JP2023538796A - 熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランク - Google Patents

熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランク Download PDF

Info

Publication number
JP2023538796A
JP2023538796A JP2022575483A JP2022575483A JP2023538796A JP 2023538796 A JP2023538796 A JP 2023538796A JP 2022575483 A JP2022575483 A JP 2022575483A JP 2022575483 A JP2022575483 A JP 2022575483A JP 2023538796 A JP2023538796 A JP 2023538796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
less
weight
plated steel
mns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575483A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ジョウス
ユ、ビョンギル
ハン、ソンキョン
キム、トンヨン
Original Assignee
ヒュンダイ スチール カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210169341A external-priority patent/KR20230018974A/ko
Application filed by ヒュンダイ スチール カンパニー filed Critical ヒュンダイ スチール カンパニー
Publication of JP2023538796A publication Critical patent/JP2023538796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明の一実施例は、炭素(C):0.03~0.15wt%、シリコン(Si):0.1~1.5wt%、マンガン(Mn):1.0~2.0wt%、リン(P):0.1wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.0005~0.005wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和:0.01~1.0wt%、クロム(Cr):0.01~0.5wt%及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含む熱間プレス用鋼板において、熱間プレス用鋼板は、MnS系介在物を含み、MnS系介在物の面積分率は、5%以下の熱間プレス用鋼板を開示する。

Description

本発明は、熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランクに関する。
世界的に環境規制、及び燃費規制が強化されながら、さらに軽い車両素材に対する必要性が増加している。これにより、超高強度鋼とホットスタンピング鋼に対する研究開発が活発になされている。この中で、ホットスタンピング工程は、普遍的に加熱/成形/冷却/トリムからなり、工程のうち、素材の相変態、及び微細組織の変化を利用することになる。
最近、ホットスタンピング工程によって製造されたホットスタンピング部品で遅延破断及び曲げ性を向上させようとする研究が活発に進められている。これと係わる技術としては、大韓民国特許公開公報第10-2018-0095757号(発明の名称:ホットスタンピング部品の製造方法)などがある。
一方、ホットスタンピング工程を通じてホットスタンピング部品を形成するに当たって、部分的に他の強度及び曲げ性が要求される場合がある。従来には、低強度の素材で部品を形成した後、高強度が要求される部分に別途の補強材を付着する方式を使用したりしたが、1つの部品が区間的に他の強度が要求される場合、上部は、硬化能の高い素材(または、厚肉素材)を使用し、下部は、強度が低く、硬化能の低い素材(または薄肉素材)を使用して、素材をレーザに接合してブランクを作ってホットスタンピング工程を経て最終製品を製作した。
一方、テーラーウェルデッドブランク(TWB)は、材質及び厚さのうち、1つ以上が互いに異なる2以上の鋼板素材を接合して製造される部品である。このようなTWB用鋼板素材としては、表面にAl-Siメッキ層が使用される。
しかし、メッキ鋼板素材をレーザに接合することになれば、メッキ層の成分が接合(継手)部の溶融プール内に溶入されるために、接合部は、母材と異なる物性を有する。メッキ層がアルミニウム-シリコン(Al-Si)または亜鉛(Zn)系である場合、レーザ接合時にメッキ成分が接合部に混入されて機械的物性低下を引き起こす。
ここに、フィラーワイヤの成分によって接合部の強度低下現象を解決するか、最小化することができるが、素材(メッキ付着量の多い素材)及び接合条件(その接合速度)によって混入されたメッキ層成分(Al)が均一に母材と希釈されず、偏析が発生するなどの問題が発生し、フィラーワイヤ成分による効果だけでは不十分である。
本発明に係わる背景技術は、大韓民国登録特許公報第10-1637084号(2016.07.06.公告、発明の名称:フィラーワイヤ及びそれを利用したカスタマイズ型溶接ブランク製造方法)に開示されている。
本発明が解決しようとする課題は、結晶粒微細化及び析出介在物制御が可能な熱間プレス用鋼板を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、熱間プレス用鋼板を利用したホットスタンピング工程後、高強度を有するアルミニウム系メッキブランクを提供することである。
本発明の一観点によれば、炭素(C):0.03~0.15wt%、シリコン(Si):0.1~1.5wt%、マンガン(Mn):1.0~2.0wt%、リン(P):0.1wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.0005~0.005wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和:0.01~1.0wt%、クロム(Cr):0.01~0.5wt%及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含む熱間プレス用鋼板において、前記熱間プレス用鋼板は、MnS系介在物を含み、前記MnS系介在物の面積分率は、5%以下の、熱間プレス用鋼板が提供される。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向と垂直な幅を有し、前記MnS系介在物の最大長は、前記幅の1/4地点で200μm以下でもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向と垂直な幅を有し、前記MnS系介在物の最大長は、前記幅の1/2地点で500μm以下でもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、前記MnS系介在物の平均長は、前記幅の1/4地点で100μm以下でもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、前記MnS系介在物の平均長は、前記幅の1/2地点で200μm以下でもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、前記MnS系介在物の平均密度は、前記幅の1/4地点で20個/mm以下でもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向と垂直な幅を有し、前記MnS系介在物の平均密度は、前記幅の1/2地点で40個/mm以下でもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、面積分率(%)であり、フェライト50~90%及びパーライト30%以下を含む。
本実施例によれば、前記フェライトの結晶粒平均サイズは、1~10μmでもある。
本実施例によれば、前記熱間プレス用鋼板は、鉄(Fe)系炭化物をさらに含み、前記鉄(Fe)系炭化物の平均直径は、100nm以下でもある。
本発明の一観点によれば、第1メッキ鋼板;前記第1メッキ鋼板と連結された第2メッキ鋼板;及び前記第1メッキ鋼板と前記第2メッキ鋼板との境界で前記第1メッキ鋼板と前記第2メッキ鋼板とを連結する継手部;を含み、前記第1メッキ鋼板は、第1素地鉄と、前記第1素地鉄の少なくとも一面に付着され、アルミニウム(Al)を含む第1メッキ層を含み、前記第2メッキ鋼板は、第2素地鉄と、前記第2素地鉄の少なくとも一面に付着され、アルミニウム(Al)を含む第2メッキ層を含み、前記第1素地鉄は、炭素(C):0.03~0.15wt%、シリコン(Si):0.1~1.5wt%、マンガン(Mn):1.0~2.0wt%、リン(P):0.1wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.0005~0.005wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和:0.01~1.0wt%、クロム(Cr):0.01~0.5wt%及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、前記第2素地鉄は、炭素(C)含量が0.15wt%以上で、前記第1メッキ鋼板でMnS系介在物の面積分率は、5%以下の、アルミニウム系メッキブランクを提供する。
本実施例によれば、前記第1メッキ鋼板の引張強度と前記第1メッキ鋼板の厚さとを乗算した値は、前記第2メッキ鋼板の引張強度と前記第2メッキ鋼板の厚さとを乗算した値よりも小さい。
本実施例によれば、前記第2素地鉄は、炭素(C):0.15~0.5wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.3~2.0wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、選択的にクロム(Cr):0.01~0.5wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%、ニオブ(Nb):0.01~0.1wt%、バナジウム(V):0.01~0.1wt%、モリブデン(Mo):0.01~0.5wt%、ニッケル(Ni):0.01~0.5wt%及びカルシウム(Ca):0.0001~0.005wt%のうち、1種以上をさらに含む。
本実施例によれば、前記第2素地鉄は、炭素(C):0.2~0.3wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.8~1.5wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、選択的にクロム(Cr):0.05~0.3wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%及びカルシウム(Ca):0.0001~0.003wt%のうち、1種以上をさらに含む。
本実施例によれば、前記第2素地鉄は、炭素(C):0.25~0.5wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.4~1.8wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、選択的にクロム(Cr):0.01~0.5wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%、ニオブ(Nb):0.01~0.1wt%、モリブデン(Mo):0.01~0.4wt%及びニッケル(Ni):0.01~0.5wt%のうち、1種以上をさらに含む。
本実施例によれば、前記第1メッキ鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、前記幅1/2地点の切断面で測定した前記MnS系介在物の最大長は、500μm以下でもある。
本実施例によれば、前記第1メッキ鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、前記幅1/2地点の切断面で測定した前記MnS系介在物の平均長は、200μm以下でもある。
本実施例によれば、前記第1メッキ鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、前記幅1/2地点の切断面で測定した前記MnS系介在物の平均密度は、40個/mm以下でもある。
本実施例によれば、前記継手部は、炭素(C)0.05重量%以上3.0重量%未満、シリコン(Si)0.01重量%以上1.0重量%未満、マンガン(Mn)0.5重量%以上3.0重量%未満、リン(P)0超過0.2重量%未満、硫黄(S)0超過0.2重量%未満、チタン(Ti)0重量%超過0.5重量%未満、ボロン(B)0.0005重量%以上0.01重量%未満、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%未満、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。
本実施例によれば、前記第1メッキ鋼板は、鉄(Fe)系炭化物をさらに含み、前記鉄(Fe)系炭化物の平均直径は、100nm以下でもある。
本発明は、結晶粒微細化及び析出介在物制御が可能であり、これにより、ホットスタンピング工程後、高強度を有する熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランクを提供することができる。
本発明の一実施例による熱間プレス用鋼板を概略的に示す斜視図である。 図1の熱間プレス用鋼板のA断面を概略的に示す断面図である。 図1の熱間プレス用鋼板のB断面を概略的に示す断面図である。 図1の熱間プレス用鋼板の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 一実施例によるアルミニウム系メッキブランクを概略的に示す断面図である。 一実施例によるアルミニウム系メッキブランクを概略的に示す断面図である。 一実施例によるアルミニウム系メッキブランク製造過程を概略的に示す斜視図である。 一実施例によるアルミニウム系メッキブランク製造過程を概略的に示す斜視図である。
本発明は、多様な変換が可能であり、様々な実施例を有することができるところ、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。本発明の効果及び特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に、詳細に後述する実施例を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、多様な形態にも具現される。
以下の実施例において、第1、第2などの用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用された。
以下の実施例において、単数表現は、文脈上、明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施例において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、または構成要素が存在することを意味し、1つ以上の他の特徴または構成要素の付加可能性を予め排除するものではない。
以下の実施例において、膜、領域、構成要素などの部分が、他の部分上にまたは、上部にあるとするとき、他の部分の直上にある場合だけではなく、その中間に他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
図面では、説明の便宜上、構成要素がその大きさが誇張または縮小されうる。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜上、任意に示したものであって、本発明が必ずしも図示されたところに限定されない。
ある実施例が異なって具現可能な場合に特定の工程順序は、説明される順序とは異なって遂行されうる。例えば、連続して説明される2つの工程が実質的に同時に遂行され、説明される順序とは逆順に進められうる。
図1は、本発明の一実施例による熱間プレス用鋼板を概略的に示す斜視図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施例による熱間プレス用鋼板10は、第1合金組成を含む。第1合金組成は、炭素(C):0.03~0.15wt%、シリコン(Si):0.1~1.5wt%、マンガン(Mn):1.0~2.0wt%、リン(P):0.1wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.0005~0.005wt%、クロム(Cr):0.01~0.1wt5wt%及び残りの鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。
また、第1合金組成は、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1つ以上の成分をさらに含む。具体的には、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和は、0.01~1.0wt%でもある。
炭素(C)は、鋼の強度、硬度を決定する主要元素であり、ホットスタンピング(または、熱間プレス)工程以後、鋼材の引張強度を確保する目的で添加されうる。また、炭素は、鋼材の焼入性特性を確保するための目的で添加されうる。一実施例において、炭素は、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して0.03~0.15wt%含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して炭素が0.03wt%未満含まれる場合、本発明の機械的強度を達成し難い。一方、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して炭素が0.15wt%超過含まれる場合、鋼材の靭性低下問題または鋼の脆性制御問題がもたらされうる。
シリコン(Si)は、熱間プレス用鋼板10内のフェライト安定化元素として作用することができる。シリコン(Si)は、フェライトを清浄化することで延性を向上させ、低温域炭化物形成を抑制することで、オーステナイト内の炭素濃化度を向上させる機能を遂行することができる。さらに、シリコン(Si)は、熱延、冷延、ホットスタンピング組織均質化(パーライト、マンガン偏析帯制御)及びフェライト微細分散の核心元素でもある。一実施例において、シリコンは、熱間プレス用鋼板10全体重量に対して0.1~1.5wt%含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してシリコンが0.1wt%未満含まれる場合、前述した機能を十分に発揮することができない。一方、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してシリコンが1.5wt%超過含まれる場合、熱延及び冷延負荷が増加し、熱延赤スケールが過多となり、接合性が低下してしまう。
マンガン(Mn)は、熱処理時の焼入性及び強度増加の目的で添加されうる。一実施例において、マンガンは、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して1.0~2.0wt%含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してマンガンが1.0wt%未満含まれる場合、焼入性不足によってホットスタンピングの後、材質不足(硬質相分率不足)の可能性が高い。一方、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してマンガンが2.0重量%超過含まれる場合、マンガン偏析またはパーライト帯による延性及び靭性が低下し、曲げ性能低下の原因となり、不均質微細組織が発生してしまう。
一方、熱間プレス用鋼板10内に含まれたマンガン(Mn)は、後述する硫黄(S)と反応してMnS系介在物(図2、10a)を形成することができる。マンガン含有量が2.0wt%を超過すれば、MnS系介在物が粗大となり、優秀な耐遅延破壊特性が得られない。
リン(P)は、偏析しやすい元素であり、鋼の靭性を阻害する元素でもある。一実施例において、リン(P)は、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して0超過0.1wt%以下含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してリンが前述した範囲で含まれる場合、鋼の靭性低下を防止することができる。一方、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してリンが0.1重量%超過含まれる場合、工程のうち、クラックを誘発し、リン化鉄化合物が形成されて鋼の靭性が低下してしまう。
硫黄(S)は、一種の不純物であって、熱間プレス用鋼板10の加工性及び物性を阻害する元素でもある。一実施例において、硫黄は、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して0超過0.01wt%以下含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して硫黄が0.01wt%超過含まれる場合、熱間加工性が低下し、巨大介在物生成によってクラックなど表面欠陥が発生しうる。
一方、硫黄(S)は、マンガン(Mn)と反応して熱間プレス用鋼板10内にMnS系介在物(図2、10a)を形成することができる。粗大なMnS系介在物の存在は、耐遅延破壊特性を顕著に劣化させうる。このために、硫黄含有量は、熱間プレス用鋼板10の強度及び曲げ性制御において主要因子と作用することができる。硫黄含有量が0.01wt%を超過すれば、粗大なMnS系介在物が増加して優秀な耐遅延破壊特性を得にくい。したがって、本実施例において硫黄含有量を0.01wt%以下にする必要がある。また、硫黄は、できるだけ除去した方が望ましく、硫黄含有量は、望ましくは、0.01%以下、さらに望ましくは、0.005%以下でもある。
ホウ素(B)は、マルテンサイト組織を確保することで、鋼材の焼入性及び強度を確保する目的で添加され、オーステナイト結晶粒成長温度の増加によって結晶粒微細化効果を有することができる。一実施例において、ホウ素は、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して0.0005~0.005wt%含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してボロンが前述した範囲で含まれる場合、硬質相粒界脆性発生を防止し、高靭性と曲げ性とを確保することができる。
クロム(Cr)は、鋼の焼入性及び強度を向上させる目的で添加されうる。一実施例において、クロムは、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して0.01~0.1wt5wt%含まれる。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してクロムが前述した範囲で含まれる場合、鋼の焼入性及び強度を向上させ、生産費増加と鋼材の靭性低下とを防止することができる。
チタン(Ti)は、ホットスタンピング熱処理後、析出物形成による焼入性強化及び材質向上の目的で添加されうる。また、チタンは、高温でTi(C,N)などの析出相を形成し、オーステナイト結晶粒微細化に効果的に寄与することができる。また、ニオブ(Nb)及びバナジウム(V)は、マルテンサイト(Martensite)パケットサイズ(Packet size)減少による強度及び靭性増加を目的で添加されうる。
チタン、ニオブ及びバナジウムのうち、1種以上の和は、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対して0.01~1.0wt%でもある。熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してチタンが前述した範囲で含まれる場合、性能低下が防止され、析出物の粗大化が防止され、鋼材の物性を容易に確保し、鋼材表面にクラックの発生が防止または最小化されうる。また、熱間プレス用鋼板10の全体重量に対してニオブ及びバナジウムが前述した範囲で含まれる場合、熱間圧延及び冷間圧延工程で鋼材の結晶粒微細化効果に優れ、製鋼/連鋳時にスラブのクラック発生及び製品の脆性破断発生を防止し、製鋼性粗大析出物の生成を最小化しうる。
一実施例において、熱間プレス用鋼板10は、面積分率(%)としてフェライト50%~90%及びパーライト30%以下を含む。また、熱間プレス用鋼板10は、追加的に残部組織10%未満を含む。
フェライトは、延性は優れるが、軟質組織であって、熱間プレス用鋼板10の延伸率及び曲げ性を向上させるために含まれる。フェライトの含量を通じて熱間プレス用鋼板10が要求される強度及び延性を調節することができる。但し、フェライトの含量が50%未満である場合、熱間プレス用鋼板10の曲げ性が低下しうる。また、フェライトの含量が90%を超過する場合、熱間プレス用鋼板10の強度を確保し難い。一実施例において、熱間プレス用鋼板10に含まれたフェライトの結晶粒は、1μm~10μmでもある。
パーライトは、フェライト中に分散され、軟質フェライトと硬質セメンタイトが層状に配列された硬質組織である。また、パーライトは、熱間プレス用鋼板10の曲げ荷重を高めることができる組織である。表層軟質部のパーライト含量が30%を超過する場合、パーライトと軟質フェライトとの界面が多くなる。前記界面は、塑性変形時に破壊基点となるので、熱間プレス用鋼板10の曲げ性の劣化をもたらしうる。
フェライト及びパーライト以外の残部組織は、10%未満含まれ、残部組織が存在する場合は、例えば、ベイナイトでもあるが、本発明がそれに限定されるものではない。残部組織は、0%でもある。
一実施例において、熱間プレス用鋼板10は、鉄(Fe)系炭化物を含む。鉄系炭化物の平均直径は、100nm以下、望ましくは、10nm~100nmでもある。このような鉄系炭化物の平均直径が100nmを超過して形成される場合、熱間プレス用鋼板10の曲げ性が低下しうる。
一実施例において、熱間プレス用鋼板10は、MnS系介在物(図2、10a)を含む。以下、図2を参照してMnS系介在物について詳細に説明する。
図2Aは、図1の熱間プレス用鋼板のA断面を概略的に示す断面図であり、図2Bは、図1の熱間プレス用鋼板のB断面を概略的に示す断面図である。
図2A及び図2Bを参照すれば、MnS系介在物10aは、図1の熱間プレス用鋼板10を圧延方向「R」と水平方向(例えば、y方向)に図2Aまたは図2Bのように断面をマウンティングした後、観察することができる。MnS系介在物10aは、熱間プレス用鋼板10形成時、マンガンと硫黄とが反応してMnS粒子が析出されたものでもある。MnS粒子は、熱間プレス用鋼板10内でMnS粒子群を形成することができる。
一実施例において、熱間プレス用鋼板10に含まれたMnS系介在物10aの面積分率は、5%以下でもある。MnS系介在物10aの面積分率が5%を超過する場合、熱間プレス用鋼板10の耐遅延破壊特性を顕著に低下させうる。このように、MnS系介在物10aの存在は、熱間プレス用鋼板10の強度及び曲げ性を低下させる主要原因として作用するので、MnS系介在物10aを制御することが重要である。
図2A及び図2Bに図示されたようにMnS系介在物10aは、圧延方向「R」と同じ方向(例えば、y方向)に沿ってMnS粒子群を形成することができる。MnS粒子群をなすMnS系介在物10aは、線状に伸展され、点列状に分布され、線状と点列状が混在されて示されうる。したがって、MnS系介在物10aは、特定方向に沿って所定長を有するように具備されうる。以下、本明細書で、MnS系介在物10aの「長さ」とは、MnS系介在物10aが線状に伸展された1つのMnS粒子に形成された場合には、MnS粒子の圧延方向「R」の長さを意味する。または、MnS系介在物10aが複数個のMnS粒子の点列状に形成されるか、線状と点列状とが混在された場合には、圧延方向「R」の両端に存在するMnS粒子間の最大距離を意味することができる。
熱間プレス用鋼板10において圧延方向「R」に直交する方向(例えば、x方向)に沿う幅を幅(W)と定義するとき、図2Aは、図1の熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点の断面をマウンティングしたものであり、図2Bは、図1の熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点の断面をマウンティングしたものである。
一実施例において、図2Aのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの最大長は、500μm以下でもある。また、図2Bのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの最大長は、200μm以下でもある。熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの最大長が500μmを超過するか、熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの最大長が200μmを超過する場合、熱間プレス用鋼板10の強度及び曲げ性が低下しうる。
一実施例において、図2Aのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均長は、200μm以下、さらに望ましくは、0~100μmでもある。また、図2Bのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均長は、100μm以下、さらに望ましくは、1ないし50μm以下でもある。熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均長が200μmを超過するか、熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均長が100μmを超過する場合、熱間プレス用鋼板10の強度及び曲げ性が低下しうる。
一実施例において、図2Aのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均密度は、40個/mm以下でもある。また、図2Bのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均密度は、20個/mm以下でもある。熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均密度は、40個/mmを超過するか、熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均密度は、20個/mmを超過する場合、熱間プレス用鋼板10の優秀な耐遅延破壊特性を得難くなる。本実施例による熱間プレス用鋼板10内に生成されるMnS系介在物10aが上述した範囲を有するように制御されることで、熱間プレス用鋼板10をホットスタンピングした後、80°以上のV曲げ角を確保することができる。
上述したように、MnS系介在物10aは、熱間プレス用鋼板10の外郭から中央に行くほど集中される傾向を有する。
図3は、図1の熱間プレス用鋼板の製造方法を概略的に示すフローチャートである。以下、図1及び図3を共に参照して熱間プレス用鋼板の製造方法を説明する。
本発明の一実施例による熱間プレス用鋼板の製造方法は、製鋼/連鋳段階(S300)、鋼スラブの熱間圧延段階(S310)、冷却/巻取段階(S320)、冷間圧延段階(S330)、燒鈍熱処理段階(S340)、及び溶融メッキ段階(S350)を含む。
まず、製鋼/連鋳段階(S300)では、メッキ鋼板を形成する工程の対象になる半製品状態の鋼スラブを形成する。前記鋼スラブは、炭素(C)0.03wt%~0.15wt%、シリコン(Si)0.1wt%~1.5wt%、マンガン(Mn)1.0wt%~2.0wt%、リン(P)0超過0.01wt%以下、硫黄(S)0超過0.01wt%以下、ボロン(B)0.0005wt%~0.005wt%、クロム(Cr)0.01wt%~0.1wt5wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)0.01wt%~1.0wt%のうち、1種以上の和が0.01wt%~1.0wt%、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。この際、鋼スラブを製造する過程で硫黄(S)の比率を0超過0.01wt%以下含むことにより、メッキ鋼板内に生成されるMnS系介在物の長さ及び密度を制御してホットスタンピング後メッキ鋼板のV曲げ角を80°以上確保することができる。
熱間圧延のために前記鋼スラブの再加熱段階が進められる。前記鋼スラブ再加熱段階では、連続鋳造工程を通じて確保した鋼スラブを所定の温度に再加熱することにより、鋳造時に偏析された成分を再固溶する。
熱間圧延段階(S310)では、再加熱された鋼スラブを所定の仕上げ圧延温度で熱間圧延する。一実施例において、仕上げ圧延温度(Finishing Delivery Temperature: FDT)は、Ms℃以上640℃以下でもある。この際、仕上げ圧延温度(FDT)がMs℃より低ければ、異常領域圧延による混粒組織の発生によって鋼板の加工性確保が困難であり、微細組織不均一によって加工性が低下する問題があるだけではなく、急な相変化によって熱間圧延中に通板性の問題が発生する。仕上げ圧延温度(FDT)が640℃を超過する場合には、オーステナイト結晶粒が粗大化される。また、Nb系析出物及びTiC系析出物が粗大化されて最終部品性能が低下する危険がある。
冷却/巻取段階(S320)では、熱間圧延された鋼板を所定の巻取温度(Coiling Temperature: CT)まで冷却して巻き取る。一実施例において、前記巻取温度は、550℃~800℃でもある。前記巻取温度は、炭素(C)の再分配に影響を与え、巻取温度が550℃未満である場合には、過冷による低温相分率が高くなり、強度増加及び冷間圧延時に圧延負荷が激しくなる恐れがあり、延性が急に低下する問題点がある。逆に、巻取温度が800℃を超過する場合には、異常結晶粒子成長や過度な結晶粒子成長によって成形性及び強度劣化が発生する問題がある。
冷間圧延段階(S330)では、巻き取られた鋼板をアンコイリング(uncoiling)して酸洗処理した後、冷間圧延する。この際、圧下率は、55%以上70%以下でもある。圧下率が55%未満である場合には、再結晶結晶粒が微細化されず、圧下率が70%を超過する場合、鋼板の破断制御が困難であり、生産性が低下する問題がある。冷間圧延段階(S330)において、酸洗は、巻き取られた鋼板、すなわち、前記熱延過程を通じて製造された熱延コイルのスケールを除去するための目的で実施する。
燒鈍熱処理段階(S340)は、前記冷延鋼板を700℃以上の温度で燒鈍熱処理する段階である。燒鈍熱処理は、冷延板材を加熱し、加熱された冷延板材を所定の冷却速度で冷却する段階を含む。
溶融メッキ段階(S350)は、燒鈍熱処理された鋼板に対してメッキ層を形成する段階である。溶融メッキ段階(S350)において、前記燒鈍熱処理された鋼板上にメッキ層を形成することができる。
図4A及び図4Bは、それぞれ本発明の一実施例によるアルミニウム系メッキブランクを概略的に示す断面図であり、図5A及び図5Bは、それぞれ本発明の一実施例によるアルミニウム系メッキブランク製造過程を概略的に示す斜視図であり、図6は、レーザビームを照射してアルミニウム系メッキ鋼板を接合する過程を概略的に示す平面図である。
まず、図4Aを参照すれば、一実施例によるアルミニウム系メッキブランク100は、第1メッキ鋼板10、第1メッキ鋼板10と連結された第2メッキ鋼板20及び第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20の境界で第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを連結する継手部30を含む。
アルミニウム系メッキブランク100は、厚さ及び/または成分が互いに異なる第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを含み、アルミニウム系メッキブランク100をホットスタンピングした後、ブランク一部区間で衝撃エネルギーを吸収させうる。例えば、アルミニウム系メッキブランク100の成分は、互いに異なってホットスタンピング後の強度が異なるが、同じ厚さの第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを含む。または、アルミニウム系メッキブランク100は、互いに成分が異なってホットスタンピング後の強度が異なり、互いに異なる厚さの第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを含む。
このように、アルミニウム系メッキブランク100が、厚さ及び/または成分の互いに異なる第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを含む場合、アルミニウム系メッキブランク100は、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20のうち、鋼板の引張強度(MPa)と厚さ(mm)とを乗算した値が小さい鋼板で衝撃エネルギーを吸収することができる。
さらに具体的には、第1メッキ鋼板10は、第1引張強度と第1厚さを有し、第2メッキ鋼板20は、第2引張強度と第2厚さを有することができる。その場合、第1引張強度と第2引張強度は、異なり、第1厚さと第2厚さは、同一であるか、互いに異なってもいる。一実施例において、アルミニウム系メッキブランク100において第1メッキ鋼板10の第1引張強度と第1厚さとを乗算した値は、第2メッキ鋼板20の第2引張強度と第2厚さとを乗算した値よりも小さい。その場合、引張強度(MPa)と厚さ(mm)とを乗算した値が、相対的に小さい第1メッキ鋼板10が第2メッキ鋼板20より曲げ性に優れ、したがって、アルミニウム系メッキブランク100に加えられる衝撃エネルギーを第1メッキ鋼板10で吸収することができる。
一実施例において、アルミニウム系メッキブランク100に含まれた第1メッキ鋼板10は、図1ないし図3を参照して説明した熱間プレス用鋼板10でもある。
さらに具体的には、第1メッキ鋼板10は、第1素地鉄12と、第1素地鉄12の少なくとも一面に形成された第1メッキ層14を含む。また、第2メッキ鋼板20は、第2素地鉄22と、第2素地鉄22の少なくとも一面に形成された第2メッキ層24を含む。第1素地鉄12と第2素地鉄22は、互いに異なる成分を含む。その場合、第1メッキ層14と第2メッキ層24は、同一成分を含み、互いに異なる成分を含む。
一実施例において、第1メッキ鋼板10の第1素地鉄12は、第1合金組成を含む。第1合金組成は、炭素(C)0.03wt%~0.15wt%、シリコン(Si)0.1wt%~1.5wt%、マンガン(Mn)1.0wt%~2.0wt%、リン(P)0超過0.01wt%以下、硫黄(S)0超過0.01wt%以下、ボロン(B)0.0005wt%~0.005wt%、クロム(Cr)0.01wt%~0.1wt5wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)0.01wt%~1.0wt%のうち、1種以上の和が0.01wt%~1.0wt%、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。また、第1合金組成は、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1つ以上の成分をさらに含む。具体的には、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和は、0.01~1.0wt%でもある。
上述したように、第1メッキ鋼板10が第1素地鉄12を含むことで、第1メッキ鋼板10が第1合金組成を含むと理解されうる。したがって、以下の説明において、第1メッキ鋼板10が合金相組織、炭化物及び介在物などを含むということは、第1素地鉄12がこのような合金相組織、炭化物及び介在物を含むことを意味する。これは、後述する第2メッキ鋼板20の場合にも同一に適用されうる。
炭素(C)は、鋼の強度、硬度を決定する主要元素であり、ホットスタンピング(または、熱間プレス)工程以後、鋼材の引張強度を確保する目的で添加されうる。また、炭素は、鋼材の焼入性特性を確保するための目的で添加されうる。一実施例において、炭素は、第1素地鉄12の全体重量に対して0.03~0.15wt%含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対して炭素が0.03wt%未満含まれる場合、本発明の機械的強度を達成し難い。一方、第1素地鉄12の全体重量に対して炭素が0.15wt%超過含まれる場合、鋼材の靭性低下問題または鋼の脆性制御問題がもたらされうる。
シリコン(Si)は、第1メッキ鋼板10内のフェライト安定化元素として作用することができる。シリコン(Si)は、フェライトを清浄化することで延性を向上させ、低温域炭化物形成を抑制することで、オーステナイト内の炭素濃化度を向上させる機能を遂行する。さらに、シリコン(Si)は、熱延、冷延、ホットスタンピング組織均質化(パーライト、マンガン偏析帯制御)及びフェライト微細分散の核心元素でもある。一実施例において、シリコンは、第1素地鉄12の全体重量に対して0.1~1.5wt%含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対してシリコンが0.1wt%未満含まれる場合、前述した機能を十分に発揮することができない。一方、第1素地鉄12の全体重量に対してシリコンが1.5wt%超過含まれる場合、熱延及び冷延負荷が増加し、熱延赤スケールが過多となり、接合性が低下しうる。
マンガン(Mn)は、熱処理時の焼入性及び強度増加の目的で添加されうる。一実施例において、マンガンは、第1素地鉄12の全体重量に対して1.0~2.0wt%含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対してマンガンが1.0wt%未満含まれる場合、焼入性不足によってホットスタンピング後、材質不足(硬質相分率不足)の可能性が高い。一方、第1素地鉄12の全体重量に対してマンガン2.0重量%超過を含む場合、マンガン偏析またはパーライト帯による延性及び靭性が低下し、曲げ性能低下の原因になり、不均質微細組織が発生してしまう。
リン(P)は、偏析しやすい元素であり、鋼の靭性を阻害する元素でもある。一実施例において、リン(P)は、第1素地鉄12の全体重量に対して0超過0.1wt%以下含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対してリンが前述した範囲で含まれる場合、鋼の靭性低下を防止することができる。一方、第1素地鉄12の全体重量に対してリン0.1重量%超過を含む場合、工程において、クラックを誘発し、リン化鉄化合物が形成されて鋼の靭性が低下しうる。
硫黄(S)は、一種の不純物であって、第1メッキ鋼板10の加工性及び物性を阻害する元素でもある。一実施例において、硫黄は、第1素地鉄12の全体重量に対して0超過0.01wt%以下含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対して硫黄0.01wt%超過を含む場合、熱間加工性が低下し、巨大介在物生成によってクラックなど表面欠陥が発生する。
一方、硫黄(S)は、マンガン(Mn)と反応して第1メッキ鋼板10内にMnS系介在物を形成する。粗大なMnS系介在物の存在は、耐遅延破壊特性を顕著に劣化させうる。このために、硫黄含有量は、第1メッキ鋼板10の強度及び曲げ性制御において主要因子と作用することができる。硫黄含有量が第1素地鉄12の全体重量に対して0.01wt%を超過すれば、粗大なMnS系介在物が増加して優秀な耐遅延破壊特性を得にくい。したがって、本実施例において硫黄含有量を0.01wt%以下にする必要がある。また硫黄は、できるだけ除去した方が望ましく、硫黄含有量は、望ましくは、0.01%以下、さらに望ましくは、0.005%以下でもある。
ホウ素(B)は、マルテンサイト組織を確保することで、鋼材の焼入性及び強度を確保する目的で添加され、オーステナイト結晶粒成長温度の増加によって結晶粒微細化効果を有することができる。一実施例において、ホウ素は、第1素地鉄12の全体重量に対して0.0005~0.005wt%含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対してボロンが前述した範囲で含まれる場合、硬質相粒界脆性発生を防止し、高靭性と曲げ性とを確保することができる。
クロム(Cr)は、鋼の焼入性及び強度を向上させる目的で添加されうる。一実施例において、クロムは、第1素地鉄12の全体重量に対して0.01~0.1wt5wt%含まれる。第1素地鉄12の全体重量に対してクロムが前述した範囲で含まれる場合、鋼の焼入性及び強度を向上させ、生産費増加と鋼材の靭性低下を防止することができる。
チタン(Ti)は、ホットスタンピング熱処理後、析出物形成による焼入性強化及び材質向上の目的で添加されうる。また、チタンは、高温でTi(C,N)などの析出相を形成し、オーステナイト結晶粒微細化に効果的に寄与する。また、ニオブ(Nb)及びバナジウム(V)は、マルテンサイト(Martensite)パケットサイズ(Packet size)減少による強度及び靭性増加を目的で添加されうる。
チタン、ニオブ及びバナジウムのうち、1種以上の和は、第1素地鉄12の全体重量に対して0.01~1.0wt%でもある。第1素地鉄12の全体重量に対してチタンが前述した範囲で含まれる場合、性能低下が防止され、析出物の粗大化が防止され、鋼材の物性を容易に確保し、鋼材表面にクラックの発生が防止または最小化されうる。また、第1素地鉄12の全体重量に対してニオブ及びバナジウムが前述した範囲で含まれる場合、熱間圧延及び冷間圧延工程で鋼材の結晶粒微細化効果に優れ、製鋼/連鋳時スラブのクラック発生及び製品の脆性破断発生を防止し、製鋼性粗大析出物の生成を最小化しうる。
一実施例において、第1素地鉄12は、面積分率(%)としてフェライト50%~90%及びパーライト30%以下を含む。また、第1素地鉄12は、追加的に残部組織10%未満を含む。
フェライトは、延性は優れるが、軟質組織であって、第1メッキ鋼板10の延伸率及び曲げ性を向上させるために含まれる。フェライトの含量を通じて第1メッキ鋼板10が要求される強度及び延性を調節することができる。但し、フェライトの含量が50%未満である場合、第1メッキ鋼板10の曲げ性が低下しうる。また、フェライトの含量が90%を超過する場合、第1メッキ鋼板10の強度を確保し難い。一実施例において、第1メッキ鋼板10、すなわち、第1素地鉄12に含まれたフェライトの結晶粒は、1μm~10μmでもある。
パーライトは、フェライト中に分散され、軟質フェライトと硬質セメンタイトとが層状に配列された硬質組織である。また、パーライトは、第1メッキ鋼板10の曲げ荷重を高めることができる組織である。表層軟質部のパーライト含量が30%を超過する場合、パーライトと軟質フェライトとの界面が多くなる。前記界面は、塑性変形時に破壊基点となるので、第1メッキ鋼板10の曲げ性の劣化をもたらしうる。
フェライト及びパーライト以外の残部組織は、10%未満含まれ、残部組織が存在する場合は、例えば、ベイナイトでもあるが、本発明がそれに限定されるものではない。残部組織は、0%でもある。
一実施例において、第1メッキ鋼板10は、鉄(Fe)系炭化物を含む。鉄系炭化物の平均直径は、100nm以下、望ましくは、10nm~100nmでもある。このような鉄系炭化物の平均直径が100nmを超過して形成される場合、第1メッキ鋼板10の曲げ性が低下しうる。
一実施例において、第1メッキ鋼板10は、図1、図2A及び図2Bを参照して説明したMnS系介在物10aを含む。
図1、図2A、図2B及び図4Aを共に参照すれば、アルミニウム系メッキブランク100に含まれた第1メッキ鋼板10は、図1、図2A及び図2Bを参照して説明した熱間プレス用鋼板10でもある。第1メッキ鋼板10がMnS系介在物を含むということは、第1素地鉄12がMnS系介在物を含むことを意味する。MnS系介在物の測定方法と形状などについては、図1、図2A及び図2Bを参照して説明したところと同一なので、その詳細な説明は、省略する。
一実施例において、第1メッキ鋼板10に含まれたMnS系介在物10aの面積分率は、5%以下である。MnS系介在物10aの面積分率が5%を超過する場合、第1メッキ鋼板10の耐遅延破壊特性を顕著に低下させうる。このように、MnS系介在物10aの存在は、第1メッキ鋼板10の強度及び曲げ性を低下させる主要原因として作用するので、MnS系介在物10aを制御することが重要である。
一実施例において、図2Aのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの最大長は、500μm以下でもある。また、図2Bのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの最大長は、200μm以下でもある。熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの最大長が500μmを超過するか、熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの最大長が200μmを超過する場合、熱間プレス用鋼板10の強度及び曲げ性が低下しうる。
一実施例において、図2Aのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均長は、200μm以下、さらに望ましくは、0~100μmでもある。また、図2Bのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均長は、100μm以下、さらに望ましくは、1ないし50μm以下でもある。熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均長が200μmを超過するか、熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均長が100μmを超過する場合、熱間プレス用鋼板10の強度及び曲げ性が低下しうる。
一実施例において、図2Aのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均密度は、40個/mm以下でもある。また、図2Bのように熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均密度は、20個/mm以下でもある。熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/2地点でMnS系介在物10aの平均密度は、40個/mmを超過するか、熱間プレス用鋼板10の幅(W)の1/4地点でMnS系介在物10aの平均密度は、20個/mmを超過する場合、熱間プレス用鋼板10の優秀な耐遅延破壊特性を得難くなる。本実施例による熱間プレス用鋼板10内に生成されるMnS系介在物10aが上述した範囲を有するように制御されることで、熱間プレス用鋼板10をホットスタンピングした後、80°以上のV曲げ角を確保することができる。
第2メッキ鋼板20は、第1メッキ鋼板10とは、互いに異なる合金組成を有することができる。すなわち、第2メッキ鋼板20の第2素地鉄22と第1メッキ鋼板10の第1素地鉄12とが互いに異なる合金組成を有することを意味する。
一実施例において、第2メッキ鋼板20の第2素地鉄22は、第2合金組成を含む。第2合金組成は、炭素(C):0.15~0.5wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.3~2.0wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含む。また、第2合金組成は、選択的に、クロム(Cr):0.01~0.5wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%、ニオブ(Nb):0.01~0.1wt%、バナジウム(V):0.01~0.1wt%、モリブデン(Mo):0.01~0.5wt%、ニッケル(Ni):0.01~0.5wt%及びカルシウム(Ca):0.0001~0.005wt%のうち、1種以上をさらに含む。
第2合金組成において、炭素は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.15~0.5wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対して炭素が0.15wt%未満含まれる場合、本発明の機械的強度を達成し難い。一方、第2メッキ鋼板20の全体重量に対して炭素が0.5wt%超過含まれる場合、鋼材の靭性低下問題または鋼材の脆性制御問題がもたらされうる。
第2合金組成において、シリコンは、第2素地鉄22全体重量に対して0.1~0.8wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してシリコンが0.1wt%未満含まれる場合、前述した機能を十分に発揮することができない。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してシリコンが0.8wt%超過含まれる場合、熱延及び冷延負荷が増加し、熱延赤スケールが過多となり、接合性が低下しうる。
第2合金組成において、マンガンは、第2素地鉄22の全体重量に対して0.3~2.0wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してマンガン0.3wt%未満が含まれる場合、焼入性不足によってホットスタンピング後、材質不足(硬質相分率不足)の可能性が高い。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してマンガンが2.0wt%超過で含まれる場合、マンガン偏析またはパーライト帯による延性及び靭性が低下し、曲げ性能低下の原因になり、不均質微細組織が発生してしまう。
第2合金組成において、リン(P)は、偏析しやすい元素であり、鋼の靭性を阻害する元素でもある。一実施例において、リン(P)は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.05wt%以下含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してリンが前述した範囲で含まれる場合、鋼の靭性低下を防止する。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してリンが0.1重量%超過含まれる場合、工程のうち、クラックを誘発して、リン化鉄化合物が形成されて鋼の靭性が低下しうる。
第2合金組成において、硫黄(S)は、一種の不純物であって、第1メッキ鋼板10の加工性及び物性を阻害する元素でもある。一実施例において、硫黄は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.01wt%以下含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対して硫黄が0.01wt%超過含まれる場合、熱間加工性が低下し、巨大介在物生成によってクラックなど表面欠陥が発生する。
第2合金組成において、ホウ素(B)は、マルテンサイト組織を確保することで、鋼材の焼入性及び強度を確保する目的で添加され、オーステナイト結晶粒成長温度の増加によって結晶粒微細化効果を有する。一実施例において、ホウ素は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.001~0.005wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してボロンが前述した範囲で含まれる場合、硬質相粒界脆性発生を防止し、高靭性と曲げ性とを確保することができる。
一実施例において、第2メッキ鋼板20の第2素地鉄22は、第3合金組成を含む。第3合金組成は、炭素(C):0.2~0.3wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.8~1.5wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含む。また、第3合金組成は、選択的に、クロム(Cr):0.05~0.3wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%及びカルシウム(Ca):0.0001~0.003wt%のうち、1種以上をさらに含む。
第3合金組成において、炭素は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.2~0.3wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対して炭素が0.2wt%未満含まれる場合、本発明の機械的強度を達成し難い。一方、第2メッキ鋼板20の全体重量に対して炭素が0.3wt%超過含まれる場合、鋼材の靭性低下問題または、鋼材の脆性制御問題がもたらされうる。
第3合金組成において、シリコンは、第2素地鉄22全体重量に対して0.1~0.8wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してシリコンが0.1wt%未満含まれる場合、前述した機能を十分に発揮することができない。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してシリコンが0.8wt%超過含まれる場合、熱延及び冷延負荷が増加し、熱延赤スケールが過多となり、接合性が低下しうる。
第3合金組成において、マンガンは、第2素地鉄22の全体重量に対して0.8~1.5wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してマンガンが0.8wt%未満含まれる場合、焼入性不足によってホットスタンピング後、材質不足(硬質相分率不足)の可能性が高い。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してマンガンが1.5wt%超過含まれる場合、マンガン偏析またはパーライト帯による延性及び靭性が低下し、曲げ性能低下の原因になり、不均質微細組織が発生してしまう。
第3合金組成において、リン(P)は、偏析しやすい元素であり、鋼の靭性を阻害する元素でもある。一実施例において、リン(P)は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.05wt%以下含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してリンが前述した範囲で含まれる場合、鋼の靭性低下を防止することができる。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してリンが0.1重量%超過含まれる場合、工程のうち、クラックを誘発して、リン化鉄化合物が形成されて鋼の靭性が低下しうる。
第3合金組成において、硫黄(S)は、一種の不純物であって、第1メッキ鋼板10の加工性及び物性を阻害する元素でもある。一実施例において、硫黄は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.01wt%以下含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対して硫黄が0.01wt%超過含まれる場合、熱間加工性が低下し、巨大介在物生成によってクラックなど表面欠陥が発生する。
第3合金組成において、ホウ素(B)は、マルテンサイト組織を確保することで、鋼材の焼入性及び強度を確保する目的で添加され、オーステナイト結晶粒成長温度の増加によって結晶粒微細化効果を有することができる。一実施例において、ホウ素は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.001~0.005wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してボロンが前述した範囲で含まれる場合、硬質相粒界脆性発生を防止し、高靭性と曲げ性とを確保することができる。
一実施例において、第2メッキ鋼板20の第2素地鉄22は、第4合金組成を含む。第4合金組成は、炭素(C):0.25~0.5wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.4~1.8wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含む。また、第4合金組成は、選択的に、クロム(Cr):0.01~0.5wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%、ニオブ(Nb):0.01~0.1wt%、モリブデン(Mo):0.01~0.4wt%及びニッケル(Ni):0.01~0.5wt%のうち、1種以上をさらに含む。
第4合金組成において、炭素は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.25~0.5wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対して炭素が0.25wt%未満含まれる場合、本発明の機械的強度を達成し難い。一方、第2メッキ鋼板20の全体重量に対して炭素が0.5wt%超過含まれる場合、鋼材の靭性低下問題または、鋼材の脆性制御問題がもたらされうる。
第4合金組成において、シリコンは、第2素地鉄22全体重量に対して0.1~0.8wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してシリコンが0.1wt%未満含まれる場合、前述した機能を十分に発揮することができない。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してシリコンが0.8wt%超過含まれる場合、熱延及び冷延負荷が増加し、熱延赤スケールが過多となり、接合性が低下しうる。
第4合金組成において、マンガンは、第2素地鉄22の全体重量に対して0.4~1.8wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してマンガンが0.4wt%未満含まれる場合、焼入性不足によってホットスタンピング後、材質不足(硬質相分率不足)の可能性が高い。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してマンガンが1.8wt%超過含まれる場合、マンガン偏析またはパーライト帯による延性及び靭性が低下し、曲げ性能低下の原因になり、不均質微細組織が発生してしまう。
第4合金組成において、リン(P)は、偏析しやすい元素であり、鋼の靭性を阻害する元素でもある。一実施例において、リン(P)は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.05wt%以下含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してリンが前述した範囲で含まれる場合、鋼の靭性低下を防止することができる。一方、第2素地鉄22の全体重量に対してリンが0.1重量%超過含まれる場合、工程のうち、クラックを誘発し、リン化鉄化合物が形成されて鋼の靭性が低下しうる。
第4合金組成において、硫黄(S)は、一種の不純物であって、第1メッキ鋼板10の加工性及び物性を阻害する元素でもある。一実施例において、硫黄は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.01wt%以下含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対して硫黄が0.01wt%超過含まれる場合、熱間加工性が低下し、巨大介在物生成によってクラックなど表面欠陥が発生する。
第4合金組成において、ホウ素(B)は、マルテンサイト組織を確保することで、鋼材の焼入性及び強度を確保する目的で添加され、オーステナイト結晶粒成長温度の増加によって結晶粒微細化効果を有することができる。一実施例において、ホウ素は、第2素地鉄22の全体重量に対して0.001~0.005wt%含まれる。第2素地鉄22の全体重量に対してホウ素が前述した範囲で含まれる場合、硬質相粒界脆性発生を防止し、高靭性と曲げ性とを確保することができる。
このように、アルミニウム系メッキブランク100に含まれた第1メッキ鋼板10が第1合金組成を有し、第2メッキ鋼板20が第2合金組成、第3合金組成または第4合金組成を有する場合、第1メッキ鋼板10の第1引張強度と第1厚さとを乗算した値は、第2メッキ鋼板20の第2引張強度と第2厚さとを乗算した値よりも小さい。したがって、アルミニウム系メッキブランク100に加えられる衝撃エネルギーを第1メッキ鋼板10で吸収することができる。すなわち、第1メッキ鋼板10の曲げ性が相対的にさらに優秀であることを意味する。第1メッキ鋼板10の曲げ性は、第1メッキ鋼板10内に含まれるMnS系介在物を制御することで向上させうる。
一実施例において、第1メッキ層14と第2メッキ層24は、同じ成分を含む。以下、説明の便宜上、第1メッキ層14について説明するが、これは、第2メッキ層24にも同一に適用されうる。
一実施例において、第1メッキ層14は、片面基準20~100g/mの付着量で形成されうる。また、第1メッキ層14は、アルミニウム(Al)を含む。一具体例において、前記第1メッキ層14は、600~800℃の溶融アルミニウム及びアルミニウム合金のうち、1つ以上を含むメッキ浴に、第1素地鉄12を浸漬した後、平均1~50℃/sの冷却速度で冷却させる段階を含めて形成されうる。
第1素地鉄12の少なくとも一面上には、第1メッキ層14が形成されうる。第1メッキ層14は、第1素地鉄12上に順次に積層された拡散層と表面層を含む。表面層は、アルミニウム(Al)を80重量%以上含む層であり、第1素地鉄12の酸化などを防止することができる。拡散層は、第1素地鉄12の鉄(Fe)と第1メッキ層14のアルミニウム(Al)とが相互拡散されて形成され、アルミニウム-鉄(Al-Fe)及びアルミニウム-鉄-シリコン(Al-Fe-Si)化合物を含む。拡散層は、鉄(Fe)20重量%~60重量%、アルミニウム(Al)30重量%~80重量%、及びシリコン(Si)0.1重量%~40重量%を含む。
一具体例において、拡散層は、表面層に比べて高い融点を有するので、熱間プレス工程時、表面層が溶融されてアルミニウム(Al)が第1素地鉄12の組織内に侵透する液体金属臭化現象{Liquid Metal Embrittlement}の発生を防止または最小化しうる。
一具体例において、前記第1素地鉄12をメッキ浴に浸漬後、前記第1素地鉄12の表面に空気及びガス中の1つ以上を噴射して溶融メッキ層をワイピングし、噴射圧力を調節することで、第1メッキ層14のメッキ付着量を調節することができる。
前記メッキ付着量は、前記第1素地鉄12の少なくとも一面に20~150g/mに形成されうる。望ましくは、前記第1素地鉄12の少なくとも一面に20~100g/mに形成される。メッキ付着量が20g/m未満である場合、ホットスタンピング後、第1メッキ層14と継手部30とが接する部分の耐食性が低下しうる。一方、メッキ付着量が100g/m超過である場合、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20を接合するとき、継手部30に混入されるアルミニウム(Al)の量が増加してアルミニウム(Al)偏析が発生する。
一実施例において、メッキ層の断面積に対する表面層の断面積の比率である表面層の面積分率(表面層の断面積/第1メッキ層の断面積)は、97%以下、望ましくは、65%以上97%以下である。ここで、第1メッキ層の断面積と表面層の断面積は、同様の任意の位置での断面積を意味する。
一実施例において、表面層は、アルミニウム(Al)を80重量%~100重量%含み、表面層の平均厚さは、10μm~40μmでもある。表面層は、アルミニウム(Al)含量の高い層であり、表面層の面積分率が97%を超過するか、表面層の平均厚さが40μmを超過する場合、継手部30に混入されるアルミニウム(Al)の量が増加してアルミニウム(Al)偏析が発生する。また、拡散層の厚さが薄くなるので、ホットスタンピングのうち、表面層のアルミニウム(Al)が溶融され、溶融されたアルミニウム(Al)が第1素地鉄12の組織内に侵透するか、第1素地鉄12の組織を通じて継手部30と第1素地鉄12との界面部位に侵透する現象が発生する。また、表面層の面積分率が65%未満であるか、表面層の平均厚さが10μm未満である場合、拡散層の厚さが厚くなるので、ホットスタンピング部品の生産性が低下しうる。このように、表面層の平均厚さ及び/または面積分率を上述した範囲内に制御することで、第1メッキ層14内のアルミニウム(Al)が溶融されて継手部30内に侵透することを防止することができる。したがって、ホットスタンピング後、衝撃吸収能に優れたホットスタンピング部品が得られる。
一具体例において、前記第1メッキ層14は、前記第1素地鉄12の表面に形成され、アルミニウム(Al)を80重量%以上含む表面層及び前記表面層と第1素地鉄12との間に形成され、アルミニウム-鉄(Al-Fe)及びアルミニウム-鉄-シリコン(Al-Fe-Si)金属間化合物を含み、鉄(Fe)を20~70重量%含む合金化層を含む。
一具体例において、前記表面層は、アルミニウムを80~100重量%含み、平均厚さが10~40μmでもある。例えば、表面層の平均厚さは、10~30μmでもある。
一具体例において、前記合金化層は、鉄(Fe)を20~70重量%含む。前記条件で前記合金化層は、高い融点を有し、ホットスタンピング加熱炉で前記表面層が溶融されて前記第1素地鉄12の組織に侵透する液体金属臭化現象(Liquid Metal Embrittlement)の発生を防止することができる。例えば、前記合金化層は、鉄(Fe)を20~60重量%含む。
継手部30は、第1メッキ鋼板10の側面と第2メッキ鋼板20の側面とを互いに対向するように整列した後、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界にレーザを照射して第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の界面を溶融させて形成されうる。したがって、継手部30は、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下、残部第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20から混入された成分を含む。
一実施例において、継手部30は、炭素(C)0.05重量%以上3.0重量%未満、シリコン(Si)0.05重量%以上1.0重量%未満、マンガン(Mn)1.0重量%以上3.0重量%未満、リン(P)0超過0.2重量%未満、硫黄(S)0超過0.2重量%未満、チタン(Ti)0.01重量%以上0.5重量%未満、ボロン(B)0.0005重量%以上0.01重量%未満、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。また、継手部30はニオブ(Nb)0.01重量%以上1.5重量%未満及びクロム(Cr)0.05重量%以上2.0重量%未満のうち、1つ以上の成分をさらに含む。
継手部30は、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下を含む。継手部30のアルミニウム(Al)含量が1.5重量%超過である場合、継手部30が軟化され、ホットスタンピング後、継手部のマルテンサイト分率が低下してアルミニウムメッキブランク100の機械的性質が低下する。また、継手部30にアルミニウム(Al)偏析が発生してホットスタンピング後、衝撃が加えられる場合、第1メッキ鋼板10で衝撃が吸収されず、継手部30で破断が発生する。
継手部30は、炭素(C)を0.05重量%以上3.0重量%未満含む。継手部30の炭素(C)の含量が0.05重量%未満であれば、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。これに対して、炭素(C)の含量が1.0重量%以上である場合、継手部30の硬度が過度に上昇して外部衝撃などによって継手部30に脆性破壊が発生する。
継手部30は、シリコン(Si)を0.05重量%以上1.0重量%未満含む。継手部30に含まれたシリコン(Si)の含量が0.05重量%未満である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。一方、継手部30に含まれたシリコン(Si)の含量が1.0重量%以上である場合、ビッド表面にスラグが発生する。
継手部30は、マンガン(Mn)を1.0重量%以上3.0重量%未満含む。継手部30のマンガン(Mn)の含量が1.0重量%未満である場合、ホットスタンピング時、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、マンガン(Mn)の含量が3.0重量%以上である場合、継手部30の硬度が過度に上昇して外部衝撃などによって継手部30に脆性破壊が発生し、継手部30の溶融時に粘性下落と固相への変態時、膨脹係数の拡大によって継手部30形状の品質低下及び継手部30にクラックなどが発生する。
継手部30は、リン(P)を0超過0.2重量%未満含む。継手部30のリン(P)の含量が0.2重量%以上である場合、継手部30に偏析による脆性破壊が発生する。
継手部30は、硫黄(S)を0超過0.2重量%未満含む。継手部30の硫黄(S)の含量が0.2重量%以上である場合、継手部30に介在物形成によるクラックが発生する。
継手部30は、チタン(Ti)を0.01重量%以上0.5重量%未満含む。継手部30のチタン(Ti)の含量が0.01重量%未満である場合、ホットスタンピング時、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、継手部30のチタン(Ti)の含量が0.5重量%以上である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。
継手部30は、ボロン(B)を0.0005重量%以上0.01重量%未満含む。継手部30のボロン(B)の含量が0.0005重量%未満である場合、ホットスタンピング時、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、継手部30のボロン(B)の含量が0.01重量%以上である場合、継手部30に脆性破壊が発生しうる。
図4Bを参照すれば、一実施例において、継手部30は、第1側部31、第2側部33、及び中心部35を含む。第1側部31は、継手部30のうち、第1メッキ鋼板10と隣接した部分でもあり、第2側部33は、継手部30のうち、第2メッキ鋼板20と隣接した部分でもあり、中心部35は、第1側部31と第2側部33との間に位置した部分でもある。すなわち、継手部30の中心部35は、継手部30の中心(または、真ん中)部分でもある。
一実施例において、継手部30の第1側部31、第2側部33、及び中心部35は、同幅によって具備されうる。例えば、第1側部31の幅は、継手部30の全幅の1/3でもあり、第2側部33の幅は、継手部30の全幅の1/3でもあり、中心部35の幅は、継手部30の全幅の1/3でもある。但し、本発明がそれに限定されるものではない。この際、継手部30の全幅は、継手部30と第1メッキ鋼板10との境界、及び継手部30と第2メッキ鋼板20との境界との幅を意味する。
一実施例において、第1側部31は、第1部分31a、第2部分31b、及び第3部分31cを含む。第1側部31の第1部分31a、第2部分31b、及び第3部分31cは、継手部30の幅方向と交差する方向に順次に配列されうる。
一実施例において、第2側部33は、第4部分33a、第5部分33b、及び第6部分33cを含む。第2側部33の第4部分33a、第5部分33b、及び第6部分33cは、継手部30の幅方向と交差する方向に順次に配列されうる。
一実施例において、中心部35は、第7部分35a、第8部分35b、及び第9部分35cを含む。中心部35の第7部分35a、第8部分35b、及び第9部分35cは、継手部30の幅方向と交差する方向に順次に配列されうる。
一実施例において、第1側部31、第2側部33、及び中心部35を含む継手部30のアルミニウム(Al)の平均含量は、0重量%超過1.5重量%以下でもある。具体的には、継手部30の第1部分31aないし第9部分35cで測定したアルミニウム(Al)の含量の平均値は、0重量%超過1.5重量%以下でもある。
一実施例において、第1側部31、第2側部33、及び中心部35を含む継手部30のアルミニウム(Al)含量の標準偏差は、0以上0.25以下でもある。具体的には、継手部30の第1部分31aないし第9部分35cで測定したアルミニウム(Al)含量の標準偏差は、0以上0.25以下でもある。
継手部30のアルミニウム(Al)含量の標準偏差が0.25超過である場合、継手部30内にアルミニウム(Al)が不均等に分布されているということを意味する。すなわち、継手部30のアルミニウム(Al)含量の標準偏差が0.25超過である場合、継手部30内にアルミニウム(Al)が不均等に分布されて存在するので、ホットスタンピング後、継手部30に局所的なアルミニウム(Al)偏析が発生する。したがって、継手部30のアルミニウム(Al)含量の標準偏差が0以上0.25以下である場合、継手部30内にアルミニウム(Al)が均一に分布されて存在するので、ホットスタンピング後、継手部30に局所的なアルミニウム(Al)偏析の発生を防止し、ホットスタンピング後、継手部30の微細組織を均一にすることができ、同時に継手部30に破断の発生を防止することができる。
継手部30は、第1メッキ鋼板10の側面と第2メッキ鋼板20の側面とを互いに対向するように整列した後、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界にレーザを照射して第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20を溶融させて形成されうる。さらに具体的には、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界にレーザビームを照射し、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界部で第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを連結する継手部30を形成する。
一具体例において、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界に照射されるレーザは、1kW以上20kW以下のパワーを有し、ビームの半径は、0.1mm以上1.0mm以下であり、波長が0.1μm以上20μm以下でもある。一方、継手部の形成速度は、1m/min以上10m/min以下、望ましくは、15mm/sec以上170mm/sec以下でもある。レーザパワー、ビーム半径、波長及び継手部形成速度については、後述する実施例を通じて詳細に説明する。
選択的実施例において、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを接合するに当たって、フィラーワイヤ200を使用しうる。前述したように、継手部30は、炭素(C)0.05重量%以上3.0重量%未満、シリコン(Si)0.05重量%以上1.0重量%未満、マンガン(Mn)1.0重量%以上3.0重量%未満、リン(P)0超過0.2重量%未満、硫黄(S)0超過0.2重量%未満、チタン(Ti)0.01重量%以上0.5重量%未満、ボロン(B)0.0005重量%以上0.01重量%未満、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含み、選択的に、ニオブ(Nb)0.01重量%以上1.5重量%未満及びクロム(Cr)0.05重量%以上2.0重量%未満のうち、1つ以上の成分をさらに含んでもよいが、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20の成分含量を通じて上述した継手部30の成分を満足する場合、フィラーワイヤ200を使用しなくてもよい。但し、1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20の成分含量を通じて上述した継手部30の成分を満足し難い場合、追加的にフィラーワイヤ200を使用することで、前記継手部30の成分を満足するように設計することができる。
以下、図5Aと図5Bを参照して、フィラーワイヤ200を使用して形成されたアルミニウム系メッキブランク100及びその製造方法について説明する。
図5A及び図5Bを参照すれば、継手部30は、第1メッキ鋼板10の側面と第2メッキ鋼板20の側面とを互いに対向するように整列した後、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界にフィラーワイヤ200を供給し、レーザを照射して第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200を溶融させて形成されうる。さらに具体的には、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界には、フィラーワイヤ200が提供され、レーザヘッド300からレーザビーム310を照射し、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との境界部で第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20とを連結する継手部30を形成する。
フィラーワイヤ200を使用して形成された継手部30は、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下、残部第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200に混入された成分を含む。
一実施例において、フィラーワイヤ200を使用して形成された継手部30は、炭素(C)0.05重量%以上3.0重量%未満、シリコン(Si)0.05重量%以上1.0重量%未満、マンガン(Mn)1.0重量%以上3.0重量%未満、リン(P)0超過0.2重量%未満、硫黄(S)0超過0.2重量%未満、チタン(Ti)0.01重量%以上0.5重量%未満、ボロン(B)0.0005重量%以上0.01重量%未満、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。また、継手部30は、ニオブ(Nb)0.01重量%以上1.5重量%未満及びクロム(Cr)0.05重量%以上2.0重量%未満のうち、1つ以上の成分をさらに含む。
継手部30は、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%以下を含む。継手部30に含まれたアルミニウム(Al)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入されるアルミニウム(Al)の和でもある。継手部30のアルミニウム(Al)含量が1.5重量%超過である場合、継手部30が軟化され、ホットスタンピング後、継手部のマルテンサイト分率が低下してアルミニウムメッキブランク100の機械的性質が低下する。また、継手部30にアルミニウム(Al)偏析が発生してホットスタンピング後、衝撃が加えられる場合、第1メッキ鋼板10で衝撃が吸収されず、継手部30で破断が発生する。
継手部30は、炭素(C)を0.05重量%以上3.0重量%未満含む。継手部30に含まれた炭素(C)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入される炭素(C)の和でもある。継手部30の炭素(C)の含量が0.05重量%未満であれば、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。これに対して、炭素(C)の含量が1.0重量%以上である場合、継手部30の硬度が過度に上昇して外部衝撃などによって継手部30に脆性破壊が発生する。
継手部30は、シリコン(Si)を0.05重量%以上1.0重量%未満含む。継手部30に含まれたシリコン(Si)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入されるシリコン(Si)の和でもある。継手部30に含まれたシリコン(Si)の含量が0.05重量%未満である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。一方、継手部30に含まれたシリコン(Si)の含量が1.0重量%以上である場合、ビード表面にスラグが発生する。
継手部30は、マンガン(Mn)を1.0重量%以上3.0重量%未満含む。継手部30に含まれたマンガン(Mn)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入されるマンガン(Mn)の和でもある。継手部30のマンガン(Mn)の含量が1.0重量%未満である場合、ホットスタンピング時、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、マンガン(Mn)の含量が3.0重量%以上である場合、継手部30の硬度が過度に上昇して外部衝撃などによって継手部30に脆性破壊が発生し、継手部30の溶融時に粘性下落と固相への変態時、膨脹係数の拡大によって継手部30形状の品質低下及び継手部30にクラックなどが発生する。
継手部30は、リン(P)を0超過0.2重量%未満含む。継手部30に含まれたリン(P)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入されるリン(P)の和でもある。継手部30のリン(P)の含量が0.2重量%以上である場合、継手部30に偏析による脆性破壊が発生する。
継手部30は、硫黄(S)を0超過0.2重量%未満含む。継手部30に含まれた硫黄(S)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入される硫黄(S)の和でもある。継手部30の硫黄(S)の含量が0.2重量%以上である場合、継手部30に介在物形成によるクラックが発生する。
継手部30は、チタン(Ti)を0.01重量%以上0.5重量%未満含む。継手部30に含まれたチタン(Ti)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入されるチタン(Ti)の和でもある。継手部30のチタン(Ti)の含量が0.01重量%未満である場合、ホットスタンピング時、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、継手部30のチタン(Ti)の含量が0.5重量%以上である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。
継手部30は、ボロン(B)を0.0005重量%以上0.01重量%未満含む。継手部30に含まれたボロン(B)の含量は、溶融された第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200から混入されるボロン(B)の和でもある。継手部30のボロン(B)の含量が0.0005重量%未満である場合、ホットスタンピング時、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、継手部30のボロン(B)の含量が0.01重量%以上である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。
このようにフィラーワイヤ200を使用して継手部30を形成することで、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20それぞれの合金組成及び第1メッキ層14と第2メッキ層24に含まれたアルミニウム(Al)の含量を考慮するとき、ホットスタンピング後の継手部30に過度に多くのフェライトが形成されることで、継手部30の強度低下を防止することができる。また、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20との間のギャップが大きい場合にも、フィラーワイヤ200を使用することができる。また、複数のメッキ鋼板を接合して額縁形状のように中央部が開放された閉ループ状のブランクを形成する場合にも、フィラーワイヤ200を使用することができる。
継手部30は、レーザビーム310によって第1メッキ鋼板10、第2メッキ鋼板20及びフィラーワイヤ200が溶融されて形成され、この過程を通じて継手部30には、第1メッキ鋼板10の第1メッキ層14と第2メッキ鋼板20の第2メッキ層24の成分が溶入される。したがって、フィラーワイヤ200は、レーザ溶接時、第1メッキ層14と第2メッキ層24の成分溶入を考慮してその組成が決定されうる。
一実施例において、フィラーワイヤ200は、オーステナイト安定化元素を含む。例えば、フィラーワイヤ200は、炭素(C)及びマンガン(Mn)のうち、1つ以上のオーステナイト安定化元素と残部鉄(Fe)及び不可避な不純物を含む。この際、フィラーワイヤ200のうち、炭素(C)含量は、0.1重量%以上1.0重量%以下であり、マンガン(Mn)含量は、0.1重量%以上10.0重量%以下である。このようなフィラーワイヤ200は、継手部30に溶入され、継手部30の成分系を調節することができる。
一具体例において、フィラーワイヤ200は、炭素(C)0.1重量%以上1.0重量%以下、シリコン(Si)0.1重量%以上2.0重量%以下、マンガン(Mn)0.1重量%以上10.0重量%以下、リン(P)0超過0.1重量%以下、硫黄(S)0超過0.1重量%以下、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。望ましくは、フィラーワイヤ200は、炭素(C)0.4重量%以上0.9重量%以下、シリコン(Si)0.15重量%以上0.35重量%以下、マンガン(Mn)0.3重量%以上4.5重量%以下、リン(P)0超過0.03重量%以下、硫黄(S)0超過0.03重量%以下、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む。
フィラーワイヤ200は、炭素(C)を0.1重量%以上1.0重量%以下含む。望ましくは、フィラーワイヤ200は、炭素(C)を0.4重量%以上0.9重量%以下含む。フィラーワイヤ200に含まれた炭素(C)の含量が0.4重量%未満である場合、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、フィラーワイヤ200に含まれた炭素(C)の含量が0.9重量%超過である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。
フィラーワイヤ200は、シリコン(Si)を0.1重量%以上2.0重量%以下含む。望ましくは、フィラーワイヤ200は、シリコン(Si)を0.15重量%以上0.35重量%以下含む。フィラーワイヤ200に含まれたシリコン(Si)の含量が0.15重量%未満である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。一方、フィラーワイヤ200に含まれたシリコン(Si)の含量が0.35重量%超過である場合、ビード表面にスラグが発生する。
フィラーワイヤ200は、マンガン(Mn)を0.1重量%以上10.0重量%以下含む。望ましくは、フィラーワイヤ200は、マンガン(Mn)を0.3重量%以上4.5重量%以下含む。フィラーワイヤ200に含まれたマンガン(Mn)の含量が0.3重量%未満である場合、継手部30が軟化されて継手部30の硬度が第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の硬度より小さく、継手部30に破断が発生する。一方、フィラーワイヤ200に含まれたマンガン(Mn)の含量が4.5重量%超過である場合、継手部30に脆性破壊が発生する。
フィラーワイヤ200は、リン(P)を0超過0.1重量%以下含む。望ましくは、フィラーワイヤ200は、リン(P)を0超過0.03重量%以下含む。フィラーワイヤ200に含まれたリン(P)の含量が0.03重量%超過である場合、偏析による脆性破壊が発生する。
フィラーワイヤ200は、硫黄(S)を0超過0.1重量%以下含む。望ましくは、フィラーワイヤ200は、硫黄(S)を0超過0.03重量%以下含む。フィラーワイヤ200に含まれた硫黄(S)の含量が0.03重量%超過である場合、介在物形成によるクラックが発生する。
具体的には、第1メッキ層14と第2メッキ層24のアルミニウム(Al)が継手部30の溶融プールに混入されても、フィラーワイヤ200に添加されているオーステナイト安定化元素によって継手部30の微細組織が、ホットスタンピング後、面積分率で90%以上のマルテンサイト組織、望ましくは、フルマルテンサイト組織を有することができる。すなわち、本発明によれば、第1メッキ層14と第2メッキ層24とを除去せず、第1メッキ層14と第2メッキ層24の成分が継手部30に混入されても、継手部30の硬度及び強度低下を防止可能となり、継手部30の破断現象を防止することができる。
また、第1メッキ鋼板10と第2メッキ鋼板20の成分が互いに異なる場合、第1メッキ層14と第2メッキ層24のアルミニウム(Al)が継手部30の溶融プールに混入されても、フィラーワイヤ200に添加されているオーステナイト安定化元素によってホットスタンピング後、継手部30の微細組織がフェライトを過度に含まないようにして継手部30での破断を防止しうる。
一例として、図5Aは、第1、2メッキ鋼板10、20が移動しながら、継手部30を形成する過程を模式的に示す図面である。図5Aを参照すれば、レーザヘッド300は、固定された状態で第1、2メッキ鋼板10、20の対向する部位に向かってフィラーワイヤ200が供給され、レーザビーム310が照射されうる。一方、第1、2メッキ鋼板10、20は、継手部30が形成される方向Y2に対して反対方向D1に平行に移動しながら、レーザビーム310が照射されて継手部30を形成することができる。
他の例として、図5Bは、レーザヘッド300が移動しながら継手部30を形成する過程を模式的に示す図面である。図5Bを参照すれば、第1、2メッキ鋼板10、20は、固定された状態で、第1、2メッキ鋼板10、20が互いに対向する部位に向かってフィラーワイヤ200が供給され、レーザヘッド300が運動してレーザビーム310が照射されうる。この際、レーザヘッド300は、継手部30が形成される方向Y2と同じ方向D2に平行に移動しながら、レーザビーム310が照射されて継手部30を形成することができる。
一具体例において、アルミニウム系メッキブランク100の製造時、継手部30の形成速度は、1m/min以上、レーザビーム310パワーは、20kW以下になって初めて、最小限の生産性及び事業性確保が可能である。レーザビーム310のパワーは、高くなるほど良いが、20kWを超過するパワーを具現するためには、高性能の設備が必要なので、設備サイズが大きくなり、設備コストが高くなる問題がある。また、最小限の生産性確保のためには、継手部30の形成速度を1m/min以上に保持する必要がある。継手部30の形成速度は、前記レーザヘッド300が継手部30の形成方向Y2と平行に相対運動した単位時間当りの変位を意味する。
一具体例において、継手部30の形成速度は、1~10m/minでもある。継手部30の形成速度が10m/minを超過する場合、レーザビーム310によって第1、2メッキ層14、24、及び第1、2素地鉄12、22が十分に溶融されず、継手部に成分が均一に分布されない。
一具体例において、継手部30の形成速度は、15~170mm/secである。望ましくは、1~7m/minでもある。望ましくは、継手部30形成速度は、15~120mm/secでもある。
一具体例において、レーザビーム310の半径は、0.1~1.0mmでもある。レーザビーム310の半径が1.0mmを超過するためには、フィラーワイヤ200と第1、2メッキ鋼板10、20とレーザヘッド300との距離が近くなければならないが、このような場合には、フィラーワイヤ200が供給される空間またはフィラーワイヤ200が消費された場合、それを交換する空間が十分ではなく、製造工程効率が低下しうる。また、第1、2メッキ鋼板10、20が互いに対向する部位でのエネルギー密度が低下しうる。一方、レーザビーム310の半径が0.1mm未満である場合、継手部の幅が狭く形成されうる。
また、レーザビーム310のパワーが1kW未満である場合には、第1、2メッキ鋼板10、20に伝達されるエネルギー不足でレーザビーム310を照射しても、第1、2メッキ層14、24の成分が第1、2素地鉄12、22成分に十分に希釈されない部分が存在しうる。
一具体例において、レーザビーム310の波長は、0.1μm~20μmでもある。レーザビーム310の波長が20μmを超過する場合、第1、2メッキ鋼板10、20のレーザ吸収率が低くなって溶融が不十分になり、継手部30を形成し難く、継手部30に成分が均一に分布されない。また、フィラーワイヤ200を使用する場合、第1、2メッキ鋼板10、20及びフィラーワイヤ200に混入される成分を継手部30に均一に分布させ難い。
選択的実施例として、レーザビーム310の照射時、互いに離隔された第1レーザビーム及び第2レーザビームを照射する。例えば、第1レーザビームがフィラーワイヤ200と第1、2メッキ層14、24及び第1、2素地鉄12、22を溶融させ、第2レーザビームで前記溶融された状態を保持させ、溶融された部位の均一な撹拌がなされて継手部30の偏析発生が防止され、品質及び機械的物性に優れる。一方、前記第1レーザビーム及び第2レーザビームを使用する場合、前記第1レーザビームと第2レーザビームとのパワーの和が1~20kWでもある。
一実施例において、継手部30の厚さとホットスタンピング後の継手部30の引張強度とを乗算した値は、第1メッキ鋼板10の厚さとホットスタンピング後の第1メッキ鋼板10の引張強度とを乗算した値と第2メッキ鋼板10の厚さとホットスタンピング後の第2メッキ鋼板20の引張強度とを乗算した値のうち、少なくとも1つより大きくもなる。具体的には、継手部30の厚さ最大値とホットスタンピング後の継手部30の引張強度とを乗算した値は、第1メッキ鋼板10の厚さとホットスタンピング後の第1メッキ鋼板10の引張強度とを乗算した値より大きいか、第2メッキ鋼板20の厚さとホットスタンピング後の第2メッキ鋼板20の引張強度とを乗算した値より大きくもなる。これにより、継手部30の破断を発生させず、車体設計時考慮されたように、第1メッキ鋼板10または第2メッキ鋼板20で破断を発生させうる。本発明による一実施例では、第1メッキ鋼板10の厚さとホットスタンピング後の第1メッキ鋼板10の引張強度とを乗算した値が、第2メッキ鋼板20の厚さとホットスタンピング後の第2メッキ鋼板20の引張強度とを乗算した値より小さく、アルミニウム系メッキブランク100に加えられる衝撃エネルギーを、第1メッキ鋼板10で吸収させうる。
上述した内容に基づいて形成されたアルミニウムメッキブランク100をホットスタンピングしてホットスタンピング部品を製造することができる。
具体的には、ホットスタンピング工程は、アルミニウム系メッキブランク100を3℃/超以上の昇温速度でAc3ないし980℃まで加熱してプレス成形する段階を経ることができる。この際、Ac3は、第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20のうち、高い引張強度を有する鋼板のAc3以上に設定せねばならない。その後、Ms(±50℃)まで30℃/s以上の冷却速度に冷却してホットスタンピング成形を行うことができる。
一実施例において、ホットスタンピング後、第1メッキ鋼板10、すなわち、ホットスタンピング部品に含まれた第1メッキ鋼板10は、面積分率(%)としてマルテンサイト及び焼き戻しマルテンサイトを70%以上、ベイナイト及びフェライトを30%以下、及び残量のその他不可避な組織、炭化物及び介在物を10%以下含んでもよい。前記炭化物は、図1を参照して説明した鉄(Fe)系炭化物を含む。前記介在物は、図2A及び図2Bを参照して説明したMnS系介在物を含む。鉄(Fe)系炭化物及びMnS系介在物は、ホットスタンピング工程による影響が少なく、ホットスタンピング工程後部品にも残存することができる。このように第1メッキ鋼板10が上述した分率範囲の組織を含むことで、曲げ性を向上させうる。
その場合、第1メッキ鋼板10組織の結晶粒を微細化することで、第1メッキ鋼板10の曲げ性をさらに効率的に確保しうる。例えば、第1メッキ鋼板10組織の平均結晶粒サイズは、5μm~20μm、さらに具体的には、8μm~12μmに制御することが望ましい。
ホットスタンピング工程を通じて製造されたホットスタンピング部品において、第1メッキ鋼板10の引張強度は、約750Mpa以上、さらに具体的には750Mpa以上1180MPa未満でもある。また、ホットスタンピング後、第1メッキ鋼板10の降伏強度は、約500Mpa以上、さらに具体的には500MPa~900MPaでもある。また、ホットスタンピング後、第1メッキ鋼板10の延伸率は、7%以上、さらに望ましくは、7%~12%でもある。また、ホットスタンピング後、第1メッキ鋼板10のV曲げ角は80°以上、さらに望ましくは、80°~100°でもある。
このようにホットスタンピング後、第1メッキ鋼板10の物性が上述した範囲を満足する場合、第1メッキ鋼板10は、衝撃吸収能に優れることを意味する。したがって、第1メッキ鋼板10及び第2メッキ鋼板20の接合によって形成されたアルミニウム系メッキブランク100において、アルミニウム系メッキブランク100に加えられる衝撃を第1メッキ鋼板10で吸収することができる。
第2メッキ鋼板20の引張強度は、第1メッキ鋼板10の引張強度よりも高い。ホットスタンピング後、第2メッキ鋼板20の引張強度は、1350MPa以上2300MPa以下である。さらに具体的には、上述したように第2メッキ鋼板20の第2素地鉄22は、第2合金組成、第3合金組成または第4合金組成を含む。第2合金組成を含む第2メッキ鋼板20のホットスタンピング後の引張強度は、1350MPa~2300MPaでもある。また、第3合金組成を含む第2メッキ鋼板20のホットスタンピング後の引張強度は、1350MPa~1680MPaでもある。また、第4合金組成を含む第2メッキ鋼板20のホットスタンピング後の引張強度は、1680MPa~2300MPaでもある。
一実施例において、ホットスタンピング後、第2メッキ鋼板20、すなわち、ホットスタンピング部品に含まれた第2メッキ鋼板20は、面積分率(%)としてマルテンサイト90%以上及び残量のその他不可避な組織を含む。
以下、本発明の望ましい実施例を通じて本発明の構成及び作用をさらに詳細に説明する。但し、これは、本発明の望ましい例示として提示されたものであり、如何なる意味でも、それによって本発明が制限されると解釈されてはならない。
下記表1は、本発明の実施例及び比較例それぞれのMnS系介在物の最大長(μm)、MnS系介在物の平均長(μm)及びMnS系介在物の平均密度(個/mm)を測定した表である。下記表1から測定した「幅方向1/2地点」及び「幅方向1/4地点」は、図1、図2A及び図2Bを参照して説明したところと同様の方式で測定された。
Figure 2023538796000002
前記表1から分かるように、本発明の実施例1ないし実施例6の場合、熱間プレス用鋼板の幅の1/2地点でのMnS系介在物の最大長は、500μm以下、熱間プレス用鋼板の幅の1/4地点でのMnS系介在物の最大長は、200μm以下と示された。また、本発明の実施例1ないし実施例6の場合、熱間プレス用鋼板の幅の1/2地点でMnS系介在物の平均長は、200μm以下、熱間プレス用鋼板の幅の1/4地点でのMnS系介在物の最大長は、100μm以下と示された。また、本発明の実施例1ないし実施例6の場合、熱間プレス用鋼板の幅の1/2地点でのMnS系介在物の平均密度は、40個/mm以下、熱間プレス用鋼板の幅の1/4地点でのMnS系介在物の平均密度は、20個/mm以下と示された。前記範囲を満足する実施例1ないし実施例6の場合、80゜以上のV曲げ角を確保することができ、優秀な曲げ性及び耐遅延破壊特性を有することを確認することができる。
一方、比較例1ないし比較例3では、MnS系介在物の最大長、MnS系介在物の平均長及び/またはMnS系介在物の平均密度が実施例1ないし実施例6の範囲を外れたことが分かる。このような比較例1ないし比較例3は、80゜未満のV曲げ角を有すると示された。したがって、比較例1ないし比較例3の場合、本発明が設計しようとする十分な曲げ性及び耐遅延破壊特性を具現し難いことを確認しうる。
このように本発明は、図示された一実施例に基づいて説明したが、これは、例示的なものに過ぎず、当該分野で通常の知識を有する者であれば、それから多様な変形及び実施例の変形が可能であるという点を理解するであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。

Claims (20)

  1. 炭素(C):0.03~0.15wt%、シリコン(Si):0.1~1.5wt%、マンガン(Mn):1.0~2.0wt%、リン(P):0.1wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.0005~0.005wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和:0.01~1.0wt%、クロム(Cr):0.01~0.5wt%及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含む熱間プレス用鋼板において、
    前記熱間プレス用鋼板は、MnS系介在物を含み、前記MnS系介在物の面積分率は、5%以下である、熱間プレス用鋼板。
  2. 前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向と垂直な幅を有し、
    前記MnS系介在物の最大長は、前記幅の1/4地点で200μm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  3. 前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向と垂直な幅を有し、
    前記MnS系介在物の最大長は、前記幅の1/2地点で500μm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  4. 前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、
    前記MnS系介在物の平均長は、前記幅の1/4地点で100μm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  5. 前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、
    前記MnS系介在物の平均長は、前記幅の1/2地点で200μm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  6. 前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、
    前記MnS系介在物の平均密度は、前記幅の1/4地点で20個/mm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  7. 前記熱間プレス用鋼板は、圧延方向と垂直な幅を有し、
    前記MnS系介在物の平均密度は、前記幅の1/2地点で40個/mm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  8. 前記熱間プレス用鋼板は、面積分率(%)であり、
    フェライト50~90%及びパーライト30%以下を含む、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  9. 前記フェライトの結晶粒平均サイズは、1~10μmである、請求項8に記載の熱間プレス用鋼板。
  10. 前記熱間プレス用鋼板は、鉄(Fe)系炭化物をさらに含み、前記鉄(Fe)系炭化物の平均直径は、100nm以下である、請求項1に記載の熱間プレス用鋼板。
  11. 第1メッキ鋼板と、
    前記第1メッキ鋼板と連結された第2メッキ鋼板と、
    前記第1メッキ鋼板と前記第2メッキ鋼板との境界で前記第1メッキ鋼板と前記第2メッキ鋼板とを連結する継手部と、を含み、
    前記第1メッキ鋼板は、第1素地鉄と、前記第1素地鉄の少なくとも一面に付着され、アルミニウム(Al)を含む第1メッキ層を含み、前記第2メッキ鋼板は、第2素地鉄と、前記第2素地鉄の少なくとも一面に付着され、アルミニウム(Al)を含む第2メッキ層を含み、
    前記第1素地鉄は、炭素(C):0.03~0.15wt%、シリコン(Si):0.1~1.5wt%、マンガン(Mn):1.0~2.0wt%、リン(P):0.1wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.0005~0.005wt%、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)のうち、1種以上の和:0.01~1.0wt%、クロム(Cr):0.01~0.5wt%及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、
    前記第2素地鉄は、炭素(C)含量が0.15wt%以上であり、前記第1メッキ鋼板でMnS系介在物の面積分率は、5%以下である、アルミニウム系メッキブランク。
  12. 前記第1メッキ鋼板の引張強度と前記第1メッキ鋼板の厚さとを乗算した値は、前記第2メッキ鋼板の引張強度と前記第2メッキ鋼板の厚さとを乗算した値よりも小さい、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  13. 前記第2素地鉄は、炭素(C):0.15~0.5wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.3~2.0wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、
    選択的にクロム(Cr):0.01~0.5wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%、ニオブ(Nb):0.01~0.1wt%、バナジウム(V):0.01~0.1wt%、モリブデン(Mo):0.01~0.5wt%、ニッケル(Ni):0.01~0.5wt%及びカルシウム(Ca):0.0001~0.005wt%のうち、1種以上をさらに含む、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  14. 前記第2素地鉄は、炭素(C):0.2~0.3wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.8~1.5wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、
    選択的にクロム(Cr):0.05~0.3wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%及びカルシウム(Ca):0.0001~0.003wt%のうち、1種以上をさらに含む、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  15. 前記第2素地鉄は、炭素(C):0.25~0.5wt%、シリコン(Si):0.1~0.8wt%、マンガン(Mn):0.4~1.8wt%、リン(P):0.05wt%以下、硫黄(S):0.01wt%以下、ホウ素(B):0.001~0.005wt%、及び残りの鉄(Fe)とその他不可避な不純物を含み、
    選択的にクロム(Cr):0.01~0.5wt%、チタン(Ti):0.01~0.1wt%、ニオブ(Nb):0.01~0.1wt%、モリブデン(Mo):0.01~0.4wt%及びニッケル(Ni):0.01~0.5wt%のうち、1種以上をさらに含む、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  16. 前記第1メッキ鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、
    前記幅1/2地点の切断面で測定した前記MnS系介在物の最大長は、500μm以下である、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  17. 前記第1メッキ鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、
    前記幅1/2地点の切断面で測定した前記MnS系介在物の平均長は、200μm以下である、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  18. 前記第1メッキ鋼板は、圧延方向に垂直な方向への幅を有し、
    前記幅1/2地点の切断面で測定した前記MnS系介在物の平均密度は、40個/mm以下である、請求項11に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  19. 前記継手部は、炭素(C)0.05重量%以上3.0重量%未満、シリコン(Si)0.01重量%以上1.0重量%未満、マンガン(Mn)0.5重量%以上3.0重量%未満、リン(P)0超過0.2重量%未満、硫黄(S)0超過0.2重量%未満、チタン(Ti)0重量%超過0.5重量%未満、ボロン(B)0.0005重量%以上0.01重量%未満、アルミニウム(Al)0重量%超過1.5重量%未満、残部の鉄(Fe)及びその他不可避な不純物を含む、請求項10に記載のアルミニウム系メッキブランク。
  20. 前記第1メッキ鋼板は、鉄(Fe)系炭化物をさらに含み、前記鉄(Fe)系炭化物の平均直径は、100nm以下である、請求項10に記載のアルミニウム系メッキブランク。
JP2022575483A 2021-07-30 2022-01-24 熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランク Pending JP2023538796A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0101017 2021-07-30
KR20210101017 2021-07-30
KR1020210169341A KR20230018974A (ko) 2021-07-30 2021-11-30 열간 프레스용 강판 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄계 도금 블랭크
KR10-2021-0169341 2021-11-30
PCT/KR2022/001251 WO2023008670A1 (ko) 2021-07-30 2022-01-24 열간 프레스용 강판 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄계 도금 블랭크

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538796A true JP2023538796A (ja) 2023-09-12

Family

ID=85087723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575483A Pending JP2023538796A (ja) 2021-07-30 2022-01-24 熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230111519A1 (ja)
EP (1) EP4379084A1 (ja)
JP (1) JP2023538796A (ja)
KR (1) KR20230049606A (ja)
WO (1) WO2023008670A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376302B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-25 日立金属株式会社 被切削性に優れた金型用鋼
KR101528011B1 (ko) * 2012-12-26 2015-06-10 주식회사 포스코 열간프레스 성형용 도금강판 및 열간프레스 성형품, 그의 제조방법
KR101637084B1 (ko) 2014-09-18 2016-07-06 부산대학교 산학협력단 필러와이어 및 이를 이용한 맞춤용접블랭크 제조방법
JP6766425B2 (ja) * 2016-04-21 2020-10-14 日本製鉄株式会社 高張力鋼および海洋構造物
KR102017103B1 (ko) 2017-02-17 2019-09-03 주식회사 엠에스 오토텍 핫스탬핑 부품의 제조방법
KR101889230B1 (ko) * 2017-12-01 2018-08-16 주식회사 포스코 내식성이 우수한 열간 프레스 성형품 및 그 제조방법
CN114599808B (zh) * 2019-11-13 2023-07-21 日本制铁株式会社 钢材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023008670A1 (ko) 2023-02-02
KR20230049606A (ko) 2023-04-13
US20230111519A1 (en) 2023-04-13
EP4379084A1 (en) 2024-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085583B2 (ja) 高強度冷延溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
EP2128293B1 (en) Low specific gravity and high strength steel sheets with excellent ridging resistance and manufacturing methods thereof
JP6588440B2 (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP5578289B2 (ja) 冷延鋼板、及びその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
CN109415790B (zh) 强度和成型性优异的复合钢板及其制造方法
CN108085585B (zh) 一种高强耐蚀复合花纹钢及其制造方法
WO2019003449A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板
KR101445465B1 (ko) 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP4542515B2 (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
TWI433961B (zh) 材質安定性和加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
KR20090069873A (ko) 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도저항복비 구조용 강재 및 그 제조방법
JP2013044022A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3881559B2 (ja) 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
JP7096945B2 (ja) 成形性及び疲労特性に優れた低比重クラッド鋼板及びその製造方法
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP4867177B2 (ja) 焼付硬化性及び成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP4692519B2 (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP2023538796A (ja) 熱間プレス用鋼板及びそれを用いて製造されたアルミニウム系メッキブランク
KR20230018974A (ko) 열간 프레스용 강판 및 이를 이용하여 제조된 알루미늄계 도금 블랭크
CN117769607A (zh) 用于热压的钢板和使用其制造的铝镀覆坯料
KR102440343B1 (ko) 알루미늄계 도금 블랭크 및 이의 제조방법
KR20100047003A (ko) 고강도 합금화 용융 도금 강판 및 그 제조방법
JP6958037B2 (ja) 高強度めっき鋼板とその製造方法
JP2023120154A (ja) アルミニウム系メッキブランク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502