JP2023536413A - カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール - Google Patents

カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023536413A
JP2023536413A JP2023504384A JP2023504384A JP2023536413A JP 2023536413 A JP2023536413 A JP 2023536413A JP 2023504384 A JP2023504384 A JP 2023504384A JP 2023504384 A JP2023504384 A JP 2023504384A JP 2023536413 A JP2023536413 A JP 2023536413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
housing
groove
camera actuator
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504384A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン クク イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200090548A external-priority patent/KR20220011519A/ko
Priority claimed from KR1020200118089A external-priority patent/KR20220036018A/ko
Priority claimed from KR1020200125656A external-priority patent/KR20220042628A/ko
Priority claimed from KR1020210001527A external-priority patent/KR20220099370A/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023536413A publication Critical patent/JP2023536413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/003Movement of one or more optical elements for control of motion blur by a prism with variable angle or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

本発明の実施例はハウジング、ハウジング内に配置されて光学部材と前記光学部材が配置されるホルダを含むムーバー、前記ムーバーのティルティングをガイドするティルティングガイド部、および前記ハウジング内に配置されて前記ムーバーを駆動させる駆動部、を含み、前記ホルダは前記光学部材が配置される収容溝を含み、前記収容溝の底面に溝が形成されたカメラアクチュエータを開示する。【選択図】図5

Description

本発明はカメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールに関する。
カメラは被写体を写真や動画で撮影する装置であり、携帯用デバイス、ドローン、車両などに装着されている。カメラモジュールは映像の品質を高めるために使用者の動きによるイメージの揺れを補正したり防止する映像安定化(Image Stabilization、IS)機能、イメージセンサとレンズの間の間隔を自動調節してレンズの焦点距離を整列するオートフォーカシング(Auto Focusing、AF)機能、レンズ(zoom lens)を通じて遠距離の被写体の倍率を増加または減少させて撮影するズーミング(zooming)機能を有することができる。
一方、イメージセンサは高画素に行くほど解像度が高くなって画素(Pixel)の大きさが小さくなるが、画素が小さくなるほど同じ時間の間収容する光の量が減少することになる。したがって、高画素カメラであるほど暗い環境でシャッター速度が遅くなりながら現れる手振れによるイメージの揺れ現象がさらに酷く現れ得る。映像安定化IS技術のうち代表的なものとして、光の経路を変化させることによって動きを補正する技術である光学式映像安定化(optical image stabilizer、OIS)技術がある。
一般的なOIS技術によると、ジャイロセンサ(gyrosensor)等を通じてカメラの動きを感知し、感知された動きに基づいてレンズをティルティングまたは移動させたり、レンズとイメージセンサを含むカメラモジュールをティルティングまたは移動させることができる。レンズまたはレンズとイメージセンサを含むカメラモジュールがOISのためにティルティングまたは移動する場合、レンズまたはカメラモジュール周辺にティルティングまたは移動のための空間が追加的に確保される必要がある。
一方、OISのためのアクチュエータはレンズ周辺に配置され得る。この時、OISのためのアクチュエータは光軸Zに対して垂直な2つの軸、すなわちX軸ティルティングを担当するアクチュエータとY軸ティルティングを担当するアクチュエータを含むことができる。
ただし、超スリムおよび超小型のカメラモジュールのニーズによりOISのためのアクチュエータを配置するための空間上の制約が大きく、レンズまたはレンズとイメージセンサを含むカメラモジュール自体がOISのためにティルティングまたは移動できる十分な空間の保障が困難であり得る。また、高画素カメラであるほど受光する光の量を増やすためにレンズのサイズが大きくなることが好ましいが、OISのためのアクチュエータが占める空間によってレンズのサイズを大きくするのに限界があり得る。
また、カメラモジュール内にズーミング機能、AF機能およびOIS機能がすべて含まれる場合、OIS用マグネットとAF用またはZoom用マグネットが互いに近接に配置されて磁界干渉を起こす問題もある。
また、ティルトにより内部構成要素が衝撃によって損傷するなどの信頼性問題が存在する。
一方、従来には前記プーリング部材としてマグネットとヨークを使っている。しかし、前記のようなマグネットとヨークで構成されるプーリング部材はこれらの間のセンター位置が互いにずれる場合、これによる外力が発生し、それにより前記反射部材が配置されたムーバーを望む位置に正確に移動させることができない問題が発生する。
また、前記カメラモジュールはOIS制御のための多様な電子部品が基板上に実装される。この時、前記電子部品の中には磁性体で構成された電子部品も存在する。これに伴い、従来には前記マグネットとヨークの間の引力以外にも前記マグネットと磁性体の電子部品の間に追加的な引力が発生することになり、前記発生する追加的な引力によって前記ムーバーを望む位置に正確に制御できない問題がある。
したがって、前述した問題を解決できる新しいカメラモジュールが要求される。
本発明が解決しようとする技術的課題は、ムーバー内の溝を通じて光学部材の脱落を抑制して信頼性を改善したカメラアクチュエータを提供することである。
また、結合力が改善され衝撃信頼性が改善されたカメラアクチュエータを提供する。
また、超スリム、超小型および高解像カメラに適用可能なカメラアクチュエータを提供する。
また、ティルトに対する位相マージンを確保し、重心を回転軸または回転面に隣接するように位置させることによって姿勢の差によるモーメント変化を最小化したカメラアクチュエータを提供する。
また、回転駆動に対するエネルギー効率が改善されたカメラアクチュエータを提供する。
特に、本発明はムーバーの位置を特定することによって、ティルティングガイド部の脱落を防止することによってプリズムの損傷を抑制するカメラアクチュエータを提供することである。
実施例はカメラモジュールに含まれた電子部品をプーリング部材として利用できるカメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供する。
また、実施例は磁性体で構成された電子部品とプーリング部材として使われるマグネットの間の干渉を最小化できるカメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供する。
また、実施例は向上した光学特性を有することができるカメラアクチュエータおよびカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例は手振れによって発生する振動を効果的に制御できるカメラアクチュエータおよびカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例は小さい体積を有して小型で具現できるカメラアクチュエータおよびカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例は向上したオートフォーカス、高倍率ズーム機能を有するカメラアクチュエータおよびカメラモジュールを提供しようとする。
また、実施例はレンズ群の移動時に発生するティセント、ティルト、摩擦などの問題を防止できるカメラアクチュエータおよびカメラモジュールを提供しようとする。
実施例で解決しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないさらに他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るであろう。
本発明の実施例に係るカメラアクチュエータはハウジング、ハウジング内に配置されて光学部材と前記光学部材が配置されるホルダを含むムーバー、前記ムーバーのティルティングをガイドするティルティングガイド部、および前記ハウジング内に配置されて前記ムーバーを駆動させる駆動部、を含み、前記ホルダは前記光学部材が配置される収容溝を含み、前記収容溝の底面に溝が形成される。
前記底面は前記溝の内側で前記光学部材と垂直に重なる第1面領域および前記溝の外側で前記光学部材と垂直に重なる第2面領域を含み、前記第1面領域の広さは前記第2面領域の広さより大きくてもよい。
前記ホルダは前記底面上に前記溝の外側に配置される装着突起をさらに含むことができる。
前記第1面領域は前記光学部材と所定距離離隔され得る。
前記ホルダはホルダの上面上から上部に延びた第1ホルダストッパーおよび第2ホルダストッパーを含むことができる。
前記第1ホルダストッパーは前記第2ホルダストッパーと光軸に離隔配置され得る。
前記第2ホルダストッパーは前記第1ホルダストッパーより前記ティルティングガイド部と隣接するように配置され得る。
前記ハウジングは、前記ホルダの上部に配置されてハウジングホールを含むハウジング側部を含むことができる。
前記第1ホルダストッパーは前記ハウジングの上面と少なくとも一部が垂直に重なり得る。
前記第2ホルダストッパーは前記ハウジングホールと垂直に重なり得る。
前記第1ホルダストッパーと前記溝間に配置されるボンディング部材、をさらに含むことができる。
前記第2ホルダストッパーは上面が前記光学部材より上部に位置することができる。
前記光学部材は少なくとも一部が前記底面の上部に配置され得る。
前記光学部材は前記底面と垂直に重なる第1重なり領域および前記ホルダの上面と重なる第2重なり領域を含むことができる。
前記第2重なり領域と前記ホルダの間に配置される支持部材、をさらに含むことができる。
前記支持部材は前記底面の上部に配置され得る。
前記溝は前記第1重なり領域と垂直に重なり得る。
前記第2ホルダストッパーは光軸と垂直な方向に延びる第1ストッパー領域および前記光軸に延びる第2ストッパー領域を含み、前記第2ストッパー領域は段差部を含み、前端の高さが後端の高さより大きくてもよい。
前記溝は前記底面の縁に沿って配置され得る。
前記溝は前記光学部材と垂直に重なり得る。
本発明の実施例に係るカメラアクチュエータはハウジング、前記ハウジング内に配置されるホルダおよび前記ホルダ上に配置される光学部材を含むムーバー、および前記ハウジング内に配置されて前記ムーバーを移動させる駆動部、を含み、前記ホルダは、互いに対向する第1ホルダ外側面と第2ホルダ外側面、前記第1ホルダ外側面と前記第2ホルダ外側面の間に配置されるキャビティ、および前記第1ホルダ外側面と前記第2ホルダ外側面と接するストッパーを含み、前記ストッパーは前記キャビティの底面上に配置される上部ストッパー、および前記キャビティの底面の下部に配置される下部ストッパーを含み、前記上部ストッパーおよび前記下部ストッパーは前記第1ホルダ外側面と前記第2ホルダ外側面から光軸方向に端部に位置する。
前記ホルダは前記光軸方向に二等分されて順次配置される第1領域および第2領域を含むことができる。
前記上部ストッパーおよび前記下部ストッパーは前記第2領域に位置することができる。
前記上部ストッパーと前記下部ストッパーは第1方向に離隔配置され得る。
前記光学部材は前記第1領域と第2方向に重なる面積が前記第2領域と前記第2方向に重なる面積より小さく、前記第2方向は前記第1方向および前記光軸方向に垂直であり得る。
前記上部ストッパーの面積は前記下部ストッパーの面積より大きくてもよい。
前記上部ストッパーは前記光学部材と第2方向に重なり得る。
前記第1ホルダ外側面および前記第2ホルダ外側面は前記第1方向に二等分される上部領域および下部領域を含むことができる。
前記上部ストッパーは前記上部領域に配置され、前記下部ストッパーは前記下部領域に配置され得る。
前記ホルダは前記第1ホルダ外側面と前記第2ホルダ外側面の下部に配置される第3ホルダ外側面および前記第1ホルダ外側面と前記第2ホルダ外側面間で前記第3ホルダ外側面上に配置される第4ホルダ外側面を含み、前記下部ストッパーは前記上部ストッパーより前記第3ホルダ外側面に隣接するように配置され得る。
上部ストッパーと前記下部ストッパーは弾性材質であり得る。
前記キャビティは前記光軸方向に断面積が増加し得る。
前記第1領域で前記キャビティの最大断面積は前記第2領域で前記キャビティの最大断面積より小さくてもよい。
前記上部ストッパーおよび前記下部ストッパーは内側に延長され得る。
前記ハウジングと前記ムーバーの間に配置されるティルティングガイド部、をさらに含み、前記駆動部は駆動マグネットおよび駆動コイルを含み、前記駆動マグネットは第1マグネット、第2マグネット、および第3マグネットを含み、前記駆動コイルは第1コイル、第2コイルおよび第3コイルを含み、前記第1マグネットおよび前記第2マグネットは前記ムーバー上で前記第1軸を中心に対称に配置され、前記第1コイルおよび前記第2コイルは前記ハウジングと前記ムーバーの間で前記第1軸を中心に対称に配置され、前記第3マグネットは前記ムーバーの底面上に配置され、前記第3コイルは前記ハウジングの底面上に配置され得る。
本発明の実施例に係るカメラアクチュエータはハウジング、前記ハウジング内に配置されるホルダおよび前記ホルダ上に配置される光学部材を含むムーバー、前記ハウジング内に配置されて前記ムーバーを移動させる駆動部、および光軸方向にハウジングとムーバーの間に配置されるティルティングガイド部、を含み、前記ホルダはホルダ溝、を含み、前記ホルダ溝の溝内側面は前記光軸方向の反対方向に離隔した第1溝内側面を含み、前記ホルダ溝に装着されて前記第1溝内側面と前記光軸方向に離隔距離が前記ティルティングガイド部と前記ホルダ間の垂直方向に重なる部分の光軸方向に長さより大きい防止部、をさらに含む。
前記ホルダ溝の溝内側面は前記防止部と水平方向に沿って隣接した第2溝内側面、および前記防止部と前記光軸方向に離隔した第3溝内側面、を含むことができる。
前記ティルティングガイド部は垂直方向に離隔した第1突出部および水平方向に離隔した第2突出部、を含み、前記ハウジングおよび前記ホルダはそれぞれ前記第1突出部が装着される第1突起溝および前記第2突出部が装着される第2突起溝のうち互いに異なる一つを含むことができる。
前記第1溝内側面は前記防止部と第1距離で離隔し、前記第1突起溝および前記第2突起溝の高さは前記第1距離より大きくてもよい。
前記第2溝内側面は前記防止部と第2距離で離隔し、前記第2距離は前記ホルダと前記ハウジング間の水平方向に離隔距離より大きくてもよい。
前記第3溝内側面は前記防止部と第3距離で離隔され得る。
前記ホルダ溝は前記防止部と垂直方向に離隔した溝底面をさらに含むことができる。
前記溝底面は前記防止部と第4距離で離隔し、前記第4距離は前記ムーバーと前記ハウジング間の垂直方向に離隔距離より大きくてもよい。
前記ハウジングを囲むカバー、を含み、前記カバーは前記光学部材と垂直方向に重なる開口部を含み、前記防止部は前記開口部に隣接するように配置されて前記カバーと連結され得る。
前記防止部は前記ムーバーと垂直方向に重なり得る。
前記防止部は少なくとも一部が前記ムーバーと水平方向に重なり得る。
前記ホルダは、互いに対向する第1ホルダ内側面と第2ホルダ内側面、および前記第1ホルダ内側面と前記第2ホルダ内側面の間に配置されるキャビティ、を含み、前記第1ホルダ内側面と前記第2ホルダ内側面は水平方向に対向し、前記ホルダ溝は前記第1ホルダ内側面および前記第2ホルダ内側面のうち少なくとも一つに配置され得る。
前記ホルダは前記ホルダ溝と前記光軸方向に隣接した接合溝をさらに含むことができる。
前記接合溝は前記ホルダ溝を挟んで光軸方向に離隔配置される第1接合溝および第2接合溝を含むことができる。
前記第1接合溝および前記第2接合溝内に配置される接合部材、をさらに含むことができる。
実施例に係るカメラアクチュエータはハウジング、前記ハウジング内に配置されるプリズムユニット、前記ハウジングおよび前記プリズムユニットの間に配置される加圧部、前記プリズムユニットをティルティングする駆動部および、前記駆動部と連結される基板を含み、前記加圧部は、前記プリズムユニットに配置される第1プーリング部材、および前記基板上に前記第1プーリング部材と対向して配置され、前記基板と電気的に連結された第2プーリング部材を含む。
また、前記第1プーリング部材はマグネットを含み、前記第2プーリング部材は、前記基板上に配置される第1電子部品を含む。
また、前記第1電子部品は磁性を有するキャパシタを含む。
また、前記基板は前記ハウジングの外側に配置され、前記ハウジングは前記第2プーリング部材に対応する領域に形成されたハウジングホールを含み、前記第2プーリング部材の少なくとも一部は前記ハウジングホール内に配置される。
また、前記基板は前記第2プーリング部材が配置される基板領域を含み、前記ハウジングは前記基板領域に対応する領域に形成された装着溝を含む。
また、前記プリズムユニットと前記ハウジングの間に配置され、前記加圧部によって前記プリズムユニットと共に前記ハウジングに加圧されるムービングプレートを含む。
また、前記プリズムユニットは、収容部を具備するプリズムムーバー、および前記プリズムムーバーの収容部内に配置されるプリズムを含み、前記ムービングプレートは前記プリズムムーバーおよび前記ハウジングの互いに対向する面の間に配置される。
また、前記ムービングプレートは前記第1プーリング部材および前記第2プーリング部材に対応する領域に形成されたホールを含み、前記第1プーリング部材および前記第2プーリング部材は前記ホールを挟んで互いに直接対向して配置される。
また、前記ムービングプレートは、前記プリズムムーバーと対向する第1面上に配置される複数の第1ムービング突出部を含み、前記ハウジングと対向する第2面上に配置される第2ムービング突出部を含み、前記ムービングプレートのホールの中心は、前記第1および第2ムービング突出部の中心を連結した領域に含まれる。
また、前記複数の第1ムービング突出部を互いに連結する仮想の第1直線は前記複数の第2ムービング突出部を互いに連結する仮想の第2直線と直交する。
また、前記ムービングプレートのホールの中心は前記仮想の第1直線と前記仮想の第2直線が交差する地点に位置する。
また、前記ハウジングは前記ムービングプレートの複数の第2ムービング突出部に対応する複数の第1リセスを含み、前記ハウジングのホールの中心は前記複数の第1リセスの中心を連結する仮想の直線上に位置する。
また、前記プリズムムーバーは前記第1プーリング部材に対応する第2リセスおよび前記ムービングプレートの複数の第1ムービング突出部に対応する複数の第3リセスを含み、前記第2リセスの中心は前記複数の第3リセスの中心を連結する仮想の直線上に位置する。
また、前記基板は前記ハウジングの側部と対向する第1サブ領域と、前記第1サブ領域以外の第2サブ領域を含み、前記駆動部は前記第2サブ領域に配置される第2電子部品を含む。
また、前記第2電子部品はキャパシタを含む。
本発明の実施例によると、光学部材の脱落を抑制して信頼性が改善されたカメラアクチュエータを具現することができる。
また、超スリム、超小型および高解像カメラに適用可能であり、結合力が改善され衝撃信頼性が改善されたカメラアクチュエータを提供することができる。
特に、カメラモジュールの全体的なサイズを増やすことなくOIS用アクチュエータを効率的に配置することができる。
本発明の実施例によると、X軸方向のティルティングおよびY軸方向のティルティングが互いに磁界干渉を起こさず、安定した構造でX軸方向のティルティングおよびY軸方向のティルティングが具現され得、AF用またはズーミング用アクチュエータとも互いに磁界干渉を起こさないため、精密なOIS機能を具現することができる。
本発明の実施例によると、レンズのサイズ制限を解消して十分な光量の確保が可能であり、低消費電力のOIS具現が可能である。
また、姿勢の差による誤差の抑制など、正確な回転駆動が可能である。
実施例に係るカメラアクチュエータおよびカメラモジュールは、部品数を減らすことができ、これに伴う製造単価を節減できる。すなわち、実施例ではプリズムユニットをハウジングに加圧するための加圧部の一構成として、基板上に配置される電子部品を利用する。具体的には、実施例は加圧部を構成する第2プーリング部材として、基板上に配置される磁性を帯びる電子部品を使う。具体的には、実施例は加圧部を構成する第2プーリング部材として、基板200上に配置される磁性を帯びるキャパシタを使う。これによると、実施例では前記第2プーリング部材を構成する別途のマグネットやヨークなどを削除することができ、これに伴う製造単価を節減できる。
また、実施例に係るカメラアクチュエータおよびカメラモジュールは、OIS動作信頼性を向上させることができる。すなわち、実施例は、前記基板に配置されるキャパシタが加圧部でしない場合、前記加圧部を構成するマグネットと前記キャパシタの間に発生する引力による外力が発生し、これに伴うOIS動作信頼性に問題が発生し得る。これとは異なって、実施例では前記キャパシタをプーリング部材として使うことによって、前記キャパシタに発生する外力を除去することができ、これに伴うOIS動作信頼性を向上させることができる。
また、実施例に係るカメラアクチュエータおよびカメラモジュールは、向上した光学特性を有することができる。すなわち、実施例での第1アクチュエータはOIS動作のために多数個のキャパシタを含むことができる。この時、前記キャパシタの一部は実施例の加圧部を構成する第2プーリング部材として使う。すなわち、実施例での電子部品のうちキャパシタは第2プーリング部材620として使う第1電子部品と、前記第1電子部品以外の第2電子部品に区分され得る。そして、前記第2電子部品は基板上で第1プーリング部材や、駆動部のマグネット部とオーバーラップされない領域に配置され得る。すなわち、前記第2電子部品がキャパシタである場合、前記キャパシタが磁性を帯びることによって、前記マグネット部や、前記加圧部の第1プーリング部材の間での外力を発生させることができる。これに伴い、実施例では前記第2電子部品を第1プーリング部材や駆動部のマグネット部とオーバーラップされない領域に配置するようにし、これに伴い、前記第2電子部品によって発生する外力を除去でき、これに伴う向上した光学特性を有することができる。
実施例に係るカメラモジュールの斜視図である。 実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図である。 図1でAA’で切断して見た断面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1ハウジングの斜視図である。 図6aと異なる方向の斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1ハウジングの正面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの光学部材の斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの底面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの正面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの締結部材の後面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの締結部材の底面図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの他の側面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの他の斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダにボンディング部材の塗布を説明する図面である。 図8gのII’で切断して見た断面図である。 図8gのJJ’で切断して見た断面図である。 図8gの一部拡大図である。 図8kでKK’で切断して見た断面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのティルティングガイド部の斜視図である。 図9aと異なる方向の斜視図である。 図9aでFF’で切断して見た断面図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1駆動部を図示した図面である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図11aでPP’で切断して見た断面図である。 図11bでK1部分の拡大図である。 図11bでK2部分の拡大図である。 図11aでQQ’で切断して見た断面図である。 第1カメラアクチュエータでハウジング、ティルティングガイド部、ホルダ、光学部材およびハウジングの斜視図である。 図11fのLL’で切断して見た断面図である。 他の実施例に係るティルティングガイド部の斜視図である。 第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図12aでSS’で切断して見た断面図である。 図12bに図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。 図12aでRR’で切断して見た断面図である。 図13aに図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。 第2実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 第2実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。 図14でTT”で切断して見た断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータで第1ハウジングの斜視図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの光学部材の斜視図である。 実施例に係るホルダの斜視図である。 実施例に係るホルダの一側面図である。 実施例に係るホルダの一側面図である。 実施例に係るホルダの他の側面図である。 実施例に係るホルダの上面図である。 実施例に係るホルダの底面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータのティルティングガイド部の斜視図である。 図27と異なる方向の斜視図である。 図27でNN’から見た断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図30でMM’で切断された断面図である。 図30でUU’で切断された断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1駆動部を図示した図面である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図34でHH’で切断された断面図である。 図35に図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図37でEE’で切断された断面図である。 図38に図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。 実施例に係るカバーの斜視図である。 実施例に係るカバーの上面図である。 図41でVV’で切断された断面図である。 図41でWW’で切断された断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータで第1ハウジングの斜視図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの光学部材の斜視図である。 実施例に係るホルダの斜視図である。 実施例に係るホルダの一側面図である。 実施例に係るホルダの他の側面図である。 実施例に係るホルダの上面図である。 実施例に係るホルダの底面図である。 実施例に係るホルダのさらに他の側面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータのティルティングガイド部の斜視図である。 図54と異なる方向の斜視図である。 図54でGG’から見た断面図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図57でXX’で切断された断面図である。 図57でYY’で切断された断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1駆動部を図示した図面である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図61でZZ’で切断された断面図である。 他の実施例に係る第1カメラアクチュエータに対する図面である。 さらに他の実施例に係る第1カメラアクチュエータに対する図面である。 ムーバーが第1方向を基準としてティルト時に防止部の機能を説明する図面である。 ムーバーが第1方向を基準としてティルト時に防止部の機能を説明する図面である。 図61でOO’で切断された断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図68でDD’で切断された断面図である。 第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図70でEE’で切断された断面図である。 第4実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図である。 図72に図示された第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。 第1カメラアクチュエータの映像揺れ制御ユニットの一部構成の斜視図である。 第1カメラアクチュエータの基板部を第1方向から見た斜視図である。 第1カメラアクチュエータの基板部を第2方向から見た斜視図である。 第1カメラアクチュエータの基板部に配置される加圧部を説明するための図面である。 第1カメラアクチュエータの基板部および駆動部の分解斜視図である。 第4実施例に係るカメラアクチュエータのハウジングに対する斜視図である。 第4実施例に係るカメラアクチュエータのハウジングに対する斜視図である。 第4実施例に係るカメラアクチュエータのハウジングに対する斜視図である。 第1カメラアクチュエータのプリズムユニットに対する図面である。 第1カメラアクチュエータのプリズムユニットに対する図面である。 第1カメラアクチュエータのプリズムユニットに対する図面である。 第1カメラアクチュエータを構成するムービングプレートの前面斜視図である。 第1カメラアクチュエータを構成するムービングプレートの背面斜視図である。 第1カメラアクチュエータでハウジング、プリズムユニット、加圧部およびムービングプレートの結合関係に対する図面である。 第1カメラアクチュエータでハウジング、プリズムユニット、加圧部およびムービングプレートの結合関係に対する図面である。 第1カメラアクチュエータでハウジング、プリズムユニット、加圧部およびムービングプレートの結合関係に対する図面である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータの作動に対する例示図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータの作動に対する例示図である。 実施例に係るカメラモジュールの斜視図である。 実施例に係るカメラモジュールで一部構成が省略された斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータの分解斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータの断面図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータの正面図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータでハウジング内に配置された第3および第4駆動部を図示した斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータの第1および第2駆動部の分解斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータの第1および第2駆動部の分解斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータで一部構成の斜視図である。 他の実施例に係る第2カメラアクチュエータの斜視図である。 他の実施例に係る第2カメラアクチュエータの分解斜視図である。 図101でIIII’で切断して見た断面図である。 図101でIIIIII’で切断して見た断面図である。 実施例に係るカメラモジュールが適用された移動端末機の斜視図である。 実施例に係るカメラモジュールが適用された車両の斜視図である。
本発明は多様な変更を加えることができ、多様な実施例を有することができるところ、特定の実施例を図面に例示して説明しようとする。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
第2、第1等のように序数を含む用語は多様な構成要素の説明に使われ得るが、構成要素は用語によって限定されはしない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱することなく第2構成要素は第1構成要素と命名され得、同様に第1構成要素も第2構成要素と命名され得る。および/またはという用語は複数の関連した記載された項目の組み合わせまたは複数の関連した記載された項目のうちいずれかの項目を含む。
或る構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるとか「接続されて」いると言及された時には、その他の構成要素に直接的に連結されていたりまたは接続されていてもよいが、中間に他の構成要素が存在してもよいと理解されるべきである。反面、或る構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるとか「直接接続されて」いると言及された時には、中間に他の構成要素が存在しないものと理解されるべきである。
本出願で使った用語は単に特定の実施例を説明するために使われたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本出願で、「含む」または「有する」等の用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
異なって定義されない限り、技術的または科学的な用語を含んでここで使われるすべての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有している。一般的に使われる辞書に定義されているような用語は関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されない。
以下、添付された図面を参照して実施例を詳細に説明するものの、図面符号に関わらず同一または対応する構成要素は同じ参照番号を付与し、これに対する重複する説明は省略することにする。
図1は実施例に係るカメラモジュールの斜視図であり、図2は実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図であり、図3は図1でAA’で切断して見た断面図である。
図1および図2を参照すると、実施例に係るカメラモジュール1000はカバーCV、第1カメラアクチュエータ1100、第2カメラアクチュエータ1200、および回路基板1300からなり得る。ここで、第1カメラアクチュエータ1100は第1アクチュエータ、第2カメラアクチュエータ1200は第2アクチュエータに混用され得る。
カバーCVは第1カメラアクチュエータ1100および第2カメラアクチュエータ1200を覆うことができる。カバーCVにより第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200間の結合力が改善され得る。
ひいては、カバーCVは電磁波の遮断を遂行する材質からなり得る。これにより、カバーCV内の第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200を容易に保護することができる。
そして、第1カメラアクチュエータ1100はOIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであり得る。例えば、第1カメラアクチュエータ1100は光軸に対して垂直な方向に光学部材を移動させることができる。
第1カメラアクチュエータ1100は所定の鏡筒(図示されず)に配置された固定焦点距離レンズ(fixed focal length les)を含むことができる。固定焦点距離レンズ(fixed focal length les)は「単一焦点距離レンズ」または「単レンズ」と称されてもよい。
第1カメラアクチュエータ1100は光の経路を変更することができる。実施例として、第1カメラアクチュエータ1100は内部の光学部材(例えば、プリズムまたはミラー)を通じて光経路を垂直に変更することができる。このような構成によって、移動端末機の厚さが減少しても光経路の変更を通じて移動端末機の厚さより大きいレンズ構成が移動端末機内に配置されて、倍率、オートフォーカシング(AF)およびOIS機能が遂行され得る。
ただし、これに限定されるものではなく、第1カメラアクチュエータ1100は光経路を複数回垂直または所定の角度に変更することができる。
第2カメラアクチュエータ1200は第1カメラアクチュエータ1100の後端に配置され得る。第2カメラアクチュエータ1200は第1カメラアクチュエータ1100と結合することができる。そして、相互間の結合は多様な方式によってなされ得る。
また、第2カメラアクチュエータ1200はズーム(Zoom)アクチュエータまたはAF(Auto Focus)アクチュエータであり得る。例えば、第2カメラアクチュエータ1200は一つまたは複数のレンズを支持し、所定の制御部の制御信号によりレンズを動かしてオートフォーカシング機能またはズーム機能を遂行することができる。
そして、一つまたは複数のレンズは独立または個別的に光軸方向に沿って移動して
回路基板1300は第2カメラアクチュエータ1200の後端に配置され得る。回路基板1300は第2カメラアクチュエータ1200および第1カメラアクチュエータ1100と電気的に連結され得る。また、回路基板1300は複数個であり得る。回路基板1300はイメージセンサなどを含み、外部の他のカメラモジュールまたは端末機のプロセスと電気的に連結されるコネクタを含むことができる。
実施例に係るカメラモジュールは単一または複数のカメラモジュールからなってもよい。例えば、複数のカメラモジュールは第1カメラモジュールと第2カメラモジュールを含むことができる。
そして、第1カメラモジュールは単一または複数のアクチュエータを含むことができる。例えば、第1カメラモジュールは第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200を含むことができる。
そして、第2カメラモジュールは所定のハウジング(図示されず)に配置され、レンズ部を駆動できるアクチュエータ(図示されず)を含むことができる。アクチュエータはボイスコイルモータ、マイクロアクチュエータ、シリコンアクチュエータなどであり得、静電方式、サーマル方式、バイモルフ方式、静電気力方式など多様に応用され得、これに限定されるものではない。また、本明細書でカメラアクチュエータはアクチュエータなどと言及することができる。また、複数個のカメラモジュールからなるカメラモジュールは移動端末機などの多様な電子機器内に実装され得る。
図3を参照すると、実施例に係るカメラモジュールはOIS機能をする第1カメラアクチュエータ1100およびズーミング(zooming)機能およびAF機能をする第2カメラアクチュエータ1200を含むことができる。
光は第1カメラアクチュエータ1100の上面に位置した開口領域を通じてカメラモジュールまたは第1カメラアクチュエータ内に入射し得る。すなわち、光は垂直方向(例えば、X軸方向)に沿って第1カメラアクチュエータ1100の内部に入射され、光学部材を通じて光経路が光軸方向(例えば、Z軸方向)に変更され得る。ここで垂直方向は「垂直に」「垂直に沿って」等と混用する。そして、光は第2カメラアクチュエータ1200を通過し、第2カメラアクチュエータ1200の一端に位置するイメージセンサISに入射し得る(PATH)。
本明細書で、底面は第1方向で一側を意味する。そして、第1方向は図面上X軸方向にあり第2軸方向などと混用され得る。第2方向は図面上Y軸方向にあり第1軸方向などと混用され得る。第2方向は第1方向と垂直な方向である。また、第3方向は図面上Z軸方向にあり、第3軸方向などと混用され得る。そして、第3方向は第1方向および第2方向にすべて垂直な方向である。ここで、第3方向(Z軸方向)は光軸の方向に対応し、第1方向(X軸方向)と第2方向(Y軸方向)は光軸に垂直な方向であり第2カメラアクチュエータによりティルティングされ得る。また、以下で第1カメラアクチュエータ1100に対する説明で光軸方向は第3方向(Z軸方向)にありこれを基準として以下説明する。
また、本明細書で内側はカバーCVから第1カメラアクチュエータに向かった方向であり得、外側は内側の反対方向であり得る。すなわち、第1カメラアクチュエータ、第2カメラアクチュエータはカバーCVの内側に位置し、カバーCVは第1カメラアクチュエータまたは第2カメラアクチュエータの外側に位置することができる。
そして、このような構成によって、実施例に係るカメラモジュールは光の経路を変更して第1カメラアクチュエータおよび第2カメラアクチュエータの空間的限界を改善することができる。すなわち、実施例に係るカメラモジュールは光の経路変更に対応してカメラモジュールの厚さが最小化しながら光経路を拡張することができる。さらに、第2カメラアクチュエータは拡張された光経路で焦点などを制御して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。
また、実施例に係るカメラモジュールは第1カメラアクチュエータを通じて光経路の制御を通じてOISを具現することができ、これに伴いティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化し、最上の光学的特性を示すことができる。
ひいては、第2カメラアクチュエータ1200は光学系とレンズ駆動部を含むことができる。例えば、第2カメラアクチュエータ1200は第1レンズアセンブリ、第2レンズアセンブリ、第3レンズアセンブリおよびガイドピンのうち少なくとも一つ以上が配置され得る。
また。第2カメラアクチュエータ1200はコイルとマグネットを具備して高倍率ズーミング機能を遂行することができる。
例えば、第1レンズアセンブリと第2レンズアセンブリはコイル、マグネットとガイドピンを通じて移動する移動レンズ(moving lens)であり得、第3レンズアセンブリは固定レンズであり得るがこれに限定されるものではない。例えば、第3レンズアセンブリは光を特定位置に結像する集光子(focator)の機能を遂行でき、第1レンズアセンブリは集光子である第3レンズアセンブリで結像された像を他の所に再結像させる変倍子(variator)機能を遂行することができる。一方、第1レンズアセンブリでは被写体との距離または像距離が多く変わって倍率の変化が大きい状態であり得、変倍子である第1レンズアセンブリは光学系の焦点距離または倍率変化に重要な役割をすることができる。一方、変倍子である第1レンズアセンブリで結像される像点は位置により若干差があり得る。これにより、第2レンズアセンブリは変倍子によって結像された像に対する位置補償機能をすることができる。例えば、第2レンズアセンブリは変倍子である第1レンズアセンブリで結像された像点を実際のイメージセンサ位置に正確に結像させる役割を遂行する補償子(compensator)の機能を遂行することができる。例えば、第1レンズアセンブリと第2レンズアセンブリはコイルとマグネットの相互作用による電磁力で駆動され得る。前述した内容は後述するレンズアセンブリに適用され得る。また、第1レンズアセンブリ~第3レンズアセンブリは光軸方向すなわち、第3方向に沿って移動することができる。そして、第1レンズアセンブリ~第3レンズアセンブリは互いに独立または従属して第3方向に移動することができる。
一方、本発明の実施例によりOIS用アクチュエータとAFまたはZoom用アクチュエータが配置される場合、OIS駆動時にAFまたはZoom用マグネットとの磁界干渉が防止され得る。第1カメラアクチュエータ1100の第1駆動マグネットが第2カメラアクチュエータ1200と分離されて配置されるので、第1カメラアクチュエータ1100と第2カメラアクチュエータ1200間の磁界干渉が防止され得る。本明細書で、OISは手振れ補正、光学式イメージ安定化、光学式イメージ補正、振れ補正などの用語と混用され得る。
図4は第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図5は実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。
図4および図5を参照すると、実施例に係る第1カメラアクチュエータ1100は第1ハウジング1120、ムーバー1130、回転部1140、第1駆動部1150、および締結部材1131aを含む。
ムーバー1130はホルダ1131およびホルダ1131に装着される光学部材1132を含むことができる。さらに、ムーバー1130は前述した締結部材1131aを含んでもよく、締結部材1131aと結合されて一体に回動することができる。
そして、回転部1140はティルティングガイド部1141、ティルティングガイド部1141を加圧するように互いに異なる極性を有する第1磁性体1142および第2磁性体1143を含むことができる。
また、第1駆動部1150は第1駆動マグネット1151、第1駆動コイル1152、ホールセンサ部1153、第1基板部1154およびヨーク部1155を含む。
まず、第1カメラアクチュエータ1100はシールド缶(図示されず)を含むことができる。シールド缶(図示されず)は第1カメラアクチュエータ1100の最外側に位置して後述する回転部1140と第1駆動部1150を囲むように位置することができる。
このようなシールド缶(図示されず)は外部で発生した電磁波を遮断または低減することができる。すなわち、シールド缶(図示されず)は回転部1140または第1駆動部1150で誤作動の発生を減少させることができる。
第1ハウジング1120はシールド缶(図示されず)の内部に位置することができる。シールド缶がない場合、第1ハウジング1120は第1カメラアクチュエータの最外側に位置することができる。
また、第1ハウジング1120は後述する第1基板部1154の内側に位置することができる。第1ハウジング1120はシールド缶(図示されず)と互いに差し込まれるか合わせられて締結され得る。
第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124および第5ハウジング側部1126を含むことができる。これに対する詳しい説明は後述する。
特に、第5ハウジング側部1126は第1ハウジング1120と一体にまたは分離されて形成され得る。本明細書には一体に形成されるものを基準として説明する。また、第5ハウジング側部1126は締結部材1131aにより貫通され得る。これに対する説明は後述する。
ムーバー1130はホルダ1131およびホルダ1131に装着される光学部材1132を含む。
ホルダ1131は第1ハウジング1120の収容部1125に装着され得る。ホルダ1131は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第5ハウジング側部1126にそれぞれ対応する第1ホルダ外側面~第4ホルダ外側面を含むことができる。例えば、第1ホルダ外側面~第4ホルダ外側面は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第5ハウジング側部1126それぞれの内側面と対応するまたは対向し得る。
また、ホルダ1131は第4外側装着溝に配置される締結部材1131aを含むことができる。これに対する詳しい説明は後述する。
光学部材1132はホルダ1131に装着され得る。このために、ホルダ1131は収容溝内の装着面、底面または面を有することができ、装着面は収容溝によって形成され得る。実施例で光学部材1132はミラー(mirror)またはプリズム(prism)からなり得る。以下ではプリズムを基準として図示するが、前述した実施例と同様に複数個のレンズからなってもよい。または光学部材1132は複数のレンズとプリズムまたはミラーからなり得る。そして、光学部材1132は内部に配置される反射部を含むことができる。ただし、これに限定されるものではない。
また、光学部材1132は外部(例えば、物体)から反射した光をカメラモジュールの内部に反射することができる。換言すると、光学部材1132は反射した光の経路を変更して第1カメラアクチュエータおよび第2カメラアクチュエータの空間的限界を改善することができる。これにより、カメラモジュールは厚さが最小化されかつ光経路を拡張して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。
締結部材1131aはホルダ1131と結合することができる。締結部材1131aはホルダ1131の外側および少なくとも一部がハウジングの内側に配置され得る。そして、締結部材1131aはホルダ1131の第4ホルダ外側面で第4外側装着溝以外の領域に位置した追加溝内に装着され得る。この時、接合部材を通じて締結部材1131aとホルダ1131が互いに結合することができる。例えば、接合部材はエポキシなどの材質からなり得る。これを通じて、締結部材1131aはホルダ1131と結合し、締結部材1131aとホルダ1131の間には第5ハウジング側部1126の少なくとも一部が位置することができる。例えば、第5ハウジング側部1126の少なくとも一部は締結部材1131aとホルダ1131間に形成された空間を貫通することができる。
また、締結部材1131aはホルダ1131と分離された構造からなり得る。このような構成によって、後述するように第1カメラアクチュエータの組立が容易に遂行され得る。または締結部材1131aはホルダ1131と一体に形成され得るが、以下では分離された構造で説明する。
回転部1140はティルティングガイド部1141、ティルティングガイド部1141を加圧するように互いに異なる極性を有する第1磁性体1142および第2磁性体1143を含む。
ティルティングガイド部1141は前述したムーバー1130および第1ハウジング1120と結合することができる。具体的には、ティルティングガイド部1141はホルダ1131と第5ハウジング側部1126の間に配置され得る。これによって、ティルティングガイド部1141はホルダ1131のムーバー1130および第1ハウジング1120と結合することができる。ただし、前述した内容とは異なり、本実施例でティルティングガイド部1141は第5ハウジング側部1126とホルダ1131の間に配置され得る。具体的には、ティルティングガイド部1141は第5ハウジング側部1126とホルダ1131の第4外側装着溝間に位置することができる。
第3方向(Z軸方向)に、締結部材1131a、第5ハウジング側部1126、ティルティングガイド部1141およびホルダ1131の順で配置され得る(最外側面基準)。また、第1磁性体1142と第2磁性体1143はそれぞれ締結部材1131aに形成された第1締結溝gr1と第5ハウジング側部1126に形成された第2締結溝gr2に装着され得る。本実施例において、第1締結溝gr1と第2締結溝gr2は前述した他の実施例で説明した第1、2溝と位置が異なり得る。ただし、第1締結溝gr1は締結部材1131a内に位置してホルダと一体に移動し、第2締結溝gr2は第1締結溝gr1に対応して第5ハウジング側部1126上に位置して第1ハウジング1120と結合する。したがって、本用語を混用して説明する。そして、第1締結溝gr1とティルティングガイド部1141の間に第2締結溝gr2が位置することができる。
また、ティルティングガイド部1141は光軸と隣接するように配置され得る。これにより、実施例に係るアクチュエータは後述する第1、2軸ティルトにより光経路の変更を容易に遂行できる。
ティルティングガイド部1141は第1方向(X軸方向)に離隔配置される第1突出部と第2方向(Y軸方向)に離隔配置される第2突出部を含むことができる。また、第1突出部と第2突出部は互いに反対方向に突出することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
また、前述した通り、第1磁性体1142は締結部材1131a内に位置することができる。また、第2磁性体1143は第5ハウジング側部1126内に位置することができる。
第1磁性体1142と第2磁性体1143は互いに同じ極性を有することができる。例えば、第1磁性体1142はN極を有するマグネットであり得、第2磁性体1143はN極を有するマグネットであり得る。または反対に第1磁性体1142はS極を有するマグネットであり得、第2磁性体1143はS極を有するマグネットであり得る。
例えば、第2磁性体1143の第2極面と前記第2極面と対向する第1磁性体1142の第1極面は互いに同一極性を有することができる。すなわち、第1磁性体1142と第2磁性体1143は互いに押し出す力を生成することができ、このためには多様な材質、機能などを有することができる。
例えば、第1磁性体1142と第2磁性体1143は前述した極性によって相互間に斥力(replusive force)を生成することができる。このような構成によって、前述した斥力は第1磁性体1142に結合された締結部材1131aまたはホルダ1131と第2磁性体1143に結合された第5ハウジング側部1126または第1ハウジング1120に加えられ得る。この時、締結部材1131aに加えられる斥力は締結部材1131aと結合したホルダ1131に伝達され得る。これにより、締結部材1131aと第5ハウジング側部1126の間に配置されるティルティングガイド部1141が斥力によって密着加圧され得る。すなわち、斥力はティルティングガイド部1141がホルダ1131と第1ハウジング1120(または第5ハウジング側部1126)の間で位置することを維持することができる。このような構成によって、X軸ティルトまたはY軸ティルト時にもムーバー1130と第1ハウジング1120間の位置を維持することができる。また、ティルティングガイド部は第2磁性体1143と第1磁性体1142間の斥力によって第5ハウジング側部1126とホルダ1131に密着され得る。
第1駆動部1150は第1駆動マグネット1151、第1駆動コイル1152、ホールセンサ部1153、第1基板部1154およびヨーク部1155を含む。これに対する内容は後述する。
図6aは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1ハウジングの斜視図であり、図6bは図6aと異なる方向の斜視図であり、図6cは実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1ハウジングの正面図である。
図6a~図6cを参照すると、実施例に係る第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121~第5ハウジング側部1126を含むことができる。第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122は互いに対向するように配置され得る。また、第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124は互いに対向するように配置され得る。
そして、第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。
第3ハウジング側部1123および第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122および第4ハウジング側部1124と接することができる。そして、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング1120で底面であり得る。そして、第4ハウジング側部1124は第1ハウジング1120で上部面であり得る。また、方向に対する説明も前述した内容が同一に適用され得る。
そして、第1ハウジング側部1121は第1ハウジングホール1121aを含むことができる。第1ハウジングホール1121aには後述する第1コイルが位置することができる。
また、第2ハウジング側部1122は第2ハウジングホール1122aを含むことができる。そして、第2ハウジングホール1122aには後述する第2コイルが位置することができる。
また、第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122は第1ハウジング1120の側面であり得る。
第1コイルと第2コイルは第1基板部と結合することができる。実施例として、第1コイルと第2コイルは第1基板部と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第2カメラアクチュエータがX軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
また、第3ハウジング側部1123は第3ハウジングホール1123aを含むことができる。
第3ハウジングホール1123aには後述する第3コイルが位置することができる。また、第3コイルは第1ハウジング1120と接する第1基板部と電気的に連結されて互いに結合することができる。これによって、第3コイルは第1基板部と電気的に連結されて第1基板部から電流の提供を受けることができる。このような電流は第2カメラアクチュエータがY軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第1ハウジング側部1121~第4ハウジング側部1124の間には第5ハウジング側部1126が装着され得る。これに伴い、第5ハウジング側部1126は第3ハウジング側部1123上に位置することができる。例えば、第5ハウジング側部1126は一側に位置することができる。第3方向を基準として、第5ハウジング側部1126とホルダは順次位置することができる。
第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122の間に配置され、第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122および第3ハウジング側部1123と接することができる。
また、第4ハウジング側部1124は第4ハウジングホール1124aを含むことができる。第4ハウジングホール1124aは光学部材の上部に位置することができる。これによって、光が第4ハウジングホール1124aを通過して光学部材に入射し得る。
また、第4ハウジング側部1124はハウジング上面1124USを含むことができる。そして、ハウジング上面1124USにはハウジング溝1124hが位置することができる。ハウジング溝1124hは第4ハウジングホール1124aの内側面に沿って配置され得る。
また、第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121~第5ハウジング側部1126により形成される収容部1125を含むことができる。収容部1125には構成要素として締結部材、ティルティングガイド部およびムーバーなどが位置することができる。
実施例として、第5ハウジング側部1126は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に位置することができる。また、第5ハウジング側部1126は第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124の間に位置することができる。
そして、第5ハウジング側部1126は第3ハウジング側部1123上に位置し、第1ハウジング側部内地第3ハウジング側部と接することができる。
また、第5ハウジング側部1126はティルティングガイド部の第2突出部が装着される第2突起溝を含む。第2突起溝PH2は第5ハウジング側部1126の内側面1126s1に位置することができる。第5ハウジング側部1126の内側面1126s1は第5ハウジング側部1126の貫通ホール1126a、1126bの間で内側に突出され得る。これに伴い、第5ハウジング側部1126はティルティングガイド部の突出部(例えば、第2突出部)が第4外側装着溝内でプリズムに隣接するように配置してティルトの基準軸である突出部がムーバー1130の重心に近く配置されるようにする。これにより、ホルダがティルトする場合、ティルトのためにムーバー1130を移動させるモーメントが最小化され得る。これによって、コイルを駆動する電流の消耗も最小化されるので、カメラアクチュエータの電力消耗が減少し得る。
また、第5ハウジング側部1126は貫通ホール1126a、1126bを含むことができる。貫通ホールは複数個であり、第1貫通ホール1126aと第2貫通ホール1126bからなり得る。
第1貫通ホール1126aと第2貫通ホール1126bには後述する締結部材の第1、2延長部がそれぞれ貫通することができる。これを通じて、締結部材と第5ハウジング側部が結合することができる。換言すると、第1ハウジングとムーバーが互いに結合することができる。
第1貫通ホール1126aと第2貫通ホール1126bの間には第2突起溝PH2が位置することができる。このような構成によって、ティルティングガイド部1141と第5ハウジング側部1126間の結合力が向上してティルティングガイド部1141が第1ハウジング内で移動して発生するティルトの正確度の低下が遮断され得る。
また、第5ハウジング側部1126の外側面1126s2には第2締結溝gr2が位置することができる。第2締結溝gr2には第2磁性体が装着され得る。そして、第5ハウジング側部1126の外側面1126s2は締結部材または部材ベース部の内側面と対向することができる。さらに、締結部材に装着された第1磁性体と第5ハウジング側部1126の第2磁性体は互いに対向して前述した斥力を生成することができる。これによって、第5ハウジング側部1126が斥力によってティルティングガイド部を内側にまたはホルダを加圧するので、コイルへの電流の注入がなくてもムーバーが第1ハウジング内で第3ハウジング側部と所定距離離隔され得る。換言すると、ムーバーとハウジングおよびティルティングガイド部間の結合力が維持され得る。
また、第5ハウジング側部1126の外側面1126s2には他の複数の溝が存在することができる。これは工程上第1ハウジングの製造を容易に遂行するためである。
また、第5ハウジング側部1126は第1ハウジング1120と一体になる場合、第5ハウジング側部1126と第1ハウジング1120の結合力が向上してカメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。また、分離されてなる場合、第5ハウジング側部1126と第1ハウジング1120の組立および製作の容易性が向上し得る。
そして、実施例として、第5ハウジング側部1126は第1貫通ホール1126aと第2貫通ホール1126bを含むことができる。そして、第1貫通ホール1126aと第2貫通ホール1126bは第2方向(Y軸方向)に並んで配置されて重なり得る。
そして、第5ハウジング側部1126は第1貫通ホール1126aおよび第2貫通ホール1126bの上部に位置した上部部材UA、第1貫通ホール1126aおよび第2貫通ホール1126bの下部に位置した下部部材BAを含むことができる。これによって、第1貫通ホール1126aおよび第2貫通ホール1126bは第5ハウジング側部1126の中間に位置することができる。すなわち、第5ハウジング側部1126は第1貫通ホール1126aおよび第2貫通ホール1126bの側部に位置した連結部材MAを含むことができる。すなわち、上部部材UAと下部部材BAは連結部材MAを通じて連結され得る。そして、下部部材BAは第1、2貫通ホールを形成するために複数個であり得、第2方向(Y軸方向)に互いに離隔配置され得る。
これによって、第5ハウジング側部1126は上部部材UAを有することによって剛性が向上し得る。例えば、上部部材UAがない場合に対比第5ハウジング側部1126の剛性が増加し得る。例えば、本実施例で剛性は単位がN/μmであり得る。これに伴い、実施例に係る第1カメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。
また、第5ハウジング側部1126は第1突起部と第2突起部をさらに含むことができる。第1突起部は第1ハウジング側部と接し、第2突起部は第2ハウジング側部と接することができる。第1突起部は第5ハウジング側部の外側面1126s2の一端部から第3方向(Z軸方向)に延長され得る。第2突起部は第5ハウジング側部の外側面1126s2の他端部から第3方向(Z軸方向)に延長され得る。すなわち、第1突起部と第2突起部はホルダに向かって延長され得る。
ひいては、第5ハウジング側部1126は内側の厚さId1が外側の厚さId2より大きくてもよい。厚さは第3方向(Z軸方向)に長さであり得る。このような構成によって、第5ハウジング側部1126の内側面1126s1に形成された第2突起溝PH2にティルティングガイド部の第2突出部が装着されても第5ハウジング側部1126の破損が抑制され得る。すなわち、カメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。
図7は、実施例に係る第1カメラアクチュエータの光学部材の斜視図である。
光学部材1132はホルダ上に装着され得る。このような光学部材1132は反射部であって直角プリズムであり得るが、これに限定するものではない。
実施例として、光学部材1132は外側面の一部に突起部(図示されず)を有することができる。光学部材1132は突起部(図示されず)を通じてホルダと容易に結合することができる。また、ホルダが溝または突起を有することによって、光学部材1132と結合されてもよい。
また、光学部材1132は底面1132bがホルダの面上に装着され得る。これによって、光学部材1132は底面1132bがホルダの面と対応することができる。実施例として、底面1132bはホルダの装着と同一に傾斜面からなり得る。これに伴い、ホルダの移動によりプリズムが移動するとともに移動により光学部材1132がホルダから分離されることを防止することができる。
また、光学部材1132の底面1132bに溝が形成され接合部材が塗布されて、光学部材1132はホルダと結合することができる。またはホルダの溝または突起に接合部材が塗布されてホルダが光学部材1132と結合されてもよい。
また、前述した通り、光学部材1132は外部(例えば、物体)から反射した光をカメラモジュールの内部に反射できる構造からなり得る。実施例のように、光学部材1132は単一のミラーからなってもよい。また、光学部材1132は反射した光の経路を変更して第1カメラアクチュエータおよび第2カメラアクチュエータの空間的限界を改善することができる。これにより、カメラモジュールは厚さが最小化されかつ光経路を拡張して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。また、実施例に係るカメラアクチュエータを含むカメラモジュールは厚さが最小化されかつ光経路を拡張して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。
図8aは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの斜視図であり、図8bは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの底面図であり、図8cは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの正面図であり、図8dは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの締結部材の後面図であり、図8eは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの締結部材の底面図であり、図8fは実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの他の側面図であり、図8gは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダの他の斜視図であり、図8hは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのホルダにボンディング部材の塗布を説明する図面であり、図8iは図8gのII’で切断して見た断面図であり、図8jは図8gのJJ’で切断して見た断面図であり、図8kは図8gの一部拡大図であり、図8lは図8kでKK’で切断して見た断面図である。
図8a~図8eを参照すると、ホルダ1131は光学部材1132が装着される収容溝1131shを含む。すなわち、収容溝1131shにはホルダ1131が装着され得る。また、収容溝1131shの底面1131kには溝1131khが形成され得る。以下ではホルダ1131で収容溝1131khの底面1131kを面と混用して説明する。換言すると、ホルダ1131は底面または底面である面1131kを含むことができる。面1131kは斜面であり得る。したがって、面1131kは光学部材の下部に位置することができる。さらに、面1131kは縁に沿って配置される溝1131khを含むことができる。例えば、溝1131khは面1131kで連続または不連続で連結され得る。実施例として、溝1131khは面1131kの縁から第3方向(Z軸方向)側縁以外の縁に沿って配置され得る。すなわち、溝1131khは面1131kの傾斜と並んで傾斜するように形成され、面1131kの上部に第2方向に並んで形成され得る。例えば、溝1131khは第1ハウジング側部に隣接し傾斜した第1溝、第2ハウジング側部に隣接し傾斜した第2溝、第4ハウジング側部に隣接し第2方向に並んでおり、面の上部に位置した第3溝を含むことができる。さらに、第1溝と第2溝は平行であり得、第3溝と垂直であってもよい。これによって、光学部材とバランスよく結合された構造を有することができる。
また、溝1131khは収容溝1131shの下部に配置されて垂直方向または第1方向(X軸方向)に光学部材と垂直に重なり得る。例えば、前述した第1溝、第2溝および第3溝はすべて光学部材と垂直方向に重なり得る。または溝1131khは光学部材の下部で光学部材の縁より内側に位置することができる。
また、ホルダ1131は面1131kの上部に段部を含むことができる。そして、ホルダ1131で段部は光学部材1132の突起部(図示されず)と結合することができる。
また、ホルダ1131はホルダの上面1131US上に配置される第1ホルダストッパー1131ST1および第2ホルダストッパー1131ST2を含むことができる。
第1ホルダストッパー1131ST1と第2ホルダストッパー1131ST2は上部に延長され得る。すなわち、第1ホルダストッパー1131ST1と第2ホルダストッパー1131ST2は垂直方向に延長され得る。
第1ホルダストッパー1131ST1と第2ホルダストッパー1131ST2は光学部材の外側に配置され得る。例えば、第1ホルダストッパー1131ST1と第2ホルダストッパー1131ST2は光学部材と離隔配置され得る。
また、第1ホルダストッパー1131ST1は第2ホルダストッパー1131ST2と光軸方向に互いに離隔配置され得る。また、第1ホルダストッパー1131ST1は第2ホルダストッパー1131ST2と光軸方向に少なくとも一部が重なり得る。
第2ホルダストッパー1131ST2は第1ホルダストッパー1131ST1よりティルティングガイド部より隣接するように配置され得る。例えば、第2ホルダストッパー1131ST2とティルティングガイド部間の光軸方向に距離は第1ホルダストッパー1131ST1とティルティングガイド部間の光軸方向に距離より小さくてもよい。
また、第2ホルダストッパー1131ST2は第1ストッパー領域1131ST2aと第2ストッパー領域1131ST2bを含むことができる。
第1ストッパー領域1131ST2aは第2ホルダストッパー1131ST2から第2方向(Y軸方向)に延びた領域であり、第2ストッパー領域1131ST2bは第2ホルダストッパー1131ST2から第3方向(Z軸方向)に延びた領域であり得る。
実施例として、第1ストッパー領域1131ST2aの第2方向(Y軸方向)に長さL1は第2ストッパー領域1131ST2bの第3方向(Z軸方向)に長さL2より小さくてもよい。ボンディング部材がティルティングガイド部が配置された領域ではなくホルダ1131の側部に沿って注入されてティルティングガイド部とホルダまたはハウジングとホルダ間の結合を抑制することができる。すなわち、ティルトによる駆動正確度が向上し得る。
また、第2ストッパー領域1131ST2bは第3方向(Z軸方向)に延び、一領域に位置した段差部1131ST2sを含むことができる。段差部1131ST2sはチャンファーのように平面またはラウンドの形状であり得る。すなわち、ホルダ1131の側部上に位置した第2ホルダストッパー1131ST2の一部領域に段差部1131ST2sが存在することができる。
実施例として、第2ホルダストッパー1131ST2で段差部1131STs2は光学部材と第2方向に重なるように位置することができる。
実施例として、段差部1131STs2を基準として、第2ホルダストッパー1131ST2の垂直方向に長さまたは高さが異なり得る。
例えば、第2ホルダストッパー1131ST2は後端で高さ(第3方向に長さ)が前端で高さより小さくてもよい。または第2ホルダストッパー1131ST2で第1ストッパー領域1131ST2aの垂直方向に高さは段差部1131ST2sに対して光軸方向に離隔した第2ストッパー領域1131ST2bの垂直方向に高さより大きくてもよい。このような構成によって、実施例に係るカメラアクチュエータで第2ホルダストッパー1131ST2による重さの増加を最小化しながら、流動量が大きい部分に他の構成要素(カバーまたはシールド缶)との接触を減らすことができる。換言すると、ムーバー(ホルダおよび光学部材)はティルト駆動によって後端(第2カメラアクチュエータ側)が前端(ティルティングガイド部または締結部材側)よりストロークまたは流動量が大きくてもよい。これに伴い、第2ホルダストッパー1131ST2においても流動量が大きい後端に段差を設けて後端が上部のカバー、シールド缶またはハウジングなどと接触または干渉が発生しなくなる。
または第2ストッパー領域1131ST2bは上面が単一面からなり得る。これに伴い、第2ストッパー領域1131ST2bにより光学部材が上部のカバー、シールド缶と接触して損傷することを防止できる。これによって、第2ストッパー1131ST2が光学部材とハウジング、カバー間の接触を遮断することができる。さらに、第1ストッパー領域1131ST2aと第2ストッパー領域1131ST2b間の境界には側面がチャンファーまたは面取りの形状を有することができる。
また、底面または面1131kには装着溝1131khの内側に複数のリセス1131RS等が存在することができる。したがって、複数のリセス1131RSは垂直に光学部材と重なり得る。これを通じて光経路変更に影響を与えることなくホルダ1131の軽量化がなされ得る。この時、リセス1131RSは複数個であり得、垂直方向を基準として対称に形成されてムーバーのティルトにバランスを維持することができる。
また、ホルダ1131は面1131kの外側に配置される装着突起1131kpを含むことができる。装着突起1131kpは溝1131khの外側に配置され得、装着突起1131kp上には光学部材が装着され得る。
ホルダ1131は複数個の外側面を含むことができる。例えば、ホルダ1131は第1ホルダ外側面1131S1、第2ホルダ外側面1131S2、第3ホルダ外側面1131S3および第4ホルダ外側面1131S4を含むことができる。
第1ホルダ外側面1131S1は第2ホルダ外側面1131S2と対向するように位置することができる。すなわち、第1ホルダ外側面1131S1は第2ホルダ外側面1131S2と第1方向(X軸方向)を基準として対称に配置され得る。
第1ホルダ外側面1131S1は第1ハウジング側部と対応するように位置することができる。すなわち、第1ホルダ外側面1131S1は第1ハウジング側部と対向するように位置することができる。そして、第2ホルダ外側面1131S2は第2ハウジング側部と対応するように位置することができる。すなわち、第2ホルダ外側面1131S2は第2ハウジング側部と対向するように位置することができる。
また、第1ホルダ外側面1131S1は第1外側装着溝1131S1aを含むことができる。そして、第2ホルダ外側面1131S2は第2外側装着溝1131S2aを含むことができる。第1外側装着溝1131S1aと第2外側装着溝1131S2aは第1方向(X軸方向)を基準として互いに対称に配置され得る。
また、第1外側装着溝1131S1aと第2外側装着溝1131S2aは第2方向(Y軸方向)に重なるように配置され得る。そして、第1外側装着溝1131S1aには第1マグネット1151aが配置され得、第2外側装着溝1131S2aには第2マグネット1151bが配置され得る。第1マグネット1151aと第2マグネット1151bも第1方向(X軸方向)を基準として互いに対称に配置され得る。本明細書で、第1マグネット~第3マグネットはヨークまたは接合部材を通じてハウジングと結合され得ることを理解しなければならない。
前述した通り、第1、2溝と第1、2マグネットの位置によって、各マグネットによって誘発された電磁力が第1ホルダ外側面S1231S1と第2ホルダ外側面1131S2に同一軸上に提供され得る。例えば、第1ホルダ外側面S1231S1上に加えられる領域(例えば、電磁力が最も強い部分)と第2ホルダ外側面S1231S1上に加えられる領域(例えば、電磁力が最も強い部分)は第2方向(Y軸方向)と平行な軸上に位置することができる。これにより、X軸ティルティングが正確になされ得る。
第1外側装着溝1131S1aには第1マグネット1151aが配置され得、第2外側装着溝1131S2aには第2マグネット1151bが配置され得る。
第3ホルダ外側面1131S3は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2と接し、第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の一側から第2方向(Y軸方向)に延びた外側面であり得る。また、第3ホルダ外側面1131S3は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。第3ホルダ外側面1131S3はホルダ1131で底面であり得る。すなわち、第3ホルダ外側面1131S3は第3ハウジング側部と対向するように位置することができる。
また、第3ホルダ外側面1131S3は第3外側装着溝1131S3aを含むことができる。第3外側装着溝1131S3aには第3マグネット1151cが配置され得る。第3ホルダ外側面1131S3は第3ハウジング側部1123と対向するように位置することができる。
また、第3ハウジングホール1123aは第3外側装着溝1131S3aと第1方向(X軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これに伴い、第3外側装着溝1131S3a内の第3マグネット1151cと第3ハウジングホール1123a内の第3コイル1152cが互いに対向するように位置することができる。そして、第3マグネット1151cと第3コイル1152cは電磁力を発生させることによって第2カメラアクチュエータがY軸ティルティングすることができる。
また、X軸ティルトが複数のマグネット(第1、2マグネット1151a、1151b)によりなされる反面、Y軸ティルトは第3マグネット1151cによってのみなされ得る。
実施例として、第3外側装着溝1131S3aは第1外側装着溝1131S1aまたは第2外側装着溝1131S2aより広さが大きくてもよい。このような構成によって、Y軸ティルトをX軸ティルトと類似する電流制御で遂行できる。
ひいては、後述する第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cに対応して、第1外側装着溝1131S1a、第2外側装着溝1131S2aおよび第3外側装着溝1131S3aのうち少なくとも一つは、ティルティングガイドと第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。例えば、ティルティングガイド部の第1突出部は第1外側装着溝1131S1aおよび第2外側装着溝1131S2aと第2方向(Y軸方向)に重なり得る。また、ティルティングガイド部のベースの一部は第1外側装着溝1131S1aおよび第2外側装着溝1131S2aと第2方向(Y軸方向)に重なり得る。そして、ティルティングガイド部の少なくとも一部が第3外側装着溝1131S3aと第1方向(X軸方向)に重なり得る。このような構成によって、後述するようにティルト駆動がなされ得る。
第4ホルダ外側面1131S4は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2と接し、第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2から第1方向(X軸方向)に延びた外側面であり得る。また、第4ホルダ外側面1131S4は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。すなわち、第4ホルダ外側面1131S4は第5ハウジング側部と対向するように位置することができる。
第4ホルダ外側面1131S4は第4外側装着溝1131S4aを含むことができる。第4外側装着溝1131S4aにはティルティングガイド部1141が位置することができる。また、第4外側装着溝1131S4aには締結部材1131aと第5ハウジング側部1126が位置することができる。そして、第4外側装着溝1131S4aは複数個の領域を含むことができる。第1領域AR1と第2領域AR2そして、第3領域AR3を含むことができる。
第1領域AR1には締結部材1131aが位置することができる。特に、第1領域AR1には締結部材1131aの部材ベース部が位置することができる。すなわち、第1領域AR1は締結部材1131aと第1方向(X軸方向)に重なり得る。この時、第1領域AR1は第4ホルダ外側面1131S4上に位置することができる。すなわち、第1領域AR1は第4外側装着溝1131S4aの上部に位置した領域に対応することができる。この場合、第1領域AR1は第4外側装着溝1131S4a内の一領域ではなくてもよい。
第2領域AR2には第5ハウジング側部1126が位置することができる。すなわち、第2領域AR2は第5ハウジング側部1126と第1方向(X軸方向)に重なり得る。
また、第2領域AR2は第1領域のように第4ホルダ外側面1131S4上に位置することができる。すなわち、第2領域AR2は第4外側装着溝1131S4aの上部に位置した領域に対応することができる。
第3領域AR3にはティルティングガイド部が位置することができる。特に、第3領域AR3にはティルティングガイド部のベースが位置することができる。すなわち、第3領域AR3はティルティングガイド部(例えば、ベース)と第1方向(X軸方向)に重なり得る。
また、第2領域AR2は第1領域AR1と第3領域AR3の間に位置することができる。
そして、第1領域AR1には締結部材が配置され、締結部材1131aは第1締結溝gr1が位置することができる。実施例として、締結部材1131aは内側面1131aasに形成された第1締結溝gr1を含むことができる。そして、第1締結溝gr1には前述した通り、第1磁性体が配置され得る。すなわち、第1領域AR1には第1磁性体も位置することができる。
そして、前述した通り、第2領域AR2には第5ハウジング側部が配置され得る。第1締結溝gr1は第2締結溝gr2と対向するように位置することができる。例えば、第1締結溝gr1は第2締結溝gr2と第3方向(Z軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
そして、第2磁性体で発生した斥力が締結部材を通じてホルダ1131の第4外側装着溝1131S4aに伝達され得る。これによって、ホルダは第2磁性体で発生した斥力と同じ方向にティルティングガイド部に力を加えることができる。
第5ハウジング側部は外側面に形成された第1締結溝gr1と対向する第2締結溝gr2を含むことができる。また、第5ハウジング側部は前述した通り、内側面に形成された第2突起溝を含むことができる。そして、第2突起溝には第2突出部が装着され得る。
また、第2磁性体と同様に、第1磁性体と第2磁性体によって発生した斥力が第5ハウジング側部に加えられ得る。これに伴い、第5ハウジング側部と締結部材は斥力を通じて第5ハウジング側部とホルダ1131の間に配置されたティルティングガイド部を加圧することができる。
第3領域AR3にはティルティングガイド部1141が配置され得る。
そして、第1突起溝PH1は第4外側装着溝1131S4aに位置することができる。また、第1突起溝PH1にはティルティングガイド部1141の第1突出部が収容され得る。これによって、第1突出部PR1は第1突起溝と接することができる。第1突起溝PH1は最大直径が第1突出部PR1の最大直径に対応することができる。これは第2突起溝と第2突出部PR2にも同一に適用され得る。すなわち、第2突起溝は最大直径が第2突出部PR2の最大直径に対応することができる。これによって、第2突出部は第2突起溝と接することができる。このような構成によって、第1突出部を基準として第1軸ティルトと第2突出部を基準として第2軸ティルトが容易に起こり得、ティルトの半径が向上し得る。
また、実施例として、第1突起溝PH1は複数個であり得る。例えば、第1突起溝PH1および第2突起溝PH2のうちいずれか一つは第1-1突起溝PH1aと第1-2突起溝PH1bを含むことができる。以下で、第1突起溝PH1が第1-1突起溝PH1aと第1-2突起溝PH1bを含むものとして説明する。そして、以下の説明は第2突起溝PH2にも同一に適用され得る。例えば、第2突起溝PH2は第2-1突起溝および第2-2突起溝を含み、第2-1突起溝は第1-1突起溝の説明が適用され、第2-2突起溝は第1-2突起溝の説明が適用され得る。
第1-1突起溝PH1aと第1-2突起溝PH1bは第1方向(X軸方向)に並んで配置され得る。第1-1突起溝PH1aと第1-2突起溝PH1bは最大広さが互いに同じであってもよい。
複数個の第1突起溝PH1は傾斜面の個数が互いに異なり得る。例えば、第1突起溝PH1は溝底面および傾斜面を含むことができる。この時、複数個の突起溝は傾斜面の個数が互いに異なり得る。また、突起溝で底面の広さも異なり得る。
例えば、第1-1突起溝PH1aは第1溝底面LS1と第1斜面CS1を含むことができる。第1-2突起溝PH1bは第2溝底面LS2と第2斜面CS2を含むことができる。
この時、第1溝底面LS1と第2溝底面LS2は広さが互いに異なり得る。第1溝底面LS1の広さは第2溝底面LS2の広さより小さくてもよい。
また、第1溝底面LS1と接する第1斜面CS1の個数は第2斜面CS2の個数と異なり得る。例えば、第1斜面CS1の個数は第2斜面CS2の個数より大きくてもよい。
このような構成によって、第1突起溝PH1に装着される第1突出部の組立公差を容易に補完することができる。例えば、第1斜面CS1の個数が第2斜面CS2の個数より多いので第1突出部がより多くの傾斜面と接して、第1-1突起溝PH1aで第1突出部の位置をより正確に維持することができる。
これとは異なり、第1-2突起溝PH1bでは第1突出部と接する傾斜面の個数が第1-1突起溝PH1b対比小さいので、第1突出部の位置調整が容易になされ得る。
実施例として、第2斜面CS2は第2方向(Y軸方向)に互いに離隔配置され得る。そして、第2溝底面LS2は第1方向(X軸方向)に延び、第1突出部が第2斜面CS2と接した状態で第1方向(X軸方向)に容易に移動することができる。すなわち、第1-2突起溝PH1bでは第1突出部が容易に位置調整され得る。
また、本実施例において、第1領域AR1、第2領域AR2および第3領域AR3は第1方向(X軸方向)に高さが異なり得る。実施例として、第1領域AR1は第2領域AR2および第3領域AR3より第1方向(X軸方向)に高さがさらに大きくてもよい。これによって、第1領域AR1と第2領域AR2の間に段差が位置することができる
また、締結部材1131aは第1締結溝gr1を含むことができる。換言すると、部材ベース部1131aaの内側面には第1締結溝gr1が位置することができる。そして、第1締結溝gr1には前述した第1磁性体が装着され得る。また、第1締結溝gr1は第1磁性体の個数により複数個であり得る。すなわち、第1締結溝gr1は第1磁性体の個数に対応した個数からなり得る。
ひいては、第1締結溝gr1の面積は第2溝の面積と異なり得る。例えば、第1締結溝gr1の面積は第2溝の面積より大きくてもよい。これに伴い、重心をティルティングガイド部に隣接するように移動させることができる。これにより、姿勢の差による駆動力差を減らし回転に対する電流消耗を最小化することができる。
また、締結部材1131aは部材ベース部1131aa、第1延長部1131abおよび第2延長部1131acを含むことができる。
部材ベース部1131aaは第1カメラアクチュエータの最外側に位置することができる。部材ベース部1131aaは第5ハウジング側部の外側に位置することができる。すなわち、第5ハウジング側部は部材ベース部1131aaとティルティングガイド部間に位置することができる。
第1延長部1131abは部材ベース部1131aaの縁から第3方向(Z軸方向)に延長され得る。さらに、第1延長部1131abは折り曲げ後に第2方向(Y軸方向)に沿って延長され得る。例えば、第1延長部1131abは第1締結溝gr1を向く方向の反対方向に延長され得る。すなわち、第1延長部1131abは部材ベース部1131aaからホルダ1131に向かって延長され得る。これは第2延長部1131acも同様である。また、第2延長部1131acは部材ベース部1131aaの縁から第3方向(Z軸方向)を延長され得る。実施例として、第1延長部1131abと第2延長部1131acは部材ベース部1131aaの第2方向(Y軸方向)に縁に位置することができる。そして、第1延長部1131abと第2延長部1131acは上部部材と下部部材の間に配置され得る。
これによって、締結部材1131aは第1延長部1131abと第2延長部1131acにより形成されたグルーブ(groove)を有することができる。すなわち、グルーブ(groove)は第1延長部1131abと第2延長部1131acの間に位置することができる。これによって、第1延長部1131abと第2延長部1131acは部材ベース部1131aaによってのみ互いに連結され得る。このような構成によって、締結部材1131aは部材ベース部1131aaの中央、特に、第1締結溝gr1に装着された第1磁性体による斥力を持続的に受けることができる。
そして、締結部材1131aはホルダと結合してX軸ティルトおよびY軸ティルト時に移動するところ、締結部材1131aの剛性が第5ハウジング側部の剛性よりさらに大きくてもよい。
ひいては、前述した通り、実施例に係る第5ハウジング側部は上部部材と下部部材を有することによって剛性が増加し得る。このような構成によって、締結部材と第5ハウジング側部間の剛性差が減少し得る。これにより、締結部材1131aと締結部材1131aに結合されたホルダ1131が共にX軸ティルトまたはY軸ティルトされる場合、締結部材1131aは第5ハウジング側部との隣接距離が小さくなり、第5ハウジング側部と接触することができる。これによって、第5ハウジング側部が前述した通り、向上した剛性を有することによってストッパーとして動作を容易に遂行できる。すなわち、カメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。
また、第1延長部1131abは第2延長部1131acと第2方向(Y軸方向)に離隔して離隔空間を形成することができる。このような離隔空間には第5ハウジング側部とティルティングガイド部が装着され得る。また、離隔空間には第2磁性体と第1磁性体が位置することができる。
また、第1延長部1131abと第2延長部1131acは第3方向(Z軸方向)に長さが同じであってもよい。これによって、結合力および重さなどがバランスよく形成されてホルダのティルトが一側に傾かずに正確になされ得る。
そして、第1延長部1131abと第2延長部1131acはホルダと結合することができる。本明細書で結合は前述した突起および溝構造以外に接合部材を通じて結合され得ることを理解しなければならない。実施例として、第1延長部1131abと第2延長部1131acは外側に開口された結合溝1131Lを含むことができる。結合溝113Lを通じて接合部材(例えば、エポキシ)が塗布されて、第1連邦部1131abと第2延長部1131acはホルダまたは第4ホルダ外側面と容易に結合することができる。ただし、本明細書で結合のための突起および溝構造は互いに位置が変わり得ることを理解しなければならない。
図8f~図8lを参照すると、光学部材1132は少なくとも一部がホルダ1131の面1131kの上部に配置され得る。実施例に係るホルダ1131で面1131kは第1面領域AS1と第2面領域AS2を含むことができる。
第1面領域AS1は溝1131khの内側で光学部材1132と垂直方向(X軸方向)に重なり得る。そして、第2面領域AS2は溝1131khの外側で光学部材1132と垂直方向(X軸方向)に重なり得る。
実施例として、第1面領域AS1の広さは第2面領域AS2の広さより大きくてもよい。このような構成によって、光学部材に入射される光に対する反射、透過が起きる空間が適切に確保され得る。
また、ホルダ1131は面1131k上に前述した通り、溝1131khの外側に配置される装着突起1131kpを含む。そして、ボンディング部材BMは第1ホルダストッパー1131ST1と溝1131khの間に塗布され得る。これによって、ボンディング部材BMは第1ホルダストッパー1131ST1の内側に位置して光学部材1132の側面に注入され得る。これによって、ボンディング部材BMは光学部材1132とホルダ1131を互いに結合することができる。このような構成によって、光学部材1132がホルダ1131から分離される現象が抑制され得る。
ひいては、ボンディング部材1132はホルダ1131の内側に沿って下部に移動しながら、第2面領域AS2を通って溝1131khに位置することができる。
また、装着突起1131kpの上面は第1面領域AS1より上部に位置することができる。これに伴い、第1面領域AS1は光学部材1132と所定距離dg離隔され得る。これに伴い、注入されたボンディング部材BMが第1面領域AS1の内側に移動することが抑制され得る。すなわち、第1面領域AS1の内側にボンディング部材が位置する場合、光学部材1132を透過した光または反射した光に対する散乱が発生することが抑制され得る。したがって、光軸に沿って第2アクチュエータに提供される光によるイメージのエラー発生が最小化され得る。
また、前述した通り、第1ホルダストッパー1131ST1はハウジング上面1124USと少なくとも一部が垂直に重なり得る。さらに、第2ホルダストッパー1131ST2は第4ハウジングホール1124aと垂直に重なり得る。
このような構成によって、ホルダ1131および光学部材1132が第1方向または第2方向を基準としてティルトされても、第1ホルダストッパー1131ST1はハウジング上面1124USに接触することができる。これによって、第2ホルダストッパー1131ST2より後側に位置した第1ホルダストッパー1131ST1が第2ホルダストッパー1131ST2よりティルティングによる移動半径がさらに大きくても、ハウジング上面1124USによりティルティングが抑制され得る。さらに、第1ホルダストッパー1131ST1によりホルダ1131に対する衝撃が減少し得る。これにより、実施例に係る第1カメラアクチュエータでムーバーの信頼性が改善され得る。
これとは異なり、第2ホルダストッパー1131ST2は第4ハウジングホール1124aと垂直に重なり得る。また、第2ホルダストッパー12131ST2は上面1131ST2USが光学部材1132より上部に位置することができる。これにより、ティルティングガイド部がホルダ1131から脱落してホルダ1131および光学部材1132が上部に移動しても、第2ホルダストッパー1131ST2がストッパーとして光学部材1132およびカバー間の接触を遮断することができる。これにより、前記衝撃に対する光学部材1132の損傷も抑制され得る。
または第2ホルダストッパー1131ST2の上面1131ST2USは段差部1131ST2sにかかわらず光学部材1132の上面より上部に位置してもよい。例えば、第1ストッパー領域および第2ストッパー領域は上面がすべて光学部材の上面より上部に位置することができる。
または第1ストッパー領域および第2ストッパー領域の一部で上面は光学部材の上面より上部に位置することができる。そして、第2ストッパー領域で段差部の後端に位置した領域の上面は光学部材の上面より下部に位置することができる。
実施例として、光学部材1132は第1重なり領域OP1と第2重なり領域OP2を含むことができる。第1重なり領域OP1は面1131kと垂直に重なり得る。
第2重なり領域OP2は第1重なり領域OP1と以外の領域であり得、ホルダの上面1131USと垂直に重なり得る。そして、第1重なり領域OP1の平面YZ上の面積は第2重なり領域OP2の面積より大きくてもよい。これによって、入射した光が光学部材1132を通って第2カメラアクチュエータに容易に提供され得る。
また、第2重なり領域OP2は溝1131khの外側に配置され得る。または第1重なり領域OP1は溝1131khと垂直に重なり得る。また、前述した通り、第1重なり領域OP1は第1面領域および第2面領域と垂直方向に重なり得る。
また、実施例として、第1カメラアクチュエータは第2重なり領域OP2とホルダ1131の間に配置される支持部材SBを含むことができる。または、ホルダ1131は第2重なり領域OP2の下部に配置される支持部材SBを含むことができる。例えば、支持部材SBはホルダ1131と一体になるかホルダ1131と分離された構成であり得る。また、支持部材SBは光学部材1132の少なくとも一部と垂直に重なり得る。
実施例として、支持部材SBはホルダ1131の面1131kの上部に配置されて面1131kと垂直に重ならないことができる。例えば、支持部材SBは面1131kと離隔配置され得る。
また、支持部材SBはホルダ1131の第1ホルダストッパーと並んで第2方向に延長され得る。そして、このような支持部材SBは前述した第3溝と隣接するように配置され得る。例えば、支持部材SBは第3溝と接することができる。これに伴い、支持部材SBの斜面に沿って移動するボンディング部材が容易に溝1131kh内に注入され得る。
ひいては、支持部材SBの第1傾斜角θaとホルダ1131で面1131kの第2傾斜角θ2は互いに異なり得る。
支持部材SBの第1傾斜角θaは平面YZに対する支持部材SBの上面の傾きであり、ホルダ1131で面1131kの第2傾斜角θ2は平面YZに対する面1131kの傾きである。
実施例として、さらに、支持部材SBの第1傾斜角θaはホルダ1131で面1131kの第2傾斜角θ2より小さくてもよい。
支持部材SBはホルダの上面1131USに位置し、少なくとも一部が光学部材1132と垂直に重なり得る。面1131kと第1重なり領域OP1間の間隔dd2は支持部材SBと第2重なり領域OP2間の間隔dd1より小さくてもよい。この時、間隔は最大間隔であり得、面1131kと第1重なり領域OP1間の間隔dd2は面1131kに垂直な方向に長さであり、支持部材SBと第2重なり領域OP2間の間隔dd1は支持部材の上面に垂直な方向に長さであり得る。これによって、ボンディング部材BMが溝1131khだけでなく、支持部材SBと重なり領域OP2の間に移動することができる。したがって、ホルダ1131と光学部材1132間の結合力が改善され得る。それだけでなく、支持部材SBは光学部材1132がティルトによる衝撃で損傷したりこわれる現象を抑制することができる。すなわち、支持部材SBは緩衝材として役割を果たすことができる。
また、ボンディング部材BMが支持部材SBの上面に沿って溝1131khに容易に移動または浸み込むようにするために、前述した通り、支持部材SBの傾斜を置いて間隔を設定することができる。
図9aは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータのティルティングガイド部の斜視図であり、図9bは図9aと異なる方向の斜視図であり、図9cは図9aでFF’で切断して見た断面図である。
図9~図9cを参照すると、実施例に係るティルティングガイド部1141はベースBS、ベースBSの第1面1141aから突出する第1突出部PR1、ベースBSの第2面1141bから突出する第2突出部PR2を含むことができる。また、構造により第1突出部と第2突出部は形成された面が反対であり得るが、図面を基準として以下説明する。また、第1突出部PR1と第2突出部PR2はベースBSと一体に形成され得、図面のように第1突出部PR1と第2突出部PR2はボールのように球状を有し得ることを理解しなければならない。例えば、ティルティングガイド部1141でベースBSは第1突出部PR1と第2突出部PR2に対応する位置に溝を含むことができる。そして、ベースBSの溝にはボールが挿入され得る。また、ティルティングガイド部1141は前述した突出部(第1突出部または第2突出部)とベースBSの溝および溝に挿入されたボールが多様な方式で組み合わせられた構造であってもよい。
まず、ベースBSは第1面1141aおよび第1面1141aに対向する第2面1141bを含むことができる。すなわち、第1面1141aは第2面1141bと第3方向(Z軸方向)に離隔され得、ティルティングガイド部1141内で互いに対向するまたは互いに向かい合う外側面であり得る。例えば、第1面1141aはホルダに隣接した面であり、第2面1141bは第5ハウジング側部に隣接した面である。
ティルティングガイド部1141は第1面1141a上で一側に延びた第1突出部PR1を含むことができる。実施例によると、第1突出部PR1は第1面1141aからホルダに向かって突出することができる。第1突出部PR1は複数個であり、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bを含むことができる。
第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第2方向(Y軸方向)に並んで位置することができる。換言すると、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第2方向(Y軸方向)に重なり得る。また、実施例で第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に延びた仮想線VL1、VL2または面によって二等分され得る。
また、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは曲率を有し、例えば半球状であり得る。これによって、第1突出部PR1の中心は第1面1141a上に位置することができる。これによって、ティルティングガイド部の回転(Y軸ティルト)が第1面1141aを基準として発生し得る。
また、第1面1141aにはアライメント溝が位置することができる。アライメント溝は第1面1141aで一側に配置されて、組立工程時にティルティングガイド部1141の組立位置または組立方向を提供することができる。
また、ティルティングガイド部1141は第2面1141a上で一側に延びた第2突出部PR2を含むことができる。実施例によると、第2突出部PR2は第2面1141bからハウジングに向かって突出することができる。そして、第2突出部PR2は複数個であり、実施例で第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bを含むことができる。同様に、第2突出部PR2の中心は第2面1141b上に存在して、ティルティングガイド部の回転(X軸ティルト)が第2面1141bを基準として発生し得る。
第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第1方向(X軸方向)に並んで位置することができる。すなわち、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第1方向(X軸方向)に重なり得る。また、実施例で第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に延びた仮想線VL1’、VL2’または面によって二等分され得る。
第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは曲率を有することができ、例えば半球状であり得る。そして、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bはベースBSの第2面1141bから離隔した地点で締結部材1131aと接することができる。
第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第2方向に第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bの間領域に位置することができる。実施例によると、第1方向に第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2b間の離隔空間の中央に第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bが位置することができる。このような構成によって、実施例に係るアクチュエータはX軸を基準としてX軸ティルトの角度が同一範囲を有するようにすることができる。換言すると、ティルティングガイド部1141は第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bを基準としてホルダがY軸ティルトが可能な範囲(例えば、正/負の範囲)をY軸を基準として同一に提供することができる。
また、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第2方向に第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bの間領域に位置することができる。実施例によると、第1方向に第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1b間の離隔空間の中央に第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bが位置することができる。このような構成によって、実施例に係るアクチュエータはX軸を基準としてX軸ティルトの角度が同一範囲を有するようにすることができる。換言すると、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bを基準としてティルティングガイド部1141およびホルダはX軸ティルトが可能な範囲(例えば、正/負の範囲)をX軸を基準として同一に提供することができる。
具体的には、第1面1141aは第1外側線M1、第2外側線M2、第3外側線M3および第4外側線M4を含むことができる。第1外側線M1と第2外側線M2は互いに対向し、第3外側線M3と第4外側線M4は互いに対向することができる。そして、第1外側線M1と第2外側線M2の間に第3外側線M3および第4外側線M4が位置することができる。そして、第1外側線M1と第2外側線M2は第1方向(X軸方向)と垂直であるが、第3外側線M3と第4外側線M4は第1方向(X軸方向)と平行であり得る。
この時、第1突出部PR1は第2仮想線VL2上に位置することができる。ここで、第1仮想線LV1は第1外側線M1と第2外側線M2を二等分する線である。または第1、3仮想線LV1、LV1’はベースBSを第2方向(Y軸方向)に二等分する線である。これに伴い、第1突出部PR1を通じてティルティングガイド部1141がY軸ティルトを容易に遂行できる。それだけでなく、ティルティングガイド部1141がY軸ティルトを第2仮想線VL2を基準として遂行するので回転力がティルティングガイド部1141に均一に加えられ得る。これによって、X軸ティルトが精巧になされ素子の信頼性が改善され得る。
また、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第1仮想線VL1および第2仮想線VL2を基準として対称に配置され得る。または第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第1中心点C1を基準として対称に位置することができる。このような構成によって、Y軸ティルト時に第1突出部PR1により支持される支持力が第2仮想線VL2を基準として上側と下側に同一に加えられ得る。これによって、ティルティングガイド部の信頼性が改善され得る。ここで、第2仮想線VL2は第3外側線M3と第4外側線M4を二等分する線である。または第2、4仮想線LV2、LV2’はベースBSを第1方向(X軸方向)に二等分する線である。
そして、第1中心点C1は第1仮想線VL1と第2仮想線VL2の交点であり得る。または第1中心点C1はティルティングガイド部1141の形状により重心と第3方向で対応する地点(例えば重複)に配置され得る。
また、第2面1141bは第5外側線M1’、第6外側線M2’、第7外側線M3’および第8外側線M4’を含むことができる。第5外側線M1’と第6外側線M2’は互いに対向し、第7外側線M3’と第8外側線M4’は互いに対向することができる。そして、第5外側線M1’と第6外側線M2’の間に第7外側線M3’および第8外側線M4’が位置することができる。そして、第5外側線M1’と第6外側線M2’は第1方向(X軸方向)と垂直であるが、第7外側線M3’と第8外側線M4’は第1方向(X軸方向)と平行であり得る。
それだけでなく、ティルティングガイド部1141がX軸ティルトを第3仮想線VL1’を基準として遂行するので回転力がティルティングガイド部1141に均一に加えられ得る。これによって、X軸ティルトが精巧になされ素子の信頼性が改善され得る。
また、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第3仮想線VL1’上で第4仮想線VL2’に対称に配置され得る。または第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第2中心点C1’を基準として対称に位置することができる。このような構成によって、X軸ティルト時に第2突出部PR2により支持される支持力が第3仮想線VL1’を基準としてティルティングガイド部の左側と右側に同一に加えられ得る。これによって、ティルティングガイド部の信頼性が改善され得る。ここで、第3仮想線LV1’は第5外側線M1’と第6外側線M2’を二等分する線である。そして、第2中心点C1’は第3仮想線VL1’と第4仮想線VL2’の交点であり得る。またはティルティングガイド部1141の形状により重心に対応する地点であってもよい。
また、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bの間の第2方向(Y軸方向)に間隔は第2突出部PR2の第2方向(Y軸方向)に長さより大きくてもよい。これによって、第1-1突出部PR1aおよび第1-2突出部PR1bを基準としてY軸ティルト遂行時、第2突出部PR2による抵抗を最小化することができる。
これと対応して、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bの間の第1方向(X軸方向)に間隔は第1突出部PR1の第1方向(X軸方向)に長さより大きくてもよい。これによって、第2-1突出部PR2aおよび第2-2突出部PR2bを基準としてX軸ティルト遂行時、第1突出部PR1による抵抗を最小化することができる。
図10は、実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1駆動部を図示した図面である。
図10を参照すると、第1駆動部1150は第1駆動マグネット1151、第1駆動コイル1152、ホールセンサ部1153、第1基板部1154およびヨーク部1155を含む。
また、前述した通り、第1駆動マグネット1151は電磁力による駆動力を提供する第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cを含むことができる。第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cはそれぞれホルダ1131の外側面に隣接するように位置することができる。例えば、第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cはそれぞれホルダ1131の外側面の溝に位置することができる。
また、第1駆動コイル1152は複数個のコイルを含むことができる。実施例として、第1駆動コイル1152は少なくとも一つのコイルを含み、少なくとも一つのコイルは前述した第1駆動マグネットの少なくとも一つのマグネットに対応して位置することができる。例えば、第1駆動コイル1152は第1コイル1152a、第2コイル1152bおよび第3コイル1152cを含むことができる。
第1コイル1152aは第1マグネット1151aと対向するように位置することができる。これによって、第1コイル1152aは前述した通り、第1ハウジング側部1121の第1ハウジングホール1121aに位置することができる。また、第2コイル1152bは第2マグネット1151bと対向するように位置することができる。これによって、第2コイル1152bは前述した通り、第2ハウジング側部1122の第2ハウジングホール1122aに位置することができる。
実施例に係る第2カメラアクチュエータは第1駆動マグネット1151と第1駆動コイル1152間の電磁力によってムーバー1130を第1軸(X軸方向)または第2軸(Y軸方向)に回転制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を提供することができる。
また、実施例によると、第1ハウジング1120とムーバー1130の間に配置される回転部1140のティルティングガイド部1141を通じて、OISを具現することによってアクチュエータのサイズ制限を解消して超スリム、超小型のカメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供することができる。
第1基板部1154は第1基板側部1154a、第2基板側部1154bおよび第3基板側部1154cを含むことができる。
第1基板側部1154aと第2基板側部1154bは互いに対向するように配置され得る。そして、第3基板側部1154cは第1基板側部1154aと第2基板側部1154bの間に位置することができる。
また、第1基板側部1154aは第1ハウジング側部とシールド缶の間に位置することができ、第2基板側部1154bは第2ハウジング側部とシールド缶の間に位置することができる。また、第3基板側部1154cは第3ハウジング側部とシールド缶の間に位置することができ、第1基板部1154の底面であり得る。
第1基板側部1154aは第1コイル1152aと結合し、電気的に連結され得る。また、第1基板側部1154aは第1ホールセンサ1153aと結合し、電気的に連結され得る。
第2基板側部1154bは第2コイル1152bと結合して電気的に連結され得る。また、第2基板側部1154bは第1ホールセンサと結合して電気的に連結されてもよいことを理解しなければならない。
第3基板側部1154cは第3コイル1152cと結合して電気的に連結され得る。また、第3基板側部1154cは第2ホールセンサ1153bと結合して電気的に連結され得る。
ヨーク部1155は第1ヨーク1155a、第2ヨーク1155bおよび第3ヨーク1155cを含むことができる。第1ヨーク1155aは第1外側装着溝内に位置し、第1マグネット1151aと結合することができる。また、第2ヨーク1155bは第2外側装着溝内に位置して第2マグネット1151bと結合することができる。また、第3ヨーク1155cは第3外側装着溝内に位置し、第3マグネット1151cと結合することができる。このような第1ヨーク~第3ヨーク1155a~1155cは第1マグネット~第3マグネット1151a~1151cが第1~第3外側装着溝に容易に装着されてハウジングと結合するようにする。
図11aは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図11bは図11aでPP’で切断して見た断面図であり、図11cは図11bでK1部分の拡大図であり、図11dは図11bでK2部分の拡大図であり、図11eは図11aでQQ’で切断して見た断面図であり、図11fは第1カメラアクチュエータでティルティングガイド部、ホルダ、光学部材およびハウジングの斜視図であり、図11gは図11fのLL’で切断して見た断面図であり、図11hは他の実施例に係るティルティングガイド部の斜視図である。
図11a~図11eを参照すると、第1コイル1152aは第1ハウジング側部1121に位置し、第1マグネット1151aはホルダ1131の第1ホルダ外側面1131S1に位置することができる。これによって、第1コイル1152aと第1マグネット1151aは互いに対向して位置することができる。第1マグネット1151aは第1コイル1152aと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
また、第2コイル1152bは第2ハウジング側部1122に位置し、第2マグネット1151bはホルダ1131の第2ホルダ外側面1131S2に位置することができる。これによって、第2コイル1152bと第2マグネット1151bは互いに対向して位置することができる。第2マグネット1151bは第2コイル1152bと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
また、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第2方向(Y軸方向)に重なり、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは第2方向(Y軸方向)に重なり得る。
このような構成によって、ホルダ外側面(第1ホルダ外側面および第2ホルダ外側面)に加えられる電磁力が第2方向(Y軸方向)に平行軸上に位置してX軸ティルトが正確で精密に遂行され得る。
また、ティルティングガイド部1141の第2突出部PR2a、PR2bは第1ハウジング1120の第5ハウジング側部1126と接することができる。第2突出部PR2は第5ハウジング側部1126の一側面に形成された第2突起溝PH2内に装着され得る。そして、X軸ティルトを遂行する場合、第2突出部PR2a、PR2bがティルトの基準軸(または回転軸)であり得る。これによって、ティルティングガイド部1141、ムーバー1130が第2方向に沿って移動することができる。
また、第1ホールセンサ1153aは前述した通り、第1基板部1154と電気的連結および結合のために外側に位置することができる。ただし、このような位置に限定されるものではない。
また、第3コイル1152cは第3ハウジング側部1123に位置し、第3マグネット1151cはホルダ1131の第3ホルダ外側面1131S3に位置することができる。第3コイル1152cと第3マグネット1151cは第1方向(X軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これに伴い、第3コイル1152cと第3マグネット1151c間の電磁力の強度が容易に制御され得る。
ティルティングガイド部1141は前述した通り、ホルダ1131の第4ホルダ外側面1131S4上に位置することができる。また、ティルティングガイド部1141は第4ホルダ外側面の第4外側装着溝1131S4a内に装着され得る。前述した通り、第4外側装着溝1131S4aは前述した第1領域、第2領域および第3領域を含むことができる。
第1領域には締結部材1131aが配置され、締結部材1131aは内側面に形成された第1締結溝gr1を含むことができる。そして、第1締結溝gr1には前述した通り、第1磁性体1142が配置され、第1磁性体1142で発生した斥力RF2が締結部材1131aを通じてホルダ1131の第4外側装着溝1131S4aに伝達され得るRF2’。これによって、ホルダ1131は第1磁性体1142で発生した斥力RF2と同一方向にティルティングガイド部1141に力を加えることができる。
第2領域には第5ハウジング側部1126が配置され得る。第5ハウジング側部1126は第1締結溝gr1と対向する第2締結溝gr2を含むことができる。また、第5ハウジング側部1126は第2締結溝gr2に対向する面に配置される第2突起溝PH2を含むことができる。そして、第2磁性体1143で発生した斥力RF1が第5ハウジング側部1126に加えられ得る。これに伴い、第5ハウジング側部1126と締結部材1131aは発生した斥力RF1、RF2’を通じて第5ハウジング側部1126とホルダ1131の間に配置されたティルティングガイド部1141を加圧することができる。これによって、第1、2コイルまたは第3コイル1152cで印加される電流によってホルダがX軸ティルトまたはY軸ティルトされた以後にもホルダ1131、第1ハウジング1120およびティルティングガイド部1141間の結合が維持され得る。
第3領域にはティルティングガイド部1141が配置され得る。ティルティングガイド部1141は前述した通り、第1突出部PR1と第2突出部PR2を含むことができる。この時、第1突出部PR1と第2突出部PR2はベースの第2面と第1面にそれぞれ配置され得る。このように、以下説明する他の実施例においても第1突出部PR1と第2突出部PR2はベースの対向する面上に多様に位置することができる。
第1突起溝PH1は第4外側装着溝1131S4aに位置することができる。そして、第1突起溝PH1にはティルティングガイド部1141の第1突出部PR1が収容され得る。これによって、第1突出部PR1は第1突起溝PH1と接することができる。第1突起溝PH1は最大直径が第1突出部PR1の最大直径に対応することができる。これは第2突起溝PH2と第2突出部PR2にも同一に適用され得る。すなわち、第2突起溝PH2は最大直径が第2突出部PR2の最大直径に対応することができる。また、これによって、第2突出部PR2は第2突起溝PH2と接することができる。このような構成によって、第1突出部PR1を基準として第1軸ティルトと第2突出部PR2を基準として第2軸ティルトが容易に起こり得、ティルトの半径が向上し得る。
また、ティルティングガイド部1141は第3方向(Z軸方向)に締結部材1131aおよび第5ハウジング側部1126と並んで配置され、ティルティングガイド部1141が光学部材1132と第1方向(X軸方向)に一部重なり得る。より具体的には、実施例で第1突出部PR1が第1方向(X軸方向)に光学部材1132と重なり得る。さらに、第1突出部PR1は少なくとも一部が第3コイル1152cまたは第3マグネット1151cと第1方向(X軸方向)に重なり得る。すなわち、実施例に係るカメラアクチュエータでティルトの中心軸である各突出部がムーバー1130の重心に隣接するように位置することができる。これにより、ティルティングガイド部がホルダの重心に隣接するように位置することができる。これにより、実施例に係るカメラアクチュエータはホルダをティルトさせるモーメント値を最小化でき、ホルダをティルトさせるためにコイル部などに印加される電流の消耗量も最小化できるため、電力消費量および素子の信頼度を改善することができる。
それだけでなく、第1磁性体1142および第2磁性体1143は第3コイル1152cまたは光学部材1132と第1方向(X軸方向)に重ならないことができる。換言すると、実施例で第1磁性体1142および第2磁性体1143は第3コイル1152cまたは光学部材1132と第3方向(Z軸方向)に離隔配置され得る。さらに、第1磁性体1142および第2磁性体1143はティルティングガイド部1141から第3方向の反対方向に離隔配置され得る。これにより、第3コイル1152cは第1磁性体1142と第2磁性体1143から伝達される磁力が最小化され得る。これによって、実施例に係るカメラアクチュエータは上下駆動(Y軸ティルト)を容易に遂行でき、消費電力を最小化することができる。
ひいては、前述した通り、第3コイル1153cの内側に位置する第2ホールセンサ1153bは磁束変化を感知し、これによって第3マグネット1151cと第2ホールセンサ1153b間の位置センシングが遂行され得る。この時、第2ホールセンサ1153bは第1磁性体1142および第2磁性体1143から形成された磁場の影響によりオフセット電圧が変更され得る。
実施例に係る第1カメラアクチュエータは第3方向で締結部材1131a、第1磁性体1142、第2磁性体1143、第5ハウジング側部1126、ティルティングガイド部1141およびホルダ1131の順で配置され得る。ただし、第1磁性体は締結部材内に位置し、第2磁性体は第5ハウジング側部内に位置するところ、締結部材、第5ハウジング側部、ティルティングガイド部、ホルダの順で配置され得る。
そして、実施例として第1磁性体1142および第2磁性体1143はホルダ1131(または光学部材1132)から第3方向に離隔距離がティルティングガイド部1141間の離隔距離対比大きくてもよい。これにより、ホルダ1131の下部の第2ホールセンサ1153bも第1磁性体1142および第2磁性体1143と所定距離だけ離隔配置され得る。これによって、第2ホールセンサ1153bは第1磁性体1142および第2磁性体1143から形成された磁場の影響が最小化され、ホール電圧が正または負に集中されて飽和することを防止することができる。すなわち、このような構成はホール電極がホールキャリブレーション(Hall Calibration)が遂行され得る範囲を有することができるようにする。さらに、温度もホールセンサの電極に影響を受け、温度によりカメラレンズの解像力が可変するが実施例ではホール電圧が正または負に集中される場合を防止してレンズの解像力に対する補償もこれに対応してなされて解像力の低下を容易に防止することができる。
また、第2ホールセンサ1153bの出力(すなわち、ホール電圧)に対するオフセット(offset)を補償するための回路設計も容易になされ得る。
ティルティングガイド部1141は第1突出部PR1および第2突出部PR2を除いて、ベースを基準として第4外側装着溝1131S4a内に装着され得る。換言すると、ベースBSの第3方向(Z軸方向)に長さは第4外側装着溝1131S4aの第3方向(Z軸方向)に長さより小さくてもよい。このような構成によって、小型化を容易に図ることができる。
また、ティルティングガイド部1141は第3方向(Z軸方向)に最大長さが第4外側装着溝1131S4aの第3方向(Z軸方向)に長さより大きくてもよい。これによって、前述した通り、第2突出部PR2の終端が第4ホルダ外側面と第5ハウジング側部1126の間に位置することができる。すなわち、第2突出部PR2は少なくとも一部がホルダ1131より第3方向(Z軸方向)の反対方向に位置することができる。換言すると、ホルダ1131は第2突出部PR2の終端(第2突起溝と接する部分)で第3方向(Z軸方向)に所定距離離隔され得る。
第5ハウジング側部1126は内側に延長および折り曲げられた構造を有することができる。そして、締結部材1131aは一部領域が前述した第5ハウジング側部1126の延長および折り曲げられた構造による溝に位置することができる。このような構成によって、締結部材1131aが第5ハウジング側部1126の内側に位置することによって、空間効率を向上させて小型化が具現され得る。さらに、電磁力による駆動(ムーバー1130のティルティングまたは回転)が遂行されても締結部材1131aが第5ハウジング側部1126の外側に突出しないので周囲の素子との接触が遮断され得る。これによって、信頼性が改善され得る。
また、第1磁性体1142と第2磁性体1143の間には所定の離隔空間が存在することができる。換言すると、第1磁性体1142と第2磁性体1143は同一極性で互いに対向することができる。
また、第1駆動部は前述した通り、第1ハウジング内でムーバー1130を第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)を基準として回転駆動することができる。この時、第1駆動部で駆動マグネットは少なくとも一つのマグネットを含み、駆動コイルも少なくとも一つのコイルを含むことができる。この時、少なくとも一つのマグネットはティルティングガイド部1141と第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。さらに、少なくとも一つのコイルもティルティングガイド部1141と第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは第2方向(Y軸方向)に重なり、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bの第2方向(Y軸方向)に間領域にティルティングガイド部1141が位置することができる。
ティルティングガイド部1141は一部が第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bの間に位置し、第2方向(Y軸方向)に第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bと重なり得る。
例えば、ティルティングガイド部1141の第1突出部PR1は第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bと第2方向(Y軸方向)に重なり得る。この時、第1突出部PR1はムーバー1130とティルティングガイド部1141のベースBSの間に位置することができる。
これにより、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bはティルティングガイド部1141と第3方向(Z軸方向)に離隔距離が減少し得る。換言すると、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bはティルティングガイド部1141と隣接した距離に位置することができる。これにより、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bが装着されたホルダ1131またはこれを含むムーバー1130は重心がティルティングガイド部1141に隣接するように位置することができる。換言すると、ホルダ1131またはこれを含むムーバー1130の重心が回転鉤藤のための回転軸または回転面を有するティルティングガイド部1141に隣接することになることによって、カメラアクチュエータまたはカメラモジュールの姿勢により一定の角度ティルト駆動するのに消耗するモーメントまたはエネルギー(例えば、電流)の変化量が減少し得る。すなわち、姿勢の差による影響を減らすことができる。これにより、実施例に係るカメラアクチュエータおよびカメラモジュールはより正確なティルティング駆動が遂行され得る。それだけでなく、前述した重心の移動が回転軸または回転面に隣接されることによってムーバー(またはホルダ)を回転させようとする力である電磁力が減少し得る。すなわち、カメラアクチュエータまたはカメラモジュールを駆動するためのエネルギー効率が改善され得る。換言すると、第1駆動部がティルティングガイド部1141に隣接するように位置することができる。この時、第1駆動部は第1駆動マグネットと第1駆動コイルを意味し、以下では第1駆動マグネット、第1駆動コイルそれぞれについて説明する。
ひいては、ティルティングガイド部1141のベースBSは第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これにより、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bはティルティングガイド部1141にさらに隣接するように配置され得る。ただし、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bが回転軸または回転面より前端に位置する場合、第2方向(Y軸方向)ティルトに必要とされる電磁力が増加するので、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bの中心(第3方向に二等分地点)は第1突出部PR1と第2方向(Y軸方向)に重ならずに第3方向(Z軸方向)に離隔配置され得る。さらに、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bの中心(第3方向に二等分地点)は第1突出部PR1の後端すなわち、第3方向(Z軸方向)側に位置することができる。
これに対応して、ティルティングガイド部1141のベースBSは第1コイル1152aおよび第2コイル1152bと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これによって、前述した第1マグネットおよび第2マグネットのように、第1コイル1152aと第2コイル1152bがティルティングガイド部1141にさらに隣接するように配置され得る。これにより、ティルトに必要とされる電磁力を減らし姿勢の差に対する影響を減らすことができる。
また、第3ホルダ外側面に配置される第3マグネットは第1突出部PR1と第1方向(X軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これに伴い、ホルダ1131またはこれを含むムーバー1130の重心がさらにティルティングガイド部1141側に移動することができる。これにより、前述した通り、姿勢の差による影響を減らすことができる。これにより、実施例に係るカメラアクチュエータおよびカメラモジュールはより正確なティルティング駆動が遂行され得る。それだけでなく、前述した重心の移動が回転軸または回転面に隣接されることによってムーバー(またはホルダ)を回転させようとする力である電磁力が減少し得る。すなわち、カメラアクチュエータまたはカメラモジュールを駆動するためのエネルギー効率が改善され得る。第3マグネットに対する説明は第3コイルにも同一に適用され得る。すなわち、第3コイルは第1突出部PR1と第1方向に少なくとも一部が重なり得る。
実施例によると、ホルダ1131またはこれを含むムーバー1130の重心は第1突出部PR1と第3方向(Z軸方向)に重なるように位置することができる。これにより、回転向きまたは姿勢の差により電磁力の変化量が増加することを抑制することができる。これにより、実施例に係るカメラアクチュエータおよびカメラモジュールはティルティングを正確に遂行できる。
ひいては、前記のようにムーバー1130はハウジングの一側部(例えば、第5ハウジング側部)を貫通する締結部材1131aを含み、締結部材1131aによりハウジングと結合することができる。さらに、締結部材1131aには第1締結溝gr1が存在し、第1締結溝gr1には第1磁性体1142が位置することができる。
そして、ハウジングの一側部例えば、第5ハウジング側部の外側面には第2締結溝gr2が位置することができる。第2締結溝gr2は締結部材1131aの第1締結溝gr1と対向するように位置することができる。また、第2締結溝gr2には第2磁性体1143が位置することができる。これによって、ムーバー1130およびムーバー1130と結合されて一体に第1、2軸ティルトが回転する締結部材1131aは第1磁性体1142と結合され、第1磁性体1142および第2磁性体1143がティルティングガイド部1141の前端に位置することによってムーバー1130および締結部材1131aの重心が前述した通り、ティルティングガイド部1141にさらに隣接するように位置することができる。これにより、姿勢の差によるモーメント変化量を減らしティルトによる必要電磁力を最小化することができる。この時、第2磁性体1143は第3方向に第1磁性体1142とムーバー1130の間に位置することができる。
また、締結部材1131aは非磁性体でありながら金属からなり得る。さらに、締結部材1131aは第3方向(Z軸方向)に反対方向に突出した突出領域1131aapを有することによって前述した重心がティルティングガイド部1141にさらに隣接するように位置するようにすることができる。さらに、第1磁性体1142および第2磁性体1143は第1突出部PR1と第3方向(Z軸方向)に少なくとも一部重なるように配置されて姿勢の差による影響を最小化することができる。
それだけでなく、第1磁性体1142と第2磁性体1143は第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)の長さが異なるので姿勢の差による電磁力変化量をさらに減らすことができる。
また、実施例に係るムーバー1130はホルダ1131および光学部材1132を含むことができる。そして、ホルダ1131は前述した通り、外側面のうち一部に第1駆動マグネットと第1駆動コイルが配置され得る。この時、ホルダ1131は第1側壁および第2側壁を含むことができる。ここで、第1側壁はマグネットまたはコイルが隣接するように位置する第1ホルダ外側面、第2ホルダ外側面および第3ホルダ外側面であり得る。そして、第2側壁はティルティングガイド部1141が位置する第4ホルダ外側面であり得る。
これを基準として、第1側壁は第2側壁と垂直に配置され得る。さらに、第2側壁はティルティングガイド部1141が配置されるキャビティ(cavity)を含むことができる。この時、キャビティ(cavity)は第3領域AR3に対応することができ、ティルティングガイド部1141が配置される空間で第4外側装着溝によって形成された領域であり得る。そして、実施例に係るキャビティは少なくとも一部が第1駆動マグネットまたは第1駆動コイルの少なくとも一部と光軸に垂直な方向に重なり得る。例えば、キャビティは第1駆動マグネットの第1マグネットおよび第2マグネットの少なくとも一部と第2方向に重なり得る。また、キャビティは第1駆動コイルの第1コイルおよび第2コイルの少なくとも一部と第2方向に重なり得る。また、キャビティは第1駆動マグネットの第3マグネットと第1方向に重なり得る。そして、キャビティは第1駆動コイルの第3コイルと第1方向に重なり得る。
図11f~図11hを参照すると、第1カメラアクチュエータで前述した通り、ハウジング1120内にホルダ1131が配置され、ホルダ1131の第4ホルダ外側面1131S4aにティルティングガイド部1141が位置することができる。
ガイド突起1131pは第4ホルダ外側面1131S4aと対向するティルティングガイド部1141の一面上に配置され、第4ホルダ外側面1131S4aに向かって延長され得る。
実施例として、ティルティングガイド部1141の一面にはガイド突起1131pが位置することができる。ガイド突起1141pは光軸方向に延長され得る。例えば、ガイド突起1131pはティルティングガイド部1141で第1面上に配置され得る。
また、第4ホルダ外側面1131S4aには外側面溝1131S4ahが配置され得る。外側面溝1131S4ahはガイド突起1131pと隣接するように配置され得る。実施例として、外側面溝1131S4ahはガイド突起1131pと光軸方向に少なくとも一部が重なり得る。例えば、外側面溝1131S4ahはガイド突起1131pと対向するように配置され得る。また、外側面溝1131S4ahは少なくとも一部がガイド突起1131p下部に配置され得る。
また、ティルティングガイド部1141はベースにガイド突起1131pと同一面に配置されたガイド溝1141hを含むことができる。ガイド溝1141hはガイド突起1131pの上部に配置され得る。
この時、実施例でダンパー部材はティルティングガイド部およびホルダの間に配置されてティルティングガイド部とホルダを互いに連結することができる。ダンパー部材は後述するティルティングガイド部の第1突出部の上部に位置することができる。
これによって、ダンパー部材を注入する場合にダンパー部材(図示されず)はガイド溝1141hに沿ってベースの一面に移動することができる。そして、ダンパー部材はガイド突起1131pに沿って移動して、ガイド突起1131pと外側面溝1131S4ahの間に移動することができる。これによって、ダンパー部材はガイド突起1131pと外側面1131S4ahの間で、ガイド突起1131pと外側面1131S4ahを互いに連結することができる。ダンパー部材はゲルであり、シリコンなどの多様な材質からなり得る。
ひいては、ダンパー部材はティルティングガイド部1141とムーバー1130の間でダンパーの役割を遂行して、ムーバー1130のティルティングに対する位相マージン(phase margin)が確保され得る。すなわち、駆動部による応答性が改善され得る。特に、ダンパー部材はY軸ティルトに対する応答特性を改善することができる。また、第1カメラアクチュエータを含むカメラモジュールまたはカメラ装置の抑圧比が改善され得る。
また、ガイド突起1131pは第1突出部PR1と少なくとも一部が重なり得る。これによって、ガイド突起113pは回転軸にティルティングする第1突出部PR1と突出部に連結されたホルダまたはハウジング間の結合を抑制することができる。
また、前述した通り、ガイド溝1131hはガイド突起1131pとティルティングガイド部のベースの同一面に配置され得る。また、ガイド溝1131hの第2方向に長さはガイド突起1131pの第2方向に長さと異なり得る。例えば、ガイド溝1131hの第2方向に長さはガイド突起1131pの第2方向に長さ以下であり得る。このような構成によって、ダンパー部材がガイド溝1131hに注入される場合、下部の第1突出部などに直接移動することが抑制され得る。
また、ガイド溝1141hとガイド突起1131pは第2方向に延び、第2方向に離隔した突出部の上部に配置され得る。これにより、第2突出部のように第1方向または垂直で離隔した突出部に対してはガイド溝およびガイド突起を形成するためのスペース確保が困難であり得る。換言すると、ガイド溝1141hとガイド突起1131pが第2方向に延び、第2方向に離隔した突出部の上部に配置されることによって、ティルティングガイド部の小型化などが容易になされ得る。
また、ガイド溝1141hとガイド突起1131pは下部に突出した形状であり得る。例えば、ガイド溝1141hとガイド突起1131pは第2方向に中央領域が下方に突出したまたは下方に膨らんだ形状であり得る。このような構造によって、ガイド溝1141hおよびガイド突起1131pに注入されたダンパー部材が第1突出部側にあふれる現象が容易に抑制され得る。
ひいては、前述したガイド溝、ガイド突起およびダンパー部材の上によって、ホルダ、光学部材、ティルティングガイド部、ハウジングおよび駆動間の組立がなされた場合にもダンパー部材を容易に塗布することができる。
また、外側面溝1131S4ahはダンパー部材が下部の突出部に移動することを抑制することができる。さらに、ガイド溝1141hはダンパー部材がベースの他面に移動することを抑制することができる。
図12aは第1実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図12bは図12aでSS’で切断して見た断面図であり、図12cは図12bに図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。
図12a~図12cを参照すると、実施例に係る第1カメラアクチュエータでY軸ティルトが遂行され得る。すなわち、第1方向(X軸方向)に回転しながらOIS具現がなされ得る。
実施例として、ホルダ1131の下部に配置される第3マグネット1151cは第3コイル1152cと電磁力を形成して第2方向(Y軸方向)を基準としてムーバー1130および締結部材1131aをティルティングまたは回転させることができる。
具体的には、第1磁性体1142と第2磁性体1143間の斥力が締結部材1131aおよび第5ハウジング側部1126に伝達され、最終的に第5ハウジング側部1126とホルダ1131の間に配置されるティルティングガイド部1141に伝達され得る。これに伴い、前述した通り、ティルティングガイド部1141は前述した斥力によってムーバー1130と第1ハウジング1120により加圧され得る。
そして、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第2方向(Y軸方向)に離隔してホルダ1131の第4外側装着溝1131S4aに形成された第1突起溝PH1により支持され得る。また、実施例でティルティングガイド部1141はホルダ1131に向かって(例えば、第3方向に向かって)突出した第1突出部PR1を基準軸(または回転軸)としてすなわち、第2方向(Y軸方向)を基準として回転またはティルティングすることができる。
例えば、第3外側装着溝に配置された第3マグネット1151cと第3基板側部上に配置された第3コイル部1152c間の第1電磁力F1A、F1Bによりムーバー1130をX軸方向にまたはX軸方向に反対方向に第1角度θ1回転(X1->X1aまたはX1b)しながらOIS具現がなされ得る。第1角度θ1は±1°~±3°であり得る。ただし、これに限定されるものではない。以下の多様な実施例に係る第1カメラアクチュエータで電磁力は、記載された方向に力を生成してムーバーを動かしたり、他の方向に力を生成しても記載された方向にムーバーを動かすことができる。すなわち、記載された電磁力の方向はマグネットとコイルによって発生してムーバーを動かす力の方向を意味する。
また、第1磁性体1142と第2磁性体1143は第1方向(X軸方向)に長さが互いに異なり得る。
実施例として、締結部材1131aと結合してムーバー1130とともにティルトされる第1磁性体1142は面積が第2磁性体1143の面積より大きくてもよい。例えば、第1磁性体1142は第1方向(X軸方向)への長さが第2磁性体1143の第1方向(X軸方向)に長さより大きくてもよい。また、第1磁性体1142は第2方向(Y軸方向)に長さが第2磁性体1143の第2方向(Y軸方向)に長さより大きくてもよい。また、第1磁性体1142の両終端を第3方向に延長する仮想の直線内に第2磁性体1143が位置することができる。
このような構成によって、ティルティングまたは回転時、一側の磁性体(例えば、第2磁性体)がティルトされてもティルトによって垂直力ではない他の力が発生することを容易に防止することができる。すなわち、第2磁性体がムーバー1130とともに上下にティルトされても第2磁性体1143からティルトに対向する力(例えば、斥力または引力)を受けないことができる。これにより、駆動効率が改善され得る。
図13aは図12aでRR’で切断して見た断面図であり、図13bは図13aに図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。
図13aおよび図13bを参照すると、X軸ティルトが遂行され得る。すなわち、Y軸方向にムーバー1130がティルティングまたは回転しながらOIS具現がなされ得る。
実施例として、ホルダ1131に配置される第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bはそれぞれが第1コイル1152aおよび第2コイル1152bと電磁力を形成して第1方向(X軸方向)を基準としてティルティングガイド部1141、ムーバー1130および締結部材1131aをティルティングまたは回転させることができる。
具体的には、第1磁性体1142と第2磁性体1143間の斥力が第5ハウジング側部1126およびホルダ1131に伝達され、最終的にホルダ1131と第5ハウジング側部1126の間に配置されるティルティングガイド部1141に伝達され得る。これに伴い、ティルティングガイド部1141は前述した斥力によってムーバー1130と第1ハウジング1120により加圧され得る。
また、第2突出部PR2は第5ハウジング側部1126により支持され得る。この時、実施例としてティルティングガイド部1141はホルダ1131に向かって突出した第2突出部PR2を基準軸(または回転軸)としてすなわち、第1方向(X軸方向)を基準として回転またはティルティングすることができる。換言すると、ティルティングガイド部1141は第5ハウジング側部1126に向かって突出した第2突出部PR2を基準軸(または回転軸)として第2方向(Y軸方向)に回転またはティルティングすることができる。
例えば、第1外側装着溝に配置された第1、2マグネット1151a、1151bと第1、2基板側部上に配置された第1、2コイル部1152a、1152b間の第2電磁力F2A、F2Bによりムーバー1130をY軸方向にまたはY軸方向に反対方向に第2角度θ2回転(Y1->Y1aまたはY1b)しながらOIS具現がなされ得る。第2角度θ2は±1°~3°であり得る。ただし、これに限定されるものではない。また、前述した通り、第1、2マグネット1151a、1151bと第1、2コイル部1152a、1152bによる電磁力は第3方向または第3方向に作用することができる。例えば、電磁力はムーバー1130の左側部から第3方向(Z軸方向)に発生し、ムーバー1130の右側部から第3方向(Z軸方向)の反対方向に作用することができる。これによって、ムーバー1130は第1方向を基準として回転することができる。または第2方向に沿って移動することができる。
このように、実施例に係る第2アクチュエータはホルダ内の第1駆動マグネットと第1ハウジングに配置される第1駆動コイル間の電磁力によってムーバー1130を第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に回転制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を提供することができる。また、前述した通り、「Y軸ティルト」は第1方向(X軸方向)に回転またはティルトすることを意味し、「X軸ティルト」は第2方向(Y軸方向)に回転またはティルトすることを意味する。
図14は第2実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図15は第2実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図であり、図16は図14でTT”で切断して見た断面図である。
実施例に係る第1カメラアクチュエータ2100はシールド缶2110、ハウジング2120、ムーバー2130、回転部2140、駆動部2150を含む。
まず、ムーバー2130はプリズムホルダ2131とプリズムホルダ2131に装着される光学部材2132を含む。回転部2140は回転プレート2141、回転プレート2141の互いに他面と接するヨーク2142および前記回転プレート2141と結合する結合マグネット2143を含む。また、駆動部2150は駆動マグネット2151、駆動コイル2152、ホールセンサ部2153および基板部2154を含む。そして、実施例に係る第1カメラアクチュエータ2100でシールド缶2110、ハウジング2120、ムーバー2130、回転部2140、駆動部2150それぞれは前述した第1ハウジング1120、ムーバー1130、回転部1140、第1駆動部1150に対応して以下で説明する内容を除いて前述した内容が適用され得る。すなわち、前述した溝、装着突起支持部材などの内容も本実施例にすべて適用され得る。
シールド缶2110は第1カメラアクチュエータ2100の一領域(例えば、最外側)に位置して後述する回転部2140と駆動部2150を囲むように位置することができる。
このようなシールド缶2110は外部で発生した電磁波を遮断または低減することができる。これに伴い、回転部2140または駆動部2150で誤作動の発生が減少し得る。
ハウジング2120はシールド缶2110の内部に位置することができる。また、ハウジング2120は後述する基板部2154の内側に位置することができる。ハウジング2120はシールド缶2110と互いに差し込まれるか合わせられて締結され得る。
ハウジング2120は第1ハウジング側部2121、第2ハウジング側部2122、第3ハウジング側部2123および第4ハウジング側部2124を含むことができる。
第1ハウジング側部2121と第2ハウジング側部2122は互いに対向するように配置され得る。また、第3ハウジング側部2123と第4ハウジング側部2124は第1ハウジング側部2121と第2ハウジング側部2122の間に配置され得る。
第3ハウジング側部2123は第1ハウジング側部2121、第2ハウジング側部2122および第4ハウジング側部2124と接することができる。そして、第3ハウジング側部2123はハウジング2120で底面であり得る。
第1ハウジング側部2121は第1ハウジングホール2121aを含むことができる。第1ハウジングホール2121aには後述する第1コイル2152aが位置することができる。
また、第2ハウジング側部2122は第2ハウジングホール2122aを含むことができる。そして、第2ハウジングホール2122aには後述する第2コイル2152bが位置することができる。
第1コイル2152aと第2コイル2152bは基板部2154と結合することができる。実施例として、第1コイル2152aと第2コイル2152bは基板部2154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがX軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
また、第3ハウジング側部2123は第3ハウジングホール2123aを含むことができる。第3ハウジングホール2123aには後述する第3コイル2152cが位置することができる。第3コイル2152cは基板部2154と結合することができる。実施例として、第3コイル2152cは基板部2154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがY軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第4ハウジング側部2124は第1ハウジング溝2124aを含むことができる。第1ハウジング溝2124aに対向する領域に後述するヨーク2142が配置され得る。これに伴い、ハウジング2120は回転プレート2141およびプリズムホルダ2131と磁力などによって結合することができる。
また、ハウジング2120は第1~第4ハウジング側部2121~1224により形成される収容部2125を含むことができる。収容部2125にはムーバー2130および回転部2140が位置することができる。
そして、ムーバー2130は前述した通り、プリズムホルダ2131とプリズムホルダ2131に装着される光学部材2132を含む。
プリズムホルダ2131はハウジング2120の収容部2125に装着され得る。プリズムホルダ2131は第1ハウジング側部2121、第2ハウジング側部2122、第3ハウジング側部2123、第4ハウジング側部2124にそれぞれ対応する第1プリズム外側面~第4プリズム外側面を含むことができる。これに対する詳しい説明は後述する
光学部材2132はプリズムホルダ2131に装着され得る。このために、プリズムホルダ2131は面を有することができ、面は収容部によって形成され得る。光学部材2132は内部に配置される反射部を含むことができる。ただし、これに限定されるものではない。そして、光学部材2132は外部(例えば、物体)から反射した光をカメラモジュールの内部に反射することができる。換言すると、光学部材2132は反射した光の経路を変更して第1カメラアクチュエータおよび第1カメラアクチュエータの空間的限界を改善することができる。これにより、カメラモジュールは厚さが最小化されかつ光経路を拡張して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。
回転部2140は回転プレート2141、回転プレート2141とハウジング2120(第4ハウジング側部)の間に配置されるヨーク2142、および回転プレート2141とムーバー2130の間に配置される結合マグネット2143を含むことができる。
回転プレート2141は前述したムーバー2130とハウジング2120の間でムーバー2130およびハウジング2120と結合することができる。
回転プレート2141は第2方向(Y軸方向)に離隔配置される突出部を含むことができる。突出部PR1は複数個であり得、第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に離隔配置され得る。また、複数個の突出部PR1は第1軸方向または第2軸方向に沿って並んで配置され得る。例えば、複数個の突出部PR1は第1軸方向(Y軸方向)に平行するように位置することができる。または複数個の突出部PR1は第2軸方向(X軸方向)に平行するように位置することができる。これに伴い、突出部PR1は第1軸および第2軸のうちいずれか一つを中心としたティルトの回転軸となり得る。すなわち、ムーバー2130は第1軸および第2軸のうちいずれか一つを中心に回転することができる。例えば、ムーバー2130は突出部PR1を通じてY軸ティルトを遂行できる。また、以下で複数個の突出部PR1は第1軸方向(Y軸方向)に平行するように位置するものを基準として説明する。これに対する詳しい説明は後述する。
ヨーク2142は回転プレート2141とハウジング2120の間に配置されて後述する結合マグネット2143と磁力によって結合することができる。ヨーク2142は磁力を有する金属材質を含み得る。また、ヨーク2142は内部に前述した磁力を有する金属材質を含み、外部には非金属物質からなってもよい。実施例でヨーク2142は磁性体からなり得、シャフト(shaft)の形状であり得る。ヨーク2142は第1方向に長さが第2方向に長さより大きくてもよい。そして、第1ヨーク2142は第2方向に長さが後述する第1突出部と第2突出部の間の長さより小さくてもよい。これによって、ヨーク2142が第1突出部と第2突出部の間でシャフトの形状を有してX軸ティルトを遂行できる。
ヨーク2142は回転プレート2141を基準として後述する結合マグネット2143と対向するように位置することができる。これによって、ヨーク2142は結合マグネット2143と第3方向に少なくとも一部が重なり得る。これによって、ヨーク2142と結合マグネット2143を通じてムーバー2130と回転部2140間の結合力が改善され得る。そして、ヨーク2142は第1軸および第2軸のうち他の一つを中心にティルトの回転軸であり得る。
すなわち、ヨーク2142は回転プレート2141の突出部PR1と異なる軸または垂直な軸を中心としたティルトの回転軸であり得る。これに伴い、ヨーク2142を基準として回転プレート2141、結合マグネット2143およびムーバー2130が第1軸または第2軸に駆動部2150の駆動力によって回転することができる。例えば、ムーバー2130はヨーク2142を通じてX軸ティルトを遂行できる。以下ではこれを基準として説明する。
また、ヨーク2142は回転プレート2141およびハウジング2120のうちいずれか一つと接着部材を通じて結合することができる。これに伴い、ムーバー2130がヨーク2142を基準として回転することができる。また、ヨーク2142は回転プレート2141およびハウジング2120のうち他の一つと接触領域を有し、接触領域が第1軸および第2軸のうち他の一つ(例えば、第2軸)を中心に移動することができる。このために、ヨーク2142と回転プレート2141およびハウジング2120のうち他の一つ間に潤滑部材が位置することができる。
ヨーク2142はハウジング2120内に位置することができる。ヨーク2142は前述した第1ハウジング溝2124a内に装着され得る。これによって、ヨーク2142はハウジング2120と結合することができる。前述した通り、ヨーク2142はハウジング2120と接着部材を通じて結合することができる。また、回転プレート2141は結合マグネット2143とヨーク2141間の磁力によって結合し、結合マグネット2143とプリズムホルダ2131(またはムーバー2130と結合部材等を通じて結合することができる。これにより、ハウジング2120、ムーバー2130等が互いに結合することができる。
駆動部2150は駆動マグネット2151、駆動コイル2152、ホールセンサ部2153および基板部2154を含む。
駆動マグネット2151は複数個のマグネットを含むことができる。実施例として、駆動マグネット2151は第1マグネット2151a、第2マグネット2151bおよび第3マグネット2151cを含むことができる。
第1マグネット2151a、第2マグネット2151bおよび第3マグネット2151cはそれぞれプリズムホルダ2131の外側面に位置することができる。そして、第1マグネット2151aと第2マグネット2151bは互いに対向するように位置することができる。また、第3マグネット2151cはプリズムホルダ2131の外側面中底面上に位置することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
駆動コイル2152は複数個のコイルを含むことができる。実施例として、駆動コイル2152は第1コイル2152a、第2コイル2152bおよび第3コイル2152cを含むことができる。
第1コイル2152aは第1マグネット2151aと対向するように位置することができる。これによって、第1コイル2152aは前述した通り、第1ハウジング側部2121の第1ハウジングホール2121aに位置することができる。
また、第2コイル2152bは第2マグネット2151bと対向するように位置することができる。これによって、第2コイル2152bは前述した通り、第2ハウジング側部2122の第2ハウジングホール2122aに位置することができる。
第1コイル2152aは第2コイル2152bと対向するように位置することができる。すなわち、第1コイル2152aは第2コイル2152bと第1方向を基準として対称に位置することができる。これは第1マグネット2151aと第2マグネット2151bにも同一に適用され得る。このような構成によって、第1コイル2152aと第1マグネット2151a間の電磁力と第2コイル2152bと第2マグネット2151b間の電磁力でX軸ティルティングが一側に傾くことなく正確になされ得る。
第3コイル2152cは第3マグネット2151cと対向するように位置することができる。これによって、第2コイル2152cは前述した通り、第3ハウジング側部2123の第3ハウジングホール2123aに位置することができる。第3コイル2152cは第3マグネット2151cと電磁力を発生させることによって、ムーバー2130および回転部2140をハウジング2120を基準としてY軸ティルティングを遂行できる。
ここで、X軸ティルティングはX軸を基準としてティルトされることを意味し、Y軸ティルティングはY軸を基準としてティルトされることを意味する。
ホールセンサ部2153は複数個のホールセンサを含むことができる。実施例として、ホールセンサ部2153は第1ホールセンサ2153aおよび第2ホールセンサ2153bを含むことができる。第1ホールセンサ2153aは第1コイル2152aまたは第2コイル2152bの内側に位置することができる。第1ホールセンサ2153aは第1コイル2152aまたは第2コイル2152bの内側で磁束変化を感知することができる。これにより、第1、2マグネット2151a、1251bと第1ホールセンサ2153a間の位置センシングが遂行され得る。実施例に係るカメラアクチュエータはこれを通じてX軸ティルトを制御することができる。
また、第2ホールセンサ2153bは第3コイル2152c内側に位置することができる。第2ホールセンサ2153bは第3コイル2152c内側で磁束変化を感知することができる。これにより、第3マグネット2151cと第2ホールセンサ2153b間の位置センシングが遂行され得る。実施例に係るカメラアクチュエータはこれを通じてY軸ティルトを制御することができる。
基板部2154は駆動部2150の下部に位置することができる。基板部2154は駆動コイル2152およびホールセンサ部2153と電気的に連結され得る。例えば、基板部2154は駆動コイル2152、ホールセンサ部2153とSMTに結合され得る。ただし、このような方式に限定されるものではない。
基板部2154はシールド缶2110とハウジング2120の間に位置し、シールド缶2101およびハウジング2120と結合することができる。結合方式は前述した通り、多様になされ得る。そして、前述した結合を通じて駆動コイル2152とホールセンサ部2153がハウジング2120の外側面内に位置することができる。
このような基板部2154は硬性印刷回路基板(Rigid PCB)、軟性印刷回路基板(Flexible PCB)、硬軟性印刷回路基板(RigidFlexible PCB)等の電気的に連結され得る配線パターンがある回路基板を含むことができる。ただし、このような種類に限定されるものではない。
また、本実施例に係る第1カメラアクチュエータで前述した通り、ハウジング2120内にホルダ2131が配置され、ホルダ2131の第4ホルダ外側面にティルティングガイド部2141が位置することができる。
ガイド突起2131pは第4ホルダ外側面2131S4aと対向するティルティングガイド部2141の一面上に配置され、第4ホルダ外側面2131S4aに向かって延長され得る。
実施例として、ティルティングガイド部2141の一面にはガイド突起2131pが位置することができる。ガイド突起2141pは光軸方向に延長され得る。例えば、ガイド突起2131pはティルティングガイド部2141で第1面上に配置され得る。
また、第4ホルダ外側面2131S4aには外側面溝2131S4ahが配置され得る。外側面溝2131S4ahはガイド突起2131pと隣接するように配置され得る。実施例として、外側面溝2131S4ahはガイド突起2131pと光軸方向に少なくとも一部が重なり得る。例えば、外側面溝2131S4ahはガイド突起2131pと対向するように配置され得る。また、外側面溝2131S4ahは少なくとも一部がガイド突起2131pの下部に配置され得る。
また、ティルティングガイド部2141はベースにガイド突起2131pと同一面に配置されたガイド溝2141hを含むことができる。ガイド溝2141hはガイド突起2131pの上部に配置され得る。
これにより、ダンパー部材(図示されず)はガイド溝2141hに沿ってベースの一面に移動することができる。そして、ダンパー部材はガイド突起2131pに沿って移動し、ガイド突起2131pと外側面溝2131S4ahの間に移動することができる。これによって、ダンパー部材はガイド突起2131pと外側面2131S4ahの間で、ガイド突起2131pと外側面2131S4ahを互いに連結することができる。ダンパー部材はゲルであり、シリコンなどの多様な材質からなり得る。
ひいては、ダンパー部材はティルティングガイド部2141とムーバー2130の間でダンパーの役割を遂行して、ムーバー2130のティルティングに対する位相マージン(phase margin)が確保され得る。すなわち、駆動部による応答性が改善され得る。特に、ダンパー部材はY軸ティルトに対する応答特性を改善することができる。また、第1カメラアクチュエータを含むカメラモジュールまたはカメラ装置の抑圧比が改善され得る。
また、外側面溝2131S4ahはダンパー部材が下部の突出部に移動することを抑制することができる。さらに、ガイド溝2141hはダンパー部材がベースの他面に移動することを抑制することができる。
図17は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図18は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。
図17および図18を参照すると、実施例に係る第1カメラアクチュエータ1100Aはシールド缶1110、第1ハウジング1120、ムーバー1130、回転部1140、第1駆動部1150を含む。
ムーバー1130はホルダ1131とホルダ1131に装着される光学部材1132を含むことができる。そして、回転部1140はティルティングガイド部1141、ティルティングガイド部1141を挟んで互いに離隔配置され、結合力を有する第1磁性体1142と第2磁性体1143を含む。また、第1駆動部1150は駆動マグネット1151(例えば、第1駆動マグネット)、駆動コイル1152(例えば、第1駆動コイル)、ヨーク部(図示されず)、ホールセンサ部1153および第1基板部1154を含む。
シールド缶1110は第1カメラアクチュエータ1100Aの最外側に位置して後述する回転部1140と第1駆動部1150を囲むように位置することができる。
このようなシールド缶1110は外部で発生した電磁波を遮断または低減することができる。これに伴い、回転部1140または第1駆動部1150で誤作動の発生が減少し得る。
第1ハウジング1120はシールド缶1110の内部に位置することができる。また、第1ハウジング1120は後述する第1基板部1154の内側に位置することができる。第1ハウジング1120はシールド缶1110と互いに差し込まれるか合わせられて締結され得る。
本明細書では前述した通り、第3方向(Z軸方向)は光軸の方向に対応し、第1方向(X軸方向)と第2方向(Y軸方向)は光軸に垂直な方向であり第1カメラアクチュエータによりティルティングされ得る。
第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124を含むことができる。
第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122は互いに対向するように配置され得る。また、第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。
第3ハウジング側部1123は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122および第4ハウジング側部1124と接することができる。そして、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング1120で底面であり得る。
そして、第1ハウジング側部1121は第1ハウジングホール1121aを含むことができる。第1ハウジングホール1121aには後述する第1コイル1152aが位置することができる。
また、第2ハウジング側部1122は第2ハウジングホール1122aを含むことができる。そして、第2ハウジングホール1122aには後述する第2コイル1152bが位置することができる。
第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と結合することができる。実施例として、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがX軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第3ハウジング側部1123は第3ハウジングホール1123aを含むことができる。第3ハウジングホール1123aには後述する第3コイル1152cが位置することができる。第3コイル1152は第1基板部1154と結合することができる。また、第3コイル1152cは第1基板部1154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがY軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第4ハウジング側部1124はハウジング溝1124aを含むことができる。例えば、ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の外側面または内側面のうち少なくとも一つに位置することができる。そして、ハウジング溝1124aには第2磁性体1143が配置され得る。また、ティルティングガイド部1141を挟んで第2磁性体1143に対応して第1磁性体1142が位置することができる。これに伴い、第1ハウジング1120はティルティングガイド部1141およびムーバー1130と第1磁性体1142および第2磁性体1143による磁力によって結合することができる。
また、第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121~第4ハウジング側部1124により形成される収容部1125を含むことができる。収容部1125にはムーバー1130が位置することができる。
ムーバー1130はホルダ1131とホルダ1131に装着される光学部材1132を含む。
ホルダ1131および光学部材1132は第1ハウジング1120の収容部1125に装着され得る。ホルダ1131は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124にそれぞれ対応する第1ホルダ外側面~第4ホルダ外側面を含むことができる。そして、ホルダ1131の外側面に形成された装着溝に第1駆動コイル1152が位置することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
光学部材1132はホルダ1131に装着され得る。このために、ホルダ1131は装着面を有することができ、装着面は収容溝によって形成され得る。光学部材1132は内部に配置される反射部を含むことができる。ただし、これに限定されるものではない。
そして、光学部材1132は外部(例えば、物体)から反射した光をカメラモジュールの内部に反射することができる。換言すると、光学部材1132は反射した光の経路を変更して第1カメラアクチュエータおよび第1カメラアクチュエータの空間的限界を改善することができる。これにより、カメラモジュールは厚さが最小化されかつ光経路を拡張して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。
回転部1140はティルティングガイド部1141、ティルティングガイド部1141と互いに結合力を有する第1磁性体1142、ティルティングガイド部1141またはハウジング(特に、第4ハウジング側部)内に位置する第2磁性体1143を含むことができる。ただし、第1磁性体1142、第2磁性体1143はムーバー1130、ティルティングガイド部1141およびハウジング1120内に位置してハウジング1120、ティルティングガイド部1141およびムーバー1130間の結合力を提供することができる。
ティルティングガイド部1141は前述したムーバー1130および第1ハウジング1120と結合することができる。このようなティルティングガイド部1141は光軸と隣接するように配置され得る。これにより、実施例に係るアクチュエータは後述する第1、2軸ティルトにより光経路の変更を容易に遂行できる。
ティルティングガイド部1141は第1方向(X軸方向)に離隔配置される第1突出部と第2方向(Y軸方向)に離隔配置される第2突出部を含むことができる。また、第1突出部と第2突出部は互いに反対方向に突出することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
第1磁性体1142はホルダ1131の外側面内に位置することができる。実施例として、第1磁性体1142はホルダ1131の第4ホルダ外側面に位置することができる。そして、第2磁性体1143は第4ハウジング側部1124のハウジング溝1124aに位置することができる。
このような構成によって、第1磁性体1142と第2磁性体1143間の磁力(例えば、引力)によりティルティングガイド部1141はホルダ1131とハウジング1120の間でホルダ1131とハウジング1120により加圧され得る。これにより、ハウジング1120内でティルティングガイド部1141とホルダ1131が収容部1125内でハウジングの底面から離隔され得る。すなわち、ティルティングガイド部1141とホルダ1131がハウジング1120に結合することができる。ただし、前述した通り、第1磁性体1142と第2磁性体1143は互いに異なるまたは同じ極性のマグネットであり得またはヨークなどであり得、互いに引力または斥力を有する材質からなり得る。
第1駆動部1150は駆動マグネット1151、駆動コイル1152、ヨーク部(図示されず)、ホールセンサ部1153および第1基板部1154を含む。第1駆動部1150はムーバー1130を移動または回転またはティルトさせることができる。
駆動マグネット1151は複数個のマグネットを含むことができる。実施例として、駆動マグネット1151は第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cを含むことができる。
第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cはそれぞれホルダ1131の外側面に位置することができる。そして、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは互いに対向するように位置することができる。第3マグネット1151cはホルダ1131の底面すなわち、第3ホルダ外側面に位置することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
駆動コイル1152は複数個のコイルを含むことができる。実施例として、駆動コイル1152は第1コイル1152a、第2コイル1152bおよび第3コイル1152cを含むことができる。
第1コイル1152aは第1マグネット1151aと対応して位置することができる。すなわち、第1コイル1152aは第1マグネット1151aと対向するように配置され得る。これによって、第1コイル1152aは前述した通り、第1ハウジング側部1121の第1ハウジングホール1121aに位置することができる。
また、第2コイル1152bは第2マグネット1151bと対応して位置することができる。すなわち、第2コイル1152bは第2マグネット1151bと対向するように配置され得る。これによって、第2コイル1152bは前述した通り、第2ハウジング側部1122の第2ハウジングホール1122aに位置することができる。
また、第1コイル1152aは第2コイル1152bと対向するように位置することができる。すなわち、第1コイル1152aは第2コイル1152bと第1方向(X軸方向)を基準として対称に位置することができる。これは第1マグネット1151aと第2マグネット1151bにも同一に適用され得る。すなわち、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは第1方向(X軸方向)を基準として対称に位置することができる。また、第1コイル1152a、第2コイル1152b、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bは第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部重なるように配置され得る。このような構成によって、第1コイル1152aと第1マグネット1151a間の電磁力と第2コイル1152bと第2マグネット1151b間の電磁力でX軸ティルティングが一側に傾くことなく正確になされ得る。
第3コイル1152cは第3マグネット1151cと対応するように位置することができる。例えば、第3コイル1152cは第3ハウジング側部1123の第3ハウジングホール1123aに位置することができる。そして、第3ハウジングホール1123aは第1ハウジングホールおよび第2ハウジングホールと面積が互いに異なり得る。これによって、第3コイル1152cを通じてのY軸ティルティングが容易になされ得る。
クリク第3コイル1152cは第1コイル1152aと第2コイル1152bの間の二等分地点に位置することができる。このような構成によって、第3コイル1152cに流れる電流によって発生する電磁力でY軸ティルティングが一側に傾かずにバランスよくなされ得る。
ヨーク部(図示されず)は駆動マグネット1151とホルダ1131の間に位置することができる。ヨーク部(図示されず)はホルダ1131の第1ホルダ外側面および第2ホルダ外側面に位置して駆動マグネットがホルダ1131と容易に結合するようにする。例えば、ヨーク部(図示されず)はホルダ外側面に位置する装着溝内に配置され、駆動マグネット1151と引力を有することができる。すなわち、ヨーク部(図示されず)は駆動マグネット1151とホルダ1131間の結合力を向上できる。
ホールセンサ部1153は複数個のホールセンサを含むことができる。実施例として、ホールセンサ部1153は第1ホールセンサ1153aおよび第2ホールセンサ1153bを含むことができる。第1ホールセンサ1153aは第1コイル1152aまたは第2コイル1152b内側または外側に位置することができる。第1ホールセンサ1153aは第1コイル1152aまたは第2コイル1152b内側で磁束変化を感知することができる。これにより、第1ホールセンサ1153aは第1、2マグネット1151a、1251bの位置センシングを遂行できる。また、第2ホールセンサ1153bは第3コイル1152c内側または外側に位置することができる。第2ホールセンサ1153bは第3コイル1152cの位置センシングを遂行できる。実施例に係る第1カメラアクチュエータはこれを通じてX軸またはY軸ティルトを制御することができる。このようなホールセンサ部は複数個のセンサからなってもよい。
第1基板部1154は第1駆動部1150の下部に位置することができる。第1基板部1154は駆動コイル1152、ホールセンサ部1153と電気的に連結され得る。例えば、第1基板部1154を通じて駆動コイル1152に電流が印加され、これに伴い、ムーバー1130がX軸またはY軸ティルトされ得る。例えば、第1基板部1154は駆動コイル1152、ホールセンサ部1153とSMTに結合され得る。ただし、このような方式に限定されるものではない。
第1基板部1154はシールド缶1110と第1ハウジング1120の間に位置し、シールド缶および第1ハウジング1120と結合することができる。結合方式は前述した通り、多様になされ得る。そして、前記結合を通じて駆動コイル1152とホールセンサ部1153が第1ハウジング1120の外側面内に位置することができる。
このような第1基板部1154は硬性印刷回路基板(Rigid PCB)、軟性印刷回路基板(Flexible PCB)、硬軟性印刷回路基板(RigidFlexible PCB)等の電気的に連結され得る配線パターンがある回路基板を含むことができる。ただし、このような種類に限定されるものではない。
図19は、第3実施例に係る第1カメラアクチュエータで第1ハウジングの斜視図である。
図19を参照すると、第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124を含むことができる。
第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122は互いに対向するように配置され得る。また、第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。
第3ハウジング側部1123は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122および第4ハウジング側部1124と接することができる。そして、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング1120で底面であり得る。
そして、第1ハウジング側部1121は第1ハウジングホール1121aを含むことができる。第1ハウジングホール1121aには後述する第1コイル1152aが位置することができる。
また、第2ハウジング側部1122は第2ハウジングホール1122aを含むことができる。そして、第2ハウジングホール1122aには後述する第2コイル1152bが位置することができる。
ひいては、第2ハウジング側部1122または第1ハウジング側部1121は制御素子溝1121bを含むことができる。実施例として、第2ハウジング側部1122は制御素子溝1121bを含むことができる。そして、制御素子溝1121bには基板と電気的に連結されたドライバ、制御素子、プロセッサなどが位置することができる。
第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と結合することができる。実施例として、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがX軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
また、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。第3ハウジング側部1123はハウジング1120で底面部であり得る。第3ハウジング側部1123の第3ハウジングホール1123aには第3コイル1152cが位置し、第3コイル1152cに流れる電流は第1カメラアクチュエータがY軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第4ハウジング側部1124はハウジング溝1124aを含むことができる。ハウジング溝1124aには前述した第2磁性体が装着され得る。これに伴い、第1ハウジング1120はティルティングガイド部およびホルダと磁力などによって結合することができる。
また、第4ハウジング側部1124はハウジング溝1124aを基準として離隔および対称に配置される第2突起溝PH2を含むことができる。第2突起溝PH2は複数個であり、ティルティングガイド部の第2突出部が装着され得る。本明細書で、第1突起溝PH1は複数個で第1方向(X軸方向)に重なり、第2突起溝は複数個で第2方向(Y軸方向)に重なるものとして説明する。ただし、第1突出部および第2突出部の位置が変わった場合、第1突出部および第2突出部の位置に対応して第1突起溝と第2突起溝の位置も互いに変わり得る。
また、第1ハウジング1120は第1~第4ハウジング側部1121~1124により形成される収容部1125を含むことができる。収容部1125にはムーバー1130が位置することができる。
図20は、第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの光学部材の斜視図である。
光学部材1132はホルダ上に装着され得る。このような光学部材1132は反射部として直角プリズムであり得るが、これに限定するものではない。前述した通り、本明細書で光学部材1132はプリズムまたはミラーなどをすべて含むことができる。以下で光学部材1132は前述した光学部材に対する説明がすべて同一に適用され得る。
図21は実施例に係るホルダの斜視図であり、図22および図23は実施例に係るホルダの一側面図であり、図24は実施例に係るホルダの他の側面図であり、図25は実施例に係るホルダの上面図であり、図26は実施例に係るホルダの底面図である。
図21~図26を参照すると、実施例に係るホルダ1131は光学部材が装着される装着面1131kを含むことができる。装着面1131kは斜面であり得る。また、ホルダ1131は装着面1131kの上部に段部1131tを含むことができる。ホルダ1131で段部1131tは光学部材1132の移動を防止することができる。さらに、装着面1131kには複数個の溝を含み、溝には接合部材が塗布され得る。これによって、光学部材が装着面1131kと容易に結合することができる。そして、ホルダ1131は上面に上部に延びたホルダ突出部1131pを含むことができる。ホルダ突出部1131pは第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)にティルトするのにストッパーとして動作してもよい。
そして、実施例に係るホルダ1131はキャビティCVを含むことができる。キャビティCVは後述する第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。そして、キャビティCVには光学部材が装着され得る。
ホルダ1131はホルダ1131を第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部貫通するホルダホール1131hを含むことができる。ホルダホール1131hは制御素子ホールと第2方向(Y軸方向)に対称となって制御素子で発生した熱に対する放熱効率が向上し得る。さらに、ホルダホール1131hによりホルダ1131の重さが減少してムーバーのX軸またはY軸ティルトに対する駆動効率が向上し得る。
また、ホルダ1131は複数個の外側面を含むことができる。例えば、ホルダ1131は第1ホルダ外側面1131S1、第2ホルダ外側面1131S2、第3ホルダ外側面1131S3、第4ホルダ外側面1131S4を含むことができる。
第1ホルダ外側面1131S1は第2ホルダ外側面1131S2と対向するように位置することができる。すなわち、第1ホルダ外側面1131S1は第2ホルダ外側面1131S2と第1方向(X軸方向)を基準として対称に配置され得る。
第1ホルダ外側面1131S1は第1ハウジング側部1121と対向するように位置することができる。そして、第2ホルダ外側面1131S2は第2ハウジング側部1122と対向するように位置することができる。
また、第1ホルダ外側面1131S1は第1装着溝1131S1aを含むことができる。そして、第2ホルダ外側面1131S2は第2装着溝1131S2aを含むことができる。第1装着溝1131S1aと第2装着溝1131S2aは第1方向(X軸方向)に対して互いに対称に配置され得る。
そして、第1装着溝1131S1aには第1マグネットが配置され得、第2装着溝1131S2aには第2マグネットが配置され得る。第1装着溝1131S1aと第2装着溝1131S2aの位置に対応して、第1マグネットと第2マグネットも第1方向(X軸方向)に対して互いに対称に配置され得る。
前述した通り、第1、2装着溝と第1、2マグネットの位置によって、マグネットによって誘発された電磁力が第1ホルダ外側面S1231S1と第2ホルダ外側面1131S2で同一軸上に提供され得る。例えば、第1ホルダ外側面S1231S1上に加えられる領域(例えば、電磁力が最も強い部分)と第2ホルダ外側面S1231S2上に加えられる領域(例えば、電磁力が最も強い部分)は第2方向(Y軸方向)と平行な軸上に位置することができる。これにより、X軸ティルティングが正確になされ得る。
第3ホルダ外側面1131S3は第1ホルダ外側面1131S1および第2ホルダ外側面1131S2と接し、第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2から第2方向(Y軸方向)に延びた外側面であり得る。また、第3ホルダ外側面1131S3は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。
第3ホルダ外側面1131S3はホルダ1131で底面であり得る。第3ホルダ外側面1131S3は第3ハウジング側部と対向するように位置することができる。
また、第3ホルダ外側面1131S3は下部に延びる延長ストッパー(図示されず)を含むことができる。これに伴い、ホルダ1131がハウジング内でY軸ティルトまたは第1方向(X軸方向)に移動または上下に移動する範囲の限界を設定するとともに、ホルダ1131の移動による破損などを防止することができる。
そして、第3ホルダ外側面1131S3は第3装着溝1131S3aを含むことができる。第3装着溝1131S3aには第3マグネットが配置され得る。例えば、第3装着溝1131S3aの面積は第1装着溝1131S1aおよび第2装着溝1131S2bの面積と異なり得る。第3装着溝1131S3aの面積が第1装着溝1131S1aおよび第2装着溝1131S2bの面積より大きくてもよい。これに伴い、第3装着溝1131S3a内に配置された第3マグネットを通じて第1方向(X軸方向)に回転または第2方向(Y軸方向)ティルトが容易に遂行され得る。
第4ホルダ外側面1131S4は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2と接し、第3ホルダ外側面1131S3から第1方向(X軸方向)に延びた外側面であり得る。また、第4ホルダ外側面1131S4は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。このような第4ホルダ外側面1131S4は第3ホルダ外側面1131S3上に配置され得る。
第4ホルダ外側面1131S4は第4装着溝1131S4aを含むことができる。第4装着溝1131S4aには第1磁性体が装着され得る。第4装着溝1131S4aはティルティングガイド部の第1面と対向するように位置することができる。
第4ホルダ外側面1131S4は第4装着溝1131S4aを基準として第1方向(X軸方向)に離隔配置される第1突起溝PH1を含むことができる。第1突起溝PH1にはティルティングガイド部の第1突出部が装着され得る。第1突出部を基準としてホルダ1131がX軸ティルトされ得る。さらに、第2突出部を基準ではホルダ1131がY軸ティルトされ得る。
第1突起溝PH1は前述した通り、複数個であり、第1方向(X軸方向)に重なり得る。これに伴い、ムーバーがX軸ティルトまたは第2方向(Y軸方向)に回転する時、一側に傾くことなく正確になされ得る。実施例として、OIS機能が正確に遂行され得る。
ひいては、実施例に係るホルダ1131はストッパーUS、LSをさらに含むことができる。そして、ストッパーは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2に接することができる。
このようなストッパーはキャビティCVの底面上に配置される上部ストッパーUSとキャビティCVの底面の下部に配置される下部ストッパーLSを含むことができる。実施例として、キャビティCVの底面は装着面1131kに対応することができる。すなわち、キャビティは第1ホルダ外側面1131S1、第2ホルダ外側面1131S2および装着面1131kにより囲まれ得る。
実施例に係るストッパーで上部ストッパーUSおよび下部ストッパーLSは、それぞれが第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2で第3方向(Z軸方向)または光軸方向に端部に位置することができる。
具体的には、ホルダ1131は第3方向(Z軸方向)または光軸方向に二等分された第1領域S1および第2領域S2を含むことができる。この時、第1領域S1と第2領域S2は第3方向に順次配置され得る。または第1領域S1は第2領域S2と回転部間に位置することができる。光学部材は第1領域S1と第2方向(Y軸方向)に重なる面積が第2領域S2と第2方向(Y軸方向)に重なる面積より小さくてもよい。
また、実施例に係る光学部材またはキャビティCVの断面積は第3方向(Z軸方向)または光軸方向に沿って増加し得る。このような増加量装着面1131kの平面YZ上の傾きと対応することができる。また、断面積は平面XY上の面積であり得る。換言すると、実施例に係るホルダ1131の断面積も第3方向(Z軸方向)または光軸方向に沿って減少し得る。
また、第1領域S1でキャビティCVの最大断面積は第2領域S2でキャビティCVの最大断面積より小さくてもよい。そして、ホルダ1131の端部に行くほどキャビティCVの面積が増加し得る。そして、実施例に係るホルダでキャビティCVの断面積が第3方向(Z軸方向)に沿って増加するにつれて、端部でホルダの変形が増加し得る。ホルダの変形はティルトによってホルダ1131とハウジング間に発生した衝撃に対する変形であり得る。例えば、このような変形は第2方向に加えられた力(例えば、ニュートン(N))に対する第2方向に曲がった長さ(例えば、mm、μmなど)を意味する。
これによって、上部ストッパーUSおよび下部ストッパーLSは第1領域S1対比キャビティCVの断面積がさらに大きい第2領域S2に位置することができる。これにより、ホルダ1131および光学部材の第1方向または第2方向に回転することによりハウジングとホルダ1131間の衝撃が発生しても、上部ストッパーUSおよび下部ストッパーLSはホルダ1131の外側面(第1、2ホルダ外側面)の端部で衝撃に対する変形を抑制することができる。これによって、第1ホルダ外側面1131S1aと第2ホルダ外側面1131S2の内側の光学部材に加えられる衝撃も最小化して光学部材に対する損傷が減少し得る。すなわち、ムーバーの衝撃信頼性が改善され得る。
このような上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは第1方向(X軸方向)に離隔配置され得る。実施例として、第1ホルダ外側面1131S1および第2ホルダ外側面1131S2は第1方向(X軸方向)に二等分される上部領域UAおよび下部領域BAを含むことができる。例えば、上部領域UAは下部領域BA上部に位置することができる。上部ストッパーUSは上部領域UAに位置することができる。すなわち、上部ストッパーUSは上部領域UAと接し、第2方向(Y軸方向)に重なり得る。そして、下部ストッパーLSは下部領域BAに位置することができる。また、下部ストッパーLSは下部領域BAと接して第2方向(Y軸方向)に重なり得る。例えば、上部ストッパーUSは第2領域S2および上部領域UAと第2方向(Y軸方向)に重なるように配置され得る。そして、下部ストッパーUSは第2領域S2および下部領域BAと第2方向(Y軸方向)に重なるように位置することができる。これによって、上部ストッパーUSは第2方向(X軸方向)に光学部材と重なり得る。
また、実施例で下部ストッパーLSは上部ストッパーUSより第3ホルダ外側面1131S3に隣接するように配置され得る。例えば、第3ホルダ外側面1131S3と下部ストッパーLSの上面間の距離DL2は第3ホルダ外側面1131S3と上部ストッパーUSの上面間の距離DL1より小さくてもよい。
そして、上部領域UAでキャビティCVまたは光学部材と第2方向(Y軸方向)に重なる面積が下部領域BAでキャビティCVまたは光学部材と第2方向(Y軸方向)に重なる面積より大きくてもよい。これによって、端部に行くほど下部領域BAより上部領域UAで衝撃による変形量が大きくてもよい。換言すると、下部領域BAが上部領域UAより端部で衝撃による変形量が小さくてもよい。
実施例として、上部ストッパーUSは第1方向(X軸方向)に高さH1が下部ストッパーLSの第1方向(X軸方向)への高さと異なるか同じであってもよい。また、上部ストッパーUSは第3方向(Z軸方向)に長さL1が下部ストッパーLSの第3方向(Z軸方向)に長さL2と異なるか同じであってもよい。例えば、上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは前述した高さまたは長さのうち少なくとも一つが異なり得る。実施例として、図面のように上部ストッパーUSの高さH1は下部ストッパーLSの高さと同一であり、上部ストッパーUSの長さL1は下部ストッパーLSの長さL2より小さくてもよい。これに伴い、上部ストッパーUSは第2領域S2と接する面積(例えば、XZ上の面積、A1)が下部ストッパーLSが第2領域S2と接する面積(例えば、ZX上の面積、A2)より小さくてもよい。これにより、ホルダ1131の第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2は上部領域UA対比下部領域BAでハウジングと接触面積がさらに大きくてもよい。これに伴い、ホルダ1131が第1方向(X軸方向)を基準としてティルトされる場合、第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2はストッパーを通じての衝突面積が上部領域UA対比下部領域BAでさらに大きくてもよい。これによって、実施例に係るホルダ1131は下部ストッパーLSを通じて伝達される衝撃量を上部ストッパーUSを通じて伝達される衝撃量より大きくして、衝撃に対する変形量が小さい下部領域BAが前記衝撃を受けるようにすることができる。換言すると、ティルトに対する衝撃を衝撃に対する変形量が小さい下部領域BAに上部領域UA対比集中して、上部領域UAで衝撃に対する変形を抑制することができる。これによって、光学部材に対する損傷もさらに減少し得る。これにより、実施例によるホルダの衝撃信頼性がさらに向上し得る。
上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の端部で第3方向に反対方向に向かって延長され得る。
また、上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは内側またはキャビティCVに向かって延長され得る。このような構成によって、ホルダ1131は第2方向(Y軸方向)を基準としてティルトまたは第1方向にティルトする場合、ホルダとハウジング間の衝撃による損傷を上部ストッパーUSと下部ストッパーLSを通じて抑制することができる。
この時、上部ストッパーUSは平面XY上の面積が下部ストッパーLSの平面XY上の面積より小さくてもよい。これは前述した内容が同一に適用され得る。さらに、このような構成は光学部材またはキャビティCVの位置に対する結果であり得る。
そして、実施例に係る上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2それぞれに配置され得る。これによって、上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは複数個であり得る。また、上部ストッパーUSは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2上で第1方向(X軸方向)または第3方向(Z軸方向)を基準として対称に配置され得る。また、下部ストッパーLSは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2上で第1方向(X軸方向)または第3方向(Z軸方向)を基準として対称に配置され得る。
また、上部ストッパーUSと下部ストッパーLSは弾性材質の成分からなり得る。これによって、上部ストッパーUSと下部ストッパーLSはホルダ1131の回転によってハウジングと衝撃を緩和することができる。さらに、前述した通り、上部ストッパーUSと下部ストッパーLSによりホルダ1131の衝撃耐性が向上し得る。
図27は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータのティルティングガイド部の斜視図であり、図28は図27と異なる方向の斜視図であり、図29は図27でNN’から見た断面図である。
図27~図29を参照すると、実施例に係る回転部140はティルティングガイド部1141、第1磁性体1142および第2磁性体1143を含むことができる。第1磁性体1142と第2磁性体1143はティルティングガイド部1141を基準として対応するように位置することができる。また、第1磁性体1142と第2磁性体1143は前述した内容が同一に適用されてムーバー、ティルティングガイド部1141およびハウジング間の結合力を提供することができる。
まず、ティルティングガイド部1141はベースBS、ベースBSの第1面1141aから突出する第1突出部PR1、ベースBSの第2面1141bから突出する第2突出部PR2を含むことができる。
前述したティルティングガイド部1141に対する説明はすべて同一に適用され得る。さらに、ティルティングガイド部1141は第1面1141aと第2面1141bが前述した構造と反対に形成されてもよい。例えば、第1突出部PR1と第2突出部RP2の位置が変わり得る。さらに、第1突出部PR1に対応する溝または第2突出部PR2に対応する溝もムーバーとハウジングで互いに変わり得る。これに対する説明は本明細書でティルティングガイド部にすべて適用され得る。
図30は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図31は図30でMM’で切断された断面図であり、図32は図30でUU’で切断された断面図である。
図30~図32を参照すると、第1コイル1152aは第1ハウジング側部1121に位置し、第1マグネット1151aはホルダ1131の第1ホルダ外側面1131S1に位置することができる。これによって、第1コイル1152aと第1マグネット1151aは互いに対向して位置することができる。第1マグネット1151aは第1コイル1152aと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
また、第2コイル1152bは第2ハウジング側部1122に位置し、第2マグネット1151bはホルダ1131の第2ホルダ外側面1131S2に位置することができる。これによって、第2コイル1152bと第2マグネット1151bは互いに対向して位置することができる。第2マグネット1151bは第2コイル1152bと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
また、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第2方向(Y軸方向)に重なり、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは第2方向(Y軸方向)に重なり得る。このような構成によって、プリズムホルダ外側面(第1ホルダ外側面および第2ホルダ外側面)に加えられる電磁力が第2方向(Y軸方向)に平行軸上に位置してX軸ティルトが正確で精密に遂行され得る。
また、ティルティングガイド部1141の第2突出部PR2a、PR2bはハウジング1120の第2突起溝PH2内に位置して第2突起溝PH2と接することができる。そして、X軸ティルトを遂行する場合、第2突出部PR2a、PR2bがティルトの基準軸(または回転軸)であり得る。これによって、ティルティングガイド部1141、ムーバー1130が上下に移動することができる。
また、実施例によると第4ハウジング側部1124は前述したハウジング溝1124aを含むことができる。また、ハウジング溝1124aには第2磁性体1143が位置することができる。ハウジング溝1124aは第1磁性体1142と対応するように位置することができる。
実施例として、ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の外側面または内側面に位置することができる。以下ではハウジング溝1124aが第4ハウジング側部1124の外側面に位置するものを基準として説明する。ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の内側面で一側が開口された形状であってもよい。例えば、ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の内側面の一端から第1ハウジング側部に向かって開口された構造であり得る。
また、第2突出部PR2と第4ハウジング側部1124間の接点と第2突起溝PH2の中心は第3方向(Z軸方向)に重複または第3方向と平行な軸上に位置することができる。これに伴い、実施例に係るアクチュエータは第2突出部PR2を通じてのX軸ティルトの正確度を向上できる。
そして、第1ホールセンサ1153aは前述した通り、基板部1154と電気的連結および結合のために外側に位置することができる。ただし、このような位置に限定されるものではない。
また、第3コイル1152cは第3ハウジング側部1123に位置し、第3マグネット1151cはホルダ1131の第3ホルダ外側面1131S3に位置することができる。第3コイル1152cと第3マグネット1151cは第1方向(X軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これに伴い、第3コイル1152cと第3マグネット1151c間の電磁力の強度が容易に制御され得る。
ティルティングガイド部1141は前述した通り、ホルダ1131の第4ホルダ外側面1131S4上に位置することができる。第1磁性体1142は第4装着溝1131S4a内に装着され得る。第4装着溝1131S4aは第4ハウジング側部1124のハウジング溝1124aと第3方向(Z軸方向)に少なくとも一部重なるように位置することができる。例えば、第4装着溝1131S4aの中心とハウジング溝1124aの中心は第3方向(Z軸方向)に重なるか第3方向(Z軸方向)に並んでまたは平行するように位置することができる。
図33は、第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1駆動部を図示した図面である。
図33を参照すると、駆動部1150は駆動マグネット1151、駆動コイル1152、ホールセンサ部1153および基板部1154を含む。
また、前述した通り、駆動マグネット1151は電磁力による駆動力を提供する第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cを含むことができる。第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cはそれぞれホルダ1131の外側面に位置することができる。
また、駆動コイル1152は複数個のコイルを含むことができる。実施例として、駆動コイル1152は第1コイル1152a、第2コイル1152bおよび第3コイル1152cを含むことができる。
駆動マグネット1151、駆動コイル1152、ホールセンサ部1153および基板部1154に対する説明は前述した内容がすべて同一に適用され得る。
図34は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図35は図34でHH’で切断された断面図であり、図36は図35に図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。
図34~図36を参照すると、Y軸ティルトが遂行され得る。すなわち、第1方向(X軸方向)に回転しながらOIS具現がなされ得る。
実施例として、ホルダ1131の下部に配置される第3マグネット1151cは第3コイル1152cと電磁力を形成して第1方向(X軸方向)にティルティングガイド部1141およびムーバー1130をティルティングまたは回転させることができる。
具体的には、ティルティングガイド部1141、ハウジング1120およびムーバー1130は第1磁性体1142と第2磁性体1143によって結合することができる。そして、第1-1突出部PR1aと第1-2突出部PR1bは第1方向(X軸方向)に離隔してムーバー1130を支持することができる。そして、ティルティングガイド部1141はハウジングに向かって突出した第2突出部PR2を基準軸(または回転軸)として第1方向(X軸方向)に回転またはティルティングすることができる。
例えば、第3装着溝に配置された第3マグネット1151cと第3基板側部上に配置された第3コイル1152c間の第1電磁力F1A、F1Bによりムーバー1130をX軸方向に第1角度θ1回転(X1->X1aまたはX1b)しながらOIS具現がなされ得る。第1角度θ1は±1°~±3°であり得る。ただし、これに限定されるものではない。
図37は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図38は図37でEE’で切断された断面図であり、図39は図38に図示された第1カメラアクチュエータの移動例示図である。
図37~図39を参照すると、Y軸方向にムーバー1130がティルティングまたは回転しながらOIS具現がなされ得る。
実施例として、ホルダ1131に配置される第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bはそれぞれが第1コイル1152aおよび第2コイル1152bと電磁力を形成して第2方向(Y軸方向)にムーバー1130をティルティングまたは回転させることができる。
実施例に係る第1カメラアクチュエータで第1方向ティルトまたは第2方向ティルトされる構成要素は互いに異なり得る。
具体的には、ティルティングガイド部1141内の第2磁性体1143によりハウジングとムーバー1130が互いに結合され得る。そして、前述した通り、複数の第1突出部PR1は第1方向(X軸方向)に離隔してムーバー1130を支持することができる。また、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bはハウジング1120と接してハウジング1120を支持することができる。
そして、ティルティングガイド部1141はムーバー1130に向かって突出した第1突出部PR1を基準軸(または回転軸)として第1方向(X軸方向)を基準として回転またはティルティングすることができる。
例えば、第1装着溝に配置された第1、2マグネット1151a、1151bと第1、2基板側部上に配置された第1、2コイル部1152a、1152b間の第2電磁力F2A、F2Bによりムーバー1130をY軸方向に第2角度θ2回転(Y1->Y1aまたはY1b)しながらOIS具現がなされ得る。第2角度θ2は±1°~±3°であり得る。ただし、これに限定されるものではない。
このように、実施例に係る第1カメラアクチュエータはプリズムホルダ内の駆動マグネットとハウジングに配置される駆動コイル間の電磁力によってムーバー1130を第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に回転制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を提供することができる。また、前述した通り、「Y軸ティルト」は第1方向(X軸方向)に回転またはティルトすることを意味し、「X軸ティルト」は第2方向(Y軸方向)に回転またはティルトすることを意味する。
図40は実施例に係るカバーの斜視図であり、図41は実施例に係るカバーの上面図であり、図42は図41でVV’で切断された断面図であり、図43は図41でWW’で切断された断面図である。
図4~図43を参照すると、実施例に係るカバーCBは前述した通り、第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータの外側面に配置され、第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータを囲むことができる。このために、カバーCBは一側が開放され内部の空いた空間を有することができる。例えば、カバーCBは下部面が開放され得る。これによって、カバーCBの下部を通じて第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータがカバーCBの内部に位置することができる。これにより、カバーCBは第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータをシールドすることができる。
また、カバーCBは第1カメラアクチュエータと第1方向(X軸方向)に重なる第1カバー部R1と第2カメラアクチュエータと第2方向(Y軸方向)に重なる第2カバー部R2を含むことができる。第1カバー部R1と第2カバー部R2は第3方向(Z軸方向)に沿って並んで配置され得る。光の移動経路を基準として光は第1カバー部R1の以後に第2カバー部R2を通ることができる。さらに、実施例に係るカバーCBは上部面CBUと外側面CBSを含むことができる。
そして、カバーCBの上部面CBUは開口部OPを含むことができる。開口部OPは第1カメラアクチュエータと第1方向(X軸方向)に重なり得る。すなわち、開口部OPは第1カメラアクチュエータの光学部材と第1方向(X軸方向)に重なり得る。これに伴い、開口部OPを通じて第1カメラアクチュエータの光学部材に光が提供され得る。そして、本明細書で、第1方向(X軸方向)は「垂直方向」に、第2方向(Y軸方向)は「水平方向」に、第3方向(Z軸方向)は「光軸方向」に混用して使う。
また、カバーCBの上部面CBUで開口部OPに隣接するように防止部STが配置され得る。防止部STは複数個であり、水平方向に離隔配置された第1防止部ST1と第2防止部ST2を含むことができる。
第1防止部ST1と第2防止部ST2はカバーCBの上部面CBUと連結され得る。例えば、第1防止部ST1と第2防止部ST2はカバーCBの上部面CBUの一部が第1方向(X軸方向)に折り曲げられた部分であり得る。または本明細書で防止部STはカバーCBではなくハウジングと連結された構造であってもよい。これにより、防止部STはカメラモジュールまたは第1カメラアクチュエータに含まれる構成要素であり得る。ただし、以下では防止部STが第1カメラアクチュエータに含まれ、カバーCBと連結された構造として説明する。
ひいては、第1防止部ST1と第2防止部ST2はカバーCBと連結されて第1カメラアクチュエータのムーバーがハウジングと衝突にかかわらずムーバーの移動距離を調節してハウジングに衝撃などの力が集中することを防止することができる。これにより、第1カメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。
第1防止部ST1と第2防止部ST2は下部に向かって延長され得る。例えば、第1防止部ST1と第2防止部ST2は垂直方向に沿って延長され得る。そして、第1防止部ST1と第2防止部ST2は後述する第1カメラアクチュエータのムーバー、特にホルダと垂直方向に重なり得る。さらに、ホルダのホルダ溝の内側に位置し、ホルダ溝内側面と光軸方向に離隔配置され得る。ホルダ溝内側面(例えば、第1内側面)と防止部は光軸方向に離隔配置され、離隔距離がティルティングガイド部とムーバーの垂直方向に重なり領域の垂直方向に長さより大きくてもよい。すなわち、ムーバーの突起溝またはこれに対する詳しい説明は後述する。
カバーCBの外側面CBSはカバーCBの上部面CBUを囲んで内部のカバー溝RSを形成することができる。カバー溝RSには前述した通り、第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータが位置することができる。
図44は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図45は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。
図44および図45を参照すると、実施例に係る第1カメラアクチュエータ1100Bはシールド缶(図示されず)、第1ハウジング1120、ムーバー1130、回転部1140、第1駆動部1150を含む。
ムーバー1130はホルダ1131とホルダ1131に装着される光学部材1132を含むことができる。そして、回転部1140はティルティングガイド部1141、ティルティングガイド部1141を挟んで互いに離隔配置され、結合力を有する第1磁性体1142と第2磁性体1143を含む。また、第1駆動部1150は駆動マグネット1151(例えば、第1駆動マグネット)、駆動コイル1152(例えば、第1駆動コイル)、ヨーク部(図示されず)、ホールセンサ部1153および第1基板部1154を含む。
シールド缶(図示されず)は第1カメラアクチュエータ1100Bの最外側に位置して後述する回転部1140と第1駆動部1150を囲むように位置することができる。
このようなシールド缶(図示されず)は外部で発生した電磁波を遮断または低減することができる。これに伴い、回転部1140または第1駆動部1150で誤作動の発生が減少し得る。
第1ハウジング1120はシールド缶(図示されず)の内部に位置することができる。また、第1ハウジング1120は後述する第1基板部1154の内側に位置することができる。第1ハウジング1120はシールド缶(図示されず)と互いに差し込まれるか合わせられて締結され得る。
本明細書では前述した通り、第3方向(Z軸方向)は光軸の方向に対応して、第1方向(X軸方向)と第2方向(Y軸方向)は光軸に垂直な方向であり第1カメラアクチュエータによりティルティングされ得る。
第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124を含むことができる。
第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122は互いに対向するように配置され得る。また、第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。
第3ハウジング側部1123は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122および第4ハウジング側部1124と接することができる。そして、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング1120で底面であり得る。
そして、第1ハウジング側部1121は第1ハウジングホール1121aを含むことができる。第1ハウジングホール1121aには後述する第1コイル1152aが位置することができる。
また、第2ハウジング側部1122は第2ハウジングホール1122aを含むことができる。そして、第2ハウジングホール1122aには後述する第2コイル1152bが位置することができる。
第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と結合することができる。実施例として、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがX軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第3ハウジング側部1123は第3ハウジングホール1123aを含むことができる。第3ハウジングホール1123aには後述する第3コイル1152cが位置することができる。第3コイル1152は第1基板部1154と結合することができる。また、第3コイル1152cは第1基板部1154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがY軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第4ハウジング側部1124はハウジング溝1124aを含むことができる。この子するに、ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の外側面または内側面のうち少なくとも一つに位置することができる。以下ではハウジング溝1124aが第4ハウジング側部1124の内側面に位置するものとして説明する。
そして、ハウジング溝1124aには第2磁性体1143が配置され得る。また、ティルティングガイド部1141を挟んで第2磁性体1143に対応して第1磁性体1142が位置することができる。これに伴い、第1ハウジング1120はティルティングガイド部1141およびムーバー1130と第1磁性体1142および第2磁性体1143による磁力によって結合することができる。
また、第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121~第4ハウジング側部1124により形成される収容部1125を含むことができる。収容部1125にはムーバー1130が位置することができる。
ムーバー1130はホルダ1131とホルダ1131に装着される光学部材1132を含む。
ホルダ1131および光学部材1132は第1ハウジング1120の収容部1125に装着され得る。ホルダ1131は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124にそれぞれ対応する第1ホルダ外側面~第4ホルダ外側面を含むことができる。そして、ホルダ1131の外側面に形成された装着溝に第1駆動コイル1152が位置することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
光学部材1132はホルダ1131に装着され得る。このために、ホルダ1131は装着面を有することができ、装着面は収容溝によって形成され得る。光学部材1132は内部に配置される反射部を含むことができる。ただし、これに限定されるものではない。
そして、光学部材1132は外部(例えば、物体)から反射した光をカメラモジュールの内部に反射することができる。換言すると、光学部材1132は反射した光の経路を変更して第1カメラアクチュエータおよび第1カメラアクチュエータの空間的限界を改善することができる。これにより、カメラモジュールは厚さが最小化されかつ光経路を拡張して高い範囲の倍率を提供することもできることを理解しなければならない。
回転部1140はティルティングガイド部1141、ティルティングガイド部1141と互いに結合力を有する第1磁性体1142、ティルティングガイド部1141またはハウジング(特に、第4ハウジング側部)内に位置する第2磁性体1143を含むことができる。ただし、第1磁性体1142、第2磁性体1143はムーバー1130、ティルティングガイド部1141およびハウジング1120内に位置してハウジング1120、ティルティングガイド部1141およびムーバー1130間の結合力を提供することができる。
ティルティングガイド部1141は前述したムーバー1130および第1ハウジング1120と結合することができる。このようなティルティングガイド部1141は光軸と隣接するように配置され得る。これにより、実施例に係るアクチュエータは後述する第1、2軸ティルトにより光経路の変更を容易に遂行できる。
ティルティングガイド部1141は第1方向(X軸方向)に離隔配置される第1突出部と第2方向(Y軸方向)に離隔配置される第2突出部を含むことができる。また、第1突出部と第2突出部は互いに反対方向に突出することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
第1磁性体1142はホルダ1131の外側面内に位置することができる。例えば、第1磁性体1142はホルダ1131の第4ホルダ外側面に位置することができる。そして、第2磁性体1143は第4ハウジング側部1124のハウジング溝1124aに位置することができる。例えば、第2磁性体1143は第4ハウジング側部1124の内側面に位置することができる。または第2磁性体1143は第4ハウジング側部1124の外側面に位置してもよい。
このような構成によって、第1磁性体1142と第2磁性体1143間の磁力(例えば、引力)によりティルティングガイド部1141はホルダ1131とハウジング1120の間でホルダ1131とハウジング1120により加圧され得る。これにより、ハウジング1120内でティルティングガイド部1141とホルダ1131が収容部1125内でハウジングの底面から離隔され得る。すなわち、ティルティングガイド部1141とホルダ1131がハウジング1120に結合することができる。ただし、前述した通り、第1磁性体1142と第2磁性体1143は互いに異なるまたは同じ極性のマグネットであり得またはヨークなどであり得、互いに引力または斥力を有する材質からなり得る。
第1駆動部1150は駆動マグネット1151、駆動コイル1152、ヨーク部(図示されず)、ホールセンサ部1153および第1基板部1154を含む。第1駆動部1150はムーバー1130を移動または回転またはティルトさせることができる。
駆動マグネット1151は複数個のマグネットを含むことができる。実施例として、駆動マグネット1151は第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cを含むことができる。
第1マグネット1151a、第2マグネット1151bおよび第3マグネット1151cはそれぞれホルダ1131の外側面に位置することができる。そして、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは互いに対向するように位置することができる。第3マグネット1151cはホルダ1131の底面すなわち、第3ホルダ外側面に位置することができる。これに対する詳しい説明は後述する。
駆動コイル1152は複数個のコイルを含むことができる。実施例として、駆動コイル1152は第1コイル1152a、第2コイル1152bおよび第3コイル1152cを含むことができる。
第1コイル1152aは第1マグネット1151aと対応して位置することができる。すなわち、第1コイル1152aは第1マグネット1151aと対向するように配置され得る。これによって、第1コイル1152aは前述した通り、第1ハウジング側部1121の第1ハウジングホール1121aに位置することができる。
また、第2コイル1152bは第2マグネット1151bと対応して位置することができる。すなわち、第2コイル1152bは第2マグネット1151bと対向するように配置され得る。これによって、第2コイル1152bは前述した通り、第2ハウジング側部1122の第2ハウジングホール1122aに位置することができる。
また、第1コイル1152aは第2コイル1152bと対向するように位置することができる。すなわち、第1コイル1152aは第2コイル1152bと第1方向(X軸方向)を基準として対称に位置することができる。これは第1マグネット1151aと第2マグネット1151bにも同一に適用され得る。すなわち、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは第1方向(X軸方向)を基準として対称に位置することができる。また、第1コイル1152a、第2コイル1152b、第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bは第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部重なるように配置され得る。このような構成によって、第1コイル1152aと第1マグネット1151a間の電磁力と第2コイル1152bと第2マグネット1151b間の電磁力でX軸ティルティングが一側に傾くことなく正確になされ得る。
第3コイル1152cは第3マグネット1151cと対応するように位置することができる。例えば、第3コイル1152cは第3ハウジング側部1123の第3ハウジングホール1123aに位置することができる。そして、第3ハウジングホール1123aは第1ハウジングホールおよび第2ハウジングホールと面積が互いに異なり得る。これによって、第3コイル1152cを通じてのY軸ティルティングが容易になされ得る。
クリク第3コイル1152cは第1コイル1152aと第2コイル1152bの間の二等分地点に位置することができる。このような構成によって、第3コイル1152cに流れる電流によって発生する電磁力でY軸ティルティングが一側に傾かずにバランスよくなされ得る。
ヨーク部(図示されず)は駆動マグネット1151とホルダ1131の間に位置することができる。ヨーク部(図示されず)はホルダ1131の第1ホルダ外側面および第2ホルダ外側面に位置して駆動マグネットがホルダ1131と容易に結合するようにする。例えば、ヨーク部(図示されず)はホルダ外側面に位置する装着溝内に配置され、駆動マグネット1151と引力を有することができる。すなわち、ヨーク部(図示されず)は駆動マグネット1151とホルダ1131間の結合力を向上できる。
ホールセンサ部1153は複数個のホールセンサを含むことができる。実施例として、ホールセンサ部1153は第1ホールセンサ1153aおよび第2ホールセンサ1153bを含むことができる。第1ホールセンサ1153aは第1コイル1152aまたは第2コイル1152b内側または外側に位置することができる。第1ホールセンサ1153aは第1コイル1152aまたは第2コイル1152b内側で磁束変化を感知することができる。これにより、第1ホールセンサ1153aは第1、2マグネット1151a、1151bの位置センシングを遂行できる。また、第2ホールセンサ1153bは第3コイル1152c内側または外側に位置することができる。第2ホールセンサ1153bは第3コイル1152cの位置センシングを遂行できる。実施例に係る第1カメラアクチュエータはこれを通じてX軸またはY軸ティルトを制御することができる。このようなホールセンサ部またはホールセンサは複数個のセンサからなってもよい。
第1基板部1154は第1駆動部1150の下部に位置することができる。第1基板部1154は駆動コイル1152、ホールセンサ部1153と電気的に連結され得る。例えば、第1基板部1154を通じて駆動コイル1152に電流が印加され、これに伴い、ムーバー1130がX軸またはY軸ティルトされ得る。例えば、第1基板部1154は駆動コイル1152、ホールセンサ部1153とSMTに結合され得る。ただし、このような方式に限定されるものではない。
第1基板部1154はシールド缶(図示されず)と第1ハウジング1120の間に位置し、シールド缶および第1ハウジング1120と結合することができる。結合方式は前述した通り、多様になされ得る。そして、前記結合を通じて駆動コイル1152とホールセンサ部1153が第1ハウジング1120の外側面内に位置することができる。
このような第1基板部1154は硬性印刷回路基板(Rigid PCB)、軟性印刷回路基板(Flexible PCB)、硬軟性印刷回路基板(RigidFlexible PCB)等の電気的に連結され得る配線パターンがある回路基板を含むことができる。ただし、このような種類に限定されるものではない。
図46は、第3実施例に係る第1カメラアクチュエータで第1ハウジングの斜視図である。
図46を参照すると、第1ハウジング1120は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122、第3ハウジング側部1123、第4ハウジング側部1124を含むことができる。
第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122は互いに対向するように配置され得る。また、第3ハウジング側部1123と第4ハウジング側部1124は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。
第3ハウジング側部1123は第1ハウジング側部1121、第2ハウジング側部1122および第4ハウジング側部1124と接することができる。そして、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング1120で底面であり得る。
そして、第1ハウジング側部1121は第1ハウジングホール1121aを含むことができる。第1ハウジングホール1121aには後述する第1コイル1152aが位置することができる。
また、第2ハウジング側部1122は第2ハウジングホール1122aを含むことができる。そして、第2ハウジングホール1122aには後述する第2コイル1152bが位置することができる。
ひいては、第2ハウジング側部1122または第1ハウジング側部1121は制御素子溝1121bを含むことができる。実施例として、第2ハウジング側部1122は制御素子溝1121bを含むことができる。そして、制御素子溝1121bには基板と電気的に連結されたドライバ、制御素子、プロセッサなどが位置することができる。
第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と結合することができる。実施例として、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第1基板部1154と電気的に連結されて電流が流れ得る。このような電流は第1カメラアクチュエータがX軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
また、第3ハウジング側部1123は第1ハウジング側部1121と第2ハウジング側部1122の間に配置され得る。第3ハウジング側部1123はハウジング1120で底面部であり得る。第3ハウジング側部1123の第3ハウジングホール1123aには第3コイル1152cが位置し、第3コイル1152cに流れる電流は第1カメラアクチュエータがY軸を基準としてティルティングできる電磁力の要素である。
第4ハウジング側部1124はハウジング溝1124aを含むことができる。ハウジング溝1124aには前述した第2磁性体が装着され得る。これに伴い、第1ハウジング1120はティルティングガイド部およびホルダと磁力などによって結合することができる。
また、第4ハウジング側部1124はハウジング溝1124aを基準として離隔および対称に配置される第2突起溝PH2を含むことができる。第2突起溝PH2は複数個であり、ティルティングガイド部の第2突出部が装着され得る。本明細書で、第1突起溝PH1は複数個で第2方向(Y軸方向)に重なり、第2突起溝は複数個で第1方向(X軸方向)に重なるものとして説明する。ただし、第1突出部および第2突出部の位置が変わった場合、第1突出部および第2突出部の位置に対応して第1突起溝と第2突起溝の位置も互いに変わり得る。これにより、実施例に係る第1カメラアクチュエータでハウジングおよびホルダはそれぞれ第1突出部が装着される第1突起溝および第2突出部が装着される第2突起溝のうち互いに異なる一つを含むことができる。
また、第1ハウジング1120は第1~第4ハウジング側部1121~1124により形成される収容部1125を含むことができる。収容部1125にはムーバー1130が位置することができる。
図47は、第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの光学部材の斜視図である。
光学部材1132はホルダ上に装着され得る。このような光学部材1132は反射部として直角プリズムであり得るが、これに限定するものではない。または光学部材1132はミラーからなってもよい。これに対する説明は前述した内容が同一に適用され得る。
図48は実施例に係るホルダの斜視図であり、図49は実施例に係るホルダの一側面図であり、図50は実施例に係るホルダの他の側面図であり、図51は実施例に係るホルダの上面図であり、図52は実施例に係るホルダの底面図であり、図53は実施例に係るホルダのさらに他の側面図である。
図48~図53を参照すると、実施例に係るホルダ1131は光学部材が装着される装着面1131kを含むことができる。装着面1131kは斜面であり得る。また、ホルダ1131は装着面1131kの上部に段部(図示されず)を含むことができる。ホルダ1131で段部(図示されず)は光学部材1132の移動を防止することができる。さらに、装着面1131kには複数個の溝を含み、溝には接合部材が塗布され得る。これによって、光学部材が装着面1131kと容易に結合することができる。そして、実施例に係るホルダ1131はキャビティCVを含むことができる。キャビティCVは後述する第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。そして、キャビティCVには光学部材が装着され得る。
ホルダ1131はホルダ1131を第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部貫通するホルダホール1131hを含むことができる。ホルダホール1131hは制御素子ホールと第2方向(Y軸方向)に対称となって制御素子で発生した熱に対する放熱効率が向上し得る。さらに、ホルダホール1131hによりホルダ1131の重さが減少してムーバーのX軸またはY軸ティルトに対する駆動効率が向上し得る。
また、ホルダ1131は複数個の外側面を含むことができる。例えば、ホルダ1131は第1ホルダ外側面1131S1、第2ホルダ外側面1131S2、第3ホルダ外側面1131S3、第4ホルダ外側面1131S4を含むことができる。
第1ホルダ外側面1131S1は第2ホルダ外側面1131S2と対向するように位置することができる。すなわち、第1ホルダ外側面1131S1は第2ホルダ外側面1131S2と第1方向(X軸方向)を基準として対称に配置され得る。
第1ホルダ外側面1131S1は第1ハウジング側部1121と対向するように位置することができる。そして、第2ホルダ外側面1131S2は第2ハウジング側部1122と対向するように位置することができる。
また、第1ホルダ外側面1131S1は第1装着溝1131S1aを含むことができる。そして、第2ホルダ外側面1131S2は第2装着溝1131S2aを含むことができる。第1装着溝1131S1aと第2装着溝1131S2aは第1方向(X軸方向)に対して互いに対称に配置され得る。
そして、第1装着溝1131S1aには第1マグネットが配置され得、第2装着溝1131S2aには第2マグネットが配置され得る。第1装着溝1131S1aと第2装着溝1131S2aの位置に対応して、第1マグネットと第2マグネットも第1方向(X軸方向)に対して互いに対称に配置され得る。
前述した通り、第1、2装着溝と第1、2マグネットの位置によって、マグネットによって誘発された電磁力が第1ホルダ外側面S1231S1と第2ホルダ外側面1131S2で同一軸上に提供され得る。例えば、第1ホルダ外側面S1231S1上に加えられる領域(例えば、電磁力が最も強い部分)と第2ホルダ外側面S1231S2上に加えられる領域(例えば、電磁力が最も強い部分)は第2方向(Y軸方向)と平行な軸上に位置することができる。これにより、X軸ティルティングが正確になされ得る。
第3ホルダ外側面1131S3は第1ホルダ外側面1131S1および第2ホルダ外側面1131S2と接し、第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2から第2方向(Y軸方向)に延びた外側面であり得る。また、第3ホルダ外側面1131S3は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。
第3ホルダ外側面1131S3はホルダ1131で底面であり得る。第3ホルダ外側面1131S3は第3ハウジング側部と対向するように位置することができる。
また、第3ホルダ外側面1131S3は下部に延びる延長ストッパー(図示されず)を含むことができる。これに伴い、ホルダ1131がハウジング内でY軸ティルトまたは第1方向(X軸方向)に移動または上下に移動する範囲の限界を設定するとともに、ホルダ1131の移動による破損などを防止することができる。
そして、第3ホルダ外側面1131S3は第3装着溝1131S3aを含むことができる。第3装着溝1131S3aには第3マグネットが配置され得る。例えば、第3装着溝1131S3aの面積は第1装着溝1131S1aおよび第2装着溝1131S2bの面積と異なり得る。第3装着溝1131S3aの面積が第1装着溝1131S1aおよび第2装着溝1131S2bの面積より大きくてもよい。これに伴い、第3装着溝1131S3a内に配置された第3マグネットを通じて第1方向(X軸方向)に回転または第2方向(Y軸方向)ティルトが容易に遂行され得る。
第4ホルダ外側面1131S4は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2と接し、第3ホルダ外側面1131S3から第1方向(X軸方向)に延びた外側面であり得る。また、第4ホルダ外側面1131S4は第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の間に位置することができる。このような第4ホルダ外側面1131S4は第3ホルダ外側面1131S3上に配置され得る。
第4ホルダ外側面1131S4は第4装着溝1131S4aを含むことができる。第4装着溝1131S4aには第1磁性体が装着され得る。第4装着溝1131S4aはティルティングガイド部の第1面と対向するように位置することができる。
第4ホルダ外側面1131S4は第4装着溝1131S4aを基準として第1方向(X軸方向)に離隔配置される第1突起溝PH1を含むことができる。第1突起溝PH1にはティルティングガイド部の第1突出部が装着され得る。第1突出部を基準としてホルダ1131がX軸方向に回転またはY軸ティルトされ得る。さらに、第2突出部を基準ではホルダ1131がY軸方向に回転またはX軸ティルトされ得る。
第1突起溝PH1は前述した通り、複数個であり、第2方向(Y軸方向)に重なり得る。これに伴い、ムーバーがY軸ティルトまたは第1方向(X軸方向)に回転する時、一側に傾くことなく正確になされ得る。実施例として、OIS機能が正確に遂行され得る。
また、第4ホルダ外側面1131S4は第4装着溝1131S4aを基準として第1方向(X軸方向)に離隔配置される外側面溝をさらに含むことができる。外側面溝は第1外側面溝1131S4g1と第2外側面溝1131S4g2を含むことができる。
第1外側面溝1131S4g1は第4装着溝1131S4aを基準として上部に配置され、第2外側面溝1131S4g2は第4装着溝1131S4aを基準として下部に配置され得る。すなわち、第1外側面溝1131S4g1は第2外側面溝1131S4g2対比上部に配置され得る。
第1外側面溝1131S4g1および第2外側面溝1131S4g2は第4ホルダ外側面1131S4で垂直方向に端部に配置され得る。このような構成によって、第1外側面溝1131S4g1および第2外側面溝1131S4g2はホルダ1131の2軸ティルトに対してハウジングとホルダ間の衝撃を回避することができる。これにより、ホルダ1131の信頼性が向上し得る。
また、実施例に係るホルダ1131で第1外側面溝1131S4g1の面積は第2外側面溝1131S4g2の面積と異なり得る。例えば、第1外側面溝1131S4g1の平面XY上の面積は第2外側面溝1131S4g2の平面XY上の面積より小さくてもよい。これによって、ホルダ1131が装着面1131kを基準として光軸方向に向かうほど平面XY上の断面積が減少しキャビティCVは光軸方向に向かうほど平面XY上の断面積が増加するので、第4ホルダ外側面1131S4の外側面溝1131S4g1、1131S4g2の面積に応じたホルダ1131の剛性、耐久性などが維持され得る。
ひいては、実施例に係るホルダ1131はストッパーVS、LSをさらに含むことができる。そして、ストッパーは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2に接することができる。
このようなストッパーはキャビティCVの底面上に配置される上部ストッパーVSとキャビティCVの底面の下部に配置される下部ストッパーLSを含むことができる。実施例として、キャビティCVの底面は装着面1131kに対応することができる。すなわち、キャビティは第1ホルダ外側面1131S1、第2ホルダ外側面1131S2および装着面1131kにより囲まれ得る。
実施例に係るストッパーで上部ストッパーVSおよび下部ストッパーLSはそれぞれが第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2で第3方向(Z軸方向)または光軸方向に端部に位置することができる。さらに、上部ストッパーVSと下部ストッパーLSは互いに平面XZ上の断面積や体積が同一または異なり得る。
実施例として、上部ストッパーVSと下部ストッパーLSは第1方向(X軸方向)に離隔配置され得る。実施例として、第1ホルダ外側面1131S1および第2ホルダ外側面1131S2は第1方向(X軸方向)に二等分される上部領域UAおよび下部領域BAを含むことができる。例えば、上部領域UAは下部領域BA上部に位置することができる。上部ストッパーVSは上部領域UAに位置することができる。すなわち、上部ストッパーVSは上部領域UAと接し、第2方向(Y軸方向)に重なり得る。そして、下部ストッパーLSは下部領域BAに位置することができる。また、下部ストッパーLSは下部領域BAと接して第2方向(Y軸方向)に重なり得る。例えば、上部ストッパーVSは第2領域S2および上部領域UAと第2方向(Y軸方向)に重なるように配置され得る。そして、下部ストッパーVSは第2領域S2および下部領域BAと第2方向(Y軸方向)に重なるように位置することができる。これによって、上部ストッパーVSは第2方向(X軸方向)に光学部材と重なり得る。
また、実施例として下部ストッパーLSは上部ストッパーVSより第3ホルダ外側面1131S3に隣接するように配置され得る。そして、上部領域UAでキャビティCVまたは光学部材と第2方向(Y軸方向)に重なる面積が下部領域BAでキャビティCVまたは光学部材と第2方向(Y軸方向)に重なる面積より大きくてもよい。これによって、端部に行くほど下部領域BAより上部領域UAで衝撃による変形量が大きくてもよい。換言すると、下部領域BAが上部領域UAより端部で衝撃による変形量が小さくてもよい。
上部ストッパーVSと下部ストッパーLSは第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2の端部で第3方向に反対方向に向かって延長されてもよい。
また、上部ストッパーVSと下部ストッパーLSは内側またはキャビティCVに向かって延長され得る。このような構成によって、ホルダ1131は第2方向(Y軸方向)を基準としてティルトまたは第1方向にティルトする場合、ホルダとハウジング間の衝撃による損傷を上部ストッパーVSと下部ストッパーLSを通じて抑制することができる。
複数個の溝内側面を含むことができる。例えば、ホルダ1131はキャビティCVと接するまたは装着面1131kと接する第1ホルダ内側面1131I1および第2ホルダ内側面1131I2を含むことができる。
第1ホルダ内側面1131I1および第2ホルダ内側面1131I2は第2方向(Y軸方向)に互いに対向するように配置され得る。例えば、第1ホルダ内側面1131I1および第2ホルダ内側面1131I2は光学部材がなければ、またはホルダ1131で互いに対向するように配置され得る。また、第1ホルダ内側面1131I1と第2ホルダ内側面1131I2の間にキャビティCVが位置することができる。
ひいては、実施例に係るホルダ1131はホルダ溝1131SGを含むことができる。ホルダ溝1131SGは複数個であり得防止部が装着され得る。また、ホルダ溝1131SGは第1ホルダ内側面1131I1および第2ホルダ内側面1131I2のうち少なくとも一つに配置され得る。例えば、ホルダ溝1131SGは第1ホルダ溝1131SG1および第2ホルダ溝1131SG2を含むことができる。第1ホルダ溝1131SG1は第1ホルダ内側面1131I1に配置され、第2ホルダ溝1131SG2は第2ホルダ内側面1131I2に配置され得る。
また、第1ホルダ溝1131SG1と第2ホルダ溝1131SG2は第2方向(Y軸方向)に重なり得る。そして、第1ホルダ溝1131SG1と第2ホルダ溝1131SG2は光学部材または第1方向(X軸方向)を基準として対称に配置され得る。
これによって、防止部の少なくとも第1ホルダ溝1131SG1と第2ホルダ溝1131SG2内に一部が位置する場合、防止部によるティルティングガイド部がハウジングおよびムーバーの間から抜け出たり脱落することを防止することができる。
このような第1ホルダ溝1131SG1と第2ホルダ溝1131SG2は上部領域UAに配置され得る。これにより、カバーの防止部が第1ホルダ溝1131SG1と第2ホルダ溝1131SG2内に容易に位置することができる。
また、実施例に係るホルダはホルダ溝1131SGと隣接した接合溝1131CG1、1131CG2を含むことができる。接合溝1131CG1、1131CG2はホルダ溝1131SGに対して光軸方向に隣接するように配置され得る。例えば、接合溝1131CG1、1131CG2はホルダ溝1131SGに対して光軸方向に少なくとも一部が重なり得る。
実施例に係る接合溝は複数個であり得、第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2を含むことができる。第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2それぞれは複数個であり得る。例えば、第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2それぞれは垂直方向または光学部材を基準として対称に配置され得る。
また、第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2は第1ホルダ内側面1131I1と第2ホルダ内側面1131I2に配置され得る。また、第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2はホルダ溝1131SGと同様に上部領域UAに配置され得る。
第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2は互いに光軸方向に離隔配置され得、第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2の間にはホルダ溝1131SGが配置され得る。
そして、第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2内には接合部材が塗布され得る。これに伴い、ホルダ溝1131SG内に防止部がホルダ溝1131SGの内側面と接してホルダに衝撃が加えられてもホルダ溝1131SG1に隣接した第1、2接合ホール内の接合部材を通じてホルダと光学部材間の結合を維持することができる。これにより、ホルダと光学部裁可間の分離を防止することができる。
ひいては、実施例に係る第1カメラアクチュエータでホルダ1131は上面に上部に延びたホルダ突出部1131pを含むことができる。
ホルダ突出部1131pは第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2に隣接するように配置され得る。例えば、ホルダ突出部1131pは第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2の縁に沿って配置され得る。これによって、ホルダ突出部1131pは第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2内に塗布された接合部材が第1接合溝1131CG1と第2接合溝1131CG2からあふれないことができる。
ひいては、ホルダ突出部1131pは第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)にティルトするのにストッパーとして動作してもよい。
また、ホルダ溝1131SGは内側面である溝内側面IS1~IS3および底面である溝底面SSを含むことができる。実施例によると、ホルダ溝1131SGの溝内側面は防止部と光軸方向に離隔配置され得る。
実施例として、ホルダ溝1131SGの溝内側面は防止部と光軸反対方向に離隔した第1溝内側面IS1、防止部と水平方向に沿って隣接した第1溝内側面IS2および防止部と光軸方向に離隔した第3溝内側面IS3を含むことができる。
ホルダ溝1131SGの溝内側面で第1溝内側面IS1はティルティングガイド部または第4ホルダ外側面に向かった方向に位置した内側面である。そして、ホルダ溝1131SGの溝内側面で第2溝内側面IS2は対向する第1ホルダ外側面1131S1と第2ホルダ外側面1131S2に向かった方向に位置した内側面である。また、ホルダ溝1131SGの溝内側面で第3溝内側面IS3は第2カメラアクチュエータに向かったまたは光軸方向に位置した内側面である。
そして、溝底面SSは防止部と垂直方向に離隔配置され得る。これに対する詳しい説明は後述する。
図54は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータのティルティングガイド部の斜視図であり、図55は図54と異なる方向の斜視図であり、図56は図54でGG’から見た断面図である。
図54~図56を参照すると、実施例に係る回転部140はティルティングガイド部1141、第1磁性体1142および第2磁性体1143を含むことができる。第1磁性体1142と第2磁性体1143はティルティングガイド部1141を基準として対応するように位置することができる。また、第1磁性体1142と第2磁性体1143は前述した内容が同一に適用されてムーバー、ティルティングガイド部1141およびハウジング間の結合力を提供することができる。
まず、ティルティングガイド部1141はベースBS、ベースBSの第1面1141aから突出する第1突出部PR1、ベースBSの第2面1141bから突出する第2突出部PR2を含むことができる。また、構造により第1突出部と第2突出部は形成された面が反対であり得る。そして、回転部140に対する説明は前述した内容が同一に適用され得る。
図57は変形例にともなう第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図58は図57でXX’で切断された断面図であり、図59は図57でYY’で切断された断面図である。
図57~図59を参照すると、第1コイル1152aは第1ハウジング側部1121に位置し、第1マグネット1151aはホルダ1131の第1ホルダ外側面1131S1に位置することができる。これによって、第1コイル1152aと第1マグネット1151aは互いに対向して位置することができる。第1マグネット1151aは第1コイル1152aと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
また、第2コイル1152bは第2ハウジング側部1122に位置し、第2マグネット1151bはホルダ1131の第2ホルダ外側面1131S2に位置することができる。これによって、第2コイル1152bと第2マグネット1151bは互いに対向して位置することができる。第2マグネット1151bは第2コイル1152bと第2方向(Y軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。
また、第1コイル1152aと第2コイル1152bは第2方向(Y軸方向)に重なり、第1マグネット1151aと第2マグネット1151bは第2方向(Y軸方向)に重なり得る。このような構成によって、プリズムホルダ外側面(第1ホルダ外側面および第2ホルダ外側面)に加えられる電磁力が第2方向(Y軸方向)に平行軸上に位置してX軸ティルトが正確で精密に遂行され得る。
また、ティルティングガイド部1141の第2突出部PR2a、PR2bはハウジング1120の第2突起溝PH2内に位置して第2突起溝PH2と接することができる。そして、X軸ティルトを遂行する場合、第2突出部PR2a、PR2bがティルトの基準軸(または回転軸)であり得る。これによって、ティルティングガイド部1141、ムーバー1130が左右に移動することができる。
また、実施例によると第4ハウジング側部1124は前述したハウジング溝1124aを含むことができる。また、ハウジング溝1124aには第2磁性体1143が位置することができる。ハウジング溝1124aは第1磁性体1142と対応するように位置することができる。
実施例として、ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の外側面または内側面に位置することができる。ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の内側面で一側が開口された形状であってもよい。例えば、ハウジング溝1124aは第4ハウジング側部1124の内側面の一端から第1ハウジング側部に向かって開口された構造であり得る。
また、第2突出部PR2と第4ハウジング側部1124間の接点と第2突起溝PH2の中心は第3方向(Z軸方向)に重複または第3方向と平行な軸上に位置することができる。これに伴い、実施例に係るアクチュエータは第2突出部PR2を通じてのX軸ティルトの正確度を向上できる。
そして、第1ホールセンサ1153aは前述した通り、基板部1154と電気的連結および結合のために外側に位置することができる。ただし、このような位置に限定されるものではない。
また、第3コイル1152cは第3ハウジング側部1123に位置し、第3マグネット1151cはホルダ1131の第3ホルダ外側面1131S3に位置することができる。第3コイル1152cと第3マグネット1151cは第1方向(X軸方向)に少なくとも一部が重なり得る。これに伴い、第3コイル1152cと第3マグネット1151c間の電磁力の強度が容易に制御され得る。
ティルティングガイド部1141は前述した通り、ホルダ1131の第4ホルダ外側面1131S4上に位置することができる。第1磁性体1142は第4装着溝1131S4a内に装着され得る。第4装着溝1131S4aは第4ハウジング側部1124のハウジング溝1124aと第3方向(Z軸方向)に少なくとも一部重なるように位置することができる。例えば、第4装着溝1131S4aの中心とハウジング溝1124aの中心は第3方向(Z軸方向)に重なるか第3方向(Z軸方向)に並んでまたは平行するように位置することができる。
図60は、第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1駆動部を図示した図面である。
図60を参照すると、第1駆動部1150は駆動マグネット1151、駆動コイル1152、ホールセンサ部1153および基板部1154を含む。
第1駆動部1150に対する説明は前述した第1駆動部に対する説明がすべて同一に適用され得る。
図61は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図62は図61でZZ’で切断された断面図であり、図63は他の実施例に係る第1カメラアクチュエータに対する図面で図64はさらに他の実施例に係る第1カメラアクチュエータに対する図面であり、図65および図66はムーバーが第1方向を基準としてティルト時に防止部の機能を説明する図面であり、図67は図61でOO’で切断された断面図である。
図61~図67を参照すると、実施例に係るホルダ溝1131SGの内側面は防止部STと離隔配置され得る。
例えば、第1溝内側面IS1は防止部STと光軸方向に第1距離d1で離隔配置され得る。そして、第2溝内側面IS2は防止部STと水平方向に第2距離d2で離隔配置され得る。また、第3溝内側面IS3は防止部STと光軸方向に第3距離d3で離隔配置され得る。また、溝底面SSは防止部STと垂直方向に第4距離d4で離隔配置され得る。
防止部STはホルダ溝1131SGの溝側面および溝底面と所定距離離隔することによって、ムーバーがX軸ティルトまたはY軸ティルトされ得る。例えば、ムーバーがX軸方向に正または負の角度で回転したりY軸方向に正または負の角度で容易に回転することができる。
実施例として、第1距離d1はホルダとティルティングガイド部が垂直方向に重なる部分(例えば、第1突起溝)の光軸方向の長さより大きくてもよい。また、第1距離d1はホルダと第4ハウジング側部と垂直方向に重なる部分(例えば、第2突起溝)の光軸方向の長さより大きくてもよい。例えば、第1突起溝PH1の高さまたは第2突起溝PH2の高さは第1距離d1と異なり得る。例えば、第1突起溝PH1の高さまたは第2突起溝PH2の高さは第1距離d1より大きくてもよい。このような構成によって、第1突出部PR1または第2突出部PR2はそれぞれが装着された第1突起溝PH1または第2突起溝PH2から抜けたり脱落しないことができる。換言すると、防止部STがムーバー1130が光軸方向に移動可能な範囲を制限することによって、ムーバーとハウジングの間、特に第4ホルダ外側面と第4ハウジング側部の間の空間が光軸方向に所定間隔以下に維持され得る。これによって、第4ホルダ外側面と第4ハウジング側部間に位置したティルティングガイド部1141の第1突出部PR1または第2突出部PR2それぞれが第1突起溝PH1と第2突起溝PH2それぞれから抜けたり脱落しないことができる。
ひいては、第1突出部PR1および第2突出部PR2は光軸方向に長さが第1突起溝PH1および第2突起溝PH2の光軸方向に高さH1、H2より大きくてもよい。これによって、第1突出部PR1および第2突出部PR2の摩耗などによっても第1突出部PR1および第2突出部PR2が第1突起溝PH1および第2突起溝PH2から抜けたり脱落しないことができる。これにより、実施例に係る第1カメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。
第2溝内側面IS2は防止部STと水平方向に第2距離d2で離隔され得る。そして、第2距離d2はホルダ1131とハウジング1120間の水平方向に離隔距離W1より大きくてもよい。これに伴い、ホルダ1131が所定の角度θa、θbでX軸ティルトしてホルダ1131がハウジング1120と接した以後に防止部STは追加的な回転を防止することができる。すなわち、防止部STはX軸ティルトに対する追加ストッパーとして機能を遂行することができる。これによって、実施例に係る第1カメラアクチュエータは衝突による破損が防止され得る。
ひいては、第3溝内側面IS3は防止部STと光軸方向に第3距離d3で離隔され得る。これにより、ホルダ1131が設計範囲内でX軸ティルトを遂行するとともに、前述した通り、ホルダ1131が所定の角度θa、θbでX軸ティルトしてホルダ1131がハウジング1120と接した以後にホルダ1131の追加的な回転を抑制することができる。これにより、防止部STはストッパー機能を遂行して第1カメラアクチュエータの信頼性が向上し得る。
また、溝底面SSは防止部STと垂直方向に第4距離d4で離隔され得る。第4距離d4はムーバー1130とハウジング1120間の垂直方向に離隔距離W2より大きくてもよい。これによって、防止部STは設計範囲内でY軸ティルトを遂行するとともに、ホルダ1131が所定の角度でY軸ティルトしてホルダ1131がハウジング1120と接した以後にホルダ1131の追加的な回転を抑制することができる。これにより、防止部STはストッパー機能を遂行して第1カメラアクチュエータの信頼性が向上し得る。
ひいては、実施例に係る防止部STはムーバー1130と垂直方向に重なり得る。さらに、防止部STは少なくとも一部がムーバー1130と水平方向に重なり得る。これにより、防止部STはホルダ溝の溝内側面および溝底面に水平、垂直および光軸方向にすべて離隔配置されてムーバー1130、ハウジング1120およびティルティングガイド部1141の信頼性を改善することができる。
そして、他の実施例に係る第1カメラアクチュエータで防止部STは以下で説明する内容を除いて前述した内容が同一に適用され得る。
防止部STはホルダ溝1131SGの溝内側面と溝底面SSに対して光軸方向、水平方向および垂直方向に所定距離離隔配置され得る。
前述した通り、第1溝内側面IS1は防止部STと光軸方向に第1距離d1で離隔配置され得る。そして、第2溝内側面IS2は防止部STと水平方向に第2距離d2で離隔配置され得る。また、第3溝内側面IS3は防止部STと光軸方向に第3距離d3で離隔配置され得る。また、溝底面SSは防止部STと垂直方向に第4距離d4で離隔配置され得る。
この時、防止部STはホルダ溝1131SG内でティルティングガイド部1141に隣接するように配置され得る。例えば、防止部STはホルダ溝1131SGの光軸方向に二等分線KKでティルティングガイド部1131側に位置することができる。すなわち、防止部STの中心が二等分線KKとずれ、第1溝内側面IS1に隣接するように位置することができる。
また、前述した通り、第1突起溝PH1の高さまたは第2突起溝PH2の高さは第1距離d1と異なり得る。例えば、第1突起溝PH1の高さまたは第2突起溝PH2の高さは第1距離d1より大きくてもよい。このような構成によって、第1突出部PR1または第2突出部PR2はそれぞれが装着された第1突起溝PH1または第2突起溝PH2から抜けたり脱落しないことができる。換言すると、防止部STがムーバー1130が光軸方向に移動可能な範囲を制限することによって、ムーバーとハウジングの間、特に第4ホルダ外側面と第4ハウジング側部の間の空間が光軸方向に所定間隔以下に維持され得る。これによって、第4ホルダ外側面と第4ハウジング側部間に位置したティルティングガイド部1141の第1突出部PR1または第2突出部PR2それぞれが第1突起溝PH1と第2突起溝PH2それぞれから抜けたり脱落しないことができる。
ひいては、本実施例で防止部STの位置によって、防止部STと第1溝内側面IS1間の距離が近く、第1、2突起溝PH1、PH2から第1、2突出部PR1、PR2の脱落が容易に抑制され得る。これに伴い、第1カメラアクチュエータの信頼性が改善され得る。
また、ムーバー1130のティルティング(特に、X軸ティルト)時に、防止部STはムーバー1130とハウジング1120間の衝突に対応してホルダ溝1131SGと接することができる。これにより、ムーバー1130とハウジング1120間の衝撃を緩和してストッパーとして機能を遂行することができる。
そして、他の実施例に係る第1カメラアクチュエータで防止部STは以下で説明する内容を除いて前述した内容が同一に適用され得る。
防止部STはホルダ溝1131SGの溝内側面と溝底面SSに対して光軸方向、水平方向および垂直方向に所定距離離隔配置され得る。
前述した通り、第1溝内側面IS1は防止部STと光軸方向に第1距離d1で離隔配置され得る。そして、第2溝内側面IS2は防止部STと水平方向に第2距離d2で離隔配置され得る。また、第3溝内側面IS3は防止部STと光軸方向に第3距離d3で離隔配置され得る。また、溝底面SSは防止部STと垂直方向に第4距離d4で離隔配置され得る。
この時、防止部STはホルダ溝1131SG内でティルティングガイド部1141に隣接するように配置され得る。例えば、防止部STはホルダ溝1131SGの光軸方向に二等分線KKで第2カメラアクチュエータ側または光軸方向側に位置することができる。すなわち、防止部STの中心が二等分線KKとずれ、第3溝内側面IS3に隣接するように位置することができる。
また、前述した通り、第1突起溝PH1の高さまたは第2突起溝PH2の高さは第1距離d1と異なり得る。例えば、第1突起溝PH1の高さまたは第2突起溝PH2の高さは第1距離d1より大きくてもよい。このような構成によって、第1突出部PR1または第2突出部PR2はそれぞれが装着された第1突起溝PH1または第2突起溝PH2から抜けたり脱落しないことができる。換言すると、防止部STがムーバー1130が光軸方向に移動可能な範囲を制限することによって、ムーバーとハウジングの間、特に第4ホルダ外側面と第4ハウジング側部の間の空間が光軸方向に所定間隔以下に維持され得る。これによって、第4ホルダ外側面と第4ハウジング側部間に位置したティルティングガイド部1141の第1突出部PR1または第2突出部PR2それぞれが第1突起溝PH1と第2突起溝PH2それぞれから抜けたり脱落しないことができる。
ひいては、本実施例で防止部STの位置によって、防止部STと第3溝内側面IS3間の距離が前述した実施例より増加しても第1、2突起溝PH1、PH2から第1、2突出部PR1、PR2の脱落が抑制され得る。それだけでなく、防止部STはムーバー1130のティルティング(特に、X軸ティルト)に対するティルト半径が防止部STにより抑制されることを防止することができる。これによって、ムーバー1131の回転自由度を向上できる。
図68は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図69は図68でDD’で切断された断面図である。
図68~図69を参照すると、Y軸ティルトが遂行され得る。すなわち、第1方向(X軸方向)に回転しながらOIS具現がなされ得る。
実施例として、ホルダ1131の下部に配置される第3マグネット1151cは第3コイル1152cと電磁力を形成して第1方向(X軸方向)にムーバー1130をティルティングまたは回転させることができる。
具体的には、ティルティングガイド部1141、ハウジング1120およびムーバー1130は第1磁性体1142と第2磁性体1143によって結合することができる。そして、第1突出部PR1は複数個であり、第2方向(Y軸方向)に互いに離隔してムーバー1130を支持することができる。そして、ティルティングガイド部1141はホルダ(特に、第4ホルダ外側面)に向かって突出した第1突出部PR1を基準軸(または回転軸)として第1方向(X軸方向)に回転またはY軸ティルティングすることができる。
例えば、第3装着溝に配置された第3マグネット1151cと第3基板側部上に配置された第3コイル1152c間の第1電磁力F1A、F1Bによりムーバー1130をX軸方向に第1角度θ1回転(X1->X1aまたはX1b)しながらOIS具現がなされ得る。第1角度θ1は±1°~±3°であり得る。ただし、これに限定されるものではない。
図70は第3実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図71は図70でEE’で切断された断面図である。
図70~図71を参照すると、Y軸方向にムーバー1130がティルティングまたは回転しながらOIS具現がなされ得る。
実施例として、ホルダ1131に配置される第1マグネット1151aおよび第2マグネット1151bはそれぞれが第1コイル1152aおよび第2コイル1152bと電磁力を形成して第2方向(Y軸方向)にティルティングガイド部およびムーバー1130をティルティングまたは回転させることができる。
実施例に係る第1カメラアクチュエータで第1方向ティルトまたは第2方向ティルトされる構成要素は互いに異なり得る。
具体的には、ティルティングガイド部1141内の第2磁性体1143によりハウジングとムーバー1130が互いに結合され得る。そして、前述した通り、複数の第2突出部PR2は第1方向(X軸方向)に離隔してティルティングガイド部およびムーバー1130を支持することができる。また、第2-1突出部と第2-2突出部はハウジング1120と接してハウジング1120により支持され得る。
そして、ティルティングガイド部1141はハウジング1120に向かって突出した第2突出部PR2を基準軸(または回転軸)として第1方向(X軸方向)を基準として回転またはX軸ティルティングすることができる。
例えば、第1装着溝に配置された第1、2マグネット1151a、1151bと第1、2基板側部上に配置された第1、2コイル部1152a、1152b間の第2電磁力F2A、F2Bによりティルティングガイド部1141およびムーバー1130をY軸方向に第2角度θ2回転(Y1->Y1aまたはY1b)しながらOIS具現がなされ得る。第2角度θ2は±1°~±3°であり得る。ただし、これに限定されるものではない。
このように、実施例に係る第1カメラアクチュエータはプリズムホルダ内の駆動マグネットとハウジングに配置される駆動コイル間の電磁力によってムーバー1130を第1方向(X軸方向)または第2方向(Y軸方向)に回転制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を提供することができる。また、前述した通り、「Y軸ティルト」は第1方向(X軸方向)に回転またはティルトすることを意味し、「X軸ティルト」は第2方向(Y軸方向)に回転またはティルトすることを意味する。
図72は第4実施例に係る第1カメラアクチュエータの斜視図であり、図73は図72に図示された第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。前記第1カメラアクチュエータ1100cはOIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであり得る。前記第1カメラアクチュエータ1100cはカメラモジュール1000に入射した光の経路を変化させることができる。
また、発明の実施例に対する説明に先立ち、第1方向は図面に図示されたx軸方向を意味し得、第2方向は前記第1方向と異なる方向であり得る。一例として、前記第2方向は前記第1方向と垂直である方向として図面に図示されたy軸方向を意味し得る。また、第3方向は前記第1および第2方向と異なる方向であり得る。一例として、前記第3方向は前記第1および第2方向と垂直である方向として図面に図示されたz軸方向を意味し得る。ここで前記第3方向は光軸方向を意味し得る。
以下では、本実施例に係るカメラモジュールの構成を図面を参照して説明する。
図72および図73を参照すると、第1カメラアクチュエータ1100cはハウジング100、前記ハウジング100上に配置される映像揺れ制御ユニット200、300、前記映像揺れ制御ユニット200、300上に配置されるプリズムユニット400を含むことができる。
また、前記第1カメラアクチュエータ1100cはカバー部材(図示されず)をさらに含むことができる。前記カバー部材(図示されず)は内部に収容空間を含み、少なくとも一つの側面がオープンされ得る。一例として、前記カバー部材は前記ハウジングの外側面を囲んで配置され得る。好ましくは、前記ハウジング100の外側面には前記映像揺れ制御ユニット200、300が一部が配置され得る。そして、前記カバー部材は前記ハウジング100の外側面に配置される映像揺れ制御ユニット200、300の一部を囲んで配置され得る。これに伴い、前記カバー部材は前記映像揺れ制御ユニット200、300、前記ハウジング100、およびプリズムユニット400を保護することができる。カバー部材は互いに連結された複数の側面がオープンされる構造を有することができる。詳しくは、前記カバー部材は外部から光が入射される前面と前記第1カメラアクチュエータ1100cと対応する下面および前記前面と反対となる後面がオープンされた構造を有することができ、後述するプリズムユニット400の光移動経路を提供することができる。
前記カバー部材はリジッド(rigid)な材質を含むことができる。一例として、前記カバー部材は樹脂、金属などの材質を含むことができ、前記収容空間内に配置されるハウジング100を支持することができる。例えば、前記カバー部材は前記ハウジング100、前記映像揺れ制御ユニット200、300および前記プリズムユニット400等を囲んで配置されて前記構成を支持することができる。ハウジング100は前述した第1ハウジングまたはハウジングに対する説明が後述する内容を除いて同一に適用され得る。
詳しくは、後述する前記プリズムユニット400は前記映像揺れ制御ユニット200、300により第1方向および/または第2方向に移動することができる。この時、前記カバー部材は前記ハウジング100および前記映像揺れ制御ユニット200、300を設定された位置に固定させることができるため、より正確な光移動経路を提供することができる。また、前記カバー部材は加圧部500によりプリズムユニット400が前記ハウジング100に安定的に支持されるようにしながら、前記ハウジング100が前記第1カメラアクチュエータ1100cの外部に外れることを防止することができる。前記カバー部材は前記ハウジング100、前記映像揺れ制御ユニット200、300および前記プリズムユニット400の配置関係によって省略され得る。加圧部500に対する説明は前述した回転部に対する説明が一部適用され得る。さらに、ムービングプレート500はティルティングガイド部に対する説明が後述する内容を除いて同一に適用され得る。
一方、映像揺れ制御ユニット200、300は基板200および駆動部300を含むことができる。前記駆動部300はコイル部310、マグネット部320、ヨーク部330および位置センサ部340を含むことができる。そして、駆動部300は前述した第1駆動部に対する説明が後述する内容を除いて同一に適用され得る。
また、第1カメラアクチュエータ1100cはハウジング100とプリズムユニット400の間に配置されるムービングプレート500を含むことができる。前記ムービングプレート500は前記プリズムユニット400が前記ハウジング100に対して第1軸および前記第1軸と垂直な第2軸方向にそれぞれティルティングできるようにする。
また、第1カメラアクチュエータ1100cは加圧部600を含むことができる。前記加圧部600は第1プーリング部材610および第2プーリング部材620を含むことができる。第1プーリング部材610は前記プリズムユニット400に配置され得る。前記第2プーリング部材620は前記ハウジング100上に配置され得る。明確に、前記第2プーリング部材620は前記映像揺れ制御ユニット200、300の基板200に配置され得る。前記第1プーリング部材610と第2プーリング部材620は前記プリズムユニット400を前記ハウジング100に加圧させることができる。例えば、前記第1プーリング部材610と第2プーリング部材620の間には引力が発生し得る。そして、前記引力によって、前記プリズムユニット400は前記ハウジング100に加圧された状態で支持され得る。
以下では、実施例に係る第1カメラアクチュエータ1100cの各構成について具体的に説明することにする。
図74~図86は実施例に係る第1カメラアクチュエータの各構成に対する斜視図である。
実施例に係る第1カメラアクチュエータ1100cは前記ハウジング100、前記映像揺れ制御ユニット200、300、前記プリズムユニット400、ムービングプレート500、および加圧部600を含むことができる。
詳しくは、前記映像揺れ制御ユニット200、300は基板200、コイル部310、マグネット部320、ヨーク部330および位置センサ部340を含むことができる。
また、前記プリズムユニット400はプリズム400bおよび前記プリズムムーバー400aを含むことができる。そして、プリズムユニット400は前述したムーバーに対する内容が後述する内容を除いて同一に適用され得る。また、プリズム400bは前述した光学部材に対する内容が後述する内容を除いて同一に適用され得る。また、プリズムムーバー400aは前述したホルダに対する内容が後述する内容を除いて同一に適用され得る。
また、加圧部600は第1プーリング部材610および第2プーリング部材620を含むことができる。第1プーリング部材610および第2プーリング部材620の間には引力が発生し得、プリズムユニット400は前記第1ハウジング100に加圧された状態で支持されるようにする。例えば、第1プーリング部材610と第2プーリング部材620は前述したヨークまたは第1、2磁性体に対応することができる。
実施例によると、前記ハウジング100上に配置される映像揺れ制御ユニット200、300を具備することによって超スリム、超小型のカメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュールを提供できる技術的効果がある。
また、実施例によると、前記プリズムユニット400下側に映像揺れ制御ユニット200、300を配置することによって、OIS具現時に光学系のレンズアセンブリでレンズのサイズ制限を解消して十分な光量確保が可能な技術的効果がある。
また、実施例によると、前記ハウジング100上に安定的に配置される映像揺れ制御ユニット200、300を具備してプリズムユニット400を第1軸または第2軸にティルティング制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を示すことができる技術的効果がある。
また、実施例によると、既存の複数の固体レンズを移動させるのとは異なって、映像揺れ制御ユニット200、300を具備してプリズムユニット400を第1軸または第2軸にティルティング制御してOISを具現することによって低消費電力でOIS具現が可能な技術的効果がある。
以下図面を参照して、前記第1カメラアクチュエータ1100cの各構成について詳細に説明するようにする。
<映像揺れ制御ユニット>
図74は第1カメラアクチュエータの映像揺れ制御ユニットの一部構成の斜視図であり、図75は第1カメラアクチュエータの基板部を第1方向から見た斜視図であり、図76は第1カメラアクチュエータの基板部を第2方向から見た斜視図であり、図77は第1カメラアクチュエータの基板部に配置される加圧部を説明するための図面であり、図78は第1カメラアクチュエータの基板部および駆動部の分解斜視図である。
図74~図78を参照すると、前記映像揺れ制御ユニット200、300は基板200および駆動部300を含むことができる。
また、駆動部300はコイル部310、マグネット部320、ヨーク部330および位置センサ部340を含むことができる。駆動部300の一部構成は前記基板200に配置され得る。また、駆動部300の残りの一部構成は前記基板200の内側面と対向するプリズムユニット400の外側面に配置され得る。例えば、駆動部300のコイル部310および位置センサ部340は前記基板200の内側面に配置され得る。そして、駆動部300のマグネット部320およびヨーク部330は前記プリズムユニット400に配置され得る。具体的には、駆動部300のマグネット部320およびヨーク部330はプリズムユニット400のプリズムムーバー400aに配置され得る。
前記基板200は所定の電源部(図示されず)と連結されて前記基板200に配置されるコイル部310に電源を印加することができる。
前記基板200は硬性印刷回路基板(Rigid PCB)、軟性印刷回路基板(Flexible PCB)、硬軟性印刷回路基板(Rigid Flexible PCB)等の電気的に連結され得る配線パターンがある回路基板を含むことができる。
例えば、基板200は硬性領域および軟性領域を含むことができる。例えば、基板200にはジャイロセンサ270やドライバIC280が装着され得る。そして、基板200は前記ジャイロセンサ270やドライバIC280が装着される領域が硬性領域で構成され得る。また、基板200はコイル部310、位置センサ部340および第2プーリング部材620が配置される領域を含むことができる。そして、前記基板200はコイル部310、位置センサ部340および第2プーリング部材620が配置される領域が軟性領域で構成され得る。前記基板200の軟性領域はハウジング100の外側面の形状や屈曲に対応するように曲がり得、これに伴い、前記ハウジング100上に安定的に配置され得る。
前記駆動部300のコイル部310は前記基板200上に配置され得る。コイル部310は前記基板200と電気的に連結され得る。前記コイル部310は一つまたは複数のコイル部を含むことができる。
前記コイル部310は第1コイル部311、第2コイル部312および第3コイル部313を含むことができる。
前記第1~第3コイル部311、312、313は互いに離隔され得る。例えば、前記基板200の全体領域のうち前記第1~第3コイル部311、312、313が配置される領域は「⊂」の形態を有することができる。
具体的には、基板200は第1基板領域210、第2基板領域220、第3基板領域230および第4基板領域240を含むことができる。
前記第1基板領域210には前記複数のコイル部310のうち第1コイル部311が配置され得る。前記第1基板領域210は前記基板200の第1側領域であり得る。例えば、前記第1基板領域210は前記基板200の左側領域であり得る。前記第1基板領域210は以下で説明するハウジング100の第1側部110に対応することができる。例えば、前記第1基板領域210は前記ハウジング100の第1側部110と対向する領域であり得る。例えば、前記第1基板領域210は前記ハウジング100の第1側部110の外側に配置される領域であり得る。
前記第2基板領域220には前記複数のコイル部310のうち第2コイル部312が配置され得る。前記第1基板領域210は前記基板200の第2側領域であり得る。例えば、前記第2基板領域220は前記基板200の右側領域であり得る。前記第2基板領域220は以下で説明するハウジング100の第2側部120に対応することができる。例えば、前記第2基板領域220は前記ハウジング100の第2側部120と対向する領域であり得る。例えば、前記第2基板領域220は前記ハウジング100の第2側部120の外側に配置される領域であり得る。
第3基板領域230には前記加圧部600の第2プーリング部材620が配置され得る。前記第3基板領域230は前記基板200の第3側領域であり得る。例えば、前記第3基板領域230は前記基板200は背面領域であり得る。前記第3基板領域230は以下で説明するハウジング100の第3側部130に対応することができる。例えば、前記第3基板領域230は前記ハウジング100の第3側部130と対向する領域であり得る。例えば、第3基板領域230は前記ハウジング100の第3側部130の外側に配置される領域であり得る。この時、比較例のカメラアクチュエータでの基板200は第1基板領域210、第2基板領域220および第4基板領域240のみを含む。
この時、実施例での第1カメラアクチュエータ1100cの基板200は第1基板領域210および第2基板領域220を連結する第3基板領域230をさらに含むことができる。前記第3基板領域230は第1基板領域210および第2基板領域220と直接的に連結されない。すなわち、実施例での基板200は第4基板領域240を中心に第1基板領域210、第2基板領域220および第4基板領域240が互いに分離された構造を有することができる。例えば、基板200は底部を構成する第4基板領域240の第1側端から上側方向に延びる第1基板領域210を含む。また、基板200は前記第1側端と対向する第4基板領域240の第2側端から上側方向に延びる第2基板領域220を含む。また、基板200は前記第1側端と第2側端の間の前記第4基板領域240の第3側端から上側方向に延びる第3基板領域230を含む。前記第3基板領域230は第1基板領域210および第2基板領域220と離隔され得る。すなわち、前記第1基板領域210、第2基板領域220および第3基板領域230は前記第4基板領域240を通じて連結され得、互いに直接的に連結されはしない。
第4基板領域240には複数のコイル部310のうち第3基板領域230が配置され得る。前記第4基板領域240は前記基板200の下側領域であり得る。例えば、第4基板領域240は前記基板200の底部であり得る。前記第4基板領域240は以下で説明するハウジング100の第4側部140と対向する領域であり得る。例えば、前記第4基板領域240は前記ハウジング100の第4側部140の外側に配置される領域であり得る。
一方、前記基板200の第1基板領域210、第3基板領域230および第4基板領域240は軟性領域であり得る。また、基板200の第2基板領域220は硬性領域であり得る。
これに伴い、前記基板200の第2基板領域220にはジャイロセンサ270およびドライバIC280が配置され得る。前記ドライバIC280はジャイロセンサ270から獲得された感知情報を受信し、前記受信した感知情報を利用して手振れ状態を認知することができる。また、ドライバIC280は前記認知した手振れ状態に基づいて前記コイル部310に印加される電流または電圧の大きさを制御することができる。
前記ジャイロセンサ270は前記第2基板領域220の外側面に配置され得る。これに伴い、前記ジャイロセンサ270は前記第1カメラアクチュエータ1100cで外部に露出され得る。前記ドライバIC280は前記第2基板領域220の内側面に配置され得る。前記第2基板領域220の外側面と内側面は前記第2基板領域220の互いに対向される面を意味し得る。また、前記第2基板領域220には第2電子部品260が配置され得る。前記第2電子部品260はキャパシタであり得るが、これに限定されるものではない。例えば、前記第2電子部品260は手振れ状態に基づいて前記コイル部310に供給される電流または電圧の大きさを制御するための制御情報が保存されたメモリであり得る。また、基板200の第2基板領域220には端子250が配置され得る。前記端子250はカメラモジュールのメイン基板(図示されず)と前記第1カメラアクチュエータ1100cの基板200を互いに電気的に連結するための端子であり得る。
一方、実施例ではジャイロセンサ270およびドライバIC280が基板200の第2基板領域220に配置されるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ジャイロセンサ270およびドライバIC280は前記第2基板領域220と対向する第1基板領域210に配置されてもよいのであろう。
そして、前記第1コイル部311および前記第2コイル部312は互いに対向する前記基板200の第1基板領域210および第2基板領域220上にそれぞれ配置され得る。また、前記第3コイル部313は前記基板200の第1基板領域210および第2基板領域220を連結する連結領域である第4基板領域240に配置され得る。
また、駆動部300は前記コイル部310に対向するマグネット部320を含むことができる。前記マグネット部320は前記複数のコイル部310と対応する領域に配置される第1マグネット321、第2マグネット322および第3マグネット323を含むことができる。このようなマグネット部320は前記コイル部310に対応するように配置され得る。具体的には、前記マグネット部320はプリズムユニット400のプリズムムーバー400aの側部上で、それぞれのコイル部に対応する領域に配置され得る。
例えば、前記プリズムムーバー400aは前記第1コイル部311に対応する第1側部410を含むことができる。そして、前記第1マグネット321は前記プリズムムーバー400aの第1側部410に配置され得る。前記プリズムムーバー400aは前記第2コイル部312に対応する第2側部420を含むことができる。そして、前記第2マグネット322は前記プリズムムーバー400aの第2側部420に配置され得る。前記プリズムムーバー400aは前記第3コイル部313に対応する第4側部440を含むことができる。そして、前記第3マグネット323は前記プリズムムーバー400aの第4側部440に配置され得る。
また、実施例での駆動部300はヨーク部330を含むことができる。前記ヨーク部330は前記マグネット部320を安定的に固定させることができる。前記ヨーク部330は前記マグネット部320に対応するように配置され得る。例えば、前記ヨーク部330は前記マグネット部320に1:1対応するように複数個で構成され得る。
例えば、ヨーク部330は前記プリズムムーバー400aの第1側部410で前記第1マグネット321に対応するように配置される第1ヨーク331を含むことができる。例えば、ヨーク部330は前記プリズムムーバー400aの第2側部420で前記第2マグネット322に対応するように配置される第2ヨーク332を含むことができる。例えば、ヨーク部330は前記プリズムムーバー400aの第4側部440で前記第3マグネット323に対応するように配置される第3ヨーク333を含むことができる。
また、駆動部300は位置センサ部340を含むことができる。前記位置センサ部340はコイル部310の内側領域に配置され得る。
前記位置センサ部340は前記ドライバIC280と連結され、前記ドライバIC280に位置感知情報を伝達することができる。前記位置センサ部340は磁力の変化を感知できる磁気センサであり得る。前記位置センサ部340は前記プリズムユニット400のティルトによる磁力の変化を感知することができる。前記位置センサ部340は前記マグネット部320の移動による磁束変化を感知して前記プリズムユニット400の位置情報を得ることができる。
前記位置センサ部340は一例としてホールセンサであり得るが、これに限定されはしない。
前記位置センサ部340はそれぞれの基板200に配置され得る。好ましくは、位置センサ部340は基板200上でコイル部310に隣接するように配置され得る。位置センサ部340は複数個で構成され得る。
位置センサ部340は基板200の第1基板領域210で、第1コイル部311に隣接するように配置される第1位置センサ341を含むことができる。また、位置センサ部340は基板200の第2基板領域220で、第2コイル部312に隣接するように配置される第2位置センサ342を含むことができる。また、位置センサ部340は基板200の第4基板領域240で、前記第3コイル部313に隣接するように配置される第3位置センサ343および第4位置センサ344を含むことができる。
一方、前記基板200は第3基板領域230を含む。前記基板200の第3基板領域230はハウジング100の第3側部130の外側面上に配置される領域であり得る。すなわち、前記基板200の第3基板領域230はハウジング100の第3側部130に対応する領域であり得る。前記基板200の第3基板領域230には加圧部600の一構成が配置され得る。例えば、前記基板200の第3基板領域230には第2プーリング部材620が配置され得る。この時、前記第2プーリング部材620は前記基板200と電気的に連結され得る。前記第2プーリング部材620は電子部品であり得る。具体的には、第2プーリング部材620は基板200と電気的に連結される磁性を有する電子部品であり得る。一例として、前記第2プーリング部材620はキャパシタであり得る。前記基板200の第3基板領域230には第2プーリング部材620に対応するキャパシタが一定間の距離をおいて複数個配置され得る。
好ましくは、前記加圧部600の第1プーリング部材610はプリズムユニット400に配置され得る。後述するが、加圧部600の第1プーリング部材610はプリズムムーバー400aの第3側部530に配置され得る。前記プリズムムーバー400aの第3側部530は前記ハウジング100の第3側部130に対応することができる。また、前記プリズムムーバー400aの第3側部530は基板200の第3基板領域230に対応することができる。これに伴い、前記加圧部600の第1プーリング部材610および第2プーリング部材620は前記プリズムムーバー400aおよび前記基板200の第3基板領域230上で互いに対応するように配置され得る。すなわち、前記第1プーリング部材610および第2プーリング部材620は前記プリズムムーバー400aおよび第3基板領域230で、前記ハウジング100の第3側部130および後述するムービングプレート500を挟んで互いに対向して配置され得る。これについては下記で追加で詳細に説明することにする。
一方、前記基板200のそれぞれの基板領域にはホールが形成され得る。
具体的には、基板200の第1基板領域210には複数の第1-1ホール211が形成され得る。また、基板200の第2基板領域220には複数の第1-2ホール221が形成され得る。また、基板200の第3基板領域230には複数の第1-3ホール231が形成され得る。また、基板200の第4基板領域240には複数の第1-4ホール241が形成され得る。前記第1-1ホール211、第1-2ホール221、第1-3ホール231および第1-4ホール241は前記ハウジング100上に前記基板200を結合させるための結合ホールであり得る。一例として、ハウジング100には前記複数のホールに対応する突起(後述する)が形成され得る。そして、前記基板200の前記第1-1ホール211、第1-2ホール221、第1-3ホール231および第1-4ホール241は前記ハウジング100に形成された突起に挿入され得る。これによって、前記基板200は前記ハウジング100上で位置が固定され得る。
一方、前記映像揺れ制御ユニット200、300は下部プレート200aをさらに含むことができる。前記下部プレート200aはカメラアクチュエータの下部カバーであり得る。下部プレート200aは基板200の剛性を確保する機能をすることができる。下部プレート200aは必須構成ではなく、選択的に省略され得るであろう。
<ハウジング>
図79~図81は、第4実施例に係るカメラアクチュエータのハウジングに対する斜視図である。
図79~図81を参照すると、前記ハウジング100は前記プリズムユニット400を収容する収容空間を含むことができる。前記ハウジング100は複数の側部を含むことができる。例えば、前記ハウジング100は前記基板200の第1基板領域210に対応する第1側部110、前記基板200の第2基板領域220に対応する第2側部120、前記基板200の第3基板領域230に対応する第3側部130および前記基板200の第4基板領域240に対応する第4側部140を含むことができる。
詳しくは、前記ハウジング100は前記第1コイル部311と対応する第1側部110、前記第2コイル部312と対応する第2側部120、前記第2プーリング部材620と対応する第3側部130および第3コイル部313と対応する第4側部140を含むことができる。前記ハウジング100は六面体の形状を有することができるがこれに限定されはしない。ただし、前記ハウジング100は複数の側部を有し、複数の側部間には少なくとも2個のオープン領域(図示されず)が形成され得る。前記2個のオープン領域のうちの一つはプリズムユニット400に光を提供する光流入部に対応する領域であり得る。また、前記2個のオープン領域のうち他の一つはプリズムユニット400で反射した光を第2カメラアクチュエータのレンズ部(後述する)に提供する光出射部に対応する領域であり得る。
前記ハウジング100は複数のハウジングホールを含むことができる。前記ハウジングホールは前記ハウジング100のそれぞれの側部の内側面と外側面を貫通する貫通ホールであり得る。前記複数のハウジングホールは第1~第4ハウジングホールを含むことができる。
ハウジング100は第1ハウジングホール111を含むことができる。第1ハウジングホール111はハウジング100の第1側部110の内側面と外側面を貫通するホールであり得る。
ハウジング100は第2ハウジングホール121、122を含むことができる。前記第2ハウジングホール121、122は前記ハウジング100の第2側部120の内側面と外側面を貫通するホールであり得る。第2ハウジングホールは互いに離隔する第2-1ハウジングホール121および第2-2ハウジングホール122を含むことができる。
ハウジング100は第3ハウジングホール134を含むことができる。前記第3ハウジングホール134は前記ハウジング100の第3側部130の内側面と外側面を貫通するホールであり得る。
ハウジング100は第4ハウジングホール141を含むことができる。前記第4ハウジングホール141は前記ハウジング100の第4側部140の内側面と外側面を貫通するホールであり得る。
前記複数のハウジングホールのうち一部はコイル部310に対応する領域に形成され得る。また、前記複数のハウジングホールのうち他の一部はドライバIC280に対応する領域に形成され得る。また、前記複数のハウジングホールのうち残りの一部は前記加圧部600の第2プーリング部材620に対応する領域に形成され得る。
第1ハウジングホール111は第1コイル部311に対応する領域に形成され得る。前記第1ハウジングホール111は前記第1コイル部311に対応する大きさおよび形態を有することができる。これに伴い、前記第1コイル部311は前記第1ハウジングホール111内に一部または全体が挿入されて配置され得る。
第2-1ハウジングホール121は第2コイル部312に対応する領域に形成され得る。前記第2-1ハウジングホール121は前記第2コイル部312に対応する大きさおよび形態を有することができる。これに伴い、前記第2コイル部312は前記第2-1ハウジングホール121内に一部または全体が挿入されて配置され得る。
第2-2ハウジングホール122はドライバIC280に対応する領域に形成され得る。前記第2-2ハウジングホール122はドライバIC280に対応する大きさおよび形態を有することができる。これに伴い、前記ドライバIC280は前記第2-2ハウジングホール122内に一部または全体が挿入されて配置され得る。
第3ハウジングホール134は第2プーリング部材620に対応する領域に形成され得る。前記第3ハウジングホール134は前記第2プーリング部材620に対応する大きさおよび形態を有することができる。これに伴い、前記第2プーリング部材620は前記第3ハウジングホール134内に一部または全体が挿入されて配置され得る。
第4ハウジングホール141は第3コイル部313に対応する領域に形成され得る。前記第4ハウジングホール141は前記第3コイル部313に対応する大きさおよび形態を有することができる。これに伴い、前記第3コイル部313は前記第4ハウジングホール141内に一部または全体が挿入されて配置され得る。
前記ハウジング100は装着溝135を含むことができる。
前記装着溝135は基板200の第3基板領域230に対応する領域に形成され得る。すなわち、前記装着溝135はハウジング100の第3側部130の外側面に形成され得る。前記装着溝135は前記第3基板領域230が装着される装着部であり得る。前記装着溝135は前記加圧部600を構成する第1プーリング部材610と第2プーリング部材620の間の隔離距離を減少させて、これによる相互間に発生する引力を増加させることができるるようにする。
すなわち、前記ハウジング100のそれぞれの側部は一定の厚さを有する。この時、前記ハウジング100は射出で形成され得る。そして、射出の容易性のために、前記それぞれの側部は互いに同じ厚さを有することができる。
この時、前記第2プーリング部材620は基板200と電気的に連結される電子部品である。例えば、第2プーリング部材620は基板200と電気的に連結されるキャパシタである。この時、キャパシタは製品に応じたスペックを有し、これによる一定の高さを有することになる。ここで、前記第2プーリング部材として、一般的なヨークのような磁性体を利用する場合、前記ヨークの厚さを前記ハウジング100の厚さに合うように製作して使うことができる。これとは異なり、実施例での第2プーリング部材620はキャパシタのような電子部品であり、これに伴い、この厚さまたは高さを前記ハウジング100の側部の厚さに合うように設計することは難しい。これに伴い、実施例では前記第2プーリング部材620が配置されるハウジング100の第3側部130の外側面に前記基板200の第3基板領域230が配置される装着溝135を形成する。これに伴い、実施例では前記装着溝135の深さだけ、前記第1プーリング部材610と第2プーリング部材620の間の距離を減らすことができ、これに対応するだけの引力を上昇させることができる。
一方、前記ハウジング100のそれぞれの側部の外側面には複数の突起が形成され得る。前記複数の突起は前記基板200のそれぞれの基板領域に形成されるホールに対応することができる。
すなわち、ハウジング100の第1側部110の外側面には第1突起(図示されず)が形成され得る。前記第1突起は基板200の第1基板領域210に形成された複数の第1-1ホール211に対応することができる。
また、前記ハウジング100の第2側部120の外側面には第2突起123が形成され得る。前記第2突起123は基板200の第2基板領域220に形成された複数の第1-2ホール221に対応することができる。
また、前記ハウジング100の第3側部130の外側面には第3突起136が形成され得る。前記第3突起136は前記第3側部130の外側面のうち前記装着溝135の外側面上に形成され得る。前記第3突起136は基板200の第3基板領域230に形成された複数の第1-3ホール231に対応することができる。
また、ハウジング100の第4側部140の外側面には第4突起(図示されず)が形成され得る。前記第4突起は基板200の第4基板領域240に形成された複数の第1-4ホール241に対応することができる。
前記第1~第4突起は、前記ハウジング100の外側面に前記基板200を安定的に結合するための結合突起であり得る。前記ハウジング100に前記基板200の結合時、前記第1~第4突起は前記基板200の各基板領域に形成されたホールに挿入され得る。
前記ハウジング100は少なくとも一つのリセスを含むことができる。
例えば、前記ハウジング100の少なくとも一つの内側面上には第1リセス131が形成され得る。前記第1リセス131は前記ハウジング100の第3側部130の内側面に形成され得る。好ましくは、前記第1リセス131は前記第1プーリング部材610および第2プーリング部材620が配置される、前記第3基板領域230、プリズムムーバー400aの第3側部430に対応する領域に形成され得る。
前記プリズムムーバー400aの第3側部430はプリズムユニット400を第1軸および第2軸方向にティルトさせるための回転軸に対応するムービングプレート500が配置される領域であり得る。
前記第1リセス131は前記ハウジング100の第3側部130の内側面から外側面方向に凹んでいる溝の形状を有することができる。前記第1リセス131は前記ハウジング100の第3側部130の内側面から前記第3側部130の外側面方向(z軸方向)に凹んでいる形態を有することができる。
前記第1リセス131はムービングプレート500が装着される装着部であり得る。前記第1リセス131はムービングプレート500の第2面に配置された第2ムービング突出部(後述する)が装着または挿入される空間を提供することができる。
前記第1リセス131は前記第3側部130の内側面の中心を基準として第1方向(x軸方向)に離隔して配置され得る。すなわち、前記第1リセス131は前記第3側部130の内側面の中心を基準として-x軸に離隔して配置された第1サブ第1リセス132と、+x軸に離隔して配置された第2サブ第1リセス133を含むことができる。この時、前記第3ハウジングホール134の中心は前記第1サブ第1リセス132および前記第2サブ第1リセス133の中心を連結した仮想の直線上に位置することができる。
すなわち、前記第1リセス131は前記ハウジング100の第3側部130の中心領域を基準として第1方向に離隔して配置される複数のサブリセスを含むことができる。ここで、前記第3ハウジングホール134は前記第3側部130の中心領域に形成され得る。これに伴い、前記第1リセス131は前記第3ハウジングホール134を中心に第1方向に離隔して配置され得る。
一方、前記基板200の第2基板領域220はハウジング100の第2側部120と対向する第2-1領域220aおよび前記第2-1領域220a以外の第2-2領域220bを含むことができる。
そして、前記基板200の第2基板領域220に配置される前記説明した通り、第2電子部品260が配置され得る。この時、前記第2電子部品260は前記説明した通り、メモリであり得るが、キャパシタであってもよい。
すなわち、実施例での第1アクチュエータはOIS動作のために多数個のキャパシタを含むことができる。この時、前記キャパシタの一部は実施例の加圧部600を構成する第2プーリング部材620として使う。また、前記OIS動作のために備えられる多数個のキャパシタをすべて第2プーリング部材620として使うことが困難な場合もある。すなわち、前記第2プーリング部材620が配置される空間は制限的であり、これに伴い、制限的な空間に多数のキャパシタをすべて配置し難いこともあるためである。これに伴い、実施例での電子部品のうちキャパシタは第2プーリング部材620として使う第1電子部品と、前記第2プーリング部材620以外の第2電子部品260に区分され得る。
そして、前記第2電子部品260は前記第2基板領域220の第2-2領域220bに配置され得る。すなわち、前記第2電子部品260がキャパシタである場合、前記キャパシタが磁性を帯びることによって、前記マグネット部320や、前記加圧部600の第1プーリング部材610の間での外力を発生させることができる。これに伴い、実施例では前記第2電子部品260を前記のような基板200の第2基板領域220の第2-2領域220bに配置することによって、前記のようなマグネット部320と前記加圧部600を構成する第1プーリング部材610の間で発生し得る外力を除去することができる。
また、前記ムービングプレート500のホール530の中心は、第1面510上に第1方向に配置される複数の第1ムービング突出部511の中心と、前記第2面520上に前記第1方向と垂直な第2方向に配置される第2ムービング突出部521の中心を連結した領域に含まれ得る。
具体的には、前記複数の第1ムービング突出部511の中心を互いに連結した仮想の第1直線は、前記複数の第2ムービング突出部521の中心を互いに連結した仮想の第2直線は互いに直交することができる。
また、前記第1直線と第2直線は互いに交差することができる。そして、ムービングプレート500のホール530の中心は前記第1直線と第2直線が互いに交差する領域に位置することができる。
<プリズムユニット>
図82~図84は、第1カメラアクチュエータ1100cのプリズムユニット400に対する図面である。
図82~図84を参照すると、前記プリズムユニット400は前記ハウジング100内に配置され得る。詳しくは、前記プリズムユニット400は前記ハウジング100の収容空間内に配置され得る。
前記プリズムユニット400はプリズム400bおよび前記プリズム400b上に配置されるプリズムムーバー400aを含むことができる。
前記プリズム400bは直角プリズムであり得る。前記プリズム400bは外部から入射した光の方向を反射させることができる。すなわち、前記プリズム400bは外部から前記第1カメラアクチュエータ1100cに入射した光の経路を前記第2カメラアクチュエータ1200方向に変更することができる。
前記プリズムムーバー400aは前記プリズム400b上に配置され得る。前記プリズムムーバー400aは前記プリズム400bを囲んで配置され得る。前記プリズムムーバー400aは少なくとも一つの側部がオープンされ得、内部に収容空間を含むことができる。詳しくは、前記プリズムムーバー400aは互いに連結された複数の側部がオープンされる構造を有することができる。一例として、前記プリズムムーバー400aは前記プリズム400bと対応する側部がオープンされた構造を有することができ、内部に第1空間450と定義される収容空間を含むことができる。
前記プリズムムーバー400aは内側面451を含むことができる。前記内側面451は前記第1空間450を構成する内側面であり得る。前記第1空間450は前記プリズム400bと対応する形状を有することができる。前記第1空間450の内側面451は前記プリズム400bと直接接触することができる。
前記プリズムムーバー400aは段452を含むことができる。前記段452は前記第1空間450内に配置され得る。前記段452は前記プリズム400bをガイドおよび/または装着部の機能をすることができる。詳しくは、前記プリズム400bの外側には前記段452と対応する突出部が形成され得るが、これに限定されない。
前記プリズム400bの突出部または一端部が前記プリズムムーバー400aの段452にガイドされて前記第1空間450内に配置され得る。これに伴い、前記プリズムムーバー400aは前記プリズム400bを効果的に支持することができる。また、前記プリズム400bは設定された位置に装着され得、前記プリズムムーバー400a内での向上したアライメント特性を有することができる。
前記プリズムユニット400は複数の側部を含むことができる。例えば、前記プリズムユニット400のプリズムムーバー400aは複数の側部を含むことができる。前記プリズムムーバー400aは前記ハウジング100の第1側部110に対応する第1側部410を含むことができる。また、前記プリズムムーバー400aは前記ハウジング100の第2側部120に対応する第2側部420を含むことができる。また、前記プリズムムーバー400aは前記ハウジング100の第3側部130に対応する第3側部430を含むことができる。また、前記プリズムムーバー400aは前記ハウジング100の第4側部140に対応する第4側部440を含むことができる。
前記プリズムムーバー400aは複数のリセスを含むことができる。
好ましくは、前記プリズムムーバー400aは第2リセス434および第3リセス431を含むことができる。
前記第2リセス434は前記プリズムムーバー400aの第3側部430に形成され得る。好ましくは、前記第2リセス434は前記プリズムムーバー400aの第3側部430の外側面に形成され得る。前記第2リセス434は前記プリズムムーバー400aの第3側部430の外側面で、内側方向に凹んでいる形状を有することができる。前記第2リセス434は前記プリズムムーバー400aの第3側部430の外側面のうち中心領域に形成され得る。好ましくは、前記第2リセス434は前記ハウジング100に形成された第3ハウジングホール134とz軸方向に整列され得る。前記第2リセス434は前記ハウジング100に形成された第3ハウジングホール134と対向して形成され得る。好ましくは、前記第2リセス434の中心は前記ハウジング100の第3ハウジングホール134の中心とz軸方向に重なる領域に形成され得る。前記第2リセス434は加圧部600の一構成が配置される空間を提供することができる。好ましくは、前記第2リセス434は前記加圧部600の一構成である第1プーリング部材610が配置され得る。前記第1プーリング部材610はマグネットであり得る。
これに伴い、前記第2リセス434は前記ハウジング100に配置された第3ハウジングホール134と対向して配置され得る。すなわち、前記第2リセス434は前記第3ハウジングホール134とz軸方向にオーバーラップされ得る。
この時、前記第2リセス434には接着部材(図示しない)が塗布され得る。そして、前記第1プーリング部材610は前記接着部材によって前記第2リセス434内に固定されて配置され得る。
第3リセス431は前記プリズムムーバー400aの側部の外側面に複数個形成され得る。例えば、前記第3リセス431は前記プリズムユニット400の第3側部430の外側面に複数個形成され得る。好ましくは、前記第3リセス431は前記第1リセス131のような大きさで提供され得、これとは異なって異なる大きさで提供され得る。前記第3リセス431は前記第2リセス434と隣接した位置で前記第2リセス434と離隔して配置され得る。好ましくは、前記第3リセス431は前記第2リセス434と離隔して配置され得る。この時、前記第3リセス431の深さは前記第2リセス434の深さと異なり得る。また、前記第3リセス431の深さは前記第2リセス434の深さと同じであってもよい。
前記第3リセス431は前記第2リセス434を中心に第2方向に離隔して配置され得る。
例えば、前記第3リセス431は前記第2リセス434と第2方向(y軸方向)に離隔した第1サブ第3リセス432および第2サブ第3リセス433を含むことができる。この時、前記第2リセス434の中心は前記第1サブ第3リセス432および第2サブ第3リセス433の中心を互いに連結した仮想の直線上に位置することができる。
前記第3リセス431はムービングプレート500の一面に配置されたムービングプレート500の複数の第1ムービング突出部が挿入または/および装着される空間を提供することができる。この時、前記第3リセス431は前記ハウジングの第1リセス131とz軸方向にオーバーラップされなくてもよい。
前記プリズムムーバー400aは複数のリセスをさらに含むことができる。前記リセスは前記プリズムムーバー400aの側部の外側面上で前記第1空間335方向に凹んでいる形態を有する溝であり得る。
前記複数のリセスは第4リセス411、第5リセス421および第6リセス441を含むことができる。
例えば、前記第4リセス411は前記プリズムムーバー400aの第1側部410の外側面に形成され得る。前記第4リセス411は前記ハウジング100の第1ハウジングホール111に対応する領域に形成され得る。前記第4リセス411は第1コイル部311に対応する領域に形成され得る。
前記第5リセス421は前記プリズムムーバー400aの第2側部420の外側面に形成され得る。前記第5リセス421は前記ハウジング100の第2-1ハウジングホール121に対応する領域に形成され得る。前記第5リセス421は第2コイル部312に対応する領域に形成され得る。
前記第6リセス441は前記プリズムムーバー400aの第4側部440の外側面に形成され得る。前記第6リセス441は前記ハウジング100の第4ハウジングホール141に対応する領域に形成され得る。前記第6リセス441は第3コイル部313に対応する領域に形成され得る。
前記第4リセス411、第5リセス421および第6リセス441はマグネット部320が装着される装着部であり得る。前記第4リセス411、第5リセス421および第6リセス441はヨーク部330が装着される装着部であり得る。
例えば、第4リセス411には内側から第1ヨーク331および第1マグネット321が配置され得る。また、第5リセス421には内側から第2ヨーク332および第2マグネット322が配置され得る。また、第6リセス441には内側から第3ヨーク333および第3マグネット323が配置され得る。そして、これらは互いに離隔され得る。
前記のように、プリズムムーバー400aは外側面上に第1プーリング部材610が配置される第2リセス434および前記第2リセス434からy軸方向に離隔して配置される複数の第3リセス431を含むことができる。
<ムービングプレート>
図85は第1カメラアクチュエータを構成するムービングプレートの前面斜視図であり、図86は第1カメラアクチュエータを構成するムービングプレートの背面斜視図である。
図85および図86を参照すると、ムービングプレート500は第1面510および第2面520を含むことができる。
前記ムービングプレート500の一面には第1方向(例えば、左右方向またはx軸方向)に前記プリズムユニット400を回転またはティルティングさせるための回転軸を提供する複数のムービング突出部が備えられ得る。ムービングプレート500の他面には第2方向(例えば、上下方向またはy軸方向)に前記プリズムユニット400を回転またはティルティングさせるための回転軸を提供する複数のムービング突出部が備えられ得る。
前記のように、実施例ではプリズムユニット400の第1方向への回転は前記ムービングプレート500の一面に配置された複数のムービング突出部になされ、前記第2方向への回転は前記ムービングプレート500の他面に配置された複数のムービング突出部によってなされる。
この時、ムービングプレート500は前記ハウジング100および前記プリズムユニット400の間に配置され得る。
前記ムービングプレート500は前記ハウジング100とプリズムユニット400の間に配置され、前記加圧部600により加圧されて前記プリズムユニット400と共に前記ハウジング100に加圧および支持され得る。
ここで、前記ムービングプレート500は両面に複数の突出部を含む。
この時、前記ムービングプレート500は外部駆動力、例えば前記コイル部310およびマグネット部320により動く前記プリズムユニット400の移動方向に対する回転軸を提供することができる。
ムービングプレート500は第1面510を含むことができる。
前記第1面510は前記プリズムムーバー400aの第3側部430と対向する面であり得る。
前記ムービングプレート500の第1面510には第1ムービング突出部511および第1ムービングリセス514が配置され得る。前記第1ムービング突出部511は前記プリズムユニット400を第1方向に回転させる回転軸の機能をする。第1ムービングリセス514は前記ムービングプレート500の第2面520に第2ムービング突出部521が形成されることによって前記第1面510に形成される凹んでいる溝であり得る。
すなわち、前記ムービングプレート500は扁平な板状の部材であり得、この両面にそれぞれ第1および第2ムービング突出部511、521を形成することになる。そして、第1および第2ムービング突出部511、521が形成されることによりこの反対面にはこれに対応する第1および第2ムービングリセス514、524が形成され得る。
第1ムービング突出部511は前記ムービングプレート500の第1面510の中心領域を基準として第2方向(y軸方向)に離隔して配置され得る。ここで、前記第1面510の中心領域は前記プリズムユニット400に固定配置された第1プーリング部材610と対向する領域であり得る。好ましくは、前記第1面510の中心領域は前記プリズムユニット400に固定配置された前記第1プーリング部材610とz軸方向に重なった領域であり得る。これに伴い、前記ムービングプレート500の中心領域にはホール530が形成され得る。前記ムービングプレート500のホール530は前記ムービングプレート500の中心領域で、前記ムービングプレート500の第1面510および第2面520を貫通するホールであり得る。前記ホール530は前記プリズムムーバー400aに形成された第2リセス434に対応する領域に形成され得る。また、前記ホール530はハウジング100の第3ハウジングホール134に対応する領域に形成され得る。好ましくは、前記ムービングプレート500のホール530は前記第2リセス434および前記第3ハウジングホール134とz軸方向にオーバーラップされ得る。これに伴い、前記第2リセス434に配置される第1プーリング部材610と前記第3ハウジングホール134に配置される第2プーリング部材620は前記ムービングプレート500のホール530を通じて互いに直接的に対向して配置され得る。
そして、第1ムービング突出部511は前記中心領域のy軸方向に離隔して配置される。すなわち、前記第1ムービング突出部511は前記中心領域を基準として+y軸方向に離隔して配置される第1サブ第1ムービング突出部512および前記中心領域を基準として-y軸方向に離隔して配置される第2サブ第1ムービング突出部513を含むことができる。
第1サブ第1ムービング突出部512は前記第1サブ第3リセス432に対応することができる。すなわち、前記第1サブ第1ムービング突出部512は前記第1サブ第3リセス432内に少なくとも一部が配置され得る。すなわち、前記前記第1サブ第1ムービング突出部512の少なくとも一部は第1サブ第3リセス432内に挿入され得る。この時、前記第1サブ第1ムービング突出部512の高さは第1サブ第3リセス432の深さより大きくてもよい。これに伴い、前記前記第1サブ第1ムービング突出部512の一部のみが第1サブ第3リセス432内に挿入され得る。これに伴い、前記第1サブ第1ムービング突出部512の少なくとも一部が第1サブ第3リセス432内に挿入された状態で前記ムービングプレート500の前記第1面510は前記プリズムムーバー400aの前記第3側部430の外側面と離隔され得る。
第2サブ第1ムービング突出部513は前記第2サブ第3リセス433に対応することができる。すなわち、前記第2サブ第1ムービング突出部513は前記第2サブ第3リセス433内に少なくとも一部が配置され得る。すなわち、前記第2サブ第1ムービング突出部513の少なくとも一部は第2サブ第3リセス433内に挿入され得る。この時、前記第2サブ第1ムービング突出部513の高さは第2サブ第3リセス433の深さより大きくてもよい。これに伴い、前記第2サブ第1ムービング突出部513の一部のみが第2サブ第3リセス433内に挿入され得る。これに伴い、前記第2サブ第1ムービング突出部513の少なくとも一部が第2サブ第3リセス433内に挿入された状態で前記ムービングプレート500の前記第1面510は前記プリズムムーバー400aの前記第3側部430の外側面と離隔され得る。
そして、第1サブ第1ムービング突出部512および第2サブ第1ムービング突出部513は前記ムービングプレート500の中心を基準としてy軸方向に配列され、それにより前記プリズムユニット400が第1方向(x軸方向)に回転するための回転軸を提供する。すなわち、前記プリズムユニット400は前記第1サブ第1ムービング突出部512および第2サブ第1ムービング突出部513が形成する仮想の第1線を基準軸として前記第1方向(左右方向)に回転運動が可能に提供され得る。
第1ムービングリセス514は前記ムービングプレート500の第1面510の中心領域を基準として第1方向(x軸方向)に離隔して配置され得る。
そして、第1ムービングリセス514は前記中心領域のx軸方向に離隔して配置される。すなわち、前記第1ムービングリセス514は前記中心領域を基準として-x軸方向に離隔して配置される第1サブ第1ムービングリセス515および前記中心領域を基準として+x軸方向に離隔して配置される第2サブ第1ムービングリセス516を含むことができる。
前記第1サブ第1ムービングリセス515および前記第2サブ第1ムービングリセス516は前記ムービングプレート500の第2面520に形成された第2ムービング突出部521に対応することができる。
また、ムービングプレート500は第2面520を含むことができる。
前記第2面520は前記ハウジング100の第3側部130の内側面と対向する面であり得る。
前記ムービングプレート500の第2面520には第2ムービング突出部521および第2ムービングリセス524が配置され得る。前記第2ムービング突出部521は前記プリズムユニット400を第2方向に回転させる回転軸の機能をする。
第2ムービング突出部521は前記ムービングプレート500の第2面520の中心領域を基準として第1方向(x軸方向)に離隔して配置され得る。ここで、前記第2面520の中心領域は前記ホール530が形成された領域であり得る。
そして、第2ムービング突出部521は前記中心領域のx軸方向に離隔して配置される。すなわち、前記第2ムービング突出部521は前記中心領域を基準として-x軸方向に離隔して配置される第1サブ第2ムービング突出部522および前記中心領域を基準として+x軸方向に離隔して配置される第2サブ第2ムービング突出部523を含むことができる。
前記第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523は前記ハウジング100の第1サブ第1リセス132および第2サブ第1リセス133に対応することができる。
すなわち、前記第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523は前記第1サブ第1リセス132および第2サブ第1リセス133内に挿入され得る。
そして、第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523は前記ムービングプレート500の中心を基準としてx軸方向に配列され、それにより前記プリズムユニット400が第2方向に回転するための回転軸を提供する。すなわち、前記プリズムユニット400は前記第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523が形成する仮想の第2線を基準軸として前記第2方向(上下方向)に回転運動が可能に提供され得る。
第2ムービングリセス524は前記ムービングプレート500の第2面520の中心領域を基準として第2方向(y軸方向)に離隔して配置され得る。
そして、第2ムービングリセス524は前記中心領域のy軸方向に離隔して配置される。すなわち、前記第2ムービングリセス524は前記中心領域を基準として+y軸方向に離隔して配置される第1サブ第2ムービングリセス525および前記中心領域を基準として-y軸方向に離隔して配置される第2サブ第2ムービングリセス526を含むことができる。
図87~図89は、第1カメラアクチュエータでハウジング、プリズムユニット、加圧部およびムービングプレートの結合関係に対する図面である。
図87~図89を参照すると、実施例に係る第1カメラアクチュエータはムービングプレート500を含むことができる。そして、ハウジング100およびプリズムユニット400の間の互いに対向する面には互いに引力を発生させる加圧部600が配置され得る。すなわち、前記プリズムユニット400(さらに明確にプリズムムーバー)の一面には第1プーリング部材610が配置され得る。そして、前記プリズムユニット400の一面と対向するハウジング100の一面には第2プーリング部材620が配置され得る。この時、前記第1プーリング部材610はマグネットであり得る。また、第2プーリング部材620は電子部品であり得る。例えば、第2プーリング部材620は磁性を有する電子部品であり得る。例えば、第2プーリング部材620は基板200と電気的に連結される電子部品であり得る。例えば、第2プーリング部材620は基板200上に配置されるキャパシタであり得る。
前記加圧部600により前記プリズムユニット400と前記ハウジング100の間には前記ムービングプレート500が挿入された状態で前記プリズムユニット400が前記ハウジング100に加圧され得る。したがって、前記プリズムユニット400および前記ムービングプレート500は前記ハウジング100に支持され得る。
前記第1プーリング部材610、ムービングプレート500および第2プーリング部材620のそれぞれの中心はz軸方向に互いにオーバーラップされ得る。
この時、前記ムービングプレート500の第1ムービング突出部511は前記プリズムユニット400の前記第3リセス431内に挿入され得る。
第1サブ第1ムービング突出部512は前記第1サブ第3リセス432内に挿入され得、第2サブ第1ムービング突出部513は前記第2サブ第3リセス433内に挿入され得る。
そして、前記第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523は前記ハウジング100の第1サブ第1リセス132および第2サブ第1リセス133に挿入され得る。
そして、第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523は前記ムービングプレート500の中心を基準としてx軸方向に配列され、それにより前記プリズムユニット400が第2方向に回転するための回転軸を提供する。すなわち、前記プリズムユニット400は前記第1サブ第2ムービング突出部522および第2サブ第2ムービング突出部523が形成する仮想の第2線を基準軸として前記第2方向(上下方向)に回転運動が可能に提供され得る。
これに伴い、前記ムービングプレート500の一面に配置された第1ムービング突出部はプリズムユニット400をx軸に対応する第1方向に回転させるための回転軸の役割をし、ムービングプレート500の他面に配置された第2ムービング突出部は前記プリズムユニット400をy軸に対応する第2方向に回転させるための回転軸の役割をする。
そして、実施例は前記プリズムムーバー400a上に配置される第1~第3マグネット321、322、323と前記第1~第3コイル部311、312、313間の電磁力によって前記プリズムユニット400を第1軸または第2軸にティルティング(tilting)制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を示すことができる技術的効果がある。
例えば、実施例は前記ハウジング100および前記プリズムユニット400の間にムービングプレート500が配置された状態で前記プリズムユニット400が映像揺れ制御ユニット200、300の駆動力によって第1軸または第2軸にティルティング制御することによって、OIS具現時にティセント(decent)やティルト(tilt)現象の発生を最小化して最上の光学的特性を示すことができ、超スリム、超小型のカメラアクチュエータを具現することができる技術的効果がある。
また、実施例はプリズムユニット400をハウジング100に加圧するための加圧部600の一構成として、基板200上に配置される電子部品を利用する。具体的には、実施例は加圧部600を構成する第2プーリング部材620として、基板200上に配置される磁性を帯びる電子部品を使う。具体的には、実施例は加圧部600を構成する第2プーリング部材620として、基板200上に配置される磁性を帯びるキャパシタを使う。これによると、実施例では前記第2プーリング部材620を構成する別途のマグネットやヨークなどを削除することができ、これに伴う製造単価を節減できる。また、実施例は前記基板200に配置されるキャパシタが加圧部でしない場合、前記加圧部600を構成するマグネットと前記キャパシタの間に発生する引力による外力が発生し、これに伴うOIS動作信頼性に問題が発生し得る。これとは異なり、実施例では前記キャパシタをプーリング部材として使うことにより、前記キャパシタに発生する外力を除去することができ、これによるOIS動作信頼性を向上させることができる。
図90および図91は、実施例に係る第1カメラアクチュエータの作動に対する例示図である。
図90および図91を参照すると、実施例に係るプリズムユニット400は前記映像揺れ制御ユニット200、300の駆動力によって第1軸または第2軸にティルティング制御することができる。
まず、図90を参照すると、前記プリズムユニット400は前記ムービングプレート500の第1ムービング突出部511が形成する仮想の第1線L1を基準軸として第1方向に回転運動が可能に提供され得る。詳しくは、前記映像揺れ制御ユニット200、300は前記プリズムユニット400を左右方向に回転運動させることができる。
例えば、第1コイル311のうち前記ムービングプレート500と隣接した第1コイル部分と、これに対応する第1マグネット321の第1マグネット部分の間には斥力が発生し得る。第1コイル311のうち前記ムービングプレート500と遠い第2コイル部分と、これに対応する第1マグネット321の第2マグネット部分の間には引力が発生し得る。
また、第2コイル312のうち前記ムービングプレート500と隣接した第3コイル部分と、これに対応する第2マグネット322の第3マグネット部分の間には引力が発生し得る。第2コイル312のうち前記ムービングプレート500と遠い第4コイル部分と、これに対応する第2マグネット322の第4マグネット部分の間には斥力が発生し得る。
これに伴い、前記プリズムユニット400は前記第1線L1を基準軸として左右方向にティルトされ得る。すなわち、前記第1線L1を基準として前記プリズムユニット400は左右方向に所定の角度がティルトされ得る。これに伴い、前記プリズムユニット400に入射した光の移動経路を制御することができる。
また、図91を参照すると、前記プリズムユニット400は前記ムービングプレート500の第2ムービング突出部521が形成する仮想の第2線L2を基準軸として第2方向に回転運動が可能に提供され得る。詳しくは、前記映像揺れ制御ユニット200、300は前記プリズムユニット400を左右方向に回転運動させることができる。
例えば、前記第3コイル313のうち前記ムービングプレート500と隣接した第5コイル部分と、第3マグネット323のうちムービングプレート500と隣接した第5マグネット部分の間には斥力が発生し得る。また、第3コイル313のうち前記ムービングプレート500と遠い第6コイル部分と、第3マグネット323のうちムービングプレート500と遠い第6マグネット部分の間には引力が発生し得る。
これに伴い、前記プリズムユニット400は前記第2線L2を基準軸として下部方向にティルトされ得る。すなわち、前記第2線L2を基準として前記プリズムユニット400は上下方向に所定の角度がティルトされ得る。これに伴い、前記プリズムユニット400に入射した光の移動経路を制御することができる。
図92は実施例に係るカメラモジュールの斜視図であり、図93は実施例に係るカメラモジュールで一部構成が省略された斜視図である。
図92および図93を参照すると、実施例に係るカメラモジュール1000は一つまたは複数のカメラアクチュエータを含むことができる。例えば、前記カメラモジュール1000は前述した第1カメラアクチュエータ1100cおよび第2カメラアクチュエータ1200を含むことができ、前記第1カメラアクチュエータ1100cおよび前記第2カメラアクチュエータ1200を保護するカバーケース15を含むことができる。
前記第1カメラアクチュエータ1100cはOIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであり得る。この場合、外部で前記カメラモジュール1000に入射した光は前記第1カメラアクチュエータ1100cに先に入射し得る。また、前記第1カメラアクチュエータ1100cに入射した光は光の経路が変化して前記第2カメラアクチュエータ1200に入射し得る。引き続き、前記第2カメラアクチュエータ1200を通過した光はイメージセンサ2900に入射し得る。
前記第2カメラアクチュエータ1200はズーム(zoom)および/またはオートフォーカス(Auto Fucus)アクチュエータであり得る。前記第2カメラアクチュエータ1200は複数のレンズを含むことができる。前記第2カメラアクチュエータ1200は制御部の制御信号によって少なくとも一つのレンズを光軸方向に移動させるまたはオートフォーカス機能を遂行することができる。前記第2カメラアクチュエータ1200は後述する図面を通じてより詳細に説明することにする。
<第2カメラアクチュエータ>
図94は実施例に係る第2カメラアクチュエータの分解斜視図であり、図95は実施例に係る第2カメラアクチュエータの断面図である。また、図96は実施例に係る第2カメラアクチュエータの正面図であり、図97は実施例に係る第2カメラアクチュエータでハウジング内に配置された第3および第4駆動部を図示した斜視図である。また、図98および図99は実施例に係る第1および第2駆動部の分解斜視図であり、図100は実施例に係る第2カメラアクチュエータで一部構成の斜視図である。
図94~図100を参照すると、実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200は第2ハウジング2100、第1レンズ部2105、第1レンズバレル2200、第3駆動部2300、第2レンズバレル2400、第4駆動部2500を含むことができる。ただし、前述したカメラ装置(またはカメラモジュール)で第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータは後述する他の第1、2カメラアクチュエータで代替され得る。
前記第2ハウジング2100は第2カメラアクチュエータ1200の外観を形成することができる。前記第2ハウジング2100は上下部の一部領域がオープンされ得、六面体の形状を有することができる。
前記第2ハウジング2100は内部に収容空間を含むことができる。前記第2ハウジング2100の収容空間内には前記第1レンズバレル2200、第3駆動部2300、第2レンズバレル2400および第4駆動部2500が収容され得る。
前記第2ハウジング2100は第1サブハウジング2110および第2サブハウジング2120を含むことができる。
前記第1サブハウジング2110は第1ホール2111を含むことができる。前記第1ホール2111は前記第1サブハウジング2110の一側面上に形成され得る。前記第1ホール2111は中空ホールであり、前記第1サブハウジング2110の外側と内側を貫通するホールであり得る。
前記第1サブハウジング2110は第2ホール2112および第3ホール2113をさらに含むことができる。前記第2ホール2112および第3ホール2113は前記第1サブハウジング2110の一側面上に配置され得る。前記第2ホール2112および前記第3ホール2113は中空ホールであり、前記第1サブハウジング2110の外側と内側を貫通するホールであり得る。前記第2ホール2112および前記第3ホール2113は前記第1ホール2111と離隔され得る。詳しくは、前記第1ホール2111は前記第2ホール2112および前記第3ホール2113の間に配置され得る。前記第1ホール2111は前記第2ホール2112および前記第3ホール2113と等間隔で配置され得る。
前記第2ホール2112は前記第2ホール2112の内周面から前記第2ホール2112の中心方向に突出する複数の突起を含むことができる。例えば、前記複数の突起は光軸方向を基準として前記第2ホール2112の上端部に配置される第1突起2112aおよび前記第2ホール2112の下端部に配置される第2突起2112bを含むことができる。
詳しくは、前記第1突起2112aは互いに離隔する複数の第1サブ突起(図示されず)を含むことができる。前記複数の第1サブ突起は前記第2ホール2112の中心から同心円形態の円周に沿って等間隔で配置され得る。また、前記第2突起2112bは前記第1突起2112aと光軸方向に離隔され得る。前記第2突起2112bは前記第1突起2112aより下部に配置され得る。前記第2突起2112bは互いに離隔する複数の第2サブ突起(図示されず)を含むことができる。前記複数の第2サブ突起は前記第2ホール2112の中心から同心円形態の円周に沿って等間隔で配置され得る。前記第1突起2112aおよび前記第2突起2112bは後述する第3駆動部2300の一部、例えば第1緩衝部材2321が配置される空間を提供することができる。
前記第3ホール2113は前記第3ホール2113の内周面から前記第3ホール2113の中心方向に突出する複数の突起を含むことができる。前記複数の突起は光軸方向を基準として前記第3ホール2113の上端部に配置される第3突起2113aおよび前記第2ホール2112の下端部に配置される第4突起2113bを含むことができる。
前記第3突起2113aは互いに離隔する複数の第3サブ突起(図示されず)を含むことができる。前記複数の第3サブ突起は前記第3ホール2113の中心から同心円形態の円周に沿って等間隔で配置され得る。また、前記第4突起2113bは前記第3突起2113aと光軸方向に離隔され得る。前記第4突起2113bは互いに離隔する複数の第4サブ突起(図示されず)を含むことができる。前記複数の第4サブ突起は前記第3ホール2113の中心から同心円形態の円周に沿って等間隔で配置され得る。前記第3突起2113aおよび前記第4突起2113bは後述する第4駆動部2500の一部、例えば第3緩衝部材2521が配置される空間を提供することができる。
前記第2サブハウジング2120は前記第1サブハウジング2110の下に配置され得る。詳しくは、前記第2サブハウジング2120は第3方向(z軸、光軸方向)を基準として前記第1サブハウジング2110の下に配置され得る。前記第2サブハウジング2120は前記第1サブハウジング2110より後述するイメージセンサ2900と隣接するように配置され得る。前記第2サブハウジング2120内には前記第1レンズバレル2200、第3駆動部2300、第2レンズバレル2400および第4駆動部2500が配置され得る。
前記第2サブハウジング2120は前記第1サブハウジング2110と結合することができる。例えば、前記第1サブハウジング2110および前記第2サブハウジング2120はねじなどの別途の締結部材(図示されず)により結合することができる。また、前記第1サブハウジング2110および前記第2サブハウジング2120はそれぞれ形成された結合段および結合溝の物理的結合によって結合することができる。
前記第1レンズ部2105は前記第2ハウジング2100内に配置されて少なくとも一つのレンズを含むことができる。例えば、前記第1レンズ部2105は前記第1サブハウジング2110内に配置され得る。詳しくは、前記第1レンズ部2105は前記第1サブハウジング2110の第1ホール2111内に配置され得る。一例として、前記第1レンズ部2105は前記第1ホール2111の内周面に形成されたねじ線によって前記第1サブハウジング2110と結合することができる。
前記第1レンズバレル2200は前記第2ハウジング2100内に配置され得る。前記第1レンズバレル2200は前記第2サブハウジング2120内に配置され得る。前記第1レンズバレル2200は前記第1レンズ部2105の下に配置され得る。例えば、前記第1レンズバレル2200は光軸方向を基準として前記第1レンズ部2105の下に配置され得、前記第1レンズ部2105より前記イメージセンサ2900と隣接することができる。前記第1レンズバレル2200は前記第3駆動部2300と結合することができる。前記第1レンズバレル2200は前記第3駆動部2300により前記第2ハウジング2100内で移動することができる。詳しくは、前記第1レンズバレル2200は前記第3駆動部2300により光軸方向に移動することができる。
前記第1レンズバレル2200は第1バレル部2210、第2レンズ部2205、第1ガイド部2220および第1弾性部2230を含むことができる。
前記第1バレル部2210は光軸と重なる領域に配置されて一面および他面がオープンされた形状を有することができる。例えば、前記第1バレル部2210は一面と他面がオープンされた円筒状を有することができる。
前記第1バレル部2210は前記第1貫通ホール2211を含むことができる。前記第1貫通ホール2211は前記第1バレル部2210の一面および他面を貫通する貫通ホールであり得る。ここで前記第1バレル部2210の一面は前記第1レンズ部2105と対向する面であり得、他面は前記一面と反対となる面でありイメージセンサ2900と対向する面であり得る。
前記第2レンズ部2205は前記第1バレル部2210上に配置され得る。詳しくは、前記第2レンズ部2205は前記第1貫通ホール2211内に配置され得る。例えば、前記第1貫通ホール2211の内周面にはねじ線が形成され得、前記第2レンズ部2205は前記ねじ線によって前記第1バレル部2210と結合することができる。
前記第2レンズ部2205は少なくとも一つのレンズを含むことができる。前記第2レンズ部2205はズーム(zoom)機能を遂行することができる。前記第2レンズ部2205は光軸方向に移動することができる。詳しくは、前記第2レンズ部2205は前記第1レンズ部2105に対して光軸方向に移動することができる。
前記第1ガイド部2220は前記第1バレル部2210から外側に延長され得る。例えば、前記第1ガイド部2220は前記第1バレル部2210から光軸の垂直である方向、例えば第1方向(x軸方向)に延長され得る。
前記第1ガイド部2220は第1上面2221、第1側面2222および第1下面2223を含むことができる。
前記第1上面2221は前記第2ハウジング2100の内側の上面と対向することができる。前記第1上面2221は前記第2ハウジング2100の内側の上面と第2方向(y軸方向)に対向することができる。前記第1上面2221は複数のサブ上面を含むことができる。詳しくは、前記第1上面2221は前記第1サブ上面2221aおよび前記第1サブ上面2221aより第2方向(y軸方向)を基準として下部に配置される第2サブ上面2221bを含むことができる。すなわち、前記第2サブ上面2221bは前記第1サブ上面2221aより前記第1下面2223と隣接するように配置され得る。前記第2サブ上面2221b上には少なくとも一つの第1締結突起(図示されず)が配置され得る。前記第1締結突起は前記第2サブ上面2221b上で上部方向に突出した形態を有することができる。前記第1締結突起は後述する第1弾性部2230に形成された第1固定溝(図示されず)に挿入され得る。
また、前記第1上面2221は前記第1サブ上面2221aおよび前記第2サブ上面2221bの間に配置される第1段差面2225を含むことができる。前記第1段差面2225は前記第1サブ上面2221aおよび前記第2サブ上面2221bの終端と互いに連結され得る。前記第1段差面2225は前記第1段差部2225と定義することができる。すなわち、前記第1上面2221は前記第1サブ上面2221a、第2サブ上面2221bおよび第1段差部2225を含み、段差構造を有することができる。
前記第1下面2223は後述する前記第2ハウジング2100の内側の下面と対向することができる。前記第1下面2223上には第1溝223h1が配置され得る。前記第1溝223h1は前記第1下面2223で前記第1上面2221方向に凹んでいる形態を有することができる。前記第1溝223h1内には後述する第1マグネチックスケーラー2610が配置され得る。
また、前記第1下面2223上には第2溝2223h2が配置され得る。前記第2溝2223h2は前記第1溝223h1と離隔され得る。前記第2溝2223h2は前記第1下面2223の縁領域に配置され得る。前記第2溝2223h2は後述する第1弾性部2230の一部が配置される領域を提供することができる。詳しくは、前記第2溝2223h2は前記第1弾性部2230が据え置かれて固定される領域を提供することができる。
前記第1側面2222は前記第1上面2221および前記第1下面2223の間に配置され得る。詳しくは、前記第1側面2222は前記第1上面2221と前記第1下面2223を連結する面であり得る。さらに詳しくは、前記第1側面2222は前記第2サブ上面2221bと前記第1下面2223を連結する面であり得る。前記第1側面2222は後述する前記第2サブハウジング2120の第2の内側面と対向することができる。
前記第1側面2222上には第1リセス2222hが配置され得る。前記第1リセス2222hは前記第1側面2222で前記第1バレル部2210方向に凹んでいる形態を有することができる。また、前記第1リセス2222hは光軸方向(z軸方向)に延長する溝の形態を有することができる。前記第1リセス2222hは正面から見た時にV字状を有することができる。
前記第1ガイド部2220は第1挿入ホール2220h1を含むことができる。前記第1挿入ホール2220h1は前記第1ガイド部2220の一面および他面を貫通するホールであり得る。ここで前記第1ガイド部2220の一面は前記第1レンズ部2105と対向する面であり得、前記他面は前記一面と反対となる面でありイメージセンサ2900と対向する面であり得る。
前記第1挿入ホール2220h1内には第1ピン2250が配置され得る。前記第1ピン2250は前記第1挿入ホール2220h1を貫通して配置され得る。前記第1ピン2250は光軸方向(z軸方向)に延長する形態を有し、前記第1レンズバレル2200より長い光軸方向の長さを有することができる。前記第1ピン2250は前記第1サブハウジング2110および前記第2サブハウジング2120のうち少なくとも一つのハウジングに結合され得る。前記第1レンズバレル2200は前記第1ピン2250を移動軸で光軸方向に移動することができる。これを通じて、前記第1レンズバレル2200に配置された前記第2レンズ部2205はズーム機能および/またはオートフォーカス機能を遂行することができる。
前記第1弾性部2230は前記第1ガイド部2220上に配置され得る。例えば、前記第1弾性部2230は前記第1ガイド部2220の第1上面2221、第1下面2223および第1側面2222上に配置され得る。前記第1弾性部2230は前記第1ガイド部2220と結合することができる。
前記第1弾性部2230は第1弾性部材2231および第2弾性部材2232を含むことができる。
前記第1弾性部材2231は前記第1ガイド部2220と結合することができる。前記第1弾性部材2231は前記第1側面2222上で設定された位置に配置され得る。
前記第1弾性部材2231は前記第1側面2222と対応する形状を有することができる。例えば、前記第1弾性部材2231は第1領域2231a、第2領域2231bおよび第3領域2231cを含むことができる。
前記第1領域2231aおよび前記第2領域2231bは前記第1ガイド部2220の第1側面2222上に配置されて互いに離隔され得る。前記第1領域2231aおよび前記第2領域2231bは前記第1側面2222のうち前記第1リセス2222hが配置されていない領域上に配置され得る。
前記第3領域2231cは前記第1領域2231aおよび前記第2領域2231bの間に配置されて二つの領域2231a、2231bを連結することができる。前記第3領域2231cは前記第1リセス2222hと対応する領域に配置され得る。前記第3領域2231cは前記第1リセス2222hと対応するV字状を有することができる。
前記第2弾性部材2232は前記第1ガイド部2220上に配置され得る。前記第2弾性部材2232は前記第1ガイド部2220と結合することができる。
前記第2弾性部材2232は第4領域2232a、第5領域2232bおよび第6領域2232cを含むことができる。
前記第4領域2232aは前記第1ガイド部2220の第1上面2221上に配置され得る。詳しくは、前記第4領域2232aは前記第1ガイド部2220の第2サブ上面2221b上に配置され得る。前記第4領域は第1固定溝(図示されず)を含むことができる。前記第1固定溝は前記第1締結突起と対応する領域に配置され得、前記第1締結突起と対応する形態を有することができる。
前記第5領域2232bは前記第4領域2232aと連結され得る。例えば、前記第5領域2232bは前記第4領域2232aの一終端で折り曲げられて前記第1ガイド部2220の第1側面2222上に配置され得る。前記第5領域2232bは前記第1弾性部材2231上に配置され得る。前記第5領域2232bは前記第1領域2231aおよび前記第2領域2231bと平行であり得る。前記第5領域2232bは前記第1弾性部材2231をカバーして配置され得る。
前記第6領域2232cは前記第5領域2232bと連結され得る。例えば、前記第6領域2232cは前記第5領域2232bの一終端で折り曲げられて前記第1ガイド部2220の第1下面2223上に配置され得る。前記第6領域2232cは一部が前記第1下面2223上に配置された前記第2溝2223h2内に挿入されて配置され得る。
すなわち、前記第2弾性部材2232は前記第4領域2232aに形成された第1固定溝が前記第1締結突起と結合し、前記第6領域2232cが前記第2溝2223h2内に挿入されて前記第1ガイド部2220と物理的に結合することができる。したがって、前記第1弾性部2230は前記第1ガイド部2220と堅固に結合された状態を維持することができる。
また、前記第1レンズバレル2200は第1ガイド溝2210h1をさらに含むことができる。前記第1ガイド溝2210h1は前記第1バレル部2210から外側に延びた領域に配置され得る。前記第1ガイド溝2210h1は後述する第2ピン2450と対応する領域に配置され得る。前記第1ガイド溝2210h1は前記第2ピン2450が挿入される空間を提供することができる。前記第1レンズバレル2200は前記第1ピン2250および前記第2ピン2450により光軸方向に移動することができる。この時、前記第1ガイド溝2210h1は一側が開放された形態を有することができる。例えば、前記第1ガイド溝2210h1は前記第2ハウジング2100の第1内側面と対向する一側が開放された形態を有することができる。これに伴い、前記第1レンズバレル2200が前記第3駆動部2300により移動時に発生する摩擦および振動を最小化することができる。
前記第2カメラアクチュエータ1200は第3駆動部2300を含むことができる。前記第3駆動部2300は前記第2ハウジング2100内に配置され得る。前記第3駆動部2300は第1レンズバレル2200と結合することができる。前記第3駆動部2300は前記第1レンズバレル2200を光軸方向(z軸方向)に移動させることができる。
前記第3駆動部2300は第1圧電素子2310、第1延長バー2320、第1緩衝部材2321および第2緩衝部材2322を含むことができる。
前記第1圧電素子2310はピエゾ素子(Piezo-electric device)を含むことができる。例えば、前記第1圧電素子2310は印加される電源によって機械的変形を起こす材質を含むことができる。前記第1圧電素子2310は印加される電源によって収縮または膨張し、設定された方向に機械的変形を起こすことができる。一例として、前記第1圧電素子2310は印加される電源によって光軸方向(z軸方向)に機械的変形を起こして振動を発生し得る。
前記第1圧電素子2310は第1原板部2311および第1突出部2512を含むことができる。前記第1原板部2311はプレートの形状を有し、前記第2ホール2112上に配置され得る。例えば、前記第1原板部2311は前記第2ホール2112の第1突起2112a上に配置され得る。詳しくは、前記第1原板部2311は前記複数の第1サブ突起上に配置され得る。前記第1突起2112aは前記第1原板部2311を支持することができる。
前記第1突出部2512は前記第1原板部2311の下部に配置され得る。詳しくは、前記第1突出部2512は前記第3方向(z軸方向)を基準として前記第1原板部2311の下に配置されて前記第1原板部2311と連結され得る。前記第1突出部2512は一部領域が前記第2ホール2112内に配置され得る。前記第1突出部2512は前記イメージセンサ2900方向に突出した形態を有することができる。前記第1突出部2512の幅(x軸、y軸方向)は光軸方向に行くほど変化することができる。例えば、前記第1突出部2512の幅は前記イメージセンサ2900と隣接するほど減少し得る。
前記第1延長バー2320は光軸方向に延長することができる。前記第1延長バー2320は前記光軸と平行するように配置されて前記第1圧電素子2310と連結され得る。例えば、前記第1延長バー2320の上端部は前記第1突出部2512と連結され得る。また、前記第1延長バー2320の下端部は前記第2ハウジング2100の下端部、例えば前記第2サブハウジング2120の下端部に形成された第4ホール(図示されず)内に挿入され得る。
また、前記第1延長バー2320は一領域が前記第1レンズバレル2200と連結され得る。例えば、前記第1延長バー2320は前記第1弾性部2230により前記第1レンズバレル2200と連結され得る。詳しくは、前記第1延長バー2320は前記第1弾性部材2231および前記第2弾性部材2232の間に配置され得る。さらに詳しくは、前記第1延長バー2320は前記第1弾性部材2231の第3領域2231cおよび前記第2弾性部材2232の第5領域2232bの間に配置され得る。前記第1延長バー2320は前記第1弾性部材2231と前記第2弾性部材2232の弾性力によって固定され得る。
前記第1延長バー2320は前記第1圧電素子2310で発生した振動を前記第1レンズバレル2200に伝達することができる。前記第1レンズバレル2200は前記第1延長バー2320の振動方向により上側または下側(z軸方向、光軸方向)に移動することができる。これを通じて、前記第1レンズバレル2200内の第2レンズ部2205が移動してズームアップ(zoom up)またはズームアウト(zoom out)のズーム(zooming)機能を遂行することができる。
前記第1緩衝部材2321は前記第1延長バー2320上に配置され得る。前記第1緩衝部材2321は前記第1延長バー2320の上部領域上に配置され得る。前記第1緩衝部材2321は前記第2ハウジング2100の第2ホール2112内に配置され得る。例えば、前記第1緩衝部材2321は前記第2ホール2112の第1突起2112aおよび第2突起2112bの間に配置され得る。前記第1緩衝部材2321は前記第1突起2112aおよび前記第2突起2112bにより設定された位置に固定され得る。また、前記第1緩衝部材2321は前記第1延長バー2320が挿入される貫通ホールを含むことができる。
前記第2緩衝部材2322は前記第1延長バー2320上に配置され得る。前記第2緩衝部材2322は前記第1延長バー2320の下部領域上に配置され得る。前記第2緩衝部材2322は前記第1緩衝部材2321と光軸方向に離隔され得る。前記第2緩衝部材2322は前記第2ハウジング2100の第4ホール(図示されず)内に配置され得る。前記第2緩衝部材2322は前記第4ホール内に挿入されて配置され得る。前記第2緩衝部材2322は前記第1延長バー2320が挿入される貫通ホールを含むことができる。
前記第1緩衝部材2321および前記第2緩衝部材2322は前記第1延長バー2320の振動による騒音を防止することができる。また、前記第1緩衝部材2321および前記第2緩衝部材2322は外部衝撃によって前記第1延長バー2320が変形されたり破損することを防止することができる。
前記第2レンズバレル2400は前記第2ハウジング2100内に配置され得る。前記第2レンズバレル2400は前記第2サブハウジング2120内に配置され得る。前記第2レンズバレル2400は前記第1レンズバレル2200の下に配置され得る。例えば、前記第2レンズバレル2400は光軸方向を基準として前記第1レンズバレル2200の下に配置され得、前記第1レンズバレル2200より前記イメージセンサ2900と隣接することができる。前記第2レンズバレル2400は前記第4駆動部2500と結合することができる。前記第2レンズバレル2400は前記第4駆動部2500により前記第2ハウジング2100内で移動することができる。詳しくは、前記第2レンズバレル2400は前記第4駆動部2500により光軸方向に移動することができる。
前記第2レンズバレル2400は第2バレル部2410、第3レンズ部2405、第2ガイド部2420および第2弾性部2430を含むことができる。
前記第2バレル部2410は光軸と重なる領域に配置されて一面および他面がオープンされた形状を有することができる。例えば、前記第2バレル部2410は一面と他面がオープンされた円筒状を有することができる。
前記第2バレル部2410は前記第2貫通ホール2411を含むことができる。前記第2貫通ホール2411は前記第2バレル部2410の一面および他面を貫通する貫通ホールであり得る。ここで前記第2バレル部2410の一面は前記第1レンズバレル2200と対向する面であり得、他面は前記一面と反対となる面でありイメージセンサ2900と対向する面であり得る。
前記第3レンズ部2405は前記第2バレル部2410上に配置され得る。詳しくは、前記第3レンズ部2405は前記第2貫通ホール2411内に配置され得る。例えば、前記第2貫通ホール2411の内周面にはねじ線が形成され得、前記第3レンズ部2405は前記ねじ線によって前記第2バレル部2410と結合することができる。
前記第3レンズ部2405は少なくとも一つのレンズを含むことができる。前記第3レンズ部2405はオートフォーカス(Auto focus)機能を遂行することができる。前記第3レンズ部2405は光軸方向に移動することができる。詳しくは、前記第3レンズ部2405は前記第1レンズ部2105に対して光軸方向に移動することができる。前記第3レンズ部2405は前記第2レンズ部2205と個別的に移動することができる。また、前記第3レンズ部2405が光軸方向に移動可能な距離は前記第2レンズ部2205と同一または異なってもよい。
前記第2ガイド部2420は前記第2バレル部2410から外側に延長され得る。例えば、前記第2ガイド部2420は前記第2バレル部2410から光軸の垂直である方向、例えば第1方向(x軸方向)に延長され得る。この時、前記第2ガイド部2420は前記第1ガイド部2220と反対となる方向に延長され得る。例えば、前記第1ガイド部2220は前記第1バレル部2210から+x軸方向に延長でき、前記第2ガイド部2420は前記第2バレル部2410から-x軸方向に延長することができる。
前記第2ガイド部2420は第2下面2421、第2側面2422および第2上面2423を含むことができる。
前記第2上面2423は前記第2ハウジング2100の内側の上面と対向することができる。前記第2上面2423は前記第2ハウジング2100の内側の上面と第2方向(y軸方向)に対向することができる。前記第2上面2423上には第3溝2423h1が配置され得る。前記第3溝2423h1は前記第2上面2423で前記第2下面2421方向に凹んでいる形態を有することができる。前記第3溝2423h1内には後述する第2マグネチックスケーラー2620が配置され得る。
また、前記第2上面2423上には第4溝2423h2が配置され得る。前記第4溝2423h2は前記第3溝2423h1と離隔され得る。前記第4溝2423h2は前記第2上面2423の縁領域に配置され得る。前記第4溝2423h2は後述する第2弾性部2430の一部が配置される領域を提供することができる。詳しくは、前記第4溝2423h2は前記第2弾性部2430が据え置かれて固定される領域を提供することができる。
前記第2下面2421は前記第2ハウジング2100の内側の下面と対向することができる。前記第2下面2421は前記第2ハウジング2100の内側の下面と第2方向(y軸方向)に対向することができる。前記第2下面2421は複数のサブ下面を含むことができる。詳しくは、前記第2下面2421は前記第1サブ下面2421aおよび前記第1サブ下面2421aより第2方向(y軸方向)を基準として上部に配置される第2サブ下面2421bを含むことができる。すなわち、前記第2サブ下面2421bは前記第1サブ下面2421aより前記第2上面2423と隣接するように配置され得る。前記第2サブ下面2421b上には少なくとも一つの第2締結突起(図示されず)が配置され得る。前記第2締結突起は前記第2サブ下面2421b上で下部方向に突出した形態を有することができる。前記第2締結突起は後述する第2弾性部2430に形成された第2固定溝(図示されず)に挿入され得る。
また、前記第2下面2421は前記第1サブ下面2421aおよび前記第2サブ下面2421bの間に配置される第2段差面2425を含むことができる。前記第2段差面2425は前記第1サブ下面2421aおよび前記第2サブ下面2421bの終端と互いに連結され得る。前記第2段差面2425は前記第2段差部2425で定義することができる。すなわち、前記第2下面2421は前記第1サブ下面2421a、第2サブ下面2421bおよび第2段差部2425を含み、段差構造を有することができる。
前記第2側面2422は前記第2上面2423および前記第2下面2421の間に配置され得る。詳しくは、前記第2側面2422は前記第2上面2423と前記第2下面2421を連結する面であり得る。さらに詳しくは、前記第2側面2422は前記第2サブ下面2421bと前記第2上面2423を連結する面であり得る。前記第2側面2422は後述する前記第2サブハウジング2120の第1内側面と対向することができる。
前記第2側面2422上には第2リセス2422hが配置され得る。前記第2リセス2422hは前記第2側面2422で前記第2バレル部2410方向に凹んでいる形態を有することができる。また、前記第2リセス2422hは光軸方向(z軸方向)に延長する溝の形態を有することができる。前記第2リセス2422hは正面から見た時V字状を有することができる。
前記第2ガイド部2420は第2挿入ホール2420h1を含むことができる。前記第2挿入ホール2420h1は前記第2ガイド部2420の一面および他面を貫通するホールであり得る。ここで前記第2ガイド部2420の一面は前記第1レンズバレル2200と対向する面であり得、前記他面は前記一面と反対となる面でありイメージセンサ2900と対向する面であり得る。
前記第2挿入ホール2420h1内には第2ピン2450が配置され得る。前記第2ピン2450は前記第2挿入ホール2420h1を貫通して配置され得る。前記第2ピン2450は光軸方向(z軸方向)に延長する形態を有することができる。前記第2ピン2450は前記第1ピン2250と離隔して前記第1ピン2250と平行であり得る。前記第2ピン2450は前記第2レンズバレル2400より長い光軸方向の長さを有することができる。前記第2ピン2450は前記第1サブハウジング2110および前記第2サブハウジング2120のうち少なくとも一つのハウジングに結合され得る。前記第2レンズバレル2400は前記第2ピン2450を移動軸で光軸方向に移動することができる。これを通じて、前記第2レンズバレル2400に配置された前記第3レンズ部2405はズーム機能および/またはオートフォーカス機能を遂行することができる。
前記第2弾性部2430は前記第2ガイド部2420上に配置され得る。例えば、前記第2弾性部2430は前記第2ガイド部2420の第2上面2423、第2下面2421および第2側面2422上に配置され得る。前記第2弾性部2430は前記第2ガイド部2420と結合することができる。
前記第2弾性部2430は第3弾性部材2431および第4弾性部材2432を含むことができる。
前記第3弾性部材2431は前記第2ガイド部2420と結合することができる。前記第3弾性部材2431は前記第2側面2422上で設定された位置に配置され得る。
前記第3弾性部材2431は前記第2側面2422と対応する形状を有することができる。例えば、前記第3弾性部材2431は第7領域2431a、第8領域2431bおよび第9領域2431cを含むことができる。
前記第7領域2431aおよび前記第8領域2431bは前記第2ガイド部2420の第2側面2422上に配置されて互いに離隔され得る。前記第7領域2431aおよび前記第8領域2431bは前記第2側面2422のうち前記第2リセス2422hが配置されていない領域上に配置され得る。
前記第9領域2431cは前記第1領域2231aおよび前記第2領域2231bの間に配置されて二つの領域2431a、2431bを連結することができる。前記第9領域2431cは前記第2リセス2422hと対応する領域に配置され得る。前記第9領域2431cは前記第2リセス2422hと対応するV字状を有することができる。
前記第4弾性部材2432は前記第2ガイド部2420上に配置され得る。前記第4弾性部材2432は前記第2ガイド部2420と結合することができる。
前記第4弾性部材2432は第10領域2432a、第11領域2432bおよび第12領域2432cを含むことができる。
前記第10領域2432aは前記第2ガイド部2420の第2下面2421上に配置され得る。詳しくは、前記第10領域2432aは前記第2ガイド部2420の第2サブ下面2421b上に配置され得る。前記第10領域2431aは第2固定溝(図示されず)を含むことができる。前記第2固定溝は前記第2締結突起と対応する領域に配置され得、前記第2締結突起と対応する形態を有することができる。
前記第11領域2432bは前記第10領域2432aと連結され得る。例えば、前記第11領域2432bは前記第10領域2432aの一終端で折り曲げられて前記第2ガイド部2420の第2側面2422上に配置され得る。前記第11領域2432bは前記第3弾性部材2431上に配置され得る。前記第11領域2432bは前記第7領域2431aおよび前記第8領域2431bと平行であり得る。前記第11領域2432bは前記第3弾性部材2431をカバーして配置され得る。
前記第12領域2432cは前記第11領域2432bと連結され得る。例えば、前記第12領域2432cは前記第11領域2432bの一終端で折り曲げられて前記第2ガイド部2420の第2上面2423上に配置され得る。前記第12領域2432cは一部が前記第2上面2423上に配置された前記第4溝2423h2内に挿入されて配置され得る。
すなわち、前記第4弾性部材2432は前記第7領域2431aに形成された第2固定溝が前記第2締結突起と結合し、前記第12領域2432cが前記第4溝2423h2内に挿入されて前記第2ガイド部2420と物理的に結合することができる。したがって、前記第2弾性部2430は前記第2ガイド部2420と堅固に結合された状態を維持することができる。
また、前記第2レンズバレル2400は第2ガイド溝2410h1をさらに含むことができる。前記第2ガイド溝2410h1は前記第2バレル部2410から外側に延びた領域に配置され得る。前記第2ガイド溝2410h1は前記第1ピン2250と対応する領域に配置され得る。前記第2ガイド溝2410h1は前記第1ピン2250が挿入される空間を提供することができる。前記第2レンズバレル2400は前記第1ピン2250および前記第2ピン2450により光軸方向に移動することができる。この時、前記第2ガイド溝2410h1は一側が開放された形態を有することができる。例えば、前記第2ガイド溝2410h1は前記第2ハウジング2100の第2の内側面と対向する一側が開放された形態を有することができる。これに伴い、前記第2レンズバレル2400が前記第4駆動部2500により移動時に発生する摩擦および振動を最小化することができる。
前記第2カメラアクチュエータ1200は第4駆動部2500を含むことができる。前記第4駆動部2500は前記第2ハウジング2100内に配置され得る。前記第4駆動部2500は第2レンズバレル2400と結合することができる。前記第4駆動部2500は前記第2レンズバレル2400を光軸方向(z軸方向)に移動させることができる。
前記第4駆動部2500は第2圧電素子2510、第2延長部2520、第3緩衝部材2521および第4緩衝部材2522を含むことができる。
前記第2圧電素子2510はピエゾ素子(Piezo-electric device)を含むことができる。例えば、前記第2圧電素子2510は印加される電源によって機械的変形を起こす材質を含むことができる。前記第2圧電素子2510は印加される電源によって収縮または膨張し、設定された方向に機械的変形を起こすことができる。一例として、前記第2圧電素子2510は印加される電源によって光軸方向(z軸方向)に機械的変形を起こして振動を発生し得る。
前記第2圧電素子2510は第2原板部2511および第2突出部2512を含むことができる。前記第2原板部2511はプレートの形状を有し、前記第3ホール2113上に配置され得る。例えば、前記第2原板部2511は前記第3ホール2113の第3突起2113a上に配置され得る。詳しくは、前記第2原板部2511は前記複数の第3サブ突起上に配置され得る。前記第3突起2113aは前記第2原板部2511を支持することができる。
前記第2突出部2512は前記第2原板部2511の下部に配置され得る。詳しくは、前記第2突出部2512は前記第3方向(z軸方向)を基準として前記第2原板部2511の下に配置されて前記第2原板部2511と連結され得る。前記第1突出部2512は一部領域が前記第3ホール2113内に配置され得る。前記第2突出部2512は前記イメージセンサ2900方向に突出した形態を有することができる。前記第2突出部2512の幅(x軸、y軸方向)は光軸方向に行くほど変化することができる。例えば、前記第2突出部2512の幅は前記イメージセンサ2900と隣接するほど減少し得る。
前記第2延長部2520は光軸方向に延長することができる。前記第2延長部2520は前記光軸と平行するように配置されて前記第2圧電素子2510と連結され得る。例えば、前記第2延長部2520の上端部は前記第2突出部2512と連結され得る。また、前記第2延長部2520の下端部は前記第2ハウジング2100の下端部、例えば前記第2サブハウジング2120の下端部に形成された第5ホール(図示されず)内に挿入され得る。
また、前記第2延長部2520は一領域が前記第2レンズバレル2400と連結され得る。例えば、前記第2延長部2520は前記第2弾性部2430により前記第2レンズバレル2400と連結され得る。詳しくは、前記第2延長部2520は前記第3弾性部材2431および前記第4弾性部材2432の間に配置され得る。さらに詳しくは、前記第2延長部2520は前記第3弾性部材2431の第9領域2431cおよび前記第4弾性部材2432の第11領域2432bの間に配置され得る。前記第2延長部2520は前記第3弾性部材2431と前記第4弾性部材2432の弾性力によって固定され得る。
前記第2延長部2520は前記第2圧電素子2510で発生した振動を前記第2レンズバレル2400に伝達することができる。前記第2レンズバレル2400は前記第2延長部2520の振動方向により上側または下側(z軸方向、光軸方向)に移動することができる。これを通じて、前記第2レンズバレル2400内の第3レンズ部2405が移動してズームアップ(zoom up)またはズームアウト(zoom out)のズーム(zooming)機能を遂行することができる。
前記第3緩衝部材2521は前記第2延長部2520上に配置され得る。前記第3緩衝部材2521は前記第2延長部2520の上部領域上に配置され得る。前記第3緩衝部材2521は前記第2ハウジング2100の第3ホール2113内に配置され得る。例えば、前記第3緩衝部材2521は前記第3ホール2113の第3突起2113aおよび第4突起2113bの間に配置され得る。前記第3緩衝部材2521は前記第3突起2113aおよび前記第4突起2113bにより設定された位置に固定され得る。また、前記第3緩衝部材2521は前記第2延長部2520が挿入される貫通ホールを含むことができる。
前記第4緩衝部材2522は前記第2延長部2520上に配置され得る。前記第4緩衝部材2522は前記第2延長部2520の下部領域上に配置され得る。前記第4緩衝部材2522は前記第3緩衝部材2521と光軸方向に離隔され得る。前記第4緩衝部材2522は前記第2ハウジング2100の第5ホール(図示されず)内に配置され得る。前記第4緩衝部材2522は前記第5ホール内に挿入されて配置され得る。前記第2緩衝部材2322は前記第2延長部2520が挿入される貫通ホールを含むことができる。
前記第3緩衝部材2521および前記第4緩衝部材2522は前記第2延長部2520の振動による騒音を防止することができる。また、前記第3緩衝部材2521および前記第4緩衝部材2522は外部衝撃によって前記第2延長部2520が変形されたり破損することを防止することができる。
前記第2カメラアクチュエータ1200は第1マグネチックスケーラー2610、第1感知部(図示されず)、第2マグネチックスケーラー2620および第2感知部(図示されず)を含むことができる。
前記第1マグネチックスケーラー2610は前記第1レンズバレル2200上に配置され得る。例えば、前記第1マグネチックスケーラー2610は前記第1下面2223上に配置され得る。詳しくは、前記第1マグネチックスケーラー2610は前記第1レンズバレル2200の第1溝223h1内に配置され得る。前記第1マグネチックスケーラー2610は前記第1レンズバレル2200と共に光軸方向に沿って移動することができる。
前記第1マグネチックスケーラー2610は複数のマグネットを含むことができる。例えば、前記第1マグネチックスケーラー2610はN極とS極が光軸方向に交互に配置され得る。
前記第1感知部は前記第1マグネチックスケーラー2610と隣接するように配置され得る。一例として、前記第1感知部は前記第1マグネチックスケーラー2610と第1方向(x軸方向)または第2方向(y軸方向)に対向して配置され得る。前記第1感知部は前記第1マグネチックスケーラー2610の位置を感知することができる。これを通じて前記第1感知部は前記第1マグネチックスケーラー2610とともに移動する第1レンズバレル2200の位置および移動を感知することができる。
前記第2マグネチックスケーラー2620は前記第2レンズバレル2400上に配置され得る。例えば、前記第2マグネチックスケーラー2620は前記第2上面2423上に配置され得る。詳しくは、前記第2マグネチックスケーラー2620は前記第2レンズバレル2400の第3溝2423h1内に配置され得る。前記第2マグネチックスケーラー2620は前記第2レンズバレル2400と共に光軸方向に沿って移動することができる。
前記第2マグネチックスケーラー2620は複数のマグネットを含むことができる。例えば、前記第2マグネチックスケーラー2620はN極とS極が光軸方向に交互に配置され得る。
また、前記第2感知部は前記第2マグネチックスケーラー2620と隣接するように配置され得る。一例として、前記第2感知部は前記第2マグネチックスケーラー2620と第1方向(x軸方向)または第2方向(y軸方向)に対向して配置され得る。前記第2感知部は前記第2マグネチックスケーラー2620の位置を感知することができる。これを通じて前記第2感知部は前記第2マグネチックスケーラー2620とともに移動する第2レンズバレル2400の位置および移動を感知することができる。
また、図面に図示してはいないが、実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200はジャイロセンサ(図示されず)をさらに含むことができる。前記ジャイロセンサは前記第2ハウジング2100内に配置され得る。前記ジャイロセンサは前記カメラアクチュエータを使う使用者の移動を感知することができる。
実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200は第2基板2800を含むことができる。前記第2基板2800は前記第2ハウジング2100上に配置され得る。前記第2基板2800は前記第2ハウジング2100の一部領域を囲んで配置され得る。例えば、前記第2基板2800は前記第2サブハウジング2120の外側一部を囲んで配置され得る。前記第2基板2800は前記第2ハウジング2100内に配置された構成に電源または電流を提供することができる。すなわち、前記第2基板2800は回路基板であり得、硬性印刷回路基板(Rigid PCB)、軟性印刷回路基板(Flexible PCB)、硬軟性印刷回路基板(Rigid Flexible PCB)等の電気的に連結され得る配線パターンがある回路基板を含むことができる。前記第2基板2800は前述した第1回路基板310と電気的に連結され得る。
前記第2基板2800は第1端部2810を含むことができる。前記第1端部2810は前記第3駆動部2300の第1圧電素子2310上に配置され得る。例えば、前記第1端部2810は前記第1圧電素子2310の第1原板部2311の上に配置され得る。詳しくは、前記第1端部2810は前記第1原板部2311の一面上に配置され得る。また、前記第1端部2810は前記第4駆動部2500の第2圧電素子2510上に配置され得る。例えば、前記第2端部2820は前記第2圧電素子2510の第2原板部2511上に配置され得る。詳しくは、前記第1端部2810は前記第2原板部2511の一面上に配置され得る。
前記第2基板2800は第2端部2820を含むことができる。前記第1端部2810は前記第1端部2810と離隔され得る。また、前記第2端部2820は光軸方向を基準として前記第1端部2810と重ならない領域に配置され得る。
前記第2端部2820は前記第3駆動部2300の第1圧電素子2310上に配置され得る。例えば、前記第2端部2820は前記第1圧電素子2310の第1原板部2311上に配置され得る。詳しくは、前記第1端部2810は前記第1原板部2311の一面と反対となる他面上に配置され得る。また、前記第2端部2820は前記第4駆動部2500の第2圧電素子2510上に配置され得る。例えば、前記第2端部2820は前記第2圧電素子2510の第2原板部2511上に配置され得る。詳しくは、前記第2端部2820は前記第2原板部2511の一面と反対となる他面上に配置され得る。
すなわち、前記第2基板2800は前記第1圧電素子2310および前記第2圧電素子2510に電源を供給することができる。これに伴い、前記第3駆動部2300および前記第4駆動部2500は印加された電源によって前記第1レンズバレル2200および前記第2レンズバレル2400をそれぞれ駆動することができる。
前述した通り、実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200は圧電素子を含む第3駆動部2300および第4駆動部2500を含み、第1および第2レンズバレル2200、2400は前記第3および第4駆動部2300、2500により光軸方向に移動することができる。しかし、実施例はこれに制限せず、前記第3および第4駆動部2300、2500はVCM(Voice Coli Motor)または形状記憶合金などを含むことができる。この場合、前記第3および第4駆動部2300、2500は前記VCMの電磁力または前記形状記憶合金の物理的変化を利用して前記第1および第2レンズバレル2200、2400を移動することができる。
実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200はイメージセンサ2900を含むことができる。前記イメージセンサ2900は前記第1レンズ部2105、前記第2レンズ部2205および前記第3レンズ部2405の順で通る光を収集してイメージに変換することができる。前記イメージセンサ2900は前記レンズ部105、205、405のレンズと光軸が一致するように配置され得る。前記イメージセンサ2900の光軸とレンズの光軸はアライメント(alignment)され得る。
図101は他の実施例に係る第2カメラアクチュエータの斜視図であり、図102は他の実施例に係る第2カメラアクチュエータの分解斜視図であり、図103は図101でIIII“で切断して見た断面図であり、図104は図101でIIIIII”で切断して見た断面図である。
図101~図104を参照すると、実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200Aはレンズ部1220、第2ハウジング1230、第2駆動部1250、ベース部(図示されず)および第2基板部1270を含むことができる。さらに、第2カメラアクチュエータ1200Aは第2シールド缶(図示されず)、弾性部(図示されず)および接合部材(図示されず)をさらに含むことができる。さらに、実施例に係る第2カメラアクチュエータ1200AはイメージセンサISをさらに含むことができる。
第2シールド缶(図示されず)は第2カメラアクチュエータ1200Aの一領域(例えば、最外側)に位置し、後述する構成要素(レンズ部1220、第2ハウジング1230、弾性部(図示されず)、第2駆動部1250、ベース部(図示されず)、第2基板部1270およびイメージセンサIS)を囲むように位置することができる。
このような第2シールド缶(図示されず)は外部で発生した電磁波を遮断または低減することができる。これに伴い、第2駆動部1250で誤作動の発生が減少し得る。
レンズ部1220は第2シールド缶(図示されず)内に位置することができる。レンズ部1220は第3方向(Z軸方向)に移動することができる。これに伴い、前述したAF機能が遂行され得る。
具体的には、レンズ部1220はレンズアセンブリ1221およびボビン1222を含むことができる。
レンズアセンブリ1221は少なくとも一つ以上のレンズを含むことができる。また、レンズアセンブリ1221は複数個であり得るが、以下では一つを基準として説明する。
レンズアセンブリ1221はボビン1222と結合されてボビン1222に結合された第4マグネット1252aおよび第2マグネット1252bで発生した電磁力によって第3方向(Z軸方向)に移動することができる。
ボビン1222はレンズアセンブリ1221を囲む開口領域を含むことができる。そして、ボビン1222はレンズアセンブリ1221と多様な方法によって結合され得る。また、ボビン1222は側面にボビン溝を含むことができ、前記ボビン溝を通じて第4マグネット1252aおよび第2マグネット1252bと結合することができる。前記ボビン溝には接合部材などが塗布され得る。
また、ボビン1222は上端および後端に弾性部(図示されず)と結合され得る。これによって、ボビン1222は第3方向(Z軸方向)に移動するのに弾性部(図示されず)から支持され得る。すなわち、ボビン1222の位置が維持されて第3方向(Z軸方向)に維持され得る。弾性部(図示されず)は板スプリングからなり得る。
第2ハウジング1230はレンズ部1220と第2シールド缶(図示されず)の間に配置され得る。そして、第2ハウジング1230はレンズ部1220を囲むように配置され得る。
第2ハウジング1230は側部にホールが形成され得る。前記ホールには第4コイル1251aおよび第5コイル1251bが配置され得る。前記ホールは前述したボビン1222のボビン溝に対応するように位置することができる。
第4マグネット1252aは第4コイル1251aと対向するように位置することができる。また、第2マグネット1252bは第5コイル1251bと対向するように位置することができる。
弾性部(図示されず)は第1弾性部材(図示されず)および第2弾性部材(図示されず)を含むことができる。第1弾性部材(図示されず)はボビン1222の上面と結合され得る。第2弾性部材(図示されず)はボビン1222の下面と結合することができる。また、第1弾性部材(図示されず)と第2弾性部材(図示されず)は前述した通り、板スプリングで形成され得る。また、第1弾性部材(図示されず)と第2弾性部材(図示されず)はボビン1222の移動に対する弾性を提供することができる。
第2駆動部1250はレンズ部1220を第3方向(Z軸方向)に移動させる駆動力F3、F4を提供することができる。このような第2駆動部1250は第2駆動コイル1251および第2駆動マグネット1252を含むことができる。
第2駆動コイル1251および第2駆動マグネット1252間に形成された電磁力でレンズ部1220が第3方向(Z軸方向)に移動することができる。
第2駆動コイル1251は第4コイル1251aおよび第5コイル1251bを含むことができる。第4コイル1251aおよび第5コイル1251bは第2ハウジング1230の側部に形成されたホール内に配置され得る。そして、第4コイル1251aおよび第5コイル1251bは第2基板部1270と電気的に連結され得る。これによって、第4コイル1251aおよび第5コイル1251bは第2基板部1270を通じて電流などの供給を受けることができる。
第2駆動マグネット1252は第4マグネット1252aおよび第5マグネット1252bを含むことができる。第4マグネット1252aおよび第5マグネット1252bはボビン1222の前述したボビン溝に配置され得、第4コイル1251aおよび第5コイル1251bに対応するように位置することができる。
ベース部(図示されず)はレンズ部1220とイメージセンサISの間に位置することができる。ベース部(図示されず)はフィルタなどの構成要素が固定され得る。また、ベース部(図示されず)はイメージセンサISを囲むように配置され得る。このような構成によって、イメージセンサISは異物などから自由となるので、素子の信頼性が改善され得る。
また、第2カメラアクチュエータはズーム(Zoom)アクチュエータまたはAF(Auto Focus)アクチュエータであり得る。例えば、第2カメラアクチュエータは一つまたは複数のレンズを支持し、所定の制御部の制御信号によりレンズを動かしてオートフォーカシング機能またはズーム機能を遂行することができる。
そして、第2カメラアクチュエータは固定ズームまたは連続ズームであり得る。例えば、第2カメラアクチュエータはレンズアセンブリ1221の移動を提供することができる。
それだけでなく、第2カメラアクチュエータは複数個のレンズアセンブリからなり得る。例えば、第2カメラアクチュエータは第1レンズアセンブリ(図示されず)、第2レンズアセンブリ(図示されず)、第3レンズアセンブリ(図示されず)、およびガイドピン(図示されず)のうち少なくとも一つ以上が配置され得る。これについては前述した内容が適用され得る。これによって、第2カメラアクチュエータは駆動部を通じて高倍率ズーミング機能を遂行することができる。例えば、第1レンズアセンブリ(図示されず)と第2レンズアセンブリ(図示されず)は駆動部とガイドピン(図示されず)を通じて移動する移動レンズ(moving lens)であり得、第3レンズアセンブリ(図示されず)は固定レンズであり得るがこれに限定されるものではない。例えば、第3レンズアセンブリ(図示されず)は光を特定位置に結像する集光子(focator)の機能を遂行でき、第1レンズアセンブリ(図示されず)は集光子である第3レンズアセンブリ(図示されず)で結像された像を他の所に再結像させる変倍子(variator)機能を遂行することができる。一方、第1レンズアセンブリ(図示されず)では被写体との距離または上の種がたくさん変わって倍率変化が大きい状態であり得、変倍子である第1レンズアセンブリ(図示されず)は光学系の焦点距離または倍率変化に重要な役割をすることができる。一方、変倍子である第1レンズアセンブリ(図示されず)で結像される像点は位置により若干差があり得る。これにより、第2レンズアセンブリ(図示されず)は変倍子によって結像された像に対する位置補償機能をすることができる。例えば、第2レンズアセンブリ(図示されず)は変倍子である第1レンズアセンブリ(図示されず)で結像された像点を実際のイメージセンサ位置に正確に結像させる役割を遂行する補償子(compensator)機能を遂行することができる。
イメージセンサISは第2カメラアクチュエータの内側にまたは外側に位置することができる。実施例では、図示した通り、イメージセンサISが第2カメラアクチュエータの内側に位置することができる。イメージセンサISは光を受信し、受光された光を電気信号に変換することができる。また、イメージセンサISは複数個のピクセルがアレイの形態からなり得る。そして、イメージセンサISは光軸上に位置することができる。
図105は、実施例に係るカメラモジュールが適用された移動端末機の斜視図である。
図105に図示された通り、実施例の移動端末機1500は後面に提供されたカメラモジュール1000、フラッシュモジュール1530、自動焦点装置1510を含むことができる。
カメラモジュール1000はイメージ撮影機能および自動焦点機能を含むことができる。例えば、カメラモジュール1000はイメージを利用した自動焦点機能を含むことができる。
カメラモジュール1000は撮影モードまたは画像通話モードでイメージセンサによって得られる静止映像または動画の画像フレームを処理する。
処理された画像フレームは所定のディスプレイ部に表示され得、メモリに保存され得る。移動端末機のボディの前面にもカメラ(図示されず)が配置され得る。
例えば、カメラモジュール1000は第1カメラモジュール1000Aと第2カメラモジュール1000Bを含むことができ、第1カメラモジュール1000AによりAFまたはズーム機能と共にOIS具現が可能となり得る。また、第2カメラモジュール1000bによりAF、ズームおよびOIS機能がなされ得る。この時、第1カメラモジュール1000Aは前述した第1カメラアクチュエータおよび第2カメラアクチュエータをすべて含むので、光経路の変更を通じてカメラ装置またはカメラモジュールの小型化が容易になされ得る。
フラッシュモジュール1530は内部に光を発光する発光素子を含むことができる。フラッシュモジュール1530は移動端末機のカメラ作動または使用者の制御によって作動することができる。
自動焦点装置1510は発光部として表面光放出レーザー素子のパッケージのうち一つを含むことができる。
自動焦点装置1510はレーザーを利用した自動焦点機能を含むことができる。自動焦点装置1510はカメラモジュール1000のイメージを利用した自動焦点機能が低下する条件、例えば10m以下の近接または暗い環境で主に使用され得る。
自動焦点装置1510は垂直キャビティ表面放出レーザー(VCSEL)半導体素子を含む発光部と、フォトダイオードのような光エネルギーを電気エネルギーに変換する受光部を含むことができる。
図106は、実施例に係るカメラモジュールが適用された車両の斜視図である。
例えば、図106は実施例に係るカメラモジュール1000が適用された車両運転補助装置を具備する車両の外観図である。
図106を参照すると、実施例の車両700は、動力源によって回転する車輪13FL、13FR、所定のセンサを具備することができる。センサはカメラセンサ2000であり得るがこれに限定されるものではない。
カメラ2000は実施例に係るカメラモジュール1000が適用されたカメラセンサであり得る。実施例の車両700は、前方映像または周辺映像を撮影するカメラセンサ2000を通じて映像情報を獲得でき、映像情報を利用して車線未識別状況を判断し、未識別時に仮想車線を生成することができる。
例えば、カメラセンサ2000は車両700の前方を撮影して前方映像を獲得し、プロセッサ(図示されず)はこのような前方映像に含まれたオブジェクトを分析して映像情報を獲得することができる。
例えば、カメラセンサ2000が撮影した映像に車線、隣接車両、走行妨害物、および間接道路表示物に該当する中央分離帯、縁石、街路樹などのオブジェクトが撮影された場合、プロセッサはこのようなオブジェクトを検出して映像情報に含ませることができる。この時、プロセッサはカメラセンサ2000を通じて検出されたオブジェクトとの距離情報を獲得し、映像情報をさらに補完することができる。
映像情報は映像に撮影されたオブジェクトに関する情報であり得る。このようなカメラセンサ2000はイメージセンサと映像処理モジュールを含むことができる。
カメラセンサ2000はイメージセンサ(例えば、CMOSまたはCCD)により得られる静止映像または動画を処理することができる。
映像処理モジュールはイメージセンサを通じて獲得された静止映像または動画を加工して、必要な情報を抽出し、抽出された情報をプロセッサに伝達することができる。
この時、カメラセンサ2000はオブジェクトの測定正確度を向上させて、車両700とオブジェクトとの距離などの情報をさらに確保できるようにステレオカメラを含むことができるがこれに限定されるものではない。
以上、実施例を中心に説明したがこれは単に例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で以上に例示されていない多様なものの変形と応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関係した相違点は添付された請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
そして、第1延長部1131abと第2延長部1131acはホルダと結合することができる。本明細書で結合は前述した突起および溝構造以外に接合部材を通じて結合され得ることを理解しなければならない。実施例として、第1延長部1131abと第2延長部1131acは外側に開口された結合溝1131Lを含むことができる。結合溝1131Lを通じて接合部材(例えば、エポキシ)が塗布されて、第1連邦部1131abと第2延長部1131acはホルダまたは第4ホルダ外側面と容易に結合することができる。ただし、本明細書で結合のための突起および溝構造は互いに位置が変わり得ることを理解しなければならない。
この時、第1突出部PR1は第2仮想線VL2上に位置することができる。ここで、第1仮想線VL1は第1外側線M1と第2外側線M2を二等分する線である。または第1、3仮想線VL1VL1’はベースBSを第2方向(Y軸方向)に二等分する線である。これに伴い、第1突出部PR1を通じてティルティングガイド部1141がY軸ティルトを容易に遂行できる。それだけでなく、ティルティングガイド部1141がY軸ティルトを第2仮想線VL2を基準として遂行するので回転力がティルティングガイド部1141に均一に加えられ得る。これによって、X軸ティルトが精巧になされ素子の信頼性が改善され得る。
また、第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第3仮想線VL1’上で第4仮想線VL2’に対称に配置され得る。または第2-1突出部PR2aと第2-2突出部PR2bは第2中心点C1’を基準として対称に位置することができる。このような構成によって、X軸ティルト時に第2突出部PR2により支持される支持力が第3仮想線VL1’を基準としてティルティングガイド部の左側と右側に同一に加えられ得る。これによって、ティルティングガイド部の信頼性が改善され得る。ここで、第3仮想線VL1’は第5外側線M1’と第6外側線M2’を二等分する線である。そして、第2中心点C1’は第3仮想線VL1’と第4仮想線VL2’の交点であり得る。またはティルティングガイド部1141の形状により重心に対応する地点であってもよい。
また、ガイド突起1131pは第1突出部PR1と少なくとも一部が重なり得る。これによって、ガイド突起1131pは回転軸にティルティングする第1突出部PR1と突出部に連結されたホルダまたはハウジング間の結合を抑制することができる。
基板部2154はシールド缶2110とハウジング2120の間に位置し、シールド缶2110およびハウジング2120と結合することができる。結合方式は前述した通り、多様になされ得る。そして、前述した結合を通じて駆動コイル2152とホールセンサ部2153がハウジング2120の外側面内に位置することができる。
前述したティルティングガイド部1141に対する説明はすべて同一に適用され得る。さらに、ティルティングガイド部1141は第1面1141aと第2面1141bが前述した構造と反対に形成されてもよい。例えば、第1突出部PR1と第2突出部PR2の位置が変わり得る。さらに、第1突出部PR1に対応する溝または第2突出部PR2に対応する溝もムーバーとハウジングで互いに変わり得る。これに対する説明は本明細書でティルティングガイド部にすべて適用され得る。
40~図43を参照すると、実施例に係るカバーCBは前述した通り、第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータの外側面に配置され、第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータを囲むことができる。このために、カバーCBは一側が開放され内部の空いた空間を有することができる。例えば、カバーCBは下部面が開放され得る。これによって、カバーCBの下部を通じて第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータがカバーCBの内部に位置することができる。これにより、カバーCBは第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータをシールドすることができる。
例えば、カメラモジュール1000は第1カメラモジュール1000Aと第2カメラモジュール1000Bを含むことができ、第1カメラモジュール1000AによりAFまたはズーム機能と共にOIS具現が可能となり得る。また、第2カメラモジュール1000BによりAF、ズームおよびOIS機能がなされ得る。この時、第1カメラモジュール1000Aは前述した第1カメラアクチュエータおよび第2カメラアクチュエータをすべて含むので、光経路の変更を通じてカメラ装置またはカメラモジュールの小型化が容易になされ得る。

Claims (20)

  1. ハウジングと、
    ハウジング内に配置されて光学部材と前記光学部材が配置されるホルダを含むムーバーと、
    前記ムーバーのティルティングをガイドするティルティングガイド部と、
    前記ハウジング内に配置されて前記ムーバーを駆動させる駆動部と、を含み、
    前記ホルダは、前記光学部材が配置される収容溝を含み、
    前記収容溝の底面に溝が形成された、カメラアクチュエータ。
  2. 前記底面は、前記溝の内側で前記光学部材と垂直に重なる第1面領域、および前記溝の外側で前記光学部材と垂直に重なる第2面領域を含み、
    前記第1面領域の広さは、前記第2面領域の広さより大きい、請求項1に記載のカメラアクチュエータ。
  3. 前記ホルダは、前記底面上に前記溝の外側に配置される装着突起をさらに含む、請求項2に記載のカメラアクチュエータ。
  4. 前記第1面領域は、前記光学部材と所定距離離隔する、請求項2に記載のカメラアクチュエータ。
  5. 前記ホルダは、ホルダの上面上から上部に延びた第1ホルダストッパーおよび第2ホルダストッパーを含む、請求項2に記載のカメラアクチュエータ。
  6. 前記第1ホルダストッパーは、前記第2ホルダストッパーと光軸に離隔配置される、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  7. 前記第2ホルダストッパーは、前記第1ホルダストッパーより前記ティルティングガイド部と隣接するように配置される、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  8. 前記ハウジングは、前記ホルダの上部に配置されてハウジングホールを含むハウジング側部を含む、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  9. 前記第1ホルダストッパーは、前記ハウジングの上面と少なくとも一部が垂直に重なる、請求項8に記載のカメラアクチュエータ。
  10. 前記第2ホルダストッパーは、前記ハウジングホールと垂直に重なる、請求項8に記載のカメラアクチュエータ。
  11. 前記第1ホルダストッパーと前記溝間に配置されるボンディング部材をさらに含む、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  12. 前記第2ホルダストッパーは、上面が前記光学部材より上部に位置する、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  13. 前記光学部材は、少なくとも一部が前記底面の上部に配置される、請求項1に記載のカメラアクチュエータ。
  14. 前記光学部材は、前記底面と垂直に重なる第1重なり領域、および前記ホルダの上面と重なる第2重なり領域を含む、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  15. 前記第2重なり領域と前記ホルダの間に配置される支持部材をさらに含む、請求項14に記載のカメラアクチュエータ。
  16. 前記支持部材は、前記底面の上部に配置される、請求項15に記載のカメラアクチュエータ。
  17. 前記溝は、前記第1重なり領域と垂直に重なる、請求項14に記載のカメラアクチュエータ。
  18. 前記第2ホルダストッパーは、光軸と垂直な方向に延びる第1ストッパー領域、および前記光軸に延びる第2ストッパー領域を含み、
    前記第2ストッパー領域は、段差部を含み、前端の高さが後端の高さより大きい、請求項5に記載のカメラアクチュエータ。
  19. 前記溝は、前記底面の縁に沿って配置される、請求項1に記載のカメラアクチュエータ。
  20. 前記溝は、前記光学部材と垂直に重なる、請求項1に記載のカメラアクチュエータ。
JP2023504384A 2020-07-21 2021-07-21 カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール Pending JP2023536413A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0090548 2020-07-21
KR1020200090548A KR20220011519A (ko) 2020-07-21 2020-07-21 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR1020200118089A KR20220036018A (ko) 2020-09-15 2020-09-15 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2020-0118089 2020-09-15
KR1020200125656A KR20220042628A (ko) 2020-09-28 2020-09-28 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2020-0125656 2020-09-28
KR1020210001527A KR20220099370A (ko) 2021-01-06 2021-01-06 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2021-0001527 2021-01-06
PCT/KR2021/009376 WO2022019632A1 (ko) 2020-07-21 2021-07-21 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023536413A true JP2023536413A (ja) 2023-08-25

Family

ID=79729902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504384A Pending JP2023536413A (ja) 2020-07-21 2021-07-21 カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230296962A1 (ja)
EP (1) EP4187894A1 (ja)
JP (1) JP2023536413A (ja)
CN (1) CN115918098A (ja)
WO (1) WO2022019632A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101973434B1 (ko) * 2017-02-17 2019-04-29 삼성전기주식회사 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6997370B2 (ja) * 2017-05-25 2022-01-17 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
KR102473411B1 (ko) * 2017-07-03 2022-12-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102639191B1 (ko) * 2018-10-11 2024-02-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6815476B1 (ja) * 2019-12-27 2021-01-20 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 手振れ補正機能付き撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4187894A1 (en) 2023-05-31
US20230296962A1 (en) 2023-09-21
CN115918098A (zh) 2023-04-04
WO2022019632A1 (ko) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023503595A (ja) カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール
KR20210054716A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 장치
US20230185052A1 (en) Camera actuator and camera device including same
JP2023536413A (ja) カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール
KR20210150737A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2023522917A (ja) カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール
JP2023538391A (ja) カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール
KR20220099370A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2023535072A (ja) カメラアクチュエータおよびこれを含むカメラモジュール
US20230146805A1 (en) Lens driving device and camera module including lens driving device
TW202414062A (zh) 相機致動器及包括其之相機模組
KR20220036018A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230022602A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220052555A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2023528065A (ja) カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュール
TW202417964A (zh) 相機致動器及包括其之相機模組
KR20230077835A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230015136A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20240081903A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220042628A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20240022798A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230170410A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230169727A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220151367A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230170272A (ko) 카메라 엑추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322