JP2023538206A - ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法 - Google Patents

ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538206A
JP2023538206A JP2022580476A JP2022580476A JP2023538206A JP 2023538206 A JP2023538206 A JP 2023538206A JP 2022580476 A JP2022580476 A JP 2022580476A JP 2022580476 A JP2022580476 A JP 2022580476A JP 2023538206 A JP2023538206 A JP 2023538206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
cell culture
stem cells
range
pluripotent stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022580476A
Other languages
English (en)
Inventor
チュン セオック
フーン ヤン ジ
シ ジュン イェ
ファン ナ キュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Next and Bio Inc
Original Assignee
Next and Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Next and Bio Inc filed Critical Next and Bio Inc
Publication of JP2023538206A publication Critical patent/JP2023538206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • C12M25/04Membranes; Filters in combination with well or multiwell plates, i.e. culture inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2535/00Supports or coatings for cell culture characterised by topography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法に関する。より詳細には、3次元細胞培養プレートを用いてハイドロゲルを用いなくても体細胞から人工多能性幹細胞を製造する方法に関する。
分化した体細胞を未分化な状態の細胞(例えば、幹細胞)に戻す過程をリプログラミング(reprogramming)という。人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell、iPSC)は、逆分化幹細胞、逆分化多能性幹細胞とも呼ばれ、リプログラミング因子(Oct4、Klf4、Sox2、c-Mycなど)を用いて体細胞を幹細胞に変換するものである(非特許文献1及び2)。
人工多能性幹細胞は、細胞治療薬、生体組織工学、新薬開発、毒性学、及び精密医療に至るまでのその応用分野が幅広い。これらのアプリケーションのためには、高効率、高品質の人工多能性幹細胞及び胚幹細胞を培養する必要があり、均一な大きさで同じ効率の幹細胞が必要であるが、実際には、このような大量生産技術に対する研究は不十分であるのが実情である。また、未だ人工多能性幹細胞をリプログラミングする効率もまた非常に低いほうである。近年、臨床応用するための方法、即ち、外来遺伝子が内部に組み込まれないDNA integrationされない方法について多くの研究が進められており、その中でもエピソーマルベクター(episomal vector)のような方法で人工多能性幹細胞の生産を試みているが、これら一連の製造方法は3次元培養方法の効率及び体細胞のリプログラミング効率も同様に低いという問題点がある。
また、人工多能性幹細胞リプログラミングのためには、2次元細胞培養プレートの底をハイドロゲルでコーティングして利用しているが、コロニーがうまく形成されず、細胞のリプログラミング後にコロニーが形成されたとしても、コロニーを分離することが容易でないので、事実上、研究目的だけでなく、商業化の支障となっている。また、既存の方法の場合、大量のクローンを作製することがほとんど不可能であり、既存の方法では人工多能性幹細胞にリプログラミングされた状態のクローンを安定的に確保することが困難である。また、人工多能性幹細胞を容易にスクリーニングできるプラットフォームも必要であるのが実情である。
一方、大韓民国登録特許第10-1756901号(特許文献1)には、3次元の組織細胞を培養することが可能な細胞培養チップについて開示されている。前記特許文献1における細胞培養チップは、第1培養部、第2培養部及び第3培養部が各層別に形成されており、各層別に細胞増殖の進行度合いを確認することができる。しかしながら、特許文献1における細胞培養チップでは、スフェロイド及び/又はオルガノイドを高収率で得ることができないという問題点がある。
また、細胞培養時に培養液を交換するピペッティング作業を行う場合があるが、3次元細胞培養が可能なCorningスフェロイドマイクロプレート(corning spheroid microplate)の場合、細胞培養中のスフェロイド又はオルガノイドに影響を与えて、ピペッティング作業時に吸い上がったり、位置が変わったりするといったことがあるので、細胞培養環境には好ましくない問題がある。
マトリゲル(Matrigel、BD Bioscience社製)は、EHS(Engelbreth-Holm-Swarm)マウスの肉腫細胞から抽出されたタンパク質複合体であって、ラミニン(laminin)、コラーゲン(collagen)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(heparan sulfate proteoglycan)などの細胞外マトリックス(extracellular matrix、ECM)と線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factor、FGF)、上皮細胞増殖因子(epidermal growth factor、EFG)、インスリン様成長因子(insulin-like growth factor、IGF)、トランスフォーミング増殖因子-ベータ((transforming growth factor-beta、TGF-β)、血小板由来成長因子(platelet-derived growth factor、PDGF)などの成長因子を含む。マトリゲルをなす複合体は、多くの組織に見られる複雑な細胞外環境を提供することによって細胞培養のための基質として用いられている。
マトリゲルは、マウス肉腫(sarcoma)に由来するものであるため、免疫原や病原菌を移入するリスクが大きい。また、マトリゲルは、細胞増殖と組織形成に用いられているが、それだけ複雑な物質であるため、細胞の再現性に大きな問題があるという批判もある。マトリゲルが単純に成長するスフェロイドに物理的な支持を呈する受動的な3D足場として機能するのか、或いは生物学的に必須の要素を提供することによって、スフェロイド形成に積極的に影響を及ぼすのかどうかも不明である。また、マトリゲルは、その価格も非常に高価である。そのため、マトリゲルは細胞培養技術分野の発展に貢献してきた物質ではあるが、このマトリゲルが技術分野の発展の阻害原因となっているのも事実である。
そこで、本発明者らは、ハイドロゲルを用いずに人工多能性幹細胞のリプログラミング効率を高める技術について研究を重ねて本発明を完成するに至った。
大韓民国登録特許第10-1756901号
Takahashi K,Yamanaka S.Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors. Cell. 2006;126:663-676.
Takahashi K, Tanabe K,Ohnuki M, Narita M,Ichisaka T,Tomoda K,Yamanaka S.Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.Cell.2007;131:861-872.
本発明の目的は、人工多能性幹細胞の製造方法を提供することである。
しかしながら、本発明が達成しようとする技術的課題は、上述した課題に限定されるものではなく、言及されていない他の課題は、以下の記載から当該技術分野における通常の技術者に明確に理解されることができる。
前記課題を解決するために、本発明は、以下を含む人工多能性幹細胞の製造方法を提供する。
体細胞を培養する工程と、
前記培養された体細胞を、ハイドロゲルを含まない3次元細胞培養プレートで人工多能性幹細胞にリプログラミングさせる工程と、
を含む人工多能性幹細胞の製造方法であって、
前記3次元細胞培養プレートは、
複数個のメインウェル(main well)と、メインウェルのそれぞれの下部に形成され、細胞培養液が注入され、底面に凹部を含む複数個のサブウェル(sub well)とを含むウェルプレート(well plate)と、ウェルプレートを支持するハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタと、を含み、
前記ハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタは、ウェルプレートの下端に互いに着脱可能に固定手段が備えられたベースと、ウェルプレートの上部に配置され、ベースと結合されるカバーと、を含み、前記メインウェルは、所定の部位がテーパ状になるように段差が形成され、前記段差は、メインウェルの壁に対して10~60°範囲の傾斜角(θ)を有する。
前記体細胞は、線維芽細胞であってもよいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、この技術分野で公知の体細胞であれば、いずれも使用可能である。
前記体細胞は、一般的な2次元ウェルプレート、3次元細胞培養プレート、又は本発明による3次元プレートで培養することができる。
前記ハイドロゲルは、細胞外マトリックス(extracellular matrix)に基づくハイドロゲルであってもよい。
前記細胞外マトリックスに基づくハイドロゲルは、マトリゲル(Matrigel、製品名)であってもよい。
前記リプログラミング工程後に、前記リプログラミングされた人工多能性幹細胞のスフェロイド(spheroid)を形成する工程をさらに含むことができる。
前記3次元細胞培養プレートのサブウェルは、凹部に向かってテーパ状になるように傾斜面が形成され、前記サブウェル120の上端径は、3.0~4.5mmの範囲であり、前記凹部121の上端径は0.45~1.5mmの範囲であり、前記サブウェルと凹部の傾斜面(θ2)は、40~50°の範囲であり、前記サブウェルの直径と凹部の直径に対する長さの比は、1:0.1~0.5の範囲であってもよい。
前記3次元細胞培養プレートの前記メインウェルの個々の体積は、100~300μlの範囲であり、前記凹部の個々の体積は、20~50μlの範囲であり、前記メインウェルと凹部の個々の体積比は、平均1:0.1~0.5であってもよい。
前記メインウェルは、段差とサブウェルとの間に空間部を含み、前記空間部の高さ(ah)は平均2.0~3.0mmの範囲であり、前記サブウェルの高さ(bh)は平均1.0~2.0mmの範囲であり、前記空間部とサブウェルの高さの比(ah:bh)は、1:0.3~1の範囲であってもよい。
前記体細胞は、前記細胞培養プレートのサブウェルに100~1000cells/wellで播種することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、様々な変更を加えることができ、様々な実施例を有することができるので、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。
しかし、これは本発明を特定の実施例に限定することを意図するものではなく、本発明の思想及び技術的範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むことを理解すべきである。本発明の説明において、関連する公知技術の具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
本出願で使用される用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定することを意図するものではない。単数表現は、文脈上明らかに他に意味がない限り、複数表現を含む。
本発明において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、工程、動作、構成要素、部品、又はそれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、工程、動作、構成要素、部品、又はそれらを組み合わせたものの存在又は付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
一般に、細胞、スフェロイド、オルガノイドなどを培養する際、細胞外マトリックスの役割を担うためにハイドロゲルが使用された。人工多能性幹細胞の場合、2次元プレートで行う方法が一般的であり、細胞をリプログラミングするためには、細胞外マトリックスに基づくハイドロゲル(例えば、マトリゲル)を細胞培養プレートにコーティングして使用する。
しかし、本発明は、ハイドロゲルを含まない3次元細胞培養プレートを用いて人工多能性幹細胞を製造する方法を提供する。本発明の3次元細胞培養プレートについての具体的な説明は、以下の通りである。
本発明は、一実施例において、以下を含む3次元細胞培養プレートを用いる。
3次元細胞培養プレートは、複数個のメインウェル(main well)と、メインウェルのそれぞれの下部に形成され、細胞培養液が注入され、底面に凹部を含む複数個のサブウェル(sub well)を含むウェルプレート(well plate)と、
ウェルプレートを支持するハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタと、を含み、
前記ハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタは、ウェルプレートの下端に互いに着脱可能に固定手段が備えられたベースと、ウェルプレートの上部に配置し、ベースと結合されるカバーと、を含み、
前記メインウェルは、所定の部位にテーパ状になるように段差が形成され、前記段差はメインウェルの壁に対して10~60°の範囲の傾斜角(θ)を有する。
従来の96ウェルプレートの場合、高収率の薬剤の効能を評価するために、実験及び解析を数回以上行う必要があったため、時間及びコストがかかるという問題があった。さらに、細胞培養時に培養液を交換するピペッティング作業を行うことがしばしばあるが、従来のCorningスフェロイドマイクロプレート(corning spheroid microplate)の場合、細胞培養中のスフェロイド又はオルガノイドに影響を与えて、ピペッティング作業時にスフェロイド又はオルガノイドが吸い上がったり、位置が変わったりするといったことがあるので、細胞培養環境に好ましくない問題があった。
そこで、本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであって、ウェルプレート内に形成された複数個のメインウェル内に複数個のサブウェルを含ませ、高収率のスフェロイド/オルガノイドを作製することが可能であり、プレートを支持するハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタを含ませ、大容量の高速画像撮影時の公差を小さくし、ウェルプレート内の画像を均一に撮影できる細胞培養プレートを提供する。さらに、メインウェルの段差によって、培養される細胞は、培地交換時のピペッティング作業による影響を最小限に抑えられる細胞培養プレートを提供する。
以下に添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。説明に先立って、本明細書及び特許請求の範囲で使用される用語又は単語は、通常又は辞書の意味に限定されて解釈されるべきではなく、発明者は、自身の発明を最も最良の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に基づいて、本発明の技術的思想に符合する意味や概念として解釈されなければならない。
従って、本明細書に記載された実施例と図面に示される構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想をすべて代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替できる様々な均等物と変形例があり得ることを理解すべきである。
図1(a)は、本発明の一実施例による細胞培養プレートの正面図であり、図1(b)は、本発明の一実施例による細胞培養プレートの断面図であり、図2は、本発明の一実施例による細胞培養プレートに形成されたメインウェルを詳細に示す図であり、図3は、本発明の一実施例による細胞培養プレートのウェルプレート、ベース及びカバーを示す図である((a)カバー、(b)ベース、(c)マイクロプレート及びベースの固定手段)。
以下、図1~図3を参照して本発明の一実施例による細胞培養プレートを詳細に説明する。
図1~図3に示すように、本発明の一実施例による細胞培養プレート10は、複数個のメインウェル110と、メインウェル110のそれぞれの下部に形成され、細胞培養液が注入され、底面に凹部121を含む複数個のサブウェル120を含むウェルプレート100と、ウェルプレート100を支持するハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタ200とを含んで構成される。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施例によるウェルプレート100を詳細に説明する。
前記ウェルプレート100は、モールドを介してプラスチック射出成形されたプレート状に製造される。このようなプラスチック射出用モールドは、メインウェル110をウェル構造物として繰り返しパターンを持たせることで、生産単価を下げ、微細加工による大きさの拡大化を容易にすることによって 製造することができる。これによって細胞の大量生産が容易になり、使用者のニーズに合わせて様々な大きさに変形して使用することが可能である。
前記メインウェル110は、ウェルプレート100に複数個形成されており、それぞれのメインウェル110は、段差101を含む。前記段差101は、メインウェル110の所定の部位に形成されるものであって、より詳細には、前記段差101は、メインウェル110の全長の1/3~1/2の位置に形成されてもよく、前記段差101は、メインウェル110の下端から1/3~1/2の位置に形成されてもよい。
従来、マイクロプレートにて細胞を培養する際には培養液を交換するピペッティング作業を行う場合があるが、このような場合、細胞培養中のスフェロイド又はオルガノイドに影響を与えて、ピペッティング作業時にスフェロイド又はオルガノイドが吸い上がったり、位置が変わったりするといったことがあるので、細胞培養環境に好ましくない問題があったが、前記段差101をこのような問題を防止するために設けた。
前記段差101は、ピペットが適用される空間であってもよく、具体的には、メインウェル110の壁に対して10~60°の範囲の傾斜角(θ)を有してもよい。又は、20~50°の範囲の傾斜角を有してもよく、好ましくは30~45°の範囲の傾斜角を有してもよい。もし、前記段差101の傾斜角が10°未満である場合には、メインウェル110内に傾斜角が小さすぎてピペットを適用できる空間が十分でないため、メインウェル110内の培養液を吸入する際、ピペットがサブウェル120の内側に滑ってしまい、スフェロイド又はオルガノイドが吸い上がったり、位置が変わったりすることがある。併せて、前記傾斜角(θ)が60°を超える場合にはピペットを適用できる空間は確保できるが、段差101の傾斜角が大きいすぎて培養液を十分に吸入し難いことがあり、サブウェル120に細胞を播種する際、細胞が全部のサブウェル120に入りきらず、段差101に播種される問題が発生するおそれがある。従って、上述した範囲の傾斜角を有することが好ましい。
なお、本発明の一実施例によるメインウェル110は、段差101と後述するサブウェル120との間に空間部130を含むことができる。具体的には、前記空間部130は、培養液が注入される空間であって、サブウェル120内部の細胞が同じ培養液を共有できる空間である。
より具体的には、空間部130の高さ(ah)は、平均2.0~3.0mmの範囲であってもよく、2.2~2.8mmの範囲であってもよく、又は平均2.3~2.7mmの範囲であってもよい。さらに、サブウェル120の高さ(bh)は、平均1.0~2.0mmの範囲であってもよく、又は平均1.2~1.8mmの範囲であってもよい。
例えば、前記空間部130の高さ(ah)は平均2.5mmであり、サブウェルの高さ(bh)は平均1.5mmであってもよい。
このとき、前記空間部とサブウェル120との高さの比(ah:bh)は、1:0.3~1の範囲であってもよく、より詳細には、空間部とサブウェル120の高さの比(ah:bh)は、1:0.4~0.9又は1:0.5~0.8であってもよい。もし、サブウェル120の高さが空間部の高さに対して1:0.3未満である場合には、サブウェル120の培地を交換する際、小さな力でも内部で培養中の細胞が抜け出すことがあり、サブウェル120の高さが空間部の高さに対して1:1を超える場合、細胞に必要な培養液が十分に変換されずにアポトーシスが誘発される可能性がある。従って、空間部130とサブウェル120は、上述した高さの範囲と高さの比を有することが好ましい。
次に、サブウェル120は、メインウェル110のそれぞれの下部に形成されるものであって、底面に凹部121を含む。特定の態様として、前記サブウェル120は、メインウェル110の下部に複数個を含むことができる。メインウェル110の下部に含まれるサブウェル120は、それぞれの大きさと形状が同じであり、これにより均一な条件のスフェロイド及びオルガノイドを生成することができる。
前記サブウェル120は、凹部121に向かってテーパ状になるように傾斜面を形成することができる。具体的には、前記サブウェル120の上端部は、垂直方向を基準に下降するほど水平幅が小さくなることがある。例えば、前記サブウェル120の上端部は、逆ピラミッド状からなることができる。図示の実施例では、サブウェル120の上端部がピラミッド状又は漏斗状のように、垂直方向に下降するほど水平幅が小さくなる形状からなることができる。
特に、前記サブウェル120は、大きさと形状が同じであるように複数個含むことによって、前記細胞培養プレートは均一な条件で大量のスフェロイド又はオルガノイドを生成することができる。
特定の態様として、1つのメインウェル110には同じ大きさのサブウェル120を4~25個含むことができ、全マイクロプレート100には96~1,728個のサブウェル120を含むことができる。これにより同一で、精密に大きさを制御することが可能である。
加えて、サブウェル120は、凹部121を含み、前記凹部の下端において前記凹部121は3Dスフェロイド又はオルガノイドを培養できるように空間が形成される。具体的には、前記凹部121は、「U字状」、「V字状」、又は「Ц字状」であってもよく、例えば、前記凹部121は「U字状」であってもよい。
前記サブウェル120の上端径は、3.0~4.5mmの範囲であってもよく、又は3.5~4.3mmであってもよく、又は平均4mmであってもよい。さらに、凹部121の上端径は0.45~1.5mmであってもよく、又は0.5~1.0mm又は平均0.5mmであってもよい。
加えて、前記サブウェル120の直径と凹部121の直径に対する長さの比は、1:0.1~0.5の範囲であってもよく、好ましくは前記サブウェル120の直径と凹部121の直径に対する長さの比は1:0.12であってもよい。
前記凹部121の上端径がサブウェル120の上端径1に対して0.1未満である場合に凹部121の細胞培養空間を十分に確保することができず、培養液交換時に、小さな力でも細胞が抜け出る問題が発生することがあり、凹部121の上端径がサブウェル120の上端径1に対して0.5を超えると、細胞に必要な十分な培養液を交換できず、安定的に培養することが難しい問題が発生するおそれがある。
一方、メインウェルの壁を基準にサブウェル120と凹部121の傾斜面は40~50°の傾斜角(θ2)を有してもよく、42~48°の範囲の傾斜角(θ2)、 43~47°の範囲の傾斜角(θ2)又は平均45°の傾斜角(θ2)を有してもよい。
上述したサブウェル120は、100~1000cells/well以下の細胞培養が可能であり、安定的にスフェロイドの大きさを制御できる利点がある。
さらに、本発明の一実施例によるメインウェル110の個々の体積は100~300μlの範囲であり、凹部121の個々の体積は20~50μlの範囲であり、前記メインウェル110と凹部121の個々の体積比は平均1:0.07~0.5であることを特徴とする。好ましくは、前記一実施例によるメインウェル110の個々の体積は250~300μlの範囲であり、前記凹部の個々の体積は25~35μlの範囲であってもよく、前記メインウェル110と凹部121の個々の体積比は平均1:0.11であってもよい。
具体的には、メインウェル110の個々の体積が100μl未満の場合、細胞培養時に十分な培養液を収容できない問題が発生することがあり、300μlを超える場合には、培養効率が低下する可能性がある。
併せて、凹部121は実質的な細胞が培養される空間であって、その体積が20μl未満の場合には細胞培養空間が十分でないため、細胞が抜け出る問題が発生することがあり、50μlを超えると細胞等を安定して培養することが困難な問題が発生するおそれがある。従って、前記メインウェル110と凹部121は、上述した範囲の体積を有することが好ましい。
前述の本発明の細胞培養プレートの構成により、ハイドロゲルを含まなくても、即ち、ハイドロゲルを細胞培養プレートにコーティングしなくても細胞がスフェロイド状に維持され、人工多能性幹細胞へのリプログラミングが高効率で起こり、リプログラミング後に持続的にその形態と機能が維持される。
本発明の一実施例による細胞培養プレート10は、ウェルプレート100を支持するハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタ200を含む。ここで、ハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタ200とは、HCS(High contents screening)システムに装着するコネクタ200を意味するものであり、具体的には、前記コネクタ200は本発明ではベース210とカバー220を意味することができる。
より具体的には、前記ハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタは、ウェルプレート100の下端に互いに着脱可能なように固定手段140、240が備えられたベース210とウェルプレート100の上部に配置し、ベース210と結合するカバー220を含む。そして、前記ベース210の上端及びウェルプレート100の下端は、互いに着脱可能に固定可能な固定手段140、240を含むことを特徴とする。
このとき、前記ベースは、ウェルプレート100を支持するための凸部240を含み、前記ウェルプレート100は、ベース210の凸部240に対向する落とし込み部140を含むことができる。前記固定手段によってウェルプレート100を固定し、スクリーニング時に画像を均一に撮影することができる。
前記ベースは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン又はポリエーテルイミド材料からなることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
前記ウェルプレートは、ポリジメチルシリコーン、高脂肪変性シリコーン、メチルクロロフェニルシリコーン、アルキル変性シリコーン、メチルフェニルシリコーン、シリコーンポリエステル、又はアミノ変性シリコーン材料からなることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
一方、本発明の細胞培養プレート100において人工多能性幹細胞を形成する際にマトリゲルを使用する必要がない。
図4は、マトリゲルを用いた2次元細胞培養プレート及び本発明によりマトリゲルを必要としない3次元細胞培養プレートを用いた人工多能性幹細胞の製造方法を比較して示したものである。体細胞(繊維芽細胞)を培養した後、エピソーマルベクターを電気穿孔法により線維芽細胞にトランスフェクトしてリプログラミングを誘導し、人工多能性幹細胞を作製する。2次元マトリゲル培養の場合、人工多能性幹細胞コロニーを切り離す過程が煩わしく、収率が低い。しかし、本発明の3次元培養プレートを用いる場合、マトリゲルがないので、人工多能性幹細胞にリプログラミングされた多数の単一細胞等が集まり、3次元球状の細胞集合体であるスフェロイド(spheroid)を形成する。このスフェロイドは、3次元細胞培養プレートに容易に分離することができ、継代培養が可能である(図7d)。即ち、リプログラミング効率が非常に高い。
また、前述したように、本発明で用いる3次元細胞培養プレートは、1つのメインウェル110に同じ大きさのサブウェル120を4~25個含むことができ、全マイクロプレート100には96~1,728個のサブウェル120を含むことができる。これにより、同一で、精密に大きさを制御可能な人工多能性幹細胞及びそのスフェロイドを大量製造することができる。
本発明の製造方法によれば、ハイドロゲルを必要とせずにリプログラミング効率が増進された人工多能性幹細胞を大量製造することができる。
図1(a)は、本発明の一実施例による細胞培養プレートの正面図であり、図1(b)は、本発明の一実施例による細胞培養プレートの断面図である。
本発明の一実施例による細胞培養プレートに形成されたメインウェルを詳細に示す図である。
本発明の一実施例による細胞培養プレートのウェルプレート、ベース及びカバーを示す図である((a)カバー、(b)ベース、(c)マイクロプレート及びベースの固定手段)。
図4(a)は、本発明の一実施例と比較例による人工多能性幹細胞の製造過程を模式的に示したものであり、図4(b)は、本発明の一実施例と比較例による人工多能性幹細胞の発生を示す画像である(図4以下の全ての図において、説明の便宜上、本発明の3次元細胞培養プレートを正確に表示せず、便宜上、U字状に表示した)。
本発明の一実施例(3D iPSC)と比較例(2D iPSC)の画像である。
本発明の一実施例(3Dsph-iPSC)と比較例(2D Matrige)のAP(Alkaline Phosphatase)染色画像である。
図7(a)は、経時的なAP画像(D4、D9、D15、D21)であり、図7(b)は、コロニー数を比較したものであり、図7(c)は、E-cadherin発現結果であり、図7(d)は、iPSCsのスフェロイド形成の過程を示したものである。
図8(a)は、従来の3次元培養と本発明の一実施例による培養の結果、スフェロイド(コロニー)の大きさ分布を示す結果であり、図8(b)は、リプログラム因子(多能性マーカー)発現の結果である。
本発明の一実施例によるiPSCsの多能性マーカー発現の結果である。
本発明は、様々な形態に変更することができ、様々な実施例を有することができるところ、以下に特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明にて詳細に説明する。しかしながら、これは本発明を特定の実施形態に限定することを意図するものではなく、本発明の精神及び技術的範囲に含まれるすべての変形、等価物ないし代替物を含むことを理解されなければならない。本発明の説明において、関連する公知技術の具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にするものと判断される場合、その詳細な説明は省略する。
実施例1.実験方法
1-1:線維芽細胞の培養及び人工多能性幹細胞の作製
ヒト線維芽細胞株であるF134(the german federal authorities/RKI:AZ 1710-79-1-4-41 E01)を10%FBS(ウシ胎児血清、Invitrogen、米国)及び1mM L-グルタミン(Invitrogen、米国)を含むDMEM中で35mm又は100mmのペトリ皿に培養した。培養した線維芽細胞にエピソームiPSCリプログラミングベクター(EP5TM kit:カタログ番号A16960.Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)を電気穿孔法(electroporation)によりトランスフェクトさせ(NeonTM transfection system)、リプログラミングした。電気穿孔法は、1,650V、10ms、3パルス条件で行った。
図4aに示すように、トランスフェクトされた線維芽細胞を本発明の3次元細胞培養プレート(マトリゲルなし、実施例)と2次元の12ウェルプレート(マトリゲルコーティング、比較例1)及び市販製品であるAddgene(比較例2、マトリゲルコーティング、図4aには図示せず)に接種し、N2B27培地(bFGFを含む)で培養した。15日間培養した後、Essential 8TM培地と交換した。15日後に実施例(3次元細胞培養プレート)の3D iPSCを2次元プレートである12-ウェルプレートにプレーティングし、実施例と比較例のコロニー数を確認した。
1-2:線維芽細胞のリプログラミング効率の解析
Alkaline Phosphatase Staining kitマニュアルに従って(System Biosciences、USA)、リプログラムされた細胞をPBSで2回洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで固定した後、Blue-color AP溶液で染色し、PBSで2回洗浄した後、コロニー染色有無を光学顕微鏡下で観察した。染色されたコロニーの数を数えて定量化した。
実施例と比較例で培養した細胞を撮影し、細胞球の大きさを比較した。スフェロイドを自動プレート機器によりイメージングを行い、この時、自動に機器が焦点を合わせて進めるようにした。画像の大きさの解析は、imageJプログラムのマクロプログラムを用いて行った(図5、6及び7関連)。
1-3:人工多能性幹細胞の3次元培養方法の最適化
実施例と比較例で培養した3次元人工多能性幹細胞を撮影し、これにより細胞球の大きさをそれぞれ比較して測定した(図8(a))。画像に対する結果をテストするために、外部の検査会社(細胞バイオCEFO、韓国)に依頼し、このテストはブラインドテストで進められた。
1-4:免疫染色
リプログラムされた細胞を4%パラホルムアルデヒドで常温で20分間固定した。固定細胞を1%BSA及び0.5%Triton X-100を含むPBSで常温で1時間反応させた後、各一次抗体Oct4(1:100、SantaCruz、CA、USA)、Sox2(1:100、Cell Signalling、Danvers、MA、USA)、Nanog(1:200、Cosmo Bio、Koto-Ku、Japan)、E-cadherin(1:200、abcam)処理し、FITC-conjugatedヤギ抗-ウサギIgG又は抗-マウスIgG(1:100、Invitrogen、Carlsbad、CA)を二次抗体で反応させた。蛍光画像は蛍光顕微鏡(Olympus、Shinjuku、Tokyo、Japan)で解析した。DAPIを核染色溶液として使用した。
1-5:qPCR
線維芽細胞とリプログラミングされた細胞からRNAミニキット(Qiagen、Inc)を用いてtotal RNAを抽出した後、Accupower RT mix reagent(Bioneer Corp.、Seoul、Korea)を用いてcDNAを作成した。リアルタイムPCR(Real-time PCR)FastStart Essential DNA Green Master(Roche、Indianapolis、IN、USA)を用いて行った。本発明で使用されるプライマー配列は、表1の通りである。
Figure 2023538206000002
実施例2.リプログラミング効率の確認
図4bをみると、2次元培養の場合、D15になって初めて少量のコロニーが形成され始めることが分かる。D15までiPSCリプログラミングを誘導した後、3DiPSCを2次元プレートにプレーティングし、比較例1と実施例1のコロニー数を比較してみたところ、形成されるコロニー数において差が大きかった。iPSCから分化に成功した細胞がコロニーを形成するため、実施例のiPSCリプログラミング収率が高いことがわかる。図5及び図7bをみると、2次元培養(比較例1)と3次元培養時(実施例)、コロニーの個数の差が非常に大きいことが分かる。図6をみると、AP(Alkaline phosphatase)染色の結果、3D iPSCスフェロイド(実施例、3D sph-iPCs)においてリプログラミング効率が非常に高いことがわかる。また、図6及び図7aをみると、2Dマトリゲル(比較例1)と3D iPSCスフェロイド(実施例、3D sph-iPCs)とを比較したとき、画像が均一で鮮明に示されるが、これは本発明の3次元細胞培養プレートが大量の画像解析が可能であることを示すものである。
図7cをみると、3次元細胞培養プレートにおいて、リプログラミング効率が非常に良好であることが分かる。また、図7dをみると、本発明はマトリゲルを用いないので、iPCsによりリプログラミングされた多数の単一細胞が集まって3次元球状の細胞集合体であるスフェロイドを形成し、このスフェロイドを3次元細胞培養プレートから容易に分離し、再プレーティングすることができることが分かる。即ち、リプログラム効率が非常に高い。
図8は、比較例2の従来の3次元培養と本発明の実施例の3次元培養(図8bのSpheroidFilm)とを比較したものである。従来の3次元培養は大きさが均一ではなく、oct4発現量が比較的低い。しかしながら、本発明は、大きさが非常に均一であり(99.45%)、リプログラミング因子発現率が非常に高い。即ち、従来の3次元培養と比較したときでも、本発明は幹細胞培養において効果的であり、体細胞を人工多能性幹細胞にリプログラミングできる効率を高めることができる。また、大きさが均一であるということは、標準化された人工多能性幹細胞及び幹細胞をスフェロイド形態で3次元的に大量に製造できることを意味する。
実施例3.人工多能性幹細胞の特性の解析
図9をみると、本発明に従って製造されたiPSCsは、多能性マーカーの発現が非常に高いことが分かる。
以上、本発明内容の特定の部分を詳細に説明したが、この技術分野における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な技術は単に好ましい実施形態に過ぎず、これにより本発明の範囲が限定されないことは明らかである。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の特許請求の範囲とそれらの等価物によって定義されるといえる。
100:ウェルプレート
101:段差
110:メインウェル
120:サブウェル
121:凹部
130:空間部
140:落とし込み部
200:ハイコンテントスクリーニング用コネクタ
210:ベース
220:カバー
240:凸部

Claims (9)

  1. 人工多能性幹細胞の製造方法であって、
    体細胞を培養する工程と、
    前記培養された体細胞を、ハイドロゲルを含まない3次元細胞培養プレートで人工多能性幹細胞にリプログラミングさせる工程と、を含み、
    前記3次元細胞培養プレートは、
    複数個のメインウェル(main well)と、前記メインウェルのそれぞれの下部に形成され、細胞培養液が注入され、底面に凹部を含む複数個のサブウェル(sub well)と、を含むウェルプレート(well plate)と、
    前記ウェルプレートを支持するハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタと、を含み、
    前記ハイコンテントスクリーニング(High contents screening:HCS)用コネクタは、
    前記ウェルプレートの下端に互いに着脱可能に固定手段が備えられたベースと、
    前記ウェルプレートの上部に配置し、前記ベースと結合されるカバーと、を含み、
    前記メインウェルは、所定の部位がテーパ状になるように段差が形成され、
    前記段差は、メインウェルの壁に対して10~60°範囲の傾斜角(θ)を有する、
    人工多能性幹細胞の製造方法。
  2. 前記体細胞は、線維芽細胞である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ハイドロゲルは、細胞外マトリックスに基づくハイドロゲルである、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記細胞外マトリックスに基づくハイドロゲルは、マトリゲルである、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記リプログラミング工程後に、リプログラミングされた前記人工多能性幹細胞のスフェロイドを形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記サブウェルは、前記凹部に向かってテーパ状になるように傾斜面が形成され、
    前記サブウェル(120)の上端径は、3.0~4.5mmの範囲であり、
    前記凹部(121)の上端径は、0.45~1.5mmの範囲であり、
    前記サブウェルと前記凹部の前記傾斜面(θ2)は、40~50°の範囲であり、
    前記サブウェルの直径と前記凹部の直径に対する長さの比は、1:0.1~0.5
  7. 前記メインウェルの個々の体積は、100~300μlの範囲であり、
    前記凹部の個々の体積は、20~50μlの範囲であり、
    前記メインウェルと前記凹部の個々の体積比は、平均1:0.1~0.5であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記メインウェルは、前記段差と前記サブウェルとの間に空間部を含み、
    前記空間部の高さ(ah)は、平均2.0~3.0mmの範囲であり、
    前記サブウェルの高さ(bh)は、平均1.0~2.0mmの範囲であり、
    前記空間部と前記サブウェルの高さの比(ah:bh)は、1:0.3~1の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記体細胞は、前記細胞培養プレートの前記サブウェルに100~1000cells/wellで播種されるものである、請求項1に記載の製造方法。
JP2022580476A 2020-06-25 2020-06-25 ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法 Pending JP2023538206A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2020/008242 WO2021261616A1 (ko) 2020-06-25 2020-06-25 하이드로젤을 사용하지 않는 유도만능줄기세포 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538206A true JP2023538206A (ja) 2023-09-07

Family

ID=79281391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580476A Pending JP2023538206A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220333084A1 (ja)
EP (1) EP4174172A4 (ja)
JP (1) JP2023538206A (ja)
CN (1) CN114423859A (ja)
WO (1) WO2021261616A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009003487A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Unisense Fertilitech A/S A device, a system and a method for monitoring and/or culturing of microscopic objects
JP2012157267A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Maxell Ltd 微細パターンを有するプレート部材
KR101282926B1 (ko) * 2011-07-28 2013-07-08 고려대학교 산학협력단 표면장력을 이용한 반구형 마이크로웰의 제조 및 이를 이용한 세포 집합체의 형성
JP2013070636A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd iPS細胞用培養容器
KR20140113139A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 고려대학교 산학협력단 세포 스페로이드 배양판
EP2929939A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Yantai AusBio Laboratories Co., Ltd. Microplate
CA2950559C (en) * 2014-05-30 2023-09-19 Kuraray Co., Ltd. Culture method and cell cluster
US11583860B2 (en) * 2014-12-22 2023-02-21 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Microstructured thin hydrogel films
KR101885122B1 (ko) * 2015-03-26 2018-09-11 이화여자대학교 산학협력단 분화촉진 및 지속형 스페로이드 형태의 편도 유래 줄기세포의 배양 방법
KR101796765B1 (ko) * 2015-10-02 2017-11-13 순천향대학교 산학협력단 스페로이드형 세포집합체를 함유하는 난소기능 개선용 약학조성물 및 이의 제조방법
KR101756901B1 (ko) 2015-11-13 2017-07-12 고려대학교 산학협력단 세포배양 칩 및 생성방법
US20190382701A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-19 SageMedic Corporation System for Obtaining 3D Micro-Tissues

Also Published As

Publication number Publication date
EP4174172A1 (en) 2023-05-03
WO2021261616A1 (ko) 2021-12-30
US20220333084A1 (en) 2022-10-20
CN114423859A (zh) 2022-04-29
EP4174172A4 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102272708B1 (ko) 뇌 오가노이드 제작방법
Bardy et al. Microcarrier suspension cultures for high-density expansion and differentiation of human pluripotent stem cells to neural progenitor cells
Dahlmann et al. The use of agarose microwells for scalable embryoid body formation and cardiac differentiation of human and murine pluripotent stem cells
CA2950559C (en) Culture method and cell cluster
CA2769282A1 (en) Cell culture method
Zhou et al. Modeling osteosarcoma using Li-Fraumeni syndrome patient-derived induced pluripotent stem cells
JP2023538206A (ja) ハイドロゲルを用いない人工多能性幹細胞の製造方法
JP2023126710A (ja) ウェルプレート及びそれを備える3次元細胞培養プレート
KR20220111250A (ko) 현탁 세포를 위한 자동화된 배지 교환 전략
KR102249181B1 (ko) 하이드로젤을 사용하지 않는 줄기세포 대량 증식방법
KR102221458B1 (ko) 하이드로젤을 사용하지 않는 유도만능줄기세포 제조방법
JP2023538209A (ja) 脳オルガノイドの作製方法
US20230272320A1 (en) Well plate and 3d culture plate comprising the same
JP7198524B2 (ja) スフェロイドの製造方法および多能性幹細胞マーカーを発現させる方法
US20130280747A1 (en) Cell culture apparatus
JP2023538208A (ja) 標準型オルガノイドの作製方法
US20200332252A1 (en) Hollow microcarrier for shear-free culture of adherent cells in bioreactors
Zhu et al. Accelerated three-dimensional neuroepithelium formation from human embryonic stem cells and its use for quantitative differentiation to human retinal pigment epithelium
Reid 3D Bioprinting Systems for the Study of Mammary Development and Tumorigenesis
Huang Towards a Non-Invasive Model for Women’s Uterine Health: From Transcriptional Programs to Tissue Assembly
CN110312788A (zh) 一种基于三维体系的细胞重编程方法
CN117242170A (zh) 在微载体上重编程体细胞
CN113481158A (zh) 一种无支架视网膜色素上皮细胞片的制备方法
Declercq et al. Stem cell technology for in vitro bone tissue engineering
CN116964193A (zh) 细胞簇的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514