JP2023540196A - 多層コーティングシステムを調製するための3ウェット塗装方法 - Google Patents

多層コーティングシステムを調製するための3ウェット塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540196A
JP2023540196A JP2023512304A JP2023512304A JP2023540196A JP 2023540196 A JP2023540196 A JP 2023540196A JP 2023512304 A JP2023512304 A JP 2023512304A JP 2023512304 A JP2023512304 A JP 2023512304A JP 2023540196 A JP2023540196 A JP 2023540196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating composition
crosslinking
polymer
amino resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023512304A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ターレイ,ケヴィン
ジーン ハーロウ,リサ
ヴィンスベルク,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2023540196A publication Critical patent/JP2023540196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/10Organic solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • B05D2401/21Mixture of organic solvent and water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、基材に第1プライマー塗料組成物を塗布するステップ(ステップ(1))と、第1塗膜を硬化させる前に、ステップ(1)で形成された第1塗膜に第2ベース塗料組成物を塗布して第2塗膜を形成するステップ(ステップ(2))と、第2塗膜を硬化させる前に、ステップ(2)で形成された第2塗膜に第3クリア塗料組成物を塗布して第3塗膜を形成するステップ(ステップ(3))と、第1、第2及び第3塗膜を合わせて硬化させるステップ(ステップ(4)とを少なくとも有する基材上の多層コーティングシステム調製方法に関し、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種が、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用の前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含み、これらの塗料組成物(複数種可)の残りの少なくとも1種の塗料組成物(複数種可)が、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用の前に、いかなる架橋剤も含まないが、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含み、本発明方法及び移動性架橋剤としてのアミノ樹脂(AR)の使用により得られる、基材上の多層コーティングシステムである。

Description

本発明は、少なくとも、基材に第1プライマー塗料組成物を塗布するステップ(1)と、ステップ(1)で形成された第1塗膜に、第1塗膜を硬化させる前に第2ベース塗料組成物を塗布し、第2塗膜を形成するステップ(2)と、ステップ(2)で得られた第2塗膜に、第2塗膜を硬化させる前に第3クリア塗料組成物を塗布し、第3塗膜を形成するステップ(3)と、第1、第2及び第3塗膜を合わせて硬化させるステップ(4)とを含む基材上の多層コーティングシステムの調製方法であって、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種が、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含み、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、これらの塗料組成物(複数種可)の少なくとも1種の残りの塗料組成物(複数種可)は、いかなる架橋剤も含まないが、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む多層コーティングシステムの調製方法、本発明により得られる基材上の多層コーティングシステム、及び移動架橋剤としてのアミノ樹脂(AR)の使用法に関する。
一般的な自動車塗装方法では、適切な基材の金属表面に電着塗装(e-coat)、プライマー、ベースコート、クリアコートの少なくとも4層が塗布される。e-coat及びプライマー層は一般的に基材表面に塗布され、硬化される。その後、ベースコート配合物を溶剤とともに塗布し、高温プロセスで溶剤をフラッシュオフする。ベースコートを適切に調整した後、次にクリアコートを塗布する。その後、塗装した基材表面を、140℃を超えるオーブンに通して、ベースコート及びクリアコートを硬化させる。
この従来の方法は適切であり、自動車産業において世界的に実用化されているが、改善の余地は大きい。ひとつには、これらのコーティングの製造に必要なエネルギー、材料、又は時間が削減されれば、大規模な使用であるため、大きな経済的利益がもたらされる。特に、自動車メーカーにとっては、高温工程の数及び工程時間を削減することが有利となる。さらに、これらの工程を実施する温度を下げることも有益であろう。また、「軽量」な車両を開発することが望まれている。車体を大幅に軽量化する手段として、重さのある金属部品を軽量のプラスチック部品に置き換える方法がある。しかしながら、多くの軽量プラスチック基材材料は、130℃より高い硬化温度で物理的に変形するため、従来の方法で軽量プラスチックを使用することが課題となっている。そのため、ベースコート及びクリアコートの硬化温度を下げることで、車両の軽量化に必要なプラスチック及びその他の熱に弱い基材を使用することが可能になる。さらに、一方の成分が硬化性樹脂/ポリマーを含み、他方の成分が硬化性樹脂用の架橋剤を含む2成分系が典型的であるように、分解したり早期に硬化したりせずに長時間安定している1成分系を使用することが有益である。
WO2018/019685A1には、基材と、その上に溶剤型塗料組成物が塗布された2種のコーティング層とを含む低温硬化複合コーティングが記載されている。各組成物は、OH官能性樹脂と、架橋剤と、触媒とを含む。第1の溶剤型ベースコート組成物に存在する触媒は、第2の溶剤型クリアコート組成物に存在する成分の架橋反応を触媒し、第2の組成物に存在する触媒は、第1の組成物に存在する成分の架橋反応を触媒する。架橋は、各触媒の隣接する各層への移動が行われた後にのみ起こる。WO2018/019686A1は、基材と、その上に塗布された2種のコーティング層とを含む同様の低温硬化複合コーティングに関する。しかしながら、一方のコーティング層、すなわちクリアコート層のみに、第2の組成物としての溶剤型塗料組成物が塗布され、他方のコーティング層、すなわちベースコート層に第1の組成物としての水系塗料組成物が塗布される。同様に、US2019/031910A1も、基材と、その上に塗布された2種のコーティング層とを含む低温硬化複合コーティングに関する。WO2018/019685A1、WO2018/01968A1及びUS2019/031910A1に記載された各第1及び第2の塗料組成物は、架橋剤及び触媒の両方の存在を必要とする。
WO2019/020324A1には、非極性触媒を有する極性組成物から調製された第1の層と、極性触媒を有する非極性組成物から調製された第2の層とを含む基材上の二重コーティングが記載されている。WO2019/020324A1に記載された極性組成物及び非極性組成物は、架橋剤及び触媒の両方の存在を必要とする。
したがって、自動車産業用に使用される基材上の多層コーティングを提供するためのさらなる及び改良された方法で、エネルギー、材料、及び硬化時間の削減を可能にしながらも、良好な機械的及び光学的特性を示す方法が必要とされている。
WO2018/019685A1 WO2018/019686A1 US2019/031910A1 WO2019/020324A1
したがって、本発明の基礎となる目的は、自動車産業用に使用される基材上に多層コーティングを提供するためのさらなる及び改良された方法で、特に材料、及び硬化時間及び温度を低減することができながらも、得られた多層コーティング基材が良好な機械的及び光学的特性を示す方法を提供することである。
この目的は、本願の請求項の発明対象により、ならびに本明細書に記載されるその好ましい実施形態により、すなわち本明細書に記載される発明対象により解決される。
本発明の第1の発明対象は、少なくともステップ(1)、(2)、(3)、及び(4)すなわち、
(1)任意にプレコートした基材に第1塗料組成物を塗布し、任意にプレコートした基材上に第1塗膜を形成し、前記第1塗膜はプライマー塗膜であるステップと、
(2)ステップ(1)の後に得られた基材上に存在する第1塗膜に、第1塗膜を硬化させる前に第2塗料組成物を塗布し、第1塗膜に隣接する第2塗膜を形成し、前記第2塗膜はベース塗膜であるステップと、
(3)ステップ(2)の後に得られた基材上に存在する第2塗膜に、第2塗膜を硬化させる前に第3塗料組成物を塗布し、第2塗膜に隣接する第3塗膜を形成し、前記第3塗膜はクリア塗膜であるステップと、
(4)第1、第2及び第3塗膜を合わせて硬化させ、硬化した第3塗膜は形成された多層コーティングシステムの最外層であるステップと、
を含む基材上の多層コーティングシステムの調製方法であって、
第1、第2及び第3塗料組成物がそれぞれ互いに異なり、第1塗料組成物が架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含み、第2塗料組成物が架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含み、第3塗料成物が架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含み、
ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種が、互いに独立して、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の架橋性官能基と架橋できる架橋性官能基を有する架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)をさらに含み、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、これらの塗料組成物の少なくとも1種の残りの塗料組成物は、いかなる架橋剤も含まないが、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、アミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の官能基との間の架橋反応を触媒するのに適した少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む、
多層コーティングシステムの調製方法である。
本発明のさらなる発明対象は、本発明方法により得られる、基材上の多層コーティングシステムである。
本発明のさらなる発明対象は、架橋性官能基を有するアミノ樹脂(AR)の使用法であって、アミノ樹脂(AR)は、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種に存在し、各塗料組成物は互いに異なり、第1塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含み、第2塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含み、第3塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含み、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される少なくとも1種の塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)が存在せず、いかなる架橋剤も含まないが、アミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の官能基との間の架橋反応を触媒するのに適した少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含み、
該方法は、第2塗膜を硬化させる前に第2塗料組成物から得られる塗膜に第3塗料組成物を塗布した後、アミノ樹脂が存在する第1、第2及び第3塗料組成物から選択される1種又は2種の塗料組成物(複数種可)から得られる1種又は2種の塗膜から、そのアミノ樹脂をこれら3種の塗料組成物のうちの少なくとも1種の残りの塗料組成物から得られる少なくとも1種の塗膜に少なくとも部分的に移動させて、第2塗膜に隣接する第3塗膜を形成するためのものであって、第2塗膜は、第1塗膜を硬化させる前に、第2塗料組成物を第1塗料組成物から得られる第1塗膜に塗布して得られたものであり、前記第2塗膜は、第1塗膜に隣接し、そして、好ましくは少なくとも架橋触媒(CLC1)により触媒された、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の架橋性官能基とのその後の架橋のためのものである、
アミノ樹脂(AR)の使用法である。
驚くべきことに、本発明方法では、本発明方法で使用され塗布される各塗料組成物に、架橋剤を組み込む必要がないことが見出された。むしろ、使用される3種の塗料組成物のうちの1種又は2種、好ましくは1種のみに、少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を組み込むことが必要なだけである。驚くべきことに、前記アミノ樹脂(AR)は、本発明のウェット・オン・ウェット・オン・ウェット(3W又は3-wet)法により全ての塗膜を塗布した後に、(i)第1塗膜から第2及び第3塗膜に、又は(ii)第2塗膜から第1及び第3塗膜に、又は(iii)特に第3塗膜から第1及び第2塗膜に部分的に移動できることがわかった。同様に、いかなるアミノ樹脂(AR)も含まない少なくとも1種の塗料組成物が、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含むので、前記架橋触媒(CLC1)も、本発明のウェット・オン・ウェット・オン・ウェット法により全ての塗膜を塗布した後に、それが含まれていた塗料組成物から得られた塗膜から、他の塗膜に移動することが可能である。このように、本発明の方法により、一度全ての塗膜をウェット・オン・ウェットで塗布すれば、もともと別々の塗膜に含まれていたアミノ樹脂(AR)及び架橋触媒(CLC1)の両方を移動させることが可能である。特に、これが3-wet(ウェット・オン・ウェット・オン・ウェット)塗布方法についても可能であることは驚くべきことである。
驚くべきことに、本発明方法により、塗装された全ての塗膜を合わせて硬化させる硬化工程を、110℃未満、特に100℃未満の温度で、30分未満、さらには25分未満といった比較的短時間行われることが見出された。いかなる架橋剤も含まない塗料組成物を利用することにより、塗膜の少なくとも1種が塗装されたにもかかわらず、そのような低温で塗装された全ての塗膜の効果的な硬化が行われ得ることは、驚くべきことである。このような温度での効果的な硬化を可能にするために、特にアミノ樹脂(AR)の十分な移動が起こることは、特に驚くべきことである。特に、これが3-wet(ウェット・オン・ウェット・オン・ウェット)塗布方法についても可能であることは驚くべきことである。
本発明の意味において、例えば本発明で使用される各塗料組成物に関連して、「含む(comprising)」という用語は、好ましくは「からなる(consisting of)」という意味を有する。本発明で使用される各塗料組成物に関して、それに存在する必須の成分に加えて、以下に特定され、本発明で使用される各塗料組成物に任意に含まれるさらなる成分の1種又は複数種が、それに含まれることが可能である。これら全ての成分は、それぞれの場合に、以下に特定されるように、それらの好ましい実施形態において存在していてもよい。
本発明の意味で使用される塗料組成物のいずれかに存在するアミノ樹脂(AR)及び架橋触媒(CLC1)及び(CLC2)に関連する本発明方法の特定のステップにおける「その使用前(prior to its use又はprior to their use)」という用語は、好ましくは、特定の成分が、すなわち(AR)又は(CLC1)又は(CLC2)が、本発明方法の特定のステップにおいて各塗料組成物を使用する前に、各塗料組成物に成分として存在し、特定のステップのいずれかにおいてこれらの各塗料組成物のいずれかを塗装するときにも、そこに(まだ)存在するか又はまだ存在することを意味する。しかしながら、これらの成分のいずれかは、各塗料組成物を塗布して得られた塗膜から、上に塗布されたさらなる塗膜及び/又は下に既に存在する塗膜に移動することが可能である。
本発明方法
本発明方法は、少なくともステップ(1)、(2)、(3)及び(4)を含む、基材上に多層コーティングシステムを調製し提供するための方法である。ただし、本方法は、さらに追加の任意のステップを含んでいてもよい。
本方法のステップ(1)
本発明方法のステップ(1)では、任意にプレコートされた基材に第1塗料組成物を塗布し、任意にプレコートされた基材上に第1塗膜を形成する。第1塗膜は、プライマー塗膜である。したがって、第1塗料組成物は、プライマー塗料組成物である。「プライマー」という用語は、当業者に公知である。プライマーは、通常、基材に電着硬化塗装層を施与した後に塗布される。この場合、電着硬化塗膜は、プライマー塗膜の下に、好ましくはプライマー塗膜に隣接して存在する。
任意にプレコートされた基材上に形成された第1塗膜は、この段階では未硬化の塗膜である。
本発明の方法は、各金属基材だけではなく、プラスチック基材も含む自動車車両の車体又はその部品の塗装に特に適している。したがって、好ましい基材は、自動車車体又はその部品である。
本発明により使用される金属基材としての適性は、慣用的に使用され、当業者に公知の全ての基材である。本発明により使用される基材は、好ましくは金属基材であり、より好ましくは鋼からなる群から選択される、好ましくは裸鋼、冷延鋼(CRS)、熱延鋼、溶融亜鉛めっき鋼(HDG)などの亜鉛めっき鋼、合金亜鉛めっき鋼(例えば、ガルバリウム、溶融亜鉛めっき又はガルファンなど)及びアルミめっき鋼、アルミニウム及びマグネシウム、さらにはZn/Mg合金及びZn/Ni合金などからなる群から選択される鋼である。特に好適な基材は、製造用の自動車の車体の部品又は完全な車体である。
本発明により使用される基材は、好ましくは、リン酸亜鉛のような少なくとも1種の金属リン酸塩で前処理された基材である。基材が洗浄された後、かつ基材が電着塗装される前に通常行われるリン酸塩処理によるこの種の前処理は、特に自動車産業において慣用されている前処理工程である。
上記で説明したように、プレコート基材、すなわち少なくとも1種の硬化した塗膜を有する基材を使用してもよい。ステップ(1)で使用される基材は、電着硬化塗装層でプレコートしてもよい。
本方法の任意のステップ(1a)
好ましくは、本発明方法は、ステップ(1)の後、かつステップ(2)の前に実施されるステップ(1a)をさらに含む。前記ステップ(1a)において、ステップ(1)の後に得られた第1塗膜は、好ましくは1~20分間、より好ましくは1.5~15分間、特に2~10分間、最も好ましくは3~6分間、ステップ(2)において第2塗料組成物を塗布する前にフラッシュオフされる。好ましくは、ステップ(1a)は、40℃を超えない温度で、より好ましくは18~30℃の範囲の温度で実施される。
本発明の意味での用語「フラッシュオフ」(flashing off)は、次の塗料組成物を塗布し、及び/又は硬化を実施する前に、溶剤及び/又は水の少なくとも一部が塗膜から(すなわち形成されているコーティング層から)蒸発する、乾燥を意味する。フラッシュオフによる硬化は行われない。
本方法のステップ(2)
本発明方法のステップ(2)では、第1塗膜を硬化させる前に、ステップ(1)の後に得られた基材上に存在する第1塗膜に、第2塗料組成物を塗布し、第1塗膜に隣接して第2塗膜を形成する。このように、第1及び第2塗料組成物は、いずれもウェット・オン・ウェットで塗布される。
第2塗膜は、ベース塗膜である。したがって、第2塗料組成物は、ベース塗料組成物である。用語「ベースコート」は、当業者に公知であり、例えば、Roempp Lexikon、paints and printing inks、Georg Thieme Verlag、1998年、第10版、第57頁に定義されている。したがって、中間塗装組成物としてベースコートを使用することにより着色及び/又は光学効果をもたらすために、特に自動車塗装及び一般工業塗装の着色においてベースコートは使用される。これは一般に、金属又はプラスチック基材に塗布され、金属基材の場合は、金属基材に塗装された電着塗装層上に塗布されたプライマー層に塗布され、又は再仕上げの場合は、基材としても機能する既存の塗装に塗布される。特に環境影響からベースコート膜を保護するために、少なくとも1種のクリアコート膜が追加で塗布される。用語「クリアコート(clear coat)」、「クリアコート(clearcoat)」又は「クリアコーティング(clear coating)」(クリア塗料、クリア塗膜)も当業者に公知であり、基材に塗布される多層コーティング構造の透明な最外層に相当する。
本方法の任意のステップ(2a)
好ましくは、本発明方法は、ステップ(2)の後、かつステップ(3)の前に実施されるステップ(2a)をさらに含む。前記ステップ(2a)において、ステップ(2)の後に得られた第2塗膜は、好ましくは1~20分間、より好ましくは1.5~15分間、特に2~10分間、最も好ましくは3~6分間、ステップ(3)において第3塗料組成物を塗布する前にフラッシュオフされる。好ましくは、ステップ(2a)は、40℃を超えない温度で、より好ましくは18~30℃の範囲の温度で実施される。
本方法のステップ(3)
本発明方法のステップ(3)では、第2塗膜を硬化させる前に、ステップ(2)の後に得られた基材上に存在する第2塗膜に、第3塗料組成物を塗布し、第2塗膜に隣接して第3塗膜を形成する。このように、第2及び第3塗料組成物は、いずれもウェット・オン・ウェットで塗布される。第3塗膜は、クリア塗膜である。したがって、第3塗料組成物は、クリア塗料組成物である。用語「クリアコート(clearcoat)(clear coat)」は、当業者に公知である。
本方法の任意のステップ(3a)
好ましくは、本発明方法は、ステップ(3)の後、かつステップ(4)の前に実施されるステップ(3a)をさらに含む。前記ステップ(3a)において、ステップ(3)の後に得られた第3塗膜は、好ましくは1~20分間、より好ましくは3~12分間、特に5~10分間、硬化ステップ(4)を行う前にフラッシュオフされる。好ましくは、ステップ(3a)は、40℃を超えない温度で、より好ましくは18~30℃の範囲の温度で実施される。
好ましくは、ステップ(1a)及びステップ(2a)及びステップ(3a)の両方が実施される。好ましくは、ステップ(3a)の場合に用いられるフラッシュオフ時間は、ステップ(1a)及びステップ(2a)の各場合に用いられるフラッシュオフ時間を超える。
本方法のステップ(4)
本発明方法のステップ(4)において、第1、第2及び第3塗膜は合わせて硬化される、すなわち同時に全体として硬化される。硬化した第3塗膜は、ステップ(4)の後に得られる形成された多層コーティングシステムの最外層に相当する。
硬化して得られた各塗膜は、コーティング層に相当する。したがって、ステップ(4)を実施した後、第1、第2及び第3コーティング層が、任意にプレコートされた基板上に形成され、第3の層は、形成された多層コーティングシステムの最外層となる。
好ましくは、ステップ(4)は、110℃未満、好ましくは105℃未満の基板温度で、特に80~105℃又は80~100℃の範囲の基板温度で、5~45分、好ましくは10~35分間、実施される。基板温度は、熱電対で測定される。
第1、第2及び第3塗料組成物、及びそれから得られる第1、第2及び第3塗膜
第1、第2及び第3塗料組成物は、それぞれ互いに異なる。第1塗料組成物は、架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含み、第2塗料組成物は、架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含み、第3塗料組成物は、架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含む。
第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種、すなわち厳密に1種又は厳密に2種、好ましくは1種のみが、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含み、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前のこれらの塗料組成物の少なくとも1種の残りの塗料組成物は、いかなる架橋剤も含まないが、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む。少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)は、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の架橋性官能基と架橋することができる官能基を有する。したがって、アミノ樹脂(AR)は、各ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)と異なることは明らかである。少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)は、アミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の官能基との間の架橋反応を触媒するのに適している。
本発明の意味において、用語「いかなる架橋剤も含まない」は、好ましくは、本発明方法における使用前に、各塗料組成物に架橋剤が存在しないことを意味する。これは、このような架橋剤が、本発明で使用される塗料組成物のいずれにも意図的に添加されないことを意味する。しかしながら、組成物に存在する、例えばいくつかの成分を調製するために使用されたこのような架橋剤の任意の残存物が、そこに(依然として)存在することは否定されないであろう。したがって、好ましくは、「いかなる架橋剤も含まない」塗料組成物に存在する任意の架橋剤の量は、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、1.0質量%未満、又は0.5質量%未満、最も好ましくは0.1質量%未満又は0.05質量%未満、又は0.01質量%未満である。
好ましくは、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される1種又は2種の塗料組成物(複数種可)は、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含み、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、いかなる架橋触媒もまったく含まない、又はステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、それぞれの場合に、各塗料組成物の総質量に基づいて、量において少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、架橋触媒(CLC2)は、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、塗料組成物の総質量に基づいて、架橋剤を含まない、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される少なくとも1種の塗料組成物に存在する少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)の量より低い量である。
好ましくは、第2及び/又は第3塗料組成物が、ステップ(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第2塗料組成物(第2塗料組成物の場合、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含まないことを条件として)が、ステップ(1)及び/又は(2)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む。
特に、第3塗料組成物のみが、ステップ(3)におけるその使用前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第2、好ましくは第1又は第2塗料組成物は、ステップ(1)及び/又は(2)におけるその使用前に、好ましくはステップ(1)又は(2)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含み、又は、第2塗料組成物のみが、ステップ(2)におけるその使用前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第3、好ましくは第1又は第3塗料組成物は、ステップ(1)及び/又は(3)におけるその使用前に、好ましくはステップ(1)又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む。
しかしながら、最も好ましくは、第3塗料組成物のみが、ステップ(3)におけるその使用前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第2、好ましくは第1又は第2塗料組成物は、ステップ(1)及び/又は(2)におけるその使用前に、好ましくはステップ(1)又は(2)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む。
少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)が、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される1種又は2種の塗料組成物(複数種可)に存在し、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含む場合、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、いかなる架橋剤も含まない、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される少なくとも1種の塗料組成物に存在する少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)の、前記少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)に対する相対質量比は、各塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、少なくとも5:1、より好ましくは少なくとも4:1、さらに好ましくは少なくとも3:1である。
好ましくは、第1塗料組成物は、1K(1成分)1K塗料組成物である。好ましくは、第2塗料組成物は、1K(1成分)塗料組成物である。好ましくは、第3塗料組成物は、1K(1成分)塗料組成物である。
好ましくは、第1塗料組成物は、溶剤型、すなわち有機溶剤(複数種可)系、又は水系、すなわち水性、より好ましくは溶剤型の塗料組成物であり、第2塗料組成物は溶剤型又は水系塗料組成物であり、第3塗料組成物は溶剤型塗料組成物である。
本発明で使用される塗料組成物のいずれかに関連して、用語「水性」又は「水系」は、本発明の目的のために好ましくは、溶剤として及び/又は希釈剤としての水が、本発明で使用される各塗料組成物に存在する全ての溶剤及び/又は希釈剤の主成分として、本発明の電着塗装組成物の総質量に基づいて、好ましくは少なくとも35質量%の量で存在することを意味すると理解される。有機溶剤は、より少ない割合で、好ましくは20質量%未満の量で、さらに存在してもよい。
本発明で使用される各塗料組成物は、好ましくは、組成物が水系である場合には、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、少なくとも40質量%、より好ましくは少なくとも45質量%、非常に好ましくは少なくとも50質量%、より特には少なくとも55質量%の水画分を含む。
本発明で使用される各塗料組成物は、好ましくは、組成物が水系である場合には、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、20質量%未満、より好ましくは0~20質量%未満の範囲、非常に好ましくは0.5~20質量%まで、又は17.5質量%まで、又は15質量%まで、又は10質量%までの範囲の有機溶剤の画分を含む。有機溶剤として、当業者に公知の全ての従来の有機溶剤を使用することができる。用語「有機溶剤」は、特に1999年3月11日の理事会指令1999/13/ECより当業者に公知である。このような有機溶剤の例としては、複素環式、脂肪族、又は芳香族炭化水素、一価又は多価アルコール、特にメタノール及び/又はエタノール、エーテル、エステル、ケトン及びアミド、例えば、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、ブタノール、エチルグリコール及びブチルグリコール、またそれらのアセテート、ブチルジグリコール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、イソホロン、又はこれらの混合物などが挙げられる。
本発明で使用される塗料組成物のいずれかに関連して、用語「溶剤型」は、本発明の目的のために好ましくは、溶剤として及び/又は希釈剤としての有機溶剤(複数種可)が、本発明で使用される各塗料組成物に存在する全ての溶剤及び/又は希釈剤の主成分として、本発明の電着塗装組成物の総質量に基づいて、好ましくは少なくとも35質量%の量で存在することを意味すると理解される。水は、より少ない割合で、好ましくは20質量%未満の量で、さらに存在してもよい。
本発明で使用される各塗料組成物は、好ましくは、組成物が溶剤型である場合に、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、少なくとも40質量%、より好ましくは少なくとも45質量%、非常に好ましくは少なくとも50質量%、より特には少なくとも55質量%の、有機溶剤(複数種可)画分を含む。このような有機溶剤の例としては、複素環式、脂肪族、又は芳香族炭化水素、一価又は多価アルコール、特にメタノール及び/又はエタノール、エーテル、エステル、ケトン及びアミド、例えば、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、ブタノール、エチルグリコール、及びブチルグリコール、またそれらのアセテート、ブチルジグリコール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、イソホロン、又はそれらの混合物などが挙げられる。
本発明で使用される各塗料組成物は、好ましくは、組成物が溶剤型である場合に、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、20質量%未満、より好ましくは0~20質量%未満の範囲、非常に好ましくは0.5~20質量%まで、又は17.5質量%まで、又は15質量%まで、又は10質量%までの範囲の水画分を含む。
本発明で使用される各塗料組成物の固形分は、互いに独立して、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、好ましくは5~45質量%、より好ましくは5~40質量%、非常に好ましくは7.5~40質量%、より特に7.5~35質量%、最も好ましくは10~35質量%又は15~30質量%の範囲である。なお、固形分、言い換えれば不揮発画分については、後述する方法により決定される。
本発明で使用される各塗料組成物は、OEM塗装組成物としても、再仕上げ用途としても使用することができ、好ましくはOEM向けに使用される。
本発明で使用される各塗料組成物に存在する全ての成分の質量%(wt.-%、% by weight)の割合及び量は、各塗装組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、合計して100質量%になる。
ポリマー(P1)、(P2)及び(P3)
第1塗料組成物は、架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含む。第2塗料組成物は、架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含む。第3塗料組成物は、架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含む。
ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)は、同一であっても、又は互いに異なっていてもよい。これらの各ポリマーは、アミノ樹脂(AR)とは異なる。
ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)は、膜形成用バインダーとして機能する。本発明の目的のために、用語「バインダー」は、DIN EN ISO 4618(ドイツ語版、日付:2007年3月)により、塗料組成物の不揮発性成分であり、膜形成に関与していると理解される。したがって、これに含まれる顔料及び/又は充填剤は、「バインダー」という用語に包含されない。好ましくは、少なくとも1種のポリマーは、各塗料組成物の主バインダーである。本発明の意味での主バインダーとして、好ましくは、バインダー成分は、塗料組成物に他のバインダー成分が存在しない場合に、塗料組成物の総質量に基づいてより高い割合で存在するバインダー成分を指す。
用語「ポリマー」は、当業者に公知であり、本発明の目的のために、重付加物及び重合体、ならびに重縮合体を包含する。用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーの両方を含む。
各ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋可能な、すなわちアミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋反応を可能にする架橋性官能基を有する。ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)の架橋性基は、同一であっても、又は互いに異なっていてもよい。当業者に公知の任意の一般的な架橋性官能基が存在し得る。各ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)の架橋性官能基は、互いに独立して、一級アミノ基、二級アミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、カルボキシル基及びカルバメート基からなる群から選択される。好ましくは、各ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)は、官能性ヒドロキシル基(OH-基)及び/又はカルバメート基、特にヒドロキシル基を有する。
各ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)は、好ましくは、互いに独立して、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリ(メタ)アクリレート及び/又は前記ポリマーの構造単位のコポリマー、特にポリウレタン-ポリ(メタ)アクリレート及び/又はポリウレタンポリウレア、及びこれらのハイブリッドポリマーからなる群より選択される。特に、各ポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)は、互いに独立して、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート及び/又は前記ポリマーの構造単位のコポリマーからなる群から選択されることが好ましい。本発明の文脈における用語「(メタ)アクリル」又は「(メタ)アクリレート」は、それぞれの場合に、「メタクリル」及び/又は「アクリル」又は「メタクリレート」及び/又は「アクリレート」の意味を含む。
好ましいポリウレタンは、例えば、ドイツ特許出願DE19948004A1、第4頁第19行目から第11頁第29行目(ポリウレタンプレポリマーB1)、欧州特許出願EP0228003A1、第3頁第24行目から第5頁第40行目、欧州特許出願EP0634431A1、第3頁第38行目から第8頁第9行目、及び国際特許出願WO92/15405、第2頁第35行目から第10頁第32行目に記載されている。
好ましいポリエステルは、例えば、DE4009858A1、第6欄第53行目から第7欄第61行目及び第10欄第24行目から第13欄第3行目、又はWO2014/033135A2、第2頁第24行目から第7頁第10行目及び第28頁第13行目から第29頁第13行目に記載されている。同様に好ましいポリエステルは、例えばWO2008/148555A1に記載されているような、樹枝状構造体を有するポリエステルである。これらは、クリアコートにおいてのみならず、特定の水性ベースコートにおいても使用することができる。
好ましいポリウレタン-ポリ(メタ)アクリレートコポリマー(例えば、(メタ)アクリル化ポリウレタン))及びそれらの調製は、例えば、WO91/15528A1、第3頁第21行目から第20頁第33行目、及びDE4437535A1、第2頁第27行目から第6頁第22行目に記載されている。
好ましいポリ(メタ)アクリレートは、水及び/又は有機溶剤におけるオレフィン性不飽和モノマーの多段階フリーラジカル乳化重合により調製することができるものである。例えば、シード-コア-シェルポリマー(SCSポリマー)が特に好ましい。このようなポリマー又はこのようなポリマーを含む水性分散剤は、例えば、WO2016/116299A1より公知である。特に好ましいシード-コア-シェルポリマーは、ポリマー、好ましくは100~500nmの平均粒径を有するポリマーであり、これは、水におけるオレフィン性不飽和モノマーの3種の、好ましくは異なるモノマー混合物(A1)、(B1)及び(C1)の連続的なフリーラジカル乳化重合により調製することができ、混合物(A1)は、25℃で0.5g/l未満の水への溶解度を有する少なくとも50質量%のモノマーを含み、混合物(A1)から調製されるポリマーは、10~65℃のガラス転移温度を有し、混合物(B1)は、少なくとも1種の多価不飽和モノマーを含み、混合物(B1)から調製されるポリマーは、-35~15℃のガラス転移温度を有し、混合物(C1)から調製されるポリマーは、-50~15℃のガラス転移温度を有し、i.まず混合物(A1)が重合され、ii.次にi.で形成されたポリマーの存在下で混合物(B1)が重合され、iii.次にii.で形成されたポリマーの存在下で混合物(C1)が重合される。3種の混合物はすべて、互いに異なることが好ましい。
好ましいポリウレタン-ポリウレアコポリマーは、ポリウレタン-ポリウレア粒子、好ましくは40~2000nmの平均粒径を有するものであり、それぞれが反応した形態のポリウレタン-ポリウレア粒子は、アニオン性基及び/又はアニオン性基に変換され得る基を含む少なくとも1種のイソシアネート基含有ポリウルタンプレポリマーと、2種の一級アミノ基及び1種又は2種の二級アミノ基を含む少なくとも1種のポリアミンとを含む。好ましくは、このようなコポリマーは、水性分散剤の形態で使用される。このようなポリマーは、原則として、例えば、ポリイソシアネートとポリオール及びポリアミンとの従来の重付加により調製することができる。
特に、各ポリマー(P1)及び(P2)はヒドロキシル官能性であり、より好ましくは、15~200mgKOH/g、より好ましくは20~150mgKOH/gの範囲のOH価を有する。最も好ましいのは、対応するヒドロキシル官能性ポリウレタン-ポリ(メタ)アクリレートコポリマー、ヒドロキシル官能性ポリエステル、ヒドロキシル-ポリ(メタ)アクリレートコポリマー、及び/又はヒドロキシル官能性ポリウレタン-ポリウレアコポリマーである。
好ましくは、少なくとも1種のポリマー(P1)は、塗料組成物の総質量に基づいて、10~50質量%、より好ましくは12~45質量%の範囲の量で、第1塗料組成物に存在する。
好ましくは、少なくとも1種のポリマー(P2)は、塗料組成物の総質量に基づいて、10~50質量%、より好ましくは12~45質量%の範囲の量で、第2塗料組成物に存在する。
好ましくは、少なくとも1種のポリマー(P3)は、塗料組成物の総質量に基づいて、10~50質量%、より好ましくは12~45質量%の範囲の量で、第3塗料組成物に存在する。
アミノ樹脂(AR)
好ましくは、第1又は第2塗料組成物のいずれかに存在する架橋剤として使用される少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)は、アミノプラスト樹脂、より好ましくはメラミン樹脂、さらに好ましくはメラミンホルムアルデヒド樹脂、特にヘキサメトキシメチルメラミンホルムアルデヒド樹脂である。アミノプラスト樹脂は一般に、ホルムアルデヒドと、メラミン、尿素、及び/又はベンゾグアナミンなどのアミノ基及び/又はアミド基担持物質との縮合生成物を材料とする。
少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)は、架橋性官能基を含み、これは、好ましくは少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)により触媒されたときに、OH-基などのポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)の両方の架橋性官能基と反応性がある。
好適なメラミンホルムアルデヒド樹脂を調製するための好適なアルデヒドの例としては、メラミンのトリアゼン環から保留された窒素原子に結合したC~C基をもたらすものが挙げられ、このC~Cアルコール基は窒素結合した水素原子の代わりとなる。好適なアルデヒドの具体例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパルアルデヒド(propaldehyde)、ブチルアルデヒド、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、ホルムアルデヒドが好ましい。好ましくは、アミノ樹脂(AR)として使用される少なくとも1種のメラミン樹脂は、ホルムアルデヒド樹脂、より好ましくはモノマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、さらに好ましくはヘキサメトキシアルキルメラミンホルムアルデヒド樹脂であり、特に、ヘキサメトキシメチルメラミンホルムアルデヒド樹脂、ヘキサメトキシブチルメラミンホルムアルデヒド樹脂、ヘキサメトキシ(メチル及びブチル)メラミンホルムアルデヒド樹脂、及びそれらの混合物からなる群から選択されるヘキサメトキシアルキルメラミンホルムアルデヒド樹脂である。
アルデヒド及びメラミンは、典型的には、アルデヒドとメラミンとの化学量論比が、5.4:1~6:1、好ましくは5.7:1~6:1、より好ましくは5.9:1~6:1で反応する。換言すれば、メラミン中の反応性部位、すなわちイミノ基は、アルデヒドとメラミンとの反応の結果、部分的に反応することも、完全に反応することも可能である。理論的には、アルデヒドとメラミンとの比が5.4:1であれば、アルデヒドとメラミンとの反応後で、その後のエーテル化におけるアルコールとの反応などのさらなる反応の前に、反応前のメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、得られる生成物のアルキロール基の含有率が約90%になるはずである。同様に、全て、アルコールとの反応などのさらなる反応の前に、反応前のメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、5.7:1のアルデヒドとメラミンとの比は、約95%のアルキロール基の含有率をもたらすはずであり、5.9:1のアルデヒドとメラミンとの比は、約99%のアルキロール基の含有率をもたらすはずであり、6:1のアルデヒドとメラミンとの比は、約100%のアルキロール基の含有率をもたらすはずである。アルデヒドとメラミンとの反応後に未反応のメラミンからの反応性部位は、得られる生成物にイミノ基として残存する。
好ましくは、アミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂は、反応前にメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、それぞれの場合に、10%以下(約5.4:1のアルデヒドとメラミンとの比に相当)、より好ましくは約5%未満(約5.7:1のアルデヒドとメラミンとの比に相当)、さらに好ましくは約3%未満、さらに好ましくは約1%未満(約5.9:1のアルデヒドとメラミンとの比に相当)のイミノ基の含有率を有する。もしメラミン樹脂中に残りの基がある場合は、好ましくはアルコキシアルキル基である。
アミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂は、好ましくはアルキロール基、より好ましくはメチロール基及び/又はブチロール基等の他のアルキロール基を含む。好ましいブチロール基は、n-ブチロール基である。メチロール基又はメチロール基とブチロール基との混合物も可能である。最も好ましいのはメチロール基である。
アミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂に存在するアルキロール基の少なくとも一部は、少なくとも1種のアルコールとのさらなる反応によりアルキル化され、窒素結合したアルコキシアルキル基を生成できる。特に、窒素結合したアルキロール基中のヒドロキシル基をエーテル化反応によりアルコールと反応させて、窒素結合したアルコキシアルキル基を生成できる。このアルコキシアルキル基は、例えばOH-及び/又はカルバメート基などのポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)の両方の架橋性官能基との架橋反応に利用可能である。アルデヒド/メラミン反応後にアミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂に存在する残りのイミノ基は、アルキル化に用いるアルコールと反応しない。残ったイミノ基の一部を、他のメラミン由来の窒素結合したアルキロール基中のヒドロキシル基と反応させて、架橋ユニットを形成してもよい。しかしながら、残りのイミノ基の大部分は未反応のままとする。
上記のように、アミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂のアルキロール基は、部分的にアルキル化されていてもよい。「部分的にアルキル化される」とは、アルキロール基の不完全なアルキル化となるべき反応条件下で、メラミン樹脂にアルキロール基の一部を残すために、十分に少ない量のアルコールがメラミン樹脂と反応することを意味する。メラミン樹脂が部分的にアルキル化される場合、典型的には、反応前のメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、それぞれの場合に、少なくとも約7%、より好ましくは約10%~約50%、さらに好ましくは約15%~約40%の量で、アミノプラストに存在するアルキロール基を残すのに十分な量のアルコールでアルキル化される。典型的には、メラミン樹脂は、反応前にメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、それぞれの場合に、約40%~約93%のアルコキシアルキル基、より好ましくは約50%~約90%、さらに好ましくは約60%~約75%を得るために部分的にアルキル化される。したがって、部分的にアルキル化される場合、メラミン樹脂は、典型的には、約0.5:1.0~約0.93:1.0のアルコール中のヒドロキシル基とメラミン樹脂中のアルキロール基との化学量論量で、より好ましくは約0.60:1.0~約0.9:1.0で、さらに好ましくは約0.6:1~約0.85:1.0で、少なくとも1種のアルコールでアルキル化される。
好ましくは、メラミン樹脂のメチロール基などのアルキロール基の少なくとも一部、より好ましくは一部のみが、少なくとも1種のアルコールとの反応によりエーテル化される。この目的のために、任意の一価アルコールを使用することができ、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソ-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ならびに、ベンジルアルコール及び他の芳香族アルコール、シクロヘキサノールなどの環状アルコール、グリコールのモノエーテル、及び、3-クロロプロパノール及びブトキシエタノールなどのハロゲン置換又は他の置換のアルコールなどが含まれる。特に、アミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂は、部分的にメタノール及び/又はブタノールを含み、最も好ましくはメタノール及び/又はn-ブタノールを含む。
好ましくは、アミノ樹脂(AR)として使用されるメラミン樹脂は、架橋性官能基としてアルキロール基、好ましくはメチロール基及び/又はブチロール基を、アルデヒドとの反応前にメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、好ましくは、少なくとも90%の量で有する、メラミンアルデヒド樹脂、特にメラミンホルムアルデヒド樹脂であり、好ましくは、アルデヒドとの反応前にメラミンに存在する反応性部位の総数に基づいて、それぞれの場合に、10%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下、特に1%以下のイミノ基の含有率を有する。
少なくとも1種のメチロール基(-CHOH)及び/又は一般式-CHORの少なくとも1種のアルコキシメチル基(Rは1~20の炭素原子、好ましくは1~6の炭素原子、より好ましくは1~4の炭素原子を有するアルキル鎖、及びそれらの組み合わせ)を含むメラミン樹脂としてのメラミンホルムアルデヒド樹脂は、特に好ましいものである。最も好ましいのは、ヘキサメトキシメチルメラミン(HMMM)及び/又はヘキサメトキシブチルメラミン(HMBM)であり、特に好ましいのは(HMMM)である。また、メトキシブチル基とメトキシメチル基との組み合わせを含むメラミン樹脂も、メラミン樹脂として好適である。
メラミン樹脂のアルキロール基及びアルコキシアルキル基(例えば、HMMMのCHOCHエーテル基)は、例えば、特に、架橋触媒(CLC1)として使用される非ブロック化スルホン酸などの強酸触媒などの少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)により少なくとも触媒される場合、OH-官能性及び/又はカルバメート官能性のポリマーなどのポリマー(P1)及び(P2)及び(P3)のOH-基及び/又はカルバメート基と特に反応性がある。
好ましくは、架橋剤として使用される少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)は、1500g/molの最大数平均分子量を有する。好ましくは、架橋剤として使用される少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)は、200~1500g/mol、より好ましくは250~1000g/mol、特に300~700g/molの範囲の数平均分子量を有する。数平均分子量は、「方法」の項目に記載された方法により決定される。
好ましくは、少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)は、各塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、10~40質量%、より好ましくは12~35質量%の範囲の量で、第1、第2及び第3塗料組成物の1種又は2種、好ましくは1種に存在する。
架橋触媒(CLC1)及び(CLC2)
好ましくは、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)は、各塗料組成物の全固形分に基づいて、それぞれの場合に、5~40質量%、より好ましくは7.5~35質量%の範囲の量で、第1、第2及び第3塗料組成物の少なくとも1種に存在する。
架橋触媒(CLC1)及び(CLC2)は、同一であってもよく、又は互いに異なっていてもよい。
好ましくは、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)は、非ブロック化スルホン酸のようなスルホン酸である。少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)が存在する場合は、非ブロック化スルホン酸のようなスルホン酸であることも、また好ましい。
架橋触媒(CLC1)、好ましくは架橋触媒(CLC2)も、アルキオル(alkyol)及びアルコキシメチル基などのアミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方のOH基などのこれらのポリマーの官能基との間の架橋反応を触媒するのに適している。
非ブロック化スルホン酸の例としては、パラ-トルエンスルホン酸(pTSA)、メタンスルホン酸(MSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)及びこれらの混合物が挙げられる。DDBSAは、架橋触媒(CLC1)としても、架橋触媒(CLC2)としても、特に好ましい。
少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)が、少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)をさらに含む第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種に存在する場合、各塗料組成物の全固形分に基づいて、それぞれの場合に、1~10質量%、より好ましくは1.5~5質量%の範囲の量で存在する。
塗料組成物のさらなる任意の成分
少なくとも第1塗料組成物は、好ましくは、少なくとも1種の顔料及び/又は充填剤を含む。また、好ましくは、第2塗料組成物は、少なくとも1種の顔料及び/又は充填剤を含む。好ましくは、第3塗料組成物は、いかなる顔料も含まない。
用語「顔料」は、例えばDIN 55943(日付:2001年10月)より当業者に公知である。本発明の意味での「顔料」は、好ましくは、例えば、本発明で使用される塗料組成物の1種におけるような、実質的に、好ましくは完全に、それらを取り囲む媒体に不溶性である粉末又はフレークの形態の成分を指す。顔料は、好ましくは、着色剤、及び/又は、その磁気的、電気的及び/又は電磁気的特性から、顔料として使用することができる物質である。顔料は、好ましくは、その屈折率において「充填剤」と異なり、顔料については、≧1.7である。用語「充填剤」は、例えば、DIN 55943(日付:2001年10月)より当業者に公知である。本発明の目的のための「充填剤」は、好ましくは、例えば、本発明で使用される塗料組成物の1種におけるような、実質的に、好ましくは完全に、適用媒体に不溶性であり、特に体積を増大させるために使用される成分である。本発明の意味での「充填剤」は、好ましくは、その屈折率において「顔料」と異なり、充填剤については<1.7である。
当業者に公知の任意の慣用的な充填剤を使用してもよい。好適な充填剤の例としては、カオリン、ドロマイト、カルサイト、チョーク、カルシウムサルフェイト、バリウムサルフェイト、グラファイト、マグネシウムシリケイトなどのシリケイト、特にヘクトライト、ベントナイト、モンモリロナイト、タルク及び/又はマイカなどの対応するフィロシリカ、シリカ、特にフュームドシリカ、アルミニウムヒドロキシド又はマグネシウムヒドロキシドなどのヒドロキシド、又は織物線維、セルロース線維、ポリエチレン線維又はポリマー粉体などの有機充填剤などが挙げられる。さらなる詳細については、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben、Georg Thieme Verlag、1998年、第250頁以降、「充填剤」を参照されたい。
当業者に公知の任意の慣用的な顔料を使用してもよい。好適な顔料の例としては、無機着色顔料、及び有機着色顔料が挙げられる。好適な無機着色顔料の例としては、亜鉛白、硫化亜鉛、又はリトポンのような白色顔料、カーボンブラック、鉄マンガンブラック又はスピネルブラックのような黒色顔料、酸化クロム、酸化クロム水和物グリーン、コバルトグリーン又はウルトラマリングリーン、コバルトブルー、ウルトラマリンブルー又はマンガンブルー、ウルトラマリンバイオレット又はコバルトバイオレット及びマンガンバイオレット、赤色酸化鉄、硫セレン化カドミウム、モリブデン酸レッド又はウルトラマリンレッドなどの有色顔料、褐色酸化鉄、混合褐色、スピネル相及びコランダム相又はクロムオレンジ、又は黄色酸化鉄、ニッケルチタン黄、クロムチタン黄、硫化カドミウム、硫化カドミウム亜鉛、クロム黄又はバナジン酸ビスマスなどが挙げられる。さらなる無機着色顔料としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、特にベーマイト、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及びこれらの混合物である。好適な有機着色顔料の例としては、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アントラキノン顔料、ベンズイミダゾール顔料、キノアクリドン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ジオキサジン顔料、インダントロン顔料、イソインドリン顔料、イソインドリノン顔料、アゾメチン顔料、チオインジゴ顔料、金属錯体顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、フタロシアニン顔料又はアニリンブラックが挙げられる。
塗料組成物のいずれか、特に第1及び第2塗料組成物のいずれか1種において、1種以上の顔料及び/又は充填剤が存在する場合、塗料組成物中のその割合は、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、1.0~40.0質量%の範囲であることが好ましく、2.0~35.0質量%であることが好ましく、特に5.0~30.0質量%であることが特に好ましい。第3塗料組成物の場合、その量は好ましくはより少なく、特にその割合は、塗料組成物の総質量に基づいて、0~6質量%の範囲である。
本発明で使用される各塗料組成物は、所望の用途に応じて、一般に使用される添加剤を1種以上含んでいてもよい。例えば、各塗料組成物は、反応性希釈剤、光安定剤、酸化防止剤、脱気剤、乳化剤、滑り剤、重合禁止剤、可塑剤、フリーラジカル重合用開始剤、接着促進剤、流動制御剤、フィルム形成助剤、たるみ防止剤(SCA)、難燃剤、腐食防止剤、乾燥剤、殺生剤及び/又はマット剤からなる群より選択される少なくとも1種の添加剤を含んでいてもよい。これらは、公知慣用の割合で使用することができる。好ましくは、その含有率は、塗料組成物の総質量に基づいて、0.01~20.0質量%、より好ましくは0.05~15.0質量%、特に好ましくは0.1~10.0質量%、最も好ましくは0.1~7.5質量%、特に0.1~5.0質量%、最も好ましくは0.1~2.5質量%である。
本発明で使用される各塗料組成物は、任意に少なくとも1種の増粘剤を含んでいてもよい。そのような増粘剤の例としては、無機増粘剤、例えばシート状シリケイトなどの金属シリケイト、及び有機増粘剤、例えばポリ(メタ)アクリル酸増粘剤及び/又は(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレートコポリマー増粘剤、ポリウレタン増粘剤及び高分子ワックスが挙げられる。このような有機増粘剤は、バインダーとして使用されるポリマー(P1)及び(P2)に包含される。金属シリケイトは、好ましくはスメクタイトの群から選択される。スメクタイトは、特に好ましくは、モンモリロナイト及びヘクトライトの群から選択される。特に、モンモリロナイト及びヘクトライトは、アルミニウム-マグネシウムシリケイト及びナトリウム-マグネシウム及びナトリウム-マグネシウムフルオリン-リチウムフィロシリケイトからなる群から選択される。これらの無機フィロシリケイトは、例えば、Laponite(登録商標)という商標で販売されている。ポリ(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸(メタ)アクリレートコポリマー増粘剤を材料とする増粘剤は、任意に、架橋され又は適切な塩基で中和される。このような増粘剤の例としては、「アルカリ膨潤性エマルション」(ASE)、及びその疎水性修飾変種である「親水性修飾アルカリ膨潤性エマルション」(HASE)である。好ましくは、これらの増粘剤はアニオン性である。Rheovis(登録商標)AS 1130などの対応する製品が市販されている。ポリウレタンを材料とする増粘剤(例えば、ポリウレタン会合性増粘剤)は、任意に、架橋及び/又は適切な塩基で中和される。Rheovis(登録商標)PU 1250などの対応する製品が市販されている。適切なポリマーワックスの例は、エチレン酢酸ビニルコポリマーを材料とする任意に修飾されたポリマーワックスである。対応する製品は、例えば、Aquatix(登録商標)8421の名称で市販されている。
少なくとも1種の増粘剤が塗料組成物のいずれかに存在する場合、好ましくは、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合、多くとも10質量%、より好ましくは多くとも7.5質量%、最も好ましくは多くとも5質量%、特に多くとも3質量%、最も好ましくは2質量%未満の量で存在する。増粘剤の最小量は、塗料組成物の総質量に基づいて、それぞれの場合に、0.1質量%であることが好ましい。
各塗料組成物の調製は、慣用的かつ公知の調製混合方法及び混合ユニットを用いて、又は従来の溶解機及び/又は撹拌機を用いて、実施され得る。
本発明の多層コーティングシステム
本発明のさらなる発明対象は、本発明方法により得ることができる、基材上の多層コーティングシステムである。
本発明方法に関連して本明細書で上述した全ての好ましい実施形態は、前述の基材上の本発明多層コーティングシステムに関しても好ましい実施形態である。
本発明の使用法
本発明のさらなる発明対象は、架橋性官能基を有するアミノ樹脂(AR)の使用法であって、
アミノ樹脂(AR)は、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種に存在し、各塗料組成物は互いに異なり、第1塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含み、第2塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含み、第3塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含み、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される少なくとも1種の塗料組成物が、アミノ樹脂(AR)が存在せず、いかなる架橋剤も含まないが、アミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の官能基との間の架橋反応を触媒するのに適した少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含み、
該方法は、前記第2塗膜を硬化させる前に第2塗料組成物から得られる塗膜に第3塗料組成物を塗布した後、アミノ樹脂が存在する第1、第2及び第3塗料組成物から選択される1種又は2種の塗料組成物(複数種可)から得られる1種又は2種の塗膜から、そのアミノ樹脂をこれら3種の塗料組成物のうちの少なくとも1種の残りの塗料組成物から得られる少なくとも1種の塗膜に少なくとも部分的に移動させて、第2塗膜に隣接する第3塗膜を形成するためのものであって、前記第2塗膜は、第1塗膜を硬化させる前に、第2塗料組成物を第1塗料組成物から得られる第1塗膜に塗布して得られたものであり、前記第2塗膜は、第1塗膜に隣接し、そして、その後のポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の架橋性官能基による架橋のためのものである、少なくとも架橋触媒(CLC1)により触媒されることが好ましい。
本発明方法及び基材上の本発明多層コーティングシステムに関連して本明細書で上述した全ての好ましい実施形態は、前述の本発明の使用法に関しても好ましい実施形態である。
方法
1.不揮発性画分
不揮発性画分(固形分又は固形分含有率)は、DIN EN ISO 3251(日付:2008年6月)により決定される。これは、あらかじめ乾燥させたアルミ皿に1gの試料を秤量し、試料を入れた皿を乾燥庫で130℃、60分間乾燥させ、デシケーターで冷却し、再度秤量するものである。使用した試料の総量に対する残分が、不揮発性画分に相当する。
2.数平均分子量(Mn)
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりポリマーの平均分子量(M、M、M)を決定するため、完全に溶解したポリマー試料を多孔質カラム固定相上で分画する。溶離液にはテトラヒドロフラン(THF)を使用する。固定相は、Waters Styragelの、HR5、HR4、HR3、及びHR2カラムの組み合わせである。5ミリグラムの試料を1.5mLの溶離液に加え、0.5μmのフィルターでろ過する。ろ過後、100μlのポリマー試料溶液を1.0ml/分の流速でカラムに注入する。溶離液中で形成されるポリマーコイルの大きさにより分離が行われる。ポリマー試料の分子量分布、数平均分子量M、質量平均分子量M、及び最高ピークの分子量Mは、Polymer Standards Service社から入手可能な分子量の異なる一連の非分岐型ポリスチレン標準を含むポリマー標準検証キットで作成した検量線を利用して、クロマトグラフィーソフトウェアを使用して算出した。多分散性指数(PDI)は、式M/Mにより決定される。
3.MEK摩擦試験
ASTM D5402により、MEK摩擦試験を実施する。
4.ツーコン硬度
塗装された基材のツーコン微小硬度を評価するために、Wolpert Wilson Tukon 2100装置を使用した。塗装された基材は、装置のステージの上で、ツーコン圧子の下に配置される。圧子はピラミッド型のダイヤモンドチップで、塗装された基材の表面に、25gの荷重を18±0.5秒間かける。また、この装置はファイラーマイクロメータアイピースが付いた顕微鏡を備えている。圧痕が完成した後、顕微鏡で圧痕の長さを測定する。この装置では、以下の式からヌープ硬度番号(KHN)を算出する。
Figure 2023540196000001
5.粘着力
ASTM D3359により、粘着力を測定する。
5.チップ抵抗
SAE J400により、チップ抵抗を測定する。
6.層厚
ASTM D4138(破壊的断面手段による保護コーティングシステムの乾燥膜厚測定の標準的な方法)により、乾燥層厚を決定する。
実施例
以下の実施例は、本発明をさらに説明するものであるが、その範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
1.第1塗料組成物として使用されるプライマー
1.1 第1塗料組成物として使用するために、表1.1に示す成分をこの順序で混合して、灰色のプライマー組成物PC1を調製した。プライマー組成物PC1は、いかなる架橋剤も、特にアミノ樹脂を含まず、また、いかなる架橋触媒も含まない。PC1の全固形分は、その総質量に基づいて、59.8質量%である。
Figure 2023540196000002
分岐型ポリエステル樹脂は、酸価が30mgKOH/gである。この樹脂は、固形分73質量%の分散剤の形態で使用される。
エマルションミクロゲル1は、10mgKOH/gの酸価を有する、BASF Corp.社から入手可能な分岐型アクリルミクロゲルエマルションである。このエマルションの固形分は、31質量%である。
アクリル樹脂1は、73mgKOH/gのOH価及び11100g/molの質量平均分子量を有する、BASF Corp.社から入手可能なε-カプロラクトン変性アクリル樹脂である。この樹脂は、75質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。
1.2 第1塗料組成物として使用するために、プライマー組成物PC1を異なる架橋触媒と混合して、多数のさらなるプライマー組成物を調製した。概要を表1.2に示す。
Figure 2023540196000003
架橋触媒C1として、市販のスルホン酸架橋触媒であるNaxcat(登録商標)1270(イソプロピルアルコール中ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA))を使用した。架橋触媒C2として、n-ブタノール中パラ-トルエンスルホン酸(pTSA)の溶液(17.8質量%のpTSA)を使用した。架橋触媒C3として、n-ブタノール中メタンスルホン酸(MSA)の溶液(10質量%のMSA)を使用した。
1.3 第1塗料組成物として使用するために、表1.3に示す成分をこの順序で混合して、比較的使用されるプライマー組成物PC5を調製した。プライマー組成物PC5は、架橋剤として、2種のアミノ樹脂(Resimene(登録商標)755、及びResimene(登録商標)747)を含む。また、PC5は、架橋触媒、すなわちブロック化スルホン酸触媒(アミンブロック化デシルベンゼンスルホン酸(DDBSA))を含む。
Figure 2023540196000004
エマルションミクロゲル1、アクリル樹脂1、分岐型ポリエステル樹脂は、PC1について既に説明した通りである。
2.第2塗料組成物として使用されるベースコート
2.1 表2.1に示す成分をこの順序で混合して、黒色ベースコート組成物BC1を調製した。BC1は、いかなる架橋剤も、特にアミノ樹脂を含まず、また、いかなる架橋触媒も含まない。
Figure 2023540196000005
エマルションミクロゲル1及びアクリル樹脂1は、PC1について既に説明した通りである。
エマルションミクロゲル2は、13.5mgKOH/gの酸価を有する、BASF Corp.社から入手可能な分岐型アクリルミクロゲルエマルションである。このエマルションは、31.3質量%の固形分を有する。
2.2 第2塗料組成物として使用するために、ベースコート組成物BC1を異なる架橋触媒と混合して、多数のさらなるベースコート組成物を調製した。概要を表2.2に示す。
Figure 2023540196000006
架橋触媒C1として、市販のスルホン酸架橋触媒(イソプロピルアルコール中ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA))であるNaxcat(登録商標)1270を使用した。架橋触媒C2として、n-ブタノール中パラ-トルエンスルホン酸(pTSA)の溶液(17.8質量%のpTSA)を使用した。架橋触媒C3として、n-ブタノール中メタンスルホン酸(MSA)の溶液(10質量%のMSA)を使用した。
2.3 第2塗料組成物として使用するために、表2.3に示す成分をこの順序で混合して、比較的使用されているベースコート組成物BC5を調製した。BC5は、架橋剤として、2種のアミノ樹脂(Resimene(登録商標)755、及びResimene(登録商標)764)を含む。また、BC5は、架橋触媒、すなわちブロック化スルホン酸触媒(アミンブロック化デシルベンゼンスルホン酸(DDBSA))を含む。
Figure 2023540196000007
アクリル樹脂1及びエマルションミクロゲル1については、PC1について既に説明したとおりである。
ポリエステル樹脂(星型)は、115mgKOH/gのOH価及び2000g/molの質量平均分子量を有する、BASF Corp.社から入手可能な分岐型脂肪族星型ポリエステル樹脂である。この樹脂は、80質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。
3.第3塗料組成物として使用されるクリアコート
3.1 溶剤型クリアコート組成物CC1
表3.1に示す置換基をこの順序で混合して、クリアコート組成物CC1を調製した。CC1は、架橋剤としてのアミノ樹脂(Resimene(登録商標)747)を含む。CC1の全固形分は、その総質量に基づいて、57.9質量%である。
Figure 2023540196000008
カルバメートアクリル樹脂はBASF Corp.社から入手可能で、OH価は0mgKOH/g、質量平均分子量は4000g/molである。カルバメート当量は438g/molである。この樹脂は、70質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。
樹脂ブレンドに存在するC36ジカルバメートは、2mmolのメチルカルバメート及び1mmolのC36ジオールから得られ、60質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。カルバメート当量は344g/molである。樹脂ブレンドに存在するIPDI/HPC反応性中間体は、1molのIPDI三量体及び3molのヒドロキシプロピルカルバメートから得られ、38.5質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。カルバメート当量は374g/molである。使用される樹脂ブレンドの固形分は、合計で55質量%である。
このようにCC1に存在するIPDI/HPC反応性中間体は、樹脂ブレンドについて既に説明した通りである。
アクリル樹脂2は、BASF Corp.社から入手可能であり、GMA-アクリル樹脂、すなわち27400g/molの質量平均分子量を有するエポキシ樹脂である。エポキシ当量は430g/molである。この樹脂は、60質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。
熱硬化性アクリル樹脂は、BASF Corp.社から入手可能であり、182mgKOH/gのOH価及び4600g/molの質量平均分子量を有するOH-官能性アクリル樹脂である。この樹脂は、67.5質量%の固形分を有する分散剤の形態で使用される。
BYK(登録商標)LP R 23429は、BYK Chemie GmbH社から市販されているレオロジー添加剤である。
3.2 (比較的使用される)溶剤型クリアコート組成物CC2
表3.2に示す成分をこの順序で混合して、クリアコート組成物CC2を調製した。CC2は、架橋剤としてのアミノ樹脂(Resimene(登録商標)747)を含む。また、CC2は、2種の架橋触媒、すなわちブロック化スルホン酸触媒(アミンブロック化デシルベンゼンスルホン酸(DDBSA))ならびにNaxcat(登録商標)1270を含む。
Figure 2023540196000009
カルバメートアクリル樹脂、樹脂ブレンド(50質量%のC36ジカルバメート/50質量%のIPDI/HPC反応性中間体)、IPDI/HPC反応性中間体、アクリル樹脂2及び熱硬化性アクリル樹脂は、CC1について既に説明した通りである。
4.多層コーティングシステムの調製
4.1 前述のプライマー、ベースコート及びクリアコート組成物を用いて、多くの多層コーティングシステムが得られた。
架橋触媒含有プライマー組成物を含む多層コーティングシステムIE1~IE3:
多層コーティングシステムIE1は、プライマー組成物PC2、ベースコート組成物BC1、及びクリアコート組成物CC1を利用して調製された。多層コーティングシステムIE2は、プライマー組成物PC3、ベースコート組成物BC1、及びクリアコート組成物CC1を利用して調製された。多層コーティングシステムIE3は、プライマー組成物PC4、ベースコート組成物BC1、及びクリアコート組成物CC1を利用して調製された。
架橋触媒含有ベースコート組成物を含む多層コーティングシステムIE4~IE6:
多層コーティングシステムIE4は、プライマー組成物PC1、ベースコート組成物BC2、及びクリアコート組成物CC1を利用して調製された。多層コーティングシステムIE5は、プライマー組成物PC1、ベースコート組成物BC3、及びクリアコート組成物CC1を利用して調製された。多層コーティングシステムIE6は、プライマー組成物PC1、ベースコート組成物BC4、及びクリアコート組成物CC1を利用して調製された。
多層コーティングシステムIE7(比較)
多層コーティングシステムIE7は、プライマー組成物PC5、ベースコート組成物BC5、及びクリアコート組成物CC2を利用して調製された。
4.2 4インチ×12インチの冷間圧延鋼板試験パネルを基材として使用した。パネルは、Bondrite(登録商標)958のリン酸亜鉛前処理剤で前処理を行い、Parcolene(登録商標)90のポストリンスでリンスした。これらはともにHenkel社から入手可能である。パネルにBASF社のCathoguard(登録商標)800の電着塗料の0.7~0.8ミルの層を電着させ、基材温度350°F(176.7℃)で20分間焼成した。PC2~PC5のいずれか1種をパネルにスプレーし、周囲温度で4分間フラッシュした。BC1~BC5のいずれか1種を下塗りしたパネルにスプレーし、周囲条件で4分間フラッシュした。その後、CC1又はCC2を塗布し、周囲条件下で10分間フラッシュした。CCフラッシュ後、パネルを210°F(98.9℃)で20分間焼成した。
硬化後の各ベースコートの乾燥膜厚は0.6ミル(15.24μm)であり、硬化後の各クリアコートCC1の乾燥膜厚は1.8ミル(45.72μm)であった。硬化後の各プライマーコートの乾燥膜厚は0.8ミル(20.32μm)であった。
CC1又はCC2を基材に塗布する前に、n-ブチルアセテートで105cPに希釈した。
5.多層コーティングシステムで塗装された基材の特性
表5.1に、「方法」のセクションで定義した方法により測定及び/又は決定した多くの特性をまとめた。
Figure 2023540196000010
多層コーティングシステムIE7について、IE1~IE6の場合と同様に、調製後、かつ項目4.2に記載したように210°F(98.9°C)で20分間焼成した後、得られたパネル上に存在する多層コーティングシステムIE7は、粘着性がある(硬化していない)ことが認められ、IE1~IE6で成功した同じプロトコルによるテストには適さなかった。IE7とは対照的に、IE1~IE6のいずれも、210°F(98.9°C)で20分間焼成したときに優れた硬化を示した(粘着性はない)。IE7の場合、この条件では、このように十分な硬化が得られない。

Claims (15)

  1. 少なくともステップ(1)、(2)、(3)、及び(4)すなわち、
    (1)任意にプレコートした基材に第1塗料組成物を塗布し、任意にプレコートした基材上に第1塗膜を形成し、前記第1塗膜はプライマー塗膜であるステップと、
    (2)ステップ(1)の後に得られた基材上に存在する第1塗膜に、第1塗膜を硬化させる前に第2塗料組成物を塗布し、第1塗膜に隣接する第2塗膜を形成し、前記第2塗膜はベース塗膜であるステップと、
    (3)ステップ(2)の後に得られた基材上に存在する第2塗膜に、第2塗膜を硬化させる前に第3塗料組成物を塗布し、第2塗膜に隣接する第3塗膜を形成し、前記第3塗膜はクリア塗膜であるステップと、
    (4)第1、第2及び第3塗膜を合わせて硬化させ、硬化した第3塗膜は形成された多層コーティングシステムの最外層であるステップと、
    を含む基材上の多層コーティングシステムの調製方法であって、
    第1、第2及び第3塗料組成物がそれぞれ互いに異なり、第1塗料組成物が架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含み、第2塗料組成物が架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含み、第3塗料成物が架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含み、
    ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種が、互いに独立して、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の架橋性官能基と架橋できる架橋性官能基を有する架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)をさらに含み、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、これらの塗料組成物の少なくとも1種の残りの塗料組成物は、いかなる架橋剤も含まないが、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、アミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の官能基との間の架橋反応を触媒するのに適した少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む、
    多層コーティングシステムの調製方法。
  2. さらなるステップ(1a)及び/又はさらなるステップ(2a)及び/又はさらなるステップ(3a)を含み、ステップ(1a)はステップ(1)の後かつステップ(2)の前に行われ、ステップ(2a)はステップ(2)の後かつステップ(3)の前に行われ、ステップ(3a)はステップ(3)の後かつステップ(4)の前に行われ、すなわち、
    (1a)ステップ(2)において第2塗料組成物を塗布する前に、ステップ(1)の後に得られた第1塗膜を1~20分間、フラッシュオフするステップと、及び/又は、
    (2a)ステップ(3)において第3塗料組成物を塗布する前に、ステップ(2)の後に得られた第2塗膜を1~20分間、フラッシュオフするステップと、及び/又は、
    (3a)硬化ステップ(4)を行う前に、ステップ(3)の後に得られた第3塗膜を1~20分間、フラッシュオフするステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される1種又は2種の塗料組成物(複数種可)が、互いに独立して、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含み、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、いかなる架橋触媒もまったく含まない、又はステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、それぞれの場合に、各塗料組成物の総質量に基づいて、量において少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、架橋触媒(CLC2)は、ステップ(1)、(2)及び/又は(3)におけるその使用前に、塗料組成物の総質量に基づいて、架橋剤を含まない、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される少なくとも1種の塗料組成物に存在する少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)の量より低い量である、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第2及び/又は第3塗料組成物が、ステップ(2)及び/又は(3)における使用前に、互いに独立して、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第2塗料組成物(第2塗料組成物の場合、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)を含まないことを条件として)が、ステップ(1)及び/又は(2)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む、
    請求項1~3いずれか一項に記載の方法。
  5. 第3塗料組成物のみが、ステップ(3)におけるその使用前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第2、好ましくは第1又は第2塗料組成物は、ステップ(1)及び/又は(2)におけるその使用前に、好ましくはステップ(1)又は(2)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含み、又は第2塗料組成物のみが、ステップ(2)におけるその使用前に、架橋剤としての少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)、及び任意に少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)と同一又は異なる少なくとも1種の架橋触媒(CLC2)を含み、第1及び/又は第3、好ましくは第1又は第3塗料組成物は、ステップ(1)及び/又は(3)におけるその使用前に、好ましくはステップ(1)又は(3)におけるその使用前に、互いに独立して、少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含む、
    請求項1~4いずれか一項に記載の方法。
  6. 第1塗料組成物が溶剤型又は水系、好ましくは溶剤型の塗料組成物であり、第2塗料組成物が溶剤型又は水系の塗料組成物であり、第3塗料組成物が溶剤型の塗料組成物である、請求項1~5いずれか一項に記載の方法。
  7. 存在する架橋剤として使用される少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)が、アミノプラスト樹脂、好ましくはメラミン樹脂、より好ましくはメラミンホルムアルデヒド樹脂、特にヘキサメトキシメチルメラミンホルムアルデヒド樹脂である、請求項1~6いずれか一項に記載の記載の方法。
  8. 架橋剤として使用される少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)が、1500g/molの最大数平均分子量を有し、好ましくは200~1500g/mol、より好ましくは250~1000g/mol、特に300~700g/molの範囲の数平均分子量を有する、請求項1~7いずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも1種のアミノ樹脂(AR)が、それぞれの場合に、各塗料組成物の総質量に基づいて、10~40質量%、より好ましくは12~35質量%の範囲の量で、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種、好ましくは1種に存在する、請求項1~8いずれか一項に記載の方法。
  10. ステップ(4)が、110℃未満、好ましくは105℃未満の温度で、5~45分間、好ましくは10~35分間行われる、請求項1~9いずれか一項に記載の方法。
  11. 少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)が、非ブロック化スルホン酸である、請求項1~10いずれか一項に記載の方法。
  12. 少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)が、それぞれの場合に、各塗料組成物の全固形分に基づいて、5~40質量%の範囲の量で、第1、第2及び第3塗料組成物の少なくとも1種に存在する、請求項1~11いずれか一項に記載の方法。
  13. 各ポリマー(P1)及び(P2)が、架橋性官能基としてヒドロキシル基を有する、請求項1~12いずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1~13いずれか一項に記載の方法により得られる、基材上の多層コーティングシステム。
  15. 架橋性官能基を有するアミノ樹脂(AR)の使用法であって、
    アミノ樹脂(AR)は、第1、第2及び第3塗料組成物のうちの1種又は2種に存在し、各塗料組成物は互いに異なり、第1塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P1)を含み、第2塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P2)を含み、第3塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)の架橋性官能基と架橋することができる架橋性官能基を有する少なくとも1種のポリマー(P3)を含み、第1、第2及び第3塗料組成物から選択される少なくとも1種の塗料組成物は、アミノ樹脂(AR)が存在せず、いかなる架橋剤も含まないが、アミノ樹脂(AR)の官能基と、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の官能基との間の架橋反応を触媒するのに適した少なくとも1種の架橋触媒(CLC1)を含み、
    該方法は、前記第2塗膜を硬化させる前に第2塗料組成物から得られる塗膜に第3塗料組成物を塗布した後、アミノ樹脂が存在する第1、第2及び第3塗料組成物から選択される1種又は2種の塗料組成物(複数種可)から得られる1種又は2種の塗膜から、そのアミノ樹脂をこれら3種の塗料組成物のうちの少なくとも1種の残りの塗料組成物から得られる少なくとも1種の塗膜に少なくとも部分的に移動させて、第2塗膜に隣接する第3塗膜を形成するためのものであって、前記第2塗膜は、第1塗膜を硬化させる前に、第2塗料組成物を第1塗料組成物から得られる第1塗膜に塗布して得られたものであり、前記第2塗膜は、第1塗膜に隣接し、
    そして、好ましくは少なくとも架橋触媒(CLC1)により触媒された、ポリマー(P1)及びポリマー(P2)及びポリマー(P3)の両方の架橋性官能基とのその後の架橋のためのものである、
    アミノ樹脂(AR)の使用法。
JP2023512304A 2020-08-18 2021-08-18 多層コーティングシステムを調製するための3ウェット塗装方法 Pending JP2023540196A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20191502.2 2020-08-18
EP20191502 2020-08-18
PCT/EP2021/072970 WO2022038202A1 (en) 2020-08-18 2021-08-18 3-wet coating method for preparing multilayer coating systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540196A true JP2023540196A (ja) 2023-09-22

Family

ID=72145274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512304A Pending JP2023540196A (ja) 2020-08-18 2021-08-18 多層コーティングシステムを調製するための3ウェット塗装方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240084160A1 (ja)
EP (1) EP4200082A1 (ja)
JP (1) JP2023540196A (ja)
CN (1) CN115867392A (ja)
MX (1) MX2023001955A (ja)
WO (1) WO2022038202A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
DE4010176A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
DE4107136A1 (de) 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
CA2127761C (en) 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
US6342144B1 (en) * 1999-12-15 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Cured multilayer coating and processing for its production
US6451928B1 (en) * 2000-09-21 2002-09-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminoplast-based crosslinkers and powder coating compositions containing such crosslinkers
DE102007026722A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Klarlackzusammensetzungen enthaltend hyperverzweigte, dendritische hydroxyfunktionelle Polyester
US7989070B2 (en) * 2007-12-20 2011-08-02 Basf Coatings Gmbh Coating composition for achieving excellent MVSS adhesion
DE102009018216A1 (de) * 2009-04-21 2010-10-28 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierung, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
MX2015002389A (es) 2012-08-28 2015-08-05 Basf Coatings Gmbh Polimero en sistemas de pintura de color y/o con efectos de multiples capas de recubrimiento.
US9573166B2 (en) * 2013-10-02 2017-02-21 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for the production of a multi-layer coating
WO2016116299A1 (de) 2015-01-21 2016-07-28 Basf Coatings Gmbh Wässrige dispersionen enthaltend mehrstufig hergestellte polymerisate sowie diese enthaltende beschichtungsmittelzusammensetzung
EP3263167B1 (en) 2016-06-30 2023-06-28 Wellspect AB Urinary catheter with varying properties
US10113085B2 (en) 2016-07-26 2018-10-30 Basf Coatings Gmbh Low temperature cure coating formed via a double layer curing mechanism of a pigmented waterborne baselayer and a solventborne top layer
US10208230B2 (en) 2016-07-26 2019-02-19 Basf Coatings Gmbh One component, low temperature cure coating formed via a double layer curing mechanism
JP6901900B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
CN110891993B (zh) * 2017-07-18 2022-11-22 巴斯夫涂料有限公司 低温固化1k底色漆及用1k底色漆涂覆基材的方法
MX2020000988A (es) 2017-07-26 2020-07-13 Basf Coatings Gmbh Recubrimiento de curado a baja temperatura formado a traves de migracion de catalizador facilitada por polaridad entre capas en un mecanismo de curado de doble capa.
US11034857B2 (en) 2017-07-26 2021-06-15 Basf Coatings Gmbh Low temperature cure coating formed via resin-facilitated catalyst migration between layers in a double layer curing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023001955A (es) 2023-02-23
US20240084160A1 (en) 2024-03-14
CN115867392A (zh) 2023-03-28
WO2022038202A1 (en) 2022-02-24
EP4200082A1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10208148B2 (en) Adhesion promoters for aqueous coating compositions
CA2620439C (en) Method of forming multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
EP1954771B1 (en) Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
JP5306221B2 (ja) アクリルポリオールコーティング組成物
WO2011040640A1 (en) Aqueous coating composition
JP2006517251A (ja) 耐擦傷性および耐酸エッチング性を改善するためのアクリロシランポリマーを含むコーティング
US20090269577A1 (en) Waterborne anti-chip primer coating composition
EP1940975B1 (en) Method of forming a multi-layer coating on automobile bodies without a primer bake
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
EP1789501A1 (en) High solids coating composition based on thermal initiated free-radical polymerization
JP5558808B2 (ja) ハイソリッドの非水系分散液のクリアコート塗料組成物
JP2023540196A (ja) 多層コーティングシステムを調製するための3ウェット塗装方法
EP4225850A1 (en) Screening method using cured coating film properties
CN110773402B (zh) 多层涂层及其形成方法
JP2023510938A (ja) ポリ(エチレン-アクリラート)コポリマーを含むコーティング組成物および基材塗装方法
EP4200083A1 (en) 2-wet coating method for preparing multilayer coating systems
JP5920975B2 (ja) 顔料分散用樹脂
JP2022546258A (ja) アセト-マイケル付加によって硬化できるコーティング組成物
MX2007001087A (es) Composicion imprimadora alta en solidos basada en polimerizacion termica iniciada por radicales libres.
MX2007013131A (es) Revestimientos transparentes de dispersion no acuosa elevada en solidos