の生体試料中の(例えばPCRまたはその他の好適な臨床方法によって測定される)循環中の腫瘍細胞(CTC、血管系またはリンパ系中に流出し、血液循環の中で対象の身体中に運搬される細胞を意味する)の低減を、臨床的エンドポイントとして使用してよい。一部の実施形態では、処置は予防を除外する。一態様では、処置は予防を除外する。
本明細書で使用される場合、用語「試料」および「生体試料」は相互交換可能に使用され、対象から誘導された試料材料を意味する。生体試料には、対象から単離された組織、細胞、細胞のタンパク質または膜抽出物、および生物流体(例えば腹水または脳脊髄液(CSF))、ならびに対象の内部に存在する組織、細胞、および流体が含まれ得る。生物試料には、それだけに限らないが、乳腺組織、腎組織、子宮頸部、子宮内膜、頭頸部、胆嚢、耳下腺組織、前立腺、脳、下垂体、腎組織、筋肉、食道、胃、小腸、結腸、肝、脾、膵、甲状腺組織、心組織、肺組織、膀胱、脂肪組織、リンパ節組織、子宮、卵巣組織、副腎組織、精巣組織、扁桃腺、胸腺、血液、毛髪、頬、皮膚、血清、血漿、CSF、精液(semen)、前立腺液、精液(seminal fluid)、尿、糞便、汗、唾液、痰、粘液、骨髄、リンパ、および涙液から採取された試料が含まれ得る。一部の実施形態では、生体試料は、末梢血、血漿、または血清から選択される。一部の実施形態では、試料は腫瘍生検である。
本明細書で使用される場合、治療用のタンパク質またはポリペプチドは、抗体もしくはその断片、酵素、リガンド、または受容体を含むがそれらに限らない、処置のために好適なタンパク質またはポリペプチドを意味する。そのような治療用のタンパク質またはポリペプチドは、処置すべき疾患に基づいて医師または当業者によって選択され得る。例えば、がんを処置するためには、免疫チェックポイント受容体またはそのリガンドに対する抗体、例えば抗PD-1抗体もしくは抗PD-L1抗体またはその両方を使用してよい。
一実施形態では、本明細書で使用される用語「疾患」または「障害」は、がん、がんを有すると診断される状態、がんを有すると疑われる状態、またはがんを有する高いリスクにある状態を意味する。
本明細書で使用される場合、「がん」は、対象における異常な制御できない複製を示す細胞の存在によって特徴付けられる疾患状態であり、一部の態様では、この用語は用語「腫瘍」と相互交換可能に使用してよい。用語「がんまたは腫瘍の抗原」は、がん細胞または腫瘍の細胞もしくは組織に付随し、その表面に発現されることが知られている抗原を意味し、用語「がんまたは腫瘍を標的とする抗体」は、そのような抗原を標的とする抗体を意味する。一部の実施形態では、本明細書で使用される用語「がん」は、多発性骨髄腫(MM)を意味する。一部の実施形態では、本明細書で使用される用語「がん」は、急性骨髄性白血病(AML)を意味する。さらにまたはその代わりに、本明細書で使用されるがんは、BCMAまたはGPRC5Dの1つまたは両方を発現する。
「固形腫瘍」は、通常は嚢胞または液体区域を含まない組織の異常な密集体である。固形腫瘍は良性または悪性、転移性または非転移性であることがある。様々な型の固形腫瘍が、これを形成する細胞の型について命名されている。固形腫瘍の例には、肉腫、癌腫、およびリンパ腫が含まれる。
「組成物」は、活性薬剤と不活性(例えば検出可能な薬剤または標識)または活性な別の化合物または組成物、例えばアジュバント、希釈剤、結合剤、安定化剤、緩衝剤、塩、親油性溶媒、保存剤、アジュバント、その他の組合せを意味し、薬学的に許容される担体を含むことを意図している。
担体にも、医薬用の賦形剤および添加剤タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、および炭水化物(例えば単糖、二オリゴ糖、三オリゴ糖、四オリゴ糖、およびオリゴ糖を含む糖類;アルジトール、アルドン酸、エステル化糖類等の誘導糖類;ならびに多糖または糖ポリマー類)が含まれ、これらは、個別にまたは組合せで存在し、単独でまたは組合せで重量もしくは体積の1~99.99%を構成してよい。例示的なタンパク質賦形剤には、ヒト血清アルブミン(HSA)、組換えヒトアルブミン(rHA)等の血清アルブミン、ゼラチン、カゼイン等が含まれる。緩衝容量においても機能し得る代表的なアミノ酸/抗体成分には、アラニン、アルギニン、グリシン、アルギニン、ベタイン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン、リシン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、アスパルテーム等が含まれる。炭水化物賦形剤も本技術の範囲内であることを意図しており、その例には、それだけに限らないが、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D-マンノース、ソルボース等の単糖;ラクトース、スクロース、トレハロース、セロビオース等の二糖;ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプン等の多糖;ならびにマンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、ソルビトール(グルシトール)、およびミオイノシトール等のアルジトールが含まれる。
「医薬組成物」は、活性なポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体、または細胞と、組成物をin vitro、in vivo、またはex vivoにおける診断または治療の用途に好適にする、固体支持体等の不活性または活性の担体との組合せを含むことを意図している。
本明細書で使用される場合、用語「薬学的に許容される担体」は、標準的な医薬用担体のいずれか、例えばリン酸塩緩衝食塩溶液、水、およびエマルション、例えば油/水もしくは水/油エマルション、および種々の型の湿潤剤を包含する。組成物は、安定剤および保存剤を含んでもよい。担体、安定剤、およびアジュバントの例については、Martin (1975) Remington’s Pharm. Sci., 15th Ed. (Mack Publ. Co., Easton)を参照されたい。用語「薬学的に許容される担体(または媒体)」は、用語「生物学的に適合する担体または媒体」と相互交換可能に使用されてよく、治療用に投与される細胞およびその他の薬剤と適合するのみでなく、妥当な医学的判断の範囲内で過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、またはその他の合併症がなく、適正な利益対リスク比に相応する、人類および動物の組織と接触する用途に適した、薬剤、細胞、化合物、材料、組成物、もしくは投薬形態、またはこれらの任意の組合せを意味する。本開示における使用のために好適な薬学的に許容される担体には、液体、半固体(例えばゲル)、および固体の材料(例えば細胞のスカフォールドおよびマトリックス、チューブ、シートおよびその他の当技術で公知で本明細書でより詳細に記載した材料)が含まれる。これらの半固体および固体の材料は、体内での分解に抵抗する(非生分解性)ように設計してよく、または体内で分解する(生分解性、生浸食性)ように設計してもよい。生分解性材料はさらに生体再吸収性または生体吸収性であってよく、すなわち体液に溶解され吸収されてもよく(水溶性インプラントが1つの例である)、または他の材料への変換もしくは天然の経路を通る分解および排除によって分解され、最終的には身体から排除されてもよい。
「薬学的に許容される担体」は、本明細書で開示する組成物中で使用され得る任意の希釈剤、賦形剤、または担体を意味する。薬学的に許容される担体には、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミン等の血清タンパク質、リン酸塩等の緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、プロタミン硫酸、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩等の塩または電解質、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス類、ポリエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が含まれる。好適な医薬用担体は、この分野における標準的な参照教科書であるRemington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Companyに記載されている。これらは、意図した投与の形態、すなわち経口錠剤、カプセル、エリキシル、シロップ等に関連し、従来の医薬業務と合致するように選択されてよい。
本開示に従って使用される組成物は、投与を容易にし、投薬量を均一にするために、投薬単位形態で包装することができる。用語「単位用量」または「投薬量」は、対象における使用のために好適な物理的に離散的な単位を意味し、各単位はその投与、すなわち適切な経路およびレジメンに付随する所望の応答を産生するように計算された所定の量の組成物を含む。投与すべき量は処置の数および単位用量の両方に従い、望ましい結果もしくは保護またはその両方に依存する。組成物の正確な量は臨床医の判断にもより、それぞれの個体に特有である。用量に影響する因子には、対象の身体的および臨床的な状態、投与の経路、意図した処置の目標(症状の緩和と治癒)、ならびに特定の組成物の能力、安定性、および毒性が含まれる。製剤化に際しては、溶液は、投薬製剤と適合する様式で、治療的または予防的に有効な量で、投与される。製剤は、種々の投薬形態、例えば本明細書に記載した注射可能な溶液の型で容易に投与される。
本明細書で使用される場合、用語「接触させる」は、2つまたはそれより多い分子またはその他の実体の間の直接的または間接的な結合または相互作用を意味する。直接的相互作用の特定の例は結合である。間接的な相互作用の特定の例は、1つの実体が中間の分子に作用し、これが次に第2の参照した実体に作用する場合である。本明細書で使用される接触は、溶液中、固相中、in vitro、ex vivo、細胞中、およびin vivoを含む。in vivoにおける接触は、投与すること、または投与と称することができる。
細胞もしくはベクターまたはその他の薬剤およびこれらを含む組成物の「投与」または「送達」は、処置の経過を通して連続的または間欠的に、1つの用量で実施することができる。最も効果的な投与の手段および投薬量を決定する方法は当業者には公知であり、治療に使用される組成物、治療の目的、処置される標的細胞、および処置される対象に応じて変動することになる。単回投与または多回投与は、処置を施す医師または動物の場合には処置を施す獣医によって選択される用量レベルおよびパターンで行うことができる。好適な投薬製剤および薬剤を投与する方法は、当技術で公知である。投与経路を決定することもでき、最も有効な投与経路を決定する方法は当業者には公知であり、処置に使用される組成物、処置の目的、処置される対象の健康状態または疾患のステージ、および標的の細胞または組織によって変動することになる。投与経路の非限定的な例には、経口投与、腹腔内、注入、経鼻投与、吸入、注射、および局所的適用が含まれる。一部の実施形態では、投与は腫瘍内投与もしくは腫瘍微小環境への投与、またはその両方である。一部の実施形態では、投与はある特定の時間、例えば約30分、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約24時間、またはそれより長くにわたる注入(例えば対象の末梢血への)である。
用語「投与」は、限定なく経口、非経口(例えば筋肉内、腹腔内、静脈内、脳室内(ICV)、髄腔内、嚢内の注射または注入、皮下注射、またはインプラント)、吸入スプレイ経鼻、経膣、経直腸、経舌下腺、経尿道(例えば尿道坐剤)による投与または局所投与経路(例えばゲル、軟膏、クリーム、エアロゾル等)を含み、単独で、または従来の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント、賦形剤、および各投与経路に適したビヒクルを含む好適な投薬単位製剤で、製剤化することができる。本開示は、投与経路、製剤、または投薬スケジュールによって限定されない。
「投与」は、処置の経過を通して連続的または間欠的に、1つの用量で実施することができる。最も効果的な投与の手段および投薬量を決定する方法は当業者には公知であり、治療に使用される組成物、治療の目的、処置される標的細胞、および処置される対象に応じて変動することになる。単回投与または多回投与は、処置を施す医師によって選択される用量レベルおよびパターンで行うことができる。好適な投薬製剤および薬剤を投与する方法は、当技術で公知である。投与経路を決定することもでき、最も有効な投与経路を決定する方法は当業者には公知であり、処置に使用される組成物、処置の目的、処置される対象の健康状態または疾患のステージ、および標的の細胞または組織によって変動することになる。一部の実施形態では、1×10~1×1015、例えば1×10~1×1010、またはその間の範囲の本明細書で開示する細胞が対象に投与される。一部の実施形態では、投与またはその文法的変形は、一定の間隔での2つ以上の用量も意味する。一部の実施形態では、間隔は1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週、10日、2週、3週、1か月、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、1年であるか、それより長い。一部の実施形態では、1つの用量が1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、またはそれより多く繰り返される。例えば、本明細書で開示する細胞は毎週、および4週まで、対象に投与してよい。組成物および治療は他の治療、例えば1回のサイクルを定義するリンパ球枯渇化学療法およびそれに続く本療法の注入(例えば4回の毎週注入)、ならびにそれに続く、部分的または完全な奏効が見られるまでの、あるいは別の治療手段、例えば造血幹細胞移植またはCAR T細胞療法への「ブリッジング」療法として利用される、さらなるサイクルと組み合わせることができる。
本開示の薬剤は、任意の好適な投与経路による治療のために投与することができる。最適な経路はレシピエントの状態および年齢、ならびに処置される疾患によって変動することも認識されよう。
「対象」、「個体」、または「患者」は本明細書で相互交換可能に使用され、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを意味する。哺乳動物には、それだけに限らないが、ネズミ、ラット、ウサギ、サル、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ、家畜、運動動物、ペット、ウマ、および霊長類、特にヒトが含まれる。ヒトの処置に有用である他に、本開示は哺乳動物、げっ歯類を含むコンパニオン哺乳動物、外来動物、および家畜化された動物の獣医処置にも有用である。一実施形態では、哺乳動物はウマ、イヌ、およびネコを含む。本開示の別の実施形態では、ヒトは胎児、小児、思春期前の対象、青年、小児患者、または成人である。一態様では、対象は発症前の哺乳動物またはヒトである。別の態様では、対象は疾患の最小限の臨床症状を有している。対象は男性または女性、成人、新生児、または小児対象であってよい。さらなる態様では、対象は成人である。一部の例では、成人は成人のヒト、例えば年齢18歳を超える成人のヒトである。
用語「罹患している」は、これが用語「処置」に関連している場合、本明細書で開示する疾患を有していると診断されたか、または罹患しやすい患者または個体を意味する。この患者は、特徴的な疾患病変をまだ発現していない。
「有効量」は、有益なまたは所望の結果をもたらすために十分な量である。有効量は、1回もしくは複数回の投与、適用、または投薬量で投与することができる。そのような送達は、個別の投薬単位が使用される期間、治療剤の生体利用効率、投与経路等を含むいくつかの変数に依存する。しかし、いずれかの特定の対象に対する本開示の治療剤の特定の用量レベルは、採用した特定の化合物の活性、対象の年齢、体重、一般的健康状態、性別、および食事、投与の時期、排泄速度、薬物の組合せ、および処置される特定の障害の重症度、および投与の形態を含む種々の因子に依存することが理解される。処置投薬量は、一般に安全性および有効性を最適化するために増減してよい。典型的には、in vitroまたはex vivoまたはin vivo試験(またはこれらの任意の組合せ)からの投薬量-効果相関性が、最初に患者への投与のための適正な用量についての有用なガイダンスを提供できる。一般に、in vitroまたはex vivoで有効であることが見出された濃度に相応する血清レベルを達成するために有効な量の本明細書で開示する薬剤(例えば細胞)を投与することが望ましい。これらのパラメーターの決定は十分に本技術のスキルの中にある。これらの考慮、ならびに効果的な処方および投与の手順は当技術で周知であり、標準的な教科書に記載されている。
薬物または薬剤の「治療有効量」は、薬理学的な応答を得るために十分な量である薬物または薬剤(例えば本明細書で開示する細胞)の量を意味するか、あるいは特定した障害または疾患を有する患者に投与した場合に、意図した効果、例えば患者における特定した障害または疾患の1つまたは複数の兆候の処置、軽減、改善、緩和、または除去を有するために十分である薬物または薬剤の量である。治療効果は必ずしも1つの用量の投与によって生じず、部分的なまたは完全な効果を誘起するために必要な一連の用量の投与の後でのみ生じてもよい。すなわち、治療有効量は、1回または複数回の投与で投与してよい。一部の実施形態では、本明細書で開示する細胞の治療有効量は、1×10~1×1015の範囲、例えば1×10~1×1010である。
一部の実施形態では、処置、例えば本明細書で開示するポリペプチドを含む免疫細胞は、本明細書で開示する対象に有効量で投与される。さらなる実施形態では、処置、例えば本明細書で開示するポリペプチドを含む免疫細胞は、本明細書で開示する対象に治療有効量で投与される。
「抗がん療法」は、本明細書で使用される場合、それだけに限らないが、外科的切除、化学療法、凍結療法、放射線療法、免疫療法、および標的療法を含む。細胞増殖を低減するように作用する薬剤は当技術で公知であり、広く使用されている。がん細胞が分裂している場合にのみがん細胞を殺滅する化学療法薬物は、細胞サイクル特異的と称される。これらの薬物には、トポイソメラーゼ阻害剤および代謝拮抗剤を含む、S相で作用する薬剤が含まれる。
トポイソメラーゼ阻害剤は、トポイソメラーゼ酵素(トポイソメラーゼIおよびII)の作用に干渉する薬物である。化学処置のプロセスの間、トポイソメラーゼ酵素は複製のために必要なDNAの構造の操作を制御し、したがって細胞サイクル特異的である。トポイソメラーゼI阻害剤の例には、上で列挙したカンプトテカンアナログ、イリノテカン、およびトポテカンが含まれる。トポイソメラーゼII阻害剤の例には、アムサクリン、エトポシド、エトポシドホスフェート、およびテニポシドが含まれる。
代謝拮抗剤は通常、正常な代謝基質のアナログであり、染色体の複製に関与するプロセスに干渉することが多い。これらは、サイクルの極めて特異的な相で細胞を攻撃する。代謝拮抗剤には、葉酸アンタゴニスト、例えばメトトレキサート;ピリミジンアンタゴニスト、例えば5-フルオロウラシル、フォクスウリジン、シタラビン、カペシタビン、およびゲムシタビン;プリンアンタゴニスト、例えば6-メルカプトプリンおよび6-チオグアニン;アデノシンデアミナーゼ阻害剤、例えばクラドリビン、フルダラビン、ネララビン、およびペントスタチン;その他が含まれる。
植物アルカロイドは、ある種の植物から誘導される。ビンカアルカロイドは、ニチニチソウ(Catharanthus rosea)から作られる。タキサン類はタイヘイヨウイチイ(taxus)の樹皮から作られる。ビンカアルカロイドおよびタキサン類は抗微小管剤としても知られている。ポドフィロトキシンはポドフィルム植物から誘導される。カンプトテカンアナログはアジアの「ハッピーツリー」(Camptotheca acuminata)から誘導される。ポドフィロトキシンおよびカンプトテカンアナログは、トポイソメラーゼ阻害剤としても分類されている。植物アルカロイドは一般に細胞サイクル特異的である。
これらの薬剤の例には、ビンカアルカロイド類、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、およびビノレルビン;タキサン類、例えばパクリタキセルおよびドセタキセル;ポドフィロトキシン類、例えばエトポシドおよびテニソピド;ならびにカンプトテカンアナログ、例えばイリノテカンおよびトポテカンが含まれる。
がんが免疫細胞のがんである一部の実施形態では、抗がん療法は、造血幹細胞の移植を含むか、本質的にこれからなるか、これからなり得る。
一部の実施形態では、治療剤、例えば本明細書で開示する細胞は、がんの処置において、別の抗がん療法または免疫細胞を枯渇させる療法と組み合わせてよい。例えば、リンパ球枯渇化学療法およびこれに続く例えば4回の毎週の注入による本明細書で開示する細胞の投与が実施される。さらなる実施形態では、これらのステップは、部分的または完全な効果が観察されるか、臨床的エンドポイントが達成されるまで、1回、2回、3回、またはそれより多く、繰り返してよい。
凍結療法には、それだけに限らないが、温度の低下が関与する療法、例えば低体温療法が含まれる。
放射線療法には、それだけに限らないが、当技術で知られているように、放射線、例えばイオン化放射線、UV放射線への曝露が含まれる。例示的な投与量には、それだけに限らないが、少なくとも約2Gy~約10Gyを超えない範囲のイオン化放射線の用量、または少なくとも約5J/m~約50J/mを超えない範囲、通常約10J/mの紫外放射線の用量が含まれる。
語句「第1線」または「第2線」または「第3線」は、患者が受ける処置の順を意味する。第1線療法レジメンは最初に与えられる処置であり、第2線または第3線の療法は、それぞれ第1線療法の後または第2線療法の後で与えられる。National Cancer Instituteは、第1線療法を「疾患または状態に対する最初の処置」と定義している。がんを有する患者においては、第1次の処置は手術、化学療法、放射線療法、またはこれらの療法の組合せであってよい。第1線療法は、当業者には「第1次の療法および第1次の処置」とも称される。2008年5月1日に最後に閲覧したNational Cancer Instituteのウェブサイトwww.cancer.govを参照されたい。典型的には、患者が第1線療法に対して肯定的な臨床的または準臨床的な応答を示さなかった、または第1線療法が中止されたために、患者には引き続く化学療法レジメンが与えられる。
本開示を実施するための様式
理論に縛られることは望まないが、免疫細胞(例えばNK細胞、NKT細胞、またはT細胞)に関与するCARまたは二特異性抗体のいずれかまたは両方を介して、必要に応じて免疫細胞上に発現されるNKG2Dを標的とすることを介して、BCMAおよびGPRC5Dを標的とすることによって、in vivo、ex vivo、またはin vivoにおけるがん細胞の殺滅において相加的効果に留まらない驚くべき効果(例えば相乗的効果)が得られ、したがって、がん細胞の増殖の阻害または多発性骨髄腫(MM)等のがんの処置における効果的な治療レジメンがもたらされることが発見された。さらにまたはその代わりに、CAR、二特異性抗体、または本明細書で開示する別の成分(例えばサイトカイン)の1つまたは複数のそのような発現は、in vivo、ex vivo、またはin vitroにおける免疫細胞の生存または増殖に有益である。
したがって、本明細書で開示するように、(i)抗BCMA抗原結合性配列を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、および(ii)抗GPRC5D抗原結合性配列を含む二特異性抗体のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドが提供される。本明細書の開示が、両方が存在する場合には抗GPRC5D抗原結合性配列が抗BCMA抗原結合性配列と入れ替えられる実施形態および態様も含むことは、当業者には理解されよう。
一態様では、(i)キメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列および(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドが提供される。
一部の実施形態では、二特異性抗体は、必要に応じて免疫細胞を特異的に認識し、これに結合することによる、免疫細胞エンゲージャーである。さらなる実施形態では、二特異性抗体はさらにTAAを認識かつ結合する。したがって、二特異性抗体は、がん細胞上に存在するTAA(例えばGPRC5D)への結合および免疫細胞上の抗原(例えばNKG2Dまたは本明細書で開示する別の抗原)への結合を介して、がん細胞を免疫細胞の近傍に移動させる。一部の実施形態では、二特異性抗体は、必要に応じてCD3、NKG2D、CD28、OX40、4-1BB、ICOS、CD27、インテグリンアルファ-L(LFA-1)、CD56、細胞傷害性および制御性T細胞分子(CRTAM)またはCD2を特異的に認識し、これらに結合することによって、T細胞またはNKT細胞に関与する(すなわち本明細書で二特異性T細胞エンゲージャー、BiTEと称する)。他の実施形態では、二特異性抗体は、必要に応じてCD3、NKG2D、CD16、SLAM、NKp30、NKp44、もしくはNKp46、またはCD56を特異的に認識し、これらに結合することによって、またはそれを介して、NK細胞またはNKT細胞に関与する(すなわち本明細書で二特異性NK細胞エンゲージャー、BiKEと称する)。一部の実施形態では、二特異性抗体はBiTEもしくはBiKEまたはその両方であり、これらはNKG2Dを特異的に認識し、これに結合することによって、またはそれを介して、作用する。さらなる実施形態では、抗原結合性配列またはリガンドの、NKG2Dではないが免疫細胞の細胞表面上に発現される抗原との結合は、免疫細胞を活性化する。さらなる実施形態では、二特異性抗体は、腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗TAA抗原結合性配列)またはTAAを認識かつ結合することを前提としてその等価物をさらに含む。さらにまたはその代わりに、二特異性抗体は、抗NKG2D抗原結合性配列の代わりにまたはそれに加えて、NKG2Dリガンド、例えばMHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICA)、MHCクラスIポリペプチド関連配列A(MICB)、UL16結合タンパク質1(ULBP1)、UL16結合タンパク質2(ULBP2)、UL16結合タンパク質3(ULBP3)、UL16結合タンパク質4(ULBP4)、UL16結合タンパク質5(ULBP5)、UL16結合タンパク質6(ULBP6)、または他の任意の好適なNKG2Dリガンドを含んでよい。さらなる実施形態では、二特異性抗体のTAAは、Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)もしくはB細胞成熟抗原(BCMA)またはその等価物を認識してこれに結合し、等価物はそれぞれGPRC5DまたはBCMAを認識し、これらに結合する。さらなる実施形態では、二特異性抗体において、抗NKG2D抗原結合性配列は、HMAリンカー等のペプチドリンカー、または免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体もしくはその等価物、またはペプチドリンカーと免疫グロブリンのFc領域、その変異体もしくはその等価物の両方を介して、抗TAA抗原結合性配列に連結されている。
一部の実施形態では、ポリペプチドのCARは、(1)腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗TAA抗原結合性配列)またはTAAを認識かつ結合するその等価物、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、CARのTAAは、二特異性抗体のTAAと異なるか、同じである。さらなる実施形態では、CARの抗TAA抗原結合性配列は、二特異性抗体の抗TAA抗原結合性配列と異なるか、同じである。
さらなる実施形態では、CARのTAAは、B細胞成熟抗原(BCMA)である。さらにまたはその代わりに、ポリペプチドの二特異性抗体は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)またはNKG2Dを認識かつ結合することを前提としてその等価物、および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)またはGPRC5Dを認識かつ結合するその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、CARは二特異性抗体のN末端側に位置している。他の実施形態では、CARは二特異性抗体のC末端側に位置している。一部の実施形態では、ポリペプチドは、CARのアミノ酸配列と二特異性抗体のアミノ酸配列との間に位置する切断可能なペプチド(例えば自己切断性ペプチド)をさらに含む。さらなる実施形態では、ポリペプチドは、それ自体によって、または酵素によって、2つまたはそれより多いペプチド、例えばCAR(本明細書でCARペプチドと称する)および二特異性抗体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるペプチドに切断され得る。一部の実施形態では、切断可能なペプチドは、ポリペプチドが2つまたはそれより多いペプチド断片に切断されることを可能にする。
一部の実施形態では、ポリペプチドのCARは、(1)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)またはGPRC5Dを認識かつ結合するその等価物、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらにまたはその代わりに、二特異性抗体は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)またはNKG2Dを認識かつ結合するその等価物、および(2)腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗TAA抗原結合性配列)またはTAAを認識かつ結合するその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、TAAはBCMAである。
別の態様では、NKG2DとGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)の両方を認識かつ結合する抗体、例えば二特異性抗体、またはNKG2DとGPRC5Dの両方を認識し、これらに結合することを前提としてその断片が提供される。一部の実施形態では、二特異性抗体は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)またはNKG2Dを認識かつ結合するその等価物、および(2)GPRC5Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)またはGPRC5Dを認識かつ結合するその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
さらに別の態様では、(1)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)またはGPRCDを認識かつ結合することを前提としてその等価物、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるキメラ抗原受容体(CAR)が提供される。一部の実施形態では、CARは、B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性配列またはBCMAを認識かつ結合するその等価物をさらに含む。
さらなる実施形態では、CARは、非GPRC5D TAAを認識かつ結合する抗原結合性配列、または非GPRC5D TAAを認識かつ結合するその等価物をさらに含む。すなわち、CARは二特異性CARである。
さらなる実施形態では、本明細書で開示するTAAは、B細胞成熟抗原(BCMA)、SLAMF7(CS1またはCD319)、EGFR,野生型上皮細胞増殖因子受容体(EGFRwt)、上皮細胞増殖因子受容体バリアントIII(EGFRVIII)、FLT3、CD70、メソテリン、CD123、CD19、癌胎児性抗原(CEA)、CD133、ヒト上皮細胞増殖因子受容体2(HER2)、ERBB2(Her2/neu)、CD22、CD30、CD171、CLL-1(CLECL1)、GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)、CD5、インターロイキン13受容体アルファ2(IL13Ra2)、グアニリルシクラーゼC(GUCY2C)、腫瘍関連糖タンパク質72(TAG-72)、チミジンキナーゼ1(TK1)、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT1)、がん/精巣(CT)、CD33、ガングリオシドG2(GD2)、GD3、Tn Ag、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、TAG72、CD38、CD44v6、上皮細胞接着分子前駆体(EpCamまたはEPCAM)、B7H3、KIT、IL-13Ra2、IL-11Rα、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、PRSS21、血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR2)、LewisY、CD24、PDGFR-ベータ、SSEA-4、CD20、葉酸受容体アルファ、ムチン1(Muc1)、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、エフリンB2、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、IGF-I受容体、CAIX、LMP2、gp100、bcr-abl,チロシナーゼ、エフリンA型受容体2前駆体(EphA2)、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o-アセチル-GD2、葉酸受容体ベータ、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、TSHR、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TARP、WT1、NY-ESO-1、LAGE-1a、MAGE-A1、MAGE A1、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、タイ2、MAD-CT-1、MAD-CT-2、Fos関連抗原1、p53、p53変異体、プロステイン、サービビンおよびテロメラーゼ、PCTA-1/ガレクチン8、メランA/MART1、Ras変異体、hTERT、肉腫転座ブレークポイント、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、TRP-2、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP-4、SSX2、RAGE-1、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2、レグマイン、HPV E6、E7、腸カルボキシエステラーゼ、mut hsp70-2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、グリピカン3(GPC3)、FCRL5、またはIGLL1から選択されるタンパク質またはポリペプチド由来のエピトープを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、本明細書で開示するTAAは、上で列挙したタンパク質またはポリペプチドに由来するエピトープを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、TAAは、BCMAのエピトープを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。一部の実施形態では、TAAは、BCMAのタンパク質またはポリペプチドを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
一部の実施形態では、CARはタンデムCARであり、すなわち抗GPRC5D抗原結合性配列(例えば抗GPRC5D scFv)またはその等価物を含み、等価物は抗非GPRC5D-TAA抗原結合性配列(例えば抗非GPRC5D-TAA scFv)またはその等価物に連結されたGPRC5Dを認識してこれに結合し、等価物は必要に応じてリンカーを介して非GPRC5D TAAを認識してこれに結合する。一実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列(例えば抗GPRC5D scFv)またはその等価物は、抗非GPRC5D-TAA抗原結合性配列(例えば抗非GPRC5D-TAA scFv)またはその等価物のN末端側にある。一実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列(例えば抗GPRC5D scFv)またはその等価物は、抗非GPRC5D-TAA抗原結合性配列(例えば抗非GPRC5D-TAA scFv)またはその等価物のC末端側にある。
一部の実施形態では、CARはループ状タンデムCARである。ループ状タンデムCARは、抗GPRC5D重鎖可変領域および抗GPRC5D軽鎖可変領域を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる抗GPRC5D抗原結合性配列(例えば抗GPRC5D scFv)、ならびに抗非GPRC5D-TAA重鎖可変領域および抗非GPRC5D-TAA軽鎖可変領域を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる抗非GPRC5D-TAA抗原結合性配列(例えば抗非GPRC5D-TAA scFv)を含む。さらなる実施形態では、CARは、N末端から出発して、抗非GPRC5D-TAA軽/重鎖可変領域、抗GPRC5D軽/重鎖可変領域、抗GPRC5D重/軽鎖可変領域、および抗非GPRC5D-TAA重/軽鎖可変領域を含む。他の実施形態では、CARは、N末端から出発して、抗GPRC5D軽/重鎖可変領域、抗非GPRC5D-TAA軽/重鎖可変領域、抗非GPRC5D-TAA重/軽鎖可変領域、および抗GPRC5D重/軽鎖可変領域を含む。さらなる実施形態では、CARは、可変領域のいずれか2つの間にさらにリンカーを含む。
さらにまたはその代わりに、本明細書で開示するポリペプチド、またはCAR、または二特異性抗体は、(iii)サイトカインのアミノ酸配列または(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のアミノ酸配列の1つまたは両方をさらに含む。一部の実施形態では、サイトカインはIL15またはIL-21から選択される。一部の実施形態では、サイトカインは、T細胞、NK細胞、NKT細胞、本明細書で開示する別の免疫細胞、またはこれらのそれぞれの前駆体細胞の1つまたは複数の成長、分化、活性化、または増殖を促進する。さらなる実施形態では、サイトカインはIL15、例えば本明細書で開示する可溶性IL15、本明細書で開示する膜結合IL15、本明細書で開示する可溶性のIL-15とIL-15受容体との複合体(SIL15C)(すなわち、可溶性IL-15および可溶性IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる可溶性複合体)、可溶性IL-15および膜結合IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜結合複合体、膜結合IL-15および可溶性IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜結合複合体、または膜結合IL-15および膜結合IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜結合複合体である。一部の実施形態では、サイトカインはIL21、例えば本明細書で開示する可溶性IL21または本明細書で開示する膜結合IL21である。一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)である。一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、RQR8を含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
さらに別の態様では、(i)キメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列、および(iii)サイトカインのアミノ酸配列もしくは(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のアミノ酸配列の1つまたは両方を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれからなるポリペプチドが提供される。一部の実施形態では、CARは、二特異性抗体のN末端側に位置している。他の実施形態では、CARは二特異性抗体のC末端側に位置している。一部の実施形態では、(i)、(ii)、(iii)、および(iv)の成分は、例えばN末端からC末端へ、(i)-(ii)-存在すれば(iii)-存在すれば(iv)、(i)-(ii)-存在すれば(iv)-存在すれば(iii)、(i)-存在すれば(iii)-(ii)-存在すれば(iv)、(i)-存在すれば(iii)-存在すれば(iv)-(ii)、(i)-存在すれば(iv)-(ii)-存在すれば(iii)、(i)-存在すれば(iv)-存在すれば(iii)-(ii)、(ii)-(i)-存在すれば(iii)-存在すれば(iv)、(ii)-(i)-存在すれば(iv)-存在すれば(iii)、(ii)-存在すれば(iii)-(i)-存在すれば(iv)、(ii)-存在すれば(iii)-存在すれば(iv)-(i)、(ii)-存在すれば(iv)-(i)-存在すれば(iii)、(ii)-存在すれば(iv)-存在すれば(iii)-(i)、存在すれば(iii)-(i)-(ii)-存在すれば(iv)、存在すれば(iii)-(i)-存在すれば(iv)-(ii)、存在すれば(iii)-(ii)-(i)-存在すれば(iv)、存在すれば(iii)-(ii)-存在すれば(iv)-(i)、存在すれば(iii)-存在すれば(iv)-(i)-(ii)、存在すれば(iii)-存在すれば(iv)-(ii)-(i)、存在すれば(iv)-(i)-(ii)-存在すれば(iii)、存在すれば(iv)-(i)-存在すれば(iii)-(ii)、存在すれば(iv)-(ii)-(i)-存在すれば(iii)、存在すれば(iv)-(ii)-存在すれば(iii)-(i)、存在すれば(iv)-存在すれば(iii)-(i)-(ii)、または存在すれば(iv)-存在すれば(iii)-(ii)-(i)の任意の順で、ポリペプチド中に位置してよい。本明細書中で使用される「-」は、任意の数(例えば0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、またはそれより多い)のアミノ酸残基からなってよく、それぞれのアミノ酸残基は任意のアミノ酸(すなわちランダムなアミノ酸)であってよい。一部の実施形態では、本明細書で使用される「-」は、本明細書で開示するペプチドリンカー、本明細書で開示するマーカー、切断可能なペプチド、または本明細書で開示するシグナルペプチドの1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、ポリペプチドはそのN末端にシグナルペプチドをさらに含む。
一部の実施形態では、ポリペプチドのCARは、(1)腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗TAA抗原結合性配列)またはTAAを認識かつ結合することを前提としてその等価物、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、TAAはB細胞成熟抗原(BCMA)である。さらにまたはその代わりに、二特異性抗体は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)またはNKG2Dを認識かつ結合することを前提としてその等価物、および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)またはGPRC5Dを認識かつ結合するその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、CARは、(1)腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗TAA抗原結合性配列)またはTAAを認識かつ結合するその等価物、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、TAAはGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)である。さらにまたはその代わりに、二特異性抗体は、(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)またはNKG2Dを認識かつ結合するその等価物、および(2)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗BCMA抗原結合性配列)またはBCMAを認識かつ結合するその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、サイトカインはIL15またはIL-21から選択される。一部の実施形態では、サイトカインは、T細胞、NK細胞、NKT細胞、本明細書で開示する別の免疫細胞、またはこれらのそれぞれの前駆体細胞の1つまたは複数の成長、分化、活性化、または増殖を促進する。さらなる実施形態では、サイトカインはIL15、例えば本明細書で開示する可溶性IL15、本明細書で開示する膜結合IL15、本明細書で開示する可溶性のIL-15とIL-15受容体との複合体(SIL15C)、可溶性IL-15および膜結合IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜結合複合体、膜結合IL-15および可溶性IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜結合複合体、または膜結合IL-15および膜結合IL-15受容体を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜結合複合体である。一部の実施形態では、サイトカインはIL21、例えば本明細書で開示する可溶性IL21または本明細書で開示する膜結合IL21である。一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)である。一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、RQR8を含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、CARまたは二特異性抗体の抗TAA抗原結合性配列のN末端側に位置している。本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、CARまたは二特異性抗体の抗TAA抗原結合性配列のC末端側に位置している。さらなる実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、1つまたは複数のランダムアミノ酸残基、HMAリンカー等の本明細書で開示するペプチドリンカー、免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体もしくはその等価物、またはこれらの任意の組合せを介して、CARまたは二特異性抗体の抗TAA抗原結合性配列に連結されている。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体の抗原結合性配列のいずれかまたは両方は、一本鎖可変断片(scFv)である。一部の実施形態では、抗NKG2D scFvは、抗TAA scFvのN末端側に位置している。一部の実施形態では、抗NKG2D scFvは、抗TAA scFvのC末端側に位置している。さらなる実施形態では、抗NKG2D scFvは、1つまたは複数のランダムアミノ酸残基、HMAリンカー等のペプチドリンカー、または免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体もしくはその等価物、またはこれらの任意の組合せを介して、抗TAA scFvに連結されている。一部の実施形態では、抗NKG2D scFvは、NKG2Dではないが本明細書で開示する免疫細胞、例えばT細胞、NK細胞、またはNKT細胞の細胞表面上に存在する抗原を認識かつ結合するscFvで置き換えられる。好適な抗原を本明細書に記載する。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、以下の相補性決定領域(CDR): SGSSSNIGNNAVN(配列番号1)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域1(CDRL1);YDDLLPS(配列番号2)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域2(CDRL2);AAWDDSLNGPV(配列番号3)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域3(CDRL3);GFTFSSY(配列番号4)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域1(CDRH1);RYDGSN(配列番号5)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域2(CDRH2);およびDRGLGDGTYFDY(配列番号6)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域3(CDRH3)の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、その等価物はNKG2Dを認識かつ結合する。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、配列番号7もしくはその等価物を含む軽鎖可変領域;または配列番号8もしくはその等価物を含む重鎖可変領域;または軽鎖可変領域もしくはその等価物および重鎖可変領域もしくはその等価物の両方を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、その等価物はNKG2Dを認識かつ結合する。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、配列番号7または8の等価物は、それぞれ配列番号7または8と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である。一部の実施形態では、配列番号1~8の等価物は、それぞれ配列番号1~8のC末端からN末端のアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、ペプチドリンカーをさらに含む。さらなる実施形態では、抗NKG2D抗原結合性配列は、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるペプチドリンカーをさらに含む。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、以下のCDR:KASQNVATHVG(配列番号10)またはその等価物を含むCDRL1;SASYRYS(配列番号11)またはその等価物を含むCDRL2;QQYNRYPYT(配列番号12)またはその等価物を含むCDRL3;GYSFTGY(配列番号13)またはその等価物を含むCDRH1;NPYNSD(配列番号14)またはその等価物を含むCDRH2;およびVALRVALDY(配列番号15)またはその等価物を含むCDRH3の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、その等価物はGPRC5Dを認識かつ結合する。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、配列番号16もしくはその等価物を含む軽鎖可変領域;または配列番号17もしくはその等価物を含む重鎖可変領域;または軽鎖可変領域もしくはその等価物および重鎖可変領域もしくはその一方または両方の等価物の両方を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、その等価物はGPRC5Dを認識かつ結合する。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、配列番号16または17の等価物は、それぞれ配列番号16または17と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、配列番号10~17の等価物は、それぞれ配列番号10~17のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、ペプチドリンカーをさらに含む。さらなる実施形態では、抗GPRC5D抗原結合性配列は、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるペプチドリンカーをさらに含む。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体は、免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体、またはその等価物をさらに含む。一実施形態では、Fc領域またはその変異体は、ヒトFc領域またはその変異体である。一部の実施形態では、Fc領域は、配列番号18またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一実施形態では、等価物はまた、例えば分泌のために、配列番号18として二特異性抗体を実質的に安定化する。さらにまたはその代わりに、等価物は、免疫細胞上もしくは血小板上のまたは補体タンパク質に結合するFc受容体に、必要に応じて配列番号18のレベルと実質的に同様のレベルで結合する。一部の実施形態では、等価物は、免疫細胞上もしくは血小板上のまたは補体タンパク質に結合するFc受容体に、必要に応じて配列番号18のレベルと比較して実質的に低いレベルで結合する。一部の実施形態では、Fcガンマ受容体(FcγR)への強い結合は、炎症促進性サイトカインの誘起(すなわちサイトカインストーム)を含むin vivoの有害事象の観点から望ましくない。この意図しないエフェクター機能を低減するため、Fc領域等価物は、炎症性サイトカイン放出を低減させる突然変異の1つまたは複数を含んでよい。Fc断片を含み、免疫細胞によって発現される抗体に関連する実施形態のような一部の実施形態では、抗体依存性細胞性細胞傷害性(ADCC)および補体依存性細胞傷害性(CDC)を低減または回避するために、突然変異を有するFc断片(例えばIgG4 Fc断片)が使用される。さらなる実施形態では、免疫細胞はNK細胞である。理論に縛られることは望まないが、ADCCまたはCDCの誘起において抗体またはそのFc断片の能力を保持することは、免疫細胞の相互殺滅、例えばNK自己殺滅またはNK枯渇をもたらすことがある。さらにまたはその代わりに、一部の実施形態では、ADCCまたはCDCは、抗体のFc部分における1つまたは複数のアミノ酸残基を突然変異させ、補体またはFc受容体へのその結合を低減させることを含む方法によって低減または回避される。本明細書で使用される1つの例は、3部位突然変異型ヒトIgG4 Fcである。IgG4-Fcは3つの部位、すなわちヒンジ領域内のF234A、L235AおよびCH2領域内のN297Qで突然変異されており、そのFc領域における置換は、Fc受容体の結合を避けることを目的としたものであった。例えば、Wang et al. Protein Cell. 2018 Jan;9(1):63-73. Epub 2017 Oct 6を参照されたい。一部の実施形態では、Fc領域は、配列番号19または配列番号19のアミノ酸(aa)16、aa17、およびaa79に相当する位置に突然変異を有するFc等価物を含む。一実施形態では、等価物はまた、例えば分泌のために、配列番号19として二特異性抗体を実質的に安定化させる。さらにまたはその代わりに、等価物は、免疫細胞上もしくは血小板上のまたは補体タンパク質に結合するFc受容体に、必要に応じて配列番号19のレベルと実質的に同様のレベルで結合する。一部の実施形態では、等価物は、免疫細胞上もしくは血小板上のまたは補体タンパク質に結合するFc受容体に、必要に応じて配列番号19のレベルと比較して実質的に低いレベルで結合する。一部の実施形態では、本明細書で使用されるFcまたはその等価物は、抗体依存性細胞性細胞傷害性(ADCC)を低減するか、誘起しない。さらにまたはその代わりに、本明細書で使用されるFcまたはその等価物は、補体依存性細胞傷害性(CDC)を低減するか、誘起しない。一部の実施形態では、等価物は、配列番号19のレベルと比較して実質的に(例えば約10%、または約20%、または約30%、または約40%、または約50%、または約60%、または約70%、または約80%、または約90%、または約95%、またはそれより多く)低いレベル、または配列番号19のレベルと同様(例えば約90%~約110%、またはその中間の任意の範囲またはパーセンテージ)で、Fc受容体または補体タンパク質に結合する。そのようなFcまたはその等価物の非限定的な例は、本明細書または例えばWO2018107058A1に示すように開示されている。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、本明細書で開示する二特異性抗体は、必要に応じてN末端からC末端へ、第1の抗体結合性配列、必要に応じた第1のリンカー、必要に応じた第1のFc領域、必要に応じた第2のリンカー、第2の抗体結合性配列、必要に応じた第3のリンカー、および必要に応じた第2のFc領域を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、本明細書で開示する二特異性抗体は、必要に応じてN末端からC末端へ、第1の抗体結合性配列、必要に応じた第1のリンカー、第2の抗体結合性配列、必要に応じた第2のリンカー、および必要に応じたFc領域を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、本明細書で開示する二特異性抗体は、必要に応じてN末端からC末端へ、第1の抗体結合性配列、必要に応じた第1のリンカー、必要に応じたFc領域、必要に応じた第2のリンカー、および第2の抗体結合性配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、第2の抗体結合性配列は、本明細書で開示する抗体結合性配列のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなってよい。換言すれば、第2の抗体結合性配列は、二特異性抗体を構築または操作している間に、反転してもよい。一部の実施形態では、第1の抗体結合性配列は抗GPRC5Dであり、必要に応じて第2の抗体結合性配列は抗NKG2Dである。一部の実施形態では、第2の抗体結合性配列は抗GPRC5Dであり、必要に応じて第1の抗体結合性配列は抗NKG2Dである。さらにまたはその代わりに、リンカーのいずれかは本明細書で開示するリンカー、例えば(GGGGS)nペプチドリンカー(ここでnは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13,14、または15のいずれか1つ(配列番号130))、HMAペプチドリンカー、切断可能なペプチド、またはこれらの任意の組合せから選択してよい。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗原結合性配列は、抗体またはその断片、例えば抗原結合性ドメイン、可変領域、抗原結合性断片(Fab)、scFv、ジscFv、ダイアボディ、トリアボディ、ミニボディ、Fab’、F(ab’)、F(ab)、scFv-Fc、scFv-CH、またはscFabであってよい。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体は、抗NKG2D抗原結合性配列と抗GPRC5D抗原結合性配列との間にペプチドリンカーをさらに含む。さらなる実施形態では、ペプチドリンカーは、ヒト筋肉アロドラーゼ(HMA)リンカー、例えばPSGQAGAAASESLFVSNHAY(配列番号81)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、CARは、必要に応じてそのN末端に、シグナルペプチドをさらに含む。さらなる実施形態では、シグナルペプチドは、CARを細胞膜に方向付けるために好適である。さらなる実施形態では、シグナルペプチドは、CARを細胞膜に方向付けるMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一実施形態では、シグナルペプチドは、CARを細胞膜に方向付けるMYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、CARを細胞膜に方向付けるMYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体は、必要に応じてそのN末端に、シグナルペプチドをさらに含む。さらなる実施形態では、シグナルペプチドは、抗体の分泌を方向付けるために好適である。さらなる実施形態では、シグナルペプチドは、二特異性抗体、その断片、または等価物の分泌を促進するMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一実施形態では、シグナルペプチドは、二特異性抗体、その断片、または等価物の分泌を促進するMYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、二特異性抗体、その断片、または等価物の分泌を促進するMYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、本明細書で開示するシグナルペプチドは、配列番号20,配列番号21、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)、またはそのそれぞれの等価物のいずれか1つもしくは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、二特異性抗体は、検出可能マーカーまたは精製マーカーをさらに含む。さらなる実施形態では、検出可能マーカーは、YPYDVPDYA(配列番号22)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示する一部の実施形態では、TAAはGPRC5Dではない。さらなる実施形態では、TAAは、B細胞成熟抗原(BCMA)、SLAMF7(CS1またはCD319)、EGFR、野生型上皮細胞増殖因子受容体(EGFRwt)、上皮細胞増殖因子受容体バリアントIII(EGFRVIII)、FLT3、CD70、メソテリン、CD123、CD19、癌胎児性抗原(CEA)、CD133、ヒト上皮細胞増殖因子受容体2(HER2)、ERBB2(Her2/neu)、CD22、CD30、CD171、CLL-1(CLECL1)、GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)、CD5、インターロイキン13受容体アルファ2(IL13Ra2)、グアニリルシクラーゼC(GUCY2C)、腫瘍関連糖タンパク質-72(TAG-72)、チミジンキナーゼ1(TK1)、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT1)、がん/精巣(CT)、CD33、ガングリオシドG2(GD2)、GD3、Tn Ag、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、TAG72、CD38、CD44v6、上皮細胞接着分子前駆体(EpCamまたはEPCAM)、B7H3、KIT、IL-13Ra2、IL-11Rα、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、PRSS21、血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR2)、ルイスY、CD24、PDGFR-ベータ、SSEA-4、CD20、葉酸受容体アルファ、ムチン1(Muc1)、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、エフリンB2、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、IGF-I受容体、CAIX、LMP2、gp100、bcr-abl、チロシナーゼ、エフリンタイプA受容体2前駆体(EphA2)、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o-アセチル-GD2、葉酸受容体ベータ、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、TSHR、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TARP、WT1、NY-ESO-1、LAGE-1a、MAGE-A1、MAGE A1、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、タイ2、MAD-CT-1、MAD-CT-2、Fos関連抗原1、p53、p53変異体、プロステイン、サービビンおよびテロメラーゼ、PCTA-1/ガレクチン8、メランA/MART1、Ras変異体、hTERT、肉腫転座ブレークポイント、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、TRP-2、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP-4、SSX2、RAGE-1、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、RU1、RU2、レグマイン、HPV E6、E7、腸カルボキシルエステラーゼ、mut hsp70-2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、グリピカン3(GPC3)、FCRL5、またはIGLL1から選択されるタンパク質またはポリペプチドに由来するエピトープを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、TAAは、BCMAのエピトープを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、BCMAを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗BCMA抗原結合性配列)は、以下のCDR:RASESVTILGSHLIH(配列番号23)、SASQDISNYLN(配列番号24)、RASESVTILGSHLIY(配列番号25)またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL1;LASNVQT(配列番号26)、YTSNLHS(配列番号27)、LASNVQT(配列番号28)またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL2;LQSRTIPRT(配列番号29)、QQYRKLPWT(配列番号30)、LQSRTIPRT(配列番号31)、そのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL3;GYTFTDY(配列番号32)、GGTFSNY(配列番号33)、GYTFRHY(配列番号34)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH1;INTETRE(配列番号35)、YRGHSD(配列番号36)、NTESGV(配列番号37)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH2;およびDYSYAMDY(配列番号38)、GAIYNGYDVLDN(配列番号39)、DYLYSLDF(配列番号40)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH3の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、その等価物はBCMAを認識かつ結合する。一部の実施形態では、抗BCMA抗原結合性配列は、配列番号41、配列番号42、配列番号43、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含む軽鎖可変領域、または配列番号44、配列番号45、配列番号46、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含む重鎖可変領域、または軽鎖可変領域もしくはその等価物および重鎖可変領域もしくはその等価物の両方または両方の等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、その等価物はBCMAを認識かつ結合する。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、配列番号41~46の等価物は、それぞれ配列番号41~46と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である。一部の実施形態では、配列番号23~46の等価物は、それぞれ配列番号23~46のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、抗BCMA抗原結合性配列またはその等価物は、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、ペプチドリンカーをさらに含む。さらなる実施形態では、抗BCMA抗原結合性配列は、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるペプチドリンカーをさらに含む。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、サイトカインのアミノ酸配列は、配列番号106、配列番号104、配列番号116、配列番号117、配列番号118、またはそのそれぞれの等価物の少なくとも1つを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、サイトカインのアミノ酸配列は、配列番号106またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、サイトカインのアミノ酸配列は、配列番号106および配列番号107、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、2つの配列は、本明細書で開示するペプチドリンカー等のリンカーによって連結されている。一部の実施形態では、ペプチドリンカーは、SGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQ(配列番号108)を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる。
一部の実施形態では、サイトカインはシグナルペプチドをさらに含む。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、サイトカインを発現する細胞の外に可溶性サイトカインを分泌するために好適である。他の実施形態では、シグナルペプチドは、膜結合サイトカインが細胞膜等の標的膜に位置するように方向付けるために好適である。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号131)、MRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、MRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、tEGFRは、配列番号120の配列またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、tEGFRは、ヒト上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)アイソフォームi前駆体のaa67~aa401またはEGFRアイソフォームI前駆体の別の断片を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなり、必要に応じてタンパク質の細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、EGFRアイソフォームI前駆体の配列は、NP_001333870.1に開示されている通りである。
一部の実施形態では、tEGFRはシグナルペプチドをさらに含む。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、tEGFRが細胞膜に位置することを方向付けるために好適である。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、群:MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、MRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、MRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)のペプチドまたはtEGFRが細胞膜に位置することを方向付けるそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)もしくはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはtEGFRが細胞膜に位置することを方向付けるそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、もしくはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、もしくはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、もしくはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、もしくはMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、もしくはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはtEGFRが細胞膜に位置することを方向付けるそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、RQR8を含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
一部の実施形態では、RQR8は、配列番号132またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、(i)~(iv)のいずれか1つまたは複数のアミノ酸配列は、検出可能マーカーをさらに含む。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、存在すれば(i)、(ii)、(iii)、および(iv)のいずれか2つの間に位置する切断可能なペプチドをさらに含む。一実施形態では、切断可能なペプチドは自己切断性ペプチドである。さらなる実施形態では、自己切断性ペプチドは、T2AペプチドまたはP2Aから選択される。さらなる実施形態では、切断可能なペプチドまたは自己切断性ペプチドは、HVGSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50)、GSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50のaa3~aa23)、GSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号133)、EGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号134)、AEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号135)、またはそのそれぞれの等価物から選択されるペプチドを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、ポリペプチドまたはCARまたは二特異性抗体は、表1a~1h、表2a~2x、および表3a~3dのいずれか1つまたは複数で提供されるアミノ酸配列の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリペプチドまたはCARまたは二特異性抗体は、表1a~1h、表2a~2x、および表3a~3dのいずれか1つまたは複数で提供されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、本明細書で開示されるポリペプチドは、表1b~1h、表2b~2x、および表3a~3dのいずれか1つで提供されるアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、本明細書で開示されるポリペプチドは、表1b~1h、表2b~2x、および表3a~3dのいずれか1つで提供されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、本明細書で開示されるポリペプチドは、以下の配列またはその断片:本明細書で開示されるP4~P9、P11E、P12E、P19、P20、P61、P62、またはP72のアミノ酸配列の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、(1)本明細書で開示するシグナルペプチド、例えばMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)のアミノ酸配列またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるシグナルペプチド;(2)本明細書で開示する抗BCMA抗原結合性配列、例えば(2-i)配列番号41もしくは配列番号42またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる軽鎖可変領域、(2-ii)例えば配列番号9またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる本明細書で開示する必要に応じたペプチドリンカー、および(2-iii)配列番号44もしくは配列番号45またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる重鎖可変領域を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる抗BCMA抗原結合性配列(ここで可変領域の等価物はBCMAを認識かつ結合する);(3)本明細書で開示するヒンジドメイン、例えばLEPKSCDKTHTCPPCPDPKGT(配列番号47)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるヒンジドメイン;(4)本明細書で開示する膜貫通ドメイン、例えばFWVLVVVGGVLACYSLLVTVAFIIFWV(配列番号91)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるCD28膜貫通ドメイン;(5)本明細書で開示する共刺激シグナル伝達領域、例えばRSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS(配列番号95)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるCD28共刺激シグナル伝達領域;(6)本明細書で開示するCD3ゼータシグナル伝達ドメイン、例えばRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR(配列番号49)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるCD3ゼータシグナル伝達ドメイン;(7)本明細書で開示する切断性ペプチド、例えばHVGSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるT2A自己切断性ペプチド;(8)本明細書で開示するシグナルペプチド、例えばMYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるシグナルペプチド;(9)本明細書で開示する抗GPRC5D抗原結合性配列、例えば(9-i)配列番号16またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる軽鎖可変領域、(9-ii)例えば配列番号9またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる、本明細書で開示する必要に応じたペプチドリンカー、および(9-iii)配列番号17またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる重鎖可変領域を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる抗GPRC5D抗原結合性配列(ここで可変領域の等価物はGPRC5Dを認識かつ結合する);(10)本明細書で開示する必要に応じたペプチドリンカー、例えばPSGQAGAAASESLFVSNHAY(配列番号81)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカー;(11)本明細書で開示する抗NKG2D抗原結合性配列、例えば(11-i)配列番号7またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる軽鎖可変領域、(11-ii)例えば配列番号9またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる本明細書で開示する必要に応じたペプチドリンカー、および(11-iii)配列番号8またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる重鎖可変領域を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる抗NKG2D抗原結合性配列(ここで可変領域の等価物はNKG2Dを認識かつ結合する);(12)本明細書で開示するFc領域、例えば配列番号19またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるFc領域;(13)本明細書で開示する切断性ペプチド、例えばEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号134)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるT2A自己切断性ペプチド;(14)本明細書で開示するシグナルペプチド、例えばMYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)もしくはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)もしくはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるシグナルペプチド;(15)本明細書で開示するサイトカインのアミノ酸配列、例えば配列番号106、配列番号104、配列番号117、配列番号118、配列番号116、またはそのそれぞれの等価物の少なくとも1つを含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるサイトカインのアミノ酸配列;(16)本明細書で開示する切断性ペプチド、例えばGSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号133)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるP2A自己切断性ペプチド;(17)本明細書で開示するシグナルペプチド、例えばMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるシグナルペプチド;および(18)本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方、例えば配列番号120またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる。さらなる実施形態では、サイトカインのアミノ酸配列は、膜貫通ドメイン、例えばAVGQDTQEVIVVPHSLPFKVVVISAILALVVLTIISLIILIMLWQKKPR(配列番号119)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる膜貫通ドメインをさらに含む。さらなる実施形態では、サイトカインのアミノ酸配列は、サイトカイン受容体、例えばIL15受容体またはその断片をさらに含む。一部の実施形態では、サイトカインのアミノ酸配列は、配列番号106またはその等価物、本明細書で開示する必要に応じたペプチドリンカー、例えばSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQ(配列番号108)もしくは配列番号9またはそのそれぞれの等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなるペプチドリンカー、およびITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIR(配列番号107)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる。一部の実施形態では、ポリペプチドの部分または成分は、このパラグラフでポリペプチド中の任意の配置または順を示すことなく提供され、または番号付けされている。一部の実施形態では、ポリペプチドの部分または成分は、このパラグラフでポリペプチドのN末端からC末端への順で提供され、または番号付けされている(すなわち、他の追加の配列ありでまたはなしに、N末端からC末端へポリペプチド中で配置されている)。他の実施形態では、このパラグラフでポリペプチドの部分または成分はポリペプチドのC末端からN末端への順で提供され、または番号付けされている(すなわち、他の追加の配列ありでまたはなしに、C末端からN末端へポリペプチド中で配置されている)。一部の実施形態では、このパラグラフでポリペプチドの部分または成分は、軽鎖可変領域の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の重鎖可変領域と入れ替えられていることを除いて、ポリペプチドのN末端からC末端、またはC末端からN末端の順に提供され、または番号付けされている。一部の実施形態では、ポリペプチドの部分または成分は、抗原結合性配列の少なくとも2つが入れ替えられていることを除いて、このパラグラフでポリペプチドのN末端からC末端へ、またはC末端からN末端への順で提供され、または番号付けされている。一部の実施形態では、ポリペプチドの部分または成分は、抗原結合性配列の少なくとも2つが入れ替えられ、軽鎖可変領域の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の重鎖可変領域と入れ替えられていることを除いて、ポリペプチドのN末端からC末端へ、またはC末端からN末端への順で提供され、または番号付けされている。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、表1a、1b、1c、1f、1g、2a、2d、2e、2h、2i、2l、2m、2p、2q、2t、2u、3a、3b、3c、または3dのいずれか1つで開示されるアミノ酸配列の1つもしくは複数またはそれらの任意の断片を含むか、本質的にこれらからなるか、これらからなる。一部の実施形態では、ポリペプチドは、本明細書で開示する以下の構築物:P4~P9、P11E、P12E、P19、P20、P61、P62、またはP72のいずれか1つのアミノ酸配列またはその断片を含む。
治療用抗体は、その様々な作用機序および安全性プロファイルを鑑みると、キメラ抗原受容体(CAR)における使用が成功することを保証するものではない。これらは、同じ抗原を標的とする場合でも、相互についての予測を与えることはできない。抗体は、抗原結合を利用して、多面の免疫応答を誘起する腫瘍のアポトーシスもしくはマクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞、および好中球へのFc受容体の結合、またはその両方を誘起する。しかし、CAR免疫細胞(例えばT細胞およびNK細胞)は、腫瘍抗原への特異的な結合を利用し、人工のキメラ受容体を介して結果的に免疫細胞の活性化を誘起する。CAR免疫細胞と抗体の両方がオフターゲット毒性を有し得るが、具体的には抗体がFc受容体媒介毒性(Schlothauer et al. Protein Eng. Des. Sel. 29, 457-466 (2016))を誘起し得る一方、CAR免疫細胞は通常、致死的なサイトカイン放出症候群(CRS)および神経毒性をもたらす(Gupta et al. J Emerg Med. 2020 May 27;S0736-4679(20)30352-8)。したがって、当業者は、共通の抗原結合ドメインのみに基づいてCARの有効性および安全性を予測することはできない。この理由により、開示したCAR構築物による主要な治療応答は、予期されず驚くべきものであった。一部の実施形態では、および一態様では、Fc受容体媒介毒性を回避するために、3つの部位突然変異を有するIgG4 Fc断片を使用することができる。
一部の態様ではCAR中のscFvは抗体から誘導することができるが、機能性であるためには、両方が腫瘍抗原(TAA)に結合する必要がある。しかし、腫瘍抗原への抗体の結合は通常、可溶性の形態における結合である一方、腫瘍抗原へのCAR上のscFvの結合は免疫細胞の表面からの結合である。これらの2つの型の相互作用を決定する少なくとも3つの差異がある。1)タンパク質またはペプチドのコンフォメーションの要求は2つの設定において異なる。2)抗体の設定において、重鎖の2つのFab領域(それぞれ重鎖および軽鎖の部分からなる)およびFcからなる全長抗体が結合親和性を支配し、結合は2つのFab領域があるため二価である一方、CARについては、1つのFab領域がリンカーによって相互に連結された重鎖可変領域(VH)と軽鎖可変領域(VL)からなるscFvは一価結合である。3)対応する抗体と比較してscFvが一価結合でありその長さが短いために、CARはより小さな結合親和性を有する一方、CARのためにネズミscFvを使用した場合に患者における免疫原性が低い。これは市販のCARの大部分の場合である(Dotti et al. Immunol Rev 257, 107-126 (2014))。したがって、抗体の機能性からCARの機能性を予測できない。実際上、Haso et al. (Blood 121, 1165-1174 (2013))は最近、高親和性の抗体誘導scFvを使用してCARの結合親和性を増大させても、in vitroおよびin vivoでCARの活性を増大させることはできなかったことを実証した(Haso et al. Blood 121, 1165-1174 (2013) および Handgretinger et al. Blood 121, 1065-1066 (2013))。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、ヒンジドメインは、CD8αヒンジドメインまたはIgG1ヒンジドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、IgG1ヒンジドメインは、LEPKSCDKTHTCPPCPDPKGT(配列番号47)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8α膜貫通ドメインまたはCD28膜貫通ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、細胞内ドメインは、CD28共刺激シグナル伝達領域、4-1BB共刺激シグナル伝達領域、ICOS共刺激シグナル伝達領域、OX40共刺激領域、DAP10共刺激領域、DAP12共刺激領域、PD-1共刺激ドメイン、CTLA-4共刺激ドメイン、LAG-3共刺激ドメイン、2B4共刺激ドメイン、BTLA共刺激ドメイン、またはそれらの任意の組合せから選択される1つもしくは複数または2つもしくはそれより多くの共刺激領域を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD28膜貫通ドメインである。さらなる実施形態では、CD28膜貫通ドメインは、FWVLVVVGGVLACYSLLVTVAFIIFWV(配列番号91)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、細胞内ドメインは、本明細書で共刺激シグナル伝達領域とも称される共刺激領域を含む。さらなる実施形態では、共刺激領域はCD28共刺激シグナル伝達領域である。さらなる実施形態では、CD28共刺激シグナル伝達領域は、RSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS(配列番号95)またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、CARは、配列番号48またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるCD28膜貫通ドメインおよびCD28細胞質ドメイン(例えばCD28共刺激シグナル伝達領域)を含む。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、細胞内ドメインはCD3ゼータシグナル伝達ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。さらなる実施形態では、CD3ゼータシグナル伝達ドメインは、配列番号49またはその等価物を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、細胞内ドメインは、JAK-STAT活性化ドメインを含むIL2Rβまたはその断片をさらに含む。一部の実施形態では、本明細書に開示されているCARまたはその細胞質/細胞内ドメインはIL2Rβまたはその断片をさらに含む。さらなる実施形態では、IL2Rβの断片は、免疫細胞の活性化を促す、IL2RβのJAK-STAT活性化ドメインを含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにからなる。一部の実施形態では、CARまたはCARの細胞内ドメインは、JAK-STAT活性化ドメインを含むIL2Rβまたはその断片をさらに含む。一部の実施形態では、JAK-STAT活性化ドメインは、JAK結合性ドメイン(チロシンキナーゼJAK会合を可能とするbox-1モチーフとしても公知、例えばJAK1)またはシグナルトランスデューサーおよび転写活性化因子(STAT、例えばSTAT3またはSTAT5)関連モチーフまたは両方を含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにからなる。JAK結合性ドメインの例は、NCBI RefSeq:NP_000869.1のアミノ酸番号278~286に見出され得る。さらなる実施形態では、細胞内ドメインは、内因性もしくは外因性JAK結合モチーフ、または内因性もしくは外因性STAT関連モチーフ、または両方をさらに含む。一部の実施形態では、外因性STAT3関連モチーフは、YXXQ(配列番号136)、必要に応じてYRHQ(配列番号137)である。そのようなCAR細胞を発現する細胞は、抗原依存性JAK-STAT3/5経路活性化を示し、これは、in vitroまたはex vivoでそれらの増殖および終末分化の予防を促進する。あるいは、IL2Rβ以外のタンパク質からのJAK-STAT活性化ドメインがここでの代替として使用されてもよい。例示されるそのようなタンパク質は、エリスロポエチン受容体(EpoR)、トロンボポエチン受容体(TpoR)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子受容体(GM-CSFR)、または成長ホルモン受容体(GHR)を含み得る。例えば、US20190359685A1およびKagoya et al. Nat Med. 2018 Mar;24(3):352-359. doi: 10.1038/nm.4478. Epub 2018 Feb 5を参照されたい。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、ポリペプチドまたはCARは、自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方をさらに含む。さらなる実施形態では、自殺遺伝子産物は、HSV-TK(単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ)、シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、カルボキシルエステラーゼ、シトクロムP450もしくはPNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ)、切断型EGFR(tEGFR)、RQR8、または誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)の1つまたは複数から選択される。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、CARは、二特異性抗体のN末端におけるシグナルペプチドとは必要に応じて異なる、そのN末端におけるシグナルペプチドをさらに含む。さらなる実施形態では、シグナルペプチドは、細胞表面上にあるCARの位置を特定するのを容易にする。いっそうさらなる実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一実施形態では、シグナルペプチドは、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはMGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、またはMLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)または細胞表面上にあるCARの位置を特定するのを容易にするそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、CARまたはポリペプチドは、検出可能マーカーをさらに含む。一部の実施形態では、CARは、CARが認識し、結合するTAAにより検出され得る。さらなる実施形態では、TAAは、検出可能マーカーにコンジュゲートされる。一部の実施形態では、CARは、その抗原結合性配列を認識かつ結合する抗体により検出され得る。例えば、CARの抗原結合性配列がマウスFabまたはscFvである場合、そのようなCARは、マウスFabまたはscFvを認識かつ結合する抗体、例えばヤギ抗マウス抗体により検出され得る。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、ポリペプチドは、以下:CAR;二特異性抗体(本明細書においてBiTE、二特異性T細胞エンゲージャーまたはBiKE、二特異性NK細胞エンゲージャーとも称される);必要に応じたサイトカイン;または必要に応じた自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーもしくは両方のいずれか2つの間に位置する切断可能なペプチドをさらに含む。一部の実施形態では、切断可能なペプチドは自己切断性ペプチドである。さらなる実施形態では、自己切断性ペプチドはT2Aペプチドである。いっそうさらなる実施形態では、切断可能なペプチドまたは自己切断性ペプチドまたはT2Aペプチドは、HVGSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50)またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
一部の実施形態では、二特異性抗体は、N末端からC末端へ、抗GPRC5D抗原結合性配列および抗NKG2D抗原結合性配列を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、二特異性抗体は、N末端からC末端へ、抗NKG2D抗原結合性配列および抗GPRC5D抗原結合性配列を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。結合配列は、本明細書に記載され、かつ本明細書に組み込まれており、例えば、scFv、HCVRおよびLCVR、ならびに最小のCDRを含む。
一部の実施形態では、可変領域の等価物は可変領域のCDRを保持する。一部の実施形態では、配列番号7の等価物は配列番号7のCDRを保持する。一部の実施形態では、配列番号8の等価物は配列番号8のCDRを保持する。一部の実施形態では、配列番号16の等価物は配列番号16のCDRを保持する。一部の実施形態では、配列番号17の等価物は配列番号17のCDRを保持する。一部の実施形態では、配列番号41~46の等価物はそれぞれ配列番号41~46のCDRを保持する。
一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリペプチドは、以下またはその断片の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる:配列番号51;配列番号52;配列番号53;配列番号54;表1b~1h、表2b~2x、および表3a~3dに列挙されるアミノ酸配列;または表1b~1h、表2b~2x、および表3a~3dに列挙されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列。
一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリペプチドは、配列番号138または配列番号139、またはそのそれぞれの等価物の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
ポリヌクレオチド
追加的に提供されるのは、以下:本明細書に開示されているポリペプチドもしくはその任意の断片、本明細書に開示されている二特異性抗体、または本明細書に開示されているCARの1つまたは複数をコードするポリヌクレオチドに加えて、それに対するリバースまたは相補体またはリバース相補体ポリヌクレオチドである。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、以下:ポリペプチドの発現を方向付ける第1の制御配列;二特異性抗体の発現を方向付ける第2の制御配列;およびCARの発現を方向付ける第3の制御配列のいずれか1つまたはいずれか2つまたは3つ全てをさらに含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、(1)本明細書に開示されているシグナルペプチドコード配列、例えばATGGGGTGGTCAAGCATTATTCTGTTTCTGGTCGCTACCGCTACAGGCGTCCAT(配列番号55)またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(2)本明細書に開示されている抗BCMA抗原結合性配列コード配列、例えば(2-i)配列番号58または配列番号59またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる軽鎖可変領域コード配列、(2-ii)例えばGGTGGGGGCGGCTCTGGTGGCGGTGGCAGCGGCGGAGGTGGCAGT(配列番号57)またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる必要に応じたペプチドリンカーコード配列、および(2-iii)配列番号62または配列番号63またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる重鎖可変領域コード配列を含むか、またはから本質的になるか、またはからなり、等価物が、BCMAを認識かつ結合する可変領域をコードするもの;(3)本明細書に開示されているヒンジドメインコード配列、例えばCTCGAGCCCAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCGGATCCCAAAGGTACC(配列番号66)またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(4)本明細書に開示されている膜貫通ドメインコード配列、例えばTTTTGGGTGCTGGTGGTGGTTGGTGGAGTCCTGGCTTGCTATAGCTTGCTAGTAACAGTGGCCTTTATTATTTTCTGGGTG(配列番号90)またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるCD28膜貫通ドメインコード配列;(5)本明細書に開示されている共刺激シグナル伝達領域コード配列、例えば配列番号96またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるCD28共刺激シグナル伝達領域コード配列;(6)CD3ゼータシグナル伝達ドメインコード配列、例えば配列番号68またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(7)本明細書に開示されている切断性ペプチドコード配列、例えば配列番号69または配列番号140またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるT2A自己切断性ペプチドコード配列;(8)本明細書に開示されているシグナルペプチドコード配列、例えば配列番号56またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(9)本明細書に開示されている抗GPRC5D抗原結合性配列コード配列、例えば(9-i)配列番号71または配列番号141またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる軽鎖可変領域コード配列、(9-ii)配列番号57または配列番号142またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるペプチドリンカーコード配列、および(9-iii)配列番号72、または配列番号143、またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる重鎖可変領域コード配列を含むか、またはから本質的になるか、またはからなり、等価物が、GPRC5Dを認識かつ結合する可変領域をコードするもの;(10)本明細書に開示されているリンカーコード配列、例えば配列番号70または配列番号144またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカーコード配列;(11)本明細書に開示されている抗NKG2D抗原結合性配列コード配列、例えば(11-i)配列番号73または配列番号145またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる軽鎖可変領域コード配列、(11-ii)配列番号57または配列番号146またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるペプチドリンカーコード配列、および(11-iii)配列番号74またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる重鎖可変領域コード配列を含むか、またはから本質的になるか、またはからなり、等価物が、NKG2Dを認識かつ結合する可変領域をコードするもの;(12)本明細書に開示されているFc領域コード配列、例えば配列番号75または配列番号147またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(13)本明細書に開示されている切断性ペプチドコード配列、例えば配列番号148または配列番号149またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるT2A自己切断性ペプチドコード配列;(14)本明細書に開示されているシグナルペプチドコード配列、例えば配列番号56または配列番号150または配列番号200、配列番号127、または配列番号151またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(15)本明細書に開示されているサイトカインコード配列、例えば配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号158またはそのそれぞれの等価物の少なくとも1つを含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;(16)本明細書に開示されている切断性ペプチドコード配列、例えば配列番号159または配列番号160またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるP2A自己切断性ペプチドコード配列;(17)必要に応じた本明細書に開示されているシグナルペプチドコード配列、例えば配列番号161またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるもの;ならびに(18)本明細書に開示されている検出可能マーカーおよび/もしくは自殺遺伝子産物コード配列または自殺遺伝子、例えば配列番号162または配列番号163またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなるものを含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、サイトカインコード配列は、配列番号164またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる膜貫通ドメインコード配列をさらに含む。一部の実施形態では、サイトカインコード配列は、配列番号152、または配列番号153またはそのそれぞれの等価物、配列番号165または配列番号166または配列番号57またはそのそれぞれの等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる必要に応じたペプチドリンカーコード配列、および配列番号167またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの部分または成分は、ポリヌクレオチド中でのそれらの位置または構成のいかなる限定も指示もなしに提供または番号付けされる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの部分または成分は、ポリヌクレオチドの5’から3’の順で提供または番号付けされる(すなわち、他の配列ありまたはなしで5’から3’へとしてポリヌクレオチド中で配置されている)。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの部分または成分は、ポリヌクレオチドの3’から5’の順で提供または番号付けされる(すなわち、他の配列ありまたはなしで3’から5’へとしてポリヌクレオチド中で配置されている)。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの部分または成分は、軽鎖可変領域コード配列の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の重鎖可変領域コード配列で入れ替えられていることを除いて、ポリヌクレオチド中で5’から3’または3’から5’の順で提供または番号付けされる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの部分または成分は、抗原結合性配列コード配列の少なくとも2つが入れ替えられていることを除いて、ポリヌクレオチド中で5’から3’または3’から5’の順で提供または番号付けされる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドの部分または成分は、抗原結合性配列コード配列の少なくとも2つが入れ替えられており、軽鎖可変領域コード配列の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の重鎖可変領域コード配列で入れ替えられていることを除いて、ポリヌクレオチド中で5’から3’または3’から5’の順で列挙される。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、表1a、1b、1c、1f、1g、2a、2d、2e、2h、2i、2l、2m、2p、2q、2t、2u、3a、3b、3c、もしくは3dのいずれか1つに開示されているヌクレオチド配列、またはこれらの任意の断片の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、本明細書に開示されている以下の配列またはその断片:P4~P9、P11E、P12E、P19、P20、P61、P62、またはP72のヌクレオチド配列の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、以下:CARの発現を方向付ける第1の制御配列、二特異性抗体の発現を方向付ける第2の制御配列、またはCARをコードする配列と二特異性抗体をコードする配列との間に位置する内部リボソーム進入部位(IRES)の1つまたは複数をさらに含む。一部の実施形態では、第1の制御配列は、配列またはポリヌクレオチド中の位置または両方において第2の制御配列とは異なる。一部の実施形態では、第1の制御配列および第2の制御配列は二方向性制御配列を構成する。よって、提供されるのは、両方ともポリヌクレオチドによりコードされる、CARペプチドおよび二特異性抗体を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる組成物である。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、以下:CARの発現を方向付ける第1の制御配列、二特異性抗体の発現を方向付ける第2の制御配列、サイトカインの発現を方向付ける第3の制御配列、自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方の発現を方向付ける第4の制御配列の1つまたは複数をさらに含む。一部の実施形態では、制御配列のいずれか2つは、配列またはポリヌクレオチド中の位置または両方において互いから異なる。一部の実施形態では、制御配列のいずれか2つは二方向性制御配列を構成する。追加的あるいは、ポリヌクレオチドは、以下:CARをコードするヌクレオチド配列、二特異性抗体をコードするヌクレオチド配列、存在する場合にサイトカインをコードするヌクレオチド配列、または存在する場合に自殺遺伝子産物(例えば、自殺遺伝子)もしくは検出可能マーカーもしくは両方をコードするヌクレオチド配列のいずれか2つの間に位置する1つまたは複数の内部リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む。よって、提供されるのは、全てがポリヌクレオチドによりコードされる、CAR、二特異性抗体、サイトカイン、または自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーもしくは両方の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる組成物である。
いっそうさらなる実施形態では、制御配列のそれぞれは、以下:プロモーター、イントロン、エンハンサー、またはポリアデニル化シグナルの1つまたは複数を含む。一部の実施形態では、制御配列は、ポリペプチド、CAR、二特異性抗体、サイトカイン、自殺遺伝子産物、検出可能マーカー、またはこれらの任意の組合せの発現を方向付ける。一部の実施形態では、制御配列は、ポリヌクレオチドを複製するために好適である。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、検出可能な標識または抗生物質耐性を付与するポリヌクレオチドまたは両方をさらに含む。さらなる実施形態では、標識またはポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドを成功裏に形質導入された細胞を選択するために有用である。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、単離または操作または単離および操作の両方をされている。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、表1a~1h、表2a~2x、および表3a~3dに開示されているヌクレオチド配列または同じアミノ酸配列をコードするそのそれぞれの等価物の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、検出可能マーカーをさらに含む。追加的あるいは、ポリヌクレオチドは、自殺遺伝子、例えば誘起可能なカスパーゼ(iCasp)自殺遺伝子をさらに含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、以下:(I)シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号55またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(II)シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号56またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(III)リンカーペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号57またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(IV)抗BCMA軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号58、配列番号59、配列番号60、または配列番号61またはその等価物から選択されるヌクレオチド配列;(V)抗BCMA重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号62、配列番号63、配列番号64、または配列番号65またはその等価物から選択されるヌクレオチド配列;(VI)ヒンジドメインをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号66またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(VII)膜貫通および細胞質/細胞内ドメインをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号67またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(VIII)シグナル伝達ドメインをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号68またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(IX)自己切断性ペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号69またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(X)リンカーをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号70またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;抗GPRC5D軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号71またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(XII)抗GPRC5D重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号72またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(XIII)抗NKG2D軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号73またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(XIV)抗NKG2D重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号74またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(XV)突然変異体Fc領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号75またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(XVI)タグをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号76またはその等価物を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなるヌクレオチド配列;(XVII)配列番号77またはその等価物のヌクレオチド配列;(XVIII)配列番号78またはその等価物のヌクレオチド配列;(XIX)配列番号79またはその等価物のヌクレオチド配列;ならびに(XX)配列番号80またはその等価物のヌクレオチド配列の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、表1a~1hに列挙されるヌクレオチド配列のいずれか1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリヌクレオチドは、自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方をさらに含む。さらなる実施形態では、自殺遺伝子は、HSV-TK(単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ)、シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、カルボキシルエステラーゼ、シトクロムP450もしくはPNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ)、切断型EGFR、または誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)の1つまたは複数から選択される生成物をコードする。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、検出可能マーカーをさらに含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号168;または配列番号169、またはそのそれぞれの等価物のいずれか1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
一部の実施形態では、参照ポリヌクレオチドの等価物は、参照ポリヌクレオチドがコードする同じポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、参照ポリヌクレオチドの等価物は、参照ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドの等価物をコードする。
一部の実施形態では、本明細書に開示されているポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの複製を方向付ける1つまたは複数の制御配列をさらに含む。
ベクター
さらに、本明細書で開示するポリヌクレオチド、その相補体、そのリバース配列、またはそのリバース相補体の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるベクターが提供される。一部の実施形態では、ベクターは非ウイルスベクターまたはウイルスベクターである。一実施形態では、非ウイルスベクターはプラスミドである。一実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、またはヘルペスウイルスベクターの群から選択される。さらに、ベクターは、ポリヌクレオチドの複製もしくは発現またはその両方を方向付ける制御配列をさらに含んでよい。一部の実施形態では、プラスミドは、例えば実施例1および2に示すように構築および調製され、ウイルスベクター、例えばレンチウイルスベクターを産生する。
一部の実施形態では、ベクターは、本明細書で開示するように、ポリヌクレオチドを複製または増幅するために使用される。さらなる実施形態では、ベクターは、ポリヌクレオチド、その相補体、そのリバース配列、またはそのリバース相補体の1つまたは複数を含む。さらなる実施形態では、ベクターは、ポリヌクレオチドの複製を方向付ける制御配列をさらに含む。
一部の実施形態では、ベクターは、本明細書で開示するポリヌクレオチドを、例えば本明細書で開示するポリペプチドまたはその断片に転写もしくは翻訳するため、または転写と翻訳の両方のために使用される。さらなる実施形態では、ベクターは、ポリヌクレオチド、その相補体、そのリバース配列、またはそのリバース相補体の1つまたは複数を含む。さらなる実施形態では、ベクターは、ポリヌクレオチドの発現を方向付ける制御配列をさらに含む。さらにまたはその代わりに、ベクターは、以下:CARをコードするヌクレオチド配列、二特異性抗体をコードするヌクレオチド配列、存在すればサイトカインをコードするヌクレオチド配列、または存在すれば自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方(例えば自殺遺伝子)をコードするヌクレオチド配列のいずれか2つの間に位置する1つまたは複数の内部リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む。
一態様では、2つ以上のベクターを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるベクター系が提供される。一部の実施形態では、ベクターは、(i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;(ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる二特異性抗体のアミノ酸配列;(iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列をコードする。
一部の実施形態では、ベクター系は、少なくとも2つのベクターを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、第1のベクターは、(i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、(2)ヒンジドメイン、(3)膜貫通ドメイン、および(4)細胞内ドメインを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;(iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列をコードする。一部の実施形態では、第2のベクターは、(ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)および(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる二特異性抗体のアミノ酸配列;(iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および(iv)自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列をコードする。一部の実施形態では、第1のベクターの自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、第2のベクターの自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方とは異なる。一部の実施形態では、第1のベクターの自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方は、第2のベクターの自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方と同じである。
一部の実施形態では、ベクター系の異なるベクターにおける自殺遺伝子産物または検出可能マーカーは異なる。一部の実施形態では、ベクター系の異なるベクターにおける自殺遺伝子産物または検出可能マーカーは同じである。
細胞
以下:本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体またはその断片、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示するサイトカイン、本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方、本明細書で開示する自殺遺伝子、本明細書で開示するポリヌクレオチド、本明細書で開示するベクター、または本明細書で開示するベクター系の1つまたは複数を含む、単離もしくは操作された、または単離および操作された細胞がさらに提供される。
一部の実施形態では、細胞は原核生物細胞または真核生物細胞である。一部の実施形態では、細胞は、必要に応じて動物細胞、哺乳動物細胞、ウシ細胞、ネコ細胞、イヌ細胞、ネズミ細胞、ウマ細胞、またはヒト細胞から選択される真核生物細胞である。一部の実施形態では、真核生物細胞は免疫細胞、必要に応じてT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージであり、必要に応じて造血幹細胞(HSC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)から誘導される。一部の実施形態では、HSCおよびiPSCは本明細書で前駆体細胞と称される。一部の実施形態では、細胞は幹細胞、例えばHSCまたはiPSCである。一部の実施形態では、単離された細胞は、本明細書で開示するようにCARを発現するか、本明細書で開示するように二特異性抗体を分泌するか、またはその両方である。さらに、単離された細胞は、本明細書で開示するように、サイトカインをさらに発現するか、発現して分泌する。さらにまたはその代わりに、単離された細胞は、本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方をさらに発現する。
一部の実施形態では、細胞はT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、マクロファージ、それらの任意のサブセット、または他の任意の免疫細胞である。一部の実施形態では、細胞は、必要に応じてT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、マクロファージから選択される免疫細胞である。さらなる実施形態では、免疫細胞は造血幹細胞(HSC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)から誘導される。真核生物細胞は、任意の好ましい種、例えば動物細胞、哺乳動物細胞、例えばヒト、ウシ細胞、ネズミ細胞、ウマ細胞、ネコ細胞、またはイヌ細胞に由来してよい。細胞は患者、ドナー、または細胞系、例えば既製で入手可能な細胞から誘導してよい。細胞は処置される対象に対して自家または同種異系であってよい。一部の実施形態では、細胞は、検出可能マーカーまたは精製マーカーをさらに含む。一部の実施形態では、細胞は本明細書で開示するようにCARを発現する。さらにまたはその代わりに、細胞は本明細書で開示するように二特異性抗体を発現する。さらなる実施形態では、細胞は細胞外に二特異性抗体を分泌する。
本明細書で開示する細胞を含むか、その代わりに本質的にこれからなるか、さらにこれからなる細胞集団も提供される。一部の実施形態では、細胞集団は均一または不均一である。さらなる実施形態では、細胞集団は実質的に均一である。一部の実施形態では、細胞は、遺伝子編集技術、例えばCRISPRまたはTALENを使用してCD52の発現を除去するように改変されたT細胞である。
一態様では、(i)本明細書で開示するキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列、(ii)本明細書で開示する二特異性抗体のアミノ酸配列、(iii)本明細書で開示するサイトカインのアミノ酸配列、または(iv)本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のアミノ酸配列の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチド;または本明細書で開示するポリヌクレオチド;またはポリペプチドとポリヌクレオチドの両方を含む細胞が提供される。一部の実施形態では、ポリペプチドはさらに処理され、例えばそれ自体または細胞によって切断されて、CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、または自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方の1つまたは複数を生じる。さらなる実施形態では、細胞は、CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、または自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方の1つまたは複数をさらに含む。さらなる実施形態では、細胞は、細胞膜上にCARを発現する。さらなる実施形態では、細胞は、細胞外に二特異性抗体を分泌する。一部の実施形態では、細胞はサイトカインを発現する。さらなる実施形態では、細胞はサイトカインを分泌する。一部の実施形態では、細胞は細胞膜上にサイトカインを発現する。一部の実施形態では、細胞は自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。さらなる実施形態では、細胞は細胞膜上に自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。一部の実施形態では、細胞は、本明細書で開示するポリヌクレオチドおよび細胞中においてポリヌクレオチドを複製または発現するために好適な制御配列を含むか、さらに含む。一部の実施形態では、細胞は単離される。さらにまたはその代わりに、細胞は操作される。
一部の実施形態では、細胞はポリヌクレオチドまたはベクターもしくはベクター系を複製するためのものである。さらなる実施形態では、細胞は細胞系である。一部の実施形態では、細胞は原核生物細胞または真核生物細胞であってよい。さらなる実施形態では、細胞はE.coli細胞である。さらなる実施形態では、細胞は、最適化された効率および品質を有する、10Kbより大きなサイズのポリヌクレオチド(例えばP4、P5、P6、P7、P8、P9、P11E、P12E、P61、P62、またはP72)を増大させるためのMAX Efficiency(商標)Stbl2(商標)Competent Cell(Invitrogen,10268019)である。一部の実施形態では、細胞は、10Kbに等しいかこれより小さいサイズの他のプラスミド(例えばP1、P2、P3、P10E、P36E、P37E、P38E、P39E、P17、P18、P19、P20)に好適なNEB(登録商標)Stable Competent E.coli(High Efficiency)(NEB,C3030H)である。
さらなる態様では、本明細書で開示するCARペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体、本明細書で開示するサイトカイン、または本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方の1つまたは複数(例えば2つまたは3つまたは4つ全て)を含む細胞が提供される。一部の実施形態では、細胞は、細胞膜上にCARを含み、細胞外に二特異性抗体を分泌する。一部の実施形態では、細胞はサイトカインを発現する。さらなる実施形態では、細胞はサイトカインを分泌する。一部の実施形態では、細胞は細胞膜上にサイトカインを発現する。一部の実施形態では、細胞は自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。さらなる実施形態では、細胞は細胞膜上に自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。さらにまたはその代わりに、CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、または自殺遺伝子産物のいずれか1つまたは複数は、例えば細胞中で、(i)CARのアミノ酸配列、(ii)二特異性抗体のアミノ酸配列、(iii)本明細書で開示するサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列、(iv)本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方の必要に応じたアミノ酸配列、および(i)~(iv)のいずれか2つの間に位置する1つまたは複数の切断可能なペプチドを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなるポリペプチドの切断を介して産生される。一部の実施形態では、細胞は単離される。さらにまたはその代わりに、細胞は操作される。
したがって、本明細書で開示するポリペプチドもしくはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはその両方を含む細胞が提供される。一部の実施形態では、ポリペプチドはさらに処理され、例えばそれ自体または細胞によって切断されて、以下:CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、および自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のいずれか1つまたは2つまたは3つまたは4つ全てが生じる。一部の実施形態では、細胞は、以下:CARペプチド、二特異性抗体、サイトカイン、および自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方のいずれか1つまたは2つまたは3つまたは4つ全てをさらに含む。一部の実施形態では、細胞は細胞膜上にCARを発現し、二特異性抗体を細胞外に分泌する。さらなる実施形態では、細胞はサイトカインを細胞外に分泌するか、サイトカインを細胞膜上に発現する。さらにまたはその代わりに、細胞は自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を、例えば細胞膜上に発現する。一部の実施形態では、細胞は本明細書で開示するポリヌクレオチドおよび細胞中でポリヌクレオチドを複製または発現するために好適な制御配列を含む。一部の実施形態では、細胞は単離される。さらにまたはその代わりに、細胞は操作される。
以下:本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示する二特異性抗体またはその断片、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示するポリヌクレオチド、または本明細書で開示するベクター、または本明細書で開示するベクター系の1つまたは複数を含む単離または操作された細胞がさらに提供される。一部の実施形態では、細胞は細胞膜にCARを含み、二特異性抗体を細胞外に分泌する。さらなる実施形態では、細胞は本明細書で開示するサイトカインを分泌する。さらにまたはその代わりに、細胞は、例えば細胞表面上に、本明細書で開示する自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。
本明細書で開示する細胞の増殖および遺伝子改変に先立って、細胞は、例えば自家療法を含む実施形態で、対象から、または市販の細胞系もしくは培養、または誘導多能性幹細胞(iPSC)等の幹細胞から得てよい。
細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位由来の組織、腹水、胸水、脾組織、および腫瘍を含む対象のいくつかの供給源から得ることができる。
産生法および組成物
一態様では、CARを発現するか二特異性抗体を分泌する、またはCARを発現しかつ二特異性抗体を分泌する細胞を産生する方法が提供される。一部の実施形態では、細胞はさらに、サイトカインを分泌するか自殺遺伝子産物(もしくは検出可能マーカーまたはその両方)を発現するか、またはサイトカインを分泌しかつ自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現する。一部の実施形態では、本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、本方法は、細胞またはその集団に、ベクター系のベクターを同時にまたは引き続いて形質導入することを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。さらにまたはその代わりに、本方法は、細胞または細胞の集団を、本明細書で開示するように培養することを含むか、本質的にこれからなるか、さらにこれからなる。
関連する細胞を単離する方法は当技術で周知であり、本出願に容易に適合させることができる。例示的な方法を、以下の実施例に記載している。本開示に関連する使用のための単離方法には、それだけに限らないが、Life Technologies Dynabeads(登録商標)System;STEMcell Technologies EasySep(商標)、RoboSep(商標)、RosetteSep(商標)、SepMate(商標);Miltenyi Biotec MACS(商標)細胞分離キット;およびその他の市販の細胞分離および単離用のキットが含まれる。免疫細胞の特定の部分集団は、特有の細胞表面マーカーに特異的なこれらのキット中で利用可能なビーズまたはその他の結合剤の使用によって単離することができる。例えば、CD4+およびCD8+T細胞を単離するために、MACS(商標)CD4+およびCD8+ MicroBeadsを使用することができる。公知の手法に従って単離され得る細胞の代替の非限定的な例には、バルク化されたT細胞、NK T細胞、およびガンマデルタT細胞が含まれる。
その代わりに、細胞は、それだけに限らないが、T細胞についてはBCL2(AAA)Jurkat(ATCC(登録商標)CRL-2902(商標))、BCL2(S70A)Jurkat(ATCC(登録商標)CRL-2900(商標))、BCL2(S87A)Jurkat(ATCC(登録商標)CRL-2901(商標))、BCL2 Jurkat(ATCC(登録商標)CRL-2899(商標))、Neo Jurkat(ATCC(登録商標)CRL-2898(商標))系;B細胞についてはAHH-1(ATCC(登録商標)CRL-8146(商標))、BC-1(ATCC(登録商標)CRL-2230(商標))、BC-2(ATCC(登録商標)CRL-2231(商標))、BC-3(ATCC(登録商標)CRL-2277(商標))、CA46(ATCC(登録商標)CRL-1648(商標))、DG-75[D.G.-75](ATCC(登録商標)CRL-2625(商標))、DS-1(ATCC(登録商標)CRL-11102(商標))、EB-3[EB3](ATCC(登録商標)CCL-85(商標))、Z-138(ATCC #CRL-3001)、DB(ATCC CRL-2289)、Toledo(ATCC CRL-2631)、Pfiffer(ATCC CRL-2632)、SR(ATCC CRL-2262)、JM-1(ATCC CRL-10421)、NFS-5 C-1(ATCC CRL-1693)系;NFS-70 C10(ATCC CRL-1694)、NFS-25 C-3(ATCC CRL-1695)、およびSUP-B15(ATCC CRL-1929)系;ならびにNK細胞についてはNK-92(ATCC(登録商標)CRL-2407(商標))、NK-92MI(ATCC(登録商標)CRL-2408(商標))系を含む市販の細胞培養によって得ることができる。さらなる例には、それだけに限らないが、成熟T細胞系、例えばDeglis、EBT-8、HPB-MLp-W、HUT 78、HUT 102、Karpas 384、Ki 225、My-La、Se-Ax、SKW-3、SMZ-1、およびT34;未成熟T細胞系、例えばALL-SIL、Be13、CCRF-CEM、CML-T1、DND-41、DU.528、EU-9、HD-Mar、HPB-ALL、H-SB2、HT-1、JK-T1、Jurkat、Karpas 45、KE-37、KOPT-K1、K-T1、L-KAW、Loucy、MAT、MOLT-1、MOLT 3、MOLT-4、MOLT 13、MOLT-16、MT-1、MT-ALL、P12/Ichikawa、Peer、PER0117、PER-255、PF-382、PFI-285、RPMI-8402、ST-4、SUP-T1~T14、TALL-1、TALL-101、TALL-103/2、TALL-104、TALL-105、TALL-106、TALL-107、TALL-197、TK-6、TLBR-1、-2、-3、および-4、CCRF-HSB-2(CCL-120.1)、J.RT3-T3.5(ATCC TIB-153)、J45.01(ATCC CRL-1990)、J.CaM1.6(ATCC CRL-2063)、RS4;11(ATCC CRL-1873)、CCRF-CEM(ATCC CRM-CCL-119);皮膚T細胞リンパ腫系、例えばHuT78(ATCC CRM-TIB-161)、MJ[G11](ATCC CRL-8294)、HuT102(ATCC TIB-162);未分化および大細胞リンパ腫から誘導されたB細胞、例えばDEL、DL-40、FE-PD、JB6、Karpas 299、Ki-JK、Mac-2A Ply1、SR-786、SU-DHL-1、-2、-4、-5、-6、-7、-8、-9、-10、および-16、DOHH-2、NU-DHL-1、U-937、Granda 519、USC-DHL-1、RL;ホジキンリンパ腫、例えばDEV、HD-70、HDLM-2、HD-MyZ、HKB-1、KM-H2、L 428、L 540、L1236、SBH-1、SUP-HD1、およびSU/RH-HD-l;ならびにNK系、例えばHANK1、KHYG-1、NKL、NK-YS、NOI-90、およびYTが含まれる。REH、NALL-1、KM-3、L92-221を含むがそれだけに限らないヌル白血病細胞系は、他の白血病およびリンパ腫、例えばK562赤白血病、THP-1単球性白血病、U937リンパ腫、HEL赤白血病、HL60白血病、HMC-1白血病、KG-1白血病、U266骨髄腫から誘導された細胞系と同じく、免疫細胞の別の市販の供給源である。そのような市販の細胞系の非限定的で例示的な供給源には、American Type Culture Collection、すなわちATCC(atcc.org/)およびGerman Collection of Microorganisms and Cell Cultures(dsmz.de/)が含まれる。
一部の実施形態では、開示したCARを発現するT細胞は、内因性TCRの発現を低減または除去するためにさらに改変してよい。内因性TCRを低減または除去することによって、オフターゲット効果を低減し、T細胞の有効性を増大させることができる。機能性TCRの発現を安定的に欠くT細胞は、種々のアプローチを使用して産生することができる。T細胞は、全体のT細胞受容体を複合体として内在化、選別、および分解し、半減期を休止T細胞については約10時間、刺激されたT細胞については3時間にする(von Essen, M. et al. 2004. J. Immunol. 173:384-393)。TCR複合体の適正な機能には、TCR複合体を構成するタンパク質の適正な化学量論比が必要である。TCR機能にはまた、ITAMモチーフを含む2つの機能性TCRゼータタンパク質が必要である。TCRのMHC-ペプチドリガンドの関与に際してのTCRの活性化には、全てが適正にシグナル伝達しなければならない同じT細胞上のいくつかのTCRの関与が必要である。すなわち、適正に関連しないまたは最適にシグナル伝達できないタンパク質によってTCR複合体が不安定化されれば、T細胞は細胞応答を開始するために十分に活性化されないことになる。
したがって、一部の実施形態では、TCRの発現は、RNA干渉(例えばshRNA、siRNA、miRNA、その他)、CRISPR、または特定のTCR(例えばTCR-αおよびTCR-β)および/もしくは初代T細胞中のCD3鎖をコードする核酸を標的とする他の方法を使用して除外され得る。これらのタンパク質の1つまたは複数の発現をブロックすることによって、T細胞はもはやTCR複合体の重要な成分の1つまたは複数を産生することはなく、それにより、TCR複合体は不安定化され、機能性TCRの細胞表面における発現が防止される。RNA干渉を使用した場合にはいくらかのTCR複合体が細胞表面にリサイクルされ得るとしても、RNA(例えばshRNA、siRNA、miRNA、その他)はTCRタンパク質の新たな産生を防止し、全体のTCR複合体の分解および除去をもたらし、その結果、機能性TCR発現の安定な欠如を有するT細胞が産生される。
初代T細胞における阻害性RNA(例えばshRNA、siRNA、miRNA、その他)の発現は、任意の従来の発現系、例えばレンチウイルス発現系を使用して達成することができる。レンチウイルスは休止初代T細胞を標的とするためには有用であるが、全てのT細胞がshRNAを発現するわけではない。これらのT細胞のいくらかは、T細胞の機能活性を変化させるために十分なTCR発現の阻害を可能にする十分な量のRNAを発現しない可能性がある。したがって、ウイルスによる形質導入の後で中程度から高いTCR発現を保持するT細胞を、例えば細胞選別または分離手法によって除去し、それにより残存T細胞を細胞表面TCRまたはCD3の欠乏状態にし、機能性TCRまたはCD3の発現が欠如したT細胞の単離された集団の増殖を可能にすることができる。
初代T細胞におけるCRISPRの発現は、従来のCRISPR/Cas系および標的TCRに特異的なガイドRNAを使用して達成することができる。好適な発現系、例えばレンチウイルスまたはアデノウイルス発現系が当技術で公知である。阻害剤RNAの送達と同様に、CRISPR系を使用して、休止初代T細胞またはCAR細胞療法に好適なその他の免疫細胞を特異的に標的とすることができる。さらに、CRISPR編集が不成功の範囲内で、上で開示した方法に従って成功のために細胞を選択することができる。例えば、上で注記したように、ウイルスによる形質導入の後で中程度から高いTCR発現を保持するT細胞を、例えば細胞選別または分離手法によって除去し、それにより残存T細胞を細胞表面TCRまたはCD3の欠乏状態にし、機能性TCRまたはCD3の発現が欠如したT細胞の単離された集団の増殖を可能にすることができる。CRISPR編集構築物は、内因性TCRをノックアウトする場合にも、本明細書で開示するCAR構築物をノックインする場合にも有用であることがさらに認識される。したがって、CRISPR系はこれらの目的の一方または両方を達成するために設計できることが認識される。
例示的なベクターの調製および前記ベクターを使用するCAR発現細胞の生成を本明細書で論じる。まとめると、本明細書で開示するポリペプチド、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示する二特異性抗体、またはそれらの任意の組合せをコードする天然または合成の核酸の発現は、典型的には、ポリペプチド、CAR、または二特異性抗体をコードする核酸をプロモーターに作動可能に連結し、その構築物を発現ベクターに組み込むことによって達成される。ベクターは、複製および一体化真核生物に好適であってよい。ベクターまたは外因性核酸を含む細胞を産生する方法は当技術で周知である。例えばSambrook et al. (2001, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York)を参照されたい。
ポリヌクレオチドは、パッケージングベクターおよび細胞系を使用することによって、レトロウイルスパッケージング系にパッケージすることができる。パッケージングベクターには、それだけに限らないが、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、およびアデノ随伴ウイルスベクターが含まれる。パッケージングベクターは、遺伝物質の細胞中への送達を容易にするエレメントおよび配列を含む。例えば、レトロウイルス構築物は、複製能力のあるヘルパーウイルスを産生せずに、複製能力のないレトロウイルスベクターをパッケージングするためおよび複製能力のないレトロウイルスベクターをパッケージングすることができるビリオンタンパク質を高い力価で産生するために必要な全てのビリオンタンパク質をトランスで(in trans)コードする複製能力のないレトロウイルスゲノムから誘導された少なくとも1つのレトロウイルスヘルパーDNA配列を含むパッケージングベクターである。レトロウイルスDNA配列は、ウイルスのウイルス5’LTRの天然のエンハンサーまたはプロモーターをコードする領域を欠き、ヘルパーゲノムのパッケージングに関与するpsi機能配列と3’LTRの両方を欠いているが、外来のポリアデニル化部位、例えばSV40ポリアデニル化部位およびウイルスの産生が望ましい細胞型における効率的な転写を方向付ける外来のエンハンサーもしくはプロモーターまたはその両方をコードする。レトロウイルスは白血病ウイルス、例えばモロニーネズミ白血病ウイルス(MMLV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、またはテナガザル白血病ウイルス(GALV)である。外来のエンハンサーおよびプロモーターは、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)即時早期(immediate early(IE))エンハンサーおよびプロモーター、モロニーネズミ肉腫ウイルス(MMSV)のエンハンサーおよびプロモーター(U3領域)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)のU3領域、脾フォーカス形成ウイルス(SFFV)のU3領域、または天然のモロニーネズミ白血病ウイルス(MMLV)プロモーターに結合したHCMV IEエンハンサーであってよい。レトロウイルスパッケージングベクターは、プラスミド系発現ベクターによってコードされた2つのレトロウイルスヘルパーDNA配列からなってよく、例えば第1のヘルパー配列は、同種指向性のMMLVまたはGALVのgagおよびpolタンパク質をコードするcDNAを含み、第2のヘルパー配列は、envタンパク質をコードするcDNAを含む。宿主範囲を決定するenv遺伝子は、異種指向性、両指向性、同種指向性、多指向性(ミンクフォーカス形成性)、または10A1ネズミ白血病ウイルスenvタンパク質、またはテナガザル白血病ウイルス(GALV)envタンパク質、ヒト免疫不全ウイルスenv(gp160)タンパク質、水疱性口内炎ウイルス(VSV)Gタンパク質、ヒトT細胞白血病(HTLV)I型およびII型env遺伝子産物をコードする遺伝子、上記のenv遺伝子の1つまたは複数の組合せから誘導されるキメラエンベロープ遺伝子、または上記のenv遺伝子産物の細胞質または膜貫通ならびに所望の標的細胞上の特定の表面分子に方向付けられたモノクローナル抗体をコードするキメラエンベロープ遺伝子から誘導され得る。
パッケージングプロセスでは、パッケージングベクターとレトロウイルスベクターが、ウイルスを産生できる哺乳動物細胞、例えばヒト胚腎細胞、例えば293細胞(ATCC No.CRL1573、ATCC,Rockville,Md.)の第1の集団に過渡的に共トランスフェクトされ、高力価の組換えレトロウイルス含有上清が産生される。本開示の別の方法では、この過渡的にトランスフェクトされた第1の細胞集団は、次に哺乳動物の標的細胞、例えばヒトリンパ球と共培養されて、外来遺伝子が標的細胞に高効率で形質導入される。本開示のさらに別の方法では、上記の過渡的にトランスフェクトされた第1の細胞集団からの上清が哺乳動物の標的細胞、例えばヒトリンパ球または造血幹細胞と共にインキュベートされ、外来遺伝子が高効率で標的細胞に形質導入される。
別の態様では、パッケージングベクターが、ウイルスを産生できる哺乳動物細胞、例えばヒト胚腎細胞、例えば293細胞の第1の集団中で安定に発現される。レトロウイルスまたはレンチウイルスのベクターは、選択可能なマーカーとの共トランスフェクションまたはシュードタイプ化されたウイルスによる感染のいずれかによって、細胞に導入される。両方の場合に、ベクターは一体化する。その代わりに、エピソームに保持されたプラスミドにベクターを導入することができる。高力価の組換えレトロウイルス含有上清が産生する。
一部の実施形態では、CARもしくは自殺遺伝子産物(もしくは検出可能マーカーまたはその両方)またはその両方を発現する細胞は、例えばCARが認識して結合する抗原(例えばBCMAまたはその断片)への結合、または自殺遺伝子産物のリガンド(例えば抗体)への結合、またはその両方に基づく選択によって、富化される。そのような選択は、抗原もしくはリガンドまたはその両方を、プレート、ビーズ、カラム、膜、マトリックス、または他の任意の好適な固体支持体に固定化し、固定化された抗原もしくはリガンドまたはその両方を認識してこれらに結合する細胞を選択することによって、達成され得る。1つの例示的な方法を実施例2に詳細に示す。
CAR細胞の活性化および増殖。所望のCARを発現する細胞の遺伝子改変の前でも後でも、米国特許第6,352,694号;第6,534,055号;第6,905,680号;第6,692,964号;第5,858,358号;第6,887,466号;第6,905,681号;第7,144,575号;第7,067,318号;第7,172,869号;第7,232,566号;第7,175,843号;第5,883,223号;第6,905,874号;第6,797,514号;第6,867,041号、およびLapateva et al. (2014) Crit Rev Oncog 19(1-2):121-32; Tam et al. (2003) Cytotherapy 5(3):259-72; Garcia-Marquez et al. (2014) Cytotherapy 16(11):1537-44等の参考文献に記載されたような一般に公知の方法を使用して、細胞を活性化し、増殖させることができる。腫瘍関連抗原によるex vivoでの刺激によって、選択されたCAR発現細胞部分集団を活性化し、増殖させることができる。その代わりに、腫瘍関連抗原との相互作用によって細胞をin vivoで活性化してよい。理論に縛られることは望まないが、細胞によって発現されるIL15等の本明細書で開示するサイトカインは、細胞の活性化および増殖を改善する。
ある種の免疫細胞の場合には、さらなる細胞集団、可溶性リガンドもしくはサイトカインまたはその両方、またはその他の刺激剤が、細胞を活性化し、増殖させるために必要なことがある。関係する薬剤は当技術で周知であり、公知の免疫学的原理に従って選択される。例えば、可溶性CD-40リガンドは、ある種のB細胞集団の活性化および増殖の助けになり得る。同様に、照射したフィーダー細胞が、NK細胞の活性化および増殖の手順で使用できる。
関係する細胞を活性化する方法は当技術で周知であり、本出願に容易に適合できる。例示的な方法を以下の実施例に記載する。本開示に関連する使用のための単離方法には、それだけに限らないが、Life Technologies Dynabeads(登録商標)Systemの活性化および増幅のキット;BD Biosciences Phosflow(商標)活性化キット、Miltenyi Biotec MACS(商標)活性化/増殖キット、および関係する細胞の活性化部分に特異的な市販のその他の細胞キットが含まれる。免疫細胞の特定の部分集団は、そのようなキットで入手可能なビーズまたはその他の薬剤の使用によって、活性化または増殖させることができる。例えば、α-CD3/α-CD28 Dynabeads(登録商標)は、単離されたT細胞の集団を活性化し増殖させるために使用され得る。
一態様では、担体(必要に応じて薬学的に許容される担体)および以下:本明細書で開示するポリペプチドもしくはその断片、本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、本明細書で開示するCAR、本明細書で開示するポリヌクレオチド、本明細書で開示するベクター、本明細書で開示するベクター系および単離された複合体、本明細書で開示する単離された細胞、または本明細書で開示する細胞集団の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる組成物が提供される。さらなる実施形態では、担体は薬学的に許容される担体である。
別の態様では、以下:がん細胞に結合した本明細書で開示するポリペプチド、がん細胞に結合した本明細書で開示する二特異性抗体もしくはその断片、がん細胞に結合した本明細書で開示するCAR、がん細胞に結合した本明細書で開示する単離された細胞、単離されもしくは操作された細胞および二特異性抗体に結合したがん細胞、サイトカインおよびがん細胞に結合した本明細書で開示する単離されもしくは操作された細胞、または二特異性抗体とサイトカインにさらに結合した本明細書で開示する単離されもしくは操作された細胞とに結合したがん細胞の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる単離された複合体が提供される。
一態様では、CAR発現細胞を産生する方法が提供される。本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系は、CARをコードする。
別の態様では、二特異性抗体を分泌する細胞を産生する方法が提供される。本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系は、二特異性抗体をコードする。
さらに別の態様では、二特異性抗体を分泌するCAR発現細胞を産生する方法が提供される。本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系は、CARおよび二特異性抗体をコードする。
一態様では、二特異性抗体を分泌し、サイトカインを発現する(例えば細胞膜上にサイトカインを発現するか、サイトカインを分泌する)CAR発現細胞を産生する方法が提供される。本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系は、CAR、二特異性抗体、およびサイトカインをコードする。
別の態様では、二特異性抗体を分泌し、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現するCAR発現細胞を産生する方法が提供される。本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系は、CAR、二特異性抗体、および自殺遺伝子をコードする。
一態様では、二特異性抗体を分泌し、サイトカインを発現し(例えば細胞膜上にサイトカインを発現するか、サイトカインを分泌する)、自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方を発現するCAR発現細胞を産生する方法が提供される。本方法は、細胞またはその集団に、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたは本明細書で開示するベクターまたは本明細書で開示するベクター系を形質導入することを含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系は、CAR、二特異性抗体、サイトカイン、および自殺遺伝子をコードする。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、細胞は造血幹細胞(HSC)、誘導多能性幹細胞(iPSC)、または免疫細胞から選択される。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、細胞集団は、以下:HSC、iPSC、または免疫細胞の1つまたは複数を含むか、本質的にこれらからなるか、さらにこれらからなる。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、免疫細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージから選択される。本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、免疫細胞はHSCまたはiPSCから誘導される。
本明細書で開示するいずれかの態様の一部の実施形態では、本方法は、本明細書で開示するポリヌクレオチドまたはベクターまたはベクター系を含む細胞を選択または富化することをさらに含む。さらにまたはその代わりに、本方法は、CARを発現する細胞を選択または富化することをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は、好適な条件下で、例えば好適な培地中で、好適な培養温度で、好適な酸素供給で、またはそれらの任意の組合せの下に細胞を培養することをさらに含む。一部の実施形態では、本方法は細胞を保存することをさらに含む。
処置方法
一態様では、提供されるのは、腫瘍関連抗原(TAA、例えばGPRC5DまたはBCMAまたは両方)を発現するがん細胞またはがん細胞を含む組織の増殖を阻害する方法である。方法は、がん細胞または組織を、一部の実施形態では、TAAを標的化するように選択された、本明細書に開示されている細胞、例えば本明細書に開示されている操作もしくは単離された細胞、または本明細書に開示されている細胞集団と接触させることを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。方法の一部の実施形態は、がん細胞または組織を、本明細書に開示されている二特異性抗体またはその断片と接触させることをさらに含む。一部の実施形態では、接触させることは、in vitroまたはex vivoまたはin vivoで行われる。一実施形態では、接触させることはin vivoで行われ、単離された細胞は、処置される対象に対して自家または同種異系である。別の実施形態では、接触させることはin vivoで行われ、単離された細胞は、処置される対象に対して同種異系である。一部の実施形態では、がん細胞はBCMAのTAAを発現する。追加的あるいは、がん細胞はGPRC5DのTAAを発現する。一部の実施形態では、がん細胞はBCMAおよびGPRC5Dの両方を発現する。一部の実施形態では、有効量の細胞が使用される。
別の態様では、提供されるのは、GPRC5Dを発現するがん細胞またはがん細胞を含む組織の増殖を阻害する方法である。方法は、がんまたは組織を、本明細書に開示されている二特異性抗体もしくはその断片、または本明細書に開示されている細胞もしくは細胞集団、または本明細書に開示されている二特異性抗体もしくはその断片および細胞もしくは細胞集団の両方と接触させることを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、接触させることは、in vitroまたはex vivoまたはin vivoで行われる。一部の実施形態では、有効量の細胞または抗体または両方が使用される。
方法の一部の実施形態は、がん細胞または組織を、有効量の抗がん療法、免疫細胞を枯渇させる療法、腫瘍縮小療法、がん細胞上のTAAの発現を上方調節する療法、またはこれらの任意の組合せと接触させることをさらに含む。一部の実施形態では、接触させることは、in vitroまたはex vivoまたはin vivoで行われる。
さらに別の態様では、提供されるのは、それを必要とする対象においてがんを処置するための方法である。方法は、本明細書に開示されている細胞または細胞集団、例えば本明細書に開示されている単離または操作された細胞を対象に投与することを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、対象は、対象から単離された試料中の1つまたは複数の腫瘍関連抗原(TAA)の発現を決定することにより療法のために選択され、1つまたは複数のTAAを認識かつ結合するCARを発現する細胞を投与される。一部の実施形態では、方法は、対象から単離された試料中の1つまたは複数の腫瘍関連抗原(TAA)の発現を決定することにより対象を選択することをさらに含む。一部の実施形態では、TAA発現は、試料を抗TAA抗体またはその抗原結合性断片とin vitroまたはex vivoまたはin vivoで接触させることおよび試料と抗TAA抗体またはその抗原結合性断片との間の結合を検出することにより決定される。さらなる実施形態では、抗TAA抗体は、検出可能マーカーをさらに含む。一実施形態では、TAAの少なくとも1つは、BCMAのエピトープを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。追加的あるいは、TAAの少なくとも1つは、GPRC5Dのエピトープを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、有効量の細胞が使用される。
本明細書に開示されている方法の一部の実施形態は、本明細書に開示されている二特異性抗体またはその断片を対象に投与することをさらに含む。
一態様では、提供されるのは、処置のために選択された対象においてがんを処置するための方法である。方法は、本明細書に開示されている細胞または細胞集団、例えば本明細書に開示されている単離または操作された細胞を対象に投与することを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、対象は、対象のがん細胞が腫瘍関連抗原(TAA)の1つまたは複数を発現するかどうかを介して選択される。さらなる実施形態では、TAA発現は、対象のがん細胞を抗TAA抗体またはその抗原結合性断片とin vitroまたはex vivoまたはin vivoで接触させることにより決定される。一部の実施形態では、抗TAA抗体は、検出可能マーカーを含む。一部の実施形態では、TAAはBCMAである。追加的あるいは、TAAはGPRC5Dである。一部の実施形態では、有効量の細胞が使用される。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、細胞(例えば単離または操作された細胞)および二特異性抗体またはその断片は一緒に投与される。一部の実施形態では、細胞(例えば単離または操作された細胞)および二特異性抗体またはその断片は別々に投与される。さらなる実施形態では、細胞(例えば単離または操作された細胞)および二特異性抗体またはその断片は同時に投与される。いっそうさらなる実施形態では、細胞(例えば単離または操作された細胞)および二特異性抗体またはその断片は、1時間離して、4時間離して、24時間離して、2日離して、3日離して、または1週離して投与される。
一部の実施形態では、細胞(例えば単離または操作された細胞)は、それを必要とする対象に対して自家または同種異系である。一部の実施形態では、細胞(例えば単離または操作された細胞)は、それを必要とする対象に対して同種異系である。
一態様では、提供されるのは、対象においてGPRC5D発現がんを処置するための方法である。方法は、本明細書に開示されている二特異性抗体またはその断片を対象に投与することを含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
本明細書に開示されている方法の一部の実施形態は、対象に別の抗がん療法、例えば腫瘍縮小療法、または腫瘍関連抗原(TAA)、例えばBCMAもしくはGPRC5Dもしくは両方の発現を上方調節する療法を施すことをさらに含む。さらなる実施形態では、腫瘍縮小療法は、以下:化学療法、凍結療法、温熱療法、標的療法、または放射線療法の1つまたは複数を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる。
本明細書に開示されている方法の一部の実施形態では、投与は、対象に第1線療法、または第2線療法、または第3線療法、または第4線療法として適用される。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、対象は、哺乳動物、イヌ、ネコ、ウマ、マウス、またはヒト患者である。
本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、がんは多発性骨髄腫(MM)である。本明細書に開示されている任意の態様の一部の実施形態では、がんは急性骨髄性白血病(AML)である。
tEGFRが自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方として使用される一部の実施形態では、方法は、細胞を投与した後に、tEGFRを認識かつ結合する抗体(抗tEGFR抗体)を投与し、それによりtEGFR発現細胞を排除することをさらに含む。一部の実施形態では、抗tEGFR抗体の投与は、細胞の投与の約4週、または約1.5か月、または約2か月、または約3か月、または約4か月、または約5か月、または約6か月、または約7か月、または約8か月、または約9か月、または約10か月、または約11か月、または約12か月、または約1.5年後である。好適な抗tEGFR抗体は、以下:セツキシマブ、ネシツムマブ、またはパニツムマブの1つまたは複数から選択されてもよい。
自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方がRQR8を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる一部の実施形態では、方法は、細胞を投与した後に、RQR8を認識かつ結合する抗体(すなわち、抗RQR8抗体)を投与し、それによりRQR8発現細胞を排除することをさらに含む。一部の実施形態では、抗RQR8抗体は、RQR8中のCD34エピトープを認識かつ結合する。追加的あるいは、抗RQR8抗体は、RQR8中のCD20エピトープを認識かつ結合する。一部の実施形態では、抗RQR8抗体の投与は、細胞の投与の約4週、または約1.5か月、または約2か月、または約3か月、または約4か月、または約5か月、または約6か月、または約7か月、または約8か月、または約9か月、または約10か月、または約11か月、または約12か月、または約1.5年後である。好適な抗RQR8抗体は、以下:リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブ、またはトシツモマブの1つまたは複数から選択されてもよい。
自殺遺伝子産物または検出可能マーカーまたは両方がRQR8を含むか、またはから本質的になるか、またはさらにはからなる一部の実施形態では、方法は、RQR8発現細胞を選択することにより細胞を精製することをさらに含む。一部の実施形態では、抗RQR8抗体は、RQR8発現細胞を選択するために使用される。さらなる実施形態では、RQR発現細胞を選択するために、当業者に利用可能なシステム、例えばCliniMACS CD34 Reagent Systemが使用される。
一部の実施形態では、がん細胞は、循環系、例えば、心臓(肉腫[血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫]、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、および脂肪腫)、縦隔および胸膜、ならびに他の胸腔内臓器、血管腫瘍および腫瘍関連血管組織;気道、例えば、鼻腔および中耳、副鼻腔、喉頭、気管、気管支および肺、例えば小細胞肺がん(SCLC)、非小細胞肺がん(NSCLC)、気管支原性癌(扁平上皮細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨腫様過誤腫、中皮腫;胃腸系、例えば、食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(stomach)(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、胃(gastric)、膵臓(腺管腺癌、インスリノーマ、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、カルチノイド腫瘍、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ(Karposi’s)肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);任意の部位において生じる消化管間質腫瘍および神経内分泌腫瘍;泌尿生殖路、例えば、腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱および/または尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、胚性癌腫、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫);肝臓、例えば、ヘパトーマ(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、膵臓内分泌腫瘍(例えば褐色細胞腫、インスリノーマ、血管作動性腸管ペプチド腫瘍、膵島細胞腫瘍およびグルカゴノーマ);骨、例えば、骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網細胞肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫瘍、脊索腫、骨軟骨腫(osteochronfroma)(骨軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽腫、軟骨粘液様線維腫(chondromyxofibroma)、類骨腫および巨細胞腫瘍;神経系、例えば、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、頭蓋がん(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫(meningiosarcoma)、神経膠腫症)、脳のがん(星細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形神経膠芽腫、乏突起膠腫、神経鞘腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫);生殖系、例えば、婦人科、子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸癌、前腫瘍子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、未分類癌腫]、顆粒膜-髄膜細胞腫瘍、セルトリ-ライディッヒ細胞腫瘍、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、胎盤、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌腫)および女性生殖器と関連付けられる他の部位;陰茎、前立腺、精巣、および男性生殖器と関連付けられる他の部位;血液系、例えば、血液(骨髄性白血病[急性および慢性]、急性リンパ性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];口腔、例えば、唇、舌、歯肉、口腔底、口蓋、および口の他の部分、耳下腺、および唾液腺の他の部分、扁桃腺、中咽頭、鼻咽頭、梨状洞、下咽頭、ならびに唇、口腔および咽頭中の他の部位;皮膚、例えば、悪性黒色腫、皮膚黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、黒子形成異常母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、およびケロイド;副腎:神経芽腫;ならびに結合組織および軟組織、後腹膜および腹膜、目、眼内黒色腫、および付属器、乳房、頭頸部、肛門領域、甲状腺、副甲状腺、副腎および他の内分泌腺および関連する構造を含む他の組織、リンパ節の二次的なおよび不特定の悪性新生物、呼吸器および消化器系の二次的な悪性新生物ならびに他の部位の二次的な悪性新生物のがん細胞から選択される。
一部の実施形態では、がん細胞は固形腫瘍細胞である。他の実施形態では、がん細胞は固形腫瘍の細胞ではない。さらなる実施形態では、がん細胞は白血病がん細胞である。一部の実施形態では、がん細胞は原発がん細胞または転移性がん細胞である。一部の実施形態では、がん細胞は、癌腫、肉腫、骨髄腫、白血病、またはリンパ腫からのものである。
本開示の方法の態様は、in vitroもしくはex vivoもしくはin vivoで腫瘍もしくはがん細胞(例えば、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)もしくは多形神経膠芽腫(GB)細胞)の増殖を阻害するか;またはそれを必要とするがん患者を処置するか;または両方のための方法に関する。一部の実施形態では、腫瘍は固形腫瘍である。一部の実施形態では、がんは、血液または骨髄または両方に影響するがん、例えば、MMである。一部の実施形態では、がんまたは腫瘍細胞は、がんまたは腫瘍抗原BCMAもしくはGPRC5Dまたは両方を発現または過剰発現する。in vitroまたはex vivoで実施される場合、方法は、精密医療応用のためのin vitroまたはex vivoアッセイならびに新たな組合せおよび療法を試験するための有用なアッセイを提供する。
一部の実施形態では、投与するステップは、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回またはより多く繰り返されてもよい。さらなる実施形態では、2つの投与は、約1日離して、約2日離して、約3日離して、約4日離して、約5日離して、約6日離して、約1週離して、約10日離して、約2週離して、約3週離して、約4週離して、約1か月離して、約2か月離して、約3か月離して、約4か月離して、約5か月離して、約6か月離して、約7か月離して、約8か月離して、約9か月離して、約10か月離して、約11か月離して、約1年離して、約1.5年離して、約2年離して、約3年離して、約5年離して、約10年離してまたはより長く離して為される。
本開示の追加の態様は、担体および本明細書に開示される実施形態に記載される生成物、例えば、本明細書に開示されている細胞集団、CAR、CARを含む単離された細胞、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、単離された核酸、ベクター、ベクター系、細胞、細胞集団、または本明細書に開示されているCARもしくは二特異性抗体もしくは両方もしくはそれをコードする核酸を含有する単離された細胞の1つまたは複数を含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにはからなる組成物に関する。一部の実施形態では、担体は、薬学的に許容される担体である。さらなる態様では、組成物は免疫調節分子を追加的に含んでもよい。
簡潔に述べれば、本開示の医薬組成物は、1つまたは複数の薬学的にまたは生理学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、本明細書に記載されている特許請求される組成物のいずれか1つを含むがこれらに限定されない。そのような組成物は、緩衝剤、例えば中性緩衝食塩水およびリン酸緩衝食塩水など;炭水化物、例えばグルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトール;タンパク質;ポリペプチドまたはアミノ酸、例えばグリシン;抗酸化剤;キレート剤、例えばEDTAまたはグルタチオン;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);ならびに保存剤を含んでもよい。本開示の組成物は、局部または全身投与、例えば、経口、静脈内、頭蓋内、局所、経腸、または非経口投与のために製剤化されていてもよい。ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、静脈内投与のために製剤化されている。
細胞または組成物の投与は、1つの用量で、処置の過程の全体を通じて連続的にまたは間欠的に行うことができ、所望される治療利益を達成するための有効量が提供される。投与の最も有効な手段および投薬量を決定する方法は当業者に公知であり、療法のために使用される組成物、療法の目的および処置されている対象と共に変動する。単一のまたは複数の投与は、処置を施す医師により選択される用量レベルおよびパターンで実行され得る。好適な投薬製剤および薬剤を投与する方法は当技術分野において公知である。さらなる態様では、本開示の細胞および組成物は、他の処置と組み合わせて投与され得る。
細胞および細胞の集団は、当技術分野において公知のおよび例えばWO2012079000A1に記載される方法を使用して宿主または対象に投与される。本開示の細胞または組成物のこの投与は、実験およびスクリーニングアッセイのための所望される疾患、障害、または状態の動物モデルを生成するために行われ得る。
併用療法
本明細書に記載されている組成物は、第1線、第2線、第3線、第4線、または他の療法として投与され得、別の抗がん療法、例えば腫瘍縮小介入と組み合わせられ得る。それらは、処置を施す医師により決定されるように逐次的にまたは同時に投与され得る。一部の実施形態では、それらは、CARまたはBsAbが結合する腫瘍または他の抗原の発現を上方調節し得る療法と組み合わせられ得る。一部の実施形態では、一部の臨床的な薬物は、標的化された抗原を増加させることができる。一部の実施形態では、それらは、がんまたは腫瘍の外科的除去と組み合わせられ得る。一部の実施形態では、腫瘍縮小療法は、化学療法、凍結療法、温熱療法、標的療法、または放射線療法の1つまたは複数を含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにからなる。組成物および療法は、他の療法、例えば、1回のサイクルを定義するリンパ球枯渇化学療法、および本療法の注入(例えば、4回の毎週注入)、続いて部分または完全奏効が見られるまでの、あるいは別のモダリティー、例えば造血幹細胞移植もしくはCAR T細胞療法に対する「ブリッジング」療法として利用される、追加のサイクルと組み合わせることができる。
キット
本明細書に記載されるように、本開示は、CARまたはBsAb CAR細胞を産生および投与するための方法を提供する。1つの特定の態様では、本開示は、これらの方法を行うためのキット、ならびに本開示の方法、例えば細胞もしくは組織を収集すること、スクリーニング/形質導入などを実行すること、結果を分析すること、またはこれらの任意の組合せを実行するための説明書を提供する。
一態様では、キットは、本明細書に開示されているポリペプチド、本明細書に開示されているCAR、本明細書に開示されている二特異性抗体、本明細書に開示されているポリヌクレオチド、本明細書に開示されているベクター、本明細書に開示されているベクター系、本明細書に開示されている細胞、例えば単離された同種異系細胞、好ましくはT細胞もしくはNK細胞、本明細書に開示されている細胞集団、本明細書に開示されている組成物、本明細書に開示されている単離された複合体、または本明細書に開示されている方法における、例えば、患者からの自家細胞の調達における使用のための必要に応じた説明書のいずれか1つまたは複数を含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにはからなる。そのようなキットはまた、CARまたはBsAb CAR発現細胞の形質導入、選択、活性化、拡大増殖またはこれらの任意の組合せのために適切な培地および他の試薬、例えば本明細書に開示されるものを含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにはさらに含むものであってもよい。
一態様では、キットは、単離されたCARまたはBsAb CAR発現細胞またはその集団を含むか、あるいはから本質的になるか、またはさらにはからなる。一部の実施形態では、このキットの細胞は、それを必要とする対象への投与の前に活性化または拡大増殖または両方を要求してもよい。さらなる実施形態では、キットは、単離されたCARまたはBsAb CAR発現細胞を活性化または拡大増殖または活性化および拡大増殖の両方を行うための培地および試薬、例えば上記の開示にカバーされるものをさらに含むか、またはから本質的になるものであってもよい。一部の実施形態では、細胞は、CAR療法のために使用される。さらなる実施形態では、キットは、CAR療法を必要とする患者への単離された細胞の投与に関する説明書を含む。
本開示のキットはまた、例えば、緩衝化剤、保存剤またはタンパク質安定化剤を含むことができる。キットは、検出可能な標識を検出するために必要な成分、例えば、酵素または基質をさらに含むことができる。キットはまた、アッセイおよび試験試料との比較が可能な対照試料または対照試料のシリーズを含有することができる。キットの各成分は、個々の容器内への封入が可能であり、様々な容器の全ては、キットを使用して行われるアッセイの結果を解釈するための説明書と共に、単一のパッケージ内にあることができる。本開示のキットは、キット容器上または中の書面資料(written product)を含有してもよい。書面資料は、キット中に含有される試薬を使用する方法を記載する。
適用可能な場合、これらの示唆されるキット成分は、当業者による使用のために慣習的な方式でパッケージ化されてもよい。例えば、これらの示唆されるキット成分は、溶液中でまたは液体分散体などとして提供されてもよい。
実験方法
以下の実施例は、本開示の実行における様々な事例において使用され得る手順の実例である。
(実施例1)
抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性エンゲージャー(BiTE)の分泌を伴う抗BCMA CAR-Tは抗多発性骨髄腫(MM)有効性を増強する(in vitro)
多発性骨髄腫(MM)に対する免疫療法および標的選択
CAR-T療法および二特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)は、多発性骨髄腫に対して最近使用されている2つの普及した免疫療法戦略である。標的選択は免疫療法のために不可欠である。選択を行うための2つの基準は、多発性骨髄腫の発生における役割およびMMにおける特異的な発現である。B細胞成熟抗原(BCMA)およびオーファンGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、多発性骨髄腫に対する最も普及した標的である。
出願人の盲検研究において、マウス抗ヒトBCMAおよびヒト化抗BCMAの両方のCAR-T、ならびにGPRC5D CAR-Tは、BCMAおよびGPRC5D二重陽性MM細胞系MM1を劇的に殺滅することが見出された(データ示さず)。より重要なことに、多発性骨髄腫細胞上のGPRC5D発現は、BCMA発現とは独立しており、GPRC5D標的化は、BCMA抗原喪失媒介性再発を克服することができることを示唆した。
特定の標的の同定のために、出願人は、4つの多発性骨髄腫(MM)細胞系、初代B細胞、NK細胞およびT細胞におけるBCMAおよびGPRC5D表面発現のフロー分析を行った。MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226は多発性骨髄腫(MM)細胞系であり、これらを完全RPMI 1640培地中で培養した。新たに単離されたB細胞、ならびに活性化NK細胞およびT細胞をこの研究において使用した。全部で2×10個の細胞を、Human TruStain FcX(商標)(Fc Receptor Blocking Solution)を1:50の希釈で使用してブロッキングし、次にBCMA、GPRC5DおよびNKG2Dをそれらのアイソタイプ対照で染色した。NovoCyte Flow Cytometer 3005(ACEA Biosciences.Inc)、およびNovoExpressソフトウェア1.4.1を使用してデータを検出および分析した。BCMAは、4つ全てのMM細胞系の表面上に発現されるが、初代B細胞ならびに活性化NKおよびT細胞の表面上には発現されないことをデータは実証した。GPRC5Dは、全ての初代B細胞、NK、およびT細胞を除く、3つのMM細胞系MM1.S、OPM2およびH929の表面上にのみ検出された(図1A~1B)。
BCMA-CAR-TとGPRC5DおよびNKG2Dを標的化するBiTEとの「Two in One」の組合せ
出願人は、抗BCMA CAR-TとT細胞上に発現されるNKG2DおよびMM上の特異的な腫瘍抗原GPRC5Dの両方を標的化するBiTEとの「Two in One」の組合せは、抗BCMA CAR-TおよびBiTE単独よりも性能が優れている進化した療法戦略であるという仮説を立てた。
抗BCMA従来型CARならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiTE CARレトロウイルスベクターの概略図表現およびダイアグラフを図2A~3Cに図示した。
抗BCMA scFvは、マウス抗ヒトBCMA抗体C11D 5.3(WO 2015/158671 A1)(図3A)およびヒト化抗ヒトBCMA(US 10174095 B2における配列番号271)(図3B)の両方から抽出した。BiTEのために、全長ヒトソースヒト抗ヒトNKG2D抗体KYK-2.0(US20110150870A1)およびヒト抗ヒトGPRC5D抗体GC5B596(米国特許出願第20180037651号)を使用した。
BiTE成分中の第1のscFvおよび第2のscFvに差異を有する2つのBiTE-BCMA CAR構築物をこの研究において使用した。BiTEにおいて使用されたヒトIgG4 Fcは、分泌されるBiTEを安定化させることを目的とした。Fc受容体結合を回避するために、出願人は最初に、そのFc領域中の3つの部位、ヒンジ領域内のF234AおよびL235A、ならびにCH2領域内のN297Qの置換でIgG4-Fcを突然変異させた。上記4つ全ての挿入物をレトロウイルスベクターPCIRに5’LTRと3’LTRとの間でクローニングした。
上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列を表1a~1hに提供した。
Figure 2023540222000002
Figure 2023540222000003
Figure 2023540222000004
Figure 2023540222000005
Figure 2023540222000006
Figure 2023540222000007
Figure 2023540222000008
Figure 2023540222000009
Figure 2023540222000010
指定されない限り、本開示中のデータはマウス抗ヒトBCMA CAR-Tに基づいた。
要約すると、図1A~1Eに示されるように、BCMA、GPRC5DおよびNKG2D表面発現の発現が、多発性骨髄腫(MM)細胞系、初代B細胞、NK細胞およびT細胞において実証された。図2A~2Bは、抗BCMA従来型CARならびに2つの抗GPRC5DおよびNKG2D BiTE CARレトロウイルスベクターの概略図表現を提供する。マウス抗ヒトBCMA scFvをヒト化抗ヒトBCMA scFvで置き換えている。図3A~3Bは、アミノ酸およびヌクレオチド配列と共にBiTE-BCMA CARおよび対照のダイアグラフを提供する(表1a~1h)。
富化の前および後にフローアッセイにより形質導入を評価し、純度を検出した。結果は、図4A~4Bにおいて提供されている。T細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度をウエスタンブロッティングおよびELISAにより決定した。図5A~5Cを参照されたい。安全性、増殖および生存研究をサイトカイン非依存性増殖実験を介して行い、CAR T細胞は形質転換されていないことを確実にした。図6A~6Bを参照されたい。BCMA+/GPRC5D+細胞系MM1.SまたはOPM2、およびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226、ならびにBCMA-/GPRC5D- MV411を含有する混合物を用いて均一および不均一の両方の腫瘍標的環境中の2つの腫瘍標的についての特異的殺滅モデルを生成した。図7A~7Cを参照されたい。BCMA陰性、GPRC5D陽性MM細胞系は、BCMA標的均一および不均一MM腫瘍環境を生成するために調査中である。平底を有する96ウェルプレート中での均一および不均一の両方のモデルにおける長期殺滅活性を、NovoCyteフローサイトメトリーを使用して評価した。図8A~11Dを参照されたい。詳細な議論は以下において提供される。
CAR-T形質導入、富化、および拡大増殖
1.5:1.5:1の比で全てのPCIRプラスミドをPEQ-PEM 3(e)でパッケージングし、BaevTRでエンベロープ被覆し、PEI MAX 40K(Polysciences,Inc、Cat #24765)を介して293 T細胞にトランスフェクトした。48時間および72時間でウイルス上清を収集し、HT1080細胞系を使用して滴定を試験した。4人のドナーのT細胞を、MACSxpress Whole Blood Pan T Cell Isolation Kit(Miltenyi Biotec、ヒト、130-098-193)を使用して単離し、T Cell TransAct(商標)(Miltenyi Biotec、ヒト、130-111-160)、50IU/mlのIL-2(Fisher Scientific、ヒト、CTP0023)、0.5ng/mlのIL-15(Miltenyi Biotec、ヒト、130-095-765)、および5%のABヒト血清(Fisher BioReagents、BP2525100)と共に培養した。
レトロネクチン試薬(TakaRa、T100A/B)を被覆した非組織培養プレートを使用して、出願人は上記の構築物(図3A)を活性化T細胞(2~5日)にMOI3で形質導入した。Alexa Fluor(登録商標)647 AffiniPure Goat Anti-Mouse IgG、F(ab’) fragment specific(Jackson ImmunoResearch_115-605-006)を使用してフロー分析により形質導入後6日目における形質導入率を決定し、PE抗ヒトCD19抗体(BioLegend、#302208)を使用してBCMA-CARおよび切断型CD19発現を検出した(図4A)。
2つのBiTE- BCMA CAR-Tおよび1つの従来型BCMA-CAR-T)を含む3つ全てのBCMA CAR-Tの富化のために、細胞を一次抗体Biotin-SP(長いスペーサー) AffiniPure Goat Anti-Mouse IgG、F(ab’) Fragment Specific(115-065-072 Jackson Immunoresearch)で染色し、続いてInvitrogen(商標)Dynabeads(商標)M-280 Streptavidin(Thermo Fisher、11205D)で二次染色した。陽性選択をDynaMag(商標)-15 Magnet(Thermo Fisher、12301D)上でさらに行った。
切断型CD19エンプティ対照を含む形質導入されたT細胞の富化のために、REAlease CD19 MicroBead Kit(Miltenyi Biotec、ヒト、130-117-034)を使用し、磁気的分離に進む前にLSカラムを用いて陽性選択をさらに行った。
高度に富化されたCAR-T細胞およびエンプティベクター対照があることをフロー分析は実証した(図4B)。
ELISAおよびウエスタンブロッティングによりT細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度を決定する
出願人は、全長ヒトソースscFv-抗NKG2DおよびGPRC5Dの濃度を検出するための特有のELISAアッセイを開発した。最初に、出願人は、4度で終夜、Nunc MaxiSorp(商標)平底プレート(Invitrogen(商標)、44-2404-21)を、100μlのDPBS(Gibco、14190)中に溶解させた100ng/ウェルの組換えヒトNKG2D、アミノ酸Phe78~Val216(受託# P26718)(Biolegends、#781908)で被覆した。最終0.05%のTween(登録商標)20を含む1× DPBS緩衝剤で洗浄し、最終0.05%のTween(登録商標)20を含む1× DPBS緩衝剤中の1%のBSAでブロッキングした後に、ブロッキング緩衝剤中の100μlの試料および標準品を各ウェルに加えた。このアッセイにおいて使用された標準品は、ヒト抗ヒトNKG2D抗体、CD314(NKG2D)-PE、ヒト、Cat:130-111-645、組換えヒトIgG1、Miltenyi Biotec GmbH(0.25mg/ml)である。検出のために、Biotinylated Goat anti-Human IgG (H+L) Cross-Adsorbed Secondary Antibody and HRP-Conjugated Streptavidin(Thermo Scientific(商標)、N100)、ならびに1-Step(商標)Ultra TMB-ELISA基質溶液(Bio-Rad #34029)。使用された停止緩衝剤は1M HPOである。
6つの異なる商用のT細胞拡大培地、AIM V(商標)(Gibco(商標)、12055083)、PRIME-XV T Cell CDM(FUJIFILM、91154)、X-VIVO 15(Lonza、BE02-054Q)、LymphoONE(Takara、WK552S)、TexMACS(商標)(Miltinenyi、130-097-196)、およびCTS(商標)OpTmizer(商標)T Cell Expansion SFM(Gibco(商標)A1048501)中の形質導入されたBITE-BCMA CAR-T細胞培養物の濃縮されていない上清から検出可能なBiTEがあることをELISA分析は示した。データは、変化倍率としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。図5Aを参照されたい。EX-CELL(登録商標)620-HSF Serum-Free Medium for Hybridoma Cells(Sigma:14621C)中で培養された4人のドナーからのT細胞上清のプールを、Pierce(商標)Anti-HA Agarose(Thermo 26182)を使用して精製し、溶出の5つの画分に対してELISAアッセイを行った(図5B)。
ウエスタンブロッティングアッセイのために、「PCIR-BCGN1-IgG4 Fc」、「PCIR-BCNG2-IgG4 Fc」、「PCIR-Tcd19-EV」、および「PCIR-BCMA CARのみ」で形質導入されたT細胞からの全部で10μlの未精製上清(U)、フロースルー(F)、および溶出(E)を4~20% Mini-PROTEAN(登録商標)TGX(商標)Precast Protein Gels(Bio-Rag、#4561096)にロードした。使用された一次抗体はウサギ抗HA(CST、#3724)であり、二次抗体はLI-COR IRDye(登録商標)800CW ヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Li-COR、#926-32211)であった。「PCIR-BCGN1-IgG4 Fc」および「PCIR-BCNG2-IgG4 Fc」からの溶出においてのみ約75KDのHAタグ付加されたBITEタンパク質バンドが予想されたが、試料「PCIR-Tcd19-EV」および「PCIR-BCMA CARのみ」の上清からはされなかった。図5Cを参照されたい。
安全性、増殖、および生存研究-CAR T細胞は形質転換されていないことを確実にするためのサイトカイン非依存性増殖実験
等しい数の細胞(1.5×10個の細胞)を、条件「サイトカインなし」および「サイトカインあり」(IL-2 50IU/ml;IL-15 0.5ng/ml)において5%のヒトAB型血清を含有する培地X-VIVO 15を含む96ウェルプレート中に播種した。NovoCyte 3005 Flow Cytometryを使用して細胞数をカウントした。15000個の出発細胞数に対する全DAPI陰性生細胞の変化倍率を使用して細胞生存および増殖を評価した。全てのウェルに、サイトカインありおよびなしの新鮮な培地を2日毎に供給して、増殖のための十分な栄養条件を提供した。
最初に、本明細書に開示されるデータは、サイトカインなしで、全ての形質導入されたCAR-Tおよび対照群は3日目に増殖減少パターンを示し、10日目にほぼ死滅することを明確に示した(図6A)。しかしながら、サイトカインを加え続けた場合、全ての群は10日目に100~250倍まで増殖し(図6B)、全ての形質導入されたT細胞の増殖はサイトカインに依存していることを示唆した。このアッセイは、これらの形質導入されたCAR-T細胞についての安全性の証拠を提供し、それらが形質転換されていないことを示した。
より重要なことに、「PCIR-BCMA CARのみ」、およびサイトカインなしの条件における「非形質導入」群の両方と比較して「PCIR-BCGN1-IgG4 Fc」および「PCIR-BCNG2-IgG4 Fc」の生存および増殖における顕著に有益な効果があり、これは従来型BCMA-CAR-Tと比較してこれらの非形質転換BiTE-BCMA CAR-T細胞in vivo生存のために大きい利益を与え得ることを出願人は見出した(図6A~6B)。
均一および模倣不均一の両方の腫瘍標的環境における2つの腫瘍標的のための特異的殺滅モデルの生成
多発性骨髄腫上の2つの腫瘍標的、BCMAおよびGPRC5Dでのin vitro細胞傷害性のために、出願人は最初に、BCMA+/GPRC5D+細胞系MM1.SまたはOPM2、およびBCMA+/GPRC5D- RPMI8226、ならびにBCMA-/GPRC5D- MV411細胞系を含有する混合物を用いた均一および不均一の両方の腫瘍標的環境中の2つの腫瘍標的のための特異的殺滅モデルを生成した。図7A~7Cを参照されたい。
フロー分析によりMM1.SおよびOPM2はBCMAおよびGPRC5D陽性MM細胞系であり、RPMI8226はBCMA陽性であるがGPRC5D陰性のMM細胞系であることが決定された。この研究において使用されたMV411はBCMAおよびGPRC5D二重陰性AML細胞系である。図7Aを参照されたい。BCMAおよびGPRC5Dの両方の標的の均一および不均一MM腫瘍環境の生成のために、出願人は、75%のMM1.SまたはOPM2を25%のMV411と、および40%のMM1.SまたはOPM2を60%のMV411と混合し(図7B)、長期120時間の殺滅アッセイを行った(図8A~9D)。GPRC5D標的均一および不均一MM腫瘍環境の生成のために、75%のMM1.SまたはOPM2を25%のRPMI8226と混合し、40%のMM1.SまたはOPM2を60%のRPMI8226と混合した(図7C)。長期120時間の殺滅アッセイの結果は、図10A~11Dにおいて提供されている。BCMA陰性の、GPRC5D陽性MM細胞系は、Proteins Expression Blockers(PEBL)を用いて構築中である。抗BCMA-PEBLを使用してBCMA標的均一および不均一MM腫瘍環境を生成する。
NovoCyteフローサイトメトリーを使用した平底を有する96ウェルプレート中の均一および不均一の両方のモデルにおける長期殺滅活性へアクセスする。
長期殺滅アッセイのために、出願人は、図7Bのようにエフェクターおよび腫瘍標的を含むプレートを準備し、エフェクターおよび標的の混合物中の生腫瘍細胞数を使用して殺滅活性を評価した。殺滅アッセイにおいて使用された全ての腫瘍にレンチまたはレトロウイルスシステムを使用してLuc.ZSGreenプラスミドを導入し、NovoCyte 3005 Flow Cytometryを使用して40μlの試料を収集し、試料中のZsGreen陽性およびDAPI陰性生腫瘍数をカウントした。
均一および不均一モデルにおいてエンプティ対照非形質導入T細胞と比較してGN1-BiTE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)、NG2-BiTE BCMA-CAR(PCIR-BCGN1 IgG4-Fc)、および従来型BCMA-CAR-Tについて顕著に腫瘍殺滅効果があった(図8A~11D)。しかしながら、BiTE BCMA-CARは、従来型BCMA-CARと比較して劇的に腫瘍殺滅効果を実証した(P<0.0001)。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは、* p<0.05;** p<0.01;*** p<0.001;**** p<0.0001であった。
(実施例2)
抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性NKエンゲージャー(BiKE)の分泌、オンボードサイトカインおよび自殺遺伝子を伴う抗BCMA CAR-NKは抗多発性骨髄腫(MM)有効性を増強する(in vitro)
抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)の分泌を伴うBCMA CAR-Tは抗多発性骨髄腫(MM)有効性を増強する。
B細胞成熟抗原(BCMA)およびオーファンGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、多発性骨髄腫のための最も普及した標的であり、多発性骨髄腫細胞上のGPRC5D発現はBCMA発現とは独立しており、GPRC5D標的化はBCMA抗原喪失媒介性再発を克服できることを示唆した(図1)。
出願人の研究、例えば実施例1は、抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)の分泌を伴う抗BCMA CAR-Tは、従来型の抗BCMA CAR-T細胞と比較してBCMAおよびGPRC5D二重陽性MM細胞系MM1.SおよびOPM2を劇的に殺滅することができることを実証した。
抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)の分泌を伴うBCMA CAR-NKの開発。
CAR-NKにIL-15および自殺遺伝子を導入することは、in vivoでの持続されたCAR-NKの生存時間および安全性によりその有効性を増強する。
上記のBiTE-CAR-T構築物にオンボードサイトカインIL-15およびIL-21ならびに自殺遺伝子「切断型EGFR」(tEGFR)を導入する改変を用いて(図2)、出願人は、抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)の分泌を伴う抗BCMA CAR-NKを生成することを目的としたいくつかの構築物を作り出した。CAR-NKの概略図表現およびダイアグラフは図2および12~17Fに図示されている。
上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は表2において提供されている。
Figure 2023540222000011

Figure 2023540222000012

Figure 2023540222000013
Figure 2023540222000014
Figure 2023540222000015
Figure 2023540222000016
Figure 2023540222000017
Figure 2023540222000018
Figure 2023540222000019
Figure 2023540222000020
Figure 2023540222000021
Figure 2023540222000022
Figure 2023540222000023
Figure 2023540222000024
Figure 2023540222000025
Figure 2023540222000026
Figure 2023540222000027
Figure 2023540222000028
Figure 2023540222000029
Figure 2023540222000030
Figure 2023540222000031
Figure 2023540222000032
Figure 2023540222000033
Figure 2023540222000034
Figure 2023540222000035
Figure 2023540222000036
大サイズ(>11kb)LTRレトロウイルスプラスミド調製の最適化
この研究において、出願人は、MAX Efficiency(商標)Stbl2(商標)Competent Cells(Invitrogen、10268019)を使用して、最適化された効率および質を有するサイズ>10Kbを有するいくつかの構築物(P4、P5、P6、P7、P8、P9、P11E、P12E、P61、P62、またはP72)を増殖ざせた。
サイズ<=10Kbを有する他のプラスミド(P1、P2、P3、P10E、P36E、P37E、P38E、P39E、P17、P18、P19、P20)のために、NEB(登録商標)Stable Competent E.coli(High Efficiency)(NEB、C3030H)を使用した。
全てのプラスミドコロニーをLB寒天プレートおよび100μg/mlのカルベニシリン(Teknova C2136)を含む液体培養物において30度で選択した。増殖した液体培養物のために、シェーカー中の180rpmを使用した。
適正な酵素消化を用いて同定された概算されるバンドを有する候補プラスミドを、遺伝子シークエンシング(Retrogene Inc)を行うために送って、配列が正確であることを確認した。
CAR-NK細胞の調製。
簡潔に述べれば、1.5:1.5:1の比で全てのPCIRプラスミドをPEQ-PEM 3(e)でパッケージングし、BaevTRでエンベロープ被覆し、PEI MAX 40K(Polysciences,Inc、Cat #24765)を介して293 T細胞にトランスフェクトした。4人のドナーのNK細胞を、MACSxpress Whole Blood NK Cell Isolation Kit、ヒト(Miltenyi Biotec、130-098-185)を使用して単離し、50IU/mlのヒトIL-2、5%のABヒト血清(Fisher BioReagents、BP2525100)および1:1の比の照射されたK562-mb21-41BBLフィーダーの存在下でNK MACS培地(130-114-429)を用いて培養した。
レトロネクチン試薬(TakaRa、T100A/B)を被覆した非組織培養プレートを使用して、出願人は、上記の構築物(図2および12~16)を活性化NK細胞に形質導入した(7日)。この研究において、BCMA-CARを含有する構築物(P1、P4、P7、P2、P5、P8、P3、P6、P9、P10E、P11E、P12E、P18、P19、P20、P61、P62、またはP72)の富化のために、出願人は、これらの形質導入された細胞をBCMAタンパク質連結磁気ビーズ(ACROBiosystems、MBS-K004)で染色し、DynaMag(商標)-15 Magnet(Thermo Fisher、12301D)上で陽性選択をさらに行った。
切断型CD19エンプティ対照で形質導入されたNK細胞の富化のために、REAlease CD19 MicroBead Kit(Miltenyi Biotec、ヒト、130-117-034)を使用し、LSカラムを用いて陽性選択をさらに行い、磁気的分離に進めた。
フロー分析では、Alexa Fluor(登録商標)647 AffiniPure Goat Anti-Mouse IgG、F(ab’) fragment specific(Jackson ImmunoResearch_115-605-006)およびPE抗ヒトCD19抗体(BioLegend、#302208)を使用して形質導入率を決定して、BCMA-CARおよび切断型CD19発現を検出した(図19Aおよび19B)。
ELISAによる形質導入されたNK細胞から分泌された二特異性抗体の発現および濃度の決定。
出願人は、全長ヒトソースScFV-抗NKG2DおよびGPRC5Dの濃度を検出するための特有のELISAアッセイを開発した。最初に、出願人は、4度で終夜、Nunc MaxiSorp(商標)平底プレート(Invitrogen(商標)、44-2404-21)を、100μlのDPBS(Gibco、14190)中に溶解させた100ng/ウェルの組換えヒトNKG2D、アミノ酸Phe78~Val216(受託# P26718)(Biolegends、#781908)で被覆した。最終0.05%のTween(登録商標)20を含む1× DPBS緩衝剤で洗浄し、最終0.05%のTween(登録商標)20を含む1× DPBS緩衝剤中の1%のBSAでブロッキングした後に、ブロッキング緩衝剤中の100μlの試料および標準品を各ウェルに加えた。このアッセイにおいて使用された標準品は、ヒト抗ヒトNKG2D抗体、CD314(NKG2D)-PE、ヒト、Cat:130-111-645、組換えヒトIgG1、Miltenyi Biotec GmbH(0.25mg/ml)であった。検出のために、Biotinylated Goat anti-Human IgG (H+L) Cross-Adsorbed Secondary Antibody and HRP-Conjugated Streptavidin(Thermo Scientific(商標)、N100)、ならびに1-Step(商標)Ultra TMB-ELISA基質溶液、(Bio-Rad #34029)。使用された停止緩衝剤は1M H3PO4である。
異なるオンボードサイトカイン改変を伴う5つ全ての群における形質導入されたBITE-BCMA CAR-NK細胞培養物の濃縮されていない上清からの検出可能なBiKEがあることをELISA分析は示した。データは、平均±SEMとして4人の独立したドナーからの平均として示されている。(図18)。
RTCA(リアルタイム細胞傷害性アッセイ)を使用した不均一腫瘍モデルのための特異的殺滅モデルの生成
RTCAシステムでのin vitro長期細胞傷害性アッセイのために、出願人は最初に、人工的な過剰発現GPRC5Dおよび二重陽性BCMA/GPRC5D抗原の混合物を伴う模倣不均一腫瘍標的環境中の2つの腫瘍標的のための特異的殺滅モデルを生成した。
BCMA、GPRC5Dおよび二重BCMA/GPRC5D遺伝子を、改変されたレトロウイルス遺伝子送達システムを使用して293Tに形質導入した。293T-GPRC5Dの2つの部分(76.74%)ならびに293T-GPRC5D/BCMAの3つの部分(70.62%の二重陽性、および21.97%のBCMA+)の混合物を用いて、出願人は、多発性骨髄腫の腫瘍環境を模倣するための不均一腫瘍モデルを生成した(図19C)。
xCELLigence RTCAを使用した長期リアルタイム殺滅アッセイへのアクセス。
長期殺滅アッセイのために、全部で5000個の標的をE-Plate 96 PET(Agilent REF 300600910)上に播種し、37度で5%のCOと共に約20時間インキュベートし、次に全部で500個のエフェクターを、標的を含むウェルに加えた。この研究において使用されたエフェクターおよび標的の比は1:10であった。
データは、2人の独立したドナーからの細胞溶解%として示されている。細胞を37℃の加湿された5%のCO雰囲気中でリアルタイムでモニターした。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。選択された正規化時点は播種後20時間であった。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約80時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約60時間において算出し、比較した。
図20は、可溶性サイトカイン(IL-15)および自殺遺伝子tEGFR改変を伴うBiKE-CAR-NKについてのRTCAアッセイからの結果を示す。
図21は、可溶性IL-15およびIL-15受容体複合体(SIL15C)ならびに自殺遺伝子tEGFR改変を伴うBiKE-CAR-NKについてのRTCAアッセイからの結果を示す。
図22は、膜結合IL-15(mbIL15)および自殺遺伝子tEGFR改変を伴うBiKE-CAR-NKについてのRTCAアッセイからの結果を示す。
図23は、膜結合IL-21(mbIL21)および自殺遺伝子tEGFR改変を伴うBiKE-CAR-NKについてのRTCAアッセイからの結果を示す。
図24は、改変なしのBiTE-CAR-NKについてのRTCAアッセイからの結果を示す。
図25は、RTCAにより決定された従来型BCMA-CAR-NKと比較したNKG2DおよびGPRC5D BiKE-BCMA CAR-NKの細胞溶解の増加を示す。データは、60時間の反応における腫瘍溶解としての2人の独立したドナーからの平均±SDとして示されている。
(実施例3)
抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性NKエンゲージャー(BiKE)の分泌、オンボードサイトカインおよび自殺遺伝子を伴う抗BCMA CAR-NKは抗多発性骨髄腫(MM)有効性を増強する(in vitro)
図26~27に図示されているベクターを構築した。ベクターにより発現されるポリペプチドは図28に図示されている。ポリペプチドまたはその断片の発現を調べ、結果を図29に示している。腫瘍細胞の殺滅におけるそのようなポリペプチドを発現する細胞の有効性をさらに評価し、結果を図30~31に示している。
(実施例4)
「二特異性抗体」との「CAR-NK」の組合せの殺滅活性の有効性
調査中の構築物は図28に図示されている。腫瘍細胞の殺滅におけるそのような構築物を発現する細胞の有効性をさらに評価し、結果を図32~33および36に提供している。図32は、「二特異性抗体」との「CAR-NK」の組合せは「CAR-NK」ベースの生成物よりも性能が優れていることを明確に示す。
「二特異性抗体」との「CAR-NK」の組合せの2つの戦略を試験した:図34Aは戦略1「Two in One」を示し、図34Bはウイルス混合物戦略2「One plus One」を示す。図35は、高度に小型の選別-自殺レポーターRQR8およびBiKE分泌のための強いアズロシジンシグナルペプチドを有する構築物「Two in One」の最適化を示す。改良後の導入遺伝子発現および抗腫瘍の有効性を試験している。
(実施例5)
抗GPRC5DおよびNKG2D二特異性NKエンゲージャー(BiKE)の分泌を伴う抗BCMA CAR-NKは抗多発性骨髄腫(MM)有効性を増強する(in vitro)
抗BCMA従来型CARならびに抗NKG2DおよびGPRC5D BiKE CARレトロウイルスベクターの概略図表現を図37に提供する。発現される相当するポリペプチドを図38に図示している。実施例1~4は、CAR-T細胞およびCAR-NK細胞の両方についての抗NKG2DおよびGPRC5D二特異性抗体の分泌を伴うBCMA CARの「Two in One」戦略を使用する超抗多発性骨髄腫有効性を実証した。
この研究において、高度に小型の二重の役割の選択/自殺遺伝子「RQR8」(471bp)を導入して切断型EGFR(1071bp)を置き換える改変を用いて、抗NKG2DおよびGPRC5D二特異性NK細胞エンゲージャー(BiKE)の分泌を伴う抗BCMA CAR-NKを有する「Two in One」構築物の2つの新たなフォーマットを作り出したところ、ウイルス産生およびNK細胞形質導入の能力を大きく改善することができた。
上記の構築物の各成分および全体配列についてのアミノ酸およびヌクレオチド配列は表3において提供されている。
大サイズ(>11kb)LTRレトロウイルスプラスミド調製の最適化
この研究において、MAX Efficiency(商標)Stbl2(商標)Competent Cells(Invitrogen、10268019)を使用して、最適化された効率および質を有する構築物GPRC5D-NKG2D BiKE-BCMA CAR-SIL-15-RQR8-P61およびNKG2D-GPRC5D BiKE-BCMA CAR-SIL-15-RQR8-P62(挿入物サイズ>11Kb)を増殖させた。
サイズ<10Kbを有する他のプラスミド(P68、P67)のために、NEB(登録商標)Stable Competent E.coli(High Efficiency)(NEB、C3030H)を使用した。
全てのプラスミドコロニーをLB寒天プレートおよび100μg/mlのカルベニシリン(Teknova C2136)を含む液体培養物において30度で選択した。増殖した液体培養物のために、シェーカー中の180rpmを使用した。
適正な酵素消化を用いて同定された概算されるバンドを有する候補プラスミドを、遺伝子シークエンシング(Retrogene Inc)を行うために送って、配列が正確であることを確認した。
臍帯血由来CAR-NK細胞の調製
臍帯血NK細胞を、MACSxpress Whole Blood NK Cell Isolation Kit、ヒト(Miltenyi Biotec、130-098-185)を使用して単離し、50IU/mlのヒトIL-2、5%のABヒト血清(Fisher BioReagents、BP2525100)および1:1の比を有する照射されたフィーダー細胞の存在下でNK MACS培地(130-114-429)を用いて培養した。本明細書に開示されているポリペプチドを発現するウイルスを産生した。レトロネクチン試薬(TakaRa、T100A/B)を被覆した非組織培養プレートを使用して、上記の構築物(図38)を活性化NK細胞にMOI1(7日)で形質導入した。
この研究において使用されたレポーターRQR8のためのAPC抗ヒトCD34抗体(QBEnd10)(アロフィコシアニン)(Novus Biologicals,LLC、#FAB7227A)を使用して形質導入率をフロー分析により決定した(図39)。
全ての構築物からのIL-15分泌およびCD19-BiKE-CARのみからの二特異性抗体(BiKE)。
可溶性IL-15分泌の評価のために、R&D System Human IL-15 Quantikine ELISA plate(R&D Systems カタログ# S1500)および生産者のプロトコールに従った。
全長ヒトソースScfv-抗NKG2DおよびGPRC5Dの濃度を検出するために特有のELISAアッセイを開発した。最初に、4度で終夜、Nunc MaxiSorp(商標)平底プレート(Invitrogen(商標)、44-2404-21)を、100μlのDPBS(Gibco、14190)中に溶解させた100ng/ウェルの組換えヒトNKG2D、アミノ酸Phe78~Val216(受託# P26718)(Biolegends、#781908)で被覆した。最終0.05%のTween(登録商標)20を含む1× DPBS緩衝剤で洗浄し、最終0.05%のTween(登録商標)20を含む1× DPBS緩衝剤中の1%のBSAでブロッキングした後に、ブロッキング緩衝剤中の100μlの試料および標準品を各ウェルに加えた。このアッセイにおいて使用された標準品は、ヒト抗ヒトNKG2D抗体、CD314(NKG2D)-PE、ヒト、Cat:130-111-645、組換えヒトIgG1、Miltenyi Biotec GmbH(0.25mg/ml)であった。検出のために、Biotinylated Goat anti-Human IgG (H+L) Cross-Adsorbed Secondary Antibody and HRP-Conjugated Streptavidin(Thermo Scientific(商標)、N100)、ならびに1-Step(商標)Ultra TMB-ELISA基質溶液、(Bio-Rad #34029)。使用された停止緩衝剤は1M HPOであった。
0.5~1×10個の形質導入されたNK細胞(図39)を無血清培地中に播種し、72時間培養した。上清をその後に収集し、遠心分離し、IL-15予備被覆ELISAプレート(R&D Systems S1500)およびNKG2D融合タンパク質被覆プレートを備える自社開発したBiKE検出ELISAに直ちに加えた。ELISA分析は、各群において検出可能な可溶性IL-15があることおよび培養72時間において5つ全ての群において形質導入されたBIKE-BCMA CAR-NK細胞培養物の濃縮されていない上清からのIL2 SP BiKEがあることを示した。ここに示すデータは、平均±SDとしての4人の独立したドナーからの平均濃度としてのものであった。
xCELLigence RTCAを使用した長期リアルタイム殺滅アッセイへアクセスする。
xCELLigence MP systemの機器およびRTCA Software Pro 2.3(ACEA Biosciences、Agilent Technologies,Inc.)を使用してRTCAを行い、分析した。RTCAにおいて使用されたエフェクター細胞群および形質導入評価を図39に図示しており、臍帯血細胞からの初代NK細胞をこの研究において使用した。HT1080上のGPRC5DおよびBCMA遺伝子の強制的な発現をRTCAアッセイにおける腫瘍抗原標的として使用した。全部で5000個の標的をE-Plate 96 PET(Agilent REF 300600910)上に播種し、37度で5%のCOと共に約23時間インキュベートし、次に全部で5000個のエフェクターをウェルに標的と共に加えた。等しい1250個の形質導入されたNKを、導入遺伝子発現にしたがって同じドナーからの形質導入されていないNKと調整することにより各群において使用した。この研究において使用された形質導入されたNKおよび標的の比は1:4であった。細胞インデックス(CI)データを15分毎に120時間記録した。標的単独群getについて最大細胞インデックスに達するまでの時間は約56時間であったため、細胞溶解%をエフェクターの追加と共に約26時間において算出し、比較した。データは、従来型BCMA-CAR-NK、およびその他と比較してGN1 BiKE BCMA CAR NKの増強された腫瘍殺滅有効性があることを実証した(図41)。
フローサイトメトリーによる長期リアルタイム殺滅アッセイへアクセスする。
フロー抗体抗ヒトBCMA(BioLegend、Cat #357506)およびGPRC5D(R&D Systems、FAB6300P-100)をそれらのアイソタイプ対照と共に使用することにより多発性骨髄腫(MM)細胞系、MM1.S、OPM2、H929およびRPMI8226上のBCMAおよびGPRC5D表面発現を評価した。データは、MM細胞の表面上にブロードなBCMAおよびGPRC5Dがあることを実証した。エフェクターCAR-NK細胞およびそれらのモックエンプティベクター(Tcd19)対照、ならびに形質導入されていないNKを4つの多発性骨髄腫細胞系、MM1.S、OPM2、H929、およびRPMI8226と、形質導入されたCAR-NK:腫瘍の比1:8(全NK:腫瘍 1:2)で96時間共培養した。データは、腫瘍溶解としての4人の独立したドナーからの平均±SEMとして示されている。両側スチューデントT検定を使用して2つの群の間の有意性を評価し、P値についてのインデックスは* p<0.05;** p<0.01であった。従来型BCMA-CAR-NK、およびその他と比較して二特異性抗体GPRC5D-NKG2D(GN1-BiKE)の分泌を伴うBCMA-CAR-NKの劇的な腫瘍殺滅活性がある(図42)。
Figure 2023540222000037
Figure 2023540222000038
Figure 2023540222000039
Figure 2023540222000040
開示の実施形態
実施形態1.(i)(1)腫瘍関連抗原(TAA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗TAA抗原結合性配列)、
(2)ヒンジドメイン、
(3)膜貫通ドメイン、および
(4)細胞内ドメイン
を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;ならびに
(ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および
(2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)
を含む二特異性抗体のアミノ酸配列
を含むポリペプチド。
実施形態2.抗NKG2D抗原結合性配列が、以下の相補性決定領域(CDR):
SGSSSNIGNNAVN(配列番号1)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域1(CDRL1);
YDDLLPS(配列番号2)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域2(CDRL2);
AAWDDSLNGPV(配列番号3)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域3(CDRL3);
GFTFSSY(配列番号4)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域1(CDRH1);
RYDGSN(配列番号5)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域2(CDRH2);および
DRGLGDGTYFDY(配列番号6)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域3(CDRH3)
の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含み、
その等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、実施形態1に記載のポリペプチド。
実施形態3.抗NKG2D抗原結合性配列が、
配列番号7またはその等価物を含む軽鎖可変領域;および/または
配列番号8またはその等価物を含む重鎖可変領域;
を含み、その等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、実施形態1または2に記載のポリペプチド。
実施形態4.配列番号7または8の等価物が、それぞれ配列番号7または8と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、実施形態3に記載のポリペプチド。
実施形態5.配列番号1~8の等価物が、それぞれ配列番号1~8のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含む、実施形態2または3に記載のポリペプチド。
実施形態6.抗NKG2D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態3から5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態7.抗NKG2D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、実施形態3から6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態8.抗GPRC5D抗原結合性配列が、以下のCDR:
KASQNVATHVG(配列番号10)またはその等価物を含むCDRL1;
SASYRYS(配列番号11)またはその等価物を含むCDRL2;
QQYNRYPYT(配列番号12)またはその等価物を含むCDRL3;
GYSFTGY(配列番号13)またはその等価物を含むCDRH1;
NPYNSD(配列番号14)またはその等価物を含むCDRH2;および
VALRVALDY(配列番号15)またはその等価物を含むCDRH3
の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含み、
その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、実施形態1から7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態9.抗GPRC5D抗原結合性配列が、
配列番号16またはその等価物を含む軽鎖可変領域;および/または
配列番号17またはその等価物を含む重鎖可変領域
を含み、その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、実施形態1から8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態10.配列番号16または17の等価物が、それぞれ配列番号16または17と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、実施形態9に記載のポリペプチド。
実施形態11.配列番号10~17の等価物が、それぞれ配列番号10~17のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含む、実施形態8または9に記載のポリペプチド。
実施形態12.抗GPRC5D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態9から11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態13.抗GPRC5D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、実施形態9から12のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態14.二特異性抗体が、免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体、またはその等価物をさらに含む、実施形態1から13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態15.Fc領域またはその変異体が、ヒトFc領域またはその変異体である、実施形態14に記載のポリペプチド。
実施形態16.Fc領域が、配列番号18、または二特異性抗体を安定化させるその等価物を含む、実施形態14または15に記載のポリペプチド。
実施形態17.Fc領域が、配列番号19、または配列番号19のアミノ酸(aa)16、aa17、およびaa79に相当する位置に突然変異を有し、二特異性抗体を安定化させるFc等価物を含む、実施形態14から16のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態18.二特異性抗体が、抗NKG2D抗原結合性配列と抗GPRC5D抗原結合性配列との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態1から17のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態19.ペプチドリンカーがPSGQAGAAASESLFVSNHAY(配列番号81)またはその等価物を含む、実施形態18に記載のポリペプチド。
実施形態20.二特異性抗体がそのN末端にシグナルペプチドをさらに含む、実施形態1から19のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態21.シグナルペプチドが、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、または二特異性抗体、その断片もしくは等価物の分泌を促進するそのそれぞれの等価物を含む、実施形態20に記載のポリペプチド。
実施形態22.二特異性抗体が検出可能マーカーまたは精製マーカーをさらに含む、実施形態1から21のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態23.検出可能マーカーがYPYDVPDYA(配列番号22)を含む、実施形態22に記載のポリペプチド。
実施形態24.TAAがGPRC5Dではない、実施形態1から23のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態25.TAAが、B細胞成熟抗原(BCMA)、FLT3、CD19、メソテリン、ヒト上皮細胞増殖因子受容体2(HER2)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、癌胎児性抗原(CEA)、CD33、GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)、ガングリオシドG2(GD2)、CD5、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、CD123、CD70、CD38、ムチン1、(Muc1)、エフリンA型受容体2前駆体(EphA2)、上皮細胞増殖因子受容体バリアントIII(EGFRVIII)、インターロイキン13受容体アルファ2(IL13Ra2)、CD133、グリピカン3(GPC3)、上皮細胞接着分子前駆体(EpCam)、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR2)、がん/精巣(CT)、グアニリルシクラーゼC(GUCY2C)、腫瘍関連糖タンパク質-72(TAG-72)、チミジンキナーゼ1(TK1)、およびヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT1)から選択されるタンパク質またはポリペプチド由来のエピトープを含む、実施形態1から24のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態26.TAAがBCMAのエピトープを有している、実施形態1から25のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態27.BCMAを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗BCMA抗原結合性配列)が、以下のCDR:
RASESVTILGSHLIH(配列番号23)、SASQDISNYLN(配列番号24)、RASESVTILGSHLIY(配列番号25)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL1;
LASNVQT(配列番号26)、YTSNLHS(配列番号27)、LASNVQT(配列番号28)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL2;
LQSRTIPRT(配列番号29)、QQYRKLPWT(配列番号30)、LQSRTIPRT(配列番号31)、そのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL3;
GYTFTDY(配列番号32)、GGTFSNY(配列番号33)、GYTFRHY(配列番号34)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH1;
INTETRE(配列番号35)、YRGHSD(配列番号36)、NTESGV(配列番号37)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH2;および
DYSYAMDY(配列番号38)、GAIYNGYDVLDN(配列番号39)、DYLYSLDF(配列番号40)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH3
の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つを含み、
その等価物がBCMAを認識かつ結合する、実施形態25または26に記載のポリペプチド。
実施形態28.抗BCMA抗原結合性配列が、
配列番号41、配列番号42、配列番号43、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含む軽鎖可変領域および/または
配列番号44、配列番号45、配列番号46、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含む重鎖可変領域
を含み、その等価物がBCMAを認識かつ結合する、実施形態27に記載のポリペプチド。
実施形態29.配列番号41~46の等価物が、それぞれ配列番号41~46と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、実施形態28に記載のポリペプチド。
実施形態30.配列番号23~46の等価物が、それぞれ配列番号23~46のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含む、実施形態27または28に記載のポリペプチド。
実施形態31.抗BCMA抗原結合性配列またはその等価物が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態28から30のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態32.抗BCMA抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、実施形態28から31のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態33.ヒンジドメインがCD8αヒンジドメインまたはIgG1ヒンジドメインを含む、実施形態1から32のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態34.IgG1ヒンジドメインがLEPKSCDKTHTCPPCPDPKGT(配列番号47)またはその等価物を含む、実施形態33に記載のポリペプチド。
実施形態35.膜貫通ドメインがCD8α膜貫通ドメインまたはCD28膜貫通ドメインを含む、実施形態1から34のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態36.細胞内ドメインが、CD28共刺激シグナル伝達領域、4-1BB共刺激シグナル伝達領域、ICOS共刺激シグナル伝達領域、またはOX40共刺激領域から選択される1つもしくは複数または2つもしくはそれより多い共刺激領域を含む、実施形態1から35のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態37.CARが、配列番号48またはその等価物を含むCD28膜貫通および細胞質/細胞内ドメイン(例えばCD28膜貫通ドメインおよびCD28共刺激シグナル伝達領域)を含む、実施形態35または36に記載のポリペプチド。
実施形態38.細胞内ドメインがCD3ゼータシグナル伝達ドメインをさらに含む、実施形態1から37のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態39.CD3ゼータシグナル伝達ドメインが配列番号49またはその等価物を含む、実施形態38に記載のポリペプチド。
実施形態40.細胞内ドメインが、JAK-STAT活性化ドメインを含むIL2Rβまたはその断片をさらに含む、実施形態1から39のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態41.自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方をさらに含む、実施形態1から40のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態42.自殺遺伝子産物が、HSV-TK(ヘルペスシンプレックスウイルスチミジンキナーゼ)、シトシンデアミナーゼ、ニトロリダクターゼ、カルボキシエステラーゼ、チトクロームP450もしくはPNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ)、切断型EGFR、または誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)の1つまたは複数から選択される、実施形態41に記載のポリペプチド。
実施形態43.CARが、必要に応じて二特異性抗体のN末端におけるシグナルペプチドとは異なるシグナルペプチドをそのN末端にさらに含む、実施形態1から42のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態44.シグナルペプチドが、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはそのそれぞれの等価物を含む、実施形態43に記載のポリペプチド。
実施形態45.CARが検出可能マーカーをさらに含む、実施形態1から44のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態46.以下:
CAR;
二特異性抗体(本明細書でBiTE、二特異性T細胞エンゲージャー、またはBiKE、二特異性NK細胞エンゲージャーとも称される)および
必要に応じた自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方
のいずれか2つの間に位置する切断可能なペプチドをさらに含む、実施形態1から45のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態47.切断可能なペプチドが自己切断性ペプチドである、実施形態46に記載のポリペプチド。
実施形態48.自己切断性ペプチドがT2Aペプチドである、実施形態47に記載のポリペプチド。
実施形態49.切断可能なペプチドまたは自己切断性ペプチドまたはT2Aペプチドが、HVGSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50)、GSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号133)、EGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号134)、またはその1つもしくはそれぞれの等価物を含む、実施形態46から48のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態50.以下の配列:配列番号51、配列番号52、配列番号53、および配列番号54、またはその断片の1つまたは複数を含む、実施形態1から49のいずれか一項に記載のポリペプチド。
実施形態51.(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および
(2)GPRC5Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)
を含み、断片がNKG2DとGタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)の両方を認識し、これらに結合することを前提とする、二特異性抗体またはその断片。
実施形態52.抗NKG2D抗原結合性配列が、以下の相補性決定領域(CDR):
SGSSSNIGNNAVN(配列番号1)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域1(CDRL1);
YDDLLPS(配列番号2)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域2(CDRL2);
AAWDDSLNGPV(配列番号3)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域3(CDRL3);
GFTFSSY(配列番号4)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域1(CDRH1);
RYDGSN(配列番号5)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域2(CDRH2);および
DRGLGDGTYFDY(配列番号6)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域3(CDRH3)
の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含み、
その等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、実施形態51に記載の抗体または断片。
実施形態53.抗NKG2D抗原結合性配列が、
配列番号7またはその等価物を含む軽鎖可変領域;および/または
配列番号8またはその等価物を含む重鎖可変領域;
を含み、その等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、実施形態51または52に記載の抗体または断片。
実施形態54.配列番号7または8の等価物が、それぞれ配列番号7または8と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、実施形態53に記載の抗体または断片。
実施形態55.配列番号1~8の等価物が、それぞれ配列番号1~8のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含む、実施形態52または53に記載の抗体または断片。
実施形態56.抗NKG2D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態53から55のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態57.抗NKG2D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、実施形態53から56のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態58.抗GPRC5D抗原結合性配列が、以下のCDR:
KASQNVATHVG(配列番号10)またはその等価物を含むCDRL1;
SASYRYS(配列番号11)またはその等価物を含むCDRL2;
QQYNRYPYT(配列番号12)またはその等価物を含むCDRL3;
GYSFTGY(配列番号13)またはその等価物を含むCDRH1;
NPYNSD(配列番号14)またはその等価物を含むCDRH2;および
VALRVALDY(配列番号15)またはその等価物を含むCDRH3
の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含み、
その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、実施形態51から57のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態59.抗GPRC5D抗原結合性配列が、
配列番号16またはその等価物を含む軽鎖可変領域;および/または
配列番号17またはその等価物を含む重鎖可変領域
を含み、その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、実施形態51から58のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態60.配列番号16または17の等価物が、それぞれ配列番号16または17と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、実施形態59に記載の抗体または断片。
実施形態61.配列番号10~17の等価物が、それぞれ配列番号10~17のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含む、実施形態58または59に記載の抗体または断片。
実施形態62.抗GPRC5D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態59から61のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態63.抗GPRC5D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、実施形態59から62のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態64.二特異性抗体が、免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体、またはその等価物をさらに含む、実施形態51から63のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態65.Fc領域またはその変異体が、ヒトFc領域またはその変異体である、実施形態64に記載の抗体または断片。
実施形態66.Fc領域が、配列番号18、または二特異性抗体を安定化させるその等価物を含む、実施形態64または65に記載の抗体または断片。
実施形態67.Fc領域が、配列番号19、または配列番号19のアミノ酸(aa)16、aa17、およびaa79に相当する位置に突然変異を有し、二特異性抗体を安定化させるFc等価物を含む、実施形態64から66のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態68.二特異性抗体が、抗NKG2D抗原結合性配列と抗GPRC5D抗原結合性配列との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態51から67のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態69.ペプチドリンカーがPSGQAGAAASESLFVSNHAY(配列番号81)またはその等価物を含む、実施形態68に記載の抗体または断片。
実施形態70.二特異性抗体がそのN末端にシグナルペプチドをさらに含む、実施形態51から69のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態71.シグナルペプチドが、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、または二特異性抗体、その断片、もしくはその等価物の分泌を促進するそのそれぞれの等価物を含む、実施形態70に記載の抗体または断片。
実施形態72.二特異性抗体が検出可能マーカーまたは精製マーカーをさらに含む、実施形態51から71のいずれか一項に記載の抗体または断片。
実施形態73.検出可能マーカーがYPYDVPDYA(配列番号22)を含む、実施形態72に記載の抗体または断片。
実施形態74.(1)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)またはGPRC5Dを認識かつ結合することを前提としてその等価物、
(2)ヒンジドメイン、
(3)膜貫通ドメイン、および
(4)細胞内ドメイン
を含む、キメラ抗原受容体(CAR)。
実施形態75.非GPRC5D TAAを認識かつ結合する抗原結合性配列をさらに含む、実施形態74に記載のCAR。
実施形態76.TAAが、B細胞成熟抗原(BCMA)、FLT3、CD19、メソテリン、ヒト上皮細胞増殖因子受容体2(HER2)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、癌胎児性抗原(CEA)、CD33、GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)、ガングリオシドG2(GD2)、CD5、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン前駆体1(ROR1)、CD123、CD70、CD38、ムチン1、(Muc1)、エフリンA型受容体2前駆体(EphA2)、上皮細胞増殖因子受容体バリアントIII(EGFRVIII)、インターロイキン13受容体アルファ2(IL13Ra2)、CD133、グリピカン3(GPC3)、上皮細胞接着分子受容体(EpCam)、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(FAP)、血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR2)、がん/精巣(CT)、グアニリルシクラーゼC(GUCY2C)、腫瘍関連糖タンパク質-72(TAG-72)、チミジンキナーゼ1(TK1)、およびヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT1)から選択されるタンパク質またはポリペプチド由来のエピトープを含む、実施形態75に記載のCAR。
実施形態77.TAAがBCMAのエピトープを含む、実施形態75または76に記載のCAR。
実施形態78.GPRC5Dを認識かつ結合する抗原結合性配列が、以下のCDR:
KASQNVATHVG(配列番号10)またはその等価物を含むCDRL1;
SASYRYS(配列番号11)またはその等価物を含むCDRL2;
QQYNRYPYT(配列番号12)またはその等価物を含むCDRL3;
GYSFTGY(配列番号13)またはその等価物を含むCDRH1;
NPYNSD(配列番号14)またはその等価物を含むCDRH2;および
VALRVALDY(配列番号15)またはその等価物を含むCDRH3
の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つを含み、その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、実施形態74から77のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態79.抗GPRC5D抗原結合性配列が、
配列番号16もしくはその等価物を含む軽鎖可変領域;および/または
配列番号17もしくはその等価物を含む重鎖可変領域を含み、
その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、実施形態78に記載のCAR。
実施形態80.配列番号16または17の等価物が、それぞれ配列番号16または17と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、実施形態79に記載のCAR。
実施形態81.配列番号10~17の等価物が、それぞれ配列番号10~17のC末端からN末端へのアミノ酸配列を含む、実施形態78または79に記載のCAR。
実施形態82.抗GPRC5D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、実施形態79から81のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態83.抗GPRC5D抗原結合性配列が、軽鎖可変領域またはその等価物と重鎖可変領域またはその等価物との間に配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、実施形態79から81のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態84.ヒンジドメインがCD8αヒンジドメインまたはIgG1ヒンジドメインを含む、実施形態74から83のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態85.IgG1ヒンジドメインがLEPKSCDKTHTCPPCPDPKGT(配列番号47)またはその等価物を含む、実施形態84に記載のCAR。
実施形態86.膜貫通ドメインがCD8α膜貫通ドメインまたはCD28膜貫通ドメインを含む、実施形態74から85のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態87.細胞内ドメインが、CD28共刺激シグナル伝達領域、4-1BB共刺激シグナル伝達領域、ICOS共刺激シグナル伝達領域、またはOX40共刺激領域から選択される1つもしくは複数または2つもしくはそれより多い共刺激領域を含む、実施形態74から86のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態88.配列番号48またはその等価物を含むCD28膜貫通および細胞質/細胞内ドメイン(例えばCD28膜貫通ドメインおよびCD28共刺激シグナル伝達領域)を含む、実施形態86または87に記載のCAR。
実施形態89.細胞内ドメインがCD3ゼータシグナル伝達ドメインをさらに含む、実施形態74から88のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態90.CD3ゼータシグナル伝達ドメインが配列番号49またはその等価物を含む、実施形態89に記載のCAR。
実施形態91.細胞内ドメインが、JAK-STAT活性化ドメインを含むIL2Rβまたはその断片をさらに含む、実施形態74から90のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態92.自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方をさらに含む、実施形態74から91のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態93.自殺遺伝子産物が、HSV-TK(ヘルペスシンプレックスウイルスチミジンキナーゼ)、シトシンデアミナーゼ、ニトロリダクターゼ、カルボキシエステラーゼ、チトクロームP450もしくはPNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ)、切断型EGFR、または誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)の1つまたは複数から選択される、実施形態92に記載のCAR。
実施形態94.必要に応じて二特異性抗体のN末端におけるシグナルペプチドとは異なるシグナルペプチドをそのN末端にさらに含む、実施形態74から93のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態95.シグナルペプチドが、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、またはMRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、またはそのそれぞれの等価物を含む、実施形態94に記載のCAR。
実施形態96.検出可能マーカーをさらに含む、実施形態74から95のいずれか一項に記載のCAR。
実施形態97.以下:実施形態1から50のいずれか一項に記載のポリペプチド、実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体、または実施形態74から96のいずれか一項に記載のCARの1つまたは複数をコードするポリヌクレオチド。
実施形態98.以下:
ポリペプチドの発現を方向付ける第1の制御配列;
二特異性抗体の発現を方向付ける第2の制御配列;および
CARの発現を方向付ける第3の制御配列
のいずれか1つまたはいずれか2つまたは3つ全てをさらに含む、実施形態97に記載のポリヌクレオチド。
実施形態99.制御配列のそれぞれが、以下:プロモーター、イントロン、エンハンサー、またはポリアデニル化シグナルの1つまたは複数を含む、実施形態98に記載のポリヌクレオチド。
実施形態100.以下:
(I)シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号55またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(II)シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号56またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(III)リンカーペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号57またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(IV)抗BCMA軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号58、配列番号59、配列番号60、もしくは配列番号61、またはその等価物から選択されるヌクレオチド配列;
(V)抗BCMA重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号62、配列番号63、配列番号64、もしくは配列番号65、またはその等価物から選択されるヌクレオチド配列;
(VI)ヒンジドメインをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号66またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(VII)膜貫通および細胞質/細胞内ドメインをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号67またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(VIII)シグナル伝達ドメインをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号68またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(IX)自己切断性ペプチドをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号69またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(X)リンカーをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号70またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(XI)抗GPRC5D軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号71またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(XII)抗GPRC5D重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号72またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(XIII)抗NKG2D軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号73またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(XIV)抗NKG2D重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号74またはその等価物を含むヌクレオチド配列
(XV)変異体Fc領域をコードするヌクレオチド配列であって、配列番号75またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(XVI)タグをコードするヌクレオチド配列であって、配列番号76またはその等価物を含むヌクレオチド配列;
(XVII)配列番号77またはその等価物のヌクレオチド配列;
(XVIII)配列番号78またはその等価物のヌクレオチド配列;
(XIX)配列番号79またはその等価物のヌクレオチド配列;および
(XX)配列番号80またはその等価物のヌクレオチド配列
の1つまたは複数を含む、実施形態97から99のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
実施形態101.自殺遺伝子産物もしくは検出可能マーカーまたはその両方をさらに含む、実施形態97から100のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
実施形態102.自殺遺伝子が、HSV-TK(ヘルペスシンプレックスウイルスチミジンキナーゼ)、シトシンデアミナーゼ、ニトロリダクターゼ、カルボキシエステラーゼ、チトクロームP450もしくはPNP(プリンヌクレオシドホスホリラーゼ)、切断型EGFR、または誘起可能なカスパーゼ(「iCasp」)の1つまたは複数から選択される産物をコードする、実施形態101に記載のポリヌクレオチド。
実施形態103.検出可能マーカーをさらに含む、実施形態97から102のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
実施形態104.実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
実施形態105.非ウイルスベクターまたはウイルスベクターである、実施形態104に記載のベクター。
実施形態106.非ウイルスベクターがプラスミドである、実施形態105に記載のベクター。
実施形態107.ウイルスベクターが、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、またはヘルペスウイルスベクターの群から選択される、実施形態105に記載のベクター。
実施形態108.ポリヌクレオチドの複製を方向付ける制御配列をさらに含む、実施形態104から107のいずれか一項に記載のベクター。
実施形態109.以下:実施形態1から50のいずれか一項に記載のポリペプチド、実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体もしくはその断片、実施形態74から96のいずれか一項に記載のCAR、実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、または実施形態104から108のいずれか一項に記載のベクターの1つまたは複数を含む、単離された細胞。
実施形態110.原核生物細胞または真核生物細胞である、実施形態109に記載の単離された細胞。
実施形態111.真核生物細胞である、実施形態109または110に記載の単離された細胞。
実施形態112.真核生物細胞が、動物細胞、哺乳動物細胞、ウシ細胞、ネコ細胞、イヌ細胞、ネズミ細胞、ウマ細胞、またはヒト細胞から選択される、実施形態111に記載の単離された細胞。
実施形態113.真核生物細胞が免疫細胞、必要に応じて造血幹細胞(HSC)および/または誘導多能性幹細胞(iPSC)から誘導された、必要に応じてT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージである、実施形態111または112に記載の単離された細胞。
実施形態114.二特異性抗体を分泌する、実施形態109から113のいずれか一項に記載の単離された細胞。
実施形態115.担体および以下:実施形態1から50のいずれか一項に記載のポリペプチド、実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体もしくはその断片、実施形態74から96のいずれか一項に記載のCAR、実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、実施形態104から108のいずれか一項に記載のベクター、または実施形態109から114のいずれか一項に記載の単離された細胞の1つまたは複数を含む組成物。
実施形態116.担体が薬学的に許容される担体である、実施形態115に記載の組成物。
実施形態117.以下:
がん細胞に結合した実施形態1から50のいずれか一項に記載のポリペプチド、
がん細胞に結合した実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体もしくはその断片、
がん細胞に結合した実施形態74から96のいずれか一項に記載のCAR、および
がん細胞に結合した実施形態109から114のいずれか一項に記載の単離された細胞
の1つまたは複数を含む、単離された複合体。
実施形態118.細胞またはその集団に、実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドおよび/または実施形態104から108のいずれか一項に記載のベクターを形質導入することを含む、CAR発現細胞を産生する方法。
実施形態119.細胞またはその集団に、実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドおよび/または実施形態104から108のいずれか一項に記載のベクターを形質導入することを含む、二特異性抗体を分泌する細胞を産生する方法。
実施形態120.細胞またはその集団に、実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドおよび/または実施形態104から108のいずれか一項に記載のベクターを形質導入することを含む、二特異性抗体を分泌するCAR発現細胞を産生する方法。
実施形態121.細胞が造血幹細胞(HSC)、誘導多能性幹細胞(iPSC)、または免疫細胞から選択される、実施形態118から120のいずれか一項に記載の方法。
実施形態122.細胞集団が、以下:HSC、iPSC、または免疫細胞の1つまたは複数を含む、実施形態118から120のいずれか一項に記載の方法。
実施形態123.免疫細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージから選択される、実施形態121または122に記載の方法。
実施形態124.免疫細胞が、HSCまたはiPSCから誘導される、実施形態121から123のいずれか一項に記載の方法。
実施形態125.がん細胞または組織を、実施形態109から114のいずれか一項に記載の単離された細胞と接触させることを含む、腫瘍関連抗原(TAA)を発現するがん細胞またはがん細胞を含む組織の増殖を阻害する方法。
実施形態126.がん細胞または組織を、実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体またはその断片と接触させることをさらに含む、実施形態125に記載の方法。
実施形態127.接触させることがin vitro、またはex vivo、またはin vivoで行われる、実施形態125または126に記載の方法。
実施形態128.接触させることがin vivoで行われ、単離された細胞が処置される対象に対して自家または同種異系である、実施形態125から127のいずれか一項に記載の方法。
実施形態129.接触させることがin vivoで行われ、単離された細胞が処置される対象に対して同種異系である、実施形態125から127のいずれか一項に記載の方法。
実施形態130.がん細胞がTAAまたはBCMAを発現する、実施形態125から129のいずれか一項に記載の方法。
実施形態131.がん細胞がTAAまたはGPRC5Dを発現する、実施形態125から130のいずれか一項に記載の方法。
実施形態132.がん細胞がBCMAとGPRC5Dの両方を発現する、実施形態125から131のいずれか一項に記載の方法。
実施形態133.がんまたは組織を、実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体またはその断片と接触させることを含む、GPRC5Dを発現するがん細胞またはがん細胞を含む組織の増殖を阻害する方法。
実施形態134.接触させることが、in vitro、またはex vivo、またはin vivoで行われる、実施形態133に記載の方法。
実施形態135.がん細胞または組織を、有効量の腫瘍縮小療法またはがん細胞上のTAAの発現を上方制御する療法と接触させることをさらに含む、実施形態125から134のいずれか一項に記載の方法。
実施形態136.接触させることがin vitro、またはex vivo、またはin vivoで行われる、実施形態135に記載の方法。
実施形態137.実施形態113に記載の単離された細胞を対象に投与することを含む、それを必要とする対象においてがんを処置する方法。
実施形態138.対象から単離された試料中の1つまたは複数の腫瘍関連抗原(TAA)の発現を決定すること、および1つまたは複数のTAAを認識し、これらに結合するCARを発現する細胞を投与することによって、治療のために対象が選択される、実施形態137に記載の方法。
実施形態139.TAAの発現が、試料を抗TAA抗体またはその抗原結合性断片とin vitro、またはex vivo、またはin vivoで接触させ、試料と抗TAA抗体またはその抗原結合性断片との間の結合を検出することによって決定される、実施形態138に記載の方法。
実施形態140.抗TAA抗体が検出可能マーカーを含む、実施形態139に記載の方法。
実施形態141.TAAの少なくとも1つがBCMAのエピトープを含む、実施形態138から140のいずれか一項に記載の方法。
実施形態142.TAAの少なくとも1つがGPRC5Dのエピトープを含む、実施形態138から141のいずれか一項に記載の方法。
実施形態143.実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体またはその断片を対象に投与することをさらに含む、実施形態137から141のいずれか一項に記載の方法。
実施形態144.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が一緒に投与される、実施形態143に記載の方法。
実施形態145.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が個別に投与される、実施形態143に記載の方法。
実施形態146.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が同時に投与される、実施形態145に記載の方法。
実施形態147.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が1時間離して、4時間離して、24時間離して、2日離して、3日離して、または1週間離して投与される、実施形態145に記載の方法。
実施形態148.実施形態109から114のいずれか一項に記載の単離された細胞を対象に投与することを含む、処置のために選択された対象におけるがんを処置する方法。
実施形態149.対象が、対象のがん細胞が腫瘍関連抗原(TAA)の1つまたは複数を発現するか否かによって選択される、実施形態148に記載の方法。
実施形態150.TAAの発現が、対象のがん細胞を抗TAA抗体またはその抗原結合性断片とin vitro、またはex vivo、またはin vivoで接触させることによって決定される、実施形態149に記載の方法。
実施形態151.抗TAA抗体が検出可能マーカーを含む、実施形態150に記載の方法。
実施形態152.TAAがBCMAである、実施形態149から151のいずれか一項に記載の方法。
実施形態153.TAAがGPRC5Dである、実施形態149から152のいずれか一項に記載の方法。
実施形態154.実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体またはその断片を対象に投与することをさらに含む、実施形態148から153のいずれか一項に記載の方法。
実施形態155.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が一緒に投与される、実施形態154に記載の方法。
実施形態156.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が個別に投与される、実施形態154に記載の方法。
実施形態157.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が同時に投与される、実施形態156に記載の方法。
実施形態158.単離された細胞と二特異性抗体またはその断片が1時間離して、4時間離して、24時間離して、2日離して、3日離して、または1週間離して投与される、実施形態156に記載の方法。
実施形態159.単離された細胞が、それを必要とする対象に対して自家または同種異系である、実施形態137から158のいずれか一項に記載の方法。
実施形態160.単離された細胞が、それを必要とする対象に対して同種異系である、実施形態137から158のいずれか一項に記載の方法。
実施形態161.実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体またはその断片を対象に投与することを含む、対象におけるGPRC5D発現がんを処置する方法。
実施形態162.対象に、腫瘍縮小療法または腫瘍関連抗原(TAA)の発現を上方制御する療法を投与することをさらに含む、実施形態137から161のいずれか一項に記載の方法。
実施形態163.投与が対象に第1線療法、または第2線療法、または第3線療法、または第4線療法として適用される、実施形態137から162のいずれか一項に記載の方法。
実施形態164.腫瘍縮小療法が、以下:化学療法、凍結療法、温熱療法、標的療法、または放射線療法の1つまたは複数を含む、実施形態135または162に記載の方法。
実施形態165.対象が哺乳動物、イヌ、ネコ、ウマ、ネズミ、またはヒト患者である、実施形態128から164のいずれか一項に記載の方法。
実施形態166.がんが多発性骨髄腫(MM)である、実施形態125から165のいずれか一項に記載の方法。
実施形態167.必要に応じた使用のための説明書、ならびに以下:実施形態1から50のいずれか一項に記載のポリペプチド、実施形態51から73のいずれか一項に記載の二特異性抗体もしくはその断片、実施形態74から96のいずれか一項に記載のCAR、実施形態97から103のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、実施形態104から108のいずれか一項に記載のベクター、または実施形態109から114のいずれか一項に記載の単離された細胞、実施形態115もしくは116に記載の組成物、または実施形態117に記載の単離された複合体の1つまたは複数を含むキット。
均等物
他に定義されなければ、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、この技術が属する技術分野の当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
実例的に本明細書に記載される本技術は、具体的に本明細書に開示されていない任意の要素(単数または複数)、限定(単数または複数)の非存在下で好適に実施され得る。そのため、例えば、「含む」(comprising)、「含む」(including)、「含有する」などの用語は、拡張的におよび限定なしに読まれるものとする。追加的に、本明細書において用いられる用語および表現は、限定ではなく説明の用語として使用されており、そのような用語および表現の使用において、示され、記載される特徴またはその部分のあらゆる均等物を除外する意図はなく、様々な改変が、特許請求される本技術の範囲内で可能であることが認識される。
そのため、本明細書に提供される材料、方法、および例は、好ましい態様の代表であり、例示的なものであり、本技術の範囲に対する限定としては意図されないことが理解されるべきである。
本技術は、本明細書において広くおよび一般的に(generically)記載されている。属(generic)の開示内に入るより狭い種(species)および属より小さい(sub-generic)グループ分けのそれぞれもまた本技術の部分を形成する。これは、除外される材料が本明細書に具体的に記載されているか否かにかかわらず、属から任意の主題を除外する但し書きまたは否定的限定と共に本技術の属の記載を含む。
追加的に、本技術の特徴または態様がマーカッシュ群の観点で記載される場合、本技術はまたそれにより、マーカッシュ群の任意の個々のメンバーまたはメンバーの部分群の観点で記載されることを当業者は認識する。
本明細書において言及される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、それぞれが参照により個々に組み込まれている場合と同じ程度までそれらの全体が参照により明示的に組み込まれる。矛盾がある場合、定義を含む本明細書が優先される。
他の態様は、以下の請求項内に記載されている。

Claims (137)

  1. (i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、
    (2)ヒンジドメイン、
    (3)膜貫通ドメイン、および
    (4)細胞内ドメイン
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;
    (ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および
    (2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)
    を含む二特異性抗体のアミノ酸配列;
    (iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および
    (iv)検出可能マーカーおよび自殺遺伝子産物、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列
    を含むポリペプチド。
  2. 前記二特異性抗体が、N末端からC末端へ、前記抗GPRC5D抗原結合性配列および前記抗NKG2D抗原結合性配列を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記二特異性抗体が、N末端からC末端へ、前記抗NKG2D抗原結合性配列および前記抗GPRC5D抗原結合性配列を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 前記抗NKG2D抗原結合性配列が、以下の相補性決定領域(CDR):
    SGSSSNIGNNAVN(配列番号1)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域1(CDRL1);
    YDDLLPS(配列番号2)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域2(CDRL2);
    AAWDDSLNGPV(配列番号3)またはその等価物を含む軽鎖相補性決定領域3(CDRL3);
    GFTFSSY(配列番号4)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域1(CDRH1);
    RYDGSN(配列番号5)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域2(CDRH2);および
    DRGLGDGTYFDY(配列番号6)またはその等価物を含む重鎖相補性決定領域3(CDRH3)
    の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含み、
    前記その等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  5. 前記抗NKG2D抗原結合性配列が、
    配列番号7またはその等価物を含む軽鎖可変領域;または
    配列番号8またはその等価物を含む重鎖可変領域
    の一方または両方を含み、前記その等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、請求項1から4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  6. 配列番号7または8の前記等価物が、それぞれ配列番号7または8と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、請求項5に記載のポリペプチド。
  7. 配列番号7の前記等価物が配列番号7のCDRを保持し、配列番号8の前記等価物が配列番号8のCDRを保持している、請求項5または6に記載のポリペプチド。
  8. 前記抗NKG2D抗原結合性配列が、前記軽鎖可変領域またはその等価物と前記重鎖可変領域またはその等価物との間に、ペプチドリンカーをさらに含む、請求項5から7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  9. 前記抗NKG2D抗原結合性配列が、前記軽鎖可変領域または前記その等価物と前記重鎖可変領域または前記その等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、請求項5から8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  10. 前記抗GPRC5D抗原結合性配列が、以下のCDR:
    KASQNVATHVG(配列番号10)またはその等価物を含むCDRL1;
    SASYRYS(配列番号11)またはその等価物を含むCDRL2;
    QQYNRYPYT(配列番号12)またはその等価物を含むCDRL3;
    GYSFTGY(配列番号13)またはその等価物を含むCDRH1;
    NPYNSD(配列番号14)またはその等価物を含むCDRH2;および
    VALRVALDY(配列番号15)またはその等価物を含むCDRH3
    の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つ全てを含み、
    前記その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、請求項1から9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  11. 前記抗GPRC5D抗原結合性配列が、
    配列番号16またはその等価物を含む軽鎖可変領域;または
    配列番号17またはその等価物を含む重鎖可変領域
    の一方または両方を含み、前記その等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、請求項1から10のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  12. 配列番号16または17の前記等価物が、それぞれ配列番号16または17と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. 配列番号16の前記等価物が配列番号16のCDRを保持し、配列番号17の前記等価物が配列番号17のCDRを保持している、請求項11または12に記載のポリペプチド。
  14. 前記抗GPRC5D抗原結合性配列が、前記軽鎖可変領域またはその等価物と前記重鎖可変領域またはその等価物との間に、ペプチドリンカーをさらに含む、請求項11から13のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  15. 前記抗GPRC5D抗原結合性配列が、前記軽鎖可変領域または前記その等価物と前記重鎖可変領域または前記その等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、請求項11から14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  16. 前記二特異性抗体が、免疫グロブリンの断片結晶性(Fc)領域、その変異体、またはその等価物をさらに含む、請求項1から15のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  17. 前記Fc領域またはその変異体が、ヒトFc領域またはその変異体である、請求項16に記載のポリペプチド。
  18. 前記Fc領域が、配列番号18、または前記二特異性抗体を安定化させるその等価物を含む、請求項16または17に記載のポリペプチド。
  19. 前記Fc領域が、配列番号19、または配列番号19のアミノ酸(aa)16、aa17、およびaa79に相当する位置に突然変異を有し、前記二特異性抗体を安定化させるFc等価物を含む、請求項16から18のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  20. 前記二特異性抗体が、前記抗NKG2D抗原結合性配列と前記抗GPRC5D抗原結合性配列との間にペプチドリンカーをさらに含む、請求項1から19のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  21. 前記ペプチドリンカーがPSGQAGAAASESLFVSNHAY(配列番号81)またはその等価物を含む、請求項20に記載のポリペプチド。
  22. 前記二特異性抗体がそのN末端にシグナルペプチドをさらに含む、請求項1から21のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  23. 前記シグナルペプチドが、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、MRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、MRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)またはそのそれぞれの等価物を含むポリペプチドから選択される、請求項22に記載のポリペプチド。
  24. 前記シグナルペプチドが配列番号20からなる、請求項22または23に記載のポリペプチド。
  25. 前記二特異性抗体が、さらなる検出可能マーカーまたは精製マーカーをさらに含む、請求項1から24のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  26. 前記検出可能マーカーがYPYDVPDYA(配列番号22)を含む、請求項25に記載のポリペプチド。
  27. 前記抗BCMA抗原結合性配列が、以下のCDR:
    RASESVTILGSHLIH(配列番号23)、SASQDISNYLN(配列番号24)、RASESVTILGSHLIY(配列番号25)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL1;
    LASNVQT(配列番号26)、YTSNLHS(配列番号27)、LASNVQT(配列番号28)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL2;
    LQSRTIPRT(配列番号29)、QQYRKLPWT(配列番号30)、LQSRTIPRT(配列番号31)、そのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRL3;
    GYTFTDY(配列番号32)、GGTFSNY(配列番号33)、GYTFRHY(配列番号34)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH1;
    INTETRE(配列番号35)、YRGHSD(配列番号36)、NTESGV(配列番号37)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH2;および
    DYSYAMDY(配列番号38)、GAIYNGYDVLDN(配列番号39)、DYLYSLDF(配列番号40)、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含むCDRH3
    の1つまたは2つまたは3つまたは4つまたは5つまたは6つを含み、
    前記その等価物がBCMAを認識かつ結合する、請求項1から26のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  28. 前記抗BCMA抗原結合性配列が、
    配列番号41、配列番号42、配列番号43、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含む軽鎖可変領域および/または
    配列番号44、配列番号45、配列番号46、またはそのそれぞれの等価物から選択される配列を含む重鎖可変領域
    を含み、前記その等価物がBCMAを認識かつ結合する、請求項27に記載のポリペプチド。
  29. 配列番号41~46の前記等価物が、それぞれ配列番号41~46と少なくとも80%、または少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%、または少なくとも97%、または少なくとも98%、または少なくとも99%同一である、請求項27または28に記載のポリペプチド。
  30. 配列番号41~46の前記等価物が、それぞれ配列番号41~46のCDRを保持している、請求項28または29に記載のポリペプチド。
  31. 前記抗BCMA抗原結合性配列またはその等価物が、前記軽鎖可変領域またはその等価物と前記重鎖可変領域またはその等価物との間にペプチドリンカーをさらに含む、請求項28から30のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  32. 前記抗BCMA抗原結合性配列が、前記軽鎖可変領域または前記その等価物と前記重鎖可変領域または前記その等価物との間に、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカーをさらに含む、請求項28から31のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  33. 前記ヒンジドメインが、CD8αヒンジドメインまたはIgG1ヒンジドメインを含む、請求項1から32のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  34. 前記IgG1ヒンジドメインが、配列番号47またはその等価物を含む、請求項33に記載のポリペプチド。
  35. 前記膜貫通ドメインが、CD8α膜貫通ドメインまたはCD28膜貫通ドメインを含む、請求項1から34のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  36. 前記細胞内ドメインが、CD28共刺激シグナル伝達領域、4-1BB共刺激シグナル伝達領域、ICOS共刺激シグナル伝達領域、OX40共刺激領域、DAP10共刺激領域、またはDAP12共刺激領域から選択される1つもしくは複数または2つもしくはそれより多い共刺激領域を含む、請求項1から35のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  37. 前記CARが、配列番号48またはその等価物もしくはそれぞれを含むCD28膜貫通ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域を含む、請求項35または36に記載のポリペプチド。
  38. 前記細胞内ドメインがCD3ゼータシグナル伝達ドメインをさらに含む、請求項1から37のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  39. 前記CD3ゼータシグナル伝達ドメインが、配列番号49またはその等価物を含む、請求項38に記載のポリペプチド。
  40. 前記CARが、前記二特異性抗体のN末端における前記シグナルペプチドとは必要に応じて異なるシグナルペプチドをそのN末端にさらに含む、請求項1から39のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  41. 前記シグナルペプチドが、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)、または前記二特異性抗体、その断片もしくは等価物の分泌を促進するそのそれぞれの等価物を含む、請求項40に記載のポリペプチド。
  42. 前記シグナルペプチドが配列番号21からなる、請求項40または41に記載のポリペプチド。
  43. 前記サイトカインのアミノ酸配列が、配列番号106、配列番号104、配列番号117、配列番号118、もしくは配列番号116、またはそのそれぞれの等価物の少なくとも1つを含む、請求項1から42のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  44. 前記サイトカインのアミノ酸配列が配列番号106またはその等価物を含む、請求項1から43のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  45. 前記サイトカインのアミノ酸配列が、配列番号106またはその等価物および配列番号107またはその等価物を含む、請求項1から44のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  46. 前記2つの配列がリンカーによって連結されている、請求項45に記載のポリペプチド。
  47. 前記リンカーが配列番号108もしくは配列番号9、またはそのそれぞれの等価物を含む、請求項46に記載のポリペプチド。
  48. 前記サイトカインが膜結合サイトカインである、請求項1から47のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  49. 前記サイトカインのアミノ酸配列が膜貫通ドメインをさらに含む、請求項1から48のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  50. 前記膜貫通ドメインが、配列番号119またはその等価物を含む血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFRβ)膜貫通ドメインを含む、請求項49に記載のポリペプチド。
  51. 前記サイトカインがシグナルペプチドをさらに含む、請求項1から50のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  52. 前記シグナルペプチドが、MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)、MRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)、MRSSPGNMERIVICLMVIFLGTLV(配列番号124)、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)またはそのそれぞれの等価物を含む、請求項46に記載のポリペプチド。
  53. 前記シグナルペプチドがMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)またはそのそれぞれの等価物からなる、請求項51または52に記載のポリペプチド。
  54. 前記tEGFRが配列番号120の配列またはその等価物を含む、請求項1から53のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  55. 前記tEGFRがシグナルペプチドをさらに含む、請求項1から54のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  56. 前記シグナルペプチドが、MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)、MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)、または前記二特異性抗体、その断片もしくは等価物の分泌を促進するそのそれぞれの等価物を含む、請求項55に記載のポリペプチド。
  57. 前記RQR8が配列番号132またはその等価物を含む、請求項1から53のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  58. (i)~(iv)のいずれか1つまたは複数のアミノ酸配列が、検出可能マーカーをさらに含む、請求項1から57のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  59. (i)、(ii)、(iii)、および(iv)のいずれか2つの間に位置する切断可能なペプチドをさらに含む、請求項1から58のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  60. 前記切断可能なペプチドが自己切断性ペプチドである、請求項59に記載のポリペプチド。
  61. 前記切断可能なペプチドがT2AペプチドまたはP2Aから選択される、請求項60に記載のポリペプチド。
  62. 前記切断可能なペプチドまたは自己切断性ペプチドが、HVGSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50)、GSGEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号50のaa3~aa23)、GSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号133)、EGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号134)、AEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号135)、またはそのそれぞれの等価物から選択されるペプチドを含む、請求項59から61のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  63. MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)もしくはMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)のアミノ酸配列、またはそのそれぞれの等価物を含むシグナルペプチド;
    配列番号41もしくは配列番号42またはそのそれぞれの等価物を含む軽鎖可変領域、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカー、および配列番号44もしくは配列番号45またはそのそれぞれの等価物を含む重鎖可変領域を含み、前記可変領域の等価物が、BCMAを認識かつ結合する、抗BCMA抗原結合性配列;
    LEPKSCDKTHTCPPCPDPKGT(配列番号47)またはその等価物を含むヒンジドメイン;
    配列番号91またはその等価物を含むCD28膜貫通ドメイン;
    配列番号95またはその等価物を含むCD28共刺激シグナル伝達領域;
    配列番号49またはその等価物を含むCD3ゼータシグナル伝達ドメイン;
    配列番号50もしくは配列番号50のaa3~aa23またはその等価物を含むT2A自己切断性ペプチド;
    MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)、またはそのそれぞれの等価物を含むシグナルペプチド;
    配列番号16またはその等価物を含む軽鎖可変領域、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカー、配列番号17またはその等価物を含む重鎖可変領域を含み、前記可変領域の等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する、抗GPRC5D抗原結合性配列;
    配列番号81またはその等価物を含むヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカー;
    配列番号7またはその等価物を含む軽鎖可変領域、配列番号9またはその等価物を含むペプチドリンカー、および配列番号8またはその等価物を含む重鎖可変領域を含み、前記可変領域の等価物がNKG2Dを認識かつ結合する、抗NKG2D抗原結合性配列;
    配列番号19またはその等価物を含むFc領域;
    EGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号134)もしくはAEGRGSLLTCGDVEENPGP(配列番号135)またはその等価物を含むT2A自己切断性ペプチド;
    MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)もしくはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)もしくはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)もしくはMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)またはそのそれぞれの等価物を含むシグナルペプチド;
    配列番号106、配列番号104、配列番号117、配列番号118、配列番号116、またはそのそれぞれの等価物の少なくとも1つを含み、必要に応じて配列番号119またはその等価物を含む膜貫通ドメインをさらに含み、必要に応じて配列番号106またはその等価物、配列番号108もしくは配列番号9、またはそのそれぞれの等価物を含む必要に応じたペプチドリンカー、および配列番号107またはその等価物を含む、前記サイトカインのアミノ酸配列;
    配列番号133またはその等価物を含むP2A自己切断性ペプチド;
    MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)、MTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)、またはそのそれぞれの等価物を含む必要に応じたシグナルペプチド;および
    配列番号120もしくは配列番号132、またはそのそれぞれの等価物を含む、検出可能マーカーおよび自殺遺伝子産物
    を含む、請求項1から62のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  64. MGWSSIILFLVATATGVH(配列番号21)またはMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)のアミノ酸配列を含むシグナルペプチド;
    配列番号41または配列番号42を含む軽鎖可変領域、配列番号9を含むペプチドリンカー、および配列番号44または配列番号45を含む重鎖可変領域を含む抗BCMA抗原結合性配列;
    配列番号47を含むヒンジドメイン;
    配列番号91を含むCD28膜貫通ドメイン;
    配列番号95を含むCD28共刺激シグナル伝達領域;
    配列番号49を含むCD3ゼータシグナル伝達ドメイン;
    配列番号50を含むT2A自己切断性ペプチド;
    配列番号20または配列番号126を含むシグナルペプチド;
    配列番号16を含む軽鎖可変領域、配列番号9を含むペプチドリンカー、および配列番号17を含む重鎖可変領域を含む抗GPRC5D抗原結合性配列;
    配列番号81を含むヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカー;
    配列番号7を含む軽鎖可変領域、配列番号9を含むペプチドリンカー、および配列番号8を含む重鎖可変領域を含む抗NKG2D抗原結合性配列;
    配列番号19を含むFc領域;
    配列番号134を含むT2A自己切断性ペプチド;
    MYRMQLLSCIALSLALVTNS(配列番号20)またはMRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEA(配列番号123)またはMWLQSLLLLGTVACSIS(配列番号122)またはMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)を含むシグナルペプチド;
    配列番号106、配列番号104、配列番号117、配列番号118、または配列番号116の少なくとも1つを含み、必要に応じて配列番号119を含む膜貫通ドメインをさらに含み、必要に応じて配列番号106、配列番号108を含む必要に応じたペプチドリンカー、および配列番号107を含む、前記サイトカインのアミノ酸配列;
    配列番号133を含むP2A自己切断性ペプチド;
    MLLLVTSLLLCELPHPAFLLIP(配列番号125)またはMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号126)を含むシグナルペプチド;および
    配列番号120を含む自殺遺伝子産物
    を含む、請求項1から63のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  65. その成分が前記ポリペプチド中でN末端からC末端の順に記載されている、請求項63または64に記載のポリペプチド。
  66. その成分が前記ポリペプチド中でC末端からN末端の順に記載されている、請求項63または64に記載のポリペプチド。
  67. 前記軽鎖可変領域の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の前記重鎖可変領域と入れ替えられていることを除いて、その成分が前記ポリペプチド中でN末端からC末端、またはC末端からN末端の順に記載されている、請求項63または64に記載のポリペプチド。
  68. 前記抗原結合性配列の少なくとも2つが入れ替えられていることを除いて、その成分が前記ポリペプチド中でN末端からC末端、またはC末端からN末端の順に記載されている、請求項63または64に記載のポリペプチド。
  69. 前記抗原結合性配列の少なくとも2つが入れ替えられていることおよび前記軽鎖可変領域の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の前記重鎖可変領域と入れ替えられていることを除いて、その成分が前記ポリペプチド中でN末端からC末端、またはC末端からN末端の順に記載されている、請求項63または64に記載のポリペプチド。
  70. 表1a、1b、1c、1f、1g、2a、2d、2e、2h、2i、2l、2m、2p、2q、2t、2u、3a、3b、3c、または3dのいずれか1つで開示されるアミノ酸配列の1つまたは複数を含み、必要に応じて検出可能マーカーを含まない、請求項1から69のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  71. 本明細書で開示される以下の配列またはその断片、P4~P9、P11E、P12E、P19、P20、P61、P62、またはP72のアミノ酸配列の1つまたは複数を含み、必要に応じて検出可能マーカーを含まない、請求項1から70のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  72. 配列番号138または配列番号139のいずれか1つを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  73. 請求項1から72のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または
    (i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、
    (2)ヒンジドメイン、
    (3)膜貫通ドメイン、および
    (4)細胞内ドメイン
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;
    (ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および
    (2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)
    を含む二特異性抗体のアミノ酸配列;
    (iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および
    (iv)自殺遺伝子産物、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列
    をコードするポリヌクレオチド。
  74. 配列番号55またはその等価物を含むシグナルペプチドコード配列;
    配列番号58もしくは配列番号59またはそのそれぞれの等価物を含む軽鎖可変領域コード配列、配列番号57またはその等価物を含むペプチドリンカーコード配列、および配列番号62もしくは配列番号63またはそのそれぞれの等価物を含む重鎖可変領域コード配列を含み、前記等価物がBCMAを認識かつ結合する可変領域をコードする、抗BCMA抗原結合性配列コード配列;
    配列番号66またはその等価物を含むヒンジドメインコード配列;
    配列番号90またはその等価物を含むCD28膜貫通ドメインコード配列;
    配列番号96またはその等価物を含むCD28共刺激シグナル伝達領域コード配列;
    配列番号68またはその等価物を含むCD3ゼータシグナル伝達ドメインコード配列;
    配列番号69もしくは配列番号140またはその等価物を含むT2A自己切断性ペプチドコード配列;
    配列番号56もしくは配列番号127またはその等価物を含むシグナルペプチドコード配列;
    配列番号71もしくは配列番号141またはそのそれぞれの等価物を含む軽鎖可変領域コード配列、配列番号57もしくは配列番号142またはそのそれぞれの等価物を含むペプチドリンカーコード配列、および配列番号72もしくは配列番号143またはそのそれぞれの等価物を含む重鎖可変領域コード配列を含み、前記等価物がGPRC5Dを認識かつ結合する可変領域をコードする、抗GPRC5D抗原結合性配列コード配列;
    配列番号70もしくは配列番号141またはそのそれぞれの等価物を含むヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカーコード配列;
    配列番号73もしくは配列番号145またはそのそれぞれの等価物を含む軽鎖可変領域コード配列、配列番号57もしくは配列番号146またはそのそれぞれの等価物を含むペプチドリンカーコード配列、および配列番号74またはその等価物を含む重鎖可変領域コード配列を含み、前記等価物がNKG2Dを認識かつ結合する可変領域をコードする、抗NKG2D抗原結合性配列コード配列;
    配列番号75もしくは配列番号147またはその等価物を含むFc領域コード配列;
    配列番号148もしくは配列番号149またはそのそれぞれの等価物を含むT2A自己切断性ペプチドコード配列;
    配列番号56もしくは配列番号150もしくは配列番号200、配列番号127、もしくは配列番号151、またはそのそれぞれの等価物を含むシグナルペプチドコード配列;
    配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号158、またはそのそれぞれの等価物の少なくとも1つを含み、必要に応じて配列番号164またはその等価物を含む膜貫通ドメインコード配列をさらに含み、必要に応じて配列番号152もしくは配列番号153またはそのそれぞれの等価物を含み、配列番号165もしくは配列番号166もしくは配列番号57またはそのそれぞれの等価物を含む必要に応じたペプチドリンカーコード配列、および配列番号167またはその等価物を含むサイトカインコード配列;
    配列番号159もしくは配列番号160またはその等価物を含むP2A自己切断性ペプチドコード配列;
    配列番号161もしくは配列番号127またはその等価物を含む必要に応じたシグナルペプチドコード配列;および
    配列番号162もしくは配列番号163またはそのそれぞれの等価物を含む、検出可能マーカーおよび自殺遺伝子産物コード配列または自殺遺伝子;
    を含む、請求項73に記載のポリヌクレオチド。
  75. 配列番号55または配列番号127を含むシグナルペプチドコード配列;
    配列番号58または配列番号59を含む軽鎖可変領域コード配列、配列番号57を含むペプチドリンカーコード配列、および配列番号62または配列番号63を含む重鎖可変領域コード配列を含む抗BCMA抗原結合性配列コード配列;
    配列番号66を含むヒンジドメインコード配列;
    配列番号90を含むCD28膜貫通ドメインコード配列;
    配列番号96を含むCD28共刺激シグナル伝達領域コード配列;
    配列番号68を含むCD3ゼータシグナル伝達ドメインコード配列;
    配列番号69を含むT2A自己切断性ペプチドコード配列;
    配列番号56または配列番号127を含むシグナルペプチドコード配列;
    配列番号71を含む軽鎖可変領域コード配列、配列番号57を含むペプチドリンカーコード配列、および配列番号72を含む重鎖可変領域コード配列を含む抗GPRC5D抗原結合性配列コード配列;
    配列番号70を含むヒト筋アルドラーゼ(HMA)リンカーコード配列;
    配列番号73を含む軽鎖可変領域コード配列、配列番号57を含むペプチドリンカーコード配列、および配列番号74を含む重鎖可変領域コード配列を含む抗NKG2D抗原結合性配列コード配列;
    配列番号75を含むFc領域コード配列;
    配列番号148を含むT2A自己切断性ペプチドコード配列;
    配列番号56もしくは配列番号150もしくは配列番号200、または配列番号127を含むシグナルペプチドコード配列;
    配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156、配列番号157の少なくとも1つを含み、必要に応じて配列番号164を含む膜貫通ドメインコード配列をさらに含み、必要に応じて配列番号152または配列番号153を含み、配列番号165または配列番号166または配列番号57を含む必要に応じたペプチドリンカーコード配列、および配列番号167を含むサイトカインコード配列;
    配列番号159を含むP2A自己切断性ペプチドコード配列;
    配列番号161または配列番号127を含むシグナルペプチドコード配列;および
    配列番号162を含む、自殺遺伝子産物コード配列または自殺遺伝子
    を含む、請求項73または74に記載のポリヌクレオチド。
  76. その成分が前記ポリヌクレオチド中で5’から3’の順に記載されている、請求項74または75に記載のポリヌクレオチド。
  77. その成分が前記ポリヌクレオチド中で3’から5’の順に記載されている、請求項74または75に記載のポリヌクレオチド。
  78. 前記軽鎖可変領域コード配列の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の前記重鎖可変領域コード配列と入れ替えられていることを除いて、その成分が前記ポリヌクレオチド中で5’から3’または3’から5’の順に記載されている、請求項74または75に記載のポリヌクレオチド。
  79. 前記抗原結合性配列コード配列の少なくとも2つが入れ替えられていることを除いて、その成分が前記ポリヌクレオチド中で5’から3’または3’から5’の順に記載されている、請求項74または75に記載のポリヌクレオチド。
  80. 前記抗原結合性配列コード配列の少なくとも2つが入れ替えられ、前記軽鎖可変領域コード配列の1つまたは複数が同じ抗原結合性配列の前記重鎖可変領域コード配列と入れ替えられていることを除いて、その成分が前記ポリヌクレオチド中で5’から3’または3’から5’の順に記載されている、請求項74または75に記載のポリヌクレオチド。
  81. 表1a、1b、1c、1f、1g、2a、2d、2e、2h、2i、2l、2m、2p、2q、2t、2u、3a、3b、3c、または3dのいずれか1つで開示されるヌクレオチド配列の1つまたは複数を含み、必要に応じて検出可能マーカーを含まない、請求項73から80のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  82. 本明細書で開示される以下の配列またはその断片、P4~P9、P11E、P12E、P19、P20、P61、P62、またはP72のヌクレオチド配列の1つまたは複数を含み、必要に応じて検出可能マーカーを含まない、請求項73から81のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  83. 配列番号168または169のいずれか1つを含む、請求項73に記載のポリヌクレオチド。
  84. 前記ポリペプチドの発現または前記ポリペプチドの断片の発現を方向付ける1つまたは複数の制御配列をさらに含む、請求項73から83のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  85. 前記制御配列が、以下:プロモーター、イントロン、エンハンサー、またはポリアデニル化シグナルの1つまたは複数を含む、請求項84に記載のポリヌクレオチド。
  86. 前記ポリヌクレオチドの複製を方向付ける1つまたは複数の制御配列をさらに含む、請求項73から85のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  87. 以下:キメラ抗原受容体(CAR)コード配列、抗体コード配列、サイトカインコード配列、または自殺遺伝子産物コード配列のいずれか2つの間に内部リボソーム進入部位の1つまたは複数をさらに含む、請求項73から86のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  88. さらなる検出可能マーカーおよびさらなる自殺遺伝子、必要に応じて誘導可能なカスパーゼ(iCasp)自殺遺伝子の1つまたは両方をさらに含む、請求項73から87のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  89. 請求項73から88のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  90. 非ウイルスベクター、必要に応じてプラスミドであり、または必要に応じてレトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、またはヘルペスウイルスベクターの群から選択されるウイルスベクターである、請求項89に記載のベクター。
  91. 前記ポリヌクレオチドの発現または複製を方向付ける制御配列をさらに含む、請求項89から90のいずれか一項に記載のベクター。
  92. 2つ以上のベクターを含むベクター系であって、前記ベクターが、
    (i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、
    (2)ヒンジドメイン、
    (3)膜貫通ドメイン、および
    (4)細胞内ドメイン
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;
    (ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および
    (2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)
    を含む二特異性抗体のアミノ酸配列;
    (iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および
    (iv)自殺遺伝子産物、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列
    をコードする、ベクター系。
  93. 少なくとも2つのベクターを含み、
    第1のベクターが、
    (i)(1)B細胞成熟抗原(BCMA)を認識かつ結合する抗原結合性アミノ酸配列(抗BCMA抗原結合性配列)、
    (2)ヒンジドメイン、
    (3)膜貫通ドメイン、および
    (4)細胞内ドメイン
    を含むキメラ抗原受容体(CAR)のアミノ酸配列;
    (iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および
    (iv)自殺遺伝子産物、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列
    をコードし、
    第2のベクターが、
    (ii)(1)NKG2Dを認識かつ結合する抗原結合性配列(抗NKG2D抗原結合性配列)、および
    (2)Gタンパク質連結受容体クラスCグループ5メンバーD(GPRC5D)を認識かつ結合する抗原結合性配列(抗GPRC5D抗原結合性配列)
    を含む二特異性抗体のアミノ酸配列;
    (iii)IL15またはIL-21から選択されるサイトカインの必要に応じたアミノ酸配列;および
    (iv)自殺遺伝子産物、必要に応じて切断型上皮細胞増殖因子受容体(tEGFR)またはRQR8の必要に応じたアミノ酸配列
    をコードし、
    必要に応じて、前記第1のベクターの前記自殺遺伝子産物が前記第2のベクターの前記自殺遺伝子産物とは異なる、請求項92に記載のベクター系。
  94. 以下:請求項1から72のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項73から88のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項89から91のいずれか一項に記載のベクター、または請求項92もしくは93に記載のベクター系の1つまたは複数を含む単離された細胞。
  95. 原核生物細胞または真核生物細胞である、請求項94に記載の単離された細胞。
  96. 真核生物細胞である、請求項94または95に記載の単離された細胞。
  97. 前記真核生物細胞が、動物細胞、哺乳動物細胞、ウシ細胞、ネコ細胞、イヌ細胞、ネズミ細胞、ウマ細胞、またはヒト細胞から選択される、請求項95または96に記載の単離された細胞。
  98. 前記真核生物細胞が免疫細胞、必要に応じて造血幹細胞(HSC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)から誘導された、必要に応じてT細胞、B細胞、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージである、請求項95から97のいずれか一項に記載の単離された細胞。
  99. 前記真核生物細胞が幹細胞、必要に応じて造血幹細胞(HSC)または誘導多能性幹細胞(iPSC)である、請求項95から97のいずれか一項に記載の単離された細胞。
  100. 二特異性抗体を分泌する、請求項94から99のいずれか一項に記載の単離された細胞。
  101. サイトカインを分泌または発現する、請求項94から100のいずれか一項に記載の単離された細胞。
  102. CARを発現する、請求項94から101のいずれか一項に記載の単離された細胞。
  103. 検出可能マーカーおよび自殺遺伝子産物を発現する、請求項94から102のいずれか一項に記載の単離された細胞。
  104. 請求項94から103のいずれか一項に記載の1つまたは複数の単離された細胞を含む細胞集団。
  105. 均一または不均一である、請求項104に記載の細胞集団。
  106. 実質的に均一である、請求項104または105に記載の細胞集団。
  107. 担体および以下:請求項1から72のいずれか一項に記載のポリペプチド、前記ポリペプチドの1つまたは複数の断片、請求項73から88のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項89から91のいずれか一項に記載のベクター、または請求項92もしくは93に記載のベクター系、請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞、または請求項104から106のいずれか一項に記載の細胞集団の少なくとも1つを含む組成物。
  108. 前記担体が薬学的に許容される担体である、請求項107に記載の組成物。
  109. 以下:がん細胞に結合した請求項1から72のいずれか一項に記載のポリペプチド、
    がん細胞に結合した請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞、
    請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞および二特異性抗体に結合したがん細胞、
    サイトカインおよびがん細胞に結合した請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞、または
    二特異性抗体およびサイトカインにさらに結合した請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞に結合したがん細胞
    の1つまたは複数を含む、単離された複合体。
  110. 請求項73から88のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドもしくは請求項89から91のいずれか一項に記載のベクター、または請求項92もしくは93に記載のベクター系を細胞またはその集団に形質導入すること、または請求項94から103のいずれか一項に記載の細胞もしくは請求項104から106のいずれか一項に記載の細胞集団を培養することを含む、CARおよび検出可能マーカーおよび必要に応じてtEGFRまたはRQR8から選択される自殺遺伝子産物を発現し、二特異性抗体およびサイトカインを分泌する細胞を産生する方法。
  111. 前記細胞が造血幹細胞(HSC)、誘導多能性幹細胞(iPSC)、または免疫細胞から選択される、請求項110に記載の方法。
  112. 前記細胞集団が以下:HSC、iPSC、または免疫細胞の1つまたは複数を含む、請求項110または111に記載の方法。
  113. 前記免疫細胞がT細胞、B細胞、NK細胞、樹状細胞、骨髄性細胞、単球、またはマクロファージから選択される、請求項111または112に記載の方法。
  114. 前記免疫細胞がHSCまたはiPSCから誘導される、請求項111から113のいずれか一項に記載の方法。
  115. がん細胞または組織を請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞または請求項104から106のいずれか一項に記載の細胞集団と接触させることを含む、BCMAおよびGPRC5Dの一方または両方を発現するがん細胞または前記がん細胞を含む組織の増殖を阻害する方法。
  116. 前記接触させることがin vitro、またはex vivo、またはin vivoで行われる、請求項115に記載の方法。
  117. 前記接触させることがin vivoで行われ、前記単離された細胞が処置される対象に対して自家または同種異系である、請求項115または116に記載の方法。
  118. 前記接触させることがin vivoで行われ、前記単離された細胞が処置される対象に対して同種異系である、請求項115または116に記載の方法。
  119. 前記がん細胞または前記組織を有効量の腫瘍縮小療法または前記がん細胞上のBCMAおよびGPRC5Dの一方または両方の発現を上方制御する療法と接触させることをさらに含む、請求項115から118のいずれか一項に記載の方法。
  120. 請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞または請求項104から106のいずれか一項に記載の細胞集団を対象に投与することを含む、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法。
  121. 前記対象から単離された試料中のBCMAおよびGPRC5Dの一方または両方の発現を決定すること、ならびにBCMAおよびGPRC5Dの一方または両方を認識し、これらに結合するCARを発現する細胞またはその集団を投与することによって、前記治療のために対象が選択される、請求項120に記載の方法。
  122. 前記発現が、前記試料を抗BCMA抗体もしくはその抗原結合性断片または抗GPRC5D抗体もしくはその抗原結合性断片の一方または両方とin vitro、またはex vivo、またはin vivoで接触させ、前記試料と前記抗体もしくはその抗原結合性断片との結合を検出することによって決定される、請求項121に記載の方法。
  123. 前記抗体が検出可能マーカーを含む、請求項122に記載の方法。
  124. 請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞または請求項104から106のいずれか一項に記載の細胞集団を対象に投与することを含む、処置のために選択された対象におけるがんを処置する方法。
  125. 前記対象が、前記対象のがん細胞がBCMAおよびGPRC5Dの一方または両方を発現するか否かを介して選択される、請求項124に記載の方法。
  126. 前記発現が、前記対象のがん細胞を抗BCMA抗体もしくは抗原結合性断片または抗GPRC5D抗体もしくはその抗原結合性断片の一方または両方とin vitro、またはex vivo、またはin vivoで接触させることによって決定される、請求項125に記載の方法。
  127. 前記抗体が検出可能マーカーを含む、請求項126に記載の方法。
  128. 前記単離された細胞が、それを必要とする対象に対して自家または同種異系である、請求項120から127のいずれか一項に記載の方法。
  129. 前記単離された細胞が、それを必要とする対象に対して同種異系である、請求項120から127のいずれか一項に記載の方法。
  130. 前記対象に、腫瘍縮小療法またはBCMAおよびGPRC5Dの一方もしくは両方の発現を上方制御する療法を投与することをさらに含む、請求項120から129のいずれか一項に記載の方法。
  131. 前記投与が前記対象に第1線療法、または第2線療法、または第3線療法、または第4線療法として適用される、請求項120から130のいずれか一項に記載の方法。
  132. 前記細胞の投与の後で、自殺遺伝子産物、必要に応じてtEGFR(抗tEGFR抗体)またはRQR8(抗RQR8抗体)を認識し、これらに結合する抗体を投与し、それにより、自殺遺伝子産物を発現する細胞を除去することをさらに含む、請求項120から131のいずれか一項に記載の方法。
  133. 前記自殺遺伝子産物を認識かつ結合する前記抗体の投与が、前記細胞の投与の、約4週後、または約1.5か月後、または約2か月後、または約3か月後、または約4か月後、または約5か月後、または約6か月後、または約7か月後、または約8か月後、または約9か月後、または約10か月後、または約11か月後、または約12か月後、また約1.5年後である、請求項132に記載の方法。
  134. 前記腫瘍縮小療法が、以下:化学療法、凍結療法、温熱療法、標的療法、または放射線療法の1つまたは複数を含む、請求項119または130に記載の方法。
  135. 前記対象が哺乳動物、イヌ、ネコ、ウマ、ネズミ、またはヒト患者である、請求項117から134のいずれか一項に記載の方法。
  136. 前記がんが多発性骨髄腫(MM)である、請求項115から135のいずれか一項に記載の方法。
  137. 必要に応じた使用のための説明書、ならびに以下:請求項1から72のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項73から88のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項89から91のいずれか一項に記載のベクター、請求項92もしくは93に記載のベクター系、請求項94から103のいずれか一項に記載の単離された細胞、請求項104から106のいずれか一項に記載の細胞集団、請求項107もしくは108に記載の組成物、または請求項109に記載の単離された複合体の1つまたは複数を含むキット。
JP2023513347A 2020-08-25 2021-08-24 二特異性抗体car細胞免疫療法 Pending JP2023540222A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063070219P 2020-08-25 2020-08-25
US63/070,219 2020-08-25
US202063075750P 2020-09-08 2020-09-08
US63/075,750 2020-09-08
US202163142426P 2021-01-27 2021-01-27
US63/142,426 2021-01-27
US202163193024P 2021-05-25 2021-05-25
US63/193,024 2021-05-25
PCT/US2021/047375 WO2022046788A2 (en) 2020-08-25 2021-08-24 Bispecific antibody car cell immunotherapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540222A true JP2023540222A (ja) 2023-09-22

Family

ID=80355648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513347A Pending JP2023540222A (ja) 2020-08-25 2021-08-24 二特異性抗体car細胞免疫療法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230331872A1 (ja)
EP (1) EP4203981A2 (ja)
JP (1) JP2023540222A (ja)
CN (1) CN116419927A (ja)
AU (1) AU2021333653A1 (ja)
TW (1) TW202216754A (ja)
WO (1) WO2022046788A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023227062A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Antengene (Hangzhou) Biologics Co., Ltd. Novel anti-gprc5d antibodies, bispecific antigen binding molecules that bind gprc5d and cd3, and uses thereof
WO2023240212A2 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells having anti-cd133 / anti-egfr chimeric antigen receptors, and uses thereof
CN117431217A (zh) * 2022-07-12 2024-01-23 上海驯鹿生物技术有限公司 表达靶向cd5的嵌合抗原受体(car)的细胞及其应用
US20240041929A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for gprc5d and bcma

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2968520T1 (sl) * 2013-03-14 2022-01-31 Macrogenics, Inc. Bispecifične molekule, ki so imunoreaktivne z imunskimi efektorskimi celicami, ki izražajo aktivacijski receptor
PL3237442T3 (pl) * 2014-12-24 2020-02-28 Ucl Business Plc Komórka
RU2020133311A (ru) * 2018-03-16 2022-04-11 Цитоиммьюн Терапьютикс, Инк. Иммунотерапия клетками, несущими car и биспецифическое антитело
CA3099308A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN116419927A (zh) 2023-07-11
WO2022046788A2 (en) 2022-03-03
AU2021333653A1 (en) 2023-03-23
US20230331872A1 (en) 2023-10-19
EP4203981A2 (en) 2023-07-05
TW202216754A (zh) 2022-05-01
WO2022046788A3 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019214163B2 (en) Chimeric antigen receptor (CAR) binding to BCMA, and uses thereof
JP2023540222A (ja) 二特異性抗体car細胞免疫療法
CN111886242A (zh) 增强的嵌合抗原受体及其用途
CN109311963A (zh) 救助嵌合抗原受体系统
US20220281982A1 (en) Bispecific antibody car cell immunotherapy
JP7409669B2 (ja) 抗dclk1抗体およびキメラ抗原受容体、ならびにこれらの組成物および使用方法
JP2023540997A (ja) 免疫細胞を感染、活性化、および拡大させる方法および組成物
CN116635064A (zh) 具有适应性受体特异性的嵌合抗原受体系统
US20230405122A1 (en) Compositions and uses of psca targeted chimeric antigen receptor modified cells
US20230372394A1 (en) Batf and irf4 in t cells and cancer immunotherapy
TW202206452A (zh) 用於治療flt3陽性惡性腫瘤之經靶向flt3之嵌合抗原受體修飾之細胞
WO2024102838A1 (en) Engineered interleukin-7 receptors and uses thereof
TW202317602A (zh) 嵌合多肽
CN117412985A (zh) 靶向ror1的嵌合抗原受体
CN117693348A (zh) 靶向uPAR的抗原识别受体和其用途