JP2023539252A - 光学系およびこれを含むカメラモジュール - Google Patents

光学系およびこれを含むカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023539252A
JP2023539252A JP2023513512A JP2023513512A JP2023539252A JP 2023539252 A JP2023539252 A JP 2023539252A JP 2023513512 A JP2023513512 A JP 2023513512A JP 2023513512 A JP2023513512 A JP 2023513512A JP 2023539252 A JP2023539252 A JP 2023539252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
zoom optical
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023513512A
Other languages
English (en)
Inventor
シム,ヒョンロク
オ,ナムフン
ジャン,デシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023539252A publication Critical patent/JP2023539252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、ワイドアングル(wide angle)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される。【数1】TIFF2023539252000040.tif2075ここで、EFLwideはワイドアングルでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。

Description

実施例は光学系およびこれを含むカメラモジュールに関する。
携帯端末に内蔵されるカメラモジュールの性能が発達するにつれて、携帯端末内カメラモジュールにもオートフォーカシング機能が要求されている。
携帯端末内カメラモジュールがオートフォーカシング機能を有するために、外部光をデジタルイメージまたはデジタル映像に変更する過程でデジタル処理によって倍率を高めることができる。これによると、1倍、3倍、5倍などのように、所定の定められた倍率でのみズームが可能であり、倍率が高くなるにつれて解像度が落ち、デジタル劣化が発生する問題がある。
一方、携帯端末内カメラモジュールがオートフォーカシング機能を有するために、レンズを移動させてレンズとイメージセンサの間の間隔を調節する技術が試みられている。ただし、携帯端末内の狭い空間内で移動可能な光学系の設計が容易でないのが実情である。
本発明が達成しようとする技術的課題は、ズーム(zoom)光学系およびこれを含むカメラモジュールを提供するところにある。
実施例で解決しようとする課題はこれに限定されるものではなく、以下で説明する課題の解決手段や実施形態から把握され得る目的や効果も含まれると言える。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、ワイドアングル(wide angle)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される。
Figure 2023539252000002
ここで、EFLwideはワイドアングルでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
前記第1レンズ群は3枚以下のレンズを含み、前記第2レンズ群は2枚以下のレンズを含み、前記第3レンズ群は2枚以下のレンズを含むことができる。
テレフォート(telephoto)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000003
ここで、EFLteleはテレフォートでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
ワイドアングル(wide angle)からテレフォート(telephoto)にズーミング(zooming)時、前記第2レンズ群の移動ストロークは下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000004
ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し、STROKEは第2レンズ群の移動ストロークを意味する。
ワイドアングル(wide angle)からテレフォート(telephoto)にズーミング(zooming)時、前記第3レンズ群の移動ストロークは下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000005
ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し、STROKEは第3レンズ群の移動ストロークを意味する。
前記第1~第3レンズ群は、プラスチックレンズを含むことができる。
前記第1レンズ群に含まれた複数のレンズの最大径と前記第2レンズ群および前記第3レンズ群に含まれた複数のレンズの最大径は、下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000006
ここで、APERfixは固定群である前記第1レンズ群に含まれたレンズの最大径を意味し、APERmovは移動群である前記第2レンズ群および前記第3レンズ群に含まれたレンズの最大径を意味し得る。
CRA(chief ray angle)は-20度より大きく-10度より小さくてもよい。
前記第1レンズ群の前端に配置された直角プリズムをさらに含むことができる。
前記第3レンズ群の後端に配置されるダミーレンズをさらに含むことができる。
前記ダミーレンズの有効径は、前記第1レンズ群の有効径より大きくてもよい。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、テレフォート(telephoto)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される。
Figure 2023539252000007
ここで、EFLteleはテレフォートでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、前記第2レンズ群の移動スクロクは2[mm]より小さく、イメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離が17[mm]より小さい状態で、前記第2レンズ群の2[mm]より小さい移動ストロークに対応して下記の数学式によって定義される。
Figure 2023539252000008
ここで、EFLteleはテレフォートでの有効焦点距離を意味し、EFLwideはワイドアングルでの有効焦点距離を意味する。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、テレフォートで焦点距離は14[mm]より大きく、テレフォートでF数は3より小さい。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、ワイドアングルで焦点距離は10[mm]より小さく、ワイドアングルでF数は2.3より小さい。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、前記第3レンズ群の後端に配置されたイメージセンサのピクセル領域の対角長さは6[mm]より大きい。
本発明の実施例によると、低倍率だけでなく、高倍率でズーム機能が可能な光学系およびこれを含むカメラモジュールを得ることができる。本発明の実施例に係る光学系は連続的なズーム調節が可能であり、高倍率でも高い解像度を維持することができる。
本発明の実施例に係るズーム光学系を示す。 本発明の実施例に係るD-cut技法が適用されたレンズを説明するための図面である。 本発明の第1実施例に係るズーム光学系のワイドアングル(wide angle)での断面図である。 本発明の第1実施例に係るズーム光学系の中間モード(middle mode)での断面図である。 本発明の第1実施例に係るズーム光学系のテレフォート(telephoto)での断面図である。 本発明の第1実施例に係る光学系のワイドアングルで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)および歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。 本発明の第1実施例に係る光学系の中間モードで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。 本発明の第1実施例に係る光学系のテレフォートで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。 実施例に係る光学系のワイドアングルでのdiffraction MTFグラフである。 実施例に係る光学系のテレフォートでのdiffraction MTFグラフである。 本発明の第2実施例に係るズーム光学系のワイドアングル(wide angle)での断面図である。 本発明の第2実施例に係るズーム光学系の中間モード(middle mode)での断面図である。 本発明の第2実施例に係るズーム光学系のテレフォート(telephoto)での断面図である。 本発明の第2実施例に係る光学系のワイドアングルで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)および歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。 本発明の第2実施例に係る光学系の中間モードで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。 本発明の第2実施例に係る光学系のテレフォートで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。 実施例に係る光学系のワイドアングルでのdiffraction MTFグラフである。 実施例に係る光学系のテレフォートでのdiffraction MTFグラフである。 本発明の第3実施例に係るズーム光学系のワイドアングル(wide angle)での断面図である。 本発明の第3実施例に係るズーム光学系の中間モード(middle mode)での断面図である。 本発明の第3実施例に係るズーム光学系のテレフォート(telephoto)での断面図である。 本発明の第3実施例に係る光学系のワイドアングルで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)および歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。 本発明の第3実施例に係る光学系の中間モードで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。 本発明の第3実施例に係る光学系のテレフォートで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。 実施例に係る光学系のワイドアングルでのdiffraction MTFグラフである。 実施例に係る光学系のテレフォートでのdiffraction MTFグラフである。 本発明の一実施例に係るズーム光学系を示した図面である。 本発明の一実施例に係るカメラモジュールが適用される携帯端末の一部を示した図面である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
ただし、本発明の技術思想は説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得、本発明の技術思想範囲内であれば、実施例間でその構成要素のうち一つ以上を選択的に結合、置き換えて使うことができる。
また、本発明の実施例で使われる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解され得る意味で解釈され得、辞書に定義された用語のように一般的に使われる用語は関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈することができるであろう。
また、本発明の実施例で使われた用語は実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含むことができ、「Aおよび(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組み合わせできるすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。
このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。
そして、或る構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含むことができる。
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されるものと記載される場合、上(うえ)または下(した)は二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、一つ以上のさらに他の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」と表現される場合、一つの構成要素を基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含むことができる。
図1は、本発明の実施例に係るズーム光学系を示す。
図1を参照すると、本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含む。第1レンズ群100の前端には直角プリズムがさらに配置され得る。この場合、ズーム光学系は物体(object)側から像(image)側に順次配列される直角プリズム、第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含むことができる。
本発明の実施例によると、第1レンズ群100は複数枚のレンズを含む。第1レンズ群100は少なくとも3枚以下のレンズを含むことができる。第1レンズ群100が1枚または2枚のレンズを含む場合、最大倍率での解像力の補正が困難であり得、3枚以上のレンズを含む場合、ズーム光学系の全体的なサイズが大きくなり得るところ、好ましくは第1レンズ群100は3枚のレンズを含むことができる。
第1レンズ群100は上側に対して固定される。第1レンズ群100はセンサ10面に対して固定される。すなわち、複数枚のレンズは上側に対して固定される。
第2レンズ群200は複数枚のレンズを含む。第2レンズ群200は少なくとも2枚以下のレンズを含むことができる。第2レンズ群200が1枚のレンズを含む場合、最大倍率での解像力の補正が困難であり得、3枚以上のレンズを含む場合、ズーム光学系の全体的なサイズが大きくなり得るところ、好ましくは第2レンズ群200は2枚のレンズを含むことができる。
第2レンズ群200は移動可能である。第2レンズ群200に含まれた複数枚のレンズはレンズの中心軸に沿って共に移動可能である。第2レンズ群200に含まれた2枚のレンズはレンズの中心軸に沿って共に移動可能である。第2レンズ群200が3枚以上のレンズを含む場合、第2レンズ群200のサイズおよび重さが増加することになり、移動時駆動電力が高くなり得る。したがって、第2レンズ群200は2枚のレンズを含むことが好ましい。第2レンズ群200の移動により焦点距離が連続的に調整され得る。第2レンズ群200の移動により倍率が連続的に調整され得る。これに伴い、第2レンズ群200はズーミング(zooming)群の役割を遂行することができる。
第3レンズ群300は複数枚のレンズを含む。第3レンズ群300は第1レンズ群300は少なくとも2枚以下のレンズを含むことができる。第3レンズ群300が1枚のレンズを含む場合、最大倍率での解像力の補正が困難であり得、3枚以上のレンズを含む場合、ズーム光学系の全体的なサイズが大きくなり得るところ、好ましくは第3レンズ群300は2枚のレンズを含むことができる。
第3レンズ群300は移動可能である。第3レンズ群300に含まれた複数枚のレンズはレンズの中心軸に沿って共に移動可能である。第3レンズ群300に含まれた2枚のレンズはレンズの中心軸に沿って共に移動可能である。第3レンズ群300が3枚以上のレンズを含む場合、第3レンズ群300のサイズおよび重さが増加することになり、移動時駆動電力が高くなり得る。したがって、第3レンズ群300は2枚のレンズを含むことが好ましい。第3レンズ群300の移動により焦点が調整され得る。第3レンズ群300はフォーカシング(focusing)群の役割を遂行することができる。
本発明の実施例によると、第3レンズ群300の後端にフィルタ20およびイメージセンサ10が順次配置され得る。この時、フィルタ20はIR(infrared)フィルタであり得る。これに伴い、フィルタ20はカメラモジュール内に入射する光から近赤外線、例えば波長が700nm~1100nmである光を遮断することができる。そして、イメージセンサ10はワイヤ(wire)によって印刷回路基板と連結され得る。
フィルタ20は物体側から像側に順次配置される異物防止用フィルタおよびIRフィルタを含んでもよい。フィルタ20が異物防止用フィルタを含む場合、第3レンズ群300が移動する過程で発生した異物がIRフィルタまたはイメージセンサ10に流入することを防止することができる。
第2レンズ群200および第3レンズ群300の移動によりズーム光学系の倍率が変わり得る。例えば、ズーム光学系の倍率は第2レンズ群200および第3レンズ群300の移動により3倍~5倍の間で連続的に増加したり減少し得る。実施例によると、ワイドアングルでズーム光学系は3倍の倍率を有することができ、テレフォートで5倍の倍率を有することができる。一方、倍率が連続的に増加したり減少するという意味は、倍率がデジタル的に断続的に増加したり減少するのではなく、線形的に増加したり減少することを意味し得る。
第2レンズ群200および第3レンズ群300はそれぞれ独立的に移動することができる。例えば、ワイドアングルからテレフォートに移動時、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は移動開始地点(ワイドアングル)から所定の地点までは遠ざかってから、所定の地点から移動終了地点(テレフォート)まで次第に近くなり得る。
本発明の実施例に係るズーム光学系の有効焦点距離(EFL、Effective Focal Length)について詳察することにする。
ズーム光学系はテレフォート(telephoto)での有効焦点距離を下記の数学式1のように表すことができる。
[数学式1]
Figure 2023539252000009
ここで、EFLteleはテレフォートでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。単位は[mm]であり得る。イメージセンサピクセル領域とは、イメージセンサで光を受光するピクセルがアレイされた領域を意味し得る。イメージセンサピクセル領域とは、イメージセンサの全体領域で受光した光を電気信号に変換する回路領域、パッケージングによるハウジング部分などを除いた領域であり得る。
本発明の一実施例によると、ズーム光学系はテレフォートで有効焦点距離が14[mm]より大きくてもよく、F数が3より小さくてもよい。イメージセンサピクセル領域の対角長さの半値は3[mm]より大きくてもよい。イメージセンサピクセル領域の対角長さは6[mm]より大きくてもよい。
ズーム光学系はワイドアングル(wide angle)での有効焦点距離を下記の数学式2のように表すことができる。
[数学式2]
Figure 2023539252000010
ここで、EFLwideはワイドアングルでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
本発明の一実施例によると、ズーム光学系はワイドアングルで有効焦点距離が10[mm]より小さくてもよく、F数が2.3より小さくてもよい。イメージセンサピクセル領域の対角長さの半値は3[mm]より大きくてもよい。イメージセンサピクセル領域の対角長さは6[mm]より大きくてもよい。
本発明の実施例に係るズーム光学系の移動ストロークについて詳察することにする。移動ストロークは駆動部によってレンズ群が移動可能な距離を意味し得る。
第2レンズ群200の移動ストローク(stroke)は下記の数学式3のように表すことができる。
[数学式3]
Figure 2023539252000011
ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し得る。例えば、TTLは第1レンズ群100で物側に最も近い一面から光が入射するイメージセンサ10の上部面までの距離を意味し得る。本明細書で全長距離と混用され得る。STROKEは第2レンズ群200の移動ストロークを意味し得る。単位は[mm]であり得る。本発明の一実施例によると、ズーム光学系はTTLが17[mm]より小さくてもよく、第2レンズ群200の移動ストロークが2[mm]より小さくてもよい。
イメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離は17[mm]より小さい状態で、本発明の実施例に係るズーム光学系は、第2レンズ群の2[mm]より小さい移動ストロークに対応して下記の数学式4によって定義され得る。
[数学式4]
Figure 2023539252000012
ここで、EFLteleはテレフォートでの有効焦点距離を意味し、EFLwideはワイドアングルでの有効焦点距離を意味する。
第3レンズ群300の移動ストローク(stroke)は下記の数学式5のように表すことができる。
[数学式5]
Figure 2023539252000013
ここで、TTLはイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し得る。STROKEは第3レンズ群300の移動ストロークを意味し得る。単位は[mm]であり得る。
移動ストロークが大きい場合、第2レンズ群200および第3レンズ群300を移動させるための駆動部の大きさが大きくなるため携帯端末内に搭載し難い問題がある。しかし、移動ストロークをTTL対比約1/6~1/5で具現することによって駆動部の大きさを小さく具現できるので、カメラモジュールの小型化が可能である。
本発明の実施例に係るズーム光学系のレンズの口径(Aperture)について詳察することにする。
本発明の実施例によると、第2レンズ群200および第3レンズ群300の口径(Aperture)は第1レンズ群100の口径(Aperture)より小さくてもよい。これは下記の数学式6のように表すことができる。
[数学式6]
Figure 2023539252000014
ここで、APERfixは固定群である第1レンズ群100に含まれたレンズの最大径を意味し、APERmovは移動群である第2レンズ群200および第3レンズ群300に含まれたレンズの最大径を意味し得る。例えば、固定群である第1レンズ群100に含まれたレンズのうち第1レンズ110の直径が最も大きい場合、APERfixは第1レンズ110の直径を意味し得る。移動群である第2レンズ群200および第3レンズ群300に含まれたレンズのうち第3レンズ210の直径が最も大きい場合、APERmovは第3レンズ210の直径を意味し得る。
第2レンズ群200および第3レンズ群300の口径を第1レンズ群100より小さく具現することによって、第2レンズ群200および第3レンズ群300の重さを減少させることができる。これに伴い、移動群である第2レンズ群200および第3レンズ群300の移動時の消費電力を減少させることができる。
本発明の実施例によると、第1~第3レンズ群100~300はプラスチックレンズを含むことができる。
本発明の実施例によると、ズーム光学系はCRA(chief ray angle)が-20度より大きく-10度より小さくてもよい。イメージセンサ10、すなわち上面に入射する光線の角度は-20度より大きく-10度より小さくてもよい。すなわち、本発明の実施例に係るズーム光学系のCRAは、-20度から-10度の間の値のうちいずれか一つの値を有することができる。
図2は、本発明の実施例に係るD-cut技法が適用されたレンズを説明するための図面である。
図2を参照すると、レンズは有効径および有効径を囲んで配置されたリブを含むことができる。
図2の(a)は、D-cut技法が適用されていないレンズを図示する。図2の(a)に図示されたように、D-cut技法が適用されない場合、レンズは有効径およびリブが切断されない場合もある。
図2の(b)は、一実施例に係るD-cut技法が適用されたレンズを図示する。図2の(b)に図示されたように、一実施例に係るD-cut技法が適用された場合、レンズはリブの一部が切断され得る。一実施例に係るD-cut技法が適用されたレンズは有効径が切断されない場合もある。
図2の(c)は、他の一実施例に係るD-cut技法が適用されたレンズを図示する。図2の(c)に図示されたように、他の一実施例に係るD-cut技法が適用された場合、レンズはリブの一部および有効径の一部が切断され得る。
表1は本発明の一実施例に係るレンズの長軸長さ、短軸長さおよび有効径の直径を示す。
Figure 2023539252000015
本発明の実施例によると、第1~第3レンズ群100~300に含まれた複数のレンズはD-cut技法が適用されたレンズであり得る。第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ210、第5レンズ220、第6レンズ310および第7レンズ320は、D-cut技法が適用されたレンズであり得る。第1~第3レンズ群100~300に含まれた複数のレンズは、上側部および下側部の一部が切断されたD-cutレンズであり得る。第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ210、第5レンズ220、第6レンズ310および第7レンズ320は、上側部および下側部の一部が切断されたD-cutレンズであり得る。具体的には、第1レンズ110はリブの一部のみ切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第1レンズ110は長軸長さが6[mm]であり、短軸長さが5.55[mm]であり、有効径の直径が5[mm]であり得る。すなわち、第1レンズ110は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径より大きいので、有効径が切断されずにリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
第2レンズ120はリブの一部のみ切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第2レンズ120は長軸長さが5.7[mm]であり、短軸長さが5.55[mm]であり、有効径の直径が4.681[mm]であり得る。すなわち、第2レンズ120は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径より大きいので、有効径が切断されずにリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
第3レンズ130はリブの一部のみ切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第3レンズ130は長軸長さが5.6[mm]であり、短軸長さが5.25[mm]であり、有効径の直径が4.6[mm]であり得る。すなわち、第3レンズ130は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径より大きいので、有効径が切断されずにリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
第4レンズ210はリブの一部のみ切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第4レンズ210は長軸長さが6[mm]であり、短軸長さが4.8[mm]であり、有効径の直径が4.8[mm]であり得る。すなわち、第4レンズ210は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径と同一であるので、有効径が切断されずにリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
第5レンズ220はリブの一部のみ切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第5レンズ220は長軸長さが5.8[mm]であり、短軸長さが4.8[mm]であり、有効径の直径が4.315[mm]であり得る。すなわち、第5レンズ220は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径より大きいので、有効径が切断されずにリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
第6レンズ310はリブの一部のみ切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第6レンズ310は長軸長さが5.6[mm]であり、短軸長さが4.79[mm]であり、有効径の直径が4.2[mm]であり得る。すなわち、第6レンズ310は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径より大きいので、有効径が切断されずにリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
第7レンズ320はリブの一部および有効径の一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。表2を参照すると、第7レンズ320は長軸長さが6.1[mm]であり、短軸長さが4.8[mm]であり、有効径の直径が5[mm]であり得る。すなわち、第7レンズ320は長軸長さが短軸長さより長く、短軸長さが有効径の直径より小さいので、有効径の一部とリブの一部が切断されるD-cut技法が適用されたレンズであり得る。
円形タイプのレンズの場合、縦方向の高さによってレンズの体積が大きくなる問題点があるが、本発明の実施例のように、複数のレンズの上側部および下側部にD-cutを適用することによって縦方向の高さを低くすることができるので、レンズの体積を減らすことができる。
図3aは本発明の第1実施例に係るズーム光学系のワイドアングル(wide angle)での断面図であり、図3bは本発明の第1実施例に係るズーム光学系の中間モード(middle mode)での断面図であり、図3cは本発明の第1実施例に係るズーム光学系のテレフォート(telephoto)での断面図である。
下記の表2および表3は本発明の第1実施例に係るズーム光学系に含まれたレンズの光学特性を示し、表4および表5は本発明の第1実施例に係るズーム光学系に含まれたレンズのコーニック定数および非球面係数を示す。
Figure 2023539252000016
Figure 2023539252000017
図3a~図3cおよび表2~表5を参照すると、ズーム光学系は物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含む。第1レンズ群100は物体側から像側に順次配列される第1レンズ110、第2レンズ120および第3レンズ130を含む。第2レンズ群200は物体側から像側に順次配列される第4レンズ210および第5レンズ220を含む。第3レンズ群300は物体側から像側に順次配列される第6レンズ310および第7レンズ320を含む。表2で、厚さ(mm)は各レンズ面から次のレンズ面までの距離を示す。
例えば、第1レンズ110の物側面112に記載された厚さは、第1レンズ110の物側面112から像側面114までの距離を示す。具体的には、第1レンズ110の物側面112に記載された厚さは第1レンズ110で物側面112の曲率中心と像側面114の曲率中心の間の距離を示す。
第1レンズ110の像側面114に記載された厚さは第1レンズ110の像側面114から第2レンズ120の物側面122までの距離を示す。具体的には、第1レンズ110の像側面114に記載された厚さは第1レンズ110の像側面114の曲率中心と第2レンズ120の物側面122の曲率中心の間の距離を示す。
第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは第3レンズ130の像側面134から第4レンズ210の物側面212までの距離を示す。具体的には、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離を示す。
この時、第2レンズ群200がワイドアングルからテレフォートにズーミング(zooming)する過程で移動するので、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは変わり得る。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは最短距離から最長距離の間の値を有することができる。表2を参照すると、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さはワイドアングルで最長距離(2.3098)を有することができる。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは中間モードで最短距離と最長距離の間の値を有することができる。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さはテレフォートで最短距離(0.4)を有することができる。これは第5レンズ220および第7レンズ320の像側面224に記載された厚さも同一である。
表3を参照すると、第1~第7レンズ110~320の各面は膨らんでいるまたは凹んでいる形状で具現され得る。
第1レンズ110は物側面112が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第1レンズ110は像側面114が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第2レンズ120は物側面122が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第2レンズ120は像側面124が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第3レンズ130は物側面132が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第3レンズ130は像側面134が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
第4レンズ210は物側面212が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第4レンズ210は像側面214が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第5レンズ220は物側面222が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第5レンズ220は像側面224が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
一方、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離が最小距離であるとき(すなわち、テレフォートで)、第4レンズ210の物側面212の曲率中心は第3レンズ130の像側面134の両終端より像側に近く位置することができる。
第6レンズ310は物側面312が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第6レンズ310は像側面314が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第7レンズ320は物側面322が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第7レンズ320は像側面324が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
図3aを参照すると、第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1aであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2aであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3aである場合、ズーム光学系はワイドアングル(例えば、3倍の倍率)を有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1aであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2aであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3aである場合、ズーム光学系はワイドアングルを有することができる。
図3bで第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1bであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2bであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3bである場合、ズーム光学系は中間モードを有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1bであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2bであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3bである場合、ズーム光学系は中間モードを有することができる。
図3cで第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1cであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2cであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3cである場合、ズーム光学系はテレフォート(例えば、5倍の倍率)を有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1cであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2cであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3cである場合、ズーム光学系はテレフォートを有することができる。
ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、隣接したレンズ群の間の距離が変わり得る。
第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離はd1aからd1bを経てd1cに変わり得る。表2を参照すると、ワイドアングルで第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離(d1a)は2.3098[mm]である。テレフォートで第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離(d1c)は0.4[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離は2.3098[mm]から0.4[mm]に変わり得る。すなわち、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離は次第に減少し得る(d1a>d1b>d1c)。ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離の増加量は次第に減少し得る。
第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離はd2aからd2bを経てd2cに変わり得る。表2を参照すると、ワイドアングルで第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離(d2a)は2.1665[mm]である。テレフォートで第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離(d1c)は1.4788[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は2.1665[mm]から1.4788[mm]に変わり得る。すなわち、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は減少し得る(d2a>d2b>d2c)。この時、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離の増加量は減少し得る。
第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離はd3aからd3bを経てd3cに変わり得る。表2を参照すると、ワイドアングルで第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離(d3a)は2.36[mm]である。テレフォートで第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離(d3c)は4.95749[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離は2.36[mm]から4.95749[mm]に変わり得る。ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離は次第に増加し得る(d3a<d3b<d3c)。ただし、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離の増加量は次第に減少し得る。
第2レンズ群200および第3レンズ群300は互いに移動する速度が異なり得る。
第2レンズ群200と第3レンズ群300を移動させることによって、ズーム光学系の倍率が3倍の倍率から5倍の倍率まで連続的に調整され得る。
次に、図4a~図4cを通じて本発明の第1実施例に係るズーム光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差をシミュレーション結果を詳察することにする。球面収差は各波長による球面収差を示し、非点収差は上面の高さによるタンジェンシャル面(tangential plane)とサジタル面(sagital plane)の収差特性を示し、歪曲収差は上面の高さによる歪曲度を示す。
図4aは、本発明の第1実施例に係る光学系のワイドアングルで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)および歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。
図4bは、本発明の第1実施例に係る光学系の中間モードで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。
図4cは、本発明の第1実施例に係る光学系のテレフォートで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。
図4a~図4cを参照すると、球面収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.05[mm]~0.025[mm]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで球面収差は略-0.02[mm]から0.02[mm]以内であり、中間モードで球面収差は-0.025[mm]~0.025[mm]以内であることが分かる。テレフォートで球面収差は-0.05[mm]~0.025[mm]以内にあることが分かる。
図4a~図4cを参照すると、非点収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.025[mm]~0.01[mm]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで非点収差は略-0.005[mm]から0.01[mm]以内であり、中間モードで非点収差は-0.02[mm]~0.01[mm]以内であることが分かる。テレフォートで非点収差は略-0.025[mm]~0.01[mm]以内にあることが分かる。
図4a~図4cを参照すると、歪曲収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.25[%]~1[%]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで歪曲収差は略-0.25[%]で0.2[%]以内であり、中間モードで歪曲収差は0[%]~0.2[%]以内であることが分かる。テレフォートで歪曲収差は略0[%]~1[%]以内にあることが分かる。
次に、図5aおよび図5bを通じて本発明の実施例に係るズーム光学系のMTFシミュレーション結果を詳察することにする。MTF(Modulation Transfer Function)とは、光学系の性能測定方法のうち一つを意味する。
図5aは、実施例に係る光学系のワイドアングルでのdiffraction MTFグラフである。図5bは、実施例に係る光学系のテレフォートでのdiffraction MTFグラフである。
図5aおよび図5bを参照すると、本発明の実施例に係るズーム光学系は、ワイドアングルおよびテレフォートそれぞれにおいてデフォーカシング位置(defocusing position)0[mm]近所では限界値であるdiffraction limitに近接した値を有することが分かる。
図6aは本発明の第2実施例に係るズーム光学系のワイドアングル(wide angle)での断面図であり、図6bは本発明の第2実施例に係るズーム光学系の中間モード(middle mode)での断面図であり、図6cは本発明の第2実施例に係るズーム光学系のテレフォート(telephoto)での断面図である。
下記の表6および表7は本発明の第2実施例に係るズーム光学系に含まれたレンズの光学特性を示し、表8および表9は本発明の第2実施例に係るズーム光学系に含まれたレンズのコーニック定数および非球面係数を示す。
図6a~図6cおよび表6~表9を参照すると、ズーム光学系は物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含む。第1レンズ群100は物体側から像側に順次配列される第1レンズ110、第2レンズ120および第3レンズ130を含む。第2レンズ群200は物体側から像側に順次配列される第4レンズ210および第5レンズ220を含む。第3レンズ群300は物体側から像側に順次配列される第6レンズ310および第7レンズ320を含む。表6で、厚さ(mm)は各レンズ面から次のレンズ面までの距離を示す。
例えば、第1レンズ110の物側面112に記載された厚さは第1レンズ110の物側面112から像側面114までの距離を示す。具体的には、第1レンズ110の物側面112に記載された厚さは第1レンズ110で物側面112の曲率中心と像側面114の曲率中心の間の距離を示す。
第1レンズ110の像側面114に記載された厚さは第1レンズ110の像側面114から第2レンズ120の物側面122までの距離を示す。具体的には、第1レンズ110の像側面114に記載された厚さは第1レンズ110の像側面114の曲率中心と第2レンズ120の物側面122の曲率中心の間の距離を示す。
第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは第3レンズ130の像側面134から第4レンズ210の物側面212までの距離を示す。具体的には、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離を示す。
この時、第2レンズ群200がワイドアングルからテレフォートにズーミング(zooming)する過程で移動するので、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは変わり得る。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは最短距離から最長距離の間の値を有することができる。表6を参照すると、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さはワイドアングルで最長距離(2.39383)を有することができる。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは中間モードで最短距離と最長距離の間の値を有することができる。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さはテレフォートで最短距離(0.4026)を有することができる。これは第5レンズ220および第7レンズ320の像側面に記載された厚さも同一である。
表7を参照すると、第1~第7レンズ110~320の各面は膨らんでいるまたは凹んでいる形状で具現され得る。
第1レンズ110は物側面112が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第1レンズ110は像側面114が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第2レンズ120は物側面122が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第2レンズ120は像側面124が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第3レンズ130は物側面132が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第3レンズ130は像側面134が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
第4レンズ210は物側面212が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第4レンズ210は像側面214が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第5レンズ220は物側面222が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第5レンズ220は像側面224が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
一方、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離が最小距離であるとき(すなわち、テレフォートで)、第4レンズ210の物側面212の曲率中心は第3レンズ130の像側面134の両終端より像側に近く位置することができる。
第6レンズ310は物側面312が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第6レンズ310は像側面314が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第7レンズ320は物側面322が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第7レンズ320は像側面324が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
図6aを参照すると、第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1aであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2aであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3aである場合、ズーム光学系はワイドアングル(例えば、3倍の倍率)を有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1aであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2aであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3aである場合、ズーム光学系はワイドアングルを有することができる。
図6bで第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1bであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2bであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3bである場合、ズーム光学系は中間モードを有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1bであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2bであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3bである場合、ズーム光学系は中間モードを有することができる。
図6cで第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1cであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2cであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3cである場合、ズーム光学系はテレフォート(例えば、5倍の倍率)を有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1cであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2cであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3cである場合、ズーム光学系はテレフォートを有することができる。
ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、隣接したレンズ群の間の距離が変わり得る。
第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離はd1aからd1bを経てd1cに変わり得る。表6を参照すると、ワイドアングルで第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離(d1a)は2.39383[mm]である。テレフォートで第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離(d1c)は0.4026[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離は2.39383[mm]から0.4026[mm]に変わり得る。すなわち、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離は次第に減少し得る(d1a>d1b>d1c)。ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離の増加量は次第に減少し得る。
第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離はd2aからd2bを経てd2cに変わり得る。表6を参照すると、ワイドアングルで第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離(d2a)は1.6146[mm]である。テレフォートで第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離(d1c)は1.0112[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は1.6146[mm]で1.0112[mm]に変わり得る。すなわち、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は減少し得る(d2a>d2b>d2c)。この時、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離の増加量は減少し得る。
第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離はd3aからd3bを経てd3cに変わり得る。表6を参照すると、ワイドアングルで第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離(d3a)は1.59972[mm]である。テレフォートで第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離(d3c)は4.19435[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離は1.59972[mm]で4.19435[mm]に変わり得る。ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離は次第に増加し得る(d3a<d3b<d3c)。ただし、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離の増加量は次第に減少し得る。
第2レンズ群200および第3レンズ群300は互いに移動する速度が異なり得る。
第2レンズ群200と第3レンズ群300を移動させることによって、ズーム光学系の倍率が3倍の倍率から5倍の倍率まで連続的に調整され得る。
次に、図7a~図7cを通じて本発明の第2実施例に係るズーム光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差をシミュレーション結果を詳察することにする。球面収差は各波長による球面収差を示し、非点収差は上面の高さによるタンジェンシャル面(tangential plane)とサジタル面(sagital plane)の収差特性を示し、歪曲収差は上面の高さによる歪曲度を示す。
図7aは、本発明の第2実施例に係る光学系のワイドアングルで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)および歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。
図7bは、本発明の第2実施例に係る光学系の中間モードで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。
図7cは、本発明の第2実施例に係る光学系のテレフォートで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。
図7a~図7cを参照すると、球面収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.013[mm]~0.025[mm]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで球面収差は略-0.01[mm]から0.025[mm]以内であり、中間モードで球面収差は-0.013[mm]~0.02[mm]以内であることが分かる。テレフォートで球面収差は-0.013[mm]~0.02[mm]以内にあることが分かる。
図7a~図7cを参照すると、非点収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.03[mm]~0.04[mm]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで非点収差は略-0.025[mm]から0.02[mm]以内であり、中間モードで非点収差は-0.03[mm]~0.025[mm]以内であることが分かる。テレフォートで非点収差は略-0.01[mm]~0.04[mm]以内にあることが分かる。
図7a~図7cを参照すると、歪曲収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.4[%]~0.8[%]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで歪曲収差は略-0.4[%]で0.2[%]以内であり、中間モードで歪曲収差は0[%]~0.3[%]以内であることが分かる。テレフォートで歪曲収差は略0[%]~0.8[%]以内にあることが分かる。
次に、図8aおよび図8bを通じて本発明の実施例に係るズーム光学系のMTFシミュレーション結果を詳察することにする。MTF(Modulation Transfer Function)とは、光学系の性能測定方法の中の一つを意味する。
図8aは、実施例に係る光学系のワイドアングルでのdiffraction MTFグラフである。図8bは、実施例に係る光学系のテレフォートでのdiffraction MTFグラフである。
図8aおよび図8bを参照すると、本発明の実施例に係るズーム光学系は、ワイドアングルおよびテレフォートそれぞれにおいてデフォーカシング位置(defocusing position)0[mm]近所では限界値であるdiffraction limitに近接した値を有することが分かる。
図9aは本発明の第3実施例に係るズーム光学系のワイドアングル(wide angle)での断面図であり、図9bは本発明の第3実施例に係るズーム光学系の中間モード(middle mode)での断面図であり、図9cは本発明の第3実施例に係るズーム光学系のテレフォート(telephoto)での断面図である。
下記の表10および表11は本発明の第3実施例に係るズーム光学系に含まれたレンズの光学特性を示し、表12および表13は本発明の第3実施例に係るズーム光学系に含まれたレンズのコーニック定数および非球面係数を示す。
図9a~図9cおよび表10~表13を参照すると、ズーム光学系は物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含む。第1レンズ群100は物体側から像側に順次配列される第1レンズ110、第2レンズ120および第3レンズ130を含む。第2レンズ群200は物体側から像側に順次配列される第4レンズ210および第5レンズ220を含む。第3レンズ群300は物体側から像側に順次配列される第6レンズ310および第7レンズ320を含む。表10で、厚さ(mm)は各レンズ面から次のレンズ面までの距離を示す。
例えば、第1レンズ110の物側面112に記載された厚さは第1レンズ110の物側面112から像側面114までの距離を示す。具体的には、第1レンズ110の物側面112に記載された厚さは第1レンズ110で物側面112の曲率中心と像側面114の曲率中心の間の距離を示す。
第1レンズ110の像側面114に記載された厚さは第1レンズ110の像側面114から第2レンズ120の物側面122までの距離を示す。具体的には、第1レンズ110の像側面114に記載された厚さは第1レンズ110の像側面114の曲率中心と第2レンズ120の物側面122の曲率中心の間の距離を示す。
第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは第3レンズ130の像側面134から第4レンズ210の物側面212までの距離を示す。具体的には、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離を示す。
この時、第2レンズ群200がワイドアングルからテレフォートにズーミング(zooming)する過程で移動するので、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは変わり得る。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは最短距離から最長距離の間の値を有することができる。表10を参照すると、第3レンズ130の像側面134に記載された厚さはワイドアングルで最長距離(2.29633)を有することができる。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さは中間モードで最短距離と最長距離の間の値を有することができる。第3レンズ130の像側面134に記載された厚さはテレフォートで最短距離(0.4)を有することができる。これは第5レンズ220および第7レンズ320の像側面に記載された厚さも同一である。
表11を参照すると、第1~第7レンズ110~320の各面は膨らんでいるまたは凹んでいる形状で具現され得る。
第1レンズ110は物側面112が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第1レンズ110は像側面114が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第2レンズ120は物側面122が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第2レンズ120は像側面124が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第3レンズ130は物側面132が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第3レンズ130は像側面134が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
第4レンズ210は物側面212が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第4レンズ210は像側面214が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第5レンズ220は物側面222が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第5レンズ220は像側面224が物体側に凹んでいるレンズであり得る。
一方、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離が最小距離であるとき(すなわち、テレフォートで)、第4レンズ210の物側面212の曲率中心は第3レンズ130の像側面134の両終端より像側に近く位置することができる。
第6レンズ310は物側面312が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第6レンズ310は像側面314が物体側に凹んでいるレンズであり得る。第7レンズ320は物側面322が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。第7レンズ320は像側面324が物体側に膨らんでいるレンズであり得る。
図9aを参照すると、第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1aであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2aであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3aである場合、ズーム光学系はワイドアングル(例えば、3倍の倍率)を有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1aであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2aであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3aである場合、ズーム光学系はワイドアングルを有することができる。
図9bで第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1bであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2bであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3bである場合、ズーム光学系は中間モードを有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1bであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2bであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3bである場合、ズーム光学系は中間モードを有することができる。
図9cで第1レンズ群100と第2レンズ群200間の距離がd1cであり、第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離がd2cであり、第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離がd3cである場合、ズーム光学系はテレフォート(例えば、5倍の倍率)を有することができる。すなわち、第3レンズ130の像側面134の曲率中心と第4レンズ210の物側面212の曲率中心の間の距離がd1cであり、第5レンズ220の像側面224の曲率中心と第6レンズ310の物側面312の曲率中心の間の距離がd2cであり、第7レンズ320の像側面324の曲率中心とイメージセンサ10の間の距離がd3cである場合、ズーム光学系はテレフォートを有することができる。
ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、隣接したレンズ群の間の距離が変わり得る。
第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離はd1aからd1bを経てd1cに変わり得る。表10を参照すると、ワイドアングルで第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離(d1a)は2.29633[mm]である。テレフォートで第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離(d1c)は0.4[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離は2.29633[mm]から0.4[mm]に変わり得る。すなわち、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離は次第に減少し得る(d1a>d1b>d1c)。ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第1レンズ群100と第2レンズ群200の間の距離の増加量は次第に減少し得る。
第2レンズ群200と第3レンズ群300間の距離はd2aからd2bを経てd2cに変わり得る。表10を参照すると、ワイドアングルで第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離(d2a)は1.94114[mm]である。テレフォートで第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離(d1c)は1.7963[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は1.94114[mm]で1.7963[mm]に変わり得る。すなわち、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離は減少し得る(d2a>d2b>d2c)。この時、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第2レンズ群200と第3レンズ群300の間の距離の増加量は減少し得る。
第3レンズ群300とイメージセンサ10間の距離はd3aからd3bを経てd3cに変わり得る。表10を参照すると、ワイドアングルで第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離(d3a)は2.35546[mm]である。テレフォートで第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離(d3c)は4.639663[mm]である。このように、ワイドアングルから中間モードを経てテレフォートに倍率が変化する過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離は2.35546[mm]で4.639663[mm]に変わり得る。ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離は次第に増加し得る(d3a<d3b<d3c)。ただし、ワイドアングルからテレフォートに倍率が変わる過程で、第3レンズ群300とイメージセンサ10の間の距離の増加量は次第に減少し得る。
第2レンズ群200および第3レンズ群300は互いに移動する速度が異なり得る。
第2レンズ群200と第3レンズ群300を移動させることによって、ズーム光学系の倍率が3倍の倍率から5倍の倍率まで連続的に調整され得る。
次に、図10a~図10cを通じて本発明の第3実施例に係るズーム光学系の球面収差、非点収差および歪曲収差をシミュレーション結果を詳察することにする。球面収差は各波長による球面収差を示し、非点収差は上面の高さによるタンジェンシャル面(tangential plane)とサジタル面(sagital plane)の収差特性を示し、歪曲収差は上面の高さによる歪曲度を示す。
図10aは、本発明の第3実施例に係る光学系のワイドアングルで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)および歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。
図10bは、本発明の第3実施例に係る光学系の中間モードで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。
図10cは、本発明の第3実施例に係る光学系のテレフォートで435nm、486nm、546nm、587nm、656nm波長の光に対する球面収差、非点収差および歪曲収差を測定したグラフである。
図10a~図10cを参照すると、球面収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで0.055[mm]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで球面収差は略0.025[mm]以内であり、中間モードで球面収差は0.040[mm]以内であることが分かる。テレフォートで球面収差は0.055[mm]以内にあることが分かる。
図10a~図10cを参照すると、非点収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.035[mm]~0.050[mm]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで非点収差はイメージセンサの終端部分で範囲を逸脱するものの略-0.025[mm]から0.020[mm]以内であり、中間モードで非点収差は-0.025[mm]~0.050[mm]以内であることが分かる。テレフォートで非点収差は略-0.035[mm]~0.020[mm]以内にあることが分かる。
図10a~図10cを参照すると、歪曲収差が波長にかかわらず、イメージセンサの中心から終端まで-0.4[%]~1[%]以内にあることが分かる。具体的には、ワイドモードで歪曲収差は略-0.4[%]で0.5[%]以内であり、中間モードで歪曲収差は0[%]~0.75[%]以内であることが分かる。テレフォートで歪曲収差は略0[%]~1[%]以内にあることが分かる。
次に、図11aおよび図11bを通じて本発明の実施例に係るズーム光学系のMTFシミュレーション結果を詳察することにする。MTF(Modulation Transfer Function)とは、光学系の性能測定方法の中の一つを意味する。
図11aは、実施例に係る光学系のワイドアングルでのdiffraction MTFグラフである。図11bは、実施例に係る光学系のテレフォートでのdiffraction MTFグラフである。
図11aおよび図11bを参照すると、本発明の実施例に係るズーム光学系は、ワイドアングルおよびテレフォートそれぞれにおいてデフォーカシング位置(defocusing position)0[mm]近所では限界値であるdiffraction limitに近接した値を有することが分かる。
図12は、本発明の一実施例に係るズーム光学系を示した図面である。
図12に図示されたズーム光学系は、図1を参照して説明したズーム光学系でダミーレンズをさらに含むことができる。
図12を参照すると、本発明の実施例に係るズーム光学系は、物側から第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、フィルタおよびセンサが順次配置され、第3レンズ群とフィルタの間にダミーレンズがさらに含まれ得る。
ダミーレンズの幅は第1レンズ群の幅より大きくてもよい。ダミーレンズの有効径は第1レンズ群の有効径より大きくてもよい。ダミーレンズの有効径は第1レンズ群に含まれたレンズの有効径より大きくてもよい。
ダミーレンズは固定され得る。ダミーレンズは像側に対して固定され得る。
ダミーレンズは第4レンズ群と呼ばれ得る。ダミーレンズは1個のレンズで構成され得るがこれに限定されず、複数のレンズで構成されてもよい。
ダミーレンズは、第2レンズ群および第3レンズ群の移動時に流入し得る異物を遮断する役割をすることができる。ダミーレンズは流入した異物がセンサ側に流入しないように遮断することができる。
図13は、本発明の一実施例に係るカメラモジュールが適用される携帯端末の一部を示した図面である。
一方、本発明の実施例に係るズーム光学系は、カメラモジュールに適用され得る。本発明の一実施例に係るズーム光学系を含むカメラモジュールは携帯端末内に内蔵され得、メインカメラモジュールと共に適用され得る。本発明の実施例に係るカメラモジュールはイメージセンサ、イメージセンサ上に配置されたフィルタ、そしてフィルタ上に配置されたズーム光学系を含むことができ、本発明の実施例に係るズーム光学系は、前述した第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含むことができる。本発明の実施例に係るズーム光学系を含むカメラモジュールが内蔵された携帯端末は、スマートフォン、タブレットPC、ラップトップ(laptop)コンピュータ、PDAなどであり得る。本発明の実施例に係る光学系はカメラモジュールに適用され得る。
図13を参照すると、本発明の一実施例に係るズーム光学系1000を含むカメラモジュールは携帯端末内に内蔵され得、メインカメラモジュール1100と共に適用され得る。
本発明の実施例に係るズーム光学系1000は前述した第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300を含み、第1レンズ群100、第2レンズ群200および第3レンズ群300は携帯端末の厚さの制約によって携帯端末の側面方向に順次配置され得る。このために、前述した通り、第1レンズ群100の前端には直角プリズムがさらに配置され得る。ズーム光学系が携帯端末機の厚さ方向に配置される時、すなわちズーム光学系に含まれたレンズのレンズ面が携帯端末の厚さ方向に配置される時、ズーム光学系に含まれたレンズの直径サイズを減らすことによって、携帯端末の厚さを減らすことができる。これに伴い、携帯端末内にもレンズが移動して連続的に倍率調整が可能なズーム光学系が内蔵され得る。
本発明の実施例に係るズーム光学系を含むカメラモジュールが内蔵された携帯端末は、スマートフォン、タブレットPC、ラップトップ(laptop)コンピュータ、PDAなどであり得る。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、ワイドアングル(wide angle)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される。
Figure 2023539252000028
ここで、EFLwideはワイドアングルでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
前記第1レンズ群は3枚以下のレンズを含み、前記第2レンズ群は2枚以下のレンズを含み、前記第3レンズ群は2枚以下のレンズを含むことができる。
テレフォート(telephoto)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000029
ここで、EFLteleはテレフォートでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
ワイドアングル(wide angle)からテレフォート(telephoto)にズーミング(zooming)時、前記第2レンズ群の移動ストロークは下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000030
ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し、STROKEは第2レンズ群の移動ストロークを意味する。
ワイドアングル(wide angle)からテレフォート(telephoto)にズーミング(zooming)時、前記第3レンズ群の移動ストロークは下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000031
ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し、STROKEは第3レンズ群の移動ストロークを意味する。
前記第1~第3レンズ群は、プラスチックレンズを含むことができる。
前記第1レンズ群に含まれた複数のレンズの最大径と前記第2レンズ群および前記第3レンズ群に含まれた複数のレンズの最大径は下記の数学式によって定義され得る。
Figure 2023539252000032
ここで、APERfixは固定群である前記第1レンズ群に含まれたレンズの最大径を意味し、APERmovは移動群である前記第2レンズ群および前記第3レンズ群に含まれたレンズの最大径を意味し得る。
CRA(chief ray angle)は-20度より大きく-10度より小さくてもよい。
前記第1レンズ群の前端に配置された直角プリズムをさらに含むことができる。
前記第3レンズ群の後端に配置されるダミーレンズをさらに含むことができる。
前記ダミーレンズの有効径は、前記第1レンズ群の有効径より大きくてもよい。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、テレフォート(telephoto)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される。
Figure 2023539252000033
ここで、EFLteleはテレフォートでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、前記第2レンズ群の移動スクロクは2[mm]より小さく、イメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離が17[mm]より小さい状態で、前記第2レンズ群の2[mm]より小さい移動ストロークに対応して下記の数学式によって定義される。
Figure 2023539252000034
ここで、EFLteleはテレフォートでの有効焦点距離を意味し、EFLwideはワイドアングルでの有効焦点距離を意味する。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、テレフォートで焦点距離は14[mm]より大きく、テレフォートでF数は3より小さい。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、ワイドアングルで焦点距離は10[mm]より小さく、ワイドアングルでF数は2.3より小さい。
本発明の実施例に係るズーム光学系は、物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、前記第2レンズ群はズーム機能を遂行し、前記第3レンズ群はフォーカシング機能を遂行し、前記第3レンズ群の後端に配置されたイメージセンサのピクセル領域の対角長さは6[mm]より大きい。
以上、実施例を中心に説明したがこれは単なる例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で以上に例示されていない種々の変形と応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関係した差異点は添付された請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. 物体(object)側から像(image)側に順次配列される第1レンズ群、第2レンズ群および第3レンズ群を含み、
    前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は移動可能であり、
    ワイドアングル(wide angle)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される、ズーム光学系;
    Figure 2023539252000035
    ここで、EFLwideはワイドアングルでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
  2. 前記第1レンズ群は3枚以下のレンズを含み、
    前記第2レンズ群は2枚以下のレンズを含み、
    前記第3レンズ群は2枚以下のレンズを含む、請求項1に記載のズーム光学系。
  3. テレフォート(telephoto)での有効焦点距離(EFL、effective focal length)は下記の数学式によって定義される、請求項1に記載のズーム光学系;
    Figure 2023539252000036
    ここで、EFLteleはテレフォートでズーム光学系の有効焦点距離を意味し、HimageDはイメージセンサピクセル領域の対角長さの半値を意味する。
  4. ワイドアングル(wide angle)からテレフォート(telephoto)にズーミング(zooming)時、前記第2レンズ群の移動ストロークは下記の数学式によって定義される、請求項1に記載のズーム光学系;
    Figure 2023539252000037
    ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し、STROKEは第2レンズ群の移動ストロークを意味する。
  5. ワイドアングル(wide angle)からテレフォート(telephoto)にズーミング(zooming)時、前記第3レンズ群の移動ストロークは下記の数学式によって定義される、請求項1に記載のズーム光学系;
    Figure 2023539252000038
    ここで、TTL(Total Track Length)はイメージセンサ面からズーム光学系の一番目の面までの距離を意味し、STROKEは第3レンズ群の移動ストロークを意味する。
  6. 前記第1~第3レンズ群は、
    プラスチックレンズを含む、請求項1に記載のズーム光学系。
  7. 前記第1レンズ群に含まれた複数のレンズの最大径と前記第2レンズ群および前記第3レンズ群に含まれた複数のレンズの最大径は下記の数学式によって定義される、請求項1に記載のズーム光学系;
    Figure 2023539252000039
    ここで、APERfixは固定群である前記第1レンズ群に含まれたレンズの最大径を意味し、APERmovは移動群である前記第2レンズ群および前記第3レンズ群に含まれたレンズの最大径を意味し得る。
  8. CRA(chief ray angle)は-20度より大きく-10度より小さい、請求項1に記載のズーム光学系。
  9. 前記第1レンズ群の前端に配置された直角プリズムをさらに含む、請求項1に記載のズーム光学系。
  10. 前記第3レンズ群の後端に配置されるダミーレンズをさらに含む、請求項1に記載のズーム光学系。
JP2023513512A 2020-08-26 2021-08-23 光学系およびこれを含むカメラモジュール Pending JP2023539252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200107947A KR20220026874A (ko) 2020-08-26 2020-08-26 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2020-0107947 2020-08-26
PCT/KR2021/011170 WO2022045690A1 (ko) 2020-08-26 2021-08-23 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539252A true JP2023539252A (ja) 2023-09-13

Family

ID=80353565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513512A Pending JP2023539252A (ja) 2020-08-26 2021-08-23 光学系およびこれを含むカメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230333357A1 (ja)
EP (1) EP4206779A4 (ja)
JP (1) JP2023539252A (ja)
KR (1) KR20220026874A (ja)
CN (1) CN116507953A (ja)
WO (1) WO2022045690A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023229160A1 (ko) * 2022-05-27 2023-11-30 삼성전자 주식회사 굴절 부재를 포함하는 카메라 모듈 및 굴절 부재를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724902B2 (ja) * 1999-08-09 2011-07-13 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP4285957B2 (ja) * 2002-08-29 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
TWI276831B (en) * 2006-01-25 2007-03-21 Young Optics Inc Zoom lens
JP5544959B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
US9703081B2 (en) * 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
US8976271B2 (en) * 2012-07-19 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus
JP6271868B2 (ja) * 2013-05-30 2018-01-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101837371B1 (ko) * 2017-11-20 2018-03-12 (주)디오스텍 고화소용 밝은 소형 광학계

Also Published As

Publication number Publication date
US20230333357A1 (en) 2023-10-19
EP4206779A1 (en) 2023-07-05
CN116507953A (zh) 2023-07-28
WO2022045690A1 (ko) 2022-03-03
KR20220026874A (ko) 2022-03-07
EP4206779A4 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350919B2 (en) Image pickup apparatus
US20160124199A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
US20160116734A1 (en) Optical system, image pickup apparatus, and optical device
US9110275B2 (en) Zoom lens and image-pickup apparatus
EP4141508A1 (en) Optical system and camera module comprising same
US11099364B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
EP4130838A1 (en) Optical system and camera module including same
JP2023539252A (ja) 光学系およびこれを含むカメラモジュール
JP6367707B2 (ja) ズームレンズ
US20220113491A1 (en) Optical system and camera module comprising optical system
KR20140120740A (ko) 줌 렌즈계
US20140029110A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
EP4141507A1 (en) Optical system and camera module including same
KR100689370B1 (ko) 줌 렌즈
JP2023538269A (ja) 光学系
KR20210060316A (ko) 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US8988782B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
KR20200085205A (ko) 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2023502130A (ja) 光学系およびこれを含むカメラモジュール
KR20230130983A (ko) 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230147434A (ko) 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2024515979A (ja) 光学系およびこれを含むカメラモジュール
KR20230155376A (ko) 줌 광학계