JP2023535692A - 腸内分解性共薬、その調製及び使用 - Google Patents

腸内分解性共薬、その調製及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023535692A
JP2023535692A JP2023503246A JP2023503246A JP2023535692A JP 2023535692 A JP2023535692 A JP 2023535692A JP 2023503246 A JP2023503246 A JP 2023503246A JP 2023503246 A JP2023503246 A JP 2023503246A JP 2023535692 A JP2023535692 A JP 2023535692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
drug
methyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023503246A
Other languages
English (en)
Inventor
シュウ、ジャンヨン
アオ、シャン
ジャン、レイ
リウ、シェンヤン
マオ、シュードン
チャオ、チー
シェ、チャオピン
ジャン、ジァンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ennovabio Zhejiang Pharmaceuticals Co Ltd
Shanghai Ennovabio Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Ennovabio Zhejiang Pharmaceuticals Co Ltd
Shanghai Ennovabio Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ennovabio Zhejiang Pharmaceuticals Co Ltd, Shanghai Ennovabio Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Ennovabio Zhejiang Pharmaceuticals Co Ltd
Publication of JP2023535692A publication Critical patent/JP2023535692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は腸内分解性共薬(Codrug)、その調製及び使用に関し、具体的には、本発明は式Iで示される共薬化合物を提供する。本発明はまた、このような化合物を用いて消化器自己免疫疾患、炎症性疾患及び癌を治療する方法、並びにこのような化合物を調製するための方法及び中間体を提供する。

Description

本発明は腸内分解性共薬化合物に関する。本発明はまた、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物を用いて消化器自己免疫疾患、炎症性疾患及び癌を治療する方法、及びこのような化合物を調製するための方法及び中間体に関する。
トファシチニブなどのJAKファミリー(JAK1、JAK2、JAK3、TYK2)阻害剤は、中等度から重度の活動性関節リウマチ(RA:rheumatoid arthritis)及び中等度から重度の潰瘍性大腸炎(UC:ulcerative colitis)に罹患している特定の患者に対する治療薬として承認されている。多くのJAKファミリー阻害剤の臨床試験では、厳重な感染、日和見感染及び実験室異常例えばリンパ球減少症、好中球減少症、肝酵素上昇、脂質上昇や血清クレアチニン上昇を含む大量の全身薬物曝露が媒介する有害事象を報告した。現在発売されているJAK阻害剤はすべて安全リスクの黒枠警告がついており、厳重な感染、悪性腫瘍及び血栓リスクを含んでいる。したがって、より安全な次世代のJAKファミリー阻害剤薬を開発するには、局所炎症性疾患を治療する際の全身曝露量を制限する必要がある。例えばUCを治療する場合、JAKファミリー阻害剤の消化器内での分布量を増加させると同時に、薬物の全身曝露量を最小限に抑える。
ベルベリン(Berberine)は、オウレンなどの植物から抽出されるイソキノリンアルカロイドの1種である。ベルベリンは非常に安全な薬物であり、伝統的な漢方薬における応用にはすでに千年以上の歴史がある。そのバイオアベイラビリティは低い。臨床では主に下痢、腸管感染などの消化器疾患の治療に用いられている。近年の研究により、ベルベリンは心血管疾患、糖脂質代謝制御においても一定の治療を有することがわかった。ベルベルビン(Berberrubine)はベルベリンの体内での主な代謝産物である。動物モデル研究により、ベルベルビンは潰瘍性大腸炎に対してベルベリンと類似の治療効果を有することが明らかになった。しかし、現在のところ、本分野では、ベルベルビンあるいはその類似体の治療効果を高める有効な方法がまだない。
慢性腸炎は主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類を含む。これらの慢性腸炎症性疾患は病気の経過が長く、頻繁に繰り返し発作し、しかも長期の炎症は癌化しやすい。近年、慢性腸炎の発病率は上昇傾向を呈している。現在、慢性腸炎の発症には遺伝、環境、免疫、微生物が関与している可能性が考えられているが、その正確な機序は明らかにされていない。臨床上の治療はアミノサリチル酸系薬物、副腎グルココルチコイド系薬物及び免疫阻害剤が主であるが、消化器の不快感、アレルギー反応など一定の不良反応が存在する。本発明者らはこれまでの検討では、JAK阻害剤とベルベリン類似体との併用は相乗作用で胃腸炎症性疾患のより優れた治療効果を達成できることを発見した。本発明は、腸内分解性ベルベリン類似体とJAK阻害剤との共薬化合物を設計することにより、2つの薬物分子が消化器で放出、富化され、一方で化合物の全身への曝露が制限されるようにすることを目的とする。2つの薬物分子の相乗作用により、より優れた治療効果と安全性を実現する。
一態様では、本発明は、消化器でJAKファミリー阻害剤と第1治療剤を標的に放出することで、JAKファミリー阻害剤と前記第1治療剤の消化器の炎症部位での含有量を増加するとともに、その全身曝露量を最小限に抑えることができるように設計されたベルベリン類似体(好ましくはベルベルビン)と第2治療剤JAKファミリー阻害剤(好ましくはトファシチニブ、ウパダシチニブ、SHR0302)とが分解可能な共有結合を介して連結された共薬を提供する。
本発明の第1態様は、第1薬物分子と、第2薬物分子と、linker前駆体とをカップリングすることによって形成された下記式Iで示される共薬化合物を提供し、
式中、
は第1薬物基であり、前記第1薬物基は第1薬物分子のうちlinkerに連結可能な構造フラグメント(すなわち、第1薬物分子がlinkerの前駆体とカップリング又は縮合反応して、活性官能基を離脱してなるフラグメントであって、該フラグメントはlinker部分を含まない)であり、
は第2薬物基であり、前記第2薬物基は第2薬物分子のうちlinkerに連結可能な構造フラグメントであり、かつ、前記第1薬物分子と第2薬物分子は相乗作用を有する薬物分子(すなわち、第2薬物分子がlinkerの前駆体とカップリング又は縮合反応して、活性官能基を離脱してなるフラグメントであって、該フラグメントはlinker部分を含まない)であり、
ここで、前記連結は1つの水素原子を失った共有結合連結、又は他の方式によるlinkerとの共有結合連結、例えばヒドロキシル、カルボキシル、アミノなどの活性基の縮合反応による共有結合連結であってもよく、
かつ、linkerは下記群(a)、(b)又は(c)から選択される構造を有し、各式において、Jは第1薬物基に連結され、かつJ2は第2薬物基に連結され、
前記Gluは下記群から選択される構造を有し、
ここで、前記A環はC6~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
ここで、前記RはH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ-C1~4アルキレン-、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~4アルキレン-からなる群から選択され、
ここで、前記B環及びC環は、それぞれ独立して、C6~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-(Y)-であり、かつ、前記Yは、-NH-、-C(O)-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択され、前記Yは、各Yが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、1つ又は複数のRで置換されてもよく、
各L、L、L、L、L、L及びLが安定的な2価基を形成する限り、各L、L、L、L、L、L及びLは、それぞれ独立して、C1~C8アルキレン、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキレン(-CH-O-CH-)、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~6シクロアルキル、C6~C10アリーレン、原子5~10のヘテロアリーレン、3~12個の原子からなるヘテロシクリレンからなる群、又は-NH-、-C(O)-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-N=N-、-C(O)NH(CH(1~4)-NHC(O)-からなる群から選択されてもよく、
かつ、各Y、L、L、L、L、L、L及びLが共同で化学的に安定な構造を形成する限り、前記Y、L、L、L、L、L、L及びLは1つ又は複数のRで任意に置換され、かつ、前記Rは、H、-OH、C1~C4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OR、C1~6ハロアルキル、スルホン酸基、C0-C4アルキル-S(O)-C1~C4アルキル、ホルミル、カルボキシル、-COORからなる群から選択され、
m、n、p、q、r、s及びtは、それぞれ独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15及び16から選択され、
zは、0、1、2、3、4、5、6からなる群から選択され、好ましくは、zは1、2又は3からなる群から選択される。)
別の好ましい例では、前記連結は、薬物分子が構造フラグメントを失って連結部位を形成するか、又は配位結合による連結を含む。
別の好ましい例では、上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-(Y)-であり、かつ、前記Yは、-NH-、-C(O)-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択され、前記Yは、各Yが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、1つ又は複数のRで置換されてもよく、
各L、L、L、L、L、L及びLが安定的な2価基を形成する限り、各L、L、L、L、L、L及びLは、それぞれ独立して、C1~C8アルキレン、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキレン(-CH-O-CH-)、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~6シクロアルキル、C6~C10アリーレン、原子5~10のヘテロアリーレン、3~12個の原子からなるヘテロシクリレンからなる群、又は-NH-、-C(O)-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-N=N-、-C(O)NH(CH(1~4)-NHC(O)-からなる群から選択され、
かつ、各Y、L、L、L、L、L、L及びLが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、前記Y、L、L、L、L、L、L及びLは1つ又は複数のRで任意に置換され、かつ、前記Rは、H、-OH、C1~C4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OR、C1~6ハロアルキル、スルホン酸基、C0-C4アルキル-S(O)-C1~C4アルキル、ホルミル、カルボキシル、-COORからなる群から選択され、
かつ、m、n、p、q、r、s及びtは、それぞれ独立して、0、1、2、3、4、5、6、7及び8から選択される。
zは0、1、2、3、4、5、6からなる群から選択され、好ましくは、zは1、2及び3から選択される。
別の好ましい例では、上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-NH-、-C(O)-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記J及びJは、それぞれ独立して、メチレン、
からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記Jはメチレン、
からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記Jはメチレン、
からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記第1薬物分子はベルベリン、ベルベルビン及びその類似体である。
別の好ましい例では、前記第2薬物分子はJAKファミリー阻害剤及びその類似体である。
別の好ましい例では、前記linkerは下記に示される構造を有する。
別の好ましい例では、前記第1薬物分子は下記式II、式III又は式IVの薬物分子であり、
式中、
Ro、Rp、Rq、Rr、Rs及びRtは、それぞれ独立して、H、置換又は非置換のC1~C4アルキル、置換又は非置換のC1~C4アルコキシからなる群から選択され、又は隣接する2つの原子上にあるRo、Rp、Rq、Rr、Rs及びRtはこれらに連結する原子とともに5~7員複素環を構成し、ここで、前記置換とは、基上のH原子が、ハロゲン、C1~C4アルキル、フェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されたことを意味する。
別の好ましい例では、前記JAKファミリー阻害剤及びその類似体は、トファシチニブ (Tofacitnib)、ルキソリチニブ (Ruxolitinib)、オクラシチニブ(Oclacitinib)、バリシチニブ (Baricitinib)、ペフィシチニブ (Peficitinib)、アブロシチニブ(Abrocitinib)、フィルゴチニブ (Filgotinib)、ウパダシチニブ (Upadacitinib)、デルゴシチニブ (Delgocitinib) イタシチニブ (Itacitinib)、フェドラチニブ (Fedratinib)、デセルノチニブ (Decernotinib)、SHR-0302、AZD-4205、ASN-002、BMS-986165、PF-06700841、PF-06651600、R-348、INCB-52793、ATI-501、ATI-502、NS-018、KL-130008からなる群、又は上記の分子の重水素化誘導体から選択される。
別の好ましい例では、前記第1薬物基は、
からなる群から選択され、
又は前記第1薬物基は、下記群から選択される薬物分子が1つの水素原子を失って形成する基である。
別の好ましい例では、前記第1薬物基は下記式で示される構造を有する。
別の好ましい例では、前記第2薬物基は以下の群から選択される。
別の好ましい例では、前記第2薬物基は以下の群から選択される。
別の好ましい例では、前記第1薬物基は
であり、かつ、前記第2薬物基は
である。
別の好ましい例では、前記A-(L-J-は下記式で示される構造を有する。
別の好ましい例では、前記-A(Glu)-(L-J-は以下の群から選択される構造を有する。
別の好ましい例では、前記-(L-及び-(L-は、それぞれ独立して、以下の群から選択される構造を有りし、
上記の各式において、
Ra、Rb及びRcは、それぞれ独立して、グリシン(Glycine)、アラニン(Alanine)、バリン(Valine)、ロイシン(Leucine)、イソロイシン(Isoleucine)、フェニルアラニン(Phenylalanine)、トリプトファン(Tryptophan)、チロシン(Tyrosine)、アスパラギン酸(Aspartate)、ヒスチジン(Histidine)、アスパラギン(Asparagine)、グルタミン酸(Glutamate)、リジン(Lysine)、グルタミン(Glutamine)、メチオニン(Methionine)、アルギニン(Arginine)、セリン(Serine)、スレオニン(Threonine)、システイン(Cysteine)、プロリン(Proline)からなる群から選択されるアミノ酸が1つの水素原子を失って形成した基である。
別の好ましい例では、前記linkerは以下の(A)、(B)又は(C)群から選択され、
(A)群は-L-L-の構造を有し、前記Lは以下の群から選択される構造を有し、
かつ、前記Lは以下に示される構造を有し、ここで、*はLとLとの連結部位である。
(B)群:
(C)群:
別の好ましい例では、前記化合物は以下の群から選択される。
別の好ましい例では、前記化合物は以下の群から選択される。
本発明の第2態様は、治療有効量の本発明の第1態様に記載の化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物を提供する。
別の好ましい例では、前記医薬組成物は腸溶性製剤である。
別の好ましい例では、前記医薬組成物は、胃腸炎症性疾患(例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、免疫チェックポイント阻害剤療法に伴う大腸炎、膠原性大腸炎、リンパ球性大腸炎、回腸嚢炎、急性/慢性胃炎、急性/慢性虫垂炎)、放射線療法又は化学療法による胃腸炎、消化器の自己免疫疾患(例えば移植片対宿主病、スプルー、自己免疫性腸疾患)、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、胃癌、食道癌、結腸癌からなる群から選択される疾患の治療に用いられる。
本発明の第3態様は、本発明の第1態様に記載の前駆体化合物、又はその薬学的に許容される塩又は本発明の第2態様に記載の医薬組成物の使用であって、消化器機能疾患の予防及び治療に用いられる使用を提供する。
別の好ましい例では、前記消化器機能疾患は胃腸炎症性疾患である。
別の好ましい例では、前記胃腸炎症性疾患は潰瘍性大腸炎、クローン病、免疫チェックポイント阻害剤療法に伴う大腸炎からなる群から選択される。
なお、本発明の範囲内では、本発明の上記した技術的特徴と、以下(例えば実施例)に具体的に説明する技術的特徴とは、新規又は好ましい技術的態様を構成するように組み合わされてもよい。紙幅に限りがあるので、ここでは詳しく説明しない。
マウスに実施例8の化合物を経口投与した場合の、実施例8の化合物の様々な組織での濃度の時間に伴う変化の曲線を示す。 マウスに実施例8の化合物を経口投与した場合の、ベルベルビンの様々な組織での濃度の時間に伴う変化の曲線を示す。 マウスに実施例8の化合物を経口投与した場合の、トファシチニブの様々な組織での濃度の時間に伴う変化の曲線を示す。 マウスに実施例1及び8の化合物を経口投与した場合の、ベルベルビンの様々な組織での含有量のAUC0~24hを示す。 マウスに実施例1及び8の化合物を経口投与した場合の、トファシチニブの様々な組織での含有量のAUC0~24hを示す。 オキサゾロン浣腸モデルにおいてマウスに実施例8の化合物を投与した場合の疾患指数の変化図を示す。
本発明者らは長期的かつ深い研究を経て、JAKファミリー阻害剤とベルベリン類似体を共薬の形態に調製して適用することにより、消化器疾患の治療に対して単剤よりも同用量ではより優れた治療効果が得られ、しかも、共薬分子の設計により、薬物を標的に放出することができることを発見した。上記の知見に基づいて、本発明者らは本発明を完成させた。
用語
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者が一般に理解するものと同じ意味を有する。
本明細書で使用されるように、「含有する」又は「含む(包含)」という用語は、オープン、半クローズド、及びクローズドであってもよい。言い換えれば、前記用語は、「実質的に…から構成される」、又は「…から構成される」をも含む。
本願では、「アルキル」という用語は、基又は他の基の一部として、完全に飽和した直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖基を意味し、炭素原子と水素原子のみからなり、例えば1~12個(好ましくは1~8個)、より好ましくは、1~6個の炭素原子を有し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、2-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、n-ヘキシル、ヘプチル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、オクチル、ノニル、及びデシルなどを含むが、これらに限定されない分子の残りの部分に単結合によって連結されている。本発明に関して、「C1~C6アルキル」という用語は、炭素数1~6のアルキルを意味する。
本願では、「6~10員芳香環」という用語は、基又は他の基の一部として、炭素原子である6~10個の環原子を有する芳香環を意味する。前記芳香環は単環であっても二環であってもよい。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環などの類似基である。
本願では、「5~10員ヘテロ芳香環」という用語は、基又は他の基の一部として、少なくとも1つ(1、2、又は3つとすることができる)が窒素、酸素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子である5~10個の環原子を有するヘテロ芳香環を意味する。前記ヘテロ芳香環は、単環であっても、二環であってもよい。例えば、ピリミノピラゾール環、ピラジノイミダゾール環、ピリジノピラゾール環、ピリジノイミダゾール環、ピリジノピリミジン環、ピリジノピリジン環などである。
本願では、「ヘテロシクリル」という用語は、基又は他の基の一部として、3~14個の炭素原子と、窒素、リン、酸素及び硫黄から選択される1~6個のヘテロ原子とからなる安定な3~20員の非芳香族環状基を意味する。本明細書において特に明記されていない限り、ヘテロシクリルは、縮合環系、架橋環系、又はスピロ環系を含むことができる単環、二環、三環、又はそれ以上の環の環系とすることができ、そのヘテロシクリル中の窒素、炭素又は硫黄原子は任意に酸化されてもよく、窒素原子は任意に4級化されていてもよく、かつ、ヘテロシクリルは、部分的又は完全に飽和していてもよい。ヘテロシクリルは炭素原子又はヘテロ原子を介して、単結合によって分子の残りの部分と連結することができる。縮合環を含むヘテロシクリルのうち、1つ又は複数の環は、分子の残りの部分との連結点が非芳香族環原子である限り、以下で定義されるアリール又はヘテロアリールであってもよい。本発明の目的に対しては、ヘテロシクリルは、窒素、酸素及び硫黄から選択される1~3個のヘテロ原子を含む安定な4~11員非芳香族単環であることが好ましい。
共薬(co-drug)
本明細書では、「共薬」、「co-drug」、「共担持薬」、又は「相互作用薬」は交換して使用することができ、いずれも体内で代謝されて異なる薬理作用を持つ2種類の薬分子を形成することができる1種類の薬分子を指している。本明細書において、典型的な共薬は、式Iで示される化合物である。
前記共薬は体内で代謝されて、様々な治療剤を形成することができ、本発明において、好ましい第1治療剤はJAKファミリー阻害剤であり、第2治療剤はベルベリン又はその類似体である。
第1薬物分子
本明細書において、「第1治療剤」と「第1薬物分子」とは、いずれも本発明の共薬に使用される第1薬物分子を意味し、交換して使用することができる。前記第1薬物分子は、基の任意の活性官能基を失って第1薬物基を形成し、共薬分子の連結部位に連結することができる。
好ましい第1薬物分子はJAKファミリー阻害剤であり、腸炎症性疾患のような腸疾患の治療に臨床的に有用である。前記JAKファミリー阻害剤は、当該分野で知られているJAK阻害剤であってもよく、JAK阻害活性が検証されていない化合物であってもよい。
例示的なJAK阻害剤で形成される第1薬物基は以下の群から選択される。
第2薬物分子
本明細書において、「第2治療薬」と「第2薬物分子」とは、いずれも本発明の共薬に使用される第2薬物分子を意味し、交換して使用することができる。前記第2薬剤分子は、基の1つの水素原子を失って第2薬剤基を形成し、共薬分子の連結部位に連結することができる。
本発明では、ベルベリン及びその類似体は共薬の第2治療剤として有用であり、好ましい第2薬物分子は以下の式II、III又はIVで示される。
本発明の化合物
本発明の化合物は、式Iで示される化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はその薬学的に許容される塩である。
本発明の化合物は、1つ又は複数のキラル炭素原子を含むことができ、したがって、エナンチオマー、ジアステレオマー、及び他の立体異性体の形態を生成することができる。各キラル炭素原子は、立体化学に基づいて(R)-又は(S)-と定義されてもよい。本発明は、すべての可能な異性体、並びにそのラセミ体及び光学的に純粋な形態を含むように意図されている。本発明の化合物の製造は、ラセミ体、ジアステレオマー又はエナンチオマーを原料又は中間体として選択することができる。光学活性な異性体は、キラルシンセトン又はキラル試薬を使用して調製することができ、又は従来技術を使用して、例えば結晶化及びキラルクロマトグラフィーなどの方法を使用して分割することができる。
個々の異性体を調製/分離するための従来技術は、適切な光学的に純粋な前駆体のキラル合成、又は例えばキラル高速液体クロマトグラフィーを用いてラセミ体(又は塩又は誘導体のラセミ体)を分割することを含む。例えば、Gerald Gubitz and Martin G. Schmid (Eds.), Chiral Separations, Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, Vol. 243, 2004;A.M. Stalcup, Chiral Separations, Annu. Rev. Anal. Chem. 3:341-63, 2010;Fumiss et al. (eds.), VOGEL’’S ENCYCLOPEDIA OF PRACTICAL ORGANIC CHEMISTRY 5.sup.TH ED., Longman Scientific and Technical Ltd., Essex, 1991, 809-816; Heller, Acc. Chem. Res. 1990, 23, 128を参照する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される塩基付加塩を含む。
「薬学的に許容される酸付加塩」とは、他の副作用なしに遊離塩基の生物学的有効性を保持することができる無機酸又は有機酸との塩をいう。無機酸塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機酸塩には、ギ酸塩、酢酸塩、2,2-ジクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、カプリン酸塩、ウンデシレン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、セバシン酸塩、アジピン酸塩、グルタル酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、桂皮酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、グルタミン酸塩、ピログルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、4-アミノサリチル酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。これらの塩は、当業者が公知の方法で製造することができる。
「薬学的に許容される塩基付加塩」とは、他の副作用なしに遊離酸の生物学的有効性を保持することができる無機塩基又は有機塩基との塩をいう。無機塩基由来の塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい無機塩は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩である。有機塩基由来の塩には、第1級アミン類、第2級アミン類、第3級アミン類、置換されたアミン類例えば天然の置換アミン類、環状アミン類、塩基性イオン交換樹脂例えばアンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルコサミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい有機塩基には、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、カフェインが含まれる。これらの塩は、当業者が公知の方法で製造することができる。
調製方法
以下の反応スキームは、式Iで示される化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はそれらの薬学的に許容される塩を調製する方法を例示的に示し、ここで、各基は上記に記載されたとおりである。なお、下記の反応スキームにおいて、前記一般式中の置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。また、他の一般式は、本明細書に開示された方法(適切な置換された出発材料を利用し、必要に応じて当業者に周知の方法を利用して合成パラメータを修正することにより)又は既知の方法によって、有機化学の分野の技術者によって調製され得ることも理解されるべきである。
様々な態様及び実施例において、本発明は、トファシチニブのグルクロニド共薬又はその薬学的に許容される塩、このような化合物を含有する医薬組成物、このような化合物を用いて消化器の炎症性疾患を治療する方法、及びこのような化合物を製造するための方法及び中間体を提供する。
本明細書に記載の化合物は、1つ又は複数のキラル中心を含むことができる。このような場合、特定の立体異性体の説明又は命名は、指定された立体中心が立体化学を有することを意味し、ここで、別段に指定されない限り、他の立体異性体の存在によって説明又は命名された化合物の有用性が除去されない限り、他の立体異性体が少数存在してもよいことが理解されるべきである。
また、本明細書で使用されるように、「本発明の化合物」と「式I化合物」(又は類似の用語)は、別段の指定がない限り、薬学的に許容される塩を含むことを意図している。
使用
本発明の共薬化合物は優れた腸標的放出効果を有するため、本発明の化合物及びその種々の結晶形、薬学的に許容される無機又は有機塩、水和物又は溶媒和物、並びに本発明の化合物を主要な有効成分として含む医薬組成物は、腸機能疾患、好ましくは胃腸炎症性疾患の予防及び/又は治療に有用である。
本願では、「医薬組成物」という用語は、生物学的に活性な化合物を哺乳動物(例えば、ヒト)に送達するための当技術分野で一般に受け入れられている媒体と、本発明の化合物との製剤を意味する。該媒体は、薬学的に許容される担体を含む。医薬組成物は、生体への投与を促進し、有効成分の吸収を容易にし、さらに生物学的活性を発揮することを目的とする。
本願では、「薬学的に許容される」という用語は、本発明の化合物の生物学的活性又は性質に影響を及ぼさず、かつ比較的無毒である物質(担体又は希釈剤)を意味し、すなわち、この物質は、好ましくない生物学的反応を引き起こすことなく、又は組成物に含まれる任意の成分と好ましくない方法で相互作用することなく、個体に適用することができる。
本願では、「薬学的に許容される賦形剤」という用語は、関連する政府当局によってヒト又は家畜への使用を許容することが許可されている任意のアジュバント、担体、賦形剤、流動助剤、甘味増強剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色剤、矯味剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁助剤、安定剤、等張剤、溶剤又は乳化剤を含むが、これらに限定されない。
本願では、「腫瘍」という用語は、神経膠腫、肉腫、黒色腫、関節軟骨腫、胆管腫、白血病、消化器間質腫、組織細胞性リンパ腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、肺扁平上皮癌、肺腺癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、皮膚癌、上皮細胞癌、子宮頸癌、卵巣癌、腸癌、鼻咽頭癌、脳癌、骨癌、食道癌、メラノーマ、腎臓癌、口腔癌などの疾患を含むがこれに限定されるものではない。
本願では、「予防的」、「予防」及び「防止」という用語は、疾患又は障害の発生又は悪化の可能性を減少させる疾患を含む。
本願では、用語「治療」及び他の同様の類義語は、以下の意味を含む。
(i)特に、当該哺乳動物が当該疾患又は障害に罹患しやすいが、罹患していると診断されていない場合、哺乳動物における疾患又は障害の発生を予防すること。
(ii)疾患又は障害を阻害すること、すなわち、その発症を阻害すること、
(iii)疾患又は障害を緩和すること、すなわち、疾患又は障害の状態を消退させること又は
(iv)当該疾患又は障害に起因する症状を緩和すること。
本願では、「有効量」、「治療有効量」又は「薬学的有効量」という用語は、投与後に治療対象の疾患又は障害の1つ又は複数の症状をある程度緩和するのに十分な少なくとも1つの薬剤又は化合物の量を意味する。その結果は、徴候、症状、又は病因の減少及び/又は緩和、又は生物系の他の所望の変化であり得る。例えば、治療のための「有効量」は、本明細書に開示された化合物を含む組成物の、臨床的に有意な症状緩和効果を提供するために必要な量である。任意の個体症例に適した有効量は、用量漸増試験などの手法を用いて決定することができる。
本願では、「服用」、「適用」、「投与」等の用語は、生物学的作用を行う所望の部位に化合物又は組成物を送達することを可能にする方法を意味する。これらの方法には、経口経路、十二指腸経由経路、消化器外注射(静脈内、皮下、腹膜内、筋内、動脈内注射又は注入を含む)、局所投与、及び直腸経由投与が含まれるが、これらに限定されない。例えばGoodman and Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, current ed.; Pergamon; and Remington’’s, Pharmaceutical Sciences (current edition), Mack Publishing Co., Easton, Paに検討されたものなど、本明細に記載の化合物及び方法に用いられる適用技術は当業者に公知のことである。好ましい実施形態では、本明細書で説明された化合物及び組成物は経口適用される。
本願では、「薬物の組み合わせ」、「薬物の併用」、「併用」、「他の治療の適用」、「他の治療剤の適用」等との用語は、複数の有効成分を混合又は組み合わせて得られる医薬治療を意味し、有効成分の固定化及び非固定化の組み合わせを含む。「固定化された組み合わせ」という用語は、本明細書に記載された少なくとも1つの化合物及び少なくとも1つの相乗薬剤を、別個のエンティティ又は別個の剤形の形態で患者に同時に投与することを意味する。「非固定化の組み合わせ」という用語は、本明細書に記載された少なくとも1つの化合物及び少なくとも1つの相乗製剤を、別個のエンティティの形で患者に同時に投与すること、併用すること、又は可変の間隔時間で順次適用することを意味する。これらは、例えば3種以上の有効成分を適用するなどのカクテル療法にも適用される。
従来技術と比較して、本発明の主な利点は、以下の点にある。
1.本発明の共薬化合物は、それ自体は効果的に吸収されず、腸管で2つの薬効成分を標的に放出することができ、したがって、消化器の治療部位における薬効成分の富化をもたらして、全身的な薬物曝露を減少させることができる。
2.本発明の化合物は、JAK阻害剤(例えば、トファシチニブ)及びベルベルビン又はその類似体を腸内で効果的に放出し、消化器の自己免疫炎症性疾患を相乗的に治療することができる。
以下、具体的な実施例を参照して、本発明をさらに説明する。なお、これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するためには使用されない。以下の実施例に具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、通常の条件に従うか、製造業者が提案する条件に従う。特に明記されていない限り、パーセンテージと部数は重量で計算される。
各実施例では、
分析方法I
LCMS機器:waters Acquity UPLC-MS、UV検出器:Acquity UPLC
カラム:Acquity UPLC HSS T3 1.8uM、カラム温度40℃
移動相:A:HO(0.1%TFA)、B:アセトニトリル、勾配溶出
中間体A:(10-メトキシ-9-((メチル(2-(メチル(((10-カルボニル-10-((5-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)デシル)オキソ)カルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン)の調製は下記式で示されるステップに従って行われた
中間体A-1:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(4-ホルミル-2-ニトロフェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
遮光の条件下で、反応物(2R,3R,4S,5S,6S)-2-ブロモ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(300g、755mmol)、反応物4-ヒドロキシル-3-ニトロベンズアルデヒド(214.6g、1284mmol)及び酸化銀(788g、3400mmol)をアセトニトリル4Lに加え、25~30℃で5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を濾過して、濾液を減圧濃縮して粗品を得た。粗品を酢酸エチルで希釈し、濾過し、濾液をそれぞれ飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水で洗浄し、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機相を減圧濃縮して、黄色固体として表題化合物(295g、81%)を得た。
MS (ESI): m/z = 506.1 [M+Na]
中間体A-2:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(4-(ヒドロキシメチル)-2-ニトロフェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-1(46.5g、96mmol)とシリカゲル19gをジクロロメタン450mlとイソプロパノール90mlに加えた。反応を0℃に降温して、水素化ホウ素ナトリウム5.5gを緩やかに加えた。反応液を0℃で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を濾過して、濾液に飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)を加え、分液した後、有機相を飽和食塩水(300ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、粗品を得た。粗品をメチルt-ブチルエーテルでパルプ化して、白色固体として表題化合物(340g、72.9%)を得た。
MS (ESI): m/z =508.1 [M+Na]
中間体A-3:(2S,3S,4S,5R,6S)-2-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)-6-(2-ニトロ-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-2(150g、310mmol)、トリエチルアミン(62.4g、620mmol)をジクロロメタン1.5Lに加えた。クロロギ酸4-ニトロフェニル(71.6g、350mmol)をジクロロメタン300mlに溶解させ、窒素保護下、0℃で反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25℃で6時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(75.8g、400mmol)を0℃で前のステップの反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液1Lを加え、分液して有機相を収集した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(800ml*8)、飽和食塩水で洗浄し(800ml)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。有機相を減圧濃縮して、目的化合物(200g、92%)を得た。
MS (ESI): m/z = 722.2 [M+Na]
中間体A-4:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-アミノ-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-3(200g、285.8mmol)をメタノール2Lと水550mlに溶解させ、鉄粉(80g、1429.1mmol)及び塩化アンモニウム(153g、2858.1mmol)を緩やかに加えた。反応液を70℃、窒素保護下で5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を濾過して、濾過ケーキを酢酸エチル2Lで洗浄した。有機相を減圧濃縮して、粗品を得た。粗品に酢酸エチル2Lと水1.5Lを加え、分液した。有機相を飽和食塩水で3回洗浄し(500mlずつ)、分液した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=40:1)により精製し、黄色油状物として目的化合物(100g、52%)を得た。
MS (ESI): m/z = 670.2 [M+H]
HNMR(400 MHz, DMSO-d) δ 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.50 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.52 - 5.43 (m, 2H), 5.12 - 5.03 (m, 2H), 4.86 (s, 2H), 4.68 (d, J = 10.0 Hz, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.31 - 3.25 (m, 3H), 2.79 (dd, J = 38.7, 13.2 Hz, 7H), 2.02 (d, J = 12.9 Hz, 9H), 1.36 (s, 9H).
中間体A-5:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(10-ヒドロキシルデカノイルアミノ)-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-4(100g、150mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(600ml)に溶解させ、それにトリエチルアミン(51.8ml、0.37mmol)及び反応物10-ヒドロキシルデカン酸(39.3g、210mmol)を加え、その後、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’’,N’’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(79.5g、210mmol)を緩やかに加えた。添加終了後、窒素保護下で、反応液を50℃で16時間撹拌した。反応を停止し、反応物を酢酸エチル2Lで希釈した。希釈後の反応液を水(1.5L*8)及び食塩水(1.5L*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により精製し、表題化合物(47.0g、37%)を得た。
MS (ESI): m/z = 862.2 [M+Na]
中間体A-6:(2S,3S,4S,5R,6S)-2-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)-6-(2-(10-((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)デカノイルアミノ)-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-5(46.0g、57.7mmol)とトリエチルアミン(15.2ml、109.8mmol)をジクロロメタン400mlに溶解させ、0℃、窒素保護下でクロロギ酸4-ニトロフェニル(14.3g、71.2mmol)のジクロロメタン(60ml)溶液を反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25~30℃で16時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化された。トリエチルアミン(22.8ml、164.4mmol)を前のステップの反応液に加えた。その後、N1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(14.5g、164.4mmol)を0℃、窒素保護下で前のステップの反応液に滴下した。滴下終了後、25~30℃で4時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液をジクロロメタン(800ml)で希釈した。希釈後の有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600ml*3)及び食塩水(700ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黄色油状物として表題化合物(36.0g、68%)を得た。
MS (ESI): m/z = 954.5 [M+H]
中間体A-7:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(10-(((2-((クロロカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)デカノイルアミノ)-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
トリホスゲン(11.2g、37.7mmol)をジクロロメタン100mlで三つ口フラスコに溶解させ、中間体A-6(36.0g、37.7mmol)をジクロロメタン300mlに溶解させ、0℃、及び窒素保護下でトリホスゲンジクロロメタン溶液に滴下した。滴下終了後、反応液を室温で10分間撹拌し、その後、トリエチルアミン(15.7ml、113.2mmol)を0℃、窒素保護下で反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25~30℃で3時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300ml)を加え、分液した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300ml*2)及び飽和食塩水(200ml)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、目的化合物(46.0gの粗品)を得て、さらに精製することなく次のステップの反応に用いた。
MS (ESI): m/z = 1038.3 [M+Na]
中間体A-8:10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン-9-アルコール酸
塩酸ベルベリン(35.0g、94.3mmol)を丸底フラスコに入れて、オイルポンプで真空引きした条件で、180℃に加熱し、4時間後、室温に冷却した。粗品をエタノールでパルプ化し、濾過し、乾燥して、赤色固体として表題化合物(23.0g、73%)を得た。
MS (ESI): m/z = 322.1 [M]
中間体A:10-メトキシ-9-((メチル(2-(メチル(((10-カルボニル-10-((5-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)デシル)オキソ)カルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体A-8(9.6g、30.0mmol)をピリジン100mlで三つ口フラスコに溶解させ、中間体A-7(46.0g、45.0mmol)をピリジン300ml中にて0℃、窒素保護下で三つ口フラスコに滴下した。反応液を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化された。将反応液を減圧濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黒色固体粗品を得た。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3:2)により精製し、表題化合物(11.0g、22%)を得た。
MS (ESI): m/z = 601.6 (M-100+H/2)
HNMR(400MHz, CDCl) δ 11.24-10.55 (m, 1H), 8.45 (s, 2H), 7.83 (dd, J = 35.6, 27.7Hz, 3H), 7.42 (d, J = 20.4Hz, 1H), 7.21 - 6.74 (m, 3H), 6.27 (d, J = 4.1Hz, 0H), 6.08 (s, 2H), 5.78 (s, 0H), 5.57 - 5.23 (m, 6H), 5.06 (d, J = 11.4Hz, 2H), 4.23 - 3.95 (m, 5H), 3.78 (d, J = 18.4Hz, 3H), 3.54 - 2.73 (m, 20H), 2.34 (t, J = 23.9Hz, 2H), 2.09 (dt, J = 9.8, 4.0Hz, 8H), 1.88 - 0.86 (m, 27H).
中間体B:5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシル安息香酸
中間体B-1:2-ヒドロキシル-5-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ジアゼニル)安息香酸
4-アミノベンジルアルコール(2.0g、16.2mmol)懸濁液を0℃の水(30ml)にて濃塩酸3.4mlで処理し、その後、氷冷NaNO(1.2g、17.0mmol、8ml)水溶液を加えた。さらに0℃で1時間撹拌した後、上記の反応液を2-ヒドロキシル安息香酸ナトリウム(2.72g、0.35mmol)と炭酸カリウム(3.2g、22.7mmol)の水溶液(25ml)に加えた。滴下過程に亘って、水酸化ナトリウム水溶液を滴下して反応液のpH値を13~14に保持した。混合物を室温で1時間撹拌し、塩酸(2N)でpHを4~5に調整し、生成品を析出させ、濾過して沈殿させ、水(50ml)で洗浄し、真空乾燥し、赤色固体として表題化合物(4.0g、90%)、を得た。
MS (ESI): m/z = 272.8 [M+H]
中間体B:2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジオキシ-2,9-ジオキシ-4,7-ジアザシクロ)フェニル)ジニトロ)安息香酸
中間体B-1(200mg、0.73mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(114mg、0.88mmol)をジクロロメタン5mlに溶解させ、ビス(4-ニトロフェニル)カーボネート(268mg、0.88mmol)を加えた。反応液を室温で48時間撹拌した。t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(165mg、0.88mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(114mg、0.88mmol)を0℃で前のステップの反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を減圧濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーにかけて、赤色固体として目的化合物(195mg、55%)を得た。
MS (ESI): m/z = 508.9 [M+Na]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 2.4 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.35-3.32 (m, 4H), 2.88-2.82 (m, 3H), 2.73-2.68 (m, 3H), 1.32 (s, 9H).
中間体C:9-(((2-(13-カルボキシルトリデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体C-1:9-(((2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
t-ブチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(15.0g、86.0mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解させ、氷浴にてトリホスゲン(25.6g、86.0mmol)及びピリジン(20.0g、258mmol)を順次緩やかに加えた。室温(15℃)で1時間撹拌した。TLCにより検出したところ原料の反応は完了した。反応液を水(200ml)で洗浄し、水相をジクロロメタン(100ml*2)で抽出した。有機相を併せて、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、中間体を得た。中間体をピリジン(20ml)に溶解させ、氷浴にてピリジン(30ml)に溶解させた中間体A-8(27.7g、86.0mmol)を加え、反応を室温(15℃)に昇温して16時間撹拌した。LCMSにより検出したところ原料の反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黄色固体生成物(6.5g、14%)を得た。
MS (ESI): m/z = 522.1[M]
中間体C:9-(((2-アミノエチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン塩酸塩
中間体C-1(4.5g、8.6mmol)を塩酸メタノール溶液(2mol/L、100ml)に混合し、室温(15℃)で一晩撹拌した。LCMSにより検出したところ反応は完了した。減圧濃縮して、茶色固体として表題化合物(3.6g、100%)を得た。
MS (ESI): m/z = 422.1 [M]
中間体D:9-((4-ヒドロキシルベンジル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体A-8(300mg、0.93mmol)のアセトニトリル(3ml)溶液に4-(クロロメチル)フェニルアセテート(257mg、1.4mmol)、炭酸カリウム(257mg、1.86mmol)を加えた。反応を80℃に加熱して、16時間反応させた。反応液をジクロロメタン(50ml)で希釈し、濾過し、濾過ケーキを水(50ml)で洗浄し、濾過ケーキを順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、濃赤色固体として表題化合物(97mg、24%)を得た。
MS (ESI): m/z = 428.1 [M]
共薬化合物の調製
実施例1:9-(((2-((((10-((2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-6-カルボキシル-3,4,5-トリヒドロキシルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)-5-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例1-11:4-ニトロフェニル 4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
トファシチニブ(8.9g、28.6mmol)をジクロロメタン溶液(140ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(3.4g、85.6mmol)とテトラブチルアンモニウムブロマイド(920mg、2.86mmol)の水溶液(48ml)を加えた。p-ニトロフェニルクロロホルメート(11.5g、57.1mmol)のジクロロメタン(48ml)溶液を上記の反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を室温で4h撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。ジクロロメタン500mlを加えて希釈し、飽和塩化アンモニウム(200ml)で洗浄し、珪藻土で不溶物をろ過除去した。濾液から有機相を分離し、その後、飽和食塩水200mlで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗品をジクロロメタン及び石油エーテルで5回パルプ化し、黄色泡沫状固体として表題化合物(16.3g、85%)を得た。
MS (ESI): m/z = 478.1 [M+H]
実施例1-10:10-メトキシ-9-((メチル(2-(メチル(((10-((5-(((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)メチル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体A(4.8g、3.7mmol)のジクロロメタン(40ml)溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、ジクロロメタン(30ml)で溶解させ、次に減圧濃縮し、トリフルオロ酢酸を極力に除去し、オイルポンプにより吸引乾燥し、黄色油状物として表題化合物(4.43g、100%)を得た。
MS (ESI): m/z = 601.4 [M/2]
実施例1-12:9-(((2-((((10-((5-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例1~10(4.4g、3.7mmol)のジクロロメタン(100ml)溶液を0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.56g、12mmol)を加え、実施例1~11(1.76g、3.69mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液をジクロロメタン300mlで希釈し、水と飽和食塩水で順に洗浄し、洗浄後の有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(7%~9%メタノールを含むジクロロメタンで溶出)により分離し、黄色泡沫状固体として表題化合物(2.83g、53%)を得た。
MS (ESI): m/z = 770.7 [M/2]
実施例1:9-(((2-((((10-((2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-6-カルボキシル-3,4,5-トリヒドロキシルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)-5-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例1-12(163mg、0.105mmol)のメタノール(4ml)溶液を0℃に冷却し、炭酸カリウム水溶液(1mmol/ml、1ml)を加えた。0℃で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。酢酸で反応液のpH値を5に調整した、その後、減圧濃縮した。粗品をPrep-HPLC(アセトニトリル/水で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(35.7mg、24%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1399.5 [M]
H NMR: (400 MHz, CDOD) δ 10.06-9.59 (m, 1H), 8.71-8.61 (m, 1H),8.15-7.98 (m, 4H), 7.60-7.50 (m, 1H), 7.26-7.17 (m, 1H), 6.95-6.72 (m, 3H), 6.72-6.66 (m, 1H), 6.05 (s, 2H), 5.05-4.90 (m, 4H), 4.78-4.59 (m, 2H), 4.21-4.08 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.96-3.35 (m, 18H), 3.21-2.95 (m, 13H), 2.29-1.84 (m, 3H), 1.84-1.02 (m, 20H).
以下の各化合物は実施例1と類似の方法を採用して、対応する原料に変更することにより得られる。
実施例4A:9-((5-((E)-(4-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例4B:9-((5-((Z)-(4-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例4-1:(E)-9-((2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体B(486mg、1.0mmol)、中間体A-8(322mg、1.0mmol)及びジシクロヘキシルカルボジイミド(247mg、1.2mmol)を1つ口フラスコに入れて、ジクロロメタン(10ml)を加えた。室温で1時間撹拌し、LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を濾過し、減圧濃縮し、粗品を逆相カラムクロマトグラフィーにより分離し、茶色油状物として表題化合物(156mg、19.7%)を得た。
MS (ESI): m/z = 790.1 [M]
実施例4A:9-((5-((E)-(4-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン及び
実施例4B:9-((5-((Z)-(4-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例4-1(156mg、0.19mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、室温で20分間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥した後、ジクロロメタン(2ml)溶液に溶解させて0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(101mg、0.78mmol)を加え、実施例1-11(94mg、0.19mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、粗品をPrep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物4A(6.0mg、3.0%)、黄色固体として4B(6.0mg、3.0%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1028.4[M]
実施例5:9-(((2-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例5-1:(E)-9-(((2-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体C(700mg、1.65mmol)、中間体B(782mg、1.65mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(477mg、2.48mmol)を1つ口フラスコに入れて、N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を加え、4-ジメチルアミノピリジン(50mg、0.41mmol)を加えた。室温で1時間撹拌し、ジイソプロピルエチルアミン(427mg、3.31mmol)を加えた。反応液を室温で5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、1N塩酸を加えてクエンチし、反応液をそのまま注入し、逆相分取により分離し、黄色固体として表題化合物(470mg、32%)を得た。
MS (ESI): m/z = 890.3 [M]
実施例5-2:((E)-9-(((2-(2-ヒドロキシル-5-((4-(((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例5-1(470mg、0.53mmol)のメタノール(2ml)溶液に塩酸酢酸エチル溶液(4mol/L、2ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、ジクロロメタン(10ml)で溶解させ、次に減圧濃縮し、これを2回繰り返し、オイルポンプにより吸引乾燥し、黄色固体として表題化合物(390mg、93.5%)を得た。
MS (ESI): m/z =790.2 [M+H]
実施例5:9-(((2-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例5-2(390mg、0.49mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(254mg、1.97mmol)を加え、実施例1-11(235mg、0.49mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液をジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(50ml)及び飽和食塩水(50ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(0.1%ぎ酸のジクロロメタンとメタノールを溶出剤)にかけて、黄色固体として表題化合物(114mg、20%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1128.4 [M+H]
H NMR: (400 MHz, CDOD) δ 9.79-9.59 (m, 1H), 8.59-7.87 (m, 7H), 7.65-7.40 (m, 4H), 7.03-6.83 (m, 3H), 6.70-6.44 (m, 1H), 6.08 (s, 2H), 5.32-4.94 (m, 3H), 3.91-3.72 (m, 6H), 3.62-3.43 (m, 9H), 3.35 (s, 3H), 3.22-2.66 (m, 13H), 2.41-2.26 (m, 1H), 1.84-1.52 (m, 2H), 1.36-1.26 (m, 4H), 1.03-0.85 (m, 3H).
実施例6:9-(((2-(6-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)カプロイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例6-1:メチル(E)-6-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)ヘキサノエート
中間体B(1900mg、3.9mmol)、6-アミノカプロン酸メチル塩酸塩(849mg、4.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2017mg、15.6mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(19ml)に溶解させ、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(2228mg、5.86mmol)を加えた。30℃で3時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を酢酸エチル(150ml)で希釈し、水(100ml)で4回洗浄し、飽和食塩水(100ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離し、黄色固体として表題化合物(870mg、36.3%)を得た。
MS (ESI): m/z = 636.2 [M+Na]
実施例6-2:(E)-6-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)カプロン酸
実施例6-1(800mg、1.3mmol)をメタノール(5ml)及び水(2ml)に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(247mg、6.5mmol)を加えた。反応液を65℃で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、室温に冷却し、希塩酸でpH値を4~5に中和し、酢酸エチル100mlで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、黄色固体として表題化合物(784mg、100%)を得た。
MS (ESI): m/z = 622.2 [M+Na]
実施例6-3:(E)-9-(((2-(6-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)カプロイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例6-2(820mg、1.37mmol)、中間体C(693mg、1.64mmol)及びDMF(1ml)の混合物に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(780mg、2.05mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(706mg、5.47mmol)を順次加えた。添加終了後、室温で0.5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(50ml*4)及び食塩水(50ml*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:12、(0.1%ぎ酸含有))により精製し、黄色固体として表題化合物(525mg、38%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1003.3 [M]
実施例6:9-(((2-(6-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)カプロイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例6-3(525mg、0.52mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥した後、ジクロロメタン(2ml)に溶解させ、溶液を0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(270mg、2.09mmol)を加え、実施例1-11(249mg、0.52mmol)を加えて、室温で0.5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、粗品をPrep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(135mg、21%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1241.8[M]
H NMR: (400 MHz, CDOD) δ 9.89-9.59 (m, 1H), 8.59-8.47 (m, 2H), 8.37-8.31 (m, 1H), 8.12-7.93 (m, 2H), 7.70-7.61 (m, 2H), 7.51-7.43 (m, 2H), 6.75-6.73 (m, 1H), 6.05 (s, 2H), 5.17-4.90 (m, 4H), 3.98 (s, 3H), 3.79-3.25 (m, 14H), 3.23-3.06 (m, 9H), 2.32-2.27 (m, 3H), 1.72-1.21 (m, 11H), 0.99-0.87 (m, 4H).
実施例7:9-(((2-(14-((4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-1:4-(((t-ブチルジメチルシリル)オキソ)メチル)アニリン
(4-アミノフェニル)メタノール(5.0g、40.6mmol)、イミダゾール(3.04g、44.66mmol)のジクロロメタン(70ml)溶液にt-ブチルジメチルクロロシラン(6.12g、40.6mmol)を加え、室温で1時間反応させた。反応液に酢酸エチル(200ml)を加え、有機相を水(400ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により分離して精製し、淡黄色液体として表題化合物(9.3g、95%)を得た。
MS (ESI): m/z = 238.1 [M+H]
実施例7-2:14-((4-(((t-ブチルジメチルシリル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルミリスチン酸
実施例7-1(4280mg、18.06mmol)及びテトラセバシン酸(6989mg、27.09mmol)のジクロロメタン(43ml)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4659mg、36.12mmol)を加え、0℃に降温して20分間撹拌した。反応液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(10.3g、27.09mmol)を加えた。反応を室温に昇温して16時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(20ml)で希釈して水(40ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離して精製し、淡黄色固体として表題化合物(6.7g、79%)を得た。
MS (ESI): m/z = 500.2 [M+Na]
実施例7-3:9-(((2-(14-((4-(((t-ブチルジメチルシリル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-2(1800mg、3.77mmol)及び中間体C(1592mg、3.77mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液を1つ口フラスコに入れて、0℃でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1947mg、15.09mmol)を加え、20分間撹拌した後、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(2870mg、7.55mmol)を加えた。反応液を室温に昇温して40分間撹拌した。反応液を水(40ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離して精製し、白色固体として目的化合物(2200mg、66.2%)を得た。
MS (ESI): m/z =881.4 [M]
実施例7-4:9-(((2-(14-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-3(2100mg、2.38mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)にピリジンフッ化水素(753mg、9.53mmol)を加えた。反応を室温で16時間撹拌し、LCMSにより監視したところ反応が完了すると、ジクロロメタン(30ml)で希釈し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、白色固体として目的化合物(1360mg、74.3%)を得た。
MS (ESI): m/z =767.3 [M]
実施例7-5:10-メトキシ-9-((メチル(2-(14-カルボニル-14-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)アミノ)テトラデカノイルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-4(675mg、0.88mmol)のジクロロメタン(10ml)にトリエチルアミン(267mg、2.64mmol)を0℃で緩やかに加えた。4-ニトロベンゾイルクロリド(265mg、1.32mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を緩やかに滴下し、反応を室温で1時間撹拌し、反応を0℃に降温し、t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(249mg、1.32mmol)のジクロロメタン(1.32ml)溶液を緩やかに滴下し、反応を室温で1時間撹拌した。反応液を水(20ml*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離して精製し、橙黄色油状物として目的化合物(240mg、28%)を得た。
MS (ESI): m/z = 981.5 [M]
実施例7:9-(((2-(14-((4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-5(210mg、0.214mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液を1つ口フラスコに入れて、トリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、反応液を室温で15分間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を減圧濃縮し、ジクロロメタン(1ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.64mmol)、実施例1-11(102mg、0.21mmol)を加え、室温で15分間反応させた。反応液を減圧濃縮し、N,N-ジメチルホルムアミド(2ml)を加えた後に直接注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(含0.1%トリフルオロ酢酸)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として目的化合物(15.2mg、5.8%)を得た。
MS (ESI): m/z =1219.7 [M]
HNMR (400 MHz, CDOD) δ 10.039-9.792 (m, 1H), 8.76-8.73 (m, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.15 (m, 3H), 7.64-7.62 (m, 1H), 7.51-7.50 (m, 1H), 7.46-7.44 (m, 1H), 7.29-7.27 (m, 1H), 6.93-6.91 (m, 1H), 6.78-6.66 (m, 2H), 6.082 (s, 2H), 5.00-4.99 (m, 5H), 4.06 (s, 3H), 3.96-3.87 (m, 4H), 3.68 (s, 3H), 3.57-3.55 (m, 2H), 3.48-3.44 (m, 4H), 3.23-3.21 (m, 3H), 3.08 (s, 2H), 2.42-2.40 (m, 1H), 2.33-2.29 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 2.25-2.17 (m, 3H), 1.71-1.54 (m, 7H), 1.28-1.20 (m, 21H), 1.09-0.99 (m, 5H).
実施例8:9-((5-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-1:メチル(E)-5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)バレレート
中間体B(3.0g、6.17mmol)、1-ヒドロキシルベンゾトリアゾール(1.001g、7.41mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.783g、8.64mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液を0℃で20分間撹拌し、それにメチル5-アミノバレレート塩酸塩(1.212g、7.41mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1752mg、13.6mmol)を加え、反応を室温に回復して2時間反応させた。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離して精製し、赤色固体として表題化合物(3.34g、91%)を得た。
MS (ESI): m/z = 622.2 [M+Na]
実施例8-2:(E)-5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)吉草酸
実施例8-1(3300mg、5.51mmol)のメタノール(30ml)、水(15ml)溶液に水酸化リチウム一水和物(1157mg、27.5mmol)を加え、65℃で加熱還流して1時間反応させた。冷却後、希塩酸で反応液のPHを5に調整した。酢酸エチル(100ml)で3回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、橙色固体として表題化合物(3000mg、93.1%)を得た。
MS (ESI): m/z = 608.2 [M+Na]
実施例8-3:(E)-9-((5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-2(1500mg、2.56mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液を1つ口フラスコに入れて、ジシクロヘキシルカルボジイミド(792mg、3.84mmol)、中間体A-8(908mg、2.82mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を水(60ml)で3回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、橙色油状物として表題化合物(367mg、16.1%)を得た。
MS (ESI): m/z =889.4 [M]
実施例8:9-((5-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3S,4S)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-3(300mg、0.34mmol)のジクロロメタン(2.5ml)にトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加えた。反応を室温で15分間撹拌し、溶液を減圧濃縮し、N,N-ジメチルホルムアミド(2ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(95.8mg、0.74mmol)、実施例1-11(193mg、0.4mmol)を加えた。室温で15分間反応させた。LCMSにより反応の終了を検出した後、1N塩酸を加えてクエンチし、反応液をそのまま注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として目的化合物(62.0mg、16%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1127.5 [M]
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.63-9.60 (m, 1H), 8.70-8.62 (m, 1H), 8.39-8.35 (m, 1H), 8.11-8.02 (m, 3H), 7.91-7.89 (m, 1H), 7.68-7.66 (m, 2H), 7.59-7.56 (m, 2H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.01-6.85 (m, 3H), 6.09 (s, 2H), 5.18-5.16 (m, 2H), 4.03-4.02 (m, 3H), 3.92-3.91 (m, 3H), 3.81-3.73 (m, 3H), 3.65-3.59 (m, 2H), 3.56-3.52 (m, 4H), 3.46-3.39 (m, 2H), 3.24-3.18 (m, 5H), 3.17-3.16 (m, 3H), 2.94-2.91 (m, 4H), 2.36-2.28 (m, 1H), 1.99-1.94 (m, 2H), 1.91-1.86 (m, 2H), 1.68-1.60 (m, 5H), 0.94-0.92 (m, 2H).
以下の各化合物は実施例8と類似の方法を採用して、対応する原料に変更することにより得られる。
実施例10:9-((3-(2-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオニル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例10-1:1-ヒドロキシル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
過酸化水素(35%、22ml)を1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(10.0g、75mmol)及びタングステン酸ナトリウム二水和物(1.9g、3.7mmol)のメタノール溶液(200ml)に滴下した。滴下終了後、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物を水(200ml)に溶解させ、ジクロロメタン(100ml*2)で抽出した。有機相を併せて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗品を得た。粗品をジクロロメタン/メタノール(1:1、100ml)でパルプ化し、濾過した。濾過ケーキを乾燥させ、黄褐色固体として表題化合物(8.8g、72%)を得た。
MS (ESI): m/z = 164.1 [M+H]
H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 9.03 (br, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 8.0 Hz, 2H).
実施例10-2:3-(2-ニトロソフェニル)プロピオン酸
氷水浴にて冷却しながら、過ヨウ素酸ナトリウム(23.1g、107mmol)を実施例10-1(8.8g、53mmol)のテトラヒドロフラン(120ml)及び水(30ml)の溶液に加えた。室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、有機溶剤を除去し、残留物を水(100ml)で希釈し、塩酸(2M)でpH値を弱酸性に調整し、酢酸エチル(450ml)で抽出した。有機相を合わせた後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得た粗品を酢酸エチル(100ml)でパルプ化し、黄色固体として表題化合物(4.5g、46%)を得た。
MS (ESI): m/z =171.2 [M+H]
実施例10-3:(E)-3-(2-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオン酸
実施例10-2(4.5g、25.1mmol)及びテトラアミノベンジルアルコール(3.1g、25.1mmol)をジクロロメタン(150ml)に溶解させ、酢酸(15ml)を加え、窒素保護下、室温で48時間撹拌した。原料のLCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(100ml*2)及び飽和食塩水(100ml)で順次洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=94:6)により精製し、酢酸エチル(30ml)でパルプ化し、赤色固体として表題化合物(4.0g、56%)を得た。
MS (ESI): m/z =285.1 [M+H]
実施例10-4:(E)-3-(2-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオン酸
実施例10-3(3.7g、13.0mmol)及びビス(p-ニトロフェニル)カーボネート(4.752g、15.6mmol)をジクロロメタン(50ml)に混合し、氷水浴にて冷却しながらジイソプロピルエチルアミン(3.361g、26.0mmol)を滴下した。反応液を室温で30分間撹拌し、その後、t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(3.184g、16.9mmol)を0℃で反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を室温で1時間反応させた後、40℃に昇温して2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液をジクロロメタン(200ml)で希釈し、水(100ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黄色化固体として目的化合物(1.1g、17%)を得た。
MS (ESI): m/z = 521.1 [M+Na]
実施例10-5:(E)-10-メトキシ-9-((3-(2-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオニル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例10-4(650mg、1.3mmol)及びピリジン(412mg、5.2mmol)をジクロロメタン(30ml)に混合し、室温で塩化オキサリル(486mg、1mmol)を滴下した。反応液を室温で30分間撹拌し、LCMSにより監視したところ、原料が転化している。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥し、その後、アセトニトリル(5ml)に溶解させて、中間体A-8(420mg、1.3mmol)及びピリジン(412mg、5.2mmol)のアセトニトリル(30ml)溶液に滴下した。反応液を室温で20分間撹拌し、LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を減圧濃縮して、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(100ml)、希塩酸(1N、100ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=92:8、0.1%トリフルオロ酢酸含有)により精製し、黄色化油状物として目的化合物(217mg、21%)を得た。
MS (ESI): m/z = 803.2 [M+H]
実施例10:9-((3-(2-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオニル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例10-5 (217mg、0.27mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥した後、N,N-ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液に溶解させて0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(139mg、1.1mmol)を加え、実施例1-11(258mg、0.54mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌した。反応液に1N塩酸を加えてクエンチした後にそのまま注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(63.0mg、22.4%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1140.4 [M]
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.60-9.47 (m, 1H), 8.72-8.67 (m, 1H), 8.19-8.07 (m, 3H), 7.87-7.74 (m, 2H), 7.63-7.39 (m, 6H), 6.99-6.51 (m, 4H), 6.09 (s, 2H), 5.21-5.05 (m, 1H), 4.97-4.86 (m, 3H), 4.00-3.71 (m, 8H), 3.66-3.37 (m, 8H), 3.24-3.16 (m, 9H), 3.05-2.81 (m, 6H), 2.40-2.26 (m, 1H), 1.90-1.77 (m, 1H).
実施例11:(E)-9-((5-(5-((4-((((2-(4-(1-(3-(シアノメチル)-1-(エチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-3-A:(E)-9-((5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン塩酸塩
実施例8-3(7.7g、7.13mmol)の酢酸エチル(35ml)溶液に塩酸酢酸エチル溶液(4N、70ml)を0℃で加え、25℃で1時間反応させた。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルでリンスし、赤色固体として表題化合物(6.8g、110%)を得た。
MS (ESI): m/z = 789.3 [M]
実施例 1-A:4-ニトロフェニル 4-(1-(3-(シアノメチル)-1-(エチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
バリシチニブ(100mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(109mg、1.08mmol)及びジクロロメタン(5ml)の混合物にp-ニトロフェニルクロロホルメート(108mg、0.54mmol)を室温で加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液をジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(50ml)と食塩水(50ml)でそれぞれ洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をジクロロメタン(5ml)でパルプ化し、濾過し、濾過ケーキを乾燥し、黄色固体として表題化合物(100mg、85%)を得た。
MS (ESI): m/z = 537.0 [M+H]
実施例11:(E)-9-((5-(5-((4-((((2-(4-(1-(3-(シアノメチル)-1-(エチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-3-A(118mg、0.15mmol)、N-メチルモルホリン(19mg、0.18mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物に、実施例1-A(100mg、0.18mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を塩酸(1 N)でクエンチした。反応液をそのまま注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(含0.1%トリフルオロ酢酸)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(93mg、42%)を得た。
MS (ESI): m/z =1186.4 [M]
H NMR (400 MHz, CDCN) δ 9.37(s, 1H), 8.98-8.55 (m, 4H), 8.18-8.02 (m, 4H), 7.66-7.33 (m, 6H), 7.04-6.88 (m, 3H), 6.12 (s, 2H), 5.29-5.09 (m, 1H), 4.77-4.55 (m, 5H), 4.28-4.22 (m, 3H), 4.02 (s, 3H), 3.77-3.46 (m, 9H), 3.12-2.91 (m, 14H), 1.34-1.31 (m, 5H).
以下の化合物は実施例1と類似の方法を採用して、対応する原料に変更することにより、対応する化合物を得る。実施例1-Aを調製する反応溶剤はジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミドなどとしてもよく、塩基はトリエチルアミン、2,6-ジメチルピリジンなどとしてもよい。実施例1を調製する反応溶剤はN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどとしてもよい。
生物学的試験1:共薬化合物(co-drug)のマウスの十二指腸又は結腸の内容物でのエクスビボアッセイ(humen content ex vivo assay)
C57 BL/6雄マウス(6~8週齢)を二酸化炭素で安楽死させた後に解剖した。十二指腸と結腸の部分を摘出し、1.5mlの遠心チューブに入れ、同時にPBS溶液を加えた。腸の部分を縦に切開し、揺れて腸の内容物を放出し、逆さに混ぜ合わせた。実施例の化合物のジメチルスルホキシド溶液を別々に調製し、前記ジメチルスルホキシド溶液を20μLずつ採取して十二指腸又は結腸の内容物1mlのPBS溶液に入れた。繰り返して逆さに混ぜ合わせ、37℃の水浴に入れた。上記の溶液を0時間、1時間、4時間、16時間、20時間の時点にそれぞれ取り、アセトニトリルを加え、溶液をボルテックスさせ、10分間遠心分離した。上澄み液を取り、内部標準化合物(中間体D)を10μL加えた。液体クロマトグラフィー質量分析計を用いて実施例の化合物、ベルベルビン、及びトファシチニブの量(ng)を検出し、検量線により定量し、その結果を表1に示す。その結果、本発明の共薬化合物は、投与後に腸管内で放出することができることが示された。
N.D.未検出
生物学的試験2:マウスの体内における共薬化合物の薬物動態実験
被験化合物をCD-1マウスに経口投与(PO、15mg/kg)し、異なる時点で血液サンプルと消化器の各部分の組織サンプルを採取した。LC-MS/MSにより、マウス血漿中の実施例の共薬化合物、及び放出されたトファシチニブとベルベルビンの濃度を測定した。投与実験開始時の動物の年齢は約6~8週齢であった。血液サンプルと組織サンプルの採取時間:投与後0.5、1、2、4、8及び24時間。生体サンプルの分析方法及びサン検出方法を確立した。
結果を図1~5に示す。結果により、実施例の共薬化合物はマウス腸内でトファシチニブとベルベルビンを放出でき、しかも共薬化合物、トファシチニブ及びベルベルビンはすべて主に腸組織に制限され、血漿中の薬物曝露は極めて低い。
生物学的試験3:オキサゾロン誘導マウス大腸炎モデルにおける共薬化合物の薬効実験
C57 BL/6マウスを用いて、Hellerらによる方法を参考にオキサゾロン誘導大腸炎モデルを作成した。1日目にマウスの首背部皮膚を剃毛(2cm×2cm)し、3%オキサゾロン溶液(アセトン+オリーブ油4:1の混合溶液に溶かしたもの)を150ul塗布して感作させた。感作後6日目にマウスをランダムにグループ分けした。その後、対応する実施例の化合物(120mg/kg)を胃内強制投与し、空白対照群及びモデル群は溶媒を投与し、胃内強制投与は10ml/kg体重であった。その後、2日目に1.2%オキサゾロン溶液50ulを注腸し、空白対照群に純水を注入した。その後、胃内強制投与を4日間継続し、疾患活動指数(DAI:Disease Activity Index)を毎日記録した結果、図6に示すように、実施例の共薬化合物投与群は、モデル群と比較して、疾患活動指数を有意に改善することができた。
本発明において言及されているすべての文献は、各文献が個別に参照として引用されていると同程度に、本願において参照として引用されている。さらに、当業者は本発明の上記の内容を読んだ後、本発明に様々な変更又は修正を加えることができ、これらの等価な形態も、本願に添付された特許請求の範囲によって定義される範囲に含まれることが理解されるべきである。
本発明は腸内分解性共薬化合物に関する。本発明はまた、このような化合物を含む医薬組成物、このような化合物を用いて消化器自己免疫疾患、炎症性疾患及び癌を治療する方法、及びこのような化合物を調製するための方法及び中間体に関する。
トファシチニブなどのJAKファミリー(JAK1、JAK2、JAK3、TYK2)阻害剤は、中等度から重度の活動性関節リウマチ(RA:rheumatoid arthritis)及び中等度から重度の潰瘍性大腸炎(UC:ulcerative colitis)に罹患している特定の患者に対する治療薬として承認されている。多くのJAKファミリー阻害剤の臨床試験では、厳重な感染、日和見感染及び実験室異常例えばリンパ球減少症、好中球減少症、肝酵素上昇、脂質上昇や血清クレアチニン上昇を含む大量の全身薬物曝露が媒介する有害事象を報告した。現在発売されているJAK阻害剤はすべて安全リスクの黒枠警告がついており、厳重な感染、悪性腫瘍及び血栓リスクを含んでいる。したがって、より安全な次世代のJAKファミリー阻害剤薬を開発するには、局所炎症性疾患を治療する際の全身曝露量を制限する必要がある。例えばUCを治療する場合、JAKファミリー阻害剤の消化器内での分布量を増加させると同時に、薬物の全身曝露量を最小限に抑える。
ベルベリン(Berberine)は、オウレンなどの植物から抽出されるイソキノリンアルカロイドの1種である。ベルベリンは非常に安全な薬物であり、伝統的な漢方薬における応用にはすでに千年以上の歴史がある。そのバイオアベイラビリティは低い。臨床では主に下痢、腸管感染などの消化器疾患の治療に用いられている。近年の研究により、ベルベリンは心血管疾患、糖脂質代謝制御においても一定の治療を有することがわかった。ベルベルビン(Berberrubine)はベルベリンの体内での主な代謝産物である。動物モデル研究により、ベルベルビンは潰瘍性大腸炎に対してベルベリンと類似の治療効果を有することが明らかになった。しかし、現在のところ、本分野では、ベルベルビンあるいはその類似体の治療効果を高める有効な方法がまだない。
慢性腸炎は主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類を含む。これらの慢性腸炎症性疾患は病気の経過が長く、頻繁に繰り返し発作し、しかも長期の炎症は癌化しやすい。近年、慢性腸炎の発病率は上昇傾向を呈している。現在、慢性腸炎の発症には遺伝、環境、免疫、微生物が関与している可能性が考えられているが、その正確な機序は明らかにされていない。臨床上の治療はアミノサリチル酸系薬物、副腎グルココルチコイド系薬物及び免疫阻害剤が主であるが、消化器の不快感、アレルギー反応など一定の不良反応が存在する。本発明者らはこれまでの検討では、JAK阻害剤とベルベリン類似体との併用は相乗作用で胃腸炎症性疾患のより優れた治療効果を達成できることを発見した。本発明は、腸内分解性ベルベリン類似体とJAK阻害剤との共薬化合物を設計することにより、2つの薬物分子が消化器で放出、富化され、一方で化合物の全身への曝露が制限されるようにすることを目的とする。2つの薬物分子の相乗作用により、より優れた治療効果と安全性を実現する。
一態様では、本発明は、消化器でJAKファミリー阻害剤と第1治療剤を標的に放出することで、JAKファミリー阻害剤と前記第1治療剤の消化器の炎症部位での含有量を増加するとともに、その全身曝露量を最小限に抑えることができるように設計されたベルベリン類似体(好ましくはベルベルビン)と第2治療剤JAKファミリー阻害剤(好ましくはトファシチニブ、ウパダシチニブ、SHR0302)とが分解可能な共有結合を介して連結された共薬を提供する。
本発明の第1態様は、第1薬物分子と、第2薬物分子と、linker前駆体とをカップリングすることによって形成された下記式Iで示される共薬化合物を提供し、
式中、
は第1薬物基であり、前記第1薬物基は第1薬物分子のうちlinkerに連結可能な構造フラグメント(すなわち、第1薬物分子がlinkerの前駆体とカップリング又は縮合反応して、活性官能基を離脱してなるフラグメントであって、該フラグメントはlinker部分を含まない)であり、
は第2薬物基であり、前記第2薬物基は第2薬物分子のうちlinkerに連結可能な構造フラグメントであり、かつ、前記第1薬物分子と第2薬物分子は相乗作用を有する薬物分子(すなわち、第2薬物分子がlinkerの前駆体とカップリング又は縮合反応して、活性官能基を離脱してなるフラグメントであって、該フラグメントはlinker部分を含まない)であり、
ここで、前記連結は1つの水素原子を失った共有結合連結、又は他の方式によるlinkerとの共有結合連結、例えばヒドロキシル、カルボキシル、アミノなどの活性基の縮合反応による共有結合連結であってもよく、
かつ、linkerは下記群(a)、(b)又は(c)から選択される構造を有し、各式において、Jは第1薬物基に連結され、かつJ2は第2薬物基に連結され、
前記Gluは下記群から選択される構造を有し、
ここで、前記A環はC6~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
ここで、前記RはH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ-C1~4アルキレン-、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~4アルキレン-からなる群から選択され、
ここで、前記B環及びC環は、それぞれ独立して、C6~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-(Y)-であり、かつ、前記Yは、-NH-、-C(O)-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択され、前記Yは、各Yが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、1つ又は複数のRで置換されてもよく、
各L、L、L、L、L、L及びLが安定的な2価基を形成する限り、各L、L、L、L、L、L及びLは、それぞれ独立して、C1~C8アルキレン、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキレン(-CH-O-CH-)、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~6シクロアルキル、C6~C10アリーレン、原子5~10のヘテロアリーレン、3~12個の原子からなるヘテロシクリレンからなる群、又は-NH-、-C(O)-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-N=N-、-C(O)NH(CH(1~4)-NHC(O)-からなる群から選択されてもよく、
かつ、各Y、L、L、L、L、L、L及びLが共同で化学的に安定な構造を形成する限り、前記Y、L、L、L、L、L、L及びLは1つ又は複数のRで任意に置換され、かつ、前記Rは、H、-OH、C1~C4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OR、C1~6ハロアルキル、スルホン酸基、C0-C4アルキル-S(O)-C1~C4アルキル、ホルミル、カルボキシル、-COORからなる群から選択され、
m、n、p、q、r、s及びtは、それぞれ独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15及び16から選択され、
zは、0、1、2、3、4、5、6からなる群から選択され、好ましくは、zは1、2又は3からなる群から選択される。)
別の好ましい例では、前記連結は、薬物分子が構造フラグメントを失って連結部位を形成するか、又は配位結合による連結を含む。
別の好ましい例では、上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-(Y)-であり、かつ、前記Yは、-NH-、-C(O)-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択され、前記Yは、各Yが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、1つ又は複数のRで置換されてもよく、
各L、L、L、L、L、L及びLが安定的な2価基を形成する限り、各L、L、L、L、L、L及びLは、それぞれ独立して、C1~C8アルキレン、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキレン(-CH-O-CH-)、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~6シクロアルキル、C6~C10アリーレン、原子5~10のヘテロアリーレン、3~12個の原子からなるヘテロシクリレンからなる群、又は-NH-、-C(O)-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-N=N-、-C(O)NH(CH(1~4)-NHC(O)-からなる群から選択され、
かつ、各Y、L、L、L、L、L、L及びLが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、前記Y、L、L、L、L、L、L及びLは1つ又は複数のRで任意に置換され、かつ、前記Rは、H、-OH、C1~C4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OR、C1~6ハロアルキル、スルホン酸基、C0-C4アルキル-S(O)-C1~C4アルキル、ホルミル、カルボキシル、-COORからなる群から選択され、
かつ、m、n、p、q、r、s及びtは、それぞれ独立して、0、1、2、3、4、5、6、7及び8から選択される。
zは0、1、2、3、4、5、6からなる群から選択され、好ましくは、zは1、2及び3から選択される。
別の好ましい例では、上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-NH-、-C(O)-、-C(O)O-、-NHC(O)NH-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記J及びJは、それぞれ独立して、メチレン、
からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記Jはメチレン、
からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記Jはメチレン、
からなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記第1薬物分子はベルベリン、ベルベルビン及びその類似体である。
別の好ましい例では、前記第2薬物分子はJAKファミリー阻害剤及びその類似体である。
別の好ましい例では、前記linkerは下記に示される構造を有する。
別の好ましい例では、前記第1薬物分子は下記式II、式III又は式IVの薬物分子であり、
式中、
Ro、Rp、Rq、Rr、Rs及びRtは、それぞれ独立して、H、置換又は非置換のC1~C4アルキル、置換又は非置換のC1~C4アルコキシからなる群から選択され、又は隣接する2つの原子上にあるRo、Rp、Rq、Rr、Rs及びRtはこれらに連結する原子とともに5~7員複素環を構成し、ここで、前記置換とは、基上のH原子が、ハロゲン、C1~C4アルキル、フェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されたことを意味する。
別の好ましい例では、前記JAKファミリー阻害剤及びその類似体は、トファシチニブ (Tofacitnib)、ルキソリチニブ (Ruxolitinib)、オクラシチニブ(Oclacitinib)、バリシチニブ (Baricitinib)、ペフィシチニブ (Peficitinib)、アブロシチニブ(Abrocitinib)、フィルゴチニブ (Filgotinib)、ウパダシチニブ (Upadacitinib)、デルゴシチニブ (Delgocitinib) イタシチニブ (Itacitinib)、フェドラチニブ (Fedratinib)、デセルノチニブ (Decernotinib)、SHR-0302、AZD-4205、ASN-002、BMS-986165、PF-06700841、PF-06651600、R-348、INCB-52793、ATI-501、ATI-502、NS-018、KL-130008からなる群、又は上記の分子の重水素化誘導体から選択される。
別の好ましい例では、前記第1薬物基は、
からなる群から選択され、
又は前記第1薬物基は、下記群から選択される薬物分子が1つの水素原子を失って形成する基である。
別の好ましい例では、前記第1薬物基は下記式で示される構造を有する。
別の好ましい例では、前記第2薬物基は以下の群から選択される。
別の好ましい例では、前記第2薬物基は以下の群から選択される。
別の好ましい例では、前記第1薬物基は
であり、かつ、前記第2薬物基は
である。
別の好ましい例では、前記A-(L-J-は下記式で示される構造を有する。
別の好ましい例では、前記-A(Glu)-(L-J-は以下の群から選択される構造を有する。
別の好ましい例では、前記-(L-及び-(L-は、それぞれ独立して、以下の群から選択される構造を有りし、
上記の各式において、
Ra、Rb及びRcは、それぞれ独立して、グリシン(Glycine)、アラニン(Alanine)、バリン(Valine)、ロイシン(Leucine)、イソロイシン(Isoleucine)、フェニルアラニン(Phenylalanine)、トリプトファン(Tryptophan)、チロシン(Tyrosine)、アスパラギン酸(Aspartate)、ヒスチジン(Histidine)、アスパラギン(Asparagine)、グルタミン酸(Glutamate)、リジン(Lysine)、グルタミン(Glutamine)、メチオニン(Methionine)、アルギニン(Arginine)、セリン(Serine)、スレオニン(Threonine)、システイン(Cysteine)、プロリン(Proline)からなる群から選択されるアミノ酸が1つの水素原子を失って形成した基である。
別の好ましい例では、前記linkerは以下の(A)、(B)又は(C)群から選択され、
(A)群は-L-L-の構造を有し、前記Lは以下の群から選択される構造を有し、
かつ、前記Lは以下に示される構造を有し、ここで、*はLとLとの連結部位である。
(B)群:
(C)群:
別の好ましい例では、前記化合物は以下の群から選択される。
別の好ましい例では、前記化合物は以下の群から選択される。
本発明の第2態様は、治療有効量の本発明の第1態様に記載の化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物を提供する。
別の好ましい例では、前記医薬組成物は腸溶性製剤である。
別の好ましい例では、前記医薬組成物は、胃腸炎症性疾患(例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、免疫チェックポイント阻害剤療法に伴う大腸炎、膠原性大腸炎、リンパ球性大腸炎、回腸嚢炎、急性/慢性胃炎、急性/慢性虫垂炎)、放射線療法又は化学療法による胃腸炎、消化器の自己免疫疾患(例えば移植片対宿主病、スプルー、自己免疫性腸疾患)、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、胃癌、食道癌、結腸癌からなる群から選択される疾患の治療に用いられる。
本発明の第3態様は、本発明の第1態様に記載の前駆体化合物、又はその薬学的に許容される塩又は本発明の第2態様に記載の医薬組成物の使用であって、消化器機能疾患の予防及び治療に用いられる使用を提供する。
別の好ましい例では、前記消化器機能疾患は胃腸炎症性疾患である。
別の好ましい例では、前記胃腸炎症性疾患は潰瘍性大腸炎、クローン病、免疫チェックポイント阻害剤療法に伴う大腸炎からなる群から選択される。
なお、本発明の範囲内では、本発明の上記した技術的特徴と、以下(例えば実施例)に具体的に説明する技術的特徴とは、新規又は好ましい技術的態様を構成するように組み合わされてもよい。紙幅に限りがあるので、ここでは詳しく説明しない。
マウスに実施例8の化合物を経口投与した場合の、実施例8の化合物の様々な組織での濃度の時間に伴う変化の曲線を示す。 マウスに実施例8の化合物を経口投与した場合の、ベルベルビンの様々な組織での濃度の時間に伴う変化の曲線を示す。 マウスに実施例8の化合物を経口投与した場合の、トファシチニブの様々な組織での濃度の時間に伴う変化の曲線を示す。 マウスに実施例1及び8の化合物を経口投与した場合の、ベルベルビンの様々な組織での含有量のAUC0~24hを示す。 マウスに実施例1及び8の化合物を経口投与した場合の、トファシチニブの様々な組織での含有量のAUC0~24hを示す。 オキサゾロン浣腸モデルにおいてマウスに実施例8の化合物を投与した場合の疾患指数の変化図を示す。
本発明者らは長期的かつ深い研究を経て、JAKファミリー阻害剤とベルベリン類似体を共薬の形態に調製して適用することにより、消化器疾患の治療に対して単剤よりも同用量ではより優れた治療効果が得られ、しかも、共薬分子の設計により、薬物を標的に放出することができることを発見した。上記の知見に基づいて、本発明者らは本発明を完成させた。
用語
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者が一般に理解するものと同じ意味を有する。
本明細書で使用されるように、「含有する」又は「含む(包含)」という用語は、オープン、半クローズド、及びクローズドであってもよい。言い換えれば、前記用語は、「実質的に…から構成される」、又は「…から構成される」をも含む。
本願では、「アルキル」という用語は、基又は他の基の一部として、完全に飽和した直鎖又は分岐鎖の炭化水素鎖基を意味し、炭素原子と水素原子のみからなり、例えば1~12個(好ましくは1~8個)、より好ましくは、1~6個の炭素原子を有し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、2-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、n-ヘキシル、ヘプチル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、オクチル、ノニル、及びデシルなどを含むが、これらに限定されない分子の残りの部分に単結合によって連結されている。本発明に関して、「C1~C6アルキル」という用語は、炭素数1~6のアルキルを意味する。
本願では、「6~10員芳香環」という用語は、基又は他の基の一部として、炭素原子である6~10個の環原子を有する芳香環を意味する。前記芳香環は単環であっても二環であってもよい。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環などの類似基である。
本願では、「5~10員ヘテロ芳香環」という用語は、基又は他の基の一部として、少なくとも1つ(1、2、又は3つとすることができる)が窒素、酸素、及び硫黄から選択されるヘテロ原子である5~10個の環原子を有するヘテロ芳香環を意味する。前記ヘテロ芳香環は、単環であっても、二環であってもよい。例えば、ピリミノピラゾール環、ピラジノイミダゾール環、ピリジノピラゾール環、ピリジノイミダゾール環、ピリジノピリミジン環、ピリジノピリジン環などである。
本願では、「ヘテロシクリル」という用語は、基又は他の基の一部として、3~14個の炭素原子と、窒素、リン、酸素及び硫黄から選択される1~6個のヘテロ原子とからなる安定な3~20員の非芳香族環状基を意味する。本明細書において特に明記されていない限り、ヘテロシクリルは、縮合環系、架橋環系、又はスピロ環系を含むことができる単環、二環、三環、又はそれ以上の環の環系とすることができ、そのヘテロシクリル中の窒素、炭素又は硫黄原子は任意に酸化されてもよく、窒素原子は任意に4級化されていてもよく、かつ、ヘテロシクリルは、部分的又は完全に飽和していてもよい。ヘテロシクリルは炭素原子又はヘテロ原子を介して、単結合によって分子の残りの部分と連結することができる。縮合環を含むヘテロシクリルのうち、1つ又は複数の環は、分子の残りの部分との連結点が非芳香族環原子である限り、以下で定義されるアリール又はヘテロアリールであってもよい。本発明の目的に対しては、ヘテロシクリルは、窒素、酸素及び硫黄から選択される1~3個のヘテロ原子を含む安定な4~11員非芳香族単環であることが好ましい。
共薬(co-drug)
本明細書では、「共薬」、「co-drug」、「共担持薬」、又は「相互作用薬」は交換して使用することができ、いずれも体内で代謝されて異なる薬理作用を持つ2種類の薬分子を形成することができる1種類の薬分子を指している。本明細書において、典型的な共薬は、式Iで示される化合物である。
前記共薬は体内で代謝されて、様々な治療剤を形成することができ、本発明において、好ましい第1治療剤はベルベリン又はその類似体であり、第2治療剤はJAKファミリー阻害剤である。
第1薬物分子
本明細書において、「第1治療剤」と「第1薬物分子」とは、いずれも本発明の共薬に使用される第1薬物分子を意味し、交換して使用することができる。前記第1薬物分子は、基の任意の活性官能基を失って第1薬物基を形成し、共薬分子の連結部位に連結することができる。
本発明において、ベルベリン又はその類似体は、共薬の第1治療剤として使用することができる。好ましい第1薬物分子は以下の式II、III又はIVで示される。
第2薬物分子
本明細書において、「第2治療薬」と「第2薬物分子」とは、いずれも本発明の共薬に使用される第2薬物分子を意味し、交換して使用することができる。前記第2薬剤分子は、基の1つの水素原子を失って第2薬剤基を形成し、共薬分子の連結部位に連結することができる。
好ましい第2薬物分子はJAKファミリー阻害剤であり、腸炎症性疾患のような腸疾患の治療に臨床的に有用である。前記JAKファミリー阻害剤は、当該分野で知られているJAK阻害剤であってもよく、JAK阻害活性が検証されていない化合物であってもよい。
例示的なJAK阻害剤で形成される第2薬物基は以下の群から選択される。
本発明の化合物
本発明の化合物は、式Iで示される化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はその薬学的に許容される塩である。
本発明の化合物は、1つ又は複数のキラル炭素原子を含むことができ、したがって、エナンチオマー、ジアステレオマー、及び他の立体異性体の形態を生成することができる。各キラル炭素原子は、立体化学に基づいて(R)-又は(S)-と定義されてもよい。本発明は、すべての可能な異性体、並びにそのラセミ体及び光学的に純粋な形態を含むように意図されている。本発明の化合物の製造は、ラセミ体、ジアステレオマー又はエナンチオマーを原料又は中間体として選択することができる。光学活性な異性体は、キラルシンセトン又はキラル試薬を使用して調製することができ、又は従来技術を使用して、例えば結晶化及びキラルクロマトグラフィーなどの方法を使用して分割することができる。
個々の異性体を調製/分離するための従来技術は、適切な光学的に純粋な前駆体のキラル合成、又は例えばキラル高速液体クロマトグラフィーを用いてラセミ体(又は塩又は誘導体のラセミ体)を分割することを含む。例えば、Gerald Gubitz and Martin G. Schmid (Eds.), Chiral Separations, Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, Vol. 243, 2004;A.M. Stalcup, Chiral Separations, Annu. Rev. Anal. Chem. 3:341-63, 2010;Fumiss et al. (eds.), VOGEL’’S ENCYCLOPEDIA OF PRACTICAL ORGANIC CHEMISTRY 5.sup.TH ED., Longman Scientific and Technical Ltd., Essex, 1991, 809-816; Heller, Acc. Chem. Res. 1990, 23, 128を参照する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される塩基付加塩を含む。
「薬学的に許容される酸付加塩」とは、他の副作用なしに遊離塩基の生物学的有効性を保持することができる無機酸又は有機酸との塩をいう。無機酸塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機酸塩には、ギ酸塩、酢酸塩、2,2-ジクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、カプリン酸塩、ウンデシレン酸塩、グリコール酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、セバシン酸塩、アジピン酸塩、グルタル酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩、桂皮酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、グルタミン酸塩、ピログルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、4-アミノサリチル酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。これらの塩は、当業者が公知の方法で製造することができる。
「薬学的に許容される塩基付加塩」とは、他の副作用なしに遊離酸の生物学的有効性を保持することができる無機塩基又は有機塩基との塩をいう。無機塩基由来の塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩、アルミニウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい無機塩は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩である。有機塩基由来の塩には、第1級アミン類、第2級アミン類、第3級アミン類、置換されたアミン類例えば天然の置換アミン類、環状アミン類、塩基性イオン交換樹脂例えばアンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルコサミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などが含まれるが、これらに限定されない。好ましい有機塩基には、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、カフェインが含まれる。これらの塩は、当業者が公知の方法で製造することができる。
調製方法
以下の反応スキームは、式Iで示される化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はそれらの薬学的に許容される塩を調製する方法を例示的に示し、ここで、各基は上記に記載されたとおりである。なお、下記の反応スキームにおいて、前記一般式中の置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。また、他の一般式は、本明細書に開示された方法(適切な置換された出発材料を利用し、必要に応じて当業者に周知の方法を利用して合成パラメータを修正することにより)又は既知の方法によって、有機化学の分野の技術者によって調製され得ることも理解されるべきである。
様々な態様及び実施例において、本発明は、トファシチニブのグルクロニド共薬又はその薬学的に許容される塩、このような化合物を含有する医薬組成物、このような化合物を用いて消化器の炎症性疾患を治療する方法、及びこのような化合物を製造するための方法及び中間体を提供する。
本明細書に記載の化合物は、1つ又は複数のキラル中心を含むことができる。このような場合、特定の立体異性体の説明又は命名は、指定された立体中心が立体化学を有することを意味し、ここで、別段に指定されない限り、他の立体異性体の存在によって説明又は命名された化合物の有用性が除去されない限り、他の立体異性体が少数存在してもよいことが理解されるべきである。
また、本明細書で使用されるように、「本発明の化合物」と「式I化合物」(又は類似の用語)は、別段の指定がない限り、薬学的に許容される塩を含むことを意図している。
使用
本発明の共薬化合物は優れた腸標的放出効果を有するため、本発明の化合物及びその種々の結晶形、薬学的に許容される無機又は有機塩、水和物又は溶媒和物、並びに本発明の化合物を主要な有効成分として含む医薬組成物は、腸機能疾患、好ましくは胃腸炎症性疾患の予防及び/又は治療に有用である。
本願では、「医薬組成物」という用語は、生物学的に活性な化合物を哺乳動物(例えば、ヒト)に送達するための当技術分野で一般に受け入れられている媒体と、本発明の化合物との製剤を意味する。該媒体は、薬学的に許容される担体を含む。医薬組成物は、生体への投与を促進し、有効成分の吸収を容易にし、さらに生物学的活性を発揮することを目的とする。
本願では、「薬学的に許容される」という用語は、本発明の化合物の生物学的活性又は性質に影響を及ぼさず、かつ比較的無毒である物質(担体又は希釈剤)を意味し、すなわち、この物質は、好ましくない生物学的反応を引き起こすことなく、又は組成物に含まれる任意の成分と好ましくない方法で相互作用することなく、個体に適用することができる。
本願では、「薬学的に許容される賦形剤」という用語は、関連する政府当局によってヒト又は家畜への使用を許容することが許可されている任意のアジュバント、担体、賦形剤、流動助剤、甘味増強剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色剤、矯味剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁助剤、安定剤、等張剤、溶剤又は乳化剤を含むが、これらに限定されない。
本願では、「腫瘍」という用語は、神経膠腫、肉腫、黒色腫、関節軟骨腫、胆管腫、白血病、消化器間質腫、組織細胞性リンパ腫、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、膵臓癌、肺扁平上皮癌、肺腺癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、皮膚癌、上皮細胞癌、子宮頸癌、卵巣癌、腸癌、鼻咽頭癌、脳癌、骨癌、食道癌、メラノーマ、腎臓癌、口腔癌などの疾患を含むがこれに限定されるものではない。
本願では、「予防的」、「予防」及び「防止」という用語は、疾患又は障害の発生又は悪化の可能性を減少させる疾患を含む。
本願では、用語「治療」及び他の同様の類義語は、以下の意味を含む。
(i)特に、当該哺乳動物が当該疾患又は障害に罹患しやすいが、罹患していると診断されていない場合、哺乳動物における疾患又は障害の発生を予防すること。
(ii)疾患又は障害を阻害すること、すなわち、その発症を阻害すること、
(iii)疾患又は障害を緩和すること、すなわち、疾患又は障害の状態を消退させること又は
(iv)当該疾患又は障害に起因する症状を緩和すること。
本願では、「有効量」、「治療有効量」又は「薬学的有効量」という用語は、投与後に治療対象の疾患又は障害の1つ又は複数の症状をある程度緩和するのに十分な少なくとも1つの薬剤又は化合物の量を意味する。その結果は、徴候、症状、又は病因の減少及び/又は緩和、又は生物系の他の所望の変化であり得る。例えば、治療のための「有効量」は、本明細書に開示された化合物を含む組成物の、臨床的に有意な症状緩和効果を提供するために必要な量である。任意の個体症例に適した有効量は、用量漸増試験などの手法を用いて決定することができる。
本願では、「服用」、「適用」、「投与」等の用語は、生物学的作用を行う所望の部位に化合物又は組成物を送達することを可能にする方法を意味する。これらの方法には、経口経路、十二指腸経由経路、消化器外注射(静脈内、皮下、腹膜内、筋内、動脈内注射又は注入を含む)、局所投与、及び直腸経由投与が含まれるが、これらに限定されない。例えばGoodman and Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, current ed.; Pergamon; and Remington’’s, Pharmaceutical Sciences (current edition), Mack Publishing Co., Easton, Paに検討されたものなど、本明細に記載の化合物及び方法に用いられる適用技術は当業者に公知のことである。好ましい実施形態では、本明細書で説明された化合物及び組成物は経口適用される。
本願では、「薬物の組み合わせ」、「薬物の併用」、「併用」、「他の治療の適用」、「他の治療剤の適用」等との用語は、複数の有効成分を混合又は組み合わせて得られる医薬治療を意味し、有効成分の固定化及び非固定化の組み合わせを含む。「固定化された組み合わせ」という用語は、本明細書に記載された少なくとも1つの化合物及び少なくとも1つの相乗薬剤を、別個のエンティティ又は別個の剤形の形態で患者に同時に投与することを意味する。「非固定化の組み合わせ」という用語は、本明細書に記載された少なくとも1つの化合物及び少なくとも1つの相乗製剤を、別個のエンティティの形で患者に同時に投与すること、併用すること、又は可変の間隔時間で順次適用することを意味する。これらは、例えば3種以上の有効成分を適用するなどのカクテル療法にも適用される。
従来技術と比較して、本発明の主な利点は、以下の点にある。
1.本発明の共薬化合物は、それ自体は効果的に吸収されず、腸管で2つの薬効成分を標的に放出することができ、したがって、消化器の治療部位における薬効成分の富化をもたらして、全身的な薬物曝露を減少させることができる。
2.本発明の化合物は、JAK阻害剤(例えば、トファシチニブ)及びベルベルビン又はその類似体を腸内で効果的に放出し、消化器の自己免疫炎症性疾患を相乗的に治療することができる。
以下、具体的な実施例を参照して、本発明をさらに説明する。なお、これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するためには使用されない。以下の実施例に具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常、通常の条件に従うか、製造業者が提案する条件に従う。特に明記されていない限り、パーセンテージと部数は重量で計算される。
各実施例では、
分析方法I
LCMS機器:waters Acquity UPLC-MS、UV検出器:Acquity UPLC
カラム:Acquity UPLC HSS T3 1.8uM、カラム温度40℃
移動相:A:HO(0.1%TFA)、B:アセトニトリル、勾配溶出
中間体A:(10-メトキシ-9-((メチル(2-(メチル(((10-カルボニル-10-((5-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)デシル)オキソ)カルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン)の調製は下記式で示されるステップに従って行われた
中間体A-1:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(4-ホルミル-2-ニトロフェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
遮光の条件下で、反応物(2R,3R,4S,5S,6S)-2-ブロモ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(300g、755mmol)、反応物4-ヒドロキシル-3-ニトロベンズアルデヒド(214.6g、1284mmol)及び酸化銀(788g、3400mmol)をアセトニトリル4Lに加え、25~30℃で5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を濾過して、濾液を減圧濃縮して粗品を得た。粗品を酢酸エチルで希釈し、濾過し、濾液をそれぞれ飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水で洗浄し、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機相を減圧濃縮して、黄色固体として表題化合物(295g、81%)を得た。
MS (ESI): m/z = 506.1 [M+Na]
中間体A-2:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(4-(ヒドロキシメチル)-2-ニトロフェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-1(46.5g、96mmol)とシリカゲル19gをジクロロメタン450mlとイソプロパノール90mlに加えた。反応を0℃に降温して、水素化ホウ素ナトリウム5.5gを緩やかに加えた。反応液を0℃で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を濾過して、濾液に飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)を加え、分液した後、有機相を飽和食塩水(300ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、粗品を得た。粗品をメチルt-ブチルエーテルでパルプ化して、白色固体として表題化合物(340g、72.9%)を得た。
MS (ESI): m/z =508.1 [M+Na]
中間体A-3:(2S,3S,4S,5R,6S)-2-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)-6-(2-ニトロ-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-2(150g、310mmol)、トリエチルアミン(62.4g、620mmol)をジクロロメタン1.5Lに加えた。クロロギ酸4-ニトロフェニル(71.6g、350mmol)をジクロロメタン300mlに溶解させ、窒素保護下、0℃で反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25℃で6時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(75.8g、400mmol)を0℃で前のステップの反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液1Lを加え、分液して有機相を収集した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し(800ml*8)、飽和食塩水で洗浄し(800ml)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。有機相を減圧濃縮して、目的化合物(200g、92%)を得た。
MS (ESI): m/z = 722.2 [M+Na]
中間体A-4:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-アミノ-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-3(200g、285.8mmol)をメタノール2Lと水550mlに溶解させ、鉄粉(80g、1429.1mmol)及び塩化アンモニウム(153g、2858.1mmol)を緩やかに加えた。反応液を70℃、窒素保護下で5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を濾過して、濾過ケーキを酢酸エチル2Lで洗浄した。有機相を減圧濃縮して、粗品を得た。粗品に酢酸エチル2Lと水1.5Lを加え、分液した。有機相を飽和食塩水で3回洗浄し(500mlずつ)、分液した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=40:1)により精製し、黄色油状物として目的化合物(100g、52%)を得た。
MS (ESI): m/z = 670.2 [M+H]
HNMR(400 MHz, DMSO-d) δ 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.50 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.52 - 5.43 (m, 2H), 5.12 - 5.03 (m, 2H), 4.86 (s, 2H), 4.68 (d, J = 10.0 Hz, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.31 - 3.25 (m, 3H), 2.79 (dd, J = 38.7, 13.2 Hz, 7H), 2.02 (d, J = 12.9 Hz, 9H), 1.36 (s, 9H).
中間体A-5:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(10-ヒドロキシルデカノイルアミノ)-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-4(100g、150mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(600ml)に溶解させ、それにトリエチルアミン(51.8ml、0.37mmol)及び反応物10-ヒドロキシルデカン酸(39.3g、210mmol)を加え、その後、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’’,N’’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(79.5g、210mmol)を緩やかに加えた。添加終了後、窒素保護下で、反応液を50℃で16時間撹拌した。反応を停止し、反応物を酢酸エチル2Lで希釈した。希釈後の反応液を水(1.5L*8)及び食塩水(1.5L*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により精製し、表題化合物(47.0g、37%)を得た。
MS (ESI): m/z = 862.2 [M+Na]
中間体A-6:(2S,3S,4S,5R,6S)-2-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)-6-(2-(10-((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)デカノイルアミノ)-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
中間体A-5(46.0g、57.7mmol)とトリエチルアミン(15.2ml、109.8mmol)をジクロロメタン400mlに溶解させ、0℃、窒素保護下でクロロギ酸4-ニトロフェニル(14.3g、71.2mmol)のジクロロメタン(60ml)溶液を反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25~30℃で16時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化された。トリエチルアミン(22.8ml、164.4mmol)を前のステップの反応液に加えた。その後、N1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(14.5g、164.4mmol)を0℃、窒素保護下で前のステップの反応液に滴下した。滴下終了後、25~30℃で4時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液をジクロロメタン(800ml)で希釈した。希釈後の有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600ml*3)及び食塩水(700ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黄色油状物として表題化合物(36.0g、68%)を得た。
MS (ESI): m/z = 954.5 [M+H]
中間体A-7:(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(10-(((2-((クロロカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)デカノイルアミノ)-4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート
トリホスゲン(11.2g、37.7mmol)をジクロロメタン100mlで三つ口フラスコに溶解させ、中間体A-6(36.0g、37.7mmol)をジクロロメタン300mlに溶解させ、0℃、及び窒素保護下でトリホスゲンジクロロメタン溶液に滴下した。滴下終了後、反応液を室温で10分間撹拌し、その後、トリエチルアミン(15.7ml、113.2mmol)を0℃、窒素保護下で反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25~30℃で3時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300ml)を加え、分液した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300ml*2)及び飽和食塩水(200ml)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、目的化合物(46.0gの粗品)を得て、さらに精製することなく次のステップの反応に用いた。
MS (ESI): m/z = 1038.3 [M+Na]
中間体A-8:10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン-9-アルコール酸
塩酸ベルベリン(35.0g、94.3mmol)を丸底フラスコに入れて、オイルポンプで真空引きした条件で、180℃に加熱し、4時間後、室温に冷却した。粗品をエタノールでパルプ化し、濾過し、乾燥して、赤色固体として表題化合物(23.0g、73%)を得た。
MS (ESI): m/z = 322.1 [M]
中間体A:10-メトキシ-9-((メチル(2-(メチル(((10-カルボニル-10-((5-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)デシル)オキソ)カルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体A-8(9.6g、30.0mmol)をピリジン100mlで三つ口フラスコに溶解させ、中間体A-7(46.0g、45.0mmol)をピリジン300ml中にて0℃、窒素保護下で三つ口フラスコに滴下した。反応液を25℃で16時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化された。将反応液を減圧濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黒色固体粗品を得た。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3:2)により精製し、表題化合物(11.0g、22%)を得た。
MS (ESI): m/z = 601.6 (M-100+H/2)
HNMR(400MHz, CDCl) δ 11.24-10.55 (m, 1H), 8.45 (s, 2H), 7.83 (dd, J = 35.6, 27.7Hz, 3H), 7.42 (d, J = 20.4Hz, 1H), 7.21 - 6.74 (m, 3H), 6.27 (d, J = 4.1Hz, 0H), 6.08 (s, 2H), 5.78 (s, 0H), 5.57 - 5.23 (m, 6H), 5.06 (d, J = 11.4Hz, 2H), 4.23 - 3.95 (m, 5H), 3.78 (d, J = 18.4Hz, 3H), 3.54 - 2.73 (m, 20H), 2.34 (t, J = 23.9Hz, 2H), 2.09 (dt, J = 9.8, 4.0Hz, 8H), 1.88 - 0.86 (m, 27H).
中間体B:2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジオキシ-2,9-ジオキシ-4,7-ジアザシクロ)フェニル)ジニトロ)安息香酸
中間体B-1:2-ヒドロキシル-5-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ジアゼニル)安息香酸
4-アミノベンジルアルコール(2.0g、16.2mmol)懸濁液を0℃の水(30ml)にて濃塩酸3.4mlで処理し、その後、氷冷NaNO(1.2g、17.0mmol、8ml)水溶液を加えた。さらに0℃で1時間撹拌した後、上記の反応液を2-ヒドロキシル安息香酸ナトリウム(2.72g、0.35mmol)と炭酸カリウム(3.2g、22.7mmol)の水溶液(25ml)に加えた。滴下過程に亘って、水酸化ナトリウム水溶液を滴下して反応液のpH値を13~14に保持した。混合物を室温で1時間撹拌し、塩酸(2N)でpHを4~5に調整し、生成品を析出させ、濾過して沈殿させ、水(50ml)で洗浄し、真空乾燥し、赤色固体として表題化合物(4.0g、90%)、を得た。
MS (ESI): m/z = 272.8 [M+H]
中間体B:2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジオキシ-2,9-ジオキシ-4,7-ジアザシクロ)フェニル)ジニトロ)安息香酸
中間体B-1(200mg、0.73mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(114mg、0.88mmol)をジクロロメタン5mlに溶解させ、ビス(4-ニトロフェニル)カーボネート(268mg、0.88mmol)を加えた。反応液を室温で48時間撹拌した。t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(165mg、0.88mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(114mg、0.88mmol)を0℃で前のステップの反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を25℃で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を減圧濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィーにかけて、赤色固体として目的化合物(195mg、55%)を得た。
MS (ESI): m/z = 508.9 [M+Na]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 2.4 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.35-3.32 (m, 4H), 2.88-2.82 (m, 3H), 2.73-2.68 (m, 3H), 1.32 (s, 9H).
中間体C:9-(((2-(13-カルボキシルトリデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体C-1:9-(((2-((t-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
t-ブチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(15.0g、86.0mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解させ、氷浴にてトリホスゲン(25.6g、86.0mmol)及びピリジン(20.0g、258mmol)を順次緩やかに加えた。室温(15℃)で1時間撹拌した。TLCにより検出したところ原料の反応は完了した。反応液を水(200ml)で洗浄し、水相をジクロロメタン(100ml*2)で抽出した。有機相を併せて、飽和食塩水で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、中間体を得た。中間体をピリジン(20ml)に溶解させ、氷浴にてピリジン(30ml)に溶解させた中間体A-8(27.7g、86.0mmol)を加え、反応を室温(15℃)に昇温して16時間撹拌した。LCMSにより検出したところ原料の反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黄色固体生成物(6.5g、14%)を得た。
MS (ESI): m/z = 522.1[M]
中間体C:9-(((2-アミノエチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン塩酸塩
中間体C-1(4.5g、8.6mmol)を塩酸メタノール溶液(2mol/L、100ml)に混合し、室温(15℃)で一晩撹拌した。LCMSにより検出したところ反応は完了した。減圧濃縮して、茶色固体として表題化合物(3.6g、100%)を得た。
MS (ESI): m/z = 422.1 [M]
中間体D:9-((4-ヒドロキシルベンジル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体A-8(300mg、0.93mmol)のアセトニトリル(3ml)溶液に4-(クロロメチル)フェニルアセテート(257mg、1.4mmol)、炭酸カリウム(257mg、1.86mmol)を加えた。反応を80℃に加熱して、16時間反応させた。反応液をジクロロメタン(50ml)で希釈し、濾過し、濾過ケーキを水(50ml)で洗浄し、濾過ケーキを順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、濃赤色固体として表題化合物(97mg、24%)を得た。
MS (ESI): m/z = 428.1 [M]
共薬化合物の調製
実施例1:9-(((2-((((10-((2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-6-カルボキシル-3,4,5-トリヒドロキシルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)-5-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例1-11:4-ニトロフェニル 4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
トファシチニブ(8.9g、28.6mmol)をジクロロメタン溶液(140ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(3.4g、85.6mmol)とテトラブチルアンモニウムブロマイド(920mg、2.86mmol)の水溶液(48ml)を加えた。p-ニトロフェニルクロロホルメート(11.5g、57.1mmol)のジクロロメタン(48ml)溶液を上記の反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を室温で4h撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。ジクロロメタン500mlを加えて希釈し、飽和塩化アンモニウム(200ml)で洗浄し、珪藻土で不溶物をろ過除去した。濾液から有機相を分離し、その後、飽和食塩水200mlで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗品をジクロロメタン及び石油エーテルで5回パルプ化し、黄色泡沫状固体として表題化合物(16.3g、85%)を得た。
MS (ESI): m/z = 478.1 [M+H]
実施例1-10:10-メトキシ-9-((メチル(2-(メチル(((10-((5-(((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)メチル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)アミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体A(4.8g、3.7mmol)のジクロロメタン(40ml)溶液にトリフルオロ酢酸(10ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、ジクロロメタン(30ml)で溶解させ、次に減圧濃縮し、トリフルオロ酢酸を極力に除去し、オイルポンプにより吸引乾燥し、黄色油状物として表題化合物(4.43g、100%)を得た。
MS (ESI): m/z = 601.4 [M/2]
実施例1-12:9-(((2-((((10-((5-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)-2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-(カルボメトキシ<メトキシカルボニル>)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例1~10(4.4g、3.7mmol)のジクロロメタン(100ml)溶液を0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.56g、12mmol)を加え、実施例1~11(1.76g、3.69mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液をジクロロメタン300mlで希釈し、水と飽和食塩水で順に洗浄し、洗浄後の有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(7%~9%メタノールを含むジクロロメタンで溶出)により分離し、黄色泡沫状固体として表題化合物(2.83g、53%)を得た。
MS (ESI): m/z = 770.7 [M/2]
実施例1:9-(((2-((((10-((2-(((2S,3R,4S,5S,6S)-6-カルボキシル-3,4,5-トリヒドロキシルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキソ)-5-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-10-カルボニルデシル)オキソ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例1-12(163mg、0.105mmol)のメタノール(4ml)溶液を0℃に冷却し、炭酸カリウム水溶液(1mmol/ml、1ml)を加えた。0℃で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。酢酸で反応液のpH値を5に調整した、その後、減圧濃縮した。粗品をPrep-HPLC(アセトニトリル/水で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(35.7mg、24%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1399.5 [M]
H NMR: (400 MHz, CDOD) δ 10.06-9.59 (m, 1H), 8.71-8.61 (m, 1H),8.15-7.98 (m, 4H), 7.60-7.50 (m, 1H), 7.26-7.17 (m, 1H), 6.95-6.72 (m, 3H), 6.72-6.66 (m, 1H), 6.05 (s, 2H), 5.05-4.90 (m, 4H), 4.78-4.59 (m, 2H), 4.21-4.08 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.96-3.35 (m, 18H), 3.21-2.95 (m, 13H), 2.29-1.84 (m, 3H), 1.84-1.02 (m, 20H).
以下の各化合物は実施例1と類似の方法を採用して、対応する原料に変更することにより得られる。
実施例4A:9-((5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例4B:9-((5-((Z)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例4-1:(E)-9-((2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体B(486mg、1.0mmol)、中間体A-8(322mg、1.0mmol)及びジシクロヘキシルカルボジイミド(247mg、1.2mmol)を1つ口フラスコに入れて、ジクロロメタン(10ml)を加えた。室温で1時間撹拌し、LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を濾過し、減圧濃縮し、粗品を逆相カラムクロマトグラフィーにより分離し、茶色油状物として表題化合物(156mg、19.7%)を得た。
MS (ESI): m/z = 790.1 [M]
実施例4A:9-((5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン及び
実施例4B:9-((5-((Z)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例4-1(156mg、0.19mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、室温で20分間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥した後、ジクロロメタン(2ml)溶液に溶解させて0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(101mg、0.78mmol)を加え、実施例1-11(94mg、0.19mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、粗品をPrep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物4A(6.0mg、3.0%)、黄色固体として4B(6.0mg、3.0%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1028.4[M]
実施例5:9-(((2-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例5-1:(E)-9-(((2-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
中間体C(700mg、1.65mmol)、中間体B(782mg、1.65mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(477mg、2.48mmol)を1つ口フラスコに入れて、N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)を加え、4-ジメチルアミノピリジン(50mg、0.41mmol)を加えた。室温で1時間撹拌し、ジイソプロピルエチルアミン(427mg、3.31mmol)を加えた。反応液を室温で5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、1N塩酸を加えてクエンチし、反応液をそのまま注入し、逆相分取により分離し、黄色固体として表題化合物(470mg、32%)を得た。
MS (ESI): m/z = 890.3 [M]
実施例5-2:((E)-9-(((2-(2-ヒドロキシル-5-((4-(((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例5-1(470mg、0.53mmol)のメタノール(2ml)溶液に塩酸酢酸エチル溶液(4mol/L、2ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、ジクロロメタン(10ml)で溶解させ、次に減圧濃縮し、これを2回繰り返し、オイルポンプにより吸引乾燥し、黄色固体として表題化合物(390mg、93.5%)を得た。
MS (ESI): m/z =790.2 [M+H]
実施例5:9-(((2-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例5-2(390mg、0.49mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(254mg、1.97mmol)を加え、実施例1-11(235mg、0.49mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液をジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(50ml)及び飽和食塩水(50ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(0.1%ぎ酸のジクロロメタンとメタノールを溶出剤)にかけて、黄色固体として表題化合物(114mg、20%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1128.4 [M+H]
H NMR: (400 MHz, CDOD) δ 9.79-9.59 (m, 1H), 8.59-7.87 (m, 7H), 7.65-7.40 (m, 4H), 7.03-6.83 (m, 3H), 6.70-6.44 (m, 1H), 6.08 (s, 2H), 5.32-4.94 (m, 3H), 3.91-3.72 (m, 6H), 3.62-3.43 (m, 9H), 3.35 (s, 3H), 3.22-2.66 (m, 13H), 2.41-2.26 (m, 1H), 1.84-1.52 (m, 2H), 1.36-1.26 (m, 4H), 1.03-0.85 (m, 3H).
実施例6:9-(((2-(6-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)カプロイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例6-1:メチル(E)-6-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)ヘキサノエート
中間体B(1900mg、3.9mmol)、6-アミノカプロン酸メチル塩酸塩(849mg、4.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2017mg、15.6mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(19ml)に溶解させ、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(2228mg、5.86mmol)を加えた。30℃で3時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を酢酸エチル(150ml)で希釈し、水(100ml)で4回洗浄し、飽和食塩水(100ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。粗品を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により分離し、黄色固体として表題化合物(870mg、36.3%)を得た。
MS (ESI): m/z = 636.2 [M+Na]
実施例6-2:(E)-6-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)カプロン酸
実施例6-1(800mg、1.3mmol)をメタノール(5ml)及び水(2ml)に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(247mg、6.5mmol)を加えた。反応液を65℃で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、室温に冷却し、希塩酸でpH値を4~5に中和し、酢酸エチル100mlで抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、黄色固体として表題化合物(784mg、100%)を得た。
MS (ESI): m/z = 622.2 [M+Na]
実施例6-3:(E)-9-(((2-(6-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)カプロイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例6-2(820mg、1.37mmol)、中間体C(693mg、1.64mmol)及びDMF(1ml)の混合物に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(780mg、2.05mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(706mg、5.47mmol)を順次加えた。添加終了後、室温で0.5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(50ml*4)及び食塩水(50ml*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:12、(0.1%ぎ酸含有))により精製し、黄色固体として表題化合物(525mg、38%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1003.3 [M]
実施例6:9-(((2-(6-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)カプロイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例6-3(525mg、0.52mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥した後、ジクロロメタン(2ml)に溶解させ、溶液を0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(270mg、2.09mmol)を加え、実施例1-11(249mg、0.52mmol)を加えて、室温で0.5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、粗品をPrep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(135mg、21%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1241.8[M]
H NMR: (400 MHz, CDOD) δ 9.89-9.59 (m, 1H), 8.59-8.47 (m, 2H), 8.37-8.31 (m, 1H), 8.12-7.93 (m, 2H), 7.70-7.61 (m, 2H), 7.51-7.43 (m, 2H), 6.75-6.73 (m, 1H), 6.05 (s, 2H), 5.17-4.90 (m, 4H), 3.98 (s, 3H), 3.79-3.25 (m, 14H), 3.23-3.06 (m, 9H), 2.32-2.27 (m, 3H), 1.72-1.21 (m, 11H), 0.99-0.87 (m, 4H).
実施例7:9-(((2-(14-((4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-1:4-(((t-ブチルジメチルシリル)オキソ)メチル)アニリン
(4-アミノフェニル)メタノール(5.0g、40.6mmol)、イミダゾール(3.04g、44.66mmol)のジクロロメタン(70ml)溶液にt-ブチルジメチルクロロシラン(6.12g、40.6mmol)を加え、室温で1時間反応させた。反応液に酢酸エチル(200ml)を加え、有機相を水(400ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により分離して精製し、淡黄色液体として表題化合物(9.3g、95%)を得た。
MS (ESI): m/z = 238.1 [M+H]
実施例7-2:14-((4-(((t-ブチルジメチルシリル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルミリスチン酸
実施例7-1(4280mg、18.06mmol)及びテトラセバシン酸(6989mg、27.09mmol)のジクロロメタン(43ml)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4659mg、36.12mmol)を加え、0℃に降温して20分間撹拌した。反応液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(10.3g、27.09mmol)を加えた。反応を室温に昇温して16時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(20ml)で希釈して水(40ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離して精製し、淡黄色固体として表題化合物(6.7g、79%)を得た。
MS (ESI): m/z = 500.2 [M+Na]
実施例7-3:9-(((2-(14-((4-(((t-ブチルジメチルシリル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-2(1800mg、3.77mmol)及び中間体C(1592mg、3.77mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液を1つ口フラスコに入れて、0℃でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1947mg、15.09mmol)を加え、20分間撹拌した後、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(2870mg、7.55mmol)を加えた。反応液を室温に昇温して40分間撹拌した。反応液を水(40ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離して精製し、白色固体として目的化合物(2200mg、66.2%)を得た。
MS (ESI): m/z =881.4 [M]
実施例7-4:9-(((2-(14-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-3(2100mg、2.38mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)にピリジンフッ化水素(753mg、9.53mmol)を加えた。反応を室温で16時間撹拌し、LCMSにより監視したところ反応が完了すると、ジクロロメタン(30ml)で希釈し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、白色固体として目的化合物(1360mg、74.3%)を得た。
MS (ESI): m/z =767.3 [M]
実施例7-5:10-メトキシ-9-((メチル(2-(14-カルボニル-14-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)アミノ)テトラデカノイルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-4(675mg、0.88mmol)のジクロロメタン(10ml)にトリエチルアミン(267mg、2.64mmol)を0℃で緩やかに加えた。4-ニトロベンゾイルクロリド(265mg、1.32mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液を緩やかに滴下し、反応を室温で1時間撹拌し、反応を0℃に降温し、t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(249mg、1.32mmol)のジクロロメタン(1.32ml)溶液を緩やかに滴下し、反応を室温で1時間撹拌した。反応液を水(20ml*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:石油エーテル=1:1)により分離して精製し、橙黄色油状物として目的化合物(240mg、28%)を得た。
MS (ESI): m/z = 981.5 [M]
実施例7:9-(((2-(14-((4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)アミノ)-14-カルボニルテトラデカノイルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例7-5(210mg、0.214mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液を1つ口フラスコに入れて、トリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、反応液を室温で15分間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を減圧濃縮し、ジクロロメタン(1ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.64mmol)、実施例1-11(102mg、0.21mmol)を加え、室温で15分間反応させた。反応液を減圧濃縮し、N,N-ジメチルホルムアミド(2ml)を加えた後に直接注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(含0.1%トリフルオロ酢酸)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として目的化合物(15.2mg、5.8%)を得た。
MS (ESI): m/z =1219.7 [M]
HNMR (400 MHz, CDOD) δ 10.039-9.792 (m, 1H), 8.76-8.73 (m, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.15 (m, 3H), 7.64-7.62 (m, 1H), 7.51-7.50 (m, 1H), 7.46-7.44 (m, 1H), 7.29-7.27 (m, 1H), 6.93-6.91 (m, 1H), 6.78-6.66 (m, 2H), 6.082 (s, 2H), 5.00-4.99 (m, 5H), 4.06 (s, 3H), 3.96-3.87 (m, 4H), 3.68 (s, 3H), 3.57-3.55 (m, 2H), 3.48-3.44 (m, 4H), 3.23-3.21 (m, 3H), 3.08 (s, 2H), 2.42-2.40 (m, 1H), 2.33-2.29 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 2.25-2.17 (m, 3H), 1.71-1.54 (m, 7H), 1.28-1.20 (m, 21H), 1.09-0.99 (m, 5H).
実施例8:9-((5-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-1:メチル(E)-5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)バレレート
中間体B(3.0g、6.17mmol)、1-ヒドロキシルベンゾトリアゾール(1.001g、7.41mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.783g、8.64mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液を0℃で20分間撹拌し、それにメチル5-アミノバレレート塩酸塩(1.212g、7.41mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1752mg、13.6mmol)を加え、反応を室温に回復して2時間反応させた。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離して精製し、赤色固体として表題化合物(3.34g、91%)を得た。
MS (ESI): m/z = 622.2 [M+Na]
実施例8-2:(E)-5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)吉草酸
実施例8-1(3300mg、5.51mmol)のメタノール(30ml)、水(15ml)溶液に水酸化リチウム一水和物(1157mg、27.5mmol)を加え、65℃で加熱還流して1時間反応させた。冷却後、希塩酸で反応液のPHを5に調整した。酢酸エチル(100ml)で3回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、橙色固体として表題化合物(3000mg、93.1%)を得た。
MS (ESI): m/z = 608.2 [M+Na]
実施例8-3:(E)-9-((5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-2(1500mg、2.56mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液を1つ口フラスコに入れて、ジシクロヘキシルカルボジイミド(792mg、3.84mmol)、中間体A-8(908mg、2.82mmol)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を水(60ml)で3回洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により分離して精製し、橙色油状物として表題化合物(367mg、16.1%)を得た。
MS (ESI): m/z =889.4 [M]
実施例8:9-((5-(5-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-3(300mg、0.34mmol)のジクロロメタン(2.5ml)にトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加えた。反応を室温で15分間撹拌し、溶液を減圧濃縮し、N,N-ジメチルホルムアミド(2ml)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(95.8mg、0.74mmol)、実施例1-11(193mg、0.4mmol)を加えた。室温で15分間反応させた。LCMSにより反応の終了を検出した後、1N塩酸を加えてクエンチし、反応液をそのまま注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として目的化合物(62.0mg、16%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1127.5 [M]
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.63-9.60 (m, 1H), 8.70-8.62 (m, 1H), 8.39-8.35 (m, 1H), 8.11-8.02 (m, 3H), 7.91-7.89 (m, 1H), 7.68-7.66 (m, 2H), 7.59-7.56 (m, 2H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.01-6.85 (m, 3H), 6.09 (s, 2H), 5.18-5.16 (m, 2H), 4.03-4.02 (m, 3H), 3.92-3.91 (m, 3H), 3.81-3.73 (m, 3H), 3.65-3.59 (m, 2H), 3.56-3.52 (m, 4H), 3.46-3.39 (m, 2H), 3.24-3.18 (m, 5H), 3.17-3.16 (m, 3H), 2.94-2.91 (m, 4H), 2.36-2.28 (m, 1H), 1.99-1.94 (m, 2H), 1.91-1.86 (m, 2H), 1.68-1.60 (m, 5H), 0.94-0.92 (m, 2H).
以下の各化合物は実施例8と類似の方法を採用して、対応する原料に変更することにより得られる。
実施例10:9-((3-(2-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオニル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例10-1:1-ヒドロキシル-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
過酸化水素(35%、22ml)を1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(10.0g、75mmol)及びタングステン酸ナトリウム二水和物(1.9g、3.7mmol)のメタノール溶液(200ml)に滴下した。滴下終了後、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物を水(200ml)に溶解させ、ジクロロメタン(100ml*2)で抽出した。有機相を併せて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗品を得た。粗品をジクロロメタン/メタノール(1:1、100ml)でパルプ化し、濾過した。濾過ケーキを乾燥させ、黄褐色固体として表題化合物(8.8g、72%)を得た。
MS (ESI): m/z = 164.1 [M+H]
H NMR (CDCl, 400 MHz) δ 9.03 (br, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 8.0 Hz, 2H).
実施例10-2:3-(2-ニトロソフェニル)プロピオン酸
氷水浴にて冷却しながら、過ヨウ素酸ナトリウム(23.1g、107mmol)を実施例10-1(8.8g、53mmol)のテトラヒドロフラン(120ml)及び水(30ml)の溶液に加えた。室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、有機溶剤を除去し、残留物を水(100ml)で希釈し、塩酸(2M)でpH値を弱酸性に調整し、酢酸エチル(450ml)で抽出した。有機相を合わせた後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。得た粗品を酢酸エチル(100ml)でパルプ化し、黄色固体として表題化合物(4.5g、46%)を得た。
MS (ESI): m/z =171.2 [M+H]
実施例10-3:(E)-3-(2-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオン酸
実施例10-2(4.5g、25.1mmol)及びテトラアミノベンジルアルコール(3.1g、25.1mmol)をジクロロメタン(150ml)に溶解させ、酢酸(15ml)を加え、窒素保護下、室温で48時間撹拌した。原料のLCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(100ml*2)及び飽和食塩水(100ml)で順次洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=94:6)により精製し、酢酸エチル(30ml)でパルプ化し、赤色固体として表題化合物(4.0g、56%)を得た。
MS (ESI): m/z =285.1 [M+H]
実施例10-4:(E)-3-(2-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオン酸
実施例10-3(3.7g、13.0mmol)及びビス(p-ニトロフェニル)カーボネート(4.752g、15.6mmol)をジクロロメタン(50ml)に混合し、氷水浴にて冷却しながらジイソプロピルエチルアミン(3.361g、26.0mmol)を滴下した。反応液を室温で30分間撹拌し、その後、t-ブチルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(3.184g、16.9mmol)を0℃で反応液に滴下した。滴下終了後、反応液を室温で1時間反応させた後、40℃に昇温して2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液をジクロロメタン(200ml)で希釈し、水(100ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製し、黄色化固体として目的化合物(1.1g、17%)を得た。
MS (ESI): m/z = 521.1 [M+Na]
実施例10-5:(E)-10-メトキシ-9-((3-(2-((4-(4,7,10,10-テトラメチル-3,8-ジカルボニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオニル)オキソ)-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例10-4(650mg、1.3mmol)及びピリジン(412mg、5.2mmol)をジクロロメタン(30ml)に混合し、室温で塩化オキサリル(486mg、1mmol)を滴下した。反応液を室温で30分間撹拌し、LCMSにより監視したところ、原料が転化している。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥し、その後、アセトニトリル(5ml)に溶解させて、中間体A-8(420mg、1.3mmol)及びピリジン(412mg、5.2mmol)のアセトニトリル(30ml)溶液に滴下した。反応液を室温で20分間撹拌し、LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を減圧濃縮して、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(100ml)、希塩酸(1N、100ml)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残留物を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=92:8、0.1%トリフルオロ酢酸含有)により精製し、黄色化油状物として目的化合物(217mg、21%)を得た。
MS (ESI): m/z = 803.2 [M+H]
実施例10:9-((3-(2-((E)-(4-((((2-(4-(((3R,4R)-1-(2-シアノアセチル)-4-メチルピペリジン-3-イル)(メチル)アミノ)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)フェニル)プロピオニル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例10-5 (217mg、0.27mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.4ml)を加え、室温で1時間撹拌した。LCMSにより監視したところ反応は完了した。反応液を減圧濃縮し、オイルポンプにより吸引乾燥した後、N,N-ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液に溶解させて0℃に冷却し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(139mg、1.1mmol)を加え、実施例1-11(258mg、0.54mmol)を加え、室温で0.5時間撹拌した。反応液に1N塩酸を加えてクエンチした後にそのまま注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(63.0mg、22.4%)を得た。
MS (ESI): m/z = 1140.4 [M]
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.60-9.47 (m, 1H), 8.72-8.67 (m, 1H), 8.19-8.07 (m, 3H), 7.87-7.74 (m, 2H), 7.63-7.39 (m, 6H), 6.99-6.51 (m, 4H), 6.09 (s, 2H), 5.21-5.05 (m, 1H), 4.97-4.86 (m, 3H), 4.00-3.71 (m, 8H), 3.66-3.37 (m, 8H), 3.24-3.16 (m, 9H), 3.05-2.81 (m, 6H), 2.40-2.26 (m, 1H), 1.90-1.77 (m, 1H).
実施例11:(E)-9-((5-(5-((4-((((2-(4-(1-(3-(シアノメチル)-1-(エチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-3-A:(E)-9-((5-(2-ヒドロキシル-5-((4-(((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)ベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン塩酸塩
実施例8-3(7.7g、7.13mmol)の酢酸エチル(35ml)溶液に塩酸酢酸エチル溶液(4N、70ml)を0℃で加え、25℃で1時間反応させた。LCMSにより監視したところ反応が完了すると、反応液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルでリンスし、赤色固体として表題化合物(6.8g、110%)を得た。
MS (ESI): m/z = 789.3 [M]
実施例 1-A:4-ニトロフェニル 4-(1-(3-(シアノメチル)-1-(エチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
バリシチニブ(100mg、0.27mmol)、トリエチルアミン(109mg、1.08mmol)及びジクロロメタン(5ml)の混合物にp-ニトロフェニルクロロホルメート(108mg、0.54mmol)を室温で加えた。反応液を室温で1.5時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液をジクロロメタン(50ml)で希釈し、水(50ml)と食塩水(50ml)でそれぞれ洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗品を得た。粗品をジクロロメタン(5ml)でパルプ化し、濾過し、濾過ケーキを乾燥し、黄色固体として表題化合物(100mg、85%)を得た。
MS (ESI): m/z = 537.0 [M+H]
実施例11:(E)-9-((5-(5-((4-((((2-(4-(1-(3-(シアノメチル)-1-(エチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキサミド<オキサミド>)エチル)(メチル)カルバモイル)オキソ)メチル)フェニル)ジアゼニル)-2-ヒドロキシルベンゾイルアミノ)バレリル)オキソ)-10-メトキシ-5,6-ジヒドロ-[1,3]ジオキサゾロ[4,5-g]イソキノリノ[3,2-a]イソキノリン-7-カチオン
実施例8-3-A(118mg、0.15mmol)、N-メチルモルホリン(19mg、0.18mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物に、実施例1-A(100mg、0.18mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した。LCMSにより監視したところ原料は完全に転化した。反応液を塩酸(1 N)でクエンチした。反応液をそのまま注入し、Prep-HPLC(アセトニトリル/水(含0.1%トリフルオロ酢酸)で勾配リンス)により分離し、黄色固体として表題化合物(93mg、42%)を得た。
MS (ESI): m/z =1186.4 [M]
H NMR (400 MHz, CDCN) δ 9.37(s, 1H), 8.98-8.55 (m, 4H), 8.18-8.02 (m, 4H), 7.66-7.33 (m, 6H), 7.04-6.88 (m, 3H), 6.12 (s, 2H), 5.29-5.09 (m, 1H), 4.77-4.55 (m, 5H), 4.28-4.22 (m, 3H), 4.02 (s, 3H), 3.77-3.46 (m, 9H), 3.12-2.91 (m, 14H), 1.34-1.31 (m, 5H).
以下の化合物は実施例11と類似の方法を採用して、対応する原料に変更することにより、対応する化合物を得る。実施例1-Aを調製する反応溶剤はジクロロメタン、N,N-ジメチルホルムアミドなどとしてもよく、塩基はトリエチルアミン、2,6-ジメチルピリジンなどとしてもよい。実施例11を調製する反応溶剤はN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどとしてもよい。
生物学的試験1:共薬化合物(co-drug)のマウスの十二指腸又は結腸の内容物でのエクスビボアッセイ(humen content ex vivo assay)
C57 BL/6雄マウス(6~8週齢)を二酸化炭素で安楽死させた後に解剖した。十二指腸と結腸の部分を摘出し、1.5mlの遠心チューブに入れ、同時にPBS溶液を加えた。腸の部分を縦に切開し、揺れて腸の内容物を放出し、逆さに混ぜ合わせた。実施例の化合物のジメチルスルホキシド溶液を別々に調製し、前記ジメチルスルホキシド溶液を20μLずつ採取して十二指腸又は結腸の内容物1mlのPBS溶液に入れた。繰り返して逆さに混ぜ合わせ、37℃の水浴に入れた。上記の溶液を0時間、1時間、4時間、16時間、20時間の時点にそれぞれ取り、アセトニトリルを加え、溶液をボルテックスさせ、10分間遠心分離した。上澄み液を取り、内部標準化合物(中間体D)を10μL加えた。液体クロマトグラフィー質量分析計を用いて実施例の化合物、ベルベルビン、及びトファシチニブの量(ng)を検出し、検量線により定量し、その結果を表1に示す。その結果、本発明の共薬化合物は、投与後に腸管内で放出することができることが示された。
N.D.未検出
生物学的試験2:マウスの体内における共薬化合物の薬物動態実験
被験化合物をCD-1マウスに経口投与(PO、15mg/kg)し、異なる時点で血液サンプルと消化器の各部分の組織サンプルを採取した。LC-MS/MSにより、マウス血漿中の実施例の共薬化合物、及び放出されたトファシチニブとベルベルビンの濃度を測定した。投与実験開始時の動物の年齢は約6~8週齢であった。血液サンプルと組織サンプルの採取時間:投与後0.5、1、2、4、8及び24時間。生体サンプルの分析方法及びサン検出方法を確立した。
結果を図1~5に示す。結果により、実施例の共薬化合物はマウス腸内でトファシチニブとベルベルビンを放出でき、しかも共薬化合物、トファシチニブ及びベルベルビンはすべて主に腸組織に制限され、血漿中の薬物曝露は極めて低い。
生物学的試験3:オキサゾロン誘導マウス大腸炎モデルにおける共薬化合物の薬効実験
C57 BL/6マウスを用いて、Hellerらによる方法を参考にオキサゾロン誘導大腸炎モデルを作成した。1日目にマウスの首背部皮膚を剃毛(2cm×2cm)し、3%オキサゾロン溶液(アセトン+オリーブ油4:1の混合溶液に溶かしたもの)を150ul塗布して感作させた。感作後6日目にマウスをランダムにグループ分けした。その後、対応する実施例の化合物(120mg/kg)を胃内強制投与し、空白対照群及びモデル群は溶媒を投与し、胃内強制投与は10ml/kg体重であった。その後、2日目に1.2%オキサゾロン溶液50ulを注腸し、空白対照群に純水を注入した。その後、胃内強制投与を4日間継続し、疾患活動指数(DAI:Disease Activity Index)を毎日記録した結果、図6に示すように、実施例の共薬化合物投与群は、モデル群と比較して、疾患活動指数を有意に改善することができた。
本発明において言及されているすべての文献は、各文献が個別に参照として引用されていると同程度に、本願において参照として引用されている。さらに、当業者は本発明の上記の内容を読んだ後、本発明に様々な変更又は修正を加えることができ、これらの等価な形態も、本願に添付された特許請求の範囲によって定義される範囲に含まれることが理解されるべきである。

Claims (15)

  1. 第1薬物分子と、第2薬物分子と、linker前駆体とをカップリングすることによって形成された式Iで示される共薬化合物であって、
    式中、
    は第1薬物基であり、前記第1薬物基は第1薬物分子のうちlinkerに連結可能な構造フラグメントであり、
    は第2薬物基であり、前記第2薬物基は第2薬物分子のうちlinkerに連結可能な構造フラグメントであり、かつ、前記第1薬物分子と第2薬物分子は相乗作用を有する薬物分子であり、
    かつ、linkerは下記の群(a)、(b)及び(c)から選択される構造を有し、各式において、Jは第1薬物基に連結され、J2は第2薬物基に連結され、
    前記Gluは以下の群から選択される構造を有し、
    ここで、前記A環はC6~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    ここで、前記Rは、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ-C1~4アルキレン-、C3~12シクロアルキル、C3~12シクロアルキル-C1~4アルキレン-からなる群から選択され、
    ここで、前記B環及びC環は、それぞれ独立して、C6~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    上記の式(a)、(b)及び(c)において、前記J、Jは、それぞれ独立して、-(Y)-であり、かつ、前記Yは、-NH-、-C(O)-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-からなる群から選択され、前記Yは、各Yが共同で化学的に安定な構造を構成する限り、1つ又は複数のRで置換されてもよく、
    各L、L、L、L、L、L及びLが安定的な2価基を形成する限り、各L、L、L、L、L、L及びLは、それぞれ独立して、C1~C8アルキレン、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキレン(-CH-O-CH-)、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~6シクロアルキル、C6~C10アリーレン、原子5~10のヘテロアリーレン、3~12個の原子からなるヘテロシクリレンからなる群、又は-NH-、-C(O)-、-CH=CH-、-NH(CH)-、-NHC(O)-、-CH-、-OCHCHO-、-O-、-S-、-P(O)O-、-S(O)-、-S(O)-、-C(O)NH-、-N=N-、-C(O)NH(CH(1~4)-NHC(O)-からなる群から選択され、
    かつ、各Y、L、L、L、L、L、L及びLが共同で化学的に安定な構造を形成する限り、前記Y、L、L、L、L、L、L及びLは1つ又は複数のRで任意に置換され、かつ、前記Rは、H、-OH、C1~C4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OR、C1~6ハロアルキル、スルホン酸基、ホルミル、カルボキシル、-COORからなる群から選択され、
    m、n、p、q、r、s及びtは、それぞれ独立して、0、1、2、3、4、5、6、7及び8からなる群から選択され、
    zは、0、1、2、3、4、5、6からなる群から選択され、好ましくは、zは1、2及び3からなる群から選択されることを特徴とする、前記共薬化合物。
  2. 前記第1薬物分子はベルベリン誘導体であり、かつ、下記式II、式III又は式IVの薬物分子であり、
    式中、
    Ro、Rp、Rq、Rr、Rs及びRtは、それぞれ独立して、H、置換又は非置換のC1~C4アルキル、置換又は非置換のC1~C4アルコキシからなる群から選択され、又は隣接する2つの原子上にあるRo、Rp、Rq、Rr、Rs及びRtはこれらに連結する原子とともに5~7員複素環を構成し、ここで、前記置換とは、基上のH原子がハロゲン、C1~C4アルキル、フェニルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されたことを意味することを特徴とする
    請求項1に記載の共薬化合物。
  3. 前記第2薬物分子はJAKファミリー阻害剤及びその類似体であることを特徴とする
    請求項1に記載の共薬化合物。
  4. 前記JAKファミリー阻害剤及びその類似体は、トファシチニブ(Tofacitnib)、ルキソリチニブ(Ruxolitinib)、オクラシチニブ(Oclacitinib)、バリシチニブ(Baricitinib)、ペフィシチニブ(Peficitinib)、アブロシチニブ(Abrocitinib)、フィルゴチニブ(Filgotinib)、ウパダシチニブ(Upadacitinib)、デルゴシチニブ(Delgocitinib)、イタシチニブ(Itacitinib)、フェドラチニブ(Fedratinib)、デセルノチニブ(Decernotinib)、SHR-0302、AZD-4205、ASN-002、BMS-986165、PF-06700841、PF-06651600、R-348、INCB-52793、ATI-501、ATI-502、NS-018、KL-130008からなる群、又は上記の分子の重水素化誘導体から選択されることを特徴とする請求項3に記載の共薬化合物。
  5. 前記第1薬物基は、以下の群
    から選択され、
    又は前記第1薬物基は以下の群
    から選択される薬物分子が1つの水素原子を失って形成する基であることを特徴とする
    請求項1に記載の共薬化合物。
  6. 前記第1薬物基は下記式
    で示される構造を有することを特徴とする
    請求項1に記載の共薬化合物。
  7. 前記第2薬物基は以下の群
    から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の共薬化合物。
  8. 前記第2薬物基は以下の群
    から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の共薬化合物。
  9. 前記linkerは以下の(A)、(B)及び(C)群:
    (A)群は-L-L-の構造を有し、前記Lは以下の群から選択される構造を有し、
    かつ、前記Lは以下に示される構造を有し、ここで、*はLとLとの連結部位であり、
    (B)群:
    (C)群:
    から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の式I化合物。
  10. 以下の群
    から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の式I化合物。
  11. 医薬組成物であって、
    治療有効量の請求項1に記載の化合物又はその立体異性体又はラセミ体又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含むことを特徴とする、前記医薬組成物。
  12. 腸溶性製剤であることを特徴とする請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 胃腸炎症性疾患(例えば潰瘍性大腸炎、クローン病、免疫チェックポイント阻害剤療法に伴う大腸炎、膠原性大腸炎、リンパ球性大腸炎、回腸嚢炎、急性/慢性胃炎、急性/慢性虫垂炎)、放射線療法又は化学療法による胃腸炎、消化器の自己免疫疾患(例えば移植片対宿主病、スプルー、自己免疫性腸疾患)、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、胃癌、食道癌、結腸癌からなる群から選択される疾患を治療することを特徴とする
    請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1に記載の前駆体化合物、又はその薬学的に許容される塩又は請求項11に記載の医薬組成物の使用であって、
    消化器機能疾患の予防及び治療に用いられることを特徴とする、前記使用。
  15. 前記消化器機能疾患は胃腸炎症性疾患であり、好ましくは、前記胃腸炎症性疾患は潰瘍性大腸炎、クローン病、免疫チェックポイント阻害剤療法に伴う大腸炎からなる群から選択されることを特徴とする
    請求項14に記載の使用。
JP2023503246A 2020-07-17 2021-07-19 腸内分解性共薬、その調製及び使用 Pending JP2023535692A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010694145.1 2020-07-17
CN202010694145.1A CN113943312A (zh) 2020-07-17 2020-07-17 一类肠道裂解型共药及其制备和用途
PCT/CN2021/107208 WO2022012693A1 (zh) 2020-07-17 2021-07-19 一类肠道裂解型共药及其制备和用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023535692A true JP2023535692A (ja) 2023-08-21

Family

ID=79326821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503246A Pending JP2023535692A (ja) 2020-07-17 2021-07-19 腸内分解性共薬、その調製及び使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230271982A1 (ja)
EP (1) EP4186900A1 (ja)
JP (1) JP2023535692A (ja)
CN (2) CN113943312A (ja)
AU (1) AU2021309147B2 (ja)
CA (1) CA3186375A1 (ja)
WO (1) WO2022012693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116444529B (zh) * 2023-06-16 2023-12-05 药康众拓(江苏)医药科技有限公司 一种氘代氮杂环丁烷类jak抑制剂及其用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU705226B2 (en) * 1994-01-28 1999-05-20 University Of Kentucky Research Foundation, The Codrugs as a method of controlled drug delivery
US9206216B2 (en) * 2010-04-21 2015-12-08 Pierce Biotechnology, Inc. Modified nucleotides methods and kits
CN103517892B (zh) * 2010-12-17 2016-01-27 尼昂克技术公司 使用异紫苏醇的方法和装置
KR20170131405A (ko) * 2015-02-12 2017-11-29 네온씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 페릴릴 알코올 유도체를 포함하는 의약 조성물
MY189979A (en) * 2015-11-24 2022-03-22 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Prodrugs of a jak inhibitor compound for treatment of gastrointestinal inflammatory disease
WO2017201069A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Biotheryx, Inc. Oxoindoline derivatives as protein function modulators
CN106085415B (zh) * 2016-07-16 2018-11-16 北京化工大学 一种小檗碱亲和标记探针及其制备方法
CN108272802A (zh) * 2018-03-09 2018-07-13 华南理工大学 一种治疗溃疡性结肠炎的联合用药物
WO2020034987A1 (zh) * 2018-08-15 2020-02-20 江苏豪森药业集团有限公司 含有葡糖苷酸衍生物jak抑制剂的前药及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN116249533A (zh) 2023-06-09
CN113943312A (zh) 2022-01-18
US20230271982A1 (en) 2023-08-31
WO2022012693A1 (zh) 2022-01-20
AU2021309147A1 (en) 2023-03-16
AU2021309147B2 (en) 2024-02-08
CA3186375A1 (en) 2022-01-20
EP4186900A1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073316B2 (ja) 癌の治療のためのerbbチロシンキナーゼ阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
JP6877407B2 (ja) Ntrk関連障害の治療に有用な化合物および組成物
JP2024037954A (ja) Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法
WO2020094104A1 (zh) 一类含氮稠杂环类shp2抑制剂化合物、制备方法和用途
JP7493586B2 (ja) Rip1阻害化合物ならびにそれを作製および使用するための方法
JP7395730B2 (ja) ヘテロ環式rip1阻害化合物
CN110156786A (zh) 嘧啶并环化合物及其制备方法和应用
BRPI0608819A2 (pt) formas cristalinas de um derivado de imidazol
ES2871673T3 (es) Activador de los canales KCNQ2-5
CN112543755A (zh) 一类细胞坏死抑制剂及其制备方法和用途
KR20130098269A (ko) 테트라히드로카르볼린 유도체
CN110963997A (zh) 杂环酰胺类化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途
JP7165270B2 (ja) 網膜疾患用化合物
TW202334156A (zh) 製備和使用pde9抑制劑之方法
US11407768B2 (en) AMPK activators
JP2021534259A (ja) JAK阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン化合物およびその使用
WO2012127885A1 (ja) テトラヒドロカルボリン誘導体
WO2022161222A1 (zh) 一类杂环类shp2抑制剂、其制备方法及用途
JP2023503482A (ja) Jak阻害剤としての三複素環式化合物及びその使用
JP2024519543A (ja) Parp7阻害剤としてのピリダジノン化合物
JP2023526625A (ja) Ampkアクチベーター
EA017627B1 (ru) Хинуклидиновые производные в качестве антагонистов мускаринового м3 рецептора
CN107207476B (zh) 吲哚和氮杂吲哚衍生物及其用于神经退化性疾病中的用途
JP2023535692A (ja) 腸内分解性共薬、その調製及び使用
JP2022533475A (ja) Sglt2/dpp4阻害剤及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240827